デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:514件

プリンターはエプソンのPX1Vを使用しています

自宅でプリント、額装しインテリアとして飾っています

カメラが趣味で毎週カメラを持ってお出掛けし、写真を撮りまくっている人、
かつ自宅にプリンターを所有していて、フォトコンテストに応募したり、
自宅で額装して飾る等こだわりを持って写真印刷している人に質問です。

今年一番良い写真が撮れた時、自宅のプリンターで写真を印刷するなら、
用紙は何を使っていますか?

・光沢紙
・半光沢紙
・絹目調
・マット紙

写真用紙は種類が豊富で用紙沼なんて言葉もあるくらい、
どっぷりとハマっている人もいると聞きます。

今のところ私は自宅で額装して飾ること、アルバムに保管する目的しかありませんので、
特にこだわりはなく売れ筋の、
エプソン・写真用紙光沢
エプソン・写真用紙絹目調
ピクトリコプロ・フォトペーパー
ピクトリコプロ・セミグロスペーパー
を使っています。

こんな撮影シーンにはこの用紙を使っているよ、
ここ一番の写真にはこの用紙を使っているよ、
こんな室内の照明にはこの用紙を使っているよ、
といった実践的なアドバイスをください。

書込番号:26345982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/22 10:13

厚手のきめ細かい上質な紙かな
名刺用みたいなやつ

額だとどうせ何かしら透明なのが上にかぶさるわけで、紙に光沢は要らない

フォトブックもA4のクリアファイルに指してくから光沢要らない

書込番号:26346046

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2025/11/22 11:00

クレイワーさん こんにちは

自分の場合 まだ5VUですが 顔料の場合 光沢紙との相性染料よりは相性悪いので 顔料と相性がいい純正絹目調使っています

このペーパー絹目調と言っても ラスターペーパー調の細かい凹凸の為 顔料と相性良いと思います

書込番号:26346069

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10786件Goodアンサー獲得:1294件

2025/11/22 11:08

>クレイワーさん

プリンターはキヤノンなので用紙はクリスタルかプラチナ使ってます。
コンテスト応募とか写真展目的だとクリスタル、普段はプラチナですね。

最近はどちらも遠ざかってますが。

モノクロだとマット系使うのでピクトリコ使ってます。

書込番号:26346074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2025/11/22 12:14

今は亡き、画彩 写真仕上げ Pro の在庫を使っています。
在庫がなくなったらキャノンになるでしょう。

書込番号:26346124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:349件

2025/11/22 12:53

うちにあるのは、
キヤノンは、
PIXUS 写真用紙・絹目調

EPSONは、
写真用紙エントリー〈光沢〉
写真用紙クリスピア〈高光沢〉

滅多にプリントしませんが...

プリンターはむかし買ったキヤノン PIXUS iP100です。
今でも使っています。

書込番号:26346146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件

2025/11/22 13:38

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。

書込番号:26346177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件

2025/11/22 13:42

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

確かに顔料インクだとクリスピアみたいな高光沢紙との相性は良くないですね。

純正絹目調良いですよね。
私も指紋が付きにくいので愛用しています。

書込番号:26346179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2025/11/22 13:58

クレイワーさん 返信ありがとうございます

絹目の場合 染料の場合だと紙にインク浸み込むため 紙の表面の光沢がそのままで光沢感有るのですが 

顔料の場合 表面の上にインクが乗る為 光沢感が無くなりやすく 白色はインクが乗らずこの部分が凹んで 

違和感が出ることあるのですが 絹目だと その部分が光沢ほど目立たないので 自分はこの部分を含め 使用しています

書込番号:26346183

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:837件

2025/11/22 14:07

まだ動きます(^▽^;)

今は滅多に印刷することはありませんが、光沢紙を使うことがほとんどです
一応、A3ノビからA4までの在庫があります
L版も同じタイプです

そういえばこないだTwitter(X)にて、アメリカのフォロワーさんから似たような話題がありました

素人目(?)には光沢があったほうが綺麗に見えますし、インクが染料か顔料かによっても用紙が違うと思います

ただ現在ほとんどがスマホ画面で済ませてしまうし、欲しいなら転送かければ済むので、忘れた頃にしか動かしませんし、インクの詰まりの有無だけなら、普通紙で終わらせてしまっています

書込番号:26346186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件

2025/11/22 14:34

>with Photoさん
コメントありがとうございます。

クリスタルとプラチナとは純正でも最高品質の光沢紙を使っているんですね。

ピクトリコはマット紙を使っているということはデザインペーパープラスかな?
参考にします。

書込番号:26346203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件

2025/11/22 14:38

>あさとちんさん
富士フイルムの画彩ユーザーですか。

私もL版の画彩 写真仕上げ 光沢プレミアム 400枚入を持っていますよ。

Proは使ったことがないです。
メーカーからの出荷が終了してしまい残念ですね。

書込番号:26346208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件

2025/11/22 17:53

>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございます。

プリンターメーカーの純正品ですね。

また、かなり古い機種を現役で使えていることに驚きです。
私も2008年頃はキヤノンのPIXUS MP610を使っていましたが、2012年くらいに壊れたので捨てました。

書込番号:26346311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件

2025/11/22 17:54

>もとラボマン 2さん
再度コメントありがとうございます。

絹目調への想いが伝わってきました。

書込番号:26346313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件

2025/11/22 18:02

>Hinami4さん
コメントありがとうございます。

やはり光沢紙ですね。
アメリカのフォロワーさんの話題がどういう結論になったのか気になります。

私が2008-2012年に使っていたPIXUS MP610と同じBCI-7eのインクを使っているのですね。
本体が壊れるよりも先にインクの販売が終了するなんて、長持ちだなぁ。

書込番号:26346317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/22 19:14

ちなみに僕も昔は光沢紙やフォトマット紙の良いのも色々使いましたけどね
キヤノンのproシリーズでA3ノビまで出力してます

でも結局、厚手の写真用ではない上質紙に行きついた感じ

書込番号:26346378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2025/11/22 21:49

クレイワーさん

私は写真用紙クリスピアを使っています。
渋いヨーロッパの教会の写真とかはファインアート紙を使いましたが、すぐに諦めました。

書込番号:26346502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件

2025/11/23 07:21

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
上質紙にたどり着いた経緯の説明ありがとうございます。

書込番号:26346692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件

2025/11/23 07:32

>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。

やっぱり良い写真を残そうと思ったら高光沢紙を選ぶことになるのですね。

ファインアート紙はエプソンのVelvet Fine Art Paperでしょうか。
かなり厚みがあって高級感はありそうですが、
コットン100%の紙はまだ使ったことはないです。
今度店頭でサンプルを見てこようと思います。

書込番号:26346694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:288件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/23 18:50

自分の場合はあまり凝らずに、
顔料黒+染料黒の5インク機(キヤノンとエプソンの両方)でプリントしています。

人物、スナップ、風景系のものはピクトリコのシルバーラベル+が多いです。
ピクトリコのセミグロスペーパーは、たまに。
メカものものは、EPSONクリスピア(フジ画彩PROが好きなんだけれども手元在庫があと少し)。
本当に艶出ししたいときは、
フジのクリエイトにプリント出しちゃいます。
クリスタル(超光沢)というポリエステルベースの奴。

でも、普段半月程度飾る程度だと、
キヤノン普通紙 ホワイト 両面厚口あたりでお茶を濁すことあり。
フォトフレーム表面が透明樹脂なんで、粗が目立たない。

はがきサイズだと、過去の年賀状の残り(インクジェット写真用)が圧倒的に多いです。
正月に変身する数に合わせて刷るので、毎年少しづつ紙がたまる。

書込番号:26347144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:288件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/23 20:42

変身でなくて返信。

誤字誤変換減らなくてすみません。

書込番号:26347227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件

2025/11/23 22:59

>koothさん
コメントありがとうございます。

ピクトリコのシルバーラベルですね。
バライタ調紙はまだ使ったことがないので、風景写真で試してみたいです。

>フジのクリエイトにプリント出しちゃいます。
クリスタル(超光沢)というポリエステルベースの奴。

グロッシーの全紙は注文したことがあり、さらに上位グレードのクリスタルですよね。
一度注文してみたいなぁと思っています。

>はがきサイズだと、過去の年賀状の残り(インクジェット写真用)が圧倒的に多いです。

そろそろ年賀状の季節ですね。
残りを再利用ですか。

年賀状のインクジェット写真用は染料インク専用なので、
我が家の顔料インクプリンターでは対応していない、
ということもあり、
写真用紙<絹目調>【ハガキサイズ】
を使っていますね。

書込番号:26347371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/11/24 05:04

グロスオプチマイザーで光沢紙もOKのPX-G5100でA3用紙に4PWサイズ印刷

お気に入り写真をA3ノビ印刷して玄関に(PM-G4500印刷)

A3ノビ2枚でカレンダー

>クレイワーさん

顔料インクのA3ノビ対応プリンターは、PM-4000PX(半光沢紙推奨)とPX-G5100の使用経験では、人物写真の場合はフジフイルムの光沢プレミアムが肌色の再現性がエプソンの写真光沢紙より良好で、写真コンテストでは必ず使用していました。

最近は染料インクのPM-G4500をメインに使用していてPX-G5100は待機中なのですが、顔料インクに光沢感を与えるためのグロスオプチマイザー(透明インク)はノズル詰りを誘発するのでPX1Vでは未採用なのか最新鋭機なのに残念に感じます。

私はエプソンのプリンターを1995年発売の写真高画質第1号のPM-700Cから歴代の最高機種数十台の使用経験が有りますが、2006年発売のPM-G4500等20年前に銀塩写真プリントと遜色ないレベルに達していると感じ、インクコスト重視(中古純正が安く手に入る)で新しい機種を買うのを止めました。
また、A4とKGサイズ印刷用として他に3台使用していますが同様です。

PX1Vはインク代が一式で25,000円ですか!? 大変ですね。

書込番号:26347464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件

2025/11/24 07:33

>TSセリカXXさん
コメントありがとうございます。

>人物写真の場合はフジフイルムの光沢プレミアムが肌色の再現性がエプソンの写真光沢紙より良好で、写真コンテストでは必ず使用していました。

フジの画彩シリーズは今も根強いファンがいますね。
メーカーから出荷終了してしまい在庫限りなのが残念です。

>歴代の最高機種数十台の使用経験

たくさんプリンターを所有されてきたのですね。
ポートレートと風景をメインで撮影されているのでしょうか。

>PX1Vはインク代が一式で25,000円ですか!? 大変ですね。

インク切れになるタイミングは違うので、一式丸ごと買うことはありませんよ。
ヨドバシやビックでポチれば翌日には届くので、余分にインクカートリッジを持っていませんし。
インクコストで言えばA3ノビでおよそ300円くらいですから十分経済的かと。

書込番号:26347500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件

2025/11/24 19:43

皆様コメントありがとうございます。

これで解決済みにしますね。

Goodアンサーは、一番使いたいと思った用紙の、
GEKKOシルバーラベル プラスを紹介してくれた、
koothさんにしたいと思います。

書込番号:26348037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

一般家庭にある小物、インテリア、光とかを使った、ちょっと気の利いた撮り方の室内写真を見せてください。 凝った被写体や機材を揃えなくとも、日常の身近なものが素人にも粋に撮れるような発想や工夫を教えてください。

機材はスマホ、デジタル一眼、キットレンズ、単焦点、マクロ、あとは三脚と卓上ライト程度まで。 被写体もたいていの家庭にある雑貨やコレクション、普通のペットなど。

撮影のアングルや構図、配置、光、簡単な編集方法など、ちょっとした発想と工夫で粋な写真にできる術が知りたいのです。 例えば特別なペットの魅力そのものよりは、撮り方の着想のほうに興味があります。 料理、おやつ、衣服、アクセサリー、雑誌、文具、ぬいぐるみ、観葉植物、壁、鏡、…なんでもよいのですが、あくまでも撮り方のアイデアを期待します。

ネットの写真講座ではなく、みなさんが日常を撮る冴えや機転が見たいのです。 発想が欲しいだけですから失敗写真でかまいません。 手の込んだ特殊感が伴わない庶民感覚でお願いします。

書込番号:26341861

ナイスクチコミ!1


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7785件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/16 22:00

暗い室内で長秒露出しながら懐中電灯の明かりを四方八方から照らす

紐で吊るした懐中時計を振らせて多重露光する

点光源(LED)を使ってその光跡で絵を描く

カクテル(じゃぁないけれど)に線香花火をコラボさせる

 
 
 ずっと以前に遊びで撮った写真です。

 説明は写真のキャプションに書いてあるとおりです。


書込番号:26341881

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:48件

2025/11/16 22:22

isoworldさん

素晴らしい着想ですね!
ありがとうございます。

かなりの技術とセンスが要る撮影ですけど、試行錯誤して頑張れば真似だけはできるかも?
説明とExifがあるので、どうやって撮ったのか考えてみます。

書込番号:26341903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/11/16 23:14

みなさん、すみません、私の書き方が大仰だったように思います。

ハイテクとかじゃなくて、普通のテーブルフォトや日常写真でよいのです。
いくつか小さなセンスを学びたいだけです。

書込番号:26341941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/17 00:02

>isoworldさん

撮影日時と使用レンズが消えていますが、
何か理由ありますか?

書込番号:26341966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/11/17 01:03

こんばんは

デジタル1眼ではなくていわゆるコンデジ
こんなメルヘンチックはどうじゃろ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1389730/

<補足>

イメージセンサーサイズが小さい(=レンズの実焦点距離が短い)コンデジですから
手前から奥までピントが合っているように写ってます
センサーサイズの大きな一眼では難しいかもしれません

書込番号:26341992

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/17 01:53

>ネコシャーベッドさん
あくまで個人的な意見で。
書かれていること基本的な撮り方を一手間、二手間かけて行う内容かと。少し前だと教室に行く、専門の写真家に習う。一人でコツコツと地道に努力するでしたが、撮り方のノウハウ、映える撮り方は結構SNSで上がっています。たしかに価格で聞くのも手ですが、ネットで検索して、調べて、自分の撮りたいスタイルを選択するのも一つ、写真家と言えるかは個人的には疑問ですがSNSで映える撮り方を教えてくれる講師も増えてます、インスタなどで募集していて単発の一つのテーマに絞った講座ならそんなに高い値段でなく気軽に参加できる講座もありますので、そういう所に参加するのも一つです。仲間も増えますし。
結構書かれてることが気楽に実現出来る便利な状況です、でも基本は自分の腕磨きです。悩んで楽しんでください

書込番号:26341998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2025/11/17 04:21

>ネコシャーベッドさん
私の場合、一つの対象に対して距離とか角度とかを少しずつ変えて何枚も撮る。
そして家に帰ってからベストの1枚を選んで現像処理で色や明るさを修正。
1カットを得るのに10ショット位撮る事もあります。

それを繰り返すと段々ツボが判って来て少ない枚数で納得の1枚が撮れるよに
なります。
要は経験値を稼ぐことです。
近道は考えないことです。

書込番号:26342026

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7785件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/17 08:44

レーザー光線で水平方向にスキャニングしながら輪切り撮影した

コップに入れた牛乳に上から牛乳を1滴垂らして多重撮影

前の写真と同じように懐中時計を振り回して多重撮影

(参考)1,677万色のJPEG画像を8色(12色だったかな?)にまで減色した

 
 追加で4枚貼っておきます。似たような作例もありますが。

ネコシャーベッドさん:

 最初に貼った1枚めと4枚めの写真なら簡単にできます。

PinkFloydsさん:

> 撮影日時と使用レンズが消えていますが、何か理由ありますか?

 何の意図もありません。価格.comの近年の写真スレではなぜか日時が表示されないケースがあって、原因は不明です。使用レンズも同じです。先に貼った写真では、順番に
1枚め: 2010.09.20 18:55の撮影でレンズはEF-S 15-80mmです。
2枚め: 2011.01.23 22:08の撮影でレンズは同じくEF-S 15-80mmです。
3枚め: 2011.01.25 20:39の撮影でレンズは同様にEF-S 15-80mmです。
4枚め: 2012.07.21 22:28の撮影でレンズはEF-S 18-55mmです。

 ここに貼った写真もひょっとしたら日時とレンズは出ないかも知れません。その情報が必要なら調べます。ただし4枚めの写真はむかしコンデジで撮った写真を画像処理したもので、Exifデータは分かりません。

書込番号:26342108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2025/11/17 10:05

> 撮影日時と使用レンズが消えていますが、何か理由ありますか?

家のノートPCで見ると、
撮影データが表示されてますよ。

書込番号:26342153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:22件

2025/11/17 11:40

>ネコシャーベッドさん

カーテンの開け方を工夫して光と影を作り出す。

俯瞰で撮る場合影が出やすいのでライトで照らす。

ライトの方向を変えて光をの方向を工夫する。

ライトの反対側に鏡を置いて光を反射させてみる。

ガラスのトレーに水を貼って水面ギリギリでカメラを構えてリフレクションさせてみる。

小物を揃えて額縁構図を作る。

適当に考えてみました(^^)

>isoworldさん

オバQ上手すぎです笑

書込番号:26342205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/11/17 11:41

スッ転コロリンさん
そうです、こういうアイデアをいろいろ見てみたいのです。
お写真をありがとうございます。

コロナ禍以降、バカの一つ覚えのもの以外はなにも撮らなくなってしまい、
日常の中で時折カメラを手にする習慣を取り戻したいのです。
ひとりでそう思っているだけでは刺激にならず、
なにか切っ掛けをつくろうと立てたスレなんです。
被写界深度の勘などはもう失っていると思います。

書込番号:26342206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/11/17 11:49

しま89さん
詳しくありがとうございます。
海外からで、更に個人の事情などありますが、習うという手がありますね。

以前まで私が見る夢は異常にシュールでした。
この頃はやたら現実的で具体的な内容に振られてきた経緯などからして、
心の曲がり角に来ているのかなと感じるようになりました。

ヒトの脳は記憶こそあれ記録装置はもちません。
昔はたまにそこいらのものも撮ったものでして、今見返すと響くものがあり、
再び近辺のものをカメラに収めておきたくなりました。

書込番号:26342212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/11/17 11:55

盛るもっとさん
お写真をありがとうございます。 ストレートで正統な撮り方ですね。
こういうのが自分にはなくて、ちゃんと撮ろうとしても、
ピント、構図、現像など欠陥だらけになります。

〉要は経験値を稼ぐことです。
〉近道は考えないことです。

そうですよね。
私は個人的なある意味のメモ写真がスタイルなので、公開時はレタッチで騙したりしますが、
本来の目的で撮る写真ではないので、なんか奇妙な絵になります。
でも撮り方のアイデアは共通でしょうから、いろいろ見せてください。

書込番号:26342220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/11/17 11:59

PinkFloydsさん
isoworldさん
masa2009kh5さん
私の写真も情報が出たり出なかったりすることがあります。

isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089049/
室内じゃないけど、とても気に入りました。
進化には単純化も含まれる典型かもしれませんね。

書込番号:26342222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/11/17 12:01

トロダイゴさん

〉ガラスのトレーに水を貼って水面ギリギリでカメラを構えてリフレクションさせてみる。

これいいですね! 
鏡を台に使ったことありますが、水面の味は格別かもしれません。

〉>isoworldさん
〉オバQ上手すぎです笑

私もびっくりしました。

書込番号:26342224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/17 14:34

>ネコシャーベッドさん

>撮影のアングルや構図、配置、光、簡単な編集方法など、ちょっとした発想と工夫で粋な写真にできる術が知りたいのです。 例えば特別なペットの魅力そのものよりは、撮り方の着想のほうに興味があります。 料理、おやつ、衣服、アクセサリー、雑誌、文具、ぬいぐるみ、観葉植物、壁、鏡、…なんでもよいのですが、あくまでも撮り方のアイデアを期待します。

>かなりの技術とセンスが要る撮影ですけど、試行錯誤して頑張れば真似だけはできるかも?

物より撮り方が大切です
先ずは講習会等に参加する事をお勧めします

同じ物でも素敵に撮る方法をキッカケになります

書込番号:26342338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/11/17 19:37

gda_hisashiさん
ご教授ありがとうございます。

はっきり自覚していませんが、おそらく私には2つの概念の意識があります。
短絡して言うと、
表現と生活の乖離および収斂の問題
カメラは写真を撮る道具、写真はライフデザインの道具というアプローチ

自分はこの2軸に絡まってなんだか先に進めない。
進める要素の影が見えたら正体を追いかけてみる。
正体は視点問題ですから、どういうスタンスからそれを見るか、
そこを決めていきたい気持ちが現在のもやもやだと思うのです。

ネットでいくつかの影に出逢いましたが、作者の意図とは無関係です。
それで一向にかまいません。

自分自身で探す試みに並行して、気づきの切っ掛けが欲しかったのです。
実際にはそれ以外の条件も矛盾する形で絡まっており、関係性のバランス取りができない、
というか、きっとそんなバランスや正体など架空の観念でしょう。

単純にいろんなタイプの作例が見たかったのです。
みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:26342566

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2025/11/17 20:10

MacBook Proの上で自然光+手持ちレフ板のみ

>ネコシャーベッドさん

MacBook Proの上で窓からの自然光+手持ちレフ板のみ。CaptureOneで編集。

5年以上前の写真ですが、自宅窓際の机の上で蓋を閉じたMacBook Proの上に被写体をおいて、カメラを三脚にセットして、あかりは窓から入る夕方の自然光のみで、上に被せるようにレフ板を手持ちで持って2秒タイマーで撮影しました。

Pentax K5IIs
smc PENTAX-D FA MACRO 50mmF2.8
ISO80 F11 20sec

書込番号:26342600

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7785件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/17 20:15

 
 ネコシャーベッドさんの「2つの概念」の話は難しくて、単細胞の私はついていけませんが…

 「写真はかくあるべし」「写真とはこういうものだ」という縛りを一切捨てて、自分の心に写った感動的な光景(空想の光景も含めて)を「絵としてアウトプットしたもの」を写真にすればいいのでは? 私はこれを写“心”と称しています。

> 室内じゃないけど、とても気に入りました。進化には単純化も含まれる典型かもしれませんね。

 1,677万色で表現されているJPEG画像を8色(あるいは12色)にまで減色し、画家のように限られたペンキの色で現実の光景を描写するのも写真の楽しみ方のひとつだと私は思っています。

 これなら過去に撮った写真を「室内で創れる素敵な写真」に変身させられます。一粒(1枚の写真)で二度おいしい、という味わい方ですね。
 ただし、やってみると分かりますが、減色して絵になるのは限られた写真だけです。下手に元になる写真を選ぶと、減色すると汚い絵になります。

書込番号:26342605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/17 21:05

日活ロマン的構図。

江の島の金曜ロードショー的夕暮れ。

大阪天保山を出航するクイーンエリザベスが夕日を浴びた瞬間。

室内ブツ撮り、懐かしのウオークマン。

>はっきり自覚していませんが、おそらく私には2つの概念の意識があります。

小難しい事は抜きにして、気負わず自分の撮りたいように撮っとけば宜しいのではないでしょうか。

>ピント、構図、現像など欠陥だらけになります。

それも個性の一つでしょう。

>でも撮り方のアイデアは共通でしょうから、いろいろ見せてください。

これは…自分の一つの信条として『他人を真似てどないするねん?』と言う意識で居ります。
いやまあ、なんだかんだと最終的には他所様とドッコイどっこいな似たような感じにはなってしまうのですが、思い起こせば他人様に

  撮り方を教えて。アイデアください

と台詞を吐いた記憶がない。あくまでも撮りたいように撮るために試行錯誤を繰り返し、目標に達する、これだけ。

『だから、なんやねん?』と言われれば、

    自分の好きなように、納得できるまで自分で考えて撮りゃそれで良い

で御座います。

と偉そうに申した手前、フィールドで撮った駄作を貼っておきます。いずれも
『撮りたいように撮った』
『納得いくまで画を弄った』

です。

書込番号:26342660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/18 05:53

>ネコシャーベッドさん

〉自分はこの2軸に絡まってなんだか先に進めない。

概念がありそれに沿ってつ拘り撮り続けるのも
決して悪い訳では有りませんが

別の取り方も とお考えなら
やはり1番は
対面型のレッスンを受ける事だと思います
自分で検索したサイト(撮り方)だと
自身で仕訳し これは違うと
自分のスタイルから出られないかと

こちらのサイトを使い無料で何かつかみ取りたい場合は

教えて下さい
じゃなく

現状の写真をupし
こうしたかった(思った)んだけどなんか違う(上手くいかない)
と意図(自身の評価)を添えると

色々な解決策(進み方、撮り方、アイデア)が集まると思います

心雑なコメントも出ると思いますが
反論せず受け止めて
そんな考え(撮り方)も有るのかな
と色々試す(真似する)と撮影の幅(アイデアのポケット)が自然に増えるんじやないかな





書込番号:26342842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/11/18 16:45

core starさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089195/
私は長いこと軟調レンズで開放バカやってるので、
こういうソリッドな撮影からは遠ざかっていました。

F11は参考になりました。 CaptureOneとは本格的。
このアイデアで撮れそうなシーンを考えてみます。
一応こっちの国で入手できるいちばんいい三脚もってるんですけど、
少し頼りないんですよね。

今月はせわしないので来月試してみます。
やっぱりご本人から直接写真をいただくと注目しますね。
ありがとうございます。

書込番号:26343204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/11/18 17:33

isoworldさん
概念の2つ目は写真をなににどう使うかの話です。 言語をどう使うかと似てます。
表現者を目指すのじゃなくて、私生活へ応用したい。
なぜか私生活に頭がいっちゃうんですよ。
生活を豊かにする話し方?、写真の使い方?
心理学者は一般人より幸せでしょうか?

よくわかりませんが、美味しそうなアイスクリーム写真が撮れても食べられないから、
本物のアイスクリームを食べたいってことなんだろうとは思います。
いい風景を美粧化して撮るより、その景色の前に家を建てて住もうという発想なんでしょうね。
でも写真ほど見事じゃないわけで…、個人の事情もありますし…

クジラに歩けと言っているわけではなく、
AIのフレーム問題に通じるところで膠着してる感じです。
目的が写真ではなく私生活だということになると写真は媒体として扱うやり方になりますが、
そうじゃない予感もあります。
現実から飛び出した新個体(写真)をペットにするということなら、
フェチ化写真みたいに撮れば済むんですけど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089198/
色が少ないほうが原風景や心象風景を生起させますね。 原風景は色が少ない?
私も地味な色の写真が多いんですけど、それが理由だとすると、
フジやキャノンが心象駆動色だっていうのはウソ?
今まで色の心理とかそう気にしてなかったですけど、大きな収穫になりました。

〉画家のように限られたペンキの色で現実の光景を描写するのも写真の楽しみ方のひとつだと私は思っています。
〉ただし、やってみると分かりますが、減色して絵になるのは限られた写真だけです

GIFどころか、8色って発想がすごい、 諧調だけの白黒より難しそうです。
写心、捨真、写真、…私は現実との光学的連続性が失われない範囲が好みです。
自分の性格には「証言性」が溶けやすいからでしょう。
加工でフェチ化されたものは生理的に娯楽っぽく感じてしまいます。

書込番号:26343236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/11/18 18:03

くらはっさんさん
先日のスレではお世話になりました。

クイーンエリザベスの撮り方、なぜか共感します。
遠く客室の中に等身大の人が活動していることの不思議みたいな、
この違和感は、遠くを飛んでる飛行機の機体の中にも感じます、
特に飛行場のデッキで見送る離着陸のとき。
クイーンエリザベスの距離感と現像のトーンがその違和感を刺激するのだと思います。

懐かしのウオークマンはF9ですね、core starさんの写真と合わせて取り入れさせていただきます。

〉自分の好きなように、納得できるまで自分で考えて撮りゃそれで良い

いざ被写体に向かったら、もちろん私もそうしますけど、
そもそもなにをどう撮りたいのか自分がわからないんですよね。(笑)

犬は吠えることで成功してきたので吠えます。
今まで写真を撮ってきてよかった成功体験は、自分の場合、
表現欲の充足より、生活に好循環した自覚があるので、
表現より生活を目的にした写真の使い方を伸ばそうという発想。
誘因価ってヤツでしょう。 もっと、もっととなんとなく
チルチルとミチルごっこやってます。

書込番号:26343258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/11/18 18:10

gda_hisashiさん
ご教授ありがとうございます。

〉こうしたかった(思った)んだけどなんか違う(上手くいかない)
〉と意図(自身の評価)を添えると

まだそこまで届いていません。 なにをどう撮りたいのかを探しています。
とりわけべき論はもちませんが目標や好みへの合理性や捨象は当然選択します。

gda_hisashiさんはどんな写真を撮られますか?
作例を見せていただけますか?
私は支離滅裂ですから真面目に受け取らなくてよいですよ。

書込番号:26343265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/11/18 18:43

突然ですが、ついでにちょっと質問させてください。

【写真編集時の目の慣れや麻痺に、みなさんはどう対処していますか?】

カラーマネージメントの環境や機器のキャリブレーション、
グレースケール変換とかを訊かれたことはありますが、
目の慣れとは異なる問題だとおもいます。

一応、編集の途中で開いて比較参考するための写真を集めたフォルダーをもっています。
それでもお茶を入れて10分後に戻ってくると、あれ?、なんでこんな変な色にしちゃったのかな?
とかびっくりすることがあります。

書込番号:26343292

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7785件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/18 20:29

 
ネコシャーベッドさん:

> 概念の2つ目は写真をなににどう使うかの話です。

 う〜ン。そのあたりが私とは違うんですね。

 私の場合は撮った写真をなににどう使うか、ではなくて、自分の心(脳かも)に映っているイメージを絵にする目的で写真を撮りに出かけています(場合によってはイメージに合うように画像処理という形で加工します)。

 なので、写真がまずあってそれをどう使うかではなく、自分の心のイメージを絵(写真)にするわけです。心のイメージ=絵(写真) になっていれば、それで完成なんですよ。

> いい風景を美粧化して撮るより、その景色の前に家を建てて住もうという発想なんでしょうね。

 私の場合は、いい風景を美粧化するのではなく、自分の心のイメージ(空想ということもある)をピッタリと絵(写真)にできるように、そういう被写体を探すのに時間と手間をかけ、ここ(これ)がいいと分かったら全国のどこにでも撮影に出かけています(北は北海道の果てから南は沖縄の離島まで)。そして遠路はるばるお金をかけて北海道に行ったら、それ以外のものは撮りません(撮っても経験的にロクな写真になりません)。目的のものが撮れたら帰ってきます。

 ですから、撮った写真をなににどう使うか…は、私は考えたことがありません。そういう興味もないわけ。

> 私も地味な色の写真が多いんですけど、それが理由だとすると

 少なくとも減色写真は、地味な色のものがうまく行くのではなく、ゴチャゴチャと細かいものが写っている写真はうまく行きません(減色すると汚い、あるいは面白みのない写真になりやすいんです)。先に貼った高山の土産物店の減色写真は、どちらかと言えば失敗作です。減色写真のそれぞれの色は、ハッキリと他の色と違うのが良さそうです(それぞれの色が自己主張できるように)。

> GIFどころか、8色って発想がすごい、 諧調だけの白黒より難しそうです。

 諧調のあるモノクロ写真よりも難しいと思います。なにしろ表現できる色が8色とか12色のように限られていると、中間色や濃淡を表すことが出来ないので。
 でも絵の具の色が限られている画家は、それでもちゃんと絵を描いていますからねぇ。ゴッホの「ひまわり」は何色で描いているんでしょうかね。気になります。

書込番号:26343379

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:288件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/19 14:06

箱と買い物袋

果物

地面はコーヒー殻と茶殻、雪はアイスのおまけのパウダードライアイス

プリンのカップにスプーン

>ネコシャーベッドさん

価格..comの関連サイトPHOTOHITOの
例えば fineさん のページなんかは参考になるかも。
https://photohito.com/user/70369/

ハンガー、ドアノブ、100均カップなどを使って、いろいろ撮られています。

自分はあまり室内では撮らないけれども
・色味を合わせる
・寄る
あたりは時々。

それっぽい古い写真をHDDから貼り付けてみます。

書込番号:26344009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:99件

2025/11/19 14:57

ネコシャーベッドさん

こんにちは、難解なテーマに臨まれてますねぇ(;^_^A
私も未だ彷徨い答えを見出していませんが
今のところ、カメラは写し撮る機材、経過を残したければ動画
一瞬を残したければ写真(静止画)だと考えます。
ひとつ言えることは、その場に居合わせないと記録として残せない。
主さんは、絵画など各種展示会に足を運ばれますか?
数ある展示作品全部に興味が湧くでしょうか?
私は、数点にしか湧きません。
興味が湧くときは、見覚えがるという共感か観たことないという発見・驚きという
感情ではないでしょうか。※各人さまざまです。

ストーリートスナップをよく撮りますが、「よく観て、デッサンする」を心がけて
臨んでます、反省ばかりだけど(;^_^A

書込番号:26344034

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:288件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/19 15:48

>ネコシャーベッドさん

>【写真編集時の目の慣れや麻痺に、みなさんはどう対処していますか?】

自分は、フィルム機も使うし、安いデジカメを複数使っていますので、
フィルムだったり機材だったりで色が違うのが当たり前。
その違いを楽しんでいます。
なので、撮影時にホワイトバランスとか色味とかはなるべく調整するけれど
その後は凝らない。

jpegとRAWを両方記録してはいますが、
大抵はjpeg撮って出しで、トリミングなどもあまりしません。

フジX機使用の場合は、フィルムシミュレーションブラケットで
3種の色味を同時に生成できるようにすることあり。
どの色味が似合いそうかを考えつつシャッターを切って、
その色味以外はお蔵入りが多いです。

ペンタックス機の場合は、帰りの電車の中などでボディ内現像を使って、
撮影フォルダ全体分のAWB、鮮やかのjpegを別に一式作っておくことあり。
これもたいていの場合は廃棄かお蔵入り。

家では写真のセレクトはするけれど、RAW現像は最小限にしています。
なにしろ撮影で疲れているわけで。

RAW現像は白飛び黒潰れ、かすみ調整などが中心。
色調整はあまり凝りません。
液晶モニタで地味すぎず、有機ELモニタで派手過ぎずな「無難な範囲」に収まっていれば、概ねよしという感じ。

疲れを感じたら、編集作業はお休み。
翌日以降に続きをやる場合もあるけれど、大抵はそのままお蔵入り。
理由は「ほぼ毎日写真を撮っている」から、そちらの作業優先。

書込番号:26344059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/11/20 12:09

isoworldさん

〉少なくとも減色写真は、地味な色のものがうまく行くのではなく、ゴチャゴチャと細かいものが写っている写真はうまく行きません

なるほど。

〉諧調のあるモノクロ写真よりも難しいと思います。なにしろ表現できる色が8色とか12色のように限られていると、
〉中間色や濃淡を表すことが出来ないので。

そういうことなんですか。 絵具は混ぜられるけどデジタルは混ぜらない?
そうですよね?
あ、調べたら違いました。 減法と加法の違いみたいですね。
後でちゃんと読んでみます。

〉そして遠路はるばるお金をかけて北海道に行ったら、それ以外のものは撮りません(撮っても経験的にロクな写真になりません)。目的のものが撮れたら帰ってきます。

本格的とはこういうことを言うのでしょう!

ところで、isoworldさんと私の違いは私には快いものです。
isoworldさんの今回の4枚 → 写真というよりテーマを撮っていますよね。
どれも見応えありますが、トンボが破格に好きです。
私はゼロ技巧派なので比べるのは失礼ですけど、
雑味を含むイメージ操作が多い私の写真と根っこが違います。

現実の表現を記録するのが本来の写真だろうと想像しますが、
自分で撮ってみるとそうはならなくて毛が生えちゃうんですよね。

私が一番見るのはCGや生成AIだと言ったら意外に思われるかもしれませんが、
私流の感性じゃないので自分はやりません。 こういった齟齬はきっと誰にでも起こることで、
脳みそが9つあるタコみたいな仕組みなんじゃないのかといった感慨をもっています。

書込番号:26344630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/11/20 12:35

koothさん

fineさん のページ拝見しました。
この方は「被写体探し」の感じで撮るのですね。 今の私と重なります。
私も近所を散歩しながら一度だけやったことあります。
写真向きの被写体を見つける難しさを痛感。
目的に反して、近所の時代的変遷の記録が残り、撮っておいてよかったな〜
という個人的な郷愁が収穫でした。
目をカメラにすることを楽しむ気持ちが大切でしょうね。

koothさんの4枚は「現実の表現を記録する」撮り方ですね。
4枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089710/
私の言う無演出写真を想い出しました。「 過去を飾らないタイプの思い出」
それ以後、無表現写真に変更。 「そのままのよさへの気づき」
こういう下地の再確認をしてみようと思います。 基本中の基本ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089708/
マクロ写真、撮らなくなって久しいです。 第一候補に挙げておきます。

私はけっこうな数の消費写真を撮りますが、これらは目的が明確なので機械的に撮ってます。
もちょっと別系統の趣向に触れてみたい。

書込番号:26344646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/11/20 12:53

ts_shimaneさん

こちらも「現実の表現の記録」ですね。 写真側での表現はつくらない。
私も繰り返しここへ戻ります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089714/
これいいですね、なんか、やたらいいですね。 なぜだろう?
シーンと画質の調和がよいのは間違いないんですが、それだけじゃないですね。
無感動写真? バッハの無感動音楽みたいな?

〉私も未だ彷徨い答えを見出していませんが

私も含めてそういう人も多いと思います。
静止画は切り抜きに適した「詩」、動画は全体性に適した「小説」でしょうね。

〉主さんは、絵画など各種展示会に足を運ばれますか?

勤務先に博物館や画廊がありましたけど写真に収める習慣はつきませんでした。
パンフレットだらけになって、みんな捨てました。
アカデミックな作品は時代的な知的操作を狙う手法が多かった。
学芸員の伝統と選択でしょう。 印象に残ったものはごく限られています。

書込番号:26344658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2025/11/20 13:04

koothさん

私はJPEGがメインでトーンと色を弄るくらいです。
編集した翌日、変な色にしてしまったとわかっても再現増とかしないですね。

撮って出しのよさはダメ効果にあると感じ、
ダメ効果にこそ高い写真性を感じるようになり、今でも自分のスタイルの基本要素です。
でも「効果」になってくれるダメ性ばかりではないし、ダメはダメとして見られて終わるのが普通でしょう。

〉疲れを感じたら、編集作業はお休み。
〉翌日以降に続きをやる場合もあるけれど、大抵はそのままお蔵入り。
〉理由は「ほぼ毎日写真を撮っている」から、そちらの作業優先。

私の場合は反対で、普通の写真は滅多に撮らないから、放り出しといて忘れちゃうことが多いです。
「大抵はそのままお蔵入り」はオンナジ。

書込番号:26344668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:99件

2025/11/20 15:08

ネコシャーベッドさん

コメントありがとうございます。
今、迷われている光明になればと?!
行き詰ったとき、フランスの写真家「アンリ・カルティエ・ブレッソン」の
インタビュー書籍で、彼が答えている言葉を読み返して自分の迷いの道しるべ
としています。

ちょっと、紹介しますねぇ(;^_^A

「とても長い年月のあいだ、写真の一体何が惹きつけていたのか?」
「カメラによって何かを射抜くことです。写真を撮ることで、私の情熱
 を掻き立てていました。現像された結果には、興味を持ちませんでした。
 写真において、私は菜食主義者です。狩人が自分の獲物を食べないような
 ものです。狩人が情熱を傾けるのは、獲物を狩ることです。
 問題は、良い瞬間、一瞬を見逃さないことなのです。撃つことにしか
 関心がありません。」

禅問答のようですが、その真意を自分なりに解釈し続けております(;^_^A(;^_^A

書込番号:26344745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/11/22 03:13

ts_shimaneさん

ブレッソンはとてつもない人だったのでしょうね。
言葉からも執念が伝わってきます。

ブレッソンの言葉を参考に来月あたりから自宅でなにか撮り始めようと思います。
シャッターを押す前、ts_shimaneさん、そしてここに来てくださったみなさんが
同じようにファインダーを覗きながら楽しんでいる姿など思い返してみます。
みなさん、どうもありがとうございました

書込番号:26345901

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/24 15:31

撮影例1):お題に沿っていない例

撮影例2):故意に作った「如何にもやる気の無い」ドール写真

撮影例3):洋館の内観撮影の例

撮影例4):古民家に持ち込んだ自前のお人形さんとお琴のミニチュア

>ネコシャーベッドさん

はじめまして。

>室内

>一般家庭にある小物、インテリア、光とかを使った、

>日常を撮る冴えや機転が見たい

>凝った被写体や機材を揃えなくとも、手の込んだ特殊感が伴わない庶民感覚

>粋

>ネットの写真講座ではなく

凄く難しいお題ですね。( ;∀;)

撮影例1):お題に沿っていない(=悪い)自分の撮影例からお見せします。
洋館の内観を広角レンズで撮影し、そのデータで背景布を特注しました。
この特注背景布の前にお人形さん2体とピアノのミニチュアを配置して撮影。
この2回目の撮影にはモノブロックストロボも使いました。

撮影例2):今度は故意に作った「如何にもやる気の無い」ドール写真です。自宅の壁を背景にお人形さんを立たせて撮っただけ。ドール販社のサイトへの投稿写真にありがちなパターン。

撮影例3):洋館の内観撮影の例です。アベイラブルライトのみ。少しだけ光を意識した「つもり」でした。

撮影例4):古民家に自前のお人形さんとお琴のミニチュアを持ち込んで撮影。ワイアレスによる外部ストロボ(クリップオン)と簡単なディフューザーは使いました。これは中庸の「つもり」ですが・・・

まぁ今更なのですが、自己批判としては単なるアマチュアの私は凝った写真を撮って「格好良く見せたい」と思ってしまってアレコレお道具を集め、複雑な事をやらかそうとする訳です。
アマチュアの写真は「手段の目的化」の最たるものでして、自分が撮影の過程を楽しめればそれで良いのですが・・・それでもsimple is the bestって事で、
複雑で高価なお道具に頼らず、現場の光や被写体の本質を瞬時に掴んで、少ない撮影枚数で写真を物に出来れば・・・私には見果てぬ夢ですね。www

書込番号:26347838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 yogetsuさん
クチコミ投稿数:2件

Canonの冬のキャッシュバックキャンペーンを機に RF100-400mm F5.6-8 IS USM の購入を検討していました。
調べてみるとメーカー取寄せは3ヶ月待ちで、家電量販店にも在庫は無いようでした。
しかしAmazonのCanonストアには在庫があり、購入後すぐに配送が可能とのことでした。
Canon公式ショップのため正規品ではあると思うのですが、どこも在庫が無い中何故Amazonには在庫があるのか疑問です。
Amazonで購入しても良いのでしょうか…?

書込番号:26340548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10786件Goodアンサー獲得:1294件

2025/11/15 13:59

>yogetsuさん

本当にキヤノン公式ですか。

確かにキヤノンのマークがありますが、Amazon発送ですが販売元は販売一丁目となってますが。
マーケットプレイスでの販売だと思います。

Amazonにはキヤノン公式ショップは無いと思います。
もし、キヤノン公式ならAmazon発送だとしても販売元はキヤノンになるはずです。

例えばですが、プログレードデジタルは公式だと発送元がAmazonでも販売元はプログレードデジタルとなってますし、ネクストレージも同様です。

プログレードデジタルは日本国内ではAmazonが正規店となってます、変更してなければ。
なので、プログレードデジタルでも販売元が違う会社なら正規品ではないです。

販売一丁目が悪いとは言いませんし、自分は利用したことがないので何とも言えませんが、保証とかに関しては細かく確認した方が良いです。

ネット通販だと初期不良対応せずにメーカー修理となることも多々あります。

納期3か月だと早ければ1か月程度で届くこともありますので、あくまで目安です。
自分の経験では思ってるよりも納期は早いです。

新品なのに美品、動作確認済ってのが気になるので購入は控えますが。

検索して出たのが105,600円(新品)だったので、このショップかなと思って書き込みしてますが、購入するなら再度確認して発売元がキヤノンかを確認してはと思います。

書込番号:26340562 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2025/11/15 14:09

>yogetsuさん

キャノンオンラインショップでも納期約3ヶ月です。
https://store.canon.jp/online/g/g5050C001/

キャノンが運営しているショップではないと思いますが。

書込番号:26340568

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogetsuさん
クチコミ投稿数:2件

2025/11/15 14:39

丁寧な回答ありがとうございます!
公式ショップで買おうと思います&#128166;

書込番号:26340600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件

生成AIで作成したものがフォトコンで入賞したスレが立っております。

そもそも、生成AIで作成したものは写真の定義に入らないのでは無いですか?
どちらと言えば、イラストに入ると思います。
皆さんはどう思われますか?

書込番号:26336723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19582件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2025/11/10 13:46

私個人的には非常にバカバカしいと感じますが、AI映画祭なんてのもあったようで・・・

https://www.youtube.com/watch?v=yofGLljjHZQ
「誰でも映画がつくれる時代」日本初のAI映画祭開催 映像も音声もAIで…“動画初心者”が仕掛ける70分長編のAI映画とは?【news23】|TBS NEWS DIG

こういった話題でお決まりの文句ですが、「ベースは人の力」、「メッセージがあってAIというツールがあって、というのは変わらない」なんて言ってますが、「全然違うよ?」と思いました。

写真だろうとイラストだろうと、映像だろうとアニメだろうと、AIが作ったものはすべて「まがい物」だと思います。
なので「本物」との区別が必要ですが、それをしていないしできなくなってきていることが大きな問題ですね。
コンテストでまがい物が優勝してしまうなんてのは可愛いもので、怖いのはやはり政治的なメッセージのまがい物が本物と間違われてしまうことだと思います。想像したくありませんが、考えるだけで怖いですね。

書込番号:26336752

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2025/11/10 13:48

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


Kazkun33さん、こんにちは。

考え方は、人それぞれだと思いますが
私は、真実を写したものが「写真」だと思っています。

よって、「生成AIで作成したものは写真の定義に入らない」と思います。

野鳥などの野生動物を撮影していると
なかなか自分の思い通りのシーンに遭遇しませんが
その分、撮りたい写真が撮れたときの満足度は大きいですね。

書込番号:26336753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/10 13:59

写真ではなくCGですね

書込番号:26336764

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/11/10 15:04

 多くの写真は、個人の趣味の範囲で撮っているので、その場合生成AIで作ろうがフォトショップで大きく加工しようが、何であれ個人の趣味の世界.個人の趣味の世界を写真かどうかも議論するのは不毛と感じます.個人が写真と思えば写真.

 しかし、写真が第三者に「真実を写した」写真との意味で公開されると話は大きく変わってきます.少なくとも生成AIで作った物は、真実、あるいは現実を写した物ではないので写真と言えないでしょう.その意味で元の写真を大きく加工したものも境目は曖昧ですが同様と思います.そうした物は現状では「CG」と呼ぶべきでしょう.

書込番号:26336810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/10 15:07

>そもそも、生成AIで作成したものは写真の定義に入らないのでは無いですか?

では肝心の『写真』の定義とは何か?と言う前提が御座います。
と言うか人によって『写真』の定義の範囲が恐らく大きく異なっているがために、そうした『問い』が出て来てるんじゃないかと。

肝心の生成AIのデータのタネになった画像は『写真』であればアウトプットも『写真』なのか、それともプログラム並みに枝葉末節が記載されたプロンプトで生成された単なる画像データなのか。


    自分は写真だと思ってれば、それが写真だ
或いは
    ああ難しい難儀なテーマですねえ、どうしたもんですかねえ

で宜しいんじゃないでしょうか。

書込番号:26336813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/11/10 15:59

昔から、人造写真・合成写真と言った言葉がありましたから、
その範疇のAI 写真というべきの、「写真」とは一線を画す別物でしょう。

書込番号:26336848

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7785件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/10 16:30

写真は「写心」だぁ!!

写真は「写心」だぁ!!

写真は「写心」だぁ!!

写真は「写心」だぁ!!

 
 生成AIと言っても何もないところから写真を産み出せるわけではなく、元ネタの写真をどこからか探し出し、それをいじって生成AI写真にできるわけ。

 そうすると、元ネタの写真の著作権が問題になります。断りもなく使うわけにはいかないでしょうから厄介で、いまは無断で使用している状況ではないでしょうか。

 私は、記録写真や報道写真などを除いては、よい写真(芸術的なセンスがある写真)は「写心」だと思っています。ありのままを写すのではなく、自分の心に描いたイメージを実現したのがよい写真だと思うわけ。

 なので、著作権の問題は別にして、自分の意図に沿った(心のイメージを現した)写真になるのであれば、AIでも構わない、と思います。ですが、いまの生成AI写真はAI任せになっている面が強いので、それなら芸術的とは言い難い。
 自分の意図どおりに創り上げるのなら、AI写真でも構わない。

書込番号:26336866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2025/11/10 17:48

>isoworldさん

> 生成AIと言っても何もないところから写真を産み出せるわけではなく、元ネタの写真をどこからか探し出し、それをいじって生成AI写真にできるわけ。

そう思いたいところですが、今やもうすでにそのレベルはとっくに超越していますよ。
もちろん、世の中にあふれている画像や映像データから学習しているのは間違いありませんが、「条件に近いものを抽出してそれを改変する」ようなレベルではなく、「あらゆる蓄積された情報を参考に、一から作り出す」といったイメージかと。

人もそうでしょう?
画家にしろ漫画家にしろ、最初は物まねから始めます。
そうしている内に自分の頭の中の情報だけを使って新しい絵を創出します。
今のAIはもうとっくにそのレベルですよ。

リアルな写真に見える画像も、どこかから元画像を拝借してくるのではなく、一から創出しています。
だからこそ著作権問題も対策しようがないんですよね。
話題になったジブリ風も、今やそのタッチはAIが自分のものにしていますから、似てはいても全く異なるものとして出力しています。

AIはやっかいですよ。

書込番号:26336903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/11/10 18:18

こんにちばんは

「どう思われますか?」ってことで
まずは上っ面

「生成AIで作成したものがフォトコンで入賞」
じゃなくて
「"他人が"生成AIで作成したものがフォトコンで入賞」
と理解してます、自分では

https://www.dreamstime.com/tranquil-pond-frog-sits-unperturbed-as-dragonfly-delicately-perches-its-nose-whimsical-moment-nature-s-harmony-image307633891

つまり"パクリ"ってやつでしょう
生成AI以前の不届きモノ
写真界からは永久追放されるべきヤカラ
(思い違い、本人の作なら別ですが)


本題の「生成AIは写真か?」

写真とは呼べないような
普通の感覚では、たぶん
まぁ「写真」の定義次第なのかも

自分の撮った写真を元に
プロンプトですか指示を与えて
AIが加工・フォトレタッチしたような画像
いくつかの候補の中から意に沿うものを選択
どうしましょう

<雑談>

自分の立場から言えば
人がどんな写真を撮ろうと
生成AIや絵画や手書きイラストでも
それで自分の写真へのスタンス・思いが変わることはないような
もちろん人の作品を見て感化されたりインスピレーションを得たりすることはあるかも

「撮って楽しい、仕上げて満足」
自分だけの世界
価格コムにアップするのは承認要求なのかな

人様の立場を推測すれば
コンテストに応募した他の人にとっては許しがたいコトと思うかも

じゃコンテストに関係ない人には・・・
よくわからん


しかし・・・
上のリンクの「カエルとトンボ」
こんな視点もあるのかと感心したのも事実

トンボの脚とか
カエルの皮膚は撥水性なのか丸い水滴とか
口から垂れた水とか
波打たない水面とか
なによりカメラ実写じゃ半水中のこんなアングルは無理とか
そんなのに気付いたとしても

これは写真でも生成AIでも絵画・イラストでも変わらないかも

書込番号:26336924

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7785件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/10 19:27

 
ダンニャバードさん:

 生成AIがいまや「あらゆる蓄積された情報を参考に一から作り出す」ようになって、元ネタの写真がどれであるかとか、誰の著作権を侵害しているかなど、まったく分からず、誰も著作権侵害の被害を被っている認識がないのであれば、それはそれでいいと思うんです。

 私は「フォトグラフ」に、中国に大昔(700年も前)からあった「写真鏡」(暗箱の中にガラスの鏡を仕掛けて山水人物を映し描ける器)から来た「写真」を当てはめたことに大きな失敗があったのではないか、と思ってきました。

 フォト(光)グラフ(画)に写「真」という意味はないのに、「フォトグラフ」を真実(ありのまま)を写し撮った画(写真)だと受け止めてしまうと、「フォトグラフ」の取組み・活動の自由度を阻害する(創造性に縛りをかける)という弊害が幅を利かせてしまいます。

 でも写真がデジタルになり、デジタル画はPCで編集しやすくなっただけでも、写「真」という呪縛から逃れられるようになってきた、と思うわけ。
 それで困るのは古典的な写真家であり、写真コンテストの審査員です。彼らのために写真をやっているのではないので、自分の創造性を発揮できる写「心」は歓迎すべき芸術的な活動(かつ自己実現の貴重な方法)になるのではないでしょうか。

 いまや写「真」という呪縛から自分を解き放つべき時代です。

 問題は、生成AI写真が写「心」になっているかどうかです。写「心」で試されるのは、結局は自分の心に写った(描いた)イメージの芸術的なセンスです。写「心」は芸術的センスのセンスの良さが問われるわけ。

 そうであれば、生成AI写真が自分の心に写った(描いた)イメージにピッタリと合い、自分自身がそれに感動し、以て他の人を共鳴させることが出来れば、いいんじゃないか(認めよう)と。

 そもそも生成AI写真を規制しても生成か生かの真偽は解明困難で、その抜け道をかいくぐって生成させたり、規制しない国(自由を最大限に認める国)が出たりして、規制などは効力を失うのではないか、と。

 …ずっと先は生成AI人間が出てくるのではないか、と思うんです。DNA鑑定しても生の人間と区別がつかない…。それを規制しても、北朝鮮など世界から虐げられてる国は、規制など聞くはずもなく、生成AI人間を乱造して、世界を左右させるのではないか、と思うわけ。

書込番号:26336977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2025/11/10 22:37

「写真」に対する考え方は人の数だけ答えが有ると思いますし、その全てを否定するつもりは無いですが、今回の問題点は「フォトコンテスト」と言う本来、「写真」の優劣を競う場と言う事だと思いますよ。

要するにルールの問題。

銀塩時代だったら大前提として「撮影する」と言う行為が有って、「レタッチ」も撮影によって得られた画像に対して手を入れると言う概念が概ねだったが、デジタルの時代になると撮影で得られたモノと創造物の見分けが付きにくくなった為にその境界線が良くも悪くもボヤけ、生成AIの時代になると見分ける事自体が困難になってしまって、ある意味「無法地帯」に突入しかけているように思えます。

今後のフォトコンテストの選択肢としては、あいまいになってしまった「フォト」と言う概念を捨て、「映像全般」と言う枠で続けるか、レタッチやAIの使用に制限を掛け、銀塩時代に近いレギュレーションに回帰する必要が有るでしょうね。

ま、個人的にはレンズの付いた機材で撮影して得られた画像を「写真」、描いた物を「絵」と言う解釈で考えていて(古い考えと言われても仕方ないですが)、絵を描くのではなく「撮影」するのが好きなので「撮影する事」に拘りたいですね。



書込番号:26337138

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2025/11/11 01:52

Gemini251109支援作「巨砲を搭載した象の画像」

Gemini251110支援作「巨大なカメラレンズを搭載した象の画像」

いっそ、徹底してフィクションに徹するとか?
便利な新技術と、写「真」とを、徹底して「切り分ける」(^^;


※添付画像は、初めて試してみた生成画像で、特に後者はツッコミどころ多数(^^;

もっと捏造写真っぽくすることも出来るのでしょうけれども、
便利な新技術として「ほどほど」に扱うにはテキトーな感じかも?

書込番号:26337219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/11 02:10

境界なんて曖昧なもの。

携帯電話の音声も合成したもので、本人の声じゃないよ。
誰も疑問に思わず使ってるよね。

早晩、生成AI製の産物も誰も何も思わなくなるよ。

書込番号:26337225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4140件Goodアンサー獲得:76件

2025/11/11 06:45

>私は、真実を写したものが「写真」だと思っています。
>写真ではなくCGですね。

他のスレでも書きましたが、全く同意見です。AIで作成した物や、過度の加工はもはや写真では無いと思いますが、問題はそれも写真の範疇と思っている人がいる事と、タイトル奪取の為には手段を選ばない人がいる事ですね。デジタルは何でもありの時代なので、プリントを見るだけでは判別がつきません。それらの人のモラルに期待することは出来ないので、デジタルにはデジタルで対抗するほかすべは無いように思います。過度の加工を(少なくとも付け足しや、消去、合成など)ふるい落とすソフト開発は、そんなに難しくないように思うのですがどうなんでしょう。(そういう分野には全くの素人なので良く解かりませんが)

書込番号:26337290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/11 07:20

フィクションとノンフィクション、
ノンフィクションの再現ドラマ。
プロジェクトX

大河ドラマ、朝ドラ「ばけばけ」
どこまでがリアルでどこからが創作?
曖昧なもんだよ。

書込番号:26337303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/11/11 08:14

>Kazkun33さん

AI生成画像で
世界最高峰の写真コンテストを受賞した
孤高のアーティスト。
写真界の異端児に独占インタビュー

https://share.google/IuZxXJR9Vuhh8seN3

現状は
実際に世界でも指折りの難易度を誇るコンテストで
審査側の節穴さと現状を憂いて、入賞した上で告発した
ボリスエルダグセン氏の危惧されてた通りになってますね

引用すると
>フォトグラフィは
>ラテン語のPhoto(光)+Graphie(書くこと)が由来です。
>この作品はプロンプトによってAIが作成した画像であり、
>フォトグラフィの定義から外れています。
>私の知人の写真家 Christian Vincesは
>AI生成された写真風の画像を
>プロンプトグラフィ(PROMPTOGRAPHY)と名づけました。
>今回の作品もまさにそれです。

概ね自分も同じ考えです

書込番号:26337343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/11 08:53

写真の進化はその圧倒的詐欺性の進化であり
真を写すからは離れていったわけだけども
映える絵をとるためのテクニックの進化

レリーズして、リアルな世界から時間と構図を切り取って作られるというのは変わらない

この要素があれば写真

生成AIには無いよね

書込番号:26337367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/11 09:49

AIといっても、使い方は様々。

まるきりAIで描かせたものーーー>CG。 日本のコンテストは不可です。海外の500pxも不可としています。

ここで考えるのが、AIで霧や夕焼け、青空、モヤなどを加えたもの。私は結論が出てません。
晴天の景色は、すでに撮られたものがほとんどで、絵葉書みたいで、魅力をあまり感じません。ところが、これに霧などを加えると、あっという間に印象的な絵になります。

1。霧がでてくるまで待つ。気にいる背景になるまで、何回も出かける。

2。現像でわずかな霧があれば、それを強調する。色を現像で少々変更する。ゼロなら諦める。

3。AI処理で霧を加える。背景を変える。一種の合成画像。

日本のコンテストでは2はオーケーだと思います。今は、ほとんどの人が現像で強調したり、色を多少変えたりしているでしょう。3がどうなのかなと思います。プロは時間が限られているので、3で写真を作っているプロは多分、少なくないのではないかと思っています。

撮影の目的は、綺麗な写真を作ることです。好きなようにやれば良いように思えます。今後、コンテストは減少し、インスタグラムなどのSNS写真がほとんどになり、AIを使ったかどうか問題にならないような時代が来ると思ってます。まるきりCGはバレてしまうと思いますが、時間の問題かもしれません。

私は基本、静止画撮影ですが、インスタグラムで綺麗な動画を見ると、静止画は完全に負けていると思うことが多いです。ただ、動画は機材の運搬、撮影が大変なので、機材をそろえてはみたものの、なかなか本格的にはできないでいます。

書込番号:26337410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/11 09:57

プロの場合はクライアントがOKすればなんでもよいわけで
AIはどんどん普及して使って当たり前になっていくでしょう
特に人物なんかはモデル無くても作れるから圧倒的コスト削減で最高だよね

問題になるのはアート寄りな人達のなかでどうするかだから
プロよりアマチュアで問題になりやすいてとこだね

プロは基本的にアート重視なのは極一部

アートの本質は元々金の為にやるものではないから当たり前だが

書込番号:26337418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/11/11 11:23

生成AIは写真じゃ無いでしょ。
レンズで現実を写してない。
合成写真でもない。
生成してるんだから。
参考計算して作った創作物。

写真風。
漫画風。
設定の違い。あくまで風。

写真に見える絵、合成した映像。
現実の光を写してない物が写真なのか。
どんなコンテストか知らないが実際にその場へ行きその場の光を写した事も感動の一部、生成した感動とは別。伝統的な写真コンテストだとしたら偽り信頼を裏切る行為。
発展途上の入り口で未来の人間には昔の心霊動画並みの稚拙な品質。既にAI画像は違和感で気持ち悪いまである。
人の思いを煽り困るのを見て笑う行為。
のび太を思い出す。
扱う側の問題。

書込番号:26337461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:288件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/11 11:42

自分の感覚では写真でも写真でなくてもどちらでも。

人工衛星や無人機にフィルムカメラを積んで自動撮影して、
フィルムを投下して回収したものを現像すれば写真。
衛星や無人機にデジカメ積んで、
リモコンでシャッター切って電送したものは画像。
ISSでクルーがデジカメで撮影したものを
電送したものは写真。
コラージュは今は写真の1ジャンル。
ビデオから切り出したものは画像?
スポーツでリモコンカメラ連写するものは写真?
カメラからWiFiでネットワークに飛ばしたものは写真?
元写真をレタッチしすぎなものは写真?
盛ったプリクラは写真?
撮影したRAWを深度情報を元に
ピントを動かしたりぼかしたら写真?
連写した写真をカメラ内合成するのは写真?
自動でインターバルとかセンサーで
無人撮影したものは写真?

受け手がどう思うか次第で画像でも写真でもOK。
ただ、時事ものをフェイクで作成するとか、
他人の生成物並びに類似の物を
著作権保護期間中に無許可使用するのは不味かろう。
が、自分の考え。

AIが作ったなら、AIで作った写真で良いとは思う。
初音ミクみたいなイメージ。

書込番号:26337474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/11/11 12:55

1)元写真の縮小リサイズ

2)生成AIとやら「鮮やかな夕暮れ」

3)生成AI再修正「少し彩度を落として」

4)生成AIとやら「少しだけ彩度を上げて」

おじゃまのついでの悪ふざけ

元写真と簡略な文章の指示(プロンプト)をWin11のCopilotに与えると

1枚目
元写真、カメラJPEGを長辺1024ピクセルに縮小リサイズ
(オリジナルサイズは大きすぎるのか受け付けてくれないので)

2枚目「鮮やかな夕暮れの写真にしてください」
3枚目「鮮やかさを落として普通の写真にしてください」

4枚目
[新しい会話]を選択して新たに
「少しだけ彩度をあげてください」

RAW現像した自分なりの仕上げは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26267654/ImageID=4086334/

どうだろう
さすがに2枚目はやり過ぎの感、嘘っぽさ丸出し
4枚目ならどうだろう、許せる人もいるのでは

「彩度」って写真用語で指示するのと
フォトレタッチソフトの[彩度のスライダー]を操作するのはどう違うのか

よくよく見ると薄緑色のゴーストの左
看板の「緑の山のような写真」を背景の木々の緑とCopilotが誤認したのか
透けてるようになってるのはご愛敬

他にもいくつかの手元の写真で遊んだり
他の人の例示写真を見ると
なかなか面白いコトをやってるよう

街中や風景写真なんかだと
物体のテクスチャー(表面質感?)と照明(光)の当たり具合を分離して
あらためと元の写真とは違う"光の当たり具合"を創造したり
(つまり影の出方が変わる)

元写真の影の出方から、面と"光源からの光"の角度、3次元空間上の配置を認識しているのかも

「昼間の写真を夕暮れ時に」みたいな指示だと
ガラス窓越しの室内の照明を書き足したりとか

よく見るのは看板の文字が変な文字に変わったり
固有名詞と思われるものを排除しているようにも

あえてオリジナルとは違う風に
パクリではなく参考に過ぎないと狙って描いているようにも

まぁ、元写真を示さず"文字だけの指示"でも写真っぽいのを描いてくれるのだけど
これは「写真でない」ってのは普通の思いかと

なお、長辺1024ピクセルの元写真を与えたCopilotが返すpng形式画像は
2枚目4枚目、1536×1024ピクセルだったり
それを再編集させると3枚目、1024×1024ピクセルだったりと
よくわからんこともしてます

書込番号:26337515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/12 01:02

>スッ転コロリンさん

海外の写真家はこういう写真をよく出してきますね。日本とは違うので、実際、こういうド派手に見える景色もあるんだろうと考えるしかないです。以前は、CGですね、とかやんわり批判するコメントがつくことありましたし、私もなんか嘘くさいと思ったこともありますが、違ってたら大変なことになるので、口には出せません。

JPEG撮って出ししか認めない、トリミングも認めないという人もいますが、その撮って出しJPEG画像は、カメラで現像しているので、真実とはかならずしも言えない。今は、カメラで色合いを変更することが自在になりました。写真家の前田真三さんのフィルムには、大量のトリミングラインが入っているそうです。

個人的には合成写真(霧やモヤを加える、晴天を夕焼けに変更する)はやりたくない。やりだすと切りがないし、見た人からすごい写真きれいですね、外国のコンテストに出せば通りますよ、なんて言われたら困る。合成やれば相当楽だろうなとは思ってます。しかし、私のほうが古臭い考えで、いつか、そういう時代がくるのではないかと思ってます。

書込番号:26337943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/11/12 03:13

東北三大祭りの1つ「仙台七夕」

一年かけて準備し苦労して撮影した写真

←5DmkWで1人で撮影しています

>Kazkun33さん

 生成AIにより作成した写真は、高度なお絵かきソフト(パソコンソフト)で造られた絵ですね。

対して写真は通常、カメラのレンズを通してCCD、CMOS、(フィルム)で記録した(焼き付けた)光の像。
(ネット的には、撮像素子表面に形成された 光の像に忠実なデジタル画像を生成)。


ちなみに2枚目の写真は、今年チャレンジしたハッシュタグリカちゃんの「エモキャット」と仙台七夕で、

1年間準備して(構想を練って)1人で撮影したのですが、生成AIなら簡単に作れるのでしょうね。


書込番号:26337971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/12 05:52

歴史は繰り返す。

写真・カメラの黎明期。
写真が「あまりにも容易かつ機械的に現実を模倣できる」と、
一部の画家やそのコミュニティからは抵抗があった。

同様の構図。立場が変わっただけで同じことがおこっている。

書込番号:26338009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/12 09:04

フォトコラージュ(合成写真)って概念が存在するので、分類上はそうなるんじゃないかなぁと解釈しています

書込番号:26338131

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:288件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/12 20:36

AI生成画像をデジカメで撮ったものは写真?

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>レリーズして、リアルな世界から時間と構図を切り取って作られるというのは変わらない

全部をリアルなセットで組んで撮ったら、写真。
セットの背景を、別撮りした引き延ばし写真でカバーするのは、写真
セットの背景を、別に描かれた写真風絵画でカバーするのは、写真
セットの背景を、別撮りした写真を後から合成してカバーするのは、写真
セットの背景を、別に描かれた写真風絵画を合成してカバーするのは、写真
セットの前景背景を、ミニチュアなどで作ってカバーするのは、写真
メイン被写体を含めて、全部人工物でも、写真(静物写真やミニチュア写真など)

写真フィルムをスキャンしたものは写真?
写真を雑誌に印刷したものをスキャンしたものは写真?(木村伊兵衛氏の写真は本人がオリジナルを焼いて捨てた)
写真風の何かをスキャンしたものは写真?
電子顕微鏡で細菌をスキャンしたものは写真?(電子顕微鏡写真というジャンルがある)
複数の電波望遠鏡で生成したデータを合成した遠くの星の姿は写真?
デジタル情報のまま流通するデータは写真?(クチコミ掲示板に貼られた多くの作品はこれ)

って考えると、レリーズとか、リアルな世界って部分も、実は怪しいのではないかと自分は思っています。


>TSセリカXXさん

>生成AIなら簡単に作れるのでしょうね。

自分には無理です。簡単に作るためのスキルが必要。

Photoshopに「日本の仙台市の七夕祭り風の写真風画像を生成してください」と入れて
出てきたのがこれなので・・・。

書込番号:26338572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/12 21:29

>koothさん

スキャンする場合、スキャンされる側は少なくとも写真でしょ
レリーズして撮られてる

とりあえず人工物はまちがいなくリアルですよね
そこにある物なのだから

電子顕微鏡写真は卒論で撮影したけど、あれも写真だわな
露光時間がめちゃ長い(笑)

書込番号:26338632

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:288件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/12 22:32

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

いつもお付き合いありがとうございます。

>スキャンする場合、スキャンされる側は少なくとも写真でしょ
>レリーズして撮られてる

あふろさんが、そして多くの方がそう考えていることは理解しています。
自分はそのあたりがもうちょっともやっとしている感じ。

先の電子顕微鏡写真のように、各部分を別時刻(走査)に撮影して合成するとか、
電波望遠鏡のように、単体では解像せず、複数の電波望遠鏡の情報をまとめたうえで
機械学習によるノイズリダクションをかけまくってノイズの海から抽出したものなんかも
自分の中では境界位置にいます。
ハッブル宇宙望遠鏡なんかは、狙ってレリーズしていてその絵は
英語ではimageとphotoが混在しているけれど、日本語ではほぼ「画像」で統一されていたりします。

シャッターを意図的にレリーズしたものが写真だとして。
その前に撮影されたものは?
プリ連写を明示的に指示していたものなら多分写真。
4K連写などで映像から切り出したものは写真として、
ドライブレコーダーなど、普段からダラダラ取り捨てている映像を切り出したものあたりは
自分的には微妙なライン。

>とりあえず人工物はまちがいなくリアルですよね
>そこにある物なのだから

なるほど。
ということは先に自分がアップした、AI生成画像をPhotoshop画面ごとデジカメで撮ったものは、
下のほうに自分の撮った写真が背景壁紙で写っていますし
koothのモニターに映っていたリアルゆえ
あふろさん的には「AI画像が映ったモニター写真」ということですね。
ご回答ありがとうございました。

自分は、写真でも写真でなくてもどちらでもって立ち位置なので、あまり気にしませんが、
あの画像をトリミングしていけば
どこかのタイミングで写真から画像に変わるんじゃないかと思います。

書込番号:26338675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/12 22:43

根本的に画像というくくりの中に写真があると思うけども

あと走査に時間がどれだけかかるかの問題だけで

フォーカルプレーンシャッターも実質走査だし
電子シャッターも走査ですよね

電子顕微鏡の場合は完全に動かない被写体だから
感覚的には低感度で長秒撮影してるのと同じようなもんかな

書込番号:26338685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件

2025/11/13 00:21

全面が生成されているのであれば分かり易いのですが、次の場合は写真と言える範疇でしょうか?
一部AIでは無いものも意図的に含めています。


1. ホワイトバランスなどを調整して、現実と異なる色調で表現する。(カメラの基本機能でAI要素無し)

2. ディープラーニングしたAI技術により高感度ノイズを除去する。もしくは超解像させる。(イメージセンサーからの信号には無い情報をAIが予測し書き足す)

3. センサーゴミをコピースタンプで消す。(従来の方式でAI要素無し)

4. センサーゴミのゴミ部分だけをAIで周辺画像から画像生成して消す。(コピースタンプより簡単かつ綺麗に仕上がる)

5. ガラスの反射をAIで無くす。(AIで反射部分を判定して露出等調整しているだけで生成はしていない?)

6. 背景に小さく写る通行人を生成AIで消す。(周辺画像を解析した生成画像で上書きする)

7. 背景に小さく写る通行人を文字で指示した別のものに生成AIで置き換える。

8. 空を夕景や天の川に差し替え、空の色に合わせて風景の色味や水面反射まで再現する。

9. カメラ内処理も含めたソフトウェア処理による多重露光。(従来の方式でAI要素無し)



Adobe Lightroomでは6まで実装されています。
特に6は実際にそこに人はいたので、Noと言う人が多い気がします。

一昔前はLightroomでいじれる範囲は写真、PhotoShopは合成写真・CGと言う括りで考えていましたが怪しくなってきました。

書込番号:26338730

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:288件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/13 08:01

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>フォーカルプレーンシャッターも実質走査だし
>電子シャッターも走査ですよね

それはおおむね同意。
ただ、メカシャッターの場合はXより低速時というものがあるのと、
プシューコン、プシューコン、の音を聞きながら撮られるMRIが
自分の中では写真より画像かなと思うので、
走査ものへのさじ加減がはあふろさんとちょっと違うのでしょう。

書込番号:26338852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/13 09:32

>koothさん

僕のカテゴライズでは写真は画像の中の一つです
大事なことなのでもう一度書いておきます

書込番号:26338907

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:288件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/13 12:05

これは写真

これは画像

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

写真が画像の1ジャンルというのは、自分もそんな感じですね。

せっかくなので、強いて言えば、の例を。

1枚目は、自分が40年くらい前に荷下ろし中のバンフ駅で撮ったもの(今はもちろんこういった撮り方はしません)。
フィルムで撮ってスキャンして、画面端に自分の荷物が映りこんでいたのを2020年にレタッチで消したもの。
これは自分の中では、写真。

2枚目は、1枚目をTopaz PhotoAIのDenoiseとPreserve Text(文字復元)をかけたもの。
これは自分の中では、画像。
40年前の記録として、このノイズレスが写真というには引っかかる。
ただ、昔の自作をデジタルリマスターしたものと考えれば写真だろうし、
今の車両なら、同じ処理でも写真で問題ないわけで、
他の方から写真といわれたら「なるほど」という感じ。

自分の境界線はあいまいです。

書込番号:26338995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/11/13 20:14

被写体が 借り物だから真似されるのかも?オリジナルなら だいじょうぶだぁ と思います。

書込番号:26339345

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/15 17:21

>写真ではなくCGですね

写真だけでなく動画も「AI作成なのかどうかが判別できないレベルまで来つつある」とか申しますが
そうなると、テレビ番組の例えば「九死に一生」や「危機一髪」・「おもしろ各動画」等は、造り物を喜んで観ている図になるんでしょうか?

書込番号:26340723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/15 17:46

>渚の丘さん

動画はスチルよりもはるかにむかしから実写ぽいCGがあって当たり前な分野なので…
ジェラシックパーク(1993)から一気に有名になった(笑)
まあそれ以前からあったわけだけども

動画のAIはCG作るうえで作業の簡略化て意味合い

スチルではCGが一般的にはなってなかったから
AIで新たに花開いた分野なんじゃないかな?

書込番号:26340754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1004件

フォトコンで生成AIが最優秀賞を取った。
が、全く撮影はしておらず、ロイヤルティフリーの生成AI素材を画像加工しただけ。

この件に関しては、よく見ると画像のトンボの足が左2本、右4本でおかしい。

「評価ポイント:確かな撮影技術と構成の巧みさ…」
うーん、構図、明暗、被写体ブレ、ピントなどの撮影技術どうこうの前に、
“生き物を観察する” という本来の視点で評価していたら、おかしい事に気づけたのかも知れません。





この件は、以下のリンクによくまとまってます。
https://togetter.com/li/2625233 (togetterまとめ)
事件の初出はこれ。
https://x.com/wolfrxm2/status/1986640022679044121 (X投稿)
こんな返信も。
https://x.com/d7500d3300/status/1986747791750857211 (X投稿)





また、ジャンルは違いますが、
生成AIと人間が創作したものとの区別がつかない事を理由に、
とうとう、20年続いた「コンテスト自体が終了」したケースもあります。

(参照は以下リンクで)
https://www.nnn.co.jp/articles/-/637439 (日本海新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/90fa3233f88ec5c9d4d8336204985e6197859c65 (上記のYahoo記事、掲載期間は限定)

書込番号:26335684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/11/09 05:54

これから何ちゃらVや何ちゃらXを、約40万円出費して購入しようとしてる人達は一度冷静になって考える必要があるね。
そんな物が無くても、コンテストで優勝するくらいの写真を生み出せる時代だから。
航空祭やモータースポーツの動き物のカテゴリーも侵食されて来ているし。
某ソニー系の投稿サイトでは、大きな月をバックにした航空機の合成写真が今日の一枚に選ばれたし。
誰が見ても合成なのにそれに気付かない運営サイド。
富士山と月やエスカレーターと東京タワーの有名な合成写真も見抜いたのはアマチュアカメラマンだったね。
撮った事が無い人は気付かないんだろうね。
これからはわざわざ高額で重い機材を抱えて撮影現場に行く必要も無くなるね。
スマホか既存の素材で十分。

書込番号:26335707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/09 06:55

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26224465/#26225402

意外と早かったね。

書込番号:26335723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2025/11/09 07:09

生きてるカエルならカメラ構える前に食べちゃうだろ

書込番号:26335733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/09 07:26



・・・こっちのほうがヤバい

【ニコンのフォトコン、グランプリ作品に賛否両論「頭の部分、おかしくない?」「色々言われてるけど素直に尊敬」】
【All About NEWS11/5(水)22:05】
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/allaboutnews/trend/allaboutnews-140964


【第73回 ニッコールフォトコンテスト】
https://nij.nikon.com/activity/nikkor/ncpc/73/sp/


書込番号:26335740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/09 07:45



・・・自然は自然のままが良いよねえ。


書込番号:26335751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2025/11/09 07:47

昔から高速ホバリングとかは羽根が曲がって見えたりしてたからな
(こんなに枚数数えられるほどブレなく撮れるんだろうか)

カワセミさん から 目線もらえる Yさん の意見も聞いてみたいですね

書込番号:26335752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/11/09 07:55

>Ayrton Sさん

みんな暇つぶしで、余った年金で買うだけですから、コンテストなんか関係ないですよ。
写真を撮るのも、暇つぶし。外出する口実。
撮影旅行と称してヨーロッパ一周、世界旅行してる老人は大勢います。

書込番号:26335758

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:127件

2025/11/09 08:26

一見してAIらしさ満載の画像に見えますけどね

SNSで山のように流れてくるAI動画で目を慣らしておけば、最初の一瞬で7割方、見続けていればほぼわかりますが、見慣れていないとわからないのかも

書込番号:26335772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/09 08:37

今は不自然さ満載だけど、早晩
区別つかなくなる。

書込番号:26335779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 10:52

まあモラルだよなあ

AIはCGだからまともな感覚あればAI生成画像をフォトコンに送ろうなんて思わん

書込番号:26335847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2025/11/09 11:10

修正で電柱消すくらいなら かわいいけど

ドローン映像被せたり 疑惑があやしい

水飛沫合成するのは 貴方なら合法/違法?

書込番号:26335862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 12:13

まあとりあえずベースの写真があれば、写真ではあるわな
どこまでいじって良いかは別問題として

AIの場合0からCG作ってるだけだからな

個人的には自分の撮った人形の背景をAIに描かせるてのはやってみたい
純粋な写真ではないけど、人形の背景は個人で揃えるにはあまりに金がかかりすぎるので
合成写真として絵的に観られる作品に仕上がればOKてこと

10年以上前から言ってるけどAIに期待するのはNR

元画像から写っている物の素材を予測して
光の条件良いとどう写るだろう判断して最適なテクスチャを張り付ける

NASAとかとっくにやってそうだけども(笑)

書込番号:26335925

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/11/09 12:30

 そもそも10年以上前は躍起になってフォトコンテストに応募していたのですが、今となってはフォトコンテストに意味あるの、と感じています.自分が撮りたい写真を撮って自己満足していればそれで十分なわけで、そのために生成AIであろうが何であろうが関係ないような.

 ただし審査員はそれを見抜けないと審査員ではありません.10年ほど前に某フォトコンテストでネット上の他人の写真を応募して最優秀となった事件がありました.審査員は有名な写真家でした.まあ、その程度のレベルの低い審査員か審査するのかと思うとがっかり.まあ、フォトコンテストが難しい時代になってきたとも思います.

書込番号:26335947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 12:35

>自分が撮りたい写真を撮って自己満足していればそれで十分なわけで、そのために生成AIであろうが何であろうが関係ないような.

どちらも十分意味はあるけども

コンテストでやるなら写真部門と生成AI部門で分けないとじゃないかな?

ごっちゃでやると全員が損をするだけと思う

書込番号:26335954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/09 12:43



・・・「応募してきた作品が、他人のものであるかどうか?」が一発でわかる審査員なんて一人もいないんじゃあないの?(笑)  この世にあるすべての写真に目を通すことが出来たら、それはもう「神様」ですよ(笑)

・・・「審査員」は「応募作品の中から、良いのはどれかを選ぶのが仕事」なんで、「それがパクリかどうか?」「合成かどうか?」の判断や調査は「別の、それ専門のスタッフがやるべき」ですね。

書込番号:26335962

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 12:56

>最近はA03さん

だからモラルと言っているのさ

書込番号:26335973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/09 12:56

フォークト=カンプフ検査的なものが必要かな。

記憶の外部化が進めば、記憶の真贋の
境界も曖昧になるね。

書込番号:26335974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/09 13:01



・・・「EXIF」に「加工履歴」を残すしかないね。


書込番号:26335978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 13:08

真贋はいたちごっこにしかならんから

結局AI画像をフォトコンに送る行為の情けなさ、恥ずかしさを教育するしかなかろう

生き恥さらしてまで入賞したいかい?

僕には無理です

書込番号:26335986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:22件

2025/11/09 13:13

グランプリなんて肩書きはいらないけど50万円とz8は欲しいです笑

書込番号:26335991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/09 13:25

家の嫁さん
一眼買って写真にのめり込み1年弱

色々なスクール受けている

写真を撮るとき
このアングルだと背景にアレが写るよ
って言うと
後で消せるから

この写真被写体が端過ぎない
と言うと
aIで足すから

ホワイトバランスも
後で変えられるから
露出も白飛び、黒つぶれさえなければ
後から

ココにボケを足して&#183;&#183;&#183;

なんかね
修正なのか創っているのか

撮って出しのみとは言わないが
難しい



書込番号:26336003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/09 13:34

世界は偉人たちの水準で生きることはできない。
水は低きに流れ、人は易きに流れる。

蓋を開けたが最後、モラルを叫んでも
とめられないね。

書込番号:26336010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 13:45

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

フォトアーティストかどうかが問われるんだと思うよ

フォトアーティストなら使ったら大きな恥だけど
そうでないならならどんどん使えば良い

同じ土俵で比べる物ではないよね

書込番号:26336024

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/11/09 15:05

>最近はA03さん
>「応募してきた作品が、他人のものであるかどうか?」が一発でわかる審査員なんて一人もいないんじゃあないの?(笑)  
>この世にあるすべての写真に目を通すことが出来たら、それはもう「神様」ですよ(笑)

それを言い出したらフォトコンテスト自体無意味なんじゃない?
なので主催者側でそれこそAIでネット上の似た写真を検索させるとかしなくちゃ行けないし.最善は ニューあふろザまっちょ☆彡さん の書かれた応募者の高いモラルと思うよ.

 いずれにせよフォトコンテスト自体が大きな曲がり角に来ている感じがします.

書込番号:26336093

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1004件

2025/11/09 16:53

このフォトコンは、
朝日新聞社と全日本写真連盟(どういう団体?)が主催、
埼玉県立近代美術館に展示するものでした。
その中での最優秀作品。





もし仮に、贋作を作る側 vs それを見抜く審査側、の攻防、という視点で見ると、

★既にトンボの足が異常で、 “被写体(生き物)に興味関心があれば審査を間違わない”
(構図や撮影技術への関心ではなく)

★ネット上で検索すれば元絵のフリーAI素材が見つかる

という2点で、わりと審査員側がハンデを貰ってた、
言い換えれば審査がザルだったという事です

このフォトコンに限って言えば、「生成AI利用者の技術」も「審査員の審美眼」もどっちも低レベルだったのではないでしょうか?





手慣れた生成AI利用者なら、独自で生成しパブリックには残さないAI写真を、簡単に何千枚も生成出来るし、
また、変な形で生成された生物は除いて選ぶことができる

今回、投稿者と審査員が両方とも低レベルだったので、通常のリテラシー(IT技術の常識など)を持つ大勢の一般人に見つかって、たまたま氷山の一角としてバレた、というのが今回の構図に見えます

フォトコンは確実にその存在意義を含め、大きな曲がり角に来ています。

書込番号:26336182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/09 16:59



・・・はい、悪は滅びました(笑)

【最優秀賞を取り消し 第42回埼玉県写真サロン】
【2025年11月9日 10時00分】
https://www.asahi.com/articles/ASTC83DZ1TC8UTNB00CM.html

書込番号:26336186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/09 17:04



【第42回埼玉県写真サロン入賞作品】からのコメント
https://ajaps-saitama.jpn.org/salon42_sakuhin/index.html


【おことわり】
最優秀賞となった作品「俺の頭だぞ!」の授賞を取り消しました。
授賞後に外部からの指摘を受けて確認したところ、受賞者から「自身が制作していない作品を応募した」との説明がありました。主催者としてお詫びします。


書込番号:26336192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/09 17:54


作者

小山憲一
・全日本写真連盟 関東本部 委員
・行田市美術家協会長
・フォトセントラル顧問
https://x.com/DDDEmz/status/1986798301589774796


第26回「私がみつけた埼玉の自然」フォトコンテスト
最優秀賞 「残望の風景」 小山憲一
https://ajaps-saitama.jpn.org/saitama_shizen26/index.html

書込番号:26336214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/09 20:17

テツなオッチャン仁王立ちで目立ち過ぎ。

退場頂いた上で好みの色相に仕上げました。

左端の線やら印が少々気になったので、

無かったことにしておきました。

フォトコン=写真道の行き着く先、と言うことだと自分は考えてます。

写真道=とにかくデジタルカメラ本体とレンズ『だけ』を使い、以降はメモリメディアに記録された画像ファイル内容を一切改変することなく、第三者の評価を浴びること、ですかね? ファイル名位は変えてOKみたいな。

では『自分はどうなんだ?』と言われれば、写真=撮影成果を加工して自分が納得するアウトプットにする事を言う、と定義してます。なので先ずフォトコンに出せる写真は撮れなさそうです(笑)。

要はフォトショ等の編集ソフト徹底的に使いまくって、余計なモノやゴミは徹底的に消してしまえ、夕暮れ色や花の色も好きに変えてしまえ、自分が納得出来りゃそれでOK。


…ぶっちゃけて言えば、フォトコンの審査員の各々方は、今現在も卓越した審美眼と判定能力を維持継続し、しかも益々向上してる前提で審査して『当たり前』だろう、真贋見分けられなくてどないするねん?と言う半分ツッコミの方が大きいかなあ。…いやそのフォトコンのレギュレーションが厳格であればのお話ですが。

なので純粋に評価のみを欲するフォトコン参加者さんは、先ず画像加工していない宣誓をするなりしたうえで受審を仰ぎ、自分の名誉のみを掛て参加に臨みます、賞金は不要です、みたいな形にしとけばAIなり編集アプリ使いまくりなりでゴテゴテ加工した作品で仮に受賞したら、そりゃもう本人は一生負い目とは言わないまでも非実力でカマした賞は『まがい物でした』の烙印押されるに等しいから、それで良いんじゃないでしょうか。

書込番号:26336307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2025/11/09 20:36

どうですかねーー

昔の リバーサル部門 ってことかな
一撃必撮のカメラマンの ガンマン対決
で 現場技術 と 暗室技術 のせめぎ合いのような

今は 明室技術が悪ってとこか 

書込番号:26336321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 20:45

フィルムのモノクロなんてデジタル以上にいじるのが当たり前な世界だからなあ

JPEGはカメラによる現像だし、ならばRAWのみにする?
でもRAWで既にNRかかってる場合もあるし

個人的には現像レタッチはOK

場合によって線引きはしてもよいとは思うが

AIは撮影しなくても作れるから
その場合写真の勝負では全くなくなるんだよ

書込番号:26336327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:55件

2025/11/09 22:35

コンテストはコンテストのルールに従えば良いと思いますが、
評価者がそれを保証できないとなれば、コンテストの意味はなくなりますね。

私はCG、CG合成写真、多重露光のようなCGではない合成写真、普通写真は区別していますが、
「この作品は〇〇という作り方(撮影方法)をしたものです」などの紹介文が付いていて、その担保や保証が必要な物でなければ、
他人がどうやって作品をつくろうがどうでも良いと思っています。
まあ、嘘は泥棒の始まりなんて言葉もありますが、色鉛筆で "アナログ写真" を作る人は、作成過程などを見せられていることが多いですね。
手書きアニメ、CGアニメと実写アニメ(特撮アニメ)、実写ドラマの違いみたいな物でしょう。

とここまで書いて、合成などを行わない "写真" のレトロニム表現が欲しくなりますね。

正直、AI生成作品は「その人の作品か」というのは大いに疑問があります。「プロンプト」は確かにその人の作品なんでしょうけど。

書込番号:26336391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4140件Goodアンサー獲得:76件

2025/11/10 07:35

とっても難しい問題だとおもいます。フィルム時代から、モノクロ自己現像でも焼き込み覆い焼やトリミング的な事も可能であったし、カラー現像でも、ある程度の色の指定はできたようです。(自分か経験無いし、アマチュアでそこまでやる方も少なかったのかもしれませんが)デジタルになり、現像ソフトなるものが出来て、自分で加工できるようになってからは、一気にこの問題が出てきたように思います。少し前に、富士山の上に満月が輝く写真が入選しましたが、その時期にはあり得ない構図と言う事が後日発覚したことがありましたが、こんな物氷山の一角で、あちこちで散見しているのでしょうね。僕も、RAW撮りが主なので、デジタルの恩恵で、現像ソフトは活用しますが、流石に無い者を足したり、有る物を消したり、合成したりはしません。

写真を楽しむ人には、自分自身で楽しんで完結する方と、作品としての評価を得たい方がいると思います。自分も作品作りを楽しみにしていますが、最終的にはこの問題は個人のモラルに頼らざるを得ないでしょう。過度の加工も、作品作りとして大きな範疇で見れば有なのでしょうが、写真(真を写す)と言う事を考えれば、それはもう別の文化ですね。CGに近い物なのでしょうか。

AIで作る写真は、きっともう色々なところに溢れているのでしょうね。高性能カメラと、高性能ソフトがあれば何でもできる時代ですから、確かにもうフォトコン自体に意味が無いモノかもしれません。せめて、データー添付が条件で、コクを見破れるソフトが導入されれば良いのでしょうが。

書込番号:26336527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/10 07:58

僕は読み込んでいないけど

以前カメラ雑誌でレタッチは何処まで許されるか
みたいな特集有りましたよね


書込番号:26336544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2025/11/10 09:27

YouTubeでも
生成AIの動画が多数みられるけど、

これはどうなの、きれいすぎ、実写なのか?
https://www.youtube.com/@GosukaMiha/shorts

書込番号:26336600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/10 09:33

根本的にAIは何も悪くないわけで
AIのコンテストなんかもどんどんやるべき

問題はAIを実写と偽ることだよね

書込番号:26336604

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/11/10 11:14

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>根本的にAIは何も悪くないわけで
>AIのコンテストなんかもどんどんやるべき

>問題はAIを実写と偽ることだよね

同感です.私のように写真が自己の世界で完結している人には生成AIでも何でもあり.でも、いったん写真が外部の目に触れると、話は一変.それだけの話と思います.

書込番号:26336662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/10 11:58

例えば何日も厳冬期の雪山にこもって撮影した野生動物の写真と
0からつくられた生成AIの写真を同列に比べられたら理不尽だわな


まあなんでもありの異種格闘技戦みたいなコンテストもあって良いと思うけどね

インスタなんて実質最初からそんなようなもんだわな

とにかく映えるれば価値(笑)

書込番号:26336689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/10 11:59

× 価値
〇 勝ち

(笑)

書込番号:26336690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/10 12:22




・・・そもそも、「写真連盟」の「組織表」を見ると、「作者」は「埼玉写真サロンの委員」だよね。


・・・で、「作者」は「過去に同じ組織の類似の賞を受けている」わけだ。

・・・もともとが、「身内が身内を選出」してるんだから、いわば「出来レース」で、「おかしいと思っても、重鎮なんで誰も文句が言えなかった」んじゃないかな。 まあ、これは「推測の範疇」だけども。

・・・それも問題なんじゃないの?  「組織の人間は応募禁止」にしないと。



書込番号:26336704

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件

2025/11/10 15:31

正真性技術に各社取り組み始めていますね。

どこまで実用になるかは判りませんが、プリントアウトした紙には何も残りませんので
そのうち正真性の記録に対応したカメラで撮影したデータ添付が必須になるのかもしれません。


それまでの対策として有効そうなのはRAWデータの提示を必須とする事でフィルタリングするくらいですかね。

書込番号:26336831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/10 17:26

ちなみに警視庁専用デジカメは撮影後にデータいじれなくしてる(笑)

書込番号:26336894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/10 18:10

Aiには触れず
自分で撮影していない
なんて
玉虫色の解決とした





書込番号:26336917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2025/11/11 05:02

>ImageAndMusicさん

 もしAIが原因でフォトコンテストが廃止されるならとても困りますね。年に数回定期的に応募しているので・・・。

ちなみに本日、大手カメラ店主催モデル撮影会の写真コンテストの選別が終わり応募(提出)に行く予定です。


>最近はA03さん

 私は全日本写真連盟のモデル撮影会に毎年参加して腕試しをしているのですが、

>・・・もともとが、「身内が身内を選出」してるんだから、いわば「出来レース」で、 →「残望の風景」は確かに?

かなりの肩書の有る人(会長・顧問等)で、常に上位入賞をせねばならないと追い詰められて行った結果なのでしょうか?

(AIがらみの)不正行為・汚点として、他の写真コンテストにも多大な影響を与えると思います。

ちなみに銀塩時代の写真コンテストで、
飛び立つ鳩を合成した写真が後からばれて、受賞者はブラックリストに載って他のコンテストも含めて応募不可(期間限定?)となったのを思い出します。

写真コンテストでは、合成は元より有るものを消したり足したりする事は当然の禁止事項として、近年は「SNSに未公開写真に限る」が付け加えられ、いずれ「AIによる加工の禁止」が付け加えられると思いますが、デジタルでは見分けがつかないので全てはモラル(倫理)の問題となりそうです。

書込番号:26337260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/11 06:41



>TSセリカXXさん

>>・・・もともとが、「身内が身内を選出」してるんだから、いわば「出来レース」で、 →「残望の風景」は確かに?

・・・やはりそう思いますよね、あれ(「残望の風景」)を見ると。


【審査員(?)のコメント】
厳しく冷え込んだ冬の朝の雰囲気を、象徴的に表現している。遠景のモヤと雪のわら山の陰影が武蔵野の田んぼを身近に感じさせ、「私が選んだ」自然を巧みに描写している。

書込番号:26337288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2025/11/11 09:17

AIにフィルタリングさせればいいのでは?やってるのかな(笑)

書込番号:26337387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/11 10:27

〉フィルタリングさせればいいのでは

かなり昔になりましたが
小保方論文も
Aiでは無いがサイトの情報をフィルタ掛ける(同じ物を捜す)プログラムで
アレッて見つけたのがキッカケだったようです

Aiかどうかは別に未発表かどうかとか
超類似の作例が有るかは解りそうですね




書込番号:26337433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/11 12:17




・・・「AIが創ったものかどうかをAIが見分ける」って、なんだか「タコが自分の足を食べる」みたいですね(笑)

・・・昔、「漫画コブラ」で「コンピューター」に「コギト・エルゴ・スム」(我思う、故に我あり)と入力し、「自我」に目覚めさせ、「コンピューター同士」を戦わせ、「同士討ちさせて勝つ」という場面がありましたが、漫画や空想の世界だけでなく、「AI」って身近なものになりつつあるんですね。  


書込番号:26337492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:22件

2025/11/11 21:48

元委員長だったんですね。

さらにAIどころか盗作なんですね。

作者も出来レースだとわかってたと思いますがそんなことすればバレることもわからないんでしょうか。

自分の古巣によくそんなこと出来ますよね。

書込番号:26337844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/11/11 23:09

彩度は意図的に高くしています。

>ひろ君ひろ君さん
『昔から高速ホバリングとかは羽根が曲がって見えたりしてたからな
(こんなに枚数数えられるほどブレなく撮れるんだろうか)』

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2060405.html
    ↑
こちらの受賞作の事でしょうか?
SNSで合成疑惑を訴えている方とやりあいましたが、結構頓珍漢でした。

例「手前の羽より奥の羽の方が大きく映っているのが物理的におかしい」
見てる角度が違えば物理的に広さが違って見えますわな。
※ルリビタキの羽は体に対して水平では無く背中から見てVについています。

例「頭が欠けているのがおかしい」
影になっているだけだってば。
ちゃんと調整されたシャドー部の諧調しっかりとしたモニターで見てみたら?

って感じ。
ルリビタキ写しますし他のエキスパートの人も同じ意見ですが、羽もあのように写ります。
彩度強調でブルーがかったところがありますが、強調やりすぎたらああなっても不思議はない感じです。
正直レタッチは雑で稚拙です。そのおかげで勢いを感じるってこともあると思います。
※U18部門への参加なのでレタッチ禁止ではありません。
一般部門ではレタッチ禁止(整える程度は可)なのに、ゴリゴリレタッチの作品が総合グランプリなのはおかしいという運営への不満の声も多いみたいです。(これは一理あると思います)

なお作品はZ8で撮られたという情報もありますので、画像の荒れから推測するにかなり速いシャッター速度だったと思われます。

作品性や個人的満足度抜きに似たタイミングの写真を添付しておきます。

書込番号:26337900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:130件

2025/11/13 12:58



・・・・やれやれ。  どうやら「続き」がありそうです。 どうなることやら・・・



【朝日新聞主催のフォトコンで不正により最優秀賞を取り消された写真連盟関係者、過去の受賞作にも“ストックフォト疑惑” 「現在、調査中」と主催者  2025年11月12日】

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/12/news072.html



------------------------------------------------------

過去の受賞作もストックフォトか

 X上では、11月7日ごろから、この作品について「著作権フリーの生成AI画像に見える」などと疑問を呈する声が上がっていた。また取り消された受賞者が全日本写真連盟埼玉県本部の関係者(参与)であったこと、さらに同じ人物が過去に他のフォトコンテストに応募した複数の作品についてもストックフォトに極めて近い画像があるといった指摘も上がっていた。



「受賞者は、ご指摘の写真展を含め、全日本写真連盟埼玉県本部などが主催した過去のコンクールでも受賞しています。現在、全日本写真連盟はこれらの作品も調べており、過去の受賞作の公開を停止しています」

-------------------------------------------------------

書込番号:26339036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:22件

2025/11/13 13:08

>さらに同じ人物が過去に他のフォトコンテストに応募した複数の作品についてもストックフォトに極めて近い画像があるといった指摘も上がっていた。

無茶苦茶ですね。
「全日本写真連盟」なんて大層な名前の組織で県の委員長を務めてた人がこんな事してたら全体の信用もガタ落ちですね。

書込番号:26339047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/11/13 13:41

>トロダイゴさん
>最近はA03さん

この方は
自分が検索掛けられるレベルで拝見すると
様々な受賞作と日常の写真がレベル差があり過ぎて
怪しさ満点の感じでした( ゚ー゚)

普通はある程度の技量の方は
何処でも出される写真を提示する為の
審美眼とかで分かるんですが、統一性が無いんですよ

書込番号:26339083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/13 14:26

小保方論文問題

再びみたいな感じになって来ましたね

人命に関わる事がないと良いのですが


書込番号:26339114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/16 18:58

>TSセリカXXさん


>写真コンテストでは、合成は元より有るものを消したり足したりする事は当然の禁止事項として、近年は「SNSに未公開写真に限る」が付け加えられ

最近は、SNSに載せた写真はオーケーになっています。ただし、ホームページに載せた物とか、展覧会に出したものは不可が多いです。想像ですが、SNSに出した写真を不可にしてしまうと応募数が減るからではないかと思います。

AI不可というのは実質的にはむずかしいですね。ノイズ低減処理も最近はAIを用いているものが多いと思います。

写真の意味がわからなくなりつつあります。少なくとも、コンテストには意味がないのではないでしょうか。写真の評価をできるのは自分だけだと思ってます。Ganrefとflcikr、500pxに写真載せてます。審査員の判定なしで、みんなに写真見てもらえるので。現像とトリミングだけは、マニュアルでやってます。やっぱり、AIは一部の適用だとしても抵抗があります。他人まかせのごまかし感が濃厚。

書込番号:26341672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/16 19:08

そういえば、最近の500pxは投稿すると、類似の画像を表示しますね。多分、全世界の写真をすべて網羅しているわけではないと思いますが・・・

類似の画像を探すのは、やはりコンテスト主催者の仕事で、審査員の仕事ではないように思います。それも、今後は、AIにやってもらうべきでしょう。物理的に全写真の検索なんて人間にできるわけがありませんから・・・。

面白いなと思うのは、きちんと撮られている場合、似てはいても、全く同じ写真というのはないということです。

家族の写真とか、俳優、女優の写真はすぐにわかりますよね。化粧とかメーキングされたらわからないかもしれませんが。

書込番号:26341685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/16 19:09

まあ
基本的にはSNSは盗作以外は何やっても無問題でしょ
そうじゃなきゃつまらない世界になる…

とことん写真にこだわったSNSができても面白いけどね

書込番号:26341686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

現在a6300のカメラで動画と写真を撮影しています。
新しいカメラを購入しようとしているのですが、SONYシリーズのままa7Wを購入するか、
もしくはもう少しお金を出して初めてのLUMIXシリーズのS1M2を購入しようか迷っております。
※撮影するのは冬のスキー選手を撮影します。

ネットや店舗で調べたりするとLUMIXのAF性能は良くないとか、a6300と同等レベルと言われたり。
実機は触ったことあるのですがAF性能の実験を店舗で行うことができていません。
本当にAF機能が良くないのか!と疑問に思うのですが、、
やはりLUMIXのAF性能は良くないのでしょうか。

書込番号:26334018

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/07 00:57

>rmおちゃさん
何を優先するかですね
α6300ならLUMIXの現行機種のほうがいいのでは。瞳優先、AFの追従性で考えるなら特化しているソニー、キャノンになります。
4k60P、動画のクロップ、長時間の熱対策、寒冷地での動作はLUMIXの方がいいです。
普通に撮るならLUMIXも頑張ってますので、安くなってるS1M2Eもいいですよ、同じセンサーのS5M2は位相差第1世代でAFが良くない前評判通りですのでオススメはしませんがキットで安くなってます

書込番号:26334051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2025/11/07 01:08

昔のパナ機はコントラストAFなので、暗い環境と、突然視界に出てくる被写体には弱いです。
私は約8年前のパナの機種と、SONYの現行機種を使ってますが、上記の点以外はAFでほとんど差は感じません。
α7Wは4年前に発売された機種です。それに対してS1IIはSONYと同じく像面位相差AFの最新機種です。
AFは同じくらいではないでしょうか?パナのほうが上ということもありえます。

価格がぜんぜん違いますので、スペックだけならS1IIのほうがぜんぜん上です。
S1IIと比較すべきは、今日発表されたCanon R6IIIか、もうすぐ発表されるα7Vではないでしょうか?
(α7Vはいつ発売か分かりませんが・・。)
逆に、パナにしたい特別な理由がなければ、α7VはAFが優れていてお得だと思います。
(連写速度は最高10コマ/秒ですが。)

書込番号:26334053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2025/11/07 01:11

間違えました。

逆に、パナにしたい特別な理由がなければ、α7IVはAFが優れていてお得だと思います。

書込番号:26334054

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/11/07 06:08

AF優先するならソニーでしょう。
連写性能が凄くてもAFが駄目だとピンボケ写真を連発するだけです。
像面位相差だからとかじゃなく、ソフトのアルゴリズムとかプロセッサの処理速度が重要です。
パナが売れない理由がそこに有ります。
カメラ事業の存続も危うい様なメーカーのカメラは買うべきではないと断言します。

書込番号:26334108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:22件

2025/11/07 07:34

AF性能気になりますね。
ネットで色々見ても人によって言う事が違うので。

タビノトモさんの動画ではs9vsα7ciiでα7ciiのちょい勝ちくらいの印象だったので、2世代の像面位相差がα7ivより良くても不思議じゃないと思います。
ただ、スポーツのような動きの速い検証ではなかったです。

>Ayrton Sさん
技術的なことは知らないけど、パナが売れてないのはm4/3との互換性が無いことと、出遅れたことだと思います。

そもそもがフルサイズ機へ出遅れて、さらにコントラストAFで引っ張りすぎた事でAFが弱いイメージが定着したのが大きいんじゃないかと。

でも手ぶれ補正凄いし色は評判良いしシグマのレンズが純正のように使えるのは強みですよね。

書込番号:26334130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/07 08:06

>rmおちゃさん
カメラ事業の存続も危うい様なメーカーのカメラは買うべきではないと断言します。

これが結論だと思います。
富士フィルム、パナ、OMDS
は危ういと思います。

書込番号:26334146

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/07 09:56

>rmおちゃさん

以下はパナソニックに未だフルサイズ機と像面位相差AFが無かった頃の私のレビュー中のテスト動画です。
暗所でのAFの評価なので、かなり厳しい条件です。
どなたかパナソニックを含む最新の複数銘柄のフルサイズ機をお使いの方がおられればこのようなテストをして頂ければ良いと思います。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/MovieID=19746/

以下はマイクロフォーサーズでコントラストAFのみのパナソニックG9の私のレビューです。明るい所で使う分には十分動体撮影に使えました。古い方のレビューの写真も是非ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

私はα6300も所持して、今も愛用しています。中身は未だ売られているZV−E10(コレも愛用)と同等の様です。
以下は私のZV−E10レビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001372157/#1612884

電動ジンバルにZV−E10を乗せての動画
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/ReviewCD=1673357/MovieID=35884/

書込番号:26334205

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2025/11/07 18:12

α7WとS1Aを所有してます。
AFはソニーのほうが上でしょうね。
α7Wは読み出しがあまり早くないのですが、R6mk2と互角のAF性能なので
ソニーのCPU開発能力がずば抜けているのだと思います。
とはいえS1Aがα6300と同等ということは無いと思いますよ。
S1AはZ6Bと互角くらいではないでしょうか。

S1Aは動画性能と高感度性能でミラーレス一眼のトップに位置しています。
そのため45万ですがその価格に見合う性能があります。
最近出たZRも動画機ですが、そのレベルの違いに専門サイトで酷評されています。
FX3と比較しても世代差を感じるくらい高性能です。
ただAFについては、パナソニックが像面位相差AFに取り組んだのが最近ですし、
コントラストとのハイブリッドAFの積み重ねも浅いですし、
それを重要視する場合はα7CAやα7Cを選択するのが無難と思います。
あとα7Vも間もなくですね。

パナソニックはAFでコケたので、レンズボディとも安いわりに良く出来ていてオススメではあります。
シグマのレンズをメインで使えますからコスパが高いですよ。

書込番号:26334518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/07 21:18

Youtubeには比較動画がいくつか出てます。"lumix sony AF比較” で探してください。

該当機種ではなくても、メーカー間の違いはわかると思います。

その結果ですが、lumixはAF弱いです。手ブレ補正は最強なんですけどね。
AFは、ソニーとキヤノンが最強でほぼ互角です。

https://www.youtube.com/watch?v=MDnKvTp0aic





書込番号:26334674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/11/10 07:10

>しま89さん
>taka0730さん
>Ayrton Sさん
>トロダイゴさん
>myphotographさん
>6084さん
>hunayanさん
>sonyもnikonもさん
皆さま、お礼のご連絡が遅くなりましてすみません。
色々教えていただきありがとうございました!
すごく勉強になりました。
YouTubeのリンクも貼っていただきもっと情報収集してみたいと思います。

書込番号:26336518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング