
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 39 | 2023年7月21日 23:54 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2022年1月13日 11:41 |
![]() ![]() |
172 | 50 | 2022年4月28日 08:52 |
![]() |
18 | 18 | 2022年2月13日 17:44 |
![]() |
20 | 12 | 2022年1月23日 12:13 |
![]() ![]() |
150 | 78 | 2022年1月17日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
ひょんなことからこの夏タンザニアに引っ越すことになりました。きっと時間を持て余してサファリで動物なんかを見に行くことになるのでは?
その際双眼鏡替わりにお安い中古の一眼レフカメラを携えていくのもいいなと思い立ってしまいました。
ネットで調べると、遠くの動物を見るためには300ミリぐらいのレンズが良いように書いてありました。
一眼レフはプロのもの。私の人生には関わらないと思っていましたが、上記の不純な理由(写真撮影が主ではない)から中古の一眼機が気になり出しました。綺麗な写真はプロや皆さんのようなセミプロにお任せするとして、思い出スナップ的に使えるお手頃なモデルをおすすめいただけないでしょうか?
オークションやメルカリでは300ミリレンズセットで1万円しないようなものもあります。流石に、、とは思いますが変化の激しい時代。まだまだ使える名機がそのような値段になっているのかも?等々、素人には難しいこの世界、何卒皆様のアドバイスをいただけたらと思います。
Canon EOS750 レンズ3点 5000円
1点

望遠は余程遠くとか、ゾウさんの目のアップとかを諦めるなら300mmでも行けると思います。
AFはそんなに求められません・・・そらチータの狩りでも撮ろうと思ったら相当な動体AF要りますが、それ以前に巡り合うチャンスが些少ですので、撮影は諦めて肉眼で見守った方が良いかと。
そうなると条件はほぼ「風景写真」か「ポートレート」ですのでカメラ自体はベーシックなもので良いかと。
オリンパスかパナソニックの安いものでも良いのでは?
アイクロフォーサーズといって撮像素子が小さいので、逆に望遠稼げます。300mmレンズが実質600mmになります、これならキリンの顔もゾウさんの目のアップもOK。
車内でもお構いなしに砂ぼこりがもうもうと入りますので、移動中とか撮影しないときはバッグに入れておくか、タオルなどかけて防塵しましょう。ブロア必須でサファリ中はレンズ交換避けた方が良いかも。
サファリ後レンズ交換の際も、ブロアしてからが必須。
書込番号:24563211
1点

CanonのAPS-C実f=300mm⇒換算f=480mmなので、
添付画像の【C列】をご参考まで(^^;
大型動物であれば、160m先の【C4】でもソコソコかと。
(各画像の下部に、撮影範囲も表示しています。
160m先の【C4】では、長辺12m、短辺8m)
書込番号:24563222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 双眼鏡替わりに…っていう発想がよく分かりませんなぁ。
> 目的の違う機器なので
> “代わり”にはならないと思いますが。
僕も含めてそういうふうによく使ってる人はそこそこいると思いますけどね。
構えてられるなら全然問題ないし、写真に使えるようなレンズは性能もいいのでよく見えます。
ただその場合はファインダ像が大きくないと見やすくないので、
APS-Cではなく基本フルサイズレフになるかと思います。
たとえばEOS 5Dの中古と適当な70-300mmあたりのレンズなら
そこそこ予算と目的にかなうのでは?と思います。
書込番号:24563302
1点

要は「遠くを、拡大してみたい」というのが、スレ主さんの主旨かと(^^;
そのため「双眼鏡」自体がメインでは無いと思われます。
書込番号:24563320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メビウス100さん
タンザニアでは簡単に動物似られる(撮れる、近づける)んですか
持ち込みアイテムとしてとりあえずであれば
やはり望遠がよいでしょうから
例えばfz300とかレンズ一体型のカメラはどうですか
パナソニックのFZシリーズやキャノンのSXシリーズとかの中から一眼レフみたいにファインダー(覗く所)があり
望遠○○○mmとか望遠の数値が大きいいもでる
から新品、中古選ぶと良いかと思います
別に撮影しコンテストに出したり写真展開くとかではなく
暇つぶしですよね
後は
使って(撮って)みて考えれば良いのではないでしょうか
書込番号:24563359
1点

タンザニアですか,良いですね.広大なサバンナ,セレンゲティ公園.でも,日本とは時間の流れも異なる感じで,何もかも大違いなので,カルチャーショックを受けるかも.
で本題,お薦めはAPS-Cカメラに100-400mm程度の望遠レンズです.具体的にはキヤノンなら90D+EF100-400mm,ニコンならD500+AFs80-400mmでしょうか.
現地では,コロナウイルスに感染しても病院に入院とは行かないかも知れず,お体ご自愛ください.
書込番号:24563641
1点

(いまの段階では災厄級コロナよりも)個人的には、ツエツエバエが媒介する感染症のほうが怖かったり(^^;
書込番号:24563681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メビウス100さん
Wクラッシック一眼Wって書くと,フィルム一眼レフカメラ,という意味になりますが。
スレ主の意図は,型落ちデジタル一眼レフ機,という事なんだ。面白いね。
書込番号:24563697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wクラッシック一眼Wって書くと,フィルム一眼レフカメラ,という意味になりますが。
うーん。
別に この定義に反対するつもりは無いが
世間一般でどの程度コンセンサスが取れているかなぁ…
https://kakakumag.com/camera/?id=17155
こんなのを
「クラッシックカメラ」「クラッシック一眼」と呼んでしまう人も
いまどき多そう…な気がします。
書込番号:24563726
1点

やはりマイクロフォーザスですね。
交換レンズが小さくて、価格か゛安い。
望遠レンズも小さく 300oが600oに成ります、私も使ってますが 生産中止上品ですが LUMIX mk3が良いと思います。
手振れ防止入ってます、新品で標準ズーム付きとあと 望遠レンズを買って12〜15万ですが、 動画も得意なので、楽しめると
思います。中古なら、7万〜9万くらいかなー 交換レンズも揃ってますし 操作性は わりと簡単です。
書込番号:24564733
1点

メビウス100さん 返信ありがとうございます
>レンズ込みで5万円ぐらいの予算を考えているのですが
一眼レフだときついと思いますので 高倍率のコンデジの方が 望遠効果高くなりますので 双眼鏡の代わりにもなると思います。
書込番号:24564945
3点

皆さま
ありがとうございました。おかげで急速に知識が充実しました。
今日時間ができたのでアキバヨドバシ3Fカメラフロアーに足を踏み入れ、おっかなびっくり実機を触らせてもらいました。
ボタンやレバーがたくさんついていて少し恐ろしくもありますがズシリと手の中で感じる重みとシャッター音にワクワクしました。
防塵や壊れにくさはどうだろう、中学生の娘が使うかもしれないので少し軽めのものがよいかも。。などと、買う前に悩むこの時間が一番楽しいのかもしれませんね。
カタログのスペックが理解できるようになるとともに、実際に触ってフィーリングが合うものと出会えたらと思います。
沼?の入り口なのかもしれませんが、はじめの一歩に伴走していただきありがとうございました。
初めてのアフリカ駐在。少しドキドキしています。心配してもしょうがないので楽しみを見つけたいなと思い投稿しました。お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24566185
1点

>防塵や壊れにくさはどうだろう
もし、砂塵の舞うようなところでは【仕様上の現実問題】としては、使い捨て覚悟で複数台買って持っていくことになるかも?
※冗談とは皮肉ではありません。
書込番号:24566304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サファリは通常車内に留まります。ランクルやワンボックスの屋根を切り取ってポップアップ仕様に改造してあり、動物に近づいたらクルマを停めて観察します。
草食獣は臆病ですので至近距離までは寄れませんが、それでも10〜20mくらいまでは寄れます。
象はとても危険なので近寄らないのですが、逆に(平和的に)向こうから近づいてきて、サファリカーのそばを通過することもあります。
ライオンはサバンナの王者で怖いもの知らずですので、日陰を求めてサファリカーの真下に寝転んだりもします。
カメラの(人間の、もですが)敵は振動と砂塵です。
タンザニアはケニアに比べると舗装は非常によく街道は快適だと思います・・・が、舗装路でも大穴が空いてたりするのは日常茶飯事。
未舗装路は日本で言えば「工事現場の通路」くらいの状態で、「アフリカンダンシングロード」です。
カメラは無事でしたがPCがやられました。
ですので移動中はクッション性のあるバッグにカメラは仕舞った方が良いでしょう。
普段乾燥してるときは砂塵もうもう、これは窓閉めようが(サファリカーにはエアコンついてないか効かないのが当たり前なので、窓閉めるという選択肢は雨の時くらいですが)室内に舞い込んできますし、サファリ中は天井開いてますので入り放題です。
サファリ中はいつチャンスが訪れるかわからないので、カメラをしまい込むのは現実的ではありません。タオルとかをカメラにかけておくか、巻いておくと良いでしょう。
サファリ後にはブロアで拭いて、からぶきをしてからレンズ交換などしましょう。
書込番号:24568281
2点

解決済みとしましたのでもう見る人はいないかもしれませんが。。区切りとして。
皆さま
色々参考にさせていただき、結論。EOS9000D+Tamron18ー400としました。
未だ本格的なゲームドライブ(国立公園に乗り込んで行うサファリツアー)はしていませんが、セレンゲティの近所を通りがかった時に、キリン、ゾウなどと遭遇出来ました。プロが使う白くて長いレンズではありませんが、素人が使うには十分。写真もそうですが、双眼鏡のようにも使えるので重宝しています。後悔は、素晴らしい星空、景色、夕日を収めるのに、超広角も買っておけばよかったという点ですね。
ご飯も美味しいし、人ものんびりしているので、思ったよりも暮らしやすいです。
機会ありましたらぜひ。
書込番号:25098498
2点

>メビウス100さん
1年ほどになりますね(^^)
適度な選択と良い経験だったようで何よりです(^^;
書込番号:25098545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メビウス100さん
写真拝見いたしました。
よい選択になっているようでよかったですね。
どんどん写真撮ってください。
私もまたアフリカ行きたいなあ。
書込番号:25099126
2点

先日初めてサファリ(ゲームドライブと言うらしいです)に行ってきました。
マニャーラ湖、セレンゲティ、ンゴロンゴロという王道ルートです。基本18-400のレンズ一本で広角から望遠まで。埃っぽいところでレンズ交換をしないで済んだので良かったです。
双眼鏡的に使うという当初の目的にも合致しており良い選択だったなと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:25353769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メビウス100さん
おっ イワダヌキだ!
かわいいね。
タンザニアはいいなあ。
書込番号:25353953
0点

お?
やっぱりイワダヌキですか、幼獣みたいなので成獣のイワダヌキと雰囲気が違い、
雰囲気だけならアフリカヤマネのほうが近いように思ったり(^^;
>メビウス100さん
お元気そうで何よりです、
撮影画像も良い感じで、生活の充実感を反映ぢているかも?(^^)
ツェツェバエとか大丈夫でしょうか?
書込番号:25354092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問そのものが頓珍漢なはずなので、易しく教えてください。
Flickrの写真、例えば
https://www.flickr.com/photos/151794345@N05/51812230704/in/explore-2022-01-11/
の「Exifの開示」(自分のPCでは青い字で「Mostrar EXIF」と表示されます。)をクリックすると、膨大な量の情報を見ることができます。
質問-1
これらの情報は写真に埋め込まれているのでしょうか? どうもそれ以上の情報が入っていると思われますが、Flickrを利用していないのでよくわかりません。
質問-2
もし写真の中にこれだけの情報が入っていれば、どうやって自分の撮った写真からこれらのFull Exifを表示させることができるでしょうか?
ついでに、
質問-3
主にフジフイルムのXシリーズでJPEG撮影しています。 RAW撮影は稀です。 PCは安物の古いモニターを使っており、カラースペースの仕様は狭いはずです。 一応、写真用というキャリブレーションに設定してありますが、かなりインチキっぽい。 自分の写真の鑑賞者はスマホの初期設定のままで見ている人がほとんどだと思われます。
ライトルームCCでJPEG写真を補正していますが、Nik Collectionをプラグインすると、プロファイル(sRGB、Adobe RGB、ProPhoto RGBなど)はどれにするか訊いてきます。 そもそもJPEG写真をProPhoto RGBなどで補正することに意味はあるのでしょうか?
ニコンやキヤノンでRAW撮影した写真をSNSでの鑑賞用に現像する場合は、どのカラープロファイルがよいのでしょうか? また、ProPhoto RGBでの現像作業を安物のモニターですることに意味はあるでしょうか?
繰り返しますが、こういうことに弱いので、質問そのものが頓珍漢なはずです。 できるだけ平易な説明をお願いします。
4点


ダンニャバードさん
早速のご返答ありがとうございます。
個人情報が入っていたからか、削除されてしまいましたね。
ちゃんと写真に埋め込まれているのですね!
ライトルームのメタデータは貧弱なので疑問に思っていました。
時間のある時にIrfanViewを試してみます。
アーティストの項は自分でカメラに登録しておくってことでしょうね。
消えてしまった見事な写真が撮って出しとは驚きです。
ぼくは各カメラでできる一番柔らかい画質で撮影しておき、それをRAWの代用にしています。
こうすればフィルムシミュレーションの味は一応反映するので。
フジのカメラのFull Exifでも使用したフィルムシミュレーションは記録されないのですね。
書込番号:24540807
3点

オリエントブルーさん
お久しぶり〜
新年おめでとうございます。
これは光栄!
マイデスク、実によく整理されていますね。
自分のはもうごっちゃごちゃです。
書込番号:24540812
1点

よくあるシャッターカウント表示させるソフトで出てくるパラメータ群だと思うけども
そういうソフトだとパラメータの意味が謎になってるのもあるので
完全に表示させるにはメーカーで使ってるソフトでしかできないかもね
EXIFに膨大なデータがあるのは今は普通です
DSLR黎明期はスカスカだったけども(笑)
書込番号:24540815
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご無沙汰で〜す。
ぼくはメーカーのソフト使ってないんですよね。
ライトルームのメタデータってなんにも出てこないんです。
いちいち別のソフトに入れないとわからないのでは面倒臭いですね。
書込番号:24540830
0点

>南米猫又さん
写真という趣味は、撮る前の構想〜実践〜撮った後の現像等仕上げ〜保存という風に1つの作品でも長く楽しめる(あるいは苦しむ)ものですね。
私もNik Collectionを愛用しているので、しゃしゃり出てまいりました(^^;
Lightroom CCの初期環境設定については、
https://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/pslr/9275.html
が参考になるかと思います。
せっかくですから、面倒ではありますが、環境設定は最初の1回ですからやっておいた方がいいかと思います。
私はPSの方を用いてRAWから現像しています。
フジのX-T3の画像の場合は、アドビに備わっているプロファイルかフジのプロファイルを採用しながらレタッチ。。。
仕上げに使うのは、Nik Collectionの「トーナルコントラスト」「プロコントラスト」などです。
楽しんでまいりましょう^^
書込番号:24540926
2点


こんばんは。
腐るほどたくさんの撮影データを真剣に知りたいなら、
無料ダウンロードソフトの「ExifTool by Phil Harvey」を。
メーカーを問わない各社共通のデータでしたら
https://exiftool.org/TagNames/EXIF.html
さらに、例えばフジのデジカメの固有のデータでしたら
https://exiftool.org/TagNames/FujiFilm.html
を知ることができます。
きっと知的好奇心を満足させるでしょう。
「ExifTool by Phil Harvey」の入り口のWebページは
https://exiftool.org/
使い方は普通のWindowsのソフトとは違いますが、
情熱がなんとかしてくれるでしょう。
<余談>
ご紹介の写真サイトのデータには、EXIF以外のデータも表示されてるようです、厳密には。
書込番号:24541134
1点

>南米猫又さん
僕が言ってるのはメーカーのソフトではなく
メーカーが開発とかメンテのときに使うソフトってことね
書込番号:24541647
1点

ダンニャバードさん
IrfanViewをダウンロードして、Full Exifが表示できました。
たいへんありがとうございます!
書込番号:24541966
0点

footworkerさん
お久しぶりです。
たいへん見事なお写真ありがとうございます。
Nik Collectionをお使いですか。 フリーでしたけど、有料になるようですね。
自分はライトルームのちょい施工でも使いこなせないのに、パッと見のムードが気に食わない時に手っ取り早く外部ソフトを使おうとすることがあります。 改悪してしまうことのほうが多いです。
Nik Collection、よいですよね。
F6 Exifの情報ありがとうございます。
先ほどダンニャバードさんに教わったIrfanViewを試して解決しました。
F6 Exifもあとで試してみます。
書込番号:24541971
0点


ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 僕が言ってるのはメーカーのソフトではなく
> メーカーが開発とかメンテのときに使うソフトってことね
そういうことでしたか。
Full Exifが確認できるソフトがあるのがわかったので、
暇を見てどれにするか決めてみます。
なんかの時に重宝しそうです。
書込番号:24541980
0点



ってなんでしょうか?
雑誌を見ていると投稿コンテストがあり様々な写真が掲載されています。
初心者から見た印象では、構図や撮ったタイミングが良いもの、着眼点の良いものなどで選ばれている感じがします。只中には講評を読んでも良さがよくわからないものもあります。
また、もれなくタイトル付けが上手で写真を見た時にぴったりくるものがほとんどな気がします。
そこで、質問です。初心者すぎてよくわからないのですがみなさんは、コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
また、選出された写真には、snsでよく見かけるような(どの界隈を見ているかにもよると思うのですが...)幻想的でキラキラした雰囲気の写真はまずありません。snsというのは結局レタッチの勝利なんでしょうか?
一つ一つ良しとされているものを「うん、これはなるほどだな」と納得消化してちゃんと良いとおもえなければ、写真が上手くならない気がして...でも難しいです。
書込番号:24538893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、自分の中に価値観が無いのが初学者たるゆえんだと言うことです。
だから、何かモノサシが欲しくなるってだけです。それ自体も健全な反応です。
ですが、肝心なのは自分が良さを決めるしかないという認識です。
フォトコンはゲームであって、良し悪しの本質では無いです。
ゲームのルールに則って一番そのルールを理解し「上手い」人が選ばれるのがゲームです。
更にそのゲームの根幹となるルールが、評価するカメラマンの完全な主観に委ねられるというかなり理不尽な部類のゲームです。
少なくとも一定数以上のジャッジによる採点方式とかにすべきだし採点結果を公表すべきでしょう。
技術を一定以上押し上げる効果はあると思いますが、写真においてはその技術の底上げも微妙です。技術は時代とともにカメラが勝手に進化し補ってくれますから。
良さを理解する方法なんてのは実はとても簡単な事です。
「好きな色はなんですか?」について「なんとなく」でも答えられるでしょ?
それが「なんとなく」ではなく「明確」になったらそれこそが「良さが分かる」という事です。
因みに、良し悪しの悪さを決める必要はありません。
「良くない=悪い」ですが「悪くない=良い」では無いからです。
悪さが分かっても良さは明確になりません。
フォトコンは一つのきっかけとしてアリだと思いますが、本質的には沢山写真を見て「好き」と「それ以外」を決める事が良い方法じゃないでしょうか。
既にスレ主さんも「分からない」という「それ以外」が分かる訳だから、順調に歩んでると思いますよ。
書込番号:24541389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さくらんぼ飴さん
>そこで、質問です。初心者すぎてよくわからないのですがみなさんは、コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
審査員は通算で数千枚・数万枚の応募写真を見ているので、過去入選した似たような写真はたとえ良くても除外する(落選する)と聞いています。
そのため過去に無い斬新な写真が選ばれる確率が高く、一般の人が見て良いと思えない(理解に苦しむ)事が多々有ると思います。
なお、落選してもあきらめず他のコンテストに応募して上位に入賞する事が有るので、写真コンテストとはそのようなもんだと割り切りが必要です。
>解像度が良い!と思えるようなくっきりした写真も
入選策には多いと感じます。(カメラがいいのか?レンズが良いのか?腕が良いのか?
一般的に、意図しないピンぼけ、ブレぼけ、変な色調、解像度不足(写りが悪い)は極めて不利と思います。
また、私はフィルムの白黒写真のプリントから始めましたが、
引伸ばしプリント(印画紙に光を通してネガを焼き付ける)時に、露光時間による明るさ調整、印画紙の号数選定によるコントラスト調整、トリミング、覆い焼、焼き込み等をして仕上げたのですが、
デジタルになっても同様で、それらの処理をするかしないか(出来るか出来ないか)で写真の出来が全然違い
【2007年以降の一眼レフデジタルカメラでの撮影】 +【 画像ソフトによる仕上げ 】 をして初めて人に見せられる写真になると思っています。
参考として2007年発売の一眼レフデジタルカメラのお薦めレビュー
https://review.kakaku.com/review/00490111089/ReviewCD=1423601/#tab
中古になりますが、レンズも含めて10万円もしません。
ちなみにJPGオンリーでPhotoshopのおかげでRAW現像とは無縁・・・このスレを見る直前にコンテストにメールで応募したところで、タイムリーな質問でした。
書込番号:24541638
1点

>さくらんぼ飴さん
>そこで、質問です。初心者すぎてよくわからないのですがみなさんは、コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
僕が思うのに
良いと判るのは自身(スレ主さん)がその部分に興味が有り判断出来る部分
判らないのは(その筋では拘っていても)スレ主さんには興味がない内容かと思います
僕が知り合いの写真展とかに行って説明を聞くとこんな感じです
一生懸命説明を受けてもその拘り(売り)が全然理解できずだから何なのみたいな事あります
(僕のレベルが低い)
>解像度が良い!と思えるようなくっきりした写真も
>入選策には多いと感じます
コンテストってカメラメーカーとかが関わっている場合多いじゃないですか
だから良い?(高額な)機材を使ってほしいんですよ
僕は
勿論高精細(高画質)は否定しませんが(高画質に越した事ない)
画質は写真の一要素で
構図や撮ったタイミングが良いもの、着眼点の良いもの
と同じ一つの要素で画質だけ良くてもダメだと思います
あと画質はお金で買えたりする部分も有るので
カメラマン(撮影者)は構図やタイミング、着眼点を磨く事が大切かと思います
僕は
構図やタイミング、着眼点が良いとたとえ画質がそこそこでも
良い写真写真は有ると思います
着眼点が良い画質があまり良く無い写真の方が
高画質、高精細のつまらない写真より見て楽しいです
書込番号:24541938
2点

>さくらんぼ飴さん
写真の良し悪しなんて誰が決めるんでしょう?
普遍的なものがあるのかしら?
ある絵画が売れる売れないを判断するにしても、
いまの時代はとか風潮は、なんて考えないといけなさそうです。
そんな事は、画廊のマスターに任せておいて・・・
写真撮りが面白い、となれば、上手くなったも同然と思います。
で、上手くなったらどうするのってことですが、写真撮りを続けるのでしょうね。
年数重ねたら、気づきの対象も変わってくるので。
機材は一つあればいいと言うのは続かないと思います。新しい気づきの中で、手持ちのカメラの限界が見えてくるので。
書込番号:24542003
0点

>さくらんぼ飴さん
人それぞれ、写真の好み、があると思います。ですので、コンテスト入賞作品に惹かれない、その良さを説明されても共感できない、ということはあるのでしょう。
構図に関して、あまり詳しくないのですが、人が見て美しいと感じるものは解明されているようです。ご興味ありましたら、アンリ・カルティエ=ブレッソンさんの写真をご覧になると良いのかもしれません。
書込番号:24542262
1点

皆様様々なご意見ありがとうございました!
とても勉強になりました。ずっとお話を聞いてなるほどーって言っていたい想いです。
全てにではなくて申し訳ないのですが、以下にお返事を…
★
>フォトコンテストの入賞作は
『ドキュメンタリー』が多い気がします
新聞記者になったつもりで撮るのが入賞しやすいです
解像度が良い構図が良いだけではただそれだけの写真
とっても腑に落ちました!
★
>若い女性がスマホで撮る、この角度かわいい、この角度が細く見える、この色好き、みたいな「撮り方」も同じだと思います。
その撮り方をどれだけ上手に駆使しているかという点で評価すれば良し悪しは生まれます。
とってもわかりやすい…細く見える、小顔に見えるなど、普段、洋服や角度で追及している熱量を写真に向ければいいということですねー!
書込番号:24542759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★
>素晴らしい(三割程度)とか,上手だ(五割程度)とか,コレはとれない恐れ入りました(一割程度)と感じます.何故入選したのか納得がいかない,他にもっと良い写真がなかったのかと思う写真が全体の一割ほど.
>自分には見えていない写真のポイントに審査員が気がついている可能性があり,またベテランのプロカメラマンである審査員の美的センスを知るためにコンテストの写真はじっくり見ます.
>撮影現場で感じた感動は誰物のでもなく自分自身の物.そうした自己満足も大切にしています.
>撮影現場で感じた自分の感動が,しっかりと写真に反映されているか気になります.
な、な、なるほどー!!!
撮影現場で感じた自分の感動が、わたしの写真には写っていないです…
いつも、撮ったその場で50枚を確認しても、
うーーーーーん・・・・イマイチ・・・なんかちがう・・・・・って首をひねりながらその場を去る感じです
構図も光もすごく上手な方に3日くらい横にいてもらって、この場はこうとる!と力強く導かれたい…
★
>見て感じたモノを自分の手で再現(模倣)する事で
技量は向上するでしょうが、ソコから先は
貴方の撮る能力や見る能力に左右される
>SNSでいいねが欲しいのか
高名な作家に己を選ばせたいのか
誰も撮ってないモノを探して彷徨うのか
>駄目な処を潰す事、その上で消去法で写真を出す
>写真を見せるってのは、自分の心も見せる
それくらい恥ずかしい事だと常に自戒する事です
人と比べて卑屈にならない程度に
分かる人には駄目がバレている、だから先に進んで
更に前より自分の「悪し」を潰していく気持ち
人が生きていく上で進んでいく処と一緒
自分の中ではそうなってます
成長や進化ばかりではない
もっと駄目になるかも知れない、衰えも来る
それでも趣味として時間が流れてるだけ
だから好きならば撮り続けて下さい
撮って眺めて、飽きたら捨てて先に進んで下さい
タマに前に戻ってコレは良かったなと悦に入って浸り出したら
それが貴方の一つの到達点かも知れません
物語のような読後感、とても素敵なご教授をありがとうございました
書込番号:24542764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★
>基本的な 仕上げ・フレミングなどの基本的な部分は どの審査員も重視
>どんなにいい写真でも 以前に見たことが有るような写真の場合は 落ちることが多いと思います
>SNSにアップするなどなら自己満足の世界だと思いますが、コンテストに応募するとなると自分が1番と思う作品を応募すると思いますし、当然入選を目標に応募すると思います
>最初の審査は一瞬で決まると聞いたことがあります。
>コンテストは撮影者が何を見せたいか、映える写真ではなく、この瞬間を見せたいとか、この風景を見せたいとか。
上手く言えませんがSNSの映える写真ってのとは違うかなと思います。
何を見せたいか、…そういうことだったんですね…!
投稿サイトに投稿するにも、タイトルがどうにも思い浮かばないのは、その写真に見せたいものがなにもないからだったんですね…
ありがとうございました
>人目を惹くが一番かな、
解像度&クッキリ、これは写真が元々コントラスト文化の歴史があるからと思います、絵画等他のグラフィックアートと比べて強めに感じます、パンチのある味にしないと受けないみたいな。
成り立ちから、ありがとうございました
パンチですね
>比率は 感じる 1:感じない 9 といったところです (爆)
>クライアントさんの意向に縛られ 泣きの世界とも言えるプロとは そもそも出発点がちがう?
>光が乏しい状況下で解像感豊かな画を得られる訳も無く、たとえ超高額機・高額レンズを使用してもです!
>もっとも、意図してアンダー画面にして 雰囲気を描写したいときもあります
感じない9割!
光大事と聞いたので、最近は意識して撮っているのですが、でも後で見ると全然ですね…
ありがとうございました
書込番号:24542765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>師事する写真家の作品へ近づく方に舵をきりました。(;^_^A
それも良さそうですね!真似したいような好みの写真家に師事できたら、いいなあ。。。
ありがとうございました
>目を止める力を持った作品が選ばれるわけです。
>少し前まではイルコ風の写真があふれていたそうですが、こういう写真は真っ先に落とされます。イルコの写真はイルコが撮るから価値があるわけで、真似っ子写真はオリジナリティが無いとテーブルにも上がりません。
面白いお話をありがとうございます。
>タイトルはたしか 『征服』 だったかな?
おそらく大多数が、んっ?と思いますよね
ありがとうございました
>…と言うことは、自分で撮った写真の良し悪しは、他作の良し悪しを参考にしてからでないと、決められない。
と言うことですか?
現状そうですね…
自分の写真をみても、どれがましでどれがましじゃないかも、その理由もさっぱりわからないですし
ありがとうございました
>少なくとも、突き抜けた作品でない限り、
プリント応募が必要なコンテストなら、プリント用に色を作り、
SNS応募のコンテストなら、SNS用に色を作ると、最初の段階で落ちにくいし、
タイトルが月並みだと、他の中に埋没して選考途中で沈みやすい傾向。
>応募の際は「審査委員や事務局をもやもやさせるもの」が撮れればと思っています。
基本下手で忍耐が足りないので、美麗比べをしたら大半の方には負ける自信があり、
ならば、もやもやさせて笑ったりあきれてくれれば御の字というスタンス。
こんなスタンスでも、まれに末席に選んでいただけることがあるのがありがたい。
美麗は難しそうなので私もそちらの道に進みたい…でも、そちらはそちらで着眼点とタイミングと粘りとセンスが必要そうですね
ありがとうございました
書込番号:24542766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
全てではないけど、ほぼ「選ばれる」には納得しますね。
>解像度ではなく、解像感の事だと思います。
>基本的には80%は腕でしょう。
>作品を出すにあたって審査員の好みの上を行けばいいだけです。
創造性、インパクト、ストーリー、印象、雰囲気、世界観等々
必要最低限として、ピントが合わすべきところにしっかりあっているか?手振れはしていないか?
まあ、表現としてピントをぼかしたり、ブラしたりもありますが、それが失敗なのか、
意図して表現として作用させているのかは作品を見れば分かります。
逆に、失敗が功を奏して表現に化ける事もあります。
ほぼ納得なんですね!
そして最低限も必要ですよね…
8割が腕と…ありがとうございます
>一見難しくても一歩一歩解き明かしていけば徐々に良い写真が撮れるようになるんじゃないでしょうか。勿論、「良い写真」は半分諦めてほどほどのストレス解消的ノリで楽しむのも全然ありです。
肩の力が抜けた思いです。ほどほど…の到達点もまだ全く見えてきていないのですが、いつかほどほどがとれるようになるといいなあ
ありがとうございました
>「フォトコンで入賞の良さを感じられない作品もある」
「SNSの派手なレタッチとは違うようだ」
SNSの傾向は、「派手」という表現になるんですね
なるほど…!たしかに派手ですね
ありがとうございました
>アサカメやポンカメなんてCMや観光ポスターには絶対使えない様なヤバイ写真が入選してた。
面白いお話をありがとうございます。ヤバイ写真というのが気になりますね
(タブー的な?ヘタという意味での?)
>少なくとも一定数以上のジャッジによる採点方式とかにすべきだし採点結果を公表すべきでしょう。
確かに、それだとみる方もわかりやすいですね!それはそれでフィギュアスケートのように、えー?と賛否両論湧いてきそうな気もしますが…(?)
ありがとうございました
>過去入選した似たような写真はたとえ良くても除外する(落選する)と聞いています。
そのため過去に無い斬新な写真が選ばれる確率が高く、一般の人が見て良いと思えない(理解に苦しむ)事が多々有ると思います。
なお、落選してもあきらめず他のコンテストに応募して上位に入賞する事が有るので、写真コンテストとはそのようなもんだと割り切りが必要です。
>一般的に、意図しないピンぼけ、ブレぼけ、変な色調、解像度不足(写りが悪い)は極めて不利と思います。
>【2007年以降の一眼レフデジタルカメラでの撮影】 +【 画像ソフトによる仕上げ 】 をして初めて人に見せられる写真になると思っています。
>ちなみにJPGオンリーでPhotoshopのおかげでRAW現像とは無縁・・・このスレを見る直前にコンテストにメールで応募したところで、タイムリーな質問でした。
いろいろと面白いお話をありがとうございました。2007年以降のカメラであれば、そしてRAWでなくてもコンテスト応募ができるレベルなんですね
書込番号:24542768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(その筋では拘っていても)スレ主さんには興味がない内容かと思います
僕が知り合いの写真展とかに行って説明を聞くとこんな感じです
一生懸命説明を受けてもその拘り(売り)が全然理解できずだから何なのみたいな事あります
>コンテストってカメラメーカーとかが関わっている場合多いじゃないですか
だから良い?(高額な)機材を使ってほしいんですよ
>勿論高精細(高画質)は否定しませんが(高画質に越した事ない)画質は写真の一要素で
>画質はお金で買えたりする部分も有るので
カメラマン(撮影者)は構図やタイミング、着眼点を磨く事が大切かと思います
>構図やタイミング、着眼点が良いとたとえ画質がそこそこでも
良い写真写真は有ると思います
興味がない他人のこだわりはなかなか理解が進まない、、たしかにカメラに限らずそういうことってありますね、納得です
いまいちな画質(たぶん腕かな…いや、たぶんではないな…)でもアリなんですね!
機材がいいと言い訳ができない(機材が悪いからといえない)ので、
良いものを使うとやる気が出る気がするタイプなのですが、暫く利便性重視で、今のそこそこなカメラで行こうと思います。
ありがとうございました
>写真撮りが面白い、となれば、上手くなったも同然と思います。
で、上手くなったらどうするのってことですが、写真撮りを続けるのでしょうね。
年数重ねたら、気づきの対象も変わってくるので。
機材は一つあればいいと言うのは続かないと思います。新しい気づきの中で、手持ちのカメラの限界が見えてくるので
現状ちっとも面白くないですね…今日あそこで撮ろうと思っていくときはただドキドキします
行っても上手く撮れるのかどうかが不安で…
で、案の定、こんなはずでは?と首をひねって帰宅です
私のカメラ趣味は、年輪を重ねることができるのかなあ。。
ありがとうございました
>アンリ・カルティエ=ブレッソン
すこしみたところ、すべてモノクロで記号化されていますね
これは、バランスのセンスがある人なんでしょうね…
素敵なご紹介をありがとうございました
書込番号:24542773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
>機材がいいと言い訳ができない(機材が悪いからといえない)ので
僕の場合今は逆で(自分の撮った)この写真
もう少し画質が良ければ良い写真になるかと考え
足らないのは機材より撮り方かななんて
機材購入を立ち止まったりしています
>良いものを使うとやる気が出る気がするタイプ
そうなんですよ
高性能な機材は機材による画質アップより
機材使用(購入?)によるモチベーションアップによる
撮影結果向上効果の方が大きい気がします
書込番号:24543360
2点

>gda_hisashiさん
わぁ、共感していただけた!
お話を伺って、
同じ場所で同じ時に、手持ちカメラレンズで撮った写真と、レンタルした良い機材で撮ってほんとに違いがあるのかに興味がでてきました。
でも私は基本スキルがないので変わらない可能性...
書込番号:24543481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
いい写真かどうかはともかく、解像度のちがいは、レンズによって明らかにありますよ。
わかりやすいのは望遠レンズで、カメラ+レンズセットに付いているような廉価版のズームと、高価なズームとでは、明らかに高価なズームの方が切れが良く、さらに単焦点レンズの方が切れが良いです。
私自身、そのような3種類のレンズを持っており、写りのちがいを実感しています。
書込番号:24544731
0点

>Photo研さん
そうなんですね!
単焦点2つ持ってます
ありがとうございます
書込番号:24548324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自慢話みたいになって恐縮ですが、私がオリンパスの鉄道写真コンテストで最優秀賞を頂いた時、ざっと応募された全ての写真を見て自分の写真だけ明らかにレベルが違ったので、賞を頂けることは確信していました。
コンテストで賞に入る写真って、そういう写真なんだと思います。
書込番号:24720717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まず、フォトコンの審査員の好みとかってのはおおかた入選経験すらない人の
言い訳でしかないと思います。
これは全くもって同感です。
何故なら審査員の好みなんか考える暇があるのなら、自分の引き出しを増やして様々な作品づくりを出来るように腕を磨いた方が有意義だからですね。
審査員の好みなど考えている時点で、コンテストを嫌うレスしている方々の考えは邪道だと思います。
上で挙げた以外にも何度か最優秀賞を頂いたことはありますが、その時の作品は総じて「レベルが違う」「群を抜いている」と言って頂いています。
オリンパス鉄道写真コンテストの時は最優秀賞の自分の作品以外の全ての応募作品も見ることが出来たので感じることが出来ましたが、最優秀賞に入る写真って相対的に見て明らかに他の作品よりも「力」が感じられる写真なんだと思います。
書込番号:24720739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度以上の規模のコンテストの入賞作品なら殆どの人は技術的には一定以上の水準にあるので、基本を越えた部分で勝負しているんです。
それは凡人には考えもつかない構図であったり、同じ場所に何度も通ったり何時間も待ったりして手に入れる決定的瞬間であったり、カメラやレンズの圧倒的な描写力を活かした超美麗な一枚であったり、オンリーワンの特殊な状況下で撮られた作品だったりします。
解像度が良い、くっきりした写真が多い、というのは入賞者が基本を抑えているからに他ならないからだと思いますね。
無論それだけでは賞を取ることは出来ないです。
書込番号:24720760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>只中には講評を読んでも良さがよくわからないものもあります。
これに関しては写真に限らず芸術や創作の宿命ですね。
絵や音楽や映画、漫画、ゲームその他そういう作品って良さが分からないものも多いですよね。
でも万人受けする毒にも薬にもならない作品だけじゃなくても、価値を認めて評価することは大切だと思いますよ。
点数付けろなどというのは芸術を分かっていないです。
芸術に点数を付けてしまうこと程つまらないことは無いですよ。
書込番号:24720779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっきり言ってしまいますけど、このスレでコンテストに文句言ってる人って、入賞出来ないやっかみですよね。
「大きなコンテスト出せば良いのに、それもしないで言い訳ばかりしている」という坊主さんの指摘は正しいと思いますよ。
価格コムクチコミ掲示板に貼られている写真を見ていても、コンテストで賞を取れそうな方は殆どいません。
「本気の写真なんか貼らない」という方もいますが、質の高い写真を撮る方って本気の写真じゃなくても質が高いですから。
書込番号:24721009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在、以下のカメラを使用しています。
Nikon D7000
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM あまり出番なし
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ほとんどこれ
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 暗所などで使用、これもあまり出番なし。誕生日パーティーで暗い時などに。
SB-700 室内撮影時に使用
SONY DSC-RX100M3
D7000だと大袈裟すぎる時に使用
Panasonic HC-WX990M
動画用
主に以下用途で使用しています。
・子供の撮影(室内/屋外)
・ピアノ発表会 (サイレントモードがある機種が良いです)
・運動会 (この時は AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR をレンタルして使用してます)
D7000は10年以上使っていることから、そろそろ買い替えを検討しています。
※現状、連写時のバッファ容量(すぐに記録完了待ちになってしまう)と、暗所でのAFの迷い、高感度での解像感、動画撮影時のAF性能に不満があります。
今から買うのであれば、ミラーレスかな、と思っているのですが、相談させてください。
(ミラーレスであればビデオカメラ代わりに使えるかな、とも思っています)
今売れ筋の機種から構成を考えてみました。
・SONY ILCE-7M4
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
・GODOX TT685S. (SB-700は使え無さそうなため)
他にも、
・D500 → レンズが使えるがAPS-CなのでS/NはD7000とあまり変わらないかな、という印象
・D850などFX機 → レンズの買い替えが必要なのと、今からレフ機に投資するのは微妙かな、と思っています
・Z6やその他ミラーレス機 → 未知の領域のためよくわからず、売れ筋からαが良いかな、と判断しています
お金に糸目をつけなければ色々と選べそうですが、コスパが良いもので揃えたいと思っています。
上記を揃えるとなかなかな値段なので、皆様のご意見お聞かせください。
0点

D7000所有です。が、出番僅少ですね。
Sigma8-16mmは、代わるものがない出目金レンズですね。
私も使っていますが必要なときが必ずありまして、出番僅少なれど手放しはあり得ません。
音がしない点で、Z 50かな〜。
レフ機とミラーレスは併用で考えたほうが良いですよ。ちと感触が違いますから。
バッファ詰まり解消ならD7500と言う手が。D7000とはだいぶイメージ違いますよ。
ソニーは小マウント口径で周辺画質に問題。シャッタ崩壊訴訟とか耐久信頼性がポロっと。
書込番号:24534543
4点

シグマの150-600が必要ないように思いますね。
D7000に18-200mmで今まで使われていたのなら、フルサイズ換算で300mm迄で間に合ったはず。
150-600はそのままでも600、APS換算なら900mmに達する超望遠仕様で、F値も暗く、ストロボの援用も期待できません。
重量も2kg超ありますし、お値段も15万円前後します。
150-600の代わりにタムロンの70-180mmにすれば、APSクロップで270mm相当でも使えます。
F値が2.8通しで使えるので、暗所を気にせず使える範囲が広がります。
ストロボを使用する際も24-200mmの画角なら上位クラスのストロボで設定されている照射角の範囲です。
価格は12万円前後で、シグマ150-600より3万円ほど安いし、重量も1kg以下で可搬性も優れています。
浮いた3万円の価格差があれば、ストロボをV860Vにしたり、明るい単焦点を1本追加することも可能ではないでしょうか。
書込番号:24534587
0点

野外でのファインダーの見え方さえ気にならなければ、Z50の一択でいいんじゃないかなぁ〜
ボディ単体+Z DX 18-140mmとか、、、
俺ならWズームキットにするけどね、
書込番号:24534639
2点

>(ミラーレスであればビデオカメラ代わりに使えるかな、とも思っています)
望遠側を、もし HC-WX990M並みにしようとすると、大きさ・重さ・高額で絶望的になるかも知れませんね(^^;
書込番号:24534648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snow-underさん
スレ主さんの考え通りの構成でよいと思います、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS が 2kg越ですが、分かっていると思うので。
7Wを使ってみれば、他のカメラはいらないと思うかもしれませんね。
書込番号:24534657
0点

>snow-underさん
センサーサイズが大きくなればなるほど
今までよりピントの合う範囲が狭くなります。
で、動画ですが
どんなものを撮るかによりますが、
記録として撮る場合、
被写体の動きがある程、
ピントも追従していきますので、
再生したものを鑑賞した場合、
目が疲れます。
フルサイズだと、
どちらかというと映画やドラマのように1シーンを短くし
編集して作品として見るのにむいているかと。
動きがそれほどなければ問題はないかと思います。
ミラーレス一眼だと操作性も劣りますからね。
その辺は、主観もありますので、
よく確認したほうが良いかと思います。
これから考えるならミラーレスかな。
で、今のレンズを使うか決めないと。
少しでも使うならZ50かな。
レンズを考えないなら、
フルサイズのソニー、キヤノン、ニコンの
気に入ったもので良いのでは?
書込番号:24534733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ・SONY ILCE-7M4
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
・GODOX TT685S. (SB-700は使え無さそうなため)
少し気になったのがシグマ150-600mmで、買ったけど持て余すことにならないでしょうか。シグマ100-400mmなら重さは大幅に低減されますし5万円安く、7Wの画素数ならAPSCクロップの600mm画角でも実用性は全く問題ない写真が撮れる筈です。
書込番号:24535125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snow-underさん
ゴドックスのTTLは微妙ですよ。
ハイスピードシンクロとTTLが併用できなかったりします。
写ルンですのような直発光で同調発光でなら使える程度なので、TTLが使えるのが夜だけ。
設定できてもハイスピードシンクロにならないので露出オーバーで撮れます。
30発光制限とかもあるので使うならマニュアル操作で使うようなストロボです。
バウンスもSB-700のようにTTLの光量補正だけで使えるものとは程遠いです。
マニュアルで1/8あたりから調光する必要があります。
SB-700が使いやすいのはNikonの良いところですね。
フルサイズはAPS-Cよりワンランク上の画質なので、思い切っても良いと思います。
レンズの描写力が違います。
ミラーレス専用レンズで費用を抑えるとなるとSONYしかないですよね。
SONYはネット情報だとα1でもホットシューの強度が弱い点を見かけました。
純正ストロボの性能も新しいのが出たばかりなので情報を集めてみると良いと思います。
Nikonの良いところは他社には無いので、悩みますよね。
私の場合は店頭でミラーレス含め同ランクの機種を全て見てD780にしました。
AFのスピード、食いつき、操作性、ファインダーの見え方、レンズとボディーの重量バランスは
ご自身の感覚もあるので、店頭で確認された方が良いですよ。
スペックが似ていても触ると全く違います。
書込番号:24535697
3点

みなさんレスありがとうございます。
悩みますねw
今のレンズはD7000とともに残して、フルサイズを新調かな、と思ってます。
(D7000関係はレンズも本体もすっかり擦り切れてて、そろそろオーバーホールが必要そうですが、それなら中古で買い替えたほうが安そうですね(苦笑))
確かに、現状200mm(300mm)でも不満はないので、 SIGMA 150-600mm は運動会専用になりそうで普段は持て余しそうな気もしてます。
ニコンのAPS-CミラーレスはZ50なんですね。AF性能はどうなんでしょうか。
また、フルサイズのZ6などはどうなんでしょう。
現状D7000 + 18-200mm だと子供を追うのにAFが追いついてない感じです。
(もしかしたらレンズ側のAF速度のせいかもしれません。 70-200mm f/2.8 だとAF早くてよかったので。)
>娘にメロメロのお父さんさん
SB-700のようなフラッシュ使いは難しいんですね。
最近でたSONY純正にした方が無難そうですね。何度も買い直すよりは・・
>okiomaさん
私は運動会の様な行事中、常時撮影して、後からゆっくりPCで編集するスタイルですが、ミラーレスでは不適なのですね。
4K 60p に惹かれてましたが、そうなるとα7III でも良いのかな、と思いました。
・α7III or α7IV
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
・HVL-F46RM (SB-700対抗はこれかなと)
書込番号:24535917
0点

>snow-underさん
D500、D850
そして、D7000もいまだ現役です。
D7000を残し、一機種選択であれば
D850がベストだと思いますよ。
D500はD7000と比較してもS/Nは
まるで違います。
が、D850のクロップのほうが良質な描写です。
現在お持ちのレンズもDXクロップで使用出来ます。
全く話題になりませんが、
D850だとLV撮影限定ですが、
サイレント撮影出来ます。
これは、合唱会などで活用しました。
運動会なども考えたら、
今はまだレフ機優位ですね。
リレーや短距離走でもF2.8で瞳バチピンが撮れるほど精度は安定してます。。
snow-underさんが候補にあげている
α7III や α7IV等は、ピント精度の安定性に難有りという印象で、
運動会でのサンプルが無いのが現実の為、
お勧めするには気が引けます。
(他社製のはいくつかアップされてます)
書込番号:24536107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>snow-underさん
SONY純正ストロボのTTL性能は分からないです。
安定すれば御の字ですし、不安定ならゴドックスと変わらないかも。
ユーザさんに聞いてみてください。
あと、動画ですが4K30pでも2500万画素で撮ると1分1GBも容量が必要です。
データが大きいのでハードディスクがいくらあっても足りないので4Kは一般向けでは無いと思いました。
一眼はハイビジョンでもセンサーが大きい分とても綺麗に撮れるので4Kは使っていないです。
4Kに拘るのなら動画はジンバルが付いているオズモポケットとかの方がブレもないし小型で使いやすいと思います。
センサーサイズに関係なく画素数が多いとデータ量が多いのでそこだけ注意ですね。
書込番号:24536605
1点

4k60pで撮ってみました、ボディα1+レンズ タムロン28-200 途中まで片手撮影、アクティブ手振れ補正on
撮影時1:13秒(480MB)のものを編集し、41秒(99.9MB)になりました。
書込番号:24536840
1点

>snow-underさん
ご返信ありがとうございます。
>ミラーレスでは不適なのですね
そういう事ではありません。
また、4kとかも関係なく、
そもそもセンサーサイズが大きい程、
ピントの合う範囲が狭いのと、
ピント合わせのスピード、
これらによって再生画を見ていると
見にくいと言うか、目が疲れると言う事です。
先に言ったように、
どう感じるかは主観も関わってきます。
更には被写体の状態、撮り方や編集でも変わってくるかと思います。
書込番号:24536874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程と同じ設定 XAVC HS 4K60p 45M 4:2:0 10bit APS-C S35入り、で片手手持ち撮影に適した軽量レンズ(FE24mmf2.8G)に変えて撮ってもみました、近距離になるのでやはり難しいですね、
価格の上限100MB以内を狙って編集すると、99.6MBになりました、40秒超えで100MB以下は結構軽いと思います。
書込番号:24537238
1点

>WIND2さん
D850も気になる存在です。確かに安心感があるように感じます。
サイレント撮影もできるんですね。知りませんでした。
動画を諦めればD850でも良さそうです。
>娘にメロメロのお父さんさん
ストロボはレビューが出てないので、人柱で買うことになりそうですねw
>maculariusさん
サンプルアップロードありがとうございます。
可愛いですね!
動画の質は流石に高いですね。
>okiomaさん
承知しました。
運動会のような望遠撮影だと顕著になりそうですね。
うーん。悩ましい。
ちなみに、妻も撮影するので、電気屋に連れてってみました。
・α7RIII (α7IVはデモ機が無いので、EVFが近いこれで代用)
→ 今使ってる DSC-RX100M3 みたいな感じ。壊れたりしない・・? (RX100は割と頻繁に修理に出しているので、ノーメンテのNikon機と比較してそう思った模様)
・D850
→ (撮影の品質その他諸々) 間違いないね
・Z50
→ 結構いい!軽い!
といった感じでした。
結局迷ってしまいました。(苦笑)
■候補1 当初の予定通り
・α7III or α7IV (新しい物好きなので α7IV かな、と思ってます)
・タムロン 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD(A071SF)
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
・HVL-F46RM (SB-700対抗はこれかなと)
■候補2 レフ機で頑張る
・D850
・タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) (便利ズームは欲しい)
・150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary (Fマウントだと意外と安いですね)
書込番号:24537714
0点

2月にパナソニックのGH6が発表されますし、オリンパスのフラッグシップも発表されるかもしれませんので、それらを見てから決めるべきでしょう。
静止画も動画も1台ですみそうです。
フルサイズだとレンズ込み2kg以上になり、動画を超望遠手持ちで10分とかは無理だし、仮に腕力があっても手振れ補正が弱いです。
α7III も IV もセンサーの読み出し速度が遅いので、サイレントシャッターで超望遠だと像のゆがみが気になる場合もあると思います。
書込番号:24539880
0点

>taka0730さん
情報ありがとうございます。
動画を重視する場合は検討余地ありですね。
買い時が本当に分かりませんね・・。
書込番号:24541213
0点

みなさん
結局下記構成で購入しました。
相談に乗ってくださりありがとうございました。
・ILCE-7M4
・PROGrade CFExpress 160GB
・SEL24105G
・150-500mm F5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
・HVL-F60RM2
書込番号:24597746
1点



質問失礼します。
知りたいことは2つあります。
1.画質について
2.レンズシリーズについて
1.ペンタックスのカメラは高感度画質が強いと評判です。私もそう感じております。特にk3mark3は最新のフルサイズ機種と同等かそれ以上の高感度画質という口コミも聞きます。
しかし、あくまでファンの意見です。
裏付けるデータ、或いは他のメーカーも使っておられる方の意見など、もう少し客観的な情報はありますでしょうか?
2.他のメーカーのレンズ構成はわかりやすいです。
ソニーならGMが良い。Gが普通。何もなしは安いレンズ。パナソニックはライカの名前があれば良いレンズ。なければ普通レンズ。などなど。
ところがペンタックスはスターレンズが良いのはわかりますが、リミテッド名のレンズも高いのもあり、よくわかりません。
それとFDAって何ですか?ホームページの説明では、ちんぷんかんぷんです。
書込番号:24532894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ポケモンゴウさん
>裏付けるデータ、或いは他のメーカーも使っておられる方の意見など、もう少し客観的な情報はありますでしょうか?
こういう比較サイトがあるので、気になる製品を選択して比べてみましょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k3iii&attr13_1=pentax_k1ii&attr13_2=pentax_k70&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742
高感度画質は上記サイトで比較出来るんですけど、色味とか描写とかは個人の好み次第で絶対的なものではありません。
最近の物は色鮮やかでカリカリの、いかにもデジタルってのが多いですが、私は好みじゃないです。
>ところがペンタックスはスターレンズが良いのはわかりますが、リミテッド名のレンズも高いのもあり、よくわかりません。
6年前に開かれたペンタックスミーティングでの説明画像です。
優等生のスター、個性派のリミテッドってところですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19687016/ImageID=2444576/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19687016/ImageID=2444577/
>それとFDAって何ですか?ホームページの説明では、ちんぷんかんぷんです。
DFAの間違いですよね?
FDAだとフジドリームエアラインズという航空会社の略称になるんで。
DFAはデジタル用フルサイズ対応レンズの名称です。
DAはデジタル用APS-C対応レンズ、FAはフィルム用フルサイズ対応レンズ。
実際のところは最新機種であればどのレンズでも使えますが、フルサイズ機にDAレンズの組み合わせはお勧めしません。
同様の表記は他メーカーもしており、フルサイズ対応はキヤノンだとEF、ニコンだとFX、APS-C対応はキヤノンだとEF-S、ニコンだとDX、デジタル用はタムロンのDiなど。
書込番号:24533067
1点

PENTAXはやたら高感度設定が可能ですが、写るかどうかと実用可能かどうかは別の話だと思います。
◇PENTAX K-1 MarkIIのISO感度はどこまでが実用範囲?実際に検証してみました
https://www.08-note.com/pentax-k1mark2-iso-check/
例えばK-1 MarkUはISO819200まで設定が可能ですが実用上限はISO12800であるように感じます。
他メーカーのフルサイズと比較するとCanon機のフルサイズは高感度がこのぐらい(高感度ノイズリダクション:強)なので、PENTAXが飛びぬけて高感度に強いわけではなく、K3MarkVも最新のフルサイズ機を凌ぐ高感度性能というのは言い過ぎのように思います。
◇K-1MarkU vs K3MarkV vs KP 高感度比較
https://www.murauchi.com/store/camera/pentax/k3mk3iso/k3mk3iso.html
書込番号:24533183
1点

比較サイトで見る限りは高画素なのもあり
K-1Uのほうが1段ちょい良いね
K-3VもAPS-C機では一番良好とは思う
書込番号:24533265
2点

>たいくつな午後さん
わかりやすいレンズの説明ありがとうございます。
比較サイトの紹介もありがとうございます。
いま外にいるのでスマホなのですが、思ってたよりk3mark3が悪く思います。ノイズもですが、なんかピントが合ってないような。
適当にいくつか他のカメラも見ましたが、富士のカメラの方がシャキッとしてる気がします。
>EOS 6DUユーザーさん
作例ありがとうございます。
やはりフルサイズを凌ぐ高感度画質というのは言い過ぎでしょうかね(^^)
画質というのはセンサーサイズだけでなく、センサーの種類や画像エンジン、データの処理方法で変わると思うので、もしかしたらそうなのかなと思いました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たいくつな午後さんへの返信でも書きましたが、k3mark3が少し残念なイメージです。
私には富士のT-4やニコンのD500の方が良い印象です。
もっともこの比較サイトが全てではないですが。
書込番号:24533334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポケモンゴウさん
ちゃんと比較してます?
このサイトだと右上のcompを押さないと公正な比較ができないですよ?
僕にはぶっちぎりでD500が悪いと思うけども…
低画素だからしかたないが
T4は確かにK-3Vより良いですね
RAWだと変わってくるかもしれないけど
K-3VはなぜかRAWが選べないね
書込番号:24533354
2点

K-3IIIは高感度を含めて楽しんでおります。他社機はX-E3、キヤノン初代キスデジを所有。
フルサイズ以上は主に高画素機を時折レンタル使用しています(キヤノン、ニコン、ソニー、フジなど)。
ペンタックスのカメラの高感度画質ですが、自分は良いと思っています。特にK-3III。
ただし、運用によって差がかなり小さくなるので、手放しに万歳というわけには行きません。
アクセラレータ搭載機は、他社機より基本的にはディティールが残っているのにカラーノイズが出にくくなります。
ただ、塗り絵のようにノイズを徹底して潰すということを(K-3IIIでは)していないので、ノイズがあるといえばある。
人によって被写体ならびに許容できるISO感度が違うので、
フルサイズでISO12800より上を使わない/許容できない人だと、そんなに差がないとも言えます。
自分は、生き物撮影でKPではISO25600だった所、K-3IIIではISO32000まで日常使うようになりましたし、
記録用途では、洞窟内を懐中電灯だけで片手撮りISO204800ができたので、メリットを享受している方。
フジ機は、ノイズを演出として魅せるのがうまく(ISOや明暗毎に、粒状感を変えるとか色の転び方を変えるとかを含む)、
高性能なレンズや、ISO800以上でダイナミックレンジ400%設定が可能なことも相まって、
撮り方によってはフジの方が気持ちよく写る場合もあります。
これは等倍鑑賞での話なので、縮小表示の場合には、フルサイズや中判の高画素機の方が有利になる場合もあります。
あと、暖かい場所でライブビューを多用して高温注意が出たりすると(K-3IIIはKPよりこの辺りが少し出やすい印象)、
OVF撮影時より画質が少し落ちますが、
この領域だと、動画兼用のミラーレスとかフルサイズ一眼レフのような、
放熱対策がしっかりしている機種との差は、さらに小さくなると思われます。
上のフジ機の部分で少し触れていますが、レンズの特性によるにじみや色かぶりは画質に影響します。
例えば、パープルフリンジは高感度画質とは無関係ですが、画質としては無関係とはいかないので、
最新設計のレンズが多いマウントほど、画質が良いことになります。
ペンタックスの場合は、フィルム時代からの味のあるレンズが多いのに加え、
設計が新しいレンズが非常に少ないため、
緻密なものを撮るとか、滑らかなボケ命なら他マウントの方が楽と言えます。
スターレンズは解像度優先なのですが、発売時での解像度優先なので注意が必要だったりします。
例えば昨年出たHD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AWは、今の基準なので大丈夫ですが
それまで販売していたsmc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDMは、
1000万画素機時代に将来を見越して解像度優先で作られたレンズ。
当時想定していたであろう高解像度を、今の2600万画素は既に超えたからこそのレンズ更新なわけですが、
更新待ちのスターレンズは結構多いと自分は感じています。
リミテッドレンズは、趣味のレンズ。
設計陣の感性によるチューニングと、趣味性の高い造形(レンズキャップなど)が売りなので、
定量評価なレビューサイトでは結構数値が悪いけれど、癖になるし、
マウントアダプタ介して他社機で使う人もおいでになったりします。
書込番号:24534042
4点

>koothさん
他メーカーと比較したコメントありがとうございます。
k3mark3の高感度画質の素晴らしさが伝わってきます。
その素晴らしさの要因となっているのがアクセラレータユニットなのでしょうね。
アクセラレータ以外にも裏面照射型センサーやペンタックスの画像処理方法も高画質につながっているのでしょう。
同時にデメリットというか、ちょっとしたノイズは出てしまうと。
富士のカメラも高感度画質は良いと評判ですが、私のイメージでは断トツでk3mark3が上と思ってました。
しかし富士の方が良い場面もあるとのことですね。
上の比較サイトでも私には富士の方が良く見えるので少し驚いてます(笑)
まあ、比較サイトは参考程度と考えるとしても、実際の運用でもレンズ性能が良い(新しいレンズが多いという意味)富士の方がカメラのポテンシャルを引き出せるのかもしれませんね。
書込番号:24534308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご指摘ありがとうございます。
comp押してませんでした。
しかしやはりD500の方が少しシャープに見えます(笑)
それと紹介して頂いてこんな事言うの申し訳ないですが、そもそもこの比較サイトはどれほど信頼できるのでしょう?
書込番号:24534311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500はノイズレスなだけで解像感が無いと思うが
低画素機だから当たり前だけども
書込番号:24534329
1点

>ポケモンゴウさん
>そもそもこの比較サイトはどれほど信頼できるのでしょう?
dpreview.comでしたら、信用はできます。
テスト条件がほぼ明示されていて、各社の撮影差を少なくする努力はしているし、
膨大な機種をテストし続けているのですから。
でも、信頼、鵜呑みにしてはいけません。
というのは、あくまでレビュー用の環境での評価。
テスト用のレンズの性能が各社で揃っているわけでもありません。
画質向上を伴うファームアップがあっても、それが反映されることは稀です。
特定のタイミングでの特定の撮影環境でのテスト結果。
全ての撮影条件にあてはまるものではないのです。
これは、国とか業界団体のテストでも同じ。
テスト条件が明示されている分、メーカーに対策されやすい。
「特定のテスト条件の範囲」で信用すべきもの。信頼してはいけません。
もっとも、自分を含めたここに書き込んだみなさんの評価も
「各人の撮影環境では正しいけれど、決して鵜呑みにしてはいけないもの」です。
例えば、EOS 6DUユーザーさんと自分では、この掲示板に書いている内容がほぼ真逆ですが、
EOS 6DUユーザーさんの使うISO範囲での所有機のノイズ感と、
同程度のノイズ感のペンタックス機の評価画像を比較した結果として提示されているので、
ご本人の評価としては正しい。
自分は、掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24106377/
の後ろの方でKPと比較しており、
過去撮った他機の画像や、他の方の他機レビュー画像とを見比べたりして自分なりの評価をしているので、
自分の範囲では正しいけれど、
そもそも撮るジャンルがEOS 6DUユーザーさんと異なる訳です。
撮るものが違えば評価軸も変わるし、ノイズ許容量も変わってきます。
世の中、それぞれの撮り方と評価の範囲ではどちらも正しく、それぞれ異なる結果だらけであるのなら、
どれかだけを鵜呑み、信頼すると失敗します。
自身の撮り方に近い人の評価に重点を置き、違う撮り方の方の評価もそれなりに踏まえて、
できれば、ご自身で試写の上、適度に情報を「信用、利用」するのがよろしいかと思います。
あと、フルサイズと比較してという話は、昔APS-Cもフルサイズも画素数がほぼ同じだったときの名残と思われます。
今はフルサイズでも低画素機から高画素機まで幅広く、
また鑑賞環境も、プリントや4Kなど800万画素程度にピクセル数を縮小して見たり、等倍鑑賞したりとまちまちです。
等倍鑑賞なら、個々のセンサの1画素面積が効いてきますから、
フルサイズ高画素機<APS-C2600万画素機<フルサイズ低画素機と、画質は向上していきます。
プリントなど縮小鑑賞なら、等倍で目立ったノイズが縮小率に応じて減少しますから、
フルサイズ低画素機<APS-C2600万画素機<フルサイズ高画素機と、画質は向上していきます。
スレ主さんのD500の評価と、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのD500の評価が異なるのは、
この辺りの評価軸の差が原因かもしれません。
ちなみに、K-3IIIやX-T4のAPS-C2600万画素機の1画素面積のまま、
画素数をスケールすると、GFX100Sの中判1億画素になります。
すでにその程度の高画質からの比較なので、
普通の撮影条件なら、正直、各社お好みでどれも良しです。
夜の鉄道や航空機とか、自分のように手持ちマクロで寄った上で被写界深度を稼ぎたい人が
ちょっと気にすれば良いレベルの差です。
書込番号:24534481
4点

>裏付けるデータ、或いは他のメーカーも使っておられる方の意見など、もう少し客観的な情報はありますでしょうか?
当方、PENTAXは約50年近く、NIKONは約15年程使ってます。が、二社のレンズを使っているからと言って、
『客観的』な判断は下せませんでした。
何故なら『自分が欲しいと思うレンズは、例えデメリットがあったとしても、腕でカバーしてやるぜ』
と言う偉そうな考え方をもっているからです。
PENTAXレンズに関しては、全然新製品の数・タマ数が出ていないし、どちらかと言えば永年のユーザでないと
味わいが判り難い、でしょうね。
ですからPENTAXのカメラ・レンズに付いては他社よりは情報とユーザ評価が少ない筈です。
使い込んで初めてレンズの良さが判る、と言う奴かも知れません。少なくとも自分はそう考えてます。
まあ、PENTAXより他社カメラが良いと思うのなら、誰に憚ることなくそちらを選択・購入すれば宜しいのでは?
他人の意見や評論情報サイトの意見よりは、自分のサイフのカネで購入するのですから自分で決めりゃ良いだけのことです。
書込番号:24542891
2点

皆さん回答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:24558479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミラーレス一眼 SONY α NEX-5Tから買い替えを検討しています。
小学生(高学年)のサッカーの試合をメインに撮影したく、そのほか運動会やイベント事に使用しています。
今のカメラだとシャッタースピードがいまいち遅く、撮りたい瞬間のものが撮影できません。
また望遠についても、もう少し拡大して撮れるものを探しています。
◉シャッタースピードが早い
◉遠くの人物も大きく撮影できる
の2点に合うものを探しています。
Canonのkissシリーズをと考えていましたが、いまいちどれごいいのな分からず………
スポーツ撮影に適したカメラのアドバイスをお願いしたいです。
書込番号:24532278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一眼レフが暫く継続していくのは間違いはないと思いますが、新規性のあるものは交換レンズを含めなくなっていくと思いますし、既にその兆候は出ています。
一眼レフはミラーレスに比べ単価が下がる方向で、そんな中でニコンがエントリー機を切ってきていますし、ソニーはAマウント機の終息が明らかになっていますから、統計的にもそれが現れてくるのは近いように思います。
引導を渡すのは、キヤノンですかね。
書込番号:24536277
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D7500 1/500秒 f6.3 200mm ISO7200 雨のニッパツナイター |
D7500 1/500秒 f/2.8 175mm ISO1400 雨のニッパツナイター |
1/320秒 f/4 300mm ISO5600 暗いグラウンドだったのでシャッタースピード遅くして撮影 |
1/1600秒 f/5.6 420mm ISO360 眩しい位の晴天ならシャッタースピード速くても |
沢山のお勧めが出ていますね。
サッカーに限らず動きの激しいスポーツ撮影だと、もう少し連写枚数の多い機種だったらキックの瞬間が撮れたのにとか、決定的瞬間が小さいなど、少し残念という瞬間は沢山あって、もっと高価なカメラだったら、もっと望遠だったらと上を見たらきりがないという部分があると思います。
もし予算が増額出来るようなら、連写枚数が多く、出来るだけ新しいカメラ(とレンズ)を購入されるのが良いと思います。
今回はご長男のサッカー撮影用カメラ(とレンズ)買替の相談のようですが、まだ下にお二人お子さんがいらっしゃるようですし、カメラも年々高性能の物が出てきます。
他の方も触れていますが、今世界的に半導体不足とコロナによるロックダウン等で、カメラだけでなく他にも色々品薄で買いたくても物がないという事もあるので、今回買い換える機材を何年位使うつもりかも少し考えてみては如何でしょう。
例えばですが、もし高校でもサッカーを続けるなら、そのタイミングで機材追加(又は入替)を検討する予定にしておいて(あるいは来年とかでも良いのですが)、今回はボディを少し良い物(連写枚数が多いとか)にして、レンズは今と同じ程度の大きさになりますが、キットレンズがあるようなら、そちらにしておくというのもありかと。
ボディの扱い(重さとか)に慣れたら、そのタイミングでレンズを検討するのも良いのではとも思います。
あと、今のカメラはファインダーがないので、背面液晶を見ながら撮っていると思いますが、中学生になって段々動きが激しくなると、お子さんを追いかけ難くなると思いますし、今でも夏の日なたでの撮影だと液晶見難いでしょうから、出来ればファインダーがある機種を選ばれるのが良いと思います。
パナソニックですが簡単な説明サイトのリンク貼っておきます。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow10.html
>レンズ単品でちゃんと見た方がいいですね!
はいちゃんと確認してみて下さい。 レンズだけでなく、こちらでお勧めとして挙がったカメラとレンズは実際に持ってみて、大きさや重さ、撮る時握りやすいか、シャッターボタンを押しやすいか等も確かめる方が良いかと。
私が前スレで紹介したタムロンの 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0001008958/
は今より大きく撮れるようになりますが、レンズだけで約1.1kgあり今よりは重く大きいので手持ちで大丈夫かどうかは確かめて下さい。
パナソニックのDC-FZ1000M2とかソニーのRX10IVとかも、サッカーを撮るならレンズ交換式よりコスパは良いですが、レンズ交換出来ず常に望遠レンズつけっぱなしのボディサイズになるので、サッカー以外にも旅行等でも
使いたいようだとかさばるかなと思います。
また、シャッタースピードですが、小学生なら1/1000秒でなくてももう少し遅くしても良いと思います。
シャッタースピードとISOの関係を書いている方もいます。 そこは理解しているという事ならスルーして構いませんが、ご存知ないようなら一応ニコンサイトの解説ページを貼っておきますので、読んでみて下さい。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson08.html#
リンク先を読むと分かると思いますが、シャッタースピードを上げると天候によっては(曇天とか、夏以外の夕方等)ISOが上がって少しザラついた感じになるので、無暗にシャッタースピードを上げれば良いという事でもありません。
購入した機材でシャッタースピードを色々変えて撮ってみて(先ずは1/1000秒前後、天気が悪ければ1/500秒前後)、その写真をパソコン等の大きな画面で確認して、大体どの位のISO感度までが綺麗に見えるか確かめて、お好みの設定を見つけていくのが良いかと。
何人かの方からお勧めとして挙がっているD7500の写真も含めて何枚かシャッタースピード違う写真貼ってきます。
今より綺麗にお子さんが撮れる機材が買えると良いですね。
書込番号:24537709
3点

>ハワ〜イン♪さん
どうも(^^)
このスレでの画像アップは、カメラ名が表示されない画像ばかりですが、
とりあえず APS-C(1.5倍系)で良いでしょうか?
また、もしトリミングなどされている場合は、その旨の注記をされると期待していますが、もしこのスレでアップされた画像でトリミングに該当するものがあって注記忘れの場合は補足をお願いします(^^;
書込番号:24537724
1点

>ハワ〜イン♪さん
望遠撮影をするのであれば、ファインダーはあった方がいいですね。
書込番号:24537841
3点

>mi-ko35さん
だいたい、皆さんが言われている事でご自分に合うように検討されれば、と思います。
追加確認のためですが、サッカーは撮影難易度が高いとされ、カメラも高機能が要求されるとされます。
しかし、特定の選手(ご自分のお子さん)のみ撮れれば良い場合は、そうでもないように思います。
全力疾走で向かってくるお子さんを、ある程度撮れるカメラなら安くても充分と思います。
具体的には、試合中は他の選手は無視してずーっと特定の選手(ご自分のお子さん)だけにカメラを向けて、その間常にピントを合わせつつ、ボールと接触する直前からシャッターを押し連写続ければ、かなり満足できる結果と思います。
しかし、チーム全員のプレー写真を撮る(チーム専属カメラマンや社カメラマン)となると、とてつもなく難易度が高くなり、要する機材は最低でも50万円を超え100万円位は欲しくなるでしょう。
それにつれて、カメラレンズなど大きく重くなり運搬するにも筋力体力が無ければできません。撮影技術もそうしたカメラレンズを振り回して、フレームに収める最速最適手法が必要になります。
10年ほど撮影して腕を磨いているのですが、まだまだ未熟さ感じます。精進せねばと思ってます。
ところで、シャッタースピードが遅い(実はシャッタータイムラグ、カメラの反応の事かもですが・・・)とあったので気になりました。
小学生サッカーなら、1/250秒ぐらいの方が、ボールや手足が適当に動きブレて躍動感があって良いのではないかと思ってます。
個人が特定されないような、後ろ向き画などがあったので参考にしてください。
カメラはニコンD500、レンズはシグマ150-600またはシグマ60-600です。600ミリ(35mm換算900ミリ)の超望遠です。面白いですよ。
でも、予算をはるかに超えますね・・・・スミマセン参考ということで・・・。
書込番号:24537936
3点

>mi-ko35さん
返信ありがとうございます。
みな、ここぞと知恵自慢大会をしていますが。
再度聞きます。
もっと細かい連写がしたいってことですよね?
みんなあーだこーだシャッタースピードについて語っちゃってますが。何やったとこで、パシャパシャパシャパシャと、1秒に2.3枚しかNEX5Tは撮れません。
シャッタースピードってのは撮れる枚数とは関係がない。また別の話。
知り合いの犬好きの友人も、前のシャッター押しても遅いから、撮ってるうちにおらんようになんねん。
だからカメラ屋いって、一番シャッターのスピード速い奴頂戴!言うてこうてん。
って大阪弁のおばちゃんが嬉しそうに見せてくれた。
枚数増えたら決定的チャンスも逃さない!って言うほどでもないけど。
今のカメラを予備や、片方お子さんに渡してみるとかもできるから、α6400がおすすめ。今の3倍カシャシャシャシャシャってとれますよ。
書込番号:24542167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-5Tの仕様にある、「速度優先連続撮影時 最高約10コマ/秒」って、ダメなのですかね?
書込番号:24543226
1点

>ハワ〜イン♪さん
とりあえず APS-C(1.5倍系)で撮ったかどうかも黙秘なんですか?
書込番号:24543238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ハワ〜イン♪さんの写真のうち、少なくとも2枚はAPS-C機で撮影してますね。
写真のところにD7500とニコンのAPS-Cのモデルが明記されています。
書込番号:24543577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
レスありがとうございます(^^)
画像(と仕様)からの撮影距離の推算に役立ちます。
書込番号:24543722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ちなみに小学生のサッカーの主流は8人制ですが、それでもグラウンドのサイズは68m x 50m、あります。
自分の使っているD500(APS-C)、タムロン150-600mmでも、大半はトリミングしています。
少年用8人制コート図 (68m×50m)
http://www3.mahoroba.ne.jp/~masayosi/lailaps/essay/005.html
書込番号:24543835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
どうも(^^)
添付画像内の計算式などを使って、画像内の被写体と撮影条件から、その撮影時の【撮影距離】を逆算しようとしています(^^;
撮影条件が判っている画像や、トリミングしていないか、トリミングの条件が(計算に反映できるレベルで)明示されている必要があります。
書込番号:24544845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
RAW撮影はまだしたことがないので、本日やってみたいと思います!
週末は今の所試合が入っているので、皆さんからいただいたアドバイスを1つずつ試して撮っていこうとしています(^^)
パソコンに取り込むことはしていますが、トリミングはまだ簡単なものしかしていないので、そこも勉強したいと思います。
書込番号:24546977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mi-ko35さん
毎週末、試合で撮影、撮影した写真をトリミングなどの編集、大変ですよね。
頑張って下さい。
RAWからの調整、現像を覚えると、ピントが来ていれば、ホワイトバランス、露出、逆光(露出補正)、構図など、多少の失敗は救えます。シャッターチャンスとピントに集中出来るので、撮影がかなり楽になりますよ。
とはいえ、露出、露出補正の失敗、少ないに越したことは無いので、シャッタースピード、絞り、感度の原理、露出補正、測光方式(ニコンのマニュアルの画面コピーを添付、各社で呼び方が違うかと思います。)、AFの方式について、理解すると、さらに良くなるかと思います。
書込番号:24547612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信が遅くなり大変申し訳ございません。
詳しく説明していただきありがとうございました!
付近の家電店にはNikonの取り扱いがなかったので、近々キタムラに行ってみようと思います。
今使っているカメラでも設定をいろいろ試して撮影してみたいとおまいます!
なかなか自分では設定を変える自信がなく、今まで撮影しておりましたが、皆様のアドバイスで少しずつ変えていけたらと思いました(^^)
書込番号:24550082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
返信が遅くなり大変申し訳ございません。
詳しくアドバイスいただきありがとうございます。
そうなんです。
ファインダーがなく、天候によっては液晶が見えにくく撮影がしにくいのも今のカメラを買い替えたいと思った点でもあります。
特に夏の天候が良い日は全く見えず、とりあえず撮ってみると言う感じになっておりました。
シャッタースピードも調整をして、次の試合の撮影をしてみたいと思います!
息子も今の所、高校生くらいまでしたいなと話しておりましたので、長く使用できるカメラをと考えておりました。
皆様のたくさんのアドバイスを参考にカメラ屋さんに行ってみたいと思います!
書込番号:24550088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリッカー混迷2さん
実際の写真もアップしていただきありがとうございます!
次の試合時にはアドバイスいただいた、1/250に設定をして撮影してみたいと思います。
息子以外にもチームの子を撮影しております。
一度1人に絞ってピントを合わせて撮影してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24550107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
返信が遅くなり大変申し訳ございません。
簡潔に説明してくださり、ありがとうございます!
まさにその通り!という感じのお言葉ありがとうございます!
自分で設定も考えつつ、オススメいただいたカメラも検討させていただきたいと思います!
書込番号:24550112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます(^^)
また今週試合予定ですが、コロナの影響もありどうなることか……
次はこのアドバイスでやってみよう!と皆様から教えていただいた設定を1つずつ試していっています。
今までよりも撮影することが格段に楽しくなってきました!多くのアドバイスをありがとうございます。
書込番号:24550115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまたくさんのアドバイスをありがとうございました🙇‍♀️
現在、試合のたびにいただいたアドバイスを1つずつ実践してみています。
一通りアドバイスを実践した上で、カメラ購入に行動を移そうと思います。
何もわからない、初心者の状態で質問してしまったのですが、親切に詳しく説明をしていただか本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
書込番号:24550124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





