デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ195

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

【困っているポイント】
花などを撮る時のピントの位置の決め方。
鳥などは目に合わせたほうがいいかな?
蓮の花などの大きな花だと手前の花びらがいいか、奥の花びらがいいか?
手前ボカシの練習もしていますが、コツなどあれば・・・
かっこいい写真が撮れればうれしいです。

オリンパスのカメラですが、親のフルサイズをこっそり借りることもあり。
やっぱりフルサイズのほうがいいでしょうか?

【使用期間】
高校入学祝で手に入れたのでほぼ一年ちょい。

【利用環境や状況】
カメラはなるべく持ち歩くようにして公園などで撮ったりしてます。
フォトパスに投稿をはじめたらフォトパスがなくなってしまいました。
もうすぐ夏休みで毎日撮れるので、9月ごろまでに上手になって友達を見返したい。


【質問内容、その他コメント】
どのように質問したらいいのかわからないので、足りないことがあったら教えたください。

書込番号:24823001

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 18:41(1年以上前)

たまに夜景も撮りにつれて行ってもらってます。
夜景撮影のアドバイスももらえたらうれしいです。

書込番号:24823019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/05 18:44(1年以上前)

被写界深度は
前後半々に来るのは
〇望遠ほど
〇絞り開放ほど
〇近距離ほど

被写界深度が
手前に浅く、後方に深く来るのは
〇広角ほど
〇絞り込んだ時ほど
〇遠距離ほど

よって
主題が2つの距離にある時
それらをふまえて
ピント位置を決定せねばなりません
それが空間だった場合
AFは使えません

星景写真なんかだと
手前手前にピント位置を置くのがコツです

書込番号:24823023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/05 19:13(1年以上前)

花は無視して虫。

ベルバラチックに。

PCでパステルトーンに仕上げる裏技も動員して。

>Ventiは20さん


>花などを撮る時のピントの位置の決め方。

大抵は花の真ん中にあるおしべかめしべの先っちょにピントを合わせておけば、取り敢えずは鑑賞に耐えます。

しかし、何時も画面の真ん中に花が位置する『日の丸構図』では、視る方も撮る方もすぐに飽きがきますので、
そこは画面3分割法やら背景のボカシやら遠近を付けてメリハリを強調する/しないなどして、

  『他人の撮影成果とは一味違う』

モノを狙う方が楽しいかな?人ぞれぞれか。


>もうすぐ夏休みで毎日撮れるので、9月ごろまでに上手になって友達を見返したい。

クソ暑い炎天下で花の撮影は、地獄の特訓よりキツイです。
日の出直後1時間か、日没前後で夕日やら残照やらと絡めるとか、線香花火を使ってアレンジするとか、
藪蚊や吸血アブに気を付けて、防虫スプレー振り撒いて、まあ涼し目な作戦で宜しくお願いします。

書込番号:24823061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/05 19:21(1年以上前)

>花などを撮る時のピントの位置の決め方。

私は 花撮影の基本(吉住志穂)
https://capa.getnavi.jp/special/252359/3/
のようにしてます。
各自好みがあるので、絞りやピントの位置も変えていろいろ撮ってみたほうがよいです、

>やっぱりフルサイズのほうがいいでしょうか?

私はフル→m4/3(オリ、パナ)→フルと来ましたが花はm4/3で撮ってます。
風景はフルサイズで撮ってます。
風景はフルサイズが良いと思ってます。

書込番号:24823068

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/07/05 19:28(1年以上前)

>Ventiは20さん

オリンパスのカメラでしたら、こういう記事はすでに見られましたでしょうか?こういうのやお持ちのカメラの指南本を一通り実践して見られたらいいと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/

「どう撮影したらいいか?」については、やはり自分の中で何かをつかむ必要があると思うので良い写真をたくさん見るといいと思います。例えば、デジタルカメラマガジン。Amazonでデジタルカメラマガジンと検索するとたくさんでてきます。これらはkindleunlimitedの対象なのでkindleunlimited会員は読み放題です。おそらく最初は無料期間も設けられていだと思います。こういうのを活用しながら写真例のインプットをするのがいいと思います。

そうすると、撮影するときは、例えばシトシトと雨が降っているときに撮影しようとか、雨上がりで景色がスッキリしている時に狙おうとか、ピカーっと晴れた日に出かけるとか、朝の日差しの移り変わりを感じながら撮影するとか、ピントはどこに持っていくとか、いろいろご自分の中でテーマが出てくると思いますので、何らかの目的を持って撮影していけばいいんじゃないかと思います。

オリンパスとフルサイズのカメラの違いについては、同じ被写体をオリンパスのカメラとフルサイズのカメラで撮影しながら写真の違いを見ていけばだんだんと両者の違いがわかってくると思います。必ずしも全部が全部フルサイズがいいというわけでもなく、またレンズによっても仕上がりは全く変わってくるので、オリンパスのカメラなら25mmの単焦点レンズ(f1.7-1.8)を1本持っていてもいいのかな、と思います。(すでに実践されておられればすみません)

すれ主様にとって有意義な夏休みになることを祈っています。

書込番号:24823077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/05 19:45(1年以上前)

花を撮る場合のピント位置。
色々答はあると思いますが、色んな状況でも失敗が少ない撮り方としては、
「一番見て欲しいところ」にピントを合わせるのが正解です。
場合によっては、AFでのピント位置指定に限界があるので、MFで自分がここだと思うところに合わせた方が
良い結果になると思います。

書込番号:24823108

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/05 20:03(1年以上前)

Ventiは20さん こんばんは

自分の場合 雄蕊や雌蕊が見える場合は 雄蕊や雌蕊に合わせること多いのですが バラなどの場合 中心部の花びらや 手前の花びらなど ピント位置変えて撮影しています。

書込番号:24823130

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/07/05 20:10(1年以上前)

手前側にピント

中ほどにピント

奥にピント

最初から決めずにピント位置を変えながら撮ってみて、一番良さげな撮影を残しては?


