


初心者向きのミラーレス一眼エントリー機で、レンズを含めたうえでのおすすめを教えてください
レンズは後々揃えていくと考えて
予算
今の段階だとレンズ込みで15万円前後
用途
ポートレート(室外・室内)
ライブ撮影
軽いスポーツ撮影
候補
EOS R10
α6400
FUJIFILM X-S10
書込番号:25186049
1点

>kiriko1975さん
こんにちは。
候補の中での適正でいいますと、
>ポートレート(室外・室内)
明るいレンズシステムがそろったα6400かX-S10
>ライブ撮影
明るいレンズシステムがそろったα6400かX-S10、
AFはリアルタイムトラッキングAFが優秀なα6400
>軽いスポーツ撮影
AFーC能力で、R10とα6400
になるかと思います。
万能的に使えるのはα6400でしょうが、
一眼レフ型が好きなら他の2機種でしょうか。
R10はAFは魅力ですが、暗いレンズの
選択肢になり、広角系の明るいレンズもありません。
α6400高倍率ズームキットとE35/1.8OSS
や50/1.8OSS辺りで結構いけそうな気がします。
単焦点をズームで置き換えるなら、
シグマ18-50/2.8ですかね。
(高倍率ズームは外さない方が良いと思います。)
書込番号:25186094
2点

kiriko1975さん
どれでもいいと思いますが、α6400よりR10が新しいカメラなのでおすすめします。
一度お店で手に取ってみて、ちょっといじってみるほうがよいと思います。
見た目や手になじむ感じとかのほうが大事だったりしますから。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットだととりあえずレンズ交換しなくても色々撮れます。
ボディに手振れ補正はありませんがレンズにあるので問題ありません。
書込番号:25186102
0点

今すぐに3つの用途をこなそうと思ったらα6400じゃないでしょうか。
のちのちレンズがそろうことを見越してということならR10がいいように思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445162_K0001302661_J0000029440&pd_ctg=0049
書込番号:25186117
2点

>kiriko1975さん
R10はAFが良いのでオススメしたいところですが限られた予算に対してレンズ資産が少なく高価なRFレンズなのでトータル的にα6400が良いと思います。
フジもサードパーティー製レンズが増えてきてますがEマウントの方が揃ってますしAFも良いα6400がオススメですね。
書込番号:25186136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
総合的に見るとα6400がおすすめなのですね
α6600も考えましたが、そうなるとレンズにお金掛けられなくなりそうなので
後々にカメラ本体買い替えるとしても、α6400でまず腕を磨いた方が良いでしょうか?
書込番号:25186141
0点

>多摩川うろうろさん
以前にEOS M200を短い期間使った事があり
キャノンが個人的に好きなので、1番にR10を考えたのですが
RFレンズのラインナップの少なさと選択肢の少なさに不安を感じたので
R10にするなら、RF-S18-150 IS STMのレンズを考えてますが
次にRF100-400mm F5.6-8 IS USMをとも思ってましたが、暗い場所だと弱いみたいな事を聞いたのでどうなのかと?
書込番号:25186155
0点

>holorinさん
すぐに使うと考えるとα6400がベストなのですね
R10は今後のレンズの展開次第と考えた方が良いのでしょうね?
書込番号:25186164
0点

>with Photoさん
自分もカメラ本体だとR10に魅力を感じますが
レンズを含めて考えるとRFレンズは種類が少ないし、良いレンズは高価なのですよね
サードパーティーのレンズも無いですし
その辺の事を考えると、レンズの豊富なα6400と迷ってしまいます
書込番号:25186179
0点

>kiriko1975さん
ポートレート撮影で背景をたくさんボカした写真が撮りたい場合、それが物理的に可能なレンズが必要となります。
レンズのF1.4とかの数字が小さい方が背景をたくさんぼかすことが可能です。
もちろん被写体に近づいて、背景がなるべく遠くなるように撮る、などの基本的なボカし方の配慮は必要ですが。
ですので、候補にあるAPS-Cサイズのセンサのカメラでしたら35mmF1.8とか50mmF1.8とかの単焦点レンズが背景がぼかしやすくてポートレートには向いています。
スマホのポートレートモードみたいなぼかしをするにはこのようなレンズが必須です。
スポーツが遠くから撮るようなものでしたら望遠レンズも欲しくなると思いますので高倍率ズームレンズと上記どちらかスペックの単焦点レンズがお勧めとなります。
あとはライブがどのようなものかかな。遠くから誰か一人のアップを映すのか、どのくらい遠くなのか、どのくらい暗いのか、によって要求されるものがかなり変わります。
15万だとかなり厳しそうですけどね。
スポーツもライブも明るい望遠レンズとか言ったら20万円オーバーのレンズが必要になりますので、どこで妥協点を見つけるかですね。
キヤノンはサードパーティレンズもほとんどなくて安価なレンズがとても少ないのでお金を機にするならソニーが一番選択肢が広くなりますね。
予算は超えてしまいそうですが、α6400のダブルズームキットに50mmF1.8を足すあたりがオススメになるかと思います。
単焦点レンズは汎用性を増すなら35mmF1.8もありかもですね。
書込番号:25186181
1点

>kiriko1975さん
レンズを考えるとやはりα6400でしょうね。
室内のポートレートやライブ(室内?)となると、
レンズが予算的に足りないこともありうると。思っていた方がよいかと。
ポートレートなら、はじめのうちは、キットレンズでいいですかね。
まあAPS-C機なら50mm位の明るい単焦点レンズが理想ですかね…
で、問題がライブです。
被写体が動いていて被写体をある程度止めるとなると
シャッタースピードを上げることになります。
もしキットレンズのような暗いレンズで会場が室内だと
シャッタースピードを確保する為
ISOを上げることになります。
その時に高感度によるノイズに満足できなければ明るいレンズが必須となります。
被写体までの距離にもよりますが
70-200F2.8クラスのレンズが必要になるかもしれません。
純正だと軽く30万超え、
タムロンだと70-180F2.8で12万位。
軽いスポーツが室内もあるなら同様です。
ご参考までに、、
書込番号:25186183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiriko1975さん
ソニーは古いカメラなので今じゃないです。時代遅れ
レンズも古くて見劣りします。
使えないレンズがやたら多い感じかな?
α6400を買っても最適なキットレンズが無いのが致命的
キヤノンは最新ミラーレスでスペック価格とも良いですよ。
最新なのでハイスペックで小型軽量、しかも安い
レンズも使えるレンズだけが揃っている。
とりあえずキットレンズ18-150mmに50mmか?
もうすぐRF-Sレンズもたくさん発売されるし、かなり安いし高性能
>R10にするなら、RF-S18-150 IS STMのレンズを考えてますが
ベストな選択です。
>次にRF100-400mm F5.6-8 IS USMをとも思ってましたが、暗い場所だと弱いみたいな事を聞いたのでどうなのかと?
ミラーレスでは関係ありません。暗いと文句を言う人は写真を知らないか、使った事が無い人
安心して使って下さい
書込番号:25186207
1点

>kiriko1975さん
>> 予算
>> 今の段階だとレンズ込みで15万円前後
>> 用途
>> ポートレート(室外・室内)
>> ライブ撮影
>> 軽いスポーツ撮影
もし、室内のライブ撮影及び軽いスポーツ撮影の場合、
撮影に使うレンズがそれなりに高額になるため、
新品では、ご予算が足りないかと思います。
書込番号:25186210
1点

実機が置いてある店が近くにあれば触ってみて、道具としてシックリ来るもの、直感操作ができるものを選びます
あとはカメラに限らず、趣味性の強いものであればなおさら、メーカーが本気で作っている商品を選びます
R10やα6400がそうでないとは言いませんが、その中ではX-S10ですかね、自分であれば
あとは安価で良質なレンズが色々あるという意味ではマイクロフォーサーズもいいかもです
書込番号:25186230
0点

>core starさん
単焦点レンズは24mm、35mm、50mmの1本無いし2本は欲しいと思ってます
まずは望遠レンズよりも単焦点先に買う方が良いっですよね
ライブは大き目なライブハウスからZeepクラスくらいの規模で、主に1人を撮る感じです
が現時点では初心者なので、綺麗に撮るというより練習がてらに撮るという感じですね
スポーツはプロじゃなく子供のサッカーしてるところを撮る感じですね
予算15万円は最初の段階の話なので、追加のレンズはまた予算は別にと考えてますが
流石に30万円のレンズには手が届かないです
書込番号:25186239
0点

>kiriko1975さん
良くキヤノンはレンズが少ない高いと言う人がいますが、間違いです。
例えばキヤノンなら
R10に18-150mmキットレンズに、100-400mmと50mmを買い足せば一生仕えます。
でもα6400では
使えるキットレンズが無い、安くて小型軽量な望遠レンズが無い、安くて高性能で小型軽量な50mmが無い
結局、画質や操作性に問題が懸念されるレンズしか選べない。
もちろんカメラ本体の
動体トラッキングAFや連写でもキヤノンが上です。
書込番号:25186263
1点

>okioma
レンズを考えるとα6400でしょうか
α6400ボディだけ購入して明るめの単焦点レンズとズームレンズを別で購入するのもありでしょうか?
初心者レベルなので、いきなりF値の低い望遠レンズは難しいですが
趣味レベルを超えるのであればその時に考えようと思います
書込番号:25186271
0点

>@/@@/@さん
確かにα6400の古さは考えましたが、α6600だとレンズにまで手が出せないですし
α6400だとレンズキットで購入するより本体と別にレンズ購入する方が良いかと
R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットならそのレンズだけでそこそこ使えそうな感じはします
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗めの会場でもそれなりに使えるでしょうか?
書込番号:25186296
0点

>おかめ@桓武平氏さん
予算の15万はカメラ本体とレンズ1本の予算で
レンズ増やすならまた別の予算と考えてます
ですがまだ初心者なのでいきなり高額なレンズを購入すえるのは躊躇してしまいます
腕が上がったらまたその時に考えるつもりです
書込番号:25186306
0点

>9801UVさん
R10は実機は触った事があるのですが、α6400とX-S10はまだです
1度手に取ってみるのも大事かも知れませんね
X-S10のR10やα6400より優れてる点を教えてもらえると助かります
マイクロフォーサーズだとフルサイズの倍になるので望遠レンズの選択肢も増えるという事でしょうか?
初心者ですしそこまで画質の良さに拘りが無いので、選択肢としてはありですね
書込番号:25186328
0点

>@/@@/@さん
R10だと18-150mmと100-400mmの2本でほぼほぼカバー出来るのでしょうか?
それに好みの単焦点レンズを選ぶと良いと
書込番号:25186336
1点

kiriko1975さん
ご返信ありがとうございます。
70-200F2.8などの明るいレンズの必要性は、
まず撮ってみてkiriko1975さんがどう感じるかです。
高感度に対してのノイズが満足出来ない場合で、
どうしても撮影と思った時
趣味とか関係なく必須ということです。
で、ソニーとした理由は、
キヤノンはミラーレス機用のレンズとして
タムロンやシグマなどのサードパーティのレンズを
今まで以上に排除する傾向が伺えます。
今使えたとしても、今後ボディのファームや新たなボディに対して、
使えるかどうなるかは分かりません。
どこまでサードパーティのメーカーが対応できるかも現在は不透明です。
そうなると純正の高いレンズのみとなってしまいます。
その点ソニーは、問題がありません。
そういった将来も踏まえ、サードパーティのレンズを含めると選択肢の多いソニーとしました。
書込番号:25186392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kiriko1975さん
>RFレンズのラインナップの少なさと選択肢の少なさに不安を感じたので
必要なのは大体そろっていると思います。
選択しはEFレンズを含めると選択の自由はありますよ。
>R10にするなら、RF-S18-150 IS STMのレンズを考えてますが
いいと思います。
>次にRF100-400mm F5.6-8 IS USMをとも思ってましたが、暗い場所だと弱いみたいな事を聞いたのでどうなのかと?
このレンズは軽くて安いのが特徴です。
R10は 高感度にも強いので、多少暗くても問題ありません。
明るいのがよいなら、アダプターとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使えばOKです。
単焦点レンズならRF35mm F1.8 MACRO IS STMをおすすめします。
書込番号:25186404
0点

>ライブ撮影
>軽いスポーツ撮影
↑
暗い室内であれば、それだけで選択肢や我慢・諦めにも直結します(^^;
書込番号:25186424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100-400のような暗いレンズで暗い場所での撮影においては、
その時の周囲の明るさ、
被写体の動き、
更にはISOの高感度に対しどこまでを許容範囲とするか、
主観も関わってきます。
ですから、
ミラーレスでは関係ないとか、
写真を知らないか、
使った事が無い人とか、
で片付けらるものでもありません。
状況や求めるものなどで変わってきます。
書込番号:25186469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はキヤノンとソニー併用で、富士は詳しくないですが
キットレンズだけで完結するならAF性能でキヤノンを選ぶのはアリだと思うけど
後々、交換レンズをいくつも買いたいと思うならキヤノンは一番ないですね
室内向けのF値の小さいレンズが弱すぎる
>24mm、35mm、50mmの1本無いし2本は欲しいと思ってます
24mmはキヤノンはAPS-C向けのレンズがありません
EOS Mシリーズだったら22mm F2というレンズがあったけどEOS Rシリーズにはない
ソニーだと24mm F1.8があってこっちの方が高価だけど画質ははるかに上だったし
35mmはキヤノンだとRF35mm F1.8はフルサイズ用なので65000円と高価です
ソニーだとE35mm F1.8が44000円、手振れ補正はないけどさらに明るいシグマ30mm F1,4が35000円で買えるからお得
50mmはキヤノンもソニーも30000前後で買えるけど
ソニーの方が手振れ補正がついているのでお得
まあ室内であまり遠くを撮らないなら
ソニーの場合、18-50mm F2.8や17-70mm F2.8というズームもあります
キヤノンにはF値の小さいズームはない
EFレンズを使えばよいという人もいますが、EFレンズはどんどん生産完了になっていますので注意してください
望遠はキヤノンフルサイズにRF100-400mm F5.6-8は使っていますが
フルサイズでも夕方になってくると嫌ですもん
APS-CだとF値が暗すぎて室外専用だと思った方が良いです
キヤノンの高感度が強いという人もいますが、他社と比べて劣っています
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r10-12.html
書込番号:25186487
4点

>okiomaさん
サードパーティのレンズを含めるとソニーの方が種類も豊富で値段的にも財布に優しいという事ですね
望遠レンズに関しては自分でどこまで許容出来るかですよね
暗い室内で更に距離があるとどうしてもそれなりに明るいレンズが求められると
書込番号:25186510
0点

>暗い室内で更に距離があるとどうしてもそれなりに明るいレンズが求められると
暗さ(正確には被写体輝度)と撮影距離は、直接の関係はありません(^^;
添付画像の表では、撮影(被写体)照度と記載していますが、カメラ関連で世間一般に被写体輝度を使用しないので、代替していますが、
この例も含めて、撮影条件のうち露出に関わる計算には、基本的に撮影距離は使いません(^^;
書込番号:25186533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
R10の場合RF-S18-150 IS STMと35mmか50mmの単焦点1本あればそれなりに使い勝手も良いと思うのですが
RF100-400mm F5.6-8 IS USMだと流石に暗所だと厳しいかも?ですし
RF70-200mm F2.8 L IS USMだと30万円超えますし
RF70-200mm F4 L IS USMだとどうなのだろう?かと
書込番号:25186540
0点

>コニカルビーカーさん
キヤノンとソニー両方使っての感想なのはありがたいです
交換レンズの事を考えるとソニーの方が種類もコスパも良く
キヤノンは室内で使えるF値の小さいレンズ自体が弱いと
RF100-400mm F5.6-8は室外用と考えた方が良いのですね
書込番号:25186556
0点

>ありがとう、世界さん
暗さと撮影距離は直接は関係無く、レンズの画角とF値の問題という事でしょうか?
よくわからなくてごめんなさい
書込番号:25186582
0点

>kiriko1975さん
おはようございます。
今まで何らかの機種で撮ってきているのですか?
そうでなければまずは、
まったくの初心者ということであれば、高額な明るいレンズのレパートリーは今はまだ考える必要性は無いと思います。
ちゃんと撮れないのに高価なレンズを使っても全く無駄なだけなのと、使っているという満足感だけになります。
キットレンズで撮影の経験を積み、実戦で練習を重ねた方が間違いなく良いですね。
経験が無いと仮定すると、
サッカーの場合、最初はフレーム内に収める事がなかなか出来ないと思います。
ライブだと、適正な明るさ(露出)で撮影出来ないと思います。
ポートレートは光の状態が読めなかったり、瞳AFが作用してもピンボケ連発になると思います。
なので、まずはキットレンズで練習を数多くこなすべきです。
何年かして上達してきた時点でレンズの買い足しに加え、ボディの買い換えも視野に入ってくると思います。
書込番号:25186755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiriko1975さん
>暗い室内で更に距離があるとどうしてもそれなりに明るいレンズが求められると
違います。
距離は関係なく、暗い場所で動きものを撮る場合で、
高感度のノイズに満足度できなく、
それでも写真を撮りたいとなった時
明るいレンズが必要となります。
距離は、被写体との距離次第です。
更にどの程度の大きさに被写体を撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
どう撮りたいかは、撮影者の考え方次第です。
被写体が近ければ明るい標準ズームや70mmより短い単焦点でもいい場合もあるかと。
書込番号:25186812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiriko1975さん
「絞り・シャッタースピード・ISO感度」の3要素による露出の関係があります。
F値が大きい普及レンズを使うと、
シャッタースピード・ISO感度の2つで露出を調整する感じになり、
ISO感度を上げたくないので、シャッタースピードが落ちてしまい、
被写体が被写体ブレしてしまいます。
また、シャッタースピードを遅くしなくないとなると、ISO感度が上がってしまい、
画質がザラザラになってしまいます。
EVFではわからないですが、
F1.2/F1.4などの大口径レンズを使うと、F2.8でも暗いレンズだと思います。
恐らく、室内スポーツ撮影ですと、
最低でも1/250secより速くして撮る感じになるかと思います。
まあ、使われるレンズに関しては、
レンズ予算(大きさ・重さ含む)とスレ主様の我慢度と相談され、
決められるといいかと思います。
書込番号:25186848
0点

>WIND2さん
以前にEOSM200を借りて半年くらい使った事があります
その時はEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMと
マウント付けてEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使ってました
その時は撮影可能の地元のアイドルのライブで撮影してたのですが
距離が3m〜5mも位の距離でしたのでブレてる写真もありましたが、そこそこな写真も撮れてました
今の段階だと標準ズームとF値の小さい単焦点レンズで使い
慣れてきたらF値の小さい望遠も視野に入れて行きたいと思ってます
書込番号:25186948
0点

>kiriko1975さん
どうも(^^;
>暗さと撮影距離は直接は関係無く、レンズの画角とF値の問題という事でしょうか?
↑
「レンズの画角」なんて書いてませんよ(^^;
シャッター速度・F値・ISO感度の相関になります。
・シャッター速度が速いほど、強い光が必要
・F値の「数字」が大きいほど、強い光が必要
・ISO感度が大きいほど、光は少なくて済む
上記の関係を、義務教育範囲ぐらいの簡単な関係式とすると、
撮影に必要な明るさ(の目安) ∝ S*(F^2)/ISO
※S : シャッター速度の逆数(または、シャッター速度の分母)
※F : F値(絞り値)
※ISO : ISO感度
という関係になります。意外と簡単でしょう?(^^;
(※「∝」は「比例」を意味します)
以上の式に、
撮影に必要な明るさ(の目安)を
撮影(被写体)照度 E(単位 lx: ルクス)とするための定数として「250」を入れると、
E = 250*S*(F^2)/ISO
となります。
※照度計や露出計を買う必要はありません。
旧来の撮影条件計算のままでは使い難いので、金本位制のように「撮影(被写体)照度本位制」とすることで、義務教育範囲ぐらいの簡単な関係式にしているのです(^^;
(例1) シャッター速度1/500秒、F2、ISO3200の場合の撮影(被写体)照度の目安を計算する
E = 250*S*(F^2)/ISO
= 250*500*(2^2)/3200
= 250*500*4/3200
= 500000/3200
≒ 156
≒ 160 lx(ルクス) ※公立校など照明のみの暗い体育館内、一般家庭の夜間室内の平均ぐらい
(例2) シャッター速度1/500秒、F8 、ISO3200の場合の撮影(被写体)照度の目安を計算する
E = 250*S*(F^2)/ISO
= 250*500*(8^2)/3200
= 250*500*64/3200
= 8000000/3200
= 2500 lx(ルクス) ※暗い曇りの屋外ぐらい
(応用)
E = 250*S*(F^2)/ISOを変形すると、
ISO = 250*S*(F^2)/E
↑
これを利用して、
(例1)の撮影(被写体)照度≒160 lx(ルクス) で、シャッター速度1/500秒、F8の時の ISO感度の目安を計算する
ISO = 250*S*(F^2)/E
= 250*500*(8^2)/160
= 250*500*64/160
= 8000000/160
= 50000 ⇒ ISO「5万」(^^;
・・・低照度のスポーツ撮影で、「明るいレンズ! 明るいレンズ!」とレスが付く最大理由です(^^;
(基礎の補足)
F値の比較をする場合、
(F/F')^2
で計算するとラクです。
F8に対して、F2が何倍明るいか?
(F/F')^2
=(8/2)^2
=4^2
=16 ← 16倍(^^)
(例1)で F2は約156 lx(ルクス)でしたが、
(例2)の F8では 2500 lx(ルクス)でしたので、
2500/156≒16 ← 16倍ですが、
F値の違いを計算するなら、簡単で済むわけです。
※あくまでも標準的な露出を得る場合の「目安」です。
被写体、背景との相関、撮影者の嗜好で、最適値は変わります。
(特に、夜景の場合は、計算結果よりも暗い値が「好ましい」感じになります)
なお、シャッター速度などの表示値と実際の値の指標には差があります。
(指標⇒機械精度などを無視していますが(^^;)
表示値⇒(計算上の)指標
1/8 ⇒ 1/8
1/15 ⇒ 1/16
1/30 ⇒ 1/32
1/60 ⇒ 1/64
1/125 ⇒ 1/128
1/250 ⇒ 1/256
1/500 ⇒ 1/512
1/1000 ⇒ 1/1024
1/2000 ⇒ 1/2048
↑
先の添付画像の計算表は、全て上記の指標で計算しています。
書込番号:25186953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
暗い場所だと距離は関係なく、どうしても明るいレンズが必須になる訳ですね
ポートレートだと室内でも比較的明るいので標準ズームでも撮れる事があるのですが
明るい単焦点レンズも持ってた方が良いですよね
ただやはり室内でのライブ撮影だと難しくなりますよね
ライティングとかスポットライトが照らされてる時もありますが
やはりかなり明るいズームレンズは必要になりますよね
書込番号:25186964
0点

>おかめ@桓武平氏さん
F値の大きいレンズだと感度を上げるとシャッタースピードが落ちてブレてしまい
シャッタースピードを優先すると画質の荒い写真になってしまうのですね
ただ単焦点ならF1.8とかなら大丈夫ですが、望遠でF2.8でも暗いとなるとかなり厳しくなりますね
書込番号:25186973
0点

>ありがとう、世界さん
F値が小さいと取り込む光も多くてISO感度抑えられてもシャッター速度も早く出来るという事でしょうか?
F値の大きいレンズだとISO感度を優先するとシャッターの速度が犠牲になりブレ易くなるし
シャッター速度を上げると画質が犠牲になるので
どうしてもF値の小さいレンズは必要になるのですね
書込番号:25186984
0点

>kiriko1975さん
撮りたい被写体も気持ちも分かりますが、
話しの内容に対し、少し捉え方がずれているようにも感じます。
なので、まずボディとレンズ1本を決め、
それでもって沢山写真を撮ることではないでしょうか?
それと、同時に写真の基礎を学んでいく。
沢山撮ることによって基礎や撮影に必要な機材も自ずと分かってくるかと思いますので。
その方がいいのでは?
書込番号:25186985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの候補に
候補
EOS R10
α6400
FUJIFILM X-S10
の3機種を上げましたが、同価格帯の他の機種だったり、他社の製品でもレンズを含めた良いカメラがあれば教えてくれるとありがたいです
書込番号:25186987
0点

>okiomaさん
今の段階だととりあえず標準ズームとF値の小さい単焦点レンズで腕を磨いて
それで必要に責められてから望遠レンズとか考えていくつもりです
まずは色々撮影して度のレンズが自分に合うのか?
望遠レンズに関してもある程度腕と知識が備わってからだと思ってます
書込番号:25186996
0点

【予算が潤沢である場合は別】ですが、
暗い室内でのスポーツ撮影やステージ撮影をするのであれば、
先に「レンズの都合」を検討すべきかと(^^;
シャッター速度・F値・ISO感度の相関のレスをマトモに読んでいないようですが、
【現実には、当時者が理解するか否か関係無い】、つまり、当時者が現実から目を背けても現実は変わらないので、
「レンズの都合」は、いつまでもいつまでもつきまといます。
↑
再【予算が潤沢である場合は別】ですが(^^;
書込番号:25187003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiriko1975さん
携帯性重視ですと、
パナのG9、OMシステムのOM-5あたりの
ボディも視野に入って来るかと思います。
これらのMFT機のカメラですと、
レンズはF2.8級のレンズでもコンパクトになります。
書込番号:25187005
1点

>望遠レンズに関してもある程度腕と知識が備わってからだと思ってます
↑
腕や知識よりも【予算】のほうが重要になります(^^;
書込番号:25187008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiriko1975さん
ボディ内手ブレ補正が入ってないと、ブレ写真を量産します。候補は各社のそれが搭載された機体に選び直して再質問してください。
書込番号:25187022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
そんなことないですよ。
ボディ内手ぶれ補正があっても手振れしている人は大勢いますよ。
逆にレンズ内だけでも手振れしない人はしません。
撮影者の技量次第です。
書込番号:25187045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiriko1975さん
>その時は撮影可能の地元のアイドルのライブで撮影してたのですが
距離が3m〜5mも位の距離でしたのでブレてる写真もありましたが、そこそこな写真も撮れてました
この時のISO感度やシャッタースピードはどれくらいの値でしたか?
書込番号:25187063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
シャッター速度・F値・ISO感度の相関はまともに読んでないというより理解が出来てない感じです
予算の件は今の時点では気軽に楽しみたいという思いですが
後々にカメラにハマって行ったら良いレンズも視野に入れるという感じです
現時点では予算は限られてくるので
書込番号:25187065
0点

あと、【明るいレンズ】と 個人毎に許容範囲の【ISO感度】の関係について。
銀塩時代は、同じ感度のフィルムを使ってレンズの明るさを評価することが常識的なので、感度の相関を省略していましたが、
そのままデジカメでも感度の相関を省略してしまうという状況になってしまいました。
そのため、高感度性能が低い 1/2.3型コンデジでも、高感度性能が特に高い部類のフルサイズ(※フルサイズでも高感度性能に差は有り)でも、一緒くたでレンズの明るさしか念頭にない場合もあります。
そこで、【明るいレンズ】と 個人毎に許容範囲の【ISO感度】の相関を利用しましょう。
総合的な感度 = 個人毎に許容範囲の【ISO感度】/ F^2
になりますが、使い回しを考慮して、
総合的な感度 = 個人毎に許容範囲の【ISO感度】/ F^2
になります。
例えば、
あるマイクロフォーサーズの個人毎に許容範囲の ISO感度(略して許容ISO感度)が ISO3200、
あるフルサイズの許容ISO感度が ISO12800だとしましょう。
そのマイクロフォーサーズで F2のとき、
総合的な感度
= 許容ISO感度/ F^2
= 3200/2^2
= 3200/4
= 800
上記のフルサイズで ISO12800のとき、上記のマイクロフォーサーズの総合的な感度と同じになるF値は、
F^2 = 許容ISO感度/総合的な感度
F = (許容ISO感度/総合的な感度)^0.5
= (12800/800)^0.5
= 16^0.5
= 4 ⇒ F4
・・・という感じで、許容ISO感度が ISO12800なら、F4で済む計算になります。
個人毎に許容範囲の ISO感度(許容ISO感度)が低いカメラの場合は、【レンズの明るさのための投資が必須】もしくは諦める、
個人毎に許容範囲の ISO感度(許容ISO感度)が高いカメラの場合は、レンズの明るさへの投資を減らる場合もあるわけです。
・・・カメラを先に決めてしまわずに、「レンズの都合」を優先するほうが、サイフの都合として有益なわけです。
もちろん、【面倒くさいから、カネで解決できるなら、それで済ます】
ということは、経済を回す上で非常に有益ですので、選択肢として間違ってはいません。
(個人のサイフ事情次第(^^;)
書込番号:25187077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏
パナソニックのDC-G9なら同価格帯のカメラですね
OM-5だとちょっと手が出ないですが
F2.8級のレンズでもコンパクトなのは魅力ですね
書込番号:25187083
1点

>WIND2さん
地元のアイドルのライブで撮影は
何分初めての撮影だったのでM200のインテリジェントオートで撮影したので
完全にカメラ任せでの撮影でした
書込番号:25187091
0点

>kiriko1975さん
どうも(^^)
カメラ任せの撮影ならば、低照度撮影でブレブレになり、コンデジでも最高額機器でも大差無いので、
【撮り方(設定含む)が、想像よりも遥かに重要】であることを痛感するまでは、何を買っても大差無いと思います。
逆に、【撮り方(設定含む)が、想像よりも遥かに重要】であること気付くと、
現状では
・ザルで水を掬(すく)っているような感じ
・そのザルの性能を気にしている
・もっと早期に、ザルで水を掬うのではなくて、コップやバケツで掬うようにすべきだった
と思うかもしれませんが、どうしようもないので、
可能であれば【レンタル】してみてください(^^;
書込番号:25187121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiriko1975さん
暗めのところや動いているものや遠いものを写すときにはノイズが増えたりブレたりしやすくなります。
・カメラ本体の性能
・レンズの性能
・撮影者の腕(被写体追従能力や手ブレしないホールド)
・撮影者の知識(カメラを状況に応じて最適な設定にすること)
などが要求されます。
完全に静止しているものであれば、いくら真っ暗に近いほど暗かろうが遠かろうが、いくら暗いレンズであろうが、ちゃんとした三脚に乗せれば明るくシャープに写せます。暗闇でも昼間のように明るく写せます。(ただし動いている人などはブレすぎて完全に消えちゃったりしますが)
撮影した写真にはEXIFデータと言って、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、カメラの機種、カメラの撮影モード、などの情報が保存されています。WindowsやMacのファイルエクスプローラでも閲覧できます。
オートモードで撮っているとのことですが、うまくいかない要因の把握には、
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係性は非常に重要であり、
より良い写真を撮るためには一般的には動きのあるものだったらシャッタースピード優先モードにして動きの速さや自分が求めるブレの少なさに応じてシャッタースピードを決め打ちで指定して、ISO感度は手動または上限を適切に設定したオートにするのが良い結果が得られやすいと思います。
あとは、カメラは”このくらいが最適な明るさだろう”と勝手に明るさを調整しますが失敗することも多いので、状況に応じて適宜露出補正するのが基本中の基本です。暗い背景に白い服だったりすると白い服が完全に真っ白に白飛びしちゃったりするのはありがちです。そのような場合はもっと暗くするようにとマイナス側に露出補正をします。(値は状況に応じて自分で調整する)
オートで撮ったものでも撮影時の情報は記録されているので、可能であれば作例とともにそのデータ(価格.comではそのままアップすればカメラ、絞り、シャッタースピード、ISO感度などは自動で表示されます)をアップするとアドバイスが得られやすいと思います。
ポートレートはともかく(適切なレンズを使って適切にカメラを設定すれば背景をぼかせる)、
ライブ撮影やスポーツ撮影はカメラとレンズと撮影者にとって条件が厳しいので、適切な機器を使った上で自分で適切にカメラを設定することが非常に大事となります。どうしてもやりたくないという場合は、スポーツモードなどが付いている入門機種でしたらそのモードにするとブレが少なめになると思います。
レンズとカメラの性能とスポーツモードに頼って、それで撮れるもので妥協、あとは知らん、という選択肢か、
機器の能力を最大限発揮させるために少しは知識をつけてその場その場に応じた最適な設定をして、持てる機器でできる限り良い結果を求めるか、ですね。
書込番号:25187160
0点

>スポーツモード
実態としては、
控えめの「成り行きのシャッター速度」に設定されるため、
・明るい屋外日中では、そこそこ速いシャッタースピードにしてくれます。
・室内、特に夜間の室内など照明のみの場合は、あまりシャッタースピードは速くなりません(^^;
・室内、量販店の照明のみの試写で、微妙に速めのシャッタースピードになっても要注意。
量販店の照明は、実は結構明るくて、一般家庭の夜間室内の数倍から十倍以上だったりします(^^;
書込番号:25187209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiriko1975さん
>RF70-200mm F4 L IS USMだとどうなのだろう?かと
いいと思いますが、これもちょっと高いですね。
RF70-200mm F4 L IS USM+アダプターでいいと思います。
>同価格帯の他の機種だったり、他社の製品でもレンズを含めた良いカメラがあれば教えてくれるとありがたいです
高感度に強い明るいレンズがあるとよさそうなので、フルサイズがよいのでは。
キヤノン RPにアダプターと単焦点レンズでよいような気がします。
書込番号:25187229
0点

>kiriko1975さん
画像を右クリックすると、ポップアップの一番下にプロパティというのがあります。
このプロパティをクリックしてさらにポップアップが出てきますので、上の方にある「詳細」タブをクリックして下にスクロールしていくと、
シャッタースピードやF値、ISO感度等々が表示されますので、これらをここに書き込んでもらえると、他の閲覧者が撮影時の環境や設定が分かります。
書込番号:25187808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠をお考えなら、α6400(α6600)は私はお薦めできません。
何故ならファインダー位置が光軸からズレているからです。
スマホの様に背面液晶メインで撮るならまだ良いでしょうけど、望遠付けて光軸がズレたファインダー使うと脳みそに悪影響です。
撮れないことは無いですが、普段光軸上のファインダーのカメラ(これが普通なんですけど)を使っていると、動いている被写体に対し、パッとファインダーに映せないことになります。
あと、ファインダーを右目で覗く人は端からみて顔のほとんどがカメラからはみ出るので、マヌケに見えます。 ^^;
ほんとにねえ。SONYさん、普通のファインダー位置のAPS-C出して欲しいんですけどねぇ。 そしたら躊躇無く買っちゃいますけどねぇ。
書込番号:25188828
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/21 19:23:51 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/21 17:51:42 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/21 17:01:30 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/21 16:48:39 |
![]() ![]() |
12 | 2023/03/21 19:43:19 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/21 18:25:59 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/21 17:44:53 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/21 16:10:55 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/21 12:59:13 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/21 19:16:14 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





