デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

K-1 Mark II J Limited 01

2021/02/24 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://twitter.com/nokishita_c/status/1364427469596450818

こういうのは面白いしどんどんやれえと思う
だがしかしあくまで変化球だよね

ペンタックスの場合、直球勝負でどうすべきかが問題だと思う

HD FA リミテッドも出る事だし
MX-1みたいな真鍮外装を標準が面白いと思うんだがなああ♪

一眼レフ専業メーカーならでは似合う♪

書込番号:23986484

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/02/24 21:15(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

鎧武者のようで面白いですね。

書込番号:23986587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2021/02/24 22:45(1年以上前)

うへぇ、二番煎じ感ありありですな..

初物で打ち止めに致します..(ほんとうに打ち止めなるか..チト不安)

書込番号:23986788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/24 23:14(1年以上前)

3年落ちの(K-1から見れば5年落ち)18万円で売っている一眼レフを
外装だけ仕立て直して、倍の値段ですか。

PENTAXはフィルム時代からモデル末期になると、シルバーやらJAPANやら、漆やらw
いつまでたっても、リコーになってもこんな商売しか出来ないですね。

リコーのカメラ部門も終わりが近いなあ・・・

書込番号:23986832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/02/25 05:12(1年以上前)

ここまで突き抜けてるとすごいね♪

書込番号:23987055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/25 09:23(1年以上前)

昔、浜田省吾が10年に一度くらいオリジナルアルバム作って
その間は、セルフカバーやバラード集を出して稼いでたのを
思い出した。

ただ、浜省の場合、そのどれもがビッグヒットだったのだが、
ペンタックスの場合…。

書込番号:23987290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/26 09:00(1年以上前)

遊び心があり嫌いではないなー

書込番号:23989076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

FX3は、α7Siii(ユーザー)への挑戦状?!

2021/02/24 06:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

FX3がついに発表されましたネ!

・Sony adds compact full-frame FX3 to Cinema Line (DPReview、2021/02/23)
https://www.dpreview.com/news/7616354687/sony-adds-compact-full-frame-fx3-to-cinema-line

この記事に埋め込まれている公式動画は、以下。

・Introducing Cinema Line FX3 (ソニー、2021/02/24)
https://youtu.be/2YXh88hwqnM

価格は、3899ドル。

・α7Siii  (B&H、閲覧時:3498ドル)
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1577838-REG/sony_ilce7sm3_b_alpha_a7s_iii_mirrorless.html


まだ、良く見ていないのですが、気になったのは、「It doesn't have the DCI (1.89:1 ratio) options of the FX6」。筐体やルックを、明らかにシネマに寄せたのに、DCI非対応でOKなのでしょうか? シネマカメラである以上、DCIが必要な方もおられるのでは?

別の書き込みで、

> FX3がNDフィルター非搭載では、シネマカメラを名乗る資格がないので、FX6と同一の電子式可変NDフィルターが搭載されるはずです。

と断言しましたが、NDフィルターへの言及ないような‥‥? ご参考までに、電子式可変NDフィルター内蔵のFX6は、こんな感じです。

FX6の画像 (ソニー)
https://www.sony.jp/products/picture/ILME-FX6V_Gallery_02.jpg


タイトル通り、FX3は、「α7Siii(ユーザー)への挑戦状」としか思えませんが、皆さんは、どうお感じになられましたか?

書込番号:23985376

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5501件

2021/02/24 07:07(1年以上前)

Gerald Undoneさんは、基本的にソニー派ですが、キヤノンに対しても公平に評価なさっているfilmmakerの方です。Geraldさんが、既にFX3のレビュー動画をアップなさっていました。

Geraldさんが仰っていた主なポイントは、以下の通りです。しかし、(英語字幕を表示させたものの)駄目駄目な英語力と専門知識のなさから、大間違い/大勘違い等があるかもしれません。これらの点に関しては、是非、ご指摘と訂正をお願いします!


・FX3は、α7Siiiと全く同じカメラ。

[α7Siiiより優れてい点]
・筐体デザイン/操作性。
・冷却静音ファンの搭載。
・ダイナミックレンジは、基本的に同じ12.5[stops]だが、S-Log3適用時には13.0[stops]に向上。因みにα1は、13.1[stops]。

[Cinema Lineと呼べない点]
以下が非搭載
・shutter angle(*)
・DCI 4K
・true 24P
・NDフィルター
・face-only AF (eye AFは、搭載)

[結論]
α7Siiiより(現時点では)安くないので
・「a7Siii + XLR-K3M」を同時購入し、かつ、EVF不要な方に「のみ」、オススメ。

・Gerald UndoneさんのFX3レビュー (2020/02/24)
https://youtu.be/G_6rfoUljpY


(*)
・What is Shutter Speed, Shutter Angle and How to get the Film Look (Wolfcrow)
https://wolfcrow.com/understanding-camera-shutters-and-the-shutter-angle/

書込番号:23985401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件

2021/02/24 08:56(1年以上前)

Geraldさんが、CineD云々と仰っていましたが、CineDのJohnnie Behiriさんのレビューが既にアップされていました。CineDは、「B&H、CVP」がスポンサーとなっている英語版と、「フジヤカメラ」がスポンサーとなっている日本語版とがありますが、翻訳に時間を要す為、日本語版はやや遅れてアップされます。

Johnnieさんは、とても誠実な方で、非常に好感を抱いています。Johnnieさんの動画によるレビューでは、レビュー対象機材で撮影された、アーティスト等を題材としたミニ・ドキュメンタリーがまず紹介され、その後で、機材に対するコメントを述べる形式が取られています(*)。

FX3に対するコメントは、Geraldさんとほぼ同じです。FX3とα7Siiiは、ほぼ全く同じ(一卵性双生児)で、しかも、FX3で導入されたS-Cinetoneは、02/25からのアップデートにより、α7Siiiでも導入可能。従って、Johnnieさんが言及なさっていた双子の相違点もほぼ同じです。

ちょっと変わった所では、非常に静かな室内撮影で、冷却ファンをOFFしていたら、overheatingの警告が出た事くらいでしょうか。

Johnnieさんも、Geraldさんとほぼ同様の理由で、FX3を[Cinema Line]とは、認めていません。この事は、

「Come to think of it, since Sony reorganized their internal structure by 『merging their professional and consumer departments』, it seems as everything evolves around marketing, marketing, marketing. I guess this is a sign of modern times and tough competition.」

に端的に表されていると思います。


・Johnnieさんによるレビュー記事 (CineD、2021/02/24)
https://www.cined.com/sony-fx3-review-and-mini-documentary-sample-footage/

・Johnnieさんによるレビュー動画 (CineD、2021/02/24)
https://youtu.be/B7jPZZKmLMA


性能/機能等は素晴らしいとの評価を受けているのに、α1の[Flagship]に続き、FX3の[Cinema Line]で、ソニーのカテゴライズは、プロから見て、崩壊してしまった感が非常にあります。勿論、プロとプロ以外との境界は、どんどんシームレスになっていますが、キヤノンは、何年も前から、カテゴライズを維持したまま(それぞれのカテゴリーに属す製品群は維持したまま)、カテゴリー境界曖昧化を進めて来ました。複数の製品からの選択肢は、飽くまで、[購入層/ユーザー層]側にあります。一方、ソニーは、製品自体でシームレス化を図ろうとした為、どっちつかずの中途半端な製品がどんどん触れてしまっています。別スレで、

「キヤノンとソニーとの主戦場/最終決戦場は、「シネマカメラ+スチルカメラ」のエコシステムに舞台を移しています。」

と書きましたが、このように、悪手続きだと、勝手に転んでしまう可能性が非常に高くなってしまった気がします。


(*)
R5のpre-productionを用いたレビューでは、overheatingが発生してしまった為、被写体となって下さっている方々にお待ち頂きながら、R5が冷えるを待っているメイキング映像?も紹介されました。この時、被写体となって下さっている方々に失礼なのでは?との意見が寄せられたようですが(私もそう感じました)、先方には、(事前に?)了解得ており、更に、自分の撮影スタイルであるドキュメンタリー撮影を通して、レビューする事がご自分にとって最善だと仰っていました。

なお、何ヶ月も経ってから、R6のレビューをなさっていますが、その時の評価は、非常に高かったと記憶しています。


【ご参考】
以下がCineD日本語版のサイト/チャンネルです。FX3関連も、その内、アップされると思います。

・CineD日本語版サイト
https://www.cined.com/jp/

・CineD日本語版チャンネル
https://www.youtube.com/c/CineDJapan

書込番号:23985518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/24 09:34(1年以上前)

> このように、悪手続きだと、勝手に転んでしまう可能性が非常に高くなってしまった気がします。

下衆の勘繰りですが、ここまで来ると、
貧すれば鈍する
としか、…。

画像エンジンと言い、FX3はα7S3そのまんま、といい、です。

HQのエレキ切りを、もろに食らっている!?

自称(←ここ重要)クリエーター的には、ニコンのZの方が面白いと思います。(^_^ゞ

書込番号:23985568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/24 11:08(1年以上前)

製品カテゴリの曖昧化
端的には、静止画と動画、ということになると思いますが、ソニーは、どこにいくのだろうか?

遂に、上白石萌歌、はα7Cにシューティングクリップを装着するのを止めたようです。(^_^ゞ

キヤノンのRFは、基本的に、静止画バリバリのようです。RF70-200mm F4Lは、EF70-200mm F4Lより、フォーカス・ブリージングが大きい!?
ニコンは、動画レンズもどきで固める感じです。

ソニーは?

書込番号:23985694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/24 11:36(1年以上前)

そのものズバリ、のレビュー。(^_^ゞ

https://youtu.be/EBRf03yG0ic

書込番号:23985745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2021/02/24 11:55(1年以上前)

レビュー→プレビュー。(^_^ゞ
m(_ _)m
(^.^)(-.-)(__)

書込番号:23985776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1066

返信200

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズをオススメする理由

2021/02/23 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/3moEtPMH8gM
ちょくちょく参考に見させて貰っている、toshiboo's channelさんの動画です。
マイクロフォーサーズの利点を的確に述べています。
写真の面白さを覚えて、ステップアップしたいと思った時に
本格的なレンズが小さくて安く手に入るというメリットは、まさにその通りと思いました。

書込番号:23983029

ナイスクチコミ!16


この間に180件の返信があります。


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/03/20 17:28(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
現像ソフトに何を使っているかわかりませんが、ノイズリダクションを100まで目一杯効かせて、
尚且つHDRの意味がわかっていなくて、オーバー露出ばかりでHDR合成している(思いっきりハイライトが飽和しているので)とかだと思います。

書込番号:24032283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/03/20 17:38(1年以上前)

>24-70さん
ですです。明らかにノイズリダクションかけすぎなんですよね。
高感度の撮影はどれも解像感無さすぎで、星の写真は背景がコンデジの高感度みたいにドロドロだし、バイクと工場の写真なんてピント合っているようにすら見えない。
高性能なモニター使ってこういう現像しているのなら、ある意味凄いです。

書込番号:24032308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/03/20 17:39(1年以上前)

赤緑青オレンジ黄紫綺麗(´・ω・`)

書込番号:24032311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/03/20 17:56(1年以上前)

オリンパスもソニーもキヤノンもニコンもペンタックスも富士もパナソニックも使うノンポリとしては…無益な争いだと思えてならない。

書込番号:24032344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/03/20 17:59(1年以上前)

窓ガラス越しの撮影のハンデがあっても、ソニー機でもこのぐらいは写るはずなんですがね。

書込番号:24032351

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/03/20 18:27(1年以上前)

>松永弾正さん

でも全メーカー中、最も争いを渇望しているのがオリンパスユーザーだと思います。
(同じフォーサーズでも、パナソニックユーザーはかなり穏やか)

ウイルスバスター氏がヘイトスレを連発して立ち上げていた頃、同じオリンパスユーザーとして苦言を呈することをしていたのは、自分も含め、ほんの数名しか記憶に残っていません。

先日もオリンパスに対するアンチがきて荒れていたスレが、せっかく1週間レスがつくことなく収まっていたのに、ユーザー自らわざわざ火をつけようとするスレがありました。
見かねて釘を刺そうとすれば、反省するどころか、さらに煽り返す始末。その煽りには乗りませんでしたが。

ユーザーにも反省すべき点は多々あります。

書込番号:24032401

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/03/20 18:36(1年以上前)

>24-70さん
そうですね、実際の話。

書込番号:24032413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2021/03/20 18:38(1年以上前)

>24-70さん

後者です…。

書込番号:24032416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/20 19:17(1年以上前)

>α77ユーザーさん
>うわー『たった800万画素のカメラでヌケの良さ』といか言ってますよ元・解像力おじさん笑。

800万画素だとこの描写で個人情報まで写り込まないですね。性能と描写が逆転していると感じるでしょう。

センサーの画素数があっても、例えば高級レンズをつけても、コントロールできるかだと分かるでしょうか。
私の写真はJPEGです。

書込番号:24032531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2021/03/20 20:09(1年以上前)

レンズの焦点距離も状況も違うのでノイズくらいしか比較出来ませんが、D750とE-M1 Mark IIの星撮りです。
ちなみにどちらもノイズリダクションはかけていません。
マイクロフォーサーズは魚眼で露光時間を稼げば弱点を補って星撮りも手軽に撮れますが、それでもE-M1 Mark IIのISO1600よりD750のISO6400の方がノイズはかなり少ないと感じます。


いずれにしても、フルサイズとマイクロフォーサーズでノイズリダクション一切かけなくてもこの位はいけるということです。
α77ユーザーさんの高感度撮影は、流石にノイズリダクションかけすぎかと思いますね。

書込番号:24032619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2021/03/20 22:34(1年以上前)

A77 ISO2000

A77 ISO2500

M10-3 ISO2500 貴方の77のISO1600より遥かにマシ

F16? F22?そんなに絞らなくても光芒は出ますよ。

>α77ユーザー氏
なんだかnの再来か?って思った。 笑
で、ISO100等、低感度で撮れる状況であえてISOを上げようとは思わない。
以前、光芒の関係でめちゃくちゃ絞って、その結果高感度になるっていってたけど、
そこまで絞らなくても光芒は出るからなんだかなって思った。
だからぶっちゃけスルーしたんだよ。

>ISO100でいいならスマホでもそのぐらい写りますよ?
写らない。違いが分からないんでしょ?
貴方はノイズレスな描写よりも撮影時間短縮のほうが優先なんですね。
俺は全く逆です。

それにしても貴方の77、相変わらず随分と酷い描写なんですけど。

書込番号:24032938

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/20 22:39(1年以上前)

>α77ユーザーさん

例えば写真とExifを見て仕様書なりの描写と分かるでしょうか?

書込番号:24032953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/03/21 02:15(1年以上前)

工場夜景もいいものですね

書込番号:24033199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/21 06:37(1年以上前)

下手な写真とは!

>M10-3 ISO2500 貴方の77のISO1600より遥かにマシ
書込番号:24032938

己の投稿写真のコメント欄に、他人の作例を貶めるコメントを必要とする写真である。
つまり、他人の写真の酷評以前に自らの写真を否定しており、いとおかし。

書込番号:24033307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/21 07:08(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>工場夜景もいいものですね
最近、人気のようですね。遊覧船から夜に撮影することも出来るとか。コロナ禍の今はどうなんだろ?

書込番号:24033325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/21 07:10(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

星空の一枚目の写真、なかなかいいね!

書込番号:24033327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2021/03/21 07:38(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュース氏
まさか、貴方に非常に光栄なお言葉を頂けるとは!
まあ、単なるスナップなので、
そこまでお褒め頂けるものではありませんが。
能ある鷹は爪を隠すといったところでしょうか?爆

書込番号:24033346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2021/03/21 07:54(1年以上前)

この場所、
撮影スポットととして人気ありますよね。

書込番号:24033362

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/03/21 08:46(1年以上前)

マイクロフォーサーズって、使ったもん勝ちですね。

書込番号:24033449

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/03/21 08:46(1年以上前)

おしまい

書込番号:24033450

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ42

返信34

お気に入りに追加

標準

フルサイズフォベオンは白紙

2021/02/19 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

どんな物が出てくるか期待してましたが、当面無理そうですね。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307445.html

書込番号:23975898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2021/02/19 23:20(1年以上前)

>今更フォビオンって必要なんですかね。べつに無くても困らないですよ。

あったほうが圧倒的に面白いかなああ

面白さは多様性(笑)

それでこそロマンやな( ´∀` )

書込番号:23976876

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/02/19 23:44(1年以上前)

フォべオンの良さを考えると非常に残念です。
CMOSセンサーは高画素化を筆頭に裏面照射、積層型など
で高感度性能や読み出し速度が上がったり、カメラ性能迄
考えると、ある程度普通に使える(癖少なめ)ってとこ迄は
追いつかなきゃいけない部分も含めきっと難しいのかなとは
思ってしまいます。

カメラ業界が元気なら、好きな人だけでもある程度の需要
を見込めるかもしれないのに、本当に厳しいんでしょうね。
でも無くなって欲しくは無いな。
個人的にフィルム時代の135に対する中判みたいな速度感でいけ
たら良いなと思うけど、実際デジタル化で全部入りの135に戻って
しまったらやっぱり戻れないなと思う(苦笑)。

書込番号:23976927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/19 23:52(1年以上前)

Merrill で APS-H ってのは 確かに
心躍りますなぁ!

でもSAマウント機は、もう作らんわけでしょ。

Lバヨネットは、それはそれで悩ましいけど…
(SIGMAの旧機種持ちで、fp非所有の場合はね)

書込番号:23976935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/02/19 23:54(1年以上前)

浪漫的撮像素子…

フォベオン…

書込番号:23976938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/02/20 00:19(1年以上前)

>些末な差別化じゃなく

根本的な部分で棲み分けている製品の
存在感、魅力ってあるでしょう。


私はフォビオンの画質にあまり感心しないのですが、一部マニア層のために製品化する事自体はアリかも知れません。
ただ、「致命的な欠陥」「協業先と契約解除」とシグマ自らアナウンスしている事はかなり深刻な事態だよなと。防犯とか産業用に棲み分けてもらったほうがもしかしたら魅力が増すセンサーではないかとさえ感じます。
またベイヤーもフォビオンもRBGからの演算ですから、根本は似たようなもの。画像処理のAI化やJPEGより高次のデータ規格、進化型シャッターによる"失敗しない"HDRやハイレゾなどが今後のカギになるんじゃないでしょうか。

書込番号:23976979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/20 05:32(1年以上前)

タムロンが、Eマウントのサードパーティーとして絶大な信頼を得ている事、
VILTLOX、七工匠など、中国製レンズの台頭が著しい事を踏まえると、
今のシグマはけして安泰と言えない状態です。
たとえフォビオン量産化に支障が無かったとしても、
イメージセンサー事業に踏み込まないのは、賢明な判断と思います。

書込番号:23977140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2021/02/20 06:34(1年以上前)

>Merrill で APS-H ってのは 確かに
心躍りますなぁ!

>でもSAマウント機は、もう作らんわけでしょ。

Merrillはあくまでセンサーの名前なので
出すならとうぜんLマウントっしょ♪

思いっきり尖がった方向で良いと思う

24MP×3のAPS-Hとかしびれる( ´∀` )

書込番号:23977172

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/20 13:24(1年以上前)



5μm以下のシリコン層
上層・・・「RGB」全てを光電変換

5μm以下のシリコン層
中層・・・短波長のBを除く「RG」を光電変換

5μm以下のシリコン層
下層・・・長波長の「R」を光電変換


ステッパの境界あたりで、上記のシリコン層厚みに不具合が出そう?

書込番号:23977824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2021/02/21 06:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

フルサイズフォベオンは、1ピクセルのサイズが概ね一辺6.5μm位で、開口率も考えると、深さ方向の15μmはかなり深く感じます。
それに加えて、Lマウントって内径51mm、フランジバック19mmで、それほど大口径のマウントって感じでも無いので、撮像素子の特に四角辺りの画素ほ特にしんどそうな感じもしてましたが

書込番号:23979308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2021/02/21 12:54(1年以上前)

シグマも大変だね。
フォビオンは良い写真になるけど、弱点も多い。連写に弱いし、ビデオにも弱い。
だからユーザーを選ぶ。これが好きな人は、良い写真で満足している。
なかなか面白いセンサーです。シグマ頑張ってね。これからも多様性を発揮し続けてほしい。

ソニーに特殊なフルサイズ・フォビオン・センサーを発注したとしても、通常センサーの2倍から3倍の仕入れ価格になるでしょう。
だって、特殊設計しなければいけないし、販売数は1/100だし・・・価格的には苦しくなる。
結局フルサイズは無理でしょう。できたとしても60万円になるので、売れないよ。
ソニーは20万円からフルサイズがある。さらに30万円・40万円・80万円のモデルもある。
用途に合わせて自由にフルサイズを選べる。

なかなか競争は激しいね。

書込番号:23979871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/02/21 13:25(1年以上前)

フォビオン、イデオン、フォベオン、オデオンどれが正しいの?(´・ω・`)

書込番号:23979932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/02/21 14:46(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
エディオン…

書込番号:23980072

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/22 12:27(1年以上前)

以前は「なんでフルサイズ出ないんだろ?」ぐらいにしか思っていませんでしたが、他の方のおっしゃる通り周辺は相当厳しいのかもしれませんね。

普通のセンサは周辺にいくほどオンチップレンズをずらしてある程度の斜入射に対応する訳ですが、深さ方向が必要だと、既存のLマウントレンズ(おそらくかなりテレセン低め)に対応が困難なのでしょうね…。

レンズ一体型なら光学設計で逃げられても、後から出るボディが既存のレンズで見るに耐えないというのは許されないでしょうし…。対策として画素数を大幅に下げる訳にもいかないでしょうし、現時点では八方塞がりなのかも…。

書込番号:23981753

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/22 12:52(1年以上前)

>まる.さん

一層が「5μm以下」のようですが、実際の各層厚や総厚までは調べておりません(^^;

マイクロレンズは搭載されているでしょうし、マイクロレンズで偏心というか画素毎の光軸をズラすことも従来技術の枠内ですが、さて(^^;

書込番号:23981800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/02/22 15:02(1年以上前)

カメラ業界がもうちょっと(だいぶかな)元気なら、SD1の
頃みたいに好きな人だけでもある程度の需要を見込めるかも
しれないけれど、片やCMOSセンサーは裏面照射や積層型など
で高感度性能や読み出し速度が上がったり、カメラ性能や動画
性能を含め、有る程度普通に使えるって事も追いつかなきゃいけ
ない部分がかなり難しいのかなと思ってしまいます。

Lマウントシグマレンズは解像度の高い攻めたレンズを出してる
ので、フォベオン+アートレンズの画質やトーンは見てみたかったな。

書込番号:23981996

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/22 16:30(1年以上前)

引用元>オーバーラップした分光感度を用いる1画素多色撮像・・・

>まる.さん

添付画像をご参考まで(^^;

10^(-6)mが 1 μmですので、このグラフだけでは各層の具体的な厚みまで限定できなくても、目安にはなるかと思います(^^;


※下記で検索可能なpdfからの引用です。

>FIT2004(第3回情報科学技術フォーラム)
>オーバーラップした分光感度を用いる1画素多色撮像方式のための RGB 原色生成

書込番号:23982119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2021/02/23 03:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

過去の行oveonの構造は、具体的に分かるのは、以下の方のHPにも貼られてる、US特許が基本と思います。
以降、どう進化していったのか分かりませんが。
個人のHPなので、リンクのみ貼っておきます。

https://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html

シグマのSEINにfoveonへのシグマの想いが記されていますが、それだけに「現在は仕様の再検討と本社主導での研究開発を進めている」のに何かキナ臭さを感じてしまいます。

https://www.sigma-sein.com/jp/voice/TheMemeofFoveonandSIGMA/

書込番号:23983090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/23 09:51(1年以上前)

us006632701-003_Foveonの各層厚み記載

us006606120-007_Foveonのシリコン層透過

>まる.さん

us006632701-003を見ると、各層5μm以下どころか、遥かに薄いですよね(^^;


なお、元の図はUS(米国)公開特許(登録)に記載のモノですので、公知資料として、出典を明記しておけば引用して問題無いと思います。
※この画像ファイル名はUS公開特許(登録)No.と図番を入れていますし。

書込番号:23983396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/10 18:48(1年以上前)

心配することはない。Sonyにはピクセルシフトマルチ撮影がある。

ベイヤ―センサを使って、フォビオン同等の画質を実現している。フォビオンの不安定さや偏色はない。なお、これは普通のベイヤ―センサーとしても使用でき、その場合は高Dレンジ・低ノイズ・低照度に強いという長所を享受できる。

したがって、Sony機はフォビオンセンサー機の上位互換といって過言ではない。

書込番号:24916906

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/10 18:53(1年以上前)

>ピクセルシフトマルチ撮影
 ↑
時間軸(^^;

書込番号:24916911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

銅メダル クチコミ投稿数:29243件

EFマウントの6Kシネマカメラ「Pocket Cinema Camera 6K Pro」。約31万円

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1307191.html

個人的には(久しぶりに)欲しくなるようなメカデザイン(^^;

なお、技術分野は「ビデオカメラ」になりますが、
【注目カテゴリー】の概念では、ミラーレスまたはデジイチになるかと思います。
EFマウントレンズを使いますし(^^;

書込番号:23974478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

ニコンのイメージセンサー開発

2021/02/17 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

珍しく、ニコンのイメージセンサー開発についてのプレスリリースが出ていたのでリンク貼っておきます。
やはりイメージセンサーは、BSI+積層で高速読み出しの方向でしょうか…

https://www.nikon.co.jp/news/2021/0217_cmos_01.htm

書込番号:23972178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2021/02/17 13:36(1年以上前)

1型センサーって事は、

Nikon1シリーズ復活か?

まさか、まぼろしのDLシリーズ復活っ!?

書込番号:23972192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/17 15:06(1年以上前)

ニコンは、DLシリーズオンリーで行くのもイイね。

書込番号:23972340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/17 15:06(1年以上前)

正方形のセンサーですね。

カメラなんて
どうせ衰退して行くのだから
ど〜でもよいけれど ※

自動車、医療
監視とか家電組込み分野は発達して欲しい。
個人認証との抱き合わせもアリかな。

※ドローンや
アクションカメラ、360°カメラなどの
進化は楽しみです。

書込番号:23972342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/02/17 17:04(1年以上前)

デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306939.html

J4の頃に、Aptinaがオンセミに買われてるんですね。そのあと、雲行きが---。
1型の一眼は唯一ニコンだけですので、ニコワン再発に期待します。
レンズ、たっぷり持ってますので。

書込番号:23972523

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/17 17:23(1年以上前)

現段階では研究開発発表に過ぎないような・・・(^^;

書込番号:23972550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2021/02/17 18:26(1年以上前)

スクエアなら完全に業務用だと思う…

流用して一般向けのカメラ出すのも有りとは思うけど♪

書込番号:23972659

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2021/02/17 18:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そう、研究試作品ですよね(^^;
とは言え、積層型CMOSセンサーで量産品って、カメラで言ったら、ソニーのα1、α9、α9II、キヤノンのPowerShot G5 X Mark II位しか思い付かないですし。
ニコンは設計は出来ても作れないから、どこに作らせたかは興味ありますね。
それに、試作品とは言え、実際に写る物が出来るのは良い事かなと(^.^)

https://www.imaging-resource.com/news/2018/07/17/pixels-for-geeks-a-peek-inside-nikons-super-secret-sensor-design-lab

書込番号:23972665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2021/02/17 18:46(1年以上前)

それと、ソニーのスマートホン用のCMOSセンサーとかは積層型CMOSセンサー みたいだけど、他社のはどうなんだろう?

書込番号:23972686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/17 21:15(1年以上前)

>まる.さん

どうも(^^)

国内のみですが、「Fターム」という特許分類をご存知でしょうか?
うち、ざっと下記あたりが撮像素子に関係するかと。
(5F088は不要?)

4M118 固体撮像素子
5C024 光信号から電気信号への変換
5F049 受光素子3(フォトダイオード・Tr)
5F088 受光素子1(共通事項、放射線検出)
5F849 受光素子

さらに、上記各々の中の細分類されていますので、簡易に「積層」で項目の検索をして下記を例示します。
(本当はどういう意味の分類かを確認する必要がありますが、手抜き(^^;)

4M118FC15 ・・積層構造
4M118FA05 ・・・積層構造
4M118BA07 ・・・薄膜受光部積層型
4M118BA08 ・・・・CCD型
5C024GX07 ・・・・積層構造
5F849DA41 ・積層型(タンデム型)

CCD型を外して残りをOR検索すると、4648件でした。

特許出願段階ではビックリするほど昔のものもありますので、
2010年以降の出願に限定すると、1712件でした。

1年あたり百数十件ですから、特に特許出願が膨大な電気・電子系の出願としては多分「さざ波」ぐらいの激しさかというか穏やかさかと思うので、各社が覇権を争って必死になっているほどでは無いかも?

ちなみに、4M118~5F849を全てOR検索すると数万件~十数万件にはなると思います。

書込番号:23972986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/17 21:25(1年以上前)

画像センサーは、製造力より、設計力が重要ですから、

ニコンの設計力は期待出来ますね。

ニコンセンサと、ニコンレンズ

ニコン最強の時代が再び訪れますね。

書込番号:23973014

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/17 21:53(1年以上前)

確かに「ファブレス」の有力メーカーとか多々ありますからね(^^)

・代表的なファブレス企業一覧から電気・電子系を抜粋
任天堂(ゲーム)
キーエンス(センサー・測定機器)
エレコム(パソコン、デジタル機器)
アップル(デジタル機器・ソフトウェア製品)


ソニーでさえ、撮像素子ほか半導体製造は別会社なので、定義次第ではファブレスと言えるかも知れませんし(^^;

・平均年収比較(※web検索結果によって、結構な差があります)
ソニー 1057万円
ソニーセミコン 640万円(^^;

九州の工場勤務としては、これでも高位レベルらしい?

書込番号:23973074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/18 08:42(1年以上前)

自分も ニコ1と幻のDLシリーズが出るなら めっちゃ興味があります。
是非とも開発して発売までして欲しいです。
Nikon 起死回生の製品かもしれません。
微力ながら 期待してしまいますね。

書込番号:23973530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/18 10:07(1年以上前)

この開発品は、アスペクト比1:1の正方画面ですので、3:2判が出るならば期待できるかも?

※単にアスペクト比1:1の正方画面ではなく、画素ピッチも違います。

書込番号:23973645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング