
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 31 | 2023年5月2日 14:57 |
![]() |
62 | 40 | 2023年4月29日 09:50 |
![]() |
24 | 22 | 2023年4月19日 21:32 |
![]() |
28 | 23 | 2023年4月14日 19:44 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年4月14日 00:39 |
![]() |
37 | 14 | 2023年4月13日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。鉄道での旅行が趣味で今まではスマホで撮影していましたがFUJIFILM XS10を購入しました。使用歴6ヶ月ほどです。
XS10にした理由は予算価格内でボディ内手ブレ補正機能がついていた事とクラシカルな見た目が好みだったためです。機械類が苦手なためYouTubeの初心者向け動画などで勉強しています。いずれはマニュアルで撮れるようになりたいのですが、「設定に困ったらとりあえずAモードで撮っておけば」と聞いたので試しているのですがブレてしまいます。AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?
失敗したくない場面ではautoで撮ることが増えてきてしまい何のために一眼を買ったのかと悩んでいます。
とにかく写真をたくさん撮って失敗しながら学ぶ、意外のアドバイスを頂けると大変ありがたいです!
よろしくお願いします>_<
1点

>春&紅さん
取り急ぎ
ISOとシャッター速度と絞りの関係は理解されていますでしょうか?
これがわかっていないと進んでいきません。
それと鉄道写真ですが
ぶれるということですから 走っている列車と思いますので
まずは「シャッター速度」を決めて撮られる方がいいかと思います。
シャッター速度は列車の種類や列車との距離で変わってきますので
1/1000くらいから確認してみるのもいいかと思います。
書込番号:25238856
1点

>春&紅さん
ブレの原因は主にSS(シャッタースピード)が遅いことです。
つまりSSを速くしたいわけですが、SSを設定するには「Sモード」を使います。
ただ、Aモードでブレるということですが、旅行の写真でそんなにブレ写真が頻発するものでしょうか…?
普通、AモードではSSはカメラが適当な値を決めるので、旅行写真程度ならブレることは少ないはずなんです。
もしかすると、最小絞りになっていたりISO感度が低く固定されていたりしてないですかね?
一度、その失敗写真をここで見せて頂けると話が早いかもしれません。
書込番号:25238873
4点

>AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?
どうやら『違う』のではないでしょうか。
もっと細かく言えば、動きの素早い被写体に対してシャッター速度を早い方に設定して欲しいのに、Aモードは多分その時点でのレンズの絞り値と、レンズに入ってきた光の強さから計算して『無難なシャッター速度』を割り出して設定した。
なので本来早いシャッター速度であって欲しいのに、カメラ側は相当ノンビリしたシャッター速度を設定してブレて写ってしまった。
要点だけ掻い摘んで行けば…
・Aモードとはどんなモードなのか
・シャッター速度を早くしなきゃならない時とはどんな場合なのか?
・絞りを開けたり絞ったりしなきゃならないのはどんな場合なのか?
・ISO,絞り値、シャッター速度の間にどんな関係があるのか?
なんて事を知らないで使うのと、基礎を知った上で使うのでは雲泥の差が出てしまいます。
>とにかく写真をたくさん撮って失敗しながら学ぶ、意外の
この方法以外と言う事でしたら、
・現在のISO、絞り値、シャッター速度で撮った場合にどう写りそうなのか予想してみて、結果と比べる
・ISO,絞り値、シャッター速度の内どれか一つを固定しておき、他をチマチマ変えながら撮ってみて違いを見分ける
・こんな掲示板で相談するより、オカネを払ってでも正しく丁寧に教えてくれる人に教えを乞う。
・上記の面倒な事は諦めて、スマホ使い=原点復帰してしまう。
方法は幾らでも御座います。
書込番号:25238880
8点

>春&紅さん
お困りの状況は夕方や室内など薄暗いときばかりでは?
絞り優先オートでぶれるということは、シャッタースピードが遅すぎるということです。
他の方も仰っていますが、シャッタースピードと絞りとISO感度の関係は把握された方が良いと思います。
「シャッタースピード 絞り ISO感度」等で画像検索すれば、分かりやすい模式図がいくつも出てきますよ。
富士フイルムではありませんがニコンの説明も参考になるかと。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson08.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson10.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson21.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson23.html
私は、マニュアルでISO感度のみオートばかり使っています。
シャッタースピード、絞り、ISO感度のうち、前2者は写真の仕上がりへの影響が大きいのに対し、ISO感度は、そう極端に上がらなければ写真の仕上がりへの影響が小さいからです。
マニュアルと言ってもそう難しくはなく、シャッタースピードと絞りが多少的外れな値になっていても、ISOオートである程度カバーできることもあり、お勧めですよ。
ただし露出オーバー(ISO感度最低値でもそれでも明るすぎる場合)はカバーしきれなくなりますので、
日中屋外など十分に明るい場合は、絞り優先オートでISO感度をなるべく低くする(絞りとISO感度をマニュアルでシャッタースピードのみオート)も使います。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:25238904
2点

>春&紅さん
まずは露出について勉強した方が良いと思います。
絞り、シャッタースピードとISO感度が露出の三要素になるのでそれぞれの関係性を学べば失敗は減ると思います。
Aモードで撮影するとシャッタースピードスピードは自動で設定してくれますが、常にブレないシャッタースピードに設定してくれる訳ではありません。
シャッター半押しにすれば設定した絞り値に対してのシャッタースピードがファインダーに表示されます。
ブレない速度なら良いのですが、ブレてる写真が多いのなら低速シャッターなんだと思います。
ISO感度を上げて対応するとか、絞りを開くことで対応すると方法はあります。
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係性は検索すれば色々と出てきますから露出について学ぶのと同時に露出補正も勉強すれば良いと思います。
学びながら撮影して覚えれば良いと思います。
デジカメですから失敗を恐れずドンドン撮影すれば良いと思いますよ。
書込番号:25238911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春&紅さん
こんにちは。
とりあえず本屋さんに行ってカメラコーナーにある初心者向けの
ガイドブックを購入するのが良いと思いますよ。
アドバイスはネットでも手に入るけど1冊ぐらいはそれなりの本で
きちんと勉強をするのも手だと思います。
カメラの基本はどのメーカーも、どの機種も同じなので
最低でも絞り、SS、ISOの関係性など勉強してから
A、S、P、Mモードを使った方が良いと思います。
書込番号:25238913
3点

>春&紅さん
「設定に困ったらとりあえずAモードで撮っておけば」と聞いたので試しているのですがブレてしまいます。AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?
Aモードとは絞り優先モードのことですので、絞りを決めるとSS(シャッタースピード)とISO感度を決めてくれます。だけど、絞りの数値を大きく(8とか11とか。。。)にしてしまっていると、シャッタースピードは遅くなっていきます。その場合、被写体が動いていると撮影した結果はブレがある写真になってしまいます。すでに撮影された写真の絞りとシャッタースピードのデータを見てください。絞りの数値が大きくなっていませんか?
Aモードは本来は意図して絞りを変更するためのものです。例えば背景をぼかしたかったら絞りの数値をできるだけ小さくするとか、また被写体も背景もできるだけボケないようにするには絞りの数値を大きくするとか、、、です。ただAモードのままで緊急避難的にシャッタースピードを上げるためには絞りの数値を小さくすれば良いということになります。撮影、がんばってください。
書込番号:25238922
1点

>歯欠く.comさん
早々にありがとうございます!
基本をしっかり理解することが大事ですね。
具体的なSS数値も教えて下さりありがとうございます。
試してみます♪
書込番号:25238931
1点

>春&紅さん
せっかく高いカメラを購入されたのですから納得いく写真を残したい気持ちはわかります。
ただ今の携帯もスペックが高くて並のコンデジでは敵わない事が多いです。
A設定で写せば良いと言われたのは店員さんが面倒と思い適当にごまかした感が強いですね。
手振れ補正は写す時にシャッターを押したり身体の揺れ等でカメラの揺れを軽減するもので電車等から被写体自体が移動している時は全く機能しません、流し撮り等のテクニックが必要です。
簡単な計算ですが時速108キロの車内ですと秒速30メートルですので1/1000秒で撮影しても被写体は30センチ移動します。
まともに撮影出来ない事が理解していただけたと思います。
綺麗な写真を撮りたいなら良いレンズは必須です。最近の携帯はf1.8程度のレンズがついているので暗いのにも強くシャッタースピードも稼げるのでブレにくくなっているので失敗し難いです。ただ望遠とか広角のレフの機能がないのでここはレフの醍醐味ですね。
やはりカメラはレンズが命ですから良いレンズを買えばずーっと良いレンズで撮影出来ます。F値が小さければシャッタースピードを稼げるし暗いところでもAFなんか絶対的に有利です。
私が思うのには普段はPのプログラム設定で
自動撮影で良いと思います。
動きの早い被写体の場所はS設定で動きを止めます。
記念撮影等の広い範囲を綺麗に撮りたい時はA設定でF値を11程度まで上げてピントの範囲を広げて撮影。逆光の時は露出を2段程度上げるかストロボを使う。
後は流し撮りのテクニックを練習する。
これぐらい出来れば立派なカメラマンです。
本当の良い写真は腕よりタイミングですから。
書込番号:25238932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
最小絞りになっていたりISO感度が低く固定されていたり…
確認してみます!
そういう基本が理解出来ていないです。
勉強になりました!
ありがとうございます♪
書込番号:25238935
0点

ごめんなさい。
移動量
30cm→30mmでした。
書込番号:25238938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
カメラは本当に奥深いのですね。
きちんと学ばないといけないのだと思いました。
教室なども考えます!
ありがとうございます♪
書込番号:25238939
0点

>プラチナ貴公子さん
丁寧で詳しいアドバイスありがとうございます!
撮影シチュエーションによっての設定とても参考になりました。
練習してみます♪
もう少し上達したら良いレンズも購入したいです^_^
書込番号:25238942
0点

>ニックネーム・マイネームさん
参考サイトありがとうございます。
熟読します!
やはり基礎が大事ですね。
マニュアルでISOオート、おすすめなんですね。
チャレンジしてみます^_^
書込番号:25238945
0点

>with Photoさん
Aモードで撮影するとシャッタースピードスピードは自動で設定してくれますが、常にブレないシャッタースピードに設定してくれる訳ではありません…
そう理解してました〜(T . T)
三要素がしっかり理解出来るように勉強します!ありがとうございます♪
書込番号:25238946
0点

>ねこさくらさん
アドバイスと勉強は別ですよね、目が覚めました!
基礎をしっかり叩き込みたいと思います!
ありがとうございます^_^
書込番号:25238949
0点

>gocchaniさん
Aモードを理解出来てませんでした(T . T)
詳しく教えて下さりありがとうございます!
やはり三要素が理解出来てないとダメですね…
基礎をしっかり学びたいと思います^_^
書込番号:25238954
0点

>春&紅さん
>AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?
もしかして被写体のスピードに合わせてブレないようにシャッタースピードを自動で調整してくれる機能だと勘違いしていませんか?
答えは否です。
Aモードは自分で指定した絞り値に対して明るさが適正になるようシャッタースピードを自動に調整してくれる機能です。
被写体の動きの速さは全く気にしていません。
そんな貴方におすすめは、ISOオートのMモードです。
絞りを任意に、シャッタースピードをブレない限界に自分で設定したら明るさが適正になるようにカメラが感度(ISO)を調整します。
シャッタースピードをどの位に設定したらブレないかは被写体のスピードや動きの方向などによって変わるので、御自身で色々変えて
丁度良いシャッタースピードを事前に見つけておく必要があります。
蛇足ですが、鉄道写真でブレないように撮影する場合、カメラの手ブレ補正は殆ど意味を成しません。
手ブレしないくらいのシャッタースピードて撮るからです。
書込番号:25239055
2点

みなさんへの回答を読んでいると、ただ返信しているようにしか見えません。
気のせい?
具体性が無いのですが。
ただ言われた数字を鸚鵡返しでは上手くなりません。
フイルム時代だと撮影後現像をしないと結果がわかりませんでした。
今はデジタルになって、撮影後液晶で結果が見れます。
いい時代です。
一か八かの数字で撮る必要はありません。
SS・絞り・ISOの自分の基準の数字で数枚撮ってみる。
液晶で確認。
それから少しズラしてみて、液晶で確認。
余裕があればAF設定をズラしてみる。
露出は漠然と、数字合わせは無意味です。
SSは動感を出すのか、動感は出さず被写体ブレを止めて撮るのか。
絞りは震度なので、電車の頭からどこまでピントを合わせるのか。
人によっては、かなり広範囲のパンフォーカスが好みの人もいますが、奥行き感がなくなりつまらない画像になることも。
画像は好みがあるので、絶対これが正しいはありません。
出来れば多く撮る。
次回の撮影までの時間は短くし、練習期間を増やす。
あまり開けると、身につきません。
帰宅後、撮影データを復習し、次回の基準の数字に反映させる。
書込番号:25239057
0点

春&紅さん こんにちは
>AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?
合ってはいますが 絞ったり 暗い場所などでは シャッタースピードが遅くなり手振れ補正が付いていても ブレが発生してしまいます。
対策としては ISO感度上げるとシャッタースピード上げることできるのですが ISO感度上げすぎると 画質が悪くなりますので どこまで上げても大丈夫か 確認する必要が有ると思います。
書込番号:25239074
0点



初心者です。
Aモード(ほぼ絞り開放)で花を撮ります(ISOはオート設定にしています)
風が強く花が揺れて撮りにくい場合、被写体ブレを防ぐには、
@Aモードのままで、ISO感度を上げる(どの位)
AMモードにして、シャッタースピードを上げる(どの位)
どちらにするのがいいのでしょうか?
また、夕方になるにつれ、
手振れしますよ、というマークが液晶に表示されるのですが、
この場合は、何かの設定をしなおして撮るといいのでしょうか?
カメラ教本を読んではいるのですがまだ掴めておりません。
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
m(_ _)m
0点

被写体ブレを防ぐのが目的なら
S(シャッター速度優先)モードで宜しいかと
1/125辺りから
まだブレるなら
1/250 1/500と短くしていけば良いのでは?
ブレないなら
多少下げても大丈夫かも?
書込番号:25234468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報が少ないので
なんともですが、
使用しているボディやレンズは?
ズームレンズなら焦点距離は?
被写体までの距離は?
どんな花ですかね?
それと、風が強いと、被写体ブレとピンボケもあるのでは?
シャッタースピード変えて被写体を止めるなら、
その被写体の動きによってもシャッタースピードは変わってきます。
絞り優先にする場合、
ISOを上げるならどこまでシャッタースピードを上げたいかで変わってきます。
更に、どこまでISOを上げられるかは
高感度によるノイズに対してどこまで許容範囲とするかもあります。
マニュアルにするなら、絞りと、シャッタースピードを固定してISOはオートとか?
暗くなって手ブレマークがでるならば
シャッタースピードが遅いからだと思います。
そのまま、撮ってもブレないことも…
ブレるなら
シャッタースピードを上げましょう。
絞りを開くとか、ISOを上げるとかでは?
もしくは両方。
シャッタースピードを上げたくないなら、三脚などを使って機材を固定しましょう。
但し、被写体がうごいているなら被写体ブレやピンボケもあるかと。
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目や、
関わり合いはわかっていますか?
わかっていないなら、基礎的なことは学んだ方がよろしいかと思います。
カメラの基礎は機種が違っても変わりません。
ご参考までに、、
書込番号:25234483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はぴい☆さん
まずは、シャッター速度優先モードで。
(かつ ISOオートで)
その際、撮影画面に絞り値など撮影条件を表示して、
絞り開放になるシャッター速度になっているかを確認されては?
書込番号:25234484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぴい☆さん
花撮影を志す仲間として、追従というテーマにおいては
AF-Cフォーカスモードが一般的にはいいのではないでしょうか?!
私は、ソニー機を使ってまして、「AF追従感度」を低にして
ポイントに合わせたら他の動きに敏感に反応しにくようにして
撮影してます。お使いのメーカーがわからないのでメーカーごと
呼称がちがうのかもしれません(;^_^A(;^_^A
ご質問の項目について
@Aモードのままで、ISO感度を上げる(どの位)
ISO感度調整は、天候など撮影環境での明るさ条件によって調整するものです。
その場の明るさ状況次第ですねぇ。
AMモードにして、シャッタースピードを上げる(どの位)
シャッタースピードの調整は、被写体の動きに対してどの程度のタイミングで
写し撮るのかという調整が主で、速く設定するればその分暗くなってゆきます。
ポイントとしては、いい着眼点ですが単写ではなく連写で狙うのがいいかもしれません。
風が強い時は!! 目安は250分の1あたりを基準に一段程度上下に設定変更しながら
好みの仕上がりを探すという方法もお試しください。
参考までに、昨日の都内のような少々強めに風が吹いていた状況で撮影したスナップと
以前、夜に強めの風が吹く中で撮ったスナップをアップします。
書込番号:25234492
2点

>ほら男爵さん
ご教示どうもありがとうございます。
m(_ _)m
Sモードだと、絞りはカメラ任せになるようなので、
なるべく背景はボカしたいので、開放で撮りたいと思っています。
>1/125辺りから
>まだブレるなら
>1/250 1/500と短くして
この位の数値で設定して、
ブレを確認しながら撮ってみます。
(*'-'*)
書込番号:25234495
0点

>okiomaさん
SEL55210、SEL30M35、α5100となりますが、
カメラ購入予定なので、最新機種をレンタルすることも多いです。
私の質問は、ボディやレンズによっても回答が異なってくるということですね。
背景をぼかしたくて、望遠レンズの望遠側300〜450mm(35mm換算)で、
被写体までの距離は、最短撮影距離1m程度で撮る場合が多いです。
枝垂桜のように揺れやすい花から、紫陽花の花びら等、
咲いている花はどれも撮りたくなります。
被写体ブレもピンボケもあります。
もしかしたらピンボケの方が多いのかもしれません。
背景をボカしたいあまりに、開放で撮ることで被写界深度が浅い為、
被写体の全体のボケ具合に満足していない可能性もあります。
100枚撮っても、残したいと思うのは10枚ほどです。
教えて頂いた内容から、まずは自分が撮った写真と、
イメージした理想の写真とのギャップを見極めることが大事と気づかされました。
ご教示どうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25234518
0点

花の揺れ方によってピントもずれるかもしれず難しい撮影ですね.
基本はとにかくシャッター速度を上げましょう.シャッター速度をどの程度まで上がるかは、花の揺れかたによります.主観的ですがゆっくりと動く場合は1/125程度.早く動く場合はさらにシャッター速度を速くします.ここでピントの問題が出てきます. 風がないだときにピントを合わせますが、これだと普通に撮れるわけで何もアドバイスをする事はありません.
とまあ揺れる花をぴったりと止めて撮るのはと難しいので、意図的にシャッタ速度を遅くして花をブラしてとっても面白いと思います.色々と試してしてください.幸運を祈ります.
書込番号:25234521
2点

>はぴい☆さん
接写では通常の距離での撮影よりも画面中の被写体の動きが大きくなるためシャッタースピードを通常よりも速くしないとブレてしまいますよね。
加えて寄ることによってピントも極薄になるので絞りもある程度絞らないと見た目、ピントが限られた一点にしか合っていない見辛い写真に
なってしまいます。
そうなるとISOをかなり上げないと露出不足になりノイズだらけの粗い写真になりがちです。
この状況を改善するには補助光、具体的にはリングライトの使用がお勧めです。
ストロボタイプやLEDの常時点灯タイプがあります。レンズの先端に取り付けて発光させるので影が出にくく撮影が捗ります。
書込番号:25234522
3点

>ありがとう、世界さん
そのやり方を初めて知りました。
絞り開放になるシャッター速度になっているかを確認して撮ってみます。
ご教示どうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25234523
0点

はぴい☆さん こんにちは
被写体ブレを抑えるのには シャッタースピード上げるしかないのですが 絞り開放だと ISO感度上げてシャッタースピード上げるしかないと思います。
でも 風が強い時などは それでもブレますし 花の形も変形してしまうため なるべくでしたら 風が少ない時間帯狙ったり 風の状況を見ながら 弱く成ったタイミングで撮影するなど 工夫する必要はあると思います。
書込番号:25234539
1点

最近のカメラはフルオートで撮れば被写体ブレしないシャッター速度に自動で合わせてくれるんじゃないですかね。
被写体の動きまでカメラが把握してくれると思いますけど
書込番号:25234542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
花撮影を志す仲間として、というお言葉がとても嬉しく思いました。
また実際のお写真を見せて下さり感謝しています。
>AF-Cにし、
>単写ではなく連写で250分の1あたりを基準に一段程度上下に設定変更しながら
>好みの仕上がりを探す
連写の発想がなく目から鱗でした。
まずはこれを試してみます。
ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25234544
1点

>狩野さん
ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
1/125程度から調節しながら試していきたいと思います。
>意図的にシャッタ速度を遅くして花をブラしてとっても面白いと思います.
これに感動しました。とても素敵ですね。
この発想を教えて下さりとても感謝しています。
また撮る楽しみが増えました!
書込番号:25234553
0点

>はぴい☆さん
どうも(^^)
別のカメラですが、先に書いている通り、開放F6.5になるように 1/800秒で撮った例です(^^;
※これは、買ったカメラの被写界深度の確認用にテキトーに撮ったもの
書込番号:25234556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
暗いレンズしか持っておらず、なるべく晴れの日に撮るので、
リングライトという発想がありませんでした。
撮っているとあっという間に夕方になってしまうので、
接写する場合には、とても良さそうだと思いました。
ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25234559
0点

>はぴい☆さん
こんにちは。
「花開けば風雨多し」、 という古来からの難問に
挑まれるわけですね。 素晴らしい。
正統派のご回答が続いているようなので、別の方法を申し上げます。
風で花が揺れていても、必ず止まるトキがあります。
一瞬風が止んだ、あるいは、揺れる向きが反転する瞬間です。
そのトキを写せば良いのですが、並みの人の力では、
なかなか写せません。 もちろん私も
そこで、機械力に頼ります、つまり、
連射です。
そして、AFは、動いている物にピントを合わせる、
(コンティニュアスAF ソニーでは AF-C)を選んでください。
この方法を試していただけると、1枚の画面の中に、
静と動が混在する絵を写せる可能性があります。
この方法の良くない点は、お察しと思いますが、
写した後のセレクトが大変、
機材に対して性能を要求する、 この2点です。
うまく写せますように!!
書込番号:25234560
3点

>もとラボマン 2さん
>CSKAよいさんさん
こんにちは、いつもご教示下さりとても感謝しています。
m(_ _)m
ISO感度上げることによる、シャッタースピードの変化
と
シャッタースピードを上げることによる、ISO感度の変化
これはどちらを行っても結局は同じことなのでしょうか?
>最近のカメラはフルオートで撮れば被写体ブレしないシャッター速度に自動で合わせてくれるんじゃないですかね。
>被写体の動きまでカメラが把握してくれると思いますけど
そういえば撮る時に液晶を見ていると、
頻繁にシャッター速度の表示が変わる気がします。
仕組みを理解して、状況に応じてふさわしい設定ができるようになりたいので、
もっと勉強をしなくてはと思いました。
m(_ _)m
書込番号:25234578
0点

>ありがとう、世界さん
どうもありがとうございますm(_ _)m
背景はボケていて被写体もとても美しいですね。
速度は 1/800秒になっていたのですね。
私もやってみます。
(*'-'*)
書込番号:25234585
0点

>sioramiさん
ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
なぜかAF-Cではなく、DMFという設定になっていました。
連写にして、AF-Cにしてみます。
>この方法を試していただけると、1枚の画面の中に、
>静と動が混在する絵を写せる可能性があります。
ドキドキ☆
撮る楽しみがまた増えました!
(*'-'*)
書込番号:25234593
2点

>はぴい☆さん
どうも(^^)
1/800秒は、開放F6.5にしようとすると、
そのときの明るさでそうなった、という感じです。
元々、1/500秒に設定していたのですが、絞りは自動的にF8になっていたので、シャッター速度をあげて F値を落としました(^^)
書込番号:25234615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



EOS 90Dと悩んだ末、軽さは正義とばかりに人生最後の一眼レフとしてEOS Kiss X10iを2020年11月15日に注文、2021年1月14日に購入しました。
その後、EOS R10(18-150mmレンズキット)+RF100-400mmを購入し現在に至っています。
この2台に異なる焦点域のズームレンズを装着し、あれこれ(主に人物)を撮影してきました。
2機ともセンサーサイズがAPS-Cで、異なるフォーマットを使用したいこと(いつかはフルサイズという気持ち)もあり、この度EOS R8(ボディ)+RF24-105mm F4-7.1 IS STMをポチりました。
メイン機をR8にして撮影をすることを想定していますが、そうなると現在メインとして使用しているEOS Kiss X10iの稼働率がほぼゼロになると思っています。
ここで皆さんにお尋ねしたいことは、以下のことです。
○稼働率が低いカメラは売却しますか?保有しますか?
もし売却するなら、その理由とタイミングについても記載していただけたらと思います。(新規本体導入時:下取りとして? 新規導入後しばらく待って使い慣れた頃? 思い立ったら?)
また、保有するなら、その理由は何ですか?
売却してもお金にならないものであったら私自身「保有する」と思いますが、売却価格を見たらレンズあれこれを含めて10万くらいになりそうなので、RF単を購入する資金にするかもしれません。
1点

R-10とR-8の2台になるなら
不要ですね。
EF-S EFレンズはアダプタ使えば使えますし。
書込番号:25136887
1点

思い入れがなければ売却でよいのではないでしょうか。
気になるなら少しの間、置いておいてR8との併用をしてみてから…とは思いますが、まぁ、R10とカブるので使わなくなるでしょうね。
売れるうちに売っておくのがよろしいかと。
書込番号:25136898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Berry Berryさん こんばんは
自分の場合 売却考えた時 思っていた価格より安い場合は残しますが 高かった場合は売却します。
書込番号:25136926
2点

>歯欠く.comさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。
書込番号:25136968
0点

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
>まぁ、R10とカブるので使わなくなるでしょうね。
>売れるうちに売っておくのがよろしいかと。
R8が4月下旬に入手できてから考える、、、より、今のうちに決めておいて、もし売却するならすぐに動けるようにしておきたいと思いました。
書込番号:25136977
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私が使います
⊂)
|/
|
書込番号:25136991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
ご回答ありがとうございます。
気前がいいですね。
私も後輩が欲しそうにしていましたが、その後輩はちょっと使いこなせないと思った(コンデジをフルオートで撮るだけの人)ので、あげるのをやめました。
書込番号:25136998
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。
そういう考えもありますね。
時期が来たら、査定を受けてみます。
書込番号:25137000
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご回答ありがとうございます。
>私が使います
ただではあげませ〜ん m(_ _)mゴメンナサイ
書込番号:25137004
2点

使わないカメラは処分します。
私の場合だとKissX10を使っていますが、R10もR8も電源が非力すぎて代替にはならないことがあります。それでもまあ、使わないのなら持っている価値はありません。
書込番号:25137007
2点

>Berry Berryさん
こんにちは。
どうしようかな、ちょっと惜しいな。
と思う内が納得の買取(下取)価格が
つきやすいです。
ちょっと安いかな、と思っていても、
待つともっと安くなったり。
EFマウントの新レンズが出ることも
ないでしょうし、購入予定のRFレンズ
やR8の下取りにされてよいような気もします。
書込番号:25137021
1点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
処分ですね。
>R10もR8も電源が非力すぎて
幸いなことにバッテリー形式が全て同じで、純正バッテリーを4つ持っています。(1個無くしたと思ってポチったら、あとで見つかったので、最終的に4つに。。。)
1台に付き、1つのサブバッテリーがある状態なので、おそらく電池切れを心配することはなさそうです。
書込番号:25137094
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
>どうしようかな、ちょっと惜しいな。と思う内が納得の買取(下取)価格がつきやすいです。
もし売却するなら、早ければ早い方が良いことは承知していますが、R8が販売開始前まで現有機を使う予定があるため、実際にはR8と入れ替えるつもりです。
>EFマウントの新レンズが出ることもないでしょうし、
>購入予定のRFレンズやR8の下取りにされてよいような気もします。
私は、おそらくレンズ沼という沼を経験していないですが、RFマウントではあまりレンズを増やさないようにしたいと思っています。
RFでは非Lの2本と、あと2本くらいで収まったらいいなと。
書込番号:25137126
0点

>Berry Berryさん
>R8が販売開始前まで現有機を使う予定があるため、実際にはR8と入れ替えるつもりです。
R8発売前にご使用予定のイベントがあれば
その後で問題ないように思います。
書込番号:25137400
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがというございます。
>その後で問題ないように思います。
買い取り価格の多少の上限は気にしませんし、売却の方向で動いていますが、どうするか少し考えたいですね。
時間的な余裕が得られるように背中を押していただけたようで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25137452
0点

>Berry Berryさん
キヤノンはミラーレスのラインナップが揃いましたしR50の登場で徐々に一眼レフは無くなると思います。
レンズは資産としてアダプター運用可能ですからカメラ価格が値上げ傾向であるうちに手放すのが良いのではと思います。
何かレンズ追加するための下取りするのも良いと思います。
書込番号:25137557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 3,000円で・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25137590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
>カメラ価格が値上げ傾向であるうちに手放すのが良いのでは
あとは、広角と単焦点で1本ずつ購入しようか(もし売却するならその資金としたいかな)と思っています。
書込番号:25137843
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご返信ありがとうございます。
>3,000円で・・・
うーん、、、レンタル1か月につき3,000円なら。。。
書込番号:25137859
1点



防塵防滴でないカメラ持ち出すのはアウトですか?
皆さんこんにちわ。
常識的にアウトなのか、帰って柔らかいハケで外観きれいにすれば問題ないものなのか、ちょっと判断がつかず質問させて頂きました。
レンズ交換はしないつもりですが、長時間撮影してたら、マウント部の隙間とかファインダーの隙間とか、ジャリジャリ入っちゃうんでしょうか。
書込番号:25218907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
気にしすぎではないかと・・・
子供の運動会などでカメラを使うとあっという間に砂埃で真っ白になりますが、タオルで払ってお終いです。
でもまあ、気になるなら使わないのが無難ではないでしょうか。
書込番号:25218914
6点

>CSKAよいさんさん
どの程度の黄砂具合か次第でしょうし、
良い写真が撮れそうなら、カメラが壊れてもやむなしと考えられるか次第。
砂浜で、飛んだ砂が自分に時々当たるような環境で30分間、ニコンP900で写真を撮っていたら、
その後からズーミング時にやや異音が出るようになったけれども、
その後P950に買い換えるまでの1年以上他の動作や写りには問題なかったので、
自分的にはセーフだけれど、几帳面な方ならアウトでしょう。
防塵防滴の有無にかかわらず、レンズ保護フィルタは付けておいた方が良いです。
書込番号:25218923
2点

>ダンニャバードさん
そうですね、運動会でも湿度が極端に低い日は砂煙モクモクですよね。ありがとうございました。
書込番号:25218955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
壊れてもやむなし!プロですね。
僕は壊れると買い換えるお金が…笑
どの程度の黄砂かってことですが、九州北部で心配してたんてすが、注意報で見て予想してたほど酷くなかったです。
湿度が40%と驚くほど乾燥してるので砂ぼこり等々に気をつけて行ってきます。ありがとうございます。
書込番号:25218959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CSKAよいさんさん
防塵防滴と言っても完璧では無いですし、ボディとレンズともに防塵防滴である必要があります。
レンズ交換しなくてもズームすれば内部に埃が侵入する可能性はあるでしょうし、保護フィルターはあった方が良いと思います。
芝生のグラウンドなら良いのかも知れませんが土のグラウンドで開催される運動会なんかは風が舞うとカメラは砂埃だらけです。
帰ったら刷毛やブロワーで清掃しますが。
気になるならコンビニ袋を被せるとか雨用の簡易タイプカバーを被せるとか対応してはと思います。
気にしすぎても撮影に集中できないと思いますので事前に対策するのが良いと思います。
書込番号:25218965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄砂と言わず砂塵・ホコリが舞う日には、屋外に持ち出さないよりは持ち出す方が、機材へのダメージの『確率』は高くはなるでしょう。
どの程度ダメージなのか?は、判りません。その時の埃の濃度?、埃の大きさ、乾燥した空気による静電気の帯電の度合い等に依るのではないでしょうか。
感覚的に考えて、マズそうなパターンを連ねてみました。
・黄砂がコチラ側へ直撃している状況
・冬や空気が乾燥している状況で、風が強く砂塵が舞うような状況
・工場内で微小ダスト(小麦粉や繊維の微細クズ、粉末、塗料等)が舞っている環境
・冬の北海道や高山でサラッサラなパウダースノーが吹雪いている状況
・オフロードバイク、モトクロスバイクが飛び回るサーキットコース
・(海から岸へ)オンショア風の、潮でベトつく風の強い海岸
何処にダメージがあるか?? 多分次の通りだと思います。
・レバーやボタンが本体と重なっている陰の部分
・部材の接合部分の溝
・当然ながらマウント面
・ついでにレンズ前面、フィルター面
・ファインダーと背面液晶
・レンズのピントリングや鏡筒の重なり部分
・シーリング不完全なスロット
・イメージセンサーへのダメージ
何が起こるか?
・砂塵の粒がカメラボディやパーツを摩滅させていく
・回転機構、往復機構を持つパーツへ入ってガリを発生させる
・光学系へダメージ
・成果物の品質低下
どうやってリカバる?
多分、クルマの洗車で拭き取る前に泡で土埃を浮かせてから飛ばす感じ、に近い手段になるでしょう。
・強烈なブロアで奥に入り込んだ埃を吹き飛ばす
ただ、イメージセンサー面は非常にデリケートに取り扱うべきなので、無節操にブローすると逆にキズが付きます。
…と言う諸々のリスクを回避したいのか、或いはリスクを負ってでも傑作を狙いたいのか、で当然対応も変わってくるでしょう。
書込番号:25218966
2点

>CSKAよいさんさん
多分黄砂より影響が出るであろう 土埃や砂が舞ったり
する事は年がら年中可能性有り得ます。
勿論そう言った物が内部に入ったり、駆動系部分で噛ん
だり精密機器に良いか悪いかと言ったら、悪い影響しか
無いと思いますが、カメラが一般的になって防塵防滴も
まだ無かった事からカメラは使われてます。
突風なんかの防ぎようの無い事は仕方がないと思えるなら、
黄砂に関しては、少し気が楽になるんじゃないでしょうか。
黄砂や風の強い日に家に置いておく選択は個々で選べます。
、使用後掃除をする選択も同じ様に選べます。
お金は掛かるけど壊れたら最悪修理と言う選択も。
個人的には砂地やグランドなんかの土の時に突風が吹いた
時は服の下に無意識に入れますが、今のところガリガリ等
は有りません。
ピントリングがガリガリになったのは唯一砂場に落とした時です。
完全とは言えませんが、AFがメイン、また回転式ズームなら
布を1枚巻くだけでもかなりガードは出来ると思います。
書込番号:25219124
2点

> 黄砂の飛来がひどい日って
> 防塵防滴でないカメラ持ち出すのはアウトですか?
まぁ・・・・・ 気にし過ぎではないかと思います (´・ω・)
個人的には もっと気にしたいシチュエーションがあります
たとえば 晴天乾燥した日に砂埃の舞う運動会に 高級高額なカメラ・レンズは持ち込みたくないですね、
それと 締め切った部屋で カメラボディとレンズを はだか で置いておくこと、
おいらは喫煙者なんですが タバコの煙の微粒子? ヤニ? はすごいですね!
壁掛け時計を電池交換で取り外すと 他の壁部分との色の違いにビックリ!
カメラ機材は保管庫にしまうか 袋に入れて置いておくようにしてます ( ^ ^ )
黄砂が酷い日っつうのは ドン曇りに準じるお天気だとおもいますが、まぁ 写真撮りには適しない条件?
持ち出さず 待機の日としてのんびりと過ごすのが 吉 なのかもしれませんね
書込番号:25219190
2点

>CSKAよいさんさま
私は大雑把な性格なのでダメなのかもですが、物を大事にする方ほど、慎重・心配されるんでしょうね。
絶対ってことは無いですが、過去色々使ってきましたが、防塵防滴でなくとも其れなりに大丈夫ぽいです。
どうしても心配でしたら、雨の日にも重宝するビジネスホテルには無いかもですが使い捨てシャワーキャップを活用し雨同様のようにケアする方法も有るかと思います(ファインダー部分は穴あけ必要ですが)
書込番号:25219314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
自分は撮りたいものが合ったら、
黄砂だからもちださない、って
いうことはなかったですが、
返ったら、硬く絞ったタオルで
拭いたり、ほこりを払ったり、
使用後のケアは忘れないように
しています。
どうしても入り込むところは
ある程度あると思いますが、
撮りたいものを我慢する
ほどではありません。
もっとも、風景撮影などなら
空気の透明感も悪くなりますし、
そもそもあまりお勧めの天候
ではないかもしれませんが。
書込番号:25219353
2点

>with Photoさん
なるほどです、コンビニ袋や雨用のカバー、もし砂塵の中で撮影するときは(笑)是非覚えておこうと思います、
今日は外に出てみると大したことがなくて、いつもとあまり変わりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25219453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
こんばんわ、いつもご回答くださりありがとうございます、
乾燥による帯電ですか、
実は最近暑くなったり寒くなったりの繰り返しで、ナイロンパーカー2枚を着たり脱いだりを繰り返しています。
まずカメラを椅子などに降ろして、脱ぎ着するのですが、その時モワモワと静電気が発生し、別のところで不意にパチンと放電したりします。
で、カメラを再度持つときにちゃんと放電してから触ってるかというと、その作業をサボっていきなりカメラ掴んでいます。
今書いていて、これはダメだと思ったので明日から必ず放電してからカメラをからおうと思います。
書込番号:25219460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
確かに、突風は防ぎようがありませんし、防塵防滴なかった時代のことを考えれば、あまり神経質にならなくても良い気がしてきました。
今日はたまたま、ひどくありませんでしたが、可能なときはハンカチ巻いて応急的に防御したいと思います、ありがとうございます!
書込番号:25219465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
乾燥、タバコの粒子、敵だらけです(笑)
自分も防湿庫に入れるのサボってしまいます。
なるほど晴耕雨読じゃないですがカメラを持ち出さずに写真整理とかraw現像で遊んで過ごすことも考えたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25219467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
少し、神経質になり過ぎていました。
シャワーキャップ、ビニール袋、ハンカチなど良いアイデアをお聞きできて有難いです。
ホントに砂が舞ってるときは実践してみようと思います!笑
書込番号:25219471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
いつもありがとうございます、
黄砂の日の夕暮れ時は幻想的になるときがある、というのをどこかで読んで、どうしても持ち出したくなってしまいました。
今日は長時間外に居たのでしっかり手入れしてやりたいと思います。
防塵のレンズを使いましたが、ズーム可動部の端に砂ぼこりが溜まってました。
しかし正直に話しますと、この汚れは今日一日で付いたものではありません。
何日も前から見てみぬふりをしたツケが、目に見える形で溜まっていたのです。ズルっ
書込番号:25219475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、たばこの影響に比べたら黄砂の影響なんて何万分の1とかじゃないですか?(^^ゞ
私は20年前にやめましたが、ピーク時は1日3箱近く吸ってました。ヘビースモーカーより酷いチェーンスモーカーでした。
部屋は常に空気清浄機がフル稼働してましたが、それでも窓ガラスはすぐにうっすらとくもり、窓ふきをするとウェスがすぐに茶色に染まります。
そんな部屋にカメラレンズを置いてたら、あっという間に曇ってしまうでしょう。
もし喫煙室にカメラを持ち込むようなことがあるなら、それは避けられた方が良いでしょうね。
書込番号:25219604
2点

経験としては海岸、波しぶきかかる船上、砂丘、もうもうと土煙立つサファリ、豪雨の中などで撮影してきましたが、環境起因と思われる故障は皆無です。
一番キツイかな、と思ったのは雪中の撮影でした。雨天にはデカいゴミ袋で作ったレインカバーを使ってますが、軽い雪が風で縦横に舞って下からも横からもカバー内に吹き込み、かめらに付着しました。
「防塵防滴に配慮した」クラスの機種は使っていますが、先述のレインカバー、砂埃の際は移動時はタオルでもかけておく、あとは使用後にブロアしておく程度です。
書込番号:25219811
1点

>ダンニャバードさん
3箱…… やばいっす、肺が真っ黒になっちゃいます。
僕は煙草吸いませんが、一昨年の冬に加湿器をガンガン炊いてたら、本棚の後ろとかにビッシリ、カビが生えててビビりました(汚い話ですみませんが!笑)
掃除するの本当に大変でした。
そういうの考えると中古品ってリスクありますねえ…
(いや、他人事じゃない)
書込番号:25220193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
過酷な状況たくさんご経験されてんるんですね。
雨の日はカメラはお休みと思ってましたが、最近雨の日の写真も意外と面白いものが写ると知って興味を持っています。
皆さんレインカバーや防塵用のタオルは、使っていらっしゃるのですね、僕もタオルとハンカチとビニール袋は必ず携帯しようと思います、ありがとうございます。
書込番号:25220198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Nikond810を普段使用していて動画も撮りたくなって
ジンバルをつけて撮影してみたいのですがd810はどのジンバルがいいのでしょうか…?
書込番号:25219586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmk187さん
>> 動画も撮りたくなって
STMモーター搭載していない場合は、
レンズのAF動作音が入り易いので、
ミラーレス一眼+STMレンズに変えて
撮られた方がいいかと思います。
書込番号:25219674
1点

それ以前に動画撮影時のAF効きますか?
他メーカー使いなので解りませんが
一眼レフ機はミラーアップしないと動画撮影できないと思います
ミラーアップしてもAFできるシステムを持っていれば別ですが、普通はMFのみになってしまうかと
MFならば、ジンバルに載せてもAF制御不能で
ここがミラーレスに移行した理由だと思います
1度自機で動画撮影を試して見る事をオススメします
書込番号:25219914
1点

>mmk187さん
mastermさん は、
SONY機ユーザーなので、
嫌味を言っている感じですので、
無視されてもOKです。
D810は、AF-FでAFは出来ますが
ピント合わせが遅いのが欠点です。
書込番号:25220340
3点

ジンバルに乗せられるカメラは、ボディーの重量(バッテリー、SDカード込み)、レンズの重量、マイクなどをつける場合はそれらもあわせた合計で決まります。
また、レンズが短すぎたり(パンケーキレンズ)、長すぎても(望遠レンズ)ダメですが、レンズの重量はボディーの半分くらいが適正値だと思います。
カメラとレンズの組み合わせで可否が変わりますので、ジンバルの対応カメラ表に同じくらいの重量のカメラとレンズの組み合わせがないか、参考にしてみてください。
静止画用ズームレンズをジンバルに乗せると、鏡筒がガタガタ震え出すかもしれないので、単焦点レンズをお勧めします。
D850が1kg程度、レンズが500gとして、
Feiyu Tech Scopeシリーズ、DJI Ronin RSシリーズなど、ペイロードが2kgから3.5kgくらいのジンバルが使えそうです。
ジンバルのコントローラーが一眼レフカメラに対応しているものはほとんどないので、別途「無線リモコン」を用意することをお勧めします。
スマホでカメラ操作が可能であればそれでもいいですが、ジンバルを持ちながらは扱いづらいです。
忘れては行けないのが、カメラ、レンズ、ジンバルの総重量2.5kg-3kgを、軽く腕を伸ばした状態で保持するだけの筋力が必要ということです。
そのため、ほんとにおすすめするのは500g以下のVLogカメラと小型カメラ用ジンバル(それでも総重量1.5kg)ですけどね。
書込番号:25220748
1点



タイトルの通り、天体・星雲写真を始めたいです。
馬頭星雲の写真を見て「自分でも撮ってみたい」と思いましたが星座とかにも詳しくなく、こういったことに詳しい方がたくさんおられるこちらに来ました。
前提として、現在sony α7iii + tamron 28-75mm f2.8 G2を持っており、Sigma 20mm f1.4 DG DN Artを購入予定で、広角〜200mmぐらいまではこのカメラ+レンズで星空等の撮影をしようと思ってます。また、三脚としてLeofotoのLS-364C(36mm径の4段カーボン)を持ってます。
知りたい・教えていただきたいことは、端的にまとめると
1, カメラはどれが良いか?天体撮影用にするため、天体改造はするつもりです。その上で、
一眼レフなのか、ミラーレスなのか?フルサイズなのか、APS-Cなのか?
どのメーカーのどのカメラが良いとかありますか?(天体改造カメラ=Canon EOS 6Dのような記事はよく見かけました)
2, レンズは数百mの望遠レンズがいいのか、やはり天体望遠鏡がいいのか?
どのメーカーの、どのレンズ・望遠鏡がよろしいでしょうか?
3, 赤道儀はどれがいいでしょうか?
ポラリエU+ステップアップキットを考えていましたが、2番次第で変わってきそうだなとは思ってます。
ざっくり以上のような感じです。といっても、星雲によって焦点距離も変わってくると思うので、アドバイスも難しいと思いますが。。
予算は20万円に収めれたらいいですが、難しそうですかね。。??
番号で分けましたが、どういう組み合わせが良さそうでしょうか?
お手数おかけしますが、回答していただける方いませんでしょうか?
何卒よろしくお願いします!
0点

ここで質問しても十分な答えは得られないと思います。
天体写真の解説書がたくさん出ていますから、それを読んだ方が確実です。
それと、天体そのものについての基本的な知識も必要ですから、星座や天体に詳しくないのでしたら、それも本で学ぶのがいちばんです。
まずは、自分から専門的な情報元に当たって知識を得るのが良いですよ。
書込番号:25217227
6点

天体撮影用カメラは長時間露光が多いのでCCD冷却改造(結露対策したペルチェ素子で冷却)がありますが、筐体を作りなおす必要があります(赤道義は使用)。
書込番号:25217233
1点

>予算は20万円に収めれたらいいですが、
カメラとレンズと赤道儀と相応の三脚というか架台も含めると、
かなり情報不足かと思います(^^;
自動車で喩えると、
「3ナンバーの新車のベンツは 200万円ちょっとで買えますかね?」
の状況に近いです(^^;
しかし、解説本ではタイミング的に古いカメラなどの場合が多いので、
とりあえず「天体ガイド」や「星ナビ」あたりを読み出しては?
なお、「天体ガイド」や「星ナビ」を読んでも続けるのが面倒くさいと思ったら、本質的には さほど天体には興味が無いのかもしれません。
その場合は、何度かレンタルして、飽きたら もう借りないほうが良いかも?
書込番号:25217249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
>解説本ではタイミング的に古いカメラなどの場合が多い
天体の情報や撮影技術の基本は変わりません。
基本的知識なしに最新情報に触れても、全く理解できないですよ。
書込番号:25217288
6点

Sigma 20mm f1.4 DG DN Artで撮影できるのは星景写真ですね。(星野ももちろん撮れますが)
このレンズだけで13万円ほど使ってしまうので星雲を撮るならご予算を考慮された方が良いと思います。
自分はあまり詳しくはないのですがCCDやCMOSでの電子観望システムなら
星ナビ 2022年4月号に仕様と選び方の特集が載っています。
https://www.astroarts.co.jp/shop/item/?o=magazine-2022-04
(Amazonで購入する場合は電子書籍も選べます)
それとこういう雑誌には投稿コーナーが有って、そこに掲載されている星雲画像の撮影時設定データを見ると
大体何mmくらいで写しているか参考になると思います。
星景なんかはこういう天文誌だとCanon EOS 6Dで撮られている方が確かに多い印象です。
撮影機材の広告とかもいっぱい載っていて楽しいですよ。
(自分は星景しか撮らないのであまり関係無いのですが)
書込番号:25217289
3点

>uzak2626さん
>> sony α7iii
>> Sigma 20mm f1.4 DG DN Artを購入予定
>> LeofotoのLS-364C(36mm径の4段カーボン)
>> 予算は20万円に収めれたらいいです
お金だけの問題で無さそうです。
また、天体撮影の撮影地までの移動手段も検討しないとダメかと思います。
機材に関しては、現状で出来る範囲で試しては如何でしょうか?
試して見て、技量的なものと機材が不足していることが見えるかと思います。
専門的なことは、最寄りの図書館などで該当する文献を見るのもありかと思います。
なお、ネットだと、1箇所だけでは信用出来ないので、数カ所のサイトを按分して見て下さい。
書込番号:25217391
1点

少し古いですが、中古なら手に入るかも。
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/ra/
https://s.kakaku.com/item/K0001208064/
書込番号:25217406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>おかめ@桓武平氏さん
>Seagullsさん
>Tranquilityさん
>ありがとう、世界さん
>NSR750Rさん
皆様、忌憚のないご意見ありがとうございます。
「各20万円ならまだ分かるが、何言ってるんだこいつ」てなりますよね。。。笑
ここ数日調べた程度での知識じゃどうにもなりませんし、何よりお金ですね。昨年社会人になったばかりでして、大卒に毛が生えたぐらいの収入のため、なんとなく20万円としました。副業でも始めてお金を貯めようと思います。
EOS RaかD810Aを買うという選択肢もありますが、まずは持ってるカメラ+ポタ赤+広角・標準・望遠レンズあたりで星空写真に挑戦しようかと思います。
天体・星雲への興味がそれでも尽きなければ、調べつつ必要な機材を新たに購入して挑戦しようと思います!
甘々な考えにも関わらず、皆様ありがとうございました!
書込番号:25217456
2点

>uzak2626さん
ソニーユーザーではありませんが、ペンタックスK-70にアストロトレーサー使用で星空撮影したことはあります。
アンドロメダ銀河だと、視直径は満月の5倍程度なので、フルサイズ200ミリでそれなりの大きさに写ります。
これが、オリオン大星雲になると、ある程度の大きさに写そうとすればフルサイズ4〜500ミリは必要になります。
馬頭星雲になると、ずっと小さいので、私は画像処理してトリミングして、これがそうだろうな程度にしか撮った経験はありません。
HU領域に対応した天体改造するにしても、撮影に適した場所は限られます(都市の光害の影響は数十キロ先でも出ます。)し、人工光をカットするためには別途フィルターが必要になることもあるでしょう。
馬頭星雲などは位置が分かりやすいですが、そうでないと、撮影場所を特定するのにパソコンと赤道儀を接続して調整する必要も出てくるでしょうし、撮影後の画像処理も必要になると思います。
星雲の撮影ならシグマの20ミリなど焦点距離からして論外ですし、予算20万では出来ることも限られます。
普通に星空を撮るなら、現有機材でも十分可能ですので、先に書き込まれた先輩方のご指摘にもあるように、書籍やネットで勉強しつつ、出来るところから始めて、順次経験を積みつつ、ステップアップを図ったほうがいいと思います。
書込番号:25217458
2点

>uzak2626さん
基本部分の情報収集と、「買い物」としての現状確認が必要ですが、
「買い物」としての現状確認ならば、
>1, カメラはどれが良いか?
例えば 10年前に発行された解説本に出ているカメラやレンズで、今も「新品」で買えるモノは殆どありません。
そうすると「最近」の天文誌などからの情報収集が有効になります。
>2, レンズは数百mの望遠レンズがいいのか、やはり天体望遠鏡がいいのか?
対象の大きさ(この場合は視野)に対して、画像内にどれぐらいの大きさで写したいのか?
によって、必要な「望遠」は変わります。
馬頭星雲「のみ」でも、画像内に出来るだけ大きく写したい場合と、
画像内で形状が確認できる程度に小さく写っていればよい場合では、
「望遠の程度」が1桁以上も違ってきます。
また、大きく写っていても、あまり解像できずにボケボケに近いなら不本意でしょう。
そのため、まずは自分にとって、良さげな例を探すところから始めましょう。
その際、作例のトリミングの有無も確認しておくべきですが、
馬頭星雲の視野の範囲と機材の焦点距離から、どれぐらいトリミングされているか?を類推することも可能です。
書込番号:25217459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天体撮影に関することは、facebookに参加することがおすすめですよ。天体撮影に関するグループは複数あります。私もずっと参加してたのですが、最近は野鳥撮影がメインになって、天体は引退しました。
ソニーのカメラはそもそもおすすめではないです。ノイズを消すときに、小さな星も消してしまういわゆる星食い現象というのが有名ですが、まだ直ってないようです。というか、ノイズが少ないことを重視する人の方がはるかに多いので、直すつもりもないでしょう。
書込番号:25217461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「望遠」と換算fについて。
視直径≒0.5°の「月」を、換算f≒1650mmとした場合のトリミング例です。
添付画像1枚目は、ミルスケール付き8倍単眼鏡をスマホに押し当てるコリメート法で撮影して、【日の丸】比率になるようにトリミングしたもの(スケールは 5mil(ミル))。
添付画像2枚目は、この前の月食の最後のほうで撮影した画像を、【日の丸】比率になるようにトリミングしたもの。
添付画像3枚目の表の「赤枠」内は、画像内の【日の丸】の日章部相当(他の画像の「月」の比率)の視野角または視直径を、秒角・分角・度(deg)で表示しています。
表の上部は、非現実レベルの焦点距離10m単位~1km単位になります。
天文関連では、視直径など記載されていることが多々ありますので、「望遠」と換算fについてのご参考まで(^^;
書込番号:25219765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「赤道儀と望遠レンズが必須、それもかなり長時間露光に耐えるって事は耐荷重も高い三脚が必要」じゃないかと思います。
こういう話をしてるとごく稀に実際に星雲写真を撮影されてる方が出てこられるのですが、このスレではまだのようですね。
そうなると他の方の意見にもありますけど、そもそも何が要るのかどうやって撮るのか能動的に調べるしかないと思います。
都心に出られる環境なら、例えばヨドバシ新宿のようにカメラ売り場の店員の方がアドバイスしてくれるかとも思います。
※実践してる方に巡り合えるかは運次第ですが、販売員知識として知ってる方はいるのでは?
書込番号:25219805
1点

>uzak2626さん
やはり、自ら動いて情報収集するのが吉でしょう。
基礎から知るには、こんな本が参考になると思います。
↓
『ビジュアル星空案内 宇宙を見る、識る、撮る』
https://www.astroarts.co.jp/shop/item/?o=mook_hoshizora_annai
『天体写真撮影テクニック 3冊セット』(各冊ごとの販売もあり)
https://www.astroarts.co.jp/shop/item/?o=mook_astrophoto_set
各地に天文ショップがあります。
詳しいスタッフに実際の機材で説明してもらえると思います。
↓
『天文ショップに行ってみよう!【全国版】天体望遠鏡専門店徹底ガイド』
https://reflexions.jp/tenref/navi/enjoy/goout/9782/
書込番号:25219820
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





