デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空を撮影したい!

2021/08/13 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:38件

星空の撮影、特に星景撮影にチャレンジしようと思っています。
星景写真に、適したレンズを購入するのでアドバイスお願いします!

現在カメラを二台所有しています。
メイン(スナップ)で使っている
FUJIFILM X-PRO3 と
初めて買った一眼レフカメラ(押し入れ)である
PENTAX K-50 です。

富士フイルムのXマウントでも、XF16MMF1.4 があるので
星景写真は撮れると思いますが、ペンタックスを使いたい!
最近K-50を久しぶりに使ってみたくなり、メンテナンスをしました。実は、ペルセウス座流星群の撮影でデビューしようと思っていましたが連日の長雨で断念。じっくりと考える時間ができました。
K-50はダブルズームレンズキットなので星景撮影に最適なレンズではありません。ネットで調べて使えそうなレンズをピックアップしてみました。以下に書き出しますのでおすすめのレンズもしくは、こんなレンズもいいよ。というものがありましたらぜひお願いします。
予算の方は、6万円程度。
できるだけ安いほうが良い(Xマウントレンズで散財のた)。
貯金して、もう少しがんばったほうが幸せだよという意見や
レンズにランキングをつけるなどしてくれたらとてもありがたいです!もちろん中古やフリマもOKです!
.
.SAMYANG 14mm F2.8
.Sigma10mm
.SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
.SIGMA 18-35mm
.タムロン SP AF 17-50mm f/2.8 XR
.DA FISH-EYE 10-17m
.HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED(これが最適なのはわかってます...!)
.HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
.SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED

アストロトレーサーと三脚も追加で購入して
FUJIFILMとPENTAX の二台で撮影するのが理想です!!
ぜひご教授ください。

書込番号:24288144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/13 23:47(1年以上前)

どんなになったらライカタイプのX-Pro3が星景写真とリンクするのか?

Nikon Z6II + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sが1番ですが。

書込番号:24288150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/13 23:56(1年以上前)

>ありがたい、世間さん
早速の返信ありがとうございます。
X-PRO3 はあくまでスナップ写真用です。
PENTAX K-50を所有しているので、星景写真に適したKマウントレンズを、探しています。
Nikonならその選択がいいんですね。

書込番号:24288160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/08/13 23:57(1年以上前)

チャレンジしたいということであれば、まずは今ある機材で撮ってみてはいかがでしょう。たとえばキットズームだから撮れないということもありません。三脚に据えて、ピントを合わせて、取りあえずはオートで撮ってみます。撮れた写真にはいろいろ課題もあるでしょう。そこから次を考えてもいいと思います。
チャレンジというのは言葉の綾で、結果さえ良ければプロセスはどうでもいいというのであれば、6万という予算も気にせずに、いろいろと教えてくださるかたもいらっしゃるとは思いますが。

書込番号:24288161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 00:05(1年以上前)

>holorinさん
返信ありがとうございます。
星空の撮影自体は経験があります。
K-50を手にした当初です。
新たなレンズを手にして違った画角での、撮影も楽しいだろうなと思い質問したしだいです。

しかし、おっしゃる通り手持ちのレンズで試行錯誤するのもいいですね。

書込番号:24288173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/14 07:36(1年以上前)

フルサイズ、14ミリ、(APS-C、約9ミリ)

フルサイズ17ミリ(APS-C、11ミリ強)

フルサイズ24ミリ(APS-C、約16ミリ)

>けんんたさんさん

 アストロトレーサーの購入を考えているという事は、星の光跡を撮る星グル写真ではなく、星を点として撮りたいという意味だと思います。
 私は、ペンタのK-70とキヤノンのレフ機でたまに星空を撮りますが、ペンタの場合、星空撮影向きの広角というと、はぼ11-18F2.8の一択になると思います。10-17はフィッシュアイでちょっと写り方が違いますから、導入にはよく考える必要があります。

 まあ、お持ちのボディとレンズでどの程度撮れるか試してみればいいですが、参考のために、昨年キヤノン機で同じ場所から、天の川を意識して撮影したデータを添付しておきます。

 星座をご存知なら説明するまでもありませんが、一枚目は、フルサイズに14ミリのレンズを付けたもので、画面右にさそり座、中央右寄りにいて座と、木星に土星、中央左上にわし座、さらに、イルカ座や矢座、はくちょう座の一部も入っています、K-50なら約9ミリ程度のレンズが必要になります。

 二枚目は、同じフルサイズ機で17ミリ(K-50で約11ミリ)、ほぼ中央部がいて座で天の川銀河の中心部方向になります。その右にさそり座、わし座も一部入っていますが、アルタイル(彦星)は既に入っていません。

 三枚目は、フルサイズ24ミリ(K-50で約16ミリ)でほぼ、いて座とさそり座になってしまいます。

 価格的にはシグマの10-20F3.5あたりが候補になると思いますが、、星を点に撮ろうとした場合、サジタルコマフレアという、周辺部で星が点ではなく鳥が羽根を広げたように写る収差をどこまで許容するかという問題が出てきます。これについては、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズから絞り込んで作例を見て、ご自身で判断するしかありません。

 あと、中古購入ですが、フリマとか、ネットオークションの類の個人間取引は、どのような状態のレンズか実物を確認できないので、トラブルがあった場合に、ご自身で解決する自信があるのでない限りやめたほうがいいでしょう。半年保証とかの付いた信頼のおける専門店での購入を勧めします。

 あと、アストロトレーサー機能を使用するための、GPSユニット「O-GPS 1」は既に生産終了で、流通在庫もどれだけあるか分かりません、私の良く使うキタムラカメラなどでは先日見たときは中古も無いようです。

書込番号:24288362

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/14 07:46(1年以上前)

星撮影は画角が広い広角レンズが多用されます
天の川とか視野角が広いですし
広角レンズのほうがたくさんの星が写るからです
星撮影はフルサイズ機が適します
と言うのは焦点距離が短かすぎる明るいレンズは作りにくく、フォーサーズやAps-cの
明るい広角レンズのラインナップが殆ど無いのです
フルサイズは中古を含めてラインナップが豊富です

それと明るい広角単焦点レンズは
いくら明るくても、絞り開放では
周辺減光が目立つ
周辺減光は空が1番目立つのです
それで自分は20mmF1.8を
最低でも0.66段絞った
F2.2より絞ります
余裕が有れば、F2.5、F2.8まで絞ってます

基本的に風景写真で
遠景に主題が有る場合は
絞り開放では撮られません
それはカメラの原点
大型カメラ シノゴで絞り開放で撮る人はいないでしょう

しかし、魚眼レンズは
絞り開放でも周辺減光が目立たないから
絞り開放で使います
作例は魚眼レンズで撮り
アプリで直線に伸ばしました
デジタルにはそうした自由が有ります

フルサイズは色まで良い
拡大率少ないから

書込番号:24288371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/14 08:29(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

 相も変わらず、スレの主旨を無視して自分の言いたいことしか書きませんね〜〜
 スレ主さんは、K-50で使うレンズの相談してます。そこで、フルサイズ薦めるなんて、いつもの事ながら感心します。

>周辺減光が目立つ
>周辺減光は空が1番目立つのです

 といいながら

>デジタルにはそうした自由が有ります

 と言う。矛盾してませんか。デジタルに自由があるなら、周辺光量落ちくらい、ソフトのヴィネットコントロールで補正すればいいだけの話。サジタルコマフレアを嫌って絞るなら分かるけど、周辺光量落ちを嫌って絞るのは、少し違うと思う。ことに光害の無い、天体撮影に理想的な空なら、背景は基本的に暗いから、周辺光量落ちもあまり関係ないと思います。

>けんんたさんさん

 ご存知とは思いますが、広角側は1〜2ミリ違っても写る範囲がかなり異なります。そういう実例として、フルサイズ機での撮影とは言え(私はペンタの広角は所有してないので)、画角の違いを視覚的に比較してもらうためにアップしています。ご自身がどういった画角を望まれているか分かりませんが、参考にしていただければと思います。

書込番号:24288406

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/14 08:35(1年以上前)

けんんたさんさん こんにちは

アストロトレーサーで星の撮影の場合  星を追従してくれるので 他のカメラに比べればシャッタースピードに余裕ができると思いますが 追従できる距離がセンサーの動く距離に制限されるため やはり レンズの明るさが重要になってきます。

その為 レンズの明るさは F2.8より明るいほうが良いと思いますので 今回の選択肢の中ではF2.8の中で 広角側16oや17oで足りるのでしたら標準ズーム 超広角域が欲しいのでしたら 14oの選択になると思います。

書込番号:24288416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:48(1年以上前)

>遮光器土偶さん
おはようございます。
作例とても参考になります。ありがとうございました。

候補としてシグマ10-20。
了解です。検討しますね!

アストロトレーサー高騰してましたね。
晴れの国も一部では避難勧告が発令されましたね。
引き続きネットで情報収集してまいります。

書込番号:24288432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:49(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ。いずれ手にしたいと思います!!

書込番号:24288434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
レンズの明るさ、参考になります。
アストロトレーサーが使えるけど、、ってことですね。

星空の撮影は初心者レベルというのと
アストロトレーサーの有無やF2.8ともう1段2段絞った写真の比較において違いが、やはりいまいちピンときていないのでなんとも言えませんね笑
私レベルだとあまり気にしないでいいのかな。とも思ってしまいます。お金と理想等々バランスをみて検討いたします。

書込番号:24288439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/14 09:43(1年以上前)

しかし、最大感度ISO409600をうたうフルサイズのα7s(初代)のカットよりも、
私が最大感度ISO16000でAPS-Cのα77で撮ったカットの方がよっぽどちゃんと写ってまんなwww。

>アートフォトグラファー53さん こと、鳥取のイルゴ53さん、鳥取って県全体で80万人なんですよね?
628万人の千葉県より星がぜんぜん見えないっていうのはどういうことなんでしょうか?

車のヘッドライト消した瞬間パッと満天の星空と天の川が肉眼で見える所ないんですか鳥取は。

書込番号:24288506

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2021/08/14 09:49(1年以上前)

SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
https://kakaku.com/item/K0000725771/spec/#tab

このレンズも良さそうですね。
海外では結構メジャーなレンズみたいですね。
この画角と明るさは、かなり魅力的。MFで出目金レンズだし重いけど、用途を限定すればいいレンズかと。

ISO感度は3200が目安でしたが、最近のカメラは6400とかも問題ないですよ。
作例はK-3 III DA★11-18 撮って出し、アストロトレーサー使用でです。

書込番号:24288511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 11:28(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
素敵な写真ですね。
星の写真は場所次第でしょうね。
自分のお気に入りスポットを見つけたいものです。

書込番号:24288657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 11:30(1年以上前)

>dottenさん
作例ありがとうございます。
撮って出しでもしっかりみえますね!

2つのレンズのF値抜けてましたね。
10oのレビューは少ないですが、試してみる価値ありそうですけ。

書込番号:24288661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/14 12:05(1年以上前)

>けんんたさんさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。H1とGFX使ってます。
年に何回か星景写真にチャレンジしますが、流星群に関してはISO3200でF2.2くらいが必要かと思います。14ミリと16ミリを使用してますが、14ミリはF2.8で正直流星群はパッとしません。悪くはないですが。画角は使い安いです。16ミリだとF2.2くらいで明るく写ります。ちょっと画角は狭いです。正直ニコンの20ミリF1.8が羨ましく感じます。将来的にはマウントアダプターでGFXに装着してフルサイズモードで撮影を考えてます。ですから流星群まで網羅するならF2.8ならISO6400でしょうね。その辺を考慮されるといいと思います。APS cでは厳しい条件だと思います。

レンズも大事ですが、1番大切なのは撮影ポイントだと思います。大気はカメラレンズよりもっと影響の大きいレンズです。いい場所をゲットしてください。気象の知識も大切です。天気予報だけですと、今年は撮影できませんね。しかし、通り雨の後、雲が切れる地域もあります。30分ほどでしたが、今年もペルセウスゲットできましたよ。こと撮影に関しては天気予報は、あてにし過ぎないで、データで局所的な天気を把握することが大切です。下界は雨でも山の上は晴れなんて良くあります。下界の雨、曇りは山の上では晴れと雲海になる事もあります。ある意味、星景写真ではカメラやレンズは大した問題でないとも言えます。
余談ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:24288728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/08/14 12:35(1年以上前)

>けんんたさんさん
こんにちは。
一時期星空写真にハマってました。
私の経験から言うとなるべく明るいレンズを選択された方が良いかと思います。
あと機材よりも撮影場所と大気の状態の方が重要ですね。
ニコンを薦める方もいますが、自分の好きなメーカーで撮った方が満足度は高いですよ。

書込番号:24288789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:44(1年以上前)

>Lazy Birdさん
同じフジ使いですね^^
いずれはフルサイズを試してみたいです。
場所についても調べてみますね。
今はYouTubeなども非常に参考になりますね。

書込番号:24289476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:45(1年以上前)

>アカイ アカイさん
返信ありがとうございます。
自分の満足度。この観点からも
レンズ選びをしたいと思います!

書込番号:24289479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:50(1年以上前)

みなさんこんばんは。
ご助言大変ありがたく思います。
作例含め勉強になります。

さて迷走していますが、
●TAMRON 超広角ズームレンズ SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII ペンタックス用
●smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
●シグマ 10-20mm f3.5 ex dc hsm ペンタックス用

この3つのレンズに絞ってみました。
最初にあげたレンズの他にも新たなものがありますが
超広角のズームレンズにしたいと思います。
古いレンズそうですが、汎用性もありそうですし
ズームで構図も色々と自由度が高いと思ったからです。

明るさが今一つかもしれませんが、アストロトレーサー使用
という観点から明るさは一旦あきらめようかと思います。

書込番号:24289487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ107

返信109

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

お世話になります。


例えばEFマウント、Fマウント、Eマウント、MFTなどでサードパーティからレンズが出ています。
これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性は
誰にも判りませんので推測でいいですが、あり得るかどうか、どう考えますか?

例えばEFマウント、あるいはFマウントのミラーレスで、画素数は少なく暗所にもそれほど強くなく、
連射も合焦速度もそんなに早くない。
だけどべらぼうに安い、というパターンです。

レフ機のマウントシステムだと、特許が切れていく時期でもありますし、
かつてのFDマウントのレフ機(AE-1とか)のように、露出だけ自動だがフォーカスはマニュアル、
もあり得ないことではないかと。
今オールドレンズがブームですし。(でもF値まで気にしないかも。その辺のバランスが取れるのでは)

ボディにSIMカードを搭載するように(スマホに)すれば、大きなボケ味の写真をインスタにUPすることも
簡単にできるでしょうし、画像加工も簡単にできます。

ボディが大きいと握りやすい、「大きいカメラの方が見た目がいい」という、大きさ重視の人に刺さるかも知れません。

書込番号:24280664

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/09 17:35(1年以上前)

お世話になっとります!
わいには何言っとるよーわかりまへんな?
どーされたいんどすか?

書込番号:24280693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/09 17:43(1年以上前)

>ALTO WAXさん

>これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性

 個人的にははぼないと思います。ボディとレンズの構造は違うと思っています。つまり製造設備の整備にはコストがかかります。
 現状のカメラは利便性と高性能に向かっていると思います。ガラケーからスマホの進歩を見れば、その流れは変わらないと思います。であれば、ご希望のようなカメラの出現は期待薄だと思います。

>今オールドレンズがブームですし

 ブームと言いますが、手を出しているのは、コアな一部のユーザーだけではないですか。
 ほとんどの一般的なユーザーは、オールドレンズに手を出してないと思いますが、如何でしょう。

書込番号:24280713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 17:46(1年以上前)

>ALTO WAXさん
別のスレでこんな提案してたけど、こんなボディだったら、スマホの機種変でボディが変えられるかもねw



>スマホと合体できるフルサイズ機を出しませんか?

>いくら最新最高レベルのデジカメでも、演算処理を行う部分やソフトウェアの開発更新については、スマホにはまるで敵いません。いくら最新最高レベルのスマホでも、デジイチやミラーレスの光学性能にはまるで敵いません。

>これ、単純に合体させませんか?
>といっても一体で作ると異様に高額な商品になるし、スマホ部分は数年で陳腐化してしまうので、レンズが交換できるようにスマホも交換式にしましょう。

>たとえばαの背面全面をスマホ画面にしてしまって、カメラ本体にはシャッターボタンとダイヤル2つくらいあればいい。
>カメラの設定などはもちろん、現像などの画像処理などもすべてスマホが担当し、その細かな設定などはアプリで調整、設定できる。カメラの機械的な部分の制御もアプリで制御できるようにし、その細かな設定もユーザーにある程度許可する。

>さらにアプリ開発も一般のAndroidアプリとして開発できるようにし、制御のためのコードも無料公開する。そうすることで世界中のコアなユーザーが革新的な技術アイデアを供給してくれるようになる。
>などなど。

>SONYにはαのシステムとレンズラインナップ、XPERIAというスマホブランドもあるんだから、技術的にはさほど難しいことではないでしょう。経営判断的には難しいでしょうけど。
>成功すればXPERIAも売れるしαも売れる。
>早くしないと中国の企業がシステム一式開発して先行してしまうかもしれません。
>SONYなら最小限の開発投資と経営判断で早期に実現可能でしょうから、是非とも頑張って欲しい!
>と、素人の夢物語ですが、どうでしょう?

書込番号:24261761

書込番号:24280717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/09 17:48(1年以上前)

ALTO WAXさん こんにちは

以前フィルムカメラ時代でしたら ケンコーなど他メーカでニコンマウント作ったり コシナの場合はライカMマウント共用ボディ作ったりしたことはありますが デジタルになってからは見たことないですし 

デジタル自体製品サイクルが短く 大量に売れる見込みがないボディだと 作るには難しい気がします。

書込番号:24280724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 17:53(1年以上前)

>ALTO WAXさん
要は、サードパーティがボディ作るくらいなら、スマホをそのままガチャっと差して使えるボディの方がまだマシではってこと。

もっとも、このアイデアも当スレでかなり否定的な意見が多かったみたいw

書込番号:24280729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/08/09 18:05(1年以上前)

>ALTO WAXさん
デジ一眼だとマウントだけでなく、レンズとのやり取り等の特許とかも絡んでくるので、
なかなかサードパーティーが手を出す余地は、無いのかもしれませんね。

後、遮光器土偶さんも仰ってますが、設備関係がレンズ製作よりも費用がかかるのでは。

書込番号:24280750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 18:11(1年以上前)

>ALTO WAXさん
あと、シグマがフルサイズミラーレスボディ出してるね。
そして、レンズは3社共通(パナソニック、ライカ、シグマ)のLマウント。

これが、スレ主さんのイメージに近いかしらw

https://kakaku.com/item/K0001174141/

書込番号:24280760

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 18:14(1年以上前)

>特許が切れていく時期でもありますし、

特許・実用新案、意匠の有効期限は切れていきますが、
商標については延々と更新可能ですので、
レフのマウントに関わる商標の問題は残ります。


また、市場規模から考慮すると、カメラ本体の初期投資自体が出来無いような?

せいぜい、マウントアダプター(マウントコンバーター)あたりまでか、その延長ぐらいまでかと?

書込番号:24280766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/09 18:15(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。


>西成区あいりん地区さん

ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格の
ボディが出てくれないかなーという希望です。

自動車で言うと、最低限の機能だけの 「 削除価値 」 を追求した
中国の電気自動車とか、
日本の車だと、スズキの「アルト バン」などに当たるでしょうか。
(私のハンドルネームも、自動車のアルトから取っております)


>遮光器土偶さん

西成区あいりん地区さんへの返信にも書きましたが、自動車のように「削除価値」
が求められてこないかな、という話でもあります。


>ダースベイダー2021さん

それそれ、それ有りました。
今回はソニーさんに限らず、キヤノンさんやニコンさんのレンズ、シグマさんタムロンさんの
FE互換レンズ、F互換レンズなども含めて、
減価償却が終わっている技術だけで作ったら、安いボディができないかなということでもあります。

それと、近頃のスマホはカメラ性能重視になってきて、複数のレンズと撮像素子を搭載しています。
それだったらアウトカメラはいっそレンズ交換式のフルサイズかAPS-Cにして、
インカメだけは今まで通り、、でも良くないか、ということでもあります。

どちらかというと、Leica監修のスマホ、の延長線みたいな意味合いもあるかも。


>もとラボマン 2さん

市内のタカチホカメラで、フジフイルム製のニコンFマウントのボディを見たことがあります。
撮像素子はAPS-Cだと思いますが、ミラーレスでした。
これを見て頭の中がぐるぐる回って、今となってコトバになった、という感じでもあります。


>無学の趣味人さん

CMOSイメージセンサーは、イメージセンサーではないCMOSの製造設備が転用できます。
CCDは専用の製造設備が必要です。
CMOS(イメージセンサじゃない方)を作ってる半導体メーカーは韓国や中国、台湾にもあります。
そういう意味では、後は筐体とバッテリーだけかもしれません。

レフ機のマウントだと、そろそろ切れ始める特許もあるのでは、という話でもあります。

書込番号:24280767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2021/08/09 18:30(1年以上前)

>今オールドレンズがブームですし。(でもF値まで気にしないかも。その辺のバランスが取れるのでは)

ブーム、ですか…
ブームと言うからには『仕掛け人』が居るのかな?中古品を扱う中古屋さんとか、アダプタメーカーとか、
解説ムック本で稼ごうとする出版社さんとか。

どんどんオールドレンズを廻して=オカネを廻すですから、流通量が多ければ多い程ウハウハですわね。
しかしブームなら遅かれ早かれ廃れるので、ブーム目当てにハード開発した暁にゃ大損確定ですな。


自分は経済的な観点と、AFをそれ程必要としない撮り方なので、中古屋で購入したレンズの方が多いです。
10数年前からブームの最先端を行ってる、と言う訳なんですかね?
滅多な事で下取りに出さないので、新品も気が付けばオールドレンズになってしまってますが。



>これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性は

『Cマウント』で検索すると色々出てきます。
電子部品屋さん、ネットの工具販売屋さん、工学系監視カメラ専業販社さん、その他諸々から安くて融通の効く、
ボディやらレンズやら一杯出てます。多分、知識を仕入れればカメラ一式の自作も出来ないことはないかと。

確かCマウント対著名マウントのアダプタも有ったように記憶してます。
なので既に可能性は有る、と言うのが答えです、実用なのか否かはさておいて。

書込番号:24280793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 18:31(1年以上前)

>ALTO WAXさん
ただねー、この手の廉価版は中国メーカーあたりがすぐに入り込んできそう。そうなったら、レンズ(LAOWAとか)含めてオールチャイナってことにも・・・

書込番号:24280796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/09 18:32(1年以上前)

ALTO WAXさん 返信ありがとうございます

>フジフイルム製のニコンFマウントのボディ

S2ProやS5Proなどの ミラーレスではなく一眼レフでは無かったですか?

これらの機種は 一般用とは違い フジが営業館で使うカメラとして作られたカメラで 社外品というよりは共同開発に近いカメラだと思います。

書込番号:24280799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 18:38(1年以上前)

>ALTO WAXさん
>ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格のボディが出てくれないかなーという希望です。

素朴な質問ですが、m4/3ではダメですかw

書込番号:24280812

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 18:46(1年以上前)

一眼レフの「レフ」部が工業技術的にミソなので、
レフのマウントを利用した「レフ板無しのミラーレス」までは製造できても、
一眼レフの「レフ」部までマトモな製品レベルで製造することは、今も日本の部品メーカー以外には難しいでしょう。

特に、1/4000秒1/8000秒のシャッター速度と連動するような機構とか。

古い技術=簡単な技術とは言えない一例かと思います。

書込番号:24280822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2021/08/09 19:19(1年以上前)

フイルムの時代が続いていたなら有りでしょうが、今はデジタルで、基本がスマホですからこういうのが簡単にできますし

https://greenfunding.jp/lab/projects/3730?utm_medium=GREENFUNDING&utm_source=Portal

オールドレンズがブーム=フイルムカメラもブームですので、本体が中古ショップでなく、ハードオフなどの買い取り店で安く手に入る時代ですので、MFT以外は需要がないのが実情では。

書込番号:24280874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/08/09 19:56(1年以上前)

フィルム時代末期はコシナとケンコーが
それぞれボディ同じでマウントが違うの出してたよね

DSLRでそういうのが出せる時代が理想的とずっと前から思ってます♪

予想通りミラーレス時代になったのでそろそろ頃合いじゃないかな?
(*´ω`*)

書込番号:24280946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/09 20:46(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。もう少し募集したいと思います。


>ありがとう、世界さん

レフ機のマウント規格を流用した 「 ミラーレス 」 というイメージです。
無駄にフランジバックが長いというパターンです。
それでもいいんじゃないか? ということを考えています。

書込番号:24281030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/08/09 21:25(1年以上前)

>ALTO WAXさん
WLマウントアライアンスWを知っていますよね。メンバーにサードパーティのシグマが入っています。早速Sigma fpを発売しました。

既にボディの販売が無い旧マウント(FD,OM,MD,M42)が,マウントアダプター無しで使えるカメラを,サードパーティが販売する可能性はゼロだと思います。

デジカメ黎明期に,フィルムカメラをデジカメ化するパトローネ型の記録システムの特許が飛び交いました。しかし,現在に至っても実用化されません。

デジカメにはフィルムカメラ用のレンズは不向きだからです。従って,旧マウントカメラをサードパーティが販売する可能性はゼロです。旧マウントレンズは,マウントアダプターを介してデジカメで使える,という事です。

書込番号:24281097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/08/09 22:13(1年以上前)

>デジカメにはフィルムカメラ用のレンズは不向きだからです

この考えってDSLR最初期のだからなあああ
まだオンチップマイクロレンズも無い黎明期の話
確かに当時、フィルム用のレンズはひどい描写のもあったけども

もう15年以上前の常識が今でも信じられているという都市伝説なんだよねえ
(´・ω・`)

当時酷評されてたレンズが今では普通に使えますよ
近年ではニコンZ6、7が最高にまで極めた♪

書込番号:24281181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/09 22:26(1年以上前)

>ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格の
ボディが出てくれないかなーという希望です。

そう言うのはデジカメが珍しがられ、羨望の眼差しで見られてた頃に必要だった機種。
「デジカメ欲しくて仕方ないんだが、値段がねえ」みたいな。
今の時代は如何に安くなろうとも、デジカメ欲しいと言う層が絶対的に少ない。
「スマホに10万出すのは惜しくないが、デジカメに5万出すのは惜しい」みたいな。

>日本の車だと、スズキの「アルト バン」などに当たるでしょうか。

スズキだって以前「アルト47万の再来」とばかりの超シンプルな軽やスクーターを破格値で出したけど売れなかった。
逆に今は200万円台の軽でもニーズさえ掴めば飛ぶ様に売れる。
市場が成熟してくると、安さはそんなに訴求力を持たない。


書込番号:24281199

ナイスクチコミ!2


この後に89件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:264件

よろしくお願いいたします。
とあるサイトで生配信を行っている者ですが、ライティングについてお伺いさせてください。
いつも生配信中は部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、本格的なライトスタンドを1台部屋に設置しようと考えております。
部屋は4畳半で壁紙は全て白色、日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えているのですが、どの照明機材や、ライトスタンドを選ぶべきか、迷っている所です。
予算は何とか20万円程まで工面できましたが、部屋が狭いのでライトスタンドを1本立てるとそれでもうかなり場所が占有されてしまうのですが、照明機材は妥協だけはしたく無いです。
サンテックさんのLED900個タイプの物や、LED1200個タイプの物がありますがどれを基準にして選ぶのか良く分からないので、詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。

書込番号:24279219

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/08 23:03(1年以上前)

>壁紙は全て白色

露出補正されていますか?

書込番号:24279244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/08 23:13(1年以上前)

ライトは全然パワーが無いです
フラッシュのほうが桁違いにパワーが有ります
自分はGodox AD200を2台使ってます

ライトだと人間のモデルさんなら
眩しすぎて表情が引きつるし
今、撮ったぞ!!が判らないから
撮影リズムを築けない
それにライトじゃブレる
フラッシュは止める為に、ハロルドエジャートンと言う人が発明したんだ

報道カメラマンはフラッシュを常駐させてる
確実に止める為に
ライトじゃなくてフラッシュなんだ

ライトは動画だよ

書込番号:24279266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2021/08/08 23:16(1年以上前)

誤解させてしまい、申し訳ありません。
動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
こちらのデジイチ板のほうが光の扱い方について、より詳しい方がいらっしゃると思ってお伺いさせて頂きました。

書込番号:24279274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/08/08 23:49(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

>ライトは動画だよ

だから、動画の話ししてるんじゃん!
本当に読解力無い人ですね!

書込番号:24279334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/08 23:51(1年以上前)

被写体用にはソフトボックス付きのLEDライトなどとにかく面積が広く出来るもの
それとは別に背景の壁を普通のインテリアに用いられるスタンドライトやウォールライトで照らす とか?

何の配信かわからないので勝手に商品紹介系Youtubeのようなものでイメージしてみました

書込番号:24279339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/08/09 00:03(1年以上前)

質問内容に書かれているサンテックのものはSMDといったタイプで明るさを数を増やしているものです。
コスト以外はデメリットしかないのでCOBといった一点で光るものを買われてください。

COBとSMDで一度ググってみてください。

あと大型ストロボのように各社独特のマウントを持ちソフトボックスやリフレクターあるいはフレネルレンズで多用途に対応出来ます。
今ならプロフォトやボーエンスといったマウントが種類も豊富です。

書込番号:24279357

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 00:36(1年以上前)

>動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。

「露出補正」機能は無いのですか?

無いのであって、被写体の人物などが暗くなる場合は、背景を白からグレーにされることを強くお勧めします。

通常のカメラもWEBカメラも、原理的には「画面内の明るさを平均化しよう」とし、
結果的にグレー相当に近づけようとします。

背景が白い場合で、被写体の人物よりも背景の面積のほうが広いのが一般的ですから、
自動にまかせていると、背景をグレーにしようとして結果的に「人物は、暗く沈んだ感じ」になってしまいます。

どんどん照明を明るくしても、上記の作動原理が優先されるので、仮に照明に何十万円かけても無駄だったりします。


まずは、【露出補正】相当の機能の有無を確認してください。

書込番号:24279392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/08/09 07:19(1年以上前)

3年前にアマゾンで海外製228個LEDライト+単3使用電池ボックスを買いました。
僕は動画配信ではなく、娘の部活用です。年に数回の演奏会で解散時は夜なので部員50名超を照らすのが目的。
父兄の皆様がスマホで動画を録る時、個別で写真を撮るとき、光が有る無しで雲泥の差。
その後他の親御さんもすぐに買ってました。
さて、語句が持ってるのは、おそらく、四方を壁で囲まれてるなら有り余るくらい明るいかなってほど照らせます。
色温度も変えられますし、三脚穴もあるので、スタンド代替も安く済みます。
(僕は一脚を伸ばし部員を上の方から照らします)

購入当時
ライト6,600円
電池ボックス1,200円
三脚とエネループ6本は自前
全部新品でも1万から2万もしないかと思います。

必要であれば、夜に動画を添付しますよ。

書込番号:24279570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/09 07:58(1年以上前)

自分はYouTubeに物撮りして上げています。
室内録りはライトが命と言った方が正しいです。
LEDライトは多灯(LED灯の数でない、製品の数)が基本で、少ないと影が出来ます。
色温度もイジれるといいです。
YouTubeにも、ライト使用の動画がありますが、鵜呑みには出来ません。
自分も経験しましたが、暗いのと光の拡散が狭く、直ぐしまいました。
室内撮影のも、被写体によって違うので、細かく聞くのが一番でしょう。
「動画配信 照明 PC撮影」
など検索されるとで色々見れます。
PCの画面撮影だと、光の当て方によっては反射しますので、工夫が必要です。
画面だけなら、映すのでなく、データで残し、音声を入れるとか。
光の感じは実物で見れる店舗がいいです。
そうなると田舎だと、ライトを実際見れる店舗は少ないので、大きい店舗がある所に行ける人が有利です。

YouTube内には似た動画が一杯で、アクセス回数が伸びずやめていく人も多いです。
本数も多く出さないと、ヒット率も低いです。
中々大変ですよ。

書込番号:24279616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/09 08:34(1年以上前)

きき/VRChatさん こんにちは

>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させて

この場合 ミックス光になるので 照明の色温度が重要になると思いますが 色温度時間や天気によっても変わるので メインで使う時間帯などを考えた方が良いかもしれません。

書込番号:24279674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/08/09 09:54(1年以上前)

生活家具がある4畳半と、何もなくリビングみたいな生活する部屋とは別の4畳半だと、ちょっと赴きが違ってくるんですが・・・

アベンジャー広げられるかな?足元まで映さないのなら、脚は画面から外れると思うけど、身動き取りづらくなるかなぁ。
こういうの
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1676423
一般家屋なら、2.5mまで上げられればいい。

一般的なスタンドや、携帯用のバタフライスタンドより必要床面積は小さく済みますし、耐荷重量も大きいので便利です。使わない時は、洗濯物を干す物干竿を渡す脚にする人も多いです(w
ブームアームをつけて、3Dで照明部を動かす事もできます。

外光を生かしてトーンを付けたいけど影は抑えたい、のかな?
カラーバランスは「オートカラーバランスで不自然じゃなければ多少狂っててもいい」程度にあってればいい?

壁でのバウンズだと、LED照明は光線が拡散しすぎるんじゃないかな?人物の上半身(せいぜい腰辺り)までなら、60〜80(4畳半で80cmは大きすぎるかもしれない)cmくらいのライトバンクを使った方が、ある程度の光の硬さは残せると思う。もしくは、トレペ垂らしで直射。

狭いトコでライティングする技としては、コレは天井の強度次第なんですけど、オートポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/autopole-black-extends-from-210cm-to-370cm-032b/
を使うという手もある。
オートポールにスーパークランプを噛ましてそこに照明を設置する。ただ、天井裏に梁がないと、天井が抜けます。

照明機材を多く展示してるトコ・・・ヨドバシカメラならAkiba3階や西口本店カメラ館3階、銀一のようなプロショップ・・・に足を運んで実物を見た方がいいと思います。
私は、引き2.4mx幅2.9mx高さ2.4mのリビングに写真用セットを組むので、比較的自由にスタンドを置けますけど・・・それでもセットとして作るにはギリギリのサイズです。

動画の場合は、ライトは足し算。影を回していく・消すのに、主照明に対してどこからサブライトを入れるか。で、サブライトを足していく。
窓から入る外光を主照明にするのか、シーリングライトを主照明にするのか、撮影用照明を主照明にするのか。撮影用照明を主照明にするのなら、外光やシーリングライトは切れるだけ切ったほうがいいです。
それが一番安定するんですけどね。全部撮影照明で済ませる。そうすれば、時間もカラーバランスも気にする事がなくなりますから。

何にせよ、現物を一度見た方がいいですよ。見ても、自分の部屋に持って帰った時に「こんなはずじゃなかった・・・OTL」って事もよくあります。
見てすらそうですから、見ないで人の話だけで、ってのは失敗する可能性が非常に高いです。

書込番号:24279812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/09 09:54(1年以上前)

>>日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えている


時間帯によって被写体の見え方が変わってきますね。


>>照明機材は妥協だけはしたく無い


窓をカーテンで遮光した状態で照明器具を検討するほうが後悔が少ないと思いますヨ。

書込番号:24279813

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 10:35(1年以上前)

>>照明機材は妥協だけはしたく無い

「効果」においては、照明の使い方のほうが重要ですが、それ以前に、

>ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
 ↑
動画撮影用カメラとして、多々の努力が報われないかも?
(露出補正なり、色温度補正も出来無いのであれば、むしろ動画撮影用カメラと欠陥仕様になってしまいますし(^^;)

・・・いずれ「何がダメなのか?」を気づく思いますけれど。
(撮影内容は別として)

書込番号:24279919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/08/09 11:43(1年以上前)

>部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用

天井のシーリングライトは上からの光のみになるので、上面が明るく、側面(顔など)が暗くなりがちです。
とはいえそれは自然光が無い場合の話で、窓から直射日光が入ってくる状況においてはそちらが支配的になるので、普通の照明は誤差のようなものです。

直射日光が当たらなければ、窓(空)は面積の大きい照明(=柔らかい光)として使えて、下手に小さい照明を複数使うよりも自然な立体感が得られます。ただし天候や時間帯などの影響を受けるので照明装置と組み合わせるのはそれなりに難しかったりしますが…。

人物や物撮りなどは、一般的には面積の大きな照明を使って影をぼかしつつ反射を大きくした方が好ましく写ります。ただ「際立たない」が気になるのですが、これは自然な影で撮りたい訳ではなく、ひょっとしてよりメリハリやコントラスト付けたいのかな?とも読み取れました。その場合はダーク調の背景を使って照明を横から当てて陰影を強く付けるなど、別の手法も考えられます。

出費を無駄にしないためも、現状の画像(被写体がご自身であれば目をマスクするなどして)をアップされた方がよいのではないでしょうか。

書込番号:24280032

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/09 14:21(1年以上前)

>きき/VRChatさん

注意点として、

外光に対抗できるLEDライトはない(お日様の光が強力すぎて、スポットで使うにしても相当大きなものが必要になります。)

外光とLEDのミックス光の場合、色温度差による色かぶりが発生する。(LEDライトにLBフィルターで調整するか、バイカラーにする。)

シーリングライトは総じて演色性が良くないので、LEDライトのみでのライティングが吉。

サンテックのご検討のものは、性能の割にバカ高い。

ライティングはメイン、アクセント、背景用の3セットあればやりやすい。

LEDは直視すると眩しいので、ソフトボックスか傘バン。

白い壁でも、ライティング次第で背景をグレーにでも黒にでも出来るので、露出補正は考えなくていいよ。

などです。


四畳半とのことで、手頃なところで、GODOXのSL-60Wとかどうですか。本体+ライトスタンド+ボーエンスマウントのオクタボックスで、1セット3万ぐらいです。(ただしバイカラーではない)

バイカラーにしたいなら、バッテリーも使えるML-60Bi(2万アップぐらい?)、もっと明るさが欲しい場合はSL-150Bi(4万あっぷぐらい?)

書込番号:24280317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2021/08/09 16:10(1年以上前)

>きき/VRChatさん
パソコンのwebカメラで撮るレベルでしたら、色温度がどうのこうとプロカメラマンのような小難しいことはあまり考えなくて良いかとおもいます。
プリクラで撮った経験はありますか?
正面から光が均等にあたるスペース内で撮ります。
背景との距離も近いです。
この感じを部屋に取り入れれば良いのです。

天井につけてるシーリングライトを2個買って正面向きに立てて使えば安くすみます。
シーリングライトは調光、調色ができるものだと明るさ、色温度も変えられるので便利です。
立てて使うのは推奨されませんが、大手電気店などに行くと壁に立てて展示されてるところもあります。
柔らかな光にしたければ、カーテン式のビニールタイプのトレペなどをシーリングライトの1mほど手前に張るといい感じに和らぎます。
予算が20万円もあるなら写真機材の高価なLEDライトを買ってもよいですが宝の持ち腐れになると思います。写真機材用のLEDライトで部屋全体を明るくしようと思うと、LEDライトを複数台買わなければならなくなるので4畳半のスペースなら6畳か8畳用のシーリングライトを4個買って配信する正面に4個壁に設置すれば光は回ると思います。
webカメラではなく本格的なフルサイズ4K動画カメラで撮るというなら話は変わってきますが、webカメラなら上記やりかたで充分光を作ることはできると思います。

書込番号:24280537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 アルファ7IIとアルファ6400どちらが良いか

2021/07/27 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
飼い犬の撮影やキャンプ等の外出の際にちょっとした写真撮影。ちなみに犬は大人しく写真撮影は主に家を考えてます。キャンプの写真撮影はワイワイしてる風景を収められれば問題ないですが、欲を言えば焚き火のシーンを綺麗に撮りたいです。
【重視するポイント】
被写体を撮る時にボケ感が出るもの。スマホよりいいのが撮れること。 初心者でも使いやすいこと。この3点です。動画機能はどうでもいいです。
【予算】
ボディで10~15万程度 レンズで5~10万弱程度まで
【比較している製品型番やサービス】
色々なレビューやサイト、YouTube等で見た結果、α6400かα7Uのどちらかがあっているのではと考えました。どちらとも値段はさほど代わりがないので困っています。
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者で、レンズは一切持っていません。カメラへの入門編としてご教授お願いしたいです。上記以外にもおすすめの機種がありましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24260599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/07/27 14:45(1年以上前)

>チーバくん@鼻さん
自分だったら両方とも買わずにもう少しお金貯めて
α7Vを買った方が長く使えると思うし用途に合ってると思います。

焚き火は夜ですよね?
昼間だけならα6400でも良いと思いますが夜も撮るなら
フルサイズ機が良いと思うのでα7Vを買われた方が満足度高そう。


書込番号:24260753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2021/07/27 15:41(1年以上前)

>チーバくん@鼻さん
そりゃボディ内5軸手ブレ補正搭載の7IIに即決しょ。

書込番号:24260828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/27 15:55(1年以上前)

>チーバくん@鼻さん

>α6400かα7Uのどちらかがあっているのではと考えました。どちらとも値段はさほど代わりがないので困っています。

 センサーサイズの違いは理解されてますか。
 α6400は一般にAPS-Cと呼ばれるセンサーサイズ、α7Uは35ミリフルサイズと呼ばれるセンサーサイズで、センサーサイズの関係から、一般的に高感度性能とボケ表現はフルサイズセンサーの方が有利と言われます。
 ただ、夜景や室内などで影響して来る高感度性能については、発売時期の違いから、両者に大きな違いは無いかもしれません。

 あと、一般的にはフルサイズセンサー用のレンズはAPS-Cセンサー用のレンズに比較して高額になるケースが少なくありません(というか、フルサイズ用レンズはAPS-C機でも使えるので、フルサイズ用しか出た無いものも多いですが・・)。

 ただ、APS-C用に比較的小型軽量で安価なレンズが出ているのも事実ですし、レンズを揃えだすと、1本5万や10万では買えないレンズも少なくないです。

 急いでなければ、ねこさくらさんのご指摘のように、もっと貯金して、フルサイズのもっと新しい機種と高性能のレンズを購入できるだけの資金を貯めて、選択肢を増やしたほうがいいようにも思います。
 
 この夏に使うというなら、取りあえず、α6400の高倍率ズームキットくらいで始めるのはアリだと思います。

https://kakaku.com/item/K0001121314/

 ボケ表現とか、うす暗い場所での使用を考えるなら、35ミリか50ミリの単焦点でも追加すればいいと思います。50ミリの方がボケ表現には有利ですが、写る範囲が狭くなるので、キットレンズででも写る範囲を確認して判断すればいいと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470&pd_ctg=1050

書込番号:24260847

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2021/07/28 00:17(1年以上前)

なにやらsonyがEVFいらないなら安くしまっせーって
ZV-E10なんて出してきましたねw

書込番号:24261611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/28 05:02(1年以上前)

使用用途から考えますと、ボディ内手振れ補正有りのフルサイズが良さそうですね。
α7Cはどうでしょうか。ギリギリ予算内かと思いますが。

レンズはタムロンやシグマから予算に収まるf2.8の標準域のズームレンズがあります。単焦点レンズが良ければソニーレンズかな。

書込番号:24261728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/28 06:44(1年以上前)

α7Cですが、18万円になってましたね。予算オーバーでした。(こないだ見た時は16万円台だった気が・・・)
失礼しました。

他の方の書かれてる通り、もう少しお金貯めて、α7Cかα7Vが良さそうです。

書込番号:24261786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2021/07/28 11:03(1年以上前)

チーバくん@鼻さん

こんにちは、候補2機種において機能面での主な違いは

■α7U:本体内手ブレ補正機構が搭載 、α6400:本体内手ブレ補正機構が未搭載
本体内にこの機構が装備されていない場合は、レンズに搭載されてるものを使って補助する必要が
あります。純正レンズの場合表記「...OSS...」とあるレンズがこの機構が搭載されています。
ただ、これはあくまで補助的なものだという覚悟も必要かと思います。

■α7U:フルサイズセンサー搭載、α6400:左記センサーサイズの2/3程度小型化したAPS-Cサイズセンサー搭載
大きなサイズで作品を鑑賞する場合で画質の破綻をフルサイズセンサーの方が抑えられます。
ただ、A4サイズ程度で閲覧しても見分けがつきません。
センサーサイズの違いは、上記以外では写真自体のファイルサイズが大きくなります。
着手されるかどうかはわかりませんが、レタッチ編集する際に色やコントラスト情報などは
フルサイズセンサーで撮った方が多いという利点もあります。

■α7U:Hi連写5コマ/秒 α6400:Hi連写11コマ/秒

※α6400はタッチフォーカスとタッチシャッターに対応
※※背面液晶の解像度はα7Uが120万ドット、α6400が92万ドット

暗い場所では、6400の方が感度耐性が向上してるのでフォーカスが合わせしやすいかもしれません。。
ざっくりいうと、α6400にフルサイズセンサーと手ブレ補正機構を搭載したのがα7Vというイメージを
持っていただければいいのかもしれません。

アドバイスとしては、撮影した写真を先々編集を施して楽しみたいとお考えなら7Uを手に入れて、この
系譜を渡り歩く方がいいと思いますし、カメラのより最新の諸機能の恩恵を受けたいという
ことであれば、6400がベターだと思います。

書込番号:24262044

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/07/28 12:43(1年以上前)

>チーバくん@鼻さん

ボケも重視なんですよね?
背景をどれだけボカせるかはレンズ次第です。

アルファ7IIと
sigma 28-70mm F2.8 Eマウント
の組み合わせをおすすめします。
これならそこそこぼかせるし。
(もちろん設定を調整して絞りを開いたり、主役と背景との距離を離すとかの基本的なことは必須です)

いいなと思った写真がどのレンズで何mmどの絞りで撮影されているかを確認すると必要なレンズが見えてくるかもしれませんが、手始めには上記レンズでいいかな?
将来もっとぼかしたいとなった場合は好みの焦点距離次第ですが、例えばE50mm F1.8とかを買い足してもいいかもしれませんね。

書込番号:24262184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/28 20:28(1年以上前)

>チーバくん@鼻さん
私も6400で愛犬を撮っています

7iiはその前使っていましたが動く被写体を撮るにはAF機能が弱いと思います
ドッグランとか走っている犬はもちろん
家でも瞳の位置が頻繁に変わるようなとき(ガムやおもちゃなどで遊んでるとき)は7iiだと瞳にピントを合わせることは難しいです
ですので動く被写体を中心に考えるなら6400がいいと思います

APSCは一段分ボケが小さいですが、シグマのF1.4レンズなどを使うとフルサイズf2.0くらいのボケは出せますよ

書込番号:24262738

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのカメラを教えてください

2021/07/26 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

現在EOSkissMを使用していましたが、水没してしまいました。カメラを買い換えようと思うのですがとある理由からもう一度kissMを購入するか新たにフルサイズミラーレス一眼を購入するか悩んでいます。
そこでフルサイズとkissMでは素人でもわかる違いがありますか?またフルサイズミラーレスであればおすすめのフルサイズミラーレスを教えて欲しいです。
撮りたい写真は夜景や星空で、予算は20万前後を考えています。

書込番号:24258861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/07/26 12:10(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

EOS R♪(´・ω・`)b

キャッシュバックわ今日まで♪

https://cweb.canon.jp/eos/campaign/comeon-cp2021/

書込番号:24258962

ナイスクチコミ!0


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/26 13:10(1年以上前)

>Ryo0812さん
逆にMとフルサイズの写真はプロでもそうそう見分けがつかないでしょう。中判デジタルとかで、B0サイズとか大きくプリントすれば、私たちでもわかるかも、というレベルかと。特に絞っちゃえばね。もっともセンサーサイズは物理的な違いなので、暗所ノイズとか暈けの大きさとか、絶対的にアドバンテージがあるのはフルサイズで間違いないのと、Mはレンズがあまり良い物がないので、そこの差はあると思います。ただMでも超望遠以外は大抵なんとかなる感じですけどね。撮るものがなにかわからないのであれですけど、まあ普通に旅行の写真や、家族、恋人のスナップとかなら、金額程差を感じる事はないかと思います。

書込番号:24259056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/26 14:21(1年以上前)

>Ryo0812さん

 夜景はともかく、星空はどの程度を望かでしょうね。
 星空を広く撮りたくて、今後に予算の都合がつくならフルサイズの方が有利です。

 長時間のいわゆる星グル写真を撮るのでなければ、RPで十分だと思います。

書込番号:24259186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/26 14:25(1年以上前)

>zi'ziさん
回答ありがとうございます。
kissMでもフルサイズでも素人が使う限りは大差ない感じなんですね!

書込番号:24259195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/26 14:27(1年以上前)

星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
‪α‬7IIIも検討しているのですがどうなのでしょうか?

書込番号:24259197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/07/26 15:34(1年以上前)

>Ryo0812さん

今までMを使って不満多かったですか
Mが特にお勧めと言う訳では有りませんが

同じ程度の機材を使えば同じ程度の写真は撮れます

フルサイズが得意なのは特に高ISOでの撮影です

今までISOはいくつくらいで撮ってましたか

書込番号:24259306

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryo0812さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/26 15:41(1年以上前)

>gda_hisashiさん
不満ということは全くなかったです!
むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
しかしもう一度同じカメラを買うのか、ステップアップしてフルサイズにするのかという点で悩んでいました。
ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?

書込番号:24259317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/26 18:46(1年以上前)

>Ryo0812さん

>不満ということは全くなかったです!

 であれば、KissMかKissM2で十分でしょう。
 私は広角の選択肢と高感度性能でフルサイズのレフ機を持っていますが、夜景や星空でもISO低めで撮影して不満が無いなら、敢えてフルサイズ機に手を出す必要も無いと思います。
 もし、レンズが残っていれば、それも有効活用できますしね。

書込番号:24259603

ナイスクチコミ!1


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/26 19:57(1年以上前)

>Ryo0812さん
星景というところを見落としていました。予算的にはあれですが、星景ならPENTAX K-1mk2でしょうね。アストロレーサーは便利です。

https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1154/287/amp.index.html

ご参考までに。

書込番号:24259683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/27 02:53(1年以上前)

星景ならフルサイズ
20mmF1.8が
中古で2万円とかで買えます

Aps-cは
F1.8クラスの超広角。単焦点レンズが無い

小型化がメリットのハズのマイクロフォーサーズですが
魚眼レンズはフルサイズより
大きくて重い

焦点距離が短すぎるのも
返って大きく重たくなるんです

書込番号:24260171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/27 09:34(1年以上前)

Ryo0812さん こんにちは

>星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。

画質の事もありますが フルサイズの方が 広角系のレンズの選択肢が多く レンズの明るさなどを見ると 有利になると思います。

書込番号:24260375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/07/27 17:13(1年以上前)

>Ryo0812さん

フルでも変わらないと言うと荒れそうだけど

>むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!

>ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?

だったら
APS−Cでもとりあえず満足出来るんじゃないかな

他の方もコメントされているように
フルの方が優秀なレンズとか多いから
その辺を見越すとフルの方が将来のめりこんだ時(お金はかかるけど)選択肢は増える

低ISOでとっていたならこれかれもAPS−Cで撮り続けても
今までより悪い写真になる訳でもないし

高画質への期待と将来の撮影
夢とおお金をどう考えるかですよ

フルを否定はしないがフルで無ければとまでは思えない





書込番号:24260969

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

夜の室内で動画を綺麗に撮りたい

2021/07/25 04:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1件

初めまして。どうぞよろしくお願いします。

今はiphone xsで動画を撮っています。
撮る対象はペットと子供です。
日中の屋外などではこれで十分満足なのですが、
夜の室内の電気の下だとどうしても画質が荒くなってしまって
せっかく子供とペットが一緒に寝ている可愛い姿なども
綺麗に撮れずに不満が出てきてしまいました。


夜の室内でも綺麗に撮れる

できるだけ小さい方が良い

そこそこ寄れる方が良い

難しい編集などはしない

歩きながら撮ったりvlogのような使い方はしないので手ブレはそこまで拘らない

予算はできれば 5万円ほど 頑張って10万円



以上の条件に当てはまる一番良さそうなカメラはどれになるでしょうか


グレーディングっていうんでしょうか?ああいう編集などは
今はするつもりはありません。
普通にパッとオートで撮ってそこそこに綺麗に撮れれば満足です。
多少ぶれたり音が悪かったり等々も素人なら愛嬌だと思うので気にしません。

よろしくお願いします。

書込番号:24256725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/07/25 08:22(1年以上前)

10万の予算内で暗所性能を公式に売りにしていると製品は無いと思います。
でもそれでは回答にならないので、一般論でセンサーサイズが大きめの動画寄りのカメラと言うことであれば、SonyのZV-1あたりがお勧めになります。

その外は、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式カメラも10万以内で買えますが、
レンズキットで買うとレンズが暗いので、別途レンズを揃える事になるのが難点でしょう。

書込番号:24256856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/25 10:16(1年以上前)

その予算で動画用カメラを購入されるならパナソニックのGF10のダブルレンズキットが良いでしょう。

付属レンズに25mmF1.7の大口径単焦点レンズが有ります。
動画撮影時は少し望遠になってしまいますが、多少離れて撮影すれば問題ないでしょう。

書込番号:24256997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/07/25 17:52(1年以上前)

これは撮影機器本体も大事ですが、照明も考えたほうがいいでしょう。
LED多灯がいいです。

書込番号:24257743

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2021/07/25 18:58(1年以上前)

センサーサイズ比較

暗いと写りが悪くなる原因はセンサーが小さいからです
センサーが小さいと光が足りないので、シャッターを長くしないと撮れないのでブレが増えます
ブレた写真は如何に高性能なスマホの補正機能でも補正しきれません
これは小さなセンサーの宿命です
センサーが大きいと光が沢山集められるので明るく撮れます。するとシャッター時間が短いのでブレにくい
動画の場合はますますこの傾向が強く、小さいセンサーは暗さに弱いのです
という訳で価格と性能の妥協点が、前述のZV-1程度かと
後、さらにと言えばα6400でしょうか、動画、静止画共にバランスの取れたカメラだと思います
ZV-1よりさらに一回り大きいAPSCセンサーなので暗所に対する感度に余裕があります
将来、さらにと言う場合でも上位にフルサイズのα7シリーズが互換であるので乗り換えも簡単です
今は6400でもレンズはフルサイズ用と完全互換なので安心してシステム拡張できます
10万でも使い勝手違いますねw


書込番号:24257871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/26 17:28(1年以上前)

>mastermさん
どこでそんなデタラメを習ったんですか?

書込番号:24259474

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/26 20:14(1年以上前)

>mastermさん

受光の多少は「受光素子単位」です。

撮影面全体でなく、1画素あたりの面積が個々の受光素子の最大面に相当します。

書込番号:24259715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/07/27 18:06(1年以上前)

>大鳥神社っこさん
Androidスマホでよければ、良さげな機種あるけどねw

ソニーのXPERIA1VとかシャープのAQUOS R6とか。

書込番号:24261047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2021/07/28 04:55(1年以上前)

>大鳥神社っこさん
ところで、iPhone11以降はナイトモードが充実してるみたいだけど、ナイトモードではダメなのかな?
iPhone12に機種変してみてはw

書込番号:24261726

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング