
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 37 | 2024年6月8日 11:14 |
![]() |
38 | 40 | 2024年6月2日 20:39 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2024年6月2日 14:17 |
![]() |
25 | 12 | 2024年5月26日 20:08 |
![]() |
22 | 36 | 2024年5月20日 08:24 |
![]() |
13 | 25 | 2024年5月19日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


室内でノーストロボで人物を綺麗に撮れるシステムがほしいです。
メーカにこだわりはありません。
カメラ本体と標準ズーム1本、50ミリ位の単焦点レンズで予算が50万くらいまでで推薦してください。
0点

追記です。
すこし予算オーバーになってしまうのですが(頑張れば、なんとか)今、ソニーのα7SVを買うのは有りでしょうか?
高感度に強そうですが、何せ、発売が古いので、どうなのでしょうか?
これについてもアドバイスください。
書込番号:25760330
0点

行楽日和@Driveに行こう
動画寄りですが、αZV-E1、αFX-3はいかがですか?
このカメラも高感度だと思いますがぁ(;^_^A
予算超えるけど、α9Vも高感度気味ですが、α7SVより
劣るかもしれっませんけど?!(;^_^A
あとは、EOSR6Uでしょうか?!
フルサイズではないけど、X-T5はどうでしょうか?
書込番号:25760389
3点

>行楽日和@Driveに行こうさん
>すこし予算オーバーになってしまうのですが(頑張れば、なんとか)今、ソニーのα7SVを買うのは有りでしょうか?
α7sV、同等以上のZV-E1ですね。
ノンストロボならZV-E1、SEL50F12GMで50万少しオーバーかな?
AF性能はsVよりAI AFがあるのでZV-E1が優秀です。
一応、1/60ならストロボも使えますし…
α7sVからZV-E1に変えましたが、軽量コンパクトでほぼ不満が無いカメラです。
静止画、動画に満足しています。
不満な所は、グリップ形状がボコボコしていて汚れると取りにくいからメンテナンスが面倒位です。
書込番号:25760394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
α9Vは高すぎでレンズまで手がまわりません。
メーカーに特にこだわりはないのですが、フジは商品が手にはいりませんよね。
他に挙げてもらった商品をしらべてみます。
書込番号:25760396
0点

>α7RWさん
>ノンストロボならZV-E1、SEL50F12GMで50万少しオーバーかな?
>AF性能はsVよりAI AFがあるのでZV-E1が優秀です。
良さそうですね。 調べてみます。
書込番号:25760403
0点

行楽日和@Driveに行こうさん
確かに、フジ機は納期が読めない状況です(;^_^A
早期納品希望なら、無理強いはしませんが一度量販店などで展示品を
触ってみるとゾクゾクっとしますよ(;^_^A(;^_^A
書込番号:25760418
0点

>行楽日和@Driveに行こうさん
ZV-E1が候補に出たようなので、猫ですが作例を上げさせてください,
1,2枚目はf1.2で窓からの明かりもあり低iso 3,4枚目はf2.5で暗めの室内高iso になっています、
使用レンズは1.2枚目f1.2GM 3,4枚目f2.5Gです。
書込番号:25760426
1点


>ts_shimaneさん
>触ってみるとゾクゾクっとしますよ(;^_^A(;^_^A
フジのデザインは好きですよ。
心配なのは、APS-Cで画素数もかなり高画素ですが、高感度は大丈夫なの?
書込番号:25760449
0点

>行楽日和@Driveに行こうさん
>室内でノーストロボで人物を綺麗に撮れるシステムがほしいです。
EOS-1D X Mark III EF50mm F1.2L USM
EOS R3 RF50mm F1.2 L USM
α9 II ILCE-9M2 FE 50mm F1.2 GM
ニコン D6 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
きれいに撮るのに細かいことは気にしてはいけません。
書込番号:25760450
3点

>maculariusさん
今、ZV-E1のレビューや口コミを熟読させてもらっていました。
参考写真ありがとうございます。
個人的な感想でよろしいので、室内使用ISOいくらくらいまでノイズがなく綺麗に感じますでしょうか?
鑑賞は、プリント(2L版くらい)または、液晶(パソコン27インチ、タブレット)になります。
書込番号:25760457
1点

>きゅ〜〜ちんさん
このアップ画像は一切のノイズ処理をしてない素の画像でしょうか?
もしそうならすごいです。
書込番号:25760460
0点

>湘南MOONさん
どれも無理っぽい感じを受けています。 ごめんなさいです。
書込番号:25760466
1点

行楽日和@Driveに行こうさん
店頭で触っただけですが、暗所での試写した範囲では
これなら許容範囲だなぁっと感じました、新型エンジンの処理能力の恩恵かもしれませんが
多方面で試写したわけではないので、その点は使用者の評価に委ねます。
私は、値札をみて予算オーバーだったこととX-Hシリーズを使ってたので購入してません。
Tシリーズもかなり進化したなぁって感想でした(;^_^A
書込番号:25760468
1点

カメラで撮ったものをそのままスマホにWi-Fi
で送った物です
書込番号:25760487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまでどなたも撮影場所の明るさに言及していませんが、スレ主さんは一体どの位の明るさを想定しているのでしょうか?
私はストロボが嫌いなので使いませんが、撮影スタジオであればISO200とか400で普通に撮れるから特に特別な機材は不要ですし、
博物館も少し暗めの場所でもISO2000から4000程度ならばRawでノイズ処理したら別に問題ありません。
書込番号:25760490
2点

>行楽日和@Driveに行こうさん
a7S IIIですね。
わずかな光までも描写する圧倒的な高感度性能と、すべての感度域で広いダイナミックレンジを実現するα7Sシリーズの基本コンセプトはそのままに、さらなる表現力を追求するため、有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサーを新開発。
書込番号:25760497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO6400くらいまで先程書いた鑑賞方法で問題なく見れればと思います。
>きゅ〜〜ちんさん
返信ありがとうございます。 R6 MARK IIもこれから調べてみます。
書込番号:25760542
0点

>行楽日和@Driveに行こうさん
撮影した写真はどれくらいの大きさで切り出して使われるのでしょうか?
またプリントですか?それとも液晶での鑑賞?
画素ピッチが大きいほど基本的には有利ではありますが、
使用目的いかんによって差は出にくいこともあります。
またそこまでこだわられるのであれば、
RAWで撮って、RAWノイズ処理ソフトを通すことをオススメします。
また室内で撮っての絵の汚さは、
ノイズの関係ももちろんありますが、
ほとんどの照明は真下に向けてあると思います。
なので顔の面はシャドーになりがちです。
またそこに例えば窓から違う色(夜間を除いて多分に較べて青い)
の光が顔にあったっていると絵が汚くみえがちです。
またさらに部屋の照明も演色性が良くないものを使っているとそれなりです。
何故室内の綺麗に撮るポトレで、
デフューズを使ったストロボなどが使われるのか、
その意味をご承知の上でしたら問題はないと思いますが、
そうでなければカメラを代えるもしくは購入することによる結果向上に、
思ったより変化はないかもしれません。
書込番号:25760543
1点

>盛るもっとさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
>DAWGBEARさん
アドバイスの意味はきちんと理解しておりますよ。
>RAWで撮って、RAWノイズ処理ソフトを通すことをオススメします。
おっしゃるとおりかもしれません。
書込番号:25760553
0点

>行楽日和@Driveに行こうさん
自分も気になっていたので撮ってみました iso1600は静止画の基本感度80の20倍数なので個人的には1600まで問題なく使っています、
作例は2000〜のもので倍々に上げています、(シルキーピックスストレート現像別のノイズ処理ソフトは使っていません)
どこまで許容できるかは人によりますね。
書込番号:25760555
1点

>ts_shimaneさん
>Tシリーズもかなり進化したなぁって感想でした(;^_^A
返信ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
書込番号:25760557
1点

>maculariusさん
お手数をおかけしました。 大変参考になります。
この機種を候補にもうすこしいろいろなところでチェックしてみようと思います。
書込番号:25760566
0点

なんとなくですがストロボが使えないのでライブの撮影ですかね。
望遠レンズが必要として、200mmで届く距離なのか。
シグマの新型70-200がマストとして、
α7SBだと予算オーバーで、ZV-E1だとフリッカーの問題があると思います。
印刷する場合はα7Cですが、普通の室内ライブならα7CAでも高感度耐性は十分だと思います。印刷しないならα7SBが無難です。
また、RF70-200F2.8またはEF70-200f2.8の3型とR6の中古もありです。
書込番号:25760568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>行楽日和@Driveに行こうさん
2Lプリントだったら、
フルサイズのカメラなら、
とりわけどれがノイズがという所で選んでも、
新しめのものだったらあまり大差はないのではないかな。
それよりも撮って出しだったら絵作りの好みやフィーリング
など、他の要素も比重に入れて選んでも良いと思います。
書込番号:25760571
1点

>hunayanさん
ライブではありません。
場の雰囲気、空気感などを活かしたいので(作品撮りと言う大層な撮影でもありません)ストロボを使いたくないだけです。
参考のご意見ありがとうございます。
書込番号:25760588
0点

>DAWGBEARさん
>新しめのものだったらあまり大差はないのではないかな。
>それよりも撮って出しだったら絵作りの好みやフィーリング
>など、他の要素も比重に入れて選んでも良いと思います。
参考にさせてもらいます。 再びの書き込みどうもです。
あまり意味がないのですが、なんとなくですが、キャノン、ソニー、ニコンの三者で選ぶのが無難かなと思っていろいろ探索しています。
書込番号:25760595
0点

高感度特化の撮影なら
α7SVかZV-E1 どちらも同様なシステムですが、静止画写真寄りならSV動画ならE1でしょう
sony α7S III /sony SEL24105G / RONIN-S / 4K 24P ISO64000〜ISO102400
https://www.youtube.com/watch?v=CwUjw4v-ZhI
低感度も普通以上に撮れるのでプロの愛用者が多いですよ
書込番号:25760610
1点

>行楽日和@Driveに行こうさん
高感度だけでなく、
・レンズの明るさ(F値)
・シャッター速度
との総合結果になります。
添付画像の1枚目は、夜間の日本の一般家庭内の明るさぐらいの撮影(被写体)照度 160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6で、
・レンズの明るさ(F値)
・シャッター速度
から、標準的な露出の場合の ISO感度の目安になります。
添付画像の2枚目は、シャッター速度に関係なく、
・ISO感度と
・レンズの明るさ(F値)
の相関関係になります。
ご参考まで(^^;
書込番号:25760614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonの高感度は全くダメ
書込番号:25760616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo?si=_Gmb8e4gdYYMs5vZ
リンク動画にもある通り
α7SVは暗部でのノイズは少ないですが、光の当たっている花びら部分はむしろノイズが目立っています。
人物に多少とも光が当たるような撮影なら、α7WかCUに50mmF1.4GMが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25760626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
>ありがとう、世界さん
>きゅ〜〜ちんさん
>カリンSPさん
ありがとうございます。 いろいろとネットで知らべていました。
ファインダーの有無、グリップ感の良さ(ホールド性)、カメラサイズや重量、レンズを含めた価格など、調べだしたら高感度特性だけでなくいろいろと気になってきていました。
自分なりに調べたところ、ソニーα7IVとパナのS5Uのどちらかがコストパフォーマンスも良くレンズを含めた価格として無理がない買い物かな? と。
調べているうちに、自分の気になる部分がスレたての趣旨と変わってきそうな内容になりそうなので一旦スレを終了したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25760748
0点

追記
最終的な決定には至っていませんが、スレの内容に真摯な回答をいただき自分の胸に響いた方をグッドアンサーとしました。
ありがとうございました。
書込番号:25760755
0点

どの程度まで高感度を使うかしだいだけども
同世代のセンサーで基本的にISO25600程度までなら
高画素機の方が高感度も表現の幅が広いと思うよ
低画素機の方が良いと思ってる人は
適切に比較していないか、思い込みかが9割以上と思う
書込番号:25760758
5点

>行楽日和@Driveに行こうさん
こんにちは。
一つの方向性としてGFXをすすめます。50SIIと単焦点レンズです。肌のキメとシャドウの快調、しっとりさはいいです。雰囲気はかなりいいです。
書込番号:25761654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>行楽日和@Driveに行こうさん
こんばんは。場違いかもだけど、PENTAX K-3Vも高感度に強いですよ。ISO100から160万まであります。
どこもかしこもPENTAXは蚊帳の外・・・。涙。
カメラにとっては決して明るく無い場面です。他のカメラと比較した事が無いのでよくわかりませんが・・・。
書込番号:25764157
2点

>ISO100から160万まであります。
その ISO 160万は、報道機関向けなどの特殊用途向けだったと思います。
「160万」の数字が独り歩きすると、
「最大の十分の一に過ぎない 16万なら、さぞかし高画質だろう・・・(使ってみて)・・・アレレ?」
という残念展開になってしまうので、面倒でも具体的な ISO感度を明示されてはどうでしょうか?
かつ RAW記録のみならず、Jpeg同時記録も行って、
そのJpeg画像も参考データとして挙げられることも必要かと思います(^^;
書込番号:25764698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普段はロム専なのですが、困っており、皆様のお知恵をお借りしたくスレをたてさせてもらいました。
ここ数年で老眼が進行してしまい、カメラを利用する際にとても不自由を感じています。
裸眼では、背面液晶や操作のボタンなどがほぼピントが合わずぼやけている状態です。
いままで眼鏡を利用する立場になかったため、眼鏡利用の不便さを身も持って感じています。
裸眼にて自分の視力に合わせてファインダーを利用すると一応みえるのですが、撮影画像を背面液晶で確認する際などはほとんど見えません。 いちいち眼鏡の着脱をくりかえすのも面倒に感じてしまいます。
一方、眼鏡をしたままファインダーを覗くと、慣れの問題か分かりませんが、どうしてもフレーム内の画像が蹴られてしまい困っています。
眼鏡利用者の方に、上手なカメラとの付き合い方を伝授していただきたいです。 おねがいします。
1点

>旅と地酒とうまい飯さん、こんにちは。
以下、体験ではなく想像になってしまうので、最終的には眼鏡店に確認していただきたいのですが、
近眼の人が老眼になった場合、遠近両用メガネというものがあって、ふつー遠くの景色は視野の上側、近くのものは視野の下側にあることがほとんどなので、メガネのレンズの上側を遠くまでくっきり見える度の強い凹レンズ、下側を度の弱い凹レンズ or 場合によっては凸レンズ、中間部は連続的に変化させてあると思いますが、
これの応用で、まったく近眼でない方が老眼になった場合、レンズの上側は度なし、下側は凸レンズで、中間部は連続的に変化させてやれば、正常視の方用の遠近両用メガネが出来る気はします。→ そういったものがあるかは調べたことないので、眼鏡店で聞いてみて下さい。
書込番号:25753708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅と地酒とうまい飯さん こんにちは
パナのマイクロフォーサーズを使ってます。
カメラの使い方というか、撮影対象によるのだと思いますが
私は、中央一点のみでピントをあわせるので、”けられる”ことは問題ないです。
(ほぼ鳥さん)
もちろん、撮影前に視度補正ダイヤルをきちんとあわせてくださいね。
書込番号:25753712
1点

>旅と地酒とうまい飯さん
・視度調節レンズをはめる。
・使い捨てコンタクトを導入する。
・背面液晶を直接見るフードルーペを付ける。
・アイポイントの長い(2.5mm以上)ファインダーのカメラにする。
書込番号:25753714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、メガネを掛けたら、結局視野の端が欠けるのは解決しませんね。orz... 自分は強度近視+老眼なので、一度遠近両用コンタクトを試したことはあるんですが...
見え味は今一つだったのと、正常視の方用のものがあるかは不明です。(解決にならなくてすいません)
書込番号:25753718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅と地酒とうまい飯さん
>いちいち眼鏡の着脱をくりかえすのも面倒に感じてしまいます。
ファインダーを覗いたり操作をしている時は裸眼ですが、カメラ本体のボタンの文字などは見えないため眼鏡をします。
面倒ですがこれしかないので私はやっています。
大丈夫です、慣れますw
書込番号:25753724
1点

>旅と地酒とうまい飯さん
ファインダーは視度調整できるので、重要ですね(^^)
さて、
>眼鏡をしたままファインダーを覗くと、慣れの問題か分かりませんが、どうしてもフレーム内の画像が蹴られてしまい困っています。
カメラのEVF仕様によりますが、
・ケラレないように、縮小して狭く表示できる仕様もあります。
・ただし、縮小したくない場合も多々あると思いますので、
通常⇔縮小の【切り替え容易な仕様】か どうかも調べてみてください。
※機種の選定も含めて検討する場合は、こういうケースこそ実店舗で、切り替え操作を含め、必要に応じて(できれば年長の)店員さんに質問してみてください。
なお、私の場合は近視の度合いのほうが(今のところ)大きいので、
手元に近い液晶モニターなどはメガネ無しでも見えますが、近距離から遠方を見るにはメガネが必須、
さらに、「ヒトの視力による、視野に対する解像力」は、ファインダーのほうが明らかに有利ですので、積極的に ファインダーを活用していますが、
視野がケラレたりしないので、通常⇔縮小の【切り替え容易な仕様】について、詳細なコメントは予定しておりませんが、
悪しからず(^^;
なお、通常の遠近両方レンズよりも、スムーズな視野の繋がりのレンズもあります。
ちょっとお高めのレンズになりますが、こういうところはケチらないことをお勧めします。
※視力等によって、向き不向きがありますので、安易に決めてはいけません。
書込番号:25753736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間が無いため個々人に返信ができておりませんが、皆様のありがたい書きこみはすべて拝見させてもらっております。
夕方に返信させてもらいますので、さらに良いアイデアなどありましたら書き込みをお願いします。
書込番号:25753743
0点

>眼鏡をしたままファインダーを覗くと、--- 、どうしてもフレーム内の画像が蹴られてしまい ---
隅の確認には目の位置をずらすしかないです。
遠近両用の眼鏡使用者です。困った目でトホホですが、目の中はクリア。
書込番号:25753748
1点

連投すいません。
自分は -8.0D の強度近視ですが、普段は PC 画面を見て仕事してるので、使い捨てコンタクトレンズを日常使用分は -6.0D=+2.0 の老眼鏡を掛けた状態にしていて、これだとスマホやカメラ等、手元もそのまま見れるし、通勤時なども問題ないのですが(クルマ運転時は -8.0D にしますが)、
今、自分が利用しているワンデイアクエアの販売度数を見てみたら、さすがにプラス=遠視(老眼)用のものはないようなので、正常視の方はこの方法は使えませんね。遠視用コンタクトレンズがあれば良いのですが...
書込番号:25753750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅と地酒とうまい飯さん
平気で でまかせのカキコミをする者も混ざっているので、
そういうカキコミについては、過度に考え込まないようにしてください(^^;
書込番号:25753758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たびたび訂正すいません。遠視用の使い捨てコンタクトレンズは製品によってはあるようです。(ちょっとお高めのものが多そうかも)
まぁ、>旅と地酒とうまい飯さんはメガネとも縁がなかったようなので(羨ましいです)、いきなりコンタクトレンズはハードルが高いかと思いますが、ソフトであれば普段は装着していることは忘れていられます。
また 「老眼鏡代わりに遠視用コンタクト装用」 というのは、かなり変則かとは思いますが、こういう一案もあるというところになります。m(_ _)m
書込番号:25753796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は近眼乱視老眼という後期高齢者です。
近眼用の眼鏡をかけてますがファインダーは裸眼に合わすので+側へ調整、モニターを見る時はメガネをずらすのですが跳ね上げ式メガネを使うので簡単なことです。
レンズ跳ね上げ式メガネフレームでメガネ屋に相談してみてはどうかな。
普段は度付きのサングラス着用で夜間は普通のレンズということでメガネ2個ともフレームは跳ね上げ式です。
愛眼というチェーン店であつらえてもらって跳ね上げ式フレームは購入当時は2万5千円ほどしたとおもう。
それでも加齢がすすんで利き目の具合が悪い、眼科で黄斑変性と診断されてピントを合わそうとファインダーを覗いてもど真ん中が真っ白で見えません。
よってもう撮影は構図だけのスナップ写真だけなのでスマホで良いかなと思うようになった。
書込番号:25753799
1点

視度補正や視度補正レンズは試したのでしょうか?
EVFが老眼に向いているようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/1576144.html
書込番号:25753805
1点


>旅と地酒とうまい飯さん
もし 鼻あて部が別パーツになっている眼鏡を使っているのでしたら、眼球との距離が開くのでケラレますね、
一体成型フレームの眼鏡使用で、いくらかですが 見やすくなると思います。
書込番号:25753816
1点

>旅と地酒とうまい飯さん
追記です。
補正の度合いによりますが、
安いレンズ ⇒ 屈折率が小さいレンズ ⇒ 分厚くなるので、
ケラレ対策には、より長いアイレリーフが必要になります。
(もしくは縮小表示)
予備メガネも必要になってくると思いますので、
追加でメガネ作成の際には、上記を考慮してみてください。
なお、現在のレンズは、遠近両用で無いとか、遠近両用の検討や確認が不十分であrった可能性が高い場合は、
客1人に対して、十分な時間をかけて調整してくれるメガネ店を選ぶべきでしょう。
(安いところは、顧客対応時間を短縮しないと事業継続できませんので)
書込番号:25753835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅と地酒とうまい飯さん
カメラはデジタル一眼レフでしょうか?
ミラーレスにすればかなり老眼の問題は解消します。
視度調整したファインダー(EVF)でメニュー操作が行えます。
撮影後の写真もEVFで見ればいいかと思います。
私も老眼がはじまり、背面液晶の文字は見えづらいのですが、
だいぶこれにより助かっています。
今やスピードライトもカメラによっては純正のスピードライトなら、カメラメニュー側で設定できるようになっており、
見えづらいスピードライトの背面液晶で設定する必要も少なくなっています。
書込番号:25753934
1点

各人宛に返信するのが礼儀でしょうが、思いのほかの返信数になってしまい戸惑っています。
大変申し訳ありませんが、とても参考になったり、眼から鱗というか、自分では思いもつかなかった貴重なアドバイスをくださった方を中心にご返事をかえさせてもらいます。
もちろんすべて目を通しており、書き込みしてくださった皆様に対し感謝の念をもっております。 有難うごさいます。
>アナキン@自社待機中さん
何度もお付き合いいだだき恐縮です。参考にさせていただきます。
>けいごん! さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
有難うございました。
>ジャック・スバロウさん
書きこみの状態がまさしく現在の自分の状態です。
今まで眼鏡してなかったので、とても面倒でイライラしますね。 慣れますか?
>ありがとう、世界さん
何台かカメラを所有しており、EVFを普通⇔縮小の個体もあるのですが、これも根本的にはなんだかなぁというスッキリしない感じを持っています。 せっかく大きな倍率でみれるものを小さくするというのはどうにも… ケースバイケースなんでしょうけど仕方ないんですかね? もうすこし試行錯誤して良い方法を模索してみます。
>うさらネットさん
>隅の確認には目の位置をずらすしかないです。
眼鏡した状態だと頑張ってもそうなりますよね。 今まで眼鏡使用でなかった為、顔の前に物体があることがとてもストレスで…
>神戸みなとさん
跳ね上げ式とは、まさしく目から鱗です。 どうして気づかなかったんだろう と今、とても感動で胸が熱くなっています。
さっそく休みの日に跳ね上げ式の眼鏡を作ります。 有難うごさいました。
実は私の義理の母(同居中)も黄斑変性ですので、大変さは良く理解できます。 お大事になさってください。
>ありりん00615さん
>maculariusさん
有難うございました。
>ハクコさん
これが噂の跳ね上げ式ですね。 学習済みですよw
画像ありがとうございました。
>DAWGBEARさん
有難うございました。
ここにスレを建てて相談して良かったです。 さっそく休みの日に跳ね上げ式の眼鏡をつくることにします。
本当に、本当にありがとうございました。
書込番号:25754001
1点

スレ主さんは何の機種をお使いでしょうか?
私はパナソニック G9と SONYα7Cii を使っていて、目は近視の老眼です。
つまり、メガネをすると遠くは見えるが近くは見にくい状態です。(多くの老眼の裸眼の人と同じ状態?)
普段はメガネをかけて撮影しています。
G9はファインダーの表示を小さくする機能もありますが、それだとせっかくの高精細で大きなファインダーがもったいないので縮小せずに使っています。
アイカップがあるとファインダーがけられるので、アイカップを外しています。
アイカップを外して、メガネのレンズが当たるプラスチックの部分に黒のマスキングテープを細く切って貼っています。
そのため、よほどのことがない限りレンズに傷は付きません。
α7Ciiはファインダーが小さめなのでけられやすいですが、アイカップがないのでそのまま何とか使えています。
書込番号:25754059
2点

>旅と地酒とうまい飯さん
人によりますが、
跳ね上げたレンズを引っ掛けないように、普段の撮り方やカメラの扱い方次第では気をつける必要もあります。
私も跳ね上げ式メガネを持っていますが、何かの拍子で、カメラの位置をあまり変えずに急に下を向くとメガネごと引っ掛かりますので、ご注意を(^^;
※今の季節から暫くの間は「蚊」などの虫の飛来が原因になることも(^^;
跳ね上げに慣れないうちは、100円ショップでも売っているような、メガネ用の落下防止ヒモを付けておくほうが良いかも?
書込番号:25754162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
コロナ禍の間にすっかり正常な目から近眼、乱視、老眼の全部入りのフルコース料理のような状態になってしまい困っています。
眼鏡とは無縁の生活を50年以上してきましたので、まず異物が目の前にある状態からして慣れていません。
マスクをしたときは曇るし、いままで感じなかった不便さにストレスがどっと襲ってきたようで精神的につかれますね。
ドライアイなので、眼科医さんの説明だとコンタクトを入れると余計に目が乾くので眼鏡のほうをすすめられて実際にそうしています。
現在は、NikonのフルサイズとDX(APS-C)を主に使用しています。
機種はあまり関係なく、眼鏡使用の生活自体に慣れていないことが一番の原因だと自覚しております。
余談になってしまいますが、パナのG9、ソニーのα7Cii どちらもとても良いカメラですね。
偶然にも両機種とも使用歴がありますのでよくわかります。
G9はファインダーが歪みがあるものの、とても大きく見やすいファインダーだと思います。
α7CAはファインダー倍率がちょっと低いのでもう一声という印象ですが、カメラ自体は価格から考慮してもハイスペックであり過不足のないすばらしい機種と思っています。
>アイカップを外して、メガネのレンズが当たるプラスチックの部分に黒のマスキングテープを細く切って貼っています。
>そのため、よほどのことがない限りレンズに傷は付きません。
この後の眼鏡生活の参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。
書込番号:25754185
0点

>ありがとう、世界さん
>私も跳ね上げ式メガネを持っていますが、何かの拍子で、カメラの位置をあまり変えずに急に下を向くとメガネごと引っ掛かりますの>で、ご注意を(^^;
>メガネ用の落下防止ヒモを付けておくほうが良いかも?
アドバイスありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
100均のだとあれなので、かっこいいヒモ? を探しますw
書込番号:25754195
0点

自分も長らくお世話になっていますが眼鏡ってほんと邪魔ですよ。
でもね、眼鏡掛けてて良かった事も稀にあります。
1.若い頃建設の仕事をしている時に弾けた小さなコンクリート片が飛んできて
メガネにバチって当たった。
2.撮影の為山中を仲間と一列で行軍している時前の人にひっ掛かった枝
が勢い良く戻りメガネにバチって当たった。
位ですが。
両方とも眼鏡してなかったら目怪我してたかもです。。。
あとは慣れですかね。
書込番号:25754382
1点

私は、化学出身で化学業務の都合もあって、保護メガネの役割もありました(^^;
あまり近眼で無かったので、当時はガラスレンズも選択肢になりましたが、
ブローニングさんパターンの「レンズに当たって割れる」場合を想定して、
ずっとプラレンズにしていました。
しかし・・・メガネがプロテクトしてくれたパターンよりも、メガネの隙間から目に直撃したパターンのほうが多く、
有機溶剤が迫撃砲のように放物線を描いて目に直撃したときは、あまりにマンガ的に思ったものの、
実験室に常備の洗眼用水栓の有り難さを思い知りました(^^;
書込番号:25754449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は小学生の頃から親譲りのド近眼でしたが、当時(昭和四十年代末)、「家庭の医学」 かなんかで “コンタクトレンズ” なるものがあると知り、「メガネなんかやだ...」 「これにしたい!!」 と熱望し、高校生の時にハードでデビューしたのですが、これが難行苦行で...
かなり頑張ったものの、最終的に断念したのですが、大学生になってソフトにしたら、これが楽ちんで、もう四十年以上愛用してます。ただ、未だに医者は何だかんだでコンタクトを薦めない or 「ソフトは目に良くない」 「付けるんだったらハードにしなさい」 という方が多く、高校生の甥っ子も医者に 「ハードが良い」 と言われて、一時トライしてましたが断念し、結局ソフトにしています。
自分は、なぜか昔から 「メガネはヤダ」 というある種の思い込みが非常に強く、多少の苦労は厭わない部分がありましたが、もし眼鏡がどーにも我慢できなかったら、一度トライはしてみても良いかもしれませんー。
書込番号:25754487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閑話休題、雑談程度に聞いて下さいw
早く白内障になるといいですね
笑い話ではありません。老年になるまで極度の近視で、白内障を発病(歳を取ると皆かかると言われましたw)
手術となったのですが、私の趣味や生活内容を詳しく聞かれ、最も相応しいレンズをチョイスされ
手術後、近視は治り、眼鏡無しでファインダーを覗いてもピントをシッカリ確認出来る
名医と言うのは本当だったと思いました。
術後10年経ちましたが、こうしてほとんど眼鏡無しで生活できています
眼鏡をするのは運転の時だけ、遠くの表示板の文字を見落とさないためw
歳を取るとこんな良い事もあります。
ちなみに手術後に自分がどんなに濁った世界を見ていたのか痛感しました
新たに与えられたレンズで見ると世界は透明で晴れ渡っていました
以降写真の撮り方も明るく変わったような気がします
雑談ですw
書込番号:25754551
6点

>旅と地酒とうまい飯さん
着脱が比較的面倒でなくカッコもそんなに悪くないシニアグラス
https://clicreaders.jp/
クリックリーダー
遠視気味の友人が使っていて、眼鏡の上からの掛けられるということで老眼が気になりだしたころ近視で眼鏡常着の自分も買ってみました…が自分の場合は裸眼だと両手で持って操作する辺りにピントがあるので近視用の眼鏡ずらせば済むことに気づきました。
ミニリューターとかで細かい作業をする際に目の保護を兼ねて使ったくらいで現在所在がわかりません。
眼鏡装着で、付け外しの手間をなるべく減らしたいなら、
撮影時専用として0.5~1m位にピントが合うシニアグラスを選んで、それを付けた状態でカメラの視度調節をするという方法があります。(背面モニター専用ならリーディンググラスの一般的な距離なのでもうすこし近めかな)
その位の距離に視度が合っていればPCモニター観るとか散歩とかの日常生活で困りません…というか、どのみち先々必要になりますし(^^;)
書込番号:25755044
1点

>ブローニングさん
眼の保護という観点では眼鏡も役に立ちますね。
何事も慣れが必要のようです。
書込番号:25755054
0点

>ありがとう、世界さん
>有機溶剤が迫撃砲のように放物線を描いて目に直撃したときは、あまりにマンガ的に思ったものの、
>実験室に常備の洗眼用水栓の有り難さを思い知りました(^^;
軽く書いてますが、考えたらとても怖いエピソードですね。
書込番号:25755059
0点

>アナキン@自社待機中さん
幼少のころから大変苦労されてたのですね。
自分の場合は、50を過ぎるまで全く目に関しては苦労が無かったのですが、まさに今、眼が見えないことの不自由さを思い知っています。
お互いに目を大事に致しましょう。
書込番号:25755068
0点

>mastermさん
>ちなみに手術後に自分がどんなに濁った世界を見ていたのか痛感しました
>新たに与えられたレンズで見ると世界は透明で晴れ渡っていました
この短い文章を読んだだけで、短編映画か何かを見た後のような感覚を覚えました。
言葉の選び方から推察して、とても感性の豊かな方とお見受けしました。
ちょっとオーバーですけど、一服の清涼剤をいただいたような感じですw
エピソードを有難うございました。
書込番号:25755076
0点

>旅と地酒とうまい飯さん
どうも(^^)
濃いNaOH溶液とかじゃなかったので(^^;
さすがに、そんな失明一直線の物質を使う場合は保護ゴーグルを使いますが、
当時の保護ゴーグルは最近の100円ショップ品よりも見えが悪く、
すぐに曇るので出来るだけ使いたくない品質でした(^^;
書込番号:25755080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
ご紹介の製品なかなかよさそうですね。
カメラを使用時の不便さにスポットをあててスレを建てさせてもらいましたが、ご紹介の製品についてはカメラ使用時云々関係なく、日常一般でひろく使えそうという印象をもちました。
デザインもまあまあでいい感じです。 ご紹介の製品を詳しくしらべてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25755087
1点

ちょっと前の記事になりますけど
https://kakakumag.com/camera/?id=15965
私もメガネかけてますが そのままEVFを覗いて不自由なく使ってます
きっとエントリーよりの機種でファインダー倍率が小さいものを結果的に選んでるからじゃないかなと思ってます
Z1, G1, GM5, α7, α7C, ...
書込番号:25755182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
ご紹介の記事読ませてもらいました。
眼鏡生活に慣れていなくコツが分かっていない、鼻が高いので眼鏡と目の隙間が空きやすいなどが大きな要因かと思います。
これからいろいろな場面でうまく対処できるように、徐々に慣れていこうとおもっています。 ありがとうございました。
書込番号:25755311
0点

学生の時、自販機の筐体を溶接する現場のバイトをしてた時(完全手動)、押さえ方が悪いと派手に火花が飛びます。
溶接といってもスポット溶接で抑え方が悪く火花が飛びました、ガラスメガネレンズに微小な溶けた鉄粒が止まりました。
メガネをしていなかったら失明してたかも。労働安全姿勢に問題のある現場でした(誰も保護ゴーグルをしていない)。
バイト代でYHPのプログラム電卓を購入しました(表示がLED、RPN式で慣れないと使えない)。
書込番号:25755792
0点

中学生の頃から近視でメガネ歴、40年以上です。今は白内障手術をしたので遠視の老眼ですがやはりメガネは常にしています。
ファインダー歴はD70sからですから20年近いでしょうか。
ずっとメガネをかけたまま覗いてますが、不自由を感じたことはほぼありません。
確かに裸眼で覗いた方が広々と見えますが、慣れの問題です。
私はメガネありで視度調整してますので、裸眼で覗くことはありません。でも困ったと思ったことありません。
唯一困るとしたら、メガネのレンズがアイカップに当たるので汚れる、ってくらいです。拭けば済む話ですが。
書込番号:25756818
2点

>旅と地酒とうまい飯さん
もう、跳ね上げ式メガネを追加購入されたでしょうか?
カメラを持っている状態なら、片手で跳ね上げたいシーンが多々あると思いますので、下記ご参考(^^)
さて、多くの跳ね上げ式メガネは、片手で片側からの跳ね上げは、あまりよろしくありません。
(徐々にフレームが左右非対称に歪んでくる)
片手で、レンズ左右の中間、つまりメガネの眉間のあたりのフレームをつまんで跳ね上げ出来るメガネは少ないので、
跳ね上げ式メガネの選択時に注意してみてください。
もちろん、ヒンジ部の微妙なネジ調整で改善可能ですが、
レンズの重みで跳ね上げたあとに落ちてきやすくなりますので、
ネジ調整がストレスになったりします(^^;
書込番号:25757533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅と地酒とうまい飯さん
>今まで眼鏡してなかったので、とても面倒でイライラしますね。 慣れますか?
私はコンタクト+老眼鏡です。
コンタクトにも遠近両用がありますが、乱視が酷くて適合するレンズがありません。
仕事は主にPCを見る時に使用し、プライベートではご飯を食べる時に老眼鏡が無いと焼き魚の骨が見えなくて食べてしまいますw
サプリメント?個人差はあると思いますが私は全く効きませんでした。
なので、いまでは諦めて常に老眼鏡を持ち歩いています。
100均にあるような老眼鏡はレンズが悪い場合があるので、長時間使用していると頭痛になります。
安くても良いので眼鏡屋さんで老眼鏡を作られることをお勧めします。
一眼レフの時は撮影画像を液晶で確認する際に老眼鏡を使用していましたが、ミラーレスは老眼鏡無しのファインダーで確認できるので楽になりました。
書込番号:25758105
0点

>旅と地酒とうまい飯さん
お気持ちわかります。苦笑。
私は近視持ちの老眼なので、かろうじてメガネ無しで撮影、確認が出来ますが、裸眼だと被写体がぼやけて見え無いので
メガネ必須です。ですからメガネを上に上げて(おでこ)撮影してます。
面倒ですが、仕方ないと諦めています。
書込番号:25758158
0点



【動機】日常使いでいつも持ち運びたい
【予算】ボディレンズ合わせて中古7〜8万円
【用途】出かけたりしたときにスマホのように撮りたいです
【出力】スマホPC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】軽ければ軽いほど良い
【所有機材】スマホはGalaxy S23。以前OLYMPUS PEN EP7を所持していました
【使用者】初心者
【重視機能】サッとだしてパッと撮れること、軽いこと(ミラーレス一眼だと嬉しい)
【その他】
以前までPixel7Proというスマホで写真を撮っていたのですが、
S23に機種変更してからカメラの画質が落ちてしまって、専用にカメラを買おうと思いました
以前所持していたPenのような可愛くてシンプルなデザインが好きですが、それより画質が良かったらいいなぁと思っています
よろしくお願いします
0点

>さいと〜〜さん
速写を重視するならコンデジの方がいいと思います。
候補は以下
https://kakaku.com/item/J0000034300/
https://kakaku.com/item/K0000653427/
ワタシは今↓のカメラを持ち歩き機としています。
35000円で中古を購入しましたが、良く写ります。
https://kakaku.com/item/K0000532639/
書込番号:25757491
1点

画質が良くて、小型軽量でPEN EーP7同様にシンプルなデザインということなら「α7CU」でしょうね。
α7C II
https://s.kakaku.com/item/J0000042247/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
私は同じ用途で最近何かと話題になっている「LUMIX DC-S9」を予約しましたが、興味があれば色々と調べて見て下さい。
私も「E-P7」を所有していますが、このデザインが好みならこちらかも。
LUMIX DC-S9
https://s.kakaku.com/item/J0000044806/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
「Galaxy S23」は私もメインで使用中ですが、画質が悪いと言うか、装飾された塗り絵写真になりますよね。
書込番号:25757493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいと〜〜さん
α7cUでしょうね、小型でスマホのセンサーサイズから大きく離れているフルサイズなので、比べて諧調豊かな写真が撮りやすいです、
クッキリ写真はスマホで撮れていましたよね。
書込番号:25757502
1点

>さいと〜〜さん
予算のとこが文字化けしてますね。
ワタシは、7から8万と認識したのですが。
書込番号:25757507
1点

>さいと〜〜さん
コンデジはダメっすかね?
文字化けしてるのでよくわかりませんが、予算は7〜8万円ということでしょうか?
ホントは私が愛用しているリコーGRIIIと言いたいところですが、ちょっと今人気で価格高騰してますので、同じサイズ感でタフな使い方ができるOM SYSTEM Tough TG-7をお勧めしたいです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
オリンパスのTG-6の後継になりますが、性能的にはほぼ同じです。中古で買うならTG-6でもいいかと思います。新品ならTG-7がいいでしょう。手軽に水中撮影とかできるのがいいですね。バッテリーなどの消耗品も安価ですしね。
(ちなみにGRIIIと同じバッテリーです)
TG-6の中古は割と豊富に出回ってます。とはいえ新品より1万円くらいしか安価じゃないので新品がいいかもね。
https://kakaku.com/item/J0000030595/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
TG-6でのアマチュアの作例です。
https://photohito.com/camera/brands/olympus/model/tg-6/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
なお私のGRIIIとサイズ感ほぼ同じなんで、このホルダが使えると思います。GRIII用のホルダでズボンのベルトに装着して使ってます。自動車やバイクの運転中にも邪魔にならずパッとだして撮影できるので重宝してます。スリーブとストラップとセットで使います。
https://industria-tokyo.com/products/%E7%B8%A6%E5%9E%8Bgr%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D
書込番号:25757509
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!すみません、文字化けしていましたが予算が7から8万円です。少なくて申し訳ないです。
書込番号:25757523
0点

>さいと〜〜さん
OLYMPUS PEN EP7
はなぜ使わなくなったのでしょう
予算は7から8万くらいですか
>以前までPixel7Proというスマホで写真を撮っていたのですが、
>S23に機種変更してからカメラの画質が落ちてしまって
>スマホのように撮りたいです
>サッとだしてパッと撮れること、軽いこと
スマホ並みに薄いミラーレスは無いし
重さもスマホよりはかなり重い
Pixel7Proでは不満なかったのであれば
スマホの買い替えが予算的にも
要求的にも適していると思いますよ
大きくて重くても良く暗所でなければよく撮れるカメラであれば有るかもしれません
それでも今のスマホの画像処理を考慮したら
画質が良いスマホの方が良いと思います
最近評判の良いコンデジとかは予算の倍くらいはしますしね
その中では
KIMONOSTEREOさん
お勧めのTG−7(TG−6、TG−5)
とかは悪くは無いとおもいます
が防水カメラのどのように使われたか分からないのでちょっと怖いですね
新品をお勧めします
>ミラーレス一眼だと嬉しい
欲しい気持ちは否定しませんが
要求性能からは
EP−7と同じ道を歩みそうな気がします
書込番号:25757529
3点

>さいと〜〜さん
予算考えたら無理に一眼にするよりもコンデジで良いと思いますよ。
コンパクトさはスペックだけではわかりにくいので、こちらのサイトを利用されるといいですよ。PEN EP7もありますので、それと比較して比べてみるといいでしょう。もちろん一眼はレンズを別に考えないといけませんけどね。
https://camerasize.com/compare/
ねこまたのんき2013さんお勧めのZV-1だと一回り以上小さいですね。
タフシリーズはなぜか3までしかなかったけど、TGシリーズはあまりサイズ変わってないので同じくらいで比較していいかと思います。タフな外観なんでゴツくてデカく見えますが、実際は小さいのがTGシリーズです。TGだとZV-1とEP7の中間くらいのサイズ感ですね。
書込番号:25757541
2点

>さいと〜〜さん
突起部分が大きな形状では、レンズ交換式なら何を買っても使わなくなりそうですね(^^;
中古のPixel7でも買って、カメラとして使うとか、
画質以前に【携帯性の、自分の制約】を十分に見直しては?
書込番号:25757548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいと〜〜さん
>以前所持していたPenのような可愛くてシンプルなデザインが好きですが、それより画質が良かったらいいなぁと思っています
ならこれ1択ですね。
Nikon Z fcプレミアムエクステリア!
https://www.nikon-image.com/sp/zfc/
書込番号:25757572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その予算ならE-P7を中古で探して買い直すくらいしか選択肢は無さそうですね。
今は受注停止で中古も見つからない可能性も高そうですが。
書込番号:25757582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめん。
解決済みなのに。
カメラのナニワの中古入荷情報をみてたら。
E-PL8
三万から四万でABランクのホワイト買えるよ。
ボディ単体だけど。
マイクロフォーサーズは、キット売の撒餌レンズと単体購入オンリーのレンズやプロレンズでかなり差がある。
画質や線の太さなど。また、解像もかなり違うから、AFスピードやねをあげる確率もかなり変わってくる。
単焦点25mmF1.8と組み合わせても予算内。
書込番号:25757604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さいと〜〜さん
こんにちは。
GF10もレンズ(ズームと25/1.7)付きでなかなかよいですよ。
https://kakaku.com/item/J0000026818/
書込番号:25757711
0点



近々、飛行機(国内線)での移動を伴った撮影の予定があるのですが、
その際にカメラ・レンズを預け荷物とすることの可否について伺いたいです。
ネットで検索すると、
・レンズが曇ってしまった、という意見と
・カメラバッグやタオル等にくるんでスーツケースに入れれば問題ない
どちらの意見も拝見し、悩んでいます。
割合的には、前者は1件のみで、
他の多くは「なるべく手荷物だが、しっかり梱包すれば預け荷物も可」のような意見が多いようなのですが、
皆さんはどうされているでしょうか。
これまでの経験上、預け荷物でも大丈夫だったかどうか、伺えますと大変幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

>RickyIさん
飛行機の荷物室はあまり暖房もいれないし(0度以下にはしないと思いますが)、
例えば北海道から沖縄まで飛んだりして、飛行場で受け取ってすぐ撮影とかすると気温差で結露は考えられます。
しかし1時間程度のフライトで、ちゃんと梱包してあれば問題ないし、ゆっくり温めたら結露はおこりません。
レンズは預けたことが何回もあります。
プチプチでまいたり、服でぐるぐる巻きにしたりします。
酒ビンだって送れた(ANAで)のでレンズはあまり問題ないと思いますが、
さすがにカメラ本体は機内持ち込みにしています。
書込番号:25735964
4点

>RickyIさん
原則は預けない、です。以下参考にされてください:
【悲劇】お高いカメラのレンズを空港手荷物に預けてはいけない
https://note.com/torasika/n/nad6b09e5e5cc
書込番号:25735980
4点

>皆さんはどうされているでしょうか。
カメラボディとレンズは必ず機内持ち込み、三脚等は受託荷物としてます。
・・・一番大事なボディ+レンズは機内持ち込みで、優先度の低い機材を厳重梱包して預ける、のは如何かと。
ANA,JALで結構デカ目の荷物を持ち込む事は出来てました。が、LCCは結構厳しいらしく重量制限はしっかりチェックされます。
当方も興味があり先ほどピーチにチャット確認して、重量制限内に収めるようにと返信がありました。
書込番号:25736005
4点

機内持ち込みできるものは持ち込みます。基本的に持ち込めないような大きい機材は持っていきません。
最終的に保険で補償されたとしても、使いたい時に使えない状態はよろしくありません。
書込番号:25736117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RickyIさん
>預け荷物でも大丈夫だったかどうか、伺えますと大変幸いです。
原則客室持ち込みです。
飛行機会社により、機内に持ち込めるサイズとルールがあり、例としてお一人様10kg以内まで
サイズ3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ3辺それぞれの長さが(55cm × 40cm × 25cm以内)
この辺を考慮して、パッキングしないといけません。
書込番号:25736121
0点

>RickyIさん
無理にカメラ、レンズを預ける必要もなく、機内持ち込みで客席の窓から写真を撮ったりすれば宜しいかと.
書込番号:25736147
1点

>RickyIさん
僕の場合は ガッツリ 機内預けで行きますよ(国外、国内共に) ただ、バッテリーに関しては 確実に手荷物に入れないとダメです
個人的には『例え何かあっても自己責任』と考えてるので、クッション材や衣類等で保護してキャリーに入れてます
手荷物カバンは手土産等 空港で買う率が高いので、出来るだけ手荷物カバンの中は少なめにしてます
書込番号:25736209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大切なカメラは絶対に手荷物扱いにしています。デカいレンズはカメラバックに入れ、頭上の収納ボックスに入れています。またボディには28oあたりのスリムな単焦点を取り付け、手の届く場所に置いて機内の子供の様子等を撮影しています。
書込番号:25736238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ボディ、レンズは機内持ち込みにしています。
預け荷物としたことはありません。
カメラは精密機材ですからそこをどう考えるかですね。
尚、リチウムバッテリーは預け荷物としては預けることは禁止されています。
機内持ち込みとなります。
バッテリー容量(総量)の制限もありますが、
カメラ等に使用するバッテリー容量なら
大量に持ち込まない限りまず問題なしです。
三脚は、サイズや他のバック等に入れなど持ち込み個数や重量などクリアーできるなら持ち込みは可能ですね。
でも、多く場合、私は服やクッション性のあるものに包み
三脚ケースに入れて預け荷物にしています。
預ける際に、タグやシールでコワレモノとか三脚とか表記してくれます。
たしか保証に関しての念書にサインをしたかも…
詳しくは、各航空会社のHPに書かれています。
重さなど航空会社によって違いがありますので要確認です。
ご参考までに、、
書込番号:25736263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RickyIさん
安心なのは手荷物で機内持ち込みでしょうね。
国内線でJALやANAなら丁寧に扱ってくれるとは思いますが、衝撃に対する対応はした方が良いと思いますね。
曇ってのは結露が原因だと思います。
荷室は冷暖房は入ってないでしょうから高度によっては気温が下がるので気温差による結露は考えられると思います。
ペリカンケースとかプロテックスとか耐衝撃性に優れたケースなら良いのかなとは思います。
ただ、可能なら室内持ち込みが一番だとは思いますが荷室に預けるならタオルや緩衝材で保護することになると思います。
書込番号:25736280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内なら、預け荷物でも大丈夫でしょう。外国の航空会社はトランク投げるので危ないです。もし預けるなら、レンズをボディから外して厳重に梱包します。
ちなみに、わたし自身は、カメラを預け荷物にしたことはないです。三脚は預けたことがありますが、国内だったので無問題でした。海外へ持っていくなら、剥き出しでなく、購入時の箱に入れるとか、かなりの配慮が必要でしょう。
書込番号:25736821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご回答いただきありがとうございます。
ご返信が遅れて申し訳ありません。
>多摩川うろうろさん
1時間程度のフライトでしっかり梱包し、ゆっくり温めたら結露はおこらないのですね。
何度も預けたことがあるとの事で、安心しました。ありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
原則は預けないとの事、承知しました。
ありがとうございます!
>くらはっさんさん
ANA、JALとLCCとでも重量確認に差があるのですね。
なるほどです!
>holorinさん
持ち込めない大きい機材はやはり、飛行機だと制限がでてきますね。
ありがとうございます!
>湘南MOONさん
サイズ規定について具体的に、ありがとうございます!
>狩野さん
機内にすべて持ち込めるのであればそれが理想ですね!
>hitoshi....さん
ガッツリ機内預けでも大丈夫との事、ありがとうございます!
そうですね、バッテリーは手荷物でないと問題になりますね。
>rui20040805さん
大きなレンズは頭上の収納ボックスに入れているのですね。
それも手荷物扱いにはなるかと思いますが。ありがとうございます!
>okiomaさん
保証に関して念書にサインをすることもあるのですね。
ありがとうございます!
>with Photoさん
ペリカンケースやプロテックスですね。
耐衝撃性ケースもいろいろと調べてみます!
>sonyもnikonもさん
国内と海外でも違うかもしれませんね。
ありがとうございます!
レンズを預け荷物として飛行機で運んでいるという意見もいくつか頂き安心いたしました!
もちろん手荷物にするのに越したことはないと思いますが、どうしても重量オーバーしてしまう状況も考えられるので、
その際はしっかり梱包して預け荷物にするかもしれません(なるべく安いレンズから)
皆さま、ありがとうございました!!
書込番号:25749241
1点



先ほど投稿しました。
そのときは中古と考えていましたが、私自身知識が全くなく中古リスクもありそうなので新品を購入することにしました。
値段10万以下
ネイル画像を写真のようにきれいに撮りたい
が希望です。
私自身機械が得意ではないんですが、購入したらしっかり学びたいと思っています。
今日で自分がお店でしようしていたキャノンのカメラがミラーレスか一眼かわからないくらいの知識量です??
接客終わりに撮影をするので、そこまで長い時間お客様に時間をもらえないのが問題点です。
照明がんばりたいところですが、コンクリートうちっぱなしのお店につき、最小限の照明になりそうです。
簡易であればそれを使用してがんばりたいとおもっています。
よろしくお願いします。
※フリッカネイル様、画像おかりしました。
0点

書込番号:25737513
2点

>ネイル好きっこさん
以下の組み合わせは如何ですか:
・SONYサイバーショット DSC-RX100M3
78,585円
https://s.kakaku.com/item/K0000653427/
・LUXSURE リングライト アーム俯瞰撮影 10インチ手元撮影用USB給電式 照明撮影
4,599円
https://amzn.asia/d/d2u68FF
書込番号:25737553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!かっこいいデザインのカメラ気に入りました✨
書込番号:25737586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>値段10万以下
もう、その値段で、ミラーレスやデジイチのレンズセットは、
新品型落ち品でも(かなり)厳しいですね(^^;
少なくとも、カメラやレンズの外観デザインを気にしたら選択肢が消滅するかと(^^;
なお、「照明」をある程度工夫すれば、それがスマホであっても、
工夫無しのミラーレスやデジイチの撮影で負けっぱなしの結果になると思います(^^;
書込番号:25737597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネイル好きっこさん
4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリー(別売り)からなるマクロシステムで、ミクロの世界を写し出せる。
OM SYSTEM Tough TG-7
\56,352
https://kakaku.com/item/J0000042608/?lid=20190108pricemenu_hot
メーカーHP
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/index.html
OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ
\69,300
https://kakaku.com/item/J0000031672/spec/#tab
メーカーHP
https://jp.omsystem.com/product/dslr/pen/epl10
上記用マクロ撮影レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
\30,620
https://kakaku.com/item/K0000910963/
メーカーHP
https://jp.omsystem.com/product/lens/macro/30_35macro/index.html
書込番号:25737607
1点

こういった撮影で大事なのは
99%照明
0.9%がレンズ
0.1%がカメラ
このくらいに思った方が健全です
例えば18年前のエントリー機のレンズキットで撮るとこんな感じ
被写体のキューピー人形の頭が女性の親指くらいです
キットレンズでもネイル撮影には十分寄れることがわかると思います
そして照明が大事と言っても当て方が大事であり
高いのが必要なわけではありません
今回使ったのは2000円程度で買える自撮り用の
LEDツインリングライト
ネイルほどの大きさならお手軽な照明器具で十分です
とりあえずコンデジやスマホの接写は広角の場合が多く
広角は物の形が歪むし照明が非常にあてにくいので
中望遠で撮影できる一眼は非常に撮りやすいです
書込番号:25737621
5点

やはり照明になってくるんですね、、、
そこも勉強しながらやっていきます!
ありがとうございます!
書込番号:25737668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパス気にはなっていました!
ありがとうございます。
なかなかカメラは安くならないのが痛手です
書込番号:25737671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます!
照明、肝に銘じてやっていきます!
書込番号:25737673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
機種選択には疎いので機種については語れませんが・・・
昔なら丸形蛍光灯、今なら「LED リングライト」ですか、
光る部分がドーナツ状の照明は、お薦めしません。
自分の爪(や指)は撮る気力が失せるほど非アーティスティックなので、
ちょい探したら出てきたパソコンのUSBハブ、
ちょうど爪のような曲面と銀ラメ光沢仕上げだったので撮ってみました。
メインの照明は外径直径20cm弱の「LED リングライト」です。
リングライトの形、ドーナツ状に写ってしまいます。
まぁ、気にしないなら済むことかもしれませんが。
<補足>
どんな照明ならイイのか、
基本的には円形(ドーナツではなく)、
おそらく数千円だと思う天井付けのシーリングライトの小型のヤツあたりを
自分なら考えるかな。
明るさや、爪に反射したライトの大きさを見ながら試し撮り、照らす距離を探ります。
いろいろ探せば、写真用の使い勝手のいいものがあるかもしれません、
疎いので、あしからず。
<余談>
掲示の例写真、すばらしいですね。
インスタグラムの元画像を探しました。
投稿されてたいくつかの写真の中でも抜群のできと感じました。
爪はもちろん、キレイかつ自然な指の色。
指は7本の無駄のないギリギリの構図、
あるいはトリミング(一部分の切り出し処理)か。
奥の指の過剰ではない自然なボケ、
手前は明るく背景は暗く、
などなど。
参考になりました。
書込番号:25737707
2点

>ネイル好きっこさん
照明はできるだけ面の広いものを近づけることと、位置と方向です。
コメントで紹介されている照明もいいかと思いますが、反射しやすいものを塗っている爪だと、目立つ位置にハイライトがあれば、ドーナツ型になります。
また多灯だと、考えないとハイライトがその分いくつも入るということになり、見映えはどうかなという問題がなきにしもあらずです。
面ができるだけ広い照射面で近くからがいいです。
書込番号:25737716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ版により光を自然に拡散させることも重要です。
書込番号:25737808
1点

丁寧にありがとうございます!
まだまだわからないことばかりですが、アドバイスいただいたのを少しでもできるように調べてみます!
ありがとうございました^_^
書込番号:25737851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!勉強なります!
ありがとうございました^_^
書込番号:25737852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってみます!
ありがとうございます^_^
書込番号:25737853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOXライト使おうが照明はネイルに映り込むので
四角いボックスライトなら四角く映り込みます
リングライトのドーナッツ型の映り込みとくらべてどれが良いかは好みでしょう
人の目に入れるなら最近だとドーナッツ型が定番になってきてますよね
ドーナッツ型でよいのなら場所を一番取らない類なので
リングライトは非常に優れています
散光になるかどうかはその素材、コンセプトしだいなので
どのタイプだから綺麗に光が柔らかくなるかは決まるわけではないかな
レフ版でも、間違えて銀の面を使えば光は硬めだし
ボックスタイプもものによって光は硬くなる
ちなみに僕の紹介したリングライトは小さいけど
綺麗に散光になるのでサプライズでびっくりした商品(笑)
LED部の乳白色のパーツが良い塩梅なのでしょう
映り込み気にするなら撮影ブースで
全方位が照明みたいにするのが狭い場所なら手っ取り早いと思う
https://amzn.asia/d/2R1KJJA
とことん凝るならボックスなのは確かとは思うけど
すさまじく場所が必要になっていくので
お手軽からは遠ざかる…
書込番号:25737904
1点

https://amzn.asia/d/6ObCtuZ
ちなみに僕のスタジオは人物用なので
ボックスではなくアンブレラ使う場合もあります
ボックスよりさらに広くないと使えないです(笑)
映り込みの形はアンブレラ型になり僕的には好きです
あとキットレンズでも撮れるとしてますが
ミラーレスになってキットレンズは寄れないのが多いので
そのあたりはまたここで相談してみましょう
書込番号:25737912
0点

>ネイル好きっこさん
前のコメントではリングライトのハイライトについてお伝えさせていただきましたが、
かといってそれを回避する照明のセットアップもそれぞれに微妙に角度が違う指の爪、
対してのハイライト位置などの調整を行わなければならず、
一転矛盾するかもしれませんが、
ネイルを仕上げられて、その後の撮影はお客様への配慮もあり、なるべくさっと綺麗に撮りたいのなら、
リングの中心を通してカメラを向けるリングライトが適当ではないかと思います。
但し撮影するときは爪の面に対して、真っ直ぐ同じ角度でカメラを向けず、
必ずずらすようにしてハイライトがなるべく映りこまないように摸索してください。
鏡を爪だとすると、鏡に自分が写らない角度からという風です。
手をテーブルに平たく置いたとすると、斜め上から撮るという感じで、いいところを判断するのが良いと思います。
完璧にやろうと思えば反射物の撮影は奥が深く、
また反射面の形状がラウンドしているとよりやっかいになります。
なので紹介するリングライトで撮るほうが、業務遂行上手軽なのかなと考えました。
ちなみに知り合いのネイリストさんに以前に同じ事を聞かれ、
この照明を紹介しました。
それまではスマホのみで撮ってったのが綺麗に撮れるようになったと言われました。
https://www.amazon.co.jp/TARION-リングライト-本格的なリモコン付き-ケーブル全長3m-ライブ配信、撮影、テレワーク、zoom会議用/dp/B0CJRR5K9C/ref=sr_1_4_sspa?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=39AHDLI539838&dib=eyJ2IjoiMSJ9.ATbtAS9_m7aBzc6CZujqFQKykFH-4rFEdH7i_XSUmi7ywc6-3NhMKx1KXpEkQGDpRXCW3-9k9V859SnYb6tuXIBrcNoYTXVSxLVdcM16A9izQT-JRSNac8SLJk-N77qkC1AF_U_oNQ8Qzl4zqcRRp_NslU9ahxLdiu-AbAsw5LppY9POAMn80Bk76-fLHuWINYSnMlTEq3eE0IHZtCTHTF0cltaYNunL7L0E5RYePPgXrsdEN46DOAlGhH43OyVcSfqYVodUXvB_V5cK0Dvewsv2DoaVUIVHXpkTL-Es7Jw.6r3U6q0PuxU-iOrMjc4Vu4eJpjCVPY8eIgckHx5QriU&dib_tag=se&keywords=撮影用リングライト&qid=1715903935&sprefix=撮影用%2Bリングライト%2Caps%2C173&sr=8-4-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&th=1
書込番号:25738013
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アンブレラもいいとは思うのですが、
これも構造上、リング型にハイライトはなってしまうので、
通常反射物を持つぶつ撮りには積極的には使わないと思います。
まぁ ハイライトの真ん中に出来る装着ストロボの黒点は、
目立たない時もあるし、ポストで消すのは簡単なのですけど。
またもう一つ、構造上ロッドが被写体側に伸びますので、
近付けられないというのはあります。
なのでこの場合アンブレラよりも、
ソフトボックスの利用のほうがいいと思います。40ccmぐらいのものをぐんと近付ける。
そしてどこにハイライトを持ってくるかでしょう。
もしくは真横からとかで、ハイライトを爪のはしによせ、逆側も立てたレフの遠近調整でいいところを探る(レフも白くハイライトとして映りこむので)、それくらいで妥協するようにしないと、完璧を目指すのなら、暗闇であれこれと難易度はあがります。
書込番号:25738041
0点

>DAWGBEARさん
何度も言いますが好みとしか言いようはないですよ
僕はボックスの四角く写りこむよりリングライトのドーナツ型やアンブレラ型の方が好みです
そしてリング型でよいなら一番コンパクトに撮れるリングライトが良いと書いてます
まあ四角いLEDライトで四角く写りこませるのも可能ですよね
書込番号:25738047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まぁ確かに好みですね。ただリングの形をしていると、
比べてあぁ照明だとすぐに分かるところがあると思います。
また違和感は多いんじゃないかな。
あとソフトボックスには丸い照射面のものもいっぱいありますよ。
昔は出回っていっるもののほとんどが四角でしたけどね。
書込番号:25738081
1点

>DAWGBEARさん
もちろん丸型使うのも好みでありでしょう
とにかく撮影場所を確保できるかの問題が大きいと思いますよ
アンブレラはめちゃくちゃ場所使うし
次にボックスが場所使う
リングライトなどLED照明ですませられれば一番ミニマル撮影できる(笑)
ただしLED照明はどれほど柔らか光になるか製品次第なので
セレクトが難しい面はあるてとこ
書込番号:25738087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね。手や指先などなので柔らかさは必要でしょうね。
LED式のものだったら、ビーズが直接見えているものではなく、出来ればクリアなパネルでなく、
乳白のパネルが被さっているもの(ほとんどがそうだとは思いますが)。
また要はラップラウンド効果で柔らかくするということで、
出来るだけ面(ドーナツ面)が広い方が良いと思いますね。
私が先にコメで紹介したものも19インチなので割合十分に広いです。
またストロボ利用なら、実際私もこれを使うことがあるのですが、
安い割には他のどんなものより、面の広さとリングの幅もあります。
照射ムラも思うより悪くないですね。
https://www.amazon.co.jp/【45cm】PULUZ-リング型ソフトボックス-ラウンドフラッシュ撮影-ラウンドディッシュ-リング折り畳み式フラッシュディフューザー/dp/B07MTHG26L/ref=sr_1_12_sspa?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1TREZU4FCJQ0C&dib=eyJ2IjoiMSJ9.JXRr4bNQZqGTTNxAL4qUoqoQNoKLvKgI7DnwNlm3g-nELsGBZI5gT0FF1jspjdldz6QqJVWhDkOY7yCmG_qYAsdRiEP8YBzOpTDdC85LGXppAP3fGBl3AO5WrtYHagPo8TT3dhUKZ_eBxHrUDpHV2IHGK88B_sYypgDg_Rt40BxDV2yVZuw25yQAz1FTDV2doXfkO1ZQ2DHmD5UoSg8Lj_oR-MfeQD2OXd_ojW4p-YvJEAZX_z2tcaMK1jCRFmC-ZPPxxrqFCSBugQlg129DWKnJoDOV0q1TuFLlf0oVEu8.CDdKMebb8eu-D9ZTJT2Yvx-RwPkMR1patDR26oCoxgY&dib_tag=se&keywords=リングライト%2Bストロボ%2B折りたたみ&qid=1715912191&sprefix=リングライトストロボ%2B折りたたみ%2Caps%2C289&sr=8-12-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9tdGY&th=1
書込番号:25738103
0点

>ネイル好きっこさん
読むの大変ですね(笑)
書込番号:25738139
1点

こんにちばんは。
「船頭多くして〜」状態、ご愁傷さまです。
小物撮影用の卓上ライトボックスに例写真のように両手を入れて撮るのは無理かと。
例写真は、
部分的にはネールアートの仕上がり具合、
全体的にはハイライトの照かりと影へのグラデーションを活かしたモノと察します。
インスタグラムからダウンロードした元写真と思しきモノ(1080 x 1350ピクセル)では、
メインの照明は、中心が明るくて周辺部はやや暗い円形、
リングライトで言うなら、ドーナツの穴の部分がより明るいライトです。
リングライトは本来、光沢の少ない平面的な無影撮影に使うものかと。
このシーンで使うのは・・・。
撮影には関係ない照明と呼べる明るさではないような窓のようにも見える左の方の明かり、
色がメインの照明と同じですから室内のLED照明かもしれません。
白か明るい灰色のテーブル天板、あるいは敷いた紙の反射(レフ効果)は見られます。
撮影を意識して配したと思われるその他の照明は、自分の見る限り、ないように感じます。
ただメインライト1灯を真上から照らしただけだと、(爪ではなく)指の照かりはもっと強くなるようにも。
そう思うと、かなり明るい部屋かもしれません、指の照かりを抑え込むほどの。
だとすると背景も明るくなって、ネールアートの人物の気配も写ってしまうかも。
手と人物の間に黒い布を置いて人物は写らないようにして・・・
などなど、気配りするところはいっぱいありそう、まだ気付かない点も。
<余談>
製品情報に疎い自分としては「円形の卓上ライト」あたりだったかWeb検索してみました。
オーム電機 / LEDデスクランプ ブルーライトカット クランプ式 ホワイト|LTC-LS78-W 06-3841
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000029975/ct52/page1/order/
これの商品説明では、
「色彩が自然に近い」とか「約3000ルクス」だと。
3000ルクスは「約EV10で ISO100 F5.6 1/30秒」ほどに相当するようです。
この製品が、要求を100%満たすか、最高コストパフォーマンスかは知りません。
まぁ、使えなくはないかな程度の紹介です。
小生の爪の代わりのUSBハブの写真、
敷いてあるシートの格子模様を見ると、奥の方ははるかに小さくなってます。
例写真は、手前の爪、奥の爪でもさほど写る大きさの違いを感じません。
つまり例写真は小生の写真よりも撮影距離を長くとって撮影したモノと察します。
ほかに奥の指のボケ具合あたりを見ると、
小生のコンデジよりも大口径のレンズ(大きなセンサーサイズとほぼ同じ)と思われます。
少なくともマイクロフォーサーズに望遠寄りのレンズ。
インスタグラム投稿サイズなら35mm版フルサイズまでは必要ないとは思いますが。
縦方向に指7本の写りだと撮影倍率も1:3ほどかと、
近接撮影に特化したマクロレンズでなくとも、
お手頃キットレンズでもギリギリ撮れるかも、と思わなくはありません。
まぁ、どんな機材を手に入れたとしても、悩みは尽きないかも。
ご自身で解決するか、そっち方面のプロに(有料で)教えを乞うか。
<まったくの余談>
最近、どんなものかと使い始めたWin11の「Copilot」preview版かな。
「3000ルクスはEVではいくつですか」には「11EV」だと。
見付けた別の変換計算式では「EV10.2」
ルクスなんて自分の写真には使わないから「EV11」でもイイとして、
「EV11 の絞りとシャッタースピードは」には「F5.6 1/125秒」だと。
ううう、
小生の指折り算では「F5.6 1/60秒」、
もちろんISO値を指定してないから暗黙の了解のISO:100。
どうもリンク紹介してあるNikonのサイトから誤解してパクってきたよう。
まだまだそんなレベルか、
価格コムの書込みと・・・。
「船頭多くして〜」は辞書などに載っている本来の意味です。
巷で言われているかは知らない、
「その道のスペシャリストが集まると不可能なことも可能になる」
の意味ではございません、念のため。
Amazonの商品ページへのリンクは短縮リンクがあります。
商品写真の右上[シェアする]アイコンボタンで下端の[リンクをコピー]、
と、誰か書いてくれてたような。
書込番号:25738455
0点

ありがとうございます!不慣れなもので、こちらの投稿いまきづきました!、照明の大事さ肝に銘じます。なかなか置く場所もないの考えてやつてみます!ありがとうございます、
書込番号:25738465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!あいにく、私の方で教えていただいたurlを開くことができなかったのですが、たくさん教えていただき感謝してます!
書込番号:25738466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんありがとうございます!まだはてながいっぱいですが、調べながら解読していきます!ありがとうございます、
書込番号:25738469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開けないのはAmazonへのリンクの貼り方が間違っているからです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MTHG26L
Amazonへリンクするときは、アフィリエイトの可能性のあるオプションや短縮URLは避けなければなりません。
なお、自然光と自作のレフ版だけの撮影を紹介している人もいます。
https://ameblo.jp/nail-marna/entry-12006765112.html
書込番号:25738582
0点

https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000029975/ct52/page1/order/
>● 全光束約850ルーメン、照度約3000ルクス(直下30cm)※100%点灯時
↑
垂直面照度かと思いますので、
通常の撮影換算で良いかどうかの判断が前提条件になります(^^;
通常の撮影換算で良いのであれば、Excelか(無料の)googleスプレッドシートの関数表記で、
=log(3000/2.5,2)
Lv(Ev)≒10.23
ついでに。
>「Copilot」preview版かな。
>「3000ルクスはEVではいくつですか」には「11EV」だと。
↑
回答においての計算無しに、莫大なデータから引用しているだけの場合は、
引用元の情報が間違っていると、そのまま間違った返答になってしまいますから、
別のAIの結果と比較すべきかも?
そもそも、システム系業務をやっている人などから、「MS製品を、妄信するほうがオカシイ!!」と指摘されそう(^^;
書込番号:25738688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネイルぐらいの大きさの石を撮ってみましたが、
LEDのリングライトで撮るとこんな風に反射が写ってしまいます。
こういう反射が好みの人もいるみたいですが、人に見せるものなら避けた方がいいと思います。
反射がツインだったら…ちょっとは笑ってもらえるかもしれませんが。
上の撮影ブースも内部にLEDライトが並んでいるタイプなので同様です。
LEDライトは実物の色を写すのも難しく感じます。
(白い)天井や壁に光を反射させるバウンスフラッシュが楽で効果的なんですが、「コンクリートうちっぱなしのお店」だと天井も高そうで難しそうですね。フラッシュと被写体の間に薄い布や紙を挟んで反射が映らないようにするのがいいかもしれません。上のライトの反射が写っていない方の写真は薄い紙とフラッシュを使って(E-PL7 + キットレンズで)撮りました。
書込番号:25739207
2点

>johndoe*さん
それってリングライトの中でも一番良くないタイプだと思うよ
LED一つ一つが分離して写ってますよね
僕は何度も言ってるけど、きっちり散光になるやつ選ばないとダメ
そして発光部が小さいということは映り込みにくいということでもあるしね
ネイル以上にラウンドしていて映り込みしやすいスプーンを撮るとこんな感じ
johndoe*さんのリングライトよりもドーナツ型が綺麗なのがわかると思います
時計のガラスだとラウンドがゆるいので映り込ませずに撮る事も可能
書込番号:25739932
0点

>ドーナツ型が綺麗
冗談なのかわかりませんが、直射光の反射による高コントラストで被写体が何なのかわからなくなってしまった例とライトが映り込まないようにしたら文字盤に光が当たらなくなってしまった例に見えます。
>リングライトの中でも一番良くないタイプだと思うよ
>LED一つ一つが分離して写ってますよね
>僕は何度も言ってるけど、きっちり散光になるやつ選ばないとダメ
上のライトも光量を強くすれば一つ一つの発光素子はほとんど見えなくなりますが、(発光素子の小さな点光源が見えるか見えないかに関わらず)光源が”きっちり”映ってしまって見苦しい写真になっているのは同様です。
一般的に写真での「散光」は、光を拡散させて柔らかくすることで(発光源を不明瞭にすることで)すが、ライトのリング内での散光とその反射は、発光している光源を強調しているだけで全く散光になっていません。
強いコントラストを作る直接光の硬い光は、散光された柔らかい光とは真逆の光で、その上さらに発光源がきっちり映ってしまう(ドーナツ型の)反射は散光された柔らかい光とははかけ離れたものです。
書込番号:25741290
2点

背景も素晴らしい
>johndoe*さん
ソレに
比べていくらライトの比較とはいえ、、、
書込番号:25741484
0点

>johndoe*さん
何度も言いますが一般的にリング型が一番良いとは全く言ってないですから
撮影スペースでLEDライトしか使えなくても撮れる方法として立案しているだけ
僕のは人物用のスタジオなので物録りも基本はアンブレラ使っちゃうしね
書込番号:25741499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



見ていただきありがとうございます。
現在所有の機材が以下の通りなのですが
【ボディ】
・Z8
・Zf
【レンズ】
・NIKKOR Z 24-120mm f4 S
・NIKKOR Z 50mm f1.8 S
・NIKKOR Z 26mm f2.8
・TAMRON 35-150mm f2-2.8
【撮影対象】
・風景
・花
・家族
この度どうしても手放さなければいけない理由(お金)ができてしまい、ボディを1台、レンズを2本にしようと思っています。
しかし、どちらのボディ、レンズも好きでなかなか自分では決められません。
Z8を売却すればお金は多く得られる、自分にはオーバースペックだが操作感や高画素を生かしたクロップ耐性なども使用したい、画素数の問題や動き物に対しての心配がある。
Zfを売却してもお金は多く得られず、気軽さも無くなってしまう、しかし、Z8の性能でなんでも撮れる。
などいろいろ考えてしまい自分でも答えがわからなくなってしまいました。
ここでは熟練者様が多いとききましたので、この中でどちらのボディ、レンズを手元に残すのがよいのかを教えていただきたいと思い質問させていただきました。
そんなこと自分で決めろと言われそうですが少しでも参考にさせていただけたらと思っております。
また、他のボディやレンズの選択肢もあるようでしたら教えていただきたいと思っています。
このような内容で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:25739397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらりろさん
自分ならバイトでお金を作るかなぁ。
まあZfとNIKKOR Z 24-120mm f4 Sだけあれば困らないでしょう。
書込番号:25739425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらりろさん
気軽さを優先でしたら、
NIKKOR Z 26mm f2.8とZfが良いように思いますし、
ズームレンズの利便性も魅力的です、
NIKKOR Z 24-120mm f4 S
TAMRON 35-150mm f2-2.8を残すのも良いでしょう。
優先順位からよく使う方を手元に置いておくのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25739433
1点

>手放さなければいけない理由(お金)が ---
でしたら、その目的優先ですね。
残すのが目的じゃないわけですから、Z 8にさようなら。
レンズは、24-120mm/26mm単の残留かな。
書込番号:25739450
2点

>そらりろさん
Z8と24-120mm f4 Sと50mm f1.8 Sを残して他は売りますね。
書込番号:25739482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そらりろさん
【ボディ】
・Z8←売却(まとまったお金になる)
・Zf
【レンズ】
・NIKKOR Z 24-120mm f4 S
・NIKKOR Z 50mm f1.8 S←売却(使いこなし難い)
・NIKKOR Z 26mm f2.8
・TAMRON 35-150mm f2-2.8←売却(サードパーティ)
書込番号:25739492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を最優先にするかですね。
お金?
撮影?
そうすれば自ずと決まってくるのでは?
レンズに関して、
私なら、24-120は残しますね。
でも、何を残すかは、
何をどう撮りたいかで変わるし、
どう撮るかはそらりろさんしか判断でいないかと。
さらに、使用頻度も考えないと…
書込番号:25739510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そらりろさん
こんにちは。
>【撮影対象】
>・風景
>・花
>・家族
Z8のAF性能が必須、というのでなければ
Zfを残してZ8売却でよいと思います。
Z6III発表後は一定数のZ8の中古在庫が増え、
その中古買取価格も下がるかも?というのも
あります。
風景なら24mmがないと窮屈になりそうです。
Z24-120/4は手元に置いておくとよさそうです。
残すもう一本はスナップなら26/2.8ですが、
24-120/4ズームのF4暗さをカバーするなら、
ポートレート的要素もあれば、残すのは、
50/1.8が良いかなと思います。
書込番号:25739513
0点

>そらりろさん
>手放さなければいけない理由(お金)ができてしまい、ボディを1台、レンズを2本にしようと思っています。
Z f ボディ
NIKKOR Z 24-120mm f4 S
NIKKOR Z 50mm f1.8 S
を残すこれで北村買取価格で約55万円
書込番号:25739649
0点

>手放さなければいけない理由(お金)ができてしまい、ボディを1台、レンズを2本にしようと思っています。
全部手放してスマホで暫く我慢する。
ボディ+レンズを売ってオカネに換える必要がある理由が何かは知りませんが、買値の数分の一のオカネさえも必要と言うなら、それなりにお困りと言うこと。
ならば暫くは写真道楽は謹んで将来本当にオカネに余裕ができた際に、その時点で最良の物を入手する、に一票。
書込番号:25739691
1点

>バラの蕾さん
バイトできればいいのですが自分の職場は副業が禁止でなかなか難しいです。
書込番号:25739705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
どちらかと言ったらZ8と24-120をよく使ってたのでZ8がいいのですがなかなか難しい判断で
書込番号:25739711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
35-150mmの描写も好きなのですがZfとのバランスが合わないので、そうなると24-120mmですかね
書込番号:25739713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
それは私が1番最初に思ったことです笑
そこまでクロップをしないなとも思い始めました。
書込番号:25739721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
24mmと26mmは高いですがパンケーキレンズだと機動性がいいんですよね。
書込番号:25739754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
撮影を優先したいのですがお金を優先しないといけなくなりまして^^;
今は35-150mmの出番が多くスナップでも風景でも使用してますがZfとの使用感が少し悪いので悩んでしまいます。
書込番号:25739762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
z6iiiは出るんですかね?
まだ今のうちにZ8を手放した方がいい気がしますけど後ろ髪を引かれてしまっています。
書込番号:25739779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
買取価格ってそんなに低いんですか?
書込番号:25739782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
どちらかを売れば大丈夫の金額なので全てある必要はないのですが一旦リセットするつもりで全て手放してもいいのかな
書込番号:25739785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらりろさん
>買取価格ってそんなに低いんですか?
↑
【マトモな中古カメラ買取店 ⇒ 支払いは確実】
もし、個人売買のオークションなどで、表向き1割以上高くなっても【支払い時の危険性】を気にすべきでしょう。
それなりの年齢の社会人かと思いますので【リスク管理の概念】があり、
【信用・信頼】は、タダでは無いことも十分に把握していると思います。
なお、急な出費について、分納なり分割払いが可能であるとか、
数十万円程度なら定年までの雇用期間や再雇用可能な場合の給与を考慮して、
低金利の銀行借入れも考慮されては?
書込番号:25739798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そらりろさん
Z24-120oは残留決定でしょうね。
あとは被写体次第だと思いますが、家族写真も撮るなら50of1.8かな。
ボディは必要な資金でも変わると思いますが、AF性能や幅広い被写体に対応できるZ8を残した方が良いように思います。
Zfも良いカメラだと思いますが万能なのはZ8でしょう。
書込番号:25740026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買取価格ってそんなに低いんですか?
とりあえずネット査定でおおよその相場調べてみれば?
書込番号:25740036
1点

>そらりろさん
どれを残すかという考え方ではなく、どちらかのカメラとレンズ一本を差し上げますと言われたら、
Zf と 26mmF2.8
をください、と申し出たいです。
私の使い方は、スマホよりいい写りで、スマホみたいにどこへでも連れていける、です。
スマホじゃなくて、カメラを使いたいもう一つの目的は
「こう写って欲しいとシャッター、絞りをいじって、いいシャッター音を聞きたい」です。
なんで26mmかというと、スマホの標準画角に近いし、クロップモードを使えば、39mmのスナップ撮影もできるから。
スレ主さんのこういうものだけはいい写真を残したいというのは誰も知りえません。
自分で決めていくしかないと思います。
書込番号:25740106
0点

>そらりろさん
>この度どうしても手放さなければいけない理由(お金)
上記を解決することが最優先だと思いますので、各機材の買取金額とにらめっこし必要な分だけ手放すが正解なのでは?
必要な金額が不明なのであれですが・・・僕ならZ8と24-120mmを残したいですね
書込番号:25740401
2点

>そらりろさん
特徴別に機材をグルーピングしてみました。
【Aグループ】
Z8 390000円
24−120mm f4 98000円
50mm f1.8 41000円
売却予定額 529000円
z8は高画素なので望遠のところはDXモードで換算180mmまでいけます。明るさが欲しいところでは50mm f1.8を使用します。
【Bグループ】
Zf 195000円
35−150mm f2-2.8 135600円
26mm f2.8 36000円
売却予定額 366600円
35−150mm は明るいレンズなので室内もいけます。広角が足りない分は26mmで補います。
で、売却予定額が35万円前後でOKな場合は、Bグループを売却、足りない場合はAグループを売却します。なお、35万円程度の売却額で良い場合は、くるかもしれないz6iiiを購入する資金を残すために Z8だけ売却し、レンズを一時的に全部残す案もあると思います。
個人的には一度手放すと買い戻しずらいZ8は残したいところですが、そこは必要な資金との相談ですし、スレ主さまがZ8の連射時のストレスフリーなファインダーの見え方などにそこまでこだわらないのであれば積極的にZ8を手放すのもありだと思います。
書込番号:25740488
0点

>そらりろさん
なお、売却予定額はマップカメラ調べです。m(__)m
書込番号:25740493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





