このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2023年4月8日 21:31 | |
| 480 | 161 | 2024年10月18日 21:43 | |
| 33 | 17 | 2023年4月13日 22:12 | |
| 1 | 0 | 2023年3月19日 22:26 | |
| 61 | 19 | 2023年3月21日 14:09 | |
| 265 | 67 | 2023年4月1日 03:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4月14日(金)になりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06ec2f8f6a6b19b45a620a5331e43afa39cb16fd
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1491479.html
4月下旬でなく中旬になったのは、なんでだろう。
0点
先幕にメカシャッターが無いので使い物にならないと噂が先行したので予約が少なかったのでは?
と推測します。
初心者の方には分からないみたいですが
電子先幕ではある条件で玉ボケが欠けるみたいです。その他欠点がいろいろありすぎ、
先幕電子シャッターのα1があれだけ叩かれていたのにキヤノンが気が付かなかったのかな?
電子シャッターは相変わらず使い物にならないし、その割には価格が異常に高い。半値でも良いくらい。
初心者以外には売れないと予想します。
もちろん、自分は初心者なので初日に予約しました。ワクワク
書込番号:25212796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RPは結構売れているのですけれど、R8は価格が価格なだけに割高に感じることはあります。(RPの2倍・・・RPが安価すぎるという)
>電子先幕ではある条件で玉ボケが欠ける
シャッタースピードが速いときですね。
記録写真がメインの私は、(予算的に買えないことも含めて)明るく・大きく・重いレンズは使わなかったり、絞って撮ったりすることが多いため、デメリットに感じることはありません。
私も初日に予約しました。
書込番号:25212815
1点
僕はやっとRFでも欲しい標準ズームが出たので
むしろRPゴールドに照準を合わせてます(笑)
R8登場での相場下落に期待♪
書込番号:25213828
0点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)あふボンのRP購入わ4年後♪
書込番号:25213860
0点
>☆観音 エム子☆さん
予定では二か月以内だがな
その機を逃したらしばらくどうでもよくなるかもしれんが(笑)
書込番号:25213861
0点
24-50mmですね。
軽くて使いやすそうです。
私は、中古美品で24-105mm STMを入手したので、ボディ単品購入でした。
RPはもう少し価格が下がるか、R8が高価過ぎて逆に人気が出るか、様子をみないと分かりません。。。
書込番号:25214004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Berry Berryさん
>>電子先幕ではある条件で玉ボケが欠ける
>シャッタースピードが速いときですね。
そうとも言い切れないんです。
撮影距離や絞りでも変わるし、レンズの持つ特性でも変わります。
それがメカシャッターでは絶対に欠けないんですよ。初心者以外は先幕メカシャッターに拘るのはそこが理由です。ソニーのα1が本物のプロから敬遠されたのも納得です。
自分はお散歩カメラに使うのできにしませんが
書込番号:25214083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影距離や絞りでも変わるし、レンズの持つ特性でも変わります。
そうなのですね。
このサイト↓を見て、シャッタースピードで判断してました。
https://article.photo-cafeteria.com/EOSR6BokeKake.html
まぁ、玉ボケを狙うような写真は撮らないので、あまり気にしてません。(^^)ゞ
書込番号:25214171
0点
モタスポ部員の皆さん こんにちは
2023年のモータースポーツも動き始めましたので、『 レース写真集合 ^^ 』part15
も開幕で〜す(^-^)
飽きもせずにモタスポ写真を撮り続けていますので、お付き合い頂ける方はご参加くだ
さい。過去にも書いていますが、基本無精者なので、まめにレスにコメントは出来ない
ですが、ご容赦くださいm(__)m
スレ主無視して、勝手に盛り上がるのは大歓迎です。(^^;)
ここの部屋のお約束は、伝統的に【必ず写真を添付してください】です。
ベテランも初心者も、機種もメーカーも関係なしで、大いに盛り上がっていきましょう。
対象もGTカー、フォーミュラー、WEC、ラリー、スーパーバイク、モトクロス、
競艇、オートレース etc何でもOKです。
それではスタートです。
part14にも少し書きましたが、PCが自爆してZEROスタートに近い状態です。今年の撮影
データーも未現像・未整理ですが、つま恋のウインターラリーからリエゾン撮影と新城
ラリーからの写真をUPします。
前スレ】part1〜part14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18970904/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19075289/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19196441/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19286523/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20542549/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20981039/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21696876/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22231406/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23660383/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24479253/#tab
12点
RED MAXさん、Part15のスレ立ておめでとうございます!
ちょうどSGT公式テストの整理ができたので、一番乗りさせていただきます!
PCが自爆されたということで、貴重な作品達とともにお悔やみ申し上げます。<(_ _)>
ウチのPCも7年目に突入なので、他人事ではないですね〜。
こまめにバックアップしたいと思います。
次は、富士のSF開幕戦行く予定です。
では(^o^)丿
書込番号:25203470
5点
モタスポ部員の皆さん こんにちは
◆写したがり屋のBENNYさん
遅レスで申し訳ないです。本スレも一番乗りでありがとう
ございます<(_ _)>
富士の公式テストに行かれたんですね。自分も行く予定
でしたが、天気が悪いのが判っていたので、気持ちが
萎えて行けませんでした(>_<)
j sportsで見ていましたが、あの水飛沫は撮影に行っても
良かったかな〜と後悔してました。
>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/799/3799786_m.jpg
こういったホイールハウスから噴き出す飛沫は疾走感が
出ますよね。いいですね。
書込番号:25211597
4点
RED MAXさん、レスありがとうございます。
土日ガチの雨予報ってわかっちゃうと、萎えますよね。
雨は対処できるんでいいんですが、霧になるとどうにもならないので、
霧だけは出ないでーって祈りながら現地向かいました(^▽^;)
着いた時は、霧でストレートが真っ白で、やっぱりダメか!と思いましたが、
セッションが始まる前には霧も晴れ、雨も赤旗にならないくらいの量が降り続く、
ある意味、奇跡的なコンディションに!?
おかげで水飛沫は、いやってほど撮れました(^^♪
明日からのスーパーフォーミュラ開幕戦は、両日いいお天気で、
撮れそうなので、また貼りにきます(^o^)丿
書込番号:25212726
4点
RED MAXさん、新スレ立てありがとうございます!
過去データ困ったことになりましたね。
復活出来れば良いのですが・・・
レース大好きの皆さん、こんにちは。
私もBENNYさんと同じく、SGT富士テストとSF富士に行ってきました。
別件が入っていたため、SGTテストは土曜日だけ、SFは日曜日だけでしたが。。
今回は、去年のイベントですが、ホンダレーシング・サンクスデーもてぎの写真を貼ります。
今更ですが・・・汗
幻のRB16Bありがとうバージョンの実走だったので
速いシャッタースピードで記録写真的に撮影しました。
ではでは。。
書込番号:25219166
4点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>zc777さん
目にキャッチライトも入っててイイですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/804/3804218_m.jpg
サンクスデー行きたかったです。
SF富士開幕戦の写真貼ります。
今年は富士の公式テストがなかったから、SF23の初撮り楽しみだったのに
途中から体調悪くなって、土曜しか撮れず…(T_T)
幸いコロナじゃなかったけど、体調戻るまで1週間以上かかってしまいました。
SF開幕戦が消化不良だったので、GWのS耐公式テスト2と、SGT第2戦で撮りまくります。
特に、S耐公式テストは、Lightroomに実装されたAIノイズ除去が凄かったから、
夜間走行はISOあげまくってやろうと思ってるので、どんな絵になるか今から楽しみです。
では(^^)/
書込番号:25232285
4点
RED MAXさん、Part15のスレ立てありがとうございます!
鈴鹿2&4に行って参りました
レースが終盤に差し掛かろうというところ、S字〜逆バンク区間で撮影中に大湯選手と野尻選手のアクシデントに遭遇しました
野尻選手が大湯選手のテールに接触した瞬間ヤバいと思いましたが・・・
長年サーキットに通っていますが、目の前でこのようなクラッシュに遭遇したのは初めてでしたので二人がコクピットから出るまでは背筋が凍る思いでした。
二人とも切り替えてこれからのシーズン頑張ってほしいですね。
書込番号:25237093
4点
モタスポ部員の皆さん こんにちは
◆写したがり屋のBENNYさん
◆zc777さん
S-GT開幕戦の岡山300kmへ行ってきました。お二人とも雨の富士公式テスト
大変だったろーなーと思っていましたが、岡山もしっかり雨でした(-_-;)
水しぶきをどう表現するか、いろいろなシャッタースピードを試した為
早いSSも多用し、同じような写真ばっかり山の様に溜まってしまいました。
◆zc777さん
BENNYさんも言われてますが、良くこのアングルのこの瞬間に気づき、
写真が撮れましたね。驚きです。(^◇^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/804/3804217_m.jpg
◆写したがり屋のBENNYさん
>Lightroomに実装されたAIノイズ除去が凄かったから、
なんか凄そうですね。時間が有るときで良いので、ビフォーアフターの
サンプルをお願いします。<(_ _)>
◆Ujizaneさん
>鈴鹿2&4に行って参りました
自分も行こうかと思いましたが、悩んだ挙句、富士のモーターファン
フェスタへ行ってしまいました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/808/3808899_m.jpg
モータースポーツにアクシデントは付き物ですが、人命に係る様なアクシ
デントは勘弁してほしいですよね。でも、ファインダー覗きながらよく
追えましたね。素晴らしいです。
書込番号:25237406
4点
RED MAXさん、レース大好きの皆さん、こんばんは(^^)
>RED MAXさん
岡山は凄い雨でしたねー。
でも、雨は雨で面白い写真が撮れますからね。
2日連続だと厳しいですが・・・('◇')ゞ
>写したがり屋のBENNYさん
LrのAIノイズ除去、話題ですね。
富士S耐テスト楽しみにしてます!
>Ujizaneさん
のじりん、焦りがあったんでしょうかね。。
大湯くんとのじりん、SGTの#8のチームメイトですけど
GWの富士ではプロの仕事を見せてくれるでしょう!
今回はSGT富士テストの写真を貼っておきます。
最近、老化で動体視力と体力の劣化が著しく
遅めのシャッタースピードではまともに撮れなくなってしまいました。汗
書込番号:25238529
4点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>RED MAXさん
岡山開幕戦も雨で大荒れでしたね。お疲れ様でした(^^)/
>Ujizaneさん
衝撃的な場面に立ち会ってしまいましたね。(゚д゚)!
田村翔さんのインスタにアクシデント後の2人を写した写真があがってましたが、
なんとも言えない距離感が切なさを感じる1枚でした。
変なわだかまりにならないことを祈るばかりです。
S耐公式テスト2に行ってきました。
RED MAXさん、zc777さんリクエストのノイズ除去比較貼ります。
まずは、ダンロップ ブレーキングのISO12800とISO25600です。
ちなみに元データは、ノイズ軽減のパラメータいじらず書き出していて、
ノイズ除去したほうは、適用量デフォルトの50のままです。
ゼッケン上のちっさい文字まで解像してない作例ですみません。
暗闇のなか、ダンロップ進入側の土手の上で脚立のって撮るの
結構怖かったからー、っていいわけですが…、もっと精進します。(^▽^;)
書込番号:25241830
5点
連投すみません。
次は、GRスープラからグランドスタンド撮ったISO32000とISO64000です。
さすがにADVAN看板のYOKOHAMAの文字左側にあるロゴの模様がつぶれ気味。
計算したら、そもそもF8じゃ被写界深度が足りてなかったみたいなので、
F10くらいにしてたらもう少しディテール復元できてたかもです。
スミマセンが、あと1回投稿します。
書込番号:25241836
4点
今回ミラーレス デビューしました。
ただカッコいいという理由だけで、Zfcブラックを発売日にゲット!
最初に買った一眼がFE2だったので、あのデザインは、どストライクなんです。(^^♪
13万円のネックレスと思って買ったので、旅行スナップ用ぐらいに考えてましたが、
せっかくなのでミラーレスで流し撮りってどうなの?って疑問解消のためテストしてきました。
結論は、普通に使えました。
再生画面から撮影画面に復帰するのに時間かかるのがストレスだったくらい。
ちゃんと被写体に追従できていれば、ファインダーも違和感なく見えるし、
もっと苦戦するかと思いきや、拍子抜けするくらい普通でした。
現地では、Lola T70 MkIIIBさんにお会いすることができました。
次SGTでお会いできること楽しみにしています。
では(^^)/
書込番号:25241845
5点
> RED MAXさんとレース大好きな皆様、ご無沙汰しております。
パート15開設、ありがとうございます。
>写したがり屋のBENNYさん
早速リクエストに応えて頂き、ありがとうございます。
名手、機材を選ばずですね。
皆さんのような素晴らしい作品ではありませんがUPさせて頂きます。
書込番号:25242592
5点
RED MAXさん、レース大好きの皆さん、こんばんは(^^)
富士SGT行かれる方が多いと思いますが
写真楽しみにしてます。
私は行くことが出来ません。。。涙
>写したがり屋のBENNYさん
LrのAIノイズ除去、凄いですね。
自分はキヤノン自前のRAW現像ソフトしか使っていないのですが
使いたくなりますね。
あ、ミラーレスデビューおめでとうございます。笑
>Lola T70 MkIIIBさん
きっちり撮っていらっしゃしますね。
さすがです☆
今回はSF富士の写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25243746
3点
モタスポ部員の皆さん こんにちは
◆zc777さん
zc777さんも行かれていましたか。
飛沫の表現が悩みますよね。
>最近、老化で動体視力と体力の劣化が著しく(以下省略)
激しく同意です。さらに飛蚊症が出てきて被写体に集中しにくく
なってきました。(年寄りの病気自慢ですね・・・)
◆写したがり屋のBENNYさん
>RED MAXさん、zc777さんリクエストのノイズ除去比較貼ります。
ありがとうございます。ISO64000でも十分使えそうになりそう
ですね。!(^^)!
でも、そこまで暗いと元写真がどこまでしっかり撮影できるかが
キモに成りますね。今現在NikonのNX Studio一本で現像してますが
Lightroomに触手が伸びそうです。(その前にPCの再生が先か(-_-;))
◆Lola T70 MkIIIBさん
S耐の公式テストですか。20時まで頑張られたとの事で、タフ
ですね(^^;) ここ最近24耐へ行っても気持ちは有るけど、体が
無理が効かなくなり、夜間撮影はめっきり減ってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25192533/ImageID=3810352/
この辺はテストデーならではのアングルで新鮮で良いですね。
UPする写真はS-GT岡山300kmの決勝日の物です。
書込番号:25243898
3点
スレ主様、レースな皆様ご無沙汰しております
第2戦GTフジ行って参りました
少しの風はあるものの良く晴れ上がった空には富士山が映え
イベント広場のブースなどもかなり戻ってきていた様で賑わっておりました
レース自体大きなトラブルは無く淡々と進んでいき
規定周回数の100周を16:30を待たずに走りきるという結果になりました
若干のドラマ性が欲しかったなどとは決して口に出さず
皆様どんな成果を残されましたでしょうか
では、張り逃げご容赦です・・
書込番号:25248463
4点
マックス先生と御参加の皆様お久し振りでございます。
遅くなりましたが、新スレ立ち上げおめでとうございます。^^
今年のサーキット始めは4月の富士スーパーフォーミュラの予定でしたが、直前で友人の不幸があり行くことが出来ませんでした。
その間、皆様のお写真を指をくわえて見る日々が… ^^;
で、今回やっと富士SGT第2戦に行って写真を撮る事が出来ました。
Nikon機材は一旦全て処分したのですがブラックZfcの発売でそのかっこ良さにヤられまして買ってしまったのをきっかけに私の中でF2F3FM2等の旧マニュアルフォーカスカメラにドはまりしまして、レンズもAi300mmF2.8Sを手に入れ、今回のSGTを撮って来ました。
今までフィルムでは1VやF5等のAF高速連写機では撮っていましたが、本格的にマニュアルフォーカスカメラで撮るのは発挑戦です。
ボートレースで1/250程度で撮る分には何とかなっていたのですが、やはり1/60位で大きな壁が有る事を痛感してきました。
また、私は置きピンに抵抗があり、フォーカスリングを弄りながら撮ることに拘っていましたが、今回の結果を受け、自分の拘りが間違っていることも解りました。
どのタイミングで露光するのか特にモータードライブではハッキリ解らないまま撮っていたと反省しています。
先ずは置きピンでしっかり露光するタイミングを身体で覚えないといけないと思いました。
あと、マニュアルフォーカスでは連写があまり意味の無いモノだと言うことも。
次回の予定はS耐ですが、その時までに置きピンの練習をしっかりやって挑みたいと思います。
長々、書かせていただきました。m(_ _)mすいません。
写真はF2とAi328+テレコン×2と×1.4です。
全然ダメ写真ですが、マシなのをのアップします。
書込番号:25252097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
わたしも富士SGT行ってきました。
GT300から貼らせていただきます。
>RED MAXさん
飛蚊症は気をつけてくださいね。
わたしの姉も飛蚊症だったんですが、急に目の調子が悪くなり眼科受診したら
網膜剥離が見つかって手術して入院になりました。
カメラマンは目が命なので、お大事になさってください。<(_ _)>
>Lola T70 MkIIIBさん
SGTではありがとうございました。
動きが渋かったベルボンの蹄型石突、分解清掃してグリスアップしたら、
ぬるぬる動くようになりました!道具の手入れは大事ですね(^^ゞ
>zc777さん
ミラーレスへの懸念は無くなりましたが、当面のメイン機材は一眼レフになりそうです。
Zfcはグリップがないから握ってると指がつりそうになるので。(^^)
明後日の発表も期待してたD500後継じゃなさそうだし、しばらく現状維持かな。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
今回はすれ違いだったようでお会いできず残念です。
F2+Ai328見たかったです。
書込番号:25252363
4点
こんばんは〜
今日はF3で撮ったフィルムをスキャンしました。
今回SGTは、F2ではネガフィルム4本、F3ではネガフィルム2本とポジ2本、計8本×36枚で288枚で勝負して来ました。
正確には嘘で〜す。 ^^
今回はフィルムマニュアルフォーカスチャレンジともう一つテストするのが目的でした。
ブラックZfcでマウントアダプター経由、キヤノンEF500mmF4II型がちゃんと使えるかどうか?の検証です。
既にNikon機材はレンズを含めほぼ全て手放していた為、レンズが有りません。
そこで考えたのがマウントアダプターでした。
いいのが有りまして。 ^^ とても優秀なマウントアダプターです。 実はSONYレンズ用も良いのを見つけました。
その検証写真は後日。
あと、F3のポジは現像までまだ時間がかかるので、まだちゃんと撮れているのか分かりません。
まあ、今回わかったのは、悲しいですが私はまだまだ全然だめって事ですね。
今までどんだけAFにすがって撮っていたかってことです。
新しい課題が出来てまた楽しくなってきましたよ。 ^^b
>写したがり屋のBENNYさん
今回は珍しくお会いできませんでしたね。
毎回どっかでバッタリ会えるのに。
Ai328も見せたかったけど、僕のブラックZfcはもっと見せたかったなぁ。^^ 持ちにくいのでスペシャルグリップ付いてます。
書込番号:25252882
5点
レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
F3もあるんですか!うらやまです。(*´▽`*)
いつかはF3Tを手に入れたいと思いつつ、後回しになって実現してないんですよね〜、
こんどブラックZfcスペシャルグリップ付きと一緒に見せてください。
写真は富士SGT GT500になります。
次は富士24耐に行く予定です。
では。
書込番号:25253879
3点
レース大好きの皆様、こんばんは。
>写したがり屋のBENNYさん
ハマるととことんハマるタイプで。 ^^;
元々、F2は3台持ってたんですが、最近FEの黒、FE2の銀、NewFM2の銀、そしてF3Tを一気に手に入れちゃいました。
これも全てブラックZfcの魔力です。
今までDfには全く興味なかったのですが、ブラックDfがカッコ良く思えるようになってしまい.....
アップの写真はフィルムマニュアルフォーカスの練習でZfcにAi328sで撮った写真です。
土曜日に日曜の決勝に合わせ、デジタルで練習したものです。
これを見て、『うん。決勝はフィルムで勝負出来る!』って勘違いしちゃいました。 ^^;
全てお尻が切れていますね。 ^^;
では、次のS耐で会いましょう!
書込番号:25254042
4点
連投になっちゃいますがごめんなさい。
今回はZfcとキヤノン500oF4IIの実験写真です。
ちょっとピンが甘い感じはしますね。
でもまだ実験1回目なので何とも言えませんね。
今度はもう少しSSを上げて実験したいと思います。
あとはポジの現像が上がってくるのを待つだけです。
楽しみです。 ^^
書込番号:25254200
4点
モタスポ部員の皆さん こんにちは
毎度の遅レスで申し訳ありませんm(__)m
S-GT富士450km撮影組の皆さんお疲れさまでした。凄い人でしたよね。
公式発表ではコロナ前の観客数にまだ届いていない様ですが、コロナ
禍の中で、キャンプブームが有った影響かどうかは定かでは無いです
がテントの数は、確実に上回っていましたよね。
自分もテントを張った口ですが、過密過ぎて周りのテント・タープのロープ
が複雑に交差し、蜘蛛の巣状態でした(^^;)
◆ぬる湯さん
>レース自体大きなトラブルは無く淡々と進んでいき
>規定周回数の100周を16:30を待たずに走りきるという結果になりました
大きなトラブルは無かったですが、結構バチバチのバトルもあり、個人的には
あっという間に終わってしまった感じです。
>では、張り逃げご容赦です・・
貼り逃げ上等です。またのお越しをお待ちしております。
◆始まりはStart結局はエロ助…さん
また凄いハードルを設定しましたね。自分的にはとてもマニュアルでは追い
きれません。常にテーマを掲げてチャレンジしている姿勢には感服いたしま
した。本当にカメラライフを楽しまれているようで、羨ましいですね(^-^)
掲載写真はスキャンの関係も有るかもしれませんが、粒状感がありノスタル
ジーを感じさせますね
◆写したがり屋のBENNYさん
>飛蚊症は気をつけてくださいね。
お気遣いありがとうございます。友人が糖尿病からくる網膜剥離を発症して
いるので、一応、眼科で検診してもらいましたが、加齢によるものらしく
様子見状態です(-_-;)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/812/3812915_m.jpg
意外と近い場所で撮影してましたかね(^^;)
5/3は終日コカ・コーラコーナーにいました。
書込番号:25255123
4点
レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>RED MAXさん
>意外と近い場所で撮影してましたかね(^^;)
土曜の午後は、わたしもコカ・コーラコーナーで撮ってました!
100R側の土出あたりでニアミスしてましたね(^^)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>これも全てブラックZfcの魔力です。
わたしも発表のあと二コプラ行って実機触ったら、その魔力にやられてしまいました〜(^^)/
もともとFE2銀を持ってたんで、シルバーZfcも惹かれはしたんですけど、やっぱりブラックなんですよね。
よくよく考えると、FE2買った時は高校生で、少しお高いブラック塗装のFE2は予算オーバー。
泣く泣くブラック塗装をあきらめて銀で我慢したこともあり、憧れのブラック塗装をまとったZfcは
わたしには破壊力満点、二コプラから帰ったらすぐ予約してしまいました(^^ゞ
でもFE2銀もカッコいいんですよね〜こんど見せてください。(*´▽`*)
写真はコカ・コーラコーナーで撮ったFIA-F4と、GTの予選です。
書込番号:25256495
4点
>RED MAXさん、皆さん
今年は3月4月あたりに国内一回行こうと思っていたのですが、ちょっと目の具合が悪くて控えてました。
2月の嬬恋ラリーもキャンセルになったので、今年の緒戦は海外になっちゃいました。
ラリー・ポルトガル、今日はシェイクダウン、明日から競技開始です。
グラベルラリーは今回初めてなのですが、砂粒が小さくてキラキラしています。
宿に帰ってブロアでレンズからカメラから吹きまくりです(笑)
書込番号:25256545
5点
レース大好きの皆様、こんにちは。
富士のSGT第2戦決勝のポジの現像が上がりましたのでアップ致します。
プロビア100です。カメラはF3、レンズはAi328にテレコンです。
ポジは今は異常に高いので露出失敗を恐れ、F3が誇るAモードを使用しました。
しかし結果はかなりのアンダー○| ̄|_
仕方ないのでライトルームで暗部を上げてみましたが、黒つぶれは全く反応せず黒のまま。
やはり自分の感覚を信じるべきでした。
で、実際自分の設定でミスれば、きっとF3の測光を信じるべきでした、って言うんでしょうけど。^^;
72枚中、甘口で残した写真は24枚でした。
その中のいくつかの写真です。
ポジは露出失敗すると色もおかしくなっちゃいがちなんですね。大失敗でした。
>RED MAXさん
お久しぶりです。
カメラはまだまだ経験が浅いので今のところ飽きる事は無さそうです。
次々にやりたいことに壁が立ちはだかるので楽しいです。今は白黒フィルムの自家現像に挑戦すべく道具を揃えているところです。^^
>写したがり屋のBENNYさん
見せたい機材、たくさん貯まっています。
中でもブラックF2アイレベル見たらかっこ良さに卒倒しますよ。^^
>いぬゆずさん
お久しぶりです。
ラリー凄い迫力ですね!
前々から行きたい行きたいと言っておきながら、言葉だけになってしまっています。
行きたいなぁ〜! ^^
書込番号:25258312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RED MAXさん、皆さん
早くも明日で最終日、今朝も4時起きだったのでそろそろ寝ます(今22時半くらい)。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
砂埃が凄くて迫力もさることながら、カメラがエラいことになってます(笑)。
「清掃点検」ってメニューあるかな・・・。
書込番号:25259379
4点
マックス先生とレース大好きの皆様、こんにちは。
先週末の富士S耐にテント持って行ってきました。
何時もながら荷物の多さにへとへとになっていますが、この時期はそれほど寒くは無いのと自炊を諦めることでだいぶ荷物を減らすことが出来ています。
今回はNikonF2、F3のフィルムメインで行ってきましたが、SONYのα1のサーキットデビューも目的の一つにしました。
先ずはα1写真からアップします。
と言っても、まだ写真チェック途中です。
27日撮影、大好きな13コーナーから。^^
書込番号:25284269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いぬゆずさん
ラリーの土埃りの件、良く解ります。^^
最近は行ってないですが、モトクロス撮りに行っても同じで、終わったあと機材も服も身体中凄いことになってしまいますね。
自分は公共機関利用なので周囲の人に白い目で見られながら帰っていました。
>RED MAXさん
富士では1回移動中で会えたきりでした。
カッコいいF2とAi328を見せびらかしたかったのですが… ^^
>写したがり屋のBENNYさん
先日はありがとうございました。
土壇場で何とかタクシー手配出来ました。^^
ベニーさんにはカッコいいグリップ付きブラックZfcを見せて自慢したかったのになぁ。^^
と言うことで続きです。
書込番号:25284278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さあ、連投です。
友人からHitotsuyama Racingの21号車のカッコいい写真!くれ〜 と言うことで、他の写真に先立ちチェックしました。
ちゃんと撮れているかは別としてアップします!
アウディ、ほんと最近カッコいいですね!^^
書込番号:25284317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
次はフィルム白黒自家現像版4枚です。
今回はベルビア2本 ISO100カラーネガ5本 白黒1本の計8本×36枚で勝負してきました。
ベルビアは現像がまだ上がってません。
カラーネガは手元に有るのですがまだスキャンしていません。で、白黒は現像しデータ化しました。
結果は前回よりも惨敗でした。○| ̄|_
結構お稽古こなして望んだんですけどね〜
ダメでした。今回は無理に×2テレコン使わずに1.4倍コンで撮ったんですが…
あ、つまり気持ちが勝負の前に負けていた!ってことですね!^^ こりゃ負けて当然。納得。
でもまだカラーネガもポジも7本分もある。^^
まだまだ勝敗は分かりません!
何の話なんだか… ^^;
カメラ NikonF2、F3
レンズ Ai300mmF2.8Sに×1.4テレコン
ISO100 SS1/30秒 絞りF4
書込番号:25284337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
わたしも富士24耐行ってきました!
現地では、Lolaさんと、エロ助さんにお会いできました(^o^)丿
>始まりはStart結局はエロ助…さん
サーキットのF2アイレベル+モードラの存在感!めちゃめちゃカッコよかったです。
良いものを見せていただきありがとうございました。(*´▽`*)
ポジとカラーネガも楽しみにしてます。
土曜の写真貼りま〜す。
書込番号:25285634
3点
MAX先生とレース好きな皆様、こんにちは。
>写したがり屋のBENNYさん
改めましてこんにちは。
カラーネガもベルビアも現像から上がってきて昨日一生懸命スキャンしてデータ化しました。^^
結果は… そのうちに…
さて今回アップの4枚は、ベニーさんと初っぱなに会った13コーナーでの写真です。
時間的にレース初盤か、インフォメーションラップの時?か記憶が定かでは有りません。
目の前でワイマラマポルシェが他のマシンと接触してコースアウトしました。
この後、レースを続行出来ていたので心配は有りませんでしたが、何しろ初っぱなで目の前でちょっとビックリしました。
と言うことで4枚アップ。 ^^
書込番号:25287155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルム写真の前にα1サーキットデビュー写真を。
1/10写真シリーズです。
α1と428ですが、なかなか慣れると使いやすいです。
NikonCanonのフラッグシップ(レフ機)と比べてもそう悪くはないですね。
ただ、この3メーカーで感じたのはそれぞれの純正428に×2テレコンをつけた場合、画質の良さはCanonが断トツ良い印象です。
微妙な個体差も有るので、あくまでも個人的印象です。
書込番号:25287162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RED MAXさん、皆さん
ラリー・ポルトガルのあとイタリアに飛んでエミリア・ロマーニャGP観戦の予定でしたが、大雨のためキャンセルとなりました。
ラリーの最終ステージは名物「ファフェ」。
このステージだけで40万人動員するそうで、とても自力でたどり着ける気がしなかったので麓の街からの送迎付きのチケットを買いました。
観戦場所はゴール後の表彰台、インタビューエリアの脇なので競技には遠く、一本目のステージは一般席に降りて観てました。
でもおかげで選手を間近に見て表彰式も最前列で見れました。
帰国してカメラとレンズ一式清掃サービスに出しました。カメラ+レンズで3300円、追加レンズは一本当たり550円できれいになりました。
書込番号:25287534
3点
ど〜もこんにちは。
フィルム整理終わったので貼っていきますね。
先ずはNikonF3+Ai300mmF2.8S×1.4テレコン
フィルムは富士ISO100
1/30秒 F4
書込番号:25288667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルム写真の最後はベルビア100です。
F2とF3で1本ずつ撮りましたが、前回に引き続きF3では露出どアンダーになりました。ので、ライトルームで無理しました。
タイヤ部分の黒つぶれが酷いのがF3写真です。
レンズ Ai300mmF2.8S×1.4テレコン
フィルムはベルビア100
1/30秒 F4
書込番号:25288680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>いぬゆずさん
こんな絵は日本じゃ撮れないですよね!スゴイです!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/821/3821454_m.jpg
>始まりはStart結局はエロ助…さん
カラーネガとポジは、勝負に勝ったんではないでしょうか(^^)v
F3の露出計治るといいですね。
今回は富士24耐 日曜に撮った1/20シリーズ貼ります。
次は菅生のSFに行くか思案中です。
では。
書込番号:25289179
3点
>RED MAXさん、皆さん
では>写したがり屋のBENNYさんのリクエストに従って(してないって?)「ジャンプ特集」です(笑)。
日本ではこんなに飛ぶコースの設定、無理でしょうね。
しかしこの2か所も特別にジャンプ台作ったわけじゃなく、普段からこんな様子みたいなのですが、一般車はどうやって走ってるんでしょうかね?
書込番号:25290399
4点
>RED MAXさん
皆さんこんばんわです
ど素人の還暦前のオッサンですが
カーレースが好きで撮影しています
下手な写真ですが投稿させて下さい
気は心でご勘弁を。
2023.05.21大分県オートポリスで開催された
スーパーフォーミュラ第4戦を撮影しました。
書込番号:25290715
4点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
>いぬゆずさん
もっと見たいという心の声が漏れていたんでしょうか?!
期待通りのジャンプ4連発ありがとうございましたヽ(^o^)丿
先週の富士GTWCAに行ってきたので写真貼らせていただきます。
もともと菅生のSFに行くつもりで宿もおさえてあったのですが、
日曜日に用事ができてしまったので菅生をあきらめ、
土曜だけ富士FCRに併催のGTWCAに行ってきました。
唯一残念だったのはダンロップコーナーのフェンスに大きなスポンサー広告が貼られて、
定番のローアングルが撮れなかったです。
次は富士SFに行く予定です。
では(=゚ω゚)ノ
書込番号:25314772
4点
>RED MAXさん
みなさん、こんにちは〜
2か月振りの書き込みです。
>neo-zeroさん
自分も還暦前のオッサンです。
どうぞよろしくお願いします〜
最近、スローシャッター使ってないなと。。。
2013年のスーパーフォーミュラを1枚貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25322830
3点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>neo-zeroさん
ご挨拶してませんでした、すみません。
よろしくお願いします。<(_ _)>
>zc777さん
おかえりなさいませ〜。
賞味期限切れる前に、先週の富士SF公式テストの写真貼ります。
では。
書込番号:25326253
4点
RED MAXさん、みなさん、こんばんは。
>写したがり屋のBENNYさん
SF富士テスト、私も行ってました〜
どれもスピード感のある写真でイイ感じですね!
ということで、私もSF富士テストの写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25327547
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GRスープラコーナーでD500使ってランボSuper Trofeo |
アドバンコーナーでD500使ってSFLのトゥルーリ選手 |
13コーナーでZfc使ってSFL |
GRスープラコーナーでZfc使ってランボSuper Trofeo |
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
SF富士第6戦行ってきましたー。
今回はD500とZfcで撮った写真貼ります。
ここのところ昨年導入したD5ばかり使っていて、
D500ちゃんと使えてないなとの思いがありまして。(^^ゞ
やはりフラッグシップ機のメカとしてのキレの良さ、
撮っている時の高揚感には敵わないので、
D500で撮っていると、まあこんなもんかと、
テンション低めになってしまっていた自分に喝!(*ノωノ)
機材の性能引き出してやることに集中できていなかったことに反省…
ということで、APSCでも頑張っきました!
使い慣れた一眼のD500はいいとして、
ミラーレスのZfcは、まだまだ歩留まりよくないんですよね〜。
とくに低速SSは、全滅でした…
まだサーキット2回目なので、もっと使って習熟しないと(^▽^;)
>zc777さん
いつもながら芯の出し方のコントロールとクオリティが流石です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/830/3830355_m.jpg
まだまだ芯の位置が前後に偏ってしまいがちなので、
狙ったところにコントロールできるよう研究中です。(^^)/
後日D5の写真も貼りに来ます。
では。
書込番号:25352866
2点
>RED MAXさん
レース好きの皆様、こんにちは。
先週末私も富士のスーパーフォーミュラーに行って来ました。
土曜日はCanon 7DIIに600mmF4の組合せで初心に省り撮って来ました。^^
>いぬゆずさん
ラリー行きたい行きたいとずっと言いっぱなしですが、やはり公共交通機関での移動しか手段が無い身としてはなかなか踏み切れません!^^;
でもいつかは行きたいなあ、と思っています。
>neo-zeroさん
こんにちは。
もっともっとどんどん写真貼りにおいでください!^^
>zc777さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3829399_f.jpg
むっちゃカッコいいです!
>写したがり屋のBENNYさん
色々とお世話になりました。m(_ _)m
これからもお世話お願いします!
縁石絡み写真最高ですね!^^
書込番号:25353228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは〜
>写したがり屋のBENNYさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
富士SF行ってたんですね。
私は仕事が忙しく行けませんでした。。
お二人とも、今回の写真はAPS-Cなんですね。
APS-Cカメラしか持ってない私としては嬉しいような〜
でも、もし私がフラッグシップ機を持っていたら
わざわざAPS-Cは使わないと思います。
お二人のこだわり・・・ですかね(^^)
>BENNYさん
どれもイイ感じですね!
アドバンコーナーでああいう感じで撮れることを知りませんでした。
次回富士に行ったら、ちょっと探索してみなくては。と思いました。(^^)
次のD5の写真も楽しみにしています!
>エロ助さん
7D2で1/30でキッチリ撮れるのは凄いですね!
特に、4枚目の写真は高速コーナー&フル加速状態で非常に
難しいと思います。流石ですね。
6月の富士SFテストの写真を2枚だけ貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25353844
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
予告しました通りSF富士第6戦のD5で撮った写真貼ります。
いつもより低速SSにチャレンジしてきました。
>zc777さん
>お二人のこだわり・・・ですかね(^^)
こだわりあったかな?って色々考えてはみたんですが、
結局あれですね、「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではない」
的なこと言って、カッコつけてみたいだけで〜す。(^▽^)/
でも、そんな腕前にいったいいつ到達できるのやら…、
人生、三日坊主の一夜漬けで乗り切ってきたので、
たぶん下手の横好きのままだと思います。(^^ゞ
>アドバンコーナーでああいう感じで撮れることを知りませんでした。
zc777さんの作例見てみいたので、ぜひ探してみてください!
あ、ちなみに脚立が必須です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>これからもお世話お願いします!
こちらこそ、またよろしくお願いします。(^^)/
次はSGT富士第4戦行く予定です。
では。
書込番号:25356430
3点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
予告はしていませんでしたがSF富士第6戦の1DXIIで撮った写真貼ります。
比較的ちょっと低速SSにチャレンジしてきました。
>zc777さん
>お二人のこだわり・・・ですかね(^^)
こだわりあったかな?って色々考えてはみたんですが、
結局あれですね、「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではない」
的なこと言って、カッコつけてみたいだけで〜す。(^▽^)/
でも、そんな腕前にいったいいつ到達できるのやら…、
人生、行き当たりばったりで乗り切っているので、
たぶん下手の横好きのままだと思います。(^^ゞ
ぱくりました。m(_ _)m
>写したがり屋のBENNYさん
相変わらずの迫力有る写真、素晴らしいですね!
私も次から背景含めた絵としてのレース写真を考えて撮ってみようと決心しま。^^
書込番号:25357366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投です。
今度は7DIIで私としてはちょっと頑張った写真です。
何をどう頑張ったかは内緒です。
8月は私も富士のSGTに行く予定です。
先日、念願のレンズNikon500mmF4Pいわゆるゴーヨンぴ〜を手に入れたのでカメラはF2ブラックアイレベルモードラ仕様で行きます。
あとは〜、DfとSONY持っていこうかな。
>写したがり屋のBENNYさん
もしかしたら帰り道… m(_ _)m
書込番号:25357540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
アドバンコーナーは脚立ですかぁ
脚立を持って移動するのがハードル高し・・・です。。。
っていうか、私はたぶん脚立に乗って1/60とかでも写真撮れないと思います。
脚立であの写真は凄いですね!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
最後の4枚はいつもと雰囲気違いますね。
1枚目は引きの写真、2枚目、4枚目は俯瞰のアングル
内緒を教えて欲しいなーーーー
私は富士SGTも行けません。
お二人さん、楽しんできてくださいねー
貼る写真がないので、またSF富士公式テストを貼っておきます。
トムスの2台
ではでは
書込番号:25358003
2点
RED MAXさんとレース大好きの皆様こんにちは。
もうすぐSGTの4戦になっちゃうので早いうちにスーパーフォーミュラー写真を貼っちゃいます。
>zc777さん
そうなんです。頑張ったのは普段あまり撮らない雰囲気の写真を撮ろうとしたところです。
そんな大げさなことでなくてすいません。^^;
ただ、3枚目かな? は、コカ・コーラからアドバンの間の100Rでかなりの直近で追いかけたのでここはかなり頑張りましたよ。^^
アップの写真は真面目に普通に基本に忠実に撮った写真です。(基本知りませんが…)
書込番号:25358648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
パクっていただきありがとうございます。(^o^)丿
でも下手のレベルが周回遅れなので、明日から素振りを毎日2000回!
を目標に…、無理せず…、少しづつ…、それとなく頑張ってみま〜す!( ̄▽ ̄)
ダンロップ手前をロクヨンで1/60とかスゴイです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/837/3837343_m.jpg
ちょっとマネしたくなったのでチャレンジしてみます。
>zc777さん
>脚立を持って移動するのがハードル高し・・・です。。。
ですよね〜。重いし、かさばるし、撮影ポイントへの移動を考えると、
いつも持っていくか車に置いていくか悩みます。(-ω-;)
なので公式テストとか車で移動できるようなイベントの時は是非!(^^)/
そうゆうことで。今回は脚立で私としてはちょっと頑張った写真です。
頑張ったのは普段あまり撮らない雰囲気の写真を撮ろうとしたところです。
ちょいパクりました(^^ゞ
では。
書込番号:25359268
4点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
あー、やっぱり。雰囲気違うと思ったですよ。
3枚目は撮影場所が分からず高難易度だったことに気がつきませんでした。スミマセン(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
因みに何段の脚立使ったんですか?
2コーナーは脚立の列がお決まりですが、その他ではあまり見かけませんよね。
昔の富士のヘアピンには金網に工具で切られたような穴が開けられていたまま放置されていて
2段の脚立でちょうどイイ高さだったのを思い出しました(^^)
お二人に合わせて、ちょっと違うアングルの写真を貼っておきます。
コカコーラの看板の前でレッドブルのマシンっていう、ちょっと
イケてない組み合わせですが。笑
ではでは。。
書込番号:25361458
3点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>zc777さん
脚立はピカってメーカーの2段です。
天場が29×26cmと広めのお値段高めのヤツなので、
1000円以下で売ってるのよりは安定して立ってられます。
ドリンクコラボってことで、あると思います(^o^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/837/3837956_m.jpg
昔のヘアピンの話が出たので懐かしい写真引っ張り出してみました。
90年インターF3の時の若かりし服部尚貴選手です。
250mmでも車体が収まらないくらい寄れたのでいい時代でした(^^)
マカオから転戦してきたシューマッハとハッキネンも走ってたんですけどね〜、
このころは観戦がメインで、フィルム1本しか持ってかなかったので
観れるような写真になったのはこれ1枚だけでした(^^ゞ
では。
書込番号:25361678
3点
RED MAXさん、みなさん、こんばんは。
富士SGT行かれる方、写真楽しみにしていますので
アップよろしくお願いしますねー。(^^)
自分は行けません・・・・
>写したがり屋のBENNYさん
懐かしいカラーリングです。
サビサビの金網も懐かしいです。
昔はマカオグランプリの後に富士があったんですよね。
今回も小出しに2枚貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25365196
3点
>RED MAXさん
皆さんこんばんわです、今日大分県のオートポリスで開催された
スーパー耐久を撮影してきました。
>zc777さん
私こそよろしくお願いいたします
暑さで音を上げゴールを見ないで帰りました
根性がないです(>_<)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お誘いありがとうございます
早速貼りますね。
書込番号:25365426
3点
>RED MAXさん、皆さん
富士のGT450kmに行ってきました。
いや暑かったっす、日曜は雨が降ったりやんだりで多少マシでしたが・・・。
これから秋のF1、WRCに向けて良い練習になりました。
書込番号:25374747
3点
RED MAXさんとサーキット大好きの皆様、こんにちは。
私も週末の富士SGT第4戦に行って参りました。
今回使用の機材のメインはF2ブラックアイレベルと、光学綺麗なやっと見つけたNikonED500mmF4Pです。
このレンズはマニュアルフォーカスレンズの銘玉?でゴーヨンピーの愛称でNikon愛好家の間で親しまれたレンズです。
決勝は全てフィルムで撮ったのでまだ現像に持っていく時間が無く、結果が解りません。^^
そこで今回アップの写真は、OLYMPUSいや、OMシステムですね。
カメラはOM-1、レンズは150ー400F4.5で撮った写真です。
このレンズで期待したのは、富士のフェンス抜きでした。結果は400mm開放でやっとフェンスが目立たなくなります。まずは良かったかな。と思っています。
300mmでフェンスがしっかり残ってしまいますね。
>写したがり屋のBENNYさん
>Lola T70 MkIIIBさん
今回も色々お世話になりました。^^
回りの人に生かされている様な私です。
>いぬゆずさん
テンぱくはどちらでした?
私はいつもの如く13コーナー横のフリーテントエリアでした。^^
>RED MAXさん
どう言ったら良いか…
神に祈りましょう。これからは良いことがたくさんありますように。(-人-)^^v
写真はポルシェカップです。
OLYMPUS150ー400のフィルターはドロップインではなく、95mmのフロントフィルターです。
今回は可変NDを使ってみましたが、とても便利でした。^^
JPEG撮ったそのままですが、OM1の枚当たり容量に驚きました。
書込番号:25375623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんにちはです
日本中天候がおかしいですね
健康に留意して下さい。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
道具を選ばないですね、どの写真も素晴らしいです
目標の人です。
オートポリスのスーパー耐久レースの写真をまた貼ります
上りは気は心でご勘弁を。
書込番号:25375699
3点
レース大好きの皆様、こんにちは。
フィルムの現像とスキャンに時間が掛かると思いますので、OMシステムで撮った写真をそのままパッパと出して行きたいと思います。
チェックした先から出していきますね。
フィルム写真が全滅の可能性も有りますので。^^;
先ずは300クラスから。
>neo-zeroさん
過分なるお言葉、嬉しいです。m(_ _)m
色んな機材で楽しんでいます。^^b
書込番号:25376543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
富士SGT第4戦行ってきました
現地では、Lolaさん、エロ助さんありがとうございました。
>いぬゆずさん
6日の決勝はダンロップのフェンス前で撮ってました。
またニアミスしてたようですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/841/3841040_m.jpg
日本GPとラリージャパンの写真楽しみにしてます!
>zc777さん
サビサビの金網もそうですが、今でもパドック入口に残ってる
昔の狭いトンネル見かけるたびに懐かしんでます。(^^)
>neo-zeroさん
オートポリス行ってみたいです!
いつかのために沢山作例アップお願いします。(^o^)丿
今回は、焼失してしまったホッピーの復活を祈って
ホッピー貼ります。
書込番号:25379039
3点
RED MAXさん、皆さん、こんにちは(^^)
富士SGT組のみなさん、楽しめたようですねー
私も行きたかったです。。。涙
>neo-zeroさん
オートポリス、遠いですーーー
規模感だとSUGOに似てるのかもしれないですねー
>いぬゆずさん
F1鈴鹿、金曜日だとスタンドから撮影出来ますよね。
逆バンクの最下段から撮るアングルが好きです〜
F1、WRC、イイ写真楽しみにしてます〜
>始まりはStart結局はエロ助…さん
またまたチャレンジングな写真をたくさん
流石ですね!
フィルムの方も楽しみ〜
>写したがり屋のBENNYさん
昔のトンネル・・・狭くて埃臭くて・・・笑
懐かしいですねー
ホピ子、大変なことになりましたね。
来年、参戦できるのだろうか?つちやエンジニアリング
>Lola T70 MkIIIBさん
写真待ってまーす!
書込番号:25379231
2点
RED MAXさん、レース大好きの皆様、こんばんは。
ではではフィルム写真を貼ります。
今回は手に入れたNikonED500oF4Pの黒い姿があまりにカッコ良くて、カメラも真っ黒で合わせようとF2ブラックアイレベルにしました。
これにモータードライブを付けて決勝を撮ってみました。
結果は.... ちょっと正直前回のAi300oF2.8Sに倍コン付けて撮った時より成績は悪かったかもしれません。
デジタルでもそうですが、流しが悪ければ悪いほどノイズ的な画像の荒れが目立つものですが、フィルムではそれが顕著に出ますね。
特に1.4倍のテレコンを着けた時の画像荒れは相当なもので。
これもひとえに振りとピントがダメだったからです。_| ̄|○
根本原因は何となく分かっています。^^;
328はピントリングが少し緩めでフード先端側で左手でレンズを振りながらピントリングも無理なく操作出来ますが、ゴーヨンピーはピントリングが重めでしかもちょっと長い為、左手での振り操作がレンズ先端ではなく少し手前な為にピント合わせとレンズ振りが上手く出来ていなかったのだと思います。
つまり、いろいろ言い訳をしましたが、練習不足と工夫不足ですね。 ^^
ここで書いてて課題がハッキリ出来ました。
>写したがり屋のBENNYさん
ホッピー燃えちゃいましたね。エンジンルームから炎が上がって凄かったです。
また次回もよろしくお願いいたします。^^
>zc777さん
今年もなかなかお会いできませんね。 ^^
会えるの楽しみにしております。
>Lola T70 MkIIIBさん
写真待ってまーす! ^^
F4 36番、ほぼ全滅(今のところ)です。
でもまだ、EM1III写真のチェックがこれからです。
アップ写真はそんなこんなで撮ったNikonF2フィルム写真です。
フジカラーISO100、絞り開放に各種NDフィルター、1/30秒から1/15秒で撮ってみました。
書込番号:25379726
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
富士SGT第4戦の続き貼ります(^o^)丿
決勝スタート時は、ダンロップで
エロ助さんと並んで撮らせてもらったんですが、
爆音の中、はっきりとF2のモードラ巻き上げ音が
聞こえてくるんですよ!
「シャーン」って甲高いメカニカルノイズが!
メチャかっこよかったです(`・ω・´)b
書込番号:25380718
3点
RED MAXさん
レースを愛する皆様、こんにちは〜
>Lola T70 MkIIIBさん
F4の36番小林君写真のチェックが終わりました。
やはり上手く撮れた写真は無く…
でも、何とか数枚選んでみました。m(_ _)m
>写したがり屋のBENNYさん
ブラックF2カッコ良かったでしょ。^^ シャッターの切れもたまりません!
書込番号:25381280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RED MAXさん、皆さん、こんにちは(^^)
全くサーキットに行けておらず、皆さんの写真を見て
羨ましく思ってます〜
>写したがり屋のBENNYさん
たくさん写真貼ってください!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
フィルム撮影で一球入魂、凄いですね!
相変わらずですが、SFの写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25386790
1点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
zc777さんからご指名いただきましたー(^^)v
FIA-F4と、GT300の写真貼ります!
>zc777さん
ホピ子、早く戻て来て欲しいですね。
土屋監督なら必ず帰って来てくれます!
可夢偉選手バッチリ撮れてうらやまです(^^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/843/3843716_m.jpg
わたし可夢偉選手の歩留りが良くないんですよね〜。
まず他の選手とライン取りが違うし、
よく頭を振ってサイドミラー確認しているみたいで、
他の選手よりメットに芯を出しづらい気がしてます。
>Lola T70 MkIIIBさん
F4の36番小林選手、なんとか撮れたの1枚だけでした(^^ゞ
>始まりはStart結局はエロ助…さん
わたしも富士6耐行くので、またよろしくお願いします<(_ _)>
では。(^^)/
書込番号:25387176
1点
>RED MAXさん
モータースポーツが好きな皆さんこんばんわです
台風や長雨の被害はなかったでしょうか?
幸い私の住む長崎県は被害はありませんでした
異常な天気は何時まで続くのでしょうか
9/3にオートポリスで開催されるスーパーバイクを見に行く予定ですが
穏やかな天気であって欲しいです。
今回は5月にオートポリスで撮影した物を
また貼らせて頂きます
それにしても皆さんのスローシャッターでの撮影がお上手ですね
皆さんの域になりたいです。
書込番号:25388802
2点
RED MAXさん、レース大好きの皆様こんにちは。
今までなかなか手を付けられなかった写真を貼りますね。というのはOLYMPUSのEM1IIIで撮ったSGTの写真なんですが、オートホワイトバランスで撮ってましてかなり赤系の色に反応しましておかしな写真がかなり多かったんです。
ライトルームとかで調整すれば見れそうな写真も有って、いつかはやらないとなぁ… と思っていました。
腰が重くてなかなか… だったのです。^^;
>zc777さん
フォーミュラー、やっぱり難しいですが流石ですね!
次に行けるご予定はどちらでしょう?^^
>写したがり屋のBENNYさん
どうもです。室屋さん、私も撮りましたが今回は恥ずかしくて出せる写真がございません!^^
1/80秒、今後こだわってみます!
>neo-zeroさん
こんにちは〜!
サーキット撮影もその他の撮影も楽しまれているようで何よりです。^^
実際に撮って喜んで、ガッカリして、また挑戦して、と言うのが楽しいです。
アップ写真はそういう訳なOLYMPUSのEM1III写真です。そう言えばこのカメラ、今回がサーキットデビューでした。今まで部屋のサーキットだけでほとんど使われていました。これからはもっと連れ出してあげよう。^^
あ、と言うことでホワイトバランス調整した写真を貼って行きます。^^;
先ずはGT300カッコいいカルテットです。
書込番号:25389132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
今日は茂木2&4行ってきました。
招待券をGET出来たので〜(^^)
明日も行きます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
というわけです。
今年は、あとはSGT茂木最終戦に行けたらいいなと思っています。
WECは行けません〜
写真たくさんアップお願いします!
今日の写真はまだ貼れないので、古い写真を貼っておきます。
ではでは。
書込番号:25389755
2点
連投失礼します!
>写したがり屋のBENNYさん
36号車押しの理由はなんでしょう???
私はトムス押しなので嬉しいですが〜(^^)
ホピ子復活祈りましょう。
可夢偉選手のヘルメットって結構コントラスト強いので
ピンが来やすい印象です。カメラメーカーの違いなのかなぁ
>neo-zeroさん
写真楽しみにしてまーす!!!
どんどんアップしてくださいねー
また、古い写真貼っておきます。
では
書込番号:25389765
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
昨年の土曜は、ずぶ濡れになりました |
1/100なら可夢偉選手撮れてる、やっぱり腕のせいですね(^^ゞ |
今年も真夏の茂木行きたかったです |
zc777さん、今年もローストチキンとクロワッサンはお預けですね〜(^^) |
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
>neo-zeroさん
スローシャッター楽しいですよ!
速度落ちるヘアピンとかシケインなら撮りやすいですし、
SCとかFCYの時は、スローシャッターのチャンスです!(`・ω・´)b
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>1/80秒、今後こだわってみます!
プロペラ機はペラが一周円を描いてないと、とSS下げ続けようやく成功しました(^^)v
でも上空のアクロバットは全滅…、エロ助さんの腕をもってすれば?!
次回のスペシャルフライト期待してます。
>zc777さん
茂木2&4のお写真楽しみにしています!
>36号車押しの理由はなんでしょう???
それはですね、要約するとLolaさん繋がりになります。
小林選手の関係者とお知り合いということで、
一緒に応援させてもらってま〜す。(*^^)v
写真は昨年の茂木SFと、WECの朝メシです。
では。
書込番号:25390514
3点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは。
次は鈴鹿SGTですが、行かれる方がいらっしゃしましたら
写真たくさん貼ってくださいねー
いぬゆずさん、行かれるのでしょうか〜?
WECは皆さん行かれるのでしょうねー
写真楽しみにしてます。
>写したがり屋のBENNYさん
36号車はそういうことだったのですね。(^^)
WECのローストチキンには、ムール貝とシャンパンも付けちゃいましょう〜
先週末のSFもてぎの写真を貼っておきます。
今日は無限の2人です。
ところで、R7って、動きものを高速シャッターで撮影すると綺麗に撮れますが
遅いシャッタースピードだと画が破綻します。少なくとも私の使っているボディでは。
撮り方が悪いのかなぁ・・・?
でも、今までのカメラでこんな破綻はしなかったです。。。汗
このカメラ、どうしようかな・・・・
ではでは。。。
書込番号:25394295
2点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
連投になってしまいました。汗
いよいよWEC来週末ですね。
行けませんが。。
昔はムール貝とシャンパンがあったのですが、最近は無いみたいですね。。
ローストチキンとクロワッサンとクラフトビールですかね。笑
先日のもてぎSFと併催されたJSB1000の写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25401461
3点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>zc777さん
茂木2&4のお写真、どれもきれいに芯が出ていてスゴイです!(^^)!
ローソン選手、このままステップアップしちゃうかもなので貴重なカットになりそうですね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/845/3845512_m.jpg
90°コーナーでしょうか逆光でカッコいいですね〜!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/847/3847381_m.jpg
写真は、またまた昨年の茂木SFです。
来週末は、ローストチキンとクロワッサンとクラフトビールに行く予定です。(^^)
では。
書込番号:25402774
3点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは〜
WEC富士、天気に恵まれることをお祈りしてますよ。
雨でもイイ画が撮れますけど、身体がキツイですからね。
>写したがり屋のBENNYさん
リアム選手を撮影した写真だけ枚数が多いです。笑
ガスリー選手を思い出しますね。
バイクの1枚目と3枚目は90度コーナーです。
2枚目はS字の内側(金網のところ)です。
今回はリアム・ローソン選手の写真とGETしたサインを貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25403855
4点
RED MAXさん、みなさん、こんばんは〜
WECの写真で賑わうまでは、SFもてぎの写真で繋いでおきます。笑
4枚貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25405132
4点
>RED MAXさん
モータースポーツが好きな皆さんこんばんわです
今日大分県オートポリスで開催された
スーパーバイクレースの写真を貼ります
皆さんの様には上手く撮れませんが
雰囲気だけでも感じて下さい。
書込番号:25408023
4点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは〜(^^)
土曜日にS耐もてぎのチケットを頂いたので、急遽日曜日だけ行ってきました。
写真はおいおい。。笑
今回は、いまだにSFもてぎの写真を貼っておきます。
>neo-zeroさん
写真上げるの早いですね!
自分も週末S耐に行ってたのですが写真チェックはまだまだで・・・汗
バイクのレースもバトルが面白いですよね。
たくさん写真貼ってください〜
ではでは。。
書込番号:25410540
4点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>zc777さん
>ガスリー選手を思い出しますね。
ガスリー選手の速さは衝撃的でしたね!
先日2度目のインディカー制覇したパロウ選手の強さも記憶に残ってます。
F1でも活躍するところ観たかったですが、思うようにいかないものですね。
>neo-zeroさん
S字で圧縮効果のバトル感がいいですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/849/3849000_m.jpg
来週、WECの写真貼りにきま〜す。
では。
書込番号:25410754
4点
RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは。
>zc777さん
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。
>neo-zeroさん
スーパーバイク凄く良い雰囲気です。
オートポリス撮影に行ってみたいです。
知人がゴールドカップレースのVITA(50号車)で出走しています。
>写したがり屋のBENNYさん
いつも大変お世話になっております。
今週末のWECの作例楽しみにしております。
天候が大変気になります。
お目汚しですが、鈴鹿の写真UPさせて頂きます。
書込番号:25411847
3点
>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんばんわです
>zc777さん
また写真を貼らせて頂きます
サーキットにPCを持って行ってその場で現像しているから早いとですよ
流し撮りが上手くなりたいです(;'∀')
>写したがり屋のBENNYさん
ご感想ありがとうございます
上手い方の感想は励みになります。
>Lola T70 MkIIIBさん
是非ともオートポリスに来て下さい
ここ数年スーパーGT以外客の入り少ないです
モータースポーツを盛り上げましょう!!
写真はまだまだ練習が必要ですね、、、。
書込番号:25411969
3点
RED MAXさん、みなさん、こんばんは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
ガスリー選手、パロウ選手、懐かしいですねー
自分も写真見返してみようかな〜(^^)
>Lola T70 MkIIIBさん
お久しぶりです〜(^^)
ファン感ですね!
私、GR010見たこと無いんですよ。見たいですねー
4枚目の写真、箱乗りしてるのは可夢偉選手でしょうか?(^^)
>neo-zeroさん
ドッグファイトな感じの写真、良いですね☆
PC持ち込みでしたか。
うちのノートPC、スペック低すぎて現像出来ず・・・
新しいノートPC欲しいです。汗
SFもてぎの写真もまだまだあるのですが
今回はS耐もてぎの写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25413055
2点
RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは。
>neo-zeroさん
サーキットにPC持ち込み凄いですね。
オートポリスは、車でないと難しいですよね、関東からですと躊躇してしまいます。
>zc777さん
>箱乗りしてるのは可夢偉選手でしょうか?
はいそうです。
GTRのバックはド迫力を感じます。
イベント広場でヒストリックカーを見てきました。
走行シーンでなくてすみません。
書込番号:25413195
4点
>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんにちはです
夜勤前に先日撮影したスーパーバイクレースを見ています
メインイベントのJSB1000クラスのヤマハチームメイト同士の
中須賀克行選手と岡本裕生選手の優勝争いが撮れてましたので上げてみます。
>zc777さん
ノートPCはA4サイズの物を持ち込みました
レースの情報も見れて重宝しています。
車の見せ方が上手いですね!!
>Lola T70 MkIIIBさん
関東にお住まいですか、オートポリスは山の中ですので交通の便が良くないの車オンリーです??
私は撮影用に軽の箱バンを購入して、コースサイドに停めてそこで撮影しています。
トヨタのグループCカーが懐かしいです、山口の美祢サーキットへ行ったことを思い出しました。
書込番号:25414032
3点
RED MAXさん、皆さん、おはようございます。
休日だというのに、平日の出勤時刻に起床しているワタクシでございます。
年なので早く目が覚めてしまいます。笑
>Lola T70 MkIIIBさん
ミノルタトヨタ90CV、好きなんですよー
このころのトヨタはトムスの#36付けてましたよね
>neo-zeroさん
ヤマハファクトリーはJSB1000唯一のワークスなので
マシンの速さがちょっとレベチですよね
他メーカーもワークスで出て欲しい〜
にしても、中須賀選手は重鎮になってますね(^^)
またSFもてぎの写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25414993
2点
RED MAXさん、レース大好きの皆様、こんにちは。
土日に富士のWECに行ってきました。
WEC写真貼り一番乗りがしたくて来ました。^^
今回も懲りずにフィルムメインで撮ってきたのですが、練習のためにスーパーZfcも持っていきました。
メインはNikonF3です。
フェンスワイヤーが多少残るか?と思っていたんですが、大丈夫だったようです。
やはり焦点距離の長さが効いているんでしょうかね。
ではでは〜。^ ^)/
また来ます。
書込番号:25418359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RED MAXさん
レース大好きの皆様こんにちは〜ん
富士のWECのネガフィルムが上がって来ました。
ネガフィルムは14本、リバーサルが2本、計16本で今回は勝負して参りました。
昨日までにそのうちネガフィルム8本分のスキャニングと選別を終えましたので、ここで何枚か貼らせて頂きま〜す。
フィルム写真のMy合格ラインは基準が低いですから、その辺は大目に見て頂ければと思います。
しかし!^^b
実は今回は全体的に精度高目に撮れました。自分基準。
今回でマニュアルフォーカスフィルム撮影を始めて4回目のサーキットですが、今までで一番マトモかもしれません。
取りあえず先ずはかっちょええハイパーカー4枚貼ります。
カメラはNikonF3T
レンズはED500mmF4P
フィルムは富士フィルムISO100
書込番号:25423385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
次は
×2テレコンで1000mm写真です。
倍コンだとやっぱり画質が落ちますね。^^;
4枚目、半分お尻写真ですが、マニュアルフォーカスだと意外と追っかけ撮影は難しい事が解りました。
撮影場所はGRスープラコーナーと13コーナー
ここはローアングルで駆け上がってくるシーンが撮れて車体と路面の隙間が撮れたり大好きなコーナーです。
4枚目はアドバンの崖の中腹からの写真です。
なんか中途半端ですね。^^
ここもやっぱりローアングルで撮りたかったのですが、この時は下のフェンスの空いたところに車が止まっていたので断念しました。(本当はそれも有るけど降りるのがツラかった…)
書込番号:25423406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
わたしもWEC行ってきましたー(^^)/
まずは金曜の公式練習から貼ります。
書込番号:25424007
3点
連投すみません
土曜の予選日です
書込番号:25424011
3点
最後に日曜の写真です。
決勝は、気温も上がってたし、倍コンで撮ってたので、
あま〜い感じになっちゃいました(/ω\)
では(^^)/
書込番号:25424014
3点
RED MAXさん、レース好きの皆様 こんにちは〜
>写したがり屋のBENNYさん
今回も次回も来年もありがとうございました。
またよろしくです。m(_ _)m
今回のWECは2本ポジフィルムを使いました。
粒状感はネガに比べて断然クリアーで良いのですが、やはりデータ化しちゃうと色が大変です。
もちろん適正露出が大前提になるのですが、それでもまるで古いカメラのオートホワイトバランスのような…
いやいや全ては自分のせい、自分のせい。^^;
取りあえずポジフィルムで撮った写真を貼っていきます。
カメラとレンズはF3チタンと54Pです。
フィルム、ベルビアかプロビア
書込番号:25427836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
一発勝負のフィルム撮影、続けてますね。さすが〜
私は腕もなければお金もないので安いミラーレス一眼で頑張りまーす。
>写したがり屋のBENNYさん
やっぱりD5があるんだからD5がイイですよ。笑
レースにビールは必需品〜☆
3杯くらい飲むとイイ画が撮れる気がする〜(^^)
WECに行けなかったので過去写真を貼っておきます。
取りあえず2012と2013
ではでは。。
書込番号:25429409
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
やっぱF3チタンと54Pが一番かっちょよかったでした。
オヂさん達にガン見されてモテモテでしたもん。
>今回も次回も来年もありがとうございました。
いえいえこちらこそ、また焼き肉ゴチになります!!(^^)!
>zc777さん
>3杯くらい飲むとイイ画が撮れる気がする〜(^^)
はっ!もしかしていつもより上手く撮れたのは、ビールのおかげ?!
1杯じゃ足りなかったのか!( ..)φメモメモ
先日の「倍コンで、あま〜い感じに」っていうのは、
800oが使いこなせなくて芯があまくなったということで、
自分が下手なだけで、機材は悪くありません。
誤解が無いよう一応補足でした。
では。(^^)/
書込番号:25429713
1点
>RED MAXさん、みなさん、おはようございます。
F1鈴鹿決勝へ間もなく出撃です(笑)。今日はデグナーに行く予定です。
昨日の予選は痺れましたね、マックスの単独28秒台、そして角田の9位。ローソンも速いのでクルマがだいぶマトモになってきたようですね。
来季の続投も発表になりまあ疑ってはいませんでしたが一安心です。
今日一発良いところを見せて欲しいですね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
富士のテン泊はいつもアドバンコーナー下トンネル潜って、正面の土手の上です。遊びにお越しいただければお茶などお出ししますよ(笑)。
>写したがり屋のBENNYさん
ニアミスですねー、Lolaさんは知ってるので「あ、撮ってらっしゃる」とわかるんですけど(笑)。
>Lola T70 MkIIIBさん
なんかご挨拶しそびればっかですみません、お元気そうで安心してます。
>zc777さん
富士のGT以来間が空いてF1です。その次は11月のラリージャパンの予定です・・・結局木曜は鞍ヶ池公園シェイクダウン、金曜は伊勢神トンネル、土曜は額田の森、日曜は恵那に合わせ、豊田スタジアム四日券とフル参戦になります(笑)。
今回はコンサバ気味なSSです。2倍コンは画質甘くなるのもあるけど、やっぱデカくなる分シビアなんじゃないかな、と思ってます。
金曜日はB⇒C⇒D⇒Iスタンドと渡り歩き、土曜日はスプーン⇒130Rにいました。
いやー、熱気と言うか人口密度がすごーい・・・朝一で入って場所はとるので関係ないけど、移動も大変です(笑)。
書込番号:25435507
4点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
>いぬゆずさん
アルファタウリ速そうなので、角田選手とローソン選手の
ダブル入賞とか期待しちゃいますね!
決勝のお写真楽しみにしています(^^)/
書込番号:25435962
3点
RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんにちは!!
>neo-zeroさん
オートポリス情報ありがとうございます。
>zc777さん
SFの迫力のある作品良いですね。
過去写真も楽しみに背景させて頂いてます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
フィルムの作例、やはり良いですね。
凄く味があります。
>写したがり屋のBENNYさん
Zfcの作例も素敵です。名手機種を選ばす゛ですね。
>いぬゆずさん
日本GPの作例楽しみにしております。
もし機械がありましたら、セントラルラリーについて教えてください。
×2テレコンでWECを撮影しました。
書込番号:25436178
3点
>RED MAXさん、みなさん
鈴鹿には往時の賑わいが戻って来たようです。
・・・私自身は2010年ころからの現地観戦で、週末20万人超え、日曜日10万人超えってのは今年と昨年が初めてです。
決勝後のバスが凄い列で、多分1時間強も並べば乗れそうなのですが気も短いので(笑)白子駅まで歩いちゃいました(笑)。
決勝は予定通りデグナーへ、ちょっと裏技使って結構よい場所が取れました。
しかし距離があるので2倍コン必須、そうなると画質もなかなか厳しく歩留まりが悪いです。
角田は頑張りましたがやはりロングランペースでは予選で勝ったアストンマーティン、アルピーヌに敵わず、1年間のスーパーフォーミュラ修行で鈴鹿を熟知したローソンも攻略出来ず、少々残念な結果となりました。
>写したがり屋のBENNYさん
今年は天気が良くて良かったですよ、来年は4月、桜背景にってのは無理でしょうけどね(笑)。
>Lola T70 MkIIIBさん
「セントラル・ラリー」ですか?「ラリー・ジャパン」ではなくて?
2019年に「ラリー・ジャパン」の実証実験として「セントラル・ラリー」と呼称して単発イベントがありました。
あるいは今年からWRC開催が始まるドイツ、ベルギー、チェコ3か国に跨るイベントも「セントラル(ヨーロッパ)ラリー」と呼ばれています。
書込番号:25436966
2点
RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんにちは!!
>いぬゆずさん
日本GPお疲れさまでした。
10万人ですか、凄い人出でしたね。
>「ラリー・ジャパン」ではなくて?
はい、そうです。「フォーラムエイト・ラリージャパン・ヒストリック 2023」
として、WRCと同様のタイトルに組み込まれる形で開催のようです。
公道での撮影機会が無く、いつかはチャレンジしたいです。
SHCCに良く参加されています。
書込番号:25437207
2点
>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは、ああ、多分こんな感じですね。
2019年の「セントラル・ラリー」では当時のWRカー、全日本ラリー参加車両に加え、ヒストリックカーの出走がありました。
昨年の「ラリー・ジャパン」ではヒストリックカーは展示のみ(ひょっとしたら岡崎SSSでは走る予定あったのかも)でしたが、どこかのステージで出走させるのですかね?
HPではまだその記事が見当たならかったのでわかったらご連絡しますね。
書込番号:25437587
1点
RED MAXさん、みなさん、こんばんは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
フラッグシップに428、いいなーーー☆
羨ましいです〜
>いぬゆずさん
私はけっこう基礎講座のような設定が多いいです〜(^^)
あ、F1の写真、かなり青と赤が被っているように見えます。
モニターの確認をしたほうが良いかも・・です。
>Lola T70 MkIIIBさん
迫力ありますねー!!
自分は倍コンはもう4年くらい使ってないかも
一応サーキットには持って行ってるんですが・・・汗
今日の写真はキャンギャルのおねえさんです。
タイヤメーカーの懸賞に当たり、SUGO_SGTに日曜日だけ行ってきました。
仙台グルメも楽しむことなくトンボ返り。。
4年ぶりにおねえさんの写真撮りました。
コロナ前は毎回撮ってました。
一枚だけ貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25445310
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>Lola T70 MkIIIBさん
WECではお世話になりました!
青いクルマ撮らせたら敵わないですね。
アルピーヌ、カッチョいいです。(^^)/
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/854/3854405_m.jpg
>いぬゆずさん
角田選手とローソン選手のバチバチのバトル凄かったですね!
今度は4月かぁ、F1観戦したことないので、本気で計画してみようかと。
来年も格安の西コース自由席があることを祈ります。(´▽`)
>zc777さん
SUGOでおねえさん、いいなーーー☆
羨ましいです〜
今年も食べたかったなぁ、一休のみそたんに、ずんだシェイク(^^)
WECの後、もてぎ SGTまで予定がないので、
写真は去年のSUGO SGTを貼ります。
では。
書込番号:25447088
2点
>RED MAXさん
レース好きのみなさんこんにちはです。
今日は夜勤ですので以前撮影した物を見直してました
スーパー耐久レースでさよりんブリッジの近くで撮影した物を
貼らして下さい。
この場所はコースに近く金網と被らないので
人気の撮影ポイントです。
書込番号:25450435
3点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
私の場合、SUGOだとSPしか撮影ポイント知らないんですよね。
どこで撮ってます?
SUGO行ったら、牛たん、カキ、ホヤの3種は外せないです!今回はセブン弁当しか食べてませんが。汗
>neo-zeroさん
ここのポイントイイですね!
正面から捉えた写真、しかも低いアングルで☆
この前行ったSUGOのSPインも、金網越しですが似たようなアングルで撮りました〜
今回もSUGO_SGTで撮影したきれいなおねえさんの写真を貼ります。
次回はマシンの写真を貼ろうかなと思います。
ではでは。。
書込番号:25451830
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>neo-zeroさん
さよりんブリッジ、さっそくストリートビューでチェックしました!
橋のたもとにカメラマンが写ってたので、人気スポットのようですね。
>zc777さん
牛タン、カキ、ホヤって、酒のあてフルコース!流石ですね(^^)
実は、SUGOにカメラ持って行って撮影するの去年が初めてでして。
ネットで情報集めて、SP、馬の背、最終コーナーで撮ってました。
今年は、第1、第3コーナーに、最終コーナーの内側からも撮ってみたかったんですけど…。、
都合が付かなかったので、仙台グルメともども来年にお預けです(^^ゞ
またまた去年のSUGO SGT貼ります。
では〜。
書込番号:25452138
5点
>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんにちはです
>写したがり屋のBENNYさん
>zc777さん
オートポリスのさよりんブリッジの近くで撮影した
スーパーバイクレースの写真を貼りますね
こもポイントはどのレースでも老若男女のカメラマンが密集してます。
カメラはニコンD7500、レンズはAF-S300mmF4E PF ED TC-20E Vで撮影しました。
書込番号:25452660
3点
RED MAXさん、みなさん、こんにちは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
1コーナー、最終コーナーは何度か行きました〜
馬の背は行ったことがないので、行ってみようかな。
最終コーナー内側って行けるんですか???
>neo-zeroさん
金網がないところやカメラホールのある場所は
気持ちよく撮れるので人気のポイントになりますよね。
来週はオートポリスでSGTですね(^^)
今回はSUGO_SGTの写真を貼ります。
日曜単日の観戦だったのでずっとSPコーナーにいました。
やはり2日通しで行きたいですね。
片道300kmも走って・・・汗
ではでは。。
書込番号:25455815
3点
RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは〜
FSWのTCR撮影してきました。
貼り逃げ失礼します。
オートポリスは行けないですね。
撮影される方がいらっしゃたら、
F4 36号車撮影をお願い出来ますか、
宜しくお願いします。
書込番号:25456173
4点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>neo-zeroさん
週末、SGTは行かれるんですか?!
作例楽しみにしてますね(^^)/
>zc777さん
馬の背は、あんまり人気ないのか観客もまばらで、撮りやすかったです。
トライアル用の岩に登れば、脚立なくてもフェンスの上から狙えますよ。
>最終コーナー内側って行けるんですか???
撮りたかったのは、蔵王見トンネル手前のフェンス沿いでした。
コースが近くて迫力ある絵が撮れるかな〜と思って。
>Lola T70 MkIIIBさん
コカ・コーラのポスト横カメラホールからでしょうか?迫力ありますね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/858/3858827_m.jpg
今月はレースイベ予定無しでネタ切れ気味なので
またWEC貼ります。
では(^^)
書込番号:25459098
4点
>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんばんわです
今日大分県オートポリスで開催された
スーパーGTレース第7戦を撮影、観戦に行きました
速報版でニコンD7500で撮影したのを貼ります
久しぶりに撮影ポイントを歩き回りましたので疲れました
他のカメラで撮影したのは後ほどUPさせて頂きます。
書込番号:25465113
2点
>RED MAXさん
レース好きの皆さんおはようございます。
連投になりますが失礼します
今回の投稿も同じオートポリスで開催されたスーパーGTレース第7戦です
新しく購入したα6700にFE70-200mmF2.8GM U SEL20TCを取り付けて
練習をしないで撮影に投入しました。
新しいAIAFはとても使えましたが手振れが多くて打率が低くなりました
これは一段と練習をしないといけないようです
皆さんの様に流し撮りの達人になるのは遠いですね。
書込番号:25466772
2点
>Lola T70 MkIIIBさん
FIA F4の36号車を数枚撮影しましたので貼ります
混戦で探すのが苦労しましたが
これでよろしいでしょうか?
流し撮りでないのはご勘弁をして下さい。
書込番号:25474679
2点
> RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんにちは。
>写したがり屋のBENNYさん
いつも素晴らしい作品ありがとうございます。
次回の作例楽しみにしております。
>neo-zeroさん
広域な撮影に憧れています。
いつも興味深く拝見させて頂いてます。
オートポリスの作例も素晴らしいです。
今回はリクエストに応えて頂き、深謝申し上げます。
ご多忙の中、セレクト頂いてお手数をお掛けしました。
本当にありがとうございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
体調はいかがでしょうか。
茂木の作例いつもの通り素晴らしいです。
次回の作例楽しみにしております。
筑波サーキットの作例になります。
TSサニーは各車まじ本気の走行です。
書込番号:25476055
3点
>RED MAXさん レース好きのみなさん
こんにちはです
>Lola T70 MkIIIBさん
ご感想ありがとうございます
私は写歴だけが長いので色んな物をなめる程度で撮影しています
主に女性写真が専門ですが、価格さんに貼ると直ぐに手入れが入ります(*^_^*)
レースも好きですのでお付き合いをよろしくお願いいたします。
今回のUPはα7SVで撮影した「RZ34 Z」の写真をUPします
撮影箇所は1コ-ナーを抜けた240R付近です。
書込番号:25477977
2点
> RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは。
>neo-zeroさん
>レースも好きですのでお付き合いをよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
ヒストリックカーを主に撮影しています。
雨のF2になります。
気温が低くてレンズが曇って曇ってこまりました。
ソフトフィルターみたいになり、レンズヒーターが必要だと思いました。
シェブロンとマーチになります。
書込番号:25479625
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
どの写真もピントの芯があり迫力があります
初心者の私にはとても真似が出来ません!!
弘法は機材を選ばないですね(*^_^*)
書込番号:25494048
1点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
もてぎSGT最終戦、わたしも行ってきました(^^)v
>zc777さん
TOM'Sチャンピオン獲得おめでとうございます!!
>neo-zeroさん
オートポリスSGTのお写真ありがとうございます。
飛び散る砂利が迫力ですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/860/3860542_m.jpg
あと、このレーススレは、【必ず写真を添付】がお約束になっています。
よろしくお願いします。<(_ _)>
>Lola T70 MkIIIBさん
今週末の富士、楽しみしています。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
決勝日に投稿って速すぎ!
来シーズンもよろしくお願いします(^^)/
今週末は、今シーズン締めのレース撮影ってことで、
富士S耐 最終戦に行く予定です。
では(^^)
書込番号:25497364
4点
>RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
茂木の作例ありがとうございます。
>neo-zeroさん
小林選手が年間チャンピオンになりました。
>写したがり屋のBENNYさん
茂木の作例ありがとうございます。
今週末は、用事があって行けないので本日撮影してきました。
書込番号:25498733
4点
>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんにちはです。
>写したがり屋のBENNYさん
写真の未掲載失礼しました、以後気を付けますm(_ _)m
>Lola T70 MkIIIBさん
小林利徠斗選手は高校生でチャンピオンとは凄いです
来年はスーパーGTレースのGT300に乗れそうですね
このままトップレーサーを目指して欲しいです。
長崎県出身の清水啓伸選手も頑張って欲しいです。
書込番号:25499658
2点
RED MAXさん、皆さん、おはようございます。
SGTもてぎ、別件があり行けなかったんですよー
行きたかったなぁ。
TV観戦してましたが、緊張感のある良いレースでしたね。
BENNYさんが書いてくれたように、応援しているTOM'Sがチャンピオン獲得したし(^^)
SGTもてぎ最終戦の写真がないので、ちょっと前のSFもてぎ写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25500603
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
富士S耐最終戦に行ってきました。(^^)/
これで今年のガチのレース撮影は終了。
あとファン感のニスモフェスティバル行ってあがりです。
>Lola T70 MkIIIBさん
土日はお会いできず残念でした。
来シーズンもよろしくお願いします。<(_ _)>
>neo-zeroさん
お気になさらずに!
レーススレ楽しんでいきましょう。(^^)
>zc777さん
もてぎはTV観戦でしたか〜。
パドックパス奮発して5コーナーを堪能してきました。(^^♪
今日からラリージャパン開幕ということで、
いぬゆずさんのお写真が楽しみです。
では。
書込番号:25508272
4点
>RED MAXさん、皆さん、こんにちは
先週水曜に現地入りし、木曜は鞍ヶ池公園シェイクダウン、金曜は伊勢神トンネルSS、土曜は額田の森SS、日曜は恵那市SS山岡駅地区で観戦してきました。
木曜こそ暖かかったのですが、金曜は大雨で気温が低く、土曜は晴れたり曇ったり一瞬ぽつっと来たり、日曜は陽が出るとホッとするのですが北風が冷たい一日でした・・・標高の高いステージでは降雪、積雪もあったそうです。
SS2で目の前を凄い勢いで通過していった勝田選手がそのほんの少し先でスピン、木にクラッシュしてラジエターを破損し大きく後退したのは残念です・・・同じ場所でソルド選手とフォルモー選手は谷に落ちて完全リタイアになったみたいです。しかしそのせいもあって9SS(10SS?)で勝田選手がステージ最速タイムをマークする怒涛の追い上げで、最終5位まで回復し、豊田1−3位独占に花を添えました。
>写したがり屋のBENNYさん
コメントありがとうございます、お待たせしました(笑)
書込番号:25513272
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>いぬゆずさん
ラリージャパンお待ちいたしておりました!
秋を感じる前ボケに舞い上がる木の葉、カッチョいいです(`・ω・´)b
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/872/3872906_m.jpg
昨年より撮れ高あがってますよね、流石です(^^)
写真は、S耐久最終戦です。
書込番号:25515201
3点
RED MAXさん、皆さん、こんばんは。
ラリージャパン、地上波で障りだけ放送してたのを見ました。(^^)
最近サーキットに行ってないのですが、気が向いたら
ホンダレーシングサンクスデーに行ってみようかと思います。
写真はBENNYさんに合わせて、もてぎS耐から4枚貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25516418
3点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
ニスモフェスティバル行ってきました(^^)/
レース写真の撮り納めってことで貼らせてもらいます。
それではみなさんよいお年を<(_ _)>
書込番号:25532694
3点
>RED MAXさん、皆さん
春よ来い、2月中旬にあれだけ暖かくなったのがウソみたいに鈴鹿は厳寒でした・・・思わずGRのジャケット買っちゃいました(笑)。
Jujuを見に2&4レースに足を運んできました。
9日(土)は雪がちらつく天候で気温と路面が悪すぎるという事で、二輪の走行はキャンセルとなりました。
書込番号:25656536
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
Jujuを見に2&4レースに足を運んできました(^^)
30年ぶりの鈴鹿は、やっぱり楽しかったです!
>いぬゆずさん
とにかく鈴鹿おろしが冷たかったですね〜
今年は、日本グランプリ行きまーす(*^^)v
書込番号:25661948
4点
>RED MAXさん、皆さん
春爛漫、桜満開の鈴鹿に行ってまいりました。
>写したがり屋のBENNYさん
金曜日は鈴鹿おろしで寒かったですねー。
「いらんだろ」と思ってリュックに入れといたライトダウンなしには耐えられませんでした。
書込番号:25691889
2点
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
人生初のF1観戦、春の鈴鹿を堪能してきました!
>いぬゆずさん
金曜日は寒かったですねー
あ、デグナーは、昨年のいぬゆずさんの投稿が参考になりました<(_ _)>
書込番号:25694502
2点
レースな皆様ごぶさたしております
前日からAmazonで始まった、ゴジラ-1.0 の通常版と白黒版を一気見して
白黒画面の力強さにすっかり魅了されてしまったぬる湯です
当日は絶好のレース日和、車の動きに集中しての撮影はあっ!という間の3時間でした
写真は出来るだけ臨場感のあるモノをと選んでいます
バリバリのレタッチ画像ですが、暫しのお目汚しとなれば幸いです
書込番号:25726091
1点
>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんばんわです
今日は大分県オートポリスで開催のスーパーフォーミュラに
予選から見に行きました。
話題のJUJU選手を撮りたかったのですが
マシーントラブルでなかなか走行が出来なかったようです
何枚か撮りましたので貼ります。
書込番号:25739760
0点
>RED MAXさん、レース撮影猛者の皆さん
遠征中です。
ラリーポルトガル、エミリア・ロマーニャGPと渡り歩き、今はローマにたどり着きました。
明後日最終目的地のサルディニア島に渡ります。
まずはラリーポルトガルから。
昨年より慣れたこともありますが、最終日のファフェだけは少し舐めてました・・・場所取りが大変で、3枚目の作例ご覧いただけばわかるとおりかなりしんどい撮影になりました。
書込番号:25744678
0点
引き続きエミリア・ロマーニャGPを
昨年は雨で中止となりましたが、なるほどパドック裏を川が流れてる。
その川から丘にかけての斜面にサーキットは作られていて、行ったことは無いのですが菅生みたいな感じかな、と。
自由席エリアは全て金網越しになってしまうので、急遽トサコーナー見下ろす「芝生エリア」チケットを買い足しました(笑)。
二日目(土曜日)は一日だけスタンド席も追加購入しました。
書込番号:25744681
0点
帰国して1週間経ちました。
ラリー・イタリア・サルディニアあげておきます。
ポルトガルと同じくグラベルラリーで、砂埃もうもうも同じ(笑)。
ウォーターハザード、海岸沿いのSSなど独特の見どころいっぱいでした。
ラリーパークも選手やチーム関係者との距離近く、ラリー1全選手(コドライバー含む)とヒョンデのアビデブル代表、Mスポーツフォードのミルナー代表のサインも入手できました。
勝田選手やフォルモー選手、ソルド選手やタナック選手とは立ち話もできました。
書込番号:25770681
3点
>zc777さん
こんばんわです
真横で撮影されて綺麗な流し撮りの1枚ですね
これしか無い様なカットです。
私が行くオートポリスではまだこの様に撮れる場所を探しきれてません
まぁ腕前もありませんが、、
最近この板への書き込みが減って
皆さんのお手本が見られなくて残念に思っていました
これからも投稿をお願いいたします。
私も先月の7/27.28に大分県で行われた
スーパー耐久レース第3戦オートポリスを観戦、撮影した物を貼ります。
書込番号:25853479
1点
>neo-zeroさん
こんにちは。レスありがとうございます。
今年はもてぎ2輪とSF富士テストの2回しか撮影に行ってないのでネタが少ないのですが
去年のもてぎS耐、もてぎ2輪、SF富士テストの写真を貼ってみます。
ではでは。。
書込番号:25854251
2点
>zc777さん
素晴らしい作品掲載ありがとうございます
とても参考になります
EOS7にEF300mmF2.8レンズでの撮影は凄いです
機材で撮るのではないとですね
私はカメラを決められず右往左往してます
これ1台に決めないといけませんね。
スーパー耐久レース第3戦オートポリスの写真を
また貼ります。。
書込番号:25854511
2点
スレ主さん こんにちは
初めてこちらに投稿します。
昨年の鈴鹿のファン感です。
カメラはEOS8000D。レンズはSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryです。
事情により、鈴鹿から遠く離れてしまったのがとても残念。
なので、心機一転、R7に機種変更し、富士をメインに修行したいと思います。
書込番号:25893605
1点
> RED MAXさんとレース大好きな皆様、ご無沙汰しております。
>wakashin2さん
初めての投稿ありがとうございます。鈴鹿ファン感謝デー懐かしいです。
1960年〜1970年代の車を撮影しています。
主に富士スピードウェイで撮影しています。
富士スピードウェイの投稿を楽しみにしております。
懐かしいのでUPさせて頂きます。
書込番号:25894086
1点
RED MAXさん、レース写真大好きな皆様、お元気ですか?
富士は難しいですね。コースから遠く、金網様がバッチリあり、撮影ポイントがかなり限られているような。。。
まだ、研究が足りないだけかも知れませんが。
精進します。
書込番号:25930629
2点
大手デジタルカメラレビューサイトであるdpreview が4月10日で更新終了となるそうですね。
しばらくは閲覧できるとのことですが。
寂しいですね。
書込番号:25190493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ほんまか?
寂しいな 涙
書込番号:25190530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
念の為、本件に関し、公式ページからの引用をご紹介しておきます(別スレでも紹介済)。個人的には、YouTubeチャンネルより、客観的なデータや記事を提供くれていたWebページの閉鎖の方がショックが大きく、「業界を眺める」と言う趣味にも大きな痛手です。一方、YouTubeチャンネルを中心に活動なさっていたChris NiccollsさんやJordan Drakeさんは、キヤノンやソニーに偏らず、富士フイルム(特にXマウント)やパナソニック(動画用)も強く支持さなっていたので、顧客/ユーザーの価値観の多様性に繋がっていたと思います。
「DPReview.com to close
Dear readers,
After nearly 25 years of operation, DPReview will be closing in the near future. This difficult decision is part of the annual operating plan review that our parent company shared earlier this year.
The site will remain active until April 10, and the editorial team is still working on reviews and looking forward to delivering some of our best-ever content.
Everyone on our staff was a reader and fan of DPReview before working here, and we’re grateful for the communities that formed around the site.
Thank you for your support over the years, and we hope you’ll join us in the coming weeks as we celebrate this journey.
Sincerely,
Scott Everett
General Manager - DPReview.com
In anticipation of your questions:
What’s the timescale?
The site will be locked, with no further updates made after April 10th 2023. The site will be available in read-only mode for a limited period afterwards.
What will happen to my content?
You can request a download of all the photos and text you’ve uploaded to the site. This will be available until April 6th, after which we will not be able to complete the request.
Click here to request your data. This link will also be available if you click on your account icon at the top of the page.」
・DPReview (2023/03/21(現地時間))
https://www.dpreview.com/news/5901145460/dpreview-com-to-close
【ご参考】
今回の決定には、当然、Amazonの経営状況が関わっています。
世界的な経済状況に関しては、以下のチャンネル「も」参考になると思います。理数系の学術分野以外は、どの分野においても、様々な視点からの(特に一次)情報が非常に重要です。従って、以下のチャンネルだけで判断するのは、当たり前の事ですが、非常に危険です。
・[世界経済情報] モハPチャンネル
https://www.youtube.com/@moha-p
書込番号:25190596
3点
立ち位置は違えど、価格.comの重責は深まった。 ヨイショ〜。
書込番号:25190714
2点
膨大なサンプルデータも消えてしまうのでしょうか?
書込番号:25190789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最新情報として、Chris NiccollsさんとJordan Drakeさんのコンビの、PetaPixelへの移籍が公表されました。
・Chris Niccolls and Jordan Drake are coming to PetaPixel! (PetaPixel、2023/03/22)
https://youtu.be/f6T3qWI2c-Y
PetaPixelと言えば、以下の記事が、強烈なインパクトを放ちました。特に印象的だったのが以下で、キヤノンのお怒りが如何程か、良く伝わって来ます。
「Canon historically does not respond to rumors, but perhaps the nature of this particular report changed the company’s mind as it does not treat the report as a rumor or as speculation, but rather as fact.」
・Canon Rebuffs Rumors That Its R3 Sensor is Made by Sony (Jaron Schneiderさん、PetaPixel、2021/06/18)
https://petapixel.com/2021/06/18/canon-rebuffs-rumors-that-its-r3-sensor-is-made-by-sony/
本件に関しては、後程、追記します。
書込番号:25190841
2点
別スレで、Imaging ResourceのDave Etchellさんの「手記」をご紹介頂きました。心揺さぶられるモノがありますね。個人的に印象に残った箇所を抜粋しておきます。
海外では、この「手記」等のように、community/forumの消失を非常に嘆いています。一方、(日本人の)私は、他の方と同様、客観的なデータや記事をアーカイブとして残って欲しいと切実に願っています(こちらには可能性がある気がします)。
また、後半で述べられているように、今回の背景には、キヤノンとソニー以外の日本のカメラメーカー/レンズメーカーが置かれている状況に通じるモノがあると思います。この辺りに関しては思う所があるのですが、別の機会に改めて詳述したいと思います。
「This is a sad day...
It’s hard to convey the sense of shock and dismay I felt when a message from a colleague appeared this morning, telling me that DPReview was closing. I’m still trying to process it.
‥‥
It’s hard to state the sense of loss I feel, trying to come to grips with DPR’s closure. It leaves a gap in my world, as over-dramatic as that sounds. It’s true though.
‥‥
The relationship between the IR and DPR teams went deeper than that though; you have to be a special kind of geek to care as much as we did (and still do) about the innards of cameras and lenses, the picky details of image quality and usability and everything else that makes a camera or lens suited to the craft. We all shared a love not only of photography but of the gear itself, and likewise shared a commitment to accuracy and precision in our testing and reporting. I could see that people at both companies carrying a weight of responsibility, knowing that readers would use the information we provided to decide how to spend their hard-earned money.
It's hard overstate the respect I’ve always felt for the work the DPR team did.
‥‥
I realize that business is business, but this would be an incomprehensible loss to the photo community. Even if it remained online in a read-only format, the forum content especially is an invaluable resource. How much could it cost to keep at least the forum system online as a read-only archive? On the scale of Amazon’s resources, it would be the figurative bump on a gnat on an elephant. (Maybe a molecule on the bump...?)
The struggles of IR and now the demise of DPR speaks to a general problem in the photo industry, and I suspect many others as well. Some companies were happy to reap the benefits of the vast work that went into sites like ours, but then treated them as if they were only vehicles for a handful of banner ads. If banners didn’t click, then the site must have no value, right? This is what happened to both sites. At one time at least some manufacturers realized the true value and supported us with advertising to maintain it. As times got tougher, though, that spirit faded and one result is what’s just happened to DPR. Hopefully the industry will realize from this what they’ve lost and look to support high-quality review sites like IR and some of the excellent independent blogs that exist before they too meet the same fate.」
・DPReview: Some personal thoughts on a sad day… (Dave Etchellさん、Imaging Resource、2023/03/21(現地時間))
https://www.imaging-resource.com/news/2023/03/21/dpr-a-sad-day-personal-thoughts
【おまけ】
Big Techの状況から、「日本(の一部)では!」ICTを軽視する方がおられるかもしれませんが、(まだまだ全然詳しくない)ChatGPTの凄さを知り、現実は、全く逆だと痛感しています。以下の動画では、「AIによって仕事がなくなるのではなく、AIが使える人によって、AIが使えない人の仕事がなくなる(*)」と語られていますが、まさにその通りと思いました! 以下のURLでは、この箇所から再生されます。
なお、人間らしさは、後半のGPT-3.5カスタマイズ版でも十分に伺えますが、動画の8分45秒でのChatGPTの謙虚さにまずビックリ! こうなると、利用者が命令文に「Please」を加えるのは、至極、当然に思えます。RLHF(Reinforcement Learning from Human Feedback)等の学習方法が優れている証ですね。
Sangmin Ahnさん「Please wrap the response in a table with additional column to explain why you revised sentences in question.」
ChatGPT「I apologize, but as a language model, I am not able to create tables. However, I can provide the information in a list format with additional explanations as follows: ‥‥」
・“最強”対話AI「ChatGPT」から最高の答えを引き出すテクニック (Sangmin Ahnさん、橋本幸治さん、テレ東BIZ、2023/01/25)
https://youtu.be/TNsv3VQEWy4?t=1769
(*)
単純な例に置き換えると、以下のツイート「『パソコンに詳しい人』の大半はパソコンに詳しいのではなく、あなたの代わりに調べてあげてるだけなのですよ」に肌感覚が近いと思います。これは、PCに限った話でなく、social mediaに踊らされている人達は、単に情報リテラシーを身に付けていないだけです。
・イラレ職人コロさんのツイート(2019/08/26)
https://twitter.com/coro46/status/1165851920428339201
書込番号:25190889
1点
魚拓しまくって魚拓サイトに上げるしかねえ!
書込番号:25191089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかしたら、情報を集めるにコスト、特に人的リソースへの投資と回収が想像以上に掛かり、これ以上の情報の無料提供は限界だった、サイトを維持できなかったと言うなら仕方無い、かな。
日経みたいにサラっと得られる情報は無料で、細かい処まで論説している情報は有料で、と言うのがこれからの情報発信サイトのサバイバル方法になるんでしょうな。
価値ある情報はロハでは得られないご時世です、と言うことだと理解してます。
親会社でさえ0.9万人の口減らし、ですから・・・
書込番号:25191108
1点
こんなページがありました。
DPReview is being Archived by the Archive Team : photography
https://www.reddit.com/r/photography/comments/11ya4fa/dpreview_is_being_archived_by_the_archive_team/
翻訳すると、以下のような感じです。
------------------
DPReview はアーカイブ チームによってアーカイブされています
PSA DPReview はアーカイブ チームによってアーカイブされています。現在、彼らは今後 3 週間以内に 400 万件を超える記事と投稿をスクレイピングするために取り組んでいます。[1]
アーカイブが完了すると、サイト全体がインターネット アーカイブで閲覧できるようになります。.WARC 全体は、誰でもダウンロードしてWeb Replayなどの .WARC ビューアーを使用してローカルで表示できるようになります。これにより、サイトをダウンロードしてローカルで永久に表示できます。完了したら、ここから .WARC ファイルをダウンロードできます。
個人的には、 DPReview Studio カメラ比較ツールページですべての画像をダウンロードします。これは、デジタル写真の全歴史をさかのぼってカメラを直接比較するためのかけがえのないツールだからです。
カメラごとに整理し、すべての RAW ファイルと JPEG ファイル、デイ モードとローライト モード、各カメラのすべての ISO 範囲、可能な場合はピクセル シフトをダウンロードします。完了したら、すべての画像を比較用に 1 つのファイルとしてダウンロードできるようにし、GitHub にアップロードします。これは、すべてのメタデータを保持し、タグを使用して現在の機能をエミュレートして比較できるため、おそらく Lightroom カタログとして使用できます。
------------------
書込番号:25191291
3点
追記。
「Archive Team」のサイト。
Archive Team : Free Web : Free Download, Borrow and Streaming : Internet Archive
https://archive.org/details/archiveteam
書込番号:25191295
2点
2ndartさん
情報、ありがとうございます。「Archive Team」そのものに関しては、Wikipediaの説明が分かり易いですね。
・Archive Team (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Archive_Team
・Archive Team (Wikipedia日本語版 ← 英語版をほぼ単に翻訳しただけ‥‥)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Archive_Team
書込番号:25191343
1点
>2ndartさん
ありがとうございます。
時代が終わった感じで寂しいですけど、アーカイブで残るのはうれしいですね。
書込番号:25191378
1点
コミュニティー参加者の切々とした語りが
沁みますね。大手でも厳しい状況に
なってきているのですね・・。
書込番号:25191467
1点
一応、こんな記事がありました。
DPReviewのコンテンツは今後も利用可能に - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2023/04/dpreview-6.html
書込番号:25213979
0点
forumに興味のある方向けですが、Booted Cat 氏によると代替可能な候補には以下があるそうです。
まあdpreveiwが本当に停止したとしてもどこかしらにはcommunityができるのでしょう。
カメラ業界は活気なさそうですが撮影を趣味にする人達が消えるわけではありませんからね。
僕もいずれどこかしらに参加させていただくつもりです。
https://www.dpreview.com/forums/post/66993592
General-purpose:
1. DPRevived: https://www.dprevived.com
2. DPRForum: https://dprforum.com/
3. DPDiscuss: https://www.dpdiscuss.com/
4. Flickr group "Global Camel Committee": https://www.flickr.com/groups/nikon_d90_d40_users_group_/
5. Reddit group r/photography: https://www.reddit.com/r/photography/
6. Fred Miranda: https://www.fredmiranda.com/
7. Photo.net: https://www.photo.net/
8. Open Photography Forums: https://openphotographyforums.com/forums/
9. Photography on the Net forum: https://photography-on-the.net/forum/index.php
10. ePhotoZine: https://www.ephotozine.com/
11. PhotographyLife forum: https://photographylife.com/forum
12. FotoZones forum: https://www.fotozones.com/live/index.php?/forums/
13. Open Arts Forum: https://openartsforum.com/
14. Photrio: https://www.photrio.com/forum/home/
15. Ugly Hedgehog: https://www.uglyhedgehog.com/
16. Cameraderie: https://cameraderie.org/
17. Luminous Landscape forum: https://forum.luminous-landscape.com/
18. Talk Photography: https://www.talkphotography.co.uk/
19. Camera-Info Photocommunity: https://camera-info.com/photocommunity/
20. The Photo Forum / The Photography Forum: https://www.thephotoforum.com/
21. PhotographyTalk Forum: https://www.photographytalk (DOT) com/forum
22. AVForums > Photography: https://www.avforums.com/forums/photography-forums.80/
23. DeviantArt Photography: https://www.deviantart.com/forum/art/photography/
24. FocalWorld: https://www.focalworld.com/
25. PIXLS.US Discussion: https://discuss.pixls.us/
26. PhotoPXL Forums: https://photopxl.com/forums/
27. World Photography Forum: https://www.worldphotographyforum.com/
28. ClubSNAP Forum: https://www.clubsnap.com/forums/
29. Amateur Photographer Forum: https://amateurphotographer.com/forums/
30. Chat Photography: http://chat-photography.com/board/
31. GetDPI Photography Forum: https://www.getdpi.com/forum/index.php
32. Light Stalking Forum: https://lightstalking.us/forums/
33. PhotographyTips Forums: https://www.photographytips.com/forums/
34. Cambridge in Colour Forums: https://www.cambridgeincolour.com/forums/
35. JuzaPhoto Forum: https://www.juzaphoto.com/viewforum.php?f=45&l=en
36. Digital Grin Photography Forum: https://dgrin.com/
書込番号:25220594
1点
Format/brand/scenario/region-specific:
1. Large Format Photography Forum: https://www.largeformatphotography.info/forum/
2. MFT Community: MFTcommunity.com
3. Micro43.org: https://micro43.org/
4. Mu-43: http://mu-43.com
5. Medium Format Forum: www.MediumFormatForum.com
6. L-Mount Forum: L-Mount-Forum.com
7. Shot on Smartphone: shotonsmartphone.com
8. MobiTog Forum: https://mobitog.com/forums/
9. Film Photographers Union: https://www.facebook.com/groups/286651214776808/
10. Nikon Community: NikonCommunity.com
11. Nikonians: https://www.nikonians.org/
12. Canon Forums: https://www.canonforums.com/
13. Canon Community: CanonCommunity.com
14. RF Shooters: https://rfshooters.com/
15. Fuji Community: FujiCommunity.com
16. FujiX Forum: https://www.fujix-forum.com/forums/-/list
17. Sony Alpha Community: SonyAlphaCommunity.com
18. GR User Forum: GRuserforum.com
19. Pentax Forums: https://www.pentaxforums.com/
20. OnePlus Community > Photography: https://forums.oneplus.com/forums/photography/
21. Black and White Photography Forum: https://www.digitalmonochromeforum.co.uk/
22. Photomacrography Forum: https://www.photomacrography.net/forum/
23. Landscape and Travel: https://www.facebook.com/groups/landscapeandtravel
24. Nature Photographers Network: https://community.naturephotographers.network/
25. Bird Photographers Forum: http://www.birdphotographers.net/forums/forum.php
26. Bird Forum > Cameras And Photography: https://www.birdforum.net/forums/cameras-and-photography.111/
27. Travellerspoint > Travel Photography Forum: https://www.travellerspoint.com/forum.cfm?ForumID=10
28. Flyer Talk > Travel Photography: https://www.flyertalk.com/forum/travel-photography-629/
29. Travel Blog Forum > Photography Forum: https://www.travelblog.org/Forum/17-1/
30. JetPhotos > Aviation Photography Forum: https://forums.jetphotos.com/forum/aviation-photography-videography-forums/aviation-photography-foru
31. Airliners Forum > Aviation Photography: https://www.airliners.net/forum/viewforum.php?f=7
32. WetPixel Forum (Underwater Photography): https://wetpixel.com/forums/index.php
33. REEF2REEF Forums > Photography Forum (Aquarium Photography): https://www.reef2reef.com/forums/photography-forum.54/
34. Reefs.com Saltwater Aquarium Forum > Photography (Aquarium Photography): https://reefs.com/forum/photography/
35. Australian Photography Forum: http://www.ausphotography.net.au/forum/forum.php
36. Photography CA (Canada): http://www.photography.ca/Forums/
書込番号:25220596
0点
今、見つけました。
マップカメラが価格コムから撤退?? フジヤカメラも取扱商品激減 - ミラーレスカメラ情報
https://mirrorless-camera.info/market/22497.html
書込番号:25185939
4点
私の場合、カメラ、レンズは、ヨドバシかマップカメラかアマゾンで購入しているので、価格.comから販売店の該当機種のページに飛べるので便利だったんですけどね。
書込番号:25185962
1点
>2ndartさん
マップカメラとフジヤカメラって安さを売りにしてるショップじゃないと思いますから、掲載するメリットが無いと判断してるのではと思います。
マップカメラは中古も1年保証なのでメーカー保証では無いにしてもAランク美品クラスであれば綺麗ですし、動作も問題なく新品購入に近い対応かなと思います。
マップカメラは価格競争をしてるショップと言うよりも信頼を売りにしてるショップに思いますし、新品購入でもワンプラス買取利用するなど新規よりもリピーターの方が多いように思いますので、目的に合わなかったのかなと思います。
書込番号:25185985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2ndartさん
こんにちは。
なんだか寂しいですね。
かなり費用(価格コム登録料?)が掛かるのでしょうか。
書込番号:25185991
3点
>2ndartさま
情報ありがとうございます。
昔ほどカメラ売れないので、宣伝広告費見直しなんでしょうね。
ここも昔と違って過疎ってますし。
書込番号:25186063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさん、こんにちは。
価格.comから撤退が事実なら、マップカメラとしても何らかの形で公式に発表た方が良いのではないでしょうか。購入実績のある顧客にはメール等で通知するとか。
既存の顧客であっても、価格.comの一覧を見て、マップカメラには在庫がないのかと思って、他に行ってしまう場合もあるかと。
それと、これからカメラを始めようと思う人にマップカメラを知ってもらう機会を失う可能性もありますよね。
余計なお世話かもしれませんが。マップカメラはお気に入りのショップの一つなので、この話が事実であれば残念です。
書込番号:25186376
0点
価格comカメラ関連掲示板の内容を加味すると仕方無いのではと思います。
新しい機材、ミラーレス機、またレンズ交換式カメラの存在自体を批判する意見が多く、
現行機種に関する交流も少ない、
かなりコアな人種がひしめき、且つ過疎化しています。
カメラ販売店からすると掲載するメリットが少なく、
むしろ後ろ向きの意見が多いのでマイナス要素も感じているのかもしれません。
カメラ店ランキングの上位人気機種も、此処ではレビュー内容が酷いものが散見してますし、
明らかに私怨に基づいた不当な評価が放置されています。
こんな状況ですと、後追いで今後も販売店側の撤退が増える可能性もありそうです。
書込番号:25186410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近は読み返せる過去スレが無いといっていいし、レビューにしてもカメラに限らず商品というかメーカーの売り文句を右から左に流しただけのものがレビューとして認められているという呆れた実態(そもそも試用ってなんだよ!ンなもん、ねーだろ!というものもある)という質の低さ。
閑散化して当然というとこに広告というか宣伝するメリットは無し。
撤退もやむを得ずというとこでしょう。
逆にマップだのフジヤだの地方の田舎に住んでる者からすると、通販以外のメリットは無し。
信頼性があるというのはわかるけど、あまりありがたみというものは無い。
書込番号:25186444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2ndartさん
価格.comで値下げ競争して最安で出すとほとんど利益が出ないんでしょうね。僕は買う時とても助かってますけど、今後そういう選択をする店も増えてくるかもしれません。
自動車もそうですけど新車売ってもあまり利益にならず、とにかく中古を買い取って綺麗に整備して、認定中古として数年保証を付けて売るのが儲かるんだと思います。
自分も中古車を買うときは割高でもディーラー認定中古を3年保証とかで買っていました。
自社サイト経由の中古販売利益が、価格.com経由の新品販売の利益を大きく上回っている結果、(広告料払ってまで)新品販売で競争する必要が無いと判断したんじゃないですかね?
安く済ませたい人は手元にあるスマホで「機種名+中古」で検索するので、Googleの検索結果にズラッと出ます。
それをタップするとそのサイトに飛ぶので、サイト内検索で済んでしまう。
さらに「機種名+マップカメラ」「機種名+キタムラ」「機種名+ソフマップ」などで検索する人が増えて、最終的に価格.com経由で来る人があまり居なかった、てのもありそうな気がします。
書込番号:25186567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラに限らず、家電製品を買う場合など、価格.comでまず価格を見ます。
発売開始日や、市場の価格相場や価格の推移などが分かって、参考になります。
先日、洗濯機を購入した時は、価格.comでEDIONが最安値でした。近くのEDION店舗に行くと在庫一掃セールとなっていましたが、EDIONのネット価格より2万円ほど高い。ネット価格を示して、その価格にしてもらいました。
ヨドバシなんかも、実店舗を持つ販売店のネット価格最安値を示せば、ポイントを入れてになりますけど、近い価格まで値引きしてくれます。
そういった意味では、価格.comは便利で、よく使っています。
価格.comのしくみがどうなっているのか分かりませんが、私の場合、家電その他購入時の取っ掛かりの窓口みたいになっているので、そこに出てこないのは残念です。
書込番号:25186736
4点
Hinami4さんのレスに同意です。
ちょっとマップさん撤退とはズレますが、
以前はレビューはもう少し厳しく管理されてた様な気がします。
また、過去のクチコミは参考にりましたか?「いいえ」ボタンも有りました。
現在のクチコミは経験が無くても無許可で著作権有りサイト(the比較など)からの直リンクが当たり前に飛び交ってます。
自分でググれば分かる物が殆どで、質問者が本当に困って質問しているのか?仕事なのか?不明なのも多いです。
価格コム自体は有用なサイトだと思いますし、本当に素晴らしく尊敬できるレビュアーさんもいらっしゃるので時代に合わせて発展していくと良いなと思います。
書込番号:25186833 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは、再び横レスになってしまいますが……
タキステルクリカワさん、登録及び参考ポチ(多分)ありがとうございます。
もう一件の「いかにも扱ったことの無いことが一目瞭然」レビューに比べると、持ってる持ってない以前の問題だということがわかります。
ポイント付与も現状は、参考ポチしてくれた人の「善意」を無にしているといっていい状態。
内容もブログのほうが充実しているといっていい本末転倒状態。
いいえボタンを無くしたのなら、ポイント付与は参考ポチの数やレビューやクチコミの質で決めれば良いと思いますし、少なくとも運営にはそれくらいの権限はあると思います。
日本屈指のハイレベルを謳うのであれば、こうした質を中から上げていかないと、マップのように事実上の「撤退」していくところが今後も出てくることは想像にかたくありません。
閑散化も、荒れる荒れない以前に紳士的に口をつぐみ、黙って去っていく常連が後を絶たない結果であり、何故昔(といえば大袈裟だが)はスレが荒れまくって運営の大鉈で翌日に消え去っても、去るのはいなかったのか。
こうした要素を省みなければ、存続の危機に発達するといっても過言ではないでしょう
書込番号:25187691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タキステルクリカワさん
>自分でググれば分かる物が殆どで、質問者が本当に困って質問しているのか?仕事なのか?不明なのも多いです。
価格.comに限らずですが(言葉は悪いですが)知らない振りを装って質問する関係者の方々は居ると思います。
知らない振りを装って顧客に色々質問して、顧客がいい思いしながら口を滑らせる情報を収集するのは、昔から営業やマーケッターの常套手段ですね。
書込番号:25188021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2ndartさん
最近のマップカメラは外国人顧客が多いのかもしれませんね。マップカメラのサイトは多言語に対応してますし、新宿は外国人多いですから。
価格.comは日本語しか対応してませんので外国人は来ないでしょうから、宣伝効果が薄いと判断したのかもしれませんね。
書込番号:25188023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
首都高湾岸線さん、こんにちは。
> 最近のマップカメラは外国人顧客が多いのかもしれませんね。
そうなんですか。円安なので、海外からネットで購入しても安いとか(?)。
価格.comのレビューやクチコミの問題点を指摘されれいる方が多いですが、価格.comの機能としては、レビューやクチコミは2次的(?)な機能で、1次的な機能は、市場の価格相場や安い販売店を探すことだと思われるので、レビューやクチコミ内容が撤退の理由になるとは思えません。クチコミが過疎化しているのは、元々カメラ市場が縮小している事と、価格.comの多くのユーザーは1次的機能の価格比較が目的で、クチコミまでは興味ないからかもしれません。
マップカメラとしては、ネットユーザーの分析をして、価格.comのリンクからマップカメラのサイトに入ってくるユーザーが少数派だという判断かもしれません。
私なんかは、価格.comのリンクから各ショップのサイトに入っても、その場ですぐ購入するわけではなく、ブックマークなどしておいて、色々検討してから、再度サイトに入って購入しますので、その場合、価格.comと関係ないユーザーとみなされるかもしれませんね。実際は価格.comにショップ名が出ていなかったら、対象ショップに入らなかった可能性もあります。
書込番号:25188107
1点
>2ndartさん
>そうなんですか。円安なので、海外からネットで購入しても安いとか(?)。
マップカメラのサイトのレビューを見ると分かりますが、結構英語での書き込みが多いですね。
マップカメラは海外配送が充実しているのかもしれませんね。
>価格.comのレビューやクチコミの問題点を指摘されれいる方が多いですが、価格.comの機能としては、レビューやクチコミは2次的(?)な機能で、1次的な機能は、市場の価格相場や安い販売店を探すことだと思われるので、レビューやクチコミ内容が撤退の理由になるとは思えません。
>クチコミが過疎化しているのは、元々カメラ市場が縮小している事と、価格.comの多くのユーザーは1次的機能の価格比較が目的で、クチコミまでは興味ないからかもしれません。
私もこの意見には基本同意します。
ただ、商品を買う前は価格相場や安い販売店を探すのに加えて、一応レビューも参考にしますね。
レビューで予備知識を得ておいてから販売店員の話聞いた方が何かとスムーズですので(笑)
書込番号:25189615
0点
https://youtu.be/PhxcC-ncd9E
キヤノンをメインに使っている、西田航さんのチャンネルです。西田さんはフルサイズ絶対主義みたいなところはありましたが、今回、APS-Cのメリットとして、動画撮影時に手前から置くまでピントが合わないと不自然に見える=被写界深度が稼げるという意見も出しています。ただしスチルで、望遠で有利だから、安いからAPS-Cを選ぶべきという意見には反対しています。
書込番号:25183187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「個人の自由」以前の「個人の嗜好・指向」の範囲では?
うどんとソバ、どちらが良いか?
みたいな(^^;
書込番号:25183213 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>ポポーノキさま
他人の意見を聞く事も大事ですよね!
リンク先見てませんけど。
そろそろ ポポーノキさまから、フルサイズのメリット・デメリットを聞きたいと思う今日この頃。
S5M2のレビューお待ちしてます。
書込番号:25183227 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>ありがとう、世界さん
西田氏も、3年のうちに考えが変わったと。うどんもそばも両方良さがある?
書込番号:25183228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タキステルクリカワさん
西田氏のコメントでほぼ言われている感がありますが、高感度耐性とダイナミックレンジの広さについては、センサーが大きいほうが有利と認めざるを得ませんね。
書込番号:25183232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高感度耐性とダイナミックレンジの広さについては、センサーが大きいほうが有利と認めざるを得ませんね。
てか、認めとらんかったんか?
物理的に考えても有利の分かるやろ!!
で、丁度S5Uレビュー出来るやんか?
楽しみにしとるでー
書込番号:25183257 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ポポーノキさん
私は関西なので、基本は うどんですが、
「美味しいソバ」の場合は個人的には ソバが上位になる個人嗜好です。
ただし、やはり関西なので つゆに昆布出汁が入っていないと美味しいとは思いません(^^;
書込番号:25183325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高感度耐性とダイナミックレンジの広さについては、センサーが大きいほうが有利と認めざるを得ませんね。
少なくとも、ダイナミックレンジは「電荷の蓄積容量」が必須なので、
半導体の厚みの制約を考慮すると、「1画素あたりの面積」が大きいほうが構造的に有利です。
※単に「センサーサイズ」に単純化するのは、メーカーや販売側の強い影響によるような?
また、同程度の技術レベルであれば「受光素子毎の光電変換」においても同上になりますね(^^;
書込番号:25183379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルムカメラに経験が乏しいならセンササイズに拘ってもしょうがないと何時も思っています。
少なくとも6084レベルでは。
カメラはフィルムから入りましたけれど。(ニコンF2)
心に思うだけでなく実践的にそうですね。
ソニーの旧機種、フルvsAPS−C
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
フルvsマイクロ4/3
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
スレ主様はベテランなんで、すでにご自身のお答えはお持ちでしょう。
書込番号:25183399
3点
個人的にはレンズがくそ高いのでAPS-Cからフルサイズに早くいきたかった系だがな
広角派ゆえ(笑)
書込番号:25183407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
35mmサイズはあくまでもフィルム時代のデファクトスタンダードであって、デジタル時代に最適なサイズは、各メーカーもっと模索して欲しかったと思います。
書込番号:25183760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
マイクロフォーサーズで今のところ固まっていますが、S5IIのせいで新しいレンズ、ボディの購入にブレーキがかかっているのも事実です。
書込番号:25183766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
西田氏も、予算の都合でAPS-Cという選択は止めておいたほうが良いと言っていますが、そうは言ってもキヤノンR7は上手いところを突いているなと思います。
書込番号:25183771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>西田氏も、予算の都合でAPS-Cという選択は止めておいたほうが良いと言っていますが、
↑
教祖か何かですか?
なぜ平然と「~が言っている」と書けるのですか?
書込番号:25183855 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まあとりあえず西田氏は視野がすごく狭い人だなってのは良く分かった…
書込番号:25183937
11点
あの人はカメラ界の西野亮廣だからなあ…
書込番号:25183940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(遡って)
>APS-Cのメリットとして、動画撮影時に手前から置くまでピントが合わないと不自然に見える=被写界深度が稼げるという意見も出しています。
↑
冗長削除
↓
APS-Cのメリットとして、被写界深度が稼げるという意見も出しています。
↑
「意見」レベルではなくて、
単なる常識をドヤしているだけでは?
>ポポーノキさん
「書き方」次第で、西田航カメラマンをヨイショするどころか、価値下落の原因になりますので、
もう少し【読み手の反応】と【カメラ関連の常識の範囲】を熟慮した上で書かれては?
なんか、紹介されるカメラマンとかの【受難】が不憫に思えてきました(^^;
書込番号:25183976 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
根本的に被写界深度に関しては
スモールフォーマットが有利って微妙だしな
APS-Cより1段絞ればよいだけなので
MFTに対してなら2段
フォーマットサイズに比例して高感度は強くなるし
小絞りボケ的にもフォーマットサイズに比例して絞れる(注:同じ画像サイズの場合)
最小絞りあたりでフルサイズでは絞れないて場面はでてくるけども
最小絞りまで絞る場面てほぼ無いよね
MFTでF22とか使うか?
小絞りボケしまくるし(笑)
結局
作画の面ではラージフォーマットはスモールフォーマットをほぼ兼ねるので
センサーは大きいほど作画の幅が広い
書込番号:25183992
8点
西田航?
軽くバズってね?
誰だかしらんけど?
>ポポーノキのダンナやるな!
書込番号:25184017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>APS-Cより1段絞ればよいだけなので
MFTに対してなら2段
@https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-4-gm-xi/
F1.4から中央はとても良好だ。フレーム端も比較的良好である、
F2まで絞るとさらに改善する。
F4まで絞ると隅から隅までとても良好だ。
Ahttps://youtu.be/SNTrLG5pvHo
理屈の上ではともかく、画質を重視してフルサイズを使っている人だと心理的にはあまり絞りたくならないって事はありますよ。
とくに昨今のGM等の超高性能な製品で開放からキレキレのF4まで絞ればもう万全というような場合、AのF9での比較画像をみるとかえってピークからの低下が見られます。開放ではシグマよりGMのほうが明らかに先鋭なのに逆転している。まあそんなに厳密な比較じゃないと思うので眉唾物かも知れませんし、せっかくのF1.4レンズを頻繁に絞って使う人も少ないわけですが。
あとはそもそものピーク画質がAPSCより上ですから、少しのぼやけでも反映されやすい事もあるかと思います。じっさいに手元の50mmF1.4Zで試しても、中央のF2.8と5.6で比べたら(近距離では)前者のほうがエッジがより細かく出てきましたから。
つまり、APSCのほうが(開放)画質にそこまで特化したレンズが少ない事とボディ自体の描写力に劣る(元からフルサイズよりぼやけている)ために、絞ることのデメリットや抵抗感はやや少ないとも言えます。
書込番号:25184543
3点
デジタルになって…普通にいろいろ楽しめてありがたい。
フィルムの頃は限られてたし。
書込番号:25184549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
逆もまたしかりな話だからなあ
フルサイズの方が一段絞れるし高画質にしやすい場合もでる
そしてAPS-Cで良いレンズ出ないのはニコキャノソニーなら当たり前の事だし
APS-C代表は本気のフジがふさわしい場合も普通にあるでしょう
そして今回の本題はあくまで被写界深度の話であり
細かい画質の話は脇道にそれた話だよ
書込番号:25184655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
西田氏は動画主体の話をしてるので、
此処の人たちは実際の動画見て本人の話は聞こうとしない、この掲示板の内容だけで話を膨らます、
狭い範囲での想像と憶測だけで騒ぐだけの方々、ということを象徴するスレッドですな。
書込番号:25184892
4点
>hunayanさん
いや
動画でもスチルでもAPS-Cに被写界深度のメリットが無いのは同じなので…
書込番号:25184922
5点
>hunayanさん
ほら、コメントの意味がわかんなくても自分の解釈で返信できる凄さ。
こういうのを何年も十何年もやってる。
スレ主も返信者もずーっと同じ。
劇場ですよ。
書込番号:25184942 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
んんん?
普通に動画見て間違い指摘してるがなああ
そんなにこの方を全力で擁護したい理由があるのかい?
大人の事情てやつ?(笑)
書込番号:25184953
6点
動画の5分から8分にかけて明確に動画と静止画両方の話になっていますし、他の動画でも彼自身はスチルを重視する旨の内容を繰り返し何度も発信しています。その辺トムワンさんが一番確認できてないんじゃないかな。
書込番号:25184966
3点
あふロリさんの横スレのタイミングで、このスレは平和裏(?)に終息する方向だったでしょう。
(kakakuカメラ板的な確率の上で)
しかし、平和裏(?)な終息を阻害する方向のレスが付いてしまったので、
もしかすると、意図しない方向(kakakuを超えるとか)に飛び火するかもしれないし、
もしかすると、kakakuを超える方向に飛び火させる事が目的なのか?と勘ぐる方々も少なからず?
(^^;
書込番号:25185021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤
あふロリさんの横スレ
正
あふロリさんの横レス
書込番号:25185041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオ見ました。ツッコミももうちょっと補足すれば、話のすれ違いが減るとは思うんですけどねぇ…。
自分の経験上でも、動画は被写体、背景、視点の「動き」によって主題への誘目性や空間の立体感が伝わるので、静止画に比べて背景をぼかせることの重要性が相対的に低くなる、というのは同意です。なのでラージフォーマットでなくても(機材の小ささを含めて)満足できる機会が増える、と受け取りました。
一方あふろさんの話は、フォーマットが大きくなってもその分絞って(必要なら感度を上げても)APS-Cと同等の被写界深度と画質は得られるので、特にフルサイズにデメリットはない、という話。
画角と被写界深度が同じであれば有効口径も同じなので、原理的にセンサ全体で受けられる光量は変わらない。
なので1段絞って1段ISO感度を上げても、得られる画質も基本的に同じ。
しかし従来の慣習で、同じ画角と同じF値(及び同じ感度)で撮ることが公平と捉える人が多いので、
「絞るために感度を上げたら、その方が画質が悪くなる」と直感的に感じて「センサが小さい方が被写界深度に有利である」と思ってしまう人が多いのではないでしょうか。
まぁそれはさておき、同じ深度と画質が得られるのであればカメラとレンズは小さくて軽い方が満足度は高くなる訳なので、それぞれに正解があるということでで良いのでは。
書込番号:25185156
2点
「静止画撮影のシャッター速度の範囲」の感覚であれば、
>「絞るために感度を上げたら、その方が画質が悪くなる」
と直情的に反応しても当然かと思います。
しかし、
「動画撮影のシャッター速度の範囲」での感度では、どうですか?
具体的に撮影場所の 明るさを設定した上で、試写の撮影条件データから比較してみてください。
なお、スレ主さんが【勝手に引き合いに出しているカメラマンなど】への二次災害」が及ばないよう、十分に注意すべきと思います。
このスレ主さんに関しては、
【スレ主さんの解釈や主張自体に関してのレス】がこれまでの基本になっており、
スレ主さんが【勝手に引き合いに出しているネタ】は、そもそもレスの主体の扱いではありません(^^;
その典型的なスレとして、下記を例示します。
>ソニー、工場をタイに移管。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25119992/
>https://digicame-info.com/2023/01/9-22.html
>infoでのコメントは賛同一色ですが、私は反対です。
>巨大市場中国から離れて、メリットになる事は一つもありません。
>カメラは日本の残された聖域と呼ばれていたのに、一時の感情論で中国市場から離脱しては、日本の製造業はどうなってしまうか心配です。
>書込番号:25119992返信 ナイス! 0点
書込番号:25185262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
>マイクロフォーサーズで今のところ固まって
ずっと固まってて良いと思います。
>S5II
予算に余裕がお有なら、何方にでもアクセス可能な(=分かり切った)カタログ知識を振り回しての「知ったかぶり」では無く「ご自身で買って、使って」「ご自身なりの評価をくだす事」は他の皆様のお役に具体的かつ正確な情報として役立ちますが・・・
私を「反面教師」とお笑い下さい。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私は>広角派では無かったのですが、実用的な広角ズームがデジタル化=APS−C化で「広角」では無くなってしんどかった経験があり、初代EOS5Dはその点で有難かった事は確かです。
書込番号:25185273
4点
>同じ深度と画質が得られるのであればカメラとレンズは小さくて軽い方が満足度は高くなる訳なので
ぼかさないのならAPS-CやMFTで必要十分であり
フルサイズは買わなくても良いって判断する人も当然いるでしょう
ただ5D2で爆発した一眼動画から
動画でもぼかす表現が一気に普及した
スチルよりもむしろ使いどころが多いんじゃないかな?
基本1枚で完結するスチルと違って
ぼかしたシーンを少し混ぜることでメリハリついたり
効果的な使い方がしやすい
スチルでも組み写真なら同じことも言えると思うけどね
書込番号:25185292
5点
>5D2で爆発した一眼動画
あれは衝撃的でしたね(^^)
書込番号:25185522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己レスです。
>「動画撮影のシャッター速度の範囲」での感度では、どうですか?
↑
添付画像は 2000 lx(ルクス)以下~一般家庭の夜間室内照度について、1/60秒と 1/500秒での ISO感度の推算例です。
ーーー 元のレスより ーーーー
「静止画撮影のシャッター速度の範囲」の感覚であれば、
>「絞るために感度を上げたら、その方が画質が悪くなる」
と直情的に反応しても当然かと思います。
しかし、
「動画撮影のシャッター速度の範囲」での感度では、どうですか?
具体的に撮影場所の 明るさを設定した上で、試写の撮影条件データから比較してみてください。
ーーーーーーー
なお、「元から」被写界深度を(8K)として深めにしたい⇒ 1.25型※の決定過程などの報告は下記URL以外にもあります。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/169/2.html
(※有効面は 16.1x9.1mm⇒対角≒18.5mm⇒約1.16型)
・・・この1.25型に直結する事業だけでも、かつ国内だけでも100億円「単位」のおカネの動きがあったでしょうから例示します(良し悪しは別として)。
既存の 2/3型2K~4Kの箱型など超高倍率ズームレンズの使い勝手との妥協的な要素もあるのでは?と思ったりもしますが(^^;
書込番号:25185566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画像(表)です(^^;
書込番号:25185573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
数百万円するシネマカメラがスーパー35(APS-Cくらいのサイズ)なのに
それの倍のサイズのセンサー積んだ5D2が30万円という狂気
あれは大革命でしたね(笑)
書込番号:25186101
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうも(^^)
スーパー35の(ワールドワイド規模の)商用映画撮影用レンズだけでも百万円「単位」かと思いますが、
「それがどうした?」と言わんばかりの「あの時の 5D2の動画」を見て、前々から時々私的に使っていた【撮像面解像力】を、再認識しました(^^;
5D2と同じ程度の有効画素数であっても、スマホ用とかコンデジ用の小さな撮像素子では、全然【別モノ】ですし、
昨今に至っても、5D2登場以降の年数分の恩恵が殆どありませんから(^^;
書込番号:25186171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「動画撮影のシャッター速度の範囲」での感度では、どうですか?
すいません、意図が正しく汲み取れず…。
動画はフレームレートより露光時間を長くできないことを言われているのか、それともあえて露光時間が長く取られることを言われているのか…。
ブラウン管は発光時間が短くて、消えている時間の方が全然長かったので、各フレームが鮮明に撮れていても動きがスムーズでした。液晶などが表示の主流になったことで、発光時間が長いために動きがカクついて見えてしまう対策として、動いているものを遅いシャッタであえてブラーさせる撮り方が主流になりました。
個人的にはこの撮り方で撮られたものはあまり好きではないです。(目で追っても動いているものがボケボケで、動解像度低すぎ)
> 既存の 2/3型2K~4Kの箱型など超高倍率ズームレンズの使い勝手との妥協的な要素もあるのでは?と思ったりもしますが(^^;
同感です。既存の製品を見て思うに、超高倍率ズームを作るには、センサはある程度小さい方が現実的なのだと思います。
> ただ5D2で爆発した一眼動画から
> 動画でもぼかす表現が一気に普及した
> スチルよりもむしろ使いどころが多いんじゃないかな?
表現の自由度はそうですよね。画角固定での視線の移動なんかも幅が広がる訳で。
カメラではなくカメラマンと監督の問題ですが、これも個人的にはちょっとやりすぎに感じていて、ドラマなんかを見ていても背景が大きくボケているシーンは、ほとんどの場合どうも合成に見えてしまいます。(その前後のシーンから、実際のロケと分かったりもしますが)
書込番号:25186281
1点
>cbr_600fさん
それにつきまして、
高感度ノイズの影響を考慮して、2000 lx以下の低照度の【1/60秒】と【1/500秒】で、かつF1.4からF16までのF値での ISO感度の推算表を改めて画像アップしますので、
その表の記載と合致する範囲で質問の意図を解釈していただければ、と思います(^^;
書込番号:25186363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
近年だとフルサイズ8Kを爆安化させたR5もあるけど
衝撃度では5D2の比ではないでしょうね(笑)
書込番号:25186486
1点
>カメラではなくカメラマンと監督の問題ですが、これも個人的にはちょっとやりすぎに感じていて、ドラマなんかを見ていても背景が大きくボケているシーンは、ほとんどの場合どうも合成に見えてしまいます。(その前後のシーンから、実際のロケと分かったりもしますが)
そこは人の練度の問題なので…
フルサイズのポテンシャルの高さは認めるしかないところ(笑)
書込番号:25186490
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「放送機器用の 8Kの基本は3板式」なので、
放送機器用の 8Kの単板式は 16K相当画素数(^^;
そのため、「ああ、やはり一般向けは 単板なのに自称 8Kなのか(^^;」と思ってしまったので、5D2ほどの衝撃は感じませんでした(^^;
なお、放送用2/3型は基本的に3板式なので、
2Kでも計622万画素(※有効面)、
4Kでは計2488万画素(※有効面)、
放送用8Kの場合は、
1.25型3板式なら、計9953万画素(※有効面)、
(8K 3板式を意識した仕様の)単板式なら、16K相当の計 1億3271万画素(※有効面)、
と、いろいろ感覚まで違ってきそうな感じです(^^;
書込番号:25186518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画素数が多くても、実際の画質に直結するかは難しいところです。
映画、写真、映像などと言っても、現行するものは本質的にドットで構成されるCGです。
ラチチュードや色情報などが大きく影響するので、ドットの数が多くてもノイズや足りない色情報の影響で視覚的にはさっぴかれるので
小さいセンサで16kあったとしても実効画素数はしれていると思います。
iso感度についても、メーカーにより格差があり、デュアルネイティブiso、デュアルゲイン等ノイズ処理技術の差は大きく、映像においてノイズ処理性能の低いZ9はAPS−CのFX30よりも高感度耐性が大きく劣ります。
このあたり加味してもiso感度の数字だけで予測する高感度耐性というのは机上の空論そのものと思われます。
書込番号:25187325
3点
元々私は画素数偏重ではありません(^^;
しかし、元々は3板式で達成した「色情報」を、
「3板式の1枚と同じ画素数」の単板カラー画素数で、3板式と同じ位置づけの扱いはどうなのかな?と思います。
8K 3板式を意識した仕様として、単板で代替するなら、16K相当の画素数になりますよ、
という感じのようです(^^;
フルサイズでも 8K相応のレンズ解像度は 102本/mm「以上」になりますが、
仕様の公開がありませんので、フルサイズでレンズ解像度 102本/mm「以上」のレンズを列挙することさえ難しいですよね(^^;
放送局用(8K 3板式を意識した仕様の)単板式16K相当の計 1億3271万画素(※有効面)とは、
【それに関する資料を探して読めば明確な通り】に、
「16K相当の解像力は元々求めていない」ようです。
※フルサイズの8Kで 102本/mm「以上」ですから、
※フルサイズの16Kでは 204本/mm「以上」となり、カラー用で一般向けのフルサイズ仕様としては絶望的ハードルでしょう。
「足らないレンズ解像度」は、実質的な光学ローパスフィルタの役割になることを想定しているのでしょう。
書込番号:25187353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>【それに関する資料を探して読めば明確な通り】
擁護します。
CiNii辺りまで見てる方とカタログ知識だけの方では「レベル」が違うと思います。
書込番号:25188296
2点
昔は動画がフィルムなのかビデオなのかを見分けるのに、ボケとか空気感とかで見分けれたんですけどね〜。
今はビデオが高性能でもう難しいですね。というか無理(笑)
まぁ、私は最大でもAPS-Cなんですが、フルサイズ至上主義の方々は645とかの中判は気にならないんですかね?中判に対するフルサイズのメリットはフルサイズに対するAPS-Cやフォーサーズのメリットでもあると思うのですけどね〜。立場が変わると理解できないってのが理解できませんね〜。
あ、別にここの誰かに言ってるわけではありませんよ。素朴な感想です。
書込番号:25188300
8点
中判はシステム的にめちゃニッチだからなあ
レンズは少ないし、どんくさいから動体には向かないし
ツボにはまる少数な人にしかメリットがない
風景用に完全に特化して
ファインダーレスで300gとかやれば面白いと思うがな
広角単中心ならシステムで1kg切るのも余裕でできる
GA645的なコンデジで出すのもおおいに有り
ソニーはグループでセンサー作ってるしフルサイズとは競合しないからやり易いんじゃないかな?
噂では何度かあがってるがな
書込番号:25188346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GA645的なコンデジで出すのもおおいに有り
ニッコール積んだ昔のあれ、マキナ何とかみたいな。
書込番号:25188353
1点
https://www.hasselblad.com/ja-jp/learn/sample-images/x-system/
>まぁ、私は最大でもAPS-Cなんですが、フルサイズ至上主義の方々は645とかの中判は気にならないんですかね?中判に対するフルサイズのメリットはフルサイズに対するAPS-Cやフォーサーズのメリットでもあると思うのですけどね〜。立場が変わると理解できないってのが理解できませんね〜。
画質面でのメリットを認めてない人はここにもほぼいないかと。ただハッセルのサンプル画像をみても分かると思うんですが、カッコいいor美しいアート的な表現等には向いていてもそういうものが面白いと感じるかどうかは別問題ですし、多くの人が撮ろうとしている世界観とはずれているでしょう。レタッチの仕方にもよるとはいえ、表現のベクトルによってはかえって違和感のある写真が撮れてしますのかなと推測します。中判だからネガみたいな白飛び耐性があるわけでもなく、レタッチにかかる労力も節約できる気がしません。
あとはフルサイズなら50mm、85mm、135mmの大口径単と広角ズームに遊びのMF単くらいの構成でもぎりぎりフットワークを保てますが、中判では無理があります。私は高性能単をそんな絞らずに撮ることが多いので高感度の問題もほとんど無いに等しいですし、AI的なAFによる補足力についても現にフルサイズ機を超えるM43やAPSC機というものが無いですからね。
その辺、分かっているユーザーからすれば仮に同じ価格であってもフルサイズを選ぶ場合がかなり多いと思います。
書込番号:25188614
1点
>KIMONOSTEREOさん
>フルサイズ至上主義の方々は645とかの中判は気にならないんですかね?
風景メインだと中判良いのだろうなぁ、などと想像しますけれど、
フルサイズで女性ポートレートを撮影していて、今のところ、645とかの中判は気にならないです。
>中判に対するフルサイズのメリットはフルサイズに対するAPS-Cやフォーサーズのメリットでもあると思うのですけどね〜。
>立場が変わると理解できないってのが理解できませんね〜。
それは理解できますけれど、
今の機材で撮れる写真に満足していて、これ以上はあまり求めていなくて、また、これは維持したい(これより落としたくない)、といったところです。
・カメラ:α7C
・レンズ:タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
開放絞り値:35 - 40 mm F2、40 - 60 mm F2.2、60 - 80 mm F2.5、80 - 150 mm F2.8
・大きさ/重さ:このあたりまでにしたいです。今より画質が良くなっても、これ以上大きく重いのは持ち歩きしたくないです。
・解像度:十分です。フルサイズ高画素機と高性能単焦点レンズの作例はより精細ですが、そこまで求めていないです。中判もより良いと想像しますが、そこまで求めていないです。
・ボケ:絞り開放で撮影することがほとんどです。ボケの大きさ(?)および美しさは十分です。
単焦点 50mm F1.4、85mm F1.8 を使ったこともあります。よりボケますし、レンズによってはより美しいボケですが、そこまでのボケは求めていないです。中判もよりボケが良いと想像しますが、そこまで求めていないです。
・ダイナミックレンジ/ノイズ:十分です。暗所では、今はストロボを使用し、ISO は上げないです。
・色深度/グラデーション:十分です。ISO は上げないです。
書込番号:25188861
2点
フルサイズに求められているものって高感度性能と適度な高画素、ボケ量だと思うんだ。で、普及機クラスの中判であるGマウントは適度な高画素には対応してるけど、他の要素は対応してないんだよね。むしろカメラの基本性能の低さが気掛かりな被写体もあるくらい。
Gマウントの110F2ってフルサイズの85F1.4と似たようなボケ量だし、好感度性能も1段くらいしか差が出ないからレンズの差で克服できる。中版の良さが活きるシーンってなかなかないんだよね。
実は少し前まで一番焦点距離を伸ばせるのもフルサイズだった。
書込番号:25188875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3板式とどちらが優れているかについて、
ソニーとしてはフォーマットの差がありどちらが優れているか一概に言えないというのが解答です。
5Dmk2ほどの驚きはないというのも主観ですしそれもひとつの考え方だが
個人の感想でしかない。
個人事業の撮影業務だけでなく、テレビ収録、ドラマや映画で多く活用されている現シネマカム。
2年とそこそこで塗り替えたあたり、5Dmk2の実績を越えた革新性があると思う。
色々な評価の仕方や考え方があるので意見は自由で良いと思うが、
少なくとも
3板式が上なんて考え方はとても浅いと感じます。
書込番号:25197167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3板式「だから」良いとか悪いとか書いてませんが(^^;
書込番号:25197317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな感じの言い訳をしてくると思ってました。
「同じ位置付けはどうなのか」、という言い廻し、
明らかに上下関係があるかのような印象操作をしたいだけのように思います。
ソニーによる位置づけは、「3板式と同等」です。
ミラーレス機批判の書き込みを随所で行われていますよね。
書き込みの内容は自由で良いと思いますが、
書く以上は当人がどのような思惑で書き込みを行っており
どのような主張をしたいのか当然読む側に伝わります。
書込番号:25197668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この分野のエキスパートを自負されてるみたいですから 、
元ネタの NHKなどの技報(技術報告)から、3板8Kに対しての単板の研究開発の件を探して読んでみてください(^^;
探せなかったら例示しますけれど。
書込番号:25197681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フェーズワンの80F2.8とフルサイズの50F1.4を比較してもフルサイズのほうが被写界深度浅いんだよなあ。
てかフルサイズよりも大きなセンサー用のレンズって暗いレンズが多いんだよね。フルサイズのF1.2よりも浅い被写界深度は求められていないのだろうか。
書込番号:25198708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3板式はフォーマットサイズを大きくしにくいから
単板とは住み分けっしょ
スーパー35の3板はARRIとか出してるけどフルサイズはないんじゃない?
フランジバックがめちゃ長くなる
昔計算したらフルサイズの一眼レフ規格だと
フランジバック的にスーパー35の3板用のプリズムは入る感じだった(笑)
書込番号:25198738
0点
昔から何度も話が出ているように
潜在能力的には確かにフォーマットサイズが大きいほどぼかしやすいのだけども
中判は明るいレンズがないので実用上だとフルサイズが一番ぼける
色々な意味で中判はオールマイティーな規格ではないよ
書込番号:25198749
0点
そんなものは各々関係の深いところに忖度しますし、
技術も日進月歩、
決定的な影響も意味もありません。
適材適所でしょうし、
実際にどれだけ現場が採用しているかが重要でしょう。
また、プロアマ問わず実際の使用感も大切です。
書込番号:25198764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この分野のエキスパートを自負されてる立場のヒトの【技術的判断】として、
【3板8Kに対しての単板の研究開発の件なんて、どうでもよい】
と受け取って差し支えないのでしょうか?
書込番号:25198772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にエキスパートを自負しているわけではありませんが。
なんでも白か黒でないと気が済まないのでしょうか。
私は適材適所と書いてますし、どちらもグレーです。
各々の立場で多少濃いグレーにしたり薄くしたりはあるでしょう。
あなたの行動は反ミラーレスのプロパガンダであることを
自負していただきたいですな。
書込番号:25198784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別のカキコミも総合すると、エキスパートを自負していないと出てこないような発言も散見されるので(^^;
書込番号:25198964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、読解力に問題があるようですが、
ミラーレス自体を否定していません。
個人の自由意志を否定するかの如く【過剰に一眼レフを否定している状況】があれば、少々書いている程度です。
まあ、思い込みが激しいヒトの場合は、そう思い込んだら是が非でも覆さないようですから、個人の自由意志の範囲で、どうぞ(ただしkakakuの規定に反しない範囲で)ご自由に(^^;
書込番号:25198970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もひとつ擁護しますねwww
知識を振り回す方にも二通り居られまして・・・
実際に撮影され、時折作例をお出しになり、作例付レビューもされる方、あたしと意見が対立する方もその点はご立派。
更に件の「エクセル大先生」(ゴメンナサイ)は学術的でカタログ知識ではないんですね。
書込番号:25201848
1点
さて、二通りのもう一方、撮影と発表を楽しめない方はとてもお気の毒。
書込番号:25201862
0点
知識を振り回すとか、良くわかりませんな。
スポーツ撮りだなんだと実績を振りかざしてますが、
経験が長いだけで「実践」が薄いからそう感じるだけなのでは。
知識も何も動画に関してはあたりまえの事を書いているだけですがね。
カタログスペック云々ではなく、ミラーレス黎明期から各メーカーのカメラを使用してきましたし、
進化過程を経て実際の映像の現場でも主力として活用されるようになった現システムに感銘を受けているだけで、
それを含めての意見です。
それも現在進行形で性能向上してますし、8k3板などはどうしても進化の過程がスローになると思うので性能面で不利です。
最新の映像機器も何時開発されたのか?という点でハンデもあります。
ミラーレス機が土台の現シネマカムやFFの8k機材は機材の入れ替えやユーザーからのフィードバックなど
サイクルが早く開発の面で有利だと思います。
どちらが上かなんてのは、とりあえずメーカーの意見を尊重して同等が適切だと思います。
書込番号:25203784
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































































































































































































































































































































































































































































































































































































