
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1097 | 183 | 2022年3月31日 19:20 |
![]() |
34 | 18 | 2021年9月10日 23:51 |
![]() |
8 | 17 | 2021年9月6日 04:34 |
![]() |
116 | 46 | 2021年9月2日 12:38 |
![]() |
20 | 23 | 2021年8月23日 10:32 |
![]() |
261 | 122 | 2021年9月4日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回もかっこいい鉄鳥写真とは? とのテーマで、開始します。180投稿を超えた時点で、ナイスの数などを参考に優秀な作例と判断してgood answer選出させていただきます。
○○○○○○○○○○○○○○○○
鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)の写真を機材情報込みで掲示しませんか?
思うに、ここ5年ほどの高倍率コンデジの進歩は著しく、手軽に飛行機写真を始めるのにうってつけの状況となりました。
無論、フルサイズ、大型望遠レンズに画質でかなう事はありませんが、一昔前に比べるとコンデジの画質も大きく改善しています。手軽に持ち運べるメリットも考慮すると、サブ機としての魅力も高まりました。EVFなら動画撮影も簡単です。
とは言うものの、機種によって使い勝手、画像の特性も異なり、どの機種が自分の好みに合っているか、比較する意味もあるかと思います。
このあたり、機種選びの参考にする意味で、色々な機種(高倍率コンデジ、4/3、APS-C,フルサイズ×レンズetc)の写真を作例として板に集める意味も有ると思いますし、交流の場としても活用いただければと思います。
過去の板はこちら
鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19072300/#tab
引越し! 鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19145755/#tab
鉄鳥写真館 その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248194/#tab
鉄鳥写真館 その3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/?lid=myp_notice_comm#19470183
鉄鳥写真館 その4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#20080158
鉄鳥写真館 その5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20081814/?lid=myp_notice_comm#20250213
鉄鳥写真館 その6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20250487/?lid=myp_notice_comm#20250487
鉄鳥写真館 その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20364985/?lid=myp_notice_comm#20464610
鉄鳥写真館 その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20472599/?lid=myp_notice_comm#20561827
鉄鳥写真館 その9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20564154/?lid=myp_notice_comm#20564154
鉄鳥写真館 その10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20671029/?lid=myp_notice_comm#20767278
鉄鳥写真館 その11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20768328/?lid=myp_notice_comm#20768328
鉄鳥写真館 その12
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20839701/
鉄鳥写真館 その13
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20893520/
鉄鳥写真館 その14
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20943148/
鉄鳥写真館 その15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21032157/?lid=myp_notice_comm#21118850
鉄鳥写真館 その16
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21123700/Page=10/
鉄鳥写真館 その17
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21235857/
鉄鳥写真館 その18
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21336195/?lid=myp_notice_comm#21453411
鉄鳥写真館 その19
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?lid=myp_notice_comm#21453515
鉄鳥写真館 その20
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21811664
鉄鳥写真館 その21
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/Page=10/
鉄鳥写真館 その22
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21985049/?lid=myp_notice_comm#22188152
鉄鳥写真館 その23
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22195030/?lid=myp_notice_comm#22195030
鉄鳥写真館 その24
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22389111/Page=1/
かっこいい鉄鳥写真とは? その25
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22651034/?lid=myp_notice_comm#22847010
かっこいい鉄鳥写真とは? その26
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22852799/
かっこいい鉄鳥写真とは? その27
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/#23206806
かっこいい鉄鳥写真とは? その28
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23206865/#23496842
かっこいい鉄鳥写真とは? その29
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23502006/#23626261
かっこいい鉄鳥写真とは? その30
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23800940/?lid=myp_notice_comm#24319287
固い口上抜きにして、気軽にご参加お待ちしております。いつもの事ながらスレ主、遅レスにつきご容赦下さい。
14点

かばくん。さん、皆さんこんばんは。
>かばくん。さん
31号機テイクオフ、おめでとうございます。(^o^)
そしてありがとうございます。m(_ _)m
30号ではGA頂きありがとうございます、大変嬉しいしだいです。
今週の爆音浴から貼らせて頂きます。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:24322683
10点


過去スレを調べたらこの段階から貼られてませんでした笑。
コロナ騒動が勃発した瞬間に資金繰りに奔走したANA。
日本政策融資銀行と都銀団から巨額の劣後ローンを借り入れて倒産を免れました。
当然銀行は貸した資金を回収するためANAに熾烈なコストカットを要求するワケで・・・
今後、汐留本社を引き払って田舎に押し込められるかもしれないANAの新しい夜明けを
象徴するカットになりました。
なお2カット目から4カット目に写る3本の塔の真ん中の旧ランプタワー(新東京国際空港旧管制塔)、
ここは成田闘争でのゲリラによる管制塔占拠事件の舞台で、この塔を毛嫌いする人もいるために
既に取り壊されてこの世には存在しません。
いい記念写真になりました。
書込番号:24322729
8点

31便テイクオフ、おめでとうございます。
近況は、777が動かなくなって、つまんなくなってしまいました。787だらけっす。
唯一の救いは那覇一日二往復のA350。でもマニア目線で777に比べ迫力はイマイチですが、大型機を飛ばしてくれているJALには感謝。こうなると、今、最も撮りたいのは767になりました。777不在になると、やっぱし767がエンジンサウンドも最高っすね〜 マニア目線で。
かばくん。さん
四枚目のアントノフ私ゃ未だ見た事ありましぇん...
銀さん
自衛隊機も撮れる空港裏山っす〜
EOS 6DUユーザーさん
マウント総とっかえっすかぁ〜
おめでとーございますっ(^^)/
ではでは〜(^^)/~~~
書込番号:24322777
16点

かばくんさん その31開設おめでとうございま~す(^.^)/
31で即思い浮かべるのは掛布(^.^)
掛布と言えばタイガース )^o^(
タイガースと言えば六甲おろし♪
こ~べ~と言えば、わっふい♪
ピカチュウジェットも撮りに行きたいです\(//∇//)/
>むーぞうさん
前スレで城南島行き方ルート有難うございました(^人^
笛さんにおんぶして貰い、先日行ってきました。
あ、写真は私だけ一枚も撮りませんでしたm(_ _)m
なので証拠写真はございません(*^^*)
今度行ったらちゃんと撮って来ます。
書込番号:24322908 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

かばくん。さん、おはようございます。
アップしたブルーインパルスの写真は
今年のチューリップフェアの開幕に合わせて飛来した時に撮影した写真です。
今年もコロナの影響で、ブルーインパルスの雄姿を航空祭で見ることは出来ませんが
オリンピックやパラリンピックなど、いろいろなイベントに花を添える展示飛行を見せてくれますね。
厳しい訓練で培った卓越した操縦技術でT-4を自在に操り
観客に、夢と感動と笑顔を届けてくれる隊員のみなさんに感謝です。
書込番号:24323036
10点



鉄鳥を愛する皆様今日は。
成田国際航空便りで〜す。
かばくんさん。その31開店有難う御座います。
本スレでも皆さんよろしくお願いします。(^_-)-☆
在庫からですがまだUPしていないスペマ機を張り付けます。
1,アジア・パシフィック・エアラインズ Boeing 757-200 (N688SL)
2,メキシコ空軍 Boeing 757-200 (TP-01)
3,エア・アスタナ Boeing 767-300 (P4-KEB)
カザフスタンの航空会社
4,クウェート航空 Airbus A320neo (9K-AKQ)
又お邪魔します、では皆様息災で。
書込番号:24323121
14点

かばくんさん 新スレおめでとうございます♪
たま~に皆様の作品を拝見させて頂き、勉強させて頂いておりますm(_ _)m
また楽しませて頂きますね、よろしくお願いします♪
書込番号:24323357 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

かばくん。さんと鉄鳥追いかけているみなさんこんにちは
>かばくん。さん
31開設おめでとうございます。
その30ではお世話になりました。(あまり参加できていませんが)
31ではもう少し参加出来るよう努力してみようと思います。
ご参加のみなさん、よろしくお願い致します。
書込番号:24323606
9点

>かばくん。さん
その31開設おめでとうございます。
そしてご無沙汰しております。
どなたも貼られていないようなので、なんの変哲もない記録写真ですが。。。
>fraeklshさん
誤爆にはご注意ください。
書込番号:24323631
13点

>かばくん。さん
鉄鳥loveの皆さんこんにちは!
31便おめでとうございます(^O^)
引き続き宜しくお願いします!
>mirurun.comさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3591897_f.jpg
ご無沙汰しております。
ブルーインパルスカッコいいっす!裏山です。
今度、バイコン連結の方と、浜の大富豪さんと遊べたら嬉しいです^ ^
>おじぴん3号さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3591892_f.jpg
また、19エンド行きましょう!
>fraeklshさん
貴兄の作例は?
>鮎吉さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3591794_f.jpg
さすが成田ですね?
珍しい機体が見れて裏山です^ ^
成田行きたいなぁ?
>Komachi-worldさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3591770_f.jpg
爆焼け、さすが持ってる男は違いますねぇ?^ ^
城南島までおぶったのになぁ?^ ^
>すうぃーとさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3591744_f.jpg
雨のスカパーも行きたいなぁ?
さすが雨の帝王!
>銀さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3591723_f.jpg
広角新鮮です^ ^
今度是非ご一緒しましょう(^。^)
また遊びに来まーす^ ^
書込番号:24323734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>笛吹いたら踊ったささん
別に任意ではあるんですが、写真データは縮小していない原版をそのまま上げるというのと
最低限度Exifは残した方がいいと思いますよ?
ここ、1枚あたり30MBまで対応してるんで。
書込番号:24323922
3点

あああぁっとーーーーーーーーーーッ!!
これは完全に反則技なんじゃないでしょうーーーかーーーーーッ!!
でもアタシ、こういうスナップショットみたいなのの方が得意なんですよ。
アタシ、パスポートなんか持ってないし、やまびこ号とスーパーやまびこ号とMaxやまびこ号と
はやて号とこまち号とはやぶさ号しか乗ったことないんで、
旅立ちの高揚感を分けてもらいたくて(笑)。
書込番号:24324024
2点

>EOS 6DUユーザーさん
別に任意ではあるんですが、人を不快にされるようなコメントしないほうが良いですよ。というのと
もうそろそろご自身が疎まれているってことを認識され、どうすれば良いか真剣に考えた方がいいと思いますよ?
ここ、飛行機好きが楽しく集う場所なので
かばくん。さん 鉄鳥大好きな皆さんこんばんは^ ^
画像はスマホの中のなのでごめんなさいなものですが、ひとまずこれでご勘弁m(_ _)m
書込番号:24324313 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

かばくん。さん、皆さん、こんばんは。
鉄鳥写真館 その31開設おめでとうございます!
その30での投稿からご無沙汰しておりましたがこちらでもまた貼らせていただきます。
ブルーインパルスの松島基地上空訓練でのショットです。
初めて青空の下でブルーinブルーを撮影出来てうれしかったです(^^)
(機材:サイバーショット DSC-RX10M4)
書込番号:24324420
9点

みなさん、こんばんわ!
かばくん。さん、その31の開設ありがとうございます。
ちょっと出遅れたかな?
去年の6月に百里から築城やって来たファントムが、
築城基地の近くにあるメタセの杜という物産館に展示されました。
部隊マークは第304飛行隊の天狗ですが、
第304飛行隊にF-4EJ改を配備した事はありませんでした。
暫定滑走路のほぼ延長線上にありますので、
広角レンズを使えばF-2との2ショットが撮れる可能性大です。
書込番号:24324700
7点

>EOS 6DUユーザーさん
あら?スマホからの投稿はexif消えてしまいますよ。
なので笛さんやRYOさんの投稿に悪意は無いのは明白です。旧アカからたくさん投稿してるのでご存知と思っていました。
もし知らなかったのならそう言うことなのはここで覚えてください。
知ってての発言なら悪質ですね、今後大人の対応をお願いします。
今回は自分もスマホからなのでexif入らないけど
書込番号:24325002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

かばくん。さん、鉄鳥をこよなく愛する皆様
鉄鳥写真館その31テイクオフおめでとうございます!
例によって今回も貼り逃げにて失礼いたします<(_ _)>
なかなか状況が好転せずスッキリしない日々ですが、心穏やかに健やかに過ごしたいものです。
皆様、お体に十分気を付けて写活満喫されて下さい!
書込番号:24325028
7点



【墓場まで持っていけないよね、多くのカメラ機材。 終活!】
別スレッドでレンズ沼を話題にした際に、
終活がらみのお話が複数寄せられました。
写真は定年退職者が親しみやすい趣味の一つでしょう。
結構年配の方々がカメラ板を訪れているのではないかと
想像します。
そこで、年配者を中心に終活問題を語ろうというテーマです。
多くの機材を、残された家族に丸投げするのはいかがなものか。
もちろん、車椅子で写真を撮られる方もいらっしゃいます。
機材整理をするにしてもタイミングは人それぞれでしょう。
終活と保有する多くのカメラ機材を巡って、皆様のお考えは?
(終活と無縁のお若い方向けのコーナーを用意しました。)
2点

追記です。
こんなに増えて困ってるんですよという現状の自慢話でもOKです。
それらのいくすえについては、みんなで考えればいいことですから。
書込番号:24317917
1点

自分が死亡した後は
町税が払えず
町に生家を差し押さえられ
生家は町立イルゴ53写真記念美術館にリニューアルされ
作品も写真機材も展示されるんじゃないですか?
年間160万人の入館者
書込番号:24318137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
残された家族に丸投げする前に私にください♪(´・ω・`)b
書込番号:24318146
3点

アートフォトグラファー53さん、こんにちは、
夢物語をありがとう。言うだけタダですもんね。
それでも、税金が払えない、差し押さえというイメージは悲しげに伝わってきました。
書込番号:24318194
1点

☆観音 エム子☆さん、こんにちは、
価格.コム気付☆観音 エム子☆様あてで送っても届かないと思うんですけど。
書込番号:24318207
0点

うちの父はカメラ、写真好きでした。「俺が死んだらみんな、お前の物だな!良かったな」などと言ってました。
50歳ちょっとで早死にしましたが、ちょうど自分がデジタルカメラに移行していた頃だったので、父のフィルムカメラのほとんどは売却しました。ホント父には申し訳ない気分でした。父のデジタル一眼レフ関連は友人のカメラマンに譲りました。
…先日、フジヤカメラで、お婆さんがたくさんのカメラを売りに来てるのを目撃しました。
まさか価格の常連の誰かの機材だったのかな?なんて思ったり。
書込番号:24318356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>写画楽さん
前スレの刺激を全く受けなかった、と言う訳ではないのですが、書籍の整理を始めました。
年数回しか閲覧しない、しかし捨てるには若干抵抗がある本を、裁断機で背を落としてドキュメントスキャナで
せっせとPDF化。裁断したページ一式と表紙は本日何冊分か資源ゴミに出しました。
このペースで行けば今月中にはあらかた片付くでしょう。読みたくなればPCかタブレットでPDF閲覧。
これで場所も取らず、ある日自分が三途の川を渡ったとしても、所詮電子情報ですから…質量がありません。
まあPDFファイルとしてはDVDメディア1〜2枚に収まりそうです。
20年近く前に多く撮影したリバーサルとネガも、保存しておいても観もしない活用もしない、アルバムを引っ張り出して
『こりゃ遺す価値は無しだな』と即決したもの=ほぼ全部をゴミに出しました。
多分レンズは、例えば2年間以上アクセスしないモノは中古店に売りに出す、とか特定のジャンルの撮影は諦めて、
それ用に多用したレンズを処分する、とか、究極は有る年齢に達したら問答無用で一式処分する、とかを考えてます。
デジイチ本体は年数が経てば経つほど二束三文、どころかPCやプリンタと同じく粗ゴミで場合によっては有料引き取りでしょう。
地上で価値があるゲージツ品と言うのは、クロマニョン人の壁画とかピラミッドの象形文字位なもんなんでしょう。
そういう割り切りが出来れば、どんどん捨てられます。
書込番号:24318517
1点

法定相続人の方が複数名おられて、もしお一人でも処分方法に異議を唱える方がいる可能性があるなら、きちんと遺言書を書いておきましょう。
興味のない(価値の分からない)ご家族が困らないように、具体的にリスト(遺産目録)にまとめておくとよいですね。
自筆遺言保管制度もできましたから、ご利用をお勧めします。
あと、我々の世代以降は、年金も納付した分すらもらえるか分からないですし、退職金をあてにできる環境でもなくなってきていますから、定年後や老後に趣味を満喫…なんてのは羨ましい昔話になるかも。
…等とマジレスはおいておいて、若い仲間がおられる方は、(ご本人が迷惑でないなら)譲られるのもよいかもしれませんね。
遺されたご家族も、故人が写真が好きだったのなら、何かひとつは形見として持っておきたいでしょうから、思い入れのあるかさばらない機材を伝えておくと、困らないと思います。
私事ですが、昨年、高校生の長男を亡くしました。
小学生の頃から時々(古いエントリー機だから多少雑に扱われてもよいと思って)使わせていたKiss X3 が、形見というほどでもないのですが、それなりに思い出があるので処分もできなくなってしまいました。
本来、遺してあげるべき相手に先立たれるなんてこともあるんですよね…。
すみません、本旨から逸れた上、湿っぽくしてしまいましたね。失礼しました。
書込番号:24318953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今カメラカメラ就活しても、総額200万くらいかな?
.....お買い得です!(笑)
書込番号:24319403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ本人が心配しなくても
遺族が処分してくれます。
彫刻や絵画趣味に比べると占有面積は微々たるもの。
ブックオフとか行くと大量のカメラ雑誌が連番で並んでたりする
アレは多分遺族が持ち込んだものだと思う。
数年前、某カメラ雑誌の月例の常連さんが入院して病床から過去に撮った写真をセレクトして
毎月応募、見事年度賞を受賞。
その年の暮れに亡くなられたそう。
終活など考えずに最後まで希望を無くさなかった
良い話だと思う。
書込番号:24319774
4点

リスト好きさん、こんばんは、
受け取る側の感覚も重要ですね。
遺品をどのように扱ったらいいのか。
今回は価値がわかる方に継承されたのですが、
価値のわかる人に伝わるとも限りませんので。
むつかしい問題ですね。
私は、父が愛用していた二眼レフを今でも保管しています。
書込番号:24320922
1点

くらはっさんさん、こんばんは、
本のPDF化は興味がありながら、手を出せないでおります。
物理的には驚異的な圧縮量になりますね。
捨てにくいネガ、これも問題です。
割り切りが必要ですね。
デジタル物の陳腐化にはむなしさを感じます。
その点、オールドレンズは長い命を与えてくれます。
書込番号:24320926
0点

えうえうのパパさん、こんばんは、
遺言書のような事務的な目配りも必要ですね。
形見という点で残すべきものを考えておくというのはいいですね。
ご子息のことにつきましては何と申し上げてよいやら、
苛烈なご体験をされたのですね。
本来でしたら受け取るべきはずのご子息のカメラが
形見になってしまったわけですね。
バイブレーションのようなものが宿っているのかもしれません。
書込番号:24320930
2点

♯Jinさん、こんばんは、
200万はすごいですね。
カメキタの買取隊がハイエースでやってこなくてはなりませんね。
横道坊主さん、こんばんは、
片足がスマホに移行してるので、
整理できるものから順次片付けていこうと考えているのです。
家族の負担は極力減らしておきたいもので。
アルルの国際写真展に講評を受けに二回行ったこともあって、
一時は執念のようなものを抱いた時期もありましたが、
最近は落ち着いたので、板に戻っているようなわけです。
書込番号:24320953
0点

機材一式一緒に埋葬してもらえば良いじゃないですか。
痛いと一緒に火葬はできないでしょうけど埋めるくらいなら。
墓が小さい?今のうちに大きなのを手に入れておく。
書込番号:24321810
0点

今日は、
大きな墓を用意すれば持っていけなくもないわけですね。そうします?
自分のところはすでに墓を用意していますので、狭い感じです。
書込番号:24321965
0点

こんばんは、レスをいただいた皆様、ありがとうございました。
のこした機材は、カメラのキタムラに来てもらって買い取っていただくか、
ヤフーオークションの代行業者に頼むのがいいでしょうね。
自分の場合は、元気があるうちに片付けようかと考えています。
ふと思ったのですが、ネパールの田舎の中学校などに
寄贈したら喜ばれるものでしょうか。
写真はスマホで済ませる時代だから無用の物かもしれませんね。
書込番号:24334995
2点



初めて利用しています。よろしくお願いします。
今回初めてカメラを買います。
アドバイスお願いします。
元々富士フイルムのミラーレスを購入しようと思っていました。
理由は、鮮やかな発色が好きなので、色鮮やかでとても好みの発色の富士フイルムがいいと思いました。
私としては、静止画、動画共に撮りたいと思っています。
口コミを見ると富士フイルムは動画向きでは無いというのを見ました。
ピントが合いにくいとのこと。それは動画としてかなり致命的なので再び悩んでいるところです。
動画には凝りたいのでアクセサリーで
しばらくしたらマイクは購入したいと思っています。
そのため音声は悪くてもいいです。
学生時代動画制作を学んでいたのですが、SONY機にはお世話になったので
第一候補富士フイルム、第二候補SONY、Panasonicくらいに考えてました。
やはり動画にはSONYが強いイメージがあります。あとアクセサリーが豊富そうだなと。
予算と少しオーバーしますがα7C ILCE-7CLがいいなと見ていました。
一番はデザインの可愛さからです。
設定をいじくり回すのは好きなので少々難しくてもいいですが
初心者にしては背伸びしすぎな気もしています。
今度VLOGCAM ZV-E10が発売されるようですが、価格がかなり魅力です。
家電量販店にカメラを見に行った際に、動画撮りたいならこれしかないと言われました。
しかしvlog目的で買うわけではないので
なんか違うような気がしています。
結局家電量販店に行っても在庫処分系を勧めてくるし、私が手に取って撮影してみても
いいか悪いかよく分かりません。
オススメ機種の提案、アドバイスお願いします。
予算:レンズキットで20万円以下
目的:一人旅をしたいので、風景や食べ物撮影。
動物撮影。猫を飼っているので猫は大量に撮ると思います。猫がジャンプした瞬間とか撮りたい。
条件:4K動画が撮れる。
スロー動画が撮れる。
写真の発色が綺麗。
手振れ補正あり。
レンズによるものが大きいと思いますが、背景がしっかりボケる方が好きです。
ミラーレス一眼でなくてもいいですが
軽いことと、見た目の可愛さからミラーレスがいいなと思います。
0点

>もぶ07さん
スロー動画をとるなら、4K60pが良いと思います。
サイズが許容範囲であれば、LUMIX DC-G9 https://kakaku.com/item/K0001014251/ が良いのではないでしょうか?(^^)/
書込番号:24316202
0点

>もぶ07さん
>色鮮やかでとても好みの発色の富士フイルムがいいと思いました。
富士フイルムの色が好きであれば、それにどれだけこだわるかです。富士フイルムとSONYではJPEGの色味はかなり違うと感じます。
α7Cで、静止画であれば、RAW撮影して富士フイルムに近い色に仕上げることはできなくはないですけれど、動画では難しいと思います。
>富士フイルムは・・・ピントが合いにくいとのこと。
富士フイルムは分かりませんが、α7CのAFは素晴らしいと感じます。
書込番号:24316329
0点

>pmp2008さん
色味が全然違うのは正直悲しいです。
動画で被写体がボケると嫌なので妥協するしかないかなとは思ってます。
VLOGカメラについてどう思いますか?
結局動画の魅力は書かれていますが
あまり静止画については触れられていませんし、
動物向きでは無いのかなと思ったりします。
もし考えや意見があれば教えて欲しいです。
書込番号:24316373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつも夏休みさん
LUMIXも悩みました
サイズはあまり気にしていないので大丈夫です。
こちらの魅力は60フレームいけるところでしょうか?
他にオススメポイントがあれば教えてください!
4Kは容量をかなり食うので、メモリとその後の編集が不安なのもあり、多様することはないかなーと思います。
4K撮影はしてみたいためカメラ自体は4K対応が良いのですが…
書込番号:24316377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぶ07さん
α7c、万能だと思います
富士フイルムも、特定の機種に比べてAFが合いにくいという話が散見しているだけで
大差ないですよ。2、3年以内の機種であれば問題なくピントは合います。
α7c、X-S10、ZV-E10、この辺りはほとんど性能に差がないですね
Zマウント派としては、NikonのZ50かZfcも軽量、高性能なのでおすすめです
今一度確認しておきたいのは
・4K動画でクロップされないか
・見た目が好き(これ重要)
・携帯性、持ちやすさ
一人旅で自撮りもされるなら、ZV-E10とZV-1(コンデジ1インチセンサー)には最適な純正グリップがあるので強みですね
この2機種のグリップと専用純正マイクは、ケーブル不要なので非常にスマートです。
交換式カメラは、こだわっていくとそれなりにレンズがかさばるので(大口径単焦点レンズや広角ズームレンズなど)
携帯性を重視するならZV-1を視野に入れてもいいかもしれません。あまり背景はぼけないかもですが。。。
特にフルサイズレンズは、大きいですよー
書込番号:24316410
2点

>もぶ07さん
予算が許せばα7Cがベストだと思いますよ。
動画撮るならバリアングルは必須ですし、ソニーのAFは動画、写真共に他メーカーと比べても非常に良いです。
デメリットはEVFと液晶モニターですが、実際に試してみて許容範囲なら問題ないかと思います。
特にEVFはザラザラしてて違和感があると感じる人もいるので、飾り程度だと思った方が良いです。
Eマウントはサードパーティのレンズも含めて数が豊富で選択肢も多いですし、超望遠以外は大体あります。
動画ならクロップしても画質はほとんど変わらないので、20mmか24mm一本だけで問題無いかと思います。
ボケが欲しいならレンズは単焦点が良いですが、比較的高いのでキットレンズから始めても良いかもしれませんね。
何よりα7Cの瞳AFは動物の瞳にも対応してるので、猫の写真や動画も簡単に撮れますよ。
書込番号:24316464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぶ07さん
補足ですが、ZV-E10の様な比較的安い特化機は上位機種から必要な機能以外を取り除いた機種です。
α7SIIIの様な飛び抜けた特化機以外は基本的に上位機種で出来ない事はないです。
なので、汎用性を重視するなら余程古い物を除いて、上位機種を買って損は無いと思います。
書込番号:24316476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼大家さん
ありがとうございます!
あまり変わらないのですね
店頭でさわってみても、動きがある被写体は無いので
良し悪しは正直分からなかったです。
あまり変わらなければ富士フイルムでもいいのかな…
悩みます…
書込番号:24317034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まめゆたさん
やはりα7Cいいものなのですね!
想定予算より少々高いので
なかなか決断できずにいます。
値切りできたらいいですが…
書込番号:24317044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぶ07さん
こんにちは、自分はいつも夏休みさんと同じ意見でLUMIXをお勧めかな。
お勧めはG9も良いけど自分は軽量コンパクトなDC-G99がお勧め。
SONYはレンズも豊富だけど重いレンズが多く、本体とのバランスがどうかと思う。
女性にはLUMIXシリーズの方がレンズも含めて軽量コンパクトになるから
結果的に良いと思いますよ。重いとどうしても使う頻度が減る。
動画も撮るなら三脚やら他のアクセサリーも必要になるから出来るだけ本体、レンズは
軽量コンパクトが望ましいと考えます。
書込番号:24317094
3点

>もぶ07さん
スロー動画が撮れる、手振れ補正があるだとソニーかパナソニック、フジだとX-T4ですね。
ピントが合いにくいのは撮り方、カメラの設定で変わりますからあまり変わらないと思います。フジは録画時間とか動画のコマンドなどあまり動画向きになって無い、メインがスチール撮影で動画はおまけのイメージなのであまり使われて無いのが実情ですかね。でもX-T4のエテルナでショートムービー作成などは後からの補正も少なく結構使える物できますよ。
ソニーは確かにAFは一番ですが手ぶれ補正はほとんど効きません。パナソニックはGH5MK2とかG100などはクイックとスローの設定が楽ですし、GH5MK2はこれとスマホがあればそのまま配信も可能ですし、動画の電子補正かけてクロップしてもマイクロフォーサーズは広角のレンズが安いというメリットもあります。
ただ言えるのはカメラの色味はカメラメーカー独自の物ですので他社のカメラでは同じにはなりませんので、妥協はしない方がいいですし、動画は撮り方しだいですから。
書込番号:24317111
1点

>もぶ07さん
大事なこと忘れてました。一眼カメラで動画だとお金ケチるとそれなりの物しか撮れません、レンズ、マイク、ジンバル、SDカードetc.写真撮るよりお金かかります。
書込番号:24317130
1点

カメラはピントが合ってナンボです。
ブレはシヤッタースピードや三脚、ジンバルで対応出来ます。
AFが良いカメラの方がお勧めです。
特に初心者には。
あと所有欲を満たす為にもデザインは大事です。
カメラ屋さんでじっくり触って選びましょう。
書込番号:24317325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
私は凝り性なので色んな道具を買ってしまいそうなので
重さを気にしていませんでしたが、言われてみると確かに気になってきました。
>しま89さん
色味は編集できるという意見もあるので、妥協点の一つかと思っていましたが
色にこだわってもいいんだと思えました。
ありがとうございます。
>ノンターボさん
AFはソニーが強いというのでやはりSONY機にも惹かれますね…
今日も仕事以外の時間はずっとカメラのことを考えていました。
そして、富士フイルムTX-4、X-S10、SONY α7C、LUMIX(まだ詳しく調べてません)
こちらの候補から選ぼうと思います。
決定打にかけるところとして
富士フイルム:AFへの不安(動きが多い猫撮影)、動画向きで無い
SONY:重い、高価(レンズも含めて)、色味はフジが好み
逆に良いところも沢山知れました
富士フイルム:ボディ内手振れ補正あり、AFも人によっては問題なく感じる
SONY:フルサイズは高画質、動きに強い、動画に強い
デザインはどちらも好きです。
TX-4、X-S10は似てるのでs10でもと思いましたが
納期がかなり先なのが私的にネックです。
撮影頻度に応じてカメラを選んだ方がいいというものも見ましたが、今のところ動画、静止画は半々くらいです。
被写体は猫8:風景、食べ物2です。
コロナが落ち着いたら、風景とかも増えると思いますが、家にいると猫ばかりになります。
まだまだ悩む時間は続きそうです…
書込番号:24317515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

器材の性能はセンサーの大きさで決まってしまうところがあります。
そして重量もセンサーの大きさで決まってしまいます。
だいたい倍の性能にするのに重量は8倍になる道理です。(長さ倍ならレンズの体積が8倍)
SONYは重量に関しては色々すごいのでそんなに重くない、、、とは言っても、それなりなレンズを標準であっても7Cに装着したら1kg超えます。
まぁ、ズームを要望するかどうかでだいぶ変わってきますけど。
で、一眼はなんでもそうなんですけど、キットレンズしか使わないならコンデジと撮れる絵は変わりません。
一眼が綺麗、ファッショナブルなのは、高度なレンズが使えるからです。
特に高価なレンズは買わないとして、フルサイズなりの高画質で撮りたいとなると、50万スタートになります。
ワイドやセミ望遠くらいまで揃えるとして100万コース。
レンズは後から買い足せるのでスタートに必要なわけではないですが、ボディはあくまで脇役くらいに思っておく方がいいです。
動画に関しては、何を重視するかでもちろん変わってくるんですが、普通の人はマニュアルフォーカスで動画撮るとか無理なんでAFに頼ることになります。
そうすると、AFの動きが全部動画のテイストに影響してきます。
静止画重視のカメラだと雑に動くんで、ショットの中でフォーカスを変えると、それが全部動画の中に登場してしまいます。
そこまで考慮したカメラということになると、フルサイズは除くとするとZV-E10くらいしか見当たりません。
>予算:レンズキットで20万円以下
キットレンズ使います???
この辺に危うさを感じるんだけど、、、
サンプルはネットにいくらでもあるので、それ見て判断してください。
求めている絵が7C+キットレンズで得られるのかどうか。それは例えばZV-E10 + 単焦点より優れているのかどうか。
(撮れる絵じたいは、ZV-E10とα6400で違いはないです)
>目的:一人旅をしたいので、風景や食べ物撮影。
>動物撮影。猫を飼っているので猫は大量に撮ると思います。猫がジャンプした瞬間とか撮りたい。
屋内等、明るいレンズが必要ならフルサイズで。
>条件:4K動画が撮れる。
>スロー動画が撮れる。
ZV-E10でまともに撮れるのは4Kは24pまで。
FHDなら120pまで撮れますけど。
>写真の発色が綺麗。
APS-C機でもsLogがあるので一応カラーグレーディングは可能ですけどね。
仕上がり込みで求めるなら益々コンデジの方がいいと思うけど。
>手振れ補正あり。
どの程度の?
静止画用の手振れ補正って、歩き撮りとか無理ですよ。
それと、動画を考慮してない手振れ補正は変な動きが出て気持ち悪い動画になります。
アクションカムみたいなものを望んでいるなら、GoProかAS300を買いましょう。
そもそもアクションカムとして使うなら4Kとか必要ないし。(手振れ補正はブラーまでは補正できないから4Kの精度は出ない)
>レンズによるものが大きいと思いますが、背景がしっかりボケる方が好きです。
APS-C + 単焦点ならそれなりにハッキリします。ズームならフルサイズ + 大三元レンズが必要。50万コースです。
ただし、大三元レンズは室内には足りませんので猫用は別途レンズが必要になるでしょう。
>ミラーレス一眼でなくてもいいですが
>軽いことと、見た目の可愛さからミラーレスがいいなと思います。
もうコンデジを絶賛お勧めします。
ZV-1の白でどうぞ。
猫撮るなら、どうせバリアングルは必要ですよね。
書込番号:24324685
0点

すいません、コンデジと言っても一眼と並ぶのはSONYのRX, ZXシリーズ限定で。
もちろんたいしてボケません。
しっかりボケを入れたいなら、APS-C + 単焦点か、フルサイズで。
かわいいのはあきらめてください。重くて無骨でややこしく、制約多くて、操作も編集も複雑で気合いが必要です。
書込番号:24324690
0点

フジとα7Cなら、ダントツでα7Cですよ。
フジはAPS-Cです、センサーがα7Cの半分なんです。
VLOG-CAMはさらに小さい。
室内では、センサーが大きいほうが良い。特に猫の動きを止めるためには大きなセンサーでシャッター速度を早くすることが良い。
そもそも、ソニーはミラーレスの王者です。シェアは50%でダントツに売れています。
フジは小さな小さなメーカーで、おそらくシェアは数パーセントのマイナーです。
売れないから高いし、レンズも少ない。
売れっ子のソニーがお買い得ですよ。
車に例えれば、富士は1200CCのファミリーカーで、シェアが小さなマイナーメーカー。
ソニーのα7Cは2500CCの豪華車です。車格が違うのですよ。おまけに世界一売れている。
なお、富士はソニーのAPS-Cセンサーを使っています。
α7Cは同じソニーのセンサーで、倍の大きなセンサーですから、α7Cが良いに決まっています。
AFもソニーが早い。特に動画AFはソニーがダントツに良いです。フジは標準以下でしょうね。
書込番号:24326894
0点



ミラーレス一眼はファインダーがEVFになりますが、ずっと使い続けてると視力低下に影響する可能性があるでしょうか。特に若年層で。
最近、新聞等でスマホやタブレットの長時間視認による若年層の視力低下や斜視の記事があったものですから、ふと気になった次第です。
もしEVFが視力等に影響を及ぼすなら、光学ファインダーのデジタル一眼の方が眼には優しいかとも考えてしまいます。
このEVFの視力への影響について、既に議論されている内容、もしくはメーカー側で十分に配慮された内容であれば、余計な投稿となりすみません。
8点

光学ファインダーだと視力等に影響を及ぼさないとお考えの様ですが、
その根拠は有りますか?
私見ですが、視力低下は、何かを長時間凝視し続けるために眼に起きる疲労が
原因であって、電子式か光学式かは関係ないと思います。
書込番号:24312657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFを見ない人より、見た人の方が目には負担はあるでしょう。
でもそれが視力にどのくらい影響があるかは、研究者の論文を待つことになるでしょう。
しかし、液晶が付いているPC・タブレット・スマホなどを見る時間、カメラのEVF式ファインダーを見る時間、同じくらい見る人はいないのでは。
TVゲームが普及した頃、同様の意見があり、目に良くないって議論がありました。
だからといって、液晶製品を見るのを減らせますか?
無理でしょうね。
書込番号:24312658
7点

まだ、データ的に根拠がないのでは?
それと、休みなしで、
何時間も覗いていますか?
気になるなら、
目に悪いと思うあらゆるものを使わないことでは?
書込番号:24312676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガタキリバコンボさん
α77という機種からずーっとEVFを
右目で使っておりますが、左目との
視力の差は無く、年相応?の衰え程度で
推移中です。
ぼくも最初は視力への影響を心配しましたが、
個人的にはそれほど無さそうとは思って
います。ただ、個人差はあるかもしれ
ませんし、医学的な根拠は無いので参考
程度にて。
書込番号:24312732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガタキリバコンボさん
ミラーレスを長時間使ってるとOVFに比べて目が疲れます。
視力低下の原因になるかは不明です。
スマホの長時間使用の方が視力への影響が大きいと思います。
今度、キヤノンから視線入力AFのR3が出るそうですが、
これは視線の位置を読み取る為に何らかの光線を目に当てるメカニズムと思われ、EVFとも相まって視力への影響があるんじゃないかと危惧してます。
相当量売れるカメラだと思うので、ある程度の人柱は不可避だとは思いますが。
書込番号:24312737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小学校3年生くらいが
一番近くを観る能力に優れ
テレビや本をやたら近距離で観ると
親が
『最も離れて観なさい!眼が悪くなっちゃうから!』
と子供を叱ります
それは本当の事でしょうか?
と眼鏡屋さんに聞いたら
⇒本当です
じゃあ、近くが見えなくなりはじめた
50代が敢えて老眼鏡を使わず
近くで観るのに眼鏡を使わない習慣づければ
老眼は進まないのか?
⇒いや、それは効果無いです
アフリカの原住民は
視力5.0とか有るのは
生まれ時から大草原で
遠くばかり観て暮らしていたので
視力がよく練りました
だったらアフリカの原住民は
近くは見えないのでしょうか?
⇒見えないでしょね
書込番号:24312757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガタキリバコンボさん こんにちは
自分の場合 パソコンやスマホに比べ 撮影時覗くだけですので 時間的に短く目に対しても影響少ないと思いますので気にしていないです。
書込番号:24312770
0点

どんだけ〜♪
見るのですか、ミラーレスのEVF。
圧倒的にスマホやゲーム機を見る時間の方が長いと思うけど。
それより、イヤホンによる若年層の聴覚障害リスクの方が気になります。
書込番号:24312772
3点

アートフォトグラファー53さん
( ^ω^ ) 三段論法に無理があるよね。
だったらアフリカの原住民は
近くは見えないのでしょうか?
⇒見えないでしょね
↑
武具作りや狩りの準備、獲物の解体や調理はどうすんのよ?
書込番号:24312774 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>アートフォトグラファー53
EVFと無関係な話だろうが。勝手に新スレでも立ててるのか。
>ガタキリバコンボさん
EVFの不連続像は、OVFの連続像と違いますので、やはり気になるところですが、
構図決めの短時間使用なら経験的には問題ないのかなという印象。
書込番号:24312789
9点

ガタキリバコンボさん
はじめまして。おはようございます。
興味深い論点ですね。
>ミラーレス一眼はファインダーがEVFになりますが、ずっと使い続けてると視力低下に影響する可能性があるでしょうか。特に若年層で。
EVFを2〜3時間連続で使用してたら、
特に緊張状態なら尚更のこと影響があると思います。
個人的にはEVFよりも断然OVFを好みます。
ちなみに、春の健康診断で昨年同月よりも視力が下がっております。
1,5 → 1,2 になりました。
これはテレワークの影響が大きいです。
-----
学校保健安全法によって、児童と生徒は毎年度健康診断があります。
眼についても検査結果が芳しくなければ、
精密検査になります。
勤労者については毎年度の健康診断が義務付けられていますので、
眼についても医師の所見があれば、
再検査や精密検査となります。
被保険者としては毎年の健診結果を元に、
自分で健康管理するのがよろしいかと考えます。
書込番号:24312791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガタキリバコンボさん
視力の低下は、スマートフォンやタブレット端末だけでなく、各種ゲーム機器やPCでもあり得ると思います。一方、TVの場合は、そのような話は、ないとは言いませんが、あまり聞かないのでは?
これらの違いは、目からモニターまでの距離にあると思われます。同じTVで観るにしても、特に子供だと、ゲーム機器使用時と番組視聴時とでは、目からTVまでの距離は、ゲーム機器使用時の方が、かなり近くないですか?
紙の書籍でも、恐らく同様の懸念はあり得ます。特に、受験勉強時ですね。
視力低下を抑えるには、どの場合でも、時々、目を休ませ、遠く眺めるのがいいように思います。例えば、子供なら、現在は難しい状況ですが、外で遊ぶのが一番ではないでしょうか?
【ご参考】
以下は、眼科医療機関による資料ですが、学術的に正しいのかどうかは未確認です。その為、飽くまで、一例としてご覧下さい。
・近視の進行予防と治療 (医新会グループ)
https://www.ocular.net/disease/myopia.html
【おまけ】
視力の3パターンは、眼球の水晶体を(ピントを合わせる為に)動かす毛様体筋が最も弛緩した状態で、場合分けされます。
・正視: ピントは無限遠
・近視: ピントは無限遠より手前(ピントまでの距離が近くなればなる程、近視の度合が大きい)
・遠視: ピントは無限遠より奥(ピントまでの距離が遠くなればなる程、遠視の度合が大きい)
「ピントは無限遠より奥」とは分り難い概念ですが、仮想的には、頭の後ろ側にピントが合った状態とされており、ピントの位置が頭の後ろに近付けば近付く程、遠視の度合が大きくなります。
一方、毛様体筋を最も緊張させた状態が、ピントを最も近く合わせた状態です。毛様体筋の可動範囲が同じだとすれば、毛様体筋を最も緊張させた状態で、ピントの合う距離は、近視、正視、遠視の順で、近い → 遠い、となります。
加齢と共に、毛様体筋の可動範囲が狭まり、近くにピントが合い難くなります。この現象が、老視です。年齢による実生活での老視の影響は、上記通り、近視、正視、遠視の順で、遅い → 早い、となります。
遠視の場合、毛様体筋が最も弛緩した状態では、「ピントは無限遠より奥」ですが、毛様体筋を働かす事により、無限遠にピントを合わせられます。この為、若い頃には、遠視と近視の区別は、自覚的には付き難い事が一般的です。しかし、加齢と共に、毛様体筋の可動範囲が狭まり、遠視は、無限遠にピントが合わなくなります。この段階になって初めて、遠視だと気付く場合も多いのではないでしょうか?
OVFにもEVFにも、視度調節機能が搭載されている機種が殆どだと思います。一般的に、目が疲れ難いのは、正視で、ピントが1m先に合っている場合とされています。毛様体筋の状態を、この正視と同等になるよう、近視、遠視でも合わせる事になるので、それぞれの視力に応じて、適切な視度調節値(diopter)が決まる事になります。
書込番号:24312816
6点

こんにちは、
動画は別として、
静止画は「一写入魂」なのでいつまでも凝視し続けるものではありません。
スマホの使用時間が長い場合はその方が問題が多いです。
光学とEVFの目に与える影響の差はあまりないと思いますが
メガネ屋さんがブルーライト問題を提起することはあるでしょう。
書込番号:24312914
1点

皆様、様々なコメントありがとうございます。
私の気になる点をまとめました。
・OVFは自然光ですが、EVFはモニター光のため、ブルーライト等が眼に与える影響が気になります。
・OVFのデジタル一眼は静止画メインだが、EVFのミラーレス一眼は動画メインも有り得ます。動画撮影では、長時間EVFを見続ける可能性もあります。
・最近の中高生は静止画よりも動画を好むと聞いています。中高生がミラーレス一眼を使う時も動画撮影の頻度が高く、EVFを長時間観る可能性が否定できません。
それに、VRは斜視になりやすいとも聞いています。EVFでの動画撮影もVRと似たようなものかと考えてしまいました。
書込番号:24312918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
また、静止画撮影でも、運動会や発表会やスポーツ観戦撮影の時はEVFを長時間観ながら被写体を追い続けることもあるのではと考えてしまいましたしまいました。
書込番号:24312932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

類似過去ログの例
・電子ビューファインダーと視力のちょっとした心配
2020年9月15日 ~ 解決済
https://s.kakaku.com/bbs/K0001274577/SortID=23663870/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=EVF+%8e%8b%97%cd%92%e1%89%ba+OVF
↑
これと似たような展開にもなるかと(^^;
ただし、「EVFを見ているときの感じは、1~2m以上離れて見た感じぐらいになること」は文字通りですから、その点の勘違い部分は無視するか読み飛ばすほうが良いかと(^^;
その他※新しい順
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=EVF+%8E%8B%97%CD%92%E1%89%BA+OVF&bbstabno=6&act=input
その他※古い順
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=EVF+%8E%8B%97%CD%92%E1%89%BA+OVF&bbstabno=6&act=input
※最終レスで新古が変わる?
・・・謎な写真禍および各複垢の内容ピンぼけレスは、文体や無責任感で何処でも発見できます(^^;
>だったらアフリカの原住民は
>近くは見えないのでしょうか?
>⇒見えないでしょね
↑
常人のレスであれば、冗談のオチだと思うところが、
謎な写真禍および各複垢のカキコミの場合は、オチなのか無責任発言なのか判断し難い(^^;
書込番号:24313015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガタキリバコンボさん 返信ありがとうございます
>。中高生がミラーレス一眼を使う時も動画撮影の頻度が高く
動画撮るとき ファインダーで撮影するより 背面液晶での撮影が多い気がしますし 最近のビデオカメラも ファインダーはなく 液晶画面での撮影が主流だと思ます。
書込番号:24313025
2点

>ガタキリバコンボさん
以下、医学的専門知識に基づくものではないのですが、個人的には EVF か OVF かの違いより、長時間、片眼視し続けることの方が、よほど目に悪影響ある気がします。
自分の友人で、目の手術で片眼が強度近視になったヤツがいて、当初は 「遠くは右目で、近くは左目で見ればいいから、遠近両用眼鏡いらなくて便利なんだよ」 「慣れると違和感ないよ〜」 と言い張ってたんですが、
その内、夕方になると頭痛が酷くなるようになったと言って、最終的には眼科医に 「人間の目や脳は両眼で見るように出来てるので、ちゃんと眼鏡作ってください」 と言われて、今ではきちんと眼鏡を掛けてます。
>EVFを長時間観ながら被写体を追い続けることもあるのではと考えてしまいましたしまいました。
何時間も片目で凝視し続けるというのは、元々目には良くない行為で、「OVF なら OK」 というものでも無い気がします。もしかしたら、両眼視でスマホ&タブレットを見続けるより目に悪い行為かも?(私見ですが〜)
書込番号:24313080
1点

EVF・OVFの違いによる視力の低下は撮影時にチョコッと見る程度なら殆ど差は無いでしょう。いずれにせよ狭いものを覗いている訳ですので長時間連続視認は目が疲れることには変わりません。
ただ個人的には双眼鏡や望遠鏡が未だに光学ファインダーだと言う事を考えればOVFのほうが目が疲れないですね。
書込番号:24313229
2点

>双眼鏡や望遠鏡が未だに光学ファインダー
価格や大きさ重さは別としても、
殆どのEVFは解像力が足りないかも知れませんね(^^;
※視力1.0で、見掛視界(旧)50°≒(現)47°相当の分解能を「面」とすると、約708万ドット相当。
(カラーEVFやTVのように、RGBで3倍画素になると、約2123万ドット)
さて、軍用のナイトビジョンの類は別として、
過去に 3D録画兼用のEVFのみの双眼鏡がSONY他から発売され、
たぶんそのあとに(2D)録画可能でEVFのみの双眼鏡がSONYから発売されています。
https://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-30/spec.html
>ビューファインダー
>1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(カラー)/2,359,296ドット(1024×3[RGB]×768)
https://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-50V/
>ビューファインダー
>1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(カラー)/2,359,296ドット(1024×3[RGB]×768)
最近では小型軽量の単眼鏡がCANONから発売されていますが、
いずれも、ファインダーを通した解像力は、(マトモな)双眼鏡や単眼鏡よりも低いです。
光学のみの望遠鏡や単眼鏡で、接眼レンズを通して見る像が、どれぐらいの解像力あるのか、光学限界としての単純計算だけでも添付画像の例示のように一概に言えませんが、
現状の殆どのEVFであれば、解像力不足になるのでしょう(^^;
※添付画像の例示
(1) 有効(口)径40mm、瞳径5mmの場合は 倍率 8倍
(以降、同じ位置で)
(3C) 視野内の「面」の解像力 ⇒ 4750万ドット(^^;
※(旧)見掛視界50°相当で、対物側の光学限界(ドーズ限界)として
※マルチコートの有無や質の違いだけでも性能差が大きくなるので、物理的に同じ仕様であっても、実性能では大きな差が出ます(^^;
書込番号:24313383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願いします。
最近、Canonのプリンターpro9000m2からpros1に変えました。キメも滑らかになり満足してます。
そこで教えていただきたいのですが、Lightroomからプリントアウトする時、プリンターはどんなファイル形式をプリントアウトしているのか?と言う事です。
例えば、キタムラでプリントアウトする時はjpeg、最近はTIFFも可能となりました。理想を言えば後者でAdobe RGBでプリントアウトできます。ともにファイル形式を選び書き出しして、そのファイルを持ち込んでプリントアウトします。しかし自宅では書き出しする必要はなく、プリントアウトできます。ファイル形式の選択はありません。ここではどんなファイル形式がプリントアウトに採用されているかわかる方がいましたら、お願いします。
ひょっとしたら、一旦書き出したものをプリントアウトするのがいいのかなぁとも考えてしまいます。今はjpegとTIFFの画像の差を比較もしています。
お世話になります。
書込番号:24301299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンターにプリントアウトするのにファイル化しないです。
Lenovo純正から飯山のディスプレイに変えました。表示する際のファイル形式はなんですか?
と同じです。
書込番号:24301392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん こんばんは
JPEGとTIFFの違いは 保存時圧縮がかかるかかからないかの違いですので プリント時というよりは プリント加工時での保存回数で差が出てくるので 自分の場合 写真加工時はTIFFで行いますが 最後の仕上げのみはJPEGに変換した後 プリント行っています。
これだと 最後でのJPEG変換で圧縮がかかったとしても 画質の変化はほとんどないので 画質の落ち気にしないで良いですし データーの大きさも小さくて済むため 保存しておくのもコンパクトで済むので良いですよ。
書込番号:24301404
1点

>MA★RSさん
早速の返答ありがとうございます。
作業からして、その通りなのですが、
画像ファイルになっていなくても画像としてプリントアウトできる事がいまひとつわからないのです。
RAWファイルは、厳密には画像にはなってませんが、ソフトでは見えるようにしてあるのは知ってます。
早い話し、LightroomからのプリントアウトとjpegやTIFFのプリントアウトのスペック的な違いが疑問に思ってます。
書込番号:24301414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビットマップ(.bmpではない)と考えれば良いかと。
ディスプレイも同じ。
01x01赤
01×02赤
01×03黒
…
とかのデータを流せばプリンターから出力されると考えればわかりやすいかと。
書込番号:24301428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
自分の認識は、TIFFはカラースケールがAdobeで広くプリントアウト用と言う認識で、jpegはs RGBでカラースケールが狭く厳密に言えばモニター鑑賞用のスペックと言う事で、理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。Lightroomからのプリントアウトはどちらのファイルにもしませんのでカラースケールなどどんなスペックになっているのか疑問に思っているところです。
最近購入したプリンターでは正直jpegとTIFFの違いはA3ノビサイズのポートレートでは認識できてません。画像の最終形はjpegでいいかもしれませんね。
書込番号:24301440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
プリンターに送られるデータは16ビットです。
今どきのRAWは12から14ビット、JPEGは8ビット、TIFFは最大16ビットです。
つまり、印刷するファイルがそのままプリンタに送られると思って良いと思います。
しかしながら、プリンタが16ビットの階調を表現できるという意味ではありません。あくまで数値的なスペック上の問題です。
> RAWファイルは、厳密には画像にはなってませんが、ソフトでは見えるようにしてあるのは知ってます。
こういう表現をする方が多いですが、それはJPEGもTIFFも同じです。規格がオープンで、さまざまな機器にソフトが入っているか、センサー単位の独自なものかなのかの違いです。
書込番号:24301453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「Lightroom」はRawデータを取り込んで現像されていると思います。
現像したデータはオリジナルのRawファイルに現像した内容を書き込み保存することが出来ます。
TIFFやJPEG形式に変換して保存することも可能です。
TIFFやJPEGは汎用性の高いファイル形式なので、他の画像アプリでも表示可能です。
同じようにプリンターの出力形式で、保存する代わりに印刷しているのです。
印刷する際には、アプリからプリンターdriverを介して、プリンター出力形式に変換されます。
書込番号:24301464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん
TIFFは非圧縮ファイルで保存時圧縮がかからないため 保存しても画質が変わらないファイルですが JPEGは圧縮ファイルの為 保存時圧縮がかかるため 画質の落ちが出るファイルだと思いますよ。
でも1回や2回保存しなおしても 圧縮時間引かれても 画質の落ち分かりませんので 何十回も保存しなおさなければ JPEGでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24301467
1点

>Lazy Birdさん
> 理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。
RAWのまま印刷するべきです。TIFFに変換するとファイルサイズが増えるだけで品質が向上することはありません。
書込番号:24301469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。よくわかりました。
プリンター管理でそれがCMYKに変換されてプリントアウトされる訳ですね。jpegやTIFFは移動させるためのファイル形式でプリントアウトとは関係ないともいえる訳ですね。
ありがとうございました。目から鱗です。
書込番号:24301483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワルサーP38mk2さん
ありがとうございます。よくわかりました。
厳密に言えば、jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちると言う事ですね。そのままプリンターに送ってプリンター管理でプリントアウトが元情報に一番近いと言う事ですね。考え方がよくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:24301502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
ありがとうございます。
画像データをそのままプリンターに送る事がベストと言う事ですね。jpegやTIFF等は別環境でも使うことがメイン目的なんですね。ありがとうございました。
書込番号:24301515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
すみません、ちょっと誤解させてしまう書き方をしてしまいました。
> jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちる
jpegはその通りなのですが、TIFFは画質は落ちないけれどファイルサイズが大きくなるのでメリットがないですよ、という意味です。
書込番号:24301521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。jpegも最高画質で保存するようにしています。実際の運用ではモニター鑑賞用やキタムラ等での焼き回し時に使うと良いようですね。
>ワルサーP38mk2さん
了解です。私の表現のミスです。元情報を他の環境でプリントアウトしたい時TIFFが良さそうですね。それ以外の画像保存では使用しない方がいいですね。
書込番号:24301534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。
よくわかりました。目から鱗です。
整理しますと、自分のPCでプリントアウトする時は現像ソフトからプリンターに元情報がそのまま送られて、プリンター管理の元でCMYK形式に変換されてプリントアウト。自宅でのプリントアウトはこれがベスト。
jpegは現像ソフトを介さないでモニター鑑賞する場合や他環境で使用する場合に使用。
TIFFは元情報を他環境でプリントアウトしたい時使用。
と言う結論になりました。大変理解が進みました。ありがとうございました。グッドアンサーは、プリンターで扱われる情報形式についてお答えいただいた方とさせて頂きます。
毎度、大変心苦しいところですが、ご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:24301567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
大昔にWindowsのアプリの開発で調べものしていて挫折した記憶があります(笑)。
今も仕組みとして大差ない、とは思いますが大雑把に言えばこんな感じでしょうか。
LightRoomなりフォトショなりアプリがとにかく画像を印刷の際には、いったんメモリ上にベタなイメージとして展開する筈です。
アプリにしてみれば、とにかく指定範囲がプリントできれば良いので、全画像データまとめて送出か、プリンタヘッドの往復回数=行数なりに小出しに送出か、で問題ない訳です。多分、その時点でのメモリ空容量とのご相談なんでしょうかね?
で、プリンタドライバはせっせとデータをプリンタヘッドに送りつつ紙送りやヘッド制御、過熱時の待機やらを賄う。
なのでPC〜プリンタ(正確にはプリンタドライバ)間は、単なるベタ・イメージが流れる、と思ってます。
正解は・・・すいませんWindowsもMAC OSももう一度ドキュメントを読破する根性が無いので判りません・・・
書込番号:24301579
1点

>Lazy Birdさん
もしかしてライトルーム他を始め現像での調整
から書き出さなくてもプリントする事が選べます
(やった事無いけど)。
※ LRのモジュールピッカーから「プリント」を
選択するプリントモードですかね。
その画像とTIFFなりjpgなりを書き出した物、その
どちらがプリントに向いてる、もしくはよりプリント
する場合純度が高いんでしょう?みたいな話ですか?。
現像をした時点で現像での値が決められます。
それを画像として保存してるかしてないかの違い
なので変わらないでしょう。
jpg保存した物は圧縮が必ず入るのでオリジナルよりは
落ちます。
LRは現像値を保存してるので書き出さなくても
プリントは出来ますが、PCが飛んだりLRがクラッシュ
したりする場合に書き出して有る有効性が出ますね。
ただ自分も取り込んだ全体は調整しますが、
書き出すのは必要なコマだけ。そう考えると
たしかにLRから直でプリントでも良いかなとは
思いますね。
jpg化は確実に圧縮がかかりますので
書込番号:24301596
1点

>くらはっさんさん
私の理解でもそう言う事だと思います。
jpegやTIFFは自分の現像ソフトを開かないで使用する場合のファイル形式だと認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:24301599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
ありがとうございます。早い話し、直のプリントアウトかTIFFのプリントアウトかと言う事です。
プリンターではCMYK形式に変換されますので、元情報を変換するのが良いか、TIFFでAdobe RGBを変換するのがいいか。まあ、TIFFではAdobe RGB変換が入ってくる分過程が増えますので、直プリントアウトが理論上はベターかなと思います。
書込番号:24301633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もキヤノンPRO-S1使ってますが、純正のソフトでプリント時にもう一度色調整などをして仕上げてます
使うのはPs(Camera RAW)でRAW現像したsRGBのJPEGデータ、特にプリント用で別データは作りません
顔料ではなく染料なので、ソフトのプルーフ機能でよ〜く確認しながら追い込んだ方が液晶で見えた近い色が出ます
書込番号:24302308
1点



【レンズ沼からどうやって抜け出すのか? レンズ自慢OK】
レンズ沼の住人の皆様、こんにちは、
先日回答した際に、レンズ沼からどうやって抜け出すのか、
これについて過去に参考になる回答を見たことがないと書きました。
「しねば治る」というのもありますが、写真を撮りに出歩く人にとっては、
いつしぬかわからないし、実際のところ参考にできません。
「一度破産してみる」というのも親族のてまえマネはしにくいです、
そこで問いたい。どうやってレンズ沼から脱出するのか。
レンズ沼の現況報告でもいいです。悲惨な状況を教えてください。
(レンズ10本くらいでははな垂れ、15本以上でお願いします。)
自分は18本で軽傷の部類でしょう。
あとで報告しますが自分なりの考えは持っています。
3点

強いて言えばオールドレンズ沼にハマっています。
いままでのベストレンズはPlanar135mmです。5群5枚でF2を達成しており、最近の補正に補正を重ねたレンズとは一線を画します。
あと、サポート終了後に修理不能になる、電子化された10万以上のレンズにもはや興味はありません。
書込番号:24297234 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは、
オールドプラナー、いいですね。
私はヤシカ・コンタックス難民でして、プラナー50mm、85mmは愛用レンズです。
書込番号:24297250
0点

>写画楽さん
私の場合、レンズ沼に限らず「いつか使うから」の考えがハマりの原因かと。
レンズは自分で使用しないと分かりませんので沼は仕方のないことですが、使わない物をいつまでも所有しているのではなく、売却して他の機材の資金にしています。
現在の所有は一眼用が3本、ミラーレス用が4本、予約はミラーレス用で1本w
ただし、売却しても殆ど値がつかない物や、コレクション目的なら残して楽しめばと思います。
書込番号:24297256
4点

こんにちは、
なるほど、欲しいレンズがあるので、下取りや売却で資金をねん出する。
合理的で、深みにはまりにくい考え方ですね。
早々にいいご回答をいただきました。
書込番号:24297265
1点

写画楽さん こんにちは
>レンズ沼からどうやって抜け出すのか、
自分の場合ですが とことんレンズ沼にハマると 購入しても使える時間がないレンズが増え それらのレンズを見ると空しくなりレンズ沼から抜け出すことができました。
でも フィルムカメラ時代は フィルム自体は共用の為 レンズ自体の味が分かりやすく 個性もあったので色々レンズ使いたかったのですが デジタルになり レンズの個性も少なくなったため 新しい設計のレンズに興味がなくなってきたことも 抜け出す原因の一つかもしれません。
書込番号:24297273
7点

こんにちは、
なるほど、自然治癒という手がありましたか。
>デジタルになり レンズの個性も少なくなったため 新しい設計のレンズに興味がなくなってきたことも 抜け出す原因の一つかもしれません。
お考えはよくわかります。
オールドレンズ、レンズベビーや、魚眼、ソフトフォーカスなどを使う私には共感するところがあります。
>ジャック・スバロウさん
先ほど書き洩らしましたが、
ため込まずどなたかに使ってもらうことができればレンズも生きてきますね。
書込番号:24297287
1点

お高いレンズ(20万超)は鼻から見ないようにしてますが、ちょっと無理したら手が届きそうな奴(10万前後)とかがお買い得に買えそうになると、つい手が出ちゃうことがありますね。
レンズ沼にはまったというほど、レンズは持ってませんが、私のカメラの使用頻度を思うとちょっと多すぎにも思います。カメラも大なり小なり数台ありますし、、、
上記のようにお買い得感が強くて、さほど用途がなさそうなのについつい買ってしまったなんてものもあります。
それはコレです。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
フィッシュアイでF1.8とかマニアックすぎます。私はどっちかというと動画用に買いました。
今はなき(あるにはあるけど)、オリンパスオンラインショップでポイント利用によるお買い得品で買いました。
税送料込8.5万円でしたから、ほぼ中古価格ですね。
レンズもボディも一部の製品を除き、中古で出しても値がつきませんから、結局手元に置いたままです。
見てのとおりフォーサーズユーザーですが、1番古いものは2005年ごろにかったデジイチのE-1というのがいまだ使える状態であります。
そうそう忘れてました、レンズ沼、カメラ沼から逃れるのはほかの趣味を持つことくらいじゃないですかね?
現状私は車ですかね〜〜。
書込番号:24297348
1点

>写画楽さん
逆に沼から抜け出したらその趣味は終わりなのではと思ってます。
破産するとか、家族に迷惑かけるなどが無ければゆっくり沼につかるのも良いと思いますよ。
それか、>KIMONOSTEREOさん
が書いてる通り別の趣味を見つけるのが一番でしょうね。
自分も学生の頃はインドア派でしたが、社会人になってカメラや車にハマってアウトドア派に
逆転したので趣味を変えるしかないですよね。
書込番号:24297355
1点

ずいぶん昔にレンズ沼から脱却.
レンズ発表時すんごく良いなと思って買っても,結局何度も撮影に使わず防湿庫のお守り.いや,このレンズはこの状況で使おう,だからまだ売らない,なんて思っても結局は数年も同じ状況.撮影目的があってレンズを買うのではなく,写りに感銘してレンズを買う,レンズ沼に胸まではまった状態ですね.
この辺で気がつきました,「俺何のためにレンズ買ってんだ」と.それで普段の撮影を振り返り,そうかレンズはせいぜ10本あれば撮りたい写真は撮れるな,と思い至りました.ここで気が付かないとさらにレンズ沼にクビまで浸かるでしょう.
でも,でも,レンズ沼に首まではまっているいることを十二分に認識していても,「レンズ沼からどうやって抜け出すのか?」なんてスレッドを立てる写画楽さんはステージWくらい重症です.重症化リスクどころではありません,新型コロナウイルスなら,自宅療養ではなく強制的にICUには入れられる状態と思います.
でも,それが楽しいなら徹底的にレンズ沼生活を楽しみましょう.防湿庫をレンズマウント事に三,四台用意して,次から次とレンスを買って.たまの休みにレンズを磨いて,内心「これで素晴らしい写真が撮れるぞ」なんてほくそ笑んで.
書込番号:24297361
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは、
クルマ板でもお目にかかりますね。
確かにクルマは金食い虫というか金食い大王ですね。
あれもこれもと手を出せなければ自然と抑制が働きますよね。
オリのフィッシュアイ、よさげですね。
わたしは、G FISHEYE 8mm/F3.5の方を使っています。
書込番号:24297363
1点

>ねこさくらさん
多趣味で破綻を回避するというのは楽しいですよね。お金が忙しくなりますし。
私はキャンパーですが、
そういえばキャンプ場で写真を撮りまくるということはないですね。
お乗りのオープンスポーツカーだと視界がひらけて、車に乗ったたままでも写真も撮りやすいでしょうね。
書込番号:24297374
0点

>狩野さん
こんにちは、
ご心配いただきましたが、自覚的には軽症です。(笑
最後に書きますが、脱却の秘策があるのです。
確かに、一般的には10本くらいが妥当というか健康的というのか、
冒頭にはな垂れと書いてすみませんでしたね。
書込番号:24297389
0点

欲しいの全部買ってしまえば、終わるよ♪
書込番号:24297445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欲しいの全部買えたとして...次が出てきたりwww
書込番号:24297478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
今お持ちのカメラはどこのメーカーですか?
沼からの脱出は簡単です、処方箋は今使って無いメーカーのカメラもしくは使って無いマウントのカメラの購入です。
効能はじっくりと買いたいレンズだけになります。
ただこの処方箋が効かないとさらなる沼にはまります。
書込番号:24297486
1点

>写画楽さん
取り合えず、18本のレンズを所有しています。
内訳は、
ニコン用で、8本、
パナソニック用で、3本、
オリンパスOM用で、7本のレンズを所持しています。
※オリンパスOM用レンズは、ニコンのミラーレス一眼とパナソニックのミラーレス一眼でも利用可能にしています。
当方は、Numbers(表計算)でカメラ管理しているので、
余計な物は買いません。
まあ、沼にはまらないのは、他の趣味もあると、丸く解決されるかと思います。
書込番号:24297496
1点

自分はレンズ沼にはなりません。
被写体はスポーツなので、望遠と超望遠しか必要ありません。
ただ超望遠は数本ありますが。
ボデイも大きいので、散歩などに持っていけません。
ボデイが小さいなら、広角や標準も欲しくなるでしょう。
ただ撮りたいものはありません。
広角のコンデジ(APS-C)は買いましたが、使ったのは初めだけでした。
一瞬を狙って撮るのに慣れていて、ゆっくり撮れるものには撮影欲はわきません。
レンズ沼にハマるのは必要性か、物欲か、難しい問題です。
ただ、歳を取って収入が減れば、やめざるを得なくなるでしょう。
書込番号:24297646
2点

抜け出したかはわからんけど、
5年程レンズの追加は無しです。
レンズの本数だけなら銀塩時代からだと既に40数本。
最大、5つのマウントを持っていました。
そのうち、1番、数を持っていた1マウントを5年程前に手放し、
現在は一眼レフとミラーレスの2マウントが稼働中。
後の2マウントは40から50年程前のボディなのでほぼ使用せず。
この2マウントにはそれぞれ3本の計6本。
で、5年前に手放した時に3本を追加して、
実質使っているのは
一眼レフに6本。
ミラーレス用に2本。
これ以来追加なし。
追加しない理由は、
ミラーレスのボディで、
今待っている一眼レフ以上の私が求めているものが出た場合に備えて、
ボディとそのレンズの購入資金とするため、
レンズの購入はやめています。
後は、スマホでの撮影機会が
増えたのもあるかと。
書込番号:24297664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高額なレンズを一切購入せず、
安価な中古品だけで写真を撮るように
工夫すれば良いのです。
「アレもコレもいらんやん。」となります。
写真も機材も「引き算」で。
書込番号:24297669
2点

お小遣いで買えるレンスに
手を出していたら
28mm始まりのズームが5本位になりました
しかもZでAF出来ないレンズばかり^_^
売って資金にもならないので
困ってます(笑
書込番号:24297682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