添付画像は、単に被写界深度の例示用なのですが、
そのうちの、あえて「中途半端な例」です(^^;

奥行きの違う3本のタンポポに、それぞれAF半押しでピント固定してみたもので、
単にボカせば良いわけではなくて、
ボカせば印象がよくなるのか、
中途半端なボカシかたでダメになってしまっているのか?
そんな場合の例示も兼ねています(^^;

書込番号:24823140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/05 20:26(1年以上前)

こんばんは

斜めから雌しべではなく少し奥にピントを合わせる(雌しべをボカす)ときありますが、そういうときはピントをずらして数枚撮ってます。

背景寄りのピント、手前寄りのピントでも雰囲気変わりますし。

いつもより少し近付いて撮るとまた変わりますよ。

複数の花を収めて手前と奥のはボカして真ん中で合わせるというのが、薔薇や秋桜でよくやります。

また、斜光や逆光だと花弁の模様にピントを合わせてます。

薔薇の花は開ききる前、中心がソフトクリームのようになっているときに撮ってます。

菖蒲とかはだいたい真ん中ですが、イマイチなんですよね。


基本的にはご自身の好みですよ。

逆に絞ってしまうのが好み(図鑑の如く)という人もいるでしょうし。

書込番号:24823162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/07/05 20:50(1年以上前)

花など、どこにピントを合われるかは、
何を表現するのかしたいのかで、変わってくるかと思います。
つまり、どこが良いではなく撮影者が決めれば良いのではと思います。
構図も関係してくるかと。

かっこいい写真とは、何を持ってかっこいいものなんでしょうか?
これって、抽象的で主観でもありますので、
どう思うかは、人それぞれで…難しいかも…


>友達とか見返したい。

何かお友達にいわれたのでしようか?
この考え自体どうかと思います。
まず、撮ることを、撮ったものをご自身が楽しむことではないでしょうか?
とのためには、
自分好みに撮れるよう
日々、いろんな角度から考え、撮影をして感性を磨くとか?

書込番号:24823208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2022/07/05 21:05(1年以上前)

ハス。大きいですがしべにピンと合わせると良いと思います。

小さなお花もしべにピント。

ごく小さなお花もシベにピント合わせ、等倍でご確認(*^^*)

茎に合わせることも

Ventiは20さん

こんばんは。

基本は大きなお花でもシベが見えていたら、私はしべにピントを合わせています。
もし、シベが見えない場合は茎にピント合わせたりしています。

フルサイズでなくてもブレやピンボケを起こさないように撮ることができれば綺麗に撮れると思います。

書込番号:24823230

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 21:40(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん

なるほどー、両方にピントを合わせたい場合は、両方の中間にピントすればいいってことですよね。
星の写真も撮ってみたいですけど、東京だとうまく撮れますか?
スカイツリーの周りに星がグルグルまわってる写真見たことあるんですけど、上手い人が撮れば撮れるのかも。

モデルさんの写真も撮ってみたいです。人物の写ってる写真を探したけど、こんなのしかありませんでした。



書込番号:24823295

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/05 21:49(1年以上前)

雄蕊や雌蕊が見える場合は 雄蕊や雌蕊にピント

雄蕊や雌蕊が見えないときは 自分が一番見せたいところにピント

Ventiは20さん 度々すみません

写真少し貼っておきます

書込番号:24823312

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 21:51(1年以上前)

>くらはっさんさん

雌しべが見えているのは雌しべに合わせるとは聞いたことがあります。
メリハリも考えて他人とは一味違う写真が撮れるよう勉強してみます。

今年の夏は特別暑いみたいなので、お体にお気をつけてくださいね。

虫が写ってる写真探してみました。虫の目にピント合わせていいのやら、水滴にピントあわせていいのやらよくわからないので両方撮ってみました。
パステルトーンも面白そうなので、たまにはトライしてみたいと思います。

書込番号:24823316

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 21:59(1年以上前)

>ひなもりももさん

リンク見にいってきました。
参考になりそうなので、あとでじっくり見てみます。

オリンパスは自分のレンズは望遠レンズしか持っていないので、広角はフルサイズをこっそり持ち出します。
蓮の花は大きいので手前の花びらか中央か、どっちにピントしていいかわかんないのでズラして撮ってみたのがありました。

書込番号:24823335

ナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/07/05 22:04(1年以上前)

車の選手名にピントを合わせています

黄色の花にピントを合わせてます

手前の目にピントを合わせてます、掲載許可済み

>Ventiは20さん
こんばんわ 初めまして
UPされてる写真はとても良いですね
ストーリー性が有りますよ。

自分が見せたい所にピントを合わせるのが
1番だと思います。
私は主にポートレートを撮影していますが
目にピントを合わせています。

書込番号:24823343

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 22:10(1年以上前)

>gocchaniさん

リンク覗きに行ってみました。
いろんな対象ごとに分かれていて参考になりそうです、あとでしっかり見てみます。

雨の日に撮るといいってママも言ってました。
あ、書き忘れていましたが、パパは写真は撮らないので、こっそり持ち出すのはママのカメラとレンズです。
オリンパスの標準レンズは持っていないので、ニコンの28mmを借りることがあります。
28mmだとほぼ標準レンズって言われましたが、、、オートフォーカスができません。

夕方の写真撮っていたので見てください。
飛行機にピントを合わせていいのか、鳥にか、木々にか、よくわかりませんでした。

書込番号:24823361

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 22:21(1年以上前)

>盛るもっとさん

それママに言われました。
見る人にピントをさがさせるようだとダメって言われました。
構図の勉強して来いと、サントリー美術館で展示されていた葛飾北斎の絵を先月見に行かされました。
写真を撮っていい絵があったので、写真撮ろうとしたら赤いライトが出て、係員にストロボはダメだと怒られました。

ママのニコンのレンズだとMFしかできないみたいなので、仕方なくニコンレンズでオリンパスカメラだとMFです。
オリンパスのカメラは拡大してピント合わせられるので便利です。

ユリは雌しべと花弁が離れているので、どっちにピント合わせたらいいのかわかりません。

書込番号:24823382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/07/05 22:21(1年以上前)

こんばんは。

花撮りのピント位置
手前ボカシ
自分のオリンパスに親のフルサイズ
夜景撮り

いろいろ大変ですね。

この機会、
写真を投稿して、
ボロクソにけなされて、
それでも「ナニクソ!」で、
毎日撮り続ければ、
9月には見違えるようになるでしょう、
きっと、たぶん、だったらイイな。

具体的なアドバイスですね、
人に授けるようなソレは持ち合わせていません、
あしからず。

それでも、
ひとつのアプローチとしては、
撮った写真、
毎日撮ったソレから「今日のベストの1枚」を選ぶ、
毎日繰り返せば、
写真を見る目、勘所も養われるかと。

書込番号:24823384

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ventiは20さん
クチコミ投稿数:45件

2022/07/05 22:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

薔薇は開ききらないグルグルが残っている写真が多いですね。
まねしてるんですけど、ほとんどうまくいきません。

グルグル写真こんな感じです。

書込番号:24823387

ナイスクチコミ!5


この後に77件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
【重視するポイント】
写真と動画、どちらもキレイに撮りたい。
【予算】
25万円以下
【比較している製品型番やサービス】
EOS R7が発売されたので気になっていますが、カメラに知識がなく、迷っています。
【質問内容、その他コメント】
買うなら長く使いたいです。写真と動画が、初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。

書込番号:24809564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2022/06/25 12:12(1年以上前)

nitro0717さん

R7が気になるなら、それを購入するのが一番です。
R7は高速オートフォーカスで、動き回るようになった子供の撮影もよいでしょう。
ある程度ハードな使用に耐える、耐久性も考えられています。
キットレンズも評判がよいレンズのリメイクです。
あっ、すぐに手に入らないのが難点ですね。

書込番号:24809602

ナイスクチコミ!3


歌写さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/25 12:17(1年以上前)

こんにちは。
おめでとうございます。
お子様ご誕生、お楽しみですね。

さて、「写真と動画、どちらもキレイに撮りたい」とのこと。
スマホで、コンパクトデジカメで、そして、レンズ交換式デジカメ、いずれも、オート(カメラ任せ)であればキレイに撮れます。
ここから先、「うまく撮れる」には、工夫が必要です。
光と影を意識して、構図、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどを組み合わせなされば、ご納得の写真が撮れると思います。
このためには、「オート」だけではなく、マニュアルモードにも慣れる事が必要でしょう。

CANON製のカメラがお好みでしょうけど、マニュアルモード撮影ができる機種なら、コンパクトデジカメを含めて、どれでも(他社製でも)宜しいでしょう。

「買うなら長く使いたい」
お気持ちは分かるつもりです。
レンズ交換式カメラだと、あのレンズも、このレンズも使いたいなどと、レンズも増えていきます。つまり、ご出費もかさみます。
差し当たり、マニュアルモード撮影もできる、ファインダー付きのカメラ(中古でも構いません)になさるってのはいかがでしょうか。

書込番号:24809616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/25 12:37(1年以上前)

>nitro0717さん

おめでとうございます。

色々とお子様の荷物も多くなるかと思います。

お子様が小学生になるまで、
パナソニック・オリンパスのMFT機にされると
重さ的にも軽減は可能かと思います。

小学生以上になると、
運動会・発表会などのイベントがあるので、
もちょっといいカメラに入れ替えるといいかと思います。

まあ、動画も撮影されるとなると、
ソニー(APS-C機)かパナソニック(MFT機)のカメラになってしまいます。

カメラ機材の重さが気にならないのでしたら、
APS-C機で選ばれては如何でしょうか?

書込番号:24809642

ナイスクチコミ!4


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 12:43(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。やはり、気になるものを買ったほうが満足感があるとも思いますが、調べれば調べるほど、情報が多く、迷ってしまいます。R7は納期が長いようなので、待つべきか迷っています。

>歌写さん
返信ありがとうございます。メーカーにこだわりはありませんが、カメラと言われれば、キャノン、富士フィルム、ニコンみたいなイメージです。今の機種は、オート機能があり初心者にも優しいみたいですね。初心者には、機能、性能の明確な違いが判らず、迷ってます。

書込番号:24809647

ナイスクチコミ!1


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 12:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。動画は、ソニーやパナソニックが良いということですね。小学校あがる頃に、また買い替えるのもありですね。APS-C機とMFT機について、調べてみます。

書込番号:24809659

ナイスクチコミ!1


歌写さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/25 13:48(1年以上前)

>nitro0717さん
「初心者には、機能、性能の明確な違いが判らず、迷ってます」
あれだけたくさんの機種があれば、明確な違いは判断不能で、お迷いはある意味、仕方がありません。
この機能、この性能という、ご自身にとって必要条件がお決まりでしたら、それに沿って選べますね。

でも、その必要条件が決まってなければ、量販店のカメラコーナーで、店員の説明を聞き、ファインダーの見やすさ、カメラのデザイン、重さ、そしてお値段、などなど、考えてください。

「売れ筋商品」というキーワードに捉われないで、ご自身が手に持って軽く揺すって見て、「これ、良いなあ」と直感できるのを選んでください。

私のお薦めは、マニュアルモードでの撮影ができて、見やすいファインダーのカメラです。
マニュアルモードでの撮影は、初心者のうちから慣れておくと、上達につながると聞かされています(私はまだ初心者レベルですけど)。
「電池のもち」は長いに越したことはありませんが予備電池で対応できます。

時間的余裕があれば、中古品も手にとって見てください。この際も、見やすいファインダーのカメラがお薦めです。

書込番号:24809719

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/25 14:10(1年以上前)

>初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。

望遠や暗所(室内スポーツ撮影を含む)を別にして、かつ【フルオート撮影】を最優先にするのであれば、
「iPhone などのスマホ」
のほうがマシな結果になります。


望遠の場合は物理的に違いが判るかと思うので さておき、
例えば、運動会やスポーツなどで【シャッター速度優先モード】を絶対に使いたくない、
というのであれば、
「iPhone などのスマホ」
のほうがマシな結果になります。

※それ以前に【露出補正】


自動車免許取得者の一般の認識として、
スポーツカーを買えば運転が上手くなるとは思わないでしょう?
(※AI自動運転は除く(^^;)

しかし、カメラについては、上記のような勘違いによって、おカネのかけどころを間違ったままで、延々と変なおカネの使いかたをしていたり、
中には「家庭用プリンターで印刷したら違いが判らないから、どれも同じ」とか論外の心境に至るような特殊例も出てきます(^^;


>子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。

当面は、iPhoneなどの静止画も動画もソコソコ以上のスマホで良いかも。
広角側限定であれば、レンズが明るいメリットのため、
室内撮りでは家庭用4Kのビデオカメラよりも有利ですし。


また、「照明」の重要性の認識抜きでカメラ選びをしているなら、
例えば「良さげな作例」と使用機種を真似ても、「良さげな作例」とは遠い結果しか得られません(^^;

書込番号:24809752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 14:11(1年以上前)

>歌写さん
返信ありがとうございます。やはり、手にとってみることが大切ですね。最近は、ネットで検索し、そのまま注文(家電や食品等)ということが多いので、店舗に出向き、直に触ってみたいと思います。「売れ筋」や、「人気NO1」などの謳い文句に踊らされてることが多々あります笑

書込番号:24809753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/06/25 16:14(1年以上前)

初心者でも簡単にならば
吾輩も最新のスマホが良いと思います

カメラで…ならば
吾輩はLX9(パナソニック)が良いかな?と、思います

R7やR10は現時点で
スレ主さんに対して、吾輩はお勧めしません

書込番号:24809897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/06/25 16:16(1年以上前)

>nitro0717さん
今日は

>子供が生まれます。写真と動画を撮ることができるカメラを探しています。
>写真と動画、どちらもキレイに撮りたい。
>買うなら長く使いたいです。写真と動画が、初心者にもうまく撮れる機種はどれがいいでしょうか。

お子様のご誕生おめでとうございます。
R7はすぐには買えないのでEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットはどうでしょうか。
納期は7月末です
https://kakaku.com/item/K0001233056/

今すぐにとなると

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083381_K0001301875_K0001286337&pd_ctg=V071

になります。

良い選択を



書込番号:24809900

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/06/25 16:42(1年以上前)

R7が基本となるので、型落ちしか選択肢がないMFTや、マイナーチェンジ機しかないソニーAPS-Cなんて比較対象にならないでしょう。
ましてやコンデジなんて。せめてRX100mk7ですかね、これ一択です。
なんで此処の人達はそんなものしか勧められないんですか?

相手の立場になって少しは考えていただきたい。

書込番号:24809925

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/25 17:05(1年以上前)

ちょっと気になりました。

>今の機種は、オート機能があり初心者にも優しいみたいですね。

オート機能自体は、銀塩フィルムの一眼レフの頃から、少なくとも三十年以上前からパパママ向けもありますので、
【何】と比べられているのでしょうか?

もしかして、戦前のライカのようなイメージでしょうか?


なお、下記も基本はオートです。
最後の「モード」を「オート」に読み替えても実態は崩れません。

シャッター速度優先「モード」
⇒シャッター速度優先「オート」
(基本的にオートながら、シャッター速度の設定が出来てスポーツ撮影時の動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したり、露出補正も出来る)


絞り速度優先「モード」
⇒絞り速度優先「オート」
(基本的にオートながら、絞り値(F値)の設定が出来て背景や前景をボカシた撮影が出来たり、露出補正も出来る)

※オートフォーカスは、「MF(マニュアルフォーカス)」にしない限り、シャッターボタンを半押し~押切るまでオートフォーカスとして動作します。
(これも30年以上前から)

書込番号:24809956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 17:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。iPhoneは使用しているので、「iPhoneなどのスマホ」と言われれば、それまでなんですけど…、やはり少し成長記録として味気ないかなと思います。生まれるのをきっかけに、カメラの世界に入門するなら、どういう機種がおすすめなのか、教えていただければ幸いです(^^♪

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。具体的な機種を挙げていただけると、わかりやすく助かります。調べてみます。

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。R7を調べているうちに、R10の情報もありました。R7より安価で、入門機にはいいかなと思っておりました。ちょうど買う時期に、新しい機種が発売ということで、最新のカメラから購入するのもいいかなと思っております。具体的な機種比較ありがとうございます。色々と皆様の意見を参考、比較したいと思っております。

>hunayanさん
返信ありがとうございます。皆様、カメラへの愛情が人それぞれあり、様々な意見がありますね。入門機にはどれがいいか甲乙つけがたいですが、はじめに購入したカメラを大切に使い、上達できればと思っております。

書込番号:24810031

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/25 19:37(1年以上前)

>カメラの世界に入門するなら、

子供さんの撮影ということで、
まずは、大手カメラ店や大手書店で「ポートレートの撮り方」あたりのムック本を買いましょう。

ただし、作例の画像と撮影条件や撮影の工夫など、見た感じで興味を持てるようなムック本が良いかと思います。

そういう情報を持ってから、機種選びなどするほうが良いかと思います。


※「初めにカメラありき」はお勧めしません(^^;

要は「カメラは撮影手段」なので、カメラ最優先になる = 手段が目的化してOKなのは、マニア的要素がある人に限られるので、気がついたら3年ぐらい使っていない、使おうとしたらバッテリーが故障していて、そのまま放置、というのが「普通の人のパターン」になります(^^;

書込番号:24810178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/06/25 19:57(1年以上前)

物は「言いよう」です。

R7などはフルオートでも簡単に撮れる機能が十二分に備わっています。
特に動画は人体認識AFや手振れ補正、動画のダイナミックレンジなど初心者が失敗しない要素がとても多いです。
初心者こそフラッグシップを使うべきという意見がありますが、
R7は総合性能において1DXmk2を遥かに凌駕する性能を持っています。

今は一眼ハイブリット機の過渡期なので、選択するべきカメラは限られてきます。
昔の間隔で語ってられても意味はありません。

書込番号:24810205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nitro0717さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/25 20:32(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。様々な意見を参考にさせていただき、予算内におさまる最新機種を選択すれば、余程の失敗はないのかなと思いました。ありがとうございました。

書込番号:24810251

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2022/06/25 22:47(1年以上前)

>nitro0717さん
R10で解決されていると思いますが、生まれたての子は動かないのでスマホで十分きれいに撮せます。R7の納入期間によりますが、半年位ならスマホで撮影しておき、R7を予約購入される方が長く使用できると思います。

書込番号:24810475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信30

お気に入りに追加

標準

フィルム一眼からの乗り換え

2022/06/16 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mmts777さん
クチコミ投稿数:18件

20年ほど前に買ったミノルタの一眼から、そろそろデジタル一眼に買い替えを検討しています。
乗り換えるのに違和感ないのはやはりフルサイズになるのでしょうか?
それともデジタルに慣れるためにAPC-Sなど安い機種から始めるべきでしょうか?
ちなみに色合いの好み的に買うならCANONにしようと考えています。

書込番号:24795723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/06/16 08:46(1年以上前)

>mmts777さん

慣れるためにAPSを使う必要もなく、単純に予算があればフルサイズで良いと思います。

キヤノンで良いならキヤノンで良いと思います。

今からデジタルであればミラーレスが良いと思いますので予算に合わせてだと思いますが、R5、R6かR7にした方が長く使えると思います。

ただ、RFはレンズも高価なのとシグマやタムロンから出てないのが難点ですが。
出るなんて噂はありますが、開発発表でもしてくれたら良いんですけどね。

書込番号:24795745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/16 08:59(1年以上前)

>mmts777さん

>> 乗り換えるのに違和感ないのはやはりフルサイズになるのでしょうか?

焦点距離が同じなので、換算する必要はありません。

もし、APS-Cですと、キヤノンですと1.6倍、キヤノン以外は1.5倍と画角が望遠よりになります。

書込番号:24795762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/16 09:02(1年以上前)

>mmts777さん

背景のボケが、APS-C機ですと、フルサイズ機より1段ぐらい浅くなります。

書込番号:24795766

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/06/16 09:05(1年以上前)

私は、銀塩の一眼レフを約40年以上、デジタルのAPS-C機を使い始めて15年近く。
今のところ、フルサイズを使う考えはないですね。

何を機材に求めるかで決めればいいのでは?
初めてのデジタルだからAPS-C機という考えはなくても良いかと。
基本的なことは、何も変わりません。

買いたい機種でいいのではないでしょうか?

書込番号:24795772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/06/16 09:19(1年以上前)

APS-Cでもフルサイズでも、それに見合った画角のレンズを使えばよいだけですから、
特にどちらが良いということはないと思いますし。

フィルム機は軽くてボディも薄いですから、慣れる、慣れないがあるとしたら
ボディの厚みとか重量とか、あとは撮った後の処理ソフトの方が大きいと思います。

色合いはデジタル写真ではかなりの範囲で調整ができますから、
キヤノンにこだわらず、販売店で御自分で手に取ってみて、
『自分に合っている』と感じた機種を購入されるのが良いと思います。

自分で選んだ機種は、愛着もわきますからね…。

書込番号:24795791

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2022/06/16 09:22(1年以上前)

>mmts777さん

ミノルタのレンズをたくさん持っているなら、アダプターで使い回しができるソニー機の方が良い気がします。
まあ、予算次第ですが。

書込番号:24795797

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/16 09:57(1年以上前)

mmts777さん こんにちは

フィルムカメラからだと フルサイズの方が 焦点距離 違和感なくなるので 今から始めるのでしたら フルサイズの方が良いと思いますよ。

書込番号:24795840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/16 10:13(1年以上前)

>mmts777さん

>20年ほど前に買ったミノルタの一眼から、そろそろデジタル一眼に買い替えを検討しています。

20年間どのような使い方していましたか
(フイルムの使用量や使用レンズ、被写体や撮影結果をどのように利用していたか)

20年前の物であればレンズ等の資産は使おうと思えば使えても
基本すべて用意し直しと考えた方が良いと思います






書込番号:24795870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2022/06/16 10:48(1年以上前)

mmts777さん

こんにちは、ソニー機とNikon1を愛用してます。
これまでの撮影内容がわからないので的を得たアドバイスにならない
書き込みをご容赦ください。

 単にフイルムカメラを使ってこられた経緯を踏まえフイルムシュミレーション
機能を備えたフジフイルム機も検討されてはいかがでしょうか?
ただし、APS-C機となります (;^_^A

 これまで、フイルム現像なども嗜まれてきたのであればフルサイズ機へ
乗り換えられる方が編集の幅が広がるのではとも感じます。

以上を踏まえ方向が決まれば、あとは店頭での実機体験詣であるのみですよ (;^_^A

書込番号:24795912

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/06/16 11:54(1年以上前)

こんにちは、
愛着のある使い慣れたレンズもあることでしょう。
それらの使いまわしも含めてフルサイズがいいでしょう。

焦点距離の換算も不要で、画角は従来通りの感覚で行けます。

書込番号:24795980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/16 12:57(1年以上前)

>mmts777さん

望遠域を、安く軽くケチりたい場合は、APS-C機がおすすめです。
(欲言えば、パナ・オリのMFT機の方がおすすめです。)

広角域の撮影が多いのでしたら、フルサイズ機をおすすめします。

夜景撮影など暗所の撮影が多い場合は、フルサイズ機がおすすめです。

書込番号:24796078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/06/16 15:20(1年以上前)

>mmts777さん

フイルムカメラ35mm判フルサイズ=普通サイズ、という感覚があると思いますので、そのまま普通サイズが良いと思います、
個人的には、小型センサー機は解像で差が分り難くても、諧調(ダイナミックレンジ)の差で、クッキリした感じに撮れるのが不満です、
それとデフォルトの味付けが、コントラスト彩度が、強めに設定されているのもなんだかな〜という気が…。

逆に言えば、クッキリシャープな描写限定、であればAps-cでコストを抑えるのもありと思います。

書込番号:24796281

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/06/16 16:08(1年以上前)

α7RVで撮影 AF200F2.8G LA-EA4

α7RVで撮影 AF200F2.8G LA-EA4

>mmts777さん
こんにちは 初めまして
皆さんがもう書かれていますが
フィルム時代の感覚でしたらフルサイズが良いです
望遠が中心の撮影でしたらAPS-Cが最適ですね。

私は昔からのミノルタユーザーですので
レンズの使い回しが出来るソニーにデジカメはなりました
ミラーレスカメラでもマウントアダプターを使用したら
Aマウントレンズが使えますので
ソニーのカメラも候補にどうでしょうか?

書込番号:24796338

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/06/16 22:52(1年以上前)

>mmts777さん

レンズの焦点距離やボケ感などからするとフルサイズ
が感覚的にも良いもしれませんが、画質から言えばフル
サイズ以下でも良いかなと思います。
モノクロで暗室作業、カラーポジでダイレクトプリント、
ネガカラーでスキャン+お店デジタルプリント、もしくは
自家プリントなど、フィルムでどんな感じでされてたかに
もよりますが、ISO100-800辺りのフィルム使ってた場合
はデジに変えるとフルサイズで中判フィルム以上の滑らか
さと解像感になりますから、apscのミラーレス機など、
フォーマット下げても135フィルムより緻密な絵が得られます。
メリットになるか分かりませんが、画質的に十分であれば、
フィルム機に近い大きさでと軽量さでシステムを組めたりします。

フィルム機で撮ってカメラ屋さんに丸投げの場合なら、
きっと撮って出しで楽しむ事になると思うので、フジの
フィルムシュミレーションなんかがバリエーション豊富で
楽しいかなと思います。

現像やアナログプリントを等されてたのであれば、RAW現像を
するパソコンやモニター、カラーマネージメントなんかに予算を
振る事も考えても良いかなと思います。
自分好みに現像して楽しむ場合は、メーカーの色味はあまり
関係なくなりますね。

書込番号:24796960

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/06/16 23:12(1年以上前)

今のフィルム機は何のレンズを使っているのでしょう?
フィルム機のことは忘れて、新たにミラーレスを、と言うことならAPS-C機で全然問題ないでしょう。
ただし、キヤノンの場合、一眼レフ(EF,EF-Sマウント)やEOS M(EF-Mマウント)に未来を感じません。
7月末発売ですが、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットあたりがいいのかな、と思います。
https://kakaku.com/item/K0001445162/
ただ、予約状況などはよくわかりませんが、7月末には手に入らないかもしれません。

書込番号:24797008

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2022/06/17 06:34(1年以上前)

>mmts777さん

はじめまして

>違和感が無い
フィルムカメラの経験が長い。=フルサイズの画角、被写界深度の感覚が体に染みついていおられる。
そういう事ならばフルサイズのデジタル一眼レフをお勧めできます。

私は何時もは、フィルムカメラの経験の無い方には、「フルサイズ」や「一眼レフ」は特にお勧めしないのですが、スレ主様の場合は違います。

>色合いの好み的に買うならCANON

と言う事なら
EOS5DmkW
EOS6DmkU
ですね。
ミラーレスならEOSR系

私は最近ソニーのミラーレス機をを使う事が多いですが(α9、α7sV)、キヤノンはオートホワイトバランス=色味が安定で何時でも、何を撮っても、旧機種でも最新機種でも大体色味が同じになる点は良いです。(この点はお勧めできます。)

ソニー機は最近の機種(α7sV以降)はかなり改善されましたが、本来良好な条件である晴天日中に人物の顔色がおかしくなる事があり、それはRAW現像ソフトで対処出来ますが手間が掛かります。


私はフィルム時代はニコンF2、キヤノンEOS3でした。

デジタル化した時はEOS10D(APS−C)で、フィルム時代の広角レンズが広角では無くなり困ってしまい、フルサイズの初代EOS5Dを買って、その点では救われました。

しかし、各メーカーのセールストーク「フルサイズ=高画質」に私は「?」マーク多数点灯です。

フルサイズのデジタル一眼レフという物は本来、フィルム一眼レフの互換、代替機というのが本筋で、フィルムカメラのレンズを沢山お持ちの方、スレ主様の様なフィルムカメラの使用歴の長い方々は切望していました。

そこでフルサイズ機=ベテラン向けと言う事になり、「フルサイズ機を買ったら上級者の仲間入り」と言う勘違いが起き、それをメーカーがくすぐって「フルサイズ=高画質」と宣伝して商売に繋げて来たのだと思います。

因みにソニーEマウントは元々APS−C専用設計で、フルサイズが売れるからと後付けで無理矢理フルサイズセンサーをカメラに入れました。それで沢山カメラが売れて、ソニーのカメラ部門は救われたのです。

「そんな程度の事」ですから、私達一般消費者としてはフルサイズへの拘りを捨ててしまうのも良い考えだとも思います。


書込番号:24797254

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2022/06/17 07:09(1年以上前)

m4/3 レンズ:オリ12−100F4

フルサイズ レンズ:EF24−70F2.8L(I)

>「そんな程度」の事の一例を挙げます。

APS−Cではなくて、m4/3vsフルサイズ

モデル:あるひさん、ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済み。

厳密な比較ではありませんし、何時も申し上げますが、「6084レベルには、殆ど差が分からない」とご理解下さい。

フルサイズへの拘りを捨てると気持ちは楽になるかも知れませんね。

書込番号:24797282

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2022/06/17 07:47(1年以上前)

私も元ミノルタユーザーですが、ミノルタからの移行であれば、キヤノンでは、AEの表記がAVとかTVとかに変わったりするので、最初は慣れが必要かも知れないです。それとAPS-Cで35mm換算する際には他のメーカーは1.5倍になり計算しやすいですが、キヤノンだけは1.6倍になり少々面倒だったりします。
ちなみに私の場合はミノルタからデジタルにする際にニコンに移行しましたが特に違和感もなかったです。フルサイズかAPS-Cかは、単純に本当にフルサイズが必要なのかというところだと思います。

書込番号:24797311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2022/06/18 20:47(1年以上前)

>乗り換えるのに違和感ないのはやはりフルサイズになるのでしょうか?

どっちにしろ違和感はあるんで、気にしなくていいと思います。

APS-C 軽くて安い
フルサイズ 重くて高価

ってだけですね。

ただ、CANONに決めるなら、APS-Cはレンズが少ないのでお勧めしません。

>ちなみに色合いの好み的に買うならCANONにしようと考えています。

デジタルの場合は、色合いは現像である程度自在になるので、そこで決めない方がいいと思いますけどね。
買う前に、RAWのあるサンプル画像をDLして、Lightroomとかで現像を体験してみたほうがいいかと。

それより欲しいレンズや撮影機能がなきゃ、欲しい絵は得られないんで、レンズのラインナップと懐具合で相談しながら買った方が良いかと。

ちなみに、今までズームレンズを使ってたのなら、大三元レンズであっても、単焦点にすればAPS-Cでも同等なボケ量は得られますので、代償が何かは良く考えたほうがいいです。

特に、フルサイズのレンズは重いので、買いたいレンズと、予備の電池込みでどの程度の重さになるのか気にしたほうがいいです。

APS-Cでさえ、持ち歩くかどうか考えちゃうようなものなので。(一部のシーンではiPhoneの方が優れた絵が出るようになってきた)

書込番号:24799896

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2022/06/19 08:12(1年以上前)

RAW現像での色味克服

α9でのトーンカーブ例

α7sVでは補正量は小さくて済みます

左m4/3 右フルサイズ

>mmts777さん

>違和感
私がデジタル化した時の違和感で一番大きかったのは前述の通りAPS−Cになって画角が狭くなった事でした。同じ一眼レフで有ると言う点では違和感は有りませんでした。
ミラーレス機を選んだ場合は最新型の相当に高級な機種を選ばない限り一眼レフとのファインダーの見え方の違和感は大きいと思います。

>色合い
前述の通り、RAW現像ソフトで修正出来ます。しかし

「普通?の色」→「目的とする表現の色」

の場合と

「ヘンチクリンな色」→「普通の色」→「目的とする表現の色」

の場合では工数(手間数)が異なります。私はスポーツ撮りなので、枚数が多く手間数の増加に苦しみます。
私は時間をかけてキヤノン→ソニーの乗り換えを行いましたのでこの点は率直に申し上げます。
写真はソニー機の緑被りのRAW現像による克服の過程を示しています。
(モデル:YURIさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済み)
トーンカーブは私の設定例で、これだけではダメで、彩度と露出の調整も必要です。α9では補正量が多く必要でしたが、α7sVでは補正量は少なくて済みます。
昨夜も公式戦の撮影のRAW現像でこうした事を行いました。(これは貼る事は出来ません。)各自ご自身の機種に合わせたご自分なりの調整法なりRGB別のトーンカーブを得るのが一番だと思います。

>カメラの大きさ、重さ
写真はm4/3vsフルサイズの少し極端な例ですが、こうした事もあり得るのです。私は触った事もありませんがソニーα7Cはフルサイズ機でも小さい方だと思います。

書込番号:24800471

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:687件

いつもソニー機で撮影している仕事で、
たまには使ってやろうとオリンパス機でやってみました。

Mモードで絞り/シャッター速度を固定して、ISOオート
定常光を基本とし、フラッシュを補助光として使用する。

そうすると、大失敗
OM-D E-M1Xは、ISOオートでフラッシュONにすると、オート範囲の最低感度に設定するようで、
定常光とのバランスが狂ってしまいました。

メーカー/機種で違うようです。

1.定常光でのISOオートでのISO値が適用される。
2.ISOオート範囲の最低感度に設定する。
3.それ以外

あなたのカメラはどれでしょうか。

書込番号:24786467

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/10 15:51(1年以上前)

ISOオート + フラッシュ がメーカー/機種によって違う

→その通りです
カメラメーカー
機種
フラッシュの組み合わせで
ISOオートでの制御ISOはバラバラです

ソニーα7
ソニーα7S
+Godoxの組み合わせだと
暗ければ暗いほど
ISOは高く制御されます
作例は
135mm域 F5.6 1/60秒では
ISO25600まで上がりました

そこまで上がらないと
この状況では遠くの町並みのネオンが
自然の明るさに写りません

某メーカーのカメラは
フラッシュ撮影時に
ISOオートでの上限がISO1600まで
と言う組み合わせも聞い事が有ります

カメラを持ってない
撮影した事が無い
カメラのプログラマーも存在すると聞きました
ISO1600が上限なんて
定常光比を知らないプログラマーなんでしょ

書込番号:24786526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件

2022/06/10 16:18(1年以上前)

>謎の芸術家さん

私も現在、ソニー機は、α1からZV-E10まで、6台所有していますが、
どれも、定常光でISOを設定する様です。

キヤノンは、R3とR5しか所有していませんが、
同様に、定常光で設定しています。

GH6と、E−M1Xで試してみましたが、
マイクロフォーサーズは、最低ISOにするみたいですね。

書込番号:24786561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/10 18:44(1年以上前)

>くちだけさん

ニコンの場合は、
「3.それ以外」のようです。

D200の場合、「ISO感度設定」の値に合わせるようです。
D810/Z6の場合、定常光のISO感度でもなく、最低ISOでもないです。

書込番号:24786768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2022/06/10 19:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>D200の場合、「ISO感度設定」の値に合わせるようです。

「ISO感度設定」って、ISOオートでも、別に設定があるのですか??

書込番号:24786820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/10 19:50(1年以上前)

>くちだけさん

>> 「ISO感度設定」って、ISOオートでも、別に設定があるのですか??

ニコンの場合、
撮影メニューの「ISO感度設定」の項目が存在します。

例えば、
D200の場合、
定常光でISO800と判定されても
「ISO感度設定」が100ですと、100のまま、
1600ですと、1600になってしまいます。

なお、D810/Z6については、
「ISO感度設定」の中に「感度自動制御」のする(ON)・しない(OFF)を設定可能になっています。
ISOボタン+サブコマンドボタン同時操作で、ISOオートのON/OFFも出来ます。

書込番号:24786870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/10 19:55(1年以上前)

>くちだけさん

>> サブコマンドボタン

訂正します。

「サブコマンドダイアル」の誤りです。

書込番号:24786880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 防塵防滴の重要度 メーカー・カメラ選び

2022/06/08 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 umezoneさん
クチコミ投稿数:2件

はじめて一眼レフの購入を検討しています。

予算8万程度 +中古美品で4万円くらいの35mm単焦点レンズ+備品1万くらいかな、と思っていましたが、
いろいろな必要性能を比較するうちよくわからなくなってきました。ご意見をいただますとありがたいです。


写真サイトや見るとフジフィルムがとても好みです。
デザインもダントツで好きで、軽さと見た目、機能でX-T30を候補にしてレンズまで選んだところで、
「防塵防滴」がどの程度重要なのか気になりだしました。

下記の用途で、防塵防滴機能はどれほど優先されるものでしょうか?また、予算が低いので中古も視野に入れていますが、防滴防塵は中古ボディにおいても効果を残すものでしょうか?

【用途】
・悪天候ではない日に日帰りでハイキング
(雨の中では撮影しないが汗をかく)
・傘をさして小雨で街中でスナップ(防御はする)
・レンズは防塵防滴
・砂浜にたまに行くかも


【候補】
■FUJIFILM T-2
性能? 価格〇 防塵防滴〇 重さ△

■FUJIFILM T-3
中古11万くらい。ちょっと予算オーバー
性能◎ 重さ△ 防塵防塵〇

■FUJIFILM X-T30
型落ち、新品を8万くらいで買える
価格〇 性能◎ 重さ◎ 防滴防塵×


■OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
新品11万程度 中古なら安い
手ブレ補正・サイズなど機能的にはよい。
写真サイトをみてもフジほど好みの写真は少ない

■PENTAX K-70
価格〇 重さ× パンフレットの写真◎ 防滴〇 見た目△

【被写体】
・建築物(寺社・駅舎)
・山(木や川・風景)

書込番号:24783869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2022/06/08 19:01(1年以上前)

umezoneさん

>写真サイトや見るとフジフィルムがとても好みです。

もうこれだけでフジフィルムがいいでしょう。
フジから選びましょう。
umezoneさんの用途であれば、あまり防塵防滴は重視されなくてもOKです。

書込番号:24783889

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/06/08 19:17(1年以上前)

>umezoneさん
フジの色味がいいなら、お金ケチらず最新のX-T30Aの方がいいと思いますよ。防塵防滴は使い方次第ですし。

書込番号:24783909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/08 19:24(1年以上前)

>umezoneさん

>> はじめて一眼レフの購入を検討しています。

「PENTAX K-70」だけ、一眼レフで、
それ以外の候補は、ミラーレス一眼です。

書込番号:24783916

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/06/08 19:38(1年以上前)

フジだとクラシックネガを使える機種のほうが良いと思いますね。
X-S10かX-E4、X-T30Uが良いと思います。

書込番号:24783929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/06/08 19:49(1年以上前)

防塵防滴は気休め程度に思っていた方が良いです。
だって防水では無いのだから。

防滴のテスト方法ご存知ですか?
対象製品に水滴を落として、何度の角度で
落下させたら染み込むか?というテストです。
染み込みが発生する角度によって等級に差が付きます。

でも、考えて見てください。
実際の使用で雨の当たる角度なんてどうなるか判らないじゃないですか?
なので私は防滴に関しては信頼していません。

書込番号:24783949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/06/08 19:51(1年以上前)

>umezoneさん

目的の使用状況なら
気に入った機材で問題ないと思います。
それ程、防滴防滴仕様を気にする必要はないかと。

で、防塵防滴ですが
このためのシーリングは、必ず経時的に必ず劣化していきます。
機能を維持するなら、定期的なメンテナンスが必要になるかと。
中古だと状態は気になりますね。
更に、防滴防滴であってもメーカーにより、機種によりこの性能に差があります。

目的の使用なら、防滴防滴仕様であってもなくても
濡れない様に、注意を払えばよいかと。
気にするなら使用後、乾いた布で拭くなりすれば良いかと思います。

粉塵などあるような場所では、レンズ交換などせず、
どうしてもする必要がある場合など、ビニール袋などに入れて交換するとか…
さらには、使用後に、ブロワーで吹いて落とすとか…


それよりも、防滴防滴仕様に限らず、高温多湿の場所に長期保管しないとか、
保管場所の環境を重視する方が大切かと。
これに関して詳しいことが必要なら、
別途レス立てるとか、
このレスで質問してもよいかと思います。

ご参考までに、、

書込番号:24783953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/06/08 19:51(1年以上前)

>umezoneさん

フジフイルムのカメラXシリーズはミラーレス一眼、ペンタックスは一眼レフですね。

まぁ、どちらでも良いですがミラーレスが主流なので購入するならXシリーズが良いと思います。

防塵防滴はあった方が良いと思いますが万能ではないですし、防塵防滴を考慮するならボディとレンズともに防塵防滴にすべきです。

小雨であればコンビニ袋や45Lのゴミ袋が役立ちますし、砂浜でも同様にコンビニ袋使うとか。
どちらにしても使用後のメンテナンスが大切です。

予算的にはX-T30でしょう。
追加できるならX-S10、X-T30Uも良いと思います。

K-70はK-30から続いてる黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不良があります。
全てとは言いませんが、発生してるのでKPや K-3U辺りが良いと思います。

自分はペンタックスK-30、K-50を使ってました。
運が良かったのか、使用頻度が少なかったためか黒死病の症状は発生しませんでした。

まぁ発生するか絶対ではないですが、先々を考慮してミラーレスが良いと思いますのでフジXシリーズがオススメです。

書込番号:24783954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/08 19:56(1年以上前)

>umezoneさん

>> 「防塵防滴」

中古の「防塵防滴」は、
ゴムパッキンなどの経年変化もあるので、
信用しない方がいいかと思います。

使う時、レインカバーとタオルを携行し、
必要に応じて使われるといいかと思います。

あと、レンズ側も「防塵防滴」に対応していないと、
それなりに効果が出てきません。

書込番号:24783960

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/08 20:39(1年以上前)

自分にとって
防塵防滴は却って悪いです
水分が侵入してしまったら
今度は乾かなくなります

カメラは本来
光は入らない
水は入る
構造なのです

放送局のプロフェッショナル達は
台風中継とか
防塵防滴で無いカメラで
ちゃんと保護して撮られてます

書込番号:24784026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/06/08 21:19(1年以上前)

初心者の質問に、また天の邪鬼が出てきて。

>水分が侵入してしまったら今度は乾かなくなります
>カメラは本来 光は入らない 水は入る構造なのです

水が入る構造の機材は、アンタのカメラだけだよ。

>台風中継とか防塵防滴で無いカメラでちゃんと保護して撮られてます

局用機材で屋外使用のものは、黙っていても防塵防滴を考慮してある。
さらに雨降りでレインカバーは当たり前。
局で仕事したことないっしょ。知らなくて当然だが。

書込番号:24784085

ナイスクチコミ!16


スレ主 umezoneさん
クチコミ投稿数:2件

2022/06/08 22:04(1年以上前)

皆様
的確なご意見をたくさんいただき大変助かります!
防塵防滴は自分の用途で不要ということで後押し頂き、素直にフジフィルムに絞って検討したいと思います。
経年劣化についても参考になりました。

ご提案いただいた現行機種のクラシックネガもかなり魅力的ですね…!このあたりの機種を迷おうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24784176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/06/08 22:21(1年以上前)

撮って出しの絵が気に入らないと、どんなに高性能な機種でも
モチベーションが上がらない場合があります。
オリンパスに迫る防塵防滴と富士フイルムに近い絵作りなら、
ペンタックスが候補に挙げられますが、一眼レフです。

書込番号:24784205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/06/08 22:37(1年以上前)

>防塵防滴は却って悪いです
水分が侵入してしまったら
今度は乾かなくなります
カメラは本来
光は入らない
水は入る
構造なのです

じゃあ防水カメラなんていらんしハウジングもいらんわな、乾かせばいいんだから。

つうか、水が入る構造のカメラなんて聞いたことないし見たこともないな。


書込番号:24784224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

撮影設定

2022/06/01 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1件

よさこいをたまに撮影していてチームさんから撮ってくださいとお願いされましたが今回のイベントはホールなのでどんな設定だったらブレたり明るすぎ、暗すぎずにならず綺麗に撮れる方法ありますか?撮影場所によって設定も違うのですが教えていただけると助かります。

使用カメラはこちら↓です。
本体→EOS6DMK2
レンズ→EF70-200LIS3

書込番号:24773375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/01 22:18(1年以上前)

暗すぎずにならず綺麗に撮れる方法ありますか?

→再現したい
明暗をヒストグラムの山型内に
収める事です
大事な部分がハイライト側なら
ハイライトがギリギリ白飛びしない
ヒストグラムの波形となる露出を選ぶ事です

シャッター速度は
1/250秒が顔が止まり
手先足先が僅かにブレるシャッター速度です
それを基準に状況に応じて
シフトすれば良いです

ホールでの撮影は
手動WB調整してます
+2露出補正して
レンズにティシュを被せて
カスタム設定してます
完璧にWBが合うを訳ではないですが
編集時にWBを振るのがちょっとなら
充分綺麗に仕上がります

これは全て
現場合わせですね
撮り始めは設定を追い込んでます

と言うか
リバーサルフィルムが
キチンと撮れる様になれば
写真撮影が上手くなります
リバーサルフィルムは
シャッター押す前に全ての設定を完了しなければならないからです

書込番号:24773418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/02 09:08(1年以上前)

モンスター犬山さん こんにちは

ブレるのでしたら シャッタースピード上げるしかないと思いますが 絞り開放でもシャッタースピード遅くなるのでしたら ISO感度上げるしかないです。

また 明るくなったり暗くなったりするのは ライトなどの明かりの状態により変わりますので オートのままでは難しいと思いますので 露出補正使いながら 自分で調整するしかないかもしれません。

書込番号:24773924

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/02 16:51(1年以上前)

>モンスター犬山さん
SS1/400、F2.8でISOオートで撮ってます。
ステージだとスポットの照明もあったりで、露出が背景に引っ張られるのを防ぐ為にスポット測光を使うようにしてます。
ISOはあまり上限を決めないほうが良いですが、おおよそ1600から6400あたりになると思います。ノイズはDxOでAIデノイズ処理しています。

参考にならないかもしれませんが、先日娘のダンスイベントがあり「全員をアップで」との無茶な依頼に挑戦してきました。
事前にビデオや娘の日々の練習を見てカウント中(ワンツースリーフォー)のどのタイミングに見せ場が多いかを研究した結果、「奇数カウントで決め打ち」が有効ではないかとの結論に至りました。
実施してみると数をこなした撮影の割にはなかなか迫力のある写真が多く撮れ驚きました。

ピントを合わせ、リズムに合わせて4拍の内の1,3拍に合わせてシャッターを切る感じです。10fpsで設定し単写のつもりでシャッターを切ってやると3枚前後撮れると思います。続けて8カウント分(奇数4回)シャッター押せたら次のダンサーと言う具合にテンポよく撮影しましたが、観察しながら撮るよりも渡せる写真が多かったように感じます。もちろん4カウント目で決めポーズの場合もあるので見つけたらシャッターを切るようにはしました。
奇数カウントは最初はタイミングが取りづらく、テレビにカメラを向けて練習したりしてました。(練習中の娘に向けるとキレられます)

実際にはたまたまかもしれません。素人撮影なので自己流です。なにか定跡的なタイミングの撮り方等あれば逆に教えていただけるとうれしいです。

書込番号:24774471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング