
このページのスレッド一覧(全6780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年12月20日 08:15 |
![]() ![]() |
44 | 22 | 2025年1月13日 18:19 |
![]() |
394 | 167 | 2025年4月13日 23:01 |
![]() ![]() |
195 | 56 | 2024年12月15日 08:44 |
![]() |
34 | 11 | 2024年12月17日 22:50 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月7日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
競馬撮影(主にレース)
一人で行くので、ある程度距離のあるスタンド指定席からの撮影を想定しています
【重視するポイント】
レース中の馬にしっかりピントを合わせて撮れること
【予算】
レンズ込みで30万前後
中古も考えていますが、田舎で近隣に中古取扱店舗が少なく、望みのものがあるか不明なので今回は新品を想定しています
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R7とR8を候補にしています
レンズはいずれもCANON RF100-400mm F5.6-8 IS USMを考えています
【質問内容、その他コメント】
上記候補はAPS-Cとフルサイズという事で両機は色々と違いがあると思われますが、なにぶん経験が少なく、カタログとにらめっこしても正直写真がどう変わるのかよく分からず、どちらを買うか悩んでいます。
また同価格帯で別メーカーのものでももしおすすめがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:26005355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピヨミーヨさん
はじめまして
私もカメラを悩んでいまして
過去の書き込みを見て勉強してますが、
キヤノンのR7を勧める方々が多いです。
書込番号:26005363
1点

>ピヨミーヨさん
>同価格帯で別メーカーのものでももしおすすめがありましたら教えていただきたいです。
他社でしたら、APS-Cでの候補は、
発売されたばかりでまだ評価が定まってませんが
ニコンのZ50Uがあります。
またソニーにもα6700がありますが、
かなり高価なので買うときは勇気が必要です。
しかし両社ともキヤノンの100-400mmみたいな
高画質で高機能なのにお安いレンズがありません。
ここが最大のデメリットです。
やはりキヤノンからの選択が良いです。
書込番号:26005375
1点

>ピヨミーヨさん
競馬とそれに関わる人たちの写真、しばらく夢中になっていました.何度も通うのうち顔なじみになって、普通は入れない場所でも写真が撮れて、そうした写真は御礼の意味で大きくプリントして額装して関係者に渡ししました.
それで本題.スタンドからのレースの撮影と言っても、競馬場によって距離が変わりますし、右回りか左回りかそれも競馬場によって変わってくるので、どこの競馬場を想定しているのかお書きになると良いでしょう. でも今はそれらを無視しましょう、断然APS-CのR7を推薦します.
レースの撮影と書いていますが、最初はスタンドから、慣れてくるとコース近くから撮ると迫力のある写真が撮れるでしょう.
書込番号:26005394
0点

ピヨミーヨさん、こんにちは。
「競馬撮影(主にレース)」の撮影がメインになるなら
EOS R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USMの方が良いと思います。
R7の方が良いと思う理由は、APS-Cサイズの撮像素子を搭載しているので
レンズの望遠端が35mm換算で640mmと、よりアップで撮影できることと
ローリングシャッター歪みがほとんど発生しないメカシャッターを使って
最高約15コマ/秒の高速連写ができることです。
使っているカメラは違いますが、私自身
実際に自分で、レース中に全力疾走している競走馬を
連続撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
ピヨミーヨさんの「競馬撮影(主にレース)」用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:26005435
2点

>ピヨミーヨさん
下記の過去スレが参考になるかな
R7→R6MarkU(競馬撮影用)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25817918/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n%81%40r
R6 Mark IIに普通レンズか、R10にLレンズか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25414873/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n%81%40r
などなど
書込番号:26005531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
>未来ミクロさん
レンズ的にもCANONが良さそうですかね。R7を勧める人が多いということで、信じてみようと思います。
>狩野さん
行ける競馬場としては阪神、京都、小倉なのでそのへんを想定していました。地方競馬場はおそらくほぼ行かないと思います。そしてらR7推薦との事ですね。ありがとうございます。
>isiuraさん
撮り方的に望遠に強い方が良さそうなので、やはりR7ですかね。了解です。
>サンシャイン62さん
スレ紹介ありがとうございます。読んでみましたがやはりR7が欲しくなってきました。
書込番号:26005775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピヨミーヨさん
お疲れ様でした!
書込番号:26006369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
私はアニメーターとして仕事をしているのですが、最近背景を実写で撮影する、または人物をロトスコープという実写素材をトレースする技法などを使う場面が増えてまいりました。そこで自分でもカメラや撮影の勉強をしてみようと思い質問させていただきました。
【重視するポイント】
4K30fps以上での撮影が可能。
aftereffectなど編集ソフトで加工する事多いのでノーマル目の映り方のするもののほうがいいです。(以前すこし家電量販店で話伺った際はPanasonicさんは青っぽく映るなど特徴があると聞きました。合っているかは分かりませんが、そういうこともあるのであれば、といった感じです。)
現場見ている感じだとジンバルというものを使っている事が多いのでそういったものが付けられるといいです
。
【予算】
20万円ほど
10万円台のものも知りたいです
【比較している製品型番やサービス】
知識がなくすいません。わからないです。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26005210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奈良漬100杯さん
背景用とのことなので、ボケや広角の強いパースは避けるべき。
望遠はたまに使うかもですが、高画素機のトリミングでも大丈夫。
と考えると、スマホの上位機種が多分ベストです。
サンシャイン62さんが書かれたosmo pocket3も、あらかた合っていると思います(広角ゆえのパース対策が必要)。
手振れ補正付きのフルサイズやAPS-C機に換算28mmから50mm程度の焦点距離のレンズを用意して
絞りを絞ってボケを抑止して使う方法もあるのですが、これにはコストがかかります。
取りあえず、4K動画がついて、ボディ内手振れ補正付きの機種を安い順から並べたリストを貼っておきます。
レンズを考えると予算20万円だとちょっと厳しいかも。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec115=3&pdf_so=p1
書込番号:26005270
3点

>奈良漬100杯さん
20万円までご予算があるなら、iPhone16Pro 512GBをおすすめします。
よほど望遠が必要とか、明るい単焦点で溶けるようなボケを表現したい、とかでなければ、カメラ機能がしっかりとしたスマホが良いと思います。
XperiaやGalaxyも良いと思います。
というか、スマホを超える表現力をデジカメ(ミラーレスカメラ)で追求するなら、20万円ではまるでたりないかと。
書込番号:26005285
5点

>奈良漬100杯さん
(確率的な)発色の【妥当さ】や
背景が青空の場合に「普通な感じで青空を入れたい」
のであれば、iPhoneなどの「スマホとして高画質(かつスマホ内蔵画像処理タップリ)」な機種にされては?
※特に下記の「ホワイトバランス」外の発色に関する基礎情報が不足していて、
すぐに調べてみようとしない場合は特に。
>Panasonicさんは青っぽく映るなど特徴があると聞きました。
↑
昔は別として、メーカーや機種のクセは、
かなり「ホワイトバランス」で吸収できますが、
当然ながら審美眼次第です。
・・・中~長期視点では、数機種ほど【レンタル】して比較してみるほうが良いかと思いますが・・・(^^;
なお、(換算)焦点距離とパースペクティブについては、
レンズの歪み抜きに、「物理的な位置との相関」の段階も考慮すると、
換算f=35~50mmぐらいを重視することになりますので、
これについて、スマホでは要注意。
書込番号:26005373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良漬100杯さん
>アニメーター
わーっ 凄く憧れます!(←興奮している)
私は見るだけのアニメファンですが、かつて広島国際アニメーションフェスティバルに随分通ったクチです。
好きなアニメ監督は
ユーリー・ノルシュテイン
フレデリック・バック
川本喜八郎
ノーマン・マクラレン
です。
さて、ご要望はスチルだけでは無くて動画でもお使いのようですね。
私はソニーの割とヘビーユーザーですが、特にソニー推しではなくて、と言うよりかなり批判的ですが、映像機器と言う点では一日の長がある事は認めています。
以下私のレビューです、ご参照下さい。
↓私の小さなジンバルのレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/#1673357
↓そのジンバルに乗せて使う小さなカメラのレビューです。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
↓プロの方相手に超絶恥ずかしいですが・・・(カメラは違ったと思います。)
https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/
書込番号:26006010
2点

おすすめのカメラが欲しいとなって条件が
>4K30fps以上での撮影が可能。
aftereffectなど編集ソフトで加工する事多いのでノーマル目の映り方のするもののほうがいいです。
これも時代なんですかね、カメラなのに写真では無く動画..................
まあ、ビデオカメラもカメラなので間違えてはいないですが何となく寂しいですね。
まあ、この条件なら他の人も書いてる通りスマホやOSMO Pocket3が良いと思いますよ。
書込番号:26006328
2点

>そこで自分でもカメラや撮影の勉強をしてみようと思い質問させていただきました。
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット(ファインダーやボディ内手ブレ補正がない最低限の小型機種)
シグマやタムロン、トキナー等の安価で明るいサードパーティレンズが充実しているソニーか富士フィルムの2択で良いと思います。
AF等の基本性能はソニーの方が良いですが、富士はフィルムぽく写るJPEGの選択肢が多くて人気です。キャノンやニコンも悪くはないですがやはりレンズが少ない事と、特別な強みがあるわけでも無い為とくに選ぶだけの旨味はありません。
スマホやOSMO Pocket3で撮影の勉強は困難だと思います。
用途によってF2.8ズームが必要(暗い場所の撮影やボケ量)なのであれば、レンズキットを買う必要はないでしょう。
予算面で都合がつくならBIONZ XR搭載のα6700を選んでおけば間違いないです。というか、コスパ面と汎用性と今後のレンズ拡張性も含めて考えると、α6700以外に鉄板と言えるような機種はどこも出していません。ボディ価格が高いぶん売るときも高くなります。
明るい単焦点レンズを絶対使わない、将来的にフルサイズ移行もあり得ない、というならZ50II ダブルズームキットもそう悪くない選択かも知れません。ただ量販店で見れば分かりますが、ニコンZやキャノンRFのAPSCカメラはマウント径が不必要にデカいです。重さやサイズの点からどう感じるかは事前確認した方がよろしいかと。
書込番号:26006475
2点

>奈良漬100杯さん
最新の高いスマホは結構あなどれないので、内容だけならスマホも有りですが。カメラや撮影の勉強したいでしたら、お値段的にはLUMIX(パナソニック) DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット(12-60mm)はどうですか。
Panasonicさんは青っぽく映る・・・オリンパスかソニーのカメラかと。Panasonicは1番ナチュラルですよ。ソニーは結構編集の手(編集前提)が入ります、フジは記憶色になり多分お値段的に希望のカメラが合わないかと。
書込番号:26007263
1点

>最新の高いスマホは結構あなどれない
以下私のスマホのレビューです。但し、私のスマホは高級品では有りません。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
>ソニーは結構編集の手(編集前提)が要ります
私は現在ソニー機メインですが、それは認めます。
以下私のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
書込番号:26007821
1点

>Panasonicさんは青っぽく映る・・・オリンパスかソニーのカメラかと。Panasonicは1番ナチュラルですよ。ソニーは結構編集の手(編集前提)が入ります、フジは記憶色になり多分お値段的に希望のカメラが合わないかと。
Sony A7IV vs Lumix S5II Photography Comparison
https://youtu.be/0aSGtXWTbKQ?si=o6OvEEzx0s9qrhk7
色々言う人はいるけど、結局ソニーのどのモデルを使った上で書いてるんでしょうね。α7Wですらもう3年前だけど、上の動画見る限りだと「編集前」で青いのはLumix S5IIの作例ですよね。単にWBの事なら、別のところだと逆になるかも知れないし、肌色にしてもデフォの彩度やコントラストの味付けによって変わりますしね。キャノンがマゼンタ寄り、というのも、見る人の好みによってはそれが普通と見えるだろうし。
個人の感覚でレビューするのはいいのだけど、偶然や主観やその他の要素をどこまで考慮して発言しているのかが伝わりません。上の動画が「たまたま」であれば、Panasonicは1番ナチュラルと思えた時のテストだってたまたまの「設定のさじ加減」かもしれず。
そもそもどの機種をどうテストされたのでしょうか。例えばSTとFLとPP11の色味の傾向や癖の違い、使い分け等をある程度まで分析して語れるくらいは使った上でレビューしてる人がいたら、ここで書いて頂きたいですね。
書込番号:26008084
1点

>奈良漬100杯さん
アップルのPCをお使いですか?
iPhone16Proなら動画もRAW撮影ができるのかな?
それとも、カメラを楽しみたいのであればAPC-sのα6700がおすすめです。
私は予算の都合上α6600にしました。
S−LOGとアドビのRAW画像とどちらが良いのかよく私は分かりませんが。。
今お持ちのPCで使えるそんなカメラかスマホで良いと思います。
ちなみに私はα7RXを使っています。(写真用)
動画用にα6600を購入しました。
使い方によって、またはPCによっても変わってくると思います。
10年ほど前にスマホで撮ったお子さんの記録写真が写真集になっていますしね。
書込番号:26008480
1点

>奈良漬100杯さん
実際撮影した物を絵に起こすのであれば、特に高価なカメラは
必要無いかなち思いますが、最近のアニメの様にパンフォーカス
だけでは無く、ボケ量方を参考にしたりボケ量も必要で有れば
PVや映画撮影でも使われているフルサイズやapscなんかの大きめな
センサーが使われているカメラの選択もあり得ますが、構図と焦点
距離位で有ればm3/4でも良いですし、更に画質は劣りますが絵に
起こす下絵みたいな使い方で有れば高画質さも必要無いと思うので
更に小さいセンサーのカメラでも良い気がします。
動画メインならビデオカメラ、正直iPhoneなんかのスマホでも良い
と思います。
個人的にはボケが必要無ければiPhoneですかね。
標準アプリは露出やホワイトバランスを決めたりするのがオートで
使いずらいですが、Apple純正アプリのファイナルカットカメラで
4K30pは録れますし、露出、WBも変えやすいし、共に設定を固定も
出来て機能的に十分な気がします。
書込番号:26008514
1点

ソニーの色味は最近出してる上位機種はよくなってきてるみたいですが、20万代前後の機種、世代の古い機種では、透明感のある色味が特徴で、若干青みがかった仕上がりになると挙げられていませんか。使ってる写友達は少し気つめな濃い色合いとも言ってますね。
パナソニックはG9以降の機種ですと、ニコンのカメラと同じように、被写体の色味をそのまま生かしたナチュラルな仕上がりが前提になってます。編集無しでも使いやすいとも言われてますね。
書かれている内容から編集が前提ですので、カメラのメーカーの色味はあまり気にする内容では無いと思いますし、お値段だけの話しでしょうから対象の機種は限られてくるかと
書込番号:26008619
1点

>パナソニックはG9以降の機種ですと、ニコンのカメラと同じように、被写体の色味をそのまま生かしたナチュラルな仕上がりが前提になってます。編集無しでも使いやすいとも言われてますね。
https://xico.co.jp/magazine/article/movie-still-lightroom/
映画やドキュメンタリーなど、動画のスチール写真では、独特のニュートラルな雰囲気があります。
パナは持ってないけど、「ナチュラル」をどう解釈するか。おそらくどのメーカーも写真の「標準」はメリハリが強すぎになるかと。
書込番号:26008654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7S III ILCE-7SM3 ボディの6084氏レビューが、相当おかしい。一応指摘しておこう。
>こうした困難な光源下での到達点で、デジタルカメラの基本的な所で、ソニーはキヤノンに追い付いていない部分が明らかになったと思います。
これ、初心者は気づかないだろうけどマスコミの偏向報道並みにかなり酷いです。
そもそも、何年か写真歴のある人ならこの種の緑被りは常識の範疇であり
それが問題になるのは複数光源がある場合や、水銀灯から数十m引いて撮った際の補正をどうするか、だと知っています。
> WB・色かぶり 対処法
さわるらさん投稿
2013年6月4日22:54
↑価格の過去スレ。WEB検索で出てきます。
> https://www.cameraclub2013.com/blog/mercury-lamp-color-cast/
水銀灯の色かぶり
最低限の知識と良心があるユーザーなら
「ですから、こうした根本的な問題の早期の解決を強く要望する物です。」と紛らわしく、珍妙な感想はとても書く気にならないでしょう。
まずは、RAWで色被り補正等を適用してどうなったか?を書かないと、読んでる方は最低限の判断すら下せないので、その点を伏せてレビュー投稿している時点で信頼性はなく不自然。もし自力でうまく補正出来ないなら、それこそ価格でスレ立てしてデータ提供し「どうしたらいいですか?」と謙虚に質問すれば良い話です。普通の人が普通に思いつく情報や要点をすっ飛ばしてレビューしても、初心者の方を惑わすだけでしょう。
当然私も水銀灯らしき光源を公園で撮影した事は何度かあるけども、仮に緑が多少濃いからとメーカーによってその補正難易度に差が出るものではありません。問題になるのは、光の届く範囲より引いて撮った場合。キャノンなら、水銀灯と太陽光とが入り混じる場所でも簡単に補正出来るのか?というと、それもセンサー構造的にあり得ないでしょう。
ついでに、よく言われるキャノンRAWの「暖色寄り」の色味に関しては
WBや色被り補正やHSLカラーから初歩知識で修正できるものじゃないので、そうした味付けを好まないとか表現上不都合がある時には「一枚ずつ補正していくのが手間で時間がかかる」となり、一概に良いとは言えません。ポートレートでは照明かレタッチを使うのが当たり前なので、最初からマゼンタ等に味付けがあるとカメラエンジン以外からの色味への影響が読みにくいのも困ります。
書込番号:26008662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奈良漬100杯さん
アドビRGBに正式に対応しているカメらであれば、どのカメラでもいいと思います。
あとで、写真も撮ってみたいと言われるのであれば、選んだカメラの構成の写真の作例を探されて。
で、いいと思います。
写真は大体個人の好みや表現によって変わるものですし。
書込番号:26008856
1点

追記。
最低限の良心があり比較的ニュートラルな姿勢でレビューする人であれば、何か問題点を指摘されたら直すか削除する筈だけど、6084氏はそうしない。むしろ「じゃあ、貴方がレビューしたらいい」と返して誤魔化すのが常套手段。
私が別のレビューを投稿しようとしまいと、誤解を与えるような紛らわしいレビューは修正しないと価格の規約違反になります。いい加減で無責任なレビューなら最初からしないほうが有用でしょう。
そもそも、スレ主さんにα9や7SV等の購入検討に入らない古い世代の機種レビューを読ませる意図も不可解。α9のレビューでは、得体の知れない「メタボーンズ5型」アダプター(キャノン側は純正アダプター)にキャノンEFの他社レンズを付けてシルキーピックス現像と、相性問題ありまくりのテスト画像を何年も使い回し。ちなみにα9は遥か7年前のカメラ。
これじゃ、数週間おきにテスト動画を更新する(あるレベル以上の)YouTuber写真を見たほうが遥かに信頼性が高いです。ちゃんと最新機種でテストしてるし、ボディとの通信精度が怪しいメタボーンズも使いません。
書込番号:26008951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>奈良漬100杯さん
私の知っていることと、YouTubeの情報が違っていることもあるので、、
YouTubeはあくまで参考程度で良いとおっます。
今時は、カメラの性能がよくなって、本当のカメラマンさんが、動画もやらないとお金にならないくらいだと、有名な方がおっしゃっていました。
それだけ技術が進んでいるので、しっかりと撮りたい写真を撮るためには、メーカーの公式サイトの動j画を探して見るのであれば参考にもなります。
私はそうして、いろいろと、試しながら機材を決めています。
C社からS社に鞍替えして写真家も多いようですし。
しかし、フォーサイズも気になりますしね。
書込番号:26009757
1点

>奈良漬100杯さん
思い切ってV-logでありながら写真も撮れる最新機種で予算も思われている位だと。
sonyのVLOGCAM ZV-E10 Uのキットレンズセットはどうでしょうか?
少し前に出たもので、私の参加している写真投稿サイトではまだ作例が上がっていませんが。
どちらでも、はじめの一歩になると思います。
書込番号:26010848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスやソニーを少しでも批判すると必死な方がいますが、そう言う方に限ってレビューをは1本も書いていないです。
そんなにご贔屓の銘柄が素晴らしいと言うなら作例付きのレビューで存分にそれを表現すれば良いだけ。
書込番号:26015853
2点

こんにちは(遅い)
動画の面ではOSMOを推している方が多いですが、熱への耐性が殆どなかったりします。
OSMOは暗所性能がウリですので夜間撮影以外では逆にノイズが多くなってしまうんですね。
なのでGoproかハンディカムが適切かと思われます。
書込番号:26035679
1点



はじめまして、宜しくお願い致します。
少しだけAPS-Cの一眼レフを使ってましたが完全落下させて壊れたので
新しくミラーレスを検討してます。
とりあえずソニー、ニコン、キヤノンに絞りました。
今度はフルサイズも候補です、
ソニーならα7W、ニコンならZ6V、キヤノンならR6U
をまずは軽いショートキットレンズ付きで考えています。
本体は露出補正がしやすいのがポイントです。
被写体は花や紅葉など自然が多く、揺れてる花の中を飛んでる蝶、
散歩しながらの撮影が多いです。
時々カワセミなど野鳥を見かけますが小さくて撮れないのが悩み事でした。
また別途望遠レンズも購入して、飛翔やホバリングの撮影にも挑戦したいです。
予算は100万円程度、でも縦グリップの巨大カメラは除く
お勧めの本体、メーカーと機種、更にその理由
またカワセミ用にズームの望遠レンズも
以上ですが、宜しくお願い致します。
不備があったら教えて下さい。
3点

>依來沙1997さん
戯れな書き込みに丁寧な返信ありがとうございます。
素晴らしい機材購入おめでとうございます。撮影性能・画質共にユーザーの言い訳を許してくれそうにないですね。
>>『今までは古いAPS-Cカメラで撮ってましたが
高感度耐性がないので至近距離のカワセミでもザラザラしてます。』
同時期に僕が使っていたカメラと比べたら高感度強ツヨです。
現在のAIノイズリダクションソフトを通せばザラザラ感がだいぶ緩和されますよ。
論より証拠で画像をお借りして試してみました。勝手に使って申し訳ありませんが事後承諾よろしくお願いします。
元画像の取り込み方を知らないのでスクリーンショットを使いました。
RAWで残されているならDxOかAdobeのAIノイズリダクション,JPEGならTopazがお勧めです。
>>『>候補気外
初めて聞きました。勉強になりました。』
候補機外(スレ主さんの今回の購入検討候補には挙がりえないと思われる機材という意です)のタイプミスでした。
E-P1というミラーレス創成期のカメラにボディキャップ魚眼レンズというお遊び機材で写したものですが、この紅葉スナップが少しだけお気に入りだったので。
>>『オリンパスはノーマークでしたが、綺麗な写りにビックリしました。
マイクロフォーサーズもいけますね、』
フルサイズ主流のこのご時世でフルサイズ用の軽量コンパクトなレンズラインナップも充実してきた今日この頃、特別な思い入れや事情(シジミ蝶等昆虫撮影など)が無ければノーマークなのも仕方ないと思います。
使い込んでいれば時々目にする使い物にならない低画質みたいな評価にはならないと思ううのですが、ユーチューバーさんの比較動画にも違和感ありありの下げ意図のものも見受けられますしマイナーフォーマットになっちゃうといろいろ難しそうです。
書込番号:26011566
4点

先の投稿画像が縮小されているみたいなので再投稿
被写体部分は、嫌なノイズの目立ち方が無かったのでマスクを使ってNRを効かせないようにしました
書込番号:26011573
4点

>依來沙1997さん
>キヤノンとソニーを比較してキヤノンにしました。
Canonにされたのですね。
恐らくスレ主の用途ではCanonが良いと思います。
書込番号:26011589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>依來沙1997さん
決められたのですね。おめでとうございます。
キヤノンは鳥撮りには使いやすいですよ。
>あの有識者さんはいけません、理論や理屈のオンパレードばかりで言い訳ばかりで退場しました。
写真をアップできないなら「撮影経験はありません、実はエアー写真家でした」と言えば良いだけです。
エビデンスとは言いません、質問の答えにならずとも参考になればどんな写真でも歓迎します。
写真を撮っているかどうかも分からない方が撮影の役に立つのかも分からない数字ばかり出してきたところで、全く参考にならないんですよね。
恐らくこのスレの参加者にも、あの方が実際に写真を貼っているのを見たことのある方は殆どいないと思います。
書込番号:26011855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>フイルム→デジタルの2000年代より、高性能なカメラだと思います。
ちょっと調べたら、
2003年9月、EOS Kiss Digital
2005年3月、EOS Kiss Digital N
2006年9月、EOS Kiss Digital X
確かに上記と比較すると、良いかも?
>日没前30分なので、空気の色が青ぽくなり、難易度が高い時間帯だと思います。
そうなんですか、青く暗かったんですね、
>EOS9000Dも直され、予備機として使っては如何でしょうか?
ギリギリ修理可能期間ですが、
落下ショック品は修理不可か可能でも重修理で10万円コースかもです。
修理するくらいならR10を買います。
書込番号:26012163
2点

>mosyupaさん
>現在のAIノイズリダクションソフトを通せばザラザラ感がだいぶ緩和されますよ。
>論より証拠で画像をお借りして試してみました。勝手に使って申し訳ありませんが事後承諾よろしくお願いします。
返信遅れましてすみまはせん。
後半に登場する画像を探していました。
AIノイズリダクションソフトですが噂では聞いた事がありますが、
実際に比較画像サンプルを見ると
驚異的で、これは使えますね、確かに論より証拠で、作例画像も使って全く問題ありません。
自分はJPEG撮って出し派なのでTopazをしらべたら最初の一年だけ無料でした。
有識者様が否定してたけど、
「100の言葉よりたった一つの写真が重要!」は本当でした。
しかも、彼の言い訳、
「たった一つでは意味がないので写真はアップしません」には笑ってしまいました。
>ボディキャップ魚眼レンズというお遊び機材で写したものですが、
そのレンズは知ってます。有名でした、しかもお買得たったはず?
後半に続く
書込番号:26012649
4点

>mosyupaさん
>特別な思い入れや事情(シジミ蝶等昆虫撮影など)が無ければノーマークなのも仕方ないと思います。
前半から続きます。
シジミ蝶に反応してしまいました。
シジミ蝶と言わず昆虫は良く撮ります。でもマクロレンズを持っていないので、
愛用のキットレンズ50-250mmで撮ってからトリミングしてます、
APS-Cカメラなので、小さなシジミ蝶なら、2400万画像から1000万画素前後にトリミングしてます。
当然、画質は劣化しますので、全集中で頑張ってます。
昆虫、特にシジミ蝶の撮影には気合いと根性が必要でした。
書込番号:26012685
3点

>依來沙1997さん
『シジミ蝶に反応してしまいました。』に反応します。
依來沙1997さんのように予算たっぷり確保したうえでの機種選択は現在の時流からしてフルサイズ機からの選択が自然だとオリンパス(OMDS)マイクロフォーサーズ機を気に入って使っている僕でもそう思います。
ただ、依來沙1997さんが今回アップされましたシジミチョウの写真撮影を視野に入れてるとわかっていたらマイクロフォーサーズ機もお勧めしたかもしれません。この撮影分野においては大体のレンズが寄れる等のメリットがあります。高感度性能もラージフォーマットでは被写界深度確保のためにある程度絞る接写域においては感度が絞り値と相殺されて不利にならないですし。
EOS R5 Mark II ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMでは高いトリミング耐性活かした撮影が安心してできそうなところがいいですね。
OM−1U 12−40mmF2.8 Uキット ・・・300000
40−150mmF2.8 ・・・ 200000
90mmF3.5マクロ ・・・ 160000
20mmF1.4 ・・・ 71000
300mmF4 ・・・ 350000
パナライカ9mmF1.7 ・・・ 55000
充電器バッテリーセット ・・・ 25000
Nextorage V90 256GB SDXC SDカード ・・・ 25000
入手できればリモコン ・・・ 10000
OMDS機で自分が今ゼロから揃えるならを挙げてみたけど100万超えちゃいますね。恐ろしい。
マイクロフォーサーズ単マウントユーザーで有り価格で選んでいるわけでもないですからマイクロフォサーズを下に見ていはいませんが、同じくらいの予算のフルサイズ一式に比べ心象としてどうしても割高感が湧きますね(このフォーマットを選んだメーカーさんは営業的に大変だと思います)。冷静に各アイテムを見れば妥当な値段ですしこれでシステムとしてほぼ完成だと思えば...なんですけどね。
望遠レンズで写した身近なシジミチョウを添えさせてもらっておきます。
書込番号:26012965
2点

自分は超望遠で撮るってことがあまりなく、35から85mmが多いので、本スレのテーマ上はもう関係ないかも知れないが別の比較テスト画像ものせておきます。撮影距離が5m前後で画角は50mmなので、ポートレートとしては常識的な範囲だと思います。
説明文を書くのが面倒なので、失礼ながら他スレからのコピペで↓
低ISOながら薄暗い部屋での撮影なので、単なる解像度ではなく階調面での差もそれなりに反映されているかと思われます。
大雑把な比較テストした画像ですが、35mm(フルサイズ)換算50mmの画角に揃えてどちらの画像も同じ撮影距離にて撮影しました。目測で4から5m程度、縦で撮るとぎりぎり全身が入る距離であり、トリミングした部分がほぼ顔くらいの大きさになります。
という事は、例えばモデルさんを撮影して顔のアップまでファインダーで拡大した感覚だと考えてください。つまり、必要以上にものすごく拡大した画像ではありません。部屋が写るので、トリミング前の写真は出せないです。あと露出がM43の方で若干明るめになってます。
フルサイズセンサーの約4分の1トリミングがM43の写真になりますので、高性能ズームレンズの25mmと50mmで等距離から撮影するとおよその比較テストが出来るという事です。2枚の画像の中間くらいの画質がAPSCになります。とはいえ、価格にUPしたらけっこう画質劣化があるのでレベルの高い比較は無理ですが。
書込番号:26013089
0点

追記。
スレ主さま以外に何かの参考に見る人がいるなら、スマホではなく、PCと4K以上のモニターでご覧ください。
UP意図として、マイクロコントラスト性能の(フォーマットによる)現れ方というのは、屋外よりも薄暗い条件でより目立つという事。そして、価格のような表示画質の良くないサイトにおいて、その違いは主に解像感として感じられる傾向(という私の所感)、の実例です。
書込番号:26013138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#26013341
書込番号:26012981
価格にUPしたらけっこう画質劣化があるのでレベルの高い比較は無理ですが、
M43は高感度が悪いというより、元の低感度からあまり汎用性のある画質ではないと感じます。ただ野鳥などの動体を大きく写して、明瞭度高めで線の太い写真に仕上げるのが好みならさほど問題ないとも言えます。
↓
知識の受け売りですが、
マイクロコンストラストが良好であれば、たとえ解像度が低くても写真は立体感を持ったリアリティのあるものになります。そんな画像はシャープネス感は控えめなように思うのだが、なぜか浮き出るような立体感と中間層から暗部にかかっての階調がなだらかだなと感じます。
書込番号:26013407
2点

>価格にUPしたらけっこう画質劣化があるのでレベルの高い比較は無理ですが
それは元々の画質が悪い為でしょう。
要するに、元はもっと良質な画質だと言いたいが為に、価格サイトに責任転嫁しているだけですね。
書込番号:26013454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
PCと4K32インチのカラーマネジメントモニターで確認してみましたが,
アップロード画像が横1419ピクセル,高さ1065ピクセルしかなかったので,
FHD以下の解像度なのと低画質すぎてどう評価したら良いかわかりませんでした。
α7RXって横9504ピクセル,高さ6336ピクセルの60,217,344画素ですよね?
なぜ1,511,235画素までトリミングしないといけなかったのですか?
2.5%までトリミングしないと差が分からないから?
もう少しまともなサンプルは撮れないのでしょうか?
ちなみにオリジナル画像(等倍)を表示から名前をつけて保存した,
オリジナル画像をPCのフォトアプリで表示して確認しました。
念の為,自分でアップロードした画像をダウンロードして比較してみましたが,
オリジナル画像と価格.comからダウンロードした画像データではノイズの場所まで一致したので,
この方法だと画質の劣化はないと思います。
書込番号:26013488
5点

既に説明済みの事とも重複しますが、簡単に回答するかな。
まず根本的な誤解は、私はこれであなた方に画質を判断しなさいと言いたいわけではない。このようなテスト方法を実施した画像を価格にUPするとこうなるから、やりたい人は自分で適当にやり方を変えてテストすればって話。
>なぜ1,511,235画素までトリミングしないといけなかったのですか?
2.5%までトリミングしないと差が分からないから?
@高感度耐性のテストをするのに、さほど必要がない状況でもISO2万まで上げたりしますよね。それと同じです。「高感度すぎて参考にならない」って言うなら、別の人がいくらでもISO1600や3200の写真をあげてます。
A何度も書いてるように、自室のテストなのであれ以上大きく切り取るとインテリア等が写ってしまうし、色々とセッティングや片付けも面倒になるので無理。
B画角が何ミリ、被写体までの距離が何m、で一定サイズのものがどのくらい描写されるか?、という意味が理解出来ますか。例えばペットが被写体なら、無論「2.5%までトリミング」する筈もないが、ある画角ある撮影距離でのペットの表情を拡大した時の倍率って毎回数%になります。高画素だからとかフォーマットサイズがどうとか、と直接関係がない要素として距離と画角を明示している。
その画像が「悪すぎて参考にならない」なら、ご自分の考えや感覚に適したテスト方法を試せばいいのでは?
私は一例を示しただけで、これが万人に適したスタンダードとも思ってないしあなた自身のテスト撮影を邪魔もしません。
書込番号:26013546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
>今回アップされましたシジミチョウの写真撮影を視野に入れてるとわかっていたら
>マイクロフォーサーズ機もお勧めしたかもしれません。
シジミチョウの画像サンプルありがとうございます。
やはり画像が素敵で驚きました。
比較がAPS-Cからの1000万画素のトリミングからなのか?キットレンズからなのか?はわかりませんが、
価格のアップ画像でも明らかに違いますね。
オリンパスは昔から全くのノーマークだったのでかなりの後悔です。
当時のオリンパスは、野鳥が大きく写せます。コンパクトで軽量です。画質もフルサイズを凌駕し最高!
だったので、そんなハカな?と懐疑的でした。
また女性を意識しすぎてカメラ女子のイメージが先行していた。
オリンパスがネイチャーフォトにも注力しどんどん宣伝していたら
今とは違った結果になったかもしれません。
「たら」「れば」論争ですが、
やはり、
「100の言葉より一つの比較画像」ですね
今回は色々とありがとうございました。
書込番号:26013551
4点

>カリンSPさん
>フルサイズセンサーの約4分の1トリミングがM43の写真になりますので、高性能ズームレンズの25mmと50mmで等距離から撮影するとおよその比較テストが出来る
>UP意図として、マイクロコントラスト性能の(フォーマットによる)現れ方
>画角が何ミリ、被写体までの距離が何m、で一定サイズのものがどのくらい描写されるか?、という意味
私も『説明文を書くのが面倒なので、失礼ながら他スレからのコピペで↓』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたがセンサーサイズ比較したつもりで画像を並べたのは、単に【60Mと16Mの画像解像度の違い】を示しただけですよ。当然のこと16Mの方が解像に劣るわけですが、それはセンサーサイズに関係ない。m4/3の画質は良くないと言おうとしたのでしょうけれど、それは出来ていないです。
ここにアップした画像をよく見てくださいね。カメラは次の4機種です。
SONY α7S III(35mm判 1210万画素)
Panasonic LUMIX G9 PRO II(m4/3 2,521万画素)
Canon EOS R6 MarkII(35mm判 2420万画素)
Canon EOS R10(APS-C 2420万画素)
おなじみ、こちらの比較です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7siii&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=panasonic_dcg9ii&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.52392098206199&y=0.37077644541313176
センサーサイズの一番小さなm4/3カメラが、最も精細な画像になっています。画像解像度が高いからですね。
同じ画像解像度の35mm判とAPS-Cの画像では、ほぼ同じ精細さ。
35mm判センサーでも画像解像度が低いと精細さに劣るのが分かるでしょ。
ただし、これも写真の用途とか鑑賞条件しだいです。16Mの4/3センサーカメラの写真をA1にプリントしたことありますが、精細感に不足はありませんでしたよ。もっと大きく表示して画像細部をルーペで見るような用途には60M画像とかが生きてくると思います。
近々CP+とかで実際のカメラの大サイズプリントが展示されるでしょうけれど、そこで確かめてみると良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>低ISOながら薄暗い部屋での撮影なので、単なる解像度ではなく階調面での差もそれなりに反映されているかと思われます。
同じカメラの同じセンサー、同じレンズで撮影なのに? トリミングしただけでしょ?
m4/3カメラを悪く言いたいがために論理破綻していますよ。
>価格にUPしたらけっこう画質劣化がある
ありませんよ。自分の写真でよく比べてみてください。
そもそも、同一データの画像表示で変化が無いのがデジタルの特性ですよ。
書込番号:26013604
4点

何か別のスレで真夜中に延々レスバやってた方々がこちらで同じことをやり初めてますけど、あの流れを持ってこないで欲しいなぁ。
書込番号:26013694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>首都高湾岸線さん
>ミタラシダンガーさん
>Canonにされたのですね。
>キヤノンは鳥撮りには使いやすいですよ。
亀レスですみません。
はい、プリ連写と爆速AFでキヤノンにしました。
まだ撮影はしてなく、家で練習してます。
でもカワセミの飛び出すタイミングと着水の位置をシュミレーションしてたら、
機材が重すぎて左手首を痛めて笑えない話になってます。
来年から本格稼働の予定です。
色々とありがとうございました。
書込番号:26015197
2点

>依來沙1997さん
カメラを決められたのですね。
どの銘柄にせよ良かったです。
私の実体験としては連写やAFばかりか、キヤノン機は人肌の色味に問題が無く扱いやすいです。
ご活躍下さい。
書込番号:26015312
1点

お久しぶりです。スレを閉じるのを忘れてました。また機材選定の時はお世話になりました。
状況をお話するとカワセミは難しいです。想像以上の気合と忍耐力が必要でした。
書込番号:26145669
1点



初心者におすすめな、競走馬を撮るのに適したカメラを教えてください。
最近、競馬を観戦するのにハマっている高校2年生です。競馬ファン歴数ヶ月ととても短いです。馬券は買っていません。
G I含め何度かレースを現地観戦したことがあり、そのたびにパドックやレースをスマートフォンで撮影していたのですが、かなり画質が悪いことが気になり始めたこと、またネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
そこで初めてカメラを購入したいと思ったのですがカメラの良し悪しが全くわかりません。
父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
20万円以下だと助かります。20万円以上でもおすすめあればぜひ教えてください。
※このサイトの利用初めてですのでサイトのマナー?等守れていなかったら申し訳ないです
書込番号:25994577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高校生ならネット検索は得意でしょう。
探せば競馬場・撮影位置・撮影機材(カメラ・レンズ)・カメラの設定(絞り・SS・ISO)・サンプル画像などが探せるはずです。
同じように飛行機・レース・野球・サッカーなども経験者のものが探せます。
機材の選択に関しては、予算や撮りたい画像によって変わるでしょう。
撮るだけならスマホでも問題ないです。
それが満足出来るかは高校2年生、さんの趣向によってかわります。
書込番号:25997212
0点

スレ主の高校2年生、です。
ログインできなくなってしまい浮上できず申し訳ないです。
皆さんの意見、情報、とても詳しく書いてくださっているものばかりですごく参考になり助かりました。本当にありがとうございます。見返して参考にするためにスクショ撮って保存しました。
書込番号:25999199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出羽三山月山さん
スレ主です
実際に競馬場で写真を撮っている方の意見、本当に参考になります。ありがとうございます。
今年の秋天観戦しました。パドックは2レース前くらいに行ったらギリ最前確保できたのですがやはり中山のが小さいでしょうし最前確保はガチらないと難しいですかね。パドック、レース共に最前じゃない場合は提示してくださった性能のカメラを持って行ったとしても写真を撮ることは難しいですか?
有馬がそれほどまでに混むとは知らなかったので行けそうだったら明日か土曜日にカメラを借りて中山が府中に行ってみようと思います。カメラ以外の競馬場の情報も本当に助かります、ありがとうございます。
書込番号:25999205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
>高校2年生、2さん
お疲れ様です(^^)
とりあえず、親父さんのカメラとレンズの機種名が判ったら、書き込んでは?
それだけで、
どれぐらいの距離から、
(画面に)どれぐらいの大きさで写せるか、
が判りますので。
※現行品は 大量生産機種ばかりですので、機種名のカキコミで個人情報レベルの状況には至りません(^^;
書込番号:25999210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
スレ主です、返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。まずは親のカメラを借りて実際に撮ってみて、カメラについてある程度わかってきた段階で自分の好みとかわかるものですよね。私自身こだわりが強いタイプなのでじっくり時間をかけて自分の好みを見つけることにしたいと思います。
父親の持っているカメラにはのぞき穴あったと思います。昼間の眩しい日差しの下では普通にスマホを使ってるだけでも見にくくてイライラすることもありますし、想像しただけでものぞき穴の方がよさそうだなあと思うので今後自分のカメラを買うとなったらのぞき穴がついているタイプにします。
詳しくお答えいただきありがとうございました。
本当に参考になりました!
書込番号:25999214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今ちょっとカメラが保管されているケースの中見てきました、NiconのD850とD200などがありました。よく使ってるやつがこのどちらかだと思います。レンズはごめんなさい、どこ見ればいいのかわかりませんでした。他にもカメラ本体いくつかありましたが、カメラ専用の箱で保管しているにも関わらず埃をかぶっていたりしてたのであんまり使ってないのではと思います。
書込番号:25999222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
それとありがとう、世界さん、とても詳しくお答えくださり本当に助かります。ありがとうございます。
連写速度だけではダメだったのですね、教えてくださらなければ気づきませんでした。確かにシャッター速度が遅かったら速い被写体は撮れませんね…
実際に撮影する際に参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:25999231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
早速どうも(^^)
カメラは、ニコンのデジタル一眼レフカメラであることが判りました。
レンズですが、例えば下記の機種の場合の、チェック箇所をトリミング画像で例示します。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/
【ポイント】
・焦点距離と F値
「~mm」とか記されているところを、判読できればスマホで撮って画像アップで OK
書込番号:25999261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>父親の持っているカメラにはのぞき穴あったと思います。
(光学)ファインダーですね。
スマホ慣れしていると鬱陶しいかもしれませんが、
特に望遠を使う場合は「ヒトの身体構造」から、ファインダーを使うほうが(かなり)安定します。
※スマホを使うために、生物として「進化または適応」として、身体構造まで変わるには、少なくとも数百年(^^;
数千年とか数万年かかって遺伝子レベルで変わったりします
試しに「月」をファインダーと液晶モニターとで撮り比べると、
液晶では月を画面内で安定させること自体が難しいでしょう。
ちなみに、体長2.4mの馬が走っている時には全長3.5m相当になるとして、「月」と同じ視野角≒0.5°になる距離は、約400mです。
競馬場では、500m先になる場合もあるようですから、そんな場合は月を撮るよりも小さく写ります。
書込番号:25999272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この「月」ネタで連続レスは一旦終えます。
月にウサギではなく、
400m先の馬が、月にダブって見えている状況を想像して、
添付画像の【月と換算f】を見てください。
細かいことは置いておいて、焦点距離の数字が、望遠の度合いを示すことが判ればOKです。
なお、焦点距離について、右下の例で
「f=350mm ※ 10倍[f/35]」
とありますが、
これは
フルサイズに換算して、焦点距離がf=350mm。
10倍というのは私的規準ですが、望遠鏡や双眼鏡のうち、同じ倍率でも広めに見える仕様なら、同じような「視野(視界)」になることを示しています。
※ズームレンズの倍率は、単に「望遠÷広角」の値の「ズーム比」なので、
望遠鏡や双眼鏡の倍率とは直接関係ないけれども「紛らわしい」ので、私的な規準によって、望遠鏡や双眼鏡との互換を考慮しています。
なお、「焦点距離」については、今後、多々紛らわしいことになるでしょうけれども、その関係を例示します。
(例) どれも同じ【画角】≒7.1°になります。
焦点距離
350 mm フルサイズ ⇒ 換算f
233 mm SONYやニコンの APS-C ※1.5倍系
219 mm CANONの APS-C ※1.6倍系
175 mm マイクロフォーサーズ
↑
もう、混乱してきたでしょうか?
私的な「規準倍率」では、そんな混乱を防ぐために、どれも「10倍」のままで変わりません(変えません(^^;)
レンズメーカーは、最近、焦点距離の混乱を避けるためにレンズ仕様を【画角】で表示していたりもしますが、
高校生の現実として、
「画角12.3°のレンズと、画角8.2°のレンズは、どちらが望遠に有利なのか?」
と言われても、混乱以前に「思考停止」するパターンのほうが、大きいようにも思います(^^;
書込番号:25999323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
>高校2年生、2さん
>最前確保はガチらないと難しいですかね。
ご認識の通り、中山は府中に比べてコースが狭く、
府中と異なり最終コーナーからゴールまでの直線全てを撮影場所には使えないので、
ガチっても有馬のときのコース側の最前確保はかなり厳しいですね。
自分はG1のときはパドックに行くの諦めてるのでG1のときの状況はわかりません。
パドックはある程度人の出入りは発生するので、
大勢の人が昼食にいくタイミングから狙いに行けば最前は無理でも撮影可能な場所の確保は可能かもしれません。
>パドック、レース共に最前じゃない場合は提示してくださった性能のカメラを持って行ったとしても写真を撮ることは難しいですか?
レースに限って言えば、最前列である必要はないですが「撮影方向に人がいる」状況ではかなり難しいですね。
(この辺は「高速」で動いている「複数の馬」のなかから「特定の馬」にピントを合わせるを実際にやってみると分かるかと)
パドックは、隙間から狙ったり、カメラを頭上に掲げて撮るってことも可能なので
うまいことポイントを見つければ、最前でなくてもイケると思います。
あと中山は「グランプリロード」ってパドックとコースの間に道があって、
芝コースのレースに限り、レース直前に競走馬がその道を通るので、
その場所を狙ってみても良いかもですね。
(その場所も穴場とかでなく、割と知られた撮影ポイントなので悪しからず)
蛇足ですが、ついさっきX(旧twitter)で見かけたポストのリンク張っておきます。
有馬記念はこの記載どおりなので、有馬に行かれる際はお気をつけて〜
(色々言いましたが、ドウデュースがラストランなので、
ダメもとでカメラ持って行って、撮れそうならカメラでドウデュース撮ってくるのもありですよ?)
https://x.com/hodokosoalame/status/1867507559248409054
書込番号:25999359
0点

>出羽三山月山さん
そうなのですね、秋天の時パドック最前とレースも(かなり後ろの方でしたが)ゴール前に行けたので有馬もそんなものかと舐めてました…
パドックの方が距離が近く馬も速くなくて撮影しやすそうなので、有馬はパドック狙いに絞って行きたいと思います。レースは皆さんが教えてくださったことを参考に別日に撮影挑戦してみます(T T)ありがとうございます。
グランプリロードには行ったことがないので、重賞等何もない日に探索してみます。
カメラに全く関係なくて申し訳ないですがTwitterの情報本当に助かります。電波が通じなくなるとか行ってから気づいたら絶対あたふたしてました。同行者にも共有しておきます。
書込番号:25999531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々教えてくださってほんとうにありがとうございます。
レンズなのですが、今確認できないのでまた後で確認しておきます。
月より馬のが小さく写ることもあるのですね…余計難しそうです。初撮影はそこそこ距離が近くて馬もゆっくりなパドックで撮影してみたいと思います。
焦点距離は中学の理科の内容と同じでしょうか…?
焦点距離が遠くなるとデカくなるってイメージがありますね。
もう混乱してきたでしょうか?のところの
350 mm フルサイズ ⇒ 換算f
233 mm SONYやニコンの APS-C ※1.5倍系
219 mm CANONの APS-C ※1.6倍系
175 mm マイクロフォーサーズ
で焦点距離が短くなるとでっかくなる(1.5倍から1.6倍になる)のところで混乱しましたがそこまではわかるような…?
一度YouTubeでカメラの入門動画的なの見てきます、その後教えてくださったことをもう一度読み返してみます…ありがとうございました。
書込番号:25999547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
スレッド立てた時のアカウントにログインできなくなってしまい、ベストアンサー?が選べず本当に申し訳ございません。
回答してくださった皆さま全員ベストアンサーです。カメラについて何も知らない初心者にも関わらず、細かい所まで教えてくださったり、具体的なおすすめのカメラを教えてくださったり、また父親にカメラを借りる等の解決策を提示してくださったりと本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25999551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
どうも(^^)
特に急がなくても、レス追加でカメラ板の新着順で確認できるので、大丈夫です(^^;
焦点距離のところは【同一画角】になることが肝心で、
また、1.5倍とか1.6倍とかは
「相対的に、大きくなるわけではない」です。
※同一画角だから。こういうことは今後で(^^;
撮影位置の件ですが、
「月」撮影で標高差が実質的に関係ないも同然のように、
最前列と奥で 10m差があっても、撮影距離が長くなるほど【誤差】に近づきますね(^^;
(人が撮影の邪魔にならない場合)
【10m差の場合】
距離の違い 比率 ※画像サイズに関わる
50mと 60m ⇒ 83%と 120%
100mと 110m ⇒ 91%と 110%
200mと 210m ⇒ 95%と 105%
400mと 410m ⇒ 98%と 103%
書込番号:25999560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今少し調べただけなのですが、ニコンのカメラは被写体が静止している場合にピントが合わせやすいのが特徴と出てきました。速く動く競走馬の撮影には適していないのでしょうか。
書込番号:25999561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
「値段と性能」の要因もありますので、微妙なところです(^^;
※「クルマ」に近い感じも・・・高校生ではイマイチな喩えか(^^;
同価格帯では、動きのモノ⇒ CANONと SONYに部があるパターンが多いような「印象」です。
※一概に言えません。それこそ、学校の成績次第で人生直結しませんし、似たところはあります(^^;
なお、動きのモノのAFについては、
割と最近まで、ミラーレスは「一眼レフ」より劣る傾向がありましたが、
安い機種では制約される「像面位相差AF」などで一眼レフに対抗しています。
↑
一眼レフ自体は、銀塩フィルム時代から「位相差AF」で、
その機種は ミラーレスでは(構造的に)できないので、撮像素子の拡張利用で似たような効果を出せるようにしています。
※スマホやコンデジで AFが遅いのは、上記のような位相差AF系統ではなく、
「コントラスト(検出)AF」のため。
↑
古めのミラーレスも「コントラスト(検出)AF」だったのでデジタル一眼レフより AFが遅く、しばらくの間は「デジタル一眼レフのドヤ!!」が続いた訳です(^^;
「値段」と「個別の性能差」とかありますので、
まあ、部活や学校や地位別の対抗戦で、上位常連と今後の実績みたいに「流動的なところがある」とか思っていてはどうでしょうか?
そもそも、性能差が気になると、特に望遠の場合は【カメラとレンズで「百万円」も使っても、決して上位のシステムではない】という泥沼があります(^^;
あと、かつての「キャノ・ニコ」で二番手でしたが、台数や売り上げで SONYに抜かれ、
広告宣伝費は、ある程度は事業規模に比例しますので、
広告合戦の優劣で、レッテル貼りの変動も変わりますので、
【鵜呑み】は ホドホドに(^^;
書込番号:25999667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【誤】
「位相差AF」で、
その機種は ミラーレスでは(構造的に)できないので、
【正】
「位相差AF」で、
その機能は ミラーレスでは(構造的に)できないので、
書込番号:25999672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
>高校2年生、2さん
競馬場でニコンの一眼レフで撮ってる方、結構多いので心配ないですよ。
キャノン、ニコンが2大勢力で、自分は少数派のSony使いですね^ ^
(あんまりジロジロ見るのは良くないですが)
余裕があるなら競馬場でカメラ持ってる方結構いるので観察してみると良いです。
機材の種類はお父様に解説して頂くとして、
この撮影場所でこんなレンズを使っていると分かれば、機材選びの参考になりますよ?
(アホみたいに高い機材も結構見かけるので参考にならなそうですが、知識として知っておくだけでも充分実になるかと)
あと今日(というかもう昨日)のターコイズSは重賞でしたが、午前中まではコースの最前も空いてるとこありましたよ
(特定の人気のある馬が出てくる日は撮影場所の確保が大変ですね、もう引退しちゃいましたが白毛のソダシとかソダシとか(爆笑))
書込番号:25999838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
グランプリロードについて補足しておきます。
グランプリロードの脇に検量室というレース後に馬体を検査する場所が併設されており、
重賞に限りこの場所で勝利馬に優勝レイがかけられます。
(検量 = 馬体検査は重賞に限らず、全レースで実施)
馬が周回する時間がパドックに比べて短い(レース後から表彰式まで)のと、
グランプリロードからはレースがほぼ見えないというデメリットはありますが、
添付したような写真(写真は昨日撮影したもの)が撮れます。
(レース前後で全馬グランプリロードを通過するので、パドックと同じように全馬撮るチャンスはあります)
書込番号:26000063
0点



こんにちは
現在Nikon D500 D4s (サブでD300)でバドミントン撮影、飛行機撮影、動物園撮影をしています。そこで新しく野鳥撮影もしてみたいです。飛行機撮影、動物園撮影、野鳥撮影でおすすめなレンズは次のうちどれですか?他におすすめがあれば教えてください。
1.Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
2.SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
3.TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
現在は、Nikon AF-S Nikkor ED70-200mm f2.8 IF、AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、トキナー AF 100-300mm F4 IF が主なレンズです。
4点

>CQPさん
予算を明記した方がいいと思います。
でないと、純正の超望遠単焦点レンズを薦めてくる人が出ると思います。
シグマはニコン純正とズームリングの回転方向が逆になるので、その点を気にするなら、シグマは無いと思います。
書込番号:25989687
7点

1.Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
が良いかな
書込番号:25989691
5点

CQPさん
コンニチハ。
どれもちょっとづつ微妙に機材が違っていますが。。。
D4+SIGMA150-600sの作例あげときます。
どれもそう違いはないんじゃないでしょうか。
書込番号:25989695
9点

>CQPさん
>飛行機撮影、動物園撮影、野鳥撮影でおすすめなレンズは次のうちどれですか
飛行機撮影、動物園撮影
500mmで足りるならば、Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
足りないようならば、TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
野鳥撮影
森林などだと ヨンニッパ
猛禽類だとロクヨン
を使用されている方が多いですね
書込番号:25989793
3点

>CQPさん
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの作例、貼っときます。
書込番号:25989994
2点


>CQPさん
画質の良い順に 1>3>2 だよ。
でも、1でも、ミラーレス専用のZ180-600やタムロン50-400には完敗だよ。笑っちゃうくらいに画質が違うよ。
書込番号:25991900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます
やはりNikonが画質などを見ると良さそうですね、ですが他に比べて少し高いのでまよいどころです……
そうなってくるとタムロンかシグマかになってきます、シグマの作例をみる限りは趣味で使う分には個人的に許容できる画質ではあるのですがズームリングが反対なところが気になります。そこで実際にタムロンとシグマでどのくらい画質が違うものなのかわかる方いたら教えてください。またズームリングが反対だとどのくらい使いにくいでしょうか。
書込番号:25991920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素早いズーミングを求めるなら、
直進ズームも出来るシグマの150-600c
直進ズームが出来れば、ズーミングの回転方向は関係しなくなります。
ニコン及びタムロンは直進ズームが出来ないかもしくはメーカーは勧めていません。
純正は、ズームリングの回転角が大きいのでやや使いにくい。
画は純正の方がよい感じ、
シグマとタムロンは同等。
シグマとタムロンは別途購入でPCが必要ですが、
ピント調整など細かく調整が、自分で可能なアイテムがあります。
私は、動きもので素早いズーミングを必要としましたので、
シグマを、使っています。
被写体を捉える時やロストした時に、
望遠側で捉えるより一旦広角側で捉えながら
素早いズーミングをした方が早く捉えられるからです。
どれがよいかは一長一短かな。
ご参考までに、、
書込番号:25992057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CQPさん
ズーム方向が反対なのは使っている間に慣れます。
ただし、ニコンの純正はこの中で一番ズームリングの動きが重いのでそこが注意点です。
書込番号:25992078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました!
今のところはSigmaですがもう少し考えてみようと思います。
書込番号:26003754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ初心者です。
eoskissx90の標準キットを使用しています。
カメラのボタンを半押しでセンサーモニターに赤いライトが出てピントをあわせる仕様で撮っていたのですが
最近どうもボタンの半押しの反応が悪くなり
かなりギリギリまでおしこまないとピントがあわなくなりました。
また最近どうもカメラが重くメニューボタンなどボタンの反応が全般的に重いです。
初期化も一度行いましたが変わらずです。
これは修理に出すしかないでしょうか。
自身でできそうな対処法がありましたらお願いします。
書込番号:25988938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えだまめsanさん
AFセンサーの不具合であればピントが合わないとかになると思いますが、シャッターボタンを深く押さないとAFが作動しないならシャッターボタン周囲の修理なのかなと思います。
ボタンの反応が重く感じるのも使用頻度が高いボタンであれば接触不良が起きるなどして反応が鈍くなるかも知れませんね。
パソコンのように初期化すれば動きが良くなるとかは無いでしょうから、点検に出して必要なら修理になると思います。
点検に出して修理が必要だと言われたなら修理費で修理するか判断しても良いと思いますし、X90じゃなければと言うのであれば修理なんでしょうけど、高額な修理になるならミラーレスに買い替えも考えてはと思います。
ミラーレスだとR50なんかもありますが、R10の方が良いと思います。
書込番号:25989036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分では直せません、メーカー修理になりますが高いです、最新のミラーレスの購入も良いと思います、マウントアダプタでレンズも流用できるし、
書込番号:25989196
0点

>えだまめsanさん
>自身でできそうな対処法がありましたらお願いします
修理に出すのがベターでは
キャノンでの修理としては一律修理料金(税込):30,800円
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-KISS-X90&_gl=1*18g1pr2*_ga*MTMwNjg1MDYxNS4xNzMzMzgxMjY4*_ga_8YMT0CZD36*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4OC4xOS4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4Ny4wLjAuMA..
買換えが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_K0001539492&pd_ctg=0049
書込番号:25989216
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





