
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2068 | 200 | 2022年10月28日 10:52 |
![]() |
34 | 19 | 2022年11月11日 08:58 |
![]() ![]() |
60 | 30 | 2022年10月21日 18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年10月10日 12:54 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2022年10月11日 13:22 |
![]() |
5 | 4 | 2022年10月6日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


と思うしだいで、超珍しくスレを立ててみました。
とあるお方が撮影されたサンプルです。
オリのM1-3?と12-100/4PROで撮影されたとの事。
ISO200 F4 だったと思います。
容量の関係上、若干リサイズしてありますので、等倍表示にては、
オリジナルよりも良好良質な描写に見えるとも思いますが。
あ、色彩に関しては無視してください。
私には疑問(解像具合、ノイズ感、中央付近、周辺部の描写等)しかありませんが、
後学の為に、皆さんの率直なご意見が伺えればと思います。
尚、建設的な意見を伺いたいので、
単に、持ち上げる、貶す、誹謗中傷等のコメントはご遠慮ください。
14点


他のところからの移動となりましたので、先に書き込みしたものを抜粋しときます。
>WIND2さん
WIND2さんが撮られたE-M10IV のノーマル解像度でのみなとみらいの写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24966691/ImageID=3746230/
これ、ハイレゾ撮影してたら、建物の赤レンガの細かいディテールも描写できたでしょうし、ノイズももっと減らせたのに。せっかく12-100F4proをレンタルまでして撮ったのに、レンズの高解像度を生かせずに、残念な結果になりましたね。
ここ重要ですが、同じ12-100F4proでも、私が以前アップしたみなとみらいの夜景は、焦点距離15mm(35mm換算で30mm)でかなり広角寄りの写真です。
WIND2さんは、61o(35mm換算で122mm)と、かなり望遠寄りで建物も大きく映ってることもをお忘れなく。
焦点距離だけでなく撮影ポイントも異なるので勘違いしたとしても仕方ないのかもしれませんが、まずは画像全体の写ってる画角の範囲を良くご覧ください。
WIND2さんのみなとみらいの写真は、私の映した画角の9分の1くらいの面積(範囲)しか写ってませんよ。
もしかして、等倍でビルとか拡大して見て「わーい!」とか思って勘違いしてます?木を見て森を見ずにならないようご注意ください。
書込番号:24975492
16点

>ここにしか咲かない花2012さん
あら、これはご丁寧にありがとうございます。
助かります。
だったらあれだけスレ建てを促したのですからご自身で建てれば良かったのに。
書込番号:24975494
17点

WIND2さん こんにちは
ハイレゾの場合 ノーマル画像より大きくなるため ピクセル等倍での比較だとハイレゾの方が 拡大率が大きくなるため レンズ自体のの粗など発見しやすく 画質の変化分かり難いので 画像の大きさ同じにして 比較しないと ハイレゾの良さが出てこないかもしれません。
書込番号:24975503
13点

ちなみに、この比較画像はどちらも私が撮ったものです(WIND2さんの画像ではありません)
左がハイレゾ、右がノーマル解像度です。ハイレゾの解像感と比較しやすいようにノーマル解像度の方は250%拡大してあります。
ちなみに、このオリジナルサイズをA3ノビでプリントしたところ、下のトラックの全長は1.5cmでプリントされました。
書込番号:24975507
12点

>ここにしか咲かない花2012さん
そもそもの比較対象はそのサンプルではないんですよ。
まあ、12-100の判断はしましたけど。
あなたのだけだと不公平極まりないと思いますので、
折角伏せてのスレ建てをご本人登場であれば、こちらの比較対象もアップしておきますね。
あなたの撮影と同日、同場所(万国橋)からの撮影です。
ただ、そもそも比較の為に撮ったわけではないので画角は違います。
レンズも出ない状態がデフォルトのようです。
しかも5年も前の物でRAWも既に処分してますので、
何だったかは記憶に無いのでご容赦ください。
まあ、貴方の色と同じと思って頂ければと思います。
それと、無いモノを「あるはず」とか、「思う」とかの実証出来ない見込み、想像コメントはご遠慮願います。
そして、第三者の意見を伺いたいスレ目的の為、私からのあなたのサンプルに対するコメントは控えます。
書込番号:24975513
16点

>もとラボマン 2さん
はい、なので、リサイズは長辺を7360PIXにしてあります。
これは、先に出したD810の長辺と同じサイズになります。
比較サンプルもご用意しました。
画角が同一ではない為、対象は全く同一の大きさには出来ませんが、十分比較できるかと思います。
書込番号:24975521
12点

>ここにしか咲かない花2012さん
等倍より伸ばして比較する意味ってあるのかなと思う。
それなら大きい方を小さい方に合わせて比較した方がまだ公正な気がするけどな。
前にWIND2さんが解像度と解像感の違いを話してたけど、等倍越えて拡大したら解像度の比較にはなっても解像感の比較にはならなと思うよ。
書込番号:24975565 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

その理屈だとハイレゾ関係無しに機種ごとの解像力の比較する際に、画素数多い方に合わせて拡大して比較しなきゃいけない気がするんだよな。
例えばマイクロフォーサーズ2000万画素機とフルサイズ高画素機を比較した場合、フルサイズ高画素機の等倍相当に拡大しなきゃいけなくなる。
それっておかしいでしょ?
だからノーマルの方をハイレゾの方に合わせて拡大するのもナンセンスだよ。
書込番号:24975575 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ダウンロードしてじっくり細部を比べると、確かにE-M1markIIのハイレゾよりD810の方が解像してるしノイズも少ないようです。
D810との差は認めるしかないですね。
ちなみにE-M1markIIのハイレゾの方で、建物の窓やネオンなどの光源が露出オーバーで白く潰れてるのは、、露出の違いなのでご容赦を。(E-M1markIIの方がかなり明るい)
E-M1IIのハイレゾRAWは8000万画素で記録されても5000万画素相当とのことですので、今度機会があれば解放F値でなく絞った上で、改善されてるOM-1のハイレゾ8000万画素と比較してみようと思います。
書込番号:24975582
9点

あと、前のスレでも言ってるように、私はD810やD850を始め他機種とは比べてませんので。
私が前スレで再三言ってるのは、WIND2さんはご自身のE-M10IVでの検証で「12-100F4PROレンズは解像しない」レンズだとはっきり言いきってました。
私は、WIND2さんのE-M10IVにはハイレゾがないからこのレンズの解像感を引き出せてないのではないかと指摘しております。
12-100F4PROレンズは、ノーマル解像度と比べるとハイレゾの方が遥かに解像してますね。
書込番号:24975600
6点

> WIND2さん
>第三者の意見を伺いたいスレ目的
>画角が同一ではない為、対象は全く同一の大きさには出来ませんが、十分比較できるかと思います。
撮影位置が違う。
画角が違う。写った被写体の大きさが違う。
見るからに露出(露光量)も違う。
何が比較できますか? 何を比較しましたか? 第三者の疑問。
>Roswell__AXKAOrangeさん
画素数(画像解像度)違いのカメラで、「どこまで細部を解像できているか」を比べるには、画面内で被写体を同じ大きさで撮影し、画像解像度を大きな方に合わせて比較しなければなりません。
>ここにしか咲かない花2012さん
WIND2さん の画像の方が被写体が大きく写っていますから、WIND2さん の方が「被写体の細部の解像」で有利です。
それにも関わらず、「書込番号:24975521」の比較では、WIND2さん の画像の方が被写体(ビル)が小さく表示されています。これは WIND2さん の方が「解像感」で有利です。
また、WIND2さん の画像の方が露光量が少ないようです。これは WIND2さん の方が光源部の解像で有利です。
書込番号:24975602
15点

>Tranquilityさん
片方を倍以上に拡大しての比較なんか何の意味もない。
ナンセンス。
恐らく貴方はOMDS機とフルサイズ高画素機でOMDS機の写真を拡大して比較したら正反対のことを言う。
書込番号:24975649 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Tranquilityさん
なるほど、そうかもしれないです。
アップされたD810 の長編が7360とのことなので、試しにE-M1markIIのハイレゾ画像も7360に合わせてみました。
確かにこれだとE-M1IIよりもD810の方が建物や車が大きく写ってますね。
この画像だけでも大きさの違いがわかりますが、さらに全体の画角の違いを考慮すると、E−M1IIの方が広い範囲で写ってるので、さらにD810の方に有利でE-M1IIが不利になる比較になってしまうようです。
これをそのまま比較してしまうと、E-M1IIが必然的に不利になってしまうので、確かにフェアじゃないですね。
また、露出の違いもその通りです。WIND2さんの方はかなり露出アンダーです。
書込番号:24975656
7点

デジタルカメラマガジン11月号の特集で、OM-1のハイレゾショットとGFX100Sの解像度を比較してます。
皆さん、参考にされても良いと思います。
また、CAPAではミラーレス一眼の画質の比較してます。
書込番号:24975667
11点

ハイレゾは合成写真の一種だから、画像処理技術の話ですね。
データを解析して画を作る技術なのでレンズ描写とは異なるのでは?
カメラ内で画像処理ソフトみたいなことができるのは面白いですが、
動く物は駄目なので、水面や船の写りはガッカリ感がありますね。
ハイレゾを使うならSILKYPIXの【超解像】【多重露光(動体)】の方が良いと思います。
書込番号:24975740
15点

>Roswell__AXKAOrangeさん
>恐らく貴方はOMDS機とフルサイズ高画素機でOMDS機の写真を拡大して比較したら正反対のことを言う。
今や3600万画素は高画素機ではありませんね。
そして既に言ってます。
書込番号:24747596
にて
>ここにしか咲かない花2012さん
正直、こんなことは書きたくありませんが、客観性のない外野が登場したので、
ここにしか咲かない花2012さんには申し訳ありませんが少し。
あなたはこのサンプルを自信満々でアップしたと記憶しております。
そして今回、一度は違いを認めました。
ですが、その後のくだり、
F値、露出等はあなた自身が現場で判断し設定した値ではありませんか?
そして、今まで言ってませんが、下に橋の欄干まで大きく写り込んでいます。
各言い訳は見苦しいだけです。
客観性なく、描写の違いを観れない人の言う事を鵜呑みにするのですか?
写り込んでいる大きさの違いを指摘していますが、それを言い出したら
そもそものオリジナルの画素数も違うわけです。
ですが、日揮やANNIVERSAIREを見てもらえばわかると思いますがこの程度の大きさの違いではこうはなりません。
そればかりか、教会の柱、外壁、鐘でも容易に判ります。
それでも納得できないのであれば、
先ほどのサンプルを200%拡大しトリミングしたもの
(通常ではこんなことほど参考にならないものはありません。)
と、それぞれの等倍で並べたモノをアップします。
誰かさんみたく、相手のサンプルを2倍程度に拡大したものを切り貼りして並べていながら「比較ではない」などとは言いません。
書込番号:24975777
12点

>Roswell__AXKAOrangeさん
>画像解像度を大きな方に合わせて比較しなければなりません。
嘘ですから鵜呑みにしないでください。
先のコメント同様、自分の都合でコメントを真逆にもするお方ですから。
書込番号:24975792
18点

>WIND2さん
分かってます。
大きな方に合わせるとかナンセンスにも程があるし、この人自分に不利な条件なら間違い無く言うことが逆になるでしょうね。
書込番号:24975808 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

先の2枚目は誤解が生じそうなので補足しますが、
それぞれを等倍とは、それぞれのオリジナルの等倍です。
書込番号:24975815
5点



ポートレート撮影のためにカメラを買う予定です。
買うカメラの候補は絞れてきているのですが、1本目に買うレンズに迷っています。
標準の2.8通しのズームレンズにするか、望遠の2.8通しのズームレンズするかを迷っているのですが、どちらを1本目として購入するのが良いでしょうか?
撮影は屋外がメインになります。
ポートレート撮影と言っても撮影会ではなく、友人と1対1での撮影になります。
よろしくお願いします。
0点

>さなせすくさん
構図次第だと思いますが標準ズームの方が使いやすいようには思います。
オールマイティに使える70-200of2.8は良いと思いますが標準域はあった方が良いように思います。
ポートレート限定なら50oや85oの単焦点が良いようにも思います。
書込番号:24974991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.8通しのズームレンズにするということが決まっているのであれば標準が先ではないでしょうか。
ソニー機なら、タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)とかも選択できますが、機種名が明かされていないので、前述のような回答になります。
書込番号:24974992
4点

こんばんは、
ポートレートに適した画角は50o〜90o相当です。ズームレンズではその画角が含まれるものがいいでしょう。
おすすめは85oは90o相当の明るい単焦点です。ズームより背景のびボケが豊かになります。
相手との距離や遠近感が自然になります。ズームがない分撮影者が前後に動けばいいです。
書込番号:24975000
1点

上記三枚目はケータイのポートレートモードです。最近はこればっかり。
書込番号:24975008
3点

>さなせすくさん
やはりタムロン35-150mm でしょうね、標準or望遠 悩まず1本で行けます。
書込番号:24975033
1点

>さなせすくさん
こんにちは。
>標準の2.8通しのズームレンズにするか、望遠の2.8通しのズームレンズするかを迷っているのですが、
背景ボケボケでにっこり、のような
定番?の写真なら、望遠F2.8がよい
でしょうし、屋外でもまわりの景色や
建物、背景も取り込んだ画面構成なら
標準F2.8がバリエーションが広がりそうです。
>友人と1対1での撮影になります。
レフやフラッシュのコントロールも
ありますし、最初なら、24-70/2.8
かなあ、と思います。
そのうちに望遠も使いたくなるとは
おもいますが。
書込番号:24975037
1点

>さなせすくさん
初めまして こんばんわです
単焦点50mmF1.4から初められたら
レンズの使い方が上手くなると思いますが
すでにズームレンズが候補なら
標準域の50mmがある24-70mmF2.8ですね。
これで練習をしてから
その後に70-200mmF2.8レンズの購入された方が
良いと思います。
参考までに写真を貼ります。
書込番号:24975105
6点

優等生的な回答えおするならば、一本目は24-70でしょう。
でも撮りたい物がハッキリと決まっているならその限りではありません。
ポートレート以外に不便を感じても構わないなら、
いきなり85mm/1.4とかでもよろしいですよ。
いろいろ撮りたいと言うことを優先すると汎用性重視になると言うだけです。
逆に単焦点だけで3,4本揃えるのも面白いですよ。
書込番号:24975293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さなせすくさん
使用するのがフルサイズとした場合、
一般的に全身を撮るなら
単焦点で85mm。
そう考えるなら、またポートレート以外を撮らないとするなら望遠ズーム。
でも、私なら、最初の一本なら標準ズームします。
室内でも撮れるし、ポートレート以外も撮りたくなるからです。
APS-Cなら、広角が中途半端になるけれど24-70かな
室内、野外ともに使いやすいかと。
m4/3だと…
書込番号:24975344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなせすくさん
>> 撮影は屋外がメインになります。
一般的に
85mm/105mm/135mm/200mm/300mmが候補になるかと思います。
なので、望遠ズームの70-200/2.8がおすすめになります。
背景のボケに関しては、
フルサイズの方がボケ、APS-Cですとフルサイズより1段ぐらいボケず、MFTですとフルサイズより2段ぐらいボケないです。
書込番号:24975374
1点

>ポートレート撮影と言っても撮影会ではなく、友人と1対1での撮影になります。
お相手がプロのモデルさんでないなら、望遠で「ボケがきれいで歪みがない、とにかくモデルが主役」写真というよりSNS等にあげやすい「どこどこに行って○○を背景に撮りました」といった"映える"要素のある写真をまず求められると思います。となると標準域のレンズが活躍しますし、テレ端をトリミングすれば望遠ぽい写真も撮れます。
なので、二者択一でいえば標準です。ただ個人的には、35mmと50mm(か55mm)と85mmのF1.8か2レンズを3本買って使い分けたほうが、数万高くなるけれどオススメです。あるいは、24mmと40mmと85mmとか。(ソニーなら、シグマ24mmF2と40mmF2.5Gとトキナー85mmF1.8で約20万)
>https://www.camera-girls.net/magazine/howto/batis40f2/
書込番号:24975409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さなせすくさん こんにちは
>ポートレート撮影と言っても撮影会ではなく、友人と1対1での撮影になります。
被写体との撮影距離はどの位を考えられていますでしょうか?
ある程度寄って撮影したいのでしたら 標準系のズームになりますが ある程度距離が取れるのでしたら 望遠ズームの方が 大きなボケが作ることが出来 圧縮効果も期待できるので良いように思います。
書込番号:24975475
1点

>さなせすくさん
標準ならどこでも撮れますが、望遠の場合は場所の選定の必要性が出てくるでしょう。
最近の流行りは標準域での画角が多いと思いますが、
望遠域での撮影のほうがダイナミックに撮れますから、
ロケハンから構成まで準備して撮影に望まれる場合は望遠域、手軽に撮影したい場合は標準域になると思います。
室内ですと望遠レンズの場合詰む可能性はあると思います。
書込番号:24975616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなせすくさん
ポートレート撮影では、標準ズーム(24 - 70mm等)か望遠ズーム(70 - 200等)のどちらか1本での撮影は、焦点距離的には不足する状況が起こりえます。
と言いますのは、24mm は使わず、また28mm もあまり使わない、一方 with Photoさんが言われるように、50mm および 85mm は使う、という方が多いように思います。
スレ主さんも、いずれは、標準ズームと望遠ズームの両方、あるいはどちらか1本プラス単焦点レンズ、という組み合わせになる、ような気もします。
1本目がどちらかで、その先も違いが出るかもしれませんが、先のことはなかなか分からないとすれば、今あまり悩まなくてもよい、つまり、どちらを選んでも良い、のかもしれません。。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) のレビューをお知らせします。
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
このレンズはとても気に入っていますけれど、ご検討の際には重さと大きさを実機でご確認ください。それと、holorinさんが言われるように、カメラがソニーに限定されます。
書込番号:24975776
1点

>さなせすくさん
24-70oF2.8と70-200oF2.8は、性格がだいぶ異なります。
ポートレート撮影方法の本をしっかりと読んで、掲載されている写真の中から
自分が撮りたい好みの画角を選ぶのが良いと思います。
>友人と1対1での撮影になります。
縦位置のバストアップで撮る場合、画角的には70-200oF2.8のテレ端付近で撮る方が
顔の歪みが殆どないので、美人に撮れます。コンデジやスマホでも同じで、望遠で撮った方が顔が歪まないです。
また、望遠域はモデルとの距離が離れることで被写界深度に余裕が生まれるのでコントロールしやすいです。
作品的な力のある写真を撮りたい場合は70-200oF2.8が良いです。
花畑と花畑の間の道にモデルさんにいてもらい、離れた場所から圧縮効果を使って、
モデルさんが花畑の中にいるように撮る事も可能です。
望遠は画角も狭く背景を大きくボケさせることができるので、撮影場所を選ばないです。
え!こんなところで撮ってたの?と言う写真も多いです。
欠点は、旅行など普段使う分には画角が狭いので、用途が限られてしまうところです。
24-70oF2.8は背景も含めてスナップ的に使う事が多くなるので、
写真いっぱいに人物が入ることは少ないと思います。
70oでも歪みがあるので、お顔は写真の半分以下の大きさに止めておくのが良いと思います。
写真の半分は背景が入るので、場所を選びますし引き算や構図も大事になってきます。
旅行など普段の撮影にも使いやすい画角の24-70oF2.8を先に選ぶとポトレ以外でも便利です。
ポートレート撮影はストロボやレフ板を使って光を作りながら撮影します。
ライティングをしないのは、スナップ撮影に近い撮り方なので光の具合で場所なども限られます。
自然光での撮影では、片手で使えるように大きめのグリップが付いた白レフがおすすめです。
レフ板はストロボよりもキャッチライトが大きく入るので優しい目になるのが魅力です。
ストロボも汎用性が高いので、1台は必須です。
性能が大事なので値段で選ぶより、純正かprophotoが良いと思います。
書込番号:24975793
2点

>さなせすくさん
友人を撮るというなら、なんとなく標準域のレンズが良いような気がします。
但し、得意な焦点距離と苦手な焦点距離というのが、人にはあるものです。
まずは、ご自身の得意な焦点距離をみつけるためのレンズを購入するのも手です。
予算に余裕があるのであれば、フルサイズの24-105、apscなら18-70ぐらいの高価でない
ものを買ってみて、好きな焦点距離をみつけた後で、本命のレンズを購入するのも
良いと思います。
誰にとってもベストなレンズなんてないので。
書込番号:24976273
1点

ポートレートならこのレンズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=21859940/ImageID=3011266/
ポートレートと花に特化したレンズ、唯一無二です。
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
STFで世界に通じるレンズです。
Eマウントなので、ソニーフルサイズのミラーレス用
スナップ用ではありません。撮ればポートレートになってしまうレンズです。w
書込番号:24976649
1点

>さなせすくさん
私はポートレイトは50-150のレンズか、70-200、90ミリマクロを使っていますが、
タムロンの35-150が使い勝手が良いと思います。
欲しいレンズですが、ペンタ用は無いので残念ですけど・・・。
書込番号:24978109
2点

みなさん、お礼が遅れて申し訳ありません。
パスワードがわからなくなり、ログインできなくなっていました。
カメラは、APS-CならフジのX-H2かPENTAXのK-3V、フルサイズならZ-6Uを考えています。
SONYが良いとよく聞きますが、どうも私は相性が悪く買った製品すべて2年以内で故障や不具合を起こしてしまいます。
高い買い物になるので、ちょっとSONYは避けたいです。
お写真をアップして頂きありがとうございます。
素敵な写真でどれも素敵ですね。
早くこんな写真が取れるようになりたいです。
書込番号:25004377
1点



初めの投稿につき不手際がございましたらお知らせください。
現在オリンパスのOM-D E-M10 markVを使っております。
より良い絵作りのためにステップアップをしたいのですが、
当方地方在住のためカメラを多く扱っている家電量販店や専門店がなく
実機の確認や店員の方に話を伺うのが難しいためこちらでアドバイスをお聞きしたく思います。
【使いたい環境や用途】
主にコスプレ撮影(スタジオもしくは屋外ロケ)、被写体はほぼ1人です
割合としてはかなり少ないですが今後は親戚の子供や風景も撮りたいと考えています
【重視するポイント】
・アプリを用いての自撮りもしたいためスマホ連携ができる物
・初心者に毛が生えた程度のカメラ知識しかないので扱いやすい物
・現在がマイクロフォーサーズ機なので欲を言えばフルサイズ機が希望
(とはいえ素人考えなのでAPS-C機でも良い物があれば…というところです)
【予算】
レンズ代込で20万円から25万円程度、頑張って30万円程度なら可能です
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R、RP、6D MarkU
Nikon Z5
昔D3000を使っており、JPEG撮って出しの色味としてはNikonが好きなのですが
コスプレ界隈ではCANONのカメラを使っている方が多い印象なので
若干CANON側に気持ちが傾いています
【質問内容、その他コメント】
ボディ単体が良いのかレンズキットで購入すれば良いのかも決めかねている状態なので
おすすめのレンズなどもあわせて教えていただけると幸いです
よろしくお願いします。
0点

>推し事に全力さん
M10Vをお持ちのようですが、ポートレートはレンズがかなり影響します。
M10Vは16Mと少し本格的な作品には少し物足りない感は否めませんが、一度40mmから50mm程度の明るい単焦点レンズを使用しての作品でボケや色合いを楽しんでみるのも良いかもしれません。
お金を掛けて機材を揃えても今の経験や知識では納得する作品になるか疑問な気がしています。
M10Vはキットレンズではボケも出ずカメラのせいに思いがちですが、ポートレート向けの単焦点レンズで大化けします。
一度お試し下さい。
レンズはF1.7以下の物がお勧めですが、理想は F1.2です。
開放でのボケの感触を体験して楽しんで下さい。
書込番号:24972489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>推し事に全力さん
現状どのような不満があるのでしょうか?
背景ボケは必要ですか?
自分はコスプレ撮影はしたことがないのですが、多灯フラッシュ機材でブツ撮りなどをしている経験から考えると、
1対1で自由に撮影できるのならば、フラッシュ機材を揃えるのがカメラを変えるよりもずっと写真の質を上げるのに役立つと思います。
綺麗に光が当たって衣装がくっきり綺麗な色で写るようになるかと思います。
Googleでコスプレ撮影, ライティング などで調べれば色々出てくると思います。
提案ですが、
・無線フラッシュトリガー Godox XproO 約9千円
・フラッシュ(クリップオン可能タイプ) Godox V860III-O 約3万円 を 2台(できれば3台)
・アンブレラまたはソフトボックスを2台。内1つは大きめで110-120cm(43-47インチ)くらいある方が使いやすいと思います。 約4千円 を2台(できれば合計3台)
・ライトスタンドを2台 例えば2台で 7千円程度?(できれば3台)
・アンブレラホルダキット(ライトスタンドにアンブレラとフラッシュとを取り付けられるもの) 約5千円(で2個セットなど)
などでしょうか?
・必要に応じ大き目のレフ板など
これでフラッシュ2台の構成だと選ぶ機種にもよりますが合計10万円以下でも揃えられそうです。
フラッシュのマニュアル設定に慣れる必要がありますが、ISO感度と絞りとフラッシュの光量調整で写る明るさを調整します。
シャッタースピードや露出補正は明るさにはあまり効かないので要注意ですが慣れると簡単です。
また、もし背景を大きくボカしたい場合は まずは 45mmF1.8(約3万円)を買ってみたらよいと思います。
あとは、パソコンを準備して Adobe Lightroom Classic か Capture One Pro を買って(契約して)RAW画像の現像(編集)に慣れると好みの色合いや明るさに仕上げられます。
書込番号:24972502
3点

>推し事に全力さん
どうせなら入門機遍歴をするのではなく、最高級品を使われたら?
ただ予算から言えば、中古品になりますが、今最前線の機種の旧型かな
キヤノン・ニコンは最前線のフルサイズミラーレスの歴史が短くて安いオススメも無いので
必然的にソニー1択ですが
α7RU( ILCE-7RM2) 価格comの中古欄では10万程度〜でしょう
かつては40万以上した機種なので、写りに関しては文句の付けようは無いと思います
最新機に劣るのは連写枚数や電池の持ちでしょうか、追加電池は要りそうですね
レンズはEマウントならフルサイズからAPSC用迄全部使えます。他メーカーシグマ・タムロンも純正同様使えます
α7RUを奨める理由は、APSC用のレンズを使っても普通に画素数を保てること
レンズは中古なら数千円〜ン十万まで、多種多彩
最初なら Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
軽くて小さくて、4万程度の中古品です。安いけどツアイスレンズです
このレンズで撮ったら、フルサイスがどんなレベルなのか納得するはずです
中古でも安くても、老いても獅子は獅子なんです。
それも現役の最新機種とDNAを同じくする同族です
だから将来、それらが欲しい時、アダプタの一つも要らずに乗り換えられます。
ちなみに中古はキタムラが良いですよ。ネット販売でも実店舗に取り寄せて貰って、実物を見た上で買えます。保証もありますしね
ご提案までw
書込番号:24972504
3点

>推し事に全力さん
カメラ選びはいろいろ考えるとむずかしいときもありますが、基本は楽しいものだと思うので、そのワクワク感を十二分に楽しんでください。私の提案は2つです。
(提案1)
プラチナ貴公子さんと同じなのですが、持たれているオリンパスのカメラは優秀な手ブレ補正が装備されていますのでf1.8クラスの単焦点レンズをつけるとガラッと印象が変わると思います。ズームはできないんですが、写りがいいのでなんか撮影が楽しくなるというか。どの焦点距離がいいかは今撮影されている写真のデータで焦点距離を見てよく使っている焦点距離を購入すればいいでしょう。
(提案2)
思いきってフルサイズにしたい場合は価格の面から(30万円)の制限もありますので、レンズを何本も買えないことから明るい標準ズームを選択することになると思います。いわゆるf2.8通しのズームレンズです。ニコンとキヤノンのマウントに合致する条件
で調べたのが次の結果です。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=45,46&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2.5-3,2-2.5&pdf_so=Spec305_a
(軽い順に並べています)
一目見てお分かりだと思いますがスレ主さまの予算に入るのは
ニコンの28-75mmf2.8 と z5の組み合わせになると思います。
z5は入門機ではありますが、ファインダーも綺麗に見え、優秀な手ぶれ補正も付いていますので後々単焦点レンズを追加する時も安心です。canon RやRPは手ぶれ補正はなく、Z5の方が安心感があると思います。
スレ主さまはその文面からPCでのRAW現像は想定されていないと思いますがZ5はカメラ内でRAW現像できる便利な機能が付いています。ニコン機のRAW現像は設定項目が豊富で撮影の後から明るくしたり暗くしたり色味を少し変えたりわざとフレアーを出して雰囲気を変えたりと、さまざまなことができ、それがまた次の撮影に反映しやすくなり自分好みの写真設定がしやすくなるので良いと思います。(他社ではそもそもカメラ内RAW現像が出来ない機種も多々あります)
ps
以前D3000という機種を使われていたということですが、過去のスレッドでニコンD3100でこういう写真を撮影されている方がいらっしゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=22416319/#tab
それほどボケを狙わないのであれば、こういうカメラとレンズの組み合わせもありと思います。ただ、中古はやはり当たり外れがあり、ヤフオクやメルカリは論外で、有名店で買ったとしても何かあったら気分も悪いと思うので(そもそもなにかあつてもわからないケースもありますが。。。) スレ主さまには中古はオススメしませんけれど。。。
スレ主さまが良いカメラに出会えますように
書込番号:24972515
3点

依頼を受けて撮影…ならば
スタジオ代、イベント代もそれなりにしますので(麗YER'sさんなんか良い金額ですね)
なるべくデータ破損など無いようにダブルスロットが良いと思います
万一の故障にも備えて
複数台態勢が良かろうと思います
街中イベント等で無関係の人をボカシて消してしまうには
ぼかし易いレンズが良いかな?と思いますが
占有イベントやスタジオでボカシてしまうのは勿体無いかな?と思います(結局絞る)
広範囲を動き回るイベント(仮染街など)なんかは
むしろ軽量なカメラが向くことも多いですね(のでEm1mk2を今月買い増ししました)
吾輩ならば
候補の中ならZ5を選ぶかな?(Em10mk3は残す)と思います
レンズはとりあえず24-120/4かな(無理そうなら24-200キット)と思います
書込番号:24972535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景まで含めると、大口径レンズマウントのニコ・キヤノですね。
Z 5 、良いですよ。24-200mmが便利。
書込番号:24972539
5点

>推し事に全力さん
>主にコスプレ撮影(スタジオもしくは屋外ロケ)
女性ポートレートを撮影してます。カメラ選択では、女性の肌の色味と瞳AFが大事であると思っています。
コスプレ撮影は詳しくありませんが、やはり女性の肌の色味は大事かと思います。
>昔D3000を使っており、JPEG撮って出しの色味としてはNikonが好きなのですが
>コスプレ界隈ではCANONのカメラを使っている方が多い印象なので
JPEGの女性の肌の色味は、スレ主さんがどのような色が好きなのかは別として、CANONの色を好む方が多い、のかもしれません。SONYおよびNIKONは最近ずいぶん良くなった、のかもしれません。
女性ポートレート撮影では、作風にもよりますが、寄って絞りを開けて、大きくボカすことが多く、そのため瞳AFが大事ですけれど、
コスプレ撮影は詳しくありませんが、、引きで、ある程度絞る、のでしたら、瞳AFは無くても良い、のかもしれません。
瞳AFについてですが、
SONYが長い間リードしていたようですが、youtube の比較動画を見ますと、しばらく前の比較ですが、CANONのR5はSONYに追いついたか、追い越したようでした。
ですので、最新機種であれば、SONY以外のメーカーの瞳AFも良い、のかもしれません。
書込番号:24972641
0点

推し事に全力さん こんにちは
ポートレートの場合 レンズの選択も重要になってくると思いますので 使いたいレンズが有れば そのレンズが使えるボディ選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:24972676
1点

コスプレだったらライティング、上で書いてるとおりまずはストロボ等の機材を揃えることが先でしょうね。
画素ピッチを考えるとE-M10mk3でもそれなりに撮れそうですが、
フルサイズが良ければコスパが良いものがオススメです。
やはりα7Vが無難ですがキヤノンが良ければR5あたりが間違いありません。ただしキヤノンの場合は全体的に高額になるためそれなりの予算が必要になります、100万単位ですかね。
ニコンの場合はZ6が瞳AFが使えますし、明るいレンズも10万前後で買えますので予算的には半分から3分の1程度で済むと思います。
ソニーはシグマのミラーレス用レンズがありますので同じくらいの予算になりますが、
ファインダー性能が見劣るので現状ですとα7Wが一番良い選択だと思います。
書込番号:24972697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>推し事に全力さん
今から_EOS RやRP、更に6DIIは、正直勧めにくいのですが、予算の関係ということですね?
RAW現像をされるのでしたらその3機種の中では、EOS Rのデータが素性が良くてお勧めです。他の2機種に比べると調整に耐えうる幅が若干広いからです。
でも、EOS Rは中古でも買ってしまうと予算を圧迫しますね。レンズは中古のEFマウント単焦点で勝負するとすると・・・
EOS R 166,800円
EF-EOS R(マウントアダプター) 11,500円
EF 85mm f1.8usm 33,800円
EF 50mm f1.8stm 14,000円
EF 28mm f1.8usm 40,800円
計 266,900円
あと、予備バッテリーは新品同様品をメルカリで調達。
といった所でしょうか。
EF 28mmf1.8usmは、レンズの真ん中の性能は(その当時そのクラスとしては)非常に高く、逆に周辺はあんまり良くないという癖玉でした。広角の人物用としては面白いレンズですよ。
後の二本も昔の定番で、ググってみていただけると分かると思いますが当時は非常に評判が良かったです。
レンズはもっと良いものが欲しい、というなら、純正Lレンズは高いのでシグマのArtラインシリーズをお勧めします。
私は50mmを使っていますが、これはお上品な写りで、文句なしに良いです。
書込番号:24972727
0点

追伸
ストロボは580EX II 12,800円
これで用は足りると思います。逆にこれより古いのはリサイクルタイムが長くて使いにくいです。
値段は全てマップカメラで調べました。
書込番号:24972732
0点

大前提として 皆が使ってるという理由より
ご自分が好きなモノの方が良いです!
ニコンの色味が好きで人物撮影最強の組み合わせは
Z9 & 50mm/F1.2 ですが、、、
予算は100万必要になりますが
あくまでも予算を考えなければの話
コスプレ撮影目的なら衣装を見せるために
F値は少し絞って撮ることも多いと思うので
Z5 & 50mm/F1.8 の組み合わせが
予算内で収まり かつ
ライティングに予算を回せると思います
自然光だけで頑張りたい!
と言うのであってもレフ板は用意したほうが
撮影可能な状況が増やせますよ
書込番号:24972746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葉桜 日和さん
>大前提として 皆が使ってるという理由より
ある分野で(今回はコスプレ撮影)、皆が使ってるカメラは、それなりの何らかの理由があるのではないでしょうか?
>ご自分が好きなモノの方が良いです!
そういう選び方もありますが、例えば、色味の好みには個人差があります。自分の好きな色味にこだわるのもありですが
コスプレ撮影して、レイヤーさんに写真を渡すのであればレイヤーさんの好み、写真を公開するのであれば視聴者の好み、
これらを考えますと、
多くの方が好む色味が出るカメラを選ぶ、という選択が無難であるように思います。
書込番号:24972764
1点

>推し事に全力さん
私は、現在、主にキャノンとニコンを使っていますが用途を考慮すると、予算内では、Z5が良いと思います。
50mm/f1.8の写りはとても良いです。
Z5の弱点は、高速連写が遅いことと、4k動画がクロップされる事ですが、動画メインで無ければ、特に問題無いと思います。
書込番号:24972796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【予算】
レンズ代込で20万円から25万円程度、頑張って30万円程度なら可能です
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R、RP、6D MarkU
Nikon Z5
すこし予算が厳しいですが、標準ズームと50mmの単焦点一本位で考えれば不可能ではありません。一眼レフの6DU以外ならまずまず無難な選択と言えます。正直、人物撮影でとりわけ重要なレタッチとトリミングの耐性や暗所への強さを考えるとフルサイズが一番コスパいいと思います。E-M10Vでノイズを消してもマイクロコントラストに乏しいと画質の印象は良くなりません。
インスタ等で人気の投稿者さんをみても分かりますが9割方RAWデータを扱える人で占めていますので、安めの35mmボディを買って徐々に習得するのはありでしょう。
ただし今後5年10年と続けていくなかで資金的にも余裕が出てきたり、コスプレ以外の撮影が増えていった場合を想定するならレンズ選択肢の自由度という部分でソニーがお勧めです。色んな表現をするために自然とレンズ本数が増えてくると一本あたりの価格とコンパクト性がかなり効いてきますからね。
ソニーならα7RVの中古と標準ズームと55mmF1.8を買ってください。30万はちょっとオーバーしますが、ローパスレスの高画素機なので55mm単をAPSCクロップで85mm単として併用できます。
>https://animeanime.jp/article/2018/10/26/41057.html
>https://animeanime.jp/article/2019/05/19/45566.html
>https://phat-ext.com/story/wacamera/
書込番号:24972812
2点

レイヤーさんの中には異様にフルサイズにこだわる人もいるけども
そういう人が撮影対象ではないのなら
無理にフルサイズにいかなくても良いとは思うかな
良いレイヤーの写真は背景まで含めて
完全に世界観を表現するので
そういうスタイルならボケの重要度は低いし
そうなるとマイクロフォーサーズでも問題は出にくいよね
カメラやレンズより照明とか撮影テクニック磨いた方が良いですよ
まあ結局どういう写真を撮りたいかなんだよねえ
僕は昔、圧倒的に安上がりだからフルサイズに早く行きたいと願ったけども
今の時代一から始めるならフォーマットサイズは適材適所で自由に選らべばよいと思う
書込番号:24972830
6点

”カメラで、写真は変わりません。”が持論です。メーカーや機種によりある程度の変化はあるでしょうが、基本的には変わらないと思います。カタログや他人の意見は参考にはなりますが、決定打にはなりません。
最新機種なら、性能は団栗の背比べ。古い機種でも素晴らしい写真を撮る人もいれば、最新機種でもカメラに撮らされている人も沢山いますから。今お持ちのカメラを使いこなせないのなら、いくら上位機種に変更しても同じかと。
書込番号:24972860
4点

>推し事に全力さん
ボディ変えずにレンズ、ライティング機材追加の方が良いように思います。
25of1.2Pro、45of1.2Pro、75of1.8など
ライティングはオフセットで組むならコスパが良いのでGODOXが良さそうかなと。
トリガーはX-Pro、ストロボはV1かV860V
ステップアップとして機材更新は良いとは思いますがポートレートだとレンズやライティングを重視したボディが良いと思います。
正直言って30万の予算でフルサイズ、レンズ、ライティングは厳しいと思います。
D3000を使っていたことから色味が好みってことでニコンを選択するのも悪くないと思いますがD3000はCCDですし、色味も変わってるのでフォトヒトなどで作例確認した方が良いと思います。
書込番号:24972866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
それなりのなんらかの理由?
その理由をご自身で提示してあげて下さいね
そもそもコスプレ撮影に行った時に
最も多く見かけるのはソニーαユーザーです
キヤノンもニコンもフルサイズもAPS-Cも
挙げてないメーカーやフォーマットも少なからず居ます
その上で選択肢を絞るなら
好きな色味のメーカーを選んだほうが良いと
好きなモノの方が撮りたいイメージの写真を撮りやすい
コスプレ撮影を含むポートレートは
撮影者のエゴでも
被写体のエゴでもありません
撮影者と被写体との共同制作です
だからこそ自分が1番使いたい道具を選ぶべしだし
好きなモノを選んだほうが良いと言ってます
仮にライカが好きだと言われていたら
頑張ってライカを買うべきだと背中を押すつもりです
書込番号:24973309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無理にフルサイズにいかなくても良いとは思うかな
>カメラで、写真は変わりません。
>ボディ変えずにレンズ、ライティング機材追加の方が良いように思います。
ですね。
以下は私のm4/3機(パナG9)のレビューですが、同じ被写体(モデルさん)を同じ撮影者(私)が同じ場所で同じ日に撮影した比較作例がありますのでご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
書込番号:24973351
2点



【困っているポイント】
z30で撮影したあとiPhoneへ動画の転送がうまくいかない
【使用期間】
3週間
【利用環境や状況】
snap bridgeを使用していますが転送できるものと、できないものがあります。
【質問内容、その他コメント】
画像取り込みから転送したいものを選んで取り込みを押すところまではできるのですが、転送できない時は【画像取り込み中 0/1】のような表示が出ません。
画像は転送できるのに動画が転送できずにすごくストレスです。撮影時のカメラの設定などは同じです。
アプリを再取り込みは試しています。
動画サイズ?などの問題でしょうか?どなたか原因や解決方法をご存知でしたら教えていただきたいです。
0点

SnapBridgeヘルプから
転送する画像のサイズについて
ファイルサイズが4GBを超える動画は、転送する画像の選択画面に表示はされますが、転送できません。
書込番号:24958523
2点

knko1129さん
Z30の撮影時の動画の設定によっては、
動画を転送できない場合があるようです。
ニコン、サポートQ&A
デジタルカメラで撮影した動画を、スマートデバイスに転送できますか(iOS の場合)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042236
デジタルカメラで撮影した動画を、スマートデバイスに転送できますか(Android の場合)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042835
書込番号:24958834
1点



【使いたい環境や用途】
室内でのダンス撮影、子供の卒業式、その他記念写真や行事での撮影など
【重視するポイント】
室内の際手ブレしないこと、次に軽いこと
【予算】
特に決めていませんが、中古で検討中です
【比較している製品型番やサービス】
検討中のレンズ
Nikon
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
SONY
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
【質問内容、その他コメント】
今、NikonのD5000にF3.5-6.3の18-200mm望遠レンズを持っており、10年以上子供の運動会など撮影しています。
カメラ本体の液晶が雨に濡れた際に1/3ほど液晶が見えなくなり、撮影することはできるのですが、メーカー終了で液晶の修理ができないため、カメラ自体の買い替えとともに、体育館や室内のイベントでもブレない、f2.8の望遠レンズの購入を検討しています。
液晶がダメな以外は撮影することはできるので、Nikonのレンズを買うか、
できれば軽い方がよいので、ミラーレスも検討しています。
今までフルサイズ一眼レフしか使用したことがなく、ミラーレスを使用したことがないため、バッテリーの減りくらいのデメリットで、画質に差がないならばミラーレスでも良いと思っています。
どちらがおすすめかを教えていただけたら幸いです。
SONYはカメラ本体も購入の必要があり、エントリーモデルのα6100か、他のシリーズが良いのか、SONYは使ったことがないのでまったくわからず、とにかくブレずに子供の顔が撮れるものがよく、中古カメラで検討しています。
書込番号:24957707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K.Mimoriさん
こんにちは。
今までD5000を使っていたならD7500はどうでしょうか。
レンズは検討中のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで良いのでは
予算の都合も有るだろうし。
多分、他の方はミラーレスをお勧めしてくると思うのですが
F2.8の望遠でミラーレスだと中古でもかなりお高くなると思います。
ある程度出せる予算額を書かれてた方が良いと思いますよ。
書込番号:24957759
5点

K.Mimoriさん こんばんは
>ミラーレスを使用したことがないため、バッテリーの減りくらいのデメリットで、画質に差がないならばミラーレスでも良いと思っています
ミラーレスの欠点ではなく 良さは露出の状態がEVFで見るだけで ある程度判断できるところや フォーカスポイント画面のほとんどカバーできるので ピント合わせしやすいなど 良い点多いので 一眼レフより使いやすくなる可能性高いと思います。
その為 今回の場合 ミラーレスの方が 良いかもしれません。
書込番号:24957789
2点

>K.Mimoriさん
D5000はフルサイズではなくAPSですね。
ニコンにするならD7500に70-200oVRUだと思いますし、ソニーにするならボディはα6400が良いように思います。
α6400はα6600に比べるとバッテリー容量が少ないですが、価格差などを考えると予備バッテリー追加すれば大丈夫だと思います。
フルサイズだとニコンはD780、ソニーはα7Cとかですかね。
書込番号:24957835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K.Mimoriさん
こんにちは。
>体育館や室内のイベントでもブレない、f2.8の望遠レンズの購入を検討しています。
70-200/2.8のスペックが好適で、望遠効果も
兼ねてAPS-Cボディで105-300mm(相当)F2.8
レンズとして使用予定ということですね。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは
中古良品で12万弱(キタムラの半年保証など)、
ボティも更新ならD7500が11万というところでしょうか。
順当ならFマウントレンズの追加でしょうが、
すでに販売終了の中古レンズをふくめた
システム更新に23万使うなら思い切って、
ミラーレス化も、というところでしょうか。
D7500:640g(バッテリー抜き)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II:1540 g
重量計 2180g
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは
クラス最軽量でAFも爆速、描写性能も
一級品、テレコンも使用可能で非の
打ちどころはないと思いますが、
30万弱しますね。
ソニーのAPS-Cボディでバッテリー
持ちを気にするなら、α6100/6400
ではなく、容量2.2倍の新型バッテリー
NP-FZ100採用の「α6600」をお勧めします。
(α6600は17万弱です)
一眼レフと比べるとそれでも持たない
かもしれませんが、それ以前の
NP-FW50よりもずっと持ちます。
α6600と40-200/GMIIで計47万ほど
しますので、出費が丁度2倍になります。
α6600: 418g(バッテリー抜き)
70-200/2.8GMII: 1045g
重量計 1463g
コストを抑えたい場合、α6600には
手振れ補正がついていますので、
サードパーティになりますがVXD
というAFがとても速いリニアモーター
を積んでいる、タムロン70-180/2.8VXD
だと12万円ほどになります。
(α6600と合わせて29万円)
純正比でAF-Sでは少しもたつきが
ありますが連写で使うAF-Cはかなり
速いです。(初代70-200/2.8GMからの
買い替えもちらほらあったようです。)
α6600: 418g(バッテリー抜き)
70-180/2.8VXD: 810g
重量計1228g
望遠側20mmの違いはそこまでは変わらない
と思います。
ただし、70-180/2.8にテレコンは付きません
ので、テレコン必須なら純正一択ですが。
また、ミラーレスにされると、メーカー問わず、
一部高価な機種を除き、連写時のEVFで
表示がパラパラ漫画風に遅延したりします。
表示遅延がない「ライブビュー表示」が
可能な連写速度はα6600の場合、
8コマ/秒になります。
ニコンの情報はニコン通の方々からたくさん
提供があると思いますので、ソニー機の
観点からの情報提供です。
書込番号:24957844
2点

SONYにTAMRON 70-180F2.8か少し妥協して28-200F2.8-5.6と言うのもリーズナブル
それに軽い事と割と寄れるのも使いやすい
価格をGMU並みに許されるなら
35-150mm F/2-2.8 などと言う他社には無いバケモノレンズも
F値に目を瞑れば
50-400mm F/4.5-6.3 なんてのも
いずれもTAMRONだけど サードパーティも互換性の良さがソニーの長所
いずれは(ワカランけど)ニコンのミラーレスにも期待されてるレンズ達
一眼レフとミラーレス用レンズ、違いが解りにくいけど、レンズに使われてるモーターが
一世代違ってる。一眼レフは超音波モーターが最高、今のミラーレスはリニアモーター(VXD)搭載
だから一眼レフは「サクッ」とAF、ミラーレスは「サ」と位の差だけど、割とボデーブローみたいに蓄積する不満w
ちなみにソニー機は最新機程高性能なので、ZV-E10でも高速連写と高速AFは可能で
6100と各所に優位差がある
6600とAF面ではほぼ同等、価格分、手振れ補正が違う事かなw
書込番号:24957857
1点

70-200mmF2.8を購入される予定でボディも買い換えならミラーレスが良いでしょうね。
最新レンズは小型軽量で画質も良いです。
SONYのAPS-Cならα6400が良いとは思いますが、予算次第ではα6100も有りだとは思います。
あくまでも個人的な意見ですが、今から高価な一眼レフ用レンズを購入されるのはお勧めしません。
将来カメラをグレードアップするにしてもミラーレスの方が良いでしょうから。
書込番号:24957941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もZV-E10で子供の撮影をしています
過去に一眼レフも使っていました
ニコンも一眼レフのカメラやレンズの生産をどんどん終了していますし、今更一眼レフは・・って感じですよね
エントリー一眼レフと比べてソニーミラーレスのメリットを挙げるとすると
@AFは画面全体で可能で、連写も早い
A瞳AFのおかげで子供の顔の近くに障害物などがある場合でもそっちにピントが合う失敗写真が減る
Bシャッター音を完全に無音にできるので卒業式などの静かな行事で連写しても周りに迷惑をかけにくい
またソニーミラーレスの場合、下位機種のα6100やZV-E10でもAFと連写は上位機種のα6600と同じです
ですのでカメラは安価なα6100中古にして、その分のお金を高価なF2.8ズームに使う方が良いと思いますね
電池は持たないので予備はあったほうが良いと思います
私の場合、手持ちで簡単な子供の動画も撮るのでZV-E10を使っています
書込番号:24957975
2点

ソニーはアップデートを黙っています
例えばα6100の連続撮影可能枚数は JPEG Lサイズ エクストラファイン: 77枚ですが
α6400/6600/ZV-E10の連続撮影可能枚数は JPEG Lサイズ エクストラファイン: 99枚です
微妙ですが高速連写で2秒ほど長く連写できます。
ねっ、最新機程、高性能なんです
見えにくい部分ではさらに微妙な差があるのでご注意w
書込番号:24958035
1点

>K.Mimoriさん
こんばんわ 初めまして
これから長く使用したいとお考えなら
ミラーレスカメラへを変更をお勧めします。
私はAPC-Sの機材はソニーのα6600、α6000
ニコンでしたら1眼レスタイプのD7000を使用しています
ニコンのデジ1眼レフカメラは性能は良いですが
生産中止の機種ばかりで中古品の購入になると思います
中古に抵抗が無いのでしたら
D7500とAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとの組み合わせが
良いと思います。
私自身はα6600とFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIの組み合わせで
モータースポーツを撮影していまして
機材の恩恵を感じる撮影が出来てます
APS-Cカメラではこの組み合わせが
現在最高だと私は思っています。
参考までにα6600とD7000の写真を貼ります。
書込番号:24958162
2点

>K.Mimoriさん
他の方も仰っていますが、
低コストで揃えられてコスパが良く、連写時のファインダーの見やすさ等は一眼レフ、
予算はかかるが軽量化でき瞳AF等の新しい機能が使えるのはミラーレス、
というのがまず大まかな傾向です。
個人的には、
前者なら、D7500に70-200 F2.8 VR2
後者なら、α6600にタムロン70-180 F2.8
がお勧めです。
D7500は私も使っていますが連写に強く一眼レフ(光学ファインダー)なので連写もしやすく、
今更一眼レフはちょっと…と仰る方がいらっしゃるのも理解できますが、仮にも今でも普通に新品が買える現行機種ですし、
高感度性能やスマホ連携機能なども申し分なく、APS-Cのミドルクラスとして今でも選ぶ価値は十分あると思います。
レンズについては、もう少し予算を出せるなら70-200 F2.8 FLをお勧めしたいところですが、70-200 F2.8 VR2も十分な性能ですし、
状態の良いものであれば中古購入も十分お勧めできます。
なお、70-200 F2.8 VR2中古に近い予算でタムロン70-200 F2.8 A025という選択肢もありますが、これはあまりお勧めできません。
このタムロンA025は画質は綺麗なのですがAF合焦後に手振れ補正が動き始めるまでに一瞬のタイムラグがあり、
ニコン純正レンズでは見られなかった挙動のため、ほとんど使わず手放してしまいました。
ミラーレスの選択肢でα6600にタムロン70-180 F2.8の組み合わせをお勧めしたのは、
まずタムロン70-180 F2.8が軽量かつ低コストであること(180mmと200mmの画角差はほとんど誤差のようなものです)、
また、タムロン70-180 F2.8には手振れ補正がありませんから、ボディ内手振れ補正のあるα6600がお勧めということです。
α6600はミラーレスとしてはバッテリー持ちが良いこともメリットです。
いくら予備バッテリーを増やせばよいと言っても限度がありますし充電も面倒ですし、撮影中のいいところでバッテリーが切れるのは結構ストレスになります。
α6600でも予備はあった方が良いですが、あまり頻繁に交換せずに済むメリットは大きいと思います。
あと、ソニー純正の70-200 F2.8 GM2は高性能で軽量ですが、約30万円と高額です。
ここにボディとか予備バッテリの金額が上乗せですからね…。
ソニーの70-200 F2.8 GM2の型落ちの70-200 F2.8 GMは中古なら約20万円ですが、こちらはニコン70-200 F2.8 VR2と大差ない重さで、
D7500にニコン70-200 F2.8 VR2の組み合わせに比べ大して軽くならない割に10万円ほどの価格差が出ますから、少々もったいない選び方のように思います。
以上から、
コスパ重視ならD7500に70-200 F2.8 VR2の組み合わせ
ミラーレスの機能や軽量化優先なら、α6600にタムロン70-180 F2.8の組み合わせ
がお勧めです。
なお、ミラーレスは数値上一眼レフより連写が速いですがMAX連写時はファインダーがカクカクしますので
(他の方が仰っている通り、α6600の場合8コマ/秒までならカクカクしませんが、D7500も8コマ/秒連写が可能です)
なるべく、お近くの実店舗(カメラのキタムラや家電量販店など、いずれにしてもできれば大きめのお店)で実機を試してからの購入がお勧めです。
D7500、α6600、その他購入の候補になりそうな機種が試せるお店が良いですね。
この辺りの機種は、郊外の小さめの家電量販店では置いていないことも多いのでご注意下さい。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24958211
1点

>K.Mimoriさん
>室内でのダンス撮影、子供の卒業式、その他記念写真や行事での撮影など
追加ですが、卒業式、あるいは発表会などで
シャッター音が気になる場合、ミラーレスでは
一部機種を除き、実用的なサイレントシャッター
が使えます。
ローリングシャッターゆがみがありますので、
ダンス撮影には通常の音が出るシャッターが
良いですし、施設の照明によっては、蛍光灯
などでフリッカー現象というのが出ますので、
使えない場合もありますが、実装していると
静かさが要求される場面で圧倒的なメリット
があります。
また、先ほどタムロン70-180/2.8VXDの
AF-S(ワンショットAF)でのわずかなもたつき
の話をしましたが、αでリアルタイムトラッキング
を積んだ機種の場合(α6600,6400,6100とも
ですが)、AF-C+トラッキングというAFモードに
しておけば、一眼レフのように真ん中やどこかの
AFポイントにずっと被写体を捉え続ける必要は
無いため、最初に半押しで中央、あるいは指定の
AFポイントで捉えると、後は自由なフレーミングで
単写、連写ができますので、とても便利です。
(AF-Sはマクロなどで小さいスポットAFエリアで、
ピントはおしべのココに、のような時だけ使います。)
自分はAF中央一点で被写体を捉え続けたり、
撮影中にAFポイントを背面の十字キーで
巧みに動かしながら被写体をフレーミングと
合わせて的確に補足、などの価格コム常連
の方々が苦もなく行っている達人的な撮影
技法が苦手、うまくできない、動体はさほど
撮りません(うまく撮れません)でしたが、
αのリアルタイムトラッキングAF搭載機種を
使うようになってから、動体連写がとても
簡単になりました。
瞳AFなどとも組み合わせて柔軟に運用
できますで(αの場合、このAFエリアだと
瞳AFや被写体認識ができない、このモード
じゃないとできない、というような縛りが
あまりありません)、とても便利です。
操作性はカスタム設定をすると、自分の
撮り方にあわせた操作性にできますので、
かなり使いやすくなります。
書込番号:24958391
1点

>K.Mimoriさん
価格が全然違いので、何となくご予算10〜20万円で考えてみました。
●Nikon
D5000は電磁絞り対応なので使用可能一覧に記載があります。
https://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html
新品12万円代〜
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000941752/
純正に拘る場合、VR2は古く、重いのでお勧めしません。
後継のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの方が良いですが、価格帯が異なります。
D5000は13年も前の機種なので、映像エンジンが無く高感度の画質があまり良くないです。
D7500だととても綺麗になりますし、シャッター音も小さめで新品価格も10万円ほどで収まります。
中古もあるので、タムロンレンズのみであれば10万円くらいです。
ボディーも高感度画質が良いD7500に入れ替えても20万円くらいで収まります。
●SONY
α6600のAF精度が良いそうです。コストを下げてもα6400までが良いと思います。
α6400(10万円代〜)、α6600(ボディー内手振れ補正+電池容量が大きい)(16万円代〜)
ファインダーがEVFなのと、位置が横なので慣れは必要です。
ボディー + 新品12万円代〜
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
https://review.kakaku.com/review/K0001248453/#tab
D5000と同じ、APS-Cセンサーの機種だと上記の組み合わせになると思います。
ソニー用を70-200oにしなかったのは大人の事情なのでしょうか?
レフ機とミラーレスは性格が異なるので、実際に物を触ってみると良いです。
どちらも善し悪しありますが、個人的にはズーミングしてもレンズ長が変わらない
70-200oとNikonの画作りや現像ソフトの好みで、D7500の組み合わせを選びます。
NikonZ6U、D780とかSonyα7W、α7Vなどのフルサイズ機でF2.8ズームを検討する場合は
ご予算50万円〜70万円くらいかかります。(ボディー、F2.8標準ズーム、F2.8望遠ズーム)
>とびしゃこさん
サイレントの電子シャッターがでのフリッカー軽減と屋内スポーツ撮影のローリング歪みは、
60万円以上のスラッグシップ機でないと、使えないですよね。
現状一般用のカメラはシャッター音が出てしまいますね。
シャッタ音はミラーレスの方が静かですが、レフ機にも比較的音が静かな機種もありますよね。
書込番号:24958795
1点

軽さ重視だとソニーかキヤノンの最新しかないと思う
どちらもミラーレスだから出せたレンズというわけではないけど
ミラーレスでしか使えないレンズですね
書込番号:24959446
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>サイレントの電子シャッターがでのフリッカー軽減と屋内スポーツ撮影のローリング歪みは、
>60万円以上のスラッグシップ機でないと、使えないですよね。
屋内スポーツ(ダンス含む)では、必ずしも
静粛性が求められるものでもないので、
ローリングの心配がない(少ない)従来の
メカシャッターでも問題がない場面も
多いと思います。
ですので、
>卒業式、あるいは発表会などでシャッター音が気になる場合、
と注記を入れています。
自分LumixG6(2013年発売)購入後、
静粛性が望ましい撮影シーンでは
行事でも電子シャッターをよく使って
きましたが、(よく古い体育館の例が
出されますが)そんなにフリッカーが
問題になるようなことはなかったです。
(自分の経験の範囲ですが)
G6の電子シャッター(サイレントシャッター)
スキャンスピードは1/30程度で、
ソニーでも積層型CMOS機やα7SIII
を除き、一般的なスキャン速度ですが、
結構使えますよ。
FHD30p、同60p、4k30pなど、一般に
よく使われる動画形式ででフリッカーが
問題ない場所、室内なら大丈夫では
ないですかね。設定シャッター速度を
そんなに高速にしなければ(東日本1/100、
西日本1/125秒以下)、あまり問題ないの
ではないでしょうか。
もちろん、ご指摘のように古い照明の
体育館で電子シャッターで1/500秒の
ような高速シャッターを切らなければ
ならない、というときにはサイレント
シャッターオンリー機種だととても困る
場合はあると思いますが、卒業式や
発表会だと東日本1/25〜1/100秒、
西日本1/30〜1/125秒の範囲の
設定シャッター速度程度で、被写体の
動体歪みでとても困る、というような
ことはあまりないのではないでしょうか。
サイレントシャッター機能がないと、
選択肢として狭まるのは間違いないと
思いますし、ついているととても
便利な、助かる機能です。
ご自宅の室内では子供の写真がサイレントでは
どうやっても撮れない!すぐに起きるから
使いたいのに!という場合はリビングの
照明をインバーター照明にすれば解決
ではないかと思います。(60万のカメラ
よりは出費がぐっと少なく効果的です。)
書込番号:24960022
0点

>K.Mimoriさん
D500/850体制だった時にFマウントの70−200/F2.8を購入しましたが、描写もAF速度も素晴らしかったですよ。
今はαEマウントに乗り換えたので、先日F2.8/70−200GMUを購入し、少しテストしましたが同じように素晴らしいです。
このクラスのレンズはどこのマウントも力入れて作っていますのでどれ選んでもそう差は無いのでは、と思います。
書込番号:24960449
0点



先日SONY α6400を購入しました。
付属のネックストラップを使用していますが、2時間以上付けっ放しにすることがあるため首が痛くなります。
ショルダーストラップに変更の上、構えない時にレンズが下を向くようにしたいと考えています。
ピークデザインのアンカーマウントが一番ポピュラーなものと思いますが、
こちらに似た製品でもう少し安価なものがあれば教えて頂きたいです。
なおショルダーストラップはHAKUBAかNINJAストラップを検討中です。
ご教授、宜しくお願いします。
0点

>rs5327さん
うーむ、ピークデザインのアンカーマウントやアンカーリンクスは、ピークデザインの製品としては比較的リーズナブルな類でして、
使い勝手も良いので、購入前は少々高いと思っても、買ってしまえば満足できるのではと思います。
個人的には今まで買ったピークデザイン製品は、細かい不満はあってもトータルでは大体満足しています。
ストラップ本体やカメラバッグ、三脚なんかはちょっとお高い印象ですけどね。
少しでも低コストに、ということでしたら、例えば下記の製品などいかがでしょうか。
Smallrig製で、アンカーマウント類似品とアンカーリンクス類似品と速写ストラップがセットで5500円程度です。
https://amzn.asia/d/4aVyC4Y
この製品は持っていませんが、Smallrigは特にL字プレートでは最近かなり有名になってきているメーカーで、
私もL字プレートなどいくつか買っていますが、総じてコスパは良好で良いメーカーだと思います。
AmazonではSmallrig以外にも、他で名前を聞かないような会社がアンカーリンクス類似品を出していますけど、
それなりの金額のカメラをぶら下げるものですから、極端に安いもの・訳の分からないメーカーのものは個人的にはお勧めできません。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24953026
1点

>rs5327さん
Amazonなどでアンカーリンクスで検索すれば色んな類似品が出てきますが、この手の商品はピークデザインを含めて細いので耐久性に不安があることを理解してご使用下さい。
ピークデザインのアンカーリンクスは少し高いですが三重構造になっており、切れかけると違う色が出るようになっています。
その為交換のタイミングが分かりやすいです。
ストラップはニンジャストラップでいいと思います。
書込番号:24953031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rs5327さん こんにちは
>首が痛くなります。
首が痛くなるのでしたら ストラップ自体を幅広タイプにすると カメラの重さが分散されるので 痛み軽減すると思いますよ。
書込番号:24953281
2点

>ニックネーム・マイネームさん
ピークデザインのもので、この製品カテゴリではリーズナブルなのですね。
他にあまりなさそうなので、こちらを試してみます。
Smallrigのセット商品ご紹介ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>自由に生きたいさん
高価なものをぶら下げる訳なので、あまり安価なものは危険ですね。勉強になりました。
>もとラボマン 2さん
今のストラップ幅を調べて、それより幅広いタイプを買ってみます。
皆様、ご教授ありがとうございました。
書込番号:24953403
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





