このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2023年8月23日 23:24 | |
| 14 | 4 | 2023年8月24日 19:43 | |
| 83 | 52 | 2023年8月24日 21:16 | |
| 29 | 18 | 2023年8月3日 23:48 | |
| 38 | 33 | 2023年8月11日 02:58 | |
| 24 | 45 | 2023年7月20日 06:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話です
そろそろEP7後継でていいと思うんじゃが、如何なものかのう?
penFでもいいんじゃけれど、好みはちっこくてオールBKだけど、セミコン不足でまだまだかいの?
主力がゴツいomになってしもたんじゃろか?
書込番号:25394582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはOMは1と5だけにして
エントリー機をPENとして箱型のEVF内蔵機にすればよいと思ってます
PEN-Fのように高級機としてだすのではなくね
まあ最悪E-P7後継機で外付けEVF復活させてくれれば良いかなあ
ちょんまげスタイルは好きではないけど
OMよりはマシ
書込番号:25394604
3点
>健康フィルターさん
こんにちは。
>そろそろEP7後継でていいと思うんじゃが、如何なものかのう?
箱型は好きなのですが、
さすがにというかそろそろ
位相差AFは差別化せずに
載せてほしいですね。
いくらカメラの作りが良くても、
AFがパナGF10に追い付かない
コントラストAFオンリーでは、
セールス面ではなかなかに
厳しいように思います。
個人的にはエントリー機ほど
コスト面の制限はあるにしても
AF性能を重要視してもらいたい
と考えています。
書込番号:25394712
2点
価格.comマガジン「マクロレンズのスペックを解説」
https://kakakumag.com/camera/?id=19898&lid=k_review_article_19898
どんなんだろうって見たら、
花に遊ぶハチを絞りF3.5開放で撮ってあったりして・・・。
花のアップはF5.6、一応は絞りを意識してあったり・・・。
どうせなら、その花のアップではなくて、
花の下、影に隠れてるハエトリグモの方が・・・。
個人的な思い、
マクロでこれほど感動・感激のない写真も・・・。
まぁ、作例で作品ではないのだよと・・・。
製品販売に役立てばよろしってこと・・・。
<余談>
この書き込み、削除されちゃうかな。
3点
>削除されちゃうかな。
そんな勿体ないこと、ありえないでしょう。
書込番号:25394583
2点
まあ
作品番号ではなく作例ということに尽きる
しかし記事がすごくよいね
マクロ撮影初心者には皆に読んでもらいたい
大事な事だけまとめてある
書込番号:25394585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>花の下、影に隠れてるハエトリグモの方が・・・。
それでは、花と虫シリーズ、いってみましょう。
まずは花を撮っていたら、虫が写り込んでいた奴から。
記事そのものは判りやすく、マクロ初心者さんからベテランまで楽しめて納得できる記事だったと感じました。
願わくばマクロに手が出せない人用にクローズアップレンズの基本的な使い方から流用活用方法までオマケして暮れてたら、と。
書込番号:25395125
4点
https://digicame-info.com/2023/08/post-1670.html#comments
個人的には縦グリ大嫌いで
縦グリ一体というだけで普通に使うカメラとしては
完全に購入対象外となるのだけども
ニコンならF5以降
(注:プロ機から卒業したF6はまた別)
戦略的には縦グリ一体機は無いのはものすごくマイナスだと思う
特に中国人の需要
でかくて見栄えがするのが正義って価値観
ここは縦グリ一体型用意せな(笑)
α1もα9もあるならα1は縦グリ一体必須と思うな
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
縦グリ一体型でキヤノンやニコンと同じ土俵に立つことが果たしてメーカーにとってプラスになるのかどうか次第だと思いますね。
結局のところ、ニューあふろザまっちょ☆彡さんがそうであるように、
縦グリ一体型の需要が限られていて、それをキヤノンとニコンが二分していて他のメーカーが入る隙がない、ということかと。
OM-D E-M1XやGFX100なんかも縦グリ一体型ですが、どちらもナンバリングだけを引き継いだ後継機はともかく、縦グリ一体型としては1代限りで終わるのでは?という気がしています。
書込番号:25386012
2点
結局のところ、どんな被写体を撮っているかによって必要なカメラの要件も変わる様に思います.
引用の記事では「巨大なプロ用のレンズ」などとあまりにもざっくりしていますが、要はプロカメラマンは超望遠レンズを使う、つまり、プロカメラマン=主にスポーツカメラマンを前提とした話と理解しています.
さて、スポーツカメラマン以外で縦グリップ一体型のカメラが有効かというと、一部は意味があるのではと思います.ミラーレスの出始めの頃、軽量に力を入れすぎてただでさえ消費電力が多くなるミラーレスのバッテリの容量が貧弱にだった時代があります.その結果、ミラーレスで寒冷地の撮影は非常につらい時期もありました.そんな用途では縦グリップは有用と思います.
でも今は、バッテリーも大幅に改善してきたし、縦グリップの重さ、と言いますか、慣れの問題もあるけど立て構図、横構図の切り替えにズッシリと重さを感じるのは、結構つらい感じ.なので、R6MarkUが登場したときは、嬉しかったです.
書込番号:25386278
0点
ソニーのα1。
ブライダルフォトで見かける機会が非常に増えました(東京駅前とか神社などで顕著)。
カメラマンも、男性女性ともにおられる中、女性カメラマンに特にα1が目立つ印象。
スポーツや報道用途では縦グリップと大容量バッテリーは必須ともいえるけれど、
縦グリップがないからこそα1は他社機に比べてブライダルでアドバンテージがありそうな印象。
ニコンZ8的な立ち位置にα1を置いて、Z9的なものを別途用意するならいらない気がします。
縦グリ一体型なら、もっと電池食いで高発熱でも、その分突き抜けた性能の
一部のプロ向けの受注生産$10,000システム辺りでまず出して、アドバルーン観測かな。
書込番号:25386322
0点
小型かつ高性能なカメラを造れるメーカーが、他社と同じサイズで造ったらもっと高性能なカメラを造れるんじゃないでしょうか。
AF用AIプロセッサをディアルで搭載したりとか。
バッテリーの持ちもサイズで比較すると他社と比べて突出してるし。
同じ土俵に立ったら他社の立つ瀬がなくなる。
メーカー間のパワーバランスを保つ為にも縦グリ一体化を出す必要は無いと思います。
書込番号:25386663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には縦グリ大嫌いで
わいもや!
戦略的には縦グリ一体機は無いのはものすごくマイナスだと思う
そんなことはないやろ
不用やな!
ここは縦グリ一体型用意せな(笑)
いらねーよww
α1もα9もあるならα1は縦グリ一体必須と思うな
だから必要や無い!
あった所で買う層は一定数おるやるれうけど不要って思っとるヤツの方が多い
あった所で売れんって事や
Z9がええ例や
どのくらいZ8にのりかえたんや?
かなりおるやろ?
こたつが乗り換える位やで!!
よーするに不要って事やなw
書込番号:25386784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穴禁空歩人
>同じ土俵に立ったら他社の立つ瀬がなくなる。
ソニー信者らしい自惚れぶりですが、やれるのにやらないのはできないのと一緒ですよ。
ソニーは小型化が得意とか、そんなのに騙されるのは未だソニーがトップと思い込んでる極東の島国だけで。
書込番号:25386860
12点
ホントに必要不可欠ならキヤノンが縦グリ一体型を安く出すような気がする
ホラ!プロっほいでしょって
ボディバリエーションで売るメーカーにとっては必須でしょうね
ただソニーは機能バリエーションメーカーなので、縦グリでないと達成できない機能が必要にならない限り無視でしょう
ソニーなら撮影モードに「縦グリモード」を付けて、横に普通に撮っても縦構図になる程度ならやりそうですw
持ち直しや構え直しがイラナイ分合理的ですし、機種も増やさなくて良い
レフ時代の遺物は撮影機能で呑み込んでしまえばいいんですよ
現に:1:1フレーミングや自動ポートレートモードとか撮影者の意思を越えた撮影機能も実装されていますからね
昔はレンズやフィルターに依存していた美肌モードはすでにソニーの定番ですw
書込番号:25386890
1点
縦グリがないカメラで縦位置に構えた場合、
シャッターボタンが下に来る保持の方が、
シャッターボタンが上に来る保持と比べると
シャッターボタンが上になる保持はシャッターを押す右腕が、
大きく上に振りかぶるので、
例えば誰かがぶつかった場合、
身体のバランス的にふらつきやすいと言われるし、
試してみると実際それが分かると思う。
しかしその身体のバランス良く構えられる、シャッターボタンが下に来る保持方法で
また右目でファインダーを覗いているとして、
左目の視界はボディによって大きく遮られる。
そこが気になる人はいるかもしれない。
書込番号:25387003
2点
>熱核中年団さん
何を根拠に騙されてるのでしょうか?
Cシリーズやフラッグシップのα1の存在がそれを表してると思いますが。
小型化軽量化は覆す事が出来ない真実です。
それに目を背ける事は出来ません。
書込番号:25387018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小型軽量は語りだすと失笑しかないのでどうでもよいかな
ソニーは一眼では徹底的に小型軽量狙ったカメラは出したことないし
フルサイズだと普通に小型軽量なのすら出してない
徹底的に小型軽量狙ったのを出したのは
史上、パナソニックだけでしょう
書込番号:25387020
8点
まあ中国とかの成金主義の需要は2割くらいはネタなのでとりあえず置いといて
理想的には縦グリ無しにも有りにもできる
フィルム時代のEOS-1シリーズやニコンF4みたいな構造の復活が理想的と思ってます
縦グリ別体構造の弱点は大きく重くなるわりに、その剛性の低さにつきる
書込番号:25387027
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フルサイズミラーレスに関しては他社と比べてソニーは小型軽量化に成功してます。
あくまで他社と比較して。
弁当箱みたいな大型のフラッグシップで電池保ちがソニーのそれと比べて半分しか無いとか失笑レベルなんだけど。
AFも悲惨なレベルだし(笑)
書込番号:25387055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズミラーレスに関しては他社と比べてソニーは小型軽量化に成功してます。
あくまで他社と比較して。
悪いけど
全社ほぼすべての機種が大きく重いとしか思ってないので…
目くそ鼻くそレベルの比較としか思わないですよ
唯一の例外はシグマのfpシリーズかな
重いけど小型ではある(笑)
書込番号:25387060
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>唯一の例外はシグマのfpシリーズかな
それシェアあるの?
ユーザーの支持はシェアに如実に表れます
つまりは売れていない機種は支持が無い
でも小さくても支持されるものはあります
縦グリ代表機のZ9が小型機Z8が出たとたんに
Z9のマップでの中古販売NO1に躍り上がったwそれだけ手放す人が多かったと言う事ですね
Z8も新機販売で上位に〜
ユーザーの望んでいたものと違った事からの現象?
ソニーと他社を比べなくても結果は出てるようですね
書込番号:25387186
2点
>mastermさん
fpはシェアとか無関係な話として出てきてるので
どうでもよいっしょ
Z8はニコン特有の事情が大きく絡んでるからね
Z9しか動体向けのカメラが無かった状況であり
中級機にはないからZ9買うしかなかった人たちが
Z8が出たので買い替えようって需要が多い
つまりZ9は縦グリ一体のわりに売れすぎていた状況
ソニーとは全然違う状況だよね
ソニーの場合、縦グリ一体機買いたくても買えない
僕は出せば売り上げに大きく貢献すると思います
書込番号:25387203
3点
α1に別付け縦グリでモタスポ撮影、それ以外は外して軽快にで満足してます。
しかしまあ、オッシャッテルニーズもあるとは思うので、「α9VPro」とかを受注生産とかでいんでねかと思う。
逆にフラグシップ機にはつけてほしくない、SONYのアイデンティティとして。
書込番号:25387661
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「ソニーに必要か」じゃ無くて「ユーザーに必要か」だと思いますよ。
縦グリが欲しい人だけ別売品を買えばOKとおもいますよ。
初代α9用縦グリ
https://review.kakaku.com/review/K0000961303/#1075882
別売品はしっかりネジを締めても使っているうちにギシギシして来ます。
初代α9以降買った、カメラEOSR、G9、α7sVの縦グリは買ってません。そのお金で電池が欲しい。
以前キヤノン主力だった頃は縦グリ一体型を使っていましたが、縦グリ一体がマストでは無くて、他の性能、耐久性が欲しかったの。
ただ、おっきな長持ち電池をワンタッチで交換出来るのは実践的でGOOD。
>でかくて見栄えがするのが正義
中国の人もそのうち気づくと思うわ。
書込番号:25388236
0点
>☆観音 エム子☆さん
「グリグリ」ぢゃなっくて「ギシギシ」
書込番号:25389280
0点
ううん
中国を代表する成金趣味な需要も想定しているわけで
フラッグシップで縦グリ一体じゃないと意味は極めて薄くなるよね
少なくともα1系はその他とデザイン面で差別化は絶対的に必要だったと思う
はたから見ればα1とα7シリーズ
全く区別がつかない場面が大多数でしょう…
これでは成金趣味の人々にアピールは難しいと思うよ
書込番号:25389657
0点
成金趣味の外国向けの専用デザインをすれば良いと思うし、それでソニーが儲かろうと儲かるまいと、日本人のユーザーの私には関係ないわ。
>デザイン
ある程度(僅かでも)の構造や部品の共通化は工業的発想の基本だと思うけれど。
ユーザーとしての私個人はα7系のデザインは大嫌いだけど、何枚かの板状ダイキャストの筐体部品と基板を重ねる構造は製造上の合理性はあると思う。
私なんか初代α9は精々初代α99風にして欲しかったわ。
>区別がつかない
初代α9にキヤノンEF200−400F4付けて撮ってると、「なんでそんなカメラにそのレンズ付けてるんだ」って撮影現場で知人に言われた。で、知人はボディをしげしげ見て「あっα9か」だって。
写真撮れれば良いんで、あたしには関係無い事。
書込番号:25389885
0点
>6084さん
僕も根本的に縦グリ一体機は大嫌いなわけで
自分が使う機材としてはどうでもよい(笑)
だけどもとりあえず成金趣味向けの販売戦略として
出さないのは絶対的にマイナスって話だからね
そしてもう一度言うけど
今の構造の縦グリ別体は剛性が低い
ソニーらしさ出すならフィルム時代の構造をあえて採用してほしいもんだよ
書込番号:25390015
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一体型
ん〜、好きとか嫌いでは無くて、キヤノン1D系は剛性が高くて、凄く重たいケド操作性は良かった。
>今の構造の縦グリ別体は剛性が低い
これも同意。「ギシギシ」だものソニーに限らず。大きな白い長玉使うと特に感じる。
>ソニーらしさ
人によって感じ方が違うかも。
「軽妙洒脱=高性能なのにちっちゃくて小回りが利く。」ってのが好きな人もいると思うけど。
TCDーD10、TCD−D3(ちっちゃなDATのデンスケ、何方も当時私は愛用してた。)
アナログ時代にソニーの業務クラス3板カムコーダーを愛用していた私には、ソニーらしさって
「質実剛健=厳ついけれど超絶使いやすい。」って感じ。ちゃんとXLRのマイク端子が最初から付いているとか、MFどころか絞り環を直接操作できるとか。
>ソニーらしさ出すならフィルム時代の構造をあえて採用してほしいもんだよ
それ難しいと思う。フィルム時代にはソニーは静止画のカメラ作って無かったから、そういう伝統は無いから。
良くも悪くもフィルム時代を引きずってるのがニコキヤノ。その頃からのウルサイユーザー層を沢山抱えている。
>成金趣味
「如何にもゴツイプロ機風」を好むとか。
それは本物のプロに支持されてる銘柄なら、そうしたゴツイのを成金趣味が買えば良い。
高性能だからソニーのミラーレス機も最近、プロのユーザーが多いって話。話だけじゃ無くてスポーツ撮りの現場では多数派では無いにせよ増えたって私も実感。
これから、古手のプロ氏や戦場カメラマンがゴツイ重戦車みたいなカメラが欲しいって要求して、それにソニーが応えて、更にその先に成金さん達がそれを欲しがって・・・。まだ先ぢゃない。でもきっとそうなるわよ。
ライカなんて、ちっちゃくて如何にも(当時の)普通のオヤジカメラ風で目立たないって事で木村伊兵衛やアンリ・カルチエ=プレッソンが愛用した、「社会派ご用立てのプロ機」だったでしょ、それが今では「成金趣味」の典型。
まだ先が長いけれどきっとアフロさんが望む様なカメラが出ると思う。楽しみに長生きしましょう。
書込番号:25390058
0点
>それ難しいと思う。フィルム時代にはソニーは静止画のカメラ作って無かったから、そういう伝統は無いから。
それをあえてやるのが面白いんだよ
ふがいない老舗がやらんことをね
ソニーって一眼では面白いことをまるでやってないと思う
ひたすら無難
パナの方が面白いこともやってきた
無難てソニーぽいかい?
書込番号:25390062
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>それをあえてやるのが面白いんだよ
伝統が無いのにあえてやると「足が地に付いていない、格好だけのファッション」になっちゃうわよ。某m4/3機とか。
>ソニーって一眼では面白いことをまるでやってないと思う
そぉお?α9ってミラーレス機の分水嶺だったと思う。
>パナの方が面白いこともやってきた
デザインならGM−5とかね、でもアレってJCIIのカメラ博物館に展示されている旧東独ツアイスのカメラにクリソツ。緑の貼り革のアレ。
私も愛用するG9なんてまぁコントラストAFに拘って良くやったとは思うけれど、外観はまんまニコキヤノの良い所取り、無難その物。
>無難てソニーぽいかい?
ソニーには「権威ではあるけれど革新者でもある」ってイメージは有るのだろうけれど。
そういう「イメージ」より実際の性能や実践的な操作性が私には大切って事。
写真の事を良く知らない成金趣味さんにはまぁ「格好だけのファッション」っての売って儲ける事もあるのでしょうが、それやると中国にせよ、日本にせよ、写真良く知っている人から「消費者を舐めている」って非難されて、長期的にはマイナスぢゃない。何処の銘柄でも。
そうならない様にあえてやるなら、ニコキヤノの良い所取りを露骨にやって縦グリ一体型作る事ね。パナのG9よりもっと露骨に、もっと本質的に。
件のα9は外観こそ違えどEOS1D系の操作性は凄く意識していた所があったわ。液晶のメニューなんて露骨に1DXにクリソツだった。
まぁ私みたいにキヤノンユーザーを引き抜くにはそれが必要だったのでしょう。局用カムコーダーなんて各社とも操作性は同じ。
書込番号:25390079
1点
>伝統が無いのにあえてやると「足が地に付いていない、格好だけのファッション」になっちゃうわよ。
それはセンスが足りてるかどうかが問われる問題
>そぉお?α9ってミラーレス機の分水嶺だったと思う。
スペックではそうでもあくまで正常進化
>デザインならGM−5とかね
GM-5は唯一とことん小型軽量を突き詰めたカメラ
本来はソニーにこそやってほしかった
まあ一番欲しいのは無難に普通に小型軽量なフルサイズ機ではあるけど(笑)
ソニーが縦グリ無しにもこだわりたいなら
縦グリ一体にも別体にもなるフィルム時代の構造は
ソニーに最も似合うと思うよ
ふがいないニコキャノに鉄槌を(笑)
書込番号:25390083
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スペックではそうでもあくまで正常進化
スペック表だけ見てる方にはそう思えるかも。実際にスポーツ撮りにα9を使ってあのファインダーの快適さを実感したのよ、ある意味レフ機を超えたの。
スペック表では分からない、現場で実践しないと分からない事って沢山有るのよ。
>ふがいないニコキャノに鉄槌を
まぁね、折角ミラーレス機なのにレフ毅然としたデザイン。それ言うならα7系も同罪。
これを伝統と言われてもね。でも「創造とは経験の再構成」って言うでしょ、全くゼロからは無理で、良い所も悪い所も前の物から引きずるものよ。
まあアフロさんがよく引き合いに出すNEXー7、割り切っていて外観は綺麗だと思うわ。
>無難に普通に小型軽量なフルサイズ機ではあるけど
α7C系ぢゃダメなのね。
>縦グリ一体にも別体にもなるフィルム時代の構造
要するに「三脚ネジ」で止めるんじゃなくて、底蓋外して(或いは更に裏蓋も外して)内部的に、機械的に、高剛性で、しっかり結合させる事ね。
これをNEX−7みたいな箱型でやれば「ふっきれた」と言えるかも。
書込番号:25390086
0点
誤変換訂正します。
間違い→レフ毅然
正しい→レフ機然
失礼しました。
書込番号:25390090
0点
>実際にスポーツ撮りにα9を使ってあのファインダーの快適さを実感したのよ、ある意味レフ機を超えたの。
それこそ正常進化の典型と思うけど
OVFに追い付き追い越せだよね
個人的にはソニーのEVFはTLM機は素晴らしかったけど
Eマウント機はオリパナフジレベルで嫌い
評価基準の問題だけどね
ニコキャノのEVFは僕的には必要十分だよ
ニコン1、EOS Mのときにすでにね
>まあアフロさんがよく引き合いに出すNEXー7、割り切っていて外観は綺麗だと思うわ。
外見が綺麗かはどうでもよいけど
シルエットとしては小型軽量目指したときの一つの到達点でしょう
フジのX-Eシリーズとかもね
ものすごく素直に作った結果のフォルム
>α7C系ぢゃダメなのね。
大きく重いカメラは求めてないよ
>これをNEX−7みたいな箱型でやれば「ふっきれた」と言えるかも。
それは殿御ご乱心レベルの奇行だろうね
これじゃない感半端ない(笑)
書込番号:25390096
1点
>それこそ正常進化の典型と思うけど
まぁそういうでもいいけど、
>OVFに追い付き追い越せだよね
そう、ってかα6000の「被写体がワープ」が酷すぎた。
>ソニーのEVFはTLM機は素晴らしかったけど
ん〜、私は店頭で触っただけなんであまり言えないですが、α55のファインダー、少し青いけれどOVFかと思った。
本当は「2板レフ」にして欲しかった。
>ニコキャノのEVFは僕的には必要十分だよ
そこが扱う被写体による評価の違いね。ブラックアウトフリーとか言ってもパラパラ漫画感があると私はダメ。
EOSRの「なんちゃってブラックアウトフリー」はレリーズボタンから指を離した瞬間、「カク」ってなる。これだけで私はイヤ。
>ものすごく素直に作った結果のフォルム
御意です。要らない物をバッサリ取り去った。「用の美」とはコレ。
>大きく重いカメラは求めてないよ
つまるところ、フィルム時代のローライ35見たいな割り切りが必要かもね。
>これじゃない感半端ない
そゆのが不甲斐ないメーカー各社に鉄槌だと思う。
まぁ営利企業だからそゆ勇気は期待出来ないかも。売れなかった場合に誰かが責任を取らないとイケナイ。
>これじゃない感半端ない
ガンプラのカラーリングね。
注:私はガンダム嫌い。
書込番号:25390449
0点
ミスタイプ訂正します。
間違い→まぁそういうでもいいけど、
正しい→まぁそういう評価でもいいけど、
失礼しました。
書込番号:25390455
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
縦グリ一体であるかどうかは別に
縦横共同じ(近い)操作系で撮影出来るコトは悪くないと思う
書込番号:25390476
0点
ニコキャノとソニーのTLM機は
シャッターを半押ししてもEVFのリフレッシュレートが全く乱れないので
僕的にはこれが一番重要
半押ししたとき像がかくつくと撮影リズムが崩されるんだよね
ちなみにEマウント機も初期はEVFではなくLVの制御だけど
極めて滑らかですばらしかった
5Nか5Rあたりで絞りの制御が変わるのと同時に改悪されて今に至るて感じだね
このあたりが一番ひどかったのはフジ
X100が出たとき店でEVFを覗いたのだけども
真面目に店員さんに壊れてない?と聞いてしまった(笑)
書込番号:25390477
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャッターを半押ししてもEVFのリフレッシュレートが全く乱れない
>半押ししたとき像がかくつくと撮影リズムが崩されるんだよね
それは同意。半押し止める度にカクン。
>gda_hisashiさん
>縦横共同じ(近い)操作系で撮影出来るコトは悪くないと思う
私の初代α9に縦グリ付けた物では同じにならない。
縦グリにキヤノンで言うマルコンが付けられているけれど、キヤノンで言うサブ電子ダイアル(大きい背面のエンコーダー)に親指が届かない。
露出補正ダイアルは軍艦部にあるけれど縦構えではそれ操作出来ない。
一方EOS1DXは縦位置でもサブ電子ダイアル(大きい背面のエンコーダー)を親指で操作できる。
単独の露出補正ダイアルは無いけれどこれに割り当て出来る。
それでも初代α9に縦グリ買ったのは縦位置が多いお題が有ったから。
書込番号:25390644
0点
縦グリ一体機だすならさすがのソニーも
縦位置でJOGダイアル操作できるようにするんじゃないかな?
縦グリ一体機だす理由の一つになるね
まあキヤノンは縦グリ別体機でも
縦構図できちんとサブ電子ダイアル操作できるのは
さすが老舗ってとこかな
書込番号:25390670
1点
手振れご容赦下さい。(両手にカメラ)
1)40Dサブ電子ダイアルに親指が届きます。但し縦グリにはマルコン無し。
2)EOS1DX、サブ電子ダイアルに親指が届きます。
3)初代α9、サブ電子ダイアル相当に親指が届きません。しかしマルコン相当を縦グリに装備。
書込番号:25390679
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>縦構図できちんとサブ電子ダイアル操作できる
因みにソニーはマルコン相当を縦グリに装備。
ソニーは別売の縦グリに小さくても良いからJOGと露出補正ダイアルを付ければOK。
書込番号:25390689
0点
>ソニーは別売の縦グリに小さくても良いからJOGと露出補正ダイアルを付ければOK。
キヤノン方式でJOGを縦横供用が合理的と思うけどね
あとソニーの露出補正ダイアルは廃止の流れだから付けないでしょう
α7が出たときから言ってるけど単機能の露出補正ダイアル付けるより
コマンドダイアル付けた方が良いわけで
実際その流れになった
3コマンドダイアル+1JOGが今のソニー
書込番号:25390703
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>キヤノン方式でJOGを縦横供用が合理的と思うけどね
御意。
>あとソニーの露出補正ダイアルは廃止の流れだから付けないでしょう
お洋服に擦れて撮影中に回るの、真ん中にロックボタン付けたりと苦肉の策。(キヤノンもモードダイアルで似た様な事あり)
>コマンドダイアル付けた方が良いわけで実際その流れになった
まぁそれで良しですね。実際に使われる皆様が声を上げたからでしょう。
こうした実践的な事は撮影される方々からしか出ないと思う。所謂成金趣味の方々とは違う。
書込番号:25390718
1点
>こうした実践的な事は撮影される方々からしか出ないと思う。所謂成金趣味の方々とは違う。
それも当たり前っしょ
成金趣味相手は2割はネタと書いている(笑)
まあ8割は本気なわけだが
書込番号:25391088
0点
当たり前の事言うとエンガチョなの?
ネタに振り回されてはたまらんわね。
兎に角使いやすい機械を出すべきね。
書込番号:25391305
0点
>穴禁空歩人さん
『フルサイズミラーレスに関しては他社と比べてソニーは小型軽量化に成功してます。
あくまで他社と比較して。
弁当箱みたいな大型のフラッグシップで電池保ちがソニーのそれと比べて半分しか無いとか失笑レベルなんだけど。
AFも悲惨なレベルだし(笑)』
他社と比べてモノ言う必要はありません。
それに、こういう事は言わない方が良い。
他社カメラを失笑してもその失笑カメラでひろ君よりずっと素晴らしい写真を撮る人が居る以上、あなたが失笑の対象になっちゃうからね。
書込番号:25393589
13点
ミノルタ時代は他社(C社やN社)以上に縦横同操作の縦グり有ったね
書込番号:25393678
0点
縦グリ一体型も当然あった方が良いと思うし、それ以上にAPS-Cの光軸同一線上ファインダーが有ったら良いとおもふ!
SONYの開発コンセプトだとかそんなところはどうでも良い!
それは評論家さん系カメラ愛好家さんらで議論して楽しんで下さい。^^
一人のSONYユーザーとしての「有ったら良いな!」意見です。
書込番号:25393803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
MINOLTA時代どころか
Aマウント最終機まで
縦横の操作性とグリップが一致した
秀逸なバッテリーグリップが有りましたよ
同じSONY銘でも
Eマウントって別物なんやなと
こういう処で少し感じます
書込番号:25394262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
Aマウントの縦グリは伝統的に操作性の評価高いですよね
縦グリ一体ならもっと突き詰めたこともできると思う
JOGだから十字キーの機能もあるわけで
その部分も縦横切り替えるのかなあ?
注目やな(笑)
書込番号:25394770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
添付写真見ると
なんかファインダーも今はEVFなんだから縦用用意(二つと)して
縦、横とも同じ構え、操作性で撮れるカメラ有っても良い気がしてきた
書込番号:25395220
1点
>光速の豚さん
お久です。
ミノルタの名残なのか良く知りませんが、昔α77を使ってた時、バッテリーグリップの縦シャッター位置がえぐれてて、他のメーカーと一線を画したデザイン(もちろん構えやすかったです)に感動したのを思い出しました。^^
書込番号:25395233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縦グリ一体型のαを出すとして、
メディアはソニーだけが推しているCFexpress type Aなのか、より高速なtype Bなのか。
type Aの転送速度ならボディーサイズが無駄に大きいと言われそうだし、type Bなら企業としてメディア戦略を問われる事を気にしそう…。
type Aを大量にさせるようにして、RAID組めるようにするとか?
書込番号:25395649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】基本、人物が多いのですが、風景も撮影できたらなと思います。
【重視するポイント】純正品!
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
Dシリーズのフルサイズかミラーレス
【質問内容、その他コメント】
今年の花見の時に誤ってカメラを落としてしまい、シャッター音がショボくなり、レンズに傷が付いた者です。
で、Nikonに問い合わせた所、「修理サービス期間が終了しており、修理はできない。」と返答がありました^_^;
約10年前に購入したものなので、古いっちゃ古いのですが...一応、撮影はできるのです。
そこで、皆さんに聞くのですが...
1.撮影できるのならこのまま使って行く
2.こいつをサブ機にして、メイン機を導入する
3.下取りに出して、新しいのを購入する
4.新しいのを先に購入し、D3200を売却する
どれが良いと思いますか?
また、購入するならどの機種が宜しいでしょうか?
(Nikonはミラーレスが主流になっていく、と前回で聞いてたのでミラーレスかなぁと思うのですが、一応念の為聞いてみたいと思います。)
0点
追記
希望としては、F-601⇒D3200は代替えで購入したので、代替え機として購入できたらなと思ってます。
書込番号:25367413
0点
>nkm_0912_5さん
>今年の花見の時に誤ってカメラを落としてしまい、シャッター音がショボくなり、レンズに傷が付いた者です。
シャッター音が耳で判るほど変わったということは、シャッターユニットに明瞭なダメージが加わったから、でしょう。
なので現在使えてるとしても、何時機嫌が悪化していきなり使用中に機能しなくなる、なんて事も考えられます。
それでも問題ない、ならば使い続ける。
ただ下取りに出したとしても、それ程にお値段は付かないでしょう。
ならば、下取りセールで稼働不稼働品下取りで出血大特価サービス、みたいなチャンスを待って新品カメラに買い替えるというのが無難な線かと思います。
>また、購入するならどの機種が宜しいでしょうか?
ご自身の予算の許す範囲で、一番良いと思う選択で宜しいのではないでしょうか。
主な被写体が何で、どんな撮り方で、ご予算は如何ほどで、という情報が無い故こういう答になってしまいますが、此処で訊くと回答者さんの経験をベースに色々な提案が出てくるので、迷ってしまうこと請け合いです。
書込番号:25367461
4点
落下品だとジャンク扱いですかね。良く知りませんが。
使えるのでしたら散歩用に残しては。
新規は、お気軽FXミラーレスのZ 5 + 24-50mm キット。
テレ側多用なら24-200mm追加---超便利で良く写ります。
書込番号:25367464
7点
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます!
下取りセールで稼働不稼働品下取りで出血大特価サービス、に上手い事当たるかどうか、ですね...^_^;
書込番号:25367466
0点
nkm_0912_5さん
とりあえず、
2.こいつをサブ機にして、メイン機を導入する
が良いと思います。
カメラはミラーレスのZ50は如何でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201316_K0001201315_K0001201317
書込番号:25367474
3点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
置いておくのは良いのですが、姪っ子に取られそうで...^_^;
Z5ですか?暗くないのですか?(前のスレでそう言ってる人が居た様な...)
Z6Uじゃダメなんですか?今のZ7とかは?
書込番号:25367478
0点
>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
Z50ですか!
見てみます✨
書込番号:25367493
0点
>nkm_0912_5さん
予算で選ぶカメラが変わりますが、予算はいくらなんでしょうか?
Z7でもZ6Uでも良いと思いますが、ミラーレスだとレンズが高価ですから少ない予算ならフルサイズは厳しくなります。
それなりのレンズで組み合わせると50万とかは最低限必要になると思います。
D3200は何でも下取り対応なら5,000円引とかになることもあると思いますが。
D780とかD850とかにしても所有レンズがDX用だとクロップになるためAPSを購入した方が良かったりします。
予算とフルサイズ対応レンズの有無など書かれた方が良いアドバイスが出ると思います。
書込番号:25367523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
クロップ、、、切り落とす?
予算は、まだ分かんないんですよ。
やはり、APS-Cサイズで攻めた方が良きなのですか?
書込番号:25367529
0点
暗所多用ならZ6系の方がノイズ面では有利ですから、
鳥撮りなど薄暗い林で動体には高速シャッタを切れますので有利です。
Z7系は高画素なので、大伸ばしなどでは有利です---必要性次第。
DXミラーレスのZ 50は良いですよ。キットレンズも秀逸。
書込番号:25367547
6点
>nkm_0912_5さん
こんばんは
ところで、D3200でどんな感じで撮ってました?
書込番号:25367684
1点
私ならD7500かな。
書込番号:25367960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nkm_0912_5さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ移行の場合、予算確保することが重要だと思います。
描写を考慮するとレンズも高価になりますので少ない予算でならAPSが良いように思いますが、広角レンズの選択肢などが少ないのかなと思います。
D3200を使ってて必要な画角は決まってると思いますからZ50であれば同等と考えて良いと思います。
30万程度の予算ならAPS、50万以上でも問題無いならフルサイズで良いと思います。
ミラーレス移行であればレンズ資産が多いソニーなんかも考慮しても良いようには思います。
書込番号:25367961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>WIND2さん
返信ありがとうございます。
お墓参りの記念写真です😂
後は、ちらほら適当に^_^;
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
D7500ですか。
Dシリーズで行く方針でしょうか😂
>with Photoさん
Z50か、SONYか、でしょうか?
フルサイズも持ってみたい気もしますが^_^;
APS-Cサイズの方がお手頃感ありそうですね...
書込番号:25368471
0点
SONYも良いのですが、実はPanasonicのcameraも気になっているのです。
電気製品は、Panasonicで揃えているので☆彡(ビデオカメラはSONYですが。笑)
書込番号:25370166
0点
D7500はMAX21㍋。D3200はMAX24㍋。
エントリー機の方が画素数が多いですね。
なら、D3500とかは?機能的なものはそんな変わらない?!
書込番号:25370180
0点
https://digicame-info.com/2023/07/27c-ii7cr.html
個人的には今回のカメラには期待しないことにしているけども…
α6700を見る限り、小型軽量機には絶対してこないだろなと…
ただまあ、あくまで比較的小型軽量とも言える7Cシリーズに
高画素ってのは良い流れと思う
7Rシリーズよりは山岳写真で使い(笑)
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
これを待っている人が沢山、価格が Up しても α6700 予約から変更の人も出てきそうですね、AIAFは載っているのでα6700の価格も魅力ですけど、フルサイズ CU&CR どちらも特徴を生かした使い方ができそう。
個人的には、ZV-E1の本体399gを切ってくることはないと思うので、買わずに済みそうです。
書込番号:25360393
1点
>maculariusさん
フルサイズで世界初の小型軽量機ってのは
我々の悲願ですね♪(笑)
書込番号:25360397
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
はい、そうですけど、「多機能で、質感も拘って設計しないと売れない」というユーザー&メーカーの厚い壁を感じるこの頃です。(笑)
書込番号:25360411
0点
それより謎のZV-E20が気になる
ZV-E10の高速操作版程度なら良いのだけれど
書込番号:25360414
0点
>maculariusさん
まあ
カメラ業界が頭抜けてつまらないのは
ユーザー側の問題なので…
メーカーはちょいちょい提案していても受け入れられてない
むしろカメラユーザーはなんでこんなにつまらないんだろうというテーマの答えが一番知りたくなってます(笑)
書込番号:25360418
4点
CRが高級(ちょっと大型化)路線
Cilがコンパクトを推し進める路線
と枝分かれする2機種なのだとしたら私にとって朗報です!
さてどうなりますか、、。
書込番号:25360427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分はα7CRが気になりますね。
シャッターカバー機構よりも
超音波アンチダスト希望です。
書込番号:25360497
2点
ソニーは、シグマの fp fpL の路線を今更真似たくないのかな。
ソニーが造れば、もう少し売り物に出来ると思うのだけどね〜
まぁ 動画に振ると 表面積増える方向に行くよね。
ソニー(ストア)が動画に全振りすると宣言したから、もうムリじゃないかなぁ〜パナもムリだろうね。
動画に本気でないキヤノンが造りやすいけど、造らないですね。
軽くはしても小さくしないよ、多分。
書込番号:25360583
2点
>ほoちさん
個人的には高画素機こそ小型軽量にしてほしいかな
なんならEVFレスで220gとか
三脚仕様での風景写真では無敵の魅力と思う
書込番号:25360585
2点
>とびしゃこさん
7CRが出ればちょっと前進と思う
サプライズで小型器量なら狂喜乱舞なんだが…
まあ今回も実現しないだろうから期待はしない
期待してまた7Cみたいなメタボボディだと
がっかり感半端ないので(笑)
書込番号:25360586
1点
>さすらいの『M』さん
まあfpシリーズ的なのなら出る可能性はあるんじゃないかな?
fpも動画に振ったカメラ
ゆえに残念ながら小型ではあるけど重い
思えばスチルにはオーバースペックの処理能力となる
4Kの搭載から急速に面白いカメラが出なくなったと思う
まあニコン1 J5の4K15pは別の意味で面白いけど(笑)
書込番号:25360588
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>期待してまた7Cみたいなメタボボディだと
手振れ補正、EVF、シャッターあり
のほうが自分の用途には会うので
α7C程度のメタボは問題ありません。
ファン無のfpL的なカメラであれば、
自分はおそらく買いません。
何十万もする新型機を買って
パッパッと調子よく撮ったつもりで
知らずにブレ写真を連発し
のちにPC画面でがっかりする
自分の姿が目に浮かびます。
α1のような高画素積層型なら
シャッターレスもありですが、
重くなっても手振れ補正あり、
EVFでの拡大MFあり、の方が
手持ちのオールドレンズも
楽しめます。
(あくまで個人的には、です。)
もうひとつ手振れ補正用の
入力焦点距離をEXIFに反映して
もらいたいですね。できれば
一部アダプタのようにF値も。
書込番号:25360709
2点
>maculariusはん
>maculariusはん
ダンナのZV-e1レンズ付けて470gしかないやんか?
レンズとれば400g切るんやないんか?
わい持っとらんからしらんけど?
どーしたらソニーの公表値よりレンズ付けて軽くなるんや?
書込番号:25360835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何かをオミットして小型軽量なら他社でもできますし
別のシリーズでやってくれるなら良いかなと思います
α7Cの機能性能を落とさずに、さらなる高みのコンパクトさを狙ってほしい
時代に合わせた進化は歓迎ですけどそのためのサイズアップは嬉しくないな
CRがホントだったら、9のC展開も期待できるかな。積層載せてメカシャッター無くした9のCが出たらまた劇的に軽くなりそう
α9C 笑
書込番号:25361362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
僕の場合、広角スペシャルなサブ機として欲しいので
手振れ補正は全く要らない感じです(笑)
ミラーレスである利点を最も活かせる広角域に特化したカメラが欲しい♪
書込番号:25361370
0点
>ほoちさん
僕はα1が出たときから言ってるけども
α9シリーズは終焉じゃないかな?
α1Uが出たときにα1を併売して
それがα9シリーズの後継的になるのがベスト
書込番号:25361374
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
じゃあ α1C でお願いします
書込番号:25361390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
α1Cこそ、最も出る可能性の低いカメラじゃないかな?
そんなん出すなら縦グリ一体機出す方がよほど大きい戦略
書込番号:25361411
1点
α1のセンサー、まだこの機種にしか載せてないですよね
このセンサーの読み出し速度は、メカシャッター無しボディに搭載しないと勿体ないほど速いですのでちょっと期待しちゃいます
今回の噂のCRの画素数が61MPではなく50MPになる可能性もあるだろうか??
今、性能上げつつ大きな軽量化狙うとしたらコレだと思うんですよねー、問題はソニーのマーケがとち狂ってくれないとそんなの出せないってところかな
書込番号:25362049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
ううん
僕は極端な小型軽量化は求めてないし
高性能な小型軽量機て求められてるのかな?
想像がつかない…
僕は低スペックで全く構わん
7RUの中身程度で十分(笑)
書込番号:25362843
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕は極端な小型軽量化は求めてないし
>なんならEVFレスで220gとか
マイクロフォーサーズのEVFレス機、
(かつ半分?電子シャッター使用)
GM1が質量:約204g(本体)です。
GM1仕様
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM1K_spec.html
GM1、確かに持ち歩きに最高ですが、
フルサイズ機にこのレベルの重さを
求めるのは、極端な小型軽量化の
ようにも感じますね・・。
センサーだけGM1にはめ込んで、
その他性能はそのまま、では
セールスは期待できない気もします。
言い忘れですが、α7CII/α7CRには
LA-EA5には普通に対応してもらいたいです。
書込番号:25363959
0点
>とびしゃこさん
ああ
それなんとおそらくパナの仕様表が間違ってます
本体のみだと173gです
ちなみにPM1は手振れ補正内蔵していても217g
そしてNEX-5Tは218g
Eマウントフルサイズで220gは極端な数字ではないですよ
書込番号:25364144
1点
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM1SK_spec.html
とりあえず
後継機GM1Sのスペックはこうなってます
これも微妙に間違ってそうだが…
多くのサイトではGM1とともに173gになってます
ちなみにEVF内蔵のGM5は
180gしかありません
GM5がいかに極端な小型軽量化をしていたかがわかります
書込番号:25364156
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
約204g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)
が正しいようですね。
失礼いたしました。
ただ
>そしてNEX-5Tは218g
>Eマウントフルサイズで220gは極端な数字ではないですよ
面積2.25倍のフルサイズ素子が
2g増で簡単に入るのでしょうか。
あるいは裏面照射CMOSは
ものすごく軽量だったり
するんでしょうか。
書込番号:25364160
0点
>面積2.25倍のフルサイズ素子が
2g増で簡単に入るのでしょうか。
センサーだけ見れば2g増とは思わないけど
逆にLSIの集積度ははるかに上がってるので
メイン基板に対してセンサー部分に四角く穴をあけてはめ込み薄くする技術も確立されてます
逆に言えばそういう技術を使わなくても
あの程度の小型軽量が10年以上前にできていたということでもある
https://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-3N/spec.html
ちなみにNEX-3Nなら210g
おそらく通常のEマウントスチル機では最軽量だったはず
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-QX1/spec.html
特殊なカメラだと158g(笑)
書込番号:25364182
1点
大きさが1.5倍になると、単純には縦横高さの3乗で効いてくるので重さは3.4倍ですね。
セラミックパッケージって結構ずっしり重いですし、シャッターは大きくしたら幕の強度もバネもチャージモーターも強くしないといけません。
加えてNEXや初代Α7の頃は剛性不足がよく指摘されていた訳で、今更そんなやわなものはビジネス的に出せないでしょう。
あふろさんはそういう物理的なことは全く興味がないので、220gでフルサイズ機を発売しないことは、できないのではなくメーカーの怠慢だとしか考えられない訳です。
何年もずっと同じことを書かれてますから、多分この先5年後も同じことを書き続けることでしょう。
書込番号:25367696
3点
>cbr_600fさん
そういう否定するためだけのとんでも理論は聞き飽きてるので…
想像力も創造力の欠片も無い意見
短絡的に3乗できいてくるとか部品による
フルサイズのセンサーはAPS-Cの1.5倍の厚みですか?とかね
APS-Cをフルサイズにして3乗できいてくる部品なんて極わずかだよ
あとα7シリーズ第一世代分解してみると良い
剛性は要らないものとしてはなっから剛性がでる構造にしていない
結構衝撃的な構造(笑)
まあ根本的にNEXで剛性不足なんて感じたことは無いので
NEXレベルの剛性で十分だけどね
そもそもNEX時代剛性不足なんて言われてたかい?
騒がれた記憶が全くないけど…
α7シリーズ第一世代はずいぶんと話題にもなったし
サードパーティーで対策部品まで出たけども
まあプラマウントを金属にするだけで
上にも書いたように根本的に構造が剛性でるようにしてないので
焼け石に水だよなあと思ってたけどね(笑)
書込番号:25367729
1点
失礼しました。NEXの頃は剛性不足は叫ばれていませんでしたね。
まぁ大きくて重たいレンズがなかったというのもあると思いますが…。
プラ多用でふにゃふにゃボディの初代A7が本体のみ416g。
手ブレ補正もファインダーもないAPS-CのZV-E10が本体のみで299g。
E10のセンサやシャッター機構をフルサイズに変更して、特別な軽量化抜きで220gが実現できないのはおかしいと言われる。メカシャッタもないシグマfpが370gなのは、鉛の重りでも入っているんですかね。
まぁ、技術的には不可能ではないでしょうから、そのような軽量モデルが50万円で飛ぶように売れたり、スマホ並みに数が出るのであれば、メーカーも高価な素材や手間のかかる構造にしてもっと本気で作るのかもしれませんね。
>そういう否定するためだけのとんでも理論は聞き飽きてるので…
新型が出るたびに、世の中に存在していないものをできるはずだとしつこく持論を展開して、製品の存在を否定しまくるあふろさんの言葉がこれ…。
書込番号:25367955
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕は低スペックで全く構わん
私は軽量コンパクトに感してはちょっとうるさいので様々こだわりがあるんです
コスパと同様の概念で、サイズ、重量に対するパフォーマンスが最大化されるべきと、思ってるんですよね
α7Cはそのバランスにおいて頭ひとつ抜けていると思う
α7Ciiでも驚かせてほしいなと思います、Rの噂が本当ならそれだけでなかなかのサプライズですけど
書込番号:25368834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メカシャッタもないシグマfpが370gなのは、鉛の重りでも入っているんですかね。
あれは動画機として作られているので
大きなヒートシンクが入ってますよ
重いのにはちゃんと理由があります
fpはまあぎり小型とは言えるサイズ
RX1作れるのにフルサイズミラーレス小型軽量機は作れない
そう考える方が理解に苦しむよ
書込番号:25368962
1点
>ほoちさん
僕はα7系やα7C系とかのサイズのカメラの存在は全く否定していないので…
ソニーが小型軽量機を出したとしても
7Cサイズのも存続させればよい
多様性のなさが問題
どのメーカーでもよいので小型軽量機も
各フォーマットで1機種くらいは存在させてくれって思ってます
気づけば市場にどのフォーマットでも
小型軽量機は絶滅してしまいました…
MFTやAPS-Cなら過去には存在していたので
僕的には困ってないのだけども
新しいカメラ買わなきゃ良いだけなので(笑)
フルサイズには歴史上存在したことが無いので
どこかが1台出してくれないと
どうあがいても使う事ができないんだよ…
書込番号:25368968
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>多様性のなさが問題
プロ動画機、エントリー動画機、ハイブリッド機、Vlog機と、そんな方向の多様性は今後も期待できそう
むしろ、アクションカメラのフルサイズ搭載を待ったほうがご所望の軽量機に近付くかも??
さて、本題の7C2のリーク画像が出始めましたね
ボディは大方の予想通りって感じ 正統進化のようです
書込番号:25377793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
動画機は全く求めてないからなああ
ドローン撮影やVR撮影用にスクエアボディのレンズ交換式なら出てきてるし広まる可能性は結構高いかもね
>さて、本題の7C2のリーク画像が出始めましたね
ボディは大方の予想通りって感じ 正統進化のようです
α6700見てたので予想通り僕にはどうでもよいカメラのままだね
まあ今、最初の一台として妥協して購入するには7Cシリーズが一番とは思うかな
僕は妥協して買った初代α7があるので要らんけど(笑)
書込番号:25378636
0点
価格でも何度か話題になってますが
https://global.canon/ja/news/2023/20230403.html
この技術、進化すればブレークスルーになるかもね
いままでのセンサーは決められた時間(シャッタースピード)内で電荷をためて
それを測ることで光の強弱を判断していた
なので決められた時間内にためられる電荷のキャパをオーバーすることがあるわけで
それがダイナミックレンジを限定していた
今回のセンサー
光子の数を測る方式というわけで
(注:肝は数個の光子でもノイズに埋もれないこと)
単位時間内に何個の光子が来るかを測定し
光の強弱を判断すれば
ダイナミックレンジは格段に広くなるのでは?
とか妄想してしまった♪(笑)
1点
(ほぼ)同時に何個までカウントできるのかが気になります。光子が多すぎると処理が間に合わないとか。
書込番号:25341965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SPAD登場SPAD解決・・・
チッチッチッ!旧世代センサーさんよ、サイズのデカさじゃ世界で一番らしいがノイズの少なさじゃ、二番どまりだな?
お宅ら、チャージ(電荷)の数をちまちま数えて凌いでるらしいが、こちとらフォトン(光子)を数えて解決だぜ。
みたいな?
書込番号:25341977
1点
強度 (アナログ) ⇒ 数量 (デジタル) という変更かいな。敢えて進化とは言わない。
--- 見てないが。
書込番号:25341980
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
情報ありがとうございます。とても興味深く読みました。
サイトの文面だけでは
「光の粒子(以下、光子)を数える「フォトンカウンティング」という仕組み」
が具体的にどんなものか想像できませんでした。これは、サイトで意図的に分かりやすくするために書いた結果、よりいっそう分からなくなりました。それで下記URL を読みました。
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
こちらのほうが専門的で面白いと感じました。
書込番号:25342059
0点
>強度 (アナログ) ⇒ 数量 (デジタル) という変更かいな。
うん?
シャッターが開いた時間に積分された光子の総量に対して光子の数なので、それがディジタルとなのかなー.
いずれにせよ、センサーも量子レベルの話になってきたようです.
書込番号:25342091
2点
>SPAD登場SPAD解決・・・
うーん。なんか使うたびに知性をなくしたりしそうな(それは怪傑のうてんき)。
それはさておき、
SPADだと、ノイズに強くダイナミックレンジが広く、
撮影速度が速く、グローバルシャッターが可能になり、
その上ToF測距が可能なはず(過去のキヤノンやソニーのリリースを読んだ範囲ではそう読めました)。
夢がありますよね。
書込番号:25342154
1点
まあ、例えば米の量り売りが、
10kg何千円から
1粒単位に変わるような感じと思うだけでは、SPADのメリット他は認識し難いかもしれませんね(^^;
書込番号:25342203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホでは当たり前のように搭載されているクアッドピクセルがデジカメではまだ未採用だったり、積層を積むと急に割高になったり、果たしてどうなるのでしょうか。
書込番号:25342322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余談
>ポポーノキさん
>スマホでは当たり前のように搭載されているクアッドピクセルがデジカメではまだ未採用だったり、
OM-1とかα7SIIIとかご存じないですか?
書込番号:25342377
6点
技術的にはアナログからデジタルはすごいのかもしれんけども
最初にも書いている通りこれの肝は
光子数個でも観測できることにより
今までのセンサーではノイズに埋もれていた領域が活かせるということ
おら、わくわくすっぞ♪(*´ω`*)
書込番号:25342559
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SPAD 知りませんでした。
次の資料を見ますと、「フォトンカウンティング計測」および「APD(アバランシェフォトダイオード)」は微少な光に適したもののようです。
ですので、SPADは明るいところでの撮影には利点はあまり無い、ような気もします。
フォトンカウンティング計測
https://optipedia.info/laser/handbook/laser-handbook-5th-section/22-3/
--------------------------------------------------------------------------------------
光量が少なくなくなり光検出器が光子を一つ一つ分離して検出することができると,
出力信号をアナログ的に扱うよりもパルスとして数えるほうが信号対雑音比や安定性の点で有利な計測が可能となり,
これをフォトンカウンティング計測と呼ぶ.
--------------------------------------------------------------------------------------
APD(アバランシェフォトダイオード)
https://www.cybernet.co.jp/optical/glossary/a09.html
----------------------------------------------------------------------------------
APDは・・・微弱な光でも大きな電位変化を引き起こせるため、
フォトダイオードの受光感度を大きく上昇させることが可能です。
----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25344140
0点
>「フォトンカウンティング計測」および「APD(アバランシェフォトダイオード)」は微少な光に適したもののようです。
微少な光に適しているということは
超高速シャッターで撮影できるということでもあり
その時の画質しだいではものすごいブレークスルーになりえるんじゃないかなとね♪
(注:瞬間を止めるためにすごいと言っているのではないです)
書込番号:25344236
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>超高速シャッターで
なるほど、そういう使い方もあるかもしれませんね。
書込番号:25344265
0点
発売を目指しているというセンサー実際にS/N=1 で何個になってるんでしょうかね光子
カラーフィルタは従来のもの?吸収させずに波長別にカウントなんてできないですよね
書込番号:25344271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
そのレベルであれば、確実に光ショットノイズの影響が甚大で、
しかも、受光段階で光ショットノイズが混じっていますから、
どのような展開になるのか興味深いところです(^^;
書込番号:25344283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>微少な光に適しているということは
>超高速シャッターで撮影できるということでもあり
>その時の画質しだいではものすごいブレークスルーになりえるんじゃないかなとね♪
>(注:瞬間を止めるためにすごいと言っているのではないです)
超高速シャッターが可能だからToFができるし、
狩野さんご紹介の
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
では、
レーザー光が移動する様子の動画撮影が可能になっています。
ガジェット隙の自分の立場としては大歓迎なのですが
ただ、昭和なカメラ小僧な自分としては、非常に厳しい部分もありまして。
ToF活かすなら各画素が被写界深度内にあった方が精度が出るし、
闇夜から太陽までがワンショットで収められるダイナミックレンジを持つし
暗所ノイズが乗らないから、
これがスマホやデジカメに乗り始めると、
暗所ノイズが乗らないから、暗いレンズで問題ないことになるし、
パンフォーカスと周辺までの均一な写りさえあれば良い。
パンフォーカスで撮って、ToFからピントとボケを計算で求める方が楽になるので、
ピント調整とか絞りとかオートフォーカスなんて機能がいらなくなる。
スマホの形をしたスマホとか、
カメラの形をした(焦点距離交換用の)レンズ交換式スマホな世界。
もちろんカメラメーカーもそれは理解していて、
ソニーグループは日経XTECHの記事によると
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/
|24年に「静止画は一眼カメラの画質を超える」
|30年に向けて8K動画の撮影・高速読み出しや、ToF(測距)センサーなどを活用した背景ボケが実現していく
とのこと。
この2030年は、SPADだろうなと。
書込番号:25344641
1点
これまでのイメージセンサーは、
ジョークだった。
その日が、楽しみですね。
書込番号:25344816
0点
>koothさん
>闇夜から太陽までがワンショットで収められるダイナミックレンジを持つし
どこかにそのような記事はありますか?
書込番号:25344140 で書きましたように、微少な光をフォトンカウンティングで計測して、APD(アバランシェフォトダイオード)で増幅するのでしたら、
光量を十分に取り込んだ撮影では使いにくい、ような気がします。
Canon の次の資料からは、日中の撮影に使用できるかは不明、かと思います。
Canon Global:テクノロジー
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
-------------------------------------------------------------------------------
暗闇でもあたかも明るい場所のように
暗視や監視用のカメラにこのセンサーを搭載することで、暗闇でもあたかも明るい場所で撮影したかのように、
明るい場所で肉眼で見た色と同じ色で対象物の動きをとらえられるようになります。
-------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25344965
0点
>pmp2008さん
ぼくがさっき言ったのは明るくても光を沢山取り込まないように超高速シャッター使うって話ですよ
基準感度がべらぼう高いけど高画質なセンサーならこれで問題無い
書込番号:25344999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ぼくがさっき言ったのは明るくても光を沢山取り込まないように超高速シャッター使うって話ですよ
それは理解していまして、それで書込番号:25344265 を返信しています。
>基準感度がべらぼう高いけど高画質なセンサーならこれで問題無い
そうですね。
書込番号:25344965 のCanonの資料によると、このセンサーは増幅率 100万倍で、基準感度は 100,000,000(1億) IOS となり、日中野外での通常撮影は困難、なような気がします。
書込番号:25345042
0点
まあ
1/100000秒シャッターとかかなり昔から実用化はされてるからね
そして増幅率は調整すればよいだけだし
書込番号:25345119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1/100000秒シャッターとかかなり昔から実用化はされてるからね
高速シャッターについては、異論はないです。
基準ISO感度はシャッター速度とは無関係です。
>そして増幅率は調整すればよいだけだし
APD(アバランシェフォトダイオード)の増幅率を可変にする、ということですか?
そのようにして、基準ISO感度を 100 から 100,000,000(1億) まで変えることが、現実に可能そうな記事をみたことはありますか?
書込番号:25345244
0点
>pmp2008さん
>基準ISO感度はシャッター速度とは無関係です
シャッター速度あげられれば基準感度高くても問題は最小ですむという話だから
とりあえず今回のは
高感度に全振りしたセンサーだから
別のバランスもやれる可能性はあるっしょ
僕は高感度は正直どうでもよいので
他に活かしようがないかに注目♪
書込番号:25345273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャッター速度あげられれば基準感度高くても問題は最小ですむという話だから
その点は、最初から理解しています。
>他に活かしようがないかに注目♪
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:25345479
0点
おはこんにちばんは。
光子の数を数える。
どうやって色を認識するんだろう。
CanonのWebサイト、技術紹介のトコにはカラー写真のサンプル画があったけど。
電磁波と光子
https://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/colorworld2010/basic/photon/photon.htm
むずかしくてついていけん。
シャッターボタンを押すだけで撮れるカメラが一番、。
って、スマホのソレか。
書込番号:25346268
1点
>スッ転コロリンさん
撮影者が、計測された光子個数を使って画像生成しなければならない、というわけではないので、杞憂かと(^^;
書込番号:25346305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうやって色を認識するんだろう。
いままでどおりカラーフィルター付ければよいだけっしょ
書込番号:25346309
0点
おじゃまのついで
赤い波長に対応する光子、
緑の波長に対応する光子、
なら、
赤フィルター、緑フィルターを通れば良いのだけど
黄色の波長に対応する光子は、どっちのフィルターを通るの。
極論、
ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
ひとつの光子が100万倍に増幅されても、
黄色じゃなくて、赤または緑のどっちかになっちゃいそう。
そもそも「赤い波長に対応する光子」ってなんぞや。
あぁ、めんどぉ。
書込番号:25346416
0点
>スッ転コロリンさん
そこで問題あるなら今のセンサーでもカラー撮影なんてできないので
難しく考えすぎですよ
書込番号:25346433
0点
>スッ転コロリンさん
>赤フィルター、緑フィルターを通れば良いのだけど
>黄色の波長に対応する光子は、どっちのフィルターを通るの。
>ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
カラーフィルターを誤解されていると思います。黄色(550-590 nm)は、赤フィルターと緑フィルターの両方を透過します。
この辺りにご興味ありましたら、次のスレをご覧下さい。
『紫色の再現』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=25086377/#tab
書込番号:25346508
0点
>ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
何を今更(^^;
単板単層のカラー撮像素子は、家庭用ビデオカメラ用でも 1985年の登場。
それから40年以上経っているのに(^^;
書込番号:25346586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スッ転コロリンさん、こんにちは。
>ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
>ひとつの光子が100万倍に増幅されても、
>黄色じゃなくて、赤または緑のどっちかになっちゃいそう。
光子は一つ一つが色の情報="振動数" を持ってるから、原理的には光子一つから色情報を再現する...例えば、黄色の光子だったら 「赤 0.5 個」 「緑 0.5 個」 とカウントするといったことが出来れば可能なんでしょうが、
現実的には RGB 各フィルターを通してカウントすることになるでしょうから、ホントにセンサーに黄色の光子一つしか来なかったら、冒頭でスッ転コロリンさんが言われる 「赤か緑のどちらかになっちゃいそう」 というのは、ある意味正しい気がします。
ただ現実問題、光子が一つしか来ないということは、まぁ、まず無いでしょうし、もし 10 個来れば 「赤 5 個」 「緑 5 個」 となって、問題なく黄色が再現できる...という感じじゃないでしょうかね〜。
書込番号:25346640
0点
>スッ転コロリンさん
>アナキン@自社待機中さん
なるほど
1個の光子は、ベイヤー配列のRGB画素のどれか1画素にしか入らない、ということですね?
書込番号:25346761
0点
>pmp2008さん
>>闇夜から太陽までがワンショットで収められるダイナミックレンジを持つし
>どこかにそのような記事はありますか?
ソニーの2021年試作が
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00179/
|120dB以上のDRと250fpsと高いフレーム速度を両立させたグローバルシャッター対応品を実現できた。
|120dBというDRは、月明かり程度(0.1lux)から太陽光下(10万lux)まで撮影可能で、
|実用上、ほとんどすべての暗がりから明るい場所までを撮影できる水準といえる。
キヤノンの2023年監視用が
https://global.canon/ja/news/2023/20230112.html
|監視用途向けのイメージセンサーでは業界最高レベルのダイナミックレンジ148dBを実現しており、
|約0.1lux(ルクス)から約2,700,000luxまでの撮像ができます。
なので、闇夜というのは書きすぎでした。月明かりから、ですね。。
書込番号:25346820
0点
>koothさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:25346860
0点
このセンサーが実用化されると実用上のセンサーサイズの差も無くなりそうだし、各社の特色を活かしたカメラを出しにくくなりそうなので、自社でセンサーを作製できなくソニーを頼りにしているメーカーはどうするのでしょうね。
フルサイズの規格は無くなるかもしれないし、マイクロフォーサーズのメーカーは会社と共に規格がが無くなるかもしれない。 もはや、レンズは資産と言うのは幻覚なのでしょうか。
書込番号:25346930
1点
>Kazkun33さん
技術を突き詰めれば
だいたいフルサイズはMFTの2倍の解像度、4倍の画素数
となるので
必要な画素数に合わせてフォーマットサイズ選ぶ時代がくるかなと思う
今のCMOSだとフルサイズで300MP程度が限界と感じてます(笑)
このあたりよりピッチを狭くしてしまうと基準感度でも解像しなくなる…
書込番号:25346996
1点
こんばんは。
アナキン@自社待機中さん、pmp2008さん、そのとおり。
説明ありがとうございます。
カラーフィルターを使うと複数個の光子を捕まえないと色が認識できない。
それが10個か100個かは知らないけど、
たくさんの光子が必要なら今使われているイメージセンサーと同じなのかも。
(今のセンサーが光子何個必要かは知らないけど)
1個や少ない光子で色が認識出来れば、鬼に金棒のセンサーになるかな。
月明りから昼間日中の明るさまでを1ショット画像に収められるダイナミックレンジ、
極端、満月の時、宇宙から地球を撮影して、
日の当たった昼間の地表面も、満月に照らされた夜の地表面も、
白トビ・黒潰れなく諧調を1枚の写真に収められるわけだ。
普通の撮影なら、露出の失敗なんてありえなくなるかも。
既に紹介されていたCanonのWebページ
最先端のイメージセンサー(SPADセンサー)
未来社会の「眼」となるキーデバイスの開発に成功
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
新開発[13.2mm×9.9mm 320万画素]センサーで撮った静止画写真。
ほぼ1型センサー(Sony RX100 1.0型 13.2×8.8mm)と似たようなサイズかな、
320万画素なのに、今どきの普通の静止画には使えない画質。
照明の反射や影が写っているから、ほんまもんの暗闇で撮った写真でもなさそう。
説明文でも、普通のデジタルカメラ用のセンサーの用途にはふれてないし、
期待してもがっかりなのかも。
監視カメラみたいな、とにかく写ることがすべてなら、使えそうにも。
まぁ、勝手な妄想だっちゃ。
書込番号:25347080
0点
>スッ転コロリンさん
>320万画素なのに、今どきの普通の静止画には使えない画質。
監視用途で、しかもWeb用にjpegに落としているからではないかと。
RAW現像的に考えるとざっくり24EV以上のダイナミックレンジを持っているわけで、
現像を基準時間内に終わらせてjpegなりHEIFなり動画なり画像認識処理なりに回す関係で
Photoshopなどより荒っぽい現像なのかなと。
ここらは、RAW現像を丁寧にすればするほど、きれいになるかと。
書込番号:25347770
0点
>説明文でも、普通のデジタルカメラ用のセンサーの用途にはふれてないし、
期待してもがっかりなのかも。
監視カメラみたいな、とにかく写ることがすべてなら、使えそうにも。
まぁ、勝手な妄想だっちゃ。
潜在能力がどのくらいあるのだろうってワクワクするためのスレなので…
今では王者と言えるCMOSも
20世紀末の黎明期は今回のSPADセンサーのサンプルが高画質って思えるほどひどいものだったよ
スチル用として製品化されていた物の画質がです
CCDが一流品でCMOSは三流品て感覚(笑)
ちなみに、そのころ唯一CMOSの潜在能力に賭けて開発を牽引したのがキヤノン
2009年にソニーが追いつくまで高感度画質ならキヤノンの独壇場だった
書込番号:25347797
1点
>320万画素なのに、今どきの普通の静止画には使えない画質。
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
↑
>これにより、星の出ていない闇夜よりも暗い環境下でも世界最高画素数の320万画素の鮮明な画像を得ることができるようになりました。
星光の照度でも「0.00005 lx (50 μlx)のようです。
Lv(Ev) -15.6(^^;
↑
「-15.6」
逆のLv(Ev) 15.6なら、約12.4万 lx(ルクス)で、この季節では時々遭遇する明るさですが(^^;
CANONの作例が Lv(Ev) -15.6よりも暗い作例か否かは不明ですが、
SPADの説明の経緯を考慮すると、現状の一般向けカメラでは、例示の画像に遥かに及ばない状態かと思います。
桁違い過ぎる撮影条件ですので、評価基準に困るかと思いますが(^^;
・・・比較画像が無いのは・・・ Lv(Ev) -15.6とか、少々の長秒撮影では論外だから、とか(^^;
夜間室内でレンズキャップした状態で漏れて入る光のほうが遥かに明るいのかも?
書込番号:25347807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今のCMOSだとフルサイズで300MP程度が限界と感じてます(笑)
SPADだとハイレゾも動き物にも対応できる様になると思います。
R1はどんなセンサーが積まれるのでしょう。
クワッドAFは確実としてグローバルセンサーが積まれると良いですね。
書込番号:25349221
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AD変換が付きまとう限り、ブレイクスルーはない。
書込番号:25351585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鈴木エイティさん
>AD変換が付きまとう限り、ブレイクスルーはない。
なぜ、AD変換があるとブレークスルーできないのですか?
書込番号:25351659
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















