『ご教授ください。』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥91,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ100

返信41

お気に入りに追加

標準

ご教授ください。

2009/03/26 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

以前から気になっていた事があったのですが、、しかし今日までなぁなぁにしてきた曖昧な事があります。
直接こちらの板とは関係のない話になりますが、こちらの皆様であればお詳しいかと思い、スレッドを立てさせていただく事をお許しください。


写真のデータファイルとして、最も色階調、レタッチ時の耐性などに優れているのがご周知のとおりRAWファイルです。
これを各種RAW現像用ソフトで仕上げ、その後保存、あるいはPhotoshop等に展開するわけですが、、、

そこでです。

私の場合、AdobeRGBでRAW現像を行い、その後AdobeRGBのまま16bitTIFF、あるいは16bitPSDに変換するのですが、これっていうのは無圧縮ファイルなわけですが、、、
その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
またTIFFとPSDファイルのどちらの方が、より良い形で書き出し変換、あるいは保存ができているのでしょうか?

さらに疑問として、例えばRAWファイルをRAW現像用ソフト上でトーンカーブを許容範囲内で少し調節するとします。
それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
(このPSDファイルデータは、RAW現像時には全くレタッチは行われていないファイルデータとします。つまりRAW現像用ソフト上にデフォルトで開かれたものと同じとします。)


結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。

こんなことから、「ということは、やっぱり一緒なのか?」などと思いながら、気にはなっていましたが、気にしていなかったという様な、そんな状況にはずかしながらずっとなっていました。


ちょっとややこしい文章になりましたが、ご理解しにくい場合は申し訳ありません。


何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。








書込番号:9306787

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:57件

2009/03/26 20:42(1年以上前)

Naoooooさん こんばんは・・・日本でです


 なにやらカラー空間の難しそうな話なので、緊張感を解すため、私トウシローが口火をきらせて頂きまーす。
基本的にRAWデータはすなわち素材そのものですから、RAW現像処理して異なるフォーマットデータ加工することは、
AdobeRGB空間の物差しの型にはめたられた寸法にかなうものだけ取り出し、その他のRAWデータが含む諸々の栄養は
捨てられる事となりますよね。
よってRAW(優) > TIFF(良)という程度なっていると私は思います。

もうひとつのPSDファィルについては、具体的に体験した事がないのでやや自信をもてないですが
アドビーが自身で作成したAdobe Illustrator等での世界でのフォーマットで使用するデータですから
もっとRAW(優) > TIFF(良) >> PDS(可)という程度ににっていると思います。

どちらにせよ豊富な情報をもつRAWデータ色空間を、AdobeRGB色空間に縮小マッピングするわけですから
常識的にレタッチはRAWデータ空間でやってから、お好きなフォーマット空間へマッピングするのが良いのではと思います。
簡単な内容ですみません。

書込番号:9307317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/27 00:35(1年以上前)

Naoooooさん

>結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。

わたしには、同じには見えません。
ヒストグラムの情報を見ても、画像を見ても一目瞭然です。
現像ソフトと、レタッチソフトではデータの扱い方がまったく違います。
やるべきことも違います。TIFFでは「露出補正」すら出来ません。
露出補正を適用するには、データ自体が存在しない、または脆弱とも言えると思いますが、「露出補正」アルゴリズムが適用出来ないからです。
雑な言い方をすれば、RAWでやるのは暗室作業、TIFFでやるのは現像後の切り貼り、重ね作業だと思っています。

>その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?

TIFFは非圧縮画像ではなく、RAWデータから生成された最も質の高い画像データというとらえ方です。
TIFFは間引きされたデータではなく、色階調がある画像データです。
データのボリュームはありますが、あくまでも画像です。

画像データに生成する前に各部を調律出来るのがRAWです。
だからPS、CRを持っている方もLRを使うのだと思います。
D3Xのダイナミックレンジは12EV(リニア)以上あるらしいですが、そのままTIFFに変換したらフラッシュメーターと連動した6EVしかありませんね。

書込番号:9308685

ナイスクチコミ!6


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/03/27 00:47(1年以上前)

Naoooooさんこんばんは。

私の理解するところでの話でお答えさせていただきます。

>>その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?<<

とのことですがまずRawはファイル形式ではありません。

つまり記録されているデータ自体は0と1のバイナリでしかないのでこのバイナリデータはソフトによって処理され画像として再現されるが、ファイル形式はその際ファイルをどのアプリケーションで実行すればよいか識別するためのものです。

データの間引きはされている部分もあるのかも知れませんが一応TIFはその中でも少ないというか無いものとされている上記録形式のバリエーションがあまりに多いために、互換性を持たない記録形式も含まれることあるらしいです。

つまり余分なデーターも含まれているということです。しかし互換性、対応性で言えばピカイチのファイル形式です。

もし間引かれていたとしてもそれはおそらく画像再現には影響を及ぼさないものであると思っています。

>>またTIFFとPSDファイルのどちらの方が、より良い形で書き出し変換、あるいは保存ができているのでしょうか?<<

についてはTIFの利点は上記で述べたことですがPSDの利点はPhotoshop上の透明がIllustratorやIndesign等にそのまま反映されることやレイヤーを統合する必要がないので、後の修正も簡単に出来ること。
それとEPS・TIFFに書き出す手間がかからないため作業効率が上がること。
あとはファイルによってはTIF,ESPよりファイルサイズが小さくなることがあると思います。

つまり環境によるものではTIFの方が有効なこと、対応力があるでしょうがCS3以降の環境が整っている状態でのデータのやり取りではPSDの方が優れているといえるでしょう。

しかし画像自体にそのデータそのもの間引き、劣化が認められることは今ある現状の出力環境ではないといえるのではと思います。

ただし階調に関しては8bitと16bitでは違いやその後のレタッチによって確認可能の画質劣化が見て取れると思うのでTIFの場合やはりシャープ、輪郭強調をかけていない16bitTIFでの保存が望ましいと思います。

しかし写真に最も重要というかすばらしいものがRawで今後ソフトの進化によって再現性の概念や表現方法が広がる可能性があるのでRawも保存するということが最も望ましいと思います。
ただし問題が再現時の状態の実際の記憶、イメージ、表現の意思をちゃんと残すことが難しいと思います。

こういった意味でも劣化は免れませんが写真は基本プリントなのだと思います。

>>さらに疑問として、例えばRAWファイルをRAW現像用ソフト上でトーンカーブを許容範囲内で少し調節するとします。
それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
(このPSDファイルデータは、RAW現像時には全くレタッチは行われていないファイルデータとします。つまりRAW現像用ソフト上にデフォルトで開かれたものと同じとします。)
結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。<<

現状の機器では違いを認めることは出来ないでしょう。しかし今後の機器では認められるかもしれません。
今現在D3XのRawでロスレスと非圧縮では画質の差を見出すことは無いと思いますがこれも今後のソフト、機器によっては違いが見て取れるやも知れません。
しかし今ではないです。

ひょっとすると今の16bitTIF&PSDが未来では銀板写真のような感覚で見られる時代が来るかも知れません。

しかし私の空想妄想ですが近い将来、写真や映像が2次元的感覚という概念が生まれるやも知れません。

例えばですがレンズの中にたくさんのレンズがあってそれぞれの画像をソフトで立体にし、それを鑑賞、表現できる機器、そういったカメラがでるかも知れません。

話はそれましたが今現在、今後のことを考えた場合、シンプルに残すことを考えたら作成面において利点の多いPSDとRawではないかと思います。

ただしPSDは配置時の表示画質が高品位で表示されれるため表示速度が遅くなることがあるので作成サイズが小さい場合や写真点数が少ない場合はPSDで大きい場合もしく写真点数が多い場合はEPSファイルはプレビュー画像で表示しますのでEPSの方が良いともいえるかも知れません。

基本PSD,EPS,TIFは製版出力に利点をおいてるものなので写真という概念では違うのかもしれません。
プリントが写真の概念での最終形態と考える場合ならばデータ過程として捕らえて、データ上の間引き、劣化はとりあえず神経質に考えなくてよいのではないのでしょうか?

書込番号:9308746

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/03/27 00:58(1年以上前)

こんばんは。これはRAWを現像した後でのファイル形式の事についてですよね?TIFFとPSDの保存ですが、私は保存における圧縮形式の違いだけだと思いますよ。TIFFはドットを並べた単純的な圧縮形式(並べるドット処理によりデータが大きく、ソフトのレイヤー等データは保存されないので調整中途保存には不向き)rawやPSDは同色を1つにまとめた配置処理でデータは小さくなるだけ(PSで編集途中のソフトのデータ関係・レイヤー情報等が完全保存される点、補正のやり直し等でファイルをまた再調整に使うとなるとPSDがベター)と言う認識で、また調整完成データになってTIFF保存もしくはJPEGに、と言う私の認識です。


書込番号:9308801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/27 01:12(1年以上前)

passo4さん

>今現在D3XのRawでロスレスと非圧縮では画質の差を見出すことは無いと思いますがこれも今後のソフト、機器によっては違いが見て取れるやも知れません。

以前ニコンの方に、D300以降のロスレス圧縮は、文字通りロスレス圧縮になりました、と聞きましたよ。
D2Xでは圧縮されていましたね。

書込番号:9308873

ナイスクチコミ!4


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/03/27 01:24(1年以上前)

ニッコールHCさんこんばんは。

確かにそうですね。可逆圧縮と私も認識しています。

ただ空想で将来の機器、ソフトではその非圧縮からロスレス圧縮にする際間引いた分で表現に関するものがあるかも?という勝手な想像です。

紛らわしい言い方ですみませんでした

書込番号:9308915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/27 01:25(1年以上前)

誤:D2Xでは圧縮されていましたね。
正:D2Xはロスレスではなかったですね。

書込番号:9308918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/27 01:32(1年以上前)

私感ですが、ご承知の通りRAWデータはあくまでも現像前の画像形成前のデータです。TIFFに現像、変換されたものは元のRAWデータからデータ量はふえますが、256諧調にがっちりマッピングされた[画像データ]になりますね。
たとえば、ある風景を撮影するときダイナミックレンジに収まらない場合、今までですと、白とびを嫌ってアンダー気味に撮影するのが常でしたが、現在のデジカメのRAWデータは、白とびを無視して露出の出た目で撮影可能です。もちろん機種にもよると思いますが・・・
何を言いたいのかというと、その白とびの中にもRAWでしたら、かなりの諧調が潜んでいるものです。tiff,jpegともに256諧調に収まりきらない白とび、黒潰れは復元不可で無理に出そうとすればともにグレーになるだけですが、RAWで撮った一見白とび部分は、TIFFに現像時にかなりにディティールを復元できます。NX2でしたらほとんど飛んでしまった空などもそのまま現像したら白とびのままですが、本来のRAWの持つ高輝度域のデータを再現してくれます。
いつでしたか、2〜3年前、電塾の早川氏の講義を受けた時、露出は出た目でとった方が良い結果になると仰せでした。聞いた時はデジタルの場合とびを少しでもなくしたいため、アンダー気味に撮ることが半ば常習化してましたから、え〜ッと思いましたが、ちょうどそのころキャプチャ4.4からNXに変わったときでもあり、早川氏もそれを踏まえての発言だったとその後納得した次第。
ですから基本的にRAWのトーンカーブだけをいじるのならば、TIFF変換後の同じ操作でも、(ソフトのアルゴリズムはわかりませんが、)大きな違いはないと思います。ですが繰り返しになりますが、RAWの潜在的なダイナミックレンジは相当なもので、RAW現像時に目いっぱいそのダイナミックレンジを引きだすと、TIFFへの現像後が楽になります。
お答できるのはそのくらいで、お求めの答えにはナッテナイカモ・・・ですが。

書込番号:9308955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/27 02:05(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

>アンダー気味に撮ることが半ば常習化してましたから、え〜ッと思いましたが、

これってNX2が特に優れていますね。高輝度からのリカバリーもそうですが。
テーブルの上とかで、カメラにレンズをつけた状態の画像をアップしてくれる方がいますが、質感が出るのはかなりローキーの画像ですよね。
フィルインだけで、マグネシウムボディの質感をうまく出す方いますね。
画像アップ用にライティング用意しているとしか思えません(笑)。
こういう方はNX2の露出補正の特性を知っている方だと思います。
NX2だと、明るめで質感をとりアンダー側にリカバリーすると簡単に質感でますよね。
勉強熱心な方が多く感心します。

書込番号:9309046

ナイスクチコミ!4


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/03/27 05:23(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

皆さんのご意見を読みますと、TIFFとPSDはその特徴の違いから用途によって使い分ける・・といった感じの様ですね。

スレッドでの私の書き方に問題があったのだと思うのですが、折角ご説明いただきました多くの事柄ですが、これらはもちろん私も知っている事でして、、、(スイマセン。。)ですので、再度シンプルに質問をさせて頂こうと思います。

例えば、Photoshopに展開後、調整レイヤーを使用していくらかの調整をおこない、その後使用した調整レイヤーはすべてラインアウト(画像の統合)をして保存する場合(出来上がった写真として保管しておくデータとしてです。)、TIFFがよいのかPSDがよいのか、、どちが良いと言えるのでしょうか。

先々にどのような使い方をするのか・・ということはさておき、単純に写真データを保存(保管)するとした場合、画像品質や色階調の広さなどは、どちらが優れた保存方法なのか、そこを知りたく存じます。

引き続きよろしくお願い致します。




小粋な凡夫さん

毎度軽やかなスレをありがとうございます。

>>RAW(優) > TIFF(良) >> PDS(可)という程度ににっていると思います
そうですか。なるほど。参考にさせていただきます。



ニッコールHCさん

>>わたしには、同じには見えません。

なるほど、そうですか。私のテストの仕方に問題があったかと思われます。
再度試してみたいと思います。




passo4さん

>>ひょっとすると今の16bitTIF&PSDが未来では銀板写真のような感覚で見られる時代が来るかも知れません。

そうですよね。そういった意味では、もちろん私もRAWは必ず期待も込めて保管しております。




レッドクーパーさん

>>調整完成データになってTIFF保存もしくはJPEGに、と言う私の認識です。
なるほど、なるほど。TIFFとPSDの圧縮形式の違いをご説明いただきました。
そこでレッドクーパーさんは最終保存にTIFFを選択されるということは、TIFFの方がクオリティー良く保存できるということなのでしょうか?




ピリ辛セブンスターさん

おっしゃるように、昨今のRAWデータの情報量はすごいですよね。
もちろん私も攻めれるギリギリのところまでRAWで調整して、それからPSに展開しています。
で、同じRAWを攻めるにも、やはり純正NX2が一番だと感じています。
そこまで攻める必要のない写真に関しては、便宜性を取ってLRといった感じです。


書込番号:9309241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/27 08:22(1年以上前)

 こんにちは、

 スレ主さん、RAWデータとは何と、突き詰めたことはありますか、デジ一眼が出始めた当初は、CCDからのそのままのデーター、生データーなんていわれてましたが、最新のデジタルで室内と風景を撮ってもRAWで撮ってもファイルの大きさは違います、これはRAWファイルは圧縮されているからです。

> 私の場合、AdobeRGBでRAW現像を行い、その後AdobeRGBのまま16bitTIFF、あるいは16bitPSDに変換するのですが、これっていうのは無圧縮ファイルなわけですが、、、
その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?

 圧縮されたRAWを無圧縮ファイルするんですから、、、「問題は現像エンジンでは」

>それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?

異なるでしょう、命令前のデーターが違うんですから

 現在のRAWの観念は、その機種特有のファイル考えてください、特有ファイルを受け渡ししても、支障が出ます、だから汎用ファイルに変換するんです。
 
 これは蛇足ですが、パソコンで取り扱う色、画像はPhotoshopが事実上の標準です。アドビで扱えない、RAWは将来難しいでしょうね。

書込番号:9309497

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/03/27 10:17(1年以上前)

じじQ6600さん

はじめまして。

RAWデータとは何か?
ん〜深いですね。突き詰めた事があるかとご質問ですが、突き詰めた事はありません。

>>最新のデジタルで室内と風景を撮ってもRAWで撮ってもファイルの大きさは違います、これはRAWファイルは圧縮されているからです。

しかしじじQ6600さんの言われる上記は、RAWが圧縮されている為なのですか?
RAWに限らずですが、撮った写真によってデータ量はそれぞれ異なりますので、データサイズは一緒ではないですよね。
屋内とか屋外とかいう事ではなく、ようするにcaptureしたデータが写真によって違いますから、そのためにRAWデータの大きさが違ってくるのだと思いますが。。それとも、これとは違う意味合いの事なのでしょうか?





書込番号:9309805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/03/27 13:21(1年以上前)

こんにちは。視覚による画質の違いでしたら、TIFFやPSDは可逆圧縮が出来るので保存する際は劣化せず、数値は違えど視覚的に画質は分からないと思いますが…。保存したそれを調整する(トーンや解像度や色空間の調整の場合)劣化は生じると思いますけど14ビットRAWデータで僅かな調整なら16ビットの場合、視覚的に劣化は分からないレベルではないかと思いますが。TIFFまたはJPEG変換は完成ファイルを最終出力によって決めると言う事で言いました。非常に奥の深いもので、このカメラはレタッチのスキルがかなり要求されると同時に引き出せる可能性も相当なものと感じてます。ただNikonのRAWに関して、その情報を最大限引き出すにはNX2でのアルゴリズムによる画質が一番で、いじる必要のあるファイルなら楽に出せると私的に感じてます。Naoooooさんはレタッチのスキル・感性、素晴らしいとお見受けしてます。


書込番号:9310386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度4 円高、買い時 

2009/03/27 15:27(1年以上前)

仕事前提の場合は、グラフィックデザイナーはEPSで印刷屋さんに渡すようですからPSDがベストかもしれませんが、写真dataを提供する場合はJPGかTIFF(8bit)指定がほとんどですのでなるべく保存し直しは避けると言う意味から現像後TIFFで保存しています。でもあまり気にしないで良いと思います。

私が最初に使ったオリンパスのデジカメはRAWがなくTIFで撮ると一枚撮るごとに30〜60秒待つのでTIFをタイムと言ってしまうのは私だけかな。

書込番号:9310742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/27 16:33(1年以上前)

>TIFFに現像、変換されたものは元のRAWデータからデータ量はふえますが、
>256諧調にがっちりマッピングされた[画像データ]になりますね。

16bit tiffの話をしていると思います。
256階調ではないです。

14bit階調のRAWデータを、汎用16bit tiffにしても劣化するとは考えられません。
しかし、ソフトによって、同じtiffデータを見ても違う事があるのは事実ですね。

書込番号:9310960

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/03/27 17:20(1年以上前)

レッドクーパーさん

再度レスありがとうございます。

確かに16bitのデータでの僅かな調整であれば、視覚的にはまったくその違いはわかりません。
そもそも、人の目が16bitの色階調を見極める事は不可能だと思われます。

>>TIFFまたはJPEG変換は完成ファイルを最終出力によって決めると言う事で言いました。
はい。そのように理解しております。ご質問させていただきたいのは、TIFFで保存される場合、何故PSDではなく、
TIFFでされているのでしょうか?
私が悩むのはデータを最終出力し保存する際に、TIFFですべきなのかPSDですべきなのか、、、ということなのです。。



姓はオロナインさん

レスありがとうございます。
印刷物の場合、デザイナーさんが入りますので、EPSにされるケースが多いと思います。
その際にはもちろんPSDで納品するのが適当です。
しかしそのような用途でない場合、写真そのものが印刷目的である場合や、個人的に調整後のデータを保存するのに、
最良の形で保存したいのですが、その場合TIFF or PSD??と悩んでいます。(かなり前から悩んでいたわりには、ずっとほったらかしの問題だったのですが。。)

姓はオロナインさんの場合はTIFFとの事。細かい事はあまり気にせずに。。なるほどです。




dandanpapaさん

>>14bit階調のRAWデータを、汎用16bit tiffにしても劣化するとは考えられません。

おおっ!そうなのですか!?
そうであれば、かなり私の悩みが解決します。
もしよろしければ、その理由をご教授いただければ幸いです。
(ちなみに、16bitPSDでも同じなのでしょうか?)







書込番号:9311120

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/03/27 17:31(1年以上前)

passo4さん

再度passo4さんのレスを読み返しせていただきました。
その中で

>>今現在、今後のことを考えた場合、シンプルに残すことを考えたら作成面において利点の多いPSDとRawではないかと思います。

とお答えをいただいておりました。
ここで言う、passo4さんの作成面においての利点でPSDというのは、やはり調整レイヤー等を残してある場合ということでしょうか?
もし画像の統合をしてあるデータの場合でも、やはり保存はPSDとなりますでしょうか? TIFFに勝りますか?


よろしくお願いします。



書込番号:9311165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 PICTRIX BetaBox 

2009/03/27 18:02(1年以上前)

はじめまして。
Naooooo様が気にされている事は、TIFFとPSDで画像データ内容(画質?)が違う物になってしまうのか?
と言う事でしたら、同じでしょう。
なので、後の取り回しで楽な方のファイル形式で保存されるのがよろしいと思いますが。

書込番号:9311257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/27 21:17(1年以上前)

Naoooooさん こんばんは。

初めてのレスで、ごあいさつもせず、いきなり性急にも本題に入ってしまった失礼をお許しください。
ところで、Naoooooさんの一番の問題とされている事が少し見えてきました。
将来的な展開、使用をふまえると、TIFFかPSDのどちらかが、画像の劣化を抑えて、より適しているのか?とうけとめました。
もしそれで間違いなければ、結論としてはアドビRGBの色域を再現できるプリンターでプリントで残すことが、50年100年後を考えると、最適な方法だと思います。

中世の産業革命以来の大革命とも言われている現在のIT革命時代のデジタルですから、
この先当分この路線で世界は回っていくでしょうけれど、この10年、20年という短期で消えた技術、
消えた再生機は少なくありません。
大袈裟にモノ申すなど恥ずかしい限りですが、あの時の音声やあの時の映像を見たくても見れない、それだけ進化変貌のはがしい現在、今主流のPhotoshopをふけめたデジタル環境も
この先を考えると、満信はできないと感じています。

本来の、Naoooooさんのご質問の趣旨から外れてしまい恐縮ですが、そのように思われます。

近未来的には、完成画像とご自身で自信があれば、JPEGでOKと自分ではしています。

せめてTIFFの8bitで十分でしょう。
2次利用を考えなければそれで十分と考えますし、事実 写真単体としての画質等を含めた劣化も抑えられると確信しています。
ある意味、先にも言いましたように、PSDなどというPhotoshop形式には依存しない方が
汎用性の面ではよろしいかと思われますが。
肝心なのはNaoooooさんのがどこに力点を置かれているかということだとおもいます。
繰り返し弄っても画質が保障されるファイル形式での保存なのか、レイヤー統合後の最高画質をを、単写真としてお望みなのか?ですよね。

書込番号:9312058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/03/27 22:16(1年以上前)

Naoooooさんのお悩みは良く理解出来ますよ。大切なデータなのですから…。デジタルの問題に一瞬で消えてしまうと言う最悪の考慮も考え、SDカード等、なるべくあちこちに保存してます。私的に保存は必ずRAWで残して、調整済みは最終的にプリント出力の場合と人に渡す事を考えTIFFまたは、データが軽いJPEG低圧縮数点にしてしまってます。あとNX2現像後に別にNEF数点保存です。視覚的に保存段階で画質は分からないですが、あちこちに残す方に気を使ってますよ。

書込番号:9312407

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/03/27 22:45(1年以上前)

Naoooooさんこんばんは。

私がPSDで保存する理由は仰るようにレタッチをした際に限り、デザイナーに対してPhotoshop上の透明がIllustratorやIndesign等にそのまま反映されることやレイヤーを統合する必要がないので、後の修正も簡単に出来るデーターであるからです。

やはりイメージというものは伝達も難しくひとつの提案の後、違いをわかりやすく説明することが可能です。
そういった意味でPSDは有効で作業効率的にいいものがあります。

また後日違う影響で感覚的なものが変わって見え方が変わることがあります。
その際その表現を変えるのに有効な点がPSDではあります。

>>もし画像の統合をしてあるデータの場合でも、やはり保存はPSDとなりますでしょうか? TIFFに勝りますか?<<

TIFに勝る点はまさにこの点が大きいと考えています。
しかしTIFの勝る点は互換性に尽きると思います。
いったんレタッチして保存したデーターを再レタッチする点では統合していないPSDのデーターであるならPSDの方が有効だと思います。

しかし統合したデーターであったら互換性という点でTIFの方が有効でしょう。

しかし画質的な意味ではその差を見出すことは難しいと思います。

つまりPSDで保存する際、レイヤーを統合する必要は無いと思います。有利さが失われます。

つまり単純にレイヤーを統合していないPSDからTIFは作れるが逆は無理という考え方です。

姓はオロナインさんが仰るようにデザインの世界ではまだEPSで印刷会社に渡すことが多いと思いますがこれはイラレのバージョンの問題だと思います。

しかし結局レイアウトにはめ込むデーターは8bit TIFなのでデザイナーサイドで大きなレタッチが必要でないなら8bitTIFの方がよいでしょう。

ちょっとしたレタッチならこれでも良いと思いますが階調にかかわる場合は16bitTIF、自分がレタッチしてレイヤーも多様した場合はPSDの方が相手にも親切だと思います。
しかしその努力も印刷済みの小さい画像などではその差を見出すことは難しいと思いますがそこまでの知識がありそこまで考える意識のフォトグラファーの写真の違いは伝わると思っています。

そして自分での保存の場合PSでレタッチして特にレイヤーも使った場合はPSDで保存が望ましく、私の場合LR2なのでそこで終わった場合はカタログ及びバックアップデーターとRawの同じ場所での保存が適していると考えています。

つまり私の場合長期保存に関してはほとんどがRaw+LR2のバックアップデーターを同じ場所に保存、そしてレタッチをしたものはPSDで保存、一応納品したTIFも別に保存していますが印刷物になったら基本削除、再使用の可能性のあるものも1年以上経って可能性がなさそうに判断したものは削除することが多いです。

画質的感覚はRawがある限り問題ないと考えているのでそういった意味でファイル形式にこだわりはありません。
ものによってはJPEGもありだと思っています。

こういった考えを統合して現像ソフトといった感覚でニコンは全く互換性は無いですがNEFというPSDとある意味同じ考え方のファイル形式のような保存方法を採用しているのだと思います。
ある意味Rawの感覚に習ったものだと思います。




書込番号:9312570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/27 23:47(1年以上前)

先のレスの、データ劣化に関しては、例えばS字をかけたとき、16bitTIFFデータには補間処理がなされます。
傾きを補正する場合、デジタルシフトをかける場合、これら全て補間機能が働きます。
ですからヒストグラムに変化が少ないように見えるということです。
トーンカーブのアルゴリズムもソフトによってかなり性能差があります。
アンシャープやリサイズ補間にしても、PSよりプラグインソフトが優れているものが多いです。
PSのトーンカーブは優れていると思います。
でも画像を注視すれば必ず劣化は判ります。
劣化という言葉がなじまないなら、データが置き換えられるという認識でも良いです。
レッタチャーさんが何十枚、何百枚もレイヤーを作るのは見栄えの良さももちろんですが、劣化を最小限にするためです。
安物のソフトでS字をかければより顕著にヒストグラムでも画像でも劣化が見えると想像します。

TIFF or PSDは、Naoooooさんの周辺環境で決まるものだと思います。
どちかが流通に適しているかという意味では、極めて汎用性の高いTIFFだと思います。
TIFFにしろPSDにしろアドビがデファクトスタンダートとすることに成功したファイル形式ですよね。
これからもPSが画像ソフトのスタンダードであり続けるというのは容易に想像できるので、再現性を考慮してPSDという意見が多いのだと思います。

本当に長いスパンで考えると、RAWもデコーダー無しでは画像に出来ないので汎用性の高いTIFFでの保管がプライオリティが高いかもしれませんね。

余談ですが、RAWから16bitTIFFへの変換でデータ損失があるか否かという問いかけは無意味だと思います。
RAWデータの構成を理解されれば劣化にあたる基準がないこと、データの性質が違うことを諒解されると思います。
TIFFはコンタクトプリントで、RAWは撮影前後でゾーンシステムを採用できるようなものです。

書込番号:9312926

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/03/28 01:39(1年以上前)

ややこしい質問に、皆様おつきあいいただいています事を感謝いたします。


とりっくすさん

はじめまして。スレありがとうございます。
デザイン系のお仕事をさえているご様子ですので、取り扱いファイルにはお詳しいかとお見受けいたします。
TiffとPSDの写真に対する画質クオリティーが同じであると、とりっくすさんがおっしゃるとおりであれば、
後は私の用途でのチョイスとなるわけですが。。
それだと、どちらの保存方法で今後にデータを残した場合でも安心なのですが、もしよろしければその同じだといわれる理由をお教え願えたらとても嬉しいです。



ピリ辛セブンスターさん

こちらこそ、ご挨拶遅れました。よろしくお願い致します。
再度ご返信ありがとうございます。

ファイル形式など、未来にはどのように変わるか分からないので、プリントに残すのが一番であると、、、
なるほど。それも一理ですね。さらに写真というものは、紙になって初めて写真であると実感できるものですよね(私の場合ですが。。)

しかし今回の場合、あくまでデータで残す事において、TIFF or PSDのどちらがいいのか、、で悩んでいる次第です。
しかし参考になるご意見、ありがとうございました。



レッドクーパーさん

今後にデータを残す為のバックアップですね。はい、それなら私もぬかりなくやっているものですが、しかしこれも万全とはいえないのがデジタルデータの怖さです。
レッドクーパーさんはTIFFで保存されているようですね。それは何故なのでしょうか?
もしよろしければご意見お聞かせ下さい。



passo4さん

不躾な私の呼びかけにも関わらず、ご丁寧なご説明をいただきました事感謝いたします。

様々な理由でレイヤーを残す場合はPSD、ラインアウトした場合は汎用性からTIFFと言う事ですよね。
仮にラインアウトした写真データで、汎用性を考慮する必要もなく、ただただ調整済み写真データの保存状態をベストにするファイルとしては、どちら?なのでしょう。。 やはり、どちらでも同じなのでしょうかね。。そんなに気にする事はないのでしょうか。。


ちょっとお話かわりますが、16bitと8bitのどちらで入校した方が印刷が奇麗にあがるのか?という事を、
出版社の編集部の方を介在してですが、印刷所へ聞いていただいた事があります。
もちろんその返答は印刷所の機材にもよるものですが、一方はどちらでも結果はほとんど変わらないという答えで、もう一方は 16bitで入校してもらった方が、奇麗にあがる。ということでした。
印刷所での色調整を入れる可能性から、16bitの方がいいのかな?とも思いましたが、まあとにかく大切な印刷写真は16bitで入校するようにしています。

また一度PS上で8bitに変換してしまいますと、再度本当の16bit階調に戻す事はできません。
上記理由などから、私はほとんどの調整後の写真を16bitで保存するようにしています。その上さらに調整レイヤーまで残したPSDとなると、一枚のデータがかなりの大きさになりますので、ストレージがぁぁ〜〜と、、(後はご理解できると思いますので、、(笑))

後々に再度同じ写真を見た場合に、色調に対する感覚も異なりますので、調整レイヤーを取っておく必要のあるものはそうしますが、なるべくであればラインアウトして、少しでもデータ量を小さくしたいのです。

そこで、、、その保存をTIFF or PSD??という事になっております。

(もちろんpasso4さん仰るように、印刷が終わった写真などは削除するのが一番ストレージに負担を掛けないものですが、例えば作品として残している写真などは、私的には削除の対象にはなりません。しかも多くの調整レイヤーを使用して自分なりに追い込んでレタッチした写真に関しては、RAWから再度同じ事を。。という気力にはなれないので、RAWがあるからいいやという気にもなれず、レタッチした写真をそのまま保存しておきたいものです。)




ニッコールHCさん

ご教授ありがとうございます。勉強になります。

PS上でTIFFに例えばS字をかけると、画素補間されるのですね、、恥ずかしながら、これは知りませんでした。(PSDでも同じなのでしょうか?例えばPSDに調整レイヤーでも、画素補間がかかりますか?)
画像回転や、傾き補正などに関してはさすがに疑いを持っていましたが、やはりこれも画素補間されてしまうという理解でよろしいのですよね?

それと、しつこく皆さんに伺っております、TIFF or PSD 保存に関しては、やはり自分のチョイスとなるのでしょうね。
その後の環境であるとか、汎用性であるとか、そういったものは無視して、「保存クオリティー」として、どちらが勝っているのか?という事をお聞きしたかったのですが、皆さんのお話をお聞きしていますと、どうもそういった事ではないのかもしれません。

クオリティーはどちらも同じで、用途によってのチョイスになる。やはりそういった感じなのでしょうか?


>>余談ですが、RAWから16bitTIFFへの変換でデータ損失があるか否かという問いかけは無意味だと思います。
RAWデータの構成を理解されれば劣化にあたる基準がないこと、データの性質が違うことを諒解されると思います。
TIFFはコンタクトプリントで、RAWは撮影前後でゾーンシステムを採用できるようなものです。


これまた、ナイスなアドバイスをありがとうございます。
RAWデータの構成とか、そういった事には疎いのですが、RAWとTIFFでは別物なので、劣化の比較対象にはならないという事ですね。
それであれば、もしかしてTIFFとPSDも構成が別物なので、どちらの方がクオリティー高く保存されるか、、というのも、比較対処にならないのでしょうか?


質問ばかりですいません。。



書込番号:9313485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/28 01:53(1年以上前)

>「保存クオリティー」として、どちらが勝っているのか?

Naoooooさんごめんなさい、わたしには判りません。
画像の再現性、簡便性であればPSDという理解ですが。
レタッチャーさんは秘密主義なので書き込みしてくれませんね(笑)。

書込番号:9313522

ナイスクチコミ!3


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/03/28 04:14(1年以上前)

Naoooooさん

>>16bitと8bitのどちらで入校した方が印刷が奇麗にあがるのか?という事を、
出版社の編集部の方を介在してですが、印刷所へ聞いていただいた事があります。
もちろんその返答は印刷所の機材にもよるものですが、一方はどちらでも結果はほとんど変わらないという答えで、もう一方は 16bitで入校してもらった方が、奇麗にあがる。ということでした。
印刷所での色調整を入れる可能性から、16bitの方がいいのかな?とも思いましたが、まあとにかく大切な印刷写真は16bitで入校するようにしています。<<

おわかりなのだと思いますが基本特殊な美術印刷などを除き通常、イラレ、インデザイン、クォークなどのソフトでデザインし、CMYKデーターにする際8bitに変換するので階調に大きく影響する位いじる場合を除いて通常8bitと16bitの見分けや差はない様に思います。

そこまでの階調の差を印刷で表現することは無理だと思います。

校正によって色調整をする場合はすでに8bitCMYKなので8bitで十分だと思いますが、印刷所のプロファイル、輪転の色の転びやクセを良く知っている場合RGBの時に調整する場合16bitの方が有効だがその差がそのことによって認められるケースより印刷の技術自体のクオリティの高いところの印刷所のほうが綺麗と私は思っています。

結局のところレイヤーを多用し、かなり追い込んで一度自分が気に入って状態でなおかつファイルサイズを小さくしたくてそれでなおかつなるべくデーター量が画質について今現在最高のものを選ぶとしたらやはりLR2,camera Rawで現像、レタッチなら16bit PSD、でしょう。

ニコンの場合、NX2で出来る範囲のレタッチならNEFだと思います。

そして人に渡す際それに応じたファイル形式にするのが最適なのではないでしょうか?

ただしどちらの方がクオリティー高く保存されるかというのも比較対処する方法は知りませんがそれらを画像として、印刷であったりプリントであったりモニターであったり認めることのできる最終エンド形態自体あるのかな?って感じです。

ちなみに私は基本Rawは残していて仕事の場合、資料として残すのはJPEGでそして今まで作品として残す場合は今まではほとんどnonシャープの16bitTIFとシャープをかけたJPEGで残していて、最近はレイヤーを多用した場合に限り、レイヤーを統合していないnonシャープの16bitPSDとJPEGです。

それを大切なのはダブルバックアップ、JPEGはあちこちにおいています。
それを3.5インチHDDでラック式で抜き差しできるようにしていて保存していますがHDDだらけです。(笑)
本当に時々HDD確認と機械的にまわしてあげる意味で動かす作業が面倒です。
しかしこういうときにデーターや、HDD自体壊れることがあるみたいです。

しかしやっぱり写真はポートフォリオとしてプリントしブックにする形がよいと思っています。



書込番号:9313747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 PICTRIX BetaBox 

2009/03/28 11:28(1年以上前)

おはようございます。

>TiffとPSDの写真に対する画質クオリティーが同じであると、とりっくすさんがおっしゃるとおりであれば、
後は私の用途でのチョイスとなるわけですが。。
それだと、どちらの保存方法で今後にデータを残した場合でも安心なのですが、もしよろしければその同じだといわれる理由をお教え願えたらとても嬉しいです。

双方同じビット深度のファイルであれば、それらは同じです。
それぞれのファイル形式は、「保存するデータを開く時に、元のデータと同じ様に開く事を保証しているから」です。
例えば、双方のデータ内容が違っていたら、PSDファイルを開き、TIFFで保存したら、違ったデータ内容(画像品質)になってしまいます。
同一データであればどちらで保存しておいても、同じ画像内容です。
画像データを入れる器の大きさが同じだけど、器のブランドの違い、見たいな(^^
Naoooooさんはフォトショップをお持ちでしょうから、どちらでも良いのではないでしょうか。

書込番号:9314696

ナイスクチコミ!3


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/03/28 15:08(1年以上前)

passo4さん

再度ご返信いただき、本当にありがとうございます。

passo4さんがここでおっしゃっていただいた多くの方法を、私もほぼ同様の事をやっていましたので、安心しました。
レイヤーを残しての保存はPSD、RAW止まりならNEL、調整レイヤー等で追い込んだ画像でレイヤーをまとめたものはnonシャープのTIFF、さらにはダブルバックアップ(わたしはトリプルにしてますが・・w)、「これ」という写真はA3+などにプリントするなどなど、当然の事といえばそれまでですが、同様の保管方法に近くて良かったです。


印刷物入稿の件は、確かにCMYK変換されますね。16bitCMYKもありますが、やはり8も16もそんなに結果は変わらないものですかね。。まあ、確かに見た目には分からんですよね、点の集合体ですし。紙の質にもよりますし。
印刷はともかく、写真にプリントする場合には、違いがあるかないかというよりも、安心感からやはり16bitからおこなっています。でも、これは8と16で違いがあると思います。




とりっくすさん

ご返答ありがとうございます!
いや〜〜〜いやいやいや。 まさに、のどに詰まっていた餅が通った感じです。
非常に納得のいく理由とご説明で、かなりクリアになりました。
ありがとうございます!!

>>「保存するデータを開く時に、元のデータと同じ様に開く事を保証しているから」
まさにその通りだと思います。だということは、もちろん開いた時にはTIFFでもPSDでも、保存する前と同じ状態だということですものね。

>>画像データを入れる器の大きさが同じだけど、器のブランドの違い、見たいな(^^
これも非常に分かり易い例えでしていただきました。

本当にありがとうございます。ようやく求めていた答えとその理由をお聞きできた次第です。


いろいろお力になっていただいた皆様にも、心から御礼申し上げます。
御陰さまでクリアになりました。
ここの掲示板は、本当にすばらしいなぁ〜

ありがとうございました。




書込番号:9315514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/30 02:16(1年以上前)

お久しぶり、ちょっと東京の写真関係の某イベント行っていたので、このスレがこんなに続いているとは、思いませんでした。

 CCDはアナログで、アナログだけの話ならスレ主さんに話で納得するのですが、RAWはデジタルですから、桁と数字で認識するんです。

JPGで、同じサイズで室内でも風景でも撮った場合、JPGファイルをフォトショプ開いたときに展開ファイルの大きさは同じです、なぜかは、デジタル色は、数字で表現されます。極端な話真っ黒だから「0」ではない諧調が256あるとすれば仮に「0/256」(こんな値ないけどね)
 1ピクセルあたり、色の分母大きさは決まっているから、あとは三色だから3倍桁になる
 
   デジタルではどんなに小さい値でもでも桁数のある数字になる

RAWですが、1センサーの色の話もまったく同じです。

 デジタルでは、CCDが感じた明るさがどんなに「0」近くでも、色として識別するには、桁と数字表示しなくてはならない、

 これで分かるかな、真夜中で疲れているからこのぐらいで、寝ます。

書込番号:9323814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/03/30 18:15(1年以上前)

時間の都合で見れない日も多くて…解決されていたのですね。私は調整していじらない、レイヤー不要なので16ビットTIFFとJPEGです。ビット数は画質より音質の方が分かる差は遥かに大きいですが(笑)いずれにしても現時点での最高ビット数での保存が将来性と精神上の保険と考えても良いと思います。

書込番号:9325850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/30 18:37(1年以上前)

レイヤー統合後であればTIFFで良いと思います。
PSDとTIFFでの差は無いと思いますのでPhotoshopで作業再開用(や他での編集にそれを反映させるため)にはPSDという選択ではないでしょうか。


とりあえず私の考え方が書かれていますのでご参考に。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=580&no=0

トーンの変更や拡大縮小リサンプリングがあとの工程ではいるならシャープ処理なしの16bitで、それらは変更しないなら各色8bitで充分という考え方をします。
トーンカーブについては、どちらもRGBマッピング後の操作であれば差はわからないとして良いと思います。
RGBマッピング前の広帯域色空間の輝度に対して与える調子のカーブの変更であれば、後でターゲット色空間を変更した際の調整が少なくてすむということはありますが、これも「どっちが優れている」と言われると「違いはわからない可能性が高い」としか言えません。
自分のワークフローで信じた方法でどうぞ。

書込番号:9325932

ナイスクチコミ!3


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/03/31 08:10(1年以上前)

じじQ6600さん
レッドクーパーさん
kuma_san_A1さん

レスありがとうございました。
かなり一般的にはどうでも良いような内容のスレッドを立ててしまいましたが、
どうもず〜っと心に引っかかっていた問題でして。。

周りの方々にこの件を聞いた時も、こちらの掲示板で伺ったときも、同じなのはみなさんそれぞれ答えが違うという事でした。

今回御陰さまで最終的には、とりっくすさんのご意見で私的にはかなり納得できました。
しかし今回の経緯からも感じた事は、これだけみなさんの答えがいろいろだということは、実は皆様自分なりにRAWとかファイルデータとか、16bitなどなどについてのそれぞれの解釈をされていますが、しかしその実態というものは、なかなか難しいものなのではないでしょうか。。

もちろんみなさんの用途によってその捉え方、使い方、考え方は様々なのですが、しかし見事にみなさんのご意見が別れるものだな〜と思った次第です。


お世話になった皆様、再度御礼申し上げます。


書込番号:9328690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2009/04/01 22:11(1年以上前)

RAWの展開は非破壊、TIFFやPSDに一旦してしまうとその後のどんな編集も破壊編集というのが一番の違いと思います。またRAWからの展開は現像ソフトの進化によって画質も進化するので、画質第一であればRAWファイルを保存しておいて最新の現像ソフトで都度伸張するのが一番です。

書込番号:9336029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/01 23:40(1年以上前)

>しかし今回の経緯からも感じた事は、これだけみなさんの答えがいろいろだということは、実は皆様自分なりにRAWとかファイルデータとか、16bitなどなどについてのそれぞれの解釈をされていますが、しかしその実態というものは、なかなか難しいものなのではないでしょうか。。

別に難しくないと思いますよ。

書込番号:9336598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/04/02 20:47(1年以上前)

>別に難しくないと思いますよ。



むずかしいですよ。簡単に説明お願いします。

書込番号:9339821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/03 18:07(1年以上前)

>むずかしいですよ。簡単に説明お願いします。

私での理解になりますが…
・RAWファイルデータ
撮影時の設定をタグに記述かつ表示用画像も埋め込まれているが、データ本体はカラーフィルタを通過した各ピクセルにおける光のエネルギー(光電効果による電荷量->電圧変換)をAD変換により記録したもの。
基本的に非線形変換は行われていない。
最初期は8bitリニア、すぐに10bitリニア、大多数は12bitリニアと進化し、14bitリニアデータを記録するカメラも現れた。
非線形であるガンマ変換およびS字トーンなどを経てsRGBやAdobeRGBなどの色域にマッピングしたRGB各色8bit画像を得るのに12bitRAWが最低限必要とされる

・16bit
通常のRGB画像においては直線量子化しているデータではないので、データの桁が多いことのみに等しい。
レベル補正、トーンカーブ(レイヤーによる合成も)そして色空間変換、カラーモード変換などの作業でのbit落ちを防ぐことが可能(各色8bitデータから行うとbit落ちは避けられない)。

・TIFFかPSDか
PSDはPhotoshopネイティブのファイル形式なので作業をやり直す、途中から再開する等の目的に適する。
必要に応じてヒストリーも書き出しておくと便利かもしれない。
画像編集や色空間変換がその後行われるであろう場合は16bitで保存が望ましい。
TIFFは方言が色々あるが主に非圧縮、LZH可逆圧縮がよく使われる。
アルファチャンネルも含められるので必要であればマスク用のレイヤーもアルファチャンネルとして一緒に保存できる。

RAWデータから直接Labに変換するものは知らないので、通常RAW現像された段階でターゲット色空間にクリップされる。
色飽和した部分はRGBデータ編集では救えない。

間違ってたらごめんなさい。

書込番号:9343634

ナイスクチコミ!4


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 oxlife photography 

2009/04/03 21:42(1年以上前)

Naoooooさん、こんにちは。kuma_san_A1さんが技術的な背景を明解に解説してくださったので、屋下に屋を架すようで恐縮です。どなたかの参考ぐらいにはなるかもしれないと考え、少し書き記してみます。

最初にお断りさせてください。私はD3Xを所有も、使用もしていません。趣味で使っているDSLRはD40とD700です。なので、D3Xを使ったことない者の意見なぞ参考にならん、とお考えの方は、この先は読まないでください。時間の無駄です。

みなさんそれぞれのワークフローを確立されているでしょうから、ファイルやデータの形式や使用方法には一家言あるはず。仕事の流れで論文に使う組図版を日常的に作成しており、デジタル画像はPhotoshop 2.0の頃から導入しました。そこからの経験では、

RAWデータ -> 銀塩フィルムにおける潜像
16bit TIFF -> プリント
PSDファイル -> 切り貼りやレタッチの中間作業
8bit TIFF -> 出版社へ送る版下

と、私の場合は感じています。実際には、使っている画像入力機器によってはRAW出力に対応せず、TIFF(昔の機器ではBMPやPICT)が出発点の画像ファイルになることもあります。その場合は、なるべくチャンネルあたりのbit数の大きなファイルフォーマットで出しておきます。

RAW > 16bit TIFF > 8bit TIFF >= BMP and PICT

RAWの素晴らしいところは、何度でも条件を変えて現像処理できること。銀塩ではそうは行きません。組み合せる写真の調子を現像段階でおおまかに合わせられるのは大変ありがたい。同じ顕微鏡でも対物レンズが異なればコンデンサ等の光路が異なり、調子がなかなか合いません。現像後にPhotoshopへ持ち込むファイルは16bit TIFFとし、可逆圧縮します。また、RAW出力以外の画像機器の場合、いったんPhotoshopで開き、別名で保存を使って16bit TIFFへ変換しています。

PSDではトリミングした写真をレイヤーに分けて貼り込み、レイヤーの表示/非表示で切り替えながら、レイアウトの具合と組み合せる写真を確認します。その後、マスクを切った調整レイヤーで細かな調子合わせを行い、必要に応じて文字や矢印等を別レイヤーで書き込みます。調整レイヤーがPhotohopで使えるようになった時は、私たちは欣喜雀躍しました。元の写真を非破壊でレタッチできるわけですからね。この点では一時期Live Pictureに期待しましたが、いなくなってしまった。これが中間作業の段階で、PSDフォーマットで保存しておけば画像品質は可逆的に保証されています。

これで行きましょう、となったらレイヤーをすべて統合し、RGBからCMYK、16bitから8bitへ変換し、TIFフォーマットで保存します。今のところ、大多数の学術出版社は8bit CMYK 非圧縮TIFFを要求していますが、ぼちぼちRGBを指定するところも現れてきました。もちろん、投稿した図版がいきなりacceptされる事はまれで、たいていはrevise(rejectも)が入るので、統合前のPSDファイルも残しておきます。また、統合までの色空間はAdobe RGBで通しています。

kuma_san_A1さんがおっしゃるようにTIFFにはいろいろな方言があり、複数の写真が一つのファイルにまとめられているMultipage TIFF(私の分野ではコンピュータ断層撮影機器や共焦点顕微鏡に多い)というものもあるので、拡張子にtifがついているからといって油断できません。よその研究施設で撮影する場合も、なるべくプレーンなフォーマットで保存するよう注意しています。この点でTIFFの汎用性とPSDのアプリケーションネイティブ性との間で、Photoshopへ持ち込んで編集するという前提においては違いは少ないと感じています。

現時点ではファイル管理と現像にAdobe Lightroom 2 (現2.3)を使っております。繰り返しになりますが、RAWは露光済み未現像の潜像、LRで現像後の16bit TIFFはある条件で現像・定着処理したフィルム(カラーポジあるいはモノクロネガ)およびそのプリントとおもっています。投稿した論文がめでたく受理・出版された暁には、出発材料のRAWデータ(あるいは、それに準ずる元画像ファイル)と最終稿のレイヤー統合前のPSDファイルを残して、すべて破棄しています。

長文になりましたが、少なくとも私のワークフローではRAWとTIFF、PSDの使い分けは単純かつ明快です。もちろん、他の分野では事情が異なるでしょうから、すべてにおいて簡単と言い切るつもりもありません。

D3Xは明視野光学顕微鏡に載せるカメラとして注目しています。顕微鏡メーカー各社が出している専用デジタルカメラに比較して、接続に使うPCとアプリケーションを含めても遥かに安価ですから。また、このスレッドの皆さんのおかげで自分のワークフローを見つめ直す機会を得るとともに、各種ファイルやデータの違いや用法について明らかになりました。ありがとうございました。

書込番号:9344496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2009/04/04 08:45(1年以上前)

oxlifeさん

すばらしい実例の作業サンプル説明ですね。吸い込まれるように一気に読みました。
やはりこの掲示板、捨てたものではないですね。参考になりありがとうございました。

Naoooooさんの質問が、いろいろと転回して良い風に転がります。


書込番号:9346257

ナイスクチコミ!1


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/08 04:15(1年以上前)

>RAWの展開は非破壊、TIFFやPSDに一旦してしまうとその後のどんな編集も破壊編集

これを筆頭になんかいろいろ違いますね。ビックリしました。

TIFFはそのとおりですが、PSDの場合色調/階調補正(わかりやすく言うと、トーンカーブなど)に関しては、
調整レイヤで行えばオリジナルは100%保護されます。何百回保存しても失われません。
これをレイヤ統合したPSDもしないPSDもほとんどデータサイズ(展開時も)は変わりません。
本スレッドで挙げられているADOBEのレイアウトソフトでも表示品質・表示速度も変わりません。
現実的なのは解像度を落とした(簡易校正出力用のリサイズした)データを作成しレイアウトに利用、
入稿時にai(indd)と同一階層に高解像度PSDを入れ替えるのがセオリーです。(オフセット前提)
逆に言うとオフセット前提だと(tiffはもちろん)16bitPSDをレイアウトに使用する利点は99.9%ありません。
illustratorやindesignは8bit表示しか対応していません。(読み込みじたいは16bitのままでもできます。)
なので最初に8bitのpsdをリサイズしたデータを使うのが利便性に優れています。

8bitのデータで充分なのは網点で再現されるからではなく、ほとんどの場合CMYKインキで印刷されるからです。
ちなみに最近はオフセットでもRGBで最終入稿できるところがほとんどです。
データサイズが単純に3/4になりますし、色空間もCMYKと比較にならないほど残せますから。
製版を工程にはさんでもRIPが彩度を考慮してCMYK版に最適に振り分けます。
出稿側でCMYKにする必要が生じてくるのはよほど古い印刷機か製版機(あるいはRIP)をつかっている
アウトプット側の都合です。現在ではほとんどありません。

※特色インキ(dic/pantoneなど)多色刷り(7色など)を含む特殊高級印刷は除いています。


また現場でデザイナーがEPSを使うのが通例、というのも古い情報です。
確かにos9でillustrator8などを使っている人たちも多くいますが、それでもpsdで作業するのが自然でしょう。
吊るしのPM7500などで作業している人はいまどきいないでしょうから(いたらごめんなさい)
バイナリEPS(8bit)で保存する限り可逆圧縮ですから問題ないですが、PSDを遥かに超えたデータサイズ
になります(Photoshopメモリ展開上のサイズは同じです)この際EPSプレビュー情報を利用するのですが、
ガビガビで精細なレイアウトはできません。
CS以降ではEPSプレビューをレイアウトに使用するか、実データを使うか選択できます。
TIFFをそのままレイアウトするデザイナー・オペレーターも皆無と思います。
カメラマンから渡されたものがTIFFな事はよくありますが、
取り回しを考えてまずpsdにするのがセオリーです。(データサイズが倍になりますから)
うっかりaiを保存するとリンク情報がなくなり全て画像埋め込み巨大aiになるイラレのバグも手伝い、
16bitTIFFは「うっとうしい」入稿データナンバー1として有名です。

oxlifeさん、kuma_san_A1さんのお話とほぼ重なりますが、
PsdとTiffの現場の取り扱いについて言及されていないので、
「TIFFの汎用性」はPhotoshop使用前提だとほぼ失われていること、
その他もろもろレイアウトを含めたワークフローでの「出稿側」の意見として補足いたしました。

Naoooooさんに申し添える事としたら、RAWを破棄する前提なら
16bitpsdは調整レイヤを残し、レイヤ結合せず(Naoooooさん流だと「ラインアウト(??)せず」)
保存するのが(HDDに占める)データサイズ的にも最適、ということになるかと思います。

書込番号:9364367

ナイスクチコミ!6


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/13 07:17(1年以上前)

よくよく読んだらスレ主さんのNaoooooさんは〆てたんですかね。。。
なんかお邪魔しました・・・・(^^;

書込番号:9386910

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/04/13 13:32(1年以上前)

返信おそくなり、申し訳ございません。
ちょっと出ておりまして。。

ん〜しかし、だんだん複雑なお話になって参りました。
みなさんおっしゃっていただいた事が重複している部分もあれば、そうでないところもあったりで、
真を得るのが難しいですね。

編集中はPSDで入校用はTiffとおっしゃる方もいれば、16bitTiffはうっとおしいデータNo1という意見もあったり、
あるいはPSDはレイヤーありでもなしでも、データ量的にはあまり変わらないなど。。
(私のMac+CS4では、レイヤーありと統合済みのデータでは、大きくデータ量ことなります。)

さらに最近はオフセットでもRGBで最終入稿できるところがほとんどというご意見もいただきましたが、
こちらでは実際に入校されているのはCMYKだという方々も多いようです。
(私が実際に関わりあっている印刷所のいくつかも、現在CMYK入校というところもあれば、RGBでも構わないというところとそれぞれです。まあ、これは設備によるものも大きいと思いますが。)

先の私の返信内で、「しかしその実態というものは、なかなか難しいものなのではないでしょうか。。」と申し上げましたが、ここでは言葉を少々オブラートに包んで「難しい」という言葉を使いました。
しかしその真意を書かせていただくのであれば、これだけ多くの異なった意見が出るという事は、もちろん私も含み、その正しい理解や取り扱い方を、みなさんそれぞれで理解しているように思えて、実際は分かっていらっしゃらないというのが多いのではないかと正直感じている次第です。

しかしこちらでのやり取りはとても参考になりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。

このスレッドも大分奥まできてしまいましたので、ここらで閉めさせていただきたく思います。





書込番号:9387863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/13 14:46(1年以上前)

>言葉を少々オブラートに包んで「難しい」という言葉を使いました。
しかしその真意を書かせていただくのであれば、これだけ多くの異なった意見が出るという事は、もちろん私も含み、その正しい理解や取り扱い方を、みなさんそれぞれで理解しているように思えて、実際は分かっていらっしゃらないというのが多いのではないかと正直感じている次第です。

真意はすでに伝わっていたので、[9336598]で「別に難しくないですよ」とコメントさせていただきました。
今回の言い方であれば、「多くの方が分かっていらっしゃる」と思います。
ご理解いただけると嬉しく思います。
では失礼しました。

書込番号:9388051

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング