
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 15 | 2023年2月24日 00:03 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2023年2月19日 10:59 |
![]() |
34 | 13 | 2023年2月17日 17:13 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年2月13日 23:39 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2023年2月7日 07:05 |
![]() |
19 | 25 | 2023年2月5日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ニコンD5500のズームキットレンズ 55-300mmを使用しています。
もう少しズームがきいて軽くて撮影しやすいものはありますか?
今のカメラ自体も古くなっていますので本体も買い替えを考えてはいますが、予算は20万以内で押さえたい所です。
ズームレンズを買うか、本体ごと買うか悩んでいます。
あまりカメラは詳しくはないので、わかりやすい説明をよろしくお願いいたしますm(__)m
1点

軽くて…だとなかなか難しいですね
rx10m4 が丁度最安値20万円みたいなので良いのでは?
書込番号:25145167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンD5500のズームキットレンズ 55-300mmを使用
望遠端(実f=300mm⇒換算f=450mm)では、添付画像1枚目の【A】列のような感じで、小画像【A3】の撮影距離100mなどのときに「小さい・・・」と不満なのでは?
と思います。
※添付画像をクリックして表示すると、文字や数字などを判読できます。
※ヒトガタは、青が175cm、緑が100cmの設定(計算によるプログラム描画)
同じフォーマットであれば、単純に望遠端の焦点距離の数値が大きいレンズに替えるしかありません。
(添付画像1枚目の【B】~【D】列参照)
しかし、被写体の拡大の効果よりも、レンズが大きく重く、そして高額になることがキツイと感じるのでは?と思います(^^;
カメラごと替えるのであって、かつナイター撮影など無ければ、マイクロフォーサーズに変えることも検討されては?
(各フォーマットの実焦点距離は、添付画像内に記載していますので、実売されている近い数値のレンズを検討してください)
なお、添付画像の2枚目は、焦点距離と撮影距離との比例関係の例示で、
赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】のヒトガタは同じ大きさで写る条件の例です。
※撮影距離200mで、ヒトガタが175cmであれば、「月」と同程度の比率になります。
100mでも「月」の倍ぐらいの比率になるので、中距離~遠距離撮影において、実際に撮影する以前に、「月」の撮影具合で ある程度の想定も出来たりします(^^;
書込番号:25145176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナナカイトさん、こんにちは。
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前
FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験から、予算が20万円位なら
EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせが良いと思います。
EOS R10
https://kakaku.com/item/K0001445160/
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
高校生の息子さんが、サッカーで躍動する写真を沢山撮ってあげてください。
書込番号:25145177
3点

>ナナカイトさん
>もう少しズームがきいて軽くて撮影しやすいものはありますか?
55-300mmよりズーム(望遠)を求めれば400mmではあまり変わり映えしないので
500mmないし600mmは必要と思いますが大きく重いです
>今のカメラ自体も古くなっていますので本体も買い替えを考えてはいますが、予算は20万以内で押さえたい所です。
この予算で高校サッカーを良く撮ろうとする機材だとちょっと難しい気もします
視点を変えて(昼間の撮影なら)
FZ300(Aiズームまで期待できればフル1200mm、APS−C使用での800mmレンズ相当の望遠効果が狙えます)
価格も高額ではないですし大きく重くないです
明るい所での撮影であればAF、画質ともかなり期待出来ると思います
書込番号:25145216
2点

「もう少しズームがきいて」 の意味が
もっと大きくなら 純正200〜500 15万円くらい
もっとワイドになら 純正18〜300 8万円くらい
書込番号:25145252
3点

>ナナカイトさん
>もう少しズームがきいて軽くて撮影しやすいものはありますか?
難しいですね。
望遠になる程レンズは重くなっていきます。
お持ちの一眼レフではなく、ミラーレス一眼でセンサーサイズを同じにし
レンズをより望遠し現在のものと同等の重さのものはありますが…
どうしても軽くしたいなら
オリンパスなどのマイクロフォーサーズの
センサーサイズが小さいシステムにすれば軽くなるかと。
あとは、レンズ一体型かな。
重くなっても重さを軽減するために
三脚や一脚の使用の考えはありますか?
いずれにせよボディも変えるなら、
世の中一眼レフからミラーレス一眼に移行していますので
デメリットもありますが
将来性を考えるならミラーレス一眼ですかね。
書込番号:25145290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナナカイトさん
軽さを求めるならミラーレスもありますがD5500は一眼レフとしては軽い部類だと思います。
55-300oはAFが遅いのが難点だと思います。
今は大丈夫だとしても速度的な不満は出てくると思います。
サッカーならAF-P DX70-300oが良いと思いますが焦点距離を伸ばしたいならシグマやタムロンも考えたらと思います。
ただ、重くなるのは避けれませんが。
シグマやタムロンの100-400oはこのクラスとしては軽いと思います。
その上だと150-600oになりますが、重くなるので厳しいと思います。
焦点距離が短くなりますがZ50のダブルズームキットに買い替えるか、重さは我慢して100-400oクラス追加するか、レンズ一体型の1インチセンサー搭載の高倍率ズーム機にするかですかね。
高倍率ズーム機も大きさ、重さは許容する必要はあると思いますがレンズの重さを考えるとトータル的に軽くなると思います。
ソニーRX10M4、パナソニックFZ1000M2が良いのかなと思います。
書込番号:25145352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ交換出来るD5500、もっと拡大したい。
大きく撮るレンズを付ければ、大きく重くなるでしょう。
レンズ交換のいらないコンデジになるでしょう。
ズームの大きいものを選ぶ。
お金がかからないのは、今の機材で撮り、ソフトでトリミングする。
カメラ屋さんにSDを持って行き、写真を依頼する機械で、アップにしてプリント依頼。
プリントしないなら、PCで拡大して見る。
書込番号:25145849
1点

手っ取り早い作戦で、テレコンバーターは検討されましたでしょうか
今の望遠レンズとボディの間に挟むだけでいきなり2倍近く(1.7倍)になるシロモノです
デメリットも(暗くなるなど)あるものの、今の持ち機材で済みます。それで満足行かない場合はマイクロフォーサーズのミラーレスが圧倒的に軽くて遠くが撮れるのでおすすめです。
中古なら半値くらいのものもありますよ!
Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
https://kakaku.com/item/10503510815/
最安値で34,000円ですね
既に検討済みで除外してたらすみませんでした。。
書込番号:25151295
1点

>今の望遠レンズとボディの間に挟むだけでいきなり2倍近く(1.7倍)になるシロモノです
AFが・・・
書込番号:25151314
7点

その前に 55-300は対応してません
(マウント後ろに四角い仕切り板があり 干渉します)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
AF-Sテレコンバーターの使用可能なレンズは以下の通りです。
書込番号:25151383
6点

>どんどんぱんぱんさん
ちょっと無責任かな。
まず、純正品のテレコンは取り付けられるレンズが決まっています。
物理的に55-300のレンズに取り付ける事が出来ません。
たとえこのレンズに取り付けられても
×1.7のテレコンはMFとなります。
付けるなら、ケンコーしかありません。
AFが出来ても元々AFが遅いレンズなので、お勧めはしません。
書込番号:25151479 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ごめんなさい! 非対応でしたか 失礼しました…
書込番号:25152353
1点

ご子息様が小学生か中学生以上かでコートの大きさは全然違うので、「もう少しズームを」をもっと具体的に聞きたいとは思いますが、、、。
おそらく広角(18mmから50mmあたり)が無くて困っているのか、300ミリ以上がほしいのか。
広角が欲しい場合、キットレンズをお持ちなら持っていき、面倒でも交換する。
300ミリ以上が欲しい場合は、トリミングで対応するか、僕だったら遠い写真は撮りません。55-300もあれば十分たくさん撮れると思います。
なので、買い替えずに今の機材でもっともっと撮りまくる、をお勧めします。
書込番号:25152366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文面から推察申し上げれば、望遠側を強化なさりたいといったことでしょから
ニコンの純正なら「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」が、良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000799664/
ただ、結構重く、またカメラを買い替えられるのは、ご予算上無理かと思われますが・・・。
いずれにしましても、500mm位のレンズとなれば、それなりの重さや価格は仕方ないでしょかね?
因みに私の場合、多くの会場は左程広くはないので、殆ど70〜300mmで撮っていますが・・・。 (汗
書込番号:25156180
1点



一眼レフを探しています。
今までCanonのkiss X5を使っていたんですが最近調子が悪くなってきたので買い替えを検討しています。
型落ち新品or中古で5万円前後(レンズキットだと尚嬉しい)で探しています。
使用する場面が結構ハード(落としたりぶつけたり)ですのですぐ壊れてしまうことが多いのであと数年しか使えないものや外装などの状態が悪くても構いません。
最新の高いものを買って壊れるほうがショックなので...
条件は
1800万画素以上
FHD60FPS録画
HDMI端子あり(miniやmicroもOK)
です。
あとレンズの種類が多いと尚嬉しいです。
メーカーはPENTAX以外なら問いませんが誰でも知っているメーカーだと嬉しいです。
(PENTAXは前に使用していたのですがあまりいいイメージがないため)
よろしくおねがいします。
書込番号:25148989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>型落ち新品or中古で5万円前後(レンズキットだと尚嬉しい)
「希望すること」自体は個人の自由ながら・・・(^^;
書込番号:25148999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっぴぃやねんさん
ご希望の価格だと、新品は少し厳しいと思います。
↓あたり如何でしょうか?
kiss x9,kissx9i
推薦理由は
X5を使っておられるので、今のレンズをそのまま使えること。
操作が慣れていると思われる。
メーカーによる修理もあと3年程度対応していること。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=Kiss%20x9&type=u&limit=20&page=2&sort=price_asc
但し、ヤフオクとかメルカリでの購入は避けた方がいいです。
多少高価でも、信頼できる中古ショップで購入してくださいね。
液晶の黄ばみとか、センサーの小さな傷とか、ちょっと見素人にはわからないような不具合品を
正常稼働と言ってヤフオクとかメルカリに出品している方もいるので。
キヤノン以外にも該当する中古はあると思いますが、修理体制がワタシにはわからないので、
とりあえずキヤノン機をあげておきます。
書込番号:25149036
4点

>ゆっぴぃやねんさん
中古にしても絶望的に難しいのでは?
書込番号:25149139
2点

>ゆっぴぃやねんさん
どのようなレンズ資産があるのか不明ですが、レンズの流用と用語や操作性の連続性(メーカーによって同じ機能でも名称が異なったり、操作性が大きく異なることがあるので)を考慮すればキヤノン機から選ぶのが、戸惑いが少ないでしょう。
スペックと価格を考えれば堅牢性の面から7DUもありだとは思いますが、別途CFカードが欲しくなる可能性があるので、順当にKissの後継機種のX9iや9000D、X8i、8000Dあたりの中古ボディを半年程度の保証の着く信用のおける添付での購入でしょうね。
書込番号:25149176
3点

>ゆっぴぃやねんさん
予算5万前後なら迷うことなくX5以降の機種で予算に近いもの且つ極力新しい機種で良いのでは。
新しくなれば価格も上がるのでレンズキットは難しいきも知れないけど、ボディ単品なら探せばあるとは思いますけどね。
ただ、中古で評価が低いものは雑に扱われたりして故障のリスクが高そうに思う。
逆に綺麗でも中身はボロボロ(シャッター回数がとんでもないとか)もあるけど、Kiss系だと比較的綺麗な個体ならハードな使い方はされてないのではと思う。
予算もあるけど中古購入になるだろうから店選びも重要だと思うので多少のオーバーは許容とした方が良いと思う。
X8iとかX9iが良さげに思うけど、中古も高値なので評価の高いのだと予算オーバーかも知れないので可能な限り現物確認はした方が良いと思う。
書込番号:25149203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆっぴぃやねんさん
>型落ち新品or中古で5万円前後(レンズキットだと尚嬉しい)で探しています。
レンズキットだと該当無しだけど、
中古カメラボディ単体なら
X9/9iの1機種だけになります。
書込番号:25149372
2点

後、ほんのチョットで
新品のソニーZV-E10ズームキットが買えそうですね
本格的な動画メインですが静止画撮影性能も上位のα6600にも劣らない手抜き無し
バリアン液晶なので、見え難かったら、少し傾けて反射を避ければ日中も無問題
何より中古T万以下〜数十万のハイエンドレンズの全Eマウントラインナップで遊べるw
スナップシューターに見せかけて、多才な本気取り可能な機能満載ですよ
見た目通りモフモフの皮を被った狼?
書込番号:25149431
0点



オリンパスのOMD e-m10で、本体正常です。ただ、液晶モニターが黄ばみがあります。このまま使うことは出来ますが、撮影後の写真の色が不正確です。
メーカーに出すと1万円以上はかかると思います。
そこで、同機種のジャンク品をネットオークションなどで安く買って、その液晶パネルを取り外して黄ばみ液晶と交換するだけの作業をしてもらう手間なら安くしてもらえないでしょうか?、器用な個人さんならできるかも。
液晶の黄ばみの原因が液晶の故障によるものであればですけど。
書込番号:25145534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットオークションでドナーを手に入れる人は、自分で修理交換する人か修理屋を営んでいる人だと思います。
ねじを外すことができれば大概のものは分解ができます。時間をかければ自分でできるでしょう。分解は意外とできますが問題は組み立てです。
メーカーのほうでは、在庫補修部品しか扱わないと思います。
修理するところはネットで検索すれば引っかかるでしょう。
書込番号:25145549
4点

>青いりんごです。さん
メーカーでは対応せず、修理業者なら対応してくれる所があるかもってところでしょうね。
修理期間が終わってるなら可能性はあるかも知れませんが、修理期間中かつ部品が入手可能な状況なら保証も出来ない修理は受けないでしょうし、認定店とかなら尚更でしょうね。
ジャンクを購入して修理ってのは通常は自分で対応するってことでしょうから安くと思うなら自身でチャレンジしてはと思います。
ここで修理をお願いするのは規約違反になる可能性があると思います。
違反と判断されれば削除されます。
書込番号:25145587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>青いりんごです。さん
僕も持ってますう
もしかしたら黄ばみは個体差もあるかもしれませんが。
シャッター数1000枚程度の中古で買いましたが、同機のmark iiiに比べて明らかに黄ばんでます。
RGB調整で僅かに改善しますが基本が黄色っぽいので、出来上がる写真とはホワイトバランスの面でかなり差があります。
この時代のオリンパスの技術はこれが限界だったのかもしれません。
書込番号:25145599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青いりんごです。さん
E-M10初代はメーカー修理受付終了してますね。
修理業者にお願いした方が良いかと。
書込番号:25145606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーカーに出すと1万円以上はかかると思います。
修理可能期間内でも、3万円を超えるのでは?
ところで、液晶保護フィルムの劣化(変色)というオチは無いですよね?
書込番号:25145618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青いりんごです。さん
2コ1修理はカメラの修理店に依頼するとパーツ取り機も分解するので2台分の修理費がかかるところもありますよ。
あとパーツも中古になるので半年とかの同箇所不良による無償再修理期間が付けられないそうです。
書込番号:25145635
1点

チャートマンさんが仰る保護フィルム黄変説もありえますな。
またそれとは別に、設定からRGBの調整で目立ちにくくも出来そうですが。
書込番号:25145659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青いりんごです。さん
M10Uですが分解した事があります。
精密ドライバーとピンセットやハンダゴテが必要です。液晶部分だけなら時間を掛ければ可能ですが治るかどうかわかりません。
M10もしくはM10Uでボディのみで作動確認済みで探せば1万円なら稼働品が買えると思いますよ。趣味で分解してみるのも良いですが、工具揃えるのにも出費が多いです。
書込番号:25145725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
送料、元の液晶の入手、交換の手間。
これらを含めて一万より安く?
書込番号:25145774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今や人件費を考えると、そのような作業をして1万円で請けてくれるなんて、よほどボランティア的にやってくれる人でないと難しいのではないでしょうか。
あるいは壊れるのを覚悟で実験的にということでもよいとか。
修理できる人材に動いてもらって、それで利益を出すとなると、1万円以下なんてやってられないように思います。
中古パーツを入手できても、既にご指摘のあるようにそのパーツの仕様なら交換しても意味ないかもしれませんし。
諦められないなら、達人↓に頼んでみるとか…。
https://www.youtube.com/watch?v=_tcz4Dz2KpQ
また、撮影後の写真の確認が目的なら、少し手間ですがWi-Fiでスマホに転送して確認するとか、対応したSDカードリーダーを繋いでタブレットで確認するとかどうでしょう。
もっとも、ホワイトバランスだけの問題ならRAWで撮っておいて後でPCで調整した方が楽なように思いますが…。
書込番号:25145820
2点

>そこで、同機種のジャンク品をネットオークションなどで安く買って、その液晶パネルを取り外して黄ばみ液晶と交換するだけの作業をしてもらう手間なら安くしてもらえないでしょうか?、器用な個人さんならできるかも。
手間賃=人件費だけでも、ジャンクをばらして修理品もばらして、と言う手間だけで1万円以上がぶっ飛ぶような気がします。
そこに最新の注意で持って、必要パーツを移植でしょう? 数万円は欲しいところ。
でもジャンク品の該当パーツが動作不良品だったらどうするんでしょう?
数万円掛けて余計に酷い結果に成ったら目も当てられない。
もしジャンクパーツが他パーツに悪影響を与えたりしたら、被害が拡散したりの可能性も。
…新品のカメラを買う方が無難な気がします。
書込番号:25145948
2点

前にE-M10M2を私も分解したことがあります。
液晶の修理でしたが、液晶本体ではなく、フレキ断線でした。フレキ自体はネットの怪しいお店に新古品みたいなものが売っていて、それに交換するだけで、特に難しくはありませんでした。1000円くらいで買えました。
レンズもバラしたことがあるのですが、AFレンズの内部はフレキと電子部品とレンズ群でぎゅうぎゅうで、一回バラすともう無理でしたが、意外とボディ側は分解が楽です。したことはないですが、多分コンデジはぎゅうぎゅうで難しい気がします。
デスクトップPCよりもノートPCの方が難易度高いのと同じですね。
今回の件は問題はどっちかというと液晶が正常な個体を安く見つけられるかどうかのように思えます。
書込番号:25146876
1点



Lightroom 書き出し インスタ
はじめまして。
趣味で写真撮影をしていて撮った写真を印刷、または
SNSに投稿したりしています。
現像ソフトはLightroomCCを使っており、書き出してからGoogleフォトを経由し、スマホにダウンロードしてからインスタアプリで投稿しております。
画質のことを考えると、グーグルフォトやスマホを経由せずに直接Lightroom書き出しからPCのインスタ投稿をした方が良いのでしょうか。
LightroomCCでレタッチされている方いらっしゃいましたら、投稿方法を御教示願います。よろしくお願い致します🤲
書込番号:25141785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウザでインスタページにログインして投稿できますよ。
パスワード忘れか何かでしょうか
書込番号:25141797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質としては両者の劣化具合は同じです。データ的には差は出ますが見ても判別できません。
書込番号:25141801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
スマホにLightroomCCをインストールしてスマホに書き出しインスタの投稿すれば良いのでは?
自分はiPhoneですが、PCでLightroomCCに取り込んでからスマホで書き出してます。
スマホ2台・タブレット2台・PC2台でLightroomCCを使ってデータ共有しています。
書込番号:25141829
1点

>ていもふんさん
>画質のことを考えると、グーグルフォトやスマホを経由せずに直接Lightroom書き出しからPCのインスタ投稿をした方が良いのでしょうか。
これで画質の違いが出るのかは、分からないです。
インスタ投稿は、Lightroom Classic(PC)で書き出して、ブラウザー(PC)です。投稿するのにスマホは使わないです。
ただし、PCのブラウザーで制約があるインスタの操作は、スマホから行います。
書込番号:25141974
0点

>ていもふんさん
Instagramで投稿されるサイズは正方形だと1080x1080、4x5だと 1080x1350のようですので、そのサイズで書き出しておくのがリサイズは無くなるのでよさげです。(もしかしたらそれでも再圧縮はあるかもですが)
自分はCaptureOneProでMacのデスクトップ上のフォルダに書き出し、Macの場合はデスクトップは自動でiCloud共有なので、そのままiPhoneのファイルアプリで開いて写真アプリにダウンロードしてInstagramアプリで投稿しています。
iPhoneの小さいサイズで見ると印象も変わりますし、Instagramのフィルタも参考にしてMac上で編集し直したりなどすることも多いです。
あ、でもカメラマンに一般的なLightroom Classic ではなくて Lightroom CCを使っているのでしたらそのままスマホのLightroomでAdobeのクラウドからダウンロードしたら良いのでは?
でも趣味でやっていてクラウドを使わないなら断然Lightroom CCではなくて Lightroom Classicがおすすめです。名前は似ていても別のソフトです。
書込番号:25142143
1点



一年前に試しに、と買ったD5100で写真を撮り始めましたが思った以上にどハマリしてしまい、週イチで必ず写真を撮っています。
写真を取り続けているうちに、D5100では満足できない部分が増えてきて(暗所耐性や動画機能)買い替えたいと思い始めてます。
しかし、お金がないもので、すぐ準備できるお金は5万円ほどしかありません。
もう半年ほどまてば10万ほど準備できるとは思うのですが、今買うか、10万たまるまで待つか、どちらがいいのでしょう。
もちろん中古での購入を考えています。
また、買うとしたらどのような機種がいいのでしょう。
機能としては、バリアングルモニター(できればタッチパネル)、動画撮影もすると思うので4K30pは欲しいと思っています。
また、自分の中でもいまいちよくわかっていないのですが、常用ISO感度が高い方が暗所耐性が高いのか、イメージセンサが大きい方がいいのか、もしくはそのどちらもなのかどうなのでしょう。
D5100と同じイメージセンサと常用ISO感度であっても最近のカメラであればより暗所耐性がある気がするのですが。
検討している機種はここらです。
LUMIX DC-G9/99D (5万円であればG8/GX8)
LUMIX DC-GH5 (レンズなどを含めると値段は少し高めな気がする)
Nikon Z50
OM-D E-M10 Mark IV (5万円であればMark III)
OM-D E-M5 Mark III (同じくMark II)
OM-D E-M1 Mark III (同じく Mark II)
より予算の絞れる機種やおすすめの機種がありましたら、教えてもらえると助かります。
また、レンズラインアップなどが豊富、と言った面でも評価していただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>iAmfA42さん
5万では控えたほうがいいですね。
選べるランクの幅が狭すぎます。
10万なら当たる確率が高くなるかと。
仮にここで5万使っちゃうと
当たればいいけど
外れた場合又5万から始めないといけないです。
書込番号:25125756
1点

お使いのD5100はレフ機ですが、候補は全てミラーレス機です。
で、Z 50一押し。使ってますので。
マイクロフォーサーズも用途次第では良いですが、暗所はZ 50が一歩良い。
マイクロフォーサーズならLunmixが、操作性がニコン似で扱いやすいですね。
書込番号:25125770
3点

光学ビューファインダー(OVF)の「一眼レフ」と、
電子ビューファインダー(EVF)の「ミラーレス」とは、明確に区別するほうが良いかと(^^;
(その段階でレスが錯綜しますので)
全世界的には、最近でも光学ファインダーの「一眼レフ」の出荷数は結構あるのですが(添付画像参照※CIPA統計より)、
日本だけ極端に「一眼レフ」の比率が減っていますので、鬱陶しいぐらいに いろいろ「意見」が出ます(^^;
なお、今やカメラの出荷数および出荷金額における日本の割合は、どちも1割前後なので、日本の潮流が世界の流れを引っ張るほどの影響力は期待できないような状態です(^^;
※最新統計(昨年12月)は、全体的に減少しています。
書込番号:25125776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iAmfA42さん
暗所性能の比較は DXOMARKが有名です。
数字でランキングを出しているので分かりやすいです。
下記サイトで Sportsでソートすると暗所性能順に並びます。
https://www.dxomark.com/Cameras/
試験方法は下記に書いてあります。
用途別に性能指標を示していて、
Portraitが色深度で、
Landscapeがダイナミックレンジ、
Sportsが暗所性能です
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
候補機種はだいたい下記ですね。
E-M1 MarkII 以外はどれもD5100よりも劣りますね。
NIKON D5100 --> 1183
LUMIX DC-GX8 --> 806
LUMIX DC-GH5 --> 807
Nikon Z50 --> データなし
OM-D E-M10 Mark IV --> データなし (Mark II ならば 842)
OM-D E-M5 Mark II --> 896
OM-D E-M1 Mark II --> 1312
APS-Cとm4/3センサでデータがある中で最高は a6600の 1497ですね。
フルサイズになるとデータがある中でトップは R3の4086、2位がa7IIIの3722、3位が初代a7Sの3702、
少し前の定番 5DmarkIIIは2293、5DmarkIVが2995、D850は2660、それから最近のでは R5が3042、Z9が2451、a7SIIIが以外に低くて2520、などですね。
フルサイズになるとセンササイズに比例してAPS-Cの倍くらいの性能になっていますね。
書込番号:25125851
3点

>iAmfA42さん
とりあえず10万まで待ちましょう。
動画も予算5万で満足できるカメラを探すのは厳しいと思います。
ただ、予算10万でもレンズも含めて考えるなら更に貯めた方が良いと思います。
暗所耐性ってことは高感度が良いカメラってことだと思います。
そう考えるならフルサイズの方が良いですが、レンズも高価なので中古で考えても最低でも30万は必要になるかなと思います。
高感度、動画やレンズ資産を考えるとソニーが良いようには思います。
ただ、予算が少ないとなると妥協する部分は少なからずあるとは思います。
写真メインで動画もならα6400、動画メインで写真もって感じならZV-E10とか。
ZV-E10だとファインダーが無いのでα6400の方が良いのかなとは思いますし、レンズ資産も多いのが魅力かなと思います。
バリアングルでは無くチルトだったりしますが少ない予算なので妥協は必要だと思いますが、これでも予算10万は厳しいです。
頑張って20万貯めてからが良いと思います。
書込番号:25125892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算5万でマウント変更ってレンズを揃えることができるんですか?
いいところエントリークラスの写ることに意味のあるレンズしか用意できないです。素直によく使う焦点距離の単焦点を選ぶか持っていない画角のレンズを増やしたほうが表現の幅が広くなって写真を楽しめると思いますよ。
書込番号:25125916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

候補に1台も一眼レフが無いっすね〜。まぁいいけど、、、
あ、私はE-M1MarkIII持ちですが、昨年PENTAXのK3MarkIIIという一眼レフカメラを買いましたよ。
一眼カメラってレンズを使ってナンボです。ボディ変えるのも手だけど、レンズを中古でもいいからいろいろ使ってみたら?
私も上記PENTAXを買った際には同時にレンズを4本買いました。新品2本と中古2本です。
E-M1MarkIII用のレンズはMフォーサーズレンズが5本くらい、フォーサーズレンズが2本くらいですかね。
D5100にレンズ追加したほうがいろいろ楽しめると思いますけどね。
書込番号:25125982
3点

ボディ、レンズを変えることになるから
10万でも厳しいかと。
それとも程度の悪い中古でいいなら別ですが
書込番号:25126039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前スレとほぼ同じ内容ですが、何か進捗はあったのでしょうか
暗所耐性とは具体的に?というのもありますが、高感度耐性という点ではどれでも五十歩百歩ではないでしょうか
本体+レンズだと5万はおろか10万でも足りないので、現在の本体に中古レンズを買い足したほうが幸せかと思います
それか10万貯まるのを待って、レンズはそのままに中古のD7500あたりを買うかですね
書込番号:25126122
2点

>iAmfA42さん
今はどんな場所でどんなモノをどの様に撮っているのでしょうか?
撮影場所によっては積極的に三脚を使用するだけで出来はかなり違ってきますよ。
書込番号:25126191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iAmfA42さん
予算は10万までは貯めた方がいいですし、中古とはいえまあまなボディとレンズまでを買うことも視野に入れれば
最低でも15万はあった方がいいように思います。
検討されている候補からならZ50一択ですね。
マイクロフォーサーズは最新のOM-1やらGH6なら古いAPS-Cと比較しても高感度耐性まあまあいけると思いますが
候補にされている旧機種では暗所耐性は期待できません。(G9/G99は使用歴あります)
D5100のまま高感度のノイズをどうにかするにはDxO PureRAW2等の巷のノイズ処理ソフトを導入するのが一番確実で安上がりです。
書込番号:25126252
0点

iAmfA42さん こんにちは
>D5100では満足できない部分が増えてきて(暗所耐性や動画機能)
マイクロフォーサーズやニコンAPS-C使ってみて 暗所耐性の場合 マイクロフォーサーズの方が苦手に感じますので ミラr−レスに変えても 良くならないと思います。
書込番号:25126352
2点

高感度性能を重視するなら素直にフルサイズにした方がいいと思います
D600かD610もしくは6Dあたりなら中古で5万くらいではありますが…
まあその場合タッチパネルとか4Kは捨てることになりますけど
書込番号:25126397
0点

>最近のカメラであればより暗所耐性がある気がするのですが。
その考え方では、選択ミスすると思います(^^;
撮像素子の光電変換効率が目一杯になってきたので、物理的な要因が大きくなり、
また、撮像素子の製造メーカーも減ってきましたので、
昔のような年数と正比例的な期待は無駄どころか場合によっては散財の主原因になります(^^;
ところで、高感度性能につきまして、実態としては ISO幾らかぐらいで どのように不満を持っているのでしょうか?
被写体の動きの速さに応じて、シャッター速度を調整していなかったりして、動体ボケ(被写体ブレ)を高感度の画質劣化と勘違いされていたりしませんか?
書込番号:25126586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ付きで10万以下の検索結果です。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_pr=-100000
新品で5万円以下だと選択の余地がなさそうです。
書込番号:25127388
0点

iAmfA42さん
現況を改善するシステム切替するにも、予算があまりにも心もとないので
20万円くらい準備してから物色するほうが選択肢が広がると考えます。
そうした場合も、主流のミラーレス機が軸になるでしょうけど (;^_^A
もう少しいろんな被写体をd5100で撮影を続けて、得手不得手を掴む時間が
足りないのではないでしょうか。私の経験から、交換レンズとカメラ本体は
シーソーのような関係で、釣り合うこと自体皆無だなぁって実感してます。
まぁ、こんなどうどう巡りを「沼」と称されてます (;^_^A
また、暗所耐性はノイズとのせめぎ合いですよ ( ;∀;)
私も購入衝動には弱いですが、もう少しこのd5100を使い込んでみてはどうですか?
せめぎ合いを楽しんで (;^_^A(;^_^A
書込番号:25129476
0点

スレ主からのレスは無いですが、D5100からの移行で考えるならば、現状の予算オーバーですけど、
描写を考えると候補の中でとZ50一択ですね。
書込番号:25130863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ソニー135mm F2.8STF(SAL135F28)
カールツァイスMilvus 2/50M ZF.2
上記2本専用のカメラを探しています。
AマウントとFマウントなのでアダプター使用です。
今までソニーα7IIIで運用してました。
ピント拡大機能で正確なピント合わせができるのが良かったのですが、逆に言うと拡大しないと合わせるのが難しいファインダーです。
光学ファインダーの一眼レフは拡大機能はないですが、なくても正確に合わせられますので視力の問題ではないと思います。
今回α7IIIを売却したので、拡大機能を使わなくてもピント合わせが楽なカメラを買うつもりです。被写体によってはピント拡大機能は使いますが、普段は拡大しなくても合わせられるファインダーを持つカメラが希望です。
レンズのマウントのことがあるのでミラーレス一眼です。
α7IIIを売ったので予算は20万円〜30万円くらいまで出せます。
どの機種が良いと思いますか?
地域の販売店ではMFが試せません。
日常の撮影はKiss Mを使ってますので、上記2本以外のレンズのことは考えなくて大丈夫です。
書込番号:25124642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
こんにちは。
α7IIIはEVFのドット数が倍率に対して物足りないですね。
(約0.78倍、236万ドット)
自分はそれでα7RIIIをえらびました。
(約0.78倍、368万ドット)
アダプタを活かしてEマウント機で、となると
α7RIVAはいかがでしょうか。
(約0.78倍、576万ドット)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4A/feature_4.html
最安30万ほどです。
https://kakaku.com/item/K0001355125/
書込番号:25124784
3点

LA-EA使うか使わないかでかわってくると思う
使わないなら他社も候補になる
書込番号:25124894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー、ニコン、シグマfp、キヤノンはMF時の拡大はピント位置を全画面に拡大だったかな。
パナソニックはピント合わせたところのみPinPで部分拡大してくれるので被写体全体を確認しながら撮影できて楽です。
ピーキングは好みですが色も豊富で合わせやすい方だと思います
書込番号:25124926
2点

>とびしゃこさん
やはりEVF画素数が多いとピントが合わせやすくなるでしょうか?
ピントの山の見え方は画素数の多さに比例しないと聞き、質問しています。
α7IIIは手持ちの撮影でもピント拡大を使わないと、狙ったところに合わせられず、それがストレスで手放しました。
α7RIVのEVFスペックは確かに期待が持てそうですが、信頼できるカメラ量販店では37万円ですね。無理な金額ですみません。
書込番号:25125216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7IIIではSTFも素通しアダプターでした。
ほぼ開放のみで絞り環もあるので、電子アダプターを使う意味もないのです。
これからのボディでも素通しアダプターのつもりです。素通しならマウント変更で2本分買い替えになっても痛い出費でないです。
書込番号:25125244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピントの山の見え方は画素数の多さに比例しないと聞き、
あまり公開されにくい「視野角」と
画素数から、視力に対応する解像力の目安を推定できそうです。
※視野率ではありません。
※ファインダー倍率との相関があるようですが、統計的に誤差が気になっているため、視野角の情報を集めているところです。
α7 IIIのファインダー視野角は仕様HPでは公開されていないようなので、SONYを含む3機種からの【暫定値では、視力0.58相当】。
現時点で最高が α1のEVFで、【暫定値では、視力1.02相当】。
※α1のEVFと同程度の機種は未確認
なお、輪郭補償回路や輪郭強調回路などによる効果によっては、
精細なピント調整に悪影響となるかもしれませんが、
それは仕様で判別できませんので、各撮影者が自ら確認すべき必然性があると思います。
書込番号:25125251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
おっしゃる通りα7IIIは部分を全画面に拡大するので、構図取りに苦労していました。手放した理由もそれなのですが、拡大しなくてもたいていの被写体のピント合わせができるファインダーを持つカメラが希望です。
ピクチャーインピクチャーも便利とは思いますが、ピント拡大機能はやはり細かいのを撮るときに使うようにして、普段は拡大しなくても撮れるのが希望です。
ピーキングはαは大雑把すぎて、合わせてつもりでも、撮影結果を見たら思ったところには合っていなかったということになっていました。パナソニックはその点、精細なピーキングなのでしょうか?
書込番号:25125253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら個人的にはEVFが圧倒的に良いニコキャノから選ぶかな
まあ7Vで問題なかったならニコキャノ以外でも良いと思うけど
まああくまで評価基準しだいの話なので
本人が見て問題なければ良いというだけのこと
書込番号:25125276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メロン越えさん こんにちは
自分の場合マイクロフォーサーズなので参考になるか分かりませんが パナソニックの場合 フォーカスポイントの所 部分的に拡大されるので 外側自体はある程度拡大されず見えるので フレミングに対してはフルに拡大されるよりは使いやすいです。
でも 今回の場合 マニュアルフォーカスになると思いますので 拡大表示をボタンにセットして 手動で拡大させる必要が有るので 使い難いですよね。
後 自分の感覚ですが EVFでのマニュアルフォーカス 性能が良くドット数が多いものほど綺麗ですが ピントが少しずれてもピントが来ているように見えてしまい ドット数が少なく 荒い画像の方が ピント合わせし易かったです。
書込番号:25125343
3点

>メロン越えさん
AFは無視してMFのみでよいのであれば、他の方も仰っていますがキヤノン・ニコンがEVFの評判良いので、選択肢に加えるのもアリだと思います。
ニコンZシリーズの場合、ピーキングは4色(赤・黄・青・白)から選べて、EVFも綺麗なので、
たまにZでAF動作しないレンズでピーキング使いますが、拡大表示なしで使っています。
書込番号:25125672
0点

>メロン越えさん
これはとても難しい問題だと思います 結論から言うとご自身で見て判断するしかないかなと思います
もしくは
どんなスペックが自分にとって見やすさ、MFのピントの合わせやすさに繋がるかが分析できればそれを元にこういった掲示板で情報を集めることができると思います
私の場合、とても評判の良かった大きな高解像度なEVFで、いまいち合わせづらいピントの山が見えにくいと思った経験がありました
反対にスペック上で明らかに劣っているEVFが見やすいと思えてました
いろいろ試して分析した結果、私の場合はフレームレートが高いことが必須で次にジャギーが出にくい事、が重要そうで倍率や解像度はそれほど必要ではなさそうとわかりました
(動きモノは撮らない、主にスナップ、拡大して合わせる使い方)
店頭でスペック読みつついくつか設定変えたりして試してみてはいかがでしょ
書込番号:25125711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拡大なしというのは厳しいんじゃないですかね。
EVFの良さというのは、コントラストのバランスや、色合い、なるべく光学ファインダーに近い色合いなどが高評価されていると思うので
今回の場合EVFの良い悪いについて、あまり個人の主観の話は参考にならないと思います。
ちなみには私はソニーキヤノンニコン全てのファインダーを長期間使用して体感してますが、
綜合的にはキヤノンが良いと思いますが、映像の精細感でいえばやはり900万ドットのソニーEVFが一番優れていると思います。
拡大無しですと、キヤノンであればフォーカスアシスト、ニコンであればフォーカスエイド、ソニーはフォーカスピーキングかマップを利用するのが現実的です。
ただしフォーカスアシストは電子接点がないと使えないので、ミルバスをキヤノン用に買い替え、135mmはピントを拡大して確認するしかないと思います。
ニコンは見た目良いですが、拡大無しでピントを確認するのには向いてません、予算内ですとキヤノンR6かソニーα7Wがまだマシですが、
やはり拡大して確認しないと正確なピント合わせは無理だと思います。
どうしても無い物ねだりしたいなら、高輝度モニターのATOMOSNINJA5等をHDMIで外付けすれば拡大無しでピント合わせが可能だと思います。
あるいは高輝度で高画素のスマホをイメージングエッジなどで接続して利用するのが良いでしょう。
書込番号:25125724
1点

書込番号:25125251への自己レス(補足)です(^^;
先のレスの通り、精細さだけではなくて、
輪郭補償回路や輪郭強調回路などによる効果によっては、
精細なピント調整に悪影響となるかもしれませんので、
各撮影者が自ら確認すべき必然性があると思います(^^)
書込番号:25125922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡大しないでMFでEVFだと実用的だとニコン、オススメはしないけどパナソニックのS1ですかね。
書込番号:25125945
0点

書込番号:25125922
の表に誤記がありましたので、改めて訂正します(^^;
書込番号:25125962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
根本的な問題として一眼レフのピントが合わせやすかったのは開放測光だったからというのが大きい
ミラーレスって実絞り測光が普通になって
ピントの山があいまいでMFでは合わせ辛い
今回はアダプタ経由で使うということで
絞り開放にすればよいのでピントの山がわかりやすければ良いだけとも言える
個人的にはピントの山だけ考えるなら
今のEVFで分かりにくいカメラってあるかい?
僕は見たことが無いかな…
僕はそこよりもEVFの挙動の自然さしか重視してないんだよね
この意味ではニコキャノ以外は論外てところ
ソニーもAマウント機は素晴らしかったが
Eマウント機はその他大勢レベルに降格した…
書込番号:25126051
0点

皆さんのご賢察の通り、MFでピントの山をつかみやすいミラーレスはどれですか?というのが主旨になります。
α7IIIはすべての撮影で、ピント拡大での合わせが必要、または、拡大して確認しないとかなり不安で、大変なストレスでした。
135STFもMilvusも前はそれぞれのマウントのレフ機で使っていて、1台にまとめるためにα7IIIにしたのですが、ピント合わせがこんなにストレスになるとは思っていませんでした。
>ほoちさん、が書かれたように、解像度の高さと(見え方)とピントの山のつかみやすさは比例しないようで、自分のレンズを展示機に付けさせてもらえれば確認でき、ここでの質問も必要なかったのですが、お店ではNGでした。
ピント拡大機能も必要なら使うのに問題ありません。しかしα7IIIのように何を撮るにも拡大が必要なのは、もう勘弁です。
皆さんの助言から、EVFではMFは難しいようで消沈しております。
遠くまで足を伸ばして、STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。
ご助言いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25126185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
>>自分のレンズを展示機に付けさせてもらえれば確認でき、ここでの質問も必要なかったのですが、お店ではNGでした。
それは残念ですね。そういうお店もあるのですね。
キタムラ、ヨドバシ、ビックカメラ等は、展示機であれば比較的自由にお試しOKだと思いますよ。
一番確実に、納得できるまでいくらでも試させてもらえるのはキヤノン・ニコン・ソニーそれぞれのメーカーのショールームですが、これは上記の大手のお店以上に場所が限られますね。
ニコンの場合、東京(新宿)と大阪(本町)の2か所しかありません。
メロン越えさんの文面からMFへの熱意が伝わってきます。
MF用の相棒探しにかかる多少の遠出も、購入後の相棒との付き合いを考えると、決して無駄にはならないと思います。
ちなみに、ソニーストアやカメラ店で試した程度ではありますが、私もα7VのEVFは覗いていて違和感を感じます。
書込番号:25126260
0点

メロン越えさん 返信ありがとうございます
>STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。
メーカーが違うカメラや 社外マウントアダプターの場合 ミラーレスだと実絞りでの撮影になるので 絞り込んでしまうと被写界深度が深くなり ピント合わせし難い状態になる為 この部分もテストできたらいいですね。
書込番号:25126340
0点

>メロン越えさん
こんにちは
手持ちのa9とa1を比べれば、
MFでの拡大しない表示ではa1の方が掴みやすいのは掴みやすいけど、
まだまだ難しく感じます。
(手元に残しているフィルム機のOM-3tiと見比べましたが、しかし暗所ではミラーレスが有利)
やはりミラーレスの拡大が一番信頼性はあるかと。
私もMFレンズ(オールドや他社製のAF/MFレンズをアダプター経由でしかたなくMFも含め)いろいろ使いますが、
手持ちではloxiaシリーズはカメラに情報伝達出来るのでやりやすい(他のコシナレンズを含め同じことが出来るものはほかにもありますが)
手ぶれ補正の設定等がいちいち入り込まなくてもよく、MFアシストの自動拡大や絞りやレンズ名が記録されるのも良いですね。
なので一眼レフで今更とは思ってますね
書込番号:25126350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





