このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 584 | 158 | 2021年3月12日 09:08 | |
| 14 | 6 | 2021年3月11日 20:05 | |
| 11 | 6 | 2021年3月9日 17:07 | |
| 1014 | 200 | 2021年3月2日 15:12 | |
| 44 | 14 | 2021年2月27日 01:46 | |
| 3 | 7 | 2021年2月26日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちは。
長き歴史ある色スレに何度もスレ主に推薦頂き、ありがとうございます。
今回、初めてスレ主を務めさせていただきます。
スレ主としては未熟者のため、不手際等あるかもしれません。
また、主婦なので(笑)忙しくなると返信が遅れたり、返信を省略する場合があります。
予めご了承ください。
nakato932さん、スレ主お疲れ様でした。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23819170/
『写真作例 色いろいろ Part268 2020初冬から仲冬へ』の続きになります。
このスレッドにアップする作品のジャンル&機材は問いません。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してください。
但し、新型コロナにまつわる国の緊急事態宣言、自治体による独自宣言が発令されています。
自治体の指示に従いながら、撮影活動をされますようお願いします。
【注意事項】
『価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り』、節度をもった書き込みをしてください。
独自ルールですが、写真を貼りながら色々おしゃべりするスレッドなので
『作例は、必ず1枚以上貼ってくださいね♪(^_-)』(訂正修正の時も同様)
【協力願い】
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、レンズ名等の
撮影データを書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
なお、レス数が150に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします。
前置きが堅苦しくなりましたが・・・三密を回避しながら撮影を楽しみましょう。
それでは、スターティン!(古っ)
15点
鳥取県智頭町
国指定重要文化財 石谷家住宅
大きなカメラバッグも持ち込めないので
軽装備で一般観光客のフリして撮りました
旧家なので
昭和ポートレートを再現してみました
色褪せた古い写真の様に
モデルさんはお母さんが若い時に着てた
30年くらい前の服を着てきたそうです
書込番号:23932503 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
新スレ立てて頂きありがとうございます。
コロナ禍で人混みは避けたいと考えると行く場所が限られて来まして。
散歩兼買い物コースも定番ルートとなりがちでして。
写真は今日行きました近くの公園に咲く梅と猫さんなどです。
書込番号:23932573
3点
>カメラど初心者
>軽装備で一般観光客のフリして撮りました
一般的な観光写真なら問題ないようだが、こういった撮影は許可と支払いがいるんじゃないか?
自分で許可を取らなかったって、犯罪自慢しているようなもんなんだが??
書込番号:23932599
12点
みなさん、こんばんは。
早速の投稿をありがとうございます。<(_ _)>
アップ写真は1月11日の撮影分からです。
いつもの場所にトラツグミがいなかったので、警戒心が強い個体を見かけた場所へ行ってみました。
初めは姿がなかったのですが・・・周囲を散策中に何かが飛んで行った!
飛んで行った方向へ向かうと・・・トラツグミがいました!
逃げられないようにイチイの林の中から、撮影する事にしました。
1枚目:初めは枝被りのトラツグミ
2枚目:トラツグミが移動して、枝被りなしになりました
3枚目:クルッと向きが変わり(逃げないよね?)
4枚目:ナナカマドの実を食べ始めました(どうやらこの距離なら大丈夫そう)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
先に前スレのお返事を。
◆nakato932さん
>スモールまんぼうさん新スレ立上げありがとうございます。
以前からスレ主を薦められていましたが、色々な事情もあって断っていました。
幸い、少し手が空いたので立候補してみました。
上手く運営出来るか、ドキドキです。
>あとEXテレコンは画像サイズがMとSに限定されたと記憶しておりまして。
はい、その通りです。
クロップと呼ばれる機能なので通常の画素数より小さくなります。
トリミング前提なら、EXテレコンを使うのも手でしょうか。
ただし、AFエリアも大きくなるので、撮りやすいような撮りにくいような?でしょうか。
>高い木に居るとちょっと撮り難いですね。
そうですね。
顔が見えずお腹ばかり・・・ですね。
>木はニシキギでしょうか。
はい、正解です。
シマエナガはニシキギの実を好むらしく・・・ニシキギ絡みで〜と思って
訪れたのですが、実は1つもありませんでした。(^_^;;;
もっと早い時期に来ないとだめなのかも。
仰るとおり、変わった形の樹皮なので実がなくてもすぐに分かりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23819170/ImageID=3500752/
他の方々も登ってきていますね。
あと少し・・・頑張れ!って思っちゃいます。
ここから、新スレのお返事になります。
◆カメラど初心者さん
いらっしゃいませ。
>モデルさんはお母さんが若い時に着てた30年くらい前の服を着てきたそうです
雰囲気に合わせて、モデルさんも衣装を合わせているのですか。
写真も良い雰囲気で撮れていますね♪(^_-)
(部屋に自由に入って撮影出来る場所であると良いのですが・・・)
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>コロナ禍で人混みは避けたいと考えると行く場所が限られて来まして。
確かに今の状態だと行ける場所が限られてしまいますね。
定番ルートでも、いつもと違う見方をすると新しい発見があるかも!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3500724/
なんか用にゃぁ?
って物言いたそうな顔をしていますね。
妙な場所で寝ていたのですね。
側溝のコンクリートが暖かかったのかしら?
◆価格良識さん
いらっしゃいませ。
あの・・・カメラど初心者さんへのご指摘の点も気になるところですが、
写真作例のスレッドですので、コメントを投稿する際は作例を1枚以上貼ってくださいね。
書込番号:23932868
8点
>スモールまんぼうさん
新スレ 新装開店 おめでとうございます。^^
バシバシUPしたいと思いますが、ワンちゃんが元気なってくれないと
在庫がなくなりそう。(TT)
nakato932さん 2回連続 大変ご苦労様でした。m(__)m
まずは、お祝いがてら、UPさせて頂きます。
書込番号:23932887
4点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ
今回はスレ主 お引き受けありがとうございます。
のんびり、気楽にやっていきましょう。^^)
では、返レスです。
〇スモールまんぼうさん
こんばんわ
>私が撮影を初めて程なく、その数が増える増える!
>飛び去っても新たな群れが来たりして、「シマエナガ祭り」になりました。(*_*)
マジックのような、日でしたね。羨ましい^^
>かなり撮影しましたが、写りは・・・どうでしょうか?(^_^;;;
結構、枝の端に陣どってますね。
撮る枚数も増えてますが、 MC-14のポテンシャルをフル活用でしょう。
420oはどれも背景が大きくボケていい写りです。
>久しぶりのシマエナガの当たり日でした。
いやいや、毎かい大当たりではないでしょうか。^^
>近くに来ては上に上がったりするものの、遠くへ逃げる気配が全くありません。
シマエナガも、みんなで渡れば怖くない ですね。^^
>ピューマは酸味がありますか。(注文したことがない銘柄)
あれ〜、酸味が強く、ミルク入れて飲んでます〜。(笑)
豆を選ぶのは難しいですね〜
やはりバランスが大事かなあ、ブレンドが一番かも知れない。^^)
>記憶違いでなければ・・・ですが、豆の入荷量が減っているために
>昔よりも高くなっているみたいなのですよ。
ドトールコーヒー店でも200g @2000ですので、おそらく、どこでも高値です。
入荷量の問題でしょうかね。(^^)
>短いためホバリングせずに枝にしがみついたまま食べてましたよ。(^_^ゞ
あはは、しがみつきですか、その場所はいづれ、ホバリング候補ですね。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23819170/ImageID=3500662/
これは、変わったスタイル、何やら一所懸命で可愛いですね。
〇nakato932さん
こんばんわ
長い間、ご苦労様でした。^^
>コロナ禍でも忙しい部署は人出が足らないのでしょうね。
なんでしょう。階によって、バラツキがあります。不思議です。
上からは、他の階には行くなと言われますが、チームをバラバラに
しといて、よく言えるなあ。^^)
>デジタル化が進んでも提出書類は未だに紙で印刷が多数でして。
そうなんですよ。月末の日報は紙なんですよ。遅れてます。(TT)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23819170/ImageID=3500752/
あはは、登山家ようです。 防寒具は一式揃えているんでしょうね。^^
〇タツマキパパさん
こんばんわ
E-M5mk2 購入おめでとうございます。私のD750と似ています。^^)
どうしても、ほしい時ってありますよね。
あれ、X-S10とE-M5mk2 2台買われたってこと。^^)
>源氏山はまた別のハイキングコースですね(^^
別ですか〜
>それが、北鎌倉駅から浄智寺の脇を通って行くコースなので、浄智寺は脇は通るだけ...と(^^;
>こっちのコースはアップダウンは激しいものの短いので楽です♪
お詳しいですね。浄智寺の脇の道ですね。今度、調べてみます。^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23819170/ImageID=3500675/
迫力ありますね。26o換算なので、広角を持ち歩いてる感じですね。
26oの画角をうまく使っていますね。
〇カメラど初心者さん
こんばんわ
>大きなカメラバッグも持ち込めないので
>軽装備で一般観光客のフリして撮りました
あはは、大きなバックは置いてください。と言われますよね。鎌倉ではよく言われます。^^)
文化財もスマフォ撮影OKなら、カメラもOKでしょう〜。^^)
また、UPしてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3500716/
レトロ感がよく出てます。モノクロもいいかも。
機種はなんでしょう。(^^)
〇価格良識さん
こんばんわ
スマフォで好きな所撮ったりしませんか〜。^^
例えばコーヒチェーンのシフォンケーキみたいな
ご自慢の写真をUPしてみてはどうでしょう。
最近のスマフォは高性能で、一眼が負けそうで困ってます。(^o^)
書込番号:23933257
4点
みなさん、こんにちは。
今日は発達した低気圧の通過で・・・ドカ雪になりました。
湿った重い雪だったので、雪かきが大変でした。
腰が痛〜い。(>_<)
昨夜気がついたのですが・・・スレッドの番号を増やすのを忘れてました。(^_^ゞ
正しくは「Part269」ですね。
次回はカウントをきちんと上げなければ。(え?次も私?(^_^;)
アップ写真は1月11日の撮影分の続きです。
トラツグミのナナカマドを食べるシーンを狙うもタイミングが合わず。
今一つ微妙な感じでした。
そんな中、待機中にあった鳥友さんから「下の方のナナカマドにトラツグミが
現れるようになったよ。ただ、先ほどは姿はなかったけれど」と教えて頂き、
警戒心が強い個体がいなくなってから向かってみました。
1枚目:ナナカマドの実を咥えた姿
2枚目:ナナカマドの実を飲み込む瞬間
3枚目:オジロワシの幼鳥が飛んでたぁ(遠いけどね)
4枚目:旋回したオジロワシの幼鳥
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ララ2000さん
いらっしゃいませ。
>ワンちゃんが元気なってくれないと在庫がなくなりそう。(TT)
ワンちゃんの体調心配ですね。(>_<)
過去に撮影した分でもOKですよ〜。
>マジックのような、日でしたね。羨ましい^^
行ったタイミングが良かったです。(^_-)
あの日は夫がテレワークで家におり、夫の勧めで近場のフィールドへ行ったのです。
1時間で1200枚くらい撮影していましたが、半分くらいはボツでした。
(背中、お尻、枝被り、そしてピンボケなど)
あと、近すぎて図鑑写真量産しちゃったかも。(長玉すぎた)
次はいつ祭りに出逢えるのやら?
>結構、枝の端に陣どってますね。
トップの写真は別の日のものになります。(^_^ゞ
チョロチョロしていると、確かに枝の端に来る事が多いかも。
何かあるのかなぁ?
>あれ〜、酸味が強く、ミルク入れて飲んでます〜。(笑)
サイトをチェックしたらピューマって、グァテマラだったのですね。
でも、私が購入したことのあるグァテマラとは違います。
私が購入しているのはQグレードの方で酸味1、甘み3、香り4なのですよ。
グァテマラでも随分違うのですね。
ちなみに夫は砂糖なしで牛乳を入れて飲みます。
>豆を選ぶのは難しいですね〜
まぁ、それも楽しみかも知れませんよ?
割高にはなりますが、200gパックで飲み比べて好みを探るのも楽しいかも?
>やはりバランスが大事かなあ、ブレンドが一番かも知れない。^^)
夫はブレンドコーヒーを淹れるとバレるので、避けながらの注文ですが、
金シャチとクリスタルブレンドだったかな?
これは美味しいと話していましたね。
ブレンドではありませんが「エチオピア・モカ・ラデュース」は安価ですが
美味しいコーヒーみたいですよ。(実はこの豆が初めての購入でした)
>これは、変わったスタイル、何やら一所懸命で可愛いですね。
本人?隠れているつもりみたいでしたが、全く隠れてませんよ〜な感じでした。
時々面白い動きをしてくれるときがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3500821/
奥の赤いのはポインセチアなのですね。
一瞬、ブーゲンビリアかと思っちゃいました。(^_^ゞ
あ・・・あれはピンク色が一般的か・・・赤色じゃなかったですね。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3500889/
モフモフなお花ですね。
相変わらず、キレッキレッの写りですね。
レンズの性能が良いのとピントがしっかり合うからなんだろうなぁ。
書込番号:23934268
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は寒気が入って昼から気温が低くて寒い一日でした。
一時帰休で休みでして近くの公園散策と買物で半日ぶらぶらしてました。
カメラはパナソニックDMC-G6と45-175mm/F4-5.6です。
>スモールまんぼうさん
スレのナンバーが重なっていましたか(^^)/
ここのシステムでは後から修正が出来ないので仕方なし、次回は270という事で。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23819170/ImageID=3500700/
川沿いでしょうか?土手らしき場所には雪が目立ちますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3500811/
多少枝が被っても胴体の下辺りなら気になりませんね。
>ララ2000さん
雪山は春夏秋と違って装備が増えますが防寒着はあまり持って行きません。
予備は薄いフリースと手袋2双程度です。
逆に暑いと上を脱いで調整です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3500819/
気温差があるとメガネが曇りそう。
>カメラど初心者さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3500717/
モデルさんの服はモダンな感じで古い建物にも合っていますね。
あと冒頭にも書かれていますが撮影機材など記入かEXIF載せて欲しいところです。
書込番号:23934464
3点
>スモールまんぼうさん
お邪魔します。藤井・風です。
教えていただきたく思い寄せて頂いています。
邪心で申し訳ないです。
オリンパス 300mmF4
価格で見ていると
中古と新で約10万の差があり結構でかいです。
けど単焦点 防塵防滴なのに
中古品に結構な割合で
「レンズ内に中小ゴミがあります」という物品を見ます。
やはり新品を購入したほうがいいのですかね。
それと1.4倍と2倍どちらが使いやすいでしょうか?
初めての書き込みでお尋ねするのも「なんなん」ですが。
書込番号:23935151
2点
みなさん、こんにちは。
昨夜、吹雪いていましたが、朝起きて外を見たら・・・車が雪だるまになっていました。
午前6時半過ぎからせっせと雪かきしました。
2日連続の大雪は勘弁ですわぁ。(>_<)
腰が痛くて湿布はりました。
アップ写真は1月11日の撮影分の続きです。
鳥友さんから教えて貰ったトラツグミポイントへ行きました。
少し前までは姿がなかったらしいのですが、運良くナナカマドの木にいました♪
ちょっと高い場所&枝が混んでいて撮りにくかったのですが、狙ってみましょう。
と撮影を初めて程なく・・・あれ?
トラツグミが2羽いる!(*_*)
長玉すぎて2羽同時に撮れませんでしたぁ。(T_T)
1枚目:な〜んか姿勢が低いですよねぇ?(理由がある)
2枚目:多分、この子が後から現れた個体だと思う
3枚目:実はヒヨドリがトラツグミに喧嘩売ってました
4枚目:少し撮りやすい場所に出て来てくれた♪(^o^)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>ここのシステムでは後から修正が出来ないので仕方なし、次回は270という事で。
ですねぇ。
いやぁ〜ウッカリしてました。(^_^ゞ
>川沿いでしょうか?土手らしき場所には雪が目立ちますね。
はい、正解です。
護岸工事された川の対岸にミヤマホオジロがいました。
(シマエナガも最後は対岸へ行ってしまった・・・)
対岸に渡る術はなく・・・証拠写真レベルになっちゃいました。
>多少枝が被っても胴体の下辺りなら気になりませんね。
そうですね、ギリギリセーフって感じでした。
この個体、猛烈に警戒心が強くて通路を歩いていると距離があっても逃げました。
でも、イチイの林の中にいると多少歩き回っても大丈夫でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501097/
綺麗&可愛い♪(^o^)
白梅と比べると花弁が内側にカールしていますね。
そちらは春の気配があっていいですね。
◆歯欠く.comさん
いらっしゃいませ。
>中古と新で約10万の差があり結構でかいです。
先ほど中古品をチラッとですが、チェックしてみました。
仰るとおり、新品と中古品との価格差がありますね。
ただ、中古品の状態を見ると・・・お店による状態ランクが低めな物が多いです。
そのため価格差が大きくなっているのだと思います。
(外観のスレ等が多く、使い込んだ感があるように思います)
>けど単焦点 防塵防滴なのに
>中古品に結構な割合で
>「レンズ内に中小ゴミがあります」という物品を見ます。
防塵防滴のボディとレンズを装着した状態なら、単焦点は機密性が保たれます。
しか〜し、レンズを交換する時って無防備ですよね?
多分、この時にレンズ内にゴミが入ったのだと思います。
私はレンズをボディに付けっぱなしにしているため(滅多にレンズを外さない)、
自分のレンズをチェックしたところ・・・3年くらい?使用していますが、
ゴミは入っていませんでした。(^_^ゞ
こんな感じで、脱着する際に埃に注意していない限りはレンズ内にゴミが
侵入してしまうのかも?ですね。
レンズ内に入ったゴミは種類や大きさにもよりますが、販売店で注意事項が
書かれていない限りは撮影に影響はないのでは?と思います。
(心配な場合はお店に確認すると良いと思います)
手持ちのズームレンズを見ると小さなゴミが入っていますが、撮影に影響が出たことはありません。
但し、カビは小さくても生えていたらNGです。
>やはり新品を購入したほうがいいのですかね。
お金に余裕があるのでしたら、新品の方が安心です。(^_^ゞ
中古の状態がちょっと微妙なところ(Cランクが多い)が気になりますね。
「安いのには訳がある」的な感じに見えますが、それを歯欠く.comさんは
どう判断するか?ですね。
お財布とご相談ください。(^_^ゞ
>それと1.4倍と2倍どちらが使いやすいでしょうか?
結論を先に書くと・・・1.4倍です。
但し、マクロ撮影を目的としているならば、2倍テレコンも悪くないと思います。
(2倍テレコンだと撮影倍率が1倍近かったはず)
ボディは何を使われるのでしょうか?(手ぶれ補正の効き具合が分かるはず)
2倍テレコンを使うとどうしてもシャープさが損なわれます。(少し像が甘くなる)
2倍テレコンも所有していますが、鳥撮りでF8スタートってお天気が良い時じゃないと
ISO感度が上がりがちになりますし、シーンによってはAFが迷うときがあります。
あと・・・2倍テレコンを使うと換算1200mmになるので、被写体をすぐに捉えられるか?
という問題もありますが、大丈夫でしょうか?
M.300mmF4は単焦点レンズですから、引くことが出来ませんよ。(^_^ゞ
そういった点でテレコンを使うなら1.4倍の方がバランスが良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501248/
12月でも菜の花が咲いているのですね。(^_-)
後の雪山と手前の菜の花、冬と春のせめぎ合い・・・北海道では見られない風景です。(^o^)
書込番号:23935942
3点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ
休みに入り一息ついております。
天気は晴天の為、撮影日和です。
みなさんも、お出かけのことでしょう。
〇スモールまんぼうさん
こんばんわ
>過去に撮影した分でもOKですよ〜。
はーい、ありがとうございます。お言葉に甘えるかも知れません。^^)
>1時間で1200枚くらい撮影していましたが、半分くらいはボツでした。
おー、連写ですね。楽しいひと時。^^
見るのがたいへんでしょう。
私はRAWなので、選別に1日かかります。^^
>あと、近すぎて図鑑写真量産しちゃったかも。(長玉すぎた)
あはは、図鑑でもいい! 度アップで〜。嬉しい悲鳴です。
>でも、私が購入したことのあるグァテマラとは違います。
>私が購入しているのはQグレードの方で酸味1、甘み3、香り4なのですよ。
そうみたいですね〜、Qグレードは酸味が少ないようで・・
なにやら、Qグレードは美味しいみたいですよね、今回一緒に入っている
Qグレード エルサルバドルが楽しみです。
でも、本日はブレンドを開けてみようかと・・・
>ちなみに夫は砂糖なしで牛乳を入れて飲みます。
あれれ そうですか、結構、牛乳あり なんですね。^^
いつもブラックなんで、胃が痛いような・・、牛乳入れてます。(^o^)
当然、牛乳いれても美味しいのでが、せっかくなので、ブラックでと思っちゃいますよね・・
>割高にはなりますが、200gパックで飲み比べて好みを探るのも楽しいかも?
迷いましたが、今思えば 200g×6かなあ^^
>金シャチとクリスタルブレンドだったかな?
>ブレンドではありませんが「エチオピア・モカ・ラデュース」は安価ですが
>美味しいコーヒーみたいですよ。(実はこの豆が初めての購入でした)
ありがとうございます。クリスタルブレンド 、エチオピア・モカもHP見るといいかも・・
趣味が増えそうです。^^)
>相変わらず、キレッキレッの写りですね。
>レンズの性能が良いのとピントがしっかり合うからなんだろうなぁ。
ありがとうございます。D750はキレキレに写るときが時たまあるんです。^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3500814/
お、トラツグミ パクリの瞬間
モグモグタイム
木の実をついばむ可愛らしさは格別です。^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501053/
大空で堂々としていますね〜これで、オジロワシの幼鳥ですか〜
親鳥が見てみたいです。(^^)
〇nakato932さん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3500723/
マクロレンズはやはり迫力が違いますね〜
FマントではSigmaはもう新作ださないので、タムロンしかないかなあ・
>雪山は春夏秋と違って装備が増えますが防寒着はあまり持って行きません。
>予備は薄いフリースと手袋2双程度です。
あれれ、寒そうなので、厚手ダウンとか毛糸の帽子とかいりそうと思いました。^^)
>ターゲットAFを使ってみました。
むむ、ターゲットAFという機能があるんですか。何か凄そう。^^
〇歯欠く.comさん
こんばんわ
>中古と新で約10万の差があり結構でかいです。
結構な差ですね。中古もタッカ〜!^^)
中古は、個体差があるので、良いもの当たればいいのですけど。
マップの製品紹介のランクを信じるか、
出向いて定員さんと商談かなあ〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501248/
青空に菜の花がよく映えていますね。背景の冬山の景色ももっとみたいです。^^
書込番号:23936486
3点
>スモールまんぼうさん
>ララ2000さん
アドバイスありがとうございます。
悔い鳴き用 新品ですね。
10マン節約して素人の私が
中古品を選定するのはいささか先生
無謀ですよね。
1.4倍(840mm相当)が
300mmなら融通が利きますね。
1200mだと昔のネオ一のサイズですもんね。
パナソニックのキャッシュバック始まりましたけど
OM-Dさんやってくれますかね。
書込番号:23937019
1点
>スモールまんぼうさん
300F4に付ける本体はEM-1M2にしようと思います。
添付写真はG9+CANON100-400(換算800mm)
マニュアル合わせです。
(G9さん行ったり来たりでAFが全くダメでした。)
なので300F4のおよそ1.4倍相当になります。
使う場所でしょうね。
この時は役3m程度もないくらい
一瞬で消えます。
カワセミは5mくらい。
なんとか初動はファインダーで追える感じ
恐らく2倍だと全くおえないですね。
やはりスモールまんぼうさんが言われた通り
1.4ですね。
書込番号:23937118
1点
>スモールまんぼうさん
モーキンスレの方でお見かけしたお名前なのでちょっとお邪魔させていただきます、こちらのスレには初めてかな?
今夜は雪が降っていたのでストロボマルチ発光で降雪表現をしてみました、まだまだ練習がいる感じですねぇ。
二枚目はホオジロガモです、もう一声低速で流せるようにしたいものです・・・。
三枚目はハクトウワシです、今年は暖冬で飛来数が少なくてあまり撮れておりません。
モーキンスレの方でもまたよろしくお願いします。
書込番号:23937988
1点
みなさん、こんにちは。
今日はスッキリしない天気な上に風が強く・・・土日共に鳥撮りへ
出掛ける事が出来ませんでした。(>_<)
しょぼ〜ん・・・。
アップ写真は1月11日の撮影分の続きです。
2羽のトラツグミ、性格がかなり違うようで・・・ヒヨドリに喧嘩を売られていた
個体は少々喧嘩っ早い感じで、もう1羽のトラツグミが近くにいても威嚇していました。
もう1羽のトラツグミは・・・のほほ〜んって感じで、初めて出会ったトラツグミだと思います。
しかし、この日は喧嘩っ早いトラツグミに悲劇が訪れます。
ヒヨドリとのバトル中に背後からハイタカが飛んで来て、トラツグミを連れ去りました。(T_T)
弱肉強食とは言え、個体数が少ない方を狩るとは。
トラツグミの悲鳴が長々と聞こえていました。(あぁ〜なんて事!)
ちなみに、のんびりしていた個体は突然茂みの中に入っちゃったのです。
もしかするとハイタカに気がついて避難したのかも知れません。
ハイタカが去った後も茂みから出ようとしませんでした。
1枚目:しつこいヒヨドリに威嚇するトラツグミ
2枚目:手前にヒヨドリがいて威嚇しています
3枚目:この時は、まだ平和でした
4枚目:ハイタカが来る前に避難していたトラツグミ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ララ2000さん
いらっしゃいませ。
>見るのがたいへんでしょう。
あはは・・・撮って出しjpegだったので、ザ〜ッと見た感じです。
確かにちょっと時間はかかりましたけど。(^_^ゞ
>あはは、図鑑でもいい! 度アップで〜。嬉しい悲鳴です。
意外とドアップって撮れそうで撮れませんでした。
程々アップ?
でも、なかなか正面顔が撮れませんでした。(>_<)
お尻やお腹、背中なら、た〜くさん撮れちゃってましたよ。(^_^;
>でも、本日はブレンドを開けてみようかと・・・
ツバキでしたっけ。
それは購入したことがないですね。
好みに合うといいですね♪(^_-)
>クリスタルブレンド 、エチオピア・モカもHP見るといいかも・・
次の注文が楽しみになりますね♪
気がつくと、私と似たような豆を購入していたりして。(^_^ゞ
>木の実をついばむ可愛らしさは格別です。^^)
あ〜ん・・・って感じで、実を取ろうとするのですが、高確率で瞬膜を下ろしています。
目を傷つけないようにするためなのかなぁ?
>親鳥が見てみたいです。(^^)
次の次あたりでオジロワシ成鳥の飛翔シーンが出てきます。
ノートリで撮影したものとトリミングありの2パターンを予定しています。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501520/
温室に必ずと言っていいくらい、ブーゲンビリアとハイビスカスがありますよね。
ハイビスカス、ちょっと変わった色合いですね。
ブーゲンビリアと言えば・・・お姑さんが好きらしく鉢植えを何度か購入しましたが、
途中で枯らしちゃう・・・っていう思い出が蘇ります。(^_^ゞ
◆歯欠く.comさん
いらっしゃいませ。
>中古品を選定するのはいささか先生無謀ですよね。
本当は中古も決して悪くはないのですよ。
ただ、チラリと見た範囲では、価格と状態を比較するとちょっとどうかなぁ?と。
想像ですが、OLYMPUSの150-400mmが22日に発売されましたよね?
ヘビーユーザーが150-400mmに入れ替えた際に出てきた商品なんじゃ?と思うのです。
どのレンズも外装がかなり痛んでいましたし。
流石Proレンズだけあって、状態が普通でもいい値段してますよね。
>パナソニックのキャッシュバック始まりましたけど
>OM-Dさんやってくれますかね。
最近はレンズ単体でのキャッシュバックってやってないですし、
会社が変わってしまったのでどうでしょうね。
新しい会社だと動きが全く予測出来ません。(^_^;
E-M1Xの後継機が出るのかどうかも・・・。
>300F4に付ける本体はEM-1M2にしようと思います。
それなら大丈夫ですね。
私も昔、使用していましたよ。(初めてのOLYMPUS機でした)
>添付写真はG9+CANON100-400(換算800mm)マニュアル合わせです。
>(G9さん行ったり来たりでAFが全くダメでした。)
マウントアダプターを噛ましての撮影ですね。
パナ機は他社製のレンズを使用するとDFDは一部しか使えなくなります。
まして、マウントアダプターを介したら・・・よりAFは厳しくなると思います。
比較的ジッとしてくれる鳥さんなら、マニュアルでピント合わせも可能ですが、
撮影の幅を広げようとすると・・・やはり純正のレンズが必要になりそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501665/
青空バックでプラス補正でふんわり感が出て綺麗ですね♪
「春めいた陽気の中」という感じです。
でも・・・まだ1月なんですよねぇ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501690/
寒かったのかな・・・ジョビ君真ん丸姿で可愛いですね。
結構目を引く色のお陰で、秋に2回出逢えました。
(北海道ではあまり出逢えない鳥さんなのです)
書込番号:23938150
2点
みなさん、こんにちは。
続投、失礼します。
アップ写真は1月16日の撮影分です。
新しいポイントへ行くと・・・トラツグミがいました。
相変わらずヒヨドリがトラツグミにちょっかいを出していました。
頼むから、またハイタカに狙わせないでよ!
1枚目:ナナカマドに絡めて(喧嘩売るヒヨドリが写ってます)
2枚目:この子がトラツグミに喧嘩を売る困ったちゃん
3枚目:良い場所に出て来た〜と思ったのも束の間
4枚目:堪忍袋の緒が切れたトラツグミ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆もらーさん
いらっしゃいませ。
>モーキンスレの方でお見かけしたお名前なのでちょっとお邪魔させていただきます
猛禽が撮れたときにお邪魔していました。(^_^ゞ
(週末にコミミを撮りに行きたかったのですが、天候が悪くて諦めました(>_<))
今回は色レスのスレ主の依頼がありまして、初めて請けました。
>もう一声低速で流せるようにしたいものです・・・。
鳥さんの流し撮りって難しそう。
上手く撮れたときは躍動感あるショットになるでしょうね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501866/
ストロボマルチ発光での撮影ですか。
雪が玉ボケになって面白い表現ですね。
キラキラ感が出て綺麗です。(^o^)
>モーキンスレの方でもまたよろしくお願いします。
はい。
こちらこそよろしくお願いします。
また、遊びに来てくださいね♪(^_-)
書込番号:23938180
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
甲良町図書館(旧・甲良東小学校本館)にて。 |
甲良町図書館(旧・甲良東小学校本館)にて。 |
内部は図書館として利用され古さを感じず、2階には農耕道具が展示されています。 |
古そうな温度計…これは建設当時のモノかな。 |
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は晴れ予報ながら今一つスッキリしない天気で雲が多い一日でしたが。
以前から訪ねたかった歴史的建造物を見に湖東方面へお出掛けでした。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
当方では雪が降る事は珍しくないですが積もる事はあまりなく。
たまに降ると子供は喜びますが大人は寒いので嫌がるかも。
多分雪国に住んでみないと分からないのでしょうが色々雪かきにもルール事がありそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501897/
姿勢が前屈みで戦闘態勢ですね。
>ララ2000さん
マクロレンズはあまり売れる商品ではないのか新型はなかなか厳しそうですね。
90〜105mmでフルサイズ対応だとニコン、シグマ、タムロンしかないですね。
フルサイズを持っていなのでどれ位の被写界深度なのかはよく分からずでして。
手軽さを考えると手持ちで撮りたいので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501518/
実はブーゲンビリアという花も名前位しか知りません。
何で知っていたのかと言えばさよなら人類の歌詞にあったからです(^^;
>歯欠く.comさん
別スレにて拝見しておりましたがご近所さんの様ですね。
これからもよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501665/
XF10は家族用ですが家にもあります。
基本を守らないとブレ量産ですが決まれば鋭いところが好きですね。
>もらーさん
初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501869/
猛禽類は普段トビ位しか見掛けずですが。
気配にかなり敏感で警戒心強そうですね。
書込番号:23938642
1点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ
本日はワンちゃんが爆睡しているうちに
買い物に行きました。^^
緊急事態宣言もあと少し、おそらく延長になるんだろうけど、
その前に、我が家のペットが緊急事態宣言となってます。^^)
〇スモールまんぼうさん
こんばんわ
すれの題名を、鳥いろいろにした方がいいですかね。(^o^)
本日は依然とった、メジロの未UPをUPさせて頂きます。
メジロとヒヨドリ専門です。^^)
>お尻やお腹、背中なら、た〜くさん撮れちゃってましたよ。(^_^;
あはは、なかなか決まらないもんですね〜
なのでガンガン消すんでしょうけど、私は調子に乗って、良い物まで消してしまい、
また、SDから探しています。^^)
>ツバキでしたっけ。
はい、少しマイナーですね。なかなか加藤珈琲HPから見つけられない。--
クリスタルブレンドやシャチブレンドがメジャーなブレンドだと思いますが
ツバキでも十分、お店で飲むコーヒーの味がでてまーす。^^
少し酸味がないので、炭火風ですが・・
カミさんにはファミレス風だと言われてます。私は飲みすぎで細かい味がよく分かりません。(笑)
でも、ブレンドも全然ありですね〜。
>あ〜ん・・・って感じで、実を取ろうとするのですが、高確率で瞬膜を下ろしています。
>目を傷つけないようにするためなのかなぁ?
ほー、よく観察されていますね〜
まぶたと眼球の間の瞬膜ですよね。
猫にもあって眼球の表面に付いたゴミを払いのけるワイパーのような役割みたいです。^^
人にも痕跡はあるそうです。
>次の次あたりでオジロワシ成鳥の飛翔シーンが出てきます。
おー、それは楽しみです。^^
>ノートリで撮影したものとトリミングありの2パターンを予定しています。(^_-)
2パターンでも1パターンでもOKです。^^)
>温室に必ずと言っていいくらい、ブーゲンビリアとハイビスカスがありますよね。
あはは、そうそう、ハイビスカスやコチョウランがお決まりで、何だか
単独ではもう撮らないです。
今回はブーゲンビリアとの組み合わせで撮って見ましたが
やはり、西洋サクラソウみたいな、なよなよな花が好きですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501898/
警戒中のトラツグミ!何か獲物を狙っているようです。
E-M1は画像がクリアですね〜。撮って出しでここまで再現できれば
現像の必要ないなあ。^^
〇歯欠く.comさん
こんばんわ
>悔い鳴き用 新品ですね。
あはは、新品は我が子のような愛着がでますので、それもアリですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501690/
ジョウビタキ よく撮れていますね|。撮影は滋賀県でしょうか。^^
〇もらーさん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501869/
やっぱりハクトウワシは威厳がありますね〜。海外在中だそうで、
ここは海外?
またのUPをお持ちしています。^^
〇nakato932さん
こんばんわ
>90〜105mmでフルサイズ対応だとニコン、シグマ、タムロンしかないですね。
ですよね。フルサイズって限定されると少ないし、昔ほどマクロって
売れないのかも。^^
>実はブーゲンビリアという花も名前位しか知りません。
>何で知っていたのかと言えばさよなら人類の歌詞にあったからです(^^;
そーですか、
私は小柳ルミ子の「星の砂」です。ふっるー
ご存じですか〜
髪にかざしたブーゲンビリア〜 ♪
そえぬさだめに赤く咲く〜 ♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502032/
昭和の初期頃の学校みたいで、よく戦争で焼失しなかったなあ
こういう学校はコンクリートより写真的には味がありますよね。^^)
これって、今の近代の学校はデザインよりコスト、機能重視に傾きすぎ
で見栄え的には魅力がないということですかね。^^
書込番号:23939133
4点
みなさん、こんにちは。
今日は朝から良い天気です。
昨日がこういう天気だったら・・・悲しくなっちゃう。(>_<)
こういう日にシマエナガさんが出そうだなぁ〜と思っても、車がないので行けません。
仕方なく、歩いて行ける場所のナナカマドにレンジャクさんいないかな?と偵察するもおらず。
ツグミが沢山居たので(但し警戒心が強い)、AF微調節のテストを兼ねて撮影していました。
そんな時、1羽のツグミが飛んできたのですが、あれ?色が違う???
その時は確信持てず、テスト設定のまま撮影しちゃいましたが・・・帰宅後にPCでチェックしたところ
何とハチジョウツグミではありませんか!(色が薄い個体)
しまったぁ〜いつもの設定で撮れば良かった。(>_<)
お昼ご飯を食べた後に、2倍テレコンを付けてリベンジへ。
しかし、1時間探し回りましたが出逢えず・・・撃沈に終わったのでした。
準備万端だと駄目ですねぇ。
アップ写真は1月16日の撮影分からです。
この場所に来たら、まずはトラツグミチェック!
公園の下の方なので、覗いてから中の方へ入ります。
この日もいました、いました。
この場所は枝振りが良い木なので、枝が五月蝿くなるのが難点です。
そんな中、オジロワシが飛んできた!
設定誤ってブレ&ピン甘量産してました。(T_T)(あぁ〜折角のチャンスが)
別時間の時はきちんと設定を変更して撮影できました。
1枚目:トラツグミがのほほ〜んとしていました
2枚目:五月蝿いヒヨドリもおらず、平和で動きなしです(^_^;
3枚目:光の位置が悪かった・・・オジロワシ成鳥(ノートリ&リサイズ)
4枚目:高度は高かったけど、オジロワシ成鳥飛んで行ったぁ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>色々雪かきにもルール事がありそうですね。
はい、地域によって微妙にルールがあります。
共通しているのは「道路に雪を出さないこと」です。
昔は雪を道路にバンバンだしていたので、除雪が入らないと路面が凸凹になって運転が大変でした。
今は道路の雪だし禁止が浸透して大分良くなりました。
それでも出す人はまだいます。(>_<)
(先日、巡回中のパトカーの拡声器で、雪だしを注意されている人がいました(^_^;)
>姿勢が前屈みで戦闘態勢ですね。
はい、そうなのです。
1羽のヒヨドリが執拗に近くで威嚇したり、アタックしたりしていました。
ヒヨドリって餌場を占領しないと気が済まないのかしら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502031/
懐かしい形の校舎ですね。
私が通っていた小学校もこのような雰囲気がありました。
(今は校舎が建て替えられ、学校も統廃合して母校は消滅しました)
◆ララ2000さん
>その前に、我が家のペットが緊急事態宣言となってます。^^)
早くワンちゃんの緊急事態宣言が終息すると良いですね。
調子が気になって落ち着きませんよね。
回復の兆しが出てくれたら、少しは気分的に楽なのだと思いますが・・・
今暫く頑張ってください。(応援してます)
>すれの題名を、鳥いろいろにした方がいいですかね。(^o^)
鳥にしちゃうと皆さん投稿しにくくなっちゃいますよ。(^_^;;;
昔、大和路みんみんさんに「鳥スレ」を頼まれた事はありましたけど。
やはり歴代のスレタイトル継続って事で。
しかし、サブタイトルを考えるのが難しいですねぇ。
文字制限があるので結構悩みました。
>調子に乗って、良い物まで消してしまい、また、SDから探しています。^^)
おぉ〜私だとSDから移動なので、消したら最後復活出来ずです。(^_^;
エクスプローラーで削除するならゴミ箱に入っていますが、ViewNX-iで削除したら
ゴミ箱には入らないような記憶もあって、注意しながら削除してます。
>少しマイナーですね。なかなか加藤珈琲HPから見つけられない。--
ツバキは季節物かもしれません。
クリスタルブレンドは寒い時期のみ販売していたような気が。
>カミさんにはファミレス風だと言われてます。
ん〜そうなると、万人受け用にブレンドしているのかな。
>猫にもあって眼球の表面に付いたゴミを払いのけるワイパーのような役割みたいです。^^
へぇ〜猫にもあるのですか。
気にしてみていなかったので気がつきませんでした。
>2パターンでも1パターンでもOKです。^^)
撮影タイミングが違ったので、かなり見栄えが違うのですよ。(^_^ゞ
>警戒中のトラツグミ!何か獲物を狙っているようです。
喧嘩を売ってくるヒヨドリが近くにいるため、威嚇しているのです。
何故、あれほどしつこくつきまとうのかが分かりません。
場所を独占したいのかなぁ?
>E-M1は画像がクリアですね〜。撮って出しでここまで再現できれば現像の必要ないなあ。^^
そうなのですよ。
アンダーに写ったときにRAW現像でどうなる?という感じなので、悩ましいんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502223/
水に映っているメジロがビックリするほど鮮明ですね。
私もこれくらいカリッと写ってくれたらなぁ。(^_^;
おや?
SSが1/20秒とは攻めた値ですね。
書込番号:23940329
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
豊郷小学校旧校舎群にて…見た目は今風ですが昭和12年(1937年)建築です。 |
豊郷小学校旧舎群酬徳記念館にて…けいおんの聖地としても有名です。 |
豊郷小学校旧校舎群にて…いよいよ本館内部へ。 |
1階廊下にて。 |
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
2月初日から一時帰休で休み、まずまずの天気だったので公園で猫散歩と野鳥散策など。
可愛い猫さんに出会え満足、野鳥は遠くでのんびりと、これは機会があればまたupします。
写真は昨日行きました豊郷小学校旧校舎群より。
今まで未訪問で今回初めて行きました、存在を知ったの十数年前で保存運動から。
最近はアニメ(けいおん)の聖地としても有名です。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3です。
>ララ2000さん
ワンちゃんの調子が緊急事態宣言ですか。
誰かが家で面倒見ていないと厳しいでしょうね。
とは言え飼い主さんにも息抜きが必要です。
買物ついでに日常風景をカメラでパシャっと収めるのもありかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502223/
引いた絵も変化があってよいですね。
>スモールまんぼうさん
道路に雪を捨てちゃいけないなら自分の敷地か側溝等しかありませんね。
そうなると当然ながら広い敷地の方が場所には困らないかも?
まあ広過ぎても自分の敷地の除雪が大変で雪かき機と人出が必要そうですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502489/
いつもより低めに飛んでいる感じでしょうか。
たまたま飛んできてもルート予測して追うのが難しそうです。
書込番号:23940799
2点
>スモールまんぼうさん
お呼びいただきありがとうございます。
こういう掲示板がある事を知らなかったです ^^:
適当に撮ったものをアップさせていただきます。
野鳥はムクドリししか居なくてすみません。
書込番号:23941145
2点
みなさん、こんにちは。
今日は晴れ間が広がったり吹雪いたり・・・でも強風なので
お散歩にも出掛けられずなので、部屋でマッタリしています。
気温が下がってきているのか、部屋の暖まり具合が悪いかも。(>_<)
アップ写真は1月17日の撮影分からです。
パッとしないお天気の中、鳥撮りへ。
この場所に来たら・・・トラツグミチェック!
途中で吹雪いてきたため、早々に切り上げたので撮れ高少ない日でした。
1枚目:のんびりしていたトラツグミ
2枚目:厳つい顔のシメ
3枚目:キクイタダキを発見もなかなか撮れず
4枚目:光量不足で写りは今一つ(>_<)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>可愛い猫さんに出会え満足、野鳥は遠くでのんびりと、これは機会があればまたupします。
了解です♪
アップされるのを楽しみに待っています。
可愛い猫さん・・・見ると和んじゃう姿かしら。o(^-^)oワクワク
>最近はアニメ(けいおん)の聖地としても有名です。
けいおんのモデルになった校舎って事ですね。
アニメやドラマで使われたり、参考にされた場所って聖地として人気が出ますよね。
>まあ広過ぎても自分の敷地の除雪が大変で雪かき機と人出が必要そうですが。
あたぁ〜りぃ!
我が家は途中半端に広い駐車場があるので、雪かきが大変です。
除雪機があれば便利ですが、ワンシーズン何回使う?って思うと買えません。
(除雪機の盗難も結構あるので置き場に困る)
3ヶ所に大きな雪山が出来ていますが、もう雪はいらない!って感じです。
>たまたま飛んできてもルート予測して追うのが難しそうです。
通常よりかなり低い高度で飛んで来ました。
上空で旋回を始めたので、この時は飛行コースが予測しやすかったです。
これも毎年タカ渡りで格闘しているお陰かもしれません。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502592/
途中で行き止まりになるのですね。
それにしても、手入れが行き届いた校舎ですね。
床がきちんと木の色をしています。
私の母校(もうないけど)の床は黒くくすんでいたので・・・。
◆ひかり屋本舗さん
いらっしゃいませ。
>こういう掲示板がある事を知らなかったです ^^:
お早い登場、ありがとうございます。
私も他の方から誘われて、お邪魔するようになりました。
まさか、自分がスレ主になるとは。(^_^ゞ
お気軽に遊びに来てくださいね。
>野鳥はムクドリししか居なくてすみません。
いえいえ、被写体は問いませんので安心してくださいね。
たんに、私が鳥さんしかアップネタがないというだけなので。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502695/
>ISO8000です
流石、フルサイズだからISO8000でも綺麗に撮れていますね。
これがm4/3機で撮ったら・・・。(考えないことにしよう)(^_^ゞ
そろそろ、皆さん帰宅時間って感じでしょうか。
書込番号:23941674
2点
スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは。
スモールまんぼうさん、新スレありがとうございます。
よろしくお願いします。
今日はお返事だけで失礼します。
---------------
●nakato932さん、こんにちは(^^
E-M5は初代も使ってました。
あのサイズで防塵防滴はうれしいですね。基本的に雨の日は撮影しませんが、アジサイのように雨が似合うシーンでは、ワザワザ雨の日を選んで撮りに行ったりします(^^
mk2を買ったのはバリアングル液晶が目当てで、自撮り用です(^^
>M4/3では便利ズームを持っておらず。
自分は2台持ちなので、高倍率ズームは持ってないですね〜。
必要性も感じないかな....
でもまぁ、12-40mmはすごく便利なので、そういう意味では便利ズームでしょうか(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3502588_f.jpg
洒落てますね〜。というかモダンですね。
こんな立派な学校があるんんて....
楽しそう(^o^
●スモールまぼうさん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3502489_f.jpg
ズバッと広げた翼がカッコイイです。
顔が小さく見えますが、翼が大きいんでしょうね。
北海道には大きな猛禽が似合います(^^
●ララ2000さん、こんにちは(^^
>どうしても、欲しい時ってありますよね。
まぁ、必要に迫られて。というトコロです(^^
自撮り用です。
コンデジと比べてどっちがイイのかな〜〜って思ったんですけどね。
今でもよく分かりません(^^
>あれ、X-S10とE-M5mk2 2台買われたってこと。
ですね。
壊れたX-T10の代わりのフジ機として新品のX-S10。手振れ補正内蔵でバリアングル♪
自撮り用のコンデジ代わりに中古のE-M5。手振れ補正内蔵でバリアングル♪
良いか悪いかは別にして、2台とも便利なカメラです(^^
あとはスマホを買い替えれば、旅行(お出かけ)は完璧です(^^
>26mmの画角をうまく使っていますね。
水平が取れずに歪んでますけどね〜(^^
スマホはどんどん便利になってて、一眼を置き去りにしてますね。
カメラメーカーは、少しはスマホを見習えって思います。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3501520_f.jpg
シンメトリーがピシッと決まってますね。
滝の上のトコロでしょうか。
寒い季節には温室はありがたいですね(^^
沢山咲いてました??
書込番号:23941803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
鳥の写真、残念な感じに終わったやつを、ただ、張ってみました。
(おしまい)
書込番号:23942706
1点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は節分ですが仕事で神社などへは行けず。
まあ各地コロナ禍で節分祭などイベントは縮小、人混みは避けたいので仕方なし。
今回は月曜日に行きました公園での猫散歩など。
カメラはパナソニックDMC-GF3とオリンパス30mm/F3.5マクロです。
>スモールまんぼうさん
段々と昼間が暖かい日も増えて来ました。
明日から暦上では立春ですが、寒波も行ったり来たりで風邪にはご用心。
下手に掛かって熱が出ると色々大変そうで(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502784/
前景には雪と枝でふわふわ、背景は曇り空で難しい露出条件ですね。
>ひかり屋本舗さん
初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502695/
府中という街は詳しくありませんが、縦長のビルが印象的です。
どうやらエレベータの試験塔みたいですね。
>タツマキパパさん
豊郷小学校旧校舎群はウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した建物でして。
外見より内部の細かい装飾などが魅力的でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502808/
建物を入れて撮ると後から水平が気になる事もあります。
標準的な画角だと歪みも極力感じない方がスッキリしますね。
書込番号:23942752
2点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ
テレワークとコーヒータイムが日課に
なっています。^^
■スモールまんぼうさん
こんばんわ
>早くワンちゃんの緊急事態宣言が終息すると良いですね。
>今暫く頑張ってください。(応援してます)
ありがとうございます。
退院直後はダメだと思っていましたが、
最近、落ち着きました。食欲おおせいなのが良かったようです。^^
>鳥にしちゃうと皆さん投稿しにくくなっちゃいますよ。(^_^;;;
あはは、冗談です。もしそうなったら、ほとんど、UPできなくなっちゃいます。^^
>昔、大和路みんみんさんに「鳥スレ」を頼まれた事はありましたけど。
あれ、みんみんさん 何を考えていたのでしょうか。
今は何をしておられるやら。^^)
あれから、どのスレにも書き込みが無いので、完全に引退したのかな。(ToT)
>おぉ〜私だとSDから移動なので、消したら最後復活出来ずです。(^_^;
あそーですか、COPYではなく移動ですか
私はコピーして、次回の撮影まで保険で取って置いてます。
ほぼほぼ使わない。^^
>ツバキは季節物かもしれません。
>クリスタルブレンドは寒い時期のみ販売していたような気が。
そうなんだ、なかなか、加藤珈琲の売り方がよく分からいないので、
ヒントをもらうと助かります。^^
>>カミさんにはファミレス風だと言われてます。
>ん〜そうなると、万人受け用にブレンドしているのかな。
そこで、ピューマとツバキブレンドを1対1で混ぜてみました
すると酸味もちょうどよく、良い感じになりました。
自分でブレンドするのも楽しいですね〜。(^o^)
>喧嘩を売ってくるヒヨドリが近くにいるため、威嚇しているのです。
>何故、あれほどしつこくつきまとうのかが分かりません。
ヒヨドリはこちらでは、軍団で動いていて、悪そうな雰囲気でしたが、
やっぱり、悪いんですね。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502491/
これが、成鳥ですね!クッキリ撮れてますね〜、
前回とお写真の子とは、羽の模様が変わるんですね、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502784/
>光をくださ〜い(画質が悪い)
雪の中をくぐるキクイタダキ
構図がいいので問題なしです。^^
■nakato932さん
こんばんわ
>誰かが家で面倒見ていないと厳しいでしょうね。
そうなんですよ、胃が膨らむ病気で、2〜3時間内に空気を抜かないと
死ぬらしいです。
でも、最近は、調子がいいらしく、カミさんに見張ってもらって
撮りに出かけてます。^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502587/
これはテレビアニメ「けいおん!」のモデルみたいですね。
私には大本営に見えるけどなあ〜。^^
■タツマキパパさん
こんばんわ
>コンデジと比べてどっちがイイのかな〜〜って思ったんですけどね。
>今でもよく分かりません(^^
コンデジもバカにできませんけど、やはりセンサーサイズの違いでRAW現像では
差が出ます。
>手振れ補正内蔵でバリアングル♪
自撮りに必須ですよね。ニコンは、高額の機種になると、バリアングルは
無くなります。ニコ〜ン と叫びたくなります。^^)
>カメラメーカーは、少しはスマホを見習えって思います。
あはは、そうなんですよ、写りの差より機動性の差の方が
アドバンテージがあるのがカメラメーカーは分からないのでしょうかね。
と言いつつ、スマホで写真撮ったことがほとんどありません。
なのでスマホでのピント合わせが苦手です。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502810/
>これはスマホ♪
あはは、写りがよいので、書いてくれないと見逃してしまいます。^^
>滝の上のトコロでしょうか。
ピンポン正解
>寒い季節には温室はありがたいですね(^^
あったかいですよ〜。
>沢山咲いてました??
はい、花はまあまあですが、
子供用の手書き説明が散見でき、
以前より気合いが入っているようです。^^
■ひかり屋本舗さん
こんばんわ
愛機はDC-S5Kですか〜
ハンドリングが良さそうですね。
まだ出たばっかりなので、あまり作例もなく、興味深く拝見致しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502693/
滑らかな画質は感動ものですね。^^
■long journey homeさん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502986/
>構図を考えたとき、明後日の方向を向いてしまった..
いやいや、鳥は横向きが正解だと思っています。^^
書込番号:23943006
2点
みなさん、こんにちは。
いやぁ〜今日は冷える、冷える。
「布団の中から出たくない」な状態でしたが、そこは我慢で・・・えいやっ!と布団から出ました。
今日も強風なので、鳥見も出来そうにありません。
折角、車が使える日なのになぁ。
しょぼ〜ん。
アップ写真は1月18日の撮影分からです。
この日は午前中に車が使えたので、1人鳥撮りへ出掛けました。
すっかり習慣となっていた・・・トラツグミのチェックからスタートしました。(^_^ゞ
この日にようやくヒレンジャクを見ることが出来ました。
1枚目:初めて撮った場所で佇んでいたトラツグミ
2枚目:微妙に枝被る
3枚目:高い場所にヒレンジャクがいました
4枚目:シメもナナカマドの種を食べてました
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>スモールまんぼうさん、新スレありがとうございます。
初めてのスレ主でアタフタですが・・・マイペースでやってみます。(^_^ゞ
>顔が小さく見えますが、翼が大きいんでしょうね。
そうですね、オジロワシも結構な大きさがあります。
トラツグミを撮っているときに、前方から飛んで来たので慌ててしまいました。
あの写真はSSが遅いままギリギリ止まった写真でした。
向かって来るシーンはSSが遅すぎて被写体ブレしてました。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502808/
影を上手く使ったシーンですね。
私だと絶対思いつかないショットです。(^_^ゞ
もっとセンスを養わないと・・・って思うだけで、撮影に結びつきません。
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502986/
>構図を考えたとき、明後日の方向を向いてしまった..
鳥撮り、あるあるですね。(^_^ゞ
狙うと思わぬ方向を向いたり、移動しちゃったり・・・。
この子はサメビタキでしょうかねぇ。
また、遊びに来てくださいね♪(^_-)
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>まあ各地コロナ禍で節分祭などイベントは縮小、人混みは避けたいので仕方なし。
そうですね、今の状態だと規模縮小は仕方ないです。
札幌名物の雪祭りも規模を大幅縮小しての開催らしいです。
>明日から暦上では立春ですが、寒波も行ったり来たりで風邪にはご用心。
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
今日はメッチャ寒いです。(>_<)
ストーブを焚いていても、なかなか部屋の温度が上がってきません。
今日は夫が在宅勤務なので、お昼にラーメンを作ろうと思います。
チャーシュー替わりに豚の角煮(作り置き)、味玉も即席ですが作っています。
>前景には雪と枝でふわふわ、背景は曇り空で難しい露出条件ですね。
この撮影後に猛吹雪になって、そそくさと退散しました。
お天気が悪いと撮影は色も出にくいですし厳しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502984/
爆笑!(^o^)
茶色の猫さん、”あ゛っ〜”って顔していますが、片目はしっかりnakato932さんを見ていますね。
奥の寅さんものんびりモード全開。
ナイスタイミングです。(^_-)
◆ララ2000さん
いらっしゃいませ。
>最近、落ち着きました。食欲おおせいなのが良かったようです。^^
良かったですね!(^o^)
食欲が回復してくれれば、体力も戻るでしょうから日に日に良くなるかも。
安心感が出てきましたね。
>あれ、みんみんさん 何を考えていたのでしょうか。
確か「数あるスレッドでも鳥さん専門のスレがないから」と言われました。
あの頃、みんみんさんも鳥さんを撮ったりしていたので、専門スレが欲しくなったのかも?
私は色スレネタが鳥さんばかりでしたし。(^_^;;;
>あれから、どのスレにも書き込みが無いので、完全に引退したのかな。(ToT)
急に投稿が減って、活動が止まっちゃいましたよね。
何かあったのかなぁ?、元気にしているかな?と、ず〜っと思っています。
私がスレ主になったので、またヒョッコリ出てこないかなぁ?
>自分でブレンドするのも楽しいですね〜。(^o^)
それは良かったですね。
より美味しく飲めるのは良いことです♪
私もストックが少なくなってきたので、そろそろ豆を買わねば。
今夜7時から6時間限定でコスタリカとエルサルバドルのセットが安売りかぁ。
むむむ・・・。(-_-)
>ヒヨドリはこちらでは、軍団で動いていて、悪そうな雰囲気でしたが、
こちらもヒヨドリの群れがいます。
例年より数がいるような気が・・・。
ヒヨドリって北海道から南に向けてかなりの数が渡ります。
でも、越冬する個体もいて・・・渡る、渡らないを決める基準は一体???
>これが、成鳥ですね!クッキリ撮れてますね〜、
はい、そうです。
お天気が良かったので鮮明に撮れました♪(^o^)
出来れば高度がもっと低かったら最高なのですけどね。
>構図がいいので問題なしです。^^
うふふ・・・そこはトリミングでゴニョゴニョですよ。
流石にチョロ助さんを構図考えて撮る余裕はございません。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503062/
寒い日には温室は暖かくて良いですね。
でも、カメラが冷えていたら、たちまちレンズが曇っちゃう。(>_<)
この時、レンズは大丈夫でしたか?
書込番号:23943764
4点
#スモールまんぼうさん
こんばんわ。
こんな素敵な板があるとは知りませんでした。ここなら機種不問でいいですね。
よろしくお願いします。
トラツグミさんもヒレンジャクさんもまだお会いできません。いいなぁ。
パンダガモさんは警戒心が強く、全速力で逃亡。(この後、飛んで行ってしまいました。)
カイツブリさんはのんびりされていました。
2月に入って、マガンさん達はそろそろ北帰行で寂しくなりそう。
マガンさん達にシジュウカラガンが一羽混ざってました。
書込番号:23944902
2点
>スモールまんぼうさん
こんばんは
とりあえずパナの望遠 キャッシュバックがあるうちに
購入ですね。G9が泣いている。
>nakato932さん
こんばんは、滋賀県の湖東側にいますので近いですね。
滋賀県は中山道東海道 鯖街道があって
一日で縦断横断できるから楽です。
今後もこちらこそよろしくです。
因みに豊郷小学校には流行りのころの痛車を撮りに行きました。
>ララ2000さん
滋賀県には長い事住んでいますが
鳥が見れる場所って全然わからないです。
滋賀県は、琵琶湖と田んぼと山しかないので
鳥の密度は薄くなっている気がします。(カモ類のぞく)
撮影場所は京都府立植物園です。
確実に種類は限られていますが居ます。
池のカワセミ目的で大砲持ちの方もおられます。
もう皆さん顔見知りみたいです。
書込番号:23945227
2点
みなさん、こんにちは。
今日も冷え込みがきつかったです。
寒くても頑張って布団の中から出ましたよぉ〜。
ちなみに、ストーブの点火時の室温が9度、1日中火の気のない仏壇の部屋は2.7度。
なかなかの冷え込み具合でした。
アップ写真は1月18日の撮影分から(続き)です。
鳥さん探してウロウロ。
シメの群れを発見したのですが、さほど近づいていないのに・・・飛んで行っちゃ。(>_<)
そんな中、警戒心が弱い個体が1羽残っていたので撮影してみました。
1枚目:ナナカマドの実から種を取り出し中のシメ
2枚目:どれを食べようかなぁ〜な姿
3枚目:飛び去ったヒレンジャクが戻って来てました
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>こんな素敵な板があるとは知りませんでした。ここなら機種不問でいいですね。
和気藹々のスレッドなので、機種や写真のジャンルは不問になっています。
話によると10年くらい続いているそうですよ。
私はranko.de-suさんからお誘いがあって、お邪魔するようになりました。(^_^ゞ
で・・・常連さんになったということもあり、今回スレ主になりましたぁ。
>よろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いします。<(_ _)>
>トラツグミさんもヒレンジャクさんもまだお会いできません。いいなぁ。
今シーズンはナナカマドの実が豊作だったおかげで、トラツグミが来てくれたようです。
私も初見&初撮りでした。
私の地域でトラツグミが見られるのは珍しい部類に入るため、連日カメラマンが集まりました。
餌となるナナカマドの実が激減したためか、姿を見なくなりました。(ちょっと寂しい)
ヒレンジャクは毎年見かけますが、皆さん「昨日いたよ〜」とか過去形が多くて、
目撃情報があるわりに出逢えずでした。
ようやくあの日見ることが出来ましたが、証拠写真レベル。(>_<)
しかし、別の日に自宅近くで小さな群れに出逢って何とか撮ることが出来ました。
引き続き、ヒレンジャクの群れが来ないかチェック中ですが・・・ナナカマドの実が
ツグミやヒヨドリに食べられて激減中。
来てくれるかハラハラです。
本州だとヤドリギの実を食べる姿がよく見かけられるらしいので、そういった場所を
チェックすると良いかもしれませんよ。
>パンダガモさんは警戒心が強く、全速力で逃亡。
あはは・・・確かにパンダちゃんだ!
警戒心が強い個体だと「この距離でも?」で全力で逃亡しますよね。
でも、パンダちゃんが撮影出来て羨ましいです。
>マガンさん達にシジュウカラガンが一羽混ざってました。
良く聞きますね・・・1羽だけ違う種類が混ざっているのって。
私はコミミズクを初めて撮りに行った際、距離はありましたが・・・何かカモさんがいる。
カメラで見たら・・・シジュウカラガン!(こちらも初見)
あれ?違うのがいるよ?
シジュウカラガンの群れにマガンが1羽混ざってました。(ステアケイスさんの逆パターン)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503466/
マガンのお腹って迷彩柄ですよね〜。(^_^ゞ
上手いこと飛翔シーンを捉えましたね♪
◆歯欠く.comさん
いらっしゃいませ。
>とりあえずパナの望遠 キャッシュバックがあるうちに購入ですね。
あのぉ・・・。(小声)
キャッシュバックキャンペーンの対象となっているレンズは、Sシリーズ用みたいです。
(キャンペーンページの小っちゃい※2を見てね)
m4/3機はボディとレンズキットのみっぽいですね。
前にもこういうパターンがあったなぁ。(紛らわしいんですけど)
Sシリーズを売り込みたいからなんでしょうけれど。(-_-)
今一度、キャンペーンページの内容をご確認くださいね。
>G9が泣いている。
う〜ん・・・G9で何を撮影するか?ですね。
野鳥撮影をするなら、賛否両論のパナの100-400mmがちょい撮りには便利です。
(私もG9+100-400mmとE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14の2台体制)
LEICA銘の50-200mmだと焦点距離的に短いし、テレコン付けたら手ぶれが弱くなるはず。
かと言ってパナの200mmF2.8に2倍テレコンだと、パナの100-400mmと大差ない画質なのですよね。
(あくまでも、使用した私的な感想です)
さて、どうしたものだか?ですね。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503563/
>食いごたえありそうです。
た、食べちゃ駄目よぉ〜だめ、ダメ。(^_^;
寒かったのですね〜ジョビ子さん真ん丸で可愛い姿になっていますね。
アイリングがハッキリ見えるので、至近距離で撮影出来たのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503564/
>お尻しかくれませんでした。
エナガあるあるですね〜。
私は北海道在住なのでシマエナガになりますが、撮影するとお尻&背中&お腹なら
ナンボでも・・・的な撮れ高ですよ。
あ・・・あと、枝だけとか。(^_^ゞ(シャッターボタンを全押し直前に飛んで行った)
もう少し枝でジッとして欲しいですよね。(>_<)
書込番号:23945649
4点
スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは(^^
今日はお花の写真です。
チューリップは江の島。そうじゃないのは自宅です。
日差しが暖かい日が続きますね。
---------------
●nakato932さん、こんにちは(^^
>外見より内部の細かい装飾などが魅力的でした。
ホントですね。
モデルさんがいたら楽しいでしょうね(^^
レトロモダンな建物は時間を忘れます♪
>建物を入れて撮ると後から水平が気になる事もあり
>ます。
気を付けて撮ってるつもりですが、水平も垂直もズレるコトが多いですね〜(^^
後でスマホで調整してます....
簡単に調整できてしまうのが、上達しない遠因ですね(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3502981_f.jpg
飼い猫とは目つきが違いますね(^^
毛並みは良さそうなので、イイもの食べてるんでしょうね。
寒い季節、ネコも大変そう....
●ララ2000さん、こんにちは(^^
>コンデジもバカにできませんけど、
ソニーのRX100M3中古が、良品で3.7万円くらい。
1インチセンサー、24mm相当F1.8。
オリE-M5mk2中古が、3.4万円だったかな.....
m4/3、24mm相当F2.8。(自前レンズ)
センサーサイズの差はレンズの明るさの差で相殺されそうです。
この辺が悩ましい(^^
バリアングルを採用するかどうかは、メーカーの哲学があるんでしょうね。
一長一短なので難しいトコロです。
>スマホで写真撮ったことがほとんどありません。
スマホのカメラアプリは、インターフェースが優秀なものが多いです。
一眼カメラはタッチ式の液晶を採用しているのに、まったく活かせていないのが現状ですね。
シャッターボタンもありませんし、露出の変更もWBの調整もできません(^^
ヤレヤレ。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3503067_f.jpg
寒々として雰囲気がイイですね。
14mmのワイド感はハンパないです。
真っすぐ伸びる幹がかっこよく見えますね♪
●スモールまんぼうさん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3503200_f.jpg
初めて聞く鳥の名です。シメですか。へ〜。
小さい鳥なんでしょうね。
マルマルとして元気そうです(^^
書込番号:23945655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、こんにちは。
本日2回目の投稿です。
午後にお天気が少し回復?したので、レンジャク探して彷徨ってきました。
一度、小さな群れを見つけましたが、車が何度か通っているうちにいなくなってしまいました。
しょぼ〜ん。
風も強いし帰るかぁ〜と家に向かって移動していたら、ん?
前方に怪しい動きをする鳥さんを発見。
車を安全な場所に止めてチェックしたら・・・いたぁ〜レンジャク!
止めた場所が遠かったので、グルッと回って駐車しても大丈夫な道路(駐禁ではなく通行の妨げにもならず)に
車を止めてテクテクと歩いてレンジャクの群れに接近しました。
車が来るたびに逃げるため、なかなか思うように撮れず。
でも、少しすると戻ってくるのでジッと待ちながら様子を見ていました。
途中で気がついたのですが、レンジャク(キレンジャク、ヒレンジャク)の群れの規模が
半端なく・・・300羽くらいいたかも知れません。
これ程の大規模な群れを見たのは初めてです。
でも、沢山居すぎるとどう狙うかって悩んじゃいますね。
その写真は後日に。(手ぶれ補正がいつの間にかOFFになって失敗写真量産してたぁ(T_T))
アップ写真は1月18日の撮影分から(続き)です。
さて・・・そろそろ家に帰らないと〜と、再びトラツグミポイントを覗いたら、
ジ〜ッとしていたので、ちょっとだけ撮って駐車場へ向かいました。(^_^ゞ
テクテク歩いていたら、「ピーピー」と甲高い鳴き声が聞こえました。
シジュウカラかと初めは思ったのですが、私のシマエナガ・センサー(笑)が反応!
周囲をキョロキョロしたら、「ジュリッ!」とシマエナガの鳴き声を確認!
そして、樹液が出るイタヤカエデに向かって飛んで行くのが見えました。
急げぇ〜。
逆光気味になる場所のため綺麗には撮れませんでしたが、久しぶりのシマエナガでした。
1枚目:非常に大人しい個体で動かない・・・トラツグミ
2枚目:ブワッと膨れました
3枚目:高い場所ですが、樹液を舐めに来たシマエナガ
4枚目:上の方に出ているなぁ〜って感じで見上げるシマエナガ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>小さい鳥なんでしょうね。
スズメより大きい鳥さんですよ。
スズメは14cmですが、シメは18cmあります。
>マルマルとして元気そうです(^^
はい、しかも大食漢で・・・餌台にひまわりの種を置いたらハイスピードで
食べてしまうそうです。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503693/
いい感じですね〜。
手前の一輪は違うお花かと思ったら・・・爆発したチューリップなのですね。(^o^)
良いアクセントになってますね。
書込番号:23946173
3点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ
天気はいいが、外はかなり寒〜いです。
暖房の無い部屋は、外のようです。^^
>ちなみに、ストーブの点火時の室温が9度、1日中火の気のない仏壇の部屋は2.7度。
上には上がいますね〜 さすがに ここまでは、寒くなりませ〜ん
冷蔵庫と変わらないですね。(^o^)
■スモールまんぼうさん
こんばんわ
>あの頃、みんみんさんも鳥さんを撮ったりしていたので、専門スレが欲しくなったのかも?
そうなんですよ、みんみんさん、景色だけでなく、しれっと、鳥もたくさん撮るんですよ。
オールグランドの方なので、鳥にも手を伸ばしたかったのでしょう。^^
>私は色スレネタが鳥さんばかりでしたし。(^_^;;;
あはは、継続は力なり、ですね
>何かあったのかなぁ?、元気にしているかな?と、ず〜っと思っています。
三度の食事より、シャッターを切るのが好きな方が、長らく投稿しない
なんて考えづらいなあ。。。伝説の人になりつつあります。^^)
>私がスレ主になったので、またヒョッコリ出てこないかなぁ?
はい、私も、そう願ってます。^^)
>ヒヨドリって北海道から南に向けてかなりの数が渡ります。
ヒヨドリって渡り鳥なんですね。いつも公園に何羽かいるので
住みついているのかと思っていました。
>うふふ・・・そこはトリミングでゴニョゴニョですよ。
>流石にチョロ助さんを構図考えて撮る余裕はございません。(^_^;
あはは、そうですよね。航空機とか鳥とかの動き物は、ど真ん中に
捕らえるだけでも至難の業、整形は後ほどになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503796/
太りぎみなのは寒さのせいでしょうか。
今までの精悍なトラツグミとはちょっと違います。個性派ですね。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503691/
このヒレンジャクが300匹 群れるのは見ものですね。
群れる習性があるそうで
連なって、停まる雀に似ているので、レンジャク(連雀)なんですよね。^^
■ステアケイスさん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503464/
あまり見かけない、水鳥ですね
真岡 井頭公園のミコアイサでしょうか
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + 1.4X Teleconverter
あー白レンズですか〜。お値段もいいです。^^)
■歯欠く.comさん
>撮影場所は京都府立植物園です。
京都ですか。京都府立植物園は温室もあるので
いろいろと楽しめそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503563/
ジョウビタキのメスですね
F8での木陰なのでアンダー気味ぎみですが、よく撮れてます。
撮って出しでしょうか。RAW現像でしょうか。^^
■タツマキパパさん
>シャッターボタンもありませんし、露出の変更もWBの調整もできません(^^
そうそう、いろいろカメラを知っているだけに、スマホだどどうするのか、わからず焦りますね〜
観光地では、なまっじっか、一眼をもってるので、スマホでの撮影をよくお願いされます。
ドッキ〜。へたっぴーだけどうまく撮れるかな〜。といつも思います。 ^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503693/
チューリップの群生は、ハイキーでの見ごたえがあります・
緊急事態宣言中、何処へ出向くか悩みどこでしょう〜。
神代植物公園などは休みだし。^^)
書込番号:23946656
5点
#スモールまんぼうさん
シメやレンジャクと赤い実って、絵になりますね。
シメは遠くに見かけることはあるんですけど、近づけないんですよ。
50mくらいになると飛んでっちゃう。
#ララ2000さん
はじめまして
>真岡 井頭公園のミコアイサでしょうか
いえ、もっと北の方です。
ララ2000さんとスモールまんぼうさんの中間くらい。
>FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + 1.4X Teleconverter
>あー白レンズですか〜。お値段もいいです。^^)
安くは無いけど、白の中ではまあ安い方。
でも、黒に金帯のニッコール14.0-24.0 mm f/2.8には敵いません。^^)
書込番号:23946727
3点
みなさん、こんにちは。
本日も極寒の北海道でございます。
朝、吹きだまりになった雪をかいていたら、レンジャクの群れが飛んで行ったぁ。
でも、今日は強風なので撮影は無理そう。(>_<)
タイミング悪く、家の周辺にレンジャクの群れが来ちゃったのかも知れません。
週末も滞在してくれないかなぁ?
アップ写真は1月18日の撮影分から(続き)とおまけです。
1人でシマエナガを撮影をしていたら、お散歩していた人が私の存在に気がついたようです。
近寄ってきて「もしかして、シマエナガいますか?」と撮影中に聞かれました。
「はい、こちらの木とあちらの木に樹液を舐めに来ています」と急いで答えて撮影を継続。
でもですねぇ・・・「わぁ〜可愛い!」と大声を出されたものだから、
シマエナガ達が驚いて大半が逃げてしまいました。(T-T)
頼むぅ、静かに見て・・・。(>_<)
1枚目:ねぇ、ねぇ、私にも舐めさせてよ・・・(3羽写っています)
2枚目:着地!(上にいる子が上から降ってきた(^_^ゞ)
3枚目:樹液の氷柱を舐め舐め中(長いと折って食べます)
4枚目:おまけ(昨日のレンジャクの群れ:一部)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ララ2000さん
いらっしゃいませ。
>上には上がいますね〜 さすがに ここまでは、寒くなりませ〜ん
あはは、本州で平地でこの温度になったら大変!
でも、私の地域は比較的暖かいほうなので、北見とか帯広とかなら最低気温は2桁になるので、
ストーブを消して寝られないかも・・・。
(旅行時は暖房が入っているから気にならないけど)
>しれっと、鳥もたくさん撮るんですよ。
「しれっと」ですか。(爆笑)
確かに撮影ジャンルは多彩でしたよね。
ほ〜ら見ているなら出ていらっしゃい・・・みんみんさん。(^_^ゞ
>ヒヨドリって渡り鳥なんですね。
留鳥でもあり、渡り鳥でもあるのです。
こちらでも結構ヒヨドリの群れが残っていて、あちこちで鳥さんをケチらしてます。(^_^;;;
>太りぎみなのは寒さのせいでしょうか。
はい、正解♪
この日は真冬日でしたが、晴れていたので動き回ると汗をかきました。
>このヒレンジャクが300匹 群れるのは見ものですね。
ヒレンジャク(赤尾)とキレンジャク(黄尾)の2種混合です。(^_^ゞ
折角なので、おまけで4枚目に遠くから狙ったレンジャクの群れを
アップしておきますね。
あれでもまだ一部しか写っていません。(夫に見せたらスゲー数って言われました)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503932/
>14oで撮ると天井が隅々撮れます
ん?焦点距離は24mmって出てます・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503933/
こちらは15mmで撮っていますね。
私の頭に?が乱舞中。(^_^ゞ
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>シメは遠くに見かけることはあるんですけど、近づけないんですよ。
はい、はい、分かります。
シメって「群れ」だと警戒心がメチャクチャ強くて近づけません。
でも、1羽だと比較的近づけるのですよ。(^_^ゞ
不思議〜っ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503948/
マガンが沢山で賑やかですね。
賑わっているうちに、バシバシ撮っておきましょう。(^_-)
しかし、この距離で逃げなかったですね。
私、このくらいの距離に達する前に逃げられた苦い記憶が。(^_^;
群れだとリーダーが警戒心が強いと逃げられやすいのかなぁ。
そう言えば・・・α7R IV+FE 200-600mm+1.4Xテレコンつきでの撮影に慣れましたか?
こちらばかり使っていると、OLYMPUS機の出番が少なそう。(^_^ゞ
そんな私もお散歩で久しぶりにG9+100-400mmを使ったら、シャッター感覚が
微妙に違う事に気がつきました。
すぐにカンは取り戻せたので問題なしでしたが。(^_^;;;
両機、仲良く使わねば。(^_^ゞ
書込番号:23947464
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は仕事ながら昼間は日差しが心地好い日でした。
春の兆しか天気の変化は激しくて周期的な変化になりつつあるようです。
写真は先日行きました豊郷小学校旧校舎群より。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3です。
>long journey homeさん
初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3502986/
野鳥撮影はその場に応じて最適な設定にするかで成否が分れそうですね。
いつもの癖で任意一点AFでは動きについて行けずが多く。
>ララ2000さん
テレワークでコーヒータイムですか。
職場でも事務仕事ならありがちですが、菓子休憩も多いのでは?
間食は駄目だと思いつつ口が寂しくなり、ついつい手がいってしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503067/
植物園だけあって緑も豊かでしょうし野鳥も多いのでしょうね。
>スモールまんぼうさん
歳を取っても冬場の早起きは辛いですね。
夏と違って日差しも差さないと二度寝したい誘惑に駆られます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503199/
モヒカンっぽい毛と目尻のラインが男前です。
書込番号:23948393
2点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
本日2投目も先日行きました豊郷小学校旧校舎群より。
窓枠や扉などが落ち着いていてモダンな雰囲気でした。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3です。
>ステアケイスさん
初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503464/
確かミコアイサでしたか。
冬場は水鳥多く飛来しますが、近くでは見掛けた事がありませんね。
>歯欠く.comさん
湖東の方にお住まいでしたか。
コロナ禍で京都へは行き辛く、でも近場は飽きて来たので。
県内には古民家など多く次は何処へ行こうか思案中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503563/
手持ちレンズでは望遠が足らず毛並みまでなかなか撮れません。
>タツマキパパさん
各地に近代建築がありますが老朽化で消えていった場所も多く。
内部まで当時の装飾が残る場所は貴重です。
京都にも多いも緊急事態宣言解除まではお預けです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503692/
大胆な構図とハイキーな色味が素晴らしく。
>スモールまんぼうさん
レンジャクの群れはかなり大量ですね。
群れで防衛してエサを求めて移動中でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504081/
確かに右端の子が首を捻って輪に入れて欲しそうに見えますね。
書込番号:23948487
2点
みなさん、こんばんわ。
#スモールまんぼうさん
愛くるしいシマエナガを出されたら敵いませんわ(笑)
お礼にマガモのお尻を差し上げます。
賑わっているうちに、バシバシ撮って来ました。
>しかし、この距離で逃げなかったですね。
田んぼのあぜ道に止めた車の中から撮っています。距離にして20m位。
車から出たら、その瞬間に飛び立ってしまいます。
>そう言えば・・・α7R IV+FE 200-600mm+1.4Xテレコンつきでの撮影に慣れましたか?
>こちらばかり使っていると、OLYMPUS機の出番が少なそう。(^_^ゞ
7R4(APSクロップ)+FE 200-600mm+1.4Xテレコンで最大1260mmになり、ズーミングでフレームインできるのは便利で慣れました。
でも、重さと大きさが地味に体に効いてきます。筋トレと思い込むようにしてます。
オリ機の出番は減りましたね。
EM1MkIIのピンズレに嫌気がさして、でもEM1Xには食指が動かずで。300F4はお気に入りなんですが。新ボディ待ちです。
今日は、かなり遠かったのですが、ホオジロガモさんに会えました。
上記の1260mmかつトリミングでようやくこの位です。
#ララ2000さん
野鳥撮影では超望遠ばかりですけど、超広角も好きです。
フルサイズ10mmだとこんな感じです。
#nakato932さん
はじめまして。
パンダガモさんにはなかなか会えませんです。
せっかく会えても、すぐに遠慮されてしまいます。
書込番号:23948682
3点
みなさん、こんばんは。
今日は午前、午後の2回鳥撮りへ出掛けました。
午前中は空振り。(>_<)
レンジャクを探しましたが、見つけたものの駐車スペースがなく断念。
午後はコミミズク狙いでしたが、出が悪くなったらしく・・・出逢えずでした。
しょぼ〜ん。
アップ写真は1月21日の撮影分からです。
レンジャクが来ていないかチェックしに行きました。
いるのはツグミとヒヨドリ・・・ん?
カワラヒワ!?
カワラヒワって北海道は夏鳥なのですが、この時期にいるって事は越冬個体?
カワラヒワを狙ってみることに。
あぁ、テレコン外してきて失敗だった。
警戒心強くて、あまり近づけなかったのよね。
1枚目:逆光だったので、かなりソフトで補正しました
2枚目:もうちょっと顔をこちらにむけてぇ
3枚目:ん〜どうにも顔が見えない
4枚目:カワラヒワも黄色が綺麗なのですよね
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>夏と違って日差しも差さないと二度寝したい誘惑に駆られます。
あはは・・・目が覚めたら暗いと夜と錯覚しますよね。(^_^ゞ
少しずつ日の出が早くなっているので、頑張って起きれるようになるかな?
>モヒカンっぽい毛と目尻のラインが男前です。
凄く特徴的な姿なのですよね。
写真はヒレンジャクですが、キレンジャクも同じ形(色が微妙に違う)なので
尾先の色で識別しています。
早めの時期はヒレンジャクを見る率が高いような気もしています。
(北海道ではヒレンジャクが少なめです)
>群れで防衛してエサを求めて移動中でしょうか。
群れが集まったり、離れたりを繰り返していました。
あまりの数だったため、翌日ナナカマドの状態を見たら・・・殆ど実が
ありませんでした。(>_<)
今日はあちこち探しましたが、小規模の群れを見ただけでした。(撮影出来ず)
町中のナナカマドの実も殆ど無くなってしまったためのようです。
>確かに右端の子が首を捻って輪に入れて欲しそうに見えますね。
えぇ、そんな感じで暫く見つめていたのですが、だ〜れも譲ってくれないため
別の場所へ飛んでいきました。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504246/
手すりにウサギとカメですか。
しかも物語のように、手すりの途中に亀、踊り場にウサギですか。
面白いですね。(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504282/
あぁ〜懐かしい雰囲気の手洗い場。
私の小学校では蛇口の先端が上下に変えられるパーツがついていました。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>お礼にマガモのお尻を差し上げます。
ブハッ。(^m^)
お尻、お尻・・・顔が見えたぁ〜ですね。(^_^ゞ
>田んぼのあぜ道に止めた車の中から撮っています。距離にして20m位。
車をブラインドにして・・・て事ですね。
20mとなると、それなりに距離はありますね。
>でも、重さと大きさが地味に体に効いてきます。筋トレと思い込むようにしてます。
そうですか・・・男性でそう感じるなら、女性だとキツイかな。
とりあえず、m4/3機で頑張ろう!って感じです。(^_^ゞ
>新ボディ待ちです。
新会社でどのタイミングで新ボディを出すか?ですよね。
次のモデルこそAFの精度を上げて欲しい・・・ここが改善されたら超がつくほど嬉しいです。
今のモデルでファームで改善してくれてもいいけど。(^_^;;;
>上記の1260mmかつトリミングでようやくこの位です。
なかなかキツイ撮影条件でしたね。
次はもっと近くに来てくれると良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504355/
広角レンズだと、遠近感が際立ちますね。
白鳥の後にユリカモメがいるのですね。
こちらだと、厳つい顔のカモメがウロウロなので、ユリカモメだと嬉しいかも。
書込番号:23950365
4点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ
明日は、暖かくなる予報がでました〜
ワンちゃんは調子がよいので、カミさんに
見張ってもらって、私は近場に撮りに行ってきます。^^
■スモールまんぼうさん
こんばんわ
>留鳥でもあり、渡り鳥でもあるのです。
はい、東京では留鳥になっているようです。^^
>こちらでも結構ヒヨドリの群れが残っていて、あちこちで鳥さんをケチらしてます。(^_^;;;
全国的に悪者ですね〜。餌を独占する習性が問題です。
1970年代から都心部でも繁殖するようになったようで理由は不明みたいです。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504084/
あはは、これはいけません。多すぎ〜!
多すぎて、有難みが無くなりますね。
鳴き声がうるさくないですか?
東京ではムクドリの大群が有名で
市街地などでも鳴き声による騒音被害を与える
代表的な害鳥です。^^)
>ん?焦点距離は24mmって出てます・・・
>こちらは15mmで撮っていますね。。
あはは、撮っている時は全部14oだと思ってましたよ〜
ちまちまズームリング触ってますね。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504083/
おー、樹液を飲むシマエナガを初めてました。
あの小さな口ばしは、樹液用になっているかな?
■ステアケイスさん
こんばんわ
>安くは無いけど、白の中ではまあ安い方。
純正レンズは高いですよね。私はほぼSigmaです。
ニコンは200-500o一本です。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503948/
おー凄い群れ、これも一部なんでしょう、
飛び立つ瞬間など、壮大だろうなあ〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504355/
>フルサイズ10mmだとこんな感じです。
調広角フルサイズの10oなんて探せばあるんですね〜
普通の視覚の一線超えてますね。
■nakato932さん
こんばんわ
>職場でも事務仕事ならありがちですが、菓子休憩も多いのでは?
あはは、よくご存じで、こっそり2時間おきに15分間、モグモグタイムです。
それでも、うまく行かないときは午前0時からでもテレワークします。^^)
>植物園だけあって緑も豊かでしょうし野鳥も多いのでしょうね。
東京の公園にはほんと野鳥の絶対数が少なく、まずは撮る人は居ないんですよね〜
いても、カモぐらいかあ〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504244/
面白い所ですね〜。
この電話、普通に使えたら、SNSで話題になるだろうなあ。
書込番号:23950794
4点
みなさん、こんにちは。
今日は早めにお昼ご飯を食べた後に、近場のフィールドへ行ってみました。
シマエナガ狙いでしたが、何度か出逢うも上手く撮れず・・・。
なかなか手強かったです。(>_<)
その写真は後日に。
アップ写真は1月22日の撮影分からです。
お天気が良くて、風も弱いから・・・シマエナガが出ないかな?で出掛けました。
が・・・一度出たのです。
出たのですが、シマエナガの時期のみ来るおじいさんが動き回って散らされました。(>_<)
証拠写真しか撮れませんでした。
とほほ・・・。
1枚目:1回だけの登場だったシマエナガ
2枚目:樹液を舐めるエゾリス
3枚目:休憩中(樹液を出すためにエゾリスが枝を囓ってる?)
4枚目:ヒヨドリも舐めに来ます
撮影機材はG9+100-400mmです。
◆ララ2000さん
いらっしゃいませ。
>餌を独占する習性が問題です。
やっぱり、習性なのですか。(調べてなかったけど)
とにかく目についたらケチらそうとしますもの。
>多すぎて、有難みが無くなりますね。
あの群れの一部が、ナナカマドを食べに降りてくるのですよ。
そうなると目の前にレンジャクツリーが出来るのです。
どれを撮って良いか悩むことになります。
でも、さっさと撮影を始めないと車が来ると逃げちゃって・・・撮影が大変でした。
>鳴き声がうるさくないですか?
いいえ。
囁くような声で「ピュルピュル」って感じで鳴くので、ムクドリのような騒音にはなりません。
が・・・糞害はあります。(^_^ゞ
帰宅後にカメラを見たら、ストラップにナナカマドの糞がついてました。(^_^;;;
>あの小さな口ばしは、樹液用になっているかな?
ん〜どうでしょう。
ヤマガラやシジュウカラ類も樹液を舐めに来るので、樹液向きって訳でもなさそうです。
今日も氷柱を囓って食べている個体がいました。
ホバリングも見ましたが、間に合いませんでしたぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504805/
食中植物も育てられているのですか。
複数個見えますね。
素朴な疑問ですが、温室だと餌はどうするのかしら?
普通の植物と同じように育てれば虫がいなくても育つのかしら。
書込番号:23952089
3点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日も好天で昼間は暖かな日差しが心地好い一日でした。
当初は山登りのつもりが寝坊してしまい近くの公園散策のみでした。
写真は土曜日に寄りました高野神社より。
カメラはパナソニックDMC-GF3とシグマ19mm/F2.8にソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>ステアケイスさん
やはりパンダガモさんには滅多に会えないのですか。
見つけたらかなりラッキーですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504355/
フルサイズで10mmだとかなり近そうです。
気付いていないのか、余程人慣れしていいるのかでしょうか。
>ララ2000さん
簡単に全集中で事務仕事が出来たら理想的ですが。
そうはいかないのが普通ですね。
>それでも、うまく行かないときは午前0時からでもテレワークします。^^)
>
夜更かしは次の日に影響するので控えめに。
まあ夜勤もしていますので夜通しも出来ますが続くと疲れが溜まります。
コロナ禍ではちょいと風邪を引くのも厄介なので気を付けないと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504817/
恐竜が居た頃からあった様なイメージです。
日本でも沖縄、鹿児島とか東京の離島なら自生してそうですね。
>スモールまんぼうさん
カワラヒワはこちらでもよく見掛けますが、群れで動いて落ち着きがないイメージです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504715/
尾羽は鮮やかな黄色が混じっているのですね。
色味は緑っぽいイメージですが角度によっても変わりそう。
書込番号:23952786
2点
スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんわ。
今日は川へ洗濯に・・・。
ラッキーにもカワアイサさん御一家にお会いできました。
オナガガモがシンクロの練習をしていました。
日なたでシジュウカラが楽しそうに歌っていました。
平和な一日でした。
書込番号:23952814
3点
#nakato932さん
>気付いていないのか、余程人慣れしていいるのかでしょうか。
ここの白鳥はすっかり餌付けされてしまっていて人を見ると、パンをくれ、とズラッと並びます。
手から食べるのもいます。
子連れの家族が入れ替わり立ち替わりパンをやるので、だいぶ肥えていて重そうです。
シベリアまで帰れるのだろうか?
書込番号:23952848
2点
色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、おつとめご苦労様です。
北陸にも春の声が聞こえてきて、少し足を伸ばしてみました。
五箇山から
SD1Mに17-70mmCです。
久々、天気も良かったのでこの組み合わせにしました。
新しい参加者が増えてきてレニューアル下みたいですね。
日時の設定を10年間違えたみたいです。残念(^_^)
書込番号:23952862
3点
みなさん、こんにちは。
今日は猛烈に寒く天気もコロコロ変わる中、レンジャク求めて
近場をウロウロしてきました。(^_^ゞ
初めの頃は発見しても、近づく前に逃げられるくらいの警戒心強しでしたが、
次第に接近しても逃げなくなりました。
しかし、絵になる写真が撮れたか?と聞かれると・・・証拠写真ばかりで
撮ったわりに今一つな感じでした。(>_<)
ナナカマドの実の残りも僅か。
そろそろ、レンジャク撮影は打ち止めかもしれません。
アップ写真は1月22日の撮影分(続き)からです。
午前中にシマエナガが撮れなかった事もあり・・・午後にリベンジへ。
番のシマエナガが現れましたが、やはり容赦ない動きでした。(^_^ゞ
(この時1回しか出てこなかった)
1枚目:こちらをジッと見つめるシマエナガ
2枚目:上へ行こうかと考えています
3枚目:1羽が密かに近くに来てました
4枚目:樹液を舐める〜
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>今日も好天で昼間は暖かな日差しが心地好い一日でした。
こちらは穏やかな天気・・・かと思ったら、突然の吹雪があったりと、
微妙なお天気でしたが、鳥撮りは出来ました。(^_-)
>カワラヒワはこちらでもよく見掛けますが、群れで動いて落ち着きがないイメージです。
群れだと警戒心が強くなって、ちょっとしたことで飛んだりしますね。
>色味は緑っぽいイメージですが角度によっても変わりそう。
頭の色合は角度で少し変わって見えるかも知れません。
最近見かけるカワラヒワは黄色が鮮やかで綺麗です。
しっかり狙いたいところですが、高いところばかりなのですよ。(T_T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505335/
藪ツバキですか。
日陰でひっそりと咲いていたのですね。
渋い色合いでいい感じですね。
花粉が花弁に溜まっているので、強い風が暫く吹いてないのかな?
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>今日は川へ洗濯に・・・。
(^o^)
川での鳥さん狙いだったのですね。
>平和な一日でした。
その頃、私はシマエナガを撮るために声を頼りに公園内を彷徨っていました。(^_^ゞ
見た割に、撮れ高は今一つでした。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505339/
逆ハーレム状態のカワアイサですね。
カワアイサのメスはツンツン頭ですが、オスはツルンとしていますよね。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>日時の設定を10年間違えたみたいです。残念(^_^)
カメラの日付が吹っ飛んでいたと言うことは、暫く使ってなかったって事ですか?
haghogさんだけが、タイムスリップした訳ではなかったようで・・・一安心?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505352/
萱をふいた後に庭ばさみみたいな大きなハサミで形を整えるんでしたっけ。
素人がやったら凸凹になること間違いなしですが、やっぱそこは職人さんですよね。
書込番号:23953990
3点
スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんわ
曇り空の悪条件でしたがしばらくぶりにシメさんを撮れました。
歌舞伎顔ですね。
思いっきり睨まれてます。
近頃、アトリさん達とは顔なじみになりました。
>逆ハーレム状態のカワアイサですね。
そーかぁ、そういう見方もできますね。
私は、夫婦に男の子一人の核家族と思っていました。
カワアイサ♀の髪型を人の女性がしたら強烈なインパクトがありそうです。
>見た割に、撮れ高は今一つでした。(>_<)
エナガやキクイタダキのあるあるですね。
書込番号:23954355
1点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ
白山神社は、白山の神を祀る神社です。
鳥居をくぐると階段と斜面に分かれます。
斜面でもそれなりに上まで行けます。
拝殿までは最終的には階段で上がります。
■スモールまんぼうさん
こんばんわ
>そうなると目の前にレンジャクツリーが出来るのです。
面白いですね〜。レンジャクツリーですか〜
それなりのツリーに撮るの難しいそうです。(^^)
>でも、さっさと撮影を始めないと車が来ると逃げちゃって・・・撮影が大変でした。
結構、林道と近いんですね。まあ、車が通るは仕方がないので、車が来るを
見計らって、飛ぶ瞬間を最後に狙うのも良いのではないでしょうか。^^
>帰宅後にカメラを見たら、ストラップにナナカマドの糞がついてました。(^_^;;;
あはは、糞害はいやですね〜。
私は、ユリカモメを撮っている時は、フードを被ってます。^^)
>ヒヨドリも樹液を舐めに来ます
そうか〜 ヒヨドリも舐めるぐらいだと、ヤマガラやシジュウカラ類も舐めますよね〜
鳥は甘い物好き。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505134/
ほかの鳥を追い払って、樹液の独り占めを目論んでいるヒヨドリですかね
>素朴な疑問ですが、温室だと餌はどうするのかしら?
>普通の植物と同じように育てれば虫がいなくても育つのかしら。
はい、水だけで大丈夫のようです。自然に虫が落ちる程度OK
ウツボカズラは怖くも可愛い食虫植物です。園芸店でも売ってます。^^)
甘い匂いに誘われて足を滑らせ落ちたが最後
袋の中では内向きに生えた毛により二度と戻れない。
こんなウツボカズラの袋に入っている消化液は虫が入る前
だと飲めるらしいんですよ。(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505133/
久々のエゾリス君。まだ若そうなので毛並みが綺麗です。^^
■nakato932さん
こんばんわ
>夜更かしは次の日に影響するので控えめに。
はい、夜更かしは金曜日だけです。^^
まあ、朝は9時まで寝坊できますけど。
>恐竜が居た頃からあった様なイメージです。
はい、恐竜は2億年前でシダが4億年前なので、シダ類が2億年古株です。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505335/
椿が綺麗に撮れてますね〜。椿は滅多に綺麗な花びらにお目にかかれないですよね。
足が早いのかな。^^
■ステアケイスさん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505343/
随分と人慣れしてますね〜
もう、望遠で顔のドアップいっちゃいましょう。^^
■haghogさん
こんばんわ
白川郷ですかね。
いい天気良かったですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505352/
久々のSD1、バッチシ撮れてますね。
この世界からフェビオンカラーもだんだん減っていくんだろうなあ。^^
書込番号:23954760
3点
色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>ララ2000さん、今晩は。
白川郷ではなく五箇山です。白川郷に行くまでにあと20KMぐらい南下しなければなりません(^_^)
五箇山のあとは千里浜に行きました。
なぎさドライブウェイです。でも浜がない。えーっ。消えた消えたキエタ。
a9に16-35mmです。
書込番号:23954899
1点
みなさん、こんにちは。
今日は吹雪いたり、強風だったりで部屋で一応大人しくしています。
(午前中はお弁当の下準備やお昼ご飯の準備、午後は雪かきとかしてた)
強風じゃなかったら、レンジャクを探しに出掛けたのになぁ。
もう実は無くなっちゃったかな・・・。
アップ写真は1月23日の撮影分からです。
この日は鳥の気配が殆ど無く・・・撮れ高があまりありませんでした。
冬期間は遅めの時間の方がいいのかな。
1枚目:イタヤカエデの樹液を舐めるエゾリス
2枚目:ミソサザイだぁ〜
3枚目:カラスかと思ったら・・・カササギでした
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>曇り空の悪条件でしたがしばらくぶりにシメさんを撮れました。
F9スタートなので、ISO感度が上がり気味になりますね。
しかも曇り空なので、露出が引っ張られちゃうし。
曇り空って撮影が難しいですよね。(>_<)
奇遇ですね〜私も同じ日にシメを撮りましたよ。
レンジャクかと思ったら・・・あれ?違ったって感じでしたが。(^_^ゞ
>近頃、アトリさん達とは顔なじみになりました。
アトリも可愛いですよね。
私の地域ではアトリはサッパリ見かけません。
去年も見かけていないので、2年連続かな?
以前はナナカマドを食べに来ていたのですけど・・・。
>エナガやキクイタダキのあるあるですね。
両者ともチョロ助さんですからねぇ。
気まぐれな動きに翻弄されちゃいます。(^_^ゞ
◆ララ2000さん
いらっしゃいませ。
>それなりのツリーに撮るの難しいそうです。(^^)
近すぎてツリーらしく撮れませんでしたぁ。(^_^ゞ
昨日も小規模でしたが、キレンジャクの群れを撮りました。
住宅地なので、背景に窓とか色々写ってしまって絵になりにくかったです。(難しい)
>結構、林道と近いんですね。
いいえ、住宅地周辺(近くに山はない)の道路なのです。(^_^ゞ
なので、カメラを向ける方向によっては盗撮しているように見えてしまうかも。(^_^;
(フルサイズの望遠レンズだと絶対怪しい人になる)
でも、私が撮影していた場所は住宅地を背にして、板金屋とかのお店のある方向や
道路に沿ってなので、怪しさは幾分ソフトだったかなぁ〜?
>まあ、車が通るは仕方がないので、車が来るを
>見計らって、飛ぶ瞬間を最後に狙うのも良いのではないでしょうか。^^
遠くにいた個体を狙ったのですが・・・意外と難しく。(^_^;
お天気が悪かったので解像出来ず〜でした。
>私は、ユリカモメを撮っている時は、フードを被ってます。^^)
あはは。
しっかり対策をしての撮影をしているのですね。
私は完全に無防備で撮ってました。(^_^ゞ
>鳥は甘い物好き。^^
そうそう、甘い物好きですね。
結構、カラ類も舐めに来ますが、シマエナガほどではないような?
多分、近くに置かれたひまわりの種に夢中なのかもしれません。(^_^ゞ
>ほかの鳥を追い払って、樹液の独り占めを目論んでいるヒヨドリですかね
はい、正解です。
ヒヨドリがいるとカラ類をはじめシマエナガも来ません。
唯一対抗出来るのはエゾリスかな・・・。(鳥じゃないやん!)(^_^;
>甘い匂いに誘われて足を滑らせ落ちたが最後
>袋の中では内向きに生えた毛により二度と戻れない。
おぉ〜スルッと入るけど、二度と出られない・・・少ないチャンスをモノにする
ための構造なのですね。
魚を捕獲する漁具でも、似たような構造の物がありますよね。
>こんなウツボカズラの袋に入っている消化液は虫が入る前
>だと飲めるらしいんですよ。(^^)
え、えぇぇぇぇぇ〜っ!(*_*)
そうなのですか。
知らなかった〜けど、飲みたいとは思わない・・・。(^_^;;;
>久々のエゾリス君。まだ若そうなので毛並みが綺麗です。^^
チョイチョイ見かけてはいるのですが、撮ってませんでした。(^_^;
遠くを全力疾走していたりしてますよ〜。
鳥居に付けられた神社の名前もコンクリート製!?
木のイメージが強かったので、ちょっとビックリ。
かなり年数が立っているようで、一部が風化していますね。
くっきりハッキリ写ってますね。
◆haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505854/
日本海側だから〜な漂着物なのかな?
向こう側にある国の物ですし。
書込番号:23955778
2点
スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。
今日は貼り逃げで失礼します。
生存確認(^^
コメントはまた今度書かせていただきます♪
書込番号:23955786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は夜勤明けで所用と公園散策のみでした。
写真は土曜日に行きました公園に咲く花木など。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>スモールまんぼうさん
近付けば野鳥からも当然ながら人だと認識されていそうで逃げられますが。
レンジャクさん達も慣れはあるのかな?
服装など特徴までは個別に認識されていないも多分襲われないと学習したのですかね。
> 花粉が花弁に溜まっているので、強い風が暫く吹いてないのかな?
>
神社の周りは高い木に囲まれており風が通り難いのでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505623/
見下ろす位置は珍しい…起伏が激しそうな場所ですね。
>ステアケイスさん
寄れちゃう白鳥さんはエサの影響でしたか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505343/
やや色が黒っぽい白鳥(若鳥)も居るので食べ盛りなんでしょうね。
>ララ2000さん
各地に白山神社はあるようですが近くにはなく。
過去に何度か白山へも登った事がありますが大きな山です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505804/
広角レンズは歪みを活かして撮影ですね。
無難なのは左右対称ですが、思いっ切り歪みを表現は難しく。
書込番号:23956162
1点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
本日2投目は今日行きました公園散策での猫さんなど。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>スモールまんぼうさん
吹雪くと外へ出るのは億劫ですね。
普段の生活では雨が降っても仕事はありますが出来れば休みたい気分です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506038/
カササギは韓国で見た事があります。
大きさはカラス位でカチカチ鳴いたような記憶です。
>haghogさん
普段は賑わう場所も冬場でコロナ禍だとひっそりでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505851/
海は意外に水平を出すのが難しいですね。
>タツマキパパさん
こんばんわ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506044/
昼間は暖かく春を感じますね。
ただ寒い日も多いので風邪注意です。
書込番号:23956182
2点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
モッズ星人が取れていましたので
ご報告に来ました。
ネオ一眼?で。
明るければなんとか普通に拡大しなければ大丈夫ですからね。
書込番号:23956754
2点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ
神社の鈴について、調べてみました。^^
鈴を鳴らすのは神様に自分が来たことを教える合図だそうです。これは常識でした。^^)
また、鈴の音の清涼な響きには魔除けの力があると考えられているそうです。
■スモールまんぼうさん
こんばんわ
>近すぎてツリーらしく撮れませんでしたぁ。(^_^ゞ
残念、広角から始まるズームを一本余計に車に積みますか〜。
>住宅地なので、背景に窓とか色々写ってしまって絵になりにくかったです。(難しい)
そうですね〜、住宅地が側にあると、向ける方向が決まってしまうので難しいでしょう〜。^^
>なので、カメラを向ける方向によっては盗撮しているように見えてしまうかも。(^_^;
あはは、サイズが微妙だなあ〜。^^
>(フルサイズの望遠レンズだと絶対怪しい人になる)
はい、フルの200-500mmのズームだと何か怪しいかな、ただ単焦点の大砲500oだと
これは、笑っちゃうほど巨大すぎて、皆さん必死に担いでます。
逆に怪しくないですね。^^)
>知らなかった〜けど、飲みたいとは思わない・・・。(^_^;;;
もし無人島に漂着したら、ウツボカズラのお世話になるかも・・映画の見過ぎでした。^^);
>遠くを全力疾走していたりしてますよ〜。
目に浮かぶようです。撮っちゃってください。^^
以前、疾走するチータを撮りましたが、動物園なので
近すぎてテレタンではジャスピンで撮れなかった記憶があります。
500o→300o 位まであえて引きました。自然のリス君はどうでしょうか。^^
>木のイメージが強かったので、ちょっとビックリ。
気付きませんでした、ほんと コンクリですね〜。今 ビックリ ^^
>くっきりハッキリ写ってますね。
はい、リアル感のある写真が好きですので、
そうなるようにしています。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506035/
あらゃ〜、被写体が下から登っている?
舌を出しているのでしょうか、可愛いですね〜
■haghogさん
こんばんわ
>白川郷ではなく五箇山です。白川郷に行くまでにあと20KMぐらい南下しなければなりません(^_^)
五箇山も白川郷と造りが一緒ですね。あと〜20q 目と鼻の先まで行かれたんですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3505851/
16oの超広角感が満載で、迫力があります。
α9も新型が出てますので、Sonyは頑張ってますね。^^
■タツマキパパさん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506046/
若い梅は花びらも綺麗で、良い感じですね。
先日、私も梅を撮りました。今の梅が一番綺麗なような気がします。^^
■nakato932さん
こんばんわ
>広角レンズは歪みを活かして撮影ですね。
は〜い、そうです。
四隅付近ではパースによる歪みが発生します。
垂直のものが斜めになって写る傾向があります。
>無難なのは左右対称ですが、思いっ切り歪みを表現は難しく
この辺は、課題ですね〜。左右対称だけではつまらんですよね。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506114/
振り返りのポーズはモデルなみです。
F2のボケがポートレート感を出していますね。^^
書込番号:23956772
4点
みなさん、こんにちは。
今日は曇り空・・・風は朝は弱かったのですが途中から強くなってきました。
レンジャク捜索をせずに部屋で大人しくして・・・あっ!(思い出す)
(ちょっとお出かけ)
14日のブツをGETしてきました。(^_^;
レジに並んでいるときに、隙間から割り込みしてきたおばさんに
ビックリしました・・・。(*_*)(文句も言えず)
ソーシャルディスタンスを守っていたのにねぇ。(ToT)
アップ写真は1月24日の撮影分からです。
この日も鳥の気配は少なく・・・冬期間は早い時間はダメかなぁ?
1枚目:この場所でジ〜ッとしていたゴジュウカラ
2枚目:心なしかかなり手前からピントが合っているような?
3枚目:ヒョッコリ出てきたキクイタダキ
4枚目:全身撮れたのはこの1枚だけ(T_T)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>生存確認(^^
なはは・・・。
生存確認完了!(^_-)
のんびり出来た時に遊びに来てくださいね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506042/
ふわふわ感が凄いですね。
確かに暖かそう・・・。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>レンジャクさん達も慣れはあるのかな?
群れのリーダーも関係しているかも知れません。
必ず数羽飛んでから、後から追うように全体がバ〜ッと飛んでいたように見えました。
餌がある周辺で待機している時に群れが降りて来ると、予想外に近くで見ることが出来ます。
>神社の周りは高い木に囲まれており風が通り難いのでしょう。
なるほど・・・防風林的な感じなのですね。
>見下ろす位置は珍しい…起伏が激しそうな場所ですね。
立ち位置が土手っぽい感じで、少し高いためですね。
巣材を調達し始めているようなので、上ばかりではなく下も見ないと見落としそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506101/
綺麗に紅梅が咲いていますね。
青空に紅って栄えますよね。
少し蕾が残っていますが、今が見頃な感じでしょうか。
>nakato932さん
>普段の生活では雨が降っても仕事はありますが出来れば休みたい気分です。
なはは・・・雨だとお部屋でのんびりしていたくなりますね。
雨の日もお仕事、ファイトです。
>大きさはカラス位でカチカチ鳴いたような記憶です。
そうです。
火打ち石みたいな独特な音を出しますね。
鳴き声は・・・可愛くなかったような記憶が。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506114/
変わった色合いの猫さんで、可愛らしいですね。
耳が欠けているので、去勢済みってことかしら。
nakato932さんの様子をジッと見つめていますが、逃げの体制には入ってないようですね。
◆歯欠く.comさん
いらっしゃいませ。
丁度良かった!
パナのキャンペーンの件ですが、私の勘違いでした。すみません。
パナの100-400mmもキャッシュバック対象のようですね。
新品を購入するなら、今のうち?なのかなぁ???
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506266/
男前のモズ君ですね。
北海道だと寒くなると姿が見えなくなります。
どこに引きこもっているのだろうか?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506276/
>鳥軍団はアトリですか?
はい、正解♪(^_-)
なかなかの大群ですね。
ニコワンで撮影でしたか。
そう言えば・・・夫がニコワンのJ2を持っていたような。
手持ちのレンズで超望遠を狙ってアダプターを購入したら、手持ちのレンズが
動作対象外で使えず野望が消えた記憶があります。(^_^;;;
◆ララ2000さん
>残念、広角から始まるズームを一本余計に車に積みますか〜。
準備すると現れないのですよ〜。(よくあるパターン)
先ほどチラッとナナカマドの状態を見ましたが、綺麗になくなっていました。
もう来ないかな・・・。
>ただ単焦点の大砲500oだと
>これは、笑っちゃうほど巨大すぎて、皆さん必死に担いでます。
あはは・・・夫がそうなりますね〜。
大砲持ちの方々は全員レンズコートを付けているので、別な意味で
怪しい方々になるかもしれません。
>目に浮かぶようです。撮っちゃってください。^^
撮ってみたいのですけど・・・イチイの林の中を走るので、障害物が多すぎる!
ことごとく木にピントが合うというお約束な感じになります。
>500o→300o 位まであえて引きました。自然のリス君はどうでしょうか。^^
多分、同じだと思います。
近いと動きが早くなるので、AFが追いつかなくなります。
>あらゃ〜、被写体が下から登っている?
下から登って、ぶら下がった状態であの位置に来ました。
レスキュー隊か!?って思うような動きでしたよ。
>舌を出しているのでしょうか、可愛いですね〜
はい、正解。
樹液が蛾出ている枝をベ〜ロベ〜ロと舐めていました。
普通は枝の上に乗って舐めるのですが、あんな抱きついた格好で舐めるのは
久しぶりに見ました。
生き物は「甘味処」好きみたいですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506283/
>上の鈴は「本坪鈴(ほんつぼすず)」 と言うそうです
へぇ〜各部分に名前がついているのですね。
普段だと「鈴」としか言わないかも。(^_^ゞ
本坪鈴を見ていると・・・ベイマックスの顔に見えてくる。(^_^ゞ
被写界深度が浅いから、何処を狙ったかハッキリ分かりますね。
書込番号:23957376
4点
こんにちは。
職場で発熱した者がいて、その流れで濃厚接触者になりそうなので、
今日は自宅で静かにして少し前の返レスをします(皆様、いま一度ご注意を)。
>ララ2000さん
たしか、Football-maniaさんのスレで、お見掛けしてましたか(?)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3503067/
小さい頃、巨人に見下ろされる夢(悪夢でした)をよく見ていましたが、
この構図は、それそのものです。
(ま、たまに自分もそういうの撮りたくはなります。)
>スモールまんぼうさん
>この子はサメビタキでしょうかねぇ。
私は、エゾ、サメ、コサメの識別の経験が乏しいです。
この日は雨だったのに、中途半端(?)に見える枝に次から次へと鳥がやってきて、
ちょっと面白かったことを覚えています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3501910/
自分は、こういうドラマがある写真を撮りたいと思ってはいますが、
その瞬間を、ボーっと見過ごすことの方が多いです。
>nakato932さん
豊郷小学校旧校舎群は、文化遺産以外にアニメの聖地としての役割を担っているんですね。
(ちょっとだけ調べた。)
地元ではありませんが、少し離れたところに、「旧登米高等尋常小学校校舎」、
という場所がありまして、そこを訪れた時のことを思い出していました。
そこには昔の世界地図が展示されていて、(訪れた)当時との違和感を楽しめました。
書込番号:23959253
2点
みなさん、こんにちは。
今日は起床時は晴れ、出掛けるときは曇、鳥撮り中は吹雪という
目まぐるしく変わるお天気の中、シマエナガを撮り出掛けました。(^_^ゞ
予想通り、シマエナガさん・・・重役出勤で午前10時半頃の姿を見せました。
とにかく落ちつきがなさすぎで、かなり撮影が大変でした。
それでも、シマエナガの遭遇率が少しずつ上がっているのかな?
今日の裏話。
吹雪の中、なんだかなぁ〜(m4/3機の私だけのけ者?)って事があって、
皆さんがいる場所から離れていたら・・・私のシマエナガ・センサーが反応!
周囲をキョロキョロしていたら、いた!(高い場所に)
夫が私の方に歩いてきたので、手招きして2人で撮影を始めました。
撮影者が2名だけだったからなのか?
シマエナガは高い場所へ行ったりもしましたが、周辺に長く滞在してくれました。
シマエナガさん、私の事を慰めてくれた?
その後、人が集まりだしたらシマエナガさんは何処かへ行ってしまいました。
アップ写真は1月24日の撮影分からです。
初めてコミミズクの撮影現場へ行ってみました。
本当はもっと早い時期に行くべきだったのですが・・・タイミング合わず。
初めての撮影なので、上手く撮れるかドキドキでした。
暗い時間体に出たら困ると1.4倍テレコンを外していましたが、
付けていてもOKだったかも。(^_^ゞ
1枚目:初見&初撮りのシジュウカラガン
2枚目:出た!初見&初撮りのコミミズク♪けど・・・遠いっ
3枚目:コミミの飛び出し
4枚目:ネズミ探してます(もっと近くに来て欲しい)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4です。
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>今日は自宅で静かにして少し前の返レスをします
あらら・・・それは大変。
職場の方がコロナ患者ではない事を祈っています。
濃厚接触者になりそうなら、万が一に備えて自宅待機になりますよね。
long journey homeさんも不便かと思いますが、問題なく普通の生活に戻れますように・・・。
>私は、エゾ、サメ、コサメの識別の経験が乏しいです。
ヒタキ三兄弟は姿がかなり似ているので、識別が結構難しいです。(私も怪しい)
あの個体はエゾビタキにも似ているけど・・・縦縞が不鮮明だったこと、
尾羽の裏側にグレーの斑らしき物がみえたので、サメビタキと識別してみました。
>この日は雨だったのに、中途半端(?)に見える枝に次から次へと鳥がやってきて、
ベテランのバーダーさんの話では、風が弱く小雨が降る日は穴場に当たる可能性が高いそうです。
人が出歩かないため小鳥達の警戒心が弱くなるらしいです。
私も機材が濡れるのを嫌って、雨の日は撮影しないのですよね。(^_^ゞ
>その瞬間を、ボーっと見過ごすことの方が多いです。
私も殆どは見ているだけです。(^_^ゞ
この時は撮影中に勃発したので、ピン甘だろうけど〜と連写していたらギリギリ撮れていた!
って感じでした。
マグレの1枚ですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506756/
本州在住だと思うので・・・ヤマゲラさんですね。
緑色の翼が綺麗に出ていて綺麗です。
ちなみに北海道にはヤマゲラはおらず、似たような姿のアオゲラがいます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506759/
>こういうのは動画の方がわかりやすいかも..
グルグル回って(時計回りかな?)いるのですよね?
以前、ステアケイスさんが別スレッドで動画をアップしていた記憶があります。
書込番号:23959548
2点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は近くで春の花が咲くと聞き撮りに行って来ました。
小さい被写体で且つ暗めでなかなか厳しい条件でした。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>スモールまんぼうさん
そちらは天気の変動が激しい様ですね。
ところで14日のブツとは一体?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506412/
小柄だからか警戒心も強そうで。
>歯欠く.comさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506269/
ムツゴロウ漁とは面白い。
浅い川っぽく、小さな虫狙いですかね。
>ララ2000さん
何気なく触っていた神社の鈴も奥が深い。
とはいえコロナ禍で触れない場所が増えました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506288/
材質は麻みたいで伝統産業の固まりらしいです。
>long journey homeさん
明治、大正時代に開かれた学校は私財を投じて作られた場所も多く。
今でも建物が残る場所は貴重ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506758/
食べかすが飛んでいっているのかな。
書込番号:23960023
2点
みなさま、こんばんわ。
#スモールまんぼうさん、#long journey homeさん
>こういうのは動画の方がわかりやすいかも..
>グルグル回って(時計回りかな?)いるのですよね?
>以前、ステアケイスさんが別スレッドで動画をアップしていた記憶があります。
覚えて下さっていてありがとうございます。これです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/MovieID=18435/
先日のシメのもう少し光の状態が良い写真もアップしてみます。
今日は雲の多い晴れで、風が強くなってきて早々に撤収。
ジョビ子さんが近くで遊んでくれました。
背を向けて見返り ちょっと先に行って、の繰り返しで誘われてしまいました。
背から腰回りがたまらんですな。
#スモールまんぼうさん
シジュウカラガン、コミミズクの初撮りおめでとうございます。
当地では野生のシジュウカラガンはマガンにたまに混じっています。
野生のコミミズクにはまだお会いできていないのでうらまやしい。
書込番号:23960085
2点
みなさん、こんばんは。
本日2回目の投稿です。
夫が疲れたのか座ったまま撃沈してます。(^_^ゞ
そんな私は元気に活動中〜。
アップ写真は1月24日の撮影分からです。
なかなか近くを飛ばないので、ガッパリトリミングです。
今シーズンは出が悪くなったようなので、来シーズンまでお預けかな?
もしかすると別の場所に出るのかもしれませんが、場所が分からないので・・・。
来シーズンはもう少し早めに遠征しよう!
1枚目:結構バサバサと飛び回るコミミさん
2枚目:オジロワシが飛んできたら、マガモが一斉に逃げました
3枚目:そのままこっちに来てぇ〜
4枚目:時には空高めに飛ぶときもありました
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>そちらは天気の変動が激しい様ですね。
天気予報では曇なはずでしたが・・・撮影現場では吹雪に遭いました。
おかげでカメラが雪で濡れました。(^_^;
>ところで14日のブツとは一体?
2月と言えば・・・ほら、殿方がソワソワしちゃう。
甘くて、茶色くて・・・ですよ。(^_-)
私は既製品ではありますが、交際していた頃からず〜っと渡し続けています。
例え、私が入院していたときでも。(^_^;
>小柄だからか警戒心も強そうで。
日本国内では最小&最軽量のキクイタダキ。
警戒心が強そうで、時々手が届きそうな場所にいたりと動きが読めない子です。
今シーズン、なかなか撮影する機会が無くて・・・。
可愛く撮りたいのですけどねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506903/
小さいお花ですね。
シベにジャスピン!
お花がお星様のように見える形をしているのですね。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>覚えて下さっていてありがとうございます。これです。
そうそう、これこれ!
そっか・・・回転方向は反時計回りでしたね。(^_^ゞ
>シジュウカラガン、コミミズクの初撮りおめでとうございます。
ありがとうございます。
シジュウカラガンはコミミが出てくるのを待っている時に気がつきました。
午前中は見事な空振りだったので、ここで巻き返しが出来て良かったです。(^_-)
本当はコミミをもう少し撮りたかったのですが、出が悪くなったらしいので
来シーズンまでお預けですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506918/
>先日のシメのもう少し光の状態が良い写真もアップしてみます。
F9スタートになるので、ISO感度がどうしても上がっちゃいますね。
あれ?
白っぽい物が降っているように見えますね。
雪?ですか???
書込番号:23960199
2点
#スモールまんぼうさん
>F9スタートになるので、ISO感度がどうしても上がっちゃいますね。
m4/3よりは高感度に振れるので、SSを稼ぐために上げてます。ノイズは後処理できても、ブレは処理できないですから。
>あれ?白っぽい物が降っているように見えますね。雪?ですか???
この日は雲が厚く、みぞれがチラチラしていたので、みぞれか雪です。
高感度と言えば、α7SIIIの常用ISO上限の102400で夕闇の中の白鳥を撮った写真を上げておきます。
肉眼では白い塊が動いているのが判るくらいで、白鳥の間にいるカモなどは全く見えません。
α7SIIIなら夜のフクロウ・ミミズク類を撮れるかな、と思っての予備実験だったのですが、わかったことは
撮れる云々よりも闇の中の鳥は見つけられない(笑)
書込番号:23960806
3点
みなさん、こんにちは。
今日はお天気が良く・・・車が使えたので、午前&午後に鳥見をしてきました。
お目当てのシマエナガさんは出たのですが、容赦ない動きでゆっくり撮れず。
ちなみに、午前中は私のシマエナガ・センサーが大活躍。
ご一緒した人に「見つけるの早いっ」と言われました。(^_^ゞ
午後は到着直後にシマエナガの群れに出逢い、囲まれるもあまり撮れず。
キクイタダキに匹敵するくらいのチョロ助さんでした。
その写真は後日に。
アップ写真は1月28日の撮影分からです。
夫が「お天気もいいから出掛けてきたら?」と言うので、初めはレンジャク探しを
しようと思ったのですが、車が使えるのでシマエナガ撮影に出掛けてみました。
現場到着直後は、カラ類がチラホラいるくらいでシマエナガの気配なし。
30分くらい周囲をウロチョロしていたら・・・ん?
シマエナガが出てきました!
そして、この日はシマエナガ祭りになりました。\(^_^)/
1枚目:現れました♪
2枚目:樹液を舐めに来たシマエナガ(ノートリ&リサイズ)
3枚目:微笑むシマエナガ
4枚目:ちょっと顔が汚れてますが・・・
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>m4/3よりは高感度に振れるので、SSを稼ぐために上げてます。
確かにフルサイズはm4/3機より高感度が強いですからね。
暗いシーンだと写り具合の差がありすぎるというか・・・。
だから、私もフルサイズの使用を悩むところなのですよね。(^_^ゞ
>この日は雲が厚く、みぞれがチラチラしていたので、みぞれか雪です。
やはりですか。
と言うことは、寒い日だったのですね。
撮影時はやっぱり手袋履いてですよね。(^_^ゞ
>肉眼では白い塊が動いているのが判るくらいで、白鳥の間にいるカモなどは全く見えません。
かなり暗い場所での撮影なのですね。
やっぱりISO102400だとノイズがかなり目立っちゃいますね。
(カメラの撮って出しだとディテールを優先しているのかな?)
でも、一昔前のカメラと比べれば、随分綺麗に撮れるようになりましたよね。
>わかったことは撮れる云々よりも闇の中の鳥は見つけられない(笑)
なはは・・・。
野望が打ち砕かれそうになっちゃいましたか。
カメラを双眼鏡替わりにして常に見ないとダメかしらん?(^_^ゞ
書込番号:23961823
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
道の駅隣には菜の花畑…多分食用かな?農産物直売所にも売っており美味でした。 |
苗村神社の楼門…観光客は来ないのかひっそりとしていました。 |
苗村神社西本殿…国宝に指定されています。 |
拝殿と本殿…本殿の建屋はかなり古い様です。 |
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は曇天でも風は強め、でも寒くなく生温い感じの一日でした。
またまた休みで持病の通院ついでに公園散策などしていました。
写真は昨日花撮りの後に出掛けました竜王町より。
農村風景と苗村神社です。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
14日のブツの件は了解しました。
茶色いお菓子はやっぱり頂けると嬉しいものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506967/
確かにフグみたいな体で顔も大きく見えます。
動物園以外では見た事がありませんが。
止まっていると可愛らしいも飛んでいる姿は大きな翼が迫力ありますね。
>ステアケイスさん
イメージ的に鳥目という言葉があるも大半はそうじゃない様で。
人より夜間視界は優れていそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507168/
撮影地は東北地方かと推測すればかなり暗そうで。
EXIFではISO65535とありますがAFも合焦するなら羨ましい限りです。
例えMFでもピント合わせに苦労しそうな。
書込番号:23962241
1点
#スモールまんぼうさん
>やっぱりISO102400だとノイズがかなり目立っちゃいますね。
1200万画素なので高精細とはいきませんが、人の目で辛うじて白鳥がいると判る暗さでAFで撮れるのは凄いです。
m4/3やα7R4ではお手上げ。
それにこの程度のノイズにおさまっていて、何よりちゃんと色が出ているのは驚き。
#nakato932さん
>EXIFではISO65535とありますがAFも合焦するなら羨ましい限りです。
>例えMFでもピント合わせに苦労しそうな。
価格のEXIF表示が変で、実際はISO 102400です。(6桁は表示できない?)
カモは肉眼では何か塊が動いているとわかる程度なのでファインダーで追っています。
MFは厳しくてAFです。
書込番号:23962847
0点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ
やっと、休みになりましたが、
我家の17歳の老犬は状態が悪くなり、終末期を迎えているようです。
暫くは、病院との行き来が必要となり、色々と撮る機会もなくなりました。
その為、少しの間、お休みしますね。^^
たまには、顔を出すかもしれませんが・・・
■スモールまんぼうさん
こんばんわ
>準備すると現れないのですよ〜。(よくあるパターン)
あはは、そうなんですよ。常備するって根性論になります。^^
>大砲持ちの方々は全員レンズコートを付けているので、別な意味で
>怪しい方々になるかもしれません。
コンバットスタイルですよね。迷彩って、逆に目立ったりして。^^
>ことごとく木にピントが合うというお約束な感じになります。
空と違い陸は障害物があり過ぎか〜
>近いと動きが早くなるので、AFが追いつかなくなります。
でしょう〜。チータとか動物の場合、頭にピントを合わせたいのですが
フォーカスは頭でも、撮るとピントはお腹だっだり、気に入った写真は
1枚も撮れなかったです。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506408/
主体が左よりで右の空間に飛び出そうでいいですね。
ボケも大きいので、煩わしくないです。^^
では、しばらくは、ワンちゃんの付き添い看護に入ります。
これからも、いい写真 UPしてくださいね。
ROMはしてますよ〜。^^
■long journey homeさん
こんばんわ
>たしか、Football-maniaさんのスレで、お見掛けしてましたか(?)
はい、結構、UPさせてもらってました。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506756/
よく、解像していますね。
アオゲラでしょうか。こんな綺麗な鳥を私も撮りたいですね。^^
■nakato932さん
こんばんわ
>何気なく触っていた神社の鈴も奥が深い。
そうなんですよ。物撮りをすると、色々と調べちゃうんですよ。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506905/
マクロで相当な接写かなあ、普通のF3.5では出ない大きいボケですね。
白い花びらもSSを稼ぎつつアンダーなので、飛んでませんね。綺麗です^^
暫くは、撮りに出れないので、春休み入りますが
それまで、よろしくお願いします。^^
■ステアケイスさん
こんばんわ
バンバン UPしてくださいね。^^
書込番号:23963880
3点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は再び近江八幡の八幡堀近くへ行って来ました。
今までは未訪問だった城下町の街並みとヴォーリス建築を味わって来ました。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
野鳥の生態など熟知されているからシマエナガ・センサーも敏感なのででしょうね。
細かな動きがあれば察知は出来ても動きに付いていけないかも?
あと曇りよりは晴れの方が背景には溶けにくい感もありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507377/
樹液舐めで枝の一部(地衣類や樹皮)などが付いてしまうのかな。
>ステアケイスさん
価格のEXIF表示が変な件、了解しました。
手持ち機材ではISO102400なんて撮れないもので真似できません。
>ララ2000さん
ワンちゃんが厳しい件でお休み、了解です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507816/
開放値明るいレンズは玉ボケもきれいですね。
周辺でも円形を保っているのは素直なレンズ構成だからでしょうね。
書込番号:23964063
2点
みなさん、こんばんは。
今日は少し早めに鳥撮りへ。
鳥の気配が少なく・・・シマエナガさんの登場までの間、公園を彷徨っていたらキクイタダキを発見!
悪銭苦闘しながら多少撮れた・・・かな?(^_^ゞ
シマエナガさんの出勤時間(笑)頃に、よく見かける場所で待機しましたが出ず。
鳥友さんと雑談中、遠くでな〜んか気になる。(私のシマエナガ・センサー反応中)
1人で気になる方向へ歩いて行くと「ジュリッ!」という鳴き声が聞こえました。
鳴き声が聞こえた方向を見たら、いたいた!
何枚か撮って・・・やっぱり待機している人に教えた方がいいよねぇ。(-_-)
待機中の人が見える場所だったので、「いたよぉ〜」と教えると一斉に移動してきました。
ここまでは良かったのですが・・・。
結果は、私にとってはガッカリする事が起き、教えてからは殆ど撮影出来ませんでした。
そばで私の様子を見ていたオジサマが慰めてくれました。(T-T)
アップ写真は1月28日の撮影分からです。
この日はエナガ祭りだったので、チャンスは沢山ありました。(^_^;
1枚目:顔が樹液で汚れてますよぉ
2枚目:あ・・・2羽入った(ノートリ&リサイズ)
3枚目:何故遠い方を食べる?
4枚目:氷柱の破片、ついてますよ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>茶色いお菓子はやっぱり頂けると嬉しいものです。
ふふふ。
いよいよ、明日ですね。
どのタイミングで渡そうかなぁ〜。(^_-)
>確かにフグみたいな体で顔も大きく見えます。
頭でっかちに見えるので、確かにフグっぽいかも。(^_^ゞ
>止まっていると可愛らしいも飛んでいる姿は大きな翼が迫力ありますね。
そうですね。
私もフクロウが飛んでいる姿を見るのは、シマフクロウくらいでした。
しかもあっという間に飛び去るので、長い時間飛び回る姿を見るのは初めてでした。
来シーズンの出が良い時期に何回か行けたらいいな〜と思っています。
>野鳥の生態など熟知されているからシマエナガ・センサーも敏感なのででしょうね。
熟知と言うほどではありませんが、多分周囲の人より耳が良いのかも?
大半の方は60歳越えですから。(^_^ゞ
この聞こえ具合はいつまで維持出来るか・・・ですね。(^_^ゞ
>あと曇りよりは晴れの方が背景には溶けにくい感もありますね。
そうですね。
ただ、晴れでも快晴より薄曇り(明るめ)の方が撮影はしやすいですね。
影が出来にくいので・・・。
カンカン照りだと枝の影が顔に写ったりしている事が良くあります。(>_<)
>樹液舐めで枝の一部(地衣類や樹皮)などが付いてしまうのかな。
えぇ、そうなのです。
特に樹液の氷柱を食べたりするときが汚れやすい格好になっているように見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507447/
>拝殿と本殿…本殿の建屋はかなり古い様です。
確かに年月が経っている感じですね。
味が出て来ているというか・・・。
傷みすぎないタイミングで修復作業が入るのでしょうね。
また、のんびり旅したいなぁ〜。(遠い目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507831/
昔ながらの町並み、いいですね〜。
しかし、軽自動車ですれ違うのがギリギリですから、普通車同士だとドキドキですね。(^_^;
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>人の目で辛うじて白鳥がいると判る暗さでAFで撮れるのは凄いです。
確かにそうですね。
人の目でギリギリ見えるくらいの暗い場所でもAFが使えるのは凄いです。
そう言えば・・・羅臼でシマフクロウが照明が当たらない場所で枝止まりしたとき、
パナ機でMFで撮影した事を思い出しました。(スローシャッターで)
その時、EVFを見ながらピント合わせをしたのですが、予想外に鮮明に見えて
ビックリした記憶があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507596/
暗くなってもスイスイと移動しているのですね。
◆ララ2000さん
いらっしゃいませ。
>その為、少しの間、お休みしますね。^^
あらら・・・少し前に回復の見込みがありそうな話でしたが、一時的でしたか。(>_<)
旅立ちが近づいているとのことで大変かと思いますが・・・元気を出してくださいね。
上記の件、了解です。
余裕が出来たときに遊びに来てくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507813/
こう見るとブーゲンビリアのお花、可愛らしいですね。
ガクになるのかな?
綺麗な色が出ていますね♪(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
アップ前にブラウザのリロードをして良かったわ。(^_-)
>越後平野の雪景色
Exif情報がないので何で撮りましたか?
(スマートフォンからアップするとExif情報が消えるのかな?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507899/
風で雪の表面が凸凹になっているのかな?
書込番号:23964359
3点
色スレの皆様こんばんは。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
先ほどの写真にefixでていませんでした。
再度アップロードしますね。
iPhone11でした。
なんだか新保存方法でした。
HEIC形式の保存でした。
書込番号:23964743
2点
スモールまんぼうさん、こんばんは。
皆さまはじめまして。森のエナガと申します。
パナのレンズのスレで、スモールまんぼうさんにお誘いいただきましてやってまいりました。
主にLUMIX G9にパナの100-400望遠レンズをつけて、野鳥を探してうろうろしています^^
ただ、今年は、コロナ禍で出かけづらいだけでなく、町内会の役員を担当したり、風邪がはやって桶屋が儲かる!?ではないですが、コロナの影響が回りまわってパートの仕事が増えたり(コロナでお仕事が減っている方がいる中で申し訳ない限りですが)、で、撮影回数が減っている状態です。
というわけで一発屋になる可能性大ですが、せっかくスモールまんぼうさんがスレ主をなさっているので、ご挨拶させてください。
掲載画像は、G9 + Pana100-400 です。
近くにレンジャク部隊が現れたとのことで撮りに行きました。
●スモールまんぼうさん
スレ主お疲れさまです。お誘いいただきありがとうございます。
進行の早いスレなので早くお邪魔しなければ、と遠慮なく来ました^^
オリ300mmは、ほんといいレンズですね。
G9なので、テレコンつけるとちょっと手振れが苦しいですし、なんといってもF4という数値に心も明るくなるのでほぼ単体で使います。
重いので、お散歩メインで撮れなくてもいいやという時にはなかなか持ち出せず、梅が咲いたのでウメジローを撮る、とかはっきりした目的があるときしか出番ありませんが、買ってよかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507948/
シマエナガさん、ほんとに可愛い!
羽毛のふわふわもばっちり撮れていて素晴らしいですね。
コミミズクとかも羨ましい限りです。
>私にとってはガッカリする事が起き、教えてからは殆ど撮影出来ませんでした。
悲しいですね(:_;)
私もあまり人が集まっているようなところには3蜜関係なく行かないようにしているのですが、今回のレンジャクは知り合いに教えていただいた公園に行ってしまいました。
でももうその公園の実は少なくなっていて、レンジャクはあまり来なくて、待っているカメラマンも5〜6人でした。
その中の1人が、レンジャクが実を食べに降りてきた数少ないチャンスに、ずかずかと近づいていってあっさり飛ばしてしまったので、呆気に取られたということがありました。迷彩柄の服を着ててもそんなに近づいたら逃げられますよと教えてあげたかったですがやめました^^;
鳥にも人にも近づきすぎないのが一番ですね^^
それでは、引き続き無理なさらないように、撮影とスレ主頑張ってください!
書込番号:23964962
4点
みなさん、こんにちは。
昨夜遅くに東北方面で強い地震がありましたね。
揺れの強かった地域にお住まいの方々、被害にあわれていない、
また被害にあわれた方は最小限であることを祈っております。
私の地域は揺れは強くはありませんでしたが、かなり長い時間揺れました。
アップ写真は1月28日の撮影分からです。
飽きられると困るので・・・最後は正面顔4連発!(^_^ゞ
1枚目:目と目が合った瞬間
2枚目:残念な個体でも正面顔は押さえます
3枚目:覗き込むような正面顔とか
4枚目:何してるの?みたいな正面顔
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。
>快晴で暖かくなると心もウキウキします。
そうですね、ポカポカ日和だと気分もアゲアゲになりますね。
世界各地でピリピリしたムードの中、短時間でもほんわか出来る事が
今まで以上に嬉しく感じますね。
ちなみに私の地域も昨日は快晴で微風、気温もプラスでポカポカ日和で
鳥さんを探して公園内を歩いていたら暑くて汗をかきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507995/
梅メジロですか〜いいですね。
撮影時間はごく普通の時間ですが、人がいてもメジロさんは気にせずに
お食事に来ていた感じでしょうかね。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>再度アップロードしますね。
お手間かけました・・・ありがとうございます。
本当、スマホも綺麗に撮れるようになりましたよねぇ。
◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。
>進行の早いスレなので早くお邪魔しなければ、と遠慮なく来ました^^
昔ほどペースは早くないので、ご安心を〜。
何となく・・・次のスレ主も私になりそうな予感ですし。(^_^ゞ
>オリ300mmは、ほんといいレンズですね。
ピントが合った時(ここが問題)のシャープさは、フルサイズに劣らないですからね。
パナ機で使用の制限がなければ、本当は良かったのですけれどね。
>G9なので、テレコンつけるとちょっと手振れが苦しいですし
レンズ単体で4段ですが、テレコンが入るとガクンと落ちますね。
特にテレコン付きでは被写体が遠いと、自分の呼吸に合わせてEVFの像が揺れる〜。(^_^;;;
結局、メーカーを併せた状態で使用しています。
>羽毛のふわふわもばっちり撮れていて素晴らしいですね。
非常に近くに来てくれたので、羽毛がくっきりと撮れました。
いつもこうだと良いのですが、AFの精度がねぇ・・・。(-_-)
>コミミズクとかも羨ましい限りです。
私も初めての撮影で上手く撮れるか不安でしたが、なんとかなりました。(^_^ゞ
来シーズンはもう少し早めに行動しようかな〜と思っています。
>ずかずかと近づいていってあっさり飛ばしてしまったので、呆気に取られたということがありました。
はい、まさにこれです。(T_T)
2時間待って、やっと出逢えて・・・ですから、落胆は大きかったです。
午後に一度だけでしたが、シマエナガに出逢えました。
鳴き声に気がついた時に、木の影から「エナガこっちにいま〜す」と女性の声が聞こえ、
少し撮影する事が出来ました。
午前の事もあったので、声をかけてくれた女性には何度もお礼を言いました。
私も気を付けながら撮影をしていますが、改めて自分も気を付けなければと思いました。
>鳥にも人にも近づきすぎないのが一番ですね^^
えぇ、そうですね。
私もウッカリ・・・をしてしまうこともありますが、鳥の様子を見ながら動きます。
そう考えると、m4/3機の長玉は便利ですね。
>それでは、引き続き無理なさらないように、撮影とスレ主頑張ってください!
はい、ありがとうございます。
また、時間に余裕があるときに遊びに来てくださいね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508127/
あはは・・・ツグミが混ざっていますね。
そして、中にキレンジャクがポツンといますね。
本州だとやはりヒレンジャクの割合が高いですね。
https://lumixclub.panasonic.net/smart/gallery/gallery/?uid=0000000000570338
きっちり撮れていますね♪(^_-)
パナの100-400mmは陽射しが強いと、T端での撮影が少しモヤッとした感じになる事がありますよね。
そういう時は1/3段くらい絞ると違って見える事があります。
と、書きながら、私も忘れる時が多々あるんですよね。あはは。(^_^ゞ
書込番号:23965550
5点
色スレの皆様こんばんは。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
昨夜はビックリしました。皆様大丈夫だったでしょうか?
今日はSD1Mに17-70mmCで撮りましたが撮影日がリセットされていました。
出るとき合わせたんすが(^_^)
書込番号:23966834
1点
>スモールまんぼうさん
みなさんこんばんは。
ちょっと暑すぎますね4月上旬の気温でした。
雪景色は好きですけど、もう近江八幡あたりまでは積もりません。
>nakato932さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507830/
雪景色になるとますます綺麗になります。
>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508081/
雪原の下は草原 そり遊びできそうで動物もキツネが出そうな気がします。
>森のエナガさん
レンジャクは部隊どころか一回も見ていません羨ましいです。
100mmの距離で見られるですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508127/
スモールまんぼうさん
100-400
>晴れた時1/3段くらい絞ると違って見える事があります。
参考にさせていただきます。
>masa2009kh5さん
大阪城公園 梅の香りが漂っていそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507998/
独り言
300 F4 現在密林で30万切。
淀の君も切ってくれたら逝きそうです。
書込番号:23966984
3点
みなさん、こんにちは。
今日は暖かめな朝を迎え、そして雨が降っています。
雪解けが進みそう♪(^_-)
お休み中は動き回ったので、のんびり過ごそうと思います。
アップ写真は1月25日の撮影分からです。
アップする順番を間違いました。
少し時間を戻して・・・になります。(^_^;
いつものフィールドでヒレンジャクが来ているのだから、私の家の近くにも
そろそろ来ても良い頃?と思って、偵察に行きました。
出逢うのはツグミとヒヨドリだけ。
まだ来ていないかぁ〜と思ったら・・・囁くようなピルピルという鳴き声が聞こえました。
声が聞こえる場所へ行ったら・・・いたぁ!
10羽程のヒレンジャクの群れを見つけました。
撮影時は車や人が通ると逃げるので、ゆっくり撮れるというわけでもありませんが。
レンジャクの1回目のまともな撮影でした。
1枚目:喉を潤しにきたヒレンジャク
2枚目:アンテナの上に5羽いました
3枚目:ナナカマドの実を食べに降りてきた♪
4枚目:キリッとした姿は格好いい!
撮影機材はG9+100-400mmです。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨夜はビックリしました。皆様大丈夫だったでしょうか?
本当、ビックリしましたね!
haghogさんは大丈夫だったようですね。
私は既に就寝中でしたが、揺れ初めの時に目が覚めました。(揺れは強くなかったけど)
しかし、揺れている時間が長かった。
いつまで揺れてるの?って思いましたよ。
起きて茶の間へ行くと夫が90cm水槽を押さえていました。
揺れ時間が長かったため、念のため抑えていたとの事でした。(2階なので揺れるのよ)
福島に友達が住んでいるので、朝になってからメールを送ったら「大丈夫」と
返事が来てホッとしました。
あの地震は10年前の震災の余震とのことでしたが、本当にしつこいですよね。(>_<)
>今日はSD1Mに17-70mmCで撮りましたが撮影日がリセットされていました。
カメラだけ過去にタイムスリップしちゃいましたか。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508614/
雪解けが進んでいるようですね。
ダバダバと雪解け水が川に流れ込んでいるのが映っています。
春の訪れももう少しっていう雰囲気が出ていますね♪
◆歯欠く.comさん
いらっしゃいませ。
>100-400晴れた時1/3段くらい絞ると違って見える事があります。
>参考にさせていただきます。
どぞ〜♪(^_-)
T端の写りが甘いとか色々言われているレンズですが、撮影条件さえ良ければ
カリッと写るのですよね。
光が強いとソフトタッチになる傾向が強いです。
そういう時って・・・どうすれば良いのかしら???
何かアイデアありませんか?
(私は少し絞って光の量を減らすくらいしか浮かばなくて)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508637/
>このくらい大きくて止まっていてくれたら、飽きるだろうな。
この置物、キビタキですね。
しかも黄色を越してオレンジ色ですから、超がつくほど男前じゃないですか。(^_-)
まぁ、それほど巨大なキビタキがいたらビックリですが(笑)、
囀りの時期だと近寄れるチャンスが増えます。
囀る姿を至近距離(換算840mmですが)で撮ったことがありますが、格好良かったなぁ〜。
私は飽きずにバシバシ撮ってました。
いつ、至近距離で撮影出来るチャンスが訪れるか分からないので。(^_^ゞ
書込番号:23967792
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
昨夜から雨でしたが天気の移り変わりが速く昼過ぎには上がりました。
あと前回の書き込みで少し訂正です。
正しくはヴォーリズ建築です。(発音までは不明ですが。)
写真は近江八幡の続きでカメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
昨日が仕事だった為に茶色いお菓子はフライングゲットでした。
中身がアルコール入りのを貰ったのでちょびちょび頂いております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507947/
ぶら下がると氷柱が長い方が楽な姿勢なのか。
それとも長い方が樹のエキスが豊富なのか?
>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508087/
調べないと読みが難しいですね。
旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)だそうで、旦という字の意味から答えが出て来そうな。
>masa2009kh5さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507998/
梅が見頃ですね。
コロナ禍で行けない代わりにまたアップ期待しております。
書込番号:23968778
2点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
本日2投目も近江八幡の続きでヴォーリズ建築を訪ねました。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>森のエナガさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508128/
ヒレンジャクもキレンジャクも多分見た事はないですね。
なので出会えたらかなりラッキーな存在です。
>歯欠く.comさん
2月も中旬ですし暖かい日が増え春が近付いているのを感じますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508653/
梅の花も野鳥が好きな花ですね。
名所は京都の方が多いも県外は暫く自粛中です。
>スモールまんぼうさん
一昨日の地震はまだ起きており緊急地震速報で気付きました。
さずがに震源からかなり遠いので揺れは分からずでしたが。
緊急地震速報の警戒音はドキッとしますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508825/
色味は似るもヒレンジャクの方がよりツンツン系で豪快な感じです。
書込番号:23968848
1点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは。
スモールまんぼうさん、シマエナガさん魅力的です♪
うらやましい限りです。
作例スレに私もお邪魔させていただきまーす。
まずは、パンダ鴨のミコアイサから。
書込番号:23969027
2点
あらっ、上の投稿、泣き顔になってしまいました。
決して哀しくはありません。
訂正できないので、ついでに第2弾としてコハクチョウを4枚上げさせてもらいます。
書込番号:23969062
4点
みなさん、こんにちは。
【告知】
発達した低気圧(台風か?)の通過により、北海道は荒れた天気になっています。
特に風が酷くて家が地震みたいに揺れたり、きしむ音がしています。
停電が発生する可能性もあるので、反応が遅くなる可能性があります。
早く嵐が落ち着いて欲しいです。(-_-)
何事もなければレスを書いていきますが、停電等のトラブルが発生した場合は
登場出来ない場合もあります。
予めご了承ください。<(_ _)>
アップ写真は1月25日の撮影分からです。
1回目の撮影の続きになります。
途中からG9からE-M1MarkIIIに切り替わります。(^_^ゞ
(一度家に帰って機材を変えました)
1枚目:また水を飲みに下りてきたヒレンジャク
2枚目:ナナカマドの実を捨てました(たまにやる)
3枚目:あ〜ん・・・実を取ろうとしている
4枚目:ヒレンジャクのツーショット
撮影機材はG9+100-400mm、E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>昨日が仕事だった為に茶色いお菓子はフライングゲットでした。
nakato932さんはフライングゲットでしたか。
アルコール入りだと車を運転しない時間帯に食べないといけないのかな。
私は朝に渡そうと思っていたのですが、タイミングがズレちゃいました。(^_^ゞ
鳥撮りへ行くこともあって、朝にお風呂掃除をしていました。
が・・・夫がトイレに行きたくなって起きてしまいました。
まぁ、チョコを渡したら大喜びしてましたけど。(^_^;
>それとも長い方が樹のエキスが豊富なのか?
謎なのですよね。
見ていたら長い方を狙う傾向があるので、より味が濃縮されて美味なのかも。
樹液を舐めるシマエナガさん撮りたかったのですが、今シーズンもダメでした。
まだチャンスがあるかどうか。
>緊急地震速報の警戒音はドキッとしますね。
確かに音が大きいわ、聞き慣れない音なのでドキッとしますね。
以前、入院中に緊急地震速報が一斉に鳴ったときはビックリしましたよ。
アレが鳴るタイミングって、キャリアで微妙に差がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508970/
不思議な空間ですね。
教会が町中にあるからなのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508979/
和と洋が混ざったデザインの建物ですね。
看板のスムージーに目が行っちゃいましたが、飲まれましたか?(^_^ゞ
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>シマエナガさん魅力的です♪
寒い冬の楽しみはシマエナガさんです♪(^_-)
ですが、最近カメラマンに追いかけられているためなのか?
なかなか高いところから下りてきません。
声はすれども・・・じっくり撮れない状態が続いています。
>作例スレに私もお邪魔させていただきまーす。
どうぞ、どうぞ。(^_-)
スレッドも賑やかになって良いと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509045/
いい感じで撮れてますね♪
私、まだ見たことがないのです。
撮ってみたいなぁ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509056/
幻想的で良い雰囲気が出ていますね。
コハクチョウ達も「さぁ〜もう少ししたら朝ご飯を食べに行くか」的な感じなのかしら?
書込番号:23969721
3点
みなさん、こんにちは。
続投失礼します。
いやぁ・・・真面目に風が半端ない。
家、壊れないよねって思うくらい、揺れています。
あぁ〜雪も降ってきました。(>_<)
アップ写真は1月29日の撮影分からです。
レンジャクさんを狙って出掛けたのですが、姿なく・・・。
いるのはツグミとヒヨドリだけ。
(ツグミを良くチェックすれば、何か変わった鳥さんがいたのかなぁ?)
カワラヒワを見つけたので、少し撮ってみました。
少し・・・いえ、真面目に狙っているのですが、すぐ逃げちゃうの。(T_T)
1枚目:チョコ〜ンと枝止まりしていたカワラヒワ
2枚目:スズメみたいに止まっていました
3枚目:何してるの?と見つめられる
4枚目:雪絡みでナナカマドとヒヨドリ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
家が頻繁に揺れるので(地震みたいに)、な〜んだか落ちつきなく・・・見落としていました。<(_ _)>
OLYMPUSの150-400mmで撮影されたのですね。
海外のサンプルでは微妙な写りの写真が多かったのですが、キッチリ撮れていますね。
私はあのレンズは購入出来ませんが、色々な作例を楽しみにしていますね。
書込番号:23969741
3点
みなさん、こんにちは。
今だ北海道の側にいる低気圧の影響で風が強いですが、昨日のような
「台風か?」と思うほどの強風は収まりました。
本当、昨日の風は酷かったです。
まだ確認はしていませんが、我が家は何とか嵐を無事に乗り切ったかな?
近所で屋根が剥がれた家があったようで、昨日消防車が来ていました。
【告知】
嵐が落ち着いたようなので、通常運営に戻します。<(_ _)>
アップ写真は2月1日の撮影分からです。
レンジャクを捜索するも、姿なし。
目的の被写体がいないので、AF微調節を調整して綺麗に見える位置があるか
テストする事にしました。
そんな時に現れるんだなぁ〜レアキャラが。(^_^ゞ
絞り値F6.3に戻すの忘れてたぁ。
1枚目:あれ?赤っぽい気が・・・ハチジョウツグミでした(一応レアキャラ)
2枚目:普通のツグミですが尾羽が1本しかない?
3枚目:普通のツグミだなぁ
4枚目:やっぱり普通のツグミなのよね
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:23972231
4点
スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは(^^
寒波が来ているらしいですが、今日もポカポカと暖かいです。
夜は寒くなるのかな??
河津桜の開花も進んでますね。
週末には撮影に行けるかな....
晴れて〜(^^
--------------------
●nakato932さん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3508980_f.jpg
古い建物の古い階段は大好きです(^^
独特の趣がそそられますね。
感染症の関係で、屋内施設についてはイロイロと利用に制約がついてしまって、まったくもって不便です。
いつまで続くのやら....
●ララ2000さん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3507815_f.jpg
八重は豪華ですね(^^
春らしさも倍増かな。
関東はスッキリ青空の日が多いですね。
桜の時期にも、こうであって欲しいですが....
●スモールまんぼうさん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3509160_f.jpg
2人並んでるなんてスゴイですね♪
しかしまぁ、重たそうな鳥なのに、丈夫な枝ですね(^^
ポッキリ折れないんでしょうか....
●haghogさん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3508615_f.jpg
すっかり雪も消えて、もう春の眺めですね。
今年は、なんだか春が早い気がします。
お花見の季節が楽しみですね♪
書込番号:23972264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、こんにちは。
本日、2投目になります。
アップ写真は2月1日の撮影分からです。
絞り開放のまま、AF微調節を変更しながら撮影していました。
が・・・後で気がつきます。
Exif情報の中にはAF微調節の値は記録されているのですが、Olympus Workspaceで
見ることが出来ない!?
ドジッたぁ。
ハチジョウツグミを2倍テレコンで撮ろうと、一旦帰宅。
ツグミをチェックするも・・・ツグミ、ツグミ・・・普通のツグミばかり。
1枚目:普通のツグミ
2枚目:やっぱり普通のツグミ
3枚目:あ!ハチジョウツグミ!
4枚目:2倍テレコンにして・・・やっぱり普通のツグミ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14、E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>寒波が来ているらしいですが、今日もポカポカと暖かいです。
こちらは、むっちゃ寒いです。
また真冬日に戻っちゃいました。(>_<)
>河津桜の開花も進んでますね。
そうですか〜開花は例年並みですか?
桜や梅とか咲くと春だなぁ〜って感じますね。
>しかしまぁ、重たそうな鳥なのに、丈夫な枝ですね(^^
>ポッキリ折れないんでしょうか....
ナナカマドの枝は先端近くも太く、柔軟性があるようで折れることはありません。
強いて言うなら「重くて枝がしなる」ことはありますよ。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509699/
わ〜い、綺麗♪
現地で見たら綺麗なのでしょうね。
北海道では、まだまだ先のシーンです。
書込番号:23972536
4点
スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。
●スモールまんぼうさん
はい。150-400mm、初日に予約したので、無事発売日に届きました。
昨年、Nikon+OLYMPUSの2マウントからOLYMPUSに集約したので、
Nikonの機材一式を下取りに出して購入しました。
今のところなかなか好感触です。
今日は150-400mmで撮影したいつものカワセミと今シーズン初撮りのコミミンをアップします。
書込番号:23972852
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
昨夜から寒くなり、今日は朝から雪混じりで風が冷たい日でした。
写真は近江八幡の続きでヴォーリズ建築巡り最後で旧八幡郵便局より。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>K まつきちさん
初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509052/
かなり遠そうですが解像感抜群です。
通称パンダ鴨さんは一見白黒に見えて毛色が細やかなのですね。
>スモールまんぼうさん
暖かくなったと思えば冬の嵐みたいな天気に逆戻りです。
北海道ではかなりの暴風雪だそうで報道でも風の被害を伝え聞いております。
写真を撮るにも風は厄介なので早く治まって欲しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509160/
オスメスの区別が難しい鳥らしく。
パッと見では区別が付きませんね。
>タツマキパパさん
関東地方は冬型な天気でも晴れなイメージで今晩も暖かいのかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509700/
早い開花ですね。
ピンク色の桜の花は暖かい雰囲気を感じます。
書込番号:23972879
4点
みなさん、こんにちは。
今日も寒い!
体は数日前の暖かさに体が慣れていたようです。(^_^;
今日の午後は母の通院に付き添うので、忙しくなりそうです。
アップ写真は2月1日の撮影分からです。
頑張ってツグミの中にハチジョウツグミがいないか探しましたが・・・
出逢えませんでしたぁ。(T_T)
準備万端だとダメなのでしょうか。
1枚目:佇むツグミ
2枚目:ツグミでもお腹の模様が薄い個体もいますね
3枚目:カメラ目線で見られる
4枚目:ナナカマドの実を咥えるツグミ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>150-400mm、初日に予約したので、無事発売日に届きました。
おめでとうございます。
高額レンズということもあってか、生産量が多くないみたいですね。
ネットで見たら今から予約すると12ヶ月待ちらしい話を見かけました。
コロナ禍とかの影響もあるのかもしれませんね。
>今のところなかなか好感触です。
それは良かったです。
ネットで見たサンプル写真が、殆ど高ISOで撮られた物ばかりだったこともあり
写りがパッとしませんでしたが、ISO感度が低めだと写りはいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509841/
綺麗に撮れていますね。
そして、可愛い♪
コミミってタヌキ顔ですよね。(^_^;
私の今シーズン、1回だけ(2回行ったのですが、1回は出ず)撮影しましたが、
距離がありすぎてテレコンなしでは遠かった〜。
このくらいの距離感で撮れたら大喜びなのですけれど。(^_^ゞ
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>暖かくなったと思えば冬の嵐みたいな天気に逆戻りです。
こちらも同じです。
昨日&今日は真冬日状態。
火の気がない部屋は室温4.7度でした。(^_^;
>写真を撮るにも風は厄介なので早く治まって欲しいですね。
そうですね。
週末はお天気が穏やかであって欲しいです。
>オスメスの区別が難しい鳥らしく。
気にしていなかったので・・・調べてみました。
ヒレンジャク(赤尾)は比較的識別しやすいらしいのですが、
キレンジャク(黄尾)は難易度高すぎますね。
アップ済みのヒレンジャク写真でチェックすると・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508821/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3508825/
どちらもオス。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509157/
こちらはメス。
になるようです。
正面向きは性別不明ですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509836/
郵便局は洋風な感じの建物なのですね。
建物を建てるときに、時代時代で流行が採用されたのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3509837/
どこか懐かしく、落ち着いた雰囲気の内部ですね。
書込番号:23973711
5点
みなさん、こんばんは。
今日はお天気がまずまずでしたが、風が強く・・・。
何だか疲れがあったので、1日のんびり過ごしていました。
アップ写真は2月4日の撮影分からです。
夫が在宅だったので、午後から車に乗ってレンジャクを捜索してきました。
が・・・目当てだった場所にはいない!
あちこち走り回って、ようやく小さなレンジャクの群れを発見。
撮影を試みるも、強風で煽られるわ警戒心が強いわで証拠写真のみ。
暫く粘りましたが、群れが戻ってくる気配がなかったため、帰宅しようとしたら・・・
大きな群れを発見!
以前お話した、200〜300羽くらすの群れに出逢う事が出来ました。
お天気が悪かったため、空抜けシーンはHDR処理で露出補正しています。
1枚目:この日やっと見つけたキレンジャク
2枚目:帰宅途中で見つけたレンジャクの群れ
3枚目:突然飛び出した
4枚目:枝が混んで、レンジャクが沢山だと絵にならない(遠くから狙う)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:23976310
4点
こんばんは。
濃厚接触者になるのを免れたと思ったら、でっかい地震があるし、
今週は爆弾低気圧をお迎えするように遠征。見ることができた鳥は合計8種(写真撮れず)
返レス..
>スモールまんぼうさん
とりあえずは普通の生活を続けています(苦笑)
>ヤマゲラ
え〜っと、たぶん、逆だと思ってまして(滝汗)、自分が撮ったのはアオゲラ♀と思ってます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507947/
コメントを含め、これが最高にいいですね(大笑)
北海道は1回しか行ったことがなくて、その時は苫小牧周辺のみの滞在でした。
いろいろと憧れはありますが、まとまった休みが取れないと行けませんね。
(コロナも収束してませんから。)
>nakato932さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3506902/
アカガエルの産卵が早いのは何となく知っていましたが、2月にはもうあるんですね..
多分鳴くのもその頃かと思うのですが、年度末の繁忙期なので聴くことはほとんどありません。
>ステアケイスさん
ハシビロガモの動画、見ました。もしかしたら、同じ場所(大沼?)かもしれませんね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3504355/
多分この場所の500mちょっとくらい南西、高速道路沿いにヨシ原(?)があると思うんですが、
その辺りにチュウヒとか、コミミズクとか居らんかなぁって思っていました。
>ララ2000さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3507815/
いい色ですね。それ以外ないです、少しの間、見つめていました。
とりあえず..
書込番号:23976320
3点
みなさん、こんばんは。
本日、2投目です。
明日は鳥見が出来るか天気予報を見つつ・・・明日にならないとやっぱり
分からないかもしれません。
鳥見が出来るといいなぁ〜。
アップ写真は2月4日の撮影分からです。
前回の続きになります。
車が通るとレンジャクの群れが逃げてしまいます。
暫くすると降りて来るのですが、何処に下りるかは分かりません。
と、言うのも周辺の街路樹が全てナナカマドだからなのです。(^_^ゞ
様子を見ながら、あっち行きのこっち行きのしていました。
(狙っていた場所から離れると、そこに下りるんだなぁ〜(>_<))
1枚目:待機していた木に降りてきたキレンジャク
2枚目:電線にどばーっと群がるレンジャク
3枚目:近くの木にドバ〜ッと降りてきたレンジャク
4枚目:単体だと撮りやすいかも・・・
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>でっかい地震があるし、
強い地震でしたね。
縁側を少し拝見しましたが、東北在住なのですね。
未曾有の地震から10年経ってもなお、強い地震が起きるなんて。
私の地域でも先日の地震は揺れましたよ。
>え〜っと、たぶん、逆だと思ってまして(滝汗)、自分が撮ったのはアオゲラ♀と思ってます。
あ゛・・・ゴメンナサイ。
逆に書いてしまいました。(^o^;
ヤマゲラは北海道限定ですものね。
逆にアオゲラは北海道にいないのですよ。
>コメントを含め、これが最高にいいですね(大笑)
笑って頂けたようで何よりです。
ツッコミ入れたくなりますよね〜。
長い方が美味しいのかしら?
見ていると小さい氷柱より大きい方を常に狙っていました。
>北海道は1回しか行ったことがなくて、その時は苫小牧周辺のみの滞在でした。
そうでしたか。
苫小牧周辺も野鳥が沢山見られる地域ですね。
町中でカササギの群れがいたりします。
>いろいろと憧れはありますが、まとまった休みが取れないと行けませんね。
コロナが終息したら、是非。
何を狙うかで時期は変わるでしょうけれど、シマエナガさんを狙うならば冬になりますね。
私も冬は道東へオオワシ等の撮影に遠征したりしますが、コロナ禍のため自粛中です。
早く、以前のように自由に行き来出来るようになって欲しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3510502/
おぉ〜クジラがジャンプ!
ナイスタイミングですね。
右側はジャンプ後の水しぶきですね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3510507/
あはは・・・寒くてハクセキレイが玉になってますね。
可愛らしい。
書込番号:23976666
4点
みなさま、こんばんわ。
仕事やら、爆弾低気圧やら、地震やらで鳥撮りに行けずストレス溜まってました。
今日も曇りで風があって条件は良くないのですが、小一時間ほど川沿いを探鳥してきました。
アトリさんも寒そうで物憂げです。
枯れ草の中のシメは闇夜のカラスと同じですね。
#long journey homeさん
>ハシビロガモの動画、見ました。もしかしたら、同じ場所(大沼?)かもしれませんね。
ありがとうございます。大沼です。
たまに遠征して行きます。
>その辺りにチュウヒとか、コミミズクとか居らんかなぁって思っていました。
大沼周辺でチュウヒさんやコミミズクさんには私はお会いしたことがありません。
だいたいトビか、時にハヤブサ。
日暮れ時まで粘れば会えるかなぁ。
#スモールまんぼうさん
レンジャクさんは写真になりますね。
いいなあ、いっぱい撮れて。
今季、まだお会いできてません(泣)
ナナカマドのある所に行ってもヒヨちゃんだったりで。
#K まつきちさん
カワセミ離水とかコミミン渡河とか、いつもながら切れ味のある素晴らしいお写真ですね。
まつきちさんのように撮れるかは別として、ED 150-400mmを注文するかどうか悶々中。
今から注文しても届くのは1年後みたいですから、その間に金策は何とかなる、新ボディも出る、と楽観的に思い込んでみる・・・。
書込番号:23976888
4点
みなさん、こんにちは。
今日はお天気がパッとしなかったので、午前中にお買い物へ行きました。
買い物帰りにレンジャクの群れを発見。
急いでカメラを持って出掛けたのですが・・・いませんでしたぁ。(T_T)
周辺を探しましたが、姿なし。
餌がなくなると何処に来るのか全く読めません。
夫がしょぼ〜んとしていました。
アップ写真は2月4日の撮影分からです。
前回の続きになります。
キレンジャクを撮ろうと思っているのに、カメラを向けるとヒレンジャク。
それだけヒレンジャクが沢山いたって事ですね。
1枚目:絵になりそうな場所に現れたヒレンジャク
2枚目:絵になる場所を探すも、なかなか難しい
3枚目:雪が降ってきました
4枚目:またしてもヒレンジャク撮ってた(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>今日も曇りで風があって条件は良くないのですが、小一時間ほど川沿いを探鳥してきました。
少しはストレス解消になったでしょうか。
鳥撮りだと風があると被写体ブレが起きやすくなるので、撮影は厳しいですよね。
>レンジャクさんは写真になりますね。
>いいなあ、いっぱい撮れて。
もっとチャンスがあってもおかしくないはずだったのですが、意外と絵になる写真が
少なく・・・。(-_-)
住宅地は落ち着いて撮影出来ないのが難点ですね。
夫は今シーズンのレンジャクを撮っていなくて、先ほど残念がっていました。
>ナナカマドのある所に行ってもヒヨちゃんだったりで。
北海道ではナナカマドなのですが、本州だとヤドリギはないでしょうか?
こちらもレンジャクはアタリハズレの年があるので、その影響もなきにしも。
Panasonicの写真投稿サイトで関西方面でもヒレンジャクを撮影した写真が
アップされているので、北海道以外の地域にも飛来はしているみたいなのですよね。
あとはタイミングもあるでしょうか・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3510677/
アトリのオスですね。
寒いからか真ん丸姿ですね。
今シーズン、全くアトリに出逢っていません。
飛来コースから外れているのかなぁ?(秋から見られるはずなのですが)
書込番号:23977658
4点
こんばんは。
年度末のごたごたが始まる前に返レスしてしまいます。
>スモールまんぼうさん
縁側、ご覧になったんですね(何かが消えたみたいですね)。ほとんどの話は震災後くらいで止まっています。
そういえば、縁側では、この板の初代スレ主さんともやりとりしたことがありました。
今となってはだいぶ遠い話のように思われます..
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3510787/
右側のヤツがどうにかなってくれれば掛け軸のような構図になったのに..
そんなことを考えていました。
>ステアケイスさん
大沼の件、了解です。
比較的近いエリアで活動されているように思いますので、
そのうちお会いするかもしれませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3510677/
自分、今シーズンはまだアトリを見てません。
やっぱり細かい活動エリアは違いますよね(ん。)
それでは〜
書込番号:23978234
5点
スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。
●nakato932さん
よろしくお願いします。
旧八幡郵便局素敵な洋館ですね。美味しくコーヒーがいただけそうです。
●スモールまんぼうさん
コミミン、この後2回行って2連敗です(TT)
昨季は車で20分ほどの所で撮れたのですが、今季は姿を見せず、
2時間かけて行っての結果ですので出てくれないと帰り道は…
よって、今日も一回目で撮ったコミミンをまた4枚上げます。
EM1-X+150-400mmF4.5
レンジャクも近くに来ているのですが、まだ行けていません。
天皇誕生日にトライする予定です。
私の印象はなかなか羽毛が解像しなくてのっぺりしてしまう難しい鳥です。
●ステアケイスさん
是非、150-400mm いっちゃってください。
仰せの通り一年あれば金策はどうにかなりますよ。
ただし、新しいボディ等を買わなければですが…
書込番号:23978476
4点
みなさん、こんばんは。
午後に鳥見に出掛けました。
シマエナガ・ポイントに到着寸前にシマエナガが現れた!
しかも、この日初の登場だったそうです。
ラッキーだったのですが、慌ててすぎてピン甘。(T_T)
その後、何回か現れましたが、日が陰ってきていたので色が上手く出ませんでした。
アップ写真は2月4日の撮影分からです。
今回で4日分のレンジャク写真のラストになります。
1枚目:キレンジャクがまずまずの場所に
2枚目:ヒョッコリのキレンジャク
3枚目:レンジャクがなる木(パート2)
4枚目:キリッとした顔つきで格好いい♪
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>今となってはだいぶ遠い話のように思われます.
過去のやりとりが懐かしい・・・そういう経験も私もあります。
またお話し出来たらなぁ〜とよく思います。
>右側のヤツがどうにかなってくれれば掛け軸のような構図になったのに..
あはは。
私も撮影時に右側の個体がこちらを向くことを期待したのですが、
車が来て飛んで行っちゃいました〜。(>_<)
なかなかタイミングが合いませんね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3510944/
もっと近くに来てぇ〜と思うシーンですね。
背中の緑色が綺麗です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>2時間かけて行っての結果ですので出てくれないと帰り道は…
あぁ〜それは、帰り道の足どりが重い。(>_<)
私も過去に高速道路を使って2時間くらいの場所に出掛けて、
鳥さんが全くいませんでしたぁ〜って経験を2回やったことがあります。
それ以来、行くのを諦めました。(コミミが出る現場でした)
>私の印象はなかなか羽毛が解像しなくてのっぺりしてしまう難しい鳥です。
そうですね。
他の鳥達とは事なり、羽毛が密&細すぎて解像しにくい感じに見えますね。
相当接近して、適度な光を浴びたら・・・どうかなぁ?でしょうか。
レンジャクに出逢えるといいですね。
超望遠の威力を生かしてみてくださいね。(^_-)
>ただし、新しいボディ等を買わなければですが…
ステアケイスさんへのレスを横から失礼します。
あはは、悪魔の囁きにこのオチが入って吹き出しました。(大爆笑)
ネットでの噂では2021年に新型が出るかも〜な話が出ていますよね。
ステアケイスさんが悩みそうな予感。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3511026/
わ〜いいなぁ、いいなぁ〜羨ましい!
この距離感で撮れる上に、カメラ目線とは。
来シーズンこそは・・・色々撮るぞぉ〜。(小声:撮りたいな(^_^ゞ)
書込番号:23978694
4点
みなさま、どうも。
天気予報は晴れだったのに、午前中はまさかの雨。
午後から晴れ間が出て鳥撮りに出るも鳥さんおらずで空振り。
ありきたりの白鳥の写真ですが、そろそろお帰りになりそうなので今のうち。
#K まつきちさん
>是非、150-400mm いっちゃってください。
>仰せの通り一年あれば金策はどうにかなりますよ。
いっちゃおうかと思ってヨドバシを見たら載ってない(泣)。
ヨドバシのポイントがあるので、載るまで待ちです。
#スモールまんぼうさん
>ただし、新しいボディ等を買わなければですが…
>あはは、悪魔の囁きにこのオチが入って吹き出しました。(大爆笑)
>ネットでの噂では2021年に新型が出るかも〜な話が出ていますよね。
>ステアケイスさんが悩みそうな予感。(^_^ゞ
ポチってしまえば煩悩はたちどころに消えますが、上記のようにポチるボタンの出現待ち。
40-150F2.8と300F4を放出すれば金繰りはなんとかなりそう。後は株価次第かなぁ。上がれ〜!
書込番号:23980288
3点
色スレの皆様こんばんは。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
越後のうみには早春の息吹が感じられるようになってきました。
と言っても1週間前
今日はとても暖かでした。
SD1Mに17?70mmCです。
日付はやはり狂っていますね。修理に出そうかな。
>タツマキパパさん、今晩は。
>すっかり雪も消えて、もう春の眺めですね。
今年は、なんだか春が早い気がします。
お花見の季節が楽しみですね♪
やはり大分寒かったので去年よりは春は遅いような気がします。南風が吹いても雪の上を通ってくるので冷たいですね。
>nakato932さん、今晩は。
調べないと読みが難しいですね。
旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)だそうで、旦という字の意味から答えが出て来そうな。
調べないと読めないより何度言っても憶えられませんでした。(^_^)
>スモールまんぼうさん再度、今晩は。
>ダバダバと雪解け水が川に流れ込んでいるのが映っています。
春の訪れももう少しっていう雰囲気が出ていますね♪
暖かいのか寒いのか。今年は大量に冬の置き土産があるので春はゆっくり来るんじゃないかな。
表日本は知らないけど。
書込番号:23980656
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
昨日今日と仕事でして好天ながら写真は撮れず。
先日行きました旧八幡郵便局より。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
天気は日替わりでコロコロと変わり易い様で。
でも徐々に暖かい日が増えると春を感じますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3510785/
光りの差し方と啄むタイミングが絶妙ですね。
>long journey homeさん
一年半程前は普通に旅行出来ていたのになんとも(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3510502/
フェリーの甲板からでしょうか?
>ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3510678/
動きが無いと草に紛れそうです。
>K まつきちさん
カフェではゴマラテを頂きほっこりしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3511025/
夕方ながら好天そうで強い光線ですね。
しかもピントもバッチリで良い写りです。
>haghogさん
今冬はドカ雪が降ったりするも徐々に暖かな日も増えて春の訪れも感じます。
家人は花粉症なのでクシャミと鼻水で春を察知する模様です。
私も春頃に目がショボショボして鼻がスッキリしないのですが。
対処療法で例年耳鼻科に通っているもちゃんと調べておらず何に反応しているのか不明です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3511717/
遠くの空が霞がちで春っぽい風景ですね。
書込番号:23980753
5点
みなさん、こんばんは。
今日は午前と午後に鳥見へ出掛けました。
午前中にシマエナガが出たのですが、シマエナガの存在を教えた途端に
皆さんがワ〜ッと追いかけてしまい・・・シマエナガは奥の方へ逃げてしまいました。
私は後方で様子を見ながらチャンスを待ちましたが、カメラを構えたら光軸上に
人が入って撮影出来ず。(T_T)
最後の最後でシマエナガさんを撮りましたが、メチャクチャ違和感がある個体でした。
よく見たら・・・尾羽がない?もしくは生え替わり途中?個体でした。(^_^;
午後にリベンジしましたが、シマエナガは3回かな?短時間現れましたが、
午前中に追われた影響か上からなかなか下りてきませんでした。
(1回、自分達の後にあった低いツツジの中に潜んでいました→近かった)
メジロが樹液を舐めに来ていたので、メジロを撮ったりしました。
アップ写真は2月6日の撮影分からです。
コミミズクを狙いに出掛けたのですが・・・空振りでした。
この時期になると出が悪くなるのかな。
1枚目:初見&初撮りのハイイロチュウヒ(幼鳥)
2枚目:アオサギのコロニー
3枚目:目の前でハクチョウが飛んだ!
4枚目:アオサギ(後)とダイサギ(前)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>午後から晴れ間が出て鳥撮りに出るも鳥さんおらずで空振り。
それは残念でしたね。(>_<)
私の方はお天気が良かったのですが、風が強く・・・。
上に書いたとおりで、撮影はしましたが不完全燃焼で終わりました。
>ポチってしまえば煩悩はたちどころに消えますが、上記のようにポチるボタンの出現待ち。
凄いなぁ〜ポチる予定ですか。(^_^;;;
何処かのネット記事によると、今注文しても12ヶ月待ちらしいので購入ボタンが
押せないようになったのかもしれませんね。
購入ボタンが押せたら「いつ入荷するんだ!」ってお客さんに言われちゃうし。
株をやっていらっしゃるのですか。
待っている間に軍資金を調達出来るといいですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3511591/
ベニマシコのメスですね。
アイリングのボツボツが見えているので、距離はそれなりに近い感じでしょうか。
「ピポッ、ピポポッ」という声が懐かしいです。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>越後のうみには早春の息吹が感じられるようになってきました。
目に見えなくても春がジワジワと訪れているようですね。
こちらも雪解けが進み、日当たりの良い場所でふきのとうが咲いていました。
>暖かいのか寒いのか。今年は大量に冬の置き土産があるので春はゆっくり来るんじゃないかな。
冬の置き土産も、お天気が良くなれば一気に溶けますよ。
こちらも、駐車場や花壇に山積みにしていた雪山が、日増しに小さくなっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3511720/
上手く逆光を使いましたね。
よく見ると竿を出していますね。
海面までかなり高さがありそうですが・・・お魚上げる途中で落ちないかしら?
なんて思っちゃいました。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>昨日今日と仕事でして好天ながら写真は撮れず。
あらら・・・お仕事お疲れ様です。
お休みの日に写真撮影出来るといいですね。
次の撮影は何処へお出かけする予定ですか?(^_-)
>でも徐々に暖かい日が増えると春を感じますね。
はい、寒い、寒いと言っても、陽射しがあると暖かいです。
雪解けも進んでいて、鳥見では川の土手にふきのとうが咲いていました。
>光りの差し方と啄むタイミングが絶妙ですね。
はい、タイミングが良かったです。
あの日は強風&曇天だったので、僅かに日が射したときに捉えた感じです。
レンジャクの群れはまだ市内におり、今朝見かけました。
が・・・実がないので地面に下りるか、電線にいるかで絵にならず。
しかも、車が通ると飛び立ち、元の場所に戻らないため「ワンチャンス」で
撮影難易度高しでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3511757/
洋風は表側だけで、横の方は和の趣なのですね。
和洋折衷な建物は面白いです。
>カフェではゴマラテを頂きほっこりしました。
美味しそう〜。(^o^)
書込番号:23980834
5点
みなさん、こんにちは。
今日は曇天のため、夫がお休みなのですが鳥見へ行けず。
しょぼ〜んな感じです。
天気予報を見ると明日は荒れた天気になるみたいなので、鳥見も無理かな・・・。
アップ写真は2月6日の撮影分(ラスト)からです。
コミミが出ないため、暇つぶしでアオサギやオジロワシを撮っていました。(^_^ゞ
1枚目:アオサギの飛翔
2枚目:Uターンしてこちらに近づいて来ました
3枚目:オジロワシの着地シーン
4枚目:ず〜っとこの個体が居座ってました
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:23981889
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
白鳥飛び立ち スロー流し E-M1X+40-150F2.8 |
水面を駆ける E-M1X+40-150mmF2.8 |
水上徒競走 E-m1MarkV+40-150mmF2.8 |
また、来シーズン来てね E-m1MarkV+40-150mmF2.8 |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
今日は強風が吹き荒れているので、鳥撮りはお休みです。
●スモールまんぼうさん
>レンジャクに出逢えるといいですね。
>超望遠の威力を生かしてみてくださいね。(^_-)
週末にレンジャク狙いに行ってきましたが、見事な空振りでした (TT)
コミミ、レンジャクと鳥運に見放された先週末でした。
唯一良かったのはコハクチョウの北帰行にぎりぎり間に合ってお別れできたことです。
今日のアップは今シーズン初めて撮ってすっかりはまってしまい、
毎週末の早朝に通った川島町越辺川のコハクチョウです。
●ステアケイスさん
>40-150F2.8と300F4を放出すれば金繰りはなんとかなりそう。
300F4は150-400F4.5がいか軽くてコンパクトといっても歩き回っての撮影には残しておいた方が…
日経平均も3万円を回復したことですし。
それよりもα1にお金を持っていかれないことをお祈りしております。
●nakato932さん
>カフェではゴマラテを頂きほっこりしました。
>夕方ながら好天そうで強い光線ですね。
>しかもピントもバッチリで良い写りです。
カフェでのんびり過ごす時間、大切ですよね。
コミミンはその後、不調続きであのような明るい時間帯に撮れずにいます(TT)
書込番号:23983428
6点
みなさん、こんにちは。
午前中は晴れ間が少しあったのですが、昼近くになってから吹雪き&強風で
ふて寝したくなる状態です。(T_T)
あぁ〜折角のお休みだったのに。
ならば、散財してしまおう!(何故?って言われそう(^_^ゞ)
実は夫がProGrade DigitalのCFexpress Type Bカードがキャンペーンで
安く買えると言うことで・・・注文する事に。
そこで私もProGrade DigitalのCOBALTの128GBを買おうかと思ったのですが・・・
Kingstonの128GBの方が安く評価も良かったので、そちらを2枚買っちゃいました。(^_^ゞ
今まで64GBだったので、RAW+jpgで撮影しても大丈夫よ♪になります。
(書き込み&読み込み速度は、ほぼ同じなので容量だけ増えるイメージ)
アップ写真は2月7日の撮影分からです。
午前中に買い物を済ませ、お昼前にいつものフィールドを覗きに行ってみました。
シマエナガさん出ないなぁ〜と諦めかけた時に微かに気になる声がしました。
自信もなかったので、1人でそ〜っと声のする場所へ近づいたら、いました!
地面に下りて何かを咥えていました。
(夫は私の不自然な動きで、シマエナガを見つけた事に気がついたようです(^_^ゞ)
1枚目:コゲラが近くにいました(ノートリ&リサイズ)
2枚目:巣材調達中みたいで、何かを咥えていました
3枚目:樹液も舐め?(食べる?)にも来ました
4枚目:氷柱を食べるシマエナガ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>今日は強風が吹き荒れているので、鳥撮りはお休みです。
あら〜奇遇ですね。
私の方も時々吹雪き&強風で2日連続鳥撮りお休みです。
しょぼ〜ん、週末までお預けかなぁ。(T-T)
>週末にレンジャク狙いに行ってきましたが、見事な空振りでした (TT)
ありゃ・・・それは残念。(>_<)
レンジャクってあちこちに餌があると、餌場を巡回するように移動しますね。
その日はタイミングが合わなかったか、全く別の場所にいたのか・・・。
群れで行動する鳥さんって、本当難しいです。(T-T)
飛来実績のある場所に餌が残っているなら、チャンスはまだあると思います。
次こそ出逢えますように。(祈)
>唯一良かったのはコハクチョウの北帰行にぎりぎり間に合ってお別れできたことです。
コハクチョウさんは色々撮れたのですね。
北に戻ると言うことは、北海道で一旦休憩してから最終目的地に向かうのかしら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512353/
いい感じで流れてますね。
水面を蹴ったところ、蹴った時の水しぶきが面白いです。(^_-)
明るいレンズだから、スローシャッターにするにはF値はレンズのMAXのF22に
する必要があったようですね。
書込番号:23983875
6点
みなさん、こんにちは。
今日は暴風でどうにもこうにも家から出られず、鳥撮りどころではありませんでした。
(みなさんもそうみたいですね。)
なので。昨日分をアップ。
エナガ、ヤマガラ、シジュウカラの混群に遊んで貰いました。
キクイタダキは一瞬出ましたが間に合わず。
#スモールまんぼうさん
>今シーズン、全くアトリに出逢っていません。
やはり地域によって全然違いますよね。
こちらではアトリは良くみかけますが、レンジャクはさっぱり。
>株をやっていらっしゃるのですか。待っている間に軍資金を調達出来るといいですね。(^_-)
預金の利息なんて無いに等しいですから、どうせならと予備として預けていたお金でその銀行の株を買いました。
アメリカ大統領選の行方がまだわからず株価が下がっていた時です。
今、株価が上がってきたおかげで含み益が増えてきてます。
株価が上がってくれるほど、M.40-150mmを買う際にトレードするレンズが減るので、毎日「上がれ〜」と祈念。
>Kingstonの128GBの方が安く評価も良かったので、そちらを2枚買っちゃいました。
Canvas React Plus SDですか?
V90カードでは一番安くて良いカードですよね。私は動画用に使っています。
#K まつきちさん
>300F4は150-400F4.5がいか軽くてコンパクトといっても歩き回っての撮影には残しておいた方が…
株価がドンと上がってくれれば残せるんですけど。
>それよりもα1にお金を持っていかれないことをお祈りしております。
今のところ自分のニーズと少しズレているので・・・。(実機は見ないようにしようっと。)
それにしても、白鳥のお写真も凄いですね。
わざとスローにして羽ばたきの躍動感を出しつつ、頭はしっかりと写っているのですから。
とてもかないませんので、まったりしたカワアイサの写真を上げておきます。
#nakato932さん
こんにちわ。
滋賀県にあるのですね。
滋賀県は琵琶湖と彦根くらいしか行ったことが無くて。
たまに京都には行くのですが、滋賀県は通過でゴメンナサイ。
この郵便局も含めてゆっくりと滋賀県も回ってみたいです。
書込番号:23984315
5点
みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
天気予報を見て・・・明日は真冬日で寒そうな予感。
風も強そうなので、引きこもり生活が続きそう。(^_^;;;
アップ写真は2月7日の撮影分(つづき)からです。
樹液舐めに来たシマエナガを狙ったり、声がする場所へ行って撮影したりと、
この日は多少姿を見せてくれました。
1枚目:チョコンと枝止まりのシマエナガ
2枚目:2羽とも顔が見えたらなぁ・・・
3枚目:番なのかな?2羽仲良くそばにいました
4枚目:上へ行くつもりですね?
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>こちらではアトリは良くみかけますが、レンジャクはさっぱり。
そうでしたか。
レンジャクはあちこち移動しながら餌を食べるので、厄介なのですよね。
そちらだとヤドリギの実を食べるようですが(他もあるかな)、木の下に実が落ちていないか
チェックしてください。
レンジャクやツグミの群れが来ていた場合は、木の下に実や糞が沢山落ちています。
地面に糞や実が落ちていて木に実があれば、あとはタイミングだけになります。
私もあちこち探し回って、見〜つけた!ってパターンが、今シーズンは多かったです。
ちなみに、こちらは餌になるナナカマドの実がなくなったので、もういないかと思ったら・・・
21日の朝に発見しました。
電線にズラ〜ッと並んだ状態で。(^_^ゞ
時々、地面に下りて落ちている実を食べていました。
>アメリカ大統領選の行方がまだわからず株価が下がっていた時です。
グッドタイミングでスタートしたのですね。
それじゃ、私も「株が上がれぇ」って応援してますね。(^_-)
>Canvas React Plus SDですか?
はい、そう、それです♪(^o^)
KingstonのSDカードを使うのは初めてですが、レビューを見ると良さそうだなぁと。
値段もお手頃ですよね。
ちょっと散財しちゃいましたが、またせっせとお小遣いを貯めてE-M1Xmk2に備えようかなぁ?
(お高いんでしょぉ?って気もするので、手が出せるかどうか)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512522/
何をしているのでしょうね?
樹液って感じでもなさそうですし。
書込番号:23984570
4点
色スレの皆様こんばんは。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
どうしても張り逃げモードになってしまいます。(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3511786/
300mmF4良いですネ。欲しくなる(^_^)
伊勢崎市民の杜公園、大室公園から。
A9に200-600mmにテレコン付けています。
書込番号:23984972
5点
みなさん、こんにちは。
今日は寒いっ!
メッチャ冷え込んでいます。
こちらのお天気は、晴れたり、雪降ったりの目まぐるしいです。
しかも強風のため、朝、レンジャクの群れが飛んで行くのを見たのですが撮影にも行けず。
しょぼ〜ん。
アップ写真は2月7日の撮影分(ラスト)からです。
ゆっくり撮りたかったですが、シマエナガさんは容赦ない動きでした。
1枚目:下りてきてぇと思う瞬間
2枚目:あっ!下にいた
3枚目:これは次上へ行くよ・・・
4枚目:懸垂状態から登った状態
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>どうしても張り逃げモードになってしまいます。(^_^)
”レス書かなくちゃ”と思うと面倒に感じるかも知れないので、
のんびりモードで行きましょう。
>300mmF4良いですネ。欲しくなる(^_^)
どうです?
1本いかがですか?(^_^ゞ
あ・・・レンズだけじゃ撮れないので、一式如何ですかぁ。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512737/
ピントきちんと来てますね♪
次のお花へ行こうかな〜なメジロさんですかね。
こちらでも樹液舐めのメジロに出逢いましたが、顔が所々赤っぽくて
何で汚れた???って思いました。
書込番号:23985672
6点
スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは(^^
風が強い日が続いてます。
花粉も飛んでるみたいですね。
家の中にいますけど、目がかゆい....
今回は先日撮りに行った河津桜です。
もう終わりかけって感じでした。出遅れちゃった....
------------
●スモールまんぼうさん、こんにちは(^^
札幌はまだ雪が降るみたいですね。最高気温もマイナス...
まだまだ春は先でしょうか。
ナナカマドは丈夫なんですね(^^
こちらではあまり見かけませんが、街路樹として植えられている地方もあるみたいですね。
鳥にはありがたいかな♪
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3510508_f.jpg
(^^
楽しいですね。
ムクドリやヒヨドリ並みに沢山いるんですね〜。もっとレアな鳥なのかと思ってました。
並んでカワイイです。
●nakato932さん、こんにちは(^^
>早い開花ですね。
気が付いたら、もう満開を過ぎてしまいました(^^
桜はアッという間ですね。
ソメイヨシノはタイミングを逃さないように注意しなければ!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3509836_f.jpg
郵便局ですか〜。へ〜。
随分とかわいらしい(^^
洋館好きにはたまりません。
●haghogさん、こんにちは(^^
>去年よりは春が遅いような気がします。
そうなんですね。
雪はもう消えたかと思いましたけど、まだなんですね...
でも、雪の間から見える小さな花とか、なんか情緒的な写真が狙えそうです♪
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3512735_f.jpg
すっかり春に見えますよ(^^
いいですね〜。
メジロは動きがチョコチョコしていて、自分はなかなか撮れません(^^
書込番号:23986109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん、こんばんは。
寒くて?昼間に腹痛に苦しんでいたスモールまんぼうです。
今は一応復活!
しかし、何回トイレへ行ったのやら。
いやぁ〜切なかった・・・。(>_<)
アップ写真は2月8日の撮影分からです。
この日はお天気は良いけれど、ちょっと風がある日でした。
気温がメッチャ低くて、風が吹くと寒いのなんの。
そんな中で、近場でレンジャクを捜索しました。
初めは見つからず・・・ダメかなぁ?と心折れそうになりながら彷徨くこと30分。
ついに群れを発見しました。(と言うか、飛んで来たんだね、きっと)
キレンジャクの群れかな?(30羽くらいの小さな群れでした)
1枚目:美味しくないヤツと実を投げたキレンジャク
2枚目:風があるので首元の羽毛が乱れてます
3枚目:ナナカマドの実を咥えるキレンジャク
4枚目:数少ない実を見つめるキレンジャク
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>まだまだ春は先でしょうか。
えぇ、まだ春は先かも・・・。
雪解けが進んでふきのとうが咲いているのを見かけたのですが、
また冬に逆戻りです。(T_T)
>路樹として植えられている地方もあるみたいですね。
北海道では街路樹として、よく見かける木になります。
鳥達への餌という意味合いもあるようですが、紅葉が綺麗なのも
関係しているのかもしれませんね。
>もっとレアな鳥なのかと思ってました。
いえいえ、結構ポピュラーな渡り鳥なのですよ。
一応、日本各地に冬に飛来します。
>並んでカワイイです。
そうなのです。
並んで止まる・・・しかも何故か殆ど同じ方向を向いています。
レンジャクの近くはナナカマドの糞がいっぱい落ちています。
私も撮影中に爆撃を受けました。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512954/
富士山と桜ですか〜いいですね。
こういう風景を見ながら、お茶したら最高ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512955/
黄色バックだと桜のピンクが栄えますね。
書込番号:23986387
5点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
●スモールまんぼうさん
>明るいレンズだから、スローシャッターにするにはF値はレンズのMAXのF22に
>する必要があったようですね。
はい。この後、NDフィルターを買いました。
●ステアケイスさん
>わざとスローにして羽ばたきの躍動感を出しつつ、頭はしっかりと写っているのですから。
白鳥撮影は今シーズン初めてやってみたのですが、面白いですね。
私はまだ、1/50〜1/25ぐらいで流していますが、もっと遅いSSで撮られている猛者が
たくさんいらっしゃいますから!
●haghogさん
ウメジローの季節ですね。今週末はレンジャク再チャレンジか、ウメジローを狙うかどうしよう。
●タツマキパパさん
春の暖かさが感じられるお写真ですね。
元気が出ます。
今日はお二人に刺激を受け、花がらみの鳥を4枚上げます。
撮影機材はE-M1MarkIII+ED300mmF4 です。
書込番号:23986431
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
久々に月曜日に山登りをしまして好天に恵まれ汗が出ました。
写真は近江八幡の青根天満宮と出丸跡など。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
旧八幡郵便局はどうやらウィリアムメレル・ヴォーリズが増改築を行った建物だそうで。
今風に言えばリノベーションと言うのかな?
建物の横側と裏側が和風な感じなのは元々の構造が残っているのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512001/
猛禽類でもトンビ以外は生で見れる機会は殆どなく。
飛んでいる姿は迫力がありそうですね。
>K まつきちさん
野鳥撮影でも強風だと厳しいでしょうね。
花撮りでも不規則な風は撮り難く、あまりキツイと諦めます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512360/
スローシャッターを活かした躍動感ですね。
ピントを合わせつつ流し撮りはなかなか出来そうにありませんが。
>ステアケイスさん
やはり京都は魅力ありますし。
滋賀は比べると地味な存在ですが、コロナ禍で地元再発見が出来ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512523/
ヤマガラは柄が分かり易く、山中でよく見掛けます。
>タツマキパパさん
春は花粉症と黄砂が嫌ですね。
晴れても春霞でぼんやりですし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512953/
河津桜は植栽が多いのか、先日見掛けました。
色合いが華やかで明るい雰囲気を感じますね。
書込番号:23986552
5点
みなさん、こんにちは。
今日は健康診断&定期受診の日でした。
どこも引っ掛からずに済むかなぁ〜済んで欲しいなぁ。
アップ写真は2月8日の撮影分(つづき)からです。
真冬日で風が強い中、レンジャク捜索を続けます。
レンジャクを見つけて撮影している途中で、唐突に何処かへ飛んで行ってしまうので、
長い時間撮ることが出来ませんでした。
何処へ行っちゃうんだろう???
1枚目:北海道では夏鳥のカワラヒワがいました
2枚目:再びキレンジャクを発見
3枚目:寒いためこちらも真ん丸です(ノートリ&リサイズ)
4枚目:ノスリがカラスのモビングを受けていました
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>この後、NDフィルターを買いました。
NDフィルターも結構しますよね。(^_^ゞ
私は使う機会が少ないので所有していなかったりします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513037/
いい感じですね。
お花絡みは鳥さんが栄えます。
こちらではニシオジロビタキは見られない鳥さんかな・・・。
パッと見だと何かのメス個体って思って見落としそうです。(^_^ゞ
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>建物の横側と裏側が和風な感じなのは元々の構造が残っているのでしょうね。
なるほど〜そういうことだったのですね。(^_^ゞ
昔でも今のような増改築概念があったっていうのは面白いですね。
>猛禽類でもトンビ以外は生で見れる機会は殆どなく。
撮影時は距離がありましたが、オジロワシは体が大きいので
近くで飛ぶと迫力ありますよ。
今シーズンはいつもの小鳥撮影フィールドでも、何度か低空飛行をする姿を見かけました。
近くの川にいたのかな?
でも人慣れしていないはずなので、接近する前に逃げられそうです。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513079/
少し咲いてきましたね〜。
Exif情報を見ると少し暗い場所でひっそり咲いていた感じでしょうか。
バックの玉ボケが良い演出ですね。
書込番号:23987869
5点
こんばんは。
少し前はここ、鳥スレじゃなかったんでしょうけど、
スレ主を預った方の方針次第で鳥スレみたいにもなるんだなぁって思って、
ちょっと、面白がって見てました(すみません)。
返レス..
>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513308/
カラスをボーっと見ていると、結構いろいろな相手に絡むんですよね。
本当にたまにですが、カラス(あと、カケス)には感謝したいときがあります。
>nakato932さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3511757/
郵便局って、昔の地方では、その土地(村とかのレベル)の偉い人が引き受けていたんでしたっけ??
うちの先祖(〇代前)は、そのような偉い人(郵便局の人だった)に拾ってもらった捨て子らしいです。
(変なこと、思い出してすみません。)
書込番号:23988267
5点
みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
明日のお弁当の準備完了!
お弁当のメニューを考えるのも、なかなか大変です。
おかずが微妙に足りなかったら・・・冷食で隙間埋めようっと。(^_^ゞ
アップ写真は2月8日の撮影分(つづき)からです。
レンジャクが飛び立ったら、飛んで行く方向へ私も移動・・・。
チョロチョロ動き回って良い運動になりました。
(寒い日だったので、動いていないと寒いってのもあったけど(^_^;)
1枚目:黒い実も食べていました
2枚目:飛び立ちそうになった姿
3枚目:目の前にやって来たキレンジャク(ノートリ&リサイズ)
4枚目:上の方に移動しようかなぁ?と思案中
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>スレ主を預った方の方針次第で鳥スレみたいにもなるんだなぁって思って、
あはは・・・この時期は私にとっては鳥ネタだけになってしまうので、
アップ写真が偏ってしまうのですよね。(^_^;;;
大丈夫、それを知っていて皆さんスレ主の依頼をされたので♪
コロナ禍の事もあって、旅行もなかなか行けないのですよねぇ。
旅行でも行けたら「飯テロ」やるのに。(^_-)
(そっちかい!って言われそう)
『アップする作品のジャンル&機材は問いません』
が基本なので、気にせずにゴーですよ♪(^o^)
>カラスをボーっと見ていると、結構いろいろな相手に絡むんですよね。
カラス・・・本当にいろんな鳥さんに絡みますよね。
猛禽にはストーカーみたいに絡むし。
まぁ、カラスが沢山居るところに猛禽あり・・・だったりするのですけどね。(^_^ゞ
(オジロワシ&オオワシを探す時の目印)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513394/
あら、つぶらな瞳で可愛いお顔!
手前の草は脳内削除で見ましょう。(^_^ゞ
(その草が邪魔〜って、鳥さんを撮影しているとよくありますよね)
コジュケイって北海道では見られない鳥さんなのですよね。
書込番号:23988351
4点
色スレの皆さま、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
いつもは張り逃げモードですが、今日は少しだけレス入れさせてもらいます。
>nakato932さん、今晩は。
>遠くの空が霞がちで春っぽい風景ですね。
この日はとても暖かかったので春霞になっていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3511757/
何か昭和風味ですね。
>どうです?
1本いかがですか?(^_^ゞ
あ・・・レンズだけじゃ撮れないので、一式如何ですかぁ。(^_-)
あはは、ロクヨンなんかを考えたんですが一桁違いました(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512896/
白バックでも良い感じですね。
>タツマキパパさん、今晩は。
>そうなんですね。
雪はもう消えたかと思いましたけど、まだなんですね...
でも、雪の間から見える小さな花とか、なんか情緒的な写真が狙えそうです♪
平野部でも未だ日影には雪が残っています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3512953/
ああっ、逆光+補正ですね。忘れていました。
>K まつきちさん、今晩は。始めまして。
>ウメジローの季節ですね。今週末はレンジャク再チャレンジか、ウメジローを狙うかどうしよう。
今週末は無理なので来週遠征を考えていますヨ
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513031/
ジョビコは可愛いですね。
先週の遠征の中からA9に200-600mmにテレコン1.4倍です。
書込番号:23988458
5点
みなさん、こんにちは。
今日は晴れの予報なのですが、時々吹雪いたり、晴れたりしています。
あれぇ???(^_^ゞ
昨日のお話。
健康診断で血圧を測りましたが、2度計られました。
その理由は「低すぎて」でした。(^_^ゞ
私は病院で計ると概ね上が100前後、下が65前後が殆どなのですけれど、
昨日は上が88、下が40でした。
看護師に「具合が悪そうには見えないけれど、ふらつきとかない?」と
聞かれ、「普段と何も変わりませんよ。計るまで低いなんて知りませんでした」と
答えたのでした。
血圧は高くない方が良いとは言え、低すぎるのも考えものですね。
アップ写真は2月11日の撮影分からです。
天気予報では曇だったはずなのに・・・現場到着早々に雪が降ってきました。
い〜やぁ〜。(>_<)
寒いためか、鳥さんの姿が少な・・・と思ったら、気がついたら頭上に
カラがなる木が出来てました。(^_^ゞ
そして「餌よこせ」と催促の合唱にあいました。
地面に餌を置くと待ってましたとばかりに群がりました。
1枚目:キクイタダキの次に小さいヒガラ
2枚目:かなりシジュウカラに似ています
3枚目:目の前でエゾリスがくるみ割り中
4枚目:風雪に耐えるヤマガラ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>あはは、ロクヨンなんかを考えたんですが一桁違いました(^_^)。
ロクヨンは高いですよぉ。
定価だったら車買えちゃいますね。(^_^ゞ
そのお金があったら、OLYMPUS機材を一式揃えてもおつり来ますよ。
今なら12ヶ月待ちらしい150-400mmなんてレンズもありますよ。(私は買わないけど)
>白バックでも良い感じですね。
ちょっと枝が五月蝿いのが少々残念でしたが、雪が青っぽく写ってくれた
おかげで、白いシマエナガが同化せずにすみました。
殆どの人は「雪バックだとねぇ・・・」って言うのですが、上手いこといけば
悪くないシーンになるな〜って思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513451/
>ジョビコかな
ブブーッ。
モズ(モズ男かな)でした。(^_^ゞ
桜が開き始めていますね。
週末は結構咲いているのかな?
書込番号:23989260
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
出丸跡からの展望…琵琶湖が見えます。 |
出丸跡からの展望…麓の市街地の向こうには田園が広がります。 |
出丸跡からの展望…段々逆光気味となり霞みがちです。 |
西の丸跡には河津桜が咲いていました…多分植栽かと思います。 |
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は冷たい雨で肌寒い日でした。
天気の移り変わりも激しく明日は晴れ予報ですが。
写真は近江八幡の出丸跡と西の丸跡より。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。
>long journey homeさん
郵便局のあれこれは郵政改革の頃に色々聞きましたがそれ程詳しくなく。
旧所名跡を訪ねて思うのは事業などで成功された方が寄付された建物も多い事実でしょうか。
以前訪ねた旧豊郷小学校は丸紅商店専務古川鉄治郎の支援で完成したそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513396/
馬酔木ですね、先日行った山でも咲き始めでした。
>haghogさん
遠征でa9に200-600mmにテレコン1.4倍は重装備ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513459/
超望遠まで持っていないも広角側で280mmは扱い辛そうな。
>スモールまんぼうさん
血圧は高い方なので上が88は驚異的な数字です。
私なら下が88でも普通でして。
一応高血圧の薬も飲んでいますがギリギリ範囲内程度で。
塩分多め脂質も多めな食事が多く中年太り進行中で困ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513626/
胸の辺りの毛が膨らんで我慢中が伝わりますね。
書込番号:23990144
3点
みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
お風呂から上がって、お洗濯をして。
あとは寝るだけ。(^_^ゞ
アップ写真は2月11日の撮影分(つづき)からです。
雪は強く降ったり、止んだりの繰り返しでした。
撮影は厳しいかな・・・半分諦めかけていました。
10時半すぎて「そろそろ重役出勤のシマエナガさん来ないかなぁ?」
なんて話していたら、本当に来た!(*_*)
1枚目:近くに寄っても逃げないエゾリス
2枚目:雪降る中のヤマガラ
3枚目:重役出勤なシマエナガ
4枚目:よく落ちないよねぇ・・・
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>天気の移り変わりも激しく明日は晴れ予報ですが。
週間天気予報を見ると、暖かくなったり寒くなったりみたいで
体がついていくのに苦労しそうです。
nakato932さんの地域も同じようなパターンでしょうか。
>血圧は高い方なので上が88は驚異的な数字です。
なはは・・・時々、低くなるのですよね。(^_^ゞ
どうも母親似だったみたいです。
酒精綿に負けるのも母譲りでした。
>一応高血圧の薬も飲んでいますがギリギリ範囲内程度で。
あらら・・・高血圧は本当に気をつけてくださいね。
夫も高血圧で薬を飲んでいます。(>_<)
ず〜っと調子が良かったのですが、寒くなってから急に血圧が高めに
推移しだして困ってました。(上140台が頻繁)
そこで夫がネットで色々調べたところ、お酢が良いようだということで
スーパーで果実酢を買ってきて飲んだところ、上が130前後で安定
するようになりました。
今は、コスパが良さそうなポッカのレモンの酢を飲んでいますよ。(1日1杯)
そんなに酸っぱくないので飲みやすいみたいです。
参考までにど〜ぞ〜。
>胸の辺りの毛が膨らんで我慢中が伝わりますね。
羽毛を最大限に膨らませたような姿でジッとしていました。
夫もこのヤマガラを撮ろうとして「近すぎてピントが合わない」と言って
後に下がりましたが、私は問題なく撮影出来ました。
長玉で最短撮影距離が1.4mだと便利ですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513748/
>出丸跡からの展望…琵琶湖が見えます。
琵琶湖って大きいので、このアングルで見ると海に見えますねぇ。(^_^ゞ
暖かくなってくると遠くが霞んで見えたりしますよね。
まだ黄砂やPM2.5は問題ないと思いますが、春になると飛んでくるのかなぁ。
書込番号:23990355
5点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は夜勤明けで遅いスタートで公園散歩など。
天気は霞がちながら好天、しかし風が少し冷たい日でした。
それでも日差しが心地好く木に咲く花がチラホラ見れました。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>スモールまんぼうさん
健康に気を付けないといけないと思うもどうも怠け癖が出まして。
面倒な事は後回しにしがちです。
PM2.5はまだな感じですが黄砂はどうなんでしょうか?
春に車のガラスや車体などが黄色く汚れるのは黄砂かと思っていましたが…調べたら花粉も有力そうで?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513821/
面白い例えですね。
遅くても来ないよりは有難く思えます。
書込番号:23992627
5点
みなさん、こんばんは。
今日は満月ですよ〜。
私は先ほど撮影してきました。(^_-)
アップ写真は2月11日の撮影分(ラスト)からです。
少しの間、シマエナガタイムがありました。
1枚目:ツツジの枝先に止まってみたり
2枚目:枝止まりになったり
3枚目:正面顔も頂きました
4枚目:ふわふわの雪だるまですね
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>健康に気を付けないといけないと思うもどうも怠け癖が出まして。
確かに面倒に感じてしまいますが、油断大敵ですからね。
お気をつけあれ。
>PM2.5はまだな感じですが黄砂はどうなんでしょうか?
気象情報を調べてみたところ、黄砂はまだですがPM2.5は濃度はかなり低いですが来ているみたいです。
>春に車のガラスや車体などが黄色く汚れるのは黄砂かと思っていましたが…調べたら花粉も有力そうで?
そちらは杉が多いですから、杉花粉の可能性が高そうですね。
となると、晴れの日によく花粉が飛ぶので、遠方の霞は花粉が犯人かもしれませんね。
ちょっと納得しちゃいました。(^_^ゞ
>遅くても来ないよりは有難く思えます。
そうですね、出逢えるだけでも・・・ですね。
ちなみに今日は私が出逢ったのは1回だけで、9時10分頃でした。
途中でヤマガラに追われて逃げちゃいました。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3514287/
いい感じで咲いていますね。
上と下が咲いて真ん中は間もなく・・・って、不思議な咲き方ですね。(^o^)
撮影していたら、梅の良い香りも楽しめそう。
書込番号:23992703
5点
みなさん、こんにちは。
いつものフィールドの鳥の出が悪いので、今日は思考を変えてプチ遠征してみました。
狙いはハギマシコとマヒワです。
ハギマシコには出逢えませんでしたが、マヒワを撮ることが出来ました。(^o^)
あと・・・久しぶりにアトリも逢えました。
その写真は後日に。
アップ写真は2月12日の撮影分からです。
(この日はシマエナガしか撮影していませんでした(^_^ゞ)
夫がテレワークの日という事もあり・・・「出掛けてきたら?」と
言われたので、近場のフィールドへ出掛けてみました。
で・・・何名かシマエナガ撮影に待機していました。
この日もシマエナガさんは重役出勤でした。(午前10半ってパターンが多いかも)
1枚目:シマエナガの気配に気がついて、そっと探したら・・・いました
2枚目:カメラマンがざわつくと上に逃げる(^_^;
3枚目:警戒して下に降りてきません
4枚目:上ばかり見ていると下にいるんだな・・・これが(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:23994258
5点
スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。
今日は先週のリベンジに昼はレンジャク、夕方はコミミ狙いに出かけてきました。
昼のレンジャクの方はヒレンジャクが一羽だけでしたがどうにか今季初撮りができました。
夕方のコミミンは遠くの方で出ていたようですが、私の待ち受けていたポイントには
日暮れまで来ることはありませんでした(TT)
アップ写真は今日のヒレンジャク(E-M1X+M150-400mmF4.5TC)です。
●スモールまんぼうさん
ヒレンジャク、一羽だけでしたが、ヤドリギと近くの水場を何往復もしてくれて、
至近距離からも撮ることができました。だいぶ重たそうな子でしたが…
>いつものフィールドの鳥の出が悪いので、今日は思考を変えてプチ遠征してみました。
>狙いはハギマシコとマヒワです。
ハギマシコ!まだお会いしたことがありません。撮りたいなぁ。
●nakato932さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513080/
すごいところに出丸があったんですね。
●long journey homeさん
はじめまして、こんばんは。
鳥スレのようにしてしまっている一員です。
もう少し春めいてきてくれると、鳥待ちの時にお花も撮ったりするのですが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513394/
コジュケイさん奇麗に撮れていますね。
書込番号:23994985
6点
みなさん、こんにちは。
気温が高いので雪山を破壊していました。
すると、ピルピルと鳥の鳴き声が聞こえたので、目をやると・・・
あれ?レンジャク?(多分キレンジャク)
1羽だけかと思ったら、別の場所に1羽いて2羽で飛んで行きました。
もうナナカマドの実はないのに・・・落ちた実を食べに来ているのかな?
アップ写真は2月12日の撮影分(ラスト)からです。
下に現れてみたり、上の方に行ってみたり・・・。
多少シマエナガさんを撮ることが出来ました。
(この時期はシマエナガさん頼みなのよねぇ〜(^_^ゞ)
撮影の感じからすると、大半の人が諦めていなくなってから出てきたかも。(^_^ゞ
1枚目:ツツジの中からこんにちは
2枚目:巣材でも探していたのかなぁ?
3枚目:上の方に上がってみたり
4枚目:目線くらいだと嬉しい
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>夕方のコミミンは遠くの方で出ていたようですが、私の待ち受けていたポイントには
>日暮れまで来ることはありませんでした(TT)
あらら・・・それは残念。(T-T)
山が外れると悲しいですね。
私もタカ渡りの時に3ヶ所待機場所があるのですが、どこにするか?を悩みます。
待機した場所がサッパリだったときに、別のポイントでは「結構出たよ〜」と
言われたら凹んじゃいます。(>_<)
>ヒレンジャク、一羽だけでしたが、ヤドリギと近くの水場を何往復もしてくれて、
>至近距離からも撮ることができました。だいぶ重たそうな子でしたが…
良かったですね♪(^o^)
リベンジ出来ましたね。
そちらだと、やはりヤドリギの近くに来るのですね。
そろそろ、旅立つ時期が近づいているのかなぁ?
こちらは今朝、キレンジャクを見かけましたが、2羽でした。
確かにアップされた写真を見ると、随分と体格が宜しい個体ですね。(^_^ゞ
特に2枚目なんて・・・飛べるんですか?って思うぐらい。
>ハギマシコ!まだお会いしたことがありません。撮りたいなぁ。
私は昨年、道東に遠征したときに初めて出逢いました。
どうも、北海道だとあちこちでハギマシコが出るみたいなのですが・・・
リアルタイムの情報ではなかったため間に合わなかったみたいです。(>_<)
なかなか車で1時間の場所には、気軽に遠征も出来ませんしねぇ。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3514977/
良い雰囲気の場所に下りてくれましたね。
なに?とカメラ目線で見つめる姿が可愛いです。
どうも、この子はメスのようですね。
書込番号:23995782
6点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今回も先日行きました公園散歩続きで、梅の花と古民家の内部より。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>スモールまんぼうさん
春先はやや鼻詰まり気味なせいもありますが(^^;
梅の花は結構近付かないと香りはしませんね。
昨日ヒサカキが咲いているのを見掛けましたが匂いで分かりました。
花は小さめで目立ちませんが好きな花です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3514356/
構図もバッチリ、尻尾の収まりもよくナイスです。
>K まつきちさん
八幡山は標高270m程の低い山でして。
麓の標高が約100mなので少し登れば着く感じです。
今は陸に囲まれていますが往時は琵琶湖に面していたのだろうと思われます。
出丸は敵に対する防衛拠点でもあったそうなので眺めも良かった事でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3514974/
枝と竹藪に囲まれた感じですね。
私の手持ち機材では枝に迷わされる上に動きに付いていけそうになく。
書込番号:23996850
4点
みなさま、こんばんわ。
カモさん達が少しずつ減っています。北にお帰り?
替わってユリカモメさん達が来て沼が賑わっています。
今日は暖かくなったのでようやく梅が咲きました。
でも、スギ花粉も増えてグジュグジュ。くしゃみしたら鳥さん逃げちゃいました。
>スモールまんぼうさん
こちらではエナガさんが巣材を集め始めましたが、シマエナガさんもそろそろ?
まだ雪がありますね。
>K まつきちさん
ヒレンジャクのお写真も、これでもかってくらい解像してますね。
正に神レンズですね。
書込番号:23997210
4点
スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは(^^
風が強い日が続きますね。
花粉症の人にはツラそうです。
横浜では河津桜はもう終わりかけです。
今年はあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまいましたね。
暖かかったですもんね。
ちょっと残念(^^
今回は満開だった頃の河津桜です(^^
--------------
●スモールまんぼうさん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3513816_f.jpg
スゴイですね(^^
ペットを撮ってるサイズですね(^^
ピンと立った耳がカワイイです。
こっちには台湾リスしかいないので、カワイイリスを見てみたい(^^
●K まつきちさん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3513034_f.jpg
お花に鳥という組み合わせは絵になりますね。
背景が抜けた感じとか、明るく白い花とか、モデルさんのポーズとか、とても決まっています(^^
●nakato932さん、こんにちは(^^
河津桜はとても華やかで、さらには早咲きというコトもあって、人気ですね。
関東...いや、東京とか神奈川では結構ポピュラーです(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3515399_f.jpg
古民家イイですね〜。
外光が明るくて気持ちいいです。
こちらは残念ながら、良く行く古民家園が感染症で休業中です.....
早く再開されないかな〜。
●haghogさん、こんにちは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3513453_f.jpg
暗い背景に白い花が映えますね♪
構図もスッキリして見やすいです(^o^
書込番号:23997880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、こんにちは。
発達した低気圧の通過に伴い、只今ドカ雪中です。(>_<)(湿った雪なので重い)
除雪範囲が広いと雪かきも大変。
何回か休憩を挟んで除雪しましたが、除雪が終わったと思って振り返ると
雪がしっかり積もっている。(T_T)
「求む、雪かき部隊」
な状態です。
雨雲レーダーを見ている範囲では、まだまだ雪が降りそうです。
勘弁してぇ。
アップ写真は2月12日の撮影分(今度こそラスト)からです。
もう少しありました。(^_^;
12日は午後にも撮りに行ってました。
シマエナガの出は悪かったですが・・・。
1枚目:遠かったけど正面顔
2枚目:ちょっと顔がくすんでいたかも(^_^;
3枚目:やや近くに来た時のシマエナガ
4枚目:上へ行くよ・・・(枚数合わせで午前中分より)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>梅の花は結構近付かないと香りはしませんね。
そ、そうでしたか。
撮影しながら香りを楽しむ・・・は難しそうでしたか。
以前、京都旅行をしていたときに小雨が降っていたのですが、運良く途中で
雨が上がってくれた後に猛烈に梅の香りがしたという思い出がありまして。(^_^ゞ
子供の頃から「鼻が良いね」と言われている影響かもしれません。
>昨日ヒサカキが咲いているのを見掛けましたが匂いで分かりました。
香りの強いお花だと、開花すると確かに分かりますね。
ヒサカキですか。
ネットで調べてみましたが、神棚に飾る榊なのかしら?
可愛らしいお花が咲くのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3515396/
生け花もバランスが大切ですよね。
私は美的センスがなくて、どうも上手く飾れません。(^_^ゞ
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>替わってユリカモメさん達が来て沼が賑わっています。
ユリカモメも可愛いですよね♪
道東方面へ遠征するとチョイチョイ見かけます。
顔は可愛いですが、鳴き声が可愛くないのが残念なところ?
>くしゃみしたら鳥さん逃げちゃいました。
ありゃま、花粉症の影響でくしゃみ出ちゃいましたか。
鳥さん達、くしゃみにビックリしちゃったのね。(^_^;;;
>こちらではエナガさんが巣材を集め始めましたが、シマエナガさんもそろそろ?
はい、番になった個体が少しずつ始めているようです。
以前、地面近くに下りていた個体を撮影したら、鹿の毛みたいな物を咥えていました。
産卵は本州よりは少し遅いようですが、そろそろ始めている頃だと思います。
まだ、エナガ団子を見たことがないので、見てみたいのですけどねぇ。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3515552/
ふわっふわでぬいぐるみが浮かんでいるみたい。
羽毛が解像しているので、ふわふわ感が普段以上に割増してますね。
可愛らしいです。(^_-)
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>今年はあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまいましたね。
ソメイヨシノの開花期間って短いですが、河津桜は寒い時期に咲くので花持ちは良い方なのでしょうか?
次はソメイヨシノの開花待ちってところですか?
>ペットを撮ってるサイズですね(^^
はい、近寄っても逃げる気配すらなく・・・モリモリとクルミを食べていました。
今シーズンはリスの餌付けする人がいたので、人慣れした個体なのかも。
>こっちには台湾リスしかいないので、カワイイリスを見てみたい(^^
冬の北海道(午前中限定)なら、エゾリスをチョイチョイ見かけますよ。
コロナ禍が落ち着いたら、冬の北海道へ是非♪(^o^)
今シーズンは餌付けの影響で、公園内を何頭も走り回っていました。(^_^ゞ
やはり餌が貰えると山から降りて来るみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3515723/
>写真撮りたくなります
確かに!
黄色とピンク色がいい感じですね。
写真撮影をしたくなるのも分かります!
タツマキパパさんはスマホで撮影中の女性を撮影していますが、さらに後から
タツマキパパさんが撮られていたら笑ってしまうかも。(^o^)
桜に葉が出ていましたが、河津桜は開花中から葉が出る桜でしたっけ?
書込番号:23998149
5点
皆さん、こんばんは
スモールまんぼうさん
スレッド運営お疲れさまです!
ご無沙汰しております〜(^^;
>除雪範囲が広いと雪かきも大変
これまたお疲れさまです・・・
今年の東京はほぼ雪はなく春めいてきました
シマエナガちゃんホントに妖精のようですね!かわいい!
実物見てみたいですが・・・(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3515765/
季節ものということで(笑)
では、また〜!
書込番号:23999164
6点
みなさま、こんばんわ。
#スモールまんぼうさん
北海道は大雪で大変ですね。当地も強風が吹きまくっています。
シマエナガに対抗してみちのくのエナガさん4枚貼ります。
どちらもカ・ワ・イ・イ!
#タツマキパパさん
河津桜きれいですね。
春が来た、という感じ。
雪は消えましたが、当地の河津桜はまだ蕾です。
書込番号:23999195
5点
みなさん、こんにちは。
今日は昨日と一転、晴れです。
雪がドンドン溶けていますが、雪山破壊活動はしていません。
だって、だって・・・腕と腰が筋肉痛なんだもん。(>_<)
腕の筋肉痛により、昨夜からタオルがきちんと絞れないの。
昨日の疲れもあって、午前中は布団の中でマッタリしてました〜。(^_^ゞ
アップ写真は2月13日の撮影分からです。
いつもより早めに出掛けて捜索してみました。
すると・・・クルミを囓るエゾリス発見。
その後、ぷらぷらと公園内を散策したら・・・キクイタダキを発見しました。
初めは1羽かと思ったのですが・・・実は2羽が交代で私の前に現れていたようです。
途中で同時に2羽出て、どちらを撮るか悩んでいるうちに消えた・・・。(^_^;;;
1枚目:朝食?
2枚目:でも、何だか眠そうです(^_^;
3枚目:ジッと見ていたらキクイタダキ発見
4枚目:やっと見える場所に出て来た!(一瞬だけど)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆にほんねこさん
いらっしゃいませ。
>シマエナガちゃんホントに妖精のようですね!かわいい!
可愛いですよ〜。
容赦ないチョロ助さんではありますが、動き回らずにジッとしていると
(撮影者がいない時がベストなのですけど)
時々ビックリするほど近くに来てくれます。
至近距離で正面顔なんか見た暁は・・・胸キュン間違いなし♪(^_-)
樹液が出る頃だと、じっくり見るチャンスが増えてきますが、
撮影者も増えちゃうんですよね。
(シマエナガが見られる時期はカメラマンが一番多いかも)
>実物見てみたいですが・・・(^^
寒い季節限定ですが、チャンスがあったら是非♪(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516041/
実家にあるなぁ〜ひな人形。(^_^;
お顔がどことなく似ている感じがして、懐かしくなりました。
子供の頃、おひな様を飾る時にお人形の頭が取れて焦った記憶が。(^_^ゞ
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>どちらもカ・ワ・イ・イ!
そうです、どちらも、可愛い♪(^o^)
本州へ行く機会があったら、エナガさんを撮りたいなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516046/
結構近くに来てくれたようですね。
撮影時にカメラ目線になって欲しい〜って思いませんでしたか?(^_^ゞ
本当、エナガも容赦ない動き具合ですよね。
まぁ、あの独特の動きのお陰で遠くても分かるのですけど。(^_^;
書込番号:24000024
5点
スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは(^^
今日は桃の節句というコトですが、今年はドコもお雛様の飾りつけをしてないので、ひな祭りっぽい写真は撮れませんでした.....
桃の花の写真はあるんですけど、桃の花よりも河津桜の方がピンクでカワイイので、また河津桜の写真を上げます(^^
---------------
●スモールまんぼうさん、こんにちは(^^
河津桜はおっしゃる通り花もちはイイような気がします。
3週間近く撮っていられるような....朝晩は冷える時期ですからね〜。
でも、今年は暖かかったです(^^;
葉っぱについては、咲き始めは花だけですが、満開になるとすぐに葉っぱが出てきますね。ほんとあっという間に(^^
河津桜〜ソメイヨシノの間には、オカメ桜、お多福桜、陽光桜、大寒桜、玉縄桜などがリレーしますね。
良く行く植物園のソメイヨシノは1週間くらい早咲きで、3月中旬に咲き始めるのでありがたいです(^^
今年はどうかな〜〜。
エゾリスは、そんなに普通に見ることができるんですね。へ〜。
うらやましい。
やっぱり朝のウチがチャンスなんですね(^^
>さらに後ろからタツマキパパさんが撮られていたら
>笑ってしまうかも。(^o^)
十分あり得ますよね〜。
絵になるように撮って欲しいな〜♪
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3516206_f.jpg
おぉ〜、まさにリスって感じですね(^^
意外と爪がスルドイ!お家で買うなら爪切らないと...
毛が気持ち良さそう(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3516209_f.jpg
羽の色は保護色なんでしょうね。
黄色のモヒカンも、葉っぱに紛れると目立つどころか逆に迷彩になりそう。
細い足でぶら下がってスゴイですね♪
●ステアケイスさん、こんにちは(^^
コメントありがとうございます。
今年はドコも雪が多かったみたいですね。
河津桜はピンクが華やかなので春っぽくて写真映えしますね。
楽しくなります。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3516049_f.jpg
なんだか愛嬌がある顔立ちですね。
オジサンっぽい(^^
エナガは見かけるコトはありますが、顔が分かるくらい近くで見たことはありませんでした。
書込番号:24000340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
今年もフィールドワークが好きな人にとっての鬼門がやってきました。
春先のイベント、「メジロ押し」だの、「エナガ団子」だのを自分も見たいのですが、
いつも、年度末から連休前までの混乱を乗り切れないので多分、今回もダメだろうな..
(でも、久々にヤマアカガエルの声が聴けた)
返レス..
>スモールまんぼうさん
写真はないんですが、仲間の付き合いでアオサギのコロニーを見ていた時、
そんなに大きくはないハシボソガラスがヒナを執拗に突っついて、
ついには巣から落としてしまったところを見たことがあります。
(カラスがいろいろな相手に絡む話の続きでした。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3515765/
斜(はす?)に構える感じがゆるキャラ扱いのわりに凛々しいとも思えます。
>nakato932さん
郵便局の話は、「特定郵便局」というやつだと思われます。
まあ、そんなんで、うちの家系(血縁)は明治より前はよくわからないのです(滝汗)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3513748/
一見のどかな感じなんですけど、手前の集落の家の数が多い??
(変なこと書いてすみませんが、うちの近所の普通の田舎の風景ではないと思いました。)
>K まつきちさん
スレ主のスモールまんぼうさんのもそうですが、当然のようにレンジャクの写真を貼られてしまうと、
それはもう、「ふて寝」したくなるくらい悔しいですね(苦笑)、いつか、写真を撮ってみたい..
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3514976/
「そのう」が膨らんでいるのでしょうか??
書込番号:24000511
3点
みなさん、こんばんは。
今日は桃の節句って事で、夕食は海鮮ちらしにしました。
あとはおまけで、お総菜ですがザンギと茶碗蒸しをオプションで用意しました。
(昨日の雪かきの疲れが残っているので、簡単な物で)
アップ写真は2月13日の撮影分(続き)からです。
2羽のキクイタダキに翻弄されながら、1人必死に撮影してました。(^_^ゞ
肝心のシマエナガさん・・・重役出勤後、現れず。(T_T)
1枚目:チョ〜ンって感じで止まったキクイタダキ
2枚目:とっさに撮影したら・・・やっぱりSS足らず
3枚目:ビックリ顔に見えて思わず笑ってしまった
4枚目:チャンス少なく・・・重役出勤のシマエナガさん
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>3週間近く撮っていられるような....朝晩は冷える時期ですからね〜。
やはりソメイヨシノの時期よりは気温が低いお陰なのですね。
長い期間河津桜が楽しめるのがイイですね。
>満開になるとすぐに葉っぱが出てきますね。ほんとあっという間に(^^
満開になると葉っぱニョキニョキスイッチが入るのですね。
エゾヤマザクラも似ているかも・・・。
>河津桜〜ソメイヨシノの間には、オカメ桜、お多福桜、陽光桜、大寒桜、玉縄桜などがリレーしますね。
いいなぁ〜そんなに種類があるとは。
こちらは一般的にはエゾヤマザクラとソメイヨシノ、八重桜なのですよね。
場所によっては千島桜があります。
松前城公園だと色々な品種が植えてあるらしく、長い期間見られるらしいのですが遠い〜。
>エゾリスは、そんなに普通に見ることができるんですね。へ〜。
森林がある公園だと、餌を与える人が多いからなのか?
冬期間はよく見かけます。
エゾリスは秋〜冬にはよく見かけますが、それ以外の時期になると姿を消します。(山に帰るのかな)
>やっぱり朝のウチがチャンスなんですね(^^
冬期間は午前中しか行動しないためなのです。(^_^ゞ
以前、午後に鳥見をしていたら、「この公園にエゾリスは出ますか?」と聞かれて
「冬期間は午前中が活動時間になるので、お昼すぎると巣穴に戻るので見られないと思います。
午前中は3頭くらい出ていましたよ」と教えたところ、「朝早くなくても大丈夫ですか?」と
聞かれ「はい、10時くらいでも十分見られます」と答えたことがあります。(^_-)
>意外と爪がスルドイ!お家で買うなら爪切らないと...
えぇ、結構ツメが鋭いです。
あの爪を使って、昔、私の足によじ登ろうとした個体がいました。(シマエナガ撮影中の出来事)
多分、ポケットに入れていたひまわりの種の匂いで寄ってきたのでしょうね。(^_^ゞ
>細い足でぶら下がってスゴイですね♪
そうなのですよ〜キクちゃんの足は他の鳥さんより細っ!なのです。
流石、日本国内最軽量だけある?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516283/
タツマキワールド全開ですね。
ソフトタッチでイイですね。
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>春先のイベント、「メジロ押し」だの、「エナガ団子」だのを自分も見たいのですが、
桜メジロならこれからがチャンスですから諦めずに。
エナガ団子・・・私も見てみたいです。(^_^ゞ
>ついには巣から落としてしまったところを見たことがあります。
あらら・・・親が見ていない隙にってヤツですね。
本当、カラスって絡みますねぇ。(-_-)
>斜(はす?)に構える感じがゆるキャラ扱いのわりに凛々しいとも思えます。
やはり正面顔がゆるキャラ的な感じかも。
少し斜め下を見ると途端に「キリッ」ってなりますね。
シマエナガ人気はまだまだ続きそうですね。(^_-)
そして、冬期間の方がカメラマンが多いんですよね〜。(シマエナガ狙い?みたい)
>スレ主のスモールまんぼうさんのもそうですが、当然のようにレンジャクの写真を貼られてしまうと、
>それはもう、「ふて寝」したくなるくらい悔しいですね(苦笑)、いつか、写真を撮ってみたい..
K まつきちさんへのレスを横から失礼します。
レンジャクも渡り鳥なのでタイミングもあるかもしれません。
私は何度か撮影していますが、夫はタイミングが合わずまともに撮影出来ませんでした。
来シーズンこそ・・・ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516321/
マヒワ、近くで撮られましたね〜。
アイリングのボツボツがクッキリです。(ジャスピンですね)
私も先週、マヒワを撮りました。
ピーカンだと露出、難しいですよね。
書込番号:24000699
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
先日関西3府県の緊急事態宣言も解除され、久々に京都へお出掛け。
淀の河津桜がそろそろ見頃と聞き行って来ました。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
春らしく天気の変動も激しく昨日は久々の雨でした。
北海道では雪だった様ですね。
全国的に乾燥気味なのでたまの雨は仕方なく。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3515763/
ふんわり感で萌えるシマエナガですね。
>ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3515552/
琵琶湖にも居てそうですが普段よく行く場所ではあまり見ず。
他の水鳥よりは舞い飛ぶイメージがありますね。
>タツマキパパさん
もう河津桜は終盤ですか。
やはり関東は暖かいのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3515724/
背景が絵になり爽やかな雰囲気です。
>にほんねこさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516042/
今日はひな祭り。
イチゴのケーキかタルトでしょうか。
書込番号:24000805
5点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
連投失礼します、2投目も京都続きで宇治へ行って来ました。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3です。
>スモールまんぼうさん
先月に寄った古民家などで人形の展示していました。
立派だな位しか分からずですが、着物の柄まで細やかで巧み技を感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516208/
これ位のヒョッコリ感が可愛いです。
>タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516282/
広角のズームレンズ良さそうです。
よく見れば新緑も出始めて散り初めなのですね。
>long journey homeさん
近江八幡市の市街地は半分くらいは元々湿地か元湖でして。
写真の場所も田んぼが有る場所はほぼ琵琶湖だったのかも?
それで家々も山裾に固まる感じなのかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516321/
細かい毛並みで解像しています。
日差しがたっぷりそうで明るく感じますね。
書込番号:24000870
5点
>スモールまんぼうさんこんばんは。
やっとトレダカがありましたのでやってきました。
といってもありきたりのウメジロウ
それも300mmの広角(;´д`)トホホです。
赤いやつとか青いやつとか色付きの鳥がいる場所が
分かりません。
序でにジュリーも音信不通。
>nakato932さん
南にいかれたみたいですが
私は東に行ってきました。
鈴鹿の森庭園。
いつも行く北勢の員弁の梅林公園の梅まつりは中止だったので。
書込番号:24001136
5点
みなさん、こんにちは。
今日もお天気が良いです。
夫が在宅の日で「公園でも覗いてきたら?」と言うので、午後に出掛けてみました。
カラ類はいたのですが、それ以外は・・・。(-_-)
到着直後にシマエナガさんに遭遇したまでは良かったのですけどねぇ。
(あっという間に抜けちゃったけど)
鳥の出が悪くなった事もあってか、鳥撮りの人は誰もいませんでした。
アップ写真は2月13日の撮影分(ラスト)からです。
シマエナガさんの出が悪くて、鳥さん捜索をしていたらミソサザイに遭遇しました。
しかし、日陰で露出が後の雪に引っ張られ、ドアンダーな写りに。
良い場所に止まったのですけどねぇ。
雪があると撮影が難しいです。
リベンジで午後に訪れてみました。
一応、チラリとシマエナガが出てくれました。
1枚目:良い場所なのですが、露出が雪に合ってしまった・・・
2枚目:うっとりしながら樹液を舐めているエゾリス
3枚目:ぶら下がってこちらを見つめるシマエナガ
4枚目:別枝に掴まりながら樹液を舐めるシマエナガ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>淀の河津桜がそろそろ見頃と聞き行って来ました。
良いタイミングで行かれたようですね。
西は桜、北は雪という・・・同じ日本でも全然違いますね。(^_^ゞ
>春らしく天気の変動も激しく昨日は久々の雨でした。
そちらは雨でしたか。
そうなのですよ〜こちらはドカ雪で、交通機関が麻痺してました。
帳尻合わせのドカ雪はいらな〜いでしたね。
>ふんわり感で萌えるシマエナガですね。
はい、このような姿ももうそろそろ終わりですね。
気温が上がってくるとシュッとした姿になりますし、夏毛に生え替わり始めると
くすんだ白色になっちゃいますし。
>立派だな位しか分からずですが、着物の柄まで細やかで巧み技を感じました。
私も同じレベルかも。(^_^ゞ
でも、人形の着物をキッチリ作っているのは凄い事ですよね。
>これ位のヒョッコリ感が可愛いです。
あはは・・・。(^_^ゞ
出たり引っ込んだりを繰り返して、ようやく顔が見えたときの写真になります。
葉が邪魔するので、見えそうで見えないのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516385/
良いタイミングで行かれましたね。
樹高もそれほど高くないのですね。
撮っても綺麗♪(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516410/
ひっそりと咲くお花も良いものですよね。
これが以前話していた、ヒサカキのお花なのですね。
お花と香りが楽しめるのって、得した気分になりますね。
◆歯欠く.comさん
いらっしゃいませ。
>といってもありきたりのウメジロウ
この時期限定ですから、気にしない、気にしない♪
焦点距離が短くたって、可愛く撮れていればOKなのですよ。(^_-)
>赤いやつとか青いやつとか色付きの鳥がいる場所が分かりません。
ネットで情報を収集するか、地域別の「探鳥地ガイド」みたいな本を購入して
アタリを付けるかですね。
詳しいガイドブックだと、目撃率が高い場所を記載しているケースもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516522/
嘴に花粉をいっぱい付けてますね。
梅の方が桜より適度にスッキリしていて、絵的に良いと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516521/
うわ〜凄い!
見事な木ですね。
こういうの見たぁ〜い、撮りたぁ〜いです。
北海道だと雪の影響もあって、枝振りの良い木ってなかなか見かけないのですよね。
書込番号:24001884
3点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は朝から雨です、夜勤明けで買い物と所用で出掛けた程度でした。
写真は淀の河津桜と菜の花など。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3です。
>歯欠く.comさん
三重の鈴鹿の森庭園はまだ行った事がありません。
枝垂れ梅が壮観に咲く場所は貴重ですね。
滋賀県内でも石山寺と寿長生の郷などが梅の名所ですがまだ行った事がなく。
今年は昨年以上にコロナの影響があるので事前に調べないといけませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516522/
梅とメジロは似合いますね。
なかなか動きが速いのでとても撮れずです。
>スモールまんぼうさん
低山歩きか植物が趣味な人以外にはヒサカキの花って言っても通じないかも?
知らない人でも匂いは嗅いだことがあるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516691/
これは厳しい…雪が背景だと逆光状態にも近そうです。
主役を持ち上げて背景はプラス補正で飛ばしてしまうしかなさそう。
以前DMC-G6のHDR機能使ってみるも3枚連写の合成で動きモノには使えず。
他社の最新鋭機でも理屈的には同じかな、だと野鳥には厳しそうですね。
書込番号:24003719
5点
みなさん、こんばんは。
今日はお天気が良く、気温も上がって春めいた1日でした。
先日のドカ雪を早く溶かすために、お昼ご飯を食べた後に雪山破壊作業を
少ししておきました。
明日は気温が急降下で真冬日になるみたいです。
気温の変化がありすぎ〜。(>_<)
アップ写真は2月14日の撮影分からです。
午前中はお買い物へ行ったりで、鳥見は午後からでした。
シマエナガはチラリと出るも、なかなか手強かったのでした。
撮れ高もあまりなく、ちょっと寂しい感じでした。
1枚目:飛ぶ体制に入ってるし・・・
2枚目:妙にほっそりなシマエナガ
3枚目:何だか違和感。尾羽が短い?
4枚目:完全正面向きにはならず
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>今日は朝から雨です、夜勤明けで買い物と所用で出掛けた程度でした。
あらら・・・そちらはお天気が悪かったですか。
こちらは春を思わせるようなお天気で、気温もかなり上がって雪解けが進みました。
まるで雨が降っているかのように屋根からダラダラと雪解け水が落ちていました。
アスファルトが暖まったタイミングで、駐車場の雪山を破壊しました。(^_-)
>知らない人でも匂いは嗅いだことがあるかもしれません。
あぁ〜確かにそれはあるかもですね。
興味がなくても香りは意外と気がつきますものね。
>これは厳しい…雪が背景だと逆光状態にも近そうです。
ミソサザイがいる場所は日陰だったのですが、後が雪の影響でメチャクチャ明るい
状態で、とっさに露出を1.3まで上げましたが、それでも全く足りてませんでした。
編集ソフトで補正しましたがjpegだとキツイですね。
こういうシーンは部分補正ツール(補正したい部分を選択)を使わないと厳しいかなぁ。
ソフトのマニュアル見ないとやり方が分かりません。(^_^ゞ
>他社の最新鋭機でも理屈的には同じかな、だと野鳥には厳しそうですね。
そうですね、HDR機能だと複数枚撮影する必要があるので、SS次第かも。
HDR機能を使って撮影したことがないので、使い方はどうするの?から始まっちゃいます。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517060/
>背景が曇り空なのは残念ですが前ボケ入れて。
確かに青空だったら、ピンクがより栄えるでしょうね。
お天気には勝てない・・・。
前ボケのお花がアクセントになっていい感じですよ♪(^_-)
書込番号:24003875
5点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
昨日は午後に振休が取れたので、これ幸いとコミミフィールドに勇んで出かけてきました。
前回は見事ポイントの読みを外しましたが、昨日は前回飛んでいたと思われる辺りで待ち構えていると、
明るいうちから飛んでくれ、何シーズンも撮れずにいた菜の花コミミンを初ゲットすることができました。
距離があるので、大トリミングですが、新レンズのおかげもあって十分満足できる絵が撮れました。
>スモールまんぼうさん
レンジャクの雌雄の区別方法知りませんでした。本で調べたら、喉の黒色の境界線と初列風切なのですね。
勉強になりました。
キクイタダキですが、昨シーズンは結構撮ったのですが、今シーズンは一度もお会いできていません(TT)
普通のエナガ団子でさえあんなにかわいらしいのですから、シマエナガ団子!是非見せてください。
>ステアケイスさん
梅に鳥が絡んでくれるのが楽しみですね。
エナガっち、可愛いです。
>タツマキパパさん
春らしいお写真の数々、見ているだけで暖まります。
>にほんねこさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3516041/
ボケがきれいですねぇ。埼玉には鴻巣、岩槻とお人形の産地があり、
私の鳥撮り仲間の方はひな人形を撮りに行かれていますが、
私はまだそこまで手を広げられていません。
>long journey homeさん
●当然のようにレンジャクの写真を貼られてしまうと、それはもう、
「ふて寝」したくなるくらい悔しいですね(苦笑)、いつか、写真を撮ってみたい..
いや、いや、スモールまんぼうさんはともかく、私は当然のようにではありませんよ。
今シーズン、レンジャクに会えたのは、この日だけですから…
●そのうが膨らんでいるのでしょうか?
私も気になったのですが、すみません、わかりません。
スモールまんぼうさん、お分かりですか?と他力本願で振ってみます。
>masa2009kh5さん
河津桜、見事ですね。そして、ヒサカキの可憐なお花も魅力的です。
>歯欠く.comさん
これまた見事な梅ですね。ウメジロウもちゃんと押さえていらっしゃる!
私はまだ今シーズン撮れていません。
>nakato932さん
桜と菜の花の組み合わせは最強ですね。黄色は元気を与えてくれます。
では、皆さんの今週末の写運がありますように。
書込番号:24003999
6点
みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
アップ写真は2月20日の撮影分からです。
冬はシマエナガの季節なので、シマエナガネタばかりですが・・・。(^_^;
でも、2月中旬になると、このフィールドでは遭遇率がガクンと下がってしまいます。
1枚目:シマエナガさん、何を持ってる?
2枚目:樹液を舐めに来ました
3枚目:ハシブトガラに威嚇されて逃げるシマエナガさん
4枚目:ちょっと白飛びしたかも・・・
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>明るいうちから飛んでくれ、何シーズンも撮れずにいた菜の花コミミンを初ゲットすることができました。
リベンジ大成功ですね♪
流石、本州ならではのシーンですね。
北海道じゃ、コミミさんのいる時期はお花がない・・・。(T-T)
>距離があるので、大トリミングですが、新レンズのおかげもあって十分満足できる絵が撮れました。
大トリミングでも、結構大きいじゃないですか。
私の時なんて、大トリミングをしても顔があまり見えずですし。(^_^;;;
トリミングありでもこのくらいの大きさで撮れたらなぁ〜ですね。
>レンジャクの雌雄の区別方法知りませんでした。
実は私もnakato932さんがオスメスの識別の話を書いていたので、調べてみたのですよ。
ヒレンジャクは比較的簡単に分かりますが、キレンジャクは・・・難しいですね。
>シマエナガ団子!是非見せてください。
鳥友さん達も「見てみたい!」って話しています。
巣を制作中までは見たことがあるのですけど、巣立ちはまだなくて。
ちなみにシマエナガの幼鳥はエナガの幼鳥と同じ姿だったと思います。
時間と共に顔の黒い斑が消えます。
>>そのうが膨らんでいるのでしょうか?
>私も気になったのですが、すみません、わかりません。
>スモールまんぼうさん、お分かりですか?と他力本願で振ってみます。
あ・・・振られた。(^_^ゞ
ひらがなで記述されていたので、私も初めはピントきませんでした。
「素嚢」(そのう)の事だと思いますよ。
膨らんだ形状をしているそうで、消化を始める前に食べた物を一時的に貯蔵する部位だそうです。
>いや、いや、スモールまんぼうさんはともかく、私は当然のようにではありませんよ。
long journey homeさんへのレスを横から失礼します。
タイミングもあるとは思いますが、大規模なレンジャクの群れってなかなか逢えないのですね。
北海道だとナナカマドの木をチェックしていると、あちこちに現れます。
昔は自宅前にナナカマドの木があって、部屋からでも群れの飛来が分かったのですよね。
ただ、レンジャクの群れが来ると車にナナカマドの糞の爆撃に遭いますけど。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517133/
いいですね〜。(^o^)
菜の花とコミミ。
こういうシーン憧れますね。
来シーズンは大きく撮りたい!(まずはこれが目標)
書込番号:24004152
4点
スモールまんぼうさん、みなさんこんばんは(^^
最近、天気予報がコロコロと変わりますね....
春だから仕方ないですけど、予定が立てにくい(^^;;
今回もまた桜です。
品種はアラカルトで(^^
------------
●スモールまんぼうさん、こんにばんは(^^
自分が子供の頃は、桜と言えばソメイヨシノと山桜くらいしか植えられていなかった気がしますが、近年は早咲きの桜が多く植えられている気がします。
まだまだ小さい木が多いですから、ホントにここ5〜10年くらいのブームなんでしょう。
陽光桜なんて聞いた事なかったし(^^
横浜の名前を冠した横浜緋桜なんてモノもあります。
松前は最南端というコトで北海道でも暖かいんでしょうか。
これまた桜で有名な弘前にも近そうですしね(^^
エゾリスは、随分と人懐っこいのですね。
警戒心を失った動物は長生きできなそうですが、相手が人間だと思って舐められてるんでしょうか(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517110/
おぉ、ジュディオング(古い...)
魅せられてしまいますね。
●nakato932さん、こんばんは(^^
超広角ズームは最近カメラに付けっぱなしです(^^
便利なコトこの上ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517060/
見頃ですね〜〜。
アップで撮るなら、満開になる前の蕾が残るくらいの時期がイイですよね。
華やかなピンクは、曇り空でも気持ちが盛り上がります♪
●K まつきちさん、こんばんは(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517134/
ダイナミックでカッコイイですね。
過去、一度だけ野生のフクロウを見ました。夕暮れ時にこちらに向かって飛んで来たのですけど、人の顔にしか見えませんでした(^^
書込番号:24004255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、こんにちは。
今日は晴れの予報だったので、先週に続きプチ遠征してみました。
が・・・現地のお天気は微妙。
あれぇ?
しかも、鳥さんの気配すらなく・・・収穫なし?と思っていました。
気温が少し低め(氷点下1度)で風があったこともあり、無性にトイレへ行きたくなり
近くの道の駅へ向かうことに。
向かう直前に小鳥の群れが飛んでいたのに気がついたので、トイレを済ませたら
再度覗いて見ることにしました。
群れで飛んでいたのはアトリとマヒワでした。
何とか少しは撮影出来ましたが、警戒心が強くて思うように撮れずじまいでした。(ToT)
アップ写真は2月20日の撮影分(ラスト)からです。
人が少ない方が降りて来るかも・・・。(^_^ゞ
お天気がパッとしなかったようで、ISO感度を上げてますね。
やはり適度に光は欲しいかも。
1枚目:ふわふわシマエナガ
2枚目:角度によってはキリッとした顔になりますね
3枚目:ツツジの中から出て来た瞬間
4枚目:光がないこともあり、白さは栄えないかも
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>最近、天気予報がコロコロと変わりますね....
晴れの予報だったのでプチ遠征したのですが・・・曇時々雪。
あれ???
予定外の天気だと困惑しますね。
>近年は早咲きの桜が多く植えられている気がします。
公園などは整備する際に、色々な品種を植えて開花期間を長くしようと
しているのかも知れませんね。
桜も品種改良されて、昔より種類も豊富みたいですし。
>松前は最南端というコトで北海道でも暖かいんでしょうか。
そうですね、北海道の桜の開花は松前からスタートする感じです。
松前が開花すると、桜前線が北海道に来た!って思いますね。
>エゾリスは、随分と人懐っこいのですね。
餌を貰うから・・・だと思いますよ。
昨シーズンは餌やりの人が少なかったため、エゾリスはあまり見かけずでした。
今シーズンは定期的に餌を与えに来ていた人がいたので、集まって来たようです。
そう考えると・・・今シーズンは小鳥に餌を与える量が少なかったのか?
昨シーズン見た”ふとっちょ”は見なかったように思います。
ただ、手乗りする個体数は昨年よりは多かったです。
特にハシブトガラは「餌くれぇ〜」と近くに来て鳴いて催促します。(^_^ゞ
>おぉ、ジュディオング(古い...)
あはは、歳がバレちゃう。(^_^ゞ
もう少し明るめに補正しておけば良かったな・・・暗く写っていたのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517209/
>エレガンス・ミユキという名の桜(^^
名前がゴージャスですね。(^o^)
ネットで調べてみたのですが、この桜は秋から春まで咲く八重の桜なのですね。
しかも盆栽仕立てに出来るって、普通の桜と違う性質があるようです。
あら?メジロさんが写ってる♪(^o^)
ピンク、青、緑と色賑やかでいいですね。
書込番号:24005230
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
今日は朝から曇り空、一時的に晴れ間が出るも出掛けたらまた曇天。
梅の名所でもある石山寺を訪ねました。
出来栄えは今一つでしたがまた次回にアップします。
写真は春に咲く花いろいろ。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロです。
>タツマキパパさん
昔は桜の種類に特に興味を持っていなかったのですが。
最近はきれいな桜を見る近くでも見れないかなと調べてしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517209/
珍しい名前の品種だなぁと興味を持ち調べると。
梅と桜の中間的な特徴を持つそうで。
>スモールまんぼうさん
遠征して今一つだと残念感はありますね。
そういう時は地域の美味しいお土産など仕入れて気分転換ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517428/
眉毛みたいな毛が吊り気味でキリッとした感じに見えますね。
書込番号:24006001
5点
みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
さて、当スレッドも間もなく150に達します。
次のスレ主の立候補者はいらっしゃるでしょうか?
もし、立候補者がいなければ、こんな感じの運営で宜しければ私が続けます。
アップ写真は2月21日の撮影分からです。
朝、レンジャクを捜索したら群れを発見。
ナナカマドの実がもうないので、地面に落ちている実を食べていました。
大半は電線で車が通ると遠くへ行ってしまうので、まともに撮影は出来ずでした。
その後、いつものフィールドへ行くと、イチイの林の中にウソが種を啄んでいました。
1枚目:地面にいたキレンジャク
2枚目:大半は電線に止まっていました
3枚目:ウソのメス
4枚目:アカウソのオスがいました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>今日は朝から曇り空、一時的に晴れ間が出るも出掛けたらまた曇天。
あらわ、出掛け先はお天気に恵まれませんでしたか。(>_<)
お花撮影だとやはり晴れ間は欲しいですよね。
残念。(>_<)
>そういう時は地域の美味しいお土産など仕入れて気分転換ですね。
あはは・・・。(^_^ゞ
今日は寄り道をせずに真っ直ぐお家に帰りました。
出掛け先での美味しい物・・・何かなぁ?(思いつかない(^_^ゞ)
>眉毛みたいな毛が吊り気味でキリッとした感じに見えますね。
シマエナガの毛の中が黒いので、ちょっと毛が寄っていると眉毛
見たく見えるみたいです。
別カットでは眉毛は見えていなかったり。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517616/
枝の先端が満開ですね〜。
ボンボリみたいで可愛らしい。
シベにピントがキッチリ合ってますね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517621/
こうピントが浅いと狙うのが難しそうです。
書込番号:24006180
5点
みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気♪
気温は低かったのですが、風が弱かったので体感的には寒くありませんでした。
が・・・撮影途中で曇ってきたなぁ〜と思ったら、途中で吹雪。(天気予報では1日中晴れなのに)
帰宅すると晴れるという何とも気まぐれなお天気でした。(>_<)
いつも行くフィールドで鳥さんの出が悪いためなのか?
鳥撮りの人は殆どおらず・・・。
そんな中、シマエナガに何度も遭遇する事が出来ました。(^o^)
たまに近くまで来たのですが・・・慌てすぎてピン甘。
折角のチャンスがぁ〜でした。(T-T)
遠い場所が殆どでしたが、久しぶりにシマエナガに遊んで貰えました。
その写真は後日に。
アップ写真は2月21日の撮影分(つづき)からです。
公園を散策していたら、ジュリッ!
シマエナガだぁ〜と少し撮影する事が出来ました。
(人もいない場所だったので、夫と2人で撮影)
1枚目:明るい場所に来たアカウソ(左)
2枚目:シマエナガに遭遇♪
3枚目:懸垂ポーズで何かしていました
4枚目:あれ?尾が短い?
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24007568
4点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
週末の写運はいかがでしたか?
私は昨日は家の用事で出かけられませんでしたが、今日の午後、再び菜の花コミミン狙いに行ってきました。
先日の飛び具合をもとにさらに新しいポイントに行ったところ、今度は近距離菜の花バックで撮ることができました。
夢中で1,200枚オーバーもシャッターを切ってしまったので、写真の整理が間に合いません。
今日のぶんは後日アップとして、前回の3月4日のコミミンを上げます。
●スモールまんぼうさん
>ちなみにシマエナガの幼鳥はエナガの幼鳥と同じ姿だったと思います。
>時間と共に顔の黒い斑が消えます。
最初から眉がないわけではないのですね。エナガ団子、私も自分の目では見たことがないのです(TT)
ほんの一時のことなので、めぐりあわせが難しいですね(TT)
アカウソもきれいな鳥ですよね♪
>いつも行くフィールドで鳥さんの出が悪いためなのか?
>鳥撮りの人は殆どおらず・・・。
>そんな中、シマエナガに何度も遭遇する事が出来ました。(^o^)
やはり、鳥撮りさんが少ない方が鳥さんも安心するのか、近づいてくれることがありますね。
鳥撮りさんが集まっていることで、新たな撮影ポイントがわかるという利点もあるのですが…
●タツマキパパさん
ハイキーな桜、気持ちも明るくなります。
私も、菜の花コミミがひと段落したら、サクカワの計画を立てねば(^o^)
コミミの顔も時には精悍、時には愛嬌があって魅力的です。
●nakato932さん
春を感じさせる花々のマクロ撮影、お見事です。
Nikonの時は105mmマクロを持っていたのですが、Olympusに移行してからはまだ持っていません。
Olympusは望遠が結構よれるので、マクロ的に使えることもあるのですが、やはり一本ほしくなちゃいますね。
では、これで失礼して、1,200枚との格闘を始めます。
書込番号:24008352
5点
みなさん、こんにちは。
実家から「ネットが出来ない」と連絡があり、午前中からお出かけしてました。
原因は・・・多分、父が設定を変更しちゃったから。(^_^;
初めてのiPhoneでワクテカしてるみたい。
あぁ〜疲れる。(-_-)
”ついでと言っては何ですが〜”と色々用事も頼まれ、ドッと疲れました。
アップ写真は2月21日の撮影分(つづき)からです。
シマエナガを撮影後、樹液の出るイタヤカエデの方へ向かうと・・・
皆さん一斉に上に向けてカメラを構えています。
シマエナガなら鳴き声が聞こえる距離ですが、声なし・・・。
(私のシマエナガ・センサーが反応しているはず(^_^;)
もしかして、メジロでも来た?
木の近くへ行くと「メジロが樹液を舐めに来てるよ」と教えてくれました。
ちょっと待つとメジロがやって来ました♪(今シーズンも越冬個体がいたのね)
1枚目:顔が微妙に赤い・・・
2枚目:この角度なら怖い目にならない?
3枚目:何してる?と睨まれた感あります
4枚目:顔の赤い部分、なんなのでしょうね?
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆歯欠く.comさん
いらっしゃいませ。
>鳥取の為移動したら曇ってて気力ダウン
確かにお天気が悪いとテンションは下がりますよねぇ。
色が綺麗に出ませんし・・・。
でも、思いがけない出逢いがあるかも〜とテンションをアゲアゲしましょ。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518256/
菜の花にハチさんは合いますね。
SSを少し抑えて翅の動きが撮れていますね。
ブ〜ンって飛んでいる雰囲気が出ていますよ♪(^_-)
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>今度は近距離菜の花バックで撮ることができました。
良かったですね〜鳥運つきまくりじゃないですかぁ。(^o^)
>夢中で1,200枚オーバーもシャッターを切ってしまったので、写真の整理が間に合いません。
沢山撮られましたね。
奇遇ですね。
私も日曜はシマエナガさんに出逢えた事もあり、1200枚ほど撮ってました。(^_^ゞ
jpegだけなのでザッと見て、「お尻、背中、お腹、枝だけ、ピン甘」は削除しました。
撮った割りに良い写真が少ないかも。(-_-)
な〜んかAFの調子が変で、何てことないシーンで全くAFが合わなかったり、親指AFを停止させた
瞬間にレンズから「ズゴッ」って異音と振動があったのですよね。
現地でレンズを一旦外してつけ直したら、異音は落ち着きましたが・・・。
普段は静かなのに・・・何だったのかなぁ。
>エナガ団子、私も自分の目では見たことがないのです(TT)
そうでしたか。
どうやらエナガ団子を見るには、まず巣を見つけておかないとダメらしいです。
巣立ちすると巣から100mm圏内の枝に集まるらしいので。
私は巣を見たことはありますが、途中で巣を放棄したりして最後まで見たことがありません。
本当、見てみたいですよねぇ。
あのもっふもふな子達がズラ〜ッと並んでいる姿。
>アカウソもきれいな鳥ですよね♪
背中まで赤色の個体は初めて見ました。
さらに赤い、ベニバラハラウソなるウソも見てみたいです〜。
でも、そうそう出逢えない鳥さんみたい。(^_^ゞ
>鳥撮りさんが集まっていることで、新たな撮影ポイントがわかるという利点もあるのですが…
これが不思議と情報が集まらないのですよ。(^_^;;;
「知っているかと思った」って、教えてくれないケースが多いです。
私の行動範囲が狭い(家の事情で)からなのかもしれませんけれど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518286/
わ〜いいなぁ、いいなぁ〜。
来シーズンは近くで飛んでいるシーンを撮りたいです。
しかし・・・樽形でぬいぐるみが飛んでいるみたい。(^_^ゞ
書込番号:24009549
5点
>スモールまんぼうさん、今晩は。スレ主お疲れ様です。
色スレの皆様こんばんは。
このレスを見ていると春がどんどん深くなっている遺尿になりますが、当地では未だ春は名のみという感じです。
日曜日に近くの公園に行って撮影してきました。
A9に200-600mmにテレコン1.4倍です。
書込番号:24010179
3点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
昨日のショット、ひとまず150枚ほどまでに絞ることができました。
その中から遠近混ぜて4枚アップします。
画面一杯の菜の花で春を感じてください。
書込番号:24010207
4点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
日曜日に身内に不幸があり数日バタバタでした。
少し落ち着いたので書き込みします。
写真は先日訪ねました石山寺より。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3とパナソニックDMC-GF3とオリンパス30mm/F3.5マクロです。
シグマのレンズはα55と今一つ合わないのかピント外す事が多く。
歪みは少なく音も静かですが残念な結果でした。
>スモールまんぼうさん
あっという間に150スレ超えましたね。
立候補が無さそうなら次のスレ主継続了解しました(^^♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3517697/
こちらを向いてくれた一匹に感謝かな。
姿も凛々しくキリッとしていますね。
>歯欠く.comさん
日曜日は朝方はまずまずの好天でしたが。
嫌な予感で遠出はせず、猫散歩途中で呼び出しでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518257/
蜜蜂も出始めですか、春本番も近そうです。
>K まつきちさん
1,200枚オーバとは見るだけでも結構な時間が掛かりそうですね。
マイクロフォーサーズはフルサイズと比べるとボケ難いもマクロには利点が多いと感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518287/
顔は可愛らしいけど鋭い目付きで見られていますね。
逃げない距離感ながら撮影者にも気付いていそうに感じます。
書込番号:24011870
3点
スモールまんぼうさん、皆さんこんばんわ。
本日2投目も石山寺続きです。
カメラはソニーα55とシグマ18-250mm/F3.5-6.3とパナソニックDMC-GF3とオリンパス30mm/F3.5マクロです。
>スモールまんぼうさん
うちの親は未だにガラケーでして。
使えなくなる前にスマホ移行必要そうですが。
まだ手付かずです(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518563/
メジロは目の周りの白さで目力アップですね。
人間で言えばガングロヤマンバみたいなメイクでしょうか。
>haghogさん
新潟でも日差しは春に近付いていそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518711/
動いて騒がしいヒヨドリも写真では落ち着いて見えますね。
書込番号:24011944
3点
みなさん、こんにちは。
朝から雪、気がつけば雨に変わっていました。
雪かきの心配はなさそうです。
昨日は、な〜んか体調がすぐれず・・・1日中ゴロゴロしてました。
ゆっくりしたお陰で一応復活しました。(^_^ゞ
アップ写真は2月21日の撮影分(ラスト)からです。
メジロを撮りつつ・・・シマエナガを待ってみました。
シマエナガはチラッとだけ姿を現しましたが、あっという間にいなくなりました。
帰り道にふきのとうが咲いているのを見かけました。
春が近づいているなぁ〜って実感しました。
1枚目:樹液を舐めるために頭を下げたメジロ(目が怖っ)
2枚目:チョロッと現れたシマエナガ
3枚目:何だかジッと見られている気分
4枚目:日当たりの良い場所で咲いていました
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>当地では未だ春は名のみという感じです。
よ〜く見ると、春の足音があるかも?ですよ。
私はふきのとうが咲いているのを見かけました。
もちろん、日当たりの良い場所限定ですけどね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518712/
>凄く遠くに小さい撮りが
アトリですね。
840mmでこのサイズですから、確かにかなり遠いかも。
よく考えると、私の機材と同じ焦点距離で撮っていますね。(^_^ゞ
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>昨日のショット、ひとまず150枚ほどまでに絞ることができました。
絞り込み作業、お疲れ様でした。
枚数が多いとチェックするのも大変ですよね。
以前、旅行で4泊5日だったかな?で12,000枚+動画を撮ったときは
チェックするのが
大変すぎて、ちょっと(かなり)後悔しました。(^_^ゞ
>画面一杯の菜の花で春を感じてください。
は〜い♪
まだまだ寒い北海道なので、一足早い春を楽しませて頂きます♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3518713/
>この後、菜の花に突っ込みます。
この角度、この姿勢はツッコミモードですね。
足がチョロッと出ている姿が何とも可愛らしい。
菜の花の草丈や密度を考えると、獲物が捕獲しにくそうですね。
上手くネズミ〜掴まえられたかな?
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>日曜日に身内に不幸があり数日バタバタでした。
あらら・・・それは、それは。
お悔やみ申し上げます。<(_ _)>
>シグマのレンズはα55と今一つ合わないのかピント外す事が多く。
>歪みは少なく音も静かですが残念な結果でした。
相性・・・やっぱりあるのですね。
残念な結果とは。
>こちらを向いてくれた一匹に感謝かな。
はい、本当に感謝。
風が強くて、初めは全員同じ方向を見ていました。(背中見せポーズ)
夫が挫折して車に戻る時に、1羽がクルッと向きを変えたので私はパチリでした。
もうレンジャクは渡ったかと思っていましたが、2日前に20羽くらいの群れを見ました。
ただ、餌がないので短時間で飛び去ってしまうようです。
(出掛け先から帰るときに見たのでカメラなし)
>うちの親は未だにガラケーでして。
>使えなくなる前にスマホ移行必要そうですが。
実は私の親もガラケー使ってます。
こちらも、どうするか・・・で保留中です。
来年の3月くらいでサービス終了だったような気もしてますが・・・。(^_^ゞ
今回はADSLのサービス停止に伴い新たなネット環境用意が必要でして。
父が安く済ませたいだの何だのと言うため、SIMロックフリーのiPhoneを
利用してテザリングを試してみることになりました。
テザリングで問題なければ、ガラケーをスマホに切り換えて1本化すれば
価格も抑えられるので良いのかな?とも思ったり。
そんな私の苦労を気にせずに、父はiPhoneに夢中っぽいです。(^_^;;;
昨日も何かをやらかしたか「ネットが繋がらない」とガラケーにメッセージが
届いてました。
やれやれです。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3519001/
中央が毘沙門堂って書いてますね。
こんな感じで他の神様も祀っているのですね。
写真右側に写っている梅?の盆栽、なかなかの枝振りですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932458/ImageID=3519047/
紅梅は鮮やかな色合いでいいですよね〜。
蕾が沢山あるので、まだまだ楽しめそうですね。
書込番号:24012827
3点
みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
レス数が150件を越えましたので、新しいスレッドを用意しました。
下記のスレッドをご利用ください。
『写真作例 色いろいろ Part270 2021春の訪れを楽しみましょう』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24012844/
書込番号:24012846
4点
こんばんは、10年を経た節目として貼っておきます。
(スレが終わってること.. 知ってます)
不謹慎だけど、あの時、自分の街の都市機能も麻痺していて、誰もこの先どうなるかわからないってのに
何だか(生きていて)楽しいって感覚になったのを覚えています。あの時は、とてもふわふわしていました。
書込番号:24015811
2点
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>スレが終わってること.. 知ってます
了解です。
>不謹慎だけど、あの時、自分の街の都市機能も麻痺していて、誰もこの先どうなるかわからないってのに
>何だか(生きていて)楽しいって感覚になったのを覚えています。あの時は、とてもふわふわしていました。
現実を受け入れがたい状態だった・・・そういう状態での反応だったのでしょうね。
昨日の報道番組を見るたびに、「津波さえなければ」と思います。
震災当時、私の地域も結構揺れたことを記憶しています。
そして、ニュースを見て小学校時代の友達が心配になりました。
津波の被害がかなりあった地域に住んでいたからです。
幸い、連絡がついて家族全員が無事と分かりホッとしました。
あれから10年。
時が経つのは早いです。
復興には長い時間が必要になりますね。
書込番号:24016379
2点
東京オリンピックでテストでしょうか。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm
書込番号:24013089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2021年内発売予定と言う事で、
北京オリンピック狙いかと思われます。
キヤノンも99パーセント出して来るでしょうね。
書込番号:24013132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーよりも新しい映像エンジンの性能に注目する。
映像センサーはフラッグシップ機のみではなく、ニコンのデジカメ全体の性能の水準に関わってくる。
ここで頑張ればソニーを追い抜くことも視野に入ってくる。
書込番号:24013155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
急には造れないし年内発売予定と言う事はセンサーはソニー製だと思うのですが。α1クラスの。
その方がセンサーとしての実績も有るしニコンファンの方には朗報だと思います。
ミラーレスのアドバンテージで有る電子シャッターを活かすには積層センサーを採用するのが最適だと思います。
しかしニコンもCanonもなんで開発発表なんでしょうね。
ソニーみたいに発表後2ヶ月以内位に発売とかのスピードにならないのでしょうか?
α1発売の1週間前に発表するのはα1購入の抑止力を狙っているとは思いますが。
書込番号:24013611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D6の時は8ヶ月くらいで発売でしたよね
今回も具体的な内容無いですし年内目指すという少し温度感低い言い方ですので またかなり早めに発表した様子
ニュースなどで伝えられる印象を払拭したかったのと、α1へ行かないで、と言うことだと思いますが、買い控えは自社製品にも起きますからね、早め発売にこぎ着けて欲しいです
なにはともあれ、ニコンからミラーレスのフラグシップはワクワクします!
書込番号:24013650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラの写真が有ったのでもう殆ど完成してると思ったらこの写真は製品と変わるかもしれないと注意書きがあったな。
なんだ、モックアップか。
デザインがカッコ良いとの意見が多かったが製品版で変わったら皆さんガッカリするよ。
しかしこれ程中身の無い開発発表も珍しいね。
タイミングからして頼むからこれ以上ソニーに流れ無いでくれって感じだね。
生きていく為かも知れんがプライドも何も投げ捨てたね。
この程度の開発発表なら如何様にも出来るね。
α1の発売までにキヤノンも開発発表をするのかな。
これより酷い発表で無い事を願うが。
書込番号:24013902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンの次期フラッグシップは、積層型センサーになるそうです。
https://m.dpreview.com/interviews/9636338352/interview-nikon-a-flagship-nikon-z-series-mirrorless-camera-can-be-expected-within-the-year
多分手の出るお値段ではないと思うので、楽しみにだけして待ちましょー。
書込番号:24004782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコン 大石氏
The upcoming model will debut a newly developed high-resolution stacked CMOS sensor. While this camera will be a major technological leap for still photographers of a wide variety of genres, our engineers are considering powerful video features such as 8K that respond to the needs of all kinds of content creators and professionals.
次期モデルは、新開発の高解像度スタック型CMOSセンサーをデビューさせます。このカメラは、さまざまなジャンルのスチルカメラマンにとって大きな技術的飛躍となるでしょうが、当社のエンジニアは、あらゆる種類のコンテンツクリエーターや専門家のニーズに対応する、8Kなどの強力なビデオ機能を検討しています。
書込番号:24004807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D6越えるフラグシップミラーレスが年内に。ですか期待できそう
珍しい。インタビューの仕方のせいかもしれませんが 一眼レフユーザーに変に配慮しない ミラーレスに注力してるのを感じさせる内容ですね
書込番号:24004985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題は積層をなんのために使うかだよなあ
1 フォトダイオードの面積をかせぐため
2 さらに読み出し速度を速くするため
3 さらにさらにグローバルシャッターのため
ソニーはいまのところ2までやってる
書込番号:24005472
1点
α1の発売直前にこう言う記事が出てくる事がなんとも。
R1の凄い記事も有ったし。
発売時期まで宣言してるのは立派。
男に二言は無い。年内発売を死守して欲しいです。
書込番号:24005801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
遅レスになり、すいません。
SONYは3までやっています。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201802/18-018/
ただまだいわゆるデジカメまでは降りてきてませんね。
画素ごとA/D変換するのが消費電力的か他の理由で実現出来てないのか、するだけのメリットが見いだせないのか分かりませんが。
ちなみにCu-Cu接続の積層方法も、接続部分のばらつきを抑えて実用化したのはSONYが最初と思います。他社がどうしてるのかは、知識も情報も持ち合わせてはいません。
そもそもグローバルシャッターの欠点は、フォトダイオードの側にメモリーを置かないといけないため、開口率が低くなり、さらに配線がそれを圧迫することですから、裏面照射化により配線の影響を排除し、メモリーもSONYのようにbottom基板側でするなど対策が必要です。
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190319_sony_pregius_s.html
ニコンが先日発表したセンサーは、機能的にはマシンビジョン向けかな、と思いますが、どこまでの技術がいわゆるデジタルカメラ向けなのかは良く分からないところが有ります。
書込番号:24010848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる.さん
スチルならラージセンサーでできないと存在意義が薄いですからね
裏面も積層もラージになるほど難易度が上がる
でも積層ではないならAPS-C程度のサイズのグローバルシャッターを
8年前に製品化したソニーには期待してます♪
書込番号:24011551
0点
親愛なるモーキンズの皆さまへ
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)開設から7年目に突入いたします。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/
前スレ第十七弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/
もつつがなく終了となりました。
引き続いての第十八弾はCiamrronがスレ主が務めさせて頂きます。
本スレは国内外に支部を持ちベテランさんから初心者さんまで多くの会員さんのお力で成り立っております。
さあ、猛禽の写真は撮れたがどうしようか迷っている貴方!
また、他スレでスカウトされた貴方!!
是非参加してみてください。
尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラや
レンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢います。
その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。
■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。。
そして十六弾スレの最後にて新たに営巣写真に関してのローカルルールを設けました、今後は営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様ご協力のほどよろしくお願い致します。
モーキンズ北米支部員:Ciamrron
16点
Ciamrronさん、こんばんは。
ミサゴが、翼を大きく羽ばたかせて
私の真上を飛翔して行くところを連続撮影してみました。
猛禽類特有の鋭い眼光で睨まれているのが
ファインダーの中でも、はっきり分かったので
こちらも撮影していて少し緊張しましたね。
書込番号:23302149
10点
モーキンズの皆様
>Ciamrronさん こんばんは(*^_^*)
第十八弾スレおめでとうございます
今月は猛禽撮れてないので先月のやつでお願いします
これからは渡りも入って来るのでたま〜におじゃまします!(^^)!
>Ciamrronさん
スレ主ご苦労さんです
カメラも新しいの使っておられて、いかがですか?
私のZ6は埃かぶってます!(^^)!
D6が発表されて少し触手が動きましたが何とかおさえています
D500+600of4です。
書込番号:23303478
8点
モーキンズの皆さんこんばんは
>isiuraさん
ミサゴのお写真ありがとうございます、鋭い眼光で睨まれていますね!
首を傾げた姿が面白いですね。
>三国志大好きさん
>これからは渡りも入って来るのでたま〜におじゃまします!(^^)!
はい、お待ちしております!
オオタカでしょうか?ノートリで綺麗に撮られていますね。
>カメラも新しいの使っておられて、いかがですか?
Z50は軽量コンパクトで便利ですね、この前久々にZ7を持ち出して撮影してみました(笑
次回Z 7の動物AFも試してみたいのですが、カリフォルニア州は自宅待機令が出ていて戸外での活動が制限されています・・・・
Z7+FTZ+500mm f/5.6E PFにて撮影、ノートリ、リサイズのみ
日没後の撮影だったのですが、近くにいたロクヨンフォトグラファーはフラッシュ使用して撮影していました・・・・
書込番号:23303900
7点
モーキンズの皆さんこんばんは
しょぼい写真貼ってすみません。
北海道南西部の大沼のオジロワシです...が一瞬ハクトウワシに見えた。
書込番号:23309859
6点
モーキンズの皆さんお元気ですか?
コロナウイルス禍の影響で通勤以外は自宅待機の今日この頃です・・・・
撮影に出かけられないので悶々としておりますが、モーキンズの皆さんもお体ご自愛ください。
>深山懸巣さん
>北海道南西部の大沼のオジロワシです...が一瞬ハクトウワシに見えた。
お写真ありがとうございます。
頭部が白く見えるのでホント、ハクトウワシにも見えますね。
またのお写真お待ちしております。
書込番号:23317682
6点
モーキンズの皆さん
>Ciamrronさん こんばんは(*^_^*)
コロナで大変ですね!
何でこんなことになってくるのか?よく判りませんが
とにかく人のたくさん集まる所へは行けません!
でも猛禽の居る海や山は人が少ないのでありがたいです
今、桜も真っ盛りで渡り鳥も入って来ています
人間だけが大変な目にあってます
成るようにしか成りませんが何とか成りませんかね〜(p_-)
>Ciamrronさん
前回の写真はクマタカで今回はサシバとハイタカです
季節だけは進んでいきますね〜(^_-)
書込番号:23319677
7点
Ciamrronさん、モーキンズの皆様こんばんは!
>Ciamrronさん
第十八弾スレ開店おめでとうございます!そしてありがとうございます。m(__)m
新スレのご挨拶も大変遅くなり申し訳ございません。
これからもよろしくお願いします。m(__)m
ブローニングさんよりミサゴの飛来していると教えて頂き空港で上空通過以外初めてミサゴを撮れました。(^^♪
いつもの撮れた記録写真ですが貼らせて頂きます、結構大胆にトリミングしています。<m(__)m>
世界中COVID19の感染拡大していますので皆さんお気を付けてください、早く終息することを願っています。
ではでは、皆さん今後もよろしくお願いします、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:23319949
7点
Ciamrronさん、新スレありがとうございます!
出遅れて申し訳ありません!
もらーさん、スレ主お疲れ様でした!
前スレでコメ、ナイスを下さった方々、ありがとうございました!
あまり出て来れませんが本スレでも宜しくお願いします!
このところ山でクマタカか、海でミサゴか・・・
クマタカは遠くていいのが撮れません。
ミサゴは、あまり飛び込まず・・・
手ぶら(いや、足ぶらですね!)が、多いです!
書込番号:23321901
9点
モーキンズの皆さんこんにちは。
>三国志大好きさん
>コロナで大変ですね!
>何でこんなことになってくるのか?よく判りませんが
>とにかく人のたくさん集まる所へは行けません!
おっしゃる通りです、こちらロサンゼルスは自宅待機令です。
>前回の写真はクマタカで今回はサシバとハイタカです
ありがとうございます。
>銀塩メダリストさん
ミサゴとオジロの狩りシーンありがとうございます。
赤い魚はインパクトありますね〜
>ではでは、皆さん今後もよろしくお願いします、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
こちらこそよろしくお願いいたします。
>コードネーム仙人さん
>Ciamrronさん、新スレありがとうございます!
>出遅れて申し訳ありません!
いえいえ、こちらのスレでもよろしくお願いいたします。
>手ぶら(いや、足ぶらですね!)が、多いです!
またのお写真お待ちしております!
こちら北米の状況は最悪です、マスク着用が奨励されてきたので、現地の人もマスクしてる人が増えてきました。
引退者介護施設に入所していた88歳の在米日本人の方が、昨日容態が急変し、病院に入院するも、重篤のため終末看護室(Comfort Care Unit)に移され、翌日にお亡くなりになりました・・・・
買い物や必要不可欠な業種の通勤、自宅周辺の散歩やジョギング以外は外出規制されているので撮影に出られません。
ポリスに職務質問されて正当な理由が無ければ罰金課せられる場合があるそうです。
奥さんの実家のマレーシアでも軍隊が出動して市中を見回っているそうで、ふらふら外出できないそうです。
日本の皆さんは外出自粛と強制力は無いそうですが、お体ご自愛ください。
ネタがないので在庫から・・・・実家に一時帰省したいんですがしばらく無理ですね。
書込番号:23322160
7点
Ciamrronさん親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
前スレのもらーさん大変お疲れさまでした。
Ciamrronさん18弾よろしくお願いいたします。
昨日今日と札幌ミサゴ祭りに行ってきました。
太吉さんと現地合流です。
ここは唯一コロナで中止にならない大イベントです。
結果から言うとミサゴンは通過だけの寂しいイベントとなりましたが割と
近い距離でオジロワシの疑似交尾らしきシーンを撮る事ができました。
銀塩メダリストさん
いや〜まいりました。
私は毎年この時期このフィールドに通う事数年経ちますがここまで見事に赤いお魚を掴んだ
シーンは撮れていません。
また、掴んだお魚も鮮やかですね。
ここ集まるカメラマン達はそのシーンが撮りたくて集まってくるのです。
それとカモを掴んだオジロもいいですね。
そうそう撮れるもんではありませんよ。
書込番号:23323042
7点
モーキンズの皆様こんにちは
前スレでは皆様ありがとうございました、新スレを立ち上げて頂いたCiamrronさんありがとうございます。
コロナの影響はうちの周辺はあまり人口密集地域ではないので外出規制といっても買い物、ウォーキング、サイクリング等は密集して大人数でなければある程度は出来るという感じです、LAなんかだとちょっと出かけるだけも厳しそうですね・・・。
何とか時間を取って自転車乗りはやっている次第で、ノスリはよく見かける時期になりましたのでアップします。
ではまた〜
書込番号:23325385
6点
モーキンズの皆様こんにちは
>ブローニングさん
>昨日今日と札幌ミサゴ祭りに行ってきました。
モーキン撮り復活おめでとうございます!
こちらも今月は復活祭で盛り上がる時期ですが、今年は静かな復活祭になりそうです。
>もらーさん
>コロナの影響はうちの周辺はあまり人口密集地域ではないので外出規制といっても買い物、ウォーキング、サイクリング等は密集して大人数でなければある程度は出来るという感じです、LAなんかだとちょっと出かけるだけも厳しそうですね・・・。
昨日の日曜日は家族でコミュニティー内を散歩しただけで、引きこもり状態でした(笑
散歩途中でこちらもノスリン見かけたので、何枚か撮ってみました・・・・・
日本もいよいよ緊急事態宣言が出されますね、皆さんのご健勝をお祈り申し上げます。
書込番号:23325492
7点
>Ciamrronさん
>モーキンズのみなさま
こんにちは。こちらワシントン州は外出禁止令は出ているものの、買い物や散歩はOKです。この地域には自転車の愛好家が多いので、行き交う自転車(すごいロードレーサー)の数もいつもよりも多いくらいですね。あちこちの遊歩道がこれまでにないくらいの人出なのがちょっと心配ですが、皆様それなりに人と人との距離には気を使っている感じです。
ということで、犬の散歩のお供に70-300mm F5.6くらいのレンズを持ち歩いてても警察に職質をかけられることはないかな?と思い、ちょっと足を伸ばしてハクトウワシのお宅をお邪魔してきました。
>もらーさん
前スレでのコメントありがとうございました。はい。営巣地は車で行ったら我が家からすぐの所です。歩くと30分以上はかかりますが、これもまた良い運動です。田舎町ですが人通りの多いトレイルの脇なので、みな写真を撮ったりしていますね。(近くで話をしていたアメリカ人同士が「ドローンを飛ばしたら巣の中が見えるかな?」なんて不穏な話をしていたのがちょっと気になりますけど…。)こちらようやく気温が上がってきたので、これから産卵かな?と思っているのですが、どうなのでしょうね?
では皆様ご健康に!
書込番号:23326009
8点
>Ciamrronさん
新スレありがとうございました!
時々、お邪魔させていただきますのでよろしくお願いいたします!
>もらーさん
前スレ ありがとうございました! お疲れ様でした!
私の会社もひどい状態で自宅待機が多くて
引きこもりの日が多く米ドラマ 24を1話から見てやろうかと考えてます
>UpTownBoyさん
北米の皆さんもコロナで大変そうですね!場所によって違いがあるんですね〜
北海道もまだまだ油断できない状況でですが・・・
>ブローニングさんからお話がありましたが、4日にミサゴ祭りに行ってまいりました。
ブローニングさんお疲れ様でした!!結局、5,6日も悪天候で断念しました。
4日は残念ながら飛込みが無く、寒い一日でしたが証拠写真だけ載せました。
かなり遠くでしたのでトリミングしています。
500 f4 FL + 1.4テレコン 換算1050mmです
書込番号:23328583
9点
モーキンズの皆さん
>Ciamrronさん こんばんは(*^_^*)
最近、私の周りではSonyのカメラが増えてきました
機材はα9+200×600、お金に余裕のある方はα9+600F4です
なにが違うのかって、やっぱりAFの性能ですね〜
背景が海とか山でも引っ張られないピント性能かな
私のD500も健闘はしていますが完敗です!(^^)!
NIKONさん、α9に負けないカメラを早く造って下さ〜い
今回もサシバの渡りです
新型コロナで大変な状況でございますが
みなさん頑張って下さい(*^_^*)
書込番号:23329977
8点
Ciamrronさん、モーキンズの皆様こんばんは!
昨日モーキンさんに遊んで頂けたのでいつもの記録写真を貼らせて頂きます。m(__)m
>Ciamrronさん
コメントありがとうございます。m(__)m
北米や各国は外出禁止で生活も大変かと思いますが無理せずご自身の健康を第一にお考えください。m(__)m
>ブローニングさん
嬉しいお言葉を頂きありがとうございます、大変励みになります。('◇')ゞ
まさしくビギナーズラックでした。
世界中COVID 19の感染拡大していますので皆さんお気を付けてください、早く終息することを願っています。
ではでは、皆さん今後もよろしくお願いします、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:23330350
5点
モーキンズの皆さんこんにちは!
>UpTownBoyさん
お散歩途中のハクトウワシありがとうございます。
北米西海岸も感染者が増えて油断できませんね。
ロサンゼルス市は買い物等の外出時はマスクまたは布で顔を覆うようにとの通達がでました。
米国人が市中でマスクする姿は珍しいです。
>太吉さん
二人羽織の訓練とピンクの魚雷ありがとうございます!
ミサゴの飛び込み撮れると良いですね。
>三国志大好きさん
絶滅危惧種のサシバありがとうございます!
>最近、私の周りではSonyのカメラが増えてきました
私の鳥撮り仲間もα9+100-400mmに1.4倍テレコンで撮影されてる方がいますが、私のZ50の隣で20コマ連写されるとドキッとします(笑
>銀塩メダリストさん
ハイタカ男女とバチピンのオジロの狩りありがとうございます、お見事!
またのお越しをお待ちしております。
通勤、散歩以外は出歩いていないので、在庫から・・・・
シロガシラトビ( Brahminy Kite)
Kuala Sepetang, Negeri Perak, Malaysiaにて
書込番号:23330411
7点
モーキンズの皆様こんにちは
こちらロックダウン中ですが、ランニングや自転車は今の所許されているので(郊外で人口密集地域ではないのもありますが)いつものセットを背負って午前中に自転車で50km近くを走る日々を過ごしております・・・。
今朝通った街道の中央分離帯でアカオノスリがお食事中な所に遭遇して、お食事写真収めてきました。
>Ciamrronさん
LAの方は買い物に出掛けるのもマスク必須になったという話を聞きました、厳しい日々が続きますがお互い頑張りましょう。
>UpTownBoyさん
ハクトウはこの時期はもう孵卵しているところが多いはずです、いろんな地域のLiveCamとかで出ていますよ。
孵卵してすぐに二羽とも離れる事はあまりないんで、雛が多少育ってきているのか営巣失敗のどちらかでしょうね。
>太吉さん
ピンクの魚雷良いですね〜、うちの地域もそろそろミサゴが営巣しにくるはずなんですけどね。
今年はもう少しミサゴの営巣地に出掛けてみようかなぁ。
今回は中央分離帯の芝生に寝っ転がって撮ってたりしました(笑
こういうの接近戦のが撮れると暫くは猛禽日照りになったりするんですけど・・・まぁいいかな。
リサイズのみです、ではまた〜
書込番号:23332161
7点
モーキンズのみなさま、ご無沙汰しております。
外出自粛のご時世ですが、家の前に猛禽が現れたので、徒歩1分、撮ってきました。
キジバトサイズなのでツミ?でしょうか。
居ついてくれるといいな。
書込番号:23332471
6点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
本日は銀塩メダリストさんと同じハイタカです。
銀塩メダリストさんありがとうございます。
もうきているとは思ってもおりませんでした。
寒い一日ではありましたが暫く会っていなかった鳥友達にも会えとても楽しく過ごしました。
koothさん
アイリングがイマイチ見えませんがツミの♀かと思います。
居着いてくれるといいですね!!
書込番号:23333510
6点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
かな〜り、お久しぶりな登場になります。(^_^ゞ
北海道に夏鳥が少しずつ入って来ています。(私のフィールドではウグイスが昨日から鳴き始めた)
これからは小鳥撮影がメインになりますが、猛禽さんに出逢えたら狙います!(^_^ゞ
今日は小鳥狙いでイチイの林にいたら、白っぽい大きめな鳥さんが飛んで来て、遠くの枝に止まった!
何だろう?と思ってカメラを向けたら・・・ハイタカさんでした。
何枚か撮影後にハイタカさんは飛んでしまったため、同じポーズのみで終わっちゃいました。
枝止まりのハイタカさんは、初めて撮影出来たので嬉しいです。(^o^)
◆ブローニングさん
お久しぶりです。
目の調子も安定したようで、撮影も普通通り出来るようになったのですね。
私のフィールドでも、ハイタカが現れました。
猛烈に警戒心が強くて、少し近づいたら逃げちゃいました。(T_T)
後から笹藪に突っ込んでいく姿は見ましたが、狩りに失敗して何処かへ飛んで行きました。
また逢えるかなぁ?
でも、ハイタカが現れると小鳥も姿を消すので悩ましいです。(^_^ゞ
書込番号:23334840
5点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さまコンバンハ。
本日は昨日のハイタカはパスしてミサゴンへ行ってきました。
結果から言うとミサゴンの飛来はありませんでした。
夕方、荷物をまとめ撤収の準備をしていたところ突然のオジロワシ成鳥の襲来があり
池のカモ達は大パニック。
結局オジロはお魚を掴んで去って行きました。
雲ひとつないピーカンのお天気でしたが真冬かっ?って思うほど現場は寒くて大変
でした。
太吉さん本日もお疲れです。
スモールまんぼうさん
ご無沙汰しておりました。
目の方は大分良くなって撮影自体にはほとんど支障はありませんが、枝が混み合って
ガチャガチャしてるトコでの探鳥はちょっと厳しいです。
ハイタカのメスですが抱卵前は相当神経質になっているので少し放っておいてやって
ください。
抱卵後は別個体かっ?って位性格が変わる事があるのでその時が撮り時です。
オスは比較的フレンドリーですので様子を見ながらですね。
これから営巣や子育てと楽しみですよ。
Ciamrronさん
シロガシラトビ、こっちの鳥友に画像見せたら皆さん「へー」って驚いていましたよ。
書込番号:23335689
5点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
北海道でのコロナウイルスの新たな患者さんが札幌周辺が多いため、
北海道知事から札幌への往来を自粛するよう要請が出たみたいです。(ローカルニュースより)
当面は地元中心の撮影になりますね。
アップネタがなかったので、写りは悪いのですが・・・狩りに失敗した後のハイタカさんとおまけです。
1枚目:逆光って設定悩みますよね
2枚目:飛び出す寸前のウグイス(^_^;
◆ブローニングさん
お返事をありがとうございます。
撮影に支障がない状態になって本当に良かったです。
ハイタカの御助言をありがとうございます。
このフィールドでは、たま〜にのレベルで下に降りてくるのが目撃される程度で、
見かけても上空(高度が高い)を旋回している感じです。
特にハイタカの捜索はせずに、”また出逢えたら良いなぁ〜”くらいで小鳥達の方を探します。(^_^ゞ
距離があったとは言え、目がハッキリ分かる距離で撮れたのは感動ものですね。
(夫は撮影出来ず悔しがってました)
とっさに撮ったため攻めたSSでしたが、きちんと止まっていて写真をチェックしてホッとしました。(^_^;
手ぶれ補正に関してはOLYMPUSは強いので助かります。(パナ機でもある程度は大丈夫だけど)
書込番号:23337021
5点
モーキンズの皆さん
>Ciamrronさん こんばんは(*^_^*)
サシバは成鳥ばかりでしたが、そろそろ幼鳥が多くなってきます
念願の暗色型は今だ撮れてません
他にも気になるのがヒヨドリの渡りを狙うハヤブサです
これは自然の摂理を見せつけられてるようで非常に面白いです
ただ、ここのペアは繁殖しないのかな!?
毎年、気になります!(^^)!
>Ciamrronさん
シロガシラトビ・ トビって名前ついてますけど
なかなか精悍なイイ顔してますね〜☆
書込番号:23337693
5点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>もらーさん
ド迫力のノスリンありがとうございます。
こちらは5月15日まで自宅待機令が延長された様です(涙・・・・・
>koothさん
ツミありがとうございます、このまま居ついて営巣してくれると良いですね。
>ブローニングさん
ハイタカありがとうございます。なんか懐かしい昭和のフレーズですね(笑
>シロガシラトビ、こっちの鳥友に画像見せたら皆さん「へー」って驚いていましたよ。
日本では見られない猛禽ですよね、ペナン島から車で2時間くらいの川の河口付近に居ります。
「十八丁港口」で検索されれば場所が分かると思います。
途中に炭焼きの大きな窯がいくつもある所とか、河口のレストランで海鮮料理とか楽しめます。
鳥見は小さなボートのリバークルーズに乗って観察します。
>スモールまんぼうさん
枝止まりのハイタカさんありがとうございます。
ウグイスも春らしくて良いですね。
道東の実家に帰省したいけど、しばらく帰れませんね・・・・
>三国志大好きさん
>他にも気になるのがヒヨドリの渡りを狙うハヤブサです
おお、がっつり空中捕獲されていますね!
>シロガシラトビ・ トビって名前ついてますけどなかなか精悍なイイ顔してますね〜☆
はい、現地ではなぜがこの鳥をイーグルと呼んでます・・・・分からない気もしますが誇大表現?
土曜日曜と仕事が休みだったので、買い物以外は自宅におりました。
娘に手打ちそばの打ち方教えたりして暇をつぶしていました。
また在庫から、ご好評?のシロガシラトビです。
書込番号:23337806
4点
Ciamrronさん 親愛なるモーキンズの皆さま
外出自粛というご時世ではあるものの、田舎の河原なら良いかなぁと・・・(;´∀`)
ぼぉーと待っています。
猛禽類を狙うようになってから、歩き回ることが少なくなりました。
イヤイヤ違いますね。
撮影場所までは一生懸命に歩きます。待つ!という単語を覚えました。
しかし、近所の河原の場合、自転車で移動すること15分くらいですね。
あとはひたすら待ちの状況。
んー・・・禅の世界とはこのことかなぁ
スマホは持っていないので、本当に待って待って待ってます。
さぁ〜て!写真ですね。
カルガモを食しているトビに近づくカラスとの闘いです。
相変わらず、ファイト!が好きなGNT0000でした。
白トビしていないと思うのですが(*ノωノ)
書込番号:23339479
6点
モーキンズの皆様こんにちは
ワシミミ雛が巣離れしたので漸く解禁です。
今朝は雪が降っていたのでいい感じのが撮れたらと思って出かけたのですが、なんと道路脇の木が二股になっている所の間に鎮座していました。
>Ciamrronさん
LAのほうは伸びたようですね、こちらも臨州のWisconsinが5月末近くまで伸びたので我が州も延期がほぼ確定です・・・。
e-Bird Mapで調べたら加州の方にはWhite-Tailed Kiteっていう白いトビがいるみたいですね、遠くから見るとカモメ類に間違いそうですが、ぜひ狙ってみてください。
書込番号:23344804
5点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
本日は久々にハヤブサポイントへ行ってまいりました。
コロナの影響もありまわりに人はほとんどおらず・・・・
ドン曇りで風が強いうえに非常に寒くかなり劣悪な状況でしたので撮影結果も
それなりです----。
書込番号:23346297
6点
モーキンズの皆様
>Ciamrronさん こんばんは(*^_^*)
コロナの影響で他府県の往来も自粛になり困っております
久々にZ6を引っ張り出してサシバ行ってきましたが完敗でした
バックが海や山ではピント引っ張られます(>_<)
やっぱりD500でしょうかね〜
D500+600mmf4です
書込番号:23346620
7点
>Ciamrronさん
>モーキン組の皆様
こんにちは。こちら米国ワシントン州の新型コロナウィルスは少〜し感染ペースが鈍化し始めており、このまま行けば良いなと思いつつ、まだまだ油断ならぬ日々が続いています。
お散歩してたらハクトウワシが物凄く遠くに居ましたのでパチリ。暖かくなってきてミサゴも見かけるようにはなりました。
皆様のように猛禽類を至近距離で撮影できる機会がなかなか無いので、おまけに我が家のお客様であるハチドリさんも貼り付けさせていただきます。
>Ciamrronさん
いろんな猛禽類が居るものですね! 初めて見ました。 (すみません、もともと鳥類や猛禽類の専門家ってわけでもないのですが。)
そちらは外出禁止令が厳しそうですね。こちらは人口が少ないこともあってか、比較的緩やかで、鳥さんの撮影スポットではカメラを持ったフォトグラファーが結構たくさんいました。
>GNT0000さん
「生態系」という三文字がすぐに浮かび上がってくるような決定的瞬間ですね。私も先ほどオオアオサギが大きな魚を捕食するシーンを子供たちと一緒に目の前で見ましたよ。人間がウィルスで大騒ぎしている間も、動物たちは通常通りに生活していて、こちらも頑張らなければ、って思ってしまいました。
>もらーさん
雪!ですか。こちらはだいぶ暖かくなってきましたが、やはりアメリカ大陸はデカいですね。
自宅近くで、森の中を散策していたら、以前にフクロウを撮影した場所で、またフクロウの鳴き声が聞こえてきたのですが、どうしても姿が見つけられませんでした。(元々、探し物が下手なんですが…。)
>ブローニングさん
ご回復されているようで何よりでございます。ハヤブサかっこいいですね!後ろが断崖絶壁のように見えますが、普通に歩いて行けるような場所なのでしょうか?
>三国志大好きさん
飛んでいるところの背中が写るのは素晴らしいですね。飛行機の撮影でも背中が写るのは良い写真とされています。猛禽類でも飛行中の背中が写っているのはかっこいいです!
書込番号:23349186
5点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>GNT0000さん
トビのお食事シーンありがとうございます。
猛禽類のお食事シーンを見ていると、羽毛をくちばしでむしり取って、内臓あたりから頂いているようですね・・・・・
猛禽撮影は待ちの静と飛翔時などの動のシーンがあるようですね。
>もらーさん
ワシミミと雪景色なんとも言えませんね!
>e-Bird Mapで調べたら加州の方にはWhite-Tailed Kiteっていう白いトビがいるみたいですね、遠くから見るとカモメ類に間違いそうですが、ぜひ狙ってみてください。
情報ありがとうございます、自宅待機令が解除されたら狙ってみたいと思います。
>ブローニングさん
ハヤブサのお写真ありがとうございます。
こちらのハヤブサも営巣して、そろそろヒナが生まれている頃だと思いますが、現場一帯が閉鎖されていて近寄れません・・・・
今年は巣立ちが見られるか微妙です・・・・
>三国志大好きさん
Z6でサシバお疲れ様です、AFエリアモードはダイナミックAFをご使用でしょうか?
私もZ7,Z50使用しますが、D500のグループエリアAFくらい食いついてくれると助かるんですが、なかなか難しいですね。
>UpTownBoyさん
ワシントン州の現状報告ありがとうございます。
>そちらは外出禁止令が厳しそうですね。こちらは人口が少ないこともあってか、比較的緩やかで、鳥さんの撮影スポットではカメラを持ったフォトグラファーが結構たくさんいました。
それはうらやましいです。
全米的に外出禁止令に嫌気がさした人たりが解除要求のデモを起こしたりしていますが、LA近郊でも一部デモが起きたようです。
じたばたしてもしょうがないので、この土日は以前購入した卓球台を引っ張り出してガラージでコロナ杯家族卓球大会したり、二週連続で娘に蕎麦打ち教えたりしてました(笑
書込番号:23349443
6点
モーキンズの皆様こんにちは。
ワシ達も北に帰ってしまい自宅付近にいるのはトビ君のみ、三密とは程遠い鳥撮りとは言え自粛して在庫のトビくんをトリミングしてみました。
書込番号:23352489
5点
Ciamrronさん、モーキンズの皆様こんばんは!
連日コロナ、コロナと暗い感じ話題ばかりで気の重い日が続いていますね。
今が耐え時なんでしょうがいつまで耐えればいいのか不安になる毎日です。
早く普通の生活が戻ってくることを祈ります。('◇')ゞ
皆さんも充分な対策でお気を付けください。m(__)m
>ブローニングさん
こちらこそいつもご教授頂いてありがとうございます。<m(__)m>
今度はハヤブサですか撮影も自粛モードで休日も自宅でPC内の整理をしていますが
人でも無いようですので機会を見て行ってみます。('◇')ゞ
本日もブローニングさんに教えて頂いたポイントで出会ったモーキンさん達を貼らせて頂きます。
ではでは、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:23352675
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>深山懸巣さん
光学125倍の換算3000mm迫力のトビくんありがとうございます。
この時期、外出自粛は厳しいですがしかたないですね・・・・・
>銀塩メダリストさん
トンビの大物掴みありがとうございます。
この撮影地は猛禽の種類が多くて面白そうですね!
こちらは相変わらず自宅と職場の往復です。
ちょっと古いですが過去の在庫から、ヒメコンドル
書込番号:23355206
5点
モーキンズの皆様こんにちは
こちらの現状は基本外出規制ですがまだ自転車などのエクササイズは許されているので長距離を走ったりしております、あとロックダウンがうちの州は5月末まで延期されました・・・仕事が出来ないのはかなりきついです。
久々にハクトウがいつもの木の所に来ていたので撮ってきました、ここ最近この木は大抵カワウが占領しているのですが偶然席が空いていたようです(笑
>Ciamrronさん
これがシーズン最後の雪だと良いのですが…このワシミミ親子は結構スパルタですね、営巣していた木が外から見えすぎると考えたのか100mちょっと離れている柳に似た木まで引っ越しをしたんですよね。
その間ヒナはほとんど河原を歩いて移動したみたいです・・・結構犬の散歩をしている人が往来している道のそばなのでかなり心配しましたがやり遂げてくれたようでこの一週間は同じ木の上でジャンプ練習などしている姿が見かけられるようになりました。
>UpTownBoyさん
雪はさすがにその日だけでほぼ溶けてしまいましたが、雪の下から青々とした芝生が見えるというのは不思議な感覚ですね。
うちの地方もHummyが来訪し始めたようなので砂糖水をつるそうかなと思っています。
ではまた〜
書込番号:23361134
4点
>モーキンズの皆様こんにちは。
今日も家族+犬でお散歩に出かけたら、すぐ近くにアカオノスリがやってきましたのでパチリ。ハクトウワシの幼鳥も上空を旋回してました。ウチの小型犬を「ごちそう」だと思って上から覗いていたのか?
>Ciamrronさん
WA州はNYやCAと比べて人口がそんなに多くないのと、MicrosoftやAmazonなどのソフトウェア産業が在宅ワークをしやすいこと、そしてコロナ感染者も死者も全米で最初に報道された事もあり州知事が比較的早めに手を打ったことが良い方向に働いたのでしょうね。感染者数の増え方が比較的穏やかなので、外出禁止令もそこまで厳しいものにはなっていません。ただ、こちらでも長引く自宅待機命令に抗議するデモが起こっています。最初の頃はみな怖がって一切外に出ていなかったのが、最近は大分と気が緩んできていて、土日に外を散歩している人の数が物凄く多くなりました。第二波が来ないか?と心配にもなりますが、それでもマスクを着用する人が増えましたし、引き続き踏ん張って、何とか抑え込みたいですね!
それにしても手打ちそばとは!そば粉なんて売ってるんですか?!素晴らしいですね。私は料理の才覚が皆無なので、今日は近くのラーメン屋さんから「In Home Ramen Kit」を買ってきて、自宅で楽しみました。日本なら冷凍食品とかで簡単に手に入りそうなレベルのものが結構な値段を払わないと入手できないのですが、まぁ、ここはアメリカですからね。ちょっとでもスモール・ビジネスの助けになれば、と。
>もらーさん
シアトル近辺は年に2〜3回は雪が積もります。坂が多いのとスノータイヤの装着率が低いせいで、ちょっとでも積もると大騒ぎです。そちらは乾いた雪であまり滑らないでしょうかね?
こちらは大分暖かくなって、松(Evergreen)の花粉がすごいです。私の車の塗装は黒なのですが、仕事が終わって帰ろうとするときには車が黄色くなっています。(笑)
ハクトウワシ、まっすぐもらーさんの方を睨んでスゴイ迫力ですね!
書込番号:23361781
5点
近所のツミと思われる猛禽の続報です。
どうも近所で営巣しているようで、今朝、つがいと思われる2羽を確認しました。
狩りなのですが、配電線の上から周囲の生け垣に突っ込んでいたので、
小鳥(多分シジュウカラ)を狙っているのでしょう。
撮影はPentaxKPにケンコーミラーレンズ800mmF8です。
元々解像しないところに、高ISOピンぼけで申し訳ないです。
書込番号:23363202
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TELECONVERTER TC-20E III |
息子も特訓中 |
まだまだですね |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>もらーさん
ワシミミ親子の近況報告ありがとうございます。
決死の引越し無事済んで良かったですね。
こちらは相変わらずですが、自宅から車で5分と10分の2か所にワシミミいるのが確認できたので行ってみました!
久々の鳥撮りでしびれました(笑
>UpTownBoyさん
精悍なノスリンありがとうございます、カッコイイです!
こちらは部分的にビーチアクセスを再開した場所がありますが、6ftルールを厳守ということでなんだかな〜です。
「In Home Ramen Kit」いいですね、こちらは時々to goでラーメン持ち帰えったり、PHOをto goしたりしています。
そば粉はWhole Foods Marketとかで売ってますよ。
私は北海道に帰省した時に道産の蕎麦粉を購入してきましたが、無くなれば現地調達ですね。
>koothさん
ツミの営巣が確認されたそうで、楽しみが増えましたね!遠くから見守ってあげてください。
ケンコーミラーレンズ800mmF8も健闘されていますね。
今週末は息子に蕎麦打ち教えてたり、近場のワシミミ撮りに行ったりしてました。
書込番号:23363531
5点
>Ciamrronさん
そば粉、Whole Foods Marketで売ってるんですね! こちらでも売っているかどうか? こんど行ったときに確認してみます!
Ciamrronさんの蕎麦打ちの道具がかっこいいです! 麺類は打ち立て、茹で立てが一番と聞きます。おいしそう!!
写真は昨日の成果の追加です。今日もいろんな野鳥を見かけましたが、猛禽類は見かけませんでした…。
書込番号:23363844
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>UpTownBoyさん
>そば粉、Whole Foods Marketで売ってるんですね!
Amazon.comでもbuckwheat flourで検索するといっぱい出てきます。
Arrowhead Millsのものが店舗で売っているものと同じです。
日本はゴールデンウイーク突入ですが、皆さんゆっくりお休みください。
こちらは郡によってはビーチが再開されたり、州によってはビジネス再開した所もありますが、まだまだ油断はできません。
仕事から帰宅後、近所のワシミミの様子を見に行くと、親2羽、幼鳥3羽とフクロウのなる木状態でした。
日没後は幼鳥たちは親について行って狩りの訓練でしょうか、巣立ちの準備ですね。
書込番号:23367006
6点
>Ciamrronさん
こんにちは。ワシントン州では外出禁止令に反対する共和党議員たちが州知事を訴えるというトンデモ奇策に打って出ました。共和党員は第二波が怖くはないんでしょうかね?本当に信じられませんが、次回の選挙でコロナ失業してしまった人からの得票を期待しての議員さんたちの行動なんでしょうね…。(ワシントン州は民主党の地盤です。)本当に怖い国です。
そば粉、確かにAmazonとかで売ってますね! ありがとうございます。小学校のときに家庭科でそばを打ったことがありますが、それからウン十年。自宅待機イコール様々な事への挑戦のチャンスですからね。やってみようかな…?(普通の包丁しか無いのが一番のネックになりそうですがね!)
やはり、この近辺は春から初夏にかけてがハクトウワシのシーズンのようです。市街地の上空でもたまに飛んでいるのを見かけますが、今日も鳥がよく集まる公園にてパチリ。いつもの犬専用公園が(コロナ対策の部分緩和に伴い)今日から再オープンしましたが、犬同士の感染も怖いので…。しばらくは要リーシュの公園にしか行けません…。
書込番号:23394781
6点
自宅近所のツミの営巣ですが、
抱卵が始まっているようで、せわしく動くことがなくなりました。
とはいえ、時折声は聞こえてきますし、電線に出てくれば写真も撮れます。
飛翔は、電線から地面方向がほとんど。時折近所のカラスとバトルといった感じで、
どうやってもご近所が写り込んでしまうので・・・。
近寄らずにのんびり見守っていきます。
書込番号:23396781
4点
Ciamrronさん、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
G.Wは、山奥に篭っていました。
自宅でも、たまにクマタカが飛んでくるのですが、もう少しだけ山奥です。
ただ、相変わらず、近くに来てくれず、遠いです!
書込番号:23397526
7点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
UpTownBoyさん
ワシントン州の状況ありがとうございます。
市街地の上空にハクトウワシが飛来するとは良い環境ですね。
蕎麦打ち挑戦お待ちしております!
koothさん
ご近所のツミさん、抱卵されていますか!
ヒナの誕生楽しみですね、カラスにヒナが狙われないことをお祈りいたします。
コードネーム仙人さん
>G.Wは、山奥に篭っていました。
まさしく仙人ですね、クマタカ近くを飛んでくれると良いですね。
こちらはまだまだ感染者は増えていますが、店舗の営業とか一部緩和されたり(母の日で花屋は再開)とかです。
近くの公園も部分的に再開されたみたいですが、まだ訪れていません。
週末は自宅近くのワシミミを誰も居ない早朝に撮って来たくらいですが、まだ暗かったので最初の方は三脚必要でした。
書込番号:23398467
4点
モーキンズの皆さん
>Ciamrronさん こんばんは(*^_^*)
ワシミミズ良いですね〜☆
こちらのフクロウはコロナの影響で撮影自粛となりました
でも、雛は元気に巣立ったみたいでよかったですね(^_-)
今回は渡りのハチクマです
私のフィールドは渡りのルートを外れているので数は少ないです
今日、やっとまあまあのが撮れたのでアップします
ハチクマはお腹ですかね〜希少価値は背中でしょうけど・・・(^O^)
書込番号:23399964
6点
Ciamrronさん
親愛なるモーキンズの皆様
つい先日、野鳥撮影歴1年となりました。
猛禽類撮影は、まだ半年の若輩者です。
私の住んでいるところは田舎です。
鳥を撮影される方、よくこんな田舎のスポットを見つけ出すなぁと感心します。
野鳥撮影に興味がなかった若かりし頃・・・
山奥に何がいるのかな?
ここからSLでも見えるのかな?なんて思っていました。
さてさて、作品を・・・
あえてモノクロで撮影した写真も掲載しました。
モノクロにするとなにか切なさといいますか、悲しさといいますか・・・
なかなか飛び立たない、手の届かない、私のレンズでは届かない遠くに佇むハヤブサ・・・
私の心の声でしょうか(´▽`*)
「いつ、ちかくであえるのでしょうか?」
3枚ともにJPEGのノートリです。
最近は、風景も入れて撮影することを意識しています。
どうしてもアップが欲しい時には、トリミングで対応しています。
新コロナウイルス、緊急事態宣言が解除されるようですね。
よかったぁ(o^―^o)ニコ
書込番号:23403716
6点
>Ciamrronさん もーきんずの皆さん どうもです。
コロナであれですが、オジロを撮ってきました。
トリミングしてます。
天気が悪くてぱっとしない写真で申し訳ないですが、夕方オジロがねぐらに帰るときです。
原っぱの何も無いところに番で寝るようです。
書込番号:23410523
4点
>Ciamrronさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。日に日に外出する人の数、そして往来する車の数が増えてきました!ちょっと心配ではありますが、マスクをする人が増えたのは良い事かなと思います。本当に、早く終息してほしいですね!
写真は先週のものなのですが、見慣れぬ子が上空高くを旋回していました。これはkoothさんが撮られたツミと同じ模様に見えるのですが、サイズは結構大きかったです。アカオノスリくらい? 猛禽類を気にかけるようになってから1年ほどしか経っていないのですが、縞々のしっぽは当地では初めて見ました。これはハイタカ、なんでしょうかね?
>三国志大好きさん
ハチクマ=お腹も綺麗ですが、羽の模様もとても綺麗な鳥ですね! そういえば、先日、ワシントン州でスズメバチが見つかって少々騒ぎになりましてね(アメリカではスズメバチは外来種)、それを伝えるニュース番組で「なんと日本人はスズメバチを食べたり、お酒に漬けて飲んだりするんです!」と成虫の写真を見せながら説明されていました。日本人が食べるのは「蜂の子」ですし、しかも今となってはごく限られた人だけだと思うんですけどね。まるで日本人が皆、蜂を食すような言いぶりでした…。文化に関する誤解って、こうやって発生するんでしょうね。
>GNT0000さん
バックが岩場ですと、これまたカッコいいですね!白黒が活かされますね。
>とんがりキャップさん
オジロワシ、すごく精悍な姿です。それにしても、頭が白いとハクトウワシみたいですね!
書込番号:23412006
5点
モーキンズのみなさん
>Ciamrronさん こんばんは(*^_^*)
今年のハチクマは不調ですね〜
今日は飛ぶやろ!って思って行ってきましたが
1羽でした(^^)!
ルート外れてるとはいえ1羽とは・・・テンションだだ下がり
>UpTownBoyさん
この鷹はハイタカっぽいですが胸から腹の縦斑から
オオタカの幼鳥ではないですか!?あんまり自信はないです!(^^)!
てゆうかアメリカでしょ!ますます自信ないです(・_・;)
ハチクマは日本で見られる鷹の中では一番カラフルな鷹と思います
暗色型、淡色型、中間型といろいろ居ます
私も好きな猛禽ベスト5に入っていますよ(^O^)
書込番号:23416525
4点
親愛なるモーキンズの皆様
三国志大好きさん
チョウゲンボウがおまけだなんて(´;ω;`)ウゥゥ
私は、チョウゲンボウ、大好きですよ(o^―^o)ニコ
この鳥が猛禽類の撮影に誘ってくれたといっても過言ではありません(o^―^o)ニコ(o^―^o)ニコ
今週末も近場でのんびりまったりとチョウゲンボウを待っています(*´ω`)
先立つものが無いので、近場で。。。
ハヤブサの撮影スポットは、2mの幅を確保できないので退散です。
ありゃ??!!もしかしたら、第17弾で掲載した写真かも・・・m(__)m
書込番号:23416713
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>三国志大好きさん
>今回は渡りのハチクマです
ハチクマのお写真ありがとうございます。
ハチの巣をついばむ様にくちばしが他の猛禽類よりも鋭く尖っている感じですね。
>GNT0000さん
>さてさて、作品を・・・
D500と500mm PF活躍されているようですね。
>とんがりキャップさん
>コロナであれですが、オジロを撮ってきました。
この時期のオジロ、原野を舞う姿も味がありますね。
>UpTownBoyさん
>写真は先週のものなのですが、見慣れぬ子が上空高くを旋回していました。
オオタカ=goshawkの様にも見えますが、ハイタカ=Cooper's Hawkが北米では一般的な様です。
eBirdのサイトでもワシントン州で確認されています。
https://ebird.org/map/coohaw?neg=true&env.minX=-179.5008485899986&env.minY=17.980881526531004&env.maxX=-33.25084858999861&env.maxY=66.72343392298312&zh=true&gp=true&ev=Z&mr=on&bmo=4&emo=5&yr=cur&byr=2020&eyr=2020
こちらはビーチや遊歩道が再開されてきましたが、相変わらず陽性者数が毎日千人前後増え続けています。
大丈夫なんでしょうかね?
先週末に再開された海岸線の崖を見てきましたが、ハヤブサのヒナが2羽確認できました。
ここの巣立ちはまだしばらくかかりそうです。
アメリカワシミミズク親子は相変わらずでした。
書込番号:23417099
4点
モーキンズのみなさん
>Ciamrronさん こんばんは(*^_^*)
>UpTownBoyさん
スレ主さんの言う通りハイタカです
私にはアメリカ大陸は無理でした・・・もじもじ
>GNT0000さん
チョウゲンボウに特別な思いがあるようですね
私も好きですよ〜☆
でも、先日はハチクマがメインだったもんで・・・(^O^)
今回はイヌワシです
ハチクマは諦めました・・今年は、ですよ!(^^)!
書込番号:23420696
4点
Ciamrronさん、モーキンズの皆様ご無沙汰しています。
Ciamrronさん、スレ主お疲れ様です。
18弾初参加になります。
春の渡りが終盤を迎えておりますが、何とかハチクマをカメラに収めることができましたので貼らさせてください。
書込番号:23425174
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR DXクロップ ノートリ |
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR DXクロップ ノートリ |
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR DXクロップ ノートリ |
ちょっと人との間隔が・・・・・ |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>三国志大好きさん
>今回はイヌワシです
おお、背景が緑のイヌワシいいですね!
>jycmさん
>18弾初参加になります。
こちらでもよろしくお願いいたします。
>春の渡りが終盤を迎えておりますが、何とかハチクマをカメラに収めることができましたので貼らさせてください。
ハチクマのお写真ありがとうございます!
先週に引き続きハヤブサの様子を見てきましたが、なんと幼鳥が巣穴から崖を上って近くまで寄って来ていました。
こちらはメモリアルデーの祝日で、23日から25日まで3連休になりますが、益々人出が増えてきてます。
書込番号:23425443
5点
>モーキンズの皆様
こんにちは。こちらに勝手に仲間入りをさせていただいてからちょうど1年が経過しました!
皆様、私のしがない写真にコメントをいただいたり、シロートの私の質問に答えていただきありがとうございます!
コロナで鬱屈した日々にも、上空を見上げるという楽しみを与えていただきました。今後ともよろしくお願いします。
>Ciamrronさん
>三国志大好きさん
前回の写真=やっぱりハイタカ(Cooper's Hawk)ですかね。ありがとうございます!
しかし、一体ねぐらはどこなのでしょうか…。間近で見たことがありません。
>三国志大好きさん
イヌワシの背中が格好いいです!
私はいつも下から見上げるしかできないので…。お腹ばっかり…。
>jycmさん
ハチクマという鳥がいることを先日の三国志大好きさんの投稿で初めて知りました。
それにしても本当に綺麗な模様ですね。そして目が大きい!(全部黒目なんでしょうか?)
>Ciamrronさん
群衆がすごい密度ですね…。私も、いつもの犬専用公園がどんなもんかな?と思って今日は犬を連れずに一人で下見にいったのですが、スゴイ人出でした。みんなマスクもせずに至近距離で大声で楽しそうにおしゃべり…。新型コロナは犬も感染するようですから、もうしばらくは犬連れで来るのはやめた方がよさそうです。
そして上空をミサゴやらハクトウワシやらがたくさん、綺麗になった空気を楽しむように飛んでいました。
書込番号:23425825
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR DXクロップ ノートリ |
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR DXクロップ ノートリ |
昨日よりも増えてます・・・・ |
被写体までの距離はこんな感じ |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>UpTownBoyさん
そちらはハクトウワシの密度が凄いですね!
>群衆がすごい密度ですね…。
はい、最初は距離を保っているのですが、幼鳥がアクションするとドドドっと人が間隔に割り込んで来ます・・・・
今日はメモリアルデーで休日でしたので、またハヤブサ親子を見てきました。
ちょうど食事時で良いシーンが撮れましたが、人込みも凄かったので、早々に退散してきました。
書込番号:23427503
4点
Ciamrronさん、モーキンズメンバーの皆さん、ご無沙汰してます!
山奥でクマタカと遠距離恋愛していますが、なかなかお近づきになれません!(笑)
少し前、海辺のハヤブサに浮気してしまいました!
子育て中で、いつもよりも狩りの回数が多く、チャンスも多いのですが速過ぎです!
近くでも2度チャンスがありましたが、追いつけませんでした!
巣で待っている雛もかなり遠くから観察していますが、大きくなっていました。
ところで、スレ主さんにお聞きしたいのですが・・・
冒頭に
>十六弾スレの最後にて新たに営巣写真に関してのローカルルールを設けました、今後は営巣写真は遠慮していただくという事に>なりましたので皆様ご協力のほどよろしくお願い致します。
とありますが、営巣写真の定義がよく分かりません。
私的には、抱卵から巣立ちまでが、営巣だと思っているのですが・・・
書込番号:23434813
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>コードネーム仙人さん
ヒヨドリを狩るハヤブサ、ヒヨドリ危機一髪でしたね。
ハヤブサは急に止まれない?
>営巣写真の定義がよく分かりません。
>私的には、抱卵から巣立ちまでが、営巣だと思っているのですが・・・
その通りだと思います。
調べてみると、抱卵、孵化、育雛、巣立ちになるようです。
巣立ちとは基本的に雛が巣から出ることだそうで、巣立ち後も巣外育雛期があり、親鳥が巣外で給餌をするようです。
前にアップした写真が紛らわしかったようでご心配おかけしました。
書込番号:23435778
5点
Ciamrronさん、ども!
先にUpされた写真、1、2枚目は微笑ましくてとても良いと思いましたが、3、4枚目は見たくなかったです。
あそこのハヤブサは人馴れしてるのでしょうが、あれはナイだろうと思いました。
逃げはしないけど、かなりのストレスがあるのではないでしょうか?
「柵の中に入らない」と言う暗黙のルールはありそうですが・・・
こちらのハヤブサを2週間ぶりに見に行ったら、完全に巣から離れて親鳥と狩りの場所にいました。
ヒヨドリが出て来ないので狩りが見れなかったし、当然近くにも来ませんでした。
無事成鳥になって欲しいものです!
とにかく、遠いです!
けし粒以下なので、矢印入れてます。(笑)
かと言って近いと、速すぎてついていけませんが・・・
書込番号:23437425
5点
Ciamrronさん、猛禽を愛する皆様こんにちは。
こちらのハヤブサも巣立ち?して飛び回ってました。
何時まで見れるか・・・もう時間は限られてるようです。
まあ鳥さんにとって写真を撮ってる人間は大なり小なりストレスそのものですが・・・
>Ciamrronさん
こちらこそ宜しくお願いします。
こちらのハヤブサ雛先週までは飛んでなかったのに今日はガンガン飛んでました。
>UpTownBoyさん
ハチクマ、サシバと渡りの主役です。
ハチクマは春と秋の渡りのシーズンしか見れません。
もう春の渡りのシーズンが終わります、次はアオバズクのシーズンですが既に抱卵しています。
今年も楽しみにしています。
書込番号:23437482
6点
自宅ご近所のツミは、まだ卵を温めている様子。
オスは近所の電線や樹木に止まって狩りをしていますが、
目の前にオナガがいても動きもしないことがあります。
ツミと同じ高さで近距離なら、充分加速できないから捕まえにくいということかも。
オナガもツミの目の前で遊んでいたりして、この共存関係はなかなか面白いです。
書込番号:23437542
4点
皆さん、おはようございます!
昨日は雨降ってて、山奥にに行けませんでした。
jycmさん、近くでハヤブサが見れていいですね!
こちらは、狩りなどで近づいてくれないと遠すぎて・・・
>まあ鳥さんにとって写真を撮ってる人間は大なり小なりストレスそのものですが・・・
一般的には、そうだと思います。
強くストレスを感じれば逃げたらいい!
しかし、営巣中、育雛中には、そうはいきません。
抱卵中であれば一時も巣から離れることが出来ないし、雛がいればカラスやその他の脅威から守ってやらなければいけない、餌を運んでやらなければならない。
いくらストレスが強くても、逃げることが出来ないのです!
ストレスに耐え切れなければ、営巣放棄となります。
そこらへんを考慮していただければ、幸いです。
koothさん、ツミ、撮ったことがないので羨ましい!
いや、近くで見てみたいものです!
書込番号:23439822
4点
>Ciamrronさん
>モーキンズのみなさま
こんにちは。
今日はアメリカワシミミズクを探しに初めて訪れる公園に行ってみました。
一向に見つけられず諦めかけていた矢先、おひとりのBirderさんがカメラを向けていた方向を見てようやく見つけることができました。
そのBirerさん曰く、「他にもいるよ!」ということで、狭い公園の中をしばらく歩いてみたのですが、やはり見つけることはできず。
逆にCanonの巨大な白レンズを抱えた別の方に「フクロウ見た?」と聞かれて、素人の私が場所を教えてあげる始末。
やはりフクロウを見つけるのは難しいですね!
書込番号:23440046
5点
Ciamrronさん、猛禽を愛する皆様こんにちは。
フクロウ繋がりで日本フクロウです。九州なので九州フクロウかも・・・
巣立ちから旅立ちまで今年は4日しかありませんでした。
途中でカラスに追われる事もありましたが無事に育ってくれるのを祈るばかりです。
UpTownBoyさん
ミミズク系は野生を見たのが1回だけです。
公園で見れる環境が裏山です。
koothさん
ツミさんも渡りで見れる鳥さんですが高度が高くなかなか良い写真が撮れません。
今年は早朝に挑戦したらまぐれで近いのが撮れましたので次回貼り付けます。
コードネーム仙人さん
さて、営巣に対しての対応は仰る通りだと思います。
公の場所に写真を掲載する場合は場所の特定できる物はNGとも言われています。
建物や橋等も同じかと・・・
専門家に言わせるとクマタカ等は山の稜線が写るだけでもNGとか
私は素人なので詳しくは分かりませんが、大人の対応をしていきたいです。
書込番号:23440376
7点
Ciamrronさん
親愛なるモーキンズの皆さま
ハヤブサの話があったので・・・
近所のハヤブサの撮影場所も大変混雑しています。
新型コロナウイルスの時期でも、他県から来られている方、いました(´;ω;`)ウッ…
ハヤブサの飛翔シーンを撮影するのは至難の業ですね。
新幹線のハヤブサであれば、置きピンで何とかとらえることができるのでしょうが・・・
岩場に止まることを期待し、岩場に置きピンしていたときに、ものすごい速度でハヤブサが通過した1枚です。
はやっ!の一言です。
書込番号:23441414
3点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
さて、営巣写真に関して様々なご意見ありがとうございます。
営巣写真NGルールを決めた本人から説明させていただきます。
営巣写真をアップする事によりそれを見た知識の無い方が自分もこんな写真を
撮りたいと巣に異常接近する、長時間居座る等々の無茶な行動に出たり、知識
の無い撮影者が増え結果的に営巣放棄等の最悪の結果を危惧しての自主ルール
とした次第であります。
これにより巣の中にいる雛は無論、巣本体の画像もご遠慮して頂く事になります
が巣立ちした幼鳥は現時点ではその対象外といたします。
モーキンズ会員の皆さまには今後も引き続き節度ある行動をして頂き、他のスレ
の模範になるようお願いいたします。
30日の土曜日モーキンズにアップすべく7時間待ちでチゴハヤブサ撮影に挑みましたが
結果空振りとなり本スレに参加できなくなった事をお詫び申し上げます・・・
書込番号:23441809
2点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>コードネーム仙人さん
>逃げはしないけど、かなりのストレスがあるのではないでしょうか?
>「柵の中に入らない」と言う暗黙のルールはありそうですが・・・
写真からするとそう思われるかもしれませんね、ご心配頂きありがとうございます。
このハヤブサカップルは去年も3羽ヒナを巣立ちさせて、ここ数年ここで繁殖してます。
2015年、2016年と同じ崖の人通りの少ないところにアカオノスリが営巣していましたが、2年連続ヒナがカラスに襲われて・・・・・
それ以来アカオノスリは営巣しなくなりました。
それに変わりこのハヤブサカップルが数年居ついていますが、毎年繁殖してます。
思うにわざわざ人通りの近くに営巣してカラスを寄せ付けない工夫をしているのかもと思ってしまいます。
営巣前は、なわばりに入って来たカラスを追い回すハヤブサを何度も見てます。
人間がハヤブサに利用されているのかもしれませんね、ちなみに柵を越えると$1000の罰金です!
時々公園管理の人が見回ってます。
>jycmさん
>こちらのハヤブサ雛先週までは飛んでなかったのに今日はガンガン飛んでました。
成長早いですよね、こちらも3羽飛び回っていて、親から空中給餌受けて狩りの練習中です。
>koothさん
>自宅ご近所のツミは、まだ卵を温めている様子。
孵化楽しみですね!見守ってあげて下さい。
>UpTownBoyさん
>今日はアメリカワシミミズクを探しに初めて訪れる公園に行ってみました。
新しいフィールド開拓するのも面白いですよね、超望遠の三脚立てて写真撮らる方がいると何かいるな?となりますね。
>GNT0000さん
>ハヤブサの飛翔シーンを撮影するのは至難の業ですね。
はい、体が小さいのと急降下とかされるともうお手上げです(笑
>ブローニングさん
>モーキンズ会員の皆さまには今後も引き続き節度ある行動をして頂き、他のスレの模範になるようお願いいたします。
フォローアップありがとうございました。
日曜日にハヤブサの成長ぶりを見てきました。
久々にD500持ち出しましたが、午後の昼さがりは光の状況良くないですね・・・・
黒つぶれとか補正してトリミングしてます。
500mm PF使用で、逆光気味でしたが大きなコントラスト低下とかは無かった様です。
書込番号:23441975
4点
>Ciamrronさん
>超望遠の三脚立てて写真撮らる方がいると何かいるな?となりますね。
そうなんですよ! そのおかげでミミズクを捕捉することができたんですが、私も三脚を持って行くべきでした…。200-500mmF5.6手持ちはVRのおかげでブレは目立ちませんが、とにかく最近年のせいかレンズが物凄く重く感じられて!
>jycmさん
>公園で見れる環境が裏山です。
ありがとうございます。はい、私も野生のミミズクは初めて見ました。(以前、散歩中に偶然Barred Owl:アメリカフクロウには出くわしたことがあるのですが。)自宅のあたりでも夜にフクロウが鳴いていたりしますので、結構たくさん居るんでしょうね。シロウトの私には見つけられないだけで。
書込番号:23442934
5点
Ciamrronさん、猛禽を愛する皆様こんにちは。
梅雨入りまじかの九州北部地方です、九州南部はすでに入ったとか・・・
春の渡りも終わり、鳥枯れまじかです。
今回の渡りで初めて近でに撮影できましたツミの成鳥の雄です。
赤黒い目が特徴ですね。
それと、渡りの撮影の合間に遊んでくれた2年生と思われるハヤブサです。
Ciamrronさん
今週末はラストと思われるハヤブサの様子を見に行きます。
念願の空中餌渡しが撮りたいです。
UpTownBoyさん
猛禽が見れる環境はなかなか見つかりませんが、探鳥してみたいと思います。
書込番号:23446947
6点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
いまだ給付金が振り込まれずちょっと心配なブローニングです。
さて、やっと写真が撮れましたので久々に投稿します。
毎年恒例の当地名物チゴハヤブサです。
やっと巣が決まったようでこれから産卵となります。
こちらのチゴハヤブサも例年は公園内の人目に付き易い場所に営巣します。
ですが昨年はちょっと隠れる場所に営巣した為、三羽の雛がカラスにやられました。
今年はその苦い経験からか?結構賑やかな場所に巣を決めたようです。
これから渡りまでの約3ヵ月間楽しめそうです。
書込番号:23453942
6点
>Ciamrronさん
>猛禽類を愛する皆様
身近でハクトウワシをたくさん見るようになりました。コロナ影響で遠出ができず、その上、デモに近づきたくないので近隣の繁華街にも行けず。最近はますます猛禽類ウォッチングに精が出る今日この頃です。
私、物欲のカタマリなので、最近ちょっと欲しくなっているのが以下の2点だったりします。
1.猛禽類の生態が分かる書籍、図鑑?(できれば日本語で!)
2.猛禽類探しに使える双眼鏡(いまはニコンのミクロン6×15という小型のものを使っているので、視界(8.0度)を維持しつつもう少し倍率の大きいのを。)
が、家計も厳しい折なので、ぐっと我慢、ガマン。
書込番号:23455392
5点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>UpTownBoyさん
森の中のワシミミきれいですね!
>200-500mmF5.6手持ちはVRのおかげでブレは目立ちませんが、とにかく最近年のせいかレンズが物凄く重く感じられて!
500mm PFは軽くてD500にピッタリですよ〜(笑
>jycmさん
>今週末はラストと思われるハヤブサの様子を見に行きます。
>念願の空中餌渡しが撮りたいです。
空中餌渡しにはなかなか遭遇できないですよね・・・・
私も今シーズンもう一回くらい撮ってみたいです。
>ブローニングさん
>毎年恒例の当地名物チゴハヤブサです。
>やっと巣が決まったようでこれから産卵となります。
おお、そちらはこれから巣ごもりですか!
楽しみですね。
>UpTownBoyさん
>私、物欲のカタマリなので、最近ちょっと欲しくなっているのが以下の2点だったりします。
>1.猛禽類の生態が分かる書籍、図鑑?(できれば日本語で!)
私も欲しいです、WEBサイトで眺めるなら下記でしょうか。
https://zukan.com/jbirds/
https://www.birdfan.net/gallery/library/
>2.猛禽類探しに使える双眼鏡(いまはニコンのミクロン6×15という小型のものを使っているので、視界(8.0度)を維持しつつもう少し倍率の大きいのを。)
双眼鏡あると便利そうですね、私は星空観察できるような明るい双眼鏡が欲しいですが、結構なお値段になりますね・・・・
日曜日にいつものハヤブサの様子を見てきました。
残念ながら空中餌渡しは見られませんでした。
書込番号:23457350
5点
>Ciamrronさん
ならびにモーキンズの皆さん ご無沙汰です。
コロナの影響もあり、なかなか撮影にも行けなかったんですが
6/7(日)今シーズン初で狗詣でに行ってきました。
初回は 遥か遠くと空抜けのみでイマイチでした。
当地もそろそろ雨季に入るため、今後はお天気と相談しての山行きとなりそうです。
D6 + 800mm+TC1.25e 全てトリミングあり
書込番号:23457688
5点
>Ciamrronさん
オンライン図鑑、ありがとうございます!
オンラインと言えば、私はサントリーの「日本の鳥百科」もちょっと好きです。(https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/)
今日も当地のハクトウワシさんたちは元気でした。
人間もコロナに負けずに頑張りたいですね。
書込番号:23468275
6点
ご近所ツミは、無事ふ化しました。
会社の行き帰りに短時間観察しています。
葉の陰から白い雛が見え隠れするようになりました。
今日の夕方はメスが電線まで出てきていました。
1か月前に比べるとずいぶんやせた印象。
書込番号:23471338
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>tonno2106さん
D6 + 800mm+TC1.25eでのイヌワシありがとうございます。
D6のAFはいかがですか?
>UpTownBoyさん
>今日も当地のハクトウワシさんたちは元気でした。
幼鳥も狩りの姿がカッコイイですね!
身近に見られて良い環境ですね。
>koothさん
>ご近所ツミは、無事ふ化しました。
ふ化おめでとうございます!
巣立ちして飛び回る姿が楽しみですね。
日曜日に自宅から40分くらいの沼地に行ってみました。
猛禽はミサゴがいたくらいで、狩りのシーンは撮れませんでしたが、水鳥で飛翔体の撮影練習できました(笑
Z 7で小さい飛びモノの撮影は苦労します・・・・次回機会があればD500でも試してみたいです。
早くD5相当のAF性能のZ機出してください、ニコンさん!
写真は全てトリミングしてます。
書込番号:23472622
5点
モーキンズの皆様こんにちは
ひさしぶりでございます、コロナ禍で色々とありまして一時失職をしていました。
取りあえず新しい職場が見つかったので生存報告させていただきます。
あまり撮りに出かけていないのですが昨日偶々ヒメコンドルに遭遇できたので撮れました。
ではまた〜
書込番号:23485798
5点
ご近所ツミ。通りがかりに観察していたのですが、
大きくなり綿毛がほぼ取れても巣でまったりしているところしか見かけなかったので、
巣立ち報告できませんでした。
今朝見たら、巣の隣の木に出てきていました。
巣立ち済で一安心です。
こうなると、飛びもの撮れる機材が欲しくなります。
書込番号:23495676
5点
Ciamrronさん
親愛なるモーキンズの皆さま
鳥の名前が分かりません。
旋回しながら2〜3羽飛んでいました。
トビかなと思ったのですが、念のため、撮影。
やはりトビでしょうか?
556は、曇り空が苦手です。
いつもの撮影場所から車で1.5時間と移動しました。
近くを歩くとシカに出会いました。クマ出没注意の看板もあります。
結構な山奥です。
週末、雨が降ってなければ、ひたすらに、ただひたすらに撮影場所を探しています。
珍しい猛禽ってなかなか見つからないですねぇ
書込番号:23498543
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
D500+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
立派に成長しましたね |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>深山懸巣さん
トビ同士のバトルシーンありがとうございます!
なわばり争いですかね?
>もらーさん
>ひさしぶりでございます、コロナ禍で色々とありまして一時失職をしていました。
それは大変でしたね・・・・新しいお仕事が見つかった様でなによりです。
ヒメコンドルありがとうございます!
>koothさん
>巣立ち済で一安心です。
ご近所ツミも無事巣立ちですね、鳥の成長は早いですね。
>GNT0000さん
>鳥の名前が分かりません。
私もよく分かりません、なにかの猛禽の幼鳥でしょうか?
>556は、曇り空が苦手です。
私は晴天よりも曇り空の方が激しい逆光が避けれれるので、それはそれでありかと思ってます。
6月最後の時々小雨がぱらつく日曜日にアジサシとハヤブサ撮ってきました。
最近アジサシのダイブが面白いです。
書込番号:23500769
6点
Ciamrronさん親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
チゴハヤの様子を見てきました。
メスは巣にこもったままなので抱卵していると思われます。
久々の撮影なんで飛びのシーンは全く追いつかず・・・・ピンも外してます。
とりあえず生存報告とさせていただきます。
もらーさん
職場が変わるほど影響があったんですね。
書込番号:23514103
3点
ご近所ツミ。親からもらった朝ごはんが枝の上からずり落ちそうになって
必死にフォローアップしている若鳥を撮ることができました。
>GNT0000さん
鳥の名は。ですが、素人の自分が見た印象ですが、トビではなさそうです。
・羽の班が黒い(トビは白い)
・初列風切羽が6に見える(トビは7)
班が黒いからノスリなのかというと、
自分はそこまで詳しくないので申し訳ない。
書込番号:23514911
3点
大間違えしました
×・初列風切羽が6に見える(トビは7)
〇・初列風切羽が5に見える(トビは6)
書込番号:23514923
3点
モーキンズの皆様こんにちは、
今年はすぐに見に行けるような箇所にあるアカオノスリの営巣が4つあったのですが、そのうち3つが営巣失敗になってしまいまして数年前から安定していた一つの巣だけが営巣に成功していました。
そこも今年は若が一羽だけでしたので少しさびしい感じですね、ただ私が自転車乗りに使っているルート上にアカオノスリのつがいが4組ほどいたりしますので来年は彼らに期待ですね。
>Ciamrronさん
ヒメコンドルも低空飛行中はハゴロモガラスの襲撃をよく受けているみたいです、彼らは結構見境なく猛禽にも向かっていきますね。
>GNT0000さん
お写真の猛禽はノスリではないかと思われますが雨にでも降られた感じで判別しにくくなっている感じですね。
>ブローニングさん
自分の業界は人の口の中の物を扱う仕事なので感染を恐れて一気にお客さんが減ってしまいまして、すぐに命に関わるようなものでもないので経済がダウンすると優先度が下げられちゃうんですよ。
昨今のデモ騒動でまた感染者が増えているようなので業界は戦々恐々となっております。
アップするのはアカオノスリの若です、ではまた〜
書込番号:23515145
3点
>もらーさん
お仕事の件は大変でしたね。新しい職場を見つけられたとのことで何よりです。
それにしてもアメリカは新型コロナの感染拡大が止まらず、本当に厄介ですよね。
お互いに引き続き気を付けて過ごしましょう!
>モーキンズの皆様
動画は過去のストックから。ハクトウワシの水浴びです。激しい手ぶれを起こしておりますがご容赦くださいませ。
これだけ大型の鳥ですと水浴びも豪快ですね。
書込番号:23529098
4点
Ciamrronさん、モーキンズの皆様こんばんは!
生存報告です、
大変ご無沙汰しておりました、3ヵ月程書き込んでいませんでした。m(__)m
昨日、またまたブローニングさんからご支援頂き今年初のチゴハヤブサを見に行ってきました。
まあ、いつもの記録写真ですが生存報告と思って頂けると幸いです。m(__)m
ではでは、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:23549487
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
皆さんお返事遅れてすいません。
>ブローニングさん
>チゴハヤの様子を見てきました。
もうヒナがふ化して元気にしてるでしょうか?
>koothさん
>ご近所ツミ。親からもらった朝ごはんが枝の上からずり落ちそうになって
>.必死にフォローアップしている若鳥を撮ることができました。
ほほえましいお写真ありがとうございます。
若たちその後いかがですか?
>もらーさん
>ヒメコンドルも低空飛行中はハゴロモガラスの襲撃をよく受けているみたいです、彼らは結構見境なく猛禽にも向かっていきますね。
はい、アカオノスリもよくカラスに追い回されています。
>UpTownBoyさん
ハクトウワシの水浴びで初めてみました!ありがとうございます。
>銀塩メダリストさん
チゴハヤブサのお写真ありがとうございます。
北海道も短い夏が盛りでしょうか、9月か10月くらいに一時帰国したいです。
こちらロサンゼルスは毎日2千人越えの陽性者が報告されていて一向に治まる気配はないです。
週一の休みは近場で写真撮っています。
最近はネオワイズ彗星が面白かったですが、太陽から遠ざかってしまい暗くなってしまいましたね・・・・
日曜日にいつもの近所を散策してきました。
私も生存報告です。
書込番号:23561588
5点
>Ciamrronさん
>若たちその後いかがですか?
写真は撮れておりません。
親は少し前に移動をしたようです。
若が2羽残っていますが、移動範囲が広がったせいか、
時折チラっと見かけるだけになりました。
カラスはツミ巣の近くまで戻ってきており、今朝はツミの警戒声を聴けました。
書込番号:23565625
3点
Ciamrronさん、モーキンズの皆様こんばんは!
昨日、本来は航空自衛隊千歳基地でブルーインパルスの飛行訓練予定でしたがCOVID19の感染拡大の為
中止になってしまい意気消沈で時間が空いたので市内でチゴハヤブサを撮ってきました。
曇天でしたがなんとか空中餌渡しを見ることが出来ましたので報告写真を貼らせて頂きます。
鬼トリ・ピンアマはお許しください。m(__)m
ではでは、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:23581617
5点
Ciamrronさん
親愛なるモーキンズの皆様
遅くなりましたが・・・
もらーさん
koothさん
ありがとうございました。
ノスリですね(o^―^o)ニコ
猛禽類を探しに探して・・・(´;ω;`)ウゥゥ
なかなか出会えません。
7月に河川敷で、ハヤブサと出くわしたのですが・・・ピンボケしてしまいました。
突然の出会いで、手が震えてしまいました。
まさかこんなところで出会うとは・・・
ここ最近、崖、河川敷+ちょっとした森と畑が一体化した場所をドライブコースに設定しています。
猛禽類発見率は、低下しています。
設定条件が悪いですか(;´∀`)
チゴハヤブサ、ツミ・・・
いいですねぇ
オオタカとツミを探しているのですが、なかなか出会えません。
営巣中以外は、運!なのでしょうね。
きっと。
チゴハヤブサは、絶対に会うことができないようです。
私の住んでいるところにはいないということを図鑑で確認しました。
つい先日、ハヤブサが通った河川敷を散歩しました。
河川敷は、涼しいですね。
その河川敷の近くの小高い山のてっぺんの木にノスリが止まっていました。
鳴き声で今度は分かりました!
ノスリは、周辺を十分に確認し飛び立ちました。
青空へと。
旋回しながら。。。
高く、高く、高く、舞い上がり、すぅっと山の向こうへと飛び去っていきました。
夏休み、遠出することはできません。
近くの河川敷で、なんでもよいから猛禽類が現れないかなぁと気長に待ちます。
ノスリのように、周辺を十分に確認しながら・・・
書込番号:23589372
4点
Ciamrronさん親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
ここ数日は当地の暑さも一段落したので久々にチゴハヤブサを見に行って参りました。
銀塩メダリストさんと同じ場所です。
今年は例年よりかなり早く巣立ちしたようですっかり美味しい時期を逃してしまい全くいい
シーンは撮れず。
その代わりと言ってはなんですが仕事中に新しいチゴハヤポイントを発見したのでそちら
にも行ってきました。
こちらはまだ巣立ち前なのかよく分かりませんが親鳥がかなり元気に飛び回っています。
実はこの新しい場所の方がいつも行くポイントより自宅から近く片道15分位で行けちゃい
ますし、まだ誰も知らないらしくカメラマンはいません。
渡りの時期までまだ少しあるので引き続き観察して行こうと思います。
書込番号:23615140
5点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
日本は猛暑が続いているようですが、こちらLAも連日猛暑と山火事です。
私の住んでいるところは山火事現場から離れているので直接の被害はありませんが、野生動物への影響が心配ですね。
koothさん
ツミも巣立って新天地に移動されたようですね・・・・
銀塩メダリストさん
>曇天でしたがなんとか空中餌渡しを見ることが出来ましたので報告写真を貼らせて頂きます。
空中餌渡しのお写真ありがとうございます。
ブルーインパルスの飛行訓練中止残念でしたね・・・・
GNT0000さん
河川敷のお散歩気持ち良さそうですね!
夏場は猛禽たちも避暑?されているのか早朝とか涼しい時間帯に活動されているのかもしれませんね。
ブローニングさん
>ここ数日は当地の暑さも一段落したので久々にチゴハヤブサを見に行って参りました。
新しいチゴハヤポイントを発見おめでとうございます!
それにしても北海道の夏は短いので、9月になれば一気に秋の気配ですね。
久々日曜日の早朝にいつもの海岸へ行ってみましたが朝から暑い・・・・
ハヤブサが一羽海岸から沖に向かって飛んで行って海面で何かを捕獲した様ですが、遠くて詳細は確認できました。
スローな展開と暑さで早々に撤収、帰宅途中アメリカワシミミズクの寝床に寄ってみると健在でした、安堵。
書込番号:23619319
5点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、初めまして!
モーキンズワールドを楽しくそして羨望の眼差しで拝見しております。
実はブローニングさんには以前別スレでハヤブサの営巣撮影が議論になった際に
コメントをいただきありがとうございましたm(_ _)m
私自身野鳥撮影を改めて考える良い機会となりました。
前置きが長くなりましたが、
今回コチョウゲンボウの若鳥と思われる猛禽を撮影したのですが、図鑑やネットで
調べても今ひとつチョウゲンボウとの見分けに自信が無くアドバイスをいただけたら
と投稿した次第です。
ちなみにシチュエーションとしては、海岸にほど近い人工丘陵の下の芝生上を低空で
ツバメのように滑空する小型の猛禽類に気づき、その後バッタを捕らえ、丘の中腹の
スロープの手摺りにとまり捕食したところを、丘の真上から見下ろすように撮影しました。
若鳥と思ったのには姿に加えてバッタを食べ方が下手だったり、手すりから足を滑らせ
たり、不慣れな感じを受けたせいですが、なんとも微笑ましく和ませてくれました(^^)
恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23625859
5点
親愛なるモーキンズの皆様
Ciamrronさん
ハヤブサと同じくらいチョウゲンボウ、ラブ!の新しい猛禽類撮影スポットを探してフラフラしている者です。
今年巣立ったばかりのチョウゲンボウかなぁ〜と勝手に推測(o^―^o)ニコV
コチョウゲンボウにしては、羽根の色が異なりますね。
といっても、コチョウゲンボウは、メスと若鳥しか見たことがありません。
コチョウゲンボウのオスに出会いたいなぁ
可愛いチョウゲンボウの写真!ありがとうございますカワ(・∀・)イイ!!
最近、出会っていないだけに新鮮!
書込番号:23628402
5点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
Ciamrronさん
何を捕ったんでしょうかね。
見たところ鳥の様にも見えます。
以前に関西から当地へ撮影に来たという年配の方に見せてもらった写真では
ハヤブサがお魚を捕っているものでした。
ふぉれすたパパさん
その節はどうもです。
今日はまだ巣から出られないチゴハヤ幼鳥2羽を確認しましたがモーキンズ
ルールにより画像のUPは無しとします。
猛禽を見下ろすフィールドは貴重ですね。
当地でもそうそう見られません、よく撮れていると思います。
さて、私の方は今日も新チゴハヤブサを見てまいりました。
残念ながらお天気は雨降り前の曇天でした。
本日は巣の場所を確認し幼鳥3羽いる事も確認できました。
1羽はようやく巣から出て近くの枝でオロオロしていましたが残りの2羽は巣の中で
ジタバタ・・・・。
親鳥は少し離れた場所から鳴き巣立ちを促していましたのであと数日で巣から出る
と思われます。
書込番号:23629369
5点
モーキンズの皆さまこんばんは!
>GNT0000さん
早速のコメントと写真をUPいただきありがとうございます!!
実は今まではっきり鮮明にチョウゲンボウを写したことが無かったので、
今回確認出来て勉強になりましたm(_ _)m
2枚目の「飛ぶぞぉ〜」ポーズハヤブサの幼鳥で観た事がありますが
やはり同じ種類なんですね(^^)
>ブローニングさん
その節はどうも恐縮です。でもそのおかげでこちらのスレを知ることが
出来たの個人的に大きいものがありました。正直少し緊張しつつお邪魔
させていただきました(^^;
実はこの時は野鳥目的ではなく、家族で沿岸の施設見学に行った際に
丘の上で休憩中、芝生上を飛ぶチョウゲンボウに気づき、たまたま眼下の
手摺りにとまってくれたので本当に幸運でした(^^;ゞ
ちなみにこの場所の近隣は生息エリアになっていまして、ただ以前探鳥した
際には全然会えませんでしたが…
せっかくですので愛嬌ある仕草を見せてくれた”チョウゲンボウ”をもう少々
貼らせていただきます。
書込番号:23630229
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
ふぉれすたパパさん
可愛いチョウゲンボウのお写真ありがとうございます。
インコの親戚と言われるだけあってしぐさが可愛いですね。
GNT0000さん
>ハヤブサと同じくらいチョウゲンボウ、ラブ!の新しい猛禽類撮影スポットを探してフラフラしている者です。
GNT0000さんもチョウゲンボウのファンなんですね!
ハヤブサよりも小さくて撮影するのは大変ですよね。
ブローニングさん
>何を捕ったんでしょうかね。
>見たところ鳥の様にも見えます。
はい、崖にいたハヤブサが急に沖に向かって飛んで行って、海面に浮かんでいる物体をつかもうと何度も海面に降下していました。
多分弱った水鳥だったのでしょうね。
土曜日も仕事でしたが、早めに終わったので近場を回ってみました。
海岸のハヤブサは2羽確認できましたが、あまり良い写真は撮れませんでした。
アメリカワシミミズクの寝床をのぞいてみると、2羽いるのが確認できたので、いったん帰宅して日没前に再度訪れてみました。
暗くてISO感度ノイズまみれですが、狩りに出かける場面が観察できました。
f値2.8のレンズが必要ですね・・・・・・
今度はとりあえずFマウントの70-200mm f/2.8Gで挑戦してみます。
書込番号:23631349
3点
こんにちは。
猛禽板にはだいぶご無沙汰しております。
(ほとんど書いてないけど...)
今は暑いので、なんとなく寒い時期のヤツを貼って逃げます..
見苦しいでしょうけど、少し前の冬、一応、猛禽...
(EOS7D、 EF500 f4 L IS USM、 X1.4のテレコン、 絞り開放でした。)
書込番号:23633522
1点
あれ?
画像の詳細が表示されないですね(汗)..
すみません,, ちなみに、そんなんでも種が分かる方います?(ちょっと意地悪)
書込番号:23633559
1点
そんなこと言ってる場合じゃなくて、削除依頼、、、
すみません、皆様お目汚し、ごめんなさい,,,
書込番号:23633594
1点
え〜っと、度々すみません。
私のやつが削除されなかったことで何だかスレが止まったみたいなので、再度投稿します..
インスタ映えなどしませんが、これがこの鳥の習性の一つなんでしょうね。
葉っぱがない時期にしか見られませんが、あの、でっかい鳥が林内を結構自由に動き回るのです。
ピンアマですが、特に修正なしです。
書込番号:23643265
3点
>Ciamrronさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。
カリフォルニア州やオレゴン州で猛威を振るっていた山火事ですが、ついにここワシントン州でも始まりまして、これまで経験したことのない濃い煙に覆われております!
外出は控えているところですが、クルマでちょいと買い物に出かけたときに、久しぶりにアカオノスリらしき個体を捕捉しました。(煙のせいで空の色がスゴイですが…。)
初夏までは猛禽類をしょっちゅう見たのですが、その後はさっぱりですね。全く見かけません。一体どこに行ってしまったのでしょうね?
では、貼り逃げすみません。
失礼します!
書込番号:23659397
6点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
long journey homeさん
クマタカ?のお写真ありがとうございます。
UpTownBoyさん
ワシントン州も山火事ですか・・・・西海岸は大変ですね。
こちらも相変わらず空は煙で覆われて、風向きによっては焚火の様な臭いが漂ってきます。
日曜日に近場を散策してきましたが、猛禽類を見かけませんでした・・・・・
アメリカワシミミズクの寝床を確認みると居たのでちょっと安心しました。
書込番号:23661833
4点
>Ciamrronさん
モーキンズの皆さん、お久しぶりです。
当地狗山に16年ぶりに巣立った幼鳥、
昨年は巣立ってすぐにあえなく落鳥、非常に残念な思いをしましたが、
2年続けて産卵、今年は元気に飛び回っています。
昨日様子を見に行きました。
イヌワシの幼鳥は 両翼の白紋と尾の白で三つ星と呼ばれています。
これは成鳥になるにつれて消えてなくなり、茶色一色になります
今年はコロナ禍で暗いニュースばかりですが
唯一、明るいニュースです。
書込番号:23666108
5点
Ciamrronさん、猛禽を愛する皆様こんにちは。
秋の渡りが始まっています。
先日は佐世保のアカハラ鷹を見に行ってきました。カウント1万越え、壮大な渡りでした。
本日は地元の渡りに行き、その帰りにトンビを撮影しました。
一番感動したのがトンビでした(笑)
書込番号:23674171
9点
Ciamrronさん親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
UpTownBoyさん、Ciamrronさん
米国での山火事はこちらでも時々ですが報道されていますね。
地震に火事、大雨洪水にコロナとホント騒がしいですね近年。
さて、昨日から仕事の撮影で道北の方へ一泊してきました。
撮影は無事初日で終了したので今日は帰路にある某ハヤブサの名所に寄って
きました。
まるで営巣中のように巣を行ったり来たりと動きがあり楽しかったんですが前日
までずーっと風景等の静物を撮っていたせいか??ハヤブサのその動きに追い
付けずでトホホな結果となりました・・・。
jycmさん
シロトビ??
白色個体ですかね、アルビノでもなさそうだし。
噂には時々聞きますがここまで白いのを見たのは初めてです。
こりぁ興奮しますね。
当地でも既に渡りが始まっていますが今年は行けるか微妙です。
書込番号:23676037
6点
Ciamrronさん親愛なるモーキンズの皆さま、おはようございます。
久しぶりび投稿させていただきます。
今年は遠方への猛禽詣でもなかなか出来ず
近場のフィールドで我慢していました。
おかげで、チョウゲンボウの子育てをじっくり観察できました。
今年巣立った若達をアップしました。
書込番号:23681709
8点
>Ciamrronさん
>モーキンズの皆さん
こんにちは。こちら先週「恵みの雨」が降りまして、風向きも変わったこともあり、空から煙が一掃されました! ようやく気兼ねなく外出できるようになりました、が、今度はシアトル特有の雨シーズンが始まります…。これはこれでまた「おうち時間」が増えます。
お散歩中にモーキン様を一羽見つけました。これはクーパーハイタカでしょうか? アカオノスリとかに比べて明らかに小さかったです。
あれだけたくさんいたハクトウワシはこの時期は影も形もありません。また来年の春を待たないといけないのでしょうね。寂しいですが。
>Ciamrronさん
カリフォルニア州ほどではないにしてもワシントン州でも毎年山火事は発生するようですね。が、今年のはひどくて住宅まで火に飲み込まれるというのは、地元の人たちにとっても相当ショックだったようです。
>ブローニングさん
いつもお上手で! おうち時間の増加とヒコーキ撮影時間の枯渇により私は筋力低下が著しく、昨今は動きモノが追いきれません…。
>Ponukse1589さん
Youngチョウゲンボウ、かわいらしいですね! まるでぬいぐるみのようです。
書込番号:23689938
5点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
皆さまご無沙汰しております、先週末は星景写真を撮りに自宅から片道3時間のJoshua Tree National Parkへ日帰りしていました。
距離にすると札幌-釧路間ですかね・・・・
>tonno2106さん
>ヌワシの幼鳥は 両翼の白紋と尾の白で三つ星と呼ばれています。
三ツ星いいですね!
>jycmさん
>一番感動したのがトンビでした(笑)
白トンビ綺麗ですね!
>ブローニングさん
>地震に火事、大雨洪水にコロナとホント騒がしいですね近年。
はい、日本へ一時帰国できなくてウズウズしてます(笑
>さて、昨日から仕事の撮影で道北の方へ一泊してきました。
ハヤブサ飛翔を追うのは大変ですよね、楽しまれた様でなによりです。
>Ponukse1589さん
>今年巣立った若達をアップしました。
チョウゲンボウの綺麗なお写真ありがとうございます!
表情が可愛いですね!
>UpTownBoyさん
シアトルは恵みの雨ですね、こちらは一滴も降らなくて相変わらず乾燥中です。
ワシントン州でも住宅が山火事で延焼するとは大変でしたね。
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
土曜日も仕事でしたが、早めに終わったので近場の海岸を散策しましたが、目当てのハヤブサがおらず、アメリカワシミミズクの寝床にいってみました。
こちらはカップルで健在でした。
書込番号:23690672
6点
おはようございます。モーキンズの皆さん。
超ーご無沙汰してます。
今季初入荷しましたので、お邪魔しました、昨年は台風の被害もあり
あまり猛禽に出会えませんでした、今年は期待できそうです。
書込番号:23708443
5点
モーキンズの皆様おはようございます。
今日も曇天で暗く鳥撮りは厳しいかな?と思い窓の外を見たらオオタカの若様が飛んできて近くの電柱に止まった!
家の壁に体を隠して撮影しました(もう少し光量あれば....)。
書込番号:23746958
5点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
なかなか猛禽撮りに出かける機会が無くって一か月近くご無沙汰しておりました。
早起きパパさん
今季初入荷のお写真ありがとうございます。
今年は期待できそうということで、またよろしくお願いいたします。
深山懸巣さん
窓の外にオオタカですか!
良いタイミングですね。
最近休みが取れなくってなかなかフィールドに出れませんでした。
曇り空で時々霧雨が降るコンディションでしたが久々に近場のフィールド歩いて来ましたが、アカオノスリがいたくらいで静かな日曜日でした。
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III オートエリアAF AF-C トリミングあり
書込番号:23748967
6点
Ciamrronさん親愛なるモーキンズの皆さま、こんばんわ。
今週末は11月2日をずる休みして4連休。
後半は天気が悪いみたいだけど。。。
三ツ星のリベンジに行ってきます。
写真は先月行った時の写真です。
書込番号:23751606
6点
>ブローニングさん
はい確かにノスリですね????、最近オオタカ良く現れるので....思い込みが激し過ぎた様です...orz m(_ _)m。
書込番号:23752286
5点
Ciamrronさん親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
昨日から仕事で道東の方へ出張に行ってきたついでにいつものフィールドへ
寄ってきました。
例年ですとオオワシやオジロワシが遡上するシャケを求めて沢山集まるのですが
今季は全く見えず・・・
近年シャケの遡上数が減っている為ワシ達の数も減ってきているのは分かっていた
のですが流石に0は無いと必死で探したところ・・・遠くにいました豆粒が・・・・。
深山懸巣さん
オオタカの若ですね。
Ciamrronさん
実はワタクシ今季まだノスリンに会っておりません・・・・
書込番号:23760964
7点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
Ponukse1589さん
>今週末は11月2日をずる休みして4連休。
イヌワシリベンジ頑張ってきてください!
深山懸巣さん
オオタカ若様ありがとうございます。
ブローニングさん
道東行かれましたか、私は1月に帰省したきり今年はもう一時帰国は無理そうです・・・
アキアジの遡上が減っているのですね、オオワシ、オジロは山に行ってしまったようですね。
今日は半年以上ぶりでハクトウワシのスポット行って来ました。
夜明け前に現着して2時間待ってやっと現れました。
トリミング無しの豆粒ですがとりあえずアップしておきます。
もっと飛翔シーンが撮りたかったです。
書込番号:23761017
7点
>Ciamrronさん
>モーキンズの皆様
こんにちは。アメリカはもうすぐ大統領選挙、そして一日あたりのコロナ感染者数の最大値を記録など、何かとざわざわしていますが…、運動不足解消のために自転車で60kmほど走ってきましたところ、ハクトウワシを二羽ほど目撃しました。最近ほとんどモーキンを目撃しなかったので、ちょっと嬉しかったです。
装備の軽量化のため、コンパクトカメラしか持ち合わせず、解像度がイマイチですが久しぶりに貼らせていただきます!
書込番号:23761141
8点
モーキンズの皆様、連投すみません。
昨日の自転車のロングライドで、すご〜くヒザが痛くなっちゃいまして(寄る年波には勝てませんね…)、今日の外出は犬の散歩程度にとどめておいたのですが、敗者復活戦ということで、一眼レフを持ち出したところ昨日と同じ場所でおそらく同じ子と、別の場所でもう一羽と遭遇しました。
久しぶりに「飛び出し」が撮れたのですが、ちょっとブレてしまいましたね。残念!
それにしても今日はとても天気が良かったです。D500だと見た目以上に空が青く写る気がします。D810のほうが見た目どおりで好ましい気がしますね!
書込番号:23762976
7点
皆さん、こんばんは。
そして、初めまして。
いつも、こっそりと覗いて参考にさせて頂いております。
小鳥狙いで公園をウロついていたら、
バサバサと近くに猛禽が現れまして、運よく撮ることができました。
また何か撮れたら貼りに来ようと思います。
随分先になると思いますが…^^;
縦斑があるので、オオタカの幼鳥なのだろうと思っています。
書込番号:23804211
6点
Ciamrronさん
モーキンズの皆さん どうもです。
コロナのためか皆さん撮る機会も減っていると思いますが、
一人で他人と接触ないのであれば遠距離移動もいいんじゃねと勝手な理屈で撮り回ってきました。
実は話題のボディがどんなものか、試したくてウズウズしてたせいでもあります。
最初に書いときますが、EOS R5でヨンニッパ2型と1.4倍エクステ、全て手持ちです。
バッテリーグリップ付けてバランスはいい感じ、バッテリー2個で2日分300GBくらい余裕で撮れました。
全て電子シャッター、動物認識、瞳AF、追尾優先
気になるファインダーは、大丈夫。すぐ慣れます、小鳥くらい追えますし、動物認識したらあとは勝手に追尾してくれるので
ファインダーのどこに被写体がいてもピントは合うから、1点で追うという職人技は必要なくなりました。
当然ピントや構図の良いのもたくさん撮れてますが、キレイな作例を出しても参考にならないでしょうから、気になったものを載せます。
1 撮って出しだと、黒が潰れることが多いみたいです。
露出補正しても、それば正確に画面に反映されないんですよ、結局は撮って再生して調整の必要がありそうです。
2 コレすごいでしょう、周囲の枝に関係なく瞳でフォーカスしてくれます。
以前は1点で狙っても、手持ちだとすぐズレるので枝に持っていかれたりしますよね。
3 飛ぶのを追っている時に余計な障害物があっても、瞳を追い続けてくれ、手前の枝に引っ張られません。
こういう場合は設定で粘りを効かせるかと、あらかじめ瞳を認識させてから連写が必要みたいです。
最初の1枚で手前に枝があれば、瞳はほとんど効きません。
4 他の3枚はボディでクロップ、この4枚目はクロップしてません。
コレも露出補正がうまくできていません。
書込番号:23806829
8点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
皆さまご無沙汰しております、こちらLAはコロナウイルス禍の状況が悪化して夜間外出禁止令が出てます・・・・
感謝祭の連休で更に感染拡大しないか心配です。
UpTownBoyさん
ハクトウワシの飛び出しありがとうございます。
自転車で撮影地に行けるのは良いですね!
ブローニングさん
豆粒でもオジロはオジロです、トラクターと夕日いいですね、懐かしい風景です。
深山懸巣さん
豆粒センサーでも超望遠光学125倍ズームはいい仕事してますね。
でそでそさん
初投稿ありがとうございます!
また猛禽撮れたら貼りに来てくださいね。
とんがりキャップさん
EOS R5の実践レビューありがとうございます!
鳥の瞳にFAできるなんて凄い時代になりましたね〜
見事に手前の枝に影響されずにオオワシに合焦してますね。
日曜日の朝にいつもの海岸へ行ってみました。
ハヤブサが二羽いましたが飛翔シーンは撮れませんでした。
Z 7 +FTZ+AF-S 500mm PF f/5.6+TC-14E III
書込番号:23807865
8点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
こちらはサンクスギビング休暇で26日から4連休中です(私的に29日は出勤ですが)
前スレでハヤブサの飛び出しの画が今一つだったので、再度挑戦してきました(笑
Z 7 +FTZ+AF-S 500mm PF f/5.6+TC-14E III DXクロップ撮影ノートリ
書込番号:23818438
5点
>モーキンズの皆様
こんにちは。こちらもサンクスギビングでお休みですが、この地方らしく、このところずっと雨でなかなか外に出れずにおります。
昨日ではありますが、所要で外出した際に近所のハクトウワシの営巣地に一羽おりましたので写真に収めました。このまま繁殖期にもここに居てくれるのでしょうかね?今年は気づいたときには巣立ち後でしたので、来年は子育て時期に注目してみたいと思います。
>Ciamrronさん
APS-Cサイズで画面いっぱいとは、スゴイ接近ですね。素晴らしいです。
>とんがりキャップさん
動きモノ(特に「本職」のヒコーキ)ではミラーレスはまだまだダメだなぁ、と勝手に思っていたのですが、写真を拝見すると、物凄い進化ですね!うーん、当面予算が付きませんので、一眼レフから卒業できそうにありませんが、将来NikonのZシリーズにCanonやOlympusのような多彩なAFモードが搭載されたら、そのときは逝ってしまうかも、と思ってしまいました…。(特にオリには飛行機モードも鳥モードもあるんですよね。すごいなぁ。)
書込番号:23818838
5点
お久しぶりです。
S県N市 Y山 に 11月23日に 彼女に お越し頂きました。
わたしは 26日に 今季初出動しました。
大体 隔週出勤を予定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23819213
5点
Ciamrronさん、モーキンズの皆様こんばんは!
生存報告です、
大変ご無沙汰しております、猛禽枯れで撮れても報告できるようなのも撮れずの日々でした。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
我慢できず本日、太平洋側の地域にオオワシを見に行ってきました。
感染拡大地域の自分がキャリアになってはいけないと思い単独行動、現地で買い物せず、他に撮影者の居ない所で撮ると
自分勝手にルールを決めて行ってきましたが唯一、道の駅でトイレに寄ってしまいました。
いつもの撮れた記録写真として貼らせて頂きます。m(__)m(*- -)(*_ _)
ではでは、またお邪魔させて頂きます。 (^.^)/~~~
書込番号:23823907
5点
Ciamrronさん、皆さん、こんばんは〜
ご無沙汰しております。
例年、私がミサゴ撮りをする、この時季、いつも少しだけ、お邪魔している者です。 m(_ _)m
へたくそ画像、貼りに参りました。 4コマ漫画風ににしました。 (^^;
また、たまーに、お邪魔します。 それでは。 m(_ _)m
書込番号:23829621
7点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
UpTownBoyさん
>APS-Cサイズで画面いっぱいとは、スゴイ接近ですね。素晴らしいです。
ここのハヤブサの行動は見ていて面白いですね。
ハクトウワシが繁殖期も観察できるといいですね。
こちらはコロナ禍状況が悪化してきてStay Home Orderが出ています。
さすらいの『M』さん
隔週出勤お疲れ様です。
オオワシのお写真今後もお待ちしています。
銀塩メダリストさん
北海道もコロナ禍悪化して大変ですが、オオワシ撮影お疲れさまです。
密を避けて行動する分には感染拡大にはならないと思いますのでケースバイケースで楽しまれてください。
shigeharu.さん
ミサゴン4コマ漫画ありがとうございます!
連載お待ちしています!
日曜日の朝早くに散歩を兼ねて近場の海岸へ1時間半くら行って来ました。
いつものハヤブサはおらず、遠くの沖をミサゴが獲物を捕まえて飛んでいきました・・・・
Z 7 +FTZ+AF-S 500mm PF f/5.6+TC-14E III DXクロップ撮影大トリミングあり
書込番号:23834961
5点
>Ciamrronさん
>モーキン類を愛して止まない皆様
こんにちは。ここアメリカではワクチン接種が始まったものの、新型コロナ感染はまだまだ止まりません…。
さて、いつ収まるのか?
Ciamrronさんのアメリカチョウゲンボウの写真に触発されて私もe-Birdsで検索してみたら意外と近くに出没スポットがありました。ワシントン州はまだ「ロックダウン」ではありませんので、散歩がてら行ってみたら、いました!
近くに迷彩服と大砲レンズを抱えた人もいたので、ちょっと有名な場所なのかもしれませんね?
初めて見ましたが、かわいい!!
書込番号:23868603
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR トリミング |
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR トリミング |
撮影地はアメリカ西海岸です(笑 |
DXクロップ撮影で換算2550mm トリミングあり |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
深山懸巣さん
>オオワシの大欠伸!
オオワシの季節になりましたね〜
Seagullsさん
初めまして!
>ミサゴを撮りに行ったのですが空振りでした。
次回ミサゴのリベンジお待ちしています!
UpTownBoyさん
コロナ禍こちらは最悪です・・・PCR検査受けてきまいたが、幸い陰性でした。
でも油断できませんね。
自宅のコミュニティー内を散歩してアメリカチョウゲンボウとノスリンを撮っていたのでアップいたします。
Nikon Z 50とキットレンズの Z 50-250mmですが、良く写りますね。
あと25日の朝にいつものハヤブサ探しに行って来ましたが、お留守でした。
その代わり、朝早くからモデルのビデオ撮影しておりました・・・・・
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II+TC-20E Vとテレコン改造して2連結で3.4倍になっていますので、ちょっと解像度が悪いですね。それでもAFできるんで面白いです。
テレコン連結したのは木星、土星の大接近を撮ろうと思い倍率上げるためでしたが遊べますね。
土星の環も確認できました、ご参考まで。
書込番号:23869642
6点
Ciamrronさん、モーキンズの皆様こんにちは。
昨日、鳥撮り納で遠征してきました。
人生二回目のコミミンに出会ってきました。
16時過ぎから約一時間エサ取りで乱舞してくれました。
今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いします。
書込番号:23872167
6点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
jycmさん
夕映えに舞うコミミン綺麗ですね!
私はまだ撮影したこと無いので、来年この騒動が沈静化すればコミミンに会いに行きたいです・・・・
>今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いします。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
クリスマス休暇の三連休は毎朝自宅近くの海岸へ通っていましたが、やっとハヤブサが飛んでいるところに出会えて遊んでもらえました。
今年は大晦日まで仕事なので、これが撮りおさめになりそうです。
皆さまも良いお年をお迎えください。
書込番号:23874035
6点
Ciamrronさん、モーキンズの皆様こんばんは!
今日が年内最終書き込まになると思います、
皆さん今年も大変お世話になりました、何かと不自由な暗い話題ばかりのこの一年でしたが来年は皆さんが笑顔で
平穏な年になることを願っています。m(__)m(*- -)(*_ _)
今年も自分の低レベルの投稿にお付き合いいただきありがとうございました。<m(__)m>
来年は自分も少しは成長したいと思っていますがどうなることかきっと現状維持で退化しないように努めます。
10月と今月エゾフクロウがカラスの襲撃に合ってるところに居合わせてしまいました。
今月会ったエゾフクロウは難を逃れましたが、10月のフクロウは無事に逃げ切ったと信じたいです。
ちょっと早いのですが皆さんよいお年をお迎えくださいませ。_(._.)_
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:23877798
3点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
日本は大晦日ですね!
今年は世界的にとても厳しい一年でしたが、皆さまこのスレにお付き合いいただきありがとうございました。
2021年はコロナウイルス禍が終息に向かうことを願うばかりです。
皆さまも良いお年をお迎えください。
銀塩メダリストさん
エゾフクめんこいですね!
私も実家近くのエゾフクが元気か早く一時帰国して確認したいです。
来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23880696
4点
>Ciamrronさん
>モーキンを愛する皆様
こんにちは。コロナ禍に翻弄され続けた2020年が終わろうとしていますが、感染拡大はまだまだ予断を許しませんね。ニューヨークタイムズによるとアメリカ在住者の17人に一人がすでに感染したそうで、ホリデーシーズン後にはさらに増えるとの予想があるそうです。私は今のところ大丈夫ですが、引き続き気を引き締めていきたいと思います。
この季節は雨ばかりのこの地方ですが、一昨日久しぶりにスカッと晴れたのでお散歩してたらアカオノスリに会いました。同じ日、少し離れてしまった木星と土星をようやく観測できたのですが、Ciamrronさんのような写真は撮れませんでした…!当方200-500mmズームだったのですが、やはり単焦点には敵いませんね!
昨日も今日も雨。この先10日間もずーっと雨の予報です。今日はハクトウワシのカップル?が冷たい雨に打たれて耐えてました。お正月、初日の出は望めそうにありませんが、コロナの一日も早い終息を願う年の瀬をのんびりと家で過ごしたいと思います。
皆様、良いお年をお迎えください!
書込番号:23881234
5点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆様あけましておめでとうございます。
最近全く撮りに行けていませんので昨年2月道東遠征時の画像で失礼いたします。
今年も引き続きお願いいたします。
初代 ブローニング
書込番号:23882135
6点
モーキンズの皆様、あけましておめでとうございます。
皆さんのお写真、楽しく拝見しております。
正月早々、前回撮れなかったミサゴチャレンジしてきました。
ちょっと遠い&ゆるピン&ダイブ撮れず ですが満足です。
書込番号:23887480
4点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
お久しぶりです&今年もよろしくお願い致します。<(_ _)>
今日はトラツグミ現場に到着直後にオジロワシが上空を飛んでいたので撮ってみました。
1枚目のオジロワシは高い場所を飛んでいましたが、
2、3枚目のオジロワシはやや低めの場所を飛んでいました。
撮りやすい場所に移動したときは高度がかなり上がっていて・・・
早くに気がつけば良かった。(>_<)
4枚目がお目当てのトラツグミです。
後から2羽に増えたまでは良かったのですが・・・この後に悲劇が起きます。
喧嘩っ早いトラツグミと執拗に喧嘩を売るヒヨドリがバトル中に、
ハイタカが飛んで来て背後からトラツグミを掴んで飛んで行ったぁ。(*_*)
トラツグミの悲鳴が少しずつ遠ざかっていくのが聞こえていました。
残念ながらハイタカのアタックは撮っていません。(木の陰でよく見えなかった)
もう1羽のトラツグミが急に近くの林に入ったのは、ハイタカの存在に
気がついたからなのかもしれません。
まさか狙っていた被写体が連れ去られるとは・・・。(*_*)
書込番号:23901519
8点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
すっかり返信が遅れてしまいましたが、皆さまあけましておめでとうございます。
第十八弾も最終コーナーを回ろうとしていますので、これからも皆さんの投稿よろしくお願いいたします。
UpTownBoyさん
ハクトウワシのカップル?その後いかがでしょうか?
米国はコロナ禍にトランプ弾劾と混乱の年明けになってしまいましたが、どちらも早く解決してほしいですね。
ブローニングさん
お年賀ありがとうございました。
また道東の猛禽達のお写真お待ちしております!
shigeharu.さん
ミサゴのお年賀ありがとうございます!
片足で魚をわしづかみ!
Seagullsさん
青空の中のミサゴは綺麗ですね。
私もフィールドでミサゴは見かけるのですが、最近なかなか撮影の機会が巡ってきません(涙
深山懸巣さん
あけましておめでとうございます。
8連休最終日のオジロワシ、バッチリですね!
スモールまんぼうさん
お久しぶりです、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
オジロワシとトラツグミありがとうございます。
ハイタカが被写体のトラツグミを狩った瞬間を目撃されたとは凄いですね。
Ponukse1589さん
>今年、某所のフクロウは当たり年。
それは楽しそうですね!
続編お待ちしております。
今日は平日ですが、有給休暇の消化のため会社を休んだので、早朝いつもの海岸へ行ってみました。
日の出直後で暗かったのですが、ハヤブサと遊んで来ました。
Z 7 +FTZ + AF-S 500mm f/5.6E PF + TC-14E III 全てノートリ
書込番号:23907844
4点
モーキンズの皆様、こんにちは。
ハヤブサやフクロウやタカが生息している地域の皆さんが羨ましいです。
当方は今回も懲りずに近所でのミサゴですが、今度は何匹も変わるがわるダイブしてくれました。
そして今回より新しい機材に変えたので動作チェックも兼ねての撮影でしたが
動物認識AFのお陰でシャッターを押すだけで良くなり、ずいぶん楽になりました。
テクノロジーの進歩に感謝です。
緊急事態宣言が出て大変な時期ですが、みなさまご自愛ください。
(近所で鳥を撮るくらいなら許されるかなあなんて思ってます)
書込番号:23908480
5点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
トラツグミ撮影中にオジロワシが低空で飛んできたので、慌てて撮影をしました。
が・・・設定をミスって折角のチャンスが。(T_T)
許容範囲で撮れたオジロワシの写真をアップします。
おまけ(4枚目)で、トラツグミがヒヨドリの威嚇にぶち切れて追いかけて行く姿が
辛うじて撮れていたのでアップします。
(ISO400で狙っていれば良かった(>_<))
アップ写真は全てリサイズしてあります。
書込番号:23912036
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III DXクロップ ノートリ |
弾丸飛行 ノートリ |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III コククジラ |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E 弐ノ型 水車? |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
Seagullsさん
ミサゴのダイブありがとうございます。
新機材の動物AFはピントバッチリですね!
凄い時代になりましたね。
でそでそさん
ノスリン若様のお写真ありがとうございます。
朝方の陽を浴びて良い感じですね。
スモールまんぼうさん
オジロワシありがとうございます。
私は今シーズン日本へ一時帰国できそうもないのでオジロワシには会えなさそうです。
おまけのトラツグミとヒヨドリの写真は綺麗ですね!
土曜日は仕事だったので、日曜日の早朝いつもの崖に行って来ました。
今日は気温も暖かく、ハヤブサの行動が活発で久々に飛翔シーンが撮れました。
クジラも何頭か観察できたり、海は波が高く、近くの入り江ではサーファーが集結しており、波乗りのシーンも撮影したりと楽しませてもらいました。
書込番号:23913759
6点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
なかなかこちらに投稿できるような鳥達との出会いが少ない私ですが(^^;
年明けに出会ったモーキンズ達です(^^)
今年もどうぞ末席からよろしくお願いいたします。
(撮影はサイバーショット DSC-RX10M4)
書込番号:23914786
5点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
日の出直後で暗いです、スローシャッターですがISO感度が・・ |
まだ暗いですね |
だいぶ明るくなってきました |
ボディーはZ 7になっていますが、こんな感じです |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
でそでそさん
>P950を購入したので試し撮りに出かけましたが、
>デビュー戦で猛禽に遭遇しました。
おお、新機材導入おめでとうございます!
初撮りで猛禽とは縁起が良いですね。
>右目を怪我してるのかな〜?
3枚目のお写真は独眼竜ですね。
ふぉれすたパパさん
>なかなかこちらに投稿できるような鳥達との出会いが少ない私ですが(^^;
>年明けに出会ったモーキンズ達です(^^)
新年から猛禽四種制覇素晴らしいです!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さん新年から活発に活動されているようですね。
こちら米国の18日月曜日はキング牧師記念日(Martin Luther King Jr. Day)で休日だったので、ハクトウワシのポイントへ行って来ました。
今回は改造1.7倍テレコンに2倍テレコン連結して3.4倍テレコンで三脚立てて撮影してみました。
合成f値がf/5.6の3倍半になってしまいますが、とりあえずAF効いてオートフォーカスは合焦し、動画も撮れます。
解像度はいまいちですが、もっと明るくなってISO感度が下がってくればもう少し見栄えが良くなると思います。
Z 50+FTZ+500mm PF f/5.6E VR + TC-17E II+TC-20E III 換算2550mm、全てノートリ、リサイズのみ
(Exif値は正しく表示されず、TC-20E IIIの絞り値が表示されています)
おまけに飛び出しの動画もアップしておきます。
書込番号:23915445
8点
Ciamrronさん
モーキンズの皆さま
今年もよろしくお願いします。
不要不急の外出は自粛ですね。
足腰の力の維持を兼ね、人通りの少ない河川敷の小道で散歩しています。
D500+テレコン1.4+500mmPFレンズをぶら下げて散歩していると、時々、「野鳥でもいるのですか?」と聞かれます。
皆さん、結構気が付かないようですね。
田舎なので、「野鳥」=「めったに見かけない鳥」という感覚なのかもしれません。
そういえば、私、望遠レンズを購入し野鳥を撮影する以前は、「野鳥でもいるのですか?」と聞く側にいましたね・・・(笑)
小道を離れて、一人、川の流れを見ながらぼーっとしていると、ミサゴがやってきました。
「こいつは、飛び込むな!」と思ったので構えました。
上手く撮れませんでしたが、今の私にしては上出来です。
師匠のようには撮影できません。
修行が足りないですね。
お気づきの方、いらっしゃるかと思います。
1枚目の写真、シミがありますよね。
センサーの裏側にまでゴミが入り込んでいるとのこと。
D500は修理中です(´;ω;`)ウゥゥ
修理費用は、3万8千円とのことでした(ニッコールクラブのおかげで2割引きしてもらっての価格です)。
コロナの終息には時間がかかりそうです。
D500が手元に戻ってきても、積極的に遠出して撮影スポットにいけないのが残念ですね。
書込番号:23923073
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
GNT0000さん
D500+テレコン1.4+500mmPFレンズ活躍されていますね。
ミサゴのダイブを予見されるとは流石です。
D500の撮像素子の裏にダストが入ってしまったのですね?修理費用の3万8千円は結構なお値段ですね。
私のD500はほとんど使用していないので、ebayあたりで売りに出そうかと思ってます。
月曜日に撮ったハクトウワシの続きです。
書込番号:23924323
6点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
今シーズンはコミミの出が良いような話を聞いたので、昨日初めて出掛けてみました。
コミミは初見&初撮りになります。
てっきり車をシェードにして・・・と思ったら、外に三脚を並べて普通に撮ってました。(^_^;
私は一脚すら持ってきていなかったので、手持ち撮影で頑張りました。
また、私がいた時間帯は近くに来てくれませんでした。(>_<)
撮影場所も考えないと・・・でしょうね。
次のチャンスに繋げよう!
問題はいつまでコミミさんがいるのか?かなぁ。(^_^ゞ
1枚目:お気に入りの場所に戻ってきたコミミさん
2枚目:シジュウカラガンを狙わずオジロワシを撮る私(^_^ゞ
3枚目:こちらに向かって飛んで来た!
4枚目:空抜けですが・・・気持ち近くを飛んだとき
書込番号:23926836
5点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
スモールまんぼうさん
>今シーズンはコミミの出が良いような話を聞いたので、昨日初めて出掛けてみました。
おお、コミミズク撮りに行かれたのですね!
私はまだお会いしたことが無いので、機会があれば出かけてみたいです。
先週撮ったハクトウワシの続きです。
書込番号:23928428
5点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
>Ciamrronさん
お返事をありがとうございます。
>私はまだお会いしたことが無いので、機会があれば出かけてみたいです。
そうでしたか。
私も今回が初めてでしたが、想像以上に長時間飛び回るのですね。
距離がかなりあったので、次回は1.4倍テレコンをつけて狙ってみようと思います。
問題はチャンスがあるかどうか?ですね。(^_^ゞ
ハクトウワシと言えば、今シーズンも北海道にハクトウワシが飛来したそうです。
2年連続なので、もしかして来年も・・・なんて期待ですよね。
ちなみに見られる場所は、遠いので撮影へ行けませんが・・・。(>_<)
アップ写真は前回の続きです。
全て遠いので、ガッパリトリミングです。(^_^ゞ
1枚目:猛禽よりはスピードは遅いけれど、AFエリアに捉え続けるのが大変
2枚目:頭が面白い形に見えちゃう
3枚目:ネズミ咥えてました!
4枚目:カラスのモビングもありました(遠かったけど)
書込番号:23929069
5点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
スモールまんぼうさん
>ハクトウワシと言えば、今シーズンも北海道にハクトウワシが飛来したそうです。
おお、はるばる道東まで飛来しましたか〜
鳥は渡航制限無くて羨ましい?
コミミン、3月くらいまでに一時帰国できれば行ってみたいですが、多分無理でしょうね。
ネズミを咥えたシーンはナイスショットですね!
こちらも先週の続きです
書込番号:23930195
4点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
沼でマガンを撮影中、気付くとミサゴが大きな鮒を抱え、意気揚々とした感じで横切って行きました(^^)
今度はぜひ狩りシーンにもチャレンジしたと思います。
(サイバーショット DSC-RX10M4)
>スモールまんぼうさん
コミミ写真良いですね(^^)
なかなか出会いがありませんが今シーズンはフクロウさん撮ってみたくなりました。
また何かモーキンさん出会えたらお邪魔します!
書込番号:23935377
6点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
>Ciamrronさん
お返事をありがとうございます。
>コミミン、3月くらいまでに一時帰国できれば行ってみたいですが、多分無理でしょうね。
新型コロナの関係で厳しそうですね。
早く終息して欲しいです。(>_<)
>ネズミを咥えたシーンはナイスショットですね!
ありがとうございます。(^o^)
実は2回ネズミを咥えたシーンを撮っているのですが、1回目は遠かった上に微妙な写りでした。
ネタがないため、1回目のネズミを咥えた姿をアップします。(^_^ゞ
>ふぉれすたパパさん
コメントをありがとうございます。
>コミミ写真良いですね(^^)
ありがとうございます。(^o^)
コミミは初見&初撮りで、勝手が分からない状態でのチャレンジでした。
時間の関係で早めに撤収しましたが、また撮りに行けたらと思っています。
次は三脚と一脚を持っていこうっと。(^_^ゞ
問題はいつまでいてくれるかでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/ImageID=3501303/
うわ〜凄い!
こんな大きなお魚を軽々と持って行けるのですね。
こういうシーンを撮ってみたいものです。
書込番号:23936598
4点
モーキンズの皆様こんにちは。
お久しぶりでございます、コロナ禍のなか私の州は少しづつ制限が緩和されてきてはいますが日本に比べるとまだまだ大変ですが何とか日々過ごしております。
撮影にもあまり積極的に出てはいないのと暖冬気味でハクトウワシの飛来が少ないのもそれに拍車をかけている状態です。
ちょっとだけ撮れたのをアップします、遠いのでちょいトリしています。
ではまた〜
書込番号:23937039
3点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
皆さん週末はいかがお過ごしでしたか?
土曜日、日曜日と休みがとれたので近場の海岸へ二日間通ってみました。
>ふぉれすたパパさん
>沼でマガンを撮影中、気付くとミサゴが大きな鮒を抱え、意気揚々とした感じで横切って行きました(^^)
>今度はぜひ狩りシーンにもチャレンジしたと思います。
私も久々にミサゴの狩りの姿が目撃できました。
沖合で遠くて大トリミングしてますが、魚をわしづかみにしておりました。
>また何かモーキンさん出会えたらお邪魔します!
また遊びに来てください!
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III DXクロップ 大トリミング
書込番号:23941800
5点
>スモールまんぼうさん
>実は2回ネズミを咥えたシーンを撮っているのですが、1回目は遠かった上に微妙な写りでした。
2回もネズミを咥えたシーンを撮られたのですね、凄い。
私はアメリカワシミミズクの寝床を久々にのぞいてみると、ペアでおりました。
次の日の日没後に寝床からの飛び出しを狙ってみましたが、望遠レンズは暗くて話にならないので、Z 50mm f/1.8を使用してみましたが、物陰に隠れて飛び出しを待っていると、自分の方向へ飛んできたのでラッキーでした。
日没後ですが結構AFが効いていたのでちょっと嬉しくなりました。
書込番号:23941839
3点
真っ暗ですが、もう少しねばってみました。
Z 58mm f/0.95 S Noctだともっと行けるのだろうか?
書込番号:23941874
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III DXクロップ トリミング |
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング |
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング |
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED トリミング |
>もらーさん
>撮影にもあまり積極的に出てはいないのと暖冬気味でハクトウワシの飛来が少ないのもそれに拍車をかけている状態です。
こちらもコロナの状況はあまりよくないのですが、レストランもテラス席の営業と屋内も収容人数25%までの営業が再開されたり規制が緩くなってきました。
先週は風雨が強く、冷えていたのですが、週末は穏やかな天気でいつものハヤブサ見てきました。
雨が続いたせいか、活発に頭上を飛び回っていました。
書込番号:23941915
4点
モーキンズの皆さん、こんばんは。
「猛禽類が飛んでるな〜、双眼鏡じゃよくわからん」
・・・で、撮って拡大してみると、コレはオオタカっぽいですかね。
双眼鏡で見る分にはハト大に感じましたけど、
高いところを飛んでいて比較物がなく、そんな事はなかったのかも…。
かなりトリミングしています。
書込番号:23947054
3点
でそでそさん
ラッキーですね!!
オオタカです!(o^―^o)ニコ
鳩ではありませんって知ってて載せてますよね((´∀`))
お見事!
書込番号:23948379
4点
>GNT0000さん
ありがとうございます。
何となくオオタカのサイズには見えなくて、
ハイタカかハヤブサなのかなぁ、などと思っていました。
手持ちの図鑑を必死に見るとオオタカっぽい気がしてきましたが、
まだまだ見分けが難しいです^^;
ネタ切れなので、証拠写真として撮れたノスリンを…^^;
書込番号:23948401
3点
モーキンズの皆さん
こんばんは。
連投でスミマセン。
林の中でルリビタキを追いかけていて「バサっ」と音がし、
双眼鏡で覗くとコイツが少しだけ立ち寄ってくれました。
HDR合成を行って、見栄えを調整しています。
(調整前は真っ暗でした)
書込番号:23950299
4点
Ciamrronさん
親愛なるモーキンズの皆様
D500の修理期間中、Z7で頑張って撮影しています。
動体撮影の歩留まりは・・・(´;ω;`)ウゥゥ
7割削除です。
削除するのは、勿体ないといいますか、紹介しておこうかと思い保存しておきました。
被写体は、ハヤブサです(o^―^o)ニコ
Z7+500mmPF+テレコン1.4で撮影しました。
Z7は、DXモードでの撮影です。
JPEGノートリです。
D500で当たり前のように追いかけていた被写体を、取り逃がすことが多々ありますね(´;ω;`)ウゥゥ
D500の修理費用は、大事にならず68000円で収まるとのことでした。
当初、センサー部とマウント部分に不具合があるのかな?ということで修理のお願いをしてもらいました。
しかし、マウント部には問題なしで、レンズ側に不具合があるとのことでした。
そういえば、テレコンを使いだしてから、エラーメッセージが出るようになりました。
Z7でもテレコンを付けて撮影していると、時々、エラーメッセージが出てきます。
接触不良なのでしょうね。
D500、早く戻ってこないかなぁ〜(´▽`*)
書込番号:23952702
3点
Ciamrronさん
親愛なるモーキンズの皆様
修理価格に誤りがありました。
正しくは、6800円でした。
失礼しました。
一桁違うなら買い替えですよね。。。
しかしながら、買えないです。今は。涙。。
書込番号:23952904
2点
モーキンズの皆様、こんばんは。
懲りずにミサゴを撮ってきました。
ダイブはしていましたが今日はブレまくって全くダメでした。
もう少し粘りたかったものの同行していた奥さんがが飽きてきた為
泣く泣くその場を離れました。
そろそろ他の猛禽(コミミとか)も撮りたいのですが出現ポイントが分かりません・・・
画像は全てRAW現像・鬼トリミングです。
書込番号:23953343
3点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>でそでそさん
オオタカの写真ありがとうございます!
>高いところを飛んでいて比較物がなく、そんな事はなかったのかも…。
遠くの鳥を見分けるのは難しいですよね。
>GNT0000さん
>D500の修理期間中、Z7で頑張って撮影しています。
>動体撮影の歩留まりは・・・(´;ω;`)ウゥゥ
>7割削除です。
そんなにZ 7は歩留まり悪いですかね?
AFモードをダイナミックAF使われている様でしたら、ワイドエリアAF(L)使用してみてください。
空を飛翔している被写体はダイナミックAFだと追従が安定しない気がします。
あとレンズのVR設定もノーマルからスポーツに変更すると、トビモノ追いかけやすいです。
>Seagullsさん
>もう少し粘りたかったものの同行していた奥さんがが飽きてきた為
>泣く泣くその場を離れました。
お気持ち良くわかります(笑
同行者がいると気を使ってしまいますよね。
土曜日の早朝にいつもの海岸行って来ました。
あいかわらずハヤブサカップルの求愛行動が盛んでした。
Z 7+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF +TC-14E III
書込番号:23953468
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR トリミング |
崖下を何回も旋回してくれました トリミングあり |
なんとまたしても! トリミングあり |
真正面から向かってきました! トリミングあり |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
日曜日の午後も時間があったのでいつもの海岸へ行って来ました。
今回はハヤブサが結構近くに寄ってくるので、いつもの500mm f/5.6 PFレンズは使わず、Z 50とキットレンズのZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRでの撮影です。
35mm換算375mmですが、なんとか撮れました。
プラマウントのキットレンズですが、AFもそこそこ速くて、ボディーとレンズで855gとD500ボディー単体とほぼ同じで軽いです。
なかなか楽しませてくれました。
書込番号:23953969
4点
Ciamrronさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
週末にコミミさんを狙いに出掛けましたが・・・出逢えませんでした。(>_<)
コミミの変わりにオジロワシがコミミが好きなお立ち台の近くに
ず〜っといたので、そういったことも関係するのかしら。
出も悪くなっているらしいので、今シーズンは終わりに近づいているかもしれません。
来年は良い時期に・・・リベンジかなぁ。
今日、レンジャク狙いで近場を彷徨いてきました。
その時、カラスがギャーギャー鳴きながら飛んでいたので、ふと見上げたら・・・
ノスリがモビングされてる。
でもノスリは逃げてはいましたが、余裕顔っぽく見えました。(^_^ゞ
書込番号:23954035
5点
夏以来のご無沙汰です。
ここの所、在宅勤務で部屋ごもりではありますが、
今朝、部屋から見える場所にちょっとだけツミが顔を出してくれたので、
やっと貼れるものが用意できました。
今年も家の近くに営巣してくれると嬉しいのですが、こればかりは運。
また猛禽が撮れたら貼らせていただきます。
書込番号:23956638
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR ノートリ |
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR ノートリ |
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR トリミングあり |
時々こんなシーンも見られます |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>スモールまんぼうさん
コミミンの代わりにオジロワシになってしまった様ですが、楽しめた様でなによりです。
>さすらいの『M』さん
お久しぶりです
青空を舞うオオワシいいですね!
>koothさん
昨年に続いて今年もツミの営巣が観察できるといいですね!
それにしても換算4000mmは凄いですね。
日曜日に撮影したハヤブサの続きです。
書込番号:23957371
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
500mm f/5.6E PF ED VRとほぼ同じ重さです |
Z 7+ Z 70-200mm f/2.8 VR S DXクロップ トリミングあり |
Z 7+ Z 70-200mm f/2.8 VR S DXクロップ トリミングあり |
Z 7+ Z 70-200mm f/2.8 VR S DXクロップ ノートリ |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
昨日、Z 70-200mm f/2.8 VR Sを購入したので試し撮りしてきました。
ボディーはZ 7でDXクロップ撮影でトリミングしてます。
AF-S500mm f/5.6E PF ED VRも良いのですが、Zマウント版レンズはAFも早いですね。
Z版の2倍テレコンも調達中なので、DXクロップで210mm-600mm f/5.6のズームレンズとしてどこまで使えるか試してみたいです。
次回はZ 50との組み合わせで試写してみます。
書込番号:23965844
3点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
元日ぶりの投稿ブローニングです。
コロナを言い訳にすっかり出不精になってしまいました。
これじゃイカンと今日は午前中は海方面に行くも例年いる逃げない
オジロワシ若を探すもおらず、山方面にコノハズクが出ていると鳥友
から教えられソッチで撮ってきました。
Ciamrronさん
>昨日、Z 70-200mm f/2.8 VR Sを購入したので試し撮りしてきました。
おお〜良さげですね〜
ウチは昨年末急遽自家用車の入れ替えがあり、まだまだお金が掛る
子供三人を抱えているので当分は今の旧装備で我慢です。
書込番号:23966297
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>ブローニングさん
>元日ぶりの投稿ブローニングです。
こんにちは、お元気そうでなによりです。
コノハズクのお写真ありがとうございます。
>>昨日、Z 70-200mm f/2.8 VR Sを購入したので試し撮りしてきました。
>おお〜良さげですね〜
Z 50でも試してみましたが、SRレンズ、蛍石レンズ、EDレンズ、非球面レンズ、ナノクリスタルコート / アルネオコートと盛りだくさんなレンズで、クッキリスッキリな画で良い感じです。
機会があれば、TC-2.0xも注文したのでDXクロップで210mm-600mm f5.6ズームとして試してみます
書込番号:23971759
4点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
仕事が早く終わったので自宅近くを散歩してきました。
アカオノスリがカラスにモビングされていたので撮ってみました。
Z 50にZ 70-200mm f/2.8 Sですので、換算300mmとちょっと焦点距離が短いですが、画像をトリミングしても結構解像度を保っているのでちょっとビックリというか、このレンズ気に入りました!
書込番号:23972082
5点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
先週に引き続き猛禽撮ってきました。
車で片道40分の市内某所です。
お天気も良く気温も+だったのですが現地はちょっと曇り気味で風が強く
寒かったので2時間程で撤収しました。
私も随分と根性が無くなったものです・・・・・
とは言え風のお陰でオジロワシが頭上でゆっくりと飛んでくれたので
大した苦労なく飛行シーンが撮れました。
さて、このモーキンズスレッド18もそろそろ終わりが近づいてきました。
次のスレ主さんを募集しますので立候補の方お願いいたします。
書込番号:23980280
5点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>ブローニングさん
寒い中、オジロの撮影お疲れ様でした。
>さて、このモーキンズスレッド18もそろそろ終わりが近づいてきました。
>次のスレ主さんを募集しますので立候補の方お願いいたします。
そうですね、そろそろ次期スレ主さん立候補お待ちしております。
日曜日にミサゴ撮ってきました。
今回はZ 7+Z 70-200mm f/2.8 S+Z TC-2.0xで2倍テレコン使用してみました。
AF-Sでしっかりピント合わされば2倍テレコン使用してもOKですが、飛びものはちょっと慣れが必要そうです。
書込番号:23981366
5点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
Ciamrronさん
2倍テレコンの割には解像していますね。
実用性は充分だと思います。
私もシグマのテレコン持っているのですが持っているってだけで一度も使った
覚えがありません・・・
まあ、元々あまり解像感の無いレンズなんでテレコン噛ませたくないんですが
今回のフィールドはとまりまでの距離は相当あるので次回使ってみたいと思い
ます。
って事で今回は前回の続きで若鳥シリーズです。
引き続き次弾のスレ主さん募集です。
猛禽好きであれば誰でもOKですので立候補お願い致します〜
書込番号:23983614
2点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>ブローニングさん
>2倍テレコンの割には解像していますね。
>実用性は充分だと思います。
はい、私もそう思います。
マスターレンズのZ 70-200mm f/2.8 Sは一味違います。
ミラーレス機の撮像素子面による像面位相差AFがテレコン入れても良い具合にAFしてくれるのでしょうかね?
>って事で今回は前回の続きで若鳥シリーズです。
若鳥と聞くと鶏肉の炭火焼思い出すのは私だけでしょうか(笑
2倍テレコンの話題が出たので、Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E IIIの換算1000mmです。
曇りの午前中で暗かったのですが、先々週に撮ってあったハクトウワシの飛び出し。
書込番号:23983692
3点
2021年2月25日木曜日 快晴
午前9時26分 Y山のオオワシは 北に向かって旅立ちました。
上昇気流に乗るため しばらく旋回したのち
午前9時34分頃 北東の上空で見えなくなりました。
また年末に来てね♪
書込番号:23988973
3点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
Ciamrronさん
実は私ほぼ初めて今日テレコン使ってきました。
シグマのヤツなんですがやっぱ少し解像感落ちますね。
私的な意見なんですがシグマのズームはど〜もニコンの古いAPS-Cと相性
が合わないって感じでそこにテレコン噛ますともっと良くない感じです。
ですので途中からテレコン外して撮っていました。
まあ、もっとも今日の被写体はテレコン噛ます意味が無い程近かったんで。
さすらいの『M』さん
そうですか、もうそんな時期なんですね。
今日は自宅から車で片道20分の所でエゾフクロウを撮ってきました。
2週間前にコノハズクがいたウロです。
さて、次のスレ主さん誰かおらんかえ〜
書込番号:23994299
2点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S 尾頭付きが撮れました |
よっこいしょ |
ガブッ |
Boat Launch Ramp パーキングのど真ん中です |
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
第十八弾も195通目になりました、第十九弾のスレ主さん募集中です!
>さすらいの『M』さん
オオワシの北帰行ありがとうございます。
年末に再び会えると良いですね。
>ブローニングさん
>実は私ほぼ初めて今日テレコン使ってきました。
>シグマのヤツなんですがやっぱ少し解像感落ちますね。
やはりレンズとカメラの相性があるようですね。
>今日は自宅から車で片道20分の所でエゾフクロウを撮ってきました。
近場にエゾフクのポイントがあって良いですね!
私は自宅から車で片道35分の所で先週に引き続きミサゴ撮ってきました。
>さて、次のスレ主さん誰かおらんかえ〜
一旦、ブローニングさんにスレ主お返しするっていうのはいかがですか?
書込番号:23995488
3点
モーキンズの皆様、こんにちは。
ド素人&無知でもよろしければ…、いままで楽しませていただいたお返しのご奉仕ということで、私、次のスレ主に立候補させていただこうかと思いますが…。
いかがでしょう?
書込番号:23995839
6点
>UpTownBoyさん
次期スレ主立候補ありがとうございます!
北米支部が次期スレもスレ主引き継ぐ事になりますが、ブローニングさんいかがでしょうか?
書込番号:23996105
3点
Ciamrronさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
UpTownBoyさん
立候補ありがとうございますっ!!
では19弾お願い致します。
Ciamrronさん
って事で次弾はUpTownBoyさんにお願いする事にしました〜
あと少しですが引き続きお願い致します。
書込番号:23996860
1点
モーキンズの皆様こんにちは、モーキンズワールドへようこそ!
>ブローニングさん
>って事で次弾はUpTownBoyさんにお願いする事にしました〜
>あと少しですが引き続きお願い致します。
了解です!
約11カ月続いたこの第十八弾も無事終了する事ができました。
写真を投稿して頂いた皆さんどうもありがとうございました。
第十九弾はUpTownBoyさんがスレ主引き継いでいただけるので、引き続き写真の投稿はそちらへお願いいたします。
>UpTownBoyさん
第十九弾の準備が整いましたらアドレスのアナウンスよろしくお願いいたします。
書込番号:23997128
3点
ではでは、次のスレ主を拝命いたします。
お待たせをいたしました。
皆様こちらにおいでくださいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/#tab
第十九弾でお目にかかります!
引き続き、モーキンズを盛り上げていきましょう!
書込番号:23998265
2点
https://youtu.be/M7Vm9u0G-Y8
>いよいよ明日に迫ったCP+。そんな中パナソニック、ケンコー・トキナーブースに出演する
エマークさんとメーカーの垣根を超えたコラボ生配信をします。どんな話が飛び出すのか乞うご期待!
これをきっかけにして、フルサイズミラーレスとしては若干後塵を拝している二社が
上手くコラボしてくれるといいなと思います。
2点
ニコンの、パナに比べて動画その他の劣っている部分、
パナの、ニコン他に比べて超望遠レンズやブランド力などの劣っている部分とか、
2社協業とかすれば、かなり補填しあえると前々から思っていますが、さて(^^;
※マジな同盟関係レベルでやらなければ他社に食われていくだけですので、意固地に主導権を握ろうとかしたら、まあ共倒れ必至かも?
(^^;
書込番号:23987280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おもしろいんじゃないかな?
僕も…手を組んだらおもしろいんじゃないかと考えてたから。
書込番号:23987294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二社の UI がベーシック部分で似てますね。
ニコン機の電池・充電器やスピードライトの部組はパナだったりしますし。
まさに、塀ではなく垣根かも。
書込番号:23987297
2点
老人と文学社さんも、粋な計らいをしますね。
CP+直前にあえてこの配信をするという、このタイミングが重要です。
書込番号:23987300
2点
映像音響の総合メーカであり続けるパナソニックと、かつての光学機械の総合メーカにして現状コンシューマ向け35mm判以下の小型カメラ専門メーカになってしまったニコン。
今のニコンには他社向けのレンズを造る余力はあるのだろうか。
ニコンは一部レンズをコニカミノルタから供給を受ける立場になってしまっている。
今、パナソニックの業務用機にはキヤノン、富士フイルムのレンズが付いている事はあっても、ニコンのレンズが付いていることはない。
そこを狙っているメーカが日本にある。シグマ。
ニコンがなくとも、パナソニックは困らない。
昔の尺度でモノを見ていると、現状を見誤る事もある。
・・・・・・ニコンがんばれ!!
書込番号:23987360
3点
ニコン・パナソニックの垣根を越える対談
なんて大袈裟な見出しで書くからニコン、パナそれぞれの開発者とか商品企画に携わってる社員の対談とかなのかと思って
リンク先の動画見たらぜんぜん違うし。ただのカメラ系ユーチューバーの対談だった。何コレ?見て損した。
なんかこのスレ主の書き込みって「ウソ、大げさ、紛らわしい」が多いよね。
書込番号:23987464
10点
>ニコン・パナソニックの垣根を越える対談
とっくに超えてる上田家のお二人、水咲奈々さんあたりの裏話の方が面白いと思う。
書込番号:23987548
2点
ありゃー、観に行っちゃったんですか。
ユーチューバーのタイトルだけで中身空っぽの安易な小遣い稼ぎ臭プンプンなので、私はリンクのクリックさえしなかった。
CP+の情報は、公式サイトから。
今日開幕です。
ここからです。
https://www.cpplus.jp/
書込番号:23987554
6点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>ただのカメラ系ユーチューバーの対談だった。
いや・・・その老人と文学社氏も
ギュイーントクガワ、エマーク氏も、
メーカーの公式ライブで登壇するんですけど。
その人をつかまえて「ただの」は
いくらなんでも失礼じゃないですか?
書込番号:23987704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CP+での講演で、何でこいつが?て思った事もある。
書込番号:23987823
6点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
すかさず、JAROに電話( ̄□ ̄;)!!
私は、まだ、見てません。キッパリ
書込番号:23989046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変いいことなんじゃないでしょうか?
ニコンはカメラの建て付けはいいものの電子系とソフトウェア系が本当に弱く、
銀塩AF時代はキャノンの後塵を拝し続け、現在のミラーレスに至っては
Z7Uが劣化版のα7Uみたいな状態。
ニコンがドヤ顔でYoutubeで配ってたZ7Uの作例の画質が
α77のRAWをIntel入ってるパワーで本気現像したのとあんまり変わらん( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
どうせならOEMでパナにミラーレスを供給してもらったら?
カメラ全部が自社製である必要はぜんぜんないんで。
書込番号:23990269
3点
そもそもデジカメってのは、色んなデバイスの集合体で、カメラメーカ単独で創れるものでもない。
いかにデバイスを利用し、いいカメラを創るか。それが大きいと思いますけどね。
コンシューマ向けカメラ用の技術でなくとも、いい着眼点で利用できる場合もある。
ハード、ソフトのどちらにも言える。
書込番号:23990741
1点
https://www.cpplus.jp/
せっかくの史上初オンライン開催なので、スレッドを建ててみました。
今このライブをやっているとか、製品や講演の感想など、お気軽に書き込んでいただければと思います。
1点
2/25の動画で以下に注意を引かれました。
・シグマ「Lマウントアライアンスの今とこれから」にて
シグマはレンズを9マウント作っているそうですが、Lマウントレンズの出荷は2020年から徐々に伸びてきて、2021年1月にはトップ3のすぐ後ろまで来たような話でした。パナソニックはS5の好調がこれに寄与しているのではないかと分析。
・CP+事務局「上級エンジニアによるパネルディスカッション」にて
キャノンのR5供給不足は部品の制約ではなく、生産が追いついていないことによるものだそう。
パナソニックはGH5後継機、MFTの新ズーム・新単焦点を開発中の由。
書込番号:23989691
1点
>風に吹かれるままにさん
ありがとうございます。
書込番号:23989805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH6はcp+で発表かと期待していましたが、検討段階とは・・・。
GH6に合わせたズームというのは電動ズームでしょう。
できれば 50-200mmと100-400mmの電動ズーム版がほしいですが、まずは解像感をもっと上げてから電動ズーム化してほしい。
書込番号:23989870
1点
>taka0730さん
ありがとうございます。
書込番号:23990318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































