このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2021年1月30日 16:40 | |
| 1044 | 200 | 2021年2月9日 11:48 | |
| 45 | 25 | 2021年2月1日 11:26 | |
| 60 | 25 | 2021年1月31日 01:24 | |
| 584 | 158 | 2021年3月12日 09:08 | |
| 883 | 200 | 2021年5月28日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自粛で全然撮影行けないから自宅で鶏撮してみたところ、α7R3で動物AFが何故か反応しました。
7R3動物AFは鳥AF未対応じゃなかったかな?
7R2と35mmの組み合わせはDMFで瞳にあわせてます。
このチャボ、一応天然記念物みたいですね。
おとなしいから撮影はとても楽でしたよ。
6点
コロナ禍で外出もままならず、それに加えて雪景色も街中では被写体にもならずで、何とはなしに手元にあるデジカメのカタログを見ていて、各社各機種のフルサイズ、APS-C、m4/3など多数あるのですが、掲載されている被写体の写真のサイズは?とみれば、フルサイズはほとんど、APS-Cはフラグシップやハイエンド機が大方見開きのA3サイズの写真が掲載されています。
例えば、フルサイズはローエンドのZ5も、APS-CはD500やX-Tシリーズもその機種で撮影し印刷したサンプル写真が撮影データーとともに掲載されています。
それじゃm4/3のOM-D E-M1はどうかというと、さすがに見開きの両ページのA3サイズではなくA4に収めているようです。
これらの写真は押しなべて、落ち着きや重厚な雰囲気の、ニコンでいう「ソンバー」調の色調になっています。
いったい何が言いたいのかと申しますと、日頃から主張し続けているテーマの「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」ということがカタログ写真が証明しているのではないかと言いたいわけです。
ただ、m4/3はサンプル写真でA3がないのは、主張と矛盾するのではないかとツッコミが入るやもしれませんが、さすがにOM-D E-M1を所有していたころは、A3写真はなかったですね。
ところが、markVやM1Xでは、手持ハイレゾショットで5000万画素の画像が得られるということなので、これを使わない手はないわけで、A3のサンプル写真を眺めて納得した次第です。
これら各社のカタログ写真を見比べて、これがフルサイズ、これがAPS-C、そしてこれはm4/3の写真だと区別するのは不可能であると断言してもいいと思います。
要するに、特殊な条件での撮影でなければ、画質を論じても意味がないということにつきます。
フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみりゃ皆同じってところでしょう。
8点
>ノンユー1000さん
おはようございます!
昨晩は、焼鳥と西洋の般若湯を楽しんでいたため、返信出来ませんでした。
自分ファースト、良いじゃありませんか!
そのためにこの掲示板や他のツールを使って情報交換をするのは良いことですよ。
仰る通り、スレ主以外の方々の深い見識や知見に触れることで、刺激になることが多々ありますよね。
だがらついつい見てしまいます。
書込番号:23953564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hattin89 さん
なんとまぁ、小姑みたいにちまちまと、かつてのスレ主の書き込みを見つけ出しては、何とか発言の矛盾点を突こうとやっきになるユーザーとは一体どんな性格の持ち主何でしょうな。
日進月歩が著しいデジカメの世界ですから、その進展に伴って発言内容も補完や修正があるやもしれませんが、スレ主の主張は一貫しており、貶めようとの意図があっても、彼らも含め思惑は残念ながら的外れに終わるのは目に見えています。
OM-D E-M1の当時は印刷もA3サイズの写真画質は如何?との疑問が無きにしも非ずで、m4/3を否定的に捉えていた時期もあり、そういう趣旨の文言もあったようですが、その後手持ハイレゾショット機能を搭載したmarkVとかM1Xが登場したことで、疑念を払拭したということです。
画素数と印刷サイズについて、あれこれ面倒な質問のオンパレードですが、最新のα7sVが1200万画素ということを知れば、貴殿のツッコミは的外れの愚問だと気が付きませんか?
どのサイズであろうが、1200万画素もあれば画質は変わらないからこその画素数なのでしょうな。
対応可能なサイズについてはソニーに問い合わせてみれば?
印刷の設定までつまらない質問をしていますが、写真印刷に文字印刷の設定しますか?
どのプリンターにも最高の画質になる設定というものがあるのですから、くだらない質問はするな!、といいたいですな。
書込番号:23953747
1点
>くらはさんさん
私の書き込み>>A4対応のプリンターで印刷してみると、周辺減光も木の枝のパープルフリンジの痕跡も全くありませんで、周辺部の甘さなども見られず、その後のD7200のニコンマウントのシグマのレンズでも同様でしたので、改めて印刷とはこういうものなのだ<<
>>同じデータをディスプレイ等倍目視確認ではパープリンが目立つが、A4プリンタでパープリンが痕跡も無く消失。<<
>こりゃ単にプリンタが追随できてないだけの事でしょう。ペンタとニコンの機種違いでも同様の結果、ですな。<
いまさら何を言っているんですかね。
ずーと以前から、スレのテーマの基調にあるのは、家庭プリンターでのA4、A3サイズの印刷画質では・・・・という大前提があって論旨を展開してきたのですから、貴殿は何を見ていたのですかね。
>K-3は2400万画素APS-C。D7200は2400万画素APS-C。
以上まとめると『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』、です。<
だからそう主張しています。
書込番号:23954105
1点
入力レベル、出力レベルの話がぐちゃぐちゃなんだよねぇ。
ダイナミックレンジの差が理解されて無いのか、無視してるのか、わからないから特殊な撮影と切り捨ててるのか。
出口が一緒だから入口の大きさは差はないと言われても、
話にならないんだよね。
書込番号:23954177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
知ったかぶりのダイナミックレンジ。
デジカメのダイナミックレンジを写真の話に持ってこようとすること自体、あまり意味のないことぐらい知っていると思いきやそうでもないらしい。
ダイナミックレンジの小難しい理屈はネット検索に譲るとして、突如として持ち出した、”知ったかぶりのダイナミックレンジ”。
書込番号:23954253
1点
令和ロートルさん
> 知ったかぶりのダイナミックレンジ。
いつも「知ったかぶり」は令和ロートルさんの専売特許。
ダイナミックレンジが現像・プリントに影響することも知らない。
あ、Raw現像も特殊撮影のひとつかも。
> なんとまぁ、小姑みたいにちまちまと、かつてのスレ主の書き込みを見つけ出しては、何とか発言の矛盾点を突こうとやっきになるユーザーとは一体どんな性格の持ち主何でしょうな。
令和ロートルさん本人が矛盾だらけなのにそれに気が付いているのでしょうか?
やっきになって探さないでも、自己矛盾、自己否定しまくってます。
書込番号:23954652
9点
>令和ロートルさん
大繁盛ですな。
>以上まとめると『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』、です。<
> だからそう主張しています。
おおっと、てっきり反論を頂けるかと思っておりました。まさか素直に『そう主張している』とはこれ如何に。
もう一度文章をよくお読みください。
当方は『2400万画素以上』と数字で区切りをつけて文にしてます。
と言うことは、2400万画素以下の画像データでは、『差異を見いだせてしまう』と言う事になります。
おかしくはないでしょうか。
書込番号:23946044で次のように述べられておられます。
> しかし、当時を振り返えり思い出してみても、300万画素で印刷した当時の写真の画質が、高画素化した今風のデジカメと比較して、劣っているなどとは毛頭考えもしませんで、ほとんど違いがないのではと思っています。
もし違いがあったとしても、比較してその違いを即答できるものかどうか、私には自身がないというのが本音ですね。
矛盾とやらが発生することになります。
なので、
『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』 と言う当方の指摘を、
『家庭用プリンタではデジカメの画素数に関係なく画像データの差異を見出せない』 と訂正すべきなのでは?
いやいや、事実だけを述べるのであれば、
『令和ロートルが所有している家庭用プリンタでは、2400万画素機のK-3とD7200、フルサイズ機のD750、D810
については、画像データの差異を見いだせない』
ついでに
『2400万画素以下の”高画素化”されていない旧機種については、これから見直して再検証する』
これで完璧ですな。
但し他機種については『検証して事実確認していないので、画像データの印刷結果の差異は不明』です。
片っ端から全機種の事実確認をして初めて『主張』が正当化されるので御座います。
但しご自身の環境下だけ、と言う限定条件は外れませんが…
書込番号:23954721
9点
写真の色飽和の話が出てた気がするけど あれ DR と無関係な訳?
書込番号:23954856
7点
知ったかぶり
とは
知らないことを知っているかのように見せかけて振舞うこと
あ、スレ主さんの事じゃーん!
東スポ、一流紙と言う認識でしたよね。
那和さんのblogのパクリもそう。
咀嚼せず鵜呑みだもんね。
語れば語るほど粗が見えてきちゃってますよ!
書込番号:23954885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>令和ロートル村神社さん
ハイレゾはE-M5 Mark II(三脚使用)2015/2月発売からですが、
あなたがA3(もしくはA2以上じゃないと)プリントでは変わらない
とおっしゃるm4/3の画質はハイレゾ機能を搭載し、ハイレゾで撮影
した場合なんですかね。
またロートル村神社自身が撮影したm4/3でもプリントは変わらない
と声高々におっしゃってるカメラはE-M1だそうですが、特別なカスタム
ハイレゾ仕様なのでしょうかw?
m4/3を否定的に捉えていたのはOM-D E-M1markV(2020年2月28発売)
以前、もしくは助け舟を出すならOM-D E-M1 Mark II (2016/12月発売)
以前だという事になりますが、どちらにしろ2019年に元気にいつもの調子
でEM-1でも変わらないとおっしゃってますが時間軸は大丈夫でしょうか?
わかりやすく書きますねw。
A3(A2以下)なら変わらないと主張されるカメラは一体どれなんでしょう?
あなたが使っていたのはE-M1?
あなたが使っていたのはE-M1 Mark II?
あなたが使っていたのはE-M1 Mark III ?
今後の主張の為にハイレゾ必須ならハイレゾの場合に限ると注釈を。
A2以下(A2より僅か小さい)が不安であればその旨も同じくしっかり
主張をA3のみしておいて下さい。
ちなみにA2やA3はA4プリンタでも画像の大きさを半分にしたり
1/4にトリミングしてプリントすれば擬似A3やA2は作れますよ。
ロートル低CPUで想像演算しなくても実際確認出来るわけですから
是非試されてみると良いかと。
200レスまであともう少しですが、お答え頂く前にドロンかしらねw。
書込番号:23955024
3点
>令和ロートルさん
おはようございます
まだこちらに登場するには早い時間帯ですね。
今日も定時に登場かな。
hattin89さんが挙げた過去のあなたなコメントですが、
モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味のユーザーは、フルサイズも必要
との事ですが、フルサイズをお使いのあなたは、
フルサイズが必要なユーザー(スレ主)は、モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味
と言うことですね。
今回も皆さんからの質問に対する回答がまだの様ですから、残り僅かですが、宿題やってくださいね。
書込番号:23955323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>多摩川うろうろさん
>いつも「知ったかぶり」は令和ロートルさんの専売特許。
ダイナミックレンジが現像・プリントに影響することも知らない。
あ、Raw現像も特殊撮影のひとつかも。<
jpeg撮ってだしには全く興味がなく、デジカメはRAWでしか撮らないというユーザーは多分にいると思いますが、ダイナミックレンジをどうこう言ったところで、印刷画質が良くなるものでもないことは、そもそもデジカメのダイナミックレンジを紙の印画紙と対比させても無意味というか無理というものです。
印刷写真のダイナミックレンジは、デジカメのダイナミックレンジよりかなり狭いですから、RAWで編集しても画質が向上するということはありません。
もし、デジカメのダイナミックレンジがそのまま印刷されるとしたら、どれほど大きな印画紙になるのでしょうか。
私には見当つきません。
書込番号:23955454
1点
>くらはっさんさん
ある時ある場面で何十回と同じ趣旨を述べていますが、その時々の文言の言葉尻をとらえてツッコミを入れてもね。
もう一度スレタイに挙げたテーマを読んでください。
書込番号:23955477
1点
DR幅 と プリント面積 の関係性 に 新たな法則が...是非 論文出しましょう
高色域の色域が存在する意味が 崩壊させられる 新たな発見です
そうしてもらえば 敬意を表します !(^^)!
書込番号:23955481
2点
> hattin89さん
OM-D E-M1を所有していた最初の頃はA3サイズの写真はなかったような気がしていますので、たぶん記憶違いなのかもしれません。
そのあと、時期は不明ですが、A3もあったようななかったような"(-""-)"記憶が飛んでいますがA4に関しては記憶の違いはないですね。
>ちなみにA2やA3はA4プリンタでも画像の大きさを半分にしたり
1/4にトリミングしてプリントすれば擬似A3やA2は作れますよ。
低CPUで想像演算しなくても実際確認出来るわけですから
是非試されてみると良いかと。<
そういう趣味がある人にはお勧めでしょうが、まったく興味がありませんので、悪しからず。
書込番号:23955503
1点
>深海魚2005さん
>hattin89さんが挙げた過去のあなたなコメントですが、
モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味のユーザーは、フルサイズも必要
との事ですが、フルサイズをお使いのあなたは、
フルサイズが必要なユーザー(スレ主)は、モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味
と言うことですね。<
いいえ、違いますよ。
私は画像を等倍にするのは、写真印刷を確認するために、画像の全体像を確認するためです。
書込番号:23955512
1点
>ノンユー1000さん
>最近またぞろ撮影に関して悩み始めて。。。。。(笑)
ねこさん含め悪友のコメント、アドバイスをもらおうとスレ立てを考え
ていたのですが。。。。中々思いきれませんね
レス遅れてすみません。
わからないことは遠慮なく聞いてください。ワタシで回答できることであれば協力させて頂きます。
>令和ロートルさん
>もし、デジカメのダイナミックレンジがそのまま印刷されるとしたら、どれほど大きな印画紙になるのでしょうか。
私には見当つきません。
ダイナミックレンジと、印刷物の大きさの関係ですが、ワタシも聞きたいです。
周りの人を「知ったかぶりの〜」と言い切るのですからそれなりの見解をお持ちかと思います。
「当たり前にことは聞くな」みたいな回答ではなく、ご自身の経験を元に、ご自身の言葉で説明して
ください。
よろしくお願いします。
書込番号:23955516
9点
私は根っからのjpeg派でして、デジカメ黎明期のころは,RAWで編集しなければ使い物にならないとさえ言われていたものですが、今やどのメーカーも画像処理エンジンが急速に進化していますので、敢えて、RAW現像する必要もないほどで、特に写真印刷がメインならば、Jpegで何の問題もないわけです。
ですから、ダイナミックレンジがどうのということに関しては、興味がありませんで、RAWに拘るなら必要項目なのでしょうが、画素数も含め、印刷物はかなり間引きされて出力されますので、気にすることは無いと思っています。
書込番号:23955596
2点
最初に買ったX-A2やX-T10は良かったな。
X-Transとベイヤー配列、どちらでも良いので1600万画素が欲しい。
何なら1200万画素、1000万画素でもOK!
いっぱい買った富士のカメラもレンズも、写真が撮れないので全部手放しました。
せめて一日の撮影撮影で音を上げないで、もってよ富士のカメラさん。
書込番号:23936076
2点
南米さん
T20とA7使ってますけど、センサの違いなのか、色合いはこの2機種でずいぶん違います。
T20は暖色系、A7は寒色系でしょうか。
これはフジ機スレでも、同じ意見の方いました。
色合いは後処理だと思うので、センサの違いとはちょっと違いますね。
ということで、このご質問↓にはの答えになってませんけど 。。。
> X-Transとベイヤー配列と、どちらの絵が好きですか?
センサの違いなのか、機種(世代)の違いなのかは分かりませんが、A7の寒色系の発色も好きです。
でも、T20は若干暖色系で、こっちも自然な気がします。
これって、センサの違いじゃないので、答えになってなくて、すみません。
書込番号:23936142
2点
都市風景ならX-Trans、自然風景ならベイヤー配列、自分は自然風景が多いからベイヤーのが好みに合いますね。
書込番号:23936293
2点
ACROSが使えるならどちらでも。
とはいえ、ベイヤーでACROSとなるとGFXしか選択肢がないので、X-Trans。
書込番号:23936788
1点
>koothさん
>24-70さん
>キツタヌさん
>アプロ_ワンさん
>kuranonakaさん
>ARWさん
>しま89さん
>子どもと散歩さん
>with Photoさん
みなさん、レスありがとうございます。
はっきりしたご意見をお持ちの方がおられませんね。
>フジが同じくらいの性能にしてくれたら考える。
ブランディングによりこうなってしまっている現状を
どうすることもできませんよね。
フジユーザーは現像エンジンを気に入っているだけで、
X-Transに特別の価値を見出しているひとはいないという結論のようです。
中判にベイヤー配列を持ってきた時点で、フジ自身にその自覚があったのでしょう。
書込番号:23937072
1点
>中判にベイヤー配列を持ってきた時点で
X-Transは、色モアレ対策が主のようですが、
(本当は殆どの中判より小さい)中判1億画素の場合は、そもそも【画素サイズに対してレンズ解像度が足りない】ので、
レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、
さらに製造コストの問題も含めてベイヤー配列を採用することになったかと思います。
※カラーフィルター配列が特殊になるので、おそらくコストアップ要因になるかと。
書込番号:23937108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、…
貴重な情報をありがとうございます。
ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。
(つまりコンデジなどの小センサーのカメラのほうが解像度の高いレンズを必要とするということになります。
ただしレンズが小さいのでたいしたコストアップにはつながらない?)
これは本当ですか?
書込番号:23937226
0点
言葉が足りませんでしたが、画素密度の話ですよね?
同じ画素数だったらということでしょうね。
書込番号:23937264
0点
>ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。
昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?
具体的な事は別途レスしますが、銀塩時代は「解像されているドット換算で 百万から数百万」ぐらいの範囲が実際の要求レベル(必要十分)だったかと思います。
特にカラーフィル厶では「光の滲み」みたいな現象が大きいので、レンズ性能が制約されてしまいますから(^^;
※ライカ判(35mm判)で、カラーフィル厶の段階では(特別なものを除くと)50~60本/mmぐらいになってしまう、とか。
MTF特性図で、「10本/mm」とか「30本/mm」とかありますよね?
それに加えて「50本/mm」と「60本/mm」をドット換算すると、
本/ → dot/ 「解像されているドット換算」
mm mm → 35mm判 → カラー単板画素数相当
10 → 20 → 34.6万 → 69.1万 ~ 138万
30 → 60 → 311万 → 622万 ~ 1244万
50 → 100 → 864万 → 1728万 ~ 3456万
60 → 120 → 1244万 → 2488万 ~ 4977万
(注※画素毎の解像不可のため)
そうすると、大判、中判、ライカ判(35mm判)の【必要十分】にするには、
大きな撮影面であれば、レンズ解像度が多少低くても良いどころか、
大判などでF32~F64にしたりしますよね?
これ、小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、
F32 → 47 本/mm相当
F64 → 23 本/mm相当
↑
こんな感じになります(^^;
書込番号:23937298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
> 昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?
そうです、そうです。
> 小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、
なんと、とんでもないところから不便が生ずるのですね。
昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。 この意味が分かりませんが、本当なのか?、もし本当なら、どうしてなのか教えてください。
書込番号:23937386
1点
>昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。
たぶん、300万画素ぐらいの時期には、すでにそうなっていたと思います。
基本的な前提条件として、
・開放F付近では各収差の劣化要素があります。
・絞っていくと、小絞りボケが必ず発生し、小さな撮像素子ほど悪影響が酷くなります。
前者の各収差については、(極端に小さい場合は別として)撮像素子が小さいほうが改善しやすい(一部は物理的にも容易)という実態がありますし、
1/2型~1.8型の頃から、すでに開放F付近でも最良に近い仕様にしていたようです。
ついでに。
絞り値と解像度の制約の続きです(※いずれも波長550nm、レーリー限界より)
F64 → 23 本/mm相当
F32 → 47 本/mm相当
F16 → 93 本/mm相当
F 8→ 186 本/mm相当
F5.96→250 本/mm相当
F 4→ 373 本/mm相当
↑
私的には、カラー撮像素子用の市販用量産レンズにおいては、レンズ解像度自体が250本/mm以下では?と思っているので、逆算付きです(^^;
(実際には、計算通りのF値よりも開放側にする必要がありますが)
※撮像素子の大きなレンズ交換式の場合は、現実として 100~150本/mm以下かと。
書込番号:23937869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
なるほど、小センサーのコンデジは絞り開放で最高画質になるように設計されているという話はホントなのですね!
絞り値と解像度の制約の数値ですが、普通はF8で最高になるのだと思っていました。 制約という言葉が理解のカギかもしれませんね。 F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?
書込番号:23937942
0点
>南米猫又さん
> X-Transに特別の価値を見出しているひとはいない
今さら意見するような話でもないからだと思いますよ。
僕は基本的にX-Transを選びます。
それはベイヤがダメということでなくフジの場合はベイヤがローパスレスだから、
ということが大きいです。
50M GFX機でも明らかにセンサ由来の偽色が出てるサンプルが散見されましたし、
dpreviewのstudioテストの他社の高画素機のテスト結果でも、今の程度の画素密度
では普通に偽色は出ますからね。
書込番号:23938265
2点
>F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?
元々はライカ判(現フルサイズ)のハナシで、フルサイズ以下で通用するのはAPS-Cぐらいまでかと。
フルサイズでF8とは、
4/3ではF16相当になってしまいますので(^^;
大判ではF32とかF64が使える理由と、根っこは同じです。
書込番号:23938279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南米猫又さん
詳しく見ていけば違いはあるかとおもいますが、カメラの絵作りはセンサーよりエンジンの方が大きいので。
書込番号:23938814
1点
>50M GFX機でも明らかにセンサ由来の偽色が出てるサンプルが散見されましたし、
↑
気になって計算してみました(^^;
94本/mmよりもっと劣るレンズ解像度でないと偽色防止にならないようですね(^^;
フルサイズやAPS-Cのローパスフィルタレス機では、およそ120~130本/mm以下のレンズ解像度を想定しているようですが、GFX系では 1億弱~1億ぐらいに相当するようですね。
レンズ
解像度(本/mm) 94.4 133
画素ピッチ(μm) 5.29 3.76
GFX 5140万 1億200万
フルサイズ 3082万 6116万
APS-C※1.5 1370万 2718万
APS-C※1.6 1204万 2389万
4/3型 802万 1592万
書込番号:23939067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
lssrtさん
> 僕は基本的にX-Transを選びます。
はっきりしたご意見が出て、ほっとしたというか。
ポップコーンの話や、否、それはもうソフトで解決したとか、もう少し具体的な描写の話が出ると思ったので意外でした。
野外で空がバックの木の枝に擬色が出るのは写真の味わいだくらいに思っている古い自分を感じます。
書込番号:23939471
0点
ありがとう、世界さん
> 元々はライカ判(現フルサイズ)のハナシで、フルサイズ以下で通用するのはAPS-Cぐらいまでかと。
了解しました。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:23939473
0点
しま89さん
エンジンの世代差のほうが大きいですよね。
自分は、女の子を撮るときは、クッキリ、シャッキリ、ツルツル見えるベイヤー配列が好きですが、
これもセンサーではなくエンジンからくる違いだろうと思っています。
美肌の具合とかでしょうかね。
でも、ベイヤー配列のエンジンが総じてそうであるならば、自分はベイヤー系のファンと言えそうです。
書込番号:23939476
1点
ちょっとだけ参考になりそうなリンクを見つけました。
PHOTO YODOBASHI
FUJIFILM(フジフイルム) カメラ 実写レビュー
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/
書込番号:23939963
1点
価格.com のニュースなので、みなさん、ご存じかもしれませんが、投稿してみます。
マイクロフォーサーズがNo.1に、2020年国内レンズマウント別台数シェアで21.7%
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=102828/?lid=myp_notice_prdnews
8点
いくら写真を趣味にすると言っても、
ボディで40万円とか下手をすれば100万円近いとか、
しかもレンズも20万円するという状態になったら、誰もついていけない。
完全に、オーディオ業界と同じ道を歩んでいます。
一方、マイクロフォーサーズのフラッグシップ
G9は12万円、E-M1Xは16万円で買えます。
アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。
書込番号:23934797
4点
フルサイズ全盛の中でもあえて、日本人の2割が選んだのですから、
小柄なアジア人なら誰でも、マイクロフォーサーズのメリットに気が付くはずです。
だとするなら、パナソニックもオリンパスもアジア市場でのプロモートが
弱かったと言わざるを得ません。キヤノン、ソニー、富士フイルムはその点で上手かった。
書込番号:23934809
1点
ニコン様よ
古いプライドをかなぐり捨て、マイクロフォーサーズに参入するのじゃ!
面白いカメラ作ると思うんだけどなぁ
書込番号:23934837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、「フォーマット別」じゃ無く「マウント別」
つうのがミソ。
フォーマット=単一マウントのマイクロフォーサーズと
フォーマット=ソニー、キヤノン、ニコンと複数マウントが有る
フルサイズやAPS-Cとでは当たり前の結果。
書込番号:23934855
2点
>ポポーノキさん
>>ボディで40万円とか下手をすれば100万円近いとか、
>>しかもレンズも20万円するという状態になったら、誰もついていけない。
>>一方、マイクロフォーサーズのフラッグシップ
>>G9は12万円、E-M1Xは16万円で買えます。
>>アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。
フルサイズ勢のほうは高いことだけを選び出して強調、
かたやマイクロフォーサーズ勢はデメリットは隠してメリットだけを強調。
比較の仕方が相変わらず汚いんだよねアナタは。
あなたと同じようなやり口で言わせてもらうと、
G9やE-M1Xや E-M1 Mark IIIと同じ価格帯で新品で買えるフルサイズの現行機種あるし、
オリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズはたかがサンヨンが30万以上もする。他マウントのフルサイズ対応サンヨンなら
20万以下で買える。
アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。
ってこう書くと、オリンパ信者やマイクロフォーサーズ信者は
「オリンパスのサンヨンはフルサイズ換算でロクヨンだ! ロクヨンを30万で買えるなんて超お買い得だ!!破格だ!!」
って言ってくるんだろうけど、あくまでもサンヨンはサンヨン。ロクヨンではない。
書込番号:23934908
9点
>一方、マイクロフォーサーズのフラッグシップ
>G9は12万円、E-M1Xは16万円で買えます。
>アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。
逆に言えば
フラッグシップでもこんなに安いからメーカーは儲けが出ない
だからオリンパスはそれを手放して
パナソニックもフルサイズへ逃げた
アマチュア写真家に優しくても、メーカーには厳しかったらこの状態なのでしょうね
書込番号:23934940
6点
マイクロフォーサーズがNo.1ということですが、機種別ではオリンパスの機種は上位に顔を出してきますが、パナソニックの機種はあまり出てこない気がしています。
レンズマウント別台数シェアで21.7%の多くは、オリンパスなんじゃないでしょうか。パナソニック単独ではシェアは低いのではと思っています。
オリンパスは一旦リセットしたんで、これからのやり方次第だと思うのですが、マイクロフォーサーズNo.1という記事を見てもパナソニックが心配になってきます。
パナソニックは企業としてはカメラ部門の赤字をカバーできるだけの規模があるからとりあえずは大丈夫なんでしょうが、Lマウントにも手を出してしまって、この先も大丈夫なんだか心配です。
コンデジでもパナソニックの機種は昔から結構使っていたので、がんばって欲しいのですが、心配です。
書込番号:23934948
2点
>ほoちさん
>その書き方では、なんのシャアか分からないですよ
アズナブルですよ (゜▼゜*)
>2ndartさん
オリンパスのカメラで撮ってる人、ほんとよく見る (「・・)
書込番号:23935128
4点
何故オリンパスが撤退したのか?
何故パナがフルサイズにも手を出してるのか?
台数シェアよりも売上や利益の方が重要では。
ビジネスモデルとしての旨味が無ければ意味が無い。
書込番号:23935381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビジネスモデルとしての旨味が無ければ意味が無い。
写真を撮る側としては、安く作られたものを高い値段で買わされることに旨味も意味もないけど、利益が出ないくらい安く撮影機材を提供してくれてるメーカーは貴重です。社員半減で数百億分軽くなったらしいので利益は出しやすくなっているはず。
書込番号:23935404
1点
シェアNo.1なのに社員を半分もリストラ?
電車がちょくちょく止まるのもそう言う背景があるんだね。
書込番号:23935431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスとパナソニックを合わせて20%強では、数字として少ないように感じました。
私が思うに、誰でも最初は安い機種で済ませようとする(とくに若い世代)ので、何割かの人はとりあえずM43を買う。しかし数年使っていくと、画質にもシステムとしての魅力性にも首を傾げるようになり"卒業"していく。一部の人はまた帰ってくるが、購買力のある目の肥えたユーザーはAPSCや35mmのシステムを上手く運用したほうが"より合理的かつ快適"と感じて戻らない。結果、収益が取れる機種やレンズは他マウントに奪われるという流れでしょうか。キャノンRFの50mmF1.8やシグマIシリーズみたいな小型レンズ2,3本で日常スナップは撮れるし、大して重くもないと。大事なイベント時は、多少重くても問題なし。
重要なのは「頭で何となく考えた一般的合理性」ではなく、実際にその人が何年か使ってみた結果の個人的な合理性なんですね。物理的な重さをストレスに感じるか、せっかくスマホより面倒なレンズ交換式カメラを使って撮影満足度が低い事をストレスに感じるか。もっと後者のユーザーを取り込まないと商売にはならないです。
書込番号:23935498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
坊主さんの言うようにこのマウント別シェアというのはからくりがあるがあるわけですよ
そこら辺を考えれば全く意味のないシェアの数え方だと思います
というかなぜそんなものを誇らしげに発表してしまうのかがわからない
あとミラーレス世界シェアだとオリパナ合わせてもシェア3位の富士フイルムにも敵わないのでやはり大事なのは海外の市場です
書込番号:23935576
2点
>アダムス13さん
入門機を買った一部の人が高画質のものに移っていくというのは当たり前のことで、いまさら書くことでもないかと。
それと、別にフォーマットに原因があるわけではなく経営に原因があるだけでしょう。それを言ったらニコンはもうかっているはずでしょう。
>キノコ狩りの男さん
からくりってなんでしょう?
書込番号:23936096
3点
総出荷の台数ではありませんし、
総出荷の売上でもありません。
そして肝心なのは、総出荷の利益ですが・・・。
国内のほぼ全メーカーの、全世界向け総出荷も総売上も、国内では1割あるかどうか
http://www.cipa.jp/index_j.html
ですから、本来は国内シェアでドヤ顔しても仕方が無いのですが、
おそらく、メーカーとして少しでもアピールポイントを挙げたいのでしょうから、そこはそっとしておいては?
書込番号:23936281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
>「フォーマット別」じゃ無く「マウント別」つうのがミソ。
意味がよくわかりません。「フォーマット別」のシェアとは?
同じフォーマットに複数メーカーがあります。そこでフォーマット別シェアだとどういう意味が?
>複数マウントが有るフルサイズやAPS-Cとでは当たり前の結果。
どう「当たり前」なのか、これも意味がよくわかりません。
同じマウントのフォーマット違いもありますし。
>キノコ狩りの男さん
>このマウント別シェアというのはからくりがあるがあるわけですよ
私も、どういう「からくり」なのか知りたいです。
書込番号:23936297
3点
>入門機を買った一部の人が高画質のものに移っていくというのは当たり前のことで、いまさら書くことでもないかと。
「一部」ではないから、パナと合わせてたった20%なのでは?さらに重要な世界シェアはもっと少ない。韓国からは撤退。
都内を歩いていても、さほど小型ではなく高価なα7を首から掛けている人ってM43の2,3倍は見ます。要は「何となく持ち歩きたい」という魅力を開拓出来なかったのは「経営が原因」ではないでしょう。
せめてAPSCと同じ面積で4:3のフォーマットにしていれば良かった。
> それを言ったらニコンはもうかっているはずでしょう。
フルサイズなら楽に商売できるって話はしてませんし、デカい一眼レフで8,9割方の利益を稼いできたメーカーですからポジションが違いますよ。
書込番号:23936457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流石はパパママユーザー御用達のマイクロフォーサーズですね。
私もおすすめします。
何しろ子供が小さい頃はディズニーとか一日抱っこしながら歩き回りました。
キヤノンのキスとマイクロフォーサーズには本当に助けられました。
運動会でも小さなバッグで持ち運び出来ましたよ。
そして今は、中学校の運動会は撮影出来ませんし(出来てもしませんが汗)、
子供を撮影することも無くなりました。
じゃあ暇かというとそういう訳でもなく、
塾の送り迎えや勉強を見てあげたりとそれなりに忙しいです。
こういう時期とは、写真趣味というのは全く相性は良くないので、
当然デジカメもご卒業とあいなりますね。
マイクロフォーサーズも難しい時期ですが、
ライフスタイルに合わせて気軽に導入出来る機材として
今後も有り続けていただけると、
やはり有益ではないかと思います。
まあ、オリンパスという会社には何も一切、思い入れはありませんけどね。
マイクロフォーサーズという製品は、パパママユーザーには大層良い商品だと思いました。
書込番号:23936535
6点
パパママカメラの代名詞といえばKissでは?
性能は低いですが、素人向けによく出来てると思いますよ。
長所はあったけど、技術の進歩でそこが長所じゃなくなったんだよね。長所を活かした開発をしなかったってのも大きいんだけど。今となっては長所だったところを伸ばしても人間の許容量的に大きな長所にならなくなったから難しいよね。
何度も言ってるけど理解されないんだよなあ。
まずはカメラの性能の引き上げと求められているレンズを出すところからじゃない?
書込番号:23936771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。
長き歴史ある色スレに何度もスレ主に推薦頂き、ありがとうございます。
今回、初めてスレ主を務めさせていただきます。
スレ主としては未熟者のため、不手際等あるかもしれません。
また、主婦なので(笑)忙しくなると返信が遅れたり、返信を省略する場合があります。
予めご了承ください。
nakato932さん、スレ主お疲れ様でした。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23819170/
『写真作例 色いろいろ Part268 2020初冬から仲冬へ』の続きになります。
このスレッドにアップする作品のジャンル&機材は問いません。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してください。
但し、新型コロナにまつわる国の緊急事態宣言、自治体による独自宣言が発令されています。
自治体の指示に従いながら、撮影活動をされますようお願いします。
【注意事項】
『価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り』、節度をもった書き込みをしてください。
独自ルールですが、写真を貼りながら色々おしゃべりするスレッドなので
『作例は、必ず1枚以上貼ってくださいね♪(^_-)』(訂正修正の時も同様)
【協力願い】
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、レンズ名等の
撮影データを書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
なお、レス数が150に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします。
前置きが堅苦しくなりましたが・・・三密を回避しながら撮影を楽しみましょう。
それでは、スターティン!(古っ)
15点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は朝から雨です、夜勤明けで買い物と所用で出掛けた程度でした。
写真は淀の河津桜と菜の花など。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3です。
>歯欠く.comさん
三重の鈴鹿の森庭園はまだ行った事がありません。
枝垂れ梅が壮観に咲く場所は貴重ですね。
滋賀県内でも石山寺と寿長生の郷などが梅の名所ですがまだ行った事がなく。
今年は昨年以上にコロナの影響があるので事前に調べないといけませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516522/
梅とメジロは似合いますね。
なかなか動きが速いのでとても撮れずです。
>スモールまんぼうさん
低山歩きか植物が趣味な人以外にはヒサカキの花って言っても通じないかも?
知らない人でも匂いは嗅いだことがあるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516691/
これは厳しい…雪が背景だと逆光状態にも近そうです。
主役を持ち上げて背景はプラス補正で飛ばしてしまうしかなさそう。
以前DMC-G6のHDR機能使ってみるも3枚連写の合成で動きモノには使えず。
他社の最新鋭機でも理屈的には同じかな、だと野鳥には厳しそうですね。
書込番号:24003719
5点
みなさん、こんばんは。
今日はお天気が良く、気温も上がって春めいた1日でした。
先日のドカ雪を早く溶かすために、お昼ご飯を食べた後に雪山破壊作業を
少ししておきました。
明日は気温が急降下で真冬日になるみたいです。
気温の変化がありすぎ〜。(>_<)
アップ写真は2月14日の撮影分からです。
午前中はお買い物へ行ったりで、鳥見は午後からでした。
シマエナガはチラリと出るも、なかなか手強かったのでした。
撮れ高もあまりなく、ちょっと寂しい感じでした。
1枚目:飛ぶ体制に入ってるし・・・
2枚目:妙にほっそりなシマエナガ
3枚目:何だか違和感。尾羽が短い?
4枚目:完全正面向きにはならず
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>今日は朝から雨です、夜勤明けで買い物と所用で出掛けた程度でした。
あらら・・・そちらはお天気が悪かったですか。
こちらは春を思わせるようなお天気で、気温もかなり上がって雪解けが進みました。
まるで雨が降っているかのように屋根からダラダラと雪解け水が落ちていました。
アスファルトが暖まったタイミングで、駐車場の雪山を破壊しました。(^_-)
>知らない人でも匂いは嗅いだことがあるかもしれません。
あぁ〜確かにそれはあるかもですね。
興味がなくても香りは意外と気がつきますものね。
>これは厳しい…雪が背景だと逆光状態にも近そうです。
ミソサザイがいる場所は日陰だったのですが、後が雪の影響でメチャクチャ明るい
状態で、とっさに露出を1.3まで上げましたが、それでも全く足りてませんでした。
編集ソフトで補正しましたがjpegだとキツイですね。
こういうシーンは部分補正ツール(補正したい部分を選択)を使わないと厳しいかなぁ。
ソフトのマニュアル見ないとやり方が分かりません。(^_^ゞ
>他社の最新鋭機でも理屈的には同じかな、だと野鳥には厳しそうですね。
そうですね、HDR機能だと複数枚撮影する必要があるので、SS次第かも。
HDR機能を使って撮影したことがないので、使い方はどうするの?から始まっちゃいます。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517060/
>背景が曇り空なのは残念ですが前ボケ入れて。
確かに青空だったら、ピンクがより栄えるでしょうね。
お天気には勝てない・・・。
前ボケのお花がアクセントになっていい感じですよ♪(^_-)
書込番号:24003875
5点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
昨日は午後に振休が取れたので、これ幸いとコミミフィールドに勇んで出かけてきました。
前回は見事ポイントの読みを外しましたが、昨日は前回飛んでいたと思われる辺りで待ち構えていると、
明るいうちから飛んでくれ、何シーズンも撮れずにいた菜の花コミミンを初ゲットすることができました。
距離があるので、大トリミングですが、新レンズのおかげもあって十分満足できる絵が撮れました。
>スモールまんぼうさん
レンジャクの雌雄の区別方法知りませんでした。本で調べたら、喉の黒色の境界線と初列風切なのですね。
勉強になりました。
キクイタダキですが、昨シーズンは結構撮ったのですが、今シーズンは一度もお会いできていません(TT)
普通のエナガ団子でさえあんなにかわいらしいのですから、シマエナガ団子!是非見せてください。
>ステアケイスさん
梅に鳥が絡んでくれるのが楽しみですね。
エナガっち、可愛いです。
>タツマキパパさん
春らしいお写真の数々、見ているだけで暖まります。
>にほんねこさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516041/
ボケがきれいですねぇ。埼玉には鴻巣、岩槻とお人形の産地があり、
私の鳥撮り仲間の方はひな人形を撮りに行かれていますが、
私はまだそこまで手を広げられていません。
>long journey homeさん
●当然のようにレンジャクの写真を貼られてしまうと、それはもう、
「ふて寝」したくなるくらい悔しいですね(苦笑)、いつか、写真を撮ってみたい..
いや、いや、スモールまんぼうさんはともかく、私は当然のようにではありませんよ。
今シーズン、レンジャクに会えたのは、この日だけですから…
●そのうが膨らんでいるのでしょうか?
私も気になったのですが、すみません、わかりません。
スモールまんぼうさん、お分かりですか?と他力本願で振ってみます。
>masa2009kh5さん
河津桜、見事ですね。そして、ヒサカキの可憐なお花も魅力的です。
>歯欠く.comさん
これまた見事な梅ですね。ウメジロウもちゃんと押さえていらっしゃる!
私はまだ今シーズン撮れていません。
>nakato932さん
桜と菜の花の組み合わせは最強ですね。黄色は元気を与えてくれます。
では、皆さんの今週末の写運がありますように。
書込番号:24003999
6点
みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
アップ写真は2月20日の撮影分からです。
冬はシマエナガの季節なので、シマエナガネタばかりですが・・・。(^_^;
でも、2月中旬になると、このフィールドでは遭遇率がガクンと下がってしまいます。
1枚目:シマエナガさん、何を持ってる?
2枚目:樹液を舐めに来ました
3枚目:ハシブトガラに威嚇されて逃げるシマエナガさん
4枚目:ちょっと白飛びしたかも・・・
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>明るいうちから飛んでくれ、何シーズンも撮れずにいた菜の花コミミンを初ゲットすることができました。
リベンジ大成功ですね♪
流石、本州ならではのシーンですね。
北海道じゃ、コミミさんのいる時期はお花がない・・・。(T-T)
>距離があるので、大トリミングですが、新レンズのおかげもあって十分満足できる絵が撮れました。
大トリミングでも、結構大きいじゃないですか。
私の時なんて、大トリミングをしても顔があまり見えずですし。(^_^;;;
トリミングありでもこのくらいの大きさで撮れたらなぁ〜ですね。
>レンジャクの雌雄の区別方法知りませんでした。
実は私もnakato932さんがオスメスの識別の話を書いていたので、調べてみたのですよ。
ヒレンジャクは比較的簡単に分かりますが、キレンジャクは・・・難しいですね。
>シマエナガ団子!是非見せてください。
鳥友さん達も「見てみたい!」って話しています。
巣を制作中までは見たことがあるのですけど、巣立ちはまだなくて。
ちなみにシマエナガの幼鳥はエナガの幼鳥と同じ姿だったと思います。
時間と共に顔の黒い斑が消えます。
>>そのうが膨らんでいるのでしょうか?
>私も気になったのですが、すみません、わかりません。
>スモールまんぼうさん、お分かりですか?と他力本願で振ってみます。
あ・・・振られた。(^_^ゞ
ひらがなで記述されていたので、私も初めはピントきませんでした。
「素嚢」(そのう)の事だと思いますよ。
膨らんだ形状をしているそうで、消化を始める前に食べた物を一時的に貯蔵する部位だそうです。
>いや、いや、スモールまんぼうさんはともかく、私は当然のようにではありませんよ。
long journey homeさんへのレスを横から失礼します。
タイミングもあるとは思いますが、大規模なレンジャクの群れってなかなか逢えないのですね。
北海道だとナナカマドの木をチェックしていると、あちこちに現れます。
昔は自宅前にナナカマドの木があって、部屋からでも群れの飛来が分かったのですよね。
ただ、レンジャクの群れが来ると車にナナカマドの糞の爆撃に遭いますけど。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517133/
いいですね〜。(^o^)
菜の花とコミミ。
こういうシーン憧れますね。
来シーズンは大きく撮りたい!(まずはこれが目標)
書込番号:24004152
4点
スモールまんぼうさん、みなさんこんばんは(^^
最近、天気予報がコロコロと変わりますね....
春だから仕方ないですけど、予定が立てにくい(^^;;
今回もまた桜です。
品種はアラカルトで(^^
------------
●スモールまんぼうさん、こんにばんは(^^
自分が子供の頃は、桜と言えばソメイヨシノと山桜くらいしか植えられていなかった気がしますが、近年は早咲きの桜が多く植えられている気がします。
まだまだ小さい木が多いですから、ホントにここ5〜10年くらいのブームなんでしょう。
陽光桜なんて聞いた事なかったし(^^
横浜の名前を冠した横浜緋桜なんてモノもあります。
松前は最南端というコトで北海道でも暖かいんでしょうか。
これまた桜で有名な弘前にも近そうですしね(^^
エゾリスは、随分と人懐っこいのですね。
警戒心を失った動物は長生きできなそうですが、相手が人間だと思って舐められてるんでしょうか(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517110/
おぉ、ジュディオング(古い...)
魅せられてしまいますね。
●nakato932さん、こんばんは(^^
超広角ズームは最近カメラに付けっぱなしです(^^
便利なコトこの上ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517060/
見頃ですね〜〜。
アップで撮るなら、満開になる前の蕾が残るくらいの時期がイイですよね。
華やかなピンクは、曇り空でも気持ちが盛り上がります♪
●K まつきちさん、こんばんは(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517134/
ダイナミックでカッコイイですね。
過去、一度だけ野生のフクロウを見ました。夕暮れ時にこちらに向かって飛んで来たのですけど、人の顔にしか見えませんでした(^^
書込番号:24004255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、こんにちは。
今日は晴れの予報だったので、先週に続きプチ遠征してみました。
が・・・現地のお天気は微妙。
あれぇ?
しかも、鳥さんの気配すらなく・・・収穫なし?と思っていました。
気温が少し低め(氷点下1度)で風があったこともあり、無性にトイレへ行きたくなり
近くの道の駅へ向かうことに。
向かう直前に小鳥の群れが飛んでいたのに気がついたので、トイレを済ませたら
再度覗いて見ることにしました。
群れで飛んでいたのはアトリとマヒワでした。
何とか少しは撮影出来ましたが、警戒心が強くて思うように撮れずじまいでした。(ToT)
アップ写真は2月20日の撮影分(ラスト)からです。
人が少ない方が降りて来るかも・・・。(^_^ゞ
お天気がパッとしなかったようで、ISO感度を上げてますね。
やはり適度に光は欲しいかも。
1枚目:ふわふわシマエナガ
2枚目:角度によってはキリッとした顔になりますね
3枚目:ツツジの中から出て来た瞬間
4枚目:光がないこともあり、白さは栄えないかも
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>最近、天気予報がコロコロと変わりますね....
晴れの予報だったのでプチ遠征したのですが・・・曇時々雪。
あれ???
予定外の天気だと困惑しますね。
>近年は早咲きの桜が多く植えられている気がします。
公園などは整備する際に、色々な品種を植えて開花期間を長くしようと
しているのかも知れませんね。
桜も品種改良されて、昔より種類も豊富みたいですし。
>松前は最南端というコトで北海道でも暖かいんでしょうか。
そうですね、北海道の桜の開花は松前からスタートする感じです。
松前が開花すると、桜前線が北海道に来た!って思いますね。
>エゾリスは、随分と人懐っこいのですね。
餌を貰うから・・・だと思いますよ。
昨シーズンは餌やりの人が少なかったため、エゾリスはあまり見かけずでした。
今シーズンは定期的に餌を与えに来ていた人がいたので、集まって来たようです。
そう考えると・・・今シーズンは小鳥に餌を与える量が少なかったのか?
昨シーズン見た”ふとっちょ”は見なかったように思います。
ただ、手乗りする個体数は昨年よりは多かったです。
特にハシブトガラは「餌くれぇ〜」と近くに来て鳴いて催促します。(^_^ゞ
>おぉ、ジュディオング(古い...)
あはは、歳がバレちゃう。(^_^ゞ
もう少し明るめに補正しておけば良かったな・・・暗く写っていたのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517209/
>エレガンス・ミユキという名の桜(^^
名前がゴージャスですね。(^o^)
ネットで調べてみたのですが、この桜は秋から春まで咲く八重の桜なのですね。
しかも盆栽仕立てに出来るって、普通の桜と違う性質があるようです。
あら?メジロさんが写ってる♪(^o^)
ピンク、青、緑と色賑やかでいいですね。
書込番号:24005230
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は朝から曇り空、一時的に晴れ間が出るも出掛けたらまた曇天。
梅の名所でもある石山寺を訪ねました。
出来栄えは今一つでしたがまた次回にアップします。
写真は春に咲く花いろいろ。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>タツマキパパさん
昔は桜の種類に特に興味を持っていなかったのですが。
最近はきれいな桜を見る近くでも見れないかなと調べてしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517209/
珍しい名前の品種だなぁと興味を持ち調べると。
梅と桜の中間的な特徴を持つそうで。
>スモールまんぼうさん
遠征して今一つだと残念感はありますね。
そういう時は地域の美味しいお土産など仕入れて気分転換ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517428/
眉毛みたいな毛が吊り気味でキリッとした感じに見えますね。
書込番号:24006001
5点
みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
さて、当スレッドも間もなく150に達します。
次のスレ主の立候補者はいらっしゃるでしょうか?
もし、立候補者がいなければ、こんな感じの運営で宜しければ私が続けます。
アップ写真は2月21日の撮影分からです。
朝、レンジャクを捜索したら群れを発見。
ナナカマドの実がもうないので、地面に落ちている実を食べていました。
大半は電線で車が通ると遠くへ行ってしまうので、まともに撮影は出来ずでした。
その後、いつものフィールドへ行くと、イチイの林の中にウソが種を啄んでいました。
1枚目:地面にいたキレンジャク
2枚目:大半は電線に止まっていました
3枚目:ウソのメス
4枚目:アカウソのオスがいました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>今日は朝から曇り空、一時的に晴れ間が出るも出掛けたらまた曇天。
あらわ、出掛け先はお天気に恵まれませんでしたか。(>_<)
お花撮影だとやはり晴れ間は欲しいですよね。
残念。(>_<)
>そういう時は地域の美味しいお土産など仕入れて気分転換ですね。
あはは・・・。(^_^ゞ
今日は寄り道をせずに真っ直ぐお家に帰りました。
出掛け先での美味しい物・・・何かなぁ?(思いつかない(^_^ゞ)
>眉毛みたいな毛が吊り気味でキリッとした感じに見えますね。
シマエナガの毛の中が黒いので、ちょっと毛が寄っていると眉毛
見たく見えるみたいです。
別カットでは眉毛は見えていなかったり。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517616/
枝の先端が満開ですね〜。
ボンボリみたいで可愛らしい。
シベにピントがキッチリ合ってますね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517621/
こうピントが浅いと狙うのが難しそうです。
書込番号:24006180
5点
みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気♪
気温は低かったのですが、風が弱かったので体感的には寒くありませんでした。
が・・・撮影途中で曇ってきたなぁ〜と思ったら、途中で吹雪。(天気予報では1日中晴れなのに)
帰宅すると晴れるという何とも気まぐれなお天気でした。(>_<)
いつも行くフィールドで鳥さんの出が悪いためなのか?
鳥撮りの人は殆どおらず・・・。
そんな中、シマエナガに何度も遭遇する事が出来ました。(^o^)
たまに近くまで来たのですが・・・慌てすぎてピン甘。
折角のチャンスがぁ〜でした。(T-T)
遠い場所が殆どでしたが、久しぶりにシマエナガに遊んで貰えました。
その写真は後日に。
アップ写真は2月21日の撮影分(つづき)からです。
公園を散策していたら、ジュリッ!
シマエナガだぁ〜と少し撮影する事が出来ました。
(人もいない場所だったので、夫と2人で撮影)
1枚目:明るい場所に来たアカウソ(左)
2枚目:シマエナガに遭遇♪
3枚目:懸垂ポーズで何かしていました
4枚目:あれ?尾が短い?
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24007568
4点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
週末の写運はいかがでしたか?
私は昨日は家の用事で出かけられませんでしたが、今日の午後、再び菜の花コミミン狙いに行ってきました。
先日の飛び具合をもとにさらに新しいポイントに行ったところ、今度は近距離菜の花バックで撮ることができました。
夢中で1,200枚オーバーもシャッターを切ってしまったので、写真の整理が間に合いません。
今日のぶんは後日アップとして、前回の3月4日のコミミンを上げます。
●スモールまんぼうさん
>ちなみにシマエナガの幼鳥はエナガの幼鳥と同じ姿だったと思います。
>時間と共に顔の黒い斑が消えます。
最初から眉がないわけではないのですね。エナガ団子、私も自分の目では見たことがないのです(TT)
ほんの一時のことなので、めぐりあわせが難しいですね(TT)
アカウソもきれいな鳥ですよね♪
>いつも行くフィールドで鳥さんの出が悪いためなのか?
>鳥撮りの人は殆どおらず・・・。
>そんな中、シマエナガに何度も遭遇する事が出来ました。(^o^)
やはり、鳥撮りさんが少ない方が鳥さんも安心するのか、近づいてくれることがありますね。
鳥撮りさんが集まっていることで、新たな撮影ポイントがわかるという利点もあるのですが…
●タツマキパパさん
ハイキーな桜、気持ちも明るくなります。
私も、菜の花コミミがひと段落したら、サクカワの計画を立てねば(^o^)
コミミの顔も時には精悍、時には愛嬌があって魅力的です。
●nakato932さん
春を感じさせる花々のマクロ撮影、お見事です。
Nikonの時は105mmマクロを持っていたのですが、Olympusに移行してからはまだ持っていません。
Olympusは望遠が結構よれるので、マクロ的に使えることもあるのですが、やはり一本ほしくなちゃいますね。
では、これで失礼して、1,200枚との格闘を始めます。
書込番号:24008352
5点
みなさん、こんにちは。
実家から「ネットが出来ない」と連絡があり、午前中からお出かけしてました。
原因は・・・多分、父が設定を変更しちゃったから。(^_^;
初めてのiPhoneでワクテカしてるみたい。
あぁ〜疲れる。(-_-)
”ついでと言っては何ですが〜”と色々用事も頼まれ、ドッと疲れました。
アップ写真は2月21日の撮影分(つづき)からです。
シマエナガを撮影後、樹液の出るイタヤカエデの方へ向かうと・・・
皆さん一斉に上に向けてカメラを構えています。
シマエナガなら鳴き声が聞こえる距離ですが、声なし・・・。
(私のシマエナガ・センサーが反応しているはず(^_^;)
もしかして、メジロでも来た?
木の近くへ行くと「メジロが樹液を舐めに来てるよ」と教えてくれました。
ちょっと待つとメジロがやって来ました♪(今シーズンも越冬個体がいたのね)
1枚目:顔が微妙に赤い・・・
2枚目:この角度なら怖い目にならない?
3枚目:何してる?と睨まれた感あります
4枚目:顔の赤い部分、なんなのでしょうね?
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆歯欠く.comさん
いらっしゃいませ。
>鳥取の為移動したら曇ってて気力ダウン
確かにお天気が悪いとテンションは下がりますよねぇ。
色が綺麗に出ませんし・・・。
でも、思いがけない出逢いがあるかも〜とテンションをアゲアゲしましょ。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518256/
菜の花にハチさんは合いますね。
SSを少し抑えて翅の動きが撮れていますね。
ブ〜ンって飛んでいる雰囲気が出ていますよ♪(^_-)
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>今度は近距離菜の花バックで撮ることができました。
良かったですね〜鳥運つきまくりじゃないですかぁ。(^o^)
>夢中で1,200枚オーバーもシャッターを切ってしまったので、写真の整理が間に合いません。
沢山撮られましたね。
奇遇ですね。
私も日曜はシマエナガさんに出逢えた事もあり、1200枚ほど撮ってました。(^_^ゞ
jpegだけなのでザッと見て、「お尻、背中、お腹、枝だけ、ピン甘」は削除しました。
撮った割りに良い写真が少ないかも。(-_-)
な〜んかAFの調子が変で、何てことないシーンで全くAFが合わなかったり、親指AFを停止させた
瞬間にレンズから「ズゴッ」って異音と振動があったのですよね。
現地でレンズを一旦外してつけ直したら、異音は落ち着きましたが・・・。
普段は静かなのに・・・何だったのかなぁ。
>エナガ団子、私も自分の目では見たことがないのです(TT)
そうでしたか。
どうやらエナガ団子を見るには、まず巣を見つけておかないとダメらしいです。
巣立ちすると巣から100mm圏内の枝に集まるらしいので。
私は巣を見たことはありますが、途中で巣を放棄したりして最後まで見たことがありません。
本当、見てみたいですよねぇ。
あのもっふもふな子達がズラ〜ッと並んでいる姿。
>アカウソもきれいな鳥ですよね♪
背中まで赤色の個体は初めて見ました。
さらに赤い、ベニバラハラウソなるウソも見てみたいです〜。
でも、そうそう出逢えない鳥さんみたい。(^_^ゞ
>鳥撮りさんが集まっていることで、新たな撮影ポイントがわかるという利点もあるのですが…
これが不思議と情報が集まらないのですよ。(^_^;;;
「知っているかと思った」って、教えてくれないケースが多いです。
私の行動範囲が狭い(家の事情で)からなのかもしれませんけれど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518286/
わ〜いいなぁ、いいなぁ〜。
来シーズンは近くで飛んでいるシーンを撮りたいです。
しかし・・・樽形でぬいぐるみが飛んでいるみたい。(^_^ゞ
書込番号:24009549
5点
>スモールまんぼうさん、今晩は。スレ主お疲れ様です。
色スレの皆様こんばんは。
このレスを見ていると春がどんどん深くなっている遺尿になりますが、当地では未だ春は名のみという感じです。
日曜日に近くの公園に行って撮影してきました。
A9に200-600mmにテレコン1.4倍です。
書込番号:24010179
3点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
昨日のショット、ひとまず150枚ほどまでに絞ることができました。
その中から遠近混ぜて4枚アップします。
画面一杯の菜の花で春を感じてください。
書込番号:24010207
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
日曜日に身内に不幸があり数日バタバタでした。
少し落ち着いたので書き込みします。
写真は先日訪ねました石山寺より。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3とパナソニックDMC-GF3とオリンパス30mm/F3.5マクロです。
シグマのレンズはα55と今一つ合わないのかピント外す事が多く。
歪みは少なく音も静かですが残念な結果でした。
>スモールまんぼうさん
あっという間に150スレ超えましたね。
立候補が無さそうなら次のスレ主継続了解しました(^^♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517697/
こちらを向いてくれた一匹に感謝かな。
姿も凛々しくキリッとしていますね。
>歯欠く.comさん
日曜日は朝方はまずまずの好天でしたが。
嫌な予感で遠出はせず、猫散歩途中で呼び出しでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518257/
蜜蜂も出始めですか、春本番も近そうです。
>K まつきちさん
1,200枚オーバとは見るだけでも結構な時間が掛かりそうですね。
マイクロフォーサーズはフルサイズと比べるとボケ難いもマクロには利点が多いと感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518287/
顔は可愛らしいけど鋭い目付きで見られていますね。
逃げない距離感ながら撮影者にも気付いていそうに感じます。
書込番号:24011870
3点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
本日2投目も石山寺続きです。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3とパナソニックDMC-GF3とオリンパス30mm/F3.5マクロです。
>スモールまんぼうさん
うちの親は未だにガラケーでして。
使えなくなる前にスマホ移行必要そうですが。
まだ手付かずです(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518563/
メジロは目の周りの白さで目力アップですね。
人間で言えばガングロヤマンバみたいなメイクでしょうか。
>haghogさん
新潟でも日差しは春に近付いていそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518711/
動いて騒がしいヒヨドリも写真では落ち着いて見えますね。
書込番号:24011944
3点
みなさん、こんにちは。
朝から雪、気がつけば雨に変わっていました。
雪かきの心配はなさそうです。
昨日は、な〜んか体調がすぐれず・・・1日中ゴロゴロしてました。
ゆっくりしたお陰で一応復活しました。(^_^ゞ
アップ写真は2月21日の撮影分(ラスト)からです。
メジロを撮りつつ・・・シマエナガを待ってみました。
シマエナガはチラッとだけ姿を現しましたが、あっという間にいなくなりました。
帰り道にふきのとうが咲いているのを見かけました。
春が近づいているなぁ〜って実感しました。
1枚目:樹液を舐めるために頭を下げたメジロ(目が怖っ)
2枚目:チョロッと現れたシマエナガ
3枚目:何だかジッと見られている気分
4枚目:日当たりの良い場所で咲いていました
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>当地では未だ春は名のみという感じです。
よ〜く見ると、春の足音があるかも?ですよ。
私はふきのとうが咲いているのを見かけました。
もちろん、日当たりの良い場所限定ですけどね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518712/
>凄く遠くに小さい撮りが
アトリですね。
840mmでこのサイズですから、確かにかなり遠いかも。
よく考えると、私の機材と同じ焦点距離で撮っていますね。(^_^ゞ
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>昨日のショット、ひとまず150枚ほどまでに絞ることができました。
絞り込み作業、お疲れ様でした。
枚数が多いとチェックするのも大変ですよね。
以前、旅行で4泊5日だったかな?で12,000枚+動画を撮ったときは
チェックするのが
大変すぎて、ちょっと(かなり)後悔しました。(^_^ゞ
>画面一杯の菜の花で春を感じてください。
は〜い♪
まだまだ寒い北海道なので、一足早い春を楽しませて頂きます♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518713/
>この後、菜の花に突っ込みます。
この角度、この姿勢はツッコミモードですね。
足がチョロッと出ている姿が何とも可愛らしい。
菜の花の草丈や密度を考えると、獲物が捕獲しにくそうですね。
上手くネズミ〜掴まえられたかな?
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>日曜日に身内に不幸があり数日バタバタでした。
あらら・・・それは、それは。
お悔やみ申し上げます。<(_ _)>
>シグマのレンズはα55と今一つ合わないのかピント外す事が多く。
>歪みは少なく音も静かですが残念な結果でした。
相性・・・やっぱりあるのですね。
残念な結果とは。
>こちらを向いてくれた一匹に感謝かな。
はい、本当に感謝。
風が強くて、初めは全員同じ方向を見ていました。(背中見せポーズ)
夫が挫折して車に戻る時に、1羽がクルッと向きを変えたので私はパチリでした。
もうレンジャクは渡ったかと思っていましたが、2日前に20羽くらいの群れを見ました。
ただ、餌がないので短時間で飛び去ってしまうようです。
(出掛け先から帰るときに見たのでカメラなし)
>うちの親は未だにガラケーでして。
>使えなくなる前にスマホ移行必要そうですが。
実は私の親もガラケー使ってます。
こちらも、どうするか・・・で保留中です。
来年の3月くらいでサービス終了だったような気もしてますが・・・。(^_^ゞ
今回はADSLのサービス停止に伴い新たなネット環境用意が必要でして。
父が安く済ませたいだの何だのと言うため、SIMロックフリーのiPhoneを
利用してテザリングを試してみることになりました。
テザリングで問題なければ、ガラケーをスマホに切り換えて1本化すれば
価格も抑えられるので良いのかな?とも思ったり。
そんな私の苦労を気にせずに、父はiPhoneに夢中っぽいです。(^_^;;;
昨日も何かをやらかしたか「ネットが繋がらない」とガラケーにメッセージが
届いてました。
やれやれです。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3519001/
中央が毘沙門堂って書いてますね。
こんな感じで他の神様も祀っているのですね。
写真右側に写っている梅?の盆栽、なかなかの枝振りですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3519047/
紅梅は鮮やかな色合いでいいですよね〜。
蕾が沢山あるので、まだまだ楽しめそうですね。
書込番号:24012827
3点
みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
レス数が150件を越えましたので、新しいスレッドを用意しました。
下記のスレッドをご利用ください。
『写真作例 色いろいろ Part270 2021春の訪れを楽しみましょう』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24012844/
書込番号:24012846
4点
こんばんは、10年を経た節目として貼っておきます。
(スレが終わってること.. 知ってます)
不謹慎だけど、あの時、自分の街の都市機能も麻痺していて、誰もこの先どうなるかわからないってのに
何だか(生きていて)楽しいって感覚になったのを覚えています。あの時は、とてもふわふわしていました。
書込番号:24015811
2点
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>スレが終わってること.. 知ってます
了解です。
>不謹慎だけど、あの時、自分の街の都市機能も麻痺していて、誰もこの先どうなるかわからないってのに
>何だか(生きていて)楽しいって感覚になったのを覚えています。あの時は、とてもふわふわしていました。
現実を受け入れがたい状態だった・・・そういう状態での反応だったのでしょうね。
昨日の報道番組を見るたびに、「津波さえなければ」と思います。
震災当時、私の地域も結構揺れたことを記憶しています。
そして、ニュースを見て小学校時代の友達が心配になりました。
津波の被害がかなりあった地域に住んでいたからです。
幸い、連絡がついて家族全員が無事と分かりホッとしました。
あれから10年。
時が経つのは早いです。
復興には長い時間が必要になりますね。
書込番号:24016379
2点
M3を買ったのがきっかけで、出てくる画像がうれしくて無邪気に投稿したのが始まりで、早5年。
スレ主の重責逃れで(笑)「みんなで楽しむ写真クラブ」というタイトルにしましたが、
なかなか引退できず、いつの間にやら5本目になっちゃいました。
スレ主は相変わらずのノンビリ出動で、迅速なレスはできそうもありませんが、気長にお付き合いください。
■ご参加くださるみなさまへ
写真を挟んで、ゆっくり楽しく、語らっていただけたらと思います。
作品の展示場として、情報交換の場として、季節やテーマや機種の縛りなく、ご自由にお使いいただけるとうれしいです。
カメラやレンズ、周辺の道具についての情報も歓迎です。
・ご投稿くださる時は、文章だけでなく、必ずご自分で撮った写真をお持ちください。(レス時のスレ主投稿は対象除外お許しください)
・人物の写真は、許諾の有無に関わらずご遠慮ください。
・セクハラ抵触の可能性がある画像は、いかなるものでも固くお断りします。
………………………………………………………………………………………………
*これまで、M3の掲示板のやこちらで、たくさんの方々から、素晴らしい写真をお寄せいただきましたので、
スレッドの奥に埋もれさせてしまうのが惜しく、これまでのスレッドへのリンクも入れておきます。
15)みんなで楽しむ写真クラブその4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23408469/#tab(2020/05/17〜2021/01/27)
14)みんなで楽しむ写真クラブその3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22997582/#tab(2019/10/20〜2020/05/17)
13)みんなで楽しむ写真クラブその2(出直し)(2019/06/07 〜2019/10/20)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22719345/#tab
12)みんなで楽しむ写真クラブその2(2019/6/5〜6/7中断)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22715986/#tab
11)みんなで楽しむ写真クラブ(2018/01/15〜2019/6/3)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21512700/#tab
10)札幌はバラが始まりました(2017/06/17〜2018/01/15)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20970769/#tab
9)札幌はちょっと春(2017/03/05〜2017/05/16)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20713702/#tab
8)『札幌は…』スレの仮小屋(画像&おしゃべり)(2016/11/18〜2017/03/06)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=20405645/#tab
7)札幌は夏が終わりました。(2016/09/10〜 2016/11/14)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=20189566/#tab
6)札幌もやっと夏になりました(2016/07/01〜2016/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=20002349/#tab
5)札幌はまだ春です(2016/05/27〜2016/06/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=19907639/#tab
4)札幌はやっと春になりました(2016/04/19〜2016/05/26)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=19802609/#tab
3)札幌はホワイトクリスマスになりました(2015/12/26〜2016/04/12)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014707/SortID=19434494/#tab
2)北海道は初冬です(2015/11/21〜2015/12/23)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014707/SortID=19336409/#tab
1)北海道は晩秋です(2015/10/28 〜2015/11/04 )
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=19268379/#tab
5点
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
オモテ、クローズアップレンズ無し |
オモテ、クローズアップレンズ付き |
ウラ、クローズアップレンズ無し |
ウラ、クローズアップレンズ付き |
>TT28さん
皆様
まだ専用のマクロレンズを買っていない6084です。何時かカミソリ何とかでも欲しいです。
被写体は大分以前に買ったスケルトン懐中時計です。1000円程の物です。
レンズ:オリンパス12−100
クローズアップレンズ;キヤノン 500D 72mm
ボディ;パナG9
動画の2本目は以前「クイズ」で撮影に使ったUSB顕微鏡です。3000円程の物です。
何方か本格的な機械時計、トゥールビヨンとかお持ちのかた、動画撮ってくれませんかぁ?
書込番号:24138887
1点
TT28さん みなさん こんばんは
花をこよなく愛する男さんに続こう。と!?
桜ではありませんがバラとツツジを。
それ以外ではハナショウブやアジサイも咲きだしました。
今年は梅雨入りも早いようですね。
自分はもう少し花を愛せるように。なんて思っています。
おじゃましました。
書込番号:24142958
6点
TT28さん 皆さん こんにちは
私も「花をこよなく愛する男」さんに続きます。
本州は雨がちですが、雨の中の花もまたよし、といきたいと思います。
関東はバラも終盤です。
書込番号:24143403
6点
TT28さん ご参加の皆様
毎日雨が続きます。
花ばかり撮っていますが、たまには鳥でも撮りたいなあと思っています。
書込番号:24146242
6点
TT28さん、皆さん、今晩は。
私も、花をこよなく愛する男freakishです。
もうほとんど梅雨の武蔵野ですが、咲き始めた花菖蒲を見に東京・東村山にある北山公園に行ってきました。
書込番号:24146408
5点
本日職場からの帰り道、例によって道草ですが、カメラ持っていなくて、桜並木に落ちていた、人間が食する物では無い、小さなさくらんぼを拾ってきました。
人間には見向きもされませんが、きっと小鳥やトカゲのおやつなのでしょう。
持ちかえり撮影しました。
カメラ:α7SV
レンズ:キヤノンEF28−135ISUSM+クローズアップレンズキヤノン500D
照明:LED電気スタンド ニトリPIZZA C−1 BK
シルキーピックスPro10で被写界深度合成
書込番号:24146440
2点
TT28さん、皆さん、今晩は。
私も、花をこよなく愛する男freakishです。
今日は咲き始めた紫陽花を撮りました。
書込番号:24150192
5点
TT28さん 花をこよなく愛する男さん みなさん こんばんは
自分も咲き始めたアジサイを撮ってきました。
梅雨時期はあまり良いイメージが無いですが、アジサイは別物ですね。
次回はカシワバアジサイを探しに散策しようと思います。
おじゃましました。
書込番号:24150322
6点
TT28さん、皆さん、今晩は。
みんなで楽しむ写真クラブその5、190レス超えて、いよいよ終板ですね。
2021/01/27からですから、半年弱、早くはないですが、根強い人気のスレだと思います。
☆freakishさん
> もうほとんど梅雨の武蔵野ですが、咲き始めた花菖蒲を見に東京・東村山にある北山公園に行ってきました。
相変わらず行動範囲が被ってますね。(^^;;
同じ日の午前中、私も北山公園にワンコ達と行ってきました。
書込番号:24151620
5点
一ヶ月のご無沙汰でした。
毎日毎日、今日こそはと思いつつ、体力切れ、時間切れで、、申し訳ありません。
前回は、みなさんとこと、2ヶ月遅れな感じでしたが、一ヶ月遅れくらいになってきました。
*北海道の植物たちはスロースターターですが、スタートすると
ダッシュで走り抜けるのですよね。(もっと早く始まってゆっくり進んでほしい!)
■6084さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3541994/
オダマキ、この後姿の凝ってること、素敵ですよね。神の手を感じます。
■3na3さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3542845/
おお、ドウダンツツジですね。なんて素敵なんでしょ。
家のは今年、ン十年ぶりに咲いたので、うれしくて撮ったんですが、
こんな風に撮るなんて思いつきもしませんでした。私の撮ったのとは違う花のようです。
■freakishさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3545184/
良い色のアヤメ、きれいですねぇ。
やっぱり1ヶ月以上進んでますね。
私は今、足元に電気ストーブ引っ張って来ました。(^^ゞ←寒さに弱いホッカイダー
■ブローニングさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3548094/
ブローニングさん情報で知った「鬱金桜」
今年も見に行けなかったので、持ってきてくださってうれしいです。
今年は、桜の時期に、寒くてお天気もパッとしなくて、残念でしたね。
まだ写真があるので、ここで送ります。
書込番号:24153410
4点
■歯欠くさん
前後してしまって、申し訳ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539037/
よく見たら、虹がかかっているんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539038/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539040/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539043/
どれもこれも写真とタイトルがぴったりで素敵です。
この素敵な感性とハンドルネームに違和感ありです(笑)
■ミックスハマーさん
前回飛ばしてしまって申し訳ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539013/
この花、見つけられたんですね。
私はあれ以来出会えていません。
オステオスペルマム 「サニーフィリップ」という名前だったんですね。
これで探してみます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539015/
可憐なポピー良いですね。こういう野原のような花畑を作ってみたいと思いつつ、
実際には手間いらずの葉っぱが多い庭になってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3548861/
ところで、北海道にいらしていたんですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3548862/
富良野もこんな景色のところがあるんですね。
どこも閑散してたでしょう?
GWの北海道の観光地を歩いていたのは、観光客ばかりなり、だったかも(笑)
ところで、RP、やっと出番が来ましたよ。
巷では、評価が低いらしい、並24-105が使いやすくてすっかり気に入りました。
といっても成果が見えない絵ばかりですが(^^ゞ
■ブローニングさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3550409/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3550411/
やっぱり陽の光があるとといいですね。花が生き生き
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3550410/
チゴハヤブサも、かわいい!
>まずは朝一でM田森林公園にて御衣黄の撮影後北区に移動し猛禽撮影、
>その後会社に寄ってちょい顔出ししてからN野緑道にて鬱金と普賢象桜
>を撮影して11:00に帰宅しました。
ははは(=^0^=)納得<花をこよなく愛する男ブローニングです
*タイムアウトにならないうちに、又々ここで一回送ります
書込番号:24153577
4点
約束違えて1日遅れになってしまいました。(^^ゞ
■ミックスハマーさん
もう薔薇の季節になったのですね。
うちのバラは、やっと小さな蕾が上がってきたとこですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552121/
雨のバラがきれい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553618/
紫陽花も、良いですねぇ
85ミリ、誘惑されます(笑)
■多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552218/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552692/
どちらも良い色が出てますね。
M3と28mm MACRO この組み合わせ、良いですよね。
それにしても、雨模様の18時近くでこの明るさ。
日暮れが遅くて良いですね〜
■freakishさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552705/
これもきれいな色!
*カメラもレンズもすごい組み合わせ!(=^0^=)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552714/
白花の菖蒲は雨が似合いますね。これが全部咲くと見事でしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553586/
ピンクがきれいに出てますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553587/
ツバメのひな、かわいい顔してますね
うちは、今年庭の木にカラスが巣を作ったようで、なぜか、夫が目をつけられて
庭に出るたび付きまとわれて、がん飛ばされて参ってます(笑)
■キツタヌさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553978/
はる君、しっかりしてきましたね。すっかりお兄ちゃん顔になりましたね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553979/
ひなちゃんのほうが、幼く見えます。(^.^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553982/
はるくん、大きくなりましたね。
>みんなで楽しむ写真クラブその5、190レス超えて、いよいよ終板ですね。
>2021/01/27からですから、半年弱、早くはないですが、根強い人気のスレだと思います。
ああ。そうですね。もうそんな数になったのですね。
ちょうど、外が良い季節になりましたものね。
さて、続きはどうしましょう?
私はなかなか出てこられなくて心苦しいですが、貼りっぱなし、レスできないこともあることをお許しいただければ、、
みなさんのご希望があれば、ということで、いかが致しましょう?
書込番号:24156796
5点
TT28さん
花鳥風月をこよなく愛する男ブローニングです。
>みなさんのご希望があれば、ということで、いかが致しましょう?
このスレはTT28さんあってのものだと思うので引き続き今のままのペースで
全然OKだと思いますよ。
書込番号:24158081
6点
TT28さん。
花鳥風木をこよなく愛する男freakishです。
私もこのスレはTT28さんあってのものだと思うので、続けてほしいと思っています。
レスはもっともっと少なくてよいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:24158213
7点
>ブローニングさん
>freakishさん
>ミックスハマーさん
背中押し隊ありがとうございます!
それでは、もう少し老体にむち打ちましょ。
花鳥風木・花鳥風月
良いですねえ〜〜
これを次回からのテーマにいただき!
では、新規立てましたら、ここに案内入れますので、
次の199回目は、開けておいてくださいますようにお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:24158546
3点
「みんなで楽しむ写真クラブその6」立ててきました。
↓こちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24158567/#tab
今回は、ブローニングさん、freakishさんからヒントを得て、テーマを設けてみました。(^.^)
くくりは「花鳥風月」「花鳥風木」「花鳥犬猫」あたりで(^.^)
文章は少なめに、写真で語り合いましょう。(^.^)
みなさま、お時間があるときにお気軽にお立ち寄りくださいませ。
書込番号:24158575
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































































































