このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2020年9月22日 13:48 | |
| 63 | 44 | 2020年9月21日 13:10 | |
| 242 | 114 | 2020年9月20日 14:44 | |
| 14 | 33 | 2020年9月20日 09:49 | |
| 19 | 23 | 2020年9月18日 23:06 | |
| 50 | 17 | 2020年9月18日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在防湿庫の機種を考えています
防湿庫は初めて購入します。
トーリ・ハン PH-110 VS 東洋リビング LD-120(アウトレット)
が似た価格であるのですが、どちらが買いでしょうか?
個人的なそれぞれのメリットは以下のように考えています。
トーリ・ハン PH-110 → デザインが好み、庫外コンセントが便利そう、引き出しは固定の方が安定してそう?
東洋リビング LD-120 → より上級モデル?かつやや容量が大きい (※アウトレットなので多少の傷あり)
また、両機種の光触媒機能に違いはあるのでしょうか??
1点
>goronpa52さん
余談ですけど、トーリ・ハンは、東洋リビング販売を略して東リ販なのかな。知らんけど。どうなんでしょうね。
書込番号:23678367
1点
>goronpa52さん
ぶっちゃけ防湿庫って、サイズが合えば、安い方を買えば良いのではと思います。
妙にゴチャゴチャしてるより、シンプルな作りのを選べば良いかと。
湿度が安定すれば良いのだから。
書込番号:23678418
1点
>アウトレットなので多少の傷あり
アウトレットなので多少のカビありでなければ、問題ありません。
書込番号:23678435
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はトーリ・ハン使ってます!
⊂) 見た目で決めました!
|/ 性能なんて大差なしですよ!
|
書込番号:23678512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに私の防湿庫はトーリ・ハンのOEMと言われているハクバの2ドアタイプです。
8年間使っているけど、今も調子良く、湿度もビターっと安定しています。
書込番号:23678575
0点
|
|
|、∧
|ω・` 大わ少をかーねるサンダー♪
⊂)
|/
|
書込番号:23678586
1点
M子の言うとおり。オラは東洋リビングのいちばん大きいのを買ったけど、いまは牛牛
書込番号:23678654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23678794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>goronpa52さん
数年前に東洋リビングのED-120CDBをアウトレットで購入しました。
「傷あり」とのことでしたが、どこに傷があるのか分かりません。
で、購入当時は容量十分だろうと思っていましたが、今では120に入りきらなくなってます。
予算の関係もあるでしょうが、1サイズ、2サイズ上を検討してみてはどうでしょう?
書込番号:23678802
0点
>引き出しは固定の方が安定してそう?
俺は東洋リビングの120サイズだが、
魚眼とかエクステとか全長の短い玉持ってると、前後に二個
並べたりするので引き出せるのは便利。
しかし、以前引き出しすぎて棚が外れてレンズが雪崩を起こすと
言う惨事に有った事がある
書込番号:23678861
0点
>ともおじさん
どこに傷があるか分からないほどのアウトレットであれば
かなり幸運でしたね
書込番号:23678872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
まさに、危惧している状況です
やはり起こり得るんですね、、
書込番号:23678875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 利便性よりも安全性!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23679415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
うちは東洋リビング派です。
引き出しがないと奥のものを出し入れするのに不便です。
実際にヨドバシなどで試して実感しました。
横道坊主さんが仰るように小さいものは前後に並べて入れます。
うちではボディも並べて入れています。
ちなみに棚が勝手にはずれたことはうちではないです(^^)
トーリハンは内部がフェルト貼りで感じがいいですが、
引き出し固定なのが自分的には×です。
浅型タイプならいいんですが。
あと候補の2機種ですが、トーリハンの2ドアは、使う機材以外を
湿気に晒さないという点ではいいですよね。
うちは防湿庫2台でEOS用とM4/3用で運用しています。
EOS用は頻度が減って最近ほとんど開閉しません。
それと東洋リビングですが、上部は防湿ユニットが干渉して、
棚(引き出し)を最上部にセットできません。このためけっこう
上部に無駄な空間ができます。(機能上必要な空間かもしれませんが)
トーリハンは存じ上げませんが、東洋はこの点注意が必要かと。
画像はうちの東洋の41Lタイプ(ED-41WA)です。
ぱんぱんに詰まってます(笑)
引き出しタイプじゃないと奥のものは出し入れできません。
これは小型タイプですが、よければレビューもご参考に。
https://review.kakaku.com/review/K0000512962/ReviewCD=1164030/#tab
書込番号:23679921
0点
R5、R6で盛り上がっているようですが、大きなカメラには興味ないので、直接的には蚊帳の外(?)なんですが、
8段の手ブレ補正って、
焦点距離が30mmのレンズなら、シャッタースピード8秒でも手ブレしないってことですか?
・1/30→1/15→1/8→1/4→0.5→1→2→4→8
本当なら、すごいなあ。
コンパクトなコンデジの世界にその技術を持ってくるのは難しいんでしょうね。
3点
CIPAは手振れ補正効果の何を測定していてその効果をどう表現するのか公表していて、CIPAの解説リンクも貼っておいたのに…。
出てくるのはヨーとピッチだけ。
それ以外の回転、並進にどれだけの補正効果があるのかはCIPAで規定している測定方法では分からない。
効果ががあるかどうかではなく、分からないんですよ。
書込番号:23523616
1点
>レンズが本体とは別に自由な角度に曲がって、センサーで野鳥を見つけて捉えて放さないなんてカメラが、もし出来るとして何年後かなあ?それまで生きているかなあ?
ビデオカメラの「空間手ぶれ補正」が近い構造です。
もっと近い構造は、観測ヘリとか攻撃ヘリとか洋上偵察用とかの、ドーム型のカメラとかあります。
グリングリンと動かします(^^;
書込番号:23523659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
このページの後の方に、協調制御IS 手ブレ補正段数 対応表がありますが、ズームは全て
望遠端での測定で「CIPA基準」と明記されていますね。
単焦点の35mmや50mmが7段とされているので、広角ならSS8秒というものでは、無いようです。
書込番号:23523660
0点
凄まじい手ブレ補正で、ポケットサイズのが出るまで買わん
書込番号:23523876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像について
「補正角」ということで、昨年以前の防振双眼鏡の実視野(グリーンの円)と補正角の描画です。
微調整?を重視したCANONと、
粗調整?を重視した他社の差が極端です(^^;
書込番号:23523999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございます。
> 今回の様に1+1=2に近い性能が出るってのは驚きです♪
なるほど。
> レンズ・ボディ協調で、4秒のシャッタースピードで手ぶれが補正されている画像
確かにありますね。でも、もうちょっといい画像が無かったのかなとか思っちゃいますね。
> CIPAの解説リンクも貼っておいたのに…
申し訳ありませんが、専門家向け(?)の分厚いドキュメントで読む気にはなれません。
> もっと近い構造は、観測ヘリとか攻撃ヘリとか洋上偵察用とかの、ドーム型のカメラとかあります。
> グリングリンと動かします(^^;
なるほど。既に軍事用とか業務用(?)には、技術はあるっていうことですね。といって一般向けの民生用の廉価システムにはなかなかならないでしょうね。
> 単焦点の35mmや50mmが7段とされている
その通りなら、凄い。
> 添付画像
申し訳ありませんが、画像をどう理解して良いのか分かりません。かと言って、詳しい説明が欲しいわけでもありません。
書込番号:23524054
2点
みなさん、有難うございますした。
解決済みとさせていただきました。
今回も、とても勉強になりました。
書込番号:23524064
0点
>といって一般向けの民生用の廉価システムにはなかなかならないでしょうね。
安く、以前にカメラのシステムとして巨大ですから(^^;
※カメラとレンズごと動かしますので。
>添付画像
「花びら」っぽく見える範囲が広いほど、補正角が大きくなっています。
フジの防振双眼鏡は戦車用だとか船舶用だとか言われているようで、
補正角が冗談のように広いようです。
※描画プログラムの計算式のミスか?と思うぐらいに補正角が広い(^^;
書込番号:23524167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(スレ主さんとしてスレ終了ですが、補足です(^^;)
手ブレの「ブレ角」の記述が見つかりました(正確にはブレの角速度)。
http://www.madlabo.com/mad2/kiyo/camera/index.htm
↓
(※ページの中程の「手ブレ」の記述参照)
>初心者の場合、約5度/秒の角速度で手ブレを起こし、上級者では2度/秒の角速度で手ブレを起こすと言われる(※1)。
↑
このあと、被写界深度の件で有名な「許容錯乱円径」との比較があります。
ちなみに、その記述を見つける前に、「(換算)焦点距離分の一秒」のシャッター速度で、許容錯乱円径の場合のブレ角(角速度)を計算してみると、以下のようになりましたので、上記のリンク先の記述の「上級者では2度/秒の角速度」に近い値でした(^^)
・(換算)焦点距離分の一秒」のシャッター速度で、
許容錯乱円径をフルサイズ換算で「1/30mm≒0.0333mm」とした場合のブレ角(角速度)
→ 約1.9度/秒
※推算条件 : 換算f=50mm~3200mm(※12.5mmからでも同じ結果)
ただし、フルサイズ換算で「1/30mm≒0.0333mm」の許容錯乱円径とは、
許容錯乱円のサイズとして約78万ドット相当(※3:2)ですから、通常の単板カラー撮影素子の画素数として約156万~311万(※3:2)ぐらいになるかと思います。
少な過ぎる!!と不満な場合は、フルサイズ換算で「1/60mm≒0.0167mm」の許容錯乱円径とすると、
約311万ドット相当(※3:2)になり、通常の単板カラー撮影素子の画素数として約622万~1244万(※3:2)ぐらいになるかと思いますが、
この場合のブレ角(角速度)は、約1.9度/秒の半分の約0.95度/秒として扱う必要があります。
・・・というわけで、基本的な手ブレのブレ角(角速度)は、およそ2度/秒と見込んでおけば、過大な期待も過大な失敗もせずに済むかと(^^;
書込番号:23525809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【補足】
>約0.95度/秒として扱う必要があります。
↑
この勘違いパターンとして「画素が小さくなると手ブレが減るのか?」が挙げらますが、当然ながら逆ですね(^^;
つまり、
従来の「(換算)焦点距離分の一秒」から、
「【(換算)焦点距離の2倍】分の一秒」にしなければダメ、ということです。
(例)
従来の「目安」: 換算f=100mm → 1/100秒
【(換算)焦点距離の2倍】分の一秒 → 1/200秒
書込番号:23525937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CIPA規格の手振れ補正って、機械にカメラを固定して、揺らしてテストするんですよね。
機械は0.5秒間隔とか定期的な揺れを作り出すのだと思いますが、その揺れの一往復の揺れをカメラの手振れ補正がすべてカバーしてしまえば、そのあとはシャッター速度を無限に遅くしても、理論的に手振れは起きないんじゃないの?
つまり、7段を超えたあたりからは理論的には何段でもいけちゃうんじゃないかと・・・。
今後出る各社の新製品は、9段分とか10段分とか、どんどんカタログスペックを増やしていきそう。。。
書込番号:23526517
0点
単純な振動の繰り返しでは無いと思います(^^;
書込番号:23527032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
私が先に挙げたリンク先にその点についても記されていますよ。
測定機に要求されている仕様も公開されています。
想像を逞しくする必要はないと思うのですけれど。
リンク再掲。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
書込番号:23527112
1点
往復運動をするかどうかは問題ではないのですが、
加振装置が起こす揺れをカメラが100%吸収したら、計測不能になるんじゃないかなと思ったので。。。
その心配はないということですね。
書込番号:23527186
0点
動画の手振れ補正は、マイクロフォーサーズのようには行かないですが、デジタル補正を加えたらまあまあ使えそうです。
https://youtu.be/581U_IVFA1Q?t=357
書込番号:23527529
0点
>taka0730さん
あのー、先に挙げたリンク先にある、カメラ映像機器工業規格、デジタルカメラの手振れ補正効果に関する測定方法および表記方法(CIPA DC-X011-2014)をまず読んでいただけないでしょうか。
この「まえがき」の3.規格の概要の3-1基本的な考え方の3-1-4だけでもお読みになっておくことをお勧めしておきます。
規格で触れられている想定される問題点について、その規格を参照することなく、問題があるかどうかと、と推論することに意味はありません。
書込番号:23527732
4点
わたしもそこまで暇ではありませんので・・・。
でも私の思っているようなことはないということですよね。
書込番号:23527753
0点
>taka0730さん
私がリンクを張ってから4回も書き込みする暇はあるのに、ですか。
言い訳としてはかなり苦しいかと。
>でも私の思っているようなことはないということですよね。
それはあなた自身で確認してください。
答はそこで見つかると思いますよ。
読めば分かる事を、あなたに説明するほど私は「暇」ではありません。
>ありがとう、世界さん
加振装置の規格ではなく、それを必要とする測定方法の規格の方の「まえがき」に中学生程度でも分かる平易な文章で懸念事項が書かれています。
そもそもこれは何の為のどういう規格なのか、という説明にあたる部分です。
本文を読み進めていくと、何を基準に何段、と言っているのかも図表を使って比較的平易に示されています。
測定撮影距離を測定しうる限り35mm判換算の焦点距離の20倍としたためヨーとピッチ以外の影響は小さいとして2軸のみのブレ波形とした、とかもハッキリ書かれています。
書込番号:23527945
3点
>手ぶれがない、フイルムんときから夜景撮ってました。電柱とか手摺りとか机の上とか適当な物を利用して
つうか、フイルム時代の写真にブレてるのが多いのも事実。
公民館とかで有る写真展で平気でブレてる写真を大伸ばししてるのは、大抵フイルム機ユーザーの年寄り。
書込番号:23677537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7Vズームレンズキット又はα6400高倍率ズームレンズキットで悩んでいます。
ご意見を頂ければと思います。
【使いたい環境や用途】
娘が高校の写真部に入り、カメラが欲しいと言っている。
【重視するポイント】
公共交通機関での移動なので、軽いほうが良い。
撮りたいものは模索中。
卒業後も続けるかは分からない。
画質にはこだわっていない。というか分からない。
【予算】
最大30万円。
【比較している製品型番やサービス】
α7Vズームレンズキット又はα6400高倍率ズームレンズキット
そのほかにマクロレンズが欲しいとのこと。
【質問内容、その他コメント】
現在は花やスナップ写真を多く撮っている様子。望遠はあまり必要ないとのこと。
どんなにハマっても、追加支出は無し。コロナが収まれば本人がバイトして買うことはあるかもしれない。
部活では、どんなカメラが良い、ということは一切言われない(言ってはいけない?)とのこと。他の部員もコンデジから一眼レフまで様々。
フルサイズのボケボケの写真が好きなようだが、F値の小さいレンズを買う予算は無い。大口径レンズの重さも負担になる。
レンズに投資できないなら、撮れる写真に変わりはないように思えるので、安いほう(α6400)で良いと思うが、
ボケや画角を考えるとα7Vのほうが有利?(望遠はいらないそうなので)
α7Vズームレンズキット又はα6400高倍率ズームレンズキットのどちらが良いでしょうか。
あるいはその他のカメラ、予算内で買えるおすすめの構成などありましたら教えてください。
2点
>ゆ-こ-さん
スレ主さんが、娘がカメラを買ってきたという書き込みをしてから47時間以上たって、何長々言ってるんだろ?と思っただけです。
書込番号:23643927
5点
>スレッドは『解決済み』にされた方が良いと思いますよ。
>すでにスレ主不在で、持論を展開する詩人が現れています。
『未解決』なだけじゃなく
白熱スレッドランキング の上位にも表示されちゃってるし・・・
スレ主さんのご家庭内でどういう顛末になったかを知らずに
最初の質問だけを読んで
持論を展開する人の出現は、もう防げないな。
>AIPAREさん
『未解決』 → 『解決済』 のやり方は大丈夫ですか?
書込番号:23644110
2点
スレ主的には解決済のようですが、まだステータスはそうなっていないので勝手に書き込みます。
>α6600とE 16-55mm F2.8 Gでした。
なかなか良い選択をしたなと感じる反面、30万超えと言うこととα6600は値引き率もまだ低く、α6400やα6500の値引きが大きいことを考えると、ちょっと店員にやられてしまった感がありますね。
もちろん納得して買っているわけですからそこにケチを付ける言われはありません。
ただ30万円の予算があって自分が同じ状況にあったらもっと違う選択をしただろうなとは感じています。
少なくとも子供にはお金を出すと把握し、スレ主さん家庭の予算目一杯まで引き出した店員よりは、このスレでなんの義理もないのに無償でアドバイスしている人達の方が親身だと私は思いますけどね。
書込番号:23644231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エスプレッソSEVENさん
別に良いもでは?
スレ主以外にも似たような悩み持っている人もいるだろうし
口コミってそういうもんでしょ?
書込番号:23644310
2点
>口コミってそういうもんでしょ?
ええ、私は収束しなくても良いんですけれどね。
ktasksさんの家マークのアイコンをクリックしてみたら、予想だにしない
動画が出てきて面白かった…(笑)。
書込番号:23644329
0点
買った後で、良いも悪いもありませんが、娘は最初からα6400が欲しかったらしく・・・
私と一緒に見に行ったときに、私がα7Vをいい、いいと言っているのを聞いて、α6400と言いにくくなった。
妻と娘の2人で見に行ったとき、α6400が欲しいというと、新しいほうを買ったほうが良いと妻が言い、
買ってしまえばパパも何も言わないでしょうということになり、妻がへそくりを出した。
ということでした。
娘の心、父知らず。
解決済にしようと思いましたが、最後にもう一度質問させてください。
皆さんが、何のカメラも持っていなかったとして、30万円あったらどんなカメラ、レンズを買いますか?
人それぞれだと思いますが、
こういうものを撮りたいから、こんな構成にする、
みたいなことを聞かせていただけたらと思います。
娘の選択をどうこう言うつもりはありません。
機材選びの考え方を知りたいと言いますか、参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:23644414
4点
>AIPAREさん
>>何のカメラも持っていなかったとして、30万円あったらどんなカメラ、レンズを買いますか?
今は多少なりとも撮影経験があるので、フラットな意見とは言えないかも知れないですが、
何も経験が無かった当時の選び方の基準で今から探すなら、
『D780 + af-s 50mm F1.8』の組み合わせですね。
ボディはフルサイズの『一眼レフ』で初めから憧れて、
高画素に興味は無かったけど高性能な機種。
レンズは安価ですが軽くて写りが綺麗な標準単焦点。
最初に購入した追加レンズが 50mm F1.8 でした。
フルサイズ + 50mm があれば、日常で撮りたい写真はほとんど撮れる。
特殊なシチュエーション、
例えば超望遠レンズが必要な撮影とか、
例えばマイクロレンズが必要な超接写撮影とか、
三脚やスピードライトを欲しいとか、
不自由な条件だからこそ気がつけることもあります。
最初の質問の趣旨とは全く異なりますので、
あくまでも参考までに。
書込番号:23644481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AIPAREさん
男だったらフルサイズ選ぶと思いますね。
特にソニーはaps-cに力入れてないから。
と言っても娘さんの選択は良いですよ。レンズが使いやすい。カメラも良い物です。
フルサイズが買えるお値段だからコスパは悪いけど、レンズの追加費用は安め。趣味としては物足りないけど、実用品としては取材等に持ち出しやすいので、フルサイズより上かも。
ある意味とても現実的で賢い。
レンズに予算残すために私ならa7iiにするかな。あとタムロンの70-180と28 -70ズーム。
純粋に趣味ならレンズはvoigtlanderで揃える。
でも動体撮るならaps-cのレフ機。
昆虫ならマイクロフォーサーズと目的で変わるでしょう。
仕事として撮るなら娘さんと同じ選択をするかも。特に失敗が許されて、待ち時間、移動時間が長いとaps-cの方が健康に良い。重いカメラバックで腰とか痛めるのは勘弁です。
書込番号:23644541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆さんが、何のカメラも持っていなかったとして、30万円あったらどんなカメラ、レンズを買いますか?
スレ主さんが
特別に30万くださるんですかぁ(笑)
だったら、旧製品ではありますが
SIGMAのSD1 Merrill と其れに付く魚眼〜超広角が何本か
中古市場から完全に消滅する前に押さえておきたいなぁ。
理由1:SIGMAのFoveonセンサー(特にMerrill)の描く風景写真は他を以て替えの効かない美しいモノと感じる。
理由2:その時代時代で、高性能・高機能を武器にセールスランク上位を誇った製品でも、通常は5年も経過すれば陳腐な旧モデルに成り下がる訳で、そのようなモノに一切惹かれない。
以上です。
書込番号:23644611
1点
妄想30万円で
中古のXT2とXT1(予備機必須)
Kamlan 15/2
Neewer 25/1.8
7artisans 55/1.4
7artisans 75/1.25 lm-fxアダプター
VILTROX EF-FX2 x0.71
中古タムロンa05 17-35
中古タムロン 28-105/2.8(28-75で妥協も)
中古タムロンa005 70-300
Neewer560 ストロボ2台
三脚2台(ストロボ用に)
かなぁ?
足が出てたらごめんなさいww(出てたら7artisans55を外します、ちょっとなら7artisans55を7artisans50/1.8へ)
余裕があればa005をシグマ100-300/4かタムロンA001にしたいですね
被写体は人です
(部活、結婚式、祭り、教会、コスプレ、)
書込番号:23644651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズであること、キヤノンであること、カジュアルであること。
その答えは、
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001129953/
RF85mm F2 マクロ IS STM
https://kakaku.com/item/K0001272158/
これで日常を切り撮る。
書込番号:23644729
1点
>AIPAREさん
ご購入おめでとうございます。よき写真ライフ送れるといいですね
さて回答ですが、カメラだけならD850買います。
もう少し待てるならα7c様子見て買います。
それなりに知識がついてくると撮影目的により使用する機材変えますので、
正直一台で完結は難しいです。
センスのない人はRAW現像ありきの話をしますが、撮影後の手間を考えると
RAW現像は最小にできるように環境整えます。
余談ですが、グラビアや写真集はかなり加工しています。レタッチ込です。
デジタルになり、リアリティない写真が世にはびこってます。
書込番号:23644771
2点
>AIPAREさん
>> 皆さんが、何のカメラも持っていなかったとして、30万円あったらどんなカメラ、レンズを買いますか?
撮影する用途により、機材が変わって来るかと思います。
動体撮影が主体でしたら、「一眼レフ」を選択しますし、
静体撮影が主体でしたら、「ミラーレス一眼」を選択します。
書込番号:23644811
0点
>余談ですが、グラビアや写真集はかなり加工しています。レタッチ込です。
>デジタルになり、リアリティない写真が世にはびこってます。
それはフィルム時代も同じこと
フィルムをスキャンする時にデジタル解析により自動でレタッチ三昧
黒ずみもピンクに、カニはより紅く。
書込番号:23644820
1点
始めた頃と今とでは考え方も変わってると思うけど。
当時はこのような事は考えもしなかったかな。
でも、今だから言える事。
まず、これから始めるならば、動体でも静物でも、マクロでも、
間違いなくレフ機。
メーカーは好きなとこと選べばいい。
少なくともミラーレスでも結局表示通りの撮影結果にはまずにならない。
そして、撮影結果の想像力、創造力、事前イメージを養い難い。
レフ機でうまく撮れないから故、ミラーレスに逃げると尚更。
逆に、レフ機でイメージ通りに撮れる様になっていれば、ミラーレスに移行しても同様に撮れる。
あと、撮影力が身についていれば、エントリー機だろうとコンデジだろうとそつなく撮れる。
初めての機種でも、数分で特性を掴む事も可能になる。
まあ、自己満趣味だけの世界で終わらせるなら何も考えなくていいけど、
社会的に認められる撮影結果を出すとか、写真で得るとかの
上の世界を目標にするならば、乗り越えなくてはならない過程は山ほどあるから
そういった意味でも、撮りやすい(写ってるだけ)という機種よりも、
体力面も含めて、様々な事をトレーニングしたほうがいいと思う。
書込番号:23644972
4点
何も持っていなく、
将来、自分のカメラワークも分からないなら。
初期投資は抑えます。
レンズ交換が出来る物なら10万も出せば買えますからね。
そして沢山撮って、
更に必要な機材が分かってきたらなら、その時に考えます。
何も持っていなくても
撮影に必要機材が分かっているなら…
私の場合、新品で揃えるなら軽く100万超え。
書込番号:23645098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これから始める初心者には一眼レフは勧められないなあ。
モニタを見ながら調整できるミラーレスの方が初心者に優しいと思いますから。
30万ねえ。
私が始めたころに遡ると現在とは大分違ってきますので、レンズ交換式デジカメ以降の話をしてみます。
まず安いダブルズームキットから入って、三脚を用意し、望遠を買い足し、カメラバッグを買い、超広角を買い足し、星空を撮りたくなってビクセンポラリエを買い、高じて自由雲台と微動雲台を買い足し、標準ズームを入れ替え、そんなことをしているうちに新型の新機能が欲しくなってカメラを買い足し‥‥。
私は旧い機材を捨てないので手許に残っていますが、今使用しているものは最初にはなかったものばかりです。
ざっと70万くらいは使っていますかね。
挙げた写真はさっき撮ってきたものです。
別のものを撮りに行ったのですが、チョウチョが飛んでいたので‥‥。
潰しの効くカメラとレンズですので、面倒な時は何も考えずにこのセットでぶらりと出る事も多くなっています。
カメラの新型が出て値崩れしていますので、この組み合わせで30万でお釣りが来ます。
望遠端でジリジリ寄って、ほぼ最短撮影距離になっていますから、倍率0.2くらいですかね。4/3"ですから35mm判換算だと0.4倍くらいの大きさという事になります。
書込番号:23645180
2点
>AIPAREさん
何も持ってない時
写真に興味を持ったのは
5Dmk2の描写でした
操作性なんて使って見ないとわからないし
取れた写真の好き嫌いで選びたいと思いました
でも高くて買えず、、、
当時は7Dにしました。
今描写で良いなーと思うのは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201357/SortID=23311036/
黒がいい色です
こんな色を出すカメラとレンズが欲しい
R5の方が性能は上だと思いますが
どうしようか思案中、、、、
両方逝ってまうか?
書込番号:23645183
1点
ファーストショットが夫婦のツーショットで、それだけで喜んでしまう親バカです。
部活動を見守っていきたいと思います。
色々ご意見ありがとうございました。
追加質問にも返信いただきまして、大変参考になりました。
書込番号:23646782
6点
【使いたい環境や用途】
風景ありきの子供や動物撮影 夜間含む
【重視するポイント】
F値が明るい(F1.4〜F1.8)AF、動く被写体、できればボケも欲しい。
【予算】
5万前後
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA art30mm
【質問内容、その他コメント】
本体 :Canon kissx9
SIGMA 10-20F3.5とSIGMA17-50mmF2.8を普段使用。
この2つを兼ね備えた明るく広角に撮れるレンズを探しています。
SIGMA art30mmを検討していますがフルサイズ換算すると50mm近く…
なので10mm〜20mm程のレンズでオススメはありますか?
画像貼っておきます。※私自身で撮影したもので被写体は娘です。
このくらい広く写したいです!
0点
教えていただいたレンズは予算的には大丈夫です(^^)
このレンズはAFは結構早いですか?
書込番号:23671227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうパンマンさん
>トキナー11-16F2.8
シグマの10-20F3.5の何が不満なのでしょう。確かに少々古いレンズではありますが、F3.5通しですから、F2.8のトキナーと比較して、おおよそ0.5段程度の違いでしかありません。例えばシグマでシャッタースピード1/20がトキナーで1/30程度になるだけで、(この違いが写真の出来を分ける場合も確かにありはしますが)うす暗い場所で極端に有利になるというほどの物でも無いです。
AFについては発売が新しい分、アドバンテージはあると思いますが、体感できる差があるかどうかは感じ方次第の面もあると思います。
まして広角側は1ミリ分だけ画角が狭くなりますし、望遠側は逆に4ミリ短くなって、
>SIGMA 10-20F3.5とSIGMA17-50mmF2.8を普段使用。
>この2つを兼ね備えた明るく広角に撮れるレンズを探しています。
というある意味オールマイティを求める要望から離れますが、その点大丈夫ですか。
書込番号:23671418
2点
レンズの話から逸れますが、お付き合いください!
フルサイズ機に変更するとします。
そこで欲しいレンズは
70-200F2.8
単焦点20〜30mm程のF1.2〜1.8
広角ズームでF値固定できれば尚更いい。
この2本のレンズを持つとしたらどのメーカーのなんの機種がいいですか?
また、その機種に合うレンズも教えていただけないでしょうか?
タッチパネル、モニター稼働するものがいいです。
現在使用のkissx9はサブ機で持とうと思います!
宜しくお願いします(^^)
書込番号:23671425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうパンマンさん
私はシグマの24−35F2.0を愛用しています。キヤノンEFマウントのモノで、マウントアダプタでEOSRに付けたり、ソニーEマウントフルサイズ機に付けたり、まんまでキヤノンレフ機に付けたりして使っています。
ご要望の焦点距離と明るさからは少し外れますが、どうですか。
人気の無いレンズですが、私は好きなんです。わざわざ買いましたから。
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621
マウントはキヤノン用、ソニー用、ニコン用がありますから、ボディはお好きなのをどうぞ。
書込番号:23671625
0点
70-200/2.8はどのメーカーも写りに大きな差はないと思います。
広角はSigma24-35/2というレンズがあるのですが、それが一番お好みに
近いのかもしれません。またF2.8の広角ズームも各メーカー基本的にある
と言えると思います。とするとフルサイズシステムならどれでもいい
ことになります。
ただもし、そうパンマンさんが体力的に平均的な女性であるならば、
そのようなシステムは重量的にかなりキツくなります。
少なくとも子供と楽しく遊びながら撮影するシステムではありません。
何kgくらい運んだり構えたりできますか、という話になると思います。
書込番号:23671635
0点
>遮光器土偶さん
F3.5の何が不満かと言うと、暗いシーンでの子供の撮影にシャッタースピードが稼げないからです。
夏祭り、イルミネーション、夜のディズニーなどといったシーンで動く子供をなるべくISOを上げずにシャッタースピードを稼ぎたいんです…
50mmF1.8単焦点も持っているんですがやはりある程度離れなきゃならなくて、不便さを感じています。
例えばですが、
・人が溢れ返る夏祭りの金魚すくい。
50mm単焦点 離れると人が邪魔になるためできるだけ近づく。被写体ドアップ。
金魚すくいしてるのはまぁまぁ分かるが周りの雰囲気が全く入らない。
・F3.5広角 MAXのISO25600にしてもシャッタースピード80前後。ブレてしまうんです…
・17-50F2.8 ISO12800にしてやっとシャッタースピード80前後。
今現在持ってるSIGMA17-50F2.8でも十分補えるのですが画角がもう少し広ければな〜と思っていて。
それでSIGMA10-20F3.5を新たに追加したのですがもう少し明るければいいのに…と思うことが多々…
なにせ知識も腕も全然ないので全てレンズ任せになっています。
それでフルサイズ換算した際に30mm前後になる明るいレンズを探しているって状況です。
何故フルサイズ機を買わなかったのかと後悔しています…涙
書込番号:23671643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうパンマンさん
「ISO上げてでもシャッタースピード上げたい」なら
フルサイズ移行はわかりますけど
「ISO上げずにシャッタースピード上げたい」のであれば
マイクロフォーサーズの方が全体的に安くて軽いシステム組めて
フルサイズ換算30mmくらいだったら明るい単焦点それなりにありますよ?
書込番号:23671729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうパンマンさん
一応ご参考に想定されているシチュエーションに似た感じの
作例貼っておきます。
SIGMA16mmf1.4(マイクロフォーサーズ用)
ISO200 SS1/160
RAW現像で露光量とシャドウをかなり上げてますので
補正前は結構真っ暗です。
歩いている人が止まるレベルでは写ってますね。
書込番号:23671739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうパンマンさん
トキナー11-16F2.8は超広角レンズなので、私のカメラでは中央1点でない限りAFでの合焦はできない(マルチエリアAFだと適当なところでAFが停止してしまう)のでMFでピントを∞に固定して使用しています。何せ2m離れれば∞ですんで。
>そうパンマンさん が提示されたような極端なパースペクティブ(遠近感)の誇張を得るにはAPS-C版では最低でも16o(フルサイズ換算24o)以下の焦点距離が必要で、SIGMA art30mm(APS-C換算45o)は選択肢にはなりえないです。
トキナー11-16F2.8は元々APS−Cで天の川を撮るためのレンズで私の作例の1枚目のような使い方が本来の目的です。シャープネスだけはミラーレスに負けず劣らず高いんですが、逆光にはとことん弱い(写野に太陽がちょっとでも入ると強烈なゴーストが出る)という弱点があります。
書込番号:23671807
0点
>20〜30mm程のF1.2〜1.8広角ズームでF値固定できれば尚更いい。
フルサイズ対応の広角ズームで一番明るいレンズはSigmaの24-35mm F2 DG HSM (Art)です。フルサイズでこれより明るい広角ズームは存在しません(と思う)。Sigma SA、Canon EF、Nikon Fに対応しています。重量が940gなので女性にはきついでしょうけどまあ許容範囲ですが、単焦点を使ったほうが良いでしょうね。私ならそうします。ズームにそう多くを求めません。
ただお話を聞くと(読むと)レンズの明るさの問題だけではないように思えます。手ブレ補正が強力で、高感度で画質角劣化が少ない機種を購入するのと(ただし高額)、カメラの構え方をもう一度見直す事が必要かと思います。手持ちの低シャッタースピード撮影は、どなたかベテランの方に実際に見てもらったほうが良いでしょう。これでも被写体が動くと被写体ブレは防げませんので、お子さんに言い含めてなるべく動かないようにしてもらうしかありません。でもそれではお子さんの自然さが失われるかもしれません。何でもそうですが世の中トレードオフです。何かを求めれば何かを失う。
書込番号:23671894
1点
一番確率が高い方法は4K〜8K動画をRAWで撮影して、その中から気に入った画像を選んで現像する方法かもしれません。これができる機種はまたまたまたお高い。
書込番号:23671902
0点
忘れてましたがこんなレンズもあります。
トキナー14-20/2
https://kakaku.com/item/K0000842018/
700g超で少し重めですが今のカメラで使えるお題通りのレンズのような気がしました。
> SIGMA17-50F2.8でも十分補えるのですが画角がもう少し広ければな〜
:
> それでフルサイズ換算した際に30mm前後になる明るいレンズを探している
キヤノンAPS-Cの17mmは35mm換算27.2mmになるので、
ご希望の画角は35mm換算24mmあたりのような気がしました。
そうならばその手のニーズでもっともバランスが取れているのは、
ご自身で言っておられる通りAPS-Cミラーレス用の16mm F1.4になると思います。
フジXF16/1.4
https://kakaku.com/item/K0000770447/
シグマ16/1.4(ソニーEまたはキヤノンM)
https://kakaku.com/item/K0001011989/
https://kakaku.com/item/K0001198045/
フルサイズ用でもソニーFE24/1.4のような軽めのレンズもあります。
ただ背景がボケすぎても意味がなく、SS1/200くらい出せればいい、
と発想するならAPS-C 16/1.4で十分という感じになると思います。
書込番号:23671923
1点
そうパンマンさん 返信ありがとうございます
>フルサイズ機に変更するとします。
70‐200oF2.8の場合 純正が一番良いと思いますが フルサイズの場合でも 自分が使っていて 広角系でボケを使う場合のレンズ35oF1.4が 限界のように思いますし それでも 背景との距離もありますが 被写体までの距離が 1m位で撮影で撮影する必要があると思います。
書込番号:23671937
0点
TOKINA AT-X 14-20 F2 PRO DX [キヤノン用]
何故か見落としていた。lssrtさんにナイス。
書込番号:23672199
0点
>そうパンマンさん
シャッタスピード上げたいなら、
Sonyのα7SIII とか、 NikonD6にすれば、ISO感度が結構稼げますので、シャッタースピードをあげれますよ。
書込番号:23672594
0点
>そうパンマンさん
>ISOを上げずにシャッタースピードを稼ぎたい
理由はなぜですか?
ISO感度を何がダメなのですか?
ISO感度は、いくつで撮りたいのですか?
書込番号:23672613
0点
>そうパンマンさん
>F3.5の何が不満かと言うと、暗いシーンでの子供の撮影にシャッタースピードが稼げないからです。
先に書き込んだように、F3.5がF2.8になっても、劇的にシャッタースピードを稼げるわけではありません。
それより気になったのは、以下のフレーズです。
>・F3.5広角 MAXのISO25600にしてもシャッタースピード80前後。ブレてしまうんです…
>・17-50F2.8 ISO12800にしてやっとシャッタースピード80前後。
こちらに違和感を感じました。ISO12800とISO25600、これは露出としては1段違います。反面、F3.5とF2.8の違いは0.5段ほどです。「前後」というフレーズからISO12800のF2.8とIS25600のF3.5でシャッタースピードが全く同じになるわけではないにしても、少し腑に落ちません。
また、原則的には広角レンズの方がブレにくいはずなのに、ほぼ同じようなシャッタースピードで、広角レンズの方がブレるのも、一見すればおかしな話です。
この点については、撮影の状況と、そのカットが無いので憶測にしかすぎませんが、そういうシーンって、お子さんより周りの方が暗くなかったですか。カメラの初期設定は評価測光になっている筈なので、周りがお子様より暗ければ、広角の方が暗い部分が多くなるので、そちらに引きずられて、ISOが上がった可能性はありますね。「スポット測光」や「部分測光」で改善する可能性があると思います。
また、シグマの17-50F2.8なら、手振れ補正が付きますが、10-20F3.5には手振れ補正が無いので、カメラの構え方にもよりますが、手振れ補正の有無が影響してる可能性もあります。激しい動きならともかく、金魚すくいなどでは、顔がそれほど激しく動くばかりではないはずなので、手振れ対策も必要でしょう。
夜間の撮影というのは昼間の撮影に比べると難易度が高いですから、それなりにカメラの設定というものも必要になると思います。
ちなみに、私はフルサイズの6DUを使ってますが、ISO12800もできれば使いたくありません。新しいR6くらいならISO25600でも実用になるとは思いますが、F値だけを求めるのではなく、設定とか撮り方、それに連写で数撮って、何十枚かの中から1枚当たりがあればいいといった考え方も必要ではないかと思います。
書込番号:23673773
1点
>>F3.5広角 MAXのISO25600にしてもシャッタースピード80前後。ブレてしまうんです…
>>17-50F2.8 ISO12800にしてやっとシャッタースピード80前後。
それくらいの焦点距離でSS1/80なら難しくありません。
一脚使ってみるか、ブレずに撮れるよう練習してみてください。
どうしても難しいならISOオート、SS優先でブレない程度にして撮影。
もしアンダーなら現像ソフトで補正すればいいと思います。
スレの画像ですがフルサイズ換算15mmの画角には見えませんがトリミングしてますね?
書込番号:23674115
0点
皆さん色々アドバイスされているので蛇足になりますが、手ブレ補正技術などないフィルムカメラの時代に、「1/レンズ焦点距離(35mm画角での)」が手持ちの限界スピードと言われていました。今のように画面上でいくらでも拡大できる時代とは異なりますので、あくまで経験則での目安です。APS-Cで焦点距離10mm〜20mmですと35mm換算すると16mm〜32mmとなりますので、この法則を当てはめると相当低いシャッタースピードでも手持ちで撮れることになります。
手ブレの改善をお望みですので、構え方・姿勢の見直してみましょう。脇を締めるのは当然として、例えばですが、お子さんがしゃがんでいるときはご自身は地面にべったり座る、正座する、少なくとも膝はつくといったようにするとブレにくくなります。なにか支えになるような物がある場合には最大限それを利用します。例えば壁がある場合にはそれによりかかったり、肘がつけるものがあれば(公園のベンチ)それを利用します。案外撮り手の体は揺れています。被写体も揺れていますので、ブレの相乗効果となります。
構え方を見直されるとともに、ハンドストラップの装着、一脚の使用なども検討されるとよいと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186408.html
これも他の方がもうすでに指摘されていますが、画面全体を露出を勘案する評価測光に頼らず、スポット測光や中央重点測光も利用すると良いと思います。主役は娘さんですので、露出は娘さんの顔に合わせるとよいでしょう。背景がアンダーで背景を活かしたいときには、顔をオーバーに撮って後から補正するしかないです(白飛びしていると情報がなくなってしまいますが)。背景と娘さんをスッポット測光し、自分で露出差を考えてマニュアル露出で撮ってみるのも勉強になります。
日頃から実験してカメラの癖や手持ちでの限界をつかんでいたほうが良いと思います。本番でいきなり良い写真を取ろうとせず、ご自宅で色々実験されると良いでしょう。自宅の蛍光灯は見た目より暗いですからこれで練習するとか、娘さんをろうそくの光を生かした撮影をしてみるとか、スタンドの光を生かして撮ってみるとか。
あとは仮にパソコンをお持ちでないなら購入して、RAW現像やレタッチをなさると良いと思います。
書込番号:23674736
0点
大学進学を機に、カメラを始めようと思っています。
撮影したいもの>風景、夜景、小動物、花など小さいものに寄った写真、野鳥
予算 >20万円程度
重視機能 >AF、高感度耐性、携行性
以上のことと、初心者ということを踏まえてAPS-Cをで検討していました。しかし、私自身学生であり、在学中にカメラを買い足すということは難しいとおもわれるので、フルサイズを購入すべきなんではないかと悩んでしまい決めかねています。
一応現在のところの候補は、Z50・α6600・α6500です
以上のことを踏まえて、おすすめの機種をご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
1点
>Kamit11さん
明後日(15日)発表される α7c という新機種があります。
https://www.sonyalpharumors.com/sony-a7c-vs-panasonic-gx7-vs-sony-a7iii-comparison/
価格は未定ですが(α7Vと同等かそれ以上らしい)、候補のα6600とほぼ同じ筐体でフルサイズです。
予算は超えると思いますが、どうせなら回り道せずフルサイズデビューをお勧めします。
フルサイズは光を多く取り込んでいるので余裕があり、色々なシチュエーションでの撮影が楽になります、これは自身でマイクロフォーサーズ、APS-c、も使ってきてのことなので間違いありません、ボケ、ダイナミックレンジ、諧調、のコントロール幅が広いので、グラフィックデザインの1ツールと考えても使いやすいです、カリッと硬い表現からふわっと柔らかい自然な表現まで。
もちろん素子の小さなカメラでも工夫して撮っていましたが、どちらかといえばシャープで硬調な表現向きで、諧調の豊かさの表現の難易度が高めに感じていました、「初めからフルサイズにしておけばよかった」が正直な気持ちです。
書込番号:23661308
0点
一応現在のところの候補は、Z50・α6600・α6500です
Z50
⇒ミーハー
α6600
⇒軟弱者
α6500
⇒物好き
中古のソニーα7S + LA-EA4 + 中古のAマウントの銘玉
⇒渋い、イケメン、脚長
書込番号:23661345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
"野鳥、小鳥"
これが最大の問題。
鳥は明るい超望遠が必要だから30万ではレンズ一つ買えない印象。
重量もそうとうある。
必須ならマイクロフォーサーズやaps-c、ネオ一眼系。
安くで鳥撮れるる組み合わせで質問したほうが良い。
書込番号:23661436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kamit11さんが選んだ3機種、どれも立派、どれを選んでも間違いありません。強いて云えば、現在で
は生産完了となったα6500をお勧めします。
しかし、ほとんど新品同用の中古品がまだ市場にはありますから、交換レンズをもう一本付けてもいい
くらいの価格で買えますから、ぜひ、ああだこうだと言っている人の話など気にせず手に入れることをお
勧めします。
Z50も良いですね!!個性的なボディーデザインで同時に出た2本のズームレンズも頗る高描写・・これ
だけでKamit11さんのカメラ技術の成熟度はOKです。
6600は贅沢品と考えれば良いでしょう・・・。
でも、Kamit11さんはフルサイズへの思いも断ち切れない様子です。近いうちにSONYのフルサイズ機
の発表があるとの噂、もし、これが事実なら。これで決まり!!αシリーズ並の小型2400万画素ですから
これは何も言うことなし。
同じ2400万画素でも、フルサイズのそれとAPS-Cサイズのそれとでは、PCのモニター上の映像まで違
います。
また、自分は大きくプリントするつもりは無いから、APS-Cサイズ以下のカメラで十分など、まだまだ
これからの人生ですなのですから、最初から自分を限定するのは決してやってはいけません。希望と夢は
広大でなければ進歩しません。
なお、お断りしておきますが、わたくしは自分で購入し、実践したカメラでなければ良いか悪いかの評価
はしません。使ってみたことの無いカメラの評価など、わたくしの能力ではとても出来ませんから・・・。
書込番号:23661473
0点
>フルサイズは光を多く取り込んでいるので
APS-Cと同程度の画素数であれば。
APS-C比で 約2.3倍(Nikon、Sony他) ~ 約2.6倍の画素数になれば、物理的な「光を取り込む要素」は同程度になります。
これは、APS-Cで有効 2000万であれば、
フルサイズで4500万~5100万で同程度になる、ということで、光学ローパスフィルタレスのフルサイズの多くは、APS-Cに対して物理的な「光を取り込む要素」での有意差は殆ど無いか、場合によってはAPS-C以下になっています。
書込番号:23661585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズはレンズを含めると完全に予算オーバーだと思います。
撮影希望ジャンルが幅広いのでレンズも含めるとAPS-Cも微妙で、個人的にはMFTがお勧めです。
とは言えAPS-Cで揃えるなら、下記の中古を選択してギリギリでしょうか。
α6500高倍率ズームレンズキット
E 70-350mm F4.5-6.3 G
本格的な野鳥撮影なら、少しズームレンジは不足しますが、必要に応じてトリミングを併用でしょうね。
最初は望遠を諦めて
SIGMA 100-400mmF5-6.3 DG DN
を購入されるのも良いでしょうね。
さらにその後に
SIGMA16mmF1.4 DC DN
を買い足せば夜景用にも良さそうです。
書込番号:23661645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kamit11さん
暗所ではフルサイズ、とよく言われているので作例を貼っておきます、行ったことがある人はわかると思いますが、多摩動物公園のコアラ館内で、目が慣れるまではほゞ真っ暗なところです、
、手持ち撮影f2.8ですが、フルサイズなのでこれくらいに撮れました、APS-cでもっとうまく撮れる!という人もいるかもしれませんが、私の力量では無理です、普通に撮った高感度の作例です。
書込番号:23661704
1点
>野鳥
鳥の大きさと撮影距離によっては「月」撮影並みの換算焦点距離(換算f)が必要になります。
一枚目の添付画像は、
・画面内の被写体の大きさ(赤丸の外周)
・被写体サイズ
・撮影距離
から、換算fの逆算が基本的な使い方ですが、
ネットで見つけた画像でおよその鳥の大きさの判っていて、かつレンズの換算焦点距離も判る場合は、およその撮影距離を求める事もできます。
ニ枚目の画像は、世界中で殆ど見た目の大きさが変わらない「月」の撮影に関するものです。
地球と月との距離で誤差範囲の遠近差がありますので、平均値な視直径0.5°にしています。
「月」撮りなんて大変かと思われるかも知れませんが、
身長175cmのヒトの全身を撮影距離200mで撮影すると、そのヒトの視直径は「月」同様の約0.5°になります。
上記を1/10の関係にしてみましょう。
全長17.5cmの鳥を撮影距離20mで撮影すると、その鳥の視直径も「月」同様の約0.5°になります。
スズメより大きな鳥のでも、「たった20m」離れただけで、「月」撮りの(焦点距離においての)難易度になるわけです。
「鳥」撮りの優先順位が高いならば、最初にNikonの「P950 ※換算f=2000mm」を買い、予算残金でデジイチなりミラーレスのレンズセットなり中古カメラとレンズを買う方がいいかも知れません。
できれば撮影の「優先順位」を検討してみてください。
いろいろ撮りたいのでしょうけれども、予算が限られているなら「選択と集中」は必須です。
しかし、そんなに考えこまなくても、大学の選択と結果、就職先の選択と結果に比べたら、誤差にも満たない影響しかありません(^^;
書込番号:23661743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kamit11さん
風景と夜景は、三脚とか手振れ補正長秒に任せれば高感度耐性は重要ではなくなります。
小鳥は、AFも連写性能も高感度耐性も必要なジャンルですが、
ご予算が100万円以上ある人でも、
フルサイズで撮ってトリミングするとか、APS-C機に大砲レンズにテレコンバータにAPS-C機とか、
コンデジを望遠鏡の接眼部にはめて撮るとか、フルサイズである必然性は薄くて、望遠性能が最優先。
500mmレンズでも広角とか言われてしまう世界です。
マクロは、AFや連写性能は程々で良いので、強力な手振れ補正とMFの使いやすさが大事。
また、被写界深度を稼ぐ意味で、小さいセンサの機材が有利だったりします。
マイクロフォーサーズなら手振れ補正性能が良く
低ISO長秒手持ちである程度暗所ノイズをカバー可能かとは思いますので、
例えば
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
が予算少々オーバーですが、
ハーフマクロ域から鳥(換算800mm)まではカバー可能です。
在学中にカメラを買い足すのは厳しいかもしれませんから、
社会人になってから、必要なシステムを必要な予算をしっかり貯めて買い直すのが良いと思います。
その頃にはα9IIもEOS R5も、モデル末期か旧型機で、安値で購入できます。
書込番号:23662231
3点
>Kamit11さん
野鳥・予算20万程度・携行性
という単語だけピックアップすると以下をお勧めします。
Panasonic G8(8万円程度)+Leica DG100−400(14万程度)
標準ズームキットで+1万5千円
但し高感度は犠牲になります。
ただ他の方も書かれていますが、夜景は三脚使用で長秒露光すれば問題ないですし
夜の街スナップも明るい単焦点買い足せば(マイクロフォーサーズはレンズ安いです)
特に問題ないと思います。
星空をプロ並みに撮りたいなら話は別ですが、それでもそれなりに撮れますよ。
三脚は良いの買った方がいいです。
書込番号:23662403
2点
>maculariusさん
作例を見て、ISO1600だったらマイクロフォーサーズでも行けるんじゃ?て思いました。
因みに上げた写真はマイクロフォーサーズのオリンパスE-M1mkIIで撮ったもので、ISO4000、撮って出しです。
追い写し(流し撮り)になっちゃってますが、IS-AUTOもいい具合に効いています。
ISO6400でもそう画質が崩れませんので、私は平気で使っちゃいます。
最初に使ったフォーサーズカメラではISO1600でもン〜て思う事がありましたけど、随分進歩したものです。
>koothさん
同意します。
書込番号:23662413
1点
>Kamit11さん
野鳥撮影もでしたら、
焦点距離が500mmのレンズは必須です。
ニコンで行くのでしたら、
200-500で、最安値店舗・約14万円ぐらい。
Σのニコンマウントの150-600で、最安値店舗・約10万円ぐらい。
残りのご予算で、カメラ本体を決めるしかありません。
書込番号:23662544
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
選択と集中が必要なようなので、野鳥撮影はとりあえず見送ることにしようと思います。
様々な意見を聞く中で、APS-Cにしようと思います。
昨晩から色々調べていくと、レフ機であるのですが、D5600というものを見つけました。携行性なら、わりとZ50 とも変わらない気がするのですが、このカメラとz50やa6600,a6500とは機能に大きなお開きがありますか?
本当は別スレを立てるべきかもしれないのですが、アドバイスしていただけると幸いです。
書込番号:23662646
0点
機能というか方向性が違う。
一眼レフとしては優秀。
ライブビューは遅い。
1/4マクロ程度なら問題ないと思うけど、afが使えない1/1マクロだとピント合わせが苦痛。
ローアングルでライブビュー使って小動物もアウト。
ファインダー使って撮るには良いカメラ。
ニコンのもう少し新しいのだとlv問題は解消してると思う。
レンズ買っちゃうとマウント変えにくいからお試しなら売るの覚悟でもっと安い中古:
https://s.kakaku.com/item/K0000484121/
高いのかうとロックインは回避出来ないから、カメラでは無く、メーカーとレンズ価格を考えておいたほうが良い。
書込番号:23662673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ、やっぱりいいですよ。
でも、携帯性で考えるとやはり大きくなるかなと思います。あと値段的に高くなります。
自分もフルサイズの憧れがあって購入したクチですが、今はスナップ撮影が多いということもあってAPS-Cのカメラの稼働率が高いです。
当時は特にフルサイズのアドバンテージがあったように思いますし、今も感度やボケと言った分かりやすい面でフルサイズに一日の長があるとは思いますが、特に高感度の面ではAPS-Cでも撮れない!なんてことは少なくはなってきているかと思います。
今度出るSONYの新型は小型でフルサイズという魅力がありそうで、個人としてもこれに昔のレンズを付けてみたいなと思いますが、純正のレンズをつけるとなると、レンズの大きさがけっこうアンバランスなものとなるやもしれません。
また、撮りたいものが様々ですから、高倍率のズームができるレンズか、望遠が必要になります。ますますアンバランスに。標準画角のレンズと望遠と別々に揃えるとなるとお値段も。。。
おそらく趣味として始めたいのでしょうし、そうなれば個人としては、レンズ交換ができる楽しさを味わって欲しいなと思います。
そんなわけでフルサイズにこだわりたいならば、α7IIを中古で買う。中古はリスクも伴いますので確かなところで。レンズもシグマさんなどで見繕うと安く済むと思います。
またAPSで行くのであれば、純正だけでなくサードパーティのレンズの豊富さからSONYのいずれかにして、とりあえず最初は標準ズームか、シグマの16mm 56mmなどを手に入れてレンズ交換の楽しさを楽しみつつ、後で望遠を、というのはいかがでしょうか。
このくらいの大きさならば、通学中なんかでも気楽に持ち運びできますし、コロナが落ち着いて、サークル活動での合宿!なんていうときも使い勝手がいいのではないかと思います。
おそらくこのコロナで一番楽しいはずの大学生活も、なかなか思うようにはいっていないのではないかと思います。少しでも写真趣味が、学生時代のよい記憶を作ってくれまふように。
書込番号:23662706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kamit11さん
D5600、いいカメラですよ。初心者ならいろんなシーンで使って不満のないカメラだと思います。
勿論、候補にしているZ50・α6600・α6500もいいですが、D5600は使いやすいカメラです。
書込番号:23663357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
短期間、D5600を借りて使ってました。
なにぶん短期間だったので、多くの被写体を撮る事はできませんでしたが、
キットレンズの18-55/3.5-5.6と50/1.4、105MICROで主に撮ってたかな。
D5600だと、AF微調整がないので、すべてLVで主に手持ちでの撮影です。
初めて買うカメラであれば撮りやすく使いやすいと思います。
初心者用といっても、撮れた写真は商品化も可能なクォリティで撮れるので、
あなどれないと思いますよ。
書込番号:23665142
2点
D5600良いと思いますよ。
以前、画素数も画像処理エンジンも同じ、つまり画質は同等の機種であるD7200を使っていましたが、特に不満無く使えました。
高感度耐性は、余った予算で明るいレンズを買ってカバーすると良いかと思います。
書込番号:23667530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kamit11さん
正直、此処でアドバイスするおじさんの気持ちと、大学生の気持ちが一致するとは思えないですし、
加えてスレ主が書いている情報では、どういうカメラが良いかわからないです。タイマンで会話できれば別ですが。
先ずは気に入ったカメラをとにかく入手して、下のリンクのようなトコに参加して、学んでみるのが良いと思います。
あと、こういうとこで、キチンと説明してくれる人の特徴ですが
候補のカメラの長所と短所を、キチンと説明している。長所だけの説明とか特定のメーカーのみを勧める人は×
その上に、貴方の要求を満たす条件と、長所短所を評価して、お勧めの機種を教えてくれる。
こんな人のお勧めするカメラが良いと思いますよ。
https://www.nikon-image.com/nikoncollege/about/
https://cweb.canon.jp/eos-school/
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/
書込番号:23667633
1点
>ねこまたのんき2013氏
>長所だけの説明とか特定のメーカーのみを勧める人は×
長所だけの説明は確かに良くない。
でも、特定のメーカーとなるとある程度は仕方ない部分もあると思う。
なぜなら、複数のメーカー機種を同時期に使用している人ってそう多くはないのでは?
要するに、自身のお気に入りの機種機材を勧めるのはいいんだけど、その勧め方でしょう。
嘘や未経験な事をさも簡単に撮れるという吹聴とか、過度の必死さとか。
できればサンプル付きで「この位、この程度は撮れる」
というようなスタンスであれば全く問題ないと思いますよ。
書込番号:23671531
0点
このスレをご覧頂きありがとうございます。
現在一般的なコンテジより画質が良いと言われる高級コンテジに興味があるのですが
センサーサイズがあまり
一般的なコンテジと変わらないと
知りました。
上質なレンズを使っているから
画質が良いんだ
という意見も聞いたのですが
実際のところ
高級コンテジ(1/1.7)と一般的な
コンテジ(1/2.3)に画質面での
差はあるのでしょうか?
サンプル画像もUPして頂くと
有難いです。
多くのご意見お待ちしております。
書込番号:17405624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般的には解像度、階調性ともに1/1.7型のほうがいい、というようになるでしょうね。
ただし、レンズや画像処理、その他もろもろの条件に左右され、それぞれに幅があって、あまり差のないものもあることでしょう。
以下は、PENTAX Q(1/2.3型1200万画素)とQ7(1/1.7型1200万画素)を比較したときのものです。レンズが同じだと画角が異なり、価格を合わせると違うレンズを使うという課題はありますが、画像処理系はほぼ似たようなものなので、直接比較ができるんじゃないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009261/SortID=16342607/?lid=myp_notice_comm#16342607
書込番号:17405691
![]()
8点
ご質問とはちょっと違いますが、過去にこんなのがありました。
サービスサイズの写真では見分けがつきにくいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16646293/#tab
書込番号:17405698
2点
●1/2.3型
5.9mm × 4.4mm
25.96mm2
アスペクト比 4:3
●1/1.7型
7.6mm × 5.7mm
43.32mm2
アスペクト比 4:3
単純に面積だけ比較しても、1/1.7型は1/2.3型の167%の大きさがあります。
僕は、167%の差は画質にもそれなりに現れるんじゃないかと思っています。
ちなみに、フルサイズセンサーはAPS-C(ニコン、ペンタ、ソニー)比で232%の面積ですね。
書込番号:17405706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
センサーが大きいと、携帯性は良くありませんが、2.3から1.7の変化はデカイです。
CX5からGRD4に買い替えた時に、唖然としました。単焦点というレンズの違いもありますが。
書込番号:17405914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
センサーサーズとレンズに
更には画像処理エンジンによっても違いがでる場合もあります。
逆に一眼レフを使ったものとの違いが分からないことも…
写真てそんなもんです。
書込番号:17406348
1点
>高級コンテジ(1/1.7)と一般的なコンテジ(1/2.3)に画質面での差はあるのでしょうか?
有ります。と信じてGRVを当時5万円以上出して買いました。
でも去年買った型落ちのニコンの4,800円のコンデジもけっこう使えます。(汗)
書込番号:17406379
1点
誤)センサーサーズ
正)センサーサイズ
でした…
書込番号:17406450
2点
等倍で見た時に、1/2.3サイズのものは、カメラ側の画像処理で色々といじっているように私には見えます。
何とかごまかせる、最小限のセンササイズなんでしょうか。
1/1.7サイズのものだと、明暗差があると白飛びしたり黒潰れしたりしますが、撮影条件がよければパソコンの画像処理で何とかなります。
写真を何で見るかで大きく変わると思いますが、ポスターなどの大きな印刷で見るのか、画像編集に使うような性能のよいモニターで見るのか、ノートパソコンの画面で見るのか、スマホで見るのかで、前者にいけばいくほどはっきりした差が見えると思います。
スマホの小さな画面でパッと見たら、撮影条件が良ければ、差はほとんどわからないでしょう。
書込番号:17406470
4点
ソニーからフルサイズコンデジが出てますよ。
センサーが大きいほど有利ですが、小さくても画質は向上しつつあります。
購入する時期による差が大きいと思います。2年も経過したら、センサー
サイズの小さなほうが画質が良くなることは割と普通です。
あんまり高いカメラ買わないで、どんどん新製品に買い換えていった
ほうが良いかもね。iPhoneも三脚につけて撮ると素晴らしいですよ。
手ブレしやすいのが携帯電話カメラの難点。
書込番号:17406589
4点
こんにちは。
1/2.3は、機種によってだいぶ違うんじゃないでしょうか。
(レンズがよければ、というのが大前提ですが)
Rawが使えるか、あるいは
ノイズリダクションとかシャープネスとかの調整ができれば、
1/2.3でも結構いい画質で撮れると思います。
でもそれらの調節がきかない機種だと、「塗り絵」になってしまうかも知れませんね。
その点、1/1.7の機種だとたいていは、それらの調節ができるので、
一定以上の画質の写真が撮れると思います。
ちなみに、きちんと比較した訳ではありませんが
Olympus XZ-10(1/2.3、1200万画素)
https://www.flickr.com/photos/lin_gon/sets/72157634725154817/
Pentax MX-1(1/1.7、1200万画素)
https://www.flickr.com/photos/lin_gon/sets/72157632829183726/
参考になれば・・・
書込番号:17406690
0点
焦点距離が28mm相当スタートでよければ、1型センサーのRX-100なんか価格もこなれていて、理想的な落としどころではないでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
アスペクト比が3:2なので1/2.3型や1/1.7型と単純比較はできませんが、
面積は1/2.3型の4倍あり、発売後2年近く経っていますが、いまだにセンサーサイズに見合った優位性はあるようです。
ただ、焦点距離が28mmスタートであることと、接写は苦手なようです。
焦点距離24mmスタートが必要であれば、他社のハイエンドコンデジということになりますが。
書込番号:17406716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーサイズも重要だとは思いますが、最終的にはカメラのバランスによる物だと思います。
後は使用用とも影響されると思います。
最終的にプリントするとして、プリントサイズが小さいと、あまりメリットはないと思います。
書込番号:17406761
1点
コンデジなら1インチでしょう
大きさと性能のバランスがベスト
書込番号:17408016
1点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
上記サイトでもPentaxのQ7(1/1.7インチ)とQ(1/2.3インチ)を
同じレンズ、ISO感度で比較できますが
意外なほど差は少ないですね。
Qの画質が1/2.3インチ型の中では際立って良いというのもあると思いますが・・・
コンデジの1/2.3インチセンサー機の場合
良いレンズを搭載して画質に拘った作りの物は少ないのに対し
1/1.7インチ以上のセンサーを搭載した物は
そのセンサーに見合った相応のレンズが搭載されて販売されている物が多いというのもあります。
書込番号:17408235
5点
細かい差異にとどまるでしょうし、
現行品の有無を考慮すれば、普通に1型を検討すべきかと(^^;
書込番号:23669939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























