このページのスレッド一覧(全234166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2025年11月4日 17:50 | |
| 3 | 5 | 2025年11月4日 11:27 | |
| 8 | 4 | 2025年11月5日 08:48 | |
| 9 | 0 | 2025年11月4日 00:38 | |
| 56 | 23 | 2025年11月4日 06:41 | |
| 13 | 22 | 2025年11月5日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
初めてのサードパーティは何が良いでしょう?
単焦点、低価格(中古でも可)、マニュアルフォーカスでも可、広角系(標準までを含む)
といった所が条件です。何かおすすめのレンズはあるでしょうか?
書込番号:26331971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いーさーちーさん
>> 単焦点、低価格(中古でも可)、マニュアルフォーカスでも可、広角系(標準までを含む)
この条件ですと、
レンズに絞り環がある一眼レフ用のレンズも対象になって来るかと思います。
(ニコンF・ペンタックスK・オリンパスOMなども対象??)
APS-C機なので、フルサイズ用をチョイスしても、焦点距離が1.5倍相当になるのがあります。
書込番号:26331994
0点
>といった所が条件です。何かおすすめのレンズはあるでしょうか?
どういう用途で使いたいのか、が判らない以上お勧めのしようがありません。
MFOK、と言うことは、それ程には機動性を必要としないのか、広角側なら何mm程度の焦点距離が必要なのか、また被写体の概要は何なのか、等々。
更に言えばXマウントレンズ限定なのか、マウントアダプタ噛ませて他社製デジタル一眼レンズ(フランジバックの長めの奴)でも構わないのか、等。
…と言った絞り込みが可能なら、もうチョイ絞った提案が出てくる可能性が高いと思われます。
そんな諸々の理解が難しいのであれば、Xマウント純正レンズ買っておくのが無難です。
書込番号:26332019
4点
>いーさーちーさん
TTArtisan 25mm f/2 C [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001473280/
使ったことはありません。
FUJIFILMのカメラも持ってません。
見た目がかっこいい、小さい、安い
↑が推した理由です。MFです。
書込番号:26332024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今持っているレンズによるのでは?
焦点域が重複してもしかたないし。
書込番号:26332039
1点
https://www.youtube.com/watch?v=cmBNrJ3V6xc
X-T30IIIを買ったら これを付けたいと思ってます。
電子接点があって便利だし、開放はふわっとしていて、ゴーストも簡単に出せるそうです。
書込番号:26332062
0点
いーさーちーさん
Xマウントサードパーティ製レンズは、X-H1ボディに
トキナ製「atx-m 23mm F1.4」を使ってます。
もう少し要望情報がほしいですねぇ(;^_^A
私的には、フジの純正レンズの中古を漁って購入する方が
いいと感じますよ。
サードパーティ製を使ってる身で言うことではないけど(;^_^A
フジの純正レンズはどれも外れは少ないと感じてます。
私なんぞ、純正レンズ「フジノン XF16-80mm F4 R OIS WR」ばかり
使っておりまして、トキナ製レンズは暗所撮影のときくらいです。
まぁ、後継のX-H2ならこのレンズすら不要になるかも(;^_^A
書込番号:26332098
0点
>いーさーちーさん
自分の好みになってしまうけど、単焦点レンズならSigma 30mm f1.4やZeiss touit 32mm f1.8とかですかね。
SigmaのXマウント向け単焦点レンズはリーズナブルなコストの割に純正にも負けない良い写りをするレンズです。ただ色味は純正よりややあっさりした感じに
なるのでそこは設定で調整が必要かと。
touit 32mm f1.8はちょっとマイナーですがPlanarタイプのこってりした写りが楽しめる良いレンズです。
いずれにしろ、自分の好みに会うレンズを見つけて使うのが一番良いのではないかと思います。
書込番号:26332216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いーさーちーさん
1.シグマ 56mm F1.4 DC DN [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001423255/
2.シグマ 18-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001491527/
3.シグマ 10-18mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001575109/
4.注意点:以上の3つのレンズには「手ブレ補正がない」、また、「X-T30にも手ブレ補正がない」ため、「ラフに扱うと手ブレを量産する」ので注意が必要です。
書込番号:26332233
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400X ダブルズームレンズキット
α6400Xにすべきかα6100Yにすべきか悩んでいます。
価格,comでこの2種類のスペックを比較しますと記載されている内容は全く同じなのですが、2019年発売の6100Yと2025年発売の6400Xの違いについて教えて下さい。
違いが無ければ27000円くらい価格差がありますので6100Yにしたいと考えています。
違いをご存じの方、よろしくお願いします。
0点
>uzuranさん
6400Xは標準ズームレンズが2型なので6400Yだったら6100Yと同じレンズ構成で、価格コム最安値は6400の方が安いですね。
どっちも所持していませんが、「カメラは新しい方が良い」「α6400は売れまくったカメラ」ということを考慮すれば価格差があったとしても6400の方が良いんじゃないかなと思いますが、撮るもの次第でしょうか。
標準ズームレンズは1型と2型で光学性能は同じらしいんですが、AF制度や電子補正にけっこう差があるようです。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
書込番号:26331932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
uzuranさん
こんにちは、6400と6100の2機種で思案されてるようですねぇ!
候補機は使っませんが、ソニー使いです(;^_^A
発売日順に並べると
・α6400->α6100->α6600 と2019年販売機種です。
そこで、α6400とα6100を機能面で比べてみると、
α6100はα6400の性能はほぼ同等でありますが、一部機能が省略されており、
立ち位置としてはα6400の下位ランクとなります。
写真の画質も全く同じ。α6100はα6400の細かな性能を省いてよりお安く、
そして軽い機種となってます、6100は終売してます。
α6100とα6400とは何が違うのか。撮影を補助してくれる細かな機能が異なります。
電子ビューファインダーの見やすさや水平を保つ水準器の有無、
本格的な動画撮影時に使用するピクチャープロファイルなどの機能が
α6100には備わっておりません。
α6400をおススメします、理由は、撮影にあたって補助してくれる機能の恩恵は
おおきいと考えるからです。2機種とも、手ブレ補正機構が本体内に装備されて
いないため、レンズ側にその機構を求める必要があります。
書込番号:26331967
![]()
1点
>uzuranさん
・・・「発売日」(設計)が一番古いのは「α6400」です。(2019年2月) 「α6100は2019年10月」
・・・「α6100」は、「α6400」から「パパママカメラ用」として、「あまり使わないもの」「そこまでの性能を要求しないもの」を切り捨てた、いわば「シンプル」なカメラです。
・・・「見やすいファインダー」「防塵防滴」が不要なら「α6100」で良いのでは。
書込番号:26331978
0点
>uzuranさん
・・・さらに下記のように、「α6400」で撮った写真と、「α6700」で撮った写真の比較を見ても分かる通り、「α6400とα6700で写真の写りは同じ」ですから、「α6100も写真の写りはα6700と同じ」です。
・・・α6400で撮った写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=26330378/ImageID=4085043/
・・・α6700で撮った写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=26330378/ImageID=4085044/
書込番号:26331986
![]()
1点
回答頂いた>最近はA03さん
、>ts_shimaneさん
、>トロダイゴさん
有難うございました。
年式的には3種類の中では一番古いですが、価格等も含めて検討した結果、防塵、防滴機能がついた6400Yにします。
書込番号:26331991
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今更ながら購入しました。
ヤフオクで買い、まだ手元には届いてません。
ソニー機は昔はα7Bを持ってたけど手放してしまいまして、最近はオールドデジカメを中心にソニー機はα200、ニコンD200、旧フォーサーズ機などを所有しています。
α200はCCDセンサーの色味に惹かれながらも、プラスチッキーなボディが好みに合わず、予算内でガッシリした個体を探し、コニカミノルタα7Digitalと迷って購入を決めました。
今から楽しみです。
設定とかおすすめありましたらご教示ください。
書込番号:26331864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
makohigさん
α700、手元に届くの楽しみですねぇ。
実は、私のカメラデビュー機はα200でした(;^_^A
その後、α700には行かずα77→α77U、α58併用の方へ行ってしまったから、
α700は使ったことがないです。
いまは、AマウントシステムからFEマウントシステムへ全面移行しソニーを愛用してます。
どんな対応レンズをお持ちなのでしょうか??
α700は、色味が浅いという噂でしたがその点が設定のおすすめではないけど、まず確認されてみては
いかがでしょうか?
私が、使ってたα200からα77で撮影した時、色濃いなぁって感じたし連写時「歩どまり早や」っと感じました。
当時、量販店で真剣にEOS7Dに全面乗り換えを検討したくらいでした(;^_^A
まぁ、その後α77Uの販売でEOSへの乗り換えは踏みとどまったんだけど(;^_^A
α7Vは、どうして手放したのでしょうか?やはり、オールドデジカメへの興味が勝ったのかなぁ!(;^_^A
書込番号:26332156
1点
>ts_shimaneさん
α700届きました。
画のことはさておき、見た目がかっこいいですね。
HVL-F58AMのストロボひょんなことから手に入れたのですが、相性良さそうです。
レンズは35mmF1.8、18-200mmの2本持っていて、16-105mmも買ってしまいました。
確かにα200はこってりしてましたが、それに比べα700はあっさりというか、自分にはちょうどいいです。
書込番号:26332209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファ三桁機は900、700を使用しています。勿論今も現役使用です。僕の場合は、大量に所有しているミノルタレンズを使用する目的で、最初はα55を買いました。(もちろん中古です)ただ、どうしてもトランスルーセント機のEVの感覚が好きになれず、700を購入。とても大きくて重いカメラですが、特別な被写体を狙わない限り、優秀なミノルタレンズの恩恵にあずかれます。その後。BGを購入して、巨大なカメラとなりましたが、撮ってる感を味わうことのできる、楽しいカメラですね。最終的には900も追加して使用していますが、どちらもソニー機と言うよりはミノルタの集大成という感じで、魅力的なカメラにしあがっていますね。因みに、ミノルタレンズも増殖中で、最近は200oハイスピードAPOと300oハイスピードAPOと純正X1.4テレコンを追加して楽しんでいます。Eマウント機は初代α7と7Uを使用しています。初代機はお決まりのOLDレンズ用に、7UはLA-EA4を付けてミノルタレンズで運用しています。Eマウントも良い機種だと思いますが、最初のコンセプトからどんどん外れ、大型化、高価格化、又ソニーレンズの高価格にはついて行けません。
最近は、ミラーレスでないとカメラで無いというような風潮ですが、僕も最新ミラーレスは所持していません。一番新しいのでオリのE-M1 Uでしょうか。DSLD機でも充分楽しめるし、写真も引けをとりません。高感度と連写がミラーレスの売りみたいですが、高感度はカタログスペックほど、劇的に売おいとも思いませんし(僕の撮影対象がほぼ昼間に限られているのも一因)60枚/秒の連写が果たして必要なのか疑問です。その上100万近く出した新型機の修理対応期間が数年とはお話になりませんね。
僕は殆どRAW撮りなのでカメラ設定をいじくりまわすことは無いのですが、Aマウントレンズの新型が出ない現状では、安くて優秀なミノルタレンズをフル活用して楽しんでは如何でしょうか。優秀さに驚かれると思います。
書込番号:26332608
3点
>みきちゃんくんさん
ソニー機&ミノルタレンズをたくさんお持ちなんですね。
私はコンデジ含めCCD機を中心に持っているのですが、CMOS機であるα700もそれなりにお気に入りになりそうです。
ミノルタレンズ物色してみます。
書込番号:26332650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
11/03の夕方、K-70+アストロトレーサーで、レモン彗星(C/2025 A6)さんを撮ってみました。
機材はPENTAX K-70、同FA☆300mmF4.5ED[IF]、同O-GPS1、ガイドマウント(望遠鏡用の微動雲台みたいなやつです。)、三脚です。
ISO:3200、露出時間20秒、焦点距離300o F4.5(開放)。
(長時間時NR・高感度NR共にOFF、DNGファイルを5枚コンポジット・ダーク補正・色調補正・ノイズ除去)
トリミング後、1500×1000に縮小しております。
(右端中央辺りから斜め下への線は人工衛星の光跡と思われます。)
焦点距離300o時の追尾時間limitは、1分00秒でした。
撮影地は我が家近く、肉眼で彗星の姿は全く見えませんでした。(4等星くらいでしょうか)
FA☆300mmF4.5ED[IF]は中古品を購入いたしました。
10/17の早朝、23・30(当地は曇りでした)の夕方もレモン彗星(C/2025 A6)さんを撮影しておりますが、
撮影できた時点で安心してしまい(怠けともいう)、現在の所画像処理をしておりません。
何かご参考になればと思います。
写真に関してはお手柔らかに。
9点
【困っているポイント】
最近夜間の空を撮影したりすると、写真にグレーのシミというかくもりのようなものがうつりこみます。
センサー汚れかと思ってじっくり見たのですがそれらしいものは見当たらず、レンズを変えても結果は同じです。
【使用期間】
2025年8月頃に新品で購入
【利用環境や状況】
適当に持ち出して写真を撮ってます。星や虫をたまに撮りに行きます。
書込番号:26331141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キシ7676さん
ニコンサービスに持ち込みましょう。
書込番号:26331181
6点
>キシ7676さん
ホコリでは無く、油性の汚れが撮像センサーに付着しているように見えます。
私も、50mm-250mmズームを2日間連続して使用したら、こういう汚れが付きました。
その時は、市販のクリーニングキットで、汚れを落としましたが、自信が無ければ、カメラのキタムラやニコンに撮像センサーのクリーニングを依頼したら、汚れは落ちると思います。
S-Lineのレンズを使うようになってから、撮像センサーに、こういう汚れはホコリは付かなくなりました。
書込番号:26331222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キシ7676さん こんにちは
コマを変えても 発生し 絞りを絞るほど この部分が濃くなるのでしたら センサー上の汚れだと思いますので センサーのクリーニングが必要になると思います
書込番号:26331369
7点
返信ありがとうございます。
キタムラで買ったのでそっちに行けば点検やクリーニングを無料でやってくれそうなのですがキタムラでも大丈夫ですか?
書込番号:26331391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キシ7676さん 返信ありがとうございます
自分もキタムラでクリーニングしてもらったことありますが 丁寧に対応してもらい 綺麗にはなりました
でも クリーニング お店の店員が行う為 キタムラでも お店によって仕上がり変わる可能性もあります
書込番号:26331393
1点
>キシ7676さん
キタムラで買ってもセンサークリーニングは有料かもしれないので事前確認を、どうぞ
有料なら3,300円です。 利用の際に事前予約は不要で店舗に直接持ち込むだけなので気軽に利用できるのがいいですね。
しかし、センサーの清掃は本来難しいものです。素人が下手な拭き方をするとセンサーを傷めてしまいます。
センサー付近の遮光部分のホコリを取ってから清掃しないといくらセンサーを綺麗にしてもすぐホコリがついてしまいます。技術者にもレベルがあります。腕のない人がやれば満足は期待できません。
本来は直接メーカーのニコンさんにお願いしたほうが確実です。
書込番号:26331411
4点
>The_Winnieさん
返信ありがとうございます。
自分も50-250キットレンズを使っているのですがらSラインレンズにして以降なくなった、というのはSラインレンズの精度がいいから汚れが付きにくい、みたいな事でしょうか?
まだ高校生なのでSラインには手が出せませんが...
キタムラでの購入品なので近所のキタムラに持ち込んでみます。
書込番号:26331442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z50IIならまだ保証期間内のはずなので、ニコンの修理サービスにイメージセンサー清掃で出せば
配送料(ピックアップサービスの1870円)だけでやってくれると思います。
書込番号:26331450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BlackPanthersさん
キタムラのセンサークリーニングは有料らしいです。
1度キタムラに出してみようと思います。ニコンプラザは少し遠いので...ダメだったらそちらに行こうと思います。二度手間になりますが...
書込番号:26331459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キシ7676さん
自分も確認したら購入店でも保証内でも清掃は有料でした。
(センサー点検だけなら無料です)
その他注意として、バッテリーは50%以上満タンが望ましいです。
書込番号:26331465
1点
ゴミの付着は間違いないだろうけど、
費用面を考えるなら、
まずはダストオブデータ取得からやってみたらいかがてす?
費用かかりませんよ。
書込番号:26331472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キシ7676さん
こんにちは。
50mm-250mmは沈胴機構を採用しているので、ズーミングを繰り返していると、ホコリ等が入りやすそうなのかな?と思っています。
保証期間中は、ニコンが無償でクリーニングしてくれますが、頻繁にホコリ等が付くので、ニコンプラザ東京に行くのが面倒に思い、堀内カラー HCL レンズクリーナー60m( https://www.yodobashi.com/product/100000001000194758/ )を市販の綿棒に付けて、撮像センサーを軽くなぞるようにして、ホコリ等を落としていました。
撮像センサーのクリーニングは、素人がやると撮像センサーを傷付けるという意見も有りますが、私の場合は大丈夫でした。
書込番号:26331479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キシ7676さん
>Sラインレンズの精度がいいから汚れが付きにくい、みたいな事でしょうか?
ニコンに問い合わせたところ、レンズの防塵防滴性能は、製品によって違いが有るそうです。
書込番号:26331483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キシ7676さん
ニコンの場合、機材購入前にニコンプラザでニコン製品を購入予定があると伝えると、
点検・クリーニングサービス無料券の引き替え用紙がもらえます。有効期限3ヶ月。
その後で、どこの店でもいいので購入し、保証書と領収書を添えて再度来店すれば
1年間有効な点検・クリーニングサービス無料券がもらえます。テレコンですらもらえました。
上手く使えばクリーニングサービス受けられるので有効利用すれば便利ですよ。
大阪は梅田から、心斎橋と本町の間あたりに移転したので不便になりましたが。
書込番号:26331535
0点
ダウンロードする詳しい取説「活用ガイド」
762ページあたり
ニコンのサービスに持ち込めるのならソコを
ソコ以外で清掃して
たまたまの運悪くも
シミが残る、傷がついた
などが起こるとやっかいになります
メーカー保証期間中でも、たぶん
<余談>
自分でやればあきらめもつくでしょうが
それと
清掃に出す前
どこに何か所くらいか判別できるようなシミの写った写真
イメージセンサーにシミ以外の傷などがないことを示せる写真を撮っておくと
万一億一のトラブルの時に役に立つかも
さらに
ゴム球ブロアーでゴミを吹き飛ばすみたいなことをする時
吹き出し口のノズルが外れないように細心の注意を
100円ショップのソレ、某全国規模カメラ店のソレ、どちらも
活きよいよくやるともノズルが外れます
万一億一外れたノズルがイメージセンサーに激突すると
涙目になります
だめおし
カメラを覗き込むようにしてレンズ交換すると
フケが散らばるかも
基本、センサーが下向きになるようにすればいいことのようですが
ニコンのボディ・レンズでは難しそうです
書込番号:26331596
2点
これは、油汚れです。
普通の清掃では取れません。ニコンに持ち込むしかないです。
それにしても、コメントつけている人、油汚れと埃汚れの区別もつかないのかな??
自分で清掃したら、危ないです。慣れた人なら、できないこともないだろうと思いますが。アルコール系の清掃薬を使う必要があります。
ニコンは、昔から、油汚れが話題になりますね。D600では、あまりに油汚れが酷くて、一部不良交換になってます。
書込番号:26331629
6点
>ヒロ(hiro)さん
そんな良いサービスがあったんですか!
自分は使っていたd90が壊れた時に急遽購入したので購入予定とかでは無かったのですが...惜しい
書込番号:26331837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
市販のスワブと清掃液のセットを注文してしまったのですが、辞めた方が良かったですかね...。というか油汚れはそれで落ちるんでしょうか?
費用面や今後のことも考えて自分でできるようになっておくと良いのかなぁ、と思って買ったのですが...
書込番号:26331838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。
シミは星景写真にいっぱい写ってます。
レンズクリーニングキット、注文してしまいました。
傷だけはつかないように慎重にやってみようかな、と考えているのですが...
ブロワーは吹き出し口までゴムで成形されてる一体型のものを使っています。狙いは定まりにくいですがトラブルは起きにくそうで安心して使ってます。
書込番号:26331839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
ぼそぼそと、なんだか黒っぽい、汚ねぇノイズが乗るだけで
ちっともフィルムグレインとは思えませんでした。
期待外れ、個人的には。
フィルム(のスキャンデータ)は拡大すると
不ぞろいのタイルを敷き詰めた様な美しさがあるんですが…。
lightroomの粒状エフェクトも似たようなものですけど。
これっぽいのでは、先行していたフジのカメラも同じ感じなんでしょうか。
3点
フジのグレインエフェクトについて掲載したブログがありました。
ニコンと同じようなものでしょうか?
https://note.com/anywhere404tty/n/ncb13cd4820e1
書込番号:26330987
0点
>まる・えつ 2さん
あー、
写真は二度と同じ粒状感にならないように生成してるらしいですが
動画だと、フレームごとに生成するんですかね…
そうでないと、それっぽく見えないと思うんですが。
プロ機では、フィルムぽい粒状感で撮れるのが10数年前からあったはずです。
大河ドラマとかで使われてると、何かの記事で読みました。
書込番号:26330988
0点
>taka0730さん
記事の紹介、ありがとうございます。
正直、リンク先の記事だとよく分からない…というか
フジの粒状感の方がエフェクトを強くしていっても、さりげない感じなのかもしれませんね。
Nikonのやつ、後で(明日)作例でアップしてみますね。
強くすると、けっこうえげつなく掛かります。
書込番号:26331002
0点
リンク先は、弱+大 より 弱+小 のほうがノイズ感が強いんですが、これは間違って画像をアップしたのかな?
書込番号:26331014
0点
>The chef cooks herさん
不ぞろいのタイルを敷き詰めた様な美しさ・・・
ニコン、フジ、各現像ソフトは不ぞろいの固定パターンを書き込んでエフェクトしているので、フィルムグレインで撮影した写真は全て同じ内容のエフェクトになる、エフェクトのかけ方はメーカの作り方次第だったかと。
LUMIXのモノクロのフィルムグレイン風の粒状設定、カラーで使える色ノイズ、粒状設定は撮影時に生成してエフェクトしますので1枚、1枚違う物になります。
https://note.com/lumix_magazine/n/nf89b5b810736
書込番号:26331129
0点
taka0730さん
NX Studioでは静止画に対して設定出来ます。
動画にはたぶん設定出来ないです。
Zfのカメラですと静止画撮影メニューと、
動画撮影メニューにフィルムグレイン設定ができるようですね。
強度は1 〜6です。
中間、例えば2と3の間は設定出来ません。
サイズは粒子の大きさで、
大、中、小から選べます。
書込番号:26331143
0点
うちもZfあるんで、粒子の大きさと量を最大にしたら大変なことになって笑ってました。
NX Studioはできるようになってんすね。ボディ側はボディ内Raw現像ではできないんだよな
書込番号:26331148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
他社は知りませんけど、ニコンは一枚ずつ生成されているらしいです。
ですので都度、粒状の出方は異なります。
Youtubeのインフルエンサーさん達が検証してました。
個人的には、だからどうした…という感じですが。
書込番号:26331176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
作例の方、上手に使っておられると思います。
使い方にセンスが問われるエフェクトだと思います。
撮っただけで簡単、銀塩っぽい!わー!
というのを期待していたので、私にとってはそうではないという印象ですね。
書込番号:26331329
0点
フィルムって幕面の粒子がまさにタイルのように物理的にディテールを描いているのに対して
グレインエフェクトは、元の画像に粒子っぽいものを被せてる様子です。立体感は一目瞭然で…
似て非なるもの、というより似ても似つかない代物だなと。
Nikonがフィルムグレインと名付けて出してくるからには
しかも画像エンジンは今のところ最上位ですし、それを活かして
銀塩の粒子感を再現してくるのでは、と期待していたのですが…
無料アップデートにそこまで求めてもあれですが。
自作のフィルムライクなイメージングレシピで、
エフェクトかけずにディテール豊富に撮った方がフィルムっぽい…というのが私の結論です。
書込番号:26331347
0点
3のMくらいがちょうどいいのかもしれません。
あとは、フィルム調の色調が合いますね。
書込番号:26331371
0点
>The chef cooks herさん
>これっぽいのでは、先行していたフジのカメラも同じ感じなんでしょうか。
フジの場合は、フィルムシミュレーションACROSの粒状は
ISO感度や、同じ画面内でも輝度に応じて大きさを変えるなどをしています。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-newest-film-simulation-acros/
グレイン・エフェクトのほうで、そこまでしているのかはちょっとわかりませんが、
ACROSとグレイン・エフェクトを組み合わせることができるので、
多分ACROSまでのことはしていないんじゃないかと。
書込番号:26331662
1点
>koothさん
リンク、ありがとうございます。
私は、ニコンのフィルムグレイン効果には
富士フィルム公式の説明にある
粒状性のフィルタのようなものをオーバーレイさせていて不自然さを生んでいる…
というような記述の通りの違和感を覚えましたね…
そもそもzfを買えるようなオッサンやガチ勢に向けて、この程度のまやかしが何の意味があると思うのでしょうか。zfcならまだしも。
機能の質もですが、歴史あるメーカーとしてのフィロソフィを感じないのが残念でしたね。
期待をしすぎた私もアレなんですが。
書込番号:26331700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディープトーンモノクロならワンチャンあるのか?と思い試してみるも
うーん…カラーよりは不自然ではないかもですね。
私に使いこなしのセンスが無いと言われれば否定はできません、はい。
書込番号:26331973
0点
>The chef cooks herさん
>そもそもzfを買えるようなオッサンやガチ勢に向けて、
>この程度のまやかしが
>何の意味があると思うのでしょうか。
ないようで実は意味があったりします。
フィルムと少し違う部分ではありますが。
人間、視覚が結構ザラザラで収差もあったりして、
リアルな風景も埃や霞でザラザラです。
こんな視覚の人間が
ツルツルの画面でノイズレスの画面を見ると、
違和感を感じることがあります。
それを軽減させるために隠し味で加えると、
不自然に見えなくなる。という効果。
フィルム風味の出汁の素のようなもの。
多量に使うと残念になるけれど、少し使うには簡単便利。
見せる媒体(スマホ、モニタ、紙)とか、
大きさ(L、四切、100インチ)とかで、
必要な出汁の素の量を調整する必要があります。
書込番号:26332616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























