
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2020年8月26日 23:02 |
![]() |
247 | 58 | 2020年9月10日 17:39 |
![]() |
13 | 6 | 2023年3月2日 15:53 |
![]() |
4 | 0 | 2020年8月16日 09:10 |
![]() |
32 | 9 | 2020年8月16日 12:31 |
![]() |
210 | 63 | 2020年8月19日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://digicame-info.com/2020/08/66007iii.html
この噂がほんとなら無駄に大きく重く、無駄に高価なバランスで出そうやな…
まあ、進化の方向性としてはバリエーションが増えてよいとはマジ思うけども♪
今後に期待( ´∀` )
0点

>『ううん、やはりこんなもんか』
「、やはり」を取っほうがわかりやすいか?
書込番号:23622184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
しらん
個人的には予想通りなバランスでがっかりしてるだけや(笑)
書込番号:23622193
0点

そのα5を
2045年くらいに
ジャンクカゴで見つけて
自転車を撮るのが
あふろさんらしい
書込番号:23622262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イルゴ530さん
まあそれはそれでありだが
さすがにそろそろミラーレスでのメインマウントを決めたいんだよねえ(笑)
今年のシグマには期待してたんだが…
書込番号:23622283
0点

デジカメinfo、α6600サイズに収めたのすごい!みたいなコメントの応酬だけど、元々α6600自体だいぶデカくなったし...笑
NEX-5のボディにFFセンサー突っ込むくらいのことをやらないとfpの劣化コピーにしかならなそうだなあ
書込番号:23623025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>『ううん、やはりこんなもんか』
「、やはり」を取っほうがわかりやすいか?
「やはり」をつけるのは大事。
「やはり」をつける事で、その後に続く毎度のモノローグ
「私は判ってましたよ。この展開」に繋げる事が出来る。
書込番号:23623049
4点

>seaflankerさん
そういうこと
小型軽量目指すなら中途半端にやんなと思うよ
(´・ω・`)
書込番号:23624199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
坊主が知らないだけで
僕はかなり前からα6600程度の大きく重いボディを予測した書き込み何度もしてる
無知をさらけだしただけやな(*´∀`)
書込番号:23624204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>坊主さん
禅問答か?
書込番号:23624308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EOS R6の発売も近いですが、画素数が予想外の2000万画素で、R5が4500万画素ですから、少なくともR6は2400万画素程度が妥当なのではなかったかと思うユーザーも多くいたのではないでしょうか。
あのRでさえ3000万画素なのですから、プロ仕様の1DXmarkVと同等のセンサーとはいえ、商品的にどうなのかという疑問もないわけではないですが、画像処理エンジンDGICXとともによほどの自信があってのことなのだと思います。
よくブロガーの間でも、高画素はよほどの大判印刷とか、画像の一部をトリミングして拡大印刷するとかの目的がないなら、それほど高画素は必要でないとコメントしたりしていますので、私も印刷が趣味としていますので、大いに納得するところではあります。
ただ、上述したような印刷には興味もなく、pcのモニターやスマホで画像を鑑賞するだけのユーザーが、高画素がどうとか、はたまた新製品が発売になるたびにレンズ、レンズの合唱騒ぎになるのはどういうわけなんでしょうな。
メーカーはデジカメの本来の趣旨からして、大判印刷を視野に入れての製品化なのでしょうから、高画素、高級レンズなどで製品展開を図るのは当然ですが、長年家庭用プリンターのA4、A3サイズで印刷している経験から、m4/3とかAPS-Cとかフルサイズセンサーなどのフォーマット、あるいは画素数にしても1600万画素も2000万画素も3600万画素も印刷の画質を区別するのは不可能だという結論に至っています。
そうでなければ、プロ機が2000万画素、新発売のR6も2000万画素であるわけがありません。
0点

SSDは近年急速に普及してきましたが、わが自作pcの250㎇(システムドライブ)SSDは5年保証をうたっているのに3年でクラッシュしてしまい、急遽交換となりましたが、いつもは街中にあるヨドバシまで地下鉄で20分ほどなのですが、電車内の混雑が怖くてネット注文にしましたが、ものによっては当日配達されますので、今回も夕方には届いて当日中に復旧することができて助かりました。
それはともかく、印刷にこだわるなら用紙の選択がどうとかということについては、以前にも何度も述べていますが、印画紙の品質が高くなれば高画素、センサーの大小に関係なく、相対的に印刷の画質が向上するわけですから、敢えて取り上げたりはしません。
こういうのは、数多く印刷すればわかることで、印刷しないものに限って、画素数がどうのとかレンズがどうだとか言い出すものです。
それとスレ主の所有するデジカメがα7RVとレンズがFE24-105mmf4というのは常日頃の主張と矛盾するだろうとのツッコミには、「街中のスーパーに買い物するだけなのに、軽ではなSUVとか高級ミニバンなど必要ないだろう」との愚門と一緒で、満足度の違いが人それぞれだということです。
書込番号:23623011
0点

プロ機が2000万画素そして新発売のEOS R6も2000万画素ということは、ユーザー間に蔓延しているであろう、高画素=高画質を印刷を趣味にする者の立場から否定する意味で述べたもので、プロ機の2000万画素の1DXVが4500万画素のR5や3000万画素のRより画質的に劣るのか、と逆にスレ主から問いたいものです。
書込番号:23623043
0点

>ねこまたのんき2013さん
>ノンユー1000さん
こんにちは。基本スルーなんですが、私の一文に対してのコメントを頂きましたので返信いたします。
>価格に書き込めば書き込むほど、写真が下手になると言うものがありました。
お二人のご意見を伺い、私なりの考えですが、センスのある方は書き込みを行っても変わらないが、努力によってあるレベルにと言う方は何らかの影響があるのではないかと思います。
また、ノンユーさんやくらはっさんさんの様に投稿に際して、調査や創意工夫をなさる方は問題ないが、脊髄反射の様なやり取りをする方は、影響が出るのではないかとも思います。
努力を厭わず、やり続けるられると言う意思がない方は影響を受けてしまうのではないかと。
ねこまたのんきさんが書かれている様に、被写体をどう表現したいか、イメージを描き、そのイメージに対して必要なもの、いわゆるリソースになりますが、人、もの、金など何がどの程度必要かを洗い出し、そして準備、その後撮影となります。
こう言う事を継続している、出来る方は影響を受けにくいと思いますが、結果だけを追い求めるあまり、カメラの機能、レンズの性能などが気になり優先される様になると、価格のカメラ板に近親感を覚えて来て、写真の本質よりも機材などが優先され、その結果、良い機材を使ってもあまり成果が出せないっていう事なのかなと言うのが自分の中での答えです。
ただ誤解して欲しくないのですが、写真が上手でも下手でもその人がそれで良ければ、他人が干渉するものではありません。
だって趣味なんですからね。その人が良ければそれで良い訳で、狭い世界しか知らない、知識も半端、写真を追求する気もなく、機材を見栄で選ぶ方等に繰り返し他人の趣味を干渉するのは野暮の極みです。
書込番号:23623241
2点

此処に書き込みする暇在ったら撮りに行こうp(^-^)q
こんなん撮れました…
こうなったけどどうすりゃいい…?
位な書き込みが健康的(;^_^A
書込番号:23623261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>令和ロートルさん
>印画紙の品質が高くなれば高画素、センサーの大小に関係なく、相対的に印刷の画質が向上
用紙にはイロイロ種類があり、光沢紙、マット紙、印画紙、印画紙の絹目調等があります。
高い安いの区別ではなく、表現方法によって選ぶものです。
特に初心者さんの場合には、光沢紙を好む傾向があるみたいです。
だけど中級者以上になると、作品を仕上げる場合には、光沢以外の紙を
使うようになります。
イロイロな用紙を使うと、表現の幅が広がって楽しいですよ。
1度試してみると良いです。
お勧めは、ピクトリコプロシリーズです。
書込番号:23623328
1点

>令和ロートルさん
>プロ機の2000万画素の1DXVが4500万画素のR5や3000万画素のRより画質的に劣るのか、と逆にスレ主から問いたいものです。
すいません、聞いて良いですか?
この質問ですが、誰に聞いていますか?
ご自身で、仮想の敵を作られているように思えます。
別に争う必要なんか無いと思いますし、1つの答えを無理矢理求める必要もないと思います。
それとも、此処の皆を論破したいのですか?
論破してどうするのですか?
論破しても、多分誰も認めてはくれないですよ。
こんな小さな世界でお山の大将になるより、最も人としての器の大きさを示してくださいな。
人生の先輩として。
よろしく。
書込番号:23623346
6点

>深海魚2005さん、どうもです。
深海魚2005さんと私、そんなに変わらないと思いますが。
私の前スレで深海魚2005さんからアドバイスしてもらったこと実践してます。
自分としては良い結果が出ている気もしてます(笑)改めてお礼を。ありがとう
ございました。
要は何を受け入れて何を排除するかってことのような気もします。判断基準は
人それぞれ。答えは自分で出すしかありません。これも前スレのある方の
アドバイス(笑)
あとちょっと思ったのは、
深海魚2005さんが撮る魚(熱帯魚等)のかわいらしさ。深海魚2005さん
の魚好きがものすごく伝わってきました。自分の文鳥つぶの写真にこれほど
のインパクトがあるのか?正直ちょっと嫉妬しました(笑)
そんな写真を撮る深海魚2005さんの今回のコメント[23618038]の『書き方』
は少し違和感がありました。おっしゃりたいことは理解できます。あくまで
『書き方』です。
くらはっさんのコメントの妙味はこれにある気がしてます。記事23622580は勉強
になります。
こんな見方もあるってことで。
書込番号:23623353
2点

>ねこまたのんき3013さん
貴殿は知ってか知らずか、過去に「家庭用プリンターのA3、A4サイズ程度の印刷なら、センサーサイズのフォーマットや画素数にかかららず、画質の差を区別するのは不可能」というテーマで一貫したスレを立ててきましたが、ことごとく反発、あるいは愚弄の嵐で炎上するのが常で、スレごと削除の憂き目にあったことなど何度もありましたが知らないでしょうな。
さすがに、最近の数か月はそうなる前に手を引いていますので、削除されることはなくなりましたが、意識して悪意がみられるカキコミには返信を控えるようにしています。
書込番号:23623465
1点

>令和ロートルさん
>ことごとく反発、あるいは愚弄の嵐で
反発は色んな考えがあるので、しょうがないでしょう。貴殿は反発を認めないのでしょうか?
色んな考えを元に有益な議論をしましょうよ。
愚弄の嵐。
私が愚弄していると言うのであれば、何でID削除されないのでしょうか?
少なくとも、ID削除された方よりはまともな発言をしていると思われているのだと思います。
もっと大きな心で書き込みをすることをお勧めします。
書込番号:23623532
10点

ねこまたのんき2013さん、あなたの上げたピクトリコ Pro、びっくりしました。
驚きました・・・これを知っている方が居るなんて・・・。
相変わらず高価格ですが、これを使うと他のペーパーを使う気がしなくなりますね・
もっと、もっと良いものがあるのかもしれませんが自分でプリントする意欲や、A3ノビ
の画面がゆるやかに排出される時の感激が薄れるまではこれを使い続けます。
頼もしくなりました。同じ思いをしている方が居たので・・・。
書込番号:23623721
5点

>これって間違い?さん
レスありがとうございます。
ピクトリコは、鉄板ですね。
私も今はプリントは殆どしなくなりましたが、キチンとプリントして発表するときは
ピクトリコ一択でした。
私は余り光沢紙は好きではないのですが、ホワイトフィルムは別格でしたね。
ただ。。。A3ノビで1枚500円以上したので、失敗したらショックでした。
あとはソフトグロスとかコットンが好きでした。
それ以外は、何使ってたか覚えてないです。種類が多いので。
専用のICCとかも公開されていたので、ダウンロードして使ってました。
と、紙についてこの程度の経験談をスレ主が話せれば、おおープリントやってるねーと
思えるのに。
書込番号:23623834
5点

ピクトリコプロ の セミグロ 使ってた。
銀塩モノクロを焼いてた時は イルフォードの44M(パール)が好きだった。
デジタルになって エプソンの顔料インク と ピクトリコプロのセミグロ でプリントしたり
あとは アルプスの マイクロドライ とか オリンパスの 昇華型とか 使ったりしてた。
最近 モノクロプリント から遠ざかっているけど、
パナソニックのG99買ったので フォトスタイル(L-モノクロームD)でモノクロやろうかな
とは言っても 顔料インクプリンター新調しないと・・・ダメだわ(笑)
書込番号:23624187
1点

>ノンユー1000さん
>深海魚2005さん
このスレ主のスレは、有益な話しをされる方が多いので、面白いですね。
どうやって撮るかという発想というのは、何年考えても果てのないもので
だから面白いんだと思います。
私なんか30年そんな事やっています。
でもその30年で得た事を、此処で話せば、少しでも参考になると思って頂ける人もいるのかと
勝手に自惚れています。笑
100%考えが一致する人なんかいるはずもなく、色んな考えがあっていいと思います。
だから私の書いている事で納得できない事も多々あると思います。
但し、PCやスマホの向こうの方の異なった考えをキチンと受け入れる、その上で自身の意見を
言える人と今後も会話して行きたいですね。
>さすらいの『M』さん
レスありがとうございます。
やはりピクトリコ好きな人いるんですね。何か嬉しいです。
但し大人の事情でキヤノンの用紙を使う事も多々あります。笑
キヤノンで好きな用紙は、ラスターと、プレミアムマットですね。
書込番号:23624358
0点

デジタルカメラ全盛になって、わたくしが最も感謝していることは、撮った写真が確認出来ること
それをPCの中で自分が目指した写真に多少の手を加えられること、自分の部屋に可能な限りのプリンター
を設置できることの3点です。
そう考えるとデジタルカメラは、撮る機材とそれを修正出来るApri.がインストールされた高機能PC、よ
り大きなプリントのどれ一つ欠けても、デジタルカメラの本来の意味が無いと考えていますから、常に3つ
のバランスを考えて買い換えています。
デジタルカメラのセンサーサイズはフィルムの135判そのままのフルサイズ、かつて苦労した写真の構図
が取りやすい。フィルム時代にはより精細込めた画面が良かったので、LEICAからHASSELにいつしかLinhof
へと移っていましたが、デジタルカメラはLEICA判そのままで解像度を上げることが出来るので、超高画素
を満喫出来ます。
モニターを含めたPC性能ですが、MacもWindows機も使ってみましたが、やはり、Macが取り扱いやすい
モニターも自分としては30㌅くらいが欲しかったのですが、iMac2011年型(27㌅)を使っている時感じた
のは、一体型は便利、全体が軽くて、その時の高解像度カメラを画面一杯に伸ばしてみると27㌅がほぼA3同様
になるし、瞳を動かさ無くても全体の構図を見ることが出来る。
2011年型には無かった5Kモニターとなったら、これがまた精細なモニターでなので2014年型を経て2019
年型のハイスペックiMac Proにしたらこれまた云う事無し、しかも、熱は籠もらないし、電力消費はより少な
くなっている。(多分、Windows機もそうなっているんじゃないですか?)
プリンターは顔料インク使用のエプソンSLーPX5VUですが、印画紙はどこかのスレッドで持ち出したピクト
リコPro.ですが、現在はこれで満足しています。
どれもこれも高価なので、金持ちと思われがちですが、とんでもない何時も例の例え「清水の舞台から」何度
飛び降りたことか・・・・こうして書いているのも不思議なくらいです。
そうは云っても、たった一度限りの人生ですから、何年かかっても自分で決済可能の限りのデジカメ3種の神器
は揃えたいものです。明日はどうするの・・・なんて考えたことはありませんね・・・それこそ「明日の風は明日
にならなければ分からないし、自分と同じ考え方が最上だなんて考えたこともありません。
だから、自己主張を押しつけることもしません。したがって、論争する気もありません。簡単に言えば自分の趣
味の問題ですからね・・・政治の世界とは大いに違いますから・・・。
ただ、これだけじゃ何のための.comか分からなくなるので、強いて、わたくしなりの予測をこわごわ云えば、
3種の神器を揃えた上のことですが、やはりフルサイズ機が最後まで残るだろうし、この方があれやこれや論争を
起こさず、今、日本が抱えている様々な論議を自分なりに考えていくと云うことに繋がると思います。
このところ、新製品が発表されず販売されなかったことに苛立った方々が、ストレス発散の場としてこれらの
スレッドを挙げたわけですが、8月27日と28日に3社から新製品が発売されるようですから、また、違った様相の
スレッドが上がるでしょう。
わたくしも、その一つに大いに気をそそられていますので、使った上でその感想を書いてみたいとおもいます。
さあ。そうなるとSONYがどう動くか?!!・・・わたくしは、そちらを楽しみにしています。
長くなってしまいました。
書込番号:23624402
0点

>ノンユー1000さん
このスレを伸ばしたくない一人ですが、私宛にコメントを頂きましたので、失礼いたします。
私のアドバイスがお役にたったのであれば何よりです。こちらこそ、ありがとうございます。m(__)m
仰る様に足し算と引き算をいかに行うかで、これは構図を含めた表現にも通じるものと思いますので、写真が趣味の方に必要な事なのかと思っています。
私の写真が可愛いですか!
ありがとうございます。
魚が好きではありますが、個体の特徴をどう引き出すか?今は、真正面からの撮影でどう引き出すかにトライしています。
ぶんちゃん、写真でしかお会いしていませんが、とても可愛いじゃないですか。(*^^*)
ご指摘の投稿は、正直、またかよ!って気持ちがあって、脊髄反射的に書き込んだものです。
そう言う意味では、自分の気持ちが出てるものです。
その後、スレ主の本心や企みが分かりましたので、スルーさせて頂こうかと。
今日はR6の発売日です。
価格にもレビューや作例が出てくると思いますので、次の機種選定の参考にさせて頂こうかと考えています。
ただ、水中用のケースがまだ出ていないので、当分先になるかもしれません。
書込番号:23625071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月末に送られてくる月刊の雑誌を読みながら、コーヒー片手にバッハのカンタータを聴くのが午後のひと時の楽しみになっているのですが、若いころと違って壮大な交響曲・管弦楽などはもう卒業し、10年ほど前からもっぱらバッハ、ヘンデル、モーツァルトなどの声楽曲や宗教曲、室内楽など楽器編成が少なめの楽曲を楽しんでいます。
ぺンタックスというのは何ともとらえどころのない企業ですな。
APS-Cフラグシップの一眼レフ機の発売を発表した際、殊更にファインダーを強調して見せたり、何やら、今頃になってk-1markUのシルバーエディションと数本のDFレンズを発売するというニュースが流れたりしています。
APS-C機などはファインダーにとことん拘っているらしい情報もありますが、かつてk-3の時は、”究極のフィールドカメラ”との宣伝文句でしたし、裏を返せば他社のようなAFテクノロジーをスペックとして搭載できないと暗にほのめかしているようなもので、フィールドとかファインダーを強調するしかないとも言えます。
ペンタのデジカメはK100DsからK200D、k-3と、そしてフルサイズのk-1も使用してきましたが、ボディのメカ造りは他のどこにも負けないだけの技術的な蓄積があるのに、ことAFとなるとまるで進化が止まってしまったかの感があります。
ハンドリングの良さ、メニューが簡潔で分かりやすいなど好印象を持っていましたので、今秋にも発表があると噂されている機種も含め、今後に期待したいものです。
書込番号:23625340
0点

BACHには確かコーヒーカンタータと云う通称の曲がありました。それを言い換えて見たわけですね?
壮大な交響曲・管弦楽曲と、おっしゃいますが、オーケストレーションのことですか、曲想のことですか?
卒業と云う表現があるんでしょうか?
あっ・・ここはカメラに関するクチコミでしたね・・・それと時間の無駄に賛成しながら、またまた、
やらかしてしまいました。
書込番号:23626358
1点

なぁに、肩ひじ張らず息抜きを兼ねて気軽にカキコミしていますから、ご承知おきのほどを(^^♪
これって間違い?さんもクラシックファンとお見受けします。
壮大と称したのは、オーケストレーションのことで大編成の近代楽器でガンガンならされるには辟易します。
俗に、古典派といわれる楽曲は、当時のオリジナル楽器で演奏するのが常識になりつつありますから、この魅力に取りつかれてからバッハ、ヘンデル、モーツアルトなどに傾注しまくり(^◇^)、私自身の志向が変わってしまったというわけです。
おっと、スレの趣旨から逸脱したコメントはこれぐらいにして…。
ペンタックスk-1markUがボディの衣装を変え、数本のレンズとともに再登場するようですが、ユーザーの目先を変える小手先の手法で、今どきのご時世に受け入れらるとも思えませんし、唯一の懸案事項はAFだというのはわかっているはずですので、動体追従AFを強化した機種を出してくださいませ。
切にお願いいたします。リコーイメージング株式会社殿。
書込番号:23626802
0点

>令和ロートルさん
>おっと、スレの趣旨から逸脱したコメントはこれぐらいにして…。ペンタックスk-1markUがボディの衣装を変え
おもしれーな
スレ趣旨はR6じゃなかったのかよ。
何でペンタックスなんだ?
逃げ足は早い人だな。
ノミの何とかですな
書込番号:23644390
7点

この価格で、この解像度。情けない・・・これがこのメーカーの実力。
それにしても、様々な批判が出ているけれどこの程度で済むのだろうか、心配です。
書込番号:23654022
0点



CFexpress Type A カードって、Type-Bの速度半分なのに容量当り値段約3倍するんですね。
表題の通りですが、この先価格は下がるのだろうか???
使用しているメモリチップは、Type-Bより速度半分でいいので安いはずだが。
何故、容量当たりの価格がType-Bのおおよそ3倍になるのだろうか?
まあ、SD UHS-IIのメモリカードも速度の割には結構高いですが.....
SDカードのように、将来 数が出ると価格が下がるのか心配。
Type-Bのスピードに慣れてしまうと、存在価値に疑問がつきそう。
160GBで 50,600円だそうです。
Paypayモール
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/eccurrent/item/4548736089044/?sc_e=slga_pla_i_shp_02502
ノジマオンライン
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4548736089044/?gclid=Cj0KCQjw4f35BRDBARIsAPePBHyI9II4QRcnv_uMoHDFNUAky_e6LRsFoCyqYaAfp5oA1RcIw1VLLPQaAgxkEALw_wcB
Type-B 高価格品
https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-CFexpress-1700R/dp/B087FZLGJQ?ref_=ast_sto_dp&th=1
0点

CF express のtypeAは,SDカードの後継との位置づけと理解しています.
SDカードも今後は更に高速のデータ伝送が求められて,従来のパラレル伝送の規格ではさらに高速化するのは技術的に難しいし.で,CF express 2.0規格 では typeAとして登場.
とはいえ,まだ生産量,販売量も少ないので,価格もそれなりに高いわけで.これが広く普及すると価格は安くなるでしょう.普及するかどうかは不明ですが.
書込番号:23613358
0点

ソニーのtypeAはソニー独自設計の放熱板で高速大容量のデータ転送でも熱に強い設計になってます。
メディアが原因で熱停止してしまったらカメラの性能を引き出せないので、その点はtypeAにアドバンテージがあると思います。
ソニー以外のメーカーが造るtypeAが耐熱設計されてるかは解りませんが。
書込番号:23613528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TAD4003さん
CF expressType-Bはニコン、パナソニックが先行していてキヤノンがCFastを見切り付けて使い始めたからType-Aはどうですかね。キヤノンは他と同じを嫌うからキヤノンがType-Aでソニーは本家なのでType-Bと思ってましたが意外でした。
今後の動画機能だとSDでは限界が見えていてCF expressでないと難しいとは言ってますがたぶんこのまま高泊まりでメモリースティックの二番煎じになるのかなあ
書込番号:23613993
2点

SDカードも最初はめちゃくちゃ高かったから、普及すれば安くなると思いますよ。
メモリースティックは、カメラよりPSPの方で売れましたが、SDカードほど普及せずプロデュオmarkUで最終的に16GBで約5,000円と、あまり下がらないまま終わりました。
OLYMPUSや富士フイルムで一時期採用されたXDカードも普及しなかったから容量少ないのに高かったですね。
書込番号:23624676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、レスを頂き、ありがとうございます。
>狩野さん
>CF express のtypeAは,SDカードの後継との位置づけと理解しています.
SDの後継は、SDexpress で、もう仕様が出来上がってますよ。
以下のリンクをどうぞ。
https://www.theverge.com/2020/5/19/21264389/new-sd-express-card-specification-four-times-faster
*************************
>ソニー独自設計の放熱板...
そもそも、Type-Bの半分の速度なので、発熱量は少ないはず。
それにカードの放熱性もあるが、カードスロットでおおわれるので、カードスロットの放熱設計が重要だとおもいます。
>しま89さん
>........たぶんこのまま高泊まりでメモリースティックの二番煎じになるのかなあ
その可能性はありますね。
記録媒体は、短期消耗品ではないので、初期投資だけですけど、 将来高容量化低価格化が進んだ時に、
高容量低価格品が発売されない可能性が高いですね。
>ベイロンさん
>SDカードも最初はめちゃくちゃ高かったから、普及すれば安くなると思いますよ。
そうですね。 要は普及するか、しないかですね。
*******************************
CFexpressメモリーカードも、今のところSLCタイプが速度も速く、発熱も少なく、高価ですが信頼性は一番のようです。
初期のSSDと同じですね。
そのうち、TLCとかQLC 、3Dとかの耐久性があがってくれば、低価格化も進むと思います。
しかしやっぱり、160GBで5万円越えってΣ(・□・;)...... 驚きΣ(・□・;)
書込番号:23624884
1点

そもそも根本的に使用しているフラッシュメモリーのセル仕様が異なります。
SONYやProGradeのTypeAはSLC
他社のTypeBではMLCやTLCを採用しているので、容量あたりの単価がまるっきり異なりますよ。
書込番号:25165173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



英語版です。
表題の通りの、人物瞳AFの比較です。
各社85mmレンズをF1.8で、最新ファームウエアで同時比較。
https://www.youtube.com/watch?v=EG9FYeOay-Q
ご興味のある方はどうぞ。
4点



>世界的に一眼レフカメラの出荷数が伸長
>国内向けも金額が大きく伸びる CIPA6月の統計より
https://dc-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270/426/amp.index.html?amp_js_v=a3&_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15974954180428&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fdc.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1270426.html
抜粋
↓
>内訳をみていくと、ミラーレスカメラは出荷数が15万8,973台(金額は126億9,596万3,000円)で、
>一眼レフカメラの出荷数は16万7,121台(金額は66億1,076万8,000円)。
>レンズ一体型カメラは出荷数が18万5,423台(金額は51億5,809万6,000円)となった。
>2020年の実績でみていくと、金額面でミラーレスカメラが優位する傾向は変わらないものの、6月の出荷数ではミラーレスカメラよりも一眼レフカメラのほうが多くなっている。
>前月比でみても一眼レフカメラは185.1%と大きな伸びを示している。
>このうち、一眼レフカメラの出荷数がミラーレスカメラを上回っている地域を見ていくと、アジア地域(日本・中国を除く)と欧州、アメリカ向けとなっていることが読み取れる。
↑
疑問に思われる方もいると思いますので、CIPAの統計を直接確認されるほうが良いかと(^^)
↓
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
書込番号:23602381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確か春頃の話として、ミラーレス鈍化・伸び悩みということは伝わってました。
両方やっているメーカは、当面天秤棒の担ぎ方が微妙で気遣いが厄介かな。
書込番号:23602418
3点

レスありがとうございます(^^)
消費電力を考慮すれば、「レフ」と「レス」はまだ「別物」なのかも知れませんので、
特に欧米では徐々にミラーレス比率が上昇しつつもまだまだ一定比率を占めそうですね。
また、一定以上の画質を得るにあたって、カメラ本体価格がミラーレスよりも安くつくという、合理的?理由があるかも知れませんし、
双眼鏡や望遠鏡を考慮すると、「光学機器」としてはOVF付きが本道なのかも知れませんし(^^;
なお、個人的にはデジタル一眼レフに肩入れしているわけではありませんが、
根拠無しに「ミラーレスに入れ替わる」という意識には疑問を感じているので、「実態」の例示としての統計を挙げてみました(^^)
書込番号:23602446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一見回復に見えるところだけ見てもなあ、なんて思いますよ。
違う視点書き換えてみます。
6月の総出荷数は、51万1,517台を記録した(前年同月比40.8%)。金額も減っており、244億6,482万7,000円となった(前年同月比54.8%)。
∴前月比ではなく前年同月比でみると悪化が進んでとても回復の文字を使う気にもなれない。
2020年の実績でみていくと、金額面でミラーレスカメラが優位する傾向は変わらないものの、6月の出荷数ではミラーレスカメラよりも一眼レフカメラのほうが多くなっている。前年同月比でみると一眼レフカメラは47.6%と半分にも満たない。
∴同様。
一眼レフの金額は対ミラーレスで出荷総額で53.1%、台当たりでは49.5%に過ぎない。優位どころか、倍ほど違います。
前月(5月)を回復前、とするのであれば、回復しているかどうかは来年5月を見るまでは分かりません。
記事を書いている宮澤孝周氏がどんな意図でこんな記事を書いているのか謎。
上から回復ネタの記事でも書け、と言われて書かされているのだとしたら、デジカメWatchの記事は大幅に割り引いてみるしか無さそう。
一眼レフが高級品ではなく、安いカメラとして定着してきているのかもしれません。
書込番号:23602565
2点

鵜呑みにしていませんよ(^^;
この前のコロナ禍2~3ヶ月分ほど減った分の反動も含まれていますし。
(※反動うんぬんは現段階では当然ながら推測の域になります)
ただし、2019年以降の状況を眺めていると「レフ対レスの比率」は極端に変わらないようにも思いますので、経過観察中です(^^;
書込番号:23602641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

反動含みで尚前年同月比の下落が顕著だという事になれば、コンシューマ向けカメラ市場は壊滅的、という事になってしまいますね。
直近で無くなったブランドとしては、自社でカメラを造っていなかったカシオ計算機を別にすればゼンザブロニカくらいなんですが、吸収したタムロンがデジカメを造る気がなかったらしい、てのが大きいと思います。
何とかデジタル化を成し遂げたハッセル、マミヤ、ペンタックスは生き残りましたから。
書込番号:23602724
1点

>ありがとう、世界さん
>カメラ本体価格がミラーレスよりも安くつく
こだわりのない人(素人)も多いし、NCユーザーには価格合理性からレフをしばらく続ける人も多いし、メーカーは両天秤にかけてるし、、、
書込番号:23603196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【毎月の平均出荷数】として、2020年以降の私的な「ボーダーラインの目安(?)」※とりあえず
カメラ 月平均出荷数
・レンズ交換型 → 30万台
・レンズ一体型 → 20万台
・ 合計 → 50万台
交換レンズ → 50万本
↑
いずれも希望的観測の域ですが(^^;
※【実際の出荷数】としての統計値
(レンズ交換型と交換レンズのみ(^^;)
2020年 ※1~6月
・レンズ交換型 → 月平均≒34万台 → 年≒403万台※単純計算
・交換レンズ → 月平均≒60万本 → 年≒721万本※単純計算
2019年
・レンズ交換型 → 月平均≒71万台 → 年≒846万台
・交換レンズ → 月平均≒118万本 → 年≒1414万本
2018年
・レンズ交換型 → 月平均≒90万台 → 年≒1076万台
・交換レンズ → 月平均≒150万本 → 年≒1802万本
・・・自動車産業であれば、国家存亡の危機レベル?
書込番号:23603327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ本体価格がミラーレスよりも安くつく
こだわりのない人(素人)も多いし、
どうも(^^)
欧米などは「その通り」のようで、全数としても同様のようですが、
他の地域では(平均出荷額から)高額レフ機の比率が多いところもあり、
メーカー側で単純な判断をすると大失態になりそうです(^^;
※カメラ全数ベースで、レフ機は平均出荷額として、コンデジとミラーレスとの間になっています(今のところ)。
廉価レフ機に入れ替わるような廉価ミラーレスが増えてくるかも知れませんが(特にレフ機を販売していないメーカー)、
その廉価ミラーレスの多くはEVF非搭載になるかも知れません。
家庭用ビデオカメラの経緯をなぞれば、
EVF非搭載機の増加と反比例するかのように、販売台数が激減していくかも知れません(^^;
(ニワトリとタマゴの関係みたいですけど(^^;
販売台数が減っていくから、コストダウンのためにEVFを省略→販売台数減が継続→ますますEVFを省略してコストダウン(^^;)
昨今は【電子望遠鏡の用途】で使えそうな200万ドット以上のEVFが比較的に安価になっているので、
コストダウンの一部として安易にEVFを省略するとマズいかも?
家庭用ビデオカメラの場合は、【電子望遠鏡の用途】で使えそうな200万ドット以上のEVFが搭載される前に、EVF搭載機が殆ど消滅しました。
(現存するのはSONYの2機種のみ?)
書込番号:23603358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2019年
(誤)
・交換レンズ → 月平均≒118万本 → 年≒1414万本
(正)
・交換レンズ → 月平均≒119万本 → 年≒1424万本
書込番号:23603371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニコンはZシリーズに新たにフルサイズのエンドユーザー向けにZ5の発売を発表しました。
予想価格は16万円台とびっくりするような値付けで、さらにレンズキットZ24-50mmf4-6.3が20万円ということで、たぶん人気機種になるような気配はあります。
しかし、不思議に思うのは、なぜこの手のボディに最もふさわしいであろうと思われる24-105mm標準ズームがリリースされていないのでしょうか?。
EOS R6には標準ズームRF24-105mmf4 IS USMと同じく廉価版のRF24-105mmf4-7.1 IS STMも用意されており、ユーザーの利便性を考慮したラインアップになっています。
既存のレンズが豊富に出回っているFマウントであれば、24-50mmで事足りるということもあるでしょうが、絶対数が少ないZマウントでこの中途半端な画角のズームレンズで、望遠域はどうしろというのでしょうかね。
それとも、70-200mmとか24-200mmf4-6.3の購入を期待してのことなのでしょうか。
2点

これだけのメンバーが揃ったら、ワシも参加させてください。
ズームと単焦点の使用方法ですが、私は結構明確な基準を持ってます。
ていうか、元々は竹内敏信さんの持論なのですが。。。。
先ず、昨今のレンズの進歩により、ズームレンズと単焦点レンズの画質差は小さくなっていると思います。
特に解像度という意味では殆ど差が無くなってきています。敢えて違いを言うならフルサイズで4000万
画素以上は単焦点の世界、3000万画素はズームでも実現しているようです。これはdx0のデータから流用。
また、アウトフォーカス部分の収差の少なさは単焦点が良いですね。言い方を変えるとボケ味。
ではどう言う時に単焦点を使うかですが、被写体,撮影者を自由に配置出来る場合には単焦点。
被写体を撮影者の意思で配置出来ない場合にはズーム。
だと思っています。
前者は、ポートレートが代表的なモノ。
後者は風景写真が代表的な例だと思っています。あの山をもう少し大きく撮りたいけど前が湖なんで
寄れないと言う時はズームレンズが便利ですね。
私は、昔ポートレートを真剣に撮ってた時は、14mmから200mmまで単焦点で揃えてました。
だけど、子供の撮影とか(子供は撮影者の意思で被写体の場所選択はできない)、風景とか撮りだして
レンズをズームに変えました。
但しこの考えは絶対的な正論ではないので、参考になると思う方は参考にしてください。
書込番号:23607640
4点

>令和ロートルさん
高倍率ズームにこだわりがあるようですが、コンデジなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23570202/#tab
を見ればわかる様に、超広角から超望遠までレンズ交換無しで済みますよ。
まあ、プリントはA4程度が限界だと思いますが。
書込番号:23607785
3点

>ねこまたのんき2013さん
>先ず、昨今のレンズの進歩により、ズームレンズと単焦点レンズの画質差は小さくなっていると思います。
これは当方もそう思います。かれこれ20年程前の、デジタル一眼登場時はともかくとして、
およそ10年程前からは実質、顕著な差は無いように感じてます。
ところで。
6月下旬に、かれこれ15年前に購入の55-200mmレンズも持参して撮影しました。
マニュアルフォーカスでは、結構しつこく追い込んでいく方だと自覚してます。
が、やはり単焦点と比べると『0.5ピクセル分の甘さ』を感じざるを得ませんでした。
デジタルカメラで画素半分のピントの甘さなどと言う非科学的な喧伝をするつもりはないです。
まったく、感覚的なものです。
多分、ヤワヤワな三脚で光軸方向に長いズームレンズを使って、シュート時にホールドが甘かったので
ブレた可能性もありますが、細かい事は記憶からすっ飛んでおりました・・・
が、こちらで言う等倍鑑賞で見比べると、どうしてもフォトショでもうひと手間、シャープネスを
掛けてしまうのです。
と言う事も踏まえて、どうしても単焦点に手が伸びてしまい、道中重たい機材に悪態をつきながら
大汗流して撮影です。まったく自分でも救いようが無いとは毎度思うんですがね。
趣味だからこそ許される無駄、と言う奴ですかね。
書込番号:23608073
3点

私の場合、自分の中で持っているポリシーは明確で超広角域、望遠域はズームでまかない、標準域は単焦点を選んでいます。
理由は沢山ありますが超広角や望遠は明るさを稼げる単焦点があまりないこと、価格が高いこと、極端に写りの差が出ないことがあります。
逆に広角域から中望遠は、明るく写りの良い単焦点の宝庫だと思います。揃えない手はありません。
良いレンズでもリーズナブルですよね。故に自分は標準ズームと言うのをまず買わないですね。
キットで買ったことがありますが、バラして処分したりしています。
書込番号:23608102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらはっさんさん
PENTAXは単焦点が光るメーカーだと思います。純正に色を添えていたSIGMAがKマウントを止めてしまったのは至極残念です。
私はPENTAX歴は浅いですが、ソニーが一眼レフを止めた際に、それまで愛用していた、α900、α7U、他ソニーやミノルタのレンズ20本余りを処分してPENTAXに鞍替えして新旧レンズを揃えました。
DA15,DA21,31,40,43,MF50,50,77,85,85SOFT,100マクロ,FA300で楽しんでます。一部中古入手もありますが。
標準ズーム、全く持ってないわけでなく、KP用に沈胴式18-50やタム24-135もありましたが、ほとんど使わないですね。(持っていることを忘れるくらい使ってない)
皆さん言われるように大三元ズーム等、単焦点に劣らぬものがあると思われますが、やはり大きさ、重さ、明るさ、そして価格から私は単焦点複数本を選んでしまいます。
あと何よりレンズ交換が楽しいから。(^^)
書込番号:23608564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
>くらはっさんさん
>ノンユー1000さん
それぞれがご自身で撮影した結果、導き出した結論だと思うので
何も重みがある書き込みだと思いますし、その結果キチンとした結果を
だしていると思うので、何も正解だと思います。
このような経験談は、ネットに転がっている情報よりも尊いモノだと思います。
改めて情報ありがとうございます。
書込番号:23608882
5点

>ねこまたのんき2013さん
>ぎたお3さん
>くらはっさんさん
>ノンユー1000さん
こんにちは!
皆さんのレンズの使い分け、非常に勉強になります。
私の場合、主なフィールドが水中ですので、広角は8‐15mm魚眼ズーム(以前は15mm魚眼)と100mmマクロの2本です。
使っているカメラがAPS-Cですので、広角系は対角魚眼のズームレンズになり、望遠系は160mmマクロになります。
広い水中ですと、魚眼は陸上よりも使いやすいです。
ただし不要なものが写り込まない様、ファインダーの確認と肉眼で周囲の状況を把握してからの撮影になります。
最短撮影距離も短いので、ワイドマクロとしても使えるので、そういう意味では便利ですね。
マクロは、ねこまたのんきさんが仰っているポートレイトと同様です。
ただ動かない、動きが緩やかな被写体は良いのですが、良く動く被写体は、置きピンの方が効率が良いです。
それと容易に近寄れない被写体もいますので、こういう場面では標準ズームを使いたくなります。
水中用ではありませんが、単は17mm、24mm、40mm、50mm、ズームは16−35、24−105、70−200など持っています。
以前、工場夜景を撮影した時のことです、背面液晶で10倍に拡大しピント合わせを行ったのですが、24-105の24mmと単の24両方で撮影しましたが、単焦点の方が、精彩でピント合わせがし易かったことがありました。
レンズの持つ解像度の違いかなと、妙に納得しました。
書込番号:23608930
3点

>ねこまたのんき2013さん、どうもです。
目の前に広がる感動的なシーンを切るとるって言ってもやっぱり難しいですね。
肉眼で見たときの感動が結果に反映されていない多くの現状をどう評価するか(笑)
夜景やワンコは意外と一致している気がするのですが(経験値が浅いためか?)
花やアオバトはずれが大きい気がします。アオバトは70-200mmを使うようになって
少し修正されてきた感じもしてますが。
この辺はワンコ撮りに広角(24-70mm)を多く使うようになって被写体を見る目が変化
したのかもしれません。好みが変わったといった方が良いかな。
先日のワンコ撮りでは24mmでも狭い!なんて思いましたから(笑)ねこさんの影響?
こんな経験(気持ち)っていうのは初めてなんで撮りながら試行錯誤し、解決していく
しかないのでしょう。どうなるか楽しみでもあります。
いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:23608931
2点

>深海魚2005さん、どうもです。
あれ?やっと行けて良かったですね(笑)
しかし相変わらず綺麗に撮られていますね。
今凄ーく苦労して撮影している文鳥なんですが、もしかして
魚眼やマクロで撮った方が良いのかな?なんか熱帯魚と似ている気がします。
文鳥って仕草や囀りも可愛いんで動画も撮ってます。動画も結構難しい。
なんで例の新機種密かに憧れてます(笑)
書込番号:23608973
2点

政府のGO TOキャンペーンを有難く使わせていただいて、2泊3日の小旅行をした参りましたが、当スレのカキコミ結構伸びているようですので、多少なりとも利用価値があって何よりです(^^)/
フルサイズのZ5のキットレンズが24-50mmf4-6.3ということについてですが。
ふ〜ん、たったの2倍ズームで、それも標準的な画角の50mmでf6.3とは、ずいぶん暗いんじゃないですか?
値段が値段ですから、文句のつけようはないですが、もし自分がフルサイズミラーレスの初体験者なら、このレンズどんなシチュエーションで使うかちょっと考えもつかないですね。
ユーザーの使用に配慮した防塵防滴設計だとニコンにすれば自信をもって出したんでしょうが、何とも中途半端感がぬぐえません。
これだと早晩、中望遠以上のレンズが欲しくなるでしょうから、それなら他社並みに、当初から24-105mmがあったほうがユーザーの利便性を考慮した優しい思いやりというものではないでしょうかね。
Z5とZ24-105mmf4のキットで発表していたら、ソニー、キヤノンといい勝負ができたと思います。
書込番号:23608984
0点

最薄 最軽量 と言う概念を無視して開放F値が暗いとか言っておられますが、
Z24-50 は 約195g で標準F1.8単焦点クラスの軽さ。
参考値として、
AF-S 24-120 F4 は約710g と3倍超えの重量。
AF-Z 24-70 F4 でも約500g と 倍以上の重さです。
気軽に着けたまま持ち歩くには、
軽くて小さなレンズが有利でしょう。
重くても大丈夫、大きくても何本も持ち歩く、
そんな考えの方なら F2.8 通しか、複数の単焦点で買ってる方が多いのでは無いかと思う。
で、Z24-200 と言う新製品が発売されたばかり、
もっと倍率の高いレンズが好評な中、
Z24-105 は何とも中途半端が拭えません。
S-Line で予定表に載っては居ますが、
描写、大きさ、重さ、価格、
どのような物なら買うのですかね?
書込番号:23609031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
こんにちは!
はい、半年以上のブランクでしたが、このお盆休みに行ってきました。
千葉の館山なので、車で2時間ちょっとですが、海水浴客も多く、アクアラインは混んでましたよ。
いつもの様な、撮れるものしか撮ってません。(笑)
でも、水中でもゆったりしていたので、絞り開放で撮ったり、普段あまり使わない設定を試したりしてみました。
背景をどうにかしたい時には良いですが、ピントが薄いので微妙ですね。
さて、文鳥さん、可愛いですね〜。私が小さいころ、文鳥やインコなどの小鳥や、金魚、熱帯魚、カメなど飼っていたので懐かしくもあります。
魚眼よりもマクロの方がお勧めなのかと思いますが、文鳥さんが寄っても逃げないのであれば、お勧めできるかと。
いや、ポートレイトと思うと85mmがBESTだったりするのかもしれません。
レンズ1つとっても、こうやって被写体に合うものを選ぶ楽しみがあるし、被写体をどのように撮りたいかに拠っては、明るいレンズが必要になったりと、機材選びも楽しめるのが良いですね。
お、動画用に行っちゃってください!(笑)
書込番号:23609056
2点

ニコンの場合 FX24-120 DX16−80 だったのだから
Z24-105 というのは 画質優先のSラインでは 進歩ではないかな?
計画しても出せない状況であるのだろうけどね。
ただ Z5 Z50 は軽量ズームにしたのだから もう少しボディを小さく軽くすべきだったのでは?と思う。
書込番号:23609155
1点

>キットレンズが24-50mmf4-6.3と暗いし、望遠レンズが欲しくなる。
確かに仰る事はわかります。
スレ主のような、レンズ一本でまかなうスタイルの方には不満だと思います。
しかし、写真をキチンと学ぶ人には最適なレンズだと思います。
昔、レンズは50mmから始めるという都市伝説?がありました。
理由は広角的にも望遠的にも撮れると言われていますが、私は別の見解があると思っています。
それは、ある程度不自由なレンズを使ってみると、自分が次に欲しいレンズは何かを見極められるのか
と考えています。
もっと望遠、もっと広角、もっと明るい、もっとホケる、もっと寄れる。。。
人によって次のレンズはマチマチでしょう。
全ての人が望遠を欲するとは限らない筈です。
そして現在では、50mmを最初の1本というのは余り現実的ではないので、その役目は標準ズームが担う
事になると思います。
結論として、スレ主のように1本で完結させる場合には、確かに24ー50は不自由かもしれませんが、
写真をキチンと学ぶ人には最適の1本目ではないかと思っています。
書込番号:23609240
4点

まあ撮影において縛りは大事だと思う
僕は50o縛りは大好きでもあるけど
50oって感覚的には中望遠寄りなんだよなああ…
40、45あたりが一番標準としては楽しいかも♪(笑)
書込番号:23609295
1点

十人十色…
書込番号:23609307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何はともあれ、願わくば不思議の解消にZ用の28-105が早々に発売されますよう…
>深海魚2005さん
撮影環境としては一番難しいと思う海中での撮影。
この境地に達するまでにはちょっとやそこらでは届きませんね。
手の届く範囲にある小宇宙、と言う奴ですかね。
イワナやヤマメの釣果撮影の為に一昨年フジの水中OKのコンデジを購入しました。
しかし釣れる魚の顔はみな同じに見えて、結局釣る方に集中してしまい、風景専用カメラに成り果てました…
>ぎたお3さん
> あと何よりレンズ交換が楽しいから。(^^)
ワクワクしますね。
テッチャン撮影で1本/1時間程度の列車が来る直前に、気が変わって数mm〜10数mm焦点距離を変えたくなり、
カタコト列車が通過する数秒前に交換完了、合焦と露出合わせを数発かましてシュート。
こういうシチュエーションは最高にアドレナリンが増えます(笑)。
(たまに間に合わずに失敗した時は、咆哮してます)
三脚使って居る時は、リリースボタンを押してレンズを半分ロックさせた状態にしておき、
マウントキャップを外したレンズを真横に置いて、レンズを取っ払った直後に直ぐ装着。
これでホコリの入る筈が…やっぱり入ります。それでもマウントオープンの時間は1秒切ってます。
空母赤城の艦載機の爆装転換のように、一端取り付けたレンズで見渡して、『うーん、気にいらん』と
また別のレンズを付けるなんてのもしょっちゅうです。
ズームを使えば一発解消なのに、何やってるんだか。
>ねこまたのんき2013さん
>このような経験談は、ネットに転がっている情報よりも尊いモノだと思います。
残念ながら当方は失敗談の方が多いです。それでも何かのお役に立てるのなら、でございます。
関西でも猛暑が続いておりますが、こういう書き込みをしているとフィールドに出向きたくなりました…
書込番号:23609438
4点

撮りたい被写体で標準がかわるから…標準ズーム自体の意味がない私(^O^)
書込番号:23609702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
アタシも…
帆船とか入港した時だと16-35位標準だし、
townsnapだと24-70位標準だし、
航行中の船を撮るなら200-400必要(;^_^A
書込番号:23609822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テッチャン撮影で1本/1時間程度の列車が来る直前に、気が変わって数mm〜10数mm焦点距離を変えたくなり、
あるある過ぎて吹きました。いくらでも時間あるのに何故か直前に変えたくなるんですよね。
踏切がなり始めたら変えたくなる(笑)
運動会の我が子撮りでもしかり。順番が近づいたら急に流し撮りにするから、短いレンズにしよう!とかアイディア出てきてシャッターチャンス逃します。(苦笑)
ただスレタイに戻ると24-105は自分的には必須ではありませんが、24-50でしかもF6.3って何!?とは思いますね。
世界一くらい50mmレンズとしてギネスに乗りそうです。
かつて私はミノルタ24-50mm F4と言うそれこそ不思議レンズを持っていました。24mmの広角端は単焦点並みに切れるのに、望遠端の50mm がダメダメなんです。
ズームリングを改造してクリップして24-35として出した方が絶対に伝説のレンズになっていたと思います。
同様なのがSONY EマウントZeiss 24-70 F4ZAでした。70mmの写りが酷く、24-60位にしたかったです。
書込番号:23609874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





