デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

機種変更を考えています

2023/06/24 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

現在、オリンパスのOM-D E-M10 Mark IVとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZで家族写真を撮っています。
カメラには不満はなく写真・動画ともに家族旅行などで活躍してくれているのですが、娘がピアノをはじめてその姿を動画に撮ったのですが、音がイマイチでなっとくできないものでした。
外部マイクでもつけれればよいのですが、この機種は付けれないようなので買い替えを検討しています。
上位機種のOM-5にしようとも思ったのですが、マイクロフォーサーズの先行きに不安を感じており、思い切って買い替えを検討しています。(今後の運動会などでレンズを買い足すことも含め)
写真も動画も撮れて、音も綺麗に録音できる(外部マイクがつけれるタイプでも問題ありません)機種でおすすめはありますか?
写真に関しては今の機種でも満足しているので、同じくらいの画質があれば問題ありません。
家族旅行にも持っていくので、小さい方がよいです。(この機種と同等の重さ、大きさならなおよいです)
予算はボディ+今の同等の標準ズームでMAX15万円を検討しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25314938

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/24 17:49(1年以上前)

>娘がピアノをはじめてその姿を動画に撮ったのですが、音がイマイチでなっとくできないものでした。

近距離でダメなら、カメラの内蔵マイクと音声回路の問題ですが、
数m~十m以上離れた場合は、距離による劣化を無視できません。

また、カメラの内蔵マイクを音響製品レベルにすると、タッチノイズを盛大に拾ってしまうので、例えば家庭用ビデオカメラの場合は、タッチノイズが目立たないように音声特性(周波数特性)を制約しています ⇒ 結果として音が悪くなります。

基本的に、(L)PCMレコーダーで有名な Zoom
https://zoomcorp.com/ja/jp/handheld-recorders/
の1万円ちょっとで売っている低価格機よりも音が悪いカメラしか存在しない、と思っておくほうが大きな間違いには至りません(^^;

書込番号:25314956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/24 19:51(1年以上前)

>いるかいるこさん
こんにちは。

SONY ZV-E10は如何でしょうか。
外付けマイクは付けられます。

書込番号:25315152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:64件

2023/06/24 20:17(1年以上前)

安いフルサイズは、手ブレ補正がついてないことが多いですよ。大丈夫ですか?

レンズ込みで15万円は昔ならいざ知らず、今だったら、中級機、高級機はとても買えません。

予算をまず増やすことが先決です。最近の中級機はほとんどが動画対応なので、あまり悩む必要はないでしょう。マイクには4、5万円を用意しましょう。遠くから撮るなら、単一志向性のステレオタイプが必要です。本格的には、残響も必要なので、残響収録用のマイクはもうワンセット必要です。

書込番号:25315201

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/24 20:43(1年以上前)

>いるかいるこさん

キヤノンの録音機能に優れたR50が良いですが、
どのカメラでも内蔵マイクは厳しいです。
でも
外部マイクを買えばバッチリです。
軽いし安いし高性能

以下キヤノンから
内蔵のステレオマイク、または外部ステレオマイクを使用して、動画撮影を行うことができます。また、録音レベルを任意に調整することもできます。
[撮影:録音]で録音に関する設定を行うことができます。

書込番号:25315235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:33件

2023/06/24 20:57(1年以上前)

率直に申し上げて動画に拘るなら、ビデオカメラか動画向きミラーレス一眼の検討を勧めます。

OM-D E-M10 Mark IVとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZをお持ちとの事ですが。
売ってもそれ程の買取は期待出来ないでしょう、併用した方が良いかと。

ビデオカメラなら。
https://kakaku.com/item/K0001452855/
https://kakaku.com/item/K0001486426/
https://kakaku.com/item/K0001402866/

ミラーレス一眼なら
https://kakaku.com/item/J0000036260/
https://kakaku.com/item/K0001272958/
(上記2点は追加で望遠ズームレンズ必要です。)
https://kakaku.com/item/J0000041470/
(標準ズームに加え望遠ズームも付いています。)

書込番号:25315249

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/06/24 23:25(1年以上前)

音質はどのくらいを期待しているのかわかりませんが、わたしの場合、ビデオカメラ(古い物です)でなければ

α7C ILCE-7C
https://kakaku.com/item/J0000033819/

ECM-XYST1M
https://kakaku.com/item/K0000453809/

を使って撮ることが多いですね。
とはいっても、予算オーバーなので、カメラは以下のものくらいがいいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036260_J0000041470&pd_ctg=0049

書込番号:25315458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件

2023/06/25 00:29(1年以上前)

>いるかいるこさん
同等でよければ、プラグインパワーの3.5mmステレオミニジャック付いてるパナソニックのG100と外部マイクでどうですか。安くすみまよ。外部マイクはリンク貼っておきますがRODE VideoMic Go IIは結構人気ですね。
先が無いか否か、噂に踊らされ無い方がいいですよ。M4/3以上に先の無いのも有りますし。

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20201129/

書込番号:25315535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/25 04:07(1年以上前)

>いるかいるこさん
こんにちは。

私は昨年、動画の音声にこだわり外部マイクを探しました。
調べた結果たどり着いたのは、SONYのECM-B10というマイクです。
https://kakaku.com/item/K0001450782/

背面に様々なスイッチが搭載されていて、
指向性
ノイズカット
アッテネーター
が簡単に設定変更できるので、演奏会の録音には向いていますよ。

また、MIシューに対応しているので、カメラから電源供給とデジタル音声で記録できて、70gと小型軽量な高性能マイクなのに、実売価格2万円台とリーズナブルです。
更に上位機種としてECM-B1Mというマイクもあって、こちらはYouTuberから神マイクといて持ち上げられています。
https://kakaku.com/item/K0001175143/

ただ、残念なことに装着してデジタル録音できるのはSONYのMIシュー対応カメラだけというのが難点です。

私はこのマイクをZV-E10というカメラに装着して使っています。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
SONYのミラーレス一眼カメラで299gと小型軽量、8万円台と最もリーズナブルな機種です。

4K30P 8bitまでの記録しか出来ないので、高フレームレートや色編集にこだわって動画編集を頑張る人には向きませんが、何気ない日常や子供の成長記録を4Kの高画質な映像として残したい用途には十分な性能があると思いますよ。

あと、演奏会を客席で録画するなら、手持ち撮影よりも自立式の一脚とビデオ雲台にカメラを載せて撮影すると映像の滑らかさが違ってきます。
本格的なビデオ三脚と雲台で有名なLIBECが販売するエントリーモデルのTH-M KITをオススメします。
https://kakaku.com/item/K0001207430/
動画撮影のクオリティを上げるためにはカウンターバランス付きのビデオ雲台を使うことですが、この一脚に付属するビデオ雲台は価格に対する性能が非常に高いです。

上に挙げたカメラ、外部マイク、一脚とビデオ雲台を含めても15万円以内に収まります。

参考にしていただけると幸いです。

書込番号:25315637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/25 09:29(1年以上前)

>いるかいるこさん

スレ主さんのコメントを無視して勝手な事を言う人が多いですね!

>写真も動画も撮れて、音も綺麗に録音できる機種でおすすめはありますか?

動画に特化したソニー機種をすすめてる。人がいる

>家族旅行にも持っていくので、小さい方がよいです。(この機種と同等の重さ、大きさならなおよいです)

大きくて重い機種をすすめてる。人がいる

>予算はボディ+今の同等の標準ズームでMAX15万円を検討しています。

予算を大きくオーバーしてる機種をすすめてる。人がいる

どうしてなんですか?
スレ主さんを満足させる機種は
キヤノンのR50やR100だけかと思います。
外部マイクはプラグインバワー対応の
キヤノン純正のDM-E100が一万円ほどでかえます。

カメラとレンズとマイクでも予算内です。
かなりのおつりがあります。

書込番号:25315866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/06/25 10:58(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
はい、それは理解しているので外部マイク接続機種を探しています

>首都高湾岸線さん
動画特化のカメラなのかなと思っていましたが、写真写りは問題ないでしょうか?

>sonyもnikonもさん
フルサイズを探しているわけではありませんが。。。

>@/@@/@さん
R50検討してみます。

>nakato932さん
出来れば一台で済ませたいと考えています。

>holorinさん
動画特化のカメラなのかなと思っていましたが、写真写りは問題ないでしょうか?

>しま89さん
G100も検討してみます。
マイクロフォーサーズの未来はそれほど気にする必要はないですかね。

>クレイワーさん
ZV-E10を勧めてくれる方が多いので、検討してみます。

>photo写真さん
R50、検討してみます。
要望満たしている機種を勧めて頂けてうれしいです。

>下田テツヤさん
すみません、ちょっと予算オーバーです。

書込番号:25315990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/25 11:24(1年以上前)

>いるかいるこさん
>動画特化のカメラなのかなと思っていましたが、写真写りは問題ないでしょうか?

SONY ZV-E10は動画特化のカメラではないです。静止画と動画がハイブリッドで撮れるコスパの良いカメラです。
ただし、コスパが良いハイブリッドカメラがゆえに、静止画メインカメラや動画メインカメラと比べると、下記の点が劣るようです。

静止画:ファインダーが無い。コンデジやスマホのように画面見ながら撮るスタイルになる。
動画:連続撮影時間が短い。

お子様のピアノ動画ですが、1曲毎に撮るのであればさほど連続撮影時間は長くないと考えてZV-E10をお薦めしました。
(一応、お子様が幼児-小学生という前提で書いています)

ボディと標準レンズと外付けマイク込みで予算15万円に収めるとなると、私の中ではSONY ZV-E10かなと思いました。

なお、ZV-E10の静止画や動画の作例は下記のα cafeというサイトで閲覧できます。
SEARCHにてカメラの箇所にZV-E10を選択して検索すれば、静止画と動画の作例が出てきます。
動画作例を見ていただけると分かると思いますが、大抵は1-2分の動画です。

※但し、ピアノ発表会のような動画は個人情報の関係から作例アップしていないようです。
動画作例アップされているのは、風景や鉄道やネコですね。

https://acafe.msc.sony.jp/

書込番号:25316025

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/25 11:51(1年以上前)

撮影距離5~40m、換算f=50~400mm例

>いるかいるこさん

どうも(^^)
外部マイク端子が付いていても、プラグインパワーのマイクの場合は、基本的に同じメーカーの対応マイクを買ってください。
音質以前に、マイクとして使えない場合があります。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=25303075/

ビデオカメラの例ですが、最初に買ったマイクが使えずに買い直した例です。
途中のリンクに、プラグインパワーマイクの互換性の問題について例示があります。


また、再度になりますが、撮影位置から、およそ何mぐらいですか?

10mを超えていたら、せっかく買い替えても、モッタイナイぐらいに差が縮まります。
(経験してみる、その経験の無駄な出費も諦める、というのも手段として悪くはありませんが)


さらに、カメラのレンズの望遠の度合い(焦点距離)も検討してください。

添付画像は、撮影距離と望遠の度合い(焦点距離)によって、画面内のヒトガタの大きさがどうなるか?を計算描画しています。

※マイクロフォーサーズや、APS-Cの焦点距離も記載しています。画像をクリックしてダウンロードすると、数字や文字が判読できます。

単にカメラを買い替えても、セットレンズの焦点距離がイマイチなら買い足すことになり、
これが意外に高額です。

書込番号:25316060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/06/25 12:28(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
アドバイスありがとうございます。
サイトも確認しましたが、素敵な写真がいっぱいでした。
動画も素晴らしかったです。
動画撮影しても10分もないので、この機種も検討してみます。
ありがとうございました。

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
距離的にはせいぜい離れても数メートルです。
今度コンクールがあるのですが、第一審査がビデオ審査で自分で撮影してサイトにアップして審査を受ける形式になっています。
なので映像ではなく音を重視で撮影したいと思っています。
※画像は弾く姿勢と指使いが映っていれば問題ないので。。。

書込番号:25316114

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/25 15:02(1年以上前)

>第一審査がビデオ審査で自分で撮影してサイトにアップして審査を受ける形式になっています。

ということなら、根本的に見直しませんか?

上記の審査用と
演奏会場での撮影は別に。

審査用の撮影を優先することになるでしょうけれども、「被写界深度? 何ソレ?」の場合は、例えば iPhoneを使っているなら、スマホ固定用の自立一脚を買うのが最小限、
できれば iPhone用外付けマイクと 必要に応じて動画処理ソフトの追加を。

演奏会場での撮影は、上記の対応が落ち着いたあとで。



書込番号:25316314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/25 15:07(1年以上前)

紫陽花のマクロ撮影

望遠レンズを使った鳥の撮影

>いるかいるこさん
ZV-E10の写真撮影の性能を心配されているようですが、悪くないですよ。
私は日常的に家族の様子を撮影していて、写真と動画の割合は半々くらいです。

キットレンズではないですが、参考までに他のレンズを使って最近撮影したZV-E10の作例を載せますね。

書込番号:25316323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2023/06/26 11:25(1年以上前)

目的に沿えばソニーのZV-E10でしょうね
動画特化と言いながら、上位機のα6600の静止画撮影機能をマンマ搭載してるし、手抜き無し
音声はプロまでもが神マイクと言う指向性デジタルマイクを直付けできるし、それも用途に合わせて
純正がピンマイクから超指向性まで数種類。本体マイクは近接用ですが、本格派のモフモフ付きw
ここは交換レンズと同じ発想ですね
当然レンズも予算目的に合わせて選択ですが、高いレンズほど画質も使い勝手も良くなるのは仕方ないですね
ただ優秀なAFがあるので、少しぐらい薄暗くてもターゲットを見失わないし、瞳AFも超優秀です
出し惜しみの無い中身だけに、レンズ・マイクも子供欺しではないのが辛いかも
タムロン等の優秀なサードパーティレンズを利用して構築するのが正解かも



書込番号:25317635

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2023/06/27 10:46(1年以上前)

>いるかいるこさん

はじめまして。

>音も綺麗に

他の方も仰せですが、外部マイクロフォンを先ずは今のカメラで使って見ましょう。コードがブラブラしますが、どのカメラにも使える汎用品なら、機種変しても使えます。

可能ならば、三脚を二つ用意してマイクロフォンは別の三脚に乗せます。マイクコードも延長します。カメラをパーンしても音像が動かず、カメラを手で触るノイズもAF等のカメラ側のノイズも防げます。

大分以前、アマチュアオケの定演を依頼されて撮影していた時はこのやり方をしました。

外部マイクロフォンを使わないにせよ、或いはカメラに乗せるにせよ、カメラを触る操作音に注意する事と、独り言、ため息、しゃっくり等にご注意ください。

ZV−E10の動画比較作例が私のレビューに有りますからご参照下さい。但し、ネコです。

https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884

ご自身のギター演奏の動画でレビューされている方も居られますので、音質はそちらをご参考に。

書込番号:25319146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/06/27 21:14(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
スマホは2年毎に変えているのでハイエンド系ではなく、ローエンドモデルを使っています。
動画は撮れなくはないですが、おまけ程度の性能です。

>クレイワーさん
EV-10m検討してみます。

>mastermさん
EV-10m検討してみます。

>6084さん
外部マイクが使えないカメラなんです。。。

書込番号:25319930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/28 00:18(1年以上前)

>いるかいるこさん

どうも、そうですか(^^)

音質重視で、動画も手軽に撮るということなら、下記の安いほうとか。
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/258740/

用例の動画があります。
(マトモな販売店のHPです)


ところで、ご自宅で「ピアノの低音域」もそこそこ出るぐらいのスピーカーとか使っていますか?

書込番号:25320197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2023/06/28 04:16(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M10 Mark IV もピアノ演奏の録画も知りませんが・・・

ピアノ教室みたいなところに通っているのでしたら、そちらで尋ねられたら。

具体的な機種アドバイスはなくとも、注意・留意すべき点のノウハウはあるかもしれません。

<余談>

ピアノ演奏、プロの演奏家・プロの録音技術者が録画・録音したソレが、
しばしば早朝NHK-BS4KやBSプレミアムで放送されてます。

じっくり聞き込みたくなるソレもあれば、たった10秒ほどで「もういいや」と思うこともあります。
「ピアノの音じゃない」と感じること。
曲なのか、演奏技術なのか、ピアノそのものなのか、録音技術なのか、わかりません、今のところ。
ピアノの音の録音は奥深いのかもしれません。

コンクールの事前審査の審査員は、
一定以上のレベルの正しい指使いかなどを見ていて、聞いていて、
「音質」は二の次なのかも。
そう思うと、音楽的な聴感に優れたオーディオシステムではないのかも。
ホントの事は体験したピアノ教室の指導者にでも尋ねては。

<さらに余談>

ピアノ演奏の録画・録音にこだわるのであれば、
外部マイクはもちろん、
微小な音も、大きな音もはっきり・ビビることなく撮れるスペックが必要な気がします。
自動音量の録音でなく、最小・最大音を意識して録音できる、
いわゆるマニュアル調整のできるモノが必要かと。
とすると、機器だけでなく、録音する人のスキルも必要、とか。

そんな機種が、日常普通の写真・動画撮りでも使いやすいかはわかりません。

ピアノの音と言っても、
演奏者が聞いている音、
録音マイクが拾っている音、
聴取の耳に届いている音、
それぞれ違うような気がします。

まぁ、そんな経験も体験もなく、思いつきの妄想ではありますが。
機種選択には疎いので、具体的な機種のアドバイスはありません。
あしからず。

書込番号:25320310

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/28 08:57(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

>ピアノ演奏、プロの演奏家・プロの録音技術者が録画・録音したソレが、
>しばしば早朝NHK-BS4KやBSプレミアムで放送されてます。

BSクラシックについては、ジャンルはランダムであったり順繰りであったりします。

先々週ぐらいまではピアノが続いて、先週ぐらいからはオペラなど声楽系が続いていますので、
>ピアノ演奏、プロの演奏家・プロの録音技術者が録画・録音したソレが、
>しばしば早朝NHK-BS4KやBSプレミアムで放送されてます。
と書かれていても、しばらくはピアノ回の確率は低くなります(^^;


【録音】について(※演奏は別として)、
BSの「クラシック倶楽部」については、録音はピンキリで、
特に公開収録ではハズレ率が高くなります。

音質的には(あまり古くない録音の)「名曲アルバム」のほうが音質的にも アタリ率が高いかと思います。

「クラシック音楽館」については、個人的には海外収録でアタリ率が高いように思います。
(サラウンド収録の有無に関わらず。2時間と長いので出来るだけ避けていますが(^^;


>コンクールの事前審査の審査員は、
>一定以上のレベルの正しい指使いかなどを見ていて、聞いていて、
>「音質」は二の次なのかも。

【当然】と思います。
音質や録音技術の審査ではありませんので(^^;



>いるかいるこさん

先のレスで
>音質重視で、動画も手軽に撮るということなら、
と書きましたが、安物外付けマイク(特に低音スカスカ)を使うぐらいなら、
という感じですので、
音質的にハズレ回の音楽番組のレベルにさえも全く及びません(^^;


なお、ピアノ独奏でさえも、生演奏時の「ppp」と「fff」を固定録音レベルで録音すると、
一般家庭では 「ppp」と「fff」を生演奏時の雰囲気で再生できる可能性は非常に低くなります。
(都心部の集合住宅の殆どでは、音量自体が問題)

そのため、生演奏時に固定録音レベルで録音していても、リスナーや視聴者の環境を考慮して、本来の演奏上のダイナミックレンジを狭くしています。
(特にラジオ。早朝の「クラシック倶楽部」もラジオ並みの場合が少なくない)


しかし、
>コンクールの事前審査
で各家庭でハイレベルの録音技術があるとは思えないので、
固定録音レベルの設定も不要かと思います。
(自動録音レベル調整で気になるなら、審査側に尋ねるべきかと(^^;
おそらく、自動録音レベル調整自体は問題にならず、動画に写っている指使いなどからも強弱の付け方も審査しているでしょう)

なお、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/258740/

この内蔵マイクでさえ、耐入力 120 dB(SPL)ですので、
録音レベル以前にマイクの耐入力不足で音割れしたりしません。

※耐入力の仕様が記載されていないようなマイク(及びマイク付き録音機器)は、音楽等の録音用途として買うべきで無いのでは?
と個人的に思います(^^;


書込番号:25320516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/06/30 08:44(1年以上前)

解決しているわけではありませんが、質問から外れた話が出てきたので、質問は締めたいと思います。
カメラをお勧め頂いたみなさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:25323709

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/30 10:39(1年以上前)


買う前に【レンタル】して、実態を確認することをお勧めします。

現状では「期待より、結構違う!!」となる確率が高いと思います。

書込番号:25323846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/06/30 18:22(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>ありがとう、世界さん

規約違反です。

スレッドの主旨と無関係な話題はお控えください
スレッドの主旨と異なる話題が続くと、スレ主や、本来の主旨に関する話題をご覧になりたい方のご迷惑となる場合がありますので、一連の無関係な書き込みを削除することがあります。ユーザー同士で会話をされる以上は、話が多少脇道にそれることも十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用ください。

掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。
また、クチコミ掲示板は、製品やサービスに関する情報交換を行っていただく場として設けています。製品以外の話題があると迷惑だと思う方もいます。
ユーザー同士で会話をされる以上は、話題が多少ずれることも十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用ください。

書込番号:25324414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/30 18:42(1年以上前)


楽器の録音関連ですか?

書込番号:25324448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2023/06/30 19:24(1年以上前)

>いるかいるこさん

>外部マイクが使えないカメラなんです。。。

失礼しました。

それならば、どの銘柄を選ぶにせよ、外部マイクロフォン端子(Φ3.5のイヤフォンジャック型)のある機種を選んで下さい。

書込番号:25324527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

予算100万円の野鳥撮影システム選び

2023/06/16 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2年前に野鳥撮影にハマりました。
野鳥撮影シーズンは、土日のいずれかは必ず撮影に出かけるほどです。
でも、極端な熱しやすく冷めやすい性格で、買っては売りを繰り返し。
特定の機材に対する愛着はあまりありません。
冬以外は撮影に出かけることは殆どないです。

先日、X-H2と150-600mmを手放したところです。
最近、金銭的に余裕が出てきたのでいろんな機種に目移りしています。
そんな浪費家の戯言だと思ってください。
X-H2、OM-1、α7 IVの使用経験ありです。

メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。

撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。

検討中のシステムは
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
です。

一番使いたいレンズは150-400mm、一番使いたいボディはα1です。
ロクヨンレンズは買うつもりはありません。

それぞれの良いところ、気になるところは

・OM-1 + 150-400mm
超高速連写
グリップ性能がいい
レンズが寄れる
プリ連写、その他機能が盛りだくさん
画素数、高感度耐性が劣る
CF Express type Bカードが使えない
他に使いたいレンズがない

・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
プリ連写機能がある
テレコン使用前提で、テレコン使用時の画質はどうか

・α1 + 200-600mm
ファインダーのスペックが一番いい
グリップ性能がイマイチ
CF Express type Bカードが使えない(Aを買うつもりはない)
プリ連写機能がない
Eマウントレンズ群が豊富で他にも気になるレンズが多々ある

こんな感じです。
何かご意見があれば聞いてみたいです。

書込番号:25304388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/16 19:44(1年以上前)

・撮影距離 10 m

・撮影範囲 長辺 短辺 ※15cmの小鳥の
 【換算f】       対角線との比率
  400  0.9 m  0.6 m  ⇒ 1 / 7.2
  560  0.64m 0.43m ⇒ 1 / 5.2
  600  0.6 m  0.4 m  ⇒ 1 / 4.8
  800  0.45m 0.3 m  ⇒ 1 / 3.6
  840  0.43m 0.29m ⇒ 1 / 3.4
  900  0.4 m  0.27m ⇒ 1 / 3.2 ←「日の丸」の日章部≒1/3

書込番号:25304439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1879件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2023/06/16 19:52(1年以上前)

α1+SEL100400GM+Tough 640GB使ってます。
Rawで10000枚撮れます。これ以上の連写機は無いです。(と思います。)
連写スピードが15fpsだとメディアがオーバーヒートするまで無限連写出来ます。
typeAよりtypeBの方がスペック上の書き込みスピードは速いですが、その分すぐにオーバーヒートするみたいなので、
(コスパを無視すれば)typeAで充分だと思います。
プリ連写が無い分、予感がした時点でシャッターを押す。
空振りが有っても気にしない。このクラスのカメラは物量で勝負です。

書込番号:25304453

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2023/06/16 19:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
それで野鳥を撮っているのでしょうか。

書込番号:25304458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2023/06/16 20:07(1年以上前)

・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm

この3点を一番欲しい順に並べ換え、最下位=3番目に欲しいモノ、から順に購入していき、
『買っては売り』を3回『繰り返し』すりゃ一番最後に欲しいモノ、が得られて喪失感は最小で済むのではないかと。

しかしどの道、『買っては売り』なんでしょうから、また欲しいのが出てくれば、同じく買っては売りを繰り返しても多分大丈夫でしょう。

経済は廻るし物欲は満足するし、何も問題ないかと。

書込番号:25304476

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/16 20:19(1年以上前)

広角端:換算f=21mmで、画面中程のゴミのような箇所に注目

望遠端:換算f=1365mm。撮影距離は40m前後

milスケール付き単眼鏡をスマホでコリメート撮影 ※換算f=1365mm相当トリミング

>SMBTさん

別のカメラで鳥撮りをしていますが、もっと長焦点距離で、10mより遠い場合が多いので、
換算f3桁はどうなのかな?と試算しました(^^;

※添付画像は例示。
池や川などの水辺の野鳥が撮影対象の場合が多く、警戒距離が最短20m、最長数十mとか(^^;

milスケールの画像例では、体長0.3mぐらいが 3milぐらいなので、距離は 100mぐらい(^^;

書込番号:25304495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/16 20:39(1年以上前)

>SMBTさん
a1と100-400GM使ってます。
type-Aで私は十分に感じていますが、Bにくらべて高価なのが痛いポイントですね。
グリップに関しては、私はL型プレートを付けているので、そんなに気にならないです。またa9購入時にグリップエクステンションを手に入れましたが、それを装着という手もあります。しかしあまり使ってはいません。ファインダーはa9に比べて広く見やすいです。
ふだんもしjpegで撮ってらっしゃるのでしたら、z8のプリキャプチャーはいいのではないでしょうか。
しかし昨今はRaw処理のソフトがかなりいいので、特に鳥となると利用した場合のアドバンテージがかなり出てくると思うので、悩みどころではないかと思います。
z8の方が値段も安いので、他のレンズラインアップに問題がなければ、z8でもいいのかとは思います。
AFについてはどちらがアドバンテージあるのかは、私はわかりません。またOMについても。
a1は再生プレビューのグループ表示にしていると、再生時に一括で1回の連射分を消去出来ますが、その処理も早いと思います。
不発だった分は合間があればどんどん捨てることもあります。
a1はa9とくらべて動作が格段にキビキビとしています。
電源ONからの起動もそうです。
鳥などはそういったところも重視した方がいいとは思います。私はまだZ8やOMは触ってないので分かりませんが、実際にどうかそこのところでの比較もお店で触るなどしてくらべられたらいいと思います。

書込番号:25304519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/16 20:41(1年以上前)

#SMBTさん

>一番使いたいレンズは150-400mm、一番使いたいボディはα1です。
その通りで、この二つを組み合わせたいところですが無理なので。
α1 + 200-600mm をメイン
OM-1 + 150-400mm をサブ
として両方使用しています。
ボディ性能はα1の圧勝、しかし、150-400mmはピカイチの超望遠で是非使いたいレンズ。
予算の倍になってしまいますが(笑)

書込番号:25304521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2023/06/16 20:43(1年以上前)

>SMBTさん
こんばんは。

3候補とも楽しめそうな組み合わせですね。
その中では、使用経験のないニコンを使ってみるのが面白そうに思いました。

止まっているところの撮影が多いとの事ですが、
飛び立ちなどを狙って「プリ連写」「高速連写」を重要視するのか等のニーズによって
機能面で絞り込むのもありかもしれませんが。

OMDSの150-400mmは、納期がかかると聞いているので、どの程度待つ余裕があるかなども検討材料かなと。
(ニコン、ソニーの在庫状況は縁が無くて知らないので、この点はノーコメント)

書込番号:25304524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2023/06/16 20:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご趣味の試算を楽しまれるのは結構ですが、
その試算結果から何がオススメなのかまで意見を書かれた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25304528

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/16 21:23(1年以上前)

>でそでそさん

あの、この程度の計算が趣味なわけ無いでしょ(^^;


スレ主さんの選定条件が、機種やレンズの特性以前に、
各種の実f・リアテレコン入り乱れですので、換算fに統一してみたわけです。

書込番号:25304584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2023/06/16 21:52(1年以上前)

もちろんすべてを試すのが理想だと思いますが、150-400mmは納期に半年かかりますし、さすがに100万円単位となるとポンポンと買い替えるのもどうかと思ってます。
熱が冷めれば「何やってるんだろ…」という気持ちが押し寄せてきます。
そんなのわかり切っているのに次から次へと病的に欲しくなってしまいます。

フルサイズはα7 IVを使ったことがありますが、概ね満足ですが特別な感動がなく、性能も私にとっては丸く収まっていて尖ったものはありませんでした。
あとはビックリするくらいセンサーにゴミが乗って、ブロワーを使わないと取れなくてうんざりしていました。

OM-1は面白かったですね。
300mm F4で野鳥を撮っていましたが、グリップ性能が良くてレンズも軽かったのでブンブン振り回せていました。
鳥認識がアテにならなかったのと、ダイナミックレンジはやや不満でした。

ニコンは使ったことがないので詳しくは分かりませんが、何年前だったか、ふと触ったZ6かZ7のEVFを覗くととても綺麗で感動した記憶があります。

今のところ気持ちが傾いているのはOM-1、150-400mmですが、MFTで画素数が低い、MFTの将来性が悪いということで不安が残ります。

書込番号:25304621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2023/06/16 22:26(1年以上前)

>熱が冷めれば「何やってるんだろ…」という気持ちが押し寄せてきます。
>そんなのわかり切っているのに次から次へと病的に欲しくなってしまいます。

難儀な話でんな。

『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』
(そんな事言われても、で我々にどうして欲しいと仰るんですか?)

誰にも迷惑掛けて居ないのであれば、自分の好きなようにして、好きなように後悔しときゃ良いじゃないですか。

でなければ心理カウンセリング受けるなり、お寺さんに相談するなり、その程度しか思いつきませんぜ。

書込番号:25304665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2023/06/16 22:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
換算fに統一した上での、スレ主さんへの意見や提案を書かないのでしょうか。

>あの、この程度の計算が趣味なわけ無いでしょ(^^;
程度については、あまり関係ない気がします。

撮影システム選びへの意見を求めているスレに対し、唐突に試算結果のみを書かれていますよね。
計算材料を見つけると、ついつい趣味的に計算したくなってしまうのかなと捉えておりました。
私の認識違いでしたら、申し訳ありませんでした。

話が逸れてスミマセン。
私へのレスは結構ですので、スレ主さん向けに意見や提案を書いてあげてください。

書込番号:25304676

ナイスクチコミ!22


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/16 23:01(1年以上前)

でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
もう少し一般寄りのケースの比率として、
「換算f=35mmとなるレンズとA規格のカメラ、
 換算f=50mmとなるレンズとB規格のカメラ、
 換算f=70mmとなるレンズとC規格のカメラ
 で悩んでいます。
どれがいいと思いますか?」
という質問と同じような感覚です。

「それらの焦点距離では、撮影距離や撮影の仕方が変わってきます。
まずは、もう少し焦点距離を揃えませんか?」
と思いませんか?


・・・こんな感じで でそでそさんと やりとりするとスレ違いになりそうですので、この後は とりあえず自粛しますので、よろしく(^^;

書込番号:25304716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/16 23:14(1年以上前)

>今のところ気持ちが傾いているのはOM-1、150-400mmですが、MFTで画素数が低い、MFTの将来性が悪いということで不安が残ります。

どうせ、【遠からず飽きて買い換える可能性が高い】のであれば、MFTの将来性うんぬんなんて【些事】なのでは?
と思います(^^;


また、カキコミ内容を読む範囲においては「道具として使い込みたい」という事は無いのでは?と思われますので、

・候補機を一巡するように、半年から1年ぐらいで買い換えてみる。

・さすがに無理なら、各々【レンタル】してみて、その結果で決める。

というところが妥協点では?
と思います(^^;

書込番号:25304724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2023/06/16 23:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
さすがにそれは違う感覚はあります。

ただ、「撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多い」とあり、
以下の3候補とも撮影目的に対して、私にはどれも違和感のない機材です。
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm

スレ主さんは超望遠レンズでの野鳥撮影経験を既にされており、
OM-1の部分では「画素数」にも触れらている事から、トリミング程度はやっているのだろうと推察しています。
(RAW現像については全くしないと書かれていますが)

参考までに、私は「OM-1+300mmF4(+1.4xテレコン)」で野鳥撮影をしています。
ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、
どちらかというとSMBTさんの感覚とはあっているつもりでいます。

いずれによせ、#25304724がご意見とのことで理解しましたので、ココまでとしましょう。
ありがとうございました。


>SMBTさん
ありがとう、世界さんがどういうご意見なのか気になったので、変に掘り下げてしまって失礼致しました。

書込番号:25304760

Goodアンサーナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/17 00:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、

えっ?
他人さんと感覚が合わないと気が済まないのですか?

すみません、「残念です」までとなると、特殊な閉鎖環境の類みたいで ちょっと気持ち悪いので、可能な範囲で お互いスルーのほうが良いかもしれませんね(^^;


なお、私は「意見」に対してのレスが殆どなので、
誰が書いたのかは特に重視していませんから、スルーのハズのレスがあっても、あまり重大に考えず、
「そのパターンは残念ですが」ぐらいに思ってください(^^;

書込番号:25304791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2023/06/17 07:24(1年以上前)

羨ましい質問ですね。

>メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。

撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。

この程度ならなんでも同じじゃないですか?正に、浪費家の戯言ですね。どんどん買って中古に良品を流してください。

>『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』

上手いこと言わはりますね(笑)

書込番号:25304939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/17 10:32(1年以上前)

浪費家自認するなら是非ロクヨン買ってください。
必然的にα1ですね。カメラは。

書込番号:25305110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/17 12:56(1年以上前)

別の機種も考慮すると、 またX-H2と150-600mmとの組み合わせに戻ってきたり?

(補足) 実f付き

>X-H2と150-600mmを手放した

APS-Cの実f=600mm⇒換算f=900mm(フジの公称で換算f=914mm)で、有効4020万画素ですから、
別の機種を含めてトリミングなど考慮すると、
また、X-H2と150-600mmとの組み合わせに戻ってきたり、とか(^^;

書込番号:25305276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:64件

2023/06/17 22:02(1年以上前)

OM1がいいんじゃないですかね。

私はARV+200-600mm で野鳥撮影してますが、結局、600,mm F4でないと、完全に満足するところまではいかないのではないかと感じています。ただし、私も600mm F4を買うことはできないし、カネためて買うつもりもないです。

レンズは、300mmでしょう。単焦点がいいです。

書込番号:25305969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:113件

2023/06/18 17:01(1年以上前)

私なら後発の機種を想定して、マウントを選択しますね。

候補の機種はいずれも携帯性や総合性能を加味してどれを選らんでも良い、好みの問題と思いますが、
z8とOM1は後発の機種による恩恵が見込めない。
特にニコンはAFで勝ち目が無いので
動画性能や撮影補助機能の充実で勝負に出ています。
Z9Uが仮に出たとしてAF性能ではキヤノンソニーが一歩先を行ってるのは
想像に容易い、鳥屋さんがZ8から入れ替えるメリットは少ないと思います。

ソニーは本来連写と高速AFに重要視していました。
ただ最近はシネマカムとvlogカムの成功したためこちらを重視してますが
主力機が売れに売れてますから、此処からは上位機種以降のための連写と高速AFのお家芸を重視したカメラも投入してくるでしょう。

書込番号:25307038 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2023/06/18 17:39(1年以上前)

伺いたいのですが、ニコンのAF性能の他社との比較しての位置づけってどのあたりなのでしょうか。

書込番号:25307081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/18 20:00(1年以上前)

a1 100-400GM

a1 100-400GM

a1 100-400GM

>SMBTさん
>ニコンのAF性能の他社との比較しての位置づけってどのあたりなのでしょうか。

私はa1とa9を使っています。
z9とa1のAFコンパリゾンは海外物含めいくつかyoutubeで
上がっていますが、いろいろ見た所では
そこまで大差はないのではと思います。
鳥認識はa1でしかわかりませんが、
いつも完璧に瞳を認識するというわけではありません。
OMについてはわかりません。

書込番号:25307279

ナイスクチコミ!2


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2023/06/18 23:10(1年以上前)

α7IV 200-600mm

OM-1 300mm F4 1.4tc

X-H2 150-600mm

お返事ありがとうございます。

OM-1の被写体認識については、各レビューの通りあまり信用できません。
私は枝被りのときには被写体認識を切っていました。
でも300mm F4 + 1.4tcで撮ってましたが、個人的にはα7IVより満足できる写真は多かったです。

添付画像は大体同じくらいの画素数の写真です。
α7 IVの写真は野鳥撮影を始めたばかりで、あまりいい写真は残っていませんでした。

好条件下だとX-H2が一番解像しますが、やはり600mm F8.0だと木陰に行かれると厳しいです。
ネットではX-H2は高感度時でも解像度が素晴らしいというレビューがありますが、私はそれほど良くは思いませんでした。
OM-1もX-H2もISO1600が限界かなと感じていました。
フジから400mm F4.5や500mm F5.6くらいが50万円くらいで出てくれると嬉しいのですがね。
出たとしても、すぐに品薄のアナウンスがされそうですが。

実焦点距離600mm F8.0 4000万画素と、テレコン込み500mm F5.6 2000万画素
でどちらが満足できるかで悩みます。
ちょっとZ8とα1への気持ちが薄れてきました。
将来的にロクヨンレンズに手を出しそうな自分がチラついてきてしまいます。

あと、X-H2は大型グリップの割に持ちにくかったですね。
すぐに中指が痛くなってしまいます。
それも手放した要因のひとつです。

書込番号:25307581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2023/06/18 23:33(1年以上前)

余談ですが、XF 150-600mm の実焦点距離520mmのデータが残っていましたが開放F7.1でした。
150-400mmの1.25xテレコン込み500mmとは2/3段差でした。

書込番号:25307608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2023/06/26 18:42(1年以上前)

先日、Z8をポチりました。
楽天市場でポイント盛り盛りのタイミングでポチり、3年保証付き実質約510,000円になりました。
望遠レンズは180-600mmにするか、400mm F4.5+1.4tcにするかは考え中ですが、たぶん前者です。
ポイントが付いたら105mm マクロも購入予定です。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:25318200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/26 19:54(1年以上前)

>先日、Z8をポチりました。

以下のスレッド、ご参考まで(^^;

・【サポート情報】レンズが装着できない場合がある
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25313290/

・返品交換禁止??
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25316391/

問題なければ良いのですが。

書込番号:25318317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/06/26 20:15(1年以上前)

>SMBTさん
意見の異なるコメントにgoodアンサーとは。どう解決されたのですか?

書込番号:25318348

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2023/06/26 20:34(1年以上前)

レンズ装着の件は承知しています。
納期3ヶ月待ちですし、さすがに違うロットの物が来ると思っています。

書込番号:25318387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2023/06/26 20:40(1年以上前)

どうgoodアンサーを選ぼうが自由です。
共感してほしいのではなく意見が欲しかっただけです。

書込番号:25318399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OM1のショット回数調べ

2023/06/16 09:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

OM1のショット回数を調べていますが、
従来から紹介されている方法(例、カメラのナニワの紹介記事、
WEBでの「ショット回数」、XnView)では、調べられませんでした。
「ショット回数の記録がない」と出ます。
皆さんの中で、OM1のショット回数を調べられ、
「回数」結果を得られました方がいらっしゃいましたら、
その方法をお教え願えませんでしょうか。

書込番号:25303838

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2023/06/16 11:02(1年以上前)

>パッチ65さん

従来から紹介されている方法でみなさん見ることができているようです。
OM-1の機種別クチコミの検索欄に「ショット数」と入れると皆さん報告されている様子が確認できます。
(その報告の中には当方もおりますので間違いありません)
ファームアップで見れなくなったとかは無いと思うので、何度かコマンド入れ直してみられてはいかがでしょうか?

書込番号:25303903

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1291件

2023/06/16 11:11(1年以上前)

>パッチ65さん

基本的にオリンパス継承されてると思うので確認方法は変わってないと思いますけどね。

隠しコマンドで確認できるのではと思います。
カメラの難波のブログで説明してますのでリンク貼っておきます。

https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/?amp=1

書込番号:25303912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/06/16 12:45(1年以上前)

お二方、さっそくお教えくださり、ありがとうございました。
お示しの方法で、再度トライしてみます。ありがとうございました。

書込番号:25303994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/06/17 07:37(1年以上前)

御助言に基づき、再度やってみました。
「カメラのナニワ記事」中、「infoボタン」押下→「OKボタン」押下で、
「OKボタン」を一回しか押していなかったのですが、
3回続けておすと、レリーズ回数表示に導く最初の画面が表示されました。
これは、偶然の「表示」なのかと思ってみましたが、何回やっても、
こうなって成功しました。
再試行への動機づけをしていただき、ありがとうございました。

書込番号:25304950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/17 08:54(1年以上前)

>パッチ65さん

こんにちは。

こちらのシャッター回数はメカシャッターの回数だとおもいますが、
OM-1のような積層型CMOS機は電子シャッターでの使用も多いと
思いますので、使用頻度の確認には少し物足りない点もあるかも
しれません。

書込番号:25305023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/06/26 16:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
ご指摘、ありがとございました。
厳密には、おっしゃる通りだと思います。
あくまで、参考程度の数値として承知することですね。

書込番号:25317986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

家族旅行用のカメラ

2023/06/23 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

家族旅行用でカメラを探しています。
今までは子供も小さかったのでスマホで済ませていましたが、荷物も減ってきたのでカメラを購入しようと思っています。(あと、スマホはいざという時に撮影できないことがあるので、別にしたいと考えています)
最初はコンデジも考えたのですが、コンデジにあまりいい思い出がなくどうせなら一眼にしようかと思っています。
第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?
希望する事は
@軽い事。
A動画と写真は半々くらいの割合なので、その使用用途にあう機種。
Bピントがガチャガチャ迷わないこと。
です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25312728

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9件

2023/06/23 08:39(1年以上前)

>第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?
軽いっていう1点でマイクロフォーサーズとしてますが、こだわりがあるわけではありません。
持ち運びに不便でなければ、APS-C機でもよいと考えています。

書込番号:25312751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/23 08:47(1年以上前)

>いるかいるさん

>希望する事は@軽い事。

の時点で一眼はお勧めできませんね


スマホではダメ

コンデジではダメ

>スマホはいざという時に撮影できないことがあるので

>コンデジにあまりいい思い出がなく

単に一眼を選ぶ理由(いい訳)じゃないですかね

欲しいから買うってのは否定しませんが

本当に使うのかどうか気にはなります



書込番号:25312763

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/23 09:08(1年以上前)

>いるかいるさん

まずは【レンタル】で。

フルオート依存であれば、なおさら。

書込番号:25312779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/06/23 09:11(1年以上前)

>いるかいるさん

マイクロフォーサーズよりセンサーの大きいコンデジもありますよ.
CanonのG1Xmk3はAPS-Cでズームもできます.
https://kakaku.com/item/K0001005752/

ただ,撮影用のスマホを買うのが持ち運びには最適でしょうね.

書込番号:25312784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2023/06/23 09:22(1年以上前)

一定以上写真や動画を撮られるなら、スマホではなくカメラを使うというのは賛成です。

最近、何でもかんでもスマホに詰め込みすぎのように思います。不具合発生時に大変だし、バッテリー負担も大きいので、分散するのはリスク管理としても正解かと。
(特に旅行時のように通信手段が重要なシーンでは尚更)

で、詳しくは知りませんが、マイクロフォーサーズって、センサーは小さくレンズも小型化しやすいですけど、最近の機種ってボディはさほど小さく軽くないものも多いとか聞いた気もします。
であれば、よく使うであろう焦点距離や明るさに見合うレンズがあるシステムから選ぶってのもひとつですね。

ただ、ホントに一眼が最適解かどうかはご自身で使ってみないと分かりませんし、RX100系などの1インチコンデジの方がサッと出せてパッと撮れるので、まずはそちらで様子をみて、高感度性能や焦点距離に不満が出てきたらあらためて検討ってことでもよいかもしれません。

もちろん予算があればシーンに応じて使い分けて併用することをお勧めします。
家族の貴重な記録を残すのに、何も手段はひとつである必要もないので。

書込番号:25312795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2023/06/23 09:27(1年以上前)

>いるかいるさん

旅行にも普段使いにも気軽に持ち出せるマイクロフォーサーズ機でしたら
パナソニックのG100をおすすめしますが、

別スレでの「運動会で使用するカメラ」というお題目と同じカメラにするおつもりなら
もうちょっと違う選択肢もあるかもしれません。(結果どうなったかも含め気にはなりますが)

ご予算・欲しい焦点距離・許容できるサイズ重量・ペンタックスからの買い替えと同じ話かどうか
はわかった方が他の方も回答しやすいと思います。


>(あと、スマホはいざという時に撮影できないことがあるので、別にしたいと考えています)

スマホにしておけという意見も出てくるとは思いますが、スマホとカメラは分けたいというお気持ちはよくわかります。

書込番号:25312801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2023/06/23 09:29(1年以上前)

m4/3機だとオリンパスかパナから選ぶことになるので小型のを選べばいいので選択肢は狭い。
三角屋根だと選択機種は増えるが大きくなってしまう。

両社の違いは小型機で選べば手ぶれ補正がレンズ側にあるかボデイ側にあるかということ。
最近のは知らんが小型というのから選べばオリンパスならEP7、パナならGF10というものですね。
オリンパスはパナのレンズも手振れ補正で使えるがパナはオリンパスのレンズを使うと手ぶれ補正が使えなくなるという大きな違い。
Wズームというキットで購入だと広角標準ズームの比較ではオリンパスは14−42mmでパナは12−32mmという焦点距離の違いがある。14と12の違いは大きいよ。
パナの12−32mmは撮影時にはレンズのズームリングを回すという手間がある、これを嫌う人もいるね。

パナのGF7というのも持ってるがストロボとの同調速度が低すぎるので使わんカメラ、GX1というのも買ってるが大きさは大きい、APS−C機のソニーのNEXの方が小型かなと思えるほどだ。レンズはパナの方が小型なんだが。

コンデジも高級機になると性能も良いが価格もそれなりに高価、持つ方を選ぶという面がありますね。
廉価だった時代の古いコンデジだと暗いところでの撮影結果が悪いとかだったでしょう。

先日九州へ現地の友人と現地合流で旅をした。
連れて行ったカメラはパナのLX7というコンデジです、手持ちでの夜景などの暗いところの撮影用に買ったコンデジ。
撮影はどうだったかというと、スマホで撮った方が多かったですね、スマホのほうが晴れた屋外ではモニターが見やすかったということに尽きます。当てずっぽうで撮るならスマホのほうが便利。

カメラはファインダー付きの方が良いと思うよ、ただ価格も高いしボデイが大きくなってしまう。
コンデジでも立派なファインダーを備えた高級コンデジがあるのですがこれも価格が高い。

書込番号:25312806

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2023/06/23 09:40(1年以上前)

>いるかいるさん

運動会用とは別途マイクロフォーサーズですか。
運動会用がまだなら
兼用も考えてもいいのではないでしょうか?

書込番号:25312824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/23 10:41(1年以上前)

>いるかいるさん
@軽い事。
A動画と写真は半々くらいの割合なので、その使用用途にあう機種。
Bピントがガチャガチャ迷わないこと。

ならマイクロフォーサーズは既にその役目が終わりました。重い、動画がイマイチ、AFが弱いです。

今ならAPS-Cからキヤノンの最新鋭のR50かR100が最適です。圧倒的な画質や性能なのに格安です。
マイクロフォーサーズより軽いか同等、動画もキレイでピントもバッチリ、AFは爆速で動く被写体にも追従します。
ただ難点は、握りやすいようにグリップ大きい。これをどう判断するかです。

書込番号:25312885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:113件

2023/06/23 10:47(1年以上前)

いつも思うけど、スマホってそんなに綺麗に撮れますか?

いい加減な返答をしてませんか?

機種名をあげないのはなぜ?

スマホならなんでも良いのか。

ちなみに私が使ってるのはPixel7PROとiphone13PROです。

書込番号:25312896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/23 10:54(1年以上前)

>いるかいるさん
こんにちは。

@-Bかつコンデジ以外の条件でしたら、APS-CですがSONY ZV-E10は如何でしょうか。

書込番号:25312908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/23 11:01(1年以上前)

>いるかいるさん

運動会でも使うなら
キヤノンのR50が良いです。重さはマイクロフォーサーズと同等ですが、プロ機のAFを持ってきたと言われるだけあって不満が全くありません。

更に予算があるなら鉄板のR10があります。
全ての面で最高のカメラですがマイクロフォーサーズより少し重いです。

キヤノンのカメラはISO感度を上げれば、オートで押すだけで初心者でもキレイな写真が撮れると噂がありました。
真意は分かりませんが、自分がやってみたら90%以上はキレイにとれました。但し夜はノイズが目立ちました。

書込番号:25312914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/06/23 11:04(1年以上前)

書込番号:25277893でR7、R10にgoodアンサーにつけておられます。
旅行用も同機で良いと思います。

書込番号:25312916

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/23 11:21(1年以上前)

>最初はコンデジも考えたのですが、コンデジにあまりいい思い出がなく

この部分が、あとあとに関わってくるのですが、多くの場合は具体的に明示されないので、
「最新のミラーレスにしたけれども、期待したほどでは無かった」
という結果になったりします。

※スポーツ撮影などで、撮影者が高速シャッターにしていないケースによるものが特に多く、
それ以前に「動体撮影とシャッター速度の関係」をスルーしていたりする(^^;

書込番号:25312930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27366件Goodアンサー獲得:3133件

2023/06/23 11:41(1年以上前)

ようは一度は大きいのを使ってみたい、って感覚でしょう。
知り合いが家族旅行に行った時の感想。
子供(小学生2人)同伴。
始めは小型一眼で撮影し、次第に重荷に、次はコンデジに、次はスマホに。
軽く携帯性のスマホが一番と言っていました。
自分も同意見ですね。
自分は大きいボデイとレンズはありますが、家族旅行には持っていきません。
移動時の重さだけでなく、カバンを置く時も慎重になるのが面倒ですね。

書込番号:25312957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/06/23 14:31(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

以前の書き込みの運動会用にはEOS R7を購入しました。
レンズはキットレンズになりますが、運動家では友人から100-400をお借りすることになっています。

R7*きっとレンズを旅行に持って行ったのですが、はやり家族で行動するには少しかさばります。
そのため小型のカメラを探しています。
コンデジにいい思い出がない理由は、かった機種の問題かもしれませんがシャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きくて、使いずらかった思い出があります。
高級コンデジだとよいのかもしれませんが、そのクラスになると安いミラーレスと変わらなくなるので、そっちの方がよいのかなと思っています。

書込番号:25313192

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2023/06/23 15:08(1年以上前)

>いるかいるさん

解決済みになりましたが
マイクロフォーサーズでどのようなレンズを考えているかは分かりませんが…
また、既にR7を購入とのことですが
多マウントでの使用は問題ないのでしょうか?


ボディをR50やR100あたりにして、運動会では標準ズームを付けて2台体制で望むのも良いのではないでしょうか?
もし、会場でのレンズ交換を考えているなら
砂埃など考えるとどうなんでしょうか?


それと100-400を借りるとのことですが、
万が一の事を考えるとご友人からの貸し借りは
やめておいたほうがよいかとも思いますが…

書込番号:25313246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/23 15:42(1年以上前)

>いるかいるさん

どうも(^^)

>シャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きくて、使いずらかった思い出があります。

なるほど、シャッタータイムラグですか。

AF方式の違いに注意、さらにレンズとの組み合わせの影響もありますので、
【レンタル】による確認をお勧めします(^^)



書込番号:25313284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2023/06/23 15:43(1年以上前)

>いるかいるさん

>R7*きっとレンズを旅行に持って行ったのですが、はやり家族で行動するには少しかさばります。
そのため小型のカメラを探しています。

いくつか質問

旅行時のカメラはどのように持ち歩きますか
撮る都度バック等から取り出して撮影
旅行中(撮影の可能性が有る時)はカメラを肩や首に掛け街歩き
カメラ自体が大きく重いからなのか撮影の都度の出し入れが面倒なおか
又レンズの出っ張りが持ち運びで邪魔って事は無いか

キットレンンズった18−150ですよね
望遠具合や広角具合は足りますか
(どのあたりの焦点距離使いますか)
18−45じゃ足りませんかね

あと

最近のコンデジはあまりシャッターラグ有りませんよ
(スマホはブレ防止の意味合いもありシャッターラグ大きめな物が多いです)
コンデジと一眼では持ち運び時のレンズの出っ張りが違います



書込番号:25313286

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/06/23 20:39(1年以上前)

>いるかいるさん
解決済となっておりますがどう解決されたのですか?

書込番号:25313683

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/23 23:31(1年以上前)

対応に疲れてしまったのかと(^^;

書込番号:25313947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2023/06/24 05:47(1年以上前)

>解決済となっておりますがどう解決されたのですか?

スレ主さんの主目的は
>第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?

との希望なのに、該当機種を提案されているRESが1件程度、そしてR7を購入された経緯を語られているにも関わらず有望RESが無かった、スレ主さんへの追加質問が出たりで面倒になり解決を諦めた、が妥当な推察かと。

…要はm4/3ユーザーさんからの提案が少なすぎた、と言うことでしょうな。
情報交換掲示板としての機能不全、これが主原因。

書込番号:25314105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/24 08:21(1年以上前)

>いるかいるさん
マイクロホーザスの事書かれてる人少ないですね、・・・
僕の場合の話をします。
以前αを使用ししてましたが、1眼レフめんどくさくなって、コンデジと携帯を使用してましたが、
最近、撮れた写真が 立体感がなく、薄っぺらく思えてきて、1眼レフに戻りました。
何買おうと思った時、α―6000シリーズかLUMIX GX-7どっちが良いかと考えると
まず小さい事と正義で、取り回しが楽な事、いつでもコンデジの様に持ち歩き出来る事が、
選択条件でした、カタログをチェックすると、ファインタ゛ーがついて 手振れ防止がボディー内に入っていて
ソニーはマウントが変わったし 高いレンズと安いレンズが選択出る事で
、安かったのと 決めては コスパでした。 
現在生産終了になってますが G9Uが今年中に出てその次に新型が出ると思います。
希望の3点からいえば少し重いですが、手振れ防止と多機能な点を考えれば、納得できると思います。
現在 LUMIX GX-7 mk3を使用していますが、最近レンズがライカDGレンズがメインになっており、
サイズ感はありますが、 12-60/2.8-4Fとをメインで 単焦点25/1.4Fと 8-18/2.8-4F
色はきれいで 質感出ます。中古も良く利用しますが キタムラがきれいに磨いてあります。
参考写真添付しておきます。

書込番号:25314215

ナイスクチコミ!3


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/24 11:59(1年以上前)

>いるかいるさん
>現在生産終了になってますが G9Uが今年中に出てその次に新型が出ると思います。

根拠は?
パナソニックは生き残りを掛けてフルサイズに全力で舵をきったので
マイクロフォーサーズで新製品が出る可能性は全くありません。
終焉しました。
オリンバスはカメラ事業を売却した時点で終わりました。

マイクロフォーサーズは今更買うカメラではありません。

書込番号:25314463

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/24 12:11(1年以上前)

>いるかいるさん
軽いっていう1点でマイクロフォーサーズとしてますが、こだわりがあるわけではありません。

マイクロフォーサーズは残務整理中なので、
新製品の開発も止まり古い機種しかありません。

そのような状況で
APS-Cは既にマイクロフォーサーズより軽い機種も登場してます。
画質が悪いのに
軽いと言う但一のメリットも無くなったマイクロフォーサーズ
を勧められる人はいるんでしょうか?

書込番号:25314476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/06/24 12:23(1年以上前)

>ゑゑゑさん

キャノンで撮れる圧倒的な画質のキレイな写真ってどんな写真ですか?
もしもキャノンのカメラをお持ちでしたら具体例を見せてくださーい!

書込番号:25314490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/24 12:29(1年以上前)


「断言する」と、より一層「風聞の流布」などとして触法行為になりますので、
「個人として確信する」ぐらいにしては?


また、勤務先等のコンプライ及びその「関連」の研修とか受講していませんか?
会社業務だけではないので。

少なくとも十数年から、一定以上の企業であれば、新入社員研修や中途採用研修で、多かれ少なかれコンプライアンス及びその「関連」の研修があり、
個人責任と勤務先への影響も言及されるような受講範囲になっていると思います。

書込番号:25314497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/24 12:30(1年以上前)

レスするまでに時間が経ちすぎて、誰宛か不明瞭になってしまいましたが、まあ当事者は判るかと(^^;

書込番号:25314499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスの購入検討

2023/06/20 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

現在5DMkVを所持していますが、そろそろ新しいカメラ欲しいなーと考えていて
どうせならミラーレスでもと、、(重量が最近しんどいと感じてきて)

キャノンしか所持したこと無いのですが、ミラーレスで買うならシステム一新されてるので、他社でもいいかなと考えています。

撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質とある程度のAF機能が必要だと認識しています。

候補としては予算的にR6mkUか7αWなのですが、正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが画質や色味はR6のほうが好みと、、気持ちはあっちいったりこっちいったりしています。

なので、インターネットの力を借りてどちらかにしようかを決めたいなと思っています(笑)
皆様のご意見や使用感を書き込んで頂けますと幸いです。
5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。。

書込番号:25309353

ナイスクチコミ!2


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/20 15:29(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので

>色味はR6のほうが好み

ライブ/舞台の照明での撮影はほとんどしないので、ここはあまり分かりませんけれど

α7Cでの自然光およびストロボでの女性ポートレート撮影で、RAWから仕上ていますけれど、キャノンのような肌の色は、なかなか出せないです。
キャノンの色味がお好きで、女性の肌の色にこだわりがおありでしたら、ソニーへ乗り換えると苦労される、かもしれません。

書込番号:25309418

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/20 15:31(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

いまお使いのEFレンズがRFカメラで完全動作保証で使えます。ミラーレスもキヤノンです。

ソニーでは保証ありでは使えないのでメリットがありません。

書込番号:25309421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/20 15:35(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

昔、α7Vと7Cを使ってましたが
蒼白いと言うか色味が濁ってました。

最近のは知りません。

書込番号:25309426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2023/06/20 15:47(1年以上前)

オムレツコロッケさん こんにちは

>正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが

キヤノンの方も 今後レンズのラインナップ増えてくると思いますので差は少なくなると思いますが 今の時点で使いたいレンズが無く ソニーに有るのでしたら ソニーにマウンと替えも良いと思います

書込番号:25309440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2023/06/20 16:10(1年以上前)

ライブや舞台なら70-200/2.8は鉄板レンズと思うので所有しているかと思いますが

望遠系は一眼レフ用のレンズの流用でのデメリットはほとんどないので
EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?

コントロールリング付きだと電子ダイアル相当の機能が一つ増やせて
EFマウント機で使うよりUIが進化します

レンズでの出費を抑えた分、ボディに資金回せますよ♪

書込番号:25309464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:64件

2023/06/20 16:36(1年以上前)

ARVから、色が変わった印象です。肌の色が綺麗になりました。

だだし、それがずっと続くかどうかは不明です。肌の色重視なら、ARVがいいですよ。超音波式のゴミ取り機構で、ゴミつかないし。

書込番号:25309498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/06/20 16:56(1年以上前)

ホワイト ボディ もあります

>オムレツコロッケさん

動画&暗所でしたら、ZV-E1が良いかもしれません、

  AF性能は α7RX と同じAIプロセッシングユニット搭載で、最高。

  暗所性能は α7sV 同等で、最良。

  本体重量399gで軽量。

ファインダー必須であれば、α7Wが良いと思いますけど。

書込番号:25309516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2023/06/20 17:08(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

 R7と初代のR6を所有してますが、操作性についてキヤノンのレフ機からの違和感は少ないです。 

 お持ちのレンズがキヤノン純正が多いなら、やはり作動が保証されてるR6Uに分があるように思います。

 逆に、シグマなどのレンズは初代のR6の段階で既に作動が怪しいレンズがあるので、ソニーもありかなと思います。

 

書込番号:25309532

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/20 17:10(1年以上前)

>EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?

以前の米国amazonで、マウントアダプターとのRFマウント機とのセット販売が かなり多くて、日本の様相と随分違うなと驚いた事を思い出しました(^^)

※CANON純正マウントアダプターとのセット販売が多かったような?
個々に確認する気がしないほどセット販売が多かった(^^;

書込番号:25309538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/06/20 17:14(1年以上前)

皆様
早速のレスポンスありがとうございます。

>pmp2008さん
やはり、キャノンの画質に慣れてると違和感を感じてしまいますよね。

>@/@@/@さん
レンズがそのまま使えるメリットはかなり大きいと感じています。
まあ、使うレンズが重いので軽量化というのはあまり考えないほうがいいのかなとは感じてきました。。

>もとラボマン 2さん
ソニーのラインナップもサードパーティ含めてこのレンズいいなと思うのは何本かあるのでそこに惹かれてるんですよね
そうなると資金かなり青天井になりますよね。。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
主要で使うレンズがでかくて重いので(70-200/2.8や広角だとシグマの14‐25/2.8)
もはや、重量は考えないで新しいカメラを買うという気持ちでいこうと思います

>sonyもnikonもさん
ソニーの細かい機能はあまりみてませんでした、ホコリ取り機能はちょっときになります



書込番号:25309544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2023/06/20 17:27(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

広角系は暫定的に一眼レフのレンズの流用はよいと思いますが
優先的にミラーレス専用設計のレンズを買うべきだとおもいますよ

広角で一眼レフのレンズを流用してしまうと
ミラーレス最大の利点が全く活かせません…

書込番号:25309554

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/20 21:26(1年以上前)

>@/@@/@さん

>昔、α7Vと7Cを使ってましたが
>蒼白いと言うか色味が濁ってました。

α7C使用していますが、JPEG撮って出しの女性の肌色は綺麗と感じています。

書込番号:25309812

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2023/06/20 23:07(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

はじめまして

私はキヤノン→ソニーに移行組です。まだ幾らか併用中。

>キャノンしか所持したこと無い

マルチマウントは不経済なのであまりお勧め出来ない点もありますが、可能なら色々経験されるのも良いです。

また皆様が撮影条件の近い例を持ち寄れば一社しか使った事が無くてもスレ主様の参考になると思います。

>システム一新されてるので、他社でもいい

キヤノン機ならEFレンズを純正マウントアダプタで流用可能。レンズ、アダプタ、ボディが純正なら不具合は全部メーカーの責任。

またキヤノン→ソニーならば、メタボーンズの電子マウントアダプタでEFマントレンズが流用出来ます。
但し制約もあり、ユーザーの自己責任で使う物です。

マウントアダプタのレビュー、α7sVの夜間スナップ作例もあり。

https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924

>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質と・・・

私は他の用途でα7sVを使っています。ライブ撮影ではフラッシュが使えない場合があると思います。
こうした用途にはこれは向いていると思います。

旧機種ですが初代α9でのフラッシュを使わない夜間動体撮影の作例のある私のレビューです。

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378

つまりα7sV以外でもソニーでもキヤノンでも何とかなると思います。

>色味はR6のほうが好みと

私のキヤノン機はEOS10Dに始まり、初代EOSR迄です。(現在も使用中)

ソニー機の人肌の色味の緑がかる問題はα7sV以降に発売された機種では順次幾らか改善されていますが、それもキヤノンと比べればまだまだです。

>5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。

どの銘柄をお求めになってもかまいませんが、キヤノン機を手放さず併用するのが良いと思います。併用する事で夫々の長所短所が分かります。

色味に関しては同じ被写体、同じ照明条件で比較作例をご自身でお作りになり、RAW現像等の使いこなしを研究されれば良いです。

キヤノン機とソニー機の人肌の比較

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

α7sVは「緑が強い」ソニーの欠点を幾らか改善していますが、まだまだ。

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658




マイクロフォーサーズ機とキヤノンソニーのフルサイズ機の比較、ご参考まで。

https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070


上記リンク先は私のレビューで作例も当然自作です。

書込番号:25309924

Goodアンサーナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2023/06/20 23:18(1年以上前)

リンクに間違いがありましたので訂正します。

マイクロフォーサーズ機とソニーキヤノンフルサイズ機の比較は此方
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013

こちらは新旧1200万画素機の比較
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070

ご参考程度

失礼しました。

書込番号:25309932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6704件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/21 13:39(1年以上前)

良い悪いじゃなく好みって感性の問題なので(プラセボ効果もある)キヤノンにしといたほうが良いのでは?

書込番号:25310420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/06/22 10:49(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます
こういうところで、色々とお話しをいただけると
自分を客観的にみれて、良かったです!

やっぱり色やレンズをみて、キャノンにしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25311593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ278

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。
いやいや、久々にスレッドを立てさせて頂きます。弘之神と申します。
メーカーの話やスペックの話とは違う視点の話をしましょうよ。

撮影地で大きなレンズをつけたカメラをぶら下げていると、よく外人さんを含めた観光客に、記念写真を依頼されます。
自分は喜んで引き受け、何枚も撮影してあげます。
勿論自分はカメラ歴がそれなりにある為、最低限の構図や水平軸等のバランスは人一倍以上に綺麗に撮れる自身があります。
また、その逆に自分が家族と記念写真を撮ってもらいたい場合、基本的に一眼レフを持っている日本人に依頼します。
それは、できるだけ綺麗に撮ってもらいたいから当然の話ですよね。
この、撮ってあげる行為は、人としての優しさだと思います。

話は変わり、とある結婚式の披露宴での事。
新郎新婦はプロのカメラマンを依頼。
ニコンのD一桁機を二台携えるカメラマンさんが新郎新婦につきっきりで撮影しています。
ご存知だと思いますが、結婚式のプロカメラマンは、休む暇なく撮影のぶっ通しです。
それは二度と来ない晴れ舞台を撮るのだから当然。
トイレに行く暇がないくらい過酷で神経を使うと予想できます。
そして、同時に新郎新婦の周りは常に記念写真撮影を待つゲスト達の行列です。
そんな中、ゲストの一人がスマホを渡し「写真を撮って貰えますか!?」と、プロカメラマンに依頼。
この瞬間、プロカメラマンさんの表情は「それを私に頼むか!?」と言わんばかりの険しい表情になりました。
結局撮ってはくれたそうですが、その表情にゲストはちょっと不快感を覚えたそうです。

この話、みなさんはどう思いますか!?

写真を撮る事自体が仕事であり、プロカメラマンにスマホでの無料撮影を依頼する事自体が非常識!?
いやいや、観光地などを含めて写真を撮ってもらう事自体が人の優しさで成り立つ。プロだろうが他のスタッフだろうが、友人だろうが、平等に笑顔で一枚くらい撮ってあげようよ…。

写真撮影の場所取り問題、譲り合いの精神と同様に、こんな小さな事も、話題に上げたら面白いと思いスレッドを立てました。
特に答えの出る問題でもないですし、正解はありません。
実際にプロカメラマンとして働いている方や、似た事例、その他トラブルなどがあれば情報共有して下さい。
このスレッドが、我々のように趣味としてカメラをやる人間の意見場や情報源となれば嬉しいです。

書込番号:22396720

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/15 23:27(1年以上前)

我ならプロカメラマンを狙ってスマホ襲撃仕掛けるな。周りのゲストも集めて、そのプロカメラマンばかりに依頼するわけや!!

書込番号:22396758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/01/15 23:29(1年以上前)

>弘之神さん

こんばんは。う〜ん、僕ならプロのカメラマンとか結婚式を抜きにしても、忙しそうな人には頼まないと思います。相手の善意に頼るわけですから、必要以上に迷惑をかけるのは避けたいです。

書込番号:22396765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2019/01/15 23:40(1年以上前)

>弘之神さん

僕がそのプロだったら(勿論プロでは無いです)
自身の仕事(撮影)に余力が有れば対応(撮影)
余力がなければお断りかな

街や観光地での記念撮影も同じ
(余力が無いなんてまず無いが祭等で集中撮影してたらお断りかな)






書込番号:22396803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/15 23:49(1年以上前)

つうか、逆に「撮りましょうか?」って言うカメラマンは良く見かける
まあ営業の一環だと思うけど。

書込番号:22396821

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/01/15 23:49(1年以上前)

>弘之神さん

俺は人に撮ってと頼まないですけど
自身が頼まれれば撮ります
仕事がサービス業なのでそんなに違和感なく
勿論、自分の趣味の撮影中でも嫌では無いです

撮影を頼まれると云う事が
「頼んでも大丈夫な人」の安心感を持たれてると
自身で納得出来るから不満が無いんだと思います

披露宴とかそういう場ならアルコール入ったり
晴れの舞台に参加者が興奮状態だったり
普通の状況とは違いますよね
そういう図々しさがより出てしまう状況ですかね

収入を得てるプロなら、仕事をこなしながら
それすらも往なして上手くあしらえると理想ですが
失敗できない場面や余裕の無い状況だと
顔に出ちゃうかも知れません(゚Д゚#)

ただ不意にスマホを託されても
それに熟練者の仕事で返せると
より「スマート」で理想的ですかね

プロカメラマンもサービス業には違いないので
ソコで上手に対応されると素敵だと思います

書込番号:22396822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2019/01/15 23:50(1年以上前)

以前は結婚式の撮影もしてましたけど、

お客様(新郎新婦)のお客様(ゲスト)はお客様なんだから、
お客様に表情に出して不愉快にさせたらダメでしょう。
プロ失格だと思います。

とは言え、ゲストのスマホで写真撮っても、こちらの成果物にはならず、ただのボランティアです。
頼まれたら笑顔で応えるけど、なるべく頼まれないようにしてましたけど。(こちらが忙しなく動いてると頼まれることは少ないし基本は会場の人がやってくれます)

書込番号:22396823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/15 23:58(1年以上前)

>弘之神さん
>プロカメラマンにスマホでの無料撮影を依頼する事自体が非常識!?

そんなことありませんよ。結婚式場の方針によって違うとは思いますが、私が撮影に行く数件の結婚式場や今までに行ったことがある結婚式場では、時間が許す限りお二人と友人や親族の写真をお客様のスマホや一眼レフなどのカメラを預かって撮るようにしています。

先に友人のスマホを受け取って撮影したあとに、カメラマンが撮影するという感じで撮影しています。

時間に余裕がない場合は、友人の代表者1台のカメラのみとさせて頂く場合もありますが、希望されたお客様のスマホやカメラでなるべく撮影しています。

友人が数名がスマホを渡したりする場合は、数台のスマホを持てませんので、アテンダーさんやプランナーさんなどのスタッフがそれぞれのスマホを預かって、カメラマンに渡して撮影したりしています。

逆にお友達が誰もスマホで撮って欲しいと言って来ない場合は、こちらからスマホで撮りますよとお声かけして、どなたかのスマホを預かって撮影するようにしています。

私はそれが普通だと思っていましたが、そうでない結婚式場があるということに驚きました。

書込番号:22396840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/15 23:59(1年以上前)

そのプロカメラマンは
スマホでは無く
お金を貰えない人からも
撮れと言うのか?
が頭によぎったんだと思います。

プロカメラマンは
お金にならない仕事は
躊躇する
悲しい習性が有ります。

書込番号:22396846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/16 00:27(1年以上前)

こんばんは

友達が新郎新婦を撮ったり話しているのを撮ってあげたい。

こっちのカメラを意識しない笑顔が撮れるから。

書込番号:22396894

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/16 00:29(1年以上前)

ゲストの方に常識もしくは気遣いやマナーがあれば、お仕事中のプロの方にスマホ写真を頼みはしないと思いますが、、、ゲストの方にもいろんな方がいるということも、現在ではこれまた常識になりつつあるので、基本的にはそういうことが起こってしまうんだという前提のもとに考えていかないといけないんだな、という気がします。これはある意味、リスク管理の問題ととらえています。

この場合、軽く頼まれたスマホ写真を受けた時に披露宴の良いシャッターチャンスを逃すリスク、いわば余計な作業を引き受けることにより自分の仕事に与える悪影響などと、頼まれたスマホ写真を断ることによるゲストの気分を損なうリスク、受けたことによる相手が喜んでくれるメリットなどを天秤にかけ、判断します。この場合、依頼された悪影響が大きいと判断して断ることは、何も間違ってはいないと思います。

ただ、何も険しい表情をする必要はないですね。険しい表情をするのは、披露宴であれば起こり得るかもしれないことを想定できていなかったということですから。そのプロの方に必要なのは、ただ写真だけを撮っていればよいというだけではなく、ゲストの理不尽な行動を事前に想定し、断り方もわきまえておくということだと思います。

というのも、披露宴でそういうことを頼まれてくるのが、いがいと新郎新婦の上司だったり、主賓に近い方だったりすることもままあるわけです。「俺は主賓だから、これくらい頼んでもいいだろう」と思われる方も割合は少なくてもおられるわけなんですね。だから、のっけから嫌な顔を見せると、あとでまわりまわって、新郎新婦に、そういうことがあって不愉快な思いをされているという噂が入ったりします。そうなるとあとで新郎新婦が謝りにいかなきゃならないとかいろいろ不都合が出てきます。

写真撮影を頼まれたプロの方の意識も、ただ良い写真を取ればいいということではなく、ゲストからみれば披露宴の主催者側の人間であるという意識を持たねばなりません。具体的には

「誠に申し訳ありませんが、新郎新婦から、この披露宴での写真撮影を私一人に任されており、私も緊張感いっぱい、手一杯でこの仕事をしておりまして、お客様のスマホ写真のお手伝いはできません。申し訳ありません」

というようにやんわりと断ればいい話です。私の個人的な考えですが、この程度の断り方ができない方は披露宴の写真撮影の仕事を受けるべきではありません。
(これは、私がスマホ写真を頼んだ方をよしとしているわけではありません。仕事をしている人にそういうことを頼むのは非常識だと思っています。ただ上で述べましたようなことは起こり得るので、そのリスクを考えた場合、どう行動すべきかという話です)

そのあたりまでリスク管理ができていれば、あとあと大きな問題になることはないでしょうし、それでも不愉快な顔をする人がいれば、それは逆にその人が恥の上塗りをすることになるでしょう。まわりの人は黙っていてもよく見ているものです。
(乱筆乱文失礼しました)

書込番号:22396897

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/01/16 00:32(1年以上前)

>弘之神さん

なるほど。色々なプロがいますからね。

自分は友人との忘年会とかで『先生撮って』と
タダでバンバン撮らされます(笑)。もちろん
スマホでです。今どきはスマホが当たり前
ですね。

書込番号:22396903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/16 01:02(1年以上前)

まあカメラマンさんの気持ち次第でしょう。どちらでもいいと思います。

依頼する側で言えば、少なくともわたしはプロの方には失礼に当たると思うので頼みません。

書込番号:22396935

ナイスクチコミ!15


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2019/01/16 01:18(1年以上前)

それに関して現場の事情としては

1.時間がないからお客様のスマホやカメラを預かって撮るなと式場側から伝えられている。
→預かって撮るとそのせいで時間が押したと怒られる
2.カメラやスマホを預かって撮ると、落としたりして後々面倒なことになるから無理して撮らなくていいと言われている。
3.記念写真を撮っている間の嬉しそうな表情を狙って撮ったり他のゲストや料理の写真も撮りたいので、預かって撮ってられない。
4.そもそもお二人の写真を撮るために雇われているので、それ以外の撮影の義務はない。

嫌な顔をするのはあれですが、
1.に関してはよくある事です。
1枚位と思うかもしれませんが、1カット撮るのに15秒かかったとして、
高砂席、各卓記念写真で合計40回預かって撮ったとすると、それだけで10分かかります。
進行が詰まっている場合は、進行を時間内で終わらせることが難しい事があり、
更に、進行の間に料理をすべて召し上がっていただけるように、
時間的な配慮もしなければいけません。
代表してカメラマンだけとか、代表してゲストのカメラ一台だけと言われたら時間が無いんだと思ってください。
(そうアナウンスがされない事もありますが)

2.は稀にあるんですが、撮影のギャラより高い修理代を請求されるケースがあり、
決まりで撮影できないんですと断る事があります。


大体のカメラマンは快く撮影してくれるとは思いますが、
ただ撮影できない理由もあるんです。

書込番号:22396960

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8375件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/01/16 01:27(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ





坊主なら嫌味の言葉を言って嫌々写真撮るだろー♪(´・ω・`)b

書込番号:22396972

ナイスクチコミ!13


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/01/16 01:32(1年以上前)

こんにちは。


スレ主さんが書かれている

>ご存知だと思いますが、結婚式のプロカメラマンは、休む暇なく撮影のぶっ通しです。
それは二度と来ない晴れ舞台を撮るのだから当然。
トイレに行く暇がないくらい過酷で神経を使うと予想できます。


ここに気を配れるか、配れないかで決まるのではありませんか?


そもそも観光地との比較のくだりはわかりませんけれど…。


強いて話をあわせれば、観光地で 撮ってもらう時 だって、わざわざ 急いでる様なひと や、明らかに仕事中のひと に頼んだりしませんよね、常識的な範疇で考えれば。

それは立場は違えど、 撮ってあげる優しさ と同じ様に、相手に配慮する優しさ ということではありませんか?

勿論、頼まれてあからさまに顔に出してしまうこともどうかと思いますけれど、どうして相手がそういう顔をしてしまったのか…と、冷静になって相手の立場を考えたらわかりそうな話です。

そこで気が付かずに、「頼んだら嫌な顔された」と一方的に腹をたてるなら、相手に対する配慮が欠けていた というだけの話だと思います。


相手がプロ だとか、機材がスマホ だとかは全然関係無いと思います。


あと、たまに観光地などで撮影をお願いすることがありますけれど、その場合は撮影前に 「後ろの建物も入ると嬉しいです」 レベルに具体的に声をかけてお願いします。

あとはお任せです。

デジカメはその場で確認出来るので、あまりに外されるともう一度お願いすることもありますけれど、基本的に上手く撮れていなくても、お礼を言って終わりにします。

何故なら、その写真を見れば、その時撮ってくださった方や、その時のやり取りなどが思い出せますので。

そういったことも 旅 の楽しみ、また 思い出 だと思います。

名所や情景なら、自分が入らないだけで、適当に自分で撮ってますからそれで充分です。

書込番号:22396977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/01/16 03:31(1年以上前)

どうも。

式場カメラマンはアマチュアの方が良い写真いっぱい撮るので必死なんだよ
そのまま死んでしまっても誰も困らないくらい(笑

書込番号:22397048

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/16 05:50(1年以上前)

プロもピンキリ
頼む方は状況を把握して頼まないと空気読めないDNQになcちゃう。
何方もどっっち

書込番号:22397111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/01/16 07:26(1年以上前)

別途、招待者のカメラを預かって撮影する時間があるかと思いますが。
タイミングか。

状況が見えませんが、
招待者の撮影がプロの邪魔になってる場合も多く見かけますので何ともね〜。
プロが数人で担当している場合と一名だけの場合とで、大きく変わりますし。

サクラ見物の見知らぬオバンがコンデジ不調の模様で、ニコン2台携行のおじさんにご相談。
電池上がりだったです。
ニコン D 一桁機で撮って差し上げ、後日ご自宅にデータをお送りしました。

書込番号:22397192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/16 07:52(1年以上前)

そのタイミングじゃないかな?

書込番号:22397229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2019/01/16 08:15(1年以上前)

仕事中に頼んだなら、お断りされても文句は言えないわよね。
撮って貰えただけ感謝しないとね。
頼んだ人間の空気の読め無ささに絶句だわ。

書込番号:22397264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2019/01/16 08:16(1年以上前)

 私,結婚式の写真は年20組程度依頼されて撮っています.その際,スマホで「撮って」と依頼されれば,喜んで引き受けます.

 依頼されて写真を撮りに来ているのですから,写真を撮って人に喜んでもらうのが,その時与えられた役割なので当然.それに結婚式の時は誰もが幸せで良い表情をしているので,写真を撮っていてとっても楽しい,そうしたことも理由としてあります.

書込番号:22397265

ナイスクチコミ!8


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2019/01/16 08:57(1年以上前)

基本的にスマホで撮りたい人が居たら
スマホをもらって撮ります。

それが10台近くなっても撮ります。


理由は、自分や会場のスタッフさんが撮らないと
本人達が撮るようになります。
これが時間かかる、、、

だったら、こっちで預かって撮った方が早いんですよね。


もちろんスマホ写真だってプロの方が上手く撮れますし
撮る練習している人が多いです。



また式の進行状況によっては、代表の一台だけに
していただくこともあります。


今、カメラも簡単になったので
プロカメラマンは職人というより、サービス業です。

自分はピエロになった気分で結婚式場で撮影してますよー

書込番号:22397335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2019/01/16 09:19(1年以上前)

弘之神さん こんにちは

>プロカメラマンさんの表情は「それを私に頼むか!?」と言わんばかりの険しい表情になりました

頼む方は一人でも 一台頼まれると 次から次と何台も頼まれることが多くなると思いますので 険しい表情と言うよりは 困惑した表情になったということは無いですよね?

書込番号:22397368

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/01/16 13:07(1年以上前)

度々です。

先にもレスさせて頂きましたけれど、再度書かせて頂きます。

理由は、どうにも違和感が半端なかったので…。


先の私自身のレスで

>そもそも観光地との比較のくだりはわかりませんけれど…。

と書きましたけれど、そこがポイントなのです。


結論から言うと、スレ主の書き方はフェアではありません。


まず、ご自身のことを書いてますよね。

自身は観光地などでお願いされれば、丁寧に撮ります と。

…で、いきなり結婚式場の話になって、スマホで撮ってほしいと頼んだら、プロカメラマンが嫌な顔をした となります。


平たく言えば、自分はプロじゃないけど、頼まれれば快く引き受けつつ丁寧に撮りますけれど、プロが頼まれて嫌な顔をしていたけれど、これってどうなの? ってことですよね。


こういう書き方を “印象操作” と言います。


まず、自分や誰かの良い部分を丁寧に書き、その後、相手の駄目な部分を包み隠さず書く手法です。


まず第一に、自身の場合は 観光地でフリーな状態 で、お相手は 仕事中のプロカメラマン ですか。

第二に、自分や撮影を頼む相手は 一眼 で、プロカメラマンに持たせるのは スマホ ですか…。

第三に、自分には 「撮ってあげる行為は、人としての優しさだと思います」 という言葉を使い、仕事中のプロカメラマンには 「その表情にゲストはちょっと不快感を覚えたそうです」 と結ぶ…。

これではパッと見、 「プロのカメラマン、何やってんの」 …ってなりませんか、私の様な 斜に構えたひと 以外は。


問題提起 するなら、もっとシンプルな文章での問い掛け に徹するべきで、どちらかを良く見せようとすること無く、また、どちらか一方を悪者にしないことが望ましいと思います。

今回のスレで言えば、ご自身の旅先での美談は本当に必要だったのでしょうか?



ちなみに、

職場で怪我をしているひとが居ても、私は怪我の理由や程度などは聞きません。

「不自由なことや困ったことがあったら、お手伝いするので声をかけてくださいね」 と声をかけるだけです。

理由は、 “聞く方は一回だけど、聞かれる方は一回じゃ済まないから” です。

どうせ、怪我の理由や状態なんて、周りのひとが聞いてるだろうから、本人に聞かなくてものちのち情報は得られますよね。


式場のプロカメラマンも同じだと思いますよ。

“頼む方は一回だけど、頼まれる方は一回じゃ済まない”


さて、これは “印象操作” でしょうかね (笑)

書込番号:22397759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2019/01/16 14:09(1年以上前)

>弘之神さん

みんなで撮影しましょうみたいな時間なら頼まれて撮るのもありかと思われますが良いシーンで頼まれて撮影ならそのシーンをプロの仕事として撮影できないでしまうわけですよね。

その小話を話してくれた人の視点での情報なのでネガ要素は増しているでしょうし話としての面白味や興味、共感、同情を引くようなスパイスもふりかかっているかもしれません。

常々思うのですが技術やアドバイス、してもらったサービスに対して正当な対価を支払うという習慣を持ち合わせずに大人になってしまった人の友人、知り合いには専門的な相談をできる人がいないということです。

自分の得が先に来て相手の時間を消費していることを考えすらしていない。

相談したい、頼みたいと思ったときにそれがどれくらいその相手が努力(お金や時間と言い換えてもいいけど。)して身につけたものなのかまで考えが及んでいないから。

書込番号:22397846

ナイスクチコミ!9


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/16 14:32(1年以上前)

あるあるですね。

サービスと、進行遅滞との、戦いです。

1日に、数件回す式場と、1日一件の式場で、対応は変わったりします。

自分の場合は、事前打ち合わせします。
新郎新婦、式場、司会者。

そこで、最初から受けるか受けないか、受ける場合の枚数を決めます。

例えば、席を回っての撮影は、1席、代表の方1名の方のカメラまたは、スマホで撮影させていただきます。と、司会者の方からアナウンスしてもらったりします。

メイン写真に影響があること、できるだけ撮りたいけど、進行時間があること、などを話せば、円満な解決策は出てきます。

書込番号:22397894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:23件

2019/01/16 14:37(1年以上前)

週末だけ副業でブライダルカメラマンをしてますが、スマホで撮影は基本的には受ける様にしてます。

基本的にはとは、入退場のシーンや乾杯・ケーキカット・花束贈呈などはマストカットになるので、そこでスマホ渡されてもお断りしますが、その時はお客さんも自分で撮影が出来るので頼まれることもありません。

歓談時間では高砂での撮影があるので、その時はスマホをお預かりして撮影後に自分のカメラで撮影し、落としてしまうリスクを避ける為にスマホはテーブルの上に置いて手渡しは極力しない様にします。

また、各卓写真に関しては、テーブル毎に全員のスマホを預かっていると進行が遅くなるので、予め司会者さんに各テーブルにつきカメラは一台までとアナウンスしてもらってます。

それでもたまに2台とか渡される事もありますが、それはそれで引き受けますね。

会場によってもルールは違うとは思いますが、殆どのカメラマンはマストカット以外で頼まれても嫌な顔などしないと思いますし、一番大切な事は会場の雰囲気を壊さない事だと思ってます。

書込番号:22397902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2019/01/16 18:02(1年以上前)

みなさんこんにちは。
いや〜、奥が深いですね。
実際にブライダルフォトを撮られている方の意見が聞けたのは、とても勉強になりました。
・時間短縮のために快く撮ってあげる。
・ルールや撮影する枚数を事前に決めておく。
・その場に応じてお断りする。
などなど、結婚式場によって対応が違うのですね。

その時の状況は、歓談時間でゲストが各々、新郎新婦にお話しに行く状況でした。
そのゲストは幼馴染もいれば、職場の集団もあります。
これが、新郎新婦と会話&記念写真を求めるゲストの行列となる訳です。
勿論ゲストは、誰に撮って貰うかなど気にせず、取り合えず近くにいた人に各々でスマホを渡します。
つまり、メンバーがとっかえ引っ変え変わるため、ひとテーブルにつきカメラと撮影は一枚、と言うルールが当てはまらない状況なのです。そして、カメラマンは、後々フォトアルバにを作成する為、全組み合わせのカメラ目線の写真を撮っている訳です。
説明が下手ですみません。この状況で、快く全員のスマホを受け取るのはあまりに困難であり、かといって、誰かの一枚にしましょう、などは周りがごちゃごちゃしていてルール統一ができなそうな状況でした。

答えはありませんが、結局は結婚式の空気が一番大切なので、式場のスタッフも、ゲスト側の人間もある程度の配慮や柔軟性が必要な訳ですね。

書込番号:22398229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/16 19:50(1年以上前)

>その時の状況は、歓談時間でゲストが各々、新郎新婦にお話しに行く状況でした。
>カメラマンは、後々フォトアルバにを作成する為、全組み合わせのカメラ目線の写真を撮っている訳です。
その結婚式場ではきちんとルールが徹底されていないのだと思います。
>結婚式場によって対応が違うのですね。
結婚式場や写真業者によって考え方が違います。
進行に支障をきたしたり、トラブルの原因になる為、カメラマンに対してお客様のカメラでの撮影依頼は丁寧にお断りするようにという方針の式場もあリますが、
対応の良い式場は、披露宴での進行のなかでお二人と友人等のフォトタイムという感じであらかじめ高砂で撮影する時間をつくり、お友達のスマホを預かって撮影をするようにと指示をする式場もあります。
結婚式を挙げるお二人の考え方も違いますので、披露宴の進行内容をお二人がプランナーや司会者と打ち合わせをして、テーブルごとの撮影も披露宴の内容として時間をとったりしています。
進行状況によって時間に余裕がない場合は司会者から「テーブルごとの撮影はプロカメラマンのみとさせて頂きます」とか、「お預かりして撮影するのは、代表者1台のカメラとさせて頂きます」とか、アナウンスをするように打ち合わせで決めています。
高砂でのフォトタイムでカメラマンがスマホを預かって撮影する場合も、次から次へと友達や職場のグループが左右から高砂へ押しかけて来ますので、式場スタッフが順番を決めたり、時間がない場合は「誠に恐れ入りますが、次のグループまでとさせて頂きます」など、アナウンスをします。
その時間に写真が撮れなかったグループに対しては、写真を撮れる時間になったときに、スタッフがそのグループを高砂に案内して写真を撮ったりしています。
結婚式の撮影は、想像以上にハードでかなり神経も使います。私はお客様に対しては常に笑顔で対応するのが普通だと思っていますが、きちんと対応を考えていない式場のカメラマンは大変だと思いますし、嫌な顔をしたカメラマンの気持ちも分かります。
頼む側も頼まれる側も、色々な人がいるということだと思います。

書込番号:22398465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/01/16 21:52(1年以上前)

面倒なんで全部読んでませんが。


数年前に姪っ子の結婚式に行った時は若いイケメンカメラマンさんがこれまた若いアシスタント
の女性とペアでした。

この女性アシスタントさんはそれ専門かと思う程ゲストのスマホで撮りまくっていました。
司会者もそれを放送で促していましたのできっとカメラマンが撮影に専念できるようフォロー
していたのだと思います。
しかもその女性アシスタントさん時々カメラマンから何かを受取りバックヤードへ・・・
テーブルの上にあるカードにQRコードがありそれにアクセスするとそのカメラマンが
撮った画像が閲覧できるシステムでした。
きっとメディアを受取ってバックヤードで何かしてたんですね。
但し、この女性が式場側なのかカメラマン側のスタッフなのかは?です。

そして今度はイケメンカメラマンが私達家族の卓を撮影した時、卓上に私のD4がある事
に気付き「お撮りしますか?」と聞いてきましたので「お願いします」といいカメラを渡しました。
イケメンカメラマンはキヤノン使いでしたので最初はちょっとだけマゴついていましたがすぐに
理解してパパッと撮ってくれましたよ。

余談ですがこの結婚式のビデオ撮りは私の友人であるプロの動画屋に頼みました。
式場の手配では相当お高かったので”プロ並みの機材を持ってる親族”と言う名目で紛れ込み
ましたが機材が尋常じゃないので誰が見ても素人には見えませんでした・・・・


書込番号:22398793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2019/01/17 21:36(1年以上前)

>この、撮ってあげる行為は、人としての優しさだと思います。

・・・なんですかね?
こういう事例は如何でしょうか?

ある観光地で撮影中に見知らぬ御仁から記念撮影をお願いされ、
一式数十万のカメラ+レンズを渡されました。

快く引き受け、さてカメラを構えて、と言う段になりそのカメラが
有ろうことか手元から滑り落ち、レンズは割れるわボディは凹むわ…

何方の責任になるんでしょうかね?
その行為は『優しさ』の結果としてはどんな感じでしょうか。



>結局撮ってはくれたそうですが、その表情にゲストはちょっと不快感を覚えたそうです。
>この話、みなさんはどう思いますか!?

そのカメラマンは『顔色を変えることなく』、しぶしぶとしかし粛々と撮影すれば良かった、
と思います。

そこはプロですから、無邪気に仕事の邪魔をするゲストが居ることを見越して、
残り時間でリカバーするワザを、経験に磨きが掛かれば掛かるほど習得するのかな。

嫌な顔してしまったら最後、そのゲストが将来のクライアントになったときには
目も当てられませんて。

書込番号:22400861

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2019/01/18 23:35(1年以上前)

皆さんにお返事できなくてすみません。

>くらはっさんさん
恐らくですが、撮影を頼む→撮影を引き受ける(了承する)。
この時点で、撮影を引き受けた側には写真を撮る事とともに、カメラを壊さずにお返しする責任がかせられます。
つまり、破損した場合は、引き受けた側に弁償する責任が生まれると思います。

昔とある法律番組で、友人に見守りをお願いしていたバッグが、目を離したすきに盗まれた。
この責任は、結局は引き受けた側にあると言う判決になっていました。
少し例が異なりますが、同じく「引き受けたからには」責任が生じてくるのだと思います。

これが優しさで引き受けたのに、となると悲しいです。
何よりカメラは高価すぎるんでしょね。
数千円とか1万円以下なら、思い出のデータの価値の方が大事で、撮ってもらえたのだからと目をつむれそうです。。。

書込番号:22403399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2019/01/19 10:58(1年以上前)

>弘之神さん

>、結局は引き受けた側にあると言う判決になっていました。

>>この、撮ってあげる行為は、人としての優しさだと思います。
優しさを持つと同時に、意図せぬアクシデントに対する責任も持ち合わせている事、
が重要なんですね。
責任が取れないなら、安易に引き受けるべきではない、と言う判例ですね。


なるほど、プロだからと言って、クライアントの要求にあること以外の、
ゲストの無邪気なお願いはホイホイと受けるべきではない、と言う事になりますかね?

最悪、ゲストのカメラを壊したり設定を変えてしまって直後の撮影がゲストの意図通りに
ならなかった、・・・これは仕方ないかな?
そのプロが様々な視点から見て経験と力量不足でした、で済む話ですから。

しかしクライアントが期待するベストシーンを撮り逃がしてしまった、
なんてプロにあるまじき行為はその時点でアウトですからねえ。


>メーカーの話やスペックの話とは違う視点の話をしましょうよ。
良いスレッドだと思いますよ、普段と違う視点で色々考えましたから。

書込番号:22404132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/15 20:49(1年以上前)

>弘之神さん
綺麗に撮れる技術も、自身もあって。センサーのゴミが付いて、スレ立てちゃう。

まあいいや。
カメラマンは、仕事中です。
結婚式の、晴れの舞台の写真を、何十年先に見ても感動できるような写真を心がけて撮影してます。
ただ、記念写真撮ってるわけではないし、プログラムがくまれていて、そのシーンごとにポジションや、笑顔や、光を考えています。

金をもらえない奴からは撮る必要がない。

なんて、精神科の受診をされた方がいい。

対応できるタイミングと、できないタイミングがあるでしょ。
綺麗に撮ってくれる人に頼みたいから、プロカメラマンにスマホを渡す。
嫌な顔しやがった。俺たちからたのんで撮るのはないやなのか!

あなたは、失敗できない撮影をしたことがないからだろう。体が開いていたら、対応するだろう。

酔っ払って、料理食ってスマホで撮れ。

できるときは対応するが、普通しない。

きみがカメラ歴が長く、そういう逃せないシーンがあれば困ることが知っていたら、彼は仕事中です。というべき。

だが、中途半端に長いだけで、20万頂いて、結婚式を撮影する。逃したら仕方ないな。か?
ただ、いい機材で、いいレンズで記念写真撮ってるだけと思ってる。それでおれは自信ある。

ないわ。

書込番号:22468891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2019/02/16 00:35(1年以上前)

同じ状況に居ないとわからないですよ

あまり熱くならず、冷静に

「いろんな人が居ますね」で終わらせましょう。
人のフリ見て、自分ならどうするか?だけ考えましょうよー

書込番号:22469530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/17 13:03(1年以上前)

>狩野さん
これからお色直しの入場。
催しごと中、これから暗転、キャンドルサービス。
両親への手紙、ポジションを真後ろから、側面に移動中。
そこではしゃいで、俺だってカメラマンだ。だからカメラマンに頼むんだよ。
金払ってないから、撮らないのか?と言われて撮るの?

書込番号:22473340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2019/05/04 02:23(1年以上前)

>弘之神さん
ムリをさせたうえに不快感?

そんな人を呼ばないようにしないと、呼んた方々の人格を疑われます。

年配者の意見です。m(__)m

書込番号:22643994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/01/18 14:05(1年以上前)

>>トイレに行く暇がないくらい過酷で神経を使うと予想できます。
>>そして、同時に新郎新婦の周りは常に記念写真撮影を待つゲスト達の行列です。

ブライダル撮影を請けることは少ないですが、たまに披露宴のスチルを頼まれることがあります。
事前にタイムテーブルに沿ってスピーチの順番や新郎新婦の動線を確認しながらおおまかな立ち位置を決めます。
確かにトイレなど席を外すのは難しいですが、披露宴中緊張し続けているわけでもありません。
スピーチや挨拶のときなどは比較的ゆとりがあります。

>>そんな中、ゲストの一人がスマホを渡し「写真を撮って貰えますか!?」と、プロカメラマンに依頼。
>>この瞬間、プロカメラマンさんの表情は「それを私に頼むか!?」と言わんばかりの険しい表情になりました。

新郎新婦の入退場、乾杯、ケーキ入刀、キャンドルサービス、花束贈呈などは神経を使うプログラムです。
仕事として絶対に外すことのできない瞬間となります。
しかし大抵はスマホで撮影を頼まれるのもこのタイミング・・・。
現実的な話、キャンドルサービスで各テーブルごとにゲストたちから次々にスマホ依頼となると、機材の設定を確認する余裕すらないかも知れませんね。


観光客から頼まれる記念写真・・・・いつも快く引き受けます。\(^o^)/

書込番号:23175922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/01 23:32(1年以上前)

たまたま見つけた2年以上前のスレですが、
読んでいて面白いです^^*
趣味で始めたカメラですが、
サービス業なので仕事で使用してみようかな??

書込番号:24773533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2022/06/02 19:10(1年以上前)

>トヨタ整備士さん

仕事で趣味を活かせるのは
素敵な事だと思います( ゚Д゚)ノ

けど
外注していた告知、広報写真とかを
業務で頼まれるってのは段々面倒臭くなる場合が
とても多いので自分は「金寄越せ⊂(゚∀゚ )」と
チョイチョイぼやいてます

自身は広報担当でもないのに
人の趣味嗜好を利用して勤務している企業が
能力や機材を無償で搾取しているとも云えますし
何事も程度が有ると思いますので
何処かで線を引かれると
ストレスなく楽しめる、そう思っています( ゚ー゚)♪

書込番号:24774668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/04 12:51(1年以上前)

>光速の豚さん
うーん
そんな感じで業務として頼まれて自分の機材を利用されるのはダメですね。

私の職場は業務でカメラを使用している人は誰もいませんので、カメラ使い出したら「何してんだ?」って言われそうですけどね。

当然、値段聞かれると思いますし。
言いたくないなーーーーーーーー。
適当に4万くらいって言お(笑)

書込番号:24777292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/04 20:00(1年以上前)

面白い話題ですね。

私は仕事柄、自分の機材をしょっちゅう使用します。
対価はありませんが会社で動産保険に入れてくれました。

先日お客様との打ち合わせ時、先方様が作ったオリエンシートを渡され良く見ると
○月○日10:00〜撮影(△△様)と書いてありました。
△△とは私の本名です・・・・

まあ、私程度で撮れるなら撮る事もありますが基本はプロカメラマンによる撮影を
勧めます。

ある意味営業マンが簡単な撮影もできるのは同業他社との差別化と言えるので
有りかとは思いますがね。



書込番号:24777865

ナイスクチコミ!2


AO009さん
クチコミ投稿数:1件

2023/06/21 17:20(1年以上前)

プロのフォトグラファーに無料でしかもスマホで撮ってもらおうなんて思うのは日本人くらいです。
外国人の結婚式ではお願いされる事はありません、彼らはクリエイターの仕事を理解していますが、日本人の結婚式ではなぜかスマホをプロに渡そうとしている傾向があります。
結婚式に入っているプロカメラマンは2人から依頼をされてシャッターを押しています。
スマホは誰が撮っても同じクオリティですし、ゲスト同士で撮り合う事が常識です。
プロカメラマンの仕事ではありません。
むしろスマホを渡されている間、シャッターを切れない分新郎新婦の写真が減るので依頼者である新郎新婦が損をします。

スマホでゲスト同士で撮り合っている行為を撮影する事がプロカメラマンの仕事なので、もっとみなさん仕事内容を考えた方がいいです。
歌手に「何か歌って」など言わないですよね、失礼に値します。それと同じです。

どうしてもスマホで撮って欲しければシャッター代を渡すといいです、たいていのウェディングフォトグラファーはフリーなので。
プロにお願いするということはそういう事です。

書込番号:25310637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング