


防塵防滴でないカメラ持ち出すのはアウトですか?
皆さんこんにちわ。
常識的にアウトなのか、帰って柔らかいハケで外観きれいにすれば問題ないものなのか、ちょっと判断がつかず質問させて頂きました。
レンズ交換はしないつもりですが、長時間撮影してたら、マウント部の隙間とかファインダーの隙間とか、ジャリジャリ入っちゃうんでしょうか。
書込番号:25218907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
気にしすぎではないかと・・・
子供の運動会などでカメラを使うとあっという間に砂埃で真っ白になりますが、タオルで払ってお終いです。
でもまあ、気になるなら使わないのが無難ではないでしょうか。
書込番号:25218914
6点

>CSKAよいさんさん
どの程度の黄砂具合か次第でしょうし、
良い写真が撮れそうなら、カメラが壊れてもやむなしと考えられるか次第。
砂浜で、飛んだ砂が自分に時々当たるような環境で30分間、ニコンP900で写真を撮っていたら、
その後からズーミング時にやや異音が出るようになったけれども、
その後P950に買い換えるまでの1年以上他の動作や写りには問題なかったので、
自分的にはセーフだけれど、几帳面な方ならアウトでしょう。
防塵防滴の有無にかかわらず、レンズ保護フィルタは付けておいた方が良いです。
書込番号:25218923
2点

>ダンニャバードさん
そうですね、運動会でも湿度が極端に低い日は砂煙モクモクですよね。ありがとうございました。
書込番号:25218955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
壊れてもやむなし!プロですね。
僕は壊れると買い換えるお金が…笑
どの程度の黄砂かってことですが、九州北部で心配してたんてすが、注意報で見て予想してたほど酷くなかったです。
湿度が40%と驚くほど乾燥してるので砂ぼこり等々に気をつけて行ってきます。ありがとうございます。
書込番号:25218959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CSKAよいさんさん
防塵防滴と言っても完璧では無いですし、ボディとレンズともに防塵防滴である必要があります。
レンズ交換しなくてもズームすれば内部に埃が侵入する可能性はあるでしょうし、保護フィルターはあった方が良いと思います。
芝生のグラウンドなら良いのかも知れませんが土のグラウンドで開催される運動会なんかは風が舞うとカメラは砂埃だらけです。
帰ったら刷毛やブロワーで清掃しますが。
気になるならコンビニ袋を被せるとか雨用の簡易タイプカバーを被せるとか対応してはと思います。
気にしすぎても撮影に集中できないと思いますので事前に対策するのが良いと思います。
書込番号:25218965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄砂と言わず砂塵・ホコリが舞う日には、屋外に持ち出さないよりは持ち出す方が、機材へのダメージの『確率』は高くはなるでしょう。
どの程度ダメージなのか?は、判りません。その時の埃の濃度?、埃の大きさ、乾燥した空気による静電気の帯電の度合い等に依るのではないでしょうか。
感覚的に考えて、マズそうなパターンを連ねてみました。
・黄砂がコチラ側へ直撃している状況
・冬や空気が乾燥している状況で、風が強く砂塵が舞うような状況
・工場内で微小ダスト(小麦粉や繊維の微細クズ、粉末、塗料等)が舞っている環境
・冬の北海道や高山でサラッサラなパウダースノーが吹雪いている状況
・オフロードバイク、モトクロスバイクが飛び回るサーキットコース
・(海から岸へ)オンショア風の、潮でベトつく風の強い海岸
何処にダメージがあるか?? 多分次の通りだと思います。
・レバーやボタンが本体と重なっている陰の部分
・部材の接合部分の溝
・当然ながらマウント面
・ついでにレンズ前面、フィルター面
・ファインダーと背面液晶
・レンズのピントリングや鏡筒の重なり部分
・シーリング不完全なスロット
・イメージセンサーへのダメージ
何が起こるか?
・砂塵の粒がカメラボディやパーツを摩滅させていく
・回転機構、往復機構を持つパーツへ入ってガリを発生させる
・光学系へダメージ
・成果物の品質低下
どうやってリカバる?
多分、クルマの洗車で拭き取る前に泡で土埃を浮かせてから飛ばす感じ、に近い手段になるでしょう。
・強烈なブロアで奥に入り込んだ埃を吹き飛ばす
ただ、イメージセンサー面は非常にデリケートに取り扱うべきなので、無節操にブローすると逆にキズが付きます。
…と言う諸々のリスクを回避したいのか、或いはリスクを負ってでも傑作を狙いたいのか、で当然対応も変わってくるでしょう。
書込番号:25218966
2点

>CSKAよいさんさん
多分黄砂より影響が出るであろう 土埃や砂が舞ったり
する事は年がら年中可能性有り得ます。
勿論そう言った物が内部に入ったり、駆動系部分で噛ん
だり精密機器に良いか悪いかと言ったら、悪い影響しか
無いと思いますが、カメラが一般的になって防塵防滴も
まだ無かった事からカメラは使われてます。
突風なんかの防ぎようの無い事は仕方がないと思えるなら、
黄砂に関しては、少し気が楽になるんじゃないでしょうか。
黄砂や風の強い日に家に置いておく選択は個々で選べます。
、使用後掃除をする選択も同じ様に選べます。
お金は掛かるけど壊れたら最悪修理と言う選択も。
個人的には砂地やグランドなんかの土の時に突風が吹いた
時は服の下に無意識に入れますが、今のところガリガリ等
は有りません。
ピントリングがガリガリになったのは唯一砂場に落とした時です。
完全とは言えませんが、AFがメイン、また回転式ズームなら
布を1枚巻くだけでもかなりガードは出来ると思います。
書込番号:25219124
2点

> 黄砂の飛来がひどい日って
> 防塵防滴でないカメラ持ち出すのはアウトですか?
まぁ・・・・・ 気にし過ぎではないかと思います (´・ω・)
個人的には もっと気にしたいシチュエーションがあります
たとえば 晴天乾燥した日に砂埃の舞う運動会に 高級高額なカメラ・レンズは持ち込みたくないですね、
それと 締め切った部屋で カメラボディとレンズを はだか で置いておくこと、
おいらは喫煙者なんですが タバコの煙の微粒子? ヤニ? はすごいですね!
壁掛け時計を電池交換で取り外すと 他の壁部分との色の違いにビックリ!
カメラ機材は保管庫にしまうか 袋に入れて置いておくようにしてます ( ^ ^ )
黄砂が酷い日っつうのは ドン曇りに準じるお天気だとおもいますが、まぁ 写真撮りには適しない条件?
持ち出さず 待機の日としてのんびりと過ごすのが 吉 なのかもしれませんね
書込番号:25219190
2点

>CSKAよいさんさま
私は大雑把な性格なのでダメなのかもですが、物を大事にする方ほど、慎重・心配されるんでしょうね。
絶対ってことは無いですが、過去色々使ってきましたが、防塵防滴でなくとも其れなりに大丈夫ぽいです。
どうしても心配でしたら、雨の日にも重宝するビジネスホテルには無いかもですが使い捨てシャワーキャップを活用し雨同様のようにケアする方法も有るかと思います(ファインダー部分は穴あけ必要ですが)
書込番号:25219314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
自分は撮りたいものが合ったら、
黄砂だからもちださない、って
いうことはなかったですが、
返ったら、硬く絞ったタオルで
拭いたり、ほこりを払ったり、
使用後のケアは忘れないように
しています。
どうしても入り込むところは
ある程度あると思いますが、
撮りたいものを我慢する
ほどではありません。
もっとも、風景撮影などなら
空気の透明感も悪くなりますし、
そもそもあまりお勧めの天候
ではないかもしれませんが。
書込番号:25219353
2点

>with Photoさん
なるほどです、コンビニ袋や雨用のカバー、もし砂塵の中で撮影するときは(笑)是非覚えておこうと思います、
今日は外に出てみると大したことがなくて、いつもとあまり変わりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25219453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
こんばんわ、いつもご回答くださりありがとうございます、
乾燥による帯電ですか、
実は最近暑くなったり寒くなったりの繰り返しで、ナイロンパーカー2枚を着たり脱いだりを繰り返しています。
まずカメラを椅子などに降ろして、脱ぎ着するのですが、その時モワモワと静電気が発生し、別のところで不意にパチンと放電したりします。
で、カメラを再度持つときにちゃんと放電してから触ってるかというと、その作業をサボっていきなりカメラ掴んでいます。
今書いていて、これはダメだと思ったので明日から必ず放電してからカメラをからおうと思います。
書込番号:25219460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
確かに、突風は防ぎようがありませんし、防塵防滴なかった時代のことを考えれば、あまり神経質にならなくても良い気がしてきました。
今日はたまたま、ひどくありませんでしたが、可能なときはハンカチ巻いて応急的に防御したいと思います、ありがとうございます!
書込番号:25219465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
乾燥、タバコの粒子、敵だらけです(笑)
自分も防湿庫に入れるのサボってしまいます。
なるほど晴耕雨読じゃないですがカメラを持ち出さずに写真整理とかraw現像で遊んで過ごすことも考えたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25219467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
少し、神経質になり過ぎていました。
シャワーキャップ、ビニール袋、ハンカチなど良いアイデアをお聞きできて有難いです。
ホントに砂が舞ってるときは実践してみようと思います!笑
書込番号:25219471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
いつもありがとうございます、
黄砂の日の夕暮れ時は幻想的になるときがある、というのをどこかで読んで、どうしても持ち出したくなってしまいました。
今日は長時間外に居たのでしっかり手入れしてやりたいと思います。
防塵のレンズを使いましたが、ズーム可動部の端に砂ぼこりが溜まってました。
しかし正直に話しますと、この汚れは今日一日で付いたものではありません。
何日も前から見てみぬふりをしたツケが、目に見える形で溜まっていたのです。ズルっ
書込番号:25219475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、たばこの影響に比べたら黄砂の影響なんて何万分の1とかじゃないですか?(^^ゞ
私は20年前にやめましたが、ピーク時は1日3箱近く吸ってました。ヘビースモーカーより酷いチェーンスモーカーでした。
部屋は常に空気清浄機がフル稼働してましたが、それでも窓ガラスはすぐにうっすらとくもり、窓ふきをするとウェスがすぐに茶色に染まります。
そんな部屋にカメラレンズを置いてたら、あっという間に曇ってしまうでしょう。
もし喫煙室にカメラを持ち込むようなことがあるなら、それは避けられた方が良いでしょうね。
書込番号:25219604
1点

経験としては海岸、波しぶきかかる船上、砂丘、もうもうと土煙立つサファリ、豪雨の中などで撮影してきましたが、環境起因と思われる故障は皆無です。
一番キツイかな、と思ったのは雪中の撮影でした。雨天にはデカいゴミ袋で作ったレインカバーを使ってますが、軽い雪が風で縦横に舞って下からも横からもカバー内に吹き込み、かめらに付着しました。
「防塵防滴に配慮した」クラスの機種は使っていますが、先述のレインカバー、砂埃の際は移動時はタオルでもかけておく、あとは使用後にブロアしておく程度です。
書込番号:25219811
1点

>ダンニャバードさん
3箱…… やばいっす、肺が真っ黒になっちゃいます。
僕は煙草吸いませんが、一昨年の冬に加湿器をガンガン炊いてたら、本棚の後ろとかにビッシリ、カビが生えててビビりました(汚い話ですみませんが!笑)
掃除するの本当に大変でした。
そういうの考えると中古品ってリスクありますねえ…
(いや、他人事じゃない)
書込番号:25220193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
過酷な状況たくさんご経験されてんるんですね。
雨の日はカメラはお休みと思ってましたが、最近雨の日の写真も意外と面白いものが写ると知って興味を持っています。
皆さんレインカバーや防塵用のタオルは、使っていらっしゃるのですね、僕もタオルとハンカチとビニール袋は必ず携帯しようと思います、ありがとうございます。
書込番号:25220198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
ニコンレフ機時代に調子に乗って純正レインカバー買ったことあるのですが、あまり具合が宜しくなく。
で、自作の「ゴミ袋レインカバー」に戻りました。
デカいなるべく厚いゴミ袋を用意します。
底の角をレンズフードよりも小さくカット(ひっちゃぶってもいい)します。
袋の内側にレンズフードを(もちろんレンズから外して)入れ、ボディ側から穴に押し込みます。多少裂けても気にしない。袋の角からレンズフードのボディ側が突き出してる形になります。
輪ゴムを巻いて更にその上からセロテープでしっかりとフードに貼り付けます。
袋を裏返します。輪ゴムで止めた線に沿ってレンズフードの先端側が突き出した形になりますので、セロテープで貼って補強します。
※この時に袋の破れを繕うようにすれば水は入りません。
これで完成、あとは袋の中にボディを突っ込んでレンズフードと接続します。
鈴鹿の大雨の一日もこれで問題なく過ごせました。
待機時間は袋の口を下に折り込むようにして、レンズ先端を下に向けて保持してれば濡れません。
撮影の際は袋に頭ごと突っ込みます・・・のでデカいサイズ(60L推奨)がいるのです。
宜しければお試しください(笑)。
書込番号:25221184
0点

>いぬゆずさん
頭ごと突っ込めるようにするためのデカさなんですね。
ビニールの角をこじ開けてレンズフードだけねじ込んで、これ覚えておけば、いつか役立つ日が来そうな……
街中ではすごく目立ちそうですが、横殴りの嵐でも撮れそうですね!(笑)
なんかテレビ局のカメラマンがやってそうです
書込番号:25221366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/10/03 11:51:36 |
![]() ![]() |
1 | 2023/10/03 9:13:09 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 10:39:42 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/03 11:16:41 |
![]() ![]() |
16 | 2023/10/03 11:08:57 |
![]() ![]() |
2 | 2023/10/03 0:33:02 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/03 0:19:53 |
![]() ![]() |
13 | 2023/10/03 11:23:37 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/03 8:55:53 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/03 10:47:47 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





