
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
154 | 81 | 2021年5月5日 16:10 |
![]() |
149 | 24 | 2021年4月28日 22:17 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年4月16日 22:04 |
![]() |
24 | 8 | 2021年4月15日 22:04 |
![]() |
3 | 4 | 2021年4月14日 19:04 |
![]() |
14 | 21 | 2021年4月12日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラは全くの初心者です。
これから始めていきますが、メインは下にも記載する家族の思い出用に購入する予定です。
色々ネットやお店に出向き色々見て回りました。
しかしながら、安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、自分で調べた知識に合わせて、詳しい皆さんのお考えも聞きたくて、質問致します。
【使いたい環境や用途】
産まれてくる子供や家族の写真や、旅行の風景を撮るつもりです。
【重視するポイント】
初心者が使いやすく、今後子供の成長に合わせて、様々なシチュエーションで使用できるカメラが良いと思ってます。
そのため、子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用できる方がありがたいので、バッテリーも気にしております。
後、個人的にはカメラで写真を撮っているという感覚(文面でどう説明して良いのか分かりませんが)にも憧れがあります。
【予算】
〜13万円程度。
妻の許可が必要なため、高すぎると許可がおりません。
【比較している製品型番やサービス】
今検討していたのは、
Canon(EOS KISS X10をはじめ、KISSシリーズ一眼レフ、ミラーレス込み)(EOS 9000D)
NIKON(D5600)
SONY(α6100)
【質問内容、その他コメント】
Canon、NIKON、SONYなどメーカーを選ぶにあたり、子供撮影向けに良いメーカーを教えて下さい。
上記の内容を見て、おすすめのカメラを教えて下さい。もちろん上に記載した比較しているメーカー、カメラ以外でも大丈夫です。
友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。本体だけ買うか、レンズキット買うかどちらが良いかもご意見ください。
初心者で無知な私に皆さんから教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:24101242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS KISS X10レンズキットとぉEF50F1.8がオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:24101257
3点

>YT.Rさん
今ならニコン Z50のダブルズームセットも候補に入ると思いますが除外した理由ありますか?
書込番号:24101276
7点

>子供を撮るのに適したカメラが最優先
人の顔色の発色はCanonが定評あります。
数年後、お子さんが大きくなり、運動会など動きが出てくるとSONYのAF追従性能が役に立ちます。
カメラは今、急速にミラーレス化が進んでいます。
なので、CanonでしたらEOS kiss M2や、SONYでしたらもう1ランク奮発してα6400がよろしいかと思います。
>友人からレンズキットより、本体だけ買って、別でレンズ買った方がいい。レンズキットのレンズは使わないと言われました。
初めてカメラを購入されるなら、レンズキットからスタートされることをおすすめします。
別で購入すると割高に感じますし、撮影頻度の多い焦点距離が人それぞれで分からないからです。
必要に応じてあとから購入した方が無難かと思います。
書込番号:24101302
2点

こんばんは。
はじめまして。
☆観音 エム子☆さんのご意見に、賛同です!
Kiss X10、おすすめです!!
中央一点AF、時代遅れと言う方も多いです。
でも、操作の直感性は、はっきり言って無敵です。
真ん中に被写体を捕らえて、半押しして、ファインダーの真ん中のランプが赤く光ったら、シャッターを切るだけ。
とにかく簡単。
初心者でも撮り逃しません。
また、液晶を見ながらのライブビュー撮影なら、上位機種と、フォーカス性能が同等なのも、凄くお得な感じで魅力です。
ファインダー撮りの機能にこだわるなら、X10iなども見ておくべきとは思います。
でも、おそらく、今までスマホ撮りだったと思いますので、ライブビュー撮影が多くなり、さほど優位差は感じられないと思います。
旧モデルのX9で、一眼レフデビューし、同時に超望遠デビューまでしてしまった、恐れ知らずの超初心者の私が言うのだから、間違いないです!
おそらく、たぶん、きっと。
まずは、使いやすい一眼を。
高級カメラのスペックを気にするのは、撮れるようになる数年後、何が必要なのか理解してからで良いと、私は思います。
末筆ながら、やがて迎える新しいご家族が、明るく健やかである事をお祈り致します。
書込番号:24101385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンは一眼レフ用のレンズを次々に生産終了し、最近はミラーレス用のレンズしか作っていません
ニコンも一眼レフ入門機を終了しました。
今更、一眼レフの入門機を選ぶのはやめたほうが良いでしょう
赤ちゃんと外出する時に、ミルクやオムツや着替えなどの荷物が増えるし、
子供を抱っこし続けることもあるので、軽くて小さいミラーレスのほうが気軽に持ち出せます
さらに赤ちゃんのうちはいいですが、やがて子供が動き出すようになります
すると室内で動く子供にも対応できるように
・高感度が強い
・明るいレンズが豊富
・動く子供へのAF(瞳AFなど)が優れる
ミラーレスのメーカーを選んでおいた方が良いと思います
キヤノンは人物の発色に定評がありますが、APS-Cの中では高感度に弱く、明るいレンズも少ない
ニコンはレンズが全然ないので、今後、レンズを買い増ししたいなら論外
富士は高感度に強く、明るいレンズも豊富
ソニーはレンズが豊富で、動くものへのAFが優秀
またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
入門用APS-Cはあまり力を入れていません
総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います
書込番号:24101389
5点

すみません。
書き忘れました。
ボディー単体より、お得なダブルズームキットがおすすめです。
特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で、幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。
失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:24101400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特に望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが秀逸で幼稚園の運動会ぐらいは、軽快に、凄く綺麗に撮ってくれます。
残念ですが、そのレンズも生産終了(在庫僅少)なんですよ
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/
運動会の頃にはもう無いかもしれません
ダブルズームが無くなるってことは、もう一眼レフを続ける気がないのかな?って思ってしまうんですよ
書込番号:24101423
4点

>Lemon VCさん
のご意見
特に
>またキヤノンもニコンもミラーレスは高級フルサイズばかりに注力していて
>入門用APS-Cはあまり力を入れていません
>総合的に見てソニーを買っておけば間違いないと思います
というのは、現在の状況を鑑みると 否定できる要素は無く
正論なんだろうな…と思う。
でも、そうやって最初のカメラをSONYのAPS-C機で始めると
新機種とか、もっと上(フルサイズ機)とかが気になって気になって。。。
トレンドを気にしながら落ち着かないカメラライフになるんだろうなぁ。
かなりの確率でね(笑)。
まぁ、それだけSONYが商売上手って事も云えるけど
初回予算13万、そして2回目3回目が在るか判らない
(お子さんの成長につれ、どんどんお金も掛かるでしょうから)
スレ主さんのご家庭に、そういったプランは果たして向いているのか???
ご主人が物欲に傾けば
子育ての負担が重い奥様とは、当然意見が衝突するわけだからね。
一方
>☆観音 エム子☆さん
のご意見は
一見、現在〜将来のトレンドを無視したように感じる部分も有るが
撮ることに意識を集中して
腕前も上がる為の構成をシンプルに言い当てた
良いアドバイスなのかもね。
スレ主さんが家族思いのパパとして
皆を笑顔にする為には、従ってみる価値はあるかも。
>安い買い物ではないので、どうせ買うならとことん調べて購入したい性格のため、
まぁ、水を差すようで悪いけれど
各メーカーとも、ここ1〜2年くらい高額を払えるマニア層に媚びるのに必死で
エントリーモデルを真面目に作っていない。
だから、初めてカメラを買う消費者が、そこまで前のめりな姿勢を見せても
仰る用途だと
妥当な選択肢は結局2〜3年前の、7万〜9万くらいのキットレンズ付きモデル。
50万以上出せるなら話は別だが、プラス5万くらい奢っても
迷う対象モデルが増えるだけで、
将来の出費を抑えられるわけでも、素晴らしい機種に出会えるわけでも無い。
カメラの製造販売は今や斜陽産業だから、致し方ない現実。
書込番号:24101573
6点

>YT.Rさん
今だったらソニーSONY(α6100) を勧める。今はた2社に比べてレンズラインナップが充実している。コスパに有利なサードパーティレンズも揃ってる。
キヤノンは一眼レフ用レンズとAPS-Cミラーレス用レンズがしばらく出ていない。出す気あるのか疑わしい。
ニコンも似たようなもの。
書込番号:24101653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんと同じ理由でα6100お勧めです
α6400も予算内に収まりそう
書込番号:24101695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YT.Rさん
まず、初心者が子供の成長をどこまで追うかを考えて、幼稚園、保育園辺りまでを考えると
・静音撮影ができる機種が良い(ミラーレスが良い、一眼レフは音を消しきれない)
・撮って出しjpegの色味が自然が良い(ソニーはこの部分がちょっと弱い)
・その時期までレンズ、マウントが継続されているものが良い
となります。
実売価格を考えると、
Canon(EOS Kiss M2 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/J0000034207/ )
Nikon(Z50 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0001201317/ )
SONY(α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/J0000029440/ )
フジ(X-S10 ダブルズームレンズキット https://kakaku.com/item/K0001302661/)
辺りが候補になります。
各社一長一短なのですが、ざっくり特徴を書くと
EOS Kiss M2:
小型軽量、jpegの色味良し。
凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
自分であれこれいじって撮るには、操作系がシンプルすぎる。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
Z50:
サイズ、色味は普通。写りは良い。
凝ったレンズの選択肢が少ない(マウントアダプタ頼り)。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
Zマウントレンズはフルサイズ中心で高価で大きく重い。
α6400 :
小学校の運動会より激しい動きにも対応できるAF。
ボディ内手振れ補正なく、レンズに手振れ補正あるレンズが必要。
種類性能価格が選べる豊富なEマウントレンズ。
jpegの色味は、時々色かぶりする(RAW現像できる人なら無問題)。
X-S10:
やや大ぶりのボディ、jpegの色味良し。AFも良い方。
レンズの写りは良い。
ボディ内手振れ補正あり。
防塵防滴を除き上級機とほぼ同じ性能。
個人的には、
撮った写真をそのままプリントしてあちこちに配る、とか、
将来のお子様のお友達家族に写真を送ることを考えて、フジX-S10をお勧めしたいところ。
ご自身で写真の色味を都度調整しても良いという、作品志向をお持ちでしたら、
ソニーα6400にして、徐々に現像スキルを上げていくのも良いと思います。
ダブルズームキットより好みのレンズというのはよくわかるのですが、
では、どう撮れるレンズがお好みかというのは、ご本人にしかわからない。
赤ちゃん撮りにやや寄れる明るめのレンズはあって良いとは思いますが、
これにしても、
・広めに撮ってその時の周辺状況をあわせて撮りたい
・赤ちゃんに寄ってふわっとボケをきれいに撮りたい
など、皆さん好みが異なるのでお勧めしにくいのです。
なのでまずダブルズームキットにしておいて色々撮りつつ、
自分の好みの焦点距離(画角)とか、どのくらい寄りたいとか、明るさやボケの必要量とかを、
ご自身で確認いただきたい所。
これを書いている私の好みも、スレ主さんのお友達の好みも、スレ主さんとは違うのです。
書込番号:24101760
5点

パナソニック
FZ1000mk2
^^)ノ
書込番号:24101883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YT.Rさん
はじめまして。お邪魔します。
結構オカネが掛かりますよ、カメラ+レンズ以外に。
メモリカードや予備バッテリーやら。クリーニングキットに液晶保護フィルム、そうそう三脚も…
油断すると予算13万をアッと言う間に超越です。データを貯め込むPCはHDD容量大丈夫かな?
普段は写りが良いスマホで撮り、運動会や諸々の行事にはレンタルでデジイチ+望遠を使う。
そのために普段からレンタル対象となるエントリー機を含めカメラの研究をしておく。
これなら安上がりでしょう。
イベントと経年を見ますと大体次のように。ここで5年経過した頃には、現在購入の機材も陳腐化してます。
その頃にカメラに追加投資…する位なら教育資金への増資をした方が賢明かと。
機材レンタルなら、手持ちレンズの活用やら面倒なことから解放されます。
奥様とよーくご相談になった方が宜しいかと。
お宮参り
七五三
入園式
運動会
GWや夏休みのレジャー
遠足やら発表会やら
卒園式 ここで5年目程
入学式
GWや夏休みのレジャー
運動会×N回
卒業式 ここで11年目程
以下省略
書込番号:24101995
2点

ご回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24102030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
回答頂き、ありがとうございます。
正直、最初はCanonか SONYで絞って悩んでおりました。
NIKON D5600に関しては、本体や価格をお店で見て、これも良いなとそれを候補に入れたので、他のをしっかりと見ていなかっただけです。
特に細かい理由はありません。
書込番号:24102037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
回答頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24102038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
参考になります。
Canonが人物を撮るなら良いと聞いていたのですが、やはりそうなのですね。
また、ミラーレスでのおすすめ機を教えて頂きありがとうございます。
レンズに関しても大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24102044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
回答ありがとうございます。
X10は初心者でも使いやすいのですね。
また機種の強さも参考になります。
ライブビューでの強みもお恥ずかしながら、知りませんでした。
個人的にはファインダーを除いて写真を撮るという憧れもあるので、ファインダー機能は外せないのですが、恐らく妻も使用することになるため、ライブビューでの撮りやすさも大変参考になります。
改めて、お財布事情もありますが、X10iも見てみます。
初心者時代の意見も大変参考になります。
また、家族の事まで、気を遣って頂き、ありがとうございます。
書込番号:24102053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YT.Rさん
>子供を撮るのに適したカメラが最優先です。
旅行などでも使用
こらからですとレフ機は避けられた方が良いです
EOS K issM2がおすすめです
https://s.kakaku.com/item/K0001301166/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku
こちらの機種十分です
EFーMマウント機のレンズは専用レンズだけあって軽くて高性能です
EVFはキヤノンとNikonが秀逸です
レンズのラインナップがと書き込みが見られますが、レンズをコレクションするならラインナップを気にした方が良いですが、殆どの場合実際はダブルズームで十分です
レンズのラインナップと書き込みする人は実際そんな持って無いと思います
自分は4本位ですが被写体が決まってるので十分です
SONY機ですがSONYのAPSーC専用レンズはキヤノンのEFーMマウント用レンズと比較すると無駄にデカいと思います
書込番号:24102067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤ちゃんだと暗いとこでの撮影が多いので安めのフルサイズカメラ、ニコンd750とかソニーa7ii、と35mmか50mm単焦点。
ハイハイとか公園で遊びだすと被写界深度の広さと持ち出しやすさでマイクロフォーサーズ。レンズは小型のズーム。
運動会は…今の段階ではレフ機(kiss x9とか)。ズーム。
どれ買っても何かしら諦めないといけないです。
自分だったらマイクロフォーサーズとレフ機は日中専用と割りきって2万以下の安い中古。フルサイズは暗所撮影用にまぁまぁ良いものをと三種揃えます。
書込番号:24102304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラそのもののし出荷台数も大幅に減じて
日本カメラ、アサヒカメラ、月刊カメラマンが休刊
(日本カメラは実質廃刊)になりました。
写真文化がー
フォトコンがー
昔からのアイドルや作例がー
と惜しむ声も多いですが、そもそも
「懐かしむ」「残念がる」だけの方はこれらの雑誌
買っていましたか? 紙媒体がなくなって文化の破壊
という人もいますがそういう人って毎号買っていた
のでしょうか?
ぶっちゃけてカメラ店のレビューやデジカメwatchや
PHOTOHITOなどもあり、youtubeにも情報はごまんと
あります。
小生は少なくとも雑誌の値段より安く
価格に見合うので500円ちょっとのCAPAは
ほぼ毎号デジタル版を買っています。
アサヒカメラや日本カメラ、特集によっては
たまに買う程度、昨今はさっぱりでしたので
両媒体は消えるべくして消えたのだろうと
思っております。
いまだに旭光学がーとかフィルム時代がー
マニュアルの時代がーと騒ぐ年寄り勢がいますが
もういい加減現在を見てほしいです。
買って応援しなきゃ早晩潰れます。
俺の趣味じゃない、要望じゃあないとか
毎回のように書き込む連中も一緒で
メーカーも買わないカメラ評論家なんて何の
足しにもならないんです。
※ここは価格コムですので、そこを踏まえて
反論をご自由にどうぞ。
19点

鉄道路線が廃止に決まると鉄ファンがどっと押し寄せたり、ある自動車が生産中止になると急に売れたりと、何かが起こらないと行動しない国民性ですので騒いでる人は皆雑誌なんて買っていないですよ。
私は月カメ創刊当時から買って読んでいました。当時はもの凄く辛口のコラムが多かったのですが業界の慣習に染まりだしてからは買わなくなりました。所詮雑誌はメーカーに忖度していくしか生き残れないんですね。
まだ赤城何とか言う時代錯誤の評論家が蔓延っていますね。いつになったら消えるやら!
書込番号:24095112
10点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
旭光学が〜って感じは嫌いではない(むしろ好き)ですが、
中古ばかりだとメーカーやせ細るから、ちゃんと新品にも予算を回すということで、
明日K-3IIIがやってきます。
雑誌に関しては、電子書籍の月額サブスクリプションに登録されている
デジタルカメラマガジンやCAPAは、お布施代わりになるべく借りっぱなしにしています。
とはいえ、デジタル媒体を含めて写真雑誌を読むことは減りました。
自分の場合は、気になる機材は自分でレンタルしてチェックするようになったし、
基本的な情報は、ここ価格.comや公式非公式の各種情報サイトで検索できるようになった点が大きい。
あと、風景をきれいに撮る云々の特集って、フィルム時代から何度も見ているってのもあります。
情報に飢えた若者にアプローチできなくなった情報媒体は、紙でも電子でも、淘汰されていくのでしょうね。
書込番号:24095132
10点

>JTB48さん
>まだ赤城何とか言う時代錯誤の評論家が蔓延っていますね。いつになったら消えるやら!
そこまで酷評する理由を教えていただけないでしょうか?
書込番号:24095191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁ赤城某とか田中某みたいに面白可笑しくカメラを語れるカメラマンが最近のカメラマンには居なくなりましたからね…
書込番号:24095230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
カメラで写真撮る若い世代が少ないですからね。
若い人は情報収集もWebメイン。コミックですら電子版で読んでます。
紙媒体が消えるのは時代の流れとしか言えないのかなと思います。
昔、自分が中学時代は毎月発売日に月カメを買うのを楽しみしていました。
1980年代ですが、このころの月カメは完全に中高生相手の雑誌でしたね。
タムロンは高校写真部訪問なんて広告もありました。
当時若年層はカメラブームだったんですかね? 自分の回りでは
写真部以外カメラに興味ある同年代はほとんどいなかったけど・・・
ここにはその時期を知ってる人がたくさんいると思います。
でもその人たちが今カメラ雑誌を買っているかというと、たぶん買ってないですね。
自分ももう何年もカメラ雑誌は買っていません。
私の想像ですが現在紙媒体のカメラ誌を買っているのは、Webに縁のない一部の
ご高齢の方なんかがメインなんじゃないかと(少し失礼ですが・・)。
最近フルサイズミラーレスが主流になりつつありますが、個人的には
高価すぎて手が出ません。
毎週のように発表される新レンズが、10万オーバー当たり前みたいな感じで、
もう買えない、他の趣味に金かけようと思うようになりました。
安月給とはいえ大の大人が高いと感じる機材は、若い人にはかなり敷居が
高いんじゃないかなと思います。
安い機材は価格競争が激しく利益が出ない、だから高級機材にシフト
というのは分かります。ただ、現在は高級機材が買える愛好家もそのうち
加齢で減少しますので、代わりとなる若い世代が入ってこないと、業界自体の
先細りは必至。
メーカーも分かってはいるんでしょうけど、先は暗い感じ。
カメラや写真の専門誌も同じだと思いますね。
書込番号:24095257
11点

写真が掲載されているような電子書籍をiPadProのRetinaディスプレイで見ると綺麗で見やすいです。
ピンチアウトで拡大表示もできますし。(たまに紙媒体でも間違えてピンチアウトしそうになります)
電子書籍の方が印刷・物流コストが不要なので出版側も利益率高そうですけどAmazonとかに相当シノギを取られるんですかね。
日本カメラさんも電子書籍版は販売していたようなので紙か電子媒体かではなく単に発行部数減と
カメラ関連企業も景気が悪く広告出稿が削減されたとかのような気がしますが。(あくまで想像です)
書込番号:24095315
2点

何処の出版社か忘れましたが、カメラ雑誌を購入したのはかれこれ10年程度前かな?いやそれ以前かも知れない。
シノゴの入門書を購入したのがかれこれ6,7年前で、この前古本屋に出しました。
ここ4〜5年は、書店店頭でさえもカメラ雑誌を手に取ることはなかった。
PC WatchのデジカメWatchだけ見とけば、大抵の新製品情報は入手できるし、実際マウントアダプタ何本かは
デジカメWatchが情報ソースで購入しました。
情報の即時性と言う観点では、書面情報は完全に時代遅れです。
情報の記録性と言う観点でも、書面情報は容積・面積ばかり喰って検索性に劣る。
綺麗なネエチャンの写真集なんざ、若気の至りで何十年前かに購入はしたことはありますが、
若いネエチャンも数十年経てばエライ事になってしまい、とても写真集など見返す気にもなりませんて。
YouTubeのthen & Now なんて見ると哀しささえ感じるこの頃。
所謂啓蒙活動に必要な書籍を除いて、どんどん古本屋行か古紙回収に廻してます。
>マニュアルの時代がーと騒ぐ年寄り勢がいますが
ただ『その年齢』になれば、誰しも懐古的な感傷に浸りたくなるもんかも知れませんぜ。
>もういい加減現在を見てほしいです。
現在だけ見ているのでは不足ですな。『将来』どうありたいか、を語れるようになればイッチョ前。
>俺の趣味じゃない、要望じゃあないとか
>毎回のように書き込む連中も一緒で
匿名掲示板なんざ、そういうもんでしょ。イチイチ目鯨たてても仕方あるまい。
嫌ならシカトすりゃ良い、と何処かのロートルさんが申しておりました。
書込番号:24095390
6点

みなさん、カメラ雑誌を読んでないんですね
カメラマンリターンズに
「キヤノンの広告撤退で2誌がつぶれた(それ以外の理由もあるけど)」と
書いてありますよ
書込番号:24095455
4点

もうカメラは適当に押したらピントは合うし露出はEVFで確認できてレンズもだいたい優秀なのばかりですから、情報誌って基本要らないですよ。「最近カメラが高い」なんて言う人は単純に分不相応なものを見ているからそう思うだけで、実際は高くなってないです。APSC普及機で十分撮れるじゃないですか。
あと写真文化がどうのこうのって、カメラ誌を買うよりはファッションやカルチャー誌のグラビアとか広告を見てたほうがよほど時代性を反映してるんですよね。日本カメラやアサカメの編集者よりは感度の高い一線のカメラマンがシビアに競ってそういう仕事をしているわけなので。
まだ生き残ってるカメラ誌はそれなりに内容頑張ってるなあと感じる事はあり、たまには買います。
書込番号:24095479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ雑誌には自分が撮る用な被写体も、撮り方の参考になるような話も、
一切載っていないので買いませんねえ。
書込番号:24095483
6点

>紙媒体がなくなって文化の破壊
という人もいますがそういう人って毎号買っていた
のでしょうか?
毎号は買ってなかったな。自分の写真が載ってるのを選んじゃうから
少ない年は年に7〜8冊しか買わない年も有った。
>私の想像ですが現在紙媒体のカメラ誌を買っているのは、Webに縁のない一部の
ご高齢の方なんかがメインなんじゃないかと(少し失礼ですが・・)。
つうか現在紙媒体のカメラ誌買ってる人はフォトコンに応募してる人が多い。
そういう人達はWebで得られる様な新製品情報や使い方情報をカメラ誌に求めてない。
「く〜っ!今回もかすりもしなかった!」「◯◯さん頑張ってるよね。来月号も入選だ」
とか「この選者はこういう視点で選んだのか?そういう意図は無かったんだけどな」とか
こういう体験はSNSやネットでは得られない。
一ヶ月撮りためた写真をセレクトしてタイトルを付け、気に入るまでプリントを繰り返し
封入してポストに入れる。
数週間後に東京の出版社から片田舎のアマチュアカメラマンの家のポストに封筒が届けられる。
そこにはファン登録者数もイイね数も関係ない
こんなアナログなコミュニケーション手段が残ってても良いと思うんだどな。
書込番号:24095557
12点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
鋭いお題最高( ゚Д゚)ノ
>毎号は買ってなかったな。
>自分の写真が載ってるのを選んじゃうから
>少ない年は年に7〜8冊しか買わない年も有った。
ショーもない事ばっかり突っ込みたくないけど
何、この分りやすい幼稚な自己顕示欲(´∇`)
私はこういう人間と同列で
フォトコンテスト競うのが心底嫌なので
専門誌に載る事が目的で
自己の写真の充実に権威を必要としてるから
なんで既存誌にはほぼ応募しません
明らかに常連選んでる選者も
応募する方も脳味噌硬直しとるから
もっと仲間内だけじゃない世界に出んと
単なるフォトコンおたく、機材おたくで
終わるのはつまらんよ( ゚ー゚)
書込番号:24095612 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

DSLR移行前の一時期、20年近く前ですかね〜、
アサカメ・日カメを朝日販売所経由で定期購読していましたが、日経に切り替えるタイミングでプッツン。
書棚も一杯になって、その後の引っ越しの折に廃棄しました。
既にウェブから情報を取れる時代になりつつありましたし --- MODEM ⇒ ADSLという懐かしき頃。
書込番号:24095873
2点

今ほどインターネットとかSNS が普及していない時代、カメラ雑誌は後ろから読んでました。
情報が簡単に手に入る時代になるとお店の広告が無くなる、コロナで売れなくなるから大手の広告も無くなる。
広告が無いからなんとか持っていたのが立ち直れ無い状態となる。キャパの来月号はヌードです、終演ですかね。
書込番号:24095947
3点

単純に通勤で電車移動する最中、暇潰しが雑誌からスマホになった。
これが一番デカイんじゃない?
書込番号:24096008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>単純に通勤で電車移動する最中、暇潰しが雑誌からスマホになった。
それと表裏一体の事ではありますが、
新聞であれ雑誌であれ
広告の出稿枠が売れなくなった時点で終わりますな。
特に、雑誌のもうひとつの顔である表4の広告!
これが大手メーカーに年間契約して貰う事が不成立になってしまえば
販売部数など、ちょこっとテコ入れしても無意味ですな。
表4の広告主が安定せず
毎号変わるような雑誌って、読者にとっては違和感以外の何物でも無いでしょう。
雑誌文化は、ごく限られた例外を除いては
表2〜表4の広告主のための
「定期刊行の有料パンフレット」で在ったわけで、
今や、其の役割は完全に終えていると思います。
書込番号:24096095
2点

前にもどこかで書いたけど、、、
「私○○する人嫌い」と同じで
こういう会ったこともない、自分に実害もない「仮想敵」に
わざわざ論争したがるのって、結局本人に面と向かって
議論できないストレスを発散してるだけなんだよなぁ。
紙媒体を継続させたい訳でも無い訳で議論の目的が無い。
「売れなきゃダメ」って雑な認識も問題あるよね。
同じ数売っても黒字なら継続するし、売れば売るほど赤字になる場合もある。赤字でも事業計画通りなら当然継続ですし、黒字でも会社の方針に合わなければやめるでしょう。
まして、消費者に向かって「お前が買わないから休刊だー」ってのは筋違いなんだよなぁ。欲しくないから買わない訳だから行動としては正しい。
結局、昔住んでた街並みが変わって嘆いてるだけでしょ。それくらい良いんじゃないの?
そういうノスタルジーが理解出来るようになったら写真の記録性の魅力も
もっと理解出来るようになると思うよ。
書込番号:24096160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雑誌が休刊廃刊になるのはそれなりの理由があるので致し方ない事・・・。
基本的に休刊された雑誌は復活しません(一部例外ありますが
ちなみに私はカメラ関係の雑誌は買ったことありません。
何故なら立ち読みするとほぼ既存(ネット上で拾える)情報の繰り返しで買うに値しないと判断してたから(笑)
つまり「企画がつまらなく売れない・・・」というだったのでしょう・・・。
書込番号:24096375
4点

CAPA カメラボディの情報が豊富
カメラマン レンズの情報が豊富。 2020年で休刊
デジタルカメラマガジン プリンターの情報が豊富
photo technic 女性のポートレート撮影の情報に特化
アサヒカメラ カメラ文化について語る 2020年に廃刊
日本カメラ 写真全体について語る 特徴良くわからない 2021年休刊
買ってもらうだけの情報がないと、誰も買わなくなると思います。アサヒカメラと日本カメラは、カメラ文化を語るような雑誌だったので、誰が買うのかなと思ってました。アサヒカメラはカメラ診断室が良かったです。
CAPAは時々買ってます。情報は多いです。カメラ比較記事が良いです。
デジタルカメラマガジンは、プリンター関連の情報が多いので、定期購読してます。
購入はすべてデジタルです。情報が多くても、紙の雑誌を保存しておくのは無理です。従って、デジタル化してない雑誌はたぶん、将来は廃刊になるのではないですかね。
書込番号:24096755
3点

雑誌購入追加
バードファンは、特集が気にいった時だけ購入してます。随一の鳥撮影の雑誌ですが、やや内容が薄いです。デジタル版はないです。載っている写真はニコンの一眼レフとオリンパスが多いです。結局、鳥の写真はレンズ次第なので、ボディを買い換える人は少ないみたいです。YouTubeで鳥撮影で有名なSATさんも、動きの速い鳥はAFCを使うそうですが、原則はAFSと言ってます。
風景写真は、投稿しているので定期で買っています。2020年からデジタル化されました。ただ、風景の写真に関しては、紙のほうが断然良いです。オフセット印刷はきれいですね。いくらきれいでも取っておくのが難しくなりつつあります。隔月刊ですが、投稿写真は、毎回3000枚ほどだそうです。同好の士は意外に多いようです。
書込番号:24096802
2点



先日、EOS 6Dmark2を購入したのですが表示パネルに分からない数字があって〔 〕の中に1999とかかれたまま表示が変わりません。
変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。カメラ初心者で何もわからないので対処法を教えて欲しいです!!m(_ _)m
書込番号:24084460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコニコ侍さん
撮影枚数を表示してます。
128GBなどの容量の大きいSDカードを使っていると思います。
1999枚以上撮影可能な表示です。
1999枚以下になると数字は小さくなります。
書込番号:24084533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>変化がないので撮影可能枚数などでは無いと思います。
撮影可能枚数だと思います。
SDカードを容量の小さなものにし、記録画質をL+RAWにすれば変化すると思います。
現状の設定で、表示可能数を超えているため、数字が変わらないのでしょう。
書込番号:24084547
2点

まだ、以上の枚数撮れるよ。
の、意味です。
一枚辺りのデータ量とメモリーカードの空き容量から導きだした残数表示なので、あくまでも目安。
残り一枚…で、2枚撮れたりします。
書込番号:24084560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影枚数ですね。
まだ1999枚は撮れると言うことです。
撮り続ければそのうち1999枚より減っていくことでしょう。
メーカーによっては
○.○kとかの表示もあり、少数点以下が減っていき、その後残り三桁になってから順序減って、表示するものもあります。
書込番号:24084573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん助かりました!!
こんな初心者のためにありがとうございます!!m(_ _)m
書込番号:24084577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済ですが、
枚数残のセグメントが4桁目が1しか表示出来ないので、
最大が1999と成っているのです。
実際はそれ以上撮れます。
書込番号:24084683
2点



新しいカメラが欲しくて、昨日店でE-M1mark3、A7C、z7iiを触りました。自分は、どのメーカーのカメラも好きで、特にマウントのこだわりがないです。
以下、各社のAF操作違いについての私の感想ですが、間違ったら、ぜひご指摘をお願いいたします。
まず、顔/瞳AFの仕様について(画面内複数顔ありの場合)、
SONY:
画面内の全ての顔を認識できて、且つ設定したフォーカスエリアに入った顔のみAFする。
Nikon:
顔認識はオートエリアとワイドLのモード時のみ、さらに、認識した複数の顔からターゲット顔を選択(キー操作必要)できるのはオートエリアに限る。
Olympus:
画面内に顔が現れたら、顔認識優先して、設定したフォーカスエリアが無視される(キー操作で顔認識のON/OFFできる)。こちらもキー操作により、ターゲット顔を選択する。
次、トラッキング操作について、
SONY:
AF-Sモードの時でも、AF-ONボタンを押せば、フォーカスエリアに入ったものをそのままトラッキングへ持っていく、さらに顔認識も同時にできる。
Nikon:
AFモードやエリアモード、さらにキーアサインをすればトラッキングへ持っていけるが、普段AF-Sシングル1点だと、トラッキング設定までたどり着くのが面倒です。まあ、ダイアルのユーザーモードの1つにトラッキング専用として設定すればなんとかなるかもしれない。こちらも、トラッキング中に顔認識が 同時に動く。
Olympus:
顔認識ONの時、画面内に顔が現れたら、顔が優先されて、トラッキングエリアが無視される。顔認識のON/OFFはキー操作によりできるが、これで狙っている顔のトラッキングをどうやるのか不明です。
総合的に見て,ワンステップで狙っている顔に認識させるSONYの仕様が一番使いやすいと思いました。
例え普段がAF-Sシングル1点に設定しても、その都度追加設定をせず、すぐにもターゲット顔を認識させることができ、さらにそのままトラッキングへも行けて、多様な被写体の変化に強い操作仕様だなと感心しました。
※SONYには、もう一つ専用キーによる顔認識モードがあり、キー押されている間、設定したフォーカスエリアを無視して全画面内の顔を認識する方式。
30分程度しか触っていないので、きっとわからない使い方がたくさんあると思います。もし「Nikonはこういう風に使えば便利だよ、Olympusは...」みたいな話がございましたら、ぜひご教授をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24077640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「Nikonはこういう風に使えば便利だよ、Olympusは...」みたいな話がございましたら、
⇒こう言うシーンでは
全社がAFが使えません
使ってもロクな結果が出ません
また最低いくつまで絞れば
全員ハッキリ写るのか?
またどの距離から
どの角度でフラッシュを当てれば
全員の顔の明るさが揃うのか?
カメラがいくら進化しても
自動化できません
書込番号:24077759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラど初心者さんの写真ですが、昔々キヤノンが搭載していた深度優先AEを進化させれば、撮れるかもですね。
私が今各社様にお願いしている機能として、深度内の前一杯とか後一杯でピントを合わせられる機能です。
ワイドレンズの場合には、深度を稼げるし、背景のボケ具合もある程度はコントロールできます。
以前は絞り混みと深度メモリでやってたけど、最近はメモリはないのがスタンダードなので。
書込番号:24077802
4点

>カメラど初心者
ほう、それなら瞳AFが有効な例を出してもらえますか。
そもそも瞳AFすらついていない機種のユーザーである
お前がレスする事が場違いということを知れ!
書込番号:24077988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スマホで見る限りではイルゴのは手前にピント来ていて真ん中辺りの人はもう被写界深度に無いような。
前から三人目に瞳AFすれば解決のような。
書込番号:24078041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんレスありがとうございます。
>☆観音 エム子☆さん
時間が限られていたため、全部さわれませんでした。
しかし、高いR5を触らなくて賢明かも、今はとても手を出せない金額ですね。
でも、キヤノンも含めて、現在SONY以外の機種は、最初の顔認識は全てカメラ任せ、後からキー操作なりによるターゲット顔セレクトの仕様です。
幼稚園や学校の運動会みたいな、数多く子供の中、やっと我が子を見つけ、その一瞬の振り返り顔を撮りたい時に、現段階、SONYの仕様が一番強いなと改めて思いました。
書込番号:24079080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん
スレを汚して申し訳ないです。
あまり挙動を考えずに撮っていることが多く。
α99ii からα7Riii へ変えたときはアップデートも伴い、ボタン押さずに瞳AF発動していたので、対象切替はするものの、AFポイントはフレキシブルスポットMでたいていやっていて不満無かったのでして。
今は試すような撮影機会がほとんど無く…。
ボディや世代によっても挙動が変わるし、設定できる項目も変わることがあると思って、α7C は使ったことも無く、お返しできるような内容がありませんでした。
失礼しました。
操作性という面でいうと、BIONZ XR を2つ積んだボディだと、カスタムボタンの反応が速くて良いです。
α7Riii は BIONZ X 1つなので、書き込み中のカスタムボタンの反応は鈍く。
α7C は少し改善した?とどっかのスレで見たような(うろ覚え)です。
他社ボディは最近だと Z 7ii をほんの少しファインダーを覗いて、ソニーとだいぶ違って綺麗だなぁって程度くらいしか。
書込番号:24079111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
レスありがとうございます。
> ボタン押さずに瞳AF発動していたので、対象切替はするものの、AFポイントはフレキシブルスポットMでたいていやっていて不満無かったのでして。
→
SONYの顔/瞳AFは大きくて2種類の使い方があります。
1. シャッターボタン半押し(またはAF-ONボタン押し)で使用する場合
2. カスタムキーに[瞳AF]機能を割り当てて使用する場合
1は、複数の顔が認識された時、シャッター半押しすると、フォーカスエリア(例えば上記のフレキシブルスポットMの小さい四角)に重ねた顔のみ合焦するようになっています。
顔に重ねない時に、顔無視して、そのフォーカスエリアに当てたものに合焦します。
2は、例えば上記の顔に重ねない時に、フォーカスエリア外に認識された顔がある時、専用キーを押すと、一時期フォーカスエリア無視して、画面内に認識した顔に合焦します。
複数顔の時、フォーカスエリアに一番近い顔が優先されます。
りょうマーチさんはボタン押さずに瞳が発動したというのは1の使い方ですね。
自分はこれまでSONYの一眼を使ったことがないので、今回新しいカメラ導入しようと思って、いろいろ調べたら、SONYの顔/瞳AFの操作仕様が本当にいろんなニーズを満足させる仕様だなあと感心しました。
書込番号:24082956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。題名の通り、動画メイン(趣味でpvやショートムービー撮ってます)+ポートレート用のカメラを探しています。ボディだけで10万ぐらいの予算です。家電量販店で相談したら、a6600,a6400をおすすめされたんですけど、色味があんまりかなと思ったのと、gh5は重たすぎます。fujifilmのフィルターは魅力的ですけど、人物を撮るときなどは加工すぎるのかなと思います。皆さんの知恵を貸していただけると有り難いです。
書込番号:24080225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なら
g99とかでは?
書込番号:24080316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジですがG7X MarkVですかね!8万〜11万でレンズ付き
キヤノンならポートレートで評価が高いと思います。
https://kakaku.com/item/J0000030692/?page=2#tab
書込番号:24080354
0点

>kikifriendさん
ご予算を超えてしまいますので、回答にはならないかもしれませんが
色味の好みは人それぞれとおもいますが、最新のソニー機も一度ご覧になってください。
人物の肌色(JPEG)でしたら、α7Cは綺麗に感じます。また dpreview を見ますとα7SV、α1も綺麗に感じます。
書込番号:24080674
0点



今現在、EOS kiss X5を使用しております。
最近、夜の動画撮影などをしたく10万円前後で新しいカメラを購入検討しようと考えています。
前から気になっていたsony a7iiを購入しようかと考えています。
a7 iiは、動画綺麗に撮れますか?
あと他におすすめのカメラなどはありますか?
皆さんの意見を聞きたいです。
宜しくお願いします。
1点

>a7 iiは、動画綺麗に撮れますか?
α7IIはFHDまでですが、レンズを選べばきれいに撮れると思います(撮ったことはあるんですが、「きれい」の基準が人それぞれでよくわからないのでそういう回答になります)。
個人的にはAFに頼った映像は、わずかであってもウォブリングやブリージングが気になるので、焦点固定で撮ることが多いですね。
他のカメラと言っても予算10万円だとほぼ選択肢はありません。ところでレンズは別でいいんですか?
書込番号:24074626
3点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
きれいの基準ですか...夜の撮影でノイズが少ないとかですかね?
レンズは別で本体だけで10万円前後で検討中です。
書込番号:24074639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのー、SONYとCanonってカメラから出てくる画が正反対のような気がするんですが、
「SONYとCanonの画質の違い」って認識されてますか?
◇カメラで写真はどう変わる?実際にCanonとSONYを比較してみました
https://camera-otome.com/canon-sony/
Canonって色の諧調がなめらかで特に人間の肌の色が綺麗に出るのが特徴なんですけど、
SONYはコントラストと彩度がCanonより高めではっきりくっきりした写真になります。
あと人間の肌が茶色っぽくなったり赤っぽくなったりするんでSONY機でポートレートを
撮ってはいけません。
例えば、EOS M5で東京駅の夜景を撮るとこうなります。
https://ganref.jp/m/kazuhi/reviews_and_diaries/review_photo/10510/4150685
あー東京駅のライトアップって肉眼で見たらこんなんだよな〜。
ところが同じ風景をSONY機で撮ると上の作例みたいになっちゃいます。
なんかNASAもビックリの超絶加工でベートーベンの第九が鳴り響きそうな
煌びやかさになってしまいます。(肉眼でみた雰囲気はほぼ無視されます)
この違いを理解していないとα7U買ってから多分泣きます。
kiss5の写真に慣れてるなら多分EOS 6DmkUを買っったほうがいいです。
6DUの方がα7Uより高感度も1段ぐらい強いと思います。
というか、私も77から6DUに乗り換えようかと思ってるんで。
書込番号:24074829
3点

動画メインならα7IIはオススメしません。
APS-Cのα6400/6500あたりの方が良いですよ。
α7IIはフルHDまでに対してα6400/6500は4Kに対応しています。
ただα7IIがフルHDまでしか撮れないからって話ではなく、α7IIのフルHDはダウンサンプリングの仕方が悪いため低画質なのです。
もちろんフルサイズなので高感度は1段良いのですが、それを踏まえてもα6400/6500の方が高画質です。
手ブレ補正ありがα6500、手ブレ補正なしだけどAFが良いのがα6400です。三脚やジンバルを使う前提ならα6400、手持ちで撮影するのならα6500が良いと思います。
ちなみに20万以下のカメラで動画を撮る場合、絶対にソニーがオススメです。
キヤノンはヒエラルキーを重視するため、エントリークラスの動画性能はかなり手抜きしています。30万以上のR5/R6クラスじゃないと高画質な動画は撮れません。
対してソニーは低価格なものでも高画質に撮れたりします。
書込番号:24074872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α77ユーザーさん
ご返信ありがとうございます。
このような写真を撮りたいです。
Youtubeで色んな方の動画を拝見して色味が濃く表現されていてとても好きな色味です。(人物は撮影しません)
他の人が撮ったものとひと味違う感じが欲しいのです。
ちなみに canon 6Dと6D Mark2の違いってどれくらいありますか?
書込番号:24074873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道頓堀劇場前さん
ご返信ありがとうございます。
私も最初はa6500を検討していましたが、Eos kiss x5同様、APS-Cって所が引っかかりました。
やはりノイズがない方がよいかなぁと
基本的に動きながら撮るので三脚ではなくジンバルを使用するようになるかと思います。
夜の動画撮影で4k撮影するとノイズってすごくないんですか?
書込番号:24074896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIでフルHDを撮影したものと、α6500で4Kを撮り編集でフルHDにしたものを比較したら、α6500の方が高画質でノイズも少ないです。
動画は写真と違って単純にセンサーサイズには比例するわけではないのです。また、それだけではなくα7IIのフルHDジャギーやモアレが出て汚いです。
もちろんα7IIは古いゆえに低画質なのです。
予算が許すならα7IIIが良いですしα7SIIIなら最高です。
ただ、スレ主さんのご予算で動画撮るならα7IIよりα6400/6500の方が良いですよって話です。
もちろん写真に関してはα7IIの方がノイズ少ないです。
ただ三脚立てて撮る夜景ならそこをあまり気にしなくても良い気もします。
書込番号:24074953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
動画専用として考えるならなるべく新しいAPSCボディでしょうか。
ジンバル使うなら6400で。
ちょっと予算超えてしまいそうですが。
パソコンのほうが予算必要ですけど。
書込番号:24074957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道頓堀劇場前さん
ご返信ありがとうございます。
私はジンバル使ったり手持ちで動画撮影したりその時によって変わるのでa6500ですかね。
a6500は4kの60フレームって対応してますか?
滑らかな映像を撮りたいと思っているので(笑)
これならa6500を安く手に入れてレンズに少しでもお金をかけた方が良いですかね。
>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
やはりAPS-Cサイズの方が軽量なので扱いやすそうかもしれませんね。
PCのスペックは大丈夫です(笑)
RTX2080 2枚刺しです。
書込番号:24075006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーミラーレス一眼で 4K 60P に対応しているのはα7Siii、α1だけです。
APSC(クロップ)でそれが録れるのはα1のみです。
パソコンが大丈夫ならソフトでノイズ軽減するのもありです。
書込番号:24075032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
4k60に対応していないなら1080p60で撮影することになりそうですね。
編集ソフトでノイズ消せるんですね(笑)知りませんでした。
ちなみにa6500はEマウントですよね?
単焦点レンズでおすすめのレンズとかありますか?
色々聞いてすみません(ToT)
書込番号:24075093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジXT3なら10万ちょいで高画質な4K60pに対応していてAFも強いですが手ブレ補正なしです。
手ブレ補正なしで良ければコスパの高いカメラです。(ただしソニーよりも多少のアラがあります)
それ以外で4K60pに対応したカメラは予算オーバーでしょう。
RTX2080 2本刺しならR5やα1の8Kも編集できますね。笑
書込番号:24075094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道頓堀劇場前さん
ご返信ありがとうございます。
やはりSONYのカメラの色味が好きなので4k撮影は諦めます(笑)
基本的にゲーム中心で自作してるので8Kの編集もできますね。
Ryzen 9 3950xにRTX2080 SLIは消費電力が凄すぎて正直後悔してます(笑)
書込番号:24075118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダヴィンチでノイズ軽減できるそうですよ。
私は使ってないので、詳しくは知りません。
色は盛れるので、ソニーでなくても作れますよ。
ホワイトバランスを後から変更できる Log で録れるのを選ぶのもありです。
S-Log は高感度ノイズには弱いらしいです。
(他社のLogを知らないので)
使いやすいボディ(メーカー)を選ぶのが一番かと。
あと、60Pに拘るとフリッカーに悩まされるので、50Hz地域ならご注意を。
ソニーのは50P撮影できないので、PAL に対応したメーカーを選ぶのも。
録りたい画角によってレンズ選択してメーカーを選んでからって考え方もあります。
書込番号:24075199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Uよりα7RUの方が良いかも
少しだけ新しいので4Kも撮れますし、スーパー35での画質は一線を画します
静止画でもISO感度強化がされた最初の高画素機なのでノイズをあまり意識しないで済みます
ただ高速連写は旧機の仕様、瞳AFも非力です
比較検討されてはいかが?
書込番号:24075205
0点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
私は無料版のダヴィンチ使ってますが、知りませんでした。(笑)
関西在住なのでHzは大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
>mastermさん
a7Riiですかぁ
先程、中古価格を軽く調べて見ましたが、少し予算オーバーです。
レンズが買えなくなっちゃいます。(笑)
もう少しお金を貯めれば良いですかね?
今年から専門学生なので、予算的に.........
書込番号:24075271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ商品電力凄いでしょう。笑
うちはレンダリングやらシミュレーションやらでハイスペックマシンが必要なんですが、スレ主さんのマシンの上なのでうらやましいですね。うちのマシン(RTX 2080Ti)ではVRAMが足りなくてDivinciで8Kを書き出すことはできません。
ちなみに、Divinciは有償版でないと高性能なノイズリダクションは使えません。
そんなに高くないので、余裕ができたら必要に応じて購入を検討してみるのも良いと思います。
あと、フルHD60pをメインにされるなら、α7IIでも良いかもしれません。
というのも、大半の一眼のフルHD画質は汚いからです。一眼でフルHDを高画質で撮れるのはα7S系とR5くらいなのです。
これはダウンサンプリング、写真用の大きなピクセル数を動画用の小さいピクセル数にするか?の問題です。
α7IIもα6500も例外にもれず汚いです。となると、高感度性能の高いα7IIのマシということになります。
それなら、XT3の4K60pの方がおススメですね。
(色に関してはグレーディング次第なのでカメラより腕です)
書込番号:24075362
0点

>道頓堀劇場前さん
ご返信ありがとうございます。
なら5月に発売が噂されているRTX3080ti 12GB買いましょう(笑)
私は、RTX2080 super 8GB SLIですが、実質1.5倍の性能しか引き出せないので
RTX3080 ti 12GB1枚の方がコスパ良いかもですね(笑)
あ、話それちゃいました。
a7ii買おうかなぁと思います。
やっぱりフルサイズ欲しいかもです(笑)
a7iiiは、まだまだ価格が高く自分には届きません(笑)
ダヴィンチの有料版も検討してみます。
書込番号:24075436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7ii の発売時はまだAマウントがメインだった私なので、この頃のEマウントはあまり覚えてないのですが…。
α99(フルサイズ、2,400万画素、2012年発売)のAVCHD 60P はラインスキップで、絵は酷かったです。
α77ii(APSC、2,400万画素)のほうが綺麗でした。
多少、感度上げても、α99よりα77ii でした。
α7ii がラインスキップでなければ良いのですが。
映像エンジンは BIONZ X でしたっけ。
その点はα99よりは良いのかな。
書込番号:24075509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BING Whooooookさん
「夜の動画撮影などをしたく10万円前後で新しいカメラを購入検討しようと考えています。」
動画はあまりやらないので適切な提案ではないと思いますが、
フルサイズ機での撮影から方向を変えて
「VLOGCAM ZV-1」という機種はいかがでしょうか?
その名のとおり、SNS投稿などを意識した動画寄り機種だと思います。
一度、検討してもいいかもしれません。
フルサイズ機への乗り換えは、この先目標として今回は見送り手軽に
幅広く動画を楽しむのもいいかもしれません。
静止画は、今お持ちの「EOS kiss X5」でそのまま楽しむということで (;^_^A
書込番号:24076580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





