デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354317件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ172

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 写真の良し悪し

2022/01/11 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:44件

ってなんでしょうか?
雑誌を見ていると投稿コンテストがあり様々な写真が掲載されています。
初心者から見た印象では、構図や撮ったタイミングが良いもの、着眼点の良いものなどで選ばれている感じがします。只中には講評を読んでも良さがよくわからないものもあります。
また、もれなくタイトル付けが上手で写真を見た時にぴったりくるものがほとんどな気がします。

そこで、質問です。初心者すぎてよくわからないのですがみなさんは、コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?

また、選出された写真には、snsでよく見かけるような(どの界隈を見ているかにもよると思うのですが...)幻想的でキラキラした雰囲気の写真はまずありません。snsというのは結局レタッチの勝利なんでしょうか?

一つ一つ良しとされているものを「うん、これはなるほどだな」と納得消化してちゃんと良いとおもえなければ、写真が上手くならない気がして...でも難しいです。

書込番号:24538893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44件

2022/01/11 16:02(1年以上前)

それから
解像度が良い!と思えるようなくっきりした写真も
入選策には多いと感じます。(カメラがいいのか?レンズが良いのか?腕が良いのか?)←我ながら素人っぽいコメント...

書込番号:24538899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2022/01/11 16:19(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

アマチュアの場合は、「自分が満足」出来るかどうかが
全てです。

それ以上でもそれ以下でも有りません。

他人の作例を云々も全く無意味です。

書込番号:24538926

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/01/11 16:28(1年以上前)

>コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?

コンテストの入賞作品は数値では競えません。あくまで選者の好みで選ばれています。
ですから貴女がええ!と思ったような作品でも上位入賞している事がよくあるはずですよ。

私は応募したことはありませんが応募された皆さんは自信作と思って応募しているのですから甲乙は付けがたいと言うのが感想です。

書込番号:24538937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/01/11 16:34(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

人目を惹くが一番かな、絶好のチャンス、完成度、独創性、とかもあるけど、
sns高評価の幻想的でキラキラは、合成やレタッチを嫌う審査基準に合わないのかもしれませんね。

解像度&クッキリ、これは写真が元々コントラスト文化の歴史があるからと思います、絵画等他のグラフィックアートと比べて強めに感じます、関係ないたとえですが、甘さを引き立てる塩味の強いスイーツみたいなもので、パンチのある味にしないと受けないみたいな。

書込番号:24538947

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2022/01/11 16:53(1年以上前)

どう思うかは
人それぞれ。

書込番号:24538973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2022/01/11 17:02(1年以上前)

さくらんぼ飴さん こんにちは

審査員により変わることも多いのですが 基本的な 仕上げ・フレミングなどの基本的な部分は どの審査員も重視してると思います。

また どんなにいい写真でも 以前にに見たことが有るような写真の場合は 落ちることが多いと思いますので 他にないポイント必要かもしれません。

書込番号:24538990

ナイスクチコミ!10


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:216件

2022/01/11 17:08(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん
>一つ一つ良しとされているものを「うん、これはなるほどだな」と納得消化してちゃんと良いとおもえなければ、写真が上手くならない気がして...でも難しいです。

そんな事しても「他人を真似た何か」が出来上がるだけだと思います。

気に入った作風の写真家さんの写真や、美術館で絵画や彫刻をたくさん観るとか
映画を観るとかした方がよっぽどいいアウトプットができると思いますけれど。

書込番号:24538998

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/01/11 17:14(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

撮影する、SNSにアップするなどなら自己満足の世界だと思いますが、コンテストに応募するとなると自分が1番と思う作品を応募すると思いますし、当然入選を目標に応募すると思います。

自己満足ならコンテストに応募しなくても良いと思います。
もちろん腕試しで応募することはあると思いますが、応募するとなると作品として仕上げるでしょうから力作が集まると思います。

審査員も人ですから体調や気分も関係してると思います。
最初の審査は一瞬で決まると聞いたことがあります。
良いか悪いかを一瞬で判断、残った作品から順位を決めるようです。
もちろん全てのコンテストが同様の審査とは限りませんが、自分が行きつけだったカメラ店では数百枚から良いと思う作品を残して、残った作品を並べて見比べ順位を決めてました。

万人が納得できる作品が入選するとは限らないと思いますし、審査員がその瞬間に良かったと思うものが選ばれるのだと思います。

講評も審査員の考え方ですから違う視点で選んでいることもありますから、さくらんぼ飴さんには良さがわからないことがあって当然だと思います。

全てが良いと思う作品は入選する可能性は高いかも知れません。
一瞬にしてコレって思うような審査員の目を引くような作品が選ばれることもあると思います。

タイトルも重要で作品とリンクしてることが大切だったりしますし、作品と同様にタイトルにもこだわって審査してる方もいるようです。

SNSなんかはレタッチの勝利と言うよりも一瞬の見映え、映える作品が多いと思います。
コンテストは撮影者が何を見せたいか、映える写真ではなく、この瞬間を見せたいとか、この風景を見せたいとか。
上手く言えませんがSNSの映える写真ってのとは違うかなと思います。

最近はレタッチしすぎってことも指摘されてたりしますのでレタッチが良いとは限らないと思います。

書込番号:24539007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/11 17:30(1年以上前)

フォトコンテストの入賞作は
『ドキュメンタリー』が多い気がします
作者が何をどう感じたか?
のメッセージが写ってるのが良いと思います

新聞記者になったつもりで
撮るのが入賞しやすいです

解像度が良い
構図が良い
だけでは
ただそれだけの写真



書込番号:24539029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/01/11 17:31(1年以上前)

> さくらんぼ飴さん、 こんにちわ♪ 
 > コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?

結論を先に言うと ぶっちゃけ、感じられたり、何も感じるところがなかったり・・・・・  
比率は 感じる 1:感じない 9 といったところです (爆) 

人が 100人居れば 100通りの人生観があり、写真観、美的感覚なども同様ではないでしょうか 
また、コンテストで審査・選出する人たちも これまた 人間、 プロの人たちでしょうね (´・ω・`) 

写真趣味、とりわけアマチュアのレベルでは 自己満足の世界であり それで十分と考えてます 
クライアントさんの意向に縛られ 泣きの世界とも言えるプロとは そもそも出発点がちがう? 
そんなプロさんたちに選ばれるのも なんだかなあ〜という意識が強く、自分は応募したことはありません 
自分なりの写真観を持ち その画を得るために精進するのが アマ の道だと信じてます♪ 


解像度の良し悪しのご質問については、それは 「光」 の整え方がほとんどのファクターを占めてると思います 
光が乏しい状況下で解像感豊かな画を得られる訳も無く、たとえ超高額機・高額レンズを使用してもです!
もっとも、意図してアンダー画面にして 雰囲気を描写したいときもあります 
解像度に限定しての自分の考えです (´・ω・`) 
                                             

書込番号:24539030

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2022/01/11 17:36(1年以上前)

さくらんぼ飴さん

>コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?

写真全体を通して,素晴らしい(三割程度)とか,上手だ(五割程度)とか,コレはとれない恐れ入りました(一割程度)と感じます.何故入選したのか納得がいかない,他にもっと良い写真がなかったのかと思う写真が全体の一割ほど.

 フォトコンテストにはベテランのプロカメラマンなどの審査員がいまして,その人の美的センスなどで順位,入選が決まります.審査員が一人の時は,その審査員のセンス,審査員が複数の場合は審査員同士で協議が行われることもあります.いずれにせよ「絶対」的なものではありません.
 自分の経験ではAのフォトコンテストで落選した写真が,Bのフォトコンテストでは金賞なんて事もありました.入選は要は審査員次第です.しかし,自分には見えていない写真のポイントに審査員が気がついている可能性があり,またベテランのプロカメラマンである審査員の美的センスを知るためにコンテストの写真はじっくり見ます.

 でも,フォトコンテストに入選する写真を撮るだけが写真を撮る目的でもないでしょう.だいいち,撮影現場で感じた感動は誰物のでもなく自分自身の物.そうした自己満足も大切にしています.写真クラブに入っているので,年二回ほど写真展に写真を出品しています.そんなときは,撮影現場で感じた自分の感動が,しっかりと写真に反映されているか気になります.

 なので,フォトコンテストの写真を見ることも大切ですが,自分で感じたままに写真を撮ることも大事と思っています.撮影現場で自分が光景,風景に感動しているか,ということがまず大事で,次に感じた写真が第三者に伝わるのかというのが次に大事と思うのです. 

書込番号:24539039

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:99件

2022/01/11 17:37(1年以上前)

さくらんぼ飴さん

主題の件については、私も好み色が強く出てくると思います。
好みとは、鑑賞者がこれまで目にしてきた経験のもと、共感できる
情景と全くの発見という面があるのかもしれません。
一つに収まらないのだと思ってます。

さくらんぼ飴さんが一見して共感できない、わからないという作品は
あって当然だと思いますよ。
コンテストの審査員の方もそうした感情が働き優劣を振り分けていると
思ってます。
一通り作品を眺めて印象的な作品を取捨し絞り込んで審査してるのでしょう。

私は、ベタなので師事する写真家の作品へ近づく方に舵をきりました。(;^_^A

書込番号:24539040

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2022/01/11 17:43(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

コンテストで採用される鍵は「目を惹く」ってことです。
自分はレビューワーの知り合いが多く、中にはSNS写真投稿サイトの運営者も複数いますが、その方たちはそれこそ毎日何百枚も写真を観るわけで、ほとんど流れ作業で落としていきます。その状況で目を止める力を持った作品が選ばれるわけです。

少し前まではイルコ風の写真があふれていたそうですが、こういう写真は真っ先に落とされます。イルコの写真はイルコが撮るから価値があるわけで、真似っ子写真はオリジナリティが無いとテーブルにも上がりません。

レタッチですが、レタッチのあるなしで審査が変わることはありません。(要綱がノーレタッチの場合は当然アウトですけど)
やりすぎなレタッチも、その写真の世界観に合っていればOKです。

今、そのようなサイトに投稿される作品は、すごく進化していて素晴らしいので、一度じっくり眺めてみてください。

書込番号:24539047

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/01/11 18:18(1年以上前)

数年前のことですが、ある施設が公募した写真コンクールで "有り得ない!" 作品が入賞しました 
何らかの理由で死んで砂浜に打ち上げられた巨大なクジラの背に登り 両手を上げて立ってる若者のスナップ 
タイトルはたしか 『征服』 だったかな? 
写真作品とともに入賞が発表されたあと 非難の声が各所から湧きあがりました 

結局 その出品者(撮影者)が入賞を辞退することで決着したようですが、その後のネット情報では
コンクールの選者と撮影者になんらかの つながり があったようなウワサ? 
すくなくとも 顔見知り? 

コンクール、コンテストというものが ますます信用できなくなった理由のひとつです ( ̄〜 ̄;) 
                                             

書込番号:24539129

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/01/11 18:24(1年以上前)

個人的には「表現」が一番の根幹にあると思います。
素人でもなにかしら表現しようとして写真を撮っているはず。
簡単なところから「きれい」「おいしい」「かっこいい」「かわいい」等から写真を撮ろうとしているのではないでしょうか。
「おいしそう」と思って撮影しますが、その被写体に対してその角度、光、背景、構図、ピント位置、ボケ具合、ブレ具合などが一番「おいしそう」に見えるものなのかを突き詰めて「おいしそう」を表現していきます。
若い女性がスマホで撮る、この角度かわいい、この角度が細く見える、この色好き、みたいな「撮り方」も同じだと思います。
その撮り方をどれだけ上手に駆使しているかという点で評価すれば良し悪しは生まれます。

コンテストに出品されるような作品で上記のような一言で片付けられるテーマというのも寂しいので、より具体的なテーマを煮詰めて、その表現度合いで技量を図る形になるとは思います。SNSのような写真では目を惹く写真が多く、色彩感覚や被写体に頼る傾向が強くなり、表現技術としてはありきたりとの評価となるのではないでしょうか。

私も素人過ぎて入賞するような写真に優劣を付けられるような人間ではないのですが、その作品のテーマが何で、それをどう表現しているかという見方をして、自分の普段の写真に取り入れたいと心がけています。

書込番号:24539135

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/01/11 20:18(1年以上前)

>アマチュアの場合は、「自分が満足」出来るかどうかが
全てです。

カメラ板でフォトコンに関する質問スレが立つと
この手のレスが大勢を占めるが
まるで
「今より良いタイムで走りたいのですが、どのような走り方をすれば良いのですか?」
と聞いてきてるのに
「自分が気持ちよく走れれば良いんです。アマチュアなんだから
私はタイムなんて測った事ありませんよ」
って言ってるみたいに聞こえる。
例えアマチュアだろうが、「もっと良いタイムを!」って求める事が有っても良いのでは?

>コンクールの選者と撮影者になんらかの つながり があったようなウワサ? 
すくなくとも 顔見知り? 

地元の観光コンテストとか、規模の小さいコンテストにばかり応募してる人はその手の話好きだよなあ。
そう言うのが嫌なら、忖度の通用しない全国規模のコンテストに応募したら良いのに、それはしない。
で、仲間内で「今回はあの先生の門下生ばかり入った」挙句に「俺は辞めたから落とされた」なんてタラレバ話ばかりしてる。

書込番号:24539330

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/01/11 20:38(1年以上前)

横ボンガーの愚痴でした(o・ω・o)

書込番号:24539359

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/01/11 21:28(1年以上前)

「好きな色はなんですか?」

と、聞かれてどうやって答えていますか?

「良い」とはそういう事ですよ。

書込番号:24539450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/01/11 21:30(1年以上前)

> 「今より良いタイムで走りたいのですが、どのような走り方をすれば良いのですか?」
> と聞いてきてるのに
> 「自分が気持ちよく走れれば良いんです。アマチュアなんだから
> 私はタイムなんて測った事ありませんよ」
> って言ってるみたいに聞こえる。

ハハハハ♪ どなたのコメントもそういう意味で言ってるようには受け取れないけどねえ ( ̄〜 ̄;)?

> 地元の観光コンテストとか、規模の小さいコンテストにばかり応募してる人はその手の話好きだよなあ。
> そう言うのが嫌なら、忖度の通用しない全国規模のコンテストに応募したら良いのに、それはしない。

なるほど・・・・・  そういうふうに受け止められましたか・・・・・・ 
おいらはコンクール・コンテストそのものに疑義を感じてしまうという 自分なりの考えで参加しません
疑義を感じない人は 大小を問わずおおいに参加・応募すればよろしい、 それは各人の自由♪ 

実は、おいらは "隠れ 坊主さんファン" で 日頃の天邪鬼コメントも 楽しく 読ませてもらってましたが 
今回のコメントはいささか ひん曲がり過ぎてると感じて そのように伝えされてもらいますです ( ̄〜 ̄;) 
                                         

書込番号:24539462

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2022/01/11 21:35(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

写真の良し悪し=コンテストで選ばれる写真が良く、選外な写真が悪い  と言う図式でしょうか。

写真図鑑に載せる写真はどうなんでしょう?
 コンテストで選ばれるような写真は、写真図鑑に載せて図鑑利用者さんの役にたつのでしょうか。

商品カタログの写真はどうでしょう?
望遠風景画のように商品が思いっきり遠くにポツンと写っていて、それは役にたつのでしょうか。
やはり、ドアップで細部が判る写真と、利用時が良く判るシーンが写っていて欲しいと思いますが…


>一つ一つ良しとされているものを「うん、これはなるほどだな」と納得消化してちゃんと良いとおもえなければ、写真が上手くならない気がして...でも難しいです。

…と言うことは、自分で撮った写真の良し悪しは、他作の良し悪しを参考にしてからでないと、決められない。
と言うことですか?

自分で後で見返して『これは良いと思えた』のが有れば、それで良いんじゃないでしょうか。


自分は、他人様に関係なく撮りたいように撮る、自分が欲しいと思う写真を撮ってます。

書込番号:24539471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/01/11 21:54(1年以上前)

写真の良し悪しというのは個人の主観。

走ったタイムは客観的なもの。

この例えは小学生でも思い付かない。

さすがだねぇw

書込番号:24539507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/01/11 21:55(1年以上前)

コンテストの写真の良し悪しは、
極論すると

 コンテストの主催者やスポンサーが欲しい写真が良い写真

です。

どんな写真が欲しいかは、応募規定や案内に何かしら書いてあります。
例えば観光写真コンテストなら、
そこに来てもらいやすくなる写真や、その場所にプラス印象を持たれる写真が選ばれやすいし、
その注記に、カレンダーで使用することがあるとあれば、
そこが過去発行したカレンダーの縦横比に合わせたものがやはり強い
(横構図ばかりのカレンダーなら、縦構図作品はカレンダーには選ばれない)。

少なくとも、突き抜けた作品でない限り、
プリント応募が必要なコンテストなら、プリント用に色を作り、
SNS応募のコンテストなら、SNS用に色を作ると、最初の段階で落ちにくいし、
タイトルが月並みだと、他の中に埋没して選考途中で沈みやすい傾向。

上位入賞作品に納得できるか、SNSキラキラが選ばれるか否かというのは、
その団体の過去のクオリティと比べて今回は?!とか、
主催者やスポンサーがキラキラ好きか、
選考委員の気分が今回はこうなんだろうなぁ等を
前もって想像しておけば、「まぁ、そんな感じだよね」と腑に落ちやすい。

自分の場合は、時たま気分が乗った時にしか応募はしませんが、
応募の際は「審査委員や事務局をもやもやさせるもの」が撮れればと思っています。
基本下手で忍耐が足りないので、美麗比べをしたら大半の方には負ける自信があり、
ならば、もやもやさせて笑ったりあきれてくれれば御の字というスタンス。
こんなスタンスでも、まれに末席に選んでいただけることがあるのがありがたい。

書込番号:24539512

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/12 01:12(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん
>講評を読んでも良さがよくわからないものもあります。
それは恐らく、まだまだ感じ取る事が審査員と比較して未熟だからだと思います。

>全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
全てではないけど、ほぼ「選ばれる」には納得しますね。

>解像度が良い!と思えるようなくっきりした写真も入選策には多いと感じます。
これはたぶん、解像度ではなく、解像感の事だと思います。

>カメラがいいのか?レンズが良いのか?腕が良いのか?
基本的には80%は腕でしょう。

まず、フォトコンの審査員の好みとかってのはおおかた入選経験すらない人の
言い訳でしかないと思います。
フォトコンの多くは過去の入選作品も閲覧できますが、これと言って偏りはありません。
作品を出すにあたって審査員の好みの上を行けばいいだけです。
創造性、インパクト、ストーリー、印象、雰囲気、世界観等々
必要最低限として、ピントが合わすべきところにしっかりあっているか?手振れはしていないか?
まあ、表現としてピントをぼかしたり、ブラしたりもありますが、それが失敗なのか、
意図して表現として作用させているのかは作品を見れば分かります。
逆に、失敗が功を奏して表現に化ける事もあります。

世の中には審査員の評価に依存するコンテストやコンクールって数多くありますよ。
そして、審査員もまた、「選ばれた人」なんです。

書込番号:24539813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/01/12 01:24(1年以上前)

>一つ一つ良しとされているものを「うん、これはなるほどだな」と納得消化してちゃんと良いとおもえなければ、写真が上手くならない気がして...でも難しいです。

それで間違ってないと思いますよ。
写真の良し悪しが分かるというのは例えば「e^iπ + 1 = 0」を分かるのと同じで、いわゆる主観や好みは無関係です。仮に某シャーロッ○探偵が活躍する世界で、「主観的にどうやら奴が怪しいから」的流れで最後に犯人に到達したところで一体誰が嬉しいんですかね?現実世界じゃ犯人さえ捕まりゃ御の字ですけど、写真も小説も別世界なので単なる主観的満足はほとんど意味をなさない筈。「私はこの色が好き」と言ってもその色をどこにどう配置してなにを暗示するのか迄を「美的センス」が決めるのは不可能でしょう。

なので、一見難しくても一歩一歩解き明かしていけば徐々に良い写真が撮れるようになるんじゃないでしょうか。勿論、「良い写真」は半分諦めてほどほどのストレス解消的ノリで楽しむのも全然ありです。

書込番号:24539825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/12 09:53(1年以上前)

横道坊主さん

>まるで
>「今より良いタイムで走りたいのですが、
>どのような走り方をすれば良いのですか?」
>と聞いてきてるのに


スレ主さんは

「どうすればフォトコンで入賞出来るか」という、
テクニックを聞いている訳ではなく

>コンテストで選ばれている写真を見た時に、
>納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?

>また、選出された写真には、
>幻想的でキラキラした雰囲気の写真はまずありません。
>snsというのは結局レタッチの勝利なんでしょうか?

>一つ一つ良しとされているものを
>納得消化してちゃんと良いとおもえなければ、
>写真が上手くならない気がして...でも難しいです。

「フォトコンで入賞の良さを感じられない作品もある」
「SNSの派手なレタッチとは違うようだ」
「それらを消化納得しなければ上達しないのか?」という、

フォトコン入賞作品に対する、自分の感じ方は良いのかどうか、皆さんの考えを聞いてるんだから、

>自分が気持ちよく走れれば良いんです。
>アマチュアなんだから

は、とても適切な意見だと思います。



>地元の観光コンテストとか、
>規模の小さいコンテストにばかり応募してる人は
>その手の話好きだよなあ。

これは、ホント、同意見です。

書込番号:24540133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/01/12 10:33(1年以上前)

>クライアントさんの意向に縛られ 泣きの世界とも言えるプロとは そもそも出発点がちがう? 
そんなプロさんたちに選ばれるのも なんだかなあ〜という意

プロだって最初は写真好きのアマチュア。出発点は同じ。
写真雑誌の審査員をしてるプロも講評で
「アマチュア時代にコンテストに応募してた頃の気分を思い起こしながら審査してます。
フレッシュな感性の写真をお待ちしてます」って書いてる。
実際、アサカメやポンカメなんてCMや観光ポスターには絶対使えない様なヤバイ写真が入選してた。
「誰を選んでも審査料は同じ」なら純粋に好きな写真を選ぶのが人情。

書込番号:24540185

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2022/01/12 10:49(1年以上前)

横道坊主さん

>地元の観光コンテストとか、規模の小さいコンテストにばかり応募してる人はその手の話好きだよなあ。
>そう言うのが嫌なら、忖度の通用しない全国規模のコンテストに応募したら良いのに、それはしない。
>で、仲間内で「今回はあの先生の門下生ばかり入った」挙句に「俺は辞めたから落とされた」なんてタラレバ話ばかりしてる。

ご指摘の部分は多々経験しており一個人としては好きにはなれませんが,かといってそれが何か問題なのでしょうか.個人的に,まあしょうが無いね,と心の中に収めておくのも大人の態度のようにも思います.
 ついでに書くと,そうした心の中に収める行為は日常生活では毎日普通にあるので,それがストレスになるとの御意見もあり,それもごもっとも.だからストレス解消に写真を撮っている部分もあります.

>写真雑誌の審査員をしてるプロも講評で「アマチュア時代にコンテストに応募してた頃の気分を思い起こしながら審査してます。

 これは,そのように書かれた雑誌も読みましたし,も審査員をしている当の本人から聞きました.でもなあ,当人の他の言動を加味するとそれが本音とは思えません.あくまでもアマチュア向けた言葉程度に受け止めた方が良い様に思います.

書込番号:24540221

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/01/12 18:53(1年以上前)

>「今より良いタイムで走りたいのですが、どのような走り方をすれば良いのですか?」
と聞いてきてるのに
「自分が気持ちよく走れれば良いんです。アマチュアなんだから
私はタイムなんて測った事ありませんよ」
って言ってるみたいに聞こえる。

全てとは言わんけど、足が遅い子が教室に通って習えば速くなるんじゃないか。
逆に写真が上手くなりたくて教室に通っても上手くなるかも知れんが入選するとは限らない。

相変わらず例えが下手すぎる。
そして、質問スレなのに回答はしない。
年が明けても変わらんな。

書込番号:24540928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2022/01/12 19:04(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん
"写真の良し悪しってなんでしょうか?"
写真を見て評価する人間で決まると思います

コンテストで審査する人間に見せる前に
自分の審美眼で応募作の可否を決める事も一緒です

>一つ一つ良しとされているものを
>「うん、これはなるほどだな」と
>納得消化してちゃんと良いとおもえなければ、
>写真が上手くならない気がして...

どうやってその写真が出来ているか?
被写体の魅力?構図?タイミング?希少性?
見て感じたモノを自分の手で再現(模倣)する事で
技量は向上するでしょうが、ソコから先は
貴方の撮る能力や見る能力に左右されるので
貴方自身が何を求めるのかで変わると思います

SNSでいいねが欲しいのか
高名な作家に己を選ばせたいのか
誰も撮ってないモノを探して彷徨うのか
良し悪しを決めるのは貴方次第です

自分の気に入った「良い」を追求するのか
多数決で受ける「良い」を再現するのか

自分の最優先は駄目な所を見つけて避ける事
「悪し」を許さない事です
己の写真が素晴らしいと酔わない事
同じモチーフや被写体を撮った他者と比べて
俺の方が優れているじゃなく
駄目な処を潰す事、その上で消去法で写真を出す

写真を見せるってのは、自分の心も見せる
それくらい恥ずかしい事だと常に自戒する事です
人と比べて卑屈にならない程度に
分かる人には駄目がバレている、だから先に進んで
更に前より自分の「悪し」を潰していく気持ち
人が生きていく上で進んでいく処と一緒
自分の中ではそうなってます

成長や進化ばかりではない
もっと駄目になるかも知れない、衰えも来る
それでも趣味として時間が流れてるだけ

写真としての結果が「良し」「悪し」なのか
自分で決めるのか、人に委ねるのか
貴方の結果がどうなるかは誰にも分からない
だから好きならば撮り続けて下さい
撮って眺めて、飽きたら捨てて先に進んで下さい

タマに前に戻って
コレは良かったなと悦に入って浸り出したら
それが貴方の一つの到達点かも知れません
ソコから先を探すのか、ソコで終わるのかも
貴方が決める事です

書込番号:24540945 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2022/01/12 19:21(1年以上前)

アマチュアの趣味ですから、自分
が満足すれば100点満点。

反対に他人の作例や機材を悪く言うのは、
0点。 

書込番号:24540975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/01/12 22:43(1年以上前)

結局、自分の中に価値観が無いのが初学者たるゆえんだと言うことです。
だから、何かモノサシが欲しくなるってだけです。それ自体も健全な反応です。
ですが、肝心なのは自分が良さを決めるしかないという認識です。


フォトコンはゲームであって、良し悪しの本質では無いです。
ゲームのルールに則って一番そのルールを理解し「上手い」人が選ばれるのがゲームです。
更にそのゲームの根幹となるルールが、評価するカメラマンの完全な主観に委ねられるというかなり理不尽な部類のゲームです。

少なくとも一定数以上のジャッジによる採点方式とかにすべきだし採点結果を公表すべきでしょう。
技術を一定以上押し上げる効果はあると思いますが、写真においてはその技術の底上げも微妙です。技術は時代とともにカメラが勝手に進化し補ってくれますから。

良さを理解する方法なんてのは実はとても簡単な事です。
「好きな色はなんですか?」について「なんとなく」でも答えられるでしょ?
それが「なんとなく」ではなく「明確」になったらそれこそが「良さが分かる」という事です。

因みに、良し悪しの悪さを決める必要はありません。
「良くない=悪い」ですが「悪くない=良い」では無いからです。
悪さが分かっても良さは明確になりません。

フォトコンは一つのきっかけとしてアリだと思いますが、本質的には沢山写真を見て「好き」と「それ以外」を決める事が良い方法じゃないでしょうか。
既にスレ主さんも「分からない」という「それ以外」が分かる訳だから、順調に歩んでると思いますよ。

書込番号:24541389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2022/01/13 04:49(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

>そこで、質問です。初心者すぎてよくわからないのですがみなさんは、コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?

審査員は通算で数千枚・数万枚の応募写真を見ているので、過去入選した似たような写真はたとえ良くても除外する(落選する)と聞いています。

そのため過去に無い斬新な写真が選ばれる確率が高く、一般の人が見て良いと思えない(理解に苦しむ)事が多々有ると思います。

なお、落選してもあきらめず他のコンテストに応募して上位に入賞する事が有るので、写真コンテストとはそのようなもんだと割り切りが必要です。


>解像度が良い!と思えるようなくっきりした写真も
入選策には多いと感じます。(カメラがいいのか?レンズが良いのか?腕が良いのか?

一般的に、意図しないピンぼけ、ブレぼけ、変な色調、解像度不足(写りが悪い)は極めて不利と思います。

また、私はフィルムの白黒写真のプリントから始めましたが、

引伸ばしプリント(印画紙に光を通してネガを焼き付ける)時に、露光時間による明るさ調整、印画紙の号数選定によるコントラスト調整、トリミング、覆い焼、焼き込み等をして仕上げたのですが、

デジタルになっても同様で、それらの処理をするかしないか(出来るか出来ないか)で写真の出来が全然違い

【2007年以降の一眼レフデジタルカメラでの撮影】 +【 画像ソフトによる仕上げ 】 をして初めて人に見せられる写真になると思っています。

参考として2007年発売の一眼レフデジタルカメラのお薦めレビュー

https://review.kakaku.com/review/00490111089/ReviewCD=1423601/#tab

中古になりますが、レンズも含めて10万円もしません。

ちなみにJPGオンリーでPhotoshopのおかげでRAW現像とは無縁・・・このスレを見る直前にコンテストにメールで応募したところで、タイムリーな質問でした。

書込番号:24541638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/01/13 11:00(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

>そこで、質問です。初心者すぎてよくわからないのですがみなさんは、コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?

僕が思うのに
良いと判るのは自身(スレ主さん)がその部分に興味が有り判断出来る部分
判らないのは(その筋では拘っていても)スレ主さんには興味がない内容かと思います

僕が知り合いの写真展とかに行って説明を聞くとこんな感じです
一生懸命説明を受けてもその拘り(売り)が全然理解できずだから何なのみたいな事あります
(僕のレベルが低い)

>解像度が良い!と思えるようなくっきりした写真も
>入選策には多いと感じます

コンテストってカメラメーカーとかが関わっている場合多いじゃないですか
だから良い?(高額な)機材を使ってほしいんですよ
僕は
勿論高精細(高画質)は否定しませんが(高画質に越した事ない)
画質は写真の一要素で

構図や撮ったタイミングが良いもの、着眼点の良いもの

と同じ一つの要素で画質だけ良くてもダメだと思います

あと画質はお金で買えたりする部分も有るので
カメラマン(撮影者)は構図やタイミング、着眼点を磨く事が大切かと思います


僕は
構図やタイミング、着眼点が良いとたとえ画質がそこそこでも
良い写真写真は有ると思います

着眼点が良い画質があまり良く無い写真の方が
高画質、高精細のつまらない写真より見て楽しいです




書込番号:24541938

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2022/01/13 12:02(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

写真の良し悪しなんて誰が決めるんでしょう?
普遍的なものがあるのかしら?

ある絵画が売れる売れないを判断するにしても、
いまの時代はとか風潮は、なんて考えないといけなさそうです。
そんな事は、画廊のマスターに任せておいて・・・

写真撮りが面白い、となれば、上手くなったも同然と思います。
で、上手くなったらどうするのってことですが、写真撮りを続けるのでしょうね。
年数重ねたら、気づきの対象も変わってくるので。
機材は一つあればいいと言うのは続かないと思います。新しい気づきの中で、手持ちのカメラの限界が見えてくるので。

書込番号:24542003

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/13 15:05(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

人それぞれ、写真の好み、があると思います。ですので、コンテスト入賞作品に惹かれない、その良さを説明されても共感できない、ということはあるのでしょう。

構図に関して、あまり詳しくないのですが、人が見て美しいと感じるものは解明されているようです。ご興味ありましたら、アンリ・カルティエ=ブレッソンさんの写真をご覧になると良いのかもしれません。

書込番号:24542262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/01/13 20:13(1年以上前)

皆様様々なご意見ありがとうございました!
とても勉強になりました。ずっとお話を聞いてなるほどーって言っていたい想いです。
全てにではなくて申し訳ないのですが、以下にお返事を…



>フォトコンテストの入賞作は
『ドキュメンタリー』が多い気がします
新聞記者になったつもりで撮るのが入賞しやすいです
解像度が良い構図が良いだけではただそれだけの写真

とっても腑に落ちました!


>若い女性がスマホで撮る、この角度かわいい、この角度が細く見える、この色好き、みたいな「撮り方」も同じだと思います。
その撮り方をどれだけ上手に駆使しているかという点で評価すれば良し悪しは生まれます。

とってもわかりやすい…細く見える、小顔に見えるなど、普段、洋服や角度で追及している熱量を写真に向ければいいということですねー!

書込番号:24542759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/01/13 20:14(1年以上前)




>素晴らしい(三割程度)とか,上手だ(五割程度)とか,コレはとれない恐れ入りました(一割程度)と感じます.何故入選したのか納得がいかない,他にもっと良い写真がなかったのかと思う写真が全体の一割ほど.
>自分には見えていない写真のポイントに審査員が気がついている可能性があり,またベテランのプロカメラマンである審査員の美的センスを知るためにコンテストの写真はじっくり見ます.
>撮影現場で感じた感動は誰物のでもなく自分自身の物.そうした自己満足も大切にしています.
>撮影現場で感じた自分の感動が,しっかりと写真に反映されているか気になります.

な、な、なるほどー!!!
撮影現場で感じた自分の感動が、わたしの写真には写っていないです…
いつも、撮ったその場で50枚を確認しても、
うーーーーーん・・・・イマイチ・・・なんかちがう・・・・・って首をひねりながらその場を去る感じです
構図も光もすごく上手な方に3日くらい横にいてもらって、この場はこうとる!と力強く導かれたい…




>見て感じたモノを自分の手で再現(模倣)する事で
技量は向上するでしょうが、ソコから先は
貴方の撮る能力や見る能力に左右される
>SNSでいいねが欲しいのか
高名な作家に己を選ばせたいのか
誰も撮ってないモノを探して彷徨うのか
>駄目な処を潰す事、その上で消去法で写真を出す
>写真を見せるってのは、自分の心も見せる
それくらい恥ずかしい事だと常に自戒する事です
人と比べて卑屈にならない程度に
分かる人には駄目がバレている、だから先に進んで
更に前より自分の「悪し」を潰していく気持ち
人が生きていく上で進んでいく処と一緒
自分の中ではそうなってます
成長や進化ばかりではない
もっと駄目になるかも知れない、衰えも来る
それでも趣味として時間が流れてるだけ
だから好きならば撮り続けて下さい
撮って眺めて、飽きたら捨てて先に進んで下さい
タマに前に戻ってコレは良かったなと悦に入って浸り出したら
それが貴方の一つの到達点かも知れません

物語のような読後感、とても素敵なご教授をありがとうございました

書込番号:24542764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/01/13 20:14(1年以上前)


>基本的な 仕上げ・フレミングなどの基本的な部分は どの審査員も重視
>どんなにいい写真でも 以前に見たことが有るような写真の場合は 落ちることが多いと思います
>SNSにアップするなどなら自己満足の世界だと思いますが、コンテストに応募するとなると自分が1番と思う作品を応募すると思いますし、当然入選を目標に応募すると思います
>最初の審査は一瞬で決まると聞いたことがあります。
>コンテストは撮影者が何を見せたいか、映える写真ではなく、この瞬間を見せたいとか、この風景を見せたいとか。
上手く言えませんがSNSの映える写真ってのとは違うかなと思います。

何を見せたいか、…そういうことだったんですね…!
投稿サイトに投稿するにも、タイトルがどうにも思い浮かばないのは、その写真に見せたいものがなにもないからだったんですね…
ありがとうございました




>人目を惹くが一番かな、
解像度&クッキリ、これは写真が元々コントラスト文化の歴史があるからと思います、絵画等他のグラフィックアートと比べて強めに感じます、パンチのある味にしないと受けないみたいな。

成り立ちから、ありがとうございました
パンチですね




>比率は 感じる 1:感じない 9 といったところです (爆) 
>クライアントさんの意向に縛られ 泣きの世界とも言えるプロとは そもそも出発点がちがう? 
>光が乏しい状況下で解像感豊かな画を得られる訳も無く、たとえ超高額機・高額レンズを使用してもです!
>もっとも、意図してアンダー画面にして 雰囲気を描写したいときもあります 

感じない9割!
光大事と聞いたので、最近は意識して撮っているのですが、でも後で見ると全然ですね…
ありがとうございました

書込番号:24542765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/01/13 20:15(1年以上前)

>師事する写真家の作品へ近づく方に舵をきりました。(;^_^A

それも良さそうですね!真似したいような好みの写真家に師事できたら、いいなあ。。。
ありがとうございました


>目を止める力を持った作品が選ばれるわけです。
>少し前まではイルコ風の写真があふれていたそうですが、こういう写真は真っ先に落とされます。イルコの写真はイルコが撮るから価値があるわけで、真似っ子写真はオリジナリティが無いとテーブルにも上がりません。

面白いお話をありがとうございます。



>タイトルはたしか 『征服』 だったかな? 

おそらく大多数が、んっ?と思いますよね
ありがとうございました


>…と言うことは、自分で撮った写真の良し悪しは、他作の良し悪しを参考にしてからでないと、決められない。
と言うことですか?

現状そうですね…
自分の写真をみても、どれがましでどれがましじゃないかも、その理由もさっぱりわからないですし
ありがとうございました


>少なくとも、突き抜けた作品でない限り、
プリント応募が必要なコンテストなら、プリント用に色を作り、
SNS応募のコンテストなら、SNS用に色を作ると、最初の段階で落ちにくいし、
タイトルが月並みだと、他の中に埋没して選考途中で沈みやすい傾向。
>応募の際は「審査委員や事務局をもやもやさせるもの」が撮れればと思っています。
基本下手で忍耐が足りないので、美麗比べをしたら大半の方には負ける自信があり、
ならば、もやもやさせて笑ったりあきれてくれれば御の字というスタンス。
こんなスタンスでも、まれに末席に選んでいただけることがあるのがありがたい。

美麗は難しそうなので私もそちらの道に進みたい…でも、そちらはそちらで着眼点とタイミングと粘りとセンスが必要そうですね
ありがとうございました

書込番号:24542766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/01/13 20:15(1年以上前)

>全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
全てではないけど、ほぼ「選ばれる」には納得しますね。
>解像度ではなく、解像感の事だと思います。
>基本的には80%は腕でしょう。
>作品を出すにあたって審査員の好みの上を行けばいいだけです。
創造性、インパクト、ストーリー、印象、雰囲気、世界観等々
必要最低限として、ピントが合わすべきところにしっかりあっているか?手振れはしていないか?
まあ、表現としてピントをぼかしたり、ブラしたりもありますが、それが失敗なのか、
意図して表現として作用させているのかは作品を見れば分かります。
逆に、失敗が功を奏して表現に化ける事もあります。

ほぼ納得なんですね!
そして最低限も必要ですよね…
8割が腕と…ありがとうございます



>一見難しくても一歩一歩解き明かしていけば徐々に良い写真が撮れるようになるんじゃないでしょうか。勿論、「良い写真」は半分諦めてほどほどのストレス解消的ノリで楽しむのも全然ありです。

肩の力が抜けた思いです。ほどほど…の到達点もまだ全く見えてきていないのですが、いつかほどほどがとれるようになるといいなあ
ありがとうございました


>「フォトコンで入賞の良さを感じられない作品もある」
「SNSの派手なレタッチとは違うようだ」

SNSの傾向は、「派手」という表現になるんですね
なるほど…!たしかに派手ですね
ありがとうございました


>アサカメやポンカメなんてCMや観光ポスターには絶対使えない様なヤバイ写真が入選してた。
面白いお話をありがとうございます。ヤバイ写真というのが気になりますね
(タブー的な?ヘタという意味での?)



>少なくとも一定数以上のジャッジによる採点方式とかにすべきだし採点結果を公表すべきでしょう。

確かに、それだとみる方もわかりやすいですね!それはそれでフィギュアスケートのように、えー?と賛否両論湧いてきそうな気もしますが…(?)
ありがとうございました



>過去入選した似たような写真はたとえ良くても除外する(落選する)と聞いています。
そのため過去に無い斬新な写真が選ばれる確率が高く、一般の人が見て良いと思えない(理解に苦しむ)事が多々有ると思います。
なお、落選してもあきらめず他のコンテストに応募して上位に入賞する事が有るので、写真コンテストとはそのようなもんだと割り切りが必要です。
>一般的に、意図しないピンぼけ、ブレぼけ、変な色調、解像度不足(写りが悪い)は極めて不利と思います。
>【2007年以降の一眼レフデジタルカメラでの撮影】 +【 画像ソフトによる仕上げ 】 をして初めて人に見せられる写真になると思っています。
>ちなみにJPGオンリーでPhotoshopのおかげでRAW現像とは無縁・・・このスレを見る直前にコンテストにメールで応募したところで、タイムリーな質問でした。

いろいろと面白いお話をありがとうございました。2007年以降のカメラであれば、そしてRAWでなくてもコンテスト応募ができるレベルなんですね

書込番号:24542768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/01/13 20:17(1年以上前)

>(その筋では拘っていても)スレ主さんには興味がない内容かと思います
僕が知り合いの写真展とかに行って説明を聞くとこんな感じです
一生懸命説明を受けてもその拘り(売り)が全然理解できずだから何なのみたいな事あります
>コンテストってカメラメーカーとかが関わっている場合多いじゃないですか
だから良い?(高額な)機材を使ってほしいんですよ
>勿論高精細(高画質)は否定しませんが(高画質に越した事ない)画質は写真の一要素で
>画質はお金で買えたりする部分も有るので
カメラマン(撮影者)は構図やタイミング、着眼点を磨く事が大切かと思います
>構図やタイミング、着眼点が良いとたとえ画質がそこそこでも
良い写真写真は有ると思います

興味がない他人のこだわりはなかなか理解が進まない、、たしかにカメラに限らずそういうことってありますね、納得です
いまいちな画質(たぶん腕かな…いや、たぶんではないな…)でもアリなんですね!
機材がいいと言い訳ができない(機材が悪いからといえない)ので、
良いものを使うとやる気が出る気がするタイプなのですが、暫く利便性重視で、今のそこそこなカメラで行こうと思います。
ありがとうございました


>写真撮りが面白い、となれば、上手くなったも同然と思います。
で、上手くなったらどうするのってことですが、写真撮りを続けるのでしょうね。
年数重ねたら、気づきの対象も変わってくるので。
機材は一つあればいいと言うのは続かないと思います。新しい気づきの中で、手持ちのカメラの限界が見えてくるので

現状ちっとも面白くないですね…今日あそこで撮ろうと思っていくときはただドキドキします
行っても上手く撮れるのかどうかが不安で…
で、案の定、こんなはずでは?と首をひねって帰宅です
私のカメラ趣味は、年輪を重ねることができるのかなあ。。
ありがとうございました


>アンリ・カルティエ=ブレッソン

すこしみたところ、すべてモノクロで記号化されていますね
これは、バランスのセンスがある人なんでしょうね…
素敵なご紹介をありがとうございました

書込番号:24542773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/01/14 06:25(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

>機材がいいと言い訳ができない(機材が悪いからといえない)ので

僕の場合今は逆で(自分の撮った)この写真
もう少し画質が良ければ良い写真になるかと考え
足らないのは機材より撮り方かななんて
機材購入を立ち止まったりしています


>良いものを使うとやる気が出る気がするタイプ

そうなんですよ
高性能な機材は機材による画質アップより
機材使用(購入?)によるモチベーションアップによる
撮影結果向上効果の方が大きい気がします


書込番号:24543360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2022/01/14 08:50(1年以上前)

>gda_hisashiさん

わぁ、共感していただけた!

お話を伺って、
同じ場所で同じ時に、手持ちカメラレンズで撮った写真と、レンタルした良い機材で撮ってほんとに違いがあるのかに興味がでてきました。
でも私は基本スキルがないので変わらない可能性...

書込番号:24543481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2022/01/14 23:05(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

いい写真かどうかはともかく、解像度のちがいは、レンズによって明らかにありますよ。
わかりやすいのは望遠レンズで、カメラ+レンズセットに付いているような廉価版のズームと、高価なズームとでは、明らかに高価なズームの方が切れが良く、さらに単焦点レンズの方が切れが良いです。
私自身、そのような3種類のレンズを持っており、写りのちがいを実感しています。

書込番号:24544731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/01/16 22:49(1年以上前)

>Photo研さん

そうなんですね!
単焦点2つ持ってます
ありがとうございます

書込番号:24548324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/27 22:57(1年以上前)

自慢話みたいになって恐縮ですが、私がオリンパスの鉄道写真コンテストで最優秀賞を頂いた時、ざっと応募された全ての写真を見て自分の写真だけ明らかにレベルが違ったので、賞を頂けることは確信していました。
コンテストで賞に入る写真って、そういう写真なんだと思います。

書込番号:24720717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/27 23:22(1年以上前)

>まず、フォトコンの審査員の好みとかってのはおおかた入選経験すらない人の
言い訳でしかないと思います。


これは全くもって同感です。
何故なら審査員の好みなんか考える暇があるのなら、自分の引き出しを増やして様々な作品づくりを出来るように腕を磨いた方が有意義だからですね。
審査員の好みなど考えている時点で、コンテストを嫌うレスしている方々の考えは邪道だと思います。

上で挙げた以外にも何度か最優秀賞を頂いたことはありますが、その時の作品は総じて「レベルが違う」「群を抜いている」と言って頂いています。
オリンパス鉄道写真コンテストの時は最優秀賞の自分の作品以外の全ての応募作品も見ることが出来たので感じることが出来ましたが、最優秀賞に入る写真って相対的に見て明らかに他の作品よりも「力」が感じられる写真なんだと思います。

書込番号:24720739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/27 23:41(1年以上前)

ある程度以上の規模のコンテストの入賞作品なら殆どの人は技術的には一定以上の水準にあるので、基本を越えた部分で勝負しているんです。

それは凡人には考えもつかない構図であったり、同じ場所に何度も通ったり何時間も待ったりして手に入れる決定的瞬間であったり、カメラやレンズの圧倒的な描写力を活かした超美麗な一枚であったり、オンリーワンの特殊な状況下で撮られた作品だったりします。

解像度が良い、くっきりした写真が多い、というのは入賞者が基本を抑えているからに他ならないからだと思いますね。
無論それだけでは賞を取ることは出来ないです。

書込番号:24720760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/28 00:02(1年以上前)

>只中には講評を読んでも良さがよくわからないものもあります。

これに関しては写真に限らず芸術や創作の宿命ですね。
絵や音楽や映画、漫画、ゲームその他そういう作品って良さが分からないものも多いですよね。
でも万人受けする毒にも薬にもならない作品だけじゃなくても、価値を認めて評価することは大切だと思いますよ。
点数付けろなどというのは芸術を分かっていないです。
芸術に点数を付けてしまうこと程つまらないことは無いですよ。

書込番号:24720779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/28 08:52(1年以上前)

はっきり言ってしまいますけど、このスレでコンテストに文句言ってる人って、入賞出来ないやっかみですよね。
「大きなコンテスト出せば良いのに、それもしないで言い訳ばかりしている」という坊主さんの指摘は正しいと思いますよ。

価格コムクチコミ掲示板に貼られている写真を見ていても、コンテストで賞を取れそうな方は殆どいません。
「本気の写真なんか貼らない」という方もいますが、質の高い写真を撮る方って本気の写真じゃなくても質が高いですから。

書込番号:24721009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

以前こちらでSONY NEX-5Tより買い替えを検討しており、少年サッカー撮影におススメの機種を…と質問したものです。

以前お薦めしていただいた、Nikon D7500を家電量販店、カメラ専門店数カ所回り、やっと手に取って見ることができました。ずっしりとしたカメラで、ファインダーも見やすく、すごく気に入りましたが、どこも今は数ヶ月待ちとの状況でした……

来月の子供の運動会、これからの季節に使用が多くなるので、現在使用しているものは液晶画面を確認しながらの撮影で、天気が良い日はとても見にくいので、ファインダー付きのカメラに買い替えをしたいと思っています。


写真を撮ることは好きなのですが、あまりカメラには詳しくなく、質問内容が足りない部分が多いと思いますが、おすすめの機種など教えていただきたいです。

【使いたい環境や用途】
少年サッカー、
運動会や持久走、お遊戯会などの子供のイベント

【重視するポイント】
@サッカーなど被写体を遠くから撮影するものにも適している
A長時間持ち歩き向けのもの
(下の子を追いかけながら、間で撮影する事が多いため)

【予算】
15万前後

書込番号:24690146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/08 15:22(1年以上前)

NEX-5Tは9年前の製品でSONYの中級機、標準レンズ込み8万円くらいだったみたいですね。
今のカメラは性能は飛躍的に向上していますが値段も上がりました。
中級機のα6400の標準レンズと望遠レンズのキットは15万円くらいです。

https://kakaku.com/item/J0000029440/

ただ、ファインダーはありませんし、標準レンズの評判が悪いですね。
たぶん、昔の液晶モニターよりかは見やすくなっていると思います。

書込番号:24690249

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/08 15:36(1年以上前)

>mi-ko35さん こんにちは

動体撮影にはファインダーのあるプリズムミラーの付いたカメラが表示遅れもなくシャッターが切れることから、とても有利ですね。
以前は半導体不足のないころは直ぐに買えたのですが、今は当方もレンズが2か月待ちで待ってるところです。
それにD7500と同時に発売されたD500が大きく値上がりして驚きました。
ここの通販ではD7500が在庫有りと言ってる店が幾つかあるようです、価格は112.780円、5年保証附けると6,300円とうたわれています。
今後の値上げもあるかと思われます。
それに7500では連写性能が高く、4Kも撮れますね。

書込番号:24690267

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/04/08 18:50(1年以上前)

>mi-ko35さん

D7500の18-140oキットだとヨドバシやビックカメラに在庫がありますね。

運動会だとAF-P DX 70-300o追加で問題なく撮影できるように思います。
ただ、中古Aランクで2万程度だったりニコンダイレクト楽天市場のアウトレットだと3年保証で28,000円になります。

レンズキットが約156,000円程度でポイント10%ですから実質140,000円程度。
これにレンズ追加で160,000から170,000円になるため予算オーバーになります。

コロナ禍ではありますが、少しずつ行事も再開されてるようですし、5年は使うと考えるならオーバー分は許容範囲かなとは思います。

ポイントで液晶保護フィルム、フードやSDカード追加するなど使い道はあると思います。

これ以外だとα6400なんかも連写できますし、良いかも知れませんね。

書込番号:24690532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/04/09 02:30(1年以上前)

>mi-ko35さん

時間が無いですね。
D7500が入手できない場合は、キヤノンの EOS Kiss 10i が良いと思います。

あまり激しいシーンを撮らないのであれば、Z50のダブルズームキットも良いと思います。
ただ、ミラーレスだとバッテリー消費が凄いので最低2つは必要です。

D7500は通販でも入手できますよ。
機種を決めたのでしたら他で悩むより早めに購入された方が良いですよ。
ショップの長期保証は入ってもあまりメリットはありませんので、カメラ店の通販でも良いと思います。
在庫が合って即日届くお店が良いですよ。

早めに購入した方が良いのは、カメラ機材は同じメーカーでも機種によって癖が違うからです。
手練れの人でもポテンシャルを最大限に出すには少なくても一ヶ月くらいは毎日触ります。
撮影したデータを見て思い通りの写真になったか設定や調整も必要です。
運動会の撮影はカメラを使いこなせていないといくら良い機材でも上手く撮れません。
人も多いので落ち着いて行動できるように気持ちに余裕も必要です。
無理をしないで撮らせて貰っている立場という事も大切です。

D7500で小学校等の運動会を撮影する場合のレンズ
一番手軽なレンズはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRです。
軽量でAFが速いです。
https://kakaku.com/item/K0000902955/

こちらの方が色収差が少なく抜け感も良いのですが、
半導体の関係なのか製造休止で値上がりしちゃいました。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/

こちらは近距離よりも遠くを撮りたい場合にお勧めです。
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945854/

15万円以内のご予算ですと、中古美品も視野に入れるとワンランク上のレンズも候補になると思います。
SDカードは昔のだと書き込みが遅いので、クラス10より遅い場合は新しく購入した方が良いと思います。

<設定>
AFシングルポイント1点
AF-Cモード
ISO感度100
ISOオート ON
上限ISO3600
低速限界シャッタースピードSS1/1200
にして、絞り優先モードで好きな絞り値にして撮ると楽です。

AFポイントを好きな位置に移動させて撮ります。
ISOオートにしておくと、シャッタースピードが速いのでブレにくいです。
絞り優先モードとしましたが、F5.6付近のレンズなのでシャッタースピード優先モードでも良いと思います。
完全オートだと上手く撮れないので、この方が楽に綺麗に撮れますよ。

書込番号:24691187

Goodアンサーナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/09 07:31(1年以上前)

>mi-ko35さん

はじめまして

スポーツ撮り

高価で大型の機種なら快適にスポーツ撮り出来ますが2)と3)に矛盾します。

D7500

価格コム紹介の通販で「在庫あり」の所が幾つも有ります。すぐ手に入る筈です。
ご自身の第一印象が良い機種にしましょう。重く感じる場合は一脚の利用もご検討下さい。

書込番号:24691326

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/09 07:41(1年以上前)

訂正します

間違い→2)と3)に矛盾します。

正しい→小型軽量と15万円前後に矛盾します。

失礼しました。

書込番号:24691344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/09 07:48(1年以上前)

mi-ko35さん
ここにお集まりの皆さん、ごく簡単に動く被写体を撮影されているようですが、
動くものを撮影するには、それなりの腕+機材(カメラ+レンズ+α)が必要になります。

ただ、動体を撮影するのはどんなカメラでもできるわけで(難しいけれどコンデジでも可)。
もしカメラ+レンズ購入するまでに期間が撮れるようでしたら、現在ご使用のNEX-5Tを使って
動体撮影の練習をしてみてはどうでしょう?
ネットで調べながら撮影すれば、どうすればよいか?なんかはわかると思いますので。
そのうえで、不足しているのはどの部分か?を考えて次に進むのが良いと考えます。

いくらカメラ・レンズが良くても撮影対象をカメラで追うことが出来ないことには撮影は出来ません。
ですので、次に進む前に現在お持ちの機材で練習をしておくことをお勧めします。

書込番号:24691356

ナイスクチコミ!4


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/11 13:31(1年以上前)

>taka0730さん
コメントいただきありがとうございます。
ちょうどそれくらいに購入して使っております。
次はファインダーありのものがいいなと思い探しているのですが、中々これ!と決めきれず…一眼レフがいいと思っていたのですが、またミラーレスでもいいのかなと迷い始めてしまいました。

書込番号:24694980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/11 13:33(1年以上前)

>里いもさん

コメントいただきありがとうございます。
やはりD7500も凄くいいカメラですね!手にとってみてとてもよかったです。ただ丸1日あのカメラを持って、下の子を見ながら、カメラを構えて撮るというのができるのかと不安になってしまいました。

書込番号:24694982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/11 13:36(1年以上前)

>with Photoさん

コメントいただきありがとうございます。
α6400、そちらも見てみたいと思います!
ありがとうございます。
D7500は重量の面で、長時間自分が持ち運び、撮影をしていくのができるのか?と不安になってきてしまいました…カメラはものすごくよくいいなと思うのですが、後一歩を踏み出せずにいます。

書込番号:24694988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/11 13:42(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

前回に引き続きコメントいただきありがとうございます!
沢山アドバイスをいただきありがとうございました。

D7500はすごくよかったのですが、ボディ、レンズと重量面で長時間の持ち運び、撮影ができるのか不安になってしまいました。一人で撮影のことだけ考えれる環境ならいいのですが、下の子を見つつの撮影になるのでどうしても身軽に動けるようにしないと…と悩んでしまいました。

Z50は先日キタムラにて見てみるとすごくよかったです!重さも適当で、すごく惹かれました、、
サッカー撮影が十分にできるのなら、こちらもいいな!と思っています!

書込番号:24694994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/12 12:38(1年以上前)

>6084さん

コメントいただきありがとうございます。
下の子供を連れての撮影になるので、一脚等を持ち運びが難しくなり、どうしても重さを考えてしまいました。
もう少し検討したいと思います!
ありがとうございます。

書込番号:24696386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/12 12:40(1年以上前)

>hotmanさん

コメントいただきありがとうございます。
毎週子供のサッカーの試合があるので、そこでアドバイスいただいた事などを試してみています。
試しつつ、次のステップへ進めるよう考えていきたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:24696389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/04/17 13:41(1年以上前)

>mi-ko35さん

Z50だと50-250oレンズを使うと思います。
もし250oで足りない可能性がある場合はD7500の方が良いと思います。

理由は、選べるレンズの種類です。
10万円以下の望遠レンズは、Fマウント機材になるのでFTZ II(マウントアダプター)経由になります。
FTZ IIは3万円ほどで重量は125gします。
https://kakaku.com/item/K0001395723/#tab

望遠が足りない場合はトリミングなど撮影カットを切り取って使うことも出来るので、検討されると良いと思います。
スポーツ撮影の場合は、このクラスの機種はまだ一眼レフの方が撮りやすいと思います。
個人的な意見ですが、運動会等で、D7500とフルサイズ用のAF-P70-300oを使っている人を
見かけると分かっているなーと思います。

書込番号:24704028

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2022/04/21 13:10(1年以上前)

正直言ってこの予算では厳しいのでは?
何かしら妥協(重さなのか値段なのか)しないといけない気がしますよ。

書込番号:24710401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/22 10:58(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

遅くなり申し訳ございません。
丁寧に説明いただきありがとうございます。
カメラに疎い夫も考えくれ、2人で使えそうなものを実際に手で触ってみて、重さなど考慮し、Nikon Z50に決定しました。
しばらく使ってみて、D7500に変えていけたらなということになりました。相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:24711977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mi-ko35さん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/22 11:00(1年以上前)

>まっぷるるんさん

返信が遅くなり申し訳ございません。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
求めるものが多いと中々決まりませんでしたが、やっと決める事ができました。ありがとうございました。

書込番号:24711978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレスのカメラとレンズについて

2022/04/04 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2

20年以上前に完全マニュアルのフィルム一眼レンズを使っていたことはありますが、
デジタルの一眼は初めての初心者です。

NZに住んでおり、広大な景色や、オーロラの写真(今はマニュアルモードにできるスマホで撮っていて、
撮れてはいますが、一眼にステップアップしたいです)、そしてこれから海外をあちこち旅行する予定なので
そこでの景色などを撮りたいと思っています。
(人はたまにはとるかもしれませんが、今のところあまり予定はありません)
出来ればカメラが重すぎないようにしたいです。

写真のように父が遺したオールドレンズがたくさんあります。
四枚しか写真が入らなかったのですがほかにもあります。
予算は15万ぐらいです。全て中古で購入を考えています。

自分なりにいろいろ調べたところ、ソニーのα7 II ILCE-7M2のボディーにマウントアダプターをかませて
父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、
それ以外にズームレンズが必要なのかなと思っています。

タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。

お詳しい方々のご意見(今出したものへのご意見でもいいですし、全く別の案でも結構です)をお伺い出来たらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24683925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2022/04/04 10:27(1年以上前)

>ゆきNZさん

貼付写真を拝見のところ、かなり旧式なCONTAX,CANON,MINOLTA,LICAのレンズです。
4枚目に見えるボディに白い粉が付いてます。もしカビであれば他レンズのキャップを外して全て確認、
カビがあるレンズだけは隔離した方が良いです。

これらは確かにマウントアダプタでEマウントのαボディで使用はできるのです。
但しレンズ側のマウント…CONTAX、キヤノン、ミノルタ、LICA、PENTAXのKかM42??、それぞれについて
のマウントとEマウントのアダプタがマウント種類数だけ必要になります。


が、スレ主さんにおかれましては、シャッター速度、絞り値、ピント調節を全て手動操作し、
トラブったり思い通りに仕上がらない場合の対処に関するスキルをお持ちでしょうか?

もしスキルを獲得途上であれば、何か月か掛けて勉強&そのレンズ群で実際に撮影で向上させるのも手ですし、
そうで無ければ全てのレンズを下取りにしてプラス15万円でボディ+レンズを購入した方が無難に思います。


当方の独断偏見では、形見のレンズは1個だけ残して処分、新しいボディ+レンズで撮影に臨む方が時間の節約と思ってます。

書込番号:24684067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/04/04 10:46(1年以上前)

ライカ広角

キヤノンFD1.4/50

>ゆきNZさん

オールドレンズ母艦として、7rUは良い選択と思います、

・この機種から裏面照射センサーになっているので、ライカ広角等のテレセントリック性を考慮されていないレンズの色被りを感じません。
・7sVが最良と思いますが、コスパを考えればその差は微々たるものです。

個人的にも現役で使用していて、お勧めです。

書込番号:24684089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/04/04 10:52(1年以上前)

>ゆきNZさん

あ、失礼、α7 II ILCE-7M2を検討でしたね、これはまだ表面センサー時代のものなので、ライカ系広角レンズで色被りが出ると思います、ソニーαは7rU以降の機種から裏面センサーになっているので、気を付けてください。

書込番号:24684096

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/04/04 12:04(1年以上前)

>ゆきNZさん

コンタックスはマウントアダプターで使えるので日本では再び価格が上がってます。

カビ等無ければ良いレンズなので使ってはと思いますし、修理店がありカビが軽い症状なら清掃も検討してはと思います。

ボディはα7Vが良いと思いますが、予算の都合もあるのでα7も良いと思いますが、広大なNZの景色であればα7RUも検討してはと思います。

標準ズームが1本あれば無難だとは思います。
Eマウントのタムロンの28-75oが良いのではと思います。
新旧モデルありますが、予算的に旧モデルで良いと思います。

書込番号:24684173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/04/04 12:27(1年以上前)

ソニーα7がベストに思えます
何より安い
中古ボディが4-5万円でも買えます

オールドレンズに手ブレ補正のついた
分厚いボディは似合わない
オールドレンズに大きなグリップがついて
レリーズボタンが前に有るボディは似合わない
それは箱スカが扁平タイヤ履いてる様な違和感

α7初代はクラッシックボディを意識したデザインです
グリップを極力小さくして
レリーズボタンは前に出てない

『クラッシックカメラは1枚1枚撮るごとに
フィルムを巻き上げなきゃならない』
左手でカメラの重心を保持し
右手をフリーにしておく
その時、レリーズボタンが前に出てないのが、作用点が外側に出てないので手ブレしにくいのです

ソニーα7にはレンズ収差補正のアプリがインストールできます
クラッシック広角レンズの色づきを
アプリでシャッター押す前から
補正できます

書込番号:24684206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/04/04 13:10(1年以上前)

α7II + ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MMJ

α7IIでももちろん使えますが、個人的にはα7IIIを勧めたいところです。ただし、価格が違うので単純には勧められませんが。
理由はα7IIのグリップのラバー剥がれを経験したからです。α7IIIでは改善されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/

α7 II ILCE-7M2レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab

α7 III ILCE-7M3レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1501413/#tab


>父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
>普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、

いろいろいいレンズをお持ちです。カビがなければいいのですが。

ヤシコンDistagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/

ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/


>タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
>ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。

18-200はAPS-C用なので、選ぶとすれば28-200か28-75ですね。どちらも定評のあるレンズです。
わたしは、あまり明るいレンズにこだわらず、FE28-60にしました(主に動画用かもしれませんが)。

FE28-60
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=24683694/

書込番号:24684284

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2022/04/04 14:46(1年以上前)

push one's luckさん こんにちは

ミラーレスであれば フランジバックに余裕が有るので 一眼レフのレンズであれば 対応するマウントアダプターが有れば 絞り優先オートか マニュアルモードで使えると思います。

今回貼られた写真の中でしたら 自分も持っていますが コンタックスの35oF1.4 面白い描写しますので 使ってみるのが良いと思いますし コンタックスレンズ ソニーEマウント用 マウントアダプターで使えるようになると思います。

後 標準ズームですが 24oや28oから始まるズームレンズ選ぶのが良いともいますし 今回貼られた16oからの高倍率ズームは センサーサイズが小さいAPS-C用ですので フルサイズのカメラで使うのは 勿体ないと思います。

書込番号:24684408

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 18:40(1年以上前)

>くらはっさんさん
一番最初のお返事、ありがとうございます。
今レンズは実家にあるので、実家に帰り次第カビのものはよけたいと思います。
そうですね、そういったスキルは多少はやったことがあるような気もしますが、殆ど初心者でこれから獲得、といった感じである気がします。
父の物を使って練習したい気もするし、今どきの物を買って楽したい気持ちもありますので、よく考えてみようと思います。
ありがとうございました。

>maculariusさん
7RUと7Uとあるのですね!
全く気が付きませんでした!
Vはちょっと予算オーバーな気がするのでRを検討したいと思います。
知らなかった言葉が二つもあり大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

>with Photoさん
Contaxがたくさんあるので、人気のレンズと伺い嬉しいです。
カビもきれいにできる可能性があるのであれば全てのレンズをもってカメラ屋さんへ行ってみようと思います。
ズームについてもお答えをありがとうございました。
そのくらいの範囲でよいのであれば軽くてよさそうです。
どうもありがとうございました。

>謎の芸術家さん
お手頃価格なのはその後レンズを買うにしても大変ありがたいです。
補正が出来てその値段なのはいいですね。
色々と機能が付いていないのを使いこなせるかどうか、
よく考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

>holorinさん
様々なレビューをざっと拝見しました。
それぞれのレンズと買いたいボディの組み合わせがたくさん載っていてとても参考になります!
ゆっくりと全部見比べてみたいと思います!
父はきちんと保管していたと思うのですが、母がその後どうしていたかわからないので、
かびていないか心配です(一時帰国しないと実物が見られないのです)。
FE28-60は小さくてとても軽くてよさそうですね!
父のレンズの明るいカメラが使えそうだったらそれをオーロラ用にして、普段使いはこれ、というのもいいのかな、と思いました。
どうもありがとうございました。

>もとラボマン 2さん
使い方をどうもありがとうございます。
コンタックスの広角はとてもよさそうですね!状態がいいことを願っています!
標準ズームは20ミリ代からでよいと伺ってよかったです。
どうもありがとうございました。

書込番号:24684711

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/04 18:42(1年以上前)

>ゆきNZさん

「macularius」さんが言われているように、「表面照射センサー」では、広角のオールドレンズで周辺に色被りが出ることがあります。
ご検討中のα7 II(ILCE-7M2)およびその他の「表面照射センサー」機種(α7、α7R、α7S、α7SU)は避けたほうが良いのかもしれません。

次の投稿をご参照ください。
「フルサイズミラーレスでは使用注意!?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296731/SortID=24516108/?lid=myp_notice_comm#24519533

書込番号:24684712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2022/04/04 19:58(1年以上前)

オールドレンズのどれ使うか次第だけども
そのコレクションなら僕ならCONTAXメインで考えるかな

そしてそれらは一眼レフのレンズなので
裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
致命的な問題が出るのはあくまでレンジファインダー用のレンズなので

まあ別の意味で7RU以降のカメラがおすすめだけども
7RUは裏面照射になったのもあるけども
USB給電に初めて対応したミラーレスでもある
7UはUSB給電不可能

書込番号:24684826

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/04 20:22(1年以上前)

α7U

α7sV

スレ主様

皆様

>裏面センサー機がお勧め。

私も他の皆様と同じく原理的には此方をお勧めします。

自室の壁を撮り比べてみました。

周辺減光は結構でますね。

ボディ:α7U、α7sV

レンズ:ライカスーパーエルマー(18mmF3.8)開放で使用、現行品です。

シャッター速度:1/60

ISO感度:800

室内照明(一般的な家庭用LED):HLDCB0873、NECライティング株式会社

RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10(一切レタッチ無しストレート現像)

書込番号:24684869

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/04 20:27(1年以上前)

>そしてそれらは一眼レフのレンズなので

>裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな

これは正しいと思います。

書込番号:24684875

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/04 21:14(1年以上前)

α7U

α7sV

一眼レフ用のレンズのお話しが出て来たので、一応壁撮り再び。

条件はスーパーエルマーの時と同じ、但し開放=F4.0

レンズ:キヤノンEF17−40F4.0USML、ワイド端(17mm)

アダプタ:メタボ4型

壁撮りは周辺減光を定性的に見るには良いと思いますが、限界があると思います。

何か適切な被写体での比較作例を希望します。皆様宜しく。

書込番号:24684954

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/05 18:50(1年以上前)

>pmp2008さん
参照のページをどうもありがとうございました。
そうですね。どのボディーにするべきかかなり悩みます。
カメラ屋さんでもレンズをもってよく相談してみようと思います。
ありがとうございました。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CONTAXは大変皆さんの評価が高いですね!
全てのレンズに対して色かぶりを心配しなくてもいいのでどうしようかな、と思っていたので
とても参考になります。
USBですか!確かに海外で使うのにはそれは便利ですね。
どうもありがとうございました。

>6084さん
色々と参考写真を載せていただいてありがとうございます!
確かに一眼レンズだと気にならないですね。
まずはどのレンズがいい状態なのかを知るのが優先だな、と思いました。
どうもありがとうございました。

書込番号:24686206

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/06 20:48(1年以上前)

再生する周辺減光スライド

その他
周辺減光スライド

>ゆきNZさん

レス有難うございます。

>確かに一眼レンズだと気にならないですね。

ん〜、私も

>>裏面センサー機がお勧め。

ですし、

>>そしてそれらは一眼レフのレンズなので裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな

>これは正しいと思います。

なのですが、限られた条件ではありますが、自分で壁の撮影をしてみて、正直その限りにおいてはそんなに大きな違いは感じられなかったのです。

でも、実際の撮影シチュエーションでは周辺の減光やマゼンタ被りを経験しています。

それをHDDから探し出すのが出来ないので自室で実験したのでした。

まぁ周辺減光に関してはRAW現像ソフトで対策出来ます。


スライドショー提示の順番

α7U+スーパーエルマー(レンジファインダーレンズ)
    ↓
α7sV+スーパーエルマー
    ↓
α7U+EF17−40(一眼レフレンズ)
    ↓
α7sV+EF17−40
    ↓
もう一度繰り返し

書込番号:24687814

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/07 13:53(1年以上前)

>6084さん
再び詳しいご解説をありがとうございます。
快晴の天気で青い空だったりすると出やすかったりすることもあるのかもしれないですね…。
ソフトで対策もできるのですか!
スライドショーもありがとうございます。
こうしてみると違いがわかりますね。
どうもありがとうございます!

書込番号:24688732

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/07 19:33(1年以上前)

シルキーピックスPro10の場合

>ゆきNZさん

>私が使っているソフトはシルキーピックスPro10ですが、スクリーンショットの様にして行います。

他のソフトでも出来る物があると思います。

書込番号:24689121

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/08 18:55(1年以上前)

>6084さん
ありがとうございます!
早速画像を保存しました!

書込番号:24690554

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/09 12:23(1年以上前)

α7U+スーパーエルマー18

α7U+EF17-40

α7sV+スーパーエルマー18

α7sV+EF17−40

何方からも壁以外での比較作例を頂けませんでしたので、私が

レンズもボディも壁の時と同じ。ただシャッター速度が違います。

書込番号:24691724

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/09 12:30(1年以上前)

α7U+スーパーエルマー、周辺減光補正

α7U+EF17−14、周辺減光補正

α7sV+スーパーエルマー、周辺減光補正

α7sV+EF17−40、周辺減光補正

次は件の現像ソフトによる周辺減光の修正、但し場合により露出補正も併用。







こうして自分でやって見ると、スレ主様の用途なら、ソフト利用前提なら>謎の芸術家さんお勧めの初代α7でも良い様に思います。
ただ私は初代α7は使った事が有りませんので断定は出来ないです。

書込番号:24691733

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/10 09:13(1年以上前)

>6084さん
引き続きの検証をどうもありがとうございました。
そうですね、余りボディーでの違いは私にはわからないような気もします…。
本当に自分が編集をいちいちするのか、ということも考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24693144

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/10 16:10(1年以上前)

>ゆきNZさん

案ずるより・・・がやすし・・・気楽に構えましょう。

ではでは。

書込番号:24693708

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/11 05:32(1年以上前)

>6084さん
そうですね、ありがとうございます^^

書込番号:24694507

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆきNZさん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/20 10:47(1年以上前)

>6084さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>謎の芸術家さん
>with Photoさん
>maculariusさん
>くらはっさんさん

一時帰国し、無事カメラを購入しました。
皆様のアドバイスのおかげで、カメラ屋さんとたくさん相談することができ、父のレンズのチェックをして、本体につけて実際に撮影して、色かぶりなどチェックすることができました。
私の使い方や考え方を話すうちに本体は中古のα7A、レンズはシグマの28-70mmの新品の組み合わせが良いのではないか、と言われてそれを購入しました。
レンズは多少カビや曇があるものもありましたが、実際に店のカメラにつけて撮ってみると気にならず、ヤシコンが多く価値が高いとのことで、コンタックスのマウントを購入しました。
いくつか父のレンズを持ち帰って、試してみたいと思います。
皆様のコメントがとても役立ったので一つだけを選ぶことができませんので、一番のコメントは選ばずにおきます。この度は本当にありがとうございました。

書込番号:24708780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信41

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離について

2022/04/13 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

DMC GF7 パナソニック
12-32 0.2mの最短撮影距離のを使ってきます
こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?
あとはミラーレスで他のメーカーでレンズもそちらに合わせても良いです

書込番号:24697287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/04/13 00:33(1年以上前)

こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?

→OLYMPUS 30mmF3.5マクロは
最短撮影距離 9.5cmになってますね

書込番号:24697305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2022/04/13 01:19(1年以上前)

>yurihimeさん
最短撮影距離だと確かにオリンパスの30mmマクロもいいのですが、F3.5で最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)なんですよね。本体に手ぶれ補正が無いGF7ですとレンズに手ぶれ補正が付いてる等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)のLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 がいいと思いますよ。最短撮影距離は気持ち手前の0.105mです

書込番号:24697337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/13 01:42(1年以上前)

>yurihimeさん
近くで写したいは大きく写したい事でしょうか?オリンパスのクローズアップ用レンズがありますが MCON−02 です。パナの12−32のレンズにも使えます。
価格が安いのとレンズを買い足さなくて良いので荷物にもならないのでお勧めです。

書込番号:24697343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/13 06:27(1年以上前)

私は、プラチナ貴公子さんが書かれている方法で。

丁度φ37mm Kenko No.3 クローズアップレンズを持っていましたので、
ポシェットに入れております。
No.1くらいの方が緩めで使いやすいですが、
なにぶんカメラ屋でフィルタを漁っていた時に拾っておいたもので。

書込番号:24697420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/13 06:46(1年以上前)

yurihimeさん

もっと地数いて撮影したいのでしたら

こういう↓接写リングを購入してみてはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G

レンズとボディの間に挟んで使用しますので
フィルターサイズを気にせず使えます。

ただ、レンズの焦点距離が短すぎると使えない部分があったりとか
オートフォーカスが利かなかったりとかがあるかもしれませんので
良く調べたうえで購入することが必要になります。

書込番号:24697432

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2022/04/13 07:09(1年以上前)

yurihimeさん こんにちは

>こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?

近づいて撮影と言うよりは もっと大きく撮影したいのでしょうか?

それだと レンズの仕様の中の 最大撮影倍率このレンズだと 0.13倍より大きな数字のレンズであれば 大きく写すことが出来ます。

書込番号:24697460

ナイスクチコミ!3


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 09:22(1年以上前)

撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です

今のレンズの撮影だとズームできるところまでして、最短距離付近で撮影してますが余白がたくさんできています
横の余白をあまり作らないで撮影したいです
リサイズでとよいのですが、小さなものがいくつかあるので余白ありで取るとピントが本当に合ってるのかわからないのもあります

他に45-200mmも持ってます

立った状態で真上から机の上のものを撮りたいので、最短撮影距離が短くないとピントが合っているか確認しながらできないです
いまの距離ならもう少しズームまたは倍率?が大きいと助かります

書込番号:24697583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 09:31(1年以上前)

クローズアップレンズは持っているのですが、最短撮影距離については解決に至らずです

また、ニコンD7500と40mmマクロレンズを持っていてそちらで最初撮ってみたのですが明るさと色味の表現が難しくやめています
マクロレンズ暗かったので、クリップオンストロボでバウンス撮影で明るくはなくけど、色味がモードによって濃いか薄いかでした

書込番号:24697591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/13 09:36(1年以上前)

訂正しておきます。

クローズアップの場合、No.1くらいがお奨めのように書きましたが、
効果・使い勝手を見たところNo.3のほうが良かった。
装着拡大効果はざっと、1.5倍程度。画期的ではないですね。(^_^)

書込番号:24697595

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 09:44(1年以上前)

ニコンの5100持ってた時にまだマクロレンズが買えば、クローズアップno2たno3あたりはお世話になりました
ミラーレスは口径違ったので一枚だけ持っています
なかなかピンとが合う距離が決まってて難しいですがあると便利ですよね

書込番号:24697604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/04/13 09:49(1年以上前)

>yurihimeさん

近づいて撮影できるレンズだとマクロレンズですね。
オリンパス30of3.5マクロが9.5cm
パナソニック30of2.8マクロが約10.5cm

パナソニックだと手振れ補正もあるので良いのかなと思います。

接写リングも良いと思います。
明るい中望遠の単焦点だと何とも言えないボケを演出してくれます。
仕様書のリンク貼っておきます。

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_NEX-MFT.pdf

どれが希望かはyurihimeさん次第ですので自分に合うのを選んではと思います。

書込番号:24697615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 10:09(1年以上前)

ヨドバシネットの口コミのところに12ー35mmでは使えなかった方がいたようですが、12-32mmだと大丈夫かちょっと不安です
わかる方いらっしゃると助かります

書込番号:24697627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:45件

2022/04/13 10:57(1年以上前)

>yurihimeさん

ニコンFマウント(Gタイプ対応)→M4/3マウントアダプターを購入して
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8GをGF7で使うのはいかが?

書込番号:24697680

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 11:27(1年以上前)

そのような方法もよさそうですね!
それだと最短撮影距離が0.163mで少しだけ近づけますね
アダプターのお値段も見てみます

書込番号:24697709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/04/13 11:31(1年以上前)

>yurihimeさん

>> DMC GF7 パナソニック
>> 12-32 0.2mの最短撮影距離のを使ってきます
>> こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?

GF7を撮影するのにもっと近距離で撮影したいという意味になりませんか?

書込番号:24697711

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 11:36(1年以上前)

はい!
近づいて撮影したいで合っております
今のところ、パナソニックのマクロレンズか接写リングかアダプターが選択肢に入っております

書込番号:24697717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/04/13 11:53(1年以上前)

>yurihimeさん

レンズに絞り環のあるレンズの逆挿しでも撮影倍率が上がりますので、検討されては如何でしょうか?

フルサイズのレンズをMFT機で使えば、単純に撮影倍率が2倍になります。
そして、広角レンズの逆挿しで、顕微鏡見たくなり、更に撮影倍率が上がります。
但し難易度が上がってしまいます。

書込番号:24697730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2022/04/13 11:54(1年以上前)

yurihimeさん 返信ありがとうございます

>近づいて撮影したいで合っております

でしたら 皆様も書き込まれている30oマクロが良いと思いますし 感覚的には 40oマクロレンズとあまり変わらないと思いますのですが 色味が パナソニックのほうが気に入っているのでしたら 良いかもしれません。

書込番号:24697732

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/13 12:54(1年以上前)

>yurihimeさん
>他に45-200mmも持ってます

もぢ大きく写すのであれば、12-32より45-200の方が大きく写せます。

45-200の最大撮影倍率 0.19倍
12-32の最大撮影倍率 0.13倍

最短撮影距離ではなく、最大撮影倍率に着目すると良いですよ。

書込番号:24697797

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/13 12:58(1年以上前)

>yurihimeさん

近づいて写すのって、どんな良い点がありますか?

書込番号:24697802

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 14:23(1年以上前)

12-32mmでいま32mmの方で画角に余白が余っている状態です
それ以上近づければが画角いっぱいに撮影物が収まりリサイズせずに使えます
近づきたいのは、いまの最短撮影距離よりも遠くなると、撮影の態勢が安定せず、画面も見づらいためです

書込番号:24697885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 14:25(1年以上前)

そのような裏技があるんですね
軽くはまっているようなイメージでしょうか?

テクニックは必要そうですね、でも面白そうなので何かの時には試してみたいと思います

書込番号:24697889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2022/04/13 15:44(1年以上前)

画像サイズが小さくなってもよかったらEXテレコンためしてみれば?
画像サイズMとSで1.4倍、2倍とせっていできます。
RAWはできませんけど追加投資なしで被写界深度もそのままだから接写にはよいかも

書込番号:24697975

ナイスクチコミ!1


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 15:54(1年以上前)

>AE84さん
EXテレコン設定しないとできなかったんですね
その存在忘れてました
さっそく今日の夜試してみます
画質にそこまで気にならなければ画角はこれで解決しそうです

書込番号:24697981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/04/13 18:54(1年以上前)

>レンズに絞り環のあるレンズの逆挿しでも撮影倍率が上がりますので、検討されては如何でしょうか?

書くなら最後まで書くべきでしょう。

>yurihimeさん

レンズを逆付するにはリバースアダプターが必要になります。

三脚固定なら良いと思いますが手持ちで撮影するなら大変だと思います。

最終的に撮影したものを何に使うかわかりませんが、大きくプリントしたりすることなくパソコンで見れれば良いのであれば、面倒かも知れませんがトリミングでも良いように思いますし、AE84さんが書いてるようにEXテレコンでも良いのではと思います。

書込番号:24698194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2022/04/13 21:42(1年以上前)

やや斜めからながらカセットテープ。

1970年代のオムロンの電卓。

フジのコンデジで撮影の2.5インチHDD。

近接撮影が超得意なベローズ機構と引伸しレンズ。

>yurihimeさん


>撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です

これを読む限り、10×5cm程度の平たい物を、垂直上から俯瞰して撮影したい、余白はなるべく作らない、
ファインダーで確認したいので、対物距離を出来るだけ小さくしたい

と言う事でしょうか?
ライティングの兼ね合いもあるので現在の机の上での撮影に拘りたい?と解釈してしまいました。

液体状や非固定形の物でなければ、斜めに立てるなりしての撮影は出来ないですかね?
それが判りませんでしたので、そうでなければ普通に50mm〜100mm程度のマクロレンズで斜めから
ファインダー視て撮影の方が簡単かなあ、と思いました。

過去に撮った、カセットテープと10p程度の電卓です。マクロで撮影してます。
しかしながら、一番簡単なのは適当なコンパクトデジタルカメラのマクロモードでの撮影です。

書込番号:24698514

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/13 21:50(1年以上前)

>撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です

もしかして、実験サンプル(試験片)の撮影でしょうか?

書込番号:24698527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 23:33(1年以上前)

>with Photoさん
アダプターが必要なんですね
何も調べないでやってたら、そのまま裏にはめ込みそうでした

書込番号:24698689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 23:35(1年以上前)

>くらはっさんさん
真上からの俯瞰撮影でも撮りたく、斜めだとお写真の通りで撮れてます
本当の真上って難しくないですか?
脚立の上に乗るのも手なのかもしれませんが、邪魔になるので使いたくないなーっと思っております

書込番号:24698691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 23:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
少し近いですが、趣味で楽しんでいるサンプルになります
カメラをずっと触ってなかったので、扱いがだいぶ手こずっております
また小さなものも撮れるように試行錯誤してます

書込番号:24698694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2022/04/14 07:48(1年以上前)

yurihimeさん 

>本当の真上って難しくないですか?

コピースタンド使えば 真上からの撮影簡単ですし 大きさも簡単に変えられるので便利なのですが 

ここまで大げさにしたくないですよね?

書込番号:24698934

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/14 11:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
真上から撮るの難しいです
スマホで撮ると必ず影ができてしまうので、ミラーレスで撮り始めました

コピースタンド便利そうですね
確実に最短撮影距離ギリギリで撮れそうです
配信用のライト付きスマホを挟むものだとカメラが挟まないので、カメラを挟むものはコピースタンドというものだと初めて知りました
使わない時にしまう場所の確保が必要になってしまうのが難点ですね

書込番号:24699177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/04/14 15:00(1年以上前)

>yurihimeさん

>12-32mmでいま32mmの方で画角に余白が余っている状態です

って事は0.2m付近での撮影が多いって事ですよね
近づいて撮影すると被写体が撮影者やカメラの陰になってしまう場合がありますが
もっと近づいての撮影でも大丈夫ですか

大丈夫な場合で
商業的に使ったり超画質を求めないならクローズアップレンズでも良い気がします
撮影距離的にはNo3くらいが良いのかもしれませんが
番手が大きくなると周辺部の流れが出たりもします
No2(50cmより近くしか写せない)で良い気がします

あと画面全体に写すとレンズ周辺部の歪みが出る場合もあるので
多少回りを空けて(レンズの周辺部は使わず)写しトリミングした方が
良い結果になる場合もあります


ある程度離れて大きく写したい場合は

>他に45-200mmも持ってます

こちらのレンズにクローズアップレンズNo1(1mより遠くは写せません)あたりが良いかもしれません





書込番号:24699376

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/14 20:29(1年以上前)

>yurihimeさん

こんな三脚もあるのでカメラの安定化にどうでしょう。
PIXI ミニ三脚 MTPIXI-B
https://kakaku.com/item/K0000538684/

書込番号:24699774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2022/04/15 23:24(1年以上前)

>yurihimeさん

>本当の真上って難しくないですか?

確か1980年頃付近までは、このニーズを満たすためのデスクトップ・スタンドがありました。

『コピースタンド』で検索すると、
LPL(エルピーエル) コピースタンドCS-A4【KK9N0D18P】

がヒットしました。…今も売れらているようですね。他にも色々あるようです。

底板に直角にスタンドバーが出ていて、ここにカメラを止める雲台がありバー上を上下します。
合焦点で雲台を固定すればOKの筈。

カメラの方ではファインダーにL字のスコープを付けるか、背面液晶を視えるようにアングル変えるか、
HDMI等が出てたら別にモニターを接続するか、等でピントを合わせて使う物です。


>脚立の上に乗るのも手なのかもしれませんが、
ライティングの角度によっては自分の影が出るのと、視野が狭い中で脚立を使うのは非常に危険です。
三脚にコピースタンドと同じような機能を持たせるための、諸々のオプションがあります。

それについては…ご自身で検索してみてください。

書込番号:24701479

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/16 00:05(1年以上前)

>確か1980年頃付近までは、このニーズを満たすためのデスクトップ・スタンドがありました。

実験サンプル撮影で使ってました。
懐かしい(^^;

書込番号:24701533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2022/04/16 07:55(1年以上前)

12-32mmそのまま、0.3倍

+クローズアップレンズNo.4、約0.5倍相当

+クローズアップレンズNo.4、離れて約0.1倍相当

LUMIX G VARIO 12-32mm
撮影可能範囲
0.20m〜∞(f=12-20mm)/ 0.30m〜∞(f=21-32mm)(撮像面から)
最大撮影倍率
0.13倍(35mm判換算:0.26倍)


12-32mmの最大撮影時の最短撮影距離は30cm(レンズ先端からは約23cm)で、
ハガキサイズより少し狭い13.5x10cmぐらいの範囲が写せる仕様です。

実際にはもう少し寄れて、最短で11.5x8.5cmの範囲が撮れるので10x5cmのものを手持ちではみ出さないように撮るのにちょうどいいぐらいだと思います。(35mm判換算0.3倍相当) 
問題なのは10×5cmセンチよりさらに小さいものですね?
どのくらいの小ささかがわかりませんが、

クローズアップレンズNo.4(MCON-02)を使うと、ピントの合う範囲はレンズ先端から約10cmから30cm、写る範囲は約5.5x7.5cmから約12.5x17cm。35mm判換算0.1倍から0.5倍相当ぐらい(f=32mm)に。

10mm接写リングを使うと、ピントの合う範囲はレンズ先端から約6cmから10cm、写る範囲は約2.5x3.5cmから約4x5.5cm、35mm判換算0.6倍から等倍相当ぐらい(f=32mm)になります。

ピントが合っているか確認しながら撮るには拡大機能が便利ですよ。
MF設定(取説p.48)https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html
かAF設定でシャッター半押しのまま十字ボタン左を押してMenuボタンを押すとできると思います。
12-32にはピントリングがないのでちょっと操作が独特ですが、MF設定の画面上にAFボタンもあり、
慣れれば問題ないかなと思います。

こんなものも撮影の補助に使えるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XRHQMBQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_T57VPGW1JD8WEBT1ZYYA

書込番号:24701751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2022/04/16 11:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

どうも。

>実験サンプル撮影で使ってました。

1980年代後半頃は、お隣の部署=マニュアル開発が解説を作るのに商品撮影のために使ってたのを目撃しました。
普通の事務机(多分高さ700mm前後)の上に置いて、ライティングはどうだったか忘れましたが、
まあ普通に使えてたんでしょうね。

仮に当方がチャレンジするとしたら、三脚に延長棒を付けてトップから撮影するか、いっそアルカ互換雲台用の
土台をイレクター棒かアルミアングルか何かで自作するかと思ってます。その方が手っ取り早い。
一応工具一式は揃ってますんで…万人様には無理か。

書込番号:24702079

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/16 12:43(1年以上前)

EXテレコンにてサイズ感はとてもよく撮影でき、大きく見えピント合わせもしやすくなりました

俯瞰撮影でスマホでは影が入るのですが、こちらのミラーレスだと全く入らないです
なぜかわからないけど助かります(^^)
そのためスタンドや持ってる三脚も使わず大丈夫です

当社の質問の通り最短撮影距離の問題は解決せず、接写リングが使用状況なども考えて良さそうと思いました
接写リング使うことで暗く写ることはありますか?
暗くなるならスピードライトなども併用したほうがいいのかな?と思っています

書込番号:24702157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/18 21:53(1年以上前)

接写リング10cmの方を使ってみましたが、画角が狭くなってしまい撮りたい範囲を超えてしまいました
ピントも手動でやらないといけないようでした

書込番号:24706442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/18 22:07(1年以上前)

>くらはっさんさん

どうも(^^)

500Wの撮影用ライト2つを両側から照らしていました。

しかし、金属片が多かったので、ソリ具合で反射が異なり、Mモードにしていれば撮影条件変えずのお気楽撮影が出来ない場合もあって、意外に苦労しました(^^;

切削面によっては、切削面の反射光を効果的に使わないと金属光沢の再現に問題が出たり、
鏡面に近い感じであれば間に光拡散用のシートなりティッシュペーパー追加なりを「銀塩フィルム」時代にやっていました。

一眼レフなので、目視と過去の現像結果から想定しながらやるわけで、
リアルタイムで撮影結果を確認できるデジカメは、まるで異次元のようにさえ思いました。
(逆に、リアルタイムで確認できるのに、何故もっと工夫できないのかと思ったり(^^;)

書込番号:24706480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

rawとjpegについて詳しく知りたい。

2022/04/05 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:834件

初めてカメラを購入し風景を撮りまくっています。
ちょっと教えて頂きたいことがあります。

毎回 jpeg + rawで撮ってWindows標準ソフトの「フォト」で整理をし、rawは「フォト」の拡張機能で自動的に現像されたものを見ています。 

自動で現像されたraw画像は全体的に色が薄く、あまり見れたものではありません。
jpegの方がくっきりして色も濃く綺麗なんですが、jpegは時に少し過剰と思えるような色がついています。

特にチューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたように見えます。

はて本当にこんな色だったかなと不思議な感じがします。

人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。

それともjpeg規格自体にはそんな特徴はなく、自分の買ったカメラのjpeg保存の方向性として、少しオーバー気味に味付けをしてあるんでしょうか。

これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?

もしカメラの味付けである場合、他の現像ソフトを使ってraw現像したら、また違った色合いに変わるんでしょうか。

なんだか整理できていない、まとまりのない複数の質問になって申し訳ないのですが、基本的な考え方が分からず、間違いがあれば教えて頂けませんか。

書込番号:24686713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2022/04/05 23:43(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
こんばんは。

ニコン公式の説明ですけど、纏まっていますので、一読なさってみてはどうでしょう。

JPEGとRAWの違い
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson05.html

お使いのカメラメーカーでも説明を用意している気がするので、それを見ても良いかなと。

書込番号:24686749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2022/04/06 00:34(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

>人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。

当方は次の様に理解してます。
(1) 撮像デバイスから取り出した生のデジタル情報をファイル化したのがRAWデータ

(2) 撮像デバイスの生のデジタル情報に対して、コントラスト、彩度、色合い、鮮鋭度等をメニューの設定項目に従って
  『味付け』した画像データを、Jpeg方式で圧縮したものをJpegデータ

(3) RAWデータ、Jpegデータをファイル化してメモリメディアに収めてPCやスマホに転送して活用


仰る通りスッピンのRAWデータをビューワで視ると、何とも冴えない色をしている筈です。
これをメニューの設定情報なり、そのカメラ固有の色合いなりにファームウェアが一生懸命『色調整』して、
目にも鮮やかな仕上がりに、と言う訳です。

Jpegは画像データの圧縮方式で、Jpegだから派手な色付け、と言う訳ではありません。

書込番号:24686787

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/04/06 00:35(1年以上前)

>人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。

JPEGの特徴ではありません。カメラのJPEGファイルの作り方の問題です。また、カメラ側にいろいろなピクチャースタイルが用意されているはずです。派手になる設定もあれば、ある程度は地味めになる設定も用意されていると思います。


>それともjpeg規格自体にはそんな特徴はなく、自分の買ったカメラのjpeg保存の方向性として、少しオーバー気味に味付けをしてあるんでしょうか。

メーカーによって違いはありますが、方向性としては派手めになる傾向ですね。


>これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?

だいたいそんなものです。


>もしカメラの味付けである場合、他の現像ソフトを使ってraw現像したら、また違った色合いに変わるんでしょうか。

色調を合わせるのもRAW現像の仕事の一つです。そのためにはモニターも色合わせ(キャリブレーション)をしておくべきだとは思いますが、そこのところはのちのちその画像をどう扱うか次第です。

書込番号:24686789

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/04/06 00:53(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

RAWは、カメラのセンサ情報を最低限の加工(各社程度が異なります)をして、現像可能な状態にしたものです。
ここにはjpegより明暗差が大きく、より詳細な情報が格納されています。
カメラ内でも、パソコンやスマートフォンの現像ソフトでも、
このRAWの情報を使って現像を行います。
jpeg + rawで撮影した場合はRAWが保存されますが、
jpegのみで撮影の場合はRAWはファイルには書きだされずに、jpeg生成後に破棄されます。

RAWは前述のとおりjpegより詳細な情報が入っているため、
これを何も考えずにjpeg化すると、大抵はメリハリのない画像が出来上がるのですが、
カメラも各種ソフトも、これを設定に従ってメリハリをつけて現像し、jpegに押し込みます。

カメラではこの設定を
ピクチャースタイル(キヤノン)
ピクチャーコントロール(ニコン)
クリエイティブルック/クリエイティブスタイル(ソニー)
カスタムイメージ(ペンタックス)
フィルムシミュレーション(フジフイルム)
などの名前の機能内で選択できます。
通常は、やや鮮やか系が標準で、
他にナチュラル、フラットなど、色味を抑えた設定も用意されています。
花を撮る際にjpegの色がきつい場合には、これら色味を抑えた設定を使用すると
改善される場合が多いです。

現像ソフトの場合、何もいじらず現像すると、やはりメリハリのない画像になりがちです。
大抵のソフトでは自動で色や明るさを調整する機能があり、
これを用いると、やや派手目のjpegになることが多いです。
また、いくつか用意してあるプリセットの現像設定を1つ選んで、好みに近い色味をだしたり、
さらにこれを手動で調整したうえで設定保存することで、より自分好みの色に調整することもできます。

書込番号:24686802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/04/06 01:20(1年以上前)

jpegの方がくっきりして色も濃く綺麗なんですが、jpegは時に少し過剰と思えるような色がついています。

→JPEGでも
〇ピクチャースタイル
〇彩度、コントラスト、シャープネス
〇ダイナミックレンジ拡張の度合い
〇WB 縦軸、横軸
など調整項目が有ります
それをいじくると
そんな固定観念が無くなると思います
早い話が
JPEGは現像所機能をカメラが内蔵してると言う事です

Rawは現像所でプリントして貰えません
たくさん撮り過ぎると現像が追いつきません
ディスプレイじだいに特性の偏りが有るのに
そのディスプレイのみ観覧するが前提での現像となります
拡大すれば、縮小すれば
影は薄くなったり濃くなったりする理屈ですよね
コントラストが代わる訳です

書込番号:24686817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/04/06 06:26(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
RAWはセンサーが光を電気信号に変換したものをファイル化したものです。
そのままでは画像にならないので、一定の変換法則に従って画像にします。
この変換法則は、各社、各機種で違います。

カメラが吐き出すJPEGはカメラの記憶領域内に取り込まれたRAWになる前の情報を上述の法則により画像化して保存したものです。
JPEGは規格化されたファイルなので様々なデバイスで再生出来ます。
このJPEGに変換する過程で、カメラが設定情報を基に味付けして保存しています。
センサーが捉えた光をを無加工で画像化しても人間の目の感覚とマッチしないので、
各社工夫をこらして味付けをしている訳です。
汎用的にどんな場面でも満足する味付けが出来ないので、幾つもの設定の選択肢が設けてあります。
それに満足出来ない人が、RAW現像をすると考えたら良いと思います。

書込番号:24686905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/06 07:26(1年以上前)

CSKAよいさんさん
>基本的な考え方が分からず

これ難しいですよね。
なぜJPEGとRAWがあるのかも分かりにくいところだと思います。
ごく簡単に説明しますと
本来、RAWは全ての座標のRGB値を記録しているデータに過ぎません。
そのRAWも各社独自の形式や基準で出来ていますので
一律に同じソフトなんかで画像を作り出すことは出来ません。
そんなことですので、昔はパソコンの標準ソフトでは見ることは出来ませんでした。
画像を見る為には、そのRAW専用のソフトが必要で
それを使って現像することで、初めて画像としてみることができました。
現像後にJPEGに仕上げていました。

ところがいつのころからか、OSに標準装備されているソフトで
見ることができるようななった為、そのような悩みが出てきたんだと思います。
そういうことですので、パソコンで見ることができるRAWの画像に関しては
あくまで簡易的に見ることができる画像と考えてみてはいかがでしょう?

一方のJPEGの方は、ある程度の基準に沿って表示されていますので
(ビデオ装置やディスプレイによっても変わりますが)
そのJPEGを見るパソコンを変えてみてもそう大きく変わらないと思われます。
CSKAよいさんさんがお書きのようにカメラの中で既に仕上がってますので
JPEGに変化を加える為には、事前にカメラ内で変更する必要がありますね。

以上、RAWとJPEGとの違いを書いてみましたが、余計分り辛くなってしまった感が
あります、ごめんなさい。

書込番号:24686939

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2022/04/06 07:46(1年以上前)

CSKAよいさんさん こんにちは

RAWの場合 パソコンで画像データーに変換するため 純正ソフトの方が ピクチャーモードなどのカメラの設定が反映されるので 

RAW現像するのでしたら 純正ソフト使ったほうが良いと思いますし 初期状態で 差が少ないと思いますよ。

書込番号:24686960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/04/06 08:34(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

JPEGは、生をカメラの画像処理エンジンで加工したものになるので、癖が出ます。
RAWは、生のままですので、JPEGのようにはなりません。
(ラーメン屋のラーメンと同じです。)

JPEGで画像処理エンジンの出方を比較されるのでしたら、
フランジバックが長めのオリンパスOMレンズやニコンFマウントレンズで、
フルサイズミラーレス一眼のキヤノン EOS R6・ニコン Z6II・SONY α7IV・LUMIX DC-S5で比較されると
面白い結果が出るかと思います。

書込番号:24687014

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/06 09:26(1年以上前)

違いについては下記のエプソンのサイトが参考になると思います。
https://www2.epson.jp/katsuyou/photo/archive/chishiki/seminar/pdf/jikkenshitsu2_A3.pdf

>これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?

現像ソフトは各社特色を持たせて開発していますのでそうなります。あるメーカーはリバーサルフイルムの色合いを強く前面に出して設定してそれを売りにしてますよね? そもそもリバーサルフイルム自体実際の色より派手目に出す傾向があります。そうすれば写真集や報道の分野においてインパクトが強くなるからです。

思った色合いにならないのでしたら使用しているモニターのキャリブレーションをして正確な際限がされているか確認してください。但し調整機械は意外と高価です。

書込番号:24687060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/04/06 11:18(1年以上前)

現像ソフトの差

調整の差

RAWは英語で『生』。
例えれば茹でただけの麺です。

茹で麺を店(メーカー)独自の味付け(ピクチャ○○)で味付けしたものがjpgですが、
濃すぎたり、辛すぎたりと嗜好によって好みが分かれるれることもあります。

出来合いの味(色味やノイズ感)で満足できなければ、自分で調理して好みに合う味を目指すわけですが、
この場合、調理器具(現像ソフト)による差よりも作り手の嗜好が大きく影響すると思います。

もちろん、現像ソフトによって機能の有無に差はありますが、
カメラの機能や設定の反映、レンズに対する補正等はカメラメーカー製のモノの方が
有利だと思います。

一方、編集機能やきめ細かなノイズ処理等に関しては外部の現像ソフトの方が優れていることもありますが、
現像ソフトは多種多様なため、価格、使い勝手等を含め、よく吟味する必要があります。

アップした画像 1枚目は左から 某現像ソフト Win Photo メーカ純正(設定=風景)です。
2枚目はメーカ純正ソフトでの調整による差で、色合いや彩度はかなりの範囲で調整が可能です。

書込番号:24687178

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2022/04/06 12:32(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
特にチューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたように見えます。

赤なんかは色飽和しやすいのでチューリップだと顕著にベタ塗り感が強いかなと思います。
特に晴れた日の屋外だと余計に目立つかなと。

JPEGはメーカーが決めた色です。
万人向けに仕上げてると思いますが、写真を撮れば撮るほど派手に見えたりして違和感が生じるかも知れませんね。
カメラ内で調整すれば問題ないなんてことを書いてる人もいますが、調整項目が限られておりカメラ内で仕上がるのは難しいことも多々あります。

WBの調整は全体的に色合い変わってしまうこともあるため慎重に調整すべきでカメラ内で調整するよりもRAW現像した方が良いと思います。

RAWは他の方も書いてますが、生データです。
現像ソフトで処理する必要があります。
JPEGと違って撮影者の意図を反映しやすいと思います。
ただ、現像ソフトで色が違うこともあり被写体によってソフトを使い分けてる方もいますね。

キヤノンであればDigital Photo Professionalがありますし、ニコンであればNX Studioがあります。
まずは純正の無料で使えるソフトでチャレンジするのが良いと思います。

純正ソフトで足りないと感じたならPhotoshopなどのを使ってみてはと思います。

人の目は優秀です。
見たままを写真で表現するのは難しいです。
JPEGで仕上がることもあるとは思いますが、仕上がらないことも当然あります。
だからRAW現像して近づける。

JPEGとRAWで記録、JPEGでの出来栄えを踏まえた上でRAW現像して仕上げてみてはと思います。

書込番号:24687271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:834件

2022/04/06 16:53(1年以上前)

皆様それぞれとても詳しく解説してくださりありがとうございます!皆さん書いてくれた一つ一つが情報の宝の山です。

入ってきた光の生のデータを生のまま記録したraw、

入ってきた光の生のデータをメーカー別に味付けしながらうまく圧縮したのがjpegとのこと、皆さんの説明でやっと理解できました。

rawをわざわざ現像したものがjpegと勝手な解釈をしていましたが、厳密にはrawファイルを経由してきた訳ではないと知ることができたのは大きな進化です…

しかし入ってきたデータをセンサーで読み取って解釈し記録するなんて凄いですね。
自分だけかもしれませんが驚き感動です。

皆さん仰るようにメーカーが用意してくれているraw現像ソフトを使うのがとても楽しみになってまいりました。
帰ったら速攻でインストールして弄り倒したいと思います。

今回使い始めましたカメラはオリンパスの古めのミラーレスE-M10というエントリー機?なんですが、
ご教示頂いたとおり設定項目の分かりやすいところにピクチャーモードがありました。

これはてっきり(スマホのカメラのように)撮影後にjpegを弄りたい人が触るところかと思っていましたが、撮影後にいじれる部分と、撮影前にしか弄れない部分とあることを初めて知りました。

生データの解釈法を変えながらjpeg保存できるなんて、なんだか随分(知識だけ)進歩できました。
心から感謝します。

書込番号:24687532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:834件

2022/04/06 16:57(1年以上前)

全てが素晴らしく分かりやすくてグッドアンサー3個を選出するのが申し訳なく、未選択となりました、スミマセン…

書込番号:24687539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/06 18:33(1年以上前)

生データ「そのもの」では無いようですので、そのあたりはお間違えなく(^^;

書込番号:24687643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/04/06 21:56(1年以上前)

RAW=生=素のデータというとちょっと間違った
解釈になります。

分かりやすく言うと撮影時のピクチャースタイル的
な物を選択した際にその情報が乗っていると考えたら
良いかと思います。

純正のRAW現像ソフトでは、全く同じとは言えま
せんが、ほぼピクチャースタイル情報を乗っけた上
で開いてくれるので撮影時の色調で再現されます。
同じピクチャースタイルで彩度だけ落とせば、純正
ソフトで開けば再度が落ちた状態で表示されますので
連動してると言えます。

ただカメラのEVFや背面液晶と観賞用モニターが同じ
色では無いので、純正ソフトを使っても同じ色調になら
ないのは当然と言う事になります。
※傾向としてはカメラに沿った色調とは言える。

次はサード製のソフトです。
スレ主さんお使いのWindows標準ソフトのフォトも
含めてですが、純正ソフトが100%(一応ほぼって事で)
データを現像ソフトに受け取るに対して差が有ります。
その受け取り度の割合がAdobe系の様に多ければ再現度は
高いですが、見られるよー程度のソフトだと標準ソフトの
フォトの様に受け継がれる項目が少なくて取り敢えず表示は
しました的な画像が出る事も多々有ります。

うちはカメラがソニーですが、ソニーを使う以前から以前から
使って来てるソフトがフォトショです。ソニーのソフトはAマ
ウント時代に1度Macで入れてみましたが、何が原因か分かり
ませんが、かなり重いし、調整項目が少ないのでほぼ使いません。
たまに撮って出しの色調が良いと言われた場合はあれこれフォト
ショで近づけるよりは、全然手っ取り早いので今も純正ソフトは
入れてはいます。

よって、その撮って出しの色調傾向が好みで、そっからちょっと
調整したいなって感じで有れば純正ソフトを使われる方が良いかな
と思います。



書込番号:24687940

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/06 23:54(1年以上前)

>hattin89さん

>よって、その撮って出しの色調傾向が好みで、そっからちょっと
>調整したいなって感じで有れば純正ソフトを使われる方が良いかな
>と思います。

α7Cとソニー純正ソフトで、これをやりたかったのですが、できませんでした。α7Cのカメラ内現像と、Imaging Edge Desktop のRAW現像の処理は同一ではないようです。
今はもうJPEGの色にはこだわらず、LightroomでRAW現像しています。

1年以上前のことですが、α7CでRAW + JPEG で撮影して、
JPEG撮って出し(カメラ内現像)、とパラメーターを揃えて、Imaging Edge Desktop でRAWを開くと、JPEGの色とは揃いませんでした。
詳細は次のスレにあります。

「RAWとJPEGの色の違い(Imaging Edge Desktop)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23801856/#tab

書込番号:24688100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2022/04/07 01:20(1年以上前)

こんばんは。
既に[解決済]、何が解決したのかイマイチですが・・・

親スレッド[書込番号:24686713]
「チューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたよう」

カメラが自動露出で測る写真としての明るさは、[RGB](赤色・緑色・青色)の三色をある割合で混ぜたものです。
「赤だけ」とかの原色の被写体だと、緑と青はありませんから、明るさとしては暗いものと判断して、
その暗さを既定の明るさになるように自動露出の露出値を決めます。
その結果、赤が必要以上に目立つ・明るくなってしまいます。
「赤が明るく」と言っても上限はありますから、「赤色飽和」とでも呼ぶ状態になって、期待した赤色の諧調は得られなくなります。
これが「ベタッと上塗り」の状態です。

こんなんで納得できますでしょうか、してください。
カメラJPEGだから、RAWだったらの問題ではありません。

カメラJPEGは多くの普通に起こりえるシーン、順光で風景や人物を撮った時に見栄えの良い仕上がりになるようにメーカーが調整・設定しています。
残念ながら、赤色の花のアップ写真は、その多くのシーンには含まれないようです。

「見栄えの良い仕上がり」とは適度な明るさ、色再現・諧調をもつた画像です。
RAW撮影(RAWファイル)のデータは、その「適度」よりも幾分か広い範囲をカバーしています。
カメラJPEGは、「幾期分か広い範囲」から「適度な範囲」を抜き出したものとも言えます。(極論ですが)
適切なRAW画像を適切にRAW現像すると、カメラJPEGで抜き出した範囲外、言い換えると捨てられた領域を写真に生かすことができます。

赤い花みたいなのだと、カメラJPEGでは「赤色飽和」していても、RAWデータには含まれていた「カメラJPEGの飽和レベル」以上の赤色データを写真に生かすことができます。

結果、赤色の諧調が豊かになると期待できます。

自動露出の露出補正やマニュアル露出で「赤色飽和」しない露出にすれば、
カメラJPEGでも「ベタッと上塗り」を避けることができます、ほどほどには。


<余談>

親スレッドのタイトル「rawとjpegについて詳しく知りたい。」

もう少し突っ込んでRAWを理解したいなら、
[書込番号:16073476]と続く書き込みが参考になるかも、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#16073476
(このスレッドは画像が多いので表示完了までに時間がかかるかもしれません)

RAW画像そのものは色のない白黒画像ですが、
適切な規則に基づいて色をそのピクセルに与えるとカラー画像になります。
一般に広く普及している画像ファイル形式のJPEG(ファイル拡張子は"jpg")にして、
パソコンやスマホの画面に表示できるようになります。

すぐには理解できないかもしれませんが。

書込番号:24688165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/07 13:34(1年以上前)

ご質問の答えではありませんが、私はRAW現像し始めてからデータ量をセーブするためにもRAWデータのみの保存にしています。
JPEGデータ見ないので。

もし「気合の入れたものは現像するが、そうでないものはJPEGで」という事なら両方保存で良いと思います。
RAWは文字通り「現像前データ」なので、レビュー画像も極力弄らない形で(でもメーカー/機種別の味はありそう)表示されてると思います。

書込番号:24688704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/04/08 06:30(1年以上前)

>ご質問の答えではありませんが、私はRAW現像し始めてからデータ量をセーブするためにもRAWデータのみの保存にしています。

同じソフトで同じ設定しないと二度と同じ写真見れないじゃん

昔からなかrawは偉い、上級みたいに扱っているけど
多くの方は一括現像とかで気分でその気になっている気がしますね

僕は実情イジる場合や失敗写真救済の自由度が高いくらいにしか考えません


車のみたいに実際の違いより使う気分の差を楽しんでいるみたいな





書込番号:24689675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/04/08 08:27(1年以上前)

失礼しました

×車のみたいに実際の違いより使う気分の差を楽しんでいるみたいな

○車のMTみたいに実際の違いより使う気分の差を楽しんでいるみたいな

書込番号:24689780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/08 10:47(1年以上前)

>gda_hisashiさん

もちろんRAW現像したJPEGは保存してますよ、HDDに。
「撮影時にRAW+JPEG保存はしない」って意味です(普通に通じると思ってた)。

書込番号:24689919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/04/08 11:05(1年以上前)

>いぬゆずさん


いぬゆずさんはどうだかわかりませんが


RAWを一括現像したjpegの方が
撮影時にRAW+JPEGとしたjpegより偉い(良い)
って空気あるよね


撮影時にRAW+JPEGとした方が一括現像し確認する手間省けるんだけどね
その上で個別のカットのRAWを追い込むってやり方でも結果変わらないし
jpegのままでも作品として変わらない場合もかなりある


すれ主さんの

>毎回 jpeg + rawで撮ってWindows標準ソフトの「フォト」で整理をし、rawは「フォト」の拡張機能で自動的に現像されたものを見ています。 

みたいなrawの使い方の
自動現像って変わらない(同じ)とは言わないけど何がどのくらい変わるんだろうって思う訳


RAW否定じゃないけどRAW撮影すれば=上級者、良い写真、通って空気はあまり好きじゃない


rawで撮れば○○出来るってのは解るけどrawで撮っても変換するだけで○○しない方も多いんじゃないかな






書込番号:24689937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/08 16:46(1年以上前)

デジタル一眼レフが一般的になり出したころ・・・だと思うのだけど。
よく、RAW-フィルム、JPG-プリントのように考えましょう!みたいなことが
書かれていた・・・記憶があります。

RAWを捨ててしまうと、次はフィルムからの焼き増しは出来ないよ!
の感覚なんだと思います。
自分の場合は今でも、JPG画像は一過性の物、保存するのはRAWと考え、
リサイズやトリミング、画像調整するときなんかはRAWから行っています。

また自分の場合、canonなのでDPPが更新されると、新たな機能が加わることが
ありますので、古い写真でもRAWからの変換の楽しみが出て来ます。
本当はTIFFで保存するのが良いのかもしれませんが、サイズが大きくなりすぎますよね。
その代わりとして、RAWで無劣化で保存できるのはよいものだと考えています。

書込番号:24690379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/08 17:12(1年以上前)

別にRAW現像が偉いわけじゃなくて(笑)

単に私は「撮ったすべての画像を現像するとは限らない」からです。
特にモタスポ撮影の際は一日かけて数千枚から数十枚、時によっては十数枚まで絞りますので全部JPEGデータをデフォルトで持つなんて運用上あり得ない。

静物撮るときだって微妙に構図変えたり、露出変えたりして撮りませんか?

書込番号:24690403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/04/09 10:21(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

完全に出遅れましたが、チョットだけ書かせていただきますね。

>人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。
>それともjpeg規格自体にはそんな特徴はなく、自分の買ったカメラのjpeg保存の方向性として、少しオーバー気味に味付けをしてあるんでしょうか。
>これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?

大前提なことですが、センサーというのは、当たった光に量に応じて電気を発生させる装置です。しかし色の強弱を感じることはできません。
そこから、工夫をして色情報を得て、jpegファイルを作成しています。
そしてどうやって色情報を得ているかというと、1番一般的な例を説明すると、下のようにRGBの三原色のフィルターをセンサーの受光部の前に置いて
各受光素子RGBどれかの色の強さを感じるようにしています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC

こういう仕組みのセンサーをベイヤーセンサーと言います。
RAWファイルというのは、ベイヤーセンサーを通って入った光を記録しているファイルであって、各社形式はバラバラ、拡張子も
メーカーによって違います。
なので厳密にはまだ色が付いたファイルではありません。1つのドットは1受光素子と対応していますが
あるドットが赤情報の強さをきろく、隣は緑情報の強さを記録みたいな状態です。
これを何人かの方は、生のデータと言っています。
そしてRAW現像ソフトでブラウジングされたデータというのは、RAWファイルをなんらかの形で
簡易的に色を付けて表示しているに過ぎません。

そういう状態のデータから各ドットの色を決めて、jpegファイル(正確にはその他形式のファイルもありますが)
に記録することを現像と呼んでいます。
簡単に言うと、あるドット(例えば赤の情報を記録しているドット)は、特定の色情報しか持っていませんので、
隣接する受光素子の情報を参考にして、色を決めていきます。
こうして色を決めた上で、jpegファイルに記録していくのが現像です。
但し、色を決める際に間違えた色にしてしまうことも多々あります。これをモアレとかパープルフリンジとか言います。
特に急に色とか明るさが変わる場合に発生しやすいです。

そうして色を決める方法ですが、これは各メーカーは一般に公開はしていません。
スレ主がjpegが派手と感じるなら、そのカメラメーカー、現像ソフトがそういう色味にしているという事です。
決してjpegが派手ということではありません。

そしてカメラや現像ソフトの現像に、現像する人の好みを反映できるのが、キヤノン機で有あればピクチャースタイル
という名前で呼ばれています。

上手く理解いただけないかもしれないですが参考にしてください。

書込番号:24691541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/04/09 10:29(1年以上前)

>hotmanさん

>よく、RAW-フィルム、JPG-プリントのように考えましょう!みたいなことが
書かれていた・・・記憶があります。

それが今のraw偉い的イメージ戦略

逆に言えば補正が一杯出来るrawがネガで
撮りっきり一発勝負がjpegと言えなくも無いと思いませんか

フイルム時代もフイルムが有ればいつでもと思い取っておいても
実際は紙焼きしか見ないなんて多く無かったかな

先にもコメントしましたがraw使用を否定(要らない)とは言いませんが
rawで撮る=良い写真が撮れるとか
とは限らないし
rawのデータを単に現像してrawはポジなんて
通っぽくその気になっている方もかなり思いと思いますよ


フルとm4/3でも
rawとjpegでも
論争になりますが
フルやrawのメリットを活かす使い方するのか
あと
写真(撮影結果)は画質や色合い以外にも
アングルやシャッターチャンスとか多くの要素が
複合的して出来上がるし

先のraw=ポジと触れていたデジタル初期でも
rawでも撮影時の露出が基本になるから
補正が少なくなるよう撮りましょうって言ってたはず


rawもフルもメリットは有るんだけど
僕は
実際のメリットより「これさえ使えば良い写真になる」
イメージがかなり高い所に有るような
気がする


勿論
最高機種を使ったり全て最大rawで撮るって対策して
自分の撮り方に言い訳が出来ないようにって
カメラマンがいても良いとは思う


伝えたいのは
判っている
>いぬゆずさん

>hotmanさん
ではなく

rawについて質問した
スレ主さんなんだろうな












書込番号:24691557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/09 16:47(1年以上前)

gda_hisashiさん

>逆に言えば補正が一杯出来るrawがネガで
>撮りっきり一発勝負がjpegと言えなくも無いと思いませんか

確かに、お書きの通りです。
現場で出来ることは、現場で全て澄ましたいと考えております。
また撮影はこれに尽きると思います。
たとえRAW撮っても、露出不足や露出方の写真は救済などせず削除します。
当然絞りやシャッター速度ブレに関してもRAWでもどうしようもありません。

ではなぜ、RAWで撮るか?なのですが
自分の場合だと、「面倒な思いをしても、最高の画質に仕上げる為」かな?
自分はカメラ内のJPEGエンジンを信用していないこともあり、細かな設定などはしていません。
彩度・コントラスト・シャープネスなんかは全てデフォルトにしています。
それをPCに取り込み、画像を見ながらシャープネスや彩度などの調整をすることで
初めて写真として仕上がるように考えております。

自分は、光源や周囲の状況よって、一律の現像ではすべての写真がうまく仕上がるとは考えておらず
その時々によって現像の仕方を変えております。
であれば、撮影後のJPGに手を加えるよりもRAWから仕上げる方が理にかなっているのではないかと
考えており、RAWからの現像をしております。

昔の薬品臭のする現像のイメージですね。
自分はそんな風に考えてRAWで保存する様にしております。

書込番号:24692079

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/04/10 21:56(1年以上前)

古いカメラにレッドスケールフィルム。現像デジタル化は町のカメラ屋

いつの間にかRAWとjpeg論争になってる。

RAWのダイナミックレンジをjpegに押し込むのが楽しい人とか、
作品命な人とか、
どこでも均一なご自身の色味を追求するなら現像は正義。

将来HEIFなどのjpegより多色の使える画像フォーマットで再現像する可能性があるなら
RAW保存は向いていると思う。

自分はRAW+JPEGで記録しているけれど、ほとんどはjpeg撮って出し、RAW編集は年賀状用など一部。
フィルムを変えるようにカメラもレンズも色設定も変えて撮っているし、
それで変になってもそれはそれで楽しいので。

自分の中ではどちらが上という感じではないです。

書込番号:24694247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/04/11 01:34(1年以上前)

現場でjpeg一発では撮れないです。私では。因みにコントラストと明るさを調整

論争が起きるの自体不思議でならないですね。
要は用途に応じて使い分けることが重要だと思っています。

因みに私は、RAWとjpegの両方を記録しています。
そしてjpeg撮って出しでまかなえるものはjpegで済ませてます。理由は簡単だから。
例えば、記録目的の撮影の場合は、現状が写ってれば良いのでjpegを使います。
最近の映像エンジンはどれも優秀なので、自身の拘りを入れる必要のないモノは
jpegで十分です。

じゃあRAWはどういう時に使うかというと、
仕上がりに拘りたい時、レタッチしたい時
現場で決まるのが面倒な時、特にホワイトバランスとか
画像の用途が曖昧な時

ぐらいかなと思います。
撮りたいイメージが、現場でjpegで表現するのが困難な時。レタッチを使って仕上げたい時
例えば添付のようなイメージの写真を撮りたい場合には、jpeg一発では無理です。少なくとも私では。
また、色空間を後で変えたい、仕上がりを16ビットtiffにしたい場合には、RAWがいいですね。

なので作品撮りの場合にはRAWから現像するのが殆どです。

なんかネガとかポジとかと比較されていますが、私的には
Jpegは機械焼プリント、RAWは手焼プリントみたいだと思っています。



書込番号:24694461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:834件

2022/04/11 14:46(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

わー、太陽が綺麗にギザギザになって面白いですね。

やっとこさraw現像なるものを少しずつやってみたんですが、時間かけてやったやつと、カメラ内自動生成のjpegを見比べて、あれ、労力かけた割には… みたいなことがありました。

写真によってはカメラ内自動生成のがドンピシャな場合もありますよね。
なかなか、奥が深いです。

書込番号:24695052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:834件

2022/04/11 14:48(1年以上前)

>koothさん

良いですね!こういう雰囲気の写真好きです。

こういう加工は、rawからやった方が造りやすいのでしょうか、jpegにも一応、後から加工エフェクト?かけるのもありますね。

書込番号:24695054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:834件

2022/04/11 14:53(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

すごく詳しい解説ありがとうございます、
ベイヤーセンサーの記事、大変興味深く読ませて頂きました、
自分の頭では理解するのに時間がかかりましたが、こんな工程を辿っていたとは。。

そしてモアレやパープルフリンジが、デジタル現像に伴うものだとも初めて知りました、
てっきりレンズの特性で光学的に出現するものだと勘違いしていました。
もちろんレンズによって出やすい出にくいもあるのかもしれませんが。

難しくて神経使いますが、一度読み始めると楽しくてのめり込んでしまいます。デジタル現像技術。

書込番号:24695061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/04/11 15:02(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

>こういう加工は、rawからやった方が造りやすいのでしょうか、jpegにも一応、後から加工エフェクト?かけるのもありますね。

加工する場合RAWベースの方が画質の劣化が少ないって原理です

>koothさん
>ねこまたのんき2013さん
のように解かっている方は特徴を掴んで使い分けしたりもしますが
始める頃は手間のかかるRAWは偉い感を持つ方が多いです





書込番号:24695072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:834件

2022/04/11 15:02(1年以上前)

オリンパスのOM workspaceという現像ソフトを使い始めました、

Windows標準の「フォト」とは比較にならないくらい、色の再現が綺麗です。少なくともフォトの拡張機能(raw現像)とはおさらばです。

不思議なことにjpegに限ってはなぜか、「フォト」のほうが精細に解像してます。

特に植物の茎が何十本も入り組んだ、陰影が強い場所では明確に分かります。これは意外というか謎の結果でした。

色の味付けで差が出るならまだしも、解像度に差が出るのは一体なんで…と不思議です。

自分はraw + jpegで保存しているので、jpegだけ見るとき用に「フォト」も併用しようかなと思いました。

書込番号:24695073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:834件

2022/04/11 15:23(1年以上前)

OM workspace内のjpegが劣化してるので何かおかしいと思い経緯を辿っていると、カメラが直接取り込んだ画像ではなく、「フォト」フォルダ内から「取り込み」ボタンでコピーしたjpegでした。

ファイルサイズは全く変わらないのですが、「フォト」を経由した際に何か大事な情報が失われたのかと思い、一度全て消してカメラから取り込みやり直すことにしました。

書込番号:24695090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/11 18:15(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

>そしてモアレやパープルフリンジが、デジタル現像に伴うものだとも初めて知りました、
>てっきりレンズの特性で光学的に出現するものだと勘違いしていました。

パープルフリンジについては勘違いではありません。そのレンズの持つ色収差が原因です。通常、高価なレンズほど色収差は抑えられています。

書込番号:24695304

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/11 18:31(1年以上前)

ヒトの視覚においての解像「感」や鮮鋭「感」は意外に低解像領域

>不思議なことにjpegに限ってはなぜか、「フォト」のほうが精細に解像してます。

等倍以上に拡大して判別可能な「解像限界」レベルでは無くて、
解像「感」とか 鮮鋭「感」のレベルでは?

後者であれば、自動的にシャープネスなどが少しかかるような仕様になっているのかと。


※ヒトの視覚において、解像「感」とか 鮮鋭「感」として「感じる」領域は、意外に低解像領域になり、グラフのピークあたりのようです。

書込番号:24695331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:834件

2022/04/11 23:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

詳細教えてくださり、ありがとうございます。
自宅に帰りまして、あらためてカメラからOM workspaceに取り込みをしたのですが、
やはり「フォト」で開くjpegのほうがクッキリ解像していました。

OM workspaceで見るものは僅かにボヤけていますが、写真を目一杯拡大表示すると、互いの解像度は同等レベルに落ち着きます。

なんでそんな事になるのか自分なりに考えてみたのですが、いま写真を表示しているモニターは実はテレビ画面でして、フルHD 1920 × 1080の解像度しかありません。

自分が保存している写真は4608 × 3456ピクセルです。
これを1920 × 1080に無理やり圧縮表示すると、失われるピクセルが大量に出てくると思われます。

「フォト」は失われたpixel情報をうまく補完して表示しているが、workspaceは大解像度モニターでのドットバイドット表示を前提にしているので、
そんな(下位互換的なフルHDモニターに対する)pixel補完機能を持たせていない?
のではないかと思いました。

workspaceはフルHD表示がうまくハマってないだけであって、ファイル情報の損失が無いことは確実なんですが、意外な差でした。

書込番号:24695817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/04/12 06:43(1年以上前)

こんな機材で適当に撮ってカメラ屋で現像jpeg化

1/1.7型ミラーレスで普通に撮るとこんな撮って出しです

>CSKAよいさんさん

>こういう加工は、rawからやった方が造りやすいのでしょうか、jpegにも一応、後から加工エフェクト?かけるのもありますね。

あれは、美麗ではなく後加工しない写真の楽しみの一例なので
裏表を逆巻きしたフィルム(レッドスケールフィルム)をフルマニュアルのカメラで撮影して、後はカメラ屋任せjpeg。
古いカメラで、裏の小窓からフィルム裏の枚数表示を見て巻き上げないとフィルムの位置合わせができないので、
高感度フィルムを使うと、おのずと光線かぶりが発生するという・・・。

この場合、
・白トビ黒潰れは普通にある
・光の強さによって色の転び方が変わる(普通のフィルムでもこの傾向がある)
・光の強さによって、フィルムの粒状感が変わる
・通常のフィルムの青、緑色の層に光が届かなくなることを考慮
なので、
jpeg、RAWというよりは画像ソフトの性能とか手間のかけ方次第かと。

具体的には、
・狙う明るさとかくすみ具合を決める
・狙う明るさに合わせてハイライトやシャドウ部の色の転び方を決める
・RGB各色ごとに個別にトーンカーブを調整する(青はほぼ削る、緑もちょっと削る)
・粒状感のノイズを仕込む(RGB各色ごと、明るさごとに粒状感を変えられればらしくなるけれど・・・)
・くすみ具合など全体のバランスを調整する
・光線かぶり用の別画像を重ねる(加工エフェクト)
辺りになるのかな。
色調整だけだと均一にツルっとした感じになってしまうので、
どうやって不自然にならないように汚すかになると思います。

同じ場所で撮った1/1.7型ミラーレス撮って出しjpeg(手元にはRAWもあります)を載せておきますので、
色々いじってみてください。
昨晩自分もこれで遊びましたが、スマホでエフェクトするほう楽かもという感じ。

明るさで色の転び方が変わるとか粒状感が変わる部分とかは、
例えばフジのカメラでは(フィルムシミュレーションによっては)実装されていたりします。
こういうカメラだと、RAWよりjpegから加工した方がちょっと楽です。

このような写真でもRAWを使うメリットはあって、それは
・ファイル管理するなら、元画像と加工画像がわかる形で一元管理したいよね
アドビでいうと、PhotoshopでもCameraRawでもなく、Lightroomな部分。

書込番号:24696007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:834件

2022/04/16 17:48(1年以上前)

>koothさん
すっごいカメラですね…
この蛇腹みたいになってるのがたまらんです…

フィルム写真だったとは、大変失礼しました。
ミラーレスで撮って出しの方も良い感じが出ていますね、
僕はその普通の写真もすごく好きです。

専門的な調整の話がさっぱり分かっておらず、返信できなくて申し訳ないのですが、そのうち調整も自分でしっかりやって分かるようになりたいです…

友人がフィルムにハマりだしたので自分もとても興味があります。まずは自分の買ったばかりのエントリー機を使いこなせるようになりたいです
撮るのが毎日楽しいです^_^

書込番号:24702621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

野球撮影時の、ノイズとボケ感で悩んでおります。

現在、
OM-D EM1 markU
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
で撮影をしております。
この写真は、300mmで、iso 2000から2500 での撮影です。 
ノイズがあまりにも気になってしまい、ノイズ除去をしてもこのようなノイズが乗ってしまいます。

周りのボケ感があまりない点(マイクロフォーサーズなので仕方ないとは思いますが)と、ノイズが個人的に気になっております。

スポーツ紙のTwitterや、Instagramに掲載されてるようなボケ感やノイズの無さは、どのようなレンズやボディを使っているのでしょうか。
使用している方は、具体的なボディやレンズを教えていただけると嬉しいです。

値段としては、できればレンズ20万位内、ボディ20万位内くらいで考えておりますが、オーバーしていても構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:24695665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 21:59(1年以上前)

写真が上手く載っておりませんでした

書込番号:24695669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/04/11 22:13(1年以上前)

>RinGo_FFさん

 撮影データが不明ですが、300ミリでノイズを減らすという事だけを考えるなら、300ミリF4でしょうね

https://kakaku.com/item/K0000843555/

 このレンズなら、同じシャッタースピードでISO数値を半分以下にできるので、ノイズは格段に減ると思います。

書込番号:24695693

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 22:24(1年以上前)

回答ありがとうございます。
撮影ですが、
300mm
F/6.7
ss/1000
iso 2500
というような条件です!

ボディなどというよりは、F値が高いのですね…
ピントが合っているはずなのに、ノイズで顔付近がぼやーっとしている感が出ているのは、F値でのノイズ改善により解決に繋がりますでしょうか?
詳しくなく、申し訳ございません。

書込番号:24695710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/04/11 22:41(1年以上前)

>RinGo_FFさん

 マイクロフォーサーズユーザーではありませんので、一般論になりますが、高感度ノイズによりディテールが不鮮明になる、あるいはノイズリダクションの掛け過ぎでディテールが失われるというのはアリがちな話だと思います。

 F6.7でISO2500ならF4で撮れば、ISO1000強になるはずなので、ノイズが少なく鮮明な画像が撮れると思います。

 ただ、先に上げたレンズはズームできないので、その点をどう考えるかという問題が出てきます。

書込番号:24695728

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/11 22:56(1年以上前)

ナイター撮影のように思われますが、RAW現像で画像を明るくしているのでしょうか?

>F/6.7
>ss/1000
>iso 2500
 ↑
この条件でしたら、標準的な撮影照度が約4500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.8
になり、通常のナイター球場の 2倍から4倍以上かと思いますので、
RAW現像では?と思ったりします。


RAW現像であれば、その画像処理時に ノイズリダクションやシャープネス(あるいはアンシャープマスク)を更に上手に行えば、もう少し良い感じになるかもしれませんし、
それ以前に、望遠端の開放Fよりも少し絞る方が良い場合もありますが、
そうすると 1/1000秒のままでは高感度ノイズの増加で結果的な画質は あまり向上しないかもしれませんね(^^;


なお、現行の換算f=600mm(実f=300mm)のF6.7から、同F4のレンズに替えたところで、極端に背景ボケの感じが良くなる可能性は大きくないので、
安直にポチらずに【まずは、レンタル】をお勧めします。

レンタルによって、「大きく、重くなること」に対して「知らずに買って後悔することを防止する意味」もありますので(^^;


(※Lv(Ev)の値は気にしなくてOKです。死語化しつつあるので)

書込番号:24695744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/04/11 23:13(1年以上前)

何かを買う前に、撮り方でもう少し改善できそうですよ。

>F値でのノイズ改善により解決に繋がりますでしょうか?

ノイズを少なくするのはISO感度を下げることが一番です。

レンズをすぐに買うのが難しければ、シャッタースピードを1/1000から1/500に落として、ISOを1250、1000で撮影してみて、ISO2500とノイズの乗りが違うかを比べるといいです。

ボケは被写体と背景(芝生?)の距離が近いので、マイクロフォーサーズよりも大きいセンサーでも期待はできないと思います。
背景をボカすにはもっと低い位置から、背景がベンチくらいあるといいですね。そういう場所を確保できればボケると思います。

書込番号:24695775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


>ナイター撮影のように思われますが、RAW現像で画像を明るくしているのでしょうか?

実は、札幌ドームでの撮影でして、ナイター撮影並みにかなり暗いんです;;
RAWで撮っておりまして、この写真でもレタッチでかなり明るくしてみたのですがこれ以上明るくすると、ノイズ処理をしてもノイズがかなり目立ってしまう状況です…(Lightroomでの編集をしているのですが下手というのもあるかと思います)

 
>安直にポチらずに【まずは、レンタル】をお勧めします。

レンタルという手がありましたか!
全く考えておりませんでしたが、まずはレンタルしてみようかと思います!

書込番号:24695781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/11 23:16(1年以上前)

この画像の円径は 637ドットでダウンロード画像の対角1280ドットの約1/2

画像右上の推算式から、先の円径≒1.5m想定と換算f=600mmで撮影距離≒42m

(ついでに)

トリミングは?
と思って、1つの画像について撮影距離を概算してみたところ、約42mでしたので、その画像についてはトリミング無しか、あまりトリミングされていないようですね(^^;

書込番号:24695786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:17(1年以上前)

>遮光器土偶さん

>高感度ノイズによりディテールが不鮮明になる、あるいはノイズリダクションの掛け過ぎでディテールが失われるというのはアリがちな話だと思います。

仰る通り、かなりそのような状態になってしまいます。

> ただ、先に上げたレンズはズームできないので、その点をどう考えるかという問題が出てきます。
選手を追う点でズームがどうなのかということで、レンタルで一度試してみます。ありがとうございます。

書込番号:24695788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:22(1年以上前)

>トムワンさん 

>背景をボカすにはもっと低い位置から、背景がベンチくらいあるといいですね。そういう場所を確保できればボケると思います。

なるほど!!芝生だからボケが中々出ないのですね…納得です。
球場のスタンド最前列だった為、中々ぼかす対象がない場所でした。次回、同じ目線の席で試してみます!
技術的な面でも改善がかなりできそうなので、試してみます。

書込番号:24695797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:27(1年以上前)

アップにした画像なのですが、このようにぼやぼやとノイズでなってしまうのは仕方ないのかと思いまして…

書込番号:24695806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:27(1年以上前)

こちらです

書込番号:24695807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/11 23:33(1年以上前)

>RinGo_FFさん

どうも(^^)


>実は、札幌ドームでの撮影でして、ナイター撮影並みにかなり暗いんです;;
>RAWで撮っておりまして、この写真でもレタッチでかなり明るくしてみたのですがこれ以上明るくすると、ノイズ処理をしてもノイズがかなり目立ってしまう状況です…

おお、半分ハズレで半分アタリな感じでしたか(^^;

曇りにしては暗過ぎ、
ナイターにしては明る過ぎでなんだろう?と思っていました(^^;

ノイズの出方は(悪く言っているわけではないのですが)、明らかに露出不足の画像を RAW現像時に無理やり明るくした感じに思いまして・・・もし、RAWデータが「無限階調」であれば、明るくしてもソコソコ階調が再現されるハズなのですが、
無限階調ではないので、RAWであって思い切って明るくしたときの階調再現性は、結構厳しくなります。

今回は、そういうところからの見直しが必要かも?

書込番号:24695813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2022/04/11 23:41(1年以上前)

>RinGo_FFさん
あえて言います。競技場でのスポーツ撮影は晴天の時以外はフルサイズにはかないません。
レンズ買うならOM-1に更新して、撮ってだしJPGで2段分の向上が期待できそうですので、OM-1でISO6400での撮影ですかね。

書込番号:24695825

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>ノイズの出方は(悪く言っているわけではないのですが)、明らかに露出不足の画像を RAW現像時に無理やり明るくした感じに思いまして・・・

完全にそれです…
暗めに撮って、かなり明るく編集という風にしていました。だから色味が変と言いますか、暗い場所がうまく明るくなっていないのですね!
非常に、納得がいきました…!
撮影技術と設定でかなり改善できそうです^^;
ありがとうございます…!

書込番号:24695830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:49(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。

このような状況下ですと、フルサイズには敵わないのですね…。OM-1、非常に魅力的だと思いました。ですが、現在マイクロフォーサーズレンズはもう一つ広角があるのみでして、OM-1にするかZ6やcanonのRに移行するか、なにが正解なのかが悩みどころなのです。
もちろん、レンズの価格がかなり変わることも承知しております。
しま89さんであればの意見で構いませんので、どれにするのが最適かアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:24695833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/04/11 23:51(1年以上前)

>RinGo_FFさん

ピントもちゃんと合わせた上でがっちり固定して持っている前提ですが(一脚を使って左手はレンズフードを抑える感じとかがいいかも?)、
廉価望遠ズームは望遠端は解像度が甘くなるのが一般的です。
単焦点の超望遠レンズをお勧めします。レンズによって解像度が全然変わります。

単焦点レンズは、そのレンズで撮れるものを撮る、となります。
証拠写真的な報告用途なども含めた記録用途の写真なら話は別ですが、個人の鑑賞用や作品として残すのであれば、
望遠レンズの場合は近くの被写体はどうやってかっこよく切り取るかを考えて撮ればいいのです。
あるいはボディをもう一台買うか買い換えて余ったボディを使って近距離用のレンズを付けておくのも一つの手です。

一度今持っているレンズで300mm縛りをつけて撮影してみてはいかがでしょうか?
どうやってかっこよく切り取るかを考えるのも面白いですよ。
アップにすると表情がよく分かったり、手元だけを見せたり、あるいはベースにタッチするところだけに集中したりなどもできます。
どうしても好みにならないと言うのなら高級望遠ズームがいいかもですが。

背景ボケは、なるべく被写体に近づいて、低い位置から撮って背景を遠くすることですね。
また、単焦点レンズにしたら絞りも開けられるのでボケ量も少し増やせます。

あと、自分はオリンパスは使ったことがないので分かりませんが、超高性能なスポーツ専用機でない場合はピッチャーを写すなら置きピンがお勧めです。
あらかじめ球をリリースするときの頭の位置を想定して構えた位置よりも少し手前の地面などにシングルオートフォーカスでピントを合わせておいて、ピントを固定したままそのまま待つのです。それで球を離したところを撮れば少なくとも頭にはピントが合います。
あと自分が昔よくやったのは特にバッターを撮るときは構えたらファインダーから目を離してピッチャーが投げるのを見てノーファインダーで写すのもタイミングを合わせるのには楽でした。上級者ならバッターの動きだけでいけるのかもですが。

高感度ノイズは新型のOM-1でしたっけ?だとだいぶ減っているらしいですね。

書込番号:24695835

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/12 00:03(1年以上前)

>撮影技術と設定でかなり改善できそうです^^;

現状では、
・シャッター速度を 1/1000秒から 1/500秒に遅くする。
・ISO感度は現状維持か、シャッター速度を遅くした分だけ低感度にするか、RAW現像時の負担を減らすために ISO3200ぐらいまで上げる。

このような組合わせぐらいになり、総合的に多少改善されても、目に見えての改善は期待できないかもしれません。


ところで、Lightroomは著名でありデファクトスタンダード的な立場にありますが、
「個別のカメラとユーザーとの総合において、最善とは言えない」ので、
カメラメーカー純正のRAW現像ソフトを、ある程度のレベルまで試してみてください。

特に「解像感」においては、現状より(比較的に少ない労力で)マシになるかもしれませんし。

書込番号:24695852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/12 00:15(1年以上前)

>RinGo_FFさん

ところで、安価な保護フィルターとか使っていませんか?

書込番号:24695869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/04/12 02:29(1年以上前)

>RinGo_FFさん

300mm近辺のレンズでの比較用にと思い、画像をアップいたします。
何らかのご参考になれば嬉しいです。

書込番号:24695937

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/12 09:09(1年以上前)

カメラ種別・レンズ種別のCIPA統計より

(補足です)

>暗い場所がうまく明るくなっていないのですね!

階調によるところもありますが、
画像全体を均一に明るくせずに、「トーンカーブ」などで補正されていないのでは?

アップされている画像で例示しようと思いましたが、ダウンロード画像の階調が少ないためか短時間ではイマイチの感じになりましたので、諦めました(^^;

ヒストグラムを見た感じでは、元のRAW画像からイジれば、もう少しマシにできると思いますし、
ホワイトバランスもマシに出来ると思います。
(ただし、これまでの数倍から数十倍の作業時間が必要かも?)


あと、換算f=600mmは確保しておくほうが良さそうですが、フルサイズミラーレス用で安めの(でも現用より望遠の質を落とさない) 600mmF6.3のレンズとカメラ本体の購入で 少なくとも40万円ぐらい必要になると思います。

かつ、総合的に「大きく、重く」なるので、薄い根性論では現実に対応できずに使わなくなるかもしれませんから、
費用が痛くても、レンタルして総合的な「大きく、重く」を許容できるかどうかを判断すべきでしょう。

※コロナ禍の「隙間あり」の球場で使えても、実f=600mmは「いずれ、物理的に迷惑な存在」に変わります(戻ります)し、
重いので手持ちで狙い続けることは(スレ主さん個人にとって)非現実的になるでしょう。

フルサイズ「あげ」が下火になると、フルサイズ未満の見直しも活発化するかも?
(高額化と、重い・大きいの物理的制約のためか、出荷数に対するフルサイズ比率はグラフの通り ※CIPA統計 ※縦軸の数値が違うので色に注意)

※重いレンズとカメラ本体とで、3kgぐらいになり、連日のように報道される画面内に写っている自動小銃並みの重さに近くなります。

書込番号:24696150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2022/04/12 09:48(1年以上前)

>RinGo_FFさん
自分はG9、E-M5mk3とS5使ってリーグ1のラグビー撮影してます、M4/3やっぱり高感度が弱く競技場で後少しISO6400まで上げらたら、ということでフルサイズのS5使ってます。
現在M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmをお持ちという前提です、まだ自分でも競技場で雲天、夜間などの同じ状況でOM-1で撮影しての確認はして無いのですが、OM-1はどうもエンジンのノイズリダクションが優秀かも、ISO12800は無理でもISO6400までは使えそうだと思ってます。
OM-1の高感度の前評判はあまりよく無いですが、JPGでの撮ってだしなら高感度2個段分はよくなって使えるのではと少し評価が変わってきてます。
お値段はフルサイズの中級機とほぼ同価格ですが、AFもよくなっていますし、今お持ちのレンズも使えると考えるとOM-1がオススメかな、フルサイズで24Mクラスの連写のいいのと比べるとOM-1は結構頑張ってる方だと思います。
また他の方も言われてますがスポーツはどうしてもSS上げての撮影になりますとISOも上げてかないとうまく撮れないのでOM-1なら使えそうだと思ってます

書込番号:24696198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/12 19:16(1年以上前)

>core starさん

>廉価望遠ズームは望遠端は解像度が甘くなるのが一般的です。
単焦点の超望遠レンズをお勧めします。レンズによって解像度が全然変わります。

解像度が甘くなるというのは知りませんでした…単焦点のレンズを使っているのはそのような理由なのですね、ありがとうございます。

次も近い機会に移す事があるので、300mm縛りで写してみようかと思います。
そして、OM-D EM5 markVも所有しているので、近距離はそちらにつけておこうと思います。

色々と知りませんでした。ありがとうございます!

書込番号:24696818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/12 19:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

フィルターは付けなければいけないと思うのですが、付けずに写しておりました汗

>「個別のカメラとユーザーとの総合において、最善とは言えない」ので、 カメラメーカー純正のRAW現像ソフトを、ある程度のレベルまで試してみてください

Lightroomを使えば何とかなると思っていた自分が恥ずかしいです…純正RAW現像ソフト、使用した事ないので、一度使ってみます。ありがとうございます。

書込番号:24696820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/12 19:23(1年以上前)

>しま89さん

非常に詳しくありがとうございます。
実際にラグビーを撮影されている中での御言葉、参考になります。

OM-1、そこまで高感度耐性があるとは知りませんでした…。レンズのことを考えると、ボディのみ買い換えた方が良さそうですね。実機をレンタルしてみて、実際に試してみます。ありがとうございます!

書込番号:24696831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/12 19:50(1年以上前)

>スワってるさん
素敵な写真ありがとうございます…!

300mmでもかなり近く、ここまで綺麗に撮れるのですね。塩見選手の素晴らしいバッティングも綺麗に写ってますね。
ドームでもこのように綺麗に写せるようになりたいです…

書込番号:24696874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2022/04/12 20:52(1年以上前)

>RinGo_FFさん

フィルターは、画質(特に解像力)の上では「付けないほうが良い」ので、お間違いなく(^^;


なお、カメラメーカー純正のRAW現像ソフトについては、
とりあえず天気の良いときに自宅屋外の順光の景色あたりを、フルオートでRAWとJPEGの同時記録または別々に撮って記録して、比較してみてください。

※Lightroomでの現像結果とも比較してみてください。


わざわざ調整スキルの高度なレベルが必要な撮影条件でやってみようとすると、
最低限の調整ができるようになるまでに挫折する可能性が高いと思います。

書込番号:24696978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング