このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 261 | 122 | 2021年9月4日 18:18 | |
| 1501 | 183 | 2021年9月3日 23:37 | |
| 116 | 46 | 2021年9月2日 12:38 | |
| 20 | 23 | 2021年8月23日 10:32 | |
| 107 | 109 | 2021年8月19日 13:57 | |
| 25 | 22 | 2021年8月16日 06:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【レンズ沼からどうやって抜け出すのか? レンズ自慢OK】
レンズ沼の住人の皆様、こんにちは、
先日回答した際に、レンズ沼からどうやって抜け出すのか、
これについて過去に参考になる回答を見たことがないと書きました。
「しねば治る」というのもありますが、写真を撮りに出歩く人にとっては、
いつしぬかわからないし、実際のところ参考にできません。
「一度破産してみる」というのも親族のてまえマネはしにくいです、
そこで問いたい。どうやってレンズ沼から脱出するのか。
レンズ沼の現況報告でもいいです。悲惨な状況を教えてください。
(レンズ10本くらいでははな垂れ、15本以上でお願いします。)
自分は18本で軽傷の部類でしょう。
あとで報告しますが自分なりの考えは持っています。
3点
ミタラシダンガーさん、こんばんは、
いろいろな使い方があって楽しいですね。
ミラーレス機はフランジバックが短いので
いろいろなレンズが装着できますね。
先にも書きましたがアダプター経由で
地下水脈が他の沼とつながると危険です。
あまりレンズ沼には近づかない方がいいですね。
北海道の美瑛・青い池などはおすすめです。
書込番号:24310647
0点
>6084さん
> 私のスポーツ撮りは殆どの場合、事前に競技団体に撮影許可を得て、ビブなりパスなりを貸与されて撮影に臨み、出来上がりは総て競技団体に差し上げてしまう(かつては今は亡き紙の専門誌にも)ので、写真を私出来ず、此方にも貼れません。
>328IS(T)は200−400のお蔭で出番がほぼ無くなりました。
これなんですけど、価格コムに一切貼ることが出来ないのであればスポーツ撮影に関する話って不要な気がするんですよね。
光速の豚さんの仰る「自分の主張に誘導」ってこういう部分じゃないですか?
別に権利の関わってくる写真である必要無いと思います。
サギみたいに、簡単に撮れる身近な鳥とかどうでしょう。
6084さんは他のレンズでは沢山の作例を出していらっしゃいますし、他のレンズ同様とまでは言いませんがある程度のスパンで作例を出して頂けると参考になります。
あとこのレンズに関するお話よく目にしますけど、EF200-400mmって確かとんでもなく高価なレンズですよね。軽自動車が新車で買えてしまうくらいだった気が。
特殊レンズと言っても差し支えないレンズで、私なら絶対に持て余します。
書込番号:24310653 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>写画楽さん
>レンズ沼の現況報告でもいいです。悲惨な状況を教えてください。
>(レンズ10本くらいでははな垂れ、15本以上でお願いします。)
肝心の本数ですが、数え直すのは面倒なので記憶をたどってみました。
Kマウント 16本
Fマウント 14本
CONTAX Gレンズ 4本
BORGレンズ 3本
引き伸ばしレンズ 7本以上実質30本程度
ベローズ 6本程度
総数はエライことになりますが、マウント別なら平凡な部類かな。
因みにEマウントアダプタを使えば、ソニーのNEX-6が『なんでもあり』なレンズ母艦として稼働中です。
ベローズもEマウントに100mm以上の引き伸ばしレンズを使う際の鏡筒として使ってます。
書込番号:24310685
1点
始まりはStart結局はエロ助…さん、こんばんは、
先ほどの同レンズ複数持ちのお話は印象的でした。
動きものは自分はほとんど撮りませんので、
機材依存の方はさっぱりです。
カメラボディー沼とは幸いになことに無縁で過ごせています。
>結論を言えば、カメラ趣味に飽きること。自分の写真への向上心をなくすこと。これが回答です。
そうなんですけど意図的にそのような処方を下すことはむつかしいのですね.。
書込番号:24310700
1点
コードネーム仙人さん、こんばんは、
そうなんですね。各種大三元、ならべて一気通貫、
自覚症状がない方も珍しくありませんね。
欲しいものがいっぺんに買えなくてチマチマ悩むのが庶民の姿なのですね。
くらはっさんさん、こんばんは、
先ほどの終活にかかわるテーマは重要ですよね。
記憶で数えれるぶんには健全だと思います。
30本は大したもんです。
先ほど光速の豚さんが沼の助役さんになられたので
暫定的に助役補ということでお願いします。
書込番号:24310725
0点
スレ主認定の重傷者です。(*^^*)
沼の構造について、自分なりに分析してみました。
何か興味のあるカメラがでる
ちょっと買ってみる。取り敢えず標準ズームと一緒に
使ってみて気に入ると、望遠も広角も集めねばという使命感が芽生える
そしてとりあえずワイドレンズと望遠レンズを買ってしまう。
そんなこんなでマウントが増えていく
ある日メインシステムの増強とか刷新時に、資金調達のために、纏めていくつかのシステムを処分する
これの繰り返しです。
此処で戒めるべき点は
メインシステムから浮気をしない 極力。。。。。
集めねは衝動を抑える。。。。。
実際メインシステムの買い替えには凄いエネルギーがいるんですね。
買い替え前と同じ写真が撮れるかと不安になり躊躇したり面倒になってしまい
ついついメンテナンス期限まで使ってしまう。
なので、簡単にストレスなく買えるメイン機以外を購入してしまうんでしょうね。
ちなみに私がメイン機として使っていたのは以下の3システムのみです
キヤノンEF
ミノルタA
ペンタックス645
その他で使ってみた使っているマウントは以下の通り
Kマウント ペンタ、リコー、フジ その他海外の怪しいカメラレンズ多々
ペンタ110
ペンタ67
ペンタQ
ニコンF
ニコンaps PRONEA
Nikon1
オリンパスOM
ミノルタaps ベクティスだっけ
キヤノンaps
キヤノン EFs
コンタックスG
m43
まだあるかも
こんなとこですか。以外とライカとかハッセルとかには手を出していません。
勿論上記は自腹で購入したものです。借りて使用したものには未だイロイロあります。
ちなみに今年になって増えたのはm43です。以前も使ってましたが、今年再デビューしました。
結論 私は廃人です 笑
書込番号:24311280
2点
写画楽さん、どもです!
レンズ沼とは少しそれますが・・・
色々使ってみると、分かってくることもあります。
無駄なものが、たくさん存在します。
単焦点では、35mm、50mmはF1.2以外、85mm、135mm、ヨンニッパは、必要ありません!
ズームはたくさん持ってますが・・・
必要なのは、17-35mm、24-70mm、28-300mm、70-200mm、200-400mmですね!
これでサンヨンとサンニッパを1本づつにすれば、トータル16本でいいのかなと・・・
1000mmRefをハチゴローに入れ替えたら、レンズ沼卒業です!
書込番号:24312058
6点
ねこまたのんき2013さん、こんばんは、
>メインシステムから浮気をしない
ですから、2号さんくらいまでなら健全なんですよ。
アラブの王様じゃないんですからマウントが多すぎ。
俳人自認、失礼廃じんでしたか。沼人廃じん部屋にお入りいただきます。
しかし健保は使えません。
カメキタの買取隊を派遣しなくては。
コードネーム仙人さん、こんばんは、
お写真どうも。
知らない人が見たら、テロリストの破壊兵器と間違えそうですね。
レフレックスレンズをお持ちになると沼人マニアック二級に昇格です。
書込番号:24312395
2点
他の方がレンズ本数について結構書かれているので、自分もざっくりと。
今、PHOTOHITOで現有レンズとして登録されているレンズは22種類。
その他登録リストにない保有レンズが数本、ペンタQ系の予備機材が数本ありますから、
取りあえず30本ちょっとはあると思います。
これには譲ったり下取り交換に出したレンズは含んでいません(レフレックスは3本から2本に減っています)。
これらには、接写リングやマウントアダプター、テレコン、レンズ一体型のカメラなどは含んでいません。
自分は学生時代の生物部で使うのにミノルタXE、50mmF1.4、顕微鏡アダプタ、接写リングを買ったのが最初なので、
この時点で沼と言えます。
・歩きながら気になるものがあったら撮る、
・高価な機材は避ける(新宿のミノルタショールームでXEとライカR3の違いに悩んだ時の結論)、
・最新機は自分でチェックしてから(ミノルタX7のシャッターボタンの電源スイッチ兼用のセンサに反応しない身体だった)
というスタイルで、撮りたいものが増えるたびに機材が増えた感じ。
自分なりの沼の定義は、以前書いたようにダブルレンズキット+1で沼。
子供の運動会用にダブルズームキットを買ってそのままという人を沼というのは忍びないので。
自分なりの沼の広さの定義は、マウント(レンズ一体型フィルム機は、フィルムフォーマット毎)。
沼の深さは、原則本数なのですが、現保有ではなく、過去所有したものを含めたもの。
さらに、月収の1/3を超えるとか、ローンを組んだレンズについては、倍率をかける。
普通の方はダブルズームで小学校6年間使うと考えると、レンズ1本あたり3年を基準として、
写歴に対して本数が多いなら、煩悩とか写欲とかが深いから沼もその分深いだろう。
そう考えると、自分はレンズ沼のかなり深い所にいます。
そんな沼の木道というか蜘蛛の糸の類ですが、自分の場合は
・自分に合ったメインシステムを見つける(自分はペンタのQシリーズ)
・機材レンタル(新機種評価とか高画素機、フジのお高いレンズで撮りたい時など)
・レンズ一体型のカメラを併用
となっています。
メイン用途のシステムが定まれば、サブは特殊用途向けなので、頻繁な買い足しが減ります。
Kマウント、Xマウント、EFマウント機は自分にとってこの扱い。
レンタルで済むなら、触りたい、確認したい、撮りたい欲を満たしつつ、沼の沈み込み速度を軽減できます。
広角はスマホに、超望遠はP950など、水中はRX0M2などの専門機に投げると、
頻繁な競合機発売はないので安心だし、狭義のレンズ沼に含まれない。
まぁ、所有のマミヤ6K2とかリコーハイカラーSとかを含めて、広義のレンズ沼であり、カメラ機材沼なんですけど、
この手の議論をされる方は自分を除いてって考えることが多いので、狭義に含まれないのはそれなりに大事。
沼は煩悩、写欲の表れと自分は考えているので、
他の方が書かれているように、寿命とか欲がなくなったり、原資が尽きればそれ以上は潜れません。
それを沼を抜け出したことにするか。それとも沼の底が干上がっただけなのか。
どちらにしても盆地の底ではあり、周囲には高い崖がそびえていることでしょう。
どうせなら前向きに干拓地としたい所。
機材による収益があれば、必要経費扱いにして沼から除外できるかも。
機材フルコンプリートは、沼の中を埋め立てて島に這いあがったような感じでしょうか。
自分がこれをすると次の沼に飛び込みそうなので、ペンタQ系でわざと買っていないレンズがあります。
スレ主さんの「自分は軽傷」「自分は抜け出した」としつつ、
他の方を評価(沼から抜けたと称する人が沼の査定をしている)は、
自論に周囲を巻き込んで、台風の目のように沼底に空白地帯を作ろうという流れに見えます。
自分の場合はマニア→オタク発端の現場にいたので、それと同種の香り。50歩100歩という所。
沼が煩悩なら、「解脱」もあり得ます。
自分が沼の一部であり、沼が自分の一部だと悟れるか。
これができれば、ヒンドゥーや仏教の深淵に迫れます。
自分は凡夫なのでこれは無理。
書込番号:24313016
![]()
2点
koothさん、こんばんは、
新宿の街をカメラ探しで歩きまわったころが懐かしいです。
マミヤ商会でコンタックス RTS(プラナー 50/1.4セット)
を手にしたころに沼のふちに立ったような気がします。
貴殿の自己分析結果はなるほどと思いつつ拝読しました。
冷徹な目をお持ちなので、深いなりにも危険な感じは
つたわってきません。
沼人の査定をするなんて出過ぎたマネはすみませんでした。
つい皆様の洒脱な書き込みに反応してしまいまして。
沼も含めて自分なのだと割り切れればいいのでしょうね。
煩悩、写欲、そして解脱への道・・・
哲学的な問題につながっていきますね。
書込番号:24315978
3点
>写画楽さん
ミヤマ商會のコンタックス。入って正面でしたっけ。奥にぐるりと回りこんだところでしたっけ。
あそこが沼の入口だとすると、いきなり深い所にいってしまったのですね。
自分がうろついたさくらやとかカメラのきむらなんて、それに比べればかわいいものです。
>深いなりにも危険な感じはつたわってきません。
正直、客観的に見るとあぶないですよ>自分。
多分、危険感覚が麻痺しているのかなと。
書込番号:24316941
0点
koothさん、こんばんは、
>ミヤマ商會のコンタックス。入って正面でしたっけ。奥にぐるりと回りこんだところでしたっけ。
マミヤなんてうっかり書きましたが、正しく意味が伝わっていてよかったです。
そうですね、やや左めから入って奥に右に回り込んだあたりでした。
そのプラナー50mF1.4が今でも使えるというのが不思議というのか、
物持ちがいいというのか。
カメラで言うと自分の原点はフジペットでした。
自分で買ったカメラといえば、
中三のとき1日800円くらいだったか、GSのバイトでためて
新橋で買ったキャノネットの中古でした。
あの頃のドキドキ感というのが、今やさっぱり薄れて、
ちょっと寂しい感じもします。
書込番号:24316991
1点
こんばんは、
ペンタックスのソフトフォーカスですか。貴重なレンズのお写真をどうも。
はやりすたりはあったかもしれませんが自分はソフトフォーカスレンズが一貫して好きです。
書込番号:24317037
1点
こんばんは、
皆様、数多くの示唆に富むご意見の数々をお寄せくださいましてありがとうございました。
写真やカメラ機材にまつわる様々なご意見をいただき勉強になるとともに、
今後のありようについても思いを巡らせることができました。
自分の関心ごとでもありました、写真機材と終活の問題は今後の関心ごととなりました。
さて、自身の沼からの脱出の経緯につきまして報告します。
何だそんなことかと思われるかもしれませんが、スマートフォンの導入がきっかけとなったのです。
XPERIA Z5 Premiumを使用していたころは、メモカメラ的な用途に終始、
カメラ機材の代用になるとは考えておりませんでしたが、
HUAWEI P30を導入後状況が一変、カメラとして使えることに驚いたのです。
超広角、背景の柔らかなポートレート、マクロ機能など。
以下は最新のP50のレビューです。
https://www.dxomark.com/huawei-p50-pro-camera-review-outstanding-in-all-areas/
今後はカメラ機材を購入する意欲は減退し、
P50の後継あたりが買い替えの視野にはいってくるでしょう。
スマホは必需品ですから、良いものを買えばいいカメラが付いてくるという時代となり、
経済的な負担も減るように思います。
もちろん姪っ子から撮ってくれと言われればプラナー85mmを持ち出すでしょうし。
桜はソフトフォーカスで撮るなど適材適所で臨めばいいと考えています。
しかし、もうレンズを増やすこともないなという平穏な日々を過ごしています。
書込番号:24317164
2点
1/2.3型コンデジは10年くらい前におよそ進化が止まってしまいましたが、最近の1型近辺のスマホは予想を上回る進化を続けていると感じます。野鳥とかスポーツを撮るのでなければ、写真が好きな人でもやがてメインがスマホに流れていくのは止められない流れかなと思います。
とはいえ過度期による価値観の振動というのもあるもので、一部の方々には震災時の液状化現象のように、しっかり固まってもう安全と思っていた場所が沼に…(つまり再発)、という可能性もゼロではないと思います(笑)。
書込番号:24317501
0点
cbr_600fさん、こんにちは、
おっしゃる通り野生動物狙いの方やスポーツ写真の分野を除きますと
スマホでかなりの範囲がカバーできるようになりました。
フルサイズのようなボケの表現も「背景ボケモード」を選択すれば
可能になるかもしれません。(好みに合致するかどうかはわかりません)
干上がったと思った沼が液状化するという心配はゼロではないですね。
免疫力強化のために使用頻度の低いNOKTON40mmF1.4あたりから
ヤフオクへ出品を考えるとしましょうか(笑
書込番号:24317785
2点
>写画楽さん
今のスマホって、通話とかWeb閲覧には正直オーバースペックで、
スペック向上のほとんどが映像(静止画、動画、ゲーム)処理に振り向けられています。
廉価機と高級機の違いはカメラのセンサーとレンズ、現像処理、映像ストレージ量の差といって良い位で、
内蔵バッテリが消耗するか画面が見にくくなるか、OSが更新期限を迎えたら総取り換えです。
XPERIA Z5 PremiumはGレンズ、
HUAWEI P30はライカのトリプルレンズなので、
2年で10万ずつ撮影機材に投資するレンズ沼(スマホ)。
今や業務専用機を買わない限り、レンズ沼(スマホ)がもれなくついてくる感じでしょうか。
確かに狭義のレンズ沼には入りませんが、この沼の吸い込み力は半端ないので、お気をつけて。
自分がこの沼に浸かったのはガラケーのJ-SH04からなので、かなり深い位置のはずだけれど、
近日買い替え予定(予約済)のスマホのカメラチェックはわざとしませんでした。
使い方が荒っぽくよく落下させるので、ミッドレンジ機で良いかなと。
もちろんこんな買い方でも、マルチレンズで片方は光学手振れ補正付くので、
今よりもレンズ沼(スマホ)レベルは深くなるはず。
書込番号:24321547
0点
koothさん、こんにちは、
分岐して、あるいは独立してスマホ沼はあるかもしれませんね。
XPERIA Z5 Premiumの方は中古を買いましたので負担は軽かったです。
P30がなければ今頃RFレンズにも手を出していたかもしれません。(したがってボディーも)
これが防波堤になっているようです。(実は昔からミラーレス推進論j者だったのです)
・・・と、思えば安い買い物?
書込番号:24321616
0点
レンズにはほとんどこだわりがないんですが、Canonの標準ズームで一番新しい
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMは非Lレンズで何の変哲もない薄暗ズームの割りには
玉ボケが非常に綺麗に出るなと思いました。
https://kakaku.com/item/K0000693675/
なのでドンドン新しいレンズを買い足した方がいいと思われます。
※なおRFレンズにはレンズが歪曲だらけで解像力も低く、カメラ側のレンズプロファイルで
修正する前提なかわりにコンパクトなものがあるとのことです。
書込番号:24323338
0点
今回もかっこいい鉄鳥写真とは? とのテーマで、開始します。180投稿を超えた時点で、ナイスの数などを参考に優秀な作例と判断してgood answer選出させていただきます。
○○○○○○○○○○○○○○○○
鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)の写真を機材情報込みで掲示しませんか?
思うに、ここ5年ほどの高倍率コンデジの進歩は著しく、手軽に飛行機写真を始めるのにうってつけの状況となりました。
無論、フルサイズ、大型望遠レンズに画質でかなう事はありませんが、一昔前に比べるとコンデジの画質も大きく改善しています。手軽に持ち運べるメリットも考慮すると、サブ機としての魅力も高まりました。EVFなら動画撮影も簡単です。
とは言うものの、機種によって使い勝手、画像の特性も異なり、どの機種が自分の好みに合っているか、比較する意味もあるかと思います。
このあたり、機種選びの参考にする意味で、色々な機種(高倍率コンデジ、4/3、APS-C,フルサイズ×レンズetc)の写真を作例として板に集める意味も有ると思いますし、交流の場としても活用いただければと思います。
過去の板はこちら
鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19072300/#tab
引越し! 鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19145755/#tab
鉄鳥写真館 その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248194/#tab
鉄鳥写真館 その3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/?lid=myp_notice_comm#19470183
鉄鳥写真館 その4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#20080158
鉄鳥写真館 その5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20081814/?lid=myp_notice_comm#20250213
鉄鳥写真館 その6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20250487/?lid=myp_notice_comm#20250487
鉄鳥写真館 その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20364985/?lid=myp_notice_comm#20464610
鉄鳥写真館 その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20472599/?lid=myp_notice_comm#20561827
鉄鳥写真館 その9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20564154/?lid=myp_notice_comm#20564154
鉄鳥写真館 その10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20671029/?lid=myp_notice_comm#20767278
鉄鳥写真館 その11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20768328/?lid=myp_notice_comm#20768328
鉄鳥写真館 その12
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20839701/
鉄鳥写真館 その13
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20893520/
鉄鳥写真館 その14
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20943148/
鉄鳥写真館 その15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21032157/?lid=myp_notice_comm#21118850
鉄鳥写真館 その16
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21123700/Page=10/
鉄鳥写真館 その17
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21235857/
鉄鳥写真館 その18
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21336195/?lid=myp_notice_comm#21453411
鉄鳥写真館 その19
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?lid=myp_notice_comm#21453515
鉄鳥写真館 その20
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21811664
鉄鳥写真館 その21
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/Page=10/
鉄鳥写真館 その22
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21985049/?lid=myp_notice_comm#22188152
鉄鳥写真館 その23
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22195030/?lid=myp_notice_comm#22195030
鉄鳥写真館 その24
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22389111/Page=1/
かっこいい鉄鳥写真とは? その25
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22651034/?lid=myp_notice_comm#22847010
かっこいい鉄鳥写真とは? その26
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22852799/
かっこいい鉄鳥写真とは? その27
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/#23206806
かっこいい鉄鳥写真とは? その28
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23206865/#23496842
かっこいい鉄鳥写真とは? その29
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23502006/#23626261
固い口上抜きにして、気軽にご参加お待ちしております。いつもの事ながらスレ主、遅レスにつきご容赦下さい。
13点
皆さん、おはようございます。このお盆は、悪天候、感染拡大でかなりいつもと違う夏になりました。感染爆発については、これまで大騒ぎしすぎていた反動でオオカミ少年効果がてきめん発揮されているところに、ファクターXを突破して日本人にも有害に変化したデルタ株への警戒が甘くなる状況を心配しています。私は地元の海岸で関空、神戸空港を行き来する期待を撮って遊んであとはストック整理してました。
>Komachi-worldさん
どこの空港が?う?ん、あてづっぽうで鹿児島?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3585406_f.jpg
あ?6Fのエレベータ降りてすぐのホールから(^^♪
>むーぞうさん
浮島公園、一度行ってみたいけど、トイレとか飲料の調達とか支障ありませんか?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3585714_f.jpg
近いですね?(^^)
#******************************
ストックから
書込番号:24292400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かばくん。さん
浮島町公園情報ですw
川崎駅(東口)16番乗り場より「川03系統 浮島バスターミナル」行きの臨港バスに乗って、
「浮島町公園入口」もしくは終点の「浮島バスターミナル」で下車(220円?)です。
近隣に羽田空港利用客を狙った日貸し駐車場もありましたが、コロナ禍で空港利用客が激減で1社は撤退してしまいました。
もう一社ありますが、営業しているのかは不明です。
「浮島町公園入口」バス停の近くに飲料の自販機は何台かあります。
「浮島バスターミナル」には飲料の自販機と手洗いがあります。
コンビニなどは無いので食べ物はバスに乗る前に調達していきます。
公園内に公衆の手洗いはありますが・・・
ゴミ箱などは無いので、持ち帰りが原則となります。
管理人などはいませんが、たまに市役所や委託されている係りが点検・見回りに来ます。
2年前の台風の被害で釣り場は入場できませんので釣り人はほぼいませんが、
たまに工事中の立ち入り禁止エリアに入り込んでいる懲りない釣り人はいます。
自己責任なので、海に落ちたところを見ても気にしてはいけませんw
https://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/30-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html
「浮島バスターミナル」からは川崎駅東口行きのバスが1時間に4本ほど出ているほかに、
アクアライン経由で木更津バスターミナル行きのバスも出ているのでそちらに乗って千葉に抜けるのも楽しいかとw
夕方ですと「浮島町公園入口」から首都高湾岸線経由で横浜駅東口直行のバス(540円?)も1時間に1〜2本出ています。
いずれにしても準備周到で行かれることをお勧めいたします。
ではでは〜
書込番号:24293691
6点
>かばくんさん
答:アイティーMですよ~ (^^)/
>むーぞうさん
羽田空港から城南島への簡単な行き方がご存知でしたらご教示くださいm(_ _)m
一回行った事があるのですが、大森海岸からのバスの乗り口が分かりずらくて流通センターからのバスを選択したのですが、、1時間に一本じゃ~ 待ちが長い(^^;; なんか良いルートがあればと思いまして。
ちなみに電車とバスと徒歩で笛さんにおんぶして頂く予定です。
書込番号:24294419
6点
かばくん。さん
鉄鳥LOVEの皆さん、こんにちは!
生存報告です。
北海道は、オリンピックまでとんでもなく暑かったのですが、あっという間に秋がやってきたようです。
本州・九州では大雨が続いて被害も出ているとの事、ご自愛くださいませ。
浮島公園の作例が続いているので、ペタペタと。
城南島に、コマチさんを背負っていきます(^▽^)/
書込番号:24294731
6点
かばくん。さん、皆さんこんにちは。
またまた生存報告です。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
北海道はすっかり秋の気配で2週間前の猛暑日が懐かしく感じています。
日中もTシャツ一枚だと涼しいと言うより寒いくらいです。Σ(゚д゚lll)ガーン
最近また身体が爆音不足で爆音禁断症状が発症しています。
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24294739
5点
>Komachi-worldさん
こんばんは。
ご指名、ありがとうございますw
羽田空港から城南島への行き方ですか・・・
以前選択された東京モノレールの流通センター駅からのバス、もしくは京急の平和島駅下車でバスじゃないと行けないと思います。
あとはタクシー・・・
距離もありますので、台車を用意されたほうが・・・
すみません、お役に立てずに・・・汗
書込番号:24295347
4点
皆さん、おはようございます。雨も災害級で困ったものです。小さなところでは撮影もままならないですし。
>むーぞうさん
浮島公園情報ありがとうございます。当面、出張はないでしょうけれど、いつかきっと(^^)v
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3585949_f.jpg
未だに神戸には来てくれません(T_T)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3586261_f.jpg
これも撮りたいなぁ
>Komachi-worldさん
ガラスのランプから、薩摩切子風→鹿児島って連想しちゃいました
動画、スマホだと何故か極小で、家のPCではじめて確認できました^_^; 優雅でいいなぁ
>笛吹いたら踊ったささん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3586092_f.jpg
このショットを取りに行きたいです(^。^)
>銀塩メダリストさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3586093_f.jpg
私も3月以来で、幻聴が、、、(+_+)
書込番号:24295683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
科学技術前、アップが撮れる場所です。 |
FDAが来たと思ったら突然のゴーアラの写真です。 |
南風、通常19Lに降りますが、FDAのゴーアラ後、19Rに降りました。 |
19Rに降りるFDA14号機、貴重な1枚になりました |
かばくん。さんと鉄鳥追いかけているみなさん、こんにちは
昨日、天気良かったので頑張って千歳へ、3時間ほどで足、腰が辛くなってきたので退散。
それでも重い?機材(1DX2、GIGMA60-600、SIGMA70-200)背負って300m歩けたのが収穫でした。
帰りは200mくらいで一旦休憩したけど、杖無で歩けたのが良かったです。
今のところ、身体は大分良くなっているかな。
と、言いながら今は足、腰、湿布中です。
それでは、みなさん、またお会いしましょう!!
書込番号:24302493
7点
悪天候続きですが〜
777が来なくなって面白くないこの頃です。
今年は恐らく明るい話題はないと思いますが、全日空A380の3号機がいよいよフェリーされてくると思われます。
来年になると新しいLCC、TOKIAIRが開業予定ですが、使用機材のATR42-600Sの開発遅れの噂もあり、
予定通りにはいかないかもしれませんね。
ではでは〜(^^)/~~~
書込番号:24303665
10点
皆さんおはようございます。緊急事態宣言も出て人混みは避けるようしています。その点車で出かけて屋外で蜜を避ける鉄鳥は悪くない遊びと勝手に思ってます。
>おじぴん3号さん
復活されたようで何よりです。無理のない範囲で動いて撮影して健康を維持してください。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3587792_f.jpg
ワインレッドが印象的。神戸に来ると少しテンション上がります。
>sweet-d師匠
雨の出撃お疲れ様です。県マタギを気にして長らくいけてません(T_T)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3588136_f.jpg
この子を近くでゲットしたい?(^^♪
################################
ストックから
書込番号:24304163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鉄鳥を愛する皆様今日は。
成田国際航空便りで〜す。
久し振りに生存報告です。
このところ天候も不安定と爆発的なコロナ感染で緊急事態宣言とで
なかなか空港に足が向かない現状です、先日人混みを避け夕涼みがてら
少しの時間さくらの山にてナイト撮影を楽しんで来ましたので
駄作をペタペタ貼りに参上しました。
では又お邪魔します、皆さん息災で。
書込番号:24306191
11点
かばくん。さん、皆さんこんばんは!
9/6に退役発表されたHACの1号機 JA01HCが見たくなり丘珠空港へ行ってきました。
普段は撮影する人も少ない丘珠空港ですが今日は10人以上居て(@_@)
HACのサーブも残り1機になってしまうのでこれからたくさんの撮影者で賑わいそうです。
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24306276
![]()
9点
皆さん、おはようございます。マスコミは感染爆発を煽るのみで、意味のある方策を紹介する智力を見せてくれません。確かに今の感染者数は多いですが、デルタ株をベースに次の変異株が登場する可能性が高く、それで冬を迎えると、本当に今がお遊戯のような危機だった、、、なんてことにならないか、、そんな憂鬱なことが頭をよぎります。
まあ、ここでそんなことを書いても詮無いのですが、せめて感染しないよう、感染を広げない行動を心がけたいものです。要は、席、くしゃみ、大声は、マスク、距離、風向きで避ける、換気の悪いところには長居しない。
>鮎吉さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3588619_f.jpg
夜成田、良いなぁ。いつか撮りたいです
>銀塩メダリストさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3588647_f.jpg
可愛いですよね。当地では、暴走ジェットスキーの監視のために不定期で海岸低空を飛んでいます。
########################
ストックから
書込番号:24308414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かばくん。さん
鉄鳥LOVEの皆さん、こんばんは(^▽^)/
城南島に行ったもんですから、ペタペタと。
代わり映えしませんが・・・(;^_^A
PS:こまちさん背負ってきました・・・(笑)
書込番号:24317200
7点
皆さん、おはようございます。首都圏での感染もようやく峠をを迎えたようで少し安堵していますが、今のうちに感染拡大する冬に向けて意味のある対策をしてほしいですね。医師会が対応するとのことですが、ポーズでないことを祈ります。
>やはりカメラは面白いさん
ご無沙汰してま?す
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3590057_f.jpg
よく見たら自衛隊のでしたね。米軍しか見たことないです
>笛吹いたら踊ったささん
それはさぞかし、、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3590769_f.jpg
最近伊丹にいけてない(;_;) 撮りに行きたいなぁ
#########################
ストックから
書込番号:24317936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
かばくん。さん、皆さんこんばんは!
空活の頻度が上がっていますので報告です。
久し振りに爆音浴してきました、本日千歳基地のセカンドから行ったのですが結果イーグルが32機上がって他に
T-4・U-125・シグナスが頻繁にtouch&goを繰り返すという息つく間の無い充実した爆音浴でした。
そんな中今回は民間機と特別ミッションを終えたばかりのシグナスを貼らせて頂きます。
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24319287
7点
皆さん、おはようございます。この板も180回を超えたのでベストアンサーの選定、次の板の準備に掛かろうと思いますが、週末かな? コロナの影響でなかなか撮影もままなりませんが、撮影は続けたいです。
>銀塩メダリストさん
良いなぁ。爆音浴、車で出かけるので密にもならないし、屋外なので
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3591132_f.jpg
この子の撮影チャンスが多いって、サイコ?(^^)
###########################
ストックから
書込番号:24319960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、こんばんは。
この板も終了です。ベストアンサーの選び出しも今回も独善と偏見によりました。
esuqu1さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23800940/ImageID=3485505/
もう、しびれるかっこよさです。
笛吹いたら踊ったささん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23800940/ImageID=3493770/
ZIPエア、初めて見ました。
銀塩メダリストさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23800940/ImageID=3588646/
もう、ラストワンと言われたら、、、
++++++++++++++++++++++++++++
新板の準備に入ります。ありがとうございました。
書込番号:24322539
3点
ミラーレス一眼はファインダーがEVFになりますが、ずっと使い続けてると視力低下に影響する可能性があるでしょうか。特に若年層で。
最近、新聞等でスマホやタブレットの長時間視認による若年層の視力低下や斜視の記事があったものですから、ふと気になった次第です。
もしEVFが視力等に影響を及ぼすなら、光学ファインダーのデジタル一眼の方が眼には優しいかとも考えてしまいます。
このEVFの視力への影響について、既に議論されている内容、もしくはメーカー側で十分に配慮された内容であれば、余計な投稿となりすみません。
8点
こんばんは。
うさらネットさん、ミスター・スコップさんの見解に1票を投じたいです。
コロナ前に家電量販店でミラーレスカメラを何度も確認してみたところ、
NikonさんのEVFは自然な見え方で目が疲れにくく好印象でした。
OLYMPUSさんの『OMD E-M5 MarkV』も良かったです。
装着されていたレンズに起因するかもしれませんが、
私にはそこまで考察する力がありません。
(´・ω・`)
書込番号:24313895
1点
>taka0730さん
>AEVFは視度調整機能があって、普通は無限遠に設定するので、近視が進むことはありません。
視度調整が標準設定ですと、像までの距離は 1m かと思います。この標準設定で良く見えたら、無限遠に設定変更などしないで、そのままで使う方が多いのではないでしょうか?
書込番号:24314295
0点
参考に。
「高エネルギー可視光線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A
後ろの方に、参考になる記述があります。
「液晶画面からのブルーライトは室内や曇り空の屋外よりも少なく」
書込番号:24314312
0点
いずれ、ブルーライトカットEVFが出るかもしれませんね。
書込番号:24314411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
私も α77 というソニーのデジタル一眼(2011年発売)からほぼ EVF を使ってますし、動画撮影を EVF でやっております。
一度に覗くのは長くて30分です。
老眼には進んでおりますが、右目(ファインダー)と左目との強制視力の差はできてません。
コンタクトレンズの度数は OVF のころからずっと変わってません。
カメラの視度調整は「0」設定です。
書込番号:24314495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、様々なコメントどうもありがとうございました。
やはり、既に他でも議論された内容のようでした。
視力への影響はOVFとEVFで大差無さそうということで理解しました。
ちなみに、プロカメラマンやクリエイターのような職業上OVFやEVFを観る頻度の高い方々は既に眼に何かしらの影響が有ったりしているものでしょうか。このような医学的なデータが有れば知りたいです。
あとは、EVFはブルーライトの影響くらいでしょうか。今後はブルーライトカットのメガネをかけてミラーレス一眼を使います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:24314653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>医学的なデータが有れば知りたいです。
google scholarで、
検索条件
・すべてのキーワードを含む
ファインダー
・いずれかのキーワードを含む
視力低下 眼精疲労 視力障害
上記の検索結果から、多少関連するもの↓
クリスタルガラス製品の製造に伴って発生するブルーライトの有害性
奥野勉, 上野哲, 小林祐一, 神津進 - 産業衛生学雑誌, 2013 - jstage.jst.go.jp
… (文献 4)の引用文献を参照)を見た場合に,多くの網膜障害が発生している.ブルーライ 13 トによる網膜障害では,通常,視力低下,霧視,暗点などの症状が,曝露の直後または数 14 … は,そのファインダーをのぞき,測定視野を表すマークが測定対象物の内側に入るように 24 調節した …
引用元 1 関連記事
[PDF] nii.ac.jp
ハーンの眼, ハーンの眼医者: 幻想光学 I
斉藤延喜 - 同志社大学英語英文学研究, 2009 - doshisha.repo.nii.ac.jp
… な精神の眼もまた彼の身体の眼の産物である,と眼科医は結論づける。フロ ベールの病んだ精神の眼― 彼の非・視―は眼精疲労が原因であり … の欲望そのものを隠すことによって,あるいは, カメラの前で目を閉じさせ て,ファインダーの像を覗き見ることによって,そして,患者の死後に唯一 …
引用元 1 関連記事
[PDF] nii.ac.jp
太陽観察グラスの透過率測定?
齋藤泉, 大西浩次, 安藤享平, 大川拓也, 小野… - nagano-nct.repo.nii.ac.jp
… 太陽を直視あるいはそれに近い状態で見た場合に発 症する.その自覚症状としては,霧視(かすんで見 える),中心暗点(視野の中央に暗い点が見える), 視力低下,変視(ゆがんで見える … が, 近赤外では急激に透過率が上昇するので,長時 間撮影のためにファインダーを覗いていると,眼の 熱 …
関連記事
[PDF] jst.go.jp
書込番号:24314707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あるんじゃないでしょうかね?
EVF機使うときは、撮影後のレビューをEVFで見る癖があります。
外の明るさに影響しないし、レース撮影などでファインダーから目を離さずに確認できるのはありがたいので・・・EVF最大のメリットの一つだと思っています。
しかし1センチも無い(?たぶん)距離を凝視し続けて目にいいとは思えません(笑)。
OVFはいいのか・・・例えばOVFで無限遠を見るのは「ガラス窓越しに遠くを見るのと同じ」=目の筋肉を弛緩させる「遠方視訓練」になるのか・・・。
それを考えると夜眠れなくなりそうです。
書込番号:24316527
1点
>いぬゆずさん
解決済みですが投稿します
>例えばOVFで無限遠を見るのは「ガラス窓越しに遠くを見るのと同じ」=目の筋肉を弛緩させる「遠方視訓練」になるのか・・・
書き込み番号 24314295 はOVFにもあてはまると思います。
すなわち、OVFで視度調整が標準設定ですと、目からファインダー像までの距離は 1m で、「遠方視訓練」にはならない、と思います。
書込番号:24316605
6点
>しかし1センチも無い(?たぶん)距離を凝視し続けて目にいいとは思えません(笑)。
「メガネのレンズ」も 1cmあるか無いですが、「そういう意味の距離では無い!」ですよね?
EVFにもOVFにもレンズが入っていて、その接眼レンズから眼球までの距離は 1cmあるかないかですが、
接眼レンズそのものに眼のピントが合っているわけではなく「もっと先を見ている」わけです。
なお、凝視し続けること自体で眼精疲労になりますから、全く問題ないとは思いません(^^;
書込番号:24316638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何年経っても、何件クチコミがあっても、いつも同じやりとりが繰り返されますね。。。
>ガタキリバコンボさん
>プロカメラマンやクリエイターのような職業上OVFやEVFを観る頻度の高い方々は既に眼に何かしらの影響が有ったりしているものでしょうか。
OFV・EVFにかかわらず、長時間目を酷使すると目が疲れるものです。片目だけ使うという理由が大きいと思います。一方で、EVFだからとかブルーライトが・・・とかいう話は聞いたことがありません。
>ブルーライトカットのメガネをかけてミラーレス一眼を使います。
メガネでファインダーが見辛くなって、かえって目が疲れるかもしれません。
>いぬゆずさん
>外の明るさに影響しないし、
>EVF最大のメリットの一つだと思っています。
EVFの映像よりも外の方がずっと明るいということですね
>しかし1センチも無い(?たぶん)距離を凝視し続けて目にいいとは思えません(笑)。
凝視しても目の前1cmにはピントが合いませんよね。
>OVFで無限遠を見るのは「ガラス窓越しに遠くを見るのと同じ」
違いますよ。
一眼レフのOVFは、凸接眼レンズで作られたファインダースクリーンの虚像を見ています。
逆ガリレオ式OVFは、凹対物レンズと凸接眼レンズで作られた被写体の虚像を見ています。
いずれにしろ、ガラス越しの遠くの景色とは違います。
ついでに書けば、EVFは接眼凸レンズで作られた映像表示の虚像を見ています。
それらの虚像の見える距離は、目から1m程度が一般的です。
「虚像」について復習してみてください。(→中1理科)
ファインダーの「視度」についても調べてみてください。
書込番号:24316768
10点
>ありがとう、世界さん
どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
私もググってみたところ、こんなのもありました。
https://jp.quora.com/カメラ-ミラーレス機-レフ機-のファインダーによる視
どちらのカメラにおいてもファインダーをのぞいている間は目のピント調整機能をほとんど使いませんから、長い間覗いていると視力に影響がないとはいえないでしょう。
他の要因を考えてみると、ミラーレス機の場合は光源にLEDを使用しているようです。このLEDからは流行のブルーライトが出ているので目にいいかといわれると良くはないでしょう。実際一眼レフ機の光学式ファインダーよりも目が疲れるという人もいます。
そして一眼レフですが、目のピントの位置が固定される以外は肉眼と一緒(むしろ何枚ものレンズに紫外線が大幅にさえぎられている)なので目に悪いことはなさそうです。
書込番号:24316901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一眼レフですが、目のピントの位置が固定される以外は肉眼と一緒(むしろ何枚ものレンズに紫外線が大幅にさえぎられている)なので目に悪いことはなさそうです。
↑
たかを括って「太陽」など強烈な光源に向けると、少なくとも失明の危機~最悪の場合は失明してしまいますので、くれぐれもご注意を(^^;
※すでにレスあり
書込番号:24316918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくできたOVFと明るいレンズの組み合わせで見たら、ガラス越しに景色を見ているのと見分けがつかないので、目にとっては同じでしょう。
1mとかは、ぜんぜん関係ないかと・・・。
近視の人は目が無限遠の状態でも1m先にしかピントが合わない人もいるし、逆に強い度の眼鏡を掛けている人は、楽にして見る状態が無限遠だし・・・。
その人の視力と、ファインダーの視度調整によって、仮想のピントの位置はいかようにも変わります。
書込番号:24316925
1点
メガネのブルーライトカットとは、波長の短い光を減衰させる、つまり黄色っぽいレンズを使用することです。表示デバイスはRGB独立にレベルを変えられますから、色温度を下げる設定をすることで、ブルーの成分を減衰させることができます。
設定だけで同様な効果が得られるのに、わざわざ強く表示させてメガネで減衰させるのは、単に非効率なだけだと思いますが…。まぁファインダーだけでなくメガネで周りの景色も含めて一律に黄色くしてしまった方が、色順応が働いてホワイトバランスの違いが気にならなくなるという副次的な効果はありますが…。
技術の世界では条件を揃えることが比較の第一歩ですが、人の感覚に訴えるキャッチコピーというのはそんなものはお構いなし、錯覚だろうが条件が違っていようが何でもOKで、とにかくイメージを形成させてしまったもの勝ちなんですよね。
全く違うジャンルの例えですいませんが、実際とは著しく条件の異なる実験をしておいて「木で作った箱でマウスが最も長生きしました。だから木造住宅が体にいいんです」みたいなものはその最たるものです。
書込番号:24317534
1点
>ガタキリバコンボさん
ご自身のコメントかと思ったら記事の引用でしたか。
その記事も、科学的な根拠は示されていませんよね。
>どちらのカメラにおいてもファインダーをのぞいている間は目のピント調整機能をほとんど使いませんから、長い間覗いていると視力に影響がないとはいえないでしょう。
これはカメラのファインダーに関係ない話です。
適正でない近距離の物体を長時間にわたって見続けることが近視の原因になると言われています。環境要因による一種の順応とも言えます。
>ミラーレス機の場合は光源にLEDを使用しているようです。このLEDからは流行のブルーライトが出ているので目にいいかといわれると良くはないでしょう。
ブルーライトによる目の組織や視力への影響は確認されていないとのことです。
《ブルーライトは目に悪い? 夜のスマホの影響は…》
*わかっていること・・・体内時計に影響する
*分かっていないこと・・目そのものへの影響
https://www.asahi.com/articles/ASLBQ45WQLBQUBQU00K.html
《ブルーライトは悪者? 「むやみにカットしないで」》
*デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇りの日や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を与えることのないレベル
https://medicalprime-kanda.com/column/483
カメラのEVFを1時間や2時間以上もずっと見続けることはほとんど無いでしょうけれど、液晶ディスプレイのテレビやパソコンだと、もっと長時間にわたって見続けることも少なくないでしょう。
液晶ディスプレイが使われるようになってから20~30年くらい経っていると思いますが、それでも、その光が原因で視力障害を起こしたという話は聞きません。
>実際一眼レフ機の光学式ファインダーよりも目が疲れるという人もいます。
ほとんど気のせいか思い込みによる印象だと思います。あるいは視度が合っていないか。
一眼レフのOVFでも、凝視し続けると目が疲れます。私自身、一眼レフを長いこと使ってきましたし、今はEVFのミラーレスをかなり使っていますが、目の疲労に関しては、ほとんど違いを感じていません。
書込番号:24317577
0点
>taka0730さん
>よくできたOVFと明るいレンズの組み合わせで見たら、ガラス越しに景色を見ているのと見分けがつかないので、目にとっては同じでしょう。
1mとかは、ぜんぜん関係ないかと・・・。
窓外の景色は、ガラスのすぐ外から無限遠までずっとつながっていて目のピント移動があります。一方で一眼レフのOVFは、ファインダースクリーンの虚像の距離で目のピントが固定されます。その距離は人によって違いますが、1m以下のことが多いでしょう。近視の人だと30cm以下とかで固定ですよね。窓外の景色とは目の働きが全然違うということです。
>その人の視力と、ファインダーの視度調整によって、仮想のピントの位置はいかようにも変わります。
視度調節があれば見やすい距離に調節出来ますが、視度調節±0の基準位置だと通常は虚像の距離が1mあたりに設定されています。視度マイナス1ディオプターですね。視度調節の無い機種はその辺りに固定です。普通の視力で一般的に見やすい距離だから。
書込番号:24317578
0点
こんばんは。お邪魔のついで。
35mm版フルサイズ1眼レフのピントスクリーンサイズは24×36mm。
35mm版フルサイズミラーレス一眼のEVFはどのくらいの大きさだろう。
一眼レフより小さいような気がします、確かめたことはないけど。
一眼レフはペンタブリズムやペンタミラーで光路長をかせいでます。
「大きな光学系」と呼びましょう。
ミラーレスにはこれ等もなさそう。
接眼レンズの"度"だけで一眼レフと同等の見え方を追及しているような。
「小さな光学系」と呼びましょう。
スクリーンやEVFの中心から出て光軸に沿って眼のレンズ(虹彩)の中心に入る光(光路)はどちらででも十分な性能を得ることはできるでしょう、余程のコストカットをしなければ。
一方、光軸からずれる光、スクリーンやEVFの中心から離れた周辺部から眼に届く光はどうでしょう。
また、光軸とは平行でも虹彩の中心ではなく端に届く光はどうでしょう。
「"度"の強い小さな光学系」の方が、設計や製作が厳しい気がします。周辺・視野の端までも中心と同じようなピントや視野の平坦・歪みなどを求めると。
もし設計・製作に妥協があるとしたら、中心部と周辺部を視線を移しながら凝視する時、ミラーレスのEVFを覗く眼は、微妙なピント調整を要求されているかもしれません、撮影者は意識しなくても。これは眼に悪いことになりそうです。
「大きな光学系」の方が無理をしてなく、眼にもやさしい気がします。
光学技術者でも眼科医でもなく、勝手な妄想です。こんなハナシを裏付ける資料も見たことはありません。
まぁ、ブルーライトだけでなくとも違いはあるかも、みたいな。
<補足>
夜景を撮る時は、三脚で構図は固定。
視野の中心だけでなく端でもピントの確認が必要になります。
視線は中心あるいは端へと目まぐるしく動くことになります。
それで目に過剰の負担がかかっている、そんな気がします、わずかな体験からは。
CAPA/ミラーレスと一眼レフをカットモデルで比較
https://capa.getnavi.jp/special/287919/
この記事ではミラーレスの「ファインダー部分のレンズ枚数の多さ」をメーカーのこだわりとしてますが、それだけ手が抜けないってことにも。
<余談>
今は絶滅した(マイクロでない)フォーサーズ一眼レフ。イメージセンサーの小ささ、ピントスクリーンの小ささから、ファインダーの見え方、貧しさを叩かれていたような。
EVFはそれより小さいかもしれない、気がします。
書込番号:24317632
0点
EVFの欠点として、OVFにはないちらつきがあるだろうし、あとは解像度がOVFに較べて低いので、細かいものを確認しようとして目が疲れるというのもあるでしょう。
ブルーライトについては、OVFで紫外線が目に入ることに較べたら無視していい量だと思います。
書込番号:24317666
0点
>スッ転コロリンさん
>もし設計・製作に妥協があるとしたら、中心部と周辺部を視線を移しながら凝視する時、ミラーレスのEVFを覗く眼は、微妙なピント調整を要求されているかもしれません、撮影者は意識しなくても。これは眼に悪いことになりそうです。
接眼レンズの設計によっては、ファインダー中央部と周辺部で微妙に視度が違うことはあるでしょうね。
しかし、その程度のピント調節以上のことを目は日常的に行っているので、心配無用でしょう。
>「大きな光学系」の方が無理をしてなく、眼にもやさしい気がします。
これも、接眼レンズの設計次第でしょう。
ファインダーの視野角やアイレリーフを同じにしたい場合、大きなファインダースクリーンの方が、小さな表示デバイスを使う場合よりも楽に作れるだろうと思います。
つまり「大きな光学系」の方が作るのが簡単で「(目ではなく)設計にやさしい」ということになりそうです。しかしその一方で、光学系の途中にプリズムやミラーが存在するのは、ファインダー設計の大きな制約になっているはず。
使う側の目の負担を考えるときは、単に「見え方」だけの話ですから、よく出来たEVFの方が下手な一眼レフOVFより見やすくて目がラクということは十分にありうる話です。
書込番号:24319898
0点
よろしくお願いします。
最近、Canonのプリンターpro9000m2からpros1に変えました。キメも滑らかになり満足してます。
そこで教えていただきたいのですが、Lightroomからプリントアウトする時、プリンターはどんなファイル形式をプリントアウトしているのか?と言う事です。
例えば、キタムラでプリントアウトする時はjpeg、最近はTIFFも可能となりました。理想を言えば後者でAdobe RGBでプリントアウトできます。ともにファイル形式を選び書き出しして、そのファイルを持ち込んでプリントアウトします。しかし自宅では書き出しする必要はなく、プリントアウトできます。ファイル形式の選択はありません。ここではどんなファイル形式がプリントアウトに採用されているかわかる方がいましたら、お願いします。
ひょっとしたら、一旦書き出したものをプリントアウトするのがいいのかなぁとも考えてしまいます。今はjpegとTIFFの画像の差を比較もしています。
お世話になります。
書込番号:24301299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビットマップ(.bmpではない)と考えれば良いかと。
ディスプレイも同じ。
01x01赤
01×02赤
01×03黒
…
とかのデータを流せばプリンターから出力されると考えればわかりやすいかと。
書込番号:24301428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
自分の認識は、TIFFはカラースケールがAdobeで広くプリントアウト用と言う認識で、jpegはs RGBでカラースケールが狭く厳密に言えばモニター鑑賞用のスペックと言う事で、理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。Lightroomからのプリントアウトはどちらのファイルにもしませんのでカラースケールなどどんなスペックになっているのか疑問に思っているところです。
最近購入したプリンターでは正直jpegとTIFFの違いはA3ノビサイズのポートレートでは認識できてません。画像の最終形はjpegでいいかもしれませんね。
書込番号:24301440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
プリンターに送られるデータは16ビットです。
今どきのRAWは12から14ビット、JPEGは8ビット、TIFFは最大16ビットです。
つまり、印刷するファイルがそのままプリンタに送られると思って良いと思います。
しかしながら、プリンタが16ビットの階調を表現できるという意味ではありません。あくまで数値的なスペック上の問題です。
> RAWファイルは、厳密には画像にはなってませんが、ソフトでは見えるようにしてあるのは知ってます。
こういう表現をする方が多いですが、それはJPEGもTIFFも同じです。規格がオープンで、さまざまな機器にソフトが入っているか、センサー単位の独自なものかなのかの違いです。
書込番号:24301453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
「Lightroom」はRawデータを取り込んで現像されていると思います。
現像したデータはオリジナルのRawファイルに現像した内容を書き込み保存することが出来ます。
TIFFやJPEG形式に変換して保存することも可能です。
TIFFやJPEGは汎用性の高いファイル形式なので、他の画像アプリでも表示可能です。
同じようにプリンターの出力形式で、保存する代わりに印刷しているのです。
印刷する際には、アプリからプリンターdriverを介して、プリンター出力形式に変換されます。
書込番号:24301464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Lazy Birdさん
TIFFは非圧縮ファイルで保存時圧縮がかからないため 保存しても画質が変わらないファイルですが JPEGは圧縮ファイルの為 保存時圧縮がかかるため 画質の落ちが出るファイルだと思いますよ。
でも1回や2回保存しなおしても 圧縮時間引かれても 画質の落ち分かりませんので 何十回も保存しなおさなければ JPEGでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24301467
1点
>Lazy Birdさん
> 理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。
RAWのまま印刷するべきです。TIFFに変換するとファイルサイズが増えるだけで品質が向上することはありません。
書込番号:24301469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
ありがとうございます。よくわかりました。
プリンター管理でそれがCMYKに変換されてプリントアウトされる訳ですね。jpegやTIFFは移動させるためのファイル形式でプリントアウトとは関係ないともいえる訳ですね。
ありがとうございました。目から鱗です。
書込番号:24301483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワルサーP38mk2さん
ありがとうございます。よくわかりました。
厳密に言えば、jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちると言う事ですね。そのままプリンターに送ってプリンター管理でプリントアウトが元情報に一番近いと言う事ですね。考え方がよくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:24301502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
ありがとうございます。
画像データをそのままプリンターに送る事がベストと言う事ですね。jpegやTIFF等は別環境でも使うことがメイン目的なんですね。ありがとうございました。
書込番号:24301515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん
すみません、ちょっと誤解させてしまう書き方をしてしまいました。
> jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちる
jpegはその通りなのですが、TIFFは画質は落ちないけれどファイルサイズが大きくなるのでメリットがないですよ、という意味です。
書込番号:24301521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。jpegも最高画質で保存するようにしています。実際の運用ではモニター鑑賞用やキタムラ等での焼き回し時に使うと良いようですね。
>ワルサーP38mk2さん
了解です。私の表現のミスです。元情報を他の環境でプリントアウトしたい時TIFFが良さそうですね。それ以外の画像保存では使用しない方がいいですね。
書込番号:24301534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。
よくわかりました。目から鱗です。
整理しますと、自分のPCでプリントアウトする時は現像ソフトからプリンターに元情報がそのまま送られて、プリンター管理の元でCMYK形式に変換されてプリントアウト。自宅でのプリントアウトはこれがベスト。
jpegは現像ソフトを介さないでモニター鑑賞する場合や他環境で使用する場合に使用。
TIFFは元情報を他環境でプリントアウトしたい時使用。
と言う結論になりました。大変理解が進みました。ありがとうございました。グッドアンサーは、プリンターで扱われる情報形式についてお答えいただいた方とさせて頂きます。
毎度、大変心苦しいところですが、ご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:24301567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
大昔にWindowsのアプリの開発で調べものしていて挫折した記憶があります(笑)。
今も仕組みとして大差ない、とは思いますが大雑把に言えばこんな感じでしょうか。
LightRoomなりフォトショなりアプリがとにかく画像を印刷の際には、いったんメモリ上にベタなイメージとして展開する筈です。
アプリにしてみれば、とにかく指定範囲がプリントできれば良いので、全画像データまとめて送出か、プリンタヘッドの往復回数=行数なりに小出しに送出か、で問題ない訳です。多分、その時点でのメモリ空容量とのご相談なんでしょうかね?
で、プリンタドライバはせっせとデータをプリンタヘッドに送りつつ紙送りやヘッド制御、過熱時の待機やらを賄う。
なのでPC〜プリンタ(正確にはプリンタドライバ)間は、単なるベタ・イメージが流れる、と思ってます。
正解は・・・すいませんWindowsもMAC OSももう一度ドキュメントを読破する根性が無いので判りません・・・
書込番号:24301579
1点
>Lazy Birdさん
もしかしてライトルーム他を始め現像での調整
から書き出さなくてもプリントする事が選べます
(やった事無いけど)。
※ LRのモジュールピッカーから「プリント」を
選択するプリントモードですかね。
その画像とTIFFなりjpgなりを書き出した物、その
どちらがプリントに向いてる、もしくはよりプリント
する場合純度が高いんでしょう?みたいな話ですか?。
現像をした時点で現像での値が決められます。
それを画像として保存してるかしてないかの違い
なので変わらないでしょう。
jpg保存した物は圧縮が必ず入るのでオリジナルよりは
落ちます。
LRは現像値を保存してるので書き出さなくても
プリントは出来ますが、PCが飛んだりLRがクラッシュ
したりする場合に書き出して有る有効性が出ますね。
ただ自分も取り込んだ全体は調整しますが、
書き出すのは必要なコマだけ。そう考えると
たしかにLRから直でプリントでも良いかなとは
思いますね。
jpg化は確実に圧縮がかかりますので
書込番号:24301596
1点
>くらはっさんさん
私の理解でもそう言う事だと思います。
jpegやTIFFは自分の現像ソフトを開かないで使用する場合のファイル形式だと認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:24301599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hattin89さん
ありがとうございます。早い話し、直のプリントアウトかTIFFのプリントアウトかと言う事です。
プリンターではCMYK形式に変換されますので、元情報を変換するのが良いか、TIFFでAdobe RGBを変換するのがいいか。まあ、TIFFではAdobe RGB変換が入ってくる分過程が増えますので、直プリントアウトが理論上はベターかなと思います。
書込番号:24301633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もキヤノンPRO-S1使ってますが、純正のソフトでプリント時にもう一度色調整などをして仕上げてます
使うのはPs(Camera RAW)でRAW現像したsRGBのJPEGデータ、特にプリント用で別データは作りません
顔料ではなく染料なので、ソフトのプルーフ機能でよ〜く確認しながら追い込んだ方が液晶で見えた近い色が出ます
書込番号:24302308
1点
>上田テツヤさん
ありがとうございます。プルーフ機能で見る画像は、RAW現像の際の画像と見え方が異なると言う事ですか?
まあ、用紙によって印刷質が変わるようなので理論上は当然ですが。顔料なら用紙の質に依存しないので、プルーフ機能は使用しなくてもいいと言う事でしょうか?
そうなると、話しは変わりますが、維持管理がデリケートでなくコストも問題なければ顔料の方がプリントアウトは細かいところは気にしなくて済む訳ですね。それも魅力ですね。
CPの高いものも欲しくなりますね。
書込番号:24302544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ええ結構違いがわかりますよ、私はMacBook Proですが校正用デスクライトとトゥルートーンという液晶色調整機能を合わせて色味を見てます
特にマットペーパー使用時のシャドー部分、光沢紙だと緑はしっかり調整しないとアレっ?となる事が多い気がします
顔料は家庭用プリンタ含めて多数を占めては居ますが、コッテリした色味に気を取られるというかぱっと見はインパクトがありますね
逆に顔料だと超光沢紙、特にクリスタル系やフィルム系では光沢感が薄れてしまうので避けたいですね…
グロスオプティマイザなどで緩和出来ますが、ワザとらしいテカリが出るのでオールマイティに使えるのは染料だとは思います
色調整は顔料より繊細かな?と。その分ハマった時や思い通りのプリントが出た時は鳥肌レベルで綺麗なので…
実は染料インクの方が安いんですよねー笑 コスパ的にもS1選んで正解だと思いますよ〜
書込番号:24303515
1点
>上田テツヤさん
わかりました。ありがとうございます。Lightroomもまだ全て機能を使えてなく、辞書のように機能を引き出して使っていますが、やってみようと思います。
プリンターも今の自分の認識では、ほぼモニター通りに出してくれてると思います。一晩乾かさないと色は厳密にはわかりませんが、プリントアウト直後も比較的近い色になったと思います。
フジのカメラを使っていますが、輪郭のハッキリした鮮やかな被写体が得意のようで、顔料プリンターがマッチすると思います。しかし自分の場合は景色がメインで微妙な階調もありs1がマッチしてると思います。いいプリンターですよね。
書込番号:24304161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
例えばEFマウント、Fマウント、Eマウント、MFTなどでサードパーティからレンズが出ています。
これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性は
誰にも判りませんので推測でいいですが、あり得るかどうか、どう考えますか?
例えばEFマウント、あるいはFマウントのミラーレスで、画素数は少なく暗所にもそれほど強くなく、
連射も合焦速度もそんなに早くない。
だけどべらぼうに安い、というパターンです。
レフ機のマウントシステムだと、特許が切れていく時期でもありますし、
かつてのFDマウントのレフ機(AE-1とか)のように、露出だけ自動だがフォーカスはマニュアル、
もあり得ないことではないかと。
今オールドレンズがブームですし。(でもF値まで気にしないかも。その辺のバランスが取れるのでは)
ボディにSIMカードを搭載するように(スマホに)すれば、大きなボケ味の写真をインスタにUPすることも
簡単にできるでしょうし、画像加工も簡単にできます。
ボディが大きいと握りやすい、「大きいカメラの方が見た目がいい」という、大きさ重視の人に刺さるかも知れません。
1点
>皆様
ありがとうございます。
問題を、技術的、特許的(法的)、経済的、面子的に分けてみます。
まず、この分け方でいいのか否か判りませんが、作業仮説として。
技術的には可能、
特許的にも切れつつあるしシグマが特許回避しながらレンズ出してるのでほぼ確実に可能
経済的には、どうなんしょうか、ちょっとわかりません。
経済的にペイしないから、と信じ込みたい意見が多いと感じます。
面子的には、どうなんでしょうね。
そもそも特許制度というのは、いい発明は世に知らしめるべきであるが、開発費は回収せねばならない。
その相反する条件を成立させるために設けられた制度だと思います。
従って、特許が切れた製品を勝手に作るのは、知的所有権とそれに関する法律の意義に照らして問題ない。
むしろ優れたものであるので、どんどん真似するべきである。
そういう解釈ができる以上、大義名分はあるので、やっちゃう企業は出ると思います。
部品単価+組み立て費(装置の減価償却含む)+ソフト開発費+祖利益
ご意見が有ったのですが、CMOSはソニーから買っちゃった方が安くて高品質かもですね。
ソフトはスマホが流用可能でしょう。現にスマホにカメラが付いているのだし。
作業仮説を見直すと、どうやら「時間の問題」だったのかもしれません。
書込番号:24295103
0点
そもそも、特許を回避してまで出す意味があるか、て事があるのだと思いますよ。
例えば、レンズメーカがサードパーティーとして既存のボディに対するレンズを出す。
これはそれなりに意味がある、てのは現状を見るとわかると思います。
レンズ交換式カメラってのは、いろんなレンズが使える、という前提があるからです。
レンズメーカが交換ボディを出す。
これは、Eマウント、マイクロフォーサーズマウント、Kマウントのように実施許諾なんかがあれば使えるマウントがありますから、カメラを出すのであれば、それらのマウントから都合のいいものを選べばいい事になります。
それから、カメラはセンサの入れ物ではありません。色んなデバイスの集合体である、て認識が必要です。
先に言いましたが、できない、という事と、やらない、という事は違うんですよ。
出来るけどやらない、で、やらない理由は色々ある。
やるからには、それをやるに相応しい理由が必要なんですよ。そしてそれは安易な仮説ではやる動機にはなりえない、て事です。
書込番号:24295159
3点
CMOSはソニーからというより、スマホ用CMOS作ってるメーカーは中華製含めて沢山ありますが、 APS-Cや35mmのCMOSを製造しサードパーティ製ボディ用まで量産できる設備を持ってるのはソニーだけ…かな…と。
(キヤノンとかタワージャズとか他のCMOSメーカーは規模が小さく…)
なので、CMOSはソニー一択かな…と。でソニーが売ってくれなければサードパーティ製ボディは作れない…
詳しくはないので、間違ってる部分が多くあるのでダメ出しされるのを承知で…
昔キャノンがEOS-1DになぜAPS-Hサイズの素子を使ったかといえば、設備の問題で35mmが大量に作れなかったと聞いたことがあります。
wikiのaps-h素子をのページを見ても、
露光1回で作れる最大がaps-hとあり…
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/APS-Hサイズ
前のコメントを書くときに、サムスンもよぎったのですが、サムスンはaps-cの設備を売っぱらってスマホ用cmosの設備投資にまわしちゃってるので、いまさらAPS-Cセンサーの製造は無理でしょうし…
書込番号:24295250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>露光1回で作れる最大がaps-hとあり…
いまでも、フルサイズは2回以上の露光が必要のようです。
「2回やればいいじゃないのか?」という単純な問題ではなくて、
2回の露光の「区切り」や「重複」などの部分がどうなるか?
など、コストアップ要因が存続しているわけです(^^;
書込番号:24295342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>経済的にペイしないから、と信じ込みたい意見が多いと感じます。
ボロ儲けできるレベルなら、とっくに多数参入しているでしょう(^^;
具体的に、市場規模は年間何十億円を予想しますか?
また、その市場の継続期間は、何年間を予想しますか?
電装レンズであれば、過去の純機械のみのレンズのように何十年も使えませんよ?
>面子的には、どうなんでしょうね。
その「面子」は、メーカーにとって「面子」になりますか?
むしろ、過去の自社製品を他社に使われるほうが「面子を潰す」のでは?
そのため、特許・実用新案・意匠と違って、ほぼ永続的に権利期間を更新可能な「商標」は権利継続していると思いますし、
実際問題として、税関で水際対策「しやすい」のは「感覚」でも対処しやすい意匠や商標のようです。
書込番号:24295357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去スレ読み返していたら、サムスンとサムヤンの文字を、私が見逃してたようで、一応補足しておきます。
…サムスンは昔、ミラーレス一眼カメラを使ってましたので、ボディ市場へ再参入するとしてもサムスン規格マウントのNXマウントを復活させると思います。EFマウントで再参入はないでしょうね。
(蛇足ですが、さっき、ググってみつけてしまったのですが、シャオミの関連会社が中国国内用にマイクロフォーサーズマウントのミラーレス出してるんですね…。
サードパーティ製ボディはやはりマイクロフォーサーズまでかなぁ…と思ってしまいます)
書込番号:24295408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サムスンは銀塩の頃(日本では三星電子[さんせいでんし、て呼ばれていたんじゃないかと思います])からカメラを造っていましたが、光学部品は日本のメーカが造って納入していたというのはあまり知られていません。
その会社は一時期日本のカメラメーカと提携関係になっていたと思います。
ポルシェデザインのカメラ、とかだったと思いましたが、日本では発売されず、カメラ雑誌のテストではあまり振るいませんでした。
海外では見たことありますね。サムスンのデジカメ。
カシオ計算機のカメラなんかはファブレスでしたし、きちんとした企画があって、デバイスメーカに委託できればいかようにも造りようはあると思いますけどね。デジカメ。
書込番号:24295436
2点
書き忘れてた事あったので追記です。何度もすみません。
> 詳しくはないので、間違ってる部分が多くあるのでダメ出しされるのを承知で…
なので、いくらスマホ用CMOS作れるからと、歩留まりなど設備の問題で、そう易々とAPS-Cやフルサイズ・スーパー35mmのCMOSセンサーは作れないと思いますので、現状、ソニーのAPS-C・CMOSセンサーしか選択肢がないかと思います
書込番号:24296044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーセミコンダクタのイメージセンサのシェアが高いと言っても7割程度の推移(最近は落ちてきているようです)ですから、ソニー一択、てわけでもないと思います。
シャープなんかも、イメージセンサの外販をしていますよ。結構大きなものでも対応できるようです。
間違ってる以前に、少しお調べになってから書き込みすべきと思います。
・・・・一々補足するの、面倒です。
書込番号:24296121
0点
>モモくっきいさん
シャープが(マイクロ)フォーサーズ用のCMOSセンサーを外販してるのは知ってますよ。ライツフォンの1型センサーもシャープ製かもしれませんね
書込番号:24296213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、私はEFマウントというからてっきりAPS-Cかと思ったのですが、なんか、センサーサイズが小さくてもEFマウントという話であれば、私の発言は全てスレ違いになるので、これで黙りますね(^O^)/
書込番号:24296225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EFマウントというからてっきりAPS-Cかと思ったのですが、
APS-C用でも、EFマウントは共通で「EF-Sレンズ」が基本になるようです(^^;
(フルサイズ用の「EFレンズ」も使えます)
書込番号:24296248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本来ライカ判のマウントならフルサイズセンサー入れて欲しいよなああ
フル用なら7Vとか7c用のセンサー売ってもらえれば安そう(笑)
書込番号:24296349
0点
撮像素子以外は全く同じ仕様のUMAカメラでも、扱いとして、
・フルサイズ ⇒ (下記より)格上扱い
・APS-C ⇒ トイカメラに近いガジェット扱い?
(^^;
フルサイズ仕様にしなかった時点で商業的に失敗、
フルサイズ仕様にすると割高過ぎて商業的に失敗、
とか(^^;
書込番号:24296525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【企業の事業】として、成功すると思っているのですか?
ならば、未回答の下記へ即答できるのでは?
具体的に、市場規模は年間何十億円を予想しますか?
また、その市場の継続期間は、何年間を予想しますか?
書込番号:24296765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、実売価格の範囲と、
具体的な仕様を列挙してください。
物理的に不可能な場合は論外として。
ただし、「事業レベルのハナシではなくて、単に戯言なんです(^^;」という場合は回答無しで結構です(^^;
書込番号:24296799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
"作業仮説"と言いつつ、"作業仮説"とする前提に乏しい、妄想に近い事を言い張る意味はないと思いますけどね。
恐らく"作業仮説"として検討されても、結局捨てられる"仮説"だろうと。
>なぜ失敗裏に終わらせようとばかりする?
成功する、という前提を示してからですよ。こういうことが言えるのは。
レンズ交換に限らず、今までいろんなアイデアが出ては消えていきました。表に出なかったもの、アイデアだけで終わったものも多いでしょう。
なぜ現状に落ち着いているのか、この現状を変えるきっかけがどこかにあるのか。
必要は発明の母。
一見良さげな発明でも、必要とされなければ、それは消えてしまう。
特許なんかでも、必要とされる事がない、と判断されればそれを維持する必要はありません。
私個人は以前業務でそういう判断をした事があります。
一方で、独自のアイデア、技術を特許として表に出さずに温存する場合もあります。
先を見据えた発明を特許として出してしまうと、それが世に出た時には特許切れになる場合もあるからです。
特許を出すタイミングが重要になる事もあるわけです。
秘伝のたれ、なんかもありますしね。
書込番号:24296961
0点
>ALTO WAXさん
>なぜ失敗裏に終わらせようとばかりする?
まずは、自分で行動してみることが一番。
仮説を立てたなら(Plan)、自分で仮説に沿って行動し(Do)、検証し(Check)、問題点・課題を改善して(Action)、新たな仮説を立てていく(Plan)。その繰り返し。
仮説、行動の段階でいちいち他人に意見求めても何も進まないと思うよ。
他人に意見を求めるのは検証(Check)と改善(Action)の時。
まあ、スレ主の本気度によるけどw
書込番号:24297105
2点
仮説(Plan)を立てる際に、事業として、
下記は当然の「初歩段階」に過ぎません(^^;
・市場規模の予想 ⇒ 年間何十億円、など
・その市場の継続期間(年)の予想
・実売価格の範囲(想定)
・具体的な仕様の列挙(想定)
書込番号:24297618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星空の撮影、特に星景撮影にチャレンジしようと思っています。
星景写真に、適したレンズを購入するのでアドバイスお願いします!
現在カメラを二台所有しています。
メイン(スナップ)で使っている
FUJIFILM X-PRO3 と
初めて買った一眼レフカメラ(押し入れ)である
PENTAX K-50 です。
富士フイルムのXマウントでも、XF16MMF1.4 があるので
星景写真は撮れると思いますが、ペンタックスを使いたい!
最近K-50を久しぶりに使ってみたくなり、メンテナンスをしました。実は、ペルセウス座流星群の撮影でデビューしようと思っていましたが連日の長雨で断念。じっくりと考える時間ができました。
K-50はダブルズームレンズキットなので星景撮影に最適なレンズではありません。ネットで調べて使えそうなレンズをピックアップしてみました。以下に書き出しますのでおすすめのレンズもしくは、こんなレンズもいいよ。というものがありましたらぜひお願いします。
予算の方は、6万円程度。
できるだけ安いほうが良い(Xマウントレンズで散財のた)。
貯金して、もう少しがんばったほうが幸せだよという意見や
レンズにランキングをつけるなどしてくれたらとてもありがたいです!もちろん中古やフリマもOKです!
.
.SAMYANG 14mm F2.8
.Sigma10mm
.SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
.SIGMA 18-35mm
.タムロン SP AF 17-50mm f/2.8 XR
.DA FISH-EYE 10-17m
.HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED(これが最適なのはわかってます...!)
.HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
.SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED
アストロトレーサーと三脚も追加で購入して
FUJIFILMとPENTAX の二台で撮影するのが理想です!!
ぜひご教授ください。
書込番号:24288144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チャレンジしたいということであれば、まずは今ある機材で撮ってみてはいかがでしょう。たとえばキットズームだから撮れないということもありません。三脚に据えて、ピントを合わせて、取りあえずはオートで撮ってみます。撮れた写真にはいろいろ課題もあるでしょう。そこから次を考えてもいいと思います。
チャレンジというのは言葉の綾で、結果さえ良ければプロセスはどうでもいいというのであれば、6万という予算も気にせずに、いろいろと教えてくださるかたもいらっしゃるとは思いますが。
書込番号:24288161
0点
>holorinさん
返信ありがとうございます。
星空の撮影自体は経験があります。
K-50を手にした当初です。
新たなレンズを手にして違った画角での、撮影も楽しいだろうなと思い質問したしだいです。
しかし、おっしゃる通り手持ちのレンズで試行錯誤するのもいいですね。
書込番号:24288173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
アストロトレーサーの購入を考えているという事は、星の光跡を撮る星グル写真ではなく、星を点として撮りたいという意味だと思います。
私は、ペンタのK-70とキヤノンのレフ機でたまに星空を撮りますが、ペンタの場合、星空撮影向きの広角というと、はぼ11-18F2.8の一択になると思います。10-17はフィッシュアイでちょっと写り方が違いますから、導入にはよく考える必要があります。
まあ、お持ちのボディとレンズでどの程度撮れるか試してみればいいですが、参考のために、昨年キヤノン機で同じ場所から、天の川を意識して撮影したデータを添付しておきます。
星座をご存知なら説明するまでもありませんが、一枚目は、フルサイズに14ミリのレンズを付けたもので、画面右にさそり座、中央右寄りにいて座と、木星に土星、中央左上にわし座、さらに、イルカ座や矢座、はくちょう座の一部も入っています、K-50なら約9ミリ程度のレンズが必要になります。
二枚目は、同じフルサイズ機で17ミリ(K-50で約11ミリ)、ほぼ中央部がいて座で天の川銀河の中心部方向になります。その右にさそり座、わし座も一部入っていますが、アルタイル(彦星)は既に入っていません。
三枚目は、フルサイズ24ミリ(K-50で約16ミリ)でほぼ、いて座とさそり座になってしまいます。
価格的にはシグマの10-20F3.5あたりが候補になると思いますが、、星を点に撮ろうとした場合、サジタルコマフレアという、周辺部で星が点ではなく鳥が羽根を広げたように写る収差をどこまで許容するかという問題が出てきます。これについては、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズから絞り込んで作例を見て、ご自身で判断するしかありません。
あと、中古購入ですが、フリマとか、ネットオークションの類の個人間取引は、どのような状態のレンズか実物を確認できないので、トラブルがあった場合に、ご自身で解決する自信があるのでない限りやめたほうがいいでしょう。半年保証とかの付いた信頼のおける専門店での購入を勧めします。
あと、アストロトレーサー機能を使用するための、GPSユニット「O-GPS 1」は既に生産終了で、流通在庫もどれだけあるか分かりません、私の良く使うキタムラカメラなどでは先日見たときは中古も無いようです。
書込番号:24288362
![]()
2点
星撮影は画角が広い広角レンズが多用されます
天の川とか視野角が広いですし
広角レンズのほうがたくさんの星が写るからです
星撮影はフルサイズ機が適します
と言うのは焦点距離が短かすぎる明るいレンズは作りにくく、フォーサーズやAps-cの
明るい広角レンズのラインナップが殆ど無いのです
フルサイズは中古を含めてラインナップが豊富です
それと明るい広角単焦点レンズは
いくら明るくても、絞り開放では
周辺減光が目立つ
周辺減光は空が1番目立つのです
それで自分は20mmF1.8を
最低でも0.66段絞った
F2.2より絞ります
余裕が有れば、F2.5、F2.8まで絞ってます
基本的に風景写真で
遠景に主題が有る場合は
絞り開放では撮られません
それはカメラの原点
大型カメラ シノゴで絞り開放で撮る人はいないでしょう
しかし、魚眼レンズは
絞り開放でも周辺減光が目立たないから
絞り開放で使います
作例は魚眼レンズで撮り
アプリで直線に伸ばしました
デジタルにはそうした自由が有ります
フルサイズは色まで良い
拡大率少ないから
書込番号:24288371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アートフォトグラファー53さん
相も変わらず、スレの主旨を無視して自分の言いたいことしか書きませんね〜〜
スレ主さんは、K-50で使うレンズの相談してます。そこで、フルサイズ薦めるなんて、いつもの事ながら感心します。
>周辺減光が目立つ
>周辺減光は空が1番目立つのです
といいながら
>デジタルにはそうした自由が有ります
と言う。矛盾してませんか。デジタルに自由があるなら、周辺光量落ちくらい、ソフトのヴィネットコントロールで補正すればいいだけの話。サジタルコマフレアを嫌って絞るなら分かるけど、周辺光量落ちを嫌って絞るのは、少し違うと思う。ことに光害の無い、天体撮影に理想的な空なら、背景は基本的に暗いから、周辺光量落ちもあまり関係ないと思います。
>けんんたさんさん
ご存知とは思いますが、広角側は1〜2ミリ違っても写る範囲がかなり異なります。そういう実例として、フルサイズ機での撮影とは言え(私はペンタの広角は所有してないので)、画角の違いを視覚的に比較してもらうためにアップしています。ご自身がどういった画角を望まれているか分かりませんが、参考にしていただければと思います。
書込番号:24288406
10点
けんんたさんさん こんにちは
アストロトレーサーで星の撮影の場合 星を追従してくれるので 他のカメラに比べればシャッタースピードに余裕ができると思いますが 追従できる距離がセンサーの動く距離に制限されるため やはり レンズの明るさが重要になってきます。
その為 レンズの明るさは F2.8より明るいほうが良いと思いますので 今回の選択肢の中ではF2.8の中で 広角側16oや17oで足りるのでしたら標準ズーム 超広角域が欲しいのでしたら 14oの選択になると思います。
書込番号:24288416
![]()
0点
>遮光器土偶さん
おはようございます。
作例とても参考になります。ありがとうございました。
候補としてシグマ10-20。
了解です。検討しますね!
アストロトレーサー高騰してましたね。
晴れの国も一部では避難勧告が発令されましたね。
引き続きネットで情報収集してまいります。
書込番号:24288432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ。いずれ手にしたいと思います!!
書込番号:24288434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
レンズの明るさ、参考になります。
アストロトレーサーが使えるけど、、ってことですね。
星空の撮影は初心者レベルというのと
アストロトレーサーの有無やF2.8ともう1段2段絞った写真の比較において違いが、やはりいまいちピンときていないのでなんとも言えませんね笑
私レベルだとあまり気にしないでいいのかな。とも思ってしまいます。お金と理想等々バランスをみて検討いたします。
書込番号:24288439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかし、最大感度ISO409600をうたうフルサイズのα7s(初代)のカットよりも、
私が最大感度ISO16000でAPS-Cのα77で撮ったカットの方がよっぽどちゃんと写ってまんなwww。
>アートフォトグラファー53さん こと、鳥取のイルゴ53さん、鳥取って県全体で80万人なんですよね?
628万人の千葉県より星がぜんぜん見えないっていうのはどういうことなんでしょうか?
車のヘッドライト消した瞬間パッと満天の星空と天の川が肉眼で見える所ないんですか鳥取は。
書込番号:24288506
4点
SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
https://kakaku.com/item/K0000725771/spec/#tab
このレンズも良さそうですね。
海外では結構メジャーなレンズみたいですね。
この画角と明るさは、かなり魅力的。MFで出目金レンズだし重いけど、用途を限定すればいいレンズかと。
ISO感度は3200が目安でしたが、最近のカメラは6400とかも問題ないですよ。
作例はK-3 III DA★11-18 撮って出し、アストロトレーサー使用でです。
書込番号:24288511
0点
>EOS 6DUユーザーさん
素敵な写真ですね。
星の写真は場所次第でしょうね。
自分のお気に入りスポットを見つけたいものです。
書込番号:24288657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dottenさん
作例ありがとうございます。
撮って出しでもしっかりみえますね!
2つのレンズのF値抜けてましたね。
10oのレビューは少ないですが、試してみる価値ありそうですけ。
書込番号:24288661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。H1とGFX使ってます。
年に何回か星景写真にチャレンジしますが、流星群に関してはISO3200でF2.2くらいが必要かと思います。14ミリと16ミリを使用してますが、14ミリはF2.8で正直流星群はパッとしません。悪くはないですが。画角は使い安いです。16ミリだとF2.2くらいで明るく写ります。ちょっと画角は狭いです。正直ニコンの20ミリF1.8が羨ましく感じます。将来的にはマウントアダプターでGFXに装着してフルサイズモードで撮影を考えてます。ですから流星群まで網羅するならF2.8ならISO6400でしょうね。その辺を考慮されるといいと思います。APS cでは厳しい条件だと思います。
レンズも大事ですが、1番大切なのは撮影ポイントだと思います。大気はカメラレンズよりもっと影響の大きいレンズです。いい場所をゲットしてください。気象の知識も大切です。天気予報だけですと、今年は撮影できませんね。しかし、通り雨の後、雲が切れる地域もあります。30分ほどでしたが、今年もペルセウスゲットできましたよ。こと撮影に関しては天気予報は、あてにし過ぎないで、データで局所的な天気を把握することが大切です。下界は雨でも山の上は晴れなんて良くあります。下界の雨、曇りは山の上では晴れと雲海になる事もあります。ある意味、星景写真ではカメラやレンズは大した問題でないとも言えます。
余談ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:24288728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
こんにちは。
一時期星空写真にハマってました。
私の経験から言うとなるべく明るいレンズを選択された方が良いかと思います。
あと機材よりも撮影場所と大気の状態の方が重要ですね。
ニコンを薦める方もいますが、自分の好きなメーカーで撮った方が満足度は高いですよ。
書込番号:24288789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
同じフジ使いですね^^
いずれはフルサイズを試してみたいです。
場所についても調べてみますね。
今はYouTubeなども非常に参考になりますね。
書込番号:24289476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アカイ アカイさん
返信ありがとうございます。
自分の満足度。この観点からも
レンズ選びをしたいと思います!
書込番号:24289479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんばんは。
ご助言大変ありがたく思います。
作例含め勉強になります。
さて迷走していますが、
●TAMRON 超広角ズームレンズ SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII ペンタックス用
●smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
●シグマ 10-20mm f3.5 ex dc hsm ペンタックス用
この3つのレンズに絞ってみました。
最初にあげたレンズの他にも新たなものがありますが
超広角のズームレンズにしたいと思います。
古いレンズそうですが、汎用性もありそうですし
ズームで構図も色々と自由度が高いと思ったからです。
明るさが今一つかもしれませんが、アストロトレーサー使用
という観点から明るさは一旦あきらめようかと思います。
書込番号:24289487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
レンズの候補は絞られているようですね。それでも、ちょっと作例をあげますね。
1枚目は、smc pentax-a 28mm f2.8 のレンズで、F2.8 15秒 ISO400 で撮影したものです。地上が明るいので、これ以上明るくすると、空が真っ白くなってしまいます。
2枚目は、シグマ 12-24mm F4.5-5.6のレンズで、F4.5 60秒 ISO3200 焦点距離12mmで撮影したものです。
2枚目を撮影したとき、隣の人がフジのカメラで、16mm F1.4のレンズを使い、 F1.4 15秒 ISO1600 で撮影したものを見せて貰いましたが、ものすごく綺麗でした。それで、思わず、フジのこのレンズをアダプターを使って撮りたくなりました。ただ、このレンズは、ちょっと、お高くて私には手が出ません。
アストロトレーサーも良いですが、長時間露光すると地上の景色が流れてしまいますので、私は、明るいレンズをお薦めいたします。
書込番号:24290898
0点
>けんんたさんさん
こんにちは。PENTAX K-1で星景写真を撮っている者です。
私の経験を申し上げますと、大事なことはレンズの明るさと構図と思います。
絞り開放でF3.5のレンズで撮るのとF2.0のレンズをF3.5で撮るのでは、ずいぶん仕上がりが違います。
私個人の使い方では、フルサイズで24mmを最もよく使います。必要なら、それをトリミングします。
構図を決めるためのロケハンに大きく時間を取られます。
ということで勝手な提案で恐縮ですが、私のおすすめは、
SAMYANG 16mm F2.0 ED AS UMC CS
です。MFレンズですが、星景には問題ないです。ズームレンズは便利ですが、まずは1本のレンズでじっくり学ぶのはいかがでしょうか。
アストロトレーサーが入手困難なようですね。新しいものが出てくるまで辛いですが、いろいろ試してください。
書込番号:24292251
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































