
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 14 | 2022年8月4日 20:26 |
![]() |
65 | 22 | 2022年8月2日 19:51 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2022年7月26日 15:38 |
![]() |
9 | 10 | 2022年7月13日 13:33 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年7月10日 17:44 |
![]() |
21 | 22 | 2022年12月3日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】wifiが付いてると嬉しいです。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Nikon D3200から、ステップアップでフルサイズも持ちたいなと思ってます。
どの機種が良いでしうか?
0点

>nkm_0912さん
一番重要な 用途 と 予算 が書かれていなければ、誰もアドバイス出来ないと思います。
書込番号:24860826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンを使っているのなら、ニコンがいいんじゃないでしょうか。いまどきならWiFiは標準です。
予算がわかりませんが、Z5ぐらいからがいいんじゃないでしょうか。Z6も大きくは価格が変わりませんが、初期モデルだし、SDカードが使えないのでどうかな?と言う感じです(個人の感想です)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001274576_K0001083378_K0001301157_K0001083374_K0001301158&pd_ctg=V071
レンズをどうするのかも考える必要があります。
書込番号:24860833
1点

>nkm_0912さん
FXでもDXでも被写体によって使い分けるのがベターでしょうし、DXからFXがステップアップと考えるよりも今後の展開からミラーレスに移行することを考えた方が良いと思います。
今のカメラであればWi-FiなりBluetoothでスマホ転送できるでしょうし、予算や被写体などの目的も不明なので広い用途で使えるZ9が良いのではと思いますね。
書込番号:24860835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3200でどんな写真を撮ってましたか?
書込番号:24860839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nkm_0912さん
予算が潤沢に有り、予約して半年以上待てるなら、
Z9でしたら後悔しないと思います。
書込番号:24860898
1点

Z 6II か、暗所をあまり撮らなければZ 5。いずれも標準ズームキット。
書込番号:24861056
1点

>ステップアップ
何故フルサイズが欲しいの?
今のカメラの不満点は?
書込番号:24861075
0点

不満点もわからいのでは。
センサーが大きくなったからといって、うまく撮れるわけではありません。
この際、中判がいいのでは。
書込番号:24861085
0点

>センサーが大きくなったからといって、うまく撮れるわけではありません。
私の実体験からそう思います。
以下私のレビューの比較作例をご参照下さい。
1インチ、m4/3、APS−C、フルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
m4/3(パナG9)vsフルサイズ(キヤノン、ソニー)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
私6984レベルでは差が分かりません。(お上手な方は別でしょう。)
書込番号:24861268
1点

|
|
|、∧
|ω・` EOS R♪
⊂)
|/
|
書込番号:24861477
0点

nkm_0912さん こんにちは
一応確認ですが ニコンの場合一眼レフからミラーレス重視になっていますが ミラーレスで良いのでしょうか?
それとも 一眼レフが良いのでしょうか?
書込番号:24861500
0点

>WIND2さん
お墓参りに行った時の記念。
>6084さん
どうせなら、フルサイズを持ちたいなと。
書込番号:24863361
0点

あ!
>持ちたいな
なんですね!
書込番号:24863369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラだけに限らない問題と思いますが、カメラとレンズのベタつきが最近気になってます。
カメラ本体は、使い始めて7年?近いと思います。
加水分解でのベタつきのような感じです。
自分、手汗がかきやすくて仕方ないのですが防湿庫に入れる前にタオル等で乾拭きするくらいです。
みなさんは、どのようにしてますか?
エタノールとかで、拭いた方が良いんでしょうか?
参考に、使った後の手入れを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24853446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>趣味は大事!さん
歯ブラシに泡ニューズを付けて擦ったら拭き取ると結構改善しますが、
応急処置くらいにしかならないので、ゴムを交換した方が良いです。
メーカーも交換用のゴムを売ってくれると良いのですが。
私も結構困ってます。
書込番号:24853486
6点

>趣味は大事!さん
誤記失礼。
×:泡ニューズ
〇:泡ミューズ
以前はミューズのウェットテッシュが売っていたのですが、何故か廃版になりました。
書込番号:24853490
2点

>趣味は大事!さん
削り取ってから、拭き取るほうが良いかと。
(化学屋的には、廃棄すべき扱いなんですが(^^;)
エタノールで溶けるようでは、そもそも末期状態を超えているので、
石川啄木の「一握の砂」の逆バージョンように、使う前に拭き取っても拭き取っても延々となかなか終わりません。
また、エタノールでもなんでも、液体を使って拭き取るとき、それが垂れて特にレンズ内に浸透してレンズを汚染してしまうと根本的にダメですから、
全く液垂れしないように気をつけてください。
なお、通常のアルコールウエットティッシュの主成分は「水」です。
エタノール(エチルアルコール)なりイソプロパノール(イソプロピルアルコール)なりは、オマケ程度しか入っていませんので、
薬局で無水エタノールか、酒税がかからない分だけ安いイソプロパノール入りの無水エタノールを使うほうが良いですし、
「主成分の水」が隙間に残ることによるカビ発生を防止できます。
なお、液体を含めて石鹸系の場合、拭き残りは【カビにとっての御馳走】みたいなものですから、
通常では問題のない保管環境であっても、わざわざカビを生やすことを助長するような結果になったりもします(^^;
※液体石鹸に抗菌剤なり防カビ剤も入っているかもしれませんが【確実に効く】ぐらいになると、ヒトにとっても毒物レベルになる場合が多いので「防カビを目的」に出来るほどの濃度では使っていないと思います(^^;
書込番号:24853530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>趣味は大事!さん
こんにちは。
カメラのグリップ部分やレンズのリング部分などなら問題無いと思うのですが
あまり拭きすぎるのも問題なので気を付けた方が良いです。
自分の昔から使ってる24−85oのレンズが段々と刻印の部分が薄くなって
AF/MF、VRのON/OFFのボタンの刻印が消えかかってます。
まあ、使ってて擦れたのも有ると思うんですがエタノールなどで拭きすぎたのも
あるのかなと反省。一番使ったレンズという事もあるんでしょうけどね。
書込番号:24853644
1点

自分の場合、以前は100%のエタノールをレンズペーパーにつけて拭いていました。
最近は手指用のため自分で作ったエタノールと精製水で80%で拭いています。
かなり前はかなり薄めた食器用洗剤をタオルにつけて拭いてから、水だけで硬く絞ったタオルで洗剤を拭き取ります。
これではレンズ面は拭きません。
レンズはレンズ用クリーナーで拭いていました。
書込番号:24853659
0点

>趣味は大事!さん
ポリケアF70を少量歯ブラシに塗布して清掃することが多いですね。
静電気防止にもあり良いですね。
撮影中、汗などで汚れた場合はGATSBYの汗拭きシートで拭くこともありますが。
加水分解であれば無水エタノールや重曹やアルカリ電解水ウェットシートで清掃してる方もいますね。
清掃後、保護のためにシリコンスプレーを布に拭いてからゴムに塗布してます。
保護用にラバープロテクタントもありますが石油系なのでシリコンスプレーを使ってます。
先日ジャンク棚から救ったD70は加水分解まで進んだ状況ではありませんでしだが、アルカリ電解水ウェットシートで清掃してシリコンスプレーしました。
新品とは言いませんが、綺麗になりましたね。
書込番号:24853714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>アルカリ電解水
1%未満の水酸化ナトリウム(NaOH)を含んでいるようですが、
理解した上で使っているでしょうか?
書込番号:24853729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加水分解 読んで字のごとしです。
樹脂が湿気を吸って分解した結果ですから、樹脂自体が劣化している証拠です。
アルコールで拭くとベトベトが取れるのは一時的で、拭い去った後に新たなベトつきが発生しますから、
ゴムを新しい物に交換しない限り根本的な解決にはなりません。
そもそも、加水分解しない材料を使うべきなんでが、そういう樹脂でも別の形での劣化は起こるので
部品自体を容易に交換できる設計にしておく事が大事ですね。
これはユーザーに言っても仕方の無い話です。
メーカーの設計者に声が届いて欲しいですね。
書込番号:24853761
11点

僕は使用後には、金属やプラスチックの部分はアルコール。ゴムの部分はシリコンスプレーをティシュに含ませて拭き上げます。D50やD200等の20年ほど前のカメラ沢山使いますが、この方法でベタつきで困ったことはありません。水拭きは避ける方が良さそうですね。
書込番号:24853849
0点

>趣味は大事!さん
皆様
>加水分解
私は諦めてしまって以下の対応をした古いカメラが手許にあります。
https://review.kakaku.com/review/00500210637/#1553961
書込番号:24853851
2点

趣味は大事!さん こんにちは
ただべたつくだけでしたら アルコール系で取れる場合もありますが 酷くなると アルコール系で対処すると 表面が溶けている所を削るだけで綺麗にはなりませんので この状態になってしまったら メーカーで修理したほうが良いと思います。
書込番号:24853875
2点

|
|
|、∧
|ω・` ピカール♪
⊂)
|/
|
書込番号:24854829
1点

今日、田んぼの農薬散布での、無人ヘリを録っていました。
急に風向きがかわり、農薬が機材に降ってきました。
保護フィルターの上に、10滴以上がついたので、現場でメガネ用クリーニングクロスで拭いて撮影継続。
帰宅後、アルコールで全体を拭きました。
自分も農薬をあびていると思うので、風呂に入りました。
三脚も拭かないといけません。
書込番号:24855989
3点

果樹園の農薬(赤いちっちゃな可愛い専用の車が撒くアレ)は結構強力で、車錆びるそうです。
書込番号:24856061
1点

カメラやレンズに使っていいのかは知りませんが、
加水分解してベタベタになったゴムにはこれが定評あります
重曹&ゴムのちから
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NJ4PYQV
書込番号:24856117
4点

みなさん、返信してなかった間に凄い沢山の意見を頂いてたようでありがとうございます。
纏めての返信になってしまって申し訳ございません。
まず、加水分解に関してはレンズとカメラのグリップ部分のゴムが少しペタ付くくらいですので、エタノールで拭いて様子見します。
また、結構な人が使い終わった後にアルコールやアルカリ電解水等々色々な方法で手入れしてるのが勉強になりました。
加水分解自体はゴム系では仕方ない現象ですので上手く付き合っていくしかないのかなと考えております。
そのためにも、今回の沢山のアドバイスが有意義になるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24858436
2点

>おさむ3さん の言われている物は使った事はありませんが
ポイントは重曹です、60度ほどの温水で溶かした重曹水が良いです。
重曹の濃度は適宜きめてください。
私は重曹水で拭いた後、乾いた布で拭き取る。
書込番号:24859874
2点

趣味は大事!さん こんにちは
一応確認ですが カメラボディはニコンでしょうか?
今は分かりませんが 以前のニコンの場合 加水分解と言うよりは ニコンのボディ自体がべたつきやすく感じましたが この位のべたつきでしたら アルコール系で押さえられました。
書込番号:24860491
0点

シグマの加水分解まみれのレンズをどうしようか色々試したのですが、エタノールでは何十回も綿棒で吹いてもべとつきは取れませんでした。
ただ、フードを丸洗いしようとボディソープを塗ってたら劇的にツルツルとなったことがあります。
ボディやレンズ本体を丸洗いする訳には行きませんが、歯ブラシかなにかにボディソープ付けて磨いてみたらどうなのかな、という気がします(水濡れ故障のリスクもあるので自己責任ですけど)
そりゃあグリップの新品交換や修理が手っ取り早いのは確かですが、7年前購入となるとモデルによってはメーカーサポートを打ち切っているのもありますから、まだメーカー修理ができるのであれば早めの修理でのグリップ交換をおすすめします。
あとはグリップを自作して張り替えてもいいかも、です。
書込番号:24860499
1点



失礼します。
素人故、説明や言葉足らずな面も多々あるかと思いますが、ご容赦いただき、お手柔らかにお願いしたく存じます。
D5100を使用しています。
安易かもしれませんが次の2台目を買いたく、以下の使用用途でお勧めあればご教授頂きたく存じます。
使用用途は
@主に室内での物撮り
A室内での絵画作品撮影
B室内で時々人物撮影(赤ん坊など)
C旅行でのスナップ撮影、庭の植物撮影
と主には室内メイン。
レンズは以下の2つを使用。
・AF-S NIKKOR 35mm 1.8G
・AF-S NIKKOR 18-55mm 3.5-5.6G
本来であればレンズの買い足しが現実的かと思う一方で、新しいカメラを試したいという安易な欲望があります。
既存の掲示板ではD5100の次としては、
・D7500
・D500が候補に挙がっていたと思います。
予算はとりあえず20万円まででしたら頑張れます。
このような予算なので中古を検討しています。
このような感じの甘っちょろい素人が、2台目が欲しいと贅沢なことを言って申し訳ございません。
よろしければレンズの買い足し案でも、2台目カメラ案でも、皆様のお知恵を頂戴出来れば有り難く思います。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:24833223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7500 --- 地力はD500並
DX Micro 40mm F2.8G --- 35mmよりヌケて高解像
DX 16-80mm F2.8-4E --- 逸品、広い用途
書込番号:24833250
3点

>niconiconikonさん
D7500で十分と思います。
D500とD7500の違いはAF性能と連射性能だけです。D7500の連射は50枚までですがD500は200枚までです。
従って使用用途では殆ど差が出ません。
また、室内撮影が多いのでD7500の方が内蔵ストロボ付きなので有利です。
欲を言えば、外付けのストロボも購入した方がよいでしょう。そうすれば多灯撮影により、ぎつい影を和らげることができます。
なお、D5100とD7500では高感度耐性が段違いなので、決して安易ではありません。お勧めします。
書込番号:24833334
4点

当方も甘っちょろい素人ですが、つい先日、D3500からの買い替えでD7500を購入しました。
メインはミラーレス中級機を使っており、子供撮影などの実用はもとより趣味領域でもそれで十分なのですが、レフ機の質感が好きなので、廃盤になる前にと思い、完全に趣味用です。
D5100は使ったことありませんが、3500との比較では、特に夜間などISO2000〜3000で画質の良さを感じます。
(3500のほうが後発なのですが)
D500中古も考えましたが、そこまでの連射機能は不要なこと、中古の良し悪し判断が難しいのでやめました。
レフ機ならD7500新品、20万ならレンズを買い足してもお釣りが来ます。
といいつつ、写真を撮る道具として考えるなら、あきれるほど簡単に綺麗な写真が撮れてしまうミラーレスに、レフ機が勝る点はほぼないのが現実と思いますが・・。
書込番号:24833368
4点

>うさらネットさん
D7500からレンズのオススメまで有難う御座います。
教えていただきましたレンズ、どちらも商品情報見てみて迷うくらい魅力的でした。
さらに楽しく悩ませて検討するように致します。
ご助言ご教授頂き、有難う御座います。
>ホーリー28さん
D7500とD500の違い、分かりやすく納得致しました。
外付けストロボも室内撮影ではいつか導入すべきと考えておりましたので、今後のためにもぜひ検討に加えさせて頂きます。
また、D5100とD7500は異なるのでお勧め、というお言葉に大変救われました。背中を押して頂き有難う御座います。
>9801UVさん
D3500からD7500への買い替えとのことで実体験のご共有を有難う御座います。
私もなかなか中古の良し悪しの見極めに自信がないため、予算的にもD7500新品(+αでレンズ)が安心安全で現実的かと感じましたので、大変参考になりました。
3名の皆様、貴重なご助言やご意見やご提案、誠に有難う御座います。
いずれも共通されていましたD7500の意見が今のところ多いため、D7500購入を前向きに検討したく思います。
その他にも教えていただきましたレンズやストロボ等も今後の買い足しに向けて、検討を重ねていきたく存じます。
取り急ぎで恐縮ではございますが、本日時点で頂きました方々へ御礼申し上げます。
こちらの掲示板は開けておきますので、その他にも何かご意見やご提案等ありましたら引き続き宜しくお願い致します。
(候補に出ておりますD7500とD500以外でもお勧めのカメラございましたら、ご教授頂けますと大変嬉しいです)
書込番号:24833606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと追加での質問させていただければと存じます。
D7500を購入検討しており、
@ボディのみ
AAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとのセット
どちらにしようか悩んでいます。
レンズは単焦点と標準レンズがあり、現状ではボディだけでも良いかと思います。
しかしレンズ付きとボディの差額が3万円ほどなので、レンズあっても困ることはないかと考えていました。
こちらの追加質問につきましても、何かご意見等ございましたらご教授いただけますと幸いに存じます。
お手数おかけしますが、引き続き宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24835406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は18-140を使うのかどうかですね。
ボディーのみとの価格差が3万円程との事ですが、
現時点での価格コム、レンズ単体最安値が62181円。
カメラのキタムラネット見積り査定額は13320円。
参考までにカメラのキタムラAランク中古品が21600円になっています。レンズ単体で買う事を思えばレンズキットはお得ですが、下取り価格は大した金額にはなりませんので、レンズあっても困る事はない程度の考えならば、止めといて、ボディーのみでも良さそうな気がします。
書込番号:24835500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお持ちの18-55mmと被るので、キットレンズは不要かと思います。
望遠域が欲しければ、55-200mm/f4-5.6中古が1万円台で売ってますよ。
個人的には風景・鉄道に使っています。室内メインなら不要かと思いますが、1万くらいなので、買って遊んでみるのもアリかなと。
あとはシグマ30mm/f1.4も使ってます。重いのとピントが合いづらいので、是非にとお勧めはしづらいですが、子供にしっかりピントが合ったときの綺麗さは、35mm/f1.8とまた違った世界で楽しいです。
書込番号:24835853
1点

D5100は持っていませんが、D7500(とD500 他にニコンミラーレス機)を持っているので少しお邪魔します。
>新しいカメラを試したいという安易な欲望があります。
D5100は2011年発売なので、そろそろ買替るのは良いのではと思います。どのカメラを購入しても、室内撮影だと今より綺麗に撮れると思います。
>既存の掲示板ではD5100の次としては、
・D7500
・D500が候補に挙がっていたと思います。
両方持っていますが、使用用途を拝見すると、次のカメラとしてミラーレスのZ50も良いかなと思います。
旅行等にも持って行くようですので、ミラーレスは考えていないという事でなければ、ボディが395gとD5100より軽いZ50も検討してみては如何でしょう?
今お持ちのD5100とD7500・Z50の比較表リンク貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240402_K0001201317_K0000958802&pd_ctg=0049
ミラーレスのZ50はD5100と比べるとバッテリーの持ちが悪いので、予備バッテリーを少なくとも一個は追加購入しておいた方が良いですし、今D5100で使っているレンズもそのまま使いたいなら、3万円程のマウントアダプタが必要ですので(今使っているレンズを使わないなら不要です)、そういって点も含めて検討する必要はありますが。
>D7500を購入検討しており、
@ボディのみ
AAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとのセット
どちらにしようか悩んでいます。
やはりD7500が欲しいといういう事でレンズキットにするかどうか迷われているようならセットの方がお買得ですが、もし数年以内に幼稚園か保育園の行事(運動会等)の撮影予定もあるようだと、140mmまでだと少し望遠不足かなと思います。
もしそういった行事も撮るようでしたら、
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR https://kakaku.com/item/K0000902955/
というようなレンズを検討されるのが良いかと(但し今より大きくなりますので、必要になった時に考えれば
よいかと)。
書込番号:24836110
5点

追加質問につきましてコメント頂きました3名の皆さま、有難う御座います。
ご確認が遅くなりまして失礼致しました。
>sweet-dさん
18-140を使うかどうか、正にそこがポイントになるかと感じました。
現在の買取価格等、具体的に数字を挙げていただきまして有難う御座います。
絶対レンズ単体で欲しいというスタンスではなければボディ本体で検討を進めていこうかと思います。
ご意見いただきまして、有難う御座います。
>9801UVさん
ズームレンズの具体的な使い道等をご提示いただきまして有難う御座いました。
仰る通り、所持している18-55で賄えるのであれば現状ではなくても良いのかなと感じております。
また他にもお勧めのレンズを教えていただき有難う御座います。ぜひ次なるレンズを購入する際の参考にさせていただきたく思います。
>ハワ〜イン♪さん
実際にD7500を使われている方のご経験談をいただけて大変嬉しく思います。
ミラーレスは現時点で考えておりませんでしたが近年ミラーレスの進化が素晴らしいことと、持ち歩きの観点では気になってはおりましたので、この機会にミラーレスを試しに触ってみたい気持ちが芽生えました。
また、レンズにつきましてもアドバイスいただきまして有難う御座います。ズームレンズもおそらく運動会等で使用する機会はいつかあるのかと思い、その際は300を追加購入が良いのかと感じました。
この度は以前のD5100の次にお迎えするカメラのご相談からレンズにつきまして、多岐に渡る皆様からのご意見ご助言いただきまして有難う御座いました。
お一人おひとりの方々のご意見、大変参考になりました。
このような若輩者に丁寧に教えて頂き、感謝申し上げます。
ぜひ頂きましたご意見やアドバイスをもとに、カメラをお迎えする準備をさせていただきます。
書込番号:24838261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niconiconikonさん
18-55oの性能が良いので、18-140oは写りも16-80o程期待できないし、重いだけなので要らないと思います。
望遠を追加であれば70-300o(FX用)の方が良いです。
FX用の理由は、色収差がすくない写りとスポーツ撮影での手振れ補正がDX用より良いからです。
これがあると小学校の運動会も快適です。
D7500の追加で、快適になる面は大きいと思います。
スピードライトSB-700を追加すると室内のバウンス撮影で家の中がスタジオみたいになります。
同じカメラとレンズで撮っても、光がまわっていると写真のクオリティーがかなり上がるので、おすすめです。
書込番号:24838875
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信遅くなりまして大変失礼致しました。
望遠追加の際は別途70-300mmがお勧めとのことで、ぜひ参考にさせて頂きます。
また、スピードライトSB-700も室内撮影が大半なのでこれを機に購入してみようかと思います。
本体とレンズのことしか頭に無かったため、ライト関連のアドバイスも大変有り難く頂きます。
書込番号:24850339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてのカメラ購入、FujifilmのX-Tシリーズについて教えてください。
現在旅行の計画を立てており、これを機にミラーレス一眼の購入を考えています。
自分なりに調べたところ、富士フィルムのX-T1,2,3、X-T20,30,30U、X-T100,200の中古が気になっています。
そこで質問なのですが、
@上記のモデルの中でのおすすめ
A型番の0が増えるにつれ廉価版(?)になるという認識が正しければ、『X-T2,X-T20,X-T200』や、『X-T3,X-T30』などの間に大きな差があるのか
B上記の中ではX-T1が最も古いモデルだと思うのですが、日常使いには古いモデルでも遜色はないか
C一般的に、初心者でも中古カメラの購入に問題はないか
を教えていただきたいです。
撮影としては、日常のスナップ写真をたくさん撮る予定です。また初めてのカメラであることと、旅行で出費が重なることからできるだけコストを抑えたいと思っています。
さらに現在、NikonのZ fcシリーズも気になっているのですが、上記モデルの中古を買うのとZ fcを買うのではどちらがおすすめかも教えて頂ければとても幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24832561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAMRON 17-70等は
X-T1等の世代は対象外らしいですね
これから出てくるレンズはX-T1世代が外されるかもしれませんね
書込番号:24832585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C一般的に、初心者でも中古カメラの購入に問題はないか
→通常に撮影するなら
全く問題有りません
初心者は良いカメラを使うより
写真を覚えるが大事に思います
初心者なのに
Nikon F2フォトミックや
ミノルタCLEだと
撮る事より
ファッション感覚
ミーハーだなぁ
とは思います
初心者なのに
中古カメラの角をサンドペーパーで擦り
使い込んだフリして
カメラバッグに放り投げたりすると
役者やのーっとか問題を感じます
書込番号:24832595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者でも中古カメラの購入に問題はないか
まぁ、あなたの運の良し悪しを試すと思えば買っても良いと思います。
新品でも運の悪い人は初期不良を当てますが、中古の場合はその何倍もリスクが高いと思ってください。
また、買った当初は問題なくても、新品よりも劣化が早いことは容易に想像出来ます。
このようなリスクを回避するために商品知識と目利きが重要になる訳ですが、
自信が無くても良品に出合える事もあります。
強いて言えば、同一商品で同じ店に二つの在庫が在ったら、高い方を買うのが安心です。
尤も信頼のある店では高い中古は新品とあまり値段が変わらないと言うジレンマもありますね。
要は格安品には何かがある可能性が高いという事です。
書込番号:24832651
3点

>TsukasaAさん
フジフィルムT20(中古)とパナソニックDC-FZ85(新品)を併用しています。
旅行用ならFZ85が良いですよ。
なんたって20-1200mm。プロ野球から戦闘機、
アイドル撮影、なんでも撮れます。AF速いです。
上位機のFZ300だと25-600mm F2.8になります。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65
T20の出番は少ないですが、たまーに夜景を撮ると
綺麗だなとは思います。三脚必須ですけどね(^o^)
書込番号:24832684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TsukasaAさん
使いやすさだけならNikonZ fcに1票ですかね。
安さだけでT100、T200、T1、T10選んでもですかね。
フジはダイヤルたくさん付いてても普段使いなら基本いじらない飾りだから、初めてのフジのカメラなら、手ぶれ補正の付いてるX-S10買った方がいいですよ。
カメラ初めてだからで安いカメラ探すのはいい考えだとは思いますが、デジタルに変わって新しいカメラほど使い勝手はよくなってますので、初めての方こそ最新のカメラ使った方が後で不満がでないと思います。
書込番号:24832814
3点

ご回答ありがとうございます。
先のレンズ交換等のことを考えればやはり新しいモデルが良いのですね。
書込番号:24832883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり中古品はリスクが高いのですね。
初めてのカメラではありますが、長く使いたいと思っているので悩みます。。
書込番号:24832885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。完全に見た目なのですが、クラシック感のある外観が好きという理由でFujifilmやZ fcを検討していました。
T20で夜景を撮られる際に三脚が必須とのことですが、T20にボディ内手ぶれ補正がないからでしょうか?
もしそうであれば、夜景以外を撮る場合でも手ぶれが気になるレベルなのでしょうか?
書込番号:24832894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは中古でも本体は新品ですね、自分なら。
本体はせいぜい外観のスレとかその程度の評価で、中はブラックボックスです。選別眼のある人が2台目3台目ならいいと思いますが。
書込番号:24833017
0点

ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
カメラ屋さんでX-S10の実物も見たのですが、デザイン面でX-Tシリーズの方が好みでした。
ただ性能や使い勝手を考えるとS10の方が良いのですね。。悩みどころです。
ちなみにNikonのZ fcについてのご意見もお伺いしてよろしいでしょうか?
書込番号:24833034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



機種はにソニーのα6600、レンズはタムロン TAMRON 18-300mmF3.5-6.3Di?-A VC VXD ソニーEマウント用【B061S】です
撮影目的は動物園にいる動物を撮影する為(よく撮る動物はまったりしている時もあれは走ったり木に登ったり動きが速い時もあります)
撮った写真や動画ははスマホに転送してTwitterやインスタにあげています
以下の写真、動画撮影の際、以下の設定はどれが最適か教えてください
@撮影モード
AJPEG画像サイズ
B動画の記録方式
C動画の記録設定
以上です宜しくお願い致します。
1点

〇ISO
〇絞り値
〇シャッター速度
その三つの中で
状況に応じて
優先順位を決めます
最後に残った3番目は
成り行き逃げですね
Mモードでしたら
さっき撮ったのを基準に
ISOを降るか?
絞りを降るか?
シャッター速度を降るか?
練りやすいです
適したモードなど有りません
例えばAモードでも
シャッター速度とISOをチェックすれば
Sモード的な使い方ができる訳です
書込番号:24829221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろんろ94さん
他人が述べた設定において腕が関係した場合、
それを真似ても撮影者にとってベストとは限らないこともあります。
まず、kiss X9も使っていたならそれを含めて、
撮った時にどんな設定であったか、
その設定に対して問題があったかなど、
どうでしたか?
撮ったものでA、B、Cは
Twitterやインスタ以下で鑑賞とかの使用はないのでしょうか?
書込番号:24829235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

途中で、返信しまいました。
まずは、ご自身の設定を上げて、
問題があるならそれを上げた方が
返信する方も返信しやすいかと思います。
とレスしたかったです。
すいませんでした。
書込番号:24829243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レッサーパンダと仮定して…僕は毎回、AFは中央1点で絞り優先です。
相手が黒豹の場合は、自然界トップクラスのステルス生物なのでMFオンリーです。
夜行性ブラックライト系生物の場合、MFでマニュアルオンリーです。
書込番号:24829253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動物園での撮影に特化した設定ですね。
使用するレンズのf値が絞り込むほどの余裕があまり無いので、ほぼ絞り開放で使うと考えて、
ISOはオートにしてSモード
いつ素早い動きをするのか解らないので、安全圏で1/500か1/1000固定でも良いと思います。
但し、晴天の日中だと露出オーバーになる場合があるので、その時はシャッタースピードをもっと速くしましょう。
ソニーのαシリーズのボディーはレンズをあまり絞り込むと像面位相差AFが使えなくなって、動物撮影に向かない
コントラストAFでの撮影に切り替わってしまいます。
絞りが幾つで像面位相差AFが使えなくなるかはボディーに依って差があります。
NEXの頃の古いボディーは絞り6.3以下、つまりお使いのレンズでは絞り開放ででないとダメでしたが、
α6000番台は11から13.5位になってたと思います。
α9クラスだと16でもOKだったっけ?記憶が曖昧でスミマセン。
動画については使ってないのでコメントはありません。
書込番号:24829273
0点

追記です。
AFモードは拡張フレキシブルスポット+トラッキングがお勧めです。
書込番号:24829279
1点



こんばんは!
以下のようなグッズがあるかどうかご存知なら教えて下さい。
カメラ(EOS R6)に有線で接続するレリーズボタン?というのでしょうか?そういう商品は沢山あります。
基本は指でボタンを押すグッズは沢山あります。
どうしても両手が塞がってることがあり、足で踏んで押すタイプのレリーズボタンが欲しいです。
フットスイッチのようなものが理想です。
そもそもそんなグッズ売ってますか?
セルフタイマー使え!というのはご勘弁でお願いします。
書込番号:24825710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
検索したらキヤノンRS60E3互換がありました。
ただ、価格は安くないですね。
https://soyou.ocnk.net/phone/product/17
書込番号:24825745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体にもよりますが、足でスイッチを押すと、手の指と違い反応が遅いでしょう。
ただシャッターを切りたいというなら、それは関係ないでしょうが。
自分的にはシャッターボタンのストロークをいじってくれるCanonのサポートには感謝しています。
書込番号:24825748
1点


半押し機能はないようですし、もしあったとしてもコントロールが難しそうなので、フォーカス優先にしないとピンずれ写真ばかりになるかもしれません。あまり便利じゃなさそうですね。
書込番号:24825839
1点

>尾張半兵衛さん
こんばんは!
毎度ありがとうございます。
>ぎょうさんある・・・・
アマゾンで探すと、ミシン用のフットペダルばっかり出てきましたので諦めてました。
もっと探してみます。
>with Photoさん
こんばんは!
毎度ありがとうございます。
こういうの欲しいんです!
ただ結構高いですね。
2000円以内位で探してました。
キヤノン純正のブルートゥースリモコン、足用に改造するのは自分にはハードル高いです(泣)
>MiEVさん
いつもありがとうございます。
シャッターさえ切れれば良いですから、タイムラグは大丈夫です。
キヤノンってシャッターストローク変えてくれるんですね。
知りませんでした。
超敏感の激浅ストローク希望です。
いっそのこと半押しなしのフェザータッチ位希望です。
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます!
これです!
でも結構高い!
何か流用できるフットスイッチないか探してみます。
書込番号:24825843
1点

>holorinさん
こんばんは!
物撮りかポトレ使用で使いたいんです。
片手でディフューザーを持って片手でレフ板を持って撮影するときとか・・・
ミラーレスで顔認識のコンティニュアスAFだと半押ししなくても多分大丈夫だと思います。
書込番号:24825851
1点

片手でディフューザー・・・・
そう言うのって普通はスタンド使いませんか?
書込番号:24826100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
おはようございます!
そうですね。普段はライトスタンド使ってます。
ただスタンド使えない、持っていくのが面倒、いちいち出すのが億劫などで両手でストロボやレフ板を持つことが時々あります。
そういう時はセルフタイマーで撮ってましたが、その都度レフ板を地面に置いてシャッター押して、またレフ板持ってと面倒なので質問させてもらいました。
フットペダルシャッター、値段はなかなか高くてすぐ買えませんが、世の中に存在することが分かり助かりました。
書込番号:24826111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ワイヤレスのリモートスイッチだったら、
デフューザーやレフを持ったとしても持ち方によっては、
一緒に持って親指で押せませんかね?
書込番号:24826158
1点

>DAWGBEARさん
おはようございます。
>一緒に持って親指で押せるのでは?
そうですね。
やったことないですが、多分押せると思います。
絶対にフットスイッチじゃないと困るという程ではないんですが、あったら便利と思ったので質問させてもらいました。
昨日から調べてみたのですが、自作とからされてる方もおられ、多少は需要あるんだなと思いました。
それとあえて書かなかったのですが、自分はシャッターを指で押すとなぜか強く押しすぎてしまい、そこそこ手ブレします。
普段使いでもフットスイッチあれば、手ブレも防げるかな?と淡い期待もあります。
書込番号:24826173
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
私は時折、
GODOX V1またはAD200エクステンションヘッドをつけた50cmほどのバンクを片手に持って、
もう一手にカメラsony a1またはa9を持って撮影することがあります。
結構重いです....。
その場合レフで返したいときは
レフはスタンドに取りつけて使っています。
>片手でディフューザーを持って片手でレフ板を持って撮影するときとか・・・
カメラは三脚固定でしょうか?
そうだとしたら当てる光の方向からポトレだと
レフとの位置のかねあいもあり
自分自身の身体が遮ることが多くはなりませんか?
そんなに大きくはない被写体のテーブルぶつ撮り撮影とかで
メインをトップとかだったら
いけそうな気もしますが...
仮にポトレでカメラ三脚固定だと、違うアングルとかから狙う場合、
それはそれで面倒臭くはないでしょうか。
書込番号:24826194
0点

解決済になっていますが、レリーズ(リモコンスイッチ)なんて簡単に作れますよ。買うと高いので、私は使い勝手のよい各種のレリーズを自作して持っています。20本くらいはあるかな。
その中には両手がふさがっていても、口にくわえておき、歯で軽く噛めばシャッターが切れるレリーズもあります。参考まで。
書込番号:24826198
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
上でレフをスタンドでと書きましたが、
よくよく考えるとその場合もありますが、
デフューザー付きのストロボをスタンドで
、そしてレフを片手にの方が多いかな。
特に野外で風がある場合は。
光をあてたい方向にもよりますが。
書込番号:24826201
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
テーブルでのぶつ撮りですが、
そんなに写す物が大きくない場合は、
こちらのクリップオンストロボに付けるソフトボックスを使えば、
割かしいい具合に簡単に手持ちで撮れますよ。
https://www.amazon.co.jp/Hakeeta-ストロボ用-ソフトボックス、40cm/dp/B07V9DPMJG/ref=sr_1_17?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1O6O31YZN47XS&keywords=ソフトボックス+ディフューザー+でんでん&qid=1657237527&sprefix=ソフトボックス+デフューザー+でんでん%2Caps%2C228&sr=8-17
このソフトボックスを取りつけストロボ発光部ごと
前方に倒すと
トップライトが構築できます。
中望遠レンズを取りつけて少し離れた所からだと、
光はより被写体の前方からになってしまうので
そこのところは変ってきますが.
標準レンズの画角でそんなに対象物が大きくない場合(例えば料理一皿)
だったらなかなか手軽に綺麗に撮れます。
紙で作るたためるレフだとテーブルに合わせて置けますし。
簡易的にさっと撮影する場合だとなかなかの組み合わせだと思います。
スタンドは要りません。
書込番号:24826219
0点

需要があるから作っている人がいるんだと思うけど・・・・
手が全く自由になるのは貴重だと思う。
ソニーの赤外線リモコン使ったことがあるけど、夜以外は不安定で使い物にならなかった。
書込番号:24827023
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
もうご希望の脚で踏んでシャッターが切れるレリーズは手にされて居ますか?
納屋橋から広小路を栄方面に向かう左側にヤマハ名古屋ビルが有ります。
此処のキーボードの売り場にフットスイッチが並べて有った覚えです!
キーボードに刺すジャックが合えば良いのですが、、、、!
若しダメなら此処を何とかすればカメラにも応用出来るとシロト考えですが ?!
如何でしょうか!
大須で電子部品を専売する店を見付けて相談すれば親身に成って協力して呉れますよ!
暇に脚を使ってヤマハと大須をお調べに成る事をオススメします!
きっと良い結果が期待出来ると思って居ます!
、、じゃあ!
書込番号:24828702
2点

超絶出後れですが、私はライカM8やR−D1sに使おうと昔ながらの「エアレリーズ」を買いました。
ブロアの様なゴム球をつまんで、ゴムの管で圧力を伝える物です。足で踏んでもOK。
お笑い下さい。
書込番号:25036088
0点

これも「超絶出後れ」ですが、私はレリーズくらいはほとんど自作ですね。
用途によってたくさんの種類のレリーズを作ってありまして、「両手が塞がってる」ときに使え、歯で軽く噛んだり唇で押さえるとシャッターが切れるレリーズも持っています。
足で踏んで押すフットスイッチのようレリーズなら簡単に作れますよ。
書込番号:25036209
3点

>キーボードの売り場にフットスイッチ
少し追記させて下さい。
キーボード=PCのソレでは無くて電子楽器の鍵盤楽器の事です。
鍵盤楽器のフットスイッチ=ピアノのダンパーペダル(右のペダル)の様にして使う物です。
コードの先にΦ6.3のプラグが付いています。マイクやエレクトリックギターのシールド(コード)に付いているのと同じです。
このプラグをカメラ側のコネクタと合わせる「変換コード」を自作するか、フットスイッチのプラグをニッパーで切断して、カメラ側に合うコネクタと取り換えるか、カメラに合うコードとコード同士を半田付けして、その部分を熱収縮チューブ等で覆えば良い筈です。
多少の弱電の知識と半田コテ等工具の取り扱い経験が幾らか必要です。
書込番号:25036487
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





