このページのスレッド一覧(全6790スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 202 | 58 | 2020年4月11日 19:48 | |
| 21 | 11 | 2020年4月8日 16:22 | |
| 82 | 26 | 2020年4月3日 01:12 | |
| 149 | 129 | 2020年4月1日 18:39 | |
| 4 | 10 | 2020年3月30日 23:57 | |
| 36 | 16 | 2020年3月29日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメ時代(というかもはやスマホ時代ですが)、、、
フィルムカメラはもう処分したほうがいいのでしょうか?
私はスマホは持ってませんが、ミラーレスとビデオカメラを持っています。
フィルムカメラが自宅に4台あるのですが、はっきり言って年に数回しか撮影しません。
1年に何回か、「フィルムで撮影したい!」という気持ちに衝動的になることがあり、
その時はフィルムカメラで撮影するのですが、ものの2週間〜3週間ほどで飽きてしまい、
またデジタルでの撮影に戻ります。
フィルムカメラにハマってる時でも、24本撮りのフィルムを2、3本消費する程度です。
今はまたデジタルの撮影にハマっています。
デジタルの良いところは、印刷しないかぎり、何枚撮影してもタダです。
(バッテリー充電のための電気代とパソコンの電気代くらい)
コスパでは圧倒的にデジタルのほうが優れています。
しかし、フィルムの写真っていいなぁと思うときもあり、
いまはデジタル的な印刷をされてしまうから、カラーネガで撮ってお店でプリントしてもらっても、
ほとんどフィルムの良さは味わえないというのは聞いて知ってるのですが、
それでも撮ってるときのワクワク感とか、そういうのはデジタルには無いなぁと思ってるので、
いまでも4台のフィルムカメラを残しています。
しかし、1年に数回しかフィルムカメラを使わない私なんかが4台も持ってるのは宝の持ち腐れだと思うので、
売却しようか捨てようか、、とも悩んでいます。
優柔不断な質問かもしれませんが、私みたいな人の場合、どうするのがベストだと思いますか?
フィルムカメラ4台全部処分しようとは考えておらず、処分するなら2台にして、残りの2台は残しておこうと思っています。
アドバイスお願いします。
4点
同僚がペンタックスのフィルムカメラを使ってます。(Z-1だったかな?)
前からK-5やらK-3やらが欲しいと言ってますが、未だにフィルムを使ってるので、フィルムが好きなんでしょうね(笑)
スレ主さんの場合
>1年に何回か、「フィルムで撮影したい!」という気持ちに衝動的になることがあり
>撮ってるときのワクワク感とか、そういうのはデジタルには無いなぁと思ってるので
と、ご自分で分かってらっしゃるので、無理に処分する必要はないと思いますよ!
書込番号:20880468 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>おつかのそいさん
オリンパスOM-1Nのフィルム機を1台と中古で買った予備2台を保持しています。
昨年にパナソニックGF7を買い、MF-2アダプター装着してオリンパスのレンズを使ったりしています。
欲言えば、フルサイズのソニーα7IIにオリンパスのレンズを流用したい気持ちもあります。
今年は、まだOM-1Nにフィルムを入れ撮影していません。
フィルムがこの世から無くならない限り、断捨離する予定もありません。
もし、断捨離されるとしましたら、露出計計測以外で電池で稼働するカメラでしたら、残されるメリットはないかと思います。
書込番号:20880473
4点
どんなフィルムカメラをお持ちか分かりませんが、よっぽどのカメラじゃない限り二束三文です。
置き場に困っていないなら、手元に置いておいても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:20880486 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
趣味なんですから、楽しいかどうかです。
僕は思い入れのある機種はあるだけで楽しいのでとってます。
書込番号:20880499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
カメラそのものに思い入れがあるか、ではないでしょうか。道具としてなら1台に減らしても良いかもですし。
カメラそのものに重きがあるならインテリアにでも。ちなみに今年は4台買いました/(^o^)\
書込番号:20880501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
中判を入れると6台かな、残してあるというか居残っているというか。
使いたい気はあるのですが、使ってないです。かといって処分をする気にはなれません。
もし処分なら、一台ずつでしょうね。その後、後悔しないようなら次へ。
書込番号:20880515
7点
ドライボックスの中に、フイルム機のEOS-3と縦グリップがあります。
デジカメに移行してから使っていません。
一度手放そうと思いましたが、当時1万円前後だったので、売ってもしょうがないと思い残しています。
スレ主さんのも、売っても金額はたいしたことが無いでしょうから、残していたらどうですか。
書込番号:20880518
5点
>おつかのそいさん
撮った写真を孫の代まで残したいなら、フィルムカメラだよ。
それも
モロクロフィルムで撮影して、
フィルム現像は、規定の2倍
水洗いして、
新しいプリント現像液で、
バライタ紙に20%濃く焼く。
すると50年後に、褪色して、ちょうど良い、コントラストとなる。
宮大工だって、未来の狂いを考慮して、新築時にワザと狂いを入れる。
高速機械処理に、対応させたのが、
現代 主流のRCペーパー
耐久性はそんなに無い。
自然乾燥が、バライタ紙のプリント。
バライタ紙は、ガラスにくっつかないし、
美術館の写真がバライタ紙。
4000年前の石器時代に、岩に刻まれた、文字が残ってる。
1000年前の平安時代に、和紙に筆で書かれた文字が、ポロボロになって、辛うじて残ってる。
半年前に保存した、SDカードのファイルが読み込めない。
便利さ、と引き換えに
耐久性を犠牲にしてる
良例です。
書込番号:20880519 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
皆さん、回答ありがとうございます。
>逃げろレオン2さん
同僚さんはフィルム好きなんですねー。
私もフィルムカメラで撮るのは好きなのですが、コストがかかるので、
そんなに頻繁には撮れません。フィルム熱も年に数回程度です。。
もっとフィルム代や現像代が安ければもっと撮りたいんですが、
24本撮りのフィルム1本撮るだけで現像代とプリント代がけっこうしますのでね。。
そんなわけで、今はデジタルの周期に入ってます。
>おかめ@桓武平氏さん
私が持ってるのは、
1つは露出計のない電池不要なレンジファインダー式レンズ固定カメラ、
2つ目は露出計は電池必要だがそれ以外は手動で動く一眼レフカメラ(これは残します)、
3つ目は全部電動式の単焦点コンパクトカメラ(これも残したいです)、
4つ目は露出計は電池必要だがそれ以外は手動で動くレンジファインダー式レンズ固定カメラ
です。
1、2、4は電池がなくても撮影できます。
処分するとすれば、1か4かな。。と思ってます。
>ゆいのじょうさん
売っても値段はつかないと思います。
が、まだ写るカメラなので、手放すのもどうしようかと悩んでいます。
狭い家なので置き場に余裕があるとも言えません。たったカメラ4台分のスペースですが。。
>quiteさん
深い思い入れはとくにないです。しかし、時々フィルムで撮りたくなります。
>MA★RSさん
深い思い入れはないのですが、4つのうちの1つは、ちょっとだけ思い入れはあります。
インテリアにできそうな趣のあるカメラはないです。どれも大衆向けの安いカメラなので。
今年4台も買われたんですか? すごいですね。フィルムカメラをですか??
>うさらネットさん
1台ずつ処分するのは良いアイディアですね。
絶対に残しておきたい2台だけ残して、売っても残してもどっちでもいい2台を、
売るか残すか考えようと思います。
>MiEVさん
もちろん売っても大した金額にはならないと思います。
でも、売っても高く売れないから残す、というのは違うと思います。
いらないものが家の中にあっても邪魔なだけなので。。。
やっぱり不要な2台は捨てようかと思います。
>M郡の橋さん
私は自分で現像はできません。
大事な写真はフォトブックにしてます。
書込番号:20880540
0点
すきにすればいいかと
そんなこと相談しなくてもいいのではと思いますが
2台残すことは決めている
答え出てるじゃないですか?
お金に困ってないなら売る必要もないし売っても大した金額にはならない
優柔不断がわかっているならそのままでいんじゃにですか?
カメラ4台あると置き場所に困りますか?
書込番号:20880556
12点
処分する必要はないでしょう!
書込番号:20880616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>津田美智子が好きですさん
>すきにすればいいかと
>そんなこと相談しなくてもいいのではと思いますが
そんなこと言ったら、ここの掲示板の多くの質問が当てはまると思いますが…
>2台残すことは決めている
>答え出てるじゃないですか?
あとの2台をどうしようか悩んでいるんです。
>カメラ4台あると置き場所に困りますか?
書込番号:20880540をご覧ください。
書込番号:20880617
7点
>☆松下 ルミ子☆さん
やっぱりそうですかねー。個人的には、(2台は)残しておいても処分してもどちらでもいいので、悩んでいます。
残すと決めてる2台は残す予定なのですが、、あとの2台はどっちでもいいので・・・
捨てる理由もとくにないし、売っても高く売れないし、かといって家に置いてると場所をとるし・・・
不要なものまで溜めこむ人が、ゴミ屋敷の環境を作りやすいらしいです。
私はどちらかというと家の中が乱雑だったり物が多いのはイヤなので、、捨ててもいいんですが、
フィルムカメラ4台くらい別にいいかなぁとも思います。うーん、悩みに悩んでいます。くだらないことかもしれませんが。。
書込番号:20880632
1点
>おつかのそいさん
父親の遺影はデジタルカメラで撮って
写真屋さんにモノクロフィルムで、 複写してもらって、 バライタ紙に焼いて貰ったよ。
遺影写真は、先祖代々 飾るものだから。
遺影写真は、あんまり昔の、若いときの写真は良くない。
未来の子孫が
ひいおじいちゃん
こんなに若くて亡くなったの?
と勘違いするから。
書込番号:20880687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>M郡の橋さん
な、なんの話でしょうか?
遺影写真の話なんてしてませんし、縁起でもないですが、家族の遺影写真を作るときは
デジタルのカメラで撮ったものをデジタルプリントする予定ですが。。
というか、適当な写真を葬儀屋さんに渡して、葬儀屋さんが拡大プリントしてくれると思います。
あと、うちの家は遺影は先祖代々のものは飾ってません。
書込番号:20880710
7点
もし私なら、すぐにでも売りに行きますね。
理由は三つ。
1.空間が手に入る
2.(少額とはいえ)お金が手に入る
3.持っている限り悩むであろう時間の損失を防げる
家に残す物のハードルを一定以上に保っていないと、今回のカメラだけでなくあれもこれも取っておく羽目になります。
ここは売りの一手です。
書込番号:20880727
9点
>おつかのそいさん
フィルムカメラで撮られたものは、
耐久性がある。
と言う話です。
書込番号:20880747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遺すo(^o^)o
書込番号:20880784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おつかのそいさん
カメラは趣味の道具です。
処分するしない、何台残すなんてのは、あなた自身しか決められません(^^!!
と書いてしまえば話はそこで終わりになっちゃうので、私の事例を
私は、一眼レフは処分しました。それと同時にマウントも変更しました。
いいタイミングだったと思います。
結局どう考えても2種類あって、持ち出すのはデジタル一眼レフしか持ち出さなかったからです。
レンズやボディ、アクセサリー類をヤフオクにだしましたが、最後まで売れ残ったのはなんとボディ。
レンズとアクセサリー類は結構いい値段で売れていきました。ボディは結局燃えないゴミとして捨てました(^^;;
処分して良かったと思いました。置くスペースにも困ってたし。
で、いまフイルム機として残しているのは、コンパクトフイルムカメラ。
自分が学生のころよく使っていた単焦点レンズが付いたフルサイズのコンパクトカメラでピントはマニュアルでファインダー覗きながら二つの像のずれを合わせていくというもの。
でも、フイルム入れて撮影しているわけではなく、単になつかしさのコレクションとして持っているだけで、実際の撮影は全てデジタルです。
スレ主さんの場合は時々はフイルムの楽しんでいるわけですし、あえて処分する必要はないと思いますし、保管場所に困っているのでしたらほんとに使用頻度の低い2台を処分しても良いとは思います。
フイルムやアナログレコードってもはや趣味の世界ですので、他人がとやかく口出しする世界のものでは無いですよね〜!!
書込番号:20880854
3点
使用頻度が少ないなら徐々に処分
まずは1台残して様子見
書込番号:20880968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悩むくらいなら処分しない!
悩まずに処分出来る時が来たら、その時で良いと思います!
書込番号:20881036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おつかのそいさん こんにちは
使わないのでしたら 売却しても良いかもしれませんし 使わないでいると調子も悪くなると思います。
でも 時主な機種を除いて フィルムカメラ捨て値状態ですので 売却価格に納得できるのが条件ですが。
書込番号:20881103
2点
ん〜、まだ迷っているようでしたら、次のように考えてはどうでしょうか。
そのカメラを現在持っておらず、中古品が売っていたと仮定し、
買ってもいいと思う額よりも、実際の売却査定額が…
下回っていたら、売らない
上回っていたら、売る
例えば、今回候補に挙げているカメラを持っていなかったとして、1 円で売っていたら買いますか?
買わないのであれば、いくらでもいいので売却したら良いでしょう。
書込番号:20881162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのカメラを手にとって、
過去の記憶を含めて好ましい連想があれば手元に置いておく、
そうで無いなら手放す。
写真なり画像のみでなく、カメラ自体も「連想」のよって持ち主にとっての「記憶装置」になっていたりしますから。
また、売却時に値がつかない、あまりに(自分にとって)安過ぎて、悲しいやら(カメラが)可哀想だと思うならば、やっぱり置いておく、とか。
あるいは置いていて実害が無ければそれでいいのでは?
書込番号:20881195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちにも5台ある…
売るってもお金になんない…
で自分が使ってたり知り合い使ってたの引き取ったり思い出もあるし…
たまぁに撮りたくなるので保存…
後、シャッターきって楽しいのはフイルム機の方なので、たまに空シャッターとか…
書込番号:20881287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おつかのそいさん
前に、片付けの達人が言ってました。
手にとった時に、トキメクかトキメカナイか・・・
断捨離を考えた時点でもう決まっているかも
書込番号:20881303
2点
フィルムカメラの思い込みが、年1度、2週間程度ならフィルムカメラは処分しても問題ないかと思いますよ。
機種によってフィルムカメラは資産になるものもあったりするので、リサイクルショップなんかでガラクタ価格で売るのではなく、大切に使ってくれる方を探すのが良いと思います。
逆に処分したら、あっさりフィルムで撮りたくなる気持ちも湧かないと思います。
どうしてもフィルムで遊びたい時は写ルンです買って撮ればいいんじゃないですか?
カメラをコレクション的に、過去使用したものを残して置くとか、そのカメラ眺めながら思い出に浸るとかカメラって、使う人によって
思い込みも全然変わってきますから、断捨離するかどうかは後として、自分にそのカメラが必要かどうかの判断をするべきです。
つい最近までウチの部屋の棚にもセガサターンとドリームキャストが飾ってありましたが、子供うまれて家財整理の為、兄弟に譲ってあげました(笑
書込番号:20881331
2点
スレ主さんはフィルムの良さを分かっていない様ですので、
売っても売らなくても、お好きな様にといいようがないです。
書込番号:20881465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動巻き腕時計とか、
マニュアルトランスミッション2シーターとか、
トップウォータープラグとか、
おおよそ効率の悪い趣味や遊びと似ていますね。
スレ主さまにとって、かけがえのない心の支えなのか?
無くても人生に影響がないのか?
スレ主さましかわからないでしょう。
大きいもんじゃないし、持ってるだけで税金かかるようなものじゃないし、捨てなくても良いとは思いますけどね。
書込番号:20881515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フイルムのよさ…
フイルムとデジタルで撮れる写真の違い・・・
似て非なるものだと思う…
書込番号:20881561
2点
フィルム機は故障しても修理できないし、中古店が引き取っても転売が困難なので難しいね。
よく行く中古店は一応最高買い取り価格が人気だったEOS 7が1000円、EOS 3クラスで4000円。
プロ機のEOS-1Vで20,000だけどここから査定で下がる。
人気のキヤノンでもこんなだからメーカーによっては買わないらしい。。
書込番号:20881598
1点
>おつかのそいさん
>> 私が持ってるのは、
>> 1つは露出計のない電池不要なレンジファインダー式レンズ固定カメラ、
>> 2つ目は露出計は電池必要だがそれ以外は手動で動く一眼レフカメラ(これは残します)、
>> 3つ目は全部電動式の単焦点コンパクトカメラ(これも残したいです)、
>> 4つ目は露出計は電池必要だがそれ以外は手動で動くレンジファインダー式レンズ固定カメラ
です。
>> 1、2、4は電池がなくても撮影できます。
>> 処分するとすれば、1か4かな。。と思ってます。
3つ目のカメラですと、故障してしまうと修理できないです。
露出計は壊れても、電池がなくても撮影出来るカメラですと、修理出来る職人が居ると修理可能のようです。
書込番号:20881701
1点
>フィルムカメラが自宅に4台あるのですが、はっきり言って年に数回しか撮影しません。
1年に何回か、「フィルムで撮影したい!」という気持ちに衝動的になることがあり、
その時はフィルムカメラで撮影するのですが、ものの2週間〜3週間ほどで飽きてしまい、
またデジタルでの撮影に戻ります。
フィルムカメラにハマってる時でも、24本撮りのフィルムを2、3本消費する程度です。
オブジェとして空シャッターが楽しいカメラでなければ即断捨離しましょう。いつまでも見えるところにあるから煩悩が消えないのですよ。私も多くのフイルムカメラは処分しましたが3台だけ残してオブジェにしてます。
>いまはデジタル的な印刷をされてしまうから、カラーネガで撮ってお店でプリントしてもらっても、
ほとんどフィルムの良さは味わえないというのは聞いて知ってるのですが、
ご自分で現像〜プリントできないなら尚更です。
仮に残してもまた同じように悩んでしまいますのでエネルギーの無駄になります。
書込番号:20881776
0点
思い入れがないのならば捨ててしまって良いと思いますよ(*^^*)
「何のためにフィルムカメラを使うのか?」
で決めてしまっても良いのではないのでしょうかね♪
僕も年に数本撮影しています。
子供の姿をネガ・ポジで残す事が目的なので、プリントや鑑賞方法には特にこだわっていません。
だから単に写真を撮る道具として全自動コンパクトカメラとデジタル併用で銀塩kiss5を使っています。(本当はkiss7が欲しいんですけど笑)
今の時代にあえてフィルムを使う理由というのは本当に人それぞれなんだと思いますよ♪
年に数回訪れる衝動に1番見合った機械を残せば良いのではないでしょうかね♪
書込番号:20881916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おつかのそいさん
>1年に何回か、「フィルムで撮影したい!」という気持ちに衝動的になることがあり
その時のお気持ちを、大事にされたら良いと思います。
>フィルムカメラ4台全部処分しようとは考えておらず、処分するなら2台にして、残りの2台は残しておこうと思っています。
2台は残しておこうに、一票です。
40年前に購入した一眼レフのレンズ(F1.8 50mm、F4 75-150mm)は、たまにデジタル一眼で、楽しく撮影しています。
フィルムカメラでの撮影楽しんで下さい。
書込番号:20882080
0点
自分で判断しましよう。
人に聞いても、それぞれです。
判断出来ないのであれば、
今まで持っていたのですから
そのままにしておけばいいのでは?
今、私は数台の銀塩カメラを持っていますが、手放すつもりは無いです。
そのうち1台のみ年に数回ですが撮影をしています。
銀塩だからデジタルだからと飽きたことは無いです。
撮影することが好きで、写真を撮ること自体は銀塩であっても変わりませんから。
ただ、30年近く使用していた、
ミノルタ、ソニーのAマウントの銀塩、デジタル共に
昨年すべての機材を手放しました。
私にとって、Aマウントは必要な機材では無くなったからです。
書込番号:20882241
0点
フムフム・・・・
今はフイルムの入稿は皆無だけど写真展が近くなると途端にリバーサル入稿
が増えるんだよね。
作品作りにフイルムカメラ使っている人ってまだ結構いるみたい。
書込番号:20882530
2点
>おつかのそいさん
別に捨てなくても
最高級のきれいなのは値段付きますが
他のはまずゼロでしょうね
持っててください、カビとゴム関係が弱くなりますね
書込番号:20882627
2点
最近、フィルムカメラが爆安だからつい買ってしまうんだよなああ…
ペンタックス派だったけどライバルだったOM1とか♪
AF機は欲しいとはあまり思わないけど(笑)
ニコンF4だけは強烈に好きで買ってしまった
あ、SFXnも買ったんだった(笑)
書込番号:20883301
1点
デジカメは爆安エントリー機をズタボロになるまで使って捨てているが、アナログはいまだに実家で燦然と光り輝いている。
主な用途は文鎮ですが、モードラ付F-1での空シャッターはストレス発散に最高だし、F2チタンはベロベロと舐めている。
書込番号:20883499
3点
モルトの貼りかえ〜レンズをバラしてカビ除去&バル切れのごまかし、果てはプリズムの蒸着銀グサレのごまかしまで一応全部やってみた。
その頃は8割ぐらいは出来るようになっていたが、、、デジになってやる気も何もなくなった。
デジはペットボトルに入った安物ワインのようなものだが、
フィルム(※アナログに限る、F4/F5/EOS全般などは論外)はビンテージワイン。※もちろんピンキリだが。
書込番号:20883554
2点
>デジはペットボトルに入った安物ワインのようなものだが
国産のペットボトルのというか安いワインは別の酒だろ?
と思うくらいまずいと思うけども
海外のペットボトルのは意外においしいと思うけども♪
ごみがかさばらなくて好き(笑)
書込番号:20883561
1点
>おつかのそいさん
特段思い入れが無けれ処分しても後悔しないと思います。
私は初めて使う事になったカメラ、賞品としてもらったカメラ等は思い出として捨てられません。
なお、捨てるべきか悩んでスレ立てする位なら捨てない方が良いと思います。
書込番号:20884051
3点
完全に使わないなら別ですが、使うなら、残すべきですよ。
たとえ一年に数回しか使わなくても、使いたいと思うなら、持っておくべきです。
デジタルの方がコスト的に安いと勘違いする人が多いのですが、
大量に撮影するプロならともかく、年間に1000枚程度ならフィルムの方が
安上がりです。
私はコストの計算に「時間」を組み入れてます。買う金額を使う年数で割った価格を重視します。
リチウムイオン電池が制約になって数年しかデジタルは使えません。
写真に関しては保管費用も考慮します。
コンピュータを長く使っているから解るのですが、デジタルのデータは無料で保管し続けられません。
刻々と新しいメディアが出てきて、それに移し続ける必要があるからです。もちろん、
移行する作業は自分でする必要があります。
個人的には、むしろ、フィルム機を買ってます。かつてなら、絶対に買える値段じゃなかった
コンタックスが格安になっているのですから。
書込番号:20884697
3点
>あふろべなと〜るさん
海外のワインは、ほぼ酸化防止剤いりだから、
味落ちてます。
書込番号:20885651
0点
酸化防止剤を使っていないヴィンテージワインってどれくらいあるのだろう。
古代ローマとか古代エジプトのワインでもすでに使っていて、
伝統的な製法で樽を消毒すると必ず含まれるわけだし。
という話は置いておいて、
断捨離と考えるならフィルムカメラは処分したほうが良いでしょう。
もったいない病が生活を圧迫するのを解消する意味あいで、
物への執着をなくすために行う行為ですので、
もったいなくても捨てるのが大事。
・・・とはいえ、自分も捨てきれません。
物欲の前では本人による断捨離はなかなか難しいです。
書込番号:20885677
2点
つまり、かたづけが自分では踏ん切りがつかずに、誰かに背中を押して欲しいということですね。
はじめから答えは出ているので、2機廃棄です。
5k円/月ほどで倉庫を借りて、捨てられない物たちを収納するという方法もあります。
神社やお寺の「お焚き上げ」を利用する手もあります。セレモニーで、おわかれです。
書込番号:20885707
1点
>おつかのそいさん
こんにちは。
時々、フィルムカメラで撮りたい衝動が!
その時にカメラがないとモヤモヤしてしまうのでお気に入りの2台は残して、
あとは処分で良いと思う。
しかし、衝動が来た時に「あのカメラは?」とそれぞれに思い入れがあるのなら、
取っておいても良いような。
長年、手元に置いてきたものは未練というか、執着というか、手に馴染んでいると尚更・・・。
しかし、決断するべき時は決断し男らしく割り切る必要性あり。
捨てるのが勿体ないとお考えなら、オークションか何かで、誰かに安く譲ってあげるとか?
タダであげるとか。
学校の写真部に寄贈するとか。
写真部だと今でもフィルム現像してるかも?
良い選択が出来ると良いですね。(^^)/
書込番号:20886044
0点
>海外のワインは、ほぼ酸化防止剤いりだから、
味落ちてます。
そこの問題では全くないので…
国産の300円のワインより海外の300円のワインのほうが美味しいて話
僕にはメルシャンとかの安いワインは呑む意味がない(´・ω・`)
書込番号:20887878
0点
>優柔不断な質問かもしれませんが、私みたいな人の場合、どうするのがベストだと思いますか?
決断力をつけるのがベストだと思います。
そういう質問を他人に聞く時点で、そのカメラを持っている意味は無いでしょう。
その人に必要かどうか決められるのは、その人だけです。
書込番号:20887900
1点
デジタルは、所詮は家電品で十数年の使用。
アナログは、手入れ次第で数十年使えます。
故障しても、思い入れのあるカメラであれば
オブジェとして飾っておいてもよろしいかと^^
オールドレンズに関しては二束三文で殆ど処分しましたが
機械式シャッターのカメラ1台と50mmレンズは保管してあります。
殆ど使用しませんが、1台1本くらい残しても邪魔にはなりません^^
書込番号:20889061
0点
中級以上の一眼レフ限定ですがアナログとデジタルでは作り込みのレベルが相当違うと思います
何十年カメラ修理に携わっている方のお話では昔のカメラは分解し易い、今のカメラは分解しにくい。
やや誤解を招き易い表現ですが今のカメラは一旦分解したら元の精度を出すのが難しいそうで、相当気を使って
分解せねばならないという意味らしいです。ここのパーツもばらした方が作業し易いがそうしたら元の位置に決まらないので我慢するみたいな。
要はフィルム時代の一眼レフは高価な精密光学機器で修理して長く使う事を想定した設計。
今のデジタルカメラは家電の延長にあるデジタル機器で頻繁な技術革新で数年で陳腐化するので修理の事は余り考慮しない設計、耐久性。
そんなわけで場所を取るわけでもないので2、3台くらい残しておいた方がいいきがします。
書込番号:20889782
0点
こんばんは。
自分もデジタル、フィルムともにニコンですが使ってます。
自分も基本D610しか使わず
月1本くらいのペースでF100をつかってます。
レスがなんか脱線したりしてなんなんですが
スレ主さんは4台中2台残すことは決めてるんですよね。
で、残り2台の処分方法で相談されてるんですよね。
現在デジタルを使われてるのでしたら
後々カメラ本体、レンズの買い替えが必要になるのでしょうから
その時に下取りに出せばいいんじゃないでしょうか?
デジタルカメラに関しては
陳腐化が早いので
いずれ買い替えに迫られると思いますよ。
あとキタムラのネット中古なんかをみてますと
フィルムカメラでも機種によっては
そこそこいい値段がついてるのもあります。
フィルムカメラ新品当時の値段をもとに
中古価格を決めてるというよりは
希少性やカメラの状態、程度が
値段に大きく作用しているみたいです。
売ろうと思ってるカメラを
1度査定してもらってみたらどうです??
書込番号:20889943
0点
フィルムで値が付くのは程度の良いM型ライカくらいでしょうけど・・・
動くならせめて「捨てず」に売却で・・・だれか欲しい人がいるかもしれないし。
かくいう私はニコンF-501、F-801系、F90系が増殖中です。
ゴミのような値段で売られているのが不憫で・・・
(故障した場合、そのままお蔵入りになるので予備として複数台)
今となっては、そんなに評価が高くない(特にAF?)機種でしょうが、アルカリ単三を突っ込めば、ちゃんと動きますしね。
(F90系はボディのゴムのべたつきがひどいですが)
まぁ、実用的な写真はデジタルばっかりなんですけど。
書込番号:20891527
0点
そのカメラで写真を撮るんじゃなくて、そのカメラを写真に撮ったら?
そして、写真の中のカメラは、あなたの大切な思い出として取っといて、カメラ自体は処分する。
カメラの供養にもなるし、あなたの気持ちも落ち着くだろう。
それができないならとっときな。使いもしなけりゃ価値もないゴミに埋もれて死んでいけばいい。
ここにはそんなやつ、いっぱいいる。
書込番号:20896598
2点
他所様の意見を聞いて捨てたばかりに、後々後悔することになったら、
他所様を恨むのでしょうかね?
ここはご自分の判断で所有を続ける/処分するを判断するのが最善です。
デジタルだろうがフィルムだろうが、
・道具としてのカメラなのか、
・思い入れのある物品としてのカメラなのか、
で処遇も変わってくると思ってます。
道具としてのカメラの場合、末永くメンテナンスが受けられること、が重要でしょう。
そのシリーズが販売終了後、保守部品が枯渇してメンテナンスが受けられなくなったら
別のカメラに躊躇なく乗り換え、ですね。
人によっては自分でメンテナンス技術を身に付け、使い続けるという手段もあるでしょう。
そのためにはカメラもある程度シンプルな機構でないと難しいでしょうかね。
お小遣いを貯めてやっとの思いで手に入れたカメラ、これを躊躇なくポイっと捨てられるか?
断捨離を極めていれば簡単でしょうが、普通は中々思い入れのある品物を簡単に処分と言うのは
出来ないモノです。
書込番号:20906166
1点
>おつかのそいさん
私もフイルムカメラから、デジタルに変遷してきたので、機材の断捨離で迷っていますが、感触が懐かしくなり、いったん手放してもまたほしくなるんですよね。
昔の楽しんでいたころの記憶を思い出したい時がふとおとづれるからです。
そのときになって再度手に入れようとすると結構大変で、状態の良い出物は年月とともにだんだん減ってしまいます。
中古市場はどんどん状態の良いものは手に入れられなくなり高価になってます。中国爆買いブームの影響で、海外に流れていることも考えられます。
手元に置いてあってもそれにフイルムを通したいと思えるのは、大切な身近な人をじっくり撮りたいとふと思う時でしょうか。
使わないのに取っておくことへの罪悪感と、再度手に入れようとした際にかかってしまう時間の価値とのテンビンです。
あと、カメラは断捨離の感覚から多少はずれるものであるといった知人もいます。
デジタルですぐみたいのか?、フイルムでずっと残したいのか?という考え方もありますから。
書込番号:23333478
2点
月額制のライトルームクラシック(フォトプラン 20 GB)を購入しました。
しかし、いざダウンロードに進むと、お使いのOSではダウンロードできませんと表示され先に勧めません。
2016年に同じ製品を購入した際は、同じパソコンで普通にダウンロードと動作ができました。
また、パッケージバージョンは普通に動作しています。
使用しているパソコンはt55/76mbです。
対応方法を教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
1点
パソコンのOSはWindows10になっていますか?
型番で調べた所、出荷時はWindows8.1のようですが。
2018年11月以降のLightroomは、Windows8.1が非対応になってしまったので
使用するにはWindowsを10にアップデートするしかないと思われます。
(8.1に対応してたccの旧バージョンはもうダウンロードできないみたいです)
書込番号:23321689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
Windows10にアップグレードするか新しいPCに買い替えるかですね。
書込番号:23321725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弘之神さん
windows10 のパソコンは…
出来れば、クリエイター向けのパーツ構成にしておきましょう。
起動ドライブに、M..2 の SSD を奢って、放熱や増設が楽なように、タワー型の筐体にしておくのがサクサク動く秘訣です。
書込番号:23321826
0点
>弘之神さん
>使用しているパソコンはt55/76mbです。
はあ?
書込番号:23322784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>て沖snalさん
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/140515t75t55/spec.htm
dynabook T55 3列表記してあるうちの一番左側のモデルって事でしょう。
書込番号:23322813
2点
>エスプレッソSEVENさん
唐突にメーカー名もなくパソコンの型番を書くセンスに呆れます。書くならOSでしょう。
そういう場合、嫌な反応で返すのは反省を促す効果があると考えます。優しく対応すればいいとは思いません。多少ギスギスするのはやむを得ないと考えます
書込番号:23327652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
そうですね。
スレ主さんは
>対応方法を教えていただきたいです。
と仰る以上は、
もうちょっと ご自分の環境について、判りやすく記載すべきでしたかね。
読む側、教える側に負担を掛けるのは
道義上も、回答内容の精度を上げるためにも
良くありません。
書込番号:23327758
2点
>て沖snalさん
>そういう場合、嫌な反応で返すのは反省を促す効果があると考えます。優しく対応すればいいとは思いません。多少ギスギスするのはやむを得ないと考えます
↑が反感を買い、場が荒れる理由じゃないの?
書込番号:23327762
3点
>グラタンコロッケバーガーさん
の仰る事はごもっともなんですが、
て沖snalさん の考え方も解るんですね。
例えば、windows のバージョンにより回答内容が変わる本件のような場合
そこが不明確なら
「Windows は8.1ですか?10ですか?」と確認の書き込みを、誰かがしないといかん。
↓
確認書き込みをすればしたで、肝心のスレ主さんは
そんな単純な事、3日も一週間も答えてこない。
↓
そのうちに、多くの方が推察交じりで
色んなこと言い出して、収集つかんようになる場合も或る。
↓
「ああ、確認の仕方 悪かったんかなぁ?」「それとも非windows OS で答え方を知らん程の初心者で、困っとんのかなぁ?」
と変な反省までし出して…
これって、そもそも尋ねる側の配慮で
幾らでも変わり得る問題なんで、
尋ねる者としての心がけってあるやろう、答える側の手間やストレスに無頓着なのは其れに反しとるやろう…
そういう事かと思います。
書込番号:23327783
1点
>エスプレッソSEVENさん
>て沖snalさん の考え方も解るんですね。
本人に本当にその考えがあれば良いですけどねぇ・・・
最初の返信が「はあ?」ですからねぇ。
書込番号:23327826
2点
初めまして、閲覧ありがとうございます。
最近カメラを始めようと思い、色々見て回っているのですが、何が良くて何が悪いのかよくわかりません。
用途としては風景を撮るのではなく、ポートレートをメインに撮ろうと考えています。
予算は4万程度と、そこまで出せるわけではなく、中古カメラの購入を考えています。
機種はCanonやNikonがレンズの互換性がいいと聞き、その2つで考えています。
かなりわがまま無理難題な自覚はありますが、もしこのカメラがいいよっていうものがあれば教えていただけませんか?
書込番号:23317087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>arkNiboShiさん
ポートレイト撮り場所は屋外ですか屋内ですか?
対象者は、家族ですか?モデルさんですか?イベントライブですか?
4万では、できないパターンがあります。
もう少し詳しく書いていただけると
住人さんから適切なアドバイスが頂けると思います。
レンズの互換性が・・・・とありますので
カメラ・レンズ共中古にはなるでしょうね。
書込番号:23317098
1点
>arkNiboShiさん
>機種はCanonやNikonがレンズの互換性がいいと聞き、
どういう意味でしょうか? というか「レンズの互換性」ってどういうことかわかってますか?
書込番号:23317111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンもキヤノンもペンタックスも使っています。
どれを使ってもそれほど大きな違いはないと思いますが、ワタシ的におすすめはキヤノンかな。
AFレスポンスが決め手。
ニコンも悪くはありませんが、安いセットだとピントの食いつきがイマイチな気がします。
テクニックでカバーすることもできると思いますが、ある程度撮影技能を身につける必要はあるでしょう。
とにかく、いっぱい撮影して慣れることが先決。
書込番号:23317135
4点
https://kakaku.com/item/K0000484118/
値段的には
EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキットの中古。
2013年 4月12日 発売 ですが、十分と思います。
お金が溜まったらレンズを買い増ししていきましょう。
世界が広がります。かも。
書込番号:23317176
5点
ポートレートをメインに撮ろうと考えています。予算は4万程度
→四万円では無理ですね
フルサイズボディ中古で1番安くても5万円
レンズは7万円が1番安いかな
オススメなのは
ポートレートレンズの銘玉中の銘玉
プラナー85mmF1.4
プラナーの歴史ほ124年前の
1896年に遡り
ドイツの物理学者 パウルルドルフが考案しました
立体感、実在感が他のレンズと違う
伝説までできています。
君がお爺さんになった頃も
やはり銘玉でいます。
書込番号:23317192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラはなんでもいいと思うのですが・・・とりあえず EOS60D+17-50mm F2.8(シグマ)はいかがでしょう。
選択理由は以下の通り(個人的偏見によりますが)
1)豊富で安くレンズが入手できる
2)1/8000シャッターがある
3)微々たるとはいえ人物撮影には向いている
4)レンズ装着が右回し
書込番号:23317210
3点
その価格であれば、オリンパスの出番ね♪
https://kakaku.com/item/K0000806482/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ズバリこれ♪
書込番号:23317216
6点
>arkNiboShiさん
無理だと決めつける方もいらっしゃるようですが、4万円+αでも始められると思いますよ。
ボケだけで良し悪しは決まらないし皆がフルサイズ機で始める訳でもないので充分かなと思いますね。
中古市場で選べる交換レンズの種類と量が圧倒的で、人の肌の色の再現性でも評価が高い
キヤノンのEOSキッスX8i(EF-S18−55STMレンズキット)が予算的にも狙える範囲内と思います。
購入後撮影を始めて再び資金が貯まればEF50ミリF1.8STMなどの単焦点レンズを追加すれば、
より撮影を楽しめるようになるかなと思いますね。
X7やX7iならもう少し安いのですが、X8iや8000Dからはセンサーや画像処理エンジンが変わり
撮れる画像の質がかなり上がったような気がするのでお薦めできる機種だと感じます。
X8iならAPS-C機の今時のレベルとしても通用するような気がしますね。
書込番号:23317237
6点
これから始める。予算は4万。
Nikon Canonよりも、マイクロフォーサーズの中古にした方が幸せだと思う。
スマホも買えない金額なので、カメラの形をしたものを持てた。と言う程度で満足するしか無いと思います。
書込番号:23317240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もよりのカメラのキタムラに行って、予算と用途を告げて相談しましょう。
こんなところで相談するより早道です。
書込番号:23317241
5点
子供のためにEOS Kiss X7 ダブルズームキットを中古で買ったのを借りて使ってみました。
https://kakaku.com/item/K0000484121/
こんな感じです。
書込番号:23317253
8点
>何が良くて何が悪いのかよくわかりません。
「好みに合うかどうか?」のほうが重要かと。
必要な基本性能を充足して数年以上になるでしょうから、プラスアルファの性能や仕様の恩恵を受けるか否かは、撮影者個人と被写体次第かと。
※プラスアルファの性能や仕様を気にしだしたら「終わりが無い」ので、追求すると不満しか残りません。
その意味ではスペックを睨みつけても効果が薄く、中古の実際の製品を眺めるつもりでしばらく中古店巡りをしてはどうでしょうか?
書込番号:23317277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>ポートレートをメインに
>>予算は4万程度
>>中古カメラの購入
レンズの焦点距離にバリエーションがあったほうが、構図に変化があって楽しめると思います。
EOS Kiss X7iとかEOS Kiss X7のダブルズームキットなどの中古機くらいから始めてみられては?
慣れてきたら外付けストロボ1灯とレフを使ってみてください。
早い段階で単焦点レンズはおすすめしません。
楽しい写真ライフを!(^o^)
書込番号:23317305
3点
ニコン一眼レフとキヤノン一眼レフのレンズに互換性は『無い』と考えて良いと思います
ただし
キヤノン一眼レフ用のレンズは
各社ミラーレス(ニコン含む)にアダプターを介する事でピント合わせを含めて使える『可能性』がそれなりにあります…が、この手のスマートアダプターは2万円台〜とかしますのでそれなりのレンズを揃えて…等しないとコスパが悪いでしょう
本題のカメラ
額が少なめなので古いAFレンズの選択肢を広げる意味で
D7000 18-105レンズキット…を推しておきます
書込番号:23317391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古とのことですが、
オークション等を考えているなら
リスクを考えてやめたほうがいいでしょうね。
信頼あるカメラ店で現物を確認しないとね。
さらに、機材の良し悪しはご自身で
目利きができないと話になりませんが
その辺は問題ないのですかね?
レンズの互換性はボディのマウントごとに
決まっています。例えばキヤノンやニコンの
互換性はありません。
同じメーカーのボディでもマウント規格が違えば
使用できません。
サードパーティーのレンズでも
ボディのマウントに付けられても、
古いレンズですと、作動しないことも。
また、ボディ側の一部の機能が
使えないものもあります。
よく調べる必要があります。
書込番号:23317431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>arkNiboShiさん
ニコンなら、D3400が中古で手が届きそうな感じですよ。
あくまでも価格的なことですので、店頭で相談できるカメラのキタムラなどで購入するのがいいのではないでしょうか。
望遠が必要ないなら、18-55レンズキットにするか、ボディとDX35mmの中古にするか。
18-55にしても、ダブルズームキットにしても、現行のAF-Pレンズですので、静音高速なオートフォーカスです。
ディスコンされていると言っても、現行のD3500と機能的には大差ないですし、ブルートゥースだけですがスナップブリッジも一応入っています。
スマホにバックグラウンドで自動的に撮影画像を送れますよ。
書込番号:23317439
2点
見える、僕には見えるぞ。
オークションやフリマサイトで、骨董品クラスの望遠レンズがついたこれまた骨董品クラスのAPS-Cカメラを4万くらいで買う姿が僕には見える!
冗談はともかく、ポートレートで4万ってことはコンデジにしたほうがいいのかなってレベルですよ。
G5Xに適当な中華ストロボのほうが画になるんじゃないですかね。もしくはEOS M3辺りに22F2STMでしょうか。
ファインダーが欲しいならX7クラスに24F2.8STMや17-50F2.8が候補ですかね。
あまり選り好みをできる予算ではありません。
書込番号:23317447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
holorinさんのお写真、すごく良いですね。
モデルさんの魅力をよく引き出されているというか、モデルさんがとても魅力的に見えます。
時に、証明写真を撮ってるの?と思うような作例を見かけますが、一線を画す作品と感じ、思わずコメントしてしまいました。
こういうのは撮影技術として、カメラを使いこなすことはもちろんですが、モデルさんの魅力的な表情を引き出す技術も優れていないといけないのでしょうね。
とても同じような写真は撮れそうにありませんが、作例参考になりました。(^^)
書込番号:23317511
3点
こんにちは♪
個人的には、キヤノン、ニコンで検討するってのは、大きく間違って無いと思います(まあ・・・無難でしょう♪(^^;;;))
>レンズの互換性が良い
↑コレが・・・「互換性のあるレンズの種類が多い=タムロンやシグマ等のサードパーティ製の安価な(コストパフォーマンスの良い)レンズが使える」
と言う意味であれば、間違ってはいないと思います♪
皆さんのアドバイスにある通り・・・予算「4万円」では、あまり多くの事は望めないと思います(^^;;;
キヤノンさんなら「X7i」「X8i」の18-55oレンズキットあたり
ニコンさんなら「D5300」「D3400」の「AF-P」レンズがセットされた機種
↑このあたりの機種に、SDカードや収納バッグを買い揃えると、予算ギリギリかな??
運が良ければ??望遠ズームの付いたダブルズームキットが見つかるかどうか??・・・って所でしょうか??
↑とりあえず写真って面白そう♪・・・何でもよいからパシャ!パシャ!手軽に撮ってみたい♪
ポートレートと言っても、最初からそんな本格的なものじゃなくて。。。
まずは・・・友人・知人・家族等・・・遊びついでに撮れたら良いなあ〜〜♪♪・・・って程度の感じなら??
前述の「入門機種」をおススメします♪
まあ・・・スマホやコンデジで写真を撮る楽しさに目覚めたならば??(^^;;;
いわゆる「入門機種」と呼ばれるカメラの方が、すんなり馴染めると思います♪
買ったその日から・・・取扱説明書なんぞ読まなくても・・・感覚的にパシャ!パシャ!と撮り始めることが可能です♪
電子レンジみたいに・・・撮影したいメニューを選んで、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と設定して・・・スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と写真が撮れる♪
↑こー言う感覚で撮影が始められます♪
いやいや・・・そ〜じゃなくて!!
この際、本格的に写真を撮ってみたい!! 撮影会に参加したり・・・モデルさん雇って腕を磨いて。。。
将来的には、コンテストなんかにも挑戦してみたい!!
その為には・・・しっかりお勉強と修業を積むのもいとわないと言うのであれば??
古くても??
キヤノンさんなら「7D」
ニコンさんなら「D300」
↑このカメラにズームレンズが付いたものが・・・ギリ手に入るかな??(^^;;;
その代わり・・・多分?? 買ったその日には、マトモな写真は撮れんと思う(^^;;;
説明書やYOU TUBEでもみながら・・・悩む事小一時間??・・・って感じかも??(^^;;;(笑
電子レンジでチン!ではなくて・・・
チャンと、朝早起きして市場へ行って、新鮮な食材買ってきて。。。
自ら包丁使って下ごしらえして・・・ホームパーティで手料理をふるまってみんなをもてなしたい!!
↑こー言う事なら・・・古くても、切れ味鋭い包丁と、強力なガスバーナーを備える「7D」や「D300」買った方が??
修業がはかどる??あるいは、ちゃんとした修業が積めるかもしれません??(^^;;;(笑
↑まあ・・・でも、この手の機種は古すぎて?? 中古で「良品」見つけるのが大変かな??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23317619
![]()
2点
>arkNiboShiさん
皆様色んな考えが有りますから
最初は安価な中古でも良いかな?と簡単に考えてます
Canonなら40D NikonならD40
sigma30/1.4ととかTAMRON 60macroと
中古のスピードライトとかで
辛うじて言われている予算内かなぁと( ´ー`)
コレで撮る事は充分楽しめるし
SNSで被写体好きなモノ同士共有して
沢山交流する事も出来る
欲しいモノを挙げればキリが無いので
勿論壊れたり、思った様に撮れなかったり
其れを乗り越えるのも撮影趣味の楽しみですから
良い選択される事を祈ります(*゚ω゚)ノ
書込番号:23317660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>arkNiboShiさん
>最近カメラを始めようと思い、色々見て回っているのですが、何が良くて何が悪いのかよくわかりません。
>用途としては風景を撮るのではなく、ポートレートをメインに撮ろうと考えています。
>予算は4万程度と、そこまで出せるわけではなく、中古カメラの購入を考えています。
無難な選では有りますが
球数が多く価格もこなれ
明るく安価なEF50/1.8STMと言うレンズが使える
EOSKissシリーズの新しめ(一桁の場合数字が大きい方が新しくX7以降はiが付いている方が上位機種です)
のが良いかと思います
古くてもX4以降(X4〜X7iまでは撮ると言う基本性能は大きな変化ありません)
※勿論新しい方の方が高スペックですが
もしくは上位シリーズのEOS60D
(60D指名はシリーズ中人気が高くないがKissシリーズと比べれば操作系とか充実している)
レンズはキットレンズEF−S18−55
もしくはEF−S18−135(本当はこちらがお勧めだがその分高額になる)
上記EF50/1.8STM追加が欲しいが多分予算オーバーなので後から追加
(X4、X5あたりにすれば予算内かも)
をお勧めしておきます
書込番号:23317789
1点
キヤノンの1〜2万円くらいで買えるボディと
傑作レンズEF50/1.8STMでよいのでは?
中級機にこだわるなら12000円程度で買える50Dかなあ…
広角から標準はとりあえず18-55STM買っときましょう
STMは安くてもフルタイムマニュアルが可能なので
ピント位置にこだわるのにも最適です♪
この3点で3万円程度かな
(*´ω`*)
書込番号:23317795
1点
>キヤノンの1〜2万円くらいで買えるボディと
>中級機にこだわるなら12000円程度で買える50Dかなあ…
ぼくだったらX4や40Dもありだけど(10Dさえ使う事あるし)
初心者さんだったらやはり出来れば古くない機種をお勧めしたい
書込番号:23317921
2点
どこに住んでいるかわかりませんが、予算4万円では、カメラを多く持っている人を探し
APSCのカメラと標準ズームレンズを売ってもらったらどうでしょうか?
わたしの考え、アドバイスは都合が良すぎる(考えがあまい)でいょうか?
書込番号:23318071
3点
皆様丁寧な返信ありがとうございました!!
やはり自分の言っているような予算で揃えれるような趣味のものではないと思っていたのですが、皆様の知識のおかげでなんとか初心者ながらに始めることができそうです…!
とりあえず、ここで皆様から得た知識とともに近くのカメラ店に行き店員さんに相談してみようと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23318698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>近くのカメラ店に行き店員さんに相談してみようと思います
「中古カメラ屋」ですよね?
新品なら今やコンデジを買うにも足りなかったりする予算ですよ(^^;
あと、カメラ屋の店員さんは「カメラを売って利益を得て給料をもらって生活している」ということを重々忘れないでください。
スレ主さんにとって最良の選択肢を提示できても、それが店の収益につながらないのであれば、店員業務としてはダメですし、
そもそもカメラに精通している人だから店員をしているわけではありません(^^;
(人格に問題があっても教師をやっているよりも随分とマシではありますが)
書込番号:23318734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
このページにある図を見ると、P40Pro+のペリスコープカメラは5回も光を屈折させているんですが、なぜそんなことをしているんでしょうか?
単純に考えて、反射は1回でいいと思うんですが。
そんなに5回も反射させたら画質が悪くなりますよね。
※カテゴリー違いかもしれませんが、スマホカテゴリーにカメラに詳しい人がいなさそうなので、こちらで質問しました。
1点
推測ですが
光学ズームをする上でレンズからセンサーまでの距離を稼ぎたかったんじゃないですか?
書込番号:23307626
2点
taka0730さん こんにちは
望遠系を重視しているようですので 屈折させることで 焦点距離を稼いでいるのかも。
書込番号:23307720
3点
>そんなに5回も反射させたら画質が悪くなりますよね。
すでに書かれている通り、焦点距離を稼ぐためでも、5回反射はキツイというよりも劣化が心配ですね。
画像処理【スマホ盛り】でどこまでカバーできるか気になるところです(^^;
書込番号:23307960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
優先順位としてコンパクトかつ望遠を狙うとしたらしょうがないんでしょう。
3、4回に抑えて120mm相当からデジタルズームで240mmにするより綺麗になるのなら全然意味ありですね。
単3乾電池ぐらいのサイズのUSBレンズを作ったほうが効率よさそうですが。
多く売るのに大事なのは「スペック>写り」、ここを見てればわかりますよね。
素人考えですが、そもそも一眼なんて10数枚のレンズが光を屈折、通過させてるぐらいですからね、問題ないんでしょう。
書込番号:23308019
3点
>P40Pro+のペリスコープカメラは5回も光を屈折させているんですが、
「反射」ですね。薄くて小さなボディに焦点距離の長いレンズを収めるためでしょう。
ちなみに厳しいシャープネスが求められるプリズム双眼鏡でも4回の反射が必須です。
反射は屈折より面精度が必要ですが、5回でもそれほど問題にならないのでは。
書込番号:23308131
2点
図の説明をそのまま受け止めればいいのだと思います。
「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって「光学10倍ズーム」に出来た。
periscope(潜望鏡)という表現を使っていますね。
書込番号:23308188
5点
なるほど、そうですね。
10倍ズームのコンデジは沈胴式で、レンズは5cmくらい伸びますね。
スマホの内部で5cmもスペースをとるのは、さぞかし大変だったと思います。
双眼鏡も内部のプリズムで4回または5回反射しますが、高いものはすばらしい画質なので、そこまで心配しなくていいかもしれないですね。
書込番号:23308227
1点
買わないけど、どんなが画質か見てみたい♪
そして、そのうち、スマホで、600m単焦点出るかもね♪
書込番号:23308280
1点
>モモくっきいさん
>「5回反射」させて「光路長を178%」にする
反射で光路長は変わらないです。「Optical Path」が「光路長」を意味でするのあれば、178%に伸びるとして、その効果で大きいのはプリズム(というよりガラスブロック)では。
「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。
178%の光路がこのサイズに収まっているということかな?
>taka0730さん
>双眼鏡も内部のプリズムで4回または5回反射しますが、
プリズム双眼鏡は4回反射です。5回だと裏像になっちゃう。
書込番号:23308294
1点
・・・とはいえ、余計な反射など無い方が画質にいいことは確か。
なので、望遠カメラの画素数は少なくなっているのかもしれませんね。
結局は、求める解像度とカメラの大きさの問題に帰結ということですかね。
書込番号:23308308
1点
Tranquilityさん
ダハ式は5回反射するのかと思っていました。
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-02681e3ca660f53ad5e2f3685df65b2c
書込番号:23308431
0点
>taka0730さん
説明不足ですみません。ポロ(1型、2型とも)が4回です。
ダハだと6回ですね。リンクの図だと4回目に見える反射面が屋根型で2回反射しています。カメラのペンタプリズムの屋根部分と同じです。
いずれにしろ偶数回です。奇数回だと裏像になってしまいます。
書込番号:23308451
1点
Tranquilityさん
ありがとうございます。
なるほど、図の薄い線は、屋根型になっていることを表しているんですね。
どうやって上下を反転させているんだろうと不思議に思ったんですが、あそこで上下反転しているんですね。
ポロ型が一般的に画質がいいのは、2回も反射が少ないからなんですね。
書込番号:23308465
0点
ダハプリズムにもいろいろ種類があって、taka0730さんリンクのタイプは「シュミット・ペシャン型」です。このタイプは、こちらのサイトの説明で6回反射がわかるかと。
https://nvj.nikon.com/guide/binoculars/technologies/technologies_06.htm
「アッべ・ケーニッヒ型」のダハプリズムだと4回反射です。
https://www.nikon.co.jp/technology/rd/pdf/nrr_vol1_07.pdf
他にも「ユッペンダール型」(6回反射)、「レーマン型」(4回反射)なんてダハプリズムもあったりします。カメラの一眼レフファインダー光学系もダハタイプで4回反射ですね。双眼鏡だと同じ形式が「ヘンゾルト型」と言われています。
ダハ型の像質よりポロ型の方が良いと言われているのは、反射面の数の少なさよりも、ダハタイプの稜線が無いためとか、ダハ面での光の干渉のために解像力が落ちてしまうためだとか。ポロタイプのシンプルな三角プリズムの方が高精度で作れるというのも大きいと思います。
書込番号:23308488
1点
>ダハ面での光の干渉のために解像力が落ちてしまう
上記、うろ覚えで書きました。
訂正します。
ダハ面で左右の偏光が異なってしまい、解像力やコントラストが低下してしまうためだとか。
すみません、ここの原理はよく理解できていません。
書込番号:23308503
1点
1回反射させただけではカメラモジュールが縦に細長くなり、スマホの内部で場所を取りSoC(System on Chip)やバッテリーがケースに収まらなくなるので5回反射させて望遠ズームレンズの光路長は確保しつつ無理矢理カメラモジュールの四角い形に収めたんだと思います。
なお反射部は重さとコスト的にプリズムではなくミラーだと思います。発想からいってSONYのしわざだと思いますが、凄い事をしたもんですね。ファーウェイとY!モバイル・UQが組んで安値で叩き売りしたりしたら、高倍率コンデジの市場を食い荒らす恐れがあります。
P40のご先祖の廉価版、P30Liteで撮影した写真はこのぐらいの画質で、夜間は画質がキビシイですが手持ちで撮れます。コンデジぐらいの画質は出てます。
書込番号:23308666
1点
>奇数回だと裏像になってしまいます。
行き着く先が撮像素子なので、裏像でも重大な問題にはならないかと(^^;
(後段の画像処理段階で対応するための工程が必要になるけれど)
書込番号:23308902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α77ユーザーさん
>なお反射部は重さとコスト的にプリズムではなくミラーだと思います。
P40の説明図を見ると、3、4回目の反射はプリズムのようです。
>ありがとう、世界さん
>行き着く先が撮像素子なので、裏像でも重大な問題にはならないかと(^^;
奇数回反射が無いというのは双眼鏡の話ですよ。
カメラなら像を反転させれば済む(「工程」と言うほどのものでもないかと)ので、5回反射で全く問題ありませんね。
書込番号:23308979
2点
>Tranquilityさん
この場合、当たり前ですが(起点がどこかは明示されていませんが)センサまでの距離を100%とし、それと実際の光路長を比較しているのだと思いますけど。
要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。
言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。
ここでガラスブロックによる像の大きさの変化について考える必要もないと思います。
精度の問題はあるかと思いますが、画質的にはそんなに気にしていないのではと思います。
携帯端末ですから、コントラストが落ちたらクッキリハッキリの画像処理をするだけでしょうから。
スレ主さんへの回答としては、この辺ですかね。
書込番号:23310018
3点
>モモくっきいさん
>反射による迂回分を78%としている
モモくっきいさんが考えているのは「光路長」ではないでしょう。「光路長」の意味についていま一度ご確認を。
>ガラスブロックによる像の大きさの変化について考える必要もない
光路内に平行平面のガラスブロックが入っても像の大きさは変わらないです。焦点の位置は変わりますけど。
書込番号:23310220
1点
>奇数回反射が無いというのは双眼鏡の話ですよ。
私は撮像素子に対するハナシをしています。
書込番号:23310497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
スレ主さんが説明図の話をしていましたのでそれに沿って説明をしただけです。
ガラスブロックに関しては、図の説明では考慮していないと思う、という事です。
ありがとう、世界さんが述べられている通り、センサに像を結ぶ事が出来れば、鏡像とか倒立像は表示の問題にできるので考える必要はありません。
簡単な話を面倒に考える必要もありますまい。
要は望遠用カメラを小さくした、という事です。
書込番号:23310879
2点
>ありがとう、世界さん
>私は撮像素子に対するハナシをしています。
私「プリズム双眼鏡は4回反射です。5回だと裏像になっちゃう。」
taka0730さん「ダハ式は5回反射するのかと思っていました。」
私「奇数回だと裏像になってしまいます。」
と、私は双眼鏡の正立プリズムに対するハナシをしています。
撮像素子でしたら、表も裏も正立も倒立も関係ないです。
>モモくっきいさん
>それに沿って説明をしただけです。
『「5回反射」させて「光路長を178%」にする』というのは、カメラにも関わっている技術者さんらしくない説明だと思いました。
「光路長」とは「光がある媒質中を進むときと同時間内に真空中を進む距離」のことで、媒質の屈折率を n、距離を d とすると、それらの積 nd になります。ある光路に厚さ d、屈折率 n のガラスを挿入すると、光路長は d(1-1/n) だけ伸びるということです。
「光路長」と説明するなら、ガラスブロックの存在は重要です。反射の前後で媒質は変わりませんから、光路長に変化は無いです。
書込番号:23311021
1点
>撮像素子でしたら、表も裏も正立も倒立も関係ないです。
↑
当たり前ですが、なぜドヤッ!!的に書くのですか?
芸風ですか?
芸風だと認識すると、これまで何度も「ドヤッ!!芸」を出されている事に気付きました。
せっかくのユニークな芸風に気付かず失礼しました(^^;
また、「ドヤッ!!芸」のあとに、素直に応答できないと思わせる「ツンデレ芸」にも今まで気付かず失礼しました(^^;
さすがに、全く可愛げの無い文体の暇な年金生活者が「ツンデレ芸」を披露し続けるとは思い至りませんし、
「ドヤッ!!芸」と「ツンデレ芸」の二重行使芸は、容易に不評を買っても、箔付けには不向きですので、さすがに行使するとは思えず、気付きませんでした(^^;
今後も「ドヤッ!!芸」の「ツンデレ芸」の二重行使芸や、
いつも暇な誰ソレとのドツキ漫才も継続されると思いますが、
今後も「芸」の精進に一応の期待をしてみようとは思います(^^;
書込番号:23311102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>なぜドヤッ!!的に書くのですか?
双眼鏡の正立プリズムの話をしていたのに、あなたがそれを引用して撮像について語るという、甚だしく的外れなコメントをしたからですよ。
書込番号:23311130
6点
>ありがとう、世界さん
むしろ、逆に聞きたい。
双眼鏡の正立プリズムの話をしていたところに、なぜ「行き着く先が撮像素子」などとわざわざ『ドヤッ!!』的な謎コメントをしたのか。
書込番号:23311151
5点
【このスレのタイトル】
HUAWEI P40Pro+ のペリスコープカメラについて
【スレ主taka0730さんの質問のポイント部分】
>P40Pro+のペリスコープカメラは5回も光を屈折させているんですが、なぜそんなことをしているんでしょうか?
横スレなのに主流化したいならば、別スレを立ち上げましょう。
もし、【スレたて恐怖症】であっても、スレ主さんに迷惑を掛けないようにしましょう。
書込番号:23311174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tranquilityさんは、またしてもスレ主そっちのけで光路長についての定義について細かく拘泥しているようですが、Tranquilityさんがスレを立てたのを見たことが無いですね。
Tranquilityさんは、スレ主に気を使うという事は一切無いのでしょうか。
>taka0730さん
Tranquilityさんの事を思いやってコメントを行わせていただきましたので、ご容赦ください。
書込番号:23311193
2点
すみません、Tranquilityさんは「双眼鏡・単眼鏡のクチコミ」と間違った「まま」で引っ込みが付かないのか、
そのクチコミ掲示板を探す能力が無いので、またまた「ツンデレ芸」発動なんですね(^^;
こちらへどうぞ。
↓
双眼鏡・単眼鏡のクチコミ
https://s.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=1091/
なお、新規スレの立ち上げ方ですが、ページ内の「新規書き込み」をクリックして、
先に選択事項を済ませてから題名や内容を記入してください。
↑
これで、横スレのウダウダを新スレとして立ち上げできますね!!(^^)
書込番号:23311198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>横スレなのに
それを言うなら「横レス」でしょうか。
>スレ主さんに迷惑を掛けないようにしましょう。
ともあれ、スレ主さんの質問には「書込番号:23308131」で返答をしています。
そこからスレ主さんとのやりとりで双眼鏡の正立プリズムに話が発展したわけですが、何が問題でしょうか?
書込番号:23311239
3点
>とにかく暇な人さん
>スレ主そっちのけで光路長についての定義
スレ主さんの質問に対する返答の一つでモモくっきいさんの説明があったわけですが、そこで「光路長」と説明していました。それが説明として正しくないと思うので指摘させていただきましたが、それのどこが「スレ主さんそっちのけ」なのでしょうか?
スレ主さんの質問に正しく説明する必要があると思いますが。
書込番号:23311260
2点
>Tranquilityさん
モモくっきいさんは、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
の
「178%↑
Optical path」
という部分を見て、「光路長を178%」と書いたと思いますが、この図を見れば、Tranquilityさん以外の人は、レンズから撮像面の距離をそのままにし、鏡とプリズムを使って光路を曲げて光路を伸ばしたとしけ受け止めようが無いですが、この図の説明が間違っているというなら、モモくっきいさんではなくてメーカーに文句を言うべきだという事が理解出来ないですか。
書込番号:23311313
2点
>そこからスレ主さんとのやりとりで双眼鏡の正立プリズムに話が発展したわけですが、
スレ主さんがそれを【歓迎】しているのですか?
歓迎しているハズだと【裏付け無しに認知】しているのですよね(^^;
書込番号:23311319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
>鏡とプリズムを使って光路を曲げて光路を伸ばしたとしけ受け止めようが無い
5回も反射させて光路を曲げているのは「薄くて小さなボディに焦点距離の長いレンズを収めるため(書込番号:23308131)」というのが私の理解です。
「光路を伸ばした」のではなくて、光路を屈曲させて「レンズの全長を縮めた」のですね。
>この図の説明が間違っているというなら
説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。
間違っていると言うのは、「5回反射させて光路長を178%にした」というモモくっきいさんの説明です。「光路長」の意味を取り違えていると思います。
>ありがとう、世界さん
>スレ主さんがそれを【歓迎】しているのですか?
スレ主さんと正立プリズムについてやりとりしていたわけですが、第三者のあなたがなぜいちゃもんを?
書込番号:23311330
3点
・ドヤッ!!芸
・ツンデレ芸
・押し問答芸 ← 新規追加
乙(^^;
書込番号:23311365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
ここの掲示板で他人を批判している人は、正解を言わずに間違っているとだけ言っている人が多いような気がするのですが、
>「5回反射させて光路長を178%にした」
が間違いだといわれるなら、正しい表現をキチンと提示してもらえないですか。
尚、私はこの表現で
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
の意図は十分理解出来るので、この表現に対し、スレ主そっちのけで批判しなければならない程間違っているとは思えません。
書込番号:23311397
3点
>Tranquilityさん
>「光路を伸ばした」のではなくて、光路を屈曲させて「レンズの全長を縮めた」のですね。
を読み飛ばして済みませんでしたが、もし、これが正解だとすると、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
の
「178%↑
Optical path」
という表現は誤りだという事になりますが、
>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。
という内容と矛盾する事は理解出来ますか。
それと、
「178%↑
Optical path」
を和訳してもらえないですか。
書込番号:23311417
1点
>とにかく暇な人さん
暇でしたら「書込番号:23308294」をお読みください。
書込番号:23311426
0点
>Tranquilityさん
>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。
という「書込番号:23308294」の主張と、
>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。
という「書込番号:23311330」の主張が真っ向から矛盾している事が大変良く理解出来ました。
書込番号:23311442
1点
>ありがとう、世界さん
なんか、似た者同士の応酬ってところですかね。
スレの趣旨はとっくに完結したと思いますし、読む価値はありません。
私は、図の説明について、こういう説明になっている、と言ったに過ぎないんですが。
元の図の説明が正しいかどうかは、私は関知しません。
書込番号:23311501
2点
>とにかく暇な人さん
>主張が真っ向から矛盾している事が大変良く理解出来ました。
「178%の光路がこのサイズに収まっているということかな?」を無視しないでくださいね。
私は何も主張していませんよ。『「Optical Path』『178%』と書いてあるだけなので、メーカーの説明図では何が178%なのか意味がよくわからないということです。
書込番号:23311505
0点
>Tranquilityさん
>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。
というコメントと、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
を良く見比べて、もう一度、
>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。
というコメントを読んで見て下さい。
書込番号:23311519
0点
>モモくっきいさん
W暇人によるドツキ漫才芸が始まりましたので、このスレは滅亡します(^^;
書込番号:23311530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とにかく暇な人さん
178%は、何の何に対する割合を示しているのでしょうか?
わかりますか?
説明図に書かれていることは
・Multi-Reflection Super Periscope Telephoto
・5 Times Light Reflection
・178% Optical Path
・Dual Axis OIS
・10x Optical Zoom
・20x Hybrid Zoom
・100x Max Zoom
これについて私の書いたコメントは
@「Optical Path」が「光路長」を意味でするのあれば、178%に伸びるとして、その効果で大きいのはプリズム(というよりガラスブロック)
・・・反射では光路長は変わらない
A「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい
・・・178%だと長くなっているということになる
B178%の光路がこのサイズに収まっているということか?
・・・結局何が178%なのか不明
>ありがとう、世界さん
もう少し意味のあるコメントをどうぞ。
チャチャ入れるだけでは、スレ主さんも迷惑でしょう。
書込番号:23311586
2点
>Tranquilityさん
私は、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
の図を見て、鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばしたとしか受け止められないのですが、
>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。
というコメント誤りだったという事でよろしいですね。
書込番号:23311614
1点
>とにかく暇な人さん
>鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばしたとしか受け止められない
光を折り曲げても、光路(レンズから焦点までの光の道のり)の距離は変わりません。
折り曲げて変わるのは、レンズの外形の長さです。
書込番号:23311686
0点
>Tranquilityさん
>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。
というコメント誤りだったという事でよろしいですね。
書込番号:23311691
1点
>とにかく暇な人さん
「説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。」のどこが誤りですか?
178%が何を意味しているのか説明図からわからない、と私は言っています。
書込番号:23311731
0点
>Tranquilityさん
>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。
との事でしたが、「Optical Path」は「光路」以外には考えられない事は理解出来ますか。
書込番号:23311757
1点
>とにかく暇な人さん
何を言いたいのでしょうか?
>「Optical Path」は「光路」以外には考えられない事は理解出来ますか。
「Optical Path」は、文字どおり「光路」でしょう。モモくっきいさんは「光路長」と言っていましたが。
それで、説明図では何が178%だと説明しているのでしょうか?
書込番号:23311775
0点
>Tranquilityさん
>「Optical Path」は、文字どおり「光路」でしょう。
という事であれば、
>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。
というコメントは、メーカーの図がおかしいと主張している事になる事は理解できますか。
書込番号:23311779
1点
屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言いたいのだとしたら「光路178%」という表現はおかしいですね。
逆に、光路を5回反射させてレンズの全長が56%になったと言うならわかります。
光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
ところが「5回反射」「光路」「178%」としか書いてありません。
だから、これでは何が178%だと説明しているのかわからない、と言っています。
とにかく暇な人さんは178%が何を説明しているのかわかりますか?
書込番号:23311838
0点
とにかく暇な人さんのために、念を押して書いておきます。
メーカーは何かを説明するために178%と書いたのでしょう。それは間違いではない正しい数値と思いますが、何を言おうとしているのかわからない、ということです。
書込番号:23311859
0点
>Tranquilityさん
私も念を入れて言っておきますが、
>「Optical Path」は、文字どおり「光路」でしょう。
という事であれば、
>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。
というコメントは、メーカーの図がおかしいと主張している事になる事は理解できますか。
書込番号:23311895
2点
「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。」と書いている通りです。
しかし、メーカーがそのような間違った説明はしないでしょうから、「178%」は「屈曲光学系の効果として全長が短くできた」という説明ではないと思われるということですよ。
書込番号:23311925
0点
それでは「178%」は何の数値なのか?・・・と。
書込番号:23311933
0点
>Tranquilityさん
メーカーの説明は、
「178%↑
Optical path」
でしたが、
>「Optical Path」は、文字どおり「光路」でしょう。
という事であれば、
>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。
というコメントは、メーカーの図がおかしいと主張している事になる事は理解できますか。
書込番号:23311942
1点
何度も書いていますが、「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら」178%という数値は「おかしい」ということです。
なので、178%の説明不足を頑張って理解しようとすれば、「屈曲光学系の効果として178%の焦点距離の望遠レンズを入れることができた」ということなのかな・・・と。
書込番号:23311973
0点
>Tranquilityさん
だから、
>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。
というコメント誤りだったという事でよろしいですね。
書込番号:23311979
1点
>とにかく暇な人さん
誤りじゃないですよ。
[23311925]で書いたとおりです。
日本語がわかりませんか。
書込番号:23312078
0点
>とにかく暇な人さん
「鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばした」という理解は誤りだとわかりますか?
書込番号:23312083
0点
>Tranquilityさん
>[23311925]で書いたとおりです。
>日本語がわかりませんか。
日本語は多分Tranquilityさん以上に分かっているのではないかと思いますが、[23311925]の意図が、私にはよく分かりません。
それと、何度も確認しますが、
>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。
というコメント誤りだったという事でよろしいですね。
>「鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばした」という理解は誤りだとわかりますか?
分かりません。
書込番号:23312136
1点
>[23311925]の意図が、私にはよく分かりません。
>分かりません。
これだけ説明しても分かりませんか。
しかたないですね。
書込番号:23312306
0点
>Tranquilityさん
Tranquilityさんこそ、2020/03/29 18:52 [23311942]を理解出来ないようですね。
書込番号:23312312
1点
>とにかく暇な人さん
おっしゃることは分かりますので、すでに説明をしました。
その説明でわからないのでは仕方ありません。
書込番号:23312326
0点
>Tranquilityさん
>「屈曲光学系の効果として178%の焦点距離の望遠レンズを入れることができた」ということなのかな・・・と。
というのは、Tranquilityさんが長い間堂々巡りをして、Tranquilityさんが疑義を呈した、モモくっきいさんの
>「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって
という内容と同じ結論にやっと到達したという事だと思いますよ。
多分、モモくっきいさんやその他の方は、私と同様、Tranquilityさんはどうして、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
に書いてある、「178%↑Optical path」という説明を理解出来ないのか、不思議に思っていると思いますよ。
書込番号:23312396
1点
>とにかく暇な人さん
「光路長」の正しい意味をご確認ください。私はすでに何度か説明していますが。
書込番号:23312469
1点
私は最初に次のように書いています。
「178%の光路がこのサイズに収まっているということかな?(書込番号:23308294)」
書込番号:23312479
0点
>Tranquilityさん
では、
>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。
や
>>反射による迂回分を78%としている
>モモくっきいさんが考えているのは「光路長」ではないでしょう。「光路長」の意味についていま一度ご確認を。
や
>何度も書いていますが、「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら」178%という数値は「おかしい」ということです。
や
>「鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばした」という理解は誤りだとわかりますか?
というのは、いったい何だったのですか。
書込番号:23312500
2点
「光路長」の正しい意味を調べましたか?
それと「書込番号:23311838」をよくお読みください。
書込番号:23312506
1点
>「光路長」の正しい意味を調べましたか?
調べたうえで論議に着手しています。
>それと「書込番号:23311838」をよくお読みください。
よく読みましたが、何を言われたいのでしょうか。
書込番号:23312565
3点
>調べたうえで論議に着手しています。
それでしたら、私の書いていることがわかるでしょう。
わからないのであれば、ご自身の理解に問題があるということです。
書込番号:23313768
0点
>Tranquilityさん
2020/03/29 23:22 [23312500]は回答不能ですか。
書込番号:23313782
1点
>とにかく暇な人さん
既に全部説明済みです。
書込番号:23313787
3点
>とにかく暇な人さん
理解できないあなたが同じ質問を繰り返しているだけですよ。
書込番号:23313789
3点
>Tranquilityさん
>何度も書いていますが、「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら」178%という数値は「おかしい」ということです。
>なので、178%の説明不足を頑張って理解しようとすれば、「屈曲光学系の効果として178%の焦点距離の望遠レンズを入れることができた」ということなのかな・・・と。
が「説明」という事で宜しいですか。
書込番号:23313801
1点
それは私の「推測」です。
私はP40について説明する立場のものではありませし、P40の説明図だけでは、178%が何を言おうとしているのかわからないからです。
書込番号:23313818
1点
「推測」は「説明」じゃないことはわかりますよね?
書込番号:23313821
1点
>Tranquilityさん
>何度も書いていますが、「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら」178%という数値は「おかしい」ということです。
>なので、178%の説明不足を頑張って理解しようとすれば、「屈曲光学系の効果として178%の焦点距離の望遠レンズを入れることができた」ということなのかな・・・と。
が推測だという事は理解しましたが、それでは、
>しかし、メーカーがそのような間違った説明はしないでしょうから、「178%」は「屈曲光学系の効果として全長が短くできた」という説明ではないと思われるということですよ。
が「説明」という事で宜しいですか。
書込番号:23313828
1点
「説明ではないと思われる」ですから、読んでの通り私の「推測」です。これは日本語ですが、それがわからないですか?
繰り返しますが、私はP40について説明する立場にありません。
私に何か言いたいことがあるなら、質問ではなく、具体的にご意見をどうぞ。
書込番号:23313865
1点
>Tranquilityさん
では、
>既に全部説明済みです。
というのは一体何だったのですか。
書込番号:23313868
1点
説明はしてあるということです。
私に何か意見があるなら、質問ではなく、具体的にご意見をどうぞ。
書込番号:23313938
1点
>Tranquilityさん
私は、Tranquilityさんのこれまで言われて来た事が矛盾しているのではないかという意見を言いたいのですが、
>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
というのが「説明」でしょうか。
書込番号:23313965
1点
>これまで言われて来た事が矛盾しているのではないかという意見を言いたい
それなら、無駄な質問を繰り返さずに、さっさと書いてください。
どこが矛盾ですか?
書込番号:23313979
1点
>Tranquilityさん
>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
という説明は、どこにも矛盾は無いといわれますか。
書込番号:23313989
1点
>とにかく暇な人さん
どこが矛盾ですか?
書込番号:23314036
0点
>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
というのは、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
のプリズムとミラーを使って光路を曲げているカメラの事を言っているという事で良いですよね。
書込番号:23314072
1点
違います。
やはり理解できていませんね。
書込番号:23314111
0点
そう来ると予想して念を入れてか確認して正解でしたが、
>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
というのは何のことについて言われていたのですか。
書込番号:23314118
1点
あのー
仲睦まじい、お二人の間に割って入るのは、
野暮な事だとは、承知の上ですが、、、。
「178%」って
P30が、望遠カメラ135mm相当
P40が、望遠カメラ240mm相当
だから
新製品P40は、屈折光学系の採用で、
望遠カメラの焦点距離が、
なんと!
前機種のP30の135mmの「178%」!!
1.78倍伸びて
240mmになりました!!
って事じゃないの?
とにかく暇な人さんの大好きな
「計算式」、要ります?
135×1.78=240.3
私の計算式は
sinもcosもtanもθも使わない、
小学2〜3年生レベルの
稚拙な計算式ですが。
、、、、いや、失敬、失敬、
では、お二人で、
続きをどうぞ。
書込番号:23314119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とにかく暇な人さん
書いてある通りです。
私に何か意見があるなら、質問ではなく、具体的にご意見をどうぞ。
>きいビートさん
>前機種のP30の135mmの「178%」!!
>1.78倍伸びて240mmになりました!!
なるほど! それは盲点。
それは説明図からは全くわかりませんでした。
書込番号:23314158
0点
>Tranquilityさん
>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
というのは、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
のプリズムとミラーを使って光路を曲げているカメラの事を言っているという事でなければ、「HUAWEI P40Pro+ のペリスコープカメラについて」というスレッドの趣旨と全く無関係な事を書かれていたという事ですか。
もしそうなら、
>掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
になりますから、やめたほうがいいですよ。
>きいビートさん
Tranquilityさんと話をするのは、いろいろな意味で非常に勉強になりますよ。
書込番号:23314168
2点
こんばんは。
きいビートさんおもしろい、便乗野暮。
SF11って光学ガラスの屈折率が"1.78"、これをプリズムに使うと178%とか。
まぁ、こんなとこでうだうだ言わずに、直接メーカーに尋ねりゃはっきりするわな。
中国語は知らんし、日本に営業所があるかも知らんし、人様まかせ。
書込番号:23314198
0点
>とにかく暇な人さん
プリズムとミラーを使って光路を曲げているカメラの事を言っていますが。
>スッ転コロリンさん
>SF11って光学ガラスの屈折率が"1.78"、これをプリズムに使うと178%とか。
計算上の光路長はそうなるけど、178%にするには光路全体をそのガラスで埋め尽くさないと。
(レンズになりませんね・・・笑)
書込番号:23314207
0点
>Tranquilityさん
それでは、私の2020/03/30 22:42 [23314072]の質問の後で言われた、2020/03/30 23:13 [23314111]の
>違います。
>やはり理解できていませんね。
という回答は、何についてどう「違います。」と言われたのでしょうか。
書込番号:23314214
2点
>とにかく暇な人さん
あなたの質問の答えです。
書込番号:23314217
0点
>Tranquilityさん
私の質問:
>>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
>
>というのは、
>https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
>のプリズムとミラーを使って光路を曲げているカメラの事を言っているという事で良いですよね。
Tranquilityさんの回答:
>違います。
>やはり理解できていませんね。
という事で宜しいですか。
書込番号:23314223
2点
>とにかく暇な人さん
何を言っているのかわかりません。
書込番号:23314250
0点
>Tranquilityさん
>>前機種のP30の135mmの「178%」!!
>>1.78倍伸びて240mmになりました!!
>なるほど! それは盲点。
と言ったとしたら、モモくっきーさんの2020/03/27 21:29 [23308188]の
>「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって「光学10倍ズーム」に出来た。
>periscope(潜望鏡)という表現を使っていますね。
という内容を今頃になってやっと理解したという事になる事を理解出来ましたか。
また、そうだとしたら、
>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します
はどこが矛盾しいるのか理解出来ませんか。
書込番号:23314532
3点
240mmは135mmの178%ですね。
反射では、光路長は変わりません。
相変わらず何も理解できていませんね。
書込番号:23314578
0点
>Tranquilityさん
それでは、
>「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって「光学10倍ズーム」に出来た。
>periscope(潜望鏡)という表現を使っていますね。
の内容をきちんと説明した、
>この場合、当たり前ですが(起点がどこかは明示されていませんが)センサまでの距離を100%とし、それと実際の光路長を比較しているのだと思いますけど。
>要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。
>
>言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。
についてはいかがですか。
書込番号:23314591
2点
反射では、光路長は変わりません。
書込番号:23314632
0点
もう既に、実焦点距離と換算焦点距離のハナシが混在してるかも?
(^^;
書込番号:23314671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
モモくっきーさんの
>言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。
という言葉の意味が理解出来ないようですね。
書込番号:23314693
2点
こちらを初めてご覧になった方に説明しますが、現在論議しているのは、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
についてです。
書込番号:23314792
2点
>とにかく暇な人さん
「光路長」の意味を再度ご確認ください。
反射で光路長が変わることはありません。
書込番号:23314800
0点
凹面も凸面も無さそうですし。
書込番号:23314811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
反射部分のことです。
書込番号:23314812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
>「5回反射」させて「光路長を178%」にする
という言葉は、物分かりの悪い人に、「反射で光路長が変わる」と受け止められる可能性はあり得ますが、その後の説明の、
>この場合、当たり前ですが(起点がどこかは明示されていませんが)センサまでの距離を100%とし、それと実際の光路長を比較しているのだと思いますけど。
>要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。
>言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。
を読んでも「反射で光路長が変わる」と主張していると理解したとすれば、日本語の文章の理解力に問題があると思うのですが、いかがですか。
書込番号:23314819
2点
とにかく暇な人さんの書込番号:23314819のは、まるで人が変わったようにわかりやすい説明ですね(笑)
もっとも、何に対して178%なのかについては、きいビートさんのコメントが正解のようなので
これまでのレスを追っている人から見れば、すでにスッキリしてこの話題は解決していると思いますが。
書込番号:23314861
2点
>とにかく暇な人さん
>lumineuxさん
「反射で光路長が変わる」という説明は間違っていると書いているのですよ。
モモくっきいさんのコメントについては、私は「書込番号:23311021」で以下のように書いています。
〜〜〜以下、引用〜〜〜
『「5回反射」させて「光路長を178%」にする』というのは、カメラにも関わっている技術者さんらしくない説明だと思いました。
「光路長」とは「光がある媒質中を進むときと同時間内に真空中を進む距離」のことで、媒質の屈折率を n、距離を d とすると、それらの積 nd になります。ある光路に厚さ d、屈折率 n のガラスを挿入すると、光路長は d(1-1/n) だけ伸びるということです。
「光路長」と説明するなら、ガラスブロックの存在は重要です。反射の前後で媒質は変わりませんから、光路長に変化は無いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「書込番号:23311838」では、以下のように書きました。
〜〜〜以下、引用〜〜〜
屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言いたいのだとしたら「光路178%」という表現はおかしいですね。逆に、光路を5回反射させてレンズの全長が56%になったと言うならわかります。
光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それで、とにかく暇な人さんは質問を繰り返すばかり。
何をしつこく問題視しているのか、まったくわかりません。
書込番号:23314875
0点
つまり
>「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって「光学10倍ズーム」に出来た。
>periscope(潜望鏡)という表現を使っていますね。
>この場合、当たり前ですが(起点がどこかは明示されていませんが)センサまでの距離を100%とし、それと実際の光路長を比較しているのだと思いますけど。
>要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。
>言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。
という説明は「光路長」のことではありませんから、「説明として正しくない」というのが私の書いてきたことですよ。
ですから、それが正しいという人に「光路長」の意味を再確認してください、と繰り返し言っているわけです。
結局のところ、178%の意味は根本から違っていたようですけれども。
書込番号:23314883
0点
>lumineuxさん
>とにかく暇な人さんの書込番号:23314819のは、まるで人が変わったようにわかりやすい説明ですね(笑)
どうもありがとうございます。
>これまでのレスを追っている人から見れば、すでにスッキリしてこの話題は解決していると思いますが。
全く、その通りだと思いますが、2020/03/28 20:59 [23310018]のモモくっきいさんの説明で既に解決しているのに、この説明を未だに理解出来ない方がいらっしゃるようです。
尚、
誤:モモくっきーさん
正:モモくっきいさん
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23314891
1点
>とにかく暇な人さん
>この説明を未だに理解出来ない方がいらっしゃるようです。
説明として正しくないと言っています。技術者さんならなおのこと。
理解できないようですが。
書込番号:23314896
0点
>lumineuxさん
>何に対して178%なのかについては、きいビートさんのコメントが正解のようなので
については、メーカーが正式に公表しなければ正確には確認できないと思いますが、
>要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。
という主張の意図を常識的に受け止める事が出来れば、
>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します
という主張は、普通はしないと思っています。
書込番号:23314899
1点
「光路長」も、「光路」も、レンズ外形の寸法を意味しません。
光路内に反射を数回入れて屈曲させれば、レンズ外形を小さく(短く)することはできます。これが モモくっきいさん のコメントの意図だと思いますが、説明が正しくありません。光を屈曲させても、光路長も光の通過する距離も、変わりはないということです。
何度も書いていますが、とにかく暇な人さんには、この意味が理解できないようですね。
書込番号:23314919
0点
>Tranquilityさん
>光路内に反射を数回入れて屈曲させれば、レンズ外形を小さく(短く)することはできます。
と
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します
は矛盾していませんか。
書込番号:23314929
1点
矛盾していませんよ。
両者別のことです。
書込番号:23314987
1点
>Tranquilityさん
>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
という事なので、ガラスのブロック=プリズムという事で良いですよね。
であれば、
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
のガラスブロック=プリズムで良いですよね。
だとすれば、Tranquilityさんは、プリズムを使うと「レンズの全長が伸びますから、小型化に反します。」という様に主張している事になるのは理解出来ますか。
書込番号:23315011
1点
>とにかく暇な人さん
光路の途中にガラスブロックが入ると、焦点位置が後方に移動します。つまり、光学系全体の長さが伸びることになります。つまり、小型化に反します。プリズムはガラスブロックですから、ここをミラーにすれば全体をさらに小さくできますね。
ですが、それで小さくなったとしてもほんのわずかでしょう。そのわずかな小型化よりも、ミラーと違うプリズムの全反射や精度、作りやすさを考えて、総合的にプリズムを使用した方がメリットが大きいと考えたのだと思いますよ。
書込番号:23315039
2点
>こちらをご覧の皆さん
こちらを初めてご覧になった方に説明しますが、現在論議しているのは、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
についてです。
>Tranquilityさん
ガラスブロック=小型のプリズムだから、
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
というのは誤りだという事が理解出来ましたか。
書込番号:23315054
1点
分からなければ、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
を見て考えてください。
因みに、Tranquilityさんの考えが正しいという人は誰もいないですよね。
まあ、この様に言うと、Tranquilityさんを応援する方が登場されるかもしれないですが。
書込番号:23315082
1点
>とにかく暇な人さん
誤りと説明することができなければ、何も言っていないのと同じですよ。
今のところ、わかっているのは、スッ転コロリンさんだけみたいですね。
書込番号:23315138
1点
>スッ転コロリンさん
Tranquilityさんの主張について、現段階のご意見を教えていただけないでしょうか。
書込番号:23315155
1点
>スッ転コロリンさん
>きいビートさんおもしろい、便乗野暮。
と言われているので、
>SF11って光学ガラスの屈折率が"1.78"、これをプリズムに使うと178%とか。
というのは、「野暮」=冗談という事ですよね。
書込番号:23316511
0点
そんなに面白いかな。野暮というよりマカ。
書込番号:23316662
0点
>masa2009kh5さん
私もスッ転コロリンさんの冗談は面白くは無いですが、この冗談を真面目に受け止めてはいけないとおもいませんか。
書込番号:23316713
0点
【使いたい環境や用途】
保育園の運動会、遊戯室での発表会、参観日、スイミングスクールのプールサイドでの参観日、来年からは小学校の運動会でのスチルおよび動画の撮影に使いたいと思っています。どの機種がオススメでしょうか?
【重視するポイント】
発表会の撮影席が会場最後尾なので換算400mmは必要です。今までKissX7ダブルズームキットにて撮影していましたが、250mm f5.6 SS1/200 だと感度が4000〜6400になってしまい結構ノイズが目立ちます。シャッタースピードを1/80まで落とすと感度1250〜2000程度にはなるのですが、今度は被写体ブレと手ブレが酷くなってしまいます。特にこの点を改善したいと思っています。
【比較している製品型番やサービス】
X-T4、Z6 他
発表会の時はフリンガーの使用前提でEF70-200f2.8+1.4テレコンのレンタルで対応すれば良いだろうという考えと、今時の機種ならAPSでも6400くらいの感度は大丈夫だろうという考えからX-T3に一旦乗り換えました。しかし購入日の初電源オン時から発症する原因不明のエラー(富士フイルムの修理センターでは再現せず)があり、その後は発症しなくなりましたがどうも信頼がおけず、またEVFとか16-55f2.8などの重めのレンズ装着時のバランスの悪さ(グリップのしにくさ)などに不満があり手放してしまいました。
今はX70とスマホ、F3で普段の撮影をしています。Z6ならEVFがきれいでグリップも握り易く、クロップ&感度6400以上でも問題無さそうだと思われる反面、レンズはFマウントに頼らざるを得ず…。レンズが増えてきたEOS R/RPは電源位置やその他性能面で難点があります。ソニーはα7iiをレンタルしましたが色味が冷たくて好きになれませんでした。X-T4はT3よりマシとはいえグリップが浅めなのでレンズによってはバッテリーグリップやフリンガーの使用が前提になりますし、エラーも気になります。
他でも何か良い機種が有れば良いのですが、決めかねています。
書込番号:23311889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明るいレンズだけでは解決しないと思います。最低限フルサイズは必要でしょうね。
書込番号:23311955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひつじ好きさん
例えば、90Dに70-200F2.8クラス+エクステンダー1.4とかでは?
書込番号:23311956
1点
ひつじ好きさん、こんにちは。
なぜカメラの買い替えという話になっているのか分かりませんが、お持ちのKiss X7に、「EF70-200f2.8+1.4テレコンのレンタル」で良いように思います。
まあ機材に100万円代のご予算をかけられるのなら別ですが、そこまでは考えておられないのですよね?
書込番号:23312101
0点
>ひつじ好きさん
換算400ミリ必要との事ですが、それなら1.4倍エクステンダーなど使わずに換算320ミリ
をトリミングにて対応したほうが良いでしょうね。
勿論APS-C機の話ですが、F2.8通しのズームなら発表会でISO1600以下で撮れる訳だし
水泳でSS1/400秒でもISO3200以下で済む事になってきます。
私なら発表会で1/250秒以上、水泳ならSS1/500秒以上で撮るとは思いますが。
仰る通り今時のAPS-C機はISO6400までは何とか使えると私も感じるので、90D辺り
が良いかなぁと思いますね。(80Dでも7DUでもキッスX9iでも改善するでしょう)
で、レンズはいちいち面倒でしょうし料金もかなりのものでしょうから、レンタルなど止めて
中古のEF70−200F2.8LISUUSMをお薦めします。(型落ちですが全く問題なしです)
V型とRFの発売で新品同様と感じる中古A品が¥158400で選り取りの状態です。
動画撮影については詳しくないので不明なのですが、少なくとも動体の静止画撮影で社外
アダプターなど使う事を考えたら圧倒的に撮り易くなると思います。
書込番号:23312125
2点
やっぱりフルサイズでしょうか?
実は先日、D750をレンタルして公園に出かけたのですが、実家に眠っていたAF NIKKOR 75-300mm F4.5-5.6というモータ非搭載の旧式レンズを使って、走り回る子供達をAF-Cで撮影出来たのは驚きでした。ただ、やっぱり保育園に持って行くにはかなりの勇気が要ります。
確かにレフ機とミラーレスの良い所取り的な90dも良いなと思いますが、3250万画素になったことにより、高感度耐性はどうなのでしょうか?
書込番号:23312128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひつじ好きさん
>3250万画素になったことにより、高感度耐性はどうなのでしょうか?
知人に90Dユーザがいますが、作例などを見ると、少なくとも7DUよりは改善されてると思います。
書込番号:23312171
0点
>secondfloorさん
残念ながらX7はすでに手放してしまいました。
感度が一番ですが、その他にも測距点の数や連写速度、ライブビューの使えなさ等々不満がありました。
>さわら白桃.さん
ご意見をお聞きすると90Dにも少し惹かれてきました。
検討してみたいと思います。
70-200f2.8にてテレコン無しでトリミングとの事、確かに3250万画素あれば耐性も高そうですね。
書込番号:23312257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひつじ好きさんへ
> やっぱりフルサイズでしょうか?
先にも書かせてもらいましたが、100万円代のご予算を出せるなら、フルサイズが良いと思いますが、そこまでは考えておられないのでしたら、APS-Cで良いと思います。
> 残念ながらX7はすでに手放してしまいました。
> 感度が一番ですが、その他にも測距点の数や連写速度、ライブビューの使えなさ等々不満がありました。
それは残念ですね。
このような撮影では、カメラよりレンズがものを言いますので、ご予算が限られるのでしたら、レンズに回された方が良いように思います。
ただライブビューでの撮影を考えておられるのでしたら、一眼レフよりもミラーレスの方が良いと思いますし、そうなるとキヤノンよりもソニーの方が良いのかもしれません。
書込番号:23313446
0点
>ひつじ好きさん
>やっぱり保育園に持って行くにはかなりの勇気が要ります。 
D750とエントリー機、所有してる本人からしたら雲泥の差、フルサイズなんて持って行ったら周りに引かれてしまう、、、。そうお思いでしょうか?
ご自身が思っているほどは、周りはカメラの格は知らない、一眼レフを持ってる時点で十分引かれてると思った方がいいと思います。
娘の運動会で数年間でエントリー、中級、フラッグシップと変えていきましたが、変わったことを言われることはありませんでした。そんなもんですよ。
D750でも、6D2でも、高感度を駆使できるのは暗いときの最大のアドバンテージと思います。
もちろん90Dもいいと思いますが、10万以上出費を覚悟したのなら、フルの方が後悔が少ないと思います。
書込番号:23313974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんがあきれるぐらいこだわり、しがらみが無いようで、多分とどめのレビューか必要とおもいますので、こちらを参考にされてはどうですか、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/nikkorz/1243161.html
書込番号:23314187
0点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222485/
書込番号:23242648
やっぱりニコンは個体差とかあるんでしょうか…
仕事柄おりおりヨドバシ、ビック、ケーズへも伺ってて、たとえばD500もシャッターショックとか差のある感じでしたが、環境のせいと思ってました。
D7200やD610の頃まではそんなことなく、D750くらいから少し品質落ちたように思います。ニコンはサポートが融通きかないともたまに聞きます。
(いろんな撮影現場で不評なうえデータ消失事件まであったソニーよりは信用してますが…)
キヤノンはマイナートラブル多いものの、シャッターショックの個体差まで感じたことはないです。最近、有償対応が増えたのは不評ですね。
あまり支障とか聞いたことないのはオリンパスとフジ。αとかよりシャッターショックが小さいペンタックスKPやK-1は品質良いんだと思います。フジやペンタックスの親切なサポートは有名ですね。オリンパスってどうなんでしょう?
なお完全に無音の電子シャッターって盗撮とか怖いです…スマホと同じく自主規制とかしないのかな。
あとケーズで買った物は長持ちすること多くて、次いでヨドバシ、ビックのように感じます。ただ最近どこも保証が充実してるから不満はないです。
(仕入先が異なると聞いたことあるんですが、どう違うのかな)
それにくらべネット購入品は笑えるトラブル多くて、安物しか買わないことと、返品が簡単なのでたまに利用してます。再調整品とかはネット内で流通してるのでしょうか。
品質やお店について、皆様どう感じてらっしゃいますか?
書込番号:23247788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全社を使ったわけではありませんが、どこもちょくちょく失態に近い(メーカーとして恥ずかしい)不具合が発生していると思います。
メーカーサポートについては年々剛直(融通が効かない)になって来ています。それなりの理由があってのことですが、大人しくしていると軽くあしらわれるといえます。特定のサービスの人と知合いになると不可能が可能になったりします。
メーカーごとの差異はケースバイケースであって、つねにどこどこは対応がいいとはいえないと思います。パナの修理受付に持っていくと、テレビや冷蔵庫と一緒くたにされ唖然としますが。。
書込番号:23247841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ機材で不良があったのはキヤノンEFレンズ(確か28mmのf2.8)で前面レンズにヒビがあったのが唯一です。それ以外に購入した機材で不良品は皆無です。ですから殆ど不具合は無いに等しいです。
同一機種で何度も不具合があったなんて話を聞くと本当なのかと疑ってしまいますね。
書込番号:23247855
5点
個体差の無い製品など有るわけ無いでしょ!
書込番号:23247944 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
シャッタの印象は装着レンズに大きく依存し、
さらに緩衝系の物理的経年変化の影響も考えられます。
高精度に制御しやすい部品を手順通りに組み立てられたボディには、個体差は考えにくいです。
非常に特性制御が難しい光学硝子を多用しているレンズは、経験的に個体差が大きいですね。
書込番号:23247996
5点
皆さま貴重なご回答ありがとうございます!個別に返信の前に、アイコンの年齢まちがえてました。不慣れですみません…
書込番号:23248108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネットさんに近い感覚ですが、シャッターフィーリングは、付けてるレンズの筐体の振動やら絞り機構やら…試したレンズや、その状態によって変わる感じがしています。
あと、デモ機は…お客さんがめちゃくちゃに試してる個体もありますから。
私的には新品の不良はありません。
ニコンが特別…とは感じないです。
ただ、サービスステーションの対応の個人差は凄まじいです。
書込番号:23248340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>て沖snalさん
>サービスの人と知合いに
なるほど〜
>テレビや冷蔵庫と一緒くた
それは不安ですね…
>JTB48さん
日頃の行いが良いんですね。
>でぶねこ☆さん
そうだと良いです。嫌いなカメラメーカーとかはないので。
>うさらネットさん
たいていD500は16-80が付いてるような…
D780は1度だけですが、シャッター音は小さくないけど、すごく静音に気遣ってる感じでした。
>松永弾正さん
>お客さんがめちゃめちゃに試してる
ニコン銀座のD780はもう寿命に近い感じなんでしょうか…デモ機とはいえ可哀想
書込番号:23248557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスポンスの良い機材が必要でD500か7D2の買い増しを検討してます。
個体差などについて、じっさいご経験ありましたらお願いします!
E-M1mk3やX-T4やペンタックスの新型も興味あります。
書込番号:23249283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カンイーさん
7DUですが私の場合は発売開始約半年で一台目、それから約二年?で二台目を購入し今に至ります。
初期不良は二台ともに無く、個体差を感じた部分は背面のマルチコントローラーの節度感ぐらいですね。
私の場合には一台目の撮影枚数がかなりの数だったので、個体差というより経年劣化にチェックかなと。
感じたのは劣化とは言えないものですが、使い込んだ一台目と新品購入の二台目ではシャッター音が
「こんなに乾いた軽い音だったんだ」とか「レリーズのガタが少ない」とかの違いでしょうか。
ですが手に伝わるシャッターショックやそれによる写りの差や、レリーズレスポンスの差は感じません
でしたので、かなり丈夫に作ってある機種だなぁという印象です。
ネガティブな事を一つ書いておくと一台目はセンサークリーニング機構が壊れて修理に出す事になり、
販売店(キタムラ)の延長保証で対応してもらいましたがノントラブルな機材など無いと思います。
個人的にはメーカーごと・機種ごとの品質や個体差を気にするよりも、購入店選びや延長保証の内容や
評判を気にした方が良いような気がしますね。(使わず眺めるほうが好きなら別ですが)
シャッターショック云々はご自身で感じたままに判断されれば良い事だと思います。
上級機はそういう所にお金がかかっているので大きな判断材料でしょうね。
あと人気があって売れている機種の方が色んな人が存在するので、文句も多いと思いますよ。
書込番号:23249451
2点
>でぶねこ☆さん
支障に繋がらない個体差なら良いですね、という意味でした。
>さわら白桃.さん
丁寧なご回答、本当にありがとうございます!
とても参考になりました。
7D2に少し傾いてきました^ ^
書込番号:23249731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カンイーさん
7DUを使ってるんですが、もしレンズも何もない状態で、1から選ぶなら、今はD500に魅力を感じます。
で、品質ですが、品質管理は門外漢ですが、工業製品には、大量生産品ゆえにパーツごとに満たすべき基準が定められている筈で、そこにはわずかですが誤差が認められている筈です。ですから、その誤差の積み重なりによっては、製品にある程度のばらつきが生じる可能性があります。
もちろん、出荷できないようなものははじかれるでしょうが、ごくごくわずかでも、製品にばらつきが生じるのは避けられないと思います。
それは通常は個人が感じることはないと思いますが、まれに悪い方に誤差が偏った製品ができる可能性は否定できませんし、そのような個体に当たった方が声を大にして主張すれば、品質に疑問を感じる方が出るかもしれませんが、それがすべてではないだろと思います。
また、品質管理体制は万全であるべきですが、ヒューマンエラーや予期せぬ状況というものはあると思います。ただ、それは1ユーザーには通常は判断できません。
少なくともユーザーとして気になる部分ではありますが、少数の事例だけで判断すべき事柄ではないと思います。
企業の対応についても、この厳しい経済状況を勘案すれば、喜ばしいことではないですけど、企業として利潤を追求する以上は、ある程度シビアになっていかざるを得ない面はあるのかもしれません。
書込番号:23249859
1点
こんにちは。
個体差、これは無いといってはウソになるしならないしといったとこですが、普通に使うぶんには差し障りはないようにまとめられているのが大体のもの造りといったとこでしょう。
品質が落ちたと感じられるのはコストダウンによる材質の安っぽさからくるものだろうと思います。
無論これも気にしなければ気にならない範疇に収まってると思いますが、確かに現行機は高い性能と引き換えに道具感というのが低下しているのは否めないとこでしょう。
D750はフルサイズ機にしては小さいのと「パルン」とくるシャッター音が気に入らないけど、それ以外は何も無しでトラブルも起きていません。
7DmkUやD500にしても前モデルのたくましくどっしりした感はなくてカルいといっていい造りですが、スペックは後発の強みで文句無い仕上がりになってると思います。
勿論両機ともレスポンスは良く、ニコンはフェザータッチ感覚でシャッターボタンが押せると思って良いでしょう。
一方のキヤノンは80Dクラスだとシャッターボタンをやや押し込む感じになりますし、7DmkUにしてもニコン機よりやや僅かながら重いかなといったとこですが、これも個人差があるし人それぞれ。
ちょっと両機出してきて試してみた程度なので、実際はスレ主さん自体が触ってみてきたほうが確信がもてるといったとこでしょう。
ちなみにマイナートラブルは経験していません。
オリンパスは数年前のPL-5あたりからそれまであったといいていいかったるさがウソのようになくなりましたし、パナも確実に応えてくれるようになってます。
逆なのがペンタックスというか、ちょっと他社とはベクトルが違うといったとこがあり、時代に取り残されてる(?)ようなとこがあるものの、確実に仕事をこなしていっている感があります。
基本的なところに正面から向かい合い、これ以上何が必要だといわれても返答に困るといった説得力がペンタックスにはあるような気がし、ユーザーになって良かったと思わせるとこはあります。が、今回のようなレスポンスを求めるには厳しいかな……でもK-3にしろK-50にしろ手放すことは考えていません。
逆に革新的なとこを突いていってるのが「α」で、数年前まで量販店の端っこに身を寄せあっていたとは思えないほどの躍進ぶりですが、電気仕掛け多用と時たまやらかす勇み足は馴染めない人もいるでしょう。
しばらく使わないとOSでも読み込んでるがごとく立ち上がりが遅く、バッテリーもカラになってることもあるのも難点ですが、これも愛嬌として捉えることができる人なら苦にはならないでしょう。風前の灯火状態ながらAマウント中心にきています。
フジは古いS5Proしか使ってませんが絵作りに独自のアイデンティティがあるというのは現在まで貫き通している。これだけが言えるかな?
まぁ過去のものに比べると造り込みといった面では職人気質(?)的なものは薄れたものの、品質管理のQCDは守られていると思って良いでしょう。
ただし工業製品である以上、ハズレを引くリスクは低いながらも確実にあると思われたほうが良いでしょう。
そう考えていたほうが意外とハズレを引くことはない……断言できませんが、そんな気はします。
書込番号:23249991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
ご自身のと店頭などの7D2で違いとか感じたことはありますでしょうか?
>Hinami4さん
>前モデルのたくましくどっしりした感はなくて
D300は今でも愛用の方すくなくないですよね。
7Dは触ったことなく知りませんでした…
>両機出してきて試してみた
本当にありがとうございます!!
>基本的なところに正面から
そういうメーカーが一番信用できそうです。
ただ新型はいつ発売されるんでしょう…
>かったるさがウソのようになくなり
オリンパスはyoutubeとかでも頑丈さが評判ですよね。サポートは柔軟なのかな。
書込番号:23250078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カンイーさん
>ご自身のと店頭などの7D2で違いとか感じたことはありますでしょうか?
無いですね。
というか、5年余り前、発表と同時に予約購入して、店頭の展示品をまともに触ったこともありません。
ちなみに、田舎町在住で、他のカメラについても複数店舗で簡単に比較できるような状況ではありませんし、当然ながら並べて比較するようなことも出来ませんし、そういう意図を持ったこともありませんので悪しからず。
まあ、仮にそういうつもりで見ても、そういう面では鈍感だという自覚はありますので、余程のことがなければ意識しないと思います。
書込番号:23250126
1点
>カンイーさん
D500をお勧めいたします。
キヤノンであれば90Dですね。
わたくしは、最近発売直後に購入したことがありません。実はへそくりが貯まるまで買えないのが実状です。
従って、ハズレに当たったことがありません。
ただ、7DUは止めた方がよろしいかと。
書込番号:23252280
1点
>遮光器土偶さん
サービスセンターが全国各地にあれば安心にも繋がりそうですね。
>埼玉ニコンさん
コロナ騒動のさなか7D2は販売終了になってしまいました…
引き続き個体差等についてのご回答お待ちしてます!
書込番号:23312482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















