このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 21 | 2009年4月25日 21:59 | |
| 127 | 125 | 2009年5月28日 19:38 | |
| 191 | 72 | 2009年4月22日 20:09 | |
| 2597 | 243 | 2010年1月20日 06:10 | |
| 21 | 29 | 2009年4月20日 06:54 | |
| 27 | 12 | 2009年4月18日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラを、趣味にしてる方は
色々な物を撮影する人や
鳥、飛行機、夜景、人、それぞれ自分の好きな被写体がありますね、
私は航空機に、はまってるので
ちょっと書き込みします。(航空機撮影するのが好きな方へ)
本日、静浜にいったので
来月航空際ですね、シズハマ エアーフェスティバル 2009と書いてあるT−7です。
楽しみに撮影に行きましょう。
写真へたですが、批評もよろしく。(α700 70−300G にて)
1点
こんばんは
留まってる鳥はそれだけでも絵になりますが、飛行機はテークオフとか、ランデングとか動きのあるほうが、いいと思います。
機首を上向きに上げてるところ、前輪が浮き上がったところなどです。
書込番号:9437873
0点
おお、これならいけますね、ボクの好きな絵です。
スローシャッターでの流し撮りかな?
フォーカスもばっちりです。
書込番号:9437972
0点
里いも さん、ありがとうございます。
褒めていただくと、凄くうれしいです。
1/160で撮りました。
はりあいでます。
ちなみに、最初にUPした写真はデザインが違うので見てもらいたかったので…
来月17日イベント用のデザインみたいです。
里いもさんの、写真見ました、綺麗ですね。
私には、まだセンスがないので
このような写真撮れません…まだまだです。
書込番号:9438045
0点
>来月17日イベント用のデザインみたいです。
あは、ウラ文字で・・・、特別デザインとはいえ、そこまでやりますか。(笑)
私はプロペラ機は撮ったことがないのですが、友人に好きなのがいましてねぇ、アメリカまで撮りに行くですよ。
http://www.ties.or.jp/asstbird/Reno05/
書込番号:9440766
0点
SX4さん
初めまして!
小型のプロペラ機はシャッター速度が丁度いいのでしょう、回転しているのがよく判ります。
小型機ですからいわゆるレシプロエンジンプロペラ機でしょう、最近はその音を聞く機会も無くなりました。
私メは「何でも撮る人」かもしれません。
航空機の撮影はこれが初めてですね。
別ショットでジェットプロペラの中型旅客機も撮ったのですけど、シャッター速度が速すぎてプロペラの回転が停止しているような写りになってしまいましたよ(涙)
私からは着陸時のタイヤが接地する瞬間を撮ってみました。
書込番号:9442129
0点
みなさん、こんばんは航空機の書き込み人気ないかな…
GALLA さん、コメントありがとうです。
お友達の写真見ました、きれいな飛行機ですね、エアーレースですね日本でも
盛んになればいいのに。
GALLA さんのアルバム見させていただきました。
やはり飛行機より感動する写真が沢山ありました、勉強になります。
タカラマツ さん、こんばんは
着陸の瞬間絵になりますね、タイヤのけむりいいですね。
飛行機など動いてる物の撮影けっこうむずかしいですね。
4枚目のアナちゃん、いいですねカッコイイ!
プロペラ君はシャッタースピード気にしないと…
私も価格コムで教えてもらい始めてしりました、プロペラが回転してるように撮影する事。
自衛隊機はフェンス越し脚立に乗って撮影なのでちょっとこわいです、
落ちたら痛いしカメラが気をつけヨット!
※二人とも写真、お上手ですね うまくなりたいSX4より。
書込番号:9442341
0点
りゅう@airborne さん、こんばんは。
呼びましたよ〜
夜の飛行機いいですね。
今度チャレンジしてみようかな…
写真きれいすぎ。
書込番号:9442504
0点
SX4さん
次はシャッター速度を遅めにして再度挑戦してみますね。
データも大変参考になりました。
りゅう@airborneさん
初めまして。
素晴らしい!
夜間の航空機、客室内部まで写っていますね、凄い!
私と殆ど同じ場所で撮られたようで伊丹空港の西側にあるあの公園ですね。
当方からは昼間のよく似たショットで着陸時ですけど、流し撮りのつもり(笑)です。
今度はシャッター速度を遅くして、背景が流れるように…頑張ってみますね。
(先日、左翼が滑走路に接触したのは上の写真、左から2番目の同型機)
書込番号:9442529
0点
夜の流し撮りは数打てばそのうち慣れますし、慣れれば数打てば当たります。
撮ってるウチに被写体が止まって見える瞬間が本当に分かるようになりますよ。
>左翼が滑走路に接触した
フォルダ漁ってみたら擦った張本人居ました、JA8260。
MD-81なら見なくてもエンジンの音で分かる変態なもんでw
ちなみにあたくし新幹線も撮ります。
今月発売の「新幹線エクスプローラ」って本に載っけて貰ってるので是非ご覧あれ。
書込番号:9442978
2点
りゅう@airborneさん
キヤノン40D いい写りしてますねー!
新幹線500系ですけど、場所はどちらですか?
こういうお写真を拝見すると今の200mmだと短いことを痛感です。
私メが精いっぱい撮った電車です。
撮影場所は りゅう@airborneさんのことですから、すぐにお判りかと思います。
書込番号:9443097
1点
タカラマツ さん、私も流し撮り練習します、
おたがいがんばりましょう。
楽しく撮りましょう♪
電車に写真いいじゃないですか、おくの電車とマッチしてグーです。
りゅう@airborne さんの新幹線って東北のやつですか?
二人とも電車の撮影ポイント探すだけでも大変そう えらい!
すげ〜かっこいいですね、構図よすぎ。
私も流し撮りがんばります、夜いいですね。
書込番号:9443728
0点
航空機撮影・・・に惹かれてやってきました。
私は新田原基地と熊本空港、宮崎空港を主体に撮っています。
大好きな飛行機を見て爆音を聞いて自己満足の写真を撮る・・・
私に撮っては至福の時間です。
皆さんの写真をミルのを楽しみにしています。
書込番号:9443936
1点
静浜は南側からだと順光で撮れていいですね♪
昨年はヘリ組が凄かったですが、今年は県警ヘリだけなのかな?
プロペラ機は私には鬼門なんですよね〜。ブレブレの連発でして・・・。
失敗が怖くて、しっかりSSを落とせません。なので激連写で「下手なテッポも
数打ちゃ当たる」作戦遂行中です。当たりませんけど・・・orz
達人の方々が羨ましいデス。(>_<)
昨年の拙作を貼っときまふ。笑ってやってください(^^;
書込番号:9446623
1点
T−7
09:00〜09:10
11:15〜11:40
T−4 09:15〜09:30
F−15 09:35〜09:50
RF−4 09:55〜10:10
F−2 10:35〜10:50
県警ヘリ 10:55〜11:10
ピッツ 13:05〜13:35
ブルーインパルス 13:45〜14:20
F4ファントム さん、こんばんはです。静浜予定です。
私も同じで撮った後見るのが…ほんと数撃てば〜なんとかです。
去年デジイチ購入して航空機はまりです…
岩国行くんですか…山口県ですよね…遠い〜
書込番号:9446866
0点
>新幹線
早朝米原を通過する9A(のぞみ9号)です。
この列車、3月14日のダイヤ改正で500系から700系になったのでもう撮れませんorz
パイロットと飛行機写真家の聖地「下地島」。
今年も行くつもり。
書込番号:9447328
1点
SX4さん 飛行予定ありがとうございます。
イーグルやファントムも来てくれるんですね。昨年はF2以外はショボかったので(笑)、
今年はハデにやってくれるといいんですが。
>岩国行くんですか…山口県ですよね…遠い〜
いやいや、私は関東圏在住ですが昨年は北は千歳から南は新田原までなんとか
駆け巡れましたよ!それに比べればだいぶ近く感じちゃいます(笑)
まあ帰宅後は抜け殻状態でしたが(^^;
昨年の各航空祭はあまり天気に恵まれませんで、私の腕では晴天と荒天とで写りに随分
差が出てしまいました。晴天だと綺麗に光がまわって腕をカバーしてくれますので(笑)
ぜひ晴れてほしいです!
航空機スレは鳥撮りスレあたりと比べるとおとなしめですが、がんばりまショ!(^0^)
書込番号:9447341
1点
りゅう@airborne さん、こんばんは。
や〜綺麗すぎ。
おしゃれ♪
沖縄ですか、絵になりすぎ 海の青さと飛行機合いすぎGOOD
F4ファントム さん、こんばんは。
>まあ帰宅後は抜け殻状態でしたが、
わかります、近くてもなりますよね。
晴天OKです、月曜日厚木に行ったんですが曇りで写真のできわるすぎでした。
>航空機スレは鳥撮りスレあたりと比べるとおとなしめですが、がんばりまショ!(^0^)
がんばりましょう!
書込番号:9447547
0点
桜の時期も終わり、いろいろな花が咲き始めています。良い季節になってきました。
さて、うちの畑の脇に咲いていた黄色い花がかわいくて写真を撮ってみました。
名前はわかりませんがきれいだったのですが、黄色がとても難しく補正を上げると白飛びするみたいだし、マイナス補正をすると暗くなるしであまり上手に撮れませんでしたがみなさまのご意見をいただければと思います。
0点
きれいに撮っていらっしゃると思いますが・・・・・ご不満でしょうか? (⌒ ⌒)
一般的に天気が良い日は写真日和な感じもしますがお花などには向きません
光が硬すぎてコントラストの調整がむずかしくなります。
薄曇りの日(花曇り)に撮るようにしましょう。
とは言っても撮りに行ける日は決まってるから自分で工夫して撮るのがいいかも
光をあてるレフ版とか和らげるディフューザーとか使うと光をコントロールできます。
わたしはこんな工夫で撮ってます
http://rumicophot.exblog.jp/5419372/
書込番号:9423053
1点
やんぼうまんぼうさん はじめまして
この花は「ヤマブキ」というそうです。絵の具のやまぶき色のヤマブキですね。(私も最近知って「ああそうか」と思いました) 黄色の花は撮るのが難しいですね。大抵、撮りに行くかという時は晴天のときで、そういうときは黄色はうまく出ないことが多いです。撮りにくい色の花は曇天の方が良かったりすることもあります。やんぼうまんぼうさんの写真、撮る時間も気をつけておられ、よく色が出ているのではないでしょうか。私がアップするのは、1枚目は前に桜撮りをしている途中に撮ったものと、2枚目は本日QVR-40という古いコンデジで撮ったものです。(ヤマブキには一重のものと八重のものがあるそうです)
書込番号:9423114
2点
やんぼうまんぼうさん
こんばんわ
素敵な花に吸い寄せられて、やってきました。
素敵な写真ですね。
黄色が難しいということですが?
黄色の写真をアップしますね。
ご参考いただければ幸いです。
書込番号:9424132
1点
測光は評価測光でしょうか?
もしそうだとすると、写真に占める花の割合によって、けっこう露出補正量が変わってきます。1枚目のように暗い背景の面積が多ければ、それにあわせてAEは明るめに仕立ててくるので、モデルさんを適正露出にするにはマイナス補正が必要です。2枚目くらい花が中心付近で多くの面積を占めると、評価測光もモデルさん中心に露出をあわせていると思います。
黄色は赤飽和しやすいところがありますが、二枚とも柔らかい斜光できれいに撮られてますね。
最初拝見したとき、花びらが痛んでいないうちだったらと ちょっと思ったのですが、こういう写真も味があります。
書込番号:9424802
1点
やんぼうまんぼうさん
おはようございます。
当方からも黄色のチューリップです。
私も今、チェックしましたら、直射日光が当たっていない部分も白くなっていますけど、これは実際に花びらが白かったようです。
ま、少しくらいの白飛びも味わいのうち、と思いますけど。
書込番号:9425407
1点
★松下ルミ子さん
ありがとうございます。一枚目は少し暗くなってしまったかなあ、なんて思っていましたし、二枚目はもう少し花がしまると良いなあ、って思っていたので・・・。でもほとんど開放に近いのでもう少し絞った方が良いかなあって思い始めました。今度は小道具を作って使って見ようと思います。
★古いもの好きさん
ありがとうございます。「やまぶき」ですね。忘れないようにしないと。
古いもの好きさんの写真はバックもうまくぼけ、また花もしっかりと締まりがあっていいなあと思います。
★はるくんパバさん
ありがとうございます。素敵なチューリップですね。参考にさせていただきます。マクロレンズが欲しくなってしまいます。
★絞ってもF5さん
〉測光は評価測光でしょうか?
あまり気にしていませんでした・・・お恥ずかしい。今確認したら“評価測光”でした。
いろいろとまた試してみたいと思います。
ありがとうございました。
★タカラマツさん
ありがとうございます。自分の2枚目の写真も花びらが実際に白くなっているものでした。
タカラマツさんの写真も、しっかりと締まりがあって素敵ですね。
まだ、初心者で、自分の写真に正直、自信がまだないのです。でもこちらにUPするといろいろなコメントがいただけて勉強になります。
皆さんありがとうございました。まだまだ、いろんな意味で良い季節ですので、皆さんからいろいろな写真をUPしていただけるとありがたいです。
私もお恥ずかしながら、懲りずに二枚の写真をUPします。
書込番号:9425616
0点
やんぼうまんぼうさん
ウキウキするなんともいえない表題ですね。
参加させていただきます。
黄色は難しいですね。私はスポット測光で撮りましたが黒いテントウムシが主体でしたので+0.7の補正を掛けました。
アップで撮ると割と白飛びしないようです。
書込番号:9425912
1点
常にマクロレンズ携帯さん
初めまして。4枚も写真をUPしていただいてありがとうございます。
この時期虫達も活発に活動していますね。どの写真も絶妙な色とぼけ具合がとってもいいですね。特にてんとう虫の背中に風景が移り込んでいるのにはびっくりしました。おもわず「スゲー」とつぶやいてしまいました。またハチの写真も生々しくて(表現が?ですが)良いですねえ。
残念ながらマクロレンズをもっていないので小さい物にはなかなか寄れなくて・・・。今後もよろしくお願いします。
書込番号:9426083
0点
やんぼうまんぼうさん どうもです。
おおーツクシ。この画像の今いかれるとスギナが診れると思います。
先ほど違う板にツクシ後のスギナ群生をアップしたのですがこんなに多くのツクシがあったかと思うぐらいの繁り様でした。
50mmのレンズをお持ちのようですので
クローズアップレンズもいいですがリバースアダプター使用をお薦めいたします。
これだけで1/2倍のアップ画像が得られると思います。
マクロ愛好者を増やしたいと思っています。
書込番号:9426152
1点
常にマクロレンズ携帯さん
返信、ありがとうございます。うちの周りは田んぼがいっぱいなのでツクシはいっぱいでていますよ。
うちの庭のおばあちゃんが作っている花達の一部ですがUPしますね。
書込番号:9427063
0点
やんぼうまんぼうさん、こんにちは。
<<うちの周りは田んぼがいっぱいなので・・・
ワタクシも地方に住んでいますが、住まいは街中なのでカメラ片手に散歩するときの被写体は殺風景なものになってしまいます。
最初に上げてくれた花のお写真、綺麗に撮れていると思いますよ。そして近所のお写真、広大な風景ですね。こんなところで採れたお米はおいしいでしょうね!!
ではでは。
書込番号:9427308
2点
やんぼうまんぼうさん 今晩は。
三枚目の環境こそが私の求めている場所です。
一日中、ここに座込んで虫や草花とにらめっこしていると思います。
近くに小高い丘や山があればそちらへ引越しいたします。
うらやましいぃー。
書込番号:9427554
1点
●よぉっし〜さん
ありがとうございます。お米の方はまあまずくはない、ってとこでしょうか。うちのあたりは大きな川の下流に位置しているので、山から流れてきたお水ではないので・・・。でも、住めば都ですので。
●常にマクロレンズ携帯さん
おほめいただきありがとうございます。環境としては恵まれていると思います。30分ほどで海にも山にも行けますし、買い物などにも困ることはないので・・・。
・・・すみません、なんか御国自慢になってしまいましたね。でもそれだけ恵まれた環境なのだな、と改めて思いました。ありがとうございます。
書込番号:9428896
1点
やんぼうまんぼうさん、こんにちは。
私も家の前で撮った黄色の花、挙げてみます。いかがでしょう?^^;。
私も田舎なので、山と田んぼを見ながら通勤してます。
(弥彦と五頭が同時に見渡せます(^^))
書込番号:9429150
1点
やんぼうまんぼうさん 今晩は
本当にいい季節ですねえ。
新潟にお住いですか、うらやましいです。
この春もう5回撮影に新潟まで東京から行きました。
弥彦山で佐渡から飛んできたトキも見ました。
ことしは雪が少ないようで花が早く咲いてあせっています。
書込番号:9429356
1点
ろ〜れんすさん・多摩川うろうろさん
初めまして。そしてよろしくお願いします。そして、おはようございます
●ろ〜れんすさん
一枚目の写真、きれいですね。淡い赤がアクセントになっていいなあ。って思いました。
これからもよろしくお願いします。うちも弥彦山が見渡せるところに住んでいます。
●多摩川うろうろさん
弥彦山で朱鷺ですか、うらやましい。地元にいてもなかなか見れないのに、ラッキーですね。
昨日角田山で撮れたかわいい花をUPしますね。名前もわからないんですけど・・・。〈笑〉
書込番号:9430485
0点
やんぼうまんぼうさん、
角田のお花、なんでしょうね?。野草図鑑でもあれば分かると思うのですが・・。
五泉でチューリップまつりをやっていたので行ってきました。
(なんだかつぶれてしまってますけど、腕のせいです(泣)
書込番号:9431825
1点
こんにちは。タイトルのとおり、確かに「良い季節ですねえ」。花も鳥も昆虫も風景も、そしてそろそろ鯉のぼりも写真の被写体になります。
でも、花って撮るのが難しい。
なぜかって、それなりのカメラと撮影技術・経験があれば、誰でも撮れますもの。1千万人とも言われる国内の写真人口があっては、どんなに工夫してセンス良く創造的に撮っても誰かが似たような花の写真を撮っていて、違いが出せません。
1千万人のうち1/100が写真のベテランだとしても、10万人もいることになりますからねぇ。
花の写真(…だけではありませんが)には、どう撮るかいつも腐心しており、比類の無い写真はまず撮れません。良い季節は誰でも似たような写真が撮れる季節でもあります。「あぁ、この程度の写真なら、ウチの子供も撮っていたよ」と言われそうで…。
書込番号:9431975
1点
●ろ〜れんすさん
こんにちは。五泉のチューリップですね!行きたかったです!まだ咲いてますねえ。天気がよければこの週末にでも行きたいと思っているのですが・・・。何年か前に子供を連れていきました。写真もきれいですよ。
●isoworldさん
初めまして。isoworldさんの作品、素敵だなあって思いました。
花ってほんとに難しいですね。似たような写真は撮れるのですがこれで良い!って言うことは難しいです。そんなことで、「こんなもんかなあ」と言う写真を人に見てもらって、いろいろ助言してもらって、自分を納得させたり、また頑張ったりするのかなあ、って思ったりします。
趣味なんて基本的に自己満足の世界ですから。似たような作品はできますが、同じ物はできません。第三者がなんと言おうと自分が満足できれば良いかなと思っています。
・・・でも、人にも認めてほしいですけどね。(・・・汗・・・笑)
近所の公園で鯉のぼりが泳いでいました。季節ですねえ。でも風が強く必死にしがみついていましたよ。思わず頑張れー!って応援したくなりました。
楽しく行きましょう!
書込番号:9432160
1点
連投失礼しますm(__)m
見つけました、角田のお花。
http://www.sky.sannet.ne.jp/nijino-tou/hana/ikarisou.html
ネットって素晴らしいですね(*^_^*)。
書込番号:9432418
1点
●ろ〜れんすさん
ありがとうございます。常磐碇草(トキワイカリソウ)っていうんですね。
すみません横着で。人に調べていただいて・・・。
またいろいろと探して写真を撮りたいと思います。(今度は自分で調べてからですね。)
書込番号:9432460
0点
やんぼうまんぼうさん 今晩は
>またいろいろと探して写真を撮りたいと思います。(今度は自分で調べてからですね。)
気にしないで、どんどん撮ってドンどんのせちゃって下さい。
私はそんなのも楽しみにしています。
書込番号:9434402
1点
みなさま、おはようございます。
●多摩川うろうろさん
ありがとうございます。今日の新潟はあまり天気がよくありませんが、またいろいろと物色?してきたいと思います。
家の庭のプランターです。皆さんもいろいろな写真をUPしていただけると楽しくてよいので、お待ちしています。
書込番号:9435207
0点
皆さんこんにちは。
加茂川で鯉のぼりが泳いでいるのを見つけたのでパチってきました。天気は曇りでしたが写真を撮るにはちょうどいいかなあって感じでした。
田んぼでは早くも水を張っているところもあり、農家の皆さんいよいよ忙しくなりますね。夜になるとカエルの合唱がもう少しで聴かれると思います。昔はうるさいなあと思ってましたが最近は心地よく思えます。
書込番号:9435689
2点
やんぼうまんぼうさん
本当の意味で四季の変化を実感できるところにお住まいですね。
私は兵庫県宝塚市の中心部に住んでいますから、我が家周辺で四季の変化は…?です。
我が家周辺はマンションが立ち並び、アスファルト道路ですから街路樹と歩道の植え込みに少し変化がある程度。
そんな環境の中から「春」を探してます(笑)
書込番号:9438008
1点
タカラマツさん
作例のUPありがとうございます。またコメントもうれしいです。
いろんなところで「春」がこれまた様々な形で訪れているのですよね。この口コミのおかげで私も自分の住んでいるところを改めて見直したり、当たり前だと思っていたのが実は自分(地域)だけの物だったりと新しい視点で見ることができ感激しています。デジイチを始めて、腕はまだまだですが、良かったなあ、と思います。
ところで二枚目の写真は近所の桜なのですが、写真ではわからないかもしれませんが、同じ木から白と赤の二つの種類の花が咲いているのです。なんか不思議な感じですね。
書込番号:9438237
0点
タカラマツさん、
宝塚にお住まいですか(^^)。
母子そろってヅカファンなので、それもまた、羨ましく感じます。
新潟も田んぼだった所が、商店街になったり、
山が削られたり、護岸工事で川岸がコンクリートで覆われたり、
少しづつ光景が変わって行ってます。
朱鷺だけじゃなく、「普通」の自然にも目を向けて欲しいなぁと
思うのですけれど。
書込番号:9438367
1点
自己レスですけど
>我が家周辺はマンションが立ち並び
と書きましたが、私自身もマンション暮らしです。
我がマンション周辺の写真を4枚アップしました。
自然の「春」を感じ取りにくい環境です。
書込番号:9438580
2点
○やんぼうまんぼうさん おはようございます
二枚目の写真の花は、サクラではなくって、色変わりのハナモモの品種(キメラ)ではないかと思います。
○タカラマツさん おはようございます
20代のころまで西宮に住んでいたので、武庫川や六甲山がなつかしいです。
写真を見ると、今住んでいる東京に比べると、広々として緑が多く、うらやましく思えるのですが。
まあ新潟にはかないませんが。
書込番号:9439452
2点
みなさまおはようございます。
●ろ〜れんすさん
〉朱鷺だけじゃなく、「普通」の自然にも目を向けて欲しいなぁと・・・。
全くその通りですよね。でも、世の中忙しすぎてなかなか足元を見る機会が少ないのかなあ。なんて思ったりします。
●タカラマツさん
ありがとうございます。でも、個人的にはちょっとおしゃれで良いなあ、なんて。隣の芝生は青く見えるのですよね。
●多摩川うろうろさん
〉二枚目の写真の花は、サクラではなくって、色変わりのハナモモの品種(キメラ)ではないかと思います。
ありがとうございます。桃ですか。すっかり桜だと思っていました。
と言うことで、今日はいつもなら見過ごしそうな物をパチってきました。スギナもこうしてみるとなんか絵になりますね。
二枚目は、相変わらず名前がわかりません。近所に咲いていた小さな花です。
書込番号:9439586
1点
つづきまーす。
皆さんこんにちは。
あぜ道散歩です。道ばたに咲いている草花をまた、ポチって来ました。
書込番号:9440900
0点
やんぼうまんぼうさん こんにちは。
やっておられますね。楽しいですね。
1枚目はタンポポではないのはたしかです。ハルノノゲシ?かもしれません。
2枚目はキュウリグサです。
3枚目は解かりません。
今の時期でしたら、あぜ道に座込めば花の周りに、小さな生き物が多くいますよ。
カラスノエンドウの茎に緑色のアブラムシなども見れます。
上手くいけばテントウムシ、その幼虫なども見れるかもしれません。
今度お出かけの時には虫眼鏡かクローズアップレンズをお持ちになることをお薦めいたします。
虫眼鏡をレンズの先にかますだけでも倍率アップになります。
書込番号:9441097
1点
やんぼうまんぼうさん こんにちは
下の1枚目はノボロギクです。
ぼろぼろのボロではなくて野幌菊です。
種の綿毛の様子を幌に見立てたようです。
書込番号:9441431
2点
常にマクロレンズ携帯さん
こんにちは
〉1枚目はタンポポではないのはたしかです。
早速のご指摘ありがとうございます。
マクロレンズも欲しいには欲しいのですが・・・。目立たないのはEF60/f2.8ですかねえ。
実はここだけのはなし、かみさんに内緒で既にダブルズーム2本のほかに4本のレンズを所持しております。
ただどのレンズをつけていてもかみさんにはわかっていないので・・・。1本だけシグマ70-200/f2.8だけはでかいのでばれるとヤバいので・・・〈汗〉
クローズアップレンズは近日中に手に入れる事にします。
書込番号:9441462
1点
多摩川うろうろさん
野幌菊(ノボロギク)ですね。ありがとうございます。
みなさまのご指摘、ご指導を仰ぎながらこのスレを頑張っていきたいと思います。〈・・・汗〉
書込番号:9441498
1点
やんぼうまんぼうさん こんばんは 私の近所ではツツジが見頃です。ちょっと撮ってきましたのでアップします。奥さんに内緒でレンズのお話ですが私も同じ境遇です。(安くて届け日指定できるネット通販様様です) ところでこういった御題の写真・文章をみると日本の自然を愛する人はたくさんいるんだなと何だか安心しますね。
書込番号:9442210
1点
ろ〜れんすさん
“すみれのは〜な♪”
は宝塚で撮られたのではないですね?
背景が「宝塚」とは違うようです。
アスファルトだらけの場所では春を探すのにも苦労します。
書込番号:9442740
2点
タカラマツさん,
>背景が「宝塚」とは違うようです。
最近、記憶が曖昧なので・・・えっと。。前後を見ると・・
間違いなく「花の道」でした(^^)。
行ったのは5年ほど前なので、現在ではお店とか、変わっているかも知れませんね。
タカラマツさんのお写真にある劇場そばのマンションもまだ無くて、
劇場だけがあの空間に存在している、そんな雰囲気でした。
>アスファルトだらけの場所では春を探すのにも苦労します。
人間が住みやすくなる=全ての生物にとって住みやすい世界では無いんですね。
戦前、アメリカ人の撮影したカラーフィルムの日本」がNHKで放送された
事がありました。
隅田川の川下り、両岸は自然がそのまま残っていて、桜の散る中を
着物姿の女性を乗せた川舟が進んでいく、まさに絶景でした。
(「花」と言う歌がぴったりでした)
そんな光景が見られる国だと嬉しいな(^^)と思います。
書込番号:9442969
1点
やんぼうまんぼうさん、みなさんこんにちは。
すでに黄色の話ではありませんが、とりあえずタンポポを。
赤や黄色は色飛びしやすいので露出補正をマイナス目にして
rawで撮り、後から色が飛ばない程度に明るさをレタッチする
ことが私の場合は多いです。
しかし本当に良い季節ですね。
カメラを持って出勤したら、公園や人様のお宅の庭先で寄り道を
して遅刻してしまいそうです。(笑)
書込番号:9443074
2点
ろ〜れんすさん
そうでしたか「花乃みち」だったのですね、失礼しました。
確かに今現在とは少しお店の感じが違うようですけど、自信が無くなってきました。
今度、確かめに行ってきますね。
2週間ほど前の撮影ですが「花乃みち」の桜です。
書込番号:9443162
2点
みなさまおはようございます。
今日は新潟および全国的に雨ですね。
雨なので水族館へ行こうという事になりました。シグマ30mm/f1.4を
もっていこうと思っています。
●古いもの好きさん
初めまして。そして、ありがとうございます。もうツツジが咲いているのですね。
こちらはツツジまだです。日本は広いなあと思います。
●タカラマツさん
ありがとうございます。
でも小さい春は確実に来ていますね。お互いにがんばりしょう。
●Monday_524さん
初めまして。そしてありがとうございます。
近所にも立派なお庭のあるうちがあるのですが、思わず入っていきたくなる事が何度もあります。
不審者と思われないよう気をつけねば。
書込番号:9444004
2点
やんぼうまんぼうさん みなさん こんにちは
スミレの話題が出ましたので、新潟県魚沼市のタチツボスミレを貼ります。
マクロレンズはEF60mmマクロが一番いいと思いますが、財布に優しく目立たないのはシグマの50mmマクロです。
書込番号:9449681
1点
常にマクロレンズ携帯さん
おはようございます。
これはいいタイミングで撮れましたね。いい感じです。
水族館はアクアマリン福島へ行ってきました。あいにくの大雨でしたが子供達は楽しめたようです。
途中、高速で会津の山を通るとき、山桜がきれいに咲いていました。
けれど片道4時間の日帰りはきつかったです・・・。〈汗〉
書込番号:9449690
1点
多摩川うろうろさん
おはようございます。
すみれ、かわいいですねえ。マクロレンズ気になっているのです。今のレンズでは寄れないので。とりあえずはクローズアップレンズにしようかな、とも思っていますが。
書込番号:9449917
0点
みなさまこんばんは。
家の近所でいよいよ田植えが始まりました。カエルも元気に鳴き始めました。
手持ちだったので多少ぶれていますが勘弁してくださいね。
書込番号:9461854
1点
今晩は。
19時だというのに明るいですね。
車のヘッドライトでしょうか?
あぜ道からの撮影だからそんなはずはない?
書込番号:9461971
1点
やんぼうまんぼうさん こんばんは
私の祖父母は福島で農業をしており、やんぼうまんぼうさんの風景写真には懐かしさを感じます。話は変わりますが、私のうちの近くに@のような公園があり、そこの池にいろいろな鳥たちがやってきます。ちょっと撮ってみました。こちらは木々の緑も初夏のように青々としてきました。
書込番号:9462357
1点
常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは。ありがとうございます
車のライトが入っていますので少し明るくなっています。
仕事帰りに通りかかり、カエルの鳴き声に引かれてシャッターを押しました。
このカエルの声が、なんか心地よいのです。
職場の近所の公園では藤の花が咲き始めました。暗くてうまくピントが合わせられませんでした。
書込番号:9462378
0点
古いもの好きさん
こんばんは、初めまして、そしてありがとうございます。
鴨は近所ではみませんが、アオサギやシラサギは近所の田んぼでよく見かけます。
この間は、たぬきも時々見かけるのですが、職場では誰も信じてくれません。かみさんも見た、と言っていました。
こんなはなしをしていると、どんな田舎に住んでいるのだろうと思われるでしょうが・・・。
書込番号:9463202
0点
確かに良い季節ですねえ。
ヒマに任せて自宅の庭にやってくる昆虫たちを撮っているのですが、常にマクロレンズ携帯さんの「ハチとチョウ」にある触覚の長いハチもいました(先日見つけました)。1枚めの写真と同じものだと思うのですが、名称が分かりません。
これと似ているのがクロマルハナバチです。これはよく飛んできます。
そして、最近もうひとつよく見かけるのが3枚めと4枚めの写真の米粒大の虫です。これも何なのかわかりません。100mmマクロで撮ってみました。
いつも虫ばかり撮っているわけではないのですが…。
書込番号:9464405
2点
isoworldさん
おはようございます。
お写真ありがとうございます。とても良く撮れてますね。
3枚目のハチは見た事があるように思いますが、名前は・・・ごめんなさい。わかりません。
こちらは、今朝5時前の迷惑な電話に起こされ、そのまま眠れなくなり、外へフラッと出て行ったところ朝日がきれいだったのでパチってきました。田んぼに張った水にきれいに写っていました。
書込番号:9464530
1点
みなさまこんにちは。
以前から近所でキジの鳴き声は聴いていたのですが、今さっき、家の裏の畑で偶然姿を見つけました。
しかしこれ以上間を詰める事ができなく残念でした。よく見るとやっぱりきれいですね。
書込番号:9470180
1点
お久しぶりです。
裏庭で撮れるのですか。やはり引越しを考えなければ。
こちらの里山で通りすがると、ケンと鳴いて飛び去ってしまいます。
ほんと「雉も鳴かずば撃たれまいに」です。
鶏冠があるのでオスですね。メスはもうひとつです。
書込番号:9470214
1点
常にマクロレンズ携帯さん
ありがとうございます。是非新潟へ越してください。〈笑〉
自分もまさかキジを写真に収められるとは・・・。
たぬきも居るという噂もあるので(本当なのです。)いつかは・・・と思っていますが。
・・・でも野生の王国ではないので誤解の無いようにお願いしますね。〈笑〉
書込番号:9471311
1点
皆さん今晩は
今日はとても天気がよくさわやかな風が吹いていたので、海辺へ言って参りました。
いい感じでランチらしき物を楽しんでいられた方が居たので一枚パチってきました。
少し寒かったですが、犬の散歩に来ていた人やグループでドライブ?に来ていた人が春の日差しを浴びて楽しんでいました。
・・・自宅から30分ほどで海へ出られます。
書込番号:9471789
0点
皆様 こんばんは
やや時期外れな話題ですみません。
皆さん知ってる方もいると思いますが
今年、初めて緑の桜を見ました。「御 衣 黄(ぎょいこう)」と言うそうです。
下手な写真では解りにくいかも知れませんが
薄くて綺麗な緑色でした。
ちなみに今、私の周辺では芝桜が見頃です♪
書込番号:9478156
1点
テクマルさん
こんにちは
お写真ありがとうございます。不思議な色の桜ですね。淡い緑が何とも言えませんね。
こちらは、藤や、ツツジが咲き始めています。今度写真をUPしたいと思います。
書込番号:9480120
0点
みなさまこんにちは。
ほんとに良い季節ですね。GWはいかがお過ごしでしょうか。
今日もいい天気が続いていたので、五泉の牡丹園へ行ってきました。とてもきれいに様々な色の牡丹が咲いていて人もたくさん集まっていました。
また、家の庭のツツジもきれいに咲き始めています。職場の近くの公園には藤の花が咲き始めほんとに良い季節だなあ、と感じています。
書込番号:9485078
1点
こんにちは。
GW動物を撮ってきました。と言っても競走馬ですが^^;
(新潟開催が始まりました)
やんぼうまんぼうさんは如何ですか?。お手持ちの機材があれば十分ですし、
サラブレッドもなかなか絵になります。
書込番号:9486771
1点
もう少し綺麗な緑だったのですが…
来年はもう少し綺麗に撮れる様に頑張ります。
今は藤やツツジが見頃ですね♪
書込番号:9488864
1点
ろ〜れんすさん
おはようございます。サラブレッド、かっこいいですねえ。新潟競馬場まではなかなか遠くて・・・。でも今度行ってみようかな。
テクマルさん
おはようございます。
良いですねえ。この時期花やら新緑で目の保養にとてもいい時期ですね。
子供にSLを見せたくて五泉駅にも立ち寄りました。汽笛の音にびっくりして面白かったです。
書込番号:9488905
0点
やんぼうまんぼうさん、
JRのSLばんえつ物語号ファンクラブ会員です(^^)。(当初から)
あぁでも最近、乗ってないです〜。山都のそば弁当がおいしいんですよね〜。
越後丘陵公園へ行ったら6日までチューリップ祭りでした。
入園無料だったのもあって人がいっぱいでした^^;。
薔薇は6月ごろみたいです。
黄色のチューリップ撮って見ました。ピクチャースタイルを変えても
結構変わると思います。(画像はニコンですが・・)
書込番号:9491951
1点
ゆっくりと時間が流れる、そんな季節ですね。
気忙しい日々の中で皆さんのお写真、そしてSLのお写真からも心が安らぎます。
私からも「散歩」をテーマに、ゆっくり時間が流れ…。
書込番号:9492036
1点
ろーれんすさん
ありがとうございます。SL磐越物語号のファンクラブだったんですか!やりますねえ。
私も今度子供を連れてSLに乗りたいと思っています。
タカラマツさん
ありがとうございます。「散歩」良いですよね。私もカメラを持ち始めて、普段気にしなかった足元の草花や何気ない風景を意識する事ができるようになって来ました。
書込番号:9500240
1点
多摩川うろうろさん
おはようございます。佐渡ですか。いいですねえ。私も一度は、と思っているのですが、
まだ行った事がありません。〈笑〉
近いから、と思っているからでしょうか。
佐渡は海もきれいだし、花も良い時期なのでしょうか。
家の周りでは藤が満開です。ツツジももう少しで見頃を迎えようとしています。
近所の畑でアヤメがもう咲いていました。
ここ数日、天気がよすぎて、なかなか写真がうまく撮れませんが
マイ定番レンズのシグマ50/f1.4で撮ってみました。〈笑〉
書込番号:9505724
0点
やんぼうまんぼうさん こんにちは。
ず〜と読ませてもらってました。
新潟は行った事がなく, 佐渡へも行ってみたい一番の候補です・・・。
今は, ほんとに良い季節・・・・
私は渓流での水の流れとか, 野山での小さな花の撮影が好きでよく出かけています。
この頃花の撮影ではマクロに凝ってしまい, 50mm,90mm,150mmのマクロを手に入れて
楽しんでいます。
私は太平洋の見える北関東に住んでいて, 国営「ひたち海浜公園」(ネモフィラの丘が
テレビで放映されて有名に・・)が近いので花の撮影に出かけているんです。
水仙, バラ, チューリップ, ネモフィラ, ポピー, 菜の花, ハーブ 等々一年中楽しん
でいます。
そうそう・・・このネモフィラの丘が, 秋には「コキア(ほうきぐさ)の丘」 になり, 一面
真っ赤になるんです。 これも壮観ですね・・・。
ひたち海浜公園のネモフィラを3枚ほどアップしますね。
書込番号:9506637
1点
NISHOさん
初めまして、こんにちは。
写真のUPありがとうございます。きれいなところですね。
特に一枚目は何か海の中のような幻想的な雰囲気で好きです。
マクロレンズが最近気になって気になってしょうがないのですが、
なんか難しそうな感じもするし・・・その前に予算が・・・〈汗〉。
とりあえずクローズアップレンズで試しています。
これからもいろいろな写真をUP
していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:9506808
0点
やんぼうまんぼうさん
釈迦に説法かも知れませんが・・・・
アップされたパンジーの写真を見せてもらって・・・・的外れなら・・・ごめんなさい。
マクロレンズでもクローズアップレンズでも, 近づけば近づくほど被写界深度は
極端に薄くなるので 撮影には三脚が必須だと思います。
三脚派/手撮り派の両方の考え方はある事は承知しています。
私は尾根歩きで高山植物を撮るのが好きなんですが, だいぶ前ですが 三脚を使わ
ないで撮影して, ピンボケ写真ばかりで・・・PCの前で頭を抱えた事が昨日のようです。
それからは三脚もカメラの一部と思って持参するようにしています。
三脚の設定/片付けを迅速に出来れば, 手撮りよりも早く撮影出来ますよ。
オイヌノフグリとホトケノザの写真をアップしますね。
これも手持ちでは撮る自信はないですね〜。
書込番号:9506907
2点
やんぼうまんぼうさん
三色スミレ、いい色出しておられますね。
意外に難しいと思うのが原色ではなく、微妙なこのような色だと思います。
NISHOさん
背景のボケが綺麗ですねー、それに花の名前もよくご存知ですね。
私からは緑を主体にしてアップしました。
(今年の撮影ではありませんで2年前今の時期)
書込番号:9508653
1点
NISHOさん
おはようございます。この前のパンジーの写真はクローズアップレンズを購入しすぐに数枚撮ってみて、ほとんど見れた物ではない写真がたくさんできてしまい、まあなんとか見れるかなあ、という物でした。やっぱり三脚が必要ですよね。マクロの難しさをまざまざと見せつけられた思いでした。今度は応着をせず三脚を使って撮りたいと思います。
タカラマツさん
おはようございます。この時期新緑がとてもきれいですよね。写真も何かほっとする感じで、でも静けさの中になにか、存在感があるというか〈うまく表現できなくてごめんなさい〉
書込番号:9510776
0点
NISHOさん
こんにちは。クローズアップレンズのリベンジという事で(大げさ?〈笑〉)三脚を使ってみました。
三脚の出し入れが面倒だなあ、と思いつつ、セッティングを始めると正直楽しかったです。セッティングさえ終わればかえって手持ちより楽にできました。ただ自分の思うアングルに至るまでは、やっぱり難しいなあ・・・。
@ACはクローズアップレンズ+三脚で挑戦しました。
@Aは自分なりにはよくできた方かなあと思ったりしますが、
Cは正直よくわかりません。
いかがでしょうか。
Bは普通に手持ちで撮りました。
みなさまのアドバイスお待ちしております。〈笑〉
書込番号:9511210
0点
ごめんなさい
Aはクローズアップレンズではありませんでした。三脚は使用しています。
書込番号:9511223
0点
やんぼうまんぼうさん こんにちは
三脚を使われて・・・すぐ実践されるなんて・・・凄いですね。
写真にアドバイスなんてがらでもありませんが・・・
まったく私の感覚で言わせてもらうことをお許しください。
一枚目のパンジーですが・・・
F1.4 開放ですか?
もう少し絞られてもいいのではないかと思います。 (F5.6〜8程度)
パンジーの中心の模様の内, 手前のほう(黄色い部分の手前半分位)には
ピントが来ているほうが見栄えがするのではと思いました。
四枚目のツツジですが・・・
これはこれで雰囲気が出ていると思います。
一言だけ・・・
ツツジは真正面からマクロ的にアップで撮ると・・・
シベが花びらよりだいぶ前に出るので, シベにピントを合わせると花びら
がぼけてしまい, 花びらに合わせるとシベが見えないくらいにぼけてしま
う事が多いです。 (全く私の経験だけですが・・・)
よって, ツツジの少し横顔を撮らせてもらうと, しべの何本か (私は雌しべ
にピントを合わせるのが好きです) と花びらの一部にピントがくる撮り方が
出来ます。
そして・・・絞りですが・・・前後を思いっきりぼかしたいときは別ですが,
F5.6〜F8 程度まで絞ることが多いです・・・。
私のNikon OnlineGalleryにこの間撮ったツツジがありますので・・・
お役に立てれば嬉しいです。
http://gallery.nikon-image.com/119252972/albums/1407810/
えらそうな事を書いてすみません。
自分がやっていることを書かしてもらったという事で・・・お許しください。
書込番号:9511398
2点
NISHOさん
こんばんは
アドバイスいただきありがとうございます。
@Aは共三脚使用+クローズアップレンズでF8でとりあえず撮ってみました。今まで明るいレンズだったので基本はF開放からF2.8と考え馬鹿の一つ覚えのように撮っていました。これからは、絞りをもっと自由に使って写真を撮っていきたいと思っているところです。(まあ、レンズ交換がおっくうなだけかもしれませんが。〈笑〉)
@Aは、風が強くてピントが甘いかもしれませんがご愛嬌という事でご勘弁を・・・。
Bは仕事帰りの田んぼ道で遊びで撮ってみました。これはミニ三脚を使って撮って見ました。田んぼの稲と奥に見えるのが小学校の照明です。田んぼに光ってきれいに写っていました。
書込番号:9514314
0点
やんぼうまんぼうさん おはようございます
早速試されたんですね・・・頭が下がります・・・。
私が書いた事は, あくまで私の考えで こんな考えもあると言うことに
しておいてくださいね。
>風が強くてピントが・・・・・
風があるとピントどころではなくなりますよね。
ファインダーをず〜と見続けて 「ここだ!」 と思ったところですかさずパシャ!
中々うまくいきませんが, 私は数枚撮っておく様にします。
中の一枚でもピンがきていたら・・・やった〜という事になりますが・・・
そんなにうまくはいきませんが・・・。
>仕事帰りの田んぼ道で遊びで・・・
ほんとにいいところに住まれているんですね。
うらやましい限りです。
右側の赤い光と建物がアクセントで・・・いいですね〜。
秋にも良い被写体になるんでしょうね。 \(^o^)/
書込番号:9515546
1点
NISHOさん
おはようございます。そして、ありがとうございます。
今、事情があって時間だけはいっぱいあるので常にカメラを持ってフラフラと徘徊しているような状況です。
これからもいろいろと、試していい写真が撮れるようになればと思っています。
書込番号:9515932
0点
やんぼうまんぼうさん 、こんにちは。
私も簡易マクロ付のレンズで庭の花を撮ってみました。
すずらん・・・上手くいかなかったので^^;、
ビオラ・・・。。難しいですね。
やっぱり三脚は必要みたいです。
すずらんは何年か前の母の日に贈ったのを庭に植えておいたら
増えてしまって、毎年咲いてます。北海道産らしいです。
書込番号:9517082
1点
ろ〜れんすさん
ありがとうございます。そうですよね。自分も今まで手持ちでやっていましたが、やはり難しいです。
三脚のセッティングまで行けば撮るのも楽なんですけどね。そこまで行くのが・・・。〈汗
今度はテッセンが咲き始めました。この時期は代わる代わるいろんな花が咲くのでいいですね。
書込番号:9517192
2点
本当にいい季節ですね。
今日の阪神地方は快晴で暑いくらいの日和でした。
そんな好天に誘われて、神戸市北野町の異人館街を歩いてきました。
4枚とも「ラインの館」です。
書込番号:9518206
2点
本当にあったかく良い季節になりましたね。
たんぽぽは真っ白になり、シロツメグサもそこらじゅうに生えてますね。
明日は母の日だからカーネーションを撮ってみました。
書込番号:9519827
1点
やんぼうまんぼうさん おはようございます。
横からすみません m(_ _)m
》タカラマツさん おはようございます。
神戸の異人館・・・・ほんと 懐かしく見せていただきました。
小学校/中学校と三宮からバスでトーアロード・北野町を通って通学していた
ものですから・・・。
まあその頃は, 「異人館」 という名前はなかったような・・・
実際に外国の方が住んでいたんですから・・・たぶん・・・。
神戸を離れて40年近く・・・ 震災で実家はなくなりましたが, 一度ゆっくり
神戸の町を歩いてみようかなと思いだしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9520966
1点
NISHOさん
こんにちは。
学生時代には御影にお住まいでしたね。
>小学校/中学校と三宮からバスで…
もしかしたら湊川小学校、中学校ですか?
40年前、そうですね「異人館街」という名称はあとになってから付けられたような記憶がありまして、確かそういった報道があったと思います。
それほど古い話ではなくて神戸市が大々的PRを始めたのは、ここ20年ほど前でしょうか、記憶違いなら失礼。
洋館に日本の瓦が使われているのが特徴でしょうか。
(長崎の異人館も確か日本の瓦が使われていた筈です)
新緑を取り入れ、少しは季節感がある写真をアップしました(笑)
書込番号:9521246
2点
やんぼうまんぼうさん おはようございます。
またまた 横からすみません m(_ _)m
》タカラマツさん おはようございます。
小学校は 「諏訪山小学校」 (今は統合されて神戸小学校と名前が変わって・・・)
中学校は 「生田中学校」 (今は阪神元町の近くに 神戸・生田中学校として移転・・・)
だったんです。
日本の瓦を使った西洋館・・・
それにしても D200 の表現力は凄いものだと思いますね。
D200版も必ず見せてもらっていますよ〜 \(^o^)/
書込番号:9521371
1点
みなさんこんにちは。
今日は“母の日”という事でカーネーションを撮ってみました。
お母さんには子供達からお手紙付きのカーネーションと、
おばあちゃんには私からカーネーションと畑仕事用の“一輪車!”をプレゼントしました。〈爆笑〉
そしてお昼には子供のピアノのグレード試験合格祝いという事で庭でバーベキュー大会をしました。
今日の新潟は暑いです。
テクマルさん
写真のupありがとうございます。
裏のあぜ道にもたくさんのタンポポの綿帽子とシロツメクサが咲いています。
すっかり田植えも終わりもう少しすると稲が成長し、緑の絨毯になります。
弥彦山や角田山山頂から眺めると、越後平野が一望できます。
タカラマツさん
写真のupありがとうございます。
「異人館通り」・・・素敵です。さわやかな青空と新緑!。いいなあ。
二年ほど前に出張で初めて神戸に行きました。「異人館通り」へは行っていませんが、何か異国の雰囲気を感じて帰ってきた事を思い出します。
バーベキューで少しアルコールが入ったので写真が多少ぶれていますがご勘弁を・・・。〈汗〉
書込番号:9522805
1点
やんぼうまんぼうさん
次に神戸にいらした時は是非異人館街を散策なさってください。
神戸は京都とは違い、こじんまりとまとまっており、移動にも大して時間がかからないのがいいです。
再び花をアップしました。
4枚目はネギ坊主ではありません(笑)
書込番号:9523360
2点
こんにちは。
佐渡汽船が自動車運搬代?を1000円に値下げするようです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/local_transportation/?1242015190
行ってみようかな?
書込番号:9527951
2点
ろ〜れんすさん こんにちは
<佐渡汽船が自動車運搬代?を1000円に値下げするようです。
おー、いい情報ありがとうございます。
これはまた行くしかありませんね。
けっこう込みそう・・・。
書込番号:9528273
1点
★ろーれんすさん
こんばんは。
<佐渡汽船が自動車運搬代?を1000円に値下げするようです
良い情報ありがとうございます。まだ佐渡へは行った事がないので
行ってみようかなあ。でも、本当に込みそうですね。
書込番号:9528429
2点
みなさん おはようございます。
新潟地方 今日はくもりです。
と言う事で(って、どういう事だって突っ込み入れられそうですが。〈笑)
今まではほとんどがシグマ50/f1.4だったのですが、今日はレンズを換えて庭の花を撮ってみました。
シグマ 70-200/f2.8 なのですが、なかなか重くて今まで出すのが億劫だったのですが、
たまに使わないとすねてしまうので頑張って出してみました。
しかし、さすがに手持ちは厳しく、三脚使用しました。
重さがクリアされればもっと使いたいなあって思いました。シグマさんお願いします。
書込番号:9531695
2点
みなさまこんにちは
今日は聖籠町へ行く用事があったので、そのまま足を伸ばし新発田市の五十公野公園へ行ってきました。
アヤメ園が有名なのですが、やっぱりこの時期はまだ早く、ほとんどアヤメは咲いていませんでした。
わずかに咲いていたアヤメを撮って帰ってきました。(@A)
Bは、ふと見上げたら桜の木の葉っぱが何となくきれいだったので撮ってみました。
シラサギや鴨などの鳥も居ましたが遠くに居たためレンズが届きませんでした。
書込番号:9536792
2点
今日は。
私にとって春夏秋冬は良い季節です。なので又やって来ました。
8日に撮ったユリノキの花と?アゲハです。
ユリノキの花を上から撮りたいのですが5mぐらいの梯子がないと無理です。
書込番号:9546198
2点
常にマクロレンズ携帯さん
こんにちは。お写真UPありがとうございます。
私も花を撮るとき、蝶やハチなどの昆虫を入れたいなあ、と思っているのですが
動きが速くてなかなかうまく行きません。羨ましいです。
書込番号:9546440
1点
やんぼうまんぼうさん 今日は
花の集合写真、上手く撮れれていますね。
私は苦手です。
そこで虫を入れるようにしています。目が虫にいくので周りを観てくださらないので助かります。
書込番号:9547323
1点
常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは。毎度写真のアップありがとうございます。
昆虫を入れるにはかなりの忍耐が必要かと思いますが・・・。ナイスです。
こちらは久しぶりに夕日が撮りたくなって撮ってきました。
もっとマイナス補正をかけると夕日っぽくなるのですが、
個人的には見た目通りの淡いグラデーションが好きです。
書込番号:9554050
1点
たびたび申し訳ありません。
このスレ、ふと気づいたら、始めてから100もの口コミを達成いたしました。ドンドンドン、パフパフパフ〜!
みなさまのご協力のもと、細く長く続いております。今後ともよろしくお願いします。ってどこまで行くのでしょうか?
まあ、気ままに・・・って思っております。
書込番号:9554176
1点
多摩川うろうろさん
こんばんは。また、コメントと写真のアップありがとうございます。
良いお写真を撮っていますね。すごい!。
このスレを初めて、いろんなわからない事を聴くためや、情報収集のために始めたつもりだったのですが、
ふと気づくとここで見知らぬみなさんと「コミュニケーション」をとる事が目的となり、とても楽しくなりました。
写真やカメラは今の自分の中ではこの「コミュニケーション」のための「手段」でしかないのかなあ。って思っていま
す。・・・もちろん写真をとる事はとても楽しいし、これからも続けたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9554388
1点
みなさまこんばんは。
家の畑のイチゴがだいぶ大きくなってきました。もう少しでおいしいイチゴが食べられます。
でも食べごろになると、いつもナメクジに襲われてしまい食べそこねる事が多々あります。
最近はいつでも食べれるので、いつが旬なのか忘れてしまいそうです。
書込番号:9570367
1点
やんぼうまんぼうさん、
苺栽培されているんですか?。おいしそうですね(^^)。
やっぱり旬の地場物が最高に美味しいと思います。
たまに農家さんから直接売ってもらったりするんですけど、
普通に売っているものに比べて甘さが全然違いますね。
書込番号:9570471
1点
ろーれんすさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
田んぼと夕焼けの風景、良いですねえ。なんか年を取ったのかなあ。ほっとします。〈笑〉
今日は早起きをしたのでちょっと散歩にでました。
少し風が強くて寒かったです。でも日中は天気もよく暑いくらいでした。
新型インフルエンザもはやっているようなので、体調管理には十分気をつけましょう。
書込番号:9571613
1点
みなさま
たびたびこんにちは
今日は、クローズアップレンズにはまってしまいました。
一枚目は、花と昆虫と一緒の写真を撮りたくてず〜〜っと待っていてやっと撮れたのがこれです。1m四方で1時間ほど・・・、いや30分くらいかな。畑の中に座り込んでいました。やっぱり難しい・・・。
二枚目は、たまたま子供が近くへ寄ってきたので撮ってみたらなんかいい感じにできたので(親ばかですね)UPします。
三枚目は、花壇の花です。
書込番号:9574942
1点
こんにちは。ここへは久しぶりの訪問です…っていうか、たまたま見ていたら自分が貼り付けた画像が何件かありましたので、思い出した次第です(すみません)。
ごく最近、足を伸ばして写真を撮りに行ったといえば、17日の浅草での三社祭ですね。宮出しというお御輿担ぎと雷門での獅子舞は圧巻でした。押し合い揉み合いの大混雑の中でもちろん撮りましたよ。
それ以外は、自宅の庭や近くの川原でチマチマと虫さんたちの写真を撮っているくらいでしょうか。
6月に入るとホタルが出てくるので(もう出ているところもあるようです)、今年はぜひ撮りに行きたいと思ってマス。でも泊りがけになっちゃいますね。
書込番号:9575580
1点
みなさん今晩は。
やんぼうまんぼうさん
座込むとマクロの材料があちこちに見えてきますね。
これからの季節、クローズアップレンズの出番が増えてきます。
isoworldさん
飛びもの凄いです。とりわけ3,4枚目のイトトンボは脱帽です。
書込番号:9576094
1点
やんぼうまんぼうさん、
LUMIX、あなどれませんね。
母がTZ1を使ってるんですが、
露出もなかなか良い感じで、L版で見てると区別が付かないこともあります。
でも重いなぁ、と思いながらD300抱えて散歩がてら
近所の夕日を撮ってみました。曇りなのであまりはっきり写ってないですね^^;。
書込番号:9576857
1点
みなさまこんにちは。
●isoworldさん
こんにちは。・・・すごい・・・〈汗。
どうしたらこんなすばらしい写真が撮れるのでしょうか。脱帽でございます。
とても同じカメラ(KX2)を使っているとは思えない写真ですね。
私には静止をしていて、なおかつ風のないときの花ぐらいしか撮れません。
今日、花に止まってる虫すらやっとでした。
●常にマクロレンズ携帯さん
いつもありがとうございます。虫や花の名前をよく知っていらっしゃるのですね。
私はほんとに何も知らない・・・。〈恥・・・汗・・・。〉
●ろ〜れんすさん
LUMIX TZ3なのですが、そうなんですよ。結構良いんですよ。
ちょっとしたお出かけのときは小さい物で撮ってます。やっぱり小さいのも便利です。
最近はIXY210をサブで購入しました。バックの隅っこに入れて「ぽっ」と、撮りたいときに便利です。
あまりにも小さすぎて扱いにくさもありますが、これはこれで良いと思っています。
キャノンの方が自然な色のように感じます。
今日もクローズアップレンズを使ってみましたが、今日はレンズをシグマ70-200/F2.8に
クローズアップレンズをつけてみました。でも、とにかく重い・・・。
写りは良いかなあなんて思っているのですが・・・。〈汗・・・笑〉
特にテッセンなんか良いかなあなんて・・・とにかく動かない物なので。
今日も畑の隅っこに1時間ほど座り込んでいました。新潟地方本日も晴れでございます。
あっちぇえかった(暑い)です。
書込番号:9579185
1点
こんばんは。
マクロの大御所の常にマクロレンズ携帯さんに、イトトンボは脱帽と評価していただいて嬉しい限りですし、スレ主のやんぼうまんぼうさんに「すごい・・・〈汗」と言っていただいてありがたいのですが、実はイトトンボの撮影は意外と苦労しませんでした。
あとで調べてみると、レンズの先から被写体(イトトンボ)までの撮影距離は、いずれも約35cmでした。このくらいだと割と楽なんです。
それに比べて先の写真の1枚め(ミツバチ)は、かなり撮影距離が短くて、動き回るミツバチをフレームに収めるのが大変でした。焦点を合わせるのは(被写界深度が浅いので)もっと大変でした。撮影の苦労はイトトンボの比ではないんですよ。
それに比べるとイトトンボは苦労しませんでした…という意味です。もっとも百発百中ではなくて、見栄えのする1枚の写真を得るためには、何枚も結果としてボツになる写真を撮っています。
こうした写真の失敗例はたくさんあります。3枚めのハナムグリは、シャッター速度の設定が(前に写した写真のときのままで)不適切で被写体ブレしています。しょっちゅう反省しては落ち込んでいますよ。
> とても同じカメラ(KX2)を使っているとは思えない写真ですね。
カメラ(の性能)にはあまり関係ないと思っています。私には常にマクロレンズ携帯さんのたとえば「泡の中にアワフキムシがいます」というような写真は撮れそうにありません。そういうのが写真になるという発想がありませんから。
「座込むとマクロの材料があちこちに見えてきますね」という意見は確かにそうで、このあたりの目の付け所が違うのだと思います。
イトトンボの写真なんて、言うなれば、単に飛んでいるところを撮っただけで、それ以上の深みのあるものは何もありませんからねぇ(これでいつも考え込みます)。
機会があればホタルの乱舞を撮りたいと思っているんです。
書込番号:9582174
1点
isoworldさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
昆虫がよく見ると家の周りにいっぱい居るのですよ。
昨日・今日と写真を撮るために動き回った距離は玄関から半径10mくらいです。〈笑〉
花のところに小さな虫達が一生懸命動き回っています。
明日も多分同じ行動パターンになるかなあ。
ちなみに自宅から車で30分くらいのところに「ホタルの里」と言うところがあります。
何年か前に行ったときには沢山飛んでいたのを思い出します。
時季になったら行ってみようかと思いますが、蛍ってどうやって撮れば良いんだろう?〈・・・恥・・・汗〉
書込番号:9582401
1点
こんにちは。
やんぼうまんぼうさん、
>「ホタルの里」
福寿温泉ですか?よく日帰り温泉に行きます。
ホタルは昔は近所にもいました。
でも用水がコンクリートになったりして
環境が変わったせいか見れなくなりました。。
カブトムシも結構いたんですけど。
昆虫が住めなくなる=いづれ人間につけが回ってくるのでは無いかなぁ
なんて思います。
書込番号:9591005
2点
こんにちは。
「ホタルの里」ですか。いいですね。行けるものなら行ってみたい…。
> 時季になったら行ってみようかと思いますが、蛍ってどうやって撮れば良いんだろう?〈・・・恥・・・汗〉
私ならISO感度をあまり高めにせず、レンズは焦点距離が短めで開放絞りが明るめのもの、三脚に据えて露出時間は1分〜10分にするでしょうね。
なるべく新月に近い日(今月なら5月21日〜26日あたり、6月なら20日〜25日あたり)を選びますよ。6月下旬ならちょっと時期的に遅いかも?
また周りには街灯や人家の明りがない暗いところがいいのでは。できれば晴れの日の夜(午後7時〜9時)で、星が写りこむと幻想的な絵になるかもね。
さて、今日はギンヤンマを撮ってきました。次回はもうちょっと大きく写せるように工夫してみたいと思います。
書込番号:9591145
2点
●ろーれんすさん
こんばんは。そうなんです福寿温泉のところです。以前行ったときは蛍も居たのですが、人もいっぱい居ました。だから三脚なんて対丈夫かなあ。
でもほんとに昔は自宅の裏の木を揺すっただけでカブトムシがぼたぼたと落ちてきてつかみ取り大会の要の除去うだったのですが今はほとんど見なくなりました。
●isoworldさん
〉ISO感度をあまり高めにせず、レンズは焦点距離が短めで開放絞りが明るめのもの、三脚に・・・
アドバイスありがとうございます。時季になったらチャレンジしてみようかな、と思います。
今日、純正望遠用のクローズアップレンズが届いたので、早速庭で撮ってみました。
軽くて良いです。今日は試しなので、三脚は使用していません。
書込番号:9592042
0点
●isoworldさん
大切な事を忘れていました。
トンボの写真、すばらしいです。特にバックの川面の光がぼけたところは良いですねえ。
失礼しました。
私ものんびりとですがいろいろチャレンジしてみたいと思います。でんでん虫のように・・・。〈笑〉
書込番号:9592081
1点
みなさまおはようございます。
いよいよ家の畑のイチゴが食べごろになったので写真を撮ってきました。
しっかり赤くなっている物はさすが、甘いです。
これからは順次食べごろになっていくのでタイミングを外すとナメクジの餌食なってしまいます。
うちに畑がある事に感謝しています。おばあちゃんが畑仕事をしなくなったらどうしようか?と少し心配です。
自分は畑の事は何も知らないので・・・。
書込番号:9600564
2点
isoworldさん、みなさま
こんばんは
新潟県の私の家の近くの蛍情報ですが、良かったら。
●新潟県新潟市西蒲区(旧巻町)
http://www1.ocn.ne.jp/~jonnobi/
●新潟県西蒲原郡弥彦村
http://www.rurubu.com/season/summer/hotaru/detail.asp?SozaiNo=150009
〜おまけ〜
子供の散歩中近所のお地蔵さんを見つけ自分から「なまなま・・・」と、手を合わせていました。
おばあちゃんといつも仏壇にお参りしているからなのでしょう。
書込番号:9602452
0点
やんぼうまんぼうさん:
新潟県のホタルの情報をありがとうございました。阪神地区の情報なら大歓迎なのですが。
今日は晴れのようなうす曇りのような天気ですが、とりあえず近くの川原に行ってみました。ここは一昨日、ホタルが1匹か2匹、光っているのを発見したところです。そのごく近くに「ほたるの里」があります。ビニールハウスのようなことろにホタルがいます。
撮影に行こうかと考えているところです。
書込番号:9605815
1点
isoworld さん
こんにちは
大変失礼いたしました。〈笑〉では以下のところで調べてみてはいかがでしょうか。
近畿地方
http://www.rurubu.com/season/summer/hotaru/
ちなみに新潟地方の蛍の見頃は6月中旬から下旬にかけてとの事です。
書込番号:9605932
1点
isoworld さん
たびたびすみません。
その他にも「ほたる」「関西地方の蛍」「近畿地方の蛍」「蛍情報」
と検索するといろいろでてくるみたいです。お試しを。〈楽〉
書込番号:9605986
1点
みなさまこんばんわ
このスレをはじめて約一月がたちました。その間、沢山の方にアドバイスをいただいたり、コミュニケーションをとる事が出来、楽しい1ヶ月でした。
これからも良い季節がまだまだ続きますが、ひとまず閉店という事にしたいと思います。
本当にありがとうございました。またスレを始める際にはまたお願いいたします。
書込番号:9616922
1点
円高傾向で日本国外でカメラを買う(通販含む)ケースが前より増えているように思います。
ここでネックになるのが国内保証。
つまり日本国外で買ったカメラは日本国内では保証対象にならない、という保証規定。
でも、これっておかしいと思いませんか??
確かに日本国外ではどのように売られているかわからないとか、"保証対象外縛り"をかけて並行輸入を防いで日本国内の販売権益を保護するとか、まぁ、いろいろな御家事情もあるのでしょう。
でも、日本国外で売られているこのカメラもそのカメラも、日本親本社の百パー出資子の現地子会社経由で売られた正真正銘のカメラですよ。
確かに日本で売ったものを日本国外の現地子会社で直せ(保証しろ)っていうのは親子関係が逆で無理があるのかもしれませんが、日本国外の現地子会社が販売したものを日本親本社が直さない(保証しない)ってーのは、おかしい。
わが子が売ったものを親が保証しないとはどういうことだーーー!!!
生まれて1年未満の我が子の責任を取らない親がどこにいるーーーー!!!!
と、メーカー各社に投書してみようかな???
3点
国際保証になると、世界中から、日本の本社当てに直接修理依頼を
してくるかもしれませんしねぇ
10年、在庫にあった商品で、買ったのは先月だとか、いう国もありそうだしw
レンズが国際修理と言うのは、ピント測定とかの専用機器が
日本にしかないから、どの道日本送りになるので、かまわないとかかな?
書込番号:9405760
3点
善意に解釈すれば…
ボディも国際保証にしたいのはヤマヤマだけれど、レンズと比べて故障の形態も様々で、
しかも修理についても再保証しなければならない。
平たく言えば一度で治らないケースも少なくないので、実際問題としてグローバル化は困難、
といったところではないでしょうか?
ンニャ? あんまり善意じゃないかな?
書込番号:9405950
2点
メーカーはそれなりの理由を言いますが全て消費者不利になりますね。
書込番号:9406214
4点
決してメーカーの肩を持つわけではないけど・・・
国内購入・国内使用専門のユーザーとしては、それやるために
国内製品の販売価格にそのコスト上乗せされたりしたらヤダな。
書込番号:9406246
7点
車でも服でもそうだが
並行輸入品の面倒までみる正規店のほうが少数だと思いますが。
書込番号:9406584
10点
バカちゃんさん>>>>>
でも、レンズは面倒見ますよ。
日本で買ったものを日本国外で直すのは難しいのは、設備とかいろいろあって難しいのはわかる。
でも、日本国外で正規で買ったものを、設備の整った日本で直してくれないのは、おかしい。
そもそもカメラって車や服と違って、正規販売とかバッタ販売とか、そこまできっちり流通管理してないですよね。
なんか日本国外で売られている自社商品に「保証」すらつけられないのが情けないと言うか、そんな感じです。
書込番号:9407099
3点
いくら子会社と言っても、キヤノンMJとキヤノンヨーロッパは別会社です。
流通過程のコスト、サポート体制というメーカ側の事情の他にも、国・地域ごとの
法律・関税などがあります。製品そのものの原価はキヤノン本体の製造ラインでし
ょうが、サポートにかかる費用などは各地域の販売会社にかかって来ます。
当然、流通コストや販売経費・サポートの人件費などなど、販売会社によって異なる
でしょう。キヤノンヨーロッパで購入した製品は、販売会社エリアであるキヤノンヨ
ーロッパが負担すべき話であり、キヤノンMJが負担する話では無いでしょう。
車や家電も「国際保証書」がついているような製品(パソコンやシェーバー・時計)な
どを除き、保証は各地域/国家内ですよ。
日本人の悪い癖ですが、「サポートや保証」などはタダじゃありません。その費用を
製品価格に含んでいると考えれば、地域販売会社のエリア内でサポートを受けるべき
です。安く買いたいという理由で海外で買ってくるのですから、その分のリスクも鑑
みて買うべきですね。
書込番号:9407345
14点
TAIL5(4?)さん>>>>
じゃーなんでレンズはやるけどカメラ本体はできないの???
レンズもカメラも同じ「流通過程」、同じ「法律・関税」、同じ「各地域の販売会社の費用負担」でしょ??
非常に根本的な疑問です。
100パー出資の子会社の傘下流通で売ったものを本社のある日本で品質保証しない&できないっていうのも、なんだかな〜って思います。
別スレで韓国で5D2欲しいけど、保障だけがネックっていうのがありました。
なんか現象面だけ見ると、大義名分はいろいろあれど、やっぱメーカーの流通&価格施策にしか見えないけどな〜。
書込番号:9407448
3点
逆にメーカの良心で「レンズだけでも国際保証」って考え方は出来ませんか?
と思っていたんですが(^▽^;
よくよく考えてみると、レンズや周辺パーツ類は説明書も複数言語の説明書が
ついていたような?
カメラ本体は本体の言語設定のみならず、パッケージングが根本的に違うのでは?
説明書・添付するソフトウェアとかこういった物は販売国毎に違いますからね。
サポートするときの言語も含めて、でしょうか。
書込番号:9407505
4点
TAIL5(4?)さん>>>
さすが!
私はメーカー性善説より、経済合理性で見てしまいます。
単純に、カメラ本体は一発勝負の短期決戦で、販路もメーカーコントロール下で統制したい。
一方、レンズは部品点数(=初期不良の可能性)も少いし、長〜いプロダクトサイクルでじわじわ売れるので、あまり販路統制かけないでいいかーって印象です。
あくまで非公式ですが、フジは日本国外購入でも購入日の証明ができれば面倒見てくれるみたいですね。
書込番号:9407619
2点
日本向けの製品と海外向けの製品とでは、外見上同じに見えても実は中身がけっこう違ってたりすることもあるので、日本で使うなら日本向けの製品を買う方が長い目で見ると良い場合もあるでしょうね。
たとえば湿気対策とか、販売価格の設定の差異による内部部品/素材のコストバランスとか(日本国内向けでさえ、ジャパネットタ●タ仕様とか、機能を省かれた安物バージョンもあったりします)。
・・・と、書いててふと思ったんですが、日本でカメラや家電買っていくガイジンサンたちは、保証とかどうしてるんでしょうね?
書込番号:9407891
2点
デジイチも仕向け地によってスペック違うんでしょうかねー。
そりゃ型番とか表示言語とか外箱とか管理データとかをスペックと呼べばそれまでですが。。。。
例えばブラジルで売ってるデジイチは、本社のある日本では修理できない、つまりブラジルじゃないと初期不良の調整さえできないような特殊スペックのものなんでしょうか??
気温や湿度にあわせていちいち国ごとにスペック変えて、それ専用の修理機材&データまで現地配備していたらそりゃー大したもんだけど、プロダクトサイクル2年程度(キヤノンは1年程度)のデジイチでそこまでやってるもんですかねー。
とてもそうは思えんけどなーーーー。。。
書込番号:9407985
3点
その手のサポートの話は簡単。
金を払ってくれればサポートするというだけのこと。
海外で売ってるのは、金は海外の会社の地元サポート分に見合った額になってる。
つまり、それ以外のエリアでサポートするだけの金は貰ってないから無理。
世界サポートをもし作る/するなら、最初からそれに見合った額で売るとか、別途サポート費用を貰えるようなシステムを作る。
つまり、金を払ってないのにサポートしろという論理は無茶がある、という結論。
根本はそういうことだよ〜。
書込番号:9408011
8点
ファミコン本体は製造原価程度で格安に売り、ソフトにコスト以上の価格をつけて儲ける作戦・・・。
カメラ本体はレンズよりマージンが少ない設定だと考えれば、TAIL?さん他の話が説明できますが、いかがでしょうか?
何が何でも本体もレンズと同じ扱いにしろと言われると、5D2の定価が各国共通50万円相当とかになっちゃうかもしれませんよ?
書込番号:9408228
4点
メーカー保障1年を国外まで保障にすると
部品保管期間とかの問題で
多量の部品在庫を持たなければいけなくなるし
在庫を大量に持つとメーカーの負担にもなる
メーカーにとっていいことなんて無い
書込番号:9408306
3点
話がかみ合いませんなあ、
出来る出来ないのはなしじゃないんですよ。
日本車なんぞは世界中のすべての車種のすべてのパーツを
世界中の正規ディーラーで取り寄せ修理は可能なんですよ。
わざわざ新車レクサスをアメリカで買って日本のディーラーに初期不良で
持ち込んだところで金払わないと修理しないというのがおかしいですかね?
カメラが流通管理されてないなんてのもおかしな話で
現物支給でデジカメ配るようなメーカーは横流しできないように
シリアルナンバー控えているらしいですよ。
車台番号なんて日本独特の制度ですが
イギリスはマイナー自動車メーカーまで全車流通管理されているんですかね?
詳しいわけではないのでわかりませんが
ジャガーはアメ車になったりインド車になったりしているようですが、
結局どこで作ってるんですかね?
一年未満の出来損ないの面倒見るのは製造国か?本社の所在国?
そういえば先日ショットバーで話した英国人だが
自動車が趣味のようでトヨタ博物館や鈴鹿が観光目的で来日したとの事ですが
ジャガーはアメ車だそうです・・・
書込番号:9408453
1点
いやいや、私は世界保証を言っているのではありません。
つまり「ブラジルで買ったものをインドで品質保証しろ」とか「日本で買ったものをメキシコでも品質保証しろ」と言っているのではありません。
「購入国、もしくは世界総本社のある日本で品質保証」を言っているだけです。
海外生産ではあるにせよ、ワールドヘッドクオーターであり、全ての技術や生産財やR&Dや販売の総責任部門がある「日本」でなら、どの仕向け地仕様でも品質保証できる(すべき)でしょう????
あくまで日本と現地のバイラテラル(二国間)のみで、マルチラテラル(世界相互)などのご無理を言うつもりはございません。
書込番号:9408454
2点
X68060さん>>>
『何が何でも本体もレンズと同じ扱いにしろと言われると、5D2の定価が各国共通50万円相当とかになっちゃうかもしれませんよ?』>>>>
えっ?レンズって各国共通の定価なんですか?????
レンズは各国共通の定価じゃなくても世界保証なのに、カメラは各国共通になっちゃうという理屈がわかりませのですが。。。
要はカメラ本体のプロダクトサイクルと部品点数を考えると、すごい値段になっちゃうよ!という比喩表現ですね。
でも、経営総責任と製造総責任者と販売総責任者の皆さんがいらっしゃるこの日本でさえ、品質保証が出来ないようなものを販売してて大丈夫なんだろうか???
自信があるなら、品質保証しちゃえばいいのに。。。
書込番号:9408556
1点
kawase302さん、こんばんは。
ペンタックスは、ボディ、しかも日本と違う商品名でも、普通に保証されますけど。
書込番号:9408918
1点
おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
これはすごい。
「購入国と日本」というなんバイラテラルじゃなく、世界どこでものマルチラテラル国際品質保証だ!!
これぞ世界基準、地球は丸い、人類みな兄弟、世界の皆さんこんにちわって感じですね〜〜。
当たり前に見えることを当たり前に実現することって、実は一番大変なことなんでしょう。
他社は乗り越えてられていない壁を、PENTAXだけは乗り越えて実現している。
これ、ほんと、すごい。
他社さんもPENTAXを見習いなさ〜い。
書込番号:9409158
2点
kawase302さんは、PENTAX社のカメラ・レンズを購入されたらいいんじゃないですか。これで安心して海外で安く買えて保証も受けられることでしょう。海外で安く購入しても保証が受けられないメーカーは、PENTAXが伸びてきたら少しは考えるんじゃないでしょうか。
僕はα専門ですけど国内で少しでも安いお店で購入しますがね。国内のカメラ事業やサポートをずっと提供し続けて欲しいですから。
書込番号:9409255
4点
デジ亀本体が国際保証とならない理由は製品付属の充電器にある
基本的に充電器は販売仕向国内専用品となるため
当該国の関係諸法令との整合性を図る必要性が生じる。
『この薄情モンがぁ〜〜〜っ!!!』とか、
『本体と充電器は別ジャマイカ?』とか、はこの際なかったことにしてくださせぇ〜、、、
書込番号:9409257
1点
Type-R.さん>>>
別に私は、ここで自分の話しをしているわけではありません。
私事でいえば、そもそも私はカメラ全部中古なので1年保証なんて国内国際問わず関係ない立場です。
あと国際保証にしちゃうと「国内のカメラ事業やサポートをずっと提供」できなくなっちゃうものでしょうか???
下記は余談で脱線です。
ソニーだって欧州になんと400人もの日本人駐在さんを出しています。
ソニーの足元みればわかるように、海外生活を余儀なくされる人間も世界的には非常に多い。
私だってそうです。
もちろん会社を辞めればいいのですが、カメラの保証のために会社を辞める気にはなりません。
ハーケンクロイツさん>>>
S5-Proの充電器。
日本も海外も品番も見た目も同じもののようですけど、中身がコマカク違うんでしょうか???
付属の電線は見た目も違っていますけど。。。。
書込番号:9409348
1点
なるほど、確かに K2000 (K-m) は単3なので充電器はいりませんね。
でも、 K2000 (K-m) 以外でも同様の保証が効くと思いますけど。
書込番号:9409372
2点
> 日本も海外も品番も見た目も同じもののようですけど、中身がコマカク違うんでしょうか???
> 付属の電線は見た目も違っていますけど。。。。
裏に貼ってあるたった1枚のシールの印字が違えば『違う型番の製品』となります。
現実問題として「使える」or「使えない」という次元の問題ではありません。
ちなみに取説の紙に国名表記があるかないかが決定的な決めてとなります。
電池そのものに添付される紙には[J][GB][US][F]etc...で電池単体は全世界共通。
ところが充電器のプラグや裏のシール、そして電源ケーブルには
国別の電波法がらみの様々な記号や許認可のコードが・・・よって国別専用品。
使うか使わないかは自己責任です。
クルマが通らない道路の横断歩道でも、
歩行者用の信号が[GO]になるまで待つ日本人には分かり難い部分です。
書込番号:9409426
1点
話が見えてこないので極端な話を想定するとしましょう。
海外での売り上げが伸びていくと行き着く先は国内の売り上げが0、海外の売り上げが100%になるってことでしょ。(現実にはあり得ませんが。)そのような場合でも海外で購入したものは国内でも保証しろってことでしょ。そのようなことになったら、企業ってどう考えますかね。
書込番号:9409463
2点
外100なら、まず本社を日本から売り上げの高い国に移転させるでしょう。
ちょうどソニーエリクソンは日本でもなく北欧でもなく、売り上げシェアの高いイギリスに本社を置きましたよね。
それと同じです。
そしてそこから世界基準、グローバル、ユニバーサルなんでも良いけど世界と対峙する方法を改めて考える。
ところでデジイチって国内国外、どっちのシェアが高いんでしょうね(台数ベースで)。
書込番号:9409535
0点
要領を得ないスレですね
安いから海外で買うけど日本で保証しないのはおかしいから始まって
的確な意見も出されているんですけどね。
日本なら保証できるというレベルの話じゃないんですよ、
ニコンだろうとキヤノンだろうとアメリカだろうとイギリスだろうと
そのメーカーの品質は保障されているんですよ。
保証はしませんけどね、
保証する意味?たいしてないことくらいスレ主様が一番お分かりでしょう。
保証できないというおかしなメーカーのカメラは使うが
保証しているペンタックスのカメラは使わない、
というか実際買って使うのは中古で一年保証は効かない。
こんなものはたいして差別化にはならんのですよ。
実際おかしいと騒ぐ方も少数ですが、
それを理由に購入までする方はもっと少ないのですから。
書込番号:9409582
3点
もりあがってますねえ〜〜〜 極端なハナシありですか。
脱線になるけどあたしは一眼レフカメラ(ボディ)は基本的に「撒き餌」だと思ってます。
もっともシンボリックなプロダクトはD40でしょうかね。
ケータイではハード(端末)をタダ同然(そう映るギミックも含めて)でバラまき、
ソフト(サービス)で利益を回収するように、ボディの損益分(?)をレンズで回収する
つもりなのだと思ってます。だからレンズもがんばってイイものをそろえ始めたのかな。
シグマ(詳しくないんですけど)をお手本にしたんじゃないかしら。
プロセスは逆になったけど、コンセプトはいっしょな気がします。
昔は「キラーソフト」なんて言葉がありましたが、死語ですかね?
エクセルやページメーカーを使いたくてメンタマとびでるようなmacintoshを
こぞって買ったといいます。(リアル世代ではないですが)
もっと言えばMacOSやFinderを使いたいが故に高価なmacintoshを購入したんですね。
21世紀のAppleでは。。。マックはiPodとitunesにおんぶに抱っこの(あたしの勝手な)イメージですが、
詳しいヒトはいるかしら? この補完関係とも似ていますね。本末転倒になっていますよね。
つまり何が言いたいかって?
メインの商材はレンズ(ソフト)であって、ボディ(ハード)はオプションだったりして。
保障のレベルもそれに見合ったものなんじゃないかな。
ニコンの場合はレンズがディスコンになったら7年はパーツを保持し、修理対応してくれるそうです。
裏返せば7年経ったら放り出されるってコトですかね。ボディは何年かな?
ぜんぶうろ覚えなので、違ってたらご指摘ください。
ニコンさんの場合、ボディもレンズも価値がある商品が多い?から
どっちでもいいっちゃいいんですけど、こんだけポテンシャルのありそうなD40を
低価格で大量にバラまいたのは遠大な「釣り」のような気がして、こんな妄想を考えてみました。
まあ、賑やかしとして。。。。(;^_^A
書込番号:9409815
2点
バカちゃんさん>>>
保障されているのになんで保証はしないんでしょうね。
それはそれとして。。。。
おっしゃるとおり、私個人の私事としては1年保証だ、初期不良だなんてことにコダワリは全然ありません。
壊れればそれも運と思って対処しますし、そのリスク分以上のものを支払い総額できっちりモトとってると思ってるし。
私の話しはおいておいて「5Dツーを韓国で購入するのはどうでしょう?」という少し前のスレでは、回答全てが「1年保証がないからやめたほうがいい」の大合唱でした。
このスレを見る限り、国内保証縛りが足かせになっているのは明白でしょう。
そしてこういうスレが私以外に立つこと自体、バカちゃんさんが思うほど「保証する意味?たいしてない」ことはないようですよ。
ハーケンクロイツさんのご意見は客観性もありとても参考になりました。
書込番号:9409927
2点
ろーど★彡さん>>>
「書いててふと思ったんですが、日本でカメラや家電買っていくガイジンサンたちは、保証とかどうしてるんでしょうね?」
ガイジンサンたちは保証なんか気にしていないし、それ以上に日本で買う方が安いのが実情でしょう。
日本国外ではまだ日本メーカーのデジイチは高く、円高でさらに値上がりもしています。
なのでこれほど円高が進んでも、まだまだ日本で買うほうが自国で買うより安いです。
そんなガイジンサンたちにとって高嶺の花であるデジイチなのに、日本人だけが日本国外で買うと安いというのは、カメラが安いんじゃなくて「外貨」が安いからです。
この外貨の安い時は、カイガイリョコウに行ったり外貨建てのものを購入するいいチャンスではありますね。
書込番号:9409942
1点
もう少し論理的に考える癖をつけないと真贋の区別が付かない大人になりますよ。
そもそも国によって価格を意図的に変えているんですから
並行輸入自体望んでいないんですよ。
それをしようというのだから保障はされても保証はされないのですよ。
足枷になっているのではなくて足枷にしてるわけ。
安い韓国で売り上げ上がって高い日本で売り上げ下がってもうれしくないの。
5d2を韓国で買うというのと海外日本人駐在員の話はまったく前提が別の話。
両者のリスクの違いをもう少しよく考えればわかります。
私は日本がイギリスよりカメラが1、2割安くても
いつ日本に帰ってくるかわからないような駐在員に日本からの個人輸入を勧めません。
まあ、この場合はトラぶっても日本語で対応できますから
韓国語の怪しい日本人が個人輸入するケースよりはまだリスクが低い。
充電器にしたって物によっては本体と充電器の保証を分けるケースもあるし
そもそもペンタやソニーが国際保証をしていることを考えれば説得力ないですね。
ソニーは日本仕様と国際仕様で価格設定が違いますから調べてみてください。
ペンタックスのようなケースもあればソニーのようなケースもあるということです。
書込番号:9409973
4点
もちろんこれが可能なのは日本が島国だから。
むしろkawase302さんには国境線を頻繁に行き来するヨーロッパではどうなのか
そのほうが参考になりますかね、
自動車などは規制で縛って価格差をつけることがある程度可能ですが
カメラやパソコンなどはそうは行かないはずです。
書込番号:9409976
2点
バカちゃんさん>>>>
「もう少し論理的に考える癖をつけないと真贋の区別が付かない大人になりますよ」などという人をコバカにした表現は真贋の区別のつく大人の表現とは思えませんが。。。
すみません、脱りました。
書込番号:9409981
2点
でも、おっしゃっていること自体はわかります。
要するに「海外で、買ってくれるな、おきゃくさん」ということですよね。
なんか、これ、当たり前の落としどころですね。
書込番号:9409984
2点
もちろん当たり前の落としどころがどうこうと言うんじゃないです。
「やはりそういうことかー」という納得と、まぁ、落胆ですね。
つまりは技術理由じゃなく営業理由なんですね。
せっかく世界の技術なのに、販売部門は太閤検地みたいな感じ。
メーカーの社内ではそういう議論(充電器はさておき、本体自体は国際保証もしくは購入国と日本でなら初期不良の面倒みます)って起こらないのかなー。
まぁ「購入国と日本でなら。。。」なんて条文は並行輸入を助長する政策みたいになっちゃって不自然。
メーカーの国内販売部長も日本国内の販売店軍団も、黙ってないでしょうね。
小さいこと言ってないでその位ブレークスルーしてほしいですよね。
レンズはOK、本体NGなんていかにもセコイ。
書込番号:9409995
2点
消費者庁に御願いしたらどーですか?
実際は、
外見が同じでも各国でデジタル機器の漏洩電波の法律基準、測定基準が異なりシールドの形状を変えていたりする。デジタル機器を個人で持ち込んで外国で使う分には違法ではないが、メーカー代理店が勝手に仕様変更をすることも出来ないし、世界中の仕様違いを理解していることは少ない。
同じ日本ブランドでも現地生産部品の使用が義務付けられ、現地法規対応などで各国組立工場ごとに「微妙」な部品の仕様違いで100%の互換性が確保できないような、、、
大きな声ではいえない社内事情もあるようですが。
私のHNであるカローラも日本と中国、北米カナダ、欧州ではバラバラでございまするー。
書込番号:9410437
1点
生活拠点がある国でカード払いで購入しておけば無問題です。
カードにもよるけど瑕疵の責任がどこにあろうとショッピングプロテクトは
一定期間内は全世界共通だし、、、、、
買ったものが壊れたら、一定期間は『返品&新品交換』がデフォっすよ
メーカー・販売店・消費者、のすべてが最もローコストで問題解決できる手段です。
つか、ここは円高差益がらみで隣国へプルコギ食いに行くついでにデジ位置ゲトした場合とかに
後のマツリにならないための人生相談スレに似ているっぽいんで・・・
日本に住んでいたらやっぱここ(価格コム)で最安調べて買いましょ、、
で、原資はハイレバ効かせてFXとかで勝負するもよし、あるいは亀らはソニーのドル決済カードでチョメチョメするもよし、
要は自分の原資をいかにして円高差益の恩恵で膨らませるかでしょ?
書込番号:9410781
3点
>「あと国際保証にしちゃうと「国内のカメラ事業やサポートをずっと提供」できなくなっちゃうものでしょうか???」
直接的には関係ないかもしれませんが、「国内売り上げ<海外売り上げ」という状況が行き着くところまでいけば、グローバルな世界的な企業ならシビアな考えに基づいた動きをするでしょう。
kawase302さんがコメントされたように
→「外100なら、まず本社を日本から売り上げの高い国に移転させるでしょう。」
→売り上げの低い拠点の見直し・リストラ
→売り上げの低い拠点の販売・直接サポート事業縮小・最悪撤退
なので日本で生活している限り、日本国内の販売店でカメラ・レンズを購入し続けます。
書込番号:9410955
2点
保証コストが異なるんだから、安い国で買った商品に高いコスト払わせて直させようって方がムシが良すぎると思います。
海外購入は、オウンリスクでやるべきでしょう。
安い代わりに、それなりの手間がかかったり、サービスサポートが手薄なのは我慢すべきだし、海外で買ったことによりる不利益やリスクも負うべきです。
それがいやなら、高い国内で買うべきです。
書込番号:9411313
4点
> つまりは技術理由じゃなく営業理由なんですね。
メーカーは、技術競争のために事業をしているわけではなく、それで儲けて株主に還元するためにに事業をしているわけです。
極論、儲からなければどんないいカメラを作ってもダメです。
当然、技術より営業理由の方が優先されるのは当たり前です。
書込番号:9411332
4点
kawase302さん
失礼しました。スレタイよりはソフトな表現にしたつもりですが。
当たり前と認識できるのなら棘のあるスレタイにしませんし、
おかしいなどとは思わないものなんですけどね。
もちろんおっしゃることを全否定するつもりもありません。
足枷をはめられるのはユーザーではなくてメーカーでもいいわけです。
日本で商売する以上は世界中の自社製品についても
同様の日本でのサポートを義務付けるとかね。
少なくてもうちの業界でこんなことされたら製品価格上げるでしょうし、
ただでさえ流通からサポートまで日本人相手は金がかかる上に
安い並行品の面倒までみさせられるのもねえ、はっきりとは言えませんが。
企業の国籍もわからん、製造国もそれぞれ、
韓国で買って日本でサポートは受けられるがその逆は不可、タイ製造だけどタイは?
そんな面倒なことは考えるより
今いる国で買うとか、サポート頼らんとか
クレジットカードや保険に任せればいいでしょ、普通。
書込番号:9411473
3点
> そんな面倒なことは考えるより
> 今いる国で買うとか、サポート頼らんとか
> クレジットカードや保険に任せればいいでしょ、普通。
珍しく同感。
受益者負担の原則に基づき、国内で国内のサービスを受けるなら、国内価格で買うか、それを補う手段を自分でコストを払ってとるか、リスクコミで安い買い物をするか。
個人的には、めんどくさがりなので、だいたい最前者でやってきたけど、リスクを飲んでしまいさえすれば、最後者でも考え方次第でありだと思う。
極論、NCNRのオクものとかのほうが諦めがついていいかも。あくまで割り切ればの話だけどね。
割り切れない人は、そういうものには手を出すべきではないし国内保証の国内販売品の高値に文句を言うべきではないと思う。
書込番号:9411512
2点
☆カローラの親父★さん>>>
デジイチもクルマのように各国ごとにスペック(表示じゃなくて中身)が違うのですね。
了解です。
Type-R.さん>>>
納得です。
なるべく日本の売り上げ数字を維持しておけば、サポート体制や新機種開発もこれまでどおり日本中心に展開されていきますね。
GTからDS4さん>>>>
「安い国で買った商品」は、ちょっと違うと思います。
日本国外ではデジイチはべらぼうに高いんです。
デジイチが日本より安く買える国なんてありません。
いま安いのは「対円の外貨」です。
モノが安いんじゃなくて通貨が安いんです。
海外購入にかかる色々な手続きはオウンリスクというのはわかります。
でも、品質保証までもオウンリスクでやるべきなんでしょうか。
バカちゃんさん>>>>
激しく納得。
なんかメーカーの本音が聞けたような気がします。
品質保証と言うバリアで製品国境をひき、販路や価格やサポートをきっちり管理下におく。
これやらないと、並行輸入だ、ニセモノだ、水没品だ云々が市場に氾濫する。
そんなもんを買った日本の消費者が日本のコールセンターに集中しちゃいますよね。
確かに海外のバッタ技術(意地?)はすごいものがあり、それをおそれているんでしょう。
今はまだデジイチのコピーつくる技術はないけど、いずれはどうなるかわからん。
そのうちいろんなモノが出回る危険性はある。
いままでみたバッタもんですごいなーと思ったのは自転車のカーボンフレーム。
高価なイタリア製のもののコピー。
そのメーカーのOEMの中国メーカーが勝手に塗って横流ししたらしいモノ。
あと、にせ札。
イタリアの貴金属屋にうずたかく米ドルが積まれていました。
書込番号:9412204
2点
コルナゴの例のブツ(全世界60台ポッキリのアレ・・・)もう完売なんで
台湾あたりのそこそこのメーカーで同じようなものを組んでくれたらほすぃ。。。
バッタじゃなくてナンチャッテでもなくて「OEMくずれ」とかなんとか
パーツさえ良ければ見劣りしません。
書込番号:9412502
1点
ボディの国際保証が「ない」という前提で話が進んでいますが、
いわゆるメジャー2社であるニコン・キヤノンがそうなっている
というだけであって、全メーカーがそんなあこぎなことをして
いるわけではないと思います。
だいぶ上の方のレスでペンタは国際保証という話が出ていました
が、たしか私の持っているオリンパスもそうです。
そんな会社間格差はパソコンにもあって、たとえば東芝なんかは
世界保証だったと思います。まぁ、日本語を使う日本語ユーザーは
外国で買うことはないでしょうが、日本で買った製品を海外で使う
場合には、世界保証のある会社の方がいいに決まっていますよね。
書込番号:9412783
2点
ハーケンクロイツさん>>>>
そうそう、その「パーツさえ良ければ」がすなわち品質保証です。
つまり品質保証をすることがメーカー製品であることの証し(証しを付保する)なのです。
日本国外で売ってる二コキヤノはバッタやナンチャッテや「OEMくずれ」ではない、本社の指示で海外100%出資の販社が販売した正真正銘のニコキヤノだと思うんですけどね。。。
quagetoraさん>>>
そうなんですかー。
オリ&ペンはできてるのに、トップ2社のカメラ本体だけができない(やらない)んですね。
世界企業を標榜するリードカンパニーであれば、本当は率先してやってほしいですね。
残念なことです。
書込番号:9412896
1点
メーカーというのは今まで頑張って協力してくれた販売店を無下に捨てる事が出来ないのだと思いますね。
今の時代ではネットも普及しこういったHPで質問すれば明快に答えてくれますが、少し前だと販売店でのアドバイスは非常に有効で初心者や初級者はたまた上級者であってもカメラ選びの指針となっていたと思います。
優秀な販売店を残すことは今でもメーカーにとってもメリットがあると思いますし、いろいろな意味でネットにつなげないユーザーにとってもメリットがある話だと思います。
海外で安く購入して日本国内の販売店を無視するようなユーザーはそう言った意味ではメーカーとしてはあまりうれしくないユーザーであると思います。
保証書には購入した販売店にご相談下さいとあるのですから、海外で購入したとしてもそこには必ず販売店が存在するのですから、その販売店に相談すれば良いだけのことですね。
自分自身がそう言った事が面倒だからとメーカーの対応が問題有りと「 もの申す 」のはユーザーのエゴとしか思えませんが・・・
書込番号:9413883
4点
スレ主様、いっそ各メーカーにこの質問をぶつけてみてはいかがです?
その答があればまた違った議論ができると思います。
今の状態ではスレ主様の論理とメーカーの立場に立った推論との間で
議論が空回りしています。
メーカーがこの場で直接回答をくれるとは到底思えませんし、関係者
であってもそれを明かして答えるというのは現実的に難しいでしょう。
メーカー寄りの意見に対して全て完璧にスレ主様がココで論破したと
してもメーカーの体制改善に繋がるとは到底思えません。
メーカーに改善を求めるならば、まずはその意見を相手に伝えてみては?
ここでは出てこなかった本当の理由が聞ける可能性だってあるかもしれませんよ。
「あなたがやってみたら」というのはご遠慮申し上げます。
私自身は別に今の状況に不満を持っているわけではありませんので。
書込番号:9414559
3点
酒とTubaを愛する男さん>>>>
コメントいただきありがとうございます。
もちろん、私の冒頭のコメントの文末に記した「と、メーカー各社に投書してみようかな???」は、あながちに書いたわけではありません。
一度、機会を見て質問してみようと思っています。
イチ顧客に表立って言えることには限界があると思われますが、ひとつの参考にはなると思います。
それに合わせて、博識な諸兄の知識見識も参考になりますので、ここにも投稿させていただきました。
ここで意外だったのは、みなさんの寛容さです。
私は、流通保護や、未来の流通の混乱を見据えて伏線を張るのもわかるのですが、それはあくまでメーカーの保身施策であって、ユーザー本位の考え方に根ざしているわけではないような気がします。
もちろんユーザー本位の考え方ばかりでは企業は成り立ちませんが、品質保証というプリミティブな点についてユーザー本位になれないのはがっかりです。
そこをカメラ本体も「レンズ」のようにブレークスルーしてもらいたい気持ちがあります。
流通が国境を超えたのはもう何年も前の話しです。
日本ではなぜか並行輸入や海外購入はアウトロー的なイメージがつきまとっています。
それに島国日本ではまだまだ人の国際交流が乏しく、結果としてデジイチも購入国と使用国が一致しています。
でも、いっぽ島の外に出れば人は国境を越えて行き交い、結果としてデジイチも購入国と使用国が一致しないケースがたくさんあります。
そしてその人たちもニコキヤノ(ニコキヤノはリーディングカンパニーなので例えとして引用しています)のユーザーなのです。
ニコキヤノが日本だけじゃなく世界の人たちに当社のプロダクトを楽しんで欲しいと願うなら、メーカー本位の伏線を張るのではなく、世界のユーザーに歓迎される方向で対処してもらいたいと思います。
書込番号:9415266
2点
私自身意図的にメーカーよりな発言をしていますが
真意はそこにないんですけどね。
実際に正規以外の流通商品のサポートなんかあほらし、と思うか
当社○○ブランドは世界中どこでも○○である限り生産からアフターまで含めた
高い品質の商品を提供するという意識があるか。
どっちのウェートが高いか企業によっても社員によっても違うだろうね。
ただ後者は絶対にはずせない建前であることは事実。
そういう意味では本国と購入国のみ保証なんてのはたぶんないかな、
企業国籍なんて今時複雑ですし、ある意味差別ととられかねますから
基本的に国際保証。
私だって車を買うのにヨーロッパ車の価格がアメリカと比べて日本は高すぎる
とは思いますしね、さすがに車はアメリカから持ってくるのは面倒でしょ?
といっても少なくとも基地にはアメリカのディーラーが持ってくるしね。
話を振りましたが基地のコネまで使わなくてもEU内だったらどうなのか?
明らかに日本より国境の障害は低いですからね。
世界情勢には疎いんでわかりませんが
メーカーだけでなく小売も国境を越えた統合が進んでませんか?
日本も地域の店が淘汰され大規模量販店のバイイングパワーが強まりましたが
それが世界レベルの話となると不安を感じるのは事実ですね。
少なくとも現状ではよその国で買ってくれるなとも思いますが
いつまでもそうはいかないとも思うのが正直なところ。
ヨーロッパがどこでも保証されれば、アメリカは面白くないし
欧米で保証されるとなると日本はだめといい続けるのも苦しい。
その中でコピーや小売等の流通の問題が出てくるのも現実といったところでしょうか。
書込番号:9415861
1点
・・・このスレ読んでて、まっさきに思いつく単語が「モンスターペアレント」なのはどうしてだろう?
最近、自分の権利"だけ"をことさらに強調する人って多いんですよね。ふぅ。
書込番号:9415871
3点
普通、権利は自分に有利な部分だけ主張するもんだぞぉ〜
世界中の人々はそうして生活している。
書込番号:9416010
3点
☆カローラの親父★さんが言われて通り、国により仕様違いを理解している人ばかりではないと思います。
>カローラも日本と中国、北米カナダ、欧州ではバラバラでございまするー。
ブラジル・アメリカなどは、ガソリンにアルコールが含まれている為、燃料ホースやガスケットに対策品が施されています。
日本でも一時期、第三の燃料として安いアルコール燃料が発売されましたが、
対策の施されていない為にトラブルが続出し、メーカーは危険回避の為にメディアを通じ、
皆が分かりやすい保証はありませんと使用をやめるように警告しました。
欧米から日本に平行輸入した車は何事もなく使用出来ますが、日本からアメリカ・ブラジルへの平行輸出は大変危険な行為ですのでほとんど行われず、ロシア・東南アジアに中古車輸出が集中するのはその為かと。
カメラ本体もフイルム時代のように電池で規格世界共通?(間違っていたらすみません)
ならば良かったが、リチウムイオン電池など充電式電池ですと規格の違いのわからない人が、
旅行先で欲しい物安く買えると安易に手を出さないように足枷を作り、
お客様を危険から守る為に設けているのかなと思っていました。
書込番号:9416069
1点
> 普通、権利は自分に有利な部分だけ主張するもんだぞぉ〜
>
> 世界中の人々はそうして生活している。
だから紛争や戦争がなくならないわけです。
極論のようですが、突き詰めれば、そこに行き着く。
自分に有利なことだけではなく、何が正しいか、何が公正か、そういうことを考えて生きてきたのが旧来の日本人でしょう。
そこのたがが外れてしまったから、一気にモラルも何もなくなって、偽装や不正がまかりとおる状況に陥ってしまったのでしょうね>日本。
書込番号:9416561
4点
円高がチャンス、海外でレンズを買う。
http://calibrate.exblog.jp/10434291/
メーカーによって保証はさまざま、カメラボディもレンズも国際保証であれば嬉しいですが、レンズだけでもかなり有難いですy
安いから・・・というだけでなく、海外購入や輸入はそれなりのリスクがある。で、私は納得できます。
日本限定カラーとか、アメリカ仕様だとかであれば、なにかしら区別できないと・・・
なんでもかんでも保証してると、会社が大変ですy
書込番号:9417028
2点
国際貿易と生産の世界展開で利益を受けているメーカーには、
それに伴う責任を果たす責務があると思います。少なくとも
日本の製造業は保護貿易に反対して、自給率より農産物の
輸入自由化なんて言っているんですから・・・・。
書込番号:9417190
2点
quagetoraさんの書いた「国際貿易と生産の世界展開で利益を受けているメーカーには、それに伴う責任を果たす責務があると思います」が、私の言いたいことです。
ここまで世界中に独占的に日本のデジイチ(生産場所のことではありません)がいきわたっていて、さらに拡販は続いていると思います。
なのでメーカーはこの状況「規制」するんじゃなくて、「受け入れる」方向で努力べきだと思います。
顧客も製品もどんどん国境を越えているのに、「1年間の品質保証(書)」という社内論理だけが国境を越えられないとすれば、世界のリーディングカンパニーとしては情けない感じがします。
世界のニコン、世界のキヤノンでしょ。
それに「レンズ」は国境を越えている。
もうひとふんばりだと思います。
書込番号:9417400
2点
うーん、わからなくはないけど違う気がするな。
私に言わせれば国際企業の責任論はちょっといただけません。
メーカーが使用環境を想定して製造・販売するのは当然で、実際
それに合わせたサービスコストを製品価格に上乗せしているわけで、
海外使用を想定するとその分コストは上昇することになります。
それを国内限定で使用している大多数のユーザーに負担させる
ことになるわけですから、払わされる方としては不愉快ですよ。
メーカーの立場ではなく、あくまでユーザーの立場としてです。
例えば国際保証のようなのはオプションの形にするとか。
パソコンだってオプションで3年保証とかつけられるものもある
わけで、期間だけでなく地域についても同様のオプション保証で
よいのではないかと思うのですが。
書込番号:9417579
2点
> 国際貿易と生産の世界展開で利益を受けているメーカーには、
> それに伴う責任を果たす責務があると思います。
もっともらしい言葉を並べているけど、こじ付けでしかないです。
メーカーが果たすべき責任とは、ユーザーに対して保証したものです。
現地保証しかつけてないものは、現地保証しかないんです。
それがいやなら、カードの保証なり販売店の保証なり、自分でカバーすべきものでしょう。
自己責任ですべきことも、メーカーとかに押し付けようというムシのいいユーザーばかりだから、製造業はやっていけなくなる。
書込番号:9418025
3点
スレ主様へ
一旦終わりにしませんか?
メーカーからの回答があったのならともかく、このままやってても荒れるだけだと思います。
メーカー側の立場に立って想像することはできても、メーカーの見解を出すことができない以上
これ以上やっても結論、ないしはスレ主様を納得させる回答は誰にも出せません。
平行線の議論が続くだけです。
国際企業の責任とか言ったところでそれは企業自身が考えること、受け入れられなければ
企業が衰退するだけのこと。株主でもなければそれを言うことは筋違い。
それぞれが自分の考えこそが正しいと考えるのは自由ですが、それを相手に押し付けようとした
時点でケンカになります。不毛な議論・時間のムダはやめましょう。
書込番号:9418163
2点
酒とTubaを愛する男さん>>>>
なんかそれもわかる気がします。
でも世界のニコキヤノ(1年の340日以上を日本国外で生活している私から見ると、ほんとデジイチは他国にコンペティターのない日本発世界のニコキヤノであることを実感します)が海外使用(というか国をまたいで使用する国際使用)を想定していないのもなんかがっかりです。
GTからDS4さん>>>>
私はメーカーの品質保証はユーザーの自己責任だとは思いません。
購入するときの手続き論とかとか文化の違いとか、それはユーザー自身の努力で解決できますが、メーカーの品質保証はユーザーにとって不可抗力だと思います。
例えば国外販売のものが品質的に劣っているとメーカーが公言しているのであれば、それをあえて買うのはユーザーの自己責任でしょう。
でも、メーカーは販売国では品質保証をつけています。
問題は適用範囲についてです。
その適用範囲はユーザーが自己責任で解決できる範疇を越えていると思います。
つまりユーザーでは解決できないことであり、メーカーでしか解決できないことだと思います。
もちろんユーザーに「じゃー主に自分が過ごす国で買おう」という選択肢はありますが、メーカーにもユーザーの立場に立った幾つかの選択肢はあると思います。
書込番号:9418186
2点
お願いです。もうやめてください。
スレ主様と私とは使用環境が根本的に違っています。
お互いに自分の環境がスタンダードだと思い込みながら話をしたところでかみ合うはずがありません。
わかる気もしますがと言いながら、自分の希望・期待をスタンダードであるかのように
話を誘導されてもそれを私は認めることはできません。
「世界のニコキヤノ」(その言葉自体は詭弁であって私は大嫌いですが)
それを言って良いのはこのサイトの人たちではなくメーカーに対してです。
「がっかりです」あなたが落胆するのは勝手ですが、それは私に取ってはどうでもいいこと。
これ以上の話はあなたの意見をメーカーに提示してからにしてください。
書込番号:9418298
4点
>わが子が売ったものを親が保証しないとはどういうことだーーー!!!
>生まれて1年未満の我が子の責任を取らない親がどこにいるーーーー!!!!
>と、メーカー各社に投書してみようかな???
ぜひメーカーに要望して貴方の意見をかなえてください
書込番号:9418750
1点
そうですね。
島を出るか、出ないのか。
それにより見解は違ってきますね。
もちろんそこに正解などはなく、あるのは「べき論」に過ぎません。
国際社会という「べき論」を唱えながらも、やはり実態は日本中心とした国際論に完結してしまう。
やはり日本は世界一幸せな国だなー、と思います(=良いことです)。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:9420076
2点
これで最後にします。
もともとはレンズは国際保証なのに、なんでカメラ本体は販売国限定保証なの?という素朴な疑問からでした。
レンズとカメラ本体ではプロダクトサイクル等により販売方針が違うだろうし、構造的に初期不良もカメラのほうが出やすいんでしょう。
でも、ここでみるとレンズの再調整を依頼しているユーザーも多くいるようだし、レンズもカメラ同様に微妙な調整も必要なんだろうと感じています。
更にカメラメーカーに比べたら規模の小さいサードパーティーのレンズメーカーだって、各国に販社ももたないのに頑張って国際保証にしているし。
そんなこんなで「レンズだったら国際保証ができているのに…」という単純な疑問から始まりました。
いろいろ奥が深そうだし、消費者サイドも特にそんなことまでは求めていなさそうなので、きっと現状でいいんでしょうね。
いずれ在英のニコキヤノあたりの社員さんに会う機会もあるでしょうから、その時に本音の話しを聞いています。
みなさん、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
書込番号:9420130
2点
世界中どこで売られているものも全く同じなら、可能かも知れませんが、同じなんでしょうか。私は違うように思うんですが、どうなんでしょう。
国、地域によって法律で決められた安全規格やらが違うはずですから、見た目は同じでも何種類かありそうに思います。
書込番号:9421600
2点
> 購入するときの手続き論とかとか文化の違いとか、それはユーザー自身の努力で解決できますが、メーカーの品質保証はユーザーにとって不可抗力だと思います。
品質保証と無償保証をごっちゃにしてませんか?
別に無料で修理しなくても、品質的に劣ったものを出しているとは限りませんよ。
さらに、無償保証なら、円高分で保険かけたり、カードで保証付きで買えばいいだけの事です。
ユーザーが応分のコストを払えば済む問題。
そのコストがイヤだというなら、リスクはユーザーが負うべき。
まあ、そこのところは、どうしてもひっかかる人もいますがね。
かくゆう私も、外国からの購入はかなり抵抗を感じてましたが、ebayに嵌ってからオク比率が急激に上昇しましたね(さすがにヤフオクとかでレンズは買わないけど)。
ただし、オウンリスクというのは、理解した上でです。
最低限のリスクを理解できない人は、円高メリットを享受する資格はないと思いつつ、今日もebayに突入します。
書込番号:9423336
1点
過去の口コミを見てたらキヤノンはソフトが添付されている品は国際保証はしないみたいですね。
デジカメも現像ソフトとかあるでしょうから国際保証はしないということなんでしょうね。
理由を考えてみると、海外向け製品だと言語も現地語にしている製品もあるでしょうから日本国内で無償で修理するのは難しいのではないでしょうか?
海外で購入したデジ一のメニューの言語が何を選べるかは知りませんが中のファームウェアは各国対応なのかもしれませんね。
だとすれば日本国内で海外購入品を無償修理するのはやはり無理じゃあないですか。
まあ、海外で物を買うのはそういったリスクまで考えてみる必要があるということでしょう。
国内でも「安すぎる通販の店は売るだけでサポートはしてくれないから初心者は利用しないほうがよい」といいますから。
書込番号:9424928
1点
C62-2スワローエンゼルさま。
やっと説得力のある、納得できる説が出てきた!と思いました。
言語、ことに付属ソフトの言語のことまで考えてみませんでした。
これはたしかに1番わかりやすい理由かもしれませんね。
そして、どうしてオリンパスが国際保証なのかも、ちょっぴり
分かりました。添付ソフトはともかく、本体については多言語
対応で、メニューでいろいろな言語が出るようになっているの
です。意外なところで意外な会社が(失礼)国際的なんですねー。
まぁそれでも、ソフトまで面倒見てくれなくてもいいので(今
やソフトはダウンロードで対応できる時代ですし)、海外で買
っても海外に持っていっても、対応してくれるほうがユーザー
としてはありがたいとは思います。
書込番号:9425535
1点
>>生まれて1年未満の我が子の世話くらい、親がちゃんとみろ!の巻
だから、キャノンは育ての親で有る現地法人に面倒みてもらえって事でしょう
「生みの親より育ての親」なんてね (笑)
良く行くキタムラでもカウンターでウダウダと店員の手を煩わせてる人がよく居ますが
メーカーもカメラ屋も大変だな・・(^_^;)
書込番号:9432610
0点
先日桜を撮りに公園へ行った日のこと、公園内の桜の見所ポイントに、我が物顔で三脚を立てて撮影している人があちこちにおり、一般の花見をする人達が、撮影の邪魔にならないよう、遠巻きに歩いたり、前を横切る子供に対して、撮影者が、あからさまにむっとしている光景が多く見られました。
また、登山路の真ん中で三脚を構え、道を塞ぐ撮影者に遭遇したこともあります。
夜間の人通りがない場所での三脚使用は問題ないと思いますが、日中の他の人達がいる場所での、それの使用は、周りの人に威圧感や不快な思いを与え、非常に残念に思えてなりません。
三脚を構えて撮影している人はニコン・キャノン機の人ばかりなので(もちろんこの2メーカーの使用者が多いから見受けられがちなのはよく解りますが)、なんとか工夫して下さい!!
63点
デジタルカメラは、どんどん高性能化が進んでいますね。
三脚使用が悪いわけではないですが、一般的な撮影において過去のモノになる日も近いと思います。
それまでは、マナーをわきまえて撮影します。
書込番号:9405502
17点
いきなり悲観論ですが、ここで何を言っても無駄だと思いますよ。
貴兄を含め、ここに来て「あー、そうかぁ。迷惑だよなあー」なんて感じる人は既に三脚たたんでるでる人でしょう。
なので、ここにいる皆さんの次にすべきことは勇気をもって注意することです。
ずーずーしい人の共通でタチ悪いところは、自分がずーずーしいと感じてないところなんです。
何がずーずーしいって、そこが一番ずーずーしい。
なので、現行犯で現場をおさえて注意するしかないと思います。
迷惑だと感じてないからそんな愚行をするので、肉眼で迷惑を指し示すしかないでしょう。
でも、実際には勇気が要りますよね。
迷惑かえりみず三脚たてるようなヤカラなだけに、逆ギレされるのが落ちだろうし。
でも、傍観しておうちに帰って来ず、ここにいる皆さんはもう次のステップに進むべきだと思います。
ちなみに私は三脚、持っていません。
書込番号:9405544
34点
>いい製品大好きさん
ムカつきますよね〜 <我が物顔で三脚を立てて撮影
三脚を使わない工夫をするような気もちのある方は
もとから三脚使用時もまわりに充分な配慮ができる人なんですよね。
三脚使用時にまわりに配慮できない人は、いくらカメラが高性能になっても
ノーミソが自己中心的にできているから三脚を使い、自己を相対化して見る事ができず、
横切る子供を「主要被写体の妨げ」としか映らない立派な目をお持ちなんですよね。
三脚使用には全く問題ないと思いますが、「自分こそが障害物である」
という、当たり前のものの見方ができない人が多いのもまた事実ですね。
こうゆう人は電車の乗り降り口に陣取って、
乗ったり降りたり人がいてもどかないような人に似ています。
同じカメラピープルとして、苦々しく、哀れとすら思って見ています。
あたしの「工夫」としては、あらかじめ人の邪魔にならないところでセッティングし、
ある程度準備してから人のいないのを見計らい、ポイントにすばやく移って
1〜2分で撮影完了、即撤退、てなことをしてます(工夫じゃないかな?)
その間に人が来たら、わざとカメラを逆に向けたりして、レンズを拭いたり、「小芝居」をします。※あたしは三脚は持ってませんが
ニコン・キャノン機が多く見えるのは、単にシェアの影響と思いますよ。
ニコン・キャノン機の使用者へ…はスレタイが残念ですね。
でもおそらくそのほうが皆さん見るから、啓蒙目的としてはしょうがないかもしれませんね。
要はハートですよね〜。
書込番号:9405548
37点
公共の場において、堂々と三脚を立てるなら邪魔にならない場所に立てるのが当たり前。
もし立ててるなら前を通られたり立ち止まられても何も言えないし、注意されても当然と覚悟するべきです。
しかし、いい大人がむっとしたり逆切れした姿は情けないの一言につきますね。
書込番号:9405550
32点
あり?なんかカブってる。。。内容も(^^
でも注意はコワいですよ。 あたしのツレアイはよくそーゆう人に注意してますけど
こっちとしてはハラハラします。チョコボールどころかナヨナヨした人だし。
そんな男らしいところもスキなんですけどね(爆
書込番号:9405553
20点
ボキだったらそいつの三脚とカメラ投げ捨てて「これで新しいの買えよ、ついでにハートもな」って札束なげるかもしんない。。。
書込番号:9405568
17点
短い時間にたくさんのお返事を頂き、恐縮しております。
私は、たった今、仕事から自宅にもどり、携帯で拝見させて頂きました。
ちなみに私の所有しておりますカメラは、手振れ補正機能が無く、写真好きのカメラ仲間達で、脇を締める、タオルを挟む、持ち方を工夫するなどしながら、日夜、修行に励んでおります。
多くの方々が、しっかりとモラルを持たれていることを知り、安心すると共に、温かいお気持ちに触れ、感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:9405591
12点
高級機材を持った人にそのようなヤカラが多いと思うのは私だけ?
高級機材だからと言って三脚設置許可証が付いてる訳でないでしょ!
ウにゃ? ビンボー人のヒガミかも??
書込番号:9405659
13点
少なくとも三脚禁止の場所では、使わないようにしたいですね。
書込番号:9405700
15点
おはようございます。
三脚を使わない工夫と言ってもね。
こればっかりは使う人次第でしょうから、周りやメーカーがどんなに工夫しても無理でしょうし、
夜景等使わなきゃ撮れない写真もあることですから。
桜に限って言えば、人での多い場所ではいずれ三脚禁止が増えていくことでしょう。
私が昨日行った、高尾の森林総合研究所内では、あちこちに三脚禁止の下げ札が掛かっていました。^^;
オリジナルだとハッキリ分かるのですが、右下の方で一脚を使って撮影をして居る人がいます。^^;
書込番号:9405704
9点
基本的に、注意しても無駄です。悲しいですが。
やっってる本人は、そもそも悪いことという自覚がないので、注意されても何を注意されているのかわからないのです。いやはや・・・。
とりあえず、声をかける前に撮っておく事にしてます。
で、声をかける・・・と、一時的には効果有りますが、結局後でまたやってるのがほとんどですねぇ。
見張ってるわけにもいかんので、ずっとへばりついてたりはしないんですけど、一周して戻ってくるとまたいたりしてねぇ・・・がっくり。
書込番号:9405708
18点
三脚にかぎらず、最近無神経なのが増えているような・・・・・・。
わたしが撮っていると、被写体とわたしの間に入ってきてずーっと撮ったり、
気配を殺してメジロが近づいてくるのを待っていて、やっと3、4m位まできだしたら、どっからともなくやってきて、好き勝手動いて・・・・・。
等々。
やはりNIKON、CANONの上級機ユーザーでしたね。
書込番号:9405766
19点
わたしが普段疑問に思うことの一つとして、例えば桜の写真を撮る場合にわざわざ人がたくさんいる場所に三脚を立てる必要があるのか?というのがあります。
望遠とかマクロで撮るなら、観光地で他人に迷惑をかけなくても近所の桜で十分だと思うのですが。
公共の場所では手持ちで素早く、三脚を使ってじっくり撮りたいなら人気のない場所で、とTPOをわきまえて撮影スタイルを使い分けてほしいですね。
書込番号:9405785
25点
この手の話題は良く出ますね。
場所とりで三脚を立てている人、その三脚を湖に投げ入れた次に来た撮影者。
とか、写真を撮ったら、次の人に撮らせないために花を折る人、、、
こんなことだから、有名な寺院とか観光地で三脚禁止になるんですよね。
マナー啓発活動も必要でしょう<メーカー様。
書込番号:9405854
14点
掲示板に書くよりその場所の管理者に相談したらいいです。
そのうち三脚は使用許可証とか申請して使う世界になるかも。
書込番号:9405903
11点
手振れ補正の進化
高感度耐性の進化
で三脚が不要な日が来る。
‥‥かな
書込番号:9405923
6点
>写真を撮ったら、次の人に撮らせないために花を折る人
これ、本当の話ですか?
信じられないというか、信じたくないというか・・・
私は趣味で登山をやっているのですが、ロープを越えて植生保護エリアに
侵入するカメラマンをよく見かけます。
見過ごせずに注意すると「自分は花を避けて歩いているから」と言い訳
される方もいますが、地上に出ていない根や芽を踏んでいるかもしれない
とは想像できないようです。
高山植物の植生修復には10年以上かかるというのに・・・。
自分を客観視できない人がいるというのはカメラの世界に限ったことでは
ありませんが、本当に残念なことですね。
書込番号:9405926
24点
デカい・高いカメラとレンズを持ったヤツが多いですね。別にニコ・キャノユーザーという訳ではないと思いますよ。ただ、現状「デカいカメラの比率がニコ・キャノに偏っている(あとはα900くらいでしょう)ので目立つ」ってだけで。
カメラマンなんて偉くもなんともない・・・というか、商売のカメラマンは人種としては最下層のはず・・・んですけどねぇ。東京で開花宣言があった日なんですけどね。こいつ ↑ の脚立に乗った足の高さは、小学校低学年の子供のアタマの高さなんですねよ〜。
三脚・脚立・スピードライト・・・などなど、イチイチ規制されなきゃ判らないならカメラを持つ資格が無いでしょ。
書込番号:9406003
28点
目糞が鼻糞を叱るスレってここですか?
モザイクくらいかけて上げましょうね
書込番号:9406062
11点
書き込んでも無駄、その場で注意しましょう。見て見ぬ振りが、今の冷たい世の中を作りました。
私は注意しますよ。パンダにストロボ炊いてる奴なんかには。
書込番号:9406166
14点
今度は脚立ですか。。。。。だめだこりゃ!(-_-;)
労働安全衛生関係法令でも脚立の最上段に立っての作業は禁止なんですけどね。(^^;)
>書き込んでも無駄、その場で注意しましょう。見て見ぬ振りが、今の冷たい世の中を作りました。
ですね。
私も水族館ではよく注意しますよ。ストロボ。
書込番号:9406535
16点
>注意しますよ
ええ歳こいたそんなことするおばちゃんを注意して、逆ギレされたら・・・・・・。
書込番号:9406590
5点
>ええ歳こいたそんなことするおばちゃんを注意して、逆ギレされたら・・・・・・。
そういうのは無視するしかないですね。
まともに渡り合うと暴力沙汰になる可能性が大。
私は今までに何度か、車のことで注意して因縁を付けられたり、脅かされたことが有ります。
全て無視をしてやり過ごしました。
まともに渡り合って、刺されでもしたら元も子もない。(-_-;)
書込番号:9406631
9点
個人として…
三脚無しで撮影というのは嫌いです。
とくに風景写真なら同じ条件でも少しでも良い写真、幅広い表現に挑むなら絶対必要です。
僕は写真を友人と取りに行く時に三脚を持ち歩かない奴は認めません!
たとえ高感度に優れたカメラであろうと、低感度の解像力には及びません。
必要を感じだ時にNDフィルターをつかったスローシャッターは出来ないでしょう。
【使う側のマナー】が大切です、当然人が沢山いる所での使用は控えるべきですが
三脚使い丁寧に水平をと整えてファインダーと向き合うのはいいものですよ!
書込番号:9407230
18点
>三脚使い丁寧に水平をと整えてファインダーと向き合うのはいいものですよ!
当然です。
周りに迷惑を掛けなければ。
但し、
>僕は写真を友人と取りに行く時に三脚を持ち歩かない奴は認めません!
こういう、頑な考えかたはだめでしょう。
楽しみ方は人それぞれで、認めないとはあまりにも心が狭すぎる。
そういう考え方は認めません! σ(^^;)☆\(-_-;)
お節介な訂正です。
× 僕は写真を友人と取りに行く時に三脚を持ち歩かない奴は認めません!
○ 僕は写真を友人と撮りに行く時に三脚を持ち歩かない奴は認めません!
でした♪ (^◇^;)
書込番号:9407261
31点
大筋はスレッド主さんに同意しますけど、ちょっとねえ・・・
まず、「ニコン・キャノン機の使用者へ」これがおかしいでしょ?
ユーザーが多いだけで、他のメーカの製品を使っていてもマナーの悪い人間もいるし
その逆も同じ。なぜ単に、「三脚をご使用の方に」と言えないのでしょうか?便乗し
ている、αyamanekoさんの「ニコンやキヤノンの上位機・・・」もおかしいです。
大体、鳥を撮影するのに必要な、500mmf4.5とか600mmf4は2メーカしか出ていないの
だから、マナーの名を借りた、「他メーカユーザー批判」にしか聞こえません。
また、「三脚を使わない工夫を!」も、大きなお世話だと思います。
本来、我々写真を撮る側が気をつけなければいけないのは、
三脚を使用するときの周囲に迷惑をかけない配慮です。
道をふさがない・立ち入り禁止の所に入らない・禁止場所には従う・周囲の状況確認 etc
三脚を使うのはいっこうに構わないと思いますし、使わなければ撮れない場合も多いです。
要は人としての、マナー・配慮でしょ?
花見や散歩している人の通行や邪魔をしていないとして、桜を撮影しているのに
「周りの人に威圧感や不快な思いを与え・・・」というのは、一方的な考えだと思います。
あーちなみに、夜桜を三脚を持って撮っていたら、宴会の方から「撮ってくれ!」とか
シャッターを切って下さいとかありましたよ? 市の広報誌とかも言われましたがw
威圧感を与えたつもりは一切ありませんでしたね。もちろん、人通りの多いところでは
閉じておりましたし。
書込番号:9407287
24点
困った人達ですね。
大阪造幣局 桜の撮りぬけ 初日の模様です。
撮ったときには気付きませんでしたが
左の方に、三脚おじいちゃんが・・・
「長く立ち止まらないで、前にお進みください」って
アナウンスが流れてる中でです。
この写真は脚立を立てて写しました。
って嘘ですよ、歩きながら、両手を挙げてノーファインダーで撮りました。
ニコン・キャノンって限定は要らないと思います。
ユーザーが多いので、両機が目立つだけでしょう。
書込番号:9407362
11点
F2→10Dさん
>私も水族館ではよく注意しますよ。ストロボ。
激しく同意です。以前、水族館で働いている人から聞いたのですが、ストロボに驚いて水槽に激突して死ぬ魚が多いそうです。
三脚もですが、桜からしてみれば花見客のほうが迷惑なのかもしれません。ビニールシートは根の呼吸を妨げますし、タバコの煙なども悪影響を与えるでしょう。
撮影マナーに関しては、少なくとも迷惑を与えるのが、もの言える人間である分には救いなのかもしれません。
このようなことを書いている自分自身も、景観地には舗装された道を排ガスを撒き散らしながら車で向かっています。
三脚に限らず一人一人が考えることは多いです。
書込番号:9407746
14点
先日撮影上のマナー・ルールを本で読みました…
自分は大丈夫だと思いきや…ちょっとヒヤッとする部分も…( ̄□ ̄;)!!
意外と知らないマナーとルール。
かなりヘコミました…反省。。
書込番号:9407772
10点
>>ニコン・キャノン機の人ばかりなので
デジ一だともはやこの2社しかプロ機は作って無いですからね・・
車で言うと「レクサス乗りはマナーが悪い」って言ってる様なものです。
横道にそれましたが、マナーの悪さはカメラ雑誌の悪影響も少なからず有ると思います
今だったら桜の撮り方で「下から見上げる様にして空を入れる」とか書いて有って作例
が載ってたりしますが、桜の下って田んぼになってる事が多いんですよね・・(^_^;)
で、案の定有名なしだれ桜の下の田んぼにはプロ機&三脚のベテラン勢がずかずかと
入り込んでます。
田んぼの持ち主は「あの人らは写真は撮れても立ち入り禁止の字は読めん
のやなあ」と呆れてました。
でも、そういう人たちに限ってフォトコン入選の常連だったりするんですよね
だって、良く書いてあるじゃないですか「もう一歩被写体に踏み出そう」って w
帰る頃にはしだれ桜に続く道の両側に地元の人が植えたすいれんはすっかり
踏みにじられてました・・
書込番号:9407924
33点
マナーに対する考え方は人それぞれで、マナーが悪い人や悪人の割合はカメラに限らず、どこでもだいたい同じ割合で存在するのだそうです。
注意するのもいいですが、相手をを見ないと危ないですよ。
また、マナーが悪い人がいるからと言って、徹底的に排除しようとするとルール化することになり、なんでもかんでも禁止になってしまう恐れがあると思います。
三脚はダメ、フラッシュはダメ、撮影はダメ、住所録はダメ…。
こんな世の中、なんにもできないし、緊急の連絡さえもできません。
日本人はいつのまにか、町内会やとなり組の行事や会合が大切な意味を持っていることを忘れてしまっています。
書込番号:9408090
13点
物の進化とともに、人も進化しないといけないですねぇ…
ただなかなか進化出来ず、ルールで縛られるとは、
自分で自分の首を絞めているようなもの(T_T)
という私も、胸に手を当てれば、苦笑いなときも…orz
書込番号:9408417
5点
あららら...
三脚なしで作品を狙うのですか? 例えば桜などは一番難しい被写体とされていますが
それでも手持ち???。
写真展を数箇所回りましたが、まともなものは皆無。プロでもシンボリックに傾きすぎて
日本情緒のテイストがなく技術をCCや明度や彩度で誤魔化している姿に情けなく感じました。
自分は桜の勉強をしたかったばかりに残念!。
しかし三脚なしで作品作りというのは、少々無謀じゃないでしょうか?
商品撮影に手持ちでというスタイルと同じです。
このあたりはtananohitoさんも仰せのとおり、いくら高感度に優れたカメラであろうと三脚なしで
行えば低感度の解像力にはならず、絵にパワーがなくなります。
光量が十分行過ぎた自然物の場合でも桜など撮る場合は、桜のもつ柔らかさと空に解けやすい中間色の
階調(引き出し方)を達成しなくてはなりません。
フィルターワークや風を待ちスローシャッターなどで花を主役にする。
または望遠で風に動くさまをあえて流す。などなど三脚あっての写真表現です。
必要を感じだ時に有効なフィルター、シャッターを選択するのも基本なのではないでしょうか。
桜の花を手持ちでできるのはC−UPと、全体の引き絵。
単純にVRレンズ云々ではないと思いますが。。。
書込番号:9408434
10点
少なくとも大多数の人にとって写真を撮るのが主目的の場所でないところであれば、基本的に三脚禁止で良いと思います。
大勢の人が訪れる景勝地では、三脚を立てて見晴らしの良い場所を占拠するカメラマンは邪魔・迷惑以外の何者でもありませんから。皆が見たいのはきれいな桜や紅葉などであって、せっかくのきれいな桜の下に長時間居座る変なおじさんを見に来たわけではないのです。
三脚を使った撮影そのものは大いに結構ですが、人に迷惑をかけてまで写真を撮るようでは写真家として以前に人間として失格でしょう。どうしても三脚を立てて桜を撮りたいのであれば、他の人の迷惑にならないような場所を探しましょう。それが最低限のマナーだと思います。
書込番号:9408524
34点
X68060さん
あの場所は三脚禁止?
この前に紅葉シーズンのライトアップのスレが立ったとき
三脚禁止の注意をしたところそんなルールはないと怒られましたが
この春の桜は三脚禁止でしたか。
結局前回の紅葉に三脚解禁して
次の桜では再度禁止と、そんなもんでしょうね。
マナーなんぞはあてにならないいい見本ですね。
書込番号:9408537
6点
誰も作品を撮るのに三脚を辞めろとは言っていないでしょう。
ただ、その作品を撮る為にカメラを置く位置が衆人のど真ん中であるなら(三脚を置いた場合に、周囲に迷惑が掛かりそうな場所なら)三脚を使うべきではない=作品製作は諦めろ、と言っているにすぎません。脚立やスピードライトも然り。ただ写真を撮るために立ち止まる事さえ憚られる場所すら観光地にはあります。
書込番号:9408579
24点
やはり、気持ち良く満足いく撮影をするには、何度も通うことが必要ですね。
三脚を立てられる日もあれば、無理な日もある。
立てられても満足行く写真が撮れなかった、だからまた出掛ける。
だから思うような写真が撮れた時は格別な訳で。
そんな時間はありませんが、諦めて場所を変える、出直すなど、心の余裕が必要だと思います。
書込番号:9408605
23点
私は写真なんてせいぜい携帯で撮るくらいで、もちろん三脚なんて持ってませんが、このスレを見てはっとしました。
三脚立ててる人の前堂々と通ってもいいんだぁ〜と。
じゃましちゃ悪いと思っていつも後ろから回るように通っていましたが、人ごみで止まってる人のほうが迷惑ですよね。そう考えたら今更ながら無性に腹が立ってきたり(苦笑
人ごみ三脚容認派のみなさん、人に迷惑をかけなければ・・・とおっしゃいますが、何が人の迷惑になっているかすべて把握できてますか?
逆に、そういう人を見かけたら我々も「軽く」注意することも必要かもしれませんね。
書込番号:9408672
16点
>あの場所は三脚禁止?
む、注意書きメインのブレ写真で場所が特定できてしまうとは。(汁
そうです、思いっきり三脚禁止になってました。
そもそも紅葉の時は、「ライトアップの混雑時は三脚使用をご遠慮ください」と入り口その他に看板たってたのです。
にもかかわらず、中に入ると三脚の林・・・。
桜のライトアップ時に三脚禁止になるのも、さもありなん、という感じです。
>三脚なしで作品を狙うのですか? 例えば桜などは一番難しい被写体とされていますが
>それでも手持ち???。
こういう自分さえ良ければ・・・という、何が悪いのかもわかってない人がいるから、だんだんと三脚禁止のところが増えている事に気づいて欲しい物ですね。
何でもかんでも禁止すれば良いという物ではない、というご意見の人にも一理ありますが、自分の作品のためなら、ほかは何もかまわない、というスタンスの人がいる限り、写真撮る人は十把一絡げで邪魔な人扱いされるのは避けられないかと。
残念なことですが。
書込番号:9408706
19点
このような掲示板で
マナーやモラルを問うてもあまり感心しません
意味が無いとは云いませんが
そもそも地球にとってみれば害虫でしかない人間様が
自分達の基準で作ったマナーやモラルに
どれほどの意味があるのでしょうか
そう云えば他人様の写真を挙げている方は
このような内容のスレッドにこのような内容の掲載文をつけて
掲載する事を写ってる方に了承得ているのかが心配です
苦情が価格.comに行ってこの板事態無くなるかもしれないですね
これもマナーやモラルの無い行動ではないでしょうか?
書込番号:9408782
2点
タイトルのニコン・キャノン機ユーザーと言うのは置いといて…
いい写真を撮りたいから三脚が必要だというのは
カメラマン側の理論で
関係のない大多数の人間に迷惑を与えれば
当然、反発があるでしょう。
その場で注意すれば…が私も一番いいと思いますが
注意されて逆ギレされたりするのは…と思う人が大半ではないでしょうか。
勇気を出して注意をしても
逆ギレされ揉めたり
管理者の注意も素直に引き下がらなかったりすることが多ければ
当然、禁止事項として表記されるでしょう。
タバコにしろ撮影禁止の卒業式にしろ
自分達の理論だけで他人に迷惑をかければ規制され
自分達の首を絞める事に繋がるでしょう。
どんなに素晴らしい写真を撮ろうとも
人の迷惑顧みずでは
人間として失格ではないでしょうか?
書込番号:9408794
20点
私はほとんど三脚は使いませんし
使うときもできるだけまわりの人に遠慮しながら使うように
意識しているつもりですが
興味深く読ませていただきました。
そして、気になったことがひとつ
人混み(人通り)の中で三脚を使われている方がいて
そこに歩いている子どもなどが触れて三脚が倒れてしまったり、
子どもがたくさん遊んでいる公園で三脚を使われている方がいて
そこに子どもの投げたボールなどが当たって三脚が倒れてしまったりした場合、
賠償責任などは・・・どうなんでしょう?
ケースバイケースだとも思いますが
私的には
三脚(カメラ)の持ち主の方が
「こういう場所で三脚を立てるということは
こういうリスクも伴うことなんだなあ・・」と教訓にして欲しいと思うのですが・・。
そんなことを謙虚に思われるような方は
最初から人混みで三脚なんて使わないでしょうし・・
う〜む。
書込番号:9408820
13点
X68060さん
内容が伝わりにくかったようでお詫びいたしますが、
景観のよい名門地は黙っていても多くの方々で混雑することは仕方ないです。
これは満員電車の中でまともに新聞が読めないのと同じ。そして三脚が凶器となる場合も
ありますが、私は近所でもいいじゃないか、、、という感覚。
目黒川などで群集のない人里離れた場所。景観こそ落ちはしますが、
堂々と三脚を広げ脚立に座ってタイミングが見れたほうが自分にとってはベストポジション
なのです。
自らが構えたカメラ前を横断するのは、礼儀知らず。普通は後方をゆくか、あるいは
しゃがみながらフレームに入らないよう気配りするのが常識。
そういう配慮なき人たちに上手はありません。
気分を害する前に、ビールでも飲みましょうか。
書込番号:9408827
8点
中辛わさびさん
>三脚立ててる人の前堂々と通ってもいいんだぁ〜と。
それはそれで違うと思います。
相手がマナーを守ってないのだから自分もいいのだ…では
目には目をになってしまい
それは殺伐とした社会になってしまいますよ。。。
相手がどうであろうとも
自分自身は思いやりを持つことが大事ではないでしょうか?
書込番号:9408833
19点
>掲載する事を写ってる方に了承得ているのかが心配です
上野公園の桜見物とか、初詣のテレビのニュース等も了解を得て報道しているのでしょうか?
それともニュースの場合は問題無いのでしょうか?
教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:9408848
6点
観光地など人(人通り)の多いところで
自分がカメラを構えていて
前を横切ろうとしている他の人がいたら
(少なくともそれに気づいたときには)
「すいません」と会釈し、先に通ってもらう。
他の人がカメラを構えていて
自分が前を横切るときは
(少なくともカメラに気づいたときには)
立ち止まって少し待つか、少しかがんで通る。
そこから
「いえいえ!」「ありがとうございます」というやりとりが広がり
お互いが気持ちよく過ごせるんですよね。
文字にすると、なんだか「きれいごと」っぽい(^^;)のですが、
子どもと外出することがほとんどなので
子どもにはある意味「いい見本」を見せたいと思い
できるだけこういうスタンスを実践しています。
・・・というか
みなさん、ほとんどそうされてますよね。
だからこそ、それができない人の問題がクローズアップされるのですから☆
書込番号:9408889
28点
個人的には三脚の前は堂々と通っても良いと思います。
わたしは自分が写真を撮っている時も、目の前を人が通りそうになったらカメラを構えるのをやめています。
カメラを構えていると遠慮して遠回りしたりしゃがんだりする人は多いのですが、本来それはマナーというよりは見知らぬ人への配慮から来る好意的な行動であり、撮影者側が他人に要求するのは筋違いだと思っています。
書込番号:9408890
38点
スレ主へ
捨てハンで有象無象を挑発して楽しいかい?
ニコ爺キャノ厨がさぞたくさん釣れるだろうな(笑)
既に入れ食い状態だ。小生もその一員だがな。
書込番号:9408898
5点
neova 007さん
>>有名なしだれ桜の下の田んぼにはプロ機&三脚のベテラン勢がずかずかと
入り込んでます。
田んぼの持ち主は「あの人らは写真は撮れても立ち入り禁止の字は読めん
のやなあ」と呆れてました。
でも、そういう人たちに限ってフォトコン入選の常連だったりするんですよね
私はこうした撮影方法が分からず申し訳ないですが、一度もダブったことがなく
一日撮影を楽しんでいますが、田畑や自然環境を破壊しながら己の欲望にだけ
突っ走る姿勢は許せない。
彼らがフォトコン入選をとれてもマグレでしょう。
私が写真を学んだとき、自然環境を絶対破壊してはだめだと先輩からいわれました。
ベストポジションがあっても踏み入れてはならない、時に断念しなくてならないと
若かりし頃学びました。
そういう人間はベテランではない。単なるカメラオヤジで勘違いして賞をとっただけ。
対した技量もないのが実情でしょう。
書込番号:9408901
21点
カメラ前を通過するときは、
1.まずどうしても横切らなくてはならない理由を述べる
2.フレームに入らないよう、屈んでゆっくり通過する
これが普通の現場。なぜなら被写体を被った瞬間に万が一素晴らしい
シャッターチャンスになったら誰が責任を取るかと言う回答です。
ロケでカメラマン以外の人物が、どうしようもなくカメラ前を行くときなど
地を這うようにしてゆくのが、各パートの礼儀。
一般でもこれくらいは必要。これが分からない、できないなら優れたカメラ所有でも
救いようのない人間。
書込番号:9408969
3点
>schwarze_katz_zweiさん
いあいあ、もちろん、わざわざ邪魔をするようなことはしませんよ。避けられれば避けます。
ただ自分がその前を避けることで他の歩いている人に迷惑がかかることもあるから、その辺は誰に向けて思いやりを発揮するかですね。
レオパルド・ゲッコーさんがおっしゃるように、私も記念写真なんかを撮ってるときに人が前を通りそうならカメラ(携帯ですが^^;)を下げて、「どうぞw」と一言声をかけます。
それが当たり前な世の中ならこんなスレが繁盛することもないんでしょうけどねぇ・・・
書込番号:9408989
10点
ボディ内手ぶれ補正機ユーザーのヒガミスレはここですかw
通行に邪魔なのは三脚だけか?
もし小さい子供連れの家族が道の真ん中で立ち止まってたら
マナーが悪い!邪魔だ!なんてバッシングするのか?
三脚が邪魔でも心のゆとりくらい持てw
そんなのにいちいち目くじら立てるような小さい人間だと自覚しろ。
マナーがどうこううるさい奴ほど
自己中心的で利己的なものだw
同調してる奴もニコン・キヤノン機に対するヒガミ根性丸出しで恥ずかしい。
三脚が許せないんじゃなくて2大メーカーユーザーが許せないんだろw
書込番号:9409027
6点
>自己を相対化して見る事ができず、
なんか、誰かが大好きな表現だなぁ。
確かにニコン・キヤノンに限った話ではないですね。
先日桜の名所に足を運びましたが、多くの人はマナーを守って三脚を立てていたように思います。
三脚を立てては迷惑をかけるのであれば、三脚は立てない、立てなきゃ撮れないなら、そもそも撮れないシーンだから、目に焼き付けておくしかないですね。
そういう私は手ぶれ補正で適当ごまかし写真でしたが、大した写真じゃなくても本人が満足すればいいじゃんと思ってます。
書込番号:9409081
10点
>もし小さい子供連れの家族が道の真ん中で立ち止まってたら
>マナーが悪い!邪魔だ!なんてバッシングするのか?
バッシングはしないけど、ある程度注意はするな。
注意というか、お願いかな? すこし寄って下さいって。σ(^_^)
書込番号:9409086
9点
[9407287] TAIL5さんのご意見に激しく賛同!! ナイス口コミ100ポイント差し上げたい位(^^ゞ
私は、マナーやモラルを楯に強弁を振るう輩が嫌いです。。。
マナーやモラルをうたうなら・・・ある程度のバランスを持った意見にするか。。。
せいぜい・・・「他山の石」・・・程度にとどめるべきと思います。
さもなくば・・・マナー・モラルで「あるべき論」の結論は・・・すべて「禁止」に行き着くからです。
何事も・・・ほどほど・・・が肝要ではないか?・・・と。。。
書込番号:9409095
12点
中辛わさびさん
>いあいあ、もちろん、わざわざ邪魔をするようなことはしませんよ。避けられれば避けます。
失礼しました。
普通がそうだとは言いませんが
ソレが普通であって欲しいものですよね。
>それが当たり前な世の中ならこんなスレが繁盛することもないんでしょうけどねぇ・・・
そうなんですよね。
このスレを見るだけでも
常識とも言えるマナーや思いやりが無い人がいるのだから…
とても残念な話しです。。。
書込番号:9409137
6点
F2→10Dさん
こんばんはです
>>掲載する事を写ってる方に了承得ているのかが心配です
そこだけだと話が成立しませんね
>上野公園の桜見物とか、初詣のテレビのニュース等も了解を得て報道しているのでしょうか?
>それともニュースの場合は問題無いのでしょうか?
このスレのタイトルが「上野公園の桜見物大盛況」とか「いい写真が撮れました」
ならいいかもしれませんが
その前の行の
>このような内容のスレッドにこのような内容の掲載文をつけて
この事も合わせて考えて下さいお願いします
書込番号:9409177
4点
マナーやモラルを謳う人を極端に嫌う人って
自分が守ってないから責められてると思ってるからなのでしょうか?
マナーやモラルを守らない人が増えるから
ルールや規制が増え
行動範囲を狭めてるのではないでしょうか?
書込番号:9409186
19点
わたしもマナーだモラルだとうるさく言うのは警察国家みたいで嫌なのですが、どうしてそういうことを言わなければならないかというと、自分勝手な理屈を振りかざす非常識なカメラマンが多いからなんですね。
シャッターチャンスを狙っているのだから自分の前を通るななどと言うのは論外です。カメラマンとしての仲間意識から遠慮して遠回りするというのは当然ありですが、それを自ら要求するのは筋違いでしょう。
ファインダーに没頭するのは大いに結構なのですが、一歩引いて自分を客観的に見つめるという視点も重要だと思います。そういう視点を持つのは、写真撮影自体にも良い影響を及ぼすのではないでしょうか。
書込番号:9409210
26点
firebossさん
>カメラ前を通過するときは、
>1.まずどうしても横切らなくてはならない理由を述べる
>2.フレームに入らないよう、屈んでゆっくり通過する
それはカメラマンの勝手な理屈ですね。
そこが通路であれば、わざわざカメラに気を使う必要はありません。
まして
>なぜなら被写体を被った瞬間に万が一素晴らしい
>シャッターチャンスになったら誰が責任を取るかと言う回答です。
責任など撮る必要もありません。どうしても撮りたいのであれば
アングルに入る部分、その辺一体を地権者に交渉して
立ち入り禁止にして撮影すべきです。
書込番号:9409232
24点
何かスレの内容ではなく、スレの評論みたいで恐縮ですが。。。
私はスレ主さんがニコキヤノユーザーを槍玉に挙げているネガキャンとは思いませんよ。
こういう題名をつければ注目度はあがるし、圧倒的なシェアをもつニコキヤノユーザーの目にも留まりやすいでしょう。
そう、この題名はひとつのアイキャッチのフラッグだと思います。
むしろこの由々しき状況を目の当たりにした「魂のサケビ」なんじゃないでしょうか。
現に↓にスレ主さんはキレイなコメントしているじゃないですか。
このコメントの中に、数名の方が言われているようなチンケな悪意を感じますか??
短い時間にたくさんのお返事を頂き、恐縮しております。
私は、たった今、仕事から自宅にもどり、携帯で拝見させて頂きました。
ちなみに私の所有しておりますカメラは、手振れ補正機能が無く、写真好きのカメラ仲間達で、脇を締める、タオルを挟む、持ち方を工夫するなどしながら、日夜、修行に励んでおります。
多くの方々が、しっかりとモラルを持たれていることを知り、安心すると共に、温かいお気持ちに触れ、感謝しております。
ありがとうございました。
私はいいコメントだと思います。
書込番号:9409259
22点
礼儀と節度と謙虚さを持つカメラマンには通行人も相応の配慮を頂けると思います。
互いにそういう関係でありたいですね。ヽ(´∇`)
A『あ、すみません』
B『いえいえ、こちらこそ』
A『いやいや、どうもどうもありがとうございます』
B『ニッコリ』
A『ニッコリ』
さて。
AとB、どちらがカメラマンでも、通行人でも、
成り立つようになりたいですねo(^-^)o
>fatmoonさん
こんばんはヽ(´∇`)
いつぞやはどうも〜m(_ _)m
書込番号:9409293
8点
写真は撮ったもん勝ちであります。
どう撮るかは自分で決めればよろすぃ、、面倒なことになるかならないかは自己責任です。
尻ぬぐいは御自分でどーぞ。
あとモラルとかは自分に都合がいい場合は拡大解釈するものだし
逆の場合は矮小化するのが全世界のコンセンサスざんす。
書込番号:9409325
7点
>これが普通の現場。なぜなら被写体を被った瞬間に万が一素晴らしい
>シャッターチャンスになったら誰が責任を取るかと言う回答です
なんたる傲慢。
写真に関係なく桜を楽しんでいる人に責任を取れとでも?
皆が素晴らしい瞬間を楽しんでいるのを貴方自身が水をさしているかも
しれないことには気付かない?
書込番号:9409343
28点
毎度毎度同じ水掛論でございますね。
ま、いつになっても、カメラマンてそういう人なのでしょう。
おかげでカメラを持って観光地や「お立ち台」に行くことが、だいぶ減りました。
よっぽどのことがあれば、有象無象の輩の一員になりますが。
基本的には同類になりたくないんで(笑)。
スレ主さんも、カメラマンがいっぱいいるようなところで撮らないほうがいいですよ。
気分も悪いでしょうし。
誰もいないところでオリジナリティを求めましょ。
書込番号:9409359
19点
ひややっこすき@夜子さん。
ありがとうございました。
書込番号:9409386
5点
自分は ニコンも キヤノンも 長岡も とよも その他色々使っていますが
普段 とても物静かで穏やかなのですが 人に迷惑をかけている
ような撮影をしている人を見ると怒鳴りつけて完全にへこませてしまう
ある意味ほんとにこわーいカメラマンが私の知人にいます
通行の妨げになる場所で三脚などをたてて撮影している場合
わざとその前に立ってやりたい。
知らずのうちにそんなこともあると思う。
自分は視力がよくないので三脚にけつまずくこともよくありますね
書込番号:9409425
16点
トピックスからきました。
いまの日本人に一番足りていないものの一つだと思います。
http://www.koo-ki.co.jp/html/w_html/w_page/sh_ad_edoshigusa.html
何をするにも必ず相手や他の誰かがいます。
書込番号:9409448
6点
私の感覚だと、こうしていれば全然OKなんてないと思いますので臨機応変ですね。
それに私は白い目で見られたくないので、
迷惑にならぬよう十二分に気をつけることにしました。
正直、楽しく撮影しているところに注意されるの嫌ですもん。。
(たぶん、注意してる人はもっと嫌に感じてるかも)
ただ、三脚・カメラには罪はないと思いますね。
使う人次第ですから。。。
書込番号:9409457
13点
マナーの悪い撮影者が多いといえば、尾瀬ですねえ…。
たしかに三脚立てる人多いです。木道に。あれは顰蹙ものですよ。
そろそろミズバショウの季節ですが、ジッツオと巨大一眼の
一団がずーーーーっと場所取りしてるのには、同じ写真趣味の人間として
腹立たしいやら情けないやら。
いい場所で写真撮りたい人はいっぱいいるんだから、撮ったらすぐに
移動して欲しいですね。何が面白くて場所取りしてるのか分かりません。
尾瀬とか富士山とか桜の写真がなんとなく嫌いなのは、このせいかな。
書込番号:9409721
20点
そのうち三脚どころか撮影自体禁止になったりして。
私の知ってる幼稚園では運動会や卒業式、文化発表会などでは撮影禁止です。
プライバシーが一番の原因ですが二番目にマナーを守らない父兄が多くいたからです。
プロのカメラマンが行なってる撮影教室でも受講者がロープや柵の中に三脚を立てていても指導者のプロカメラマンは注意するどころか撮り方の指導してました。
プロでもそうだから携帯電話のマナー向上と同じように啓蒙運動をしないといけませんね。
三脚を立てるということはその場所を一人で占領する事
許可無く占領するのだから三脚禁止でなくてもその時点でそこの管理者に注意されても文句は言えないと思います
そして一般客がカメラの前を横切っても仕方ないと思います。
一方的に頭を下げろ、低い姿勢で、なんて言えませんよ。
頭を下げろ、低姿勢で、ということが一般客に迷惑をかけてると思います
三脚禁止の場所で三脚を使って撮影したならメモリーを取り上げてデーターを消去するぐらいの強い姿勢で注意して欲しいですね
そこが私有地なら田んぼ荒らしや不法侵入として警察に突き出せばいんですよ。
作物が植えられてる畑の中を作物を踏みながら構図を考え三脚を立てて写真を撮ってる人を見かけた事もあります。
もう立派な犯罪ですよ
昔中国で撮影禁止のお寺や施設を撮影した日本人がフィルムを取り上げられている光景をを思い出しました
書込番号:9409802
28点
猫と一緒さん
>私の知ってる幼稚園では運動会や卒業式、文化発表会などでは撮影禁止です。
>プライバシーが一番の原因ですが二番目にマナーを守らない父兄が多くいたからです。
ニュースにもなった卒業式の撮影禁止ですが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090216-00000002-agara-l30
理由は『撮影をする親のマナー』でした。
価格.comでもスレが起ち私も参加しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9192694/
そのスレでも撮影禁止反対をしてる人達は
撮る側の理論だけで物事を考えていて
マナーを守って欲しいと言う私たちを責め
削除されてるものの酷い言葉を吐く人もいました。
そのとき思ったのが
こんな人が現場にいたら撮影禁止になるのも当然だろう…でしたね。
同じく、きっと此処で
迷惑な場所での三脚使用を肯定し
『いい写真を撮るためには使って当たり前』的な人が現場にいれば
当然、ソコでの三脚使用禁止…
最悪、撮影禁止となるでしょう。
マナーマナーと言われるのが嫌な人達は反発をする前に
果たして自分は言われても仕方のない事をしてないだろうか?と
自分の行動を顧みることが先ではないでしょうか?
書込番号:9409898
16点
TDLを見習って、各所にお願いして三脚禁止を実行していただくのが良いんじゃないでしょうか。
「カメラマンとしてモラルを維持することがもはやできず、一般の人に迷惑をかけてしまう可能性があります。なので三脚禁止だけでも制度化していただけませんでしょうか」と。
これ、カメラマンにとって最低最悪プライドなしの解決方法ですが、こんなアリサマじゃー自業自得。
撮影禁止を避けるために三脚だけでも規制していただけるよう、お願いしたいものです。
当事者能力では解決できなくなった情けないカメラマン達よ(もちろん私も含みます)。
みんなで猛省しましょうよ。
以上、超皮肉でした。
書込番号:9410015
14点
>>撮影禁止を避けるために三脚だけでも規制していただけるよう
そんな事しても「ラッキー!ベストポイントが空いてる〜」とばかり
に三脚を立てそうです。
監視員を常駐させる訳にも行かないし・・
「言われるまで撮り続ける 小声なら聞こえないふり」と言うのが基本スタンスですから
書込番号:9410981
4点
> 三脚を立てるということはその場所を一人で占領する事
> 許可無く占領するのだから三脚禁止でなくてもその時点でそこの管理者に注意されても文句は言えないと思います
三脚が全部悪いのではなくTPOでしょう。
一律禁止はおかしい。
そもそも三脚の何が悪いのか、その本質を考えてみる必要があるのでは。
例えば第1に、多くの人がほぼ同じ速度で歩いている場所で立ち止まること自体が悪い場合。
このケースだと三脚を使うことは当然立ち止まることになるので悪いわけだ。
三脚だから悪いわけではない。
一脚でもダメなわけで、手持ちでも立ち止まって撮れば悪い。
さらに言えば、撮影しなくても、立ち止まって鑑賞すること自体が悪いと言うこと。
「立ち止まることを禁止する」というなら分かる。
第2に、別に立ち止まってもいいが、占有面積が大きいことが悪いのかもしれない。
例えば無料野外イベントの観戦等。(撮影自体はOKとして)
占有面積が少なくて良いのなら、一脚は良いということでしょう。
この場合は、三脚でも脚を全開せずに、例えば一辺30センチくらいにして使うなら良いと思う。
たとえ30センチでも、三箇所のポイント+人間がカメラを抑えていればかなり安定する。
この要点は、別に三脚でなくても、大きい荷物を置くことはやはりダメなはず。
例えば、ギターケースなら良いが、ドラムケース(?)はダメ(音を出さなくても)でしょうね。
それじゃあ太った人はダメかと言うと、これは人権上ダメとはいえないので、
禁止するなら例えば、「自分の投影面積+前方奥行き35センチ以下なら使用可」というルールにすればよいではないか。
第3に、三脚という棒状のものを地面に刺す行為がダメと言うことなのか。
それであれば、雪用とか砂地用の石突であれば良い可能性が残る。
つまり、三脚が全部ダメなのではなく、三脚の石突の形状を制限すればいいだけだ。
第4に、枯山水等、どんなものでも置くこと自体がダメというケースもある。
この場合は、そもそも立ち入り禁止である。
これは三脚どころか、人間もダメということで明確である。
上の4分類提案は実効性の点で難のあるものもあるが、制限する前に物事の本質を見て欲しい。
本質が分からないからとか、チェックが大変だとかいう理由で、軽々に一律禁止にしないで欲しい。
制限するなら、最低限度にして欲しい。
書込番号:9411080
10点
>マナーの悪い撮影者が多いといえば、尾瀬ですねえ…。
たしかに三脚立てる人多いです。木道に。あれは顰蹙ものですよ。
木道にですか?もう犯罪ですね。みんなで「下手っぴが三脚置いてるぜー!」って言ってください。
書込番号:9411112
10点
>本質が分からないからとか、チェックが大変だとかいう理由で、軽々に一律禁止にしないで欲しい。
>制限するなら、最低限度にして欲しい
管理者にとっては写真を撮る行為はどうでもいいことなんです。管理している施設や自然への影響、多くの観光客にとって迷惑にならなければ。管理者がいちいち使ってる三脚を見て、これはいいとか悪いとかチェックしてられないと思いますよ。多くの観光客が来ている観光地ならなおさら。
三脚を使用してるマナー知らずの撮影者が増えれば→三脚禁止。それでもだまって三脚を使用している撮影者がいれば→最悪撮影自体禁止になるでしょうね。
書込番号:9411120
17点
こうゆうスレは何度も見ますが、その度に私が書くことは同じです。
有料の撮影会等の他は 『撮影者にはなんの優先権もない』 ということです。
それだけ判っていればあとは簡単だと思います。
それにしても、最初から喧嘩腰の人、自己のスタイル以外は認めない人っていますね。
書込番号:9411137
27点
GALLAさん
そうそう、三脚立てるの邪魔臭いし、使うときもまわりの邪魔、使わない移動の時なんかは特に
自分に対しても邪魔(^^;)になるから、私もめったなことがなければ持ち歩きません。(^^;)
三脚が登場するのは、2〜3年に1回くらいでしょうか。
夜景を撮りに行く時も、基本手持ちです。手ブレ失敗もしますが、100%失敗するわけでもなく、
それなりに撮れるし。
そう、夜景であっても、GALLA さんのように腕があれば、ちゃんと撮れます。
三脚がないと撮れない方にはご愁傷様ですが…
書込番号:9411212
13点
ここのところ、桜の現像と、Ebayに張り付いていてすっかりご無沙汰でしたが(業務である情報を仕入れてあるカテゴリを見に行ったら、おいしい出ものを多数発見、Ebayからはしばらく目が離せない)。
> >写真を撮ったら、次の人に撮らせないために花を折る人
>
> これ、本当の話ですか?
> 信じられないというか、信じたくないというか・・・
以前、コンテスト写真の必勝法とか言って「特定の公園とかのコンテストの場合、晴天の朝一に行って、霧吹きで水掛け捲って撮影すると良い」といっているカメラマンがいました。
そうすると、綺麗な花が撮れるだけでなく、自分が撮ったあと花が萎れたり焼きついたりして、他の奴は写真にならない。だから上位が狙えると・・・。
そんなカメラマンが大きな顔して雑誌にものを書いている時点で、終わっていると思いました。
> 管理者にとっては写真を撮る行為はどうでもいいことなんです。管理している施設や自然への影響、多くの観光客にとって迷惑にならなければ。管理者がいちいち使ってる三脚を見て、これはいいとか悪いとかチェックしてられないと思いますよ。多くの観光客が来ている観光地ならなおさら。
そうそう。
そもそも、管理者をそんな事で煩わせること自体、迷惑な話です。
そっと行って他に迷惑にならないように写真を撮らせてもらうという認識がカメラマン側に無い限り、撮影禁止の場所は増えていくと思いますし、それも当然だと思います。
書込番号:9411298
23点
尾瀬で木道に三脚立てています。
木道に立てるのは、湿原に立てると植物を痛めるためです。
迷惑にならないよう、人が来たら避けます。
人が少ない時間、時期を選んでいます。
「下手っぴが・・」などと言わないでくださいね。
書込番号:9411318
6点
>夜間の人通りがない場所での三脚使用は問題ないと思いますが、日中の他の人達がいる場所での、それの使用は、周りの人に威圧感や不快な思いを与え、非常に残念に思えてなりません。
上に同意ですので。
書込番号:9411367
7点
私は以前誘われて写真クラブに入会した事がありますが、入会してびっくりしました、一回り以上の年配者ばかりで、リタイア後に写真を始めた人ばかりでした・・・そこではルール等教えないのです、三脚の必要性、超広角で肉薄撮影の意義、そんな写真を評価するのです。だからルールを知らない(守らない)多くの人は年配者だと現場を見て思っています。お祭りの時など帽子とベストとリュックとスニーカーと高級カメラを持った人たちが行列と一緒に歩く、或いは立ち入り禁止のロープは無視する、その様な光景は日常です(年取ったらずーずーしくなり、恥ずかしさが無くなるのです)
ある日、蓮の花を撮影に行った時の事です。そこは三脚OKなのですが、撮影会に来ていた講師の人が、ここは池の中に入らないと人と違ったいい写真は取れないよ、長靴が必需品だよと話し、三脚ごと中に入り完全に蓮池を荒らしていました・・・ここは町が管理する有名な所なのですが、あちこちに長靴の足跡だらけで、もうびっくりです! でも注意出来なかった私にも後悔の念がありました。
書込番号:9411639
22点
>年取ったらずーずーしくなり、恥ずかしさが無くなるのです
それは偏見。
私も60代になりましたが、いまだに三脚を人前でセットするのは恥ずかしくて嫌です。^^;
確かに、ルールを無視する絶対数は年配者に多いのは認めますが。(-_-;)
書込番号:9411670
10点
私も気になるのはご年配の男子ばかりですね。あっゴメンと笑いながら人のカメラの前を通る、明らかに写り込むところに三脚立てる。呆れて即、引き揚げます。
書込番号:9411727
7点
マナーやモラルの注意喚起する事は良い事だと思います。
この点は・・・否定しません。。。
問題は・・・マナー・モラルの威を借りた・・・ニコ・キャノ批判・・・三脚(ストロボ)批判です。
あるいは・・・年配に多い・・・高級カメラを持ったヤツに多い。。。と言った修飾表現です。
まあ・・・スレ主さんのニコ・キャノ発言は言葉のあやだとして。。。
三脚を使わない工夫を・・・とか・・・
手持ち撮影が美徳であるかのような言動は。。。
マナー・モラルの威を借りた「強弁」としか思えません。
個人的には・・・写真文化を知らないか・・・写真文化に敬意の無い戯言と思います。
あくまでも・・・人間の「行い」の問題であって。。。
三脚禁止や撮影禁止なならないよう・・・写真文化を守るためにもマナーやモラルを守りましょう♪・・・ってな話なら。。。もろ手をあげて大賛成ですよ♪
マナーやモラル論は・・・「他山の石」としておくのが程良い・・・と思います。。。
書込番号:9411779
9点
普段、「シェアがあるからニコキャノをオススメする、無難」とか言ってんのに、
こういう時は頑なに「シェアは関係ない」とだけ言うのは都合が宜しくないっすかー?
僕からしたら両者とも、??? ですが、
それでもシェア数の多いニコキャノユーザがマナーを守れば、撮影者に対する印象も変わると思うんですが?
書込番号:9411830
19点
要はニコキャノユーザがシェアをしめてて、実際問題そういうのはニコキャノユーザが目立つし目立つことになるんだから、
割合がどうのこうの当たり前のことをツラツラと語るんじゃなくて、ある意味リーダーシップ的な?自覚みたいなのを持てば?
って思うんすけど。
だから日頃マナーを守らない一部のニコキャノユーザがこういうスレや話題を目にしたとしても、
問題を軽視して、一向にこういった事象やスレが減らないんだよ。
ってのは言い過ぎだが、少なくとも軽視はすると思う。
書込番号:9411937
11点
「有名なところ」に人が集中しすぎでしょう。
無名なところでも、自分だけのポイントをじっくり探せば良いのに。
そのほうが「有名なところ」より価値があると思うけど。
か、スカイカフェさんみたいに人の少ない「深夜」に行動するとか。。。。
書込番号:9412062
7点
スレ主殿こんにちわ〜ってどこでしょうか?
そもそも被写体の「旬」を求め過ぎての行為が他を思いやる神経を麻痺させているのだと思います。使用不使用はTPOに合わせて!が大原則ですよねぇ〜!麻痺を直すにはやはり「大声の文句」のカンフル剤が必要かも?! しかし個人的には技術の進歩による三脚の軽量化じゃないでしょうか?
軽量頑丈三脚の罪作りぃぃぃ〜っ!(三脚関係のメーカー各位の方々ごめんなさい)
過日も夜半に三脚+5DUにて職質受けた身なので大きなことは言えないのですが・・・使用には細心の注意を払います。
書込番号:9412287
4点
皆様こんばんは。スレ主のいい製品大好きです。
自分の思いから、初IDを取得し、初書き込みし、多くの反響があり、また、自分の未熟さから、多くの方に不快な思いもさせてしまったことから、正直怖くなってしまい、IDを抹消し、しかし、「顔が見えない方々とはいえ、このままではいけない」と、新たにIDを取得し、書き込ませて頂きます。
まず、タイトルの「ニコン・キャノン機の使用者へ…」は、いけなかったと思います。ニコン・キャノン機のシェアが圧倒的に多いので、私が目撃した三脚の使用者達が、ニコン・キャノンユーザーである確率は極めて高く、ニコン・キャノンユーザーがマナーが悪いわけではないのに、タイトルからは両ユーザーに不快な思いを与えてしまい、申し訳ありませんでした。
私は価格コムを見るのが好きで、いろいろ勉強させて頂いております。しかし、違うメーカーのユーザー同士で他社製品を非難し合うのは好きではなく、そんな自分が一時の感情の昂ぶりから、両メーカーを非難するようなタイトルを付けてしまったことを、猛省しております。
次に自分は、三脚そのものの使用を否定しているわけではありません。周りに配慮した使用であれば、全く問題ないと思っております。(定年退職した私の上司は、楽しそうに三脚で撮影した写真を私たちに見せてくれていました。)
以上私の未熟さから、不快な思いをさせてしまったことに、深くお詫び申し上げます。
書込番号:9412552
17点
>以上私の未熟さから、不快な思いをさせてしまったことに、深くお詫び申し上げます。
私もキヤノンユーザーですが、不愉快には思っていませんよ。
冒頭に
>三脚を構えて撮影している人はニコン・キャノン機の人ばかりなので(もちろんこの2メーカーの使用者が多いから見受けられがちなのはよく解りますが)、なんとか工夫して下さい!!
ちゃんと書いてあるではないですが。
この2大メーカーでシェアの90%近くを占めているわけで、同じ比率で不心得者がいれば、
不心得者の90%がニコンかキヤノンになってしまうのは自明の理。
そうなれば当然ニコンやキヤノン機ばかりに見えても致し方がないことです。
スレ主さんのこの文面を読んで単純に決めつけるのは読解力がなさ過ぎるというものです。
まぁ、中には言葉尻をとらえてネチネチやる粘着質の人も居ますけどね。(^_^;)
書込番号:9412644
22点
いい製品大好きさん
私は、スレタイのニコン・キャノン発言は、気になりませんでした。
話しの空気も、写真の空気感も読めますよ〜(笑)
カメラ板で、過剰に反応するキーワードは、「プロ」、「三脚マナー」、「メーカー機種批判」などでしょうか。
書込番号:9412685
8点
いい製品大好きですさん>>>>>
そうそう、怖いですよねー。
私も逃げ出したくなることがあるくらい、怖い場面もあります。
何が怖いって、伝わらないことが怖いんですよね。
特に比喩表現や象徴表現は伝わらないです。
いろんな人がいろんな心境でここを見てますからね。
私はいい製品大好きですさんはとても良い伝え方をしていると感じました。
きっと幸せな毎日を送っているんだろうなー、とも思いました。
少し上のコメント見て、スレ主として踏ん張ろうという姿勢もとても立派なことだと思います。
これにガックリこず、またお話しましょう♪
書込番号:9412835
11点
こんばんは。
キタムラで「写真撮影マナーBOOK」(NPO法人フォトカルチャー倶楽部作成)が置いてありました。見開きには「マナーを守ると写真はうまくなる」と書いてあります。Webでも公開されているようです。
https://satsuei.hon-ten.jp/page/11381.html
私は手軽な撮影が多いので三脚を持ち出す機会は少ないですが、他の人を思いやりながら迷惑をかけないように行動することを心がけていきたいと思います。
書込番号:9413065
8点
こんばんは。
スレ主さん、元気を出してくださいな。
あなたは正直な、そして決して逃げない人だとお見受けしました。
こういう話題は得てして熱くなりがちですが、一方でもう一度我が身を振り返るいい機会にもなります。
ずっと読ませていただきましたが、ここに集まった方々のようないい人ばかりだと撮影も楽しいんですけどねぇ・・
地方によって若干の時間差はあると思いますが、今が一年で最も季節の変化が楽しめる時期です。
百花繚乱・春爛漫、楽しく正しく撮りたいですね。
明日は休みなので、さぁFM2で撮りに行こっ!・・おっと自分もニコンユーザーでした(笑)。
まったく気になりませんでしたから御心配なく (^o^)/ 。
書込番号:9413202
6点
固有名詞はいただけないかなと少し感じましたが
何処のメーカー使っている人も
しっかり固定して撮影したい時は三脚を使うと思います
ただ 手振れ補正機能が付いていれば手持ち撮影も可能です
最近カメラを始めた方は三脚自体持っていない人も多いでしょうから
釣り人も仕掛けやゴミをそのままで帰ってしまう人もいます
三脚の使う人もマナーが悪い人も居ると思われます
ゴルフの練習にしろ 煙草の喫煙にしろ いろいろ言われてますね
カメラに限った事ではなくいろいろな事でマナーは大切なのではないでしょうか?
皆さんも周りの人に気を遣いながら 良い写真をいっぱい撮影しましょう
書込番号:9413272
9点
こんばんは。
>私は、スレタイのニコン・キャノン発言は、気になりませんでした。
訂正です。
誤 キャノン
正 キヤノン 失礼しました。
書込番号:9413291
5点
> >制限するなら、最低限度にして欲しい
> 管理者にとっては写真を撮る行為はどうでもいいことなんです。
そんなことは分かってますよ。
だから「要望」してるんでしょう。
ここで管理する側への賛成意見なんか書いても無意味でしょう。
私たちは撮影する側でしょう。
それともあなたは私の要望を拒否するんですか。
あなたは写真を趣味としているんではないんですか。
自分が写真を撮る立場でもあるんだから、私の提唱したランク別に制限をかける等、
最低限度の規制で済むようにしようとは思わないということですね。
書込番号:9413402
7点
先ずは・・・スレ主さんの真摯な態度に敬意を表します。
勇気のいる事で、中々出来る事ではありませんが。。。
自分に都合の良いレスであろうが、不都合なレスであろうが。。。
返答すると言う事は、コミュニケーションの基本と思います。
※このような掲示板では「スルー」も重要なコミュニケーションの一つですが。。。
書き込みに不慣れであったり・・・この掲示板の雰囲気やパラダイムに慣れていなければ。。。
「初心者マーク」を使われると良かったかもしれませんね♪
もし、私の言動で心を痛めているのなら。。。言葉や表現がいたらなかった物とお詫び申し上げます。
世の中・・・多様な意見が有って当たり前だと思います。
気に病む必要はありません♪
かつて・・・私も袋叩きにあった経験を持ちます♪
人間性まで否定されましたので・・・(笑
一度は通る道かも^_^;
書込番号:9413492
12点
デジ(Digi)さん
>それともあなたは私の要望を拒否するんですか。
>私の提唱したランク別に制限をかける等、
>最低限度の規制で済むようにしようとは思わないということですね。
どうしてあなたはいつもそう熱くなるなるんですかね。
考え方は人それぞれで良いではないですか。
三脚の使用をどんどん制限した方が良いと思う人( σ(^^;) )もいるでしょうし、
出来るだけ制限を掛けない方が良いと思う人もいるでしょう。
何も一つに収束する必要なんて全然ありません。
いろいろな考えがあるからバランスが取れるのです。
書込番号:9413663
16点
尾瀬の木道に三脚云々という話があったので…
尾瀬一帯はビジターセンター等を除き、木道以外への立ち入りはいっさい禁止されています。
例え三脚の足でも木道から外す事は許されておりません。
あの木道は、歩きやすくする為に作られたのではなく、自然保護の為に作られています。
ちょとした一歩でそれまで積み重ねられた自然は破壊されるのです。
ちなみに、迷惑な場所に三脚を立てている人がいると「邪魔なんだよ」と三脚を蹴飛ばした事が多数…
書込番号:9413690
13点
三脚が、とかこのメーカーのユーザーが、ということは別にして、
カメラを撮らない人から見て、「カメラっていいな」と思える撮り方しましょうよ、ということじゃないんですか?
うちの近所に神社境内の名桜がありますが、今年の満開のときはちょっと今年のカメラマンはいかんな、と私も思いました。
車で乗りつけデカイカメラバッグを広げて桜の真下で陣取ってパシャパシャ。
ほかの見物客はアングルに入るのをはばかってそちらの方向を歩かず、
カメラマンが入るアングルで携帯やコンデジで遠巻きに撮影。
カメラマンは撮影が終わればまた車に乗り込み・・・(次の桜へ?)
そんなカメラマンが一人や二人ではありませんでした。
デジ一ユーザーが増えたからそういう人も目に付くんでしょうけど、三脚が悪いんじゃないんだけど、規制するならまず「境内三脚撮影禁止」になっちゃうんじゃないかと心配になりました。
揚げ足とっておしまい、でもいいですけど、自分の撮影欲や収集欲だけじゃなくて、まずその場所や被写体に敬意と愛情を持ちましょうよと私も言いたいです。
書込番号:9413715
17点
> > 三脚を立てるということはその場所を一人で占領する事
> > 許可無く占領するのだから三脚禁止でなくてもその時点でそこの管理者に注意されても文句は言えないと思います
>
> 三脚が全部悪いのではなくTPOでしょう。
> 一律禁止はおかしい。
むしろ、一律禁止が原則で、例外的に許容されるべきものだと思います>三脚。
本来、観光地は文字通り観光のための場所で、撮影のための場所じゃない。
桜の名所とか湿原なんてのは、その典型です。
どうしても三脚立てたきゃ、管理者に許可してもらって、その上で、他の人に迷惑にならないように撮影すべきでしょう。
そういう意味では、貴方のおっしゃる、撮影者をランク付けしてってのは、ひとつのアイデアですね。
撮影許可を与える場合に、悪質撮影者には、三脚どころか立ち入り自体を禁止するくらいのぺナルティーが必要です。
車みたいに、カメラにナンバープレートつけさせて、悪質なカメラマンに対する通報制度を設けて、カメラマン自警団みたいなのが取り締まって、カメラマンの印象がこれ以上悪くならないようにする、なんてのがいいのではないかと思います。
とりあえず、観光地で場所撮ってる連中、電車とかで周囲に配慮せず三脚とかでかいカメラバックぶん回している連中は、機材自体没収しちゃって欲しいです。
書込番号:9414074
12点
kawase302さん
>>スカイカフェさんみたいに人の少ない「深夜」に行動するとか。。。。
はは^^
夜光虫…ぁぃゃ夜行性なもので。
ドラキュラとも言われてますがガーリックは好きです。
w
書込番号:9414100
8点
あれれ? なんでこんなにのびてるんだろ。しかも荒れぎみ?
まさか「一般人が三脚の前を通るほうが配慮が無い」なんて思ってる
一見するとカメラマンに見える耳垢のせいじゃないよね?
小学校で既に教えてる道徳レベルのことですよ。。。(あいてのきもちをかんがえましょう)
「作品」は大事ですが、「きもち」がないと「作品」になりませんよ。なんつって。
あたしも夜景を撮りたいので三脚を一生懸命吟味してます。
夜間の人通りがない場所では立ち入り禁止でないかぎり、何時間だってねばるつもりですよ。
昼間だって使いまくります。一般人がいない限りは。
もしほかの撮影者さんがいれば、フレームどころか集中力を殺ぐすべての事柄(音なども)気を使いますよ。
>信三郎さん、言いたいことはわかりますが
「捨てハン」云々より「持論」をぜひ聞かせてほしいな。
スレ主さんと大同小異かと思いますが。
>スレ主さん
この内容で不快な思いをする人は(いないとは思いますがもしいれば)
大人の顔した子供 いや子供に失礼だ 動物 いや動物に失礼だ 。。。
そんな「カメラマン」はいませんので、謝罪は不要じゃないでしょうか。
ほとんど多数のニコン・キヤノン製品所有の「カメラマン」は
スレ主さんと同じマインドをもってると思います。d(^-^)
書込番号:9414104
10点
自分は夜景を主に撮っているのですが、誰か来る可能性がない時はホンマに何も気にしません。
(三脚の使用の有無は別です)
誰か来る可能性が少しでもある時は、サッカー選手の中田みたいに(例えが変?)周りを確認する動作を定期的におこないながらセッティング等をおこないます。
これは必ずです。ってか体に染みついてます。
誰かが来たら、普通に笑顔で、気にしないでお通り下さいとの旨を小声やジェスチャーで伝えます(笑);
撮影可の場所でも、
中にはすぐさま移動してあげなきゃいけない場所にいたりもしますが、
自分が言いたいのは、そこでのコミュニケーションが大切なのではないでしょうか?
自分は、ポジティブメッセージとして、
カメラユーザである皆さんが周囲に対してどういう配慮をしているのかを知りたいですね。
書込番号:9414247
14点
カメラは持ってますが初心者です。
ここを見ていて
築地市場のセリを見学に来ている外国人連中を思い出しました。
迷惑も考えずに写真を取るのは、万国共通なんですかね。。。
以上、戯言でした・・・
書込番号:9414329
7点
>スカイカフェさん
>カメラユーザである皆さんが周囲に対してどういう配慮をしているのかを知りたいですね。
それいいですね。流れを変えるためにも(^^
あたし:
・蝶のように舞い、蜂のようにさす
・HIT and AWAY
・左を制するものは世界を制する
くらいかな。
書込番号:9414501
8点
人通りが多く
迷惑になるほどの場所で三脚を開いてる人に訊きたいと思うのは
三脚の使用方法としては
みっつの脚を三方向に張り出して安定させますよね?
足下が見づらいほどの混雑状態や
花などを見るために上の方に視線を向けるような場所なら
三脚の脚に蹴躓いたりして転んだり
高価なカメラ機材が倒れた場合
誰がどう責任を取るつもりなのでしょうか?
転んだら転んだ人の責任?
カメラが壊れてもカメラマンの責任?
自分勝手な行動をすることを鑑みても
転んだら「気をつけろ危ないな!カメラが壊れたらどうすんだ!」って言いそうな雰囲気かな…
書込番号:9414574
5点
ざこつさん
こういうのがいいですね(満笑
わたしは、三脚は持ってないので
・蛾のように舞い、蚊のようにさす
こんなかんじですぅ
書込番号:9414582
7点
スカイカフェさん
ボクシングですw ぼそっw
書込番号:9414651
7点
>スカイカフェさん
>誰かが来たら、普通に笑顔で、気にしないでお通り下さいとの旨を小声やジェスチャーで伝えます(笑);
>そこでのコミュニケーションが大切なのではないでしょうか?
私も、コミニュケーションが大事だと思います。
最近は、欧米並みに?権利など主張する若年も増えましたが・・・
やはり、日本人らしい奥ゆかしさが大切です。
格言@ 男は、黙って自分三脚
書込番号:9414655
4点
あかんわ。
ボケにボケた感じになってもーたわ。
巻き添えね!
(ざこつさんボケたつもりじゃないかもだけど)笑
格言A 男は、黙って超望遠
書込番号:9414699
5点
なんか、いろいろ想像してたら…
三脚ダメっていうならお前が三脚代りになれッ!!って人が出てきそう…
人ごみでいきなり肩にカメラ乗せてきたり…コワイ…
ちょっとずれますが、私の経験では…
電車の中で化粧してる女の子に注意するおじさん…でも、数分後…
電車の中でおじさんはでかい声で電話してたッ!!!!…という経験。。。
(どっちだよ〜〜〜お前さんはァ〜〜〜〜ってなったwww)
自分がどのように見られてるか、以外にわからないです。
カメラユーザーの中にも良識ある方が大勢。ただ、その反対も。。。
観光客の中にも良識ある方が大勢。また、その反対も。。。
スレ主のように注意喚起してくれることは非常に重要だと思います。
一度頭に入れても、認識がぶれてしまうこともあるわけですから…
ここに書き込んでる方や読んでる方は自分に照らし合わせてると思います。
それが以外と大切な事だと思います。
(…そうだと願ってます…)
書込番号:9414741
7点
>スカイカフェさん
・蝶のように舞い、蜂のようにさす
・HIT and AWAY
・左を制するものは世界を制する
>フェンシングか(笑)
日本国民で、こう突っ込むのはアナタだけだよ。間違いない。
書込番号:9415056
5点
↑ジョークですので。 >スカイカフェさん すいません(^^
真面目にかきますと。。一眼レフに限らずですが
・基本的にコミュニケーションは大切に。自分の価値観でなく、なるべくあいての価値観で。
・ストロボ・・・書くまでもなく、いろいろ気をつける
・TPO
要は「公序良俗」を考慮するってことでしょうか
web掲載とかですと
・肖像権
・ナンバープレート・団体名・社名・その他固有名詞はよく考える
・閲覧者の気持ちを考える(スレの流れとかキャプションも)
おそらくあたしが自分の子供とはいえ、写真を載せてるのを苦々しく思っている人も
いるとは考えています。 あたしも潔白ではありません。すいません。
書込番号:9415076
5点
そういえばけっこう昔(独身時代)ですが、峠かどこかで、車を停めて撮影をしているせいで、
軽い渋滞が起きていました(一台づつしか通れなくなっていました)
ツレアイ(現主人)が車に近づいて、「1回車寄せてからにしたらどうでしょう?」と言ったら
「すぐ終わるのにうるせえなあ。この偽善者が」みたいな事言われてました。
あたしが加勢しようとしたら、チョッパーなバイク(ヘルスエンジェルスみたいな)
顔の怖いヒゲズラの若い人(カメラバッグ持ってました)が相手のオッサンに、
持っていたミネラルウォーターみたいなのをアタマからぶっかけました。
オッサンはビビって声もでません。
で、「オレが説教しとくから、先いきなよ」とグラサンをはずしてあたしらに
ウインクしました。(目がかわいい人) でもそのあと3人で話し合って和解?していました。
(もちろんちょっと先の路肩?に移動した後で。名詞とか交換してました)
男の人どうしってなんかいいな〜〜とか思ってみてましたよ。
みなさんのレスを読んでて思い出しました。
まあそんなこともあるって程度で。やっぱり注意するのはこわいですけど。
(とくにこのご時世だと)
連投すいません。
書込番号:9415093
8点
だいぶ伸びのスピードが落ちて来たところで別の所感を一つ。
同じ様な三脚でも、絵に使うイーゼルは設置してあってもあまり気にならない。
むしろ和やかなような気もするし、風景に溶け込んでいるような気もするのは私だけ?σ(^_^;)
何でなんだろう?
単純に設置場所だけの問題なんでしょうか?
もしそうであれば、カメラの三脚も設置の場所しだいでずいぶん変わるのかも?
カメラ好きのくせに三脚嫌い(使うのも見るのも)の戯言でした。
書込番号:9415192
4点
おはようございます。
F2→10Dさんと同じ印象を持っています。
たとえデッサンだけでも、数百分の一秒で写し取ってしまうカメラに比べるとどうしても長時間その場に居ますね。
しかしその間、
・静か。無遠慮にガサガサ歩き回らない(そりゃそうだ)。
・絵はどこを見ながらどんなふうに描いているのかが端からもわかる。
描いているその人の個性が出るそれを見ているだけでもけっこう楽しめる(ジッと見つめはしませんが)。
・カメラは撮った本人だけで完結で、撮り終えるとそそくさとその場から立ち去り、
ただちに次の獲物を探すハイエナのようなその姿が、ガサツで薄気味悪いと捉えてしまうのかも(笑)。
例えが違うかもしれませんが、登山中に林の中で500〜600mmクラスの大砲を三脚に据えた野鳥狙いの方々に出くわした時、こちらもつい立ち止まることがよくあります。
できるだけレンズの前を通るまいとあちこち見渡すのですが、その大砲がどこを狙い澄ましているのかがわかりません。
もしかしたら、今立ち止まっているその位置が、レンズの狙う先を完全に塞いでしまっているのかもしれません。
ここで黙〜ったままだとこちらの印象もずいぶん違ったものになるでしょうが、鳥撮りの皆さんはおしなべてにこやかに「どうぞご遠慮なく、前を通ってください(^^)」と言われます。
場合によっては、こちらが近づいて立ち止まる前から声をかけてくれる人たちもいらっしゃいます。
絵を描いている人はそんな声掛けはしませんし、されなくても別になんとも思いませんよね。
なんとなくですが、そのあたりが絡んでいるように感じます。
書込番号:9415286
6点
スカイカフェさん>>>>
私はクルマ運転するとき、車間距離をすごくとります。
他のクルマに近づかない。
これが安全の基本でしょう。
同様に、写真を撮る時も、人のいないところで撮ります。
幸い私の好きな被写体は特別のものではなく何気ない日常の風景ばかりなので、こういう「安全運転」が可能です。
デジイチ構えちゃうと、周囲の人も気になる(邪魔しちゃいけないとか、何撮ってるんだろうとか、いろいろ)と思うので、人目に触れないところでなるべくサッと撮っちゃいます。
書込番号:9415293
5点
> 本来、観光地は文字通り観光のための場所で、撮影のための場所じゃない。
観光の中には写真を撮ることは当然入っていますよ。
だから観光客は皆さんカメラを当然に持っていって当然に写真を撮ってるんでしょう。
三脚は写真の道具の一部であり、つまり観光の一部です。
事実家族でセルフタイマーで記念写真を撮るというのはいたって普通の観光スタイルです。
(最近は携帯で自分撮りが主流かも)
つまり、観光OKとなれば写真撮影もOKであり三脚もOKという方が原則なんです。
だから断りがない限り三脚もOKなんです。
ただ、地面の状態や、混雑度とかので、特にリアルタイムで変わるような場合に、
瞬時に規制レベルを変えることが管理上で困難であるため、
管理者にとってはとにかく一律禁止する方が楽だというのが実態なわけです。
そこを私は「一律禁止にしないで出来る限りぎりぎりのところまでなるべく認めて欲しい」と「要望」しているわけです。
書込番号:9415303
5点
> 三脚の脚に蹴躓いたりして転んだり
> 高価なカメラ機材が倒れた場合
> 誰がどう責任を取るつもりなのでしょうか?
だから私が上でレスしている通り、30センチだけ開けば十分なんですよ。
三脚=脚を全開にするもの、などとは決まっていませんよね・・・
実際、私は公園での三脚可の撮影会でも、混雑時には脚を30センチだけ開いて撮っています。
時に、脚を全部閉じて、かつ2本は脚を短くしまって一本だけ伸ばし、要は一脚と同じにして撮っています。
もちろん、状況によっては自主的に三脚をしまって、手持ち撮影していますよ。
また、三脚禁止で一脚可の場合でも、地面の状況によっては、
一脚の脚を全部出さずに自分の体・ベルトのバックル付近に固定したりとか、
アルミバックの頃は足元のアルミバックの上に脚の先(石突)を載せりとか、
はたまた自分の靴のつま先の甲の部分に一脚の先(石突)を載せたり、
あるいは靴の中(自分の足の土踏まずの側)に密着して石突を入れる等、
脚の先(石突)を地面に刺さないように工夫して撮ったりしますよ。
カメラパーソンはTPOに合わせてこういうきめ細かい配慮・工夫をすべきです。
また管理者も、一律禁止は楽でしょうが、
そういう工夫を既にしているカメラパーソンをスポイルしないような、
きめ細かい管理をして欲しいということです。
書込番号:9415350
7点
すでに上の方で書きましたが、何が悪いんだか自覚のない人↑に注意などしても、理解は得られません。
理解できないので、逆ぎれされたりする訳です。なにしろ、相手の中では、自分の行為は正当な物であって、なんら注意を受けるような恥ずべき行為はしていないのですから・・・・。
悲しい話ですが、まぁ、ごらんのとおりですので。
>また管理者も、一律禁止は楽でしょうが、
>そういう工夫を既にしているカメラパーソンをスポイルしないような、
>きめ細かい管理をして欲しいということです。
観光地は、すべからく監視・管理者を置いて、カメラ等観光客の趣味趣向についてすべて学習し、昼夜きめ細かな対応をすべし!
なんて自分勝手な理屈でっちあげてる時点で終わってるよなぁ・・・。
これ言ってる自称カメラパーソンとやらは、観光地の管理の人が、カメラについて詳しく学習するのを前提とし、かつ、そーやって覚えなければいけない個人の趣味はカメラしか無い、と思ってるんですねぇ。すごいや・・・・。
どうでもいいけど、地元の土産物屋2〜3件の所なんか、費用負担膨大そうですね。
書込番号:9415418
12点
いい製品大好きさんこんにちは!
私も下手な写真を趣味にしているもので、
このようなスレが立つと同じ趣味の人間として恥ずかしいですね。
三脚の使用については
禁止であろうとなかろうと通路に立てる場合は通行人が途切れた時に
短時間で撮影し、通行人があれば通行の邪魔にならないように片付ける
のは当たり前で最低限のマナーだと思います。
将来的にデジタルカメラの高感度耐性や手振れ補正の進化があっても
三脚使用は減少しても無くなることはないと思います。
書込番号:9415419
4点
おまけ:
ほかの注意は現地語と英語で表記がありますが、仏像に頭のせて写真撮るのは日本人だけの様です。日本語表記しか有りません。
・・・現地の人にしてみれば、きめ細かい対応なんてこれが精一杯でしょう。
これでだめなら、次は撮影禁止じゃないですかねぇ。
まさか、日本人のカメラ観光者をよく研究し、現地の人がきめ細かく対応して、一律撮影禁止にするのは避ける義務がある、とか言うんでしょうかね?
遺跡中に監視員を配置し、日本人観光客が不埒なまねをしはじめたら、すかさず仏教での"頭"の重要さを説いて回れ、他の行動の時は、ケースバイケースで適切に撮影の可否を判断して回れ、とかですか?
それより、この注意書きが、全注意書きの中央に位置する、一番重要な注意書きであるのがなぜなのかを、観光客側が知っておく方が正論な気がしますが。
見られる側に負担を押しつけるような屁理屈は、正直やめてもらいたいところです。
恥ずかしいから。
夜桜撮影するのに、写真文化上、なぜ三脚が必要なのか・・・まで、観光地側が事前勉強してきめ細かく対応しろ、というのは、外国の観光地に住まう人は、すべからく日本人の観光客は、有名観光地には顔だけ刳り抜いた記念撮影用の看板がある物と思っているから、その前提できめ細かく対応すべし、と事前に学習しておかなければいけない、ってのと同義だと思うんですが。
それとも、三脚使用だけは、その他の迷惑行為とはいっせんをかくす、特別な行為なんでしょうか、やられる側から見て・・・特別に学習しなけりゃいけない程に・・・・・。
書込番号:9415578
7点
デジ(Digi)さん
[9415303]
>つまり、観光OKとなれば写真撮影もOKであり三脚もOKという方が原則なんです。
>だから断りがない限り三脚もOKなんです。
原則であろうともマナーは大切です。
規制されてないからやっていいと考えるのは
あまりにも幼い考えではないでしょうか。
花を折ってはいけませんと書いてなかったから折る。
歩き煙草禁止とされてないのだから文句言われる筋合いじゃない。
どれも子供の考え方です。
禁止されてなくても花は折っちゃいけないのがマナーだし
人が多い場所で煙が他人に向いてしまわないように配慮したり
ぶつかる心配のあるような場所では吸わないのがマナーなのです。
しかし、そう言ったマナーが守れなかったり
マナーが主観に著しく左右されるが為に
迷惑をかける人達が多く
禁止と明言されてしまうのでしょう。
>そこを私は「一律禁止にしないで出来る限りぎりぎりのところまでなるべく認めて欲しい」と「要望」しているわけです。
要望するのはわかりますがその”ぎりぎりのところ”って誰が判断するのでしょうか?
”ぎりぎり”だからこそ曖昧な部分が多く
揉める結果になるのは目に見えています。
『混雑時は三脚禁止』としても
使用者が混雑してないと言い張れば言い張れてしまう部分があります。
そうやって現場で揉めるくらいなら
何をされるかわからない今ですから
時間規制や全面禁止とわかりやすくしてしまったほうが得策でしょう。
[9415350]
>だから私が上でレスしている通り、30センチだけ開けば十分なんですよ。
それはデジ(Digi)さんの主観ですよね。
>三脚=脚を全開にするもの、などとは決まっていませんよね・・・
個人の主観だからこそ
30センチなんて規制されてないから…と言う
”禁止されてないからやっていい”と権利を主張する人が現われるのは当然でしょう。
デジ(Digi)さんのように考えられる人が多ければいいですが
考えられない(マナーを守れない)人が多いから禁止になるのです。
>そういう工夫を既にしているカメラパーソンをスポイルしないような、
>きめ細かい管理をして欲しいということです。
それは理想であって現実的に無理な話ですよ。
入口で持ち物検査でもして
三脚やカメラを持込む者に対し金銭を取り
そのお金で監視員を増やすか
GTからDS4さんが[9414074]で言ってるように
『車みたいに、カメラにナンバープレートつけさせて、悪質なカメラマンに対する通報制度を設けて』とかしないと無理でしょう。
書込番号:9415615
12点
なんかいつの間にか、スレ主さんが謝罪されてますが。
良スレだと思っていただけに残念ですね。
スレ主さん、私もキヤノンユーザーですよ、不快感なんて微塵もありません、よくぞ書いてくれました!と、思っていました。
キヤノンユーザーだからこそ、愛機にも辛口コメント書き込んでます。
さぁ、私はGW撮影の為に、リバーサルフィルム買い込みますかね。笑
書込番号:9415774
6点
規制について。
方法論、現実論いろいろありますが、私はTDLの「一律禁止」を英断だと評価しています。
もちろん人に迷惑(心象含む)をかけないような部分規制や妙案があればそれに越したことはありません。
でも、それはどれも現実的じゃない。
だったら管理者の規制を状況として受け入れるしかないじゃないですか。
TDLでは何か利便を損なうような大問題にでもなってるのでしょうか。
もしうまくいっているとすると、あれだけの撮影スポットでカメラマンはちゃんと状況を受け入れたことになりますよね。
それ、立派なもんです。
三脚なんかなきゃないで何とかなるでしょう。
そりゃカメラで家計を支えているプロの人はちゃんと手続きをとるはずだし、それ以外の人は趣味なんだし。
趣味なんだからいさぎよくあきらめるもよし、それに三脚なしでも「いい写真」は撮れるでしょうし。
多少の不便はあるにせよ、その程度の順応力、適応力も「腕のうち」だと思います。
書込番号:9415814
7点
kawase302さんまた反対意見みたいになるけどたまたまだから許してね(笑)
自分は基本三脚使いますし、三脚ないと使えないカメラ使うときもあります。
だからグチグチ言われるのも嫌なので人が多い観光地での撮影はしないですね。
でもTDLには驚きました、禁止される前にあんなところで三脚使うとは?
ガキンチョが飛び回ってる中でけつまずいてカメラ壊されたり
雲台に頭でもぶつけられたら怪我するだろうが、とかね。
もちろん法的にはガキの親の管理責任も問われるんだろうけど
タバコもダメ、酒もダメ、ガキがわんさかいる中で
普通遠慮するもんじゃないですかね。
最初にマナーはあてにならないと言いましたが
TDLは当然マナーをあてにせず禁止しているものだと思っていました。
だから禁止されていないというのにも驚きましたし、
禁止されていないからと三脚使うという話にも驚きました。
ですのでようやく禁止かというのが感想ですね。
書込番号:9415934
6点
TDRの三脚禁止ってパレードの海賊版DVDを制作したバカがいたからじゃなかったか?
また、そういうことになると権利の意味さえよく分からんような連中が
妙な権利意識を振り回すことになるんで、ランド側の自社防衛策ともとれるわな。
「三脚」も「電車内痴漢」も「高速1000円ポッキリ」も「エコ減税」も
お子ちゃま国家日本の縮図のような話だね。
書込番号:9415984
5点
いい製品大好きですさん、ニコンF6をメインに使っています。
主旨はよくわかりましたし、釈明のレスがあるので、皆さんが仰ってる批判事は抜きで書かせていただきますね。
まずマナーについては、三脚と限局するのはいかがなものかと思います。
三脚がなくてもカメラマン自体集団でよい被写体の前に群がれば、それは誰が見ても醜いものですよ。
もっとも混雑する場所での撮影は避けることが一番でしょうね。
大勢の人の流のある庭園の通りで、手ぶれ補正があろうと立ち止まって撮り、モニターを見てまた撮ってと繰り返して停まっていての撮影は、歩きながら観光する人の邪魔に他なりません。
それどころか、通行渋滞すら発生して大迷惑です。
わたしも含めてマナーとは、自分がした直後の想像力の欠損だと思います。
「うじゃうじゃ通行人がいる中で三脚を広げたらどうなるか」
「人が多く登る細い登山道で立ち止まってカメラを構えていたら、後続の人が通りにくく、むしろ谷側に人が滑落しないか」
そんな配慮力の欠損からきているのだと思います。
わたしはどうしても添付したような川の流れを撮るには三脚が必須です。
人が殆ど来ない場所や名所でないところを選んでいます。
ここが滅多に人が通らない登山道で、万が一人が来たら、三脚はすぐにたたんでしまうし、人がわたしの横に数人も並べば、その場所から移動します。
常に被写体とファインダー外の周囲に神経を使っています。
写真でも、絵画でも、どうしても撮ったり描いたりしたい(ここのみなさんも写真はする人と言う前提で)という事なら「ここで、こうしたら、その後どうなるか」という事を常に考えるしかないと思います。
もちろん、道徳的な心を大前提です。
自然風景であれば、高山植物の保護区域内に立ち入らないなどは、言うまでもありまえん。
書込番号:9416143
12点
ここで三脚マナー違反を主張している人で煙草を吸っている人はいませんか?
これは三脚どころの話では無い。他人を癌にしてしまうのですから。
まず牽制球を投げたところで私は有名撮影スポットで三脚禁止なのに厚顔無恥に
三脚を立てているご仁にははっきりとご注意申し上げる事にしています。
注意すると睨みつけて「お前に言われる筋合いは無い、とっとと消えろ」などと
開き直るジジババが多いのは事実。自分もジジイですがこれは情けない。
どうしてそんな重たい立派な三脚をお持ちなのか訊くと「写真の先生の指導」によるそうです。
先生がジッツオを持っているから自分もってな手合いが多い。
私もジッツオですが禁止の処や邪魔になるところでは絶対に使いません。
三脚が無ければ良い写真が撮れないと思い込んでる下手ほど三脚を持ちたがる。
手ぶれ防止と高感度を併用すれば焦点の長いレンズでもぶれは起きません。
NDを使って川の流れや滝を撮る時は他の人の邪魔にならない場所に三脚を立てるべきですね。
煙草の事を書いたのはいずれも依存症に似たようなものだからです。
書込番号:9416549
7点
そうですよね。
煙草を食事中に吸われるのは美味しいお料理の味が変わります。
迷惑行為では同じです。
私は三脚はマクロでしか使いません。
風景撮影で必死に三脚にしがみついておられる方が多いですね。
書込番号:9416583
5点
ドイツの町中のレストラン、飼い犬が普通に同伴できる所が多いですね。
その飼い犬も、普通に飼い主の足元できちんと待っており、吠えたり、歩き回ったり、飼い主の食べ物を欲しがったりするような犬は見受けません。
もちろん、全ての飼い犬のしつけが行き届いているというつもりはありませんが、多くの犬のしつけがきちんとされている印象ですし、逆に迷惑をかけるような飼い犬をレストランに連れて行かない、他人に迷惑をかけると恥ずかしい、という常識が行き届いているのでしょう。
海外は海外で、日本と違って色々問題な面も多くありますが、文化的なモラルの違いを感じました。
書込番号:9416594
7点
年配者はマナーを守らない・・・は確かに偏見でした・・・年配者にマナーを守らない人が多く見受けられる。ですね・・・F2→10Dさん大変失礼致しました。私ももうすぐお仲間に入れさせて頂きますので、他山の石としたいと思います。
私は車にはいつも三脚は積んでいますが、使うかどうかは撮影時判断します、人が多い観光地では絶対使用しません。そんな時は昔取った杵柄で@しゃがんで両肘を両膝で支えるかA何かにもたれB脇をしめカメラは顔に密着しCISとISOを頼りにD息止めしてE指の腹でF暗夜に霜の降るがごとく(古!)・・・シャッターを切りますが、それでも残念ながら三脚使用には勝てないのが現実ですネ、そんな時はあきらめる事だ撮影の対象では無かったのだ、と何かの本(当然カメラ誌)で読んだ事があります。
書込番号:9416596
6点
> つまり、観光OKとなれば写真撮影もOKであり三脚もOKという方が原則なんです。
> だから断りがない限り三脚もOKなんです。
こういう考え方の人間がいるから、明示的に「三脚禁止」の張り紙がされるわけですね。
一般的に、観光の写真撮影は、観光のついでに手持ちで撮影する程度。
家族写真撮りたきゃ、誰かに頼んで撮ってもらえばよろしい。
実際、よくシャッター押してくださいって頼まれますよ。
おそらく、あなたのように三脚かついで険しい顔して、撮影対象探しているような人は声もかけられないかもしれませんが、一般には、押してください、いいですよって会話から、どこどこの桜も綺麗ですよねみたいな話になっていいものです。
普通のひとにとって、写真撮影はあくまで観光のついでであって、それが主みたいなのは例外なんです。
例外がでかい顔して、多数の行楽客の邪魔をするから、カメラマンは煙たがれるのです。
そんなこともわからないカメラマンが多いから、あちこち、三脚禁止から撮影禁止になっていくでしょうね。
書込番号:9416599
15点
>ここで三脚マナー違反を主張している人で煙草を吸っている人はいませんか?
そう来たか。(^^;)
でも、私は煙草も吸いません。(^_^)v
これも、日本中路上禁煙になればいいと思っているくらいです。
歩行喫煙は、ほんと小さな子供には危険です。
書込番号:9416601
11点
>歩行喫煙は、ほんと小さな子供には危険です。
その通りです。
本論から脱線しますが歩行禁煙は絶対にやめて貰いたいですね。
またくわえタバコ運転での事故も多数報告されています。
書込番号:9416637
10点
> 方法論、現実論いろいろありますが、私はTDLの「一律禁止」を英断だと評価しています。
結局は、何らかの形で管理者の負担になるような選別を強いるなら、一律禁止の方が管理者も利用者も嬉しいと思います。
上の方で、自分は善良カメラマンだから三脚を使用する権利があるはずだと言い張っている人もいますが、善良カメラマンと誰が判断するのでしょうか?
自己申告だと、極悪カメラマンほど、恥ずかしげも無く善良だと言い切るに決まっています。
じゃあ、管理者側に、普段の撮影態度をモニタする義務でも負わせようというのでしょうか?
そんなことは、無理です。
社会的に、もっとも低コストで万人が納得できるのは、撮影による支障が訴えられるような状況になったら、うむを言わさず、一律禁止だと思います。
そうならないようにするなら、カメラマンの側が、自主的にモラルを守る、モラルを守らない奴を糾弾する。
善良カメラマンを自称するなら、現実を直視し、自分だけでなく、周囲のカメラマンの態度にも思いをいたすべきだと思います。
この現実をみてなお、三脚は自由だと主張するなら、やはり善良という言葉からは程遠い存在であることを認識すべきだと思います。
書込番号:9416639
8点
> 本論から脱線しますが歩行禁煙は絶対にやめて貰いたいですね。
>
> またくわえタバコ運転での事故も多数報告されています。
永年、嫌煙運動に携わってきたものとして、昨今の喫煙者に対する社会の目の変化は、嬉しいというより、むしろ遅かったくらいだと思っています。
ただ、同様の目がカメラマンにも向けられていることに、そろそろカメラマンが気づかないと、カメラも煙草と同じ運命を辿るように思います。
カメラを持っているだけで拝観料が5倍とか・・・。
書込番号:9416667
10点
いわゆる『お立ち台』に行くと、
吸い殻やらゴミやらが残っているのは、
とっても悲しいですね。
何度か拾って帰りましたが…キリがない(>_<)
書込番号:9416678
6点
私は、三脚も使うし、カメラも大好きですが…
それでも私が管理者の立場なら、優良なカメラマンが大多数だとしても、
一部の心ないカメラマンがいれば、
『三脚禁止』『撮影禁止』にしてしまうな〜(^_^;
ダイヤ改正前に、
とある有名な撮影場所で、
カメラマンの蛮行に鉄道会社の方が見回りにくるような状態に…
それだけでもいい迷惑でしょうに、
危険な場所にいて注意されても自分勝手な言い分で反抗している人がいて…、
私なら
『はい、ここにいる方、地域住民の苦情があるため今すぐ撤収してくださぁーい!』
って言ってしまうなぁ…
鉄道会社ができうる限り配慮してくれても、
その意をくめず増長されたら、
アレもダメこれもダメになるのは当たり前かな〜と。
書込番号:9416793
10点
わたしは昼間は三脚使わないです。そのほうが構図もすばやくかえられますしね。シッカリ構えればアップでもOK.夜はさすがに使いますけど、誰も桜に興味ありませんから人の邪魔しようにも人がいませんね。アメリカだから。ちなみにオリです。
書込番号:9416824
4点
スカイカフェさんへ
>カメラユーザである皆さんが周囲に対してどういう配慮をしているのかを知りたいですね。
1ヶ月ほど前、1時間に10〜20人くらいの観光客が来る過疎の観光地へ、3週連続(日曜のみ)で撮影に行きました。
初日、三脚を立てて邪魔にならないところで撮影してたら、後から来た人が「いいですか?」と
声を掛けてフレームに入ってきました。
私はもちろん「どうぞ、どうぞ」とお答えしました。
次に来た人も、同じように「いいですか?」と声を掛けてきます。
ここで「こりゃいかん!」と気づきました。
デジイチを所有しいなかった頃を思い起こすと、三脚を広げて撮影してる人には、
意識・無意識問わず邪魔にならないようにしてました。
つまり、三脚を立てカメラを載せているだけで、他の方に無言のプレッシャーを与えているのだと思ったのです。
それで次からは、声を掛けられる前にこちらから「どうぞどうぞ、気にしないでください」などと声をかけ、
カメラから2〜3歩離れ撮影を一端やめるようにしました。
ときには、その観光客の方とお話をすることもあります。
そのことで、すごいシャッターチャンスを逃しても、仕方がないと思っています。
なぜなら、その場所は私の私有地じゃないですからね。
また、お話をしているときにすごい場面が起こったら、「今の見ました!?」など
という会話でその場が盛り上がって楽しいですしね^^
デジイチを所有してまだ1年にも満たない者ですが、これが私なりの周囲への配慮です。
なお、たくさんの観光客が来る有名な所での撮影経験はまだありませんが、
このような状況になったら、おそらく三脚は持っていかないと思います。
だって、周囲が気になって落ち着いて撮影なんて出来そうにないですからね(笑)
書込番号:9416948
19点
私、個人的な意見なんですが‥
別に三脚の使用が悪いとは思ったことは一度もないです。
【三脚禁止】や【人の往来の激しい場所】ではダメだとは思いますが、
それ以外の場所では特に迷惑でもかけなければOKなんじゃないでしょうか?
私個人としては三脚はほとんど使うことがありません。
ですがマクロ撮影でシビアなピントをしたい時や夜景での長時間露光では三脚は必須アイテムかと☆
また使用時は撮影よりも周りに気を配っていると思います。
三脚を使わない人にとっては邪魔者扱いかもしれませんが、これも楽しみのひとつです。
広い心で見ることも必要じゃありませんか?
私は自分が撮影していない時、余所で三脚で撮影してる人を見ると
『気合入ってるなぁ!!』
とか
『写真が本当に好きなんだなぁ。』
とか、そういうことを想像しちゃいます☆
特に高齢の方にはそういう気持ちが強く現れますねぇ。
歳を重ねて老後になった自分もあんな人でありたいと思います♪
失礼な言い方かもしれませんが、高齢になると重いカメラを持って撮影するのは困難です。
視力も弱くなるとファインダーよりも液晶でじっくり見る方が撮影しやすいでしょうし‥
要するに杖と同じようなものじゃないでしょうか?
車椅子の人が人ゴミにいれば邪魔者扱いしますか?
モラルやマナーがない人には優しく注意し、そうでなければ優しい目で見てあげるべきです。
人の悪口を書き込むより、自分自身も直さないといけないところもあるもんですよ。
人ゴミの中、記念撮影だからと言って道路を塞ぐと通行人は立ち止まるか後を通るか屈むか‥
それもほんとは十分邪魔だと思います。
そんな討論をしていても十人十色、千差万別なので意見はそれぞれあると思いますが‥
楽しく撮影出来ればいいじゃないですか!?
そこで会話が生まれ、知り合う人間関係もあるかもですしね☆
Nikon、Canonに関わらず、みな同じ写真好きな仲間じゃないですか!!!
そういう気持ちで自分も行動していれば、きっと写真感も変わるんじゃないでしょうか?!
書込番号:9417005
6点
更に脱線しますともう一つは駅前放置自転車でしょう。
自分には便利だけど人に迷惑を掛ける三脚に似ています。
撮影スポットで咥えタバコでレリーズを持ちながらファインダーを覗いている人を
見るといくら良い作品を作るカメラマンでも軽蔑の対象です。
TVで地球環境や福祉を高邁に論じていた筑紫哲也は一日数十本タバコを吸っていた。
どれだけ環境を汚し副流煙で他人の健康に危険を与えた事か。
書込番号:9417023
10点
>別に三脚の使用が悪いとは思ったことは一度もないです。
三脚を全否定していると理解されているのなら大きな勘違いですね。
ここで論じているのは迷惑行為です。
私はお歳の方が大きな三脚に銀塩カメラで撮影されているのを見ると
お気の毒だなと思います。
撮影には三脚がお約束事と思ってられるのでしょう。
軽いデジ一眼なら半分以下の装備で軽くて楽よって言ってあげたいです。
PCが苦手ならメディアを渡せばどこでもプリントしてくれるしね。
書込番号:9417077
11点
渡り鳥☆シムカさん。
>別に三脚の使用が悪いとは思ったことは一度もないです。
これは普通でしょう。
私もそう思います。
煙草の喫煙とは根本的に違うところですね。
私の場合、物理的に三脚を使わなければ撮影出来ない場合以外、
いかなる場所でも三脚は使いません。
書込番号:9417109
7点
スレのタイトルと最後の何行かは
何遍読み返しても敵意を感じるなぁ
世の中の7割ぐらいはニコンとキヤノンユーザーだろうし
ペンタックスの中判で風景撮影している人や
ソニーαや4/3でマクロ撮影している人も
三脚使わないのだろうか?
他人の振り見て我が振り直す
書き方は注意しようと肝に命ずる私であった…。
書込番号:9417199
4点
渡り鳥☆シムカさん
>別に三脚の使用が悪いとは思ったことは一度もないです。
>【三脚禁止】や【人の往来の激しい場所】ではダメだとは思いますが、
>それ以外の場所では特に迷惑でもかけなければOKなんじゃないでしょうか?
その通りですね。
そしてスレ主さんも同じ意図でスレを立てたのだと思うし
数名を除いてほとんどの人が
それに賛同しているように感じます。
禁止されてるから駄目!ではなく
禁止されてなくても駄目なときはあるって話しです。
書込番号:9417294
10点
三脚とタバコ。
どっちも良くないけど、三脚は使っても死なないですから。
タバコは死にます。
イギリスのタバコ会社がそう言っています。
カメラはFINEPIX-S5、レンズは50mm-F1.4Dです。
書込番号:9417496
5点
>禁止されてるから駄目!ではなく
>禁止されてなくても駄目なときはあるって話しです。
そういうことですね!
”やりたいこと”は”やり”、”やりたくないこと”は”やらない”だけなら赤子と同じです。
”やっちゃいけないこと”を”やる”、これは犯罪です。
”やりたくない”けど”やらなきゃいけない”、これでようやく大人の仲間入りでしょうか?
このあたりをサラッと理解し、サラッとやるのが寛容かと。
書込番号:9417567
7点
>スレのタイトルと最後の何行かは
>何遍読み返しても敵意を感じるなぁ
そうだね
わざわざニコン・キャノン機の使用者へと謳う必要はないだろうな
書込番号:9417626
4点
ここまで読んでみての感想です。
1・キャノン・ニコン機でユーザーが90%なら、当然3脚のマナーが悪い人も同じ割合。
シェア多いけど、マナーが悪い人が少なくなるようにしている仕組みとか無いですよね。
逆に考えれば、シェアの少ないマイナー機のスレに3脚のマナーを説いても大多数は改善しない。
2・マナーを学ぶ機会が少ない。
それどころかマナーに逆行することを教えている業界人も居るとか?
生活がかかっているプロの悪い所まで見習わないでいいと思うんですがね。
気分の悪いも思いまでして、そんなのは趣味なんでしょうか。
3・なぜにマナーが悪いのか・・それはやり逃げできるから。責任取らないで済むから。
一部のイベントでは撮影が登録制になってます。撮影は個人情報提出と引き換え。
後で責任が追いかけてくる仕組みです。
写真コンテストの場合は撮影状況の写真提出が必要とか。Exifでチェックできるし。
偽造する人も少しは出るでしょうが、そういう人はいずれボロを出すのが普通です。
一度でもボロを出したら信用はもう戻らないでしょう。
4・なんでデジ一の売り上げが急減してるのか気になってましたが、「デジ一持つのはカッコ悪い」とかもあったりして。
これは私の主観です。需要が一巡したってだけではどうも腑に落ちなくて。
「車持つのがカッコ悪い」で車が売れなくなっているのと同じかもと思います。
書込番号:9418058
6点
> 方法論、現実論いろいろありますが、私はTDLの「一律禁止」を英断だと評価しています。
TDLはあの場所全体が創造作品であり、キャラクター作品=著作物であふれていますよね。
その点で自然風景の場所とは違う要素があります。
つまり、そもそも引き合いに出すのは間違いだと思います。
というと、木や芝生を維持するのも大変な想像力と努力が必要だと言うでしょうが、それはその通りです。
だから我々は入場料や税金やら飲食費等を払っていえうわけです。
ここでは維持コストの問題とキャラクターという著作物の問題は別に考えるべきでしょう。
> 何をされるかわからない今ですから
> 時間規制や全面禁止とわかりやすくしてしまったほうが得策でしょう。
それならあなたは、「いっそ撮影禁止にしよう」と思われてもいいんですね。
管理上、カメラの持ち込み禁止、撮影禁止の方がずっとやりやすいですよ。
そういう意見の方なら、写真が趣味ではないというわけで、このスレには参加資格がないですね。
もちろん、写真が趣味の人であっても、
例えば特別料金を払っての限定撮影だけにすべし等の意見なら分かりますが、
一律撮影禁止を許すというのは、もはや写真趣味の人ではありません。
写真が趣味の方なら、何とかして撮影できるように、撮影範囲を広げるような工夫を考えるのではないでしょうか。
ということで、一律三脚禁止の意見は一律撮影禁止につながるので、以後無視します。
書込番号:9418223
6点
デジ(Digi)さんの仰せの通りだと思います。
>>TDLはあの場所全体が創造作品であり、キャラクター作品=著作物であふれていますよね。
その点で自然風景の場所とは違う要素があります。
つまり、そもそも引き合いに出すのは間違いだと思います。
というと、木や芝生を維持するのも大変な想像力と努力が必要だと言うでしょうが、それはその通りです。
だから我々は入場料や税金やら飲食費等を払っていえうわけです。
ここでは維持コストの問題とキャラクターという著作物の問題は別に考えるべきでしょう。<<
キャラクター作品をいままでなぜ著作権で撮影禁止にしなかったのか、また、TDLと自然物などは
まったく次元がことなり、別な次元と考えるのが普通でしょう。
書込番号:9418284
3点
>一律三脚禁止の意見は一律撮影禁止につながるので、以後無視します。
あなた自身が無視するのは自由ですが、ここで宣言しても何の足しにもならないでしょう。
一律三脚禁止の意見が一律撮影禁止につながるかどうかは誰にも分からないし、
なるにしてもならないにしても社会全体のコンセンサスで決まります。
日本全国一律パブリックスペース禁煙にはなりそうですけど。^^;
書込番号:9418352
9点
いいたいことはわかりますがまったく逆だと思いますけどね。
タバコもダメ、酒もダメと書いたが、ガキ中心の空間で撮影禁止?
普通の遊園地経営者だったら著作権を主張して
記念の写真も残させないなんて発想しますかね?
書込番号:9418355
5点
デジ(Digi)さん
>そういう意見の方なら、写真が趣味ではないというわけで、このスレには参加資格がないですね。
おかしな話しです。
自宅で撮ったりスタジオで撮ったり
三脚禁止じゃない場所での撮影を趣味にする人もいます。
そもそも写真が趣味じゃないと
このスレにすら参加する資格がないとないと言うのは
随分と傲慢ですね。
写真が趣味じゃないという人が
三脚は邪魔だよと言う意見すら聞こうとしないそのスタンスは
撮影に夢中で他人のことを考えられないマナーの悪いカメラマン達と同じで
そういう傲慢な姿が
撮影に関する規制が増える元凶ではないでしょうか。
>ということで、一律三脚禁止の意見は一律撮影禁止につながるので、以後無視します。
デジ(Digi)さんが無視するのは構いませんが
元々、このスレの表だった主題は
三脚を使用するカメラマンのマナー問題のはず。
一律禁止だって案のひとつには変わり有りません。
その話題は検討することをしないというのであれば
デジ(Digi)さんの対応はスレ違いとなります。
書込番号:9418638
20点
道徳の問題だと思います
昔から道徳は教育(家庭も含む)で皆が学ぶものだったのですが
残念ながら忘れてしまった人がいるようです。
その結果、規則で縛らないと守れない人が出てきた
(これがTDLの現状でしょうね)
本来は道徳は規則で縛られるようなものではないのですけどね。
その上さらに最近は規則でも守らない人までも・・・
(確信犯ですね)
世の中のいろいろな場所で
同じような問題が生じているような気がします。
今回の場合は
多くの方が指摘されているとおり、三脚自身には非はありません。
キヤノンやニコン自体にも非はありません。
自分の行動が周りにどう見られるか
想像力の欠けた一部の人たちに責任があると思います。
スレ主さんもこの点は良く判っておられると思いました。
「人の振り見て我が振り直せ」
皆がそう思えれば解決するのでしょうけどね。
問題行動を起こしている人も
写真の好きな人達のはずですから
写真が撮れなくなるような原因は慎むべきですね。
地道な啓蒙活動しか手がないのかな?
書込番号:9418766
9点
どら猫クーガー様
『私はお歳の方が大きな三脚に銀塩カメラで撮影されているのを見ると
お気の毒だなと思います。
撮影には三脚がお約束事と思ってられるのでしょう。
軽いデジ一眼なら半分以下の装備で軽くて楽よって言ってあげたいです。』
↑
それはあなたの固定概念じゃないでしょうか?!
三脚だからこそ撮れる写真もあると思いますよぉ。
また軽いデジイチだと半分以下の装備になるかもしれませんが、
みなさんがそうであるように誰にでも拘りのカメラがあるはずです。
年寄りだから軽いのに変えれば済むとはまた違うと思います。
私もいつまでも自分の拘りは持って写真を楽しみたいと思ってますし☆
拘りを捨てた時点でそれはもう趣味でも何でもないと思います。
話が脱線してますが‥
三脚の使用全部が悪いと批判されているとは認識してませんよ。
ただ全体を見てると三脚が邪魔だというような文章が多かったので書かせてもらいました。
これだけ書いてもあげ足を取る人もいると思いますが‥
楽しく撮影して、写真を楽しめればいいだけのことです☆
私は写真を通じて知らない人との会話や繋がりを持てることが更に写真の世界を魅了します。
だからここで反論ばかりし、ネットで顔が見えないことをいいことに
好き勝手な口調で書き込む人はとても寂しい人だなって思います。
三脚の使用もマナー、書き込む内容や言い方もマナー‥
全てに関して何らかのマナーがあると思います。
それを守れない人に人を指摘するだけのものはないと思います。
書込番号:9418880
5点
スレッドの趣旨に戻りますと、三脚を使わない工夫というのはできることだと思うのです。
がっちりとホールドする練習をする、光量の多い場所を選んで撮る、絞りを開いてボケを活かす絵作りをする、明るいレンズを使う、薄暗い場所ではマイナス補正してむしろ暗さを活かす、あえてブレを活かす、などなど。
三脚を使うと皆の迷惑になるだろうなということが予想される場所でどうしても写真を撮りたいのであれば、三脚を使わない絵作りを考えるという工夫はするべきなのではないでしょうか。
そういう工夫ができるのは、むしろ写真が趣味(もしくは職業)である撮影者ならではのスキルとも言えるのでは。
書込番号:9418908
10点
マナーがなっていない撮影者は、絶対に良い写真が撮れないことだけは事実ですね。
内面がエゴの塊のような人間が、良い写真を撮ったり、良い絵画を書いたり、
良い音楽を演奏したり出来るはずがありません。
私もスレ主さんと同じような思いをする事は結構あります。
桜の花見シーズンだけではなく。
そういうエゴの塊の様な、かわいそうな人間が、懸命になって撮影している姿をみて、
心の中で「お前さんなんか絶対に良い写真が撮れないさ!」と呟いて軽蔑してます。
書込番号:9418915
11点
三脚もカメラも煙草も悪じゃないですよね
問題はそれを使う人
TPOを考えられない、理解できない人が増えてきたのでしょうか
日本人の良さが薄れてきているのかなぁ
自分も三脚は使います
ブラス表現には絶対必要ですしね
万一、一般の方が退いちゃっているときは
「どうぞ、どうぞ遠慮無く」と言って声を掛け三脚をどけるようにしています
ま、田舎なんで人混みで三脚立てることはないですけどね
でも、こういうスレッドを見て
己を振り返って見る良い機会にしたいと思います
書込番号:9419060
6点
人混み(人通り)の中で写真を撮られたり、
三脚を使われたりしている人の中には
自分がまわりに迷惑をかけているということを
十分にわかってらっしゃらない方も多いのではないかと思います。
ですから、
そういう方を見かけたら
相手のタイプなどに合わせて(←ここがとても重要だと思いますが)
伝えていくことも大事だと思います。
スレ主さんが最初に書かれたタイプの方であれば
とりあえず低姿勢に
「子どもが小さいので、
わからずにカメラの前をよく走るかもしれませんが、すいません」と言ってみるとか・・。
どうしてこちらが低姿勢にならなければいけないのかという
気持ちがないわけではないのですが(^^;)、
もしかしたら、相手の方も
こちらが先にそのように伝えれば
「いえいえ・・こちらこそ」みたいな対応をしてくださるかもしれませんし、
子どもの多い場所で三脚を使われることのデメリットに気づいていただけるかもしれません。
私的には
こういったマナーやモラルの問題って
もちろん
「人の迷惑になることは避ける」みたいな原則論(?)があるとは思いますが、
それを振りかざすのではなく、
その場に居合わせた人と人との関係の中で解決していくのが一番いいのかなと思います。
もちろん、それで対応できない場合は
管理者の方に相談されることも大事だと思います。
せっかくの休日に遊びに行って
マナーの悪いカメラマンの方を目撃して
それを不快に思いながら過ごす・・・って、楽しい時間がもったいないですよね。
そんなくらいなら
「伝え方次第では伝わるかもしれない」と信じて
自分なりのやり方で一歩踏み出してみたいなあと思います☆
書込番号:9419188
9点
>三脚もカメラも煙草も悪じゃないですよね
そうですか?
まぁ、人それぞれですが、煙草は悪だと私は思っています。
基本的には麻薬や大麻と同族と認識しています。
別名ポータブル(今はモバイルと言った方が良いかも? ^^; )公害発生装置でしょ。
書込番号:9419229
8点
>>私はお歳の方が大きな三脚に銀塩カメラで撮影されているのを見ると
お気の毒だなと思います。
撮影には三脚がお約束事と思ってられるのでしょう。
軽いデジ一眼なら半分以下の装備で軽くて楽よって言ってあげたいです
何持たせたっておんなじですよ w完全に自分の世界に入ってますから
紅葉の時期に絶好の撮影ポイントより前の方つまり他の人の構図を遮る位置で
三脚撮影を始めたお爺さん。ひとしきり撮影したら移動するのかと思ったら
でかいカメラバッグと三脚をど真ん中に据えたまま手持ちで撮影開始
暫く周辺を徘徊してました
ベテラン程、とにかくどかないですね・・
「暴走族はサーキットで走れ」と言うのと同じで
あの人等には自前で植物園でも作れと言いたくなります
書込番号:9419751
10点
はて、銀塩を馬鹿にした発言まで出てきましたか、ヤレヤレ。
もう十分じゃないですかね、水掛け論。
私はお腹がいっぱいになりました。いちぬけた!
書込番号:9419865
5点
暴走族はサーキット走ってほしくないなぁ…(^_^;
サーキットも厳格なルールとマナーがあるので、暴走族には走りづらいかと(笑)
って比喩表現にツッコミすみませんm(_ _)m
オープンな議論は排他的であってはなりません。
公序良俗に反しない限り、
意見や見解を述べるのはある程度自由な方が、よいでしょう。
誹謗中傷は論外です。
最近、見なくなりましたが、
『江戸仕草』みたいな粋な言動が広まると良いのかな〜と思います。ヽ(´∇`)
書込番号:9419959
4点
firebossさん
>まったく次元がことなり、別な次元と考えるのが普通でしょう。
著作権云々という観点からみれば
別な次元と考えるが普通かも知れませんが
”人の多く集まる場所での迷惑行為について”と言う観点から考えれば
同じように考えるほうが普通だと思います。
このスレの表だった主題は三脚使用についてであり
隠れた主題はカメラマンのマナーの問題でしょう。
その場合、前記した
”人の多く集まる場所での迷惑行為について”の観点から考えるほうが
普通ではないかと私は思います。
TDL側の本当の理由が
著作権所有者の当然の権利である違法DVDの排除だとしても
やはりカメラマンの(写真や動画を撮る人の)
マナーやモラルの問題では無いでしょうか。
書込番号:9420276
8点
三脚(だけじゃないですけど)の「規制」の話ですが。
やられるほうの責任、というのとやるほうの責任、というのは「いじめ」の問題に似てますね。
というよりは、全ての事柄にあてはまりますが、答えは当然「両方悪い」あるいは「両方正しい」
つまり同質の主張であり、双方が対立した場合は議論に「解」は出ないように思います。
ただひとつハッキリしていることは、その問題に関心がある人自身は
その問題の加害者にはなり得ないということですね。
少なくともここにコメントを1度でも書き込んだみなさんは、
スレ主さんが「敵意」を感じた種類の「カメラマン」では決してないですし、
コメントつけなくても、ここまで(いま174レスめ)読んだ方は
万一いままで配慮が足りなかった人だったとしても今後は配慮するでしょう。
いつもは配慮しているのに、うっかり、というケースもあるでしょうから、
やはりその場その場のコミュニケーションが大切だなあ、と皆さんの意見を読んで、
あらためて勉強になりました。
書込番号:9420311
10点
さすが、ざこっちゃん!!
まさに「その問題に関心がある人自身はその問題の加害者にはなり得ない」でしょう。
既に顕在意識としてちゃんとあるわけですからね。
だから、ここに集まる皆さんのすべきことは、もはや良し悪しを語る次元ではなく、次のステップまで踏み込まないといけないと思うんです。
つまり自分の行動ではなく、例え草の根的でも、周囲で見かけた道徳水準の低いカメラマン(=他人)をも底上げし、カメラマン全体の道徳を上げていくしかないんです。
そりゃ「他人のやることなど俺ゃ知らねー」と言っちゃえばそれまでだし、道徳水準の低い人が相手なだだけに言葉と態度という暴力を浴びるかも知れません。
それに道徳感を指摘することはとてもナイーブなことであり、危険でもあります。
でも、殉教者はいつの時代も必要です。
書込番号:9420319
6点
さすが!!!!!
ざこっちゃん、kawaちゃん
〆上手!!!!
お茶漬けいっときますか?
でも私的には[9405591]このコメントの時点で綺麗に〆ってたと思ってましたけどね〜(笑
書込番号:9420331
6点
ちょw 〆る気なんてないですよ(^^; お茶漬けって京都風?
思いがあるかたはせっかくのスレッドなので遠慮なくドンドンお書きください。
あたしはもっと読みたいです。
書込番号:9420402
4点
あちゃ〜
またもや天然炸裂してしまいましたm(__)m
ざこつさん、その他関係各位の方々失礼致しました
ついでにと言っては失礼ですが
F2→10Dさん
私の父は実家でパイプなんですが、自分で「歩く芳香剤」とノタマッテマス
書込番号:9420430
4点
TDLの三脚&ハードケース禁止は、
迷惑&危険だったからだと記憶しています。
それなり以上にゲストから苦情がきていたのかもしれません。
で、そんな中に更に『他人の褌で相撲をとる』輩がいたみたいな?
家族連れならそこまで重装備にはならないと判断したTDL側は、
三脚禁止に踏み切った…のかと(^_^;
夜景(パレード)を撮るには不便になりましたが、
パレードは撮るのではなく、
目に焼き付けてほしいのかもしれない。
家族とパレード両方同時に撮りたいという願望はわかるものの、
暗闇でパンフォーカスは難しいから、
パレードは綺麗な照明(ボケ)にして、家族をクローズアップするか、
パレード主体で撮るか、
といった撮り方がいいかなと。
もっとも、私自身は暫くTDLに行ってないですが(笑)
パレードは子供たち優先で見せてあげたいですね。
大人はたとえ童心にかえっても、
グッと我慢我慢ヽ(´∇`)
書込番号:9420441
5点
>自分で「歩く芳香剤」とノタマッテマス
煙草が好きな人にとっては良い匂いなんでしょうね。
嫌いな人にはとんでもない匂いなんです。
良い例が『くさや』。
私はくさやが大好きなのであの臭いを嗅ぐと、クンクン鼻を鳴らして涎が出てくるくらい。
でも、嫌いな人にとっては、ぼっとん○○とたいして変わらないと感じるでしょう。^^;
三脚も自分の都合だけ振りかざして使うと同じ様な感じになりますね。(-_-;)
書込番号:9420450
7点
>ひややっこすき@夜子さん
いやいやフォローありがとうございます(^^;;;;;;; 「しきってんじゃねえ」って思われそうなので、いちおうです
書込番号:9420462
3点
マナーの悪さで言ったら、花見撮影に匹敵するイベントがありますよ。
自衛隊のショーです。
最前列のお客様は三脚(脚立含む)をフル展開し、片手にエアバンドラジオを握り締めたカメラマニアさんのオンパレードです。その後方には着座のお客様が延々と…
私は航空自衛隊の某基地で操縦士をしておりまして、観客が見ているエリアの前から緊急発進展示というのがあるんですね。
発進の際、機体のお尻が観客の方向を向いしまうので、排気ガスによってお客様の持ち物が吹き飛ばされないよう場内アナウンスで注意を促してもらうのですが、最前列のマニアさんは「我関せず」です。
ファインダーを必死で覗き、悦に入ってしまったマニアさんが、機材ごとひっくり返ったのは当然の成り行きですね。
こんな光景は、航空ショーでは日常茶飯事です。
この光景を見る度に「自業自得。バカ丸出し!」と操縦席の中で呟いている自分が居ます。
カメラに限らず、マナーを守れない方は配慮にまで思考力が回らないので、注意をしても無駄であるのは皆さんと同感です。
個人的には媒体がもっと力を入れて、啓蒙活動をおこなうべきだと感じます。
私の機材は…糞ニーです。三脚は使いません。
ミノルタ…Coming Back!
長文失礼しました。
書込番号:9421498
10点
> この光景を見る度に「自業自得。バカ丸出し!」と操縦席の中で呟いている自分が居ます。
あなたから見ればおバカなカメヲタも一応納税者だよ、
国民に対し奉仕をしなければならないあなたの義務も忘れないで下さい。
書込番号:9421822
8点
私は公務員として納税はもちろんのこと、国防の分野において十二分にその責務を果たしております。
悪しからず。
書込番号:9421855
7点
>グッディ〜26さん
私の機材は…糞ニーです。〜意味は??
書込番号:9421929
3点
>商売のカメラマンは人種としては最下層のはず
これはキツいご意見ですねぇ。人間的に立派なマナーの良い方も大勢いらっしゃるのですが、同業者として恥ずかしい方も大勢いらっしゃるのも事実です。
自分がそう見られないように気をつけなくては。
先日、地元の有名な桜の撮影スポットに行ったところ写真クラブのグループらしき方が三脚を立てて撮影しておりました。EOS50Dを首から下げた私が近づいて挨拶をしたところカメラをチラ見してほぼ無視。カメラを構えたら『そんなところから撮っても無駄だよ』とご指導までされてしまいました。
ところが後からジッゾの三脚にリンホフの4X5を乗せた私と同じ商売のカメラマンである父がやってきたらみなさんが三脚を片付けて場所を譲ってくれたのです!
どうやら大きいカメラを持っているほうが偉いとされているようですね。野生動物の世界みたいでした。
書込番号:9422006
15点
出来る限り、人がいないタイミングで撮っているつもりなのですが、撮影していると申し訳なさそうに通って行かれる方がいらっしゃいます。
そういう時はすぐにカメラを構えからはずして「ごめんなさい、どうぞ気にせず通って下さいね」と言います。
「あら、撮影のお邪魔じゃなかった?」と言われたりすると「いえいえ、とんでもない」と答えます。
お互いこんな風に気遣いあえるのが一番いいんですけどね…
私はそういう場面に出会うことが結構多くて、自分自身も撮影の前を横切ってしまって「あ、ごめんなさい」と言ったら「いえいえ」って答えてもらったり。
私は三脚は持っていないので勿論使うこともないのですが、撮影禁止のところで使ってる人は論外ですね。
禁止ではなくても人が多いと予測されるのであれば早朝に行くとか人がいないタイミングを狙うべきです。
と、ここで言っても無駄なのでしょうけどね。(笑)
勝手な意見でした。
書込番号:9422157
5点
三脚を、「使う|使わない」の問題じゃなくて、写真撮影を「行う|行わない」の判断と同じようなものに思えます。
あとはその場でのコミュニケーションが普通に取れる世の中であって欲しいです。
書込番号:9422172
8点
>野生動物の世界みたいでした。
確かにありがちです。上手いことを仰る。(^_^;)
周りもそうだけど、当のご本人もそのように陶酔してノッシノッシ歩いている輩もたまにはいますね。
書込番号:9422217
10点
4GBさん
あ。。。ちと誤解をさせてしまいましたか(^^
エラソーにできる身分じゃないという意味で、人格最低(マナーが悪い・エチケットがなってない)という意味ではないです。逆に、その点に関しては真剣に周囲に注意を向け、許可が必要なら手間を惜しまずに奔走するでしょう。ただ、ソコはアマチュアに見えない部分ですし見せない部分だと思います。
下げたくない頭を下げて(クライアントさん、ごめんなさい。みながみなそうだと言っている訳ではないですがw)仕事を貰って、「こういう風な感じで」というオーダーに否は無く、予定外に「これも押さえておいて」と言われれば臨機応変に対応し・・・と威張ってられる身分の職業じゃないって意味です。
職業カメラマンがシャッターを押している時間なんて、全体の仕事としては微々たる割合でしかないですもの。撮影準備という中には、上記のような撮影許可の申請なども含まれます。やっていい事(撮影だけではなく)いけない事などの下調べや日程調整(外光を使うなら日の当たり具合や向き)などの調査など。撮影後に納品するまでの選択や調整、相手の欲しがる形での納品形式にするまでの作業。
面倒くさい事を肩代わりするのがサービス業で、職業カメラマンはそういう意味ではまぎれもなくサービス業です。そういう意味で「最下層」と書きました。誤解を招いたなら謝罪します。m(__)m
書込番号:9422260
4点
客観的にみて、この手の話は何を言っても無駄ですね!世の中そう簡単にはかわらないから。
書込番号:9422262
3点
自分が着地したい場所が最初から決まってる出席者ばかりだし、
他人がどう考えているのかが、ちょっと気がかりなだけだよ。
ここで機材自慢のカメ爺が登場して
「俺様が撮った花を他人に撮らせてたまるか、こういう場合は踏んづけるのがセオリー」
とでも書けば人民裁判が始められるのだがな、、、。
いまんとこ性善説チックな出席者が幅を利かせている状況なんで
平和裏に収束出来るんジャマイカ。
書込番号:9422381
5点
>F2→10Dさん
こういったスレッドを読むと自分がそうなってしまったことは無かったかと反省しますね。駆け出しの頃に一桁機にサンニッパを付けて勘違いしていた時期がありました。思い出すと恥ずかしいです。
>ばーばろさん
いやいや、そんな謝罪だなんて。
しかし、我々の仕事のことをこんなにも理解してくださっているとは驚きました。カメラマンは本来は裏方のはずなのですが、カッコイイ華やかなイメージを持っている方も多く、その為か職業に陶酔してしまっている方も多いのです。
自分も気をつけなくては。
しかし、カメラマンてそんなに良いイメージがあるんでしょうか?都内に住んでいた頃に友達から『ナンパに行くからカメラを貸して欲しい』とよく言われ、水没させてしまったEOS-1にカビが生えてしまったEF80-200mmを付けて貸すと成功率が100%だったんですよ。自分でする勇気はありませんでしたが。
書込番号:9422956
4点
> 一律撮影禁止を許すというのは、もはや写真趣味の人ではありません。
写真趣味の人ですが、昨今の無法カメラマンを見ると、一律撮影禁止の場所が増えていくことは、仕方がないのかなと思っています。
> 写真が趣味の方なら、何とかして撮影できるように、撮影範囲を広げるような工夫を考えるのではないでしょうか。
ですから、最低限のマナーとして、観光地等、他人の迷惑になるところでは、三脚は使わないし、使っている人を見かけたら注意する。>かわりに、シャッターを押すくらいの事はしますよ。
こういう掲示板等で、マナーの啓蒙活動に勤しむ。
そういう努力を惜しみません。
> ということで、一律三脚禁止の意見は一律撮影禁止につながるので、以後無視します。
むしろ逆です。
三脚使っちゃまずいようなケースで、あなたのようになんだかんだ理屈をつけて、自分だけ認めてもらおうみたいな抜け道を考えて、そういう人が一般人の反感買って、カメラマン全体に対する印象を悪くして一律撮影禁止に繋がるのです。
撮影場所をどんどんへらさせている張本人は、そのことにまるで気がつかないってのは、喫煙者の権利を声高に叫んで(喫煙所であれば、周囲の迷惑になろうと吸って構わん。周囲の迷惑は管理者の責任なんてこと言ってた連中いましたがね)結果として、いたるところ禁煙にしてしまった喫煙者の二の舞をしていることに、気がつきましょう。
書込番号:9423283
17点
> 三脚使っちゃまずいようなケースで、あなたのようになんだかんだ理屈をつけて、
> 自分だけ認めてもらおうみたいな抜け道を考えて、そういう人が一般人の反感買って、
> カメラマン全体に対する印象を悪くして一律撮影禁止に繋がるのです。
いくらなんでも読解力不足ですよ。
私は三脚使っちゃまずいようなケースでは三脚使いませんよ。
そもそも撮影すらしませんよ。
もっと言えば、そんなに混雑するところになぞ、行きもしない。
三脚使うなら、理想的には早朝一番とかの人のいない場所・時間で使います。
まあ、日中で十分すいているなら三脚使いますが、その場合でも普通の人の通路の位置にかからないように、
十分余裕があっても時に30センチしか開かないように注意もするということです。
ずるしてギリギリセーフを狙っているのではなく、そんなに気を使わなくてもいいだろうと言うくらい、
例えば周囲の人がその付近でヒップホップしても邪魔にならないくらい、十二分な余裕を持って使っているのです。
それと「カメラマン」という用語は使わないようにしましょう。
私は常々「カメラパーソン」と言っていますよ。
まあ、時に「カメラレディ」とは言いますがね。
書込番号:9424336
5点
> 都内に住んでいた頃に友達から『ナンパに行くからカメラを貸して欲しい』とよく言われ、
> 水没させてしまったEOS-1にカビが生えてしまったEF80-200mmを付けて貸すと成功率が100%だったんですよ。
そりゃあ、あなた・・・その友達は別にカメラがなくたってナンパできる人なんでしょうよ。(笑)
書込番号:9424372
5点
> 出来る限り、人がいないタイミングで撮っているつもりなのですが、
> 撮影していると申し訳なさそうに通って行かれる方がいらっしゃいます。
これってまず間違いなく高齢者でしょう。
昔は、カメラはフィルムというものを使っていて、それはそれは高いものでした。
今の金額で言えば、多分、1枚千円くらいする感覚でしょうか。
なのでそう簡単にシャッターは切らないし、また1枚たりとも無駄にしないという気持ちだったと思います。
なので、写真を撮る人が優先、写真を撮り終わるまで前を横切るのはマナー違反と教わって育ってきたんだと思います。
私自身は撮影を待たれるのが大嫌いです。
まるで、「待っててやるから早く撮れ」と言わんばかりでしょう。
シャッターチャンスを決めるのはカメラパーソンであり、待ってる人がいるので、無理やりシャッターを切らねばならないのは嫌です。
それに、実は人が横切る瞬間を点景として写したい時だってありますからね。
私はそういう場面に出くわすと、持っているカメラを見ます。
まず間違いなくデジタルカメラです。
それなら何枚撮ってもタダですし、その場で確認・取り直しも可能です。
それを確認したら、私は同じ速度で前を平気で歩いていくようにしています。
カメラパーソンが私が横切る瞬間を撮ろうと思っている可能性がある以上、横切ってあげないと失礼ですからね。
書込番号:9424442
5点
カメラパーソンって言うんですか?
変な英語。
私の周りにいるクイーンスイングリッシュを話すWASPも大笑いしています。
彼らにきいたらフォトグラファーって言うらしいです。
別にデジさんのこと言ってるんじゃないですよ。
ただの一般論です。
書込番号:9424529
10点
>>これってまず間違いなく高齢者でしょう。
そうですかねえ?別に高齢者を目の敵にするわけじゃない
けど、高齢者の方が構わずに通りすぎたり逆に目の前で陣取って
おもむろに撮影はじめる人の方が多いです。
どちらかと言えばコンデジや携帯片手のオバちゃんや入門機抱えた
若い人の方が気を使ってくれますね
>>シャッターチャンスを決めるのはカメラパーソンであり
それは時と場所によるでしょう?
皆どこかで折り合いをつけてるものです
書込番号:9424548
7点
ニコ上の自己レスです。
カメラパーソン。
これ英語じゃなくて日本語なんですね。
納得しました。
書込番号:9424600
6点
スタッフ:お客さん、それはちょっと困ります。
カメラパーソン:なんだと、ミッキーなんかうつっとらんわい、
同伴のおねーちゃんをとっとるんだ
スタッフ:そういうことを言っているんではなくてですね・・・
カメラパーソン:お前は一緒に写る植木にまで著作権を主張するんか?
スタッフ:いえいえ、お子さんとミッキーと一緒に記念撮影されてもいいのですよ
カメラパーソン:バカにするのか、わしだって入場料はらっとる
スタッフ:お子さんが大勢いる前でこんなに機材広げられると危ないんでしょ
こういう状況判断能力に劣るカメラパーソンと一緒にされるのが恥ずかしいので
三脚一律禁止やむなしと思ってるだけなんですけどね。
書込番号:9424635
10点
何でそう世の中を斜めに見て、決め付けて、
そして自己の主張ばかりを是とするのでしょう?
三脚の話とはそれますが、
以前、東京駅で甥っ子にせがまれて電車を撮っていたら、
一人の青年がきて私に言いました。
『写真を撮らせてもらっていいですか?』
私はてっきり電車を撮るのかと思って、
どうぞどうぞと位置を譲りました。
しかし、彼はにっこり微笑んでこう続けました。
『いえ、電車を撮っているあなたたちを撮りたいので、よろしいですか?』と。
彼は『鉄道に絡めて人を撮るのが専門』とのことでした。
あぁ、この人はしっかりとコミュニケーションをとれる人なんだなと感心しました。
目的があるなら、礼儀をもってコミュニケーションをはかり、
互いに気分よく目的を達成する。
とても素晴らしいと思いました。
配慮はどんなときであれ、撮る側も撮られる側も必要です。
特に撮る側には。
前を横切ってあげる…というのは、ちょっと違うのでは?と思います。
レアケースをあげて、配慮ない行動を正当化しているように感じてしまいました。
書込番号:9424772
15点
ニコン・キヤノン機の使用者へ…
というよりは、
カメラマンのみなさんへ…
でしょうか。
書込番号:9424864
4点
ヤフー検索結果
・カメラパーソン 検索結果 1,630件
・カメラマン 検索結果40,300,000件
・フォトグラファー 検索結果 7,430,000件
・カメラウーマン 検索結果 92,800件
「カメラパーソン」という呼び方について、遂行している個人ブログがありましたが・・・
>http://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFront/user_id/4956457/blog_id/30807
結局結論は、フォトグラファーか写真家だそうです。
はいはい、Digiちゃん、これが一般常識ね、「一般常識」w
書込番号:9424995
9点
デジ(Digi)さん
[9424336]
>それと「カメラマン」という用語は使わないようにしましょう。
なんでですか?
カメラパーソンなんて初めて聞きます。
ましてやカメラレディなんてのがあるってことは
カメラガールとかカメラボーイなんてのもあるのかな(苦笑)
そんな戯言はともかく
色んな人に通じやすいカメラマンと言う言葉があるのに
どうして通じにくい言葉を選ばなきゃいけないんですか?
[9424442]
>これってまず間違いなく高齢者でしょう。
それだと私は20代で高齢者になってしまいます。
フィルムがどうのとか言う前に
邪魔したくないって気持ちがあるからの行動なんですが
まさかそんな見方をしてる人がいるとは驚きです。
>私自身は撮影を待たれるのが大嫌いです。
>まるで、「待っててやるから早く撮れ」と言わんばかりでしょう。
失礼ながら
そんなふうに思ってしまうデジ(Digi)さんに
なにか問題があるのでは?と思ってしまいました。
相手を思いやる行動を
そんなふうにとるなんて
他人事ながら悲しくなってしまいます。。。
書込番号:9425170
13点
Queens' Englishの国、yahoo.co.uk の検索結果では
cameraman 2,550,000
camerawoman 32,300
cameraperson 24,500
photographer 39,100,00
やはり英語では"photographer"に決定♪
(ワンワードで検索しています)
アメリカンイングリッシュでは、どうかわかりません。
ちなみにイギリスでは巻き舌のアメリカなまりの英語は「猫の鳴き声」と言われており「ひどい英語だ」といわれます(ミャオミャオ)。
書込番号:9425282
5点
おもしろそうなのでGoogってみました
カメラパーソン の検索結果__約_407,000
カメラマン の検索結果____約5,760,000
フォトグラファー の検索結果_約1,200,000
カメラウーマン の検索結果__約_308,000
カメラレディ の検索結果___約_851,000
カメコ の検索結果______釣_174,000
三脚マナー の検索結果____約_124,000
う〜ん微妙ってかウーマンよりレディのほうが多いってやっぱり・・・(笑
書込番号:9425305
4点
まあ。。。デジ(Digi)さんが仰ってる「カメラパーソン」は、
「日本人の感覚の現われ」と勝手に思ってます。
私はとっても好ましくおもっていますが。。。
自分の妻のことを愚妻、などとへりくだりますが、
たとえば、愚妻は、おろかなつま、と解釈するのが一般的ですが、愚の妻、
つまり愚(自分)の妻、との解釈もあると習いました。自分を謙遜した目線からの解釈です。
もちろんあと付けかもしれませんね。儒教の影響も大きいこの国ですし、
「未亡人」とか普通に一発で変換されるIMを使うお国柄ですから。反対語はご存知?
「具腑」とかは言葉すら存在しませんし、←今書いたように変換できません。でも気にしてません。
デジ(Digi)さんが特段にフェミニストとは思いませんが、
「カメラマン」に対して「カメラウーマン」と言うのを避けてるのも、
あたしには女性に敬意をはらっているお気持ちがあるのが伺えます。
また、自らのことを「カメラマン」「フォトグラファー」と呼ぶのに「気恥ずかしさ」を覚えているのでしょう。
あたしには、十二分に理解できる感覚です。他のヒトに「強要」はしないほうがイイとおもいますけど、
デジ(Digi)さんには、kawase302さんがナニを言ってきても(笑)ずっと使っていて欲しいです。
「ジャパングリッシュ」から英語を変えてもいいんじゃないかしら?(変わらないとは思うけど)
モッタイナイ、がグローバル化した風にね。(意味あい違うけど)
所詮(?)「言葉」はあとづけじゃないでしょうか。
言葉が先にあって、「概念」を理解するのも悪くないとおもいます。
良妻賢母、なんて言葉もある国ですしね。好きですよ、日本。
(とデジ(Digi)さんの感覚 d(^-^))
書込番号:9425322
3点
せっかくフォトグラファーってかっこいい名称があるんだから、これからはそっちっを使います。
私は動画やビデオカメラじゃなくて、静止画(PHOTO)が好きだし。。。
書込番号:9425410
5点
こういうスレは、自分の首をしめるだけなので、あまり参加しないんですけど
カメラパーソンと言う言い方は、テレビ業界では割と使われている言葉ですね
男女区別しないために作り出した造語なのかな?
正しい英語かどうかはわかりません
それまでは、女性カメラマンとか言っていて、変に思った人が言い出したのでしょうね
フォトグラファーは、あくまでも写真家でしょうし、カメラオペレーター
というのも、変ですね
クレーンを使う人は、クレーンオペレーターですけどね
私は、下手糞なカメラマンのことは、カメラ番と言っていますがw
英語で言うとカメラキーパーかな?
書込番号:9425442
7点
> それと「カメラマン」という用語は使わないようにしましょう。
なぜですか?
揚げ足取りもいいところですね。
そんなに問題がある言葉なら、それをタイトルにしているカメラ雑誌にも文句をつけてくださいな。
それはさておき・・。
> Queens' Englishの国、yahoo.co.uk の検索結果では
> cameraman 2,550,000
> camerawoman 32,300
> cameraperson 24,500
> photographer 39,100,00
カメラマンなんて和製英語だと思っていたのに、それ使うネイチィブもいるんですな。
さらに、それはさておき、
> 私自身は撮影を待たれるのが大嫌いです。
> まるで、「待っててやるから早く撮れ」と言わんばかりでしょう。
どうしてそういう捻じ曲がった捉え方をするんでしょうね、この人。
> シャッターチャンスを決めるのはカメラパーソンであり、待ってる人がいるので、無理やりシャッターを切らねばならないのは嫌です。
だったら、撮影を中断して「どうぞ」と言えば済む話です。
そうすれば、待ってくれるような人なら、あなたを待たせないようにすばやく通るでしょう。
どうも、他人とのコミニュケーションに難があるのではないかと思わせる発言が多すぎます。
他人にシャッター頼むことはできないから、三脚は必須と思っているみたいだし。
カメラマンというのは、社会や周囲の人があって、はじめて撮影させてもらえるわけですよ。
意固地になって、周囲に牙むきながら写真撮って、何が楽しいのでしょうか?
まあ、同様の事するから、ニコン板とかで結構やりあってましたが、ああゆうことになるのでは?
> それに、実は人が横切る瞬間を点景として写したい時だってありますからね。
貴方の撮影を待ってる通行人は写されたくないのかもしれないという発想には至れないのですか?
書込番号:9425443
12点
表現方法は…ま、自由かと。
公序良俗と礼儀に反しない限りは…。
ただ、個人的には世間一般で認められる共通語の方が分かりやすいかな?
分かりやすいというだけで、
マイノリティを排除するには到りませんよ。
キーマンをキーパーソンというノリ(と言っては失礼かもしれませんが)と同じかなと。
書込番号:9425454
3点
まこと@宮崎さん
>> マナー啓発活動も必要でしょう<メーカー様。
先日の PIE で、キヤノンは「マナーが良くなれば写真がうまくなる」(ちょっと違うかも? 記憶が曖昧ですみません。)というような小冊子を配布して、マナー啓蒙活動をしてましたよ。まあ、それで十分とは言いませんが、そういう姿勢はあるようです。
(そのような活動を御存知の上での更なる啓蒙活動を、という主旨でしたら申し訳ありません。)
書込番号:9425941
6点
スレ主さま
どうか終了宣言をお願いします。
つつけるならどうか
タイトルを変更して、混雑場所での三脚使用を控えてなどのタイトルで
建て直しをお願いします
書込番号:9425954
5点
皆様こんばんは。スレ主のいい製品大好きです。(ID変更の事由につきましては、恥ずかしながら[9412552]に書きました通りであります。)
今回のスレッドで、皆様のご返信から、私自身が本当にたくさんのことを教えられ、考えさせられ、学ばせて頂きました。
○圧倒的大多数のユーザーの方々が、良心的で、マナーの大切さを心得てみえるということ。
○皆さんが写真が好きで、温かな気持ちを持ってみえるということ。
○ニコン・キヤノン機の使用云々は全く関係ないこと。
皆様の善意溢れる返信は、自分自身の心にも突き刺さり、自問自答を何度も繰り返しました。
「自分は本当に撮影時に周りの状況に配慮できている人間なのか?」
「写真撮影のみならず車の運転、喫煙など社会生活全般でマナーを心掛けているといえるのか?」
「三脚使用者の撮影場所で自分も撮りたかったという、ちっぽけな感情が少しも無かったといえるのか?」
答えはダメ、ダメ、ダメでした。(泣)
「いい心持ちがなければ、本当の意味でのいい写真は撮れない」
皆様のご返信のなかから、私が学ばせて戴いたことを、これからの私自身への教訓として、また、写真のみならず人生の教訓として活かしていきたいと思います。
温かいご返信を戴きました皆様、本当にありがとうございました。
私の未熟さから付けてしまったタイトルでいやな気持ちにさせてしまった皆様、重ねてお詫び申し上げます。
本当に皆様、ありがとうございました。
書込番号:9429766
14点
いい製品大好きですさん、最後はとてもいい言葉で締めてくれました。
>「いい心持ちがなければ、本当の意味でのいい写真は撮れない」
私も肝に銘じたいと思います。
書込番号:9429851
7点
寝付けなかったんでこのスレ最初っから見て思ったんだが...
別にデジさん変な事言ってないと思うよ。私も同意見。このスレに関しては...
三脚、一脚等、どうしても使いたい時のマナーのお話でしょ?
撮影禁止場所での使用方法ではないし、反感買う意味がイマイチ分からん...
書込番号:9430182
5点
世の中は規定されていなくとも人間として正しい判断をおのおの考えながら生きていくものである。朝起きたら「おはようございます」と言う、人に助けられたら「ありがとう」と言う、ご年配の方々には席をゆずって差し上げる。私がたとえそれらを声を大にして話しても世の中は変わらない。(偉人)
書込番号:9430244
3点
>いい製品大好きですさん
ジッと我が身を振り返れば…、やはり私もダメダメですわ。(^_^;
やっぱり完璧な人はいないし、
理想を持ちつつ、
現実に向き合い、
折り合いをつけていかなければならない。
度が過ぎれば、制限される。
失って気づくことばかり。
他を責めるより、今後の振る舞いを建設的に語り合って、
回りから少しずつ変えていって、
その輪を広げていけたらいいですね。
その為にまずは自分を見つめ直して、
変わっていきたいと思いますヽ(´∇`)
先人はよい言葉を残しています。
『他人の振り見て我が振り直せ』
襟を正します。
よいきっかけを与えていただき、
ありがとうございました。
書込番号:9430455
7点
写真が好きな人同士でマナーがどうのこうの言っても。
写真に興味無い人にとっては観光地で三脚使って「その場所に居座る」行為自体迷惑な話。
サッと撮って場所を空けて下さい。
書込番号:9430952
11点
多分、三脚のおじさん(最近はおばさんも増えてるが)がいなくても、あなたは誰かに批難の矛先を向けていないと生きていられないのではないかな。数あるターゲットの中で、三脚を持っている人は分類上やや客観性を備えているから同調者が得られると思っていますよね。
でも本当はあなたは車椅子を押してる人がいても、内心舌うちをしている。違うかな?
話をカメラに限定したとして、三脚がなくなったとしても今度は大きなカメラが気に入らないと言い出すのではないかな。そして次は、携帯電話の液晶を立てて写真を撮るのが気に入らないと。人が大勢集まる場所では、異質な人とも妥協しなければならないってことわかってください。
それとね。三脚が批判対象なら「三脚使用者へ」と出来ないものですかね。ニコンやキャノンという名称だって立派な財産であり、故なき批難からは保護されるべき対象ですよ。
書込番号:9431371
5点
>>人が大勢集まる場所では、異質な人とも妥協しなければならないってこと
わかってください
全く同感です。でもそれを、三脚使用者に面と向かって言える人が少ないんですよね・・
しだれ桜の下の田んぼオーナーは「下手に注意して逆恨みされたら叶わんしのう・・」
って呟いてました。
書込番号:9431465
7点
赤色矮星さん
>でも本当はあなたは車椅子を押してる人がいても、内心舌うちをしている。違うかな?
そこまで想像で言ってしまうのはどうでしょう?
それに私は
車いすだって三脚だって
マナーを守ってなければ迷惑になるのは当然だと思います。
それは全ての人に言えることです。
スレ主さんは
人通りの多い場所でのマナーを弁えない三脚使用者を迷惑だと思った。
だから問題定義したのでしょう。
>人が大勢集まる場所では、異質な人とも妥協しなければならないってことわかってください。
その気持ちも大事ですが
過剰に寛容し許してしまうから
マナーを守れない人が増えるのだと思います。
マナーを守れなくて迷惑かけても
何も言われない世の中で
自分を律するのは難しいでしょうし
それが原因でバカにされたりする事もあるでしょうから。
それと
『異質な人とも妥協しなければならないってことわかってください』と言うことは
迷惑だと思う人もいるから(三脚使用を)妥協しなきゃいけないと言うことにもなります。
要は、自分がやりたいから相手に妥協してほしい…ではなく
やりたくても相手の迷惑になるなら自分が妥協する…が必要なんだと思います。
>それとね。三脚が批判対象なら「三脚使用者へ」と出来ないものですかね。ニコンやキャノンという名称だって立派な財産であり、故なき批難からは保護されるべき対象ですよ。
赤色矮星さんはスレ主さんの投稿
[9412552][9429766]を読んでますか?
そのふたつのスレで謝罪し
反省してる姿がわかりますので
その件に関して指摘するのは如何かと思います。
書込番号:9433189
7点
neova 007さん
>しだれ桜の下の田んぼオーナーは「下手に注意して逆恨みされたら叶わんしのう・・」
>って呟いてました。
それは妥協では無く
我慢させてる部類ではないでしょうか?
田んぼを荒らすようなカメラマンに言うに言われぬ事を
『妥協』と言ってしまったら言葉の意味が違ってきちゃいます。
書込番号:9433215
6点
連投すみません。訂正です。
[9433189]
>そのふたつのスレで謝罪し
>反省してる姿がわかりますので
>その件に関して指摘するのは如何かと思います。
上記を下記に訂正します。
そのふたつのレスで謝罪し
反省してる姿がわかりますので
その件に関して指摘するのは如何かと思います。
書込番号:9433234
3点
> でも本当はあなたは車椅子を押してる人がいても、内心舌うちをしている。違うかな?
唐突にこういう事言い出す人って、実は自分がそういう人なのでは?
想像すらできないことはどこから出てくる?自分の心の中以外にありませんね。
書込番号:9433956
8点
スレ主さんが〆ているのに
いつまでも書き込んでるこの方達こそマナーがなってませんね
この方達にはマナーを語る資格無しだと思います
書込番号:9434340
10点
↑
いや、勝手にやってれば良いんじゃないですか。
スレ終了は中じめであって『出て行けー!』ってわけでもないだろうし、閉店までいてもいいんじゃないですか。
もちろん、中じめ後は別会計(スレ主さん免責)です。
書込番号:9434885
8点
ひややっこすき@夜子さん
>スレ主さんが〆ているのに
>いつまでも書き込んでるこの方達こそマナーがなってませんね
質問のスレならともかく
こういう主題のスレなのだから
書き込むのがマナー違反だとは思いません。
>この方達にはマナーを語る資格無しだと思います
お知り合いの方が新たに立てたスレにも
『スレ主さんが2度目に現れた以降の人は荒らしみたいなもの』と
私たちを荒らしに仕立てて慰めていたその人が
アク禁になったから、こんなこと書くのでしょうか。
書込番号:9435149
11点
ゼロプラスさんの呼びかけに対して
スレ主さんが出てきてはっきり〆てます
現に過去スレどころか過去レスさえも読まず(読んでいてわざとかもしれませんが)
スレ主さんに対して非難を浴びせる方もいらっしゃいます
勝手に書いてもいいと言うのはちょっと無理があると思います
この問題(人ごみの中での三脚の使用等)について話し合うのなら
新たにスレを立ち上げればいいだけのことだと思います
書込番号:9435247
7点
スレ主が〆ているにも関わらず書き込むのはどうか、という意見に自分の主観(マナー)でオッケーだから書き込む・・・反対意見があるという事を考えない・・・なら、ここで話し合われていた主題である「禁止されていないのだから、混雑したところでも三脚を使う」のと同レベルだと私は考えますが。
書くつもりはなかったのだけれど、三脚を使っている人に注意するのと同じ感覚で注意の喚起という事で書かせていただく。
私も、これ以上論議を続けるなら続けたい人が新たにスレッドを建てるべきだと思う。スレ主さんが自分なりに回答を得た以上、ここに書き込むべきではないと思います。
書込番号:9435566
7点
日本には 『他人のふんどしで相撲を取る』 ということわざがあります。
書込番号:9435769
6点
>>schwarze_katz_zweiさん
勿論そういう意味で言ったんじゃないですよ
文脈からくみ取って頂け無かったみたいですね
僕のコメントに一票くれた方は分かってくれたみたいですが・・
書込番号:9436115
2点
このスレは旬のナイスクチコミランキング、既に4位ですね。1位のブラピカさんのスレ同様に荒れ気味だけど、なぜかナイスです。ブラピカさんのは8月からいまだに続いてるし、これも長くなるのかな?
書込番号:9436305
3点
neova 007さん
>勿論そういう意味で言ったんじゃないですよ
そうでしたか、それは申し訳ありませんでした。
失礼しました。
>文脈からくみ取って頂け無かったみたいですね
そうですね、すみませんでした。
>僕のコメントに一票くれた方は分かってくれたみたいですが・・
ん〜これはどちらとも言えないかもしれませんよ。
neova 007さんの真意を理解した上での一票なのか
私のように間違った理解の上での一票なのかが不明なのですから。
ナイスの票を踏まえての話しになれば
今現在私に投票されてる方が3人いらっしゃるってことは
neova 007さんの真意が伝わりにくい文脈だったとも取れます。
まぁこれも
票を入れた方のみぞ知る真実があるのでしょうがね。
書込番号:9437335
4点
ばーばろさん
>私も、これ以上論議を続けるなら続けたい人が新たにスレッドを建てるべきだと思う。スレ主さんが自分なりに回答を得た以上、ここに書き込むべきではないと思います。
私は似たようなスレを新たに作るより
ひとつの話題は出来るだけひとつにまとめる方が
読み手に優しいし先人の意見も無駄にしないから構わないと思いますね。
それにスレの乱立ってネチケット違反ではなかったでしたっけ?
書込番号:9437394
5点
>ニコン・キャノン機の使用者へ…三脚を使わない工夫を!!
基本的には、スレ主さん対して、この問いに対して返答すればいいんじゃないですか。
書込番号:9437863
4点
何か催しものがあると,まず目につくのが三脚、ニコキャノデジ1の年金カメラマンの砲列.
あれ見ただけで、興ざめ.
デジ1アレルギーの人最近増えたのでは.
まー不況脱出にはいいことだが。
書込番号:9439506
8点
うーん、スレ主さまがしめているのに、やはり続きますね。
まぁ、この手のお話は「決着」がないため、早い話が「全員が飽きるまで」まだまだ続くでしょう。
それについての賛否は私は語りませんが、私はもう脱退したいので、
Myページからたどっていく、自分がレス(やスレ)を書いたスレの一覧「最新クチコミ」から、
もう見たくない任意のスレを削除する方法を考えてくださいよ。
それとも、いちいち当該スレに書いたレスの削除要請を出さねばダメですか?
>価格.com さまぜひご検討を
書込番号:9443138
3点
光る川・・・朝さん 泣かないでね。それより私の書き込んだレスの削除率が非常に高いのには泣けます。偉人はいつの世にも理解されないものらしいです。
書込番号:9452777
2点
皆さん今晩は。
モラル問題はほんと同感です。
三脚の本質は極論ですが移動カメラ固定台ですよね。
私は山で撮影する時は、バスタオルを持って行きます。カメラに傷つけないのと、バスタオル
を二重におりたたみ一眼でアングルきめて、アクセサリーのレリーズつかいます。、無ければ
コンデジでISO80で夜景、撮影する時に手ごろな平たい場所で勿論手振れオフ、タイマー
2秒くらいで撮影します。カメラ動きませんし。タイマーですのでカメラに触ることもない
です。夜の交差点の車のライトが帯状に写っているよくある夜景写真ですが私は撮影する
時にカメラが動かなければ良いわけですので、タイマー撮影で気楽に綺麗に撮っております。
書込番号:10811397
1点
価格.comはキヤノンさんのKiss-X3の掲示板までまきこみ、D5000の話題とD4000の噂で賑わっていますが・・・
あたしはD40をリプレースするD4000(←4は変える気がしますが)がけっこうスグ出ると思ってます。
もすこし軽量で動画かバリアングルが削られて、確実に内蔵モーターがないと思います。
バリアングルでない場合、D90並みの液晶を搭載するでしょう。
ニコンが力をいれたレンズが揃ってきてるのもこの布石です。
ボディがある人はレンズを求め、レンズを買った人はボディを求めるニコン沼。
ニコンさんもユーザーもウハウハ・ニコニコです。
D40ファンが600万画素に魅力を感じている為に
画素数はひょっとすると据え置きするか、800万画素あたりですね。
1000万画素でもあたしは買いますが。
今注目のマトのD5000はD90のアトガマでしょう。
D90にない魅力でD5000を売りまくるかたわら
D5000にない魅力と値ごろ感でD90を在庫一掃するための存在でもあります。
ニコンさんもダブルでおいしいですよね。
D90のディスコンも近いかもしれません。もうディスコンしてます?
そのあとはD60がディスコンになったころD X000ですよ。秋冬かな?
これもD5000とD90の関係に近くなるだろうと確信してます。
それまでにD300の後継機種がでるかもしれませんね。
1点
↑ここでの「アトガマ」はシリーズを継承するというイミではありません。
てはじめに現状のD90/50D/Kiss-X3の購買層をターゲットにした商品がD5000です。
これはボリュームゾーンで最も売れたKiss-X2の購買層と重なります。
ニコンさんは第一に販売戦略ありきだと感じてます。
悩ましい価格設定がその証拠とお感じになりませんか?
ニコンのこれまでのラインナップも興味深いです。
D40〜D300の間でハマると次はD700〜D3Xにいかないと満足できない
「ニコン依存症」な体になるように緻密に棲み分けされてると感じてます。
少しばかり凝ったパズルみたいですね。
あたしはそこからD200≒S5proに行った変亜種ですが。
型番の桁数や数字の大小がグレードとイコールでないのも
明らかな「下位機種」として販売するより「向こうに無いメリットを選んだ」
という明確な理由付けができるからです。そして実際にメリットはあります。
キヤノンさんは明らかに「KISS<フタケタ<ヒトケタ」と
明確に三つのグレードに分けているのと似て非なるものです。
対キヤノン販売戦略 / 機能・技術の振り分け / 機種の非差別化
これらを巧みにクロスさせて王者復活を狙うのニコンのジャブ=D5000。
(D40リリースから気長な根回ししてたとも思いますが)
なあ〜〜んちゃって。 初心者脳内妄想ネタです。
なぐり書きだけど、一個も当たらなかったらさすがに大恥かきますね(;^_^A
※あ、ソレ全部俺も思ってた、ってのはナシでおねがいします。いないと思うけど。
書込番号:9401076
3点
そこまで言い切るざこつさん、素敵♪
PS.あと、いつ寝てるの???
書込番号:9401078
1点
出し惜しみのキヤノンと言われ続けていたキヤノンが出し惜しみをせず機能盛り沢山で満を持して投入するX3。
でもカタログ値のみにこだわるオーバー過剰スペック機だね
それに対してD5000は画素数は抑え目だけど現実的な1200万画素、ユーザーの待ち望んでいたバリアングルモニターを搭載しAFまわりをD90と同一にしてきたなんてなんて憎らしいやつだ。
アハハ
D40の後継機は800万画素くらいだといいな
書込番号:9401121
1点
>パフパフ57さん
ご心配ありがとうございます。 これから子供を学校に送り出したら寝ますので(笑)
>Frank.Flankerさん
あたしも800万画素くらいが希望ですね でもキヤノンネガキャンスレじゃないですよ(汗
あたしがファンのTAIL4さんに似てるけど別人?の「TAIL5」さんが
恐らく当面は、シンプル機としてのD60、多機能&動画機としてのD5000の二本立てですよ?
と言っていたので、儚い希望を託して泣きながらこんなスレッドを立ててみました。
TAIL4さん、どこ行ったんだろ??
書込番号:9401129
1点
おもしろいですけど、たぶん外してます。
50D/D90とD60/D40/X2のグループを、交互に持って撮ってみればすぐにわかりますが、持ち心地が全然違います。代わりばんこにとっかえひっかえすると、後者のグループが安普請感で一杯です。
プリズムファインダーや、頑強なボディ、連写性能など、値段以外で判断する客層は、両グループでかぶってないと思います。
D5000はその仕様から、D60を緩やかに置き換えていって、価格がその後釜に落ち着く頃、D60退場って感じじゃないかなぁ、と思います。
あと、ニコンが、対キヤノンだけで戦略組んでるみたいに見える時点で、たぶん違うと思います。
ここ最近のニコンは、ライバル各社から評判の良い物が出ると、積極的にそれとかぶる物を出してきてますよ?
あと、D40は、でるべくしてでた計算された高バランス機ではなく、価格を安くするために、使い尽くされて単価の下がった撮像素子を使い回して出しただけで、結果として屈指のバランス機になっただけですので、後継機は多少心配ですね。
D40の棚ぼたな成功に気をよくして、変に凝ったのを作っちゃったり、今度もまた枯れたパーツだけを寄せ集めて、バランスを欠いたりする事がないと良いのですが。
・・・今、枯れてる撮像素子って言うとやっぱり1000万画素ですかねぇ。800万のセンサーは入手むずかしいかも。
書込番号:9401164
5点
>今注目のマトのD5000はD90のアトガマでしょう。
どう考えるかは個人の自由ですが、D5000はD90のアトガマではなく、D60の後継機だと思います。
D90の後継機がペンタミラーでは、「中級機」と言えません。
D40の後継機は6MP据え置きでお願いしたいと思いますが、10MPになる可能性も・・・(?)
書込番号:9401176
3点
>X68060さん
かなりな洞察のコメントありがとうございます。かなりうなずけますね〜〜
ただ「対キヤノン」は「メイン」てだけでもちろんソニー含めいろいろ考えてると思います。
でもやはりキヤノンを見据えてるのは当然な話かと。これは「違う」とか「違わない」レベル以前ですね。
というわけでしばらくさようなら。 いっぱい面白い話がきけたらいいな。
あっじじかめさんまで。おはようございます。
そうですね〜 「D60の後継機」その線が普通ですよね〜〜
というわけでさようなら。
書込番号:9401184
0点
ちなみに、D5000がD90購買層他、ボリュームゾーンと重なると思ってるだけで、「中級機」として
D90の後継だと書いてはいませんよ。無論初級機です。 ネタですが、そのあたり誤解なきよう。 ではでは。
書込番号:9401193
0点
D40後継機は、D5000からバリアングルモニターと動画機能を取った感じかな?
あとは、変にさわると逆にコストアップになりますよねぇ
D5000が意外に高いので驚きましたけど、この値段を見ると
もっと安い機種はでてくると思います
書込番号:9401797
1点
ざこつさんこんにちは
D5000の型番ですが、NIKONの型番はフィルムカメラ時代にはこの1000番台は使わなかったですね。そしてデジカメになってもコンパクトで使って(P5000など)いましたが、切りの良い番号を使うので9種類しか使えません。随分勿体ない使い方ですね。
ところで、頭に5が付いているので、ランクとしてはD60より下のようですので、これがD40の代変わりと考えた方が自然ではありませんか。次に出るのは7000か8000の方がすわりがいいのではないかと思いますが。(こういう時勢ですからこの機種の価格はかなり下がると思いますが)
D7000あたりはF6そっくりに作って欲しいです。(もうすぐF6価格改定かどうしよう?)
書込番号:9402231
0点
D4000は潔くファインダーなしの超小型軽量。
そして初級〜中級〜上級という線引きはやめて、バリアングルモデルとファインダーモデルでラインナップ。
書込番号:9402666
0点
>atosパパさん
同意見です(^^
>撮る造さん
>頭に5が付いているので、ランクとしてはD60より下のよう
桁数が変わると、アタマの数字は関係なくなると思ってます。例:D300/D90
同じ桁数ですと、むろん数字が小さいほうが撮る造さんの仰る「ランク」は下ですが、
それだとD60よりD40が下ってことになりますね。そう思ってない人は多いはずです
kawase302さん>
ないない(笑)トンデモ発想品評会ではありません
でも近未来にそうなるかも。ミラーレスモデルはけっこう早く出るかも?
やっぱ型番は「D4000」に決定してると断言しなおします(笑
昼寝してたらお告げがありました。
書込番号:9403302
0点
D5000ってα700のCMOSを積んだα350だと思う私はSONYユーザー。
価格と画素数からしてα350対抗機ってことでいいんじゃないでしょうか。
EOS対抗機ではないと思う。
書込番号:9403862
0点
こんばんは
そういえば、NIKONは機種のスパンが長いので順番と機器の号の関係が微妙でしたねF2桁は90、70、80でしたね3桁は501,601,801の順でダブらない上、2本立てで、長くフィルム時代にはこのニコマート(古すぎますか?)クラスは無かったのですね。忘れてました。
ニコンデジ1眼はD70だけのユーザーな者ですから失言しました。
書込番号:9404055
0点
ざこつさん
こんばんは
D4000と言うことで皆さま予想されているようなのですが、
footworker さんの情報ではD6000とのお話が・・・??!
自分もLVは要らないので、D300直系CMOSセンサー搭載機で9点フォーカスポイントそしてD40には無かった露出ディレイモード(D5000には付いています)などなど魅力ある実売3万台のD40後継?機種を待ち望みます。
書込番号:9404971
0点
>oqnさん コメントありがとうございます。
あたしHDR-XR500Vつかってます。 つまりあたしもSONYユーザー。お仲間♪
D5000のCMOSってExmorなんですか?じゃD90も?(←無知)
ともかく「α350+Exmor R+動画(720p)」が「D5000対抗機」でしょう。リリース順から言っても(笑
>撮る造さん
まあ、初心者の屁理屈レベルなので(汗 ありがとうございました。
F6、さきほど価格改定しましたね(泣
>w650rsさん
見ました。D6000になるのかなあ?
「D300直系CMOSセンサー」は相当な確立で搭載されると思ってます(滝汗
実売10万台は目指して欲しいです(^^
書込番号:9405461
0点
おっと 大きなマチガイに気づきました。(どうでもいいでしょうが)
D90がディスコン近いワケないです。D60と書きたかったんでした。
D5000、これがD60の後継機なのはマチガイないですよね。
D60(とD40X)はD40の後継機ではなく、兄弟(姉妹)機。
D4000が出た場合、D60がディスコンになるですね。
コレには誰も異論はないでしょうね
書込番号:9405513
0点
さて。低価格、中価格、高価格
またの名を、エントリー、ミドル、ハイエンド
これをあたしは「グレード」と言ってましたが、「クラス」に変更しましょうか。
一方、「グレード」は「D700はD300よりグレードが高い」って言い方をしましょうか。
http://27.store-web.net/~mity/electronics/i02/ 参考
↑ここではD90はエントリークラスにもミドルクラスにも登場します。
ショップでも分けづらいでしょうね。仮にD90はここではミドルクラスってことにしましょうか。
ミドルクラスの性能が昔より上がっているにもかかわらず、
かつてのエントリークラスのお値段で購入できますね。
これは目の肥えたかつてのエントリークラス購入者が、
同じ金額でかつてのミドルクラスの性能+進化分を手に入れることができることの裏返しです。
端的に言うと、
リリース初期にD40(エントリークラス)を購入したヒトが、
いまD90(ミドルクラス)をかつての購入金額と似た値段で買えるってことです。
D90を買うのか。もーちょいオカネをだしてハイエンドクラスのD700まで行くのか。悩ましいですね。
(あたしなら、D3Xにいきますね。オカネがあれば(;;)
このへんを踏まえないとあたしの「ネタ」の理解は難しいかもしれませんね。
ご参考まで。
書込番号:9405911
0点
さて「D4000」ですがもすこし自分から逃げ道をなくすと、
D300のCMOSそっくりそのまま移植(というか使いまわし)つまり1,230万画素。
3インチ92万画素液晶 確実にD40より軽量化しています。
絵づくりはD3/D300に寄せたD5000と違いD3X/D700/D90あたりに近く
ISO200~ISO3200(+1段増減感)
イメージセンサークリーニング機構は確実に装備されます。
あと、動画非搭載。。。だな。 間違いない。
間違っていればatosパパさんのモデルになります(爆
書込番号:9413203
0点
新宿のニコンで説明担当者(案内係?)に
何気に「D4000なんかもでるの?」と聞くと、
「判りません」どころか、普通に「D4000、D6000というのが出るかも知れません」
と言ってました。意外?にアッサリと。
キャノンにするかニコンの動向を観察するか、
悩みます。
書込番号:9413383
0点
ざこつさん
>GJ
D4000と6000?の立ち位置みたいな事も
言ってました。
「6000が先になるかどうか」とも。
確実にでますね!
と、迷ったりする。
書込番号:9419495
0点
ざこつさん、こんにちは。
天気の良い日曜日というのに仕事があって撮影にも行けず、待ち時間の暇つぶしに少し考察してみました。
まず、ニコンの今の手持ちの撮像素子。
FX24MP CMOS:D3X
FX12MP CMOS:D3, D700
DX12MP CMOS:D300, D90, D5000
DX10MP CCD :D80, D60
発売開始時期でほんの少し早かったD80を残して、まだ売れ続けていたD40をカタログから落としたのは、撮像素子の調達を集約するためと想像します。仕様上似通っているD90に対するD80の立場は微妙で、おそらく次にカタログ落ちするはず。D5000が現在手に入る素材(撮像素子やオートフォーカスユニット)をうまく組み合せ、バリアングルという新機軸で新しいエントリー製品ラインを構成する嚆矢となるのなら、それに続くDx000シリーズも同じように既存技術の組み合せになるでしょうね。D40/D40x/D60から見えることは、ボディ内レンズ駆動モータを省いても使用者はついてくるということで、裏を返せばAF-Sレンズのラインを充実させれば問題はない。というわけで、Dx000シリーズの基本は
1) 11点オートフォーカス
2) ダストリダクション
3) ボディ内レンズ駆動モータなし
4) Expeed画像処理システム(シーンモード含む)
5) ペンタミラー
といったところ。これを元に私が予想するラインナップは
D6000(仮称)
撮像素子 FX12MP CMOS or DX12MP CMOS
バリアングル液晶
ライブビュー
Dムービー
D5000(発表済み)
撮像素子 DX12MP CMOS
バリアングル液晶
ライブビュー
Dムービー
D4000(仮称)
撮像素子 DX10MP CCD or DX12MP CMOS
固定液晶
ライブビュー無し(CCD)or あり(CMOS)
動画機能無し(CCD)or あり(CMOS)
ライブビューとDムービーは、CMOSを採用する限り大きなコストアップにはならないはずで、わざわざ積極的に外す理由が見当たりません。
D6000とD4000の撮像素子は連動していて、もし同じ時期に出るのなら
If D6000:FX12MP CMOS then D4000:DX12MP CMOS
If D6000:DX12MP CMOS then D4000:DX10MP CCD
といった線が妥当かな。D6000がFX廉価機というのは、私の希望と妄想の所産です。ただ、D4000がDX10MP CCDならD60と当たり、D6000がDX12MP CMOSならD5000やD90との差別化が難しいので、案外ありかも。もしそうなら、先に出るのはD6000(D5000のFX版)。その後、D60が消える頃にDX12MP CMOSのD4000(D5000の機能省略版)。
なかなか面白いパズルで、頭の体操にはもってこい。自分自身の購買計画を見直すこともできたし…。で、私の結論は夏まで待ち。
最後にお約束。外れても私は責任取り(取れ)ませんので、あしからず。
PS D3XスレッドでTIFFとPSDに関して補足していただいたのは大変参考になりました。当該スレッドは〆られてしまいましたので、こちらをお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:9420334
0点
>oxlifeさん、おはようございます。 こどもの遊びにおつきあいいただき恐縮です。
考察(笑)内容については後ほどよく読ませていただきます。(朝ごはん作るので^^)
>PS D3XスレッドでTIFFとPSDに関して補足していただいたのは大変参考になりました。
当該スレッドは〆られてしまいましたので、こちらをお借りしてお礼申し上げます。
「ご教授ください。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9306787/#9388051 ですよね?
あそこ、何度もスレ主さんが〆ておられるのでいまさら書きにくく、こちらで補足させていただきますが、
「レイヤ統合したPSDもしないPSDもほとんどデータサイズ(展開時も)は変わりません。」
については、使用するレイヤの質に大きく左右される事を書き漏らしていました。
また、あたしも誌面バランスを一緒に考えた場合、自分でCMYKデータに変換後、
カラープルーフをモニタでシミュレートすることはけっこうあります。
※あそこはデジカメ写真の保存形式に関するスレッドと解釈してるので、
あたしのコメントの中であまり重要でない部分ですから重箱のスミの言い訳なのですが、
デザイナーさん視点では誤解が生まれるのでいちおう。
「D4000」と関係ないワケワカンネ内容で、すいません(^^;
書込番号:9420379
0点
4日間、ポルトガルに行ってたら、その間にバージョンアップしてました。
D5000もリリースされてるし。。。
ポルトガルに比べて日本の時間の流れはすさまじく速い。
書込番号:9398796
1点
>「解決済み!」です。
表示が出てませんけど。。。(笑)
書込番号:9400801
1点
別スレとかぶりますが、新機能は質問スレッド限定みたいです。
管理者さん>>>>
他スレッドにも気のきいたヤツ、追加してチョ♪
書込番号:9400911
1点
グッドアンサーの決め方は、スレヌシ様が決めるようです。
ならバッドアンサーもほしいが、
書込番号:9402145
1点
「書き込みを表示しない」メンバーリスト機能が欲しい(笑)
システムへの負荷がかかるので、無理でしょうけど・・・
書込番号:9402179
1点
>kawase302さん
>別スレとかぶりますが、新機能は質問スレッド限定みたいです。
重ね重ね恐縮です。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9404969
1点
kawase302さん
>他スレッドにも気のきいたヤツ、追加してチョ♪
”こいつ嫌いマーク”なんか面白そう!
書込番号:9411501
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































































































































































































































