このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2021年2月26日 22:03 | |
| 32 | 8 | 2021年2月26日 12:12 | |
| 44 | 14 | 2021年2月27日 01:46 | |
| 18 | 6 | 2021年2月26日 09:00 | |
| 22 | 6 | 2021年2月24日 11:55 | |
| 1066 | 200 | 2021年3月21日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.cpplus.jp/
せっかくの史上初オンライン開催なので、スレッドを建ててみました。
今このライブをやっているとか、製品や講演の感想など、お気軽に書き込んでいただければと思います。
1点
2/25の動画で以下に注意を引かれました。
・シグマ「Lマウントアライアンスの今とこれから」にて
シグマはレンズを9マウント作っているそうですが、Lマウントレンズの出荷は2020年から徐々に伸びてきて、2021年1月にはトップ3のすぐ後ろまで来たような話でした。パナソニックはS5の好調がこれに寄与しているのではないかと分析。
・CP+事務局「上級エンジニアによるパネルディスカッション」にて
キャノンのR5供給不足は部品の制約ではなく、生産が追いついていないことによるものだそう。
パナソニックはGH5後継機、MFTの新ズーム・新単焦点を開発中の由。
書込番号:23989691
1点
>風に吹かれるままにさん
ありがとうございます。
書込番号:23989805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH6はcp+で発表かと期待していましたが、検討段階とは・・・。
GH6に合わせたズームというのは電動ズームでしょう。
できれば 50-200mmと100-400mmの電動ズーム版がほしいですが、まずは解像感をもっと上げてから電動ズーム化してほしい。
書込番号:23989870
1点
>taka0730さん
ありがとうございます。
書込番号:23990318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2021/20210225_030071.html
近年このクラスは16-55が流行りなんだがな
ここは素直にその流れに乗って欲しかったかな…
だけどももしかしてペンタックスがF2.8通しのズームレンズをモデルチェンジしたのって初めて?
(ズームレンジそのままでって意味ね)
めちゃレアケースじゃね?(笑)
2点
それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君ヾ(・ω・`;)ノ
書込番号:23987603
7点
ん? 距離指標環が割愛されていますね。最近のレンズの傾向かな?
スターレンズだけに省略して欲しくなかったかな。
書込番号:23987663
2点
それが許せんと言うのなら、間違いだな、Digic君ヾ(・ω・`;)ノ
書込番号:23987674
3点
>Digic信者になりそう_χさん
レンズから省いてもいいけど
ファインダー内にもっと正確な距離を表示してくれんかなあ
焦点距離も
やろうと思えばすぐできる事なのだからね
(*´ω`*)
書込番号:23987689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズから省いてもいいけど
ファインダー内にもっと正確な距離を表示してくれんかなあ
外から見て分かるから良いのでは?
書込番号:23987878
2点
>横道坊主さん
わからないから言ってるんだが?
頼むから理解してから書き込んでくれ(笑)
書込番号:23987903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
それにしても、誰が立てたか、あまりにも、見え見えなスレタイ。(^_^ゞ
書込番号:23989036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
この程度のレンズで告知するペンタ、
やばい鴨♪(´・ω・`)b
書込番号:23989369
2点
https://youtu.be/M7Vm9u0G-Y8
>いよいよ明日に迫ったCP+。そんな中パナソニック、ケンコー・トキナーブースに出演する
エマークさんとメーカーの垣根を超えたコラボ生配信をします。どんな話が飛び出すのか乞うご期待!
これをきっかけにして、フルサイズミラーレスとしては若干後塵を拝している二社が
上手くコラボしてくれるといいなと思います。
2点
ニコンの、パナに比べて動画その他の劣っている部分、
パナの、ニコン他に比べて超望遠レンズやブランド力などの劣っている部分とか、
2社協業とかすれば、かなり補填しあえると前々から思っていますが、さて(^^;
※マジな同盟関係レベルでやらなければ他社に食われていくだけですので、意固地に主導権を握ろうとかしたら、まあ共倒れ必至かも?
(^^;
書込番号:23987280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おもしろいんじゃないかな?
僕も…手を組んだらおもしろいんじゃないかと考えてたから。
書込番号:23987294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二社の UI がベーシック部分で似てますね。
ニコン機の電池・充電器やスピードライトの部組はパナだったりしますし。
まさに、塀ではなく垣根かも。
書込番号:23987297
2点
老人と文学社さんも、粋な計らいをしますね。
CP+直前にあえてこの配信をするという、このタイミングが重要です。
書込番号:23987300
2点
映像音響の総合メーカであり続けるパナソニックと、かつての光学機械の総合メーカにして現状コンシューマ向け35mm判以下の小型カメラ専門メーカになってしまったニコン。
今のニコンには他社向けのレンズを造る余力はあるのだろうか。
ニコンは一部レンズをコニカミノルタから供給を受ける立場になってしまっている。
今、パナソニックの業務用機にはキヤノン、富士フイルムのレンズが付いている事はあっても、ニコンのレンズが付いていることはない。
そこを狙っているメーカが日本にある。シグマ。
ニコンがなくとも、パナソニックは困らない。
昔の尺度でモノを見ていると、現状を見誤る事もある。
・・・・・・ニコンがんばれ!!
書込番号:23987360
3点
ニコン・パナソニックの垣根を越える対談
なんて大袈裟な見出しで書くからニコン、パナそれぞれの開発者とか商品企画に携わってる社員の対談とかなのかと思って
リンク先の動画見たらぜんぜん違うし。ただのカメラ系ユーチューバーの対談だった。何コレ?見て損した。
なんかこのスレ主の書き込みって「ウソ、大げさ、紛らわしい」が多いよね。
書込番号:23987464
10点
>ニコン・パナソニックの垣根を越える対談
とっくに超えてる上田家のお二人、水咲奈々さんあたりの裏話の方が面白いと思う。
書込番号:23987548
2点
ありゃー、観に行っちゃったんですか。
ユーチューバーのタイトルだけで中身空っぽの安易な小遣い稼ぎ臭プンプンなので、私はリンクのクリックさえしなかった。
CP+の情報は、公式サイトから。
今日開幕です。
ここからです。
https://www.cpplus.jp/
書込番号:23987554
6点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>ただのカメラ系ユーチューバーの対談だった。
いや・・・その老人と文学社氏も
ギュイーントクガワ、エマーク氏も、
メーカーの公式ライブで登壇するんですけど。
その人をつかまえて「ただの」は
いくらなんでも失礼じゃないですか?
書込番号:23987704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CP+での講演で、何でこいつが?て思った事もある。
書込番号:23987823
6点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
すかさず、JAROに電話( ̄□ ̄;)!!
私は、まだ、見てません。キッパリ
書込番号:23989046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変いいことなんじゃないでしょうか?
ニコンはカメラの建て付けはいいものの電子系とソフトウェア系が本当に弱く、
銀塩AF時代はキャノンの後塵を拝し続け、現在のミラーレスに至っては
Z7Uが劣化版のα7Uみたいな状態。
ニコンがドヤ顔でYoutubeで配ってたZ7Uの作例の画質が
α77のRAWをIntel入ってるパワーで本気現像したのとあんまり変わらん( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
どうせならOEMでパナにミラーレスを供給してもらったら?
カメラ全部が自社製である必要はぜんぜんないんで。
書込番号:23990269
3点
そもそもデジカメってのは、色んなデバイスの集合体で、カメラメーカ単独で創れるものでもない。
いかにデバイスを利用し、いいカメラを創るか。それが大きいと思いますけどね。
コンシューマ向けカメラ用の技術でなくとも、いい着眼点で利用できる場合もある。
ハード、ソフトのどちらにも言える。
書込番号:23990741
1点
https://twitter.com/nokishita_c/status/1364427469596450818
こういうのは面白いしどんどんやれえと思う
だがしかしあくまで変化球だよね
ペンタックスの場合、直球勝負でどうすべきかが問題だと思う
HD FA リミテッドも出る事だし
MX-1みたいな真鍮外装を標準が面白いと思うんだがなああ♪
一眼レフ専業メーカーならでは似合う♪
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
鎧武者のようで面白いですね。
書込番号:23986587
1点
3年落ちの(K-1から見れば5年落ち)18万円で売っている一眼レフを
外装だけ仕立て直して、倍の値段ですか。
PENTAXはフィルム時代からモデル末期になると、シルバーやらJAPANやら、漆やらw
いつまでたっても、リコーになってもこんな商売しか出来ないですね。
リコーのカメラ部門も終わりが近いなあ・・・
書込番号:23986832
6点
ここまで突き抜けてるとすごいね♪
書込番号:23987055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔、浜田省吾が10年に一度くらいオリジナルアルバム作って
その間は、セルフカバーやバラード集を出して稼いでたのを
思い出した。
ただ、浜省の場合、そのどれもがビッグヒットだったのだが、
ペンタックスの場合…。
書込番号:23987290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遊び心があり嫌いではないなー
書込番号:23989076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FX3がついに発表されましたネ!
・Sony adds compact full-frame FX3 to Cinema Line (DPReview、2021/02/23)
https://www.dpreview.com/news/7616354687/sony-adds-compact-full-frame-fx3-to-cinema-line
この記事に埋め込まれている公式動画は、以下。
・Introducing Cinema Line FX3 (ソニー、2021/02/24)
https://youtu.be/2YXh88hwqnM
価格は、3899ドル。
・α7Siii (B&H、閲覧時:3498ドル)
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1577838-REG/sony_ilce7sm3_b_alpha_a7s_iii_mirrorless.html
まだ、良く見ていないのですが、気になったのは、「It doesn't have the DCI (1.89:1 ratio) options of the FX6」。筐体やルックを、明らかにシネマに寄せたのに、DCI非対応でOKなのでしょうか? シネマカメラである以上、DCIが必要な方もおられるのでは?
別の書き込みで、
> FX3がNDフィルター非搭載では、シネマカメラを名乗る資格がないので、FX6と同一の電子式可変NDフィルターが搭載されるはずです。
と断言しましたが、NDフィルターへの言及ないような‥‥? ご参考までに、電子式可変NDフィルター内蔵のFX6は、こんな感じです。
FX6の画像 (ソニー)
https://www.sony.jp/products/picture/ILME-FX6V_Gallery_02.jpg
タイトル通り、FX3は、「α7Siii(ユーザー)への挑戦状」としか思えませんが、皆さんは、どうお感じになられましたか?
4点
Gerald Undoneさんは、基本的にソニー派ですが、キヤノンに対しても公平に評価なさっているfilmmakerの方です。Geraldさんが、既にFX3のレビュー動画をアップなさっていました。
Geraldさんが仰っていた主なポイントは、以下の通りです。しかし、(英語字幕を表示させたものの)駄目駄目な英語力と専門知識のなさから、大間違い/大勘違い等があるかもしれません。これらの点に関しては、是非、ご指摘と訂正をお願いします!
・FX3は、α7Siiiと全く同じカメラ。
[α7Siiiより優れてい点]
・筐体デザイン/操作性。
・冷却静音ファンの搭載。
・ダイナミックレンジは、基本的に同じ12.5[stops]だが、S-Log3適用時には13.0[stops]に向上。因みにα1は、13.1[stops]。
[Cinema Lineと呼べない点]
以下が非搭載
・shutter angle(*)
・DCI 4K
・true 24P
・NDフィルター
・face-only AF (eye AFは、搭載)
[結論]
α7Siiiより(現時点では)安くないので
・「a7Siii + XLR-K3M」を同時購入し、かつ、EVF不要な方に「のみ」、オススメ。
・Gerald UndoneさんのFX3レビュー (2020/02/24)
https://youtu.be/G_6rfoUljpY
(*)
・What is Shutter Speed, Shutter Angle and How to get the Film Look (Wolfcrow)
https://wolfcrow.com/understanding-camera-shutters-and-the-shutter-angle/
書込番号:23985401
3点
Geraldさんが、CineD云々と仰っていましたが、CineDのJohnnie Behiriさんのレビューが既にアップされていました。CineDは、「B&H、CVP」がスポンサーとなっている英語版と、「フジヤカメラ」がスポンサーとなっている日本語版とがありますが、翻訳に時間を要す為、日本語版はやや遅れてアップされます。
Johnnieさんは、とても誠実な方で、非常に好感を抱いています。Johnnieさんの動画によるレビューでは、レビュー対象機材で撮影された、アーティスト等を題材としたミニ・ドキュメンタリーがまず紹介され、その後で、機材に対するコメントを述べる形式が取られています(*)。
FX3に対するコメントは、Geraldさんとほぼ同じです。FX3とα7Siiiは、ほぼ全く同じ(一卵性双生児)で、しかも、FX3で導入されたS-Cinetoneは、02/25からのアップデートにより、α7Siiiでも導入可能。従って、Johnnieさんが言及なさっていた双子の相違点もほぼ同じです。
ちょっと変わった所では、非常に静かな室内撮影で、冷却ファンをOFFしていたら、overheatingの警告が出た事くらいでしょうか。
Johnnieさんも、Geraldさんとほぼ同様の理由で、FX3を[Cinema Line]とは、認めていません。この事は、
「Come to think of it, since Sony reorganized their internal structure by 『merging their professional and consumer departments』, it seems as everything evolves around marketing, marketing, marketing. I guess this is a sign of modern times and tough competition.」
に端的に表されていると思います。
・Johnnieさんによるレビュー記事 (CineD、2021/02/24)
https://www.cined.com/sony-fx3-review-and-mini-documentary-sample-footage/
・Johnnieさんによるレビュー動画 (CineD、2021/02/24)
https://youtu.be/B7jPZZKmLMA
性能/機能等は素晴らしいとの評価を受けているのに、α1の[Flagship]に続き、FX3の[Cinema Line]で、ソニーのカテゴライズは、プロから見て、崩壊してしまった感が非常にあります。勿論、プロとプロ以外との境界は、どんどんシームレスになっていますが、キヤノンは、何年も前から、カテゴライズを維持したまま(それぞれのカテゴリーに属す製品群は維持したまま)、カテゴリー境界曖昧化を進めて来ました。複数の製品からの選択肢は、飽くまで、[購入層/ユーザー層]側にあります。一方、ソニーは、製品自体でシームレス化を図ろうとした為、どっちつかずの中途半端な製品がどんどん触れてしまっています。別スレで、
「キヤノンとソニーとの主戦場/最終決戦場は、「シネマカメラ+スチルカメラ」のエコシステムに舞台を移しています。」
と書きましたが、このように、悪手続きだと、勝手に転んでしまう可能性が非常に高くなってしまった気がします。
(*)
R5のpre-productionを用いたレビューでは、overheatingが発生してしまった為、被写体となって下さっている方々にお待ち頂きながら、R5が冷えるを待っているメイキング映像?も紹介されました。この時、被写体となって下さっている方々に失礼なのでは?との意見が寄せられたようですが(私もそう感じました)、先方には、(事前に?)了解得ており、更に、自分の撮影スタイルであるドキュメンタリー撮影を通して、レビューする事がご自分にとって最善だと仰っていました。
なお、何ヶ月も経ってから、R6のレビューをなさっていますが、その時の評価は、非常に高かったと記憶しています。
【ご参考】
以下がCineD日本語版のサイト/チャンネルです。FX3関連も、その内、アップされると思います。
・CineD日本語版サイト
https://www.cined.com/jp/
・CineD日本語版チャンネル
https://www.youtube.com/c/CineDJapan
書込番号:23985518
3点
> このように、悪手続きだと、勝手に転んでしまう可能性が非常に高くなってしまった気がします。
下衆の勘繰りですが、ここまで来ると、
貧すれば鈍する
としか、…。
画像エンジンと言い、FX3はα7S3そのまんま、といい、です。
HQのエレキ切りを、もろに食らっている!?
自称(←ここ重要)クリエーター的には、ニコンのZの方が面白いと思います。(^_^ゞ
書込番号:23985568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
製品カテゴリの曖昧化
端的には、静止画と動画、ということになると思いますが、ソニーは、どこにいくのだろうか?
遂に、上白石萌歌、はα7Cにシューティングクリップを装着するのを止めたようです。(^_^ゞ
キヤノンのRFは、基本的に、静止画バリバリのようです。RF70-200mm F4Lは、EF70-200mm F4Lより、フォーカス・ブリージングが大きい!?
ニコンは、動画レンズもどきで固める感じです。
ソニーは?
書込番号:23985694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レビュー→プレビュー。(^_^ゞ
m(_ _)m
(^.^)(-.-)(__)
書込番号:23985776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://youtu.be/3moEtPMH8gM
ちょくちょく参考に見させて貰っている、toshiboo's channelさんの動画です。
マイクロフォーサーズの利点を的確に述べています。
写真の面白さを覚えて、ステップアップしたいと思った時に
本格的なレンズが小さくて安く手に入るというメリットは、まさにその通りと思いました。
16点
>ミタラシダンガーさん
現像ソフトに何を使っているかわかりませんが、ノイズリダクションを100まで目一杯効かせて、
尚且つHDRの意味がわかっていなくて、オーバー露出ばかりでHDR合成している(思いっきりハイライトが飽和しているので)とかだと思います。
書込番号:24032283
2点
>24-70さん
ですです。明らかにノイズリダクションかけすぎなんですよね。
高感度の撮影はどれも解像感無さすぎで、星の写真は背景がコンデジの高感度みたいにドロドロだし、バイクと工場の写真なんてピント合っているようにすら見えない。
高性能なモニター使ってこういう現像しているのなら、ある意味凄いです。
書込番号:24032308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤緑青オレンジ黄紫綺麗(´・ω・`)
書込番号:24032311
1点
オリンパスもソニーもキヤノンもニコンもペンタックスも富士もパナソニックも使うノンポリとしては…無益な争いだと思えてならない。
書込番号:24032344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>松永弾正さん
でも全メーカー中、最も争いを渇望しているのがオリンパスユーザーだと思います。
(同じフォーサーズでも、パナソニックユーザーはかなり穏やか)
ウイルスバスター氏がヘイトスレを連発して立ち上げていた頃、同じオリンパスユーザーとして苦言を呈することをしていたのは、自分も含め、ほんの数名しか記憶に残っていません。
先日もオリンパスに対するアンチがきて荒れていたスレが、せっかく1週間レスがつくことなく収まっていたのに、ユーザー自らわざわざ火をつけようとするスレがありました。
見かねて釘を刺そうとすれば、反省するどころか、さらに煽り返す始末。その煽りには乗りませんでしたが。
ユーザーにも反省すべき点は多々あります。
書込番号:24032401
6点
>24-70さん
そうですね、実際の話。
書込番号:24032413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α77ユーザーさん
>うわー『たった800万画素のカメラでヌケの良さ』といか言ってますよ元・解像力おじさん笑。
800万画素だとこの描写で個人情報まで写り込まないですね。性能と描写が逆転していると感じるでしょう。
センサーの画素数があっても、例えば高級レンズをつけても、コントロールできるかだと分かるでしょうか。
私の写真はJPEGです。
書込番号:24032531
3点
レンズの焦点距離も状況も違うのでノイズくらいしか比較出来ませんが、D750とE-M1 Mark IIの星撮りです。
ちなみにどちらもノイズリダクションはかけていません。
マイクロフォーサーズは魚眼で露光時間を稼げば弱点を補って星撮りも手軽に撮れますが、それでもE-M1 Mark IIのISO1600よりD750のISO6400の方がノイズはかなり少ないと感じます。
いずれにしても、フルサイズとマイクロフォーサーズでノイズリダクション一切かけなくてもこの位はいけるということです。
α77ユーザーさんの高感度撮影は、流石にノイズリダクションかけすぎかと思いますね。
書込番号:24032619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α77ユーザー氏
なんだかnの再来か?って思った。 笑
で、ISO100等、低感度で撮れる状況であえてISOを上げようとは思わない。
以前、光芒の関係でめちゃくちゃ絞って、その結果高感度になるっていってたけど、
そこまで絞らなくても光芒は出るからなんだかなって思った。
だからぶっちゃけスルーしたんだよ。
>ISO100でいいならスマホでもそのぐらい写りますよ?
写らない。違いが分からないんでしょ?
貴方はノイズレスな描写よりも撮影時間短縮のほうが優先なんですね。
俺は全く逆です。
それにしても貴方の77、相変わらず随分と酷い描写なんですけど。
書込番号:24032938
7点
下手な写真とは!
>M10-3 ISO2500 貴方の77のISO1600より遥かにマシ
書込番号:24032938
己の投稿写真のコメント欄に、他人の作例を貶めるコメントを必要とする写真である。
つまり、他人の写真の酷評以前に自らの写真を否定しており、いとおかし。
書込番号:24033307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>工場夜景もいいものですね
最近、人気のようですね。遊覧船から夜に撮影することも出来るとか。コロナ禍の今はどうなんだろ?
書込番号:24033325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミタラシダンガーさん
星空の一枚目の写真、なかなかいいね!
書込番号:24033327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュース氏
まさか、貴方に非常に光栄なお言葉を頂けるとは!
まあ、単なるスナップなので、
そこまでお褒め頂けるものではありませんが。
能ある鷹は爪を隠すといったところでしょうか?爆
書込番号:24033346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズって、使ったもん勝ちですね。
書込番号:24033449
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























