
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年3月25日 21:46 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月25日 17:40 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2024年3月24日 18:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年3月17日 00:16 |
![]() ![]() |
225 | 114 | 2024年3月12日 21:46 |
![]() |
114 | 120 | 2024年3月11日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



KissX10には3種類のバリエーションがありましたが、ブラック以外はもはやディスコンです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx10
書込番号:25645778
2点

>カタログ君さん
キヤノンオンラインではブラックと在庫は少ないようですがシルバーが売ってますね。
ホワイトは既に製造してないようですから流通のみだと思います。
Amazonには在庫が1つあるようです。
販売は別のようですがAmazon発送ですね。
書込番号:25645837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
>holorinさん
>with Photoさん
10だから最近かと思いきや5年前の機種なんですね・・
というかX7って11年も経ってるのか・・・
6D買うか、レンズ(ディスタゴン)買い増すか悩んでて、
(6月に旅行の予定なのでレンズ優先ですが、6D買っちゃうとレンズ間に合わない)
ふと、白ボディの一眼レフってあるのか気になって質問しました。
回答ありがとうございます!
書込番号:25645879
0点

レンズ先買うとかレスしたのに、
本体を先に買ってしまいました、、しかもRFマウント(EOS RP)
バリアングル液晶に惹かれて・・・
良いです。X7のファインダーだと全く分からなかったピントの山がハッキリわかる。
(それ以前にピーキングあるからMF便利)
シャッタ音がX7の半分くらい
(X7パコンパコン盛大、RPパスっパスっ)
微妙な点はシャッターボタンがフニャフニャな点・・・半押しが分からない。。
X7はシッカリ分かれてた。最後にカチッというクリック感があった
書込番号:25674636
2点



α7IVの写真、動画モードどちらでも共通なのですが、
「ISOオート」で撮影する際、周りがどれだけ暗くても、ISOが12800より高くなりません。
設定で、限界値をそれより上げる方法はあるでしょうか?
もちろん、マニュアルISOでしたら12800より高く設定することはできますが、オート時にそうなるようにしたいです。
(α7IVはISO12800でも十分使える綺麗さのため)
ご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>RickyIさん
ISO AUTOの範囲を設定することが出来ます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000631434.html
[ISO AUTO]時に自動設定されるISO感度の範囲を変更できます。[ISO AUTO]を選択したときに、コントロールホイールの右を押して、[ISO AUTO 上限] /[ISO AUTO 下限]を選んで希望の数値を設定してください。
書込番号:25674301
0点

>tsuchimaru_jpさん
ありがとうございます!
なるほど、「ISO AUTO」に設定しないと項目が表示されないのですね。
無事、設定することができました。解決です。
早速のご回答、ありがとうございました!!
書込番号:25674323
1点



【使いたい環境や用途】
旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影
【重視するポイント】
性能に対するコストパフォーマンスと使いやすさ
【予算】
20〜30万円(レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
ソニー ミラーレス一眼のα7cとα7cA
【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。ニコンのデジタル一眼から、軽量のミラーレス一眼に乗り換える予定です。コンパクトでかつフルサイズのソニーカメラを購入するつもりなのですが、α7cと後継機のα7cAのどちらかで迷っています。
さまざまなレビュー等を拝見すると、α7cAの完成度は非常に高く、評価が高いようです。一方で、型落ちのα7cも遜色なく撮影を楽しめるとの書き込みもあり、レンズに資金を回せるなどコスパ面で魅力的に感じています。
両機を比較し、8万円の差を感じるほどの性能の差はあるでしょうか。 もしよろしければアドバイスいただけると幸いです。
0点

>えんどう2024さん
今月初旬に7C II + FE 20-70/4 Gを導入しました。
7Cは7 IIIのコンパクト版、7C IIは7 IVのコンパクト版です。
7Cでも構わない、といったレベルのコスパの良さではありません、7C IIは。
書込番号:25670539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熟練の方は、昔のデジタル一眼も知ってるので、
多少のレスポンスの悪さは許容出来ますし
α7CのRAWデータ自体はかなり良質で、AFもリアルタイムトラッキングが使えるならなんでも撮れる、という考え方、
道具として一定水準であれば問題無し、という考え方です。
α7CAを推す人は、最新エンジンのレスポンス、UI、
ライバル社と比較して一歩抜き出たカメラ内現像、
レベルの高い制御と精度が売りのAIAF、
現行ニーズにあった色味、シネマカムと同等の動画性能など、
写真体験の向上とハイブリッド性能を含めた完成度から
α7CAを推しています。
他社は画像処理エンジンが変わっても基本的にマイナーチェンジですが、
ソニーの場合は完全に別物、10年先のカメラを間違って買ったのかと思うくらい進化を遂げています。
ですので、たいていのソニーユーザーは旧エンジンのカメラはもう使いたくないと考えています。
それでも一部のユーザーは結果さえ得られれば御の字という人もいるので
旧エンジンでも良しとしています。
RAWデータだけが目当てで、小型でさえ良ければα7C、
最新鋭ミラーレス、ソニー機を体験してみたいならα7CAと思います。
書込番号:25670612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えんどう2024さん
撮影対象に人物があるので AF性能の差でcUですね、撮られ慣れているモデルさんとかでしたらcでも大丈夫な場合もあるかもしれませんが。
書込番号:25670613
2点

>えんどう2024さん
こんにちは。
>【予算】
>20〜30万円(レンズ込み)
レンズ込みでMax30万円では、α7CUは厳しいと思います。レンズキットでも若干オーバーです。
動画撮影しないのでしたらα7Cでも良いかもしれません。動画撮影もするならα7CUが良いですが。
もしくは、APS-Cになりますがα6700でしたらα7CUとほぼ同じAF性能かつ機能で、α7Cと同程度の価格で手に入ります。APS-Cの方がレンズもひかくて安くて型軽量です。
書込番号:25670650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変換ミス、失礼しました。
(誤)ひかくて安くて型軽量です。
(正)比較的安くて小型軽量です。
書込番号:25670652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキャノンR6とR10を使っています、この機種を買う前にα7cは最後まで残った候補の一つでした。
今もカメラ屋に行くと、いつも触っています。
最終的に選ばなかったのは、ファインダーの見やすさとグリップの握りやすさです。
この2点はU型で少し解消されています。
ファインダーはAFなので、何とかいけますが、MFをすることを考えるとキツイなと感じました。
グリップも、今使っているR6では何も感じませんが、R10を使っている時は常に握りにくいなと雑念を感じています。これと同じことをα7cで感じました。
α7cUは完全と言うにはまだ今一つですが、撮影中に違和感を感じる事は減るのではないかと思います。初めからこの機種を購入すると違いが分からないと思いますが。一眼レフを使われていたと言う事ですのでこの点を考慮して実機を触られると合うかどうか分かると思います。
AFは早くなったと言われていますが、店内の試し撮りではあまり差は感じませんでした、スポーツ写真等を撮ると差が出るのかな〜と言う感じかな。
そのような訳で、U型をお勧めします。
書込番号:25670736
2点

>hunayanさん
アドバイスありがとうございます。やはり最新鋭ミラーレスの肩書きに惹かれます。
書込番号:25670827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えんどう2024さん
α7Cを3年半ほど使用して女性ポートレートを撮影しています。レンズはタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) です。
α7CAはかなり進歩したようですが、自分の撮影スタイルではα7Cで満足していまして、α7CAへの買い替え予定はまだないです。
次に費用ですが、価格コムでの本日(2024/3/23)の最安価格(税込)は
α7C ILCE-7C ボディ \178,799
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) \173,998
合わせて、\352,797 でご予算の\30万円をオーバーします。
そして、
α7C II ILCE-7CM2 ボディ \246,247
ですと、良いレンズは何も買えないです。
書込番号:25670843
3点

>えんどう2024さん
α7CUは機能を見ますと確かにコスパ良い機種だと思いますが、いかんせんフルサイズはレンズが高価です。
レンズ込みですとあっという間に予算40万円以上も、ざらです。
>旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影
どこまでのレベルを求めるかにもよりますが、APS-Cであれば、良いレンズが比較的安く、予算に届きやすくなると思います。
書込番号:25671019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。α7cUを購入しようかと思います。
書込番号:25673154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
高画質な星景写真を撮影したいです。
【重視するポイント】
SNS等でよく見る高画質な星景写真が撮れるカメラ・レンズ・方法
【質問内容、その他コメント】
現在、キャノンのEOS 6D Mark IIとEOS RPを使用しています。
レンズはEF20mm 1:28、EF 28mm 1:1.8を使用しています。
LAWで保存してライトルームでレタッッチしていますが、もっと鮮明にキレイに撮りたいと考えています。
星がサラサラした感じ・・と言えば伝わるでしょうか。
撮った写真をタイムラプス動画にしてみても、やはり小汚い感じになってしまいます。
機材〜レタッチまで何が足りないのかご教授頂けたらと思い、書き込みさせて頂きました。
何卒、宜しくお願い致します。
0点

>neon0805さん
貼られたお写真見ていますとソフトフィルターにプロソフトンAを使われているように見えます。
あれは星が大きくなり過ぎたり天の川も滲み過ぎるのでプロソフトンクリアを使われると
もう少し自然な感じになると思います。(違っていたらすみません)
書込番号:25663149
0点

こんばんは、はじめまして。
まだまだ、全然ですが、
1 場所
2 F1.4のレンズ、、シグマいいですね。
3 ポータブル赤道儀
4 コンポジット
あたりが良かったです。
書込番号:25663163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neon0805さん
EXIFデータが残っていないのでどういった設定での写真か分かりませんが,かなり強めのソフトフィルターを使われているように見えます.
フィルターを使わないか,もっと効果の弱いフィルターに変えるのが一つの方法です.
あとは,明るいレンズ若しくは赤道儀の使用でしょうか.
お使いの2本はデジタル一眼黎明期のレンズなので,より新しいレンズが良いでしょう.
14mm F1.8 DG HSM
20mm F1.4 DG HSM
24mm F1.4 DG HSM
28mm F1.4 DG HSM
この辺りのレンズがおすすめです.
書込番号:25663237
0点

>neon0805さん
>星がサラサラした感じ・・
ダイナミックレンジの問題です。
Canonにはないので、a7SIIIに乗り替えがオススメです。
書込番号:25663247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さま〜コンバンハ、モーキンズのブローニングと申します。
昨年秋頃から写真撮影に行かなくなり、年末にはちょっとした出来事があり
それ以来すっかりカメラから遠のいておりました。
最近少し余裕ができちょっとだけ撮影を再開しました。
当時はまだ野鳥撮影にミラーレスはイマイチ的認識ではありましたが最近は
すっかりその世界でもミラーレスが浸透し僅か数ヶ月で勢力図が塗り替えれ
られた感があり驚いております。
そこで、そろそろ現在使用中の古いシステムの総入れ替えも考えなければ
と思いミラーレスの勉強を始めました。
下記の認識を持っておりますが皆さんはいかが思われますでしょうか??
無論、メインは野鳥です。仕事の撮影はコロナの影響ですっかり取材等が
無くなり二の次でOK!!
ちなみに現在使用中のニコンFマウントには全く未練はありません。
ニコン
カメラ
Z9は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
その下位機種においては野鳥撮影に対応したものが無い。
レンズ
400oF2.8TCや800oF6.3など魅力的単焦点が続々とデビュー。
500oF5.6はFマウントながらこちらも魅力的。
Z100-400はお手頃だがインナーズームではないのが残念。
キヤノン
カメラ
R3は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
R5やR6等比較的お手頃価格で野鳥撮影にも充分対応できるカメラであるのは
非常に魅力的。
レンズ
RF系の超望遠単焦点の力の入れようは凄いがニコンの様に超高級ではなくとも
手が届く価格の焦点が無いのが残念。
100-500の写りは素晴らしいのだがやはりインナーズームではないのが残念。
また、600oや800o、100-400oのお手軽お散歩望遠系レンズは面白そう。
ソニー
カメラ
α1から最近出たαWまでのラインナップは選び放題で魅力的。
α1は高価ではあるが中古も多い。
ただ、鳥の現場にいるα使いの人に聞くとニコンやキヤノンに比べ華奢で脆弱と
の意見多し。
レンズ
ニコンやキヤノンと比較すると望遠系ラインナップが弱い。
但し、200-600oはこのクラス唯一のインナーズームであり非常に魅力的。
ってこんな認識で良かったでしょうかね??
なんせ浦島太郎なんで。
*回答を頂いてもすぐに返せなかったり知識不足により満足な返答ができない
可能性がありますので気長にお付き合いください。
11点

krivakさん
そうですね、アレは鳥屋向けの製品ではありませんね。
D500は鳥屋御用達カメラ的存在で私の知り合いでもD500を使いたいが為、
他社からの移行や併用する人が続出しました。
そのオイシイ経験からニコンがD500的ミラーレス機を発表する可能性は大
だと思っています。
かつての7DUとD500の様な関係がまた起きる事を切に願っている次第です。
そして200-600とロクヨンも楽しみですね。
無論、ロクヨンなんて買えませんけど・・・
せめて、200-600はインナーズームにして欲しいです。
書込番号:24823279
2点

ミラーレスな皆様おはようございます。
あれから悩む事約2年。
途中、車検やらPCの総入れ替え等々ありましてやっとミラーレスとやらの
購入に至りました。
結果購入に至ったのはニコンZ9です。
なぁ〜だ!!って思われた方も多いかと思います。
ソノーさんやキヤノンが魅力的な製品をどんどんと発売し一時期はニコンとの
離別も考えておりましたがZ9を選んだ理由は下記の2点となます。
@基本説明書は見ないタイプなので直観的に操作ができる。
A猛禽撮りに必須な望遠系レンズのラインナップが超充実している。
とは言っても長年愛用していたD4との操作系は似て非なるもののようで
アレ?ここにあったボタンが何処へ?
聞いた事の無い用語があったりとまるでゼロ戦からF35へ乗り換えた様な
感覚となっています。
望遠レンズが豊富と言っても20万円台〜200万円までお値段も豊富なようで
お安い180-600mmも新品だと手元に届くのには数か月掛かる模様で現在の
所有は24-120F4Sのみとなっています。
色々とアドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25653205
2点

>ブローニングさん
Z9 Z24-120 Z180-600 ですか。
まあ バッテリー考えたら Z8よりZ9でしょう。
ホントに最近は Z9orZ8 に Z800/F6.3 の方が多くなりました。
Y山の彼女は、この冬 塒 を変えたので 行動パターンも少し変わりました。
来シーズンも来てくれると期待して待つことにします。
あと9ヶ月近くもありますけど(笑)
書込番号:25653324
2点

しかし、まぁ鳥撮りの皆様の素晴らしい作例の数々♪
こういう実践に裏付けられたご意見には重みがありますね。
私が揶揄する「コトバ写真家」とは全くの別世界。
良い傾向ですね。
書込番号:25653358
2点

さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます。
Z8も当然候補にありましたが自分トコは伝統的にメイン機は一体型
でサブ機は本体+BG型としているので今回もそうしました。
ただ誤算だったのが私の調査不足と言うか認識不足だったのですが
ミラーレス=軽量と勝手に決めつけていた為現物を持った時にアレ?
重いじゃん・・・ってなりました。
あとでよく調べてみるとD4と重さはほぼ変わらずでした。
今回の更新では装備の軽量化も視野に入れていた為、ちょっとだけ
ガッカリしましたがまぁ仕方ないですね。
それと、これは事前に知っていたのですがCFエクスプレスカードが
エライ高いですね。
取り急ぎソニーさんのTOUGH128GBを同時に購入しましたが1枚
では心もと無いので近日追加購入予定です。
レンズは今回180-600mmをサブに800mmor600mmF6.3
をメインと考えております。
もっとも、同時には買えんので取り急ぎ180-600mmの入手を目論ん
でいますよ。
先にメイン機とサブ機のお話をしましたが早くD500的APS-Cの
ミラーレスが出ないかと待ち遠しいです。
オオワシ姐さんもそろそろですね。
春は旅立ちの季節ともいいますしね。
書込番号:25653419
1点

6084さん
コメントありがとうございます。
>私が揶揄する「コトバ写真家」とは全くの別世界。
の所はよく分かりませんが、写真ってその一枚が全てじゃないでしょうか?
だからD4を買った当時、情熱を持って駆けずり回ってやっと撮った写真
に負けないよう情熱を持ち続けて行きたいな〜って思っています。
書込番号:25653432
2点

そう思います。
「コトバ写真家」はお口でアレコレ写真を語るだけで写真撮らない(撮れない)人の事です。
此方には殆ど居らない様です。
書込番号:25653456
1点

>ブローニングさん
ついにミラーレスですね。
おめでとうございます。
Z9か、いいな…
まだまだ私はD500ですわ。
いつか出るのを期待してZのD500版を待っています。
それまでD500と体力がもってくれることを願うばかりです。
書込番号:25653495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
>Z9か、いいな…
そこに向けてジンバル雲台も三脚も新調したんだけど肝心の望遠レンズ
が無いという現状・・・悲しいです。
珍しく一生懸命マニュアルを見て自分用の設定をしていたんだけど結局
飽きてやめました。
それと買い忘れていたCFエクスプレスのカードリーダーのオーダーを
入れて追加のカードはどれにしようか考え中です。
ソニーの専用カードリーダーバカ高いですが仕方ありません。
買ったあとも結構お金掛かりますね。。。
D500的ミラーレス私も切に希望します。
書込番号:25653560
2点

>CFエクスプレス
高くて手がでません。
私は安価なSDXCを沢山持ち歩く方が安心。
書込番号:25653648
1点

6084さん
9はCFエクスプレスの2枚差しなので金額的負担大きいです。
ニコンの純正品は10万超えですよ。
Zfcの中古が買えます。
D4は安価なCFだったので良かったんですが。
D4を下取りにする為整理していた時CFをかき集めたんですが
何故か容量の多いものがほとんど行方不明でした。
きっとカメラバッグの底とかポーチの片隅とかにいるんでしょうね。
書込番号:25653711
2点

>ブローニングさん
Z9 RAW動画推奨
ProGrade Digital Cobalt 1700R
PGCFX325GCPJP(325GB)正規輸入品
が アマゾンで 39800円ですね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000046086
https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-CFexpress-COBALT/dp/B087GL9897/ref=sr_1_3?dib=eyJ2IjoiMSJ9.H-9uyzl3f_SUKrwkbQfvKRNbjeTUdi118bcfjuowwbm7ghrdFqoHDa3S2F84b18p3qBlfx0abRMS2FSzuwtq-w.ORnVn27AufyXRCzPWshvmTlA6U21SM8g4xTa-Xx17R4&dib_tag=se&qid=1709978511&refinements=p_85%3A8070706051%2Cp_123%3A435718&rnid=23341432051&rps=1&s=computers&sr=1-3&th=1
書込番号:25653911
1点

>ブローニングさん
>CF
も昔は高くて、1GBが3万円台とか安くなって1万円とか。マイクロドライブ(CFサイズのHDD)も仕方なく買った事も有りました。
>紛失
私の良くやった手は防水の煙草入れを2つ用意して、片方がフォーマット済み、もう片方が撮影済み、色を変えます。
SDは切手帳見たいな専用ケースです。
CFエキスプレスも660GBも有ればカメラに入れっぱなしで良いですね。紛失しないし。すんごく高価ですが。
書込番号:25653963
1点

さすらいの『M』さん
プログレード安いですね。
とは言えやはり約4万ですか〜
なんかカードリーダーとの相性もあるらしいですね。
って言ってもそもそもカードリーダ自体も少ないんですよね。
6084さん
そうね、昔は確かに高かった。
自宅には64MBのスマートメディアとか今じゃ考えられん程
容量の少ないのが残っています。
CFエクスプレス専用のカードケースって少ないんですよね。
SDと共用とか6枚入れるヤツとか帯に長しなんちゃら状態です。
できれば嵩張らない4枚入れるのいいんですがいいのが無くて。
まぁ今のとこ1枚しか無いので必要性も低いんですがね。
書込番号:25654083
2点

6084さん
マイクロドライブありましたね。
落としたり強くつまんじゃダメなヤツでしたよね。
CFは出し入れしたりして表面のシールがこすけても問題無く
使えていたので絶大な信頼性がありました。
書込番号:25654705
2点

>ブローニングさん
レキサーのリーダーは安いですが、相性が分かりませんね。
https://kakaku.com/item/K0001397192/
ソニーのメディアは ソニーのリーダーが無難なのかも知れません。
わたしは、現在
SDXC(V90)64GB 2枚 (for M1X)
SDXC(V60)265GB 1枚 (for G99)
SDXC(V60)64GB 1枚 (for OM-5)
SDXC(V30)64GB 4枚
で運用していますが、
レフ機時代も 2009年〜
CF16GB 3枚 (for eos5D2 /eos7D)
CF8GB 3枚
で ケチケチで まわしていました。
尤も、デジイチ初期では 日立のマイクロドライブも使っていましたよ(笑)
書込番号:25654751
2点

さすらいの『M』さん
私もレキサーのカードリーダーとは迷ったんですがソニー×ソニー
であればまぁ間違い無いと思い昨日ソニーのMRW-G1をネットで
注文しました。
嫁に知られたくないのでキタムラさんのネットショップです。。。
ただ、MRW-G1は汎用性が無いのでCFエクスプレス&XQD
の使用のみに限定されますからCFエクスプレスと心中する
覚悟です。
書込番号:25654909
1点

>ブローニングさん
>さすらいの『M』さん
私はこんな感じ(見ての通り)
レフ機はEOS−1DX迄でしたので、それほど容量の大きなCFは買いませんでした。
SDも見ての通り、書き込みが多少遅くても、安いのが沢山というのが安心なスポーツ撮り。
だいぶ以前、知人のプロ氏に撮影現場でCFを貸した事が2回程。
CFエキスプレスが使えるボディは2個ありますが、CFエキスプレスは買った事が有りません。
マイクロドライブは当初1GBでしたが、最終的には6GB、探せば、うちのどこかに有ります。
書込番号:25655738
2点

ブローニングさん
ついにZ9購入ですか!
いいですね。
やっぱりレンズが大事です。
私も、厳冬期の北海道に鳥を撮りに行きたいなあ。
書込番号:25657403
2点

多摩川うろうろさん
どうもです。
>やっぱりレンズが大事です。
180-600mmの新品予約してたんですが納期未定で全く目途が
立たないって事で新品をキャンセルし不本意ながら即納できる
中古にいきました。。。
>私も、厳冬期の北海道に鳥を撮りに行きたいなあ。
いいですよ〜真冬の北海道!!
でも実は自分寒さが大の苦手なんです。
書込番号:25658172
1点



目的としてフィギュア(20〜30cm前後)の撮影に使用します。動画や動くものを撮る予定はありません。
フィギュアの全身、上半身、顔、目が綺麗に映せるだけのスペックのカメラとレンズを探しています。
撮った写真をあとで編集はすると思いますが、細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。
少しだけ調べてフルサイズのカメラで、中古のD800Eが良さそうと思ったのですが、
今手には入れれそうな中古品の状態が「現状渡し」であったり「ファインダー内にゴミ多数」などと備考欄にあり、決めかねています。オークションなどは目利きではないと痛い目を見るとの記事も見たことがありますので、カメラのキタムラで探しています。
予算としてはレンズ込みで15万前後、頑張っても20万くらいでお願いします。
もしライティング用の機材でおすすめもあればご教授願います。
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 500円のストロボより差額でどれだけ効果があるのかさ
500円のストロボ、全然信用しとらん
書込番号:25649554
0点

>Giftszungeさん
それも個々人の問題だからどうでもよいっしょ
皆が好きに撮ればOK♪
僕はほかの人の撮影スタイルを否定する意図はないよ
書込番号:25649562
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
僕も10年以上前からGODOX使っていて、多分スピードライト系はふくめてV1まで6.7本使ってます。
またモノブロック系も現在6台運用中です。
とにかく安いのがいいです。
コスパなら断然いいですね。
TTLについてのお考えは
私も同じようにずっと思ってました。
しかし最近の純正はどうだろうと導入したところ、考え方と撮り方が少し変わったのは事実です。
撮るものが報道関係とか、一発目必中の場合は、最近のTTLは使わないのが損ぐらいにおもってもいます。
シンクロでの精度もいいですよ。
その精度の良さがあるのと、またマニュアルへの変更もその光量で簡単に移れるので、自分の狙い通りに持っていくのも簡単です。とにかく少なくとも実際に試してみるのはありだと思います。
確かに高価ではありますが、使えば納得するかもですよ。
とても失礼ですが、私もそうだっただけになんだか、例えればミラーレス一眼が出てきたころの、毛嫌いに近いような感想に聞こえてしまいました。
ごめんなさい。
注 私がTTLについて話しているのは多灯ではありません。
書込番号:25649573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
>繰り返しますがスポーツの公式戦での御大尽の挨拶、表彰式の撮影では私はTTLオートです。
私も例えば記者会見とか、なんかの発表であったり、瞬間が一期一会の時はTTLを使うようになっています。前もってテストで光らせることができるときはマニュアルで打って微調整もする時はありますが、TTLで1回打ってマニュアルで微調整することが最近は多いです。
AW1の情報ありがとうございます。防水カメラなのでまだ売らずに所有しています。
確かに内蔵フラッシュは非力ですね。
私はまだこれでリモート撮影はしたことがありません。
スレーブに関して書いたのは実際SONYの新しめのものではS1・S2が省かれています。無線を取り入れたから必要ないからという考えかもしれませんが、SONY以外のストロボとの融和させるための頼みの綱的機能でもあって残念です。なんとなく他カメラメーカーもメニューにストロボコマンド関係を置くカメラがこれから主流になりそうで、それに関連するからか、同じように省いていくのではないかと心配もしています。
書込番号:25649595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさんの書き込みと重複しますが・・・
キセノンフラッシュランプの電気入力エネルギーE
E=1/2CV^2
C;コンデンサーの静電容量 V:コンデンサーの充電々圧
ガイドナンバー/被写体とフラッシュの距離=絞り値
つまりガイドナンバーって、撮影時に絞り値を距離からカンタンに求めるのに使ったの。
本当はISO感度と画角の係数も掛けるのだけれど。
GNとランプの入力エネルギーはモディファイヤーやレンズの問題とか色々な条件があるので単純には換算出来ないの。
GNが大きいストロボは光が強い・・・と言えばそうだけど、それが売りやすいので・・・
大分以前はライカ判の50mmレンズだか35mmレンズの画角でISO感度100
でカタログ表記するのが普通だったけれど今は望遠レンズで表記しているメーカーもあるわ。
望遠レンズで表記するとすんごく明るく思えるストロボ(GN60とか)が有るけれど、昔風に50mmレンズとかで表記するとGNは僅か28。昔の常識では小さい機種。
ワイドパネルを付けると当然GNは小さくなるし。私はズルイと思う。
ニッシンのDi700Aは買ったころ結構凄そうに思ったけれどGNはたった28。
MG80はGN39。(ISO100、50mmレンズ)
10代の頃愛用した、カコ社の315V積層電池を使うグリップストロボはISO100、50mmレンズで正味GN40だったの、ゴツかったわ。
多灯発光では各ストロボのGNの二乗和平方根がGNになるの。そんな計算撮影現場でする?
でもこんなメンドクサイ計算はTTLオートで不要、マニュアルでもフラシュメーター無しでも撮影後にヒストグラムを見れば調整簡単。デジカメは便利。
そういう点では多灯発光が自動化出来るメーカー純正やニッシンのワイアレスは便利。
GNが大きいストロボは良いと単純に考えてお買い物しない様に、どういう条件でGNを謳っているのか数字のマジックに要注意。
書込番号:25649644
0点

>クレイワーさん
こんにちは
えっプロフォトとは何故?
この時使ったのはプロフォトではなく、a1に乗せたf28rmをコマンダー、キーライトにmagbox24を付けたf60rm2,フィルに前面白布を付けたGODOXの150cm銀内アンブレラ。その2灯両方にフルCTOフィルターを付けています。フィルターはボンボリの灯りの色温度に近づけるためです。写真はボンボリの灯りを無視してISO100で撮っているものと、ISO800あたりでスローシャッターでボンボリの灯りを反映させる方向で撮ったりしていました。添付後気づいたのですが、添付したものは全てボンボリの灯りを活かして上記の設定で撮ったものかもしれません。
ライトの位置はキーライトが雛壇を45度ぐらいの角度で見下ろす正面。スタンドにアームをつけて装着してその位置に持ってきています。そしてフィルが雛壇正面より、1,5mちょっと位の位置。
正面からも写真を撮りましたが、ようするに、その場合フィルがカメラのすぐ背後あたりのわりかし低い位置です。フィルはうっすらとソフトに影を起こす役目を持たせています。
また撮影はボンボリの灯りに露出を合わせる時の必要性から外光の影響を受けない夜に行っています。
この時はスピードライト利用なので、モデリングはなく、フォーカスを合わせて部屋の灯りを消してというやり方でした。
書込番号:25649645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさん
使ったうちの一つはf28rmでただしくはガイドナンバー28ですね。
GODOXの同じようなサイズ感のものもあり、間違えていました。
またガイドナンバーを用いて書いていたのは、
単純にワット数が不明だったからです。
確かにワット数の方が光量を比べる時はいいのですが...
多分に仰っているとおりガイドナンバー60のスピードライトは
70w〜80wぐらいではないかと思っています。
しかし実際にガイドナンバー60のsonyスピードライト2本をmagboox24という2本装着出来るソフトボックスにつけて、GODOX AD200pro フレネルヘッド(多分200w?)一本装着のものを露出計を使ってフル発光の光量を測ったことがあるのですが、結果は2本のスピードライトのほうが1/3段ぐらい明るかったこともあります。ちなみに閉鎖したソフトボックスでは違いがあまりないとは思いますが、スピードライトの照射角はAD200に合わせていました。
なかなか書いてある数字では分からない事もあるなとその時は感じました。
またsonyの28rmと60rm2で、照射角固定の28rmと同じ照射角に設定して直射を同じ距離(1.5mほど)で測ったところ、
違いはうろ覚えですが1/3段ちょっとくらい?
ガイドナンバーが倍ちょっと増えてもそのくらいなんだなと
あらためてガイドナンバーでの分かりにくさを感じました。
モノブロックみたいにワットも記載してくれると分かりやすいですね。
書込番号:25649698
0点

>DAWGBEARさん
各位様
>GODOX製品
私はAC電源の格安モノブロック1個だけれど、リチウムイオン電池内蔵のAD600Proとか凄く羨ましい。床にコードが散らからないし、これTTLオートと連動して自動化可能。同社製のクリップオンとも一緒に自動化で使える。屋外のポトレにも使ってみたい。
でもアマチュアの「使ってみたい」程度には分不相応の高級品、中国製でも高根の花。
プロフォトと比べれば半額位だけれどそれでも10万円以上。これを数灯。
また私達アマチュアは普通ワンオペなので荷物凄いと移動が大変。
自宅に写場(スタジオ)を持てる方でも自宅内だけなら、AC電源専用で良いと思う。
なんせ2万円未満、純正のクリップオンの半額。
>僕はほかの人の撮影スタイルを否定する意図はないよ
人により撮影のお題、目的、お立場が全く異なります。
どんなに高級な機材を持っていても私達アマチュアにはオモチャに過ぎないの。
プロの方々は機材は「生産手段」これを使ってお仕事をして対価を得ているので、失敗は許されないの。
だからその機材に対する各自の温度差は当然大きいと思うの。
これにまして実際には写真を撮らない「お道具マニア」さんが加わって炎上してもね。
ただここは恐らく初心者さんでアマチュアと思える、スレ主様がお使いになる事を前提に、ご自身が初心者、写真学校の学生、アマチュアだった頃の記憶や想像力を発揮して、スレ主様の為に論議して提案しませんか?
一つの落としどころとして、「ワイアレススレーブになるクリップオン2灯+ワイアレス送信機でTTLオートが可能な物」だと思います。
書込番号:25649701
0点

>DAWGBEARさん
詳細な解説ありがとうございます。
フルCTOフィルターを使っていると言及されていたので、全てプロフォト製品かなと思い質問してみました。
X(旧Twitter)やYouTubeで発信しているプロのオススメストロボは、モノブロックならProfoto B10X、クリップオンならA10を最初にオススメしていますが、アマチュアでXやインスタに作品を載せている多くの人は、GODOX AD300 ProかAD200 Proを使っており、仕事でどちらも使っている人に使用感を聞きたかったという理由もあります。
書込番号:25649792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
僕はprofotoは使っていません。ただスタジオで使うことは稀にあります。
信じて安心して使えるという気もします、
実際にいいなとは思います。
しかし今や中華のものでも、
色の一貫性を持った機能(200k以内)を備えているものもあり、
対費用で考えると、そこまでの違いはあるかというところもありますね。
スピードライト系になりますが、V1はA10より配光はいいような気もしますし、
そんな感じで、性能的にも中華であっても良い部分があるものもあるんじゃないかなと思います。
うーん。安心感はprofotoが上かも知れませんけどね(ブランドっていうところでも)
1つだけ思うところですが、
もしビューティーデッシュを使うのならば、
B10XやGODOXだったらAD100のような発光部がひっこんだタイプよりも、
チューブが前面に出たproヘッドプラスのようなタイプの方があっていると思います。
単にmolaでモデリングをつけて比較したときの感想にすうぎないのですが...。
そういう意味ではPro11でしょうが、
価格はすごいですよね。
書込番号:25649965
0点

>クレイワーさん
追記ですが、ストロボ関係は思ったより、のめり込むにつれ費用がかかります。
ストロボヘッドに何らかかのデフューザーを付けての利用が多いのなら、ラウンドヘッドでなくてもいいわけで、
またカメラに装着していろんなものを短時間で撮る必用があるならば、TTL付きの純正の新しいものをオススメしますが、
そうでなく多灯利用ならば同じメーカーの安いマニュアルのみのスピードライトでいいと思います。
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」が紹介されているスピードライトで充分だと思いますし、
お金をかける必要はないかなと思います。そのぶんライトスタンドやデフューザーにお金をまわしたほうがいいと思います。
ただし多灯用途なら同じものを新品でがいいと思います。
書込番号:25650025
1点

>クレイワーさん
>DAWGBEARさん
>プロフォトB10X/2個セット約82万円、A10約25万円
アマゾン価格を見ましたが、すごく高い。正規代理店ならもっと・・・
ため息が止まらない。
ライカに取りつかれてM11が欲しいと願う方を思い出しました。
私の実力とセンスで、遊びでお人形さんのブツ撮りだけですから、GODOX製品でも2万円しないモノブロックで十二分なのです。純正クリップオンより安い。
私はプロのモデルさんにお願いして屋外で撮影する事がたまにあり、その時大型のリチウムイオン電池を内蔵したモノブロックが良いなぁと思う事も有りますが・・・
お小遣いを貯めてモデル代を捻出して年に何回もと言うより何年に一回のトレーニングとしてのモデル撮影のそんな頻度にそんなお金は考えられないです。
前出のプロのモデルさんのポートレートはメーカー純正のクリップオン1灯です。
チャーターした小型クルーザーに大がかりな光源は所持していたとしても積めないでしょう。レンズは広角、船は狭いのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3907243/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3907244/
ましてアマチュアはワンオペ、アシスタントは普通いません。大荷物になる事は避けたいと言うより不可能、無理に行えば機動力を奪われます。
GODOX製品のバッテリーオペレートのモノブロックも程度の違いはあれ同様。
精神論は良く有りませんがどうしても撮りたい、写真にして発表したい、テーマが有ってその目的をかなえる手段として高級なモノブロックの性能と機能が絶対必要ならば苦労してでもそれを買うべきだと思います。
それ(=被写体、テーマへの情熱)がそこまで無いのなら「単なる物欲」「手段の目的化」になってしまうと思います。
その辺はご自身で決める事です。ライカが欲しい方と同じく、他人からの情報や後押しを期待しない事です。
欲しがっている事を公言するとそれは「やっかみ」の対象にもなります。
買ってしまって所持している事を公言しても同じです。
私はそれを覚悟の上で皆様のお役に立てばとレビューは書きました。つまりそうしたお覚悟をお持ちかどうかです。
そしてスレ主様はカメラとレンズで最大20万円と仰せです。これも考慮すべきです。
書込番号:25650147
0点

>DAWGBEARさん
たくさんの情報ありがとうございました。
性能面というよりも安心感とブランド力という評価なのですね。
ビューティーディッシュが入ったソフトボックスは今使っています。
AD300proとV1につけていますが個人的には気に入っています。
私の場合はストロボの使用目的が物撮りに限らず屋内外で色々あるので、機能を絞った製品よりも汎用性の高い製品を選んでしまいます。
このあたりは個人の撮影スタイルの問題なので、機能を絞った製品が選べるなら費用を抑えることが出来そうですね。
書込番号:25650227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
おっしゃるとおりだと思います。
いかに安く、また運搬・設営の労力を少なくすることは必要だと思います。
照明はとにかく完璧に揃えようとすると予想よりもはるかにお金がかかります。
僕もワンオペで動くときも多いので、それに苦心しています。
野外でのポトレロケにはAD1200 proを持ち出すことがたまにありますが、
極端なHSSポトレを野外晴天で行なわないのならば、AD400proで十分でもあるし、
どちらかというとAD400pro、AD200proのほうを優先して持ち出します。
ADD1200のほうが安心感はありますが重いのはね...。
ただ屋内での大人数の集合写真を、35mmから40mmあたりの焦点域でf9,iso100でこなす場合、
また後にポストで一人一人のおでこや頰のハイライトを目立たなくすることが必要で(100人以上の場合もよくあります)、
僕はそういうとき仕上がりがいいのでmolaの70cmくらいのお皿を装着させますが、
この場合はAD1200pro でギリギリです。2400wあると余裕です。
ですが、そういった撮影用途が必要な事は通常あまりないと思います。
ソフトボックスで光量が必要な時は
私はMAGMODのMAGBOXを使ったりもします。
スピードライトやフレネルヘッドのAD200proを2本刺し出来るのに加え、
通常の前面デフューザーに加え、集光レンズの特性を持つ前面デフューザーが付属で付いているので、
それを使えばAD200 x 2ではAD600pro1灯ぐらいの光量は確保出来ます。
ただし光束が少しせばまるのと通常布に比べてほんの少しぎらつきます(ゆるいグリッド装着と同じようにも使えます)
ただ新型では現在その集光デフューザーはついていません。
またスピードライトやAD200系で長い距離をキャストしたいとき、
同じくMAGMODの集光レンズが前面に付くMAGBEAMというお釜を使うと、
びっくりするぐらい光が届きます。
こういった製品を探して使うと小さなストロボでも撮影がこなせる場合もあります。
また集合写真用途とか大光量が必要な場合を除き、
HSSで光量なら、
これからグローバルシャッターが少しづつ普及するかもしれません。
小さな光量のストロボでもこなせる時代に入ってきてます。
まだa9Vはお高いですが....。
書込番号:25650297
1点

>DAWGBEARさん
実に具体的なお話を有難うございます。
>いかに安く、また運搬・設営の労力を少なくすることは必要
私達アマチュアはプロの方々とは全然お立場が異なり「手段の目的化」そのものかも知れず、
コストや労力を無視する場合も多いかも知れません。
運搬にはステーションワゴンでは足りず、ワンボックスの商用車も必用でしょう。或いは都度レンタカー、コレもコストに入ります。
>屋内での大人数の集合写真
アマチュアの私がスポーツの草大会の後、「夜間屋外」で、100人超の集合写真を主催者に要求され、凄く難儀。
この時はバッテリーオペレートのモノブロックが欲しくなりました。
結局、クリップオン1灯で、明るい広角ズーム(と言っても高々F2.8)とカメラの高感度耐性に依存し、RAW現像時の「段階補正ツール」で何とか後方の人のお顔が「見える程度」としました。一人一人のお顔の補正はとてもとても。
アマチュアがこの何年に一回の、ある意味特殊な撮影に高価なモノブロックは無理です。
>こういった製品を探して使うと
結局カメラ、レンズ、ストロボ本体以外に応用的な用品がアレコレ撮影のお題によって多種類必要になるのだと思います。何年に一回使うか使わないかの用品を多種所持しないとクライアントの要求にこたえられず、単品では大したお値段では無い用品の沢山買うと・・・。
そしてプロの方々は利益を出さなければならないので、そこに経営的判断。大変だと思います。
もしプロを目指す若い方が居られるのなら、プロの先生のアシスタントをされるか、無給で逆に会費をお支払いして(現場では足手まといなので)のプライベートレッスンを受けるのも一手だと思いますが、嫌われると思います。
と言うより、アマチュアの範囲ではストロボメーカー主催の講習会や著名なプロが開催する講習会で幾らか実践的(と言うより基礎的)な事を学ぶのは有効かも知れません。
後者の場合、機材レンタルが無いので、講習生は大きな専用のバッグにご自身のモノブロック等の機材を入れて持参されるそうです。それに更にレンズとボディ。
私の場合、コロナ禍でスポーツの公式戦が激減したおり、お人形さんを入手して、チマチマとブツ撮りで練習していたのが実態です。モデル代は掛からず、夜中でも自宅で出来ます。
>グローバルシャッター
私は初代α9を導入し、キヤノン1D系レフ機と併用しつつキヤノン→ソニーの移行をしました。その時点でグローバルシャッターは言われていましたが、私個人のスポーツ撮りではメカシャッターもグローバルシャッターも不要で、初代α9で足りています。
当時からGSはストロボ向きとは思っていました。
私は「ミラーレス機のオプション規格にレンズシャッターが欲しい(ライカSLには有りました。)」と申したら、アフロ氏に「GSが流通すればそれで良い。」とのご指摘を受けました。
α9Vを本当に生かし切れる人はまだ少ないと思いますし、生かし切れるストロボも無いと思います。下手をするとアビオニクス社の工業的な用途の高速撮影システムに近くなるかも知れません。エジャートン博士がストロボを発明した頃の様な革新?
書込番号:25650624
0点

>6084さん
人形さんいろいろすごいですね。
僕も新しくモデファイヤーなどをゲットした時は、まず人形に登場してもらい、
あれこれライティングのテストをしたりしています。
結構楽しいです。
照明関係はなかなか実際にやってみないと分からないですよね。
今も日々試行錯誤を繰返しています...。
一番ためになると思うのは、
上手い人の撮影現場に居合わせることかなと思います。
どういった照明をどういった配置で使っているのか、
つぶさに分かりますし、一番勉強になると思います。
どこかで撮影現場に出会うと、
僕は積極的に近寄って見に行きます。
またみなさんやられるとは思いますが、
ポトレは瞳の中を見ると、
結構いろんな情報がつまっているので、
貼られているポスターにいいなと思うものがあればかなり近寄って瞳を凝視したりします。
デパートの化粧品売り場とか勉強になります。笑
カメラ病の一種みたいなものですかね 笑。
書込番号:25650727
2点

GSはFPシャッターとレンズシャッターの良いとこどりの究極のシャッターだけども
今回の9Vは完全に動体の高速連写用にふりきった仕様でありストロボ撮影向けではないかならなあ
ソニーも全速ストロボシンクロ活かそうとはあまりしてないし
GS対応高速シンクロストロボでも同時発売なら面白かったが
積層センサーを高速読み出しに使ってるからAPS-C画質に落ちるし
書込番号:25650752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上手い人の撮影現場に居合わせることかなと思います。
アシになって先生の技を・・・と言うのは何事も大昔からですが、無理。女の子の水着姿までのイメージDVDに参考になる物が有ります。
ビデオグラファーが同時に撮影するグラビア向けのフォトグラファーを撮影している物があります。
海岸の砂浜では、クリップオンの日中シンクロだけで、中腰でカメラの水平と高さを一定に保ちつつ、お能のすり足の様に、しかし機敏に動かれる、凄く疲れると思います。
室内撮影ではライティングシステムも一部見る事が出来ますが、興味深かったのはモデルさん、光沢のある物を身に着けてはいないのに、床に黒い布を敷いて、所謂「黒締め」を行っていた事です。
私のお人形さんではグランドピアノのミニチュアに「不都合な物」が写り込んだ場合は、周囲に黒いフリースのセーターを置いた事は有ります。
>ポトレは瞳の中
最低でも灯具の数は分かります。うまくするとモディファイヤーの種類まで。ご本人の素顔が写り込んで大問題になった方も。銀行強盗見たいな黒い目出帽は私も一応買いました。
>デパートの化粧品売り場
私は舶来のチョコ売り場のポスター。本物のショコラティエでは無くてモデルさんだと思いますが、凄い美男子で見入ってしまいます。
写真
スレ主様の参考になるかどうか分かりませんが、またお人形さんを貼らせて下さい。
書込番号:25650772
2点

>DAWGBEARさん
各位様
若干補足します。
>>a)今の最新方式は知りませんが私の手元のソニーのカメラではTTLオートでのプリ発光から本発光までの時間がキヤノンと比べ凄く長い。(最悪80ms程度)
かなり以前の実験なので失念した事も多く80msと言うのはかなり不正確でした。
以前、私の実験結果を貼ったスレッドをリンクします。
ストロボのプリ発光から本発光までの時間の私による実測例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=21705005/#21706104
光式マスターではα7Uでは150msとプリ発光から本発光までかなり長時間でした。
書込番号:25652545
0点

>ピーターラベットさん
>DAWGBEARさん
>クレイワーさん
他のスレで貼った、私のズボラライティングの例を貼らせて下さい。
天上にモノブロックストロボを向けてモディファイヤー無し、つまり天バンです。
影の濃さは
銀傘>ルーセント>天バン
の順でした。
書込番号:25656766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





