
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2023年4月29日 22:50 |
![]() |
45 | 13 | 2023年3月2日 11:57 |
![]() |
11 | 2 | 2023年2月28日 06:30 |
![]() ![]() |
102 | 42 | 2023年2月28日 21:52 |
![]() |
10 | 4 | 2023年2月19日 19:01 |
![]() |
30 | 17 | 2023年2月16日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


APS-C
ボディー内手振れ補正付き
EN-EL15Cバッテリーでの駆動
連写10コマ以上、バッファで14bitRAW100枚
シャッター0.5秒前から撮れる
2500万画素
鳥瞳AF搭載
遠くの鳥を撮影したいので、こういうミラーレス機が欲しいです。
Z50がEN-EL15Cバッテリーでの駆動だったら買っていたと思います。
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ニコンから出そうにないので、R7を買ってしまいました(><)
書込番号:25163181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fマウントのミラーレス機を最後に1台だけで良いから出して欲しい。
Fマウントの記念モデルとして。
BODY内に無駄な空間がある歪なミラーレス機になると思うけど。
ちょっと時代遅れなデジタル一眼レフ風ミラーレス機
欲しいなぁ。
書込番号:25163234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
おそらく、Zマウント版のD500は開発はしてると思うので
希望を持って待ちたいですね。
書込番号:25163258
3点

Z90とか言われてますね、噂の段階ですが望遠レンズも充実してきているので
D500の後継機投入は十分ありえると思います。
ハイエンドAPS-Cは昨年結構売れましたし、今もランキング10位以内に常駐しています。
需要はあるのが明らかなのでニコンさんも負けじと出したいところでしょう。
積層型が理想ですが、最近は電子ビューファインダーも良くなってますのでメカシャッターでも動体撮影に対応出来ると思います。
書込番号:25163266
1点

APSCは採算的に今のニコンには厳しいと思うので
高性能はフルサイズ機ばかりになりそう
メーカー的にレフの時と違って、APSCのメリットが無い現状では
レンズも含めてフルサイズに全力投球じゃないかな
書込番号:25163956
1点

D780で満足していますが、シャッター数が増えるので野鳥用は手ごろなAPS-Cが欲しいですね。
猛禽は600oでも広角レンズになるので、結局クロップのAPS-Cで換算900oの範囲で撮ってます。
テレコンを入れると開放値がF8オーバーになるため、ミラーレス同様像面位相差AFで撮る感じになります。
シグマ150-600oは手振れ補正が弱いので、ボディー内手振れ補正があると嬉しいです。
手が届く機種が出てくると嬉しいですね。
シグマじゃなく、重くても純正200-500oにすれば良かったと後悔。
シグマはAFロックオンの鈍感が効かなく食いつきが良くないです。
書込番号:25164523
1点

バッテリーの違いだけで見送るのは勿体ない機種です。
自分も最初はバッテリー違いで見送り、
街撮りスナップ用に小型軽量主体で考えて
マイクロフォーサーズに行きましたけど、
色々とあってマイクロフォーサーズを処分して
Z50に乗り換えました。
どのみちバッテリーは違うし、
元々持っていたケースにギリギリ入る。
最初のレンズの繰り出しは慣れで解決。
描写力は全然違うし、お手軽からソコソコ真面目な撮影までこなせます。
唯一、レリーズか使えないのが不満だけど、
タイマーやディレイでやりくり。
もっと早くから導入しておけばよかったかな。
書込番号:25165043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5とD500のように
Z9のAPS-C版ですね。
縦グリ一体型でなく別途で。
また、最近のソニーはAPS-C機に積極性が感じられないからこそ、狙い目かとも。
バッテリーの併用は、
できるに越したことないけど
どうでもいいかな?
あとは、Zマウント用レンズをタムロンはもっと積極的に。
シグマからも出してもらいたいですね。
ただ、出したもののボディのファームに対応できるかも心配ですが…
書込番号:25165071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
Z50はとても良いカメラだと思います。
1台欲しいですが予算潤沢では無いので我慢しています。
寒い日は1日使うとなると、最低でもバッテリー5本は
欲しくなると思いまして手が出せないです。
バッテリーが共有出来たら時期を見て購入計画まで考えたと思います。
電源だけ見るとD7500の方がまだ魅力的ですね。
書込番号:25182548
2点

>okiomaさん
そこまでの高性能が必要かどうかですね。
OM-1やXH-2等のライバル機を出したら面白いと思いますが、
高価だと候補にならないのでジレンマですね。
連写を続けた時に2回目以降で書き込み待ちが無い機種だと最高ですが・・・。
✕
カシャシャシャシャ・・・シャシャ、シャッター離す。
書き込み中
カシャシャシャシャ・・・シャシャ、シャッター離す。
〇
カシャシャシャシャ・・・シャシャ、シャッター離す。
カシャシャシャシャ・・・シャシャ、シャッター離す。
書き込み中の待ち時間が無い機種が良いと言う意味です。
メディアは、ダブルスロットなら同一種類のメディアだと嬉しいですね。
趣味なので、個人的にはシングルでも良いです。
書込番号:25182574
1点

バッテリーはメッセとかパシフィコで、
1個で1000枚近く撮れてますよ。
極寒地では使ってないけど。
ストレスの無い連写はD一桁とかD500ですね。
書込番号:25182635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズ用のマウントではAPS-Cは初級機ばかりで、フジやオリンパスと比べると見劣りしますね。
写真を撮ることがメインでない時に使うサブカメラや超望遠用にAPS-Cの上級機があると良いのですが、システムごと他社で揃えるか悩みどころです。
書込番号:25240086
1点

>イテレータさん
ですよね。
APS-Cで組むなら富士ですね。
真夏の熱問題解決しているのかは気になりますが。
書込番号:25241224
1点



先日、マップカメラでカメラを購入しました。
その際に、下取り割引などの値引きが使えず、値引きなしでの購入になってしまったため、
今後利用される方に向けて注意点を書き込みします。
今回私はマップカメラの先取交換という仕組みを使ってカメラを購入しました。
この先取交換というのは、先に購入した商品を送ってもらって、その後下取り品をマップカメラに送る、
一旦は全額支払いをするが下取り完了後に下取り価格や各種値引き分が戻される、
というものです。
そして、各種値引きというのが、
・交換値引き〇〇円という値引き。今回は10,000円。(キタムラで言えば、なんでも下取りで〇〇円引き)
・下取り額の10%アップ
というものです。
ただ先取交換を利用するには条件があり、下取り品が"ワンプライス買取品"であることが必要です。
ワンプライス買取品とは、商品に問題がなければこの額で買い取りますよ、とあらかじめ買い取り額が提示されている品になります。
今回下取りに出した商品もこれの対象となっていました。
下取り品を送り、値引きが行われるのを待っていたところ、
買取品に難がありワンプライスの価格での買取ができない、
→下取り品がワンプライス買取品扱いにならない、
→今回の取引は、通常の購入と、通常の買取になる、
→先取交換ではないため、上に書いた割引が適用されない、
と連絡がありました。
10,000円値引きがなくなってしまったのは結構痛く、
また先に購入品を送ってもらっているので購入のキャンセルもできなく、
割引なしでの購入となってしまいました。
似たような取引で"下取交換"があり、こちらは先に下取り品を送り、下取り成立後に購入品が送られるため、
下取り品がワンプライス買取品とならなくても割引が適用されるようでした。
先取交換と下取交換は順番の違いだけかと思っていましたが、
先取交換で購入した場合、下取り品がワンプライス買取品にならないと判断された時点で、
下取り割引を受けることができなくなってしまうためご注意ください。
私は、今後は下取交換の方を利用したいと思います。
12点

私はいつもニコニコ現金払い。
読んだけど、そりゃそうだよねって感じでした。
双方リスク抱える買い方って嫌ですね。
書込番号:25162840 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワンプライスにならなかった理由は?
まあ、査定もなしにですから、
この方式はリスク込だと思います。
素直にマップやフジヤに持ち込みに限ります今日
書込番号:25162955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンプライスが通らなかったことは無いですね。
ただ、先取り交換の場合は査定が通らない場合も考慮する必要があると思います。
全額支払いの準備もした上で利用すべきでしょう。
書込番号:25162969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ともだちのワォさん
こんにちは。
>割引なしでの購入となってしまいました。
残念でしたね。ちょっとわかりにくいですよね。
また、大事な注意喚起だと思います。
・交換買取品はご注文日より10日以内に弊社にお送りください。
・交換買取品の到着がご注文日より11日目以降になりました場合はご購入商品全額の決済を行わせていただきます。
交換買取品については通常の買取として承らせていただきます(通常の買取サービスについてはこちら)。
その際は下取特典等は対象外となります。(←これですね)
・先取交換について
>https://www.mapcamera.com/html/guide/sakidori.html
全くの推測ですが、中には交換品が不具合品と
わかっていて先取り交換し、新製品を1週間ほど
使用して(試用して?)、レビューや動画を上げ、
その後通常買取(=減額)を理由に売買契約を
無理にキャンセルされるような方も過去にいたり
したのかなと想像(妄想レベル)します。
あるいは、最後になるのをよいことに、
新製品の実力を確かめたうえで?買取品で
なにか大胆な使い方(荒天使用とか?)を
してから買取に送るとか、なにかそういうのが
多めだったりあるのかもしれませんね。
(以上、スレ主さんのことではありませんので念のため)
先取り交換の場合買取する側としても
現物を全くみずにリスクを抱えたまま
契約を進めることになりますので、
特典だけ使われても、みたいなのも
あるのかもですね。
自分も先取り可能であっても、基本下取です。
査定に納得いかなければキャンセルもできますし。
数日早く入手できても、自分の場合は
ここぞの本番できちんと使いこなせる
自信がない(とくにカメラの方は)
というのもありますが。
書込番号:25163012
6点

>タキステルクリカワさん
購入品と下取り品を送る順番の違いだけかと思っていました。
規約をよく読んでリスクを理解しておくべきでした。
書込番号:25163214
1点

>αの中級者さん
今回はレンズを下取り品として送りましたが、
レンズ内に曇りがあるため難あり、ワンプライス対象外、という査定でした。
送る前の自己チェックでは難ありとは判断できませんでした。
書込番号:25163223
1点

>hunayanさん
少し前にレンズをいくつか買取に出したのですが、
そのときは全部ワンプライスで買取していただけました。
今回に限ってワンプライスにならないという査定になってしまいました。
ワンプライス品と査定されなかった時にどうなるのか確認しておくべきでした。
書込番号:25163231
0点

>とびしゃこさん
まさに規約の「その際は下取特典等は対象外となります。」に交換値引きも含まれているようでした。
下取交換であればワンプライスにならない査定となっても、査定額の+10%や交換値引きが適用されるようなので、
今後は下取交換の方を使うようにします。
書込番号:25163239
1点

>ともだちのワォさま
お気の毒でしたが、少しでも早く実機使用出来た訳ですし、使ってればそのうち忘れちゃいますので楽しんでくださいませ!
書込番号:25163855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともだちのワォさん
最終的には納得いく金額で買い取ってもらえましたか?
それであればマップカメラで買って良かったですね。
書込番号:25164203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値引きについて読んでもよく分からなかったのでマップカメラのホームページを読んでみたのですが、この仕組みを使うとマップカメラが一方的にリスクを背負うことになりますよね。
で、スレ主さんから買取品が届いたら案の定、レンズに問題があった。なのでマップカメラとしてはワンプライス買い取りを断った。
ここまでは当然の流れだと思ってしまいました。
もし問題のあるレンズも全部ワンプライスで引き取っていたらマップカメラ潰れちゃいます。
書込番号:25164216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は最寄りが新宿ですので、買い替えの時に買取査定をマップ、キタムラ、レモンカメラでしてもらった事があります。
「買い替え時の下取りアップ」みたいなのを組み合わせても私の場合はボディ、レンズ各々査定額が異なり、結論各々最高値に売るのが効率的でした。
その後おぎさくを使うことが多くなり、買取査定も丁寧で好意的なので販売価格が安いこともあり他に行く必要性を感じません(笑)。
直接足を運んで店員さんと話をするのが楽しみです。
書込番号:25164925
4点



https://youtu.be/mIjDweVEzBU
桃井一至さんのレポート
数が多過ぎるので他リンクは割愛しますが、You Tubeで「CP+2023」検索すると、メーカー、CP+主催者、カメラ評論家、ガジェット系チャンネル、個人ユーチューバーなど、様々な方が4年ぶりCP+の配信を行っています。今までもCP+動画はありましたが、カメラやジンバルの進化と、動画に対する撮影者側の意識や技術、そして配信数が4年前とは雲泥の差です。コロナの影響でブイログやライブ配信の意識が高まり、見ていて飽きない構成力も高まっていますね。とにかく、新製品カメラをプロカメラマンが紹介し、メーカーがモデルさんを侍らせてカメコさんがわっと集まって撮影するだけの、バブリーで退屈なイベントだった数年前とは、何もかもが違っている気がします。大手マイナーに限らず、全てのメーカーから緊張感の伝わるイベントでした。個人的には良い傾向だと思います。
書込番号:25160682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地方在住ですと直接の参加難しいのでYoutubeも有りですね!
私は都内在住ですが、所用で参加出来ませんでした。
でもそろそろYoutubeだけじゃなくS5M2のファインダー覗いてみてください。
書込番号:25161782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
こんにちは。
本来ならリアル開催になって多くの方に会場に足を運んでもらいたいところを、様々な動画配信によって来場者数が減少するのではないでしょうか。
それとも、逆に開催側としては来場者数を制限したいから、あえて野放しにしてるとか?
書込番号:25162159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミラーレス機が礼賛されていますね。
たしかに広角系ズームは、素晴らしい! 4隅まで解像されて大満足です。
ミラーボックスが必要ない為レンズの設計がしやすいからなのでしょう。
ただ、望遠系は、ミラーレスの恩恵を受けているの?
さほど変わりないような‥
外観は、鏡胴がレフ用より長くなっちゃいましたね。
望遠系のスポーツやポートレートでは、ファインダーが見やすいし、ハンドリングがはるかに良い。
レフ機の復権なるか?
2点

>キャノンにもペリクルミラーってのがあったけど、
OVFかEVFかの違いがあっても、
(根本的には)同じようなものかと(^^)
https://hinden563.exblog.jp/27037778/
↑
遡れば、少なくとも実売に至る元祖~元祖級は、1965年発売の PELLIX
https://global.canon/ja/c-museum/product/film56.html
https://hinden563.exblog.jp/27037778/
書込番号:25160835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルにあるような「レフ機のほうが優位」って事はほぼ無くなってると思う。
今週末F1開幕するが、プロカメラマンの機種がどうなってるかも結構楽しみ。
ここ1〜2年かなりSONYの赤Gレンズを目にすることが増えた・・・まだまだ1割にも満たないけど。
キヤノン、ニコンユーザーがミラーレスに移行してるかな?
しかしEVFの遅延なんて未だに言ってる方がいるのにもびっくりした。
書込番号:25160859
6点

>ヲタ吉さん
>ただ、望遠系は、ミラーレスの恩恵を受けているの?
さほど変わりないような‥
>望遠系のスポーツやポートレートでは、ファインダーが見やすいし、ハンドリングがはるかに良い。
レンズ自体の工学系にミラーレスの恩恵は少ないと思う
でも望遠系使う場合のAF精度や連写ではミラーレスが有利だったり
クロップを拡大表示しながら撮影なんてレフ機じゃ絶対出来ないし
R3が多いのは手持ちのEFレンズでストレス無く使えるからじゃないかな
>ファインダーが見やすいし、
>レフ機の復権なるか?
>ハンドリングがはるかに良い。
遥かに良いか・・・
でもそのファインダーもMF時代に比べればAF機はかなり劣る
AF気が増えた頃もファインダーはMFとか
デジタルが増えた頃も赤色がどうのやはりフイルム機とか
色々ネガが出ても
新しいメカにそれを超える魅力があるから
あっと言う間に古いメカは駆逐されてしまった
もう世の中ではレフ機は過去の遺物的立場になっているんじゃないかな
まだ僕はレフ機ですがレス機を否定はしません
とりあえずバッテリーはもうちょい持ってくれると良いと思うが
書込番号:25160964
1点

ペリクルミラーにしても一眼レフにはファインダーに光を導くためにミラーがあります
ちなみにニコンF3でもスペシャルな高速連写機ではハーフミラーを採用してます
しかしソニーのTLM機は位相差AFセンサーに光を導いているだけなので
全く目的が違います
位相差AFセンサーの位置にもうひとつ撮像センサーを置けばEVFの一眼レフになるし
そう進化させるとめちゃ面白いことできたけどね(笑)
初期のLVできる一眼レフはLV専用のセンサーがOVF側にあったので
一眼レフ構造のLVという面白い機構でした
ソニーとオリンパスのカメラね(笑)
書込番号:25161022
0点

EVFの遅延って昔から言われ続けていますが、
私はただの一度も感じたことが無くて、どう言うことなんだろう?って思っていたのです。
これってもしかして、動くものをカメラレンズを止めて撮ってるからではないですかね。
止めて撮る、までは行かなくても動きに振りが着いていって無い時、現れる現象なのでは?^^;
つまり、動きものの撮り方を知らない、もしくは未熟って事になってしまう?^^
さて、レフ機とミラーレス、望遠はどっちが良いのか?
全く一緒だと思います。
作られる世代が、どうしてもミラーレスが新しくなるし、これからはミラーレスが良くなっていくに決まってます。レフ機はもうペンタ以外新しく作られないでしょうから。
余計な一言ですが、レフ機もミラーレスも同じように撮れなきゃ本当はダメなんじゃないですか。
ミラーレスに変えて写真の写りが大きく変わったって人は、根本的に写真撮る上で何か問題が有ったと考えた方が良いかも知れませんよ。^^b
書込番号:25161086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのトランスルーセントミラーや初期のミラーレスを使っていると、
その遅延のパラパラ感はわかると思います。
それに対しての慣れが必要でしたね。
でも、ここ数年のミラーレスはその遅延を感じられないくらい相当良くなっている。
エントリー機等全ての機種を確認はしていないけど…
書込番号:25161110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アタシわ動きモノの撮り方を知らない未熟なカメラマン
書込番号:25161125
3点

>okiomaさん
EVFの遅延とパラパラ感はあまり関係ないのでは?
私はNikon1のV1から、中間ではα77辺りを使って来ましたが、遅延って感じたこと有りませんし、EVFに写った今だ!の場面も下手上手いは有りますが思った通り遅延無く撮れてましたし。
書込番号:25161127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
前にも、エロ助…さんとは同様なことをレスしあっていますが…
私もトランスルーセントミラー搭載機のα55、77、77Uと使っていて、
同時にD7000、D7100も使っていました。
更にレンズもタムロン70-300(A005)やシグマの50-500と同じレンズを使ってよく撮り比べていました。
動き物で連写時に被写体を追って撮っていると、
EVFでのパラパラ感を感じています。
一眼レフのミラーがパタパタしてブラックアウトする感覚とは全く違うものでした。
で、その当時、
ソニーにトランスルーセントミラーミラーレスに見え方について問い合わせたところ
見える画は、画の処理があるためリアルタイムではなく
その時の技術?だったか忘れましたが
遅れて見える感覚はありうると。
そのため、連写時に特に感じられるのでは?と言っていましたが…
書込番号:25161178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
色々こんにちは。
分かりました。どう言うことか。^^
EVF特に初期のもの。は、当然ファインダー像が現実の物の動きに遅れて表示されるのは当然の認識です。私も。
ただ、その遅れた像を見ながらシャッターを押すわけで、撮れる写真自体はレフ機でリアルタイムで見ながら撮る写真と何ら違いはなく、従って写真の遅延はミラーレス(古きも新しきも)でも起こったことなど無いし、起こり得ない、と言うのが私の経験と考えでした。
EVFのファインダー像は遅れるものの、現実に起こっている動きの時間的な配分?は変わらない筈で、その遅れて写し出された像を追っかけてシャッターを切るわけなので、撮りたいシーンでちゃんと写真に収められる。
どうでしょう。^^
これで矛盾みたいなものが解決で良いでしょうか?
私はこれで納得させていただこうかと思います。
書込番号:25161318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFの見え方についてはいろんな要素が絡み合ってます、大きさ解像度色味や明るさはわかりやすいのですが、ディレイやパラパラ感と言われるもののなかにも以下のような復数の要素が含まれてそうです
・遅延
・更新周期の低下
・ブラーの増減
・ブラックアウト
EVFの遅延そのものはだいぶ初期の頃に改善してましたけど、連射時には止まり絵を表示続けつつブラックアウトいれてますし、H+の連射では普通に遅延ありますし更新も連射速度までおちてますし(αの一部とz9以外)
この内どの要素が気になるか、影響あるかどうか、個人とつかい方しだいで違いそう
書込番号:25161381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
要するにEVFの遅延は、単射で例えば鳥の飛び出しを画面でみているとわずかさ僅かながら、肉眼で見るよりは、遅れてみますが、それはEVFやモニター画面はリフレッシュレートというのがありますし、本質的に連続して時間の流れの一枚一枚を、つなげているようなものなのでしょうがないと思います。
連写だと確かに始まってしまえば実際のタイムラグはありますが、関係はないでしょうね。
ミラーレスは電子シャッターだとタイムラグの短さがあり、結局どちらが単射の飛び出しなどの場合は有利なのかなんともいえませんね。
関係ないかもしれませんが、
人間は目で今の瞬間を見ることはできません。
反射して返ってくる光、もしくはみているものが発する光でものを見ますが、
光も速度があります。
厳密に厳密に考えると一番確かなのは心の目なのかもしれません。
書込番号:25161762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱらぱら感と遅延は無関係だよね
ぱらぱら感はリフレッシュレートの問題なので
個人的にはリフレッシュレートは早くても遅くてもあまり気にしないけども
リフレッシュレートが安定していないEVFは気持ち悪いかな
まあ我慢して使ってるけど(笑)
ニコキャノとソニーのAマウント機は安定しているので極めて気持ち良い♪
それ以外のは要改善って感じ(´・ω・`)
書込番号:25161885
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)パラパラ感とEUROBEATわ関係アリ♪
書込番号:25162035
1点

だから わ じゃないだろ〜 は
書込番号:25162042
1点

先にも書いたけど
EVFにネガが有っても
レンジファインダー(ライカ等)からペンタプリズム
クイックリターンの画像消失
ハーフミラー等によるファインダーの暗さ
AFによるシャッターラグ
デジタルによる色合い
新しい技術が出れば従来の製品からの
劣る部分をクローズアップしネガキャンペーンを張っても
技術によりネガが縮小したり
他の優れた部分の受け入れにより
大多数の方は新しい方に慣れ移行していく
僕にとってEVF機のネガはファインダーより
バッテリー
とは言っても一つのバッテリーでフイルム何本分も撮れるのだから
慣れればって程度か
書込番号:25162195
0点

α55のころに検証しましたが、EVF遅延は実際にあるんですよね、当時で「背面液晶で0.037秒、EVFだとリフレッシュレートが倍なのでもっと短いかも」、今はもっと改善されてると思います…物理的にゼロにはならないでしょうけど。
確かF1とか陸上競技とかで「人間の反射速度より短いのでフライング」と見做されるのが0.1秒だったかと思います。
つまり人類の中でも最短の反射速度を持つ人々よりも、更に3倍以上の反射速度を持ってる方々が「遅延がある」って言ってることになるのではと思ってます。
それは良いのです。「燕返しの佐々木小次郎」のような方もいるかもしれませんので(史実か?)。
そんな居合のような腕を持って気合いを持って撮影してる方って、じゃあレフ機ではどうやって撮ってたの?と思ってしまうのです。
「ファインダーに枝にとまった鷲を捉え、連射なんかもちろん使わず一発で飛び出しを狙う」・・・アムロ・レイのように「動き出しを読んで、反射速度+シャッターレリーズラグを判断して前倒しでシャッター押す」のでなければ・・・「OVFで動き出しを確認してシャッター押す」ならば撮像されるのは必ず「撮りたかった画のコンマ数秒後の姿」ですよね?
それは否定しません。そういうニーズを追及するためにミラー駆動速度、シャッターレリ^−ズラグを少しでも小さくしようとカメラメーカーも切磋琢磨してきた歴史だと思いますので。
それでも機械である以上限界はあるし、そこは妥協して使ってるんじゃないの・・・とは思います。
まあ「OVFはアナログ画像、EVFはデジタル画像」みたいな機構的な違いでどうしても違和感ぬぐえないってのも否定はしませんけど。
書込番号:25162277
1点

一眼レフで連写すると、パラパラ漫画の様に見える事に誰も触れない。
構造上で仕方ないが、ミラーレスなら文句言う。
要は慣れの問題ですね。
書込番号:25162365
2点

一眼レフとミラーレスのブラックアウトは本質的に違いますからね。
一眼レフはシャッターの開閉の間のミラーが上がっている間のブラックアウト。
ミラーレスはシャッターを閉じてからのブラックアウト。
で、確か、初期?のミラーレスで連写中に見える画は、撮った時の画や前後の静止した画であったかと。
それとブラックアウトとタイムラグが関係して
パラパラとした感じに見える?
と、どこかで生地を読んだ記憶も…
連写中の静止した画に関しては、私の勘違いや間違ってたらすいません。
書込番号:25162482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

積層型CMOSセンサー採用機であれば、そもそもブラックアウトも遅延もほとんどありません。
書込番号:25163160
0点



最近流行りの「ChatGPT」に、カメラのセンサー、メーカー、お勧めのカメラ等について聞いてみました。
一部間違った情報もありますが、回答が完結に整理されて返ってくるところが素晴らしい。
センサーサイズについての質問と回答を載せておきます。それ以外の質問回答も載せようと思いましたが、見やすく整形するのが面倒なので省きました。興味ある方は、最後にリンクを貼ったブログをご覧ください。
-------
注)以下、センサーサイズの大きさについては、回答が間違っていると思われます。
■ 質問)カメラのセンサーサイズで、フルサイズ、APS-C、フォーサーズの特徴、長所、短所を教えてください。
■ 回答)カメラのセンサーサイズには、フルサイズ、APS-C、フォーサーズなどがあります。それぞれの特徴、長所、短所は以下の通りです。
1.フルサイズセンサー
フルサイズセンサーは35mmフィルムと同じサイズのセンサーで、最も大きなサイズです。以下はフルサイズセンサーの特徴です。
特徴:
・明るいレンズが使用でき、より自然なボケを実現可能
・高解像度、ダイナミックレンジがある
・低ノイズで高感度が可能
長所:
・高画質であり、写真や動画のディテールが正確に捉えられる
・暗所でも高感度によって明るく綺麗な撮影が可能
短所:
・センサーの大きさにより、カメラ本体が大きく重くなりがち
・レンズが高価になる傾向がある
・高価格である
2.APS-Cセンサー
APS-Cセンサーは、フルサイズセンサーの約1.5倍小さいサイズのセンサーです。以下はAPS-Cセンサーの特徴です。
特徴:
・カメラ本体が比較的小型軽量である
・高解像度である
・一般的に低価格である
長所:
・カメラ本体が小型軽量であるため、携帯性に優れる
・レンズが比較的安価であり、手軽にレンズ交換ができる
・フルサイズセンサーよりも深度合成を少なくする
短所:
・暗所でのノイズが大きくなる傾向がある
・ボケ味がフルサイズセンサーよりも少なくなる
・ダイナミックレンジが狭くなる傾向がある
3.フォーサーズセンサー
フォーサーズセンサーは、APS-Cセンサーの約2倍小さいサイズのセンサーです。以下はフォーサーズセンサーの特徴です。
特徴:
・カメラ本体が小型軽量である
・フルサイズセンサーに比べて低価格である
・レンズが小型軽量で、高画質レンズが多くある
長所:
・カメラ本体が小型
以下は、私のブログです。興味のある方のみご覧ください。
AI)「ChatGPT」に、カメラのセンサー、メーカー、お勧めのカメラ等について聞いてみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/02/19/133439
0点


ありがとう、世界さん、こんにちは。
> 自ブログの宣伝メインに近いならば、アウトかな?
ブログに上げた後、この価格.comの方でも興味ある方がいらっしゃるかなと思い、情報展開(?)のつもりでしたが、判断は運営側にお任せします。そのうち、このスレッドも消えているかもしれませんね。
念のため申しあげておきますが、ブログは無料枠で使っていますので、私の方には金銭的な収入はありません。
また、価格.comのクチコミへの投稿にURLを貼った場合、実際にブログを見ていただいている方は、過去の実績ベースでは数名程度ですね。
私の投稿がみなさんの興味を引くほどの内容ではないことが理由だとは思いますが。
どうも、お騒がせしました。
書込番号:25150068
1点

このスレッドは、そのうち、運営側の判断で消える運命かもしれませんが、補足事項を。
ChatGPTは、2021年までの情報をベースにしていますので、カメラのおすすめ機種などを聞いても、古い機種しか出てきません。
間違いもありますので、回答内容すべてを鵜呑みにはできません。
しかし、簡潔な分かり易い日本語で答えが返っててくるのは驚きです。
Google翻訳より、ずっとまともな日本語で答えが返ってきます。
書込番号:25150096
4点



Z8の噂も絶えないけども
次に出すなら素直にR6U対抗で
Z6Vとかじゃないかなああ?
Z9のAF技術を投入して
24MPの高速連写機
R6Vと違って6K動画も採用で
30万円くらいなら大ヒットすると思うのだが
続いてそれの8K対応版のZ7V
次が高画素機かな
まあZ6VとZ7Vは同時でも良いと思う
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね…
順当にいけばMark3でZ9譲りのAFと新しい被写体認識を積むはずです。
その次にAPS-Cのハイアマ機(D500に代わるもの)を出さないと、この数年間の空白の中でニコンを信じて待っているユーザーを敵に回しそう…
Z5Uは最後尾になるのかな?
海外大手のDPレビューのR8の動画のコメント欄を見てると、高過ぎる、Z5Uをニコンは早く出せ、みたいなコメントが多く見られます。
キヤノンR8は日本円の価格に限らず高いと思われているようですから、ニコンも新製品を出すにあたっての値付けは慎重に判断しなければ…
ニコンは新レンズは出せど、それを活かせるカメラの開発にはお茶を濁してきました
しっかり開発してますよ、待っててね!みたいな情報を発信していかなければZシステムに投資してくれるユーザーは減る一方でしょう。出るか分からないカメラの為に先にレンズを買う人がどれだけいるのか…
書込番号:25140814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z 5,6,7にくらべてZ 9だけが売れているという歪な製品構成を
なんとかしたいところでしょう
けどそちらをテコ入れするよりはZ 9の勢いに乗って
Z 90
を出すことができればNIKONは面白い立ち位置を確立出来るんじゃないかなと
書込番号:25140889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「べき」というほどではないのですが、
今年出そうと思っているのは、順に
Z6iii(新Expeed)2400万から3200万画素
Z8またはZ7iii 高画素機
Z50ii
Zf(Z6iiiベース)
来年が
F復刻(新本社記念。アイレベルファインダー)
Z9ii(パリオリンピック用、新Expeedデュアル)
Z5ii
かな。
書込番号:25141073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aw1の後継機的なカメラ出してほしいな。
書込番号:25141130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフ
書込番号:25141215 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

R7は二桁Dクラスと公表されていて
7D系よりだいぶ格下げされているので
ニコンがD500クラスで出せば面白いでしょうね
APS-Cミラーレスの上位機種はニコンが先行すると思ってたのだが…
動画重視で一時期は
画素数的には24MP(6K)、45MP(8K)が必須になるかなと予想
それぞれZ6V、Z7V
そしてスチル用高画素機が上に出る感じ
処理能力があがって8K、7Kからのオーバーサンプリングが余裕でできるようになるまでは
書込番号:25141255
1点

動画機として急遽作られたと思われる、Z30の改良機でしょうか。
書込番号:25141340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z30はいろいろ言われてるけどこのクラスのカメラとしてクロップ無してものすごく大きな利点なんだがな
Zのデザインは個人的にはEVFがセンターのミラーレスとしては一番好感度は高いがな
短絡的に一眼レフに似せたデザインにはしていないという意味で
現行機だとZシリーズがベター
素晴らしいと言う気はないけど他社よりはマシ
書込番号:25141707
2点

そらーアータ、ガチッと捉えてグググ〜と掴んで離さない凄いオートフオーカスって言うだっけ?
そんなエエ機能をテンコ盛りのヤツ頼むよ〜
書込番号:25141748
1点

30万円だと当たらないのでは?
Z9と同じ手口で20万円切りで出せばかなり話題になると思いますけど。
逆に言うとダンピングしないと売れないのが問題。
書込番号:25142352
0点

デザインはαフルサイズシリーズがあまりに酷いから(笑)。
NEX-5のようなデザインになぜ出来なかったのか・・・まあカメラ好きはコンサバが多いので、「狙うと外す」ってのは理解できますけど。
書込番号:25142368
0点

>ブローニングさん
Z9ではだめですか?
戦略価格でお安めに出してます♪
(`・ω・´)
書込番号:25142445
0点

>いぬゆずさん
R6Uが33万円強
R8が24万円弱
なのでR6Uクラスに匹敵するZ9ゆずりのAF性能で6Kも撮れます
そしてなによりニコンファン待望の
動体撮影向きの中級機
とくれば30万ってバカ売れすると思うのだけどなあ♪
α7系デザインはまあオリフジよりはまともと思ってるけども…
カメラのデザインはなんでこんなにつまらないのだろうと散々考えたけども
結局ユーザーが保守的すぎるからと悟りました
メーカーは新しいデザインの提案を何度もしてきたのに
それを受け入れなかったのはユーザーなんだよね
男心をくすぐる道具は多々あるけども
カメラほどデザインが壊滅的につまらないものを他には知りません
書込番号:25142462
0点

R6Uしかなければいいんですよ。
あるいはR8が「軽かろう静物限定(α7Cみたいに)」なら。
でもR3譲り、R6U同等の動体AF載っちゃったんでしょ?
ってかこれをニコンが先にやれば現状打破になったかもしれないのに。
書込番号:25145344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





