デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4584件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yamagishi/1363578.html
激しく変化するカメラマン業界の中、
山岸伸が、二人の助手について語ります。
とても良い特集だと思いました。

書込番号:24436700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/11/09 07:34(1年以上前)

この方、アイドル写真止めるって言ったのにまた戻ってしまったんですね。女体の魅力からは逃れられなかった!

書込番号:24437195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/09 10:32(1年以上前)

つうか、今の時代
「カメラマンを雇うのはもう止めようと思った」
って人の方が多くなってると思う。
昔はインタビュアー、速記者、カメラマンって三人連れて取材と言うのも有ったらしいが
今では三役を記者一人でこなす。

>アイドル写真止めるって言ったのにまた戻ってしまったんですね

そのほうが金になるから。
爺さん婆さん撮って「刻を重ねた年輪が・・」って言っても喜ぶのは
写真マニアだけ。

書込番号:24437430

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ924

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

若いヤツ

ちっさいヤツ

静か〜に飛ぶヤツ

見返り美人なヤツ

親愛なるモーキンズの皆さま
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)も2013年7月の開設から丸7年を経過し、絶賛継続中です。

記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/

前スレ第十八弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/
もつつがなく終了となりました。

さて第十九弾は無謀にも猛禽類超初心者のUptownboyがスレ主を務めさせて頂きます。

本スレは国内外に支部を持ちベテランさんから初心者さんまで多くの会員さんのお力で成り立っております。
さあ、猛禽の写真は撮れたがどうしようか迷っている貴方!
また、他スレでスカウトされた貴方!!
そして日本や北米以外にお住まいの皆様!!!
是非参加してみてください。

尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラやレンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢いらっしゃるそうですよ。その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。

■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。→そして十六弾スレの最後にて新たに営巣写真に関してのローカルルールを設けました。モーキンズでは営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様ご協力のほどよろしくお願い致します!

モーキンズ北米支部員&第十九弾スレ担当:UpTownBoy

書込番号:23998248

ナイスクチコミ!11


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/03/02 15:20(1年以上前)

捕まえた!と喜ぶヤツ

ツンデレ?なヤツ。

水の上でリラックスしてるヤツ

アメリカを代表する!ヤツ。

ここで一度、これまでの栄光の軌跡を示させていただきますね!
素晴らしい作品がテンコ盛りです。
是非ご覧いただき、大自然の素晴らしさを感じつつ、カメラやレンズへの物欲を湧き立たせてくださいませ。
(リンクの間違いがありましたらスミマセン!)

 記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/#tab 

 第二弾!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16916666/#tab

 第三弾!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17341101/#tab

 第四弾!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab

 第五弾!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18220337/#tab

 第六弾!!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338034/#tab

 第七弾!!!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18530502/#tab

 第八弾!!!!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18812973/#tab

 第九弾!!!!!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/#tab

 第十弾!x10
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19342742/#tab

 第十一弾]!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19539470/#tab

 第十二弾]!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19907603/#tab
 
 第十三弾]!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/#tab

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十四弾 XIV
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十五弾 壱!!!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十六弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十七弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十八弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/

書込番号:23998275

ナイスクチコミ!7


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2021/03/02 15:36(1年以上前)

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影


UpTownBoyさん、こんにちは。

ミサゴが、2匹の魚を持って飛翔しているところを連続撮影してみました。

ミサゴが2匹を狙って狩りをしたのか、狩りをしたとき
鋭い鉤爪に、偶然2匹が引っ掛かったのかは分かりません。

今まで10年以上、ミサゴの飛翔シーンを撮影していますが
獲物を2匹持って飛翔しているところ撮影したのは初めてです。

野生動物を撮影していると
思いがけないシーンに遭遇することがありますね。

書込番号:23998307

ナイスクチコミ!11


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/03/02 15:56(1年以上前)

「生態系」という単語の重みを感じますね。

パートナーが巣に帰宅。すかさず(食べかけの)獲物を持って行っていました。

巣での食事のあと、二人で盛り上がり…、

そしてさらなる盛り上がりを見せていました。

モーキンズの皆様。
こんにちは。第19弾を担当させていただきますUpTownBoyでございます。
私の「本業」は飛行機写真なので、スレ主を務めさせていただくのは非常に僭越ではございますが、皆様なにとぞ宜しくお付き合いくださいませ。
それと、本人が猛禽類について分かっていないことが殆どですので、この場をお借りして皆様から色々と教えていただければ幸いです!

>isiuraさん
スレ主の特権ということで、第一投をさせていただこうと思って準備をしておりましたら!
なんと、お早いですね!!(笑)
そして、一度に二尾という決定的瞬間をとらえられるとは。スゴイ!
10年以上も撮られているからこそ目にすることができた瞬間ではないでしょうか。
何事も続けてみるものですね。

私のほうはと言えば、ご近所の街中に住み着いているハクトウワシの様子です。
子育てに向けて着々と準備、って感じでしょうかね?

ではでは。

書込番号:23998354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 ガラクタアルバム 

2021/03/02 19:28(1年以上前)

あくび

エゾフクロウとミヤマカケス

エゾフクロウとシマエナガ

コミミンは初めて撮りました。

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!

>UpTownBoyさん
第十九弾スレ開店おめでとうございます!そしてありがとうございます。m(__)m

これからもよろしくお願いします。m(__)m

Ciamrronさん、スレ主お疲れ様でした。m(__)m

いつもブローニングさんからご支援を頂き撮っていますが今回もブローニングさんよりご紹介頂いた
エゾフクロウとオオコノハズクです。m(__)m

たぶんコミミンは、スモールまんぼうさんと同じ場所と思います。
スモールまんぼうさんどこかでお会いするかもしれません、よろしくお願いいたします。<m(__)m>

ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~

書込番号:23998696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/02 21:05(1年以上前)

悔しいのでハクトウワシのドアップ

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。


UpTownBoyさん第十九弾ありがとうございます。
そしてCiamrronさん、第十八弾大変お疲れ様でした。


銀塩メダリストさんがフクロウシリーズなんで私はちょっと前に撮ったオジロワシ
シリーズです。
二枚目はかなりのトリミングしているので等倍鑑賞禁止で〜すっ。


書込番号:23998915

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:300件

2021/03/02 22:52(1年以上前)

これはコイかな。

少し遠いけど・・・タイ?

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆さん            こんばんは(^^♪


>UpTownBoyさん

 第19弾スレ開店おめでとうございます
 大変とは思いますが宜しくお願い致します。

そして大変ご無沙汰しておりますがなんとか元気にやっとります
第19弾スレ開店でおめでたいので良いのがありました

タイは本来深場に生息する魚なので
ミサゴに捕まえられるとは思えないのですが・・・

書込番号:23999138

ナイスクチコミ!8


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/03 00:19(1年以上前)

ミサゴの舞

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん今晩は

>UpTownBoyさん
第十九弾新装開店おめでとうございます!
早速のスレ建てありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。



書込番号:23999279

ナイスクチコミ!6


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/03/03 15:35(1年以上前)

仲睦まじく

>Ciamrronさん
こんにちは!長い間、第十八弾の管理お疲れ様でした。
第十八弾から続くミサゴ攻勢、いいですね。街灯の見た目やその周りの地面の汚れ具合から察するに、獲物を捕らえたミサゴが食事をするのに人気の場所なんでしょうかね?
こちら冬場のPacific North Westなので、このところミサゴは全く見かけません。もしかしたらその子たちが夏場はこちらに渡って来るのかもしれませんね。

>銀塩メダリストさん
エナガって、最近大人気の鳥ですよね!さすが北海道。そしてフクロウとのスター共演。
うらやましい限りです。いや…、この辺りでもフクロウの鳴き声はしょっちゅう聞くんですが、見かけることが殆ど無いんですよ…。どうやったら見つけられるんでしょう…。

>ブローニングさん
いえいえ、どういたしまして。モーキンズ掲示板では様々な勉強させていただき、とても楽しい時間を過ごさせていただいていますので、ちょっとばかり恩返しをと思った次第です。猛禽類ド素人ですが…、引き続き色々と教えてくださいませ。

>三国志大好きさん
isiuraさんの一度に二尾もスゴイですが、こちらの超大物を運んでいる姿もこれまた凄いですね。(この迫力はまるでCH-54みたいです。←お分かりにならない方はググってください。)
そして、確かに二枚目は鯛にしか見えませんね。なにかお祝い事があったのでしょうか?(笑)
もしかしてモーキンズ掲示板の歴史の中で、ミサゴに捕まえられた魚の推定重量ランキング一位かもしれませんよ!

書込番号:24000193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:368件

2021/03/03 17:29(1年以上前)

スレ主様初めまして、モーキンズの皆さんご無沙汰してます。
第十九弾開店おめでとうございます。
昨日と今日ハイチュウを撮ってきました。

書込番号:24000328

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/03 20:34(1年以上前)

2倍テレコンを付けていても遠かった・・・

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。

新レス開店おめでとうございます。
また猛禽さんが撮れたらお邪魔します!
Ciamrronさん、スレ主お疲れ様でした。

普段は小鳥専門なので、新ネタがなく・・・過去ネタから。
大きく撮りたいなぁ〜と2倍テレコンを購入してチャレンジしてみました。(^_^ゞ
設定が定まっていなかったので、写りは今一つかも知れません。


>銀塩メダリストさん
>スモールまんぼうさんどこかでお会いするかもしれません、よろしくお願いいたします。<m(__)m>
撮影現場が同じだと、お会いする可能性が高いですね。
こちらこそ、よろしくお願い致します。<(_ _)>

私は1月24日に初めて行ってみました。
何となく撮影イメージが分かったので、来シーズンはもう少し行けたら・・・と思っています。
いっぱい連写しても大丈夫なように、先日128GBのSDカードを買っちゃいました。(^_^ゞ
今度はカードが一杯になるよりも先にバッテリーが切れそう。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3515901/
あの洞にエゾフクロウが入ったのですね。
シマエナガさんがいても、エゾフクロウさんはの〜んびりですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3515899/
オオコノハズクですか。
いいですね。
コロナ渦じゃなかったら、撮りに行ってみたいです。(>_<)

書込番号:24000593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/03/04 21:52(1年以上前)

オジロワシ

雪の港

流氷のオオワシ

速度を上げるオオワシ

UpTownBoyさん モーキンズの皆さん ご無沙汰しています。

UpTownBoyさん 新スレよろしくご指導下さい。

変わりばえしない画像ばかりですが、知床のオオワシとオジロワシ。
観光ワシではないんですが、区別はつきませんよね。

書込番号:24002483

ナイスクチコミ!9


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/03/05 03:50(1年以上前)

>UpTownBoyさん
新スレ建てありがとうございます。
今シーズンはあまり撮れていませんが、今朝の撮れたてホヤホヤを。
これからは営巣シーズンなので時間を作って営巣地周りです。

書込番号:24002872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/03/07 08:28(1年以上前)

遠くを飛ぶハクトウワシ(幼鳥)

アカオノスリ

なにやら大声で鳴いてました。近寄り過ぎたか?ごめんなさい。

>早起きパパさん
すごい躍動感のある写真ですね!獲物を狙って急旋回しているところ?でしょうか。
「ハイチュウ」ってなんのこっちゃと思いましたら、ハイイロチュウヒのことなんですね。
調べてみたところ、近所にNorthern Harrier(アメリカチュウヒ)の出没スポットがありましたので、さっそく今朝行ってみたのですがハクトウワシとアカオノスリにしか会えませんでした…。またちょいちょい出かけてみようかなと思います。ところでチュウヒは朝、昼、夕でいうと見かけやすい時間帯ってありますか??

>スモールまんぼうさん
はい、是非何度でもお越しください! 4/3で300mmに2倍テレコンってことは1200mm相当?それで動きモノをファインダーに捉えることができるものなんですね!すごい。

>とんがりキャップさん
いえいえ、ご指導いただくのはこちらでございます。よろしくお願いいたします。
早速ですが…、「観光ワシ」とは何でしょう??

>もらーさん
いえいえ、とんでもございません。
やはり年によって種類や見える数が違うのでしょうかね?
私の方は、今日はアメリカチュウヒ探しが不発に終わった一方でこんなのが撮れましたよ。
ワシントン州は今日も天気が悪いっす。(天気が良いのは夏の3〜4カ月だけですからね。)

書込番号:24006803

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/07 12:45(1年以上前)

Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング モロ逆光

山側の斜面にシカがいました

Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S 大トリミング

SS 1/10でISO感度落として・・・このSSでも手持ちでなんとか撮れました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>第十八弾から続くミサゴ攻勢、いいですね。街灯の見た目やその周りの地面の汚れ具合から察するに、獲物を捕らえたミサゴが食事をするのに人気の場所なんでしょうかね?

はい、何度かこの場所を訪れましたが、必ずこの街灯の上で食べていました。

土曜日は仕事が休みだったのでハクトウワシ見てきましたが、巣から半径700フィートは車両の駐停車、徒歩での立ち入り制限がかかっていました。
陽が昇ると逆光と陽炎が起きるので、ヒナが2羽確認できたので早々に退却してきました。

日没後は自宅近くのアメリカワシミミズクの様子を見てきましたが日没後の暗い中、電柱に止まっているのが確認できました。
レフ機のファインダーでは見えない暗さですが、ミラーレス機のEVFだと良く見えました。

日曜日の早朝は水鳥とミサゴを見に行ってみます。

書込番号:24007300

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/07 15:29(1年以上前)

木々の隙間から撮影

カラスにモビングされ、急旋回開始

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。

今日はシマエナガがチョイチョイ出てくれたので樹液が出る木の前で待機をしていたら、
上空にオジロワシが飛んでいました。
木々の間からの撮影なので、写りは今一つです。(^_^ゞ

>UpTownBoyさん
お返事をありがとうございます。

>4/3で300mmに2倍テレコンってことは1200mm相当?
はい、その通りです。(^_^ゞ
F8スタートになるので、お天気が良くないとAFが迷いやすいのが弱点かも。
なかなか近くを飛んでくれないので、悩みに悩んで2倍テレコンを購入しました。
買った直後なので、キリッと写った写真は少なかったですが・・・。

>それで動きモノをファインダーに捉えることができるものなんですね!
普段から換算840mmで撮影している事(近くても遠くても)、被写体が遠かった事もあって、
意外と普通に追えました。(手持ちで撮影)
私も苦戦するかと思って、カメラのシューマウントにドットサイトをつけていましたが、
一度も使う事なく終わりました。
小鳥撮りでの特訓の成果なのかしら?(^_^ゞ

書込番号:24007631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:368件

2021/03/08 17:19(1年以上前)

ボーズでしたので、クマタカ

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

UpTownBoyさん、略してすみません。
旋回してるのは雌です、獲物を見つけた瞬間で急降下してオオジュリンをゲットしてました。

>ところでチュウヒは朝、昼、夕でいうと見かけやすい時間帯ってありますか?
難しいですね、場所によると思いますけど、午前中の方が確率は良いと思います。
今年はかなり出が悪く、チュウヒもあまり見かけません。

今日はボーズでした。

書込番号:24009722

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/09 00:48(1年以上前)

突然現れました!

しばらくして飛び立ち

狩りのシーンは撮れませんでした

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

日曜日は曇り空で肌寒いてんきでしたが、自宅から車で35分くらいのポイントへ行ってみました。

ミサゴが突然飛来して近くの枯れ木に止まったので狩りをするかどうかしばらく待ちましたが、遠くへ飛んで行ってしまいました。
今回もZ 50と Z 70-200mm VR Sの換算300mmでトリミングでしてます。
地上から見上げる感じで逆光になっているので露出と明度で調整してます。

書込番号:24010611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/09 20:27(1年以上前)

突っ込みます

ネズミーゲット

ネズミー運搬中

目が合った

UpTownBoyさん、はじめまして。
モーキンズの皆さんこんばんは。

一昨日にコミミズクがネズミを捕らえた姿を撮影できたので、モーキンズへ本当に久しぶりの投稿をいたします。
ドラえもんのような可愛い顔をしていても、やっパり猛禽なんだなと思ったひと時でした。

書込番号:24011865

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/11 22:24(1年以上前)

貼り逃げ、ご容赦くださいませ。

書込番号:24015818

ナイスクチコミ!4


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/12 19:42(1年以上前)

気が付くとハイタカ

オオタカだぁ

ハヤブサ(。・ω・。)ノ&#9825;

UpTownBoyさん
親愛なるモーキンズの皆さま

第19弾もよろしくお願いします。(o^―^o)ニコ

書込番号:24017266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/13 18:29(1年以上前)

UpTownBoyさん親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。

開店早々大盛況で何よりです。

今日は朝からお天気が良かったのでオジロワシを見てきました。
昨日は6羽いたとの話でしたが本日は2羽のみの寂しい結果となりました。
尚、作例は全て大トリミングをしていますので等倍ご勘弁でお願いします。


>早速ですが…、「観光ワシ」とは何でしょう??
とんがりさんの件ですね。
観光ワシとは道東の某有名地域に行くと観光客やカメラマン向けに撒き餌をしてワシ
を呼び寄せるものです。

書込番号:24019229

ナイスクチコミ!7


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/03/14 14:06(1年以上前)

遠かったのでかなりトリミングしてます。

さて、この子は何という種類でしょう?(Harrier=チュウヒのようにも見えますが?)

Welcome to the Mokins’ world everyone!

さて、アメリカチュウヒ(Northern Harrier)探しの続報でございます。
早起きパパさんのアドバイスをいただきましたので、今朝は少し早めの時間に行ってまいりました。そこで見かけたのが写真の子なのですが、さて、これはアメリカチュウヒでしょうかね?
いままで見かけた事のない種類であることは確かなのですが…。
お詳しい方、是非コメントをお願いいたします!

>Ciamrronさん
ハクトウワシの巣の近くは立ち入り制限ですか!(700フィート≒200メートル。)こちらでは、普通にトレイル(散歩道)の頭上に営巣していて、その下を普通に人が歩いたりしてます。いつも下から見るので、今日現在抱卵中なのかどうかはよく分かりませんが…。

>スモールまんぼうさん
人間ドットサイト状態ですね! 私もいっときドットサイトを買おうかどうか悩んだこともあります。が、今のところは何とか無しのままやっております。換算750mmですが、フィルム時代から飛行機をとらえるために400mmとかと親しんでおりましたので。年の功ですかね…。

>K まつきちさん
菜の花がなんとも言えないですね!キレイです。
そしてフクロウ! 私の住むエリアではフクロウがいる事は間違いないのですが、なかなか出会う事ができませんです。いや、居るのに気づいていない=見つけられていないだけかもしれませんが?! 決定的瞬間、羨ましいです!

>enjyu-kさん
いえいえ、どうぞどうぞ。貼り逃げOKです!
えーと、これはハヤブサ?にしては少し小さいですかね?
そして、K まつきちさんもそうですが、機材がE-M1Xですね。これって例の「鳥優先AF」でしょうか?!

>GNT0000さん
ハイタカ→オオタカ→ハヤブサ。バラエティ豊かですね!
私はこちらの掲示板にお邪魔するようになってから、猛禽類にはこんなにいろんな種類があるのかと驚かされました。ツミ、ノスリ、チュウヒとか、いままでの人生でこれまで聞いた事もない名前のオンパレードです。

>ブローニングさん
観光ワシとは観光のために呼び寄せた鷲ですが、それでも野生ということですね。なるほど。でも、なんかちょっと複雑な感じはしますね…。
それはそうと、フルサイズだけでなくAPS-Cもお使いになられるんですね! キツネとオジロワシが一緒に写っているのを見て、ウチの子供も「スゴイ!」と驚いていました。こちらは北海道では「普通に」見られる景色なのでしょうか?!

書込番号:24020835

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/14 16:49(1年以上前)

鳥認識AFとProCap L連写併用で、キクイタダキ(全押し前のカット)

チョウゲンボウ♂

ハヤブサ(蔵出し)

オオタカ若

>UpTownBoyさん
こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3519851/
これはチョウゲンボウです、ハヤブサよりも小さいです。

爺さん「鳥認識」は飛びモノでは使って居りません、枝止まりのチョコマカちゃん相手の近接撮影
では大変重宝して居ります。
ProCap L連写と併用で、シャッター全押し前のカットも記録できますのでレリーズのタイムラグで
今迄は撮れなかったモノが撮れちゃいます。

書込番号:24021083

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/15 08:47(1年以上前)

捕ってきました

あら、美味しそう

もらっておくわね

いただきま〜す

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>ハクトウワシの巣の近くは立ち入り制限ですか!(700フィート≒200メートル。)こちらでは、普通にトレイル(散歩道)の頭上に営巣していて、その下を普通に人が歩いたりしてます。いつも下から見るので、今日現在抱卵中なのかどうかはよく分かりませんが…。

この場所はダム湖の脇のWinding roadで、四輪、二輪の走り屋が疾走する場所なので道端での駐停車や人の立ち止まりを規制したようです。
毎年この時期になると、巣立ちの様子を見に多くの人が集まるので致し方ありませんね。

日曜日の早朝にいつものハヤブサ見てきました。
オスが運んで来た獲物をメスに渡して?又はメスがとり上げて行ってしまいました・・・・

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミングしてます

書込番号:24022141

ナイスクチコミ!5


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/03/15 12:06(1年以上前)

>UpTownBoyさん
Rough-legged Hawk ケアシノスリですね、自分はまだ見たことがないので羨ましいです。

今週は猛禽は高速道路の街灯の上に止まっているのしか見かけていないので画像なしでスミマセン・・・・。

書込番号:24022338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/15 22:12(1年以上前)

ご存知ノーマルノスリン

ケアシノスリン

これもケアッシー

キツネVSオジロ

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。


UpTownBoyさん

もらーさんがおっしゃる通りケアシノスリです。
しかも、ケアシの中でも更にレアなクロケアシノスリかと思われます。
当地でもある一定の時期にオホーツク方面で見られる非常に希少な猛禽です。
流石に私も見たことも撮った事もありません。

>キツネとオジロワシが一緒に写っているのを見て、ウチの子供も「スゴイ!」と驚いていました。
>こちらは北海道では「普通に」見られる景色なのでしょうか?!

キツネとオジロが同時に見る事ができるフィールドは数か所ありますがここまでキツネに接近を
許すオジロは余り見ませんね。
時々、餌の奪い合いでオジロとキツネが衝突する事がありそのシーンを撮りたくてこの場所に
通っていますが今だいいシーンは撮れていません。
ここのキツネはダイサギを襲って食していまう程の乱暴者ですが相手がオジロでも構わずちょっかい
を掛けます。
これは、捕食する為ではなくライバルであるオジロを追い払う為だと思っています。
そのヒントは4枚目の画像に隠されているのですが・・・・・



書込番号:24023318

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/16 07:42(1年以上前)

モーキンズの皆さま、おはようございます。

春ですねぇ〜。
チョウゲンボウも子育ての時期に入ったようです。
邪魔しない様に、暫くは撮影を控えます。

サシバが渡って来る日を、気長に待つ心算です。

書込番号:24023807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 ガラクタアルバム 

2021/03/19 00:05(1年以上前)

大漁です、デカ過ぎ

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!

札幌も暖かくなってきました。(*^▽^*)
少しだけ撮影が楽になってきていますが相変わらず自分の写真は寒いしあがりです。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ブローニングさんと同じ市内でのオジロポイントと空の町でオジロに遊んでもらいましたので報告です。m(__)m

>スモールまんぼうさん
ご丁寧にコメントありがとうございます、自分も小鳥や小動物も撮りますのでこれからもよろしくお願いいたします。<m(__)m>

今回もウルトラ鬼トリです。(。-人-。) <m(__)m>m(__)m

ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~

書込番号:24029168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/20 23:53(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。


今日は先週と同じフィールドへ行ってきました。
銀塩メダリストさんと同じフィールドです。

先日オオオワシが飛来したとの事なのでワクワクしていましたが残念ながら
オオワシはスカでした。
その代わりオジロワシ6羽が迎えてくれました。
湖面の氷が緩み足場が悪い為キツネは現れずです。

同じく鬼トリの為、等倍鑑賞ご遠慮願います。

書込番号:24033071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/03/21 09:31(1年以上前)

UpTownBoyさん モーキンズの皆さんどうもです。

もう春でワシ達も少なくなってしまいました。
今期もワシ達のファイト画像をたくさん撮りましたので。
ボディはR5、瞳AFで連写中のを抜き出していますが、この一連で100枚くらい撮れてます。
全部で8枚、連投ごめんなさい。

書込番号:24033532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/03/21 09:34(1年以上前)

残りです。

最終的に獲物を捕ったのはオオワシですが、
負けたのではなく魚がちぎれたみたいで、オジロは爪を開いていません。

書込番号:24033537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2021/03/21 12:42(1年以上前)

久しぶりにクチコミを巡回してたら面白いスレがあったので少しばかりよろしくお願いします。

書込番号:24033891

ナイスクチコミ!6


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/03/21 15:09(1年以上前)

アメリカチョウゲンボウ

トリミングが凄すぎてよく分からないと思いますが…。クマとハクトウワシの競演。

こちら今週のハクトウワシ。なかよしさん、抱卵はまだかな?

Welcome to the Mokins’ world everyone!

>enjyu-kさん
失礼しました。チョウゲンボウでしたか!
私も先々週、アメリカチュウヒ(Northern Harrier)探しが不発に終わったときに、写真のアメリカチョウゲンボウ(American Kestrel)と遊ばせてもらいました!
それにしても写真機の技術の進歩は目を見張るものがありますね。シャッターボタンを全押しする前の画像も記録できるんですか!ミラーレスなら何ができるのかと考えるだけでも楽しいですね。次はどんなビックリ技術が登場するんでしょうか?

>Ciamrronさん
なるほど、確かに見通しの悪い道路で人や車が群れてたら危ないですものね。納得です。
こちらのハクトウワシ夫婦はまだ抱卵していないようです。見に行ったときには巣の近くで二羽で寄り添ってました。(たまにイチャイチャしてました。)

>もらーさん
>ブローニングさん
いつも教えていただきありがとうございます!
え、これ珍しい種類なんですか?それはビックリです。確かに「Merlin」で画像検索をかけたらRough-Legged Hawkの可能性が高いという結果で、しかも「珍しい」のアイコンが表示されました…。それにしても、この近辺は猛禽類の種類が豊富のようですね。いままで何種類確認できたのか今度数えてみようかなと。

>ブローニングさん
今週はオオワシとキツネが「スカ」で残念でしたね…。
こちらも今週は良い機会に恵まれませんでしたので、以前に旅行したアラスカでの熊とハクトウワシの競演を貼らせていただきます。めちゃくちゃ遠かったので、凄いトリミングですが…。

>銀塩メダリストさん
トリミングしてるようには見えないくらいビシッとキマってますよ!さすがです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3523028/
三国志大好きさんが捉えたミサゴの獲物よりもさらに大きいですね!離陸できていませんが!

>とんがりキャップさん
4710万画素で100枚と考えただけで目まいがしそうです。決定的な瞬間をとらえ続けるウデが素晴らしいですね。
そして「鳥瞳AF」! ほぼ全画面で鳥にピントを合わせ続けるわけですよね? 撮影者は構図に集中できそうでいいですねぇ…。
猛禽類に浮気中の私ですが、そもそもはヒコーキ野郎なんです。で、ご存知の通りO社は飛行機認識AFまで実現してるんですよね。これ…、Nikon Zにも搭載されたらさすがに逝ってしまうかもしれません。(ガマン…、ガマン?)

>撮り日和さん
いらっしゃいませ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3524156/
これは…、ハヤブサですね?!(たぶん)

書込番号:24034187

ナイスクチコミ!5


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/21 20:03(1年以上前)

来年も来てね!

待ってるよ〜

釣り人に負けず頑張ってね!

親愛なるモーキンズの皆さま

春ですね(o^―^o)ニコ
花粉の季節でもあります。
ファインダーが曇る時期です。
ただ、昨年からマスクが手放せない状況ですので、ファインダー曇りにはある程度、慣れてはきたのですが。。。
撮影が辛いです(´;ω;`)ウゥゥ

トリミングしてみました。
Z7+テレコン1.4+500mmPFです。

ハヤブサですが、この子はいったいどこから来たのかなぁ?
最近、見かけなくなりました。
そろそろ子育てするのかなぁ?
巣はどこに作るのかなぁ?
子育ては邪魔したくはないのですが、気になります。
個体数が増えて、来年も遊びに来てくれるといいなぁ(o^―^o)ニコ

チョウゲンボウは、いつでも会えます(o^―^o)ニコ
この子も、子育てに入るのでしょうね。
遠くからヒナを眺める季節が楽しみですカワ(・∀・)イイ!!
上手く飛べずに川に落ちてしまいうことがしばしばあり、見ていてハラハラしますが(;´∀`)

書込番号:24034810

ナイスクチコミ!6


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/03/22 08:24(1年以上前)

枝の影が…

シャープな正面顔

かっこよく見えるけど排泄ポーズです・・・

モーキンズの皆様こんにちは、

少し陽気が回復してきましたので今朝は今年最初のロードバイク乗りに出かけました、勿論いつもの装備を背負いながらです。

おかげで久しぶりにアシボソハイタカ(Sharp-shinned Hawk)に出会うことが出来ました。

やっぱりハイタカ系は精悍な顔ですね。

職業柄先日ワクチンの二度目の接種も終わりまして気分的にだいぶホッとしているところです、日本もワクチン接種が進むといいんですけどね。

>UpTownBoyさん
ケアシさんにはかなり遠めの豆粒招待でしかお目にかかったことがないのでウラヤマですよ。

ではまた〜

書込番号:24035608

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/22 12:41(1年以上前)

ISO5600

ISO22800

ISO25600 カラスに追われてます

ISO25600 囲まれました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>クマとハクトウワシの競演。
良いですね〜!

土曜日、日曜日と休みだったので近場のアメリカワシミミズク撮ってきましたが、日の出前、日没後と暗くてノイズが酷いので一部モノクロで現像してみました。
止まりモノはシャッタースピード落とせますが、動きモノは厳しいです。
とりあえず証拠写真にはなりますねかね(笑い

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR Sにて、トリミングあり

書込番号:24036015

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5483件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/03/23 07:11(1年以上前)

モーキンズの皆様、十八弾ではお世話になりました。

十八弾で報告させていただいたツミですが、
昨年の場所の近く(自室からだと声は聞こえるけれど目視は無理)に営巣が確認できました。
近寄らずにのんびり見守りたいと思います。

ちょうど今、自室から見える電線にメスが出てきているので、写真を貼らせていただきます。

書込番号:24037465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/27 20:27(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。

今日はカモ狙いのオジロワシを貼り逃げさせていただきます。

書込番号:24046111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 ガラクタアルバム 

2021/03/27 23:35(1年以上前)

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!

前回と同じ公園でオジロに遊んでもらいました。

水面の氷が解けだして背景が汚くて見苦しいのですが活動報告です。m(__)m

今回もウルトラ鬼トリです。(。-人-。) <m(__)m>m(__)m

ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~

書込番号:24046492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/28 15:59(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。

今日は朝からハイタカ日和でした。
現在営巣準備中で巣材を一生懸命集めてリフォーム中です。


書込番号:24047685

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/03/28 18:33(1年以上前)

(1)お食事中

(2)飛び立った瞬間→ピンボケ!

(3)すぐ近くの枝から…

(4)草むらに着地→実はこんなに足が長かったんですね!

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

平日に近所の公園で犬の散歩をしていたら、アカオノスリを見かけました。(1)双眼鏡で見ていたら急に草原に舞い降り何かを狩り、その後しばらくお食事、(2)→(3)それからすぐ近くの木の枝に止まってくれて、(4)さらに遊歩道の脇の草むらの手の届きそうな距離に着地、水を飲んで立ち去るという一連の動作を見せてくれました。
(1)狩りの瞬間はカメラを構えてすらおらず、(2)(3)ともに飛び出しの瞬間を狙ったもののいずれもピンボケ and/or フレームアウト…。絶好の機会だったのに良い絵が撮れませんでした(涙)。自然の生き物は撮るのが難しいですね…。(今回は珍しくどの写真もノートリです!)


>GNT0000さん
日本では全般に猛禽類の個体数が増えていると聞いたことがあるような気がしますが、どうお感じになられますか?
私は東京に住んでいるときに全く気づきませんでしたが、市街地ですら意外と見かけることがあるそうですね。いずれ日本に戻ったらもっと注意深く辺りを見回してみたいと思います。
こちら米国では保護の甲斐あってハクトウワシの個体数が以前と比べてだいぶ回復したものの、個体数が増えたが故に高速道路等で自動車と衝突する事故も増えているのでみんな気を付けてね!って最近テレビで言っていました。でも…、「気を付けてね」って言われても具体的にどうやって気を付ければいいんでしょう??(汗)

>もらーさん
早めにワクチン接種ができて良かったですね!
WA州は少し遅れつつも、着実に接種が進んでいるようです。早めに自分や家族の番が来ないかなと待ち望んでいるところです。

>Ciamrronさん
いやー、スゴイです。しっかり写ってますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3524730/
こうなってくると「闇夜に烏」っていうのは「見分けがつかない」ことの例えにならなくなってしまいますね…。これからは「雪に鷺」という方を積極的に使うべき?!(ダイナミックレンジ狭い→白飛び!)

>koothさん
お帰りなさいませ!ツミの体は小さくても顔つきは精悍ですね!今シーズンもどんどんこちらに写真を貼って行かれてくださいませ。お待ちしてます!

>ブローニングさん
こんにちは!オジロワシですが、頭が白いとハクトウワシっぽいですよね。先日、ちょっと調べたらウミワシ類の体の一部が白い理由について書かれたページがあって「へぇー」ってなりました。生物の進化ってすごい。
ハイタカ属は私が住んでいる辺りにも居るはずなんですが、なかなか見る機会がなく…。裏山です!

>銀塩メダリストさん
温かくなって氷も融け始めているんですね。こちら、緯度は北海道と同じですがだいぶ暖かくなってきて、ソメイヨシノもだいぶ開き始めています。

書込番号:24047965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/03/28 19:17(1年以上前)

昨日の残念画像 ミサゴの後ろ姿

ハイタカ可愛い

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。


UpTownBoyさん

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/527/3527750_m.jpg
虹彩が黒いんですね。
眼にピント持っていくのに苦労しそう・・・・

>頭が白いとハクトウワシっぽいですよね。
当地でもよく話題になります。
オジロワシは歳をとるとだんだんと頭部が白くなるのですが、それに伴い体色も
抜けて白っぽくなっていきます。
幼鳥は体色が黒に近い濃茶なんでそれで頭が白かったらハクトウワシぽっく
なるんですけどね(銀塩メダリストさんの作例参照)。

海鷲の頭部が白いのは魚が水中から見上げた時にその頭部が見えなくなる・・・
的な話だったと記憶していますがどうでしょう??

書込番号:24048073

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/03/29 10:18(1年以上前)

全身フレームに入ったのはこのコマだけ…。(秒間10コマなのに…。)

>ブローニングさん

 お疲れ様ですー。
 > 眼にピント持っていくのに苦労しそう・・・・
 できるだけ顔や瞳に、と思いながらピント合わせしてますが、ご存知の通りニコンの一眼レフには自動的に検出してくれる機能が無いので、出たとこ勝負って感じですね…。そういうところ、やはりミラーレスには敵わないな...、と思う今日この頃。いやいや!まだまだ一眼レフで頑張りますよ!(新しいカメラ買うお金ないですし…。)

 そして、今日もハクトウワシと出会いましたが、飛び出しの瞬間を撮るのにまた失敗!
 私の様なシロウトが飛び出しを狙うときは少し引き気味に撮って、あとでトリミングした方がよさそうですね!

書込番号:24049157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 ガラクタアルバム 

2021/03/30 23:49(1年以上前)

痒いようです。

必死にリフォーム中

リフォーム完成待ち

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!

ブローニングさんよりご支援頂きハイタカ夫婦を見に行ってきました、
ここは自宅から近いので昨年同様に継続観察してまいります。('◇')ゞ

ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~

書込番号:24052137

ナイスクチコミ!4


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/03 12:40(1年以上前)

朝の一枚

夕方

旋回時に背中が見えるといい感じ

モーキンズの皆様こんにちは

今日は朝早めに出かけたところいつも撮っていた場所に新しい子がやってきていたので取りあえずちょっと撮ってそのまま仕事に向かい、帰宅時にまた立ち寄ったところ留まっていてくれたようで夕方にも撮れました。

やっぱりデカいのはいいですね、コンドルもだいぶ南から渡ってきたようでそちらもそろそろかなと思っていたりします。

ではまた〜

書込番号:24058359

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/04/03 14:18(1年以上前)

(今日の一枚)5分待ちましたが、飛び出してくれませんでした…。

Beginner's Luckも尽きてきて、なかなか猛禽類に出会えず…。おまけ画像です。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

>ブローニングさん
そういえば、ウミワシ類の体が一部白い理由でしたね! おっしゃる通りです。さすが良くご存知ですね!私がネットで調べた限りでも「魚から見たときに白が空に溶け込んで鳥に見えない」という説が有力でした。でも…、じゃあ幼鳥はなぜ全身黒い(茶色い)のでしょうね??

>銀塩メダリストさん
ハイタカの写真、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3528831/
お腹の色が凄く綺麗ですね! 一度見てみたい!

>もらーさん
えーと、この子はハクトウワシの幼鳥、でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3530398/
確かに、背中が見えるといい感じですよね。普段、下から見ている我々からはお腹しか見えませんから。
ちなみに、背中が見えたらきっちりと押さえる、っていうのはヒコーキの撮影の鉄則でもあります。戦闘機のデモ飛行なら比較的簡単に捉えることができる絵柄なのですが(むしろ、向こうから見せてくれるので)、旅客機だとなかなか見れないので結構レアな写真になります!

>モーキンズの皆様
ところで皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?
野山に交じりて竹を取りつつ撮影してます(笑)、とか。迷彩柄のテントに潜んで丸一日動かずに狙い続けます、とか。いやいや私はもっとカジュアルに街中でパチパチ撮ってます、とか。
私はですね、米国ワシントン州のシアトル市の近郊に住んでいますが、平日は毎日仕事で帰りが遅くなるので、週末の犬の散歩のときにカメラを携帯するようにして狙ってます。テクテク歩きながら、見つけるたびにパチリ、って感じですね。
そんな感じですから、撮影は週末がメインになりますし、家族や愛犬が待ってくれないので、一か所にとどまることができるのはせいぜい10分ってところですね…。(涙)どこかでじっくりと待ち伏せする、というのは全くもってできません…。
あと、森の中のトレイルを上ばかり見ながら歩くので、木の根っこでつまづいたり、馬の××を踏んづけたりするのは日常茶飯事です(笑)。(このあたりは馬の散歩OKのトレイルがたくさんありますので。)

皆様はいかがでしょうか?
あ、こちらの問いかけに対する回答は義務ではありませんので!引き続き「貼り逃げ」OK!です!!
では!

書込番号:24058514

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/04/03 14:27(1年以上前)

>UpTownBoyさん
こんにちは。スレ主さまお疲れ様です。
モーキンズの皆様もこんにちは。

>ところで皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?

うちは、写真を一切撮らない奥さんと近所の山や川や公園に撮影目的で出かけるのですが
大体30分もすると「暑い」とか「寒い」とか「疲れた」とか「お腹すいた」とか「もう撮れただろ」とか
プレッシャーを掛けられて1時間くらいで撮影断念します・・・
それでも楽しいので不満はありません。

先日、ハヤブサを撮りに行ったものの空振りだったので画像無しで失礼いたします。
それでは皆様良いご撮影を!

書込番号:24058527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/04/03 21:55(1年以上前)

笹やぶの中から

河原で

公園で

雪原でも

UpTownBoyさんモーキンズの皆さまコンバンハ。


UpTownBoyさん

>>ところで皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?

小型の猛禽類は住宅街や公園に営巣する事が多々あります。
公園では散歩や犬を連れている人、子供達の邪魔にならぬようしています。
もしクレームなんて入ったら撮影できなくなりますもんね。
住宅街で撮っていると必ず近隣の人が様子見で出てきますので丁寧に説明し
好感を得られる様にします。
昨年見付けた住宅街のポイントでは一番近い家の方に気に入られ庭まで連れて
いかれてお花の説明をこんこんと聞かされました。
まぁこれも撮影の為ですので。

他のフィールドでは熊笹の中に身を潜めたり、河原ではひたすら石になりきったり
とさながら野戦ですね。


Seagullsさん

ウチの奥さんは一切興味が無いので絶対に付いてきません。
興味を引きそうなワードを使って話をするんですが毎回「私鳥嫌い!」の一言で
撃沈しております。

今日は2台分の夏タイヤ交換で撮影ができなっかった為、各フィールドでの状況
説明まで。

書込番号:24059276

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/04 07:22(1年以上前)

日没後、Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+ Z TC-2.0x 換算600mm トリミング

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

昨日2回目のモデルナのワクチン打ってきましたが、今のところ副作用は無いようです。

>ところで皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?

自宅近くのフィールドへ休日の早朝や休日前の夕方へ出かけるのが日常になってます。
ハクトウワシやミサゴは車で30分から1時間くらいの所へ休日の早朝出かけて午前中には自宅に戻っています。
その後は妻と買い物やなんやらの雑用です(笑

最近は自宅から車で5分の所にアメリカワシミミズクがいるので、日没前後や夜明け前後に様子を見に行っています。
こちらはこれから土曜日の午後なので、日没前に様子を見てきます。

(添付画像1、2日の夕方、画像2、3日の午前です)

書込番号:24059764

ナイスクチコミ!4


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/04 12:51(1年以上前)

ぽつりと一羽

画角外からオスが急降下

タッチ

アンドゴー

モーキンズの皆様こんにちは

今日は昼前ぐらいから昨日ハクトウワシの若が出現したポイントに息子を連れて散歩に出かけましたがハクトウちゃんは現れず空振り、もう少し川沿いを歩いていたら対岸の方に小さな猛禽が!
久方ぶりにチョウゲンボウに会うことができてラッキーでした、しかもタッチアンドゴーまで見れました。
この近辺の木の洞とかに営巣してる可能性ありって感じですかね〜

>UpTownBoyさん
私の場合は以前は職場が近くてチャリ通をしていたのですがそのルート上でハクトウとかが現れるようになって、少し早めに出かけて見かけたら写真を撮るというスタイルでした。
週末も結構自転車で走っているのでロープロのバッグを背負って出かけますね。
あとはうちは郊外の方なので道路が基本的には空いているので周りの木を見ながら当たりをつけてから自転車や徒歩でポイント探しといった感じです。

>Ciamrronさん
ワクチン二回目お疲れ様です。 自分は先月半ばには2回目が済みましたのでだいぶ免疫ができていると言われる頃合いですね。
日本はこれから海外からの旅行者のワクチン証明に対応させる法改正とか大変そうですけど、まだしばらくは一時帰国とかは厳しそうですね・・・。

ではまた〜

書込番号:24060334

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/05 12:24(1年以上前)

Z 50+Z 50mm f/1.8 S トリミング

とりあえずF値の明るいレンズで

狙ってみました

換算75mmはちょっと短いですね

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>もらーさん

>ワクチン二回目お疲れ様です。 自分は先月半ばには2回目が済みましたのでだいぶ免疫ができていると言われる頃合いですね。
別段副作用も無く土日はフィールド駆け回ってました(笑
日本は感染者数的にはアメリカよりも全然少ないですが、防疫やワクチン接種など大変そうですね・・・・
お盆には両親の墓参りに一時帰国したいです。

自宅近くのアメリカワシミミズクの日没後の飛び出しシーンを撮りたくて、持っている機材を活用していろいろ考えてはいるのですが、なかなか難しいですね。

書込番号:24062507

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/04/05 15:16(1年以上前)

>ブローニングさん
奥様、鳥がお嫌いなんですね・・・
仕事の休みが少ないので一緒に行ってくれると自分だけ好きなことして出かける罪悪感が軽減されます。(撮れ高は減りますけど)
うちは自分用に買っていた小さめの双眼鏡をいつしか奥さんが使うようになってました。
野生動物が多そうな所にお住まいのようなので、奥様が少しでもリスとかキツネとか興味持たれると良いですね!

書込番号:24062785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/04/10 17:20(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。


もらーさん、Ciamrronさんワクチンですか〜
こちらはいつになるのか?雪が降る前に位ですかね。


Seagullsさん

そもそも、ウチの奥さんは長い時間外にいるのが嫌いです。
若い頃仲間と海水浴に行ってもいつも日陰でニコニコしていました。
ですので絶対に猛禽撮影なんかには付いてきません。
いいんだか悪いんだか・・・。

今日も朝からハイタカ見てきましたのでアップしておきます。
明日もお天気がいいみたいなので場所を変えミサゴン見てきます〜

書込番号:24072412

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:300件

2021/04/10 20:37(1年以上前)

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様           こんばんは(^^♪


私の撮影スタイルは三脚を据えてどっしりとイスに座って
猛禽が飛ぶのを待ってますね〜
手持ちのレンズが無いのでこれしかありません
だから小鳥なんかには不向きですよね。

今回はチョウゲンボウです
毎年営巣してる場所ですが今年もやってました
オスがトカゲを持ってきたんですがメスは気に入らないのか
巣から出て来てくれません
仕方がないので自分で食べてました、せつないですね〜( ;∀;)
 ”男はつらいよ”

書込番号:24072801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 ガラクタアルバム 

2021/04/10 23:22(1年以上前)

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!

先日またブローニングさんよりご支援頂きミサゴ狙いで市内の水辺で半日ほど俳諧してきましたが
ミサゴは現れずΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 代わりにオジロワシが定期的に現れて遊んでもらいました。('◇')ゞ
次回はミサゴと遊びたくリベンジ予定です。

自分の撮影スタイルはカジュアルの普段着で公園等で手持ち撮影がほとんどです、小鳥系や飛行機、電車も同じスタイルで
撮っています。ただ休みが基本平日ですので撮影ポイントは比較的空いています。('◇')ゞ

ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~

書込番号:24073178

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/11 01:14(1年以上前)

夜明け前

背景に星が写ってます

30分後に別な場所から飛び立ち

全てZ 50+Z 70-200mm f/2.8 VR Sにて撮影

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

皆さんそれぞれの撮影スタイルがあってよいですね。

土曜日の夜明け前にミミズク見てきました。
まだ真っ暗でしたが電柱の上におりました。

書込番号:24073342

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/04/11 15:20(1年以上前)

遥か彼方に豆粒(雨に耐えるハクトウ幼鳥)

その後晴れてきました。フレームに入りきらなかった成鳥。

つがい、かな?

木の間から。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

今日はいろんなところでハクトウワシに会いましたので、ペタペタと貼らせていただきます。

ところで皆様、私の問いかけにお答えをいただきありがとうございます。
なかなか興味深いのでもうしばらく他の皆様からのご返答もお待ちしてみようと思います!
(再掲)「皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?
野山に交じりて竹を取りつつ撮影してます(笑)、とか。迷彩柄のテントに潜んで丸一日動かずに狙い続けます、とか。いやいや私はもっとカジュアルに街中でパチパチ撮ってます、とか。」
お待ちしております!

>Seagullsさん
空振り、残念でしたね! 次の傑作をお待ちしております!

>ブローニングさん
相変わらずの素晴らしい作品の数々で! やっぱり天然の白レフ板いいですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3530674/
そしてこちら、先日の銀塩メダリストさん同様、ハイタカは本当にお腹の色のグラデーションが綺麗ですね。生命の神秘すら感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3533739/

>Ciamrronさん
私もフクロウ撮りたい!羨ましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3531605/
黄昏時は暗いレンズだとシャッター速度を稼げなくて苦しいですよね。
そんなときはこれ!の出番でしょうか?換算300mmですよ!
https://www.bhphotovideo.com/c/product/734998-USA/Nikon_2188_AF_S_NIKKOR_200mm_f_2_0.html/?ap=y&smp=y&msclkid=051453652035151a8d88330ecb4b05a7
それにしてもこのレンズはスゴイところに三脚座が付いてますね…。

>もらーさん
>三国志大好きさん
チョウゲンボウの貴重な瞬間をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3530973/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3533861/
私も2〜3週間前、カップルでいたところを見かけたので写真を撮ろうと思ったのですが、すぐ近くを物凄い勢いでパトカーが走り過ぎて、ビックリして二羽とも飛び去ってしまいました。残念。

>銀塩メダリストさん
これまた美しい写真の数々で…。目の保養になります。ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3533997/
構図まで素晴らしいですが、これってノートリミングですか?!

書込番号:24074354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/04/11 21:45(1年以上前)

昨日のシーン

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。


銀塩メダリストさん

私も本日ミサゴへ行ってきましたが5時間粘ってもミサゴ現れず。
高いところをオジロワシが飛んでいましたが降りてきませんでした。
結果、1回もシャッターを切らずで撤収しました。


UpTownBoyさん

あと、私は顔見知りは多いですが鳥友は非常に少ないです。
モーキンズメンバーは別として、現地で挨拶以外の会話をする人はほんの
数人程度ですね。
変なしがらみができるのが面倒なのと長時間話し込んでチャンスを逃すのがイヤ
だからです。
元々神経質な顔立ちなのか?一見さんが話し掛けてくる事は少なく、現地でも
話し掛けるなオーラを目いっぱい出しているので話し掛けてくる人は少ないです。

但し、散歩中とか地元の人が近づくとそのオーラは消して好印象を心掛けて
いますがね。
今日もミサゴの現場では一人の人としか話さず周りの皆さんは横目で私を見ていましたし
昨日のハイタカの現場でも人の群れから離れ一人の人としかしゃべりませんでした。
きっと、皆さん感じの悪いヤツって思っているjんでしょうね。

書込番号:24075202

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/12 12:12(1年以上前)

コヨーテ Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR トリミング

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR トリミング

求愛成功

ラッキーでした

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは


>UpTownBoyさん
>黄昏時は暗いレンズだとシャッター速度を稼げなくて苦しいですよね。

はい、10年くらい前に200mm f/2は考えたことがありますが、その時は300mm f/2.8を購入していました。
サンニッパは売却してしまったので、今ある機材でなんとか楽しんでおります。

日曜日も夜明け前にアメリカワシミミズク狙ってみましたが、良いシーンが撮れませんでした。

日の出後、場所を移動してみましたが、特に変わった様子も無かったので朝食を食べに自宅へ戻ろうと車に乗ると、コヨーテが現れたのでそーっと近づいて何枚か撮影できました。

その後偶然アメリカチョウゲンボウのカップルが現れて交尾のシーンが撮れたので、結果オーライな一日でした。

書込番号:24076039

ナイスクチコミ!4


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2021/04/12 20:13(1年以上前)

UpTownBoyさん 親愛なるモーキンズの皆様

>日本では全般に猛禽類の個体数が増えていると聞いたことがあるような気がしますが、どうお感じになられますか?
個人的には、増えている!という感じは受けません。
一方、東京にオオタカが繁殖しているといったニュースを見ると、増えているのかなぁとも思うし・・・
クマタカを探していますが、見つかりません(´;ω;`)ウゥゥ

私の持っている写真図鑑より

環境省の絶滅危惧種
クマタカ:絶滅危惧種TB
イヌワシ:絶滅危惧種TB
オオワシ:絶滅危惧種U類
ハヤブサ:絶滅危惧種U類
サシバ:絶滅危惧種U類
オオタカ:準絶滅危惧種
ミサゴ:準絶滅危惧種

だそうです。
2015年に発行された本です。

サシバの写真を貼り付けました。

ヤマセミを撮影しに行こう!と張り切って撮影場所に向かったのですが、道を間違えてしまいました(*ノωノ)。
おや?トビではないな?何だろう?と気になる鳥が現れました。
サシバの声が聞こえてきました。
ちょっと休憩がてら待っていたら、サシバのつがいが現れました。

いい撮影場所を見つけました。
失敗作だらけでした。トリミングしても1枚目はひどいですね((´∀`*))

機材は、Z7+テレコン1.4+500mmPFです。

書込番号:24076862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件

2021/04/12 21:47(1年以上前)

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様            こんばんは(^^♪


私の撮影スタイルの一つに地元のカメラマンに逆らわない!
というのがあります
他府県に撮影に行っても、そこの地元のカメラマンには
低姿勢で接するんですが、たまにど素人だったりします(^^)/

今回は今が旬のハヤブサの狩りです
この場所はサシバの渡りもありますが今年は不調のようで、そんなときはハヤブサです
サシバが不調でもヒヨドリは大群で渡って来ます
それを狙いにハヤブサの番が待ち構えているのです

本来は手持ちの500o位のレンズで撮るのが一番良いように思いますが
私は600oしかないので三脚据えて頑張ってます。


書込番号:24077103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/04/13 23:10(1年以上前)

1

2

3

4

UpTownBoyさん モーキンズの皆さん どうもです。


今回は、ピンボケ画像の救出をやってみましたのでご笑覧ください。
1枚目は撮って出し、雪のせいか解像感がない失敗画像
2枚目ははやりのAiによる精細化画像
3枚目は背景の流氷が気に入らないのでハイキーにして飛ばした画像
4枚目は周辺減光させてドラマティックにした画像

元はダメ画像ですが、これでインスタくらいなら充分いける画像になるという実験でした。


ところで、「いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?」
冬は積極的に撮りに出かけますが、ほとんど単独行動です。
あとは観光ワシを撮りますが、そういう時はシャッターハッピーの状態ですね。
1日に1万枚とか撮ってまして、ほとんど見直せてません。
それと、カメラマンが大勢いるような場所ではあまり撮らないので現場で喋ることはあまりないですが、
遠くから来てる方から話かけられたりした場合なら、
地元民として、いい人のふりをするようにしていますね。

書込番号:24079231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2021/04/17 09:17(1年以上前)

おひさしぶりです。

僕の普段のモーキン撮影は車で広大な田園地帯を移動しつつ時折見かけるのを撮ってます。そのため春夏は繁殖、子育て活動に勤しんでるからか極端に撮影機会が落ちますね(汗) 基本的に山や森に入って巣を見つけるのは良くないのでこれからの時期は小鳥やサギ類になります。
見てると時折ピンときて「あ、この前会った奴だな」って気付くと楽しいですね。

書込番号:24085225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:300件

2021/04/17 11:11(1年以上前)

兎に角速い!

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様            こんにちは(^^♪


ハヤブサの狩り第二弾

この日は風があり寒くてブルブル震えながらの撮影でした
皆さん、海に行くときは防寒着を忘れないように(^^)/

上がメスだと思うのですが、折角捕まえたのに逃がしてしまいました
あ〜あ〜まあ本人は気にもしてないようですが(^^)/


書込番号:24085455

ナイスクチコミ!4


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/04/18 11:04(1年以上前)

皆様私からの問いかけにたくさんのお答えをいただきありがとうございました!
モーキンズの傾向としては、そうですね…。
1. じっくり待ち伏せ型よりは移動(お散歩、通勤)しながら撮影される方が多い。
2. ご家族と一緒だと一つ所に留まることができる時間が短くなる。(笑)
3. そんなこともあってご家族を置いて行かれてお一人で撮りに出かけられる方も。
4. とは言いつつ、ご家族と一緒のほうが罪悪感は少ない。(笑)
5. 現地で他のフォトグラファーと遭遇したら、接触(会話)は最低限で。
6. どうしても現地の他のフォトグラファーと接する場合は低姿勢で。(笑)
こんな感じでしょうか!
あと、ブローニングさんの「身の回りの方々の理解を得る」っていうのは大事なポイントですね。私も肝に銘じたいと思います。

>ブローニングさん
適度な距離感って大事ですよね!

>Ciamrronさん
サンニッパを持っておられたんですね。サンニッパと言えば90年代、キヤノンFDの蛍石レンズを使ったサンニッパはみんなの憧れだったなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3534860/
こちらも貴重な瞬間をありがとうございます。

>GNT0000さん
そうですか。日本はまだまだ厳しいのかも知れませんね…。
こちらでは大分増えているみたいですよ。特にハクトウワシは国鳥ですからね。めっちゃ一生懸命保護している感じなんでしょうね。
>失敗作だらけでした。
そのようには見えませんよ。素敵な作品をありがとうございます。

>三国志大好きさん
やっぱりハヤブサは超速いでしょうか?すごくお上手にフレームに捉えられていますが、そこはやはり「ウデ」ってことでしょうか?!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3537130/
しかも第二弾の方は縦位置?!

>とんがりキャップさん
そもそも一枚目が失敗画像には見えませんが…。すごくお上手です。
アレンジであれば、私は#3が好きです!!

>撮り日和さん
なるほど、シーズンによって「タカ専」になったり、野鳥全般になったり、ということですね!それもとても豊かな野鳥ライフですね!
ミサゴのワイルドな瞬間をありがとうございます。こちら米国ワシントン州はだいぶ暑くなってきましたが、ミサゴはまだのようですね。最近はハクトウワシとアカオノスリしか見かけません…。

書込番号:24087644

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/04/18 11:47(1年以上前)

飛び出し。でもお尻〜。

ちょっとブレてます…。

背中〜。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

待ちに待った週末、例によってプラプラとお散歩に出かけましたが、今日遊んでくれたのは(また)アカオノスリでしたー。
今日は引き気味に撮ったので「飛び出し」を撮れました(フレームに収められました)が、結構ブレましたね…。

さて、スレ主から次の問いかけをさせてください。
皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう?
私はカメラ(D500)とレンズ(AF-S200-500mm)、予備バッテリー、それと双眼鏡(Nikonミクロン6倍)です。
レンズは元々ヒコーキ撮影用に持っていたものですが、D500(APS-C)はモーキン撮影用にD810(フルサイズ)に買い足したと言っても過言ではありません…。
双眼鏡(ミクロン6倍)は20年以上の付き合いです。野鳥観察用に買ったものではないので完全に倍率不足ですが非常にクリアに見えますし、視野が広いので野鳥を「探す」のには非常に都合が良いです。それに、すごくコンパクトなのでいつでもポケットに忍ばせておけますし!

皆様は何を撮影のお供にされていますか??

書込番号:24087711

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/18 13:38(1年以上前)

在りし日のサンニッパ

ISO51200 トリミング

ISO22800 トリミング

1/13秒 手持ち トリミング

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>サンニッパを持っておられたんですね。

はい、10年以上前にスポーツ関連の写真撮っていたことがあって使用していましたが、望遠が足りなくてゴーヨンを買い足しました。
(売却済み)

>皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう?
そうですね、ゴーヨンとD3sやD850使用していた頃は一脚が必携アイテムでしたが今は500mm f/5.6 PFとZマウントボディーなのでblack rapid straps使用して機材を肩から斜めがけして移動してます。
機材が軽量なので移動も苦になりません。

土曜日の早朝はアメリカワシミミズクの様子を見てきました。
夜明け前で暗かったですが、飛翔シーンが観察できました。
シャッタースピード上げていたのでISO感度がとんでもない数値になってますがとりあえず記録写真は撮れました。
Z 50+Z 70-200 f/2.8 VR S

書込番号:24087896

ナイスクチコミ!6


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/19 01:17(1年以上前)

モーキンズの皆様こんにちは。

ワシミミズクが巣立ちをして営巣箇所が写らなくなったので解禁です、Lightroomモバイルで調整してみました、結構色々と出来るんですね。

>UpTownBoyさん
今はFUJINONの双眼鏡を使っていますがピント調整が固くて極寒状況だと動かなかった事があるので来季は新しいのを手にしたいですが…。

書込番号:24089029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/19 09:48(1年以上前)

日の出前なんですが・・・・Z 50+Z 70-200 f/2.8 VR S トリミング

朝陽を浴びて移動

2か所目 Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF+TC-14E III ノートリ

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF+TC-14E III ノートリ

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>もらーさん
>ワシミミズクが巣立ちをして営巣箇所が写らなくなったので解禁です、

そちらのワシミミズクも順調に生育しているようですね、こちらはまだヒナが巣の中なので巣立ちまでもう少し時間がかかりそうです。

日曜日はミサゴのポイントを2か所回って来ました。
夜明け前に現着しましたが、既に魚を捕まえてきていて、尾頭付きが撮れませんでした。
近くの巣にはヒナが2羽確認できたので、こちらも巣立ちが楽しみです。
もう一か所のポイントでもすでに魚を食べている状況で狩りのシーンが見られませんでした・・・・

あまり変わり映えしない写真ですがとりあえずアップしておきます。

書込番号:24089325

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/04/19 17:22(1年以上前)

トリミング有り

モーキンズの皆様、こんにちは。

最近、全く猛禽の撮れ高がありませんでしたが
小鳥を撮りに行った先で小鳥は撮れず、代わりにはぐれトンビが居たので撮らせてもらいました。
皆さんのようにタカやハヤブサやフクロウが撮りたいのですがなかなか巡り合いません。
それでも地道に頑張ります。

書込番号:24089876

ナイスクチコミ!6


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2021/04/23 19:25(1年以上前)

UpTownBoyさん
親愛なるモーキンズの皆様

皆様は何を撮影のお供にされていますか??

私は、新聞紙と丈夫なビニル袋です!
新聞紙は、寒い時には、腹巻に変身します!
新聞紙(1日分)をビニル袋に入れたら座布団に早変わり!!!(o^―^o)ニコ

明日は、良い天気みたいです。
ちょっと、青い鳥を見つけに行きます。
猛禽類は、会えるといいなぁという新緑の頃でした。

サシバの写真を貼り付けますね(*^-^*)
そういえば、ハチクマの時期でした。
私もハチクマを探そうかなぁ
オオルリと滝の写真を撮り終えたら、足を伸ばしてみます。
猛禽類をゲットできたらアップします(o^―^o)ニコ

書込番号:24097264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/04/24 18:58(1年以上前)

お恥ずかしいんですが

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズに皆様コンバンハ。


本日は午前中だけちょこっと撮りに行ってきましたがお天気も写真も
どんよりのパッとしない結果でした・・・・。

>皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう?
私も今は双眼鏡が必須アイテムとなりましたね。
以前は邪魔くさいと思い持っていませんでしたがいざ購入して使って
みるともう手放せませんね。
それでも撮影を邪魔しない程度の大きさのものですが探鳥能力が
随分と上がった感があります。

あと普段は使わないがあると便利なモノ。
懐中電灯(フラッシュライト)です。
夜、鳥友を自宅もしくは宿泊施設まで送って行った時にトランクや
後部座席に忘れものが無いかを探す時に重宝します。
シートやマット類は黒いモノが多く、我々の道具も同じく黒いモノ
が多いので後日車中から発見される事もしばしばです。

服装に関して
普段は迷彩着用ですが当家では昔から上下迷彩着用は禁止事項
となっていますので上だけとか下だけとかです。
夏の暑い時期はフツーのTシャツに短パンだったりしますがある鳥友
に「いくら何でもカジュアル過ぎない?」って言われました。

書込番号:24099027

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/04/24 22:41(1年以上前)

ノートリ

ノートリ

モーキンズの皆様、こんばんは。

今日は初めてハヤブサを確認、撮影する事が出来ました。とても嬉しいです。
本日は奥さんに用事があった為、単独行動となり、いつもより粘る事ができました。

>UpTownBoyさん
>皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう?
最近、動体専用にG9Proを買い増した結果、撮れ高も飛躍的に上がり
更にドットサイトも導入したので飛行シーンは動物認識AFを信じてドットサイト視認のみで撮っています。
基本、手持ち撮影1台運用なので星景写真のように荷物が多くならず気軽でいいです。

書込番号:24099465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:300件

2021/04/25 21:57(1年以上前)

   幼鳥

これも幼鳥です

少し遠いけど島バック

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様            こんばんは(^^♪


必携アイテムは?カメラ、レンズ、三脚
携帯イス、お弁当、おやつ位かな〜
双眼鏡は持ってますが、あまり使いませんね〜(^^)/

今回はサシバです
サシバ良いのがなかなか撮れなくて今になってしまいました
もう成鳥が少なくなって幼鳥(若)が多くなってきました。
今年も暗色タイプは撮れませんでした

書込番号:24101254

ナイスクチコミ!7


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/04/26 08:04(1年以上前)

豆粒1

豆粒2(水浴び中〜)

豆粒3(きもちいー!)

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

昨日はハクトウワシを見かけるには見かけたのですが、すべて遠くて豆粒でした…。
久々の水浴びの光景をアップします。
引き続き、皆様の撮影のお供を募集してます!
是非書き込んで行かれてくださいませ。
(再掲:皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう? 私はカメラ(D500)とレンズ(AF-S200-500mm)、予備バッテリー、それと双眼鏡(Nikonミクロン6倍)です。)

>Ciamrronさん
black rapid straps良いですよね。私はPeak-Design派で、かつ細いストラップが好きなのでSlide Light使ってまーす。

>もらーさん
双眼鏡のピントリングのグリスってメーカーで交換してもらえないのでしょうかね?
機種によってはご自身でも交換できるようですが…。

>Seagullsさん
迫力のあるトンビの写真をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3538435/
何か掴んでいますね。(何かはよく分かりませんが…。)
パナのフォーサーズって動物認識AFがあるんですね!知りませんでした。

>GNT0000さん
新聞紙とビニール袋はいいですね。
アイディア、いただきです!

>ブローニングさん
モーキン撮影はお仕事がお休みの日と推察いたしますが、Tシャツに短パンで周囲の方から「カジュアルすぎる」と言われてしまうのは驚きですね!迷彩服が「正装」なのでしょうか?(笑)

>三国志大好きさん
椅子に掛けてどっしりと待たれるとのことですので、確かに「おやつ」は必須ですね!(笑)

書込番号:24101717

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/04/26 14:27(1年以上前)

お魚ゲット!

こちらは2匹、欲張りですね。

コンバトラーVかな?

失敗作ですけど、意外といいかも?

モーキンズの皆さま、こんにちは。

昨日は久しぶりにミサゴの狩りを撮りに行ってきました。
やっぱりミサゴはいいですね。惚れ惚れします。

>UpTownBoyさん
>何か掴んでいますね。(何かはよく分かりませんが…。)
他の画像でも確認しましたが何か分かりませんでした。
何か白い物体の下に落ち葉が付いているようです。

迷彩服の話題に関して、当方は普通に普段着で行くのですが(原色系は流石に避けますが)
たまに野鳥カメラマンさんの集まるスポットに行くと皆さん迷彩で
自分のせいで鳥が遠かったら申し訳ないので、最近はグレー系の地味な格好をするようにしています。
皆さん撮影というより鳥を気遣ってのことかもしれませんが・・・

書込番号:24102165

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/04/26 21:57(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。

昨日は所により積雪があった北海道のブローニングです。


UpTownBoyさん、Seagullsさん

カジュアル過ぎる格好の時は素足にサンダルという更に場違いないでたちでしたので・・・・

迷彩は必須ではありません。
まして公園やカメラマンが沢山いる様な場ではしゃべっている人やタバコ吸ってる人、
大笑いしてる人なんかいますので迷彩効果は0です。
まぁ、アースカラーとか目立たない服装であればいいと思います。

例えば猛禽捜索中に道端で偶然発見した時や自分一人しかいない時、営巣中の時
などは気配を消してある程度近づき撮影をしますがその様な場合は着ていると便利
です。

下記参照です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab

書込番号:24102908

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/26 21:59(1年以上前)

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S ノートリ

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

母親登場 トリミング

いきなり飛び出し! トリミング

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>もらーさん
>ワシミミズクが巣立ちをして営巣箇所が写らなくなったので解禁です、

こちらのワシミミズクも巣立ちをした様で、巣に姿が見当たらなかったのですが、茂みの中にいるのをそーっと撮影できました。
日没後は親鳥がウサギをくわえて幼鳥の所へ運んでいましたが、暗くてその後の様子は見られませんでした。

>UpTownBoyさん
>black rapid straps良いですよね。私はPeak-Design派で、かつ細いストラップが好きなのでSlide Light使ってまーす。

私も望遠レンズ使わないときはPeak-DesignのSlide Lightを使用してます。
black rapid straps使う時はカメラストラップが邪魔になるので、取り外しできるのは便利です。


続く

書込番号:24102913

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/26 22:05(1年以上前)

子ウサギですね・・・・

父親も登場

足に子ウサギつかんでます

Z 50はボディー内手振れ補正ありませんが、レンズのVRが良く効きます

連投失礼、

書込番号:24102927

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/04/27 00:14(1年以上前)

魚痛そう(痛覚は無いはず)

トリミングし過ぎて解像してません

>ブローニングさん
コメント有難うございます。貼って頂いたスレも勉強になります。
普段は散歩者も多い一般公園で撮っていますのであまり気にしていなかったのですが
先日ヒヨドリの渡り(とハヤブサ)を撮り行ったら迷彩の方がとても多くて「あれちょっと場違いかも?」
と思った次第です。
鳥友も居ず、野鳥の会にも入って居らずルールを知らないので、スレを見直して勉強して撮影に臨みたいと思います。

書込番号:24103197

ナイスクチコミ!7


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/27 13:18(1年以上前)

幼鳥です。姿、形はツミですが・・・

こんな模様は初めて見ました

ハチクマと思いました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんにちは。

久しぶりの投稿になります。

鷹の渡りも終盤になってまいりました。
今シーズンの中でなかなか判断に苦しんだ作例です。

恥ずかしながら、スリッパに普段着で車を横付けで撮影しています。

書込番号:24103867

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:300件

2021/04/27 19:45(1年以上前)

オオタカ幼鳥です

サシバの成鳥

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様           こんばんは(^^♪


>jycmさん

一枚目はオオタカの幼鳥です
二枚目はハチクマかと思われます?サシバではないです
三枚目と四枚目はサシバです
特に四枚目は暗色型で非常に珍しいです(^^)/
私はまだ撮ったことないです、九州に住んでおられることじたいが羨ましいです
九州は渡りの聖地ですよ〜(^_-)-☆

書込番号:24104380

ナイスクチコミ!6


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/28 12:34(1年以上前)

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんにちは。

>三国志大好きさん
コメントをありがとうございます。

1枚目オオタカですね。
アゴ下のラインと大きさがツミに似ていました。しかし翼先分離が6ありますのでオオタカで間違いありません。

2枚目ハイタカです。
模様はハチクマみたいですが、ハイタカです。こんな模様は初めて見ました。

3、4枚目は同じ個体です。
三国志大好きさんの投稿をみて、今年撮れたものをのせました。
私も初見で、出たときはサシバと思いましたが、まさかの暗色型、ハチクマなのかと勘違いしました。

今年は珍しい写真が撮れて興奮しています。

本日の写真はツミです。

書込番号:24105524

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/28 13:16(1年以上前)

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

Z 50+ Z 50mm f/1.8 S トリミング

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

アメリカワシミミズクを三日連続で撮ってきました。
二日目も幼鳥見られて、三日目は親鳥の日没後の飛び出し撮れました。

書込番号:24105585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 ガラクタアルバム 

2021/05/01 22:11(1年以上前)

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!

札幌にもやっと桜が咲きました、例年より早いのですが皆さんの地域から比べるとかなり遅く感じてしまいます。
ブローニングさんから雪の情報もありましたが札幌は暑かったり寒かったりでここ数日は寒いです。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

>UpTownBoyさん
前回の貼り付けで身に余るお言葉を頂きありがとうございます、前回の写真は75%ほどトリミングしています。
自分はノートりで撮れるような技量は持っていません。( ̄▽ ̄;)
自分は市内の公園での撮影が多く普段着で撮っていますが派手にならない程度の服装です。夜遊び用のゴムバンドの
ヘッドライトは車に常備していて結構役立ちます。

>ブローニングさん
今日はハイタカを撮った後、市内の公園を徘徊していたらまた【ねーさん】にお会いしました、行動力のあるお方ですね。(^^)/
今年は何度もミサゴ狙いに行きましたが一度上空通過を見ただけで撮れていません。Σ(゚д゚lll)ガーン.

今日は昨年撮り逃したハイタカ+桜を撮れましたので報告写真を貼らせて頂きます。
奥さんへのお土産持っていてラッキーでした。

ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~


書込番号:24112614

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/05/02 06:50(1年以上前)

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

さて、ついに今日は撮れ高ゼロのスレ主です。(涙)
久しぶりに歩いたトレイルでフクロウの声がめっちゃ聞こえたのですが、どうしても見つけ出す事が出来ず。(ちょっと距離もあったように思われます。)ほんと、フクロウは難しいですね!
さて、私の「問いかけ」第二弾へもお答えをありがとうございました。
撮影のお供はなんですか?という問いかけだったわけですが、まとめると以下のような感じでしょうか。
・カメラとレンズは当然として、場合によっては三脚。
・双眼鏡はオススメ。
・暗くなることが想定されるなら懐中電灯ないしはヘッドライト。
・長時間の撮影には携帯イス、お弁当、そしておやつ!
・迷彩柄か、あるいは目立たない色の服装であれば鳥を驚かせない。(周りの撮影者からも煙たがられない。)
・動物AFが発達してきた今では超望遠レンズ+ドットサイト活用もアリ。
・軽量な機材は斜め掛け用のストラップで楽々持ち運び。
また今回も色々なご意見をありがとうございました!

>Seagullsさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3541413/
写真のタイトルでお年がばれますよ。(笑)私もその世代ですけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3541728/
私もこういう写真が撮りたいです!

>ブローニングさん
なるほど、迷彩柄は効果がありそうですね!
確かに、こちらで野鳥撮影をしている人たち、長玉を迷彩柄にしている人がたくさんいます。

>Ciamrronさん
Slide Lite仲間ですね! 普通のSlideも買ってしまったのですが、どうしてもあのウレタンが入った分厚い部分を持て余してしまい、結局Slide Liteに戻りました。
それにしてもPeak-Design人口が増え続けていますね。気が付いてみれば私もかなりの金額をPeak-Design製品にツッコんでいます。痒いところに手が届くというか、こちらに「欲しい」と思わせるのが上手いですよね!

>jycmさん
スリッパ履きとは!(笑)ブローニングさんの「サンダル」とどちらがより「軽装」だったのでしょうね?!

>銀塩メダリストさん
桜×猛禽類というのがこの時期ならではで良いですね!
トリミングも一つの大切な技術ということで! 私は銀塩時代の癖で何でもフレーム一杯にしようとしてしまうんですが、昔に比べて長い焦点距離が当たり前になっていますし、寄る年波に勝てず筋力も落ちてきているし…。モーキンに限らず動きモノがフレーム外に切れてしまうことがしばしばです…。(それでも気が付くと今日も200-500ズームをあたかも500mm単焦点のようにして振り回してました!)

書込番号:24113012

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/05/02 16:35(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。

皆さんGWはいかがお過ごしでしょうか?


UpTownBoyさん

>さて、ついに今日は撮れ高ゼロのスレ主です。(涙)
こればっかりはどうしょうも無いですね。
営巣場所でも分かっているなら近くで張っているのですがね。

そうそう、新撮影ギアのデビューです。
今日会った鳥友が欲しいと言ってきたので色々と教えてあげました。
これがあればリュックは不要でーす。


銀塩メダリストさん

おお〜いい感じでの桜ですね。
実は私も昨日はお天気を睨みつつ、空を見上げて行くかどうか迷っていました。
結局出ませんでしたが銀塩メダリストさんに鼓舞され本日行ってきました。
くっそ寒い中4時間待ってやっと桜バックが撮れましたよ。
撮れたら早々に撤収したのですが帰る途中から雨が降ってきました、ラッキー。

>今日はハイタカを撮った後、市内の公園を徘徊していたらまた【ねーさん】にお会いしました、行動力のあるお方ですね。(^^)/
あの人は凄いよ、どこでも行くからね。

>今年は何度もミサゴ狙いに行きましたが一度上空通過を見ただけで撮れていません。Σ(゚д゚lll)ガーン.
今日もハイタカの現場に数人顔見知りがいたので聞いたのですが皆さん今年のミサゴは惨敗
だった模様です。
あそこは年々難しくなってきましたね。

そろそろ、チゴハヤの季節なので近日偵察行動してきます。

書込番号:24113970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/05/03 18:54(1年以上前)

再生するR5とα9で飛び出し・・・農作業前は余裕もなくこんなものしか撮れません

その他
R5とα9で飛び出し・・・農作業前は余裕もなくこんなものしか撮れません

ノスリも顔負け 電柱の友になっているサシバ

車横付けで最接近モード・・・DXモードではフレームアウトなのでFXへ

これは先日車から降りて・・・右2枚は助手席からなので水平無理

皆さん、こんにちは。

昨日ブローニングさんよりお誘いを受けましたが、農作業が忙しく、朝と昼、たいていは1時間以内の撮影しかできず、これで最後のオオワシかと、妄想が昂じて、軽トラ代金をフルサイズミラーレス機に流用したものの、グランドマザーは涸沼に飛来せず。はしごを外されたじいさん、妄想の産物2台を持て余して迷走中ですが、何よりエキサイティングな猛禽類に無縁であること、そんなわけで長い間ROM専門ですが、宗家のリクエストに慌てて専属モデルのサシバのところまでプチドライブ。

が、モデルさんは食事前らしく、助手席の窓から身を乗り出してレフ機で撮影するも、全く意に介さず。そんなわけで、ありあわせの生存証明です。


☆Ciamrronさん

先日は大変お世話になりました。さっそくNikonのミラーレスと思いましたが、2年前の撃沈を思い出し、もう一度D850 500mmF5.6でサンコウチョウにチャレンジとなりました。その結果で機材考えようと思っています。

書込番号:24116281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/05/04 21:11(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。


アナログおじさん2009さん

お帰りお待ちしておりました。
前にも書いたかと思うんですがサシバは当地での目撃例がほとんど無く
見たと言う情報もかなり眉唾ものです。
一度見てみたいですね。

今日は桜が散る前に最後の「桜とハイタカ」撮ってきました。



書込番号:24118509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/05/05 00:25(1年以上前)

再生する昨年似たような場所で見かけたので同一個体か関係者かもです

再生する2年前の山桜とサシバのリベンジを狙うも今年も撃沈

その他
昨年似たような場所で見かけたので同一個体か関係者かもです

その他
2年前の山桜とサシバのリベンジを狙うも今年も撃沈

ISO8000

ISO 12800

変わり映えしませんがISO12800・・・自分的には撮影状況考えOKです

巣材の様子から今年のようです・・・ヒナがいないのでご容赦

☆ブローニングさん

ブローニングさんのお誘いにスイッチが入って、本日ノスリの巣を見つけてしまいました(^^)。今年は巣立ちが早いようで、我が家のモデルのオオタカも随分前に巣立ったようで、今日見つけたノスリの巣も今年補修した痕跡がありましたが、すでに巣立ったようです。

サシバはお隣の栃木県にはサシバの里と銘打っている町があるくらいなので、隣接のこちらの県でも、春先には珍しくはありません。マニアは皆さん山桜とのコラボということで、県央の山桜の名所に出かけているようです。

こちら昨年、桜吹雪の中のサシバに遭遇したのですが、1枚でその雰囲気を再現できるものがなかったので、ビデオ仕立てにしましたが、手持ちにブレがひどく、今年こそと思いましたが、そのようなシーンに巡り遭えず撃沈と相成りました。

とにかくネタがないので、こんなところで失礼します。

書込番号:24118882

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/07 23:01(1年以上前)

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR トリミング

Z 7+ Z 70-200mm f/2.8 VR S + Z TC-2.0x トリミング

着地

クモをくわえています

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは


>UpTownBoyさん
>Slide Lite仲間ですね! 普通のSlideも買ってしまったのですが、どうしてもあのウレタンが入った分厚い部分を持て余してしまい、結局Slide Liteに戻りました。

フルサイズのレフ機とかならSlideでも良いのですが、ミラーレス機だとベルト幅が広すぎてSlide Liteの方が取り回しやすいです。

>アナログおじさん2009さん
>皆さん、こんにちは。

アナログおじさん2009さん、おかえりなさいませ。

昨日は有給休暇消化のため、仕事が休みだったので自宅から車で1時間ほど内陸に入った某所で、モーキンズ初登場だと思うアナホリフクロウを撮ってみました。

昼行性なので、日中も活発に動き回っていました。
幼鳥もいましたが、巣離れして親と歩き回ったりしていて、なかなか面白い風景でした。

機会があれば再訪して飛翔シーンとか撮ってみたいですが、体長が小さいので大変そうですね。

書込番号:24124429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/05/08 19:19(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。

毎年恒例チゴハヤブサ夫婦がいつものフィールドへ戻ってきたので
撮ってきました。
実はGW後半から偵察には行っていたのですが鳴き声だけで本体を
発見できていませんでした。。。

渡ってくる早々交尾を始めたのには驚きましたが今年も無事元気な
雛が産まれてくる事を祈っています。

久々の高速飛行物体の撮影に付きピンがイマイチなのはご勘弁
ください。

書込番号:24125767

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/05/09 13:02(1年以上前)

ハゴロモガラスが鬱陶しいなぁ…。

えいっ!

うりゃ!

あっちに行こうっと!

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

今日はCooper’s HawkやPeregrine Falconあたりを狙って新規開拓の場所に行ったのですが、猟が許可されてる場所で、実際にときどき猟銃の銃声らしき音も聞こえ、震えあがって帰ってきました。
残念ながらお目当てのモーキンはいませんでしたが、ハクトウワシの飛び出しは押さえることができました!(ちょっと天気が悪かったですけど…。)

>ブローニングさん
カメラマンベストですね!私は持っておりませんが、やはり便利ですか?
リュック無しでよければ機動性がかなりUPですね。
銀塩メダリストさんに続いての桜×猛禽類のコラボ、いいですね。日本ならでは、という感じがして羨ましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3544477/
そしてチゴハヤブサ。お住まいの場所は本当に猛禽類のバラエティが豊かですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3547746/

>アナログおじさん2009さん
「ありあわせ」とおっしゃるには素晴らし過ぎる作品の数々で!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3545145/

>Ciamrronさん
アナホリフクロウ。私は初めて見ました!ありがとうございます。
本当に地球の生物は多様ですね。こんなに足の長いフクロウがいるとは!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3547424/
私はと言えば今日も、猟銃らしき銃声におびえながら歩いているとフクロウの声を聞いたのですが、どうしても見つけられず!私の探し方が悪いのでしょうか?! フクロウはどこ?

書込番号:24127033

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/05/09 13:21(1年以上前)

目的地までの道すがら、ふと見つけて車を停めてパチリ、という時も。(アカオノスリ)

さて、また問いかけをさせていただいていいでしょうか?
皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?
私はですね、基本は「居たらいいな」程度の面持ちなので、当てずっぽうでいろんな公園に行ってみます。
一方で、「今日は写真が撮りたいな」と思ったときは、以前に猛禽類を見かけた公園を再度訪れます。また、これまでに会った事のない猛禽類を見たいたいときはもらーさんに教えていただいたeBirdというサイトで調べてから出かけることもありますね。
現地では自然の景観を楽しみつつ、歩きながら常に上を見上げている感じです。そんな感じなので、実際の猛禽類の捕捉率は低い方だと思います。そのうえ、この地域は常緑樹がとても多く、葉っぱに隠れていてすごく見つけにくい、という悪条件もありますので…。
たまにハクトウワシが「ウッキャキャキャキャ!」と派手に鳴いてくれればそれで居場所が特定できることもありますけどね。
かくれんぼが上手なフクロウは連戦連敗中です!!(笑)
皆様はいかがでしょうか?

書込番号:24127067

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/10 06:21(1年以上前)

Z 7+Z 50mm f/1.8 S 大トリミング

後ろに幼鳥がいます

日没後で暗いです

この後頭上通過していきました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん

>アナホリフクロウ。私は初めて見ました!ありがとうございます。
>本当に地球の生物は多様ですね。こんなに足の長いフクロウがいるとは!

この足で駆け回って地上の昆虫や小動物捕獲するみたいです。
または飛翔して空中の昆虫も捕獲するそうなので、空中捕獲のシーンを撮りたいですね。

>皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?

フィールドで長玉構えているフォトグラファーを見かけて話を聞いたり、eBirdで最近のホットスポット調べて現場に行ってみたりして情報収集でしょうか。

土曜日の日没後にアメリカワシミミズク親子の寝床からの飛び出しシーンを撮ってみました。
50mm f/1.8の標準レンズでの撮影ですのでかなりトリミングしてますが、明るいレンズなのでシャッタースピードはある程度上げられるので致し方ありません。

書込番号:24128298

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/10 09:56(1年以上前)

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

幼鳥発見、ノートリ

トリミングあり

こちらは親鳥 ノートリ

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

日曜日の午後は自宅から車で5分のフィールドでカタアカノスリを探してきました。
カタアカノスリが営巣しているという話を聞いていたので行ってみると、二羽が上空をグルグル旋回しているので、その周辺を探すと巣立ちした幼鳥を発見!

来年も営巣してくれると良いですね。

書込番号:24128473

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/11 10:56(1年以上前)

幼鳥一羽目

幼鳥二羽目

親鳥

会えて良かったです

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

月曜日の午後、仕事が早く終わったので自宅から車で5分のフィールドへ行って来ました。

以前ここでもアメリカワシミミズクを目撃していたので、幼鳥がいないか探してみるといました!二羽

これで自宅周辺でアメリカワシミミズクの営巣が3か所確認できました。
来年も楽しみです。

Z 50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF+TC-14E IIIにて撮影 全てトリミング無し

書込番号:24130011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/05/15 16:21(1年以上前)

これ(御衣黄)撮ってから

チゴハヤブサ(朝食中)

鬱金

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。


本日は朝からかけ足で撮影してきました。
まずは朝一で御衣黄の撮影をしそこから移動してチゴハヤブサを撮って
その後会社に寄ってちょい顔出ししてからまた移動して鬱金と普賢象桜
を撮影して11:00に帰宅しました。
午後から曇り、そして明日は雨の予報の為強行スケジュールです。

>皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?
>また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?

今は数少ない鳥友や顔見知りから聞いたり人の話を盗み聞きしています。
あとは当てずっぽうに猛禽のいそうな林や河川敷を車で流して捜索する
事も多々ありますよ。

当チゴハヤのフィールドはかれこれ7〜8年通っており恐らく最古参の部類
に入ると思います。
当時はこのあたりにいるという情報はネットで調べて知っていたんですが
どうも確信が持てず近くをウロウロする事数日。
ある時、チゴハヤを動画で撮ったものを見付けて何かヒントが写り込んで
いないかと必死で検証していました。
ず〜っとチゴハヤのアップだったので何もヒントは写り込んではいなかった
のですが、一瞬カッキーンとボールを打つバットの音が聞こえそれをヒント
に場所を特定できました。
今思っても執念だったと思います。




書込番号:24136680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/05/15 22:26(1年以上前)

再生する一昨日のレポート・・・裏の畑で鳴くのはポチではなくトビだったりハヤブサだったりです

再生する我が家の専属モデル 西のオオタカ

その他
一昨日のレポート・・・裏の畑で鳴くのはポチではなくトビだったりハヤブサだったりです

その他
我が家の専属モデル 西のオオタカ

専属モデルのオオタカは400m以上先なのでP1000の6000o画質問わず常用です

一昨日畑の上でカラスとバトルのハヤブサ・・・ゲットしたハトは横取りされた模様

手を拭いてからなので言葉以上に大変なんです(^^)

時々畑に遊びに飛んで来る今年のサシバ

モーキンズの皆さん、今晩は。

農作業に追いまくられて、なかなか出かけられませんが、田舎の畑は下手に出かけるより猛禽類に出会う確率が高く、一昨日もカラス同士がバトルしていると思ったら、まずはトビとカラスのバトル、そしていつの間にかハヤブサとカラスのバトルに変わっていました。

そんなわけで、UpTownBoyさんがご質問の

>皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?

のアンサーは、クマタカやハチクマ以外は、たいてい向こうからやってきてくれるんで、畑で待っているのが一番です。

が、問題は農作業中なので、手が土や泥、あるいは肥料で汚れているので、カメラを手にするまでにちょっとラグがあり、出遅れることも少なくありません。それにふつうは猛禽類は黙ってス〜ですので、彼らのハートとシンクロするのが大変なんです(^^)。


さらに我が家の専属モデルのオオタカが好きな杉の木は400m以上あるので大きく撮ろうと思ったら画質は構っていられません(^^)。本日アップのオオタカは6000oです。あまり大々的にカメラを構えると、田舎なので噂が村中を駆け回りますから、こっそりP1000で撮っています。

皆さんの作例、楽しませていただいていますので、感謝です。ブローニングさんのところの御衣黄もさすがに咲き始めの薄緑から花びらの色が変わってきていますね。季節の流れを感じます。


書込番号:24137378

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/16 05:13(1年以上前)

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング

親鳥が野ネズミ持ってます

キャッチ!

成功!抱えています

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>ブローニングさん
そちらはまだ桜が見られるのですね、そういえば昔、5月下旬に花見をした記憶があります。

>アナログおじさん2009さん
農作業お疲れ様です、専属モデルのオオタカさん良いですね。

金曜日の夕方に鳥撮り仲間から誘われてWhite-tailed Kite(オジロトビ)とBarn Owl(メンフクロウ)を撮りに行って来ました。
どちらも初見の鳥でしたが、オジロトビは親鳥、幼鳥合わせて4羽が飛び回っており、親から子へ空中でのFood Transferが観察できました。

メンフクロウは日没後に低空を旋回するというので待ちましたが、なかなか現れずもう帰ろうとした時に現れてくれました。
暗くて鮮明な写真は撮れませんでしたがオジロトビとメンフクロウが撮れたのでラッキーでした。

書込番号:24137716

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/16 05:21(1年以上前)

やっと現れた! Z 50+70-200mm f/2.8 VR S トリミング

地上に降りました

低空を旋回中 ISO20000

また訪れてみたいです

連投失礼!メンフクロウです。

書込番号:24137720

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/05/23 07:42(1年以上前)

アカオノスリ。ちょっとくたびれた感じ?

あー、向こうへ行ってしまった…。

戻ってきた!(笑)

ヒメコンドルの群れ。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

少し多忙にしていまして二週間ぶりの投稿になってしまいました。

今日のお散歩中はスカだったんですが、お散歩スポットに行くまでの道すがら、アカオノスリ一羽と出会いました。飛び出しを撮ろうと思い、車を停めて待つ事10分。おもむろにこちらにお尻を向けて私と反対方向に飛んで行ってしまいガッカリ。と思っていたら、飛んでいった先でカラスの迎撃を受け、また同じ電柱に戻ってきてくれました。着地の瞬間をゲットです。
次に、ヒメコンドルの大群に出くわしました。これだけ沢山いるとチョット怖い感じがしますね…。

>Ciamrronさん
本当に猛禽類のバラエティが豊かな場所にお住まいですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3548518/
この表情(?)がなんとも言えないですね。(笑)

>ブローニングさん
お花の写真も爽やかでいいですね!
私も猛禽類以外にも目を向けるようにしようっと。

>アナログおじさん2009さん
農作業お疲れ様です。モーキン達のハートとシンクロできるなんて、素晴らしい!

さて、問いかけに対しての回答の傾向ですが、今のところこんな感じでしょうか。
1. フィールドでの他のバーダーさんたちから情報収集。
2. eBirdや動画投稿サイトの情報活用。
3. 当てずっぽうもアリ!
4. 農作業中にモーキン達が寄ってきてくれる!
やはり、モーキンズにとって「周りの方々とのコミュニケーションはすごく大事」ってことですかね。
引き続きご回答をお待ちします! とっておきの秘策などお持ちの方は是非、書き込んで行ってください!

ではまた。

書込番号:24150745

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/23 10:22(1年以上前)

住宅地の裏庭にミミズクが3羽・・・・

メンフクロウは二羽確認できました

オジロトビは宇宙人みたいですね

アナホリフクロウは昆虫捕食していました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>本当に猛禽類のバラエティが豊かな場所にお住まいですね!

おかげさまで鳥撮り仲間との情報交換で撮影できる種類が増えてきました。
仲間からの情報で、自宅から車で10分の住宅街でアメリカワシミミズクの親子3羽がいるというので行って来ましたが、住宅街で望遠レンズ構えるのはちょっと気がひけて直ぐに撤収してきました(笑

ヒメコンドルの集団は不気味ですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3553733/

20日有給休暇だったのでまた行って来ました。
Barn Owlは日没後10分から15分経たないと現れないので暗さとの勝負です。
White-tailed Kiteの成鳥は目が赤いです。
Burrowing Owlは来月くらいから飛び回るコガネムシを空中で捕獲するそうなので楽しみです。

書込番号:24150957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2021/05/23 19:16(1年以上前)

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんばんは。

久しぶりに猛禽に遭遇しましたので貼りにきました。
ツミ(♀)でしょうかね?
間違っていたらご指摘ください。

カラスに追いかけられていて、ハトかな〜と思いましたけど、
鳴いてくれたので猛禽だとわかりました。
見える所に止まってくれたことにも感謝です。


>皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?
私は猛禽狙いではなく、散歩半分、身近な鳥で何かしらが見られたいいなぁ、
といういい加減な感じで散策していますので、「運任せ」「一期一会」といった感じです。

常に双眼鏡を持っていますので、鳥っぽいものがいたらとりあえず確認してみる、
鳴き声が聞こえたら必死に探してみる、というぐらいです。
カメラマンやバードウォッチャーが何人も張っているような所はほとんど行かないのと、
まだまだ遭遇しやすいポイントなどはサッパリわかっていないので、当てずっぽうです。


ではまた、偶然の出会いがあったら貼りに来ます!(いつになる事やら?)

書込番号:24151666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 ガラクタアルバム 

2021/05/23 23:49(1年以上前)

まだ飛べません

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!

ちょっとひと休みで可愛い系モーキンをが撮れました。('◇')ゞ

まだ警戒心が薄いのか近くで撮らせてくれました、今回は全てノートリです。(^^;)

ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~

書込番号:24152134

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/24 21:50(1年以上前)

幼鳥

幼鳥その2

お母さん

お父さん

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

日曜日の午後に自宅の近場を散策してきました。
アメリカワシミミズクの一家が木陰で休んでいました。


書込番号:24153546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/05/25 04:04(1年以上前)

再生するネタということでサシバの羽毛の乾かし方

その他
ネタということでサシバの羽毛の乾かし方

このフォルム、シルエットだけならなかなかサシバとは判らないかも

ビオで使用の映像の大まかなExif情報参考に一応写真アップします

ビデオからの切り抜き・・・右が2200oなので多分3000oかも

ビデオは3000o手持ち 写真は逆光と相変わらずですがネタでよろしくです

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!

気のせいか、今年は野鳥の数が少なく、4月ころまでは良く見えた猛禽類があまり見えません・・・農作業の関係で、早朝と昼ちょっとしか撮影できない制約もありますが。

しょうがないので我が家の専属モデルのサシバとノスリに登場願って、ネタを2つほど。ひとつはキジなんかもそうですが、後ろ姿が耳(?)がピンとたって、ミミズク系の鳥かいなと思うようなサシバと、他の野鳥でもよく見る、雨の後羽を広げて乾かすパターンだけでなく、枝から枝に小さなジャンプを繰り返しながら、まるでバランスボールにのっているように、「バランスポール」で水滴を振り払うパターンのサシバを。

ビデオは編集ソフトの手振れ補正をいれると、枝の上で羽毛を震わすサシバを手振れと認識してか、サシバの姿がかくかくしたへんてこりんな映像になるので入れていません・・・毎度の手持ち撮影ということでご容赦を(^^)。

☆みなさんへ

返レスなしで失礼します。



☆Ciamrronさん

先日は大変お世話になりました。D850、毎回Nikonのミラーレス機の作例を見せていただくたびに、自分の腕を考えず(^^)いよいよ…と思うのですがモノ離れが悪く、なかなか踏ん切りがつきません。最近のミラーレス機と比較したりして、あれこれ思うところはいろいろあるのですが、長年親しんだレフ機の快適さが忘れられず…終活に向けて機材整理しないといけないのに困ったもんです(^^)。

書込番号:24153892

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/27 02:44(1年以上前)

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>アナログおじさん2009さん
>先日は大変お世話になりました。

機材の整理と新規導入はなかなか大変ですね。
私はFマウントはF、Dfとレンズは500mm PF、Fisheye 8-15mm f/3.5-4.5Eとオールドニッコール数本だけ残しただけです。
ZマウントAPS-C版の新製品がDfの様なレトロ調になるという噂も流れていて?という感じです。

25日は早めの夕食後に毎年営巣しているハヤブサを見てきました。
幼鳥は巣離れしていて今週末くらいには飛び立つかもしれませんね。

写真は全て Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S で撮影、トリミング無し

書込番号:24156890

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/27 12:24(1年以上前)

皆既月食

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

26日は早朝皆既月食(北米は早朝になります)を出社前に撮影して、帰宅後はまたハヤブサの様子を見てきました。
順調に育っているようです。

書込番号:24157403

ナイスクチコミ!6


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/05/30 09:39(1年以上前)

朝霧の中で、ハクトウワシとカラスが仲良し。

飛び出し〜。

ハクトウワシとミサゴの空中戦。

フワフワ浮かぶ白い点はセンサーのゴミではないです。(コットンウッドです。)

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

今朝はちょっと冷え込みまして、散歩に出かけた先の谷では割と濃い霧が発生してしまっていました。
そこでハクトウワシの幼鳥がカラスと仲良く木に止まっていたのでパチリ。
その後、公園を散歩していましたら上空でハクトウワシがミサゴの獲物を狙って空中戦を仕掛けていました。ということで、またパチリ。
そんな感じで、今日も比較的「豊作」でしたが、相変わらず同じ種類しか撮れず...。
近隣にはハヤブサやフクロウも居るはずなんですが…。見つけられない!!

えーと、皆様、私の問いかけに多数のご回答をいただきありがとうございました。
ネタが切れましたので、この辺で終わりにしようかなと思います。また何か思いついたら書き込みます!

>Ciamrronさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3553782/
確かに、住宅街で超望遠レンズを振り回してたら通報されちゃいそうですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3555375/
スーパー皆既月食、見られてよかったですね!こちらは曇りで見えませんでした。。。

>でそでそさん
はい!是非またすぐお越しください!

>銀塩メダリストさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3554151/
いやー、もう。フクロウ。羨ましいです…。
私はどうしても見つけられないので。
実は家で探し物も見つけられないタイプなのですが。

>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/MovieID=19202/
貴重な動画をありがとうございます。先日、水浴びするハクトウワシの画像を上げましたが、やはりそのあともこんな感じで乾かしたりするんですかね?

ではまた!

書込番号:24162620

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/30 10:12(1年以上前)

お腹すいたよ〜

逆光でしたが鉄鳥のオスプレーが飛んできました

親鳥が時々見回りに飛んできます

帰り道アメリカワシミミズクの様子もみてきました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>スーパー皆既月食、見られてよかったですね!こちらは曇りで見えませんでした。。。

こちらも雲が時々流れてきていましたが、切れ間にやっと撮れたという感じです。
本当はもう少し撮影を続けていたかったのですが、出勤時間だったので皆既の途中で撮影あきらめました。

27日と29日にハヤブサの様子を見に行って来ましたが、29日は夜明けと同時に大勢のフォトグラファーが集結していて早めに退散してきました。
幼鳥3羽とも短距離なら飛翔できるようになっていて週明けから親鳥から空中で餌をもらうトレーニングが始まると思います。

一枚目、二枚目はZ 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S、
三枚目、四枚目はZ 50+AF-S 500mm f/5.6E PF+TC-14IIIにて

書込番号:24162679

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/01 04:45(1年以上前)

飛び出し、ズームが70mmのままでした(汗

良い構図だったんですが・・・

2度目の飛び出し、枝被り

後ろ姿はなんとか捕らえられました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

北米は戦没将兵追悼記念日(Memorial Day)で祝日だったので仕事は休みでした。
自宅近くのアメリカワシミミズクは、日の出後もかなりの確率で木から木へ飛び回っているようなので様子を見てきました。

幸運にも一羽飛翔しているのを発見して次の飛び出しを待ってを二度繰り返し、何とか撮れましたが最初の飛び出しはズームレンズを70mmにセットしてあったままで大きく写せませんでした・・・・・構図的にはベストなシーンだったんで残念です。

2度目はユーカリの木からの飛び出しで、手前の枝が被ってしまってこれも残念な結果でしたがとりあえずパターンが分かってきたので次回またトライしてみます。

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR Sにて

書込番号:24166021

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/06/01 12:49(1年以上前)

行った!!

あ〜!!

あ゛ー!!

ミサゴ→(喜)、自分→(涙)

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

Ciamrronさんのおっしゃる通り、今日のアメリカ合衆国は国定休日でしたので、家族でのんびりとしてました。
で、久々に近所の犬専用公園行ってきました。
ワクチンも打ったのでまぁ大丈夫かと思いつつ、おっかなびっくりだったのですが。他の方々はみんな思い切り「蜜」、そして皆様「ノーマスク」でした。チョット怖かったので、できるだけ人が集まっていないところを選んで歩きましたが…。
そんな感じではありましたけど、ミサゴの狩りの現場に遭遇しました。
が…。(涙)

書込番号:24166550

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/06/01 13:00(1年以上前)

成鳥〜。

じゃれあう幼鳥〜。

ハクトウワシもたくさん見ましたので、貼っておきます〜。
(これで今週末「ボウズ」だったらどうしよう…。)

書込番号:24166562

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/01 22:02(1年以上前)

親鳥が小鳥を捕まえてきました

近くまで飛んできました

幼鳥どうしで追いかけっこ

いろいろなものが飛んでいました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>Ciamrronさんのおっしゃる通り、今日のアメリカ合衆国は国定休日でしたので、家族でのんびりとしてました。
で、久々に近所の犬専用公園行ってきました。

3連休での家族サービスお疲れ様でした。
ミサゴの狩りシーン、ダイブが草むらに隠れて残念でしたね。
ハクトウワシも健在ですね。

31日は午前中ミミズク撮って、午後は海岸の崖に行ってハヤブサの様子を見てきました。
幼鳥は自由に空を飛び回っているのでそろそろ親鳥から空中給餌が始まりそうです。

Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 VR Sにて トリミングあり

書込番号:24167417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:368件

2021/06/02 15:21(1年以上前)

UpTownBoyさん、モーキンズ皆さんご無沙汰してます。

2泊3日でイヌワシの撮影に行ってきましたので、張り逃げします。
撮影のお供は今回学んだのは、日焼け止めです。
山の崖から撮っているので、日差しが強く必要です。
風も強いので、ストーンバックも必要です。

書込番号:24168386

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/06/06 14:21(1年以上前)

お尻。(ハクトウワシ・幼鳥)

待てど暮らせど飛び出さず。(ハクトウワシ)

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

今日も犬のお散歩中に何羽かハクトウワシを見かけましたが、いずれも待てど暮らせど飛び立たず。
犬は我慢できず、私は腕の筋肉が持たず、飛び出しの瞬間は諦めてその場を離れてしまいました〜。

>Ciamrronさん
ハヤブサ、いいですねー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3557959/
ところで何故に一部の猛禽類は空中で餌を渡すんでしょうね?
横取りされる危険性が少ないから?

>早起きパパさん
はい!お久しぶりです。3月以来ですね。
日焼け止めは確かに必要かも。
ストーンバッグもなるほどですね。あれ?でも、三脚にカメラを据えながらですと、飛んでる鳥はどうやって撮られるんでしょうか?(すみません。素朴な疑問です。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3558209/
正面から飛んでくる様は迫力がありますね!

書込番号:24175105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:368件

2021/06/06 16:29(1年以上前)

UpTownBoyさん、ビデオ雲台を使ってます。
私は、ザハトラーFSB8Tを使ってます。

書込番号:24175298

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/07 08:52(1年以上前)

タッチアンドゴータイプを使用していました

お散歩中、被写体が遠くて大トリミング

幼鳥発見

Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>ところで何故に一部の猛禽類は空中で餌を渡すんでしょうね?
>横取りされる危険性が少ないから?

詳しいことは分かりませんが、毎年行動を見ていると、幼鳥に狩りの仕方を教えている感じがします。
親鳥が捕ってきた小鳥を幼鳥の前に置いて見せて、幼鳥が食べる前に親鳥がまた小鳥を掴んで飛び立ってしまいます。
それを幼鳥が追いかけて親鳥から空中で奪おうとしていますので。

>早起きパパさん
イヌワシカッコイイですね!

>私は、ザハトラーFSB8Tを使ってます。
おお、重量級の機材を振舞わすには最適ですね、以前私も使用していましたがお蔵入りしてます。
今は5型の三脚とこのビデオ雲台を合わせた重さよりも軽い機材で歩き回ってます(笑

土曜日はアメリカコアジサシのヒナを見てきました。
日曜日はアメリカワシミミズク一家を見てきましたが、運よく飛び出しが撮れました。

書込番号:24176321

ナイスクチコミ!6


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/06/07 14:00(1年以上前)

>早起きパパさん
>Ciamrronさん

あー、なるほど。オイルフリュード雲台!
これなら確かに動きモノを追うには良いですね。

私も動画用に「SH-837 HD」というのを持っているのですが、スチル写真用の普通の3ウェイ雲台がねっとりと動くだけのシロモノですので、カメラを据えて手を放すとお辞儀するかそっくり返るかどちらかです。
https://kakaku.com/item/K0000461587/

うーん。犬の散歩に超重量級の三脚を持ち歩くわけにもいきませんし。。。
私の場合は筋トレで腕力向上させるべきですねー。

それにしても。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3559969/
このシチュエーションは素晴らしいですね。
雄大な自然を前に心が洗われそうです。
(ただし日焼け止め必携!)

書込番号:24176722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2021/06/10 13:36(1年以上前)

動きに対応できず(準備も不足…)

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん

こんにちは。
猛禽に出会えたので、またやってきました。

今度はデジ一で撮りに行ってみようと思います。

書込番号:24181535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2021/06/11 10:52(1年以上前)

閲覧注意(生々しいのが苦手な方はご注意を)

皆さん、こんにちは。

連投でスミマセンが、再びP950で観察メインで覗いてきました。
画質はソコソコですが、軽量なので取り回しが楽です。

書込番号:24182749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2021/06/12 10:05(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

デジ一を持っていきました、手持ち撮影です。
連投でスミマセン、コレで一区切りととします。

書込番号:24184254

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/06/13 14:07(1年以上前)

ちょっと遠いですがホバリング中。

魚はどこだ〜?

ハゴロモガラスが…。

引き続きおさかな捜索中。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

今日もハクトウワシやミサゴと遭遇しました。
特にミサゴは初めて空中でホバリングしているところを見ましたよ。
(ミサゴがホバリングできることはこれまで知りませんでした!)
何度かダイブもしてましたが、私から見えている範囲では成果は無かったようです。
かわいそうに。

>でそでそさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3561812/
写真を拝見しながら、せっかく書いていただいた注意書きを読まず「次の画像」をクリックして「うわ!」ってなりました。(笑)

書込番号:24186346

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/15 12:27(1年以上前)

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

アメリカチョウゲンボウのヒナが巣立ちしたので撮ってきました。

書込番号:24189647

ナイスクチコミ!4


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/06/21 11:30(1年以上前)

もう一羽はまだ携帯電波タワーに留まっています。

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんにちは、

4月から観察し続けていたアカオノスリの営巣がようやく巣立ちを迎えて二羽いる幼鳥の内の一羽が地上まで降りてきましたのでようやく解禁という感じです。

ガードレールに止まっていたのでかなり危なっかしい感じですが、道路側には飛び出さずにホッとしました。
このまま成長していってほしいものです。

ではまた〜

書込番号:24199328

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/06/21 12:56(1年以上前)

朝日を浴びるつがい。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

先週、会社の上司がハクトウワシの大群を見たというので、その場所へ今日は少し遠出したのですが空振りに終わりました。残念!
しかも帰宅中、高速道路に横たわる立派なハクトウワシのご遺体を目撃してしまいました…。
かわいそうに。

写真はストックから。私が住む町の非常に人通りの多いところで生活しているつがいの先週の様子です。
近くに巣があってベイビーもいます。
折しも今週はCiamrronさんともらーさんからそれぞれ「巣立ちレポート」をいただきましたが、こちらはもう少し時間がかかりそうです。

ではまた。

書込番号:24199481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:14件 ガラクタアルバム 

2021/06/21 19:56(1年以上前)

家族へのお土産持っています。

よそ見してる間に離陸していました。

3兄弟なんとか揃いました。

アイアンモーキンも撮ってきました。

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!

生存報告です。m(__)m
最近ここにアップ出来るようなモーキンが撮れていません。Σ(゚д゚lll)ガーン

恥ずかしながら今月撮れたモーキンを貼らせて頂き生存報告します。m(__)m

ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~

書込番号:24199953

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/25 04:59(1年以上前)

Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 VR S +Z TC-2x トリミング

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

もらーさん
ノスリン無事巣立って良かったですね!

UpTownBoyさん
ハクトウワシの巣立ちも楽しみですね!

銀塩メダリストさん
お写真の背景の緑が濃くて綺麗ですね!

昨日は平日でしたが、有給休暇消化で仕事を休んだのでアナホリフクロウの様子を見てきました。
幼鳥は大きく育って親鳥と見分けるのが難しいくらいでした。
飛翔シーンは画角を広くとって撮影後にトリミングして何とか対応してみました。

Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 VR S +Z TC-2xでの撮影でしたが、テレコン使用しなくても良かった焦点距離ですね(汗


書込番号:24205162

ナイスクチコミ!4


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/06/28 14:55(1年以上前)

じゃれあう二羽

こちらも幼鳥

これから朝食の時間?

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

こちらアメリカのPacific North Westですが、ただいま大変な熱波に襲われてまして日中は摂氏40度を超えています…。暑いっす。(このあたりは我が家も含めまして住宅にエアコンが付いているというのは非常に珍しく、いまも汗をダラダラ流しながら熱帯夜を過ごしております。)

犬も舗装路面を歩くと肉球をやけどするくらいの暑さということなので、この週末は、早朝に散歩に行くことにしました。
モーキン達は暑くても元気そうですね。(暑いから元気?)

>銀塩メダリストさん
ご報告ありがとうございます!
私も久しぶりにアイアンモーキン、撮りに行きたいです!(けど、F-15を運用している基地は隣の州まで行かないといけなくて…。涙)

>Ciamrronさん
アナホリフクロウの幼鳥も育っているんですね!かわいいですね〜。

書込番号:24211343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/03 19:55(1年以上前)

三羽

UpTownBoyさん親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。


銀塩メダリストさんから連絡をいただき2カ月振りにハイタカ行ってきました。
営巣中は自粛していた次第です。

幼鳥はまだ巣から出たばかりでワチャワチャした所を行ったりきたりでしたが
親鳥はその子供達をカラスから守る為アッチコッチでバトルしていました。

書込番号:24220792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/04 20:23(1年以上前)

朝一 チゴハヤブサ

ハイタカ兄弟

ハイタカのランチ

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さまコンバンハ。

本日は朝も早よから猛禽三昧です。
チゴハヤ⇒ハイタカ⇒チゴハヤと行ったりきたりしていました。

書込番号:24222870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/04 20:43(1年以上前)

飛びます

飛びます

死んでるわけではありません、砂浴びです。

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さま連投失礼します。

久々の高速飛行物体撮影でしたがやはり腕が落ちてます。
これから本格的に始まるチゴハヤ撮影に向け練習しなきゃ。

書込番号:24222923

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/07/05 06:48(1年以上前)

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング

Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング

オマケ Z 7+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>アナホリフクロウの幼鳥も育っているんですね!かわいいですね〜。
愛嬌のある姿ですよね。

>ブローニングさん
猛禽三昧楽しそうですね!

7月4日は独立記念日で祝日で5日は振り替え休日で3連休になってます。
人や車の移動が増えているので3連休中は、知人のオーストラリアンシェパードメス1歳のフリスビー犬練習を撮らせてもらったり、おとなしく自宅でのんびりしています。

犬の飼い主がR5を使用しているので一緒に走り回る犬を撮影していましたが、犬の目にフォーカスがなかなか行かない様でした。
私もR5試用させてもらいましたが、ファインダーではフォーカスポイントが動き回る犬の目にビシバシ追従している様に見えたのですが、実際の撮影画像は脚や体にフォーカスいったりしているものが結構あったようです。

私はZ 70-200mm f/2.8 VR SとZ 7の動物AFで撮影していましたが、AFの初動はそれ程速くありませんが、フォーカス決まれば結構追従してくれたのでなんとか撮れました。
Z 7IIのAFはどうなんでしょうかね?

今週はまだモーキン撮ってないのでアナホリフクロウの続きです。

書込番号:24223548

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/07/06 01:28(1年以上前)

狙いを定めて…。

Go!

行くぞ〜。

逃げるなよ〜。(この後、狩り失敗…。)

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

Ciamrronさんのおっしゃる通り、この週末の米国は三連休です!
会社がお休みですので朝からまた犬のお散歩。そこでミサゴのダイブに遭遇しました。
が、写真はブレブレで残念ながらとっても「イマイチ」な結果でした。(いや…、今朝は久しぶりに曇ってまして。暗かったんです。←みっともない言い訳。笑)

>ブローニングさん
こんにちは!
本当に色々な種類の猛禽類を撮られますよね。羨ましいです!
>これから本格的に始まるチゴハヤ撮影に向け練習しなきゃ。
私も動きモノを追いかける能力が相当低下してます…。あー情けない。今回貼りました斜め流し撮りも、ビシッと決まったらカッコイイ写真になったような気がするのですが。 「本業」のヒコーキ撮影に復帰したときに、プロペラ機(比較的スローシャッター必須)でブレちゃいそうです。腕力を戻さなければ!

>Ciamrronさん
R5の動物瞳AFよりもZ7の動物AFのほうが成功率が高かったということでしょうかね?
確かに、激しく動いているものに関しては瞳を狙い撃ちするよりも体や顔全体に合わせに行く方が結果的にOKな写真になりやすいのかもしれませんね?(ミラーレスは所有していないので、よく分かりませんが。)

書込番号:24225206

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/07/06 11:25(1年以上前)

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング

Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング

独立記念日の花火をコンポジット

4年前の撮影ですが、レシプロ機・・・・

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>会社がお休みですので朝からまた犬のお散歩。そこでミサゴのダイブに遭遇しました。

ミサゴのダイブ流し撮りおしかったですね、でも十分スピード感あって良いとおもいます。

>R5の動物瞳AFよりもZ7の動物AFのほうが成功率が高かったということでしょうかね?

そういう分けでは無いと思います、Z 7で撮った写真も没写真が結構ありましたから・・・・
R5はフォーカスの初速は凄い速くて直ぐに被写体を捕らえていたのは流石です。
レンズはどちらも70-200mm f/2.8でした。
キヤノンのRF70-200mm F2.8 L ISは全長短くて軽くて取り回しやすかったです。

4日の夜は独立記念日の花火を撮ってみましたが、個人で打ち上げる人も多くて深夜までドンパチ鳴ってました・・・
この騒ぎでコロナ感染者が急増しなければ良いのですがね、ちょっと心配です。

ネタが無いので在庫から・・・・

書込番号:24225666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2021/07/10 22:45(1年以上前)

>UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん
こんばんは。

雨上がりの好天で、久しぶりに様子を見に行ってきました。

書込番号:24233575

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/07/12 14:22(1年以上前)

離陸と着陸を繰り返してました。

タッチアンドゴー?

独立記念日のレーニア山と天の川。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

先週の写真を貼り付けます!
このハクトウワシは何故かひたすら離陸と着陸を繰り返してました。
おかげで飛び出しと着地の撮影の良い練習になりました!

>Ciamrronさん
花火、綺麗ですね! 画面いっぱいに開いているのがスゴイ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3571868/
ウチはと言えば、毎年、犬が破裂音に興奮してしまう(眠れないので翌日ぐったりしてしまう)ので、ことしは思い立ってカメラを抱えてレーニア山国立公園の中に入っていき、静か〜に天の川を見てました。
肉眼では分からなかったのですが写真では結構派手に大気光が出てしまいまして、これはこれで綺麗なのですが、私としては天の川オンリーが良かったです…。ま、仕方ないですね。

>でそでそさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3573481/
水浴びしてる姿がかわいいですね!!
日本は雨が多く、災害も発生しているようですね。被害に遭われた方々の一日も早い復興をお祈りいたします。一方で、こちらアメリカ太平洋岸北西部はまっっっっったく雨が降っておらず、空気も地面も歴史的カラカラ状態です。ということで、だいぶ山火事の勢いが増してきてしまいました。昨年同様、今年も「煙がスゴイので外出しないでください」っていう夏になってしまいそうで怖いです。

ではまた。

書込番号:24236346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2021/07/16 17:29(1年以上前)

アブラゼミっぽい

なんかカワイイ

これもセミっぽいかも

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは。

もうすぐ巣立ちそうです。
幼鳥たちが、セミを捕食できるようになっていました。
小鳥はまだ難しいかな?


>UpTownBoyさん
ありがとうございます。
フラっと様子を見に行ったら、丁度水浴びを見られてラッキーでした。

カリフォルニア(?)あたりは、大規模火災を毎年ニュースで見ているような…(印象だけで、気のせいかも)。
野鳥に興味を持ってから、自ずと自然環境にも目が向くようになったので、色々と心配です。
恵みの雨が降りますように。

書込番号:24243059

ナイスクチコミ!4


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/07/19 13:30(1年以上前)

狩り失敗!

ハクトウワシ(幼鳥)

飛び出し〜。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

こちら米国シアトル周辺は相変わらずのカラカラ天気ですが、今のところ山火事による煙害は無く、フツウに呼吸出来ております。ですが、州内でも地域によっては火の手が居住地に近づいているようですし、お隣のオレゴン州ではすでに住宅が山火事に巻き込まれる事態も発生しているようです。なんとか雨が降ってくれればいいのですが…。

>でそでそさん
そうですね。アメリカのカリフォルニア州を含む地域では山火事はよく発生するようなのですが、ここワシントン州(カリフォルニア州よりだいぶ北です)やお隣カナダのブリティッシュコロンビア州で山火事が猛威を振るうというのは普通ではないようですね。それがここ数年、続いています。温暖化なのか?それともその他の異常気象なのか?
一方でアメリカの別の地域や日本、そして欧州では大雨。これは地球からの何かのメッセージなのでしょうかね?

>野鳥に興味を持ってから、自ずと自然環境にも目が向くようになったので、色々と心配です。

本当にそうですね。
私もです。絶滅危惧種の保護活動によって、一部の種は数的に少し持ち直したりしている一方で、環境破壊に関するニュースについては枚挙にいとまがありません。
人類として、人間として、何ができるのか?考えざるを得ませんね。

書込番号:24247756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/19 19:15(1年以上前)

これ(ツミ♀)を見て

大きすぎる巣材をつかむこれ(ツミ♂)を見てニンマリしたのも淡い妄想

木立を抜けるクマタカが最終目標ですが夢のまた夢で終わりそうです(^^)

止まりものなのにこんなもので恐縮です・・・今年巣立ちのサシバ若

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは。

こちら日本も梅雨明けして、太陽が照り付け、さすがの猛禽類もどこかに行ってしまいました。

皆さんの作例を楽しませていただいていますが、でそでそさんの作例に勝手に協賛して、昔モーキンズにアップしたツミのペアをアップさせてください・・・要するに最近のネタがないんです。もう5,6年前になりますが、散歩コースで♀と巣材をつかんでいる♂を見たときはニンマリしたのですが、結局営巣シーンは見られませんでした。が、新緑の中で飛び出しにチャレンジできたので、まっ、いいかです。

この後農業が忙しくなり、散歩が全くできなくなったので、撮影対象が裏の畑にやってくる猛禽類ばっかりで、距離があるので厳しい写真ばっかり量産です。

皆さんの作例を見せていただくと、なんともはやうらやましい限りです。とりわけUSAの猛禽類は、現物をほとんど見たことがないので、興味津々です。

そんなわけで、本日は春先から遊んでくれたサシバの巣立ち・・・200mくらい先なので自分の使用機材では3000oのP1000の出番ですが、最近調子がおかしくなり、この写真を撮ったあとダウンで只今休息中です。すでにAFが怪しくなっていますが、記録写真ということでご容赦を(^^)。

アメリカも日本も酷暑のようですが、皆さんお体に気を付けて、これからも、ほぼROM専門になっているじいさんに作例楽しませてください。

書込番号:24248176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2021/07/22 11:39(1年以上前)

明暗差があるとチョット厳しい

いつまで見られるかな〜

モーキンズの皆さま

こんにちは。
数日前から子供たちの姿が見えなくなり、無事に巣立った模様です。

頻度は減りましたが、親はまだ見られるので、
いつまで居てくれるのか気になる所です。

そんなわけで、今朝はデジ一を持ち出さずに大きめのコンデジ(P950)にて。


>UpTownBoyさん
活字は苦手なのですが、中西悟堂に関する評伝を読んでいるおりますと、
先見の明を感じる事も多いですし、文明の発展とアフターケアについて
考える切欠になっております。

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。
私はまだサシバを見たことが無い(または気づいていない)です。
いずれどこかで出会えるだろうと漠然と考えたままで、行動していないからかも^^;

書込番号:24252135

ナイスクチコミ!4


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/07/28 15:38(1年以上前)

鴨が「ヲワタ」って顔してます…。

このあと、無情にも羽毛をむしり取り始め…。

お食事中。

残りは自宅で…。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

週末、公園で散歩をしていたら遠くを旋回するハクトウワシが居たので、何の気なしにファインダーで捉え続けていたら湖にダイブ! 何か持ってこちらに向かって来たので「魚でも捕まえたかな?」と思ったらなんと獲物は大きなカモ! いや、ビックリしました!
この辺りでは鷲や鷹が頻繁に飛んでいる場所でもカモが普通に子育てとかしているので、水鳥は猛禽類の獲物にはならないのかな?と勝手に思っていたのですが…。やはり生き物の世界は厳しいですね。

>アナログおじさん2009さん
日本の食を支えていただいているので、農家の皆様にはただただ頭が下がります。何せ休みなしですものね。
距離がある場合にはP1000は心強いですね! 今後とも是非、お立ち寄りいただき、皆様の投稿をご覧になったり、たまには作品を貼って行かれてくださいませ。

>でそでそさん
ウチの近所の巣でもハクトウワシの姿が見えなくなりました。おそらく巣立ちしたのでしょうね。
その一方で、あちらこちらでミサゴが営巣している様子が見られるようになりましたよ。
こちらも無事に子育て&巣立ちまでして欲しいもんです。

書込番号:24262387

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/08/02 09:46(1年以上前)

これは? (超トリミング)

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

 お散歩中。飛んでる鳥がいまして、鳩かな?カラスかな?と思ったら尾羽がシュッとしてるのでチョット違う。
 あれ?サイズがずいぶん小さいけどなにやら猛禽類っぽい。
 で、木にとまったのでパチリ。
 これは、クーパーハイタカでしょうかね??

 いつもはハクトウワシ、ミサゴ、アカオノスリの重量級ヘビーローテーションなので、違う種類(サイズ)を見るとテンション上がりますね!

書込番号:24269232

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/08/09 10:21(1年以上前)

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR トリミング

飛び出し

逆光ですね

そういえば先月息子とEastern Sierraへトラウト釣り行って来ました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
独立記念日のレーニア山と天の川良いですね!
ペルセウス座流星群の極大も近づいているので撮ってみたいですね。

UpTownBoyさんもクーパーハイタカ撮られたようで、私も日曜日の午前中にクーパーハイタカ遭遇しました。
まだ若いのか、ピーピー鳴いていました。


書込番号:24279878

ナイスクチコミ!4


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/08/13 14:16(1年以上前)

ハクトウワシ

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

こちら熱波の第二弾が来まして、また暑いです。
我が家も含めて、このあたりの住宅にはエアコンが付いてない家が多いので、寝苦しいです!!

暑すぎるせいなのでしょうか?猛禽類たちを見る頻度もちょっと少ないっすね。

今日も散歩中にハクトウワシを見るには見たのですが、その時にカメラを構えておらず(涙)。撮り逃しました。
ということで、今回貼り付けたのはストックからです。

>Ciamrronさん
気が合いますね!(笑)
 私がクーパーハイタカ(らしき猛禽類)を見たのは久しぶりなのですが、もしかして、いままでカラスだと思っていたのの一部は実はこれだったのかもしれませんね?!

書込番号:24287249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/14 12:25(1年以上前)

このちょっと前に気が付きました(笑)レンズは300f4D

500mmに替えて

海に落ちたアオバトはそのままにして飛び去りました

>UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは。

随分とご無沙汰です。3年ほど前から猛禽フィールドが環境変化で行くことが
出来なくなりました。

以来猛禽とはご無沙汰でしたが、
先日アオバト撮影で久しぶりにハヤブサ若と遭遇しました。気が付くのが遅れ
ましたが、何とか撮影に成功しましたので参加させていただきます。

当地では緊急事態宣言が発出されました。お互いコロナ、熱中症等に気を付け
て撮影を楽しみましょう。

また撮れたら参加いたします。よろしくお願いします。

書込番号:24288766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/08/14 14:55(1年以上前)

幼鳥

親御さん

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。

当地北海道も7月から本州並みの酷暑が続いておりましたが、お盆前から
急に気温が下がり夜は窓を開けていられない程です。
酷暑時期は写真を撮りに外出するのを控えておりましたが涼しくなった今
だと思い約一カ月振りにチゴハヤブサを見てきました。

例年ですとこのお盆時期はまだ雛に親鳥がせっせと餌を運んでいるハズ
なのですが既に雛は巣を出て立派な幼鳥となり飛びまわっていました。
これも異常気象の影響でしょうか??


UpTownBoyさん

>今日も散歩中にハクトウワシを見るには見たのですが、
羨ましすぎます。
当地でもまず散歩中にオジロワシやオオワシには会えません。
まあ、海岸沿いや漁村ならば別ですが。

書込番号:24289043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 16:26(1年以上前)

ハヤブサの飛び出しにもしばらく出会えていません

同左

SONYの200600結構使えると思っていますがR5の板ではあれやこれや(^^)

同左・・・左側はトーンうカーブ持ち上げ右は単純等倍切り出し

モーキンズの皆さん、こんにちは。

先日待ちに待っていたアオバトを襲うハヤブサがアップされ、5,6年前偶然アオバトを襲うハヤブサをビデオ撮影できた人間としてはうれしい限り。ノンユー1000さんに感謝感謝です。近ければ毎日でも出かけるのですが大磯となると、昨今のコロナ禍ではおいそれと出かけられずやきもきしていましたので、改めてノンユー1000さんに感謝感謝です。

またブローニングさんアップの、チゴハヤブサ、こちらも憧れの被写体なので、アドレナリン出まくりです。北海道の方やUSA在住の皆さんが鳥枯れ関係なく猛禽類をアップされるので、こちらの方でもなんとかと思いつつも、現実は厳しく、ハヤブサ協賛と言えども本日も古い在庫からで申し訳ありません。

本州ではそろそろタカの渡の季節で、当地でも今日から猛禽類のカウントが始まったと思います。が、撮影するにはあまりに遠く2000oくらいでもかなり厳しいので、チャンスがあればトライしてみたいと思いますが、どうなりますやら。本州、四国、九州などにおお住まいの方のこれからのアップも期待して、こんなところで失礼します。

書込番号:24291205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/15 18:26(1年以上前)

昨年唯一のハヤブサ。ブレブレ、シャープかけてもこの程度(笑)

今年のハヤブサ登場日のアオバト 500f5.6

←300mmf4D

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。ご無沙汰です。

アナログおじさん2009さん、精力的で凄いシーン撮られてますね。励みになります。
ハヤブサ喜んでいただき恐縮です。

実は昨年もアオバト撮影で一回だけハヤブサと遭遇してました。できはいまいち
どころかブレブレで門外不出としていたのですが(笑)

この時は群れの上空にハヤブサが来るのが分かり、急降下のタイミングもドンピシャ。
ハヤブサも真ん中に捉えていたのですが、未熟者の宿命ですね(笑)

>UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん

古い写真やアオバトの写真ですみません。


書込番号:24291441

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/08/16 06:07(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミングしてます

飛び出し

連写も

良い感じです

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>こちら熱波の第二弾が来まして、また暑いです。

全米的に暑いようですね、日本は大雨で大変だというのに・・・・

>ブローニングさん
>アナログおじさん2009さん
>ノンユー1000さん

皆さんコロナ禍の中、ご健在の様でなによりです。
日本も陽性者が急増して大変ですね。

先週Nikon Z fcボディーを入手しました。
カメラの機能はZ 50と同等ということでしたが、最新型はやはり違います。
連写時のEVFの見え方が見やすくなった感じで、Z 50よりも飛翔シーンが撮りやすくなった感じがします。
Z 9が年内発表みたいですが、こちらも気になりますね。

書込番号:24292224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/29 19:56(1年以上前)

ビデオから切り出してやっとだったハヤブサ・・・これをファインダー越して写すとは!

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、今晩は。

コロナウイルスの影響か、どのメーカーのカメラやレンズのスレにも、あまり野鳥の作例がアップされませんね。酷暑にへばりながら皆さんの作例を見ることが農作業後の楽しみなじいさん、野鳥好きな皆さんがあちらこちらのスレでワイワイガヤガヤやっていた昔を思い出し、ちょっと淋しい思いをしています。


☆ノンユー1000さん

謙遜なされていらっしゃいますが、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3585524/

このシーン、よほど動体視力が良くないと・・・腕はもちろんですが・・・ファインダーで覗いて撮れないんじゃないかと感心しています。ハヤブサが小鳥を襲うシーンはこちらでも時々見かけますが、6年前大磯に出かけたときに記録したハヤブサのアタックシーンはその速さが半端じゃなく、自分などはたまたまビデオ撮りをしていたものをスローで再生して、それがアオバトをアタックするハヤブサと判った始末。

こんな風にアタック直前のシーンを撮影された方は、自分の知る範囲ではとても少ないように思うのですがいかがでしょう。いいものを見せていただきました。改めて感謝です。



☆Ciamrronさん

Zfcのスレ、くまなく拝見、拝読させていただきましたが、やはり素晴らしい作例込みですと説得j力がありますね。しばらくはD850で行こうかなと思っていたのに、ちょっとふらついています(^^)。最新型のほうがやはりいいのは判っているのですが、AFがあまり優れると、昔やっていたビデオ撮影感覚になるのではと、要らぬ心配をしています(^^)。

あちらのスレにと思いましたが、こちらに書き込ませていただきました。また躍動感あふれる猛禽類の作例などお見せください。



ノンユー1000さんの、ハヤブサのアタックシーンを拝見させていただいてから、農作業中に空を見てはいたのですが、全くハヤブサは目視できず協賛できません。そんなわけで使いまわしのビデオからの切り抜きで失礼します。改めてビデオを見ましたが、ノーマルスピードの再生では全くノンユー1000さんが撮影されたようなシーンは視認できませんでした。感謝です。


書込番号:24313980

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/08/30 10:21(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング Japanese beetle和名マメコガネキャッチ

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング 空中戦

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング

Z fc用エクステンショングリップ Z fc-GR1装着

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>アナログおじさん2009さん
>Zfcのスレ、くまなく拝見、拝読させていただきましたが、やはり素晴らしい作例込みですと説得j力がありますね。

あちらのスレもご覧いただいた様でありがとうございます。
AFロックオンがZ fcで追加されているのでZ 50よりもAF追従が良くなった感じです。
日本のアマゾンで購入したエクステンショングリップが10日で北米まで届いたので、早速使用してみましたがなかなか良い感じです。

日曜日もアナホリフクロウ撮ってきましたが、あまり飛び回らなくて良いシーンが撮れませんでした。

書込番号:24314839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/31 09:10(1年以上前)

再生する一度はファインダー越しに写してみたいものです

その他
一度はファインダー越しに写してみたいものです

windows10にバンドルのソフトでビデオから切り抜き・・・ぼんやり感ご容赦

同左・・・自分はビデオ見ても最初はアタックシーン瞬間的で見逃す始末でした(^^)

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは。北関東は今日も暑くて、周囲には猛禽類が見えません。渡りは始まっていると思うのですが、なかなか腰が上がりません。

☆Ciamrronさん

今回も購買意欲を掻き立てる作例ありがとうございます。あちらのスレでも色々なご意見もあるようですが、やはり実際に使用している方の評価や体験談は自分には貴重です。F8越えでレフ機でのMF撮影も楽しみの一つではありますが、残念ながら加齢とともに、ますます動体撮影が困難になってきていますので(^^)、10月からのこちらでの猛禽類撮影に備え只今NIKONのミラーレス機、価格コムであれこれ覗いています。

色々な理由から一度購入価格以上の買取値(ポイント)で手放した500oF5.6に再投資したので、前にお世話いただいたスレでのCiamrronさんのZ50での写りの印象のコメントを思い浮かべて今後を考えると、やはりNIKONのミラーレス機との組み合わせは一度は試さないとという風に気持ちが傾いています。上位機種、最新機種のほうがという気持ちももちろんありますが、CiamrronさんのZ50での作例が印象的で、自分はまずはここからかなと、下取り予定の某社のレンズを横目でにらみながら、毎度のビョーキです(^^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3590342/

自分の場合はヒメコガネのリアリティ、アナホリフクロウはもちろんですが、こちらのグリーンメタリックの色合いが購買意欲をさらにそそります。


☆皆さんへ

前回アップの写真がサムネイル並みの大きさで失礼しました。大磯での、ハヤブサのアオバトへのアタック、偶然ビオで撮影できたもので、価格コムでの使いまわしにもほどがあるので、アタックの部分の映像アップ控えていたのですが、同じようなシーンを撮っていらっしゃる方がいたらそれも見せていただきたいというのと、ノンユー1000さんがアップされたシーン、まだ未経験で客観的な難易度はどんなものなのよと思われる方に一応アタックシーンをご覧いただき、まだこうしたシーンの撮影は未体験という方の参考にということで、性懲りもなくまたまた一部アップさせていただきます・・・実はこの暑さでモーキンズの皆さんへの手土産がないというのが本当の理由ですが(^^)。

自分は再生速度をかなり遅くしないとアタックシーンは通常再生速度では視認できないので、再チャレンジの機会があっても厳しいなというのが正直な感想です。








書込番号:24316286

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/01 10:27(1年以上前)

Z fc+ Z 70-200mm f/2.8S トリミング 捕獲!

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング 捕獲!

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング 捕獲!

オマケ 飛翔シーンの連写を合成してみました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>アナログおじさん2009さん
ハヤブサのアオバトへのアタックの撮影は面白そうですね!

アナホリフクロウがマメコガネを捕獲するシーンを狙っていますが、なかなか良いチャンスがありません。
飛んでくる正面からの捕獲シーンが撮りたいですね。
今週末また挑戦してみたいです。

書込番号:24317911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/09/01 20:29(1年以上前)

200m近くあるので800o×1.4×1.6でも厳しすぎます・・・jpeg撮って出し

ボーグなどでじたばたした時代と比べると楽ちんですが(^^)

左同様SS1/160では飛び出しは2kでも厳しい現実・・・晴れたらいいねです

こちら2017年 D500で600o×1.5   2kにリサイズ

☆Ciamrronさん

今回もクリアな作例ありがとうございます。

>アナホリフクロウがマメコガネを捕獲するシーンを狙っていますが、なかなか良いチャンスがありません。

いやいやとんでもありません。この時期の日本では皆さん、作例をご覧になって垂涎状態だと思います(^^)。こんなものが日本にもいてくれれば夏枯れとぼやかないで済むのですが(^^)。

他の機種がとアドバイスを受けましたが、上にも書いたように、CiamrronさんのZ50での作例にインパクトを受けましたので、まずはZ50からニコンのミラーレス機はやってみようと思い、本日注文しました。300oF4がお気に入りなので本当は近所の偕楽園公園で秋の小鳥をとも思うのですが、やはり猛禽類のゆったりとした、そしては時には超ハイスピードの姿にやられていますので、例の500oF5.6(+テレコン)で今年はZ50、やってみます。

AFの性能を考えると、他社のカメラのほうが一歩リードしているかなと思いますが、これまでレフ機であれこれやってきているし、上のノンユー1000さんのご活躍とか考えれば、まだまだNikon機でも踏ん張らねばという気持ちになりますし、これまでのモーキンズの皆さんの作例に長年刺激を受けてきているので、多少の不自由さは楽しみの対象にと考えていますので・・・何しろ7枚縛りなど制約の多いP1000でもじたばたやっていますので・・・・、これからもよろしお願いいたします。


上でアップしたビデオ、省略しすぎで良く判らんと知人からメールが来ましたので、過日価格コムでその流し撮りなどのテクニックがあまりにも有名すぎる方への手土産で作成したビデオのアドレス、追加して失礼します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=23891276/MovieID=18674/


当地にも秋の到来を告げるハヤブサがw散歩コースに飛来しましたが、200m近い距離は、特に小雨交じりの曇天の夕方には厳しいです。止まりものばっかりで恐縮です。

書込番号:24318860

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/02 10:21(1年以上前)

Z fc+ Z 70-200mm f/2.8S+TC-2.0x トリミング

連写

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

これだけZ 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S で撮影、連写を合成

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>アナログおじさん2009さん
Z 50購入おめでとうございます。
500mm f/5.6 PFとZ 50で軽量コンパクトな超望遠システムですね。
撮影楽しまれてください!

500mm f/5.6 PFも良いですが、Z 70-200mm f/2.8Sは2倍テレコン使用しても撮れます(笑
1、2枚目は背景が被写体と同じ色ですが、なんとかなりました、この2枚はテレコン使用。
3枚目は日の出前で街灯を背景にしてみました、三脚使用。
4枚目は、3か月前の撮影で、アメリカワシミミズクがとっさに飛び出てきてズームの焦点距離が70mmのまま撮影してしまいました。
200mm側で撮影していればもっと良かったんですが・・・・・

ご参考まで


書込番号:24319721

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/05 22:11(1年以上前)

アカオノスリ、トリミングしてます

AF-A ワイドエリアAF(L)にて

アナホリフクロウ トリミングしてます

AF-C オートエリアAFにて

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

こちら北米はLabor Dayで4日〜6日まで3連休です。

4日にアナホリフクロウの様子を見てきましたが、アカオノスリが活発でした。
獲物を抱えて近くを飛翔してくれました。
ミサゴとかもそうですが、普段警戒して近づいてこない猛禽類も獲物とか捕獲した後は、獲物を抱えて近くを飛び去って行く事が多いですよね。我々に獲物を自慢したいんでしょうか(笑、警戒心が薄れているからでしょうか?

肝心のアナホリフクロウはアカオノスリを警戒してなかなか飛び立ちませんでしたが、その後は近くまでマメコガネを追って飛翔してくれて良かったです。

アカオノスリ Z fc+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF
アナホリフクロウ Z fc+Z 70-200mm f/2.8 S VR

書込番号:24326512

ナイスクチコミ!4


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/09/09 21:24(1年以上前)

@新宿のカメラ量販店にて。以前に比べてだいぶカメラの売り場面積が減りましたね…。

A買いました。「ホークウォッチング」について勉強しますー!

Bおまけ…外に出られず鬱屈していたのですが、これのおかげで少し気分が晴れました。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

第19弾スレ主です。およそ1カ月ぶりの投稿となってしまいました。皆様ご無沙汰しております。
このところ何をしていたかというと…、実は日本に一時帰国しておりました。
滞在中の東京は前半うだるような暑さ、後半は10月並みの寒さでしたが何とか体調を崩すことなく米国に戻ってまいりました。

二週間の自主隔離期間(そのうち最初の3日間はホテルに強制隔離!)が明けてから仕事の打ち合わせなどを行ったわけですが、空き時間にニコンのサービスセンターでカメラの調子を見てもらったりもしました。モーキン撮影に使っているD500は異常なしでしたので、これからまたバシバシ撮りたいと思います。

外出の際には周りに注意していたのですが、さすがに猛禽類は一度も見ませんでしたね…。

というわけで、カメラ量販店で最新のカメラたちをべたべた触ってきました。(もちろんカメラに触る前後に手指消毒!)Zfcなども展示されていましたよ。なかなかいいですね! それと、キヤノンのR5のピント合わせが凄まじかった。とにかくどこにカメラを向けてもピントが合って欲しいところに合焦表示が出て、サーボAFだとそれが画面上でぐりぐり動く感じ。技術の進歩はスゴイなぁ。けど、買いませんよ!(←買えませんよ…。) まだまだD500で頑張ります!

@ 新宿の量販店の超望遠レンズコーナーで「猛禽類フォトギャラリー」なる展示をしてました。この需要、たくさんあるんでしょうか?
A 近所の本屋さんで「BIRDER」を見かけました初めて買ってみました!
B (おまけ)自宅隔離中、パラリンピック開会式当日の時間調整のため、自宅上空をブルーインパルスがぐるぐると周回してましたのでベランダからパチリ。

今回は自分で撮った猛禽類の写真が貼り付けられなくてスミマセン。
ではまた。

書込番号:24333230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/09/10 16:26(1年以上前)

再生するP1000で3000oから6000o・・・・400m以上先なので晴天でも写真は厳しいですね

再生するこちら長年M1mark2 +BORG 77ED2 +MC-14+デジタルテレコン2倍で2800o

その他
P1000で3000oから6000o・・・・400m以上先なので晴天でも写真は厳しいですね

その他
こちら長年M1mark2 +BORG 77ED2 +MC-14+デジタルテレコン2倍で2800o

Ciamrronさんのアドバイスに感謝するも結果が出ていません(^^)

お気に入りのレフ機もF11をテレコン外してF5.6にしましたが遠く暗く・・・

ぜひ皆さんの渡りの作例を・・・他力本願です

センサーサイズにハンディつけて横1920とするも…P1000で等距離のオオタカ親

UpTownBoyさん、スレ主ご苦労様です。

ブローニングさんのお誘いを受けて、こちらに顔出ししてみましたものの、まったく至近距離の猛禽に見放され、皆さんの作例にため息つきつつ、久しぶりの顔出しちょっと後悔です(^^)。

知人たちはクマタカ撮影に入れ込んでいる方が多いのですが、昨今の状況で、なかなか成果を見せていただく機会もなく、オオワシ飛来の涸沼もオオワシが飛来しなくなっているので、今秋以降もニコニコしながら春からの成果を見せていただく機会も激減となりそうです。

皆さん、どこにもアップしないで、スマホやお勧めはA3でのプリントアウトをキープしたりしているんですが、そんな素晴らしい作例を撮っていらっしゃる皆さんにへぼ写真ばっかり並べているのがばれたら大変です(^^)。

UpTownBoyさんがご購入の雑誌、同好の士の皆さんが地元の森林公園では猛禽類の渡りのカウントをしているのと昨日400m先の我が家のモデルの猛禽類の同定が怪しかったので、気になって購入してみました。撮った写真が曖昧過ぎて同定には役に立ちませんでしたが(^^)。

紹介の雑誌な鳥枯れの時など、ストレスから時々購入していますが、こちら加齢で視力が怪しいので、毎度ダウンロードして、200%くらいに拡大して見ています。農作業とコロナがなければ自分も、今日のような上昇気流の予想される日はのんびり空を見ていたいのですが、なかなか事情が許しません。春から夏にかけて、モーキンズの皆さんはいかがお過ごしなのでしょうか。ぜひ作例を見せていただきたいと思っています。

Ciamrronさんへの気の利いた手土産がなく困っていますが(^^)これから頑張るということで、こっそり失礼します。今回撮影の猛禽類はいつもはオオタカ親が止まっている杉の木の隣なので、400m先ということでご容赦を。











書込番号:24334327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/09/11 05:35(1年以上前)

再生する日没直前のR6とα9でチョウゲンボウ撮影

再生する今や夢まぼろしの涸沼のオオワシと遠すぎる被写体に画質に目をつむりP1000礼賛

その他
日没直前のR6とα9でチョウゲンボウ撮影

その他
今や夢まぼろしの涸沼のオオワシと遠すぎる被写体に画質に目をつむりP1000礼賛

等倍切り出し R6 RF100-500

同左・・・センサーのゴミ写り ご容赦

昨年初見のズグロチュウヒ 順光なれども1120oでこの大きさ・・・キビシーです

農作業前に連投失礼します。昨日のビデオ1本目約25秒以降、関係ないものを入れてしまっていますのでなかったことにしてください。毎度ぼけて済みません。

UpTownBoyさんが触れていらっしゃるR5のAF,CANON機購入1年ほどなので自分の意見はまだ持てない状態ですが、panoramaheadの蔵というブログを運営されている、smartなドクターのpanoramaheadさんのご意見を参考にさせていただくと、高速の向かってくるカワセミなど至近距離ではまだSONYとの差があるようです。昨今のカメラ同様、もちろん通常の速さの飛翔体は楽勝ですが。

個人的な体験では、50mくらい離れたチョウゲンボウのバトル(?)撮影は余裕だったものの、こちらに高速で向かってくるシーンはR6ではなかなか追いきれない部分もあり、添付ビデオにα9では向かってくるシーンが結構入っているもののR6ではあまりない理由です。同じ条件ではないので何とも言えませんが、自分の場合はめったにないシーンでそんな感じでした。この点もCANON使いの方の作例希望です。α9は200−600o R6はRF100−500o使用ですが、両方とも光量不足の夕暮れのシーンだったので、これを思い出すと、上にあるCiamrronさんのコメント

>500mm f/5.6 PFも良いですが、Z 70-200mm f/2.8Sは2倍テレコン使用しても撮れます(笑

が心に刺さりますが、終活中なのでもはや追い金はできません(^^)。

夕べちょっと振り返ったらブローニングさんから、こちらへの復帰のお誘いを受けたのが5月2日だったので、それ以前の写真を張り付け・・・涸沼のオオワシなど相当古いものもありますが・・・失礼します。使いまわしばっかりなので、ダブってるぞ〜というものがありましたらご容赦ください。




書込番号:24335166

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/11 12:53(1年以上前)

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
日本へ一時帰国お疲れさまでした。
2週間の自主隔離が短縮されないと、私は一時帰国できない状況です。
ニコンのサービスセンターは銀座が閉鎖されたのが残念ですね、以前は一時帰国時によく通っていました。
北米で購入のZ 7、Z 50は一時帰国時にメニュー言語を日本語2000円で追加してもらいました。
Z fcも日本が選択できないので一時帰国して追加してもらいたいです。
英語でも使用には問題ありませんが、老眼だと日本語の方が認識しやすいので・・・・
D850までは北米で購入しても日本語選択できたんですが残念です。

>アナログおじさん2009さん
日々農作業お疲れまです。
R6、α9のAFは飛ぶ鳥も追従している様で頼もしいですね。
ニコンもZ 9で他社に追従するAF性能が搭載されそうですが、私の撮影スタイルだと現状のZ fcでもとりあえず良いかなと思いはじめました。



書込番号:24335856

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/09/11 17:23(1年以上前)

幼鳥かわいいですね。

親鳥と幼鳥

ブレました・・・

眠そうです。

モーキンズの皆様、こんにちは。

ちょっと前の写真になりますが、アオバズクの幼鳥が育ってきたとの新聞記事を見かけ撮りに行きました。
結構近い距離で撮れたのですが、低感度で撮ろうと意識し過ぎてSSを落とし被写体ブレ連発という有り様でした。
来年は飛んでいる所も撮りたいですね。

書込番号:24336296

ナイスクチコミ!4


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/11 21:59(1年以上前)

水浴びを待っている集団

水浴び中

みんなで羽を乾かしています。

普段腹側しか見ないので背面を堪能できました。

モーキンズの皆様こんにちは

お久しぶりでございます。
ようやく暑さが引いてきまして近所にハクトウワシも戻って来たりで猛禽撮影は続けております。
先日小旅行に行きましてヒメコンドルの集団を頭上から撮るという機会がありましたのでアップします。

>UpTownBoyさん
日本に一時帰国されていたのですね、隔離期間などたいへんそうですね。わたしの状況では一時帰国はあきらめております。

>Ciamrronさん
アナホリフクロウ羨ましいです、いつかは見てみたいですね。

では〜

書込番号:24336804

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/12 04:31(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング 電柱から飛び出し

連写

連写

連写

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>Seagullsさん
アオバズクの幼鳥、名前の由来通り青葉背景に綺麗ですね。

>低感度で撮ろうと意識し過ぎてSSを落とし被写体ブレ連発という有り様でした。
私も時々同じ事をしています(笑

>もらーさん
ヒメコンドルの水浴びは初めてみました。
これだけ集団でいるとカラスに見えますね。

>アナホリフクロウ羨ましいです、いつかは見てみたいですね。
LAに来られるときは一声かけてください!

土曜日の朝に近くを散歩してきました。
アカオノスリの若が遊んでくれました。

書込番号:24337186

ナイスクチコミ!5


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/09/12 06:20(1年以上前)

ミサゴwithナマズ?

アカオノスリの飛び出し〜。

シンクタンクフォト・レトロスペクティブ30

マインドシフトギア・バックライト36L(フードを外さないと入らないのが…。)

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

皆様たくさんの書き込みありがとうございます。
アメリカに戻って最初の週末、私も負けじと早速撮ってきましたよ!
都会(東京)の便利さも捨てがたいですが、やはり自然豊かなイナカは良いですね〜。

>アナログおじさん2009さん
いつも農作業お疲れ様です!
たまに雑誌「BIRDER」を読まれているのですね。私は今回が初めてだったのですが、中に「English for Birding」(バードウォッチングのための英語)というコーナーがあって勉強になりました。今後、Birding中に話しかけられたときに活用できそうです。
今回、私はキヤノンのミラーレスのAFに驚いたわけですが、ソニーはさらにその上を行ったりするのですかね?そういえば、一時帰国中にα1を触ってみようと思っていたのにすっかり忘れていました。まぁ、どうせ買わない(買えない)のでいいのですが。
遠い将来、私が意を決してミラーレスに移行する頃にはどのようなビックリ機能が搭載されることになるのか?今から楽しみです。

>Ciamrronさん
二週間の隔離はなかなかに大変でした。特に最初の3日間ホテル隔離は原則として部屋から出ることも許されず、廊下では24時間警備員が見張っていて、完全に監獄状態でした。どうやら隔離期間が14日間から10日間に短縮されそうで海外生活者としてはちょっと嬉しいのですが、水際対策の緩和は日本に住んでおられる方にとっては心配な事かもしれませんし、難しいところですよね。

>Seagullsさん
おお!羽毛の一本一本まで見えていますね。感度を下げるとここまでディテールを出す事ができるのかと驚きました。私も今後、木に止まっているモーキンを撮る時には感度を下げてみようかな…。(そんなときに限って、飛び出しに遭遇し、被写体ブレで泣く事になりそうですが…。)

>もらーさん
私も先日、群れでいるヒメコンドルの写真をUPしましたが、大群でいるとちょっと不気味さも感じますね?
けど、水浴びの様子はちょっとほのぼのとした感じで良いですね!

さて、ふと気になりまして、久しぶりに皆様に「問いかけ」をさせていただきたいと思います。
猛禽類撮影の際、カメラバッグは何を使っておられますか?また、お勧めのカメラバッグはありますか?
私の基本機材はニコンD500+AF-S200〜500mmなのですが、散歩等でプラプラするときはシンクタンクフォトのレトロスペクティブ30というショルダーバッグを使っています。長玉+ボディを入れたら、他にはほとんど何も入りませんが、ポケット部分にコンパクトカメラを入れておけば、とりあえず近いものにも対応できます。
トレッキングの際や航空祭でヒコーキを撮る際にはマインドシフトギアのバックライト36Lというリュックサックを愛用しています。山に200〜500mmを持って行くことはまずありませんので、同レンズをこのカバンにツッコむのはもっぱら航空祭のときだけですが、添付写真のように長玉を付けたまま収納できます。また、背面アクセスというのが思っていた以上に便利です。

皆様ご自慢のバッグを拝見できれば幸いです。

書込番号:24337238

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/09/19 03:45(1年以上前)

ハクバ GW-PRO RED マルチモード バックパック 02 M

ハクバ GW-PRO RED マルチモード バックパック 02 M

PeakDesignエブリデイスリング10LV1

ストラップのみ(鳥撮り専用仕様)

モーキンズの皆様、こんばんは。

昨日はファイザーのワクチン2回目接種の後、38.5度まで熱が出てうなされておりました。
若者でもないのにそこそこな副反応で驚きました。皆様は如何でしたか?

>Ciamrronさん
いつも投稿のお写真に感嘆し、セッティング等を参考にさせて頂いております。
アオバズク、良い名前ですよね。青葉の頃が良く似合います。

>UpTownBoyさん
スレ運営有難うございます。
飛び出し待ちでSS下げるのは勇気が要ります。そして被写体ブレ連発するのでやっぱりお勧め出来ません・・・
自分の場合はマイクロフォーサーズなのであまりISO感度上げるとあまり良い写真にならないので悩ましいです。

カメラバッグのお話が出たので、自分のお気に入りを紹介いたします。
リュックタイプはハクバ GW-PRO RED マルチモード バックパック 02 M です。
収納量としては20L相当で、旅行等で複数台のカメラを持っていく場合はこちらを使用します。
G9proとパナライカ100?400が横向きに入るので重宝しています。そしてカッコいいです。
でもコンデジ1台持って旅行してた頃の方が旅行を楽しめていたのでは?とたまに思います。
鳥だけを撮りに行く場合はカメラと三脚をむき出しのまま、ストラップ斜め掛けで出かけます。
場合によりPeakDesignエブリデイスリング10LV1を使います。レンズをあと1・2個入れれます。

書込番号:24350226

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/19 11:09(1年以上前)

私が使用しているカメラバックです

Z fc+ Z 70-200mm f/2.8 VR S +TC-2.0x トリミング

Z fc+ Z 70-200mm f/2.8 VR S +TC-2.0x トリミング

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング アメリカワシミミズク

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>二週間の隔離はなかなかに大変でした。特に最初の3日間ホテル隔離は原則として部屋から出ることも許されず、廊下では24時間警備員が見張っていて、完全に監獄状態でした。

米国から日本入国後、検疫所が確保する宿泊施設において待機するのは出発した州によって変わるみたいですね。
9月20日からは米国全土からも3日間指定ホテルでの待機は無くなるみたいです。
14日間の自己隔離は継続されますが・・・・

>皆様ご自慢のバッグを拝見できれば幸いです。

私の場合、日米飛行機で往復して日本国内も飛行機乗り継ぎしなければならないので、以前使用していたゴーヨンやデジ一眼一桁機を機内持ち込みするのには下記を使用していました。

Think Tank Airport Accelerator Backpack
https://www.thinktankphoto.com/collections/airport-series-backpacks/products/airport-accelerator-camera-backpack

フランスや東欧へ旅行した時はD850に14-24mm f/2.8とD500に28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの2台を下記のショルダーバックに詰めて持ち歩いていました。
現在は野鳥撮影時にフィールドで使用中
Tenba DNA 11 Messenger Bag (Graphite)
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1007032-REG/tenba_638_371_dna_11_graphite_messenger.html

ゴーヨン手放して500mm PFやミラーレス一眼にしてからは下記の大き目なショルダーバックで機内持ち込みしています。
現在廃盤商品で、在庫処分の半額セールで購入
Think Tank Photo Lily Deanne Tutto - Chestnut
https://www.amazon.com/Think-Tank-Photo-Deanne-Tutto/dp/B016VMP2KI

>Seagullsさん
>いつも投稿のお写真に感嘆し、セッティング等を参考にさせて頂いております。
ありがとうございます、何かの参考になれば幸いです。

土曜日はぶらっとポイントを数か所回って鳥が居るか確認だけで、本格的な撮影はしてきませんでした。


書込番号:24350645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/19 19:14(1年以上前)

胸が膨らんでいるのはお食事後?

旋回中

この写真が一番近かったです

低めの高さを飛んでくれました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。<(_ _)>

秋になり、タカ渡りの季節になりました!
9月頃から週末に出かけていますが・・・今シーズンはハチクマの数が少ないです。(>_<)
今朝は風が強めでしたが、良いお天気で前日の雨で足止めされたタカ達が沢山いるかも?
という淡い期待で出かけました。
朝早くからジッと待ち、ツミやハイタカが飛び始めたのでハチクマも!と思ったのですが、
撮影出来たのは1羽のみで、遠くを数羽飛ぶ程度でした。
しかし、9時頃からハイタカやツミが相次いで飛び、プチ小鷹祭りとなりました。
林から私の目の前を通過したツミ(推定)にはビックリしました。
ビックリのあまり、カメラを向けることは出来ず・・・見入っちゃいました。(^_^ゞ

アップ写真は本日撮影した中で、良い写りだったものです。
全てハイタカだと思っていますが、もし間違っていたらご指摘ください。<(_ _)>
トリミングしているとはいえ、このサイズで撮ったのは殆どなかったので嬉しかったです♪(^o^)

書込番号:24351441

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/20 11:30(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング

連写

連写

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>スモールまんぼうさん
>9時頃からハイタカやツミが相次いで飛び、プチ小鷹祭りとなりました。

楽しそうですね!

私は日曜日の午後にCooper's Hawk(クーパーハイタカ)の未成鳥に遭遇しました。
飛び出しを待って何とか撮れましたが、チャンスはこれ一回きりで早々に帰着しました。

書込番号:24352585

ナイスクチコミ!4


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/09/20 16:03(1年以上前)

季節外れ?のミサゴ。遠いですね…。

アカオノスリ。低感度トライ。なんかボヤっとしてしまいました。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

日本は三連休ですね。こちら普通の週末ですが、ちょうどこの地域に猛禽類が居なくなる時期のようで、遭遇率が物凄く低いです。
写真のアカオノスリは先週と同じ個体だと思います。この地域に定住しているみたいです。
一方ミサゴの方は「季節外れ」ですね。どこかへ渡っていく直前でしょうか。川辺に居たのでダイブしてくれるかと思ってしばらく待ったのですが動く気配無く。決定的瞬間は諦めました。

>Seagullsさん
ワクチン…アメリカでしたので比較的早かったのですが、私は二回目のあと軽い二日酔いのような感覚を覚えただけで、特に大きな副反応はありませんでした!
機材&バッグ…やっぱりマイクロ4/3は機材がコンパクトな分、バックパックの容量に余裕がありそうでいいですね!私のと同じ背面アクセス。この方式は良いですよね!
感度…真似させていただき、アカオノスリのほうは感度を思い切って下げたのですが、微ブレが発生したのか、むしろ解像度が下がる結果に…。いつか三脚に乗せて再チャレンジしたいです。

>Ciamrronさん
3日間ホテル待機解除の知らせは私も見ましたよ!我々海外組にとっては良いニュースですよね。(無料で提供されるお弁当がソコソコ美味しかったので、逆に残念がる人もいるかもしれませんが!)
バッグ…私もトロリーバッグは持っていますよ!ずっと物置に入れっぱなしでしたが、先日からデルタ航空の国際線預託荷物が2個から1個に減らされてしまったので、今回久々に出動しました。(目一杯詰め込んで機内持ち込み!)
クーパーハイタカ...f5.6開放でこの写り。さすが単焦点レンズは違いますね!あと、手前に小枝があるのにピントが被写体に合ったままなのも最新ミラーレスのなせる業でしょうか?あるいは何か工夫されました?私のD500通常ダイナミックAF72点にしておき、ほとんどシングルポイントAF的に被写体を追いますが、どうしても外れそうになったときのためにカスタムボタンでオートエリアAFに切り替えて「数打ちゃ当たる」状態にしています。が、ミサゴのダイブとか、急な動きにはついていけない時が多々ありますねぇ。

>スモールまんぼうさん
ハチクマに出会えずに残念でしたね。でも小鷹まつり、うらやましいです。
また是非いらしてください。

引き続き長玉に最適なカメラバックのご紹介をお待ちしております!
個人的にはもらーさんが自転車に乗る時にどのように超望遠ズームを携行されているのかに興味があったりして。

ではまた。

書込番号:24352974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/20 18:44(1年以上前)

ガッパリトリミングで一番近い距離でした

陽炎の影響をかなり受けています

おまけ(朝一で出逢ったシマエナガ)

冬羽になって真っ白になりました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
今朝も早起きをして天気予報をチェックしたら、撮影現場に怪しげな雲が・・・。
出発を少し遅らせました。
現場到着直後にシマエナガの鳴き声がしたので、急いで準備をして撮影しました♪
その後、タカ撮影ポイントへ移動しましたが、昨日と比べると飛んだ数が少なかったです。
しかも、遠い&通過するだけで、撮影するにはかなり厳しい条件でした。(>_<)
途中、タカの出が悪かった時間帯に小鳥撮りに切り替えて・・・メジロでもを撮ろうと思っていた中でのシマエナガ♪
今日の写真はシマエナガが多くなりました。(^_^ゞ

◆Ciamrronさん
>楽しそうですね!
はい。短時間でしたが、次々と飛び出したので楽しかったです♪(^_-)
しかし、今日は近くでは全く飛ばず。
全て遠くを通過する状態で、昨日アップしたような距離では撮れませんでした。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3597904/
このような距離で撮れたら嬉しいですね。
なかなか枝止まりの猛禽さんに出逢えずです。
(小鳥撮りが中心なので、いそうな場所が分からないのも関係していますが(^_^ゞ)


◆UpTownBoyさん
>ハチクマに出会えずに残念でしたね。でも小鷹まつり、うらやましいです。
今シーズンはハチクマがなかなかまとまった数が飛ばずです、どうしたのやら?
昨日の小鷹祭りの反動か?
今日は数も少なく飛んでも遠いのなんの。(T-T)
遠くでしたが、昨日よりはハチクマが飛びました。(ガッパリトリミングであのサイズ)

>また是非いらしてください。
はい。(^o^)
もう少しタカ渡り現場に通うと思うので、良さそうなのが撮れたらお邪魔しますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3597972/
私なら、この距離でも嬉しい・・・。(^_^ゞ

書込番号:24353271

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/09/20 22:17(1年以上前)

モーキンズの皆様、こんばんは。

相変わらず行動範囲に猛禽がいない(見つけれない)ので
どこにでも居るトビを撮ってきました。
どの写真も全く解像していないので目を細めて雰囲気で鑑賞ください。
ここのトビは積極的に魚をハントしていたので今度は決定的瞬間を撮れるように再チャレンジしたいと思います。
(写真は全て鬼トリミング・鬼修正しています)

>UpTownBoyさん
ワクチンの副反応の大きさと抗体価の獲得にあまり関連が無いとの情報も有るので副反応が大きいとなんか損した気になりますね。

書込番号:24353717

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/22 00:41(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング無し

茂みでバッタリ遭遇 アメリカワシミミズク

中秋名月 久々にZ 7で撮りました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは


>UpTownBoyさん
>クーパーハイタカ...f5.6開放でこの写り。さすが単焦点レンズは違いますね!
>あと、手前に小枝があるのにピントが被写体に合ったままなのも最新ミラーレスのなせる業でしょうか?
>あるいは何か工夫されました?

私の場合はカスタムメニューのオートフォーカス内、a3AFロックオン設定の「横切りへの反応」で「鈍感」に設定しています。
「敏感-鈍感」が設定できますが、鈍感という言葉の感じが悪くて今まであまり使っていませんでしたが、鈍感にするとフォーカス当たった被写体を追従してくれて、手前の枝や背景にフォーカスが引っ張られる事が少なくなって、結果AFの追従が改善されました。

Z 50には無かった設定でZ7,Z6,Z7II,Z6II等にはあり、今回Z fcに搭載されました。
もちろんD500、D850等のレフ機にも搭載されているので、いろいろ設定してみるとよろしいかもしれませんね。

>スモールまんぼうさん
>なかなか枝止まりの猛禽さんに出逢えずです。

見晴らしの良い枝にいることが多いですが、木の葉の茂みの中にいて、突然飛び出してくる事もあるのでキョロキョロしながら歩いています

書込番号:24355484

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/09/22 12:06(1年以上前)

スーパートリミング

アシボソハイタカ、でしょうか?

おまけ…明け方、中秋の名月(こちらではHarvest Moonです))

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

在宅勤務中に外でなにやら小さめのモーキンらしき鳥がひらひらと飛んでいたので、手元にあった300mmのズームで遥か彼方の姿をとらえました。超絶トリミングですが…、これはSharp-shinned Hawk(アシボソハイタカ)でしょうかね?

>スモールまんぼうさん
シマエナガ、日本で大人気の小鳥さんですね! とても可愛いです。
ハチクマ、もちろん私は見た事ありません。こちらも黒目がかわいいです。

>Seagullsさん
トビも立派な猛禽類ですよね!
それにしても、コロナの影響は少々長引きそうです。本当に、今後どうなっていくのか想像もできなくなってきました。

>Ciamrronさん
なるほどAFロックオン設定を「鈍感」ですか!確かに良いかもしれません。ちょっとやってみます。

書込番号:24355937

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2021/09/23 18:56(1年以上前)

ピン甘ですね。

これもピン甘

科学忍法 火の鳥に見えました

モーキンズの皆様、こんにちは。

今日は鷹の渡りを撮りに行ったのですが、鷹は渡らず・・・
上空を掠めていった通常運転のミサゴしか撮れませんでした。
昨日は同じ場所で2千羽観測されたようなので残念です。
観測している方によると今日は西風だったのが原因のようです。
それにしても先日のトビといい今日のミサゴといいピン甘しか撮れていないのが気になります・・・

書込番号:24358505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/09/24 19:17(1年以上前)

再生するすでにアップしていますがネタ欠乏につきご容赦

再生するオオワシの来なくなった涸沼 せめてこのズグロは来て欲しい…300m先なんです

その他
すでにアップしていますがネタ欠乏につきご容赦

その他
オオワシの来なくなった涸沼 せめてこのズグロは来て欲しい…300m先なんです

これだけリサイズしても・・・残念です(ビデオからの切り出し)

チョウゲンボウも畑に出てきましたが虫を捕まえるホバリングはまだ見ません

農作業のじいさんの向こうで小さな猛禽類のモズが見えるのが精いっぱい

サケが遡上してこないのでトビも暇そう

皆さん、今晩は。

USAと北海道の皆さんには当地の猛禽類を大変楽しませていただいていますが、そろそろそれ以外の方も是非ご披露いただきたいと思っています・・・他力本願ではなく自分も何とかしたいのですが、まだ厳しいですね。こちら北関東ではチョウゲンボウやサシバ、そしてオオタカなどが少しは姿を見せてくれていますが、本格シーズンは10月中旬以降と思っています。

先日我が家の裏の畑から見える杉の木のオオタカの若が止まっていました。農作業がなければのんびりシャッターチャンスを狙うのですが、農繁期につき、三脚にカメラを据えてカメラ任せにしていました。で、ちょっと様子見に3000oから6000oにした瞬間、オオタカ若を威嚇にか右から飛び込んできたサシバと思われる猛禽類がアタックする瞬間をチョンボしてしまいました。下手な操作をしてガックリです。

すでにP1000の板にアップしたビデオと写真ですが、やっぱり猛禽類は飛んでいないと写友がうるさいので次回努力します(^^)。


☆スモールまんぼうさん

お久し振りですが、きっちりハイタカ撮影されてますね。これだけ近い距離でのハイタカ、まだ遭遇したことがありません。眼福です。


☆Ciamrronさん

Z50+500oF5.6+TC−20 E3・・・・あと一か月後に涸沼で実践投入予定です。田舎の畑からアオゲラやオオタカを写していますが、本命は飛び回るズグロと決めています。結構いけそうな気もしますが、Ciamrronさんのようなクリアな作例がゲットできないのが悩みです(^^)。


☆UpTownBoyさん

農作業を免罪符に、毎度ぱっとしない写真で失礼しています。上でぼやいているようにUSAと北海道以外の方の投稿が少なく・・・・自分の知人たちの動向から撮っている方も多くいると思うのですが(^^)・・・これからに期待しています。個人的には沖縄のカンムリワシの生態とか見てみたいですね。

ナマズを捕まえて飛ぶミサゴ、初めて見ました。こちらで人気は1に朝日に輝くボラ、2にヘラブナかなって感じですが、自分はコイやマルタばっかりですね。日ごろミサゴを飽きるほど見ている知り合いの漁師さんたちは、なかなか要求水準が高くて大変です。

前に話題のカメラバッグ、自分は10年以上前から基本LoweproのFlipside300ですが、最近は自分の畑から猛禽類が見えたり、やってきたりするので、バッグの代わりにアルミケースに機材を入れて車に積み込んでいます。遠征にFlipside500も購入しましたが、メタボおじさんがこれを背負うとまるでカメみたいになるので、2回くらい使ってお蔵入りです。


書込番号:24360420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/24 21:09(1年以上前)

今日最初のハチクマ

旋回してくれました

お腹見せ状態で旋回も旋回しました

トリミングしていますが、ハイタカも近くを飛んでくれました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
今日も朝からタカ見へお出かけしました。
待機場所は思いのほか風が強い&冷たく、寒さのあまり私は一度車に戻って厚着しました。
初めは強風に乗ってタカ達が高い高度&旋回なしで通過していましたが、
途中で少し風が弱くなり風向きが変わったため、ハイタカが近くを飛んでくれました。
撮影時にピントが全く合わない!と思っていたら、知らない間にフォーカスクラッチが動いていたらしく
MFモードになっていたためでした。
とほほ〜。(>_<)

今日も飛んだタカの数も例年より少なく、寂しい感じでした。
これから数が増えるのかしら?(渡るのが遅れている?)
ツリバナに来るメジロも撮りたいし・・・葛藤しちゃいますね。

アップ写真は本日の上手く撮れたかな〜な写真です。(^_^;
この時は青空が広がっていたのですが、程なく雲が多くなりました。


◆UpTownBoyさん
>シマエナガ、日本で大人気の小鳥さんですね!
SNSで有名になったようで、大人気の鳥さんになりました。
冬になるとシマエナガ狙いのカメラマンが増えるのですよね。(^_^ゞ

>ハチクマ、もちろん私は見た事ありません。こちらも黒目がかわいいです。
猛禽なのに、妙に可愛らしい目をしていますね。
今日もハチクマは少なく・・・少ないチャンスを逃さないよう必死に撮影していました。


◆アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。<(_ _)>

>これだけ近い距離でのハイタカ、まだ遭遇したことがありません。
ある程度トリミングはしていますが、私もこの距離で撮ったのは初めてでした。
風が穏やかだった時だったので、飛翔速度が遅めだったので追えました。
今日もかなり近い位置を飛んだのですが、ピントが間に合わず・・・で良いシーンは
撮れませんでした。
しかも、レンズのフォーカスクラッチがMFになっていたという痛恨のミスもありで、
あのクラッチの軽さは困りますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3599791/
あれ?
いつの間にα9をお使いに!?

書込番号:24360645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/09/25 04:09(1年以上前)

再生する使い回しにもほどがありますがコンデジ600oでは自分的にはこれが限界でした

再生するモーキンズのスレですが北海道にはたぶんいない手土産 α6400+コムライト+Nikon300oF4

その他
使い回しにもほどがありますがコンデジ600oでは自分的にはこれが限界でした

その他
モーキンズのスレですが北海道にはたぶんいない手土産 α6400+コムライト+Nikon300oF4

Z50 換算750oと1500oで400m先の我が家のモデルさん

P1000ので画質よりまずは大きさ優先・・・3000oと6000oでこの大きさ

ハイタカ結構近くで撮ったのを忘れていました・・・ボケ進行中です(^^)

ノスリとサシバがニアミスで営巣していたのはもはや遠い過去(トリミング)

業務連絡、失礼します。

☆スモールまんぼうさん

他のスレで作例は拝見していますが、やはりこの時期になると、本州では見られないルリビタキ祭りとシマエナガ祭りというのが、スモールまんぼうさんに対する、こちらのイメージでしたので、最初にモーキンズでお見掛けした時はちょっとびっくりです。

α9の件、じいさんの個人的な迷走の話なので申し訳ないですが、お迎えが来る前に1度はCANON機をと、下取りでポイントを蓄えR5を予約したのですが、6か月待ちという話だったので、短気なじいさんにありがちな話ですが、R5はキャンセルして、弟分のRX10M4でそのAF性能は確認しているα9で、まっいいかとなってしまいました。その前の価格コムではRX10M4以上という話だったα6400を購入してみたのですが、高速飛翔体ではなぜかRX10M4に及ばず。それがくすぶっていたのが遠い原因かもです。

…というようなじいさんの迷走の話、誰も聞きたくないと思いますので、アップしていただいたシマエナガの返礼に、昨年α6400にニコンの300oF4を付けた超軽量システムで撮ったサンコウチョウをひとまとめのフォトムービー(ほぼ実録につきピンボケご容赦)をこっそりアップします。

なおハイタカの同定ですが、スレ主のUpTownBoyさんが日本で購入されたというバーダーという雑誌にハイタカの特集号があります。3枚目の写真に無理やり貼り付けました。ご存じだったらごめんなさい(^^)。AMAZONには電子版があるので即読めます。



☆Ciamrronさん

先日購入したZ50の原資は、只今スモールまんぼうさんがお使いのOlympus 300oF4 PROでした。上に書きましたように、猛禽類への本格的な投入は10月中旬になりそうですが、50mくらい離れたアオゲラを写した限りでは、CiamrronさんがおっしゃるようにD850より良く写っているかもしれません。更にF8を超えるレンズシステムでもAFが効くのでらくちんモードに入れます(^^)。

Z50,ブラックアウトなどちょっと気になる点もありますが、今のところシビアな撮影現場には出かけていないので、他機との関係もあり、自分にはこれで十分です。とにかく撮ってなんぼなので、これから努力します。



懐メロじいさんのような写真とフォトムービーばかりで恐縮です。ビデオ2本目はα6400+Comlite+Nikon300oF4 PFで撮ったサンコウチョウですが、たぶんUSAや北海道では見られないだろうと安易な発想の手土産、ご笑覧ください。

書込番号:24361074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/25 19:18(1年以上前)

本日一番近くを飛んだノスリ

ガッパリトリミングでようやく・・・なハイタカ

何だ?と思ったらハトでした(^_^ゞ

フワフワと漂うように飛んでいたアサギマダラ

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
今日もタカ渡りポイントへ行ってみました。
お天気が良く、風が弱いためか、タカ達は滞在中にあまり飛びませんでした。
しかも、小鳥のでも非常に悪く・・・。(-_-)
変わりにアサギマダラが6回くらい漂うように飛ぶ姿を見ました。(^_-)

チャンスが少ない中で、カメラの調子が悪く・・・MFになっていないのに
AFが無反応に頻繁になりパニックになりました。
カメラの故障なのだろうか?
それともレンズの接点の通信不良?
レンズを付け直したりしていたときに、ノスリが低空飛行で飛んで来て
かろうじてピントが合っていた写真をアップします。
(誰も接近に気がつかず、私が第一発見者でした(^_^ゞ)
様子を見てどうにも駄目そうなら、冬になる前に点検・修理かなぁ。


◆アナログおじさん2009さん
>本州では見られないルリビタキ祭りとシマエナガ祭りというのが、スモールまんぼうさんに対する、こちらのイメージでしたので
あはは・・・。(^_^ゞ
小鳥撮りがメインですしね。
秋の渡りの時と冬期間に猛禽さんに出逢えたらを撮っています。(途中で小鳥撮りに変わります)
なので、飛翔するタカ&ワシさんを撮るのが下手で、なかなか上手くいきません。

>α9の件、じいさんの個人的な迷走の話なので申し訳ないですが
なるほど。
大人の事情で色々試されているのですね。(^q^;)
私もCanonあたりどうかなぁ?とか思ったりもしていますが、お高いですし色々なモデルや
レンズが出ている途中なので、様子を見ている状態です。

>AMAZONには電子版があるので即読めます。
情報をありがとうございます。
そう言えば・・・昔、バーダーを何冊か購入したことがありましたが、猛禽特集が
あったかも?(あれ、本をどこに保管していたかな?(^_^;)

>サンコウチョウですが、たぶんUSAや北海道では見られない
北海道に迷鳥で飛来することがあるそうですが、滅多に出逢えないです。
見てみたいですね〜サンコウチョウ。(^_^)

書込番号:24362321

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/26 10:55(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF 大トリミング

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング

メリケンアジサシ Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング

ダイサギ Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング無し

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>アナログおじさん2009さん
>CiamrronさんがおっしゃるようにD850より良く写っているかもしれません。更にF8を超えるレンズシステムでもAFが効くのでらくちんモードに入れます(^^)。

2倍テレコン使用F11でもAF効きますので、止まりモノなどはAF-S ピンポイントAFでしっかりAFできます。

>Z50,ブラックアウトなどちょっと気になる点もありますが、今のところシビアな撮影現場には出かけていないので、
>他機との関係もあり、自分にはこれで十分です。とにかく撮ってなんぼなので、これから努力します。

はい、連写時のEVFのカクカクする表示は避けられませんが、撮れる画は十分いけると思います。
気軽にお楽しみください!

土曜日は日の出まえから水辺を散策してきました。
ミサゴが3羽いたのですが、なかなか飛び出してくれないので消化不良でした・・・・・


書込番号:24363447

ナイスクチコミ!4


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/09/26 12:55(1年以上前)

月とアカオノスリ

ヒメコンドル〜。たくさん飛んでいました。

アカオノスリ。すぐ近くで。ノートリ。

ミサゴ。遠かったので超トリミング。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

今日は久々にモーキン祭り状態でした!
アカオノスリ・ヒメコンドル・ミサゴに加えてのよく分からない2種類。
楽しかったです!
日本は夏枯れの時期ですかね?少しでも皆様に楽しんでいただけるように頑張りますー!

>Seagullsさん
>ピン甘
うーん、そんなに甘いようにも見えませんが。(私の写真のほうが余程ぼんやりしているかと…。)ですが、いちど点検に出されるのが良いかもしれませんね?
私も先日の一時帰国の際に点検してもらいました!

>アナログおじさん2009さん
実はミサゴ+ナマズを見たのは2回目です。ナマズ、美味しいのかもしれませんね!
Flipside300ということは私やSeagullsさんと同じく背面アクセスですよね。
やはり、我々(長玉常用組)と背面アクセスの相性が良いのかもしれませんね!
機材に関しましては色々とご経験されているようで裏山です!私はまだ電子ビューファインダーに慣れる事が出来なそうなので、一眼レフで頑張ります!

>スモールまんぼうさん
AFが稀に無反応ということで、大変でしたね。早めに点検に出されたほうが良いかもしれません。最近は電子部品が多くて昔よりも複雑な原因で不具合が発生している感じがしますね。
ただ、もしかしたらボディとレンズの間の通信がうまくいっていないだけかもしれませんよ。こちら、試されました??
https://www.etsumi.co.jp/products/mainte/othermainte/detail/693

>Ciamrronさん
モーキンではありませんが、コレ、良いっすね!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3600594/
なんか、どうして生命が美しい必要があるのか?という問いを発せざるを得ない感じがします。いや、ホント、美しいです。

書込番号:24363705

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/09/26 13:08(1年以上前)

@車を停めている間に飛んで行ってしまいました…。

A-1 遠いですが。これは?

A-2 旋回してました。

A-3 背中。クーパーハイタカかも?

さて、これらはどちら様でしょう?
@アプリの画像検索ではNorthern Goshawkと出てきましたが…?
A-1〜3これはSharp-shinned Hawkという結果ですが?

書込番号:24363732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/26 19:27(1年以上前)

冬羽のノビタキ

コゲラが近くに来てくれました

メジロにガン見されちゃいました

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
今日もタカ渡りポイントへ行ってみました。
雲が多い中で風が強い状態でした。
ある程度待ちましたが、タカ達には出逢えず。
体が冷えたので撮影を諦めました。
タカ渡り時期に全く出逢えないと言うのは初めてです。(T-T)

アップネタがないので猛禽さんではありませんが・・・今日撮影した小鳥達をアップします。(^_^ゞ


◆UpTownBoyさん
>最近は電子部品が多くて昔よりも複雑な原因で不具合が発生している感じがしますね。
そうかも知れませんね。
過去にテレコンを付けているのに、撮影した写真のExif情報を見たらテレコンがなかったり、
正常に戻ったりという事があって、点検に出した経験があります。
原因が分からず・・・ボディの基板交換と各種接点の清掃をして落ち着いたという経験があります。
今日は概ね正常に動作していたようです。

ナノカーボンペンの紹介をありがとうございます。
参考にさせて頂きますね。<(_ _)>

書込番号:24364499

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/27 08:06(1年以上前)

アメリカワシミミズク Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング無し

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-20E III トリミング無し

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-20E III トリミング無し

二週間前ですが Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング無し

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>UpTownBoyさん
>モーキンではありませんが、コレ、良いっすね!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3600594/
>なんか、どうして生命が美しい必要があるのか?という問いを発せざるを得ない感じがします。いや、ホント、美しいです。

飛ぶために進化した機能美なんでしょうかね?

>さて、これらはどちら様でしょう?

多数決でSharp-shinned Hawkでしょうか・・・・

>スモールまんぼうさん
シマエナガで有名な神社が実家の近くにあるのですが、里帰りしても猛禽類に気を取られてまだ撮影したことがありません。
何時一時帰国できるか分かりませんが、一度じっくり撮影してみたいですね。

日曜日は朝から曇り空で一日中どんよりした天気でした。
早朝久々に海岸のハヤブサの様子を見てきましたが、オス、メス共に元気でした。
通り道、アメリカワシミミズクの様子も見てきましたが、こちらも健在でした。
確認業務終了です(笑


書込番号:24365366

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/09/27 10:19(1年以上前)

今日は天気が悪かったので。昨日の残り物でスミマセン。

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

>スモールまんぼうさん
小鳥ちゃんたち、とても可愛いです。当地は猛禽類の種類が豊富である一方で、目立つような小鳥はあまりいないですね。みんな地味というか…。

>Ciamrronさん
フクロウさんたち、元気そうですね。私は依然としてフクロウを見つけることができず。ワシントン州のフクロウ捕捉ゼロのまま第十九弾が終わってしまいそうです…。

皆様!
というわけで、第十九弾も終わりが近づいてまいりました。
そろそろ第二十弾のスレ主の立候補される方を受け付けたい思います。
猛禽類ド素人の私でも皆様のサポートのおかげで楽しく務めることができております。
ちょっとやってみようかなと思っているそこのアナタ、いまがチャンスですよ!!

なお、十九弾開始時の過去のモーキンズ掲示板へのリンクですが、お恥ずかしながら第十六弾へのリンクが誤っておりました。大変失礼いたしました。
こちら第十九弾まで含めた正しいリンク集を下に付けておきます。次のスレ主様、どうかご活用ください。

あ、あと引き続き、モーキンズメンバーご用達、長玉に最適のカメラバッグのご紹介をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
・お散歩+長玉
・登山+長玉
・自転車+長玉
・海外旅行+長玉
シチュエーション別、皆様ご自慢のカメラバッグをご紹介くださいませ。

ではまた。

=============================

 記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/#tab 

 第二弾!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16916666/#tab

 第三弾!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17341101/#tab

 第四弾!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab

 第五弾!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18220337/#tab

 第六弾!!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338034/#tab

 第七弾!!!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18530502/#tab

 第八弾!!!!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18812973/#tab

 第九弾!!!!!!!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/#tab

 第十弾!x10
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19342742/#tab

 第十一弾]!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19539470/#tab

 第十二弾]!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19907603/#tab
 
 第十三弾]!!!
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/#tab

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十四弾 XIV
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十五弾 壱!!!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十六弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22313548/

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十七弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十八弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/

価格コム限定「モーキンズ」結成。第十九弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/

書込番号:24365531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2021/09/28 08:35(1年以上前)

再生する右手にP1000ぶら下げ2台持ちやったらとんでもないことに・・・じたばたの記録で恐縮です

その他
右手にP1000ぶら下げ2台持ちやったらとんでもないことに・・・じたばたの記録で恐縮です

フルサイズ機 800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6でもこの大きさ

最後は画質より大きさ優先でP1000 とにかく暗くて遠いので5400oでもこの大きさ

3000oとはいえ結構接近してもこちらを気にする様子なく変な自己満足(^^)

飛び出し直後追いきれずフレームアウト直前を大トリミング

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、お早うございます。

やっと北関東の田舎にも、連日ハヤブサやオオタカなどの猛禽類が姿を見せてくれるようになりました。が、営巣シーズンと違って、狩猟のためかちょっと距離はあります。本来なら飛翔シーンを待ってじっとしていたいのですが、何しろへぼ写真の免罪符になっている農作業が待っているので、せいぜい午前7時過ぎくらいまでです。

問題は時間ではなくシャッターチャンスを外さない腕ですが、止まりものに飽きてちょっとカメラを操作している最中に飛び出してしまうとか運も必要で、日々それらが欠如していることを痛感しています。


相変わらず暗くて遠いシーンでもたついていますが、皆さんのクリアな写真を楽しませてもらい、今日もこれから農作業です。ではでは。


☆UpTownBoyさん

スレ主ご苦労様です。おかげでこちらは皆さんの作例を楽しませていただき、勉強させていただいて、感謝感謝です。USAと北海道の方以外はやはり、人口比率からするとちょっと少ないかなと思いますが、自分のような山の中でも初回なかなか近くでもうきんるいに出くわさず、上記のように最近になってやっと頻度が高くなってきました。

当方のようなじいさんになると、若い頃では頭でしかわからなかった「お迎え」に対する覚悟を、体の全細胞がし始めたようで、撮影不振が続いたり、被写体喪失が続くと、判っていても、心残りの機材、購入できる範囲でちょっと触ってみるかという思考回路になっています。これが人間ができていれば、断捨離という言葉に象徴されるような立派な行動に写せるのですが、こちら口では断捨離と繰り返していても、心が相変わらず煩悩に満ち、後始末は残った人間にお任せです(^^)。

こんな調子ですが、またよろしくお願いします。USAの猛禽事情、皆さんのおかげで楽しませていただいています。例のミサゴ ウィズ ナマズ、仰るようにおいしいのかもしれませんね。ちなみに当地の川でもアメリカオオナマズがいつのころからか繁殖し、ときどき捕獲されますが、ミサゴが捕まえているのを見たことはありません。日本の固有種よりはるかに大きな姿に日本のミサゴはビビっているかもです(^^)。




書込番号:24367302

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/02 20:22(1年以上前)

よもや!
よもや!!!
貼り逃げごめん!!!!
どろん/(.^.)\
ガンツでしたぁー(笑)

書込番号:24375691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/10/10 08:42(1年以上前)

久しぶりのハクトウワシ

いつものアカオノスリ

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

今日は久々にハクトウワシに出くわしました。やはりかっこいいですよね。
堂々としていて、近づいて行っても全く逃げる様子もなし。さすが。

さあさあ、引き続きカメラバッグのご紹介をお待ちいたしております。
・お散歩+長玉
・登山+長玉
・自転車+長玉
・海外旅行+長玉

そして記念すべき第二十弾のスレ主様も募集中です!
誰にでもできる社会貢献(笑)、立候補をお待ち申し上げます!

書込番号:24388121

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/10 13:15(1年以上前)

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR DeNoise AIソフトで補正、リサイズ

飛び出し

1/500 F2.8 ISO32000 です

ISO25600

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

先週急遽ばね指の治療で右手の指三本の付け根を手術しました。
まだ抜糸してませんが、リハビリを兼ねていつものフィールド散策してきました。

早朝アメリカワシミミズクが寝床にいたので、日没後の飛び出しを狙ってみました。
ISO感度が32000まで上がってしまいましたが、DeNoise AIソフトで補正してみると、結構見れる画になりました。
ご参考まで

書込番号:24388600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/10/10 13:24(1年以上前)

UpTownBoyさん親愛なるモーキンズの皆々様コンニチハ。


久々のカキコミのスローニングです。
本来であれば第二十弾は私がスレ主を務めるべきなんでしょうが、現在
諸般の事情があり余り撮影に行けておりません。

もう少しお暇を頂きたく思いますので引き続き皆様のご協力の程お願い
申し上げます。
尚、次弾のスレ主が決まらない場合は私の復活までスレ休止でも構いま
せんので皆様におかれましては無理なさらずにお願い申し上げます。


*ちなみに、私の方は深刻な状況下ではありませんので心配無用にて。
 
 


                                初代 ブローニング

書込番号:24388613

ナイスクチコミ!2


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/10/11 12:56(1年以上前)

ハクトウワシ

ハクトウワシ

ハクトウワシ

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!

今日もハクトウワシに出会えました。夕方でしたがどこからともなく三羽飛んで来まして、空中で戯れていました。途中、二羽ががっちり足でつかみ合って、まるで竹とんぼのようにクルクルと落ちてくる場面もありましたが、撮りそこないました…。(ガーン。)

はい、引き続き第二十弾のスレ主様を募集しています! 楽しいですよ!
あと、カメラバッグのご紹介。
みなさま、是非!

>アナログおじさん2009さん
お褒めいただき恐縮です。ここに上げるほどのクオリティーが無い写真も多々あったかと思いますが、少しでも楽しんでいただけたなら思い切ってスレ主に立候補した甲斐もあったなと思います。ありがとうございます。
お持ちの「煩悩」に関しましては…。うーん、難しいものがありますよね。
私もD700を買うときには「これが生涯最後のカメラ」と心に決めて、札束握りしめてお店に向かったのを覚えていますが、結局そのあと色々と自分を正当化してD810、そしてD500と買い足してしまっています。今のところカメラボディに関しては「買って後悔」したことは無く、精神的な充足感を感じていられる間は「まぁ、いいか」と思っています。ただ、ピンボケ写真を連発したあとには、ミラーレスを買うことの正当性を考え始めてしまう自分がいますが…。イカンイカン。

>GNT0000さん
貼り逃げOKです!ぜひやっちゃってください。

>Ciamrronさん
手の手術をされたとのこと。大変でしたね…。手って神経が集中してますし、メスを入れたら痛そうですね…。どうかご自愛ください。
こちらDeNoise AIというソフトについて私も調べてしまいました。これ、使えそうですね!私も買ってしまいそうです…。あ、これも物欲か。

>ブローニングさん
深刻なご事情ではないとのことですが、なにか難しいご事情でしたらお早い解決をお祈りいたします。
200件目までもう少しありますし、立候補してくださる方を待ちましょう。

書込番号:24390346

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/12 00:04(1年以上前)

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング

ISO9000

ISO8000

飛び出し、ブレてしまいました・・・・

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>ブローニングさん
お久しぶりです!お時間ある時にまた近況報告いただければ幸いです。

>UpTownBoyさん
>手の手術をされたとのこと。大変でしたね…。手って神経が集中してますし、メスを入れたら痛そうですね…。どうかご自愛ください。
局所麻酔でも良さそうなものですが、全身麻酔で眠っていました・・・・・
術後数日は指が腫れて痛み止め飲んで頭がクラクラしておりましたが、三日目くらいから仕事に復帰しました。

DeNoise AIは試用もできるので、お試ししてみるのもよろしいかと思います。

UpTownBoyさんがハクトウワシの写真をアップされているので、私もたまたまハクトウワシを撮りに行っていたのでアップしておきます。
画像はDeNoise AIで処理済み。

第二十弾スレ主さん決まると良いですね。

書込番号:24391353

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/12 00:55(1年以上前)

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO40000 ちょっと厳しい

Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング ISO20000

ISO 40000 AIソフトでもダメですね

夕日が綺麗でした

残り少ないスレッドですが、連投失礼

日曜日の日没後にまたアメリカワシミミズクを狙ってみました。
カメラのISO感度上限を40000に設定してみましたが、光が少ない場面でのISO40000は大分厳しいですね・・・・
前回の設定はISO32000で、ISO32000くらいが限度かもしれませんね。

書込番号:24391416

ナイスクチコミ!3


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/10/31 08:01(1年以上前)

もやもや

もやもや

もやもや

こんな構図もZ9(鳥優先AF)なら楽々?

こちらワシントン州は、このあたり特有の長雨のまっただ中です。
しかも先日、「爆弾サイクロン」の襲来があってあちこち水没してます…。
が、今日は本当に久しぶりに晴れたので、朝の早いうちから犬の散歩に出たのですが、霧が凄くてモーキン写真はみんな「もやもや」です。

さて、最後の投稿から3週間くらい経過してしまいましたね。
どうでしょう。ちょっと私も今後しばらくは会社が忙しくなるのでモーキン撮影もままならなくなりますが、第19弾の流れで第20弾だけ私の名前で開けさせていただきましょうか?
ただし、シロウトゆえにネタ切れですし…、多忙になるのでタイムリーなレスは殆ど付けられなくなると思いますが。。。

それでもよろしければ!

書込番号:24422031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/11/01 20:04(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。


UpTownBoyさん

>第19弾の流れで第20弾だけ私の名前で開けさせていただきましょうか?

お気使い戴きありがとうございます。
では次弾はこのブローニングがスレ立てさせていただきます。
アップのタイミングはこのスレの満了前か満了後になるかは微妙ではありますが
私のできるタイミングにてアップさせていただきますので残り少しではありますが
皆様は本第十九弾を引き続きお楽しみください。

ではまた。


書込番号:24424560

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/02 11:02(1年以上前)

いつものハヤブサ

ミサゴが頭上通過

Cooper's Hawk(クーパーハイタカ)の未成鳥も登場

日没後にはアメリカワシミミズクも

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは

>ブローニングさん
>では次弾はこのブローニングがスレ立てさせていただきます。

ブローニングさん、ありがとうございます!

こちらのハロウィーンは無事すぎましたが、日本は物騒な事件が起きたり総選挙があったりと目まぐるしい世の中ですね。

気候も寒くなってきて、猛禽達も活発に飛び回る様になってきました。

書込番号:24425396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/05 22:02(1年以上前)

>UpTownBoyさん
>ブローニングさん


「モーキンズ」の皆さまお邪魔いたします。
初めての投稿です。

今年4月「LUMIX DC-G9 ボディのスレ」"動物認識AFでミサゴ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24055161/
にて私の投稿に返信くださったブローニングさんより「モーキンズ」へのお誘い頂き、お邪魔させていただきました。

マイ猛禽はミサゴ専門みたいなもんですが、前回に続きシリーズ第二弾も9月より近所の溜池にやってきミサゴです。
今シーズンはムービーで撮ってみようとスチル撮影を我慢し?気ままなミサチャンに振り回されながら通ってました。

3分のムービーです。
ミサゴの狩り”華麗なる舞” ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=llVDgklLxscc

私のYoutubeチャンネル「尾張のパパさん」のよろしくお願いいたします。(チャンネル登録も)

書込番号:24431541

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/11/06 18:12(1年以上前)

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。


尾張のパパさん

いらっしゃいっ!
四枚目おみごとです!!
引き続き次弾のご参加お待ちしております。

UpTownBoyさんお疲れでした。
次弾https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/#tab
アップしておりますのでご安心ください。

引き続き皆様のご参加お待ちしております。

*予告通りスレは立てたものの余り参加できそうも無い雰囲気ですので
皆様のご支援期待しております。

                                  ブローニング


書込番号:24432872

ナイスクチコミ!4


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件

2021/11/08 07:54(1年以上前)

アカオノスリ

行きまーす

それっ!

では、第二十弾でお会いしましょう〜!

>ブローニングさん
次弾発射のお引き受け、ありがとうございます!

>モーキンズの皆様
それでは、お名残り惜しゅうございますが、これにて第十九弾を「お開き」としましょう。
モーキンズ史上初、ド素人の私がスレ主を務めさせていただきました。(身近に猛禽類が豊富にいる場所に住んでいるという幸運もありましたが、それにしても)とても楽しくスレ主としてのお役目を務めることができたと思います。また、猛禽類について色々と勉強もさせていただきました。
皆様のサポート本当にありがとうございました!
では、皆様、第二十弾でお会いしましょう。

>尾張のパパさん
4枚ともお見事!
すばらしい手腕をお持ちですね。
私もミサゴのこういう写真が撮りたいのですが、どうしてもモノにできません…。
何かコツがあれば教えてください!(第二十弾で。)

ではまた。

書込番号:24435424

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

カメラの選択に際して、私は、レンズ・バリエーションを見て、レンズ計画から検討するよう推奨しています。

価格comに掲載の本数を表にしてみました。
レンズの選択肢からカメラを選択されたい方は、ご参考にしてください。

書込番号:24427744

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2021/11/03 18:53(1年以上前)

まぁ、マイクロフォーサーズはミラーレスの始祖みたいな規格ですからね。

いち早く提唱し、他メーカーも追従してきたので、レンズラインナップは豊富ですよね。
ついでにいえば、E-M1シリーズ(E-M5Mk3も)は、レフ機時代のフォーサーズレンズも使えますから、その数はさらに増えますね。まぁ、新品は6本登録だけのようですが、、、まぁ中古市場にも多く流れてますから、、、

で、この表は価格コムが作ったのですかね?撮影素子=マイクロフォーサーズって表現が気になります。
私の認識では撮影素子規格はあくまでフォーサーズで、マウントの規格がマイクロフォーサーズと思ってます。

書込番号:24427777

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/03 19:25(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

確かに撮影素子はフォーサーズが正しいですね。

書込番号:24427863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/11/03 19:56(1年以上前)

レンズTOPページ

スレ主サンの表の本数と価格のレンズTOPページに表示される本数が一部異なっているのが意図的かどうかは置くとして…

数が多ければ選択肢は広がるかもしれないけど、ほとんどの人は16mm〜400mm程度をカバーできれば用は足りるわけで、
それ以外の人にとっては数よりも使いたいレンズがあるかどうかが重要なポイントですよね。

それに、ZマウントにはFマウントレンズ(制約あり)が、RFマウントにはEFレンズ(制約なし)が使えちゃうわけだし、
他社レンズ用マウントアダプタなんてモノまであるわけだから、レンズの本数だけを入り口にしてボディを決めちゃうのは
チョッと乱暴かもね〜〜。

敢えて言えば、SIGMAやTAMRONが参入しているマウントはレンズの価格面では有利になるかもしれないけど、
一眼レフからミラーレスへの本格的な動きはまだ始まったばかりですからねぇ……。

書込番号:24427932

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2021/11/03 21:24(1年以上前)

以外にXマウントのレンズがあるんですね。中華系が頑張ってるかな。
レンズ計画からは確かに本体の軽さだけで決めている方には話してますね、ただカメラ始める方はほとんどキットレンズだけで終わっているのが多いので、計画というより撮りたい物に使えるレンズがあるかを聞いてますね。

書込番号:24428100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/03 21:28(1年以上前)

初心者の人に「どのメーカーがおすすめですか?」と聞かれたときはレンズが多いメーカーを勧めるのが無難でしょうね
最初は自分の用途ではどんなレンズが必要かわからなくても、使っていくうちに分かってくる場合もあるでしょう

例えばAPS-Cの場合、EOS Kiss MやニコンZ50などを買ったとして、最初はダブルズームでよかったとしても、後になって「室内用にF2.8の標準ズームが欲しいな」と思っても、選択肢がなくて後悔するだけです
一眼レフ用のレンズが使えるって言ったって、わざわざ設計が古くてデカい一眼レフ用をいまさら買うのもね・・・


>レンズの本数だけを入り口にしてボディを決めちゃうのはチョッと乱暴かもね

一眼レフ時代は「レンズが豊富なニコンかキヤノンを買った方が無難です」みたいなコメントをするニコン・キヤノンユーザーも多かったですけどね

書込番号:24428115

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2021/11/03 21:47(1年以上前)

RFもZも増えましたねー
もうどのマウント選んでも普通の用途なら困ることなさそう、レンズのラインナップを理由にミラーレスに移行出来ない人はもうほとんどいないのでは

コンプリート目指したくなる人のお財布に一番優しいマウントはどれでしょうかね

書込番号:24428168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/03 21:51(1年以上前)

つるピカードさん

>スレ主サンの表の本数と価格のレンズTOPページに表示される本数が一部異なっているのが意図的かどうかは置くとして…
特段意図はありませんよ。集計の誤りがあれば、「具体的に」ご指摘をおねがします。なお、ミラー用レンズは、ミラーレスカメラ本来の性能をはっきりできないだろうから、除外しています。

書込番号:24428182

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/03 21:54(1年以上前)

しま89さん

>以外にXマウントのレンズがあるんですね。
確かにそうです。
ミラレスASP-Cでお勧めは?と問われたら、私ならフジXをお勧めします。

書込番号:24428186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/03 21:59(1年以上前)

>KazuKatさん
>レンズ・バリエーションを見て、レンズ計画から検討するよう推奨しています。

其れはご尤もだと思うし、異存はありませんけれども、
載せていただいた表は、このままでは たいして参考には成らないかな。

・使いたい焦点距離や画角をゾーニングし、その中で選択肢が多い少ない
・予算金額をゾーニングし、その中で選択肢が多い少ない

などは伝わってきませんもんね。

ただ、そこを工夫して改良しても
センサーサイズやマウントなど誤解の生じにくい基準で斬るやり方は
結局は悩んでいる人の助けには成り辛いかも。

例えば、マイクロフォーサーズの中でも依り小型軽量モデル(例えばGM5)を検討している人が居るとします。
その人のニーズやウォンツを突き詰めて考えてゆけば
検討すべき領域は、ニコワン や PentaxQ 更にはコンデジに跨がっているのかもしれませんし…
決してマイクロフォーサーズは選択肢が多いからOK!で結論にしちゃ駄目なんだと思う。

まぁ
私の様なへそ曲がりは放って置いて、トレンドを追ったり 周囲の空気に同調したい人の為に
1年や半年の推移が判るように表を改良し
「最近伸びてんのはコレですよっ!」てな感じで説得力を持たせるのも宜しいかと。

書込番号:24428197

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/03 22:02(1年以上前)

メチルレッドさん

まさに、ご指摘の通りと考えます。

>一眼レフ時代は「レンズが豊富なニコンかキヤノンを買った方が無難です」と言えた。
まさに、ミラーレスに入り、状況は変わりました。
ソニーは、一眼用Aマウントと決別し、開発・製造資源を35mmEマウントに一本化するまで、迷走しました。キヤノン、ニコンも、おそらくソニーと同様に、当面の間は資源を一眼用マウントと分散させてしまうことで、迷走する可能性があります。

書込番号:24428214

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/03 22:19(1年以上前)

ほoちさん

>(一眼ユーザがミラーレスに移行するとしたら) お財布に一番優しいマウントはどれでしょう?

予算優先で考えたら、ニコン、キヤノンのユーザは、当然のことながら、今保有している一眼用レンズを生かすことがベターでしょう。
つまり、ニコン一眼ユーザならZマウントで、キヤノン35mm一眼ユーザならRFマウントで決まりだと思います。

よく分からないのは、キヤノンASP-C一眼ユーザの移行先です。移行先はMマウントがベストなのですかね?しかしMマウントに移行してしまうと、将来の35mmミラーレスが遠ざかってしまいます。そもそも、キヤノンMマウントカメラは魅力的なのでしょうか?私なら、保有レンズにもよりますが、一層のこと軽量化を考慮してしてM43の選択してしまうかもしれません。

書込番号:24428250

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/03 22:22(1年以上前)

エスプレッソSEVENさん

>・使いたい焦点距離や画角をゾーニングし、その中で選択肢が多い少ない
>・予算金額をゾーニングし、その中で選択肢が多い少ない
>などは伝わってきませんもんね。

全くご指摘の通りです。是非、エスプレッソSEVENさん が作成してください。参考にいたします。

書込番号:24428258

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/03 22:25(1年以上前)

あまりマウント替えたくないので替える時は20年生き残れるかの賭けをするつもりで選んでます。
キャノンニコンが元気ですね。今ならRFかZのフルサイズ選びます。最新レンズだし今後も有望そう。
次点でXかm43。個性で生き残れそう。
キャノンニコンとのガチ対決にちょっと不安なaE,apsユーザーを大事にしてくれるかもな期待を込めてZとRFのaps,と続く感じです。

まだしばらく替える気は無いので完全に妄想です。

書込番号:24428264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/03 23:07(1年以上前)

ぬちゃさん

>キャノンニコンが元気ですね。
キャノンニコンの一眼ASP-Cユーザが、圧倒的に多いことから、鍵を握るのでしょう。普通に考えたら、キャノンニコンが、自社の一眼ASP-Cユーザに対して自社ミラーレスへの移行を勧めることで、そのままミラーレスでも勝者となるのでしょう。逆に、オリンパスやフジやソニーは、格安の高性能な変換マウントを出すなどして、キャノンニコンの一眼ASP-Cユーザを取り込むことができれば、シナリオも変わると思います。実際、これまのところは、オリンパスやフジやソニーは、ある程度、キャノンニコンの一眼ユーザからの乗り換えに成功しました。

ミラーレスの魅力に気づいたキャノンニコンの一眼ASP-Cユーザの動向が、ミラーレスにおけるマウントの勝敗を決定づけるのでしょう。

書込番号:24428374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/03 23:57(1年以上前)

>是非、エスプレッソSEVENさん が作成してください。参考にいたします。

ごめんなさい。出来ません。

私の場合、換算20mmまでの超広角か魚眼の撮影に限って
一眼カメラを使用しておりますので
作成能力そのものが欠落していると存じます。

書込番号:24428463

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/11/04 00:35(1年以上前)

使い勝手やコンパクトさなども考慮して、「マウントアダプターなし/クロップなしで使えるレンズ」とすると
APS-CのソニーEが79+185=264本で一位に…というのは冗談で、広角系と標準ズームはフル対応をAPS-Cで使うとワイド側で不満が出ますね。

順広角〜望遠など、半分くらいのフルサイズ対応レンズがAPS-Cで不満なく使えると仮定すると、
APS-CのニコンZは21+51/2 ≒ 46本
APS-CのソニーEは 79+185/2 ≒ 171本

ということで、考えようによってはAPS-CのEマウントも浮上すると思います。
…単に自分がA6400も持ってるから贔屓目に書いただけですが(笑)。

書込番号:24428511

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/04 01:03(1年以上前)

cbr_600fさん

確かに、単純に考えたら、35mm用レンズをAsp-cに流用する前提で、ソニーのAsp-cが最も多いと言えます。しかしそれでは、重さ大きさ価格の面から、そもそもAsp-cカメラを選択するメリットが失われそうです。

ちなみに、変換マウントを利用する前提なら、撮像素子の最も小さいマイクロフォーサーズが、キヤノン(347本)やニコン(374本)などの一眼レフ用レンズのほぼ全て活用できることから、228+347+374+その他ライカ・フォーサーズ等で、最多になります。。。

書込番号:24428533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2021/11/04 04:51(1年以上前)

現在所有しているE-M1mk3をかうとき、フジのカメラも検討したのですが、ボディは割と小さいんだけど、レンズが大きく重く高価なことがネックで、乗り換えには至りませんでした。

書込番号:24428596

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/04 08:43(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

>フジのカメラも検討したのですが、ボディは割と小さいんだけど、レンズが大きく重く高価なことがネック

確かにそうですね。マイクロフォーサーズはお手頃です。

書込番号:24428749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/04 08:55(1年以上前)

つうか
「オートフォーカスが使えるもの」
と言うフツーのアマチュアカメラマンなら誰でも要望する
最低条件を入れただけでその数は激減するんだけどね。

>レンズの選択肢からカメラを選択されたい方は、ご参考にしてください。

俺ならそんな事言えない。後から
「レンズラインナップが豊富と言ったから買ったのに、純正レンズ以外は国内レンズメーカーがほんの少し
後は中華のMFレンズばっかじゃん!」
って文句言われそう。

ニコンやキヤノンがレンズラインナップが豊富と言われてたのは
純正レンズorレンズメーカー製どちらを選んでも大三元から超望遠まで揃うと言う意味合いも有った。
マイクロフォーサーズでそれは無理。

書込番号:24428765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/04 09:32(1年以上前)

どなたも指摘されないので、、、

正)APS-C
誤)ASP-C

Advanced Photo System type C

ですよ。

書込番号:24428812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/04 12:39(1年以上前)

横道坊主さん

>>レンズの選択肢からカメラを選択されたい方は、ご参考にしてください。
>「レンズラインナップが豊富と言ったから買ったのに、純正レンズ以外は国内レンズメーカーがほんの少し後は中華のMFレンズばっかじゃん!」

いいえ。その考え方は間違っています。そもそも、マイクロフォーサーズは「規格」です。
貴方は、日頃、SDカードを使ってますよね。ソニーのSDは使えるけど、サンディスクのSDは使えない、などど考えないですよね。なぜですか?SDは規格だからです。
国内メーカ製であれ、国外メーカ製であれ、マイクロフォーサーズ規格に準拠しているレンズは「準拠」レンズなのです。OMデジタルソリューションズ、Panasonic、Tamron、SIGMA、Voigtl&#228;nder(COSINA)、Kowa、Venus Opticsのレンズは、準拠レンズなのです。

>ニコンやキヤノンがレンズラインナップが豊富と言われてたのは純正レンズorレンズメーカー製どちらを選んでも大三元から超望遠まで揃うと言う意味合いも有った。
それは、一眼レフまでの話。ミラーレスになった今、規格に準拠した「専用レンズ」の分布は変わってしまったのです。

書込番号:24429062

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2021/11/04 12:41(1年以上前)

ミッコムさん

誤植の指摘、ありがとうございました。

書込番号:24429064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2021/11/04 13:37(1年以上前)

>横道坊主さん


大三元ってなんでしたっけ?

https://www.rentio.jp/matome/2021/05/f28-zoomlens-recommned/
https://tabi-cam.com/daisangen-and-syousangen/

ここ見る限り、オリンパスも純正レンズであるみたいですけど、、、意味が違う?


で純正レンズだけで見るとOLYMPUS、パナソニックで100本でした。(マイクロフォーサーズ用のみ)
2位のソニーさんはフルサイズ対応が68本、
3位の富士Xさんは48本です。

ほぼ順当じゃないですかね?OLYMPUSとパナソニックで同一マウントなのが強みですね。スペック的にかぶる製品も多いですが、それぞれ特徴を出したラインナップが多いです。

書込番号:24429141

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/04 17:37(1年以上前)

結局の所、これはKazuKatさんが、OMかLUMIXを買うというスレッドですか?
購入予定のカメラと、購入レンズ計画の発表を待ってます。

書込番号:24429455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/04 23:48(1年以上前)

>KazuKatさん

>誤植の指摘、ありがとうございました。

誤植だったとは、大変失礼しました。


書込番号:24428186
>ミラレスASP-Cでお勧めは?と問われたら、

書込番号:24428250
>よく分からないのは、キヤノンASP-C一眼ユーザの移行先です。

書込番号:24428374
>キャノンニコンの一眼ASP-Cユーザが、圧倒的に多いことから、

>キャノンニコンの一眼ASP-Cユーザを取り込むことが

>キャノンニコンの一眼ASP-Cユーザの動向が、

書込番号:24428533
>確かに、単純に考えたら、35mm用レンズをAsp-cに流用する前提で、ソニーのAsp-cが最も多いと言えます。しかしそれでは、重さ大きさ価格の面から、そもそもAsp-cカメラを選択するメリットが失われそうです。


表の「ASP−C」がハイフンだけ全角なので、予測変換などではなく手入力されています。(EF-Mのハイフンは半角)その後も何度も誤ったままレスされましたし、センサーサイズにマイクロフォーサーズと書かれてていたりしましたので、あまりお詳しくないのかと早合点しました。申し訳ありません。

書込番号:24430170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/05 08:21(1年以上前)

同じレンズで色違いでも1本に数えてるのおかしくね?
あと販売してないものも結構ある!

レンズなんて70本もあれば特殊レンズ含めて殆ど過不足なく揃うよ。
マニアがお遊びで買って喜ぶようなレンズもあれば楽しいかもしれんが。

書込番号:24430494

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/11/06 11:39(1年以上前)

>ミッコムさん

そんな、追い打ちをかけなくても…。(^^;;
(何気に面白かったですが…)

書込番号:24432241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/07 09:42(1年以上前)

>cbr_600fさん

なな、なんのことですか?
( ̄∇ ̄;)

まぁ、楽しんで貰えたならなによりです。

書込番号:24433830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1904件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/07 13:23(1年以上前)

>ミッコムさん

自分も突っ込もうと思いましたが
>cbr_600fさんと共に
生暖かい目線で見守っております( ゚ー゚)♪

書込番号:24434214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/07 17:39(1年以上前)

>ぬちゃさん
>結局の所、これはKazuKatさんが、OMかLUMIXを買うというスレッドですか?

次のスレも建ったし、どうやら布教なのかな…
信者増やしたいなら、自信作の1枚も貼ってくださればと思いますがねぇ。

内容が練れてないから、
もしかしたら布教に見せかけたネガキャン?

書込番号:24434561

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ412

返信153

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

皆さん、こんにちは。

久しぶりにスレッドを開きます。

最近の頃の騒動で本当に出歩くことがなくなりました。感染に気をつけながら写真を撮りながら雑談しましょう(^_^)

このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/
『 写真作例 色いろいろ Part274 2021いよいよ夏本番!?(^_^ゞ』の続きになります。

ここからはコピペになります。


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
スレ主の私は何でも撮るのですが、最近は鳥撮りにはまっげいますが、皆さん気にせずに作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。

●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。

○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>

レス数が150に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします。<(_ _)>


コロナ感染症が広がっており、色々な自粛要請がありますが、感染した人のいないところでは感染は起こりませんので十分に気をつけて撮影してください。

撮影時のマスクも忘れないようにして下さい。


ちなみに本日アップした写真はILCE-9(アルファー9)と書きたいのですが、コンピュターが受け付けてくれないのでこうなっています。

レンズ名は200-600mmGレンズです。

ちゃんと出ているかな?

それでは始まります。


書込番号:24338712

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/12 20:38(1年以上前)

足に糸?が絡んでいたキアシシギ

妙にボッサボサなモズ

この場所でよく合うホオアカ

あら、久しぶりのオオヨシキリ

haghogさん、みなさん、こんばんは。

新スレッド立ち上げをありがとうございます。
お邪魔させてもらいます。(^_^ゞ

今日は前線の通過&上空の寒気流入の影響で、あちこちで激しい雷雨になりました。
私の地域も昼過ぎに雷雨が。(T-T)
雷嫌いの私は、出来るだけ音が聞こえにくい場所で雷雨が過ぎ去るのを待ちました。
途中で停電があったようで、短時間ですがWiFiが使えなくなりました。(*_*)
TVを見ていると気象情報がチョイチョイ出て、まだ嵐が収まっていないようです。

アップ写真は8月15日(ラスト)、8月21日撮影分です。
15日はモズを撮影後、タイムアップで帰宅の途に。
21日はシギチ求めて遠征しましたが・・・最初の場所では出逢えずでした。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
>シジュカラ・メジロ・キビタキ幼鳥&成長♂♀・コサメビタキ・ホオジロが撮れました。
鳥さんが戻ってきたようですね。
キビタキの成長が見られるのですか。
ちょっとビックリ!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3594249/
OK写真ではありますが、くちばしにピントが来てるみたいですね。

>OK写真が多過ぎて、取捨選択に迷ってしまいました。
あはは・・・OLYMPUS機もそうなって欲しいところですね。(^_^;


◆haghogさん
>次回ワンポイントで継ぎやっても良いですよ。
スレ主立候補、ありがとうございます。
って、レスを書くのが遅くなり、すみませんでした。<(_ _)>

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3594641/
コサメビタキ、可愛く撮れていますね♪
しかし・・・何の種(実?)を食べているのでしょうね。
多分、他の小鳥も食べに来ていそうな予感・・・。

書込番号:24338768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/12 22:04(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。
しばらくボウズだったのでご無沙汰しているうちにスレッドが新しくなってました。
今日は最初の2カ所がボウズ、3カ所目の近くの沼でバンの家族を撮ってみました。

#haghogさん
スレ主ありがとうございます。よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3594168/
撫でたくなるような後ろ姿ですね。

#スモールまんぼうさん
スレ主、お疲れ様でした。
いつも細やかで暖かいコメントを楽しませてもらっています。
>接近戦になるとフルサイズは被写界深度が浅くなるため、撮影が難しいんですよね。
横レスで失礼しますが、被写体深度はピントの芯からの許容範囲のようなものなので、AFの能力や連写速度が向上すると難しさが減ります。個人的体験談ですけど・・・。
enjyu-kさんもついにフルサイズに進出なさり、Kまつきちさんも気持ちがぐらぐらされているようですし。

#enjyu-kさん
まいどです。
フルサイズへの進出、おめでとうございます。
よくぞ尖ったレンズに思い切りましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3594008/
大トリミングできるのがフルサイズの魅力の一つですね。

#ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3593602/
暑い中、水浴びして、「ああ、さっぱりした」という感じが伝わってきます。

>見たこともない変わったカモさんたちですね
仙台市の八木山動物園にお住まいの鳥さん方です。
こちらで野生でお目にかかることはまず無いので。

#K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3593868/
お見事です。
これ以上を求めるなら、α1+ロクヨンのにひゃくごじゅうまんえんセットしかありません、キッパリ。

書込番号:24338960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/12 22:37(1年以上前)

今日、デビューした18歳のモデルさんです
僕は新人モデルさんに良く言うけど
口の形が大事
口に力を入れて紡がない
3mm程度軽く口を開けて
『吐息の唇』
写真集みてもそれは多い
それだけでもポートレートらしくなる

すると途中で新人モデルちゃんは
『ねぇ、吐息できてる?』
⇒出来てる
それを覚えただけでも違うよ

ソニーα7S
LA-EA4
タムロン70-300mmF4-5.6USD
300mm域
1/320秒 F5.6
godox AD200
AD-S3リフレクター

書込番号:24339040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2021/09/13 00:00(1年以上前)

ベローズユニットを伸ばし縮め撮りました。

カイシャ銘にフォーカスしてみました。かなりホコリを拾います。

レンズキャップ。見た目以上にホコリが目立って撮れてます。

社名ログにフォーカス。ここまで写ればマクロの代用として十分かな。

>haghogさん

お邪魔します。

暫く外出を極度に控えていて、買い物以外は撮影にも散歩にも出かけてません…
一応、撮ったと言えば撮った事にはなります。自宅の机上でございます。

一式の説明をしておきますと、カメラ本体は年代物のNEX-6、これに諸々のアダプタとリングを噛ませて
ヤフオクで落札した旭光学のM42ベローズを付けております。

更にヤフオクで落札の各種引伸ばしレンズで本日遊んでみました。50mm、75mm、80mm、135mmを使用。
その諸々が乱雑に写っております。

で、一体何を撮影したのか、と申しますと…自宅に転がっていたタクマーF1.8 55mm、そのキャップ、
そして何の脈絡もなくUSBメモリー。

近接撮影でどれだけ使い物になるのか、を試した見たと言う訳です。ピント合わせは屋外撮影と異なり結構ピーキー。
そもそも引伸ばしを前提に設計されたレンズですから、こうした撮影はどうやら相性が良いようです。

次回こそは重たい腰を上げて、庭の草花などを。

書込番号:24339188

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/13 20:20(1年以上前)

どれが良いかな

色スレの皆さま、今晩は。

早速のレスありがとうございました。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

スレ主お疲れ様でした。これから秋の渡りのシーズン突入ですので、知らない鳥がまた出てくると思っております。

判別のほど宜しくお願いいたします。

私の家の近くで鳥が見られるようになったのは、急に冷えたあとからでした。

鳥撮りさんたちはあれが出たこれが出たと行っておりますがウーム未だであったことのないものでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595172/

あらら痛そう、テグスですね。多分この個体の寿命に影響しそうですね。テグスを捨てないで。

>コサメビタキ、可愛く撮れていますね♪
しかし・・・何の種(実?)を食べているのでしょうね。
多分、他の小鳥も食べに来ていそうな予感・・・。

木の実を食べに渡りの鳥が来るみたいです。

この木の名前、調べておきます。

天気が良ければ毎日足を運ぶ予定です。


>ステアケイスさん、今晩は。

久しぶりにレスいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595202/

オレンジ色が綺麗に出ていますね。

私の家のそばのはここまで綺麗ではないですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595205/

一昨年まではこのような光景も見られたのですが、外来種の除去のために赤い睡蓮が刈り取られたため去年、今年とみることが出来ませんでした。


>アートフォトグラファー53さん、今晩は。初めまして。

だけど何度もお目にかかっているようですが………。


>僕は新人モデルさんに良く言うけど
口の形が大事
口に力を入れて紡がない
3mm程度軽く口を開けて
『吐息の唇』
写真集みてもそれは多い

本当にそれでいいんですか?そのポーズを見るとその子は馬〇なのと思うことがあります。

凜とした雰囲気を作りたいですね。


>くらはっさんさん、今晩は。

お久しぶりです。くらはっさんも遠征できなくて腕が鳴っている感じですね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595274/

久しぶりにアサヒペンタックスのキャップを見ました。私がカメラを始めた頃50年前、アサヒペンタックスはメジャーでした。

確かペンタプリズムの特許を日本国内に開放したんじゃなかったでしたっけ?うろ覚えの世界です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595272/

あはこの写真も懐かしい。蛇腹の部分が布製だったか、現像用のレンズで等倍以上のさつえいをしたり、みんな借り物でしたが(^_^)


今日もILCE-9に200-600mmGレンズです。

思いっきりトリミングしています。



書込番号:24340490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/13 21:13(1年以上前)

キセキレイの若さんがチョロチョロ

冬羽のノビタキ

初見&初撮りのカンムリカイツブリの若さま

冬羽と夏羽のミックスなノビタキ

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日はお天気が回復しましたが風が強めでした。
夫(在宅勤務)に「鳥見してこないの?」と言われたのですが、
左足の膝の横筋付近が痛かったので大人しくしていました。
(階段を降りるとき、メッチャ痛いんですよね(T-T))


アップ写真は8月21日撮影分(つづき)です。
シギチを探すも姿なし・・・。
冬羽のノビタキや途中半端な衣替え中のノビタキに出逢ったり・・・
秋を感じていました。
そうそう、逆光状態&遠くにカンムリカイツブリの若を見つけました。
実は初見&初撮りでした。
綺麗に撮りたかったなぁ。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆ステアケイスさん
>被写体深度はピントの芯からの許容範囲のようなものなので、
>AFの能力や連写速度が向上すると難しさが減ります。個人的体験談ですけど・・・。
そうなのですか〜。
夫(D850、D5使い)がよく接近戦の写真を見るたびに「接近戦はm4/3の方が
被写界深度が深い分成功率が高く、良いシーンが撮れているよなぁ」って言うのです。
確かに接近戦の夫の写真を見ると、被写界深度が浅い分ピントがかなりシビアに見えました。
隣の芝は青く見える〜的で、完璧なカメラはないのですけどね。(^_^ゞ

>Kまつきちさんも気持ちがぐらぐらされているようですし。
あはは・・・。(^_^ゞ
多分、Kまつきちさんもm4/3機の弱点に悩んでいるのだと思います。
私も多分、同じ悩みを抱えつつ・・・m4/3機で頑張っている感じでしょうか。
「おーっ」って言うカメラはいつ出るのか?
どの程度の性能なのか?
でしょうかね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595206/
あはは・・・餌を強請る姿は可愛いですね。
9月でもまだチビちゃんを育てているのですね。


◆haghogさん
>知らない鳥がまた出てくると思っております。
>判別のほど宜しくお願いいたします。
了解です♪
私の分かる範囲で識別しますね。

>多分この個体の寿命に影響しそうですね。テグスを捨てないで。
えぇ、片足を上げたまま歩いていましたから、確実に寿命に影響しそうです。
取ってあげたいのですけどね・・・逃げちゃうし。(T-T)

>天気が良ければ毎日足を運ぶ予定です。
良い運動になりそうですね♪
色々な鳥さんに出逢えると、出かけるのも楽しみになりますね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595546/
あら・・・エゾビタキじゃないですか。(この前はコサメビタキ)
あと1種撮れば、ヒタキ三兄弟制覇ですよ。(残るはサメビタキ)
頑張って!

書込番号:24340616

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2021/09/13 21:16(1年以上前)

オス・メスが連結してタンデム飛行をする

ときどき交尾飛行に変わる(これは非行ではなく飛行です^^)

オス・メス連結しても全長が7cmほどなので接写に近い撮影となる

これがやっぱりルンルンのハネムーン飛行かな

 
 この色スレには確かに鳥撮りにはまった写真が多いですよねー。それはそれで結構ですが、少しは変わり映えする写真もいいかな、と思いまして…、このトンボの4枚を。

 天の川を含めた星景写真も撮ってはいますが、それは別の機会に貼ることにします。

 カメラは新鋭のキヤノンR6ですが、接写しながらこれ(トンボ撮り)に使えるレンズがまだなくて、800円で買った中古の超オンボロ旧機種EF 35-80mm F4-5.6に12mmの接写リング(エクステンションチューブ)を付けて無理やりR6につなぎ込んでいます。

 LEDリング照明(3W×24灯)で照明して撮っています。トリミングはしていません。

 撮ったのはミヤマアカネというアカトンボで、1頭(チョウやトンボなどの昆虫は学術用語では1匹と言わずに1頭と呼びます)が全長3.5cmほどしかなく、撮るのには苦労します。

 川原の草むらで飛び回るトンボを追いかけて撮っています。なので、撮影が終わる頃には膝から下の足には擦り傷、切り傷がたくさんできます。当地では、いまがミヤマアカネの恋愛時期なんですよ。

書込番号:24340627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/13 21:47(1年以上前)

枯れシャワーヘッドでお花見

蕾乗り

蕾乗り遠景

さらばじゃ

皆さん、こんばんは。

haghogさん、スレ建てありがとうございます。
スモールまんぼうさん、スレ主お疲れさまでした。楽しませていただきました。

昨日の日曜日は朝、地元の公園にカワちゃんを撮りに行ったのですが、
出が悪く、ものにすることができませんでした (ToT)
これで9月に入ってから半月過ぎようとしているのに、まだ写真を残せていません…

ということで、今日も8月に撮りためた在庫からUPになります。


●スモールまんぼうさん
カワちゃん運のお裾分けをいただいたおかげで姿を見ることはできたのですが、
落ち着きがなく、撮影には至りませんでした。。。_| ̄|○

●enjyu-kuさん
>10m以内の接近戦が簡単にできたポイントなので、RF 600mm F11のカワセミ初戦に意気込んで出か
>けたのですが…初日も二日目も不戦敗でガックリ。
早くそのポイントで撮影できるといいですね。お写真楽しみにしております。

●haghogさん
ILCE-9に200-600mmGレンズのお写真の数々、参考にさせていただいてます。

●ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595206/
いい表情ですね♪

>お見事です。
>これ以上を求めるなら、α1+ロクヨンのにひゃくごじゅうまんえんセットしかありません、キッパリ。
ありがとうございます。明るいところなら何の不満もないのです。
暗いところでの高感度耐性が… 
年内にも発表かという「あっ」というような新製品も多少の改善があったとしても
4倍のセンサーサイズからくる根本的な差は埋めきれないでしょうし…
でも、+ロクヨンまでは、絶対にありえませんね。
レンズに150万はさすがに出せません。
買うとしたら、α1+200-600か、明日発表予定のR3+100-500 かな?
暫く、妄想を楽しみます。

●アートフォトグラファー53さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595228/
可愛い女の子に見つめられたら、ドキドキして写真撮れる気がしません。

●くらはっさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595272/
メカぽくて格好いいですね♪

●isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595587/
ただただ凄い!としか言いようがありません。
鳥スレではありませんので、(と言いながら私も鳥ものしかあげていないのですが)
トンボ大歓迎です♪ 星景写真も楽しみに待ちます。
 

書込番号:24340687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/14 09:12(1年以上前)

冬の装いのノビ子さん

間もなく着地なアオサギ

その方向に何が?

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は少し雲が多いですが、風もあまりなく穏やかな日になりそうです。
先日の寒気流入の影響で、朝夕の冷え込みが強くなってきました。
秋が深まり始めているなぁ〜って実感しますね。(^_^ゞ


アップ写真は8月21日撮影分(ラスト)です。
ノビタキが目の前まで出てきてくれました。
シギチ&カワちゃんを求めて、別のフィールドを覗きましたがカワちゃん不在かと思ったら、
飛びゆく後ろ姿は見かけました。(ピーピー鳴き声が聞こえたので探していたけれど)
シギチ類はいなかったので、アオサギを撮ったくらいにして。(^_^ゞ

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆isoworldさん
>この色スレには確かに鳥撮りにはまった写真が多いですよねー。
あはは・・・アップ写真のジャンルは自由ではありますが、スレ主が鳥屋だと
鳥さんが多くなっちゃいますかねぇ。(^_^ゞ

>天の川を含めた星景写真も撮ってはいますが、それは別の機会に貼ることにします。
お待ちしております♪(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595587/
ノートリですから、滅茶苦茶近い撮影でキッチリピントが来ていますね。
毎度、凄い写真をありがとうございます。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>カワちゃん運のお裾分けをいただいたおかげで姿を見ることはできたのですが、
>落ち着きがなく、撮影には至りませんでした。。。_| ̄|○
あらら・・・それは残念。(>_<)
私の方は釣り人が多くて、姿なしでした。(T-T)
早めにタカ渡りポイントに切り替えて、ぼ〜っと待ってました。
風向きが悪かったのか、飛んでも遠くばかり。
先にいた人が撤収して程なく、何気に横を見たら比較的近くにハチクマ柱が
あってビックリしちゃいました。(10羽くらい旋回していた)
ただ、太陽の向きが悪くて・・・綺麗に撮れず。(>_<)

鳥撮りあるある:誰かが帰ると鳥が出る、油断すると鳥が近くにいる

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595599/
いいですね〜お花バックのカワちゃん。
憧れるわぁ〜。
葉のおかげで、カワちゃんが浮き出ていますね♪

書込番号:24341248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/14 16:49(1年以上前)

打ち寄せる波から逃げるトウネン

少し近づいてきたトウネン

トウネンの小移動の姿

一斉にお食事開始

haghogさん、みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
午後も穏やかなお天気だったので、カワちゃんポイントへ行ってみました。
かなり待って、遠くで狩りをしていることに気がつきました。
暫くするとお気に入りの枝に止まっていましたが、近づく前に逃げられました。(>_<)
今日も1羽で警戒心が強い個体で、思うように撮れずじまいでした。
以前のような程々の距離で撮らせてくれません。


アップ写真は8月28日撮影分です。
シギチを求めて砂浜を歩いていたら・・・トウネンの群れに出逢いました。
初めは遠かったのですが時々近くにやって来たりと、2倍テレコンだと厳しかったかも。(^_^;
あたふたしながらの撮影となりました。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。


◆K まつきちさん
今日、カワちゃんに出逢えたのですが・・・メッチャ警戒心が強くて近寄れず。
フレンドリーな個体はどこへ行っちゃったの?な感じです。(>_<)
1時間待って2回現れましたが、少ししか撮れずでした。
出逢えただけでも良しとしないと駄目かなぁ。
夫(在宅勤務中)には「カワちゃんが撮れたら、いいじゃん!」と言われました。(^_^;

書込番号:24341888

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/14 17:01(1年以上前)

目のリングがあるからコサメビタキ

色スレの皆様、こんにちは。

週末には台風が来そうで大変そうです。

偏西風に乗ってオホーツク海に抜ければ寒気が一気に入ってきて季節が変わるんですが。

暖気が入ってきたら夏に逆戻りなんでしょうか。


>スモールまんぼうさん、こんにちは。

>左足の膝の横筋付近が痛かったので大人しくしていました。
(階段を降りるとき、メッチャ痛いんですよね(T-T))

あら痛そう。膝の痛みには負荷をかけないでゆっくり動かすのがいいそうですよ。


>冬羽のノビタキや途中半端な衣替え中のノビタキに出逢ったり・・・
秋を感じていました。

寒気が入ってきそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595589/

これは若鶏という感じが強いですね。

>良い運動になりそうですね♪
色々な鳥さんに出逢えると、出かけるのも楽しみになりますね。(^_-)

寄り道なので10分しかいません(^_^)。
今日はオオタカが飛んでいたのでボーズになりました(^_^)。
オオタカは突然出てくるので撮影できませんでした。


>エゾビタキじゃないですか。(この前はコサメビタキ)
あと1種撮れば、ヒタキ三兄弟制覇ですよ。(残るはサメビタキ)

ひぇっそうなんですか。びっくり


>isoworldさん、こんにちは。

>天の川を含めた星景写真も撮ってはいますが、それは別の機会に貼ることにします。

天の川を撮りに行く予定だったのですが、コロナ騒動で遠征中止になりました。
コロナも落ち着いてきたので2週間後かな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595588/

毎回感心します。
良くこんな風に撮れることを。

>K まつきちさん、こんにちは。

>ILCE-9に200-600mmGレンズのお写真の数々、参考にさせていただいてます。

褒められるほどではなく、カメラとレンズと体力が写真を撮っているだけです。(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595600/

良いですね、カワセミ写真。

私が見つけたポイントは工事でもう跡形もなくなってしまいました。
来年を期待していたのに………


>スモールまんぼうさん、再度今日は

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595702/

着地したのかな?

今年はいつもの年に比べて鷺を多く見かけます。

異常気象なのかな?



今日は前述のようにオオタカ襲来で野鳥さんは気配すらなく9月5日撮影分から出しました。


ILCE-9に200-600mmGレンズです。

書込番号:24341905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/09/15 06:43(1年以上前)

でん!

遅れ馳せながら・・・

書込番号:24342871

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/15 07:54(1年以上前)

1200mm相当でトリミング、8m前後で撮影

食べられているのはスズメ、ナンマンダブ

デンジャラス…海野さんのマネ

「いい子だねぇー」…岩合さんのマネ

☆ haghogさん
エゾビタキ、いいですねぇー。
遊水池近くの大崎山(標高120m)にも、エゾビタキが入ったようです。
弥彦公園にも入っているかも…この時季にしかお目に掛かれないので撮れたらラッキー。
去年は弥彦公園で9月20日前後に二回だけ撮れましたが、今年は出会えるかどうか?。

先週久し振りに弥彦公園へ行き色々撮れたのですが、やぶ蚊にボコボコにされたので…
行こうか行きまいか思案中。



☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

高感度耐性のアドバンテージは個人的には言われている程には感じませんが、RPはメッチャ
使い勝手の良さが気に入ってしまいました。
RPに尖がりレンズ(600mm F11)で1.4s程、軽くてチョー楽ちんです。
10月下旬発売のRF 100-400mm F5.6-8(直販価格 90,500円)も気になります…。
x1.6クロップで640mm、テレコンにも対応と悩ましい。



☆ K まつきちさん
毎度さまです。

11日にRP + 600mm F11でカワセミ三昧、接近戦の相手もしてくれました。
遠目の距離では「ソレなりの写り」になってしまいますが、10m圏内なら爺さんには充分な写りです。
高齢者には「軽さは正義?」です、寄る年波には抗えません。

EOS R3も正式発表されましたが、コレは買いませんと云うか買えません。
こんなの買ったら、RF 100-500mmも買わねばで合わせて100萬円。

書込番号:24342939

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2021/09/15 08:16(1年以上前)

天の川の下に見える最果ての漁村(人間の営みが感じられる)

天の川と青白く見える遠方の人工の灯り

天の川と若狭和田浜に打ち寄せる白波(1)

天の川と若狭和田浜に打ち寄せる白波(2)

 
 それでは天の川を含めた星景写真も貼っておきます。

 夏の雄大な天の川は4月頃から見え始め、10月くらいまで見られます。春の天の川は南東方向から昇ってきますが、見られるのは深夜をかなり過ぎてからです。
 秋の天の川は西のほうに沈み、日没後から見られますが深夜を過ぎると見えなくなります。

 1枚めと2枚めの星景写真は、大自然の「星」の下に人間の営みが感じられる「景」を入れたものです。でも、ごく小さな漁村でもそこから発する灯りは星空よりもはるかに明るく、そのまま撮ると画面の下の方は白飛びだらけの写真になるので、これを抑えて「星」と「景」の明るさのバランスを撮るのが難しいところです。

 3枚めと4枚めの星景写真は僻地の小さな浜辺から撮ったもので、「景」には浜辺に打ち寄せる白波を入れてみました。写りが不自然になるストロボは使っておりません。もうちょっと早い時間帯に写したかったのですが、それまではずっと曇っていました。

 なお、使用したレンズはSIGMAの14mm F1.8 artです。


haghogさん:

> 天の川を撮りに行く予定だったのですが、コロナ騒動で遠征中止になりました。コロナも落ち着いてきたので2週間後かな。

 この夏は雨とコロナで旬の天の川の撮影に行けませんでした。ギリギリの10月上旬(新月は10月6日)が(晴れれば)今年最後のチャンスかなと思っています。


スモールまんぼうさん:

> ノートリですから、滅茶苦茶近い撮影でキッチリピントが来ていますね。

 いま調べてみたら、EF 35-80mm F4-5.6に12mmの接写リング(エクステンションチューブ)を付けて撮っている関係で、ごく近くだけしかピントが合わず、その距離(レンズ先端部から被写体までの距離)はいちばん遠方で約10.5cmでした。それ以上先はピントが合わないので、それ以下の撮影距離(ワーキングディスタン)で撮ったことになります。

 飛んでいるトンボに如何にここまで接近して写すかが、ひとつの重要なポイントです。あとは瞬時のピント合わせ(MFです)ですね。

書込番号:24342973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/15 16:51(1年以上前)

あぁ〜トウネンが飛んじゃった!

でも暫くしたら戻ってきました(^_^)

しゃがんだので足下が砂で隠されちゃった

打ち寄せる波を気にせず歩くトウネン

haghogさん、みなさん、こんにちは。
夕食までに少々時間があったので、登場してみました。(^_^ゞ

今日は父の胃カメラの検査(午前10時過ぎ)で、遅くてもお昼には終わるだろうと考えていました。
が・・・大腸カメラがまさかの1泊2日となったため、説明を聞くのに1時間以上待たされました。
今日も病院から出たのが午後1時半。
ひもじい&疲れた〜な私でした。(T-T)
月末近くも用事が立て込んでいて、超がつくほど忙しくなりそうです。

明日のお弁当は簡単な物で我慢して貰おうっと。(^_^;


アップ写真は8月28日撮影分(つづき)です。
引き続き、トウネンを追って撮影をしていました。
それ以外の鳥さんネタがないのが残念ですが・・・。
今シーズンはシギチ類が少ないのかしら?

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。


◆haghogさん
>週末には台風が来そうで大変そうです。
今日になって台風情報がかなり変わったみたいですね。
九州北部あたりで温帯低気圧になりそうですね。
その後、どう影響が出るか・・・。

>あら痛そう。膝の痛みには負荷をかけないでゆっくり動かすのがいいそうですよ。
はい、ありがとうございます。<(_ _)>
痛みがあったので、日曜の朝食後に消炎鎮痛剤を飲んでみました。
流石、痛み止めが効いている間は全く痛くない!
幸い、お昼を過ぎても痛みが弱かったので、痛み止めは1回だけで済みました。
我慢せずに早めに飲んでおけば良かったかな・・・。

>寒気が入ってきそうですね。
はい、寒気が入ってきてますね。
大雪山系の山頂付近は見頃〜ってニュースをやっていたので、秋の空気になっていますね。
朝も冷え込みが強くなってきたので、パジャマもそろそろ長袖にしないと肌寒い。(^_^ゞ

>今日はオオタカが飛んでいたのでボーズになりました(^_^)。
あらま、オオタカが登場でしたか。
確かに猛禽が上空を飛ぶと小鳥達が隠れちゃいますね。
私も昨日、近場のフィールドを覗いたのですが、鳥さんの気配がやけにないなぁ〜と
思ったら、高度は高かったのですがツミの成鳥がくるくると飛んでました。
(初めはハイタカかと思ったのですが、翼指が5つだったのでツミでした)

>ひぇっそうなんですか。びっくり
多分、気がついていないと思って書いておきました♪
さぁ、サメビタキに出逢えるかな?
サメビタキはコサメビタキに似ているので、haghogさんだと撮りまくっておかないと
撮りこぼしそう。(^_^;

>着地したのかな?
はい、着地しました。
撮影は低空で飛んできたときから撮影していたのですが、ポーズが良さそうな物を1枚だけ
アップしました。(^_-)

>今年はいつもの年に比べて鷺を多く見かけます。
いるときはいるので・・・今まで気がつかなかっただけかも?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595776/
この手の子を見つけたら、撮りまくってくださいね〜。


◆コードネーム仙人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596031/
こういうシーンが撮りたい・・・。(^_^ゞ
でも、近場でミサゴが見られない。(T-T)


◆enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596036/
近いとそれなりの描写ですね。
ただ、ISO感度を下げているので被写体ブレが要注意なSSになっていますね。
やっぱりF11スタートって、フルサイズでもキツイのかなぁ。
(ここら辺の話は画質の許容範囲の差ですね)


◆isoworldさん
>その距離(レンズ先端部から被写体までの距離)はいちばん遠方で約10.5cmでした。
おぉっ・・・なかなかの接近写真でしたね。(*_*)
各ジャンルごとに「撮影技術のコツ」があるはずなので、相当な数を撮って〜の
話しになりますね。
私は今のところは鳥撮りでいっぱいいっぱいです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596034/
不思議な雰囲気の味のある写真ですね♪
露出時間が25秒ですが、強い光のもとは何でしょうか?(灯台?か何か?)
星空写真は露出時間が長くなるので、周辺の光がかなり影響しますよね。
それをどう上手く使うか・・・も腕の見せ所ですね。(^_-)

書込番号:24343701

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/15 20:58(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

今日は昨日のオオタカの影はなく短時間でしたが撮影できました。

でもとりあえず9月11日分から

Z6iiにNikon500mmFPでの撮影になります。

コサメビタキかな。


>コードネーム仙人さん、今晩は。

インスタの方もよく見ていますヨ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596031/

猛禽類の撮影、醍醐味ですね。

近場は空が開けていないのでこのダイナミックな写真は撮れそうにありません。


>enjyu-kさん、今晩は。

別スレも見させてもらってます。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596036/

手ぶれ補正むちゃくちゃ効いていますね。600mmの1/60信じられません。

>大崎山

近くに小高いところがあって羨ましい。

いつでも少し遠征。

>去年は弥彦公園で9月20日前後に二回だけ撮れましたが、今年は出会えるかどうか?。

会えます会えます(^_^)


>isoworldさん、今晩は。

早速レスありがとうございます。

天の川は撮りたい題材の一つです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596033/

荒海や佐渡によこたう天の川

がとれないかと思っていろいろ試していましたが、撮れそうもないことがわかってきて残念に思っています。
2週間後天の川が撮れると良いなと思っています。


>使用したレンズはSIGMAの14mm F1.8 art

これなら対応出来る(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>夕食までに少々時間があったので、登場してみました。(^_^ゞ

あは、「夕食は何だったのかな」と食いしん坊


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596137/

波にさらわれないのかしら、と思いますが。


>今日になって台風情報がかなり変わったみたいですね。
九州北部あたりで温帯低気圧になりそうですね。
その後、どう影響が出るか・・・。


.寒気が入るのかな?

あんまり寒気が早く入ると冬の寒さがなくなるようで………

>流石、痛み止めが効いている間は全く痛くない!

さすが良く効く日本製?

>大雪山系の山頂付近は見頃〜ってニュースをやっていたので、秋の空気になっていますね。
朝も冷え込みが強くなってきたので、パジャマもそろそろ長袖にしないと肌寒い。(^_^ゞ

私も今日から長袖です。

>近場のフィールドを覗いたのですが、鳥さんの気配がやけにないなぁ〜と
思ったら、高度は高かったのですがツミの成鳥がくるくると飛んでました。


やはり鳥さんは天敵が嫌いですね。

>さぁ、サメビタキに出逢えるかな?
サメビタキはコサメビタキに似ているので、haghogさんだと撮りまくっておかないと
撮りこぼしそう。(^_^;


きっとそうなると思うので、撮りまくっていますが、どうもコサメビタキが多いようです。(^_^)。

それでは

書込番号:24344071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/15 22:54(1年以上前)

ISO 10000

ISO 10000

ISO 16000

ISO 20000

みなさま、こんばんわ
こちらは例年よりチシギが少ないようで、お山に行ってもボウズ。
皆様のお写真を羨ましく拝見しております。
もっぱら湖沼の鳥さん達に遊んでもらってます。
仕事帰りの夕方、曇っていて暗かったので、高感度テストをしてみました。
RAWをライトルームでjpgに書き出したもので、無修正・トリミング無しです。
ISO 10000はまあ行けます。
ソフトウェアでノイズ処理すれば20000でもそこそこにはなるかも。
オリEM1Mk2ですと、頑張って2000位かな。
(センサーサイズだけでなく、センサーそのものも進化してますからね)

# haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596197/
ヒタキ類はお目々がキュートですよね。

#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595772/
そうそう、こういうのを撮りたいんですよ。
もう少ししたらこちらに来るのかなぁ。

#K まつきちさん
>でも、+ロクヨンまでは、絶対にありえませんね。
>レンズに150万はさすがに出せません。
いやいやM.150-400mm F4.5 TCに慣れてしまったら、FE200-600では満足できないと思いますよ。
α1+ロクヨンの作例を見ると、スゲ〜、と心がざわつきますが、重さと値段を思い出して頭を冷やしています。

#enjyu-kさん
まいど、どうもです。
>高感度耐性のアドバンテージは個人的には言われている程には感じませんが、RPはメッチャ使い勝手の良さが気に入ってしまいました。
それは良かったですね。ちなみにEM1Xとどちらが使いやすいですか?
メニューに関してはオリよりキャノンが使いやすいと感じます。

>RPに尖がりレンズ(600mm F11)で1.4s程、軽くてチョー楽ちんです。
軽さは正義、同感です。

>10月下旬発売のRF 100-400mm F5.6-8(直販価格 90,500円)も気になります…。
早くもレンズ沼に・・・

#isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596039/
ステキ。
SIGMAの14mm F1.8 artはコマ収差も少なく優秀なレンズですね。

書込番号:24344277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/16 13:25(1年以上前)

浜を歩いていたトウネン

ドンドン近づいてきた!

後ろ姿で飛んじゃった〜なトウネン

1200mm相当でもガッパリトリミング必須でした(T-T)

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は晴れ・・・るはずだったのですが、曇り空。
程々のお天気のうちに〜と、大物(シーツやタオルケット)を洗っておきました。
湿度が低めだったおかげで、曇り空でも乾きが早かったです♪(^_-)
朝方の冷え込みが強くなってきたので、敷きパットを引いてみました。
これで、シーツによるひんやり感は防げるかと。(^_^ゞ


アップ写真は8月28日撮影分(ラスト)です。
近寄ってきたトウネンちゃんをしゃがんで低めな位置から撮影・・・。
私に気にせずドンドン近寄ってきて、どこまで接近出来るか〜と思っちゃいました。
途中で進路が変わっちゃったけど。(残念)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。


◆haghogさん
>コサメビタキかな。
ピンポン!正解♪

>あは、「夕食は何だったのかな」と食いしん坊
あら、食いしん坊なhaghogさん。(^m^)
突撃、隣の晩ご飯的な質問ですね。
昨夜は、私は朝から出かけていたので・・・同居している義妹さんが作りました。
(前日に私と献立を考えていたけど)
ミックスフライ(メンチカツ、エビ、豚ロース)とサラダ、クラムチャウダーでした。

>波にさらわれないのかしら、と思いますが。
大丈夫です。
この日は波が穏やかで、打ち寄せてもさらわれることはありませんでした。
トウネン達は殆どは波が打ち寄せると、わ〜っと浜の方に走って逃げるのですが、
中には鈍くさい個体がいて逃げ遅れたり(足が水に浸かる程度)、波が引くのを待つ強者もいます。

>寒気が入るのかな?
台風のコースがまた変わりましたね。
でも、土曜は荒れた天気になるのはかわりなさそう。(-_-)
週間天気予報を見た感じでは、暖かい空気が入ってくるみたいですね。

>やはり鳥さんは天敵が嫌いですね。
生きるか、死ぬかの瀬戸際ですからねぇ〜。

>きっとそうなると思うので、撮りまくっていますが、どうもコサメビタキが多いようです。(^_^)。
なはは。
私の地域では、あまり姿を見てないのですよ。
そろそろ、姿を見かけても良い頃だと思うのですが・・・。
今シーズンはツリバナの実が少ないので、どうなるかなぁ?


◆ステアケイスさん
>こちらは例年よりチシギが少ないようで
こちらも秋のシギチ類が少ないようです。
今シーズンからシギチ類を探していますが、出逢いが・・・あれ?って感じです。
毎年撮っている人も「シギチ類が少ない」と話していたので、全国的なのかしら?

>そうそう、こういうのを撮りたいんですよ。
一時期、トウネンだけ見かけていましたが、最近はパタリと見かけなくなりました。
タイミングもあるとは思いますが・・・。
例年なら、そろそろ小鳥達も見かけるはずなのですが、数が妙に少なく変な感じです。
時期が遅れているのか、それとも数が少ないのか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596238/
カイツブリのチビちゃんも大きくなりましたね〜。
親よりちょっと小さいくらいかな?
まだ、親の側にいる感じでしょうか。

書込番号:24345107

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/16 17:54(1年以上前)

色スレの皆様、こんにちは。

今日は久しぶりに猛禽の影がなくいつもの公園で鳥の撮影をしていました。

センダイムシクイとコゲラとオナガを認めました。

そうこうしているうちに曼珠沙華の時期にもなってきました。

去年は1週間遅れていたのですが今年はもう咲き始めていました。1週間早いのかな。

>ステアケイスさん、こんにちは。


>こちらは例年よりチシギが少ないようで、お山に行ってもボウズ。

あらら、残念、チシギか、そういえば潮干狩りみたいなことを長いことしていないな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596240/

やっぱりISO20000はきついようですね

ISO10000は十分実用的ですね


>ヒタキ類はお目々がキュートですよね。

この子は比較的警戒心がないのか長くいてくれました。


>スモールまんぼうさん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596375/

この子はカメラを気にしていますね。
何処までよってくるのか見ていましたよ。

>今日は晴れ・・・るはずだったのですが、曇り空。

あら残念、天気が良ければ撮影に行ったのかな(^_^)

>>コサメビタキかな。
ピンポン!正解♪

ここのところ頻回に出てくるので間違えませんがしばらくすると忘れる(^_^)。

>ミックスフライ(メンチカツ、エビ、豚ロース)

食べたくなってきた(^_^)。今日は何なんだろ(私の家の夕飯ですよ)


>トウネン達は殆どは波が打ち寄せると、わ〜っと浜の方に走って逃げるのですが、

ここら辺までは可愛いな、どんくさいのはイメージの中から消し去ります。


>週間天気予報を見た感じでは、暖かい空気が入ってくるみたいですね。

残念、寒気の流入を待っています。

>私の地域では、あまり姿を見てないのですよ。
そろそろ、姿を見かけても良い頃だと思うのですが・・・。
今シーズンはツリバナの実が少ないので、どうなるかなぁ?

こればかりは待つしかありませんね。



今日はILCE-9に200-600mmGレンズです。

9月5日撮影分ですね。

コゲラがどんどん

書込番号:24345568

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/18 11:07(1年以上前)

設定が残らないのかISOAUTOが外れます

棚田をバックに

色スレの皆様、おはようございます。

今朝は少し蒸す感じの涼しい朝でした。

小雨が降っております。昨日は久しぶりの平日の休みだったので少し遠征をして鳥を撮ろうと思ったんですが、上手く撮影できず

残念な感じになりました。

本日はレスがなかったのでコスモスの花をアップします。

本当は曼珠沙華を撮りに行く予定だったのですが、未だ芽が出たところでした。

カメラはILCE-9に100-400mmGMに1.4倍テレコン仕様で撮ってきました。

書込番号:24348616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/18 12:54(1年以上前)

遠くばかり見ていたら、近くにいた・・・トウネン

お腹がいっぱいだったのか、休憩中のトウネン達

ぶわっと膨れたトウネン

唐突にお食事タイムへ・・・

haghogさん、みなさん、こんにちは。
こちらも朝から雨で、現在も降ったり止んだりを繰り返しています。
故に鳥撮りへ行けず。
この条件なら、明日の朝から鷹類が飛ぶのでは?と淡い期待をしています。
(期待すると空振りに終わる可能性がありますけれど(^_^ゞ)
今日は大人しく、お部屋でマッタリと過ごしています。

台風14号は予想外の日本縦断コースになってしまいましたが、進路周辺の方々は大丈夫だったでしょうか?
大雨のピークは過ぎているようですが・・・。


アップ写真は9月3日撮影分からです。
一人でシギチ探し。
トウネンに出逢ったのですが、大きな群れではなく・・・。
しかも、漂着物の側でマッタリとしていたトウネン達でした。
警戒心が弱かったので、まずまずの距離で撮ることが出来ました。(^_-)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>そうこうしているうちに曼珠沙華の時期にもなってきました。
そちらは間もなく咲きますか・・・と思ったら、まだ蕾が出てきたばかりとのこと。
撮影が忙しくなるのは、もう少し先でしょうかね。

>何処までよってくるのか見ていましたよ。
いえ、私はしゃがんだ状態で待機していましたよ。
トウネンの方からテクテク歩いてきました。(^_-)

>あら残念、天気が良ければ撮影に行ったのかな(^_^)
そうかも・・・。(^_^ゞ
カワセミも気になるところですが、コサメビタキも気になります。
秋のコサメビタキは比較的近くで撮れるので。

>食べたくなってきた(^_^)。今日は何なんだろ(私の家の夕飯ですよ)
ふふふ。
奥様にリクエストしてみては如何ですか?(^_-)
で、haghogさんの夕食は何でしたか?

>こればかりは待つしかありませんね。
そうなのですよね。
過去の写真では9月20日に近場フィールドでトンボを食べているコサメビタキを
撮っているので、そろそろ人里付近に姿を見せてくれるかも?ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596462/
コゲラさん、大人しく止まってくれたようですね。
しっかりピントも合ってます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597015/
良い色ですね。
ちょっと暗めな写りなのは、曇り空だったのかしら?

書込番号:24348830

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/18 16:32(1年以上前)

遊水池でカワセミ

大河津分水路の旧洗堰でチョウゲンボウ

同定の為、大々トリミング(100万画素)

七羽しか入らなかった、ハチクマ?

☆ haghogさん
こんにちは!。

>会えます会えます(^_^)
昨日一週間振りに弥彦公園へ撮りに行ったのですが、エゾビタキには会えず終い。
10時に撮り始めて12時近く迄、ほとんど鳥の姿が見えずどうなる事かと…。
潮目が変われば(海釣りに来てるわけでもないのに)…ピント外れの期待をしていたら昼頃から、
公園常駐のシジュカラとヤマガラが賑々しくお出ましに。

しばらくすると誘われる様に、メジロの小群も同じ所に来てくれました。
その後公園のカワセミポイントで、イカルが水分補給をしている姿を見かけパチリ。

カワセミは声も聞こえずでしたが、「ボウズでお帰り」にはならなかったので良かったです。

明日は晴れそうですね、日曜なので弥彦はパスして遊水池でミサゴを狙おうかな。



☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

>ただ、ISO感度を下げているので被写体ブレが要注意なSSになっていますね。
出来るだけISO感度を抑えて撮るのが、爺さんの流儀でフルサイズでも変わりません。
RP + RF 600mm F11での撮影では、1/80秒であればそれ程ホールドに気を遣わなくてもいい
様な気がします。
サイズと重量バランスが、爺さんにはジャストフィットで絶妙なホールド感です。

手ぶれ補正のスペックはM1系が優っている筈なのに、RPの方がEVF画像が半押し後でも安定
しているので気持ち良いです。
これはシステム重量が軽い事の恩恵なのかもと…爺さんの個人的見解ですが。
M1系+ 300mm F4は重いので、爺さんのホールドが甘くなる様です。


一昨日は早朝から遊水池へ行ったのですが、本命のミサゴは現れず…。
待ちくたびれてカワセミポイントへ…背景に人工物が写り込むのでイマイチなのですが、出没頻度
が高いので飽きる程撮らせて貰えます。

カワセミに飽きて9時頃隣町(燕市)の大河津分水路へ、常駐しているチョウゲンボウにご挨拶をし
てオオタカでも飛んで来ないかなぁーと空を見上げたら…。
超高高度を飛翔する二羽の猛禽を見つけ見ていたら、どんどん個体数が増えて十羽以上に。
画面内に何羽同時に写し込めるかチャレンジしたのですが、七羽が精一杯でした。

撮っている時はトビだろうと思っていたのですが、帰宅後等倍表示で確認したら全てハチクマの様
でした。
中越地域の小千谷市にある山本山が鷹柱の撮影スポットで有名だと聞いているので、そちらに向
かう為に集合してたのかもしれません。

取り敢えず撮っておいて良かったです、証拠写真にはなりますよね。
撮る事に夢中で数は数えていませんが十一か十二羽は、間違いなく居たと思います。

書込番号:24349236

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/18 16:37(1年以上前)

☆ K まつきちさん
毎度さまです。

>買うとしたら、α1+200-600か、明日発表予定のR3+100-500 かな?
どちらも、金百萬円也ですね。

CANONから供給不足のアナウンスが…。
RFマウント製品ほぼ軒並み、供給不足と云う状況の様です。
爺さんの物欲もこの状況のお陰で、しばらくは大人しくして居てくれそう…。
RF 100-400mmは封印して、600mm F11を使い倒します。



☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>ちなみにEM1Xとどちらが使いやすいですか?
「使い勝手の良さ」限定では、爺さんの評価はRPに軍配。
ですが、総合的に判断すればメイン機材はOM-D M1系を使い続けます。

OMDSの仕様で最も不満な点は、「半押しする迄手ぶれ補正が効かない」。
電源ONと同時に「手ぶれ補正がON」と云う選択肢をメニュー項目に追加して
貰えれば、被写体にAF枠を合わせる事が容易になります。

AF枠をピンポイントで被写体に合わせる時に、「EVF画像が揺れている状態」
と「EVF画像が静止している状態」のどちらが合わせ易いかはフツーに考えれ
ば判ると思うのですが…。

アンケートの度に要望しているのですが…「あっ」というような新製品が出ても
恐らく変わらないと思います。
それでも「あっ」というような新製品が出たら、M1XとM1Vを新機種一台に置き
換えようと考えている「M1系好きの爺さん」。


RPとM1系はダイヤルやボタン配置と操作系の仕様が似通っているので、ダブ
ルマウントでの運用でストレスを感じません。
両方とも「マイメニュー」が実装されていますので、ほとんどマイメニューで設定
変更済ませています。

書込番号:24349250

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/18 20:56(1年以上前)

未だ開花しない、来週かな

信濃川

5分だけで歩いて行かず

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝から天気が悪くて外出時には400mmのセットで出ていた物のとんと撮影機会が無く昨日の写真を現像しました。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>haghogさんの夕食は何でした?

一昨日の夕食はキムチチャーハンにゆで野菜等いう簡単なものでした。

まあチャーハンは作るのに力がいるので私の仕事でしたが(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597068/

ぶおっと空気を入れて体の保温を確保して餌場に出陣。(^_^)

寒かったのかな。


>enjyu-kさん、今晩は。

>>会えます会えます。
と祈っても無理でしたね(^_^)。

私氏のところはオオタカのおかげで3日間野鳥と会えずでした。

まあ善し悪しですね。

一昨日撮影した写真を探していたのですがなんだか、また行方踏めになっていました。

どうなっているのか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597161/

チョウゲンボウさん、格好いい(^_^)。

なかなかもう金さんがとまっているのを見かけません。

>メジロの小群も同じ所に来てくれました。
その後公園のカワセミポイントで、イカルが水分補給をしている姿を見かけパチリ。

まあボウズよりは良いでしょうか

それともシャッターを押す指がピクピクしているか(^_^)


>明日は晴れそうですね、日曜なので弥彦はパスして遊水池でミサゴを狙おうかな。


そうですね明日は晴れそう。
寒気が入ってくればまた違う物が撮れるかもと期待しています。


今日も昨日撮影した越後国の秋の風景です。


ILCE-9に100-400mmGMです。

それと16-35mmF4です。

書込番号:24349781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/18 21:55(1年以上前)

まるっ

カワセミブルー

茶色いシャワーヘッド

見返り美女

haghogさん、皆さん、こんばんは。

三連休初日の今日は、台風接近のため生憎のお天気で鳥撮りはお休みしました。
Myフィールドは相変わらずの不調ぶりで、日〜木まで撮影機会0,昨日金曜は短時間撮れたと
鳥友さんからの報告です。今日はさすがに皆さん出撃していないのか、連絡がありません。
明日は用事があるので、月曜日にかけるしかないのですが、どうなることか…

よって、本日も8月撮影の蔵出しです。


●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595701/
ヒタキ類は眼が可愛いですね♪

>フレンドリーな個体はどこへ行っちゃったの?な感じです。(>_<)
私の所も今まで頻繁に顔を出していた親が雄・雌ともにこのところさっぱり姿を見せず、
来るのは若雌がメインで、たまに若雄という感じです。
縄張り争いに敗れて追い出されただけならいいのですが、皆で心配しています。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595776/
この子も目が零れ落ちそう♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597011/
秋ですねぇ。


●コードネーム仙人さん
どちらもナイスキャッチです!


●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596036/
解像感も十分ありますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597161/
猛禽を感じさせない可愛らしい表情ですね。

>RFマウント製品ほぼ軒並み、供給不足と云う状況の様です。
>爺さんの物欲もこの状況のお陰で、しばらくは大人しくして居てくれそう…。
私はこの状況のせいで、決断を焦らされています。どうしよう…

>RPとM1系はダイヤルやボタン配置と操作系の仕様が似通っているので、ダブ
>ルマウントでの運用でストレスを感じません。
悪魔のささやきがまた聞こえてきた。


●isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596033/
お見事な星景写真、ありがとうございます。
星の写真というと光害を避けて撮るというイメージしかありませんでした。


●ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596236/
ISO 10000、5000万画素あってもここまで大丈夫ですか。心がざわつきます。

>α1+ロクヨンの作例を見ると、スゲ〜、と心がざわつきますが、重さと値段を思い出して頭を冷やしています。
ですね。M.150-400mm F4.5 TCが2本買えますから…
中古が出回るまのは数年後でしょうし、とても買えません。




書込番号:24349889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/20 19:18(1年以上前)

打ち寄せた貝殻の上にいたトウネン

のび〜なトウネン

間もなく着地なトウネン達

キリッとした顔で飛んでいたアオサギ

haghogさん、みなさん、こんばんは。
昨日は小鷹祭りで思いがけず近い距離で撮影出来ました。
その反動か?
今日は飛んでも「遠い&高い」で撮っても今一つでした。(T-T)
朝一にシマエナガの群れに遭遇したのは良かったのですけどねぇ。
私の今日の写真はシマエナガばかりだったかも・・・。(^_^ゞ


アップ写真は9月3日と4日撮影分からです。
近くで撮影させてくれたトウネンちゃん以外は出逢えず終了。
次の日に夫とシギチ狙いで出かけ・・・何とかトウネンちゃんに出逢いました。
あとはアオサギが飛んできたので飛翔シーンの練習で撮ったりして。(^_^ゞ

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
>サイズと重量バランスが、爺さんにはジャストフィットで絶妙なホールド感です。
そうでしたか。
私だと機材が軽いと風で煽られやすくなるので、撮影時にブレが気になってしまいます。
やっぱり私の腕力が弱いからかしら・・・。(目指せ腕マッチョ?)

>手ぶれ補正のスペックはM1系が優っている筈なのに、RPの方がEVF画像が半押し後でも安定
>しているので気持ち良いです。

OLYMPUS機はシャッター半押しやAFが動いていないと手ぶれ補正が動かないのが不便ですよねぇ。
手ぶれ補正のロジックも関係しているのかしらねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597162/
ハチクマみたいですね。
そちらだと北海道で見られないタカさんもいますが・・・。(^_^ゞ


◆haghogさん
>一昨日の夕食はキムチチャーハンにゆで野菜等いう簡単なものでした。
チャーハンはhaghogさん作成ですか。(^_-)
キムチチャーハン美味しそう♪

>ぶおっと空気を入れて体の保温を確保して餌場に出陣。(^_^)
膨らんだと思ったら瞬時にスリムになりました。
見ていて面白かったですよ。
ちなみに気温は高めでしたが、羽毛内の空気を入れ換えたかったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597303/
確かに開花までもう少し時間がかかりそうですね。
改めてみると蕾が出てくるタイミングがまちまちで、高さが不揃いなのですね。
開花が楽しみですね♪(^_-)


◆K まつきちさん
>月曜日にかけるしかないのですが、どうなることか…
鳥果はどうだったでしょうか。
私のところもカワちゃんの出が悪くなっています。
夏鳥なので、そろそろどこかへ移動しちゃう時期に近づいているかも知れません。
(場所によっては越冬する個体もいるそうですが)

>ヒタキ類は眼が可愛いですね♪
目が大きくて、クリクリしているからでしょうね。(^_-)
ノビタキも、もう少しで姿が見えなくなるかなぁ。
タカ渡りポイントで、ようやくコサメビタキがチョロチョロするようになりましたが、遠いので綺麗に撮れず。
ツリバナ絡みで撮りたいですねぇ。

>縄張り争いに敗れて追い出されただけならいいのですが、皆で心配しています。
一時的な移動なだけだと良いですね。
これで猛禽さんに食べられていた〜なんて言ったら、悲しいですものね。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597323/
カワセミの背中の色は独特ですよね。
カワちゃんは獲物を探しているのかな?

書込番号:24353326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/21 16:46(1年以上前)

こんな場所です

>haghogさん 皆さん
こんにちわ

☆haghogさん
新規オープンおめでとうございます!
今回もよろしくお願いします

☆スモールまんぼうさん お疲れ様でした

☆haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3595162/
やはり、フルサイズだと後ろのボケ感、最高ですね

☆スモールまんぼうさん
>巣が日陰で高い場所にあるので、画質はあまり良くありません。
この前、R5にenjyu-kさんがゲットされた600mm F11で、ISO感度12000の
写真を見せてもらったんですがノイズもなくビックリするくらい
綺麗で驚きました
次の目標はフルサイズミラーレスのゲットですよね…スモールまんぼうさん!

☆enjyu-kさん
フルサイズミラーレス、ゲットおめでとうございます!
M1xの出番が少なくなりますね
アナログおじさんも色々トライされていますよね
コチラは未だ鳥枯れの状態です
10月初旬にはキビタキちゃんが寄って来れると期待しています

☆ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595204/
前ボケ、後ろボケ、ジャスピンでフルサイズ機の良さが良く分かります

☆くらはっさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595272/
カメラと言うより写真機と言った方がピッタリの一品ですね

☆K まつきちさん
今回は私のカワセミポイントをご紹介します
ちょつと和風なイメージの場所です

☆コードネーム仙人さん
猛禽さんの素敵な写真ありがとうございます

☆アートフォトグラファー53さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595228/
一言、負けた(>_<)





書込番号:24354709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/21 18:56(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。
人が多くてダメかもと覚悟しつつ連休中日に蔵王へプチ遠征。
ホシガラスさん狙いです。
幸い観光ルートから外れると人はいませんでした。
頭上を見ると、時々ホシガラスさんが高山帯と亜高山帯の間を行ったり来たり。
ハイマツの実の貯蓄に忙しい時期です。

#haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597303/
花にはとんと疎くて、彼岸花ですか?

>今日は朝から天気が悪くて外出時には400mmのセットで出ていた物のとんと撮影機会が無く
そういう残念な日もありますね。だから当たりの日はよりウレシイ。

#enjyu-kさん
>OMDSの仕様で最も不満な点は、「半押しする迄手ぶれ補正が効かない」。
私も常時半押し状態の癖がつきました。

>「あっ」というような新製品が出たら
様子を見ているのですが、来年出なかったらオリンパス全処分かな〜。
レンズはいいんですけどね。
せっかくの300F4も眠ってます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597172/
イカルいいなぁ。


#K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597323/
オリンパスブルーでひときわ映えますね。
ロクヨンはさすがに手が出ませんよね。
F5.6でいいから600mm単を50万以内で出して貰えるといいんですが。


#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598126/
あはは、カワイイ。

#ranko.de-suさん
>前ボケ、後ろボケ、ジャスピンでフルサイズ機の良さが良く分かります
ありがとうございます。
距離7〜8m位です。この位が前ボケ、後ろボケ、ジャスピンを出しやすいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598512/
たしかに和風だ。風情があっていいですね。

書込番号:24354880

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/21 21:53(1年以上前)

ILCE-9

Z6iiに同←

SD1M

sdQH

色スレの皆様、今晩は。

昨日アップし忘れたものからアップします。

今日は15夜なのかな。

綺麗な満月が撮れたのでアップします。

ILCE-9,Z6iiにNikon500mmFPです。sdQHに150-600mm、SD1Mなどとあるもの全てで(^_^)。

こうやって解像力を比べるとsdQHの性能が無理くり感がありますね。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597323/

この青色が欲しいのですが、だいたい距離は何メータぐらいですか?

>この子も目が零れ落ちそう♪

ようやくコサメビタキとエゾビタキの違いがわかるようになりました(^_^)

最近写真を撮っていてわかるのはセンダイムシクイとコゲラとコサメエゾと言うところでしょうか(^_^)。


>秋ですねぇ。

今日も稲刈りが進んでいました。稲刈りはコンバインでわーっとやるので楽なんだそうです。

田植えは大変だそうですよ。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598125/

未だ貝殻だから許せますね。当地ではハングル、カンタイ文字の漂流物が多くて大変。


>チャーハンはhaghogさん作成ですか。(^_-)
キムチチャーハン美味しそう♪

はい、プライパン振りは力仕事なので、

フライパン振りの仕方を見て憶えたのはパリのヒグマというラーメン屋です。

中国人がフライパンを振っていました。(何日かよってんだよ(^_^))

>ちなみに気温は高めでしたが、羽毛内の空気を入れ換えたかったのかな?

なるほど湿気を追い出したんですかね。


>改めてみると蕾が出てくるタイミングがまちまちで、高さが不揃いなのですね。
開花が楽しみですね♪(^_-)

そう、去年はもう終わったときに来ていました。今年は早すぎました。(^_^)

書込番号:24355224

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/21 22:09(1年以上前)

少し不気味な感じで

色スレの皆様、今晩は。

昨日今日と満月の写真を撮っていますが、Z6ii、ILCE-9はどちらも綺麗

それに比べるとFOVEONは………。


>enjyu-kさん、今晩は。

一つレスを飛ばしたみたいです。

フルサイズ持ち出したら、4/3をどうするか問題ですよね。私はFOVEONセンサーにするか高画素のベイヤーセンサーにするか悩んでします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597168/

フルサイズ換算800mmF6.3気になります。

ハチゴロウを買うつもりはありませんが、Nikonが早く200-600mm出してくれれば良いのにと思っています。


>K まつきちさん、今晩は。

なんだかレスの時に間違えたのかドッペルゲンガーなのかわかりません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597323/

この写真にレスしたのを憶えています。

れれれれれっ。昨日アップした写真がない。

アップし忘れている。(^_^)

と言うことがわかったところで気を取り直して

>ranko.de-suさん、今晩は。

お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598512/

こんなところが見つからない(^_^)。

出も時々カワセミ見つけられるようになりました。(^_^)。

>ranko.de-suさんの次のアップグレードは?


>ステアケイスさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598566/

ホシガラスというのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598569/

尾羽が暖かそう。

>花にはとんと疎くて、彼岸花ですか?

ここは未だ咲いていませんでしたが、都会の方は咲いていました。


>そういう残念な日もありますね。だから当たりの日はよりウレシイ。

春に撮り運使い尽くしていますので、いるだけで嬉しくなります。

>連休中日に蔵王へプチ遠征。

蔵王といえば、大学時代にスキー登山で遭難しそうになったことがあります。20mの暴風雪氷点下15度でした。

遠征で撮れなかった彼岸花、sdQHに150-600mmCで撮ってみました。








書込番号:24355251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/22 11:46(1年以上前)

ちょこんと佇むトウネン

もう一羽は瓦礫の上で休憩中でした

ちょっと眠くなってきた?

誰かの足跡に入ったりもしました(笑)

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は低気圧の通過で雨が降りそうです。
そろそろ、窓を閉めようかな〜。

昨日、夫の車のタイヤがパンクしていたため、修理してきました。(^_^;
早期の発見(エアーが完全に抜けていない)だったので、外部からの補修キットで直して貰いました。
タイヤの異変に気がついたのは土曜の午後で、夫には「気のせいじゃない?」と
言われたので、日曜の朝まで様子を見ました。
変化はなさそうだったので、近場の鳥見に出かけました。
この時、家で眠っていたパンク修理キット(コンプレッサーつき)の存在を思い出し・・・
帰宅後にコンプレッサーでエアーの量を確認してみました。
すると1本だけ少し空気圧が少し低くなっていたので、空気を入れておきました。
月曜の夕方、何気にタイヤを見たところ・・・あれ?またタイヤが少し潰れてきている!
コンプレサーを繋いでエアー量を見たら、やはり僅かですが減っていました。
空気を足しているのに減っているって事は、パンクしていますね?って事で、
夕方にタイヤのチェックをして貰いに出かけました。
私の読み通り、タイヤには木ネジが刺さっていました。(*_*)
ランフラットタイヤだったため、空気が抜けにくかったらしく気がつきにくかったようです。
修理した人に「パンクに気がついてどのくらい走りましたか?」とか聞かれ悩みました。
「推定20km程度で、エアーを入れたのがそれほど多くない」と言うことから、
タイヤへのダメージはあまりなさそうと判断し、通常のパンク修理をして貰いました。
ちなみに空気圧警告灯は点灯していなかったので、かなり早い段階で気がついていると思います。
「気のせい」で片付けていたら、厄介なことになってました。
(今のタイヤは2シーズン使ったところで、3シーズンは最低でも使いたいですし→ランフラットタイヤは高いから)
良かった、自分の目を信じて。(^_-)
念のため、暫くはエアーが抜けていないかチェックしておこうと思います。


アップ写真は9月4日撮影分(つづき)からです。
近寄っても逃げなかったトウネンを撮影しまくってました。(^_^ゞ

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆ranko.de-suさん
>次の目標はフルサイズミラーレスのゲットですよね…スモールまんぼうさん!
m4/3機の動きを見つつ、フルサイズミラーレスのチェックをしています。
なかなか、自分好みのメーカーが決まらず・・・なのですけどね。(^_^ゞ
どうしてもフルサイズになると超望遠レンズでは重量がありますし、
しかも単焦点望遠レンズは値段が高い。(-_-)
そうなるとズームレンズになるのですが、換算800mmクラスに慣れてしまうと
500〜600mmで足りるだろうか?と思ったり。
高解像度のモデルを選べば、微ブレとの戦いになってしまうので悩ましいです。
盛んにレンズやボディが出てきているので、ある程度出そろうまでは様子見かな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598512/
絵になる枝に止まっていますね。
飛び出しを意識してのISO4000なのですね。


◆ステアケイスさん
>頭上を見ると、時々ホシガラスさんが高山帯と亜高山帯の間を行ったり来たり。
いいですね〜ホシガラス!
何年か前にタカ渡りの時に撮ったきりで、その後出逢いなしです。(>_<)
貯食というからには、この場所で越冬する・・・のね?

>あはは、カワイイ。
うふふ♪
可愛いでしょ。
羽根を伸ばし始めたので、とっさにカメラを向けました。
もっと羽根を伸ばす・・・のかと思ったら、途中半端で終わりました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598566/
クリクリお目々で可愛いですよね。
北海道でも見られるのですが、なかなか出逢いなしです。


◆haghogさん
>綺麗な満月が撮れたのでアップします。
haghogさんの地域は雲なしで見られたようですね♪
綺麗に撮れていますよ。(^_-)
私のところは見えたことは見えたのですが、雲に阻まれながらだったので
撮影しても雲が微妙に邪魔をしていました。

>未だ貝殻だから許せますね。当地ではハングル、カンタイ文字の漂流物が多くて大変。
こちらもペットボトルやプラスチックのコンテナとか、色々な物が沢山流れ着いています。
撮影時になるべくフレーム内に入らないようにして撮影していました。

>フライパン振りの仕方を見て憶えたのはパリのヒグマというラーメン屋です。
パリでヒグマ?
ググってみたら・・・札幌にあるひぐまの屋号を使っているかも?
海外でラーメンとは不思議な感じですね。(^_^ゞ
そうですか、通って技術を盗んだ(習得)したのですね。凄〜い!(^_-)

>そう、去年はもう終わったときに来ていました。今年は早すぎました。(^_^)
あ・・・17日はまだまだでしたが、19日でもう咲いてきているのですね。
そろそろ、良い感じで咲いている頃でしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598654/
蕾があちこちに見えますが、今頃はもう咲いているでしょうか。
彼岸花って花びらが見えてきたらあっという間に咲きますよね。

書込番号:24355914

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/22 20:43(1年以上前)

センダイムシクイ

ひょいと

この中でピントを合わせてくるのは凄い

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝のうちは天気が良かったのですが、午後から雨が降り始め、スマフォには豪雨情報が流れました(^_^)

今日はカメラを持ち出していなかったので9月19日撮影分からセンダイムシクイで良いのかな。

カメラはILCE-9に200-600mmGレンズです。

まあ枝の中でようピントを合わせてくるわ。さすがSONY凄い


>スモールまんぼうさん、今晩は。

。昨日、夫の車のタイヤがパンクしていたため、修理してきました。(^_^;

あらあら大変、私も免許を取ってから2回パンクを経験しています。

1回目は木材を踏んだときに発生したのパンク、そして15年くらい前にタイヤのサイドウォールに穴が開いていた(なんかちょっと変でしょ)が2回目です。

2回とも大事に至らず良かったですが、

>綺麗に撮れていますよ。(^_-)

ありがとうございます。

>こちらもペットボトルやプラスチックのコンテナとか、色々な物が沢山流れ着いています。

やっぱり海を綺麗にキャンペーンですかね。

>ググってみたら・・・札幌にあるひぐまの屋号を使っているかも?
海外でラーメンとは不思議な感じですね。(^_^ゞ

多分当たりだと思います。

餃子に味噌ラーメン、チャーハンは中華風(^_^)


>17日はまだまだでしたが、19日でもう咲いてきているのですね。
そろそろ、良い感じで咲いている頃でしょうか?


これは撮影場所が違います。最初のは山古志の山の上、昨日のは近所の神社の境内です。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598845/

暖かくなって眠くなったのかな?(^_^)

それでは。

書込番号:24356657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/23 06:50(1年以上前)

カワウ

>haghogさん

初めまして、拙い作例ですが投稿します。
近所の川で撮影したカワウです。

書込番号:24357308

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/23 20:12(1年以上前)

AFの性能が良すぎてピントが何処に来るかわからない(^_^)

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝方かなり蒸し暑く少しうだっていました。

午後から寒気が入ってきてにわか雨になりました。

近場で曼珠沙華の有名どころがあったので>enjyu-kさんなら場所が解ると思います。

曼珠沙華の写真には望遠レンズが良いとYouTubeで言っていたものでILCE-9に200-600mmGレンズで撮影しております。


>ガタキリバコンボさん、今晩は。初めまして。

>初めまして、拙い作例ですが投稿します。
近所の川で撮影したカワウです。

いえいえ、そんなことありません。

私の多くの写真は何十枚も撮った中から選んでいます。

昔は1分間に10枚しか撮れないカメラでがんばっていましたが、技術の進歩が努力を越えてしまいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599144/

実はカワウの写真わたしは悪戦苦闘しております。

なぜかというと見た目よりできあがったものがよく見えないんです。

近くの河口で鵜がいるので撮影していましたが未だに良い感じには撮れていません

等倍でも見ましたがカワウの横がおきれいに撮れていますよ。



今日の写真は曼珠沙華の血の絨毯をイメージして撮りました。

農道の脇で撮影しましたが、初めての挑戦で上手くいったか心配です。


書込番号:24358633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/24 17:21(1年以上前)

くる禁

くる禁

くる禁

くる禁

伊豆の山の中にある宿屋の駐車場の片隅で
こんなきれいな昆虫が撮れました
ググってみたら斑猫(ハンミョウ)と言う名前の
昆虫だそうです

☆haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599452/
>今日の写真は曼珠沙華の血の絨毯をイメージして撮りました
曼珠沙華の花はオドロオドろしい妖艶な感じがして好きなんですが
撮るには難しい花ですよね
>ranko.de-suさんの次のアップグレードは?
フルサイズのミラーレスがほしいのですが
予算的に厳しくてなかなか前に進めません

☆ガタキリバコンボさん
はじめまして!
よろしくお願いいたします

☆ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598568/
え〜、こんなカラスがいるんですね
初めて拝見しました(@_@)

☆スモールまんぼうさん
>飛び出しを意識してのISO4000なのですね 
 そーでーす!(SSを1/2000にしたらやはり、ISOが上がりますね)
>盛んにレンズやボディが出てきているので、ある程度出そろうまでは様子見かな?
パナ機、オリ機とスモールまんぼうさんの後を追ってきましたが
しかし、今回は予算的にわたしには厳しい状況で〜す





書込番号:24360216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/24 20:34(1年以上前)

ふっくらなトウネン(カワイイ!)

この中に3羽トウネンではないシギがいます

波が来ると逃げるのは一緒のようです

初見&初撮りのミユビシギ

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今朝は鳥見のために早起きをしました。
起きたときは良いお天気だったのですが、出発する頃には・・・あれ?
撮影現場では、ドンヨリした雲が近づいたり、晴れたりとめまぐるしいお天気でした。(雨は降らなかったけど)
天気予報では風は弱いって事になっていたのですが、予想外の強風で
タカが飛んだら、あっという間に風に乗って飛び去りました。(旋回もしない)
途中で少し風が弱くなり、少しだけタカの写真が撮れましたが光の向きが
悪くドアンダーな写りになってしまいました。(>_<)


アップ写真は9月4日撮影分(つづき)からです。
トウネンを撮った直後に別のトウネンの群れが近づいてきました。
とりあえず遠目から狙うと・・・あれ?
トウネンの中に一回り大きなシギがいることに気がつきました。
2羽揃って近づいてきたので狙ってみました。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>あらあら大変、私も免許を取ってから2回パンクを経験しています。
意外と少ないのですね。
私は自分で運転している時に2回、同乗しているときに2回あります。

>やっぱり海を綺麗にキャンペーンですかね。
そうですね。
ゴミ集めをしたら、凄い量になりそう・・・ってくらいありました。
今日も海が時化た後だったこともあり、ペットボトルとかかなり漂着していましたよ。

>餃子に味噌ラーメン、チャーハンは中華風(^_^)
色々食べたのですね。
海外だとラーメンの味が恋しくなっちゃうでしょうか。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598968/
>センダイムシクイ
ちょっと私には識別出来ないです。(^_^;
ムシクイ類ってかなり似ているためです。
頭頂部に薄ら白いラインがあれば、センダイムシクイで間違いないのですが
写真では見えないので・・・。
秋だとメボソムシクイって可能性もあるかも。
私の地域だと今時期はメボソムシクイがよく見られます。


◆ガタキリバコンボさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599144/
川縁でカワウが休憩中だったようですね。
上手いこと草を回避してピントを合わせましたね♪(^_-)


◆ranko.de-suさん
>パナ機、オリ機とスモールまんぼうさんの後を追ってきましたが
いや、いや。
私はE-M1Xは購入していませんよ。(^_^ゞ
E-M1MarkIIIが出る前にE-M1Xの価格が現在の価格だったら、E-M1MarkIIIは購入しなかったのですけどね。
次のモデルに注目ですが、ネットの情報ではE-M1Xの後継機種ではなさそうな気配ですね。(噂だけど)
出来れば、マルチエンジン搭載のモデルになって欲しいのですが。
(処理能力を上げて欲しい)
連写中に手ぶれ幅が大きい状態でAFを連続駆動すると、唐突にシャッターが
切れなくなるときがあるんですよ。(バッファーが空いていても)

>しかし、今回は予算的にわたしには厳しい状況で〜す
私もフルサイズを手を出すのは、予算的に結構厳しいですよ。
なので、慌てず様子を見ながら考えるつもりです。
まぁ、m4/3機で良いボディが出れば、フルサイズへの転向は見送りになると思います。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599756/
綺麗な虫さんですね。
これは見つけたら、私もバシバシ撮りそう。(^_-)

書込番号:24360565

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/24 21:29(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

今日は比較的涼しい朝でした。

暑さ寒さも彼岸までを地で行った感じです。


今窓を開けてレスを書いていますが凄く涼しいですよ。


>ranko.de-suさん、今晩は。

凄く綺麗な虫ですね。甲虫類、

>伊豆の山の中にある宿屋の駐車場の片隅で
こんなきれいな昆虫が撮れました

あれ、ある時は秩父の山奥で、有るときは伊豆の別荘で、かな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599758/

でもこれは本当に綺麗ですね。


>曼珠沙華の花はオドロオドろしい妖艶な感じがして好きなんですが
撮るには難しい花ですよね

おどろおどろしい感じが出せないのが越後のいい所です。と言うよりも今年は寒暖の差が大きかったですね。

中には枯れているものもありました。


>フルサイズのミラーレスがほしいのですが
予算的に厳しくてなかなか前に進めません

と言うことは狙い目がありますね。(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599870/

肩の所に丸いランドセルをかけている子かな(^_^)。

>撮影現場では、ドンヨリした雲が近づいたり、晴れたりとめまぐるしいお天気でした。(雨は降らなかったけど)
天気予報では風は弱いって事になっていたのですが、予想外の強風で
タカが飛んだら、あっという間に風に乗って飛び去りました。(旋回もしない)

当地では、今年はタカ柱が見えなくて追いかけようにも追いかけられません。

enjyu-kさんが羨ましい。


パンクの数ですが

>意外と少ないのですね。
私は自分で運転している時に2回、同乗しているときに2回あります。

やはり北海道では走る距離が違うからかな。


今日の写真は先日行った枝折峠から

たまたま見つけたリスさんと越後の山並みです。

未だ紅葉にははやいようでした。

Z6ii使用です。




書込番号:24360679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/25 11:13(1年以上前)

カワウ、別角度から。トリミングしてます。

ダイサギ。トリミングしてます。

>haghogさん
>スモールまんぼうさん
>ranko.de-suさん

はじめまして。
コメントどうも有難うございます。
ちなみに、このカワウはトリミングしてます。書き忘れてしまいましてスミマセン。。。

別角度から撮ったカワウをUPしますね。これもトリミングしてます。

8月中はカワウは居なかったのですが、9月に入ってから毎朝この位置に居座るようになりました。中州に居るので、中々近づけません・・・

ちなみに、ダイサギ、アオサギは春から見かけます。

書込番号:24361471

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/25 22:07(1年以上前)

着地寸前

着地後落ち着きました。(^_^)」

帰りの坂道で

これ以上は寄れなかった

色スレの皆様、今晩は。

荒れ今日もレスが少ないな。

皆様遠征中でしょうか?

私は朝からいつもの公園に行き出勤前の10分間にコサメビタキを見かけただけでした。

>ガタキリバコンボさん、今晩は。

ようこそまたおいでくださいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600105/

これの一コマ前の写真がなぜか読み込めませんでした。

サムネールで見るとやはり黒色は難しいのかなと思っています。


>9月に入ってから毎朝この位置に居座るようになりました。中州に居るので、中々近づけません・・・

中州にいるとは、撮るのが大変。

時々腹立たしくなることさえ有ります。



今日は今朝方いった公園から

秋を感じるもの赤とんぼとタテハチョウです。


書込番号:24362684

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/26 16:17(1年以上前)

色抽出(赤)で、彼岸花

☆ haghogさん
毎度どうもです。

>近場で曼珠沙華の有名どころがあったので>enjyu-kさんなら場所が解ると思います。

んー、解りません。
爺さんが撮りに行った事が有る場所は、長岡市の「雪国植物園」だけなのです。
行動範囲がクルマで30分圏内の爺さんには、「雪国植物園」でさえ近場とは言えないので
…かなり気合を入れないと。
7年前に一度撮りに行っただけで、その後は行った事無しでして…。

後日「そんな処まで行かなくても、会社の駐車場脇の土手にイッパイ咲いてるじゃん」って
教えられ、知らなかった爺さんは腰が抜けて倒れそうになりました。
灯台下暗しと云う事です…ね。

その時撮った写真が、蔵(ポータブルHDD)の中に残っていたので貼らせて頂きます。

書込番号:24364097

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/26 16:40(1年以上前)

オマケのヤマちゃん

☆ K まつきちさん
毎度さまです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597325/
蓮の花絡みもですが、シャワーヘッド絡みも羨まし過ぎっ!。

昨日ビビっと予感がして弥彦公園へ行ったら、カワセミ若が居てくれました。
地元の遊水池でカワセミ撮るより、やっぱり弥彦公園の方がモチベーション格段に高まります。

「水鏡のカワちゃん」です。
ずーっと居ついてくれると良いのですが…。

書込番号:24364153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/26 19:06(1年以上前)

ハヤブサが頭上を飛んでいく〜

斜め上に気になることがあったの?

羽根全開!

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日はパッとしないお天気&風が冷たくそして強い日でした。
タカ渡りポイントへ行きましたが・・・全く飛ばず。
寒くなったので諦めてメジロでも〜と思ったのですが、強風の影響か?
声はすれども撮影出来ず。
不完全燃焼で帰宅したのでした。(T-T)


アップ写真は9月4日撮影分(ラスト)からです。
撮影現場を変えて・・・タカ渡りが始まってないかなぁ?と覗きに行きました。
残念ながらハヤブサが飛ぶだけで、それ以外は見ることが出来ませんでした。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>肩の所に丸いランドセルをかけている子かな(^_^)。
はい、正解♪(^_-)
ちょっとトウネンより体が大きいですよね。

>当地では、今年はタカ柱が見えなくて追いかけようにも追いかけられません。
こちらでも、今一つタカ柱が出来ず・・・。
飛翔コースを変更したのだろうか?って思うくらい、数が少ないです。
こんな感じで、鳥達が見られなくなったら悲しいですね。

>enjyu-kさんが羨ましい。
あはは・・・。
enjyu-kさんのフィールドに遠征するしかないかも?(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599916/
北海道ならエゾリス!になりますが、そちらだと何リスになるのでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600414/
>これ以上は寄れなかった
それはhaghogさんが近寄ると逃げる?
あるいはレンズの最短距離の関係でしょうか?(^_^;
haghogさん、気配を消して接近しなくちゃ。(^_^ゞ


◆ガタキリバコンボさん
>ちなみに、このカワウはトリミングしてます。書き忘れてしまいましてスミマセン。。。
トリミング有無は特に記載しなくても大丈夫ですよ。
私も基本はトリミングしています。(^_^ゞ
野鳥撮影はノートリミングで撮れることは、そうそう多くないので。

>9月に入ってから毎朝この位置に居座るようになりました。
カワウのお気に入りの場所になったのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600096/
日当たりが良くて見晴らしがよい岩だったからなのかな〜?(^_^ゞ
今回は前回より近づけたみたいですね。


◆enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600768/
良い枝に止まってますね〜。
私の方は最近はカワちゃんとは出会えず。
どこかに移動しちゃったかも。(-_-)

書込番号:24364450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/26 19:24(1年以上前)

お彼岸

曼殊沙華+翡翠

燃える赤

やる気満々

haghogさん、皆さん、こんばんは。

9月最後の週末、彩の国のお天気はいまいちで残念でした。
先週の土日まで9月の鳥撮りは連敗続きだったのですが、20日敬老の日に9月初撮影を成し遂げ、
昨日もワンチャンスでしたが、カワちゃんがお相手してくれましたので、写真の在庫ができました。

今日のUPは、敬老の日に撮ったカワちゃんです。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598125/
トウネン、かわいらしい鳥さんですね。私はまだお会いしていないと思います。

>鳥果はどうだったでしょうか。
お陰様で、9月初撮影ができました。
秋分の日の方が出が良かったらしいのですが、お墓参りで撮影には行けませんでした。
親雌はその後も姿を現しません(ToT)

●ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598512/
和のテイストたっぷりですね♪

●ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598566/
ホシガラスも私は会ったことがありません。早く、コロナ禍が去って、色々な所に遠征できるようになってほしいものです。

>>「あっ」というような新製品が出たら
>様子を見ているのですが、来年出なかったらオリンパス全処分かな〜。
新製品には期待しています。 現在、EM1X+EM1VからOM新製品+フルへの移行を目論んでいます。

>F5.6でいいから600mm単を50万以内で出して貰えるといいんですが。
Nikonの556のようなレンズが各メーカーから出てくれると、いいですね。

●haghogさん
>この青色が欲しいのですが、だいたい距離は何メータぐらいですか?
この枝はCMさんがいる池の手前側の岸なので近いです。10m弱といったところだと思います。
たまに、CMさんがいるのに目の前で止まってくれます♪ 近いは正義です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3598651/
彼岸花というだけあってお彼岸のお墓参りでお寺さんに毎年咲いているのと、
血を連想させる赤がおどろおどろしさを醸し出しているように感じます。

●ガタキリバコンボさん
初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600096/
カワちゃんも居てもおかしくないように感じます。 血が騒ぐなぁ!

●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600769/
いい感じのロケーションですね♪ この若がいついてくれるといいですね。


書込番号:24364493

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/26 20:29(1年以上前)

エゾビタキ

あと少し顔を出してくれ

色スレの皆様、今晩は。

今日は昨日よりは暖かかったものの結構冷えてきました。

朝のうちに近所の公園に出かけましたが余り鳥影があまりなく、帰り際には鷹かトンビが飛んでいき一気に鳥の声が聞こえなくなりました。


>enjyu-kさん、今晩は。

>んー、解りません。
爺さんが撮りに行った事が有る場所は、長岡市の「雪国植物園」だけなのです。
行動範囲がクルマで30分圏内の爺さんには、「雪国植物園」でさえ近場とは言えないので
…かなり気合を入れないと。

おやおや、岩室の農道に曼珠沙華が結構広い範囲で植えてありました。新聞情報ですが岩室から高速道路に向かって走って行くとありますヨ。

すぐ目の前だと思いますが。

enjyu-kさんは鳥専門でしたもんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600753/

5年前の秋の日ですね。今と変わらない日常。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600770/

ギリギリの明るさなのかな、ヤマガラですか。未だ見ておりません。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>こちらでも、今一つタカ柱が出来ず・・・。
飛翔コースを変更したのだろうか?って思うくらい、数が少ないです。
こんな感じで、鳥達が見られなくなったら悲しいですね。

そちらもですか、こちらも地元で毎年写真を撮っている人が、今年はなんか変だといっておりました。

そこにいる人が戸隠まで遠征をした人が言っていたんですが、全く出く逢わせなかったとのことでした。(ちなみに戸隠まで片道180kmぐらいです)

>北海道ならエゾリス!になりますが、そちらだと何リスになるのでしょうか?

シマリスなんでしょうか。ググってもヒット無し

>それはhaghogさんが近寄ると逃げる?

ちょうど太陽が背になったため見つかったんだと思います。

>haghogさん、気配を消して接近しなくちゃ。(^_^ゞ

これは無理(^_^)


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600827/

ハヤブサ格好いいですね。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600834/

わお、赤い絨毯にハンター

鬼滅のカワセミ

>この枝はCMさんがいる池の手前側の岸なので近いです。10m弱といったところだと思います。

10mかあと5m気配を消してよらないと(^_^)

>彼岸花というだけあってお彼岸のお墓参りでお寺さんに毎年咲いているのと、
血を連想させる赤がおどろおどろしさを醸し出しているように感じます。


2年前に巾着田に遠征したときに、望遠レンズを使うと言う情報が無かったため今回試してみました。

来年撮りに行ければ良いのですが。

ILCE-9に200-600mmGレンズです。


書込番号:24364648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/09/26 20:51(1年以上前)

振り遅れ!(笑)

ハナトラノオとホウジャク

サンニッパで

ヨンニッパで

haghogさん、みなさん、こんばんは!

スモールまんぼうさん、コメントありがとうございます!
近場にミサゴがいないとなると、難しいですね!

haghogさん、インスタではいつも「いいね」ありがとうございます!
猛禽類は大好きですが、遠くてなかなか思うようには・・・
ミサゴは、けっこう近くで撮らせてくれます!

K まつきちさん、ranko.de-suさん、ありがとうございます!
こちらには、ミサゴがけっこう居るので、鳶以外では一番身近な猛禽です!

ミサゴのハンティング、飛び出すところは誰にでも撮れますが、遠いか近いかは運ですね!
飛び込むところを狙っているのですが、なかなか思うようには・・・


朝晩は秋らしくなって、彼岸花も終焉を迎えて来ましたね!


書込番号:24364706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/26 23:40(1年以上前)

アカエリヒレアシシギさん

コアオアシシギさん

トウネンさん達

マガモ先遣隊

みなさま、こんばんわ。
先週、お山に行ってホシガラスさんと会ってきたので、今日は海沿いにシギチさんに会いに。
でも、今年は少ない、と皆さんおっしゃってますね。
たしかに。
温暖化の影響でしょうか。

#haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600867/
ヒタキ類はお目々がかわいいですね。
次はヒタキ狙いにしよっと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599457/
>AFの性能が良すぎてピントが何処に来るかわからない
フォーカスをワイドにしていると、こういう場面ではあるあるですね。

#enjyu-kさん
まいど〜。
>昨日ビビっと予感がして弥彦公園へ行ったら、カワセミ若が居てくれました。
カワセミ若さんからのテレパシーですね。

#K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600833/
脱帽! すげ〜。

>ホシガラスも私は会ったことがありません。
秋の高山帯に行かないとなかなかお会いできないです。

>早く、コロナ禍が去って、色々な所に遠征できるようになってほしいものです。
いや、ほんと。
まだ、宮城は県内プチ遠征で海から高山まで賄えますが、彩の国だと高山は遠征必須ですものね。


#スモールまんぼうさん
>貯食というからには、この場所で越冬する・・・のね?
いえ、ここは積雪数メートルになるので、越冬は山腹〜山麓のようです。
だからかなりの高低差を往復しているようです。

#ranko.de-suさん
>え〜、こんなカラスがいるんですね 初めて拝見しました(@_@)
ありがとうございます。
秋、ハイマツの生える高山にいらっしゃってください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599758/
ハンミョウは美しい昆虫ですね。

#ガタキリバコンボさん
はじめまして
鳥仲間さんが増えてうれしいです。
よろしくお願いします。

#コードネーム仙人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600877/
さすが、単焦点のニッパですね。
キレ良く、ボケも美しいです。

書込番号:24365053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/28 05:04(1年以上前)

カルガモ

>haghogさん
コメント有難うございます。
夏場は背丈の高い土手の草がぼうぼうで、特に撮るのが大変です。
もう少し涼しくなれば業者さんが草刈ってくれると思いますが。

長靴履いてもう少し寄ってみたくなる衝動にかられます(笑)


>スモールまんぼうさん
コメント有難うございます。
基本トリミングということで了解しました。
野鳥撮影の皆さんは500、600mmくらいの望遠でノートリかと思ってました。

>K まつきちさん
コメント有難うございます。
カワちゃんはこの時期よく見れるのですかね。

>ステアケイスさん
コメント有難うございます。
野鳥撮影は腕も道具もまだまだですが、宜しくお願いします。

書込番号:24367139

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/28 22:30(1年以上前)

目が見えない

ようやく少し目が見える

ああっメジロだ

色スレの皆様、今晩は。

昨日今日とカメラを持ち出さず、寄り道もせず仕事に邁進しておりました。

今日の写真は先日秋分の日に撮影したものからです。

ILCE-9に200-600mmGレンズです。

最近この組み合わせが多いな(^_^)

>コードネーム仙人さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600874/

凄いな、この瞬間

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600877/

このボケ味最高

>猛禽類は大好きですが、遠くてなかなか思うようには・・・
ミサゴは、けっこう近くで撮らせてくれます!

そうなんだ。そういえばこの間近所の道路でミサゴが獲物を持って飛んでいました。

追いかけられなかった。


>飛び込むところを狙っているのですが、なかなか思うようには・・・


そうか飛び込む直前か


>ステアケイスさん、今晩は。

>ヒタキ類はお目々がかわいいですね。

この間コサメビタキと思っていたらメジロでした(^_^)

やはりおめめが可愛い

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600947/

この鳥は多分珍しいんでしょうねと言いながらググってみました

>明石海峡では春・秋の渡りの時期に多いときには1万羽を越える群れが観察されることもある

へーっ、知らないのは私ばかり(^_^)


>ガタキリバコンボさん、今晩は。

>夏場は背丈の高い土手の草がぼうぼうで、特に撮るのが大変です。
もう少し涼しくなれば業者さんが草刈ってくれると思いますが。


これが意外とくせ者で業者の臭いが残っている間はなかなか鳥が降りてきませんでした。

刈られたあとは雨待ちをしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601351/

カルガモの良いポーズのものは素敵ですね。

色も綺麗です。



と色々書いてきましたが、未だ暑い日が続いているためになかなか波が散らないために撮りにくくて撮りにくくて(^_^)


今現像していたらメジロが出てきたのでアップします。

まあよくこの状態でAF』が効くもんだと感心します。



書込番号:24368703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/29 10:42(1年以上前)

今年は1つしか咲きませんでした

背景にコルチカムを入れてみました

寄るとピントが浅くなるので撮影が難しい・・・

沢山咲いて欲しいんだけど・・・北海道では難しいのかな?

haghogさん、みなさん、こんにちは。
一昨日、昨日は急逝した親戚の葬儀に参列していました。
お盆の時に元気な姿を見ていただけに、訃報を聞いたときは本当に驚きました。(T-T)


アップ写真は本日撮影分からです。
コーヒーブレイク的に・・・お花をアップ♪
今年は彼岸花は1つしか咲きませんでした。(>_<)
(咲いただけでも良しとしなければ・・・)

撮影機材はGH5+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmです。


◆K まつきちさん
>トウネン、かわいらしい鳥さんですね。私はまだお会いしていないと思います。
浜辺を散策しないと出逢えないかも・・・ですね。
結構、あちこち移動しているので、タイミング(運)もあります。
警戒心が比較的弱いみたいで、出逢えば近くに来てくれたりしますよ。(^_-)

>お陰様で、9月初撮影ができました。
良かったですね〜。
また、秋らしいシーンが撮影出来たようで羨ましいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600830/
彼岸花が咲いている中のカワちゃん、いいですね〜。
季節感がしっかり出て羨ましいです。
こちらのカワちゃん、最近逢わなくなりました。
どこかへ移動しちゃったかな・・・。(T-T)


◆haghogさん
>そちらもですか、こちらも地元で毎年写真を撮っている人が、今年はなんか変だといっておりました。
haghogさんの地域でも同様の傾向ですか。
haghogさんのところだと、北海道や東北方面から飛び出したタカ達が経由すると思うので、
北海道が少なければそちらも少なくなりますよね。
長距離遠征して出逢えなかったら、帰り道が辛いわ〜。(T-T)
タカ渡りネットワークを見ると、関東から関西方面へ飛ぶルートは、それなりに観察されているみたいです。

>シマリスなんでしょうか。ググってもヒット無し
縞模様がないので、シマリスではないですねぇ。
ちょっと調べてみたら、本州だとニホンリスかタイワンリスのどちらかかも。
haghogさんがアップした写真ではお腹が見えないので分かりませんが、
お腹が白いとニホンリス、茶色いとタイワンリスらしいですよ。

>ハヤブサ格好いいですね。
はい♪
珍しく少し低めの場所を飛んでくれました。
でも早い!
あっという間に通過するので上手く撮れません。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600867/
しっかり撮れましたね〜。
今シーズン、ヒタキ類の遭遇率が低くて・・・近くで撮れなかったです。
と言うか、数が少ない感じです。
タカと言い、他の鳥と言い・・・変な感じです。
あ・・・メジロだけはチョロチョロしているのですが、タカの撮れ高が少なくて
そちらをメインにしていたらメジロが撮れない。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601668/
下見て〜下見て〜と思うシーンですね。


◆コードネーム仙人さん
>近場にミサゴがいないとなると、難しいですね!
そうなのですよね。
見たことのある場所は遠いところばかりで・・・。(^_^;
よく現れる時期に遠征して撮影してみたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600875/
ホウジャクさん、可愛らしいですね。
今シーズンは私の地域でもホウジャクが見られたらしいです。
私は出逢えず・・・でした。残念。(>_<)


◆ステアケイスさん
>でも、今年は少ない、と皆さんおっしゃってますね。
そうなのですか〜。
そうなると、今シーズンのシギチは「ハズレ年」って事になりますね。
来シーズンはどうなるかなぁ・・・。

>いえ、ここは積雪数メートルになるので、越冬は山腹〜山麓のようです。
そうでしたか。
そうなると貯食の作業も大変そうですね。(^_^;
餌が豊富だとよいのですけど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600947/
カワイイ♪(^o^)
この状態って、地面に立っているのかしら?
それとも浮いている???


◆ガタキリバコンボさん
>長靴履いてもう少し寄ってみたくなる衝動にかられます(笑)
その気持ち、分かります〜。
でも、近づくとジワジワと逃げちゃうのよね。(^_^;

>野鳥撮影の皆さんは500、600mmくらいの望遠でノートリかと思ってました。
なはは・・・。(^_^;
体の大きな鳥さん(例えばアオサギ類)なら、500、600mmでも十分いけますが、
小鳥類はフレンドリーな個体なら・・・という条件付きになります。
そういったこともあって、野鳥撮影でフルサイズの高画素モデルが人気になっている
のだと思います。
夫がD850を使用していますが、見ているとトリミングで結構拡大出来ますし。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601351/
高い場所からの撮影ですね。
一羽でのんびり・・・だったのかしら?

書込番号:24369345

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/29 20:22(1年以上前)

一つだけ熟していた柿の実

☆ haghogさん
毎度どうもです。

爺さんも、メジロ。
貼り逃げで失礼させて頂きます、ごめんなさい。

書込番号:24370128

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/29 20:39(1年以上前)

RP + RF 600mm F11で、遊水池のカワちゃん

同左 コマ速5枚/秒でもOKでした

トンボとコラボ

M1 MarkV+ 300mm F4 PROで、弥彦公園のカワちゃん

ついでに、カワセミも…貼り逃げ。

書込番号:24370165

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/09/29 21:41(1年以上前)

コサメかなサメビタキかな

これはコサメですね

コゲラがしっかり捕れていました。

Vサイン、

色スレの皆様、今晩は。

今日はカメラを持ち出しましたがほぼオケラ、なんでオケラっていうんでしょうね。(^_^)

今日の撮影分は9月26日分からです。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

台風シーズンですが余り荒れないようで助かっています。


関東から関西方面が良いということは多分関東が荒れていない火ですね。


>haghogさんがアップした写真ではお腹が見えないので分かりませんが、
お腹が白いとニホンリス、茶色いとタイワンリスらしいですよ。


もしかしたら台湾リスかもしれません。

突然現れて木に登ったのですが、おなかが白かった記憶がありません。タイワンリスなんでしょうね。

>珍しく少し低めの場所を飛んでくれました。
でも早い!

早いからハヤブサなんでしょうね。それに小さいし。

>今シーズン、ヒタキ類の遭遇率が低くて・・・近くで撮れなかったです。
と言うか、数が少ない感じです。

こちらではコゲラコサメ、エゾ、メジロという順でしょうか。

>下見て〜下見て〜と思うシーンですね。

現像しているときに気づきますね。ほぼ連続で撮っていますから。

出も現像していて、やはりSONY恐るべしという感じです。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601799/

1本しか咲きませんでしたか?

ハミズハナミズという別名がありますので手入れの時に刈り取らないでください。(^_^)


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601953/

こんなに集まるんですか

メジロは渋みがわからないのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601974/

これはナイスショットですね。

次はR3狙いですか?

書込番号:24370275

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5256件Goodアンサー獲得:108件

2021/09/30 00:34(1年以上前)

こっち見てる?

カワセミさんの全体を写真に記録することが出来ました!

魚を見つけたようです。

(´・ω・`) 木立の中だと発見が難しいです。

haghogさん、色スレのみなさん

こんばんは。
週末にじっくりと拝読しますね。


ranko.de-suさん

前作で頂いておりましたコメントの確認が遅れて申し訳ございません。

2021/09/02 21:25
>縄張り争い何でしょうか?

コードネーム仙人さんが教えて下さった内容を引用します。

2021/08/01 19:41(1ヶ月以上前)
襲っているのではなく、単なる縄張り争いか、近くに営巣してて追い払ってるのではないかと・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/

引用終了

(;・∀・) 撮影していた7月下旬に4回くらいだったかカワセミ撮影に挑んだところ、
毎回おりました!
「チチー」の鳴き声で直ぐに分かりました!
木立に入り込まれると発見が激ムズですが…

少なくとも3ペアはいたので、コードネーム仙人さんが仰る通り、
営巣の場所取り合戦だったのかなと今では思います。

---

虫との接触リスクが高まるので出来れば遠くから撮影したかったかったけれど、
はっきりくっきりと写真に収めたかったので近付いて撮影しています。

Nikon D5600 Wズームキットの望遠レンズを使用しています。

書込番号:24370581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/01 04:51(1年以上前)

カルガモ

>スモールまんぼうさん
確かにフルサイズの高画素モデルは憧れですね・・・α7RWとかα1とか
まだ小学生の子供が居るので、今はとてもそこまでお金かけれません(笑)

カルガモは橋の上から撮りました。
そして、実は2匹いました。2匹の写真をアップしますが、左側は若干ピンボケでした。もっと絞れば良かったです・・・

書込番号:24372510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/01 15:58(1年以上前)

初見&初撮りのメダイチドリ

逃げゆくトウネン・・・

メダイチドリはこの場所に居続けてくれました

メダイチドリを発見するキッカケとなったぼっちのトウネン

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は午前中、鳥見をしてきました。
タカを撮る現場へ向かう途中でシマエナガに遭遇しました。
葉が邪魔でなかなか撮りにくく・・・それでも、目の前まで近寄ってくる個体がいるなど、
撮れ高は少なくても楽しめました。(^o^)

タカさん・・・小鷹類とノスリがポツポツと飛んでくれました。
風が弱かった事もあり、上昇気流を探して右往左往していました。
でも、距離が遠くて・・・大きく撮れずでした。(T-T)


アップ写真は9月5日撮影分からです。
この頃はシギチ求めて浜とタカ渡り撮影と撮影ポイント大移動でした。(^_^ゞ
この日はシギチの姿があまりなく・・・諦めかけたときにメダイチドリを撮ることが出来ました。
その後、トウネンの小規模な群れに出逢い、少し撮影出来ました。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601953/
撮りやすい位置にメジロが出てくれましたね〜。
こちらも渡りに備えて、メジロがタラノキ?やツリバナの実を食べに来ています。
でも葉が茂っていて撮りにくい。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601979/
フレンドリーなカワちゃん、貸し出しお願いしたいです。(^_^ゞ


◆haghogさん
>台風シーズンですが余り荒れないようで助かっています。
今シーズンはhaghogさんの地域は影響を受けずに済んでいるようで、何よりです。
台風16号が関東周辺に影響が出ているみたいですね。
秋の台風は日本に上陸する率が低いですが、雨風が強いようなので油断出来ませんよね。

>突然現れて木に登ったのですが、おなかが白かった記憶がありません。タイワンリスなんでしょうね。
なるほど、だとすればタイワンリスかも。
識別ポイントが分からないと、即座に識別出来ませんね。(^_^ゞ

>こちらではコゲラコサメ、エゾ、メジロという順でしょうか。
そうですか。
今日は全くコサメちゃん達を見ることなく・・・もう渡ってしまったかも〜です。
風が穏やかだったこともあり、メジロやカラ類が活発に活動していました。
その中にシマエナガもいました♪(^_-)
低い場所に降りてくる個体が出始めたので、シマエナガ撮影チャンスが増えてくるかも?
楽しみです♪(^o^)

>1本しか咲きませんでしたか?
はい、今シーズンは1本だけでした。
花壇の彼岸花は不定期で開花しています。
昨年は雪の量が多かったので、もしかすると積雪量と開花が絡むのかも?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3602014/
>コサメかなサメビタキかな
う〜ん・・・識別がちょっと難しいです。(^_^;
嘴が少し長く見えるので、コサメっぽくも見えるような。
他の方のご意見を聞いてみて〜かな?


◆Tio Platoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3602074/
>カワセミさんの全体を写真に記録することが出来ました!
おめでとうございます。(^o^)
幼鳥で男の子ですね。


◆ガタキリバコンボさん
>確かにフルサイズの高画素モデルは憧れですね・・・α7RWとかα1とか
SONYユーザーだとそのシリーズになりますね。
高画素モデルはトリミング耐性が非常にありますが、微ブレ問題があるので悩ましいのですよね。
一般的な解像度では目立たない(あるいは気がつきにくい)ブレが、高画素モデルだと等倍表示すると
目立つのですよ〜。
なので、絶対私は使えないな・・・って思っています。(^_^ゞ

>まだ小学生の子供が居るので、今はとてもそこまでお金かけれません(笑)
これから学費がかかるようになりますものね。(^_^;
頑張れお父さん!ですね。

>カルガモは橋の上から撮りました。
あ・・・やはりですか。(^_^ゞ
土手の上にしては高さと角度が・・・と思っていました。

>2匹の写真をアップしますが、左側は若干ピンボケでした。もっと絞れば良かったです・・・
2羽の距離を考えると絞っても厳しいかな〜という印象です。
左側の個体はピンボケではなくて「被写界深度から外れたためのボケ」になります。
離れた位置にいる鳥さんを2羽とも鮮明に撮るのって、なかなか難しいみたいです。(^_^ゞ

書込番号:24373314

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/01 22:05(1年以上前)

遙かに遠い

逆光

赤とんぼでも撮れれば最高

シジュウカラでもあなたは最高

色スレの皆様、今晩は。

今日は台風ということもあり朝から雨が降っておりカメラは持ち出しませんでした。

台風シーズンの終わりでしょうか。

気温も大分下がりました。明日の朝晴れていたらいつもの所にはカメラマンが来ているのでしょうか

それともシーズ終了なのでしょうか(^_^)

今日もIlce-9に200-600mmGレンズです。

鳥はオケラなので赤とんぼを上げときますネ。

>Tio Platoさん、今晩は、お久しぶりです。

一眼レフを買われたのには気づいていましたが機種まで見て今笑んでいた。

Nikonの選択素敵ですね。Nikonに憧れて約』50年間Nikonに手を出していませんでしたが私もNikon仲間になっています(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3602075/

これは何かを見つけたようですね。

上手く狩れたんでしょうか?


>ガタキリバコンボさん、今晩は。

>確かにフルサイズの高画素モデルは憧れですね・・・α7RWとかα1とか
まだ小学生の子供が居るので、今はとてもそこまでお金かけれません(笑)


今は待ちましょう、良い機種が出ているので型落ちが安くなります。

私はSIGMAに振られ続けているのでLマウントを整理してNikonSONYをじっと眺めています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3602442/

良い色良い構図で撮れています。

お子さんが未だ小さいのであれば好きなだけ撮る期会はありますよ。

写真を撮りまくるのも大人の仕事(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。


>タカを撮る現場へ向かう途中でシマエナガに遭遇しました。
葉が邪魔でなかなか撮りにくく・・・それでも、目の前まで近寄ってくる個体がいるなど、
撮れ高は少なくても楽しめました。(^o^)

楽しめれば充分ですよ。

ここのところボウズが多くて、レスの種を探すのに苦労しています。


>台風16号が関東周辺に影響が出ているみたいですね。
秋の台風は日本に上陸する率が低いですが、雨風が強いようなので油断出来ませんよね。

この台風は雨台風に風が伴っているので大変そう

>今日は全くコサメちゃん達を見ることなく・・・もう渡ってしまったかも〜です。

そうですね。木の高いところに細身の鳥影を見かけるとコサメかなと思ってみています。


>嘴が少し長く見えるので、コサメっぽくも見えるような。

そうですね、ほかのコサメと見比べても顔の周りの輪郭はコサメっぽいですね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3602614/

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3602617/

やばいこの差がよう分からん

くちばしの長さかな?

書込番号:24373897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/02 20:26(1年以上前)

サルビアが真っ赤にもえています

赤と青

コスモスが咲き始めました

サルコスカワ

haghogさん、皆さん、こんばんは。

今日は、台風が去って晴れ間が広がった彩の国でしたが、私は休日出勤でしたので、
出勤前に地元の公園で短時間の朝活となりました。
9月中盤までの不調がウソのように今朝もカワちゃんに会うことができました。
しかし、コスモスがいい感じに咲いてきていたのですが、昨夜の風で倒れてしまい、
サルビアとコスモスの共演とはいまいちなりませんでした。

今日のUPは、不調明けの9月20日のサルビア絶好調期と25日のコスモス咲き始めです。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600867/
ヒタキ類は目がクリっとしてかわいらしいですが、同定が苦手な種の一つです…

●コードネーム仙人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600878/
お見事です。 私が花を撮る時は、鳥さんが来なくて暇を持て余している時なので、
望遠での撮影がほとんどです。参考にさせていただきます。

●ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600947/
アカエリヒレアシシギさん、家の比較的近くでも9月の初めに滞在情報があったのですが、
行かずじまいでした。

●ガタキリバコンボさん
>カワちゃんはこの時期よく見れるのですかね。
基本、年中見られる鳥ですが、鳥枯れの夏は出が悪く、これからの季節の方がいいと思います。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601799/
一輪だけの彼岸花、線香花火みたいですね。コルチカムが華を添えていますね。

●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601975/
トンボとコラボ、色合いがいいですね。

●>Tio Platoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3602074/
嘴が短くて胸が黒いので幼鳥さんですね。ここを縄張りにしてくれれば、今後楽しめますね。




書込番号:24375700

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/03 19:56(1年以上前)

そこ?

みっけ!!

色スレの皆様、今晩は。

昨日今日と凄く天気が良く、昨日はILCE-9に200-600mmGレンズ、今日はNikonZ6iiに500mmFPを持ち出したのですが、何も撮れず。

その上今日は越後では有名なタカ柱の観測ポイント十日町展望台にも行ったのですが………何も撮れませんでした。とほほほほ(T_T)


>K まつきちさん、今晩は。

カワセミに真っ赤なバック、最高のバランスですね。裏山
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3603138/


>サルビアとコスモスの共演とはいまいちなりませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3603145/

台風さえ来なければ(^_^)。

でも良いですよ、カワセミさんが風に飛ばされなかっただけ。


>ヒタキ類は目がクリっとしてかわいらしいですが、同定が苦手な種の一つです…

胸にまだら模様があるのがエゾビタキ、

目がくっきりしないのがサメビタキなのかなと思いながら撮影しています。

今日は9月30日に撮ったコゲラの写真です。

APS-C撮影のようでした。高画素機が欲しくなる(^_^)ILCE-1か(^_^)

書込番号:24377565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/05 05:09(1年以上前)

アオサギ

魚をパクリと

>スモールまんぼうさん
なるほど。離れた鳥さん2羽を鮮明に撮るのは難しいのですね。
色々と教えて頂いてどうも有難うございます。

>haghogさん
どうも有難うございます。
子供の写真も色々と試行錯誤しながら撮ってます。。。
(ここにはUPできません)


アオサギが魚をパクリしたところが撮れましたので、UPします。

書込番号:24379740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/05 09:20(1年以上前)

ハヤブサに追われるハチクマ(*_*)

ハヤブサから逃げたハチクマさん

ツミの幼鳥が飛びました

パトロール中のハヤブサ

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日は家族が買ってきた栗を剥いていました。
2人で作業をして2時間かかりました。(^_^;
(午前中に栗を茹でておいた)
手が痛くなりました・・・。(T-T)
頑張って剥いた甲斐あり、夜に美味しく頂きましたよ♪(^_-)
事前に下書きを作っていたのですが、アップするのをコロッと忘れていました。(^_^ゞ

アップ写真は9月5日撮影分(ラスト)からです。
この日にようやくハチクマを見ることが出来ました。
でも、遠いんだなぁ〜。(T-T)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>楽しめれば充分ですよ。
でも、目の前をチョロチョロして撮れないと、それはそれで悔しい・・・。(T-T)
早く、あの独特な動きを追うカンを取り戻さなければ。

>ここのところボウズが多くて、レスの種を探すのに苦労しています。
どうにも困るときは、過去ネタにしてみるとか?(^_^;;;
haghogさんは鳥さんネタ以外もあると思うので。

>やばいこの差がよう分からん
>くちばしの長さかな?
なはは・・・シギチ類は色合いが似ているケースが多いので、識別は難しいですね。
そう、嘴の長さが違います。
トウネンはシギ類なので嘴が少し長いです。
メダイチドリはチドリ類なので嘴が短めになります。
体の色合いも違いが色々ありますが、翼の色が特に違います。
これが混ざってウロウロするので、即座に判断しないとトコトコ歩いて行っちゃうんですよね。

>その上今日は越後では有名なタカ柱の観測ポイント十日町展望台にも行ったのですが………何も撮れませんでした。とほほほほ(T_T)
このところ、鳥運つきてますねぇ・・・。
一時期、運ありすぎたのかな?(^_^ゞ
こちらの方では、渡前の小鳥が少しチョロチョロするようになってきました。
とは言え、メジロ以外はなかなか撮らせて貰えませんが・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3602733/
小鳥がいないと狙っちゃいますねぇ。(^_^ゞ
もう少しの辛抱かと思いますよ。


◆K まつきちさん
>9月中盤までの不調がウソのように今朝もカワちゃんに会うことができました。
いいですねぇ〜。
しかもバックが時期で変わるのも素敵なフィールドです。
私の場所は、基本護岸の上なので単調な写りなのですよね。
まぁ、逢えるだけでも良しとしないと駄目なのですけど・・・。(^_^ゞ

>一輪だけの彼岸花、線香花火みたいですね。コルチカムが華を添えていますね。
言われてみれば・・・線香花火っぽいですね♪
撮影するときに背景を何とか・・・とコルチカムを入れてみました。
本当はもう少しコルチカムをぼかしたかったかな〜。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3603143/
いいですねぇ〜。
カワセミの色合いが引き立ちますね♪


◆ガタキリバコンボさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604186/
あらま・・・なかなかの大物を捕まえましたね。
あのサイズなら、すぐに飲み込んだと思うのでナイスタイミングですね♪(^_-)

書込番号:24379937

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/05 22:39(1年以上前)

日影の中に見つけた

左をきょろり

右をきょろり

みっけ!!

昨日と今日はILCE-9を持ち出して近所の公園に行きました。

あと5分早ければオオルリが来たのにと言われがっくりきました。

その後シジュウカラは見られるもののなんにも撮れず。

今日はそのシジュウカラです。


>ガタキリバコンボさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604186/

凄い瞬間ですね。近場にもアオサギは来るのですが捕食の瞬間は見たことがありません。

まんぼうさんが言うように一瞬なんでしょうね。

>子供の写真も色々と試行錯誤しながら撮ってます。。。
(ここにはUPできません)

アップしなくても良いですから大事にバックアップを取ってください。

私はバックアップ用に撮っていた当時1テラのバックアップディスクが動かなくなり大事な写真が消えて無くなりました。

今はルーチンのディスクと写真用のバックアップディスクを使用しています。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604248/

4枚の中でこれが一番いさましくて格好いい(^_^)


>事前に下書きを作っていたのですが、アップするのをコロッと忘れていました。(^_^ゞ

あらら、一レスしないですみました(^_^)

>目の前をチョロチョロして撮れないと、それはそれで悔しい・・・。(T-T)

そうですね。久しぶりに野鳥を捕っていると左肩が痛くなってしまいました。

>haghogさんは鳥さんネタ以外もあると思うので。

はあいろいろあるんですが、バックアップディスクから探さないと。今使用しているラップトップは500Gなので過去2ヶ月分しか残っていません。

3月4月頃のを探さないと(^_^)

>体の色合いも違いが色々ありますが、翼の色が特に違います。
これが混ざってウロウロするので、即座に判断しないとトコトコ歩いて行っちゃうんですよね。

あはっどれにしようかなと迷っているうちにみんないなくなる(^_^)

>このところ、鳥運つきてますねぇ・・・。
一時期、運ありすぎたのかな?(^_^ゞ

まああの頃は異常でしたからね(^_^)

今日もILCE-9に200-600mmGレンズです。

書込番号:24381147

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/06 16:18(1年以上前)

ホオジロの若かな?

ヤマガラ

コゲラっち

シジュウカラ

☆ haghogさん
毎度どうもです。

弥彦公園でも漸く野鳥達の活性が上がってきました。
カワセミもどうやら定着してくれた模様で、爺さんも遊水池から弥彦へと撮影の比重を移しつつあります。

メジロは群れで活動する事が多いので、群れに出会えれば撮り放題ってな事も。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601949/
コレを撮った時は、正に撮り放題でした。

ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ等も群れで行動する事が多いので、そんな時は一網打尽と言いたい処ですが…。
数が多いと目移りして被写体を絞り切れなったり、また群れになっている時は鳥たちの活性が一段と高くEVF内に捉える事さえ
難しくなったりもします。

そんな訳でソロやペアで居る時よりも撮影の難易度は上がって、歩留まりは悪くなる事が爺さんの場合は多くなったりします。

混群に出会えると、一度に複数種の野鳥を撮るチャンスも有ります。
コゲラ自体は群れを作らない?様ですが、ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ等の群れに混じって行動する事が多いので一石二鳥
も期待できます。


下越地域ではコハクチョウやオオヒシクイも渡来し始めたと聞いていますので、コチラの遊水池にももうじき渡来すると思います。
楽しみな季節がやって来ますね。

書込番号:24382151

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/06 17:04(1年以上前)

やっと再会できた、4カ月振り

やっぱりカワイイ、エナガッち

接近戦に持ち込んで、シジュウカラ

紅葉も少しづつ始まりました

☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。

>フレンドリーなカワちゃん、貸し出しお願いしたいです。(^_^ゞ
アハハ、残念ながらそれは…。
カワちゃんとは未だマネジメント契約を結べていませんので、御免なさい!です。

4カ月振りにエナガッちに会えました。
いきなり団体さんでいらっしゃいまして、被写体を絞り切れず…。
完封負けだけはどうにか免れましたが惨敗でした。

今はイカルが山ほど居ります。
あと二週間もすれば、ジョウビタキやアオジやアトリ他が渡来すると思いますので楽しみです。


余談ではありますが、RPを買ってからM1Xの出番が激減です。
RPがM1Xに取って代ってメインになった訳では無く、M1 MarkVがメイン機に復帰してしまいました。
重さがその理由です。
重さではRP + 600mm F11がベストなのですが、レンズは300mm F4がメインなのでM1 MarkVを復帰させました。
少しでも軽い方がと…爺さんフレイル進行中かもね。

書込番号:24382211

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/06 20:41(1年以上前)

多分黄葉の名所

未だ夏っぽい

でも秋はひたひたと

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝のうち雨が降って暗かったためにいつもの場所には行きませんでした。

今日は新作なしでDP2mで撮影した初秋の奥只見の何でも無い風景をアップします。


>enjyu-kさん、今晩は。連投お疲れ様です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604781/

ちょこまか動くシジュウカラSS1/60は凄い

1/60だからISOも低くて綺麗。

撮影速度を考え直さないと。

>ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ等も群れで行動する事が多いので、そんな時は一網打尽と言いたい処ですが…。

この間NHKテレビでやっていたんですがシジュウカラは餌があるとジジジと泣くんだそうです。その声を聞いてコガラや野鳥が集まってくるんだそうです。

シジュウカラがジジジと鳴いているときは待っていると野鳥が集まるみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604792/

やはり可愛いですね。近所で出たという噂は未だ有りませんでした。


>今はイカルが山ほど居ります。
あと二週間もすれば、ジョウビタキやアオジやアトリ他が渡来すると思いますので楽しみです。


それは毎日楽しみにして通います。(^_^)

書込番号:24382546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/07 09:25(1年以上前)

帰り道に覗いたらカワちゃんいました

トウネンの団体さんが休憩中

この子は警戒心が弱かった

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今朝はグッと気温が下がって肌寒かったです。
大雪山系の旭岳で初冠雪とのことで・・・あの山に雪が降ると冷え込みが強くなるのですよね。
例年より初冠雪が遅いとのことなので、これから一気に鳥達の渡りが加速するかも?と思ったり。
今日は曇りの予報ですが、午後はどうかなぁ?


アップ写真は9月6日撮影分からです。
現場到着時に男性が水路にカメラを向けているので、遠くから様子を見ていたら・・・
カワセミがダイブをしていました。
これがキッカケで何度かカワセミを撮影する事になります。(^_-)
一度、遠くへ飛んでいったため、シギチを探して浜を散策。
トウネン達に出逢いました。
カワセミが気になって、現場に戻ると・・・予想通りカワセミがいました。

ストックが溜まってきたので、これから少し端折るかな?(^_^;

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>あと5分早ければオオルリが来たのにと言われがっくりきました。
あらら・・・それは残念。(T-T)
そちらでは秋のオオルリもタイミングが合えば出逢えるのですね。
こちらは秋のオオルリはあまり見たことがありません。
春は見るのにねぇ〜不思議。

>4枚の中でこれが一番いさましくて格好いい(^_^)
ハヤブサの方が距離が近かった(4枚の中でね)ですし・・・。
今シーズンのタカ渡りの飛び具合が悪かったようですが、週明けに少しまとまって
飛び立ったらしいです。
日曜に飛んでくれたら良かったのにねぇ〜。(>_<)
こちらもタイミング悪しです。

>今使用しているラップトップは500Gなので過去2ヶ月分しか残っていません。
HDDの容量が小さいモデルなのですね。
500GBでRAWデータだと、ちょっと厳しいかな・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604617/
鳥さんがいない時期は、シジュウカラでもありがたく感じたりしますね。(^_^ゞ


◆enjyu-kさん
>弥彦公園でも漸く野鳥達の活性が上がってきました。
いいですね〜活性が上がるのは。
私のフィールドは野鳥の活性が非常に低いです。(昨日覗いてきた)
メジロの群れを見つけたのですが、葉が多くて撮りにくい上に絶妙なタイミングで
お散歩の人が来て撮影出来ずでした。
風が強かったのでお山へ行かなかったのですが、選択をミスったかなぁ。(-_-)

>カワちゃんとは未だマネジメント契約を結べていませんので、御免なさい!です。
残念。(^_^ゞ
カワちゃんは来年の登場を待つことにします。(^_^ゞ

>4カ月振りにエナガッちに会えました。
こちらでも遭遇頻度は高くありませんが、シマエナガが団体行動をしています。
遭遇頻度が上がるのは冬ですが、秋は団体で出逢うことが多いですね。

>いきなり団体さんでいらっしゃいまして、被写体を絞り切れず…。
はい、はい、分かります。(^o^)
目移りすると言うか、狙った個体が引っ込んだりして思うように撮れなかったり・・・。
しかも、ジュリジュリと盛んに鳴かれると焦っちゃいますよね。

>RPがM1Xに取って代ってメインになった訳では無く、M1 MarkVがメイン機に復帰してしまいました。
あらま・・・そうなのですか。(^_^;
E-M1X、やっぱり重いですか。
私的にはE-M1Xの後継機が出たら、そちらにしたいなぁ〜と考えています。
E-M1MarkIIIではファンクションボタンも少ないのが不便ですし・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604792/
そろそろ、低めの場所にも降りてくるようになったでしょうか。
暖かい時期は高い場所(木のてっぺん)を移動するので、なかなか撮りにくいのですよね。

書込番号:24383316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/07 16:45(1年以上前)

とりあえず、くる禁

とりあえず、くる禁

とりあえず、くる禁

とりあえず、くる禁

>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600867/
エゾビタキ、こちらにも居るみたいなんですが 
未だ遭遇無しでーす

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3599868/
トウネン初めて拝見いたしました
スモールまんぼうさんのホームグランドは山あり河有り海ありの最高のロケーションで
裏山杉で〜す
彩の国は畑と雑木林と川・沼が野鳥撮りの場所になります

>enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600767/
新規撮影場所の発見
おめでとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600751/
こんな撮り方も幽玄な感じがしていいですね
今度トライしてみます

>ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600947/
アカエリヒレアシシギ この子も初めて
拝見させていたたきました
彩の国は海なし県なので海鳥は全く縁がありません

>コードネーム仙人さん
どうもでーす
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3600877/
玉ボケ、最高ですね

>ガタキリバコンボさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3601351/
真上からのアングルも何か面白いですね  
ナイスショツトでーす

>K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3603141/
真っ赤なサルビアの花とカワセミのコラボ
最高ですね
見沼区の公園にはキビタキちゃんが飛来したみたいなんですが
未だ私は姿を見ていません

>Tio Platoさん
お返事ありがとうございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3602074/
>少なくとも3ペアはいたので、
羨ましいでーす
こちらは1ペアで撮影スポットには
♂しか現れてくれないんですよ


ホバーリングしながら花の蜜を吸うホウジャク撮れました
(以前、このスレに貼り付ける昆虫には>くる禁<の表示が
必要でしたが、今も必要なんですかね)

書込番号:24383802

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/07 22:07(1年以上前)

合羽橋周辺から

明神池

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝冷え込み天気が良かったので鳥は出るかなと思いながらいつもの公園に出向きました。

まずは下りのアプローチでシジュウカラのお出迎え、そのあとコゲラとコサメビタキのお迎えがありました。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605036/

これは尾羽が短いからメスですかね。

この大きさで撮りたいです。

>今朝はグッと気温が下がって肌寒かったです。
大雪山系の旭岳で初冠雪とのことで・・・

そろそろ冬支度でしょうか

富士山の初冠雪後もその後異常高温で記録が抹消されたようです。

この冬はおととしみたいになるんでしょうか?

>そちらでは秋のオオルリもタイミングが合えば出逢えるのですね。
こちらは秋のオオルリはあまり見たことがありません。

9月上旬からオオルリは出るようですけど未だ意識して撮っていません(T_T)

>鳥さんがいない時期は、シジュウカラでもありがたく感じたりしますね。(^_^ゞ

シジュウカラがジジジジと鳴いていると鳥さんが集まるようですよ(^_^)


>ranko.de-suさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605118/

クル禁ですね。お久しブリですね。

でも良いタイミングで撮れました。

こちらだとキイロスズメバチぐらいかな、怖いですねー(^_^)


>エゾビタキ、こちらにも居るみたいなんですが 
未だ遭遇無しでーす

気づかず撮っていました。(^_^)。

飽きもせずに撮っていると出会います。(^_^)


今日は春に行った上高地から

ILCE-9に24-240mm です。

書込番号:24384356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/08 09:19(1年以上前)

トリミングありですが、それなりに近いです

のび〜っをすると尾羽も上がるようです

気がついたら逃げた子が戻ってきていました

この子で楽しませて貰いました♪(^_-)

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日より冷え込みは弱いですが、それでも部屋がひんやりしています。
肌寒いので、ちょっと厚着しました。(^_^ゞ
このところ、ガソリンや灯油の値上がりが続いているので家計に響きますね。(>_<)

朝、お弁当を作っているときに初めて知りましたが・・・昨夜、東京周辺で
強い地震があったそうですね。
揺れた地域にお住まいの方々は大丈夫でしょうか?
被害がない、あるいは最小限であることを祈っております。


アップ写真は9月7日撮影分からです。
前日に思うようにカワちゃんが撮れなかったので、リベンジで出かけました。
到着時はカワちゃんの姿はなく・・・シギチでも探そうかと思って浜に向けて
歩いていたときに、別の場所にカワちゃんがいました!
カメラを向けたときに1羽が逃げ、もう一羽がマッタリとしていたので、
この子をモデルに撮影しまくりました♪
沢山撮りましたが、端折って4枚だけにします。(^_^ゞ

実はこの日が一番近く、そして沢山撮ることが出来た日でした。
これ以降、なかなか撮れなくなります。(>_<)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆ranko.de-suさん
>トウネン初めて拝見いたしました
トウネンが一番遭遇率が高かったシギチ類でした。
波打ち際にいる時と漂着物の中に紛れている時とあって、
柄が柄なだけに何度か見落とし、飛ばれました。(^_^ゞ

>スモールまんぼうさんのホームグランドは山あり河有り海ありの最高のロケーションで
>裏山杉で〜す
なはは・・・。(^_^ゞ
でも、車がないと殆どが行けない場所なのですよ。(自分専用の車がない人)
お散歩エリアに川がありますが、これが・・・鳥さんがあまりいなくて。(^_^;
色入なフィールドはありますが、鳥さんがいるか?と言われると、意外といなかったりします。
今は渡りのシーズンなので種類が豊富ですが、それを過ぎると寂しくなりますよ?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605119/
良い感じで撮れていますね。
そう言えば、今シーズンこちらでも姿があったそうです。
気をつけて見ていなかった・・・。(>_<)


◆haghogさん
>まずは下りのアプローチでシジュウカラのお出迎え、そのあとコゲラとコサメビタキのお迎えがありました。
コサメビタキ、まだチョロチョロしていますか。
こちらでも、まだ姿はあるようですが個体数が少ないみたいで・・・。

>これは尾羽が短いからメスですかね。
ぶぶ〜っ。
下嘴が黒いのでオスです。(メスは下嘴が赤っぽい)
あの写真では分かりませんが、あの後、前に回り込んで撮った写真を見ると
足が赤かったので成鳥のようです。

>この大きさで撮りたいです。
確かにあのくらいの大きさで撮れると嬉しいですね。
(それでもトリミングして・・・なのですよ?)
今回アップした方が、よりカワセミに近かったですよ。
来シーズンもこんな距離で撮れたら嬉しいんですけどねぇ。(-_-)

>この冬はおととしみたいになるんでしょうか?
どうなるでしょうねぇ?(-_-)
灯油代が上がっているので、あまり寒くなって欲しくないです。
あと、ドカ雪も勘弁・・・。(>_<)

>9月上旬からオオルリは出るようですけど未だ意識して撮っていません(T_T)
そうなのですか。
こちらは、一昨日、オオルリのメスとキビタキのメスがチョロチョロしていたそうです。
(現地で逢った鳥友さん情報)
しかし、昨日はビックリするほど鳥さんの気配がなく・・・駄目でした。(T-T)
今日はお天気が良いので、どうだろう?とちょっと思っています。
様子を見て、午後にお出かけしてみようかな?(^_^ゞ

>シジュウカラがジジジジと鳴いていると鳥さんが集まるようですよ(^_^)
そうなのですか。
気をつけて鳥の声を聞いてみますね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605243/
この写真、記憶あります。(^_-)
実物を見たら「haghogさんが撮影した角度はここだ!」って思うことでしょう。
それはそれで、面白いかも♪

書込番号:24384863

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/08 20:45(1年以上前)

泳ぐ…イタチ

マガン幼鳥

カエル捕まえた、アオアシシギ

爺さんのマブダチ

☆ haghogさん
こんばんは。

>ちょこまか動くシジュウカラSS1/60は凄い
被写体ブレは覚悟の上で、連写で一枚でも止まっていればって撮り方です爺さんは。
マイクロフォーサーズなのでISO感度を上げたくないですから、ISO感度オート(上限1600)
の絞り優先AEオートで撮っています。
SSが1/30秒でも手ブレ何とかなるのは、機材のお陰ですね。


今日は風呂掃除を済ませて10時過ぎに遊水池へ…コハクチョウかヒシクイが来ているかも
と期待して様子見に。
到着後すぐに、泳いでいるイタチが撮れて爺さんビックリ!。

イタチに続いてヒシクイ発見、連写掛け捲り…でも何か変?顔が可愛過ぎる。
そこに知り合いの猛禽名人がやって来て、「ヒシクイじゃない様な気がする」と仰って…。
名人が「マガンの若か幼鳥かも」と…帰宅後図鑑で調べたら「マガンの幼鳥」の様でした。

その後名人とお喋りをしているとシギが一羽飛んで来て、何と初見のアオアシシギでした。


様子見の心算でしかなかったのに、イタチにマガン幼鳥にアオアシシギと初見初撮り三連チャン。
帰宅後画像チェックに取り掛かろうとしていたら、賑々しくマブダチのチョウゲンボウが飛んで来て
お向かいさんの裏の家のアンテナに。

メッチャ、ラッキーな一日になりました。

書込番号:24385791

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/08 22:04(1年以上前)

色バランスが悪いか

美味しいものがあるの

大分アップで撮れました

色スレの皆様、今晩は。

今日も昨日と同じようにいつもの場所に行きました。

昨日は私が離れたあと豊作だったようでオオルリも来たとのことでした(T_T)

きょうはいつもの所には鳥の影はなく、帰ろうと思ったところでシジュウカラとメジロとご対面になりました。


まずは昨日のとりだかからコゲラです。

目の前に出てくれました


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605387/

写真を撮りおわったあとついむふふふふっと笑ってしまいそうな写真ですね。


>下嘴が黒いのでオスです。(メスは下嘴が赤っぽい)
あの写真では分かりませんが、あの後、前に回り込んで撮った写真を見ると
足が赤かったので成鳥のようです。

勉強になります(^_^)。

>あと、ドカ雪も勘弁・・・。(>_<)

ドカ雪は勘弁して欲しい(^_^)

>しかし、昨日はビックリするほど鳥さんの気配がなく・・・駄目でした。(T-T)

インスタを見ていると猛禽さんが多かったみたいですね。


>この写真、記憶あります。(^_-)
実物を見たら「haghogさんが撮影した角度はここだ!」って思うことでしょう。

是非お越しください。

松本空港から連絡バス停車場まで連絡バスが有ります。

でもこの日歩いた距離は24000歩でした。
まんぼうさんには大丈夫かな?


>enjyu-kさん、今晩は。

>メッチャ、ラッキーな一日になりました。

ラッキーな日おめでとうございます。

猛禽類にイタチ珍しい物が撮れました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605550/

イタチは泳ぐんですね。

こちらでは今年はタヌキを多く見かけます。


今日はILCE-9に200-600mmGレンズです。

コゲラのアップが撮れました。




書込番号:24385909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/09 16:06(1年以上前)

メッチャ警戒心が強かったイソシギ

ノビ子さんが登場

ノビ男君も登場

チビちゃんもヒョッコリ出てきました

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は秋晴れ〜♪(^_-)
ツリバナに来るメジロを狙っていたのですが・・・メジロは周囲にいるのです。
でも、待機しているツリバナには来ないのです。(T-T)
今日の撮れ高は今一つでした。
最近、タイミングが悪くて撮れ高少ないです。(T-T)

メジロ待ち中に、ベニマシコっぽい声が何回か聞こえました。
気温が下がって入ってきたのかな?
あと、綿を背負った雪虫が数匹見かけました。
数がもっと増えて、姿を消したら一気に寒くなりそうです。


アップ写真は9月11日撮影分からです。
カワちゃん狙いで訪れましたが、カワちゃん不在。(T-T)
何か飛んで来た!とカメラを向けるとイソシギがいました。
ノビタキがいたので、オス、メス、チビちゃんの3タイプ撮影しました。
それ以外の鳥さんの気配がないため、タカ渡りポイントへ移動。
出が悪く・・・帰ろうと思ったときに、近くでハチクマのタカ柱が出来ていて
少し撮影することが出来ました。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
色々撮れていますね〜。
こちらは、最近不調です。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605554/
マブダチさんをレンタルしたいですわ〜。(^_^;


◆haghogさん
>昨日は私が離れたあと豊作だったようでオオルリも来たとのことでした(T_T)
あらら・・・それは超残念。(>_<)
誰かが帰ると鳥の出が良くなるのは、鳥撮りあるあるですね。

>写真を撮りおわったあとついむふふふふっと笑ってしまいそうな写真ですね。
チェックするまでは油断ならないので、なかなかむふふっって笑えないのですよね。
背面液晶では良い感じに写っているように見えて、PCで等倍表示をするとガッカリとか・・・。(^_^;

>インスタを見ていると猛禽さんが多かったみたいですね。
現在、アップ中の写真はタカ渡り撮影が中心の時のものなので、猛禽シリーズになっています。
昨日の夜からシマエナガさんシリーズに入りました。(^_^ゞ
(あの日、シマエナガの撮れ高が多かったの)
それが終わったら、メジロさんシリーズに突入するので、猛禽写真が減ってきます。

>でもこの日歩いた距離は24000歩でした。
>まんぼうさんには大丈夫かな?
無理だぁ〜私はそんなに歩けな〜い。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605599/
>色バランスが悪いか
そうですね・・・ホワイトバランスがちょっと悪いかも。
青色が強いのかな?
色温度を大きくして上げると良いかも知れませんね。

書込番号:24386990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/10/09 19:02(1年以上前)

最初のアタックに失敗して仕切り直し

逃げるヒヨドリ、追うハヤブサ、どちらも生きるために精一杯です

一つの命が消えて、一つの命が生き延びる

haghogさん、皆さん、こんばんは!

ステアケイスさん、ありがとうございます!
ニッパチの切れ味を知ると、病み付きになってしまいます!(笑)

haghogさん、いつもお世話になってます!
このところミサゴは置いといて、ハヤブサ、クマタカに集中してるのですが、遠い場面が多くて苦労してます!

スモールまんぼうさん、ありがとうございます!
ホウジャクもミサゴも居る所には居る様で、こちらではけっこうポピュラーなんですよ!
今日もクマタカ山からの帰り道、フジバカマに来るアサギマダラを見ていたら、ホウジャクも数匹飛んでいました。

Tio Platoさん、どもです!
すっかり鳥屋さんになられてますね!
どんどん長いレンズが欲しくなりますよ!(笑)

K まつきちさん、ありがとうございます!
私も鳥待ちの合間にいろんなものを撮ってます!
花も望遠で撮ると、なかなか面白いです!

ranko.de-suさん、ありがとうございます!
ニッパチの玉ボケは大好きで、いつも狙っています!(笑)


こちらでは、遅れていたヒヨドリの渡りが始まりました。
休みの日の早朝は、ハヤブサ観察に行きますが、遠くてなかなか思うようにいきません!
全て、トリミングしています。






書込番号:24387277

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/09 20:17(1年以上前)

目の色が良い

なーに?

大分近くで撮影

色スレの皆様、今晩は。

今日は土曜日だったんですが出勤でいつもの所に5分間しかいられませんでした。

今日はあっと驚くくらい鳥撮りさんが集まっていました。

近くでカワセミがいたとか色々の噂を聞きながら今日は一枚も撮れませんでした(T_T)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>ツリバナに来るメジロを狙っていたのですが・・

さてつりばなとは、ググってみました

なるほど、こんな咲き具合なんですね、メジロとの写真が楽しみです。

>綿を背負った雪虫が数匹見かけました。

山形ではこれを雪迎え遠い増す。冬の便りですね。


>誰かが帰ると鳥の出が良くなるのは、鳥撮りあるあるですね。

あるあるですか、仕方がない、長くいても15分ぐらいなので。

>背面液晶では良い感じに写っているように見えて、PCで等倍表示をするとガッカリとか・・・。(^_^;


これはあるあるですね。鳥撮りさんには辛い現実(^_^)。だから連写で撮るしかない(^_^)


>シマエナガさんシリーズに入りました。(^_^ゞ

楽しみにしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605934/

ノビタキが出るのを待っています。


>コードネーム仙人さん、今晩は。どうもです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605990/

ハヤブサ、やっぱり格好いいですね。

小さいから大変なんでしょうね。

書込番号:24387404

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/10 07:57(1年以上前)

ウオーミングアップでヤマガラ

本命はカワちゃん 薄暗かったので、SSは下がり感度は上がり…

明るければ、SS上がり感度は下がり…

今季初のホシハジロ♂

☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。

ノビタキ、可愛く撮れていますねぇー。
幼鳥はメチャカワイイ!。
当地は渡来渡去時の中継点でしかないので、幼鳥にはお目に掛かれません。
春の渡来時は二週間程滞在してくれたので、愉しませて貰えたのですが…。
渡去を急がれていたのか?先月下旬に♂♀一度ずつしか撮れませんでした。
遠過ぎて証拠写真で終わってしまいました、残念無念…。

マブダチのチョウゲンボウは縄張りを広げてパトロールが忙しいのでしょうか?、以前のほど顔見せ
に来てくれません。



☆ haghogさん
毎度どうもです。

コサメビタキまだ居るのですね、弥彦公園では全く見かけなくなりました。
昨日は朝方雨がパラついていたのですが、7時前に弥彦公園へカワセミ詣でに行って来ました。
♂♀二羽居る事が確認できました、二羽はどういう関係なのか?気になります。

天気の回復と共に人が多くなってきたので、9時半で切り上げ地元の遊水池へ。
マガンの幼鳥はまだ居てくれて、ホシハジロ♂やオナガガモも数羽渡来していました。
カモ類の数が増えると、オオタカやハヤブサも出現頻度が多くなるので楽しみです。

弥彦公園のカワセミは池に居てくれれば、接近戦に持ち込めます。
300歩で一回りできるので対岸に居ても、楽勝で近寄れますから池から逃げられない様に気をつけ
ながらカワちゃんと遊んでいます。
他に撮っている人は居ないので、爺さんの独り占め状態です。

書込番号:24388061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/10 18:51(1年以上前)

サルコスカワ

女の子にはお花が似合う

恥じらい

朝食ゲット

haghogさん、皆さん、こんばんは。

今週末は、休日出勤と家の用事で、朝活を1時間するだけにとどまりました。
短時間でしたが、撮影はワンチャンスあり、今朝を含めてこの1週間で出勤前の朝活1時間を
5日間行いましたが、4勝1敗の成績で撮影することができました。

今日のUPは9月29日の朝活で撮ったコスサルカワちゃんです。
台風で倒れたコスモスもだいぶ回復してくれましたが、サルビアが白茶け始めてしまいした。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604860/
癒されます♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606040/
可愛い!

●ガタキリバコンボさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604185/
奇麗な川ですね。アオサギさんも気持ちよさそうです。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605387/
足の黒は撮れていますが、胸がまだ黒っぽく、嘴も短いようですから、かわいらしい若ですね。
このポーズ、可愛さ倍増です♪

●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604780/
解像感、ボケ味ともいい作品ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3604796/
紅葉に鳥さんは絡んでくれるのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606221/
いい雰囲気です♪
公園の鳥は活性化するは、マブダチがいて、カワちゃんは独り占め、うらやましい限りで(^o^)

●ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605120/
お見事です!
>見沼区の公園にはキビタキちゃんが飛来したみたいなんですが
>未だ私は姿を見ていません
9月末からなかなかまとまった撮影時間を確保できず、地元のカワちゃん撮影しかできていません。
ソバノビ、コスノビ、ピラカンカワと撮りたいものはたくさんあるのですが…

●コードネーム仙人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605992/
見事な瞬間の切り取りですね♪
猛禽も久しく撮っていないなぁ(ToT;







書込番号:24389215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/11 13:21(1年以上前)

ハイタカが飛ぶ〜

やっと現れたハチクマ

長玉すぎてタカ柱にならず

ハイタカが通過していきました

haghogさん、みなさん、こんにちは。
ようやく雨があがりましたが、風が強いです。
夜中?の強風時に窓の下に付けてある・・・なんて言うのかな?
(サッシの雨だれが外壁を伝わないようにしている)
が風で落ちたようです。(^_^;
変な音が聞こえて目が覚めました。
取り付けなくても実害はありませんが、外壁が汚れないようにするには
取り付けておいた方がいいのかな・・・。
どうやら、接着剤とコーキングで固定されていたようで、劣化で剥がれ落ちたみたいです。


アップ写真は9月11日撮影分(ラスト)からです。
タカ渡り撮影ポイントへ移動し・・・出が悪くかなり待ちました。
先にいた人も諦めて帰ったので、私達も・・・と思ったときに、ふと横を見たら・・・
え!?
ハチクマの柱が出来てる!
思いがけないシーンを撮ることが出来ました。(^o^)
鳥撮りあるある・・・誰かが帰ると鳥が出る!でしたね♪(^_-)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆コードネーム仙人さん
>今日もクマタカ山からの帰り道、フジバカマに来るアサギマダラを見ていたら、ホウジャクも数匹飛んでいました。
あら、いいですね〜。
今シーズンのアサギマダラは飛んでいる姿しか撮れませんでした。(>_<)
蜜を吸っている姿撮りたかったなぁ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3605992/
逃げてぇ〜って思っちゃうけれど、ハヤブサも生きるには食べなきゃいけませんものね。
今日のタカ渡り撮影時に胸がぼっこり膨らんだハイタカを撮りましたが、
何を捉えて食べたのかなぁ?って思いました。


◆haghogさん
>今日はあっと驚くくらい鳥撮りさんが集まっていました。
当たり日だと鳥さんに沢山出逢えるのですよね。

>近くでカワセミがいたとか色々の噂を聞きながら今日は一枚も撮れませんでした(T_T)。
あら・・・残念。
でも、情報入手は次に繋がるので。(^_-)

>なるほど、こんな咲き具合なんですね、メジロとの写真が楽しみです。
咲き具合ではなくて、弾け具合?なのかな。(^_^ゞ
実が割れて、種がぶら下がるんですよ。
う・・・まだねぇ、いいシーンが撮れてません。(^_^;
なかなか思うようにメジロが来てくれなくて。
ツリバナの実は行く度に減っているので・・・撮れるかなぁ?な感じです。

>これはあるあるですね。鳥撮りさんには辛い現実(^_^)。だから連写で撮るしかない(^_^)
OLYMPUSの場合、連写してもピンが後ろに抜けやすく抜けたら元には戻らないので、
時々仕切り直さないと駄目なんですよ。

>楽しみにしています。
シマエナガは人気がありますね。(^_^;
とりあえず、1回目の遭遇分のアップが終わり、2回目の遭遇分を先ほどアップしました。
今日の夜から3回目の遭遇写真に入ります。
つまり、その間、タカが出てなかった・・・とも言う。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606040/
haghogさんにサービスしてくれたのかな?
ISO10000って事は、相当暗い場所での出逢いだったようですね。


◆enjyu-kさん
>幼鳥はメチャカワイイ!。
換羽中なのか、不思議な色合いでした。
こういう色合いの幼鳥を見たのは初めてです。
こちらではノビタキの姿が見かけなくなったので、もう渡ってしまったと思っていました。
しかし、ベニマシコ撮影ポイントを覗きに行ったら、ノビタキの群れに出逢いました。
結構な数がいたので、これから南に向けて出発なのかも?ですね。

>遠過ぎて証拠写真で終わってしまいました、残念無念…。
あらま・・・それは残念。(>_<)
北海道は繁殖地と言うこともあり、遭遇率が高く、長期間見ることが出来る鳥さんですね。
来シーズンはノビタキのチビちゃんの給餌シーンをもっと撮りたいなぁ〜なんて思っています。

>マブダチのチョウゲンボウは縄張りを広げてパトロールが忙しいのでしょうか?、
>以前のほど顔見せに来てくれません。
あらま・・・それは寂しいですね。
もしかすると縄張り内に別個体が入ってきているのかも?ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606224/
冬鳥が入ってきたのですね。
鳥達の動きを見ていると季節の微妙な変化を感じることが出来ますね。


◆K まつきちさん
>今朝を含めてこの1週間で出勤前の朝活1時間を5日間行いましたが、
>4勝1敗の成績で撮影することができました。
なかなかの勝率じゃないですか♪
私は小鳥待ちをしながら、猛禽撮ったりと二刀流状態です。(^_^ゞ
そろそろ、小鳥の渡りも本格化するはず・・・と思っていますが、今一つ出逢いが少ないです。(T-T)

>足の黒は撮れていますが、胸がまだ黒っぽく、嘴も短いようですから、かわいらしい若ですね。
やっぱり若は胸が黒っぽいですか。
来年は親の姿をしっかり捉えたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606540/
あげないよ〜って感じかな?
この後にゴックンですね?(^_-)

書込番号:24390393

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/11 20:32(1年以上前)

ボウズよりは赤とんぼ

シジュウカラ見つけ

メジロさんが

上手く撮れたか

色スレの皆様、今晩は。

れれれっ。

昨日アップした写真がない。

アップし忘れたのか?

今日は久々にいつもの場所にカメラを持って出かけました。

カメラはNikonZ6iiにマウントアダプターをかませて200-600mmGレンズです。

今日は鳥さんよりもカメラマンが多くて、ようやくウグイスを追いかけながらの状態。

と言うことは多分1枚もない


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606221/

この時間に行かなきゃならないんだ。あと10分早く出よっと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606223/

雄のカワセミさんなんですね。

>コサメビタキまだ居るのですね、弥彦公園では全く見かけなくなりました。

最近はコサメビタキしか撮っていません(^_^)


>弥彦公園のカワセミは池に居てくれれば、接近戦に持ち込めます。
300歩で一回りできるので対岸に居ても、楽勝で近寄れますから池から逃げられない様に気をつけ
ながらカワちゃんと遊んでいます。

これは西池になるのかな?

今度機会があったら足を伸ばします。

>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606536/

サルビア、コスモス、カワセミ。
このカワセミは雌なんですね。

>可愛い!

これは最近撮った中ではもっともキュートな感じです。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>夜中?の強風時に窓の下に付けてある・・・なんて言うのかな?
(サッシの雨だれが外壁を伝わないようにしている)

アルミサッシの下にあるやつですか。ググってもわからない

>ハチクマの柱が出来てる!
思いがけないシーンを撮ることが出来ました。(^o^)
鳥撮りあるある・・・誰かが帰ると鳥が出る!でしたね♪(^_-)

鳥撮りあるあるですか。

今日も言われました。あの後オオルリの綺麗なのが来て………(T_T)

>当たり日だと鳥さんに沢山出逢えるのですよね。

鳥撮りさんはいっぱいで賑やかすぎました。鳥は来ないだろうと思って引き上げました。


>OLYMPUSの場合、連写してもピンが後ろに抜けやすく抜けたら元には戻らないので、
時々仕切り直さないと駄目なんですよ。


SONYも似たような状態になるので少し設定を変えました。

でも今日はそのまま使えるNikonです(^_^)出もボウズでした。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606802/

猛禽類は未だわかりません。トンビを見ても撮れた撮れたと喜んでいます。

書込番号:24390994

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/11 23:13(1年以上前)

デートかな?

幼さが?♀の若なのかなぁー

お花がボケ過ぎ

食用菊の「かきのもと」

今日は遊水池で、今季は終わったとばかり思っていたノビタキが撮れました。
別動部隊が入って来たようです、一発逆転さよならホームラン。


☆ K まつきちさん
いつも、心暖かなコメントありがとうございます。

色鮮やかな花いっぱいの背景でカワちゃん、爺さん羨ましさで「桃色吐息〜♪」です。
今日撮れたノビタキ、花絡みも有りましたが…地味な食用菊でも爺さんは嬉しかったです。

書込番号:24391288

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/11 23:22(1年以上前)

早朝、行き掛けの駄賃

カワちゃん留守だったので

帰路のお土産

自宅スルーで、遊水池のヒドリガモ

☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。

昨日当地は32℃で県内の最高気温、10月の真夏日は身体に毒です。
10月の全国最高気温(36℃)は当地で記録されているので、その時に比べれば4℃も低かったのですが…
やっぱり堪えました。

遊水池にはヒドリガモやオオバンも入って来てました。
換羽中のヒドリガモは初見だったので、直ぐには分かりませんでした。

カモ類の数が増えたので、オオタカが早速様子見に現れカモ達がパニクっていました。
気付くのが遅れて後ろ姿しか撮れなかったのは、毎度の事ながら残念無念。

書込番号:24391307

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/11 23:34(1年以上前)

入口入って直ぐの池で(中央芝生広場)

浅尾池左端のモミジの木

中央の大きな木

右端の木

☆ haghogさん
こんばんは。

>これは西池になるのかな?
駅前駐車場側の公園入口から入り「もみじ谷」を過ぎるとトンネルが有ります、トンネルを抜けると左側に
「浅尾池」ここにカワちゃん居ます。
浅尾池は遊歩道から一段高い所にあるので、遊歩道からは見えません。
そのお陰で人は殆ど来ないので、爺さん何時も貸し切り状態で「カワちゃん独り占め」でアリガタヤ。
遊歩道から池迄は1mチョッと有りますので、登る時は注意深く…。
池の傍に水面に枝を延ばしている大き目な木が有り、その木にカワちゃん居ると先に気付かれチー
と鳴いて逃げられる事がよく有りますので慎重に…。

池と反対側に遊具(滑り台)の設置された広場が有り、池からの水が流れる水路が有ります。
遊具正面の水路が広くなった所も、カワちゃんのお気に入りの場所です。
この水路は駅前駐車場側入口を入って直ぐの池に続いています。
この池に居る事もあるので、公園に入ったら先ずはこの池を見て…。
それから浅尾池へ、ですかね。

カワちゃん時折留守の時もあります、今日は残念ながら留守でした。
6時半から9時半くらいの時間帯が、今のところはカワちゃんの出が良いようです。

公園内で鳥を探す時には、眼よりも耳の方が役に立ちます。

書込番号:24391319

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/12 22:03(1年以上前)

お寺の入りで入場料が高いので入らず

ちょっと隣から参拝

七色の紅葉

色スレの皆様、今晩は。


今日は朝からしっかり雨でカメラも出さずに仕事場に。

今日の写真がないので2年前の紅葉の写真を挟みます。

>enjyu-kさん、今晩はです。

3連投お疲れ様です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607015/

なかなか見事なツーショット

>今季は終わったとばかり思っていたノビタキが撮れました。
別動部隊が入って来たようです、一発逆転さよならホームラン。

これは逆転満塁ホームランですね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607030/

夜明けには出勤ですね。行きがけの駄賃でも、マンガンです(^_^)

>昨日当地は32℃で県内の最高気温、10月の真夏日は身体に毒です。

仕事をしていましたので気温がわかりませんでしたが、家の中は28度を超えていました。

換気扇をガンガン回しても室温が下がらずエアコンを入れました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607039/

私はカワセミのこのポーズが好きですよ。

なんだか哲学者みたいで


今日の写真は2年前京都に行ったときの紅葉の写真です。

sdQHに12-24mmARTです。



書込番号:24392767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/13 13:38(1年以上前)

なかなか手強かったノビタキのオス

こちらも手強かったメボソムシクイ?

帰り際に逢えたカワちゃん

別フィールド上空で旋回中のツミ

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日の病院の付き添い&自分も受診は、予想以上に時間がかかって疲れました。
母の採血時にトラブルがあったようで、検査結果が全てエラーとなったため2週間後に再検査をすることになりました。
結果次第では大事になりかねない可能性があるので、気持ちが落ち着きません。(-_-;)

先日、ようやく3G携帯から4G携帯の切り替えで、父の駄々こねが片付いたばかりなのに。(>_<)
(結局、機種変して音の聞こえ具合は旧モデルと変わりなく・・・問題なしでした)


アップ写真は9月14日撮影分からです。
カワちゃん偵察に訪れ・・・帰り際でカワちゃんに出逢えましたが、警戒心が強くて
あまり撮れずに終わりました。
愛想の良かったカワちゃんだったら嬉しかったんだけどなぁ。(>_<)
カワちゃんはこれ以降、姿を見かけなくなりました。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今日は鳥さんよりもカメラマンが多くて、ようやくウグイスを追いかけながらの状態。
カメラマンが多しでしたか。
ウグイスの写真がアップされていなかったって事は、不発に終わったのかな?
追いかけていたウグイスは茂みの中をチョロチョロしていたでしょう?
追いかけると確実に逃げますよ〜。(^_^ゞ
ジッと待ってると一度離れても、戻ってくることがあります。
私も先日、一瞬だけ姿を見せたウグイスを撮りました。
(メジロ待ちの時に出たり、引っ込んだり、どこかへ行ったりを繰り返していた)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606911/
頭に枝が被っちゃったのが残念ですが、頑張って撮ったと思いますよ。
メジロも餌を食べていれば少しゆっくり撮れるのですが、地味にチョロチョロ
する鳥さんですからねぇ。(^_^ゞ


◆enjyu-kさん
>別動部隊が入って来たようです、一発逆転さよならホームラン。
鳥運ありますね〜。
トリミングありだと思いますが、それでも近い距離で撮れたようですね。
念願叶って良かったですね♪(^_-)

>昨日当地は32℃で県内の最高気温、10月の真夏日は身体に毒です。
それはキツイ気温ですね。(^_^;
これからの季節は気温変動が激しくなると思いますので、くれぐれも体調には
ご注意くださいね。

>オオタカが早速様子見に現れカモ達がパニクっていました。
やっぱり猛禽さんが現れるとカモ達はパニックになるのですね。
以前、カワアイサの団体さんが砂浜に上陸しようとした先に・・・
ハヤブサが鎮座していて、群れが一斉に方向を変えて逃げていくのを見たことがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607032/
ノスリの電柱止まりですか。
こちらでも冬期間、見かけるときがあります。
北海道のノスリは全て渡らずに、一部残るようです。
ヒヨドリもそうなのですが、渡らずに残る基準って何だろう?って思っちゃいます。(^_^ゞ

書込番号:24393704

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/13 21:17(1年以上前)

ピンボケ

ピンボケ2

とりあえず鳥を

端っこに飛んでいるのが赤とんぼの連結

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝のうち雨、そのためカメラを持たずにの通勤2日目です。

晴れれば出そうな感じもしますがどうなんでしょう。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>カワちゃん偵察に訪れ・・・帰り際でカワちゃんに出逢えましたが、警戒心が強くて
あまり撮れずに終わりました。
愛想の良かったカワちゃんだったら嬉しかったんだけどなぁ。(>_<)

あらあら残念ですね。

近所の公園でもあそこでカワセミが出た、ここでカワセミが出たばかりで本物にはなかなか出会えないようですね。

賑やかでした。

>ウグイスの写真がアップされていなかったって事は、不発に終わったのかな?
追いかけていたウグイスは茂みの中をチョロチョロしていたでしょう?

はいご名答です。時間が無いので追いかけると逃げていくのパターンでした。ピンボケ写真を2枚上げときます。

>メジロも餌を食べていれば少しゆっくり撮れるのですが、地味にチョロチョロ
する鳥さんですからねぇ。(^_^ゞ

本当にそうですね。この時はもう帰り支度というか通勤再開のために準備をしていたときの到来だったため慌てて撮っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607503/

この子は可愛いですね。今年生まれの子かな?

今日のはNikonZ6iiにコンバータをかませてSONYの200-600mmGレンズ使用です。

色はこちらの方が好きですが撮影には難しいものが有りますね。

書込番号:24394396

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/13 22:39(1年以上前)

遊水池からクルマで10分程の吉野屋地区の溜池にオシドリが居ると教えて貰たので、
小雨降っていましたが撮りに行ってきました。

ISO感度を上げたくなかったので、SSどこまで下げられるかチャレンジ。
1/15秒(4枚目)だけは、チョッとズルして竹に寄り掛かって撮りました。

一枚目は3600×2400でトリミング、他はノートリミングです。

書込番号:24394539

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/14 21:02(1年以上前)

顔が見えない

何かがいる

これには何もいません

ようやくみえた

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝冷え込み、天気も良かったのでいつもの所に行きました。

鳥撮りさんが4人集まっており7時に来れば取り放題だったのよと言われました。

残念orz

今日はNikonZ6iiにマウントコンバータをかませて200-600mmGレンズです。

ほぼほぼギリギリ感の中で撮ってきました。

何かがいる。暗すぎる。顔が見えない(^_^)

>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607682/

凄いですね。1/15マネできません。

オシドリ綺麗ですね。見つけられたら挑戦します。

場所をググってみましたがあそこら辺なんですね。

何度かそばまで行っているので一度機会があったら覗いてみますね。

書込番号:24395943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/15 05:03(1年以上前)

アオサギ

お世話になってます。
アオサギが割と近くにいたので、いつもの70-300mmで撮りました。今回はノートリミングです。
普段アオサギは近づくとすぐに飛んで行ってしまうのですが、今回は飛んでいかずに何枚か撮らせてくれました。

>haghogさん
赤トンボきれいな赤ですね。
トンボはついこないだまで飛んでましたが、先週くらいからめっきり見なくなりました。

>スモールまんぼうさん
どうも有難うございます。
何をのぞき込んでるんだろと思ったら、パクリでした。

>ranko.de-suさん
どうも有難うございます。
橋の上からは、障害物(草)が無いので割と撮りやすいです。もっとも、橋の下に鳥さんが来てくれていたらの話ですが。。。

>K まつきちさん
どうも有難うございます。
いつも撮ってる川は水が綺麗です。
アオサギ、ダイサギ、カルガモがよくいます。

書込番号:24396350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/15 20:35(1年以上前)

チーチーとメジロが鳴いていました

そ〜っと近づいて、葉の隙間からパチリのコサメビタキ

ハチクマが遠い〜(ガッパリトリミング)

ノスリは多少近いけど・・・それでも遠い

haghogさん、みなさん、こんばんは。
昨日、2鉢ほどグラジオラスの球根を掘り起こしましたが、まぁまぁ良い感じで
来年の球根が出来ていました。
鉢から土を出して球根を取り出していたのですが、土の中から出てくる出てくるヨトウムシの幼虫が。(^_^;
こんなに潜んでたんかい!って思いながら駆除してました。
今日は午前中は雨、午後は両親を眼科へ連れて行く関係で、ガーデニング作業はなしでした。(^_^ゞ


アップ写真は9月19日撮影分からです。
タカ渡りのストックになりますが・・・。(^_^ゞ
ハチクマ狙いで朝から待機していました。
しかし、なかなか飛ばない。
暇つぶしの小鳥の出も悪い・・・そんな中のメジロとコサメビタキでした。
タカ達は午前8時頃からポツポツと飛び始めました。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>近所の公園でもあそこでカワセミが出た、ここでカワセミが出たばかりで本物にはなかなか出会えないようですね。
なはは・・・私もそういう事がありますね。
「昨日はチョイチョイ出たよ」とかって。
まぁ、野生生物相手なので、タイミングなのでしょうね。(^_^ゞ

>時間が無いので追いかけると逃げていくのパターンでした。ピンボケ写真を2枚上げときます。
撮影時間が短いと確かに待機するのは難しいかな〜。(^_^ゞ
でも、追いかけると確実に遠くへ逃げちゃうかも。
鳥達は動く物に敏感に反応しますね。

>この時はもう帰り支度というか通勤再開のために準備をしていたときの到来だったため慌てて撮っています。
飛来する前に、「チーッ、チーッ」って甲高い地鳴きは聞こえませんでしたか?
私はメジロの鳴き声が聞こえ始めたらスタンバイ(カメラの電源をONにする)しています。

>この子は可愛いですね。今年生まれの子かな?
う〜ん、どうでしょうね?
メボソムシクイの幼鳥を見たことがないので分かりません。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607649/
ヒヨドリですね〜。
ヒーヨ、ヒーヨと鳴いていたことでしょう。


◆enjyu-kさん
>遊水池からクルマで10分程の吉野屋地区の溜池にオシドリが居ると教えて貰たので
enjyu-kさんのフィールドは、色々な鳥さんがいますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607676/
綺麗なオスですね〜。
しっかりカメラ目線だわ。(^o^)


◆ガタキリバコンボさん
>アオサギが割と近くにいたので、いつもの70-300mmで撮りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608082/
フルサイズの300mmですから、それなりに近い距離だと思いますよ。(^_-)
後ろの草に水滴がついているので、雨上がりだったのでしょうか。
ここで、獲物を捕らえてくれたら・・・と思ってしまいますね。(^_^ゞ

>何をのぞき込んでるんだろと思ったら、パクリでした。
なるほど、獲物をロックオンした直後の様子だったのですね。
しかし、あれだけの大きさのお魚をあっという間に飲み込むのですから、
どれだけ喉が太いんだぁ〜ですね。(^_^ゞ

書込番号:24397359

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/15 21:58(1年以上前)

一番手前はエクリプス?、後ろの右から成鳥♂と成鳥♀(二羽)

素敵なヘアスタイルね!  ♀もうっとり見惚れて…

バック、黒ツブレしちゃいました

親分、置いて行かないでぇー (後は若♂?)

毎度どうもです。

昨日も吉野屋の溜池に、オシドリを撮りに行って来ました。
溜池は三日前から水を抜き始めたらしく、今日は殆ど水が無くなっていたそうです。
昨日撮りに行って良かったです。

昨日は天気が良く、オシドリも何度か明るい所へ出て来て撮らせてくれました。
天気が良すぎて白トビで苦労させられましたが、エクリプスらしき個体も撮れたり
カワセミやノスリも撮れて大満足。

知人の話では、溜池はしばらく水の無い状態で放置されるとの事です。
紅葉バックのオシドリを撮りたいので、紅葉の時期までには水を入れて欲しいな。

書込番号:24397529

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/15 22:12(1年以上前)

干上がった所で、ツーショット

ノスリ

溜池にはカワセミが四羽います。

カモ達がパニクッたので、空を見上げたらノスリが二羽。

書込番号:24397551

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/15 22:42(1年以上前)

まともに撮れたのはセイタカアワダチソウぐらいかな

ピントが来てた(^_^)

バンがいた

色スレの皆様、今晩は。

今日は確実にピントの合った写真を撮りたかったので別の所に行きました。

カメラはNikonZ6iiに200-600mmGレンズです。

朝は冷え込んだので(まあ平年並みなんですが)何か出るかなと思ったのですが、予想したもの以外は撮れませんでした。


>ガタキリバコンボさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608082/

この距離で撮れると嬉しくなりますね。

あっ、やっぱり早くから出向いているんですね。

明日晴れていたら7時かな(^_^)。

>赤トンボきれいな赤ですね。
トンボはついこないだまで飛んでましたが、先週くらいからめっきり見なくなりました。

そういえば今日はもう飛んでいませんでした。やはり冷え込むと暖かくなるまで無理なんでしょうね。




>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608341/

これは遠い感じですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608339/

こうやって見るとコサメビタキは可愛いですね。

メジロと同じように目の周りが白い

>「昨日はチョイチョイ出たよ」とかって。
まぁ、野生生物相手なので、タイミングなのでしょうね。(^_^ゞ

言われるのがシャクなので今日は集まるところには行きませんでした。

>追いかけると確実に遠くへ逃げちゃうかも。
鳥達は動く物に敏感に反応しますね。


これは確かですね。じっと待つのも必要ですね。

>飛来する前に、「チーッ、チーッ」って甲高い地鳴きは聞こえませんでしたか?
私はメジロの鳴き声が聞こえ始めたらスタンバイ(

そうなんですか、ちーっちーっ的越えたらカメラを構える事にします。

>ヒヨドリですね〜。
ヒーヨ、ヒーヨと鳴いていたことでしょう。

この日はヒヨドリ祭りでそこら中で鳴いていました。


>enjyu-kさん、今晩は。連投お疲れ様です。

>溜池は三日前から水を抜き始めたらしく、今日は殆ど水が無くなっていたそうです。

えーっ明日行かなくて良かった。情報ありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608378/

これは4羽が一コマで良い感じですね。冬が近いんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608386/

仲の良い夫婦カワセミなのかな

と言いながら溜息が出る(^_^)。



書込番号:24397594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/15 23:08(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。
出張だったり、ボウズだったりして間が空いてしまいました。
皆様のスレはこれから読ませて頂きます。(今日は貼り逃げで失礼します。)
今日の午後、時間がとれたので干潟に行ったのですが、シギチは全くいなくてサギ、ウ、カラスばかり(泣)。
もうシギチは終わったのかな?
沼に寄ったら、結構な数のヒドリガモ、オナガガモ、コガモが来ていました。

書込番号:24397639

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/16 08:18(1年以上前)

コゲラ

アカゲラ

カワセミ

遠過ぎなのでノートリ、ミサゴ

☆ haghogさん
おはようさんです。

>仲の良い夫婦カワセミなのかな
今年生まれた兄妹のようです、四兄弟で親鳥の姿は見かけませんでした。

昨日は弥彦公園で、ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ・アカゲラ・メジロ・エナガなど沢山撮らせて貰えました。
もちろん本命のカワちゃんも…。

カワちゃん10時頃の二回目のお出ましでは、同じ枝に10分もマッタリ止まって移動せず…。
爺さん撮り捲りでギブアップ、カワちゃん残して撤収してきました。



☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。

>enjyu-kさんのフィールドは、色々な鳥さんがいますね。
しばらく前までの鳥枯れ状態が、嘘のように賑わっております。

昨日は遊水池で、毎度遠過ぎのミサゴも…。
朝はコハクチョウも五羽居たそうですが、爺さんが到着した時にはもう居ませんでした。



☆ ステアケイスさん
お久し振りです。

カモ類は換羽中ですね、コチラも色々渡来してきています。
ホシハジロ・キンクロハジロ・オナガガモ・ヒドリガモ・マガモ、爺さんは見逃しましたがハシビロガモ
も来ていたそうです。
マガンの幼鳥は警戒心が薄いのか?、画面内に収まり切れない位の近距離で撮れる事もしばしば
有ります。

ちなみにコガモやカルガモは遊水池には、一年中居ます。

書込番号:24398005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/16 21:57(1年以上前)

ハチクマが飛ぶ〜左上側のシミはトンボです(^_^ゞ

ハチクマ旋回中(もっと近くで飛んで欲しい)

ハイタカがこっち見てるよ

風が弱くて羽ばたいて接近中

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日はガクンと気温が下がり風がやや強くて、撮影時寒いのなんの。
厚手のジャンパーを積んでおいて良かったです。(^_^ゞ

撮影現場到着時にメジロの声が五月蠅いくらい聞こえたのですが、高い木の上にいたり、
上空を通過するなど撮影に至らず。
撮れ高がないまま終わるのだろうか?と思いながら、念のためマユミの実を見に行ったら・・・
メジロがいました!(^o^)
何度か来たので撮影することが出来ました。

小鳥の声があまり聞こえず、寒かったので、別フィールドへ移動しました。
車を降りたときに、「シマエナガ?」と思う声が聞こえました。
夫には「気のせいだ」って言いましたが、声が微かに聞こえる場所へ行くと・・・
夫も「あ・・・本当だ、声がする」と言い始め、遠くにいたシマエナガを発見出来ました。
10羽くらいの群れがあちこちに移動して、6分間のシマエナガ祭りとなりました。
いや〜目の前でホバリングしたり、手が届きそうな距離を飛んだりと、夢のような時間でした。
撮影は・・・ま、まぁ、ボチボチ?(^_^;;;
帰り支度中にもシマエナガ現れ、1回目ほどゆっくり撮ることは出来ませんでしたが。

ベニマシコやルリビタキが入ってきたので、また撮影が忙しくなるかな?
ただ、家の用事も色々とあるので、行けるかどうか・・・。


アップ写真は9月19日撮影分(つづき)からです。
ハチクマが遠くを旋回し、遠くを飛んでいたハイタカがジワジワ近くに
飛んで来たり・・・と、大喜びした私でした。(^_-)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
>カワセミやノスリも撮れて大満足。
相変わらず、好調な鳥運ですね。(^_-)
haghogさんがジタバタしそうな予感。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608378/
オス&メスのオシドリ、賑やかでいいですね。


◆haghogさん
>カメラはNikonZ6iiに200-600mmGレンズです。
同一メーカーで揃えず・・・での撮影なのですね。
マウントアダプターを噛ましたら、AFとか遅くなりませんか?

>これは遠い感じですね。
そうですね。
それでも、小鷹類よりは近くを飛んでいます。
もう少し近くを飛んで欲しいのですが、上昇気流の有無で距離感が変わるみたいです。
あ・・・あと、展望台で待機している人の数とか。(^_^ゞ

>言われるのがシャクなので今日は集まるところには行きませんでした。
あらま。
時間がある程度とれるときは、撮れそうなポイントへ行くのが吉かも?ですね。

>そうなんですか、ちーっちーっ的越えたらカメラを構える事にします。
「チーッ、チーッ」と聞こえたら、カメラを構える前にどこにメジロがいるかを探してから・・・ですね。
haghogさんの機材が重いですから、早くスタンバイ状態にすると肝心なときに腕が疲れてますよ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608410/
もっと近くに来てぇ〜なバンでしたね。
北海道にもいるはずなのですが、まだ見たことがないです。


◆ステアケイスさん
冬鳥がドンドン入ってきているのですね。
賑やかな時期になってきましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608421/
沢山いると、中に珍しい子がいないかな?って探しちゃいますね。(^_^ゞ

書込番号:24399208

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/16 22:03(1年以上前)

いつものように出てくる

どうしても手ぶれが出てします

藪の中で見つけたあなたはだーれ

色スレの皆様、今晩は。

今日は天気予報では雨だったのですが高曇りの状態で午後外出する機会があったので少しだけ撮影しましたが、

アップするようなものはありませんが、彩りだけということで。(^_^)

NikonZ6iiに200-600mmGレンズです。

>ステアケイスさん、今晩は。

>時間がとれたので干潟に行ったのですが、シギチは全くいなくてサギ、ウ、カラスばかり(泣)。

未だ干潟が有るのは良いですよ。

こちらでは護岸工事のおかげで野鳥はいなくなっていました。

さすが土建王国越後


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608421/

うーっ何がイルカはわからないけど写真を撮っておこう

840mmなので大分遠いですよね。

>enjyu-kさん、今晩は。

レスありがとうございました。

ため池が干上がったらこの4羽どうなるんでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608526/

アカゲラはこんな感じなんですね。

近所で出るという噂はあるのですが今年は見かけませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608341/

ノスリの位置を確認しました(^_^)


まあこれだけ急に天気が悪いとやっていられません。



書込番号:24399218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/17 13:15(1年以上前)

先ずはコスモスとカワセミから

シャワーヘッド乗り

石橋の縁

ピラカンカワ

haghogさん、皆さん、こんにちは。
彩の国は肌寒い雨が降り続いていますので今日は撮影はせず、代休で休めた金曜日の撮影分を整理しています。
金曜日はこのところ気になっていたピラカンサスとカワセミのコラボポイントにプチ遠征してきました。
無事に撮影でき、近頃はサルビア・コスモスがらみばかりなので、1枚今日先行UPします。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3606802/
やっぱり猛禽は格好いいですね!

●haghogさん
>このカワセミは雌なんですね。
下の嘴が赤いのが雌の特徴です。
>鳥撮りさんが4人集まっており7時に来れば取り放題だったのよと言われました。残念orz
聞きたくないけど、よく聞くセリフです。そして、次の日早くいくと…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608747/
たぶんウグイスではないですか。いつも藪の中に潜んでいてなかなか鮮明な写真が撮れませんよね。

●enjyu-kさん
色々な鳥とお会いできているようで、うらやましい限りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607023/
食用菊とのコラボもいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3607036/
紅葉した時にここに乗ってくれれば最高ですね♪

●ガタキリバコンボさん
>アオサギ、ダイサギ、カルガモがよくいます。
やっぱりカワセミが居てもおかしくなさそうです。でも、下手に見つけてしまうと底なし沼に…

●ステアケイスさん
お久しぶりです。
α1の作例が恋しいです。

書込番号:24400213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/17 13:20(1年以上前)

ブルーライン

コスモスとサルビアをバックに

カワセミ飛翔

ライトターン

このところ週一ペースの投稿で、写真が溜まってきているので、連投させてください。
9月下旬から10月上旬の地元公園でのカワセミ写真です。
朝出勤前の撮影なのでレンズは300mmF4+MC-14のセットです。

書込番号:24400218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/17 21:03(1年以上前)

食後のハイタカさんですね・・・

愛想良く何度も旋回してくれた

羽ばたきながら近づいて来た

この時は高度が低かった

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日はお天気が悪く、鳥撮りへ出かけられず。
また、気温が滅茶苦茶低くて、ストーブの試運転をしました。
流石に最高気温が1桁は寒いですね。


アップ写真は9月19日撮影分(ラスト)からです。
飽きているかも・・・ですが、ハイタカ写真です。(^_^ゞ
この日、結構近くを飛んでくれました。
いつもこうだと超嬉しいんだけど・・・。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>アップするようなものはありませんが、彩りだけということで。(^_^)
enjyu-kさんのエリアは好調ですが、haghogさんの場所は不調?ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608748/
K まつきちさんが書いていますが、私もウグイスの1票!
シャッター速度を確保するのに、ISO感度が猛烈に上げましたね。(^_^ゞ


◆K まつきちさん
>やっぱり猛禽は格好いいですね!
そうですね。
凜々しい顔つき、カッコイイです。
今シーズンはハチクマの渡りが不発に終わり、今はノスリが多く飛んでいるようです。
小鳥の渡りも始まっているので、小鳥撮りの方に切り替えました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608967/
いいですねぇ〜絵になるショットです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608968/
ちょっぴり足が黒いので、若い子でしょうか?
でも、日当たりが良く、バックにお花は良い場所に出てくれますねぇ。

書込番号:24401005

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/18 19:46(1年以上前)

セイタカアワダチソウにノビタキ

長葱にノビタキ

キャベツにノビタキ

里芋バックの菊にノビタキ

皆さま、こんばんは。

昨日は雨で家に籠って居りましたが、今日は弥彦と地元の遊水池で鳥さんと遊んできました。


☆ haghogさん
毎度どうもです。

>ため池が干上がったらこの4羽どうなるんでしょうね。
先週一日だけですが遊水池にもオシドリが数羽来ていたので、また遊水池に来るかもと
妄想しています。



☆ K まつきちさん
毎度さまです。

またまた涎が…のカワちゃん花絡み、ありがとうございます。
どんなに足掻いてみても貴方様の「花絡みカワちゃん」には太刀打ちできそうもないので、
爺さんは「へなちょこ変化球」で活路を見い出そうかと…。

と言う事で、「雑草と野菜絡みのノビタキ」を貼らせて頂きます。

書込番号:24402436

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/18 20:26(1年以上前)

ヤマちゃん

カワちゃん

背景は良いのですが、薄暗くて…

オオハクチョウ?かな

☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。

ハイタカ良いですねぇー。
去年は何度か撮れたのですが、今年は一度も出会えていません。

今日は何時もより三時間遅れで家を出たので、弥彦公園ではヤマガラとカワセミしか撮れませんでした。
新規感染者の減少で、公園も人出が増えてきました。
保育園児の団体さんも来ていたりで、賑やか過ぎて…早々に撤収。

弥彦からの帰り道、田んぼで休憩中のハクチョウに出会いました。
路肩にクルマを停めて、取り敢えず記録写真だけは撮りました。
もうじき遊水池にもハクチョウが来てくれると思います。

書込番号:24402515

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/18 20:56(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝から雨、カメラも持ち出さず、すごすごと出勤しました。

ですので今年の5月の写真からアップします。


>K まつきちさん、今晩は。連投お疲れ様です。

>K まつきちさんの所はいいですね。まだまだ撮影できて。
こちらはもう冬支度になりそう。

明日はこの秋1番の寒さで明日が最後の鳥撮りになるかもしれません。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608964/

未だコスモスが見られる。寒さが違うんですね。

>聞きたくないけど、よく聞くセリフです。そして、次の日早くいくと…

だーれもいない朝(^_^)

>たぶんウグイスではないですか。いつも藪の中に潜んでいてなかなか鮮明な写真が撮れませんよね。

マンボウさんも同意見なのでウグイスなんでしょうね。

マンボウさんが言っていたように待っていたら出てきました。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3608969/

絵になりますね。コンピュータのバックグラウンドで使いたいですね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>また、気温が滅茶苦茶低くて、ストーブの試運転をしました。
流石に最高気温が1桁は寒いですね。

もう一桁ですか、と言いながら気象データを見ると当地も一桁になっていました。

まあそれでも10度に近いんですけどね。

>enjyu-kさんのエリアは好調ですが、haghogさんの場所は不調?ですね。

本当に不調ですね。

どうしようもない。いない物は撮れませんので。

>シャッター速度を確保するのに、ISO感度が猛烈に上げましたね。(^_^ゞ

多分ISO25600ぐらいだったんだと思います。

まあ暗くても良くとれるは(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3609171/

マンボウさんが獲物かも(^_^)。

>enjyu-kさん、今晩は。連投お疲れ様です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3609463/

ノビタキをかっていていろんな所で放しているみたいですね。

>先週一日だけですが遊水池にもオシドリが数羽来ていたので、また遊水池に来るかもと
妄想しています。

戻ってくると良いですね。

>今日は何時もより三時間遅れで家を出たので、弥彦公園ではヤマガラとカワセミしか撮れませんでした。
新規感染者の減少で、公園も人出が増えてきました。

まあ嬉しいことですね。

無いところでは増えませんのでね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3609480/

そういえばヤマガラは未だ撮っていなかったみたい。


写真はストックの中から、ILCE-9に200-600mmGレンズです。




書込番号:24402567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/19 15:15(1年以上前)

久しぶりのツーショットなメジロ

ビックリ顔に見えるのは気のせい?

ハチクマが少し遠くを飛びました

今シーズンはハイタカを撮るチャンスが多い♪

haghogさん、みなさん、こんにちは。
午前中、お天気が良かったので、時間の関係で近場のフィールドを覗いてきました。
ヒヨドリの声は盛んに聞こえましたが、カラ類すらあまりおらず。(-_-)
ここのフィールドは11月くらいにならないと、鳥さんが少ないかなぁ?
そんな中、メジロの団体さんを発見!
でも、イチイの木の中でお食事をするので、撮影が・・・難しい!
しかも、警戒心が強いので7〜8mくらいは離れていないと逃げられる。
ジッと様子を見て、見える場所に出てきたメジロをせっせと狙ったのでした。(^_^ゞ


アップ写真は9月24日撮影分からです。
この日はタカの出が今一つ(飛んでも遠い事が多い)だったので、
かなり端折って写真を選びました。(^_^ゞ
ラブラブなメジロさんが撮りたかったのですが・・・寄り添っただけでした。(^_^ゞ

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
>去年は何度か撮れたのですが、今年は一度も出会えていません。
そうなのですか。
ハイタカは順調に北海道から南下を続けていますが、コースが違うのでしょうね。
私は今シーズン、ハイタカを比較的近くで撮る機会が多かったです。
いつもは高度が高すぎて証拠写真な事が多いのですが・・・。
不思議なものですね。(^_^ゞ

>保育園児の団体さんも来ていたりで、賑やか過ぎて…早々に撤収。
そうなのですか。(^_^;
でも、そういうときこそチャンスだったりするのですよ?
公園の広さがよく分かりませんが、人が少ない場所がどこかにあるはずです。
そういった場所に鳥達が逃げて集まっている事があります。
今日は私が到着時に保育園児の団体さんが帰った直後で、メジロ達がが1ヶ所に
密集していました。
人の気配がなくなって暫くすると・・・メジロ達は別の場所へ分散していきました。
こういうケースを何度か経験しています。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3609486/
雰囲気の良いシーンですが、確かに暗いですねぇ。(^_^ゞ
F4で露出をマイナスにしても1/80秒ですものね。


◆haghogさん
>マンボウさんが言っていたように待っていたら出てきました。(^_^)
K まつきちさんへのレスを横から失礼します。
ふふふ・・・やっぱり出てきたでしょ?
ウグイスってチョロチョロするのですが、同じ場所に戻ってくるケースが
意外と多いのですよ。

>まあそれでも10度に近いんですけどね。
haghogさんの所も一桁でしたか。
やっぱり二桁切ると日差しがないと寒いですよね。

>どうしようもない。いない物は撮れませんので。
仰るとおり・・・。(^_^ゞ
私も近場のフィールドを覗いてきましたが、ヒヨドリの声ばかりで・・・。(-_-;)
最後の方でメジロの団体さんを見つけ、悪戦苦闘しながら撮影しました。
だって・・・イチイの中なので、葉と枝が絶妙に邪魔なんだもん。
もう少し寒くなったら鳥さんが人里近くに集まってくると思いますよ。

>マンボウさんが獲物かも(^_^)。
いやいや・・・。(^_^;
私、美味しくないから・・・。(多分、きっと)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3609502/
コゲラなら通年いると思うので、もしかすると見落としているかも知れませんね。
私も今日はコゲラの鳴き声(ギーッ)は何度か聞きましたが、姿は見えずでした。

書込番号:24403517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/10/20 19:56(1年以上前)

遠くで獲ってお持ち帰り

すぐ近くまで追ってきたけど取り逃がす

ヒヨドリは、かなり減りました

フジバカマにアサギマダラ

haghogさん,皆さん、こんばんは!

haghogさん、ありがとうございます!
毎回、ハヤブサのスピードに翻弄されています!

K まつきちさん、ありがとうございます!
なかなかその瞬間に遭遇できないし、出来ても遠いことがほとんどです!

スモールまんぼうさん、そろそろフジバカマも終焉を迎えて来て、アサギマダラもあと少しですね!
ハヤブサも餌食になるヒヨドリも、生きることに一生懸命です!


ヒヨドリの渡りもそろそろ終りなのですが、今シーズンも決定的瞬間を近くで撮れなくて、残念でした!

書込番号:24405253

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/20 21:47(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

やばいなー、写真を撮れる状態じゃない。

昨日はカメラを持ち出したんですが、黄葉しかないねと言って帰ってきました。

今日は雨の激寒、車で写真を撮りに出て車の中で暖まって外に出てまた暖まるじゃないとやっていられません。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>イチイの木の中でお食事をするので、撮影が・・・難しい!
しかも、警戒心が強いので7〜8mくらいは離れていないと逃げられる。

晴れていると未だ良いですけど、雨だとどうしようもない(^_^)。

>ふふふ・・・やっぱり出てきたでしょ?
ウグイスってチョロチョロするのですが、同じ場所に戻ってくるケースが
意外と多いのですよ。

来年のために参考に押しますね。

>もう少し寒くなったら鳥さんが人里近くに集まってくると思いますよ。


北海道だと渡りがないからなんでしょうね。

もうすぐ、雪だけの世界が始まります。

>コゲラなら通年いると思うので、もしかすると見落としているかも知れませんね。
私も今日はコゲラの鳴き声(ギーッ)は何度か聞きましたが、姿は見えずでした。

地元ではコゲラしか撮れなかったとよく言っています。

猫またぎ、ならぬ鳥撮りまたぎなんでしょうね。けっこうかわいらしいのに。


>コードネーム仙人さん、今晩は。オバンです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3610194/

格好いい。


最近YouTubeで広島焼き(お好み焼き)の番組ばかり見ています。

広島で食べたお好み焼きは美味しかった。


今日はおととしいた秋の旅行から

錦帯橋と山口市内の瑠璃光寺」から

スマフォの撮影です。


書込番号:24405425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/21 04:43(1年以上前)

ダイサギ。警戒されて飛んでしまいました・・・

ダイサギ。中州に着陸〜

お世話になってます。
今回はダイサギです。
ダイサギは結構警戒心強く、近づくと飛んでしまいます。

>haghogさん
野鳥は朝の通勤途中の川で撮影してます。
コロナ禍になってから電車乗る時間を早めたため、朝の撮影にゆとりができました。早起きは三文の得?

>スモールまんぼうさん
通勤時にカメラ持っていくこともあって、レンズは比較的小型の70-300mmで済ましてます。
今のところは300mmで背景に気を使いながら撮ってる感じです。
500mm、600mmが欲しくなる時もあります。TAMRONやSIGMAなら価格はともかく重量が・・・

>K まつきちさん
カワセミは8月に一度見かけたことありますが、すぐに飛んで行ってしまいました。
ただ、あいにくその時は他の荷物が多くてカメラ持っていきませんでした・・・

書込番号:24405732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/21 13:13(1年以上前)

ツミを期待したらハトでした〜

この日はアサギマダラをよく見かけました

凜々しい顔つきのノスリ

ツリバナにメジロが来ていました♪

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日も晴れたり、曇ったり、雨が降ったり・・・コロコロと変わるお天気です。
風も強いため、近場の鳥見は出来ず。(T-T)
明日こそは!?
茶の間に置いていた扇風機、今シーズンの営業を終了しました〜って事で、先ほど片付けておきました。
箱に入れる際、どう入れるか・・・ちょっとしたジグソーパズルでしたね。(^_^ゞ


アップ写真は9月25日撮影分からです。
林から何かが飛び出した!
カメラを向けたら・・・あれ?ハト!?(^_^;
ツミを期待したのですが外れました。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆コードネーム仙人さん
>そろそろフジバカマも終焉を迎えて来て、アサギマダラもあと少しですね!
そうですか。
北海道ではアサギマダラは見かけなくなり、南に渡りきったのかな?
そちらのようにお花に舞う姿が見られないので、「フジバカマの鉢」でも
飛行ルート上に置いたら立ち寄ってくれるかしら?
なんて、毎年無駄な抵抗を考えたりします。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3610195/
ヒヨドリの渡り・・・って事でしょうか?
只今、ヒヨドリが渡りに備えて集結中で、よく行くフィールドにもヒヨドリだらけです。
間もなく、渡りが始まるかな〜ってところでしょうか。
それ(ヒヨドリ)を狙ってハヤブサも飛ぶみたいですね。


◆haghogさん
>やばいなー、写真を撮れる状態じゃない。
あら・・・撮影ネタなしですか。
鳥ネタ、風景ネタがないと辛いですねぇ。(-_-)

>晴れていると未だ良いですけど、雨だとどうしようもない(^_^)。
確かに雨だと厳しいですね。
あと、晴れていても強風だと困る・・・。(^_^ゞ

>北海道だと渡りがないからなんでしょうね。
そうでもないですよ〜。
渡る種類もあります。
山の方に餌が減れば人里近くに降りてきます。

>もうすぐ、雪だけの世界が始まります。
ですねぇ。
冬だと見られる鳥さんの種類が限定されちゃうのですが・・・
ここはシマエナガさんに頑張ってもらいたいものです。(^_^ゞ
沢山、出逢いたいのですけれどね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3610254/
よい雰囲気ですね〜。
今年の色づきはどうなるでしょうね?


◆ガタキリバコンボさん
>500mm、600mmが欲しくなる時もあります。TAMRONやSIGMAなら価格はともかく重量が・・・
あはは・・・野鳥撮影していると、超望遠レンズが欲しくなりますよね。
換算840mmで撮っていても、まだ足りない!って思うときもあります。(^_^ゞ
フルサイズはどうしても重量が・・・ですよね。
私もフルサイズに手が出せないのも、そういった点があります。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3610343/
この場所には広い中州がないのでしょうか。
小さな岩の上でポツ〜ンと哀愁漂ってます。

書込番号:24406156

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/23 10:48(1年以上前)

郷の黄葉はこんな感じ

高いところに一つ

こっちの方が良いか(^_^)

AFではピントが合わず

色スレの皆様、こんにちは。

昨日は帰りが遅かったのでアップはしませんでした。

寒くなりました。山の上には雪が積もっており、先ほどは霰も降っていました。

今日は一昨日の写真から。カメラのセッティングを変えていたのを忘れて藪の中の鳥を上手く撮ることが出来ませんでした。

フォーカスを調整出来る様にしたのに忘れていました。

ILCE-9に200-600mmGレンズで撮影です。


>ガタキリバコンボさん、こんにちは。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3610343/

この白い色の鳥は撮影しにくいですよね。もう少し白飛びしないと明るい鷺の写真がアップできるんですけどね。カメラメーカーに期待。


>野鳥は朝の通勤途中の川で撮影してます。

私と同じだ。でも私の場合は寄り道ですけどね。

>コロナ禍になってから電車乗る時間を早めたため、朝の撮影にゆとりができました。早起きは三文の得?

三文どころではなく何百倍にもなって帰ってくることがありますヨ。

今日は充分時間が有ったとか(^_^)。


>スモールまんぼうさん、こんにちは。


>今日も晴れたり、曇ったり、雨が降ったり・・・コロコロと変わるお天気です。
風も強いため、近場の鳥見は出来ず。(T-T)

天気が荒れると億劫ですよね。
カメラも濡れるし。

今日は霰も降っています。

>林から何かが飛び出した!
カメラを向けたら・・・あれ?ハト!?(^_^;

まあ色々ありますヨ。

>鳥ネタ、風景ネタがないと辛いですねぇ。(-_-)

まあこの天気なので(^_^)。在庫もないのでアルバムから取り出しています。


>あと、晴れていても強風だと困る・・・。(^_^ゞ

今日は少し風強め、午後にでも一度撮影場所に行ってみます。

>ここはシマエナガさんに頑張ってもらいたいものです。(^_^ゞ
沢山、出逢いたいのですけれどね。

シマエナガ、噂は聞くのですが未だ逢っていません。

>今年の色づきはどうなるでしょうね?


昨日少し山の中に行ってきたのですが、もう黄葉よりも枯れ木になっていました。

書込番号:24409244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/23 19:42(1年以上前)

ノビタキのメス

コゲラのオス(別写真で赤い羽が見えた)

ツリバナとメジロ(上手く絡まず)

なんとかツリバナ入りました(^_^ゞ

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日は鳥見のために早起きをしたのですが・・・気象庁の雨雲レーダーを見たら
予定通りに出かけたら雨に当たりそうな感じだったので、夫を起こすのを
遅くしてみました。(^_^;
(私は午前4時50分頃に起きています)
雨雲レーダーの雲の予想が微妙に外れて、もう少し早めに行動をしても良かったかも?
でしたが、撮影現場に到着したらお目当ての鳥さんは出ないわ、鳥さんの声はすれども
撮影に至らずな状態だったので出発を遅くしても問題なかったようです。(^_^ゞ
1ヶ所目が空振りでしたが、2ヶ所めでルリビタキがそこそこいたので撮影しました。


アップ写真は9月26日撮影分からです。
タカの出具合が微妙なこと、飛んでも遠い事が多いため・・・私は小鳥撮りを
メインに切り替えました。
が・・・小鳥の出も今一つ良くない日でした。

ツリバナメジロを狙うも、ツリバナから微妙に距離のある場所にメジロがいる・・・。
狙うと近づいてくれません。(>_<)
haghogさんが楽しみにしているようなのだけど。(^_^ゞ

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>昨日は帰りが遅かったのでアップはしませんでした。
お仕事、お疲れ様です。<(_ _)>

>カメラも濡れるし。
雨降られると防塵防滴な機材でも、やっぱりあまり濡らしたくないかも。
手入れも面倒ですし。

>在庫もないのでアルバムから取り出しています。
それでもOKですよ♪(^_-)
私は撮りだめ写真が増殖中・・・。

>今日は少し風強め、午後にでも一度撮影場所に行ってみます。
どうだったかな〜?
撮れ高があると良いのですけれど。(^_^ゞ

>シマエナガ、噂は聞くのですが未だ逢っていません。
シマエナガは北海道だけなので、haghogさんの所はエナガになります。
エナガの通るコースが分かるとチャンスが増えるのですけれどね。
こればっかりは運ですね。

>昨日少し山の中に行ってきたのですが、もう黄葉よりも枯れ木になっていました。
あら、残念。(>_<)

書込番号:24410136

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/24 07:10(1年以上前)

爺さん、獲物じゃないから…

大物ゲットの時は、見せびらかしに来るのだが…

ノスリんに睨まれた

RP + 600mm F11で「満月」

皆さま、オハヨウございます。

昨年の今頃は弥彦公園内にも冬鳥が渡来していたのですが、今年は少し遅れているようです。
来週あたりには来てくれる筈と思うのですが…。

カワちゃんはお気に入りの場所も見つけた様で、公園に行けばほぼ毎回撮る事が出来ている
のでアリガタヤ。

寒くなってまいりましたので、お体に気をつけて撮影をお楽しみ下さいませ。

書込番号:24410709

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/24 07:15(1年以上前)

魚みつけた?

羽繕い

発声練習?

どんぐりゲット

続きです。
カワちゃんはココに止まると、なかなかほかの場所へ移動してくれません。
タップリ撮らせて貰えて有難いのですが、同じ様な写真ばかりになってしまいます。
他の場所でも撮らせて貰いたいのですが…、こればかりはカワちゃん次第。

ヤマちゃんは越冬用の食料集めに大忙し。

書込番号:24410717

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/24 07:24(1年以上前)

RP + RF 600mm F11で

M1 MarkV + 300mm F4.0で

強盗?

「テール トゥ ノーズ」、逃げ切れるか?

更に続けて…。

EOS RP + RF 600mm F11は、思いのほか使い勝手が良好です。
操作性がOM-Dと似通っているので、M1系との併用で戸惑う事も有りません。

連写コマ速はメチャ遅いのですが、猛禽の飛びモノも何とか撮れます。
昨日は突然現れたオオタカにも対応できました。
条件が良くない中での撮影で、写りの方は正直イマイチでしたが。

小型・軽量・安価で、身体にも懐具合にも優しいフルサイズ・ミラーレス機。
発売間近のRF 100-400mmが気になります、コレも軽くて安い。
635gで81,450円。

書込番号:24410724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/24 18:47(1年以上前)

サルコスカワ、今回で最後

背面も

シャワーヘッド、ブルーサルビアバック

A面も

haghogさん、皆さん、こんばんは。

急に寒くなった関東地方、今日、日光へ150kmの早朝遠征を敢行しましたが、見事に撃沈(ToT)
鳥の気配すら感じなかったので、帰りのいろは坂渋滞を避け、昼前に撤収してきました。
地元の公園での坊主とは段違いのダメージと疲れが残りました。 。。_| ̄|○

きょうのUPはちょっとマンネリ感がありますが、10月上旬に地元の公園で撮ったカワちゃん在庫です。
サルビアは先日刈り取られてしまいましたが、まだコスモスはあります。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3609166/
素嚢がパンパンですね。 凛々しいお顔です♪
>ちょっぴり足が黒いので、若い子でしょうか?
はい。このフィールドは完全に若姫と若君のものになったようです。親は全然見かけなくなってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611250/
大丈夫です。絡んでいますよ。

●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3609463/
黄色が奇麗に発色されています♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611402/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611403/
すごっ!

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3609502/
コゲラっち可愛いお顔♪
>明日はこの秋1番の寒さで明日が最後の鳥撮りになるかもしれません。
もう、鳥撮り終了の季節なのですか! α9+200-600G、お借りしようかなぁ (^o^)

●コードネーム仙人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3610194/
目力感じます!

●ガタキリバコンボさん
>カワセミは8月に一度見かけたことありますが、すぐに飛んで行ってしまいました。
やはり居ましたか。また会えるといいですね♪でも、下手に会うと、底なし沼が…

















書込番号:24411706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/24 18:59(1年以上前)

位置について

スタート

右に出てほしかったんだけど…

今シーズンは納得のいく飛びものは撮れませんでした

マンネリ打破に続けて動きものもUPしてサルビア・コスモスシリーズを終了します。

書込番号:24411724

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/24 21:20(1年以上前)

越後駒ヶ岳

何か紅葉はね

山には雪が

麓の方が紅葉が広がっていますね。

色スレの皆様、今晩は。

今日は久しぶりに晴れ間が見えたので昼頃いつもの所に行ってきました。

けっこう色々来ていたのですが、途中でハイタカ出現さらに追い打ちをかけてオオタカ出現。

早めに引き上げました。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>気象庁の雨雲レーダーを見たら
予定通りに出かけたら雨に当たりそうな感じだったので、

雨雲レーダーは役に立つのですが、こちらでは特に新潟市は雨雲レーダーが外れます。

雨が降りにくい地形なのかもしれません。

>1ヶ所目が空振りでしたが、2ヶ所めでルリビタキがそこそこいたので撮影しました。


大当たりですね。
ダメなときはいくらがんばってもダメですからね。

>狙うと近づいてくれません。(>_<)
haghogさんが楽しみにしているようなのだけど。(^_^ゞ


私は初心者なのでどんなんでも歓迎ですよ。


>お仕事、お疲れ様です。<(_ _)>

お仕事ではないですよ。少し遠征していました。

>どうだったかな〜?
撮れ高があると良いのですけれど。(^_^ゞ


けっこう良い感じで撮れましたよ。後日アップしますね。

>>昨日少し山の中に行ってきたのですが、もう黄葉よりも枯れ木になっていました。
あら、残念。(>_<)

本当に残念な感じでした。


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611396/

この時間を見るとあと少し、あと少し早ければ、enjyu-kさんとニアミスだったかもしれません。

まあ私の方はボウズでしたが(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611392/

これは大物ですね。

>カワちゃんはお気に入りの場所も見つけた様で、公園に行けばほぼ毎回撮る事が出来ている
のでアリガタヤ。

これは時間との問題ですね、私が行ったときにはいませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611397/

こんなシーンを見てみたい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611403/

これはハイタカさんなのかな

今日上空でオオタカとハイタカが空中戦をしていました。


>K まつきちさん、今晩は。

日光遠征ですか。
私は22日に通りすがりました(^_^)。

関東に出たら天気が悪くて中禅寺湖畔では10枚ぐらい撮ったくらいでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611643/

10月5日と6日では大違いですね。

でも毎日遭遇できるのは羨ましい。

>もう、鳥撮り終了の季節なのですか! α9+200-600G、お借りしようかなぁ (^o^)


どうも私の勘違いであと少し続くようです。

昨日今日は大分色々撮りました。(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611654/

ぴょーんと飛び出しますね。

みたいな。

今日はNikonZ6iiに24-200mmです。

書込番号:24411959

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/25 06:34(1年以上前)

☆ K まつきちさん
オハヨウございます。

赤・ピンク・緑それに紫、色とりどりの背景のカワちゃん羨ましい限りです。
カワちゃんのシリーズ物、楽しく拝見させて頂いて居ります。

>マンネリ打破に続けて動きものもUPしてサルビア・コスモスシリーズを終了します。
次はどんなシリーズがUPされるのか?…爺さん、ワクワク楽しみにしています。


昨日の遊水池は「ノスリん祭り」でした、止まりモノも飛びモノも撮り放題。
他にもオオタカやチョウゲンボウ、オマケに「鉄鳥」まで…。
オオタカは遠過ぎて見つけた時には、ハヤブサと勘違いする始末で…。

カモ類が増えると猛禽の活性が高まるので、これからが楽しみです。

書込番号:24412369

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/25 06:41(1年以上前)

遠過ぎ、証拠写真レベルのオオタカ成鳥

チョウゲンボウ vs カラス

♂です

鉄鳥  ドクターヘリ

☆ haghogさん
毎度どうもです。

>この時間を見るとあと少し、あと少し早ければ、enjyu-kさんとニアミスだったかもしれません。
私は早朝から昼前後まで公園内をブラタモリで、野鳥達の追っかけしています。
最近午後は遊水池のパターンが多くなっています。

>これはハイタカさんなのかな
前の魚を掴んでいるのがミサゴ、後は強盗?のトビで御座います。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611722/
良い雰囲気の写真ですねぇー、手前のススキが良いアクセントに。

書込番号:24412372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/25 17:28(1年以上前)

富士山

お世話になってます。
久々の快晴と遠出ということで河口湖に行ってきました。
紅葉はまだでしたが、富士山が綺麗でした。
まだコロナ禍ということもあって外国人観光客の団体がおらず、ゆったり観ることができました。

>haghogさん
ススキと秋の青空がとてもマッチしてて綺麗ですね。

確かに白い色の鳥は撮影しにくいですね。
しかも、この時は朝日が横からモロに当たってしまい、光の当たる箇所と影ができてしまいました。
光の当たり方をよく考えて撮らねばと思いました。

>スモールまんぼうさん
ツリバナとメジロが良くマッチしてますね。とても絵になってます。
メジロは私は中々見かけませんが、うちの子が通学途中に見かけたことあると言ってました。
意外と住宅街にも来るのでしょうか。

この鷺はこんなところにポツンと居るのが好きみたいです。結構な頻度でこういう場所に止まってます。
広い中洲もあるのですが・・・

>K まつきちさん
カワセミすごいですね。羨ましいです。
私ももっと焦点距離の長い望遠レンズを検討せねば・・・
私の同僚もカワセミ撮りを目指しているようで、TAMRONの500mm望遠レンズを買ったようです。

書込番号:24413146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/25 20:23(1年以上前)

紅葉っぽい中のシマエナガ

お立ち台的な枝の上でポージング♪

紅葉の中のシマエナガ・・・

後ろを振り返ったら側にいました(^_^ゞ

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日は夫のリクエストより、近場のフィールドを偵察してきました。
いない・・・鳥さんが殆どいない。(>_<)
そんな中、運良くシマエナガの群れに遭遇!
しかし、撮影中にお散歩中のご婦人に声をかけられて・・・集中して撮影出来ず。
また、ご婦人がシマエナガに興奮して大声を出したため、遠くへ逃げてしまいました。
残念。(T-T)


アップ写真は10月1日撮影分からです。
タカ渡り撮影ポイントへ向かう途中でシマエナガらしい鳴き声(かなり遠い)に気がつき一人で待機。
すると、シマエナガの声が徐々に近づいてきて、プチ・シマエナガ祭りになりました。(^o^)
夫に教えようと振り返ったら・・・いませんでした〜。(^_^ゞ

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
>昨年の今頃は弥彦公園内にも冬鳥が渡来していたのですが、今年は少し遅れているようです。
こちらも、渡りも少し遅れている感じです。
気温が高かったからなのでしょうかね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611394/
かなり暗めな写りですね。
Exif情報を見ると、それほど悪くない値なのですが・・・。
スポット測光ですよねぇ?
私もG9でF11で撮ることが多いですが、もっと明るいです。
不思議だぁ〜。


◆K まつきちさん
>急に寒くなった関東地方、今日、日光へ150kmの早朝遠征を敢行しましたが、見事に撃沈(ToT)
おぉ〜150kmの遠征で撃沈とは・・・それは悲しすぎる!(T-T)
ちなみに何をお目当てで出かけたのですか?
私はタカ渡りのピーク時に現地にいたのですが、ルリビタキとムギマキが出ないか待機していて
タカがバンバン飛んでいたのに気がつかず〜でした。(^_^;;;
(ちなみにお目当ての鳥さんは出ず、シマエナガさんには偶然出逢えました)

>素嚢がパンパンですね。 凛々しいお顔です♪
朝食を済ませたあとのハイタカさんなのでしょうね。
止まっているシーンも撮りたいのですが、チャンスなしです。(>_<)
日曜にハイタカが枝に止まったのですが、カメラを向けようとした瞬間に飛ばれました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611642/
色々なバックで撮れていいですねぇ。
こういうシーンは憧れます。
まずは、安定してカワセミが見られる場所を見つけないと・・・かな。(^_^ゞ


◆haghogさん
>けっこう色々来ていたのですが、途中でハイタカ出現さらに追い打ちをかけてオオタカ出現。
あ〜猛禽さんが飛んじゃうと、小鳥が引っ込んでしまいますね。
折角のチャンス、残念でしたね。(>_<)

>雨が降りにくい地形なのかもしれません。
そうなのですか。
直近の雲の動きを予想するのは、簡単そうで難しいみたいですね。

>ダメなときはいくらがんばってもダメですからね。
ですねぇ。
でも、駄目だ〜と思っていたときに、逆転ホームランって事もあるので
最後の最後まで気が抜けません。

>私は初心者なのでどんなんでも歓迎ですよ
了解です♪
これから、ツリバナ絡みではありませんが・・・実とメジロ絡みが出てきます♪(^_-)

>けっこう良い感じで撮れましたよ。後日アップしますね。
それは良かったですね♪
楽しみにしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611722/
秋らしい雰囲気でいいですね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611085/
コメントを書き忘れていたのですが、顔が葉を被っていますが
ミヤマホオジロじゃないですか!(^o^)
冬鳥でこれから見られる鳥さんなのですが、まだいるかなぁ?
この場所へ行ったときは注意してチェックしてみてください。


◆ガタキリバコンボさん
>ツリバナとメジロが良くマッチしてますね。とても絵になってます。
ありがとうございます。(^o^)
メジロがツリバナにぶら下がって実を食べたりするのですよね。
本当はそういうシーンを撮りたかったのですが、この時は枝にチョコンと止まるだけでした。

>意外と住宅街にも来るのでしょうか。
はい、来ますよ。
本州だと熟れた柿を食べに来たりするようです。
気がつかないだけで、意外と野鳥が住宅地に来ていたりしますよ♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611930/
おぉ〜これぞ富士山!な姿ですね。
やっぱり山頂付近に雪がある状態が美しいです。

書込番号:24413404

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/25 21:01(1年以上前)

何時ものカワちゃん

旅鳥のマミチャジナイ

アオゲラ♂

「一写必撮」のAF頼みで、藪の中のウグイス

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。

>スポット測光ですよねぇ?
起き抜けの気紛れで撮ったので、評価測光のままで撮っていると思います。
爺さん的には、気合入れて撮る程の被写体ではありませんので…。

本日も弥彦公園と地元の遊水池をハシゴです。
UP画像は弥彦公園でのモノです。
マミチャジナイが撮れました。

書込番号:24413448

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/25 21:22(1年以上前)

紅葉には日光

何かどアップにしたけどよく見える

奥に見えるのが奥只見湖

目で見たのよりも綺麗に写っている

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝天気が良かったので寄り道しようかとも思ったのですが、朝バタバタとして時間が無く、

駐車場に来ても鳥の声がないので早々に撤退しました。


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611801/

格好いいな、

>カモ類が増えると猛禽の活性が高まるので、これからが楽しみです。

えーっそうなんだ。近くの池も偵察しないと(^_^)

>私は早朝から昼前後まで公園内をブラタモリで、野鳥達の追っかけしています。
最近午後は遊水池のパターンが多くなっています。


今度出かけるときは注意して探してみますね(^_^)

>良い雰囲気の写真ですねぇー、手前のススキが良いアクセントに。

今見直したら開放で撮っていました。風景写真を撮るときには絞り込まないと。もったいないことをしていました。


>ガタキリバコンボさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611930/

河口湖か、小学校5年生の時に行ったきりかな。

未だカメラも持っていない時代です。

>しかも、この時は朝日が横からモロに当たってしまい、光の当たる箇所と影ができてしまいました。
光の当たり方をよく考えて撮らねばと思いました。

これには私の願望が含まれています。センサーになってから白飛び黒飛色々です。センサーの感度の拡張をしてくれると嬉しいんですけど。

白飛びしないセンサー、黒飛びしないセンサー出来ないものなんでしょうか(^_^)

でも良いなそばに見事な山があると、ネタが無くてもそれだけで満足。

新雪も綺麗です。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>鳥さんが殆どいない。(>_<)
そんな中、運良くシマエナガの群れに遭遇!

シマエナガの群れ見てみたい。

以前、群馬に遠征したときにメジロの群れに遭遇したときはどれを撮って良いのか解らなくなりました。


>ご婦人がシマエナガに興奮して大声を出したため、遠くへ逃げてしまいました。

あらら残念。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611980/

このアングル可愛いですね。ちょこちょこ動いているとこのアングルはあるのですが、シマエナガは別格ですね。

>あ〜猛禽さんが飛んじゃうと、小鳥が引っ込んでしまいますね。

来る前に集まっていたシジュウカラは私と一緒に公園から逃げていきました(^_^)

>逆転ホームランって事もあるので
最後の最後まで気が抜けません。

逆転ホームランがあるんですよね。撮影場所から帰るときにキャップをしたら撮りのがしたとか色々やってます。

>コメントを書き忘れていたのですが、顔が葉を被っていますが
ミヤマホオジロじゃないですか!(^o^)

えーっこれがそうなんだ。日曜日に鳥さん撮りの集団がこの撮りを追いかけて撮影していました。

これを撮ったのは駐車場の脇でピントのコントロールが出来ずにイライラしていました。

何十枚か撮った中の要約個体が識別できる写真でした。
今度はがんばるぞ(^_^)


今日もNikonZ6iiに24-200mmです。

なんか解像度後凄い。

書込番号:24413491

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/25 21:45(1年以上前)

灰色一色の背景は、悲し過ぎます

連投失礼致します。

遊水池は本日も「ノスリん祭り」で御座いました。
何故か今日は、C-AFの追従が絶好調…。



下手くそなくせに、最近爺さん「モノトーン空抜け」の猛禽写真に物足りなさを感じています。
雰囲気のある雲でも有れば、それだけでも写真が変わるのになぁーと思う今日この頃。

書込番号:24413531

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/26 20:43(1年以上前)

金精峠は雲の中

紅葉は終わり冬支度

晴れていれば

中禅寺湖は雲の中

色スレの皆様、今晩は。

今日も朝方慌ただしくて寄り道が出来ませんでした。

天気は良かったのですが、鳥の声もせずうーんと思いながら会社に出向きました。

>enjyu-kさん、今晩は。
昨日は入れ違いになりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611987/

珍しい鳥が出現しますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611988/

アオゲラは近場でも見られると行っていましたが、未だ遭遇していません。

>弥彦公園と地元の遊水池をハシゴです。

近くの遊水池か、近くには貯木場しかない(^_^)


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612016/

獲物ゲット、野ねずみでしょうか?

時間が欲しいな(^_^)

今日はNikonZ6iiに24-200mmです。

金精峠から日光中禅寺湖に抜けました。

書込番号:24414919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/27 16:46(1年以上前)

良い感じの場所に止まったアオジ

メジロさん独り占め♪

マユミとメジロ

海老反りポーズで実をパクリ

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は午前中、近場のフィールドを探検。(ベニマシコの写真を少し・・・)
午後は母と私の検査で病院へ行ってきました。
母の付添もあって私の検査時間がかなり後だったのですが、CT検査室が空いていたようで
職員に声をかけられて・・・前倒しで検査を受けることが出来ました。
おかげで、早く病院から帰ることが出来ました♪(^_-)

色々あると疲れますね。(^_^ゞ


アップ写真は10月1日撮影分(つづき)からです。
シマエナガが去ったあと、アオジが良い感じの場所に止まったのでパチリ♪
その後、メジロポイントで撮影をしていました。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
>起き抜けの気紛れで撮ったので、評価測光のままで撮っていると思います。
そうですか。
評価測光だとお月様が明るすぎて白飛びするような気がしますが、
機種によって測光の評価数が異なるので、結果が変わってくるのかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611989/
羽毛バリバリですね〜。
本当、藪の中をチョロチョロして撮らせてくれませんよね。(^_^ゞ


◆haghogさん
>以前、群馬に遠征したときにメジロの群れに遭遇したときはどれを撮って良いのか解らなくなりました。
シマエナガの群れに遭遇すると、同じ状態になりますよ。
しかも、メジロ以上にチョロチョロするので撮影が大変です。
数が少なめの方が実は撮りやすかったりしますね。(^_^ゞ

>あらら残念。
えぇ・・・本当に。
少しずつ手前に下におり始めた時の大声なので、私的にダメージ大でした。(T-T)

>このアングル可愛いですね。ちょこちょこ動いているとこのアングルはあるのですが、シマエナガは別格ですね。
ふふふ♪
haghogさんには分かってもらえましたね。(^_-)
正面顔が特に人気ですが、こういう角度も可愛いと思うのですけどねぇ。
Instagramではあまり人気がないようです。(^_^;

>撮影場所から帰るときにキャップをしたら撮りのがしたとか色々やってます。
それは逆転ホームランって言うより、ホームランに見せた打ち上げフライかも。(^_^;;;

>えーっこれがそうなんだ。日曜日に鳥さん撮りの集団がこの撮りを追いかけて撮影していました。
確かに見つけたら必死になるかも・・・な鳥さんですね。
しかも、オスですしね。
私もこの子に逢いたいのですが、逢えるかなぁ?
近場のフィールドに来てくれないなぁ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611991/
この場所は、これから?なのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612274/
川霧みたいな霧が発生しているようですね。
これでもう少し明るかったら、幻想的なシーンなりそう。
もちろん、これはこれで良い感じですよ♪(^_-)

書込番号:24416228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/27 20:24(1年以上前)

今シーズン初エナガ

1週間後に再会

よっと

haghogさん、皆さん、こんばんは。

今日は、OMDSから何かしらの発表があるとのことですが、内容についての予想は
ここ数日だんだんトーンダウンしているようです (ToT)
おーっというような新機種の発表は無く、命名規則の発表って、 はぁ…
このままだと、軽くなったフルサイズミラーレスに移行しちゃうぞ!

と、愚痴りながら今日のUPは地元の公園で見かけ始めたエナガっちです。
スモールまんぼうさんのシマエナガにはとてもかないませんが、好きな小鳥の一つです♪

●haghogさん
>けっこう色々来ていたのですが、途中でハイタカ出現さらに追い打ちをかけてオオタカ出現。
ハイタカやオオタカのお写真は撮れたのでしょうか? 猛禽出現はうれしい時もあり、悲しい時もありですね。
>どうも私の勘違いであと少し続くようです。昨日今日は大分色々撮りました。(^_^)。
αセットはもうしばらくお借りできないようですね(^_^) 
そうこうしているうちに白鳥の季節になるのでは? やはり自分で買うしかないか…

●enjyu-kさん
>カワちゃんのシリーズ物、楽しく拝見させて頂いて居ります。
>次はどんなシリーズがUPされるのか?…爺さん、ワクワク楽しみにしています。
いつもありがとうございます。いつもの公園はコスモスの花も少なくなってきました。
次の花は春のポピーまでしばらくお預けです。
今日はエナガっちですが、日曜にはピラカンサとカワセミをUP予定です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611801/
>昨日の遊水池は「ノスリん祭り」でした、止まりモノも飛びモノも撮り放題。
>他にもオオタカやチョウゲンボウ、オマケに「鉄鳥」まで…。
格好いいですね♪ 私の所でも「○○祭り」開催されないかなぁ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611989/
お見事!藪の中のウグイスをこれほど鮮明に撮られるとは(*_*)

●ガタキリバコンボさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611930/
奇麗なブルーですね。
>私ももっと焦点距離の長い望遠レンズを検討せねば・・・
鳥撮り、特に翡翠にはまるとこのレンズ沼が待ち受けています。
鳥撮り界では500mmが標準レンズと言われています(^o^)

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611983/
瞬殺されそうです。そんなに見つめないで♪
>ちなみに何をお目当てで出かけたのですか?
マユミをついばみに来るムギマキを期待していきました。うまくいけばマミチャジナイも撮れるかも。
あと、ノゴマが撮れたら超ラッキー! まあ、少なくともアトリぐらいは撮れるだろう。
甘い考えでした。。。_| ̄|○
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612495/
これのムギマキ版が撮れるはずだったのですが…
そちらではムギマキはマユミに来ませんか?

書込番号:24416582

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/27 21:38(1年以上前)

コマドリさんかな

こちらを向いてパチリ

お立ち台で1枚

これが一番かな

色スレの皆様、今晩は。

今日は久しぶりにいつもの場所にカメラを持ち出しました。

でもいるのはシジュウカラが木の上高く、うーん撮れない。

と言うことで、今日は10月23日撮影分から

ILCE-9に200-600mmGレンズです。

この日は肌鳥撮りさんは一人しかおらず、足下にコマドリがおわしました(^_^)。

久々の遭遇で、900枚以上の撮影となりました。

現在現像に入っていますが、未だ87枚目、この日はピントも良かったので現像が大変です。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>早く病院から帰ることが出来ました♪(^_-)

あらら、病院通いは疲れますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612491/

これは食いしん坊の私としては(*⌒▽⌒*)写真です。


>しかも、メジロ以上にチョロチョロするので撮影が大変です。

メジロよりちょろちょろするんですか、それはやっかいかもしれない。

>少しずつ手前に下におり始めた時の大声なので、私的にダメージ大でした。(T-T)

私だったら怒り出しちゃうかもしれません。(´-ω-`)

>正面顔が特に人気ですが、こういう角度も可愛いと思うのですけどねぇ。
Instagramではあまり人気がないようです。(^_^;

そうなんだ。でもあのアングルは可愛いですよね。

>確かに見つけたら必死になるかも・・・な鳥さんですね。
しかも、オスですしね。

みんな必死で追いかけていました。
藪の中でじっとしていたんですがピントが合わなくて大失敗。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611991/
>この場所は、これから?なのかな。

日光が当たっているから綺麗なんですが半分枯れ葉です。

>これでもう少し明るかったら、幻想的なシーンなりそう。
もちろん、これはこれで良い感じですよ♪(^_-)

LRお勧めの明るさです。ほんとはもっと暗かった。でもくらい方がもっと幻想的ですよ


>K まつきちさん、今晩は。

>おーっというような新機種の発表は無く、命名規則の発表って、 はぁ…
このままだと、軽くなったフルサイズミラーレスに移行しちゃうぞ!

いまはつらいですね。デジカメinfoを見ていますがなんかトーンダウン。


>ハイタカやオオタカのお写真は撮れたのでしょうか? 

はい、オオタカが撮れました。(^_^)

>αセットはもうしばらくお借りできないようですね(^_^) 

そうですね、もうしばらく無理だと思います(^_^)

私のILCE-9は旧型になりますので新型が良いですよ(^_^)
ILCE-7 IVが出るようですのでしばらくお待ちください。

私は新型が出てもだいたい1年待ちます(^_^)。

書込番号:24416728

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/27 22:36(1年以上前)

蔵出し、二年前のルリビタキ

ホシハジロ

RPでモズ

ホシハジロ&キンクロハジロと、カイツブリ三羽

☆ haghogさん
毎度さまです。

UPされた写真の鳥さんは、コマドリではなくルリビタキですね。
爺さんも大好きな鳥さんです。

蔵出しですが、ルリビタキ(♀)貼っておきます。


今日遊水池で20羽程の「鷹柱」を見ましたが、全てノスリの様でした。
まだノビタキも残って居て、爺さんビックリ!。

書込番号:24416831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/28 11:40(1年以上前)

実を加えるメジロ

ススキの種を食べていたアオジ

ハイタカがハヤブサをストーキング中

オオタカの幼鳥も遠くを飛びました

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は晴れていたと思ったら、雨が降って・・・また晴れました。
変わりやすいお天気です。
しかも風が強くなってきました。
今日はお部屋で、のんびり過ごそうと思います。


アップ写真は10月2日撮影分からです。
この頃はメジロ撮影とタカ撮影の二刀流でした。(^_^ゞ
メジロはタラの実?にやって来る姿を撮っていたので、似たような写真ばかりに
なっちゃいますねぇ。(^_^;

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
>おーっというような新機種の発表は無く、命名規則の発表って、 はぁ…
>このままだと、軽くなったフルサイズミラーレスに移行しちゃうぞ!
なはは・・・噂通り、ブランド名変更のみで中身の薄〜い発表でしたね。(^_^;
これからOM Systemで、どのようなカメラを出してくるのか。
内容によってはユーザー離れしちゃうでしょうね。
ミラーレスで出遅れ気味だったNikonですら、高機能なZ9を出してきますし。
余程な高性能カメラじゃないと、おーって驚かないでしょうね。
私的に、なんとなく「はぁ?」ってなりそうな予感がしていますが。
(いわゆる、肩透かしで終わるってヤツ→E-M1MarkIIも実はそう感じていた)
フルサイズミラーレスもレンズを含めて軽量化されていますからね。
真面目に移行もありかもしれません。
私ももう少し重量とレンズの焦点距離が・・・なのですけど。(^_^;

>シマエナガにはとてもかないませんが、好きな小鳥の一つです♪
エナガっちも可愛いですよ。
私が本州へ行ったら、絶対エナガっちを撮影しようと頑張ると思います。(^o^)

>瞬殺されそうです。そんなに見つめないで♪
あはは。
振り返ったら、あの姿でじ〜っと見つめていました。
夢中で撮影していましたよ。
こちらにはアップしていませんが、正面&卵姿のシマエナガを見たら、
K まつきちさんは間違いなく瞬殺されることでしょう。(^_-)

>マユミをついばみに来るムギマキを期待していきました。
なるほど。
色々、鳥さんとの出逢いを考えていた中での〜空振りだったのですね。(T-T)
そう言えば、昨年はベニマシコ撮影中にノゴマに出逢いましたが、今シーズンは
見ていないなぁ。

>そちらではムギマキはマユミに来ませんか?
マユミにムギマキのメスが乗った写真を撮ったと言う人がいるらしい・・・だけは聞いています。
でも、私達の所ではツリバナ周辺で見る機会が多いです。
今シーズンはムギマキの到着が遅かったようで、鳥友さんが1回だけムギマキのメスを
撮った以外に殆ど目撃情報がありません。
ムギマキ・・・撮りたいんですけどねぇ。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612552/
エナガも可愛いですよ♪
ジュリ、ジュリと囀っているのでしょうか?
そちらも高めの場所にいることが多くありませんか?
私の方も基本は高い場所にいて、希に低い場所に降りてくる状態です。
まだ、ちょっと撮りにくい角度が多いかなぁ。


◆haghogさん
>この日は肌鳥撮りさんは一人しかおらず、足下にコマドリがおわしました(^_^)。
enjyu-kさんが指摘していますが、ルリビタキですよ〜。
コマドリは翼がオレンジ色。(^_-)

>久々の遭遇で、900枚以上の撮影となりました。
あら、良かったですね。
私の地域もルリビタキが来ていて、渡りの途中なので1日ごとに数の増減があります。
私の撮影現場では警戒心が強くて、なかなかゆっくり撮らせてくれません。(^_^;

>この日はピントも良かったので現像が大変です。
それはチェックが大変!
青い子にも出逢えたのかなぁ?

>あらら、病院通いは疲れますね。
明日は検査結果を聞きに病院へ行きます。
予約通りには呼ばれないと思うので、待ち疲れそうですね。(^_^;

>これは食いしん坊の私としては(*⌒▽⌒*)写真です。
ふふふ。
タラの実?だと思うのですが、この場所でメジロを沢山撮りました。
チェックすると同じような写真ばかり・・・う〜ん・・・。(-_-)

>メジロよりちょろちょろするんですか、それはやっかいかもしれない。
エナガは撮影難易度が少し高いですよ。
たま〜に動きを止めてくれるときもありますが、カメラを向けたらいない・・・って事がよくあります。

>藪の中でじっとしていたんですがピントが合わなくて大失敗。
藪の中は枝が邪魔になったりして、ピントが合いにくいですよね。
動かないならMFでピント合わせをするのも手ですよ。

>LRお勧めの明るさです。ほんとはもっと暗かった。でもくらい方がもっと幻想的ですよ
そうでしたか。
あんまり明るいと霧が潰れて目立たなくなるので、暗い方がいいのか・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612601/
これでこっちを向いてくれたら最高でしたね。
北海道から南下した個体がhaghogさんの地域に到着したのね。
問題は、まだいるか?ですね。
青い子を撮っていなかったら、青い子を探してみてくださいね♪(^_-)


◆enjyu-kさん
>まだノビタキも残って居て、爺さんビックリ!
あら、まだ残っていましたか。
こちらでは姿を見かけなくなり、分かりにベニマシコがあちこちにいます。
ルリビタキも少し前から入ってきて、時間の関係で沢山は撮れていませんが・・・
青い子もいくらか撮れました。
出来れば明るい時間帯に撮りたいなぁ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612651/
冬鳥達が少しずつ増えて来ましたね。
カイツブリ、逢えそうで逢えない・・・。(^_^;

書込番号:24417463

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/28 20:40(1年以上前)

ペアのようです

☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。

今日はMLBのアストロズとブレーブスのゲームを見ていたので鳥さんはお休み…の心算でいたのですが、
午後2時から一時間半ほどチャリで川沿いの土手で鳥さん探し。
ジョウビタキが渡来している筈なのですが姿見えず、川面スイスイのカルガモ撮っても何なんだかなぁって
チンタラチンタラしておりました。

つまんないから帰ろかなって思っていたら、飛んで来ましたチョウゲンボウ。
出かければ、何か撮れちゃうんですよねぇー。

機材はRPに600mm/F11でしたが、電線止まりでは接近戦に持ち込めたので写りも充分満足できました。
連写コマ速は鈍足ですが、飛びモノもそれなりに。
ハイエンド機で撮るのとは、ひと味違う面白さに嵌っています。

書込番号:24418236

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/28 20:48(1年以上前)

ピントが良いのはこれかな

ぴょんと飛び降りて

これアオジですよね

ピヨドリ

色スレの皆様、今晩は。

今日は今にも雨が降りそうな天気でしたが昨日に引き続きカメラを持っていつもの所に行きました。

一番深いところまで鳥が降りてこないので中段に移りました。ちょうどシジュウカラが降りてきてシジュウカラを撮っていたところ

「ギギギ」とさえずりが聞こえていましたが、コゲラがやってきました。

100枚ぐらい撮ったのかな今日は。


>enjyu-kさん、今晩は。

ご指摘ありがとうございました。鳥撮りさんがコマドリコマドリと言っていたのですがコマドリにては少しおかしかったので、ジョウビタキかとも思ったら色が違うし、ルリビタキまで思いは至りませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612645/

あーっこんな感じでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612650/

モズさんの写真を見るのは半年ぶりかな。

上堰潟公園以来かな。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は晴れていたと思ったら、雨が降って・・・また晴れました。
変わりやすいお天気です。

そちらもお天気が不安定ですね。

>メジロはタラの実?にやって来る姿を撮っていたので、似たような写真ばかりに
なっちゃいますねぇ。(^_^;

それもまた良いのではないでしょうか。

>フルサイズミラーレスもレンズを含めて軽量化されていますからね。
真面目に移行もありかもしれません。
私ももう少し重量とレンズの焦点距離が・・・なのですけど。(^_^;

あらあら4/3ズの勢力が落ちてしまいますね。

でも今の時代、昨日的にはほぼ行くところまで行っているのでこのまま模様眺めで良いんじゃないんでしょうか。

>こちらにはアップしていませんが、正面&卵姿のシマエナガを見たら、
K まつきちさんは間違いなく瞬殺されることでしょう。(^_-)

瞬殺されたのK まつきちさんのコメントが見たいな(^_^)

>コマドリは翼がオレンジ色。(^_-)

春の撮影を見直して反省しておりました。(^_^)

>青い子にも出逢えたのかなぁ?

噂には出てくるんですけど、いる時間が短すぎるのかな

>藪の中は枝が邪魔になったりして、ピントが合いにくいですよね。
動かないならMFでピント合わせをするのも手ですよ。

一応その対策をしていたのですが慣れないもので(^_^)

>これでこっちを向いてくれたら最高でしたね。
北海道から南下した個体がhaghogさんの地域に到着したのね。
問題は、まだいるか?ですね。

先週の日曜日まではいたようですよ(^_^)。今日はシジュウカラとコゲラとピヨドリでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612831/

意外と茶色、もっと緑っぽいものだと思っていました。


今日アップするのはILCE-9に200-600mmGレンズです。

最近はピント合わせが上手くいくように

AFボタンをMFボタンに変えました。ここまでピントが来るとちょっとした操作でMFが使える方が嬉しいですね。






書込番号:24418245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/28 23:34(1年以上前)

チョウゲンポウさん

シロチドリさん

オオソリハシシギさん

メダイチドリさん

みなさま、こんばんわ
ボウズが続いたのでご無沙汰してしまいました。
ようやく少し撮れたのでアップします。

#haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612601/
鳥さんの柔らかなラインと蕩けた背景が何ともいいですね。

#enjyu-kさん
そうでした、フルサイズになさっていたんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612994/
RF600も解像が良さそうですね。

>MLBのアストロズとブレーブスのゲームを見ていたので鳥さんはお休み…の心算でいたのですが、
やっぱり晴れていると、鳥撮りに行けるなあ、とムズムズしてきますよね。

#K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612551/
カワセミの次はエナガさんシリーズかな。
300F4はやっぱりキレますね。

>おーっというような新機種の発表は無く、命名規則の発表って、 はぁ…
>このままだと、軽くなったフルサイズミラーレスに移行しちゃうぞ!
お待ちしております。
すでに、まつきちさんのシステムと私のシステムは同じ重さですからね〜。
ほんと新機種が全然でませんね。
300F4をはじめproレンズが優秀なので処分に踏み切れないんですが、この半年オリ機を使っていないです。やっぱりボディ性能が違いすぎます。

#スモールまんぼうさん
だいぶフルサイズにグラグラされていらっしゃいますね。
思い切っていっちゃいましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612833/
おそらくトリミングされているので840mmでも足りませんよね
高画素フルサイズだと、600mmに1.4xコンバーターで840mm。
更にAPSクロップして1260mm。これでも2000万画素以上あるので、ここからトリミング可能です。
重量は3kg弱なので何とかなりますよ〜。

#ガタキリバコンボさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3611930/
富士山もすでに冬仕様ですね。
>私ももっと焦点距離の長い望遠レンズを検討せねば・・・
FE200-600は使いやすいですよ。
それに純正でないと1.4xコンバーターが使えないです。

書込番号:24418532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/29 09:30(1年以上前)

ツリバナの種をパクリなメジロ

ちょっとツリバナが被ったけど・・・メジロ

近くにいたメジロ(可愛い♪)

アザミの種を食べるハシブトガラ

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日の雨は上がり、まだ雲が優勢ですが青空が少しずつ広がっています。
風が弱かったら午前中にお散歩エリアを覗いてくるかなぁ。
昨年みたいにジョウビタキがいてくれたら嬉しいんですけど。(^_^ゞ


アップ写真は10月2日撮影分から(ラスト)です。
ツリバナにメジロが来ていたのですが、近寄ると逃げちゃうし・・・
遠い場所から撮影をしてみました。
撮影終わりに近づき、何気に上を見たら・・・メジロが頭上にいました。(^_^ゞ
ハシブトガラがアザミの種をせっせと食べていたので、そ〜っと近寄って撮りました。
途中で私に気がついて逃げたのですが、ジッとしていたら同じ場所に来てくれたので
近い距離で狙えました。(^_-)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
>ジョウビタキが渡来している筈なのですが姿見えず
あらま・・・。
そちらでは、これから頻繁に見られる鳥さんでしょうから、少々の我慢でしょうか。
こちらでもジョウビタキを撮影した人がおり、私も出逢えるといいなぁ〜。
北海道は数がすくないので、出逢えるかどうか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3612994/
よく考えると、チョウゲンボウは小さいから電線に止まれるのですね。
大型の鳥だと電柱止まりになっちゃうので。(^_^ゞ


◆haghogさん
>あらあら4/3ズの勢力が落ちてしまいますね。
出来れば、m4/3機で行きたいところなのですが、AF精度や高感度耐性に
悩まされているのがねぇ。
OMDSの次期モデルがZ9みたいなインパクトあるボディなら・・・なのですが、
さてどうなることか。

>でも今の時代、昨日的にはほぼ行くところまで行っているのでこのまま模様眺めで良いんじゃないんでしょうか。
少し前から、フルサイズの様子をチェックしてはいますが、ここに来てZ9という
モンスターボディが発表されちゃいましたからね。
プロ機なのでお高いですが・・・ちょっと悩ましいですね。
Nikon機だと夫が使ってない100−500mmがあるので、マウントアダプターとボディを
用意すれば即実践は可能なのですよね。
これでZ用の200−600mmがあれば、5軸手ぶれ補正になるのでしょうけど。

>瞬殺されたのK まつきちさんのコメントが見たいな(^_^)
Instagramで既に見ているはずなので・・・インパクト弱くなっているので
アップを飛ばします〜。

>>コマドリは翼がオレンジ色。(^_-)
>春の撮影を見直して反省しておりました。(^_^)
ちょっと訂正。
コマドリは翼より顔がオレンジ色でしたね。
翼はオレンジ色がかっていますが、鮮やかな色ではなかった・・・。

>噂には出てくるんですけど、いる時間が短すぎるのかな
まぁ、青色のオスはメス色(正確にはメスと今年生まれたオス)に比べて
少ないので、運次第でしょうか。
私も秋のオスを撮影していますが、なかなか出逢えませんでしたよ。
(目に止まるのはメス色個体ばかり)

>先週の日曜日まではいたようですよ(^_^)。
渡りの途中だと思うので、数の変化はあると思います。
まだ、こちらではルリビタキが見られるようなので、気をつけて周囲を見てくださいね♪
もしかしたら、バッタリ!なんてことがあるかも知れませんから。

>意外と茶色、もっと緑っぽいものだと思っていました。
頬付近から首にかけて緑っぽく見える(黄色と焦げ茶が混ざって)かも知れませんね。
あと光の当たり具合(明るい場所、暗い場所)で色味が少し変わるかも。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613001/
>これアオジですよね
ピンポーン♪正解。(^_-)


◆ステアケイスさん
>だいぶフルサイズにグラグラされていらっしゃいますね。
SONYから始まってCanon、そして昨夜からはNikonへ。(^_^;
費用がかかる分、即決出来ません。
しかし、Z9は凄いモデルですねぇ。(まだ詳細は確認してないけど)
夫は買う気満々になっていますよ。(^_^;
予約開始が11月2日10時からスタートらしいので、私がPCの前で待機して
いないと駄目ですか?って感じです。
夫に「お前もZ9行っちゃう?レンズなら100-500mmを使えば200-600mmが
出るまで待てるし(マウントアダプター必須)」と言われています。
これから調査しながら悩むことにします。
ただ、問題なのは慢性的な半導体不足が続いているので、初期ロットが
変えなかった場合はどのくらい待つか?なのですよね。

OMDSも新機種の情報が出てくれれば、OMDSを待つべきかどうするか?を
決められるのですけど。
Z9なみのAF性能、バッファー搭載ならOMDSの新型をジッと待つのですけどね。
悩ましい〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613090/
色々なシギチさんに出逢えたようですね。
名前の通り、嘴がそってる〜。
こっちもシギチ類がいるのかなぁ?
でも、ルリビタキやベニマシコも撮りたいし・・・時間がなくて覗きに行けずです。(>_<)

書込番号:24418941

ナイスクチコミ!5


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/29 21:46(1年以上前)

ルリビタキ

美人でしょ

こっちを見るな

アオジ男前

色スレの皆様、今晩は。

今日の天気は、曇り時々日差し、みたいな感じでいつもの撮影場所に行きましたが、鳥の気配がなかったので中段で撮影していました。

メジロが多かったのかな。

今日も撮影H10月23日日分からでILCE-9に200-600mmGレンズです。


>ステアケイスさん、今晩は。

>ボウズが続いたのでご無沙汰してしまいました。
ようやく少し撮れたのでアップします。

ようやくお友達が集まってきましたか。

指先が震えませんか?

久しぶりに鳥さん撮りをしたときは筋肉痛でカメラを持っていられませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613088/

チョウゲンボウさん格好いいですね。

やはりテレコンは必要なんですね。

私の所は暗すぎますね。

>鳥さんの柔らかなラインと蕩けた背景が何ともいいですね。

ありがとうございます。運が良かっただけですね。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>昨年みたいにジョウビタキがいてくれたら嬉しいんですけど。(^_^ゞ

ジョウビタキかもうググるしか思い出せない(^_^)。

>ハシブトガラがアザミの種をせっせと食べていたので、そ〜っと近寄って撮りました。
途中で私に気がついて逃げたのですが、ジッとしていたら同じ場所に来てくれたので

それは良い子良い子してアップしないと行けませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613146/

この大きさだとダイナミックで良いですね。


>OMDSの次期モデルがZ9みたいなインパクトあるボディなら・・・なのですが、
さてどうなることか。

多分Z9クラスの撮影機能は出てくると思いますよ。

これはコンピュータの進化と同じですのでので機械上の進歩とソフト上の進歩はほぼ並行してでて来ると思います。


>これでZ用の200−600mmがあれば、5軸手ぶれ補正になるのでしょうけど。

なんだか100-400mmのズームが意外と良さそうです。どうしようかな(^_^)。

>私も秋のオスを撮影していますが、なかなか出逢えませんでしたよ。
(目に止まるのはメス色個体ばかり)

多分同じ状態なんでしょうね。


>こちらではルリビタキが見られるようなので、気をつけて周囲を見てくださいね♪
もしかしたら、バッタリ!なんてことがあるかも知れませんから。


ルリビタキがマンボウさんの前に現れるように祈っていますね。


10月23日はルリビタキアオジぴよどりアオジルリビタキとでていたみたいですが

未だ現像は全体の1/3ぐらいです。

これからどうなるのかな。

憶えていません。

書込番号:24419824

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/29 22:40(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

遊水池にチュウヒが渡来しました。
何度も何度も現れ、1時間で500枚ほど撮らせて貰いました。

定番のノスリやチョウゲンボウも現れ、更にノビ太くんも居たりで撮影枚数は1499枚に。
さすがに爺さんもクタクタ。

そんな訳で、チュウヒ撮って出し4枚を貼り逃げで失礼させて頂きます。

書込番号:24419923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/30 15:43(1年以上前)

キジバトが現れました

メジロのツーショット♪

何羽、メジロがいるかな?

近くにやって来たメジロ(マユミ絡み)

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は寒かったですがお天気が良く、風も弱め。
でも鳥さんは・・・今一つ出が良くありませんでした。(>_<)
故に撮れ高が少なく、不完全燃焼な感じでした。
ただ・・・思わぬシーンが撮れました。
オスのベニマシコが尾羽を立てている姿です。
撮影時はヨモギに引っかかって尾羽が立ったように見えているのだと思っていました。
しかし、PCに取り込んでよく見ると・・・尾羽は何処にも引っかかってないのです。
えぇ〜ベニマシコも尾羽立てられるの?(*_*)
尾羽立てをする鳥さんと言えば、コマドリ、ミソサザイ、カワガラスがよくやりますが・・・。
ベニマシコが尾羽を上に上げている姿を見たのは、初めてでした。
忘れた頃にその姿をアップすると思います。(^_^ゞ


アップ写真は10月3日撮影分からです。
この頃はメジロ撮影をメインにしていました。
故にメジロの写真がメインになります。(^_^ゞ

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>ジョウビタキかもうググるしか思い出せない(^_^)。
忘れちゃいや〜ん。
これから見られる鳥さんなので、早く思い出してくださいね。

>それは良い子良い子してアップしないと行けませんね。
1つ前にアップしてますよ〜。(^_^ゞ
もう1回撮影しているので、また後で出てくるかも。

>この大きさだとダイナミックで良いですね。
もう少し寄りたかったのですが、逃げちゃうので遠巻きから狙いました。

>多分Z9クラスの撮影機能は出てくると思いますよ。
どうかなぁ?
多少はE-M1Xで出来るようになりましたが、OLYMPUS(これからはOMDS)の
画像処理エンジンって他社と比べて非力な気がするのですよね。
手ぶれ補正が他社に比べて強いため、CPUパワーがとられすぎているのかな?。
新機種は最終段階に入っているらしいので、年内に発表があるかなぁ〜。
冷静になって、ジックリ考えてみようと思います。
機材購入の予算も確保しないとね〜。(^_^ゞ

>なんだか100-400mmのズームが意外と良さそうです。どうしようかな(^_^)。
良さそうなレンズですよね。
いっちゃいます?
鳥撮りとしては、ちょっと焦点距離が物足りないところではありますが。(^_^;
早く200-600mmが出て欲しいですね。

>ルリビタキがマンボウさんの前に現れるように祈っていますね。
ありがとうございます。
今朝は逆光の中で数回見かけただけで終わりました。
夫はガッカリしていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613376/
もっと前に出てきて〜ですね。
この状態でISO1250で1/320秒だから、見た目以上に暗い場所なのですね。


◆enjyu-kさん
>定番のノスリやチョウゲンボウも現れ、更にノビ太くんも居たりで撮影枚数は1499枚に。
鳥の出好調ですね。
これだけ撮れたら楽しいでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613414/
おぉ〜カッコイイ!
かなり低空飛行しているのですね。

書込番号:24420979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/30 20:36(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。
今日はお天気も良く午後から鳥撮りへ。
主にセグロセキレイさんとカワラヒワさんに遊んでもらいました。
残念ながらヒタキ系はいませんでした。

#haghogさん
>指先が震えませんか?
大丈夫です。シャッターを押すときはピタッと。

>やはりテレコンは必要なんですね。
距離的にはテレコン不要で、外す余裕が無かったんです。
なにはともあれ逃げる前に撮らないと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613376/
目鼻立ちの通った美人ですねぇ。

#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613146/
メジロさんってこういうのも食べるんですね。

>Z9は凄いモデルですねぇ
スペックは凄いですね
でもデカいし、1.3kg(電池込み)ですよ。ちょうどα1の2倍。
私には無理。頸と腰にきます。
これを取り回せるのだったらフルサイズどれでもOKなのでは?

>OMDSも新機種の情報が出てくれれば、OMDSを待つべきかどうするか?を決められるのですけど。
年明け位までに新機種の情報が出ないようだったらオリには見切りをつけようかと。

#enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613413/
カラスに嫌がらせされてますね。(これはオリですね)

>撮影枚数は1499枚に
整理するのも大変そう。うれしい悲鳴?

書込番号:24421432

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/30 20:42(1年以上前)

定番のノスリ

コレも定番、チョウゲンボウ

ノビ太、枝先でパフォーマンス

鯰ゲットのカワウ

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。

>これだけ撮れたら楽しいでしょうね。
昨日は、特にメチャ楽しかったですね。

今日も「柳の下の泥鰌」ならぬ「土手の上のチュウヒ」期待で遊水池へ行って来ました。
チュウヒはペケでしたがチョウゲンボウ・ノスリ・オオタカ・ハヤブサにトビも加えて猛禽5種類、
それに今季初のベニマシコが撮れました。
カシラダカ・アオジ・ヤマガラにカモ類数種も撮れたので、てんこ盛りでゴッツァンデスでした。


ベテランさんの話では、遊水池にチュウヒが入ったのは今回が初めてらしいです。
爺さんが一番手柄?かも…。
通い始めて2年目の爺さんが最初に撮れるなんて、少し申し訳ない様な気もします。

UPした写真はチュウヒ以外の昨日撮影分からの4枚です。

書込番号:24421445

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/30 21:12(1年以上前)

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>カラスに嫌がらせされてますね。(これはオリですね)
爺さんのメインはこれからもMFT(OMDS)です、フルサイズはお遊び用で買いました。
でもRPに600mm/F11は、メチャ楽しいです。
供給不足が解消されたら、RF 100-400mmは買ってしまうかも…。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613746/
紅葉に鈴生りのカワラヒワ、ナイスですねぇー。


UP写真は昨日のチュウヒを4枚、500枚位撮れたので…。

書込番号:24421513

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/30 22:45(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

今日は良い天気で、10時ぐらいから1時間半ほど撮影をしていました。

この前間違えたコマドリも出てきましたし(^_^)

コルリがいるとのことでしたがとうとう会えずに帰ってきました。

きょうはILCE-9で20GBほど余裕を持って出てきたのですが最後に残り3枚となり諦めて撤退しました。

駐車場から撮影場所目で随分距離があったので(^_^)。



>enjyu-kさん、今晩は。
本日一本目のレスになります。

>遊水池にチュウヒが渡来しました。
何度も何度も現れ、1時間で500枚ほど撮らせて貰いました。

500枚は凄いな、と言いつつ本日の撮影枚数は1200枚でした(^_^)。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613416/

あれこれどこかで見たことのある風景だけどあそこですか(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>尾羽立てをする鳥さんと言えば、コマドリ、ミソサザイ、カワガラスがよくやりますが・・・。
ベニマシコが尾羽を上に上げている姿を見たのは、初めてでした

アップするのをお待ちしております。


>忘れちゃいや〜ん。
これから見られる鳥さんなので、早く思い出してくださいね。


忘れちゃっていました。今日はコマドリを見ていましたがジョウビタキも今日の撮影の中にいたかも(^_^)。

>OLYMPUS(これからはOMDS)の
画像処理エンジンって他社と比べて非力な気がするのですよね。

これは心配しないで、すぐに新しい世代になります。そうしないとCPUを設計しているところが売れないので(^_^)

SIGMAもこんな感じなのかな


>良さそうなレンズですよね。
いっちゃいます?

いっちゃうんじゃないでしょうか。望遠ズームとしては使いやすい長さなので。

歩く距離が長いときには200-600mmよりも良さそうですね。

>この状態でISO1250で1/320秒だから、見た目以上に暗い場所なのですね。


凄く暗いところです。

日が当たると良いのですが。(^_^)


>ステアケイスさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613744/

これがセグロセキレイですね。なるほどセキレイとは違いますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613747/

カワラヒラさんは仲が良いんですね。

互いに声でやりとりしているんだろうか(^_^)

>目鼻立ちの通った美人ですねぇ。

この子は目立ちたがり屋で翌日もいましたよ(^_^)。

>enjyu-kさん、今晩は。本日2回目のレスになります。


>チュウヒはペケでしたがチョウゲンボウ・ノスリ・オオタカ・ハヤブサにトビも加えて猛禽5種類、
それに今季初のベニマシコが撮れました。


おおっ凄い盛りだくさん

>カシラダカ・アオジ・ヤマガラにカモ類数種も撮れたので、てんこ盛りでゴッツァンデスでした。

もしかしてメモリーいっぱいになりませんでしたか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613754/

このノスリさん若鶏なのかな、りりしいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613778/
キューン急旋回格好いいな(^_^)。


今日の写真は先週の土曜日10月23日撮影分です。

ILCE-9に200-600mmGレンズの撮影ですね。

書込番号:24421672

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/31 15:08(1年以上前)

ノスリ vs チョウゲンボウ

チョウゲンボウ♂のバトル

左翼先端が故障中?のハヤブサ

葉っぱ被りのベニマシコ (撮って出し)

☆ haghogさん
こんにちは。

ルリビタキ出捲りのようですね、ジュンサイ池でしょうか?。
コルリはまだ見た事が無いので、羨ましいなぁー。
コルリの写真、お待ちしております。


>このノスリさん若鶏なのかな、りりしいですね。
綺麗な個体ですよね、比較的若い個体のように思います。
ハチクマ程ではありませんが、ノスリも色合の個体差が目立ちます。


昨日も猛禽の出は良かったのですが、距離が遠過ぎたのが残念でした。
こればかりは鳥さん次第ですので、出て来てくれただけでもアリガトサンです。
今季初のベニマシコは目と鼻の先と云う距離でしたが、葉っぱ被りで半べその涙目に…。
AF迷っていたので、ピンがきていて爺さんビックリ。

書込番号:24422635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/31 15:12(1年以上前)

頭上で実を食べ始めたメジロ

3羽のメジロ達♪

近くにやって来たメジロ

キビタキのメス?と思っている個体

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日はベニマシコ撮影後、ルリビタキ狙いという順番でフィールドを回りました。
ベニマシコポイントに到着時、全く鳥さんの気配なし。
私のお気に入りのポイントで少し姿を見かけて撮影しました。
その後、ベニマシコはチョロチョロするも遠くばかりで、なかなか撮影出来ず。
諦めムードになったときに、「ピュルルル・・・」という鳴き声が聞こえ、
私のシマエナガセンサー反応!
夫に「シマエナガがいる!」と伝えると、「まさかぁ〜」と言われながらも
双眼鏡で捜索したところ・・・いました。
めっちゃ遠くにいました。
様子を見てるとジワジワとこちらに向かって来ていたので、2人で観察していました。
そして、高い木の上でしたがシマエナガの群れ(10羽くらい?)がやって来て、
夫と「降りてきてぇ〜」の願いが届き、やや低めの場所に何度かシマエナガが来てくれました。
写真を見ると11分間くらいのシマエナガ祭りだったようです。
撮れ高少ない中でのシマエナガの遭遇で、夫も大喜びでした。(^_-)

その後、ルリビタキポイントへ移動しましたが、いたことはいました。
でも警戒心が強すぎて証拠写真だけで終わりました。
私のフィールドは鳥の出が、ちょっと悪い状態が続いています。(>_<)


アップ写真は10月3日撮影分(つづき)からです。
メジロ撮影をしていたら、2度ほどキビタキのメス?と思われる個体が現れました。
他の人はコサメビタキじゃ?って話していましたが。
(撮影した時期に、コサメビタキは見かけていないのですよねぇ)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆ステアケイスさん
>残念ながらヒタキ系はいませんでした。
ルリビタキ・・・逢えませんでしたか。
haghogさんの地域でルリビタキがいるので、いてもおかしくないのですが
出逢えず残念ですね。(>_<)
そちらでは一応冬鳥扱いなので、まだチャンスはあるかも知れません。
私の地域もルリビタキの数がかなり減っている感じですが、過去に霰が降る頃に
人里近くでルリビタキフィーバーになった事があるので、要注意って感じです。

>メジロさんってこういうのも食べるんですね。
メジロはツリバナの種が大好物なのですよ♪(^_-)
あとタラの実やヌルデの実とかも好んで食べます。
そのため、渡りの時期はこういった実の近くで待機します。

>でもデカいし、1.3kg(電池込み)ですよ。
確かにそうなのですよね。(^_^;
レンズは出来れば500mmF5.6のZ版が出てくれたら、レンズのサイズが小さいですし
重量が軽くなるので、かなり楽になりますね。
色々考えて(購入費用や重量などを考えて)、踏みとどまっています。
夫がZ9を購入することに決めたので、試しに借りて使ってみてどうなるか?を
検証してから再検討してみようかと思っています。
あれこれ考えている間に、OMDSの新製品情報が出てくるかな?と。(^_^ゞ
私の理想は、OMDSからZ9並のAF性能のボディ&高感度耐性が強くなればいいのですよね。
(動画に関しては、記録撮影くらいなので重要視していない)

>年明け位までに新機種の情報が出ないようだったらオリには見切りをつけようかと。
確かにあまり使わない状態で機材を保管し続けるのも・・・ですものね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613746/
あはは・・・カワラヒワが鈴なり〜。
でもですね、1羽仲間はずれがいます。
左中段になるかな?
シメがいますね。(^_-)(縮小写真で嘴の下が黒い個体がいたので、おや?と思った)


◆enjyu-kさん
>昨日は、特にメチャ楽しかったですね。
あれこれバシバシ・・・って感じですよね。
今日の私はシマエナガと遭遇したとは言え、「あまり撮れなかったかなぁ〜」と
思っていましたが、本日分の枚数を見たら1200枚ありました。(^_^;
ピント合焦が心配で、同じようなシーンを何度も撮るので枚数が増えちゃうのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613756/
顎下をカイカイをやっていたのかな?
なかなか凄い格好ですね。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613781/
チュウヒと言えば、コミミ撮影時に現れる時があるのですが、
やっぱりネズミを探しているって事でしょうかね?


◆haghogさん
>この前間違えたコマドリも出てきましたし(^_^)
前回、名前を間違えたのはルリビタキでしたが、どうでしょうか?(^_^;

>アップするのをお待ちしております。
はい♪
暫くお待ちくださいね。(^_-)
他の人から言わせると「実は糞をした瞬間では?」なのですが、糞は写っていませんし
尾を上げている時間もかなり長かったので、排便のためって訳ではなさそうです。

>これは心配しないで、すぐに新しい世代になります。そうしないとCPUを設計しているところが売れないので(^_^)
なんとかねぇ〜良いものを作ってくれると良いのですが。
持ち歩きや焦点距離、最短撮影距離を考えると、m4/3が使いやすいのですよね。
Z9の方は、一旦踏みとどまって・・・夫の機材を借りて重量に耐えられるか、微ブレせずに
安定して撮ることが出来るか?をテストしてみようかと思います。

>いっちゃうんじゃないでしょうか。望遠ズームとしては使いやすい長さなので。
お金持ちぃ〜!(^o^)
T端にしても内部のレンズが後方に動くらしいので、重心バランスがズレないそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613831/
良い場所に出てくれましたね。
って言っても、ISO8000の明るさの場所でしたか。
メッチャ暗い!
写真だけ見たら明るそうに見えるのですけどね。(^_^ゞ

書込番号:24422644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/31 17:45(1年以上前)

ピラカンサスの枝に

ピラカンサスの実に囲まれて

赤に青

ピラカンカワ

haghogさん、皆さん、こんにちは。

彩の国の昨日は快晴の良いお天気でしたが、私は休日出勤でした (ToT)
そして今日は朝方は晴れ間がありましたが、その後、曇って午後には弱い雨というお天気でした。
私は家の用事で今週末はノー鳥撮りでした。

今日のUP分は10月15日に都内まで行って撮ってきたピラカンサスがらみのカワちゃんです。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613378/
苔石の緑が男前のアオジ君を引き立てていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613831/
>この前間違えたコマドリも出てきましたし(^_^)
この子がこの間コマドリと間違えたルリビタキのたぶん雌です。
(この間のお写真では、若雄かな?と思いましたが、このお写真だと雌のように思います)
アオジと一緒にUPされていたルリ子と同じ個体ではないのですか?
コマドリは、頭、顔から喉元がオレンジでお腹が灰色です。
1,200枚の撮影! 羨ましくもあり、これはデータ整理が大変そうだなぁ…

●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613414/
>定番のノスリやチョウゲンボウも現れ、更にノビ太くんも居たりで撮影枚数は1499枚に。
>UP写真は昨日のチュウヒを4枚、500枚位撮れたので…。
猛禽らしい1枚ですね。そして皆さん、景気のいい話です。
私は先週は往復300km坊主、今週撮影機会無し。冬鳥の本格季節に向けて鳥運をせっせとため込んでいます。

●スモールまんぼうさん
>私的に、なんとなく「はぁ?」ってなりそうな予感がしていますが。
ありそうで怖いです…

>こちらにはアップしていませんが、正面&卵姿のシマエナガを見たら、
>K まつきちさんは間違いなく瞬殺されることでしょう。(^_-)
はい。あちらで瞬間モエ死させていただきました (^o^)
卵も勿論良かったですが、90度首を傾げていたのも悶絶ものでした。

>ジュリ、ジュリと囀っているのでしょうか?
>そちらも高めの場所にいることが多くありませんか?
はい。集団で移動してくるので、囀りで近づいてきたのがわかり、
移動が速いので、降りてきてくれたらラッキーという感じです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613664/
マユミ絡み、いいですね♪ 羽毛の解像具合からしてかなり近寄ってくれたようですね。
ベニマシコの尾羽立て、楽しみです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614033/
キビ子だと私も思います。そちらは、すっかり冬鳥の季節ですね♪

●ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3613088/
チョウゲンボウさん、精悍な顔つきですね♪

>カワセミの次はエナガさんシリーズかな。
エナガさんはコンスタントには撮れないのでシリーズ化は難しいですね (ToT;
冬は、カワセミ飛び込みとルリ、コミミン、白鳥を追っかけることになるのかなぁ…
それがOMDSの新機種でか、フルサイズにするか、そろそろ決断の時が

書込番号:24422857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/31 18:26(1年以上前)

コマドリ

ジョビ男

ジョビ子

ムギマキ

蔵をあさってきたので、連投させていただきます。
コマドリ、ジョウビタキとマユミを啄むムギマキです。

書込番号:24422920

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/10/31 21:11(1年以上前)

10月23日日分はこれで終わりですね。

色スレの皆様、今晩は。

今日は高曇りで撮影にはもってこいだったんですが少遠出でをしておりました。

本日の写真は10月23日撮影分からです。

>enjyu-kさん、今晩は。

>コルリはまだ見た事が無いので、羨ましいなぁー。
コルリの写真、お待ちしております。

残念、見ることが出来ませんでした。

コルリはググった像だけです。

>綺麗な個体ですよね、比較的若い個体のように思います。
ハチクマ程ではありませんが、ノスリも色合の個体差が目立ちます。

やはり猛禽類は厳しい環境なので寄れてきますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614024/

こうした猛禽は生きるために必死なんでしょうね。


>ベニマシコポイントに到着時、全く鳥さんの気配なし。

あらららら、どうしちゃったんでしょう

>諦めムードになったときに、「ピュルルル・・・」という鳴き声が聞こえ、
私のシマエナガセンサー反応!

シマエナガはこんな鳴き方をするんですね。
シマエナガセンサーがプルルルル(^_^)。

>写真を見ると11分間くらいのシマエナガ祭りだったようです。
撮れ高少ない中でのシマエナガの遭遇で、夫も大喜びでした。(^_-)

11分有ると大分とれたと思いますね。
以前私のPCは500GBと書きましたが64Gいっぱいになると転送が心配になります。

>私のフィールドは鳥の出が、ちょっと悪い状態が続いています。(>_<)

暖気が入ったのか強風で追いやられたか寒くて隠れているのかわからなくなりますね。

朝冷えた日はなかなか下には降りてきてくれません

>前回、名前を間違えたのはルリビタキでしたが、どうでしょうか?(^_^;

今度はホンマ物ののコマドリですよ。コルリは出てきませんでした。


>他の人から言わせると「実は糞をした瞬間では?」なのですが、糞は写っていませんし
尾を上げている時間もかなり長かったので、排便のためって訳ではなさそうです。

自然界では、余り長いこと同じポーズをしているのは危険なので多分別の目的だったんでしょうな。


>T端にしても内部のレンズが後方に動くらしいので、重心バランスがズレないそうですね。

これが買う気になった原因ですね。


>って言っても、ISO8000の明るさの場所でしたか。
メッチャ暗い!

春の時でもISO12800でしたから。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614029/

うーん、寄り目になっちゃう(^_^)



>K まつきちさん、今晩は。二連投お疲れ様です。

>私は家の用事で今週末はノー鳥撮りでした。

おらら残念。まあ私も撮りには行けませんでしたが(^_^)


>1,200枚の撮影! 羨ましくもあり、これはデータ整理が大変そうだなぁ…

データの整理大変です。

>蔵をあさってきたので、連投させていただきます。
コマドリ、ジョウビタキとマユミを啄むムギマキです。

参考にさせてもらいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614117/

赤い色の中の青い鳥カワセミさんを撮れるところを探したい。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614153/

この感じで写真を何枚も撮りました。


ILCE-9の連写速度15枚/秒

データが莫大です。

書込番号:24423250

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2021/11/01 23:50(1年以上前)

爺さんアバヨって、逃げちゃった

大暴れ

ヤマちゃん

カワウに追われ、猛ダッシュ

皆さま、今日は貼り逃げで失礼させて頂きます。

遊水池にはハクチョウが、200羽ほどやって来ました。

書込番号:24424956

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/11/02 07:29(1年以上前)

あなたはダーレ

色スレの皆様、今晩は。

昨日から今日にかけてレスがありませんでしたが、10月24日分の撮影から。

近所の公園で撮影しております。

ILCE-9に200-600mmGレンズ使用です。

やはり暗いのでSS1/500ぐらいで撮影しております。

書込番号:24425129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/02 09:04(1年以上前)

コゲラも実を食べに来ました

マユミの中からヒョッコリのメジロ

ツミが飛んだ〜(距離はあるけど)

雲が良いアクセント♪

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨で、時折音を立てて降っています。
大人しく部屋で過ごします。

日曜に、夫がカメラを片付けるときに「持てるか?」と言いながら、
D850+縦グリあり+500mmF4+1.4倍テレコンを付けた状態の機材を渡されました。
手持ちでは機材が重くてファインダーが全く構えて覗けませんでした。(^_^;
次はD850+縦グリあり+100-500mmを渡されました。
E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14よりは確実に重いですが、普通に構えることが出来ました。
撮影して微ブレが起きないかどうかまではテストしていません。
ベニマシコが近場にいる間に、次はD850+縦グリあり+100-500mmで微ブレなしで撮れるか
テストしてみようかな〜。


アップ写真は10月3日撮影分(ラスト)からです。
メジロ撮影後にちょっとタカ見をしました。
ツミが飛んでいきました〜。

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
>私は家の用事で今週末はノー鳥撮りでした。
あらら・・・それは残念。(>_<)
お仕事とお天気に阻まれちゃいましたか。
今週末は鳥撮りへ行けるといいですね。(^_-)

>ありそうで怖いです…
期待持たせて、突き落とすのはOLYMPUS時代には何度かありましたからねぇ。
会社が変わったとは言え、ちょっと警戒心があったり。
「お〜っ!」で「特集を組みたくなるカメラ」は、NikonのZ9に持って行かれた感が
ありますが、実はOMDSも電子シャッターのみでくるのでは?と勘ぐったりしてます。
Z9に心引かれていますが、今は踏みとどまっている状態です。(^_^ゞ

>90度首を傾げていたのも悶絶ものでした。
あはは・・・カイカイのカメラ目線のやつですか?
人気は今一つでしたが、撮影していたとき私も悶絶ものでしたよ♪

>集団で移動してくるので、囀りで近づいてきたのがわかり、
>移動が速いので、降りてきてくれたらラッキーという感じです。
今時期は団体移動していますよね。
群れのリーダーが「ここに餌がある」と合図すると、少し長くとどまってくれるように見えます。
可愛いんだから、ゆっくり撮らせて!ですよね。(>_<)

>マユミ絡み、いいですね♪ 羽毛の解像具合からしてかなり近寄ってくれたようですね。
はい、ちょっとトリミングしたくらいで、かなり近いです。
この場所で何度か撮影しています。
ここのマユミはなかなか殻が割れないので、メジロやシジュウカラは嘴で殻を裂いて
種をとりだして食べていました。

>ベニマシコの尾羽立て、楽しみです。
アップまで少々時間がかかりますが、お楽しみに♪(^_-)
面白いベニマシコの姿になっていますよ。

>キビ子だと私も思います。そちらは、すっかり冬鳥の季節ですね♪
やっぱりですか。
日の当たる場所に出た写真をInstagramの方にアップしていますが、
色がコサメビタキと違ったのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614117/
なかなかいい場所にカワちゃん止まってますよね〜。
この状態で背中見せの振り返りだと色的に映えそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614161/
今シーズンも出逢えず・・・。(>_<)
マユミってちゃんと殻が弾けるのですね。


◆haghogさん
>シマエナガはこんな鳴き方をするんですね。
有名なのは「ジュリ、ジュリ」なのですが、実は色々な鳴き方をします。
「ピュルルル・・・」、「ジッ、ジッ」、「ピーピーピー」、「チッ、チッ」などがあります。
「ピュルルル・・・」は仲間に何かを知らせるときに発するみたいです。

>11分有ると大分とれたと思いますね。
それがですね〜そうもいかないのですよ。(>_<)
何せ枝や葉に邪魔されて見えにくい上に、チョロチョロ加減。
カメラを向けたら姿なしを何度もやりました。

>今度はホンマ物ののコマドリですよ。コルリは出てきませんでした。
そうでしたか。
本州だとこの時期でも見られる場所があるのですね。
北海道は基本的に春だけなので。(^_^ゞ

>これが買う気になった原因ですね。
そうなんだ。(^_^ゞ
少々お高いレンズですが、写りは良いようですし・・・。
haghogさん、機材を保管する防湿庫がいっぱいいっぱいになりそう。
フルサイズの望遠レンズを何本もお持ちですし。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614261/
愛想のよいルリビタキでしたね〜。
私の地域の秋に遭遇した個体は、愛想があまり良くなかったです。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614752/
>あなたはダーレ
ウグイス♪
多分、出てくる前に「ジッ、ジッ」って鳴き声が聞こえたはず。
なかなか藪から出てこないので、ラッキーでしたね♪(^_-)


◆enjyu-kさん
>遊水池にはハクチョウが、200羽ほどやって来ました。
賑やかになりましたね〜。
こちらも白鳥の数が増えてきているようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614710/
大物加えたまま逃げてますね。(^_^ゞ
無事に捕まえた魚を食べられたのかなぁ?

書込番号:24425236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/02 13:33(1年以上前)

さぁ 行ってみよう

>haghogさん 皆さん
ご無沙汰しています

皆さんの作例、楽しみに拝見させていただいています
私事ですがようやく一回目のコロナワクチン接種が終わり
ホットしていますが不思議な事に感染者が激減し(?_?)の
状態です
久しぶりに近くの調整池に猛禽狙いで行ってみたのですが
撮れたのはカワちゃんだけでした

貼り逃げで失礼します<m(__)m>

書込番号:24425606

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/11/02 20:57(1年以上前)

シジュウカラ波難しいのかなかなかピントが合わない

センサーカモフラージュなのか

色スレの皆様、今晩は。

今日も越後から放送します。

今日の天気は晴れ時々にわか雨
家を出るとき雨が降っていたのでカメラを持ち出しませんでした。でもいつもの撮影場所に来たら雨は降っていませんでしたし日も差し込み始めていました。

YAHOO天気予報のバカ(^_^)

今日も10月24日撮影分からアップします。シジュウカラの写真がいっぱい有ったのでその中からピントが合ったものを

アップします。

シジュウカラいつでも撮れるのでと馬鹿にしていたらシジュウカラのピントの合った物を探すのが大変でした。

ピントの合った物の多くはMFでピントを合わした物でしたが1/10ぐらいしか良いものがありませんでした。

>enjyu-kさん、今晩は。

昨日、今朝は失礼いたしました。

アップしたと思ったレスが上がっていませんでした(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614710/

カワウもなかなか獰猛ですね。これを飲んじゃうんですから

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614708/
仲良くて良いですね。

多分集まったいくつかはのとりはきっと私も撮っています。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は朝から雨で、時折音を立てて降っています。
大人しく部屋ですごします。

もうまもなく雨の音も聞こえA無くなる時期が始まるのでしょうね。

>D850+縦グリあり+500mmF4+1.4倍テレコンを付けた状態の機材を渡されました。
手持ちでは機材が重くてファインダーが全く構えて覗けませんでした。(^_^;

これは旦那さんZ9にいっちゃうんじゃないですか(^_^)

>有名なのは「ジュリ、ジュリ」なのですが、実は色々な鳴き方をします。

これをマンボウさんが良く効いているんだったら「餌があるぞ」ですね。

集まってきたら確実です。


>本州だとこの時期でも見られる場所があるのですね。
北海道は基本的に春だけなので。(^_^ゞ

そうなんですね。マンボウさんだったらいい写真何枚もとれたと思います。


>haghogさん、機材を保管する防湿庫がいっぱいいっぱいになりそう。
フルサイズの望遠レンズを何本もお持ちですし。

今はレンズを1本買うごとに2本のレンズを売っています。

多分これを買うときはソニーの100-400mmGMを得ると思います。最近出番がないので

>愛想のよいルリビタキでしたね〜。
私の地域の秋に遭遇した個体は、愛想があまり良くなかったです。(T-T)


あら残念、私ほどそそっかしいのは春は嫌われました。

今の時期は余り嫌われていないみたい

>ウグイス♪
多分、出てくる前に「ジッ、ジッ」って鳴き声が聞こえたはず。
なかなか藪から出てこないので、ラッキーでしたね♪(^_-)

えーっウグイスなんだ。けっこういい時間独演会をしてくれました。

こんなに長い時間いてくれたことはなかったので標識撮りから外れていました。

若鶏なのかな。

>ranko.de-suさん、今晩は。お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614863/

いよーつこれから行きます。という感じですね。

羨ましいです。

>久しぶりに近くの調整池に猛禽狙いで行ってみたのですが
撮れたのはカワちゃんだけでした

撮れたのがカワセミだけと言うのが羨ましい。

業務連絡です。

そろそろレス150になります。
そろそろどなたか立候補してください

書込番号:24426219

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5256件Goodアンサー獲得:108件

2021/11/03 00:27(1年以上前)

物欲しげな表情と雰囲気

(`・ω・´)キリッ

ほぼ直線運動だけれど、初速度が速過ぎて対応できないです。笑

狩りに失敗してた模様

haghogさん、みなさん、こんばんは。

順々に拝見していこうと思ったら…
凄く進展してる!
1か月ぶりの返信で申し訳ございません。

色スレって鳥さん専門スレでしたっけ??


haghogさん

>一眼レフを買われたのには気づいていましたが機種まで見て今笑んでいた。

2019年の第二四半期に、PENTAX K-70 18-135 レンズキット, Nikon D5600 Wズームキットで、
デジイチデビューしましたー。(´▽`*)


>Nikonの選択素敵ですね。Nikonに憧れて約』50年間Nikonに手を出していませんでしたが私もNikon仲間になっています(^_^)。

当時、家電量販店で片っ端から見て、触って、撮って決めました!
Nikonさんのカメラはレフもミラーレスも、
ファインダー(OVF, EVF)がどのメーカーよりも見やすくて綺麗でしたよ。
シャッター音も好みでした。

『Z9』というラスボス級?の凄そうなミラーレスカメラが登場してびっくりしています。


>これは何かを見つけたようですね。

>上手く狩れたんでしょうか?

2021年7月24日に撮影したときはどうやら失敗したようです。
狩りに成功した写真を翌日に撮影しておりますので、
連続投稿となりますがご覧下さい。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596460/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596462/

こういう柄の鳥さんもいるんですね!
興味深いです。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596463/

(*^^*)おしりも可愛いですね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597011/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3597015/

素敵な風景に可憐なコスモス
風や光、匂いを感じに、旅に出たい気分です。

書込番号:24426566

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5256件Goodアンサー獲得:108件

2021/11/03 00:34(1年以上前)

(;^ω^) 小さくて見にくいですよね。すみません。

お魚ゲットだぜ!

丸飲み前

丸飲み中

haghogさん

2021年7月25日、カワセミさんが狩りに成功した写真です。
連続投稿となりますがご容赦下さい。

-----

ステアケイスさん、isoworldさん、enjyu-kさん、コードネーム仙人さん

とある写真に見入っております。
後程か土日にじっくりと拝見します!

書込番号:24426570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/03 06:10(1年以上前)

親子?で朝ごはん探し

集団で休憩中?

皆様、ご無沙汰していました。
最近、早朝に撮っている河川の鷺達が1羽だけでなく集団で見かけるようになりました。食欲の秋?

望遠ズーム欲しいですね・・・
貯金は始めてますが、今度はSIGMAやTAMRONではなくSONYさん純正を買いたいです。SEL100400GMかSEL200600Gか。
SEL100400GMは野鳥撮影には短いかもしれませんが、重量を考えるとこれがいいかなとも思ってて悩みます。テレコン付けてどうにかならないかな。

今回もα7VとTAMRON 70-300mm A047です。

>スモールまんぼうさん
確かに富士山は秋冬が良いですね。山頂に雪があるし空気も澄んでいます。
ただ、天気の良い行楽日和は帰りの渋滞が・・・
この時も、例の"小仏トンネルを先頭に25kmの渋滞"にハマりました・・・

>haghogさん
私が使っているα7Vのセンサーは前世代ですから。α7Wに期待でしょうか。
α1やα7RWなんかは作例見てると白には強そうな気がします。ただ値段が・・・
一番白飛び・黒潰れに強いセンサーはα7SVでしょうか。

>ステアケイスさん
富士山もこれからどんどん富士山らしくなってきますね。

>K まつきちさん
若干α7VのAWB特有の色カブリが入っている気もします。
ただ、元々富士山は青っぽいイメージでしたので、特に補正しませんでした。

書込番号:24426693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/03 16:32(1年以上前)

ツリバナとメジロ(光が強すぎた)

アカゲラ現れる

またアザミの種を食べに来たハシブトガラ

片足を出しっぱなしで飛んでいたノスリ

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日は午後に鳥見へ出かけましたが・・・ビックリするくらい鳥さんの気配がなく、
あまり撮影出来ずに終わりました。(多少、ベニマシコは撮れたけど)
とほほ〜。
渡りの小鳥がかなり抜けてしまったので、鳥枯れ状態になっています。
今週末は何処へ行こうかなぁ。(-_-)


アップ写真は10月9日撮影分からです。
ツリバナ・メジロを狙う予定でしたが、メジロは沢山いたのですが・・・
ツリバナに降りてこなくて撮れ高がが少ない日でした。(>_<)

撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。


◆ranko.de-suさん
お久しぶりですね。

>不思議な事に感染者が激減し(?_?)の状態です
確かに唐突に罹患者数が全国的に減りましたよね。
でも北海道では「カラオケを伴う飲食店」だったかな?でクラスターが発生しているので、
長時間、狭い空間で声を出す場所は危険みたいです。
全国的に制限を解除しましたが、リバウンドが怖いですね。

>撮れたのはカワちゃんだけでした
カワちゃんでも良いではないですか〜。
鳥さんがいないよりは・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3614865/
ナイスショットですね。
一連の写真はプロキャプチャーを使って撮影したのかな?


◆haghogさん
>家を出るとき雨が降っていたのでカメラを持ち出しませんでした。
>でもいつもの撮影場所に来たら雨は降っていませんでしたし日も差し込み始めていました。
>YAHOO天気予報のバカ(^_^)
まぁ、お天気あるあるでしょうかねぇ。(^_^;
昔の方が天気予報が当たっていたような印象がありますが、どうでしょうね。
自然を予測するのは、やっぱり難しいのかな。

>ピントの合った物の多くはMFでピントを合わした物でしたが1/10ぐらいしか良いものがありませんでした。
あら、それは残念。
MFも慣れないと素早くピントの山をつかめないらしいですよね。
私も悩んで、悩んで・・・いなくなるってパターンです。(^_^ゞ
なので、お花とか逃げない被写体にしかMFが使えない人です。

>これは旦那さんZ9にいっちゃうんじゃないですか(^_^)
はい、ポチりました。(^_^ゞ
発売日に届くと良いのですが・・・。
あと、マウントアダプターも注文しましたが、こちらも一緒に届いてくれないと
Zマウントのレンズが1本もないのでボディだけあっても困っちゃうかも。

>マンボウさんだったらいい写真何枚もとれたと思います。
あはは、そうだと嬉しいのですけどね。
それには本州に遠征しないと駄目ですねぇ。(^_^ゞ

>多分これを買うときはソニーの100-400mmGMを得ると思います。最近出番がないので
100-400mmの出番なしですか。
軽量で写りの良いレンズではありますが、野鳥撮影に使うには1.4倍テレコンを使っても
物足りないか・・・。(^_^ゞ

>今の時期は余り嫌われていないみたい
あら、それは羨ましいですね。
今日もルリビタキを見つけましたが、まぁ〜忙しないのなんの。
証拠写真を1カット撮っただけで終わっちゃいました。

>こんなに長い時間いてくれたことはなかったので標識撮りから外れていました。
そうでしたか。
愛想の良い子だったのですね♪(^_-)
愛想の良い子に出逢えたときは、沢山撮っておいた方がいいですよ。
同じチャンスがあるとは限らないので。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615015/
地面に落ちている何かを物色中?
しかし、Exif情報を見ると暗い場所ですねぇ。
これならピントも合いにくいわ・・・。


◆Tio Platoさん
>色スレって鳥さん専門スレでしたっけ??
いいえ・・・違うのですけれど、何故か皆さん鳥さんを投稿してます。(^_^;
私は鳥屋なので、鳥ネタになっちゃうのですよね。
旅行でも出来たら風景とかアップ出来るのですけど。

>『Z9』というラスボス級?の凄そうなミラーレスカメラが登場してびっくりしています。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
いやぁ〜「お〜!」と言って、特集を組みたくなるようなカメラが登場しましたね。
夫がついにミラーレス機に初トライです。
私は鳥認識AFに興味津々ですが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615121/
ターゲットを探していますね。
狙いが定まったら飛び出すのでしょうね。


◆ガタキリバコンボさん
>SEL100400GMは野鳥撮影には短いかもしれませんが、重量を考えるとこれがいいかなとも思ってて悩みます。
>テレコン付けてどうにかならないかな。
確かに100-400mmは写りが良く、軽いレンズですよね。
1.4倍テレコンは大丈夫だと思いますが、2倍だと甘い写りになる可能性が高いかも。
(許容範囲がどの程度かで変わってくると思います)

>この時も、例の"小仏トンネルを先頭に25kmの渋滞"にハマりました・・・
おぉ〜う・・・。(*_*)
それは結構な渋滞ですね。(^_^;
渋滞を抜けるのにかなり時間がかかったのではないですか?
(北海道はあまり渋滞が発生しないので、25kmの渋滞って想像出来ない・・・)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615167/
ダイサギとコサギのようですね。
左側の個体はお魚GETしたようですね。
皆さん、思い思いの場所で餌を捉えようとしていますね。



◆haghogさん
>そろそろレス150になります。
>そろそろどなたか立候補してください
立候補者がいないかな?
それでは、私がスレ主を引き受けましょうか?

(スレッドの準備が整うまで、このスレッドを使って頂くって事で(^_^ゞ)

書込番号:24427526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3196件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/03 19:20(1年以上前)

ノスリが飛んでいく〜

みなさん、こんばんは。

新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろ Part276 2021年秋深まっていますね』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427843/
になります。

アップ写真は10月10日撮影分からです。
ノスリがまぁまぁの距離で飛んでいきました〜。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:24427852

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5893件

2021/11/03 20:28(1年以上前)

アオジで良いのかな

色スレの皆様、今晩は。

今日は朝のうち時雨状態だったんですが、晴れ間が出たので撮影に行きました全く撮影現場には出てきませんでした。

今日の撮影分は10月24日分から

ILCE-9に200-600mmGレンズでシジュウカラとアオジをアップします。

>Tio Platoさん、今晩は。お久しぶりです。

>Nikonさんのカメラはレフもミラーレスも、
ファインダー(OVF, EVF)がどのメーカーよりも見やすくて綺麗でしたよ。
シャッター音も好みでした。

そして色の乗りも良いんですよ。

>『Z9』というラスボス級?の凄そうなミラーレスカメラが登場してびっくりしています。

コのラスボスほんとにラスボスなんでしょうか。
Nikonはレフ機の時は1つずつ番号が上がっていますから(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615121/

カワセミを定点で捕れるところを見つけられると良いのですが

とても裏山です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615126/

獲物ゲットですね。

ほんと裏山です。

>ガタキリバコンボさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615167/

やはり300mmは少し厳しいのかな

>SEL100400GMかSEL200600Gか。

200-600mmGレンズと100-400mmGMの購入検討とのことですが

経験上1.4倍テレコンバータを使用すると同じくらいの長さになりますが、200-600mmGレンズの方が安くて焦点距離も行けるので良いですよ。

安くてと言うのがキーポイントになります。

>一番白飛び・黒潰れに強いセンサーはα7SVでしょうか。

この先を考えるのが日本の技術者です。誰かひらめかないかな。(^_^)

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は午後に鳥見へ出かけましたが・・・ビックリするくらい鳥さんの気配がなく、

私の所は反対で鳥の気配だらけでしたがどこに鳥がいるのかわかりませんでした(^_^)。

>昔の方が天気予報が当たっていたような印象がありますが、どうでしょうね。

雨雲レーダーを見ながら予想するのですが、外れてばかり。

>MFも慣れないと素早くピントの山をつかめないらしいですよね。

最近は親指MFですね(^_^)。

>はい、ポチりました。(^_^ゞ
発売日に届くと良いのですが・・・。

あっやっぱりですね。
私はレンズ待ちをしています。

>軽量で写りの良いレンズではありますが、野鳥撮影に使うには1.4倍テレコンを使っても
物足りないか・・・。(^_^ゞ

多分Zマウントはキラーレンズになるかも。

でも400mmF2.8が怖そう。400mmと560mmのズームレンズとも考えられますからね。

>愛想の良い子だったのですね♪(^_-)
愛想の良い子に出逢えたときは、沢山撮っておいた方がいいですよ。
同じチャンスがあるとは限らないので。

最近は15枚/秒で撮影しているので現像が大変です。

>しかし、Exif情報を見ると暗い場所ですねぇ。
これならピントも合いにくいわ・・・。

私の撮影場所は本当に暗いんですよ(^_^)

>夫がついにミラーレス機に初トライです。
私は鳥認識AFに興味津々ですが・・・。

横レスしますが、この機能は多分2年後にはみんな標準装備だと思います。

>立候補者がいないかな?
それでは、私がスレ主を引き受けましょうか?

宜しくお願いいたします。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615353/

アカゲラですね、春にアップしたのはオオアカゲラでしたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3615355/

あれこれ、獲物をつかんでません?

>新スレッドは
『写真作例 色いろいろ Part276 2021年秋深まっていますね』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427843/
になります。

宜しくお願いいたします。





書込番号:24427994

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

正式発表目前のZ9の仕様には、どう考えても矛盾する項目があります。それは、以下の(A)(B)です。

(A) 静止画連写速度(4500万画素(以上)、RAW): 20fps
(B) 8Kフレームレート: 60fps


(B)を実現出来るのであれば、(A)の20fpsは超遅過ぎです。「ローリングシャッター歪みはα1/R3より小さい / 電子シャッターのストロボ同調最高速度は1/250[sec]」との噂(書き込み時点)も出ていますが、連写速度が20fpsに留まっている限り、「ローリングシャッター歪みがα1/R3より小さい」とか「メカシャッター非搭載」とかは、フラッグシップ機においては、全く無意味!です。「ローリングシャッター歪みがα1/R3と(ほぼ)同等 / メカシャッター搭載」だったとしても、Z9において、意味があるのは、以下の(A')(B)です。

(A') 静止画連写速度(4500万画素(以上)、RAW): 30fps(以上)
(B) 8Kフレームレート: 60fps

これなら、α1に対しては、(静止画における)信頼性/操作性等で十分に優位に立てますし、R3に対しては、信頼性/操作性等が同等だったとしても、画素数で圧倒的な優位性を持てます。ニコンは、スポーツ/報道分野で、キヤノンから明らかに引き離され、ソニーの台頭を許していますが、R3によって、更にユーザー数が激減したら、トッププロ向けサービスの維持さえ困難になり、この分野からの撤退が現実味を帯びて来たはずです。そのR3を、Z9が(A')を実装していれば、一転、窮地に追い込めたのは確実です。「The Z9 could easily be another “D3 moment”」もあながち大袈裟な表現ではないでしょう。


何故、ニコンはR3に対し寸止めしたのか???


Z9仕様における、この矛盾に対し、唯一の合理的な説明が存在するとしたら、それは「意図的に寸止めした」以外、あり得ないと思えて来ました。更にもし、ニコンが完全にフリーハンドを持っていたのであれば、「意図的に寸止めする」理由は全くないと思われます。この事は、ニコンが完全にフリーハンドを持っていない、つまり、「意図的な寸止め」に、ニコン以外の要因が絡んでいる可能性を(大きく)示唆します。このような思考実験から、以下の(C)を妄想しました。(C)なら、「意図的な寸止め」を合理的に説明出来ます。

★★★ (注) (C)を裏付ける事実は一切把握していません!! ★★★

(C)
・キヤノンとニコンが(静止画フラッグシップ機限定で?)提携。
・Z9用イメージセンサーは、DP搭載キヤノン製フルサイズ([3:2]=約36×24mm)
[Z9に対する制約]
・静止画連写速度(RAW)は、20fps(以下)。
・価格は、R3、α1とほぼ同等。

★★★ (注) (C)を裏付ける事実は一切把握していません!! ★★★

市場価格は、以下の通り。
Z9: $6,500?(NikonRumors)
R3: $6,000(B&H)、R5: $3,900(B&H、Amazon.com)
α1: $6,500(B&H)〜$7,500(Amazon.com)

因みに、(C)が事実かどうかは、TEM/SEM等の分析を行えば、確実に判定出来ます。競合他社のような企業にとっては極々有り触れた分析ですが、一般人は全くお呼びではありません。

書込番号:24415905

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5525件

2021/10/27 12:53(1年以上前)

【キヤノンの立場からの考察】
(B)を実現した上で、(A')ではなく(A)に意図的に(ハードウェア/ソフトウェアで)抑えれば、Z9は、ソニーのカメラ事業に(かなりの)打撃を与えます。一方、キヤノンのカメラ事業への直接的な影響は(殆ど)ありません。後者の理由は、以下の通りです。


キヤノンは、もう既に(何年も前から、ソニーを含め)競合他社製品の事は、殆ど気にしていません。自社のビジョンや現実社会の近未来像を見据え、粛々と、「[スチルカメラ+シネマカメラ] & [業務用カムコーダー+リモートカメラ] エコシステム/ ソリューション」の構築を進めています。

例えば、R3の場合、1DX2/1DX3でシステムを組んでいるユーザーがターゲット層ですが、EFマウントからRFマウントに一気にシステムを更新すると、多額の費用が掛かるので、「R3、1DX2/1DX3、RFレンズ、EFレンズ」混在を大前提に、ファインダー視認性、ボディ操作性等から、通信システムに至るまで、混在可能なように、シームレス化を図っています。従って、Z9が(A)である「限り!!」、R3がターゲットとするスポーツ/報道分野に付け入る隙は、皆無です。更に、スポーツ/報道分野で、ニコンが盛り返せれば、ソニーはこの分野からの撤退を余儀なくされるので、キヤノンにとっては、得する事はあり得ても損する事のない超オイシイ話となります。


映像分野において、ニコンは全く存在感がありません。業務用映像機材専門チャンネルをご覧になれば一目瞭然ですが、キヤノン、ソニー、パナソニックは、スチルカメラであっても、取り上げられますが、ニコンが取り上げられる事はありません。一方、キヤノンの[シネマカメラ、業務用カムコーダー、リモートカメラ]は、業務用映像機材そのものですから、漏れなく取り上げられます。従って、ニコンが、スチルカメラの動画機能に8K/60fpsを搭載しても、 キヤノンのカメラ事業への影響は、ほぼ皆無です。

・CVP
https://www.youtube.com/c/CVPTV/videos
・ProAV
https://www.youtube.com/c/ProAVTV/videos


キヤノンが、[スチルカメラ+シネマカメラ]エコシステムのハイエンドにおいて、8Kを核に据えるようとしているのは、例えば、ブルーインパルスの8K撮影映像への取り組みからも強く伝わって来ます。

実は、私は、R3の画素数を8K(R5と全く同一)と予想していました。と言うのは、本命は、Cinema EOSで、R3はその製造技術開発を担っていた側面が強いと考えていたからです。シネマカメラの8K試作機(下の記事をご参照)は、S35センサー(旧世代)、筐体C300iiで、展示会や映像作品撮影に活用されて来ました。しかし、(シネマカメラで非常に重視される)ダイナミックレンジを考えれば、S35よりフルサイズの方が望ましいのは当然です。

Dual Gain Output(DGO)は、C300iii/C70の4Kでは「撮像120fps → 記録60fps」でHDR合成されていますが、Z9のイメージセンサー読み出し速度なら、8Kで「撮像60fps → 記録30fps」を実現出来ます。R5の4K/30P(HQ)は、サンプリング定理をきっちり守っているので、4K最高画質となります。他方、4K/30P(Normal)や4K/60Pはラインスキップになってしまうので、R6より画質は劣っていました。Z9のイメージセンサー読み出し速度なら、4K/60P(HQ)でも、4K最高画質を実現出来ます。

従って、(ブルーインパルス8K本編公開に合わせ)年内に、シネマカメラ初の8K搭載機が発表されるのは、ほぼ確実でしょう。

なお、キヤノンのイメージセンサー・アスペクト比は、センサーサイズによらず、シネマカメラではDCI「1.896:1」、スチルカメラでは「3:2 = 1.5:1」を採用して来ました。一方、ソニーは、シネマカメラにも「3:2」を採用し、シネマカメラとスチルカメラのパーツ共通化を果たしています。「3:2」センサーを「1.896:1」で使用すると、1.06倍クロップされるので、これまでのルールを適用するなら、8K搭載シネマカメラとZ9とのイメージセンサー・アスペクト比は、異なるはずです。しかし、DGOの効果はダイナミックレンジがS35でもフルサイズを上回る程大きいですし、コスト削減効果も非常に大きいので、今回はアスペクト比に拘らず、Z9のイメージセンサーを、シネマカメラにそのまま搭載する可能性が高いと思われます。


「キヤノンはブルーインパルス初となる8K撮影を行いました。‥‥ 本編は2021年の年末公開を予定しております。」
「今回の撮影では、高精細な8K映像が撮影可能な[8K業務用カメラ]、ミラーレスカメラ[EOS R5]を用いました。小型・軽量な[EOS R5]の特長をを生かし、コックピット内での8K撮影にもチャレンジしています。」
・ブルーインパルス×Canon 8K映像空間 (Trailer) (Canon Imaging Plaza、2021/07/21)
https://youtu.be/iSx84MOAlxo

・キヤノンが8Kカメラを技術展示 − C300IIの大きさに収まったコンパクトな8Kカメラ (CineD日本語版、井上清氏、2018/11/18)
https://www.cined.com/jp/8k-c300ii8k/

・↑に埋め込まれている、秋元利之氏へのインタビュー動画 (旧Cinema5D/現CineD、2018/11/17)
https://youtu.be/kdfM2EwMYCQ

・キヤノンと宮崎県がコラボ!超高精細8K映像を制作 (PR Times、キヤノン、2019/02/19)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000394.000013980.html

書込番号:24415918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件

2021/10/27 13:04(1年以上前)

【ニコンの立場からの考察】
繰り返しになりますが、ニコンで全て自己完結していたなら、(A')でなく(A)とした判断を合理的に説明する事は、まず不可能だと思います。

スポーツ/報道分野をソニーに取られたら、ニコンは、長年に亘って培って来たブランドイメージが瓦解すると思われます(*1)。その為、背に腹は代えられない、禁断の果実に手を出す可能性は、十分にあり得ます。

(*1)
個人的な本音で言えば、ニコンにもっともっと頑張って貰い、再び、二強時代を築き上げて欲しいのですが、RFマウントのボディ/レンズ間通信の先進性に気付いたソニーは、従来の姿勢を改め、カメラ事業をきちんとしたビジネスと推進するようになりました。更に、仕様競争になると、ニコンは、キヤノンやソニーより、開発リソースが限られるので、不利です。

その為、ニコンに限らず キヤノン/ソニーを除くカメラメーカーは、仕様以外の魅力をもっと打ち出すべきだと強く感じています。瞳検出/AF速度や画質等とは一線を画す、「撮る楽しさ」にもっともっと注力すべきです。Zマウントボディに、Fマウントレンズを装着すれば、のんびりと「撮る楽しさ」を満喫出来るはず。Zfcは、このようなニーズを顕在化させたと思います。


【ご参考・その1】
R3で「電子シャッター・30fps」撮影可能条件は、公式サイトに記載されています。この内、撮影可能レンズは、以下のように、フルサイズのみでも54本に達しています。

・RFレンズ:全て(書き込み時点で24本)
・フルサイズ用EFレンズ:30本
・APS-C用EF-Sレンズ:9本

・R3の高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件 (キヤノン、2021/10/05)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102781?_ga=2.2340664.947945201.1635301759-1891907013.1566337913

未確認ですが、EFレンズをRFマウントボディで使用する場合、メカシャッターでの連写は絞りを1コマ毎に「開放F値/測距 → 設定F値/撮像」を繰り返し、電子シャッターでの連写では絞りは、設定F値に絞り込んだままだと考えています。

以下は、[野鳥専門プロ写真家]Duade Patonさんが、「EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05) (*2)」をR5で使用したレビューです。古いEFレンズの場合、メカシャッターでの連写速度が遅くなります。一方、電子シャッターでは遅くなりません。例えば、R5/R6の場合、メカシャッターだと、全てのRFレンズと(キヤノンが動作を保証している)一部のEFレンズのみ、12fpsで動作します。一方、電子シャッターでは、このような制約は受けず、全てのRFレンズ/EFレンズにおいて、(基本的に)20fpsで動作します。

・I was SURPRISED by the RESULTS!! How the R5 Performs with old EF Lenses (Duade Patonさん、2021/08/09)
[R5 + EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05) (+ EXTENDER EF1.4x (i型??) (発売:1988/11))]
https://youtu.be/mGx6h5tSies

・EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef317.html

・EXTENDER EF1.4x (i型) (発売:1988/11)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef277.html

(*2)
「EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)」は、R3の30fps撮影可能レンズに含まれていません。


【ご参考・その2】
終戦から間もない1949年頃、未経験のカメラづくりのノウハウを学ぶため、ニコンは、キヤノンの工場に1週間程、技術者5名を派遣したとの事。妄想!通り、も〜〜し、Z9のイメージセンサーがキヤノン製だったとしたら、約70年前への原点回帰を思い起こさせます。

「● 日本光学との交流
この「制式化(川口宏たちが提唱する生産管理システム)」がじっさいの製品に反映したのは、昭和24(1949)年発売のキヤノン2Bからで、これは、ライカにもなかった変倍ファインダーを備えたカメラである。キヤノン2Bの生産量は月産500台、トータルで14400台に達した。

ちょうどこの頃、同じく35ミリ判の高級カメラを作ろうとしていた日本光学の技術者5名が、未経験のカメラづくりのノウハウを学ぶため、1週間ほどキヤノンの目黒工場に派遣されてきたことがあった。日本光学は、もとは三菱財閥系の光学機器メーカーで、測距器や潜望鏡などの光学兵器やカメラ用レンズなどを生産していたが、終戦後、民需製品への転換に迫られて、小型カメラを作ることになったのだ。

初期のキヤノンカメラには日本光学製のニッコールレンズがつけられていたが、カメラ製造に関しては、キヤノンに10年の長があった。このとき、技術者を引率してきた日本光学の常務(川口は「森常務」と記憶していたが、『日本光学工業(株)「50年の歩み」』によると、当時の常務は八木貫之)から、

「キヤノンがライカ型でずっときているので、日本光学はコンタックス型でいきます。それを承知してください」

という話があったのを、川口は憶えている。

この時期、終戦にともなう軍需製品の生産打ち切りで日本光学がリストラした人材を、精機光学が多く受け入れたこともあって、両者のあいだにはとても親しい雰囲気があったという。」

・[風立ちぬ]堀越二郎にならぶ昭和日本の”スゴ腕”技術者 ‥ [カメラ大国]日本を創った男がいた (神立尚紀氏、現代ビジネス、2021/08/27)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86639

書込番号:24415935

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2021/10/27 13:09(1年以上前)

ミスター・スコップさん

長文ですが大変興味深く読ませて頂きました.

>何故、ニコンはR3に対し寸止めしたのか???

には,大人の事情があると推察し居ましたが,それ以上考えたことがありません.まあ,考えてもしょうがない事でもありますが.でもこうした考察を読むと「しょうが無いね」などと暢気に構えている我が身に冷や水をかけられた様で,その意味でも大変興味深い物でした.有り難うございました.

書込番号:24415942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2021/10/27 14:06(1年以上前)

細かい事はさっぱり判りませんが、素人考えで
(1) 特許の壁に突き当たった
(2) 特許にしてしまうと、手の内が大陸か半島国家に晒されることを恐れた
(3) 迂回手段にも特許の壁があった
(4) 製品化/経営判断が間に合わなかった
(5) ひょうたんから駒で、偶然実現できた機能だった

書込番号:24416017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/10/27 14:28(1年以上前)

出発点となっている『 静止画連写速度(4500万画素(以上)、RAW): 20fps』って電子シャッターなの???

歴代のZは電子シャッターをサイレント撮影用としてしか扱っていないし、電子シャッター使用時の連写コマ数も
電子先幕/メカシャッターと同等又はそれ以下という事実を無視している点では、ワクチン陰謀論と同じレベル???

電子先幕/メカシャッターで20fpsならさすがにNikonはこだわってるな〜〜って感じかな。

まあ、正式に仕様が明らかになった時が楽しみですねぇ〜〜。

書込番号:24416037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件

2021/10/27 15:49(1年以上前)

狩野さん

何らかのお役??に立てたようで、幸いです。



1DX3・LVでは、「メカシャッター/電子先幕/電子シャッター」の全てで、20fpsを実現しています。従って、(本当にミラーアップされているのか疑う程の)爆音さえ許容出来る環境なら、ローリングシャッター同質歪みのほぼない「AF/AE追従・20fps撮影」が、とっくに可能です。

ご存知とは思いますが、メカシャッターも電子シャッターも、ローリングシャッター(同質)歪みの大きさは、幕速(≒ストロボ同調最高シャッター速度)に依存します。電子シャッター使用時のR3/α1の連写関連仕様は、以下の通りです。

[R3]電子シャッター
・ストロボ同調最高シャッター速度: 1/180[sec]
・連続撮影最高速度: 30fps
・30fps連続撮影可能枚数: 150枚(RAW、RAW+JPEG(最高画質))
・30fps撮影可能レンズ: RFレンズ:全て(書き込み時点で24本)、フルサイズ用EFレンズ:30本、APS-C用EF-Sレンズ:9本

[α1]電子シャッター
・ストロボ同調最高シャッター速度: 1/200[sec]
・連続撮影最高速度: 30fps
・30fps連続撮影可能枚数: 155枚(圧縮RAW)、165枚(JPEG) ‥‥ (*)
・30fps撮影可能レンズ(書き込み時点): フルサイズ:19本、APS-C:4本

従って、Z9が「メカシャッター/電子先幕/電子シャッター」の全てで、20fpsを達成したとしても、スポーツ/報道分野のプロ写真家にとっては、特段驚くような事ではありません。また、2021/08上から流れ出した噂「The shutter release sound level can be adjusted from silent to loud… so you can still get that D6 machine gun sound…」は、当然、電子シャッターでしか実現出来ない機能です。なお、2021/10/20にアップされた「Teaser 3」の連写音は、(ほぼ正確に)20fpsでした。


(*)
・ソニーα1が導く写真と動画の交差の彼方(1) - 連写編 (鈴木佑介氏、ProNews、2021/03/19)
https://www.pronews.jp/review/202103191100188183.html

書込番号:24416150

ナイスクチコミ!3


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/27 18:32(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

ご無沙汰しています。いつもありがとうございます。
とっても楽しく拝見させていただいています。
やっぱりさすがですね。頭が下がる思いです。

わけわからない人も多いとは思いますが、ミスター・スコップさんの結論を導き出すまでのプロセスの方を
より見てみてください。

結果が当たった外れたではないんですよ。
仕事でやってるライターさんはここまではまず出来ません。
やりたくてやってる人にはかなわない。とてもよい具体例だと思います。

書込番号:24416388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2021/10/27 20:24(1年以上前)

そう言えば、8k/60fpsから静止画は30fpsを予想する記事が出ていたことを思い出しました。
何かソフトウェア的な問題から(少なくとも当初は)静止画は20fpsで出すことにした可能性は排除しやすいのでしょうか?

あと、Z 9のセンサーはα1とは別物でおそらくソニー製ではないと感じました。

書込番号:24416583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/27 20:32(1年以上前)

(A),(B)読み出しのモードが違うのかも、ビット数が違うなどで

書込番号:24416602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/28 03:49(1年以上前)

RAWでの話だからなああ
報道系ならプロはJPEGメインだから
JPEGが爆速なら何も困らんよね


RAWだと遅いのは昔ならメディアへの書き込みがボトルネックになってたが

書込番号:24417071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2021/10/28 05:02(1年以上前)

Raw連写はファームアップでしれっと30fpsになったりして(^^)
1,100万画素モードではAF追従で120fpsらしいですね。
jpegだと思うけど。
8K60fpsの処理能力が有るのでEVFのブラックアウトフリーの滑らかさも想像出来ますね。
いずれにしろモンスターマシンで有ることには変わりないですね。
α1と同等価格、R3プラス約10万円で手に入るのでグラッときてるハイエンドカメラファンの方は少なくないんじゃないでしょうか。

書込番号:24417096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件

2021/10/28 14:48(1年以上前)

皆さん

様々なコメント、どうもありがとうございます。

今回の事に限らず、物事をどう捉えるのかは、人それぞれなのは当然です。しかし、昨今、世界の至る所で分断が顕著になりつつある状況は、決して好ましい事と思えず、とても憂慮しています。物事の捉え方は、それぞれの方々の価値観が反映されますが、その前段階では、「情報リテラシーと論理的思考」が非常に重要で最も大切にしなければならない事だと強く思っています。「確度の高い情報」を取得/集積するには「情報リテラシー」が必須ですし、取得/集積された「確度の高い情報」から、「論理的な思考」を駆使して導き出された「物事の捉え方」なら、「物事の捉え方」が人それぞれであったとしても、建設的な議論を通し、(「分断」ではなく)「共感/尊重」を有した、人それぞれの「物事の捉え方」に至れるはずです。

と偉そうな事を申し上げましたが、↑のような、私にとっての理想に近付きたいともがいている場合は、ほぼ間違いなく「超〜〜長文」になってしまいます。「超〜〜くだらない内容」でも、同様に、「超〜〜長文」になってしまうのはご愛敬^^);


このような背景から、mnmshrさんのコメント、

> ミスター・スコップさんの結論を導き出すまでのプロセスの方をより見てみてください。結果が当たった外れたではないんですよ。

は、流石に持ち上げ過ぎだと恐縮してしまうものの、私の真意をきちんと見抜いて下さっており、嬉しい限りです。どうもありがとうございます。

狩野さんのコメント、

> こうした考察を読むと「しょうが無いね」などと暢気に構えている我が身に冷や水をかけられた様‥

にも、同様の心象を抱きました。改めて、御礼申し上げます。


今、心打たれるのは、他者へのリスペクトです。リスペクトされている方には、地道な努力によって得られた才能を発揮なさっている方が多いのですが、このような方々は、間違いなく、他の方々をリスペクトなさっています。

「物事の捉え方」は、「努力/才能」とは次元が異なりますが、「共感/尊重(リスペクト)」を有した、人それぞれの「物事の捉え方」に到達出来れば、「分断」から離れられるはずだと思います。その為に必要な「ツール」が、「情報リテラシーと論理的思考」だと確信しています。

書込番号:24417746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件

2021/10/28 15:09(1年以上前)

【ご参考】
Jeff Cableさんは、(主に)スポーツ専門・プロ写真家の方です。オリンピックのアメリカチームに帯同し、北京、バンクーバー、ロンドン、ソチ、リオデジャネイロ、平昌、東京の7大会で活躍なさって来ました。カメラ界隈では、(正式発表前の)R3を東京オリンピックに持ち込んだだけでなく、撮影画像のEXIFデータから、未発表だったR3の画素数が2400万だと、世界中に周知させてしまった事でも有名です。

正式発表後、Jeff Cableさんは、R3に関する詳しいお話を、記事/動画等でやっと出来るようになりましたが、トッププロ写真家からの率直なご感想等なので、とても興味深い内容ばかりです。詳細は、下に付けた記事/動画をじっくりご覧頂くとして、概略をご紹介しておきますネ(英語駄目駄目なので誤解/勘違い等があり得ます。ごめんなさい!)

Jeff Cableさんは、スポーツ写真では、画素数はR3の2400万画素で十分で、何より、高速性(AF速度、連写速度等)が重要との事。その意味で、R3の30fpsや(R5/R6より更に進化した)AFを絶賛していました。視線入力に関しては、初期のPre-Production Modelだった為、ご不満点もあったようですが、やはり絶賛なさっておられました。唯一にして最大の不満点は、デュアルカードスロットが両方ともCFexpressカードではない点。それでも、1DX3よりかなり小型軽量化されたので、もう、正直、1DX3等の一眼レフには戻りたくないと仰っていました。R1?は、R3が「CFexpressカード×2」カードスロットになるだけでもいいんじゃない?的な雰囲気すら感じました。

連写速度が遅くても、画素数がもっと必要な分野が存在する事は、Jeff Cableさんも重々承知なさっています。音楽(ライブ)専門・プロ写真家のSteve Brazillさんとの対談では、その辺りを含め、トッププロ写真家同士でしか聞けないディープなお話が沢山聞けます。あのEXIF流主事件の真相やTalk Showのようなアメリカっぽいノリの場面も出て来ますので、お楽しみに?!

「Q:
What were your general impressions of using the Canon EOS R3 at the Olympics?

Jeff Cable:
‥‥

But even more important to me was the camera’s overall speed. The R3 has really fast and accurate focusing and an incredibly fast frame rate. It can’t be overstated how key this is to sports photography and to pretty much any type of photography that involves capturing action. For some events at the Olympics where I was looking for a specific reaction shot, being able to 『shoot 30 frames per second』 helped me nail it.

The other thing I loved is the mirrorless experience in general. Specifically, the fact that I could look through the EVF [electronic viewfinder] and see what I was getting. It’s way better than looking through the eyepiece on a DSLR and the R3’s EVF is great quality. I also liked that I could zoom in on an image and see if it was sharp very easily.

‥‥

One thing to note: while I brought two R5s with me to the Olympics as well, I ended up using the R3 98% of the time. I shot with it for almost everything and even though it was pre-production model, I had no issues with it.」

「Q:
Was the full 『30 frames per second speed』 something you used a lot at the Olympics?

Jeff Cable:
For stuff I was contractually obligated to shoot, I was mostly using the R3 at max speed, and it really did make a difference. The job of a sports photographer is to capture the peak of action and 『the R3’s 30fps』 helped me do that.

For example, for the Women’s Water Polo gold medal game, the US was so far ahead that they pulled the goalie, Ashleigh Johnson, and put in the backup goalie so she could be in a gold medal game. So, I was keyed in on the backup goalie to get one marquee shot of her jumping up and tipping the ball away. I needed that exact moment, and I was able to get it 『with the fast frame rate』.」

「Q:
Is the Canon EOS R3 a camera you could see using regularly in your work?

Jeff Cable:
Absolutely. For the Olympics, it’s a no brainer. For event photography, the Eye Control AF with the fast focusing and the frame rate would come in handy for the first kiss at a wedding or for the boy going up on a chair at a Bar Mitzvah.」

・How Good Is the Canon R3? A Review from a Pro (Jeff Cableさん、Dan Havlikさん、Digital Photo Pro、2021/09/21)
[記事中に、東京オリンピックでの(Steve Brazillさんとの対談でも触れられている)撮影画像が掲載されています]
https://www.digitalphotopro.com/gear/professional-cameras/how-good-is-the-canon-r3-a-review-from-a-pro/


・Real World Use of the Canon EOS R3 Photographing the Olympics with Jeff Cable (Steve Brazillさん、2021/10/22)
https://youtu.be/pFo-DftlWkQ

書込番号:24417783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件

2021/10/28 15:38(1年以上前)

【おまけ】
R3ヨイショ的な動画ばかりだとご不満を抱く方もおられると思います。そこで、以下の動画も合わせてご紹介しておきます。

海外のキヤノン・アンバサダーの内、R3の売りの一つ、モータースポーツがご専門の方々は、R3を大絶賛なさっておられますが、他のジャンルがご専門の方々の内、Peter McKinnonさんは、R3を買うかどうかは、今後、モータースポーツに関心を持つかどうか次第と仰っていますし、Weddingがご専門のVanessa Joyさんは、半日がR5で、残りがR3かな?みたいに仰っています。キヤノン・アンバサダーなのに、メチャ正直!


衝撃映像あり!!
(海外の?)キヤノン以外で、アンバサダーがこんな映像を出す事にOKを出すカメラメーカーがあるでしょうか??
キヤノンは、映像の事前チェックすらしていないようです。

・Why did Canon make the EOS R3?? (Peter McKinnonさん、2021/09/16)
https://youtu.be/51rwGxHsKQw


もう一人のVanessaさん「troll Vinessa」は、大好評です。trollは、(文字通り「釣り」コメントを指したり)荒らしコメント(を投下する人達)を指すようですが、意外と、まともな事も仰っており、「ボケとツッコミ」のようにも感じられました。

・OFFICIAL Canon R3 HANDS ON Review and REAL JOB Reaction (Vanessa Joyさん、2021/09/14)
https://youtu.be/LYa_aFeM5Ks

書込番号:24417825

ナイスクチコミ!2


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:27件

2021/10/28 19:58(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

プロではないのですが、このレベルになるとそんなに連写速度って重要でしょうか?

連写速度がプロ市場で最重要でシェアを決める程のものならば
11fpsのD4Sより12fpsの1DXが
12fpsのD5より14fpsの1DX markIIが
14fpsのD6より16fpsの1DX markIIIが
圧倒的シェアで勝ったとは聞きません。


R3は画素数が少なめですし、α1の30fpsは非可逆圧縮Raw縛りや連続撮影枚数が気になる人もいるでしょう。


もう軒下さんでスペック出てますが、前提となる8K60pは誤りで8K30pまでのようです。
20fpsでほぼ無限Raw連写も出来ますし、なかなか魅力的なスペックだと思いますよ。

書込番号:24418166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/29 00:03(1年以上前)

そしてJPEGでは30fpsでしたね

書込番号:24418590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2021/10/29 00:38(1年以上前)

4500万画素でJPEG 30fps
1100万画素でJPEG 120fps
でしたね。いずれもAF追従。
そんな事よりコマ落ちの無い連写時のブラックアウトフリーのEVFは驚異的です。
米国での販売価格が約5500ドル。
コスパも最強じゃないでしょうか。

書込番号:24418641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件

2021/10/29 01:48(1年以上前)

キヤノンは、来年、約1000ドルのフルサイズ・エントリー機(勝手にR9と命名*2)を投入すると、個人的に睨んでいます。また、ニコンファンの多くが期待しているのは、Z9そのものと言うより、ニコン復活と共に、Z9搭載技術がZ7系等の下位機種に降りて来る事だと思います。従って、各社のカメラ事業に及ぼす「R3/Z9の影響」に関しては、R3/Z9以外の機種まで含めた形になりますが、1年チョイ先の各社決算(キヤノン:2022/01〜12、キヤノン以外:2022/04〜2023/03)を見ればハッキリします。

とは言うものの、取り敢えず、Z9・Pre-Production Model(*)に対するレビューを以下に付けておきます。製品版ではないので、その点、ご留意下さい。なお、この書き込みでは、バリバリのニコン派の方々のレビューは、割愛しました。

(*1)
貸出は、期間が数日間。台数は、Jaredさんには2台、DPReviewには少なくとも3台。これらは、R3と殆ど同様です。


[静止画]
どちらでも、連写コマ数と画質設定との関係を詳述しています。R3/α1との比較では、浮き彫りにならざるを得ない仕様であるのは、確かです。

・OFFICIAL Nikon Z9 Hands-On pREVIEW: Am I SWITCHING BACK?! (Jared Polinさん、2021/10/28)
https://youtu.be/OaZIURvvIvk

・Nikon Z9 First Impressions Review (Chris Niccollsさん、DPReview、2021/10/28)
https://youtu.be/l5wgMI5fNck


[動画]
今回は、LUTすら提供されておらず、静止画と較べ、優先順位が明らかに下に思えました。しかし、Jordanさんは、来年予定されているファームウェアアップデート込みで、大いに期待なさっておられます。

・Nikon Z9 for Shooting Video - Review (Jordan Drakeさん、DPReview、2021/10/28)
https://youtu.be/_c6h6tmymLY


〇 市場価格
・Z9: $5,500(B&H)
・R3: $6,000(B&H)、R5: $3,900(B&H、Amazon.com)
・α1: $6,500(B&H)〜$7,500(Amazon.com)


(*2)
〇 R9の「妄想!」仕様
・イメージセンサー: R6と同一
・画像処理エンジン: DIGIC Xの低速版(今後のEF-M/EF-Sにも展開)
・EVF/背面モニター: R6と同一
・筐体: エンジニアリング・プラスチックの徹底活用(極端に言えば、DO・F11のような雰囲気)
・パーツ: 部品点数の大幅低減、今後のEF-M/EF-Sとの共通化
・IBIS: 簡易版(最大で約6段)
・静止画: メカシャッター/画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下
・動画: 画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下。4K/30P(クロップなし)、4K/60P(クロップあり)
・操作系: 3ダイヤル、ジョイスティックタイプのマルチコントローラー
・シュー: マルチアクセサリーシュー
・バッテリー: LP-E6系
・質量: 約400g
・価格: 約1000ドル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24407064/#24407699


【おまけ】
スポーツ/報道分野の内、サッカーワールドカップと並んで、最も目立つ、オリンピックにおけるスチルカメラ使用率は、2016年のリオデジャネイロ大会辺りから、キヤノンがニコンを明らかに上回っています。業界最大手[Getty Images]の動向が大きく影響しているのは、間違いありません。

・Getty Images Sports Photographer Robert Cianflone Reporting from Sochi… (PetaPixel、2014/02/06)
https://petapixel.com/2014/02/06/getty-images-sports-photographer-robert-cianflone-reporting-sochi/

・Getty Images Sportのツイート (@heiman225、2016/07/25)
https://twitter.com/GettySport/status/757570046713556992

・東京2020オリンピック競技大会でキヤノンの報道用カメラがトップシェア (キヤノン、PR Times、2021/08/20)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000699.000013980.html


・フルサイズ・デジタルカメラ・売れ筋ランキング (B&H)
[D6は、1DX3のみならず、K1ii、1DX2よりも下位(書き込み時点)]
https://www.bhphotovideo.com/c/products/Digital-Cameras/ci/9811/N/4288586282?filters=fct_sensor-size_3087%3Afull-frame

書込番号:24418684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/29 03:40(1年以上前)

とりあえず

RAWで20fps、JPEGで30fpsということは
どこかしらのデータ転送速度がボトルネックになっている可能性が高いね

高速でデータ転送すると不具合が出るからまだバクの修正ができてないとか?
8K60Pと共にファームアップで改善の方向もありうる?

書込番号:24418719

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/29 12:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

RAW圧縮のアルゴリズムが変わっているので、それが関連しているのかもですね。

書込番号:24419101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/30 02:55(1年以上前)

こんばんは。
あくまで素人の考察ですが…
Nikonについて詳しくないのですがZ9の8Kフレームレート: 60fps 時ではマニュアルフォーカス、もしくはAFがコントラストAFに制限されていないか少し疑問があります。
スチルで4800万画素数で20fpsなのはAF時に位相差センサーの読み出しに制限がある、もしくは電子絞り駆動のタイムペナルティがあるような気がしています。
CanonのセンサーはデュアルピクセルCMOSなので画素読み出しと位相差測距と同時にリアルタイムかつリニアにレンズ駆動&差分測量が出来る利点がありますのでタイムペナルティが少ないんではないでしょうか?
Movieのような少ないズレがあるフレームがあったとしても成立しますがスチル写真ではワンフレームごとにピントや露出が完結しなければならず精度の点からZ9においてはフレームレートが落ちる設定にされていると感じます。
あくまで予想ですが(汗>まる.さん

書込番号:24420126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/30 03:09(1年以上前)

誤りの訂正させてください
画素数は4571万画素数でした。
最後のレス>まる.さんは駄文でした
>まる.さん失礼しました m(__)m

書込番号:24420131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件

2021/11/03 05:07(1年以上前)

間が空いてしまったので、このスレにご注目頂いた方の内、どの位の方々の目に留まるか不安ですが、まず、お詫びさせて頂きます。Z9に関する公式情報を(ザックリと)読んだ結果、

・Z9用イメージセンサーは、DP搭載キヤノン製フルサイズ([3:2]=約36×24mm)

との「妄想」を、取り下げます。と言うのは、(C)を否定的に捉えられる情報はあっても、肯定的に捉えられる情報は見当たらなかったからです。


ただし、

何故、ニコンはR3に対し寸止めしたのか???

との疑問は、そのまま、継続中です。このスレの2つ目の書き込み[24415918]で述べたように、(A')(B)でなく、(A)(B)である限り、Z9がキヤノンのカメラ事業に及ぼす影響は、(ほぼ)皆無です。「Z9がキヤノンのカメラ事業に及ぼす影響は、(ほぼ)皆無」と書くと、カチンと来るニコンファンの方々が多いかもしれません。しかし、立場を逆にして考えれば、ご納得頂けると思います。

2021/10/29の書き込み[24418684]に書いたように、オリンピックにおけるスチルカメラ使用率は、2016年のリオデジャネイロ大会辺りから、キヤノンがニコンを明らかに上回っています。このような傾向は、B&Hでの、1D系とD1桁との売上ランキングにも鮮明に表れています。しか〜し、それでもなお、D1桁でシステムを組んでいたプロ写真家(チーム/企業)が存続していた事は、例えば、東京オリンピックでも明らかでしたよね。失敗の許されないスポーツ/報道分野では、何より(長年に亘って培われて来た)サービスを含む信頼性が非常に重視されます。更に、マウント乗り換えには、多額の費用が発生します。このような背景から、1D系が優勢だったスポーツ/報道分野でも、D1桁がしっかりと生き残りました。もう一度、立場を逆にし、キヤノン側から考えれば、混在を許容するシームレスな「R3、1DX2/1DX3、RFレンズ、EFレンズ」エコシステムに、ニコンがZ9を武器に乗り込もうとしても、付け入る隙のない事は明らかです。

従って、R3/R1?のモデルチェンジ周期は、(別スレに書いた通り)以下のままで全然OKと考えています。

[モデルチェンジ周期 (基本は4年周期)]
R3系: 2021年(初代)、2026年、‥‥
R1?系: 2024年(初代)、2028年、‥‥



取り下げた(C)に、制約条件として、

・価格は、R3、α1とほぼ同等。

を挙げました。これはキヤノンにとって、R3より低速/高画素のZ9が、R5に影響を及ぼさない為の「絶対的な」制約条件です。しかし、Z9の価格は、噂よりかなり低く抑えられました。もし更に下落したら、間違いなくR5への影響が出て来ます。開発費は数十億円に及ぶはずなので、販売計画に狂いが生じたら、一転、赤字の元凶になりかねない挑戦的な価格設定と言えるでしょう。「ニコン vs. ソニー」では、ニコンが、スポーツ/報道分野に限らず静止画主体分野を取り戻し、ソニーは、動画主体分野を死守、と言う構図になるのは、ほぼ確実だと思います。後者を、ニコンがZ9の販売計画(*)にどこまで織り込んでいたのかは、収支に直結します。

(*)
ニコンは、しばしば、楽観的な販売計画を立ててしまいます。

〇 市場価格
・Z9: $5,500(B&H) ← $6,500?(NikonRumors)
・R3: $6,000(B&H)、R5: $3,900(B&H、Amazon.com)
・α1: $6,500(B&H)

書込番号:24426671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/03 05:16(1年以上前)

>何故、ニコンはR3に対し寸止めしたのか???

何度も言うけどとりあえず報道系のプロなら
JPEGで連写できればあまり困ることは無いよ
この手のプロはできる限りJPEGで完結させたいので
RAWだとその分仕事が増えるだけ

JPEGなら30fpsてことで十分

あとそうではなくてもZ9は封印しているスペックが多いと思うけどね
個人的予想ではファームフェア開発が間に合ってないのと
EOS-1Rに対しての切り札として残してるて感じ?(笑)

書込番号:24426673

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

GFX50sAのサブ機

2021/10/27 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:668件

X-S10とX-T3の二台待ちで運用してます
50sAレンズキットを触ってしまったが為にフジの病が… 毎日YouTubeやネット記事を読み漁ってます
XF16-80とXF70-300を持っていて16-80とボディどちらかを手放そうかと思うのですが、S10かT3かで絶賛迷い中です笑
耐候性と物理ボタンの多さからくる操作性でT3
手ぶれ補正とグリップ力、ハイライトシャドー等の設定の細かさでS10か
主にネイチャー系なので耐候性と物理ボタンの多いT3が自分の中では優勢なのですが、S10の手ぶれ補正が非常に優秀なので捨てがたい…
質問カテゴリにするほどのことでもないので、その他のスレ立てで。
皆さんならどうされます?GFX50sAレンズキットを買う為の下取りという前提として、です(3台持ちはしない)

書込番号:24415305

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/10/27 06:46(1年以上前)

>上田テツヤさん

こんにちは。

>皆さんならどうされます?GFX50sAレンズキットを買う為の下取りという前提として、です(3台持ちはしない)

X-T3の性能とIBISの両立ならX-T4にまとめるのが順当だとおもいますが、

ひとまずどちらか、ということなら16-80も70-300もOISレンズですので

自分なら撮影目的にかなう(耐候性と物理ボタンの多さからくる操作性でT3、の)

T3を選びそうです。超秒近いスローシャッター表現は三脚対応にして。

X-S10が下取りですこし有利かな、ということもあります。

書込番号:24415476

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5483件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/10/27 08:20(1年以上前)

>上田テツヤさん

GFX50sII購入前提にX-T3とX-S10のどちらを放出するか。

自分なら、最終的にサブ機をX-T4にするという前提で、X-S10から放出します。
最新のフィルムシミュレーションとか細かな階調表現はGFX50sIIに任せられますので、
防塵防滴ボディで統一して、機動性で機材を変える。
手振れ補正は、とびしゃこさんご提案の通り、まずはレンズに任せる方向で自分なら動きます。

書込番号:24415563

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/27 08:58(1年以上前)

>上田テツヤさん
現状、この2機どのような運用をされているのでしょうか。
運用にそぐわなければどちらか一方が押入れ行きではないでしょうか。

例えば2台同時に持ち出すのか、その日の条件や気分に合わせてどちらか選ぶのかで考えると、2台運用なら切り替えた時に操作感が近いT3残し、1台選択運用ならGFXと性格の差が大きい方のS10残し、みたいな。

2台ともオールマイティでサブ機向けとは言い難い機種なので選択は難しいとは思いますが、最悪GFXの押入れ行きは避けたい所です。レンズは残して2台共手放し、後々e4やt30iiまたはそれらの後継機をサブ機として入手するような計画も選択肢に入れておいたほうがいいかもしれません。

書込番号:24415619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/27 09:08(1年以上前)

まずはGFX50sAを買って使ってみてから決めれば良いのでは?
その結果GFXに惚れ込んで「本気撮影は全てこれ一台で!」と言うのならT3を売れば良いし
「いやいや高価なGFXで全てのネイチャー撮影には不安が残る。過酷なシーンでは
温存してT3に頑張って欲しい」と言うのならS10を売れば良い。

書込番号:24415629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/27 17:06(1年以上前)

>上田テツヤさん

私も比較的軽量で、安く手に入りそうな GFX50R に興味が芽生えてきたところです。

撮影ターゲットにも依るかとは思いますが
35mmフルサイズやAPS-Cと比べたら
ボディ購入後のレンズ選択には苦労しそうですね。

そうすると必然的に
https://www.youtube.com/watch?v=MtNE-31C-Ns
のような事になってくるのではないでしょうか。

もちろん、このあたりのアダプタの使い勝手や
個々のレンズのイメージサークル辺縁付近の描写が良いとか悪いとか
ちょっとネット検索して
欲しい情報がたちどころに分かる…なんて状況になるなんて考えられず
結局は自分自身が手間と時間をかけて
これは!と思う Kマウントレンズや EFマウントレンズと
ひとつひとつ出会ってゆく。。。という事になるわけでしょう。

で、若しも 中判でも素晴らしい35mm用レンズに出会ってしまったら…
その次は、当然そのレンズのマウントの
ネイティブな組み合わせのボディが気になってくるわけですよね。
若しくは、アダプタ運用が柔軟にこなせそうな
α7系とかSIGMA fp とか?

ということで、富士の中判を活かすためには
サブ機は同じ富士が良いとも限らないのでは?とも思います。
まぁ、とりあえずX-T3残して
先々のことはGFX手に入れてから、じっくりゆっくり考える…というのが
ベターではないかと。

書込番号:24416260

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/27 17:09(1年以上前)

>上田テツヤさん
初めまして。T3のこしますね。
GFX100sとH1使ってます。
GFXは超望遠域がありませんので、ガッチリしたマウント部のカメラがサブとして必要かと思います。s10は少し弱いですね。アウトドアなら赤バッチズームを将来的に勧めます。GFXはレンズが高価ですので、赤バッチだけで済ますようにして、GFXにレンズをつぎ込むのがいいかと思います。PCもそれなりにかかります。core i7、メモリ32GB以上は必要です。行動、現像とそれなりに覚悟が必要です(笑)

書込番号:24416265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/27 17:25(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>行動、現像とそれなりに覚悟が必要です(笑)

そうなんでしょうねぇ。
撮るまで、撮った後
そして破損や故障の際…

中判ってのは覚悟が必要そうですね。

書込番号:24416281

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/27 21:04(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
(笑)写真は素晴らしいですよ。撮りたい被写体があれば後悔しないですよ。

書込番号:24416651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2021/10/27 23:53(1年以上前)

皆さんT-3押しですが同じセンサー積んでいてもT-4もどきにはバージョンアップしないみたいですし、3軸チルトは魅了ですが、GFX50sAのサブ機として残すなら、機動性と手ぶれ補正と最新のエンジンのコンパクトなS10でしょう。

書込番号:24416934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/29 23:53(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>(笑)写真は素晴らしいですよ。撮りたい被写体があれば後悔しないですよ。

Laowa 17mm F4 ってのは既にあるのですね。

そして純正レンズのロードマップとしては
超広角ズーム や チルトシフトレンズ も。

楽しみです。

書込番号:24420024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング