


こんばんは。
いやいや、久々にスレッドを立てさせて頂きます。弘之神と申します。
メーカーの話やスペックの話とは違う視点の話をしましょうよ。
撮影地で大きなレンズをつけたカメラをぶら下げていると、よく外人さんを含めた観光客に、記念写真を依頼されます。
自分は喜んで引き受け、何枚も撮影してあげます。
勿論自分はカメラ歴がそれなりにある為、最低限の構図や水平軸等のバランスは人一倍以上に綺麗に撮れる自身があります。
また、その逆に自分が家族と記念写真を撮ってもらいたい場合、基本的に一眼レフを持っている日本人に依頼します。
それは、できるだけ綺麗に撮ってもらいたいから当然の話ですよね。
この、撮ってあげる行為は、人としての優しさだと思います。
話は変わり、とある結婚式の披露宴での事。
新郎新婦はプロのカメラマンを依頼。
ニコンのD一桁機を二台携えるカメラマンさんが新郎新婦につきっきりで撮影しています。
ご存知だと思いますが、結婚式のプロカメラマンは、休む暇なく撮影のぶっ通しです。
それは二度と来ない晴れ舞台を撮るのだから当然。
トイレに行く暇がないくらい過酷で神経を使うと予想できます。
そして、同時に新郎新婦の周りは常に記念写真撮影を待つゲスト達の行列です。
そんな中、ゲストの一人がスマホを渡し「写真を撮って貰えますか!?」と、プロカメラマンに依頼。
この瞬間、プロカメラマンさんの表情は「それを私に頼むか!?」と言わんばかりの険しい表情になりました。
結局撮ってはくれたそうですが、その表情にゲストはちょっと不快感を覚えたそうです。
この話、みなさんはどう思いますか!?
写真を撮る事自体が仕事であり、プロカメラマンにスマホでの無料撮影を依頼する事自体が非常識!?
いやいや、観光地などを含めて写真を撮ってもらう事自体が人の優しさで成り立つ。プロだろうが他のスタッフだろうが、友人だろうが、平等に笑顔で一枚くらい撮ってあげようよ…。
写真撮影の場所取り問題、譲り合いの精神と同様に、こんな小さな事も、話題に上げたら面白いと思いスレッドを立てました。
特に答えの出る問題でもないですし、正解はありません。
実際にプロカメラマンとして働いている方や、似た事例、その他トラブルなどがあれば情報共有して下さい。
このスレッドが、我々のように趣味としてカメラをやる人間の意見場や情報源となれば嬉しいです。
書込番号:22396720
8点

我ならプロカメラマンを狙ってスマホ襲撃仕掛けるな。周りのゲストも集めて、そのプロカメラマンばかりに依頼するわけや!!
書込番号:22396758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
こんばんは。う〜ん、僕ならプロのカメラマンとか結婚式を抜きにしても、忙しそうな人には頼まないと思います。相手の善意に頼るわけですから、必要以上に迷惑をかけるのは避けたいです。
書込番号:22396765 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>弘之神さん
僕がそのプロだったら(勿論プロでは無いです)
自身の仕事(撮影)に余力が有れば対応(撮影)
余力がなければお断りかな
街や観光地での記念撮影も同じ
(余力が無いなんてまず無いが祭等で集中撮影してたらお断りかな)
書込番号:22396803
4点

つうか、逆に「撮りましょうか?」って言うカメラマンは良く見かける
まあ営業の一環だと思うけど。
書込番号:22396821
7点

>弘之神さん
俺は人に撮ってと頼まないですけど
自身が頼まれれば撮ります
仕事がサービス業なのでそんなに違和感なく
勿論、自分の趣味の撮影中でも嫌では無いです
撮影を頼まれると云う事が
「頼んでも大丈夫な人」の安心感を持たれてると
自身で納得出来るから不満が無いんだと思います
披露宴とかそういう場ならアルコール入ったり
晴れの舞台に参加者が興奮状態だったり
普通の状況とは違いますよね
そういう図々しさがより出てしまう状況ですかね
収入を得てるプロなら、仕事をこなしながら
それすらも往なして上手くあしらえると理想ですが
失敗できない場面や余裕の無い状況だと
顔に出ちゃうかも知れません(゚Д゚#)
ただ不意にスマホを託されても
それに熟練者の仕事で返せると
より「スマート」で理想的ですかね
プロカメラマンもサービス業には違いないので
ソコで上手に対応されると素敵だと思います
書込番号:22396822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前は結婚式の撮影もしてましたけど、
お客様(新郎新婦)のお客様(ゲスト)はお客様なんだから、
お客様に表情に出して不愉快にさせたらダメでしょう。
プロ失格だと思います。
とは言え、ゲストのスマホで写真撮っても、こちらの成果物にはならず、ただのボランティアです。
頼まれたら笑顔で応えるけど、なるべく頼まれないようにしてましたけど。(こちらが忙しなく動いてると頼まれることは少ないし基本は会場の人がやってくれます)
書込番号:22396823 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>弘之神さん
>プロカメラマンにスマホでの無料撮影を依頼する事自体が非常識!?
そんなことありませんよ。結婚式場の方針によって違うとは思いますが、私が撮影に行く数件の結婚式場や今までに行ったことがある結婚式場では、時間が許す限りお二人と友人や親族の写真をお客様のスマホや一眼レフなどのカメラを預かって撮るようにしています。
先に友人のスマホを受け取って撮影したあとに、カメラマンが撮影するという感じで撮影しています。
時間に余裕がない場合は、友人の代表者1台のカメラのみとさせて頂く場合もありますが、希望されたお客様のスマホやカメラでなるべく撮影しています。
友人が数名がスマホを渡したりする場合は、数台のスマホを持てませんので、アテンダーさんやプランナーさんなどのスタッフがそれぞれのスマホを預かって、カメラマンに渡して撮影したりしています。
逆にお友達が誰もスマホで撮って欲しいと言って来ない場合は、こちらからスマホで撮りますよとお声かけして、どなたかのスマホを預かって撮影するようにしています。
私はそれが普通だと思っていましたが、そうでない結婚式場があるということに驚きました。
書込番号:22396840
5点

そのプロカメラマンは
スマホでは無く
お金を貰えない人からも
撮れと言うのか?
が頭によぎったんだと思います。
プロカメラマンは
お金にならない仕事は
躊躇する
悲しい習性が有ります。
書込番号:22396846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
友達が新郎新婦を撮ったり話しているのを撮ってあげたい。
こっちのカメラを意識しない笑顔が撮れるから。
書込番号:22396894
3点

ゲストの方に常識もしくは気遣いやマナーがあれば、お仕事中のプロの方にスマホ写真を頼みはしないと思いますが、、、ゲストの方にもいろんな方がいるということも、現在ではこれまた常識になりつつあるので、基本的にはそういうことが起こってしまうんだという前提のもとに考えていかないといけないんだな、という気がします。これはある意味、リスク管理の問題ととらえています。
この場合、軽く頼まれたスマホ写真を受けた時に披露宴の良いシャッターチャンスを逃すリスク、いわば余計な作業を引き受けることにより自分の仕事に与える悪影響などと、頼まれたスマホ写真を断ることによるゲストの気分を損なうリスク、受けたことによる相手が喜んでくれるメリットなどを天秤にかけ、判断します。この場合、依頼された悪影響が大きいと判断して断ることは、何も間違ってはいないと思います。
ただ、何も険しい表情をする必要はないですね。険しい表情をするのは、披露宴であれば起こり得るかもしれないことを想定できていなかったということですから。そのプロの方に必要なのは、ただ写真だけを撮っていればよいというだけではなく、ゲストの理不尽な行動を事前に想定し、断り方もわきまえておくということだと思います。
というのも、披露宴でそういうことを頼まれてくるのが、いがいと新郎新婦の上司だったり、主賓に近い方だったりすることもままあるわけです。「俺は主賓だから、これくらい頼んでもいいだろう」と思われる方も割合は少なくてもおられるわけなんですね。だから、のっけから嫌な顔を見せると、あとでまわりまわって、新郎新婦に、そういうことがあって不愉快な思いをされているという噂が入ったりします。そうなるとあとで新郎新婦が謝りにいかなきゃならないとかいろいろ不都合が出てきます。
写真撮影を頼まれたプロの方の意識も、ただ良い写真を取ればいいということではなく、ゲストからみれば披露宴の主催者側の人間であるという意識を持たねばなりません。具体的には
「誠に申し訳ありませんが、新郎新婦から、この披露宴での写真撮影を私一人に任されており、私も緊張感いっぱい、手一杯でこの仕事をしておりまして、お客様のスマホ写真のお手伝いはできません。申し訳ありません」
というようにやんわりと断ればいい話です。私の個人的な考えですが、この程度の断り方ができない方は披露宴の写真撮影の仕事を受けるべきではありません。
(これは、私がスマホ写真を頼んだ方をよしとしているわけではありません。仕事をしている人にそういうことを頼むのは非常識だと思っています。ただ上で述べましたようなことは起こり得るので、そのリスクを考えた場合、どう行動すべきかという話です)
そのあたりまでリスク管理ができていれば、あとあと大きな問題になることはないでしょうし、それでも不愉快な顔をする人がいれば、それは逆にその人が恥の上塗りをすることになるでしょう。まわりの人は黙っていてもよく見ているものです。
(乱筆乱文失礼しました)
書込番号:22396897
5点

>弘之神さん
なるほど。色々なプロがいますからね。
自分は友人との忘年会とかで『先生撮って』と
タダでバンバン撮らされます(笑)。もちろん
スマホでです。今どきはスマホが当たり前
ですね。
書込番号:22396903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあカメラマンさんの気持ち次第でしょう。どちらでもいいと思います。
依頼する側で言えば、少なくともわたしはプロの方には失礼に当たると思うので頼みません。
書込番号:22396935
15点

それに関して現場の事情としては
1.時間がないからお客様のスマホやカメラを預かって撮るなと式場側から伝えられている。
→預かって撮るとそのせいで時間が押したと怒られる
2.カメラやスマホを預かって撮ると、落としたりして後々面倒なことになるから無理して撮らなくていいと言われている。
3.記念写真を撮っている間の嬉しそうな表情を狙って撮ったり他のゲストや料理の写真も撮りたいので、預かって撮ってられない。
4.そもそもお二人の写真を撮るために雇われているので、それ以外の撮影の義務はない。
嫌な顔をするのはあれですが、
1.に関してはよくある事です。
1枚位と思うかもしれませんが、1カット撮るのに15秒かかったとして、
高砂席、各卓記念写真で合計40回預かって撮ったとすると、それだけで10分かかります。
進行が詰まっている場合は、進行を時間内で終わらせることが難しい事があり、
更に、進行の間に料理をすべて召し上がっていただけるように、
時間的な配慮もしなければいけません。
代表してカメラマンだけとか、代表してゲストのカメラ一台だけと言われたら時間が無いんだと思ってください。
(そうアナウンスがされない事もありますが)
2.は稀にあるんですが、撮影のギャラより高い修理代を請求されるケースがあり、
決まりで撮影できないんですと断る事があります。
大体のカメラマンは快く撮影してくれるとは思いますが、
ただ撮影できない理由もあるんです。
書込番号:22396960
7点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
坊主なら嫌味の言葉を言って嫌々写真撮るだろー♪(´・ω・`)b
書込番号:22396972
13点

こんにちは。
スレ主さんが書かれている
>ご存知だと思いますが、結婚式のプロカメラマンは、休む暇なく撮影のぶっ通しです。
それは二度と来ない晴れ舞台を撮るのだから当然。
トイレに行く暇がないくらい過酷で神経を使うと予想できます。
ここに気を配れるか、配れないかで決まるのではありませんか?
そもそも観光地との比較のくだりはわかりませんけれど…。
強いて話をあわせれば、観光地で 撮ってもらう時 だって、わざわざ 急いでる様なひと や、明らかに仕事中のひと に頼んだりしませんよね、常識的な範疇で考えれば。
それは立場は違えど、 撮ってあげる優しさ と同じ様に、相手に配慮する優しさ ということではありませんか?
勿論、頼まれてあからさまに顔に出してしまうこともどうかと思いますけれど、どうして相手がそういう顔をしてしまったのか…と、冷静になって相手の立場を考えたらわかりそうな話です。
そこで気が付かずに、「頼んだら嫌な顔された」と一方的に腹をたてるなら、相手に対する配慮が欠けていた というだけの話だと思います。
相手がプロ だとか、機材がスマホ だとかは全然関係無いと思います。
あと、たまに観光地などで撮影をお願いすることがありますけれど、その場合は撮影前に 「後ろの建物も入ると嬉しいです」 レベルに具体的に声をかけてお願いします。
あとはお任せです。
デジカメはその場で確認出来るので、あまりに外されるともう一度お願いすることもありますけれど、基本的に上手く撮れていなくても、お礼を言って終わりにします。
何故なら、その写真を見れば、その時撮ってくださった方や、その時のやり取りなどが思い出せますので。
そういったことも 旅 の楽しみ、また 思い出 だと思います。
名所や情景なら、自分が入らないだけで、適当に自分で撮ってますからそれで充分です。
書込番号:22396977 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どうも。
式場カメラマンはアマチュアの方が良い写真いっぱい撮るので必死なんだよ
そのまま死んでしまっても誰も困らないくらい(笑
書込番号:22397048
0点

プロもピンキリ
頼む方は状況を把握して頼まないと空気読めないDNQになcちゃう。
何方もどっっち
書込番号:22397111
1点

別途、招待者のカメラを預かって撮影する時間があるかと思いますが。
タイミングか。
状況が見えませんが、
招待者の撮影がプロの邪魔になってる場合も多く見かけますので何ともね〜。
プロが数人で担当している場合と一名だけの場合とで、大きく変わりますし。
サクラ見物の見知らぬオバンがコンデジ不調の模様で、ニコン2台携行のおじさんにご相談。
電池上がりだったです。
ニコン D 一桁機で撮って差し上げ、後日ご自宅にデータをお送りしました。
書込番号:22397192
3点

そのタイミングじゃないかな?
書込番号:22397229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事中に頼んだなら、お断りされても文句は言えないわよね。
撮って貰えただけ感謝しないとね。
頼んだ人間の空気の読め無ささに絶句だわ。
書込番号:22397264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私,結婚式の写真は年20組程度依頼されて撮っています.その際,スマホで「撮って」と依頼されれば,喜んで引き受けます.
依頼されて写真を撮りに来ているのですから,写真を撮って人に喜んでもらうのが,その時与えられた役割なので当然.それに結婚式の時は誰もが幸せで良い表情をしているので,写真を撮っていてとっても楽しい,そうしたことも理由としてあります.
書込番号:22397265
8点

基本的にスマホで撮りたい人が居たら
スマホをもらって撮ります。
それが10台近くなっても撮ります。
理由は、自分や会場のスタッフさんが撮らないと
本人達が撮るようになります。
これが時間かかる、、、
だったら、こっちで預かって撮った方が早いんですよね。
もちろんスマホ写真だってプロの方が上手く撮れますし
撮る練習している人が多いです。
また式の進行状況によっては、代表の一台だけに
していただくこともあります。
今、カメラも簡単になったので
プロカメラマンは職人というより、サービス業です。
自分はピエロになった気分で結婚式場で撮影してますよー
書込番号:22397335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

弘之神さん こんにちは
>プロカメラマンさんの表情は「それを私に頼むか!?」と言わんばかりの険しい表情になりました
頼む方は一人でも 一台頼まれると 次から次と何台も頼まれることが多くなると思いますので 険しい表情と言うよりは 困惑した表情になったということは無いですよね?
書込番号:22397368
3点

度々です。
先にもレスさせて頂きましたけれど、再度書かせて頂きます。
理由は、どうにも違和感が半端なかったので…。
先の私自身のレスで
>そもそも観光地との比較のくだりはわかりませんけれど…。
と書きましたけれど、そこがポイントなのです。
結論から言うと、スレ主の書き方はフェアではありません。
まず、ご自身のことを書いてますよね。
自身は観光地などでお願いされれば、丁寧に撮ります と。
…で、いきなり結婚式場の話になって、スマホで撮ってほしいと頼んだら、プロカメラマンが嫌な顔をした となります。
平たく言えば、自分はプロじゃないけど、頼まれれば快く引き受けつつ丁寧に撮りますけれど、プロが頼まれて嫌な顔をしていたけれど、これってどうなの? ってことですよね。
こういう書き方を “印象操作” と言います。
まず、自分や誰かの良い部分を丁寧に書き、その後、相手の駄目な部分を包み隠さず書く手法です。
まず第一に、自身の場合は 観光地でフリーな状態 で、お相手は 仕事中のプロカメラマン ですか。
第二に、自分や撮影を頼む相手は 一眼 で、プロカメラマンに持たせるのは スマホ ですか…。
第三に、自分には 「撮ってあげる行為は、人としての優しさだと思います」 という言葉を使い、仕事中のプロカメラマンには 「その表情にゲストはちょっと不快感を覚えたそうです」 と結ぶ…。
これではパッと見、 「プロのカメラマン、何やってんの」 …ってなりませんか、私の様な 斜に構えたひと 以外は。
問題提起 するなら、もっとシンプルな文章での問い掛け に徹するべきで、どちらかを良く見せようとすること無く、また、どちらか一方を悪者にしないことが望ましいと思います。
今回のスレで言えば、ご自身の旅先での美談は本当に必要だったのでしょうか?
ちなみに、
職場で怪我をしているひとが居ても、私は怪我の理由や程度などは聞きません。
「不自由なことや困ったことがあったら、お手伝いするので声をかけてくださいね」 と声をかけるだけです。
理由は、 “聞く方は一回だけど、聞かれる方は一回じゃ済まないから” です。
どうせ、怪我の理由や状態なんて、周りのひとが聞いてるだろうから、本人に聞かなくてものちのち情報は得られますよね。
式場のプロカメラマンも同じだと思いますよ。
“頼む方は一回だけど、頼まれる方は一回じゃ済まない”
さて、これは “印象操作” でしょうかね (笑)
書込番号:22397759 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>弘之神さん
みんなで撮影しましょうみたいな時間なら頼まれて撮るのもありかと思われますが良いシーンで頼まれて撮影ならそのシーンをプロの仕事として撮影できないでしまうわけですよね。
その小話を話してくれた人の視点での情報なのでネガ要素は増しているでしょうし話としての面白味や興味、共感、同情を引くようなスパイスもふりかかっているかもしれません。
常々思うのですが技術やアドバイス、してもらったサービスに対して正当な対価を支払うという習慣を持ち合わせずに大人になってしまった人の友人、知り合いには専門的な相談をできる人がいないということです。
自分の得が先に来て相手の時間を消費していることを考えすらしていない。
相談したい、頼みたいと思ったときにそれがどれくらいその相手が努力(お金や時間と言い換えてもいいけど。)して身につけたものなのかまで考えが及んでいないから。
書込番号:22397846
9点

あるあるですね。
サービスと、進行遅滞との、戦いです。
1日に、数件回す式場と、1日一件の式場で、対応は変わったりします。
自分の場合は、事前打ち合わせします。
新郎新婦、式場、司会者。
そこで、最初から受けるか受けないか、受ける場合の枚数を決めます。
例えば、席を回っての撮影は、1席、代表の方1名の方のカメラまたは、スマホで撮影させていただきます。と、司会者の方からアナウンスしてもらったりします。
メイン写真に影響があること、できるだけ撮りたいけど、進行時間があること、などを話せば、円満な解決策は出てきます。
書込番号:22397894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

週末だけ副業でブライダルカメラマンをしてますが、スマホで撮影は基本的には受ける様にしてます。
基本的にはとは、入退場のシーンや乾杯・ケーキカット・花束贈呈などはマストカットになるので、そこでスマホ渡されてもお断りしますが、その時はお客さんも自分で撮影が出来るので頼まれることもありません。
歓談時間では高砂での撮影があるので、その時はスマホをお預かりして撮影後に自分のカメラで撮影し、落としてしまうリスクを避ける為にスマホはテーブルの上に置いて手渡しは極力しない様にします。
また、各卓写真に関しては、テーブル毎に全員のスマホを預かっていると進行が遅くなるので、予め司会者さんに各テーブルにつきカメラは一台までとアナウンスしてもらってます。
それでもたまに2台とか渡される事もありますが、それはそれで引き受けますね。
会場によってもルールは違うとは思いますが、殆どのカメラマンはマストカット以外で頼まれても嫌な顔などしないと思いますし、一番大切な事は会場の雰囲気を壊さない事だと思ってます。
書込番号:22397902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさんこんにちは。
いや〜、奥が深いですね。
実際にブライダルフォトを撮られている方の意見が聞けたのは、とても勉強になりました。
・時間短縮のために快く撮ってあげる。
・ルールや撮影する枚数を事前に決めておく。
・その場に応じてお断りする。
などなど、結婚式場によって対応が違うのですね。
その時の状況は、歓談時間でゲストが各々、新郎新婦にお話しに行く状況でした。
そのゲストは幼馴染もいれば、職場の集団もあります。
これが、新郎新婦と会話&記念写真を求めるゲストの行列となる訳です。
勿論ゲストは、誰に撮って貰うかなど気にせず、取り合えず近くにいた人に各々でスマホを渡します。
つまり、メンバーがとっかえ引っ変え変わるため、ひとテーブルにつきカメラと撮影は一枚、と言うルールが当てはまらない状況なのです。そして、カメラマンは、後々フォトアルバにを作成する為、全組み合わせのカメラ目線の写真を撮っている訳です。
説明が下手ですみません。この状況で、快く全員のスマホを受け取るのはあまりに困難であり、かといって、誰かの一枚にしましょう、などは周りがごちゃごちゃしていてルール統一ができなそうな状況でした。
答えはありませんが、結局は結婚式の空気が一番大切なので、式場のスタッフも、ゲスト側の人間もある程度の配慮や柔軟性が必要な訳ですね。
書込番号:22398229
1点

>その時の状況は、歓談時間でゲストが各々、新郎新婦にお話しに行く状況でした。
>カメラマンは、後々フォトアルバにを作成する為、全組み合わせのカメラ目線の写真を撮っている訳です。
その結婚式場ではきちんとルールが徹底されていないのだと思います。
>結婚式場によって対応が違うのですね。
結婚式場や写真業者によって考え方が違います。
進行に支障をきたしたり、トラブルの原因になる為、カメラマンに対してお客様のカメラでの撮影依頼は丁寧にお断りするようにという方針の式場もあリますが、
対応の良い式場は、披露宴での進行のなかでお二人と友人等のフォトタイムという感じであらかじめ高砂で撮影する時間をつくり、お友達のスマホを預かって撮影をするようにと指示をする式場もあります。
結婚式を挙げるお二人の考え方も違いますので、披露宴の進行内容をお二人がプランナーや司会者と打ち合わせをして、テーブルごとの撮影も披露宴の内容として時間をとったりしています。
進行状況によって時間に余裕がない場合は司会者から「テーブルごとの撮影はプロカメラマンのみとさせて頂きます」とか、「お預かりして撮影するのは、代表者1台のカメラとさせて頂きます」とか、アナウンスをするように打ち合わせで決めています。
高砂でのフォトタイムでカメラマンがスマホを預かって撮影する場合も、次から次へと友達や職場のグループが左右から高砂へ押しかけて来ますので、式場スタッフが順番を決めたり、時間がない場合は「誠に恐れ入りますが、次のグループまでとさせて頂きます」など、アナウンスをします。
その時間に写真が撮れなかったグループに対しては、写真を撮れる時間になったときに、スタッフがそのグループを高砂に案内して写真を撮ったりしています。
結婚式の撮影は、想像以上にハードでかなり神経も使います。私はお客様に対しては常に笑顔で対応するのが普通だと思っていますが、きちんと対応を考えていない式場のカメラマンは大変だと思いますし、嫌な顔をしたカメラマンの気持ちも分かります。
頼む側も頼まれる側も、色々な人がいるということだと思います。
書込番号:22398465
6点

面倒なんで全部読んでませんが。
数年前に姪っ子の結婚式に行った時は若いイケメンカメラマンさんがこれまた若いアシスタント
の女性とペアでした。
この女性アシスタントさんはそれ専門かと思う程ゲストのスマホで撮りまくっていました。
司会者もそれを放送で促していましたのできっとカメラマンが撮影に専念できるようフォロー
していたのだと思います。
しかもその女性アシスタントさん時々カメラマンから何かを受取りバックヤードへ・・・
テーブルの上にあるカードにQRコードがありそれにアクセスするとそのカメラマンが
撮った画像が閲覧できるシステムでした。
きっとメディアを受取ってバックヤードで何かしてたんですね。
但し、この女性が式場側なのかカメラマン側のスタッフなのかは?です。
そして今度はイケメンカメラマンが私達家族の卓を撮影した時、卓上に私のD4がある事
に気付き「お撮りしますか?」と聞いてきましたので「お願いします」といいカメラを渡しました。
イケメンカメラマンはキヤノン使いでしたので最初はちょっとだけマゴついていましたがすぐに
理解してパパッと撮ってくれましたよ。
余談ですがこの結婚式のビデオ撮りは私の友人であるプロの動画屋に頼みました。
式場の手配では相当お高かったので”プロ並みの機材を持ってる親族”と言う名目で紛れ込み
ましたが機材が尋常じゃないので誰が見ても素人には見えませんでした・・・・
書込番号:22398793
4点

>この、撮ってあげる行為は、人としての優しさだと思います。
・・・なんですかね?
こういう事例は如何でしょうか?
ある観光地で撮影中に見知らぬ御仁から記念撮影をお願いされ、
一式数十万のカメラ+レンズを渡されました。
快く引き受け、さてカメラを構えて、と言う段になりそのカメラが
有ろうことか手元から滑り落ち、レンズは割れるわボディは凹むわ…
何方の責任になるんでしょうかね?
その行為は『優しさ』の結果としてはどんな感じでしょうか。
>結局撮ってはくれたそうですが、その表情にゲストはちょっと不快感を覚えたそうです。
>この話、みなさんはどう思いますか!?
そのカメラマンは『顔色を変えることなく』、しぶしぶとしかし粛々と撮影すれば良かった、
と思います。
そこはプロですから、無邪気に仕事の邪魔をするゲストが居ることを見越して、
残り時間でリカバーするワザを、経験に磨きが掛かれば掛かるほど習得するのかな。
嫌な顔してしまったら最後、そのゲストが将来のクライアントになったときには
目も当てられませんて。
書込番号:22400861
3点

皆さんにお返事できなくてすみません。
>くらはっさんさん
恐らくですが、撮影を頼む→撮影を引き受ける(了承する)。
この時点で、撮影を引き受けた側には写真を撮る事とともに、カメラを壊さずにお返しする責任がかせられます。
つまり、破損した場合は、引き受けた側に弁償する責任が生まれると思います。
昔とある法律番組で、友人に見守りをお願いしていたバッグが、目を離したすきに盗まれた。
この責任は、結局は引き受けた側にあると言う判決になっていました。
少し例が異なりますが、同じく「引き受けたからには」責任が生じてくるのだと思います。
これが優しさで引き受けたのに、となると悲しいです。
何よりカメラは高価すぎるんでしょね。
数千円とか1万円以下なら、思い出のデータの価値の方が大事で、撮ってもらえたのだからと目をつむれそうです。。。
書込番号:22403399
2点

>弘之神さん
>、結局は引き受けた側にあると言う判決になっていました。
>>この、撮ってあげる行為は、人としての優しさだと思います。
優しさを持つと同時に、意図せぬアクシデントに対する責任も持ち合わせている事、
が重要なんですね。
責任が取れないなら、安易に引き受けるべきではない、と言う判例ですね。
なるほど、プロだからと言って、クライアントの要求にあること以外の、
ゲストの無邪気なお願いはホイホイと受けるべきではない、と言う事になりますかね?
最悪、ゲストのカメラを壊したり設定を変えてしまって直後の撮影がゲストの意図通りに
ならなかった、・・・これは仕方ないかな?
そのプロが様々な視点から見て経験と力量不足でした、で済む話ですから。
しかしクライアントが期待するベストシーンを撮り逃がしてしまった、
なんてプロにあるまじき行為はその時点でアウトですからねえ。
>メーカーの話やスペックの話とは違う視点の話をしましょうよ。
良いスレッドだと思いますよ、普段と違う視点で色々考えましたから。
書込番号:22404132
5点

>弘之神さん
綺麗に撮れる技術も、自身もあって。センサーのゴミが付いて、スレ立てちゃう。
まあいいや。
カメラマンは、仕事中です。
結婚式の、晴れの舞台の写真を、何十年先に見ても感動できるような写真を心がけて撮影してます。
ただ、記念写真撮ってるわけではないし、プログラムがくまれていて、そのシーンごとにポジションや、笑顔や、光を考えています。
金をもらえない奴からは撮る必要がない。
なんて、精神科の受診をされた方がいい。
対応できるタイミングと、できないタイミングがあるでしょ。
綺麗に撮ってくれる人に頼みたいから、プロカメラマンにスマホを渡す。
嫌な顔しやがった。俺たちからたのんで撮るのはないやなのか!
あなたは、失敗できない撮影をしたことがないからだろう。体が開いていたら、対応するだろう。
酔っ払って、料理食ってスマホで撮れ。
できるときは対応するが、普通しない。
きみがカメラ歴が長く、そういう逃せないシーンがあれば困ることが知っていたら、彼は仕事中です。というべき。
だが、中途半端に長いだけで、20万頂いて、結婚式を撮影する。逃したら仕方ないな。か?
ただ、いい機材で、いいレンズで記念写真撮ってるだけと思ってる。それでおれは自信ある。
ないわ。
書込番号:22468891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

同じ状況に居ないとわからないですよ
あまり熱くならず、冷静に
「いろんな人が居ますね」で終わらせましょう。
人のフリ見て、自分ならどうするか?だけ考えましょうよー
書込番号:22469530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狩野さん
これからお色直しの入場。
催しごと中、これから暗転、キャンドルサービス。
両親への手紙、ポジションを真後ろから、側面に移動中。
そこではしゃいで、俺だってカメラマンだ。だからカメラマンに頼むんだよ。
金払ってないから、撮らないのか?と言われて撮るの?
書込番号:22473340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
ムリをさせたうえに不快感?
そんな人を呼ばないようにしないと、呼んた方々の人格を疑われます。
年配者の意見です。m(__)m
書込番号:22643994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>トイレに行く暇がないくらい過酷で神経を使うと予想できます。
>>そして、同時に新郎新婦の周りは常に記念写真撮影を待つゲスト達の行列です。
ブライダル撮影を請けることは少ないですが、たまに披露宴のスチルを頼まれることがあります。
事前にタイムテーブルに沿ってスピーチの順番や新郎新婦の動線を確認しながらおおまかな立ち位置を決めます。
確かにトイレなど席を外すのは難しいですが、披露宴中緊張し続けているわけでもありません。
スピーチや挨拶のときなどは比較的ゆとりがあります。
>>そんな中、ゲストの一人がスマホを渡し「写真を撮って貰えますか!?」と、プロカメラマンに依頼。
>>この瞬間、プロカメラマンさんの表情は「それを私に頼むか!?」と言わんばかりの険しい表情になりました。
新郎新婦の入退場、乾杯、ケーキ入刀、キャンドルサービス、花束贈呈などは神経を使うプログラムです。
仕事として絶対に外すことのできない瞬間となります。
しかし大抵はスマホで撮影を頼まれるのもこのタイミング・・・。
現実的な話、キャンドルサービスで各テーブルごとにゲストたちから次々にスマホ依頼となると、機材の設定を確認する余裕すらないかも知れませんね。
観光客から頼まれる記念写真・・・・いつも快く引き受けます。\(^o^)/
書込番号:23175922
4点

たまたま見つけた2年以上前のスレですが、
読んでいて面白いです^^*
趣味で始めたカメラですが、
サービス業なので仕事で使用してみようかな??
書込番号:24773533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタ整備士さん
仕事で趣味を活かせるのは
素敵な事だと思います( ゚Д゚)ノ
けど
外注していた告知、広報写真とかを
業務で頼まれるってのは段々面倒臭くなる場合が
とても多いので自分は「金寄越せ⊂(゚∀゚ )」と
チョイチョイぼやいてます
自身は広報担当でもないのに
人の趣味嗜好を利用して勤務している企業が
能力や機材を無償で搾取しているとも云えますし
何事も程度が有ると思いますので
何処かで線を引かれると
ストレスなく楽しめる、そう思っています( ゚ー゚)♪
書込番号:24774668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
うーん
そんな感じで業務として頼まれて自分の機材を利用されるのはダメですね。
私の職場は業務でカメラを使用している人は誰もいませんので、カメラ使い出したら「何してんだ?」って言われそうですけどね。
当然、値段聞かれると思いますし。
言いたくないなーーーーーーーー。
適当に4万くらいって言お(笑)
書込番号:24777292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面白い話題ですね。
私は仕事柄、自分の機材をしょっちゅう使用します。
対価はありませんが会社で動産保険に入れてくれました。
先日お客様との打ち合わせ時、先方様が作ったオリエンシートを渡され良く見ると
○月○日10:00〜撮影(△△様)と書いてありました。
△△とは私の本名です・・・・
まあ、私程度で撮れるなら撮る事もありますが基本はプロカメラマンによる撮影を
勧めます。
ある意味営業マンが簡単な撮影もできるのは同業他社との差別化と言えるので
有りかとは思いますがね。
書込番号:24777865
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/08/11 11:54:29 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/11 11:48:49 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/11 11:30:56 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/11 11:29:09 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/10 23:55:16 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/11 10:26:58 |
![]() ![]() |
14 | 2022/08/11 11:40:09 |
![]() ![]() |
2 | 2022/08/11 10:14:42 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/11 6:44:29 |
![]() ![]() |
9 | 2022/08/11 6:45:30 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





