デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ116

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス一眼の視力低下の影響について

2021/08/29 04:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ミラーレス一眼はファインダーがEVFになりますが、ずっと使い続けてると視力低下に影響する可能性があるでしょうか。特に若年層で。
最近、新聞等でスマホやタブレットの長時間視認による若年層の視力低下や斜視の記事があったものですから、ふと気になった次第です。

もしEVFが視力等に影響を及ぼすなら、光学ファインダーのデジタル一眼の方が眼には優しいかとも考えてしまいます。

このEVFの視力への影響について、既に議論されている内容、もしくはメーカー側で十分に配慮された内容であれば、余計な投稿となりすみません。

書込番号:24312653

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/08/29 04:19(1年以上前)

光学ファインダーだと視力等に影響を及ぼさないとお考えの様ですが、
その根拠は有りますか?

私見ですが、視力低下は、何かを長時間凝視し続けるために眼に起きる疲労が
原因であって、電子式か光学式かは関係ないと思います。

書込番号:24312657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/29 04:24(1年以上前)

EVFを見ない人より、見た人の方が目には負担はあるでしょう。
でもそれが視力にどのくらい影響があるかは、研究者の論文を待つことになるでしょう。
しかし、液晶が付いているPC・タブレット・スマホなどを見る時間、カメラのEVF式ファインダーを見る時間、同じくらい見る人はいないのでは。
TVゲームが普及した頃、同様の意見があり、目に良くないって議論がありました。
だからといって、液晶製品を見るのを減らせますか?
無理でしょうね。

書込番号:24312658

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/08/29 04:57(1年以上前)

まだ、データ的に根拠がないのでは?

それと、休みなしで、
何時間も覗いていますか?

気になるなら、
目に悪いと思うあらゆるものを使わないことでは?

書込番号:24312676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2021/08/29 06:54(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん

α77という機種からずーっとEVFを
右目で使っておりますが、左目との
視力の差は無く、年相応?の衰え程度で
推移中です。
ぼくも最初は視力への影響を心配しましたが、
個人的にはそれほど無さそうとは思って
います。ただ、個人差はあるかもしれ
ませんし、医学的な根拠は無いので参考
程度にて。

書込番号:24312732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2021/08/29 07:11(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん
ミラーレスを長時間使ってるとOVFに比べて目が疲れます。
視力低下の原因になるかは不明です。
スマホの長時間使用の方が視力への影響が大きいと思います。
今度、キヤノンから視線入力AFのR3が出るそうですが、
これは視線の位置を読み取る為に何らかの光線を目に当てるメカニズムと思われ、EVFとも相まって視力への影響があるんじゃないかと危惧してます。
相当量売れるカメラだと思うので、ある程度の人柱は不可避だとは思いますが。

書込番号:24312737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/29 07:35(1年以上前)

小学校3年生くらいが
一番近くを観る能力に優れ
テレビや本をやたら近距離で観ると
親が
『最も離れて観なさい!眼が悪くなっちゃうから!』
と子供を叱ります

それは本当の事でしょうか?
と眼鏡屋さんに聞いたら
⇒本当です

じゃあ、近くが見えなくなりはじめた
50代が敢えて老眼鏡を使わず
近くで観るのに眼鏡を使わない習慣づければ
老眼は進まないのか?
⇒いや、それは効果無いです

アフリカの原住民は
視力5.0とか有るのは
生まれ時から大草原で
遠くばかり観て暮らしていたので
視力がよく練りました

だったらアフリカの原住民は
近くは見えないのでしょうか?
⇒見えないでしょね


書込番号:24312757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/29 07:58(1年以上前)

ガタキリバコンボさん こんにちは

自分の場合 パソコンやスマホに比べ 撮影時覗くだけですので 時間的に短く目に対しても影響少ないと思いますので気にしていないです。

書込番号:24312770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2021/08/29 08:00(1年以上前)

どんだけ〜♪
見るのですか、ミラーレスのEVF。
圧倒的にスマホやゲーム機を見る時間の方が長いと思うけど。
それより、イヤホンによる若年層の聴覚障害リスクの方が気になります。

書込番号:24312772

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2021/08/29 08:01(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

( ^ω^ ) 三段論法に無理があるよね。

だったらアフリカの原住民は
近くは見えないのでしょうか?
⇒見えないでしょね

武具作りや狩りの準備、獲物の解体や調理はどうすんのよ?

書込番号:24312774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/08/29 08:18(1年以上前)

>アートフォトグラファー53
EVFと無関係な話だろうが。勝手に新スレでも立ててるのか。

>ガタキリバコンボさん
EVFの不連続像は、OVFの連続像と違いますので、やはり気になるところですが、
構図決めの短時間使用なら経験的には問題ないのかなという印象。

書込番号:24312789

ナイスクチコミ!9


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2021/08/29 08:19(1年以上前)

ガタキリバコンボさん

はじめまして。おはようございます。
興味深い論点ですね。

>ミラーレス一眼はファインダーがEVFになりますが、ずっと使い続けてると視力低下に影響する可能性があるでしょうか。特に若年層で。

EVFを2〜3時間連続で使用してたら、
特に緊張状態なら尚更のこと影響があると思います。

個人的にはEVFよりも断然OVFを好みます。
ちなみに、春の健康診断で昨年同月よりも視力が下がっております。
1,5 → 1,2 になりました。
これはテレワークの影響が大きいです。

-----

学校保健安全法によって、児童と生徒は毎年度健康診断があります。
眼についても検査結果が芳しくなければ、
精密検査になります。

勤労者については毎年度の健康診断が義務付けられていますので、
眼についても医師の所見があれば、
再検査や精密検査となります。

被保険者としては毎年の健診結果を元に、
自分で健康管理するのがよろしいかと考えます。

書込番号:24312791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/08/29 08:36(1年以上前)

ガタキリバコンボさん

視力の低下は、スマートフォンやタブレット端末だけでなく、各種ゲーム機器やPCでもあり得ると思います。一方、TVの場合は、そのような話は、ないとは言いませんが、あまり聞かないのでは?

これらの違いは、目からモニターまでの距離にあると思われます。同じTVで観るにしても、特に子供だと、ゲーム機器使用時と番組視聴時とでは、目からTVまでの距離は、ゲーム機器使用時の方が、かなり近くないですか?

紙の書籍でも、恐らく同様の懸念はあり得ます。特に、受験勉強時ですね。

視力低下を抑えるには、どの場合でも、時々、目を休ませ、遠く眺めるのがいいように思います。例えば、子供なら、現在は難しい状況ですが、外で遊ぶのが一番ではないでしょうか?


【ご参考】
以下は、眼科医療機関による資料ですが、学術的に正しいのかどうかは未確認です。その為、飽くまで、一例としてご覧下さい。

・近視の進行予防と治療 (医新会グループ)
https://www.ocular.net/disease/myopia.html


【おまけ】
視力の3パターンは、眼球の水晶体を(ピントを合わせる為に)動かす毛様体筋が最も弛緩した状態で、場合分けされます。

・正視: ピントは無限遠
・近視: ピントは無限遠より手前(ピントまでの距離が近くなればなる程、近視の度合が大きい)
・遠視: ピントは無限遠より奥(ピントまでの距離が遠くなればなる程、遠視の度合が大きい)

「ピントは無限遠より奥」とは分り難い概念ですが、仮想的には、頭の後ろ側にピントが合った状態とされており、ピントの位置が頭の後ろに近付けば近付く程、遠視の度合が大きくなります。

一方、毛様体筋を最も緊張させた状態が、ピントを最も近く合わせた状態です。毛様体筋の可動範囲が同じだとすれば、毛様体筋を最も緊張させた状態で、ピントの合う距離は、近視、正視、遠視の順で、近い → 遠い、となります。

加齢と共に、毛様体筋の可動範囲が狭まり、近くにピントが合い難くなります。この現象が、老視です。年齢による実生活での老視の影響は、上記通り、近視、正視、遠視の順で、遅い → 早い、となります。

遠視の場合、毛様体筋が最も弛緩した状態では、「ピントは無限遠より奥」ですが、毛様体筋を働かす事により、無限遠にピントを合わせられます。この為、若い頃には、遠視と近視の区別は、自覚的には付き難い事が一般的です。しかし、加齢と共に、毛様体筋の可動範囲が狭まり、遠視は、無限遠にピントが合わなくなります。この段階になって初めて、遠視だと気付く場合も多いのではないでしょうか?

OVFにもEVFにも、視度調節機能が搭載されている機種が殆どだと思います。一般的に、目が疲れ難いのは、正視で、ピントが1m先に合っている場合とされています。毛様体筋の状態を、この正視と同等になるよう、近視、遠視でも合わせる事になるので、それぞれの視力に応じて、適切な視度調節値(diopter)が決まる事になります。

書込番号:24312816

Goodアンサーナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/29 09:41(1年以上前)

こんにちは、
動画は別として、
静止画は「一写入魂」なのでいつまでも凝視し続けるものではありません。

スマホの使用時間が長い場合はその方が問題が多いです。

光学とEVFの目に与える影響の差はあまりないと思いますが
メガネ屋さんがブルーライト問題を提起することはあるでしょう。

書込番号:24312914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2021/08/29 09:42(1年以上前)

皆様、様々なコメントありがとうございます。
私の気になる点をまとめました。

・OVFは自然光ですが、EVFはモニター光のため、ブルーライト等が眼に与える影響が気になります。
・OVFのデジタル一眼は静止画メインだが、EVFのミラーレス一眼は動画メインも有り得ます。動画撮影では、長時間EVFを見続ける可能性もあります。
・最近の中高生は静止画よりも動画を好むと聞いています。中高生がミラーレス一眼を使う時も動画撮影の頻度が高く、EVFを長時間観る可能性が否定できません。

それに、VRは斜視になりやすいとも聞いています。EVFでの動画撮影もVRと似たようなものかと考えてしまいました。

書込番号:24312918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2021/08/29 09:49(1年以上前)

連投すみません。

また、静止画撮影でも、運動会や発表会やスポーツ観戦撮影の時はEVFを長時間観ながら被写体を追い続けることもあるのではと考えてしまいましたしまいました。

書込番号:24312932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/29 10:34(1年以上前)

類似過去ログの例

・電子ビューファインダーと視力のちょっとした心配
2020年9月15日 ~ 解決済
https://s.kakaku.com/bbs/K0001274577/SortID=23663870/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=EVF+%8e%8b%97%cd%92%e1%89%ba+OVF

これと似たような展開にもなるかと(^^;

ただし、「EVFを見ているときの感じは、1~2m以上離れて見た感じぐらいになること」は文字通りですから、その点の勘違い部分は無視するか読み飛ばすほうが良いかと(^^;


その他※新しい順
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=EVF+%8E%8B%97%CD%92%E1%89%BA+OVF&bbstabno=6&act=input

その他※古い順
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=EVF+%8E%8B%97%CD%92%E1%89%BA+OVF&bbstabno=6&act=input

※最終レスで新古が変わる?


・・・謎な写真禍および各複垢の内容ピンぼけレスは、文体や無責任感で何処でも発見できます(^^;


>だったらアフリカの原住民は
>近くは見えないのでしょうか?
>⇒見えないでしょね
 ↑
常人のレスであれば、冗談のオチだと思うところが、
謎な写真禍および各複垢のカキコミの場合は、オチなのか無責任発言なのか判断し難い(^^;

書込番号:24313015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/29 10:42(1年以上前)

ガタキリバコンボさん 返信ありがとうございます

>。中高生がミラーレス一眼を使う時も動画撮影の頻度が高く

動画撮るとき ファインダーで撮影するより 背面液晶での撮影が多い気がしますし 最近のビデオカメラも ファインダーはなく 液晶画面での撮影が主流だと思ます。

書込番号:24313025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:38件

2021/08/29 11:08(1年以上前)

>ガタキリバコンボさん
以下、医学的専門知識に基づくものではないのですが、個人的には EVF か OVF かの違いより、長時間、片眼視し続けることの方が、よほど目に悪影響ある気がします。

自分の友人で、目の手術で片眼が強度近視になったヤツがいて、当初は 「遠くは右目で、近くは左目で見ればいいから、遠近両用眼鏡いらなくて便利なんだよ」 「慣れると違和感ないよ〜」 と言い張ってたんですが、

その内、夕方になると頭痛が酷くなるようになったと言って、最終的には眼科医に 「人間の目や脳は両眼で見るように出来てるので、ちゃんと眼鏡作ってください」 と言われて、今ではきちんと眼鏡を掛けてます。

>EVFを長時間観ながら被写体を追い続けることもあるのではと考えてしまいましたしまいました。

何時間も片目で凝視し続けるというのは、元々目には良くない行為で、「OVF なら OK」 というものでも無い気がします。もしかしたら、両眼視でスマホ&タブレットを見続けるより目に悪い行為かも?(私見ですが〜)

書込番号:24313080

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/29 12:31(1年以上前)

EVF・OVFの違いによる視力の低下は撮影時にチョコッと見る程度なら殆ど差は無いでしょう。いずれにせよ狭いものを覗いている訳ですので長時間連続視認は目が疲れることには変わりません。

ただ個人的には双眼鏡や望遠鏡が未だに光学ファインダーだと言う事を考えればOVFのほうが目が疲れないですね。

書込番号:24313229

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/29 13:54(1年以上前)

計算の経緯が やや複雑なので、(旧)見掛視界50°までの計算過程まで

(3)Cが視野内の「面」としての解像力 ※単純計算、周辺部の解像力低下の反映無し(^^;

>双眼鏡や望遠鏡が未だに光学ファインダー

価格や大きさ重さは別としても、
殆どのEVFは解像力が足りないかも知れませんね(^^;

※視力1.0で、見掛視界(旧)50°≒(現)47°相当の分解能を「面」とすると、約708万ドット相当。
(カラーEVFやTVのように、RGBで3倍画素になると、約2123万ドット)


さて、軍用のナイトビジョンの類は別として、
過去に 3D録画兼用のEVFのみの双眼鏡がSONY他から発売され、
たぶんそのあとに(2D)録画可能でEVFのみの双眼鏡がSONYから発売されています。
https://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-30/spec.html
>ビューファインダー
>1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(カラー)/2,359,296ドット(1024×3[RGB]×768)

https://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-50V/
>ビューファインダー
>1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(カラー)/2,359,296ドット(1024×3[RGB]×768)

最近では小型軽量の単眼鏡がCANONから発売されていますが、
いずれも、ファインダーを通した解像力は、(マトモな)双眼鏡や単眼鏡よりも低いです。


光学のみの望遠鏡や単眼鏡で、接眼レンズを通して見る像が、どれぐらいの解像力あるのか、光学限界としての単純計算だけでも添付画像の例示のように一概に言えませんが、
現状の殆どのEVFであれば、解像力不足になるのでしょう(^^;


※添付画像の例示

(1) 有効(口)径40mm、瞳径5mmの場合は 倍率 8倍
(以降、同じ位置で)
(3C) 視野内の「面」の解像力 ⇒ 4750万ドット(^^;
※(旧)見掛視界50°相当で、対物側の光学限界(ドーズ限界)として

※マルチコートの有無や質の違いだけでも性能差が大きくなるので、物理的に同じ仕様であっても、実性能では大きな差が出ます(^^;

書込番号:24313383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

よろしくお願いします。
最近、Canonのプリンターpro9000m2からpros1に変えました。キメも滑らかになり満足してます。

そこで教えていただきたいのですが、Lightroomからプリントアウトする時、プリンターはどんなファイル形式をプリントアウトしているのか?と言う事です。
例えば、キタムラでプリントアウトする時はjpeg、最近はTIFFも可能となりました。理想を言えば後者でAdobe RGBでプリントアウトできます。ともにファイル形式を選び書き出しして、そのファイルを持ち込んでプリントアウトします。しかし自宅では書き出しする必要はなく、プリントアウトできます。ファイル形式の選択はありません。ここではどんなファイル形式がプリントアウトに採用されているかわかる方がいましたら、お願いします。

ひょっとしたら、一旦書き出したものをプリントアウトするのがいいのかなぁとも考えてしまいます。今はjpegとTIFFの画像の差を比較もしています。

お世話になります。

書込番号:24301299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2021/08/21 19:52(1年以上前)

プリンターにプリントアウトするのにファイル化しないです。

Lenovo純正から飯山のディスプレイに変えました。表示する際のファイル形式はなんですか?
と同じです。

書込番号:24301392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/21 20:02(1年以上前)

Lazy Birdさん こんばんは

JPEGとTIFFの違いは 保存時圧縮がかかるかかからないかの違いですので プリント時というよりは プリント加工時での保存回数で差が出てくるので 自分の場合 写真加工時はTIFFで行いますが 最後の仕上げのみはJPEGに変換した後 プリント行っています。

これだと 最後でのJPEG変換で圧縮がかかったとしても 画質の変化はほとんどないので 画質の落ち気にしないで良いですし データーの大きさも小さくて済むため 保存しておくのもコンパクトで済むので良いですよ。

書込番号:24301404

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:09(1年以上前)

>MA★RSさん
早速の返答ありがとうございます。
作業からして、その通りなのですが、
画像ファイルになっていなくても画像としてプリントアウトできる事がいまひとつわからないのです。
RAWファイルは、厳密には画像にはなってませんが、ソフトでは見えるようにしてあるのは知ってます。

早い話し、LightroomからのプリントアウトとjpegやTIFFのプリントアウトのスペック的な違いが疑問に思ってます。

書込番号:24301414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2021/08/21 20:19(1年以上前)

ビットマップ(.bmpではない)と考えれば良いかと。
ディスプレイも同じ。

01x01赤
01×02赤
01×03黒

とかのデータを流せばプリンターから出力されると考えればわかりやすいかと。

書込番号:24301428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
自分の認識は、TIFFはカラースケールがAdobeで広くプリントアウト用と言う認識で、jpegはs RGBでカラースケールが狭く厳密に言えばモニター鑑賞用のスペックと言う事で、理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。Lightroomからのプリントアウトはどちらのファイルにもしませんのでカラースケールなどどんなスペックになっているのか疑問に思っているところです。
最近購入したプリンターでは正直jpegとTIFFの違いはA3ノビサイズのポートレートでは認識できてません。画像の最終形はjpegでいいかもしれませんね。

書込番号:24301440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/21 20:27(1年以上前)

>Lazy Birdさん

プリンターに送られるデータは16ビットです。
今どきのRAWは12から14ビット、JPEGは8ビット、TIFFは最大16ビットです。

つまり、印刷するファイルがそのままプリンタに送られると思って良いと思います。
しかしながら、プリンタが16ビットの階調を表現できるという意味ではありません。あくまで数値的なスペック上の問題です。

> RAWファイルは、厳密には画像にはなってませんが、ソフトでは見えるようにしてあるのは知ってます。

こういう表現をする方が多いですが、それはJPEGもTIFFも同じです。規格がオープンで、さまざまな機器にソフトが入っているか、センサー単位の独自なものかなのかの違いです。

書込番号:24301453 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2021/08/21 20:30(1年以上前)

「Lightroom」はRawデータを取り込んで現像されていると思います。
現像したデータはオリジナルのRawファイルに現像した内容を書き込み保存することが出来ます。
TIFFやJPEG形式に変換して保存することも可能です。

TIFFやJPEGは汎用性の高いファイル形式なので、他の画像アプリでも表示可能です。

同じようにプリンターの出力形式で、保存する代わりに印刷しているのです。

印刷する際には、アプリからプリンターdriverを介して、プリンター出力形式に変換されます。

書込番号:24301464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/21 20:31(1年以上前)

Lazy Birdさん 

TIFFは非圧縮ファイルで保存時圧縮がかからないため 保存しても画質が変わらないファイルですが JPEGは圧縮ファイルの為 保存時圧縮がかかるため 画質の落ちが出るファイルだと思いますよ。

でも1回や2回保存しなおしても 圧縮時間引かれても 画質の落ち分かりませんので 何十回も保存しなおさなければ JPEGでも大丈夫だと思いますよ。

書込番号:24301467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/21 20:32(1年以上前)

>Lazy Birdさん

> 理想で言えばTIFFでプリントアウトしてみたいと思っています。

RAWのまま印刷するべきです。TIFFに変換するとファイルサイズが増えるだけで品質が向上することはありません。

書込番号:24301469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:41(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。よくわかりました。
プリンター管理でそれがCMYKに変換されてプリントアウトされる訳ですね。jpegやTIFFは移動させるためのファイル形式でプリントアウトとは関係ないともいえる訳ですね。
ありがとうございました。目から鱗です。

書込番号:24301483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:51(1年以上前)

>ワルサーP38mk2さん
ありがとうございます。よくわかりました。
厳密に言えば、jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちると言う事ですね。そのままプリンターに送ってプリンター管理でプリントアウトが元情報に一番近いと言う事ですね。考え方がよくわかりました。ありがとうございます。

書込番号:24301502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 20:57(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます。
画像データをそのままプリンターに送る事がベストと言う事ですね。jpegやTIFF等は別環境でも使うことがメイン目的なんですね。ありがとうございました。

書込番号:24301515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/21 21:02(1年以上前)

>Lazy Birdさん

すみません、ちょっと誤解させてしまう書き方をしてしまいました。

> jpegやTIFFにした時点で情報量が落ちる

jpegはその通りなのですが、TIFFは画質は落ちないけれどファイルサイズが大きくなるのでメリットがないですよ、という意味です。

書込番号:24301521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 21:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。jpegも最高画質で保存するようにしています。実際の運用ではモニター鑑賞用やキタムラ等での焼き回し時に使うと良いようですね。

>ワルサーP38mk2さん
了解です。私の表現のミスです。元情報を他の環境でプリントアウトしたい時TIFFが良さそうですね。それ以外の画像保存では使用しない方がいいですね。

書込番号:24301534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 21:33(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。
よくわかりました。目から鱗です。

整理しますと、自分のPCでプリントアウトする時は現像ソフトからプリンターに元情報がそのまま送られて、プリンター管理の元でCMYK形式に変換されてプリントアウト。自宅でのプリントアウトはこれがベスト。
jpegは現像ソフトを介さないでモニター鑑賞する場合や他環境で使用する場合に使用。
TIFFは元情報を他環境でプリントアウトしたい時使用。

と言う結論になりました。大変理解が進みました。ありがとうございました。グッドアンサーは、プリンターで扱われる情報形式についてお答えいただいた方とさせて頂きます。
毎度、大変心苦しいところですが、ご了承ください。
ありがとうございました。

書込番号:24301567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2021/08/21 21:40(1年以上前)

>Lazy Birdさん

大昔にWindowsのアプリの開発で調べものしていて挫折した記憶があります(笑)。
今も仕組みとして大差ない、とは思いますが大雑把に言えばこんな感じでしょうか。

LightRoomなりフォトショなりアプリがとにかく画像を印刷の際には、いったんメモリ上にベタなイメージとして展開する筈です。
アプリにしてみれば、とにかく指定範囲がプリントできれば良いので、全画像データまとめて送出か、プリンタヘッドの往復回数=行数なりに小出しに送出か、で問題ない訳です。多分、その時点でのメモリ空容量とのご相談なんでしょうかね?

で、プリンタドライバはせっせとデータをプリンタヘッドに送りつつ紙送りやヘッド制御、過熱時の待機やらを賄う。

なのでPC〜プリンタ(正確にはプリンタドライバ)間は、単なるベタ・イメージが流れる、と思ってます。
正解は・・・すいませんWindowsもMAC OSももう一度ドキュメントを読破する根性が無いので判りません・・・

書込番号:24301579

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/08/21 21:46(1年以上前)

>Lazy Birdさん
もしかしてライトルーム他を始め現像での調整
から書き出さなくてもプリントする事が選べます
(やった事無いけど)。
※ LRのモジュールピッカーから「プリント」を
選択するプリントモードですかね。
その画像とTIFFなりjpgなりを書き出した物、その
どちらがプリントに向いてる、もしくはよりプリント
する場合純度が高いんでしょう?みたいな話ですか?。

現像をした時点で現像での値が決められます。
それを画像として保存してるかしてないかの違い
なので変わらないでしょう。
jpg保存した物は圧縮が必ず入るのでオリジナルよりは
落ちます。

LRは現像値を保存してるので書き出さなくても
プリントは出来ますが、PCが飛んだりLRがクラッシュ
したりする場合に書き出して有る有効性が出ますね。

ただ自分も取り込んだ全体は調整しますが、
書き出すのは必要なコマだけ。そう考えると
たしかにLRから直でプリントでも良いかなとは
思いますね。


jpg化は確実に圧縮がかかりますので

書込番号:24301596

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 21:49(1年以上前)

>くらはっさんさん
私の理解でもそう言う事だと思います。
jpegやTIFFは自分の現像ソフトを開かないで使用する場合のファイル形式だと認識しました。
ありがとうございました。

書込番号:24301599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2021/08/21 22:07(1年以上前)

>hattin89さん
ありがとうございます。早い話し、直のプリントアウトかTIFFのプリントアウトかと言う事です。
プリンターではCMYK形式に変換されますので、元情報を変換するのが良いか、TIFFでAdobe RGBを変換するのがいいか。まあ、TIFFではAdobe RGB変換が入ってくる分過程が増えますので、直プリントアウトが理論上はベターかなと思います。

書込番号:24301633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/08/22 09:23(1年以上前)

私もキヤノンPRO-S1使ってますが、純正のソフトでプリント時にもう一度色調整などをして仕上げてます
使うのはPs(Camera RAW)でRAW現像したsRGBのJPEGデータ、特にプリント用で別データは作りません
顔料ではなく染料なので、ソフトのプルーフ機能でよ〜く確認しながら追い込んだ方が液晶で見えた近い色が出ます

書込番号:24302308

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ107

返信109

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

お世話になります。


例えばEFマウント、Fマウント、Eマウント、MFTなどでサードパーティからレンズが出ています。
これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性は
誰にも判りませんので推測でいいですが、あり得るかどうか、どう考えますか?

例えばEFマウント、あるいはFマウントのミラーレスで、画素数は少なく暗所にもそれほど強くなく、
連射も合焦速度もそんなに早くない。
だけどべらぼうに安い、というパターンです。

レフ機のマウントシステムだと、特許が切れていく時期でもありますし、
かつてのFDマウントのレフ機(AE-1とか)のように、露出だけ自動だがフォーカスはマニュアル、
もあり得ないことではないかと。
今オールドレンズがブームですし。(でもF値まで気にしないかも。その辺のバランスが取れるのでは)

ボディにSIMカードを搭載するように(スマホに)すれば、大きなボケ味の写真をインスタにUPすることも
簡単にできるでしょうし、画像加工も簡単にできます。

ボディが大きいと握りやすい、「大きいカメラの方が見た目がいい」という、大きさ重視の人に刺さるかも知れません。

書込番号:24280664

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/09 17:35(1年以上前)

お世話になっとります!
わいには何言っとるよーわかりまへんな?
どーされたいんどすか?

書込番号:24280693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/09 17:43(1年以上前)

>ALTO WAXさん

>これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性

 個人的にははぼないと思います。ボディとレンズの構造は違うと思っています。つまり製造設備の整備にはコストがかかります。
 現状のカメラは利便性と高性能に向かっていると思います。ガラケーからスマホの進歩を見れば、その流れは変わらないと思います。であれば、ご希望のようなカメラの出現は期待薄だと思います。

>今オールドレンズがブームですし

 ブームと言いますが、手を出しているのは、コアな一部のユーザーだけではないですか。
 ほとんどの一般的なユーザーは、オールドレンズに手を出してないと思いますが、如何でしょう。

書込番号:24280713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 17:46(1年以上前)

>ALTO WAXさん
別のスレでこんな提案してたけど、こんなボディだったら、スマホの機種変でボディが変えられるかもねw



>スマホと合体できるフルサイズ機を出しませんか?

>いくら最新最高レベルのデジカメでも、演算処理を行う部分やソフトウェアの開発更新については、スマホにはまるで敵いません。いくら最新最高レベルのスマホでも、デジイチやミラーレスの光学性能にはまるで敵いません。

>これ、単純に合体させませんか?
>といっても一体で作ると異様に高額な商品になるし、スマホ部分は数年で陳腐化してしまうので、レンズが交換できるようにスマホも交換式にしましょう。

>たとえばαの背面全面をスマホ画面にしてしまって、カメラ本体にはシャッターボタンとダイヤル2つくらいあればいい。
>カメラの設定などはもちろん、現像などの画像処理などもすべてスマホが担当し、その細かな設定などはアプリで調整、設定できる。カメラの機械的な部分の制御もアプリで制御できるようにし、その細かな設定もユーザーにある程度許可する。

>さらにアプリ開発も一般のAndroidアプリとして開発できるようにし、制御のためのコードも無料公開する。そうすることで世界中のコアなユーザーが革新的な技術アイデアを供給してくれるようになる。
>などなど。

>SONYにはαのシステムとレンズラインナップ、XPERIAというスマホブランドもあるんだから、技術的にはさほど難しいことではないでしょう。経営判断的には難しいでしょうけど。
>成功すればXPERIAも売れるしαも売れる。
>早くしないと中国の企業がシステム一式開発して先行してしまうかもしれません。
>SONYなら最小限の開発投資と経営判断で早期に実現可能でしょうから、是非とも頑張って欲しい!
>と、素人の夢物語ですが、どうでしょう?

書込番号:24261761

書込番号:24280717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/09 17:48(1年以上前)

ALTO WAXさん こんにちは

以前フィルムカメラ時代でしたら ケンコーなど他メーカでニコンマウント作ったり コシナの場合はライカMマウント共用ボディ作ったりしたことはありますが デジタルになってからは見たことないですし 

デジタル自体製品サイクルが短く 大量に売れる見込みがないボディだと 作るには難しい気がします。

書込番号:24280724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 17:53(1年以上前)

>ALTO WAXさん
要は、サードパーティがボディ作るくらいなら、スマホをそのままガチャっと差して使えるボディの方がまだマシではってこと。

もっとも、このアイデアも当スレでかなり否定的な意見が多かったみたいw

書込番号:24280729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/08/09 18:05(1年以上前)

>ALTO WAXさん
デジ一眼だとマウントだけでなく、レンズとのやり取り等の特許とかも絡んでくるので、
なかなかサードパーティーが手を出す余地は、無いのかもしれませんね。

後、遮光器土偶さんも仰ってますが、設備関係がレンズ製作よりも費用がかかるのでは。

書込番号:24280750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 18:11(1年以上前)

>ALTO WAXさん
あと、シグマがフルサイズミラーレスボディ出してるね。
そして、レンズは3社共通(パナソニック、ライカ、シグマ)のLマウント。

これが、スレ主さんのイメージに近いかしらw

https://kakaku.com/item/K0001174141/

書込番号:24280760

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 18:14(1年以上前)

>特許が切れていく時期でもありますし、

特許・実用新案、意匠の有効期限は切れていきますが、
商標については延々と更新可能ですので、
レフのマウントに関わる商標の問題は残ります。


また、市場規模から考慮すると、カメラ本体の初期投資自体が出来無いような?

せいぜい、マウントアダプター(マウントコンバーター)あたりまでか、その延長ぐらいまでかと?

書込番号:24280766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/09 18:15(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。


>西成区あいりん地区さん

ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格の
ボディが出てくれないかなーという希望です。

自動車で言うと、最低限の機能だけの 「 削除価値 」 を追求した
中国の電気自動車とか、
日本の車だと、スズキの「アルト バン」などに当たるでしょうか。
(私のハンドルネームも、自動車のアルトから取っております)


>遮光器土偶さん

西成区あいりん地区さんへの返信にも書きましたが、自動車のように「削除価値」
が求められてこないかな、という話でもあります。


>ダースベイダー2021さん

それそれ、それ有りました。
今回はソニーさんに限らず、キヤノンさんやニコンさんのレンズ、シグマさんタムロンさんの
FE互換レンズ、F互換レンズなども含めて、
減価償却が終わっている技術だけで作ったら、安いボディができないかなということでもあります。

それと、近頃のスマホはカメラ性能重視になってきて、複数のレンズと撮像素子を搭載しています。
それだったらアウトカメラはいっそレンズ交換式のフルサイズかAPS-Cにして、
インカメだけは今まで通り、、でも良くないか、ということでもあります。

どちらかというと、Leica監修のスマホ、の延長線みたいな意味合いもあるかも。


>もとラボマン 2さん

市内のタカチホカメラで、フジフイルム製のニコンFマウントのボディを見たことがあります。
撮像素子はAPS-Cだと思いますが、ミラーレスでした。
これを見て頭の中がぐるぐる回って、今となってコトバになった、という感じでもあります。


>無学の趣味人さん

CMOSイメージセンサーは、イメージセンサーではないCMOSの製造設備が転用できます。
CCDは専用の製造設備が必要です。
CMOS(イメージセンサじゃない方)を作ってる半導体メーカーは韓国や中国、台湾にもあります。
そういう意味では、後は筐体とバッテリーだけかもしれません。

レフ機のマウントだと、そろそろ切れ始める特許もあるのでは、という話でもあります。

書込番号:24280767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2021/08/09 18:30(1年以上前)

>今オールドレンズがブームですし。(でもF値まで気にしないかも。その辺のバランスが取れるのでは)

ブーム、ですか…
ブームと言うからには『仕掛け人』が居るのかな?中古品を扱う中古屋さんとか、アダプタメーカーとか、
解説ムック本で稼ごうとする出版社さんとか。

どんどんオールドレンズを廻して=オカネを廻すですから、流通量が多ければ多い程ウハウハですわね。
しかしブームなら遅かれ早かれ廃れるので、ブーム目当てにハード開発した暁にゃ大損確定ですな。


自分は経済的な観点と、AFをそれ程必要としない撮り方なので、中古屋で購入したレンズの方が多いです。
10数年前からブームの最先端を行ってる、と言う訳なんですかね?
滅多な事で下取りに出さないので、新品も気が付けばオールドレンズになってしまってますが。



>これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性は

『Cマウント』で検索すると色々出てきます。
電子部品屋さん、ネットの工具販売屋さん、工学系監視カメラ専業販社さん、その他諸々から安くて融通の効く、
ボディやらレンズやら一杯出てます。多分、知識を仕入れればカメラ一式の自作も出来ないことはないかと。

確かCマウント対著名マウントのアダプタも有ったように記憶してます。
なので既に可能性は有る、と言うのが答えです、実用なのか否かはさておいて。

書込番号:24280793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 18:31(1年以上前)

>ALTO WAXさん
ただねー、この手の廉価版は中国メーカーあたりがすぐに入り込んできそう。そうなったら、レンズ(LAOWAとか)含めてオールチャイナってことにも・・・

書込番号:24280796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/09 18:32(1年以上前)

ALTO WAXさん 返信ありがとうございます

>フジフイルム製のニコンFマウントのボディ

S2ProやS5Proなどの ミラーレスではなく一眼レフでは無かったですか?

これらの機種は 一般用とは違い フジが営業館で使うカメラとして作られたカメラで 社外品というよりは共同開発に近いカメラだと思います。

書込番号:24280799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 18:38(1年以上前)

>ALTO WAXさん
>ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格のボディが出てくれないかなーという希望です。

素朴な質問ですが、m4/3ではダメですかw

書込番号:24280812

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 18:46(1年以上前)

一眼レフの「レフ」部が工業技術的にミソなので、
レフのマウントを利用した「レフ板無しのミラーレス」までは製造できても、
一眼レフの「レフ」部までマトモな製品レベルで製造することは、今も日本の部品メーカー以外には難しいでしょう。

特に、1/4000秒1/8000秒のシャッター速度と連動するような機構とか。

古い技術=簡単な技術とは言えない一例かと思います。

書込番号:24280822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2021/08/09 19:19(1年以上前)

フイルムの時代が続いていたなら有りでしょうが、今はデジタルで、基本がスマホですからこういうのが簡単にできますし

https://greenfunding.jp/lab/projects/3730?utm_medium=GREENFUNDING&utm_source=Portal

オールドレンズがブーム=フイルムカメラもブームですので、本体が中古ショップでなく、ハードオフなどの買い取り店で安く手に入る時代ですので、MFT以外は需要がないのが実情では。

書込番号:24280874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2021/08/09 19:56(1年以上前)

フィルム時代末期はコシナとケンコーが
それぞれボディ同じでマウントが違うの出してたよね

DSLRでそういうのが出せる時代が理想的とずっと前から思ってます♪

予想通りミラーレス時代になったのでそろそろ頃合いじゃないかな?
(*´ω`*)

書込番号:24280946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/09 20:46(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。もう少し募集したいと思います。


>ありがとう、世界さん

レフ機のマウント規格を流用した 「 ミラーレス 」 というイメージです。
無駄にフランジバックが長いというパターンです。
それでもいいんじゃないか? ということを考えています。

書込番号:24281030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/08/09 21:25(1年以上前)

>ALTO WAXさん
WLマウントアライアンスWを知っていますよね。メンバーにサードパーティのシグマが入っています。早速Sigma fpを発売しました。

既にボディの販売が無い旧マウント(FD,OM,MD,M42)が,マウントアダプター無しで使えるカメラを,サードパーティが販売する可能性はゼロだと思います。

デジカメ黎明期に,フィルムカメラをデジカメ化するパトローネ型の記録システムの特許が飛び交いました。しかし,現在に至っても実用化されません。

デジカメにはフィルムカメラ用のレンズは不向きだからです。従って,旧マウントカメラをサードパーティが販売する可能性はゼロです。旧マウントレンズは,マウントアダプターを介してデジカメで使える,という事です。

書込番号:24281097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2021/08/09 22:13(1年以上前)

>デジカメにはフィルムカメラ用のレンズは不向きだからです

この考えってDSLR最初期のだからなあああ
まだオンチップマイクロレンズも無い黎明期の話
確かに当時、フィルム用のレンズはひどい描写のもあったけども

もう15年以上前の常識が今でも信じられているという都市伝説なんだよねえ
(´・ω・`)

当時酷評されてたレンズが今では普通に使えますよ
近年ではニコンZ6、7が最高にまで極めた♪

書込番号:24281181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/09 22:26(1年以上前)

>ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格の
ボディが出てくれないかなーという希望です。

そう言うのはデジカメが珍しがられ、羨望の眼差しで見られてた頃に必要だった機種。
「デジカメ欲しくて仕方ないんだが、値段がねえ」みたいな。
今の時代は如何に安くなろうとも、デジカメ欲しいと言う層が絶対的に少ない。
「スマホに10万出すのは惜しくないが、デジカメに5万出すのは惜しい」みたいな。

>日本の車だと、スズキの「アルト バン」などに当たるでしょうか。

スズキだって以前「アルト47万の再来」とばかりの超シンプルな軽やスクーターを破格値で出したけど売れなかった。
逆に今は200万円台の軽でもニーズさえ掴めば飛ぶ様に売れる。
市場が成熟してくると、安さはそんなに訴求力を持たない。


書込番号:24281199

ナイスクチコミ!2


この後に89件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空を撮影したい!

2021/08/13 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:38件

星空の撮影、特に星景撮影にチャレンジしようと思っています。
星景写真に、適したレンズを購入するのでアドバイスお願いします!

現在カメラを二台所有しています。
メイン(スナップ)で使っている
FUJIFILM X-PRO3 と
初めて買った一眼レフカメラ(押し入れ)である
PENTAX K-50 です。

富士フイルムのXマウントでも、XF16MMF1.4 があるので
星景写真は撮れると思いますが、ペンタックスを使いたい!
最近K-50を久しぶりに使ってみたくなり、メンテナンスをしました。実は、ペルセウス座流星群の撮影でデビューしようと思っていましたが連日の長雨で断念。じっくりと考える時間ができました。
K-50はダブルズームレンズキットなので星景撮影に最適なレンズではありません。ネットで調べて使えそうなレンズをピックアップしてみました。以下に書き出しますのでおすすめのレンズもしくは、こんなレンズもいいよ。というものがありましたらぜひお願いします。
予算の方は、6万円程度。
できるだけ安いほうが良い(Xマウントレンズで散財のた)。
貯金して、もう少しがんばったほうが幸せだよという意見や
レンズにランキングをつけるなどしてくれたらとてもありがたいです!もちろん中古やフリマもOKです!
.
.SAMYANG 14mm F2.8
.Sigma10mm
.SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
.SIGMA 18-35mm
.タムロン SP AF 17-50mm f/2.8 XR
.DA FISH-EYE 10-17m
.HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED(これが最適なのはわかってます...!)
.HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
.SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED

アストロトレーサーと三脚も追加で購入して
FUJIFILMとPENTAX の二台で撮影するのが理想です!!
ぜひご教授ください。

書込番号:24288144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/13 23:47(1年以上前)

どんなになったらライカタイプのX-Pro3が星景写真とリンクするのか?

Nikon Z6II + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sが1番ですが。

書込番号:24288150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/13 23:56(1年以上前)

>ありがたい、世間さん
早速の返信ありがとうございます。
X-PRO3 はあくまでスナップ写真用です。
PENTAX K-50を所有しているので、星景写真に適したKマウントレンズを、探しています。
Nikonならその選択がいいんですね。

書込番号:24288160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/08/13 23:57(1年以上前)

チャレンジしたいということであれば、まずは今ある機材で撮ってみてはいかがでしょう。たとえばキットズームだから撮れないということもありません。三脚に据えて、ピントを合わせて、取りあえずはオートで撮ってみます。撮れた写真にはいろいろ課題もあるでしょう。そこから次を考えてもいいと思います。
チャレンジというのは言葉の綾で、結果さえ良ければプロセスはどうでもいいというのであれば、6万という予算も気にせずに、いろいろと教えてくださるかたもいらっしゃるとは思いますが。

書込番号:24288161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 00:05(1年以上前)

>holorinさん
返信ありがとうございます。
星空の撮影自体は経験があります。
K-50を手にした当初です。
新たなレンズを手にして違った画角での、撮影も楽しいだろうなと思い質問したしだいです。

しかし、おっしゃる通り手持ちのレンズで試行錯誤するのもいいですね。

書込番号:24288173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/14 07:36(1年以上前)

フルサイズ、14ミリ、(APS-C、約9ミリ)

フルサイズ17ミリ(APS-C、11ミリ強)

フルサイズ24ミリ(APS-C、約16ミリ)

>けんんたさんさん

 アストロトレーサーの購入を考えているという事は、星の光跡を撮る星グル写真ではなく、星を点として撮りたいという意味だと思います。
 私は、ペンタのK-70とキヤノンのレフ機でたまに星空を撮りますが、ペンタの場合、星空撮影向きの広角というと、はぼ11-18F2.8の一択になると思います。10-17はフィッシュアイでちょっと写り方が違いますから、導入にはよく考える必要があります。

 まあ、お持ちのボディとレンズでどの程度撮れるか試してみればいいですが、参考のために、昨年キヤノン機で同じ場所から、天の川を意識して撮影したデータを添付しておきます。

 星座をご存知なら説明するまでもありませんが、一枚目は、フルサイズに14ミリのレンズを付けたもので、画面右にさそり座、中央右寄りにいて座と、木星に土星、中央左上にわし座、さらに、イルカ座や矢座、はくちょう座の一部も入っています、K-50なら約9ミリ程度のレンズが必要になります。

 二枚目は、同じフルサイズ機で17ミリ(K-50で約11ミリ)、ほぼ中央部がいて座で天の川銀河の中心部方向になります。その右にさそり座、わし座も一部入っていますが、アルタイル(彦星)は既に入っていません。

 三枚目は、フルサイズ24ミリ(K-50で約16ミリ)でほぼ、いて座とさそり座になってしまいます。

 価格的にはシグマの10-20F3.5あたりが候補になると思いますが、、星を点に撮ろうとした場合、サジタルコマフレアという、周辺部で星が点ではなく鳥が羽根を広げたように写る収差をどこまで許容するかという問題が出てきます。これについては、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズから絞り込んで作例を見て、ご自身で判断するしかありません。

 あと、中古購入ですが、フリマとか、ネットオークションの類の個人間取引は、どのような状態のレンズか実物を確認できないので、トラブルがあった場合に、ご自身で解決する自信があるのでない限りやめたほうがいいでしょう。半年保証とかの付いた信頼のおける専門店での購入を勧めします。

 あと、アストロトレーサー機能を使用するための、GPSユニット「O-GPS 1」は既に生産終了で、流通在庫もどれだけあるか分かりません、私の良く使うキタムラカメラなどでは先日見たときは中古も無いようです。

書込番号:24288362

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/14 07:46(1年以上前)

星撮影は画角が広い広角レンズが多用されます
天の川とか視野角が広いですし
広角レンズのほうがたくさんの星が写るからです
星撮影はフルサイズ機が適します
と言うのは焦点距離が短かすぎる明るいレンズは作りにくく、フォーサーズやAps-cの
明るい広角レンズのラインナップが殆ど無いのです
フルサイズは中古を含めてラインナップが豊富です

それと明るい広角単焦点レンズは
いくら明るくても、絞り開放では
周辺減光が目立つ
周辺減光は空が1番目立つのです
それで自分は20mmF1.8を
最低でも0.66段絞った
F2.2より絞ります
余裕が有れば、F2.5、F2.8まで絞ってます

基本的に風景写真で
遠景に主題が有る場合は
絞り開放では撮られません
それはカメラの原点
大型カメラ シノゴで絞り開放で撮る人はいないでしょう

しかし、魚眼レンズは
絞り開放でも周辺減光が目立たないから
絞り開放で使います
作例は魚眼レンズで撮り
アプリで直線に伸ばしました
デジタルにはそうした自由が有ります

フルサイズは色まで良い
拡大率少ないから

書込番号:24288371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/14 08:29(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

 相も変わらず、スレの主旨を無視して自分の言いたいことしか書きませんね〜〜
 スレ主さんは、K-50で使うレンズの相談してます。そこで、フルサイズ薦めるなんて、いつもの事ながら感心します。

>周辺減光が目立つ
>周辺減光は空が1番目立つのです

 といいながら

>デジタルにはそうした自由が有ります

 と言う。矛盾してませんか。デジタルに自由があるなら、周辺光量落ちくらい、ソフトのヴィネットコントロールで補正すればいいだけの話。サジタルコマフレアを嫌って絞るなら分かるけど、周辺光量落ちを嫌って絞るのは、少し違うと思う。ことに光害の無い、天体撮影に理想的な空なら、背景は基本的に暗いから、周辺光量落ちもあまり関係ないと思います。

>けんんたさんさん

 ご存知とは思いますが、広角側は1〜2ミリ違っても写る範囲がかなり異なります。そういう実例として、フルサイズ機での撮影とは言え(私はペンタの広角は所有してないので)、画角の違いを視覚的に比較してもらうためにアップしています。ご自身がどういった画角を望まれているか分かりませんが、参考にしていただければと思います。

書込番号:24288406

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/14 08:35(1年以上前)

けんんたさんさん こんにちは

アストロトレーサーで星の撮影の場合  星を追従してくれるので 他のカメラに比べればシャッタースピードに余裕ができると思いますが 追従できる距離がセンサーの動く距離に制限されるため やはり レンズの明るさが重要になってきます。

その為 レンズの明るさは F2.8より明るいほうが良いと思いますので 今回の選択肢の中ではF2.8の中で 広角側16oや17oで足りるのでしたら標準ズーム 超広角域が欲しいのでしたら 14oの選択になると思います。

書込番号:24288416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:48(1年以上前)

>遮光器土偶さん
おはようございます。
作例とても参考になります。ありがとうございました。

候補としてシグマ10-20。
了解です。検討しますね!

アストロトレーサー高騰してましたね。
晴れの国も一部では避難勧告が発令されましたね。
引き続きネットで情報収集してまいります。

書込番号:24288432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:49(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ。いずれ手にしたいと思います!!

書込番号:24288434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 08:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
レンズの明るさ、参考になります。
アストロトレーサーが使えるけど、、ってことですね。

星空の撮影は初心者レベルというのと
アストロトレーサーの有無やF2.8ともう1段2段絞った写真の比較において違いが、やはりいまいちピンときていないのでなんとも言えませんね笑
私レベルだとあまり気にしないでいいのかな。とも思ってしまいます。お金と理想等々バランスをみて検討いたします。

書込番号:24288439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/14 09:43(1年以上前)

しかし、最大感度ISO409600をうたうフルサイズのα7s(初代)のカットよりも、
私が最大感度ISO16000でAPS-Cのα77で撮ったカットの方がよっぽどちゃんと写ってまんなwww。

>アートフォトグラファー53さん こと、鳥取のイルゴ53さん、鳥取って県全体で80万人なんですよね?
628万人の千葉県より星がぜんぜん見えないっていうのはどういうことなんでしょうか?

車のヘッドライト消した瞬間パッと満天の星空と天の川が肉眼で見える所ないんですか鳥取は。

書込番号:24288506

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2021/08/14 09:49(1年以上前)

SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
https://kakaku.com/item/K0000725771/spec/#tab

このレンズも良さそうですね。
海外では結構メジャーなレンズみたいですね。
この画角と明るさは、かなり魅力的。MFで出目金レンズだし重いけど、用途を限定すればいいレンズかと。

ISO感度は3200が目安でしたが、最近のカメラは6400とかも問題ないですよ。
作例はK-3 III DA★11-18 撮って出し、アストロトレーサー使用でです。

書込番号:24288511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 11:28(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
素敵な写真ですね。
星の写真は場所次第でしょうね。
自分のお気に入りスポットを見つけたいものです。

書込番号:24288657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 11:30(1年以上前)

>dottenさん
作例ありがとうございます。
撮って出しでもしっかりみえますね!

2つのレンズのF値抜けてましたね。
10oのレビューは少ないですが、試してみる価値ありそうですけ。

書込番号:24288661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2021/08/14 12:05(1年以上前)

>けんんたさんさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。H1とGFX使ってます。
年に何回か星景写真にチャレンジしますが、流星群に関してはISO3200でF2.2くらいが必要かと思います。14ミリと16ミリを使用してますが、14ミリはF2.8で正直流星群はパッとしません。悪くはないですが。画角は使い安いです。16ミリだとF2.2くらいで明るく写ります。ちょっと画角は狭いです。正直ニコンの20ミリF1.8が羨ましく感じます。将来的にはマウントアダプターでGFXに装着してフルサイズモードで撮影を考えてます。ですから流星群まで網羅するならF2.8ならISO6400でしょうね。その辺を考慮されるといいと思います。APS cでは厳しい条件だと思います。

レンズも大事ですが、1番大切なのは撮影ポイントだと思います。大気はカメラレンズよりもっと影響の大きいレンズです。いい場所をゲットしてください。気象の知識も大切です。天気予報だけですと、今年は撮影できませんね。しかし、通り雨の後、雲が切れる地域もあります。30分ほどでしたが、今年もペルセウスゲットできましたよ。こと撮影に関しては天気予報は、あてにし過ぎないで、データで局所的な天気を把握することが大切です。下界は雨でも山の上は晴れなんて良くあります。下界の雨、曇りは山の上では晴れと雲海になる事もあります。ある意味、星景写真ではカメラやレンズは大した問題でないとも言えます。
余談ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:24288728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/08/14 12:35(1年以上前)

>けんんたさんさん
こんにちは。
一時期星空写真にハマってました。
私の経験から言うとなるべく明るいレンズを選択された方が良いかと思います。
あと機材よりも撮影場所と大気の状態の方が重要ですね。
ニコンを薦める方もいますが、自分の好きなメーカーで撮った方が満足度は高いですよ。

書込番号:24288789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:44(1年以上前)

>Lazy Birdさん
同じフジ使いですね^^
いずれはフルサイズを試してみたいです。
場所についても調べてみますね。
今はYouTubeなども非常に参考になりますね。

書込番号:24289476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:45(1年以上前)

>アカイ アカイさん
返信ありがとうございます。
自分の満足度。この観点からも
レンズ選びをしたいと思います!

書込番号:24289479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/08/14 18:50(1年以上前)

みなさんこんばんは。
ご助言大変ありがたく思います。
作例含め勉強になります。

さて迷走していますが、
●TAMRON 超広角ズームレンズ SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII ペンタックス用
●smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
●シグマ 10-20mm f3.5 ex dc hsm ペンタックス用

この3つのレンズに絞ってみました。
最初にあげたレンズの他にも新たなものがありますが
超広角のズームレンズにしたいと思います。
古いレンズそうですが、汎用性もありそうですし
ズームで構図も色々と自由度が高いと思ったからです。

明るさが今一つかもしれませんが、アストロトレーサー使用
という観点から明るさは一旦あきらめようかと思います。

書込番号:24289487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:264件

よろしくお願いいたします。
とあるサイトで生配信を行っている者ですが、ライティングについてお伺いさせてください。
いつも生配信中は部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、本格的なライトスタンドを1台部屋に設置しようと考えております。
部屋は4畳半で壁紙は全て白色、日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えているのですが、どの照明機材や、ライトスタンドを選ぶべきか、迷っている所です。
予算は何とか20万円程まで工面できましたが、部屋が狭いのでライトスタンドを1本立てるとそれでもうかなり場所が占有されてしまうのですが、照明機材は妥協だけはしたく無いです。
サンテックさんのLED900個タイプの物や、LED1200個タイプの物がありますがどれを基準にして選ぶのか良く分からないので、詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。

書込番号:24279219

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/08 23:03(1年以上前)

>壁紙は全て白色

露出補正されていますか?

書込番号:24279244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/08 23:13(1年以上前)

ライトは全然パワーが無いです
フラッシュのほうが桁違いにパワーが有ります
自分はGodox AD200を2台使ってます

ライトだと人間のモデルさんなら
眩しすぎて表情が引きつるし
今、撮ったぞ!!が判らないから
撮影リズムを築けない
それにライトじゃブレる
フラッシュは止める為に、ハロルドエジャートンと言う人が発明したんだ

報道カメラマンはフラッシュを常駐させてる
確実に止める為に
ライトじゃなくてフラッシュなんだ

ライトは動画だよ

書込番号:24279266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2021/08/08 23:16(1年以上前)

誤解させてしまい、申し訳ありません。
動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
こちらのデジイチ板のほうが光の扱い方について、より詳しい方がいらっしゃると思ってお伺いさせて頂きました。

書込番号:24279274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/08/08 23:49(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

>ライトは動画だよ

だから、動画の話ししてるんじゃん!
本当に読解力無い人ですね!

書込番号:24279334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/08 23:51(1年以上前)

被写体用にはソフトボックス付きのLEDライトなどとにかく面積が広く出来るもの
それとは別に背景の壁を普通のインテリアに用いられるスタンドライトやウォールライトで照らす とか?

何の配信かわからないので勝手に商品紹介系Youtubeのようなものでイメージしてみました

書込番号:24279339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/08/09 00:03(1年以上前)

質問内容に書かれているサンテックのものはSMDといったタイプで明るさを数を増やしているものです。
コスト以外はデメリットしかないのでCOBといった一点で光るものを買われてください。

COBとSMDで一度ググってみてください。

あと大型ストロボのように各社独特のマウントを持ちソフトボックスやリフレクターあるいはフレネルレンズで多用途に対応出来ます。
今ならプロフォトやボーエンスといったマウントが種類も豊富です。

書込番号:24279357

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 00:36(1年以上前)

>動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。

「露出補正」機能は無いのですか?

無いのであって、被写体の人物などが暗くなる場合は、背景を白からグレーにされることを強くお勧めします。

通常のカメラもWEBカメラも、原理的には「画面内の明るさを平均化しよう」とし、
結果的にグレー相当に近づけようとします。

背景が白い場合で、被写体の人物よりも背景の面積のほうが広いのが一般的ですから、
自動にまかせていると、背景をグレーにしようとして結果的に「人物は、暗く沈んだ感じ」になってしまいます。

どんどん照明を明るくしても、上記の作動原理が優先されるので、仮に照明に何十万円かけても無駄だったりします。


まずは、【露出補正】相当の機能の有無を確認してください。

書込番号:24279392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/08/09 07:19(1年以上前)

3年前にアマゾンで海外製228個LEDライト+単3使用電池ボックスを買いました。
僕は動画配信ではなく、娘の部活用です。年に数回の演奏会で解散時は夜なので部員50名超を照らすのが目的。
父兄の皆様がスマホで動画を録る時、個別で写真を撮るとき、光が有る無しで雲泥の差。
その後他の親御さんもすぐに買ってました。
さて、語句が持ってるのは、おそらく、四方を壁で囲まれてるなら有り余るくらい明るいかなってほど照らせます。
色温度も変えられますし、三脚穴もあるので、スタンド代替も安く済みます。
(僕は一脚を伸ばし部員を上の方から照らします)

購入当時
ライト6,600円
電池ボックス1,200円
三脚とエネループ6本は自前
全部新品でも1万から2万もしないかと思います。

必要であれば、夜に動画を添付しますよ。

書込番号:24279570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/09 07:58(1年以上前)

自分はYouTubeに物撮りして上げています。
室内録りはライトが命と言った方が正しいです。
LEDライトは多灯(LED灯の数でない、製品の数)が基本で、少ないと影が出来ます。
色温度もイジれるといいです。
YouTubeにも、ライト使用の動画がありますが、鵜呑みには出来ません。
自分も経験しましたが、暗いのと光の拡散が狭く、直ぐしまいました。
室内撮影のも、被写体によって違うので、細かく聞くのが一番でしょう。
「動画配信 照明 PC撮影」
など検索されるとで色々見れます。
PCの画面撮影だと、光の当て方によっては反射しますので、工夫が必要です。
画面だけなら、映すのでなく、データで残し、音声を入れるとか。
光の感じは実物で見れる店舗がいいです。
そうなると田舎だと、ライトを実際見れる店舗は少ないので、大きい店舗がある所に行ける人が有利です。

YouTube内には似た動画が一杯で、アクセス回数が伸びずやめていく人も多いです。
本数も多く出さないと、ヒット率も低いです。
中々大変ですよ。

書込番号:24279616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/09 08:34(1年以上前)

きき/VRChatさん こんにちは

>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させて

この場合 ミックス光になるので 照明の色温度が重要になると思いますが 色温度時間や天気によっても変わるので メインで使う時間帯などを考えた方が良いかもしれません。

書込番号:24279674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/08/09 09:54(1年以上前)

生活家具がある4畳半と、何もなくリビングみたいな生活する部屋とは別の4畳半だと、ちょっと赴きが違ってくるんですが・・・

アベンジャー広げられるかな?足元まで映さないのなら、脚は画面から外れると思うけど、身動き取りづらくなるかなぁ。
こういうの
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1676423
一般家屋なら、2.5mまで上げられればいい。

一般的なスタンドや、携帯用のバタフライスタンドより必要床面積は小さく済みますし、耐荷重量も大きいので便利です。使わない時は、洗濯物を干す物干竿を渡す脚にする人も多いです(w
ブームアームをつけて、3Dで照明部を動かす事もできます。

外光を生かしてトーンを付けたいけど影は抑えたい、のかな?
カラーバランスは「オートカラーバランスで不自然じゃなければ多少狂っててもいい」程度にあってればいい?

壁でのバウンズだと、LED照明は光線が拡散しすぎるんじゃないかな?人物の上半身(せいぜい腰辺り)までなら、60〜80(4畳半で80cmは大きすぎるかもしれない)cmくらいのライトバンクを使った方が、ある程度の光の硬さは残せると思う。もしくは、トレペ垂らしで直射。

狭いトコでライティングする技としては、コレは天井の強度次第なんですけど、オートポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/autopole-black-extends-from-210cm-to-370cm-032b/
を使うという手もある。
オートポールにスーパークランプを噛ましてそこに照明を設置する。ただ、天井裏に梁がないと、天井が抜けます。

照明機材を多く展示してるトコ・・・ヨドバシカメラならAkiba3階や西口本店カメラ館3階、銀一のようなプロショップ・・・に足を運んで実物を見た方がいいと思います。
私は、引き2.4mx幅2.9mx高さ2.4mのリビングに写真用セットを組むので、比較的自由にスタンドを置けますけど・・・それでもセットとして作るにはギリギリのサイズです。

動画の場合は、ライトは足し算。影を回していく・消すのに、主照明に対してどこからサブライトを入れるか。で、サブライトを足していく。
窓から入る外光を主照明にするのか、シーリングライトを主照明にするのか、撮影用照明を主照明にするのか。撮影用照明を主照明にするのなら、外光やシーリングライトは切れるだけ切ったほうがいいです。
それが一番安定するんですけどね。全部撮影照明で済ませる。そうすれば、時間もカラーバランスも気にする事がなくなりますから。

何にせよ、現物を一度見た方がいいですよ。見ても、自分の部屋に持って帰った時に「こんなはずじゃなかった・・・OTL」って事もよくあります。
見てすらそうですから、見ないで人の話だけで、ってのは失敗する可能性が非常に高いです。

書込番号:24279812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/09 09:54(1年以上前)

>>日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えている


時間帯によって被写体の見え方が変わってきますね。


>>照明機材は妥協だけはしたく無い


窓をカーテンで遮光した状態で照明器具を検討するほうが後悔が少ないと思いますヨ。

書込番号:24279813

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 10:35(1年以上前)

>>照明機材は妥協だけはしたく無い

「効果」においては、照明の使い方のほうが重要ですが、それ以前に、

>ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
 ↑
動画撮影用カメラとして、多々の努力が報われないかも?
(露出補正なり、色温度補正も出来無いのであれば、むしろ動画撮影用カメラと欠陥仕様になってしまいますし(^^;)

・・・いずれ「何がダメなのか?」を気づく思いますけれど。
(撮影内容は別として)

書込番号:24279919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2021/08/09 11:43(1年以上前)

>部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用

天井のシーリングライトは上からの光のみになるので、上面が明るく、側面(顔など)が暗くなりがちです。
とはいえそれは自然光が無い場合の話で、窓から直射日光が入ってくる状況においてはそちらが支配的になるので、普通の照明は誤差のようなものです。

直射日光が当たらなければ、窓(空)は面積の大きい照明(=柔らかい光)として使えて、下手に小さい照明を複数使うよりも自然な立体感が得られます。ただし天候や時間帯などの影響を受けるので照明装置と組み合わせるのはそれなりに難しかったりしますが…。

人物や物撮りなどは、一般的には面積の大きな照明を使って影をぼかしつつ反射を大きくした方が好ましく写ります。ただ「際立たない」が気になるのですが、これは自然な影で撮りたい訳ではなく、ひょっとしてよりメリハリやコントラスト付けたいのかな?とも読み取れました。その場合はダーク調の背景を使って照明を横から当てて陰影を強く付けるなど、別の手法も考えられます。

出費を無駄にしないためも、現状の画像(被写体がご自身であれば目をマスクするなどして)をアップされた方がよいのではないでしょうか。

書込番号:24280032

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/09 14:21(1年以上前)

>きき/VRChatさん

注意点として、

外光に対抗できるLEDライトはない(お日様の光が強力すぎて、スポットで使うにしても相当大きなものが必要になります。)

外光とLEDのミックス光の場合、色温度差による色かぶりが発生する。(LEDライトにLBフィルターで調整するか、バイカラーにする。)

シーリングライトは総じて演色性が良くないので、LEDライトのみでのライティングが吉。

サンテックのご検討のものは、性能の割にバカ高い。

ライティングはメイン、アクセント、背景用の3セットあればやりやすい。

LEDは直視すると眩しいので、ソフトボックスか傘バン。

白い壁でも、ライティング次第で背景をグレーにでも黒にでも出来るので、露出補正は考えなくていいよ。

などです。


四畳半とのことで、手頃なところで、GODOXのSL-60Wとかどうですか。本体+ライトスタンド+ボーエンスマウントのオクタボックスで、1セット3万ぐらいです。(ただしバイカラーではない)

バイカラーにしたいなら、バッテリーも使えるML-60Bi(2万アップぐらい?)、もっと明るさが欲しい場合はSL-150Bi(4万あっぷぐらい?)

書込番号:24280317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2021/08/09 16:10(1年以上前)

>きき/VRChatさん
パソコンのwebカメラで撮るレベルでしたら、色温度がどうのこうとプロカメラマンのような小難しいことはあまり考えなくて良いかとおもいます。
プリクラで撮った経験はありますか?
正面から光が均等にあたるスペース内で撮ります。
背景との距離も近いです。
この感じを部屋に取り入れれば良いのです。

天井につけてるシーリングライトを2個買って正面向きに立てて使えば安くすみます。
シーリングライトは調光、調色ができるものだと明るさ、色温度も変えられるので便利です。
立てて使うのは推奨されませんが、大手電気店などに行くと壁に立てて展示されてるところもあります。
柔らかな光にしたければ、カーテン式のビニールタイプのトレペなどをシーリングライトの1mほど手前に張るといい感じに和らぎます。
予算が20万円もあるなら写真機材の高価なLEDライトを買ってもよいですが宝の持ち腐れになると思います。写真機材用のLEDライトで部屋全体を明るくしようと思うと、LEDライトを複数台買わなければならなくなるので4畳半のスペースなら6畳か8畳用のシーリングライトを4個買って配信する正面に4個壁に設置すれば光は回ると思います。
webカメラではなく本格的なフルサイズ4K動画カメラで撮るというなら話は変わってきますが、webカメラなら上記やりかたで充分光を作ることはできると思います。

書込番号:24280537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

水族館での撮影のためのカメラ選び

2021/07/20 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

水族館で写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
以前5年ほど一眼(キスデジX、X5)を使っていました。

今回の候補としては、

@3〜5万円台のコンデジ
Aミラーレス
Bデジイチ

撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
イルカショーも撮りたいです。
ABについて、本格的に撮りたいわけではないので、中古でも可、予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで。

キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
(5年ほど一眼持ちでしたがあまり詳しくはありません…)
高倍率ズームを選ぶとほとんどのものがF値が大きく、水族館での撮影には向いてないのかなぁと思い、悩んでいます。

悩んでいる点ですが、

@コンデジ
近いものも遠くのものも撮ることができるので手軽だと思いますが、動きの速いものの撮影に適しているか?

Aミラーレス Bデジイチ
水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
イルカショーを撮るには望遠がいいと思いますが、そのために最低2本はレンズを用意しないといけないのか?
ミラーレスの場合対応するレンズは豊富なのでしょうか?(通常の一眼ボディとの互換性はありますか?)

長くなってしまいましたが、以上のことをふまえて水族館での撮影でのおすすめ機種、レンズなど教えていただきたいです。(メーカー問わず)
宜しくお願い致します。

書込番号:24249508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2021/07/20 16:34(1年以上前)

>ぐみみさん

普及版レンズで、70-300ぐらいのレンズは必要かと思います。
でも、夜間での撮影は厳しいので、ご注意です。

書込番号:24249518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/20 17:17(1年以上前)

一眼レフのダブルズームセットでいいんじゃない。

あと、スマホじゃあかんの?
スマホで撮ってる人、いっぱいいるよ。

イルカショーなどは撮るより見たほうがいいと思うけどね。

書込番号:24249564

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/20 17:43(1年以上前)

>撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。

もし「フルオート」での撮影結果を期待しているなら、仮に百万円以上になる組み合わせでも、
やはり動体ボケ(被写体ブレ)が金額ほどに改善されないと思いますが、
これまで「シャッター速度」を考慮して撮影されましたでしょうか?

書込番号:24249587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 18:09(1年以上前)

先日スマホで撮影しましたが、シャッターが被写体のスピードに追いつかずほとんど失敗してしまったのと、枚数撮りすぎでスマホが熱くなったり充電がすぐ減ったため別にカメラを購入しようとなりました。
ちなみにスマホは去年発売のミドルレンジモデルです。

書込番号:24249618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 18:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
現在カメラは持っていないため、スマホで撮影していました。
なかなかピントが合わなくてシャッターが下りず、ほぼ動画になってしまいましたが…
なので、とりあえず撮りたい瞬間を収められたらよいのですが…

書込番号:24249627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/20 18:23(1年以上前)

>ぐみみさん

コンデジならFZ300。
望遠600oでf2.8の明るさ。
5万ちょっとですが。

それでも水槽内で泳ぐイルカは厳しそうですが、イルカショーなら大丈夫だと思います。

書込番号:24249636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/20 18:30(1年以上前)

水族館の水槽内ってかなり暗いです
EV値はライブハウスのステージ並
高感度の強いカメラが有利です

コツはカメラを
なるべくガラスにくっつける事
そのほうが綺麗に写ります
眼鏡を前進させると
ガラス感が見えてくるのと同じ原理です

ガラス超しだからクリアーさが欠け
それを補う為に
彩度とコントラストを再調整

何mmレンズが良いとか
そんなんは無いです
撮影条件は様々だし
作画の狙い方も様々
むしろ今まで観た事無いような写真のほうが目を引きます

書込番号:24249645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2021/07/20 18:41(1年以上前)

ぐみみさん、こんにちは。

> キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。

ご予算を考えますと、この時と同じような組み合わせが良いように思います。
ただ使っていたKissを、なぜ手放してしまわれたのでしょうか?
その理由によっては、また同じ結果になってしまうかもしれませんので、手放すことになった理由も教えていただけたらと思います。

> これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?

理想はその通りですが、現実は予算などの制約がありますので、どこかで妥協をする必要があります。
ちなみに高倍率ズームレンズは、たしかにF2.8通しのレンズなどと比べると暗いですが、それでも水族館の写真は撮れます。

> 水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?

広ければ広いほど良いですが、望遠まで考えますと、タムロンの16-300mmという高倍率ズームレンズ(使っておられた18-270mmの後継レンズです)も良いかもしれません。
このレンズとKissの中古の組み合わせでしたら、おそらく7万円以内で買えると思います。

書込番号:24249665

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/20 19:48(1年以上前)

>ぐみみさん

どうも(^^)

乳幼児連れでは、重くて嵩張るレンズ交換型カメラを使いにくかったけれども、
子供が普通に歩くようになったので、またカメラを買い直したくなった、
という感じでしょうか?
(よくあるパターンとして)

書かれている様子からして、以前も「シャッター速度優先モード」は使った事が無かったと思いますが、
もし「数年経っているので、科学と技術の進歩で変わったかも?」と期待しているなら、諦めてください。

自転車の変速みたいな感じで、シャッター速度も同様に「ヒトが選ぶ」必要があります。

どんなシャッター速度にすれば良いか(正確にはマシか)は、一応指標がありますから、そこは直接悩む必要はありません。


「シャッター速度優先モード」を使いたくないのであれば「動画」として、望遠の効くビデオカメラを買う方が良いかも知れません。


※一旦、何でもいいので「レンタル」されては?

書込番号:24249749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 20:34(1年以上前)

>with Photoさん
望遠600mmでF2.8とは理想ですね。
候補に入れて考えてみます。

書込番号:24249810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 20:35(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
アドバイスありがとうございます。
自分らしい撮影ができたらいいですよね。

書込番号:24249811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 20:41(1年以上前)

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
キスデジですが、ほぼテーマパークでしか使用していなかったのですが、ほとんど行かなくなってしまったので3年ほど前に手放してしまいました。
それから特に撮影したいものはなかったのですが、先日久しぶりに水族館に行き、通いたいほどハマってしまい(笑)、再びカメラが欲しくなりました。
16-300mmのレンズがあるのですね、魅力的です。
ショーも撮りたいですが、普段のイルカたちの表情も撮りたいために、色々と悩んでおります…

書込番号:24249815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/07/20 21:36(1年以上前)

>ぐみみさん
水族館は数ある撮影スポットの中でも上位に入る悪条件がそろった場所です。
ただ、水槽の中を何度も回遊する魚やイルカなどは何度もシャッターチャンスが訪れるとも言えるので、何度も通うこともできるという意味でも、トライアンドエラー、色んなシャッタースピードやホワイトバランスを試したり数多く撮影する事をお勧めします。

具体的に言うとマニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
絞りは開放、シャッタースピードは動きの遅いものは1/60ぐらいでも大丈夫ですが、イルカなどの動きの早いものは1/125以上できれば1/500以上で。
ホワイトバランスはオートではなく白熱電球モードなどにする。
イルカショーも撮るとなると望遠撮影に強いAPS-C機を選べば望遠端200mmのズームレンズでもそこそこ満足のいく寄りの写真が撮れます。

ただAPS-Cにせよマイクロフォーサーズにせよ中古を探してもボディ、レンズ込みで6〜7万円では予算が少なすぎますね。

書込番号:24249906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2021/07/20 21:41(1年以上前)

ぐみみさんへ

前のカメラは、そのような理由で手放されたのですね。
それでしたら水族館という被写体が見つかった今は、またカメラを購入しても活躍できそうですね。

ちなみに中古で考えますと、先ほど書かせてもらいましたKiss(X7とか)に16-300mmですと、広角も広いですし、さらに300mmの望遠や、そこそこの接写も、レンズ交換なしでできますので、色々なお写真を撮りたい人には良いように思います。

またレンズ交換も手間ではないということでしたら、例えばソニーのα6000ダブルズームレンズキットのように、16mmから始まる標準レンズと、200mm前後の望遠レンズがセットになったカメラもありますので、このようなカメラも良いように思います。

https://kakaku.com/item/J0000011847/

書込番号:24249915

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/20 21:52(1年以上前)

>マニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。

真に受けたら、困らせる結果になるような?

書込番号:24249948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/20 22:02(1年以上前)

>ぐみみさん

カメラに海水が掛かっても故障しにくいNikonの一眼レフか、オリンパスで選ぶと良いと思いますよ。
D5600のダブルズームキット辺りが楽に撮れますよ。

レンズによりますがAPS-Cセンサーだとスマホより断然上の画質です。
https://kakaku.com/item/K0000922073/

予算より少し高いですが、このクラスが良いです。
あまり安いのは画質が宜しくないです。

書込番号:24249971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/07/21 00:47(1年以上前)

イルカショーの客席 いつも最後列から撮ってます

撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました

F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります

ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要

こんばんは、ぐみみさん

水族館の写真撮ってます。
昨年からコロナで県外に出れないので2019年が最後だけど。

私の機材はカメラはペンタックスK-1、レンズは水槽は35oF2.4、イルカショーは85oF1.4のどちらも単焦点です。
ただ私の行くところはあまり広くなくて、イルカショーは最後列でも10mくらいしか離れていません。
300oもあったらイルカのお姉さんのドアップが撮れちゃいますから、そんなに長い望遠はいらない。
K-1はフルサイズですけど、最近のAPS-Cは高感度ノイズも少ないですからAPS-Cでもいいです。

カメラは一眼ならなんでもよく、大事なのはレンズ。
お勧めとしてはまずキットレンズで撮ってみて、その時のデータから追加のレンズを考えます。
最初からうまく撮ろうなんて思わずに、まずは必要な焦点距離を出しましょう。
私と同じ機材買っても、イルカショーの会場が広かったら小さくしか写りませんよ。

必要な焦点距離がわかったら、なるべく明るい(F**の数値が小さい)レンズが欲しいです。
やはり水族館は暗いので、かなりISO感度が上がりますから。
ただ明るいレンズほど大きい、重い、高いの三重苦となりますので、その辺はお財布や体力と相談です。
凝りだすと際限なくカネかかりますのでお気を付けください。

イルカショーの撮影は難しいです。
どこにイルカが現れるかわからないし、一瞬で水中に戻りますから、構図も取れなきゃピントも追いつかない。
現れたイルカを追いかけて撮ろうとするのではなく、ここの位置に来たら撮ると決めてイルカが現れるのを待つのです。
動いている動物を追いかけて捕まえるのは大変だけど、待っていたら現れたなら簡単に捕まるでしょ。
とはいえなかなか決めた位置に来ないので、うまく撮れるのはたまにだけどね。

私が行く水族館には年間パスポートがあり、1回だと1,800円ですがパスポートは1年間何度でも入れて4,000円です。
これがあれば何回も通って、たくさん撮れるようになりますよ。

書込番号:24250183

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/21 11:21(1年以上前)

元の画像(素材としても期待!!)

絵画風(ちょっとラッセンっぽく)

絵画風2(もっとラッセンっぽくしようとしたら、これはこれで○(^^)

>たいくつな午後さん

撮影条件など大変参考になると思います。

また、4枚目の画像ですが、ISO12800と言っても(Pentax特有技術による)画像素材としての可能性を感じましたので、ちょっと画像加工させていただきました(^^;
(2種類のスマホアプリを仕様)


>ぐみみさん

たいくつな午後さんの先の画像で、特に屋内水槽の撮影条件は、おそらく多くの水族館にも適用可能な場合が多いと思いますので、
以下に各リンク先の撮影条件の抜き出しと、推算値を追記していますが、推算値は無視されても結構です。
(他のレンズを使う場合の指標になりますが(^^;)


2枚目【1/800秒】イルカの跳躍
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577178/
「撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました」
投稿者名[24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年09月08日 17:45
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/800秒★ 焦点距離 85mm
絞り数値 F8★  露出補正 -0.7
ISO感度 800★  フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 16000 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 5.1 )
≒Lv(Ev) 12.6 ≒輝度 900 cd/m2)


3枚目【1/125秒】屋内水槽(小)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577179/
「F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:27
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/125秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★  露出補正 0
ISO感度 3200★  フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 56 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 1456)
≒Lv(Ev) 4.5 ≒輝度 3.2 cd/m2)

4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577180/
「ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:25
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/250秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★  露出補正 0
ISO感度 12800★  フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 28 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 2913)
≒Lv(Ev) 3.5 ≒輝度 1.6 cd/m2)

書込番号:24250590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/21 12:05(1年以上前)


4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)


4枚目【1/250秒】屋内水槽(特大)

書込番号:24250643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/21 20:49(1年以上前)

>secondfloorさん
ソニーは候補になかったのですが、見てみると気になってきました。
キスデジに慣れているので、キスデジ本体を中古で買って別にレンズを購入するというのもありですねぇ…

書込番号:24251230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に54件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング