


【困っているポイント】
花などを撮る時のピントの位置の決め方。
鳥などは目に合わせたほうがいいかな?
蓮の花などの大きな花だと手前の花びらがいいか、奥の花びらがいいか?
手前ボカシの練習もしていますが、コツなどあれば・・・
かっこいい写真が撮れればうれしいです。
オリンパスのカメラですが、親のフルサイズをこっそり借りることもあり。
やっぱりフルサイズのほうがいいでしょうか?
【使用期間】
高校入学祝で手に入れたのでほぼ一年ちょい。
【利用環境や状況】
カメラはなるべく持ち歩くようにして公園などで撮ったりしてます。
フォトパスに投稿をはじめたらフォトパスがなくなってしまいました。
もうすぐ夏休みで毎日撮れるので、9月ごろまでに上手になって友達を見返したい。
【質問内容、その他コメント】
どのように質問したらいいのかわからないので、足りないことがあったら教えたください。
書込番号:24823001
2点

たまに夜景も撮りにつれて行ってもらってます。
夜景撮影のアドバイスももらえたらうれしいです。
書込番号:24823019
1点

被写界深度は
前後半々に来るのは
〇望遠ほど
〇絞り開放ほど
〇近距離ほど
被写界深度が
手前に浅く、後方に深く来るのは
〇広角ほど
〇絞り込んだ時ほど
〇遠距離ほど
よって
主題が2つの距離にある時
それらをふまえて
ピント位置を決定せねばなりません
それが空間だった場合
AFは使えません
星景写真なんかだと
手前手前にピント位置を置くのがコツです
書込番号:24823023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ventiは20さん
>花などを撮る時のピントの位置の決め方。
大抵は花の真ん中にあるおしべかめしべの先っちょにピントを合わせておけば、取り敢えずは鑑賞に耐えます。
しかし、何時も画面の真ん中に花が位置する『日の丸構図』では、視る方も撮る方もすぐに飽きがきますので、
そこは画面3分割法やら背景のボカシやら遠近を付けてメリハリを強調する/しないなどして、
『他人の撮影成果とは一味違う』
モノを狙う方が楽しいかな?人ぞれぞれか。
>もうすぐ夏休みで毎日撮れるので、9月ごろまでに上手になって友達を見返したい。
クソ暑い炎天下で花の撮影は、地獄の特訓よりキツイです。
日の出直後1時間か、日没前後で夕日やら残照やらと絡めるとか、線香花火を使ってアレンジするとか、
藪蚊や吸血アブに気を付けて、防虫スプレー振り撒いて、まあ涼し目な作戦で宜しくお願いします。
書込番号:24823061
5点

>花などを撮る時のピントの位置の決め方。
私は 花撮影の基本(吉住志穂)
https://capa.getnavi.jp/special/252359/3/
のようにしてます。
各自好みがあるので、絞りやピントの位置も変えていろいろ撮ってみたほうがよいです、
>やっぱりフルサイズのほうがいいでしょうか?
私はフル→m4/3(オリ、パナ)→フルと来ましたが花はm4/3で撮ってます。
風景はフルサイズで撮ってます。
風景はフルサイズが良いと思ってます。
書込番号:24823068
0点

>Ventiは20さん
オリンパスのカメラでしたら、こういう記事はすでに見られましたでしょうか?こういうのやお持ちのカメラの指南本を一通り実践して見られたらいいと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/
「どう撮影したらいいか?」については、やはり自分の中で何かをつかむ必要があると思うので良い写真をたくさん見るといいと思います。例えば、デジタルカメラマガジン。Amazonでデジタルカメラマガジンと検索するとたくさんでてきます。これらはkindleunlimitedの対象なのでkindleunlimited会員は読み放題です。おそらく最初は無料期間も設けられていだと思います。こういうのを活用しながら写真例のインプットをするのがいいと思います。
そうすると、撮影するときは、例えばシトシトと雨が降っているときに撮影しようとか、雨上がりで景色がスッキリしている時に狙おうとか、ピカーっと晴れた日に出かけるとか、朝の日差しの移り変わりを感じながら撮影するとか、ピントはどこに持っていくとか、いろいろご自分の中でテーマが出てくると思いますので、何らかの目的を持って撮影していけばいいんじゃないかと思います。
オリンパスとフルサイズのカメラの違いについては、同じ被写体をオリンパスのカメラとフルサイズのカメラで撮影しながら写真の違いを見ていけばだんだんと両者の違いがわかってくると思います。必ずしも全部が全部フルサイズがいいというわけでもなく、またレンズによっても仕上がりは全く変わってくるので、オリンパスのカメラなら25mmの単焦点レンズ(f1.7-1.8)を1本持っていてもいいのかな、と思います。(すでに実践されておられればすみません)
すれ主様にとって有意義な夏休みになることを祈っています。
書込番号:24823077
3点

花を撮る場合のピント位置。
色々答はあると思いますが、色んな状況でも失敗が少ない撮り方としては、
「一番見て欲しいところ」にピントを合わせるのが正解です。
場合によっては、AFでのピント位置指定に限界があるので、MFで自分がここだと思うところに合わせた方が
良い結果になると思います。
書込番号:24823108
1点

Ventiは20さん こんばんは
自分の場合 雄蕊や雌蕊が見える場合は 雄蕊や雌蕊に合わせること多いのですが バラなどの場合 中心部の花びらや 手前の花びらなど ピント位置変えて撮影しています。
書込番号:24823130
1点

最初から決めずにピント位置を変えながら撮ってみて、一番良さげな撮影を残しては?
添付画像は、単に被写界深度の例示用なのですが、
そのうちの、あえて「中途半端な例」です(^^;
奥行きの違う3本のタンポポに、それぞれAF半押しでピント固定してみたもので、
単にボカせば良いわけではなくて、
ボカせば印象がよくなるのか、
中途半端なボカシかたでダメになってしまっているのか?
そんな場合の例示も兼ねています(^^;
書込番号:24823140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
斜めから雌しべではなく少し奥にピントを合わせる(雌しべをボカす)ときありますが、そういうときはピントをずらして数枚撮ってます。
背景寄りのピント、手前寄りのピントでも雰囲気変わりますし。
いつもより少し近付いて撮るとまた変わりますよ。
複数の花を収めて手前と奥のはボカして真ん中で合わせるというのが、薔薇や秋桜でよくやります。
また、斜光や逆光だと花弁の模様にピントを合わせてます。
薔薇の花は開ききる前、中心がソフトクリームのようになっているときに撮ってます。
菖蒲とかはだいたい真ん中ですが、イマイチなんですよね。
基本的にはご自身の好みですよ。
逆に絞ってしまうのが好み(図鑑の如く)という人もいるでしょうし。
書込番号:24823162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花など、どこにピントを合われるかは、
何を表現するのかしたいのかで、変わってくるかと思います。
つまり、どこが良いではなく撮影者が決めれば良いのではと思います。
構図も関係してくるかと。
かっこいい写真とは、何を持ってかっこいいものなんでしょうか?
これって、抽象的で主観でもありますので、
どう思うかは、人それぞれで…難しいかも…
>友達とか見返したい。
何かお友達にいわれたのでしようか?
この考え自体どうかと思います。
まず、撮ることを、撮ったものをご自身が楽しむことではないでしょうか?
とのためには、
自分好みに撮れるよう
日々、いろんな角度から考え、撮影をして感性を磨くとか?
書込番号:24823208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ventiは20さん
こんばんは。
基本は大きなお花でもシベが見えていたら、私はしべにピントを合わせています。
もし、シベが見えない場合は茎にピント合わせたりしています。
フルサイズでなくてもブレやピンボケを起こさないように撮ることができれば綺麗に撮れると思います。
書込番号:24823230
2点

>アートフォトグラファー5353さん
なるほどー、両方にピントを合わせたい場合は、両方の中間にピントすればいいってことですよね。
星の写真も撮ってみたいですけど、東京だとうまく撮れますか?
スカイツリーの周りに星がグルグルまわってる写真見たことあるんですけど、上手い人が撮れば撮れるのかも。
モデルさんの写真も撮ってみたいです。人物の写ってる写真を探したけど、こんなのしかありませんでした。
書込番号:24823295
5点

Ventiは20さん 度々すみません
写真少し貼っておきます
書込番号:24823312
2点

>くらはっさんさん
雌しべが見えているのは雌しべに合わせるとは聞いたことがあります。
メリハリも考えて他人とは一味違う写真が撮れるよう勉強してみます。
今年の夏は特別暑いみたいなので、お体にお気をつけてくださいね。
虫が写ってる写真探してみました。虫の目にピント合わせていいのやら、水滴にピントあわせていいのやらよくわからないので両方撮ってみました。
パステルトーンも面白そうなので、たまにはトライしてみたいと思います。
書込番号:24823316
3点

>ひなもりももさん
リンク見にいってきました。
参考になりそうなので、あとでじっくり見てみます。
オリンパスは自分のレンズは望遠レンズしか持っていないので、広角はフルサイズをこっそり持ち出します。
蓮の花は大きいので手前の花びらか中央か、どっちにピントしていいかわかんないのでズラして撮ってみたのがありました。
書込番号:24823335
5点

>Ventiは20さん
こんばんわ 初めまして
UPされてる写真はとても良いですね
ストーリー性が有りますよ。
自分が見せたい所にピントを合わせるのが
1番だと思います。
私は主にポートレートを撮影していますが
目にピントを合わせています。
書込番号:24823343
0点

>gocchaniさん
リンク覗きに行ってみました。
いろんな対象ごとに分かれていて参考になりそうです、あとでしっかり見てみます。
雨の日に撮るといいってママも言ってました。
あ、書き忘れていましたが、パパは写真は撮らないので、こっそり持ち出すのはママのカメラとレンズです。
オリンパスの標準レンズは持っていないので、ニコンの28mmを借りることがあります。
28mmだとほぼ標準レンズって言われましたが、、、オートフォーカスができません。
夕方の写真撮っていたので見てください。
飛行機にピントを合わせていいのか、鳥にか、木々にか、よくわかりませんでした。
書込番号:24823361
3点

>盛るもっとさん
それママに言われました。
見る人にピントをさがさせるようだとダメって言われました。
構図の勉強して来いと、サントリー美術館で展示されていた葛飾北斎の絵を先月見に行かされました。
写真を撮っていい絵があったので、写真撮ろうとしたら赤いライトが出て、係員にストロボはダメだと怒られました。
ママのニコンのレンズだとMFしかできないみたいなので、仕方なくニコンレンズでオリンパスカメラだとMFです。
オリンパスのカメラは拡大してピント合わせられるので便利です。
ユリは雌しべと花弁が離れているので、どっちにピント合わせたらいいのかわかりません。
書込番号:24823382
1点

こんばんは。
花撮りのピント位置
手前ボカシ
自分のオリンパスに親のフルサイズ
夜景撮り
いろいろ大変ですね。
この機会、
写真を投稿して、
ボロクソにけなされて、
それでも「ナニクソ!」で、
毎日撮り続ければ、
9月には見違えるようになるでしょう、
きっと、たぶん、だったらイイな。
具体的なアドバイスですね、
人に授けるようなソレは持ち合わせていません、
あしからず。
それでも、
ひとつのアプローチとしては、
撮った写真、
毎日撮ったソレから「今日のベストの1枚」を選ぶ、
毎日繰り返せば、
写真を見る目、勘所も養われるかと。
書込番号:24823384
2点


>ありがとう、世界さん
3枚の写真わかりやすいです。すごーい、この質問のための写真みたい。
ママも中途半端なボカシはあまり良くないと言っていたような・・・
スマホに被写界度深度計算ソフトを入れさせられました。
焦点距離と絞りを入力するとピントの合う範囲がでるんですけど、めんどくさいので使ってません。
使ったほうがいいのかな?
タンポポの写真探したけど見つかりませんでした。むりやり春繋がりで桜です・・・
書込番号:24823411
4点

>構図の勉強して来いと、サントリー美術館で展示されていた葛飾北斎の絵を先月見に行かされました。
西洋画 ⇒ 北斎に影響 (⇒西洋に版画など流れる) ⇒ 西洋画を含めて西洋美術にも影響 ⇒ Ventiは20さんの親にも影響 ⇒ Ventiは20さんにも影響 ⇒ この先が楽しみ?
書込番号:24823419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
やっぱりピント位置をずらせて撮っておくのがいいようですね。
花によってピントの位置があるのかも。
薔薇のソフトクリームはわかりやすいですね。
花菖蒲もどこに合わせていいのやら、適当に撮っちゃいました。
書込番号:24823430
2点

>okiomaさん
いつも友達に写真見せるとヘタクソって言われます。
夏休みに合わないうちにこっそり上達したらいいかなーってことです。
感性を磨くために色鉛筆渡されて、絵を描くようママからの指令です。
ウィンドウショッピングも感性の練習にいいって言われました。
書込番号:24823439
1点


>スマホに被写界度深度計算ソフトを入れさせられました。
凄い、お話ししてみたいような、方向違いで険悪になるような?(^^;
>焦点距離と絞りを入力するとピントの合う範囲がでるんですけど、めんどくさいので使ってません。
↑
被写界深度においては、撮影距離の要因のほうが影響が大きいので、
撮影撮影を把握できない場合は無理に使わなくても良いかと(^^;
むしろ、「こんな被写界深度にしたい場合は、どうすべきか?」
を気になったりしたことはありませんか?
添付画像のほうは、
(後方被写界深度のみですが)アプリなどでは「希望する被写界深度からの逆算ができない」というか見つかっていないので、数年前に仕方なく早見表を自作しました。
ご参考まで(^^;
(過焦点距離を共通項として、フォーマット違いにも適用可能としています)
>3枚の写真わかりやすいです。すごーい、この質問のための写真みたい。
ママも中途半端なボカシはあまり良くないと言っていたような・・・
↑
ありがとうございます(^^)
ボケにくいハズの 1/2.3型で、しかも 主にF6.5(望遠端の開放F)で撮っています。
ただし、換算f=1365mmで最短撮影距離1.8m、
タンポポのほうは そよ風が吹いていたもで最短撮影距離では厳しいので約2m離れて撮っています。
(被写界深度による)ボケは出ていますが、「それで、何か?」と思わせられると、例示にアップした甲斐がありました(^^)
書込番号:24823452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のらぽんさん
ネモフィラ見に行きましたー、日比谷公園で小規模ですけど・・・
まだカメラはじめたころで、ママカメラで撮りました。
あああ。茎に合わせる新しい技ですね。これピントあわせやすくていいかも、すごーい。
コスモスも綺麗ですよね、はやく秋にならないかなー。
書込番号:24823455
5点

>neo-zeroさん
流し撮りむずかしいですよねー、よく選手名に合わせられると思います。
モデルさんも撮ってみたいけど、お金かかりそー。
やっぱり人物は目ですよねー。
花撮りの合間に自転車で流し撮りの練習です。
書込番号:24823460
5点

>スッ転コロリンさん
毎日一枚って、ママの友達の広告会社のオジサマが言ってました。
とりあえず、良くも悪くも毎日一枚撮るんだそうです。
9月までにうまくなるといいなー。
鳥さんのような澄んだ目で写真を見る目、勘所を養いまーす。
書込番号:24823464
2点

>もとラボマン 2さん
北斎のは招待券でタダ券でした。
ママがどこからか仕入れてきたみたいです。
書込番号:24823465
1点

あえて三分割法からハズしている箇所がポイントかも?
(もちろん、良い意味で)
書込番号:24823468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
早見表があるんですね。
スマホに数字入力するよりはやいかも。
風の吹いている時も写真撮るのむずかしいですよねー。
書込番号:24823478
0点

>WIND2さん
ご指摘、ありがとうございました_(._.)_
間違えました(^^;
先ほどの写真は、蓮ではなくスイレンでした。
>Ventiは20さん
ということで、先ほどの1枚目の写真はスイレンです(^^;
蓮は撮った記憶ないのでサンプルありません。
写真が無いのもアレなので、バラですが追加ペタリです。
Ventiは20さんの虫の写真、解像感すごいですし、ネモフィラも良い感じですよ(*^^*)
書込番号:24823481
2点



>ありがとう、世界さん
あ、またお返事がぬけてました。
三分割法ありがとうございます。
書込番号:24823494
0点

>Ventiは20さん
どうも(^^)
三分割法自体は とっくに御存知と思うので、このスレで出た北斎の画で例示しましたが、
その富嶽三十六景 「神奈川沖浪裏」は(これまたご存知のように)黄金比(黄金分割比)ネタに頻出します。
>早見表があるんですね。
>スマホに数字入力するよりはやいかも。
表の形式での自作ですが、大部分が対数間隔なので、計算尺(昔の計算機)の固定式のような感じになり、
計算過程を表に入れているような感じですので、概算の範囲ではスマホで使うよりは早く使えるでしょう(^^)
また、アプリなどでは「その部分」しか判らないので、広範囲の把握をし難いのですが、
A4印刷(コンビニなどのレーザープリンタを推奨)にすると、探しているうちに周辺も見えているので、
例えば「絞りでは比例的にしか効かない」とか「焦点距離や撮影距離では、二乗とか 二乗分の一で効く」ということを把握しやすくなります(^^)
書込番号:24823510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。おじゃまのついで・・・
ボロクソにけなすとこなんてないじゃん。
下手な作例や技術をさらさなくって良かった、ほっ。
そうね、へりくだってあえて申し上げるなら、
「俺様写真」って感じられないようにね、
煙たがられるから、たぶん。
書込番号:24823518
3点

>Ventiは20さん
こんばんは。
作品拝見するに、外野側からのアドバイスは不要と判断するほどに秀作が揃っていますね。
時には他人様の意見を聴くのも良いとは思います。が、それだけの力量をお持ちなら『我が道を行く』
自分ワールド全開でも全然OKではないでしょうか。
書込番号:24823547
3点

>「俺様写真」って感じられないようにね、
>煙たがられるから、たぶん。
少なくとも現在の Ventiは20さんなら、大丈夫でしょう。
どこぞの常連の「~入賞した」ドヤ、
「~ナントカ賞の受賞経験がある」ドヤ、
「プロ写真家の誰それ君に時々アドバイスしてます」ドヤ←これは社交辞令の錯誤
などとは、次元が違いますし(^^;
個人的な連想では・・・Ventiは20さんにとって適切なのか不適切なのかは判りませんが、Ventiは20さんの家族のやりとりから、千住三兄弟
・千住 博 : 画家(日本画~独自手法)
(軽井沢千住博美術館)
https://www.senju-museum.jp/
(kakakuスレ※展示会で撮影画像あり)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23025823/
・千住 明 : 作曲家他
・千住 真理子 : バイオリニスト
を連想したりさえもします(^^)
書込番号:24823552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ventiは20さん
なんか、道場やぶりに来られたような・・・(笑)
一応(1)〜(4)の拙作例にそって、ご質問にまじめにお答えしますと――
(1) 北斎は歌麿とともに天才ですが、シロウトが彼の構図を学べるものでもないでしょう。
拙作例では、中央から右寄りの上から下へ、<黒い木>が<ボケ>て写っています。この
黒い木が、手前にある桜の花のついた<黒い>木と、<ボケ>た背景をつないでいます。
構図上の小さい工夫ですが、こういう小テクニックをいろいろ知っていくのも、いいんじゃ
ないでしょうか。
(2) 花の場合、ピントの位置に迷ったら、雄しべに合わせておけば、まあ無難だと思います。
(3) 風景では、ここがピンボケでは困るという一点さえボケていなければ(ヨットのマスト)、
あとは成り行きのときも多いです。
(4) 自分の場合マイクロ4/3で撮るときは、気にいった被写体を一気に切りとるという感じ
ですね。
(しかしフルサイズのときは、「写真は足し算」になります。つまり、いろいろな感情や要素
(価値観や人生観など)を、集めないと空虚な写真になります。)
書込番号:24823593
2点

>Ventiは20さん
私も、UPされた数々のものを見て、
全く問題ないレベルの写真かと思います。
足りないとしたら、ご自身を信じていないとことかと感じました。
書込番号:24823612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ventiは20さん
作例を見ましたが、良い写真ばかりだと思います。
花なんかはピント位置は雄蕊、雌蕊だったり花びらだったりしますが、結局は自分が何を主題にして見せたいかだと思います。
主題を見せるためにボケを上手く利用するとかも大切だと思いますが、既に考えて撮影してるようですから問題はないと思います。
フルサイズでもマイクロフォーサーズでも良いと思いますし、マイクロフォーサーズで花の撮影してる方は多いと思います。
書込番号:24823729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ventiは20さん
ピント位置は撮影者の意思です。
何かを見て、綺麗だなとかすごい眺めだなと思い
目に映るところから、決まった縦横比の画角の中にそれを移し込もうとします。
後にトリミングで縦横比や拡大を行う場合も、
最初からそれを考慮した上で撮影に臨みましょう・
そしてその切りとった中で見せたいところはどこでしょうか?
目を凝らしその切りとった中で、
一番目をひくところはどこでしょうか?
そこにピントが来るようにします。
また絞るにつれピントが合う位置の奥行も広くなります。
絞ったら絞ったでそのピントの合う範囲のどこに
その一番魅せたいところが心地よくおさまるでしょうか?
結局それらのことを自分で判断しなければなりません。
自分の意思を写真にしましょう。
書込番号:24823757
2点

Ventiは20さん 返信ありがとうございます
>薔薇は開ききらないグルグルが残っている写真が多いですね。
グルグル写真でも バラ自体が綺麗にグルグルしているの少なく難しいですよね
自分の場合 グルグル写真 全体的にある程度ピントが欲しいので 絞って撮影るることもあります。
後 菖蒲の場合は 目立つ色にピント合わせることもよくあります。
書込番号:24823785
3点

不思議に感じたのは、ここにピントを合わせなさい指令のできる タッチフォーカス っていうビデオカメラでは当たり前的な機能って装備されていないんですか ? 液晶モニターを見ながら撮るのだし。
書込番号:24823797
1点

花の場合シベ、ヒトの場合手前の瞳、などは写真を見た人が自然と目が行ってしまう場所なのでそこにピントが来てないと違和感を感じやすいということだと思います
一方、撮るほう表現するほうとしては、見せたいものは、花びらだったり茎だったり、奥の瞳だったり唇だったりする場合もありますよね
このとき、違和感を感じさせないようたとえば構図で視線を誘導してあげてピント位置と一致させる、というような方法があるんじゃないかなと思います
書込番号:24823814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ventiは20さん
最初の質問の文章と後から出される写真のギャップに驚いております。
カメラを手に入れてから1ヶ月でフォトコン常連老獪写真みたいなのを撮られるのですね。
これをして友人に下手糞と言われる所以は多分絵作りには無いと思われます。
なぜその人には下手糞と感じられるのか、そしてなぜそのように述べるのか、良く聞いてみるのが良いのではないかと思います。
それから、その人が写真の先生とかでしたら、その方の良いと言われる写真もよく見るといいと思います。
あと、ママの話はもうあまり聞かない方が良いと思います。答えを教えてくれる人はそこまでだからです。
もしママが参考書ならそんなの卒業しちゃって下さい。
それよりむしろ、現役年中模索中みたいな人のが参考になると思います。
書込番号:24823930
3点

>ピントはどこに合わせるといいでしょうか
そんなもん個人の好みです。
教本通りにピント合わせて花の図鑑の写真にするのか、ボケ感優先してオリンパスだと吉住先生みたいな写真にするのかは好みですしスタイルです。
そこそこの腕をお持ちで学生さんのようですので、時間も有ると思います。ジャンルは問わずに開催されている写真展に顔出して作品沢山見て下さい、自分の撮り方とどう違うのか、こういう撮り方しているのか、結合勉強になると思います、また会場で話していると仲間も増えてきます。変にこだわらす感性を豊かにしてください。
書込番号:24823946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピント位置は、
自分が強調したい場所で、全体のバランスがとれていること
並木隆さんや北海道の小林プロの講座を受けた時
このように言っていた
解説書によっては
シベに合わせる」と書いているものもあります
ユリのように、シベが飛び出していて
花が大きいときには形が整う少ない例ですね
吉住さんの花写真は素敵です
書込番号:24824074
3点

>Ventiは20さん
↓上手すぎる♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/
「社会派」の匂いすら感じられる。
「道場破り」が真実味を帯びている。
もはやピントの話では無い。
何時も知ったかぶりしている私なんか恥ずかしくて作例出せない。
ホントに高校生?
そうならご自身を大切にゴーイングステディーですね\(^o^)/
書込番号:24824425
5点

>ありがとう、世界さん
神奈川沖浪裏は写真撮影可でしたが、壁に下げられるような展示ではなく、床と平行に置かれるような展示でしたので、写真を撮ると台形になるような感じでした。
撮影しにくく、鮮明にコピーされにくくしてたのかも。
書込番号:24824645
1点

>くらはっさんさん
写真を見ただけで誰の写真かわかるようなのが撮れたらいいとおもってます。
書込番号:24824655
2点

>ありがとう、世界さん
千住真理子さんだけわかりました。
うちの家族は千住さんほど有名ではないとおもいます。
ご先祖様の中で検索数で岸田文雄さんよりほんの少し少ないぐらいのが一人います。
書込番号:24824669
0点


>with Photoさん
センサーのサイズはあまり関係ないですか?
やっぱカメラより撮る人の問題ですよね。
書込番号:24824690
1点

>DAWGBEARさん
それママにも言われてます。
それとできるだけ後からトリミングしない撮り方をしろって言われてます。
写真を撮る段階ですでにトリミングなんだから、だって。
書込番号:24824701
3点


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
もうすぐタッチした部分だけが写らないカメラが出来るかもです。
書込番号:24824716
0点

>ほoちさん
北斎の神奈川沖浪裏もそんな感じの構図でした。大きな波のなかに吸い寄せられるように富士山にいくように仕組まれているみたいでした。
書込番号:24824719
0点

>ネオパン400さん
友人は写真は撮らないですけど、芸術性がすぐれているんだと思います。
世間に認められるかは運もあるかと思いますけど、友人はいずれ日本を代表するような芸術家になると思います。
>ママの話はもうあまり聞かない方が良いと思います
怖いのでそれは聞かなかったことにします。
書込番号:24824730
3点

>しま89さん
そこそこの腕までもまだいっていないです。
写真展は入場料が高いのでなかなか行けませんが、なるべく行くようにします。
それまではここの掲示板で無料で拝見してます。
しま89さんの作品も見たいです。
書込番号:24824736
2点



>Ventiは20さん
写真展は有名な写真家さんの作品をお金を払ってまで見なくても、カメラメーカーのショールーム、公共スペースの展示場、ギャラリーetcいくらでもありますよ。
CAPAなどの写真雑誌の写真展情報見ると有料、無料がわかりますよ。
書込番号:24824760
1点

>Ventiは20さん
「あ、書き忘れていましたが、パパは写真は撮らないので、こっそり持ち出すのはママのカメラとレンズです。」
そうなんですね。失礼しましたm(__)m お母さまは撮影についての確かな基礎がおありのようなので、お仕事で撮影をされているのでしょうか。それとも、学生時代に美術関係の学部で学ばれていた、、、とかですか。
「オリンパスの標準レンズは持っていないので、ニコンの28mmを借りることがあります。
28mmだとほぼ標準レンズって言われましたが、、、」
ですね。28mmのレンズをオリンパスのカメラで使うとフルサイズ換算56mmになりますので。フルサイズで50mmが標準ど真ん中とすると、フルサイズ換算56mmはほぼ標準と言っていいかと思います。
「オートフォーカスができません。」
景色の撮影では構図が大切になると思うので、必ずしもオートフォーカスできないのはマイナスとも限りません。事前にピントを合わせたいものに被写界深度を利用しながら距離を合わせておけばいいので。
「夕方の写真撮っていたので見てください。
飛行機にピントを合わせていいのか、鳥にか、木々にか、よくわかりませんでした。」
この文面から、ひょっとして、いろんな作例集を参考にしながらいろいろ撮ってみてはいるけれど、スレ主さまが目の前で見ている風景が本当にみんなにみてほしいものなのかな?とちょっと思ってしまいました。だからどこにピントを合わせばいいのか迷うし、お友達に伝わらないのかも、、、みたいに。三羽の鳥と飛行機。あの並びで撮るのは結構時間がかかって忍耐が必要ですよね。その割にはお友達からの反応は、「うまいといえばうまいかもしれないけど、、、それが何か?」みたいな。。。
あまり難しく考えないで、どんなに小さくてもいいので、「これ、この光をみんなに伝えたい」というようなちょっとした感動を覚えた景色をストレートに写し込む方が伝わりやすいのかもしれないです。まあ、あまり反応は気にしすぎないで撮りたいものを撮るというふうに割り切った方がいいとは思いますけど。いろいろ気にしすぎて撮影自体が苦痛もしくは嫌になってやめてしまうことになれば元も子もありませんので。私が高校の時は、女子の顔しか撮らない(こういう人、時々いますけど)、虫の顔しか撮らない、雨粒しか撮らない、石ころしか撮らないとか変な人たくさんいましたよ。周りから何を言われても全然気にせず楽しそうに撮っていました(笑)
書込番号:24824767
1点

>Ventiは20さん
レス有難うございます。
ほんの少しだけ「知ったかぶり」させて下さいね。
↓この作例、手練れのレンジファインダー使いの写真みたい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/
1)構図では無くタイミング重視で撮っている。
2)しかし構図も完璧、バースやレベルが理解出来ていない人には撮れない写真。
3)それでいて露出にも堂々とマイナス2、ごく一瞬に凄い判断の余裕。
と言う事で、私みたいなへたっぴにはプロの仕業に思えてしまう。
>街角スナップは大好きです。
凄くイイと思います♪
ご活躍下さい♪
書込番号:24824814
1点

>Ventiは20さん
>のらぽんさん
撮ってる現地でも、蓮と睡蓮の区別がついていないおばさま方は大勢いますので、
これを機に。
で、
>Ventiは20さん
>蓮の花などの大きな花だと手前の花びらがいいか、奥の花びらがいいか?
まずこれは、対象(今回は蓮で良いですかね?)に対して、どういった角度でどういった配置で、
どのようなイメージで撮るかによって変わってくるかと思います。
蓮であれば、花托が見える角度なのか?それとも隙間から花托が見えるのか等によってですね。
だから、一概には決められないと思いますよ。
仮に、対象がシベの見えない花の場合はどうしてます?
ぶっちゃけ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710402/
や
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710403/
の蓮はどちらも失敗ではないですか?
ピント位置よりも、蓮の切り取り方、配置のほうが気になります。
特に2枚目のほうは、この位置にピントを合わせるならば、
蓮に対して花托が見えない位置から狙ったほうがよろしいかと思います。
対して、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710431/
は、よくこの位置を見つけたと感心しました。
なかなかこのように撮れる状態って無いんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710442/
これはなんだかもったいなかったと思います。
300mm中の208mmでの撮影なので、もう少し右に回り込み、
右下の菖蒲になるべく葉が掛からない位置からの撮影の方が良かったかなと。
なぜなら、上の菖蒲をわざと中心から少しだけずらしただけ感を感じました。
それにより、左下の菖蒲が中途半端に切れてしまっています。
以上から、この場合、3つの菖蒲でしっかりした三角形を形成することで、
降雨による無数の縦筋線が三角形をより強調することでかなり違った印象になると思います。
書込番号:24824849
3点

わっ、私なんか、水に浮いてるから、スイレンを水蓮と思ってた。(自爆
書込番号:24824917
1点

>Ventiは20さん
もし 神奈川沖浪裏が写真だったらホクサイはどこにピント合わせてたんでしょう、私ならどうしたかなぁ
ところでモナリザって、右目にピント来ているように見える
書込番号:24824945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ventiは20さん
ぱっと拝見させていただいた感じでは、フルサイズはいらないですね。
かなり近距離まで寄られるので、フルサイズでは絞らないとボケ過ぎます。
ピントは、合わせたいとか気になった場所に合わせれば、どこでも良いです。
花全体を被写界深度に入れる(ピントが概ね合っている)なら、
一番情報密度が濃い「しべ」部分がガチピンだと、鑑賞者が納得しやすいけれども、
それはありきたりな写真とも言えますから、
例えば花粉が花弁に落ちているのが気になったのなら、そこにピントを合わせれば良いです。
ボケは、構図(主題)の整理の一手法なので、主題の整理を先にするのが先かな。
主題以外を、配置や明るさ、色、ピントの外し具合などで整理する感じ。
絵画を鑑賞されるとのことですが、
作品に近寄ったり離れたりして、どの位置でどう見えたかを覚えましょう。
これをやっておくと、
撮ったものをスマホで見せるのか、大画面テレビや大判プリントで見せるのかで、
必要な被写界深度が異なることが理解できてきます。
マイクロフォーサーズのセンサ4:3は、油絵のキャンバスでいうとF。
縦位置で人物などを描くのに向いた比率です。
横位置だと、若干上下に余白ができやすいので、
その時は撮影時に4:3や16:9に切り替えてしまうのもありです。
キャンバスの枠の形が決まったら、構図の出番。
同じものを、色で撮るか形で撮るかで、構図が異なる訳で、
色々考えて1つ撮った上で、
いくつか「違う構図、違う明るさ、違う色彩」を試しておきましょう。
今は引き出しを増やす方が大事な時期。
書込番号:24825004
2点

>koothさん
お久しぶりです。
かぼちゃ繋がりで、お借りします。
スレ主様
距離計カメラは被写界深度とかは撮影者が想像する必要があります。それはそれで面白いです。
かぼちゃ拝見してついたまらず、嗚呼恥ずかしい。
ロケ地桜川市旧真壁町
書込番号:24825235
3点

カメラはライカM8
レンズはトリエルマー28−35−50だったかしら。
書込番号:24825242
1点

>Ventiは20さん、こんにちわ
6084さんに紐付けされたようで寄りました。皆さん相変わらずお上手で。。特にnTakiさんの安定感が大好きです。
ピントは適当ですが、気になるのはどこにフォーカスするかの視点・カメラアイでしょうか。私見たいな素人に被写体が見せてくれます。正解のない自由人かと。
書込番号:24825786
4点

>6084さん
ご無沙汰しております。
>Ventiは20さん
夜景撮影のポイントですが、あまりうまくない自分なりですが、
・安全第一(治安だったり足元だったりの問題。お手洗い、近隣のコンビニ、交番などの駆け込み先は把握してください)
・ルール第二(夜中に騒がない、民家のそばをうろうろしない、許可なく私有地で撮影しない、各展望台のルールなど)
・モラル第三(先に撮影している人がいたら場所を移動するか待つ。荷物を広げすぎない、撮影が終わったら速やかに撤収とか)
の上で、
・ホワイトバランス固定(人工光のミックスなのでjpegでもRAW現像でも、好みのWBに固定して撮ると後が楽)
・彩度(ネオンが地味な色味になると寂しい、でもしっとりさせるなら、とか、撮影時に考えておきましょう)
・水平出し
・暗部の調整(シャドーの粘りとか、各人の好みに合わせて)
・絞りの調整(絞って光条を出すのか、開けて玉ボケにするのか。半端は残念な結果になりがち)
・時間の調整(光跡などの長さを出すなら、NDフィルタ併用で一発撮りか、連続撮影して比較明合成かなど)
・遮光(高層ビルの展望室などから窓越しに撮影する場合、ガラスの反射を防ぐ必要があります)
・ブレ対策(三脚使用なら、レリーズやセルフタイマー、手持ちならシャッター速度調整)
・良いレンズ(玉ボケが玉ねぎボケになると悲しい。周辺が流れたりするとさびしい。安くても光条きれいだと嬉しい)
あたりでしょうか。
ただ、これらを鵜呑みにしてはいけません
本にしろ、Webにしろ、親にしろ先生にしろ、
他人の言を鵜呑みにしてしまうと、その人の劣化版にしかならないから。
書込番号:24825811
1点

>gocchaniさん
鳥と飛行機の写真は空を見たら飛行機が飛んでいたので撮ってみました。
撮影に何秒もかかっていませんでした。
書込番号:24825940
0点

>6084さん
3件分まとめてのお返事です。
睡蓮と蓮の違い調べて、区別つくようになりました。モノクロも味があっていい感じですね。
書込番号:24825945
1点

>ほoちさん
富士山だと思いますけど、もっとも工夫したのは波が砕ける先端だと思います。
書込番号:24825952
0点

>koothさん
ピントの位置の考え方表現方法にもいろいろあるんですね。いろいろ試してみます。
書込番号:24825957
0点

夜景ですかぁ、私、スレ主様に講釈する様な腕じゃないし・・・貼るだけでごめんなさい。
1)皆様がよくお撮りになるアレです。
2)水上タクシーをチャーターして、ポトレ+夜景の背景、背景がチト五月蠅い。(反省)
3)同じくですが、夜景と言うより薄暮時の背景。風景って薄暮時が綺麗なんですよね。
*2)と3)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 個人撮影、掲載許可済み。ボート:SUITAKUさん
4)地味系初詣?こういうのは研究中です。
書込番号:24825971
2点

>koothさん
夜景撮影で注意することいっぱいありますね。
気を付けて撮影します。
書込番号:24826009
0点

スレ主様
文字だけでの知ったかぶりご容赦下さい。
>鵜呑みはその劣化版になる
まぁ私もそう思いますけれど・・・「学ぶ」の語源、皆様ご存知「真似ぶ」なんです。漢字の書き取りみたいにある程度は模倣を数こなして、「基本」を身に沁み込ませ「応用」を自在にする。
それを差し置いて「基本が出来ていないのにご自身のスタイルの確立目指す」とそれは、空中分解する事になると思います。「前衛」では無く「デタラメ」になるのです。
私なんか「基本」が出来ていないので「場数で稼ごう」というオンザジョブトレーニングでしたが、やはり「慣れるより習え」「習いながら慣れろ」というのが私自身の苦い実体験からの率直な所です。
そこから先は「誰の真似でもないご自身のスタイルの確立」という事で、これは「応用」以上の凄く大きな事です。
あらゆる芸術家はそれを生涯の目標にしています。
それ=「ご自身のスタイルの確立」は余程の天才でない限り、普通な天才でも相当な努力を伴います。(ピカソも幼時から相当数のデッサンをこなしていたのは皆様ご存知。)
そのスタイルが世間から認められるには先人達の築いた「権威」を打ち破る必要があり、そこには「煙たがれる」とか嫌がらせ受けると言った、芸術に芸術で対抗する以外の不当な圧力も多々あり、「権威」とはそういう物で、「権威」が「権力」を伴うとその傾向にある様に感じます。
そしてその「権威」を打ち破りご自身の確立したスタイルが世間に認められると、大変残念な事にそれがまたまた新たな「権威」になってしまいます。
若いころご苦労されたセンセ達がそれをケロリと忘れて威張り始めるのです。(そうした例をリアルに知人で知って居ます。)
さて、スレ主様は、既に「基本」も「応用」もかなりの次元に到達しているというは皆様の一致する所だと思います。
想像するに「カメラの構え方」と言った「体育会系的内容」もしっかりされている。
同じお花のフォーカス位置の異なる2枚の作例は、「失敗作」では無くて、アドバイスを求める為に故意に作られたものだと私は思っています。
書込番号:24826386
2点

えっ私?・・・・カメラで遊んでるだけですよ〜♪
書込番号:24826399
0点


>Ventiは20さん
ピントは適当と書き込みましたが、光景に狙いを定めています。
そこに花が咲いているから撮る。nTakiさんに近い自然体です。帰宅して写真に収められた被写体を振り返ります。
6084さんも光景を撮られては。。
書込番号:24826875
2点

この掲示板の古参常連がよってたかって挑んだにも関わらず、結局看板持っていかれましたね。
ニコン使いのママに聞けば分かる事をあえてここで聞いてみても、ママから得られる以上の答えは得られなかったという事ですかね。
まあ、複数の人が指摘しているように、ピントの位置って写真家から鑑賞者に対するメッセージみたいなものですから特定の答えが有るわけではなくて、それは撮る人の写真に対する意図なり態度なりを表すものな訳ですが。
個人的には彼の画面構成は上手いと感じていました。
WIND2さんの指摘も有ったけど、そしてそれはそれなりに妥当なものだとも思うのだけど、でもそれは小さい画面で見た時の話で、家のモニターで見ると指導の入った物の写真もなかなか良かったりします(少なくとも意図は分かる気がします)。
私の上げたこの写真も暗にキメキメ過ぎる構図に対する指摘だったりしたわけですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710580/
返事のこれは、分かってやっていると言う返しでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710740/
面白いのは複数のギャラリーが構図的にはそれほどすぐれていないこれを褒めている事で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710382/
写真というのは何がフックになるのか分からない。面白いものだ。と感じました。
彼の写真の中では個人的にはこれが好きでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24823001/ImageID=3710710/
総じて久々に面白いスレッドだったと思います。
ところで、昨日仕事帰りに久々に、ニコンサロンに寄って来まして、ニコンカレッジの先生による写真展を見てきました。
ギャラリーに飾れれた写真は流石でしたよ。
ママってもしかしてこの人じゃない?(^^;;
書込番号:24826906
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2022/08/19 12:44:11 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/19 8:31:42 |
![]() ![]() |
5 | 2022/08/19 9:45:50 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/19 13:05:38 |
![]() ![]() |
5 | 2022/08/18 19:14:49 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/19 4:56:01 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/18 21:43:16 |
![]() ![]() |
5 | 2022/08/18 22:01:15 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/19 0:20:25 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/19 7:52:30 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





