デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353541件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

ミラーレスカメラの購入を検討しています

2021/03/21 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 paluruさん
クチコミ投稿数:8件

ミラーレスカメラの購入を検討しています。
用途は
子供の撮影:50%
スナップ感覚のポートレート:20%
ちょっとした動画撮影(趣味の動画の記録用):30%
くらいになります。
今まではスマホで撮っていましたが、本格的にカメラほしいなと思い検討しています。
予算はレンズ含めて15から20万円くらいを予定していますが、おすすめのカメラを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24034607

ナイスクチコミ!1


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2021/03/21 20:49(1年以上前)

望遠はどのくらい必要なんでしょう?
趣味の動画とは? 4Kで撮影するんでしょうか?

書込番号:24034923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/21 21:01(1年以上前)

>paluruさん

 近くに、カメラ専門店か家電量販店がありませんか?動画の比重が大きければ、パナソニックのマイクロフォーサーズ機や、ソニーのAPS-C機あたりが候補に出てきそうですが、ファインダーの有無や手に持った際のフィーリングなど人によって感じ方が異なります。

 そういうフィーリングの部分は言葉で説明できな部分がありますし、受け取り方も千差万別ですから、面倒でも、何件かお店を回って、実物に触れさせてもらったほうがいいと思います。

 ちなみにい店舗だけだと、そのお店が売りたい商品を過大にプッシュされる可能性があるので、手間でも複数店舗回ることをお薦めします。

書込番号:24034963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/03/21 21:06(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

Kiss M2♪(´・ω・`)b

書込番号:24034983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/21 23:31(1年以上前)

最初のカメラは
このカメラで撮ってみたい
と言う気持ちだけで充分

自分はコメットさん大場久美子が好きで
CMしてたOLYMPUS OM10を買いました

それを使い込んでみよう
すると、この部分をもっとこうしたい
と言う欲も出てくる
それが自分に合ったカメラと言うものです

人は詳しく調べて買うのでは無く
買った後に詳しくなって行くものです

書込番号:24035275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 paluruさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/22 07:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>taka0730さん
ゆくゆくは望遠は欲しいですね。運動会とか考えると。。。
趣味の動画はいろいろ作るのが好きなので、作っているところの動画になります
料理やPC作成、DIYなどの動画です。4Kは全然必要ないです。

>遮光器土偶さん
近くに1店舗しかお店がなく、
1時間ほどかけていけば大型店もありますが、県跨ぎになるので今の時期は行きにくいです。

>☆観音 エム子☆さん
KISS m2調べてみます。

>カメラど初心者さん
カメラは初めてでまったくわからなくて。。。
何度も買い替えるものではないのとレンズを増やしていくためにもメーカー変更も簡単にできないので、迷っています。

書込番号:24035539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2021/03/22 10:54(1年以上前)

paluruさん

おすすめとしては、いろんなメーカーを触り候補を絞ることですねぇ。
大まかに情報収集するには、そのお近く店舗でレンズ交換式カメラだけでなく
コンデジ(レンズ交換不可)機でもメーカー特徴が大まかにつかめるかもしれません。
レンズ交換式は、値段に比例して重量も増えていく代わりに細かな設定範囲が
広がります。

ご予算からは、各メーカー中級機が上限でしょうか?
参考までに、各メーカー上級機は本体のネーミングの数字が、大体一桁の
ネーミングをつけてます。

動画撮影については、手ブレ補正という機能があった方が安心ですが
この精度がまた、メーカーによって違いがあります。
オリンパスやパナソニック製は、結構精度がいいと評判です。
私は、動画を撮らないのでそこまでは拘りません。

次に、お出かけ用でスナップ撮影が大半ならば
本体やレンズをコンパクトで組めるマイクロフォーサーズ型のカメラ
である、オリンパスやパナソニックを中心に検討されてはいかがでしょうか?
ただ、どのメーカーにも得手不得手というものがあるので
「遮光器土偶さん」がご指摘のようにまずは、ひとつ拘りポイントを見つける
ことでもう少し見えてくるかもしれません。

私自身は、ソニー機を愛用してますのでこのメーカーの特色については
もう少しお力になれるかもしれません。値付けが高めなのがマイナスでしょうか

書込番号:24035821

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2021/03/22 12:28(1年以上前)

AFに不満が出なくて、どんな時でも綺麗に撮れる、将来の拡張性も完璧
最初からそこを目指すなら、
α7C ズームレンズキット
ちょっとお高めですが、カメラサイズはAPSC(ひとクラス下)の大きさで、フルサイズセンサーです。
中身はフルサイズなので、高級機と何ら遜色はありません。
クラス下ではISO1600〜3200という感度がフルサイズなら12800〜25600でも綺麗に撮れる
暗いから迷ったり、シャッターが降りないとかフラッシュが要るなんて心配無しにバシャバシャ撮れる
子供の寝顔や暗い夜のパレード撮影も人物込みで写せる豪腕
全画素超解像ズーム搭載なので、28-70キットレンズで140mm望遠まで撮れます。
望遠レンズ当分要りませんw
並みのレンズでも格下のカメラより良く写るフルサイズの豪腕ぶりは素人や初心者の失敗をカバーしてくれます。
勿論、良いレンズ(単焦点)を付ければさらに上級な写真を手に出来ます。
将来買い換えなくても済むカメラ
妥協しなくて、簡単に現在最高のモノを撮れるフルサイズミラーレス
清水の舞台から飛び降りてはwww

書込番号:24035979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/23 06:34(1年以上前)

>paluruさん
望遠レンズもカメラ本体とセットになっているkiss-M2かkiss-M、又はソニーのα6400のパワーズームレンズセットが予算内ですし、軽くて使い易いと思います(^^)♪

スマホとは全然違う驚きの写真が撮れると思いますよ。
レンズは、ゆくゆく好みの被写体に合わせて追加していけば良いと思います。(^.^)


書込番号:24037435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/23 19:00(1年以上前)

耐えられる重さ、大きさは?  
スポーツとか激しい動きとる?  
パソコン使える(すんなり自力でエクセルのマクロとか自力で書けるタイプ)?  
長時間撮影したりする?  
  
蝶とか鳥とか安いミラーレスで追うと、フレームに収めるのに苦労するから、近くを速く不規則に動いてる物はレフ機のほうが良い(a9、a1、r5あたりは例外と思うけど)。  
  
長時間evf見てると目が疲れることあるから、この場合もレフ機が良い。  
  
RAW現像とか出来る人の場合、資料が揃ってれば練習含めて1時間程度で基礎は覚えると思うんだけど、無理な人は無理。  
  
知力、体力に問題なくてガンガン行く気なら、フルサイズ機がお勧め。安いのはaps-cと価格差がそうないし、レンズも古いの探せばそれなりに安くである。望遠は効かないけど、よくボケるレンズが使いやすく、センサー面積が大きいのでノイズ少な目で編集作業が楽。ただし新品で何も考えずにレンズ買っていくとすごいお値段になる。      
    
よく分からないけど何となくカメラ欲しいとか、望遠とaf重視でそれなりにボケも欲しいならaps-c。この規格用のレンズはそれなりに安くで出てる。ただ最近本体価格が高騰気味。メーカーによってはミラーレスだとレンズが少ない。      
  
小型軽量重視でボケに興味無いor被写体が小さいならマイクロフォーサーズ。望遠が兎に角ほしい場合とかもこの規格。    
  
全部自動でやってほしい人はlumix gf9とか富士フイルムのカメラ調べてみるといいよ。  
周りの人に教えて欲しいならkiss m2辺り?

書込番号:24038505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/03/23 23:07(1年以上前)

>paluruさん

お子様の可愛らしい姿をきれいに撮りたいですよね。

Z50も良いと思います。中級機なので設定とかしやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001201317/

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=a5Fkdvvb4xw
https://www.youtube.com/watch?v=ci7QIpjC2w4
https://www.youtube.com/watch?v=D0Phuqf1RfI

https://www.youtube.com/watch?v=rqnL4LQbnzQ

書込番号:24038979

ナイスクチコミ!2


スレ主 paluruさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/24 18:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

>ts_shimaneさん
初心者なので手振れ補正が協力なのは魅力です。
psnsdonicの評判は私も耳にします。
ソニーは魅力ありますが、私自身がソニーとの相性がよくないようで、ちょっと二の足を踏んでしまいます。

>mastermさん
フルサイズは魅力ですが、なかなか清水の舞台から飛び降りる勇気がでないです。(あせ)

>Komachi-worldさん
KissM2は良いんですね。

>FlyingSpaghettiさん
富士フィルムのカメラは全然頭にありませんでした。
一度調べてみます。

>娘にメロメロのお父さんさん
動画見ると、Z50は魅力的ですね。
運動会とかもこれで撮れると最高です。

書込番号:24040173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/24 21:30(1年以上前)

>paluruさん

>近くに1店舗しかお店がなく、

 そうですね、今は遠出は抵抗ありますね。ただ、1店でもいいので、とりあえず、行って触ってみましょう。

 ファインダーの必要性、大きさや重さ、操作性など確認してみましょう。特に操作性はメーカーによってかなり異なります。

 そういう点を確認して、条件を絞りましょう。そうして条件を絞って、候補を絞り込んでいって、機種を決めましょう。

書込番号:24040478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/25 00:56(1年以上前)

ミラーレス最強のソニーがだめで、ミラーレス限定、フルサイズとマイクロフォーサーズは無しだと、キャノンkiss-m2と富士フイルムの二択。  
  
キットズームレンズだけ使うならニコンz50も選択肢に入る。  
  
キャノンのいいとこはお求め安い純正単焦点レンズ、シグマの30mmと56mmf1.4が使えるとこ。悪いとこはRマウントと違ってkiss-mのMマウントは 
ほぼ放置してて、明るくて良さげな標準域のズームレンズとかはないとこ。  
真面目に写真やってる人は現状ではkiss-mはまず買わない(フルサイズと価格差がそうないしレンズに投資するにはマウントの将来性が微妙)けど、ブランド的にママさんカメラとしては人気あると思うから群れるには良い。  

富士フイルムの良いとこはフィルムシミュレーション、デザイン、高性能レンズ。悪いとこはレンズ高い。afは他社よりかなり遅れてたと思うけど今は多少改善したのかな?  
  
jpeg撮って出し縛りで、キャノンかフジかと聞かれるとお手軽さではキャノン、頑張れば良い写真が撮れそうなのは富士フイルム。  
  
レンズ  
https://s.kakaku.com/item/K0000336433/?lid=sp_bbs_list_top_to_hikaku#tab02  
  
https://s.kakaku.com/item/K0001086550/  

作例   
https://s.kakaku.com/item/K0000336433/photo/
  
https://s.kakaku.com/item/K0001086550/photo/  
  
普通はホトヒトとかで作例沢山見て選ぶ。  
  
ただまあ、編集とかとり方で写真は変わるから、多少は真面目にやらないと高い器材使っても数万円の機材使っている人に負ける。真面目にやるようなら多分買い直しだし、駄目ならどっちみち無駄だから適当に選んでで撮って見るのも有りと思う。  
今時のカメラならどれも良く写る。

書込番号:24040797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 paluruさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/25 09:24(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
近くの店は大型店ではないため、レンズ交換式のミラーレスや一眼レフは一台もないです。
2万円くらいのコンデジしか置いていなくて。。。

>FlyingSpaghettiさん
ソニー製品を買うと、なぜか壊れるんです。
それも保証が切れたすぐ後に・・・
ただ他のメーカーよりソニーの方が優れているのであれば、候補に考えようと思います。

書込番号:24041104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/03/25 19:26(1年以上前)

>paluruさん
運動会は楽に撮れる設定がありますがオートに頼って失敗する人もいるみたいですね。

書込番号:24041990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/25 21:00(1年以上前)

昔はソニータイマー有名だったけど、今はどこのメーカーもタイマー標準装備だよ:D   
ソニーストアだと自損保証付きのワイド5年保証が付けられるから品質管理には一定の自信があるんだと思う。  
  
QCで比較的悪い噂が多いのは富士フイルム。致命的な物は少ないようだし、ユーザー層的にクレーマーが多い可能性もあるけどね。  
  
キャノンとニコンも悪い噂は聞かない。  
ただまあミラーレスは華奢だから耐久はどのメーカーの物も微妙。  
  
本体性能的にはa7m3までの価格帯だとソニー、以降の価格帯はキャノンR6。その上でまたソニーa9とキャノンR5で強み弱みがあるあって雌雄を決められない。  
aps-cでの本体性能だとソニーが一歩リードしてると思う。ニコンもキャノンもフルサイズに全力だからaps-cは忘れられてる。ソニーも出し惜しみ中。価格も含めてみるとソニーは強気な価格でお買い得感がない。   
 
レンズは出てる本数ではソニーがトップ。  
フルサイズ用レンズ性能は多少ソニーが勝っている部分が多いけど、キャノンはその分ハーフマクロや低価格帯の使いやすいレンズ、高級レンズではソニーより一歩勝っているように思える。  
aps-c用レンズの品揃えはソニーに並ぶものなし。  
  
何処のメーカーも劣勢だと安くするし、勝ってると高くするから何処の製品でもお値段相当の場合が多い。ニコンでもキャノンでも富士フイルムでも良いと思う。  
  
余計な事だし個人的な意見だけど、右も左もわからないのにサイコロ投げて二十万円の機材を買って、良い買い物になる可能性はかなり低いと思う。  
5万円台の機械買って勉強するか、画質とかafとか、ポータビリティとかで突き抜けた性能がある後でもう一台追加でカメラ買ってもホコリをかぶらない物が良いと思う。  
  
https://s.kakaku.com/item/K0001301875/  
https://s.kakaku.com/item/K0001233056/  
https://s.kakaku.com/item/K0000717585/?lid=sp_ksearch_kakakuitem  
予算内で画質優先だとこの辺?編集が出来無いと良い絵は作れないけど、ノイズの少ないRAWデータが残ってると十年後に120インチ8k画面で編集したときにハッピーになれる。ニコンz5はキットレンズが良い。ソニーは古くて微妙だけど性能的には安定感と安心感がある。キャノンrpはafや動体撮影では評判イマイチだけど、安いしたしょうの問題は撮影者の工夫でどうにでもなる事が多い。  
  
別にaps-cでも撮れるし十分なんだけど、上手く撮れないのをカメラのせいにする余地が無いと素直に勉強できるし、どうせ20万捨てるならカメラ好きなら好奇心でほぼ必ず買ってしまうフルサイズ機を買ったほうが効率がいい。  
とはいえ、カメラは趣味と要素が大きいから好みを優先すべき。デザインだけで選ぶ人も居る。 
  
>娘にメロメロのお父さんさん  
運動会…ミラーレスだとレンズ価格が凄いことになるし、動体なので、レフ機の追加は回避不能ですね。

書込番号:24042191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/03/28 21:47(1年以上前)

>paluruさん


こんばんは。

私は主に野鳥の止まり物・飛翔シーンを撮っています。
今の撮影システムはオリンパスM1X+150ー400f4.5ですが、2012年にファインダー内臓の
初代M5が発売された時点で、近い将来にはミラーレス機時代が来ると判断して今に至っています。

フルサイズ・APS−C・m4/3の順でセンサーサイズが小さくなっているため、一般的に
画質はm4/3が不利かと思いますが、私は撮り方次第では十分にそん色なき画質が得られる
と考えています。

ということで、具体的なシステムをご紹介します。
●オリンパスM5V+12-45f4キット 約¥125,000の軽量コンパクトシステムを核とし、
  14−150U(約\45,000)・・・子供が動き回るシーンをちょっと離れた所からパチリ!
                   小学校運動会は広いグラウンドのため、もっと望遠域の
                   75-300mmを選択するのも一手。
  25f1.8(約\33,000)・・・超小型軽量レンズなので気軽に持ち出しスナップ!
                明るいレンズのため、旅先の夜景・室内撮影には最適。

  最初はキットだけを購入し、色々なシーンを撮ってみてレンズを揃えていくのが
  いいかも知れません。

●オリの強力な手振れ補正は、カタログ通りの性能を発揮し信頼性高し。
  この手振れ補正のお蔭で、最低ISO感度を200になるようにシャッタースピードを1/10とかに
  落とし、高画質撮影ができます。

●M5Vは上位機種のM1Uと同じAF性能・センサーを取り入れたため、画質向上した万能機
 に大変身しています。
  S−AF(コントラストAF)・・・静物スナップ向き
  C−AF(像面位相差AF)・・・動体撮影用 

今のミラーレスはフルサイズ・APSーC・m4/3の3種とも非常に軽量コンパクトな
カメラとなっています。
しかしながら、レンズをも含めると圧倒的にm4/3システムが軽量コンパクトで優位です。

フルサイズ機+50mmレンズで撮った写真は、m4/3では半分の25mmレンズでいいのです。
M1Uの解像・AF性能を載せたM5Vのレビュー(特にレンズキット14-150mmと12-45mm)には
良い写真が添付されており、SS・ISOなどの撮影情報(exif情報)もよくご覧ください。

レンズは12-40mmf2.8、300mmf4を使用していますが、M1Uで撮った写真を添付しておきます。
2枚目の低SS写真、3・4枚目の動体写真も全て手持ち撮影しています。
  



書込番号:24048395

ナイスクチコミ!2


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/07 14:54(1年以上前)

>paluruさん
お子様撮りならば、APS-C機をお勧め!
まず、ボディーもレンズも軽くて、最新のNikonZ50や富士のX-S10、ちょっとだける古めだけどSONYのα6400が吉!
3機とも瞳AF性能も良いので、あとは、スレ主さんのフィーリングだけで選んでもOKです!

何故か....他人の良いカメラ=自分にもピッタリ!....では無いという事!
あくまでもスレ主さんの感性を研ぎ澄ませて選んじゃって下さい♪
この3機ならばどれでもOKですよ!

ちょっと前ならば、安くなった一眼レフタイプのAPS-Cやマイクロフーサーズを進めて居ましたが、コレからは矢張りミラーレスを素直に勉強した方が幸せもです!

書込番号:24434339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NikonかCanonか…

2021/03/21 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:28件

【使いたい環境や用途】
風景(自然、神社仏閣)料理。いずれ動く物も撮ってみたい。
【重視するポイント】
使いやすさ。スマホとの連動。
【予算】
15万以内
【比較している製品型番やサービス】
EOS kissX10i or X10 . Nikon D7500
【質問内容、その他コメント】
量販店でデモ機をAで試してみましたがEOSの場合ピントが合わせにくくてNikonにしようかと思ったのですが、EOS Kissも初心者向けだと思うので、自分に原因があると思っています。
再度、量販店で試したいのですがその際、デモ機を触るときに気を付ける点がありましたら助言して頂きたいです。

量販店に行って聞くとメーカーの人なのか、推しの売り込みが激しいので上記の機種以外でも同じような機種(初心者向)おすすめがあったらお聞きしたいです。
ちなみにミラーレス(EOS M6 markU)を触った所、シャッターを切った時と画面に現れるタイム差?を感じて候補から除外になりました。 他のミラーレスもこのような感じでしょうか?

質問ばかりですみませんがアドバイスを頂けたらと思い書き込みしました。
よろしくお願いします。

書込番号:24034245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2021/03/21 15:51(1年以上前)

お店で、試すなら設定が色々といじってある可能性がありますので、
まずは、設定を初期化する必要があるかと。


kissとD7500では、D7500の方が、上位機種になります。

書込番号:24034274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/03/21 15:55(1年以上前)

重量や有効画素数に拘るならX10i、ファインダーの見易さならD7500という感じです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10i/spec.html
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html

重量はkissのほうがおおよそ200g軽いです。ファインダーの作りがKissはペンタダハミラー使用でD7500はアイレベル式ペンタプリズム使用で一般的に高額な一眼レフはペンタプリズム採用が多いです。

スペックも大事ですが実際にシャッターを切ったりレンズを付けて使いやすいほうを選びましょう。蛇足ですが私はX10をサブで使っています。メインはα7RWです。

書込番号:24034283

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2021/03/21 16:24(1年以上前)

>みそたまりさん

KissシリーズなのでD7500より位置付けは下位になりニコンだとD5000系と同等って感じですが、機能的に良くなっていて差は無いと思います。

ただ、一眼レフだとファインダーを見ての撮影なのでファインダーの見やすさはD7500です。

D7500かX10iから選んだ方が良いと思いますが、新しいX10iの方がコスパは悪いかなと思います。

フォトヒトなどで作例見たりして好みの写真で選んでも良いと思いますし、液晶もチルトかバリアングルで違いますので確認してみてください。

D7500の方がピントが合わせやすかったならD7500で良いと思いますが、量販店で確認するときは設定が変更されてたりすることもあるので初期化してテストするのが良いと思いますし、合わせて視度調査も確認した方が良いです。

わからない時は店員さんに確認ですね。

書込番号:24034353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/21 18:41(1年以上前)

Kissは入門機、D7500は中級機です
重量などが許容できるならD7500のほうが使い勝手はよいでしょう

それよりもキヤノンのホームページをみると
キヤノンの一眼レフ用のレンズは次々と製造終了となっていて
ダブルズームのEF-S55-250mmですら在庫僅少となっています

もしかしたらキヤノンの一眼レフは終わりが見えているのかもしれない・・・
今から一眼レフを買うのであれば、それを頭の片隅に入れたうえで購入した方が良いと思います

書込番号:24034635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2021/03/21 20:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>okiomaさん
>with Photoさん
設定されているかも…とは知りませんでした。デモ機なので細かい設定はしていない物だと思い込んでいました。
次は初期化して試し撮りしてみます。
液晶の違いも頭に入れて考えてみます。
ありがとうございました。

>JTB48さん
そうなんです!周りのカメラを見るとキャノンが多くて、カタログのスペックを見るとEOSに惹かれるし、シャッターを押した感触などはNikonに傾いてしまって。
カタログを見比べては悩んでいましたので、ファインダーの作りも視野に入れてみます。
ありがとうございました。

>Lemon VCさん
>もしかしたらCanonの一眼レフは終わりが見ているのかもしれない…
そうなんですか?昔からCanonは第一線をいっているのだと思っていました。
ただ、デジ一眼レフからミラーレスに移行するのかと。
その点も考慮してみます。ありがとうございました。

みなさまのアドバイスで方向性が定まってきました。
改めてもう一度、初期化とファインダーの作りや液晶も頭に入れてデモ機を触ってきます。
本当にありがとうございました。

書込番号:24034884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/03/22 08:11(1年以上前)

>みそたまりさん

Nikonも一眼レフの先は窄まっていて、すでにエントリー機のD5600とD3500がカタログ落ちしてます。だから候補がD7500になったのかもしれませんが・・・。
Kiss X10i とD7500は、世代とグレードが違うので並列して比較するのがちょっと難しいかなぁ。D7500は一世代前のミドルエンド、Kiss X10iは現行世代のアッパーエントリー。
背面液晶がチルト式で2ダイヤル・ファインダがペンタプリズムのD7500、背面液晶がバリアングルで1ダイヤル・ファインダがダハミラーのKiss X10i、みたいに。
重さも200gくらい違うのかな。

今からなら、ミラーレスでいいと思いますよ。カメラやレンズは、軽い方が気軽に持ち歩けますし。
私は今、D5300とフジのX-A5を使ってます。一周まわって「もう、これでいいや」って。APS-Cやμ4/3のミラーレスでも、スマホのデータに比べると格段に違います。Xperiaとか、スマホにしては綺麗な画像ですけどPCでチェックすると・・・それに比べると、APS-Cやμ4/3とフルサイズ一眼の差は「こんなもんか?まぁ、こんなもんだ」です。

フジのX-E4とかどうかな?普段から写真機を持ち歩くなら、この辺りが限度です。サイズ的に。X-A5を買った後、D5300すら持ち歩かなくなりました(w

書込番号:24035586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/22 09:45(1年以上前)

>ばーばろさん
返信ありがとうございます。
量販店をいくつか周りましたが、必ずあるのがkissX10とX10iとD7500で、初心者だし拘らなくて良いかと型落ちも含め悩んでいた所、X9は取り扱わないとメーカーの方に言われ、D5600を見つけましたが現品限りの79,800でした。そう簡単に買い換えたり買い足す事も少ないと散々悩んだ末、新しい物を選んだ方が良いと前機を除外した経緯があります。

候補を2つに決める前はミラーレスで考えていましたがデモ機(EOS M6 markU)で撮影した際、シャッターを押した瞬間の画と液晶画面に表示される画にズレを感じ違和感を覚えました。
それがなければミラーレスも十分にアリなのですが…
他のミラーレスもこのような感じでしょうか?

書込番号:24035728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/22 16:37(1年以上前)

>それがなければミラーレスも十分にアリなのですが…
他のミラーレスもこのような感じでしょうか?

レフ機にすれば今度は「シャッターを押した際にファインダーでイメージした明るさや
ボケと液晶に表示された画の明るさやボケに違和感があります」
ってなったりする。
どっちを取るか?です

書込番号:24036350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/03/22 17:14(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。

>「シャッターを押した際にファインダーでイメージした明るさやボケと液晶に表示された画の明るさやボケに違和感があります」
店内や動く店員さんを試し撮りして見ましたが、上記の点は違和感を感じなかったので(目が肥えていないと思いますが苦笑)大丈夫だと思います。

書込番号:24036398

ナイスクチコミ!0


Jina23262さん
クチコミ投稿数:1件

2021/03/22 21:18(1年以上前)

検討されている製品ではないですが、ミラーレスに抵抗がなければEOS RPという選択肢はどうでしょうか。(私は所持していませんので悪しからず)
中古なら10万、新品なら13万になっているようです。
被写体が静物中心のようですのでフルサイズを検討されても良いと思いました。料理の撮影では画角が広く高感度に強いフルサイズの方が向いているのかなと思います。

EFレンズの生産終了が始まっているようなので、将来性を考えるとRFマウント機でしょうか。
後はファインダーやグリップ感等の好みにもよりますね。

書込番号:24036838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/22 22:00(1年以上前)

>Jina23262さん
ありがとうございます。
RPはレンズキットだと足が出るなぁと。程度によると思いますが素人が中古を選んでも大丈夫でしょうか?
改めて行ってないお店に出向いて、ミラーレスも含めて初期化して触ってこようと思っています。
デジイチとミラーレスとどちらもメリットデメリットがあって本当に悩みます。
機種が決まったら、レンズに悩みそうですがw その前に機種ですね。

書込番号:24036948

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/22 22:16(1年以上前)

>候補を2つに決める前はミラーレスで考えていましたがデモ機(EOS M6 markU)で撮影した際、
>シャッターを押した瞬間の画と液晶画面に表示される画にズレを感じ違和感を覚えました。
>それがなければミラーレスも十分にアリなのですが…
>他のミラーレスもこのような感じでしょうか?
EOS M6 markUはわかりませんが、
ミラーレスの中には液晶表示で設定効果を反映するかしないかを選択できる機種があって、「しない」に設定すると設定次第ではシャッター押すときの画像と撮影後の画像は当然違うものになりますが、「する」にすれば「ズレ」を感じることはないと思います。(選択できない機種は反映されます。)

>機種が決まったら、レンズに悩みそうですがw その前に機種ですね。
むしろレンズが先かもしれません。ミラーレスのキットレンズの方が画角が広かったりもします。同じようなレンズがメーカーによってなかったり高額だったりします。

書込番号:24036985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/03/22 23:33(1年以上前)

>johndoe*さん
アドバイスありがとうございます。
撮影時の液晶の反映するしない…そのような設定があるとは知りませんでした…。
その点も確認してきます。ミラーレスも含めて考えます。 
レンズはキットでと考えていたので気にしてなかったのですが、
Jina23262さんのアドバイスでEFレンズの生産終了が…となると先のことも考えて購入しないととスマホに釘付けになっておりました。
将来性を考慮するとミラーレスなのかもしれませんが、ファインダーを覗きながらシャッターを切るのが好きなんですけど…。

書込番号:24037163

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/03/23 07:36(1年以上前)

ミラーレスでの違和感、ファインダーを覗きながらという事でしたら、やっぱり一眼レフでしょうね。将来性の事を言えば、一眼レフに限らずミラーレス含め市場そのものが縮小傾向ですから将来的にも安心出来ると言い切れるモノは無いですよ。
少し前までは、製品発売時の価格から月日が経てば価格が下がっていきましたが、今は数が売れる時代ではないので、月日が経っても価格は維持される傾向にあるようです。そういう意味合いでミドルクラスのキヤノン90Dは価格が維持され続けているようですが、同じくミドルクラスのニコンD7500は、発売当初はキヤノン90Dと同じ位の価格だったのが、価格コム最安では十万円を切っていますので、お買得感があります。X10、X10i は、それよりも下位のクラスになりますので、メーカー等に拘りがなければD7500 がお勧めです。

書込番号:24037493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2021/03/23 10:52(1年以上前)

>sweet-dさん
アドバイスありがとうございます。

ご意見を参考に主にD7500をメインにミラーレスもZ50も触ってきたいと思います。

ファインダーを覗きながらシャッターを切る感覚はレフ機がテンション上がります。
しかし軽量や今後の発展(レンズ等)を考えるとミラーレスなのかと。
ミラーレスも一眼レフも先ぼそりとは心許ないです。

価格もメモして行ってきます。
ありがとうございます。

書込番号:24037739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2021/03/23 12:07(1年以上前)

>みそたまりさん

EOS kiss と D7500 での比較なら迷わず D7500 です。
他の方もコメントしてますが、
メーカーは異なりますが初級機と中級機の比較なので、
機器として中級機の D7500 が高性能です。

Nikon の電子ファインダーが大丈夫なら、
軽くてコンパクトな Z50 も選択肢としてオススメです。
安価で豊富な Fマウント のレンズを追加するなら、
マウントアダプタの FTZ が必要になりますが、
最初はWズームキットのレンズ2本で足りるでしょう。

Nikon か CANON か、
一眼レフ か ミラーレス か、
最終的には、実機を触れてみて、
1番心がときめく機種が良いと思います。
1番良いカメラは毎日でも持ち歩きたいカメラです。

高性能機でも持ち出さねば写真は撮れないですからね♪


ちなみに量販店でデモ機を使う際の注意点に、
設定が変わってる可能性があるのは、
複数の人が試用してる可能性があるからです。

書込番号:24037848 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2021/03/23 19:43(1年以上前)

>葉桜 日和さん
アドバイスありがとうございます。
本日量販店2軒梯子して目星をつけてきました。
D7500ですが、本星のつもりで行き選ぶ気満々でシャッターを切っていましたが、しばらく触っていた頃でしょうか、腕が・・・。
頑張って買ったとしても、
>高性能機でも持ち出さねば写真は撮れないですからね♪
おっしゃる通りで持ち歩きを考えると…泣く泣く諦めました。

CanonのX10iやM2も触ってきましたが、惹かれるものがなく、縁がないと感じ、Z50でほぼ決まりました。
ミラーレスでも違和感なく触ることができ、キャノンのミラーレスを触った時の違和感はなんだったのかわかりませんでした。

>最初はWズームキットのレンズ2本で足りるでしょう。
心強いアドバイスありがとうございます。
レンズも未知の世界なので何をどう選んでいいのかわかりませんでした。
不安なバッテリーの持ちは『山に籠らない限り大丈夫です』と店員さんにアドバイスを頂き
(ちなみにZ50を選択肢に入れるなら富士フィルムXーS10も同等のものですと推薦されました)

でも本当は欲しかった。。。D7500・・・。

みなさまありがとうございました。

書込番号:24038577

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮影について。

2021/03/18 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:14件

今持っているカメラが、CanonのPowerShot sx70hsとNikonのD70です。最近野鳥撮影に興味を持ち、PowerShotで撮影をしているのですが飛びものには弱くカワセミのホオバリングや羽根を広げている所を撮りたいのですが、やはりこれらのカメラじゃ難しいですか?


無理でしたら申し訳ありませんが、D70を元手にカメラを買い替えたいのですが、5万以下で上記の撮影以外に星空も撮影できるカメラがあれば教えて頂けたら幸いです。

書込番号:24027907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/18 12:30(1年以上前)

カメラ単独の結果にはならず、レンズとの「総合的な結果」になりますので、レンズの選定が重要ですが、そこは気に留めているでしょうか?


実f=300mm(換算f=450mm)のレンズを使っても「望遠」が半分以下になりますが、
そこは問題ないでしょうか?

こちらを立てればあちらが立たずパターンになりそう?

書込番号:24027945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/03/18 12:37(1年以上前)

D70自体が、今となっては爆速AF機ではありませんし、
最近のAF-Pレンズが使えないところが少々痛いところ。

D70は二足で三文になりかねませんから、レンズで何とかしたいですね。

今お使いのレンズは?
キットのED 18-70mmか。

書込番号:24027961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/03/18 12:49(1年以上前)

D70では撮影できないと思っているので、元々レンズも書いていなかったのです。申し訳ありません。
レンズキット18-70mmです。

書込番号:24027993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/03/18 13:17(1年以上前)

当方手元に、Tamron 18-270mm PZD (B008) があり、
D70に付けてみたところは、そこそこのAF速度。なお、18-270mm VCはお奨めできず。

純正・専業製の望遠ズーム・高倍率ズームでトライしてみるのがお手軽で、
高倍率ズームなら他用も可能ですからお奨め。

星空は高感度 (暗所) に強いカメラと明るいレンズが必要で、少々予算不足ですね。

書込番号:24028054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/03/18 13:20(1年以上前)

予算的に一眼レフなら
D5300(中古)
タムロンa005(中古)
星は
18-70を引き続き

...かなぁ?

書込番号:24028056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/03/18 13:35(1年以上前)

18-70mmで撮っても小さくしか写らないでしょう。

大きく撮るには18-70mmより大きい数字のレンズがいいです。
写りに関しては同じ数字でも、高い価格の方が描写がいいです。
サッカーのワールドカップ、世界陸上、オリンピックでデカいレンズで撮っているのを見たことがあるいでしょう。
デカいレンズの方が写りは格段にいいです。
ただ価格が高いです。
AFもいいです。
最終的にはどのくらいの写りを求めるかです。
価格相応なら安いレンズでいいと思います。
AF速度はボディとレンズの相乗効果で決まります。
ボデイだけでも駄目ですし、レンズもそれなりです。
今やれるのは大きく撮るため、数字の大きいのを買えばいいでしょう。
それで満足できなければ、ボデイを買い換えでしょうね。
ほどほどでやめた方がいいですよ、いくらお金があっても足りなくなりますから。

書込番号:24028072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/18 14:12(1年以上前)

>ましろ77さん

>> 最近野鳥撮影に興味を持ち、PowerShotで撮影をしているのですが飛びものには弱くカワセミのホオバリングや羽根を広げている所を撮りたいのですが、やはりこれらのカメラじゃ難しいですか?

>> 5万以下で

このご予算では、難しいかと思います。

ご予算をもう1桁上げてもらうか、
諦める選択もあります。

カメラに求められる性能は、優れた連写性能とAF性能は必須だと思います。

撮影される距離に依りますが、超望遠レンズ(80-400 or 100-400 or 150-600 or 200-500)も必要かと思います。

書込番号:24028117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/03/18 15:09(1年以上前)

D5300と、タムロンのレンズが気になっています。
メルカリで買おうと思っているので、どうしても中古にしか買えないです。
D70では、野鳥撮影はしておらずPowerShotで野鳥撮影していました。友人も最近LUMIXのFZ300を購入し素敵な写真が。どうやら飛んでいるカワセミも撮れるらしく私もと羨ましくなりました。(友人に許可あり)
私のは、止まっているこのカワセミ写真で、止まっている写真しか撮れずしょんぼりしてしまいました。

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ほら男爵さん
>うさらネットさん

書込番号:24028192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/03/18 15:10(1年以上前)

友人の写真と私の写真

書込番号:24028194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/18 15:20(1年以上前)

小さな鳥を何m何十m先から大きく撮ろうとすると、レンズが大変

まだ売っている機会にFZ300を購入されては?

70mm(換算f=105mm)では、「まるで鳥がゴミのようだ!!」と、某毎年のように放送しているアレのあのセリフみたいになります(^^;

書込番号:24028209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/18 16:06(1年以上前)

野鳥撮影は、かなりお金かかる撮影ジャンルです。
本気でやるには軽自動車が買える金額以上の予算が必要になります。
そんな金額は簡単には出せないでしょうから、ある程度の妥協は覚悟してください。

私も鳥撮りには詳しくないのでもしかしたら的外れかもですが、予算を抑えるにはフィールドスコープっジャンルの製品も検討して見てもいいかもしれません。


ともかく、なぜ今の機材で撮れないのか?をもっとハッキリさせると、より良いアドバイスが得られるかと思います。
ピントが合いませんか?ブレてぼやけた写真になってしまいますか?それとも動きものだとファインダー内にとらえきれませんか??

書込番号:24028272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/18 16:37(1年以上前)

>ましろ77さん

>> 友人も最近LUMIXのFZ300を購入し素敵な写真が。どうやら飛んでいるカワセミも撮れるらしく私もと羨ましくなりました。(友人に許可あり)

じゃ、気持ちご予算より上がりますが、
同じFZ300にされるのもありかと思います。

でも、FZ300は、PowerShot sx70hsの35mm換算で1365mm相当の画角での撮影は出来ません。

まあ、FZ300の35mm換算で600mm相当の画角の妥協の覚悟は必要になります。

書込番号:24028324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/03/18 16:49(1年以上前)

友人と一緒の、ですよね。やっぱりそういう結論ですよね。
自分の中でもそれが頭になかったわけじゃなかったんです。何となく一緒のは嫌だなと何となくですよ、何がと言われるとわからないですけど。すみません、ありがとうございます!>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん

書込番号:24028342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/03/18 16:53(1年以上前)

今のでは飛んでいる鳥は撮れるのですが、羽根を広げてた瞬間は撮れません。1週間に二三度を1ヶ月ほど、カワセミを撮影しに行き止まっている時はおさめることが出来てもどうしても羽根を広げた瞬間ブレたり、ファインダー内におさまらなかったりします。
連続でシャッターを切ってもブレブレです。>NOGGさん

書込番号:24028346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/18 17:15(1年以上前)

>羽根を広げてた瞬間は撮れません。

「連写」以前に、合焦を経てシャッターが切れるのが遅いのでしょうか?


>どうしても羽根を広げた瞬間ブレたり、

それは、高速シャッターに設定していないからでしょうか?

合焦が(FZ300よりも)遅いからでしょうか?


>ファインダー内におさまらなかったりします。

これは、合焦が(FZ300よりも)遅いからでしょう(^^;


予算が許せば、1型の超望遠で動作の速い機種もありますが、十数万円しますのでキツイでしょうね。
(それでも、デジイチやミラーレスで鳥撮り用のレンズとカメラを揃えるより安いけれど)

書込番号:24028374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/18 19:41(1年以上前)

> 止まっている時はおさめることが出来てもどうしても羽根を広げた瞬間ブレたり、ファインダー内におさまらなかったりします。

以下2択のどちらが問題なのかをハッキリさせたいです。スレ主様の言葉だとまだどちらなのかわかりません。
 @AFが遅くてタイミングを逃してしまう → カメラのAF性能の問題
 Aシャッター速度不足でブレた写真になってしまう → レンズの明るさ(F値)の問題



もしかするとですが、カメラが悪いのではなく、撮影設定が悪いだけの可能性もあります。
AF測距点、撮影モード、ISOの設定は、いままでどのようにして撮影していましたか?

書込番号:24028607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/03/18 20:49(1年以上前)

>NOGGさん
>ありがとう、世界さん

どちらもと言えます。
シャッタースピードも、合焦もFZ300より衰えます。

Nikonの、P950とかだったら鳥の羽ばたきとか撮れるのかな、、

書込番号:24028761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/18 21:19(1年以上前)

仕様の数字を見る限りでは、PowerShot sx70hsとFZ300ではAF速度はほぼ同等くらいに見えるんですがね…

レンズの明るさはFZ300の方が4倍以上明るいので、シャッター速度はFZ300の方が明らかに有利です。
ただし、スレ主様が貼られているご自身撮影のカワセミ写真では、カメラの問題でなく、設定だけの問題でブレてます。
ISO100→800、シャッター速度1/125s→1/500sあたりで、ブレは確実に改善します。カメラのせいではないです。



>Nikonの、P950とかだったら鳥の羽ばたきとか撮れるのかな、、
たぶんP950だと、ほとんど変わらないかと。
SONYのDSC-RX10M4あたりまで行けば違いが出てくるかも?

書込番号:24028832

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/18 21:35(1年以上前)

シャッター速度1/500秒はフルオートで運任せ? 自分で設定?

>Nikonの、P950とかだったら

金額とか個人的なイメージで期待し過ぎていると思います。

残念ながら、

AFの速さは、SX70HS > P950

※人によれば、SX70HS >> P950(^^;

望遠端のレンズの明るさ → 同等

※買ってからガッカリするパターンかと思いますので、買う前に【レンタル】されては?


FZ300と全く同性能の機種が、もしCANONあたりから発売されていたら、
パナで売っている数倍以上売れたかも知れません。
カメラメーカーとしてのブランドイメージが、妥当な評価と売れ行きを阻害しているように思います。

(いっそのこと、
他社ブランドで売れるカメラがあれば売ったらと(^^;
・・・カメラ部門の進退がうんぬんされる状態なので、
かつての筆頭家電メーカーのプライドなんて将来の障害にしかならないような?)


NIKONは・・・今までメーカーとして爆速AFに気合を入れたイメージが全然湧きません、スポット的にあったかも知れませんが。



ところで、

>シャッタースピードも、合焦もFZ300より衰えます。

オートモードで使っているのでしょうか?
「シャッター速度優先モード」で、シャッター速度を【自分で設定】しないとダメです(^^;
(SX70HS単独の問題ではありません)


もちろん、ミラーレスなりデジイチに換えても、
オートモードで使っている限りはダメなときはダメです(^^;

ミラーレスなりデジイチにセットのレンズは、望遠端の明るさが F5.6あたりが多いのですが、
その F5.6で ISO100とシャッター速度1/500秒に固定するとき、
標準的な露出を得るためには、およそ晴天ぐらいの明るさが必要です。
(具体的な照度として、約4万ルクス※一般家庭内の夜間の
居間の 百倍から五百倍ぐらい)

それより暗いと、ISO感度を上げる必要があります。

書込番号:24028867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/18 21:49(1年以上前)

先ほどの私の書き込みで、明らかなミスがあったので訂正してお詫び申し上げます。
 誤) ISO100→800、シャッター速度1/125s→1/500sあたり
 正) ISO100→400、シャッター速度1/125s→1/500sあたり

書込番号:24028895

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ538

返信154

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:73件

異なるセンサーサイズを使用しておられる方々に気軽な質問です。センサーサイズの優劣を言いたいわけではありません。

センサーサイズによって画質は違うと思いますが、あなたはどのぐらい違うと感じてますか?
私は古い機種も含めてですが、レンズ交換式カメラで一般的なフルサイズ、APSC、マイクロフォーサーズを使用してます。
ざっくりとですがフルサイズを10点としたら
APSCは9点
マイクロフォーサーズは7点てす。

各サイズ一段ずつの違いだと10点9点8点になるはずだし、センサーサイズの違いでいえば10点8点7点になる気がします。
しかし私は10点9点7点です。


※撮りたい写真、現像、鑑賞サイズなどによって答えが違うのは当たり前であり、その他細かいことを言い出すとキリがないですが、気軽にお答えしてもらえると嬉しいです。
※比較すること自体ナンセンスですね。
※フルサイズやマイクロフォーサーズは私も大好きです。不快になる方々申し訳ございません。
※自分と異なる意見だと不快になる方々がおられるので注意書きが多くなっております。
※私の点数付け、意見にはどのような罵倒があっても気にしません。

書込番号:24019561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2021/03/13 21:21(1年以上前)

画像処理エンジンの世代間格差もあると思いますよ。

書込番号:24019578

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2021/03/13 21:30(1年以上前)

撮影条件がいい場合、
また、鑑賞サイズによって、
ブラインドテストをして、果たして区別ができるかの自信はありません。
特に自分が撮っていないものはね。

さらに、処理エンジンやレンズによっても画は変わりますから判断は難しいかと。

書込番号:24019600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/13 21:33(1年以上前)

>地下の鳩さん こんにちは

色々なサイズがありますが、フォーサイズからAPS-Cに替えたとしても、APS-Cからフルサイズに替えたとしても写真が上手になる訳ではありません。
サイズはそれに合った目的に適するように作られてる訳です、例えばフォーサイズなら望遠での動物写真とか、APS-Cやフルサイズはボケを生かし目にピントを合わせたポートレイトや暗所での高感度撮影などです。
それ以上の写真を撮ろうとしたら知識だけではなく、芸術的センスが必要かと思います、当方はとてもそこまで到達できないので
あきらめていますが。

書込番号:24019605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/03/13 21:33(1年以上前)

センサーサイズ・画素数・高感度特性(ノイズ耐性)・画像エンジンなどで、発売の年式によって変わってきます。
一概に言えないでしょうね。
フイルム時代から全紙にプリントしましたが画質もだいぶ変わってきました。

書込番号:24019607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/03/13 21:36(1年以上前)

晴天屋外
フルサイズ10 APS-C10 MFT10
300mm相当 だるま夕陽
フルサイズ10 APS-C8 MFT7

書込番号:24019611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/03/13 21:47(1年以上前)

35mm判 95
APS-C  90
m4/3   85
ニコワン  80

好条件・最新機種で。

書込番号:24019644

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/13 21:53(1年以上前)

>地下の鳩さん

デジタル機の世代としては。
CCDセンサー機、
表面照射型CMOSセンサー機、
裏面照射型CMOSセンサー機でも変わって来るかと思います。

あと、画像処理エンジンの違いとか画素数の多さも影響あるかと思います。

まあ、
ニコンの積層型センサーの「ダイナミックレンジの広さ」を搭載して来ることを期待します。

書込番号:24019657

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2021/03/13 21:59(1年以上前)

メーカー、レンズ、センサーが同じであっても、ボディの製造年数が10年も違うと、
画質もかわるからね。
特に高感度での比較だと。

書込番号:24019672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/13 22:10(1年以上前)

>地下の鳩さん

あと、AFの仕組みでも、若干画質に影響が出ると思います。

一眼レフですと、位相差AFが主流で、
ミラーレス一眼ですと、像面位相差AFとかコントラストAFとか、両者の組合せAFとかにより精度が異なると思います。

まあ、手ブレ補正(レンズ内・ボディ内)の有無でも画質に影響あるかと思います。
※オリンパスの場合、センサーサイズが小さく、高感度耐性が弱いので、手ブレ補正を強化しているかと思います。

書込番号:24019687

ナイスクチコミ!0


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/13 22:28(1年以上前)

私もセンサーサイズによって差が出ないと感じる条件や被写体、
ブラインドテストをしたら違いが分からない場合もあると思います

ですが、センサーサイズの差を感じることもあります
例えば自然風景を撮影しているとき、
小さいセンサーのカメラでも、空や海の青とか、木々の緑とか、紅葉の赤とか、
鮮やかな色はきれいに出ると思うんですよ
その発色傾向は画像処理エンジンによっても違ってくるでしょう

だけど、例えば、登山中や湿原などでうっすらと霧がかかりだした場合とかだと
霧の濃い所と薄い所の微妙な白色な濃淡のグラデーションが
小さいセンサーのカメラだと省略されてしまい、しっとりとした雰囲気が出ないと感じます
他にもうっすらと森に差し込む微妙な木漏れ日の、光の濃淡とか
そういう微妙な諧調のグラデーションが重要な被写体では
フルサイズ:10、APS-C:7、マイクロフォーサーズ:5くらいだと感じます

書込番号:24019726

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2021/03/13 22:31(1年以上前)

レンズで大きく変わるでしょうね。

書込番号:24019732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2021/03/13 22:31(1年以上前)

気軽に返信します♪
今の僕は…
フルサイズ 7点・APS-C 10点・マイクロフォーサーズ 10点です(〃▽〃)♪

2年前までは、フルサイズ 9点・APS-C 10点・マイクロフォーサーズ 9点でした( ̄^ ̄)ゞ

持ち出し頻度では、フルサイズ 6点・APS-C 6点・APS-Cコンデジ 9点・マイクロフォーサーズ 10点です♪


まぁ…同時期に最新機種を使用していれば割合は大きく変わると思いますけど(。┰ω┰。)

書込番号:24019733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1387件Goodアンサー獲得:176件

2021/03/13 22:44(1年以上前)

画素数が変わらなければ、十分に低感度(例えばISO800位まで)で撮影すれば解像度は変わりません。
十分なライティング環境下であれば階調も変わりません。
強いて言えば、RAWデータで後処理をする際の自由度はフルサイズ優位です。

私は2400万画素のフルサイズと2000万画素のMFTで比較しています。
またMFTは強力な手ブレ補正が搭載されているので、感度を上げて撮影する機会は少ないです。

私の感覚ではフルサイズの画質が10点であれば、MFTは9点ですね。

例えば4000万画素以上の高画素機を使うならフルサイズの一択でしょう。

また高速シャッターを使う必要があり、ISO感度を上げる必要が有るのでしたらフルサイズ優位でしょう。

私の場合、フルサイズとMFTを使い分けているのはレンズ選択の自由度が高いからです。
写真はレンズで決まるので、使いたいレンズに合わせたフォーマットのカメラを使います。

書込番号:24019753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/03/13 22:53(1年以上前)

α7III

EOSKissX7

GM1

私はISO1600ぐらいまでで使っていますが、さほど差は感じません。エンジンの味付けのほうが違いがあるかなといった感じです。
その時撮りたいレンズでカメラを決めているので、センサーはまちまちです。

書込番号:24019775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/13 23:02(1年以上前)

自分とこはもうかなり古いAPS-Cとフルサイズを併用していますが、どうも
このAPS-C機は望遠レンズとの相性が良くないようです。
確かローパスレスだった思いますがローパス付きのフルサイズよりもテレ端
での画質が大きく劣る印象があります。
但し、広角や標準域ではその差がほとんど感じられません。

最新機種では無いので余り参考にはなりませんが以前に鳥友も同じような
事を言っていたので思い出し書き込みました。

書込番号:24019798

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/13 23:13(1年以上前)

3サイズとも、1200万画素を使用してますが、、、、
APS-Cは最近あまり使ってません。

ファインダーを覗いて自分の気分を高揚させて撮る時は、レフ機のフルサイズで
気軽お手軽に写真を撮る時は、M4/3を使用してます。

違いを感じるのは、暗所を撮る時だけですね。
あとは、どっちも同じです。

ポートレート撮りたての初心者の方ほど、フルサイズがいいと思われてますね。

書込番号:24019822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/03/13 23:20(1年以上前)

>地下の鳩さん
逆になりますが、やわらか〜い表現で撮ろうとしたときの撮影難易度で、フルサイズ5点、APS-c7点、マイクロフォーサーズ10点、の腕前かな〜、自分はセンサーサイズの小さなものは上級者向けと感じたので、現在は使っていません、
APS-cやマイクロフォーサーズで、諧調豊かに撮られた作品を見ると、設定を細かく追い込んだ結果と思え、本当に尊敬します。

書込番号:24019839

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2021/03/13 23:49(1年以上前)

>地下の鳩さん

1/3 "CMOS使ってますが、天体撮影では
ちっこいセンサーの方が良かったりもします。
被写体に合ったセンサーサイズ、その時代に
作られた映像エンジンによっても変わるから
一概にセンサーサイズでの評価は難しい
でしょうね。
今日も今から天の川を撮りに出かけますが、
フルサイズ、apsc両方持って行きます。

書込番号:24019873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/03/14 00:06(1年以上前)

1年前のフルサイズ 10点
8年前のフルサイズ 9点
13年前のマイクロフォーサーズ 5点

1点差は夜撮影で2段くらいの絞れるようになった差、4点差は昼しか使えなかったのが夜も使えるようになったくらいの差です、時代が違って比較にならないですが。

書込番号:24019892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/14 00:09(1年以上前)

つうか、シンプルに自分のジャッジを公表すれば良いだけなのに
何故、「ブラインドテストなら〜」とか「自分が撮ってないのは〜」とか
スレ主を説得しようする人が出てくるのか判らない。

書込番号:24019896

ナイスクチコミ!11


この後に134件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 guro.jpnさん
クチコミ投稿数:4件

カメラのフィルター関係での質問です
1 フルスペクトル改造のカメラと天体写真撮影改造のカメラは赤外透過フィルターの有無の違いですよね?
2 天体写真撮影改造カメラに赤外透過フィルターを付ければフルスペクトルカメラになるのですか?
3 ネジで止める方式の赤外透過フィルターは販売されていますか?

写真初心者ですいません…
回答よろしくお願い致します。

書込番号:24006702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/03/07 08:08(1年以上前)

天体用カメラは、Ha線の透過率を上げてあるものです。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/features01.html
通常のカメラよりも赤外線の透過率が高くなっていると予想もされますが、カットされていないわけではありません。
赤外線カメラとするためには、赤外線カットフィルターを完全にとりのぞく必要があります。

赤外線透過フィルターとは、可視光カットフィルターのことでしょうか?
例えばケンコーから740nm以下をカットするフィルターが売られています。

書込番号:24006774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/03/07 09:58(1年以上前)

イメージセンサの手前に、通称ローパスと言われる可視光透過の保護用光学フィルタが入っています。
ローパスレスと言われる機種にも赤外カットフィルタは入っています。
これを取り除くと、UV/IRも透過します。

なお、当該フィルタ (光学媒質) 中では大気中より光速が落ちて光学的寸法 (距離) は伸びていますので、
等価的な光学媒体に換装しないと、仕様通り合焦しません。

書込番号:24006951

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/03/07 10:40(1年以上前)

>guro.jpnさん

Hα線の波長は 656.3nmなので可視光の赤の範囲ですが、通常では赤外線カットフィルターの犠牲になり易い波長になります。

光学フィルターは、基本的に急峻なカットが出来ずに犠牲になる範囲が広めです。
しかも、赤外線を完全に「カット」出来ずに「減衰」の範囲なので、肉眼では見えない赤外線リモコンの光→赤外線を写せてしまいます。

具体的な波長のカット範囲(減衰範囲)を把握しておく必要がありますし、
「対応の限界」を十分に了解しておくべきかと思います。


なお、紫外線については、撮像素子用のフィルター以前に、レンズの「ガラス」を経由する段階で減衰し、実質的にはフィルターのようになります。
そのため、紫外線に関する分析においては、石英ガラスを使います。
例えば下記HPの「図1. 各種セルの透過率」で、根本的に違うことが一目瞭然でしょう。
https://www.an.shimadzu.co.jp/uv/support/lib/uvtalk/uvtalk4/apl.htm

書込番号:24007031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/07 12:46(1年以上前)

giro.Jon様

はじめまして。

1、フルスペクトルの撮像素子有りきです。天体写真専用のカメラは概ねこれに該当します。天体写真を撮っておられる方は、光害対策に予算に応じて、様々なバンド、半値幅を持ったフィルターを追加します。
それに対してカメラメーカーの製造機は、可視光だけ、透過する様にフィルターをてんこ盛りしています。
これを天体写真を撮るために、フィルターを取り外し、例えば水素輝線まで透過領域を拡げたフィルターに交換します。つまり天体改造はフィルターの追加では無く、除去及び交換です。よって既製品のフルスペクトル対応はフィルターの全とっ外しになります。これをやるとオートフォーカスは使用不可能になります。

2、天体改造をやって下さるお店に使用目的をお話しすれば、フルスペクトル対応かつ、オートフォーカス対応に改造して下さると思います。(多分)

書込番号:24007304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカスイス互換プレート お勧め

2021/03/03 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1206件

簡単に申し上げると、題名の通りなんですが
何せクイックシュー等の三脚、雲台関連がほぼド素人級故
質問した次第です。

SLIKのLight CARBON 1703という25oでしょうか、の三脚に
今は亡き、KTSの自由雲台&梅本製作所のSG−80 ダブルプレートセットを
何年間かボチボチと使用してまいりましたが

子供が全く撮らせてくれなくなり
三脚を使った風景等の撮影が増えてきた
および三脚座付きのレンズがいつの間にか増えてきた
といった理由で簡単に、安価で付け替え手間を省くため
ご意見、ご感想、お薦めをお聞きしたいです。

梅本のプレート追加に関しては高価故
いまのところ考えておりませんし、何だか取り付け、取り外しが
下手過ぎて、相性悪いのもありますwww

そのうち、まぁいつになるやらですが
本格的に力を入れるようになったら
いつかはクラウンでは無いですが、いつかはGitzoが目標です。

ネット動画で気になった
Benro 3ウェイギアヘッドがコスパが良さそうで
自由雲台から変更してみようかなぁっと考えておりますが
ミーハーですが色が気に入らないので躊躇している間に価格が上がってしまいました。
ちなみに赤色が好きなのでManfrottoの雲台も候補だったりします。

もともと上記のような太く無い三脚を使用しておりましたので
まずはブレをしっかり抑えるためにパイプ32o径あたりを導入しなさい。
というのは、ごもっともなご意見かとは存じますが
今回に関しては、出来る限り安価にプレートを用意したい一心です。

ですので、ネットで見る限りは結構ピンキリなので
皆さん如何程のものをご使用されているのかが非常に気になっております。

互換故、クランプとプレートが合わないものも存在するようですしね。
千円しないものがあったり、ちょっと長めのプレートでも2,3千円ほどだったり
と、カメラ関連にしては恐ろしく安いのでやっぱり値段相応と考えるべきでしょうか?

ボディには本来L型プレートを付けるのが良いのでしょうが
何せ高価ですもんね、効果はあるんでしょうけどw

毎度、文章が長くなってしまったので恐縮ですが
簡単に、お薦めのクランプ、プレートはこれだよぉ
で結構です。

最初にも申し上げましたけど、ド素人なのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:24000723

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/03/03 21:42(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

amazonで3000円程度の物で十分鴨♪グワッ(´・◇・`)b

書込番号:24000759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/03 21:53(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

中華製ですと、
SIRUI、SUNWAYFOTO、Leofoto
がおすすめです。
(最寄りのヨドバシでも扱っています。)

書込番号:24000783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2021/03/03 22:03(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん
こんばんは

マーキンスのQ10なんかもいいですよね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002306603/

書込番号:24000808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1206件

2021/03/03 23:20(1年以上前)

>amazonで3000円程度の物で十分鴨♪グワッ(´・◇・`)b

エムロッ君の意見も聞きたい鴨♪グワッ(´・◇・`)b



>おかめ@桓武平氏さん

2〜3,000円台といったところでしょうか。
1,000円程のものとどういう違いがあるかご存知でしょうか?



>Digic信者になりそう_χさん

それ、ネット検索で気になってました。
確かに色も気に入ってますが
金額が気に入りませんでしたw

書込番号:24000966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2021/03/03 23:31(1年以上前)

レベリングベース+水平パニング付きティルト雲台+長めのプレート他。

フルサイズボディの下にこれだけ付けます。

色々付けるとこれだけ雁首伸びます。

汎用性と使い回しの便利さは非常に高いです。

>じーこSZ_KAIさん

AmazonでSIRUI,SUNWAY FOTO, アルカスイス互換などをキーに検索するとゾロゾロ候補が出ます。
数百円〜1000円前後〜で幾らでもあります。お値段は一式揃えると数万は行くと思って下さい。

・三脚はベルボンでもSLIKでも何でもOKで、先ずは雲台を取っ払ってしまいます。

・次にネジ、これが確か1/4と3/8の違いがあるので、ネジピッチ交換アダプタが要ります。
  国産三脚特に数年前までの旧めの三脚は、ネジピッチがアルカ互換側と違いますので、このネジアダプタの
  お世話になります。最新版は…情報持っておりません。

・次に必要に応じてレベリングベース。これは結構重いです。最近は使わなくなりました。

・パンニングプレート(兼クランプ)。これは非常に滑らかな水平パンニングに重宝です。

・その上に自由雲台か、ティルト雲台を付け、
  カメラにはアルカ互換プレート…これはL型でも単純プレート型でも好きな形を選べばOK。

で、全体を通して重要なのは『干渉』チェックです。カメラのフタやらコネクタに被らないか、
カメラの構造物に当たってレンズか何かに支障が出ないか、を事前にチェックが必要です。

これは現物を実際に当てはめてチェックするしか方法がありません。
そこはリスク覚悟の投資になります。

書込番号:24000994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/03/03 23:46(1年以上前)

専用プレートのないK-70でもぴったりフィット

こんばんは、じーこSZ_KAIさん

マーキンスの汎用プレートお勧めです。
プレートをカメラに合わせて前後左右に動かせるのでぴったりフィットします。
この機能によりカメラを買い替えても、プレート買い替えの必要がなく長く使える。
さらにサブプレートを後から追加してL型にすることも出来ます。

私も最初聞いたときはわからなかったのですが、実物を手にしてこりゃ便利だと感心しました。
他の汎用品だとバッテリー交換が出来ないとか、すき間が出来てしまうとか、そういう不具合がこの製品ならおきない。
私が買ったのはPV-80+LV-160というL型なので1万円超えますが、カメラプレートだけなら1万円切ります。
カメラプレートはサイズ違いでPV-80とPV-100の2種類あり、カメラのサイズに合わせて選びます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9-PV-80-LV-160-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E5%9E%8B-L-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B06XVT3G5D

>いつかはクラウンでは無いですが、いつかはGitzoが目標です。

中古探しませんか。
ジッツオなんて中古なら数千円から売ってます。
三脚は数十年と使えますから、古くて傷だらけでも実用上は問題ありません。
どんなものかお試しで安いの買ってみては。
プレート買うよりお勧めですよ。
https://camerafan.jp/itemlist.php?m=GITZO&c=27&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=11&re=0&p=0&sr=-16
https://j-camera.net/listp.php?vsort=1&selectItemvsort=1&mk%5B%5D=41&pl=&ph=&w=&nw=&m=0&sr=itemkakaku&re=0
https://www.net-chuko.com/buy/list/tripods/gitzo/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?brand=C00021&category=20&keyword=&price_from=&price_to=&search=x&sort=&style=

書込番号:24001022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件

2021/03/03 23:48(1年以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。
結構強者感が出てらっしゃる方ですよねぇ。

いやー、お手柔らかにと申し上げた通りなんで。
今回は本当に単純明快にクランプ&プレートのみの方が助かります。
主にプレートですが。

もう一度言いますが、ド素人なんで。
ちょっとハードルが高いです。

書込番号:24001029

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 00:23(1年以上前)

Neewer 1/4インチクイックシュープレートアダプタークランプ¥1,199を持っています。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FQ9PGNP/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

他に、SmallRigアルカスイス互換クランプ¥3,299、Sunwayfotoクランプ付きの微動レール、クランプ付きNeewerのノードスライドレール。またLeofotoの雲台、Sunwayfotoの雲台、Vanguardの雲台、ARTCISEの自由雲台等を使っています。またBenroのギヤ雲台や自由雲台も使用していました。

Neewerプレート&クランプはOEMなのでINPON、Koolehaodaなどのブランドでも販売されているようです。(確認は取っていません)

品質ですが精度も悪くなく、普段使うのに何ら問題はありません。SmallRigのクランプ¥3,299と比べるとやはり少し作りは安っぽいと思いますけど。ちなみにSunwayfotoは¥3,500でクランプのみですが販売しています。このクラスのほうが安心は安心です。

それからL型プレートですが、汎用のもので千円代、機種専用のもので2千円台からあります。機種専用のものはがっちり固定できますので、こちらをおすすめします。私はSmallRigのL型プレートを使っています。

結論を言うと中華クランプ、雲台類の品質は悪くありません。まあ、アルカスイス、PRS、KIRKのパクリですので、開発費が掛かっていない分、また中国製ですのでその分安いです。個人的にはオリジナリティーに敬意を表するというか、研究開発が続けられるように、今後はアルカスイス、PRS、KIRKあたりの製品を購入しようと思ってますけど。

書込番号:24001076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/03/04 00:24(1年以上前)

>>Benro 3ウェイギアヘッドがコスパが良さそうで自由雲台から変更してみようかなぁっと考えておりますが

BENROのギア雲台はほぼManfrottoと同様の機構です。
Manfrotto使ってますが操作感が重いのです。

ギア雲台で最近、仲間が持ってるのを見て思わず欲しくなったのがこちら。
Leofoto(レオフォト) G4+NP-60
https://kakaku.com/item/K0001117759/

アルカスイス D4によく似てますが価格は1/3程度ですが、使いやすそうです。

さらにもっと安いものを発見しました。

FOTOBETTER GH4 三脚ギア雲台
https://ja.aliexpress.com/i/4000899888347.html
Amazonで3万円台で売ってます。

いずれも自由雲台としても使える便利なギア雲台です。

書込番号:24001079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件

2021/03/04 01:31(1年以上前)

>たいくつな午後さん

¥5,000台のL型専用品見つけたんですけどねぇ。
悩みます。

三脚については中古も考えてましたよ。
レンズも恐らく3/4以上は中古で買ってますから。
ボディ以外は中古で全然OKです。

ただ、180pぐらいで4段を想定しております。



>SidRottenさん

SmallRigのL型プレートをざっと検索してみましたが
基本α系ですかね。

キヤノン系は見つけられませんでした。

クランプ、プレートに関しては
それ程高価なもので無くても大丈夫そうですね。



>少年ラジオさん

ですから、高杉ですって。
今回は是非、クランプとプレートの紹介をお願いします。




今、ふと思ったんですが
クランプってある程度長さ有った方が良いのでしょうか?

それとも皆さん用途(どんな用途があるのか不明ですが)
によって使い分けてるのでしょうか?
まぁ>くらはっさんさん
のように色々あるのでしょうけど。

とはいえ、手始めとしては何pぐらいのクランプが
よろしいのでしょうか?

書込番号:24001134

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 02:57(1年以上前)

>SmallRigのL型プレートをざっと検索してみましたが基本α系ですかね。キヤノン系は見つけられませんでした。

SmallRigは動画向けのアクセサリーがメインなのでミラーレス用が主体のようです。SmallRigのCanon用のページです。

https://www.amazon.co.jp/stores/page/173B10D6-D5D9-4065-BAD3-EF86B3E825AB?ingress=0&visitId=4ee5e9b9-1f08-4350-bb53-dbbfc86cfc73

アマゾンをざっと見てみましたが中華製はやはりミラーレス用が多いですね。EOS-RP用ですと\1,239から有ったりしますが、Canonレフ機用の専用L型プレートは結構値が張りますね。汎用になっちゃうのかな。ただ、風景ですと無理にL型にする必要はないかもしれません。

>とはいえ、手始めとしては何pぐらいのクランプがよろしいのでしょうか?

60mm位がスタンダードだと思います。幅がある方が良いように思えてしまうのですが、実際使用してみると狭くてもしっかり保持できます。使用しているSmallRigのクランプは37mm程度で、Sunwayfoto微動レールは53mm程度、クランプ付きNeewerのスライドレールも37mm程度です。

ARCA SWISS 60mmクランプ
https://www.arca-shop.de/en/tripod-heads/upgrade-conversion/154/quick-set-device-flip-lock-mit-1/4-3/8-gewinde-60mm?c=328
https://www.arca-shop.de/en/tripod-heads/upgrade-conversion/113/quick-set-device-classic-mit-1/4-3/8-gewinde-60mm?c=328

RRS 60mmクランプ
https://www.reallyrightstuff.com/b2-lr-i

KIRK 2.6 inクランプ
https://www.kirkphoto.com/quick-release-clamps/2-6-in-quick-release-clamp.html

ただプレートは多少長めの方が、ポジションの自由が利いて良いように思います。

「今後はアルカスイス、PRS、KIRKあたりの製品を購入しようと思ってますけど」と書きましたが、アルカスイスはちょっと高すぎて無理ですね。買うとしても中古なるでしょう。

書込番号:24001162

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/04 08:37(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

2021/08/28に下記スレッドを上げていて

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027002/SortID=23994327/#tab

「 バリアングル液晶ボディが欲しいです。」
>主に屋内の超広角域用途を想定しております。
>下から寄って子供達を超広角であおった撮影など。


今回は

>子供が全く撮らせてくれなくなり
>三脚を使った風景等の撮影が増えてきた

何故だろな、何故だろうな、言ってることが違うように見えるな??


カメラ板の人たちを、からかって遊んでいるのかな??

書込番号:24001334

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/04 08:47(1年以上前)

じーこSZ_KAIさん こんにちは

>皆さん如何程のものをご使用されているのかが非常に気になっております。

プレートの場合 雲台自体から変えるのでしたら アルカスイス互換であっても 購入する雲台の純正品購入すると思いますし カメラ本体でしたら カメラ本体に適合した L型プレート使うと思います。

書込番号:24001347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/03/04 08:50(1年以上前)

こんにちは

まずプレートとクランプは同じメーカーで揃えたほうが良いです。
今回買ってそれでおしまいというのであれば中国製、
将来的にも買い増すかもしれないのであれば米国製、RRS、kirk,がオススメです。
サイズは、風景主体であれば機材が軽いので、45ミリ程度のクランプ
超望遠機材もとなるなら、60ミリ以上のクランプ
スクリューノブで固定するタイプが良いと思います。
プレートはL型を付けっぱなしにするのが良いと思います。縦構図にもできるので。

私はいろいろ買ってみましたが、クランプとプレートに各社で相性がありますから
同一メーカーで揃えるといいのですが、固定できない組み合わせもあります。
またあまり安いメーカーだと、将来的にどうなっているか不安なところがありますね。

私は、高い機材を保持させる需要なパーツですからそれなりに高級なほうが信頼できると思ってRRSかkirkにしています。
ただネジ類は海外モノを信頼していないので、日本製に交換しています。
そのほうがボディのネジ山をいためないと思いますので。

書込番号:24001351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/04 09:12(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

>> 1,000円程のものとどういう違いがあるかご存知でしょうか?

中華製の場合、工作精度が悪いのが存在するので、注意は必要だと思います。

昔、BENROのクランプ・プレートをヨドバシで買ったことありますが、
クランプは即返品、プレートのネジが不良品入っていたのがありました。

今は、アルカスイス互換製品は、
中華製では、SIRUI・SUNWAYFOTO・Leofotoで、
欧米製では、NOVOFLEXやGitzoもで、
日本製では、VelbonやSLIKで、
米国メーカーとしては、Peak Designも使っています。

特にRRSのレバー式クランプを使う場合、
中華製のプレートとの相性が悪いので、
おすすめしません。

書込番号:24001383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/04 09:56(1年以上前)

横位置撮影しかしないのなら、カメラキャプチャーにも
使えて発展性の有るピークデザインのカメラプレート。

縦位置撮影も有りのL型を買うならなるべく専用品。
汎用品を買うとどのカメラにでもつく様にプレート側にカメラ
ボディ止めの突起が無い、若しくは凹みが無いので縦位置にした場合
重いレンズや締め付けの緩みでボディがお辞儀する。
その点ではkirk等の専用品はボディに合わせて包み込む様な形状に
なってるので、まずズレない。
後、安い汎用品はレリーズ用の切り欠きが無く付けられないものも多い。

クランプも含めてならシルイがオススメ。
中華品は何かと評判が良くないが、正規輸入品を買うと保証が手厚い。
シルイだと6年間の保証がつく、一度保証期間内に壊れたのだがすぐに新品交換
その後保証が切れた後、自分の不手際で壊したのだが、まさかの新品交換。
元々の仕入れ値が安いのも有るのだろうが、細かいやりとりも必要無く対応が素早い。

書込番号:24001445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/04 13:26(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

クランプの取付ですが、
運用上の設計で1点止めだけですと、
100%の確率でクランプごと回転する場合もあるので、
「回転止めネジ」で固定出来るクランプを使うと安定するので、
おすすめです。

なので、格安ブランドでは、厳しいかと思います。

私のマンフロットの一脚では、
Gitzo GS5760Dのクランプを載せてからカメラ・レンズを固定しているのです。

あとは、KIRKぐらいしか思い当たりません。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=127

書込番号:24001741

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 14:51(1年以上前)

プレートの脱落防止機構に違いが有って、互換性を損ねているので注意が必要です。

1. Arca-Swissは独自に進化していますが(昔は脱落防止機構がなかった様です)、クランプの一段低くなった溝にピン2本が出ていて(フラットで2本が出ているクラシックタイプもあります)それで脱落防止しています。他社のプレートも上の段で締め付けるので一応互換性は保たれています。(持っていないのでネットで見た限りはです)

2. Wimberley、RRS、KIRK、Leofoto、Sunwayfoto、Benro他多数はプレートにピン(ネジ)が2つ付いていて、それがクランプ側の凹みに当たってストップする脱落防止機構を採用しています。これが主流かな。

3. SIRUI、Markins、Vanguard他はクランプに一本ピンが出ていて、これがプレートの凹みに当たってストップする脱落防止機構が付いています。こちらはクランプ単体では販売されていないので(ほとんど見ない)、雲台とのセットになります。

この2と3は互換性に問題があり、困りものです。

SIRUI他タイプのプレート→RRS他のクランプは、付くきますが脱落防止機構が働かなくなります。

RRS他のプレートは長さが短いものですと、2つのピン(ネジ)がじゃまになり、ピン(ネジ)を外さないとSIRUIタイプのクランプ取り付けられないことがあります。またクランプ側のピンがじゃまになる場合もあります(クランプ側のピンを外せばよいですが、脱落防止機構がなくなります)。

ただし現物は一部しか確認していないですし、またネット上の情報の部分もありますので、再度おご自身でお調べください。

ということで個人的には2のタイプの購入をおすすめします。しかしこれにも微妙な寸法の違いがあり、すでに他の方が書かれているようにレバー式クランプの場合は注意が必要です。

中華の安いブランドとしてはNeewer、UTEBIT、INPON、Andoer、Haoge等々があります。これらはおそらくOEMで同じ物を違うブランドで販売しているだけだと思います。

確かにおかめ@桓武平氏さんが書かれているように、KTSの自由雲台にアルカスイス互換クランプを一本のネジだけで固定すると回転してしまう可能性が高いですね。雲台ごと買い替えた方が良いと思います。

SmallRigのクランプですと複数穴が空いていますので、実際マンフロットのギヤ雲台のクイックプレートに2本のねじで固定して使っています。他社の製品にも複数穴が空いたものがありますが、いずれにせよKTSの自由雲台に取り付けるなら、一箇所での固定になります。

書込番号:24001846

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 19:26(1年以上前)

「またクランプ側のピンがじゃまになる場合もあります(クランプ側のピンを外せばよいですが、脱落防止機構がなくなります)。」と書きましたが、SIRUIは赤いボタンを押すと引っ込むようにできています。またHORUSUBENNUというメーカーのものは、バネ式で引っ込む構造になっています。その他退避する構造になっているものもあります。しかし、私の持っているVanguardの雲台はピンが固定で(全機種かどうかわかりませんが)、私が所有している範疇ですが他のプレートが付けられません。

http://ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/unchiku/arcaswiss.html

書込番号:24002234

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/04 20:34(1年以上前)

アルカスイスで「(フラットで2本が出ているクラシックタイプもあります)」と書きましたが、クラシックタイプはノブタイプで、溝付でした。訂正します。

それからクランプのピンについてですが、Markinsもバネ式で引っ込みます。

http://padoo-padoo.blogspot.com/2020/04/markins-q3itrps-bk.html

書込番号:24002356

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング