
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
86 | 22 | 2023年3月24日 17:42 |
![]() |
42 | 58 | 2023年3月20日 21:12 |
![]() |
109 | 41 | 2023年3月18日 08:26 |
![]() |
12 | 12 | 2023年3月15日 21:08 |
![]() |
8 | 12 | 2023年3月11日 23:50 |
![]() |
199 | 51 | 2023年3月9日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
ポートレート、風景写真、星景写真
【重視するポイント】
レンズ
【予算】
50万
【比較している製品型番やサービス】
canon eos r6markIIとsony α7W
【質問内容、その他コメント】
r6markUのstmキット、RF16mm f2.8のレンズを買おうと思っていました。けど、レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。sonyを選んだ方がいいのでしょうか…?
1点

>まり(カメラ初心者)さん
こんにちは。
>けど、レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。
RF16/2.8でも星景は撮れないことはないでしょうが、
レンズのMTFという性能を見ると周辺が昔の
フィルム時代のレンズ並みに下がっているため、
周辺の点像のはずの星が円周方向に羽根を
広げたように伸びたり、端に向かってのびたりして
改善しようとするとF値を2段ぐらい絞ったりして
暗くなり、あまり星系向きのレンズではなさそうです。
一眼レフ時代のシグマ14/1.8などを持っていれば、
アダプタ使用で使えますが、星景写真ならF値の
明るい超広角レンズ、SonyならFE14/1.8やFE20/1.8、
FE24/1.4辺りで、コスパでいうとFE20/1.8が
使いやすいと思います。
キヤノンRFはまだこのあたりのレンズがそろって
いませんし、RF24/1.8もどちらかというとマクロ
(近接性能)に特化したレンズで、MTFをみると
サジタルコマフレアという星景写真ではあまり
歓迎されない収差が今どきのレンズとしては
結構目立ちそうです。
ニコンは20/1.8などのレンズもあり、レンズ性能
は問題ないと思いますが、Z9という機種以外は
R6やα7IVなどと比較するとAF性能の点で
アップデート(Z6III?)が待たれていますし、
Z9もあまり高感度性能は強くなさそうです。
星系重視で、ポートレートなどのAF性能も、
という観点からSony一択とは、そういう
意味でのアドバイスだと思います。
マウントと周辺描写がどうこう言う方も
おられますが、2017-2018年発売以降の
ソニーレンズは設計レベルが上がった
というか性能がかなり向上していて、
高画素の風景写真でも特に問題はありません。
(というかかなり性能は高いと思います)
ただ、メーカーのお好みなどはあるでしょうから、
向いていなくても、一生懸命好きなメーカーを
使うぞ!というのもありかもしれません。
キヤノンRFシステムはサードパーティ排除
の方向で、アダプタ使用のEFマウントの
他社レンズ使用でも制限がでてきている
ようですので、わざわざ他社製EFマウント
レンズを今から購入されるのはお勧めしません。
高額ですが(廉価版は周辺性能はもう一つの為)
予算組をしっかり立てて純正Lレンズで揃えていく
ことになります(50万ではだいぶ厳しいでしょう)。
書込番号:25189183
8点

>まり(カメラ初心者)さん
>けど、レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。
まあ、その通りです。
RF16mmF2.8は安く軽くがウリのレンズで、星景に向いたレンズではありません。
また、RF純正には星景向きの広角単はまだありませんし、EFマウントレンズを今更買って始めるのもナンセンスかなと。
その点ソニーは、純正のラインナップも豊富ですし、最近ではシグマ20mmF1.4も登場しました。
書込番号:25189241
4点

>まり(カメラ初心者)さん
はじめまして
私はキヤノン機を永く使い(EOS10D〜EOSR迄)、現在キヤノン→ソニーと併用、移行中です。
>ポートレート
ソニーには光の条件が良い筈の晴天日中で人物のお顔が「緑被り」すると言う根本的弱点があります。
α7sV以降の機種では改善されていますが、それでもまだ不十分です。
しかしRAW現像時にR、G、B別々のトーンカーブの調整を行う事で克服できます。
それでも、撮影枚数が多いとその工数の増加が苦痛であります。
↓旧機種同士ですが、お顔の色味の問題点。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
↓α7sVではかなり改善されたのですがそれでもキヤノンと比べて緑が異様に強いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
書込番号:25189250
4点

>まり(カメラ初心者)さん
>けど、レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。
その方は熱烈なソニー信者と思われます。そんな事は全くありません。
自分はEOS1からのキヤノン使いでしたが、その後はニコンやソニーも買い増ししましたので、忖度無しに客観的なコメントしますね。人物写真なら圧倒的にキヤノン、風景写真ならニコン、被写体に拘りが無いのがソニーです。
ポートレートでは、
ソニーはボディの癖なのか過剰に補正してるので、昔から色が青と言うか茶色と言うか色が濁って透明感が苦手です。
キヤノンは色味に定評があり安心、透明感のある人肌が綺麗に再現できます。
風景ならニコンが定番ですが、
差が小さいのでキヤノンやソニーでも素敵な写真が撮れます。
問題は星空で
ハイスキルなマニアの方と一般人では意見が大きく分かれます。
まずボディですが、
RAWでもメーカーの特徴があり、余り補正をかけずにニュートラルなのがキヤノンで、バリバリにノイズ除去してるのがソニーです。JpegじゃないですよRAWの話し。
良くソニーのセンサはノイズが少なく優秀と言う人がいますね。
その結果、ソニーで星座を撮るとノイズと一緒に星まで消えてしまうと言う笑い話もありました。
最近はかなり改善されましたが、まだまだかな?
またレンズですが、
RF16mmや広角ズームレンズでは
収差と周辺光量が問題になりますが、
星空と風景なら余程のマニアでも無い限り絞ればなんとか使えます。
RAW撮影でレタッチしてもいけます
要はどんな写真をどう撮るかです。
マニアの方はここに強い拘りがあるので厳しいコメントが多いですね。
書込番号:25189346
2点

>まり(カメラ初心者)さん
おはようございます、 初めまして
私はα7RV、7SVを使用してまして
ポートレート、風景、モータースポーツ等を撮影しています
キヤノンのカメラは使用していませんが
ミラーレス1眼レフなら私はソニーのα7Wをお勧めします
どんな被写体でも使えるパフォーマンスが高いカメラだと思います。
レンズもサードパーティー製もありバリエーションが豊富です
まだモデルも新しいので長く使用出来ると思います。
別機種の写真ですがαシリーズ参考にして下さい。
書込番号:25189348
5点

スターイーター問題って、軽減はされたとは聞いたけどまだ結構あるんでしょうか?
書込番号:25189390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
>スターイーター問題って、軽減はされたとは聞いたけどまだ結構あるんでしょうか?
初心者さんや一般に星景写真を楽しみたい方には影響ない問題とおもいますので スレの主旨からすこし外れますけど動画紹介します
α7Rvで解消され一部のマニアの方は歓喜されてるようです
https://youtu.be/jCDQ4lH8IuM
書込番号:25189428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まり(カメラ初心者)さん
星ってカメラやレンズの性能を測るのによい被写体なのです
なので 星を撮りたいと言うと機材の細かな差、優劣についての情報が多く集まりがちです
そういった情報を理解して楽しむのもよいですし、そこまでは求めてないなと受け流すのも良いかと思います
R6mk2もα7ivも充分な性能持ってますし、予定している全ての用途にどちらも最適だと思います
RF16mmの星景も拡大して他と比べれば、確かに差はわかるというくらいなので最初は充分じゃないでしょうか というか軽くて明るいレンズで始めるのは正解だと思います
それで満足できないくらい目が肥えてきたらRF15-35mmもありますし
それよりカメラは 見た目かっこいいとか手に馴染むとか、好きになれそうな方で始めることをお勧めします
書込番号:25189458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まり(カメラ初心者)さん
追加コメントで予算の問題ですが、
ソニーEマウントの場合、星景にも
使えるF2.8の超広角ズームが比較的
購入しやすい価格のレンズメーカー製も
正式対応品として選べます。
シグマ 16-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
\105,800 (価格最安)
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) [ソニーE用]
\100,791(価格最安)
シグマ 14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
\145,822(価格最安)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311,312&pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=35
純正品のF2.8超広角ズームはどのメーカーも
量販店で30万ぐらいしますので、ボディに35万
使うと足りなくなります。
(ニコンは15万ぐらいでタムロンレンズの
OEM品が購入できますが)
書込番号:25189548
2点

>まり(カメラ初心者)さん
以下を自問自答して、答え一発回答できる状況でしょうか?
でしたら、何を買っても問題ないと思います。何故なら、ご自身で判断できる状況だからです。
(1) 何故、フルサイズを選んだのか。
(2) ポートレート、風景写真、星景写真、絶対譲れない一つは何でしょうか
(3) レンズを重視とのこと、レンズの、重要なポイント1つ、以下2つの合計3点は決めてますか?
(4) >レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ
この「SONY」が「ライカ」や「キヤノンやニコンの最上位機種」だった場合、それを選びますか?
ココでの回答を参考にした結果、不満足な成果しか得られなかった場合、誰も責任を執りようが有りませんが、それでも参考にしますか?
なので、当方の回答としては、
『選択方針を先ず決める』
『各メーカーから、その方針に沿った製品を探す』
です。
どれを買おうか悩んでいる時が、実は一番楽しい時でもありますから、暫くは楽しんで下さいませ。
書込番号:25190271
3点

>レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。sonyを選んだ方がいいのでしょうか…?
同じ予算に対しての選択肢がかなり広くなるという意味だと思います。予算が150万程度はありさらに追加投資も可能で、レンズの重さも余裕というなら、キャノンでも大丈夫かも知れません。個人的には比較的コンパクトなF1.4単焦点の品揃えがない時点で、キャノンは選択肢に入りません。
またポートレート特化で135mmF1.8というレンズがあるのですが、それもキャノンLはソニーGMより約10万高いです(ソニーGMでも性能は良すぎるくらい良い)。
>ソニーはボディの癖なのか過剰に補正してるので、昔から色が青と言うか茶色と言うか色が濁って透明感が苦手です。
>ソニーには光の条件が良い筈の晴天日中で人物のお顔が「緑被り」すると言う根本的弱点があります。
α7sV以降の機種では改善されていますが、それでもまだ不十分です。
ソニーの色味について、条件によりキャノンに劣る事もあるでしょうが、他の条件でもそうとは限りません。Bはヤフー検索をかけてみて下さい。
@https://youtu.be/2b7xHu3UeDY
Ahttps://youtu.be/oBv28suvRP8
B【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM
THE MAP TIMES
さらに今回α7SVやFX3に搭載されているピクチャープロファイル「S-Cinetone」が新たにα7Wにも搭載されました。
せっかくの機能を使いもせずダメ出しする人もいますが、日常的にポートレートを撮影する人は実際に色々な機能を試して使用しています。
透明感を求めるなら、クリエイティブルックのSHをカスタムするか、ピクチャープロファイルのPP11(S-Cinetone)を活用するという手もあります。α7Wのクリエイティブルックを適度にカスタムしても透明感のある写真が撮れないという事はまずないです。
もちろんキャノン機であれスマホのように勝手に肌レタッチしてくれるわけではなく、たとえ後からRAW現像するにしてもきちんと光を読んで適切な設定で撮影する必要があります。
私自身つい先日もα7RXで長時間ポートレート撮影してきましたが、晴れでも曇りでも肌色の緑被りした写真が出てくることは殆どありません。SHもPP11もカスタム次第で普通に使えます。肌の色味等については実戦経験の多いユーザーの話を聞かれた方が良いと思います。(7W以降は)実用面において水準以上と個人的には感じますし、キャノンにはない個性的な色味が選択できるメリットもあります。
書込番号:25190366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のお題はポトレでは無く「人力スポーツ」です。動体で、「選手のポトレ」とも言われています。
先日も草大会をソニー機で撮影し、まぁ帰宅後、顔色の調整をしています。
そしてその辺の弱点に関しては私はレビューで自作の比較作例を晒して論じています。
何処かの誰かの他人の作った、作例や動画のリンクで論じてはいないのです。
「水準以上」を仰せならそれを示す自作の比較作例をお作りになり、此方に貼るとか、自作の比較作例付のレビューをお作りになればとても良いその「水準以上」の証明になります。
お持ちでない機種もレンタル可能ですし、肖像権に問題の出ないプロのモデルさんもカメラやレンズを買う事からすればリーズナブルなお値段でお願い出来ます。
何方にでも撮影可能な被写体を選んでのブツ撮りでも良いです。
折角実際にカメラをお持ちで、撮影出来るのですすから、「コトバ」だけでは説得力が無くまた、勿体ないですよ。
書込番号:25190800
6点

>6084さん
こんにちは
確か、
・RawをSILKEYPIXで読み込んだときのデフォルト状態でのお顔の色
・水銀燈含むミックス光環境でのWB
のお話でしたよね
書込番号:25190861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そしてその辺の弱点に関しては私はレビューで自作の比較作例を晒して論じています。
何処かの誰かの他人の作った、作例や動画のリンクで論じてはいないのです。
私が一貫して言っているのは、「ビオンズXRとクリエイティブルック」以後に良くなったよね、という話。「JPEGの弱点」については、私自身の7RVのレビューでも前から指摘していて、今でも質問スレではRAW知識が無いならいまだクリエイティブ”スタイル”搭載のソニーAPSCを選ぶよりは富士の方をお勧めしています。APSCに関しては、です。
で、このスレではクリエイティブ”スタイル”のα9については選択肢に入ってないので、あなたの「比較作例」はむしろ無駄にスレ主さんを惑わせるだけではないのですか?と思います。
>「水準以上」を仰せならそれを示す自作の比較作例をお作りになり、此方に貼るとか、自作の比較作例付のレビューをお作りになればとても良いその「水準以上」の証明になります。
ネット上のレビューがなんの証明にもならず、自分自身で購入かレンタルで確認した情報しかあてにならないというなら、あなた自身がネットにUPされた情報も同じ事ですよ?スレ主さんからすれば、あなた自身が作成された画像も、私がリンクを貼った画像も基本的には「等価」であり、おなじように「他人様が作成してネットに挙げたもの」なんです。
あなたが「まだ不十分」といわれることの詳細も全く説明不足ですし。キャノンのほうが比較的に安定しているのは事実にしても、水銀灯での作例だけじゃ特殊過ぎますよね。
書込番号:25190998
6点

じっさいに2メーカーの撮って出しの肌色を検証するには動画でいろんな場所に行き、同条件で最低10枚ずつ位は撮影してその平均を見せるくらいしないとなんの証明にもなりません。2,3枚の画像なら、なんとでも加工もできるし光の向きや強さなどの偶然的要素も排除できないからです。
しかし私が普段は使わない純正のソフトで7RXのポートレートデータを読み込んだ限り、緑方向に色が転ぶFLでさえ肌色の緑かぶりが目立つことはないです。多くのルックはマゼンタ方向の色味になり、ハイキーな女性ポートレートならINあたりが一番合っているように感じました。ただし私の個人的な色の好みとは違うので、明暗別に色が載せられるRAWソフトが最低でも必要になり純正ソフトでは現像できません。
また仮に肌に緑が被った場合(森の中や、緑が反射する場所で撮影した際にはあり得る)、純正ソフトの「色調」をマイナス5から10で調整すれば簡単に補正できます。このような基礎的な知識や対策を述べずにレビューされている点に、普通の人は不信感を持つわけです。
書込番号:25191066
7点

補足するとFLはシャドウ側にのみグリーンがのるネガ風の味付けなので、肌色には影響がない。ただコントラストが強いため、ポートレートで使用するにはJPEGのコントラストとフェードの数値を柔らかめに調整して、ハイライトは−のシャドウは+でまとめると良さそうです。
いずれにせよ、7Wにおいて肌の緑被り云々が目立つという「証明」になるレビューは私はほぼ見かけた事がありません。せいぜい、キャノンが比較するとマゼンタ強めな画像なら確認することが出来ます。
書込番号:25191082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各メーカーの色味については、ユーザーの好みによるところが大きいので
どれが上か下かなんて物は無く、右も左もありませんが、
キヤノンニコンはその色味に一定数の固定客(ファン)が存在するためピクチャースタイルなどに大きな変更を加えることはありません。
反面、ソニーは機能性自体を評価されているため画像処理エンジンのBIONZ XからBIONZ XRに更新した際、
その色味やピクチャースタイルを一新してしまいました。
これは賛否両論あると思います、なぜならBIONZ Xの頃のほうが現実の色味を再現出来ていたと思うからです。
これを黄色だの緑がかるだのと論じる人は、自分の肌の色、腕の色を肉眼でしっかりと見定めたことが無いからでしょう。
ただし一般的には非現実的な色のほうが好まれ、評価されることは間違いないと思います。
記録色と言われるニコンの色も、現実の色を表現出来ているかというとそうではなく、あくまで報道向きな色味であるということです。
ですので、スレ主がどういう表現をしたいかが重要であり、それがキヤノンの撮って出しであればキヤノンが良いでしょうし、
ソニーであればソニーを選択すれば良い。
しかし確率から言えばソニーキヤノンどちらの色味も、スレ主のお目に叶う事はなく、
自分自身でRAW現像を行うことで作り出すことが最善である可能性が高いと思います。
一眼カメラの画像処理も改善されてはいますが、スマホやルミナーなどのレタッチソフトと比較するとレベルは低いです。
ましてや星景ともなると現像のいろはを学ぶことは必須ですし、
あくまで記録する機材として扱うのか、表現の手段として使うのかで用途が変わってきます。
今回の場合は一定の予算内で比較的多くの機材を揃えやすいソニーEマウントのほうが用途に合ったカメラとレンズを選択し易いですし、
また、キヤノンが連写性能を落とさず動体撮影などの用途にも妥協することのないカメラ作りをしているのに対して、
ソニーは連写性能は重視せず画素数を上げながら高感度性能を維持することで高い解像性能と高感度性能、諧調性と色再現性を実現して
作品作りや表現力を重視したカメラ作りをしています。
私はR6とα7Wを併用して写真を撮ってましたが、R6は1画素が大きいので色再現性高くダイナミックレンジも広いカメラであると思い使っていましたが、
結論としてはそういうカメラではなく、速写と結果重視のカメラであると感じました。
対してα7Wは画素数が多い割にRAW現像時の調整幅がR6も広く、諧調性や色再現性もR6より優れていました。
これはスタンダード機の方向性をソニーとキヤノンがマーケティングした上で決断した結果であり、
どちらが正しいということではなく、おそらくα7Bからソニーユーザーになり、その後α7Wを手にした人はこちらに満足した人が多く、
R6も従来のキヤノンユーザーの多くが大満足したカメラに仕上がっていると思います。
どちらかというと、α7Wに近い現行のキヤノン機はR5だと思います。
そういった点からも、スレ主のジャンルにはα7Wのほうが適していると考えます。
書込番号:25191087
3点

>6084さん
自身がどのような撮影結果を得た上でのコメントなのかが重要なのでは?
書込番号:25191498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まり(カメラ初心者)さん
>レンズ資産がなくて星景写真を撮るならsony一択だよ、とアドバイスをいただきました。
α7S III 一択とう意味ではないかと思います。
Sonyだからと言って、すべての機種が星景写真が得意とは思いませんが、、、、
写真を撮るときに、ある程度の割り切りは必要かと思います。
それほど、「星景」にこだわらないので有れば、自分のフィーリングにあうカメラを所持された方がいいと思います。
書込番号:25191817
1点

>とびしゃこさん
詳しいご説明ありがとうございます!
各社の違いをレンズの値段も含めて教えていただけるなんて…!
とても参考になりました。予算、私の撮りたい写真、見た目を考慮してα7Wにしました!
優柔不断な私にお付き合いくださりありがとうございます!
これからは写真界の後輩として、精進していきます🙇‍♂️
書込番号:25193472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初心者向きのミラーレス一眼エントリー機で、レンズを含めたうえでのおすすめを教えてください
レンズは後々揃えていくと考えて
予算
今の段階だとレンズ込みで15万円前後
用途
ポートレート(室外・室内)
ライブ撮影
軽いスポーツ撮影
候補
EOS R10
α6400
FUJIFILM X-S10
1点

>kiriko1975さん
こんにちは。
候補の中での適正でいいますと、
>ポートレート(室外・室内)
明るいレンズシステムがそろったα6400かX-S10
>ライブ撮影
明るいレンズシステムがそろったα6400かX-S10、
AFはリアルタイムトラッキングAFが優秀なα6400
>軽いスポーツ撮影
AFーC能力で、R10とα6400
になるかと思います。
万能的に使えるのはα6400でしょうが、
一眼レフ型が好きなら他の2機種でしょうか。
R10はAFは魅力ですが、暗いレンズの
選択肢になり、広角系の明るいレンズもありません。
α6400高倍率ズームキットとE35/1.8OSS
や50/1.8OSS辺りで結構いけそうな気がします。
単焦点をズームで置き換えるなら、
シグマ18-50/2.8ですかね。
(高倍率ズームは外さない方が良いと思います。)
書込番号:25186094
2点

kiriko1975さん
どれでもいいと思いますが、α6400よりR10が新しいカメラなのでおすすめします。
一度お店で手に取ってみて、ちょっといじってみるほうがよいと思います。
見た目や手になじむ感じとかのほうが大事だったりしますから。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットだととりあえずレンズ交換しなくても色々撮れます。
ボディに手振れ補正はありませんがレンズにあるので問題ありません。
書込番号:25186102
1点

今すぐに3つの用途をこなそうと思ったらα6400じゃないでしょうか。
のちのちレンズがそろうことを見越してということならR10がいいように思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445162_K0001302661_J0000029440&pd_ctg=0049
書込番号:25186117
2点

>kiriko1975さん
R10はAFが良いのでオススメしたいところですが限られた予算に対してレンズ資産が少なく高価なRFレンズなのでトータル的にα6400が良いと思います。
フジもサードパーティー製レンズが増えてきてますがEマウントの方が揃ってますしAFも良いα6400がオススメですね。
書込番号:25186136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
総合的に見るとα6400がおすすめなのですね
α6600も考えましたが、そうなるとレンズにお金掛けられなくなりそうなので
後々にカメラ本体買い替えるとしても、α6400でまず腕を磨いた方が良いでしょうか?
書込番号:25186141
0点

>多摩川うろうろさん
以前にEOS M200を短い期間使った事があり
キャノンが個人的に好きなので、1番にR10を考えたのですが
RFレンズのラインナップの少なさと選択肢の少なさに不安を感じたので
R10にするなら、RF-S18-150 IS STMのレンズを考えてますが
次にRF100-400mm F5.6-8 IS USMをとも思ってましたが、暗い場所だと弱いみたいな事を聞いたのでどうなのかと?
書込番号:25186155
0点

>holorinさん
すぐに使うと考えるとα6400がベストなのですね
R10は今後のレンズの展開次第と考えた方が良いのでしょうね?
書込番号:25186164
0点

>with Photoさん
自分もカメラ本体だとR10に魅力を感じますが
レンズを含めて考えるとRFレンズは種類が少ないし、良いレンズは高価なのですよね
サードパーティーのレンズも無いですし
その辺の事を考えると、レンズの豊富なα6400と迷ってしまいます
書込番号:25186179
0点

>kiriko1975さん
ポートレート撮影で背景をたくさんボカした写真が撮りたい場合、それが物理的に可能なレンズが必要となります。
レンズのF1.4とかの数字が小さい方が背景をたくさんぼかすことが可能です。
もちろん被写体に近づいて、背景がなるべく遠くなるように撮る、などの基本的なボカし方の配慮は必要ですが。
ですので、候補にあるAPS-Cサイズのセンサのカメラでしたら35mmF1.8とか50mmF1.8とかの単焦点レンズが背景がぼかしやすくてポートレートには向いています。
スマホのポートレートモードみたいなぼかしをするにはこのようなレンズが必須です。
スポーツが遠くから撮るようなものでしたら望遠レンズも欲しくなると思いますので高倍率ズームレンズと上記どちらかスペックの単焦点レンズがお勧めとなります。
あとはライブがどのようなものかかな。遠くから誰か一人のアップを映すのか、どのくらい遠くなのか、どのくらい暗いのか、によって要求されるものがかなり変わります。
15万だとかなり厳しそうですけどね。
スポーツもライブも明るい望遠レンズとか言ったら20万円オーバーのレンズが必要になりますので、どこで妥協点を見つけるかですね。
キヤノンはサードパーティレンズもほとんどなくて安価なレンズがとても少ないのでお金を機にするならソニーが一番選択肢が広くなりますね。
予算は超えてしまいそうですが、α6400のダブルズームキットに50mmF1.8を足すあたりがオススメになるかと思います。
単焦点レンズは汎用性を増すなら35mmF1.8もありかもですね。
書込番号:25186181
1点

>kiriko1975さん
レンズを考えるとやはりα6400でしょうね。
室内のポートレートやライブ(室内?)となると、
レンズが予算的に足りないこともありうると。思っていた方がよいかと。
ポートレートなら、はじめのうちは、キットレンズでいいですかね。
まあAPS-C機なら50mm位の明るい単焦点レンズが理想ですかね…
で、問題がライブです。
被写体が動いていて被写体をある程度止めるとなると
シャッタースピードを上げることになります。
もしキットレンズのような暗いレンズで会場が室内だと
シャッタースピードを確保する為
ISOを上げることになります。
その時に高感度によるノイズに満足できなければ明るいレンズが必須となります。
被写体までの距離にもよりますが
70-200F2.8クラスのレンズが必要になるかもしれません。
純正だと軽く30万超え、
タムロンだと70-180F2.8で12万位。
軽いスポーツが室内もあるなら同様です。
ご参考までに、、
書込番号:25186183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiriko1975さん
ソニーは古いカメラなので今じゃないです。時代遅れ
レンズも古くて見劣りします。
使えないレンズがやたら多い感じかな?
α6400を買っても最適なキットレンズが無いのが致命的
キヤノンは最新ミラーレスでスペック価格とも良いですよ。
最新なのでハイスペックで小型軽量、しかも安い
レンズも使えるレンズだけが揃っている。
とりあえずキットレンズ18-150mmに50mmか?
もうすぐRF-Sレンズもたくさん発売されるし、かなり安いし高性能
>R10にするなら、RF-S18-150 IS STMのレンズを考えてますが
ベストな選択です。
>次にRF100-400mm F5.6-8 IS USMをとも思ってましたが、暗い場所だと弱いみたいな事を聞いたのでどうなのかと?
ミラーレスでは関係ありません。暗いと文句を言う人は写真を知らないか、使った事が無い人
安心して使って下さい
書込番号:25186207
1点

>kiriko1975さん
>> 予算
>> 今の段階だとレンズ込みで15万円前後
>> 用途
>> ポートレート(室外・室内)
>> ライブ撮影
>> 軽いスポーツ撮影
もし、室内のライブ撮影及び軽いスポーツ撮影の場合、
撮影に使うレンズがそれなりに高額になるため、
新品では、ご予算が足りないかと思います。
書込番号:25186210
1点

実機が置いてある店が近くにあれば触ってみて、道具としてシックリ来るもの、直感操作ができるものを選びます
あとはカメラに限らず、趣味性の強いものであればなおさら、メーカーが本気で作っている商品を選びます
R10やα6400がそうでないとは言いませんが、その中ではX-S10ですかね、自分であれば
あとは安価で良質なレンズが色々あるという意味ではマイクロフォーサーズもいいかもです
書込番号:25186230
0点

>core starさん
単焦点レンズは24mm、35mm、50mmの1本無いし2本は欲しいと思ってます
まずは望遠レンズよりも単焦点先に買う方が良いっですよね
ライブは大き目なライブハウスからZeepクラスくらいの規模で、主に1人を撮る感じです
が現時点では初心者なので、綺麗に撮るというより練習がてらに撮るという感じですね
スポーツはプロじゃなく子供のサッカーしてるところを撮る感じですね
予算15万円は最初の段階の話なので、追加のレンズはまた予算は別にと考えてますが
流石に30万円のレンズには手が届かないです
書込番号:25186239
0点

>kiriko1975さん
良くキヤノンはレンズが少ない高いと言う人がいますが、間違いです。
例えばキヤノンなら
R10に18-150mmキットレンズに、100-400mmと50mmを買い足せば一生仕えます。
でもα6400では
使えるキットレンズが無い、安くて小型軽量な望遠レンズが無い、安くて高性能で小型軽量な50mmが無い
結局、画質や操作性に問題が懸念されるレンズしか選べない。
もちろんカメラ本体の
動体トラッキングAFや連写でもキヤノンが上です。
書込番号:25186263
1点

>okioma
レンズを考えるとα6400でしょうか
α6400ボディだけ購入して明るめの単焦点レンズとズームレンズを別で購入するのもありでしょうか?
初心者レベルなので、いきなりF値の低い望遠レンズは難しいですが
趣味レベルを超えるのであればその時に考えようと思います
書込番号:25186271
0点

>@/@@/@さん
確かにα6400の古さは考えましたが、α6600だとレンズにまで手が出せないですし
α6400だとレンズキットで購入するより本体と別にレンズ購入する方が良いかと
R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットならそのレンズだけでそこそこ使えそうな感じはします
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗めの会場でもそれなりに使えるでしょうか?
書込番号:25186296
0点

>おかめ@桓武平氏さん
予算の15万はカメラ本体とレンズ1本の予算で
レンズ増やすならまた別の予算と考えてます
ですがまだ初心者なのでいきなり高額なレンズを購入すえるのは躊躇してしまいます
腕が上がったらまたその時に考えるつもりです
書込番号:25186306
0点

>9801UVさん
R10は実機は触った事があるのですが、α6400とX-S10はまだです
1度手に取ってみるのも大事かも知れませんね
X-S10のR10やα6400より優れてる点を教えてもらえると助かります
マイクロフォーサーズだとフルサイズの倍になるので望遠レンズの選択肢も増えるという事でしょうか?
初心者ですしそこまで画質の良さに拘りが無いので、選択肢としてはありですね
書込番号:25186328
0点

>@/@@/@さん
R10だと18-150mmと100-400mmの2本でほぼほぼカバー出来るのでしょうか?
それに好みの単焦点レンズを選ぶと良いと
書込番号:25186336
1点



今日アキバのカメラ屋さんで、憧れのOM-4が18000円で売ってました。
反射的に買いかけたのですが、「使わない、使わない、HDD買いに来たんだろう?、嫁に怒られる」とグッと堪えて我慢しました。
しかし頭から離れません。
とりあえず買いたいのですが、今更フィルムでは取れない気持ちもあり、デジタルバックがないかと思ってこの時間までネット検索したのですが、わかりませんでした。
需要はあると思うのですが、将来的にも発売されないのでしょうか。フィルムで撮ることを思えば500万画素くらいでいいと思うのですが、あったら是非手に入れたいです。
クラウドファンデングとかでもいいのでご存知の方教えてください。
書込番号:21197645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あったら(個人的に)大ヒットしてますわ。
書込番号:21197716 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デジタルパック?
欲しい気持ちがわかりません
マウントアダプター使えばデジタル撮り自在な時代に
必要なの?
OM-4に500万画素40万円のデジタルパックでも買う気になります?
書込番号:21197764
5点

mitzom-10さん
うっ、、、
書込番号:21197775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
>nightbearさん
手放せないのありますよね。自分はOM1とpenfです。
>mastermさん
レンズよりもカメラなのです。男は金属の擦れる音とか、ギコギコ音が大好きなのです。
確かにフルサイズになりますから、高くはなりますよね。1インチでもいいんで、5万くらいだったら即買いです。40万だったら素直にフィルムで撮りますかね。
その前にOM-4買うかまだ迷ってるんですけどね。
書込番号:21197810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mitzom-10さん
ポラバック
書込番号:21197837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単に考えておられるようですが、
@レリーズボタンを押してからセンサーが露光を開始して、
Aシャッター幕が走査して、
Bセンサーの露光を終了する、
といった一連の動作をさせなければなりません。
そういったことを可能にする電気接点のない古いボディ(ほとんどすべてのフィルムカメラ)の場合、それを可能とするような改造なしにどうやって動作させるかが難問です。
もし非連動で、カメラとデジタル部分を別々に操作するとすれば不可能ではないですが、操作感が極端に悪くなり、ボディの感触に魅力を感じているのであれば、その選択肢はないと思うのですがいかがでしょう。
非連動でもよいというならば、フルサイズのセンサーも100万超で手に入るので、自作することも可能でしょう。
書込番号:21197904
6点

ちょっと前、アメリカに「シリコンフィルム」っていうパトローネ&フィルム型のそれらしきモノが有ったのですが、確かたった130万画素で、フルサイズではなかったと思います。今もあるのかしら。
フィルムが完全になくなったら、「クラシックカメラのデジカメ改造サービス」なんて出てくるかもしれないけれど、他の方の仰せの様に凄い料金になるでしょうね。
書込番号:21197921
7点


中判には欲しいと思った時があります。
コンデジを改造して装着ってのも考えましたが、最悪のパターンと気付きました。
書込番号:21197967
4点

>mitzom-10さん
技術者なのでメカオタクな部分は解ります
実際の性能差を知ると、性能オタクな部分が反応します
コンタックスGのギコギコとマニアックな動きは魅力的ですが
マウントアダプターでそのレンズを使用後は、その未熟な精度に納得できなくなりました
手ぶれ補正の効く、コンタックスGレンズはコンスタントにフィルム写真を凌駕します
水を得た魚と言うか、設計者も考えなかった領域です
フィルムでしか出来ない距離のレンズもありますので、それらは現代のレンズにお役目交代
デジタルパックはその点でも不合格だと思います
フィルム前提のレンズも存在します。それらはデジタル上では本来の性能を発揮できません
まさに角を矯めて牛を殺すなのです
でも現代のカメラに呼応できるOMレンズは、設計者の意図さえ超えて魅力的であったりします
スーパーカーを乗りこなすハイカラさん・・・でしょうかw
書込番号:21198072
4点

フィルムで撮ってスキャンするとか?
書込番号:21198079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、OM-4を買ってから考えましょう。
書込番号:21198104
7点

mitzom-10さん こんにちは
昔 ライカにフィルムカメラの裏蓋をイメージセンサーに交換しデジタルカメラとして使えるカメラが有りましたが 価格も高く普及しませんでしたし デジタルにするのには バッテリーの強化など カメラ本体に合わせた付属品も必要ですので 中古のカメラ用に作るのは難しいと思います。
フィルム型の物も少しは話に出ましたが すぐに消えていきましたので やはりOM-4でしたら コストは上がったとしても デジタル改造するよりフィルムを入れて 撮影するのが良いと思いますし OM-4もマルチスポットつかいこなせれば 露出の失敗もほとんどないですよ。
書込番号:21198140
5点

>mitzom-10さん
まず、OM-4を買われ、
ついでに以下のシステムを買うのも有りかも。
1) ニコン フィルムデジタイズアダプター ES-2
2) ニコン D850
3) ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 又は AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
D850ですと、Jpegですが、自動で反転してくれるようです。
それ以外のカメラの機種ですと、PCのソフト側で反転しないと使えません。
書込番号:21198175
2点

>mitzom-10さん
考えた方はいるようですが
商品が出なかったり続かなかったりしているので
技術的な問題か販売上(価格)の問題か
どちらかでしょう
MO−4が18000円は高いような気がしますが
購入したらフイルムを入れて撮影とかせず
機械として動かしてニヤニヤするって良いかも
(OM−1の方が良い?)
35mmでは裏蓋の関係で難しいですが中判ではデジタルバックが高額ですが有りますよね
mitzom-10さんも別にOM−4の性能に惹かれ欲しい訳では無いと思うので
特に高画質でなくても使ってみたいって感じでうしょね
僕は中判のデジカメタイプのデジタルバック出ないかななんて思うんですよね
(受光素子のデジタルバックでなく最近のフイルムスキャナのような撮影面を撮影するタイプ)
単に(画質とかでなく)昔の中判で撮影するフイルム代わり
基本66くらいに対応できるようにしておけばケースの違いで
ハッセル、ブロニカ、マミヤ(CONTAXも?)用とか
基本デジタルバックと同じ使い方
ケンコーとか出さないかな
5万円なら買うかも
書込番号:21198262
4点

その18000円で嫁さんと外食した方がいいと思います。
今時、フィルムを自分で現像するくらいの精神的や時間的に余裕のない人はフィルムに手を出さない方がいい。
フィルの良さを分かってないでしょう。
書込番号:21198290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MF時代のボディにデジタルバック、あるといいよね。
お気持ちわかります
書込番号:21198744
4点

写真(カメラ)ファンんて色々いた
高スペックな機材を揃える方
高画質な記録を残す事命の方
とにかく(ボケ)ありきの方
etc
いらっしゃると思いますが
別に高画質(高解像度?)を求めない
画質はそこそこでも良いと言う撮影者も居ると思います
例えばコンデジ画質で良いけどフルサイズのフォーマットで撮りたいとか
中判(や大判?)でもその機材での撮影が楽しく
スマホ画質で十分撮る(使う)のが楽しいとか
それをフイルムでなくデジタルで1発で残せる
デジタルバックモドキ
(どんなしくみでもデジタルで残ればデジタルバックではあると思うが)
で良いので出ると良いな
OM−4ではないけど
RZやSQをフイルム買って・・・とまで思わないけど
コンデジ画質でもデジタルバッバックが安価であれば使ってみたい
35mmで対応する場合裏蓋改造で電源や記録部分をボデイ底面にBGのように付けて
画像確認は通信( Bluetooth やWi−Fi)でスマホ確認とか
フルサイズ受光素子で作ると20万円くらい以上にはなりそう
(35mmだとダインダーが有るのでカメラタイプは無理?)
かな
書込番号:21198837
1点




ボロボロになってきたので買換えで悩んでます。
今まで「ワイドデジタルストラップ」を使っていたのですが、廃版になってました。
https://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120507054/
カメラ付属品は、「みんな見て!私このメーカーのこの機種使ってまーす!」という主張が強すぎて好みでは無いです。
今の純正品は、残念ながらそれしかないみたいです。
Nikonはなんでカメラに赤の差し色を入れるのに、ストラップは黄色なのだろうか?
ストラップは脇役なので色は少ない方が上品だと思います。
文字も小さくして黄色部分がチャコールグレーで、黒とチャコールグレーの濃淡2色のストラップだったら良いのですが。
また、最近流行のアンカー式やシートベルトのような素材だと腕に巻き付けて使う際に上手く巻けないので、
柔らかい素材で丈夫でシンプルなデザインの物を探していますが、ハクバやエツミくらいなのでしょうか?
下記のような感じが好みです。似たような商品をご存じでしたらご教示いただけますと幸いです。
Nikon×PORTER アジャスタブルロングストラップ(販売終了)
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00485
1点

私はもう10年以上ドンケのストラップしか使っていません。ただの好みですが…
新しいボディを買うたびにストラップも買い足しますので、純正のストラップは使ったことがありません。
【国内正規品】DOMKE ドンケ ストラップ 1.5インチ スウィべル付 ブラック 742-1BK
https://amzn.asia/d/dszgLkl
書込番号:25041800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
フィルムカメラ時代は ニコンの純正ストラップ 遊び心もあり 色々ありましたが 今は少ないですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=14510737/ImageID=1181399/
書込番号:25041818
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
>Nikonはなんでカメラに赤の差し色を入れるのに、ストラップは黄色なのだろうか?
これは前々から不思議でした。
どちらかを地味(モノクロ)にした方が
差し色にしろイエローにしろ映える
のにですね。
書込番号:25041928
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
わたしが最近気に入って使っているのは、「尾道 帆布鞄 彩工房」のストラップです。
https://www.saikobo-shop.jp/SHOP/130141/list.html
メール便(クリックポスト便)で発送してもらえます。
今、手に巻きつけてみましたが……ちょっと固いかもです。
シンプルなデザインで丈夫なのは間違いないです。
ご参考までに。
書込番号:25042070
1点

こんなんありました
https://www.jr-cp.co.jp/news/20221206/
N700Sの座席モケットを使ったカメラストラップ。ほしいなあ
書込番号:25042075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ニコン機にはARTISAN&ARTIST ACAM-105を使ってます。
カラーはBLK/REDとBLK/YEL
特にBLK/YELは差し色が黄色なのでニコン合うかなと思って購入しました。
安くなってたこともありますが。
キヤノン機はクランプラーのインダストリーディスグレイスのBLK使ってますし、S5Proにはチャムスのストラップです。
好みの問題もあると思いますが、通常のは38o幅を目安に選んでます。
柔らかい素材となるとACAM-105は個人的に良いなと思ってますが既に販売終了なんですよね。
キヤノンの市販版プロフェッショナルバージョンも柔らかくて子ども用に使ってますが。
素材は色々あると思いますがヨドバシなどで見るのが一番だとは思います。
>Nikonはなんでカメラに赤の差し色を入れるのに、ストラップは黄色なのだろうか?
キヤノンがLレンズに赤を採用してるので赤は避けたのではと思ってます。
書込番号:25042090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ドンケ良さそうですね。見てみます。
>もとラボマン 2さん
90年代に流行った感じの派手さですね。時代を感じますね。
>とびしゃこさん
シックな感じの方が今風かもしれませんね。
>ハクホークインさん
特注もあるんですね。自作も検討してみようと思います。
>seaflankerさん
シートの再利用とは面白いですね。
ファンにはたまらないでしょうね。
>with Photoさん
丁度、見ていました。
38o幅のは販売終了が多いですね。
チャムスはレビューを見ると、ほどけ易いみたいですが、
レンズ含めて3Kgで使うには耐えられそうでしょうか?
皆さまコメントありがとうございます。
鞄のスリングなども視野に入れて色々探してみます。
書込番号:25043070
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
Z 9の付属品AN-DC24は割と落ち着いたデザインで格好いいと思いますが、いかがでしょう?
https://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/an-dc24/
書込番号:25043149
1点

娘にメロメロのお父さんさん 返信ありがとうございます
>90年代に流行った感じの派手さですね。時代を感じますね。
これ以外にも 迷彩柄や ブラックの本革性など とても種類ありました。
書込番号:25043191
0点

>ニックネーム・マイネームさん
ご紹介ありがとうございます。
D780に使いたいので、Zという文字が入ってしまうと微妙な感じがします。
結局、mi-na(ミーナ)というお店の商品がシンプルで好みだったので、試しに買ってみました。
1センチのカメラに装着する部分の長さがNikonより短いので取り付け時に戸惑いましたが、
商品自体はとても丈夫で良さそうです。
お店の推奨では試験では3sでも問題ありませんでしたが、念のため2s程の機材で使ってね。
という事で、かなり丈夫みたいです。
手作りストラップの品質も良く、ストラップの場合送料750円が無料になるので良心的だと思いました。
長さ調整機能が無いモデルもあると嬉しいですね。
カメラ女子向けのショップのようですが、野鳥撮影のカメラ女子の人も機材は男性と変わらない重量級望遠を
使っている人も結構見かけるので45o幅もあると良いと思いました。
35o幅なので重量級のレンズは体への負担が増えますね。
45o幅の純正ストラップが若干高い価格でAmazonに出ているので買っちゃおうか悩ましいですね。
長年同じものを使ってきたので、デザインに飽きてしまったのもあります。
その他Nikon純正双眼鏡用のストラップも使えそうです。
取り合えずmi-naのストラップを使ってみて、シンプルでシックなデザインの
Nikonストラップが出たら買おうと思います。
皆様情報のご提供、ありがとうございました。
書込番号:25047812
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
グッドアンサーありがとうございます。
チャムスでも38o幅なら3kgは問題ないと思います。
テープ部分もキヤノンよりニコンの方が三角環仕様でスレにも優しいように思います。
解けやすいとレビューがあるのは確認してます。
テープが滑りやすいのかなとは思いますが、解けた経験はありません。
巻き方はプロフェッショナル巻き、ニコン巻きです。
個人的にスレや素材の摩耗、劣化で痛むことがあると考えてます。
定期的にストラップの状態は確認してます。
ミラーレスが増えたこともあるからかアンカーリンクスなんかも増えたことで一般的なストラップが減ってるのかなとも思います。
書込番号:25048103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
38o幅は肩がこってしまい駄目でした(^^♪
Nikonの新しいストラップはZの文字が消えたので、Dにも使えますね。
Z9用が使えるかと思いますが黄色がちょっと派手でした。
三脚使用の際、ストラップの着脱がしやすい方が良いですね。
アンカーリンクスは紐部分がちょっと怖いのとピークデザインは高いので、
オプテック辺りも見てみます。
書込番号:25182559
0点




カメラメーカーのwebサイトを利用すれば十分では?
http://cusa.canonlenses.ca/lens-tester?LensID=30&CategoryID=6&leftLensID=49&rightLensID=30
https://imaging.nikon.com/lineup/lens/simulator/
書込番号:25175987
0点

返信ありがとうございます。
イメージ画像ではなく実際のカメラ映像を使いたいです。
https://www.cined.com/jp/magic-cinema-viewfinder-free-directors-viewfinder-app-for-ios-android/
このような感じです。
このアプリは、サポート切れで
インストール出来ませんでした。
書込番号:25175996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのアプリはP30 LiteやP10 LiteなどのAndroid10以前の端末にはインストール可能です。動作する端末が決まっているのだと思います。
ロケハン用途なら、iPhoneのCadrage一択でしょう。現在も新しいカメラやレンズに対応するアップデートが行われています。Androidは機種多様すぎて対応しきれなかった様です。
https://apps.apple.com/jp/app/cadrage-directors-viewfinder/id793232740
書込番号:25176029
0点

>カタログ君さん
概算程度であれば、
最広角の画像だけ用意して、比例計算でトリミングされては?
書込番号:25176115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

換算焦点距離が判らない画像でも、撮影範囲が判れば、撮影画角相当とすることが出来ます。
添付画像は、ミルスケール付き単眼鏡をスマホにくっつけて撮影するという、コリメート法で撮影し、
ミルスケールの目盛りを利用して、換算f=500mm、1000mm、1365mmに相当するトリミングです(^^;
※ミルスケール
https://www.binoclub.net/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E5%8F%8C%E7%9C%BC%E9%8F%A1%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%A7%A3%E8%AA%AC/%E3%83%AC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB/
書込番号:25176274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
換算f=1365mm相当のトリミング画像は、画面比4:3の超々望遠コンデジSX70HSを模しているので、画面比は4:3にしています。
他の画像は、画面比3:2です。
書込番号:25176289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像は新しく買ったレンズ(若干現像済み)
https://blog.goo.ne.jp/blog_qta/e/a690d04c1d7c12f9bc211871b1d1c8d7
(ブログ)
ヨドバシでかなり前に見かけて、
いつか欲しいなと思い、50mmのレンズを手に入れたのですが。。
(このボケ方カッコイイなと思ってました)
広角が好きなので、この画角の感覚が掴めません・・・
>ありがとう、世界さん
アイディアありがとうございます!
スマホのズームで頑張ってますが、
アングル収めるのに、同時に周り(写る範囲外)も見えたらなあ
と思っています。
書込番号:25176334
0点

>アングル収めるのに、同時に周り(写る範囲外)も見えたらなあ
光学的に無理かと(^^;
換算f=35mmのレンズを使って、ファインダーなどに「換算f=50mmの枠」でも貼り付けて使い、
現像時に換算f=50mm相当のトリミングを行う、
が現実的な対処法になるかと。
書込番号:25176348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>カタログ君さん
【ヒトの視野について】
視機能(視力)、情報探索運動、誘導効果から見た視野特性
https://dbnst.nii.ac.jp/view_image/2515/4526?height=785&width=421
↑
上記の ヒトの視野の分類は、たくさんの技術文献に出てきますが、
「一般向けカメラの世界では【標準】とされている換算f=50mm相当の視野」に近いものさえありません。
慣れないのは仕方がないかも?
※そもそも、ライカのf=50mmが登場した経緯には、ライカとしてヒトの視覚うんぬんは直接関係なかったようですし。
書込番号:25176396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、アクセサリーシューに、
「外付け光学ファインダー」を取り付ける、という手段もあります。
品質ピンきりのようですが、数千円から数万円でいろいろ売っています。
当然ながら、パララックス(視差)に注意して撮影する必要がありますが。
書込番号:25176400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタログ君さん
勘違いして換算f=50mmと思っていましたが、
実f=50mm
https://kakaku.com/item/K0000015792/
は、CanonのAPS-Cで使うと換算f=80mmの中望遠になるので、そもそもスナップには難しいかもしれませんね。
仮に、
換算f=35mmを「自分なりの標準画角」として使ってきた場合、
換算f=80mmとは約2.3倍の望遠相当になりますから。
スマホの「標準」は換算f=24~26mmで殆どになりますから、例えば換算f=25mmを「自分なりの標準画角」として使ってきた場合、
換算f=80mmとは約3.2倍の望遠相当という感覚になるかもしれませんね(^^;
添付画像の例示のように、「この撮影距離で、どれだけ写る(撮影範囲になる)」か?が、結構違いますので。
書込番号:25176755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
画角のシミュレーションですね。
Kiss で50mmのレンズということは 35mm判換算80mmですから、”おおまかに” ならAndroidのカメラアプリで3等分のグリッド表示はできませんか?
Android電話の機種によると思いますが、3等分のグリッド表示で9個できる枠の中の上下真ん中の1/3の枠で大体80mm前後になると思います。
(スマホの”標準"カメラが換算23mmだったら69mm相当、換算25mmだったら75mm相当、換算26mmだったら78mm相当、換算28mmだったら84mm相当)
ただし、スマホとKissとでは画面の縦横比も違うのでもっとざっくりではありますが、”そのくらい” の感覚を掴むには行けるかも。
書込番号:25177583
2点



私はマウントやメーカーに余り拘り無い多分変わり者です。
過去スレみたりしてると、こちらで活躍されてらっしゃる方はホント色々凄いなって日々勉強になります。
前置き長くてゴメンナサイ。
私はオリ・パナ使ってて良いカメラだと思うのですが、今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。
友人経由で相談されてるのですが、おじいちゃん(69)にお安くなってるE-M1M3とかG9など勧めちゃダメな理由があればご教授くださいませ。
書込番号:25164741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボケ量の程度を説明して、パンフォーカスを重視される方なら問題ないかと。あとは既に所有されているレンズがある場合活用し易いか、でしょう。
一番の問題点はEVFですね。236万ドットの物よりは、369万ドットの物のほうが見易いでしょうし、ドット数と光学部品の兼ね合いから新しい機種のほうが望ましい、マイクロフォーサーズ以外でEVFの見易さで選んでも良いかなと。実機を出来れば確認していただき、結果マイクロフォーサーズ機なのでしたらそれが良いかなと。
書込番号:25164822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットを読み過ぎです。
それではあたな(友人?)の人生を狭くするだけですよ。
日本は世界から見たら、稀に見る工業国です。
どの業界も世界レベルの品質の会社が多いです。
カメラ業界も、ボデイ・レンズともに世界のトップレベルです。
どのメーカーを選ぶのか、どの機種を選ぶのか。
センサーサイズも様々です。
どれを選んだらいいのか、悪いのか。
カメラで収入を得ている職業の人も色々います。
どのメーカーだと悪いのか。
シャッターチャンスやAFの速さを求めるスポーツ・モータースポーツ・飛行機・鳥類などを狙うなら、焦点距離に合ったレンズとボデイが必要でしょう。
そこまで速さを求めていないなら、選ぶ機種も変わってきます。
レンズの色合い・大きさ・重さ・携帯性・価格・操作性・ブランドイメージなど、カメラに思うことは人それぞれです。
結果、誰かが否定しようが、自分が納得出来ればいいだけです。
人の意見に振り回され、好みでないものを買うメリットって無いでしょう。
書込番号:25164833
9点

オリのカメラ事業はオリンパスと資本関係のないOMDに売却された。
それで充分では。
書込番号:25164854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タキステルクリカワさん
単純明快に、どちらも重くて、でかい。
個人的にはE-PL10かGF10のレンズキットをオススメします。
書込番号:25164862
3点

>hunayanさま
EVFの見易さですね。実際に覗いて確認いただくように説明します。アドバイスありがとうございます。
>MiEVさま
そうですか・・自分で決めてねって突き放すって事ですね。
>kenji_kkさま
そうなんですけど、まだ存続してますよね。
>しま89さま
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
軽いものをオススメですね。
書込番号:25164871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>友人経由で相談されてるのですが、おじいちゃん(69)にお安くなってるE-M1M3とかG9など勧めちゃダメな理由があればご教授くださいませ。
そのお爺ちゃんって、そもそもどういった撮影目的がある方なんでしょうか。とくに作品撮りも考えてない人で視力も衰えつつあるなら、ソニーDSC-RX100M7とか単焦点コンデジで良くないですか。ポケットに入りますから。
>私はオリ・パナ使ってて良いカメラだと思うのですが、今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。
例えばバイオリンですと、音大の入試を突破できるギリギリのものが約50万らしいです。だからもし自分の子供がそちら方面を目指していて十分やる気もあるのなら「このバイオリンは10万だけど良いバイオリンだからメーカーには拘らなくて大丈夫」なんて言う親はあまりいないと思います。厳しめのコメントというのもそれなりに根拠があっての話で、やる気もお金もない人にむやみと高額機材を薦める人はいませんよ。
書込番号:25164893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。
気にしすぎですね。
で、勧めるのは一向に構わないけど、
使用者がカメラに対してどの程度のスキルがあるか、
更には、カメラに何を必要にとしているかが重要では?
経緯や必要としている情報がないのに、
どうかと言われてもなかなか回答を得るのは難しいのではないでしょか?
逆に、安い以外にE-M1VやG9を勧める理由は何かあるのですかね?
書込番号:25164898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タキステルクリカワさん こんにちは
>勧めちゃダメな理由があればご教授くださいませ。
高感度に対しては 最近のOM-1のようにカメラ内処理が良くなり 使えるようになってきましたが それでも少し高感度には弱いところがあると思います。
でも 自分の場合 最近マイクロフォーサーズがメインになりつつありますが コンパクトですし レンズの選択肢も多く 高感度に対して 明るいレンズも多いので その分助けられるため 逆に お勧めしたいです。
書込番号:25164903
8点

>アダムス13さま
日本語下手で申し訳ありません。
間接的に聞いてるので100%正しくないかもですが。
おじいちゃんの旅行仲間内で使っている方をみて欲しくなったらしいので、昔銀塩など経験あるかすら存じておりません。
裕福かどうかも分からないので、お値打ちの2機種でいいのかな?と思った次第です。
詳しい方からすれば情報無さすぎですね。
コンデジ確かに良いかもですね。最近見る事も減ったので頭に無かったです。
バイオリンの件も分かりやすかったです。
ありがとうございます。
書込番号:25164909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タキステルクリカワさん
自分はM4/3がメインですけど、その方が
@フイルムカメラ時代のレンズをたくさん持っていて流用したい場合
A背景をぼかしたポートレートが好きな場合
はフルサイズミラーレスのほうが良いと思います。
(@は画角が1/2になってしまい、AはF値の小さなレンズは高価だから)
書込番号:25164912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさま
ありがとうございます。
お値段以外のオススメ理由は、私の知見で他に良いもの見つけられなかったです。
スキルとか撮りたいもの聞いてから質問すべきですが、多分年齢的にも旅行スナップな気がしております。
書込番号:25164917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何と言っても、世界初ミラーレス一眼がマイクロフォーサーズ機ですからして、
良いと思いますよ。
G1を発売日に見た時は、何じゃこれと思いましたが長らく間を置いて手元に。
私は散歩用ですが、使い方はそれぞれの機種選択で。
書込番号:25164918
4点

>もとラボマン 2さま
いつもアドバイスありがとうございます。
OM-1は高いのでオススメ躊躇してしまいました。コンパクトで軽いのは確かですよね。ありがとうございます。
>バラの蕾さま
フルサイズが良い事は重々承知してるのですが、いきなりオススメするのに躊躇してしまいます。
ポートレートは孫くらいなのかな?でも高いものでも良いのか予算も聞いてみます。
>うさらネットさま
>>使い方はそれぞれの機種選択で
機種毎に上手く使えば良いって事ですよね。
カメラ使えるのかどうか聞いてきます。
書込番号:25164927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
私もm4/3のオリ、バナのユーザーです。
特に批判されそうな項目
○M1 Vやg9はメーカーのフラッグシップだった機種は現在はお安く買い得。
○m4/3シリーズは交換レンズが豊富でリーズナブルな価格が多く購入し易い。
○高齢者向けの軽量コンパクトで負担が少ない。
○ミラーレスで静音シャッターもあり、人混みでも迷惑が掛かり難い。
当方もnikonのD800を所有していますがm4/3を使い出してからは持ち出さなくなりましたこれは他社メーカーから批判されます。
m4/3はメリットが多いのでズルイなんて他社から批判されやすいですね。
書込番号:25164933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タキステルクリカワさん
ご返信ありがとうございます。
M4/3を勧めるのはよいとして、
候補の機種がよいかは、
やはり使用者のスキルや求める物によって変わるかと思います。
あと、撮ったデータの保存などを含めた環境やそのPC等のスキルなど問題ないかもあるのでは?
書込番号:25164938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プラチナ貴公子さま
コメントありがとうございます。
確かに使用されていないユーザー様から見て良い点があるって事なんですね。無ければ批判すら無いって事ですね。
私自身はなんでも大きいのが好きなので、E-M1XしかM4/3使って無いのです・・
書込番号:25164945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさま
仰る通りで完全に抜けてました。パソコンくらいは使える世代だと思いますが、パソコン持ってるか確認ですね。
今は若い人の方がパソコン使えないとかあるのでタブレットで完結出来ると良いのですけど。
ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:25164952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>私はオリ・パナ使ってて良いカメラだと思うのですが、今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。
『コメントが多いです』と言い切っている以上、例えば100コメントを何処かから入手してコメントを精査した結果、『厳しい』と判断したコメント数が51以上有った、と言うならそりゃもう、そうなんでしょうね。
しかし、その100コメントの信憑性は確かですか?
情報源は確かな出処なんでしょうか?
そもそも本当にコメント数と『厳しい』コメント数を精査されましたか?
事実だけが信用できる、これが真理だと自分は信じてます。
>勧めちゃダメな理由があればご教授くださいませ。
何故、ネガティブな理由が必要なんでしょうか。
『勧めるための根拠が欲しい』のを知りたくないのかが摩訶不思議なんです。
勧めたい理由、勧めちゃ駄目な理由、それぞれ判らないのであれば
『友人からの相談には乗れない事を説明して辞退する』
が正解なのでは?
書込番号:25164979
4点

>くらはっさんさま
そうですね!なんか生きにくそうですね。色々頑張ってくださいませ。
書込番号:25165010 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

皆様に親切丁寧に返信頂いて申し訳無いので至急聞いてみました。
先ずは自分で電気屋さん行って実物見た方が良いとお伝え頂きました。
分かった事は
*ちゃんとしたカメラは使った事がない
*バス旅行に持って行く
*ご友人が立派なカメラを持っている
*孫は撮る予定
*パソコンは買う
*お金はある
だそうです。
お金有るなら、私の貧乏感覚ではなく勧めるべきですね。反省。
書込番号:25165015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





