
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 45 | 2023年7月20日 06:00 |
![]() |
144 | 56 | 2023年10月21日 20:13 |
![]() |
9 | 10 | 2023年7月7日 09:32 |
![]() |
14 | 24 | 2023年9月21日 07:47 |
![]() |
11 | 20 | 2023年6月16日 06:38 |
![]() |
31 | 11 | 2023年6月9日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格でも何度か話題になってますが
https://global.canon/ja/news/2023/20230403.html
この技術、進化すればブレークスルーになるかもね
いままでのセンサーは決められた時間(シャッタースピード)内で電荷をためて
それを測ることで光の強弱を判断していた
なので決められた時間内にためられる電荷のキャパをオーバーすることがあるわけで
それがダイナミックレンジを限定していた
今回のセンサー
光子の数を測る方式というわけで
(注:肝は数個の光子でもノイズに埋もれないこと)
単位時間内に何個の光子が来るかを測定し
光の強弱を判断すれば
ダイナミックレンジは格段に広くなるのでは?
とか妄想してしまった♪(笑)
1点


(ほぼ)同時に何個までカウントできるのかが気になります。光子が多すぎると処理が間に合わないとか。
書込番号:25341965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPAD登場SPAD解決・・・
チッチッチッ!旧世代センサーさんよ、サイズのデカさじゃ世界で一番らしいがノイズの少なさじゃ、二番どまりだな?
お宅ら、チャージ(電荷)の数をちまちま数えて凌いでるらしいが、こちとらフォトン(光子)を数えて解決だぜ。
みたいな?
書込番号:25341977
1点

強度 (アナログ) ⇒ 数量 (デジタル) という変更かいな。敢えて進化とは言わない。
--- 見てないが。
書込番号:25341980
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
情報ありがとうございます。とても興味深く読みました。
サイトの文面だけでは
「光の粒子(以下、光子)を数える「フォトンカウンティング」という仕組み」
が具体的にどんなものか想像できませんでした。これは、サイトで意図的に分かりやすくするために書いた結果、よりいっそう分からなくなりました。それで下記URL を読みました。
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
こちらのほうが専門的で面白いと感じました。
書込番号:25342059
0点

>強度 (アナログ) ⇒ 数量 (デジタル) という変更かいな。
うん?
シャッターが開いた時間に積分された光子の総量に対して光子の数なので、それがディジタルとなのかなー.
いずれにせよ、センサーも量子レベルの話になってきたようです.
書込番号:25342091
2点

>SPAD登場SPAD解決・・・
うーん。なんか使うたびに知性をなくしたりしそうな(それは怪傑のうてんき)。
それはさておき、
SPADだと、ノイズに強くダイナミックレンジが広く、
撮影速度が速く、グローバルシャッターが可能になり、
その上ToF測距が可能なはず(過去のキヤノンやソニーのリリースを読んだ範囲ではそう読めました)。
夢がありますよね。
書込番号:25342154
1点

まあ、例えば米の量り売りが、
10kg何千円から
1粒単位に変わるような感じと思うだけでは、SPADのメリット他は認識し難いかもしれませんね(^^;
書込番号:25342203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホでは当たり前のように搭載されているクアッドピクセルがデジカメではまだ未採用だったり、積層を積むと急に割高になったり、果たしてどうなるのでしょうか。
書込番号:25342322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談
>ポポーノキさん
>スマホでは当たり前のように搭載されているクアッドピクセルがデジカメではまだ未採用だったり、
OM-1とかα7SIIIとかご存じないですか?
書込番号:25342377
6点

技術的にはアナログからデジタルはすごいのかもしれんけども
最初にも書いている通りこれの肝は
光子数個でも観測できることにより
今までのセンサーではノイズに埋もれていた領域が活かせるということ
おら、わくわくすっぞ♪(*´ω`*)
書込番号:25342559
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SPAD 知りませんでした。
次の資料を見ますと、「フォトンカウンティング計測」および「APD(アバランシェフォトダイオード)」は微少な光に適したもののようです。
ですので、SPADは明るいところでの撮影には利点はあまり無い、ような気もします。
フォトンカウンティング計測
https://optipedia.info/laser/handbook/laser-handbook-5th-section/22-3/
--------------------------------------------------------------------------------------
光量が少なくなくなり光検出器が光子を一つ一つ分離して検出することができると,
出力信号をアナログ的に扱うよりもパルスとして数えるほうが信号対雑音比や安定性の点で有利な計測が可能となり,
これをフォトンカウンティング計測と呼ぶ.
--------------------------------------------------------------------------------------
APD(アバランシェフォトダイオード)
https://www.cybernet.co.jp/optical/glossary/a09.html
----------------------------------------------------------------------------------
APDは・・・微弱な光でも大きな電位変化を引き起こせるため、
フォトダイオードの受光感度を大きく上昇させることが可能です。
----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25344140
0点

>「フォトンカウンティング計測」および「APD(アバランシェフォトダイオード)」は微少な光に適したもののようです。
微少な光に適しているということは
超高速シャッターで撮影できるということでもあり
その時の画質しだいではものすごいブレークスルーになりえるんじゃないかなとね♪
(注:瞬間を止めるためにすごいと言っているのではないです)
書込番号:25344236
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>超高速シャッターで
なるほど、そういう使い方もあるかもしれませんね。
書込番号:25344265
0点

発売を目指しているというセンサー実際にS/N=1 で何個になってるんでしょうかね光子
カラーフィルタは従来のもの?吸収させずに波長別にカウントなんてできないですよね
書込番号:25344271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
そのレベルであれば、確実に光ショットノイズの影響が甚大で、
しかも、受光段階で光ショットノイズが混じっていますから、
どのような展開になるのか興味深いところです(^^;
書込番号:25344283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>微少な光に適しているということは
>超高速シャッターで撮影できるということでもあり
>その時の画質しだいではものすごいブレークスルーになりえるんじゃないかなとね♪
>(注:瞬間を止めるためにすごいと言っているのではないです)
超高速シャッターが可能だからToFができるし、
狩野さんご紹介の
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
では、
レーザー光が移動する様子の動画撮影が可能になっています。
ガジェット隙の自分の立場としては大歓迎なのですが
ただ、昭和なカメラ小僧な自分としては、非常に厳しい部分もありまして。
ToF活かすなら各画素が被写界深度内にあった方が精度が出るし、
闇夜から太陽までがワンショットで収められるダイナミックレンジを持つし
暗所ノイズが乗らないから、
これがスマホやデジカメに乗り始めると、
暗所ノイズが乗らないから、暗いレンズで問題ないことになるし、
パンフォーカスと周辺までの均一な写りさえあれば良い。
パンフォーカスで撮って、ToFからピントとボケを計算で求める方が楽になるので、
ピント調整とか絞りとかオートフォーカスなんて機能がいらなくなる。
スマホの形をしたスマホとか、
カメラの形をした(焦点距離交換用の)レンズ交換式スマホな世界。
もちろんカメラメーカーもそれは理解していて、
ソニーグループは日経XTECHの記事によると
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/
|24年に「静止画は一眼カメラの画質を超える」
|30年に向けて8K動画の撮影・高速読み出しや、ToF(測距)センサーなどを活用した背景ボケが実現していく
とのこと。
この2030年は、SPADだろうなと。
書込番号:25344641
1点

これまでのイメージセンサーは、
ジョークだった。
その日が、楽しみですね。
書込番号:25344816
0点

>koothさん
>闇夜から太陽までがワンショットで収められるダイナミックレンジを持つし
どこかにそのような記事はありますか?
書込番号:25344140 で書きましたように、微少な光をフォトンカウンティングで計測して、APD(アバランシェフォトダイオード)で増幅するのでしたら、
光量を十分に取り込んだ撮影では使いにくい、ような気がします。
Canon の次の資料からは、日中の撮影に使用できるかは不明、かと思います。
Canon Global:テクノロジー
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
-------------------------------------------------------------------------------
暗闇でもあたかも明るい場所のように
暗視や監視用のカメラにこのセンサーを搭載することで、暗闇でもあたかも明るい場所で撮影したかのように、
明るい場所で肉眼で見た色と同じ色で対象物の動きをとらえられるようになります。
-------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25344965
0点

>pmp2008さん
ぼくがさっき言ったのは明るくても光を沢山取り込まないように超高速シャッター使うって話ですよ
基準感度がべらぼう高いけど高画質なセンサーならこれで問題無い
書込番号:25344999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ぼくがさっき言ったのは明るくても光を沢山取り込まないように超高速シャッター使うって話ですよ
それは理解していまして、それで書込番号:25344265 を返信しています。
>基準感度がべらぼう高いけど高画質なセンサーならこれで問題無い
そうですね。
書込番号:25344965 のCanonの資料によると、このセンサーは増幅率 100万倍で、基準感度は 100,000,000(1億) IOS となり、日中野外での通常撮影は困難、なような気がします。
書込番号:25345042
0点

まあ
1/100000秒シャッターとかかなり昔から実用化はされてるからね
そして増幅率は調整すればよいだけだし
書込番号:25345119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1/100000秒シャッターとかかなり昔から実用化はされてるからね
高速シャッターについては、異論はないです。
基準ISO感度はシャッター速度とは無関係です。
>そして増幅率は調整すればよいだけだし
APD(アバランシェフォトダイオード)の増幅率を可変にする、ということですか?
そのようにして、基準ISO感度を 100 から 100,000,000(1億) まで変えることが、現実に可能そうな記事をみたことはありますか?
書込番号:25345244
0点

>pmp2008さん
>基準ISO感度はシャッター速度とは無関係です
シャッター速度あげられれば基準感度高くても問題は最小ですむという話だから
とりあえず今回のは
高感度に全振りしたセンサーだから
別のバランスもやれる可能性はあるっしょ
僕は高感度は正直どうでもよいので
他に活かしようがないかに注目♪
書込番号:25345273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャッター速度あげられれば基準感度高くても問題は最小ですむという話だから
その点は、最初から理解しています。
>他に活かしようがないかに注目♪
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:25345479
0点

おはこんにちばんは。
光子の数を数える。
どうやって色を認識するんだろう。
CanonのWebサイト、技術紹介のトコにはカラー写真のサンプル画があったけど。
電磁波と光子
https://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/colorworld2010/basic/photon/photon.htm
むずかしくてついていけん。
シャッターボタンを押すだけで撮れるカメラが一番、。
って、スマホのソレか。
書込番号:25346268
1点

>スッ転コロリンさん
撮影者が、計測された光子個数を使って画像生成しなければならない、というわけではないので、杞憂かと(^^;
書込番号:25346305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうやって色を認識するんだろう。
いままでどおりカラーフィルター付ければよいだけっしょ
書込番号:25346309
0点

おじゃまのついで
赤い波長に対応する光子、
緑の波長に対応する光子、
なら、
赤フィルター、緑フィルターを通れば良いのだけど
黄色の波長に対応する光子は、どっちのフィルターを通るの。
極論、
ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
ひとつの光子が100万倍に増幅されても、
黄色じゃなくて、赤または緑のどっちかになっちゃいそう。
そもそも「赤い波長に対応する光子」ってなんぞや。
あぁ、めんどぉ。
書込番号:25346416
0点

>スッ転コロリンさん
そこで問題あるなら今のセンサーでもカラー撮影なんてできないので
難しく考えすぎですよ
書込番号:25346433
0点

>スッ転コロリンさん
>赤フィルター、緑フィルターを通れば良いのだけど
>黄色の波長に対応する光子は、どっちのフィルターを通るの。
>ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
カラーフィルターを誤解されていると思います。黄色(550-590 nm)は、赤フィルターと緑フィルターの両方を透過します。
この辺りにご興味ありましたら、次のスレをご覧下さい。
『紫色の再現』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=25086377/#tab
書込番号:25346508
0点

>ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
何を今更(^^;
単板単層のカラー撮像素子は、家庭用ビデオカメラ用でも 1985年の登場。
それから40年以上経っているのに(^^;
書込番号:25346586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリンさん、こんにちは。
>ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
>ひとつの光子が100万倍に増幅されても、
>黄色じゃなくて、赤または緑のどっちかになっちゃいそう。
光子は一つ一つが色の情報="振動数" を持ってるから、原理的には光子一つから色情報を再現する...例えば、黄色の光子だったら 「赤 0.5 個」 「緑 0.5 個」 とカウントするといったことが出来れば可能なんでしょうが、
現実的には RGB 各フィルターを通してカウントすることになるでしょうから、ホントにセンサーに黄色の光子一つしか来なかったら、冒頭でスッ転コロリンさんが言われる 「赤か緑のどちらかになっちゃいそう」 というのは、ある意味正しい気がします。
ただ現実問題、光子が一つしか来ないということは、まぁ、まず無いでしょうし、もし 10 個来れば 「赤 5 個」 「緑 5 個」 となって、問題なく黄色が再現できる...という感じじゃないでしょうかね〜。
書込番号:25346640
0点

>スッ転コロリンさん
>アナキン@自社待機中さん
なるほど
1個の光子は、ベイヤー配列のRGB画素のどれか1画素にしか入らない、ということですね?
書込番号:25346761
0点

>pmp2008さん
>>闇夜から太陽までがワンショットで収められるダイナミックレンジを持つし
>どこかにそのような記事はありますか?
ソニーの2021年試作が
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00179/
|120dB以上のDRと250fpsと高いフレーム速度を両立させたグローバルシャッター対応品を実現できた。
|120dBというDRは、月明かり程度(0.1lux)から太陽光下(10万lux)まで撮影可能で、
|実用上、ほとんどすべての暗がりから明るい場所までを撮影できる水準といえる。
キヤノンの2023年監視用が
https://global.canon/ja/news/2023/20230112.html
|監視用途向けのイメージセンサーでは業界最高レベルのダイナミックレンジ148dBを実現しており、
|約0.1lux(ルクス)から約2,700,000luxまでの撮像ができます。
なので、闇夜というのは書きすぎでした。月明かりから、ですね。。
書込番号:25346820
0点

>koothさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:25346860
0点

このセンサーが実用化されると実用上のセンサーサイズの差も無くなりそうだし、各社の特色を活かしたカメラを出しにくくなりそうなので、自社でセンサーを作製できなくソニーを頼りにしているメーカーはどうするのでしょうね。
フルサイズの規格は無くなるかもしれないし、マイクロフォーサーズのメーカーは会社と共に規格がが無くなるかもしれない。 もはや、レンズは資産と言うのは幻覚なのでしょうか。
書込番号:25346930
1点

>Kazkun33さん
技術を突き詰めれば
だいたいフルサイズはMFTの2倍の解像度、4倍の画素数
となるので
必要な画素数に合わせてフォーマットサイズ選ぶ時代がくるかなと思う
今のCMOSだとフルサイズで300MP程度が限界と感じてます(笑)
このあたりよりピッチを狭くしてしまうと基準感度でも解像しなくなる…
書込番号:25346996
1点

こんばんは。
アナキン@自社待機中さん、pmp2008さん、そのとおり。
説明ありがとうございます。
カラーフィルターを使うと複数個の光子を捕まえないと色が認識できない。
それが10個か100個かは知らないけど、
たくさんの光子が必要なら今使われているイメージセンサーと同じなのかも。
(今のセンサーが光子何個必要かは知らないけど)
1個や少ない光子で色が認識出来れば、鬼に金棒のセンサーになるかな。
月明りから昼間日中の明るさまでを1ショット画像に収められるダイナミックレンジ、
極端、満月の時、宇宙から地球を撮影して、
日の当たった昼間の地表面も、満月に照らされた夜の地表面も、
白トビ・黒潰れなく諧調を1枚の写真に収められるわけだ。
普通の撮影なら、露出の失敗なんてありえなくなるかも。
既に紹介されていたCanonのWebページ
最先端のイメージセンサー(SPADセンサー)
未来社会の「眼」となるキーデバイスの開発に成功
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
新開発[13.2mm×9.9mm 320万画素]センサーで撮った静止画写真。
ほぼ1型センサー(Sony RX100 1.0型 13.2×8.8mm)と似たようなサイズかな、
320万画素なのに、今どきの普通の静止画には使えない画質。
照明の反射や影が写っているから、ほんまもんの暗闇で撮った写真でもなさそう。
説明文でも、普通のデジタルカメラ用のセンサーの用途にはふれてないし、
期待してもがっかりなのかも。
監視カメラみたいな、とにかく写ることがすべてなら、使えそうにも。
まぁ、勝手な妄想だっちゃ。
書込番号:25347080
0点

>スッ転コロリンさん
>320万画素なのに、今どきの普通の静止画には使えない画質。
監視用途で、しかもWeb用にjpegに落としているからではないかと。
RAW現像的に考えるとざっくり24EV以上のダイナミックレンジを持っているわけで、
現像を基準時間内に終わらせてjpegなりHEIFなり動画なり画像認識処理なりに回す関係で
Photoshopなどより荒っぽい現像なのかなと。
ここらは、RAW現像を丁寧にすればするほど、きれいになるかと。
書込番号:25347770
0点

>説明文でも、普通のデジタルカメラ用のセンサーの用途にはふれてないし、
期待してもがっかりなのかも。
監視カメラみたいな、とにかく写ることがすべてなら、使えそうにも。
まぁ、勝手な妄想だっちゃ。
潜在能力がどのくらいあるのだろうってワクワクするためのスレなので…
今では王者と言えるCMOSも
20世紀末の黎明期は今回のSPADセンサーのサンプルが高画質って思えるほどひどいものだったよ
スチル用として製品化されていた物の画質がです
CCDが一流品でCMOSは三流品て感覚(笑)
ちなみに、そのころ唯一CMOSの潜在能力に賭けて開発を牽引したのがキヤノン
2009年にソニーが追いつくまで高感度画質ならキヤノンの独壇場だった
書込番号:25347797
1点

>320万画素なのに、今どきの普通の静止画には使えない画質。
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
↑
>これにより、星の出ていない闇夜よりも暗い環境下でも世界最高画素数の320万画素の鮮明な画像を得ることができるようになりました。
星光の照度でも「0.00005 lx (50 μlx)のようです。
Lv(Ev) -15.6(^^;
↑
「-15.6」
逆のLv(Ev) 15.6なら、約12.4万 lx(ルクス)で、この季節では時々遭遇する明るさですが(^^;
CANONの作例が Lv(Ev) -15.6よりも暗い作例か否かは不明ですが、
SPADの説明の経緯を考慮すると、現状の一般向けカメラでは、例示の画像に遥かに及ばない状態かと思います。
桁違い過ぎる撮影条件ですので、評価基準に困るかと思いますが(^^;
・・・比較画像が無いのは・・・ Lv(Ev) -15.6とか、少々の長秒撮影では論外だから、とか(^^;
夜間室内でレンズキャップした状態で漏れて入る光のほうが遥かに明るいのかも?
書込番号:25347807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今のCMOSだとフルサイズで300MP程度が限界と感じてます(笑)
SPADだとハイレゾも動き物にも対応できる様になると思います。
R1はどんなセンサーが積まれるのでしょう。
クワッドAFは確実としてグローバルセンサーが積まれると良いですね。
書込番号:25349221
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AD変換が付きまとう限り、ブレイクスルーはない。
書込番号:25351585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木エイティさん
>AD変換が付きまとう限り、ブレイクスルーはない。
なぜ、AD変換があるとブレークスルーできないのですか?
書込番号:25351659
0点



いろいろなカメラで撮った野鳥の写真を見せてください。
ここ数年のカメラの進化、特にAFや被写体認識の進化は目覚ましく、かつては撮影の難しかった被写体も比較的簡単に撮れるようになってきました。「野鳥」はその最たるものではないかと思います。
私はFujiのX-H2Sというカメラを使って野鳥撮影を楽しんでいますが、メーカーに限らず、野鳥撮影を楽しんでいる方の写真を拝見したり、情報交換できればいいなと思い、このスレを立ち上げてみました。
初心者さん、ベテランさん問わず、気軽に野鳥の写真を張りませんか?一眼でもコンデジでもOKです。
また、どんなスタイルで撮影しているか、どんな機材を使用しているか、好きな野鳥など、野鳥や機材に関することをいろいろと教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点


あゆむのすけさん、こんにちは。
私はFZ1000M2という、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
ツバメの様な小さな鳥から、ハクチョウの様な大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
作例にアップしたツバメ、コアジサシ、ミサゴ、ハクチョウの写真は4枚全て
35mm換算iAズーム800mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した写真です。
翼を大きく羽ばたかせて、自由自在に飛翔する野鳥をすることは、とても面白いですが
同時に、体の大きさや飛翔スピードや飛び方が異なる野鳥をファインダーに捉え続けることは
私自身の動体撮影技術を磨く、良き練習にもなっています。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:25335149
5点

あゆむのすけさん
先ほどの書き込みで記入漏れがあったので
訂正がてらイワツバメ、ハヤブサ、ウミネコ、アオサギの写真をアップします。
この4枚も、35mm換算iAズーム800mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した写真です。
先ほどの書き込みの訂正
「翼を大きく羽ばたかせて、自由自在に飛翔する野鳥をすることは、とても面白いですが」
↓
「翼を大きく羽ばたかせて、自由自在に飛翔する野鳥を撮影することは、とても面白いですが」
以上です、失礼しました。
書込番号:25335180
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
害鳥扱いされることが多いですが、田舎では益鳥だったりします。顔もかわいい。 |
角度を変えて観察すると、嘴や顔の形が石の下の虫拾いに最適化されてるのが分かります |
犬や猫同様、明確な喜怒哀楽の感情を持っており、嫉妬や愛情なども有しています。 |
顔の模様は一定ではなく度々変化し、また室温が一定の場合はなかなか換羽しません。 |
機材については語れませんが、野鳥についてなら数種類について割と豊富に語れます。
画像・動画はうちのムクドリです。
(私の場合、飼育は法的には問題ありません。一応念のため。)
普段意識せずに見ている鳥ですが、近くで観察してみると体の各部の形状が特性に対して合理的に最適化されていて、機能美を感じさせます。
意外に感情が豊かで、賢く、人間の言葉の幾つかを聞き分け、意味を理解します。
ムクドリレベルでも多分、犬や猫と同程度の知能は有しているのではないかと、接していて感じられます。
音の好き嫌いはあるようですが、人間の言葉を覚えて真似することが出来、意外な一面にも驚きました。
普段なにげなく目にしているものについて、我々は何も知らないということを思い知らせてくれますね。
書込番号:25335221
3点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
野鳥に興味を持つ以前は、カラスはカラスでしたが、実は日本には7種類のカラスがいるそうですね。
ハシボソガラスは一番よく見かけるカラスです。よく見ると青みがかった光沢のある羽がきれいですよね。
可愛く撮るのは難しいですが。
書込番号:25335277
2点

>isiuraさん
お写真、ありがとうございます。
FZ1000M2というカメラは知りませんでした。野鳥撮影に使われるコンデジというとNIKONのCOOLPIXかCANONのSX?くらいしかしりませんでした。パナソニックにもこんなカメラがあるんですね。35mm換算400mmでF4ですか!なかなかのスペックですね!軽くて見た目もかっこいいですね!
>体の大きさや飛翔スピードや飛び方が異なる野鳥をファインダーに捉え続けることは
>私自身の動体撮影技術を磨く、良き練習にもなっています。
私は止まりものばかりで飛翔写真は全くダメです・・・。上手くなりたいのですが、なかなか・・・。ツバメで練習しようかな。
貼っていただいた写真、どれもすごいですね!ドアップで迫力があります。
コアジサシ、ミサゴ、ハヤブサは見たことないです。猛禽類、もっと撮りたいのですが、会えるのはトビばかりですね。
イワツバメ、可愛いですよね。ツバメの中で一番好きです。
いろいろなカメラでいろいろな写真撮っている方がいて、お写真を拝見するだけでも楽しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25335302
3点

>まぐたろうさん
お写真、ありがとうございます。
ムクドリ、身近な鳥の代表格ですよね。けっこう可愛い顔をしていますよね。
私にとっては、鳥になかなか会えない時でも撮らせてくれる、ありがたい鳥です。
>私の場合、飼育は法的には問題ありません。一応念のため。
飼育できる資格?みたいなのがあるのでしょうか。
鳥は、実は凄く賢いらしいですね。それにしても犬や猫と同程度、ですか!喜怒哀楽や嫉妬や愛情もあるなんて、凄く賢いですね!脳の大きさと知能はあまり関係ないのですかね?
添付いただいた動画も凄く貴重ですね。こんなムクドリの姿は初めて見ました!可愛いですね!
またいろいろ教えてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25335333
3点

いろんなカメラと言う事なので参加させて頂きます。
最近撮って無いので数年前の写真になります。
カメラは全てα9です。
野鳥は最新のカメラのベンチマーク的な被写体になってますね。
それだけ撮るのが難しいと言う事なんでしょうね。
書込番号:25335593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネオパン400さん
>先生、鳩は野鳥に入りますか?
はい、もちろん大丈夫です!
なんともcoolな写真、ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832139/
ドバト?ですよね、たぶん。背景の「やきとりセンター」がシュールでいいですね。
白黒の2枚も素敵です!
ありがとうございます!
書込番号:25335606
2点

>穴禁空歩人さん
ご参加ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832182/
カワセミ、可愛いですね。私のよく行くフィールドでも時々会えますが、会えただけで嬉しくなる鳥です。まさに幸せの青い鳥!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832185/
こちらは冬の幸せの青い鳥、ルリビタキですね!超大好きな鳥です!野鳥撮影を始めたころはまさに憧れの鳥でした!
光に透過した羽が美しいですね!
>野鳥は最新のカメラのベンチマーク的な被写体になってますね。
>それだけ撮るのが難しいと言う事なんでしょうね。
確かにそうですね。AFや被写体認識の性能を比べるのに一番良い指標になるのでしょうね。
私はFujiのカメラが好きで使っていますが、Fujiでも簡単に野鳥撮影ができるカメラが出てきて嬉しく思っています。
素晴らしいお写真ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25335656
3点

>あゆむのすけさん、こんばんは。
野鳥好きの一人として参加させていただきますね。
所用やら悪天候やらでなかなか撮影に行けておりませんが、梅雨明け後に期待です。
書込番号:25335956
4点

>krivakさん
お写真、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832262/
これってイヌワシですかね?(違っていたらすみません・・・)
飛び姿といい、表情といい、風格がありますね!かっこいい!
猛禽は、私の行くフィールドにはトビしかいません・・・。どこかに撮りに行けばいいのでしょうが、いったいどこに行けば会えるのやら・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832264/
サンコウチョウ、かっこいいですね!私は過去に一度しか撮影したことがありません。
SS1/60sですか。三脚使用ですか?まさか手持ち?OM1は手振れ補正が凄いと聞いたことがあります。
写真も素晴らしいですが、機材が凄いですね!Z9にOM1、レンズも凄い・・・。暗い場所でも羽毛の解像感とか凄いですね!
AF性能はどちらが上ですか?使用感なども教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:25336366
4点


あゆむのすけさん、日本のみなさん、こんにちは
和名 キバラカラカラ
英名 Yellow-headed Caracara
学名 Milvago chimachima
三年前に出会ったこの個体は、あまり人を恐れず、カメラを出すまで待ってくれました。
都市部にもある種の猛禽類はいるんですが、キバラカラカラは初めて見ました。
今年、我が家の前の椰子の木に営巣したペアがおり、写真と同じ個体かと思われます。
近くにいる他の鳥を襲うのを見たことがなく、猛禽類が来た割には平和が保たれています。
この個体は50センチくらいあり大きい方ですが、猫と闘って勝てるとは思いません。
調べてみたら雑食で、果物や小動物が好きなようです。
捕食は近所の森で済ましているのかもしれませんね。
書込番号:25336708
5点

>あゆむのすけさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
>これってイヌワシですかね?
はい、イヌワシで合っております。 猛禽はそもそも数が少ないですから、出会うだけでも一苦労ですね。
>三脚使用ですか?まさか手持ち?
一脚使用です。 慣れないと使いにくく感じるかもしれませんが、うまく使えば機動性とブレ防止を両立できますので重宝しています。
>AF性能はどちらが上ですか?
意外に感じられるかもしれませんが、自分の感想としては現状「鳥に関してはOM-1のほうが上」というのが正直なところですね。 OM-1はAI被写体認識AFがけっこう強力で、鳥が遠かったり体の一部が隠れていても認識して合わせてくれます。
ところがZ9ではかなり大きく鳥の全体像が見えていても認識しないことがしばしば有り、使っていて???となることがあります。 ただOM-1に比べるとZ9は持ち出す機会が少ないので、使いこなせていないだけかもしれませんが・・・
まあファームウェアが4.00になってからのZ9はまだテストしていませんので、今後に期待です。
書込番号:25336844
2点

あゆむのすけさん こんにちは
D500 + 500mm f/5.6E PF
歩き回って可愛い野鳥を探して手持ちで撮影してます
キレンジャク飛び出しの瞬間 なかなか飛んだ写真が撮れないです
ミソサザイ、バックの水面の反射が綺麗でした
カイツブリ、3羽の雛の巣立ち後
ノビタキ、バックの緑グラデーションが綺麗でした
いい光(朝、夕の柔らかい光)、空気(揺らぎ、霞んでない)、動き、背景
このような条件の時気に入った写真が撮れる? なかなか難しいです
書込番号:25337037
3点



>2ndartさん
コアジサシの雛、可愛いですね!給餌シーンも微笑ましい!
雛は同じチドリ目のケリの雛と似てますね。
コアジサシもいつか撮りたい野鳥ですね。いそうな場所はわかるんですが、なかなか足が向かないというか・・・。
素晴らしいお写真、ありがとうございます!
>南米猫又さん
いつもありがとうございます。
カラカラという種類の猛禽がいるのですね。見た目が南米っぽい?恐竜っぽい?
山ではなく都市部にいるというものびっくりですね。この見た目で下がコンクリート(?)というのが凄い違和感!
貴重なお写真ありがとうございます!
>krivakさん
返信ありがとうございます。
一脚使用ですか、なるほどです。私も使用を考えたことはありますが、なんとなく面倒そう?結局機動力が落ちるだけな気がして購入には至っていません。上手に使えば有用なアイテムなんでしょうね。
AF性能、Z9よりOM1が上ですか!やっぱりOM1の被写体認識は優秀なんですね!貴重な情報ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832478/
オオワシですね!凄い迫力!生で見られたら感動でしょうね。
>Mアッチャンさん
D500+556ですか。D500はいまでもAF最強との声もある名機ですよね。556は一番使ってみたいレンズです。
ニコンは556、Zでは445、863と手持ちでもイケる素晴らしい超望遠単焦点がそろってますよね。ニコンユーザーが羨ましいです。Fujiも556みたいなレンズ出してくれないかな・・・。
お写真、素晴らしいですね。背景がすっきりして、写真全体として美しい、私もこんな写真を撮りたいのですが、なかなか・・・
>いい光(朝、夕の柔らかい光)、空気(揺らぎ、霞んでない)、動き、背景
>このような条件の時気に入った写真が撮れる? なかなか難しいです
だからこそ野鳥撮影にハマるんでしょうね。
キレンジャクとミソサザイはまだ出会ったことがありません。特にミソサザイは必ず撮影したい野鳥です。小さい体で懸命に囀っている姿をどうしても見てみたい!
素晴らしいお写真ありがとうございます!
>ブローニングさん
オジロワシ、ミサゴ、オオワシ、フクロウ、ですかね。どれも見たことないです!迫力が凄いですね!
ミサゴの魚雷持ち、採られた魚の表情がいつも面白いですよね。きっとぜんぜん状況わかってないんだろうな、て思ってしまいます。
>目の前にヤマセミがいたのに一切反応せずひたすらクマタカ
なんて贅沢な状況!
素晴らしいお写真ありがとうございます!
>大和鹿丸さん
ライチョウですね!凄い!私はもちろん見たことないです。
3000mですか。そんなに高い所に行かないと見られないのですね。
>天気のいい日中にお出ましされる事が珍しいのでラッキー。
いつも見られるわけではないのですね。どれくらいの確率で会えるものなのでしょうか?
カメラは今話題のZ8ですね。レンズは24-120なんですね!そんなに近くで撮れるものなんですか?お写真拝見していると撮りたくなってきます・・・でも3000mの山に登れる気がしないです・・・。
素晴らしいお写真ありがとうございます!
書込番号:25337543
2点


>ねこまたのんき2013さん
>ハシホソガラス
>目がカワイイです
つぶらな瞳がかわいらしいですよね。最も身近な野鳥でいつでも撮れるのですが、魅力的に撮るのは難しい被写体です。
個人的にはハシブトガラスよりハシボソガラスが好きですが、正面から見るとどっちかよくわからないことが多いです。
日本には7種類のカラスがいるそうですが、他のカラスにも会ってみたいですね。
R10とRF100-400をお使いなのですね。R10はコスパの高いカメラですね。RF100-400も超望遠レンズとしては軽量、安価でいいレンズですよね。散歩しながらの探鳥には最高のセットですね。
素晴らしいお写真ありがとうございます!
書込番号:25339945
1点

お邪魔します。
9割り方テッチャン撮りで、野鳥の方は申し訳程度にしか撮れません。
数年前までは冬季、釧路に丹頂と鷲を拝みに詣てました。
現在は時折、思い立ったら気休め程度に練習のつもりで撮ってます。しかしカラス以上の図体の鳥を撮るのがやっと。
スズメクラスは自分には難し過ぎます。
書込番号:25340046
3点

お邪魔します。
Nikon D750にシグマの100-400で撮影。最近、鴨の子どもは親と離れて単独行動してます。がんばれかもっち。
岩ひばりは標高2500mくらいで撮影。
書込番号:25340279
4点

>くらはっさんさん
お写真ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3833134/
ハシブトガラス、正面から見ると、何とも愛嬌のある顔していますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3833135/
アカゲラですね!私は実は見たことありません。コゲラはよく撮るのですが・・・他はアオゲラを数回撮影したくらいです。アカゲラ撮りたいなあ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3833136/
これは凄い瞬間ですね!私はアナゴを奪い合うトビを見たことがありますが、獲物を奪い合うのは「猛禽あるある」なのかもしれませんね。
>紅なっちょさん
1、2枚目はマガモですかね?カモの雛はカルガモしか見たことがありませんが、全く見分けがつきませんね。
3枚目はハクセキレイぽいですが、どうでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3833175/
イワヒバリですか!標高2500mくらいなんですね。う〜ん、会える気がしない・・・。でもこれも見てみたいなあ・・・。ただの「ヒバリ」にはよく出会うのですが・・・。
貴重なお写真ありがとうございます!
書込番号:25340367
1点


>紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3833424/
やはりハクセキレイですね。私のフィールドでは、ハクセキレイ:セグロセキレイ:キセキレイ=10:5:1くらいです、たぶん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3833428/
メボソなんですね。ムシクイ科の鑑別は難しすぎてぜんぜんわかりません。私はたぶんセンダイムシクイしか会ったことがない気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3833429/
ルリビタキ、夏の写真なんですね。私にとっては冬のアイドルです。可愛いですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3833430/
撮れたてほやほやのヤマガラ、ありがとうございます。大好きな野鳥ですが、最近撮ってないなあ・・・。
たくさんの写真、ありがとうございます!
書込番号:25341598
2点

こんばんは。
過去に猛禽スレってのはあったのでしょうけど、
鳥スレって、あまり記憶がありません。
なんだか、あまり持ちそうもないかもですが、頑張ってください。
(もしかして、既に終わったか??)
書込番号:25344077
3点


>long journey homeさん
お写真ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3833928/
やっぱり猛禽、これだけドアップだと迫力が凄い!でも確かに結構可愛い顔していますね。
私は猛禽といえばトビばかりで、ごく稀に見るのがチョウゲンボウくらいです・・・。
よかったらまた貼りに来てください。
書込番号:25344340
2点

>krivakさん
シマアオジ、コノドジロムシクイ、カラムクドリ、ムラサキサギ・・・!!もちろんどれも見たことないですし、シマアオジ以外は聞いたこともないです!かなりレアですよね!?凄すぎます!
私もレアな鳥を貼りたいところですが、残念ながらレアな鳥に出会ったことがありません!く、悔しいです!
というわけで、変わった色のセキレイを貼っておきます。
貴重なお写真ありがとうございます!
書込番号:25344363
2点


>jycmさん
レアな猛禽写真、ありがとうございます!
アカアシチョウゲンボウ?ブラックサシバ?ホワイトトビ?カラフトワシ?・・・全部聞いたこともない!!
私、そろそろ野鳥初心者を脱却したと思っていたのですが、完全に勘違いでした!!
「わざわざその野鳥を撮影するためにその時期にその場所に行く」系の野鳥なんですよね、たぶん。マジで撮っている方々の写真は本当に凄いです!
お返しに?どこにでもいるチョウゲンボウとトビを貼らせていただきます!
大変貴重なお写真ありがとうございます!
書込番号:25346346
1点

>紅なっちょさん
お写真ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3834537/
アオサギ、身近な野鳥ですが、なかなか画になる鳥ですよね。コミカルに見えたり、仙人のように見えたり。とても不思議な魅力的にあふれた野鳥だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3834538/
シジュウカラ、まだ若鳥ですね。虫喰ってますね。自分で捕ったのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3834544/
カモの雛、ちょうかわいいですね!ちいさい手のような翼?が可愛すぎます!
書込番号:25347174
2点

こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832041/
エナガッち、可愛いですよねぇー!
爺さんは2014年6月1日早朝、エナガッちの幼鳥に出逢ったばかりに野鳥撮影に嵌ってしまい…今も野鳥沼で
悪戦苦闘しながら愉しんでいます。
>エナガの幼鳥、いつかエナガ団子が見たい!
今年は残念ながら撮れませんでしたが、過去4回「エナガ団子」が撮れていますのでご覧頂ければ幸いです。
書込番号:25349673
3点

>enjyu-kさん
エナガ団子の写真、ありがとうございます。
それにしても4度も撮影しているんですか!?凄いですね!
発見するのに、なにかコツがありますか?良かったらまた教えてください!
書込番号:25350071
2点

☆ あゆむのすけさん
一枚目と二枚目は、巣材集めのシーンです。
繁殖活動のスタート、姿を見せる頻度もアップして愉しい時期ですね。
三枚目と四枚目、「初・エナガ団子」撮影の4時間程前に撮れたシーンです。
今思えばこの時、もっと注意深く周囲を探していれば…。
尾羽の短い時期の幼鳥は、まだ上手に飛べないので注意深く探せば兄弟達も近くに居た筈なのです。
4時間後最初に幼鳥を見つけた所から100m程離れた場所で、「団子」になっていました。
「団子」写真の撮影日時を見て下さい、5月4日と5月5日(こどもの日)。
4枚共、山裾に有る公園内で撮りました。
爺さんの撮影場所では、毎年「こどもの日」前後が狙い目の様です。
爺さんの撮影ポイントは雪国ですので、温暖な地域ではもっと早い時期に「団子」が見られると思います。
毎年ゴールデンウイークは、連日「エナガ団子」を探して山裾の公園内を歩き回っています。
脚力任せと「運」任せの爺さんです。
今年は「運」が無かったようです…。
書込番号:25350418
2点

☆ あゆむのすけさん
連投になりますが、直近の撮影画像もUPさせて頂きます。
山裾の公園は「鳥涸れの夏」状態と「スズメバチ&やぶ蚊」のダブルパンチなので、
地元の遊水池で撮っています。
書込番号:25350430
1点

>enjyu-kさん
再度の投稿、ありがとうございます。
>「団子」写真の撮影日時を見て下さい、5月4日と5月5日(こどもの日)。
>爺さんの撮影ポイントは雪国ですので、温暖な地域ではもっと早い時期に「団子」が見られると思います。
結構早いんですね!参考になりました。ありがとうございます。
>脚力任せと「運」任せ
そうですよね。やっぱり歩いて探すしかないですよね。私も来年は頑張ってみます!
書込番号:25351495
1点

☆ あゆむのすけさん
おはようございます。
爺さんも6年前に、同じ様なシーンに恵まれ?ました。
モミジの枝に止まって居るキビタキ♂を見つけて撮っていたら、頭上の枝から足元に何かが落っこちてきまして…。
何だろうと思って探してみたら、メッチャ小さくて可愛い雛がフリーズしていました。
♂のキビタキが心配そうに見ていたので、この雛の親鳥に間違いないと直感しました。
暫くしたら雛は「カエル跳び」で遊歩道を横断し草むらに入り、親鳥が直ぐに雛が隠れた所へ飛んで行きました。
今年も何度かキビタキの子育て(給餌シーン)を撮る事ができました。
書込番号:25351658
1点

昨年は撮れなかったサンコウチョウが、今年は2回撮れました。
師匠格のベテランさんが「そろそろ雛が孵る頃なので」、これからがチャンスだよって教えてくれました。
撮れるか撮れないかは「運」次第ですが、しばらくはサンコウチョウ狙いになりそうです。
書込番号:25351668
3点


>enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3835775/
頭ボサボサ、かわいいですね。
サンコウチョウも素晴らしいですね。
私もサンコウチョウ撮りたいのですが、なかなか山に行けません・・・。
>krivakさん
撮れたてのイヌワシ、ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3836552/
やっぱり風格がありますね!
それよりも・・・ロクヨンがZになってる!!凄いですね!Zのレンズは、やっぱり違いますか?
書込番号:25355180
1点

>あゆむのすけさん
画質も良くなっているとは思いますが、なんといっても軽く短くなったのが大きいですね。 前のロクヨンは約5kgもあったものが約3.3kgに減少していますし、テレコンとマウントアダプターが必要なくなったことにより約10cmも短くなりました。
やっぱり重いと持ち出すのが億劫になって出番がなくなりますものね。 Z9を入手した後もOM-1のほうがはるかに出番が多かったのですが、Zロクヨンを入手してからは半々ぐらいになりました。
それにテレコン内蔵はやっぱり便利です。 前のロクヨンでは付け外しが面倒でテレコン付けっぱなしにしており実質840mmF5.6でしか運用したことがなかったのですが、今は状況によって600mmF4と840mmF5.6を柔軟に使い分けられるようになって快適です。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sという選択肢もありましたが、こちらならばうまく撮れなくても自分の腕のせいと諦めがつきますからね(笑)
書込番号:25356299
1点

夏休みを取って東京→日光に旅行に行ってきました。
70-300を持って行ったので野鳥も少しだけ撮れました。
>krivakさん
>なんといっても軽く短くなったのが大きいですね。
そうなんですね。5kgが3.3kgは凄い差ですね!テレコン内蔵も便利ですよね。
Fujiも300〜600mmで明るい単焦点が2〜3本あると楽しいのですが・・・。サンヨンさえないですからね。
書込番号:25359697
1点

☆ あゆむのすけさん
おはようございます。
毎日ピーカンの青空は嬉しいのですが、度を越した暑さにギブアップ寸前です。
>夏休みを取って東京→日光に旅行に行ってきました。
日光は都内よりは随分涼しかったのでは…羨ましい。
山裾の公園も鳥枯れ状態なので、毎日地元の遊水池でお茶を濁して居ります。
遊水池も閑散としていますが、サギ類やカイツブリ・バン・カワウ・カルガモ等の常連さんが居るので撮らせ
て貰っています。
カイツブリとバンは二度目の繁殖に入り抱卵中のペアも居たりします。
暑さに負けて重い機材で撮る事が億劫になり、気が付くと軽量小型の機材ばかり手にしている有様です。
書込番号:25360685
3点

暑い日が続きますが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
昨日は久しぶりに探鳥に出かけました。
久しぶりにハッカチョウを撮影することが出来ました。
>enjyu-kさん
カイツブリの幼鳥の様子、なんだか微笑ましいですね。
自然の中で生き抜くのは大変でしょうが、たくましく育って欲しいですね。
>気が付くと軽量小型の機材ばかり手にしている
マイクロフォーサーズの利点ですね。選択肢があるのはいいですね。
私は最近はXH2S+XF150-600一択です。約2.2kgですが特別重いとは思っていません。
みなさんのたくさんの素晴らしい写真、ありがとうございました。とても楽しませていただきました。
私も、これからも楽しく野鳥撮影を続けていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25372640
2点

>あゆむのすけさん
こんにちは。
北アルプスの三俣蓮華岳のハイマツ帯にいたホシガラスです。
落着きのない鳥でハイマツのマツボックリをついばんではせわしなく飛び回っているヤツです。
ライチョウにも出会えたんですが霧の中でどうもフォーカスが・・・お見せするほどでなく残念。
書込番号:25401693
2点

>大和鹿丸さん
お写真ありがとうございます。
ホシガラスですか!凄くかっこいいですね!結構高い山に行かないと見られないのでしょうね・・・。ライチョウも。
素晴らしいお写真、ありがとうございます。
書込番号:25407137
1点

>あゆむのすけさん こんにちは♪
オナガ かな? 知識が無いので‥。富山県で撮影。
1枚目は、仲が良いのか、餌を分けているのか、はたまた餌を奪い合っているのか意味不明ですが、集団で居たので、やっぱり仲は良いのかな。
2枚目は、夕日を浴びるオナガ。
書込番号:25407148
2点

>紅なっちょさん
オナガの写真、ありがとうございます。
オナガは東日本にしかいないらしいので、関西在住の私は見たことがありません。
何かの機会に関東に行った時に是非取りたい野鳥ですね。
書込番号:25407687
1点


>long journey homeさん
お写真ありがとうございます。
スズメは身近な被写体ですが、なかなかいい画を撮るのが難しいと感じます。
水場で遊ぶスズメたち、とても可愛いですね。
EF400mmF5.6をお使いなのですね!素晴らしいレンズですよね!
よかったらまたお立ち寄りください。
私も本日撮りたてほやほやのスズメを貼っておきます。
書込番号:25473039
0点




α9は既に生産終了ですからです。
α7Wが発売になってもα7Vは引き続き生産しているからかと。
いずれ生産終了になったらその生産終了のページに移動となるかと。
書込番号:25332765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直販から削除されただけで、製品情報ページに載っています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/index.html
海外の場合は、直販・製品ページが共通です。
https://electronics.sony.com/search/ILCE-9
書込番号:25332810
1点

α9が2017年5月とのことです。
9IIや1が出ていて既に6年、よく販売していた方かと
存じます。モデルとしては7IIIが2018年3月23日に
発売ですので若干新しいです。
メニュー周りも、7IIIの方が改良が入ってませんでしたっけ? 後継のα7IVは値段がだいぶ上がってしまっています。
秒10コマ、2スロット、2400万画素、顔認識など
突出した部分はありませんが、theスタンダード。
今のフルサイズミラーレスの元祖というか、
ようやく一眼レフから乗り換えられるようになった
基本機ですからね。全体が平均以上の優踏生です。
書込番号:25332811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのHPより
カメラ本体
商品一覧ページ
ここではα7Vは掲載されているものの
α9は掲載されていませんね。
↓
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/
α9はと言うと
生産完了のページの2017年に
↓
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/past.html
生産終了ではなく生産完了でしたね。
書込番号:25332861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>承認欲求モンスターさん
こんにちは。
>久方ぶりにソニーαのHPを覗いたらα9が載っていないのですがどうしてでしょうか?
α9IIIの登場も近づいて?いますので、
仕方ないのかもしれません。
ローリング歪みの少なさも含め、
連写機のミラーレス化への流れが
示された機種だったと思います。
書込番号:25333219
0点


有識者の皆さん、たくさんのコメントをありがとうございました。
ソニーαシリーズは、他社の販売方法とは違い、新型をリリースしても前の型カメラも併売し続けてくれていたので、今回困惑しました。
私もα7IIからα9で主に100-400GM、200-600Gでした。今でも根幹はα1と変わらないパフォーマンスを出してくれると思っています。
ありがとう、α9。
書込番号:25333495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>承認欲求モンスターさん
とうとう来ましたか
a9をきっかけに
他社から徐々にマウントを移しました。
センサーを提供するメーカーの方に将来的には歩があると思ったのもあります。
a9は電源ONからの起動の遅さに目をつぶることが出切れば、
まだまだ活躍するカメラだと思います。
まだ手放す予定はありませんが、
気になるのは修理対応期間ですね。
しかし積層センサーを積んだフルサイズ一眼として、
歴史に残るようなカメラだけに、
長らく使い続けたいという気持はあります。
a9ありがとう!
書込番号:25333570
0点

単にディスコンって事でしょ。
私のα9に対する考えは総てレビューに有ります。黄色いお星さまをクリックしてね。
書込番号:25333620
0点

おっとイケナイ、↓をクリックしてください。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
失礼しました。
書込番号:25333626
0点



https://digicame-info.com/2023/06/89zf.html
年内に発売って噂も出てきてますが
注目ポイントはどの機種をベースにするのか
Z5で十分て意見が多いけども
Zfというキャラ的に基本性能はZ5で十分だけども
センサーはZ6の裏面のが良いと思ってます
現時点でオールドレンズとの相性が最も良いから
そして一眼レフに見えるFTZを望む意見も多いですね
僕もZfcが出たときに真っ先に望んだわけですが
まあFマウント時代からニコンは古いレンズなんて使わないで最新レンズどんどん買ってね(ハート)
ってスタンスなので
こういうFTZは望み薄…
こんなんこそサードパーティーがやるべきと思う
馬鹿売れ間違いなし♪(笑)
クラウドファンディングやればすぐに資金集まるっしょ
さて皆さんはどのようなZfをお望みですか!!!?
3点

HOLOGONとBIOGONがちゃんと使えるボディが欲しいと思っています。
書込番号:25328221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、Z5ベースなのでしょうか。
書込番号:25328234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軍艦部がズムウオルト級が全盛の昨今、懐古趣味的にパゴダマストに憧れがあるんじゃないかな。
大昔に使っていた旭光学のK−X、軍艦部には普通にSSダイヤルSSボタン兼電源sw、ASA、フィルムチャージレバーと賑やかでしたが掃除は大変でした。いつもダイヤル密集地域の隅っこには小さな埃が残り綿棒必須。まあどこのメーカーのも似たり寄ったり。
MZ-Sみたく正面から見たらズムウォルト、背面からはパゴダマストみたいなのがもしかすると一時的に流行って廃るかも知れませんな。
いっそ軍艦部を全てフラットなタッチ液晶にした操作パネル、がそのうち実現される、に一票。というか欲しい。綿棒から解放される(笑)
書込番号:25328290
0点

z5とかぶる要素があるのなら
いっそペンタックスのように
モノクロ専用のセンサー積んだら
面白いかも
一定数欲しい人はいるかもしれない
書込番号:25328297
2点

見た目や質感が大事なカメラになるでしょうから、Dfくらい気合が入っていてほしいですね。
Z fcは正直なところ、見た目はよくても質感がかなりチープで実際に触ったら微妙でした。
これなら中身が同じだし、Z50の方がいいなと思いました。
書込番号:25328304
2点

Dfは登場時には、驚きましたし心躍りました.時間が経つと「ただの懐古趣味」のような気持ちになって.カメラも商売だから売れなきゃあダメなので懐古趣味でアレなんであれで売れるカメラをつくって欲しいです.ただ.個人的興味はなくなりました.
書込番号:25328678
1点

先にZ8やZ9のAF性能などをフィードバックした
Z6IIIやZ500をお願いします。
ガワだけ交換しただけのD610の1600万画素バージョンとか、Z50派生モデルより、本線を先に!
書込番号:25328781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくのミラーレスなので、Fマウントのレンズじゃなくて、Sマウントのレンズ付けたいですね。
書込番号:25328805
0点

>holorinさん
裏面センサーならばっちりっしょ♪
>ポポーノキさん
Z5にZ6のセンサーで十二分な性能と思う
書込番号:25328895
0点

>くらはっさんさん
とりあえずZfという名前なら
MF機ぽい外見は確実でしょうね
>DAWGBEARさん
とりあえず売れにくくするような事はやってこないと思う…
カラー機の派生モデルでモノクロモデルなら有だけども
書込番号:25328901
1点

>fzy56さん
個人的にはどうせなんちゃってカメラなのだから
質感はそこそこでもかまわんかな
本物欲しければフィルム機買えばよいわけで
>狩野さん
個人的には派生機だからこそやる意味は強いと思うので
Zfがでるなら大歓迎
本気の主力シリーズで回顧主義やるのは大嫌いだけども
フジとかオリね
書込番号:25328906
1点

>猫カフェ大好きさん
ニコンは通常シリーズで売れ筋機を時間差で出す戦略にしてるみたいですね
Z9が落ち着いてきたらZ8投入
本来一番ユーザーが欲しいのはR5、R6U対抗機だろうなああ
Z7V、Z6Vとして来年?
まあR5シリーズはガチの対抗機は出さないで
Z8とZ7Vで包囲する気がするけども…
てなわけでZ7Vは高画素機として60MPとかやってきそう(笑)
書込番号:25328913
0点

>hiderimaさん
それはZsにまかせましょう
もしかしたらSP似のZsが先に出たりしてね♪
書込番号:25328915
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
Z6II外装変更の+10万で35万、
とかだとはたして売れますかね。
もうちょっとプラスアルファも
欲しいような。
もしカメラの機能がそのままなら、
レトロ外観にいくらまで払えるか、
となりますね。
書込番号:25328965
0点

>とびしゃこさん
僕の予想はZ5+Z6Uのセンサーが中身
25万なら爆売れ
30万までならゆるせる
て感じじゃないかなあ?
まあ個人的にはZfc+12-28SEキット爆誕に期待してるけど(笑)
書込番号:25329027
0点

懐古趣味の製品は特定のユーザーだけしかターゲットになら無いでしょう。
今後の消費を担う若者とかをターゲットにしないと後先は苦しくなるよ。
年寄りはやがて朽ち果てる。
書込番号:25329289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穴禁空歩人さん
フジ、オリ(OMDS)は懐古趣味をメインシリーズで長年継続販売しているので
全然説得力がないけども?
NIKONの場合、派生機のなんちゃってカメラ
失敗を恐れず楽しんで開発してほしいですね♪
書込番号:25329323
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikon F2の外観で
ファインダー着脱可能
コンパクトなEVF無とファインダーの両立とか
フォトミックのギミックでカニ爪連動とかなら
メチャ面白いんですけどね
裏蓋風なデザインの裏返せる液晶とか
オールドNikkorが似合う外観に準拠したFTZだと
中々所有欲満たせて良いと思うんですけど
書込番号:25329460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。懐古趣味って考え方自体が違うと思うんですね。
オリンパスも、Zfcも若い女子に受けたわけですから。
ファッション業界なんか何十年か置きに流行が繰り返したり、ヨーヨーなんかも定期的にはやったりするわけで、古い=もう二度とそんなデザインも流行もやってこない、ってわけじゃないんですよ。
若い子にとっては、バブル期のファッションは親世代なので最高にダサいけど、それよりまえの祖父母時代のデザインはかっこいい、みたいなところがあるわけです。
カメラもそうで、最近は若い子に2000年頃のコンデジがかっこいいと受けているらしいですけど、昔のコンデジって素通しファインダーがあったり、金属外装だったり、無駄にごつかったり、逆に超小さかったり、当時を知る身としては何とも思わないですけど、「目新しい」と感じているんでしょう。
少なくとも懐古ではないですね。
書込番号:25329576
1点

>fzy56さん
ううん
ファッションの回顧主義とカメラの回顧主義は
同列に扱うべきではないです
ファッションはもう100年以上前の時点でおおくの面が完成していて
20世紀のうちにデザイン的にもアイデアがほぼ出尽くした枯れた世界
昔のと同等のものが何度も循環して流行っている状況
日本の着物も明治時代に完成したファッション
カメラは中身がどんどん進化している状況で
みてくれだけ昔のカメラ風にしているので
ファッションのそれとは意味合いが全然違う
個人的にはせっかくのミラーレスなのに一眼レフの猿真似デザインは志低いとしか思わないので
Zfcみたいに派生機種のなんちゃってモデルでやって欲しい
てなわけでフジ、オリ(OMDS)には失望してます(笑)
書込番号:25329973
0点

Zfの予想のお題ですね。
自分の予想では、
・外装はニコンFM2風味。
・エンジンはEXPEED7
・センサはZ6II
・メカシャッターあり
・カニ爪対応FTZセット
でしょうか。
まず、デザインそのものは、2年前のZfcと同時に仕込んでいるんじゃないかと予想。
自分は当初Z6II程度を想定していたのですが、
売るタイミングをコロナで逸したまま2023年なので、
今から外装だけで高価格とするには競争力がなさすぎる。
それに、デユアルEXPEED6よりもEXPEED7の方が実装面積が少ないので、使いまわしが効きやすい。
連写性能はZ8より落として、Z6IIのメカシャッターとセンサで差別化。
フジX-S20と同様の、最新頭脳にお値ごろセンサというアプローチ。
来春、ニコンの新本社ができるから、
そこで過去の継承と、未来へのビジョンを見せると思うので、
FTZもカニ爪対応しないかなと。
あとは、妄想で。
ペンタ部にカバーをかぶせてフォトミックファインダー風味なオプションでないかな。
こちらはペンタックスのJ limited同様のアプローチ。
書込番号:25330691
0点

>koothさん
カニ爪対応だけはまず無いんじゃないかなあ?
DSLR時代なら十分意味があったけども
それでも絞り込み測光でマニュアル露出と
絞り込み測光でのAEロック(ペンタックスのグリーンボタン相当)
つきつめるならFAのような瞬間絞り込み測光
でカニ爪連動させなくてもオートニッコールがAEも使う事が出来てしまう
そしてミラーレスだと実絞り測光でもよいし
EVFだからファインダーは暗くならないし
レンズの絞りのオート機構を機能させなくても
問題はあまりない
むしろオート絞りを解除して常に実絞り測光になるモードがFTZにあるのが一番良い
現状オートニッコールならFTZ使うより社外品の単純なマウントアダプタの方が手っ取り早い状況(笑)
まあカニ爪連動させてるぽいダミーパーツが付くならそれはそれで有り(笑)
書込番号:25330712
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ダミーパーツという意味では
フォトミックファインダー風のペンタカバーに付いていればよいです。
趣味の品として、非実用性を純正で楽しめるという部分がポイント。
書込番号:25330749
0点

自分
>自分の予想では、
>・外装はニコンFM2風味。
>・エンジンはEXPEED7
>・センサはZ6II
>・メカシャッターあり
>・カニ爪対応FTZセット
>でしょうか。
Zfが出たので予想の検証。
お値段控えめなのにセンサが新型だったのには驚いた。
外装、エンジン、シャッター回りは予想通り。
さすがにカニ爪対応FTZはなかった。
FTZでなくても、信号をアクセサリシュー経由で取る前提で
フォトミックファインダー風カバー(カニ爪対応)なんて妄想もしていたので、
きっと来春の新本社竣工時には・・・と、引き続き妄想しておきます。
Zfに対してバッテリとリモートレリーズ対応でZ6II、その高画素機がZ7IIIIって考えると、
Zfに比べて両機はちょっと弱い印象。
と考えると、想像できるのは
・ZfはZ5IIの兄弟機
・Z6IIIはEXPEED8
・Z7III用にメカシャッターは残すが、Z6III、Z7IIIは積層センサ
来年は新本社&パリオリンピックなので、Z9IIが先に出そうな気がします。
書込番号:25431479
0点



梅雨真っ最中。
毎日湿気が半端ないですね。
夜中は気温が下がり窓を開けて寝ているのですが湿気が多すぎて体がベタベタするので、エアコンの除湿に頼ってしまいます。
何気なくリックが目につきカメラ入れままだったことに気付きドライボックスに入れたのですが湿度計が赤部分に跳ね上がってました。
シリカゲルのメンテ長らくサボってました。
年に一回くらい電子レンジで200w設定で15分程度あたためてます。
500g程度あるのでその程度あたためると中にポッポッ青いのが出てきます。
保湿庫が有れば良いのですが旧のフィルムカメラも多少有るのでドライボックス数個に頼っています。
ちゃんと油分を取って保管すれば多少はましみたいですがレンズは中部分にも発生するので油断は禁物です。
少し皆さんの保管対策を聞いてみたくなりスレを立てて見たくなりました。
ご意見お待ちしていますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25302814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラチナ貴公子さん
ドライボックスも使っています。
シリカゲルは電子レンジで温めますが、2分温めては干し、まだ2分温めて干し・・・。
こんな感じでやっています。
書込番号:25302890
1点

>プラチナ貴公子さん
こんにちは
私はトーヨーリビングの防湿庫にいれています。
他に家ではEM菌を日常的にいろんな場所に振りかけていて、防湿庫も梅雨前に一度空にして、EM菌をふりかけ、乾燥してから再び機材を入れ込んでいます。
EMは、家の各場所で以前カビの発生を抑えているのを実感したからですが、逆に悪影響が発生するのかどうかについては詳しくはわかりません。
たまにカメラバック等にもふりかけています。
書込番号:25302926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
シリカゲルの乾燥処理はビニール袋に入っていると電子レンジで長く温めるとビニールが溶けて悲惨な状態になった事あります。
今使っているのは布袋に入っている500g
の大きな物なので長くレンジで温める事ができます。
ビニール袋入りの物はビニールから出して紙封筒に入れて半分に折って飛び出にくいしてそのままレンジで温めています。
何回でも再生するのが良いですね。
書込番号:25302962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
EM菌ですか。
カビにも効果あるんですね。初めて知りました。
その内室内用EM菌スプレーなんて出来るかもしれませんね、良い情報ありがとうございます。
書込番号:25302965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
> その内室内用EM菌スプレーなんて出来るかもしれませんね、
ちなみにEMは活性液という形で売られていて、それを糖蜜などの餌分と水で割り、それをスプレーボトルに入れて散布するということになります。
個人的な感覚になりますけど、部屋などに散布すると、空気が奇麗になった感があり、心地よい空間に変わるような気もします。カビ対策だけではなくリフレッシュにもおすすめですよ。
書込番号:25302971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EM菌なつかしいですなー。
ひところ流行りましたが、最近あまり見かけないのは効果がないからなのかも知れませんな。分析結果の公表もブームを下火にしたのかも知れません。
EM菌をスプレーしたら黒いカビが増殖したとも聞いたことがあります。
ところで皆さまは、今でも紅茶キノコを飲んでいますか?
書込番号:25302992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三浦理秀さん
実際に使ってみてからおっしゃっているのかわかりませんが、
いろんなとこで使ってますが、黒カビの増殖とかは今のところ私のところではないですね。
書込番号:25303071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EM菌法は酵母菌、乳酸菌等の善玉菌を増やして悪臭を放つ腐敗菌やカビの繁殖を防ぐ方法ですね。
カメラ、レンズ等の精密機器の保存容器にEM菌を振りかけてその中に保存するなんて埃だらけの場所に放置するのと同じで余り好ましいとは思えません。
書込番号:25303195
0点

>Kazkun33さん
あくまで防湿庫については年1回ぐらいで、吹いた後は確実に乾燥させています。
どちらかというと、防湿庫を置いている部屋そもそものカビ菌を食べてもらうためにつかってます。
無菌がもちろん理想的なのはわかっていますが、実際にそれを求めても
菌が全然いない環境って、なかなか難しいですよ。防湿庫も開け閉めする度、そして機材を出し入れする度に菌は入り込みます。そこら辺の考え方だと思います。
しかし結局防湿庫には殺菌用途の紫外線ライトも付いていますし、カビにしてもEMにしてもある程度はやられてしまう訳ですが。
また試しにEMをガラスに吹きかけて見たら、ガラスがピカピカになります。
だからといってレンズに吹きかけなどは怖くてしてはいませんが。
書込番号:25303226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防湿庫買いなよーww
防湿庫を使用する前は、大きめの蓋つきボックスに100均の除湿剤を入れていました。
書込番号:25303294
2点

>プラチナ貴公子さん
後もう一つ対策としては防湿庫を置いている部屋はプラズマクラスターもこの時期は常時オンにしてます。
書込番号:25303304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>試しにEMをガラスに吹きかけて見たら、ガラスがピカピカになります。
EM菌液は糖蜜が含まれておりますので、ガラスに吹き付けるとピカピカになってもおかしくありませんし、カビにとって糖蜜は大好物。EM菌よりカビの方が強いので紫外線、除湿機能が低下するとカビだらけになってもおかしくありません。手入れせずに濡れたり汚れたままレンズを防湿庫にカビが生えたと聞いたりした事はありませんか?
防湿器の掃除は乾燥した冬にカビの栄養にならない洗浄剤で清掃し、水ぶきをして充分陰干しをされる方が良いと思います。
何を信じるかは自己責任ですが、迷信を信じて後悔しても後の祭りにならない事を祈っております。
書込番号:25303307
0点

>DAWGBEARさん
プラズマクラスターはカビにかなり効果あるみたいです。うちのは空気清浄機がシャープなので使ってます。
書込番号:25303313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
防湿庫買うつもりだったんですが、押し入れにいっぱいありすぎてやめました。ドライボックスの方がメンテしやすく費用面でも助かっているのでこのままになりそうです。
書込番号:25303320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国の衰退途上の過程を、垣間見るようなイメージが処々(^^;
書込番号:25303372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
なるほどそこまで伝えていただくと理論的に分かります。
ありがとうございます。
確かに餌分で考えるとその考え方もわかります。
吹き付けた後、洗浄と乾燥、殺菌(他に所有の紫外線ライト)は行っています。
あくまでもEMは置いている部屋と家全体に主に散布しています。
書込番号:25303379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
カビの方がEMより強いというのは、確実なデータがあるのでしょうか?
カビが来ていた場所がカビが来なくなったという実際もあるのですが。
書込番号:25303392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
EM菌は酵母菌、乳酸菌等の混合物の総称です。
漬物のぬか床の様に酵母菌、乳酸菌が活発な環境では腐敗菌、カビの増殖は抑えられます。
しかし、乾燥状態、殺菌剤、紫外線に対する耐性はカビの方が高いので(微生物学の教科書にも載っていたと思います)、EM菌とカビに対しての紫外線をあてるとカビの胞子は生き残ります。また、紫外線は直接当たらないと殺菌効果がありません。
書込番号:25303421
0点

>Kazkun33さん
返答ありがとうございます。
なるほど検討した方が
よろしいですね。
そこんところ
調べて学び直します。
しかし家中のEM菌散布は
実感ありすぎるので
止めようとは思わないです。
いろいろ繫がっているかもしれないですし。
書込番号:25303515
0点

保管場所はなるべく空気の対流が良さそうな場所に、スチール網ラックを配置して、プラケース、キッチリパックに機材を分散して保管してます。ただし空気の流通=細かいホコリは舞い込みます。
なんだかんだとプラスチック・ケースやキッチリパックに除湿剤、防カビ剤と一緒に機材をぶち込んでも、プラスチック故に長時間で視れば吸湿はしているようなので、梅雨明けに気が付いていれば、お天道様に機材を当てて『虫干し』してます。
以前にも書きましたがレンズを太陽に当てて虫干ししてたら、ボディ側キャップに合焦して穴が開きました。
屋外でしたが放置してたら火災を誘発したかも知れません。これは要注意。
一番は撮影してなくても、機材を取り出してクリーニングクロスなんかで外装を拭いてやるだけでも違うでしょうかね。ブロアで吹くだけでも空気の対流を生んで、気休めに防カビ程度にはなるでしょうか。
意外と忘れてるのが、ストラップ。あれ何時も手や腕に纏わせたり首からぶら下げたりする際に、何気に肌に触れておりカビの養分を供給してるようなもんです。
本来なら防湿防カビボックスに放り込む際は、ストラップは外すのが理想なんでしょうが、面倒で…
それでも時折は外して洗濯してます。
湿気の方は、台風が南の湿った空気を運び込むため油断したら10月末以降も高湿度な場合があります。 こうなるとエアコン除湿でも本当に効果があるか判りませんので台風一過は、必ず部屋の空気入れ替えと同時に機材も拭き拭き、でしょうかね。
書込番号:25303665
1点



ソースはデジカメinfoです。
Xiaomiはつい最近、一型センサー搭載、レンズ交換式スマートフォンの試作機を発表しましたが、同様のコンセプトで4/3センサーなら、数多くのマイクロフォーサーズレンズがスマホで使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:25289023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
マイクロフォーサーズのフランジバックとか、スマホの厚みを無視すれば・・・ね。
まぁ、スマホに4/3センサが載るなら、
マイクロフォーサーズも最新センサーが調達可能になる訳で、
熊本地震後のセンサ停滞期(復旧時に生産品目を絞ったせいでM4/3などいくつかのセンサの新規開発が止まった)を
脱したとはいえると思います。
書込番号:25289199
2点

>koothさん
やるとしたら、12S コンセプトと同じくマウントアダプターを介する方式かと。あと噂の段階では、レンズ固定式のほうが可能性は高そうです。
書込番号:25289213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
また無責任なスレを立ててる
全く関係ない内容
書込番号:25289711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポポーノキさん
1インチセンサーの話題なのに
4/3センサーに話をすり替えてる
書込番号:25289714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
スマホにOLYMPUS Air A01を付けた大きさになるという事??
持ちにくそうで、使いにくそう、、、
書込番号:25289795
4点

>hiderimaさん
一型の12Sコンセプトで、プロからアマチュアまで広く意見を聞いているところかと思います。
書込番号:25291633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24232839/
こちらですね。自分でスレ立てしていたようです。
書込番号:25291637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
そうです、シムフリーで日本で流通すれば良いのにと思います。
書込番号:25292112
1点

つまりパナのGMみたいな筐体に電話機能が付く・・・と。
それを「スマホ」と呼ぶのかな?
書込番号:25292752
2点

>いぬゆずさん
GM1並みに気軽に持ち運べるマイクロフォーサーズが、誕生するか否か?市場で成功するか?期待したいところです。
書込番号:25294589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





