
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 25 | 2024年4月1日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2025年2月24日 16:45 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月25日 17:40 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2024年3月24日 18:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年3月17日 00:16 |
![]() ![]() |
1385 | 200 | 2024年4月10日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少しカメラから離れてたのですが今の主流ってミラーレスなんでしょうか?
ミラーレスはE-M1mark2を使ってますが、未だに動き物は7D2に白の100-400でしょという時代の物です。
今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
というより、上記の組み合わせでもろもろうるさくなった今の時代に撮るものありますか?
運動会は撮影禁止、スポーツイベントも色目で見られる、、
今後所持しててはたして撮るものあるのかなと。
一体皆さん何を撮ってるのでしょうか?
書込番号:25677515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初EF-Mで様子見していたキヤノンも、重い腰を上げたニコンも、数年前からミラーレスに主軸を移しましたし、ソニーは早くからミラーレスなので、レフ機は今やMT車みたいな状態ですね。
>7D2に白の100-400でしょという時代の物です。
今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
全然そんなことないです。
キヤノンもEF-Mでオシャレ系デザインだったのをRFではほぼレフ機の頃と同じデザインに戻してきましたから、カメラに興味ない人(世の中の殆どはスマホで済ます或いはスマホしか知らない)からすればマッタク見分けなんてつかないです。
7D2に100-400、そりゃ最新ミラーレスに比べれば劣る部分もあるでしょうけど、まだまだ全然現役で通用しますよ。
バッテリの持ちなんてミラーレスより遥かに優秀だし。
撮影に関しては、確かに周りの目はうるさくなりましたが、ちゃんとマナーを守って周囲に配慮しながら、堂々と撮っていたら問題ないと思います。
撮りたいモノは人それぞれですから、好きなものを撮りましょう。
私はこれが父の遺影になるかも…と思いながら、家族の写真を撮ったりしています。
二度とない今をちゃんとしたカメラで残せれば…と。
書込番号:25677551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
ご丁寧にありがとうございます!
仕事(カメラ関係とは全く違いますが)でインスタ掲載用にお客様の写真を撮る際に、EM-1mark2に12-100だったかな、その組合せで撮った時に本格的と苦笑いされたことがあり、今の時代の若夫婦は写真はスマホなんだなと実感させられたもので。
確かに撮るものは少なくなってきましたが、その中でも好きな物を撮っていこうと思います!
書込番号:25677566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
↑
そう思う人の割合は、人口の1%未満かと思います(^^;
世間一般の絶対多数は、下記の見分けがつきません。
・ミラーレス
・一眼レフ
・ネオ一眼(FZ1000などの形状も含めて)
ついでに言えば、次のオリンピックでも、一眼レフの割合は結構多いと思いますし、
全世界への出荷台数は、一眼レフも意外とあります。
書込番号:25677597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>少しカメラから離れてたのですが今の主流ってミラーレスなんでしょうか?
>記の組み合わせでもろもろうるさくなった今の時代に撮るものありますか?
『今の主流』『今の時代』に敏感なのですな?
すんません、考えた事すら有りませんでしたわ。
今現在、他人様がどんなカメラ、どんなスタイルで何を撮ろうが知ったこっちゃなく、
自分は、あくまで自分が撮りたいものを自分の好みのスタイル・機材で撮る
但し他所様に迷惑は掛けない、公序良俗に反しない。
要は著作権・肖像権に反しないもので、他所様の敷地や所有物を侵害しないロケで、他所様の移動や鑑賞に迷惑を掛けない範囲で・・・となると意外にも結構な数の被写体が存在するものです。
まあわざわざ『撮りたいものがあるか?』と問わなくても
『俺っちにゃ撮りたいものはゴマンと有るぜ』
と言う人もそれなりに居る、のでしょうな。
書込番号:25677611
3点

>まさりょお!さん
>今の時代に撮るものありますか?
>運動会は撮影禁止、スポーツイベントも色目で見られる、、
>今後所持しててはたして撮るものあるのかなと。
>一体皆さん何を撮ってるのでしょうか?
私は、子供の少年野球の試合やピアノ発表会などを撮ってます。
あと、個人的趣味では、野鳥(特にカワセミ)ですね。
書込番号:25677643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさりょお!さん
・今の主流ってミラーレスなんでしょうか?
→ ニコキヤの会長がレフ機の開発をしないと宣言しましたなら。
・今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
→ メチャクチャダサですね、同業から見れば。何故ならキヤノンのミラーレス機のみ、他社と違い、AF爆速正確だから、固執する理由がありません。EFレンズめ純正アダプターで同様に使うますから。
・というより、上記の組み合わせでもろもろうるさくなった今の時代に撮るものありますか?
→ ですね。レフ機めミラーレスも側から観れば同じですから、公園の池でカワセミを撮るのが関の山。
書込番号:25677644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、まとめてすいません、、
様々なご意見、ありがとうございます。
子供が小さい時は良かったのですが、いざそれ以外で、となると電車が好きでもなく鳥好きでもない私は望遠で撮るものがはたしてあるのかなと、ふと考えた次第です。
唯一、競馬が好きだったので競走馬はまだこれからも撮るかなと思うくらいですかね、、
ミラーレスって動きものには使い物にならないと思ってたのですが、キャノンのものは使えるというのが驚きでした。
書込番号:25677672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさりょお!さん
>子供が小さい時は良かったのですが、いざそれ以外で、となると電車が好きでもなく鳥好きでもない私は望遠で撮るものがはたしてあるのかなと、ふと考えた次第です。
結局、子供次第になっていくんですよね。
子供がスポーツやダンス/バレエや楽器演奏などに興味を持ってくれれば、試合や発表会で望遠レンズやミラーレスの出番がありますが・・・
私の子供の小学校の運動会では、大半の保護者はスマホ/ビデオカメラ/一眼レフCanon EOS kissレンズキットで撮ってます。
ミラーレス一眼カメラの中では、型落ちのOLYMPUS PEN/OM-Dが多く、最近Nikon Z50を少し見るようになった程度です。
皆さん、子供の運動会程度では、20万円以上もするような高価なミラーレス一眼カメラは買わないようですね。
昔と違って、スマホにもお金がかかる時代ですから・・・
書込番号:25677759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7D2に白の100-400でしょという時代の物です。
今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
周囲を気にしずぎでは?
それと、本格的だとダメなの?
撮影禁止とかは、不届な行為からきていますからね…
何を撮っているかは…
風景、航空機、日常のスナップ…
何が撮りたいかは、ご自身で探してみては?
書込番号:25677798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が撮れるかによるのでは無いでしょうか
こんな写真見ると
https://www.youtube.com/watch?v=mShr3OyGE3c
一眼レフとか前世紀なんだと思えます
前世紀でもライカみたいに撮影の楽しさに全振りして堂々とMFの新カメラ出したり
スマホに撮れない写真や残したい想いのこもった写真(結婚写真とか)
撮るべきシーンは人生に多々あると思います
その時カメラが片手にあるか?
どんな時にも撮影可能。そんなつもりでカメラを携行しています
書込番号:25677799
1点

こんにちは。
しばらく離れてると、いつの間にか大きく変わっていること、ありますね。
ミラーレスが主軸になっている情勢はたしかにそうですし、苦手といわれてた動きものも難なくこなしている時代になっています。
ただ、お持ちのものに特に不具合が無ければ、そのまま使われていく方が良いでしょう。
望遠で撮るものがあるか否かは別として、ダサいことはないでしょう
一眼レフ全盛の頃でさえ、誰もが持っているというわけではなく、ごく一般の目からすると本格的だし高いものにしか見えませんでしたから、ミラーレスだろうが状況は同じといっていいです。
スマホの利点は撮って直ぐにアップできる点で、自分もインスタやTwitter(X)で多用していますが、やはりデジタル一眼に一日の長があると思ってます。
>一体皆さん何を撮ってるのでしょうか?
今はドール中心になってしまいましたし、価格.comよりTwitter(X)に主軸が移っています。
こないだのアイドール広島にスマホも使いましたが、EOS5DmkWと80Dを持っていきました。
7DmkUは持っていますが、使用感が似ている組み合わせの関係で、この時は持っていきませんでした。
書込番号:25677806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
いいですね、お子さんの小さいうちはまだまだカメラ、活躍しそうですね!
>okiomaさん
ありがとうございます。
そうなんです、日常のスナップを撮ろうと思った事もあるのですがやはり街中で7D2や5DSなどのカメラを持ち歩くのも構えるのも抵抗のある世の中になってしまって、、
過剰に気にしてしまいます
>mastermさん
ありがとうございます。
どんなときでもカメラを携行。そこですよね。
普段からそうしないと撮りたいものも見つからないですね。
>Hinami4さん
ありがとうございます。
しっかり自分の撮りたい物をお持ちで羨ましいですね!
これまでレンズ沼にはまっていろいろ揃えたりしましたが結果何を撮った?って自分に問うたら全く何も、、
皆さまのご意見を参考に、まずは普段から持ち歩くようにしてみます!
書込番号:25677822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさりょお!さん
>一体皆さん何を撮ってるのでしょうか?
元々、ミリタリー系に興味があって、年に数回、航空祭に参加してますし、機会があれば陸自や海自のイベントにも参加することがあります。その延長で、年に何度か伊丹空港で飛行機撮ってますが、田舎住まいでそう度々は行けないので、花や鳥、星や鉄道も撮ってます。
ご自身の趣味や嗜好もあると思いますが、マナーを守って撮影するなら、被写体は色々とあると思います。7DUと100-400LUの組み合わせは長く使いましたが、飛行機や鳥以外に、花の撮影でも重宝しました。
>今、7D2に100-400持って外出たら、何あれ?本格的すぎ、ダサっ、となるのでしょうか?
自意識過剰ではないでしょうか、すでに意見が出てますが、機種の違いが分かる人はごくわずか、ほとんどの人には大きなカメラとレンスを持ってるとしか認識されないと思います(多分Kiss系にダブルズームキットくらいでも同じように思われると思います)し、航空祭とか鳥捕りの集団の中では初心者レベルと思われるかもしれません。
私は現在はR7に100-400LUを使ったりしますが、バッテリーの消耗の早さと、現在のキヤノン機のDPCOMを利用したAFでは最初の食いつきで7DUに劣るケースが時にあったりするので、勿論AFの追尾性能ではR7の方が遥かに優秀ですが、被写体にもよりますけど7DUでもまだ十分に使えます。何でもかんでもAF爆速で正確なわけではありませんし、「メチャクチャダサ」なんてことはありません。
書込番号:25678142
1点

>子供が小さい時は良かったのですが、いざそれ以外で、となると電車が好きでもなく鳥好きでもない私は望遠で撮るものがはたしてあるのかなと、ふと考えた次第です
すごくよく分かります。
私も最近、運動会用の70Dと望遠レンズをようやく手放しました。
一応、EF70-200F4LISは残しましたが、まぁ使わないだろうなぁ。
趣味より仕事で現場の記録写真を撮る方が多いぐらいですが、たまには風景でも撮りたいと思うようなシチュエーションを自ら作らないと防湿庫の肥やしになってしまいそうです。^^;
書込番号:25678572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
飛行機、いいですね!
追尾性能、R7って7D2よりいいのでしょうか?
私の中では未だ7D2が最高クラスだと思ってました…^_^;
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
ほんと、無理やりでも連れ出さないと撮るのもがなく、、
処分も考えてるのですがいつか撮るものが出てくるんじゃないかと先延ばし状態です
書込番号:25678870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさりょお!さん
失礼しました。
子供が大きくなってから(成人?)の話でしたか。
子供が中高生でも部活などでスポーツや楽器演奏を続けていれば、まだ望遠レンズやミラーレス一眼の出番はあるかもしれません。
ただ、学費等のお金がかかるので、カメラに追加投資は出来なくなると思いますが。。。
子供の成人後は、何か撮るもの見つけないといけないかもですね。
有名な撮影スポットですと、大勢のカメラが並んでて、近隣に迷惑かかる話はよく聞きます。
逆に、撮影する人がほとんど居ないような、身近な場所での自分だけの撮影スポットを探してみるのも楽しいかもしれません。(撮影ルールを守るのは前提ですが)
書込番号:25678902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
そうなんです、もう成人してしまうと400ミリの持ち腐れになってしまって、、
元々昔から撮りたいイベント?的なものがあっての持ち出しなので、普段から持ち出して景色見て咄嗟に撮るという習慣がないのも持ち腐れの原因なんですよね。
まあまあ思いですが極力持ち出すようにするしかなさそうですね(^^)
書込番号:25679545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kiss X7からEOS RPに変えて試し撮りに日曜の秋葉原に行ったのですが・・・
一眼レフどころかミラーレスすら持ってる人が見当たりませんでした・・・
X7の時は、観光地じゃなくても街で普通にカメラぶら下げた人を見かけましたが、、減りましたね。。
書込番号:25679659
0点

>カタログ君さん
ありがとうございます。
まさにそうですよね、、
街中でスナップと思ってもカメラ構えるだけで何か気を遣う世の中に。
田舎の誰も居ない所でしかカメラ構えられないような。
気にしすぎなんですかね。
書込番号:25679719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさりょお!さん
>カタログ君さん
>元々昔から撮りたいイベント?的なものがあっての持ち出しなので、
>X7の時は、観光地じゃなくても街で普通にカメラぶら下げた人を見かけましたが、、減りましたね。。
今は普段使いはスマホカメラで撮れるので、イベントでない限りはカメラ持ち出さない人が増えていると思います。
私の周りでも普段カメラ持っている人はいないですね。
しかしながら、ある時、一眼レフやミラーレス持った人達がちょろちょろ居ることがありまして、何かと思ったら国道沿いに電車の車両を積んだトラックが通っていくのを、皆がパシャパシャ撮ってました。
今は、スマホやSNSで事前にこのような情報が直ぐに入手できるので、その時に合わせてカメラ持って集合し、終わったら即解散という感じなのでしょうね。
書込番号:25680132
0点



LUMIX S5で動画撮影用に2万円位の安価な外付けモニターを付けたいと思っているのですが4K60pに対応していないものがほとんどです。表示品質は30pに落ちても構わないのですが、4K60pを入力すると映像は表示されるのでしょうか?候補の機種はfeelworld f5 proxやosee t5+等です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25677364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥多摩路より愛をこめてさん
それはATOMOS NINJIA V+一択です。映像作家は皆さんコレです。SSDによる外部収録兼用ですし。
ATOMOS モニターレコーダー NINJA V+ ATOMNJVPL1
https://amzn.asia/d/e0ZWQcR
書込番号:25677452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店さんに確認のうえでPortkeys LH7Hを購入しました。
外付けモニターの機種によるようですが、LH7Hの場合はS5の画質設定がMOV 4K 60pの時には4K 30pで映像が表示されました。S5側が自動で30p出力をしている可能性がありますが詳細は不明です。
ありがとうございました。
書込番号:26087541
0点



α7IVの写真、動画モードどちらでも共通なのですが、
「ISOオート」で撮影する際、周りがどれだけ暗くても、ISOが12800より高くなりません。
設定で、限界値をそれより上げる方法はあるでしょうか?
もちろん、マニュアルISOでしたら12800より高く設定することはできますが、オート時にそうなるようにしたいです。
(α7IVはISO12800でも十分使える綺麗さのため)
ご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>RickyIさん
ISO AUTOの範囲を設定することが出来ます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000631434.html
[ISO AUTO]時に自動設定されるISO感度の範囲を変更できます。[ISO AUTO]を選択したときに、コントロールホイールの右を押して、[ISO AUTO 上限] /[ISO AUTO 下限]を選んで希望の数値を設定してください。
書込番号:25674301
0点

>tsuchimaru_jpさん
ありがとうございます!
なるほど、「ISO AUTO」に設定しないと項目が表示されないのですね。
無事、設定することができました。解決です。
早速のご回答、ありがとうございました!!
書込番号:25674323
1点



【使いたい環境や用途】
旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影
【重視するポイント】
性能に対するコストパフォーマンスと使いやすさ
【予算】
20〜30万円(レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
ソニー ミラーレス一眼のα7cとα7cA
【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。ニコンのデジタル一眼から、軽量のミラーレス一眼に乗り換える予定です。コンパクトでかつフルサイズのソニーカメラを購入するつもりなのですが、α7cと後継機のα7cAのどちらかで迷っています。
さまざまなレビュー等を拝見すると、α7cAの完成度は非常に高く、評価が高いようです。一方で、型落ちのα7cも遜色なく撮影を楽しめるとの書き込みもあり、レンズに資金を回せるなどコスパ面で魅力的に感じています。
両機を比較し、8万円の差を感じるほどの性能の差はあるでしょうか。 もしよろしければアドバイスいただけると幸いです。
0点

>えんどう2024さん
今月初旬に7C II + FE 20-70/4 Gを導入しました。
7Cは7 IIIのコンパクト版、7C IIは7 IVのコンパクト版です。
7Cでも構わない、といったレベルのコスパの良さではありません、7C IIは。
書込番号:25670539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熟練の方は、昔のデジタル一眼も知ってるので、
多少のレスポンスの悪さは許容出来ますし
α7CのRAWデータ自体はかなり良質で、AFもリアルタイムトラッキングが使えるならなんでも撮れる、という考え方、
道具として一定水準であれば問題無し、という考え方です。
α7CAを推す人は、最新エンジンのレスポンス、UI、
ライバル社と比較して一歩抜き出たカメラ内現像、
レベルの高い制御と精度が売りのAIAF、
現行ニーズにあった色味、シネマカムと同等の動画性能など、
写真体験の向上とハイブリッド性能を含めた完成度から
α7CAを推しています。
他社は画像処理エンジンが変わっても基本的にマイナーチェンジですが、
ソニーの場合は完全に別物、10年先のカメラを間違って買ったのかと思うくらい進化を遂げています。
ですので、たいていのソニーユーザーは旧エンジンのカメラはもう使いたくないと考えています。
それでも一部のユーザーは結果さえ得られれば御の字という人もいるので
旧エンジンでも良しとしています。
RAWデータだけが目当てで、小型でさえ良ければα7C、
最新鋭ミラーレス、ソニー機を体験してみたいならα7CAと思います。
書込番号:25670612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えんどう2024さん
撮影対象に人物があるので AF性能の差でcUですね、撮られ慣れているモデルさんとかでしたらcでも大丈夫な場合もあるかもしれませんが。
書込番号:25670613
2点

>えんどう2024さん
こんにちは。
>【予算】
>20〜30万円(レンズ込み)
レンズ込みでMax30万円では、α7CUは厳しいと思います。レンズキットでも若干オーバーです。
動画撮影しないのでしたらα7Cでも良いかもしれません。動画撮影もするならα7CUが良いですが。
もしくは、APS-Cになりますがα6700でしたらα7CUとほぼ同じAF性能かつ機能で、α7Cと同程度の価格で手に入ります。APS-Cの方がレンズもひかくて安くて型軽量です。
書込番号:25670650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変換ミス、失礼しました。
(誤)ひかくて安くて型軽量です。
(正)比較的安くて小型軽量です。
書込番号:25670652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキャノンR6とR10を使っています、この機種を買う前にα7cは最後まで残った候補の一つでした。
今もカメラ屋に行くと、いつも触っています。
最終的に選ばなかったのは、ファインダーの見やすさとグリップの握りやすさです。
この2点はU型で少し解消されています。
ファインダーはAFなので、何とかいけますが、MFをすることを考えるとキツイなと感じました。
グリップも、今使っているR6では何も感じませんが、R10を使っている時は常に握りにくいなと雑念を感じています。これと同じことをα7cで感じました。
α7cUは完全と言うにはまだ今一つですが、撮影中に違和感を感じる事は減るのではないかと思います。初めからこの機種を購入すると違いが分からないと思いますが。一眼レフを使われていたと言う事ですのでこの点を考慮して実機を触られると合うかどうか分かると思います。
AFは早くなったと言われていますが、店内の試し撮りではあまり差は感じませんでした、スポーツ写真等を撮ると差が出るのかな〜と言う感じかな。
そのような訳で、U型をお勧めします。
書込番号:25670736
2点

>hunayanさん
アドバイスありがとうございます。やはり最新鋭ミラーレスの肩書きに惹かれます。
書込番号:25670827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えんどう2024さん
α7Cを3年半ほど使用して女性ポートレートを撮影しています。レンズはタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) です。
α7CAはかなり進歩したようですが、自分の撮影スタイルではα7Cで満足していまして、α7CAへの買い替え予定はまだないです。
次に費用ですが、価格コムでの本日(2024/3/23)の最安価格(税込)は
α7C ILCE-7C ボディ \178,799
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) \173,998
合わせて、\352,797 でご予算の\30万円をオーバーします。
そして、
α7C II ILCE-7CM2 ボディ \246,247
ですと、良いレンズは何も買えないです。
書込番号:25670843
3点

>えんどう2024さん
α7CUは機能を見ますと確かにコスパ良い機種だと思いますが、いかんせんフルサイズはレンズが高価です。
レンズ込みですとあっという間に予算40万円以上も、ざらです。
>旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影
どこまでのレベルを求めるかにもよりますが、APS-Cであれば、良いレンズが比較的安く、予算に届きやすくなると思います。
書込番号:25671019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。α7cUを購入しようかと思います。
書込番号:25673154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
高画質な星景写真を撮影したいです。
【重視するポイント】
SNS等でよく見る高画質な星景写真が撮れるカメラ・レンズ・方法
【質問内容、その他コメント】
現在、キャノンのEOS 6D Mark IIとEOS RPを使用しています。
レンズはEF20mm 1:28、EF 28mm 1:1.8を使用しています。
LAWで保存してライトルームでレタッッチしていますが、もっと鮮明にキレイに撮りたいと考えています。
星がサラサラした感じ・・と言えば伝わるでしょうか。
撮った写真をタイムラプス動画にしてみても、やはり小汚い感じになってしまいます。
機材〜レタッチまで何が足りないのかご教授頂けたらと思い、書き込みさせて頂きました。
何卒、宜しくお願い致します。
0点

>neon0805さん
貼られたお写真見ていますとソフトフィルターにプロソフトンAを使われているように見えます。
あれは星が大きくなり過ぎたり天の川も滲み過ぎるのでプロソフトンクリアを使われると
もう少し自然な感じになると思います。(違っていたらすみません)
書込番号:25663149
0点

こんばんは、はじめまして。
まだまだ、全然ですが、
1 場所
2 F1.4のレンズ、、シグマいいですね。
3 ポータブル赤道儀
4 コンポジット
あたりが良かったです。
書込番号:25663163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neon0805さん
EXIFデータが残っていないのでどういった設定での写真か分かりませんが,かなり強めのソフトフィルターを使われているように見えます.
フィルターを使わないか,もっと効果の弱いフィルターに変えるのが一つの方法です.
あとは,明るいレンズ若しくは赤道儀の使用でしょうか.
お使いの2本はデジタル一眼黎明期のレンズなので,より新しいレンズが良いでしょう.
14mm F1.8 DG HSM
20mm F1.4 DG HSM
24mm F1.4 DG HSM
28mm F1.4 DG HSM
この辺りのレンズがおすすめです.
書込番号:25663237
0点

>neon0805さん
>星がサラサラした感じ・・
ダイナミックレンジの問題です。
Canonにはないので、a7SIIIに乗り替えがオススメです。
書込番号:25663247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



鉄道写真と風景写真をCANONのEOS R7で撮影しているものです。今撮っている写真で満足しているっちゃしているのですが「映す」ということしかできていないような気がします。写真を「見せる」ためにどうすればうまくなれますか?
8点

写真を難しく考え過ぎている感じもします。たくさん写真を撮るうちに「こう撮れば良い」と何となく分かる感覚を大切にされては。
本や写真集を読んで写真の勉強するのが好きなら、世の中にはいっぱい書や写真集が溢れているので、それらを見るのも良いでしょう。
また、写真クラブに入会してこの人はと思う先輩が直接指導を受ける、とかプロの写真家には写真教室を開催している人もいて、そうした人に指導を仰ぐとか、誰かに教えを乞うても良いんじゃないかと思います。
書込番号:25659056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>them11112さん
理論と実践の繰り返し、それと最終的にはセンスが大事かと思います。
書込番号:25659057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>them11112さん
「映す」じゃなくてW写る"ですね。
書込番号:25659059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>them11112さん
>今撮っている写真で満足しているっちゃしているのですが
キビシイ事を言ってしまえば、現状に満足している内は伸び代が無いので『見せる』もとい『魅せる』写真は撮れないんじゃないかと。
>写真を「見せる」ためにどうすればうまくなれますか?
そんなもん簡単に判れば誰も苦労はしませんて。
見せるために上手く撮る必要はなく、魅せるためにどうやって撮るか、を考え苦しむ方が手っ取り早いでしょう。
書込番号:25659090
11点

勉強するしかないでしょう。
単に撮影しているだけでは、人をうならせる写真は撮れません。
”ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 創造力を極める” という本がおすすめです。
土門拳という写真家がいましたが、伝記を読むと、ものすごく勉強したそうです。日本語の写真とデザイン関連の本はすべて読んだ。そしてそれでは飽き足らず、ドイツ語の写真雑誌まで手を広げたそうです。
まあ、土門拳さんの時代は、雑誌の数もその他の文献も限られていたのでできたのかもしれませんが。
良書を繰り返し読みましよう。ナショナルジオグラフィック社の本はおすすめですよ。特に上記の本は非常に役に立ちました。有名な本なので、図書館でも借りられますが、マーカーを入れたり、書き込んだりして、読みこなさないと身につきませんよ。
書込番号:25659138
1点

>them11112さん
先生が撮影方法を教えて撮った写真を講評されているフォトクラブに入るのが良いと思います。
フォトクラブの作品展を観に行って参加を考えていると言うと運営方法を説明してもらえるので気に入れば仮入会されるのが良いと思います。
また、各県にある高齢者大学でカメラ講座があるところがあります。
書込番号:25659159
1点

them11112さん こんにちは
良い写真でも 見たことが有るような写真だと個性が無くなってしまいますので 同じものでも 人と違う角度から撮るなど いろいろ工夫していけば 個性的な写真撮れるようになると思いますよ
書込番号:25659184
5点

>them11112さん
何を持って見せるとなるのですかね?
正解はないかとも思います。
で、
them11112さんは
見せるために写真を撮っているのですか?
見せて何を得たいのですかね?
撮ったものを見て、
どう感じるかは、人それぞれなので…
趣味として撮っているのであれば、
自己満足でよいのでは?
書込番号:25659257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。納得しました。
書込番号:25659259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>them11112さん
初めまして( ゚ー゚)
>今撮っている写真で満足しているっちゃしているのですが
満足されてるのならば、ソレが今の貴方の
客観的な撮影能力の限界だと思います
>「映す」ということしかできていないような気がします。
自分の成果物に物足りなさを感じている点が
向上心なのか、功名心なのか分かりかねますが
ソレを人から云われて気付くのか
自分で悩みながら進んで気付くのか
どちらが望ましいですか?
>写真を「見せる」ためにどうすればうまくなれますか?
自分が興味を持てるジャンルで好きなスタイルを模索するのに
誰かの雰囲気を模倣して、更に自分のスタイルを確立するか
色々なジャンルを齧ってみる事で
自分の好きなモノを探して上達するとか
色々有りますけども、どういうのがお好みですか?
>ありがとうございます。納得しました。
此処で聴く事を諦めましたか?ソレも一つの道です( ゚ー゚)
書込番号:25659410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>them11112さん
解決済みでありますが、思うところを少しばかり。
要は、記録写真から作品と呼べる写真に昇華させるにはどうしたら良いかというご質問ですよね?
言葉を換えると、自己満の写真から人に評価される写真にするには。 ということですよね?
悩み、苦しみ、もがくことが大事でしょう。 それなくして評価される人を世間では天才と呼ぶ。
実際には天才と呼ばれるひとほど、陰で人の何倍も努力しているんですがね・・・ 精進してください。
書込番号:25659574
5点

>them11112さん
「見せる」
のは誰に「見せる」のですか?
知り合い?
写真を知らない一般人?不特定多数?
写真に精通した人?
それとも然るべき肩書きを持つ人物?企業や団体?
そして、「見せる」目的は?
単に「見せる」だけならここでドンドンアップすれば
あなた自身の「見せる」目的は達成されます。
そして、
>写真を「見せる」ためにどうすればうまくなれますか?
頭でっかちにならない。
ハッタリをかまさない。
自分にも他人にも常に客観的になる。
特定のメーカーや機種の過剰なアピールをしない。
等々から
あなた自身が撮影した写真にて、然るべき社会的実績を積み重ねていく。
書込番号:25659645
14点

「見せる」より「魅せる」じゃね?
書込番号:25659723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>them11112さん
質問の答はなかなか難しいですね。
自分なりにそれを摸索していくことだとは思います。
1つだけ
美しいという言葉の定義に
”思いがけないこと”
という要素はあると思います。
こんな風景今まで見たことなかった。
今まで想像したことなかった。
というエモーションの動きも、
美くしいと感じる中には時として大きくあると思います。
人は過去に経験したこと、
また過去に学習した知識によって
想像の範囲が狭められっているというところはあると思います。
しかしじゃどうすればいいのかというと、
自分でそれを追い続けることではないかと思います。
そして写真ならそんな瞬間に出会った時に、
逃さない準備と心構え、
その瞬間の状況に感応した撮影技法を使うことが出来るというのも必要なことかもしれませんね。
書込番号:25659767
7点

>them11112さん
>写真を「見せる」ためにどうすればうまくなれますか?
昨日の夜、写真に興味を持ち始めた大学生の娘と同じこと話しました。
上手くなる必要はないと思います。
写真を撮る時に、見せることを意識して撮っていますか?
最近ワタシは、物書きをすることが多いのですが、どんな人が見るのか
必ず意識して書いてます。
写真も同じですよね。
あとはご自身で考えてみてください。自分で考えて自分の意見を持つことは大事です。
書込番号:25659771
9点

写真は自分の「感性」を表したものです。自分が見て心が共鳴し感動したものを絵(写真)として表現するわけ。
なので私は、良い写真は 写真=写心 と思っています。心に映ったイメージをうまく絵に出来たものが写心です。
ですから自分が撮った写真にまず自分が感動しないと、それを他の人に写心として見せられません。そうでないと、ただ撮っただけの、つまらない写真になってしまいます。
まずは、たくさんの写真や絵画を見て、その中で自分が共鳴し感動するものを自分に教えることです。また同じ光景をいろいろな観点(視点、切り口)で撮ってみて、その中から自分が共鳴し感動できるものを探してみることです。ああ、これだ、これだ、と。感性、感受性、感動する心を磨かないといけません。
構図とかバランスなどという理屈なんて、どうでもいいんです。そんなことは考えなくても感性(センス)のよい写真は、自然と構図もよくなります。
経験が大事です。たくさん撮って、たくさん失敗し、感性を磨くことですね。
書込番号:25659884
10点

写真のハウツー本に書いてある様な、構図、露出、
色味、トーンなどは、 技術ですからある程度習得は
出来てしまいます。
良いなと思う他人の写真も同じ様に再現出来るレベル
には時間をかければ到達しますが、それからどうする
かですよね。
満足した写真が撮れているのであれば、別にそのままで
も良いと思いますが、初心者から始めて、何となく撮り
たい感じに撮れるようになる過程は進歩も見えて良かった
んだけど、技術も身についてきて、もう繰り返しに入って
きているのかなと感じました。
思い通りに撮れる所まで来たのですから、それでも撮り続け
で、自分で探すのも良いですが、少し手を止めて写真集や写真
展など作家と呼ばれる方がたの写真を見てみてはいかがでしょうか?
新進気鋭から大御所迄、ギャラリーや図書館に行けばゆっくりみられます。
写真のジャンルって結構広いです。
書込番号:25659965
7点

>them11112さん
もうワシよりはるかに素晴しい写真を撮られていると思います。
色々なアドバイスがでましたが、どの回答者さんもthem11112さんを超えているのか疑わしいレベルだと思います。
them11112さんに一つ申し上げるとすれば、質問をする場所を見極めるセンスが必要ではないかと思います。
書込番号:25659980 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

them11112さん
あなただけではありません、私も含め写真にはまり込んだ方々はこのテーマと向き合っておられます(;^_^A
答えが難しい問いかけです。
私も、いろんな書籍やサイト情報などを参考に見えない出口へ歩みを進めているところです。
同じような、them11112さんへ参考になれば下記サイトで方向性の足がかりになれば幸いです。
・https://liginc.co.jp/web/useful/116274
・https://phat-ext.com/up-date/13403
・https://buzz.camera/%e5%80%8b%e6%80%a7%e3%82%92%e5%bc%95%e3%81%8d%e5%87%ba%e3%81%99%ef%bc%81%e7%8b%ac%e7%89%b9%e3%81%ae%e9%9b%b0%e5%9b%b2%e6%b0%97%e3%81%a7%e9%ad%85%e3%81%9b%e3%82%8b%e5%86%99%e7%9c%9f%e6%92%ae%e5%bd%b1/
魅力的な作品紹介をお待ちしてます。
書込番号:25660046
3点

>them11112さん
とても良い写真だと思います。
何より大切なのは創作意欲だと思うので、最初から見てもらうことを意識するよりも、自分の撮りたいものを撮り、やりたい表現をやった結果写真を見て評価してもらえるのが理想だと思います。
私の場合は一歩前に進みたいと思った時は、新しい場所に行くか、同じ場所でも行ったことの無い時間や天気の時に行って見ます。
思わぬ発見があるので刺激になりますよ。
書込番号:25660722 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





