このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 883 | 200 | 2021年5月28日 00:59 | |
| 55 | 34 | 2021年1月30日 23:09 | |
| 4 | 4 | 2021年1月18日 07:27 | |
| 112 | 46 | 2021年1月24日 19:30 | |
| 143 | 58 | 2021年2月5日 23:45 | |
| 900 | 200 | 2021年1月15日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
M3を買ったのがきっかけで、出てくる画像がうれしくて無邪気に投稿したのが始まりで、早5年。
スレ主の重責逃れで(笑)「みんなで楽しむ写真クラブ」というタイトルにしましたが、
なかなか引退できず、いつの間にやら5本目になっちゃいました。
スレ主は相変わらずのノンビリ出動で、迅速なレスはできそうもありませんが、気長にお付き合いください。
■ご参加くださるみなさまへ
写真を挟んで、ゆっくり楽しく、語らっていただけたらと思います。
作品の展示場として、情報交換の場として、季節やテーマや機種の縛りなく、ご自由にお使いいただけるとうれしいです。
カメラやレンズ、周辺の道具についての情報も歓迎です。
・ご投稿くださる時は、文章だけでなく、必ずご自分で撮った写真をお持ちください。(レス時のスレ主投稿は対象除外お許しください)
・人物の写真は、許諾の有無に関わらずご遠慮ください。
・セクハラ抵触の可能性がある画像は、いかなるものでも固くお断りします。
………………………………………………………………………………………………
*これまで、M3の掲示板のやこちらで、たくさんの方々から、素晴らしい写真をお寄せいただきましたので、
スレッドの奥に埋もれさせてしまうのが惜しく、これまでのスレッドへのリンクも入れておきます。
15)みんなで楽しむ写真クラブその4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23408469/#tab(2020/05/17〜2021/01/27)
14)みんなで楽しむ写真クラブその3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22997582/#tab(2019/10/20〜2020/05/17)
13)みんなで楽しむ写真クラブその2(出直し)(2019/06/07 〜2019/10/20)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22719345/#tab
12)みんなで楽しむ写真クラブその2(2019/6/5〜6/7中断)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22715986/#tab
11)みんなで楽しむ写真クラブ(2018/01/15〜2019/6/3)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21512700/#tab
10)札幌はバラが始まりました(2017/06/17〜2018/01/15)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20970769/#tab
9)札幌はちょっと春(2017/03/05〜2017/05/16)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20713702/#tab
8)『札幌は…』スレの仮小屋(画像&おしゃべり)(2016/11/18〜2017/03/06)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=20405645/#tab
7)札幌は夏が終わりました。(2016/09/10〜 2016/11/14)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=20189566/#tab
6)札幌もやっと夏になりました(2016/07/01〜2016/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=20002349/#tab
5)札幌はまだ春です(2016/05/27〜2016/06/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=19907639/#tab
4)札幌はやっと春になりました(2016/04/19〜2016/05/26)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=19802609/#tab
3)札幌はホワイトクリスマスになりました(2015/12/26〜2016/04/12)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014707/SortID=19434494/#tab
2)北海道は初冬です(2015/11/21〜2015/12/23)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014707/SortID=19336409/#tab
1)北海道は晩秋です(2015/10/28 〜2015/11/04 )
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=19268379/#tab
5点
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
オモテ、クローズアップレンズ無し |
オモテ、クローズアップレンズ付き |
ウラ、クローズアップレンズ無し |
ウラ、クローズアップレンズ付き |
>TT28さん
皆様
まだ専用のマクロレンズを買っていない6084です。何時かカミソリ何とかでも欲しいです。
被写体は大分以前に買ったスケルトン懐中時計です。1000円程の物です。
レンズ:オリンパス12−100
クローズアップレンズ;キヤノン 500D 72mm
ボディ;パナG9
動画の2本目は以前「クイズ」で撮影に使ったUSB顕微鏡です。3000円程の物です。
何方か本格的な機械時計、トゥールビヨンとかお持ちのかた、動画撮ってくれませんかぁ?
書込番号:24138887
1点
TT28さん みなさん こんばんは
花をこよなく愛する男さんに続こう。と!?
桜ではありませんがバラとツツジを。
それ以外ではハナショウブやアジサイも咲きだしました。
今年は梅雨入りも早いようですね。
自分はもう少し花を愛せるように。なんて思っています。
おじゃましました。
書込番号:24142958
6点
TT28さん 皆さん こんにちは
私も「花をこよなく愛する男」さんに続きます。
本州は雨がちですが、雨の中の花もまたよし、といきたいと思います。
関東はバラも終盤です。
書込番号:24143403
6点
TT28さん ご参加の皆様
毎日雨が続きます。
花ばかり撮っていますが、たまには鳥でも撮りたいなあと思っています。
書込番号:24146242
6点
TT28さん、皆さん、今晩は。
私も、花をこよなく愛する男freakishです。
もうほとんど梅雨の武蔵野ですが、咲き始めた花菖蒲を見に東京・東村山にある北山公園に行ってきました。
書込番号:24146408
5点
本日職場からの帰り道、例によって道草ですが、カメラ持っていなくて、桜並木に落ちていた、人間が食する物では無い、小さなさくらんぼを拾ってきました。
人間には見向きもされませんが、きっと小鳥やトカゲのおやつなのでしょう。
持ちかえり撮影しました。
カメラ:α7SV
レンズ:キヤノンEF28−135ISUSM+クローズアップレンズキヤノン500D
照明:LED電気スタンド ニトリPIZZA C−1 BK
シルキーピックスPro10で被写界深度合成
書込番号:24146440
2点
TT28さん、皆さん、今晩は。
私も、花をこよなく愛する男freakishです。
今日は咲き始めた紫陽花を撮りました。
書込番号:24150192
5点
TT28さん 花をこよなく愛する男さん みなさん こんばんは
自分も咲き始めたアジサイを撮ってきました。
梅雨時期はあまり良いイメージが無いですが、アジサイは別物ですね。
次回はカシワバアジサイを探しに散策しようと思います。
おじゃましました。
書込番号:24150322
6点
TT28さん、皆さん、今晩は。
みんなで楽しむ写真クラブその5、190レス超えて、いよいよ終板ですね。
2021/01/27からですから、半年弱、早くはないですが、根強い人気のスレだと思います。
☆freakishさん
> もうほとんど梅雨の武蔵野ですが、咲き始めた花菖蒲を見に東京・東村山にある北山公園に行ってきました。
相変わらず行動範囲が被ってますね。(^^;;
同じ日の午前中、私も北山公園にワンコ達と行ってきました。
書込番号:24151620
5点
一ヶ月のご無沙汰でした。
毎日毎日、今日こそはと思いつつ、体力切れ、時間切れで、、申し訳ありません。
前回は、みなさんとこと、2ヶ月遅れな感じでしたが、一ヶ月遅れくらいになってきました。
*北海道の植物たちはスロースターターですが、スタートすると
ダッシュで走り抜けるのですよね。(もっと早く始まってゆっくり進んでほしい!)
■6084さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3541994/
オダマキ、この後姿の凝ってること、素敵ですよね。神の手を感じます。
■3na3さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3542845/
おお、ドウダンツツジですね。なんて素敵なんでしょ。
家のは今年、ン十年ぶりに咲いたので、うれしくて撮ったんですが、
こんな風に撮るなんて思いつきもしませんでした。私の撮ったのとは違う花のようです。
■freakishさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3545184/
良い色のアヤメ、きれいですねぇ。
やっぱり1ヶ月以上進んでますね。
私は今、足元に電気ストーブ引っ張って来ました。(^^ゞ←寒さに弱いホッカイダー
■ブローニングさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3548094/
ブローニングさん情報で知った「鬱金桜」
今年も見に行けなかったので、持ってきてくださってうれしいです。
今年は、桜の時期に、寒くてお天気もパッとしなくて、残念でしたね。
まだ写真があるので、ここで送ります。
書込番号:24153410
4点
■歯欠くさん
前後してしまって、申し訳ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539037/
よく見たら、虹がかかっているんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539038/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539040/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539043/
どれもこれも写真とタイトルがぴったりで素敵です。
この素敵な感性とハンドルネームに違和感ありです(笑)
■ミックスハマーさん
前回飛ばしてしまって申し訳ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539013/
この花、見つけられたんですね。
私はあれ以来出会えていません。
オステオスペルマム 「サニーフィリップ」という名前だったんですね。
これで探してみます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3539015/
可憐なポピー良いですね。こういう野原のような花畑を作ってみたいと思いつつ、
実際には手間いらずの葉っぱが多い庭になってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3548861/
ところで、北海道にいらしていたんですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3548862/
富良野もこんな景色のところがあるんですね。
どこも閑散してたでしょう?
GWの北海道の観光地を歩いていたのは、観光客ばかりなり、だったかも(笑)
ところで、RP、やっと出番が来ましたよ。
巷では、評価が低いらしい、並24-105が使いやすくてすっかり気に入りました。
といっても成果が見えない絵ばかりですが(^^ゞ
■ブローニングさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3550409/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3550411/
やっぱり陽の光があるとといいですね。花が生き生き
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3550410/
チゴハヤブサも、かわいい!
>まずは朝一でM田森林公園にて御衣黄の撮影後北区に移動し猛禽撮影、
>その後会社に寄ってちょい顔出ししてからN野緑道にて鬱金と普賢象桜
>を撮影して11:00に帰宅しました。
ははは(=^0^=)納得<花をこよなく愛する男ブローニングです
*タイムアウトにならないうちに、又々ここで一回送ります
書込番号:24153577
4点
約束違えて1日遅れになってしまいました。(^^ゞ
■ミックスハマーさん
もう薔薇の季節になったのですね。
うちのバラは、やっと小さな蕾が上がってきたとこですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552121/
雨のバラがきれい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553618/
紫陽花も、良いですねぇ
85ミリ、誘惑されます(笑)
■多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552218/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552692/
どちらも良い色が出てますね。
M3と28mm MACRO この組み合わせ、良いですよね。
それにしても、雨模様の18時近くでこの明るさ。
日暮れが遅くて良いですね〜
■freakishさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552705/
これもきれいな色!
*カメラもレンズもすごい組み合わせ!(=^0^=)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3552714/
白花の菖蒲は雨が似合いますね。これが全部咲くと見事でしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553586/
ピンクがきれいに出てますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553587/
ツバメのひな、かわいい顔してますね
うちは、今年庭の木にカラスが巣を作ったようで、なぜか、夫が目をつけられて
庭に出るたび付きまとわれて、がん飛ばされて参ってます(笑)
■キツタヌさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553978/
はる君、しっかりしてきましたね。すっかりお兄ちゃん顔になりましたね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553979/
ひなちゃんのほうが、幼く見えます。(^.^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23931388/ImageID=3553982/
はるくん、大きくなりましたね。
>みんなで楽しむ写真クラブその5、190レス超えて、いよいよ終板ですね。
>2021/01/27からですから、半年弱、早くはないですが、根強い人気のスレだと思います。
ああ。そうですね。もうそんな数になったのですね。
ちょうど、外が良い季節になりましたものね。
さて、続きはどうしましょう?
私はなかなか出てこられなくて心苦しいですが、貼りっぱなし、レスできないこともあることをお許しいただければ、、
みなさんのご希望があれば、ということで、いかが致しましょう?
書込番号:24156796
5点
TT28さん
花鳥風月をこよなく愛する男ブローニングです。
>みなさんのご希望があれば、ということで、いかが致しましょう?
このスレはTT28さんあってのものだと思うので引き続き今のままのペースで
全然OKだと思いますよ。
書込番号:24158081
6点
TT28さん。
花鳥風木をこよなく愛する男freakishです。
私もこのスレはTT28さんあってのものだと思うので、続けてほしいと思っています。
レスはもっともっと少なくてよいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:24158213
7点
>ブローニングさん
>freakishさん
>ミックスハマーさん
背中押し隊ありがとうございます!
それでは、もう少し老体にむち打ちましょ。
花鳥風木・花鳥風月
良いですねえ〜〜
これを次回からのテーマにいただき!
では、新規立てましたら、ここに案内入れますので、
次の199回目は、開けておいてくださいますようにお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:24158546
3点
「みんなで楽しむ写真クラブその6」立ててきました。
↓こちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24158567/#tab
今回は、ブローニングさん、freakishさんからヒントを得て、テーマを設けてみました。(^.^)
くくりは「花鳥風月」「花鳥風木」「花鳥犬猫」あたりで(^.^)
文章は少なめに、写真で語り合いましょう。(^.^)
みなさま、お時間があるときにお気軽にお立ち寄りくださいませ。
書込番号:24158575
3点
ミノルタ時代に使ってたナンバリング「1」が26年ぶりに復活ですね
まあつってもミノルタ、ソニーとたまたまだけどもナンバリングルールは同じだったわけだけども
数字が大きいほど上位機種
今回はそのルールを変えてきましたね
「1」が最上位というとXperia流のナンバリングか(笑)
当時のα-101Siは最廉価機種でマウントまでプラスチック
内蔵ストロボ固定でひたすらオートでカメラ任せ
対して最新のα1は怒涛の高画素高速連写機
5点
>Masa@Kakakuさん
> αでは今まで9をフラッグシップナンバーにしてたのを1持ってきたって感じ?
α9は「黒歴史」になって、唯一絶対の「1」、有象無象詰め合わせの「7x」、に、整理統合( ̄□ ̄;)!!
だと思います。
やけに軽いのは、ドローン載せのアピール?
単にAirPeakの積載能力の限界が(以下自粛)
この前、R5が北海道の上空を。(^_^ゞ
ちなみに、α6000一式を売り飛ばして、私の家からソニー製品が一掃されました。(^_^ゞ
つなぜか、シャ○プが増殖中。
書込番号:23930153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>耳抜きさん
響きが良いですね
>ポポーノキさん
縦グリではないけど大きさ重さだけならRD-175は
現代の縦グリ一体機に匹敵するかも(笑)
>でぶねこ☆さん
とりあえずソニーがα9はフラッグシップではないと公言していた意味は分かりました(笑)
書込番号:23930177
1点
>hiderimaさん
「1」だけは別のネーミングルールにしたてだけだから
分かりにくさはそれほど感じないけどね
>scuderia+さん
7Rシリーズ、9シリーズついでにα99Uあたりもまとめて
動画と連写を突き詰めた感じですね
>綺羅 山都さん
ゼロもいいっすね
Xperia流と考えると「1」の上に「pro」も出すつもりなのかも?
それこそ縦グリ一体?
書込番号:23930208
0点
>あれこれどれさん
9はもう要らないかもね
7Wがどれだけ進化するかしだいだけども
9Uを越えさせちゃうのは有りだよなあ
>杜甫甫さん
大学時代先輩が使ってた(笑)
>Masa@Kakakuさん
上にも書いたけどソニーは9はフラッグシップではありませんと公言してるよ
フィルム時代のプロ機みたいに
底部が何種類かあって交換できると良いかもね
今の縦グリよりボディにしっかり付けられるから
バッテリー1個だけ入りボタン類無
バッテリー2個入りボタンダイアルてんこ盛りの
バッテリーが3個入りボタン類無
とかね
書込番号:23930238
0点
>あこぎな兄さん
ドローン対応で軽量化はありそうだね。だから縦グリ一体化しなかったのかな。
しかし90万のカメラとそれ搭載できるハイエンドドローンが墜落/ロストしたら悶絶w
それはともかく。
シャンプーばっか買ってないでリンスも使いなさい☆
>みっちぃ
はろー☆
みっちぃの方こそ元気そうで何より♪ (゚∀゚)ノシ
書込番号:23930240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>べなちー
そなんだスマン読んでなかったw
どーせならα1同士を底部で合体できるアタッチメントとかあれば魚眼付けて前後カバーさせて超高級高画質360度ドライブレコーダーに…
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
書込番号:23930249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー
コニミノ
ミノルタ
各時代を通じて、9をフラッグシップと言い切ったのって、フィルム時代のアルファ9ぐらいかな?
いずれにしても、1に込めた気持ちは感じた。
多分9は、想定よりもプロに受け入れられなかったのかも。受け入れられていたら9IIIでもよかった。
また1を使うと言うことは、某社の1への挑戦状ではと思いました。
書込番号:23930279
3点
ソニーの伝統は、1は最下位で9は最上位なんですけどね。
(40年前のホームビデオは、J9が最上位、J1が廉価版でした)
書込番号:23930282
0点
α1のセンサー 画素数を減らせばさらに高速(連写とローリング歪み)になるんじゃないでしょうか
AE・AFで120fps演算できてるらしいので半分だとしても60fps連写出来そう
次のα9はこれでいかがでしょう
私はα1C楽しみに待ちます
書込番号:23930283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Masa@Kakakuさん
> しかし90万のカメラとそれ搭載できるハイエンドドローンが墜落/ロストしたら悶絶w
一応、それなりのライセンスを持った運ちゃんが飛ばして、後は、保険でカバーでしょ(・・?
ドローンもカメラも、expendable goods
> シャンプーばっか買ってないでリンスも使いなさい☆
(-o-)/ ハ〜イ
書込番号:23930299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワンU^ェ^U
書込番号:23930425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9000はMFや銀塩一眼レフと折衷したおもしろい機種。
α9xiはエンプラと自動化を追及したおもしろい機種。
α9は最高のファインダーに内蔵フラッシュでレンズ内モーターには改造がいるおもしろい機種。
全部、使ってるけど、ほどよく間が抜けてて、たまらなく愛しいんですよね。
その間が抜けてる部分のイメージを払拭したいんじゃないかなぁ?
あ、X1もモータードライブが…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23930951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CBA-ZC31Sさん
メディアの値段は普及すれば一気に下がるので…
ここはソニーの底力しだいかな(笑)
>横道坊主さん
まあデジタル一眼のデザインのほとんどは目くそ鼻くそとしか思わんから
どのメーカーでも大差ない(笑)
書込番号:23931028
0点
>Masa@Kakakuさん
どおせなら6面に付けて死角なしの480万円システムにしようぜ(笑)
>ねこまたのんき2013さん
フラッグシップと宣言するのにはそれなりの覚悟がいりますからね
ゆうてソニーはこの意味で過去にやらかしたけども
α6300がフラッグシップとして出たのに9ヵ月後に上位機種のα6500登場…
そしていつの間にかα6300は公式にエントリー機になりました
扱い雑すぎ(´・ω・`)
書込番号:23931045
0点
>無学の趣味人さん
それはミノルタも同じだったて話ね
それを覆したのが今回のα1
>ほoちさん
α7Wが9系の実質後継機というシナリオを予想してます(笑)
書込番号:23931053
0点
>松永弾正さん
α-9000は憧れたなあああ
ワインダー嫌いな僕的には(笑)
歴代のAF機で唯一ワインダー非内蔵なのがα-9000という認識だが?
(*´ω`*)
まあ結局当時Kマウントメインだった僕はZ-1買ってしまったが(笑)
書込番号:23931062
0点
手動で高速で巻き上げれば、
α-9000でも実質秒30コマは夢じゃない?
でも、一秒弱でフィルムが終わるかも。
書込番号:23933352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50過ぎのおじさんじゃないと知らないかもしれないけどミノルタX-1ってニコキヤノのプロ機に対抗して出したプロ機があった。でもあっけなく玉砕でした。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220551650/
ミノルタが以降脚光浴びるのはご存じα-7000までお預けでした。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220557060/
今度はどうなるかな?
書込番号:23934087
0点
次にα7000のナンバリングが来るかも。
会社の先輩が持ってたミノルタのα7000は憧れの的でした。
出るとしても4桁なのでAPS-Cだと思うけど。
書込番号:23935372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、ミノルタで「1」と言えばX-1モーターですね。
脱着式が常識だった当時としては珍しいモータードライブ専用機。
脱着できません。
X-1にしてもX-1モーターにしても出す時代を間違えたんですよね。
当時最高級機と言えばメカシャッター機が常識で電子シャッターに関しては信頼性を疑問視されていましたが1980年代になるとNIKON F3などプロ用機でも電子シャッター機が当たり前になっていました。
大学時代、写真部の同期の人間がX-1モーターを2機使っていたのを思い出します。
後、1眼じゃないけどTC-1も印象に残っていますね。
書込番号:23937015
0点
表題の通りです。
https://www.canonrumors.com/canon-launches-a-canon-ce-sat-1-microsatellite-emulator-so-you-can-take-some-photos-from-space/
衛星写真へのリンク先
https://redefinethelimits.us/space/cornerstone/experience
以下、 CRのグーグル翻訳です。
**********************************************
キヤノンは、2017年にインドで立ち上げられたキヤノンの900万ドルのCE-SAT1マイクロサテライトで写真を撮影できる新しいサイトを立ち上げました。
CE-SAT 1衛星には、改良されたCanon EOS 5D MarkIIIと広角レンズ用のPowerShotカメラが搭載されています。 CE SAT-1は、キヤノンが構築した最小のマイクロサテライトではありません。手のひらに収まるCESAT-3もあります。
キヤノンは宇宙画像に多くの研究開発を費やしており、長期的にはその中にいるようです。
キヤノンCE-SAT-1について
CE-SAT-IBは67キログラムのマイクロサテライトで、地上の90センチメートルの物体を宇宙から解像することができます。さらに、Spaceflightは、別のキヤノン衛星であるCE-SAT-IIBの打ち上げを調整しています。これは、2020年後半にCE-SAT-IBミッションの後に打ち上げられる予定で、同じくElectronに搭載されています。解像度と感度が異なる3台のカメラを搭載します。
キヤノンは、地球のさまざまな部分を見下ろす衛星の操作をエミュレートできる新しいサイトを立ち上げました。
こちらのCanonREDEFINELIMITSサイトをご覧ください。
************************************************
別件ですが、2020年 USAのパテント登録数で キヤノンが3位になったそうです。
日本企業では1位ですね。
当然、件数なんてxxxxxx とういうご意見もあるでしょう。
https://www.prnewswire.com/news-releases/canon-ranked-3rd-in-the-2020-ifi-claims-us-patent-rankings-301207396.html
3点
>別件ですが、2020年 USAのパテント登録数で キヤノンが3位になったそうです。日本企業では1位ですね。
>当然、件数なんてxxxxxx とういうご意見もあるでしょう。
これは各企業,エンジニアの考え方でしょう.
基本的な特許に多いのですが,特許1件でその分野を幅広くカバーする取り方があります.もちろん,基本的な特許をいくつかに分けて申請する事もあります.この辺が面白いところ.さらに,そうした基本特許の改善版みたいなものも存在して適用される範囲は狭いのですが,これも1件の特許です.
なので単純には件数で語ることが出来ない,との意見も存在する訳です.私は,製品化する前には特許を出す,との考え方で,その内容によって1件になるか,複数になるかを分けています.
書込番号:23907896
0点
壮大な宇宙事業に投資するのも良いけど、その何百分の1でも
雑誌広告に使ってたら月カメもアサカメも休刊しなくて済んだのでは?
と思ってしまう。
書込番号:23909080
0点
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/100/
実は現在、ISS(国際宇宙ステーション)ではα7sUが大活躍していて
金属カバーに収められたα7sU+FE PZ28-135o F4GOSSが
宇宙空間に放り出されてYoutubeで生配信まで行っています。
https://www.youtube.com/watch?v=EEIk7gwjgIM
従来、この分野はニコンF4やF5の宇宙ステーション仕様が行ってきた業務ですが、
F4やF5の宇宙ステーション仕様が船内から写真を撮るだけのものだったのに対し、
α7sUは金属のカバーを付けた状態で「きぼう」の外側にくくり付けられて真空中で
24時間生配信をやってのけてます。
私はα7系の角ばったデザインが大嫌いでずっと買い替えを渋ってきましたが
世界最大のカメラメーカーであるCanonがこれを面白いと思うはずがありません。
ただし、現状として1kgの重さの物を高度を低軌道に打ち上げるのには100万円
かかるとされていて、宇宙用カメラは高感度に強いのと1gでも軽いことが必須です。
もうCanonがISSで自社のカメラ使ってもらいたいことは明白ですが、
@SONY機より小さくて1gでも軽いこと
AEOSは伝統的に作りがちゃちくて機体がバクついたりたわんだりすると思いますが
宇宙でバクついたりたわんだりしないことと、強烈な放射線に耐えられること
BISO数万以上の高感度で動画を撮ってもノイズが出ないこと
が最低限必要です。
書込番号:23909258
1点
>狩野さん
>α77ユーザーさん
貴重なコメントを頂き、ありがとうございます。
このスレのメインの宇宙産業ですが、
以下日経電子版からです。
(会員でないと全文が読めません)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ22BYM0S0A221C2000000
***********************************************************
キヤノン電子が衛星販売 複数基連携、データ活用広がる
キヤノン電子は地表や宇宙を撮影する小型人工衛星の販売を始める。価格は1基10億円以下と小型衛星の中で最も安い水準に抑え、気象会社やデータ分析会社の需要を開拓する。人工衛星を巡っては、多数の小型衛星から得たデータを防災などに加えてマーケティングなどに活用する動きが広がっており、新興企業の参入も相次いでいる。
キヤノン、監視カメラを使いテレワークを支援
人工衛星、企業にサイバー対策指針 政府、工程表改定へ
キヤノン電子の衛星は複合機やデジタルカメラなどの部品も転用し、部品の8割以上は内製する。同程度の性能の競...
**********************************************************
全長約10〜60センチメートルの光学望遠鏡を搭載。地上の場合、道路や建物、車などを識別できる解像度を持つ...とありますので、結構な解像力ですね。
2017年から2基の自社製衛星を軌道に投入し、機体を制御する機器やソフトウエアなどの性能の実証を進めていて、画像データの販売などに加えて、衛星自体も気象会社などの需要が国内外で見込めると判断した。
衛星や部品の販売などとあわせ30年に、宇宙関連事業で売上高500億円を目指す...
ともあるので、宇宙産業もビジネスの一角として育てるのでしょう。
日本は、宇宙産業でも中国などに遅れをとっているので、頑張ってもらいたいです。
書込番号:23913343
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>心中お察しいたします
↑
何を察しているのでしょうか?
これは、どんな時に使う言葉がご存知でしょうか?
私には、何も変わったことはありませんよ?
カメラのロゴが「OLYMPUS」から違うものに変わっても、ぜんぜん構いませんけど。ロゴを選んでいるのではなく、カメラを選んでいるので。
それよりも、「デザインが〜」「小型軽量機が〜」と長いこと連呼しているのに、未だどのメーカーも応えてくれないことに、心中お察しいたします。
書込番号:23907266
3点
>Tranquilityさん
強がっちゃって
ひねくれ屋さんなんだから♪(*´ω`*)
僕は素直にオリがカメラ部門売却したのはめちゃショックだが
(´・ω・`)
これならまだ他メーカーに吸収合併の方が良いかもしれん
(´・ω・`)
書込番号:23907938
4点
>☆観音 エム子☆さん
>カタカナでオーエム♪(´・ω・`)b
ひらがなで「おりんちゃん」が新鮮味かあって女子に売れるかもよ♪
書込番号:23908024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ただのユーザーなんですが、どこに強がる必要が?
中の人だったら強がる人もいるかもしれませんけど。
実際のところ、OMDSになってもユーザーにとっては何も変わっていないのですが。
>僕は素直にオリがカメラ部門売却したのはめちゃショック
なぜにショック? あなたには「OLYMPUS」というブランドが大事なんですかね。
そういうことなら分社化がショックなのもわからないでもないですが、私はカメラとレンズのシステムが継続されれば、ブランドはどうでもいいです。
>これならまだ他メーカーに吸収合併の方が良いかもしれん
それだと、どういうところが良さそうですか?
書込番号:23908079
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>キャラクターデザインしてペンタ部に書くのは
それはなかなか面白いかも♪
どこのメーカもアルファベットだから、キャラクターはいいね。ヤンマーのヤンボー、マーボーみたいに独自のキャラクターを用意するのもいいよね。
因みに「おりんちゃん」のキャラクターを考えようとしたら既に京都府のユルキャラで「おりんちゃん」というのがあるんだよね。
https://www.yurugp.jp/jp/vote/detail.php?id=00000537
こうしたユルキャラ風のがペンタ部に描かれていたら女子にウケるでしょうね。「きゃあ、ナニこのカメラ、チョー可愛い」とか何とか言ってね(笑)
書込番号:23908346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>因みに「おりんちゃん」のキャラクターを考えようとしたら既に京都府のユルキャラで「おりんちゃん」というのがあるんだよね。
これは京都とコラボするしかないね(笑)
(*´ω`*)
書込番号:23908396
1点
>Tranquilityさん
会社が存続しているのに映像部門だけ売りに出されたということは
要らない子扱いされたてことだからね
ここまではコニミノのカメラ部門と一緒だけども
αは元々スチルも動画もやってたSONYが買い取った
オリの場合は…
悲しい(´・ω・`)
書込番号:23908427
2点
>ありがとう、世界さん
>吹き出しました(^^;
それ狙っていましたの。
>冗談の範囲ですよね?
勿論!冗談以外では言えませんわ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あんまりダメ押しでいぢめないで下さいね。
本当に泣いている子もいるでしょうから。
書込番号:23908549
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>要らない子扱いされたてことだからね
そんな扱いされていたのなら、そのまま生殺しにされるよりも飛び出す方が一万倍も良いと思うよ。
>ここまではコニミノのカメラ部門と一緒だけども
>αは元々スチルも動画もやってたSONYが買い取った
そのときまでSONYはレンズ交換式のカメラシステムを持っていなかった。だから買う方も買われる方もちょうど良かったということ。それをSONYは自分の歴史のように語っている。
https://www.sony.jp/ichigan/chronicle/
まぁ、ひとつのシステムカメラの歴史として続いていることには違いないが。
そこでOMDSの現在。
「他メーカーに吸収合併の方が良いかも」とあなたが考える理由はどこに?
書込番号:23909207
2点
>それをSONYは自分の歴史のように語っている。
それ図々しくて面白い♪
大体ソニーのスチルカメラにはフィルムカメラの実績が無いの。
特にEマウントには歴史的にフィルムカメラなんて存在した事なんてないのよ。
だからフルサイズを作る必然性はEマウントには本当は無くて、元々APS−C専用だったの。
それ言ったらあるソニー信者さんが「Aマウントからの歴史がある」だって、それお説の通りミノルタのお話なのよね。
私の事キヤノン信者だと思い込んだソニー信者さんが・・・
「ニコンもキヤノンも何れレンズメーカーになる」って私に嫌み言ったつもりだったけど。
私、動画の世界では「局用クラス、業務クラスのカムコーダーなんて昔からキヤノン玉が標準添付よぉ〜」って言ったら黙っちゃったわよ。
私スチルカメラでもα9に抵抗なくキヤノン玉付けて使ってるケドね〜。
そいえば、パナはフィルムカメラ作ってた実績あるのよ。「ラジカメ」ラジオとカメラの複合商品。(爆
大体私達みたいな一般消費者がメーカーの肩もったつもりになって意地張ったするからからスレ主にかわれるのよ。
もうやめましょう。
書込番号:23909238
1点
>6084さん
いじめるなんてとんでもないよ
まあTranquilityさんの場合いじめられたとしても
日頃の行いから自業自得だし
最近、ふるぼっこにされがちだけども…
(´・ω・`)
書込番号:23909241
4点
>6084さん
>私のアナログ時代の愛機ソニー
私はアナログ時代からソニーのセンサー使ってましたよ?現在ソニーが作っているセンサーとは似ても似つかないまったくの別物でした。本体は2キロ近くだったかな(笑)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/gallery/ICF-5500/
書込番号:23909244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
>そんな扱いされていたのなら、そのまま生殺しにされるよりも飛び出す方が一万倍も良いと思うよ。
生殺しよりは良いのは間違いないよ
京セラとか売却せずに終わらせるのは一番もったいない
あサムスンとかもか(笑)
だがしかし、親に捨てらるのはつらたん…
(´;ω;`)ウッ…
あとソニーはフィルムカメラは作ってなかったけども
ミラーレスのご先祖様と言えるカメラを真っ先に作ったのはソニーなんだよね
当時はまだデジタルではなかったけども…
画像を電気的に記録する事に真っ先に情熱を注いだのはソニーだった
レンズ交換式のデジタルスチルカメラでは確かに新参者なんだけども
ミラーレスって構造的にはレンズ交換式のビデオカメラと同等なので
その意味では一眼レフばかり作ってきたカメラメーカーより遥かに歴史があるんだよ
アナログ時代のMAVICAそしてデジタル式のスチルも記録できるビデオカメラ…
書込番号:23909252
2点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
子供の頃あったわねぇ〜♪
同級生がソレとキヤノンレフ機を自慢しまくるので、その幼児体験が原因で、未だにキヤノンとソニーは心象が良くないの。ごめんなさい、貴殿の事では無いですよ。
> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>マビカ
当時既に動画のカメラがテレビ故完全電子化してたから、静止画の写真のカメラの完全電子化が何故遅れているの?って不思議でした。
マビカはテレビで見るだけで無くて、PC使わない「ビデオプリンター」なるものが周辺機器として売られていて・・・・時期尚早でしたね。
>一眼レフばかり作ってきたカメラメーカーより遥かに歴史があるんだよ
それは重々承知の上、「ソニーは放送機器のメーカーとして権威」って私はソニー機に苦情を言う時に良く引き合いに出してるからね。
といってもまぁ日本のテレビ実用化は1950年代からですね、フィルム使った写真のカメラは、戦前から。
>いぢめるなんて
まぁご当人もα7系お持ちのようで、しばしばα7系のスレにご登壇頂されているので、仲良くしてあげてね。
書込番号:23924593
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いじめられたとしても日頃の行いから自業自得
なんだ、それ?
書込番号:23924613
4点
>6084さん
>当時既に動画のカメラがテレビ故完全電子化してたから、静止画の写真のカメラの完全電子化が何故遅れているの?って不思議でした。
まあ、当時ってスペック上は有効490本だけども
初期のビデオカメラって解像感的には200本とかだったやん
6万画素て感覚やでええ?
それでスチルは無理やろ?(´・ω・`)
S-VHSとか上位規格が出てやっとスペックに近い解像感が得られるようになって
やっと30MP相当くらいまでいったからマビカの登場じゃね?
書込番号:23925325
0点
いや、テレビの規格の拘らずって事なのよ。
ただ、当時はPCに写真表示させる研究で大変だったみたいね。
スキャーナーなんかも今と違って「カラー読み取り装置」なんて大仰な名前付いてて、スンゴイ高価で出版社とかに置いて
あったんじゃないかしら。
書込番号:23925342
0点
>6084さん
>いや、テレビの規格の拘らずって事なのよ。
コスト的に非現実的だったんだろうね
TVの規格ではないならビデオのCCDを流用できず
スチル機のための専用のCCDを作らないといけないわけで…
マビカも初期のデジカメも全部ビデオ用のCCDの流用からやってる
だから当然4:3
書込番号:23925391
0点
>CCD
が当時は主流だったわね、スメアが出ないって利点があったけどC−MOSは少数派で日立のみが一所懸命だった。
まぁでも何れ静止画のカメラも完全電子化すると、当時は思っていたわ。キヤノンなんかもEFマウント決めた時、ミラーレスなんかも当然睨んでカメラの完全電子化、デジタル化を考えていたと思う。
でもテープ式の家庭用カムコーダーがデジタル化した時、その頃の雑誌に近い将来単板で150万画素のカメラ云々の将来予測記事が出てたわ。
私なんか41万画素×3板で満足してたのに。今の静止画カメラ流用の動画撮影はもっと高画素だけどね。
マビカとかカシオの似た様なのとか末期には叩き売られてたけど欲しいとは思わなかった。静止画をビデオ編集時にインサートカットに使う位しか用途がなかったもの。
と言いつつ、私はレビューに動画載せる時、デジカメで撮った静止画もおしまいの方に入れたりしてるけどね。
そう言えば愛用のビデオ編集ソフトがWin10にアップデートしたらシリアル番号が消えちゃって、使えなくなって、それよりXAVCSが使えないソフトだったので、今日、近所で安いソフト買ったけど、インストールが手間かかってイライラ。
CD付いてこないし、疑り深くて色々個人情報聞いてくるし、嫌。
動画は足洗って久しいけれど、完全には縁を切れないわね。
書込番号:23925551
0点
コロナ禍でイベントが中止になり、外出機会が減り、ある種の撮影に不都合が生じ、
撮影内容が大きく制限されました。 報道はコロナ一色に染まりました。
でも当初の予感に反し、コロナ禍が自分の人生観に作用して、
撮影の心境や写真の価値観に変化が生じた実感はありません。
自分は大丈夫だと思う心理からでしょうか?
家の中の物や近所を撮るようになったことはひとつの成果でした。
でも昔とオンナジような撮り方になってしまい、進歩を感じません。
それよりも、ライフワークとなるテーマを探すことを考えるようになりました。
そんな年齢だからでしょうが、コロナ禍で生活の充実感を失った反動も大きい気がします。
コロナ禍をプラス思考につなぎたいですね!
40点
>南米猫又さん
こんばんは。
またまたお邪魔致します。
>カメムシは白が好きなんですか、知りませんでした。
南米猫又さんの作品の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493987/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493988/
正の走光性を持つ昆虫なので、輝度の高い=白い所に好んでとまります。
>でも白いプールバッグやタオルをめがけてたかってきたことはありません。
冗談と言うか、ネタと言うか(汗
日本では、白い洗濯物に集まる、害虫とされています。
真っ白な壁の家でさえ、なぜか白いタオルやシーツにだけとまるのだとか(苦笑
でも、ふと考えてみれば、なぜなのでしょう?
洗剤の中の漂白成分(蛍光染料)の短波長よりな光が、カメムシの目にはとくに魅力的で、本当に大量に集まるから?
私めの意見と致しましては、とりこもうとしたお洗濯物に集まっているカメムシを見た瞬間の、ありえないインパクトと、やり場のない怒りが、あまりにも強烈過ぎて、ずーーーっと忘れられないのだと、超ごく主観的に推察します。
(`;ω;´)/
>寄生虫に乗っ取られると水面が反射する陽光に誘われると読んだことがありますが、あれはカマキリだったような?
>カメムシの行動を観察していますと、誤って落ちるのではなくて、水に入りたがる気配です。
>寄生虫というのは素人の憶測ですけど、なんかおかしいです。
「時々いる」「水に入りたがる」ってあたり、寄生虫病っぽいですね。
でも、見ていらした目の前にも、少なくとも2匹もいたようですので、もう少し一般的な原因のような気がします。
プールの縁の白い石に映る水面の反射光を追いかけてた?
縁石からプールに向かって残されている、オイルや化粧品の残り香の中に、大好物の果物の香りをみつけた?
カメムシなりに大事で普通で、人には分かりにくい理由が、背景にありそうな気がします。
この夏、いろいろ推理したら、楽しそうですね♪
まだまだ、語りたいことは沢山ありますが、今回はこの辺で。
そろそろ、おいとまさせて頂きます。
これ以上、熱く語ったら、「カメムシのせんたくや」になっちゃいそうなのでw
ついでに、カメムシ(?)の最後っ屁おば。
写真の背景のバラは、愛好家なら知らぬ者の無い、初代にして永遠の殿堂バラ「ピース」。
第二次大戦下のフランスに産まれ、戦火を逃れ、平和を告げて花開いた、歴史上もっともドラマティックな奇跡のバラです。
昨年の春、中止になった「富士バラ祭り」の会場で、大輪の花を咲かせていました。
大好きなピースをひとり占めできたのは嬉しかったけど、大好きなはずの優しい黄色が、心なしか少し寂しげにも見えて・・・
この春は、沢山の方と一緒に、優しい黄色い大輪を楽しめることを、心より祈っております。
ではでは、そろそろ、本当に、退却させて頂きます。
またいつか、どこかも口コミで、お会い致しましょう!
(・▽・)ノシ
書込番号:23905701
1点
・ふくろうのそめものやさん
面白いですよね、こういう話。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493987/
この写真は偶然白い帯を通過する時にシャッターが切られただけで、そのまま、まっしぐらにプールの水へ向かいます。 一度溺れて半分死にかけているのですけどね。 写真を出しておきます。
プールの周囲は緑が多く、おそらく千単位のカメムシが生息していると思われます。 入水自殺するのは一日に5〜10匹くらいかな?
プールの水面には、小さなハチ類やハエなんかも溺れて浮いています。 目立つのがカメムシ。 たまに小型のハンミョウみたいのもいます。 熱帯ですから周囲にいる昆虫の種類は恐ろしく多様なはずですが、入水自殺に至るのはほんの一部なんですね。
カメムシの行動を見ていると寄生虫説がピッタリなのですが、説明がつきやすいからそれが原因とは限りません。 単にそういう虫なのかもしれません。
> 真っ白な壁の家でさえ、なぜか白いタオルやシーツにだけとまるのだとか(苦笑
興味深いお話をありがとうございます。
日本のカメムシの習性とは違うのかもしれませんね。
コロナ禍中の写真の楽しみ方ですから、「カメムシのせんたくや」、大いにやってください、楽しめりゃなんだっていいのです。
書込番号:23906230
1点
今回みなさんと話して思うこと。
独り暮らしの感想です。 状況は日本より深刻で、人との会話はできるだけ避けています。
ここは地球の反対側ですが、世界のどんな片隅にも、ふと話しかけられる誰かが見つかる。 この安堵感は病床、あるいは臨終の瀬戸際にあっても脳裏に保つことができると感じます。
自分で築いてしまう孤独感がある。 たいていがそうなのかもしれない。 よく探すと実際には存在していないような、気分だけの孤独もある。 人間の実在そのものが孤独感を伴うのだから、自分自身の態度や解釈により乗り越えられる疎外感も多いでしょう。
どんなに老い先短くとも、ぼくは植物の苗を新しく植え、毎日世話をするでしょう。 毎日そこいらの写真を撮るでしょう。 生きている実感を、植木鉢でもいい、写真でもいい、音楽でも家族でも友情でもいい、物理的に見える形で確認していくことができる。
写真活動はコロナの被害を受けています。 でも逆に、コロナ禍による不安や苛立ちの中で、心を大きく支えてくれているのもまた写真。 デジタル写真とネット文化、ネット友情。 素晴らしい発明ですね。
これを機に、カメラとのつきあい方を今一度煮詰めていきたい。
書込番号:23906272
4点
南米猫又さん
哲学的でいいです。
考えること大事です。
写真は以前見たマポチョ川に似てますね。
書込番号:23906645
2点
面白いか?面白くないか?
それは有る意味、ドキドキ感を与えるか否かと読み替える事が可能かも知れません。
輪っかの向こう側に見えるのは1000年後の未来だって信じますか?
書込番号:23907118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・多摩川うろうろさん
マポチョ川、知りませんでした。
似たような川がたくさんあります。
東京では幾度も川を見たことがありますが、川の名前の記憶がありません。
こっちでもいろんな川を見ましたが、名前を覚えていません。 (笑)
今後、いろいろ変身したいと思います。
書込番号:23907561
0点
暇つぶしに、過去に撮影した物を再現像しています。
(今なら、撮りに出るのがアレだからと言う言い方も通用するかも知れません。)
この作例は、合成はしていません。
邪魔なオヤジが入り込んでいるので、思い切って光らせてみたら、なんともオカルト的な雰囲気が出ました。邪道でしょうか?
書込番号:23907578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3495055/
> 輪っかの向こう側に見えるのは1000年後の未来だって信じますか?
タイトルで冴えるいい写真ですね。
タイムトンネルを検索したら、
http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/series/time_tunnel
こんなの見つけました。 写真家が多いですね。
さて、ぼくはもう出す写真がなくなってしまったので、
あとはみなさんにおまかせ!
あっ、そういえば、ACシェルビーコブラ289で活躍する「ハニーにおまかせ!」のアン・フランシスって、
ものすごい魅力でした。 あえて427じゃないところに女性の優雅を感じたものでした。
また見たいな〜
書込番号:23907589
0点
でぶねこ☆さん
擦れ違ってしまいました。
これから近所の店に行くので一枚だけ出しておきます。
ぼくはもう貼るものがなくなったので、みなさんの写真でこのスレを埋めておいてください。
よい思い出のスレになるよう、よろしくお願いします。
書込番号:23907601
1点
陽性が確認された数字以外はゼロだ、というわけではありません。
自分の知り合いには、コロナウィルスの陽性を確認しないまま済んでしまったと考えられる人たちがたくさんいます。
どう考えても間違いなく感染したはずだと思われるケースでも、無症状や軽症のまま検査を受けずに済んでしまっているのです。 陽性と確認された人たちよりはるかに多く、十倍くらいいそうです。
こういう人たちの数を入れれば、少なくとも死亡率は大幅に下がるでしょうね。
書込番号:23909140
1点
>南米猫又さん
--
ひとは選択的な感性で日頃の情景を捉えています。 目に見えていても、興味のないものは心に見えてません。 気持ちの視点を変えると、つまらないものも心に刺さってきます。
--
撮影時の肌感覚で言うと、圧倒的な生命力とか美しさとかグロさを持った被写体は撮るのが難しいです。そういったモノは少し冷静になるまで目で見てからじゃないと上手く撮れないです。
逆に写真選別の時は心情にかなり影響されます。僕の場合強い写真じゃないので、薄味を自分が感じられる心情じゃないとOKテイクにならないです。
つまらないモノはつまらないし、面白いモノは面白いのですが、その時の心情を意図的にコントロールしたいとは思っていません。ただ次の波を待つ感覚です。
--
そこから始まる感じです。 感動系の写真も大好きですけど、どちらかというと表現というものに不信感があり、自分の行き先にはしていません。 興味点は趣味と生活の関係性で、写真表現そのものではないと感じています。
--
僕は割と写真自体が好きです。
被写体が好きな訳じゃ無くて、写真が見せてくれる世界が好きなんです。被写体のリアリティとか、感動を伝えたいとか全く思ってないんですよね。
僕は音楽が好きですがライブで心臓を鷲掴みされるような感動をしたときに「この感動を写真で」と言うのは自己矛盾なんです。音楽は音楽で伝えなきゃ。音楽を何かに代用できるなら音楽じゃなくて良い。
被写体となった物を愛していても、写真になった被写体を愛しているわけじゃないんです。ドラマの中の登場人物が愛おしいのか、その登場人物を演じた役者が愛おしいのか、という違いと同じです。
映画が好き、音楽が好き、小説が好き、、、と言うように写真という様式が好きなんだと思います。
写真表現というのは、そこからもう一歩先の話と思っています。
書込番号:23909299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり人は1人では生きられないと強く思います。
他人が居ることを意識できないと心が内向きになってしまいます。
1.若いころは列に並ぶ事が苦手でした。
2.独りになることがカッコイイと思ってた時期もあります。
3.しかし、どんなに研ぎ澄ましても孤高とは寂しいものです。
4.1人ひとりの人生は孤独ですが、呼び合うことはできると思います。
書込番号:23910824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミッコムさん
写真をたくさんありがとうございます。
> 逆に写真選別の時は心情にかなり影響されます。僕の場合強い写真じゃないので、
> 薄味を自分が感じられる心情じゃないとOKテイクにならないです。
わかる気がします。 ミッコムさんの写真は、写真そのものに魅力がありますよ。 平凡な被写体でも撮り方が面白いです。 ぼくのつまんないシリーズはストレートにつまらないです。 個人的だからでしょうね。
> 被写体が好きな訳じゃ無くて、写真が見せてくれる世界が好きなんです。
>音楽は音楽で伝えなきゃ。音楽を何かに代用できるなら音楽じゃなくて良い。
> 映画が好き、音楽が好き、小説が好き、、、と言うように写真という様式が好きなんだと思います。
貴殿の言われるとおりです。
ぼくが言いたかったのは、たとえば、感動が連続じゃないことの宿命です。 あくまでもメカニズムの流動性として自覚していたい気持ちがあって…
あと、感動の質。 お酒を飲めば気持ちよくなるみたいな生理的なパターンはわかりやすいのですが、後天的なパターン認識として形成される感動もあるわけで、時代、文化、思想、体験などの洗礼を受けていますから、表現や感動の質とか価値に不信感を抱いているという単純な意味です。
ぼくも写真という様式自体の魅力で撮っています。 ただ、下手糞でも楽しく続けているのは、どうやら付加価値のおかげだっていう自覚は拭えません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3496000/
このレスの4枚の左右対比なんか、とても楽しいですね。
>4.1人ひとりの人生は孤独ですが、呼び合うことはできると思います。
この感覚ですよね〜
孤独を共感できればもう孤独ではない、という変質は起こるのだろうか? 共感とか、追体験とか、みんなで一緒に生きる力なんでしょうね。
書込番号:23911010
0点
>南米猫又さん、こんにちは。
南米猫又さんには濃い写真を見せてもらってます。モチロン楽しく、
このコロナ禍ではテンションも下がりカメラを持ち出す機会が減りました。ワクチンがキーと分かっていても「耐え難きを耐え」の自粛要請でちょっと不安を感じています。まあ辛抱してワクチンを待つのかと。。
現在のコロナ禍においては、抜けの良い風景写真や癒し系を好みます。このコロナを克服できたらイベント等の再開や、南米猫又さんのポトレ掲載に期待していますよ。ではまた、
書込番号:23911026
2点
低感度フォトさん
お元気でなによりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3496077/
あかべこは知っていますが、このこけしは覚えていません。
あかべこは疫病払いだったそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3496078/
E-1、よい絵を出しますね!
日本にも外国の人たちが増えると楽しいですね。
女の子は、ここに出せるのはもう撮っていません。
そこいらのものを撮って貼っています。
書込番号:23911173
2点
>南米猫又さん
赤べこと気づいていただけましたか。オリジナルはこちらです。
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/120021
創作こけしの赤べこバージョンが家にあったので撮りました。光があれば可愛いいかと思って。。毎度単純な切り口です。
E-1の絵(描写)には力があると思うんですけど、写真にセンスがないところで自分なりに楽しんでます。
南米猫又さんも新型コロナウイルスにお気をつけください。ではまた、
書込番号:23912662
2点
低感度フォトさん
創作こけしの赤べこバージョンでしたか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3496428/
素晴らしい出来栄えですね!
赤べこまつりでこの姿で創作ダンスを踊ればいいのにね。
ところで、こけしを外国で見たことがありません。
日本伝統の郷土玩具だと思います。
書込番号:23915156
0点
>南米猫又さん
すみません。連れが集める小物を適当に撮ってましてちゃんと分かっていません。。
ところで本当にこの自粛ムードはつまらないですよね。早く終息しないと失うものが大きくなりそうな雲行きです。早くコロナ以前の豊かさに帰りたいなと。。お邪魔しました。
書込番号:23920123
0点
一年ぶりくらいに京浜島へ行ったら、飛んでくる飛行機がやたら少なかった。
まぁ、何だかんだ言ってないで、写真撮るしかないよね。(^-^)
D500 Zeiss 18mm F3.5 ZF.2使用
書込番号:23948811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうしたことか、またパソコンがクラッシュしてしまい、原因は3か月ほど前に、保存用のDドライブのHDDが故障したため、システムドライブのSSDをDドライブに差し替えて、新規に購入した256GBのSSDをシステムドライブにしていたのですが、今回のクラッシュはDドライブにしたSSDが寿命と分かり(そりゃそうでしょう、何しろCドライブの残りですから( ;∀;))再度SSDを購入する羽目になってしまいました。
幸い、バックアップソフトの「システムクローン」で小一時間ほどで難なく復旧したのですが、ここで今まで気づかなかった疑問が沸いてきて、デジカメ画像の保存で満杯になって取り合ずしてある1TBのHDDが、もし破損でもしたら撮りためてあるデジカメ画像は消滅してしまうわけで、だとすれば、BRデスクに書き込むことを考えると、結構厄介な作業を強いられるのではないかと思いますが、デジタルってこういうものなんでしょうかね。
それはそうと、デジカメインフォに2020年度のBCN+Rのミラーレスカメラの売上ランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
これによると10位まで全てAPS-Cかm4/3が占めており、フルサイズが皆無ということは、ユーザーの大多数はフルサイズの必要性がないと判断していると見てもいいのではないでしょうか。
何しろ写真印刷にしろ、モニターでの鑑賞にしろ、フルサイズとの画質の差など、特殊な撮影でもしなければ区別がつかないわけですから、
メーカーは一般ユーザーには必要性が希薄と分かりつつ、縮小しつつあるデジカメ市場をにらんで、利益優先が見え見えであることを隠そうともせず、今後もフルサイズで主導権を握るべく、必死になって市場に新機種を投入してくるでしょう。
確かに、各社の今後予想される主力機種のスペックを想像するだけでわくわくして購買心をくすぐるに十分ですが、如何せん価格がネックとなって、いかに射幸心をあおろうと台数的にはそれほど伸びないような気もします。
価格が高くても売れ筋になるキヤノンやソニー以外の各社は苦戦するでしょうな。
やはり、フルサイズはマニア層がターゲットになる運命なのかもしれません。
5点
村神社時代から主張している
違いがわからないとは、
たしか撮った機材等の記録もせずプリントして、
そのうちに撮ったものがどの機材で撮ったものかわからなくなる。
判断ができなくなるから違いがわかないとしていたはず。
更には、ほぼ同時刻で同じ被写体を機材を変えての撮り比べてもしない。
つまり、このスレ主の独特の比較鑑賞の方法であったかと。
書込番号:23907215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>令和ロートルさん
売れ筋はフルサイズではない?
定点カメラみたいな写真なので道具の違いなんか乏しいでしょ。動機が違うと思うんですよね。
どうせなら写真を撮る原点に回帰してみては如何ですか?ここでグダグダ言ってないで、
書込番号:23907408
6点
もう間もなくこのスレも200になりますわな。
推測するに、大方の反論ユーザーは画像はモニターで、あるいはスマホに保存しているんだろうが、おそらく印刷それもA4、A3サイズでAPS-Cやm4/3と画質はいかに?などと比較したことなどないだろう。
スレ主を批判するなら、過去にでもm4/3、APS-C機で撮りためていた画像をそれぞれA4、A3で印刷した経験があるだろうから、現在保有するフルサイズで比較検証してから反論するのが筋で、おそらく反論ユーザーの全てが過去にm4/3、APS-C、そして現有機がフルサイズというユーザーばかりではないだろうし、あるいは現在フルサイズを所有していない御仁もいることだろうから、反論ユーザーはかなりいい加減な連中の揃い踏みとなっている(^-^;
まぁ、上に述べたような機材を揃えてしっかり検証して反論するなら、結構かみ合った議論が可能でしょうな。
書込番号:23907775
0点
>令和ロートルさん
本日も快調そうですなあ。
>「フルサイズも下位フォーマットも特殊な撮影をしなければ、写真印刷やモニターの鑑賞でも画質の差を区別できない。」
何年も主張している割には、大衆への認知度が低いのは何故なんでしょうねえ。
> スレ主をぎゃふんといわせたいなら、ご自分でしっかり機材をそろえて実証することですな。
まあぎゃふんと言わせたいのかは別として、根本的にココが問題なんでしょうねえ。
『しっかり機材を揃えて実証する』のが誰の役割なのか、と言うことです。
カメラの取得コストは数万円〜数十万円、まあこれはこの掲示板の大半の人が取得済でしょう。
印刷検証コストにしても安いプリンタで1万円前後、ちょっとした写真印刷するにも数円/枚のコストが掛かります。
これは…どれだけの人が所持しており、用紙のストックも十分かは判りませんな。
そんなコストに加えて、滅茶苦茶貴重な時間と労力を、真偽も怪しい仮説に投入したいなんて普通思いませんて。
普通に、一般常識で考えればそうした検証と結果は、仮説を立てた本人がコスト負担を負うものと理解してます。
>スレ主同様、プリンター印刷でA4、A3サイズの写真を、フルサイズ、APS-C、m4/3で画質を検証した上で、反論すればいいことで、
その検証結果を中々拝見できないのは、どういう理由があるのでしょうかね。
多分反論と言うよりは、メーカーの苦戦だとかデバイスサイズの大小だとかユーザの要不要判断だとか、と言う余計な事柄以前に
大分前から皆さんが思っているであろう、
『動かぬ証拠とやらを見せて欲しい』
これを実行するだけでご自身の主義主張がアッサリ認知される筈でしょう。実に単純明快なことです。
逆の言い方をすれば、
『動かぬ証拠とやらが拝見できないので、何時まで経っても主義主張が大衆に理解されない』のです。
書込番号:23907788
6点
令和ロートルさん
その文上の文と一緒で繰り返しです。
もう返事もしました。
> まぁ、上に述べたような機材を揃えてしっかり検証して反論するなら、結構かみ合った議論が可能でしょうな。
hattin89さんがやってますが、回答されていないようですが・・・。。
書込番号:23907792
7点
>おそらく印刷それもA4、A3サイズでAPS-Cやm4/3と画質はいかに?などと比較したことなどないだろう。
↑
これって、一種の自慢なんでしょうか?
(どう受け取って欲しいのか不明)
そもそも、自慢の対象になるか?
(^^;
ーーーーーーーーーー
対角線ベースでは、A4もA3もモニターやTVの画面比較では大変小さく、視力1.0で 50cmの距離(添付画像の青色破線部)で見ても4K未満相当です(^^;
A4 → 約14.3型 → 2.27K (用紙サイズで約295万ドット)相当
A3 → 約20.3型 → 3.21K (用紙サイズで約591万ドット)相当
書込番号:23907940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
またまた後だしじゃんけんですか。
自分で書いたこと、変更しちゃうか?普通。
まあ目的達成ですね。
今回は印刷がテーマだったんですね。
そして質問です。
あなたが言われている主義主張が、仮に正しいとすると、何か変わるんですか?または多くの写真愛好家にメリットがあるんでしょうか?
少なくとも、私には何かメリットがあるとは。思えません。
あなたが言うように、印刷はたまにしかしません。
そして、フォーマットサイズがどうたらと言われても、上に書いたように適材適所で判断しているので。
大衆に周知する事が目的なら、こう言う質問にご回答願います。
あなた目線ではなく、多くのユーザーが恩恵を受ける内容を希望します。
書込番号:23907987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>多摩川うろうろさん
なるほどね。この手の情報は、結構いろいろなサイトで見ていますが、それは撮影した本人、編集した本人が手を加えていることやさらに敢えて違いを見つけようと条件を変えているわけですから、私本人がその手順を踏んでいるとすれば、その場で即時に違いを指摘できますよ。
ただ、問題は他者にランダムに提示してその違い、これはフルサイズ、これはAPS-C、これがm4/3の印刷写真だと指摘できるものかということです。
プロですら、フォトコンテストなどで、フルサイズとAPS-Cとの画質を区別するのは難しいとコメントしているサイトもあります。
書込番号:23908006
0点
>令和ロートルさん
印刷云々については、以前解決しているとの認識です。
書き込みNo 23775349にて貴殿は、
『貴殿はスレ主が撮影の一般論として受け止めているようですが、私は自分の撮影環境の下ではと、
説明しているはずですから、お間違いないように。』
と書かれています。
つまり、スレ主の撮影環境ではフルサイズもapscも、m43も区別がつかないと言うことですね。
これについてギヤフンと言わせられる人はいないと思います。
だけど世の中には違いを表現できる達人もいるかもしれないですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23758409/#23783246
あと、気になっていることがあります。
何故フルサイズをapscやm43 よりも上と位置付けているのでしょうか?
そんな価値観は、十人十色だと思います。
例えば、重さを最重視すれば1番はスマホでしょう。
何が何でもフルサイズが1番と言うのは正直見識が狭いのではと思ってしまいます。
ここを見てください。
フルサイズでなくてもこれだけ撮れる方がいるんですよ。
ここ見てるとフルサイズ云々言ってるのが意味ないと思えてきます。
写真を撮ることにおいては、センサーサイズよりも、個人のスキルの方が重要です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22488470/
書込番号:23908069
4点
>何故フルサイズをapscやm43 よりも上と位置付けているのでしょうか?
十分に明るいところでは、例えば
フルサイズに低性能の安物のレンズ
APS-Cに高性能の高額なレンズ
↑
これで下克上できても驚きませんしね(^^;)
(※スレ主を除く)
書込番号:23908110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねこまたのんき2013さん
>つまり、スレ主の撮影環境ではフルサイズもapscも、m43も区別がつかないと言うことですね。
これについてギヤフンと言わせられる人はいないと思います。
だけど世の中には違いを表現できる達人もいるかもしれないですよ。<
そうですよ。違いを表現できる人はフォトコンテストでも自信作を出品しているでしょうし、もしセンサーの大小によって画質が分かってしまうなら、フルサイズ未満のユーザーは大判の作品を出すのはためらってしまうでしょうな。
>何故フルサイズをapscやm43 よりも上と位置付けているのでしょうか?<
え、これはまた初耳ですな。
>そんな価値観は、十人十色だと思います。
例えば、重さを最重視すれば1番はスマホでしょう。
何が何でもフルサイズが1番と言うのは正直見識が狭いのではと思ってしまいます。<
私は、説明上区別するためにAPS-C以下を下位機種としただけで、差別でないことはフルサイズもそれ以下のサイズも印刷画質に差はないと申していることでも分かると思います。
書込番号:23908169
1点
今の時代プリントのほうが特殊な鑑賞方法じゃないですかね。
今が今までの歴史で一番カメラが普及している社会ですけど、写真用プリンターは右肩下がりですよ。
書込番号:23908235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
令和ロートルさん
> なるほどね。この手の情報は、結構いろいろなサイトで見ていますが、それは撮影した本人、編集した本人が手を加えていることやさらに敢えて違いを見つけようと条件を変えているわけですから、私本人がその手順を踏んでいるとすれば、その場で即時に違いを指摘できますよ。
何について何を答えているのかわかりません。
質問は[23906546]でたくさんしていますが、
hattin89さんがやってますが、回答されていないようですが・・・。への回答ですか?
書込番号:23908239
7点
令和ロートルさん
>>何故フルサイズをapscやm43 よりも上と位置付けているのでしょうか?<
>え、これはまた初耳ですな。>令和ロートルさん
まったく、自分で書いたことも覚えていられないのでしょうか?
>センサーの大小の価値も大きさによる位置づけというものがわかっている>令和ロートルさん
>フルサイズと比較して下位機種は優位性を誇れる機能がある>令和ロートルさん
このように位置づけしてます。
めちゃくちゃ書いているのは、とにかく200レス前埋めて、?いろいろうやむやにしたいのですか?
書込番号:23908245
8点
>まったく、自分で書いたことも覚えていられないのでしょうか?
「察し」 (^^;
ところで、ロートルの原語
老頭児(繁体字: 老頭兒、簡体字: 老头儿)
を振り返ってみると、特にこのスレでは少なく無い方々に「共通認識のイメージ」が形成されそうですね(^^;
書込番号:23908623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリンター…
北村さん取り寄せなっちゃって久しい…
家電屋さんも写真に使えるのは取り寄せ多くなった来た…
書込番号:23908645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
埋
書込番号:23908654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>取り寄せなっちゃって久しい
売れ行きもあるでしょうけれど、
一番効いてそうなのは、在庫負担コストの削減かと(^^;
書込番号:23908664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































