『8段手ブレ補正って30mmならSS8秒でも手ブレなし?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『8段手ブレ補正って30mmならSS8秒でも手ブレなし?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

R5、R6で盛り上がっているようですが、大きなカメラには興味ないので、直接的には蚊帳の外(?)なんですが、

8段の手ブレ補正って、

焦点距離が30mmのレンズなら、シャッタースピード8秒でも手ブレしないってことですか?

 ・1/30→1/15→1/8→1/4→0.5→1→2→4→8

本当なら、すごいなあ。

コンパクトなコンデジの世界にその技術を持ってくるのは難しいんでしょうね。

書込番号:23523314

ナイスクチコミ!3


返信する
scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/07/10 07:39(1年以上前)

>2ndartさん

こんにちは。
製品ページに説明がありますよ。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html

CIPA規格準拠。RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時。

...ということで、24-105mm で望遠端のときの数値ですね。

どの焦点距離でも 8段を実現するものではないので、広角にはそのまま当てはまらないのではないでしょうか。

もし実効果でオリンパス超えなら凄いですね。

書込番号:23523331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/07/10 07:59(1年以上前)

そもそも「角度のブレ」用ですから(^^;

防振双眼鏡のように補正角をメインに、
防振双眼鏡では明示されていないけれど「補正の追従性」も補記するほうが、誤解されずに済むかと。


「~段補正」のままでは、
ちょうど「画角の35mm判換算焦点距離」を
被写界深度の35mm判換算F値(絞り値)に「進展(^^;」させたような「誤解」が生じ易くなるでしょう。

今後、ありそうな誤解で、特に(書き手が)残念そうな例として、
「~段補正って言うからには、動体ボケ(被写体ブレ)軽減機能を付けるべきでは?」
とか(^^;

書込番号:23523357 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37288件Goodアンサー獲得:3274件 休止中 

2020/07/10 08:07(1年以上前)

>コンパクトなコンデジの世界に---

サイズ面じゃなくて、演算・駆動電力のハードルが高いかも。

被写体を咥えたらじっと動かず放さないレンズ系、ボディはふわふわドンガラって感じになるのでしょうね。

書込番号:23523363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1903件

2020/07/10 08:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

禿しく同意!! ♪

書込番号:23523368

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43213件Goodアンサー獲得:7357件

2020/07/10 08:09(1年以上前)

2ndartさん こんにちは

>焦点距離が30mmのレンズなら、シャッタースピード8秒でも手ブレしないってことですか?

この場合は ボディ内手振れ補正と対応レンズとの組み合わせで 最大8段になるようです。

書込番号:23523369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1903件

2020/07/10 08:11(1年以上前)

いや・・・それにしても スゲェなあ〜〜〜と。。。しばし茫然ですけど(^^;(^^;(^^;(笑

書込番号:23523370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/10 08:43(1年以上前)

手ブレ補正自体信用してません
じゃあ、蚊取り線香みたいに
渦巻きに手ブレしたら
どう補正するんだ?

書込番号:23523409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 08:49(1年以上前)

> f=105mm時

 ・1/125→1/60→1/30→1/15→1/8→1/4→0.5→1→2

105mmで2秒手ブレなし?。それも凄いけど、本当に?。

> そもそも「角度のブレ」用ですから

技術的な事がきちんと分かってないのですが、5軸手ブレ補正って、上下方向、左右方向、上下回転方向、左右回転方向、光軸回転方向のブレを補正してくれるんですよね。

実際に体感しないと分からないでしょうけど。

量販店に近づくのも躊躇するし、不特定多数が触っている店頭機のEVF除くのは不安。

書込番号:23523415

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 08:52(1年以上前)

細かい訂正

> EVF除く

EVF覗く

書込番号:23523419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:266件

2020/07/10 08:58(1年以上前)

>5軸手ブレ補正って、上下方向、左右方向、上下回転方向、左右回転方向、光軸回転方向のブレを補正してくれるんですよね。

8段の手ブレ補正って、 そもそも「角度のブレ」だけです。

>焦点距離が30mmのレンズなら、シャッタースピード8秒でも手ブレしないってことですか?

手持ちで8秒も同じ位置にカメラを保持できないので、無理でしょう。

オリンパスのカメラに12-100レンズのセットを購入すれば近いものが体験でします。

書込番号:23523431

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 09:00(1年以上前)

> 被写体を咥えたらじっと動かず放さないレンズ系、ボディはふわふわドンガラって感じ

手ブレ補正とは違うけど。

レンズが本体とは別に自由な角度に曲がって、センサーで野鳥を見つけて捉えて放さないなんてカメラが、もし出来るとして何年後かなあ?それまで生きているかなあ?

書込番号:23523435

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 09:04(1年以上前)

> 8段の手ブレ補正って、 そもそも「角度のブレ」だけです。

え?そうなんですか?それって、実際どの程度の効果があるのかよく分からない。

手ブレって、上下の手ブレが大きそうだけど、それに対してはどの程度の補正効果があるんだろうか?

書込番号:23523443

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 09:08(1年以上前)

> 8段の手ブレ補正って、 そもそも「角度のブレ」だけです。

それって、ありがとう、世界さんも書いているけど、

私みたいに、5軸(上下方向、左右方向、上下回転方向、左右回転方向、光軸回転方向)全てに補正効果があると勘違いしている人、多いんじゃないでしょうか。

書込番号:23523457

ナイスクチコミ!3


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 09:11(1年以上前)

連投すみません。

「最大8.0段」というのも曲者ですよね。

セールの最大80%オフみたいなもんですよね。

「最低でも何段以上」を明確にして欲しい。

書込番号:23523460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2441件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/10 09:21(1年以上前)

子供じみた議論ですね。8段も7段も6段も5段もたいした違いはないと思います。手ぶれは1秒あればじゅうぶん。あるいは3段あればじゅうぶんだとも思います。

手ぶれがない、フイルムんときから夜景撮ってました。電柱とか手摺りとか机の上とか適当な物を利用して。もちろん、手ぶれがあればポジションが自由になり便利ですが、メーカーの口車に載せられてスペック競争に加担してはいけません。

書込番号:23523483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:187件

2020/07/10 09:21(1年以上前)

手振れ補正の効果の〇段は文字通り〇段なのですけどね。
8段であれば2の8乗分の1、1秒でもブレの量は8段上、1/250秒相当に抑える、て事です。
ブレがなくなるわけでもないですね。

私はオリンパス機のIS-AUTOの流し撮り(追い写し)時の追っかけてるモノを留める能力の高さを買っていますが、キヤノンではどうですかね。

しかし。。。。キヤノンは今までニコンをベンチマークにして上手く商売をしてきたようなところがありますが、レンズで超望遠の価格を抑えてきており、ターゲットをソニーの上に置いてきていますね。
市場の縮小の中でのパイの奪い合いは熾烈ですね。
各社とも性能的に行きつきつつある現在、今後新機能を謳う事が難しくなってくるように思います。


スレ主さんへ。

手振れ補正効果の測定条件にどういうブレが入っているのか?というのが関係しているのだと思います。

CIPAでは測定方法と懸念事項について説明しています。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

実際のところは手に持って比較するしかないのですが、その点に留意してきちんと設計せずに測定値のみに拘ると、実際は大したことない、て事にもなりうるわけです。

書込番号:23523484

ナイスクチコミ!4


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 09:58(1年以上前)

RX100M6でSS1/8秒、SS1/4秒で人物をぼかす(?)みたいなことをやった事があります。

8秒とまではいかなくても、1秒で手ブレなしなら、三脚なしで滝が流れるような写真が撮れるっていうことですよね。

最近は、三脚も持ち歩かないので、三脚なしで色々な写真が撮れたらうれしいけど、実際どうなのか。

書込番号:23523542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/10 10:13(1年以上前)

>2ndartさん

オリンパス使いです♪

オリンパス は、最大7.5段の手振れ補正だけど、実際は1秒ぐらいが限界よ♪
1/2ぐらいだと安心。
なので、キヤノン だと、1秒は、安心ぐらいかも。
まあ、カメラの持ち方がウマイ人はもっとブレないのかもしれないけど、あくまでも私の限界の話。

>コンパクトなコンデジの世界にその技術を持ってくるのは難しいんでしょうね。

確かに、魅力的ね。

と、アイフォンって、手振れ補正すごく強い気がするんだけど、何段分なんだろう?

書込番号:23523558

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:266件

2020/07/10 10:14(1年以上前)

2ndartさん

8段とかの効果の基準があるのが角度のブレだけなのです。
5軸手ブレ補正のそれ以外には基準がまだないのです。

>え?そうなんですか?それって、実際どの程度の効果があるのかよく分からない。

8段の手振れ補正はすごいです。
しつこいようですが、現状オリンパスは7.5段の組み合わせがあるので、体感されるといいですよ。

>手ブレって、上下の手ブレが大きそうだけど、それに対してはどの程度の補正効果があるんだろうか?

上下の手ブレのことが一般的に言う角度ブレの事だと思いますが、
上下の手振れがシフトブレの事をいっているのであれば、通常の撮影であればそのブレは小さいですよ。


>8秒とまではいかなくても、1秒で手ブレなしなら、三脚なしで滝が流れるような写真が撮れるっていうことですよね。

撮影者や条件にもよりますが、可能でしょう。

書込番号:23523559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/10 10:16(1年以上前)

>2ndartさん

>8秒とまではいかなくても、1秒で手ブレなしなら、三脚なしで滝が流れるような写真が撮れるっていうことですよね。

オリンパス の協調ブレ補性が出た時にみんなテスとしてたよ。
出来るみたいよ♪

書込番号:23523565

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 10:29(1年以上前)

> 5軸手ブレ補正のそれ以外には基準がまだないのです。

え?そうなんですか。知らなかった。

> 上下の手ブレのことが一般的に言う角度ブレの事だと思いますが、

そうなんですか。何かよく分かってません。

> 実際は1秒ぐらいが限界よ♪

1秒なら立派です。

> オリンパス の協調ブレ補性が出た時にみんなテスとしてたよ。
> 出来るみたいよ♪

なるほど。すごいなあ。コンパクトな機種でも使えるようになったら嬉しい。

> アイフォンって、手振れ補正すごく強い気がするんだけど、何段分なんだろう?

Mate 20 Proですけど、夜景で手持ち5秒で添付のような写真が撮れます。電子的に合成していると思いますけど、これはこれで凄い。

書込番号:23523584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1903件

2020/07/10 10:30(1年以上前)

こんにちは♪

>私みたいに、5軸(上下方向、左右方向、上下回転方向、左右回転方向、光軸回転方向)全てに補正効果があると
>勘違いしている人、多いんじゃないでしょうか。

そうでしょうね?(^^;(^^;(^^;
そもそも・・・補正量を「シャッタースピード(時間軸)」に換算するのが間違いだと・・・個人的には思います(^^;

手ブレの主な原因は・・・
「ピッチ(上下)」と「ヨー(横)」の2軸の角度ブレで・・・
およそ撮影で発生する手ブレの9割がた??対応可能です♪

「ロール」は・・・スチルの撮影では、あんまり寄与しません。。。主に動画の撮影で威力を発揮します。
※応用で、ペンタックスさん様な「アストロトレーサー」的な使い方も出来ます♪

「シフト(平行=タテヨコ2軸)」は、おもにマクロ(接写)撮影するときに、発生するブレ成分です。

つまり・・・3軸だと補正量が「3段」で・・・5軸だと「5段」になる・・・って事では無いわけです(^^;

今回・・・レンズとセンサーの相乗効果で「8段分」と言う事ですけど・・・←コレが凄いです♪
本来・・・レンズ内手振れ補正+センサー式手振れ補正は・・・1+1=2の関係にはなりません。。。
↑単純に言えば・・・手ブレが発生した時・・・レンズの補正装置とセンサーの補正装置は、自分勝手にあさっての方向へ動き回るわけですから(^^;(^^;(^^;
↑コレを最適な補正位置に制御する=相乗効果へ変換するには・・・そ〜と〜複雑な制御が必要になるので(^^;(^^;(^^;

他社のレンズとボディのコンビネーション可能な手振れ補正機構を持つ機種でも、ほぼレンズ単独、あるいはセンサーシフト単独の性能を維持するのがやっとこで(^^;(^^;(^^; せいぜい1段程度相乗効果で性能UP出来れば「御の字」・・・って事で。。。

今回の様に1+1=2に近い性能が出るってのは驚きです♪

書込番号:23523586

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 10:32(1年以上前)

参考のため、同じ場所でRX100M6で1/8秒で撮った写真を載せておきます。

結構暗い場所でした。

書込番号:23523588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5575件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/10 10:36(1年以上前)

>2ndartさん

https://www.youtube.com/watch?v=E2kODH25s_A

R6の紹介ビデオでは、焦点距離は定かでは無いですが、レンズ・ボディ協調で、4秒のシャッタースピードで
手ぶれが補正されている画像が出てきます。

書込番号:23523592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:187件

2020/07/10 10:56(1年以上前)

CIPAは手振れ補正効果の何を測定していてその効果をどう表現するのか公表していて、CIPAの解説リンクも貼っておいたのに…。

出てくるのはヨーとピッチだけ。
それ以外の回転、並進にどれだけの補正効果があるのかはCIPAで規定している測定方法では分からない。

効果ががあるかどうかではなく、分からないんですよ。

書込番号:23523616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/07/10 11:20(1年以上前)

>レンズが本体とは別に自由な角度に曲がって、センサーで野鳥を見つけて捉えて放さないなんてカメラが、もし出来るとして何年後かなあ?それまで生きているかなあ?

ビデオカメラの「空間手ぶれ補正」が近い構造です。

もっと近い構造は、観測ヘリとか攻撃ヘリとか洋上偵察用とかの、ドーム型のカメラとかあります。
グリングリンと動かします(^^;

書込番号:23523659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5575件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/10 11:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html

このページの後の方に、協調制御IS 手ブレ補正段数 対応表がありますが、ズームは全て
望遠端での測定で「CIPA基準」と明記されていますね。

単焦点の35mmや50mmが7段とされているので、広角ならSS8秒というものでは、無いようです。

書込番号:23523660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/10 13:32(1年以上前)

凄まじい手ブレ補正で、ポケットサイズのが出るまで買わん

書込番号:23523876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/07/10 14:50(1年以上前)

防振双眼鏡と補正角

添付画像について
「補正角」ということで、昨年以前の防振双眼鏡の実視野(グリーンの円)と補正角の描画です。

微調整?を重視したCANONと、
粗調整?を重視した他社の差が極端です(^^;

書込番号:23523999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 15:30(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

> 今回の様に1+1=2に近い性能が出るってのは驚きです♪

なるほど。

> レンズ・ボディ協調で、4秒のシャッタースピードで手ぶれが補正されている画像

確かにありますね。でも、もうちょっといい画像が無かったのかなとか思っちゃいますね。

> CIPAの解説リンクも貼っておいたのに…

申し訳ありませんが、専門家向け(?)の分厚いドキュメントで読む気にはなれません。

> もっと近い構造は、観測ヘリとか攻撃ヘリとか洋上偵察用とかの、ドーム型のカメラとかあります。
> グリングリンと動かします(^^;

なるほど。既に軍事用とか業務用(?)には、技術はあるっていうことですね。といって一般向けの民生用の廉価システムにはなかなかならないでしょうね。

> 単焦点の35mmや50mmが7段とされている

その通りなら、凄い。

> 添付画像

申し訳ありませんが、画像をどう理解して良いのか分かりません。かと言って、詳しい説明が欲しいわけでもありません。

書込番号:23524054

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1013件 晴歩雨描 

2020/07/10 15:35(1年以上前)

みなさん、有難うございますした。

解決済みとさせていただきました。

今回も、とても勉強になりました。

書込番号:23524064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/07/10 16:35(1年以上前)

>といって一般向けの民生用の廉価システムにはなかなかならないでしょうね。

安く、以前にカメラのシステムとして巨大ですから(^^;

※カメラとレンズごと動かしますので。


>添付画像

「花びら」っぽく見える範囲が広いほど、補正角が大きくなっています。
フジの防振双眼鏡は戦車用だとか船舶用だとか言われているようで、
補正角が冗談のように広いようです。

※描画プログラムの計算式のミスか?と思うぐらいに補正角が広い(^^;

書込番号:23524167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/07/11 09:24(1年以上前)

(スレ主さんとしてスレ終了ですが、補足です(^^;)

手ブレの「ブレ角」の記述が見つかりました(正確にはブレの角速度)。
http://www.madlabo.com/mad2/kiyo/camera/index.htm

(※ページの中程の「手ブレ」の記述参照)
>初心者の場合、約5度/秒の角速度で手ブレを起こし、上級者では2度/秒の角速度で手ブレを起こすと言われる(※1)。

このあと、被写界深度の件で有名な「許容錯乱円径」との比較があります。


ちなみに、その記述を見つける前に、「(換算)焦点距離分の一秒」のシャッター速度で、許容錯乱円径の場合のブレ角(角速度)を計算してみると、以下のようになりましたので、上記のリンク先の記述の「上級者では2度/秒の角速度」に近い値でした(^^)


・(換算)焦点距離分の一秒」のシャッター速度で、
許容錯乱円径をフルサイズ換算で「1/30mm≒0.0333mm」とした場合のブレ角(角速度)

→ 約1.9度/秒

※推算条件 : 換算f=50mm~3200mm(※12.5mmからでも同じ結果)

ただし、フルサイズ換算で「1/30mm≒0.0333mm」の許容錯乱円径とは、
許容錯乱円のサイズとして約78万ドット相当(※3:2)ですから、通常の単板カラー撮影素子の画素数として約156万~311万(※3:2)ぐらいになるかと思います。

少な過ぎる!!と不満な場合は、フルサイズ換算で「1/60mm≒0.0167mm」の許容錯乱円径とすると、
約311万ドット相当(※3:2)になり、通常の単板カラー撮影素子の画素数として約622万~1244万(※3:2)ぐらいになるかと思いますが、
この場合のブレ角(角速度)は、約1.9度/秒の半分の約0.95度/秒として扱う必要があります。

・・・というわけで、基本的な手ブレのブレ角(角速度)は、およそ2度/秒と見込んでおけば、過大な期待も過大な失敗もせずに済むかと(^^;

書込番号:23525809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/07/11 10:25(1年以上前)

【補足】

>約0.95度/秒として扱う必要があります。

この勘違いパターンとして「画素が小さくなると手ブレが減るのか?」が挙げらますが、当然ながら逆ですね(^^;

つまり、
従来の「(換算)焦点距離分の一秒」から、
「【(換算)焦点距離の2倍】分の一秒」にしなければダメ、ということです。

(例)
従来の「目安」: 換算f=100mm → 1/100秒
【(換算)焦点距離の2倍】分の一秒 → 1/200秒

書込番号:23525937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:167件

2020/07/11 14:21(1年以上前)

CIPA規格の手振れ補正って、機械にカメラを固定して、揺らしてテストするんですよね。
機械は0.5秒間隔とか定期的な揺れを作り出すのだと思いますが、その揺れの一往復の揺れをカメラの手振れ補正がすべてカバーしてしまえば、そのあとはシャッター速度を無限に遅くしても、理論的に手振れは起きないんじゃないの?
つまり、7段を超えたあたりからは理論的には何段でもいけちゃうんじゃないかと・・・。
今後出る各社の新製品は、9段分とか10段分とか、どんどんカタログスペックを増やしていきそう。。。

書込番号:23526517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/07/11 18:31(1年以上前)

単純な振動の繰り返しでは無いと思います(^^;

書込番号:23527032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:187件

2020/07/11 19:08(1年以上前)

>taka0730さん

私が先に挙げたリンク先にその点についても記されていますよ。
測定機に要求されている仕様も公開されています。

想像を逞しくする必要はないと思うのですけれど。

リンク再掲。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

書込番号:23527112

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:167件

2020/07/11 19:38(1年以上前)

往復運動をするかどうかは問題ではないのですが、
加振装置が起こす揺れをカメラが100%吸収したら、計測不能になるんじゃないかなと思ったので。。。
その心配はないということですね。

書込番号:23527186

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:167件

2020/07/11 21:38(1年以上前)

動画の手振れ補正は、マイクロフォーサーズのようには行かないですが、デジタル補正を加えたらまあまあ使えそうです。
https://youtu.be/581U_IVFA1Q?t=357

書込番号:23527529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:187件

2020/07/11 22:58(1年以上前)

>taka0730さん

あのー、先に挙げたリンク先にある、カメラ映像機器工業規格、デジタルカメラの手振れ補正効果に関する測定方法および表記方法(CIPA DC-X011-2014)をまず読んでいただけないでしょうか。

この「まえがき」の3.規格の概要の3-1基本的な考え方の3-1-4だけでもお読みになっておくことをお勧めしておきます。

規格で触れられている想定される問題点について、その規格を参照することなく、問題があるかどうかと、と推論することに意味はありません。

書込番号:23527732

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:167件

2020/07/11 23:04(1年以上前)

わたしもそこまで暇ではありませんので・・・。
でも私の思っているようなことはないということですよね。

書込番号:23527753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23635件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/07/11 23:40(1年以上前)

【引用】CIPAの手ぶれ補正関連の加振条件より

>taka0730さん

この添付画像の引用部ぐらいはご覧になっては?

書込番号:23527823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:187件

2020/07/12 01:01(1年以上前)

>taka0730さん

私がリンクを張ってから4回も書き込みする暇はあるのに、ですか。
言い訳としてはかなり苦しいかと。

>でも私の思っているようなことはないということですよね。

それはあなた自身で確認してください。
答はそこで見つかると思いますよ。

読めば分かる事を、あなたに説明するほど私は「暇」ではありません。


>ありがとう、世界さん

加振装置の規格ではなく、それを必要とする測定方法の規格の方の「まえがき」に中学生程度でも分かる平易な文章で懸念事項が書かれています。
そもそもこれは何の為のどういう規格なのか、という説明にあたる部分です。
本文を読み進めていくと、何を基準に何段、と言っているのかも図表を使って比較的平易に示されています。

測定撮影距離を測定しうる限り35mm判換算の焦点距離の20倍としたためヨーとピッチ以外の影響は小さいとして2軸のみのブレ波形とした、とかもハッキリ書かれています。

書込番号:23527945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15526件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/21 13:10(1年以上前)

>手ぶれがない、フイルムんときから夜景撮ってました。電柱とか手摺りとか机の上とか適当な物を利用して

つうか、フイルム時代の写真にブレてるのが多いのも事実。
公民館とかで有る写真展で平気でブレてる写真を大伸ばししてるのは、大抵フイルム機ユーザーの年寄り。

書込番号:23677537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
α6400と悩んでいます 2 2023/09/24 12:08:38
Fマウントアダプターについて 8 2023/09/24 13:19:59
ボディの色について 0 2023/09/24 9:06:07
残念です。 3 2023/09/24 11:56:46
S5Uとボディの共用は悪なのか? 8 2023/09/24 12:32:10
Nikon new FM2愛用者ですが… 9 2023/09/24 12:40:31
秋近し? 4 2023/09/24 7:25:50
【情報】直販予約案内来ました! 1 2023/09/24 2:54:39
有線レリーズ使えない? 29 2023/09/24 13:26:55
AF/MFスイッチ切り替え 10 2023/09/24 12:37:27

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4204890件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング