このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2020年7月16日 17:44 | |
| 75 | 32 | 2020年7月13日 20:20 | |
| 26 | 14 | 2020年7月11日 11:53 | |
| 78 | 30 | 2020年7月8日 21:56 | |
| 41 | 13 | 2020年7月6日 10:48 | |
| 47 | 41 | 2020年7月1日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どのカメラにも付いてるファンクッションボタン
あれって使いにくくないですか?
皆さんがどお、お考えなのかは解りませんが個人的には使いにくい!
ダイヤルもひとつ入れて全部そこに入れてほしい!
カメラ全体のデザインもスッキリするような気がするんだけど?
何か問題があるんでしょうか?
0点
日本の家電が世界から嫌われた最大の理由。
それは、分厚い取説を読まないと使いこなせない複雑さにあります。
カメラ産業も、家電の先例を見て見ぬふりをして、同じ道を直走っている様に見えます。
何故、スマホカメラがデジカメに勝つのでしょうか?
ただ単に小さいからではないと思います。
複雑な操作を覚えなくても、きれいに撮れる。
人はそれを求めているのです。
ファンクションボタンは、複雑な機能を使いこなすための一つの答えだと思いますけど、そのようなボタンが無いカメラが求められているのではないでしょうか?
書込番号:23536091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使い難いし、使ってません。絞りとシャッター速度の設定、それに露出補正が出来れば十分です。
フイルムカメラの時代と違ってやたらボタンやらダイヤルを増やし取説も分厚くするのは日本が世界に誇る?「余計なお世話」機能の賜物でしょう。
蛇足ですけど自動車も安全何たらと機能ばかり増やしてその実、価格をうんと高くしてしまったのはやはり上の事実を証明しているからではないでしょうかね?
書込番号:23536114
0点
フリッカー軽減オン・オフ
ホワイトバランス
ストロボ
ワイヤレスストロボ
とかの撮影前に呼び出すメニューはファンクションメニューに登録
撮影中に呼び出すメニューはカスタムボタンに登録
こんななので、使ってます。
書込番号:23536125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆。
物理ボタンを減らすと、マニュアルが分厚くなる。
書込番号:23536132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三つも四つもFnなんておかしい。
一個ぐらいは割り当てているが、まず使わない。
割り当てたら表示が相当機能表示に変わらないと、設計としちゃ中途半端だね。
書込番号:23536139
0点
発想を変えましょう。
ファンクションボタンを無くす。→そう言う設定をそもそも不要にする自動化。
→Aiの進歩。→最終的には、なにも考えずに只シャッターを切るだけ。
今の老舗メーカーにとってはプライドが進歩を妨げている様に見えます。
書込番号:23536144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホみたいに「お〜いカメラWB変えて」といえば設定画面が出てくるようになればFボタンもいらなくなるとおもいます
書込番号:23536287
0点
Fnだけじゃなく、カスタム云々とか言うのが3-4個付いてるメーカがある。
んまぁ〜 -----。
書込番号:23536304
0点
>お花さまさん
こんにちは。
>あれって使いにくくないですか?
当方もファンクションボタンはあまり好きではなく、どちらかというと
毛嫌いしていました。
古いフィルムカメラからの癖で、1ボタン(またはダイヤル)で1機能が
なにかプロっぽくてかっこいいと思っていたことも理由です。
しかし、ソニーα7RIIIを使うようになり、カメラをグリップしたまま親指で
押せる位置の背面ファンクションボタンに「押す間カスタムキー呼び出し」
を発見してから、見方が変わりました。
普通に中央一点AF、AF-S、絞り優先、単写設定などでスナップを撮っているときに、
動体(鳥、犬、友人、知人、子供など)が来るのに気づくや否や、設定した背面ボタン
を押している間だけ「シャッター優先、1/800秒、」AF-C、10コマ秒連写、ゾーンAF、AF-ON)
等の機能を呼び出し、とっさに撮り逃がすこともなくなるようになって、ファンクションボタン
賛成派に代わりました。
操作性の大変良いパナG9でも、すべて設定し終わる間に被写体はほんの数秒遅れなのですが、
目の前を過ぎてしまいます。他のメーカーは詳しくないのですが、この「押す間カスタムキー呼び出し」
でカメラの機能(性格?)一瞬で切り替えられるようになってから、かなり好きになりました。
いままでは待ち構えていないと、まず対応できませんでしたので・・。
何でも撮ってみたい派の当方にはもはや必須の機能で、オールダイアル式、単機能ボタンカメラでは、
(それはそれですごく好きですが)当方の反射神経ではとてもカメラ機能の切り替えができません。
書込番号:23536307
2点
誰かの遠隔操作で、私のフゥァックションボタンが押されてる気がするんですよね…
書込番号:23536402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
萌えドラさん
ハックションボタンではないのですね。
書込番号:23536413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジモノはプログラマーの発想で作られています。
プログラマーはファンクションが大好き。
カメラには興味も無かったりして。知らんけど。
書込番号:23536489
0点
ファンクションボタン少なくするためならダイアル増やすのが良いと思い続けてたが
結局DSLRでは叶わなかったなああ…
ペンタックスだけはちょっと頑張ってるけど
キヤノンも結局DSLRでは化石のようなフィルム時代からの2ダイアルから進化させてない
それなのにR5、R6では倍の4ダイアル
なんだかなあ…
大きなきっかけがないと進化ってできないもんなの???
(´・ω・`)
書込番号:23536550
1点
これまでボクは軽量機を必要としていたため、エントリークラス〜ミドルクラスのカメラを使うことがほとんどで、その結果ボタンやダイヤルが少ない場合がほとんどでした。
でも、あと1つボタンやダイヤルが欲しいと思った程度です。むしろ上級機はボタンもダイヤルも多すぎ。ボタンやダイヤルが多いと、ファインダーを覗きながらの操作性は却って悪くなります。むしろ操作を1箇所に集中させ、モード変更によりひとつのダイヤルやボタンを多機能に使うほうが扱いやすいと感じます。もちろん、そのためには慣れが必要ですが。
だいたい、絞りと露出補正とターゲット移動がテキパキできたら困らないはず。あとはクイックメニュー的なところで変えられたらいいはず。
最近は富士機が多いですが、ボタンやダイヤルが無駄に多くてダルいです。なので、富士の中ではシンプルなXE3が好き。
書込番号:23538094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
父からもらった一眼レフを使っていますが、重くてもう無理と思いました。
父に相談したら、処分してミラーレスでも買ったらどうかと言われましたが、
機種は自分で好きなものを買えばいいということで特に意見ももらえず迷っています。
持っているのは
EOS 5Dmark2、
EOS 5Dmark3、
CANON 100mmF2.8MACRO USM
CANON 24-70mmF2.8L USM
CANON 70-200mmF2.8L IS USM
CANON 28-105mmF3.5-4.5UUSM
CANON 16-35mmF4L IS USM
SIGMA ART35mmF1.4 DG HSM
SIGMA 15mmF2.8EX DG FISHEYE
SIGMA 50mmF1.4 DG HSM
SIGMA 85mmF1.4 EX DGH SM
あと重い三脚・・・。
ミラーレスもCANONにすればレンズが使えるのでしょうが、
白いレンズとか重くてもう使うことはないかなと思っているのと、
父曰くこれはフィルム時代のレンズだからなあとのことで、
私には何が違うのかわからないですが処分していいぞという意味に捉えています。
SIGMAは父のお気に入りだそうですが、私には違いが分かりませんし、今は私の物なので。
おすすめのミラーレスとか、
これは処分したらもったいないとか、
色々ご意見いただきたいです。
購入予算は上記の売却(下取り?)代金です。
α6400とかEOS Mとか触ってみました。
旅行にも持って行きたいので、EOS Rは大きいと思います。
レンズ交換はあまりしたくないです。
知人に5D使ってるなんてすごいねと言われたことがあるのですが私は初心者です。
上記機材は1年くらい使ってました。
その前はCANONのG1X、mark2、mark3でした。これも貰い物ですが。
0点
>AnNa*2さん
カメラ一式を売却し、
ニコンZ50ダブルズームキットにされるのも、ありかと思います。
書込番号:23524578
3点
みんなおすすめがバラバラ♪
書込番号:23524675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりオリンパスは勧めにくいんで、、、富士はどうですか? 重さを考えると、他よりいいと思います。XT30やXE30ならマイクロフォーサーズと変わりません。
レンズも、、これを機会に単レンズを使ってみたらじゅうぶん小さくて軽いですよ。あと、標準ズームの15-45mm/3.5-5.6もとても軽いです。
書込番号:23524692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
右も左も解らないなら、レンズには手を付けずにコンデジかkiss-m。
カメラが重いのは当然のことで、ミラーレスだって良いレンズは重いです。これからもカメラや写真に興味が持てないようなら全部売ってお金にするのが賢い。でも続けるなら後で買い戻すことになるので、防湿庫で保管。
フルサイズ用ミラーレスレンズを新品で揃えられる資金力があるなら売ってもいいかも。
書込番号:23524703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラーレスでも買ったらどうかと言われましたが、
「ジョア」1本分とか缶飲料1本分ぐらいしか軽くなりません(^^;
「軽い」という風評だけで判断するヒトが結構多いのですが、
【具体的に、どれぐらい軽くなるのか?】という小学2~3年の算数の範囲で十分に対応できる事をせずに「評判より重かった!!」とガッカリしているヒトが時々おりますが、
【具体的に、どれぐらい軽くなるのか?】という事ぐらいは、自分で調べるべきでしょう(^^;
書込番号:23524739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーレス用レンズ
50mmf1.4 9万
https://s.kakaku.com/item/K0001052384/
FE 24-70mm F2.8 GM 二十ニ万
https://s.kakaku.com/item/K0000857120/
FE 70-200mm F2.8 GM 二十五万
https://s.kakaku.com/item/K0000857122/
同じシステム組もうと思うと百万超えると思う。
多分手元にあるレンズの価値もご存知ないと思うけど、揃えるのに百万以上はかけたレンズ群だよ。
書込番号:23524757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古の安いKissにEF-Sの標準ズームと広角ズームを買い増し。
慣れてくると…親父さんのレンズがありがたくなるかもしれません。
逆に手離すと悔やむかもしれません。
ちなみに…この良くできたシステム…親父さんはなんで譲ってくれたの?
書込番号:23524776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ530さん
謎の写真家が、『ラクマ』で売るってかぁ〜。
GODOXなんか売れ残ってるな。
書込番号:23524885
1点
たくさんのご意見いただき、ありがとうございます。
私にはよくわからないですが、このレンズ達、良いものなのですね。
写真好きな父の買ったものなので、そうなのかなという感じはしてましたが、とにかく重い。
重くても持って行くだけの価値が、今の私には分からないという宝の持ち腐れなのでしょう。
私は風景写真がメインです。
花とか昆虫を撮るのも好きで、マクロレンズはよく使いました。
旅行にも持って行きたいので重くないほうがいいですが、スマホで撮っても記録みたいで面白くないです。
ポケットに入るようなコンパクトカメラは操作が面倒です。
G1Xは5Dを使い始めて間もなく処分してしまいました。
そのときは本格的なものを貰ったと思って気持ちも上がってたと思いますし、
もうG1Xを使うことはないと思ってしまったのです。
父は風景写真を撮ってお気に入りは部屋に飾っているのですが、
しばらく新しい写真を見ないと思っていたらポートレートにはまったそうで女性の写真を撮っていたのが家族にバレて、
ヌードとかじゃないのですが誰も知らなかったので引いてしまって、
母や私や姉が冷ややかな反応を示したので辞めたそうです。
報酬なしで素人に写真撮らせてくれるモデルなんているのでしょうか。
プロの写真家はギャラを貰って写真を撮る、プロのモデルはギャラを貰って写真を撮らせる、俺は中間だから双方ギャラなしで写真を撮ってるんだと言ってましたが、
大体父が若い女性と二人でいることが。
って質問には関係ないですね。
やはりCANONにしておくべきでしょうか。いずれレンズが活きるかも。
100万以上したはずといわれると、安く売ってしまうのも気が引けます。
M6はファインダーが無いからKISS Mでしょうか。
RやRPでも本体の重さはそんなに変わらないと思いますが、サイズが大きいと思ったのと
小さいミラーレスとお手軽ズームで常に携帯したいという気持ちがあります。
でもスマホやコンパクトカメラでは満足できないというわがままです。
書込番号:23524961
5点
タダで撮らせてくれるってあるんだろうか?
書込番号:23525047
3点
>AnNa*2さん
プロでも貧乏な人は持てない構成なので、素人なら持て余すのも当然ですね^_^;
使わないなら古くなってカビるだけなので手放すのも手ですが、高く売る努力はしましょう。下手なとこ持っていくと凄い値段で買い叩かれます。
>taka0730さん
人脈と腕次第だと思うな。
モデルやアイドル志望の人とかカメラマン雇うお金はないけど良い写真は必要。でも変な人に来られても困る。
上手くて、社会的信用があって、腕も機材も良くて、無料となると探しても簡単には見つからない。
書込番号:23525117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AnNa*2さん こんばんは
お父様から譲り受けたシステムは、見る人が見れば手放すなはもったいないことは確かなのですが、かと言って手元に置いていても、日の目を見なければ宝の持ち腐れですよね。
長く持っていても資産価値が上がるわけでは無いですし、持っているうちにカビなど生えた日には目も当てられません。
カメラは持ち出してナンボです。重くてもう無理と言われるなら、潔く下取りに充てた方が良いかと思います。
その方が新しく揃えるシステムの自由度も増すかと思います。
α6400は触ってみてどうだったのでしょうか?これの高倍率ズームなど良いように思いますよ。
更にマクロレンズをプラスすれば花の撮影にも良いでしょう。
書込番号:23525451
1点
>AnNa*2さん
まずは お父様の揃えたセットが とても素晴らしいな! と 思っちゃいました(^^)
中には 「オリンパスは この先 不安だから!」と仰る方も居るとは思いますが!
ある意味、将来も安心なキャノンのそこまでの資産を 遠慮なく手放せるのでしたら、そこまで 遠い将来を心配してしょうがないと思いますので、
OLYMPUSのOM-D E-M10 マーク3オススメします(^O^)
本当は E-m5マーク3 が一番何かと使えると思いますが 、少し重いかもです
軽さ命なら M10 で!
オリンパスの おススメ理由として、ボディ内に手ぶれ補正がある為 レンズ自体が比較的 コンパクトな事です
ソニーにも ボディ内補正ありますが!
ソニーのa系は ボディの厚みがあり、手の小さい僕でも 握り辛いから苦手です
オリンパスなら、今 手持ちの機材を少し売るだけでも 買える気がする為、さらにおススメです
この先、他に欲しい物が出来た時に 売れる物を残しておいた方が良いと思うので。
キャノンのkiss Mも 良いカメラです
ですが、カメラの絶対的性能より、コンパクトな事を重視して オリンパスをおススメします!
お気に入りのカメラ 見つかると良いですね
書込番号:23525691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AnNa*2さん こんにちは
全てのレンズやボディ 一気に処分は難しいと思いますので まずは キヤノンのRシリーズの標準ズームセット購入し お持ちのレンズマウントアダプター経由で使ってみて 欲しいRシリーズ用のレンズが出来たら 焦点距離が被ったり 使わないレンズ処分しながら レンズ増やしていくのも良いかもしれません。
書込番号:23525713
1点
>タダで撮らせてくれるってあるんだろうか?
それは交渉力次第
観光地とかで、通りすがりの若い娘に散々ポーズつけさせて撮影して
「ありがとう!また撮影会とか企画したら呼ぶから」とかテキトーな事言って
別れてるカメラマンとか良く見かける。
逆に素人娘だと、被写体の方から謝礼の話なんか持ち出せないから。
書込番号:23525894
2点
>>報酬なしで素人に写真撮らせてくれるモデルなんているのでしょうか。
>>プロの写真家はギャラを貰って写真を撮る、プロのモデルはギャラを貰って写真を撮らせる、俺は中間だから双方ギャラなしで写真を撮ってるんだと言ってましたが
面白い問いかけですね。(^o^)
お父様の腕前次第ですが普通にありますヨ。
女性ポートレイトでは、特殊な環境下でさまざまな仕掛けを用いて撮ることがあります。(私はギャランティをいただいてますが)
撮影当日までに事前にシミュレーションしておきたいときもあります。
そんなときに、リハーサルモデルに依頼します。
リハーサルモデルは個人で活動しているスポーツインストラクターや、ダンサー、歌手などの知人にあらかじめ声掛けしています。
リハーサルモデルは自身のプロモーションに使える写真が無料で撮ってもらえること、撮影者は費用を掛けずにシミュレーションできることで相互メリットがあります。
お父様は良い機材をお使いでしたね。
今でも充分いい写真が撮れる道具が揃っています。
せっかくですから、まずは重さに慣れてみられては?
使わずに処分してしまうのはもったいない気がします。
楽しい写真ライフを!(*^^*)
書込番号:23526582
3点
素人さんでも、普通に撮って欲しいタイプの美人さんはいらっしゃいますけど。
書込番号:23527196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AnNa*2さん
お花や風景がメインならPENTAX KPなんてどうですか?
APS-Cですが、マクロレンズやリミテッドレンズで綺麗な写真が撮れますよ。
ペンタプリズム仕様ですし、雨にも強く、マイクロフォーサーズよりもボケも作りやすいです。
書込番号:23527460
1点
>AnNa*2さん
正直いうと、スレ主さんに全てのご要望に合うぴったりのカメラはないと思います。
写りはフルサイズのそれが欲しいけど、重くて持っていけないので小型軽量なものが欲しいと。。。
多分両立させようとするとM43機種やAPS-Cなのでしょうが、それだとフルサイズの写りを知ってしまったスレ主さんにとっては不満が残ると思います。
なので、やはり全てをカバーするカメラはないんだと割り切り、今お持ちのカメラは本気撮りのためにとっておき、使用頻度の低いレンズは処分。
そして旅行用にもう少し軽いミラーレスを1台購入というのが良いと思います。
もしくは1インチコンデジにするとかですね。
自分はフルサイズ、APS-C、1インチコンデジを使い分けていますが、最近はスレ主さん同様やっぱ旅行はフットワーク軽いのがいいやって事で、1インチコンデジを持っていく事が多いです
今年2月にリオのカーニバルにブラジルに行きましたが(危うくコロナで帰ってこれないタイミング汗;;)結局1インチコンデジで撮り切りましたー(^^;;
今使っているのは明るいレンズを積んだこちらのモデルです(ソニーのRX100M5A)レビューに作例多数Upしています(過去レビューにも)
https://review.kakaku.com/review/K0001068764/ReviewCD=1235773/#tab
レンズが明るので夜でも綺麗に撮れます。
作例は元々照明がしっかり当たっていますので関係ありませんがやはり明るいレンズは何かと安心感があります!
ここに貼ったのはリオのカーニバルを開催するサンボドロモ(通称サプカイ)で撮った作例です(^^)v
あーまた行きたい!!
書込番号:23530071
0点
>AnNa*2さん
こんばんは(^^)
物凄く良いカメラとレンズをお持ちなんですね(^^)
EOS 5Dmark2、
EOS 5Dmark3、
CANON 100mmF2.8MACRO USM
CANON 24-70mmF2.8L USM
CANON 70-200mmF2.8L IS USM
CANON 28-105mmF3.5-4.5UUSM
CANON 16-35mmF4L IS USM
SIGMA ART35mmF1.4 DG HSM
SIGMA 15mmF2.8EX DG FISHEYE
SIGMA 50mmF1.4 DG HSM
SIGMA 85mmF1.4 EX DGH SM
もしスレ主様が重いと感じられていて、誰も使わないのであれば、全てをヤフオクかラクマなどで売却して、その売却代金でSONYのミラーレスa7iiiとタムロンレンズ28-75mmf2.8を買われる事をお勧めします(^^)
フルサイズミラーレスはキヤノン・ニコン・ソニー・パナソニックと出していますが、ソニーはレンズバリエーション・コスパを考えると頭2つ分ほどリードしています。
スレ主様の1番の悩みは重さだと思います。
ソニーa7iiiとタムロンレンズのコスパの良さと軽さは1番だと思いますよ(^^)
僕はSONYに買い替えます(^^)
書込番号:23532014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジが壊れて、ミラーレスの購入を検討している者です。今まではCASIOのEXLIMシリーズを使っていました。
Wi-Fi機能、自撮り機能、タッチパネルは必要ないという理由で、型落ちのカメラを探しています。
とくに、軽量で、広角なものを探しています。バッテリーもちが良かったら尚のこと嬉しいです。
海外の僻地で、手袋しながら一日中歩き回って風景を撮ることが多いので、最近のカメラについてる機能は
あんまり自分には必要ないなぁと思っています。そのため、うまくネット検索で情報を集められなかったので、
アドバイスいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点
価格とサイズ(重さ)は如何程です?
書込番号:23069363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。重さは300g前後を想定していました。価格はレンズキットで8万くらいが上限かと考えていました。もし良いものがあれば、それ以上でも出せますが、型落ちを狙っているので、できれば抑えたいところです。
書込番号:23069408
1点
重量的に厳しいので
ミラーレスよりも
コンデジかスマホの方が良いのでは?
書込番号:23069436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスが優れていますが、ここは撤退する可能性もあります。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_so=r2&pdf_pr=-80000
用途的にはコンデジのG9XやGR IIIでも良さそうに思えます。
書込番号:23069461
1点
タッチパネルが操作しづらいので、スマホは考えていませんでした。本体の重さだけだと、あんまりコンデジと変わらないなぁと思ったんですが、やはりレンズ含めるとなると重いでしょうか。コンデジの情報もありがとうございます。コンデジとミラーレスで迷ってはいたんですが、コンデジの上位機種を含め、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:23069477
1点
>torururuさん
カメラは中古になりますが、オリンパスE-PM2(269gバッテリー込み)
https://kakaku.com/item/J0000002792/
レンズのリストを下記に挙げておきますが、、、
フルサイズ換算24mm(実焦点距離12mm)でよければパナソニック12−32mmで70g、合計339g フルサイズ換算18mmの広角ならオリンパス9−18mmで155g 合計424gぐらいですかねー。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700442_K0000586789_K0000268304_K0000084517&pd_ctg=1050
フルサイズ換算24mmでよければ、センサーサイズが1インチ以上のコンデジでもいいような気がします。
https://kakaku.com/item/K0000653427/ (290g 1インチ)
https://kakaku.com/item/K0000856843/ (319g 1インチ)
https://kakaku.com/item/K0001005752/ (399g APS−C 防塵防滴)
良いカメラ選びを!
書込番号:23069482
1点
ニコワン J5 + 10-30mm電動だと、ストラップ込み全備350g---実測。まさに旧機かな。
液晶は倒立でき、一応セルフィー機です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015466_J0000015465_J0000015467_J0000015468
中古を探すのがベターです。
書込番号:23069483
2点
パナソニックGM5。
5-6年前に発売されたマイクロフォーサーズ機です。ボディーだけならまったくコンデジの大きさで約180g(電池なし)。換算24-64mmズーム、電池、レンズフィルター、前ぶた、SDカードまでつけて295g。ストラップまで入れると320gくらいかな?
マイクロフォーサーズ機ですので、画質的にはプロがお仕事にも使えるレベル。動き物をバシャバシャ連写で撮るのは無理ですが、動作はキビキビ(afも速い)していて、コンデジとはまるでちがいます。その気になれば、50-60本くらいあるマイクロフォーサーズのレンズはすべて使えるし、 小さいけどファインダー付き。
夢のようなカメラなんですが、思ったほど売れず発売終了。しかし中古人気は高く今でもボディーだけで約5万円。レンズ付きだと7-8万円ですが、ちょうど予算的には収まりますね。中古でいいなら超お勧め。ボク自身も2台もってて、旅行には重宝しています。
書込番号:23069596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
交換レンズも手にしたいと考えているのならば、NIKON Z50(セットで)か、SONY 6600(取りあえず
超焦点距離ズーム付き)で決まりでしょう。
しかし、この2機種だけが飛び抜けているわけではありません。日本製のカメラならばどこのメーカーのもの
でも大差は無いと思います。
大きな店舗に行けばすべての機種が並んでいますから、見てくれの格好良いカメラを手にして操作してみるこ
とです。ここで、大変、迷うことになりますから、そうなったら上記の2機種のどれかで間違いないだろうと考
えているからです。
見てくれ?・・・外観デザインのことです。私は自分で選ぶ場合でも、知人・友人にどれが良いと訪ねられた
ときでもそれを一番最初に挙げます。
交換レンズが必要ないとなれば、SONYのRX100Yでしょうね・・・。このシリーズ以外に使ったことがない
ので他にもっと良いものがあるかも知れませんが・・。
書込番号:23069863
2点
その2機種のレンズキット価格は予算の倍以上です。
8万円以下となると、使い勝手の悪い機種も多くなります。オリンパスの製品はEVFも含めて使い勝手の良い製品に仕上がっています。
書込番号:23069964
2点
軽々しくカメラを選んでしまいましたが、torururuさんの最初のスレッドをよく読まなかった
ためです。申し訳ありません。
書込番号:23070078
1点
torururuさん
> とくに、軽量で、広角なものを探しています。バッテリーもちが良かったら尚のこと嬉しいです。
複数のレンズを使ってみたいのでしたら、レンズ交換式(ミラーレス)がいいと思いますが、レンズを付けっ放しになりそうなら、コンパクトの方がいいと思います。
コンパクトでは、1型センサー搭載機をオススメします。
カシオ機と比較すると、ズーム比が小さく、広角〜準望遠をカバー。バッテリーの持ちは良くない(と言うより、カシオ機が持ち過ぎ)。
・1型センサー搭載コンパクト (RX100シリーズ(ソニー)、G7Xシリーズ(キヤノン)、G9Xシリーズ(キヤノン)。価格でソート)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_K0000653427_K0001068764_K0000856843_K0001060329_J0000024111_K0000386303_J0000030692_K0000532639_K0000789765_K0000693652_J0000017649_K0000916069&sort=price
ミラーレスでは、Mシリーズ(キヤノン)とm4/3(マイクロフォーサーズ。パナソニック、オリンパス)から選びました。
パナソニック、特にオリンパスは、カメラ事業を続けられないような気がします。ただし、コストパフォーマンスの高いレンズを、過去、多数発売しましたので、複数のレンズを使う可能性があるのでしたら、オススメです。
一方、Mシリーズは、m4/3のような心配はないものの、レンズのラインナップが大幅に拡充する事はまずあり得ません。と言うのは、Mシリーズは、小型軽量なエントリー機であり続けると思われるからです。
・小型軽量ミラーレス (Mシリーズ、GFシリーズ、E-M10シリーズ、E-PLシリーズ。価格でソート。同じボディでレンズの異なるキット等あり)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000018647_J0000021851_J0000017176_J0000025459_J0000026818_J0000026819_J0000027005&sort=price
【超蛇足】
私は、m4/3がどんなに落ちぶれようが、心中する積りです。と言うのは、超ヘタッピな私が立派な機材を揃えた所で上手くなるはずもないですし、m4/3でも撮っていて十分に楽しいので。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、以下は、m4/3で撮影しています(極僅か、例外あり)。
[静止画のスライドショー] ありふれたもの Photo 試作版(2018年撮影) (2:16)
https://youtu.be/d4ft4RWYbdg
【カレッタ汐留】と【横浜みなとみらい21】のタイムラプス (2:29)
https://youtu.be/5yWOk28WXFM
【台風19号】利根川がほぼ氾濫危険水位! (2:26)
https://youtu.be/YrWM1tFRpcw
【横浜赤レンガ倉庫】ポカポカ陽気の休日 (1:31)
https://youtu.be/dHZyjhre9YE
書込番号:23074074
![]()
3点
大変遅くなりましたが、ようやくカメラを買えました。皆様、たくさんアドバイスいただき、ありがとうございました。不勉強で、ちゃんと理解できなかった部分もあるのですが、1型センサー搭載で、広角、軽量、バッテリー持ち、価格を総合的に評価した結果、ソニーのRX100M3を中古でゲットしました。とくに、ミスター・スコップさんのコメントについては、コンデジとミラーレスで分けていただき、機種を比較しやすいリンクを貼っていただき、大変参考になりました。重ねてありがとうございました。
書込番号:23509594
4点
torururuさん
大変遅くなってしまいましたが、無事にご購入なさったとの事で、とても良かったと思います。過分なお言葉を頂いて、恐縮です。
RX100iiiは、シリーズ初のEVF、しかもポップアップ式での搭載だった事もあり、個人的にはRX100シリーズが最もホットだった頃の製品として、強く印象に残っています。大切になさって、撮影をお楽しみ下さい。
【おまけ】
torururuさんのように、スマートフォンではなく、従来型カメラを欲しがっている方が、
> 不勉強で、ちゃんと理解できなかった部分もあるのですが、‥‥
とお感じになる事に、カメラ市場縮小の大きな要因が隠されていると以前から感じています。端的に言えば、
・従来型カメラは、初心者の方に、全く優しくない!
これが、全てだと思います。ボケのご質問に対し、「AUTOを卒業しなさい」とのご回答を続けて来た方々も、(勿論、私を含め)同罪です。
書込番号:23526125
2点
前から ウワサになってたので別に驚きませんでした。
コニカミノルタがソニーになった的なー
でも、デジカメ市場はスマホに押されて縮小してるんですよね。
ニコンとか別な事業してないトコの方が心配です。
3点
案外、ソニーかもしれない。
このメーカーは規格関係はドライな印象だけに怪しいよ。
見切りは早い感じだから、採算性が合わないとみれば切り捨てるのはあり得る話。
書込番号:23513293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ニコンはオランダの企業にボコボコにやられなければ安泰だたのにね…
書込番号:23513311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあまだニコンはこの1-2年の話、立て直しが急務でしょう、他方、オリンパスは10年以上赤字垂れ流し・・・
むしろ今回の決定は遅すぎたぐらいです。
それと、コニカミノルタと比べちゃいけませんよ?
あちらはまだカメラ事業に余裕のある時期に「企業間譲渡」、オリンパスは買い取ってくれる先が見つからないから「ファンド預かり」。
要はリストラ部屋に異動させられた状態で、転職先が見つからない状況です。
書込番号:23513323
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フィリップスを初め、オランダは優秀だわ。
また、教えを乞いたほうが良い。パナはフィリップス系だね。
書込番号:23513358
0点
気になるのはニコンが数千人の社員を抱えていることです。
配置転換するとこがないんじゃかいかと・・
書込番号:23513425
0点
規模縮小は仕方ないけど、10年後も全部残ってて欲しいね。
書込番号:23513614
2点
ソニーなんか10数年で8万人リストラしてますので、
ニコンも厳しくなればリストラ止むなしか。
書込番号:23513622
4点
>お花さまさん
果たして、譲渡されたオリンパス機で、
3300万画素のセンサーを搭載し、8Kに対応出来るか不明です。
その間に、SHARPが8K対応機が出て来るかも知れません。
書込番号:23513638
0点
米中関係圧巻により、ニコンの半導体製造装置には暗雲が漂っています。
中国は半導体の自国製造を進めており、ニコンも武漢の工場に納入しようとしてきましたが、新型コロナウィルスによって、中断されました。
今後、場合によっては日本メーカーは中国に半導体製造関連の機械や素材などを販売することができなくなるかもしれません。
ニコンには不安材料ですね。
書込番号:23513729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
実際は9月末の正式発表でしょうが、関西の有力カメラ屋からの発信ですのでかなり正確な情報かと
書込番号:23514004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはニコンよりソニーだと思ってます、撮像センサーを国作に近い状態で制作しているから大丈夫そうなんですが、テレビの液晶の件があるから撮像センサーは日本で制作出来なくなるかも。そうなるとソニーはカメラ事業手放すでしょうね。
書込番号:23514033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
八百富写真機店 ヤオッターのことですね。
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1278886876544294912
一昨日、これを読んでかなりびっくりしました。
というのは、「日本の営業責任者」からの説明として紹介されているわけですが、
オリンパスブランドを名乗れるかどうかは、今後の売り上げに大きく影響する重要事項です。
(名乗れなかったら本当に厳しい、と思います)
もしこれが決定事項なら、会社として正式にアナウンスして真っ先にユーザーを安心させ、次いで新規顧客を少しでも増やすべきです。
逆にもしこれが未確定の情報なのであれば、今どきどういうコンプライアンス感覚をしているのだろう?と思いますね。
書込番号:23514592
3点
大飯原発の中を見学したことがあります。
一般人が入れる一番深い場所と燃料プール作業場を仕切る窓ガラス一枚一枚にニコンのロゴマークが。
放射線を防ぐ特殊なガラスなのでしょう。
こんな仕事もしてるんだ、と感心しましたが、よく考えると三菱重工が主契約者の原発ですから、グループで仕事回してるわけですよね。
もしニコンがデジカメから撤退する場合は、三菱重工や三菱電機が必要なところを取って、ブランドは叩き売られるか消滅、あるいは電機が頑張ってブランド名を買い取るか、という感じじゃないですかね。
書込番号:23514622
2点
僕はなんか楽観的に見ています。業界全体が厳しい中、いわゆるハゲタカに買い叩かれたわけでもなさそうだし、この段階でロードマップの更新とか、それなりに売り手と買い手の間でコンセンサスがある気がします。今後はフォーサーズの強みを活かして勝負して欲しいです。
書込番号:23514674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写真を楽しむユーザーはスマホのカメラ機能で十分というのが結論のようです。従来のデジタルカメラ(レフタイプ・ミラーレス含めて)を使われるようなユーザーは写真を撮るためでは無く、新製品のテストのために写真を撮るというのが正しい使い方になっています。その証拠にコンデジという分野はかつての大ヒット機種のキヤノンのイクシー等、皆ほぼ壊滅しました。
そう思いたい人はそう思えば良い。
>現状では不要不急の外出が自粛前提のような風潮ですので屋外や人の集まる場所での撮影なんか、まるで悪い事したやつのように見られそうでおいそれと大きな機材を抱えて撮影も出来ません。
そうしたい人は家にこもってれば良い。
ただ、そう思ってない人も沢山居る。
自分がそう思ってるからと言って、巻き添えにしないで欲しい。
書込番号:23514718
9点
>横道坊主さん
その通りだと思います。
ヒトって自分の経験だとかを主張して周りから仲間を集めたがるトコがあるんですよね。・・・コメントいただいた方の事じゃありませんよ、あくまで一般論デス。
でも、まわりに迷惑かけないなら「ソレアリ」だと思います。
書込番号:23514890
2点
EM5mk3と12-45買ったで。これで2台持ちや。プレミア会員&オリオンフルポイント25%&CBでじゅうぶん安かった。これからもオリユーザーの道を邁進します。(ただし、レンズは大半パナだけど)
書込番号:23515440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日本の営業責任者
こんな負け犬にどれだけ決定権があるというのか?
書込番号:23517641
0点
もし本当になくなってしまうのなら、
フジにはオリンパスの画作りを徹底研究したフィルムシミュレーター作って欲しいなぁ。(フィルムじゃないけど)
「OLPブルー」とか。
書込番号:23520778
1点
【使いたい環境や用途】
野球撮影、アイドルの公演や、サイン会撮影
【比較している製品】
D850.5Dmark4
【質問内容、その他コメント】
今までD5500のダブルズームキットセットで撮影を行ってきましたが、物足りなさ、カメラの劣化を感じて買い替えをしようと思っています。
ニコンを使ってみて、キヤノンの方が人撮りには向いているのではないかと思いこの2機種でとても迷っています。
カメラ素人に調べた結果ピントが早く合うより、確実に合うという事ならニコン。
D5500という入門機を使っていた為、比べ物にならないくらい良いカメラだと思いますが、どちらの方が使用用途において向いているのでしょうか?
キヤノンの100-400は人気で、ニコンの80-400が人気ではない理由も何故でしょうか?
ご回答頂ける方よろしくお願い致します。
書込番号:23511022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
両方のカメラとも使っていますが,写真を撮るとの意味で大差ないと思うよ.
もちろん細かく見るとカメラの特徴があり,それはそれでとても興味深いものです.でもそれは少々カメラ好きの自己満足的な見方で,写真を撮る目的では大きな差はないでしょう.それよりも,現実はカメラを使う側の人に大きな差があると思います.被写体が人ならば,人の動きを予測するとかそうした事が出来る人と出来ない人では写真のできの大きな差がでてきます.
私の結論としては,カメラはどちらでも良いので,とにかくたくさん撮って,撮影する事に慣れる事ではないかなー.
書込番号:23511088
5点
キヤノンの100-400は人気で、ニコンの80-400が人気ではない理由も何故でしょうか?
⇒現代は回転ズームですが
昔は直進ズームも多く
キヤノンの100-400は遅くまで
直進ズームが残されていたからだと思います
チャンス優先なら
直進ズームのほうが
持ち替えが無いので
有利です
書込番号:23511129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D850、5Dmark4
まぁ、私ならニコン使っているのなら迷わずD850にしますけど、
5D4に魅力を感じるのでしたら、それはそれで人それぞれですから良いのではないでしょうか。
メーカーを変えると各機能の呼称から操作性まで異なってきますので、慣れるまでちょっと大変かもしれません。
>>キヤノンの100-400は人気で、ニコンの80-400が人気ではない理由も何故でしょうか?
純正信者限定で言えば、単純にキヤノンの場合は、100-400よりも望遠となると、いきなりゴーヨンになってしまいます。
ニコンの場合は200-500という比較的安価な超望遠ズームがあります。
まぁニコンの80-400が人気無いというか、ニコンなら今では200-500を選ぶ人が多いんぢゃないかと思いますけどね。
書込番号:23511179
7点
>松陰寺 秀さん
好きな方で良いと思いますが、現状がニコンならD850で良いのでは。
80-400oや100-400oだと暗いので屋外では良いと思いますが、室内なら70-200of2.8が良いでしょうね。
最近はシグマやタムロンもコスパが良い100-400oを出してる。
純正より暗いのが難点だけど。
シグマは回転ズームだけど、直進ズームとしても使えるのは良いと思う。
まぁ、他のレンズ同様に慣れている回転ズームの方が扱いやすいとは思います。
書込番号:23511235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
未だに5DMarkIIを使っていますが、MarkIVは高めに設定されており、MarkIII以上に魅力を感じませんでした。発売開始から4年になりますがなんかまだ高いし、後継機の話も出ませんね。
一方ニコンですが、ちょっと触ってみた感じはD850も悪くはありませんが、私としてはD780のほうが魅力的です。2400万画素では対象にはならないでしょうか。
キヤノンの100-400mmは白Lレンズですからね。白Lレンズは素人目にも、なんか良さそうな印象を与えるのが影響しているかもしれません。
書込番号:23511260
4点
>松陰寺 秀さん
フラッシュは別途外付けフラッシュを用意する必要があります。
書込番号:23511287
2点
物足りなさの原因を探ってから検討したほうがいいよ。
機材に原因がなければ買い換えても
物足りなさは解決しないよ。
書込番号:23511299
6点
>松陰寺 秀さん
私が同じ立場なら、D780かD850を考えますけどね。
キヤノン使ってますけど、ニコンとはレンズ取り外しの回転方向からして逆方向で、ズームリングの回転方向も逆、インターフェースもボタンの配置も、機能の名称まで、これでもか!っていうくらい違います。慣れの問題でしょうけど、甥がニコンのキット買って持ってきたときには、よくもここまで違うように作ったと呆れたものです。
ニコンならDX用のレンズはクロップして使えますから、D5500で使っていたレンズはそのまま使用できます。D5500を残しておけば、レンズを共用してサブ機としけ活用できます。あえてキヤノンに乗り換えるメリットがどの程度あるとお考えなのか知りませんが、デメリットも大きいと思います。
100-400LUは持ってますが、>sweet-dさんのご指摘のように、キヤノン純正でこの上は、400ミリF2.8とか500ミリF4などの重量級で高価な単焦点になってしまいます。そこでシグマの150-600Cも使ってますが、純正で200-500がリーズナブルな価格で選択できるニコンが羨ましいですね。
ニコン80-400とキヤノン100-400で販売本数がどの程度違うか知りませんが、ニコンには200-500があるので、人気が2本に分散してるということはあると思います。実際知人のニコンユーザーも200-500を使ってます。
書込番号:23511305
3点
80-400mm 希望価 32万、200-500mm 同 17.5万。後者へいきますよ。
ニコ・キヤノ両方使いますが、メインはニコンです。
慣れればどちらも同じでしょうが、エントリー 〜 フラグシップで操作性が共通なのはニコンかな。
書込番号:23511484
2点
>松陰寺 秀さん
D5500は友人の物を試し撮りした程度しか知らないキヤノンユーザーの私ですが、ご希望の用途でも
フルサイズ機とAPS-C機の両方を使い分けるほうが便利だし良く撮れると思いますよ。
D5500もダブルズームキットのキットズームだけでは物足りなくなるのは当然で、各社70−200F2.8を
加えるだけで印象も変わるし、野球撮影などフルサイズ機の400ミリでは不満が出る事も予想できます。
5DWも良いですが別に80D等APS-C機が用意できないなら素直にニコンフルサイズ機だと思います。
仮に私があなたの立場ならD5500は残してニコンのフルサイズ機をなるべく安いものにして、70−200F2.8と
400ミリズームを純正に拘らず入手する事を考えるかなと思います。
APS-C機と70−200F2.8だけでもかなりの被写体をカバーできるし画質も充分に期待できますから。
勿論予算に余裕があるなら純正レンズが良い選択となるとは思います。
それと個人の印象ですが、野鳥撮影の現場では結構頻繁にニコンの80−400を目にしますよ。
書込番号:23511679
3点
>松陰寺 秀さん
メーカーもさることながら、画素数がちがうので、外野席から撮ることも考えるなら、200−500mm+D850+一脚が良いかも♪
東京ドームなど外野席からホームベースまで近いので、トリミングすれば結構迫力のある写真も撮れそうですね♪
そこに拘らないのであれば、軽くて握り易くなったD5500はサブ機で置いておいて、D780と万能用で純正70-200mm/f2.8+2倍テレコンの方が良いかも。後から200−500mm追加したら、スレ主様さんのテーマなら結構幅広く撮れますよ♪
書込番号:23512815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノンの方が人撮りには向いているのではないかと思い
予算がありそうなので、今度出るキヤノンのEOSR6にアダプターで100-400がいいのでは?
書込番号:23512838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松陰寺 秀さん
これまでニコン機をお使いなっているので、ニコン機で買い替えられる方が
比較しやすいのではないでしょうか?
メーカーを変えれば出来上がるイメージが変わるので新鮮に感じますが
システムが違うのでご自身のイメージも作り直さないと行けなくなります。
まぁ、メーカー違いで2マウント体制でのぞまれるのであれば比較
もしやすいかもしれませんがぁ?!
フルサイズ一眼レフ機に変えるということは装備も大きくなり持ち出すことにも
躊躇しがちですが大丈夫でしょうか?
俊敏性や望遠域を稼ぐなら、APS-C機の方が仕様的にも有利ですよ
(d500が良さそうですけど、キヤノンなら90Dでしょうか)
写真イメージについては、ご本人の好みなのでこれはメーカーで選ぶしかなさそうです。
今回は、レンズを買い増すことでd5500での表現の幅が増えそうにも感じますよ
万能なカメラなのでまだ出汁を取り切ってないように思います。
書込番号:23515515
0点
D7500とシグマ100-400mmで野鳥撮影をしています。
野鳥撮影をしている方々にお聞きしたいのですが、JPEGで撮影していますか?
それとも、RAWとJPEGの両方で記録していますか?
野鳥の場合は連写することも多いので、私はJPEGだけで記録しています。
風景やスナップと違って、必ずしもRAWで撮らなくてもいいのかな?とは
思ってはいますが、皆さんはどのように撮影しているのかなぁと思いました。
公園や森でお会いするカメラマンさんに、気軽に聞きづらいことなので
こちらで質問してみました。
ちなみにメモリーカードは、128GBと32GBを使用しています。
0点
>たか520さん
ご返答ありがとうございます。
#23498982の下記につきまして。
>ベストショットの写真だけをRAW現像しているのですか?
残すと判断した写真は、基本的に全てRAW現像しています。
といっても、確認作業と簡易な調整が中心なので、そんなに手間はかけていないと思います。
私の場合はこんな作業の流れです。
(1)DPPのクイックチェック機能を使って、ボツ写真にチェックを入れて削除する
※必要な写真にチェックを入れて、不要なものを削除する場合もあります。その時々でどちらが楽そうかで判断。
※必要に応じて2周くらいします
(2)残ったRAWファイルに対して、一枚ずつ編集する。
※通常は50枚〜100枚程度ですし、もっと少ない事もあります。
※何も処理しないものもあれば、「露出」「ホワイトバランス」「ガンマ値」をササっとするぐらいです。
※気に入ったものがあれば、多少丁寧にやります。
(3)編集後のRAWからJPEG変換する。
(4)JPEGファイルを、クイックチェック機能で再度ざっと見て、不要なものは削除する。
RAWとJPEG(スモールファイン)で撮っていますが、スモールファインの写真は大抵はゴミ箱に直行です。
外出先で、Wi-Fi機能でスマホへ転送して知人や家族に送ったり、
PCへ取り込んですぐに誰かへ共有したい場合に利用するぐらいです。
もっと効率が良い方法もあるかもしれませんが、今のところはこんな感じです。
RAW現像が煩わしいなぁと思う時があるのも事実です。
(そして、凝った調整ができるわけでもないんですが…)
書込番号:23499460
![]()
1点
て沖snal さん
スレ主のたか520さんは
>野鳥撮影をしている方々にお聞きしたいのですが、
と問われております。
>風景やスナップと違って、必ずしもRAWで撮らなくてもいいのかな?とは
ともおっしゃっています。
ならば
>例えば、逆光で撮った人物写真で、背景はそのままに、人物だけ明るくするといった補正です。
は人物ではなく野鳥撮影での事例を語られてはいかがでしょうか??
風景やスナップと野鳥撮影を一緒にしてはスレ主さんの質問の意図とはちょっと違うかな〜って
感じたものですから。
細かい事ですがちょっと気になったもので・・・・
書込番号:23499600
5点
>たか520さん
基本的なところ「RAWで撮って調整するのが面倒」が1番では。あと連写時の書き込み速度とバッファ容量。
割り切ってJPGだけにするか、バックアップもかねて連写時の書き込み速度とバッファ容量を気にせずRAWも残すか。
書込番号:23500145
0点
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
私も風景やスナップを撮った時は、RAW現像が楽しいと思います。
野鳥の場合は連写で枚数が多いので、JPEGオンリーかRAWか
迷いますね。
書込番号:23500454
0点
>ブローニングさん
て沖snalさんからのコメントへのフォローを、ありがとうございます。
>そうして自分を追い込むのです。
>これしか無いので失敗は許されないと自分に言い聞かせてます。
野鳥撮影を始めて2年くらいなので、まだまだそのような域には
達しておりません。理想なのですが・・・。
連写に頼ってしまいますね。
私も失敗したものはその場で削除していますが、連写すると
その確認も大変だと思うこともあります。
書込番号:23500474
0点
たか520さん こんにちは
自分の場合 RAWがメインですが 小さな鳥がメインで 紅葉や桜と絡めて撮影することが多いので 紅葉など派手な色がある場合 オートホワイトバランスが崩れることが多く いちいちホワイトバランス固定しながらも手間なので RAWで撮影し 撮影後ホワイトバランス調整しています。
RAWでのホワイトバランスだと JPEGから色補正に比べ 画質の落ちが無いので 画質面から見ると有利になると思います。
書込番号:23500498
![]()
1点
キヤノンですが野鳥や鉄道を撮影しています。
パソコンをwin10にしたら、付属のフォトソフトではJEPGの編集が使いずらくなったのでrawでDPPを使うようになりました。
皆さんのように上手く使えませんがちょっと調整して現像しています。
現像にはパソコンのスペックがそれなりに必要かなと思います。
書込番号:23500867
2点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
JPEGからの編集では暗い写真を明るくするというのは時々やっています。
大きくプリントするわけではないので、画質にはそれほど拘りはありません。
風景やスナップなら、RAWで撮った方が後で編集できるので
安心感はありますね。
書込番号:23501076
1点
>黒シャツRevestさん
コメントありがとうございます。
風景やスナップだけでしたら、私はRAWで撮っています。
野鳥撮影の場合、一発勝負みたいなところもあるので
JPEGのみで撮ることが多かったのですが、露出やホワイトバランスを
失敗した時に、「RAWで撮っておけば救えたかな」と思うこともあったので
野鳥を撮っている人達は、どうしているのだろう?と気になった訳なのです。
JPEG一発勝負でうまく撮れないのは、私の腕の無さしかありませんが。
書込番号:23501093
0点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
野鳥でも動きの素早い小鳥を撮る時は、ひたすらシャッターを切るしかありません。
なんとか可愛い表情を撮りたいと必死です。
周りにいるカメラマンも連写の嵐です。
こんな時に、ふと、「皆さん、JPEG?RAW?」と疑問に思った訳なのです。
書込番号:23501106
0点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
私も基本はRAWです。
容量が大きくなるので、野鳥はJPEGオンリーです。
周りの野鳥撮影カメラマンは、どうなのだろう?と、ふと疑問に思いました。
書込番号:23501115
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
野鳥撮影は一発勝負みたいなところがありますので、撮り直すということは
あまり考えていませんし、同じ場所でまた同じ野鳥に会えるということは
殆どありません。
毎日、通えるわけでもありませんので・・・。
そこで失敗した時に「RAWで撮っていたら・・・」と悔しい思いもしましたが
設定ミスや、私の腕の無さだと割り切るしかありませんね。
書込番号:23501131
0点
>柚子麦焼酎さん
コメントありがとうございます。
風景とスナップのみRAW現像ですが、楽しいと思っています。
ただ、野鳥の場合は枚数が多くなるので、面倒に思うかも知れません。
書込番号:23501136
0点
>でそでそさん
RAW現像に時間をかけておられるのですね。
50〜100枚は私なら途中で面倒になるかも知れませんが
来週、野鳥フィールドへ行く予定(雨なら中止)ですので
RAW+JPEG(スモールファイン)で、撮ってみようと思います。
具体的な方法は大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:23501158
0点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
風景やスナップも撮りますが、RAW現像を面倒と思ったことはありません。
野鳥撮影の場合、枚数が多くなるので面倒になるかも知れません。
書込番号:23501170
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
私も小鳥がメインです。
>紅葉や桜と絡めて撮影することが多いので 紅葉など派手な色がある場合 オートホワイトバランスが崩れることが多く
>いちいちホワイトバランス固定しながらも手間なので RAWで撮影し 撮影後ホワイトバランス調整しています。
RAWで撮影する理由を、このような具体的な方法で教えて頂くと、とても参考になります。
コメントありがとうございました。
書込番号:23501188
1点
>jycmさん
コメントありがとうございます。
Win10のフォトソフトは使いづらいですね。
私は削除しました。
Nikonの編集ソフトを使用していますが、動作が重くなることはないので
PCも大丈夫かなと思っています。
書込番号:23501208
1点
たくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
集計を書いてみます。
RAW撮影のみの方 5人
JPEG撮影のみの方 4人
RAW+JPEGの方 2人
アドバイスのみの方 3人
臨機応変の方 2人
この中で野鳥撮影を実際にされていて、RAW現像をしている方は
5人おりました。
やはり思っていたよりも多いなという感想です。
今度、RAWで野鳥撮影をしてみようと思います。
書込番号:23501241
0点
たか520さん はじめまして
Pentaxで鳥を撮っています。
まだまだ ど素人なもので、止まっている鳥さんしか撮れませんが
「RAW + JPEG」で撮ります。
で、家に帰ってパソコン(iPhoto)に取り込んで、JPEG画像で確認し
気に入ったとかうまく撮れたものをLightRoomで現像しています。
主に、シャープネスアップと暗部のリフトアップ、ノイズ低減です。
で、 はく製やん 状態になるものも 多々ありますが、
奇麗に撮れていると嬉しいので。
早く 飛んでる鳥さんを撮れるようになりたいです。
将来的には蝶とトンボも
書込番号:23505072
0点
飛びものをあまり撮らないので連写性能はあまり求めず、
またP900なども併用するので、ほぼJPEGでの運用なのですが、
森や藪などにいる野鳥を撮影する際に
シャッター速度を稼ぐために、RAW現像を前提に露出アンダーで撮ることがあります。
この時にいちいち記録形式を切り替えるのが面倒というのと、
帰りの電車内でボディ内現像で一括で増感できると、家で時間を取られないという理由で、
自分は通常はRAW+JPEGの設定としています。
書込番号:23506135
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















