このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 13 | 2022年4月28日 20:29 | |
| 172 | 50 | 2022年4月28日 08:52 | |
| 28 | 17 | 2022年4月22日 11:00 | |
| 28 | 24 | 2022年4月20日 10:47 | |
| 36 | 41 | 2022年4月18日 22:07 | |
| 72 | 41 | 2022年4月16日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イベントでの撮影をすることになりました。
ステージ全体(W7200)をおよそ20〜24メートル先から撮るにはどのようなレンズが必要でしょうか?
当方が所有しているのは
カメラ本体
SONY α7V ILCE-73M
レンズ
タムロン 28-75mm F/2.8 Di V RXD
になります。
2点
撮影距離と広さがわかっているんだから
適当な場所で所有機材で試してみればよい。
書込番号:24717599
4点
24メートル先から撮るにはどのようなレンズが必要でしょうか?
→LA-EA4に
Aマウントの中古のタムロン70-300mmF4-5.6USDです
書込番号:24717611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イベントで20mくらい先を撮影したい
添付画像の下段が撮影距離20m想定です。
ご参考まで(^^;
書込番号:24717632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そば茶ハイさん
こんばんわです
屋内ステージなら70-200mmF2.8位の明るいレンズが必要になりますけど
20mもあるなら人は小さく写りますね
それでもよいのでしたら70-200mmF2.8が良いです。
三脚を使用しての撮影なら100-300mmクラスka100-400mmクラスのズームレンズですね。
書込番号:24717641
3点
>そば茶ハイさん
>ステージ全体(W7200)をおよそ20&〜24メートル先から撮るにはどのようなレンズが必要でしょうか?
フルサイズ機で、24メートル先の幅7.2メートルのステージなら120ミリくらいが丁度だと思います。
CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
これで数値を代入していくと、写る範囲が計算できます。
>謎の芸術家さん
他のスレで、「パブリシティー権」や「肖像権」wぽ持ち出しておいて、ご自身は「著作権」無視ですか?
書込番号:24717649
11点
>ステージ全体(W7200)
↑
見落としてました(^^;
幅7.2mということで良いですね?
距離 \ 幅 7.2 m ⇒ 換算f
18 m ⇒( 40% ) ⇒ 90 mm
20 m ⇒( 36% ) ⇒ 100 mm
22 m ⇒( 33% ) ⇒ 110 mm
24 m ⇒( 30% ) ⇒ 120 mm
26 m ⇒( 28% ) ⇒ 130 mm
↑
単純計算では、こんな感じです(^^)
書込番号:24717650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そば茶ハイさん
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
書込番号:24717657
2点
>そば茶ハイさん
屋外か屋内かはわかりませんが明るいレンズの方が万能だとは思います。
タムロン35-150of2-f2.8、70-200of2.8が良いのではと思います。
書込番号:24717702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20m先のアイドルの上半身をアップで撮られんですよね。だったら100-400mmあればOKです。30m先なら800mmは欲しいです。
書込番号:24720390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そば茶ハイさん
今日は
>ステージ全体(W7.2m)をおよそ20〜;24メートル先から撮るにはどのようなレンズが必要でしょうか?
>カメラ本体 SONY α7V ILCE-73M レンズ タムロン 28-75mm F/2.8 Di V RXD
お持ちのカメラとレンズで20m先で撮影するとこんな感じです。
ステージ全体で100mmアップで300MM程度のレンズが必要になります。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
タムロン 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
が良いのでは
使用したのは被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
です。
書込番号:24720496
1点
>湘南MOONさん
28mmの画像は間違ってアップされているかと(^^;
75mmの画像と同じようですし、
28mmであれば距離20mで、長辺26m弱と短辺17m程度になりますので。
書込番号:24720513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうやら、仕様上の制約かバグのようで、
湘南MOONさんが画像を間違ったわけでなく、失礼しましたm(_ _)m
お詫びがてらに、間ぐらいの50mmも入れてみて、設定条件までスクショしました(^^;
書込番号:24720556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そば茶ハイさん
はじめまして
こんばんわ
暗いズームレンズでボディの高感度耐性に頼る事が出来るなら、高倍率ズームレンズはダメかしら。
私はスポーツ大会の式典での御大尽の演説を撮るのにソニーフルサイズ機にキヤノンEF28−300L付けて使う事が多いです。体育館とか。
広角側使えばまぁ舞台全部も入ります。ソニー純正ならSLE24240とか。
ストロボの使用はOKですか?演目により不可能でしょう。
そゆ場合は皆様がお勧めの明るいズームレンズの70−200F2.8ですね。一つ持っていて損は無いレンズです。
知人がバレー教室を主宰していて、そこの定期公演の撮影を知人に依頼されたプロはキヤノンの70−200F2.8を使っていました。ストロボ無し、と防音ケース。
ソニー純正にも似た様なレンズがあります。
シグマに120−300F2.8のバリフォーカルレンズもある様です。
あと、割と近くに寄れるならシグマの105mmF1.4何なんてのも有ります。ソニー用をどうぞ。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
書込番号:24721844
1点
ってなんでしょうか?
雑誌を見ていると投稿コンテストがあり様々な写真が掲載されています。
初心者から見た印象では、構図や撮ったタイミングが良いもの、着眼点の良いものなどで選ばれている感じがします。只中には講評を読んでも良さがよくわからないものもあります。
また、もれなくタイトル付けが上手で写真を見た時にぴったりくるものがほとんどな気がします。
そこで、質問です。初心者すぎてよくわからないのですがみなさんは、コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
また、選出された写真には、snsでよく見かけるような(どの界隈を見ているかにもよると思うのですが...)幻想的でキラキラした雰囲気の写真はまずありません。snsというのは結局レタッチの勝利なんでしょうか?
一つ一つ良しとされているものを「うん、これはなるほどだな」と納得消化してちゃんと良いとおもえなければ、写真が上手くならない気がして...でも難しいです。
書込番号:24538893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、自分の中に価値観が無いのが初学者たるゆえんだと言うことです。
だから、何かモノサシが欲しくなるってだけです。それ自体も健全な反応です。
ですが、肝心なのは自分が良さを決めるしかないという認識です。
フォトコンはゲームであって、良し悪しの本質では無いです。
ゲームのルールに則って一番そのルールを理解し「上手い」人が選ばれるのがゲームです。
更にそのゲームの根幹となるルールが、評価するカメラマンの完全な主観に委ねられるというかなり理不尽な部類のゲームです。
少なくとも一定数以上のジャッジによる採点方式とかにすべきだし採点結果を公表すべきでしょう。
技術を一定以上押し上げる効果はあると思いますが、写真においてはその技術の底上げも微妙です。技術は時代とともにカメラが勝手に進化し補ってくれますから。
良さを理解する方法なんてのは実はとても簡単な事です。
「好きな色はなんですか?」について「なんとなく」でも答えられるでしょ?
それが「なんとなく」ではなく「明確」になったらそれこそが「良さが分かる」という事です。
因みに、良し悪しの悪さを決める必要はありません。
「良くない=悪い」ですが「悪くない=良い」では無いからです。
悪さが分かっても良さは明確になりません。
フォトコンは一つのきっかけとしてアリだと思いますが、本質的には沢山写真を見て「好き」と「それ以外」を決める事が良い方法じゃないでしょうか。
既にスレ主さんも「分からない」という「それ以外」が分かる訳だから、順調に歩んでると思いますよ。
書込番号:24541389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さくらんぼ飴さん
>そこで、質問です。初心者すぎてよくわからないのですがみなさんは、コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
審査員は通算で数千枚・数万枚の応募写真を見ているので、過去入選した似たような写真はたとえ良くても除外する(落選する)と聞いています。
そのため過去に無い斬新な写真が選ばれる確率が高く、一般の人が見て良いと思えない(理解に苦しむ)事が多々有ると思います。
なお、落選してもあきらめず他のコンテストに応募して上位に入賞する事が有るので、写真コンテストとはそのようなもんだと割り切りが必要です。
>解像度が良い!と思えるようなくっきりした写真も
入選策には多いと感じます。(カメラがいいのか?レンズが良いのか?腕が良いのか?
一般的に、意図しないピンぼけ、ブレぼけ、変な色調、解像度不足(写りが悪い)は極めて不利と思います。
また、私はフィルムの白黒写真のプリントから始めましたが、
引伸ばしプリント(印画紙に光を通してネガを焼き付ける)時に、露光時間による明るさ調整、印画紙の号数選定によるコントラスト調整、トリミング、覆い焼、焼き込み等をして仕上げたのですが、
デジタルになっても同様で、それらの処理をするかしないか(出来るか出来ないか)で写真の出来が全然違い
【2007年以降の一眼レフデジタルカメラでの撮影】 +【 画像ソフトによる仕上げ 】 をして初めて人に見せられる写真になると思っています。
参考として2007年発売の一眼レフデジタルカメラのお薦めレビュー
https://review.kakaku.com/review/00490111089/ReviewCD=1423601/#tab
中古になりますが、レンズも含めて10万円もしません。
ちなみにJPGオンリーでPhotoshopのおかげでRAW現像とは無縁・・・このスレを見る直前にコンテストにメールで応募したところで、タイムリーな質問でした。
書込番号:24541638
1点
>さくらんぼ飴さん
>そこで、質問です。初心者すぎてよくわからないのですがみなさんは、コンテストで選ばれている写真を見た時に、やっぱり全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
僕が思うのに
良いと判るのは自身(スレ主さん)がその部分に興味が有り判断出来る部分
判らないのは(その筋では拘っていても)スレ主さんには興味がない内容かと思います
僕が知り合いの写真展とかに行って説明を聞くとこんな感じです
一生懸命説明を受けてもその拘り(売り)が全然理解できずだから何なのみたいな事あります
(僕のレベルが低い)
>解像度が良い!と思えるようなくっきりした写真も
>入選策には多いと感じます
コンテストってカメラメーカーとかが関わっている場合多いじゃないですか
だから良い?(高額な)機材を使ってほしいんですよ
僕は
勿論高精細(高画質)は否定しませんが(高画質に越した事ない)
画質は写真の一要素で
構図や撮ったタイミングが良いもの、着眼点の良いもの
と同じ一つの要素で画質だけ良くてもダメだと思います
あと画質はお金で買えたりする部分も有るので
カメラマン(撮影者)は構図やタイミング、着眼点を磨く事が大切かと思います
僕は
構図やタイミング、着眼点が良いとたとえ画質がそこそこでも
良い写真写真は有ると思います
着眼点が良い画質があまり良く無い写真の方が
高画質、高精細のつまらない写真より見て楽しいです
書込番号:24541938
2点
>さくらんぼ飴さん
写真の良し悪しなんて誰が決めるんでしょう?
普遍的なものがあるのかしら?
ある絵画が売れる売れないを判断するにしても、
いまの時代はとか風潮は、なんて考えないといけなさそうです。
そんな事は、画廊のマスターに任せておいて・・・
写真撮りが面白い、となれば、上手くなったも同然と思います。
で、上手くなったらどうするのってことですが、写真撮りを続けるのでしょうね。
年数重ねたら、気づきの対象も変わってくるので。
機材は一つあればいいと言うのは続かないと思います。新しい気づきの中で、手持ちのカメラの限界が見えてくるので。
書込番号:24542003
0点
>さくらんぼ飴さん
人それぞれ、写真の好み、があると思います。ですので、コンテスト入賞作品に惹かれない、その良さを説明されても共感できない、ということはあるのでしょう。
構図に関して、あまり詳しくないのですが、人が見て美しいと感じるものは解明されているようです。ご興味ありましたら、アンリ・カルティエ=ブレッソンさんの写真をご覧になると良いのかもしれません。
書込番号:24542262
1点
皆様様々なご意見ありがとうございました!
とても勉強になりました。ずっとお話を聞いてなるほどーって言っていたい想いです。
全てにではなくて申し訳ないのですが、以下にお返事を…
★
>フォトコンテストの入賞作は
『ドキュメンタリー』が多い気がします
新聞記者になったつもりで撮るのが入賞しやすいです
解像度が良い構図が良いだけではただそれだけの写真
とっても腑に落ちました!
★
>若い女性がスマホで撮る、この角度かわいい、この角度が細く見える、この色好き、みたいな「撮り方」も同じだと思います。
その撮り方をどれだけ上手に駆使しているかという点で評価すれば良し悪しは生まれます。
とってもわかりやすい…細く見える、小顔に見えるなど、普段、洋服や角度で追及している熱量を写真に向ければいいということですねー!
書込番号:24542759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★
>素晴らしい(三割程度)とか,上手だ(五割程度)とか,コレはとれない恐れ入りました(一割程度)と感じます.何故入選したのか納得がいかない,他にもっと良い写真がなかったのかと思う写真が全体の一割ほど.
>自分には見えていない写真のポイントに審査員が気がついている可能性があり,またベテランのプロカメラマンである審査員の美的センスを知るためにコンテストの写真はじっくり見ます.
>撮影現場で感じた感動は誰物のでもなく自分自身の物.そうした自己満足も大切にしています.
>撮影現場で感じた自分の感動が,しっかりと写真に反映されているか気になります.
な、な、なるほどー!!!
撮影現場で感じた自分の感動が、わたしの写真には写っていないです…
いつも、撮ったその場で50枚を確認しても、
うーーーーーん・・・・イマイチ・・・なんかちがう・・・・・って首をひねりながらその場を去る感じです
構図も光もすごく上手な方に3日くらい横にいてもらって、この場はこうとる!と力強く導かれたい…
★
>見て感じたモノを自分の手で再現(模倣)する事で
技量は向上するでしょうが、ソコから先は
貴方の撮る能力や見る能力に左右される
>SNSでいいねが欲しいのか
高名な作家に己を選ばせたいのか
誰も撮ってないモノを探して彷徨うのか
>駄目な処を潰す事、その上で消去法で写真を出す
>写真を見せるってのは、自分の心も見せる
それくらい恥ずかしい事だと常に自戒する事です
人と比べて卑屈にならない程度に
分かる人には駄目がバレている、だから先に進んで
更に前より自分の「悪し」を潰していく気持ち
人が生きていく上で進んでいく処と一緒
自分の中ではそうなってます
成長や進化ばかりではない
もっと駄目になるかも知れない、衰えも来る
それでも趣味として時間が流れてるだけ
だから好きならば撮り続けて下さい
撮って眺めて、飽きたら捨てて先に進んで下さい
タマに前に戻ってコレは良かったなと悦に入って浸り出したら
それが貴方の一つの到達点かも知れません
物語のような読後感、とても素敵なご教授をありがとうございました
書込番号:24542764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★
>基本的な 仕上げ・フレミングなどの基本的な部分は どの審査員も重視
>どんなにいい写真でも 以前に見たことが有るような写真の場合は 落ちることが多いと思います
>SNSにアップするなどなら自己満足の世界だと思いますが、コンテストに応募するとなると自分が1番と思う作品を応募すると思いますし、当然入選を目標に応募すると思います
>最初の審査は一瞬で決まると聞いたことがあります。
>コンテストは撮影者が何を見せたいか、映える写真ではなく、この瞬間を見せたいとか、この風景を見せたいとか。
上手く言えませんがSNSの映える写真ってのとは違うかなと思います。
何を見せたいか、…そういうことだったんですね…!
投稿サイトに投稿するにも、タイトルがどうにも思い浮かばないのは、その写真に見せたいものがなにもないからだったんですね…
ありがとうございました
>人目を惹くが一番かな、
解像度&クッキリ、これは写真が元々コントラスト文化の歴史があるからと思います、絵画等他のグラフィックアートと比べて強めに感じます、パンチのある味にしないと受けないみたいな。
成り立ちから、ありがとうございました
パンチですね
>比率は 感じる 1:感じない 9 といったところです (爆)
>クライアントさんの意向に縛られ 泣きの世界とも言えるプロとは そもそも出発点がちがう?
>光が乏しい状況下で解像感豊かな画を得られる訳も無く、たとえ超高額機・高額レンズを使用してもです!
>もっとも、意図してアンダー画面にして 雰囲気を描写したいときもあります
感じない9割!
光大事と聞いたので、最近は意識して撮っているのですが、でも後で見ると全然ですね…
ありがとうございました
書込番号:24542765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>師事する写真家の作品へ近づく方に舵をきりました。(;^_^A
それも良さそうですね!真似したいような好みの写真家に師事できたら、いいなあ。。。
ありがとうございました
>目を止める力を持った作品が選ばれるわけです。
>少し前まではイルコ風の写真があふれていたそうですが、こういう写真は真っ先に落とされます。イルコの写真はイルコが撮るから価値があるわけで、真似っ子写真はオリジナリティが無いとテーブルにも上がりません。
面白いお話をありがとうございます。
>タイトルはたしか 『征服』 だったかな?
おそらく大多数が、んっ?と思いますよね
ありがとうございました
>…と言うことは、自分で撮った写真の良し悪しは、他作の良し悪しを参考にしてからでないと、決められない。
と言うことですか?
現状そうですね…
自分の写真をみても、どれがましでどれがましじゃないかも、その理由もさっぱりわからないですし
ありがとうございました
>少なくとも、突き抜けた作品でない限り、
プリント応募が必要なコンテストなら、プリント用に色を作り、
SNS応募のコンテストなら、SNS用に色を作ると、最初の段階で落ちにくいし、
タイトルが月並みだと、他の中に埋没して選考途中で沈みやすい傾向。
>応募の際は「審査委員や事務局をもやもやさせるもの」が撮れればと思っています。
基本下手で忍耐が足りないので、美麗比べをしたら大半の方には負ける自信があり、
ならば、もやもやさせて笑ったりあきれてくれれば御の字というスタンス。
こんなスタンスでも、まれに末席に選んでいただけることがあるのがありがたい。
美麗は難しそうなので私もそちらの道に進みたい…でも、そちらはそちらで着眼点とタイミングと粘りとセンスが必要そうですね
ありがとうございました
書込番号:24542766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全てをみて納得するような良さを感じられるものなんでしょうか?
全てではないけど、ほぼ「選ばれる」には納得しますね。
>解像度ではなく、解像感の事だと思います。
>基本的には80%は腕でしょう。
>作品を出すにあたって審査員の好みの上を行けばいいだけです。
創造性、インパクト、ストーリー、印象、雰囲気、世界観等々
必要最低限として、ピントが合わすべきところにしっかりあっているか?手振れはしていないか?
まあ、表現としてピントをぼかしたり、ブラしたりもありますが、それが失敗なのか、
意図して表現として作用させているのかは作品を見れば分かります。
逆に、失敗が功を奏して表現に化ける事もあります。
ほぼ納得なんですね!
そして最低限も必要ですよね…
8割が腕と…ありがとうございます
>一見難しくても一歩一歩解き明かしていけば徐々に良い写真が撮れるようになるんじゃないでしょうか。勿論、「良い写真」は半分諦めてほどほどのストレス解消的ノリで楽しむのも全然ありです。
肩の力が抜けた思いです。ほどほど…の到達点もまだ全く見えてきていないのですが、いつかほどほどがとれるようになるといいなあ
ありがとうございました
>「フォトコンで入賞の良さを感じられない作品もある」
「SNSの派手なレタッチとは違うようだ」
SNSの傾向は、「派手」という表現になるんですね
なるほど…!たしかに派手ですね
ありがとうございました
>アサカメやポンカメなんてCMや観光ポスターには絶対使えない様なヤバイ写真が入選してた。
面白いお話をありがとうございます。ヤバイ写真というのが気になりますね
(タブー的な?ヘタという意味での?)
>少なくとも一定数以上のジャッジによる採点方式とかにすべきだし採点結果を公表すべきでしょう。
確かに、それだとみる方もわかりやすいですね!それはそれでフィギュアスケートのように、えー?と賛否両論湧いてきそうな気もしますが…(?)
ありがとうございました
>過去入選した似たような写真はたとえ良くても除外する(落選する)と聞いています。
そのため過去に無い斬新な写真が選ばれる確率が高く、一般の人が見て良いと思えない(理解に苦しむ)事が多々有ると思います。
なお、落選してもあきらめず他のコンテストに応募して上位に入賞する事が有るので、写真コンテストとはそのようなもんだと割り切りが必要です。
>一般的に、意図しないピンぼけ、ブレぼけ、変な色調、解像度不足(写りが悪い)は極めて不利と思います。
>【2007年以降の一眼レフデジタルカメラでの撮影】 +【 画像ソフトによる仕上げ 】 をして初めて人に見せられる写真になると思っています。
>ちなみにJPGオンリーでPhotoshopのおかげでRAW現像とは無縁・・・このスレを見る直前にコンテストにメールで応募したところで、タイムリーな質問でした。
いろいろと面白いお話をありがとうございました。2007年以降のカメラであれば、そしてRAWでなくてもコンテスト応募ができるレベルなんですね
書込番号:24542768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(その筋では拘っていても)スレ主さんには興味がない内容かと思います
僕が知り合いの写真展とかに行って説明を聞くとこんな感じです
一生懸命説明を受けてもその拘り(売り)が全然理解できずだから何なのみたいな事あります
>コンテストってカメラメーカーとかが関わっている場合多いじゃないですか
だから良い?(高額な)機材を使ってほしいんですよ
>勿論高精細(高画質)は否定しませんが(高画質に越した事ない)画質は写真の一要素で
>画質はお金で買えたりする部分も有るので
カメラマン(撮影者)は構図やタイミング、着眼点を磨く事が大切かと思います
>構図やタイミング、着眼点が良いとたとえ画質がそこそこでも
良い写真写真は有ると思います
興味がない他人のこだわりはなかなか理解が進まない、、たしかにカメラに限らずそういうことってありますね、納得です
いまいちな画質(たぶん腕かな…いや、たぶんではないな…)でもアリなんですね!
機材がいいと言い訳ができない(機材が悪いからといえない)ので、
良いものを使うとやる気が出る気がするタイプなのですが、暫く利便性重視で、今のそこそこなカメラで行こうと思います。
ありがとうございました
>写真撮りが面白い、となれば、上手くなったも同然と思います。
で、上手くなったらどうするのってことですが、写真撮りを続けるのでしょうね。
年数重ねたら、気づきの対象も変わってくるので。
機材は一つあればいいと言うのは続かないと思います。新しい気づきの中で、手持ちのカメラの限界が見えてくるので
現状ちっとも面白くないですね…今日あそこで撮ろうと思っていくときはただドキドキします
行っても上手く撮れるのかどうかが不安で…
で、案の定、こんなはずでは?と首をひねって帰宅です
私のカメラ趣味は、年輪を重ねることができるのかなあ。。
ありがとうございました
>アンリ・カルティエ=ブレッソン
すこしみたところ、すべてモノクロで記号化されていますね
これは、バランスのセンスがある人なんでしょうね…
素敵なご紹介をありがとうございました
書込番号:24542773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらんぼ飴さん
>機材がいいと言い訳ができない(機材が悪いからといえない)ので
僕の場合今は逆で(自分の撮った)この写真
もう少し画質が良ければ良い写真になるかと考え
足らないのは機材より撮り方かななんて
機材購入を立ち止まったりしています
>良いものを使うとやる気が出る気がするタイプ
そうなんですよ
高性能な機材は機材による画質アップより
機材使用(購入?)によるモチベーションアップによる
撮影結果向上効果の方が大きい気がします
書込番号:24543360
2点
>gda_hisashiさん
わぁ、共感していただけた!
お話を伺って、
同じ場所で同じ時に、手持ちカメラレンズで撮った写真と、レンタルした良い機材で撮ってほんとに違いがあるのかに興味がでてきました。
でも私は基本スキルがないので変わらない可能性...
書込番号:24543481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらんぼ飴さん
いい写真かどうかはともかく、解像度のちがいは、レンズによって明らかにありますよ。
わかりやすいのは望遠レンズで、カメラ+レンズセットに付いているような廉価版のズームと、高価なズームとでは、明らかに高価なズームの方が切れが良く、さらに単焦点レンズの方が切れが良いです。
私自身、そのような3種類のレンズを持っており、写りのちがいを実感しています。
書込番号:24544731
0点
>Photo研さん
そうなんですね!
単焦点2つ持ってます
ありがとうございます
書込番号:24548324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自慢話みたいになって恐縮ですが、私がオリンパスの鉄道写真コンテストで最優秀賞を頂いた時、ざっと応募された全ての写真を見て自分の写真だけ明らかにレベルが違ったので、賞を頂けることは確信していました。
コンテストで賞に入る写真って、そういう写真なんだと思います。
書込番号:24720717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まず、フォトコンの審査員の好みとかってのはおおかた入選経験すらない人の
言い訳でしかないと思います。
これは全くもって同感です。
何故なら審査員の好みなんか考える暇があるのなら、自分の引き出しを増やして様々な作品づくりを出来るように腕を磨いた方が有意義だからですね。
審査員の好みなど考えている時点で、コンテストを嫌うレスしている方々の考えは邪道だと思います。
上で挙げた以外にも何度か最優秀賞を頂いたことはありますが、その時の作品は総じて「レベルが違う」「群を抜いている」と言って頂いています。
オリンパス鉄道写真コンテストの時は最優秀賞の自分の作品以外の全ての応募作品も見ることが出来たので感じることが出来ましたが、最優秀賞に入る写真って相対的に見て明らかに他の作品よりも「力」が感じられる写真なんだと思います。
書込番号:24720739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある程度以上の規模のコンテストの入賞作品なら殆どの人は技術的には一定以上の水準にあるので、基本を越えた部分で勝負しているんです。
それは凡人には考えもつかない構図であったり、同じ場所に何度も通ったり何時間も待ったりして手に入れる決定的瞬間であったり、カメラやレンズの圧倒的な描写力を活かした超美麗な一枚であったり、オンリーワンの特殊な状況下で撮られた作品だったりします。
解像度が良い、くっきりした写真が多い、というのは入賞者が基本を抑えているからに他ならないからだと思いますね。
無論それだけでは賞を取ることは出来ないです。
書込番号:24720760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>只中には講評を読んでも良さがよくわからないものもあります。
これに関しては写真に限らず芸術や創作の宿命ですね。
絵や音楽や映画、漫画、ゲームその他そういう作品って良さが分からないものも多いですよね。
でも万人受けする毒にも薬にもならない作品だけじゃなくても、価値を認めて評価することは大切だと思いますよ。
点数付けろなどというのは芸術を分かっていないです。
芸術に点数を付けてしまうこと程つまらないことは無いですよ。
書込番号:24720779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はっきり言ってしまいますけど、このスレでコンテストに文句言ってる人って、入賞出来ないやっかみですよね。
「大きなコンテスト出せば良いのに、それもしないで言い訳ばかりしている」という坊主さんの指摘は正しいと思いますよ。
価格コムクチコミ掲示板に貼られている写真を見ていても、コンテストで賞を取れそうな方は殆どいません。
「本気の写真なんか貼らない」という方もいますが、質の高い写真を撮る方って本気の写真じゃなくても質が高いですから。
書込番号:24721009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前こちらでSONY NEX-5Tより買い替えを検討しており、少年サッカー撮影におススメの機種を…と質問したものです。
以前お薦めしていただいた、Nikon D7500を家電量販店、カメラ専門店数カ所回り、やっと手に取って見ることができました。ずっしりとしたカメラで、ファインダーも見やすく、すごく気に入りましたが、どこも今は数ヶ月待ちとの状況でした……
来月の子供の運動会、これからの季節に使用が多くなるので、現在使用しているものは液晶画面を確認しながらの撮影で、天気が良い日はとても見にくいので、ファインダー付きのカメラに買い替えをしたいと思っています。
写真を撮ることは好きなのですが、あまりカメラには詳しくなく、質問内容が足りない部分が多いと思いますが、おすすめの機種など教えていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
少年サッカー、
運動会や持久走、お遊戯会などの子供のイベント
【重視するポイント】
@サッカーなど被写体を遠くから撮影するものにも適している
A長時間持ち歩き向けのもの
(下の子を追いかけながら、間で撮影する事が多いため)
【予算】
15万前後
書込番号:24690146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX-5Tは9年前の製品でSONYの中級機、標準レンズ込み8万円くらいだったみたいですね。
今のカメラは性能は飛躍的に向上していますが値段も上がりました。
中級機のα6400の標準レンズと望遠レンズのキットは15万円くらいです。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
ただ、ファインダーはありませんし、標準レンズの評判が悪いですね。
たぶん、昔の液晶モニターよりかは見やすくなっていると思います。
書込番号:24690249
3点
>mi-ko35さん こんにちは
動体撮影にはファインダーのあるプリズムミラーの付いたカメラが表示遅れもなくシャッターが切れることから、とても有利ですね。
以前は半導体不足のないころは直ぐに買えたのですが、今は当方もレンズが2か月待ちで待ってるところです。
それにD7500と同時に発売されたD500が大きく値上がりして驚きました。
ここの通販ではD7500が在庫有りと言ってる店が幾つかあるようです、価格は112.780円、5年保証附けると6,300円とうたわれています。
今後の値上げもあるかと思われます。
それに7500では連写性能が高く、4Kも撮れますね。
書込番号:24690267
1点
>mi-ko35さん
D7500の18-140oキットだとヨドバシやビックカメラに在庫がありますね。
運動会だとAF-P DX 70-300o追加で問題なく撮影できるように思います。
ただ、中古Aランクで2万程度だったりニコンダイレクト楽天市場のアウトレットだと3年保証で28,000円になります。
レンズキットが約156,000円程度でポイント10%ですから実質140,000円程度。
これにレンズ追加で160,000から170,000円になるため予算オーバーになります。
コロナ禍ではありますが、少しずつ行事も再開されてるようですし、5年は使うと考えるならオーバー分は許容範囲かなとは思います。
ポイントで液晶保護フィルム、フードやSDカード追加するなど使い道はあると思います。
これ以外だとα6400なんかも連写できますし、良いかも知れませんね。
書込番号:24690532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mi-ko35さん
時間が無いですね。
D7500が入手できない場合は、キヤノンの EOS Kiss 10i が良いと思います。
あまり激しいシーンを撮らないのであれば、Z50のダブルズームキットも良いと思います。
ただ、ミラーレスだとバッテリー消費が凄いので最低2つは必要です。
D7500は通販でも入手できますよ。
機種を決めたのでしたら他で悩むより早めに購入された方が良いですよ。
ショップの長期保証は入ってもあまりメリットはありませんので、カメラ店の通販でも良いと思います。
在庫が合って即日届くお店が良いですよ。
早めに購入した方が良いのは、カメラ機材は同じメーカーでも機種によって癖が違うからです。
手練れの人でもポテンシャルを最大限に出すには少なくても一ヶ月くらいは毎日触ります。
撮影したデータを見て思い通りの写真になったか設定や調整も必要です。
運動会の撮影はカメラを使いこなせていないといくら良い機材でも上手く撮れません。
人も多いので落ち着いて行動できるように気持ちに余裕も必要です。
無理をしないで撮らせて貰っている立場という事も大切です。
D7500で小学校等の運動会を撮影する場合のレンズ
一番手軽なレンズはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRです。
軽量でAFが速いです。
https://kakaku.com/item/K0000902955/
こちらの方が色収差が少なく抜け感も良いのですが、
半導体の関係なのか製造休止で値上がりしちゃいました。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/
こちらは近距離よりも遠くを撮りたい場合にお勧めです。
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945854/
15万円以内のご予算ですと、中古美品も視野に入れるとワンランク上のレンズも候補になると思います。
SDカードは昔のだと書き込みが遅いので、クラス10より遅い場合は新しく購入した方が良いと思います。
<設定>
AFシングルポイント1点
AF-Cモード
ISO感度100
ISOオート ON
上限ISO3600
低速限界シャッタースピードSS1/1200
にして、絞り優先モードで好きな絞り値にして撮ると楽です。
AFポイントを好きな位置に移動させて撮ります。
ISOオートにしておくと、シャッタースピードが速いのでブレにくいです。
絞り優先モードとしましたが、F5.6付近のレンズなのでシャッタースピード優先モードでも良いと思います。
完全オートだと上手く撮れないので、この方が楽に綺麗に撮れますよ。
書込番号:24691187
![]()
5点
>mi-ko35さん
はじめまして
スポーツ撮り
高価で大型の機種なら快適にスポーツ撮り出来ますが2)と3)に矛盾します。
D7500
価格コム紹介の通販で「在庫あり」の所が幾つも有ります。すぐ手に入る筈です。
ご自身の第一印象が良い機種にしましょう。重く感じる場合は一脚の利用もご検討下さい。
書込番号:24691326
2点
訂正します
間違い→2)と3)に矛盾します。
正しい→小型軽量と15万円前後に矛盾します。
失礼しました。
書込番号:24691344
1点
mi-ko35さん
ここにお集まりの皆さん、ごく簡単に動く被写体を撮影されているようですが、
動くものを撮影するには、それなりの腕+機材(カメラ+レンズ+α)が必要になります。
ただ、動体を撮影するのはどんなカメラでもできるわけで(難しいけれどコンデジでも可)。
もしカメラ+レンズ購入するまでに期間が撮れるようでしたら、現在ご使用のNEX-5Tを使って
動体撮影の練習をしてみてはどうでしょう?
ネットで調べながら撮影すれば、どうすればよいか?なんかはわかると思いますので。
そのうえで、不足しているのはどの部分か?を考えて次に進むのが良いと考えます。
いくらカメラ・レンズが良くても撮影対象をカメラで追うことが出来ないことには撮影は出来ません。
ですので、次に進む前に現在お持ちの機材で練習をしておくことをお勧めします。
書込番号:24691356
4点
>taka0730さん
コメントいただきありがとうございます。
ちょうどそれくらいに購入して使っております。
次はファインダーありのものがいいなと思い探しているのですが、中々これ!と決めきれず…一眼レフがいいと思っていたのですが、またミラーレスでもいいのかなと迷い始めてしまいました。
書込番号:24694980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
コメントいただきありがとうございます。
やはりD7500も凄くいいカメラですね!手にとってみてとてもよかったです。ただ丸1日あのカメラを持って、下の子を見ながら、カメラを構えて撮るというのができるのかと不安になってしまいました。
書込番号:24694982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
コメントいただきありがとうございます。
α6400、そちらも見てみたいと思います!
ありがとうございます。
D7500は重量の面で、長時間自分が持ち運び、撮影をしていくのができるのか?と不安になってきてしまいました…カメラはものすごくよくいいなと思うのですが、後一歩を踏み出せずにいます。
書込番号:24694988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
前回に引き続きコメントいただきありがとうございます!
沢山アドバイスをいただきありがとうございました。
D7500はすごくよかったのですが、ボディ、レンズと重量面で長時間の持ち運び、撮影ができるのか不安になってしまいました。一人で撮影のことだけ考えれる環境ならいいのですが、下の子を見つつの撮影になるのでどうしても身軽に動けるようにしないと…と悩んでしまいました。
Z50は先日キタムラにて見てみるとすごくよかったです!重さも適当で、すごく惹かれました、、
サッカー撮影が十分にできるのなら、こちらもいいな!と思っています!
書込番号:24694994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
コメントいただきありがとうございます。
下の子供を連れての撮影になるので、一脚等を持ち運びが難しくなり、どうしても重さを考えてしまいました。
もう少し検討したいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:24696386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hotmanさん
コメントいただきありがとうございます。
毎週子供のサッカーの試合があるので、そこでアドバイスいただいた事などを試してみています。
試しつつ、次のステップへ進めるよう考えていきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24696389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mi-ko35さん
Z50だと50-250oレンズを使うと思います。
もし250oで足りない可能性がある場合はD7500の方が良いと思います。
理由は、選べるレンズの種類です。
10万円以下の望遠レンズは、Fマウント機材になるのでFTZ II(マウントアダプター)経由になります。
FTZ IIは3万円ほどで重量は125gします。
https://kakaku.com/item/K0001395723/#tab
望遠が足りない場合はトリミングなど撮影カットを切り取って使うことも出来るので、検討されると良いと思います。
スポーツ撮影の場合は、このクラスの機種はまだ一眼レフの方が撮りやすいと思います。
個人的な意見ですが、運動会等で、D7500とフルサイズ用のAF-P70-300oを使っている人を
見かけると分かっているなーと思います。
書込番号:24704028
![]()
2点
正直言ってこの予算では厳しいのでは?
何かしら妥協(重さなのか値段なのか)しないといけない気がしますよ。
書込番号:24710401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
遅くなり申し訳ございません。
丁寧に説明いただきありがとうございます。
カメラに疎い夫も考えくれ、2人で使えそうなものを実際に手で触ってみて、重さなど考慮し、Nikon Z50に決定しました。
しばらく使ってみて、D7500に変えていけたらなということになりました。相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:24711977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まっぷるるんさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
求めるものが多いと中々決まりませんでしたが、やっと決める事ができました。ありがとうございました。
書込番号:24711978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20年以上前に完全マニュアルのフィルム一眼レンズを使っていたことはありますが、
デジタルの一眼は初めての初心者です。
NZに住んでおり、広大な景色や、オーロラの写真(今はマニュアルモードにできるスマホで撮っていて、
撮れてはいますが、一眼にステップアップしたいです)、そしてこれから海外をあちこち旅行する予定なので
そこでの景色などを撮りたいと思っています。
(人はたまにはとるかもしれませんが、今のところあまり予定はありません)
出来ればカメラが重すぎないようにしたいです。
写真のように父が遺したオールドレンズがたくさんあります。
四枚しか写真が入らなかったのですがほかにもあります。
予算は15万ぐらいです。全て中古で購入を考えています。
自分なりにいろいろ調べたところ、ソニーのα7 II ILCE-7M2のボディーにマウントアダプターをかませて
父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、
それ以外にズームレンズが必要なのかなと思っています。
タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。
お詳しい方々のご意見(今出したものへのご意見でもいいですし、全く別の案でも結構です)をお伺い出来たらと思います。
よろしくお願いします。
0点
ソニーα7がベストに思えます
何より安い
中古ボディが4-5万円でも買えます
オールドレンズに手ブレ補正のついた
分厚いボディは似合わない
オールドレンズに大きなグリップがついて
レリーズボタンが前に有るボディは似合わない
それは箱スカが扁平タイヤ履いてる様な違和感
α7初代はクラッシックボディを意識したデザインです
グリップを極力小さくして
レリーズボタンは前に出てない
『クラッシックカメラは1枚1枚撮るごとに
フィルムを巻き上げなきゃならない』
左手でカメラの重心を保持し
右手をフリーにしておく
その時、レリーズボタンが前に出てないのが、作用点が外側に出てないので手ブレしにくいのです
ソニーα7にはレンズ収差補正のアプリがインストールできます
クラッシック広角レンズの色づきを
アプリでシャッター押す前から
補正できます
書込番号:24684206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7IIでももちろん使えますが、個人的にはα7IIIを勧めたいところです。ただし、価格が違うので単純には勧められませんが。
理由はα7IIのグリップのラバー剥がれを経験したからです。α7IIIでは改善されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
α7 II ILCE-7M2レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
α7 III ILCE-7M3レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1501413/#tab
>父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
>普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、
いろいろいいレンズをお持ちです。カビがなければいいのですが。
ヤシコンDistagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/
>タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
>ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。
18-200はAPS-C用なので、選ぶとすれば28-200か28-75ですね。どちらも定評のあるレンズです。
わたしは、あまり明るいレンズにこだわらず、FE28-60にしました(主に動画用かもしれませんが)。
FE28-60
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=24683694/
書込番号:24684284
4点
push one's luckさん こんにちは
ミラーレスであれば フランジバックに余裕が有るので 一眼レフのレンズであれば 対応するマウントアダプターが有れば 絞り優先オートか マニュアルモードで使えると思います。
今回貼られた写真の中でしたら 自分も持っていますが コンタックスの35oF1.4 面白い描写しますので 使ってみるのが良いと思いますし コンタックスレンズ ソニーEマウント用 マウントアダプターで使えるようになると思います。
後 標準ズームですが 24oや28oから始まるズームレンズ選ぶのが良いともいますし 今回貼られた16oからの高倍率ズームは センサーサイズが小さいAPS-C用ですので フルサイズのカメラで使うのは 勿体ないと思います。
書込番号:24684408
1点
>くらはっさんさん
一番最初のお返事、ありがとうございます。
今レンズは実家にあるので、実家に帰り次第カビのものはよけたいと思います。
そうですね、そういったスキルは多少はやったことがあるような気もしますが、殆ど初心者でこれから獲得、といった感じである気がします。
父の物を使って練習したい気もするし、今どきの物を買って楽したい気持ちもありますので、よく考えてみようと思います。
ありがとうございました。
>maculariusさん
7RUと7Uとあるのですね!
全く気が付きませんでした!
Vはちょっと予算オーバーな気がするのでRを検討したいと思います。
知らなかった言葉が二つもあり大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
>with Photoさん
Contaxがたくさんあるので、人気のレンズと伺い嬉しいです。
カビもきれいにできる可能性があるのであれば全てのレンズをもってカメラ屋さんへ行ってみようと思います。
ズームについてもお答えをありがとうございました。
そのくらいの範囲でよいのであれば軽くてよさそうです。
どうもありがとうございました。
>謎の芸術家さん
お手頃価格なのはその後レンズを買うにしても大変ありがたいです。
補正が出来てその値段なのはいいですね。
色々と機能が付いていないのを使いこなせるかどうか、
よく考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
>holorinさん
様々なレビューをざっと拝見しました。
それぞれのレンズと買いたいボディの組み合わせがたくさん載っていてとても参考になります!
ゆっくりと全部見比べてみたいと思います!
父はきちんと保管していたと思うのですが、母がその後どうしていたかわからないので、
かびていないか心配です(一時帰国しないと実物が見られないのです)。
FE28-60は小さくてとても軽くてよさそうですね!
父のレンズの明るいカメラが使えそうだったらそれをオーロラ用にして、普段使いはこれ、というのもいいのかな、と思いました。
どうもありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
使い方をどうもありがとうございます。
コンタックスの広角はとてもよさそうですね!状態がいいことを願っています!
標準ズームは20ミリ代からでよいと伺ってよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:24684711
0点
>ゆきNZさん
「macularius」さんが言われているように、「表面照射センサー」では、広角のオールドレンズで周辺に色被りが出ることがあります。
ご検討中のα7 II(ILCE-7M2)およびその他の「表面照射センサー」機種(α7、α7R、α7S、α7SU)は避けたほうが良いのかもしれません。
次の投稿をご参照ください。
「フルサイズミラーレスでは使用注意!?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296731/SortID=24516108/?lid=myp_notice_comm#24519533
書込番号:24684712
2点
オールドレンズのどれ使うか次第だけども
そのコレクションなら僕ならCONTAXメインで考えるかな
そしてそれらは一眼レフのレンズなので
裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
致命的な問題が出るのはあくまでレンジファインダー用のレンズなので
まあ別の意味で7RU以降のカメラがおすすめだけども
7RUは裏面照射になったのもあるけども
USB給電に初めて対応したミラーレスでもある
7UはUSB給電不可能
書込番号:24684826
2点
スレ主様
皆様
>裏面センサー機がお勧め。
私も他の皆様と同じく原理的には此方をお勧めします。
自室の壁を撮り比べてみました。
周辺減光は結構でますね。
ボディ:α7U、α7sV
レンズ:ライカスーパーエルマー(18mmF3.8)開放で使用、現行品です。
シャッター速度:1/60
ISO感度:800
室内照明(一般的な家庭用LED):HLDCB0873、NECライティング株式会社
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10(一切レタッチ無しストレート現像)
書込番号:24684869
1点
>そしてそれらは一眼レフのレンズなので
>裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
これは正しいと思います。
書込番号:24684875
1点
一眼レフ用のレンズのお話しが出て来たので、一応壁撮り再び。
条件はスーパーエルマーの時と同じ、但し開放=F4.0
レンズ:キヤノンEF17−40F4.0USML、ワイド端(17mm)
アダプタ:メタボ4型
壁撮りは周辺減光を定性的に見るには良いと思いますが、限界があると思います。
何か適切な被写体での比較作例を希望します。皆様宜しく。
書込番号:24684954
1点
>pmp2008さん
参照のページをどうもありがとうございました。
そうですね。どのボディーにするべきかかなり悩みます。
カメラ屋さんでもレンズをもってよく相談してみようと思います。
ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CONTAXは大変皆さんの評価が高いですね!
全てのレンズに対して色かぶりを心配しなくてもいいのでどうしようかな、と思っていたので
とても参考になります。
USBですか!確かに海外で使うのにはそれは便利ですね。
どうもありがとうございました。
>6084さん
色々と参考写真を載せていただいてありがとうございます!
確かに一眼レンズだと気にならないですね。
まずはどのレンズがいい状態なのかを知るのが優先だな、と思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24686206
1点
>ゆきNZさん
レス有難うございます。
>確かに一眼レンズだと気にならないですね。
ん〜、私も
>>裏面センサー機がお勧め。
ですし、
>>そしてそれらは一眼レフのレンズなので裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
>これは正しいと思います。
なのですが、限られた条件ではありますが、自分で壁の撮影をしてみて、正直その限りにおいてはそんなに大きな違いは感じられなかったのです。
でも、実際の撮影シチュエーションでは周辺の減光やマゼンタ被りを経験しています。
それをHDDから探し出すのが出来ないので自室で実験したのでした。
まぁ周辺減光に関してはRAW現像ソフトで対策出来ます。
スライドショー提示の順番
α7U+スーパーエルマー(レンジファインダーレンズ)
↓
α7sV+スーパーエルマー
↓
α7U+EF17−40(一眼レフレンズ)
↓
α7sV+EF17−40
↓
もう一度繰り返し
書込番号:24687814
0点
>6084さん
再び詳しいご解説をありがとうございます。
快晴の天気で青い空だったりすると出やすかったりすることもあるのかもしれないですね…。
ソフトで対策もできるのですか!
スライドショーもありがとうございます。
こうしてみると違いがわかりますね。
どうもありがとうございます!
書込番号:24688732
1点
>ゆきNZさん
>私が使っているソフトはシルキーピックスPro10ですが、スクリーンショットの様にして行います。
他のソフトでも出来る物があると思います。
書込番号:24689121
1点
何方からも壁以外での比較作例を頂けませんでしたので、私が
レンズもボディも壁の時と同じ。ただシャッター速度が違います。
書込番号:24691724
0点
次は件の現像ソフトによる周辺減光の修正、但し場合により露出補正も併用。
こうして自分でやって見ると、スレ主様の用途なら、ソフト利用前提なら>謎の芸術家さんお勧めの初代α7でも良い様に思います。
ただ私は初代α7は使った事が有りませんので断定は出来ないです。
書込番号:24691733
0点
>6084さん
引き続きの検証をどうもありがとうございました。
そうですね、余りボディーでの違いは私にはわからないような気もします…。
本当に自分が編集をいちいちするのか、ということも考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24693144
1点
>ゆきNZさん
案ずるより・・・がやすし・・・気楽に構えましょう。
ではでは。
書込番号:24693708
0点
>6084さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>謎の芸術家さん
>with Photoさん
>maculariusさん
>くらはっさんさん
一時帰国し、無事カメラを購入しました。
皆様のアドバイスのおかげで、カメラ屋さんとたくさん相談することができ、父のレンズのチェックをして、本体につけて実際に撮影して、色かぶりなどチェックすることができました。
私の使い方や考え方を話すうちに本体は中古のα7A、レンズはシグマの28-70mmの新品の組み合わせが良いのではないか、と言われてそれを購入しました。
レンズは多少カビや曇があるものもありましたが、実際に店のカメラにつけて撮ってみると気にならず、ヤシコンが多く価値が高いとのことで、コンタックスのマウントを購入しました。
いくつか父のレンズを持ち帰って、試してみたいと思います。
皆様のコメントがとても役立ったので一つだけを選ぶことができませんので、一番のコメントは選ばずにおきます。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:24708780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMC GF7 パナソニック
12-32 0.2mの最短撮影距離のを使ってきます
こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?
あとはミラーレスで他のメーカーでレンズもそちらに合わせても良いです
書込番号:24697287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのような裏技があるんですね
軽くはまっているようなイメージでしょうか?
テクニックは必要そうですね、でも面白そうなので何かの時には試してみたいと思います
書込番号:24697889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像サイズが小さくなってもよかったらEXテレコンためしてみれば?
画像サイズMとSで1.4倍、2倍とせっていできます。
RAWはできませんけど追加投資なしで被写界深度もそのままだから接写にはよいかも
書込番号:24697975
1点
>AE84さん
EXテレコン設定しないとできなかったんですね
その存在忘れてました
さっそく今日の夜試してみます
画質にそこまで気にならなければ画角はこれで解決しそうです
書込番号:24697981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズに絞り環のあるレンズの逆挿しでも撮影倍率が上がりますので、検討されては如何でしょうか?
書くなら最後まで書くべきでしょう。
>yurihimeさん
レンズを逆付するにはリバースアダプターが必要になります。
三脚固定なら良いと思いますが手持ちで撮影するなら大変だと思います。
最終的に撮影したものを何に使うかわかりませんが、大きくプリントしたりすることなくパソコンで見れれば良いのであれば、面倒かも知れませんがトリミングでも良いように思いますし、AE84さんが書いてるようにEXテレコンでも良いのではと思います。
書込番号:24698194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yurihimeさん
>撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です
これを読む限り、10×5cm程度の平たい物を、垂直上から俯瞰して撮影したい、余白はなるべく作らない、
ファインダーで確認したいので、対物距離を出来るだけ小さくしたい
と言う事でしょうか?
ライティングの兼ね合いもあるので現在の机の上での撮影に拘りたい?と解釈してしまいました。
液体状や非固定形の物でなければ、斜めに立てるなりしての撮影は出来ないですかね?
それが判りませんでしたので、そうでなければ普通に50mm〜100mm程度のマクロレンズで斜めから
ファインダー視て撮影の方が簡単かなあ、と思いました。
過去に撮った、カセットテープと10p程度の電卓です。マクロで撮影してます。
しかしながら、一番簡単なのは適当なコンパクトデジタルカメラのマクロモードでの撮影です。
書込番号:24698514
0点
>撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です
↑
もしかして、実験サンプル(試験片)の撮影でしょうか?
書込番号:24698527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
アダプターが必要なんですね
何も調べないでやってたら、そのまま裏にはめ込みそうでした
書込番号:24698689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
真上からの俯瞰撮影でも撮りたく、斜めだとお写真の通りで撮れてます
本当の真上って難しくないですか?
脚立の上に乗るのも手なのかもしれませんが、邪魔になるので使いたくないなーっと思っております
書込番号:24698691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
少し近いですが、趣味で楽しんでいるサンプルになります
カメラをずっと触ってなかったので、扱いがだいぶ手こずっております
また小さなものも撮れるように試行錯誤してます
書込番号:24698694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yurihimeさん
>本当の真上って難しくないですか?
コピースタンド使えば 真上からの撮影簡単ですし 大きさも簡単に変えられるので便利なのですが
ここまで大げさにしたくないですよね?
書込番号:24698934
0点
>もとラボマン 2さん
真上から撮るの難しいです
スマホで撮ると必ず影ができてしまうので、ミラーレスで撮り始めました
コピースタンド便利そうですね
確実に最短撮影距離ギリギリで撮れそうです
配信用のライト付きスマホを挟むものだとカメラが挟まないので、カメラを挟むものはコピースタンドというものだと初めて知りました
使わない時にしまう場所の確保が必要になってしまうのが難点ですね
書込番号:24699177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yurihimeさん
>12-32mmでいま32mmの方で画角に余白が余っている状態です
って事は0.2m付近での撮影が多いって事ですよね
近づいて撮影すると被写体が撮影者やカメラの陰になってしまう場合がありますが
もっと近づいての撮影でも大丈夫ですか
大丈夫な場合で
商業的に使ったり超画質を求めないならクローズアップレンズでも良い気がします
撮影距離的にはNo3くらいが良いのかもしれませんが
番手が大きくなると周辺部の流れが出たりもします
No2(50cmより近くしか写せない)で良い気がします
あと画面全体に写すとレンズ周辺部の歪みが出る場合もあるので
多少回りを空けて(レンズの周辺部は使わず)写しトリミングした方が
良い結果になる場合もあります
ある程度離れて大きく写したい場合は
>他に45-200mmも持ってます
こちらのレンズにクローズアップレンズNo1(1mより遠くは写せません)あたりが良いかもしれません
書込番号:24699376
2点
>yurihimeさん
こんな三脚もあるのでカメラの安定化にどうでしょう。
PIXI ミニ三脚 MTPIXI-B
https://kakaku.com/item/K0000538684/
書込番号:24699774
0点
>yurihimeさん
>本当の真上って難しくないですか?
確か1980年頃付近までは、このニーズを満たすためのデスクトップ・スタンドがありました。
『コピースタンド』で検索すると、
LPL(エルピーエル) コピースタンドCS-A4【KK9N0D18P】
がヒットしました。…今も売れらているようですね。他にも色々あるようです。
底板に直角にスタンドバーが出ていて、ここにカメラを止める雲台がありバー上を上下します。
合焦点で雲台を固定すればOKの筈。
カメラの方ではファインダーにL字のスコープを付けるか、背面液晶を視えるようにアングル変えるか、
HDMI等が出てたら別にモニターを接続するか、等でピントを合わせて使う物です。
>脚立の上に乗るのも手なのかもしれませんが、
ライティングの角度によっては自分の影が出るのと、視野が狭い中で脚立を使うのは非常に危険です。
三脚にコピースタンドと同じような機能を持たせるための、諸々のオプションがあります。
それについては…ご自身で検索してみてください。
書込番号:24701479
0点
>確か1980年頃付近までは、このニーズを満たすためのデスクトップ・スタンドがありました。
実験サンプル撮影で使ってました。
懐かしい(^^;
書込番号:24701533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUMIX G VARIO 12-32mm
撮影可能範囲
0.20m〜∞(f=12-20mm)/ 0.30m〜∞(f=21-32mm)(撮像面から)
最大撮影倍率
0.13倍(35mm判換算:0.26倍)
12-32mmの最大撮影時の最短撮影距離は30cm(レンズ先端からは約23cm)で、
ハガキサイズより少し狭い13.5x10cmぐらいの範囲が写せる仕様です。
実際にはもう少し寄れて、最短で11.5x8.5cmの範囲が撮れるので10x5cmのものを手持ちではみ出さないように撮るのにちょうどいいぐらいだと思います。(35mm判換算0.3倍相当)
問題なのは10×5cmセンチよりさらに小さいものですね?
どのくらいの小ささかがわかりませんが、
クローズアップレンズNo.4(MCON-02)を使うと、ピントの合う範囲はレンズ先端から約10cmから30cm、写る範囲は約5.5x7.5cmから約12.5x17cm。35mm判換算0.1倍から0.5倍相当ぐらい(f=32mm)に。
10mm接写リングを使うと、ピントの合う範囲はレンズ先端から約6cmから10cm、写る範囲は約2.5x3.5cmから約4x5.5cm、35mm判換算0.6倍から等倍相当ぐらい(f=32mm)になります。
ピントが合っているか確認しながら撮るには拡大機能が便利ですよ。
MF設定(取説p.48)https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html
かAF設定でシャッター半押しのまま十字ボタン左を押してMenuボタンを押すとできると思います。
12-32にはピントリングがないのでちょっと操作が独特ですが、MF設定の画面上にAFボタンもあり、
慣れれば問題ないかなと思います。
こんなものも撮影の補助に使えるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XRHQMBQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_T57VPGW1JD8WEBT1ZYYA
書込番号:24701751
0点
>ありがとう、世界さん
どうも。
>実験サンプル撮影で使ってました。
1980年代後半頃は、お隣の部署=マニュアル開発が解説を作るのに商品撮影のために使ってたのを目撃しました。
普通の事務机(多分高さ700mm前後)の上に置いて、ライティングはどうだったか忘れましたが、
まあ普通に使えてたんでしょうね。
仮に当方がチャレンジするとしたら、三脚に延長棒を付けてトップから撮影するか、いっそアルカ互換雲台用の
土台をイレクター棒かアルミアングルか何かで自作するかと思ってます。その方が手っ取り早い。
一応工具一式は揃ってますんで…万人様には無理か。
書込番号:24702079
0点
EXテレコンにてサイズ感はとてもよく撮影でき、大きく見えピント合わせもしやすくなりました
俯瞰撮影でスマホでは影が入るのですが、こちらのミラーレスだと全く入らないです
なぜかわからないけど助かります(^^)
そのためスタンドや持ってる三脚も使わず大丈夫です
当社の質問の通り最短撮影距離の問題は解決せず、接写リングが使用状況なども考えて良さそうと思いました
接写リング使うことで暗く写ることはありますか?
暗くなるならスピードライトなども併用したほうがいいのかな?と思っています
書込番号:24702157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接写リング10cmの方を使ってみましたが、画角が狭くなってしまい撮りたい範囲を超えてしまいました
ピントも手動でやらないといけないようでした
書込番号:24706442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
どうも(^^)
500Wの撮影用ライト2つを両側から照らしていました。
しかし、金属片が多かったので、ソリ具合で反射が異なり、Mモードにしていれば撮影条件変えずのお気楽撮影が出来ない場合もあって、意外に苦労しました(^^;
切削面によっては、切削面の反射光を効果的に使わないと金属光沢の再現に問題が出たり、
鏡面に近い感じであれば間に光拡散用のシートなりティッシュペーパー追加なりを「銀塩フィルム」時代にやっていました。
一眼レフなので、目視と過去の現像結果から想定しながらやるわけで、
リアルタイムで撮影結果を確認できるデジカメは、まるで異次元のようにさえ思いました。
(逆に、リアルタイムで確認できるのに、何故もっと工夫できないのかと思ったり(^^;)
書込番号:24706480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてカメラを購入し風景を撮りまくっています。
ちょっと教えて頂きたいことがあります。
毎回 jpeg + rawで撮ってWindows標準ソフトの「フォト」で整理をし、rawは「フォト」の拡張機能で自動的に現像されたものを見ています。
自動で現像されたraw画像は全体的に色が薄く、あまり見れたものではありません。
jpegの方がくっきりして色も濃く綺麗なんですが、jpegは時に少し過剰と思えるような色がついています。
特にチューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたように見えます。
はて本当にこんな色だったかなと不思議な感じがします。
人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。
それともjpeg規格自体にはそんな特徴はなく、自分の買ったカメラのjpeg保存の方向性として、少しオーバー気味に味付けをしてあるんでしょうか。
これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?
もしカメラの味付けである場合、他の現像ソフトを使ってraw現像したら、また違った色合いに変わるんでしょうか。
なんだか整理できていない、まとまりのない複数の質問になって申し訳ないのですが、基本的な考え方が分からず、間違いがあれば教えて頂けませんか。
書込番号:24686713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
もちろんRAW現像したJPEGは保存してますよ、HDDに。
「撮影時にRAW+JPEG保存はしない」って意味です(普通に通じると思ってた)。
書込番号:24689919
1点
>いぬゆずさん
いぬゆずさんはどうだかわかりませんが
RAWを一括現像したjpegの方が
撮影時にRAW+JPEGとしたjpegより偉い(良い)
って空気あるよね
撮影時にRAW+JPEGとした方が一括現像し確認する手間省けるんだけどね
その上で個別のカットのRAWを追い込むってやり方でも結果変わらないし
jpegのままでも作品として変わらない場合もかなりある
すれ主さんの
>毎回 jpeg + rawで撮ってWindows標準ソフトの「フォト」で整理をし、rawは「フォト」の拡張機能で自動的に現像されたものを見ています。
みたいなrawの使い方の
自動現像って変わらない(同じ)とは言わないけど何がどのくらい変わるんだろうって思う訳
RAW否定じゃないけどRAW撮影すれば=上級者、良い写真、通って空気はあまり好きじゃない
rawで撮れば○○出来るってのは解るけどrawで撮っても変換するだけで○○しない方も多いんじゃないかな
書込番号:24689937
1点
デジタル一眼レフが一般的になり出したころ・・・だと思うのだけど。
よく、RAW-フィルム、JPG-プリントのように考えましょう!みたいなことが
書かれていた・・・記憶があります。
RAWを捨ててしまうと、次はフィルムからの焼き増しは出来ないよ!
の感覚なんだと思います。
自分の場合は今でも、JPG画像は一過性の物、保存するのはRAWと考え、
リサイズやトリミング、画像調整するときなんかはRAWから行っています。
また自分の場合、canonなのでDPPが更新されると、新たな機能が加わることが
ありますので、古い写真でもRAWからの変換の楽しみが出て来ます。
本当はTIFFで保存するのが良いのかもしれませんが、サイズが大きくなりすぎますよね。
その代わりとして、RAWで無劣化で保存できるのはよいものだと考えています。
書込番号:24690379
1点
別にRAW現像が偉いわけじゃなくて(笑)
単に私は「撮ったすべての画像を現像するとは限らない」からです。
特にモタスポ撮影の際は一日かけて数千枚から数十枚、時によっては十数枚まで絞りますので全部JPEGデータをデフォルトで持つなんて運用上あり得ない。
静物撮るときだって微妙に構図変えたり、露出変えたりして撮りませんか?
書込番号:24690403
0点
>CSKAよいさんさん
完全に出遅れましたが、チョットだけ書かせていただきますね。
>人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。
>それともjpeg規格自体にはそんな特徴はなく、自分の買ったカメラのjpeg保存の方向性として、少しオーバー気味に味付けをしてあるんでしょうか。
>これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?
大前提なことですが、センサーというのは、当たった光に量に応じて電気を発生させる装置です。しかし色の強弱を感じることはできません。
そこから、工夫をして色情報を得て、jpegファイルを作成しています。
そしてどうやって色情報を得ているかというと、1番一般的な例を説明すると、下のようにRGBの三原色のフィルターをセンサーの受光部の前に置いて
各受光素子RGBどれかの色の強さを感じるようにしています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
こういう仕組みのセンサーをベイヤーセンサーと言います。
RAWファイルというのは、ベイヤーセンサーを通って入った光を記録しているファイルであって、各社形式はバラバラ、拡張子も
メーカーによって違います。
なので厳密にはまだ色が付いたファイルではありません。1つのドットは1受光素子と対応していますが
あるドットが赤情報の強さをきろく、隣は緑情報の強さを記録みたいな状態です。
これを何人かの方は、生のデータと言っています。
そしてRAW現像ソフトでブラウジングされたデータというのは、RAWファイルをなんらかの形で
簡易的に色を付けて表示しているに過ぎません。
そういう状態のデータから各ドットの色を決めて、jpegファイル(正確にはその他形式のファイルもありますが)
に記録することを現像と呼んでいます。
簡単に言うと、あるドット(例えば赤の情報を記録しているドット)は、特定の色情報しか持っていませんので、
隣接する受光素子の情報を参考にして、色を決めていきます。
こうして色を決めた上で、jpegファイルに記録していくのが現像です。
但し、色を決める際に間違えた色にしてしまうことも多々あります。これをモアレとかパープルフリンジとか言います。
特に急に色とか明るさが変わる場合に発生しやすいです。
そうして色を決める方法ですが、これは各メーカーは一般に公開はしていません。
スレ主がjpegが派手と感じるなら、そのカメラメーカー、現像ソフトがそういう色味にしているという事です。
決してjpegが派手ということではありません。
そしてカメラや現像ソフトの現像に、現像する人の好みを反映できるのが、キヤノン機で有あればピクチャースタイル
という名前で呼ばれています。
上手く理解いただけないかもしれないですが参考にしてください。
書込番号:24691541
1点
>hotmanさん
>よく、RAW-フィルム、JPG-プリントのように考えましょう!みたいなことが
書かれていた・・・記憶があります。
それが今のraw偉い的イメージ戦略
逆に言えば補正が一杯出来るrawがネガで
撮りっきり一発勝負がjpegと言えなくも無いと思いませんか
フイルム時代もフイルムが有ればいつでもと思い取っておいても
実際は紙焼きしか見ないなんて多く無かったかな
先にもコメントしましたがraw使用を否定(要らない)とは言いませんが
rawで撮る=良い写真が撮れるとか
とは限らないし
rawのデータを単に現像してrawはポジなんて
通っぽくその気になっている方もかなり思いと思いますよ
フルとm4/3でも
rawとjpegでも
論争になりますが
フルやrawのメリットを活かす使い方するのか
あと
写真(撮影結果)は画質や色合い以外にも
アングルやシャッターチャンスとか多くの要素が
複合的して出来上がるし
先のraw=ポジと触れていたデジタル初期でも
rawでも撮影時の露出が基本になるから
補正が少なくなるよう撮りましょうって言ってたはず
rawもフルもメリットは有るんだけど
僕は
実際のメリットより「これさえ使えば良い写真になる」
イメージがかなり高い所に有るような
気がする
勿論
最高機種を使ったり全て最大rawで撮るって対策して
自分の撮り方に言い訳が出来ないようにって
カメラマンがいても良いとは思う
伝えたいのは
判っている
>いぬゆずさん
や
>hotmanさん
ではなく
rawについて質問した
スレ主さんなんだろうな
書込番号:24691557
3点
gda_hisashiさん
>逆に言えば補正が一杯出来るrawがネガで
>撮りっきり一発勝負がjpegと言えなくも無いと思いませんか
確かに、お書きの通りです。
現場で出来ることは、現場で全て澄ましたいと考えております。
また撮影はこれに尽きると思います。
たとえRAW撮っても、露出不足や露出方の写真は救済などせず削除します。
当然絞りやシャッター速度ブレに関してもRAWでもどうしようもありません。
ではなぜ、RAWで撮るか?なのですが
自分の場合だと、「面倒な思いをしても、最高の画質に仕上げる為」かな?
自分はカメラ内のJPEGエンジンを信用していないこともあり、細かな設定などはしていません。
彩度・コントラスト・シャープネスなんかは全てデフォルトにしています。
それをPCに取り込み、画像を見ながらシャープネスや彩度などの調整をすることで
初めて写真として仕上がるように考えております。
自分は、光源や周囲の状況よって、一律の現像ではすべての写真がうまく仕上がるとは考えておらず
その時々によって現像の仕方を変えております。
であれば、撮影後のJPGに手を加えるよりもRAWから仕上げる方が理にかなっているのではないかと
考えており、RAWからの現像をしております。
昔の薬品臭のする現像のイメージですね。
自分はそんな風に考えてRAWで保存する様にしております。
書込番号:24692079
1点
いつの間にかRAWとjpeg論争になってる。
RAWのダイナミックレンジをjpegに押し込むのが楽しい人とか、
作品命な人とか、
どこでも均一なご自身の色味を追求するなら現像は正義。
将来HEIFなどのjpegより多色の使える画像フォーマットで再現像する可能性があるなら
RAW保存は向いていると思う。
自分はRAW+JPEGで記録しているけれど、ほとんどはjpeg撮って出し、RAW編集は年賀状用など一部。
フィルムを変えるようにカメラもレンズも色設定も変えて撮っているし、
それで変になってもそれはそれで楽しいので。
自分の中ではどちらが上という感じではないです。
書込番号:24694247
2点
論争が起きるの自体不思議でならないですね。
要は用途に応じて使い分けることが重要だと思っています。
因みに私は、RAWとjpegの両方を記録しています。
そしてjpeg撮って出しでまかなえるものはjpegで済ませてます。理由は簡単だから。
例えば、記録目的の撮影の場合は、現状が写ってれば良いのでjpegを使います。
最近の映像エンジンはどれも優秀なので、自身の拘りを入れる必要のないモノは
jpegで十分です。
じゃあRAWはどういう時に使うかというと、
仕上がりに拘りたい時、レタッチしたい時
現場で決まるのが面倒な時、特にホワイトバランスとか
画像の用途が曖昧な時
ぐらいかなと思います。
撮りたいイメージが、現場でjpegで表現するのが困難な時。レタッチを使って仕上げたい時
例えば添付のようなイメージの写真を撮りたい場合には、jpeg一発では無理です。少なくとも私では。
また、色空間を後で変えたい、仕上がりを16ビットtiffにしたい場合には、RAWがいいですね。
なので作品撮りの場合にはRAWから現像するのが殆どです。
なんかネガとかポジとかと比較されていますが、私的には
Jpegは機械焼プリント、RAWは手焼プリントみたいだと思っています。
書込番号:24694461
3点
>ねこまたのんき2013さん
わー、太陽が綺麗にギザギザになって面白いですね。
やっとこさraw現像なるものを少しずつやってみたんですが、時間かけてやったやつと、カメラ内自動生成のjpegを見比べて、あれ、労力かけた割には… みたいなことがありました。
写真によってはカメラ内自動生成のがドンピシャな場合もありますよね。
なかなか、奥が深いです。
書込番号:24695052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
良いですね!こういう雰囲気の写真好きです。
こういう加工は、rawからやった方が造りやすいのでしょうか、jpegにも一応、後から加工エフェクト?かけるのもありますね。
書込番号:24695054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこまたのんき2013さん
すごく詳しい解説ありがとうございます、
ベイヤーセンサーの記事、大変興味深く読ませて頂きました、
自分の頭では理解するのに時間がかかりましたが、こんな工程を辿っていたとは。。
そしてモアレやパープルフリンジが、デジタル現像に伴うものだとも初めて知りました、
てっきりレンズの特性で光学的に出現するものだと勘違いしていました。
もちろんレンズによって出やすい出にくいもあるのかもしれませんが。
難しくて神経使いますが、一度読み始めると楽しくてのめり込んでしまいます。デジタル現像技術。
書込番号:24695061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
>こういう加工は、rawからやった方が造りやすいのでしょうか、jpegにも一応、後から加工エフェクト?かけるのもありますね。
加工する場合RAWベースの方が画質の劣化が少ないって原理です
>koothさん
>ねこまたのんき2013さん
のように解かっている方は特徴を掴んで使い分けしたりもしますが
始める頃は手間のかかるRAWは偉い感を持つ方が多いです
書込番号:24695072
2点
オリンパスのOM workspaceという現像ソフトを使い始めました、
Windows標準の「フォト」とは比較にならないくらい、色の再現が綺麗です。少なくともフォトの拡張機能(raw現像)とはおさらばです。
不思議なことにjpegに限ってはなぜか、「フォト」のほうが精細に解像してます。
特に植物の茎が何十本も入り組んだ、陰影が強い場所では明確に分かります。これは意外というか謎の結果でした。
色の味付けで差が出るならまだしも、解像度に差が出るのは一体なんで…と不思議です。
自分はraw + jpegで保存しているので、jpegだけ見るとき用に「フォト」も併用しようかなと思いました。
書込番号:24695073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM workspace内のjpegが劣化してるので何かおかしいと思い経緯を辿っていると、カメラが直接取り込んだ画像ではなく、「フォト」フォルダ内から「取り込み」ボタンでコピーしたjpegでした。
ファイルサイズは全く変わらないのですが、「フォト」を経由した際に何か大事な情報が失われたのかと思い、一度全て消してカメラから取り込みやり直すことにしました。
書込番号:24695090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSKAよいさんさん
>そしてモアレやパープルフリンジが、デジタル現像に伴うものだとも初めて知りました、
>てっきりレンズの特性で光学的に出現するものだと勘違いしていました。
パープルフリンジについては勘違いではありません。そのレンズの持つ色収差が原因です。通常、高価なレンズほど色収差は抑えられています。
書込番号:24695304
0点
>不思議なことにjpegに限ってはなぜか、「フォト」のほうが精細に解像してます。
等倍以上に拡大して判別可能な「解像限界」レベルでは無くて、
解像「感」とか 鮮鋭「感」のレベルでは?
後者であれば、自動的にシャープネスなどが少しかかるような仕様になっているのかと。
※ヒトの視覚において、解像「感」とか 鮮鋭「感」として「感じる」領域は、意外に低解像領域になり、グラフのピークあたりのようです。
書込番号:24695331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
詳細教えてくださり、ありがとうございます。
自宅に帰りまして、あらためてカメラからOM workspaceに取り込みをしたのですが、
やはり「フォト」で開くjpegのほうがクッキリ解像していました。
OM workspaceで見るものは僅かにボヤけていますが、写真を目一杯拡大表示すると、互いの解像度は同等レベルに落ち着きます。
なんでそんな事になるのか自分なりに考えてみたのですが、いま写真を表示しているモニターは実はテレビ画面でして、フルHD 1920 × 1080の解像度しかありません。
自分が保存している写真は4608 × 3456ピクセルです。
これを1920 × 1080に無理やり圧縮表示すると、失われるピクセルが大量に出てくると思われます。
「フォト」は失われたpixel情報をうまく補完して表示しているが、workspaceは大解像度モニターでのドットバイドット表示を前提にしているので、
そんな(下位互換的なフルHDモニターに対する)pixel補完機能を持たせていない?
のではないかと思いました。
workspaceはフルHD表示がうまくハマってないだけであって、ファイル情報の損失が無いことは確実なんですが、意外な差でした。
書込番号:24695817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSKAよいさんさん
>こういう加工は、rawからやった方が造りやすいのでしょうか、jpegにも一応、後から加工エフェクト?かけるのもありますね。
あれは、美麗ではなく後加工しない写真の楽しみの一例なので
裏表を逆巻きしたフィルム(レッドスケールフィルム)をフルマニュアルのカメラで撮影して、後はカメラ屋任せjpeg。
古いカメラで、裏の小窓からフィルム裏の枚数表示を見て巻き上げないとフィルムの位置合わせができないので、
高感度フィルムを使うと、おのずと光線かぶりが発生するという・・・。
この場合、
・白トビ黒潰れは普通にある
・光の強さによって色の転び方が変わる(普通のフィルムでもこの傾向がある)
・光の強さによって、フィルムの粒状感が変わる
・通常のフィルムの青、緑色の層に光が届かなくなることを考慮
なので、
jpeg、RAWというよりは画像ソフトの性能とか手間のかけ方次第かと。
具体的には、
・狙う明るさとかくすみ具合を決める
・狙う明るさに合わせてハイライトやシャドウ部の色の転び方を決める
・RGB各色ごとに個別にトーンカーブを調整する(青はほぼ削る、緑もちょっと削る)
・粒状感のノイズを仕込む(RGB各色ごと、明るさごとに粒状感を変えられればらしくなるけれど・・・)
・くすみ具合など全体のバランスを調整する
・光線かぶり用の別画像を重ねる(加工エフェクト)
辺りになるのかな。
色調整だけだと均一にツルっとした感じになってしまうので、
どうやって不自然にならないように汚すかになると思います。
同じ場所で撮った1/1.7型ミラーレス撮って出しjpeg(手元にはRAWもあります)を載せておきますので、
色々いじってみてください。
昨晩自分もこれで遊びましたが、スマホでエフェクトするほう楽かもという感じ。
明るさで色の転び方が変わるとか粒状感が変わる部分とかは、
例えばフジのカメラでは(フィルムシミュレーションによっては)実装されていたりします。
こういうカメラだと、RAWよりjpegから加工した方がちょっと楽です。
このような写真でもRAWを使うメリットはあって、それは
・ファイル管理するなら、元画像と加工画像がわかる形で一元管理したいよね
アドビでいうと、PhotoshopでもCameraRawでもなく、Lightroomな部分。
書込番号:24696007
2点
>koothさん
すっごいカメラですね…
この蛇腹みたいになってるのがたまらんです…
フィルム写真だったとは、大変失礼しました。
ミラーレスで撮って出しの方も良い感じが出ていますね、
僕はその普通の写真もすごく好きです。
専門的な調整の話がさっぱり分かっておらず、返信できなくて申し訳ないのですが、そのうち調整も自分でしっかりやって分かるようになりたいです…
友人がフィルムにハマりだしたので自分もとても興味があります。まずは自分の買ったばかりのエントリー機を使いこなせるようになりたいです
撮るのが毎日楽しいです^_^
書込番号:24702621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































