
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年3月25日 21:46 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月25日 17:40 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2024年3月24日 18:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年3月17日 00:16 |
![]() ![]() |
225 | 114 | 2024年3月12日 21:46 |
![]() |
114 | 120 | 2024年3月11日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



KissX10には3種類のバリエーションがありましたが、ブラック以外はもはやディスコンです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx10
書込番号:25645778
2点

>カタログ君さん
キヤノンオンラインではブラックと在庫は少ないようですがシルバーが売ってますね。
ホワイトは既に製造してないようですから流通のみだと思います。
Amazonには在庫が1つあるようです。
販売は別のようですがAmazon発送ですね。
書込番号:25645837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
>holorinさん
>with Photoさん
10だから最近かと思いきや5年前の機種なんですね・・
というかX7って11年も経ってるのか・・・
6D買うか、レンズ(ディスタゴン)買い増すか悩んでて、
(6月に旅行の予定なのでレンズ優先ですが、6D買っちゃうとレンズ間に合わない)
ふと、白ボディの一眼レフってあるのか気になって質問しました。
回答ありがとうございます!
書込番号:25645879
0点

レンズ先買うとかレスしたのに、
本体を先に買ってしまいました、、しかもRFマウント(EOS RP)
バリアングル液晶に惹かれて・・・
良いです。X7のファインダーだと全く分からなかったピントの山がハッキリわかる。
(それ以前にピーキングあるからMF便利)
シャッタ音がX7の半分くらい
(X7パコンパコン盛大、RPパスっパスっ)
微妙な点はシャッターボタンがフニャフニャな点・・・半押しが分からない。。
X7はシッカリ分かれてた。最後にカチッというクリック感があった
書込番号:25674636
2点



α7IVの写真、動画モードどちらでも共通なのですが、
「ISOオート」で撮影する際、周りがどれだけ暗くても、ISOが12800より高くなりません。
設定で、限界値をそれより上げる方法はあるでしょうか?
もちろん、マニュアルISOでしたら12800より高く設定することはできますが、オート時にそうなるようにしたいです。
(α7IVはISO12800でも十分使える綺麗さのため)
ご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>RickyIさん
ISO AUTOの範囲を設定することが出来ます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000631434.html
[ISO AUTO]時に自動設定されるISO感度の範囲を変更できます。[ISO AUTO]を選択したときに、コントロールホイールの右を押して、[ISO AUTO 上限] /[ISO AUTO 下限]を選んで希望の数値を設定してください。
書込番号:25674301
0点

>tsuchimaru_jpさん
ありがとうございます!
なるほど、「ISO AUTO」に設定しないと項目が表示されないのですね。
無事、設定することができました。解決です。
早速のご回答、ありがとうございました!!
書込番号:25674323
1点



【使いたい環境や用途】
旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影
【重視するポイント】
性能に対するコストパフォーマンスと使いやすさ
【予算】
20〜30万円(レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
ソニー ミラーレス一眼のα7cとα7cA
【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。ニコンのデジタル一眼から、軽量のミラーレス一眼に乗り換える予定です。コンパクトでかつフルサイズのソニーカメラを購入するつもりなのですが、α7cと後継機のα7cAのどちらかで迷っています。
さまざまなレビュー等を拝見すると、α7cAの完成度は非常に高く、評価が高いようです。一方で、型落ちのα7cも遜色なく撮影を楽しめるとの書き込みもあり、レンズに資金を回せるなどコスパ面で魅力的に感じています。
両機を比較し、8万円の差を感じるほどの性能の差はあるでしょうか。 もしよろしければアドバイスいただけると幸いです。
0点

>えんどう2024さん
今月初旬に7C II + FE 20-70/4 Gを導入しました。
7Cは7 IIIのコンパクト版、7C IIは7 IVのコンパクト版です。
7Cでも構わない、といったレベルのコスパの良さではありません、7C IIは。
書込番号:25670539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熟練の方は、昔のデジタル一眼も知ってるので、
多少のレスポンスの悪さは許容出来ますし
α7CのRAWデータ自体はかなり良質で、AFもリアルタイムトラッキングが使えるならなんでも撮れる、という考え方、
道具として一定水準であれば問題無し、という考え方です。
α7CAを推す人は、最新エンジンのレスポンス、UI、
ライバル社と比較して一歩抜き出たカメラ内現像、
レベルの高い制御と精度が売りのAIAF、
現行ニーズにあった色味、シネマカムと同等の動画性能など、
写真体験の向上とハイブリッド性能を含めた完成度から
α7CAを推しています。
他社は画像処理エンジンが変わっても基本的にマイナーチェンジですが、
ソニーの場合は完全に別物、10年先のカメラを間違って買ったのかと思うくらい進化を遂げています。
ですので、たいていのソニーユーザーは旧エンジンのカメラはもう使いたくないと考えています。
それでも一部のユーザーは結果さえ得られれば御の字という人もいるので
旧エンジンでも良しとしています。
RAWデータだけが目当てで、小型でさえ良ければα7C、
最新鋭ミラーレス、ソニー機を体験してみたいならα7CAと思います。
書込番号:25670612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えんどう2024さん
撮影対象に人物があるので AF性能の差でcUですね、撮られ慣れているモデルさんとかでしたらcでも大丈夫な場合もあるかもしれませんが。
書込番号:25670613
2点

>えんどう2024さん
こんにちは。
>【予算】
>20〜30万円(レンズ込み)
レンズ込みでMax30万円では、α7CUは厳しいと思います。レンズキットでも若干オーバーです。
動画撮影しないのでしたらα7Cでも良いかもしれません。動画撮影もするならα7CUが良いですが。
もしくは、APS-Cになりますがα6700でしたらα7CUとほぼ同じAF性能かつ機能で、α7Cと同程度の価格で手に入ります。APS-Cの方がレンズもひかくて安くて型軽量です。
書込番号:25670650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変換ミス、失礼しました。
(誤)ひかくて安くて型軽量です。
(正)比較的安くて小型軽量です。
書込番号:25670652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキャノンR6とR10を使っています、この機種を買う前にα7cは最後まで残った候補の一つでした。
今もカメラ屋に行くと、いつも触っています。
最終的に選ばなかったのは、ファインダーの見やすさとグリップの握りやすさです。
この2点はU型で少し解消されています。
ファインダーはAFなので、何とかいけますが、MFをすることを考えるとキツイなと感じました。
グリップも、今使っているR6では何も感じませんが、R10を使っている時は常に握りにくいなと雑念を感じています。これと同じことをα7cで感じました。
α7cUは完全と言うにはまだ今一つですが、撮影中に違和感を感じる事は減るのではないかと思います。初めからこの機種を購入すると違いが分からないと思いますが。一眼レフを使われていたと言う事ですのでこの点を考慮して実機を触られると合うかどうか分かると思います。
AFは早くなったと言われていますが、店内の試し撮りではあまり差は感じませんでした、スポーツ写真等を撮ると差が出るのかな〜と言う感じかな。
そのような訳で、U型をお勧めします。
書込番号:25670736
2点

>hunayanさん
アドバイスありがとうございます。やはり最新鋭ミラーレスの肩書きに惹かれます。
書込番号:25670827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えんどう2024さん
α7Cを3年半ほど使用して女性ポートレートを撮影しています。レンズはタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) です。
α7CAはかなり進歩したようですが、自分の撮影スタイルではα7Cで満足していまして、α7CAへの買い替え予定はまだないです。
次に費用ですが、価格コムでの本日(2024/3/23)の最安価格(税込)は
α7C ILCE-7C ボディ \178,799
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) \173,998
合わせて、\352,797 でご予算の\30万円をオーバーします。
そして、
α7C II ILCE-7CM2 ボディ \246,247
ですと、良いレンズは何も買えないです。
書込番号:25670843
3点

>えんどう2024さん
α7CUは機能を見ますと確かにコスパ良い機種だと思いますが、いかんせんフルサイズはレンズが高価です。
レンズ込みですとあっという間に予算40万円以上も、ざらです。
>旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影
どこまでのレベルを求めるかにもよりますが、APS-Cであれば、良いレンズが比較的安く、予算に届きやすくなると思います。
書込番号:25671019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。α7cUを購入しようかと思います。
書込番号:25673154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
高画質な星景写真を撮影したいです。
【重視するポイント】
SNS等でよく見る高画質な星景写真が撮れるカメラ・レンズ・方法
【質問内容、その他コメント】
現在、キャノンのEOS 6D Mark IIとEOS RPを使用しています。
レンズはEF20mm 1:28、EF 28mm 1:1.8を使用しています。
LAWで保存してライトルームでレタッッチしていますが、もっと鮮明にキレイに撮りたいと考えています。
星がサラサラした感じ・・と言えば伝わるでしょうか。
撮った写真をタイムラプス動画にしてみても、やはり小汚い感じになってしまいます。
機材〜レタッチまで何が足りないのかご教授頂けたらと思い、書き込みさせて頂きました。
何卒、宜しくお願い致します。
0点

>neon0805さん
貼られたお写真見ていますとソフトフィルターにプロソフトンAを使われているように見えます。
あれは星が大きくなり過ぎたり天の川も滲み過ぎるのでプロソフトンクリアを使われると
もう少し自然な感じになると思います。(違っていたらすみません)
書込番号:25663149
0点

こんばんは、はじめまして。
まだまだ、全然ですが、
1 場所
2 F1.4のレンズ、、シグマいいですね。
3 ポータブル赤道儀
4 コンポジット
あたりが良かったです。
書込番号:25663163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neon0805さん
EXIFデータが残っていないのでどういった設定での写真か分かりませんが,かなり強めのソフトフィルターを使われているように見えます.
フィルターを使わないか,もっと効果の弱いフィルターに変えるのが一つの方法です.
あとは,明るいレンズ若しくは赤道儀の使用でしょうか.
お使いの2本はデジタル一眼黎明期のレンズなので,より新しいレンズが良いでしょう.
14mm F1.8 DG HSM
20mm F1.4 DG HSM
24mm F1.4 DG HSM
28mm F1.4 DG HSM
この辺りのレンズがおすすめです.
書込番号:25663237
0点

>neon0805さん
>星がサラサラした感じ・・
ダイナミックレンジの問題です。
Canonにはないので、a7SIIIに乗り替えがオススメです。
書込番号:25663247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さま〜コンバンハ、モーキンズのブローニングと申します。
昨年秋頃から写真撮影に行かなくなり、年末にはちょっとした出来事があり
それ以来すっかりカメラから遠のいておりました。
最近少し余裕ができちょっとだけ撮影を再開しました。
当時はまだ野鳥撮影にミラーレスはイマイチ的認識ではありましたが最近は
すっかりその世界でもミラーレスが浸透し僅か数ヶ月で勢力図が塗り替えれ
られた感があり驚いております。
そこで、そろそろ現在使用中の古いシステムの総入れ替えも考えなければ
と思いミラーレスの勉強を始めました。
下記の認識を持っておりますが皆さんはいかが思われますでしょうか??
無論、メインは野鳥です。仕事の撮影はコロナの影響ですっかり取材等が
無くなり二の次でOK!!
ちなみに現在使用中のニコンFマウントには全く未練はありません。
ニコン
カメラ
Z9は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
その下位機種においては野鳥撮影に対応したものが無い。
レンズ
400oF2.8TCや800oF6.3など魅力的単焦点が続々とデビュー。
500oF5.6はFマウントながらこちらも魅力的。
Z100-400はお手頃だがインナーズームではないのが残念。
キヤノン
カメラ
R3は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
R5やR6等比較的お手頃価格で野鳥撮影にも充分対応できるカメラであるのは
非常に魅力的。
レンズ
RF系の超望遠単焦点の力の入れようは凄いがニコンの様に超高級ではなくとも
手が届く価格の焦点が無いのが残念。
100-500の写りは素晴らしいのだがやはりインナーズームではないのが残念。
また、600oや800o、100-400oのお手軽お散歩望遠系レンズは面白そう。
ソニー
カメラ
α1から最近出たαWまでのラインナップは選び放題で魅力的。
α1は高価ではあるが中古も多い。
ただ、鳥の現場にいるα使いの人に聞くとニコンやキヤノンに比べ華奢で脆弱と
の意見多し。
レンズ
ニコンやキヤノンと比較すると望遠系ラインナップが弱い。
但し、200-600oはこのクラス唯一のインナーズームであり非常に魅力的。
ってこんな認識で良かったでしょうかね??
なんせ浦島太郎なんで。
*回答を頂いてもすぐに返せなかったり知識不足により満足な返答ができない
可能性がありますので気長にお付き合いください。
11点

ブローニングさん
一応OM-1も考えに入れていただいたほうがよろしいかと。
書込番号:24695451
4点

>ブローニングさん、こんばんは。
モーキンズの方ではご無沙汰しております。
自分はオリンパスE-M5とパナソニックGH1からミラーレスを使い始めましたので、ミラーレス使いのなかではまあまあ古株だと思っております。 その頃は画質はともかくAFは貧弱なもので、今は隔世の感があります。
この度ようやくZ9を入手できましたので、これで自分のシステムは完全にミラーレスへと移行することになりました(一応D800E,D500は手放さずに持っていますが)。
各メーカーへの認識は概ね合っていると思います。 ただニコンも200-600mmがロードマップに記載されているので、デビューすれば定番レンズになり得ると思いますね。 早く出して欲しいものです。
ミラーレスを使っていて特に便利に思うことはとにかく「露出の失敗が少なくなる」ところですね。 それとまだまだ未熟ですが将来が楽しみな被写体認識AFもありますし。
逆に不便なのは電池の持ちですね。 スリープモードで節約はできますが、復帰に時間がかかるのでとっさの場合にチャンスを逃すことも。
書込番号:24695487
1点

おおお〜 ^^
書込番号:24695512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
こんばんは。
Fマウントへの未練が無いなら、
コスパに優れる超望遠 800mm f/6.3が出るニコンのZ9で決まりだと思います。
Zというネーミングが嫌いになってしまいましたが、特に800mm f/6.3は凄いと思いますよ。
このレンズがあるだけで、マイクロフォーサーズ以外のミラーレスは今は持っていませんが、
重い一眼レフから、本格的にミラーレスが欲しくなりましたよ。
書込番号:24695628
2点

ミラーレスは企業体力で勝負が決まってしまいます。
キヤノンのお家芸(になるはずだった)クアッドピクセルAFを堂々先取り搭載したOM-1も、ソニーの画像処理エンジンにねじ伏せられました。
キヤノンニコンもソニーの土俵で戦わされるハメになった時点で
勝負は決まってしまった感があります。
書込番号:24695661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま素人の相談に乗って頂き恐縮しております。
多摩川うろうろさん
>一応OM-1も考えに入れていただいたほうがよろしいかと。
M1Xがチョーカッコイイ!!
って思っていた時期がありました。
望遠レンズのラインナップがチト不足しているようですが野鳥の現場では
時々オリンパスユーザーがいますね。
krivakさん
Z9購入ですか〜凄く裏山です。
そうですね、ニコンもまだ黒ベタ状態ではありますが200-600がロードマップに乗ってますね。
これとっても期待できます。
エロ助…さん
・・・・・・・・
Digic信者になりそう_χさん
そうなんです、もうニコンは無いかな?って思っていたら続々と私の
心を揺さぶるものを出し始めてきたので再考中です。
当然Fマウントは捨ててZマウントからの再スタートとなりそうですが。
hunayanさん
ナルホド、ソニーは第一候補だったのですが野鳥の現場ではユーザー
さん自体が余り良く言わないので・・・
まぁ、ニコンの古い機種を今だに使っている私に対しての気遣いかとは
思いましたが。
理想は、キヤノンやソニーの様に上位機種はもとより下位機種でも
野鳥撮影に適しているカメラがあり、ニコンの様に高価な単焦点レンズ
と並び比較的安価な単焦点レンズを有し、ソニーの様なインナーズーム
式の安価な望遠もラインナップされているメーカーって無いもんですね。
ちなみに、Z9を買っちゃうとサブ機ははもとより標準レンズすら買えなく
なる可能性もありチト不安ではあります。
書込番号:24695694
3点

>ブローニングさん
おはようございます。
(某原始林に熊が出没後、原始林に一切行っていません。)
>> ちなみに現在使用中のニコンFマウントには全く未練はありません。
ニコンミラーレス一眼にFTZIIを噛ませて、
今あるFマウントレンズをそのまま流用出来ますけど・・・
あと、
Z7/Z7II/Z9は、高画素機なので、普通画素機よりデータが肥大化してしまいます。
高画素機を使う場合、PCの高速化、HDの大容量化も急務かと思います。
ミラーレス一眼は、電源OFFでは野鳥を覗けないです。
一眼レフは、電源OFFでも野鳥を覗ける(望遠鏡になる)し、ピント合わせも出来ますし。
カメラの電源OFFから電源ONの起動時間も、一眼レフの方が速いです。
ニコンの場合、ボディ内手ぶれ補正があるので、起動時間が掛かる傾向です。
ミラーレス一眼ですと、早めに起動して置く必要があります。
なので、ミラーレス一眼では、予備バッテリーが余計に必要になります。
書込番号:24695979
2点

>ブローニングさん
ミラーレス一眼ですと、
LV/EVFへの表示タイムラグの問題もあります。
右目でLV/EVFで遅延した状態を見ても、
左目で実像のタイミングで
シャッターを切る必要があります。
当方は、GF7を先行投入し、Z6を投入しましたが、
動体撮影ですと、どうしても違和感が出てしまいます。
書込番号:24695984
1点

各社を冷静に分析なさってますね。
ミラーレスの機能面での利点は、被写体認識機能と電子シャッターによる無振動高速連写機能だと思いますが、
被写体認識に関しては『状況が良ければ使えることもある』程度だと思います。
無振動高速連写はローリング歪とトレードオフですが、各社最上位機ならあまり気にならないかもしれません。
(試したことも比較したことも無いので、想像でしかありませんが…)
AF性能(特に遠近方向の喰いつき)に関しては、まだまだ一眼レフの方が優れていると思います。
追尾性能に関しても、一眼レフの上位機種を使いこなす技量と腕力?のある人なら、
ミラーレスに変える必要もないような気もします。
ボディ内手振れ補正も広角-望遠域なら有効だと思いますが、超望遠域はレンズ頼みの部分が大きいかも……。
レンズに関しては、
SONYは規格を公開してサードパーティーを巻き込み多品種化
Nikonは比較的オーソドックスな(冒険していない)ラインナップ
キヤノンは『ミラーレスならでは』を押し出した変化球が多い
と感じます。
OM SYSTEMは…… ミラーレス版PENTAX???
私も体力の低下と予算のしがらみで中途半端なミラーレスを使っていますが、
一眼レフを使いこなしている人に聞かれたとしたら、
『入れ替えに関してはもう少し様子をいてからでも良いのでは?』
と答えると思います。
書込番号:24696200
9点

>ブローニングさん
私はスポーツ撮りです。
私も数年前から「ミラーレス化」の流れを感じ、一気にシステム変更では無く、少しづつミラーレスの味見をしてきた者です。
当時のソニーα6000、安かったので、「これでOKなら1レンズ1ボディとしてボディごと交換式とし、キャノンバイバイ」と考えていましたが、当時のミラーレス機の完成度は低くスポーツ撮りにはダメダメでした。
それでも、「今後ミラーレスばかりになるのだから、先ずは使いにくいダメなミラーレス機に慣れてしまえ」とα6000は手放さず散々コキ使い、今も手許に有ります。
そして初代α9が発売されるとそれに飛びついたクチでした。アダプタでキヤノン玉使うと10コマ/秒に制限されますがそれでも、私には「今までのミラーレスとは一線を画す」機械で、まぁ細かい所を除けば概ね満足、今も愛用しています。
一方今まで何台か買い、散々コキ使って来たEOS1D系は高価格路線に走ったので、EOS1DXでオシマイ。
私の経験の範囲ではとてもレフ機には追い付いていなかったミラーレス機がレフ機に追いついたという所です。
最新機種は30コマ/秒とレフ機を追い越した・・・というよりビデオカメラにより近い存在になったのだと思います。
「α9ショック」で動体撮影に向いたミラーレス機は各社で揃って来ましたが、これがまたまた高価格路線。
パタパタミラー、フォーカルプレンシャター(ニコン)、ペンタプリズムと言った手間のかかる部品を省いたのですから各社共、本来ならレフ機より安くすべきです。ヽ(`Д´)ノフ゜ンフ゜ン
そしてまた高画素路線。高速連写+高画素では後始末が大変。私は高感度耐性を除けばたった800万画素のEOS1DmkUNでも満足で(最近までメイン機)したので、割と最近は1200万画素のα7sVを追加しました。
ファインダーの見え方や電子マウントアダプタへの適応性ではα9にもかないませんが、コレ結構動体で使えます。
>ソニー機は華奢で脆弱との意見多し。
私もこれには全く同感です。ニコンのD1桁系やキヤノンのEOS1D系を長く使っていた方々にはそうお感じになって当然です。
ソニーは某通信社と契約し、不幸と言うより許せない戦争の取材もありますから、今後はそれで鍛えられるでしょう。以前の中東の戦争で耐えたのはキヤノンでした。
>M4/3
私の様に、マウントアダプタを使ってレフ機と併用しつつ、徐々にミラーレス機に移行するのではなく、いきなり「システム全とっかえ」ならば考慮されても良いかと。
ただ、長玉の長さは半分になりますが、それでも、良い物はレンズもカメラも大きく重く、高価です。
>もう少し様子見をした方が
それもアリだと思います。さて、スレ主様のお題で、いまレフ機の何に限界をお感じでしょうか。それがミラーレス化して解決するのでしょうか。その点がご自身でハッキリしていればそれで良いと思います。
レフ機のハイエンド機をお使いのスレ主様が満足できるミラーレス機はそれなりの仕様の物になると思いますので。
また今更ですが、ミラーレス化の流れはメーカー側の都合で作り出された様に思います。
「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
書込番号:24696693
4点

>ブローニングさん
お久しぶりです。
レンズもさることながら、ミラーレスで一番の問題は、EVFでのブラックアウトかと。
特に動体撮影での連写時、
EVFから見ている像は、過去の像ですから
実際には被写体はその場所からは、ズレているので…
撮影者の慣れと対応が必要かと思います。
高額なフラッグシップ機を除いては…
多くの機能や性能は、ミラーレスが上になっていると思います。
いずれ、私もミラーレスに完全移行を考えていますが
、
上記の問題でまだまだかと。
ソニーに関しては…
ブローニングさんが聞いているものと
同じかと感じています。
ある一定まではいいのですが…
書込番号:24696869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんミラーレス初心者にたくさんのご意見ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さん
>ニコンミラーレス一眼にFTZIIを噛ませて、
>今あるFマウントレンズをそのまま流用出来ますけど・・・
そこは承知しています。
現在のFマウントのレンズ資産も大したものを所有しておらず、どうしても
ミラーレス化後も使用しなけばならないレンズも無いのでFマウントとの
決別を含め全く別物と考えております。
>高画素機を使う場合、PCの高速化、HDの大容量化も急務かと思います。
これはおっしゃる通りですね。
現在使用中のPCも異音がしているのでもう限界でとりあえず騙し騙し使って
います。
カメラよりコッチが優先かと思っています。
>カメラの電源OFFから電源ONの起動時間も、一眼レフの方が速いです。
普段は撮影する直前まで電源OFFでカメラのグリップを持った瞬間に人差し指
が条件反射で電源を入れてくれます。
この一連の動作では起動が一寸遅れる可能性おお有ですね・・・
>なので、ミラーレス一眼では、予備バッテリーが余計に必要になります。
ミラーレスは電池食いってのは知っていますがコレは極寒地ではちょっとどころ
かかなりネックになりますね。
極寒フィールドでの電池交換やメディア交換程リスクの高いものはありません
からね。
>LV/EVFへの表示タイムラグの問題もあります。
これは飛行する野鳥相手では大きなマイナスポイントじゃないでしょうか?
慣れで克服できますでしょうか??
書込番号:24696905
1点

ブローニングさん、こんばんは!
私も野鳥をよく撮ってますが、ミラーレス気になりますよね!
あくまでも私的にですが…
現状(ボディD4s、D500、D850 +サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ニーヨンヨン)、概ね思うような写真が撮れます。
ただ、ブラインド内から撮るヤマセミ、クマタカ等には、シャッター音が気になるところです。
必ず、睨まれて飛ばれてしまいます。
で、この度、ZFCとFTZUを発注しました。
手持ちのロクヨンを売っぱらって、余剰資金がありますが、Z9は高過ぎ!
かといって、Z6、7は、見た目が好みではありませんから・・・
ZFC、納期が1か月なので、結果はその後になります。
書込番号:24696940
7点

つるピカードさん
>各社を冷静に分析なさってますね。
ありがとうございます。
>被写体認識に関しては『状況が良ければ使えることもある』程度だと思います。
これは犬猫鳥等々の瞳AFの事でしょうか??
>AF性能(特に遠近方向の喰いつき)に関しては、まだまだ一眼レフの方が優れていると思います。
各ミラーレス機種のレビューを見ると一眼レフを超えた的な内容が多々見られるので完全に一眼レフ
機を凌駕したと思っていました・・・・
>『入れ替えに関してはもう少し様子をいてからでも良いのでは?』
これ良く言われます!特にソニーユーザーさんから。
ニコンさんがD500に相当する機種を出してくれればまた違うんですがね〜
書込番号:24696959
4点

6084さん
ミラーレス導入の経緯大変参考になりました。
その頃の自分はレフ機オンリーでミラーレスなんて全く興味がありませんでした。
ある意味幸せだったのかも知れませんね。
>「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」
なかなか鋭いトコ突いてきましたね。
上にあげた作例の様な小型で超早く尚かつ神出鬼没な被写体を写し止める事がミラーレスの得意
とする瞳AFや最新のAFモジュールで何とかならんかな?と思っております。
それと自分はほぼ手持ち撮影で背中に背負った一脚をまれに使用するスタイルですが歳と共に
4kgを超すシステムを保持するのがチトきつくなってきました。
もっと重い機材を手持ちで運用している人も大勢おりますが最近は”軽いは正義”に憧れている次第
であります・・・
書込番号:24697059
6点

okiomaさん
ご無沙汰しておりました。
色々ありちょっとだけお暇を頂いておりました。
>EVFから見ている像は、過去の像ですから
>実際には被写体はその場所からは、ズレているので…
これはタイムラグ的なものでしょうか?
ファインダーを見て撮れていると思っていても実際はフレームアウトするって
事でしょうか??
だとすると怖いんですけど・・・
書込番号:24697074
1点

ブローニングさん、こんばんは。
>Z9購入ですか〜凄く裏山です。
Z9が当分届きそうにないなと思っていたため、OM-1を予約したらまさかのZ9・OM-1同時入荷となってしまい800mmf6.3の予算が足りなくなってしまいました。
>ニコンさんがD500に相当する機種を出してくれればまた違うんですがね〜
自分もそう思うのですが、最近のニコンDXミラーレスはダスト低減機能がイメージダストオフデータ取得だけだったりとどうも本腰入れていない感じがします。 まあZ9で撮像範囲DXを使えば約1940万画素とほぼD500相当なんで、そちらを使えということなんでしょうかね?
書込番号:24697081
2点

コードネーム仙人さん
ご無沙汰です。
いつ間にそんなに揃えていたんですか・・・・
ZFCのAF見掛けによらず優秀みたいですね。
予算が一束程度なのでZ9を買うとレンズやサブ機の選択肢が極端に狭くなってしまうん
ですよね、
望遠は500oF5.6かAF-S200-400VRUあたりもいいかな〜って思っているんですが
どちらもFTZが必要となってしまいますね。
ニーヨンヨンUは現在中古で30万円チョットで手に入るのでいいかもですがそうすると
標準レンズや広角系が買えません・・・・
書込番号:24697102
1点

>ブローニングさん
ご返信ありがとうございます。
フレームアウトは被写体のフレーム内での大きさや
スピードも関わってくると思いますので…
で、多くのミラーレスでの見え方は、
OVFには追いついていないかと、
ですから、動体撮影を考えて
今ニコンならZ9くらいと思っています。
でもね高いから…何年かすれば、下位機種でも
Z9と同等の見え方になると期待しているんですけどね。
動体撮影を重視しない、
またEVFを生理的に受け付けない方は別とし
ミラーレスは問題ないと思います。
書込番号:24697132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

krivakさん
>OM-1を予約したらまさかのZ9・OM-1同時入荷となってしまい800mmf6.3の予算が足りなくなってしまいました。
やっぱそうなっちゃいますよね。
M1Xは一時本気で猛禽専用機で考えましたよ。
書込番号:24697146
1点



目的としてフィギュア(20〜30cm前後)の撮影に使用します。動画や動くものを撮る予定はありません。
フィギュアの全身、上半身、顔、目が綺麗に映せるだけのスペックのカメラとレンズを探しています。
撮った写真をあとで編集はすると思いますが、細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。
少しだけ調べてフルサイズのカメラで、中古のD800Eが良さそうと思ったのですが、
今手には入れれそうな中古品の状態が「現状渡し」であったり「ファインダー内にゴミ多数」などと備考欄にあり、決めかねています。オークションなどは目利きではないと痛い目を見るとの記事も見たことがありますので、カメラのキタムラで探しています。
予算としてはレンズ込みで15万前後、頑張っても20万くらいでお願いします。
もしライティング用の機材でおすすめもあればご教授願います。
1点

カメラは一眼レフで考えているのならぶっちゃけなんでもよいと思う
一応、ローパスフィルターレスのD800Eだと衣装によってはモアレが出やすいので注意
レンズは90〜105mm程度が無難
圧倒的に大事なのはライティング
ストロボかLEDかになると思うけども
フィギュアとか小さい物なら定常光のLEDが楽かと
書込番号:25639658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピーターラベットさん
参考にしてみて下さい。
GodoxマクロフラッシュMF12とRF100mmF2.8Lマクロでフィギュア撮影に挑戦
https://youtu.be/nK5Q6EUL2U8?si=yA7GdRqrVvmGieDF
書込番号:25639661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
古サイズわボケ過ぎちゃうからAPSCがええよ♪(´・ω・`)b
書込番号:25639789
8点

全身30cmで顔とか目となると、ある程度寄る必要があるから、
センサの小さなカメラ(実焦点距離が短い分寄れる)か、フルサイズだとマクロとか中間リングとかが必要。
望遠マクロで顔に寄ると顔が平らに潰れてしまうし、
広角マクロで引くと、背景が写りすぎる。
センサが大きいと、寄るとボケ過ぎる。
この辺りは、ターゲットとする人形に合わせて焦点距離を吟味すると良いと思います。
予算を考えると、マイクロフォーサーズ辺りがバランスが良さそう。
作例の人形(岡馬勲氏の作品)はサイズはもう少し小さいものですが、
アニメフィギュアで等身が高い30cmクラスと顔の大きさはそんなに変わらない程度。
書込番号:25640083
3点

>ピーターラベットさん
物撮りだけが目的なら、焦点距離24-70mmのズームレンズと、90mmか105mmマクロレンズがあれば何とかなると思いますよ。
私は中古を買ったことがなく、目利きが出来るベテランさんが遊ぶためのものという認識ですので、スペックを落としても予算の範囲内に収まる新品を買うべきだと思っています。
ライティング機材のオススメはモノブロックストロボですね。
私はLEDライトを持っていますが、演色性が高く高出力だとストロボよりも価格が高くなるので、比較的低出力のLEDライトを使っていますが、物撮りだと三脚必須になる場合もありオススメしません。
ストロボ使用とLEDライト使用のどちらも同じ被写体を使った物撮りの作例がありますので参考にしてください。
見比べても撮影結果はほとんど変わりませんが、ライティング機材の準備から撮影、片付けまでの手間暇が全然違うので、ストロボを使ったほうが良いですよ。
書込番号:25640203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピーターラベットさん
照明はLEDの方が見た目で撮れるけど、
>細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。
出来るだけ色を再現するため
部屋の他の照明は消して、真っ暗な状況で撮影用の照明をつけて撮れるのならLEDでも大丈夫。真っ暗にできないならばせめて100w以上のLEDあたりは必要。部屋の照明を消せないのならばその地明かりの影響を避けるために光量が必要になります。ただ広い面のデフューズ使った方がハイライトのてかりや影を柔らかくできるので、使うとなれば200w近いのがあった方がベスト。
ここら辺はどれだけ照明を近づけられるかにもよります。
LEDは演色性が少なくとも95以上は必要か。
光量的にはフラッシュ利用が苦労はない。
が、LEDとくらべ見た目で撮れない分、難しいところもあります。ただ明るいモデリングがついていると少しはまし。
またどちらにしてもスタンドが必要。
照明用に使うデフューズは狭い部屋内で拡散光による色かぶりをできるだけ避けるという意味ではグリッドを付けられるソフトボックスが有利かナ。まずは60cm位の面があるやつかな。
もちろんフラッシュの場合はリモートで同期させるためのコード、もしくはワイヤレスコマンダーが必要。
とりあえず一灯とレフから初めてみる。
レフは安い系のものは増白材使ってあるの多いので要注意。購入前に販売者に問い合わせるか、ブラックライトの懐中電灯をあてて確認する。
安いソフトボックスとかのデフューズ布にも蛍光増白材が使われているけど、レフの方がより注意は必要。返す光が青いとどうしようもない。
またアンブレラはシルバーなどの反射系のものを撮るとき、ハイライトにドーナツが出る場合あるし、拡散しすぎて床や壁の色をかぶった光がより回って気安い。普通の部屋だったらやはりグリッド付きのソフトボックスがよいと思う。
あとあとでの色合わせようにカラーチェッカーボードやニュートラルグレーのボードも忘れずに。
書込番号:25640320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーターラベットさん
フラッシュ利用の場合の補足です。
想定のされている撮影用途だったら、
モノブロックまでは必要ありません(ただし上で書いたところのモデリングライトについては、大光量のモノブロックの方が、明るいモデリングライトを備えているけど。)
フィギュアなどだったらスピードライトでも光量的には充分。
ソフトボック利用でもガイドナンバーが30ぐらいの小形の物でも、
ソフトボックスの発光面から被写体まで50ccm以内の設置だったら、f11より少し上あたりまではいけるかと思いますし、
ガイドナンバー60だったらf20あたりまでは可能かと思います。ここら辺、深度がそれ以上必要ならばAPS-Cの方が有利にはなってきます。
また発光量が小さいものは比べてチャージにも時間はかかりますが、
人物撮影でもないのなら大丈夫だと察します。
書込番号:25640374
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> カメラは一眼レフで考えているのならぶっちゃけなんでもよいと思う
> 一応、ローパスフィルターレスのD800Eだと衣装によってはモアレが出やすいので注意
これには同意。
ついでに言えば、小さな物撮りはフルサイズ機よりもAPS-C機の方が楽。
レンズは廉価キットレンズでも十分。
スレ主さんにお勧めは
一例
D7500(D7200, D5600, D5500でも可能)
AF-P 18-55mm F3.5-5.6G
(D7500のキットレンズじゃないが0.38倍の接写が可能、高速AF、多目的にかなり優秀)
F11-F22位でしっかり絞り込んで撮ると良い。
> 圧倒的に大事なのはライティング
> ストロボかLEDかになると思うけども
これには大いに同感する。
ライティングが一番大事だ。
スレ主さんには
SB-700を3台+白発砲ボード2枚をお勧めする。
1台をコマンダー、2台をスレーブとして運用。
白発砲ボードはホームセンターで安く売っている。
僕は、SB-910を1台+SB-700を2台で接写した。
ライトボックスを段ボール+アルミホイル+トレーシングペーパーで自作した。
ライティング技術の勉強には、玄光社のライティング書籍をお勧めする。
または、簡易接写キットが安くお手軽に
小物物撮り用ミニステージが出来上がるか?
書込番号:25640398
2点

☆観音 エム子☆さん
> 古サイズわボケ過ぎちゃうからAPSCがええよ♪(´・ω・`)b
これには大いに同感する。
本格的にしっかり撮るにはフルサイズでも良いが
素人が簡易に撮るには、APS-Cの方が楽。
書込番号:25640405
3点

モノブロツクは光量が多いのに光量を絞る側の調整幅が狭いので
光が強すぎて使いにくい
グリップオンストロボがベスト
ニッシンとかゴドックスあたりがマニュアル設定しやすいので素晴らしい
ただデジタルになってめちゃ簡単になったストロボ撮影とはいえ
撮ってみないとライティングがどうなってるかわからんし
リアルタイムでライティングが確認できる定常光撮影がやはりとっつきやすいのは間違いないね
書込番号:25640434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピーターラベットさん こんにちは
D800Eの場合 メーカーでの修理対応終わってしまっているので 現状渡しになっていると思いますが ごみも多数と言う事は問題抱えている可能性も有るので 止めておいたほうが良いように思います。
それにカメラの場合 レンズも重要になるので レンズの事も考えないといけないので 無理してフルサイズにするよりは APS-Cでも良いので 予算に合う新しいカメラ購入するのが良いように思います。
書込番号:25640442
1点

こんにちは
20〜30cmとなると、およそ1/6前後になりますね。
フィギュアなら、フリューかグッドスマイルカンパニーあたりかな?
D800Eは、出したい色が出せない頃のNikon機なので、補正などできないことはありませんが、初心であれば苦労すると思います。
できれば、その後の機種を候補に選ばれたほうが賢明でしょう。
ましてや「ファインダー内にゴミ多数」というのはBランクであり、極力避けるべきの条件ですね。せめてABランク以上のものから選ぶべきです。
そして他で出ていますが、フルサイズというかFXフォーマットではなくDXフォーマットでも十分で、レンズも適度に寄れる18-55辺りから練習されていけば、使いたいレンズが見えてくると思います。
全身と部分撮りのときにそれぞれレンズを交換し、スケールによってもレンズが異なりますので、いきなり用意するのは厳しいかと思いますので、まずは手頃なズームからステップアップということです。
照明は自分はコードレスのスタンド2灯を主に使ってます。
あまり光源が強いとフィギュアの場合、ペイントアイが主ですので反射したときにべたっとする可能性が出てきます。
グラスアイのドールであれば、綺麗に反射してくれることはありますが。
こちらも必要最低限のものから、順にステップアップされてくほうが良いと考えます。
いずれにせよ、予算も一度に使わず余裕を持たせておかないと、新作情報が入ってきた時、涙をのむ結果(?)にもなりかねませんしね。
画像はフィギュアではなくドールになりますが、大きくは変わらないと思います。
書込番号:25640554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズでもAPS-Cより一段絞れば被写界深度はほぼ同じなので
レンズがそれ以上絞れないとならなければ問題ないがな
色んな面でAPS-Cよりも一段絞りやすいのがフルサイズです
むしろ問題は18-55のような安くて寄れるフィギュア入門にすばらしいレンズがフルサイズには無い事
APS-C機にAF-PなりAF-S18-55ではじめるのは良い選択
書込番号:25640572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
APSC、
ミラレス、
バリアン、
タッチパネルあるカメラがオススメ♪(´・ω・`)b
レンズわ、
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACROならマグロレンズ要らない鴨しれません♪
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c013_17_70_28_4/
書込番号:25640766
2点

>Hinami4さん
気になったので
>あまり光源が強いとフィギュアの場合、ペイントアイが主ですので反射したときにべたっとする可能性が出てきます。
ベタッとするのは
ペイントアイが光によって変化する物質だからでしょうか?
もしそれが原因でなく、
ハイライト部分のことでしたら
光源の強さではなく、
お使いの照明の光源面が小さいからだと思います。
弱い光であっても光源面の大きさが変わらなければカメラの露出調整で明るく持っていけば、ハイライト部分はあまり変わらないと思います。
また光源から被写体までの距離が遠くなるにつれ、被写体から見た光源の大きさは小さくなっていきますので、明るさを揃えて比較した場合、ハイライトが目立つようになっていきます。また影は濃くなっていきます。
書込番号:25640772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

べたっとするのは適切ではないかもしれませんが、貼ったようにというか貼り付けたように見えることです。
これは光源が強いとか弱いとかではなく、描き目の短所であります。
ドールアイであれば中に光が浸透してくれるので、このようなことは起こりにくく、それから反射してくれるので立体感は損なわれないといって良いでしょう。
勿論、弱い光も受け止めて光ようにみえてくれます。
だから大きなサイズでなくても価格帯の高いものは、描き目ではないものが多いということです。
フィギュアは描き目ですので、この点の注意が必要と言えます。
これは机上の理論云々ではなく、実戦経験からきています。
書込番号:25640832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマの17-70シリーズは確かに素晴らしいのだが
AF-P18-55の方が寄れるんだよねえ♪
まあどっちでもよいけど(笑)
書込番号:25640846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
なるほど目のことだったのですね。
反射しやすい物質とそうでないものでは、ハイライトの出方は変わります。
しかしそれでもハイライトの大きさは光源の強さとは関係ありません。反射をさせたくない場合はそれだとそこにあたる光源からの光がカメラに直接入らないということが肝心になります(目の部分がハイライトにならない)。なので快晴だとしても、瞳を照らす直射がないサイドや上、後ろ方向からだとしっとりとなるとは思います。
また直射の小さな光源はギラつきます(例えば快晴時の太陽)。被写体から見た光源が広ければ広いほどギラつきは抑えられていきます。
より被写体にイーブンに光があたるからです。
野外の直射で撮った写真をおでこあたりの一番明るいところに露出を合わせたら、暗い印象の写真になるでしょう。それとある意味同じ理屈です。
同じ理屈が外の花を撮るときにあてはまります。
曇りの日がこのまれるのは同じ理屈で影が薄らぐということもあります。
しかし難しいところは光が柔らかくなるはコントラストが減少するということでもあり、ポップさが失われていくということでもあります。
なので例えばポトレでも服も良く見せたいファッション系では、そこの兼ね合いも考えないととなっていきます。
書込番号:25640871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの返信いただいてありがとうございます!
皆さん想像以上に詳しい方々がいて驚いています(*'▽')
内容まとめてみさせていただいて返信します。
書込番号:25640890
1点

あふボン、最短シグマわ22cm、ニコンわ25cmってなってるだけども(o・ω・o)
https://kakaku.com/item/K0000902956/spec/#tab
書込番号:25641241
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





