デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

換算20-85/1.4 Sマウント標準ズーム

2024/11/27 18:04(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

僕のアクションカメラが根本的にミラーレスカメラだったということで
まずM12マウントについて調べてみた

M12×P0.5mmとDマウント(内径15.875mm)よりも小さなマウントは
Sマウントと呼ぶのが普通とのこと

このマウントで面白いのはフランジバックという概念が無いこと
レンズ毎にバックフォーカスを調整してピント合わせてねって規格

監視カメラ、工業用カメラ用なので常にピントは固定を想定しているので
設置したときに合わせて固定して使ってくださいということなのでしょう

さて面白そうなレンズを見つけてきた
2.8-12o f1.4

一応、1/2.7型センサーにも対応しているらしいけども
おそらく僕のアクションカメラは1/3型センサーであり
クロップ係数×7.1というわけで

換算20-85oとこれは絶妙なスペックですな
フィルム時代に各社出していた24-85(90)の広角端を広げた感じか

書込番号:25976338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/27 18:33(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

これですかね?
https://amzn.asia/d/dUrKHg7

書込番号:25976368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件

2024/11/27 19:08(9ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

そのレンズは1/2型センサーまで対応していてf1.6なので
僕のよりめちゃ高級品です(笑)

1/2.3型センサー機に付けると
換算15-66oとなり、24-70の広角端を思いっきり広げたって感覚か

もしかしたら1/1.7型センサーでもギリけられないかもしれないので
その場合は換算13-56oとなりタムロンの17-50の広角端を広げた感じか(笑)

書込番号:25976416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11196件

2024/11/27 19:24(9ヶ月以上前)

スペックだけ見ると、とても魅力的に見えるこのレンズですが

前述のとおり監視カメラ、工業用カメラ用ということで
フランジバックという概念が無いということで大きな問題が…

ズーミングで適切なバックフォーカスが大きく変わるのです
ズーミングに合わせてバックフォーカスを調整する必要があるということ

つまりスクリューマウントなのでどこまでねじ込むかの位置を
適切に調整してあげないとピントが合わないという使いにくさ(笑)

あとこのレンズ生意気にもインナーフォーカスなので
フォーカスの位置でも画角が変わります

てなわけで僕の使い方としては

広く取りたいなら広角端でズームを物理的にロック(監視カメラ、工業用カメラ用なのでロックできます)
そしてフォーカスリングを最も画角が広くなる位置でロック
ピント合わせはマウントのねじ込み量で調整
つまりは全群繰り出し式ということ(笑)

望遠で撮りたいなら望遠端でズームロックの
画角が最も狭くなる側でフォーカスリングをロック…
という流れ

中間域は臨機応変にって感じですね(笑)

書込番号:25976438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件

2024/11/27 19:31(9ヶ月以上前)

元々ついてたレンズの後端にフィルターがついてる

広角端

望遠端

さて作例といきたいところですが
ここでカメラ側にも問題が…(笑)

もともと付いていたレンズですが
なんとこのカメラ、レンズ側にIRとUVカットフィルターがついています
つまりはレンズ交換してしまうとカットフィルターの類が何も無いということ

当然、まともな色では写らないのでした…

まあいずれレンズについてたフィルターを外して
ボディ側に付けようかと思ってます

それまでは大きなIR,UVカットフィルターを前にかざして撮るしかないかな(笑)

書込番号:25976457

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

結構削れるストラップ吊り金具

2024/11/16 16:37(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3854件

Z fのアイレット

5年使ったD850のアイレット

Z fのアイレットにゴミついてるのかな?と思ったら削れてました笑
ニコンのストラップ環は三角環なので、重いレンズをつけると三角環の角度によりアイレットに干渉し削れてしまいますね。
で、5年使ってるD850見たらもっと削れてました。

重いレンズを長い事使ってるみなさんも削れてるかな?
ソニーなんかもストラップ環が三角環なので削れるかも

書込番号:25963280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2024/11/17 08:36(9ヶ月以上前)

F3H

F4

F4

ストラップ三角環まわりですか、
普通に削れるくらいだったら大丈夫じゃないでしょうか。
マウントは重いレンズも付けていたので普通に削れていますね、
むかしのカメラは地金が剥き出しくらいまで使い込むとカッコ良いですね。

書込番号:25963982

ナイスクチコミ!2


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3854件

2024/11/17 18:18(9ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
バヨネットとカプラーですかね?いい味になってる笑
Z fとD850のストラップリングは蔵の丸リングに変えてみました。

アイレットの内側の削れは耐久的には問題となりそうですが、昨今のカメラは全てブッシュが中に入ってるので問題はないでしょうね。
けどZ fが一年使った程度で思ったより削れててちょっと驚きました

書込番号:25964575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/11/17 19:32(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん
>重いレンズを長い事使ってるみなさんも削れてるかな?

重いレンズは何ですか?

書込番号:25964709

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3854件

2024/11/19 01:28(9ヶ月以上前)

AF-S 70-200/2.8E
AF-S 24-70/2.8E
Otus 1.4/28
1kgオーバー3kg未満だとこれくらいですかね。
手持ち撮影を想定したレンズでの耐久は問題ないとのことです、サポート曰く

サンニッパも使うけどこっちはレンズストラップで担ぐかな

書込番号:25966235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

驚愕の事実に気づいた…

2024/11/16 22:18(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

外見

フロントパネルを外してみる

M12マウントのレンズがねじ込まれているだけ(笑)

使わなくなったアクションカメラをベースに
Csマウントミラーレスカメラを作ろうと思って分解したのだけども…

アクションカメラが元々根本的にミラーレスカメラだったと認識したのだった(笑)
(注:一部のアクションカメラの話です)

使わなくなったFLYLINKTECHというブランドのアクションカメラなのだけども

分解したらM12マウントのミラーレスカメラだったんだよねえ(笑)

Csマウントのカメラ作ろうと思ってたのにM12マウントなら
Cs-M12マウントアダプタ買えばCsマウントレンズ簡単に使えたというわけ(笑)

構造的に極端なオーバーインフにもなるのを
パンフォーカスになる位置でロック剤で固定しているだけ、というものなので
ロック解除するととんでもなく寄れたりもするのでした…

書込番号:25963712

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11196件

2024/11/16 22:31(9ヶ月以上前)

このくらいでも撮れるし

レンズがぶつかるくらいまで寄れば…

これはとんでもなく寄れたりする(笑)
お気軽にすさまじい接写性能だよね…

DIYによるMF一眼レフのデジタル化への道が近づいたと感じた今日でした♪

書込番号:25963725

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ105

返信19

お気に入りに追加

標準

池中玄太逝く・・・

2024/10/18 09:31(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件

こんにちは。

俳優の西田敏行さんがお亡くなりになりましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06b25dfe029ffd192c1c2c544f4c7d627e449c52

若い方はドクターXの蛭間院長や探偵ナイトスクープの局長のイメージが強いと思いますが、
我々世代ではやっぱり池中玄太80キロのイメージが強烈です。

あのドラマを見て写真を始めたりカメラマンになった人も多いと思います。
キヤノンの今の人気も池中玄太があったから・・・、とうのは言いすぎでしょうか?

ご冥福をお祈りします。

書込番号:25929929

ナイスクチコミ!11


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/18 09:56(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
キヤノンの今の人気も池中玄太があったから・・・、とうのは言いすぎでしょうか?

言い過ぎですよ。

池中玄太って何ですか?

どこかの地名かな?

書込番号:25929962

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2024/10/18 10:13(10ヶ月以上前)

  西田敏行さんにはご冥福をお祈りします. 
 池中玄太、見てた.杉田かおるさんや三浦友和さんが出演していた.だけど番組をみてカメラマンカッコ良いとかカメラマンになりたいとか、全く思わなかった. さらに書くと番組中のカメラメーカなど全く気がつかなかった.

書込番号:25929975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/10/18 10:24(10ヶ月以上前)




>BAJA人さん



キヤノンF-1(旧)ですよね。

アコ(坂口良子さん)へのプロポーズの勇気を付けるため、何日も「ヤマセミ」を撮りに山奥にこもるんですよね。

良いドラマでしたね。「鳥の詩」(杉田かおるさん)や「もしもピアノが弾けたなら」(西田敏行)、名曲ぞろいでしたね。

良い時代だった・・・




書込番号:25929983

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/18 10:36(10ヶ月以上前)

釧路の丹頂撮るのに
あれは FD800mmF5.6Lか500mmF4.5Lくらいの白レンズだったのかな?
F-1と。
後にNewF-1も。

岡嶋さんも
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/okajima/1411068.html

山岸さんも
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yamagishi/1407453.html

書込番号:25929995

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/10/18 10:43(10ヶ月以上前)

@/@@/@さんが質問者へ軽々に言ってることのブーメランです(^^;

池中玄太
ぐらいは、検索しましょう。

筆頭で下記が見つかるでしょう。

池中玄太80キロ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E4%B8%AD%E7%8E%84%E5%A4%AA80%E3%82%AD%E3%83%AD

少なくとも、日本国内において、
一眼レフとミラーレスの違いを説明できる人数に比べて、
おそらく2桁以上の知名度があります。
(もちろん殆ど中年以上(^^;)


なお、私は「池中玄太80キロ」の番組は、1話も観てませんが、題名は「有名過ぎて、知っている」
という感じです(^^;

書込番号:25930006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2024/10/18 11:44(10ヶ月以上前)

(_ _)う〜ん天国に召されましたか残念

思いだすのは
ハマちゃんとスーさんの「釣りバカ日誌」ですよ。

書込番号:25930056

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2024/10/18 12:07(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん

懐かしいですね。
キヤノンF-1で丹頂鶴追ってましたね。

長く続いた「釣りバカ日誌」が良く知られてるのかなと思います。

>池中玄太って何ですか?
 どこかの地名かな?

知らないなら書き込みしないで流せよ。
何でもかんでも書き込みすりゃいいって訳じゃないし、書き込みできるなら検索もできるだろ。
知らないなら調べてから書き込みすりゃいいだけ。

実際にプロカメラマンになるきっかけのドラマって語ってるプロはいるし、キヤノンも良い宣伝になっただろな。

書込番号:25930072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/18 12:13(10ヶ月以上前)

ちょっとボケてみました。

テレビ放送は再放送で見てたけど、
雪の中で丹頂を撮影したのは、
旧F-1とFD800mmF5.6Lだったと思います。

キヤノンが協賛していたので、
スタッフも同行してたはずだし、
さり気なく分かるように宣伝していた。

シリーズ途中からNewF-1に変更されてたが、
さすが、キヤノンは宣伝が上手い、

ただスタジオセットでの撮影では
普及カメラに古いFD35-70oを付けてたりして、
小道具さんのカメラかぁ?
残念

当時は再放送を見る前から、
自分も
旧F-1もNewF-1も普通に使ってたので、
あっ!同じカメラをつかってる
くらいにしか記憶が無いかなぁ

>あのドラマを見て写真を始めたりカメラマンになった人も多いと思います。

自分は小学生から写真を初めて
中学生では、機械式一眼レフを使いこなしていたので、
誰かや何かに影響を受けた記憶が見当たらないかなぁ?

それに池中氏よりも、アッコ坂口良子の方が記憶に鮮明


書込番号:25930084

ナイスクチコミ!3


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/18 12:24(10ヶ月以上前)

玄太が鶴の写真を撮ってるシーンが記憶に有ります。
80キロがデブだと認識させてくれたドラマでした。

書込番号:25930098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2024/10/18 12:26(10ヶ月以上前)

ここ最近は座ってでの出演でしたね、それでも元気そうでしたが
池中玄太80キロ見てF1が欲しかったけどAE-1とタムロンのズームレンズしか買えなかった当時を思い出しまた。

ご冥福をお祈りします

書込番号:25930100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/18 13:19(10ヶ月以上前)

西田敏行といえば…

・特捜最前線の高杉刑事
・西遊記の八戒
・悪魔が来りて笛を吹くの金田一耕助

かなあ…

釣りや写真に興味なかったから釣りバカや池中玄太は全く観なかった。

書込番号:25930144

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/10/18 14:15(10ヶ月以上前)

>西遊記の八戒

懐(^^;

書込番号:25930195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/10/18 14:57(10ヶ月以上前)

私は、池中玄太80キロで影響は受け
丹頂の撮影には興味を持ちましたね。

若いころ北海道に住んでいた数年の間に
6回ほど撮影しに行きましたね。
毎回テントを張って・・・
カメラはオリンパスのOM-2Nにタムロンの望遠にテレコンをつけて・・・
故伊藤良孝氏の給餌も見ていました。


今年の2月に、伊藤サンクチュアリと阿寒国際ツルセンターへ
数十年ぶりの撮影に行ってきました。
当時は数時間待っても丹頂を見ることもできないことも・・・
それに比べ現在は環境も整備され、丹頂の数も増えて・・・

書込番号:25930223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2024/10/18 18:59(10ヶ月以上前)

私も猪八戒が一番印象に残ってますね。
今頃、三蔵法師(夏目雅子さん)と天竺で再会してるでしょう…。

ナイトスクープの局長は、何と言っても上岡龍太郎さんのイメージですが、西田さんも長かったですよね。
キダタローさんも含めて、皆さん相次いで逝ってしまった…。

書込番号:25930452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件

2024/10/19 10:52(10ヶ月以上前)

皆さん、こんにちは。

印象の残り方は人ぞれぞれですね。
個人的には池中玄太が使っていた旧F-1がかっこよくて、、、
初めて手にした自分のカメラもやっぱりキヤノンで。
ドラマの影響をもろに受けていました。

西遊記の猪八戒も良い味出していましたね。よく覚えています。
岸部シローの沙悟浄はなぜか大阪弁でしたね(笑)

okiomaさんの丹頂写真、素敵ですね。
MF一眼レフ+タムロン+テレコンの時代からだと隔世の感があったのではと思います。
あの頃はみんな何でもMFで撮っていましたよね(^^;)
私もこういう写真が撮りたいです。

皆さん書き込みありがとうございました。

書込番号:25931016

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/10/19 11:54(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん

ありがとうございます。

私にとって丹頂を撮る前は
風景や高山植物などか中心でした。

ドラマに大きな影響を受け
本格的な動体撮影が丹頂の撮影でした。
MFですから丹頂といえども、
ピント合わせに苦労しましたね。
現像してみないと結果もわからない。
そして数多くの失敗作…
フィルムの巻き上げに時間を取られ、
シャッターチャンスを逃すことも。
モードラは私にとって高価でしたので、
中古のワインダーを購入した経緯も。

モードラとかワインダーってなんだと思う方も多いでしょうね。


それに比べて、
今はAFで更にデジタルになって連写も…
機材の性能に助けられていますね。

書込番号:25931065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件

2024/10/19 14:49(10ヶ月以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。

当時は1本36枚という制約の中で無駄打ちはできませんでしたね。
動きものをMFで撮るには「勘」みたいなものも必要だったと思います。

私もモードラは買えず中古のワインダーでした。キヤノンのワインダーは遅かったです(笑)
中古屋も近くになく、月刊カメラマンの個人売買で手紙や電話でやりとり。
雑誌に住所氏名が晒されても誰も文句を言わないおおらかな時代でした。

今はカメラもレンズも中古売買も進化して、便利な時代になったなぁと思います。

書込番号:25931236

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2024/10/21 12:26(10ヶ月以上前)

誰も貼らないのでw
1169 西田敏行、法住寺殿において出家、法皇となる。
1180 西田敏行、父と共に源頼朝の挙兵に加わり、山木館を襲撃
1561 西田敏行、武田信玄に啄木鳥戦法を献策するも謙信に見抜かれ討ち死に
1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
   同年  西田敏行、石田三成を関ヶ原に破る
1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る
1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」
   と怒鳴り付ける
1716 西田敏行、八代将軍になる
1745 西田敏行、徳川家重に将軍職を譲り、江戸城西の丸に移る
1860 西田敏行、会津藩の家老となる
1861 西田敏行、愛加那との間に西田敏行を授かる(それをナレーションする西田敏行)
1867 西田敏行、西田敏行に命じられて江戸薩摩藩邸を本拠として江戸市内を混乱させ、
   薩摩藩邸焼討事件を起こさせる(それをナレーションする西田敏行)
1868 薩摩藩の西田敏行らと長州藩の西田敏行らが協力して幕府を倒す
   (それをナレーションする西田敏行)
1869 西田敏行、五稜郭の戦いで新政府軍に敗れる
1877 西南の役で、長州閥西田敏行総指揮の官軍に西田敏行軍は鎮圧され、城山で自刃
   (それをナレーションする西田敏行)
1883 西田敏行、共立学校の初代校長となる
1904 西田敏行、日銀副総裁として日露戦争の戦費を調達する
1904 西田敏行、京都市長に就任し、父である西田敏行のことを、部下に語りだす
1945 西田敏行、フィリピンの戦場で誤って兄に撃たれる


80キロなんてスゲぇーと思っていたあの頃、、、
今はとてもみじかですw

書込番号:25933538

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件

2024/11/08 15:10(10ヶ月以上前)

>('jjj')さん

返信遅くなりました。
何の年表?と思ったらそういう年表があるんですね(笑)
いかに多数の役をこなして活躍さていたかが分かりますね。

体重の件は激しく同意(^_^;)

書込番号:25953989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ874

返信192

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

囀るキビタキ

顔に葉が被ってたぁ〜なクロツグミ

幼鳥かな?なキセキレイ

何故か後ろ向きばかりだったのモズ

皆さん、こんにちは。
スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/
『写真作例 色いろいろPart289 ジャンル問わず何でも貼ろう大会9』の続きになります。


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:25867099

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2024/08/27 13:27(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
こんにちは

こちらのスレッドは初の投稿ですが、よろしくお願いします。
先日、箱根の方へ一泊二日で旅行してきまして。
写真は、キヤノン EOS90D にレンズEF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS で
撮ってきた 彫刻の森美術館でのものです。

書込番号:25867123

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/08/27 14:01(1年以上前)

アート花火 富士フイルムX-S10

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
残暑?厳しすぎますが、涼しくなったら撮影旅行に行きたいです。

書込番号:25867160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/27 14:40(1年以上前)

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影


スモールまんぼうさん、こんにちは。

夏を感じる作例として、ギンヤンマの飛翔写真をアップします。

暑い日が続きますが、お互い健康に気を付けて
撮影を楽しみましょう。

書込番号:25867199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/27 15:21(1年以上前)

スモールまんぼうさん
haghogさん
みなさん

 ここ最近、カメラを持って出かける意欲が湧かず
室内で、撮り貯めた写真をもとにスライドショー作りばかりしてました。
ちょっと以前の作品ですが、観てください。

書込番号:25867244

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/27 15:48(1年以上前)

平安神宮の上にドローンを飛ばしてパフォーマンス(宝塚記念の宣伝で珍しい光景)

壬生寺で開かれた六斎会の一コマ(狂言ではお馴染みの土蜘蛛…蜘蛛の糸で相手を縛る)

手を使わず包丁と菜箸だけで魚を捌く生間流式の包丁さばき(山蔭神社の例祭にて)

御手洗池の中央に立てた斎矢を裸の男が奪い合う矢取神事(世界文化遺産)数秒で終了!

 
 色スレは鳥の写真が多くなっているので、ちょっと遠慮していましたが…とは言え、前のPart289ではクマゼミの飛翔写真を出していました…

 仕事(いまはデスクワークです)の中休みにデジカメのクチコミ掲示板を見ていたら、たまたま目に付いたので、息抜きにレスしておきます。

 ふだんは星景写真や日本の伝統芸能&珍しいイベントの写真を撮っていますので、それを出すことにします(ただし、EOS全機種写真スレに出した写真の使い回しです)。
 最近のものです。

書込番号:25867275

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3126件

2024/08/27 18:39(1年以上前)

キビタキと睨めっこ

別個体だったと思いますが、落ち着きがない子でした

天日干し中のウミウ(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんばんは。

おぉ〜既に沢山の投稿が!
ありがとうございます。

相変わらず雨が降り続いています。
台風10号と前線の影響とは言え、半端ない雨の降り方でした。


アップ写真は7月15日分からです。
キビタキに苦戦しながら撮影した後、別フィールドへ移動しました。
ウミウが羽を干していたので、そ〜っとパチリしました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆Digic信者になりそう_χさん
いらっしゃいませ。

>先日、箱根の方へ一泊二日で旅行してきまして。
旅行、良いですね〜。(^_^)
私は暫く旅行をしていません。
どこかへ行きたいのですけれどねぇ。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961002/
ステンドグラスが一面に・・・。(*_*)
綺麗ですね。
中央の塔のように見えるのは、螺旋階段でしょうか。


◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。

>残暑?厳しすぎますが、涼しくなったら撮影旅行に行きたいです。
全国の天気予報を見ていると、相変わらず厳しい暑さが続いていますね。
北海道も暑い日はありますが、本州よりはまだ・・・でしょうか。
私も撮影旅行(鳥撮りになりますが)をしたいです〜。
そして、美味しい物食べた〜い!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961015/
花火がダリアみたいに見える。(^_^)


◆isiuraさん
いらっしゃいませ。

>夏を感じる作例として、ギンヤンマの飛翔写真をアップします。
確かに飛んでますね〜。
撮ろうとすると、ピュッと急に向きを変えて飛んで行くのは何故!?と
いつも思っています。(^_^ゞ

>暑い日が続きますが、お互い健康に気を付けて撮影を楽しみましょう
そうですね。
暑い日が続くので・・・熱中症に気をつけて撮影を楽しみましょう。ウインク
私もシギチ捜索で浜辺を歩いたりするので、水筒にスポドリ(氷多めに)を
携帯して、休憩時に一口飲んだりしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961025/
ハスの花をバックにギンヤンマが飛んでいるのですね。
カッコイイ!


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>ここ最近、カメラを持って出かける意欲が湧かず
暑いですし、ゲリラ雷雨もあるでしょうし・・・。
私も日中は暑くて、夫が在宅ワークで車が使えても出掛ける気力が湧きません。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961035/
何だか面白いお花ですね。
天辺と下の方のお花と一緒ですよね?
1本で2度楽しめるお花!?


◆isoworldさん
いらっしゃいませ。

>色スレは鳥の写真が多くなっているので
特に私がスレ主になると鳥さん写真が多くなりますよぉ。鳥屋ですし。(^_^;
まぁ、他の方に期待?でしょうかね。
(「ジャンル問わず何でも貼ろう大会」ですから、お気軽にどうぞ)

>ふだんは星景写真や日本の伝統芸能&珍しいイベントの写真を撮っていますので
色々なジャンルで、皆さんも楽しめると思いますよ。
特に今は暑くて撮影に出掛けられませんし・・・知らない風景、行事を知るキッカケ
にもなりますよね♪ウインク

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961039/
ドローンで絵を描くですか。
プログラム制御で色々な絵を描き出していたのでしょうね。
次の絵は何だ?って、ワクワクしちゃいますね。(^_^)

書込番号:25867460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 19:02(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

新スレ開設ありがとうございます。またお世話になります。


今年も10月末に行く予定にしてるんですが尾瀬の風景です。



一枚目→アヤメ平から燧ヶ岳

二枚目→アヤメ平の池塘と燧ヶ岳

三枚目→アヤメ平の池塘と燧ヶ岳

四枚目→尾瀬沼湖畔、大江湿原と長蔵小屋

書込番号:25867489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:635件

2024/08/27 20:58(1年以上前)

戸隠し神社

お蕎麦

皆さまこんにちは。参加者が多いので、個別の返信は失礼します。

*残念です。
中島健朗さんと平出和也さんについては本当に残念です。私が両名を初めて知ったのはイッテQ登山で、世界の山を次々と制覇していくこの番組はとても楽しみに見ていました。
イモトさんが頂上に立つ姿も感動でしたが、それ以上に機材資材を担ぎ上げ、不安定な足場で撮影をしながらの登山、サポートした中島さん達の力があってこその番組だったのは言うまでもありません。
そして、青春を山に掛けての著者、植村直己さんが辿った世界を次々と映像で見ることが出来たのがとて興味深かったです。
植村さんは若い頃マッターホルンを単独登頂していて、イッテQで映像を見た時には、この山を単独登頂したの?本当にビックリしました。

インスタでは、中島さんや平出さんの功績を追悼番組にして欲しいなど意見がありますが、私も見てみたいと、せつに願ってます。

中島健朗さんも平出和也さんも、皆んなの心の中に生きています。2人で未踏峰の山を登っているでしょう。植村直己さんも、私の中では今でも犬ソリでイヌイットの村を転々と訪れながら旅をして生きています。

*行ってみたいけど。
私は素人なので、テントも持っていないし、テントを張ることも出来ません。皆さんの経験している世界は憧れです。

でも、許されるなら。山岳紅葉日本一と言われる涸沢カールと上級者にしか立ち入りが許されない、ジャンダルムは行ってみたいと思ってます。でも、家族から猛反対されて行けません。知り合いが山で亡くなっているので、その大変さから許してもらえません。
でも、涸沢カールならコッソリ行ってみようかなーなどと考えていたりもしてます。

*野鳥写真
ライチョウ、トラフズク、ミヤマホオジロ、サシバ、鷹柱、キジ等々皆さまの写真レベルが高っつ。
私も来月、鷹の渡りを見にいく予定で楽しみです。

書込番号:25867607

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/27 21:56(1年以上前)

牛の角突きを弩アップで撮る

平安衣装の女官が宮参りをする

たんぽぽの綿毛が風に乗って旅に出る

Windows

 
 
 「ジャンル問わず何でも貼ろう大会」ですから、お気軽にどうぞと言われたので、あまり見かけない写真を出してみました(ヒマ潰しです)。これも以前に撮った写真の使い回しですが。

 私はこんな写真も好きなんです。


書込番号:25867698

ナイスクチコミ!7


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/27 22:08(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、今晩は。

新スレ主ありがとうございます。

本当に在庫写真がなくなっております。この夏の期間暑すぎて何処にも行けませんでした。

書込番号:25867714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/27 22:25(1年以上前)

ウコンの花(9月、10月に開花)

スモールまんぼうさん

この花は、9月から10月にかけて咲く
「ウコンの花」でございます(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25867738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 22:52(1年以上前)

>紅なっちょさん

>でも、許されるなら。山岳紅葉日本一と言われる涸沢カールと上級者にしか立ち入りが許されない、
>ジャンダルムは行ってみたいと思ってます。でも、家族から猛反対されて行けません。
>知り合いが山で亡くなっているので、その大変さから許してもらえません。
>でも、涸沢カールならコッソリ行ってみようかなーなどと考えていたりもしてます。

ジャンだけを往復する人は少ないと思います。西穂小屋から穂高岳山荘までを縦走するかその逆で通過するかですかねぇ。
ここはAからEランクまでのコースグレーディングはランク外のバリエーション扱いになってます。
西穂小屋から穂高岳山荘までの標準コースタイムは7h以上、逆は6h掛かります。休憩時間は含みません。

上高地から涸沢までは7h近く掛かりはしますが長いだけのハイキングです。
また涸沢まで行ったのなら奥穂高にも登りましょう。
ザイテングラード経由での奥穂高岳へはグレーディングはCランク。それ程難しいルートではありません。


奥穂高へは岳沢から前穂高、吊尾根ルートで登ったり涸沢からなど複数回登ってます。
特に2014年の9月に登った時の紅葉が素晴らしく記憶に残ってます。この時の画像を・・・

一枚目→涸沢カール

二枚目→涸沢カールと穂高連峰のモルゲンロート

三枚目→この時に涸沢に設営した拙宅

四枚目→ザイテングラードの紅葉


書込番号:25867767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 23:02(1年以上前)

>紅なっちょさん

続きです・・・・

一枚目→ジャンダルム、拡大するとジャンの天使とクライマーが見えます

二枚目→ジャンダルム全景

三枚目→奥穂高山頂と私。10年前・・・若いなぁ

四枚目→北穂高山頂。ここから先は大キレット。向こうは槍ヶ岳

書込番号:25867782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/28 00:18(1年以上前)

スモールまんぼうさん、紅なっちょさん、みなさんこんにちは。

穂高の続きです・・・


一枚目→2014年9/28の朝。 奥穂高岳山頂から御嶽山を見ると煙?
情報もなく当日はよく理解できず何かのイベントくらいにしか捉えてませんでした。下山したら前日に噴火した御嶽山は大惨事になっており愕然

二枚目→前穂高岳山頂のワタシ。これは2017年に上高地〜岳沢、重太郎新道経由で穂高に登った時

三枚目→吊尾根を行く。岩また岩のアップダウンが延々と続く

四枚目→吊尾根を登りきり奥穂高を超えて穂高岳山荘で泊。翌日に涸沢に下山して涸沢ヒュッテでソフトクリームの至福


書込番号:25867844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/08/28 09:14(1年以上前)

遠くにコチドリの幼鳥がいました

飛ぶと見せかけて羽ばたきだけ

遠くに・・・コチドリの親子!

右:成鳥、左:幼鳥 同じ鳥に見えない(^_^;

みなさん、こんにちは。

雨が上がったので窓を開けて室内の空気を入れ換え中です。
窓を開けたらコオロギが鳴いていました。
秋を感じちゃいますね〜。(^_^ゞ


アップ写真は7月15日分(ラスト)からです。
別フィールドで出逢ったコチドリの幼鳥。
見事なカモフラージュでしたが、動いて分かりました。(^_^)
暫くするとコチドリの幼鳥が遠い場所へ飛んでいきました。
が・・・よ〜く見ると、コチドリの成鳥がいました。
親子って事かな?
私が見つけたのは親1、子3でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>と言うより握力強そう(^_^)。
ネズミとか捉えるので握力はかなりあるでしょうね。
幼鳥でもツメが鋭いですよねぇ。

>一番良かったところに携帯のアンテナが立ったのでダメになりました。
あらら・・・それは残念。
来年は下調べをして万全の体制で撮影に挑んでくださいね。(^_-)

>私も綺麗だったので思わず拍手しました(^_^)。
仕掛けのある花火は面白いですよね。
あの花火を開発するのに、色々苦労したんだろうなぁ〜って作り手のことも
考えちゃいます。
でも、今シーズンは私は花火大会を見に行ってなかった・・・。(^_^;

>今度帯広に行ったときにGETしよう(^_^)。
そう言えば9月に帯広へ行くのでしたね。
空港やお土産屋に色々なシマエナガグッズが売っていると思いますよ。
9月だとちょっと本物には出逢いにくいですが・・・。

帯広・・・美味しい食べ物が沢山あります。
時間があったら、食べてみてくださいね〜。

>本当に在庫写真がなくなっております。
そういう時は過去写真を発掘!(^_^)
そんな私もストックがだいぶ減ってきましたが、これから少しずつネタが増える予定です。
撮りすぎた写真(アオバズク、トラフズク)のチェックがまだ残っています。
1日で6000枚撮っちゃったからなぁ。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961141/
雲海発生中〜ですね。
ここで列車が通ったらパーフェクトショット!?


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

色々な写真をありがとうございます。(おぉ〜4投ですね)

>今年も10月末に行く予定にしてるんですが尾瀬の風景です。
訪問時にお天気が良く、風景が楽しめる状態でありますように。(^_^)
距離的にhaghogさんの射程圏内なのかな?(^_^ゞ(ニアミスしたりして)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961066/
木道脇の白い物は氷?
標高が高いから朝冷え込んで・・・って事かしら。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961136/
まぁ〜カラフルな石・・・じゃない!
テントだ!(*_*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961157/
山頂征服!(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961170/
く〜喉が渇いたときに最高っ!
って、そのソフトクリームはどこから出てきたの!?(*_*)
まさか「マジックバック」(異世界シリーズで出てくる)をお持ちですか?(^_^;


◆紅なっちょさん
>中島健朗さんと平出和也さんについては本当に残念です。
そうですね。
経験を沢山積んでいる人でも、滑落という事故に遭ってしまう・・・。
2人の位置を把握していても救出へ行けない・・・ご家族や関係者も断腸の思いで
救助活動を終了の判断をされたと思います。
2人のご冥福をお祈りしています。

>でも、家族から猛反対されて行けません。
ご家族が心配で猛反対していると思いますので、仕方ないと思います。
寂しいけれど「憧れ」で止めておきましょう。
強行突破は良い結果を得られませんし。

>野鳥写真
いるところにはいる・・・ってヤツでしょうか。(^_^ゞ
トラフズクは本当に運が良かったです。
しかも警戒心が弱く、換算400mmでも長過ぎな時もありました。
おかげで防湿庫で眠っていたパナの200mmF2.8が活躍しました。(^_-)

>私も来月、鷹の渡りを見にいく予定で楽しみです。
タイミング良く、タカ達が沢山飛んでくれるといいですね。
私もハチクマを撮りに行こうと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961079/
お出かけの楽しみは「食」ですよね。
ごまダレで食べるのですか〜。
ん?撮影時間が15時!?
分かった!3時のおやつだ!!(^o^)


◆isoworldさん
>あまり見かけない写真を出してみました
確かに見かけない写真ですね。
住んでいる場所の関係もあるかも知れませんね。
2枚目の写真は北海道では絶対見ない・・・。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961126/
ナイスなタイミングですね。
タンポポの綿毛が次々と離陸〜。


◆ts_shimaneさん
>「ウコンの花」でございます
お花の名前を教えてくださり、ありがとうございます。
ウコンなのですか。(*_*)
生薬で使われるウコンですよね?
初めて見ました〜葉の高さと比べるとお花は控えめな高さなのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961146/
葉の方が高さがあるのですね。
ちょっとググってみましたが、白色とピンク色があるようですね。
こんな可愛らしいお花が咲くとは知りませんでした。

書込番号:25868071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/08/28 09:24(1年以上前)

いたぁ〜♪シマエナガさんの幼鳥

生まれが遅いとまだ黒バンドが健在

予想外に近かった・・・アオバズクの幼鳥

暗い場所のためISO感度とシャッタースピードを天秤にかける・・・

みなさん、こんにちは。

気がつけば、コオロギの鳴き声が聞こえなくなりました。
朝、夕だけなのね。


アップ写真は7月21日分からです。
アオバズクが巣立ったと連絡を頂き・・・巣立った2日後に出掛けてみました。
現場へ行く前に、シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので探したら・・・
高〜い場所にいました。

その後、アオバズクを撮影するために奥へ。
車が沢山止まっているのに人がいない。
はて?と思っていたら、1人の男性が来て「アオバズクはこっちだよ」と
親切に場所を教えてくれました。
予想外の場所にチビ達がいました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん、isoworldさん、ts_shimaneさん
「いらっしゃいませ。」の文言を入れ忘れていました。
失礼しました。<(_ _)>
スレ主に変わった直後は、うっかり入れ忘れちゃうのですよね。

書込番号:25868081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/08/29 11:00(1年以上前)

枝被りしていますが、今年生まれたアオバズクの幼鳥達

くわぁ〜っと1羽が大あくび

ストレッチしてみたり・・・

なかなか顔の向きが揃いません(^_^;

みなさん、こんにちは。

台風10号が九州に上陸しましたね。
昨日は鹿児島や宮崎方面が大荒れのお天気だったそうで・・・。
台風の進路周辺にお住まいの方々は注意してくださいね。
被害がない事を祈っています。


アップ写真は7月21日分(つづき)からです。
レンズが長すぎて3羽のヒナが上手く撮れないため、後の方へ下がりました。
が・・・枝が絶妙に被る!(>_<)
少し枝がありましたが比較的見える場所から撮影をしました。
(一脚持って行って正解でした)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
まだ、荒れた天気が続いていると思いますが・・・大丈夫でしょうか?
被害無く、台風が過ぎ去ることを祈っています。

書込番号:25869478

ナイスクチコミ!6


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/29 18:48(1年以上前)

ブッポウソウ(仏・法・僧)

ブッポウソウ(仏・法・僧)

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

新スレ立ち上げ有難う御座います。

今日は取り急ぎ皆さんへのコメント無しの貼り逃げで失礼いたします。
宮崎は昨晩から強烈な台風の洗礼を受けました(最大瞬間風速は60mを越えました)
今現在の台風の所在は長崎県から大分県に向かっていると思われますが、この後反転して、四国に向かい、更に紀伊半島方面に向かう予定です。
台風に慣れている南九州と異なり、慣れていない地区では被害が拡大する傾向にありますので、ご注意ください。
上陸後に随分と勢力が弱りましたが、風より雨による被害が心配されますので、ゆめゆめ準備を怠りなく!


写真はブッポウソウ(仏法僧)です、名前のごとく縁起の良い鳥さんで、皆さんが何事もなく過ごせますように・・・

書込番号:25869993

ナイスクチコミ!5


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/29 18:57(1年以上前)

ヤイロチョウ・穏やかな表情で・・

>スモールまんぼうさん、こんばんは。

すれ違いになってしまいました。

>◆yunsonaさん
まだ、荒れた天気が続いていると思いますが・・・大丈夫でしょうか?
被害無く、台風が過ぎ去ることを祈っています。

有難うございます、無事に半分過ぎました(笑)、というのも鹿児島県(地図上で宮崎の左)を通過した台風が、熊本・長崎を通過し、大分県で反転して四国に向かう(地図上は宮崎の右)を通るために、明日も風が強まる予定です。
ただ、今日の風に比べると半分くらいの勢力になっていますので、問題なしだと思います。
鳥さんの渡りに悪影響が無ければ良いのですが・・・


写真は超縁起の良いヤイロチョウです。

書込番号:25870005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3126件

2024/08/30 09:02(1年以上前)

エンジェルポーズをやった!

遠くから覗き込まれた(^_^;

撮影場所を変更して接近戦

暗いから黒目が大きくなっています

みなさん、こんにちは。

雨雲レーダーには写らない雨雲がいたようで・・・朝は雨が降りました。
故に湿度が上昇!
部屋の中が蒸し暑い!
窓を開けようか悩み中・・・。


アップ写真は7月21日分(ラスト)からです。
ひたすら粘ります。
何とかエンジェルポーズをGET!(枝被ってるけど)
チビちゃんの動きが少なくなったため、動きのある子だけを狙うために近くへ行きました。

ん〜次行く時は、ズームレンズも携帯しよう。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>宮崎は昨晩から強烈な台風の洗礼を受けました(最大瞬間風速は60mを越えました)
きゃぁ〜〜!(*_*)
最大瞬間風速で60mって・・・。
今回の台風は離れた場所でも大雨をもたらす程の威力がありましたね。

>ただ、今日の風に比べると半分くらいの勢力になっていますので、問題なしだと思います。
間もなく九州を抜けるようですが、強風域の範囲がかなり広いですね。
とりあえず、無事そうでなによりでした。

>鳥さんの渡りに悪影響が無ければ良いのですが・・・
雨&風が強い台風でしたから、森の木々や土砂崩れなどの影響が出ていそうな予感です。
確かにどの程度、渡りに影響するか・・・予想がつきませんね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961494/
絶対北海道では見られない鳥さんですね。
いつか、撮ってみたいです。

書込番号:25870599

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/30 18:18(1年以上前)

再生するオオタカの若様でも見つけてこの辺からリハビリしないといけませんね

その他
オオタカの若様でも見つけてこの辺からリハビリしないといけませんね

散歩コースにイソヒヨドリ出るも2L以上は厳しい写りです

リベンジは海のほうまで出かけないと厳しいかも

盛期はパスしたのにいきなりの朝顔開花にびっくりのじいさんです

本来なら自分で買いにゆかないといけないのですが(^^)

皆さん、こんにちは。台風接近で余裕なしの爺さん、こちらの開店を知りつつもすっかり顔出しもできず失礼しました。とりあえず顔出しだけでもで、失礼します。


☆haghogさん

スレ主、ご苦労様でした。英気を養って、またよろしくです。またお手持ちのZレンズの作例よろしくお願いします。

☆スモールまんぼうさん

スレ主をお引き受けくださり、ありがとうございます。作例のほうはまだまだ十分にあると思いますので、こちら完全にネタ切れですが、皆さんへの細大漏らさぬコメントでまたよろしくです。

こちらちょっと涼しくなったら、イソヒヨドリが鳴いたり、それまで姿を見せなかった朝顔が急に咲き出したり、なかなか理解できないことも起こっていますが、とにかく暑さに負けていた生き物が姿を見せるのはうれしいことです。

先日北海道を家族旅行した方からお土産をいただきましたが、やはりシマエナガの圧倒的なお土産の量のびっくりしたとのことです。同居人が平らげてしまいまいましたが、洞爺湖のわかさいも本舗というところの和風スィーツいただきました。くださった方は、わかさいも本舗というのに、サツマイモは使っていないんですよねと笑っていました。人間関係がどんどん狭くなってゆく中で、ありがたいですね。大洗からフェリーに乗ってしまえば北海道まで一直線なのですが、なんかパワーが足りません(^^)。ガンガン動ける皆さんがうらやましいです。

ではでは、皆さん、こちらでも、パッとした写真は期待できませんが、よろしくお願いします。



書込番号:25871408

ナイスクチコミ!6


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/31 00:11(1年以上前)

(1) 美術館の前で。

(2) スロベニアの巨匠、ツィウハ(Ciuha)の作品。

(3) 同氏の作品。

(4) 画面一番上の、3本の白いスジは、蛍光灯の反射です。

スレ主様、みな様、こんにちは。
よろしくお願いします。

四国は香川県の坂出市民美術館を、訪ねてきました。展示中の作品が、撮影してもいい
らしいという知らせが、友人からきたためです。
「しかし、瀬戸大橋の通行料が・・・」「いや、払う価値はある!」「じゃぁ、行って
みますか」というわけですw

作例1. 美術館のそとには、この彫刻(矢野秀徳作『わかくさ』)がありました。予算
不足でメンテナンスに手がまわらないのでしょう、白っぽいサビがひどいです。
しかし、作品はなかなかよろしい。この辺は文教地区ですから、いかにも青少年むけに
なっています。

作例2,3,4. 展示されていたのは、ツィウハ(1924-2015)の作品です。初めて見た画家
でしたので、目がなれるのに1時間くらいかかりましたw

大作のすごい諸作品もあったのですが、撮影の時間がとれず、閉館となりました。

書込番号:25871832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:635件

2024/08/31 00:20(1年以上前)

軽井沢

皆さまこんにちは。
台風の影響で私の所も連日の大雨です。最近の雨は降る量が異常に多くて困りますねー。

>大和鹿丸さん
涸沢カールの紅葉、メチャ良い時に行ってますね。素晴らしいです。
山に実際に行く魅力は、五感で山を感じることが出来る事かと思ってます。マイナスイオンや目の前に広がる広大な景色など圧倒的な迫力はその世界に行かないと感じる事が出来ないですから。

私は、今年は馬籠宿から妻籠宿まで歩いた程度なので全然レベルが違いますね。それでも楽しく歩けましたが。

ジャンダルムも登ったのでしょうか?標高3000メートルクラスでこの岩山は迫力ありますね。ここは流石にビビって動けなくなると思うので、やっぱり無理かな。
でも、ジャンダルム、かっこいい。。。

>yunsonaさん
野鳥の写真どれも凄いんですけど、単に地域の問題だけではない気がする。
相当な腕前ですね。
ブッポウソウもヤイロチョウも見たことすら無いです。これだけの写真を撮ると言うことは、相当の努力したんでしょうね。

>アナログおじさん2009さん
私も最近、イソヒヨドリ見ました。9月になれば鷹が渡り始めますね。

>スモールまんぼうさん
スレ主お疲れ様です。
アオバズク良いですねー。私の所にも一応フクロウが居るみたいですが、センサー監視カメラでしか見た事なくて、ガッカリです。

書込番号:25871841

ナイスクチコミ!4


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/31 07:27(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
皆様こんにちは。
作例スレはマッタリしてて良いですね。
ノージャンルですが貼らせて頂きます。
まだまだ修行の身です。
写真の世界は奥が深くて。
ではでは〜。

書込番号:25871990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/08/31 10:57(1年以上前)

アオバズクのお父さん(だそうです)

だるまさんみたいな姿になったよ

アオバズクのお母さん(だそうです)見える場所を見つけた!

アオバズクのヒナ(チラッと見えた)

みなさん、こんにちは。

土砂降りの雨が過ぎ去り・・・室内は蒸し暑いです。(>_<)
室内の湿度が高くなってしまいますが、部屋に籠もった熱を入れ替えるために窓を開けました。
風が殆ど無〜い。(>_<)
室内換気扇を動かしたら、少し空気が外から入ってくるようになりました。

天気予報では明日は晴れる予報なので、鳥撮りへ出掛けられそうです。
問題は鳥さんに出逢えるか?なのですけれど。(^_^;


アップ写真は7月27日分からです。
以前、写真展仲間から「アオバズクがいるよ〜」と教えて貰っていたこと、
鳥友さんから「洞にチビちゃんがいるよ〜」と言うので、初めて行ってみました。

事前情報から巣の位置は分かりましたが・・・想像より洞の入口が狭っ!
しかも日陰で中がよく見えない。(^_^;
とりあえず、親を撮影しようと周辺を探していたら、常連のカメラマンさんが
側にやって来て「親はね〜この木の下から3本目くらいの枝にいるのがお父さん、
お母さんは今日は枝被りして見えにくい場所にいるんだよね」と教えてくれました。
お礼を言って、夫を呼んで撮影を始めました。

お天気も悪かった事もあり、非常に暗い!
レンズの絞り開放、ISO3200でも、SSが1/40秒しかない状態でした。
そのため、テレコンを外して明るさを確保することにしました。
(こういう時、150-400mmF4.5があると良いんでしょうねぇ。(^_^;)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14、OM-1mkU+M.300mmF4です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>作例のほうはまだまだ十分にあると思いますので
だいぶストックが減ってきました。(^_^;
トラフズク、アオバズク撮影分が多いため、似たような写真が多くなります。
日曜にネタが仕入れられると良いのですが、果たして?(^_^ゞ(今度はトウネンばかりかも?)

>それまで姿を見せなかった朝顔が急に咲き出したり、なかなか理解できないことも起こっていますが
朝の気温が下がってきているのかな?
撮影のチャンスが増えますね!

>わかさいも本舗というのに、サツマイモは使っていないんですよねと笑っていました。
と言うことは・・・頂いたのは「わかさいも」ですね?
焼き芋をイメージして、イモを一切使わずに作ったお菓子。(^_^)
北海道銘菓の1つです。
昔と違って個包装になって、のんびり食べることが出来るようになりました。
(少し前は5個1パックで、早く食べないと皮が乾燥してパサついちゃう)
わかさいもを天ぷらにした「いもてん」も美味しいのですが、日持ちがしないのが
難点なんですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961706/
JAふらのでこのような商品を作っているのですね。
スープカレーと言えば札幌なのですが・・・。(^_^ゞ


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>展示中の作品が、撮影してもいいらしいという知らせが、友人からきたためです。
美術館に展示している作品は大概は撮影NGなので、珍しいですね。
そうですか・・・美術館は無料でも、瀬戸大橋の通行料が・・・結構するのですね。(^_^;

>大作のすごい諸作品もあったのですが、撮影の時間がとれず、閉館となりました
あらら、それは残念。
沢山の作品があると、じっくり見ると時間がかかってしまいますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961794/
確かに定期的なメンテナンスをしていれば、作品もグッと引き立つのでしょうね。(>_<)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>台風の影響で私の所も連日の大雨です。
今回の台風は雨台風ですね。
北海道は台風から離れていますが、前線が刺激されて雨が結構降りました。
しかし、台風10号は迷走しすぎ・・・。(>_<)

>アオバズク良いですねー。
今回は2ヶ所でアオバズクを見る事が出来ました。
気がつかないだけで、地元にも来ている可能性があるのかな?と思っています。
昔は撮れたらなぁ〜なんて思っていた鳥さんで、意外と身近な所に住んでいるのかも?
(どちらも近くに民家のある平地でした)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961802/
キツネさん?
上手いこと作ってありますね。(^_^)


◆hiro AIさん
いらっしゃいませ。

>ノージャンルですが貼らせて頂きます。
どうぞ、どうぞ♪
特にアップする写真は統一する必要はありません。(^_-)

>写真の世界は奥が深くて。
そうですね、ジャンル毎に撮り方が変わりますし。
私もそれなりに野鳥撮影をしていますが、未だに試行錯誤です。
写真展に出展するような写真を撮ろうとすると、本当に難しい。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3961835/
上の桜を避けて撮るところをあえて桜を入れることで、風景を引き立てているのですね。
素敵な作品ですね。(^_^)

書込番号:25872283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/08/31 17:35(1年以上前)

グローブの上から

スモールまんぼうさん、皆さまコンニチハ。

前スレでは沢山の方よりコメントいただきましたが、返信もせず大変失礼
いたしました。


スモールまんぼうさん

>土砂降りの雨が過ぎ去り・・・室内は蒸し暑いです。(>_<)
当地札幌も早朝から午前中までは結構な降雨でしたが14:00頃から
突然のピーカン状態となり現在もいいお天気となっております。

我が家にきたチョウゲンボウの朱雀君もだいぶ馴れてきたようで、
最近はお腹が空くと自らファルコングローブに飛び乗ってくるよう
になりました。。。
これは、ここに乗ると餌が貰えるという刷り込みによるもので満腹時
には決して乗ってきません・・・・

最近はすっかり猛禽撮影もご無沙汰でズクやハイタカ、チゴハヤが
現在どうなっているのか?完全に浦島太郎状態になりました。


明日から9月、いよいよ渡りの時期ですね。。。


書込番号:25872844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3126件

2024/08/31 18:21(1年以上前)

見える場所にいたトラフズク

羽角を畳むとカワイイ姿かも

カッと目を見開き、羽角ピコーン!

翼を伸ばしていると目に力が入るの?(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

午後になって湿度が下がり始めたようで、過ごしやすくなりました。
風も程々部屋に入ってくるのも・・・でしょうか?

明日は鳥見〜タカやシギチに沢山出逢えるといいなぁ〜。


アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
アオバズクを撮影中にカメラマン同士の会話が聞こえてきました。
「この後、トラ撮りに行こうかな?」
その会話を聞いた事もあり、夫に「トラちゃんまだいるみたい」と言って、フィールドを移動しました。

現場に到着するとカメラマンが沢山いました。
状態を見ると・・・換算600mmじゃ撮りにくいかも・・・と、レンズを交換して撮影をしました。

撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。

>最近はお腹が空くと自らファルコングローブに飛び乗ってくるようになりました。
おっ!
新たな進歩しましたね〜。
出来れば満腹時でもファルコングローブに飛び乗って欲しいですね。(^_^;
朱雀ちゃん、お願い!ですね。(^_^ゞ

>現在どうなっているのか?完全に浦島太郎状態になりました。
なはは・・・すっかりインドア状態になっちゃいましたね。
ズクは、まだ滞在中らしいです。
余程、餌が豊富なのでしょうか。

>明日から9月、いよいよ渡りの時期ですね。。。
あっという間に9月ですね。
早速タカ渡りの偵察へ行こうと思っています。
去年は9月2日にハチクマを少し撮っているのですよね。
今回、荒れた天気だったので、少し堪ってないかなぁ〜と淡い期待です。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3962018/
日光浴中の朱雀ちゃんですか。
おすまし姿でベンチに止まっていますね。
お散歩の犬とか周辺を通過したら警戒するのかしら?

書込番号:25872914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/01 06:32(1年以上前)

なぜか自ら籠の鳥に

こんなに細かな網の目の中まで侵入とはこれ如何に・・・です

迫ったらやっぱり下を向いて何か狙っていました

その節は迫りまくってご迷惑をおかけいたしました

皆さん、おはようございます。自転車並みのスピードの台風、いまだこちらドヨ〜ンとした曇り空で、気になっているツツドリ撮影会場に出かけられません。皆さんのフレッシュな風景写真など見るたび、なんか籠の鳥状態で鬱々とした気分がぬぐえません。せめて台風一過の青空でも見えればいいんですが。


☆紅なっちょさん

イソヒヨドリ、そちらでも出現ですか。6月ごろ子育てをやっていたのですが、今出てくるのはなぜかわかりません。ひょっとして第2回目の繁殖かもですが、お散歩コースなので、あまりごついレンズは気が引けます。


☆スモールまんぼうさん

昨日解説いただいたスープカレー、TVのカレーの番組に出ていましたので、慌てていただきました。大きなホタテが2個とジャガイモ1個・・・・864円とかだそうで、ボンカレーがレトルトカレーのスタートのじいさん、時の流れにいまさらながら、びっくりです。よく見ると、ご指摘のように製造は札幌市のようですね。わかさいも本舗の人気アソートセットも製造所は登別で、勉強になります。確かに2個ずつ4種でしたが、同居人がみんな平らげたので、料理へのアレンジはかないませんでした。

本題のアオバズクですが、よく巣穴に気が付きましたね。こちらではお父さんとお母さんではかなり見かけも違うので識別は簡単でしたが、そちらのアオバズクは自分では♂♀識別超難解でした。それにしてもトラフズクも含め、またまた天国状態ですね。こちら、ここ10年、アオバズク以外は車に撥ねられたらしいコノハズク(?)ぐらいしか見かけず、おひとり様お葬式を執り行ったくらいで、いい思い出がありません。


本日は出るに出られぬ探鳥に、籠の鳥状態の心象風景を、じいさんより格段にかわいいですが、カワセミさんに表現していただきました。なぜか自ら、隙間を抜けて籠の中に入るのが好きな個体でした。籠で飼われているアヒルの餌を狙って集まる小魚目当てだったかもしれません。

ではでは、またまた古い在庫で失礼いたします。

書込番号:25873488

ナイスクチコミ!5


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/09/01 09:29(1年以上前)

天孫降臨の山と高千穂牧場のヒツジ

MFの夜景・中州は鳥さんの宝庫です

ハウステンボス(長崎県)の夜明け

我が家の梅の写真(ピント合わせの練習)

>スモールまんぼうさん、みなさん、おはようございます。

台風の影響で各地で風や雨の被害が続出しています。
皆さんの地域は如何だったでしょうか、?(まだ影響が続いている地域も多いと思いますが・・)
宮崎は突風による被害が大きかったのですが、我が家は何とか被害なしですみました。
台風一過の晴天とまでは言えませんが、晴れの日が続いています。


>スモールまんぼうさん

アオバズク、トラフズクの写真が素晴らしいのですが、特にトラフズクのこの写真は羨ましい限りです。

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/962/3962045_s.jpg

私は過去に2度だけトラフズクの写真を撮りましたが、いずれも眠った状態で、このように目を見開いた写真は1枚もありません。
なかなかお目にかかれない鳥さんなので、このような写真が撮れる確率は低いです(泣)
宮崎も朝晩はかなり涼しくなってきましたが、朝も8時を過ぎると酷暑になります。
秋と秋の渡りが恋しいですね〜


>アナログおじさん2009さん

本日は出るに出られぬ探鳥に、籠の鳥状態の心象風景を、じいさんより格段にかわいいですが、カワセミさんに表現していただきました。なぜか自ら、隙間を抜けて籠の中に入るのが好きな個体でした。>

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/962/3962212_s.jpg

こんな子もいるのですね〜 飼いならして、鳥さん枯れの時期の遊び相手になって頂きましょう!
可愛いものですね〜

>nTakiさん

>四国は香川県の坂出市民美術館を、訪ねてきました。展示中の作品が、撮影してもいい
らしいという知らせが、友人からきたためです。

日本の美術館は撮影禁止のところが多いですね。
海外では撮影OK(フラッシュ禁止ですが)のところが多いのに、何故に撮影禁止なのでしょうかね〜
撮影マナーを守らない人が多い・・絵画に影響がある・・いろいろ有ると思いますが、一番は他もそうだから(変えたくない)でしょうね〜


>紅なっちょさん

>yunsonaさん
野鳥の写真どれも凄いんですけど、単に地域の問題だけではない気がする。
相当な腕前ですね。
ブッポウソウもヤイロチョウも見たことすら無いです。これだけの写真を撮ると言うことは、相当の努力したんでしょうね。

おほめ頂いて、有難うございます。
凄い腕前ではありませんが、「相当の努力」と「確率の良い撮影法」は実践して来た(過去形ですが)と思います。
鳥の写真は表情(目に光とか)も大事ですので、ピント合わせの練習は家の中でもやりましたし、撮影時には「連写で最適な表情を撮る」を心がけました。
デジタルカメラになったお陰ですが、これがフイルム時代だったら破産していたでしょう(笑)


>hiro AIさん

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/961/3961835_s.jpg

いいですね〜 風景写真にも憧れるこですが、なにせ芸術性に欠ける人間なので、感激するほど素晴らしい風景に出会うか、旅行時の女房入り風景しか撮りません。
年を取り、機動力が無くなって来ましたので、風景写真の練習でもしますかね〜


>ブローニングさん

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/962/3962017_s.jpg

>我が家にきたチョウゲンボウの朱雀君もだいぶ馴れてきたようで、
最近はお腹が空くと自らファルコングローブに飛び乗ってくるよう
になりました。。。

朱雀君も頭がいいですね〜 、この調子でいろんな事を覚えてくれると、更に楽しみが増しますね。


台風の影響で動きが取れない日が続いていますが、秋の渡りももうすぐそこまで来ていますので、今少しの辛抱ですね。
今日は鳥さんを離れて、すでに投稿済だったかもしれませんが、風景写真を
1枚目は天孫降臨の山(高千穂の峰)で、日本に神様が降り立った最初の場所だと言われています(頂上に逆鉾があります)<確か、スモールまんぼうさんからヒツジの種類を教えてもらった記憶があります。>
2枚目は私のフィールドの夜景、川の中州には渡りの時期はいろいんな鳥さんが来ます、カラフトワシもいました。
3枚目はハウステンボスの早朝の様子、ハウステンボス内のホテルに宿泊しないと撮れません(現在は様子が変わったかも)
4枚目は我が家の梅の写真、昔はピント合わせの練習にいろんな写真を撮りました。

書込番号:25873666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/01 13:41(1年以上前)

センダイムシクイがヒョッコリ登場

色々な鳥さんの混群の中にいたシマエナガの幼鳥

目の前に来た!(ノートリ&リサイズ)

再びセンダイムシクイが登場

みなさん、こんにちは。

今日は朝からお天気が良かったので、朝早くから鳥撮りへ出掛けてみました。
浜辺ではトウネンの群れ、ミユビシギ、カワラヒワ、ノビタキ、ヒバリを見ました。
タカ渡りの方は・・・出が悪く(このところお天気が悪かったから?)、
待機中に見たのはミサゴ、ツミ、ハヤブサ(居ついている個体)、ノスリ、
メジロ、ニュウナイスズメ、コサメビタキでした。

待機していた人達と情報交換をした中で、「コルリが渡りを始めているのか、
準備をしているようで姿を見かけた」と教えて頂きました。

さて、秋のコサメビタキはどのくらい撮れるかな?
町中の方にも来ているか気になるところです。


アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
帰り道に立ち寄りをしてみました。
ん〜鳥さんの気配があまりない。(>_<)
駄目かなぁ?
駐車場へ向かう帰り道に、急に鳥さんの鳴き声がし始めました。
その中に、シマエナガさんの鳴き声も!
最初は枝被りでなかなか撮れませんでしたが、様子を見ていたら・・・
キタァ〜シマエナガさんが♪(^o^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ドヨ〜ンとした曇り空で、気になっているツツドリ撮影会場に出かけられません。
曇天だと撮影も厳しいですし、いつ雨が降ってくるか分かりませんものね。
こちらもスッキリしないお天気が続いていましたが、前線が北海道から離れたおかげで
久々のスッキリした晴れ間です。
日向はジリジリした暑さで、鳥さん撮影時は日陰に避難してしまいます。(^_^ゞ

>大きなホタテが2個とジャガイモ1個・・・・864円とかだそうで
おぉ〜〜〜っ!
なかなかの価格ですね。(^_^;
単価を押し上げているのは「大きなホタテ2個」かしら。

>わかさいも本舗の人気アソートセットも製造所は登別
わかさいも本舗の工場は登別にあるのですよ。
元々は洞爺に工場があったのですが、有珠山の噴火の関係で製造工場を分散し、
一部登別で製造するようになったようです。

いもてん(わかさいもの天ぷら)は商品化されています。
(洞爺湖の店舗で揚げたてのいもてんが店頭販売されています)
ただし、賞味期限が非常に短いためネットでは購入出来ないようです。

>同居人がみんな平らげたので
あら・・・アナログおじさん2009さんの口には入らずでしたか。(^_^ゞ
わかさいも本舗のお菓子も色々種類が結構増えましたね。

>本題のアオバズクですが、よく巣穴に気が付きましたね。
事前に概ねの位置を聞いていた事、撮影現場へ行ったら三脚を立てて
スタンバイしていた人がいたので、すぐに分かりました。
毎年、あの洞を使っているようです。
もしかすると見えにくい位置に、出入りしやすい入口があるのかも?ですね。
あれだと出入りしにくそうな気が・・・。

>そちらのアオバズクは自分では♂♀識別超難解でした。
そうですよね。(^_^;
私もネットで調べてみたのですが、どちらの個体も同じ色合いでさっぱり分からず。
素直に教えて頂いた通りにオスメスを識別しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3962213/
どうやってこの中に入ったのか・・・興味津々ですね。
引田天功並みのイリュージョンで・・・なのかしら?(^_^)


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>台風の影響で各地で風や雨の被害が続出しています。
台風10号は台風より遠い場所でも、雨の被害がかなり出ましたね。
北海道でも道路の冠水や土砂崩れなどあったようです。
私の所は土砂降りの雨程度で、被害は無く済みましたが・・・。

>宮崎は突風による被害が大きかったのですが、我が家は何とか被害なしですみました。
複数箇所で突風(竜巻?)が発生したとニュースに出ていましたね。
yunsonaさんの家に被害が出なくて良かったですね。
持ち家の場合は天災に備えて、保険(火災&地震)に入っておかないと・・・ですよね。

>なかなかお目にかかれない鳥さんなので、このような写真が撮れる確率は低いです(泣)
私もトラフズクは、今シーズン初めて撮りました。
夜行性の鳥さんですから、日中はお休みモードなので目をなかなか開けませんよね。(^_^;
幸い、こちらの個体(トラフズクの幼鳥)は時々薄目を開けたり、見開いたりしてくれました。
(故にInstagramで見開いた姿のトラフズク写真が沢山上がっていました)
しかも、想像以上に近くて・・・警戒心が弱かった(人がいる場所で繁殖したため?)です。
ちなみに、まだこのフィールドに住んでいるようで、いつ渡るのでしょうね?

>朝も8時を過ぎると酷暑になります。
うわぁ〜なかなかキツイですね。(>_<)
気温もまだまだ高温ですものね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3962236/
サフォーク・・・かな?
羊さん、全員カメラ目線になっていますね。(^_^)
普通の羊よりはモコモコ感が控えめかな?

書込番号:25874008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/03 09:01(1年以上前)

だいぶ目元の黒バンドが後退しています

正面顔はこんな感じ

モフモフ姿になったシマエナガの幼鳥

ジ〜ッとこちらを見ている?

みなさん、こんにちは。

今日も朝から良いお天気なので、大物の洗濯をして外干ししています。
朝夕の冷え込みも徐々に強くなってきており、秋の訪れが近いことを実感します。

昨日は久しぶりに近場のフィールドを覗いてみましたが・・・鳥さんの声は
殆どなく、姿を見ることはありませんでした。
まだこの場所は鳥枯れ中のようです。
コサメビタキは、まだ山の方だけなのね・・・。


アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
一度、シマエナガさんの群れが通過したのですが、別の群れなのか?
再び近くに現れました。
どうやら少し離れた場所に成鳥(多分親)もいました。
まだ親離れしないないのかな?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。

書込番号:25876413

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/03 23:12(1年以上前)

Z9+663+TCX1.4)レタ・トリあり) チョウゲンボウ雄1

同左) チョウゲンボウ雄2

同左) チョウゲンボウ雌−1

同左) チョウゲンボウ雌−2

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
 あれよあれよという間に返信が30にまで伸びていますね。
 haghogさん、前スレでのスレ主様のお役目、お疲れさまでした。
  ネタはあれども、皆様方のほれぼれするような写真を目の前にすると
 なかなかお気軽気分になれませんでした。しからばと、拙作をこねくり回してみましが、
 大して変わるわけでもない、ということに今頃になって気が付きました。
 出来れば撮った(撮れた?)時の感動とノリをそのままにタイムリーのお届けできれば
 よいのですが、妙なところで欲が出たりと、相変わらず精進が足りません。
  先週は迷走台風10号のおかげで、家まわりの片付けや排水溝掃除ですっかり
 疲れてしまいました。幸い当方には被害はなくホッとしていますが、直撃していないにも
 関わらず被害の出た地域があったことに驚いています。早い復旧を願っています。

 で、写真の方は暑い時期、本当にお世話になったチョウゲンボウさん達を。
 ブローニングさんのところのチョウゲンボウ君、カワイイですね。更に慣れたら
 どんなシーンが見れるのかな?と、興味があります。
  紅なっちょさんも旅情あふれる名シーンの数々、ありがとうございました。
 蕎麦をたぐりに行きたくなってしまいます。
  yunsonaさんの高千穂峰と羊の一枚は心に残りました。阿蘇・湯布院は
 旅したことがあるのですが、それより南はまだなんです。行くならフェリーかな?
 新幹線かな?
  カワセミの写真を貼ってくださったのは、アナログおじさん2009さん。
 ようやく夏の間どこかに行っていたカワセミたちが私の目の前を通り過ぎるようになりました。
 生い茂る木の葉や枝にすぐに隠れてしまうので撮影の方は困難です。
 しかし新しいカメラの被写体認識を使えば・・・、なんと!!、という経験をしました。
  返事が最後になってしまい、スモールまんぼうさん、相済みません。
 このスレでもよろしくお願いいたします。相変わらずの珍コメント、謎写真になるかもしれませんが。
 シマエナガさんもこの姿になる時があるんですねぇ。カワユサは変わりませんね。

 と、いうことで、この辺で。

書込番号:25877253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/03 23:54(1年以上前)

枯れ木に新芽

カナ君も元気に

セセリも来て

ミツバチも来た

>スモールまんぼうさん
 皆さん今晩は。

 少し涼しくなりましたね、夜のエアコン無の室温が30度位で安定してきました。

 雨が降って、枯れていた木に新芽が出てきました。庭に毎日500l位水を撒いていましたがやはり雨の力は凄いです。

 カナヘビも活動し始め、ニラの花が咲き始め、花に虫が一種一匹づつ訪れました。

>スモールまんぼうさん
 鳥尽くし楽しんでいます。

>大和鹿丸さん
 20〜30代の頃、北・中央・南アルプスに私も登っていました。とても懐かしいです。この頃はFM2とタムロン35-70が愛機でした。
 縦走をしている時、いつも隣の峰まで飛んでいければと、重い荷物を担ぎながら思っていました。

 こんな所で、貼り逃げご無礼します。

書込番号:25877296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/04 16:12(1年以上前)

また目の前にシマエナガの幼鳥が現れた!(ノートリ&リサイズ)

まだアイリングが赤いです

もう少しで真っ白になりますね

遙か遠くにベニマシコが佇んでいました

みなさん、こんにちは。

今日は母の通院日で付き添いで出掛けていました。
幸い、大きな異常は見つからず、症状も改善したため今回で受診終了となりました。
あとは整形外科だけかな〜。(こちらはず〜っとかかる形になるはず)

整形外科と言えば、私のテニス肘ですが・・・曲げ伸ばしと物を握る動作をすると
痛みが出ますが、受診前よりは痛みは大幅に軽減しています。
痛み止めが切れた状態(朝ですね)で、バンドなしで曲げ伸ばしも日によって
さほど痛くない時もあります。
1週間後に整形外科を受診しますが、さて医師はどう判断するか?


アップ写真は7月27日分(ラスト)からです。
油断すると目の前に現れるシマエナガさん。
ジッとしている状態は短いので、構図を考えている余裕はありません。(^_^;
暫し、シマエナガさんに翻弄された後、周辺からベニマシコの鳴き声が聞こえました。
よく見つけたよ私・・・と思うくらい遠い場所にベニマシコがいました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>皆様方のほれぼれするような写真を目の前にすると
>なかなかお気軽気分になれませんでした。
アップする写真は気合いを張らなくても大丈夫ですよ。安心してください。
基本は気軽にアップしながらの雑談ですから。(^_^)

>先週は迷走台風10号のおかげで、家まわりの片付けや排水溝掃除ですっかり
>疲れてしまいました。
風&雨が強かったのでしょうか。
片付け作業、お疲れ様でした。
被害無く済んだとのことで良かったです。
しかし、台風10号の迷走&ノロノロぶりは半端なかったですね。
北海道の近くにあった前線が台風の影響を受けて、部分的な豪雨を引き起こしました。

>シマエナガさんもこの姿になる時があるんですねぇ。
シマエナガの幼鳥は生まれたときはエナガの幼鳥と同じ姿なのですが、
時間と共に目元の黒バンドが後退していきます。
アップした写真がその姿になります。
シマエナガの成鳥は夏場は全体的に黒ずんでやつれた姿になっちゃうのですよね。
もうそろそろ、冬羽に変わり始めているはずなので、あの白さに戻ります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3962801/
カッコイイじゃないですか〜。
オスのチョウゲンボウ、撮ってみたいわ〜。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>少し涼しくなりましたね、夜のエアコン無の室温が30度位で安定してきました。
日中は暑くても真夏の暑さから比べると、だいぶ和らいできましたね。
本当、本州在住の方々は大変だっただろうなぁ〜って思います。
私も何とか扇風機で暑い夏(蒸し暑さが辛かった)をやり過ごせました。(^_^ゞ

>鳥尽くし楽しんでいます。
楽しんで頂けて何よりです。(^_^)
旅行でも行かない限り、ひたすら鳥さん写真ばかりで・・・。(^_^;
でも、先日近場のフィールドを覗いたところ鳥さんに全く出逢えず・・・
オニヤンマが枝止まりしたので、久しぶりに昆虫を撮りました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3962819/
冬に向けて準備中なのでしょうね。
お花はハナニラでしょうか?(当たるかなぁ〜外れるかなぁ〜(^_^ゞ)

書込番号:25877979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/04 20:08(1年以上前)

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。

>エルミネアさん

はじめまして。私は中学生の時に親に買ってもらったFMとAi Nikkor 50mm F1.4が最初のカメラです。
それからニコンとの付き合いは長いですねぇ。使ってきた機材でFMとF3は残しておけばよかったと今も後悔してます。
まぁ手元にあってもオブジェですが。
デジタルになってからはサブでα7Rシリーズ、現在はGFX100Sも使ってます。


ちょい前ですが栂池から白馬を縦走し大雪渓経由で下山した時の画像です。
白馬へは白馬鑓温泉経由で下山したり不帰キレットから唐松、八方下山などいろいろ歩いてきました。


一枚目→白馬大池

二枚目→小蓮華岳頂上

三枚目→白馬岳の頂上を望む

四枚目→大雪渓を登ってくる・・・

書込番号:25878264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/06 08:46(1年以上前)

巣立った子供と母親(らしい)のツーショット

親子揃ってストレッチ

チビちゃん、大あくび(朝早くから人がいただろうし)

別角度から親子を撮影

みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気です。
窓を開けると冷たい空気が入ってきて、秋が近づいている事を実感します。
夜、寝るとき室内が暑くても朝方になると寒くなるので、扇風機の稼働を
どうするか悩む時期になりました。
(タイマーOFFの機能がある扇風機なので、その機能を使用していますが
電源を切るタイミングが・・・なかなか難しい(^_^;)


アップ写真は8月3日分からです。
アオバズクの幼鳥が1羽巣立った・・・と少し前に情報を頂いたので、
もしかして他の子達も巣立った?と淡い期待をして出掛けたのですが・・・
残念、1羽だけでした。(>_<)
大量に撮影して、未だにチェックが終わらず・・・の中から適当にチョイスです。
カメラマンは大勢いました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなりました。<(_ _)>

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3963001/
大自然を満喫〜。
赤い建物は山小屋ですね。
結構大きい建物のようですね。
周囲に雪が残っているので、周辺の空気はかなりヒンヤリしていそうですね。

書込番号:25879963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/09/06 13:31(1年以上前)

子どもかな

皆さまこんにちは。

久しぶりに野鳥撮影。オナガとヒヨドリ

書込番号:25880321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/09/06 23:17(1年以上前)

オオタカ

皆さまこんにちは。

白樺峠で鷹の渡りが始まっているようです。100羽以上のサシバが南を目指して飛んで行ってます。
昨年の最盛期には、1日で4000羽以上の鷹が飛んで行った日も、、、凄い迫力だったでしょうね。

書込番号:25880976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/06 23:37(1年以上前)

子供の止まっていた場所を横取り

尾羽を広げて見せて威嚇のポーズ

地面に下りても攻防は続く・・・

例え我が娘でも爪を向ける!!

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
 瞼の上と下が引っ付きそうなのですが、頑張って書き込みます。
 EOSR5mk2とRF200−800のセットで、最近は鳥撮りに出かけています。
 なかなか鳥さんの出が悪く、まだまだ試せていないことがたくさんあるのですが、
 優秀になったAFやトラッキングのおかげで、明日は何を撮りに行こうかと、
 予定を考えるのが楽しいです。200−800のズームレンズは望遠端がF9と
 暗いので基本は晴天時が基本になります。値段がお手頃で軽量・コンパクトな
 単焦点の超望遠レンズがラインアップに加わることを切に願っています。

 >スモールまんぼうさん
   肘の具合が良くなってきたようで、良かったですね。
   カメラは降る場合は出来るだけ腰から回す、というのは頭ではわかっているのですが、
   どうしても大きく撮りたいと、気が付くと腕だけを伸ばしている時が私の場合、多々あります。
    アオバズクはどこでも人気なようですね。私も何枚か撮っていますのでそのうちアップします。

 >紅なっちょさん
   オナガはこちらの方では見かけることが全くと言っていいほどない鳥さんです。
   当方たまにオナガとカケスがごっちゃになります。
   お、1.4倍のテレコンを使っておられますね!

 >エルミネアさん
   挨拶がおくれましたが、今後ともお見知りおきのほどを。
   前のスレの時から、エルミネアさんの写真から、数々の驚きと気づきを得ています。
   何か、こう一つのテーマというか世界というのを確立されているようにも
   印象を受けました。

 >大和鹿丸さん
    山上の写真、ありがとうございます。最近はまた外国からの登山客も加わって
    どこの山でもに大賑わいになっているのでしょうか?
    先日入ったカメラ店では日本人客は私一人きり、というのを体験しました。

  写真方は、前回に引き続き、チョウゲンボウさんを。
  巣立ち、親離れの時期が来たようです。単独で狩りをするチョウゲンボウにとって
  手塩にかけ大きくした我が子でも、一度縄張り争いとなれば一歩も譲る気はないようです。
  こちらとしては来年の春ぐらいまでは仲良く一か所でいてくれる方が嬉しいのですが・・・。

  と、いうところで・・・。

書込番号:25880988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/07 19:18(1年以上前)

母にちょっかい中のチビちゃん

子供が五月蠅すぎて逃げた母(^_^;

取り残されたチビちゃん

父は黙々と・・・寝てました(^_^ゞ

みなさん、こんばんは。

今日はプチ遠征をしていました。
シギチ狙いでしたが成果は・・・う〜ん、微妙。
まだ早いのかな。


アップ写真は8月3日分(つづき)からです。
ひたすらアオバズクを狙います。
頻繁に動きがないので待ちます。
(良さそうな撮影場所を探して彷徨きましたが)
見える場所に行くと、いつの間にかチビちゃんが親の側にいるではありませんか。
様子を見ていたら・・・チビちゃんが親にちょっかいを出し始めました。
チビちゃん親に甘えすぎて・・・お母さん(推定)が逃げました。(^_^ゞ
ところで、お父さん(推定)はどこ?と探したら、少し離れた場所で寝ていました。
子守は母親の役割なのかな?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>昨年の最盛期には、1日で4000羽以上の鷹が飛んで行った日も、、、凄い迫力だったでしょうね。
次々と飛んでタカ柱を作ると思うので、見応えがありそうですね。
私が行く場所は、昔はかなり飛んだそうですが・・・年々数が減っているみたいです。
飛翔コースが変わっているのかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3963511/
オオタカの幼鳥、良い感じで撮れましたね!(^_-)


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>瞼の上と下が引っ付きそうなのですが、頑張って書き込みます。
あはは・・・お疲れ様です。
今の私がそのような状態かも。(^_^ゞ
午前3時50分に起きて、ず〜っと活動して・・・なので。
一息つくと、睡魔が襲ってきます。(^_^ゞ

>EOSR5mk2とRF200−800のセット
考えてみると・・・EOSR5mk2って出たばかりの生産待ちのカメラでしたね。
GETおめでとうございます。
確かにCanonのレンズってT端が暗い物が多いですね。
レンズを軽量にするためもあるのでしょうけれど、ミラーレスの利点である
暗所でもEVFで見える、AFもある程度使えるからなのでしょうね。

>肘の具合が良くなってきたようで、良かったですね。
ありがとうございます。
カメラを長く構えていると肘が痛くなってしまいますが、一時よりはかなり
楽になってきました。
もう少しの辛抱?だといいな・・・。

>私も何枚か撮っていますのでそのうちアップします。
は〜い。(^_^)
アオバズクやトラフズク、エゾフクロウなどのフクロウ類は人気があります。
やっぱりぬいぐるみみたいにカワイイから?
今日はトラフズクを撮ってきましたが、どう頑張っても枝被りでした。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3963517/
おぉ〜凄いシーンですね!
激写!ですね。
いいなぁ〜。(^_^)

書込番号:25881896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/08 16:46(1年以上前)

この子が一番撮りやすい位置にいました(ノートリ&リサイズ)

別の個体(ノートリ&リサイズ)

換算400mmでも長いかも(ノートリ&リサイズ)

換算400mmでもこの子は切れる(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今日は朝からお天気が良く・・・暑い〜。(>_<)

朝からタカ渡りを見てきました。
初めのうちは小鳥達が活発で、特にコサメビタキをよく見ました。
が・・・仲間同士で小競り合いをするため、なかなか撮れず。(しかも遠い)
そんな中、笹藪から一瞬飛び出してすぐに笹に潜ったノゴマの姿が!(*_*)
こちらのフィールドでは渡りの時期だけ、ノゴマを希に見られるのです。
夫と見るだけで撮影出来ず悔しがっていたら・・・暫くしたら笹が不自然に動き始めました。
気になって揺れる笹の位置を目で追っていたら・・・枝の上に乗った!
でも、枝被り〜。(T-T)
幸い手前に出てくれて、秋のノゴマを撮影することが出来ました。(^_^)
ヤッター!

小鳥達が姿を消して、暫く沈黙の時間・・・。

不意に空を見たら、高度は高かったですがハチクマが飛び始めました。
今日見たハチクマは大半が高度が高い、遠い状態でしたが、3回ほどやや近くを飛んでくれました。
いつもこの距離で飛んでくれたらなぁ〜。(^_^ゞ
(綺麗に撮れているかは・・・まだチェックしていないので不明)


アップ写真は8月3日分(つづき)からです。
撮影現場に到着・・・ですが、いつもの場所にカメラマンがいません。
あれぇ?
と思いながら歩いていたら、こちらに歩いてきたバーダーさんが
「向こうに幼鳥4羽いますよ」と親切に教えてくれました。
お礼を言って指さされた方向へ行くと・・・カメラマンが2人いました。
さてと・・・近くへ行ったら・・・近っ!
換算600mmでは長すぎる。(>_<)
少し撮影して、私は一度車に戻りレンズを交換しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4、OM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。

書込番号:25883109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/09/09 00:06(1年以上前)

オナガ

メボソムシクイ

イソヒヨドリ

皆さまこんにちは。

鷹の渡りを見に近所の渡りスポットに行ったのですが、まだ時期が早かった様で残念な結果的に。
鷹も飛ばず、誰も居ない、、、高台でひとりさみしくしていると、30分で飽きてしまい退却しました。
今回も過去写真から。

>アナログおじさん2009さん
イソヒヨドリは結構見かけます。鳴き声が心地よく響いてます。

>MasaKaseifuさん
テレコン買いました。
オナガとカケスは確かに似てますが、オナガはその名の通り尾が長いのでそこで見分けてます。

>スモールまんぼうさん
私が鷹の渡りを知ったのは昨年の探鳥会でした。数は少ないけど真上を通る鷹を見るのは楽しかったです。
昨年は、NHKのドキュメント72時間で白樺峠の鷹の渡りを放送していたので、興味深く見れました。
白樺峠は運が良ければ、クマタカやイヌワシにも出会えるかも知れないので、行ってみたいんですけどね。

書込番号:25883590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/09 08:36(1年以上前)

こんな近くで撮れるなんて・・・(ノートリ&リサイズ)

ピコーン!な耳角とパッチリお目々(ノートリ&リサイズ)

私は獲物じゃありませんよ?(ノートリ&リサイズ)

縦位置は縦グリ欲しいかも(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今朝も朝から快晴の良いお天気です。
なので〜速攻で窓を開けて部屋の空気を換気しています。
昨日は暑かったので部屋に籠もった熱を出しておかないとね・・・。(^_-)
日中は暑くても、朝夕はだいぶ冷えてきましたね。
(でも、半袖短パン姿です(^_^ゞ)


アップ写真は8月3日分(ラスト)からです。
ひたすらトラちゃんを撮っていました。(^_^ゞ
なかなか出逢えない鳥さんなので、撮れるときに・・・ですね。

撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>まだ時期が早かった様で残念な結果的に。
それは残念でしたね。(>_<)
私も8月下旬に偵察したとき、同じ結果でした。
北海道と本州の渡るタイミングが少し違うようですが、上手いことリベンジ出来るといいですね。

>私が鷹の渡りを知ったのは昨年の探鳥会でした。
なるほど〜。
多分、今年も同じような時期に探鳥会があるでしょうから、
それに参加して情報収集をすると良いかも知れませんね。
こちらもようやくタカ渡りが本格化してきたところかな?です。

>白樺峠は運が良ければ、クマタカやイヌワシにも出会えるかも知れないので、
>行ってみたいんですけどね。
タカ渡りの有名な場所ですね。
カメラマンが多く集まると聞いています。
きっと当たり日にかち合ったら、撮影に填まっちゃうかも?(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3964322/
綺麗なイソヒヨドリですね。
今シーズンは結局一度も出逢ってないかも・・・。(^_^;

書込番号:25883788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/09 22:08(1年以上前)

60年前の失敗を教訓に速攻ですが、二日前卵だったというのに孵化していました

日頃は水辺でもないのにこんなのばっかりです

もうすぐ秋ですね

皆さん、こんばんは。ご無沙汰しています。皆さんの作例を拝見させていただくのがやっとで、ここ1週間、秋野菜や冬野菜の種まきその他に明け暮れています。

噂の赤色型ツツドリを求め、出かけてみましたが、桜並木には秋風が吹くばかり。こちらでもイソヒヨドリが鳴き始めましたが、農作業があるのでゆっくり見ていられません。猛禽類の渡りも同様です。yunsonaさんおっしゃるように、フレンドリーなカワセミを引き寄せて置ければいいのですが。

そんななか、一昨日、ブルーベリー畑に卵が4つ生んであるというので、周囲を気遣いながら、様子見に。もちろん滞在時間は30秒以内です(^^)。長年の田舎暮らしの勘て巣の所在を確認し、記録写真を速攻で5枚。ブルーベリー採取の親族も接近をセーブしている模様ですが、巣立ちまでにブルーベリーも採れずなかなか大変なようです。なんでしょう?モズあたりかな?

他に何もネタがないので、本日はそんな写真で張り逃げです。こんな状況ですので、またまた皆さんの作例、楽しませてください。

書込番号:25884694

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/10 16:56(1年以上前)

羽を痛めたのか?渡らずに滞在中のマガン

一瞬の出来事でした・・・のカワセミ(警戒心強い)

遠くの中州にコチドリの幼鳥

モズの鳴き声で探していたら・・・なんとツツドリもいたりして

みなさん、こんにちは。

今日はドキドキの整形外科の受診日でした。
医師に「肘の痛みはどうですか?」との問いに、「だいぶ曲げ伸ばしは楽になりました。
しかし、腕を伸ばした状態でグーをすると痛みが出ます」と答えたところ
「曲げ伸ばしは楽になりましたか。握る動作はねぇ〜痛みが落ち着きにくいのですよ。
とりあえず注射はなしで。もう少し痛み止めを飲んで様子を見ましょう。
痛み止めは今まで通りに処方しますが、1日2回に減らして痛みの強さで調整してみてください」とのことでした。
何とかステロイドの注射は避けることが出来ました。(^_^)


アップ写真は8月4日分からです。
夫がシギチを探す〜と言うことで、川エリアへ行ってみました。
が・・・あまり、鳥さんの気配が。(^_^;
綺麗に撮れませんでしたが、地味に何種類が見る事が出来ました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>秋野菜や冬野菜の種まきその他に明け暮れています。
秋冬野菜の準備ですか。
お疲れ様です。

>噂の赤色型ツツドリを求め、出かけてみましたが、桜並木には秋風が吹くばかり。
あらら・・・それは残念。(>_<)
こちらも渡前のツツドリが見られるチャンスですが、今のところ出逢いなしです。
やはりツツドリは桜の木が要チェックポイントなのですね。

>ブルーベリー畑に卵が4つ生んであるというので
そちらでは今時期でも営巣するのですね。
どちら様でしょうね?
周辺に親がいないと現時点では分かりませんね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3964580/
アナログおじさん2009さんの気配が親と勘違いしちゃったのかな?
1週間もしたら、正体が分かるのかしら?
鳥さんの事を考えると巣の周辺はブルベリーの収穫が出来ないかな・・・。
厳しい選択ですね。

書込番号:25885507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/10 21:19(1年以上前)

今年のオニバス

2023のオニバス

大きい葉はもっとすごい

冬が待ち遠しい

>スモールまんぼうさん
皆さん今晩は。

>MasaKaseifuさん
 ありがとうございます。特に考えていないのですが、そのように見えます?
 もしかしたら、1枚で語ることが出来る写真が撮れない事へのコンプレックスが有るのかも。

>大和鹿丸さん
 ハクバの雪渓こんなに人がいるのですが、私は平日休みだったせいか登山中人に会ったことは殆ど有りませんでした。山小屋の人は別です。山小屋での食事は、いつも山小屋の人と一緒に同じメニューでした。
 撮影情報収集のために、良くタバコやウイスキーを手土産に持っていったのが懐かしいです。
 私はフィルム末期はペンタ6×7を使っていましたのでブローサイズのフジGFX100Sに触手が動きそうになったのですが、鳥を始めてから機材が大きくなり、持ち運べないと思い断念しました。

>スモールまんぼうさん
 お盆中に見て来たオニバス、今年は条件が悪かったので直径70cm程でした。昨年は直径123cmになったと言う事です。
中央の丸い鉢の直径が1mです。
 葉の裏はサボテンと同じくらいの硬さの棘が葉脈沿いにいっぱい。スイレンの葉と同じように葉を触りやられました。

 梅雨明けから2回しか雨が降っていない。また庭の土が砂漠モードに入ってしまった。

 ヤマセミ情報が入ってきたので、8日の日曜日、天気予報が曇りと言う事で少し山まで出かけようと、朝5時に出発!
 現地はピーカン。
 目もくらむような暑さで、カメラバックに付けている小型温度計が50℃を振り切れる、速座に撤退しました。
 百葉箱みたいな涼しい所で測った気温など、炎天下では何の基準にもならんわ!!と気象庁に言いたい。

 冬になれば小鳥がふもとまで降りてくるはず。

 今晩はここで失礼します。

書込番号:25885777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/10 21:47(1年以上前)

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。

北アルプスを縦走して来ました。

行程は岐阜側の新穂高から入り・・・
双六小屋泊→樅沢岳もみざわだけ(2755m)→西鎌尾根縦走→槍ヶ岳(3179m)→大喰岳おおばみだけ(3101m)→

中岳(3084m)→南岳(3033m)→南岳小屋泊→大キレット縦走→北穂高岳(3106m)→涸沢岳(3103m)→

穂高岳山荘泊→白出沢下山→新穂高


一枚目→左の独立したピークが"アルプス一万尺"の小槍。普通の人は踊るどころか登れません。クライマーがいますね。

二枚目→槍ヶ岳山荘を見下ろす。

三枚目→クサリとハシゴを繋いで登りますがほとんど垂直の壁。

四枚目→私・・・


書込番号:25885819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/10 22:07(1年以上前)

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。


>MasaKaseifuさん
>最近はまた外国からの登山客も加わって
>どこの山でもに大賑わいになっているのでしょうか?

富士山とは違い、北アルプスは厳しい山容なのかアジア系の人は少ないですね。
たまに韓国人のツアーが居ますが声が大きくてウルサイのですぐ判ります。

多いのは欧州系の人。
だいたいソロかペアでものすごくフレンドリー。山の楽しみをよく知るいいヤツばかりです。
フランス人やイタリア人が多いような気がしますね。山小屋でお互いブロークンな英語で歓談しますよ。


insta360の全周囲カメラで動画も撮って来ました。そこからの切り出しです。

書込番号:25885841

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/10 22:47(1年以上前)

エルミネアさん、コメントありがとうございます。

>ハクバの雪渓こんなに人がいるのですが、私は平日休みだったせいか登山中人に会ったことは
>殆ど有りませんでした。

ツアーの人に合うとこんな感じです。びっくりしますね。ここ最近は大雪渓の状態が悪い年が多くてこのルートのクローズが早い様です。


>私はフィルム末期はペンタ6×7を使っていましたのでブローサイズのフジGFX100Sに触手が動き
>そうになったのですが、鳥を始めてから機材が大きくなり、持ち運べないと思い断念しました。

GFXの色がものすごくいいので可能な限り持ち出してます。
レンズがガラスの塊でものすごく重くて大きくて。でもボディ自体の重さはD850と大差ないないんですよ。
GF35-70というGFX50Sのキットレンズが撒き餌の割にもの凄くよく写り、軽い事もあり山旅用に使ってます。

GFXは動きモノはダメです。ワンショット事にフォーカスが合うのを待つ、絞りを合わせる、ISOを合わせるっていうカメラです。
私は風景屋なんでこれでいいです。FMでも同じ事をしてましたし。Z8もあるので使い分けしてます。


一枚目→槍ヶ岳山荘に長野県警のヘリが来た

二枚目→山荘から見た槍ヶ岳

三枚目→大喰岳から見た槍ヶ岳

四枚目→中岳から見た槍ヶ岳

書込番号:25885884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/11 09:22(1年以上前)

遠くにカワちゃん、この場所でずっと鎮座

目の前にコムクドリ。あれ?尾羽が!?

別フィールドでやっと見つけたノビタキ

チョロチョロしまくっていたオオヨシキリ

みなさん、こんにちは。

今朝は曇天、部屋の空気を入れ変えようと窓を開けていたら・・・
雨が降ってきて慌てて窓を閉めました。
空気がヒンヤリして心地よかったのになぁ〜湿度がグッと上がって蒸し暑いです。

先日、業務スーパーで購入した孟宗竹の水煮の残り(昨日半分煮物に使用)で
袋に書かれていたレシピが土佐煮だったので、参考にして作ってみました。
少し味が濃かったかなぁ?と思いましたが、一晩経って程よくタケノコに味が
入ったようで・・・朝、出してみたところ、夫が「美味しい!」と大喜びしていました。
中国産の孟宗竹は堅いケースが多いのですが、今回購入した商品は柔らかい&えぐみが
無く美味しかったのですよね。
小さくてコロンとした商品を選んだので、小さいうちに掘り上げた物かもしれません。
また、業務スーパーへ行ったら買ってみようかしら?(^_^ゞ


アップ写真は8月4日分(ラスト)からです。
ブロックの上にいたカワセミが飛んでいって・・・偶然夫が発見。
遠かったけれど、撮る事が出来ました。(高画素モデルが欲しくなる距離ですね)

その後、撮影フィールドを変えてみましたが、そちらは殆ど鳥さんおらずでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>今年は条件が悪かったので直径70cm程でした。
梅雨時に雨が少なく、気温が高すぎが影響したのでしょうか。
植物にも厳しい夏だったのかな。

>葉の裏はサボテンと同じくらいの硬さの棘が葉脈沿いにいっぱい。
小さめな葉でもトゲがビッシリ生えているのですね。
これはうかつに触れば流血ものですわ。(>_<)
外敵から身を守るにしても、外敵は何だ!?って思ってしまいます。(^_^ゞ

>また庭の土が砂漠モードに入ってしまった。
あらら・・・エルミネアさんの所は雨が少ないのですね。
水やりをしないと植物か枯れちゃう〜。

>目もくらむような暑さで、カメラバックに付けている小型温度計が50℃を振り切れる、速座に撤退しました。
あらら・・・予想外のお天気&気温だったようですね。
直射日光下なので温度計の温度が爆上がりですが・・・即座撤退の判断は正しいかも。
無理しちゃいけません。
次はもう少し撮影条件が良いときに、カワちゃんが沢山出てくれますように。

私も月曜に在宅ワーク中の夫に「鳥見して来ないの?」って言われたのですが、
何だか暑くなりそうな予感がして出掛けませんでした。
野生の勘が当たったのか?
その後、グングン気温が上昇して暑くて部屋で延びてました〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3964788/
花を中心に葉が展開されているのですね。
植物だからそうなのは分かりますが、マジマジと見ると何だか不思議です。(^_^ゞ
オニバスの大きさでそう感じちゃうのかも?ですね。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

3投の写真をありがとうございます。
結構、地面がゴツゴツしているのですね。
上に登るためのはしごも設置されているのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3964794/
ハシゴやくさびがないと登れませんね。(^_^;
この写真は先に登った人に撮影して頂いた物ですよね。
ま、まさか、先にカメラ設置をしてからのTake2じゃないですよね?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3964797/
想像よりもお歳を召しているようですが・・・パワフルですね。(^_^)
やはり日頃の鍛錬だからでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3964818/
皆さん、ヘリを撮影していますね。(^_^ゞ
県警ってことは、何かあった・・・って事なのかしら?
救命なら県警じゃないですよねぇ。

書込番号:25886170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/11 17:28(1年以上前)

スモールまんぼうさん

先週末、日中にちょっと散歩してみたら猛暑なのに
近所には、秋が近づいて来てると感じほっこりしました(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25886701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/11 23:01(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

そういやアイコンがそのままになってました。
先日、四捨五入すれば還暦にもなる年齢に入ってしまいました。後期オヤジですわ。

insta360のXシリーズで動画を撮ってます。ググってもらえばどんなモノか理解してもえるかと。
槍ヶ岳頂上画像の祠に立て掛けたロッドの先に付けたカメラがそれです。片手持ちで槍に登ったんでちょい怖かった。


常時全周を録画してるのでソフトで自由な視点で切り出して見ることが出来るんですよ。なのでフルタイム自撮りです。
伸ばしたロッドの先にカメラを付けているのでドローンで撮った様な俯瞰画像を得られます。
またロッドはソフトで消し込まれて録画されます。


YouTubeにこれを使ったタイムラプスをUPしてるんで見てもらえると理解してもらえるとかと。

槍ヶ岳登頂編
https://youtu.be/dB2VUWK6CCc


大キレット縦走編・南岳から北穂高岳まで(実際は4時間半の行程)
https://youtu.be/hdBBCvcdLo8


画像
一枚目→標高3000mの南岳テン場からのマジックアワー

二枚目→大キレットのコルを飛騨側から信州側へ流れ落ちる滝雲

三枚目→南岳から滝雲の中にドロップ開始

四枚目→大キレットの痩せ尾根の上、滝雲の中を行く

書込番号:25887153

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/12 10:55(1年以上前)

ほぼ等倍切り出し・・・カワセミが何処にいるか分かりますか?

見える場所でセミが鳴いていました

センダイムシクイ?(自信なしです)

この子は誰?(もしかしてコルリの幼鳥?)

みなさん、こんにちは。

朝方?あたりから、変な音が時々聞こえて気になっていました。
でも、時々なので・・・睡魔に勝てず、音源は確認せず。(^_^;
朝、お弁当作りで起きたら、20〜30秒間隔くらいでしょうか。
「カンカンカン」(ヒビが入った皿を堅い物で叩くような音のようなイメージ)
と鳴っては止まり、鳴っては止まりを繰り返していました。
なかなかイラつきます。(-_-;)
お弁当作りを作りながら、謎の音源の位置を探しました。
短時間しか音が出ないため、なかなか場所が特定出来ず。
お弁当を詰めているときに、ようやく音の発生源が分かりました。

火災報知器!

赤いランプが点滅しており、何か異常を知らせているようでした。

お弁当作りが終わってから、火災報知器を壁から外したところ「故障です!」
というメッセージが流れました。
変な音の正体はお前か!(-_-;)

点滅しているボタンを押したところ「故障です、故障です、故障です」と
メッセージが流れた後、謎の「カンカンカン」は止まりました。

ところで・・・この火災報知器はいつ設置したっけ?(^_^;
稼働期間は10年だったような気がしたけれど、それ以上経っているような?
全一般家庭に設置義務になったのが2011年らしいので、確か法律ギリギリの
タイミングで火災報知器を設置した記憶があるのですよね。
電池切れを知らせるには変なメッセージですが、そろそろ寿命を迎えるのかも知れません。

みなさんのご家庭の火災報知器も、キチンと動くか確認してみてください。


アップ写真は8月10日分からです。
鳥枯れモード中・・・あちこち行けども鳥さんおらず。(>_<)
遙か彼方に青っぽい鳥さんが止まったような?
と思って探したら、カワセミがいました。(^_^ゞ

別フィールドへ行けども・・・セミの声のみ。
諦めきれず、散策をしたところセンダイムシクイ?(メボソムシクイ?)が
チョロチョロしていました。
そんな中、聞き慣れない変な鳴き声がしたので探したところ・・・一瞬でしたが
何とか姿を捉える事が出来ました。
でも・・・この子誰!?
直感ではコルリに幼鳥かな?(コルリの幼鳥は見たことはないけど)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>近所には、秋が近づいて来てると感じほっこりしました
連日猛暑続きのようですが、植物達は朝晩の気温の変化を感じているのですね。
彼岸花が咲いてきていますか。
ん!?
彼岸花・・・我が家の彼岸花もそろそろかも!
思い出させてくださり、ありがとうございます。<(_ _)>

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3964977/
栗のイガが割れてきているのですね。
本州はもうそんな状態になっているのですか〜。(*_*)


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>先日、四捨五入すれば還暦にもなる年齢に入ってしまいました。
あらら、それは失礼しました。
「荒々しいお山を登る=年齢が若い」という私の勝手なイメージでした。(^_^ゞ
登山のベテランなら、余程の年齢じゃない限りは登れますよね。
(私みたいに登山経験がない&足が不自由なら若くても無理ですが(^_^;;;)

>insta360のXシリーズで動画を撮ってます。
ふむふむ・・・なるほど!
ロッドに付けたカメラでの撮影でしたか。
YouTubeを拝見しましたが、なるほど・・・小刻みに動くのは体が動くために
僅かなズレが影響していたって訳ですね。
昔と違って、アクションカメラの性能も良くなりましたね〜。

>またロッドはソフトで消し込まれて録画されます。
便利〜。(^_^)
今では時代と逆行して動画は撮らなくなっちゃいました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3965078/
動画で出てきたワンシーンですね。
タイムラプスなので雲海が滝のように流れるように見えて・・・綺麗でした。

書込番号:25887690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:635件

2024/09/12 14:33(1年以上前)

カワセミ

富士山

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
火災報知器って?設置義務なんですか?古い家なもんで付いて無いです。
私もカワセミ貼って見ました。

業務スーパーは私も行きます。
最近、グラスフェッドバターのファンになってしまいトーストに塗って食べてます。美味しいですよ。

>大和鹿丸さん
写真凄い。
カメラの性能も景色も見て凄さが分かります。
山の天気は変わりやすいと言いますが、いつも天気が良いのは、天候を気にして計画していると言う事でしょうか。
良いですねー。私も行ってみたーい、、刺激になります。

書込番号:25887932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/12 15:20(1年以上前)

この日もマガンがいました(飛べないようです)

バサッと飛び出したオオジシギ?(霧が邪魔して・・・)

カメラ向けたら逃げちゃった・・・カワウ

みなさん、こんにちは。

只今、西日がジリジリと・・・窓際にいると暑いです。
それでも程よい風が入ってくるので、窓から離れればOKです。(^_^)
日中、暑くても風が秋めいていますね。


アップ写真は8月10日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動するも・・・あまり鳥さんに出逢えず、
暑くて早々に撤収しました。
(汗だくで軽くヤバイ!な状態でした)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>火災報知器って?設置義務なんですか?
はい、2004年に消防法改正で設置義務が課せられています。
最初は新築住宅が必須でしたが、既存住宅は猶予期間を経て2011年6月以降は
全ての市区町村で義務になっています。
火災報知器の設置は寝室と階段、台所や居間ですね。
(火が出る可能性が高い場所、人が長くいる場所が目安だったはず)
ただし、「火災報知器を設置しなくても罰則はない」です。
火事による死者を減らすためが目的です。

私の記憶では、設置猶予がもう少しで来る頃に消防署職員がパンフレットを持って来て
設置のお願いに来ました。
既に火災報知器を設置済みだったので、職員の方は「半年や年に1回くらい動作確認して
くださいね」と話していました。
ここら辺は、自治体によって対応が異なると思います。(田舎だからかな?(^_^ゞ)

>グラスフェッドバターのファンになってしまいトーストに塗って食べてます。
ほほ〜なるほど。
業務スーパーへ行く機会があったらチェックしてみます。(近くにないの(>_<))

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3965204/
ピューン!
カワセミロケットですか。
ナイスショットですね。(^_-)

書込番号:25887987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:635件

2024/09/13 06:38(11ヶ月以上前)

湖上駅

電車は小さい

鉄橋の上は歩けます

カフェで湖上駅カレー食べました

>スモールまんぼうさん

丁寧な説明ありがとうございます。昨夜の家族会議の話題にしましたが、今の状況に慣れているのと、設置にお金が掛かりそうなので見送りになりました。
日頃から心掛けていますが、火事には十分気を付けます。
ウチはタバコ吸う人居ないし、火を使うのはガスコンロくらいかな。。。


写真は蔵出し
大井川鉄道 湖上駅

大井川鉄道はSLも人気なんですけど、数年前の台風被害で運行は一部区間のみになってます。

書込番号:25888769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/13 13:03(11ヶ月以上前)

秋らしいけどノビタキさん遠すぎ・・・

モズが盛んに鳴いていました

この子はおすまし顔

チビモズのツーショット♪

みなさん、こんにちは。

お天気が良いので、大物の洗濯をしました。
あとでお風呂の掃除もしなくちゃ・・・。(^_^;

すっかり外の空気は秋ですね〜。
日射しがあっても、ヒンヤリ。
一時期の暑さがウソのようです。


アップ写真は8月11日分からです。
涼しい朝なら鳥さんが・・・気配ない〜。(>_<)
そんな中、モズの高鳴きが聞こえたので探してみました。
嘴が黒くないので、幼鳥かな?
夫を呼ぼうとしたら・・・遠くへ行ってたため、呼ぶのを断念しました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>設置にお金が掛かりそうなので見送りになりました。
そうなのですよね〜個数が結構必要になりますしね。(^_^ゞ
もし、購入する事になった場合は、高くても「無線連動タイプ」をオススメします。
普通の火災報知器だと火元しか音が鳴らないため、1階が火元で2階が寝室の場合は気がつきにくいためです。
無線連動タイプだと火元の部屋だけではなく、設置した火災報知器全てが鳴ります。
我が家の火災報知器も無線連動タイプです。
(あの頃、メーカーがキャンペーンをやっていて、安く買えたのですよね)

さて・・・1台壊れちゃったので、どうしてくれよう?です。
壊れた1台だけ取り替えられたら安上がりなのですが、10年以上前のモデルと
現在のモデルが連動するか?がキーですね。(^_^;

>火を使うのはガスコンロくらいかな。
古い家の場合は漏電もあるので、ご注意を。
あと、仏壇でろうそく&線香を使う場合も・・・ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3965359/
カレールーの色が何とも独特・・・。(^_^ゞ

書込番号:25889126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/09/14 07:20(11ヶ月以上前)

今治城 藤堂高虎公

愛媛と言えば鯛

道後温泉 

造船所

皆さまこんにちは。

今日も蔵出し写真。

道後温泉は当時改修工事中でしたが、温泉は営業中でした。

今回の3連休は、天候が雨っぽいので思案中です。。。近所の鷹見の丘で探鳥かな。

>スモールまんぼうさん
ググってみると火災報知器とかの設計耐久年数って10年目安で交換?
火災報知器に限らず、家電製品の設計耐久年数って10年以内って多いですよね。ウチは最近、ガスコンロが力尽きて交換しました。火が着かなくなってしまった。。
でも、冷蔵庫やテレビなど15年以上使っているの色々あります。まあ、壊れないと買い替えないですよね。
ちなみに、テレビはパナソニックのプラズマテレビで、もう何処にも売ってないです。最近画面がチラつき初めてそろそろ限界でしょうか。
炊飯器はサンヨーで、これも15年以上かな、何故か調子良い。。結構気に入って使っているので変えられない感じ。
エアコンはダイキン、この夏の静岡県の最高気温は39度だったか、、、エアコンが壊れると猛烈な暑さに見舞われる為これは最重要家電でしょうか。

そう言えば、パソコンも相当に古いです。来年ウインドウズ10のサポート終了で買い替えを考えてます。マックブックという選択肢もあるし、どうしようかな。最近、スマホで完結しているので写真くらいしか見ないし。。。

書込番号:25890064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/14 09:24(11ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん、こんにちは。お世話になります。

>今では時代と逆行して動画は撮らなくなっちゃいました。(^_^ゞ

360°カメラは5.7kで撮ってるんで軽く1ファイル10GB前後の大きさになります。
YouTubeにアップロード出来るサイズまでエンコード書き出しするにもソフト編集するにもPCのハードウェアリソースをかなり要求しますね。
iPhoneで録画したものを撮って出しくらいなら問題ないんですけど。



紅なっちょさん

>写真凄い。
>カメラの性能も景色も見て凄さが分かります。
>山の天気は変わりやすいと言いますが、いつも天気が良いのは、天候を気にして計画していると言う事でしょうか。
>良いですねー。私も行ってみたーい、、刺激になります。


ありがとうございます。1gでも荷物を減らしたいのに重いカメラを持って行った甲斐があります。

FBで日本人はほとんどいない多国籍のGFXのグループに入ってます。
コマーシャルフォトやウェディング撮影でメシを食ってるプロが多いのでUPされる画像はさすがのレベチ。

森羅万象のネイチャーフォトも多いんですが登山で撮ってるのは私くらいだと思います。



画像は大キレット途中の長谷川ピーク。
ジャンダルムとも比較される最大の難所で一気に目も覚めるヤバい箇所が連続・・・
とてもカメラを出せる箇所じゃなかったのでスチル画像はこれくらいです。

一枚目→長谷川ピークの最高所にあるマーキング。唯一座って休憩出来るポイント

二枚目→ナイフリッジが続く。足掛けのしにくいスラブの壁が続くので一回のミスで終わり

三枚目→長谷川ピーク 確かに形状がジャンダルムに似てます

四枚目→長谷川ピーク遠景




書込番号:25890202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/14 14:48(11ヶ月以上前)

10分ほど日向に置くと

あつい〜

エアコンのある部屋に向かってOn your marks

Pow!

>スモールまんぼうさん
 
皆さんこんにちは。

 スモールまんぼうさん
 何と言うか、集めるのが好きなんですよ。
 植物専門と言うわけではなく、図鑑を見ると写真を撮影した物を印を付け埋めていくのが楽しいと言うか。
 オニバスは1時間かからない近場なので毎年見に行っています、まあ花見みたいなものです。
 フィルム時代はかなり気合が入っていたのですが、PCが火を噴いて私の部屋だけ燃えてしまい自宅保管のフィルムが無くなったので、デジカメではフィルム時代程気合は入っていませんです。その分写真を撮ることを楽しんでいます。
 今回、投稿するようになって、いままで撮りっぱなしの写真を整理しています。マウスのクリックし過ぎで人差し指が腱鞘炎気味で辛いです。指にゼノールエクサムFXを塗って整理しています。効きます!
https://kakaku.com/medicine-item/K0000543828/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
 モズ雄の幼鳥は、この頃から怪傑ゾロみたいになっているのですね。(笑)

>大和鹿丸さん
 ペンタ6×7はブローニーサイズです、切り貼りしていて名称が欠けてしまいました。
 フィルムはプロビア・ベルビアを愛用していました、フジのカメラはその色のモードに切り替えられるのが羨ましいです、フィルムの発色が記憶に残っている私は、どうしても撮影後写真をプリントして、ここの色今一つだなんて良く思っています。
 フジGFX100Sでかいですよ!重さはそれ程ではないのですが。常に保険を兼ねて、2台カメラを持ち歩く私には嵩張るのは致命的です。
 GFX100Sの代わりではないのですが、α7RXを使っています。 
 より小さいカメラもと考えたことも有ったのですが、私の手がやや大きめで断念しました。
 フジのX-T5も魅力的でしたが、発売後直ぐ受注停止で手に入らないし・・・。

 魚眼の写真どのようにして撮影したのですか?もしかしたらカメラをセルフタイマーにして、思いっきり上に投げ、ポーズをとって撮影、キャッチではないですよね。
 私は、一脚に対角線魚眼を付けて撮影していましたが、どうしても自分が写ってしまいます。

>紅なっちょさん
 カワセミの写真いいです!他の多くの写真と違い新鮮です。
 この様な写真を見ると、価格コムを見ていて良かったと感じます。

書込番号:25890544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/14 18:48(11ヶ月以上前)

モズ3兄弟?

コムクドリが枝止まり〜

次のショットは飛び出しでした

逆行気味で色が出な〜い

みなさん、こんばんは。

今日は用事があったため、鳥見は早朝の2時間ほど。
朝の気温が低かったからなのか?
小鳥の出も悪く・・・あまり収穫はありませんでした。
午後に近場のフィールドを覗いてみましたが、こちらも鳥さんがおらず
空振りの1日となりました。(T-T)


アップ写真は8月11日分からです。
ひたすらモズを撮っていたら、最高3羽捉えました。
兄弟なのかな?
その後、カワセミが現れるも、私が見える場所を探している間に逃げられ・・・
暫くしたら戻って来ましたが逆光で色が出な〜い。(>_<)
何てことがありました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ググってみると火災報知器とかの設計耐久年数って10年目安で交換?
故障した火災報知器に小さい字で何やら書いていたので、拡大して見たところ・・・
紅なっちょさんが書いてあるとおり、10年を目安で本体毎交換って書いてました。(T-T)
バッテリー交換だけじゃ駄目なのぉ〜。

>壊れないと買い替えないですよね。
ですねぇ。(^_^;
意外と生活に必須な家電製品って高いですよね。

>炊飯器はサンヨーで、これも15年以上かな
出来が良い製品だったのですね。(^_-)

>パソコンも相当に古いです。来年ウインドウズ10のサポート終了で買い替えを考えてます。
あら、Window11が入りませんか。(^_^;
新しいPCに買い替えたら、サクサク動いて超快適〜になるでしょうね。
我が家のPCは自作PCなのですが、使い始めてから5年くらい経過しているので、
そろそろ作り替えを考えないと駄目?という感じです。
(Window11は動くと思いますが)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3965586/
なかなか幅の広い船みたいですね。
どんな船になるのやら?


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>ソフト編集するにもPCのハードウェアリソースをかなり要求しますね。
そうですよね。
動画編集はPCスペックが物を言うというか・・・。(^_^ゞ
エンコードも時間がかかりますが、編集時にカクついたり、ソフトが落ちたりしたら
ムキー!ってなりますね。(遠い目)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3965605/
こんな切り立った?場所へ・・・と思ったら、ちゃんと印が付いているのですね。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>PCが火を噴いて私の部屋だけ燃えてしまい自宅保管のフィルムが無くなったので
あらら・・・それは切ない。(T-T)
デジタルカメラのデータも確かに保存しているHDDが故障したら・・・ですものね。

>マウスのクリックし過ぎで人差し指が腱鞘炎気味で辛いです。
ありゃま。
確かに写真整理を長い時間やっていると、人差し指が痛くなりますね。
私は人差し指は大丈夫でしたが、肘の方にダメージが・・・。(^_^;
何事も休憩を入れながら、のんびりやらないと駄目なようです。

>モズ雄の幼鳥は、この頃から怪傑ゾロみたいになっているのですね。(笑)
そのようです。
私も気にして見ていませんでしたが、PCで写真をチェックしていたら・・・
あら?嘴が黒くない!
チビちゃんだったのねぇ〜。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3965697/
アスファルトからの照り返しもあると思いますが・・・ヤバイ温度ですね。(^_^;
でも、湿度は随分低いので、日陰に行けばまだ・・・だ、大丈夫なのかしら。(^_^;;;

書込番号:25890781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:635件

2024/09/15 00:03(11ヶ月以上前)

ゴイサギ

ゴイサギ

蔵出し モズ

蔵出し ノスリ

皆さまこんにちは。

本日、鷹見の丘に行ってきましたが、本日も成果なし。。。白樺峠では241羽も飛んでいるのに。。。次に期待です。

>大和鹿丸さん
凄い映像ですね。大キレットって名前は覚えました。多分、私は動けなくなりそう。ここまで来ると、レアな動物も出現しそうですね。
山の天気は難しいと思うけど、いつも快晴なのは持っているんでしょうね。

私はカメラの知識が浅いのでうまく表現出来ないですが、フルサイズと比べてもダイナミックレンジが広くて発色が綺麗なのは感じますね。

>エルミネアさん
ありがとうございます。
飛んでいるカワセミはマッハで速いです、本当はもっと大きく撮りたいんですけどね。。この時はこれでいっぱいでした。その気になったらまた挑戦してみようと思ってます。

>スモールまんぼうさん
自作パソコンって凄いですね、私は知識ゼロなので買うしか無いかな。
今使っているのは相当に古いので、流石に買い替えた方がいい気がする。ウインドウズ 7 を10にしたので。
最近はスマホでほとんど完結しているので、MacBook とかも考えてます。

書込番号:25891080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/15 11:36(11ヶ月以上前)

皆さん、こんにちは。


>エルミネアさん

>フジGFX100Sでかいですよ!重さはそれ程ではないのですが。常に保険を兼ねて、
>2台カメラを持ち歩く私には嵩張るのは致命的です。

私は二台持ちが多いです。今回もそうでした。テント装備を持ち歩く事を考えれば軽いですよ。

>魚眼の写真どのようにして撮影したのですか?

スモールまんぼうさんのレスにも書いたんですがinsta360Xという全周360°カメラで撮ってます。
https://store.insta360.com/
これがあればドローンに近い視点で自撮り出来るのでスキーや登山によく持ち出してます。



>スモールまんぼうさん

>こんな切り立った?場所へ・・・と思ったら、ちゃんと印が付いているのですね。

マーキング通りに進まないとヤバい。見落としは大事故に直結します。安全登山の大前提が随時GPSでのルートファインディングと実地マーキング確認です。



>紅なっちょさん

>凄い映像ですね。大キレットって名前は覚えました。
>多分、私は動けなくなりそう。ここまで来ると、レアな動物も出現しそうですね。
>山の天気は難しいと思うけど、いつも快晴なのは持っているんでしょうね。

大キレットの名前を知っていれば登山をする人と楽しく会話できますよ。

厳しい山域に途中まで入ってしまうと進むも地獄、戻るも地獄という進退窮まるポイントが出てきます。マラソンは途中棄権が出来ますが登山はそれが出来ませんからねぇ。
K2で遭難されたお二人の様なエクストリーム登山も同じで自分の技量を知る事、登りたい山と登れる山は違いますから。

レアかどうは分かりませんが雷鳥とカモシカにはよく出会います。普通に居ますよ。反対に羅臼や雌阿寒に行った時はヒグマ出てくれんなよ〜とビビりながら登りました。


>私はカメラの知識が浅いのでうまく表現出来ないですが、フルサイズと比べてもダイナミックレンジが広くて
>発色が綺麗なのは感じますね。

Z8のRAW記録は14bit、GFX100Sは16bitなので空の白トビやシャドウの黒ツブレに対してよく粘ります。
イメージサンサの大きさが44X33でフルサイズの36X24の1.7倍になります。アスペクト比が4:3となり普通の3:2比よりタテが少し伸びます。
レンズの焦点距離は35mm表記を0.8倍にすると実際の画角となり、今回使ったレンズは35-70mmですが28-55mmとなります。
わかりやすく言えば・・・OMなどのM4/3は35mmの2倍の焦点距離で望遠が伸びる、GFXは逆により広角になるという・・・

ここにより詳しく説明されてます。
https://www.jps.gr.jp/fujifilm-gfx100ii/


Z8を導入前に使っていたα7RWとマウントサイズ比較を出しておきます。SONYのEマウントが小さめのΦというのもありますがGFXの大きさがよく分かると思います。


画像・・・
一枚目→旅はまだ続く。大キレット縦走を終え、北穂を越えて奥穂へ向かう

二枚目→北穂〜奥穂の稜線は大キレットより険しいと感じる

三枚目→涸沢槍のピークを横を進む。左奥に涸沢岳(3110m)、右にジャンダルム(3163m)

四枚目→SONY EマウントとFJIFILM Gマウントの比較



書込番号:25891517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/15 21:12(11ヶ月以上前)

この後、イソシギが喧嘩しました(^_^;

森林フィールドでメジロに出逢う

ゴジュウカラの幼鳥?(ノートリ&リサイズ)

暗い場所に現れたセンダイムシクイ

みなさん、こんばんは。

今日はプチ遠征で鳥三昧?してきました。
見つけたシギチを手当たり次第撮ってきました。(^_^;
果たしてキチンと識別出来るでしょうか。

シギチ撮影の後は、雨に阻まれます。
1ヶ所目は少し長い距離を歩く必要があるため断念。
2ヶ所目は傘をさして偵察後、ターゲットを発見したので撮影してきました。

今日はシャッター押しまくって、4000枚越え。
腕が筋肉痛だわ、右肘が痛いわで、明日の撮影大丈夫かしら?(^_^;;;
ちょっとお天気が微妙でしたが、楽しめて良かったです。


アップ写真は8月11日分(ラスト)からです。
遠くにいたイソシギを撮っていたら・・・途中で喧嘩してました。(^_^;

撮影フィールドを変更。
あまり鳥さんには出逢えず・・・蚊に刺されました。(T-T)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>白樺峠では241羽も飛んでいるのに。。。
渡りのルート上かどうかの違いもあるのでしょうね。
こちらでも日によって飛んだり、飛ばなかったりと結構ムラがあります。

>自作パソコンって凄いですね
夫の趣味の1つで・・・。(^_^ゞ(私は全く分からない)
昔は自作する方が安上がりでしたが、近年はBTOマシーンがあるので
ある程度は自作PCみたいなPCを手に入れることが出来るようです。

>ウインドウズ 7 を10にしたので。
それだとWindow11は入らないかな。
Window11はシステム要件の縛りが結構あるんですよ。

>MacBook とかも考えてます。
Macって高いイメージが強いのですが・・・今はそうでもないのかな?
一番の問題はソフトですよね。
それ以外は好み・・・でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3965825/
ゴイサギって北海道では、あまり見られない鳥さんなのですよね。
見つけたらヘンテコな鳥さんがいる〜ってなりそう。(^_^ゞ


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>マーキング通りに進まないとヤバい。見落としは大事故に直結します。
あのマーキングは重要な目印だったのですね。
「これでもか!」と言わんばかりのクッキリさですものね。
マーキングも字が薄れないように定期的に書かれているのかしら。
最初にマーキングを書いた人は偉い!(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3965909/
標高の高い山の上は独特の風景ですね。

書込番号:25892165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/15 21:46(11ヶ月以上前)

遠すぎですが、証拠写真

>スモールまんぼうさん

皆さん今晩は。

スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/#25890781
 コムクドリの木は、クルミですか?実がたわわになっています。
 実がやや大きいですが、ウ〜ン・・・オニグルミかな?

 気温はあまり変わっていないのですが、今週、街路樹にセグロセキレイの群れがやってきました。
 もうすぐ彼岸なので、季節が変わる気配を感じているのかな?
 今日、この後23時頃、ストロボを持ってセグロセキレイの写真を撮りに行ってきます。

 雲は、やっと普通の夏らしく厚みのあるものになってきた所なのに。→夜夕立みたいな感じの雨が降りました!
 10年前なら、今の暑さが例年にない猛暑なんですが。今も室温は31.4℃です。

 遠くにイソヒヨドリが、鳴き声を探したら・・・なんでこんな町中に?

 カメラを持って走ったら・・・腹が揺れる?。8・9月と部屋にこもっていたら7kも太っていた!涼しくなったらダイエットです。


大和鹿丸さん
 ありがとうございます。実は他の人達の会話や返事殆ど読んでいなかった。見ているのは写真とそのデータだけでした。次から読むようにします。

 そのため、安易にこの口コミに参加したら。皆さんの書くペースが速いこと。初めは貼り逃げが精一杯でした。
 今月に入ってやっと書くペースが調整出来てきました。

 一つ前の槍ヶ岳山頂の社に立てかけてある奴ですね。
 コンデジでも結構満足している所も有るので、このタイプのカメラも良いかも。
 GFXマウント、大きい!レンズを持っておもっつ!と感じた記憶が蘇りました。けれどこの重さが満足感を満たしてくれるような気もしました。

書込番号:25892215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/16 05:20(11ヶ月以上前)

鳥の溜まり場

鳩ですね

スモールまんぼうさん、みなさん、おはようございます。
忙しくてなかなかカメラを持ち出せないチョンボ君です。

仕事の移動中、いつも鳥が「たむろ」している場所を見つけたので、仕事帰りに寄ってみました。
海沿いのロードパークで二、三百メートルある柵なのに、なぜかここだけに集まっています。

何かしら海沿いにいる種類の鳥かと思ったのですが、鳩でした。
そういえば近くに「海駅」として名高い日立駅があり、駅前の「新都市広場」ってところによく鳩が集まっていたので、ここは鳩さん達の避暑地かも知れないですね。優雅ですね、ブルジョワ鳩ですね。

この写真を撮ったあと、撮影データを確認していてふと顔を上げたら、鳩さんの約半数が消えていました。
飛んで行った気配も無く、ハテ?と思って周りを見たら、なんと私の車の下に入って日陰で涼んでいるではありませんか。
轢いちゃまずいと思ってとりあえずエンジンをかけたら、鳩さんたちはトコトコと、ゆっくり歩いて離れていきました。

鳩さん達の「涼しいところセンサー」は、まるで近所の野良猫みたいです。

書込番号:25892442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/09/16 15:34(11ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん皆様コンニチハ。
そして朱雀にコメントいただいた皆様ありがとうございました。

本日は外の環境に慣れさせる為。据えまわしと言われる訓練をしてきました。
グローブに乗せて唯々歩き回る行為です。
普段は家の隣にある公園程度のお出かけでしたが本日は歩いて10分位の
河畔公園までのちょっとした冒険です。。。
ここに行くには札幌と小樽を繋ぐ大きな国道を横断しなければならず、ちょっと
だけ心配しましたが落ち着いてグローブに乗っていました。

この公園には犬のお散歩している人が多く、初めて見る犬にキッキッと威嚇の
鳴き声を頻繁に発していました。
驚いたのはその威嚇鳴きを聞いても犬は驚きもしませんが、まわりにいたハトや
小鳥達が一斉に飛んでいなくなりました。
やっぱ小さくても猛禽なんですね〜。

作例は本日の朱雀の大冒険のシーンです。
*片手が使えないので水平及び設定が適当な事はお許しください。。。
やっぱこうゆう時はスマホよね。。。

スモールまんぼうさん
この調子では今年の渡りは行けそうにありません・・・・

書込番号:25893061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/16 16:22(11ヶ月以上前)

再アップ 9月9日

9月9日と一見変わらぬ9月14日・・・でも翼がそれとなくホオジロ

本日9月16日聞きなれた声で親登場

巣の近くには何やらこんな集団が・・・心配です

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。相変わらずネタ不足に悩まされていますが、今頃になって大玉スイカがたくさん実をつける苗が出てきました。ひげがこげ茶色になっているのでもう少しかと思いますが、防護ネットをやっていないのでどうなりますやら。

例の鳥の巣のほうは、昨日ちょっと覗いたら見た目余り変わらない雛の羽がどこかで見たようなシルエットに・・・ホオジロのようですね。畑の所有者は濃い緑に野鳥を見たというので、今日は遠くから観察していると、聞きなれた鳴き声と昆虫をくわえたホオジロが登場しました。1週間くらいで巣立つサンコウチョウに比べると、ゆっくりペースですが、元気なようです。近くの電柱にカラスがよく来たり、ハクビシンも出入りしているので心配ですが、無事育つことを祈るばかりです。畑の所有者は周辺の方に、2週間ぐらい草刈りを控えるようお願いしているので何とかなるといいのですが・・・そんなわけで、本日もワンパターンの生存確認レポでした。

本来なら、稲刈り後の水田がチョウゲンボウのねらい目なのですが、9時以降の30度越えの暑さを考えると、黙々と畑仕事をやって、ビールで一杯(三杯?)の毎日です。

また皆さんの作例楽しませてください。

書込番号:25893121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/16 19:01(11ヶ月以上前)

遠くにコムクドリのメスが・・・

オオヨシキリの幼鳥?(鳴き声が変でした)

遠くで水切り中のカワアイサのメス

急に霧が立ちこめて白い世界になっています

みなさん、こんばんは。

今朝はタカ渡りを鳥に行ったのですが・・・小鳥もあまりいなければ、
タカはさっぱり飛ばない。(>_<)
私は運動がてら散策しながら小鳥達を探していました。
1回目はビンズイ(滅茶苦茶暗い場所で藪から飛び出してきた)、コサメビタキ、キビタキ(メス)。
2回目はキビタキ(メス)、アサギマダラ、オオルリの若オス、ビンズイ。

ちなみに待機していた夫は収穫はあまりなかったとのこと。
私的には1年越しのオオルリの若オスが撮影出来た事が嬉しかったです。
メッチャ遠かったけど。

ビンズイは暗い場所に唐突に登場したため、シャッタースピードが超低速。
でも換算840mmを手持ちで1/2秒、1/6秒で撮りましたが、鳥さんはブレていますが、
周辺が止まっているのがビックリでした。
ん〜たまにミラクル起きる!?(^_^;


アップ写真は8月12日分からです。
この日は鳥さんにはあまり出逢えず。
蒸し暑くて早々に撤収しました。(>_<)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>コムクドリの木は、クルミですか?実がたわわになっています。
はい、クルミだと思います。
凄い量が実っていました。
つい最近、この場所へ行ったら・・・あれ?1個もない!
地面を見ると実がボトボト落ちていました。
果肉を取って干しておけば、リスの餌になるのかなぁ〜って思いながら見ていました。(^_^ゞ

>今週、街路樹にセグロセキレイの群れがやってきました。
鳥さん達も季節の移り変わりを感じて、行動開始なのでしょうね。
私の地域も、小鳥の渡りも始まっていて、思いがけない鳥さんに出逢う時があります。

>涼しくなったらダイエットです。
私もちょっと・・・ダイエットしなければ。(^_^;;;
ダイエット仲間になりそうですね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966090/
この鳥さんはハクセキレイです。
成鳥と幼鳥が混ざっています。
しかし・・・街路樹にこんな感じでねぐらにしているんですね。
初めて見ました!


◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。

>忙しくてなかなかカメラを持ち出せないチョンボ君です。
お仕事、お疲れ様です。

>海沿いのロードパークで二、三百メートルある柵なのに、なぜかここだけに集まっています。
不思議ですねぇ〜1ヶ所だけ集まっているのは。
居心地が良いのかしら?(^_^)

>なんと私の車の下に入って日陰で涼んでいるではありませんか。
あはは・・・「暑くて日陰を探したら、ここに良い場所が♪」的な状態だったのですね。
確かにネコも涼を求めて車の下や影にいますね。
暑かった頃、我が家の車の下にニャンコが長くなって寝ていました。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966152/
ハトの柄も何パターンかありますね。


◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。

>据えまわしと言われる訓練をしてきました。
朱雀ちゃんのステップアップが順調に進んでいますね。
毎日、朱雀ちゃんにメロメロなブローニングさんが想像出来ちゃいます。(^_^ゞ

>初めて見る犬にキッキッと威嚇の鳴き声を頻繁に発していました。
やっぱり、鳥さん全般は「犬」は警戒しますね。
鳥撮りをしていると、「犬の散歩」が大敵なのですよね。(^_^;

>まわりにいたハトや小鳥達が一斉に飛んでいなくなりました。
あはは・・・やっぱり猛禽は天敵ですしね。(^_^;
流石にカラスだと逃げないのかしら・・・。(図太い性格だし)

>この調子では今年の渡りは行けそうにありません・・・・
了解です!
13日にかなりのハチクマが飛んだそうで、それ以降パタリ・・・。
今日も待ちぼうけしました。(^_^;
それに合わせて、人もあまり来ていませんでした。

余談ですが・・・15日にシギチを撮りに、そちら方面に遠征しました。
帰る前にトラちゃんがいるか覗いたら・・・1羽だけいました。
噂によると、子供では無く親では?とのことでした。
雨の中で撮影してきました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966286/
ぶわっと膨れると可愛さ倍増ですね〜。
いつか、朱雀ちゃんを見てみたいです〜。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今頃になって大玉スイカがたくさん実をつける苗が出てきました。
上手く育って、美味しいスイカが食べられるといいですね。

>雛の羽がどこかで見たようなシルエットに・・・ホオジロのようですね。
ついに子供の親が判明しましたか。
へぇ〜ホオジロってこういう形の巣を作るのですね。
ヒナも大分体が大きくなっていますね。
さらに5日後になったら、見違えるほど大きくなっているのかしら。
(大半は10〜14日くらいで巣立ちしますよね)
無事に巣立って欲しいですね。(^_^)

>9時以降の30度越えの暑さを考えると
そちらは、まだまだ暑いのですね。
こちらは、かなり朝夕の気温が下がり、日中もかなり下がってきました。
すっかり秋の気配です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966314/
かなりチビちゃん達で巣の中が満ち満ちになってきましたね。

書込番号:25893306

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/16 20:53(11ヶ月以上前)

鷹が電線に

構図まで考えながら(^_^)。

構えて

空に

>スモールまんぼうさん、おはようございます。

>色スレの皆様、お久しぶりです。

なんとなく写真を撮る気力が無いというか暑くて動きたくないのか、撮りに出ても撮り高がないので(^_^)。


今日は越後の山本山に行ってきました。

去年は1000羽のタカ柱が出来たようでしたが、今年は出来ませんでした。

去年は3日要のあとの晴天でした今日は昨日の雨でタカ柱が出来るのではないかとの期待で大勢来ておりましたが、タカ柱は見られず、

諦めての帰りがけにオオタカが止まっていたので慌てて車を止めて連写。

Z6iiiに600mmF6.3に1.4倍テレコンバータ使用です。

書込番号:25893457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件

2024/09/16 22:11(11ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。

せっかくの連休も天気が雨予報なので、今回は富岡製糸場に行って来ました。

>haghogさん
鷹よく撮れましたね、私も稀に鷹に遭遇するのですが、カメラを準備している間に飛ばれて撮り逃すのがほとんどです。

>アナログおじさん2009さん
稲刈り後の野鳥って沢山撮れそうな感じ。楽しそうですね。

>ブローニングさん
チョウゲンボウ、可愛いですね。

>チョンボ君さん
鳩も撮っていると面白いです。私もよく撮りました。

>エルミネアさん
4枚目はツグミかな。

>大和鹿丸さん
この岩石地帯に道があるのか分かりませんが、よく歩けるものだと感心します。相当に慣れていないと立ち入れない世界ですね。
雷鳥もカモシカも貴重ですよね、あとオコジョとかも。写真や動画を撮ったら面白いかも。
カメラのマウントの大きさ全然違いますね、SONY、富士フイルム、Nikonと国内主要メーカーをこれだけで使えるとは何とも羨ましいです。

書込番号:25893555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件

2024/09/16 23:04(11ヶ月以上前)

秩父で食べた豚丼が美味しい

鉄道もオシャレ

蔵出し オコジョ

連投失礼します。


書込番号:25893620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/17 09:10(11ヶ月以上前)

遠くにキアシシギがいました

鳥さんいなさすぎてアオサギも撮る

遠すぎて・・・多分オオヨシキリかな

キセキレイの幼鳥がチョロチョロしていました(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

朝から曇りで空気はヒンヤリ。
少し前の暑さがウソのようです。(^_^;
そろそろ、午後からの鳥撮り活動が出来るかな?
でも、何処に行こう?(^_^;;;

先日、火災報知器が1台壊れたその後。
数日後の夜に、火災報知器が一斉に「カンカンカン・・・」という変な音を鳴らし始めました。
停止ボタンを押すと「通信異常です」(だったかな?)というメッセージが。
ひょっとして、無線連動式なので登録した1台が壊れて通信が出来なくなったための
メッセージってこと?(にしては、随分時間が空いてますが)
試しに設定をリセットして、再度グループ設定をしたら・・・大人しくなりました。
タイミングを見て、新しい報知器を買わなきゃなぁ。


アップ写真は8月15日分からです。
この時期は、なかなか鳥さんに出逢えず・・・苦戦していました。
日中は暑いので、朝のみの鳥撮り活動でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>色スレの皆様、お久しぶりです。
お久しぶりです。
最近登場しなかったので、どうしたのかなぁ〜って思っていました。
暑くて・・・でしたか。

>去年は1000羽のタカ柱が出来たようでしたが、今年は出来ませんでした。
あらま、残念。
プチ遠征先のシギチも入り具合が非常に悪く・・・昨年以上に微妙でした。
今年は例年以上に暑かったため、渡りのタイミングがズレたか、コースを変えてしまったか?
のどちらかかも知れません。

>諦めての帰りがけにオオタカが止まっていたので慌てて車を止めて連写。
ブブーッ!
「サシバ」です。(アナログおじさん2009さんが観察していた、あのサシバです)
滅茶苦茶近くで撮れましたね。ラッキーでしたね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966432/
縦位置にして撮りたくなりますね〜。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

2投投稿をありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966470/
ここで繭を解いて糸を取りだしている場所でしたよね。
しかし、繭を解く際、どこから突破口を見つけるのかしら。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966501/
豚丼と言えば、北海道では帯広ですが、秩父でもあるのですね〜。
こちらもロース肉なのですね。
で・・・お盆の上にまんじゅうがありますが・・・豚まんでしょうか?(^_^ゞ

書込番号:25893867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/17 18:59(11ヶ月以上前)

ストロボ一発で皆飛んで行ってしまった。

目線いただきました。

秋の空

綺麗な夕日、吉兆か?

>スモールまんぼうさん
皆さん今晩は。

 連休中、カワセミポイントに通ってみましたが収穫は無し。
 他の鳥たちも遠くて、靄ッとした写真で今一つ。

 最終日に、チョウゲンボウが上空に来たので撮影、こちらを向くと鳥から見て逆光なので私の方を見てくれないので、振り向かせるため、帽子をブンブン振り回していたら、向いてくれたので嬉しかったが、手持ちだとどうしても甘い写真です。

 今日は一気に秋の空になりました。夕日も格別でした。

スモールまんぼうさん
 そうです、ハクセキレイです、いや〜一本取られました。
 クルミの実はタンニン酸が凄いので手で向いたりすると手が真っ黒になって皮膚が一皮なくなるまでそのままです。
 私はリスの餌付け用に良く採集して皮むきしてました。割って与えないと何処かに持って行ってしまうのが難点、目の前でかじってくれないです。


>ブローニングさん
 チョウゲンボウ可愛すぎます。もう他の鳥の写真を撮りに行っている時間もないのでは?


 今日はこんな所で失礼します。

書込番号:25894469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/18 08:29(11ヶ月以上前)

すっかり居ついたマガンさん

カワアイサが上流から流れてきました(ノートリ&リサイズ)

撮影フィールド変更・・・出逢ったのはハヤブサとアマツバメ?だけでした

アマツバメかなぁ?

みなさん、こんにちは。

朝から良いお天気です。
それにしても・・・少し離れた所で工事をしている影響で、家が頻繁に揺れます。
な〜んか、落ち着きませんね。(>_<)
早く工事が終わらないかなぁ。


アップ写真は8月15日分(ラスト)からです。
川エリアは後から2種GET!
それ以外は見当たらないため、ダメ元で別フィールドへ行きました。
ハヤブサが飛んだ〜。
アマツバメ(だと思う)が飛んでる〜。
流石に他のタカさんは見られず終了となりました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>他の鳥たちも遠くて、靄ッとした写真で今一つ。
距離があったり、日射しが強ければ陽炎の影響で写りが今一つになっちゃいますよね。
明るい曇り空が一番良いのですが、暗めな曇り空は色が出なくて困ります。(>_<)

>向いてくれたので嬉しかったが
ラッキーでしたね。
チョウゲンボウは「何やってるんだろう?」って思ったのかも?(^_^ゞ

>手持ちだとどうしても甘い写真です。
写真のExif情報を見ると、シャッタースピードをもう少し上げた方が
歩留まりが良くなると思います。(天気次第ですが1/2000秒くらいが無難?)
あとは、絞り値を開放にして出来るだけ光を取り込むようにしておけば、
ISO感度は抑えられると思います。

>割って与えないと何処かに持って行ってしまうのが難点、目の前でかじってくれないです。
確かにそうですね。(^_^ゞ
安心して食べられる場所へ運んじゃいますね。
たまに人慣れしたリスだと、目の前でガリガリとやってくれますが、そうそういませんね。(^_^;
過去にエゾリスですがクルミを割る所を見たことがありますが、想像以上に早くてビックリでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966705/
綺麗ですね〜。
もう空は秋空って感じですね。

書込番号:25895017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/18 12:40(11ヶ月以上前)

8月の上限

野良タイワンリス

>スモールまんぼうさん

皆さんこんにちは。

スモールまんぼうさん
 そういえば止り物ばかり撮影していたので基本を忘れていました。SSは焦点距離の2倍以上でしたか、デジカメの性能が上がり、ISOを上げなくても取れるので。次からカスタムに飛ぶ鳥モードを設定しときます。
 中秋の名月、曇り空のため撮影ならず。先月の上弦の月を、少しコントラスト上げ過ぎかな。
 彼岸花も咲いていました。満開になったら撮りに行こうと思います。

紅なっちょさん
 鳥はツグミで、一つ前のイソヒヨドリと関係ありませんです。
 セリフを入れ忘れてしまったのですが、体重計に乗った時、私はこんな表情をしていたのではないかと貼ってみました。
 オコジョいいですね、ペットショップでフェレットを見た時オオ!となりましたが、放し飼いは無理そうなので我慢しました。また八ヶ岳に撮りに行きたいです。


 急に思いつきました。今晩コオロギを捕まえに行ってきます、庭に放せば鳴き声を楽しめるかな?

書込番号:25895243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/18 15:18(11ヶ月以上前)

スズメに混ざってニュウナイスズメがいました

シギがいないのでアオサギを撮る

カワウが止まっていたのですが・・・1羽が顔が見えない(T-T)

やっと見つけたキアシシギ!何処にいるか分かりますか?

みなさん、こんにちは。

久しぶりにお散歩エリアを覗いてきました。
鳥さん・・・あまりおらず。(^_^;
アオサギとモズがいたので、少し撮ってきました。
アオサギは大きいので・・・鳥認識を使って撮ってみました。


アップ写真は8月16日分からです。
シギチを求めて、プチ遠征をしました。
な〜んにもいない!
空振りで終了でした。(T-T)

確か帰りに道の駅に寄って、トウモロコシと枝豆を買って帰った記憶が。
そのトウモロコシが甘くて美味しかったのよねぇ〜。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>SSは焦点距離の2倍以上でしたか
手ブレ補正が昔より強くなっているので、止まり物ならそこまでSSを上げる必要はなさそうです。
飛翔シーンは被写体を追ってカメラを動かす事もあり、慣れていないとSSを抑え気味だと
成功率が・・・になります。
私もあまり飛翔シーンは得意ではないので、条件が良いときは1/2000秒で撮りますが、
暗い場合は1/1600秒以下にして・・・自分の腕に期待して撃沈かも。(^_^ゞ
相手はチゴハヤブサですから、小さめ&早いですし。

>次からカスタムに飛ぶ鳥モードを設定しときます。
そうですね。
私も飛翔用としてカスタム設定に登録しています。
カスタム設定がFnボタンで呼び出せたりするなら、割り当てておくと良いかも。
OM-1mkUはFnボタンでカスタム設定が呼び出せるので、押しやすいボタンに割り当てています。

>彼岸花も咲いていました。
この前の写真を拝見した後に花壇の彼岸花がどうかな?って見てみました。
最初は「どこだっけ?」(雑草ぼうぼうで)でした。(^_^ゞ
少し雑草と取ったところ、地面にポツポツと白っぽい物体が見えました。
彼岸花にしては形が変だなぁ?と考えてみたところ、イヌサフランかも〜でした。(^_^ゞ
我が家の彼岸花は、もう少し先になりそうです。(多分)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966933/
何、何?
何かくれる?って顔をしているように見えます。(^_^)
そっか、本州はタイワンリスが多いんでしたね。

書込番号:25895381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/18 18:42(11ヶ月以上前)

みなさま こんばんは

秋みょうが収穫の応援もあって随分ご無沙汰してしまいました。終わってもまだ夏が居座っているのが
「なんだかなぁ〜」と思う毎日です

まぁそのおかげで未だにきゅうりやなすが採れているので悪いことばかりではありませんが...

DxOがZ6Vに対応したので早速過去データの再現像をしました。ノイズ感がだいぶ良くなりました
ソフト処理前提というのに疑問がありますがこれでようやくZ6VをISO6400で使えそうです

書込番号:25895603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/19 10:38(11ヶ月以上前)

早朝の霞の中でお食事中のトウネン

ジッとしていたら、こちらに向かって来た!

逆行状態だと色が上手く出ないのよねぇ(^_^ゞ

回り込んで順光状態で撮影

みなさん、こんにちは。

近所で家の取り壊し作業をしているため、家が・・・地震のように揺れます。
今日は1階部分の解体作業をしているので、もう少しで落ち着くのかな?
揺れの影響でモニターがユサユサと揺れて、写真チェックをしていても落ち着きません。


アップ写真は8月18日分からです。
海岸へ行ってシギチを探してみました。
浜辺で逢えたのはトウネンだけでした。(>_<)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>秋みょうが収穫の応援もあって随分ご無沙汰してしまいました。
応援作業、お疲れ様でした。
ず〜っと下向き作業ですから大変だったでしょう?

>終わってもまだ夏が居座っているのが「なんだかなぁ〜」と思う毎日です
全国のお天気を見ていても、本州はまだ夏が続いているそうですね。
北海道がガクンと気温が下がってきて、日中は多少暑くなりますが、
朝夕の空気はかなり冷たくなってきました。
扇風機の出番はお風呂上がりだけ〜。(^_^ゞ

>DxOがZ6Vに対応したので早速過去データの再現像をしました。
そうでしたか。
夫・・・気がついているかしらねぇ。(^_^ゞ
私が使用しているSILKYPIXが久しぶりにバージョンアップして12が出た話を
夫にしたときに「DxO PhotoLab8が出たんだよね」と話してはいましたが。

>Z6VをISO6400で使えそうです
確かにアップして頂いた写真を見た感じでは、十分使えるレベルですね。
ソフトによって、これほど差が出てくるとは・・・。
技術の進歩って凄いわ〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3966979/
本当、これでISO6400!?って感じの写りですね。
安心してISO感度が上げられそうですね。

書込番号:25896211

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/09/19 20:38(11ヶ月以上前)

セイタカシギです。

眠そうなセイタカシギ2羽

ダイシャクシギ

ツバメチドリ

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

暫く投稿が途切れましたが、今回もみなさんへのコメント無しの貼り逃げで失礼致します。

>スモールまんぼうさん

>近所で家の取り壊し作業をしているため、家が・・・地震のように揺れます。
今日は1階部分の解体作業をしているので、もう少しで落ち着くのかな?
揺れの影響でモニターがユサユサと揺れて、写真チェックをしていても落ち着きません。

大変ですね〜

実は、今日「近所の住宅の取り壊しをやるので、振動や音で迷惑をかけると思いますが、ご容赦下さい」と業者さんが挨拶に来られました。
スモールまんぼうさんと同じ経験をしそうですよ(笑)


写真は以前撮ったぶんですが、あまり撮る事のないシギチを・・・

書込番号:25896785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/19 21:12(11ヶ月以上前)

ふっくらトウネンちゃん

お食事中につき嘴に砂が付いています

遠くにノビタキの幼鳥が・・・

餌を求めて波打ち際へ〜

みなさん、こんばんは。

午後に1人でプチ遠征をしてみました。
小鳥狙いだったのですが、ビックリするほど姿なし。
散々散策して、大きな収穫はありませんでした。
ふと、空を見上げると猛禽が低い高さで飛んで行ったので、ひょっとして・・・と
開けた場所に移動してみました。(滞在タイムリミット30分)
すると・・・高度が高かったり、逆行だけどハチクマが飛んで来た〜。
1度かなり低い高さで飛んで行ったりしました。(振り返ったら頭上を通過した)
が・・・露出をプラス補正にしすぎていて写りは今一つ。(T-T)
適正露出で撮影するのは難しいわ〜。

この前の3連休ではさっぱり飛ばなかったハチクマが、30分間に20羽以上飛んでいました。
写真は今一つでも、久しぶりにハチクマ柱を見ることが出来て満足でした。
これで写りがバッチリなら最高なんですけどね〜。(^_^ゞ


アップ写真は8月18日分(つづき)からです。
2羽だけしかいなかったトウネンをひたすら撮っていました。(^_^ゞ
そんな中、遠くにノビタキの幼鳥がいました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
「DXOがZ6Vに対応したの知ってる?」と夫に聞いてみたところ、
「え?本当?新しいバージョンを買うまでは駄目かと思ってた」と言われました。
知らなかったようです。(^_^ゞ
情報をありがとうございます。<(_ _)>


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>スモールまんぼうさんと同じ経験をしそうですよ(笑)
あらま〜奇遇ですね。(^_^ゞ
最近の家の取り壊しは、分別しながら解体するんですね。
窓を外して、外壁を剥がして、内部の壁も破壊して、柱だけにしてから重機で全体を壊す。
取り壊しも手間がかかるのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3967330/
見てみたい、撮ってみたい鳥さんです。
北海道だとなかなか見られない鳥さんだったかな・・・。

書込番号:25896822

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/20 05:56(11ヶ月以上前)

ここです!

月齢11.4のお月様

オオバン

久々のコゲラ♂

みなさま おはようございます

この夏は日中の気温が高く夕立も多くそのせいか気温が下がる夜は雲が広がって星撮りはほぼできませんでした

この傾向が未だに続いていてそのまま秋霖になりそうで今月末からの「紫金山・アトラス彗星」撮影の天気が心配です

野鳥は移動が始まったようでコゲラやエナガが里にやってくるようになりました。カワセミは成鳥と若鳥が混じって
ナワバリ争いをしているようで少し賑やかになってます。ただ水田の水の引き込みが不要になり川の水量が増え
餌は採り難そうです

>スモールまんぼうさん

>>小鳥狙いだったのですが、ビックリするほど姿なし

在所はもうだいぶ前からさっぱりですがそちらでもそんなこともあるのですね。ならばといつでも撮れるサギ狙いで
出かけてます。あと困った時のオオバンとカルガモ(笑)

DxOの情報がお役にたてたようでなによりです。画面の左上の「DxO光学モジュール」を右クリックするとDxOのHPへ
進んでリリース予定を確認できます。あとほぼ聞いてくれるだけですが新しいモジュールのリクエストもできます
https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/?utm_source=PhotoLab&utm_medium=software&utm_campaign=7
https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/suggest-module/?utm_source=PhotoLab&utm_medium=software&utm_campaign=7

DxO PhotoLab8はたぶん最新のPureRAWにあるDeepPRIMEXD2が使えるようになっているのでしょうね
でもアップデートはブラックフライデーの半額セールまで待ちます(笑)

せっかく早起きグセがついたのでこれから「早朝来ているらしい&来るかもしれない」ミサゴ狙いで出かけます(笑)

書込番号:25897132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/20 06:05(11ヶ月以上前)

3・・・3枚とも傾き調整とトリミングしてます

チョウゲンボウ狙いは外れこんなものしか撮れず

スモールまんぼうさん.皆さん、おはようございます。せめてにぎやかしだけでもと参加していますが、毎日全くの空振りです。昨日はチョウゲンボウ狙いで稲を刈り取った水田に行きましたがいたのはカー公ばかり。がっかりして実家に向かうと、なんと正面をサシバがすっと横切るではありませんか。残念ながら撮影は間に合いませんでしたが、まだ近くの山にいそうです。お別れに畑上空を飛んでくれるといいのですが。それでも帰り、電柱にずんぐりむっくりの見慣れた個体が・・・腹巻おじさんの、電柱の友ノスリです。これは何とか間に合いましたので、今回も、お詫びかたがた、華のないこんなもので生存証明です。

☆スモールまんぼうさん

そんなわけで、まったく参加できず恐縮です。農作業のほうは種まきや何かで暇はつぶせていますが・・・何といっても今年お遊びで蒔いた黒ゴマと白ゴマの選別、ものの本にはゴマは買ったほうが早いと書いてありましたが、あまりにも小さく納得です。ついでながら健康にいいという荏胡麻(えごま)これも、ネット検索でレシピを見るのですが、持て余しています。まだまだ元気で、こちらは葉が青々としていますが。

鷹の渡に興味はあるものの、相変わらず畑に縛られているので、しばしご容赦を。例のホオジロのほうは、60年前のトラウマがあるので、近寄っていませんが、親の声は聞こえます。

ではでは今日もこんなところで。



書込番号:25897136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/20 14:40(11ヶ月以上前)

イソシギが2羽佇む

オオジシギ?が空を飛んでいました

ピン甘ですが、飛んで行ったカワセミ

何ムシクイかなぁ?この子だけ近くで撮れました

みなさん、こんにちは。

今日は夫が年休を取得していたので、午前中にお墓参りをしてきました。
午後、晴れ間が見えたので鳥撮りへ出掛けましたが・・・風が強くて
鳥さんはさっぱり状態。
空振りに終わりました。(>_<)
歩き回って足が疲れましたぁ。


アップ写真は8月18日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して、鳥さん探しです。
距離が遠く証拠写真でした。(>_<)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>コゲラやエナガが里にやってくるようになりました。
あら、いいですね〜。
こちらもそろそろシマエナガが姿を見せても良い時期なのですが、
今のところタイミングが合わないのか出逢いなしです。
秋のうちに「あの俊敏な動きに慣れておかないと」だったりします。(^_^ゞ

>そちらでもそんなこともあるのですね。
えぇ、そういう時期が何度かあります。
小鳥の渡りが始まっているので、山の方では出逢いが多いはずなのですが、
ムラがあるようで・・・。(^_^;

>でもアップデートはブラックフライデーの半額セールまで待ちます(笑)
あはは、我が家も同じくブラックフライデーの時まで待ちです。(^_^)
最近は30%OFFが多くて、半額になりませんよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3967427/
シャッタースピードが1/4000秒!(*_*)
飛び出しでも狙っていたのでしょうか。(^_^ゞ
ISO1600でこの画質なら、常用出来ますね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>なんと正面をサシバがすっと横切るではありませんか。
あらま、撮影が間に合いませんでしたか。
まだ山の方に潜伏しているのですね。
そう言えば、haghogさんが電線止まりのサシバをアップしていましたね。
あの距離で撮れたら歓喜ですよねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3967432/
朝顔でしょうか?
朝顔と言えば、小学生の時に鉢植えやりました。(^_^)

書込番号:25897598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/22 10:30(11ヶ月以上前)

まずはトビさんが露払い

一羽のハチクマが近いところを飛んでくれました!

お腹しか撮れないのは仕方がないけど、嬉しいです

比較的近かったサシバ。これも一羽だけ

スモールまんぼうさん、皆様おはようございます。
  こちらは予報通りの天気です。短い時間ですが日の差す時間が
 あったと思いきやその10分後には強い雨、などと目まぐるしく変化しています。
 先週から始まったと思われる鷹の渡りですが、例年とは違うようですね。
  写真の方は先週に行った時のものを貼ります。親切な地元の方々のレクチャーも
 あって撮ることが出来ました。渡っていくタカ類の数が少ない時は、人の目の数が
 モノを言いますね。私ではお役に立てなかったのが、なんとも歯がゆいです。

  日々の散歩でもなかなか鳥さんとの出会いも少ないですし、1日で4コマを選ぶだけの
 思うような写真が撮れない日が続いてますが、なんとかやっていきたいなぁ、
 思っています。 では、今回はこのへんで。

書込番号:25899771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/23 13:10(11ヶ月以上前)

遠くにボサボサのベニマシコが・・・水浴びでもしたの?

冬羽に衣替え中のノビタキ

病気か?って思うくらいのボサボサ姿のベニマシコ(1枚目と同じ個体)

撮影フィールド変わって・・・やっと見つけたダイサギ

みなさん、こんにちは。

昨日はプチ遠征をして帰宅後はバタンキューでした。
そのため、返信作業をお休みしていました。

今朝はタカ渡りを撮りに行ってきました。
今シーズン初の低温の影響か?
鳥さんの気配がなく、タカも飛ばずでした。
気温が上がってきた頃に小鳥達がチョロチョロ動き出しました。
コサメビタキ、エゾビタキが少し遠いですが、出たり引っ込んだりを繰り返しました。
もしかするとサメビタキもいたかも?
暫くするとメボソムシクイ?らしい鳥さんがチョロチョロしました。

タカ類も少し飛びましたが、大半は遠く、高かったです。
それでも1回だけ近くを飛び、慌てて撮影しました。(^_^ゞ
(換算840mmでフレームギリギリな距離)

このところの空振り続きの中では、久しぶりに鳥さんに出逢えた日だと思います。


アップ写真は8月24日分からです。
この日はプチ遠征をしました。
が・・・鳥さんの気配がありません。
やっとの思いで見つけたのがベニマシコとノビタキでした。
運良く遠くにいたベニマシコが近くにやって来たのですが・・・。
ん!?
妙にボッサボサ。
水浴びしたにしては変です。
もしかして換羽中?

そして、別のフィールドへ移動したのでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>先週から始まったと思われる鷹の渡りですが、例年とは違うようですね。
そちらでも、例年とは異なっていますか。
こちらも、例年とかなり異なっていて、飛ぶ時はドバドバ飛び、飛ばないと言ったら
何日も飛ばないという感じのようです。
こちらはハチクマのピークが過ぎたようで、次は小タカ類とノスリがメインになりそうです。

>私ではお役に立てなかったのが、なんとも歯がゆいです。
慣れもありますので仕方ないです。(^_^ゞ
私もタカ渡りを見始めた頃はそんな感じでしたよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968028/
頭上を飛ぶと腹打ちになるのは仕方ないです。
私も結構腹打ちが多いですが、横向きや背打ちになった時は興奮ですね〜。(^_^)

書込番号:25901296

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/09/23 13:28(11ヶ月以上前)

渡りの途中のハチクマ

渡りの途中のハチクマ

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。

台風の影響で雨の日が続いていましたが、やっと晴れ間が見えるようになってきました。

明日から佐賀県の鏡山(ハンググライダーの基地もあるようです)にハチクマの渡りと、トケン類の渡り前の集結、オオルリ若の渡り前の集結を見に行って来ます。
全国的に雨が続いていましたので、渡りの様子が解りませんが、帰りましたら結果を報告したいと思います。

今日も貼り逃げで失礼します。
以前に撮ったハチクマの渡りの時の写真です。

書込番号:25901325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/23 18:26(11ヶ月以上前)

昼飯をぱくついていたらいきなりご登場のサシバ

止まりものなのにピリッとしなくて残念・・・早くしないとチュウヒが来ちゃいます

M1mark2でもこんな調子でリハビリ急務ですね

仕事初めはまずは青空を見て・・・

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

こちら相変わらず農作業が続いていますが、朝晩ちょっと涼しくなってきたからか、今日もサシバが舞い始め、去年は畑近くの山にあいさつに来たのですが、ことしは暑さにへばっているじいさんを見ているからか、なんとお隣のテレビのアンテナにまで来てくれました。感謝です。飛んでいるところは撮れなかったのですが、来てくれただけで感謝です。

鷹の渡りが先月末から続いているようですが、あまりにも農業がハードで時間が取れません・・・韓国でもキムチの材料の白菜が不作で、大変なようで、昨年の60〜70%増しの価格とか。ちなみに当方も、結球し始めた第1弾はかなり暑さと虫にやられ、ただいま慌てて第3弾の白菜の種まきです。20〜25℃という適温も確保できず、これからのお天気に期待です。

本業の鳥のほうは、そろそろチュウヒも来るんじゃないかと期待していますが、貧乏暇なし・・・困ったもんです(^^)。来月になればとひそかに妄想していますが、どうなりますやら。

くだんのホオジロは昨日巣立ったようで、今日様子見に行ったら、まったく若の痕跡はありませんでしたが、巣は傷んでもいなかったので無事のようで何よりです。

こんな調子で相変わらずROM専門ですが、ご容赦を。


書込番号:25901663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/24 09:02(11ヶ月以上前)

アオサギが降下してきたのでネタで撮影(^_^ゞ

飛べないマガンは無事にこの場所で生活出来ているようです

キアシシギの群れの中にイソシギが・・・

キアシシギが飛んで来た〜逆光なのよねぇ(>_<)

みなさん、こんにちは。

朝は快晴だったのですが、今は雲優勢になってきました。
天気予報では1日中晴れの予報なのですが・・・。(^_^;

すっかり空気は秋めいて、山へ行くと赤く色づき始めた桜の木が目に
つくようになってきました。
この近くに鳥さん来ないかな?と思っちゃいますね。(^_^ゞ

昨日はタカ渡りを撮りに行きました。
気温が低かったからか?
朝は小鳥も鷹も出が渋く・・・待ちぼうけ状態でした。
しかし、少し気温が上がってきてから、数は多くありませんでしたが
ハチクマとノスリが飛び、コサメビタキやエゾビタキなどの小鳥類もチョロチョロ
姿を見せてくれました。


アップ写真は8月24日分(ラスト)からです。
こちらのフィールドはダイサギ(先に投稿)とアオサギしか出逢えず。
帰り道に立ち寄ったフィールドでマガン、キアシシギ、イソシギを見ました。

それにしても、この時期は鳥さんが少ないです。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>明日から佐賀県の鏡山(ハンググライダーの基地もあるようです)にハチクマの渡りと、
>トケン類の渡り前の集結、オオルリ若の渡り前の集結を見に行って来ます。
気をつけてお出かけくださいね。
色々な鳥さんが集結するとは・・・撮影が楽しみですね。
収穫多き遠征になりますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968419/
こんな感じで顔が見える状態で撮れると嬉しいですよね。
ハチクマってつぶらな瞳に見えて猛禽なのに可愛らしく見えるのが不思議です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>なんとお隣のテレビのアンテナにまで来てくれました。
あらま、思いがけない場所で出逢いましたね。
いつも「遠すぎて・・・」でしたが、今回は近くで見られましたね。(^_^)

>ただいま慌てて第3弾の白菜の種まきです。
あらら・・・農作業お疲れ様です。
ニュースでも気温が高すぎて、キャベツや白菜類が葉が傷んだりして・・・って
放送されていました。
そちらはまだ暑さが続いていますものね。

>ホオジロは昨日巣立ったようで、今日様子見に行ったら、まったく若の痕跡はありませんでした
無事に巣立ちましたか。
大きくなったチビちゃんが見られなかったのは、ちょっと残念ですが・・・。(^_^ゞ
本当に抱卵してから巣立つまで早いですよね。
チビちゃん達が無事に大人になりますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968530/
超ズームとは言え、綺麗に撮れましたね。
凜々しい顔してますね〜。

書込番号:25902296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/24 18:31(11ヶ月以上前)

相変わらず飛び物はこんなのだけ

スモールまんぼうさん,皆さん、こんばんは。こちらやっと30度以下の最高気温となり、心なしか野鳥も元気になってきたようです。今日は猛禽類は出ませんでしたが、やたらにぎやかなガビチョウが姿を見せ、鳴きまくっていました。

☆スモールまんぼうさん

鷹の渡り会場ですか。うらやましい。こちらいきなりチュウヒ探索になりそうです。昨日はジュウイチに托卵されたオオルリのビデオを眺め、トケン類へのかすかな期待も維持していますが、こちらはyunsonaさんのレポに期待ですね。この後どうなるか判りませんが、できれば明日はちょっとチュウヒの様子見に行きたいですね。

ではでは本日も地味なガビチョウで失礼します。


書込番号:25902938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:635件

2024/09/24 21:13(11ヶ月以上前)

ハチクマ

ハチクマ

ハチクマ

皆さまこんにちは。

昨日は憧れの 白樺峠 に鷹の渡りを見に行って来ました。
早朝は霧で真っ白でしたが、夜明けと共に快晴になり絶好の鷹見日和。
見学者は推定300人オーバーでしょうか。。。鷹見の丘は満員でした。

サシバ、ハチクマなど次から次へと鷹が通り過ぎて行く光景に、飽きる事なく1日楽しませてくれました。
ちなみ、私が見た日は1800羽オーバーでしたが、本日は、何と6000羽オーバーで歴代でもかなりの記録かも。

とても楽しくて、また行きたくなりました。

書込番号:25903159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:635件

2024/09/24 22:03(11ヶ月以上前)

ハチクマ

ゴジュウカラ

ゴジュウカラ

連投失礼します。

ハチクマばかり貼ってますが、サシバの方が沢山飛んでました。あと、オオタカやハヤブサも。

鷹は早いし距離も遠いので、撮影が難しいです。

書込番号:25903204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/25 09:22(11ヶ月以上前)

夏羽のダイゼンを発見!

波から逃げるトウネン

しゃがんで見ていると近寄ってきたりします

カワイイ♪(トウネン)

みなさん、こんにちは。

今日は曇り、風が強いです。
折角、大物を洗濯しようと思っていたのですが・・・厳しそうなので諦めました。
寒くなる前に外干しできると良いのですが。(-_-;)

そうそう!
昨日、何気に雑草が生えまくっている花壇を見たら・・・彼岸花の蕾がありました。\(^_^)/
今年は過去最高の7本!
昨年より1本増えました。
ただ、蕾の高さがマチマチなのですが、こういう物なのかしら?
綺麗に咲いたところを撮らねば!


アップ写真は8月25日分からです。
この日はシギチ探しで浜辺を歩いてみました。
種類はそう多くはありませんが・・・ちょっと続きます。(^_^ゞ

最初はな〜んにもいませんでしたが、夫が「遠くに何かいる!」と言うので
頑張って浜辺を歩いて行きました。
夫が発見したのは、ダイゼンでした。(最初はムナグロかと思いましたが羽の色が違う)
しかも、夏羽の姿。(*_*)
ダイゼンは初見&初撮りだったと思います。
微妙に警戒心があるため、遠くからの撮影となりました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>やたらにぎやかなガビチョウが姿を見せ、鳴きまくっていました。
ガビチョウってそんなに鳴きまくる鳥さんなのですか。
北海道にはいないのですよね。
本州へ行くことがあったら、探したいところですね。(^_^ゞ

>鷹の渡り会場ですか。
年々、通過数が少なくなっているようです。
ただし、当たり日に行けばかなり楽しめるらしいです。
今のところ、沢山飛んだ日は全て平日ばかり。
宝くじを大当たりさせるか、年金生活にならないかぎり、無理そうです。(^_^;

>こちらはyunsonaさんのレポに期待ですね。
そうですね。
きっと、色々撮ってくるのでは?と思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968788/
妙に暗い写りですね。
シャッタースピードが速いからかしら?
OM-1mkUでもそうなのですが、EVFの表示に騙されて「丁度良い明るさ」と思って
撮ったらアンダーな写りになっている事があります。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

連続2投稿ありがとうございます。

>サシバ、ハチクマなど次から次へと鷹が通り過ぎて行く光景に、
>飽きる事なく1日楽しませてくれました。
それは良かったですね。
楽しめたようで何よりです。
1800羽も飛ぶとは羨ましい限りです。
こちらでは、良くて数百ですから・・・。(当たり日だともっと多いのかな)
流石にタカ渡りのめっかは、人も沢山集まるのですね。
高い場所から見下ろすような感じなのでしょうか。

>鷹は早いし距離も遠いので、撮影が難しいです。
タカとの距離がありますか。
Z8だからガッパリトリミングで・・・なのですね。
イメージ的にもっと近くで見られるのかと思っていました。
風向きによっては近くを飛ぶ場合もあると思いますが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968833/
ハチクマの背打ち、いいですね〜。
顔もハッキリ見えていますし、良いアングルですね。
私の撮影現場では、年々まわりの木が高くなって見下ろすシーンは
ほぼ撮れなくなりました。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968843/
光が上手く回らないと顔が見えなくなりますよね。
私の撮影現場でもよくあります。(>_<)

書込番号:25903567

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/25 20:42(11ヶ月以上前)

シャトルバス待合中に撮った写真 オープニングフライト。

日の丸が格好いい

基地に入る前に、アグレッサーが飛んでしまった(^_^)。

通常の塗装

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

1週間ぶりになるのかな(^_^)。

>紅なっちょさん、今晩は。

鷹の渡り羨ましく見ておりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968833/

もう少し長いレンズが有ると良いのですが。なかなか予算的にも厳しいものがありますね。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

隣の家のアンテナにサシバが止まる環境羨ましいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968791/

こんなものが撮りたくて小松基地まで行ってきました。天気も悪くてそして観客も多くて大変でした(^_^)。

>yunsonaさん、今晩は。

渡りの写真楽しみにしています。

>MasaKaseifuさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968027/

今年こそはと思っていましたがなかなか遭遇できません。

たまたま遭遇できた時に撮れれば最高という気持ちは相変わらずあります。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

小松基地に遠征していたのですが、思うような写真が撮れないという感じは相変わらず続いております(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3968952/

ネットで検索出来る写真は良い写真が多いのですが取れたての写真もいいですね(^_^)。


今回は天候が悪かったのと初戦闘機撮影と言うことでZ8に100-400mmに1.4倍テレコンバーター使用です。

8時から開始なのに入場できたのは9時半でした(^_^)。


書込番号:25904266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件

2024/09/25 23:18(11ヶ月以上前)

ハチクマ 成鳥雄

ハチクマ 成鳥雄

ハチクマ 幼鳥雌

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
>haghogさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>yunsonaさん

ものの本によると、ハチクマの雄はつぶらな瞳が可愛らしいとか。顔が黒いのは雌の幼鳥みたいです。顔に光が当たって無いですが、顔は黒い感じです。
ハチクマの体下面はカラーバリエーションが豊富で、個体によって様々みたいです。写真は図鑑を見ながら識別してみました。

白樺峠での鷹の渡りはフィールドが広いのでほとんどが遠いです。鷹柱も次から次へと見られますが、上昇気流に乗って上空を通過して行く感じ。左右に逸れて行く個体も多いです。
稀にですが、接近して来る鷹がいるので、それがシャッターチャンスですね。

私もバズーカレンズ欲しいけど、持ち歩きを考えると手が出せません。将来的に気が変わるかも知れませんが。重いし大きいので敷居が高いです。

今度、白樺峠に行く時は、クマタカやチュウヒに期待してます。現実は厳しいでしょうが、楽しみではあります。

書込番号:25904455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/26 10:52(11ヶ月以上前)

浜を歩いていたら前方にイソシギがいました

折り返し地点にイソシギと飛んで行ったダイゼンがいました

トウネンの群れに違う子が1羽いる!

ミユビシギが混ざっていました

みなさん、こんにちは。

今日は曇り、風はボチボチある状態です。
依然、家の取り壊しによる揺れが続いています。(>_<)
基礎部分が無くなったから、そろそろ落ち着くのかなぁ〜と思ったのですが、
甘かった。(T-T)
暇なし揺れると落ち着きませんね。


アップ写真は8月25日分(つづき)からです。
引き続き浜辺を歩いていたら・・・イソシギがいました。
ダイゼンに接近しようとしたら、飛ばれ・・・折り返し地点に到着したら
そこに飛び去ったダイゼンとイソシギがいました。
再び、車に向けて浜辺を歩いていたら・・・遠くにトウネンの群れを発見。
ですが、違う鳥さんが1羽混ざっているような?
飛ばれないように接近したら、ミユビシギでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>1週間ぶりになるのかな(^_^)。
久しぶりの登場ですね。
どうしたかなぁ〜って思っていましたよ。

>思うような写真が撮れないという感じは相変わらず続いております(^_^)。
戦闘機の動きが早いですし、動きを知らないと撮りにくいと思いますよ。
経験者は私。(^_^ゞ(私の場合は動画でした)
慣れが必要だと思います。

>ネットで検索出来る写真は良い写真が多いのですが取れたての写真もいいですね(^_^)。
ふふふ。
実は撮影時、鳥さんの名前に悩んだのですよ。
ダイゼンとムナグロという鳥さんがいて、柄がそっくりなのです。
決め手は背中の色でした。
この時期だと、冬羽に変わり始めているはずなのですが・・・夏羽姿でした。
お陰で酷く悩まずにすんだとも言えますね。(^_^ゞ

>8時から開始なのに入場できたのは9時半でした(^_^)。
それだけ人が多かったって事ですね。
ただ人が入場するだけなら、そうでもないのでしょうけれど・・・
手荷物検査がありますしね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3969102/
あ〜飛んじゃった!
って、経験、私もあります。(^_^ゞ(千歳航空祭で)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ハチクマの雄はつぶらな瞳が可愛らしいとか。
オス・メスともにつぶらな瞳だったような?(^_^ゞ
猛禽らしからぬ可愛さがあるんですよね。
って、なかなか目が見える距離で飛んでくれないんですけれど・・・。(^_^;

>ハチクマの体下面はカラーバリエーションが豊富で、個体によって様々みたいです。
そうなのですよ。
なので、私はあえてオス・メスや幼鳥の識別はしていません。
撮るので精一杯〜。

>白樺峠での鷹の渡りはフィールドが広いのでほとんどが遠いです。
そうなのですか。
やはり頻繁には・・・上昇気流の位置次第って事なのでしょうね。
でも、数が飛べば、近くを飛ぶ可能性が上がるのかな。(^_^ゞ

>私もバズーカレンズ欲しいけど、持ち歩きを考えると手が出せません。
ん〜Z180-600mmあたりだと、価格的に手が出しやすい望遠レンズでしょうか。
って、悪魔の囁きをしてみる。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3969152/
良い感じで撮れていますね。(^_^)
私のハチクマ写真のアップはもう少し先になります。(^_^ゞ

書込番号:25904773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/27 05:35(11ヶ月以上前)

再生するこれじゃチュウヒのねぐら入りは撃沈ですね・・・要、緊急リハビリ

その他
これじゃチュウヒのねぐら入りは撃沈ですね・・・要、緊急リハビリ

稲が刈られる前の水田は・・・

3週間前ツツドリ狙いで出かけたものの見たのはこれだけ

こちらお隠れですが若いのがいるという情報もあるので今年期待です

会話中に登場のモズ…一応猛禽ですが(^^)

スモールまんぼうさん、みなさん、おはようございます。昨日、チュウヒ撮影地に出かけましたが、途中で知り合いの漁師さんと歓談し、撮影はほとんどできませんでした。来年3月まで、水田の大規模な耕地整理が行われるようで、かつてのズグロチュウヒ撮影地は今シーズンは厳しいのではということでした・・・すでにズグロ(大陸型チュウヒ)は昨年姿を見せませんでしたが。

今年生まれたモズでしょうか、会話中2羽で行ったり来たり。さすがに会話を中断するわけにもゆかず、設定や飛び出し、まったく撃沈でした。チュウヒでないので…と自分で慰めています。

☆スモールまんぼうさん

前回のガビチョウ、さすがにISO100では朝はつらいですね。余裕のなさの表れです(^^)。なんとか写真をと思いますが、稲の刈られた水田にいるのはなぜかカラスばっかり。刈る前はサギばっかりだったので、なかなか猛禽類にはたどり着けません。要、努力です。自分も白樺峠辺りにワープできればいいんですが(^^)・・・今年か昨年か忘れましたが、NKHで放映の白樺峠、確かに1日中いても飽きない雰囲気でしたね。何とか地元で運に期待しています(^^)。


書込番号:25905645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/27 16:21(11ヶ月以上前)

ミユビシギが佇む

近くの草地にノビタキのチビちゃんがいました

近寄る前に姿を消したソリハシシギ

ダイゼンの近くにメダイチドリがいました

みなさん、こんにちは。

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
健康診断を行った半年後と言うことで・・・採血がありました。
色々な薬を飲んでいるので、チェックが必要って事なのでしょう。
プラザキサ(血液凝固阻止剤)を内服しているため、採血後の止血に
少々時間がかかります。(^_^;
内服薬を把握していない看護師さんだったので、「あら、なかなか血が止まらないわ」
と言うので、「プラザキサの影響でしょうね」と伝えると、納得していました。

プラザキサのお陰で持病の悪化時の症状がかなり緩和されたのですが、
問題は・・・薬価が高いことです。
もう少し安いと助かるのですが、ジェネリックが登場するのはまだまだ先になりそうです。


アップ写真は8月25日分(つづき)からです。
少しずつミユビシギに接近して撮影。
暫くするとトウネンの群れと一緒に飛んで行っちゃいました。
柔らかい砂浜は歩きにくいですね。
休憩を入れながら歩いていたら・・・遠くにソリハシシギを見つけました。
残念ながら、接近する前に飛んで行っちゃいました。
さらに歩いていたら・・・折り返し地点にいたはずのダイゼンがいました。(*_*)
様子を見ていたら、何か違う子がいる!?
メダイチドリがチョロチョロしていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日、チュウヒ撮影地に出かけました
いよいよ、チュウヒの偵察が始まりましたか。
今シーズンこそ、良い案配の場所を飛んでくれるといいですね。

>今年生まれたモズでしょうか、会話中2羽で行ったり来たり。
今時期見る個体は若い個体が殆どですね。
親は何処へ行っちゃったの?って思います。
しかし、モズが「チュン!」って鳴くと、一瞬スズメかと騙されますね。

>稲の刈られた水田にいるのはなぜかカラスばっかり。
確かに稲刈り後にカラスをよく見ますね。
やはり収穫時に落ちたお米を目当てに来ているのか?
あるいは、水田の土に潜んでいる生物をねらっているのか・・・。

>自分も白樺峠辺りにワープできればいいんですが(^^)
あはは。(^o^)
私も白樺峠の鷹見公園?にワープしてみたいですね。(^_^ゞ
こちらで見るタカ渡りより規模が大きいので、凄いでしょうねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3969451/
そちらは9月の初めには彼岸花が咲いているのですね。
我が家の彼岸花は2つ目の蕾が開いてきました。
先ほどマクロレンズを付けて、出番がないG9Uで撮影しました。(^_^ゞ

書込番号:25906141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/09/29 21:54(11ヶ月以上前)

ハチクマかな

ツミ?

皆さまこんにちは。

先週に続き白樺峠で鷹の渡り観察に行って来ました。曇天なので、数も少なく撮影も難しい感じです。

写真は先週のハチクマとツミでしょうか。距離も遠く大トリミングなので、白飛びと解像不足ですが。。。

白樺峠では、9月24日の6186羽がピークだった様ですが、今日も402羽飛んでます。。。まだしばらくは楽しめそうです。

昨日はチュウヒが1羽混ざっていたみたいですが、全く分かりませんでした。残念。。。

書込番号:25909014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/09/29 22:51(11ヶ月以上前)

ノスリ

鷹 鷹 鷹

鷹 鷹 鷹

連投失礼します。

次はクマタカやイヌワシを撮りたいけど、難易度高すぎて実現は難しい。でも撮りたい。。。

書込番号:25909080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/09/30 08:52(11ヶ月以上前)

メダイチドリ

ダイゼンがウロウロしていました

撮影フィールドを変えて・・・ここではハヤブサがやや近くを飛びました

腰をグキッとやりそう・・・真上を通過

みなさん、こんにちは。

一昨日は夫が仕事のため、一人でタカ渡り撮影現場へ。
昨日は夫と2人でタカ渡り撮影現場へ行きました。

一昨日は小鳥狙いでしたが、さっぱり小鳥の気配が無いため
タカ見に切り替えたところ、飽きない程度にノスリと小タカが飛び
小規模ながら(5〜14羽)もタカ柱が遠巻きに出来て、ご一緒した方が大喜びしていました。
夫から「迎えに来て」と連絡が来たときは、タイミング悪くハイタカが低空飛行で旋回した
シーンは撮れずに終わりました。(>_<)

昨日も小鳥類があまり姿を見せず。
(メジロは随分鳴いたり、群れで飛んだりしていた)
タカ類もなかなか飛ばなかったので、暫く待ちぼうけしましたが
風が少し出てきたらノスリが飛び始め、一時わんこそば状態で若干距離はありましたが
通過していきました。
昨日は前日と違って小タカ類の出が少なかったです。

ノスリの数が増えてきたので、これからはノスリがメイン、
時々小タカが混ざる感じになりそうです。


アップ写真は8月25日分(ラスト)からです。
そ〜っと近寄って、お一人様のメダイチドリを撮影していました。
不思議と先ほどよりダイゼンとの距離が気持ち詰められました。(^_^ゞ

その後、時期的に早いですが・・・タカ渡りポイントを覗いてみました。
現れたのはハヤブサだけ。
私がカメラの用意をしている時に、1度至近距離で飛んだと夫が話し、
カメラの準備をしました。
運良く、再びやや近くを飛んだので撮影することが出来ました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

2投稿、ありがとうございます。

>先週に続き白樺峠で鷹の渡り観察に行って来ました。
あら、すっかり填まっちゃいましたね〜。(^_^)
そう言えば、私の撮影フィールドにタカ渡りを見るために関東から
フェリーに乗って来た人がいました。
本州の方だと白樺峠へ行きそうなイメージでしたが、違うのですね・・・。

>写真は先週のハチクマとツミでしょうか。距離も遠く大トリミングなので
そうですね、ハチクマとツミです。
Z8は高画素機なので、大トリミングでもこのサイズになるのですね。
同じ距離でOM-1mkUだったら、もっと小さい写りになりますよ。(^_^ゞ

>次はクマタカやイヌワシを撮りたいけど
沢山飛んでいる中から、識別するのは難しそう・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970335/
ツミの幼鳥になります。
成鳥になるとお腹の柄が横縞に変わります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970361/
タカ柱的な感じでいいですね〜。
私の場合、レンズが長いこともあってか、柱は滅多に撮れません。(^_^;;;
ズームレンズを携帯しないと(正確には2台持ち)駄目なのね〜ですね。(^_^ゞ

書込番号:25909351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/09/30 09:51(11ヶ月以上前)

オオルリ

飛んで行きたい

皆さまこんにちは。

写真は、オオルリ、コガラ、ハチクマでしょうか。

>スモールまんぼうさん
北海道って、憧れの探鳥地でもあり、憧れの観光地でもあります。問題は時間もお金もかかり過ぎて簡単には行けません、でも、、いつか必ず行きたい場所ではあります。
私はインスタで、北海道で活躍している動物写真家の佐藤圭さんとかはいつも見ています。クマタカや野生動物の写真が面白いです。

野鳥の会の人達は、長崎県五島列島や離島に探鳥に行ってます。もちろん白樺峠も。その話を聞くと、地元には無い魅力が沢山あって、是非探鳥地巡りしてみたいですね。

ちなみにですが、今回の白樺峠も周りにいた人達は、大阪から来たとか、名古屋から来たとかで、方言が面白いです。初めて会った人達でも野鳥を通じてお話し出来るのも魅力です。

書込番号:25909396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/30 11:13(11ヶ月以上前)

晴れても雲海(>_<)

この時期に子育てスタート

大丈夫なんでしょうか?

黒豆は何とかなりそうな雰囲気

>スモールまんぼうさん みなさま こんにちは

紫金山・アトラス彗星が撮れる前半のチャンスは晴れても雲海や霧に阻まれてなかなかやって来ません
10/2にチャンスがありそうなので前夜から標高2000mの峠で待機してみるつもりです

野鳥はミサゴ狙いで数日出かけましたが空振り(笑)代わりと言ってはなんですが営巣していたカンムリ
カイツブリが孵化してヒナを背に乗せています。ちょっとしたアイドルで連日カメラマンで賑わってます
在所では初めてのようですがこの時期に本州だと珍しいのでしょうか?

ようやく涼しくなって過ごしやすくなりました。秋晴れにはならないけれど放射冷却で冷え込む感じには
なっていなくて穏やかな陽気です。おかげで夏野菜がボチボチ収穫できています

>アナログおじさん2009さん

心配していた黒豆はこのままの天候が続けば正月の煮豆にするぐらいは収穫できそうです。花豆も終盤に
なって着果したようで1回ぐらいは煮豆にできそうです

我が家は秋蒔きの野菜はやらないので収穫が終わった順に片付けて耕して冬を迎えます。この夏は酷暑と
降れば土砂降りで水浸しと散々な目にあいましたがなんとか無事に終わりそうです



書込番号:25909472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/30 19:59(11ヶ月以上前)

再生する飛び出しはケツ打ち+SS不足で撃沈・・・チュウヒに間に合うかどうか怪しいです

その他
飛び出しはケツ打ち+SS不足で撃沈・・・チュウヒに間に合うかどうか怪しいです

毎度のモズ

毎度の電柱の友 ノスリ

なんかちょっとよろけています

ここかしこに曼珠沙華満開です・・・余談ですがニラがヒガンバナの仲間とは

皆さん、こんばんは。やっと秋らしい天気になってきましたが、猛禽類はまだ本調子ではありません。ところが一昨日、なんと畑からよく見える電柱にサシバの親、その周りに今年生まれた若が鳴きながら飛んでいるではありませんか。もちろんシャッターをこれでもかと思うくらい切りましたが、サシバが去ってディスプレイを見たら、SDカードが入ってませんというメッセージ。お迎えが来るまで2度とはないという好条件、大チョンボです。

☆hukurou爺さん

黒豆の件、こちら今一つなので、うらやましいですね。夏の枝豆はふっくら仕上がって、ビールには最高のおつまみでしたが、そのあとがいけません。なぜかさやがあまり膨らまず、今年の黒豆も・・・小豆のほうは何とかなりそうですが。

ちなみに色合いがあまりぱっとしなかったスイカのほうですが、ここにきて黄色い大玉スイカが7個くらいなって、なかなかの出来です。残念なのは、これが自分で植えたものではなく勝手に生えて育ったものだということなんですが(^^)。自然の力には勝てません。


☆スモールまんぼうさん

薬価の話が出ていたので、自分の処方箋をよく見てみましたが、高血圧+糖尿なので、こちらもなかなかです(^^)。自己負担1割なのでなんとかやっていますが、定年までは健保組合から表彰を受けるなど優等生(^^)だったので、若い方の負担にはそんな経歴だったのでご容赦をとしか言いようがありません。まったく、終盤でこんなことになるとは、人生はまさかの連続というのが正直な感想です。

本題の野鳥ですが、今日もちょっと水田のほうに様子を見に行ったのですが、いたのはモズとノスリだけで、今一つ盛り上がりませんが、夏よりはましなので贅沢は言えません。早く、実質を伴ったにぎやかしになれるよう、努力します。




書込番号:25909920

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/30 20:02(11ヶ月以上前)

線路の除雪をする機会が付いている

つい趣味で撮ってします。

晴れていて良かった。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

ようやく、帯広遠征が終わりました。

ほとんどの写真はアップできない物なのでしかたがありません。

北の大地の写真をアップします。

私の若い頃に1時期有名になった幸福駅にも行ってきました。

NikonZ6iiiに24-120mm

書込番号:25909923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/01 09:24(11ヶ月以上前)

逆光状態で出逢ったソリハシシギ

トウネンが団体でくつろぎ中

トウネンのエンジェルポーズ・・・間に合わなかった(^_^;

近くにやって来てくれたミユビシギ

みなさん、こんにちは。

今日は朝から秋晴れなので、大物のお洗濯をしました。
外干し出来るのも、あと少しかなぁ?

花壇の彼岸花は昨日7本全て咲きました。
満開を撮影したのですが・・・最初に咲いた花が色褪せていました。
なかなかベストコンディションで撮るのは難しいですね。(^_^ゞ


アップ写真は9月1日分からです。
この日も懲りずにシギチ探しからスタートです。
ソリハシシギがいたのですが逆光状態。
回り込んで順光にしようと試みる前に飛んで行っちゃいました。(T-T)

トウネン達が食後の休憩?なのか、集まってまったりしていました。

さらに歩いていると、別のトウネンの群れを発見。
撮影していたら、何かが飛んで来て近くに着地しました。
よく見ると・・・ミユビシギでした。(ラッキー♪)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>写真は、オオルリ、コガラ、ハチクマでしょうか。
はい、正解です♪(^_-)

>問題は時間もお金もかかり過ぎて簡単には行けません
確かに飛行機代(あるいはフェリー代)、撮影地の宿代、場合によっては
レンタカー代とかありますものね。
最近は車中泊(時々ホテルに泊まる)で巡る人が多いようです。
そう言えば、一昨日出逢った関東から来た人の話だと、「今回のホテル代が
昨年と比べて3000円もアップしていてビックリした」と話していました。

>野鳥の会の人達は、長崎県五島列島や離島に探鳥に行ってます。
あちらの方が色々な種類が見られるからなのでしょうね。
yunsonaさんも遠征されるくらいですから、鳥の宝庫なのだと思います。

>初めて会った人達でも野鳥を通じてお話し出来るのも魅力です。
共通の話題があると、話も弾みますよね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970443/
オオルリの今年生まれた個体です。
私も少し前にワンショットでしたが、若様を撮りました。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>紫金山・アトラス彗星が撮れる前半のチャンスは晴れても雲海や霧に阻まれてなかなかやって来ません
あらら・・・それは残念。(T-T)
晴れているのに・・・ですものね。
そう言えば、アトラス彗星の話は北海道内の新聞にも出ていました。
こちらは今のところ雲に阻まれているっぽいようです。(^_^;

>10/2にチャンスがありそうなので前夜から標高2000mの峠で待機してみるつもりです
良い条件でリベンジが出来ますように。
台風17号の影響がないとよいのですが・・・。

>野鳥はミサゴ狙いで数日出かけましたが空振り
あらま、それは残念。(>_<)

>営巣していたカンムリカイツブリが孵化してヒナを背に乗せています。
変わりの被写体がいて良かったですね。
完全からぶりは回避出来ましたね。

>この時期に本州だと珍しいのでしょうか?
どうなのでしょうね。(^_^;
でも、1回目の営巣が失敗して2回目の営巣と考えれば、可能性もありそうな気がします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970483/
微笑ましい姿ですね〜。
本州は暖かいので、何とかなりそうな気もします。
鳥さん達の成鳥は、意外と早いですし。(^_^ゞ

書込番号:25910473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/01 09:26(11ヶ月以上前)

ミズキを食べに来たメジロ、樹高が高くて撮りにくい

メジロかと思ったらコサメビタキでした

この日はノスリだけ〜

練習兼ねてノスリを撮る

みなさん、こんにちは。

長くなったので、分割しました。(^_^ゞ

今日は風が穏やかなので・・・午後に車が使えたら
鳥見をしてこようかしら?
この前の日曜日に気になる鳥さんを見かけたので・・・まだいないかな?と。


アップ写真は9月1日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・「チーチー」とメジロの鳴き声が聞こえたので
ミズキのある場所を覗いてみました。
メジロがいた〜けれど、高い場所過ぎて撮りにくい。(>_<)
メジロの混ざって違う子が!
コサメビタキがいました。
秋の渡りでやって来たのですね。(^_^)
タカの方ですが、待機中にはハチクマは現れず・・・ノスリが少しだけ飛びました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>SDカードが入ってませんというメッセージ。
く〜っ!
それは痛恨のミスでしたね。(T-T)
と、言うことは・・・カメラのSDカードスロットは1機だけのモデルって事ですね?
(2スロットあれば、刺してある方に書き込むと思うので)
そうかぁ〜SDカードが1スロットしかないモデルって、そういうリスクがあるのですね。
そう言えば昔、夫がアナログおじさん2009さんと似たことをした記憶が。
夫の場合はXQDカードとSDカードの2機スロットがあったのに、SDカードは使わずに
いたための大チョンボだったのですよね。(早い段階で気がついた)
その時は、私のカメラからSDカードを1枚抜いて夫に貸しました。

>高血圧+糖尿なので、こちらもなかなかです(^^)。
なはは・・・。
糖尿病も薬の種類によっては、かなり高額になりますね。
やはり歳を重ねると医療費がかさんでしまうのは、仕方ないと思います。
私は若い頃からガッツリ医療費が、かかっていました。(^_^;;;

>いたのはモズとノスリだけで
日中はかなり暑いようですが、鳥さんがジワジワ人里の方に降りてきているようですね。
もっと涼しくなったら、賑やかになるのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970605/
花びらの色からすると、一斉に咲いた感じでしょうか。
我が家の花壇の彼岸花も、このくらいボリュームがあれば・・・と思っていますが、
そうなるには何年かかるやら?


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>ようやく、帯広遠征が終わりました。
9月の末に来ていたのですね。
お天気が良いときで良かったですね。
色々楽しめたでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970607/
積雪が少ない時は運行しながら雪はねしながら・・・ですからね。
雪国ならではのアイテムなのかな?(^_^ゞ

書込番号:25910476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/01 16:55(11ヶ月以上前)

再生するまだまだ道は険しいですが待ったなしです

その他
まだまだ道は険しいですが待ったなしです

キノコは出ていますが・・・なんでもタマゴタケ全盛だとか

これが水面のダーウィンポーズならいいのに(^^)…大トリミング

まだまだ先は遠いですね

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。本日は台風の影響大という予報ですが、月も変わったので、チュウヒの様子を見に行きましたが、風が茫々と吹くばかりで、チュウヒどころか、ほかの鳥も葦原では見られませんでした。シーズンなら最高の風だったんですが。

仕方がないので、チョウゲンボウ狙いで移動すると、チョウゲンボウはいませんでしたが、今年育ったと思われるミサゴが2羽電柱で休んでいました。希望は水面のダーウィンポーズですが、贅沢は言えません。昨日も背打ちだったノスリ撮影を思い出して、今日も飛翔撮影訓練です。もたついてばかりで、まだまだいけません。これでハイイロチュウヒなんか来たら大変です(^^)。


☆スモールまんぼうさん

大チョンボ時のカメラはR7、つまりSDカード2枚差しだったんですが、2枚とも短パンのポケットに。要するに、日頃のずさんな性格が引き起こした当然の結果なんです(^^)。ちなみにこの20分前、前日飲み残した飲料水を、当日持ち込んだものと勘違いしてしまって、動揺していた時の出来事で、これもまた杜撰な性格のなせる業です・・・・おなかは大丈夫でしたが。

>夫の場合はXQDカードとSDカードの2機スロットがあったのに、SDカードは使わずに
いたための大チョンボだったのですよね。(早い段階で気がついた)

D850でしょうか。面倒くさがりなので、よく自分も1枚だけでやっていますが、Z9との併用でD850はファームアップしてCFexpressで使えるようにしてあります・・CF1枚はいつも財布に入れていますので(^^)。

こんな調子ですが、秋と同じように、ゆっくり猛禽類に接近を考えていますが、しばらく秋晴れがないようで、今日同様画質は期待できそうにありません。8月下旬でも、きちんと鳥さんを確保しているとはやっぱりすごいですね。また、例年通り、びっくりの作例期待ですので、よろしくお願いします。とにかくそちら異次元ですよね。体調だけでなく、熊にもお気をつけて(^^)。

ではでは、本日はこんなところで。





書込番号:25910909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/01 20:42(11ヶ月以上前)

オニヤンマが止まったのでパチリ

横に回り込んでパチリ

斜め前に回ってパチリの後に飛ばれました〜

みなさん、こんばんは。

午前中、少し時間があったのでプランターに植えたグラジオラスの
球根を掘り上げました。
ちょっと今シーズンは球根が小さめでした。
肘が痛くてあまり世話をしていなかったからかなぁ?(^_^;;;
今月末に花壇に植えたグラジオラスを掘り上げようと思います。

午後に鳥見へ行こうと思っていましたが、午前中の作業で疲れが出たため
出掛けずに、写真整理をしていました。
ん〜撮影枚数が・・・多過ぎだわ〜。(^_^;


アップ写真は9月2日分からです。
久しぶりに近場のフィールドを覗いてみました。
この日は鳥さんの気配が全くありませんでした。
暑い中彷徨って、やっと見つけたオニヤンマを撮ったのでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>チュウヒの様子を見に行きましたが、風が茫々と吹くばかり
あらら・・・まだチュウヒは登場せずですか。
サシバの時のように、「まだかな?まだかな?」と待っていると「お待たせ〜♪」
という感じで登場してくれるかも知れませんね。

>2枚とも短パンのポケットに。
あう・・・。(>_<)
今度から2スロット目にはSDカードを常に挿しておきましょう。(^_^;
私はOM-1mkUとG9U共に2スロットには、常にSDカードを入れています。
撮影後は記録したSDカードを抜いたら、すぐに交換用SDカードを入れています。
SDカードからデータを取り出したら、メディア保管用のケースに入れる感じです。

>前日飲み残した飲料水を、当日持ち込んだものと勘違いしてしまって
気をつけてくださいね。(^_^;
暑いので雑菌が繁殖するスピードが半端ないですから・・・。

>D850でしょうか。
ハッキリ覚えていないのですが、多分そうだと思います。
これがD5(夫のはXQDカードタイプ)だったら、アウトでした。(^_^;
Z9には2スロットともCFexpressを刺してあるので、今度は大丈夫みたいです。(^_^ゞ

>8月下旬でも、きちんと鳥さんを確保しているとはやっぱりすごいですね。
8月下旬は鳥さんが少ない時期ですが、なんとか確保・・・って感じです。(^_^ゞ

>体調だけでなく、熊にもお気をつけて(^^)。
ありがとうございます。
今はクマは出ないフィールドですが、10月中旬は・・・気をつけないと?でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970862/
距離がかなりある上に、昼間のメラメラが影響していますね。
ミサゴかぁ〜昔、ウトナイ湖に行ったときにミサゴが近くを飛んでくれて
喜んだ記憶があります。
なかなか、出逢えないんですよねぇ。(^_^;

書込番号:25911170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/02 10:57(11ヶ月以上前)

1日 やっぱり雲海

明るい&高い

今朝 まぁ良い感じ

5時近くだとだいぶ昇って...小っさい

みなさま こんにちは

1日の早朝は空は曇り...それでも予報は「晴」なのでわずかな望みをかけて出撃
山に近ずくにつれてガスってきましたが標高1000mあたりで視界が開けてきました。やっぱり「雲海」

この日は1500m地点で薄雲は広がっていましたが2000mの峠までは上らずそこで撮影しました
彗星は考えていたより高くまで昇っていて撮れましたが空が明るいし今ひとつな感じ

今朝は前日の反省を踏まえて現地で仮眠して待機。昨日の感じだと4:30には昇ってきていそう
でも肉眼では確認できず双眼鏡を覗いたらそれらしきものが...ということで撮ってきました

>アナログおじさん2009さん

今頃でもスイカですか!羨ましい!!やっぱり暖かい地方はいいですね。我が家の枝豆は早生の2回目と
晩生の1回目の収穫期が重なって大量収穫で急遽冷凍保存。奥さんから苦情がきました(笑)

私のやっちまったなは星撮影の設定をそのままにしてあっていざ野鳥撮影の時に高ISO&長時間SPで画像
真っ白!というヤツです

>haghogさん

地平線が見える風景は憧れですが四方を山に囲まれて育ったせいか不安を感じる時もあります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970609/

>スモールまんぼうさん

ここは「海」ですか?それとも「湖」?どちらにせよ多様な環境の場所にお住まいなのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970772/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3970775/

在所でこの時期のシギチだと稲刈り後の「タシギ」です。さて出会えるかどうか

カンムリカイツブリのヒナはこの一週間でだいぶ大きくなりました。乗せ替えの時焦って親の背に上って
ましたが昨日はしばらく親の後をついて泳ぐようになってます。親の方もそろそろ自分で泳ぎなさいと
言ってる感じです

彗星の方はこれで夜明け前に東の空に見える前半は終了で12日頃から日没後西の空に見えるように
なります

書込番号:25911700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/02 16:57(11ヶ月以上前)

みなさま

 ご無沙汰しております。
ここ最近、猛暑も落ち着きを見せ、秋の雰囲気を感じてます(;^_^A
先日、散策していたおり公園の一角で雑草をかき分けた先にこちら発見し
撮影してみました。(;^_^A(;^_^A(;^_^A


書込番号:25912023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/02 19:03(11ヶ月以上前)

遠くに・・・多分アオアシシギ

足が見えないけれど・・・コアオアシシギ?(嘴が細長いので)

チュウサギかな?

シギの団体・・・しかも遠い(T-T)

みなさん、こんばんは。

気温が下がってきたので、少しずつプランター菜園の片付け作業を始めました。
昨日までにグラジオラスを植えていたプランターを。
今日はトマトを植えていた鉢の土をほぐして、残っていたトマトの根元を撤去しました。
明日は・・・作業が出来ればピーマンのプランターでも・・・と思っています。
プランターが無くなっていくと、何だか寂しくなりますね。


アップ写真は9月7日分からです。
この日はシギチ撮影でプチ遠征をしました。
例年なら沢山いるはずのシギチさんは・・・え!?
思いの外少なくてビックリでした。(*_*)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>この日は1500m地点で薄雲は広がっていましたが2000mの峠までは上らずそこで撮影しました
リベンジ成功したようで何よりです。
早朝だと高度は高くても、日の光が・・・なのですね。
撮影タイミングが難しいものですね。(^_^;

>ここは「海」ですか?それとも「湖」?
海です。
ちょっと車で走って・・・ですね。(^_^ゞ
確かに色々な撮影フィールドがありますが、車がないと行けないのが難点かな。

>在所でこの時期のシギチだと稲刈り後の「タシギ」です。
こちらでも、プチ遠征先でタシギを見ました。
タシギやオオジシギ類は、似すぎて識別が困っちゃいますね。

>親の方もそろそろ自分で泳ぎなさいと言ってる感じです
ふふふ。
チビちゃんが大きくなったら、親の背に乗ったら親が沈んじゃいそう。(^_^)
親の背中に乗る姿を見てみたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971046/
これぞ彗星!って写真ですね。
良い雰囲気です。(^_^)


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>猛暑も落ち着きを見せ、秋の雰囲気を感じてます(;^_^A
良かったですね。
本当に今シーズンの暑さは半端なかったので、大変だったと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971146/
彼岸花ですね。
我が家の彼岸花がこのくらいのボリュームになるには、何年かかるのやら?(^_^ゞ
彼岸花が咲くタイミングは北海道と差はあまりないようですね。

書込番号:25912162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/03 12:35(11ヶ月以上前)

アオアシシギ

アオアシシギが飛んでいった〜

オグロシギ

ソリハシシギ

みなさん、こんにちは。

午後に鳥撮りへ出掛けようかと思っていたのですが・・・
曇天な事とプランター菜園の後片付けの疲れが出ているため、今日は無理をしないことにしました。


アップ写真は9月7日分(つづき)からです。
シギとの距離が遠く・・・撮影に苦戦しました。
また、水位が高いので識別するときのポイントになる足が見えない!
手当たり次第撮っていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25912924

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/03 15:50(11ヶ月以上前)

ガン見されてしまいました

ハンティングには失敗して・・・着地

☆ スモールまんぼうさん
ご無沙汰してしまいました。

遊水池には先月初旬からコガモが入り始め、今では300羽近くになりました。
ご馳走がイッパイ居るので、猛禽の登場もそろそろかなと期待して居りましたら…。
昨日オオタカ若様が姿を見せました。

書込番号:25913123

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/03 15:57(11ヶ月以上前)

一昨日撮影

トビが獲物横取りに現れ

ほぼ真上・・・爺ちゃんエビ反りになりながら

連投になりますが…。

ミサゴは先月からコンスタントに姿を見せてくれていますので、アリガタヤです。
知人の話では、ハヤブサも時折すがたを見せている様です。

書込番号:25913132

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/03 16:05(11ヶ月以上前)

三連投目…。

蔵出し(先月分)のミサゴです。
爺ちゃんは撮影に成功しましたが、ミサゴは狩りに失敗しました。
チョッと残念…。

書込番号:25913141

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/03 17:35(11ヶ月以上前)

今日も畑はモズぐらい

さすがにこれは間に合わないでしょう

結構な大きさのスイカですが大玉スイカがなんでという感じなんです

実はトウモロコシも遅く植えましたが・・・25pくらいにしかなりません(^^)

皆さん、こんばんは。いきなりenjyu-kさんの3連投を見せていただき、農作業後のほろ酔いはどこかにすっ飛んでい行きました。まさしきアリガタヤです。

一昨日、パッとしないミサゴの撮影時、コガモが3羽水路に入るのが見えましたが、撮り損ねました。ミサゴはもう説明も不要です。こうなると明日、また出かけなくてはなりません。知り合いの漁師さんはハヤブサの親子も見ているらしいし、今日はニンニクの植え付けも終わったので、明日も暑そうですが農作業はパスです(^^)。


☆hukurou爺さん

今日はスイカの現況レポ・・・なぜか植えたことのない黄色の大玉スイカなんですが・・・です。写真には2個しか写っていませんが、同じような大きさのものが4個なっています。夏に破裂したスイカからの実生は花がやっと咲きましたが、さすがにこれは間に合いそうにありません。

しょうもないレポですが、冬近くなったら星野写真のチャレンジ考えていますが、ロケーションが厳しいんです。それでもなんちゃって・・・は考えています。限界集落でもイノシシは出ても熊は出ませんので(^^)。


☆スモールまんぼうさん

そんなわけで明日はミサゴあたりを狙いに出かけようと思っています。ハヤブサでも出てくれれば最高なんですが。

そういえばうちの同居人は、3kgぐらいのカメラのシステムを臨時で使ってひじ痛になり、以後もう少し軽いカメラシステム(R7+800mmF11/RF100−400)も使おうとしません。まんぼうさんのひじ痛の話を最初聞いたときは、失礼ながら、最初はこれを思い出してしまいました(^^)。

明日はどうなるか判りませんが、とにかくもう少し写りのいい写真が撮れるように努力します。顔出しなしの時は、やっちゃったな〜と思ってください。


☆enjyu-kさん

しばらくお姿を拝見していませんでしたが、きっちり仕事なさってますね。そんなわけで、本日はenjyu-kさんの作例を見ながら、これから妄想タイムで入ります(^^)。コガモ300羽、さすが新潟ですねえ。


書込番号:25913263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/03 21:14(11ヶ月以上前)

分かりにくいですが、白いのがアマサギの若のようです

やっと見つけた!なトラフズク

こっちを見た!(噂では親らしい)

みなさん、こんばんは。

夕方から雨が降ってきました。
明日は1日中雨・・・なのかな?(-_-;)

暫く書いていませんでしたが、右肘のテニス肘のその後。
起床後とかまだ腕を動かしていない時だと、曲げ伸ばしは痛みを
あまり感じなくなりました。
しかし、握る動作をすると、まだ痛みが出ます。
ただ、プランター菜園の片付け作業をしても、痛みが出て・・・と言うのはなく、
少しずつ回復に向かっているようです。


アップ写真は9月7日分(ラスト)からです。
さて、車に戻ろうか〜と移動中に、夫が「あそこにいる白いサギ、
妙に小さくない?」というので、色々撮影してみました。
この写真では分からないかも知れませんが・・・おでこが僅かに茶色っぽい。
事前情報によると・・・アマサギの若がいるとのことで、多分その子かと思います。
アオサギと比べると、本当に小さいですよね〜。

また、撮影現場で逢った鳥友さん(リアルで逢うのは初めて)から
「朝、トラフズクを見ましたよ〜」と教えて頂いたので、寄ってみました。
言われた場所を捜索するも・・・姿が見つけられず。
他のカメラマンも探していたようで、周辺を右往左往していました。
半分諦めつつ・・・再度、私が糞が落ちている周辺を見直したら・・・
いた!
夫を呼んで撮りやすい場所を探しました。
振り返ると、トラフズクを探していたカメラマンが見えたので
手招きして場所を教えて、皆さんで撮影したのでした。(^_^ゞ
(枝被り、葉被りが酷くて証拠写真だけど・・・)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
3投投稿をありがとうございます。

>今では300羽近くになりました。
沢山集まるのですね。
コガモはサイズが小さいので、猛禽の狩りには丁度良いサイズなのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971450/
トリミングしているとは言え、近いですね。
警戒心が弱いのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971455/
トビがミサゴの餌を横取りしようと頑張るのですか・・・。
ミサゴにとっては折角仕留めた獲物ですから、必死に逃げますね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971456/
こんな距離で撮れたら歓喜です〜。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>明日はミサゴあたりを狙いに出かけようと思っています。
出逢えるといいですね。
本当、enjyu-kさんの猛禽フィールドは鳥さんとの距離が近いですよね。

>ひじ痛になり、以後もう少し軽いカメラシステム(R7+800mmF11/RF100−400)も
>使おうとしません。
あらら・・・奥様は思いシステムで肘を痛めてしまいましたか。
想像以上の筋肉への負担があったのでしょうね。
私の肘は上の方に書いた通りまだ痛みはありますが、治療前よりはかなり楽になりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971471/
立派なスイカですね。
もうそろそろ食べられるのでしょうか・・・。

書込番号:25913500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/04 06:53(11ヶ月以上前)

だいぶ大きくなりました

食欲旺盛!

しばらく自分で泳ぎなさい

でも...すぐに乗せて〜

みなさま おはようございます

前半の彗星は考えていたより良い画像が撮れたので良かったです。明日からしばらく天気が安定しない
ようで後半スタートの12日はダメそうですが13日以降は撮れるチャンスはありそうです

しばらくはカワセミとカンムリカイツブリに遊んでもらいながら撮影場所を確定しようと思います

そのカンムリカイツブリは最近営巣した場所から離れて貯水池の真ん中あたりにいるのですが時々餌採り
している個体を追いかけて近くに来る事があります。この日は目の前(とはいえ20mぐらい先)にやって
来ました。県外から来られたご夫婦は思いがけない大サービスに大喜びされていました

>スモールまんぼうさん

私も収穫が終わったきゅうりの棚などを片付けなければいけないのですが秋は春と違ってのんびりです

>>海です。ちょっと車で走って・・・ですね

北海道は広々とした風景が印象に残っています。それに加えて海となれば鳥類が多いのが解りますね

最近在所も思っていたよりはいろいろ居て捨てたもんではないと考えるようになりました。気になる事も
あるのですがまずは少しずつです

こうゆう写真はムリと思ってますが意外に在所の河川敷に似たような風景があるかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971194/

>enjyu-kさん

>>ミサゴは先月からコンスタントに姿を見せてくれていますので、アリガタヤです

なんと羨ましい!!最近稀に貯水池にやってくるようで合間をみて出かけてます。ほとんど情報交換や
機材の与太話で終わってしまいますが今回のカンムリカイツブリのような思わぬ副産物もあります

いいですね!最近飛びモノも少し撮影できるようになってきたので来てくれれば私もワンカットぐらいは...
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971453/

臨場感ありますね!さすがにチャンスがあってもまだ私には撮れません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971456/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971457/

>アナログおじさん2009さん

>>なぜか植えたことのない黄色の大玉スイカなんですが...

デカそうですね。なり口のツルが枯れているのでそろそろ収穫適期でしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971471/

トウモロコシはそれなりのモノを収穫するならば在所だと6月中旬播種〜9月末収穫が限界です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971472/

まだ撮れていませんが里で高鳴きが観られるようになってきました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971469/



書込番号:25913744

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/04 12:46(11ヶ月以上前)

「コチドリ!」の声で咄嗟に撮ったら、これコチじゃねぇよ

初見初撮りのトウネンでした

10羽位居たのですが、全員集合して貰えず

アオアシシギかな

☆ スモールまんぼうさん

爺ちゃんは先月「初見初撮り」のトウネンが遊水池で撮れました。
クサシギ・タシギ・タカブシギ・アオアシシギもトウネンと同じ頃入ったらしいのですが、
アオアシシギ以外は見つけられず涙!。

一枚目は「コチドリが飛んで来た!」との声に反応し咄嗟に連写した1コマ目です。
まぐれ当りです。
画面内にトウネンの実像・鏡像(水鏡)更に影まで写っていました。

書込番号:25914088

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/04 12:57(11ヶ月以上前)

ヒドリガモ♂

シマアジ

オナガガモ

☆ アナログおじさん2009さん
ご無沙汰して居りました。

>コガモ300羽、さすが新潟ですねえ。
最盛期には500羽以上になります、コハクチョウ・ホシハジロ・トモエガモ等も入りますの
で密状態に…なります。

冬鳥の渡来初期の今頃は常連さんにはなってくれないカモ類が気まぐれに立ち寄ってくれる
事が有るので油断できません。
早々にヒドリガモとシマアジとオナガガモが撮れましたが、一日だけでサヨナラでした。
ハシビロガモも例年この時季に立ち寄ります。

書込番号:25914102

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/04 13:05(11ヶ月以上前)

芋虫ゲットのノビ男くん

大豆畑でノビ子さん

ノビ男くん

ノビ子さん

☆ hukurou爺さん
こんにちは!。

遊水池沿いに流れる信濃川支流は、市街地を南北に分断するように流れています。
ミサゴはこの川沿いに移動しながら獲物を狙っていますので、南北を結ぶ市街地の
橋付近も絶好の撮影ポイントなのです。
ただ通行人に「何を撮っているの?」等と声を掛けられるので…ウ・ザ・イです。

遊水池内の耕作地(米・大豆etc)はノビタキの中継地になっているので、春と秋期間
限定(2〜3週間)で渡来します。
もう暫くノビ達と遊べそうです。

書込番号:25914115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/04 18:26(11ヶ月以上前)

本日の2機(2羽)編隊

同左

同左

同居人撮影・・・4枚とも大トリミング撮って出しです

皆さん、こんばんは。今日は、enjyu-kさんの作例に刺激を受けて、チュウヒ撮影地に出かけてきましたが、残念ながら猛禽類はゼロで飛翔体の撮影訓練で終わってしまいました。残念です(^^)。そんなわけで、そそくさとぺたぺた張ってこっそり失礼します。

ネタというほどではありませんが、当地はコウノトリがよく目撃され、多いときは5羽以上で飛んでいるようです。こちら猛禽類専門なので同居人から連絡があっても出かけませんでしたが、500m先にはコウノトリが1羽えさをついばんでいたようです。

ではでは、簡単ですが、この辺で。そんなわけで、撃沈につき、今回返レスなしでみなさん申し訳ありません。

書込番号:25914477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/10/04 19:29(11ヶ月以上前)

チョウシャクシギ

チョウシャクシギ

皆さまこんにちは。

暑さがひと段落して野鳥が動き出した?のでしょうか??皆さまの作品に対する意気込みが伝わってきます。

>enjyu-kさん
ミサゴとオオタカ素晴らしいです、特に正面を向いて向かって来る感じのオオタカは迫力あります。

>アナログおじさん2009さん
コウノトリは大きいので迫力ありますねー。私もこんな写真撮りたい。

>hukurou爺さん
カンムリカイツブリ、ホッコリします。無事に成長して欲しいです。
彗星の撮影頑張ってください。

>yunsonaさん
野鳥の写真がいつも素晴らしくてドキッとします。
プロですか?それともハイアマチェア?
いずれにしても相当なレベルですね。

>スモールまんぼうさん
スレ主お疲れ様です。トラフズク面白いですね、さすが北海道。

書込番号:25914541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/04 19:59(11ヶ月以上前)

秋らしい場所にコサメビタキが登場

チラ見姿がカワイイ♪

この場所でノゴマに出逢うとは!

わりと長い時間この枝にいてくれました

みなさん、こんばんは。

今日は1日中雨(少しだけ曇りの時間もありましたが)でした。
夫の会社がお休みのため・・・栗を買いにお出かけしてきました。
本当は栗拾いをしたかったのですが、現地も雨で出来ず。
電話で確認した際に「少し栗を収穫してあるので売れますよ」との事で出掛けた次第です。(^_^ゞ
3Lの栗を2kg分購入しました。

その後、果樹園に寄って竜宝というブドウを購入。
(昨年のブドウ狩りで食べて、滅茶苦茶美味しかった)

帰り道に道の駅に寄ったところ、生の立派な落花生が売っていたので
初めて購入しました。
帰宅後に塩ゆでして食べたところ、豆が甘くて美味しかったです。(^_^)


アップ写真は9月8日分からです。
タカ渡りを撮影に出掛けました。
早い時間にはタカ達は飛ばず・・・小鳥達が時々姿を見せました。
そんな時、笹からヒョッコリ出てすぐに引っ込んだ鳥さんがいました。
夫と「今のノゴマじゃ?」、「また出てこないかな?」と話していました。
暫くすると、笹が不自然に揺れるので、動きを追っていました。
すると・・・ノゴマが出た!
少しの間、この枝に止まってくれました。
この地域では、ノゴマは渡りの時期しか見られないのです。
思いがけない出逢いでした。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>カワセミとカンムリカイツブリに遊んでもらいながら
いいですねぇ〜。(^_^)
カンムリカイツブリのチビちゃんの成長も楽しめそうですね。

>秋は春と違ってのんびりです
そうですね。
植え付けが待っていない分、のんびりになりますね。(^_^ゞ
日中が暑いと涼しくなってから〜と先延ばしにしちゃいます。

>海となれば鳥類が多いのが解りますね
渡りの季節だと種類が多め?ですが、年々飛来する鳥さんが減っているようです。
今シーズンもあまりシギチが見られませんでした。

>意外に在所の河川敷に似たような風景があるかもしれません
そうですね。
河川敷でも干潮時間になれば水位が下がるので、似たような風景になる可能性があります。
そこに鳥さんが来るか・・・は、鳥さん次第ですけれど。(^_^ゞ
ちなみにあの写真は調整池で、水田への水の供給が終わると水が抜かれますが、
完全に水を抜かずに鳥達の休憩地になるように水位が調整されるそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971633/
このサイズでも親の背中に乗るのですね。(^_^)
甘えん坊さん?
でも・・・よく見ると、チビちゃんは1羽しかいないのかしら。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>先月「初見初撮り」のトウネンが遊水池で撮れました。
あら、意外ですね。
トウネンが初見初撮りでしたか。(^_^ゞ
北海道だとトウネンだけはよく見られる鳥さんです。(^_^ゞ
場所が違うと比率が違うのかしら。

>咄嗟に連写した1コマ目です。
ナイスでしたね!
こちらではトウネンは波打ち際でウロウロする姿を見ます。
動きが面白いんですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971702/
水の動きがないと、結構ちりぢりになって餌を探しますね。
何を食べているのか、いつも気になります。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971710/
顔がシマアジ特有な状態で無くても、翼の色が異なっていれば
識別する手がかりになりますよね。
私も先月、多分・・・シマアジと思われる個体を撮影しました。
アップするのがもう少し先になりますが、アップしたらチェックをお願いしたいです。<(_ _)>
現地で鳥さんに詳しい?人には「カルガモ」って言われましたが、
カルガモならある程度大きくなれば嘴の先が黄色くなるはずなので・・・。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>チュウヒ撮影地に出かけてきましたが、残念ながら猛禽類はゼロ
ありゃま・・・それは残念でした。(T-T)
これからなのでしょうけれど、いつから安定して見られるか?ですね。

>こちら猛禽類専門なので
ブローニングさんが喜びそうですね。(^_^)
既にモーキンズメンバーに入っているのでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971788/
カワウの編隊飛行ですか・・・。
ん!?
10月に婚姻色になるの!?(*_*)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>トラフズク面白いですね
想像以上に長く滞在していたトラフズクでした。
別の日にもう1回撮影しています。(雨の中でしたが)
初見&初撮りの鳥さんでしたが、こんなに長く見られるとは思いませんでした。
果たして今はどうしているのかな・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971797/
飛んで行く姿はカッコイイですよね。

書込番号:25914572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/04 23:37(11ヶ月以上前)

圧がと良いと思うのはじいさんだけ(^^)

最近はやりらしいこんな色の曼珠沙華…野鳥撮影撃沈の証です

さすがに10月のスイカは糖度も低く・・・

もうすぐ食べごろのポポーですがリンゴが小さいので基準になりません

皆さん、こんばんは。寝落ちしましたが、今頃起きだして、皆さんの作例とコメント、眺めたり拝読したりしています。スモールまんぼうさんの3Lの栗に反応して、ちょっとカメラ持ち出しました。3Lっていうと最高の大きさと思いますが、どんなものかと聞きたくて、我が家の大きめの栗(皮が向きやすいポロタンという品種です)をアップしようとしたら、すでに同居人が鬼皮を抜いた形だったので、残念ながら割愛です(^^)。

☆hukurou爺さん

北関東もなかなかの寒さなので、作物はやはり10月くらいになると厳しいですね。スイカも糖度は厳しいし、キュウリもちょっと気温が下がると一気に弱ります。平年は10月上旬でおしまいです。

☆enjyu-kさん

いやはや昨日も書き込みましたが、もうカモ類大集合ですね。アジサシもさることながら、当方コガモのファンなのでコガモの群れを想像すると、なぜか興奮します…当地ではmax100羽くらいですが。オオタカの若様は本当に良く撮れていますね。向かってくるスピードはなかなかのものだと思いますが。同居人のコンデジがアウト寸前なので、800oF11を下取りに出して600oF11を再購入考えていますが、前より値段が上がっているような・・・800oより軽いので同居人のダメ出しは避けられそうです(^^)。これからが本格的な撮影時期と思いますが、今年もよろしくお願いします。

☆紅なっちょさん

白樺峠レポート、よかったですね。楽しませていただきました。コウノトリ、ファンも多いのですが、顔つきから圧が強くて、尻込みしてしまいます(^^)。何か所か営巣していて、チュウヒ撮影地には餌を食べに来ているようで、マックス6羽とか9羽とかいう人もいます。


☆スモールまんぼうさん

上にも書きましたが、3Lの栗って大きいだろうなと推測しています。竜宝という品種は初耳です。山梨からいろいろな品種のブドウをいただきましたが、おいしいブドウが増えましたね。巨峰などはすでに過去の品種になりそうです。カメラと同じ(?)。

落花生のゆでたて、おいしいですね。もう販売されていますか。我が家ではおおまさり、ネオおおまさりといった品種を栽培していますが、あと2週間という感じですね。カラス、ハクビシン、畑ネズミなど最近は食べごろなのか一気集合で防戦一方です(^^)。

ノゴマもさることながら、アマサギの若初見です。本当に多様なものが見えてやはり北海道は天国ですね。こちらではまだ葦原に小鳥が現れないので、チュウヒはもう少し後かなというのが皆さんの予想です。明日は20−23度という予報なのですが。

ではではこんなところで・・・zzzzzz。

書込番号:25914830

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/05 16:31(11ヶ月以上前)

遠くを飛んだハチクマ

ハチクマをストーカーするツミの幼鳥

もっと近くで旋回してくれたら・・・

おまけ(3Lの栗達、大きさが伝わらないかも(^_^;)

みなさん、こんにちは。

今日は風がやや強い中、タカ渡りを見てきました。
風の方向が悪く・・・飛翔高度が高い上に後姿ばかりでした。
それでも、撮影が出来なかったりもありましたが、ハイタカが近くを飛んだりしました。

時間が経つとタカが姿を見せなくなったため、小鳥撮りに変更。
捜索中にキビタキのオスを発見しました。
夫が見ている個体と私が見ている個体が異なり、夫が見た方が良い場所に止まっていたようです。
とほほ・・・。(T-T)
鳥友さんが1名撮影していて「キビタキが複数羽いる」と話していました。
撮影中にエゾビタキとコサメビタキも現れ、暫し撮影をしていました。

ここで問題が。
夫や鳥友さんが「あそこにいるよ」と私に教えてくれるのですが、背の高さの影響で
私には見えないのです。(T-T)
あと5cm・・・出来れば10cm身長が欲しいです。


アップ写真は9月8日分(つづき)からです。
タカが飛びだしたので撮影チャンスを狙います。
でも・・・遠いのですよね。
もう少し近くを飛んで〜。
ちなみにタカ類が飛ぶようになると、待機場所周辺から小鳥類が姿を消します。(^_^;

おまけでアナログおじさん2009さんが興味津々の3Lの栗の写真です。
大きさが分かるでしょうか?(^_^ゞ
今日、全て茹でて皮を剥きました。
3kgを3人で剥いて2時間かかりました。
指が痛〜い。(>_<)

今年の栗は非常にホクホクしていて、甘くて美味しかったです。
本当は購入してすぐ茹でるより、低温処理をした方がより甘くなるのかな?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>3Lっていうと最高の大きさと思いますが、どんなものかと聞きたくて
そうですね、サイズ別けでは最大サイズになります。
本当、実物を見ると大きいですよ。
4枚目に栗の写真を貼ってみました。(大きさが分かるような、分からないような?)
大きさが分かるように、爪楊枝を比較対象にしてみました。(^_^ゞ

>竜宝という品種は初耳です。
ブドウも色々な品種がありますよね。
そして、美味しい品種も増えました。
ネットで調べたところ、竜宝は「ゴールデンマスカット4X×クロシオ」の品種で
糖度が高い品種ですが輸送に弱い(皮が柔いから?)ため、果樹園等の販売が多いようです。
見た目のイメージは赤褐の巨峰って感じです。
今シーズンは色づきが遅れていたらしいです。

>もう販売されていますか。
はい、時期的に早いのでしょうか。
道の駅で生の落花生を見たのは初めて?だったので、非常に珍しく感じました。
アナログおじさん2009さんの落花生の収穫時期は、もう少し先なのですか。
楽しみですね♪

>アマサギの若初見です。
アマサギ自体が私は初見でしたが、blogで「アマサギの若がいる」という情報があったので、
いるかなぁ?と思ったのですよね。
次はアマサギの成鳥に出逢いたいものです。
若いとダイサギ類と勘違いしますよね。(^_^ゞ

>本当に多様なものが見えてやはり北海道は天国ですね。
でも、実際は撮影現場が遠くて・・・。(^_^;
アマサギの若様は車で2時間強ある場所なのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971905/
ポポーが収穫されましたか。
表面の色が変わらないと、なかなか収穫時期が分かりにくいですね。
今シーズンの暑さで甘くなったのでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3971903/
例のスイカを食されたのですね。
そうですか・・・やっぱり夏よりは糖度が下がっちゃいますか。(>_<)

書込番号:25915535

ナイスクチコミ!5


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/10/05 19:54(11ヶ月以上前)

北海道遠征で撮ったギンザンマシコ

宮崎で初見出来たイスカ

宮崎では馴染みのアカショウビン

成鳥夏羽、亜麻色のアマサギ

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

ハチクマの渡りを見に行ったり、温泉旅行をしたり、決算書作りをしたりで随分間が空いてしまいました。
ハチクマの渡りは気候不順のせいでしょうか例年なら絶好の日に遠征したのですが、数羽が飛んだだけ、オオルリ若もトケン類も今年は皆無だとの事で、温泉とビール飲みの遠征になってしまいました。
おまけに飛んだ場所がはるか彼方と残念な結果でしたが、何とか撮影しましたので、後日写真をUPしますね。

>スモールまんぼうさん

>事前情報によると・・・アマサギの若がいるとのことで、多分その子かと思います。
アオサギと比べると、本当に小さいですよね。

アマサギさん、サイズはコサギより小さいですからね。
宮崎では夏の亜麻色、冬の白色と夏、冬両方の羽色のアマサギが見られますが、他の地域では夏羽(亜麻色)のアマサギが殆どですね。
北海道ですと冬羽(白)になったアマサギの可能性が無きしもあらずですが、やはり若い個体のアマサギという可能性の方が高そうです。
成鳥夏羽の個体も、たまに北海道に飛来するそうですから次は綺麗な亜麻色のアマサギをぜひ撮って下いね。

>hukurou爺さん

カンムリカイツブリの幼鳥さん・・良いですね〜 MFではカンムリカイツブリも滅多に見れませんが、幼鳥となると全く見た事がありません。


>enjyu-kさん

>最盛期には500羽以上になります、コハクチョウ・ホシハジロ・トモエガモ等も入りますの
で密状態に…なります。

MFでもコガモは何とか見れるのですが、コハクチョウは皆無、ホシハジロやトマエガモが入る池は理由があって立ち入り禁止、カモ類もマガモ、カルガモ、ヒドリガモなど極一般的な種類ばかりなので、羨ましいです。


>アナログおじさん2009さん

二機(羽)の編隊飛行シリーズ・・素敵です!
コウノトリさん、宮崎にも時々訪れますが、新聞種になるほど稀です。

ご教授頂いた、紅ハルカは収穫はまだですが、別の場所に植えていた紅ハルカを試しに掘ってみました(葉が繁り過ぎていて、イモが太くならないよ・・と言われたので)
結果は立派な根と、立派な茎でしたが、肝心のイモは何処にも見当たらず・・・時期が早いせいなのか、葉が繁り過ぎての結果なのか思案中ですが、自宅の紅ハルカは葉も少し落としていたので、来月にはワクワクしながら収穫しようと思っています。
結果はどうであれ、良い経験になりました。


>紅なっちょさん

白樺峠のハチクマさん、良かったですね〜
私もハチクマ撮りに遠征しましたが(鷹類の渡りはハチクマは福岡・佐賀から朝鮮半島へ、サシバは南九州を通り沖縄方面なので、宮崎ではハチクマの渡りが見られません)、残念ながら大外れでした(2日間で数羽が飛んだだけ)

>野鳥の写真がいつも素晴らしくてドキッとします。
プロですか?それともハイアマチェア?

いつもお褒め頂いて恐縮です、全くのド素人アマチュアですよ(笑)
私の友人にプロ(「日本の野鳥650」の写真家)や写真展無鑑査のプロ並みのアマチュアさん等がいて、刺激を受けているせいかもですね。
彼らとの違いは大谷翔平と中学の野球部員ほどの差がありますが、撮影法の違いで、遠い被写体の場合「貴方の出番だね」と言ってもらえるようになりました。
まだまだ修行僧で、皆さんから刺激を受けながら、頑張りたいと思います(年を取り、目が乏しくなって退化の一途ですが・(笑))


南の島(九州)と北海道や信州との鳥さんの違いなど、いろいろあって面白いですね〜
おまけに、今年から始めた農作物の栽培にいろいろと参考になる話が聞けて最高です!
南の島では「赤い色の鳥」さんがなかなか見られませんので、憧れがあり、赤い色の鳥を求めて遠征する事が多いです。
写真は北海道で撮った「ギンザンマシコ」、宮崎で初見の「イスカ」、宮崎では定番の「アカショウビン」、そして来年はスモールまんぼうさんに是非撮って貰いたい「成長夏羽のアマサギ」です。

書込番号:25915749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/05 21:53(11ヶ月以上前)

R6m2+200-800)レタッチ・トリミングあり)もうなんでも来い!て感じで

同左) もう少し明るいところまで寄ってくれれば

同左) キビ雌さんは元気ですねぇ

同左) どの鳥も栄養補給に余念がありませんでした

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
  とりあえず、雨さえ降らなければ鳥撮り散歩に出かけていますので、
 体調の方はまずまず大丈夫ですので、ご心配なく・・・。
  R5mk2を導入してから変わったことと言えば、やはり高画素機ですので
 晴天・順光時ならJPEG撮って出しか簡単なトリミングで満足できる画が
 撮れるのですが、ここんところのなかなかスッキリしないお天気のせいで
 RAWで撮ってPhotoLabにて現像、というひと手間が増えました。
 おかげで選別・現像・編集しているうちに眠くなってしまい・・・、という
 ループに陥っていました。
  こちらのスレを覗いていますと、憧れの白樺峠での多くの鷹の写真、
 こちらではなかなか撮れない彗星の写真と、作物の生育写真などなど、
 と眼福を存分に味わっています。「路銀もいらず、くたびれもせず」とは
 古人の歌にもありましたっけ。
  撮影場所までの行き帰りも大変なのに、撮影・画像編集までこなして
 おられることを思うと頭が下がります。
  ここ2週間ほど、私の方は何故かお目当ての鳥さんになかなか会えない状況です。
 そんな私を慰めるかのように今日は「ヒタキ」さん達が近寄って来てくれました。

  ということで、この辺にて。毎度個別のレスを付けれずにスミマセン

書込番号:25915907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/06 00:23(11ヶ月以上前)

う〜ん?

エゾビタキではないかと

正面からだと縦縞がハッキリしているので

サンショウクイ?

みなさま こんばんは

本命を狙っていると違う鳥が撮れる事があるのですが...図鑑、ネットで調べても確信をもって
鳥の名前を確定できない時があります。そこでぶしつけですがお知恵を拝借できないでしょうか?

まず1枚目です。トケン類の若鳥だとは思うのですがジュウイチではないとしてホトトギス、ツツドリ、カッコウ???
鳴いていてくれたら確定できたのですがこの時期は鳴かないようで外見だけでは判断しかねています
第一候補はホトトギス、第二候補はツツドリ。胸〜腹の横縞がハッキリしているのでカッコウは違うかと思ってます

2、3枚目は同じ鳥です。たぶんエゾビタキではと思うのですがサメビタキ?コサメビタキ?はたまた違う鳥か?

枝かぶりが残念な4枚目です。近くにセキレイが多くいました。ただ喉元が黒くないのでたぶんサンショウクイでは
ないかと思うのです。しかし確信が持てません。これも鳴いていてくれたらと思うのですが...

これからカモ類が多く飛来しますが♂はともかく♀は全部一緒に見えます。さらにエクリプスなるものもいる
ようでこの冬は違うように見えるモノは手あたり次第撮ってみようと考えています

書込番号:25916048

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/06 10:16(11ヶ月以上前)

ホシハジロ♂

同定困難なカモ

ベテランさん曰く、アヒルと云う事で…チャンチャン

陽が差して明るくなったので、諦めきれず…

☆ スモールまんぼうさん&皆さん
こんにちは!。

雨降りで2日お休みして、昨日遊水池詣…。
ホシハジロ軍団の先鋒一番乗りで、♂の成鳥が一羽だけ入って居りました。
他に爺ちゃんには同定困難なカモが一羽、コガモに混じって居りました。
ベテランさんお二人が到着されたので、画像をご覧頂き同定をお願いしたのですが…。
同定は不可。

hukurou爺さんが書き込まれていますが…。
この時季のカモ類は、換羽・エクリプス等で専門家でも同定には悩ましいとベテランさんも仰ってました。
更にカモ類は交雑個体も混じるので、尚の事同定には難儀するようです。
ベテランさん曰く、「この写真を愛鳥センターに持ち込んでも、アヒルと言われるだけ」との事。

結局、「同定不可の鳥」フォルダーに入れて保存。

書込番号:25916360

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/06 10:44(11ヶ月以上前)

☆ スモールまんぼうさん

>次はアマサギの成鳥に出逢いたいものです。
夏鳥ですので、来年のお愉しみになりますね。

アマサギはコサギとほぼ同サイズですので、亜麻色でない個体はコサギじゃねと勘違いしがちです。
「嘴の色が黄色くて、足の色が黒いコサギが居た」とベテランさんに報告したら、「それはアマサギ!」
「よく見れば顔付も違う」「まだまだ甘いね」と言われた日の事を思い出します。

一枚目の手前の個体は婚姻色?
二枚目の個体は頭頂部だけ、淡い亜麻色なので若鳥?
三枚目・四枚目は遊水池

書込番号:25916388

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/06 11:18(11ヶ月以上前)

2400万画素(FULL)のノートリ

930万画素(APS-Cクロップ)のノートリ

トリミング

コレもトリミング

昨日はミサゴが頻繁に姿を見せてくれたのですが…。
距離が遠過ぎて。



☆ 紅なっちょさん

Z 400mm f/4.5 、気になるレンズです!。
DX機(APS-C)で使えば換算600mm相当の開放F値は4.5のまま、ほぼロクヨン…。

α6700やR10クラスの機種が、NIKONには無いのが残念です。
Z50Uも噂では期待する程のスペックUPは無さそうなので、ヨンヨンゴは手を出さずに済みそうです。
CANONもこんなレンズ出して欲しい!です。

書込番号:25916422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/06 18:49(11ヶ月以上前)

ちょっとプラス補正しすぎたかも・・・なハチクマ

せめていつもこのくらいの距離で飛んでくれたら・・・

光が・・・この日一番近かったハチクマ(ノートリ&リサイズ)

ニュウナイスズメが2羽いました(幼鳥かな?)

みなさん、こんばんは。

今日は早朝は曇っていましたが、時間と共に晴れてきました。
風が殆ど無く・・・タカ類がなかなか飛びませんでした。
そこで、小鳥撮りに切り替えてみたものの・・・メジロの声はするものの、
他の鳥さんは全くおらず。
昨日、もっと粘っていれば良かった・・・な感じでした。(>_<)

今日の私的な収穫はビンズイかな。
でも、暗い&葉&枝被りで綺麗には撮れずでした。


アップ写真は9月8日分(ラスト)からです。
たま〜にやや近くをハチクマが飛びました。
でも、もっと近くで・・・と思っていたら、1回だけ近くを飛びました。
光の向きが悪かった〜。(>_<)

なかなか良い条件で撮れませんね。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>ハチクマの渡りは気候不順のせいでしょうか例年なら絶好の日に遠征したのですが、数羽が飛んだだけ、
>オオルリ若もトケン類も今年は皆無だとの事
あらら・・・予想外の残念な結果になりましたね。(>_<)
今シーズン、こちらも鳥さんの渡りが変な感じです。
当たり日とハズレ日が極端なのですよね。

>アマサギさん、サイズはコサギより小さいですからね。
実は北海道では、コサギは渡りの時しか出逢えないので、サイズがよく分からないのです。
あの時は嘴の色と大きさが違うなぁ〜って事で、撮影したら・・・僅かにおでこが亜麻色でした。
もう少し近ければ良かったのですが。(^_^;

>成鳥夏羽の個体も、たまに北海道に飛来するそうですから
鳥友さんが過去にアマサギの成鳥夏羽を撮っているので、撮れるチャンスはあるようです。
あとは鳥運次第でしょうか。

hukurou爺さんの鳥さん識別のご協力をお願いします。
特にケトン類は知識が無くて。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3972101/
ギンザンマシコ・・・オスの赤色は綺麗ですよね。
私は知床峠で撮影したことがありますが、ハイマツの上では無くて木の上で
囀っていました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3972104/
いつか、この姿を撮るぞぉ〜!


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>雨さえ降らなければ鳥撮り散歩に出かけていますので
それは何よりです。
毎日のように鳥撮りに出掛ければ、思いがけない出逢いもありそうですね。

>ここ2週間ほど、私の方は何故かお目当ての鳥さんになかなか会えない状況です。
あらら・・・どうしちゃったのでしょうねぇ。
でも、変わりにヒタキ類に出逢えるのはラッキーだと思いますよ。
今、渡りの時期なので、もう少ししたら見られなくなると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3972158/
キビタキのメスのようですね。
私の地域も昨日はキビタキのオスとメスがチョロチョロしていました。
今日もいるかなぁ〜と思ったら、もういませんでした。(T-T)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>そこでぶしつけですがお知恵を拝借できないでしょうか?
分かる範囲で協力しますよ。
ただ、私はケトン類の撮影経験があまりないので、知識が・・・。(^_^;

>まず1枚目です。トケン類の若鳥だとは思うのですが
若鳥で間違いないでしょう。
消去法でいくと、ジュウイチではありません。
あくまでもパッと見た感じでは、ツツドリの幼鳥に見えるかな?です。
(北海道ではホトトギスは見られないので(^_^ゞ)

>2、3枚目は同じ鳥です。たぶんエゾビタキではと思うのですが
エゾビタキで間違いないです。
サメビタキでも薄い縦縞模様が入る個体もいますが、ここまで鮮明ではありません。
こちらでも、今シーズンはエゾビタキをチョイチョイ見ています。

>ただ喉元が黒くないのでたぶんサンショウクイではないかと思うのです。
サンショウクイで間違いないと思います。
実は私はサンショウクイを見たことがありませんが、図鑑を見て覚えました。
(いつか出逢う日に備えて)
そうですか・・・ハクセキレイの近くにいたのですか。(*_*)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>この時季のカモ類は、換羽・エクリプス等で専門家でも同定には悩ましい
ですよねぇ。
私も何が何やらで、今時期はハッキリ分かる種類以外は撮らないことが多いです。(^_^;
もしかしたら、その中に珍しい鳥さんが・・・何てこともあるのかな?やっぱり。

>亜麻色でない個体はコサギじゃねと勘違いしがちです。
北海道ではコサギが渡りの時期しか見られないので、コサギも撮影ターゲットになるので
ある意味安全かも?(^_^ゞ
発見したときは「小さいダイサギ」というイメージで見ていました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3972304/
もうホシハジロは入っているのですね。
こちらはもう少し寒くなれば見られるかな?
海だったり、川だったり、意外と色々な場所にいますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3972325/
小さくなっているとカルガモサイズに近いのですね。
いつか、この色のアマサギを撮りたいです。

書込番号:25916878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/06 19:00(11ヶ月以上前)

ちょっと早掘りのおおまさり・・・写りご容赦

今年も来なかったお散歩コースの猛禽類

涸沼もまだ不振です

せめてこれくらいのスリルは・・・等倍切り出し

皆さん、こんばんは。今日もチュウヒ撮影地に出かけようとしましたが、今日は日曜日。ハゼ釣りのお客が多そうなの、自宅休養でした。従って、遠い昔のHDDを眺めながら、妄想三昧です。


☆yunsonaさん

サツマイモ栽培のあるある、葉ばかり元気でしょうか。次回の試し掘りが楽しみですね。我が家では、初めて栽培の鳴門金時が予想外にうまいので、来年も栽培予定です。紅はるかは干芋人気も大人気なので、来年も作る予定ですが・・・・丸干しが意外と人気です(買うと目玉が飛び出るくらい高いんですが)。
 
アカショウビンが写せるというのは羨ましいです。こちら、福島か新潟まで出かけないと難しいので。


☆スモールまんぼうさん

3Lの栗、確認しました。栗の形が、栗という感じですね。こちらの栗はちょっと形が違います・・・明日撮れたらアップします。こちらでは皆さん探鳥に苦労しているようで、エース格の方のブログもちょっと寂しい感じです。じっと我慢の冬鳥&猛禽類ですが、粛々と待ちたいと思います。



書込番号:25916888

ナイスクチコミ!6


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/06 21:44(11ヶ月以上前)

また来年かな

>スモールまんぼうさんこんばんは。

色スレの皆様こんばんは。

ようやくウィンドーズマシンで打ち込んでいます笑う。

今日はSDqHで70mmマクロで、ヒガンバナ。

張り逃げ失礼します。

書込番号:25917075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/07 09:05(11ヶ月以上前)

逆光な位置にいたノビタキ

探し回ってやっと出逢ったコサメビタキ

やっと飛んだのに遠すぎる〜なツミの幼鳥

とっさに撮影したら、アオジでした〜(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

今朝は土砂降りの雨で目が覚めて、ちょっと寝不足なスモールまんぼうです。
そろそろ、雨が上がるかな?


アップ写真は9月14日分からです。
この日はタカが飛ばないわ、小鳥もあまりいないわ・・・の空振りした日でした。
ネタを仕入れようと私はウロウロしていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>栗の形が、栗という感じですね。
品種は分かりませんが、こちらで見る栗は「ザ・栗」という感じの形しか
見ないかも・・・。(^_^ゞ
収穫時期頃は雨が少なかった影響か、例年以上にホクホクとした栗でした。
今朝、栗ご飯を食べましたよ〜。

>エース格の方のブログもちょっと寂しい感じです。
そうなのですか。
Instagramとかを見ると、結構本州方面の方が写真をPostしていますが、
もしかすると少し前に撮った写真をアップしているのかも知れませんね。
こちらも、鳥さんの種類が少ない印象です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3972444/
立派な落花生ですね。
先日道の駅で購入した落花生みたい。
品種名は書いていませんでしたが、もしかすると「おおまさり」なのかもしれません。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>ようやくウィンドーズマシンで打ち込んでいます
新しいPCでの参戦って事ですね。
前に音声認識で・・・とかって書いていた記憶があるので・・・
変換辞書が学習仕切れてないのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3972526/
彼岸花が満開に近い状態ですね。
こちらは10月に入る頃には、最初に咲いた彼岸花が枯れ始めていました。
今シーズンは、こちらの方が開花が早かったのかな。

書込番号:25917413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/07 16:56(11ヶ月以上前)

再生するレトロじいさんショートショート・・・8年前の10月9日・・・事情は今も同じ

その他
レトロじいさんショートショート・・・8年前の10月9日・・・事情は今も同じ

昔はお友達だったのに今や・・・

今日はダルビッシュが1枚上手でしたね

今年は蒔きそこないほかの方のそばを・・・用意した信州大そばは来年4月に延期です

ポポぽと鳴いていたのでツツドリかと思いますがあまりに古すぎです

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。明日から2日間、天気が良くないようで、まったくまともな野鳥写真が撮れていないじいさん、今日は農作業に専念したので踏んだり蹴ったりです。

皆さん、どんどん野鳥の作例をアップされたりで、拝見させていただくのは楽しいのですが、翻って自分を考えるとまったく身の置き場がありません(^^)、近くの偕楽園公園に出かければネタが拾えるかもなのですが、体がなかなか・・・(^^)。

☆スモールまんぼうさん

9月14日にアオジとは!まったくアンビリーバブルです、こちらアオジといえば晩秋から冬というイメージなんです。フレンドリーなので近接撮影もさせてくれますが、スモールまんぼうさんの作例のように、青葉がバックの写真は撮れません。春にはどこかに帰ってしまいますし。

トケン類、鳴き声を聞けばみんな違うので一発了解ですが、黙って蒸しなんかをついばんでいるとアウトです。大きさを比較できるものがあればちょっと違いますが。とか書いていますが、アップしたツツドリ(鳴き声で識別)以来長年ツツドリやジュウイチはご無沙汰です。

栗は3個並んで入っているうちの真ん中を写そうとしましたが、いいものが落ちていませんでした。甘皮がぼろりと剥けるポロタンという品種がお気に入りなのですが、ピークが過ぎ、ほとんど筑波という品種だけで、単なるレポのなってしまいました。味覚は鈍感なのですが、こころなしかポロタンのほうがふっくら感があってお気に入りかもです。

まったく最近の鳥の写真が出せぬ状況で申し訳ありませんが、しばしご容赦を。

書込番号:25917920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:635件

2024/10/07 23:38(11ヶ月以上前)

何を咥えとるん?

逃げた

皆さまこんにちは。

最近、インスタを見ていると、鷹の渡りでクマタカが大接近したなど、、、羨ましーーーーーい投稿に悶々としています。来年はもっと研究して楽しい野鳥ライフを満喫したいと思っています。。。

とりあえず、貼り逃げ失礼します。

書込番号:25918477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/08 16:14(11ヶ月以上前)

ピッ、ピッ、ピッの鳴き声で探したらカワセミがいました!

イソシギが2羽チョロチョロしていました

カワセミはもう一羽いて、ハクセキレイとツーショットになりました

距離はありますが、カワセミに近寄ってみました

みなさん、こんにちは。

今日は整形外科の受診日と実家へ行ってきました。

数日前から膨満感なのかな・・・お腹が張って苦しいという症状が出始めました。
整形外科へ行く前に、かかりつけの調剤薬局で相談してみました。
最初は「漢方薬の副作用の可能性もあるので、一旦内服を休んでみて症状が改善されたら
漢方薬が原因かも知れません」との言われました。
が・・・暫くして薬局から電話が。
「整形外科で痛み止めを長期服用しているので、もしかすると痛み止めの可能性もあります。
もし整形外科を近いうちに受診するのでしたら、先生に一度相談しては如何でしょうか?」と言われたので、
整形外科を受診した際に医師に聞いてみました。

「あの・・・先生、もしかしたら関係ないかも知れませんが、数日前からみぞおちの下付近が
膨満感で苦しくなるのです。更年期障害対策で漢方薬を服用していて、
そちらの副作用の関係なのか否か判断に困っておりまして」と伝えると、
医師が・・・「あっ、やっぱり出ちゃった?(^_^;そろそろ胃腸障害が出ても
おかしくないなぁ〜と思っていたのですよ」とのこと。(^_^;;;
医師が「胃への負担を軽くするのに注射を打った方が良いかな?どうする?」の問いに、
暫し悩んだ末「注射をお願いします」となりました。

注射を打った直後は、滅茶苦茶快調!でしたが・・・10分くらい経過した頃でしょうか。
肘の痛みがドンドン増して注射前より痛い状態に。(>_<)
今はある程度痛みが弱くなりましたが、曲げ伸ばしをすると痛いです。
請求書の内訳を見て、注射直後に快調だったのはリドカイン(麻酔薬)が入っていたためでした。
麻酔が効いていれば痛くないよねぇ〜。(^_^ゞ

早く肘の痛みと膨満感が落ち着いて欲しいな・・・。(>_<)


アップ写真は9月15日分からです。
この日はシギチを求めてプチ遠征をしました。
撮影現場では曇天で今一つのコンディションでしたが、初回の偵察時よりは鳥さんがいました。
覗き込んだ途端、青い鳥が飛んだ!
カワセミがいました。
親子なのかなぁ?
2羽いました。

ちょっと長いシリーズになるかも?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>皆さん、どんどん野鳥の作例をアップされたりで
大丈夫、安心してください。
野鳥意外の写真もウエルカムですから〜。(^_^)

>こちらアオジといえば晩秋から冬というイメージなんです。
北海道と本州の滞在時期が正反対なのですよね。
北海道は夏鳥(北海道で繁殖)で春から秋まで見られます。
ただし、初夏頃から姿を消す(藪の中に潜んでいる)ので撮影が
ちょっと難しくなります。
紅葉の場所に出てくれると嬉しいんですが・・・なかなかそうはいきません。(^_^;

>ジュウイチはご無沙汰です。
私はまだジュウイチに出逢った事は無く・・・いつ出逢えるかなぁ?です。

>栗は3個並んで入っているうちの真ん中を写そうとしましたが
1つのイガに3個並んでいると、真ん中は平べったくありませんか?
こちらの栗は3個あると真ん中は小さい事が多いです。
大きい栗は1つのイガに2個入った物が多いような?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3972698/
立派な栗ですね〜。
毎度思うのですが、鬼皮は茹でるとそこそこ楽に剥けるのですが、
渋皮がくっついてなかなか剥けず。
煮た栗が楽に剥く方法はないかしら?っていつも思っています。(^_^;


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>鷹の渡りでクマタカが大接近したなど、、、羨ましーーーーーい投稿に悶々としています。
こればっかりはタイミングや運ですからねぇ。
仕方ないかなぁ〜。
私もハチクマが沢山飛んだのが平日だったとか〜ありましたよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3972840/
クルミを咥えていますね。
どこかで食べるのか、貯食するのか・・・。

書込番号:25919121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/08 22:03(11ヶ月以上前)

再生するこちらは早朝でまったく歯が立たず残念

再生する雨の中片手持ちでも光があるだけこちらのほうがまし化も(使いまわしご容赦)

その他
こちらは早朝でまったく歯が立たず残念

その他
雨の中片手持ちでも光があるだけこちらのほうがまし化も(使いまわしご容赦)

尾羽周辺が写っていませんでしたが

尾羽周辺の横縞からツツドリかなと

やっぱり苦しいときの百里頼みで百里のほうにも出かけていました

来月は元気なら出かけたい琵琶湖ですがひざ痛などで厳しそう

皆さん、こんばんは。今日と明日は雨の予報なので、相変わらず古いHDDを覗いて、ネタ探しと妄想です。トケン類のことを考えていて、そういえば昔、今頃識別できなかったトケン類の写真を撮ったことがあったようなと思い出し、探し出してよく見てみると、尾羽周囲の横じまからツツドリではという結論に達しました。偕楽園公園の横を流れる川沿いで出あったのが10月7日だったようなので、努力すればいいことがあるかもと毎度妄想が爆走です。


☆スモールまんぼうさん

ちょっと体調がすぐれないようで大変ですね。膨満感、こちらすでにおなかの形が膨満ですが、自分も今年前半なぜかやたらおなかが張って大変でした。が、注射一本のちょっとした手術をしたら、以後すっかり膨満感から解放されました。担当医に聞きもしなかったので原因は判りませんが、結果オーライです。早く快調になるといいですね。病気の話を始めると、どこぞの病院の待合室状態になるので(^^)この辺にしますが、ちょっと調べたら当方の毎日の薬価が632円で、中には副作用もあるものもあるのでなかなか大変です。担当医は気になるようなら薬変えますかとおっしゃいますが、薬効を考えると変えるわけにもいかず・・・QOLもギリギリですが、もはや諦念です(^^)。

いうまでもなく、なんといっても体が資本ですから、どうぞお大事に。

肝心の野鳥はこの時期のアーカイブを見ると、カワセミやハヤブサなんかも写っているので、ちょっと努力してみます。あまり自信はありませんが(^^)。そうそう、忘れないうちに。最近またまた当て字や誤字乱発ですみません。

書込番号:25919513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/08 23:43(11ヶ月以上前)

やはり花がらみの鳥さんは良いです

涼しい秋風はありがたいですが、草を揺らすのがなんとも

Z9+663をメインに、たまにテレコン1.4

これだけ遠いと863の出番だったかも・・・

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、紅なっちょさん
 皆様こんばんわ。

  先日、蕎麦の花が満開との知らせを受けて、出かけてきました。
  お目当ては「花より鳥」で、ノビタキさんです。
  なかなか距離を詰めることができず、手間取ってしまいました。
  仕上げもそこそこに、急ぎアップしたのは、「ノビタ(キ)蕎麦」に
  ならないようにと・・・。

  ということで、この辺にて・・・。


書込番号:25919599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/09 06:30(11ヶ月以上前)

再生する最近すっかりお見限りですが数年前までは水戸駅周辺はチョウゲンボウのパラダイスでした

その他
最近すっかりお見限りですが数年前までは水戸駅周辺はチョウゲンボウのパラダイスでした

多分ツツドリだと思いますが・・・今年何とか撮りたいですね

Exif見ると昔は今頃よく見かけたのですが長年ご無沙汰です

皆さん、おはようございます。毎朝のルーチンで朝食を作り、ただいまほっと一息です。大勢に影響ありませんが、夕べ張り付けたツツドリの写真、同定の根拠になる尾筒の横縞が写っているものを張り間違えて、出していませんでした。慌てて貼ります。

☆MasaKaseifuさん

蕎麦にノビタキ、こちらではブランド品の常陸秋そばを作る農家が多いのですが、キビタキとのコラボは見たことがありません。虫を狙ってなのかわかりませんが、今度心して観察します。

>仕上げもそこそこに、急ぎアップしたのは、「ノビタ(キ)蕎麦」に
  ならないようにと・・・。


これはやっぱり座布団1枚ですね。笑わせていただきました。


☆スモールまんぼうさん

上で書き忘れましたが、栗は甘皮ではなくて渋皮ですよね。毎度のさりげない訂正痛み入ります。何しろこの時期は頭がそばで一杯で、実は昨日の朝も5時起きでそば打ちです。同居人は細いそばが好みで、当方は田舎のおばあさんが打つような太いそばが好みなので2度手間です。そちら北海道のそば粉、かなり利用させていただいています。もう今年度の北海道産のそば粉が出ていてびっくりです。こちらは10月下旬か11月上旬ですね。

ツツドリといえば、地元のエース格の方のブログにツツドリの写真が出ていました。1週間前に撮影のようです。その直前には自分も出かけたのですが秋風が吹くばかり。やっぱり持っている方は違います。

ではではこんなところで。

書込番号:25919729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/09 09:19(11ヶ月以上前)

撮影時は普通のトウネンと見間違っていたオジロトウネン(初見&初撮り)

ここにも夏羽のダイゼンが・・・

夏羽ダイゼン・・・個体差で色味が少し異なっています

ダイゼンの幼鳥はごま塩柄です

みなさん、こんにちは。

今日は晴れの予報なのですが、現時点では曇りです。
今朝の気温はグッと下がって一桁。
秋が深まっているので、プランターの片付けをしたいところですが・・・
昨日打った注射の効果は未だ現れず、注射前より少し痛みがある状態です。
ところで・・・膨満感のその後ですが、かなり落ち着きました。
ただ、変更して飲んでいる痛み止めの効き具合があまりパッとしないような?
痛み止めとしての効き目はロキソニンの方が良いのですが・・・。(-_-;)
疼痛をコントロールするのは難しいですね。


アップ写真は9月15日分(つづき)からです。
さて、比較的近くにいる鳥さんを手当たり次第撮っていきます。(^_^ゞ
撮影時はトウネンかと思って撮影していましたが、帰宅後によく見ると・・・
足が黄色く、トウネンのような羽の色ではない・・・オジロトウネンじゃん!(初見&初撮り)と
気がつきました。
撮影したらチマチマチェックしないと駄目ですね。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>偕楽園公園の横を流れる川沿いで出あったのが10月7日だったようなので、
>努力すればいいことがあるかもと
あはは・・・私もInstagramで周回遅れの写真をPost中なのですが、去年の今頃に
ムギマキを撮影しているので、今年も〜なんて思っちゃいます。(^_^ゞ
午後に車が使えたら、無駄な抵抗かもしれませんが・・・覗いてみようかな?

>早く快調になるといいですね。
ありがとうございます。
とりあえず、上に書いた通り膨満感はかなり落ち着いてきました。
変わりに肘の痛みが・・・。
早く痛み止めから脱出するはずの注射が、痛みリターンになってしまい
薬の効果が出るのはもう少し時間がかかるの?という感じです。

>QOLもギリギリですが
病気と付き合う上で、QOLの低下は避けなければなりませんよね。
昔と違って色々な薬が出ていると思うので、試してみるのもありかもしれませんよ。
私の持病も従来の方法では全く駄目で、ダメ元で投与した薬が運良く当たりで
QOLが大幅に向上しました。

>昨日の朝も5時起きでそば打ちです。
あら、アナログおじさん2009さんの手打ち蕎麦ですか。
いいですねぇ〜。
麺の太さに好みありですか。
茹でるときも2回に別けないといけませんが、「好みで美味しく食べる」には
その手間を惜しむことは出来ませんね。

>もう今年度の北海道産のそば粉が出ていてびっくりです。
そうですね〜この時期になるとそば屋の店頭に「新そば入荷」という
張り紙を見かけます。
新そばは香りが良いですよね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973112/
識別ポイントが隠れて・・・だと、本当に厄介ですよね。
スパスパと識別する人に憧れますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973225/
環境が変わったからなのでしょうかね?
とにかく気温がもう少し下がって安定してくれないと、鳥さんもなかなか
移動しないのかも知れません。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>お目当ては「花より鳥」で、ノビタキさんです。
Instagramでもソバ&ノビタキ写真が随分アップされていたので、
週末にかけて皆さん出掛けたのかな?
北海道だと秋のノビタキは花絡みが辛いので・・・いいですねぇ。(^_^)

>なかなか距離を詰めることができず、手間取ってしまいました。
こちらでも秋になるとノビタキとの距離が詰められません。
夏のノビタキはフレンドリーなのに・・・どうしてこうも違うのかしら?です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973154/
あら、この子は頭がまだ冬羽になってない・・・。
夏と冬が混ざっていますね。(^_^ゞ

書込番号:25919864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/09 14:29(11ヶ月以上前)

この時期の獲物はトンボがメイン

こちらもナワバリ争い

普通にいますが激減してるようですね

みなさま こんにちは

今日は朝から冷たい雨が降っています。貯水池にマガンが入っているらしいですが撮りに行けない(笑)

>スモールまんぼうさん

>>早く肘の痛みと膨満感が落ち着いて欲しいな・・・

長引いてますね。これから寒い季節を迎えるのでお大事になさってください

お知恵をお貸しいただきありがとうございました。今回のはツツドリで保存しました

図鑑が数冊あって中には野鳥識別図鑑なるものもあるのですがトケン類は決定打と呼べる特徴の書き込みがいまひとつ
サイズを言われても横並びでいるわけではないのでなんとも...。それぞれ鳴声が書いてありますがもはや(笑)。

コスモスをバックにカワセミ&セキレイよいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973003/

>>煮た栗が楽に剥く方法はないかしら?っていつも思っています

私はこういうチマチマした作業が嫌いではないのと奥さんに任せると栗が小さくなってしまうので栗ご飯のためならと
渋皮むきは毎年娘と二人で請け負ってます

栗を茹でて鬼皮をむいた順に渋皮がついたままお湯に戻す。鬼皮をむいている間に渋皮がふやけて少し
むきやすくなる...という方法はいかがでしょうか?

書込番号:25920146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/09 19:16(11ヶ月以上前)

タカブシギ

ヒバリシギ

アカアシシギ(だと思う(^_^;)

ハマシギ

みなさん、こんばんは。

午後に鳥撮りへ出掛けてみました。
小鳥類は全く気配なし。
静まりかえっていました。
時々上空に猛禽が飛んでいるので、ちょっとタカ見に切り替えてみました。
ハイタカやノスリ、オオタカが時々、空高く飛んでいました。
ハイタカを撮ってみると、妙にお腹がボッコリしていました。
どこかでお食事をしていたようです。(^_^;
1度、ハンティングで飛んで来たハイタカが雑木林に突っ込んで行く姿を見たので、
この影響で小鳥がいなかったのかもしれません。


アップ写真は9月15日分(つづき)からです。
引き続き、撮りやすい場所にいるシギを撮影していきます。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>長引いてますね。これから寒い季節を迎えるのでお大事になさってください
ありがとうございます。
テニス肘はやはり治るまで時間がかかるようです。(1年とか)
昨日、注射を受けましたが、なかなか痛みが完全に引かず。
ネットで調べてみたところ、注射の痛みは1週間くらい続くそうです。
しかも、「痛みが強い程、経過が良好」とのことで・・・1週間後に期待です。(^_^ゞ

>トケン類は決定打と呼べる特徴の書き込みがいまひとつ
そうなのですよね。
それだけ識別が難しいのだと思います。
そういった点で、ムシクイ類もなかなか曖昧な表現が多くて困りますね。

>コスモスをバックにカワセミ&セキレイよいですね
コスモスのお陰で秋らしい雰囲気になりました。
密かにハクセキレイとカワセミのバトルを期待したのですが、
何も起こらずハクセキレイがどこかへ行っちゃいました。
(この時期のハクセキレイは強気な個体が多いので、シギへのバトルもあるので)

>渋皮がついたままお湯に戻す。
ほほ〜なるほど!
来年、試してみます。
情報をありがとうございます。<(_ _)>

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973301/
トンボがごちそうのようですね。
エゾビタキやコサメビタキが飛び始めの時、「パチッ、パチッ」と音を立てますね。
今までこの音に気がつきませんでした。

書込番号:25920376

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/10 17:06(11ヶ月以上前)

(1)

(2)

(3)

(4) オリジナルはもって来れなくて、これはコピーです。

>スレ主様、みな様、こんにちは。

以前の拙レスでは、ご親切な対応をしていただきありがとうございました。
スロベニアの画家ツイウハ(1924-2015)の作品を、紹介させていただきました。これは
すごい画家だというわけで、5回通ってしまいました。
しかし、展示最終日の9/1が迫っているのに、長い時間がとれず、1回の撮影/鑑賞は
1時間たらずでした。(交通費が思いのほかかかり、今年の撮影予算は、もうゼロですね。)

撮影したうちの4枚をアップします。真後ろから入射した反射光は、PLフィルターでも   
取れないので、ご容赦願います。
また、市民美術館ですので、予算が限られているみたいで、照明の演色性には疑問が
ありました(部屋ごとの蛍光灯の色のちがいが、激しかったです)。

書込番号:25921339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/10/10 23:46(11ヶ月以上前)

セッカ

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
体調があまり良くない様で、、、、私は専門知識が無いので何もアドバイス出来ませんが、早く良くなる様に願っています。
最近は水辺の野鳥が多いですね。今は渡りの時期なので、面白い渡り鳥が来ていると大興奮ですね。

>nTakiさん
凄い作品ですね。
私はフェルメールの絵とか好きで、フェルメール展なら何度か行きました。

>hukurou爺さん
トケン類良いですね、私も撮影してみたいのですが、鳴き声しか聞いた事が無くてコンタクト出来てません。

>アナログおじさん2009さん
ドジャースとパドレスどちらが勝つでしょうか?

>MasaKaseifuさん
私のカメラとレンズの選択は、持っていられるかどうかで選んでいます。あと、値段も考えてます。

書込番号:25921695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/11 09:15(11ヶ月以上前)

トウネン(オジロトウネンより羽が茶色っぽい、足が黒い)

タシギ(オオジシギとの違いが未だに分かりません)

メダイチドリが佇んでいました

奥の2羽がオグロシギ、手前はアオアシシギかな?

みなさん、こんにちは。

右肘の痛みは徐々に改善しています。
まだ、筋肉の動かし具合によって痛みが出ますが、握る動作時の痛みは
注射前より弱くなってきました。
が・・・今朝から再び軽い膨満感と胃の不快感が復活してきました。
やっぱり痛み止めのせいかなぁ。(-_-;)
痛みが増すかも知れないけれど、痛み止め休んでみようかな。


アップ写真は9月15日分(つづき)からです。
引き続き、撮りやすい場所にいるシギを撮影していきます。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>これはすごい画家だというわけで、5回通ってしまいました。
おぉ〜5回通いましたか。(*_*)
でも、じっくり見られるチャンスがないとなると、そうなっちゃいますね。(^_^ゞ
展示最終日は各作品をじっくり見て回ったのでしょうね。

>真後ろから入射した反射光は、PLフィルターでも取れないので
こればっかりは仕方ないですよね。(>_<)
絵の前にガラスがあると、光が反射しちゃいますものね。
美術館の設備も予算の関係で完璧ではないのもありますし・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973574/
>オリジナルはもって来れなくて、これはコピーです。
展示作品は全てオリジナルではないのですか。
所有者の関係かな〜。
なかなか、美術作品は難し〜い。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>早く良くなる様に願っています。
ありがとうございます。<(_ _)>
治療に使っている薬の副作用が出ちゃったようです。
薬の副作用って内服して1週間以内に出るケースと長期使用して出るケースが
あるので、見極めが難しいですね。

>今は渡りの時期なので、面白い渡り鳥が来ていると大興奮ですね。
9月は鳥の渡りが始まる時期で、特にシギチの移動が活発になります。
そのため、タカ渡りと水辺の鳥さんの二刀流になります。
渡りの季節なので、普段あまり見かけない鳥さんに出逢えるチャンスになります。
ただし、冬羽になるので注意して見ないと「皆同じ」に感じちゃうのが難点です。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973664/
コロンコロンのセッカ、カワイイですね。
北海道では見られないので、最短でも青森周辺へ行かないと出逢えないみたいです。

書込番号:25921886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:635件

2024/10/11 17:26(11ヶ月以上前)

チョウシャクシギ カニを捕まえる

飲み込んだ

皆さまこんにちは。

連休は久しぶりに晴れそうで、絶好の撮影日和でしょうか。

あと、今メジャーが熱いですね、ニュースでこれだけやると流石に気になります。やっぱりドジャースに勝って欲しいけど、パドレスが勝ったらダルを応援します。。。と思っている私。。。

>スモールまんぼうさん
水辺の鳥はクチバシが特徴的で面白いですね。見ていて楽しいです。


書込番号:25922260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/11 20:11(11ヶ月以上前)

アオアシシギの飛翔

遠くにいたハシビロガモ

雨の中でジッとしていたトラフズク

あっ!動いた!

みなさん、こんばんは。

胃の不調が続くので・・・夕食分の痛み止めを止めてみました。
今のところ胃の不快感はないかな?
変わりに肘の痛みがちょっと出てきてます。(>_<)
「胃の不快感を我慢するか、痛みを我慢するか」
究極の選択だわ〜。(^_^;


アップ写真は9月15日分(つづき)からです。
ある程度満足したところで、別のフィールドへ移動しました。
が・・・途中で雨が降ってきました。
浜でシギチを探す予定でしたが、これじゃ無理!と諦めて・・・
トラフズクはまだいるかな?とポイントへ移動してみました。

雨は強弱を繰り返していましたが、やや小降りになった時に傘をさしてとりあえず1人で偵察へ〜。
いつもの場所に比較的見えやすい場所にいました。
急いで車に戻ってカメラを持って行きました。
しかし雨は小降りになったり、強めに降ったり・・・。
上向きなので、私のレンズだと雨が地味に前玉についちゃう・・・。(>_<)
夫は「俺の方は大丈夫だけど・・・レンズフードの長さの影響か」と言われました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14、OM-1mkU+M.300mmF4です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>連休は久しぶりに晴れそうで、絶好の撮影日和でしょうか。
全国的にお天気が良さそうですね。
最大の問題はモデル(鳥さん)がいるかどうか!?です。(^_^;
最近、鳥さんが少ないんですよねぇ。

>水辺の鳥はクチバシが特徴的で面白いですね。
そうですね。
細長かったり、短かったり・・・。
波打ち際で波を避けながら餌探しをするシギチの動きは面白いですよ。(^_^)
ワ〜ッって感じで一斉に移動するので。(特にトウネンのような小型なものほど)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973801/
足をもがずにゴックンなのですね〜。
意外と大きな物も飲み込めるのね。(^_^;

書込番号:25922428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/12 07:17(11ヶ月以上前)

獲物が少なかったらしい冬の狩人、自分を見るようでお気に入りです

毎年100個はなる蜂谷柿、今年はヒヨドリの猛攻もありたった3個

ゴマ以上に選別が大変なエゴマ、ギブアップです

毎年200個は採れる干し柿用の柿もシーズン前なのに

皆さん、お早うございます。連休の方もそうでない方も、作例アップ楽しみにしていますのでよろしくです。こちら相変わらず畑に縛られ、ただいま気紛れで作ったゴマに時間を取られています。ものの本には「買ったほうが安いから・・・」というようなニュアンスのコメントが書かれていましたが、納得しつつも、国産+自作のゴマはどんな味か楽しみに、ゴミなど除いた選別作業やってます。

今回nTakiさんアップの絵画などまた趣の違った作例が登場し、秋の夜長、ちびちびやりながら楽しませていただいています。自分がこれまで知らなかった画家ですが、新しい情報が入るのはありがたいことです。こちら昔から、ブリューゲル、ゴヤ、ルオーあたりがお気に入りで、振り返れば春の嵐の日に、山形まで高速を飛ばしてルオー展を見に出かけたのがかすかな記憶です。当日は山形城址のお堀に舞い散る桜がすさまじく、肝心のルオーよりこちらが記憶に残っているという、お里が知れるエピソードです。

紅なっちょさんお書きのドジャースとパドレス、高校野球時代から話題の選手を見てきましたが、どちらも応援したい気持ちです。前回のダルビッシュの投球術を見ると、今回もパドレスがちょっと有利かな、ドジャースは投手が頑張らないと厳しいかなと、素人ながら勝手に思っています。ただいま大谷選手のインタビューがTVで流れていますが、これから試合開始ですので、この辺で(TV録画録画ですが)。山本由伸選手も頑張ってほしいですね。

ではではこの辺で。最近、Nikon1 V2が故障したのですが、勢い込んでレンズやバッテリーを追加購入してしまったので、中古再購入です。Z50とOM-1のバッテリーもそれぞれ2個そして充電アダプターが余っていますので、またまたレトロ欲しい欲しい病のきっかけにならないかと心配です。

こちらにご登場のts_shimaneさんがNikon1の作例スレでスレ主をなさっていること、ただいまTVで下甑島の紹介番組が始まったことなど、もう少し書きたいこともあるですが、昨日は大雨で溺死しそうになったホウレンソウを再度蒔かなくてはなど用事が目白押しなのでこの辺で失礼します。それでは皆さん、楽しいカメラライフを。

書込番号:25922763

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/12 13:44(11ヶ月以上前)

雨が小降りになって、羽繕いを始めたトラフズク

シャキーンな姿になりました

帰りに立ち寄ったフィールドにはノビタキしかいませんでした〜

みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気。
鳥さんいるかな?で出掛けてみました。

メジロが盛んに鳴いているのですが、高い場所にいるようで姿が見えず。
コゲラが複数羽いて追いかけっこをしていました。
そんな中、ノスリが飛び出し・・・飛ぶわ、飛ぶわ、あちこちにタカ柱が出来ました。

途中で撮影フィールドを変更し、そちらでもノスリ柱が何度も出来ました。
こちらのフィールドではオオタカ、ハイタカなどの小タカも飛んでいました。

そんな中、ヒラヒラと不自然に舞う白い物体に目が止まりました。
よく見ると・・・アサギマダラ!
まだいたんだ!
遠くを飛んでいる姿を撮影して(ピントがあっているかな?)、飛んで行く方向を
見ていたところ、徐々に高度が下がり降りたように見えました。
急いで現場へ急行!
アザミの蜜を吸うアサギマダラを撮ることが出来ました。
少しするとアサギマダラは飛びましたが、再び花に止まり撮影しました。
今シーズンは花に止まる姿が撮れないかと思っていたのでラッキーでした。


アップ写真は9月15日分(ラスト)からです。
雨が落ち着いたとき・・・水を払った後に羽繕いを始めました。
最後にスッキリしたのか、シャキーンとなりました。
噂によると、この子は幼鳥ではなくて成鳥らしいです。

最後に立ち寄った場所にノビタキがいました。

これでプチ遠征の写真が終了です。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>こちら相変わらず畑に縛られ
色々育てているようですから、作業が大変ですね。(^_^ゞ
育てているから、美味しい物が食べられるのかな?

>国産+自作のゴマはどんな味か楽しみ
どんな結果になるか、楽しみにしていますよ〜。(^_^)
しかし、収穫タイミングが悪いとゴマが地面に落ちちゃいそうですね。

>今回もパドレスがちょっと有利かな、ドジャースは投手が頑張らないと厳しいかな
試合が終わったようですね。
ドジャースがリーグ優勝決定戦に進出したようですね。
大谷選手が「あと2勝すればいいから・・・」とインタビューで答えたとおりに
なりましたね。
優勝決定戦はどうなるかな?
日本人選手がいると気になりますね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973949/
立派な柿ですが、今年は3個!?(*_*)
今シーズンは本州の実成りは良くないのかしら。

書込番号:25923041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/12 20:49(11ヶ月以上前)

チュウヒ撮影会場前のノスリ

せめて飛び出しでも

ちょっとしたアクシデントでケツ打ちのアングルしか・・・(^^)

で、カニとたわむると相成りました

皆さん、こんばんは。農作業に専念するはずが、あまりにふがいないので、チュウヒの様子を見に出かけました。何のことはない、地元のおばさんがそば畑で、MasaKaseifuさんがアップされたのと同様なそば畑のノビタキの写真をアップされたり、コガモが結構な数飛来しているという情報があったりで、落ち着かないので様子見の後農作業となりました。

が、思い付きでいい結果が出ないのは毎度のこと、葦原を前に2時間ほど過ごしましたが、チュウヒはおろか、猛禽類はほとんど見えず、付き合ってくれたのはノスリとカワセミ、そして啄木先生も真っ青のカニくらいでした。

なかなかいい結果が出ませんが、めげずに時々、また出かけたいとは思います。

☆スモールまんぼうさん

こうなると大谷選手の「あと2勝すればいいんですから。」という言葉が重みを持ちますね。。ダルビッシュセンスも大谷選手には3三振とさすがでしたが、勝敗はチームプレイなので。村上選手も含め、みんな頑張ってますね。

こちらではハシビロガモの目撃情報がニュースになっています。どうも1羽のようですが。トラフズクの目撃情報は全くありません。超レアものです。チュウヒが来るのはまだ暑いような気もしますが、例年今頃には姿を見せているので、チュウヒファンの皆さん、三々五々姿を見せています。

こちら個人営業なので情報はあまりありませんが、ニュースが入ればご報告いたします。





書込番号:25923489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/10/13 06:49(11ヶ月以上前)

ダイサギ

ホオジロ

皆さまこんにちは。

昨日は、愛知県の伊良湖岬で鷹の渡りを見に行って来ました。やっぱり鷹の渡りの撮影は楽しい♪です。
伊良湖岬の鷹の渡りは例年に比べて少ない感じでしたが、ここ数日で渡りの数が増えた感じです。
サシバやハチクマ、ノスリ、オオタカやチョウゲンボウ、チゴハヤブサ等ですが、サシバが圧倒的に多いかなという感じです。
あと、ヒヨドリが群れになって何度も何度も飛んで行きました。
こちらでもアサギマダラがいました。
伊良湖での写真アップは後日。

昨日のメジャーリーグはニュースで見ました。私の見る限りでは専門家を含めて予想が皆んな外れた感じかな。
これだけ注目された試合は滅多に無いですね、選手は限界突破の力を出して想定出来ない展開になったかな。選手も観客も熱くなって、メジャーの醍醐味、凄みを感じる試合でした。
ダルビッシュ選手は監督の予想通りの好投だったと思います。想定外だったのは打線の沈黙でしょうか?ドジャースの投手陣が気迫のピッチングで好調なパドレス打線を絶対に打たせなかった事が勝因でしょうか。

書込番号:25923854

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/10/13 10:02(11ヶ月以上前)

定番のエゾビタキ

定番のエゾビタキ

時々見られるコサメビタキ

滅多に見られないサメビタキ

>スモールまんぼうさん、みなさんおはようございます。


>スモールまんぼうさん

>胃の不調が続くので・・・夕食分の痛み止めを止めてみました。
今のところ胃の不快感はないかな?
変わりに肘の痛みがちょっと出てきてます。(>_<)
「胃の不快感を我慢するか、痛みを我慢するか」
究極の選択だわ〜。(^_^;

辛いですね〜
引退はしましたが、医療関係者の一人として、参考になれば・・・・
胃の不快感はほったらかしではいけません、半月板損傷で鎮痛剤を服用していた友人は、胃に不快感を感じ受診したところ胃に潰瘍が出来ていました。
今は鎮痛剤を別のものに変え、胃の粘膜保護剤を同時に服用して、事なきを得ています。

まず、今飲んでいる鎮痛剤を一時中断して、Drに胃の不快感があるむね伝えて、鎮痛剤の変更と胃の保護剤を追加で処方して貰うとよろしいかと思います。

私は腰痛で悩んでいますが、痛みの強い時はロコアテープ(これも胃に悪い)、通常は出来るだけ副作用の無いもの・・との判断で、「健爽疾風」という通販の「ぬるグルコサミン」を利用しています。
友人が使っていて具合が良いというので、使って効果が感じられたので、利用しています(効果は薄いが副作用無し)
もと医療関係者が「通販の品」とはおかしな気もされるでしょうが、医療用医薬品は基本が「単味といって一つの成分」であり、市販薬や通販の品は複数の薬品が同時配合されていて、そちらが効果的で副作用も少ない事があるのです(咳止めや風邪薬などが顕著)
いろいろ試して、早く楽になられるよう祈っています。


>紅なっちょさん

愛知県の伊良湖岬・・・鷹の渡りで有名な処ですね〜
鷹が眼下を飛ぶので撮影にも良いとか・・・

宮崎はハチクマは殆ど見られませんが、金御岳という場所でサシバの渡りがみられます。
数でいけば伊良湖岬より多いかもしれません(日本中のサシバが集結して来ますので)、最盛期は日に1万羽近くの鷹が渡りますが、雨の日や夕方には金御岳の周辺に降りて寝るので、翌日はそのサシバが一斉に鷹柱を作って上昇し、南へと渡って行きます。
今日あたりが最盛期の最後ではないかと思いますが、所用で今年はパスする事になりそうです。
また友人達から「あいつ死んでいるかも・・・」と言われそうです・(笑)

鷹の渡りで賑やかになって来ましたが、公園ではエゾビタキ(何故か宮崎では蝦夷なかり・笑)が見られています。
たまにコサメビタキ、超貴重種でサメビタキでしょうか・・

写真は定番のエゾビタキ、時々見られるコサメビタキ、貴重種のサメビタキです。

書込番号:25923996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2024/10/13 19:31(11ヶ月以上前)

10月12日1813

10月13日1816

10月13日1827

10月13日1826 金星と彗星

紫金山・アトラス彗星を撮影。

1枚目 昨日は双眼鏡でも見えなかったがカメラには写っていた。

2、3枚目 肉眼ではどこに見えるのかわからないが、
7倍42o双眼鏡では尾を引いているのが確認できた。

4枚目 左に金星、右に彗星。

すごく淡いですが写っています。

書込番号:25924545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2024/10/13 19:49(11ヶ月以上前)

10月13日1823 金星と彗星

4枚目 金星と彗星はブレているので別のカットを
UPします。

書込番号:25924566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/13 20:07(11ヶ月以上前)

遠い場所にコサメビタキ

コサメビタキかと思ったら・・・キビタキでした

目の前にコサメビタキが登場!

ヒラヒラ飛んで来て、少し高い場所にアサギマダラが着地

みなさん、こんばんは。

今日は鳥さんを求めて、プチ遠征をしてきました。
・・・鳥さんがいな〜い。(>_<)
折角来たのに・・・と思っていたとき、ヒヨドリとカラ類が騒いでいる場所があり、
何だろう?と思って木の中を見てみました。
すると・・・グレー色っぽい大きな毛玉(背中側だった)が見えました。
カメラで毛玉の正体を見てみたら・・・エゾライチョウ!でした。(*_*)
夫が私の様子に気がついたのか、近くに来たので「エゾライチョウがいる!」と教えると、
撮りやすい場所を探して撮影開始♪(^o^)

この場所の収穫以外は、なく・・・。
秋なのにどうしてこんなに鳥さんが少ないんだろう?という状態でした。(>_<)


アップ写真は9月16日分からです。
タカ渡りを見に行きましたが・・・さっぱり飛ばない!
あまりにも飛ばないので、周辺を散策したら、コサメビタキとキビタキ、
アサギマダラに出逢いました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>葦原を前に2時間ほど過ごしました
おぉ〜頑張って待機しましたね。(>_<)
私なら途中で挫折しちゃいます。

>こちらではハシビロガモの目撃情報がニュースになっています。
そうなのですか。
地域が違えば珍しさも変わるのですね。
ハシビロガモはプチ遠征先で、沢山泳いでいるのを初めて見ました。(^_^;

>トラフズクの目撃情報は全くありません。
北海道でもトラフズクは珍しい部類なのですよ。
幼鳥がいる頃は特に人が多かったですが、1羽になるとカメラマンの数はグッと減りました。
皆さん、チビちゃん狙いだったのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974133/
行かないでぇ〜って姿ですね。
ピント・・・お尻の食いつきは良いようで。(>o<)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>やっぱり鷹の渡りの撮影は楽しい♪です。
楽しめたようで何よりです。
そちらの方が色々な種類が飛んでくれるようですね。

>こちらでもアサギマダラがいました。
アサギマダラいましたか。
北海道から飛んで行った個体かなぁ?
不思議な蝶ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974257/
ナイスタイミングですね♪(^_-)
結構、シャッタースピードを早くしていたのですね。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>胃に不快感を感じ受診したところ胃に潰瘍が出来ていました。
助言をありがとうございます。

おぉ〜っ・・・。(>_<)
過去に十二指腸潰瘍の経験がありますが、あのイメージからすると
今回の膨満感とは違う感じでした。
整形外科で痛み止めと胃薬の変更をしました。
しかし、3日後に再び軽い膨満感が出てきたため、現在は痛み止めの内服を止めています。
最初は痛みを少々我慢していましたが、注射の効果が出てきたお陰で
今日はあまり痛みが出なくなっています。(エルボバンドは使用)
この調子なら、痛み止めの内服を止めたままでも大丈夫そうです。
だいぶ、膨満感が落ち着いていますが、まだ少し症状があります。
漢方薬も一時的に止めるか、否か・・・考え中です。(^_^;

>いろいろ試して、早く楽になられるよう祈っています。
ありがとうございます。
次のかかりつけ医の受診時に、漢方薬による胃への負担について
相談してみようかと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974307/
識別しやすいサメビタキですね。
場所が変われば、ヒタキ三兄弟の見られる比率が変わるようですね。
北海道ではコサメビタキが定番、エゾビタキは滅多に出逢えない、
サメビタキは時々見られる感じです。
しかし、今シーズンはサメビタキに出逢えず、変わりにエゾビタキによく逢いました。


◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。

>7倍42o双眼鏡では尾を引いているのが確認できた。
彗星の位置を探す際は「この方角?」という感じで探されたのでしょうか。
双眼鏡で見つけた時のテンションが高そうです。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974420/
尾を引いているのがよく分かりますね。
これが街明かりがない場所だと、もう少し明るく見えるのかしら。

書込番号:25924584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件

2024/10/14 07:01(11ヶ月以上前)

サシバ

ヒヨドリ

ハチクマ

めちゃ遠いけど カツオドリ

皆さまこんにちは。

伊良湖にて
伊良湖岬で鷹の渡りを見て来ました。夜明け前から恋路ケ浜駐車場で陣取って観測開始。
お泊まり組のバーダーが、大砲レンズやフィールドスコープを2個連動させて双眼鏡にした改造スコープなどずらりと並び、それを見ているだけで面白い。
ちなみに、バイクのイベントでサンライズサンセットレースのスタート地点にもなっていて、100台以上のバイクがずらりと並ぶ。
恋路ケ浜から日の出と共にスタート、石川県の千里浜で夕陽を見ると言う。
私達バーダーから見ると正直言ってうるさい存在だけれども、話をして見ると皆んな良い人ばかりで、夜明け前から楽しめました。
埼玉県など関東圏や遠くから参加している人も多数。。皆んな楽しみにしていたのだろう。。ライダーは、夜明けと共に一斉にスタート、私も見送りました。

夜が明けて明るくなると、鳥達は活動開始。ヒヨドリは無数の群れで何度も飛来、トンビ等も空を舞う。サシバ、ハチクマ、ノスリ、ハヤブサなども飛び始める。
夜明けから11時くらいまでがその日のピークでしょうか、次々に飛ぶ野鳥に楽しませてもらいました。
鷹は海上を飛ぶ個体も多く海の上の鷹を見ていると、カツオドリまで現れて1番のサプライズになりました。

伊良湖岬は yunsonaさんの言われる通り、ビューホテルに宿泊すると高台から見下ろす形で鷹達を見られる事でも有名です。ここで撮影するバーダーも多数いるとか。次はビューホテルで楽しもうかと密かに考えてます。

>スモールまんぼうさん
エゾライチョウって初めて知りました、トラフズクといい、さすが北海道ですね。

>masa2009kh5さん
2枚目&#12316;4枚目は見えたけど、1枚目は分からなかったです。天体ショーを撮影する人も多いですね。

>yunsonaさん
野鳥の会の人も、九州の鷹は凄い数になると言ってました。長崎県から大陸に行く鷹と、鹿児島、沖縄を通って東南アジアにいく鷹など。。
お泊まりで九州や離島に野鳥を見に行った話を聞くと、いつか私も行ってみたく密かに思ってます。

>アナログおじさん2009さん
チュウヒはまだ見た事がありません。私にとってチュウヒ、特にハイイロチュウヒはぜひ見たい鷹です。近所には飛来して来ないので、プチ遠征が必要ですが、今年の冬こそめぐり逢いたいと思っているんですが。。。

書込番号:25924980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/14 07:51(11ヶ月以上前)

もうこの時点で「観る人」です(笑)

シャッター切ってますが見とれてます

ここで思い直して縦位置に

約30分で山の端に消えました

みなさま おはようございます

早朝の気温が10℃を下回るようになってきました。毎朝カンムリカイツブリのご機嫌伺いと稀に来るというミサゴ
狙いでに貯水池に出かけてます。マガンは1日いただけだったようです

マガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロが確認できましたあとは何故かこの時期に来るユリカモメ...
少し賑やかになってきました

賑やかと言えばこの3日紫金山・アトラス彗星を撮るべく通っていた霧ヶ峰富士見台の駐車場はカメラマン、にわか
天文ファン、さらに冷やかしの観光客のみなさまが加わって大盛況でした。もちろん私もその中の一人です

11、12日は低い位置に雲があって残念。近地点の昨夕は丁度観える時刻は快晴となって撮れました

ただ野鳥と一緒で普段観られないモノが見えると舞い上がって「撮る人」から「観る人」になってしまうのでダメですね
せっかくほぼ完璧な条件だったのでmasa2009kh5さんが撮られたように金星も入れるなど他にも撮り様がありましたね

動画編集ができるようにインターバル撮影もしとくべきでした (>_<)。今夜も行くのでもうワンチャンスあるかどうか?

>紅なっちょさん

野鳥撮影完全復活ですね。私は今月下旬までは彗星の追っかけメインです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973665/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973801/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974257/

>アナログおじさん2009さん

ヒヨドリの猛攻に耐えた3個。超貴重品ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3973949/

>yunsonaさん

>>写真は定番のエゾビタキ、時々見られるコサメビタキ、貴重種のサメビタキです

それぞれ特徴が良く解ります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974302/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974305/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974307/

>masa2009kh5さん

街灯りのなかでも良く撮れてますね。今夜いろいろチャレンジしてきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974431/

>スモールまんぼうさん

これは良い感じですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974038/

冬羽はこんな感じなのですね。私はスズメだと思って撮ってなかった中にいたかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974039/







書込番号:25925014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/14 07:58(11ヶ月以上前)

再生する古希を超えていますが視認能力はじいさんよりいいので見つけるのだけは早いです

再生する去年じいさんが800oF11で撮ったもの提示しますが重すぎると拒否です(^^)

その他
古希を超えていますが視認能力はじいさんよりいいので見つけるのだけは早いです

その他
去年じいさんが800oF11で撮ったもの提示しますが重すぎると拒否です(^^)

白サギがこれだけいると狙うオオタカがどこかにいるはずですが発見できなかった模様

大トリミング 撮って出し  ビデオExif確認用です

800oF11ならもう少し大きく撮れますが重いらしく

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。昨日は畑の様子を見に出かけ、野鳥観察はなしになりました。朝晩涼しくなったものの、周辺では白菜の苗が暑さで枯れたとかなかなか厳しい状況です。我が家でも、暑さを避け涼しいところで苗を育てやっと結球まで育てた白菜がもうちょっとのところでアウトでがっかりです。鳥運もそうですが、野菜のほうもなかなか運に左右され、素人には厳しい状況です。

そんなわけで昨日のネタはないのですが、一昨日愛用のRX10M4がいよいよ天に召された同居人、R7でデビューとなりましたので、初レポです。じいさんとしては同系列のα9+200−600を勧めているのですが、こちらの魂胆を察してか、重すぎるとかたくなに拒否。で、100−400+テレコン1.4の軽量システムと相成りました。今日はじいさんの分がないので借用です。


☆yunsonaさん

これまでのエピソードから只者ではない(^^)と思っていましたが、本当にいろいろな顔をお持ちですね。病院で処方される薬の話勉強になります。こちらでは渡りはすでに終了ですが、本日当たりマックスとはさすが九州ですね。下甑島、先週土曜のTV見てますます興味がわきました。名物のタカエビ、生で食べるには出かけねばという話で、思わず膝をさすりました。海辺の光景も素晴らしいので、これがバックに入ったら撮影も楽しそうですね。

☆スモールまんぼうさん

体調を心配くださる方がたくさんいらしていいですね。自分は10年以上同じ病院で高血糖対処のお世話になっていますが、どんどん薬量が増えるので、ただいまセカンドオピニオンを考えています。が、担当医がとてもクールな物言いをするのが気に入っているのと、自分の節制に問題があるのは歴然なので二の足を踏んでいます(^^)。30年位前、手術を勧められた足の指は放っておいたらいつの間にか自然治癒、知人がその病院で手術した方が術後あまりよくないとの情報をくれたので行くのをやめましたが、人生何がプラスするか判りません。

肝心の野鳥、只今チュウヒ撮影地はハゼ釣り客で大混雑と思いますが、時間が空いたらちょっと様子見にと思っています。かかりつけのドクターはカメラと肘の関係は指摘しませんか(^^)。とにかく、お大事にお願いします。

まだまだ1か月近く前の作例で勝負できるなんて(^^)、ほかの方では厳しいんじゃないかなと思います。毎回ただただため息と同じコメントですが、次回も楽しみにしています。


書込番号:25925020

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/14 10:37(11ヶ月以上前)

夕陽が佐渡のヘリに沈みました。

大分尾が長い

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

>hukurou爺さん、こんにちは。

>yunsonaさん、こんにちは。

>紅なっちょさん
>masa2009kh5さん
>アナログおじさん2009さん

お久しぶりです。

昨日本当に天気が良かったので西海岸で紫金山アトラス彗星の写真を撮りました。明るくなると言われていたのですが、大分暗くなってから見ることが出来ました。

>hukurou爺さんの180mmも見ていると大三元の200mmF2.8で撮ると凄いんだろうなとかヨンニッパで撮る人もいるんだろうかと思ってしまいました(^_^)。

Z8に14-24mmレンズ、とZ6iiiに100mmマクロレンズです。

3脚使用

書込番号:25925212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/14 16:46(11ヶ月以上前)

再生するコガモ様ご一行ご到着

その他
コガモ様ご一行ご到着

またもやミサゴのみ

いつの間にかマガモが・・・

コガモは元気ですが・・・

チュウヒ会場は風が吹くばかり・・・夕方まで待つべきか(^^)

皆さん、こんにちは。チュウヒ撮影地に出かけましたが、チュウヒの姿は全くありません。それでもマガモとコガモはどんどん増えているようで、シーズンも近しとは思いますが、今日も猛禽類はミサゴの兄弟のみ。チュウヒ撮影地は茫々と風が吹くばかりでした。そんなわけで本日2度目はレポのみでこっそり失礼します(^^)。

書込番号:25925632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/15 09:05(11ヶ月以上前)

やっと出逢えたオオルリの若様

狂い咲きしたツツジの蜜を吸うミヤマカラスアゲハ

やっと登場したハチクマとノスリ

被写体ブレはしていますが、超望遠の手持ちで1/6秒で撮れたのがビックリのビンズイ

みなさん、こんにちは。

投稿したつもりで、してませんでした〜。(^_^ゞ
すみません。<(_ _)>

昨日は午前中少し、午後も少し鳥見をしてきました。
いやぁ〜鳥さんが少ないです。
渡りの季節なのに・・・どうなっているのでしょう?

それでも午前中にクロツグミとマミチャジナイの若?らしき鳥さん、
ムギマキらしき鳥さんを撮りました。
どれも大半は証拠写真ですが・・・。(^_^;


アップ写真は9月16日分(ラスト)からです。
タカが飛ばないので小鳥捜索をしていました。
そんな時に遠かったのですが、笹藪から何かが枝に止まったのが見えました。
青っぽいような?
急いでカメラを向けると・・・オオルリの若様が止まっていました。
去年撮れなかったので、嬉しい♪(^o^)
もう少し近くで・・・と歩き出したところで、オオルリは笹藪の中に入って
出てきませんでした。(T-T)

再びタカ見ポイントへ行こうかと思ったとき、遠くにビンズイが現れました。
とっさに撮影しましたが・・・SSが遅すぎました。
でもカメラのExif情報を見てビックリしました。
手持ちで換算840mmなのに、1/6秒できっちり止まってる!(しかも撮った写真全て)
あとは鳥さんが動かなければ・・・でした。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>夜明けから11時くらいまでがその日のピークでしょうか、次々に飛ぶ野鳥に楽しませてもらいました。
沢山飛んで楽しめたようで、何よりです。
昨日のうちに周辺の森にタカ達が堪っていたのですね。

>カツオドリまで現れて1番のサプライズになりました。
それはそれは!
良かったですね。(^_^)
思いがけない鳥さんが現れると大興奮ですよね。

>エゾライチョウって初めて知りました、トラフズクといい、さすが北海道ですね。
エゾライチョウも数が減っているのですよね。
遠征した先の森では、毎年番で現れます。
冬になると実を求めて降りてくるので・・・今シーズンも撮りに出かけようかな?と思っています。
トラフズクは全国に生息しているのですが、繁殖地となる本州中部以北で見られる率が高いようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974551/
珍しい鳥さんに出逢えてらキーでしたね♪(^_-)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>マガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ
冬鳥が入って来ていますね。
こちらでもヒドリガモを見かけました。

>近地点の昨夕は丁度観える時刻は快晴となって撮れました
一番良い日が晴れて良かったですね♪(^o^)
意外とみられる時間が短いのですね。

>今夜も行くのでもうワンチャンスあるかどうか?
リベンジ成功していますように。

>これは良い感じですね
雨の中、運良く目をカッと開いてくれました。
あの写真は換算600mmでノートリ状態なのですよ〜近いでしょ?
こういう時はズームレンズが欲しくなりますね。(^_^ゞ

>冬羽はこんな感じなのですね。私はスズメだと思って撮ってなかった中にいたかもしれません
写真のノビタキはどちらもメスになります。
オスは目のまわりが黒く、ガングロなのですよ。
既に本州に渡っているようなので、機会があったらチェックしてみてくださいね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974560/
綺麗に尾を引いていますね。
彗星らしい姿。(^_^)

書込番号:25926409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/15 09:08(11ヶ月以上前)

アオサギがお魚GETしていました

横位置だと近すぎて全身が入らない・・・(ノートリ&リサイズ)

モズが遠くにいました

「チキチキ・・・」と地鳴き中

みなさん、こんにちは。

長すぎたので分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は9月18日分からです。
久しぶりにお散歩エリアを見てきました。
川の堆積物を一部除去した影響もあってか?
鳥さんがさっぱり・・・。(>_<)
何とかであった鳥さんを撮影したのでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>我が家でも、暑さを避け涼しいところで苗を育てやっと結球まで育てた白菜が
>もうちょっとのところでアウトでがっかりです。
あらら・・・今年はかなり農作業が大変なのですね。
もう少しのところでアウトとは、心が折れそうな状態ですね。(>_<)
そうですか・・・どおりで葉物が高い訳だわ。(>_<)

>R7でデビューとなりました
あらら、RX10M4が天に召されてしまいましたか。
奥様、R7デビューですか。
機材に慣れるまでちょっと苦労しそうですね。(^_^ゞ

>高血糖対処のお世話になっていますが、どんどん薬量が増えるので
確かに高血糖の対処・・・症状によって薬の種類が増えますね。
今は亡き義父がそうでした。
夫も一時期薬の種類が増えましたが、新しい薬を使ったおかげか?
薬の種類が減りました。
ただし、薬代が一気に上がってしまいましたが。(>_<)
糖を尿で排出する薬らしく・・・トイレが従来より近くなるのが難点らしいです。

>30年位前、手術を勧められた足の指は放っておいたらいつの間にか自然治癒
人間の快復力も侮れないって事でしょうか。
壊疽でなければ、何とかなるのかな?

>かかりつけのドクターはカメラと肘の関係は指摘しませんか(^^)
写真撮影をしていることを知らないので、指摘なしです。(^_^;

>まだまだ1か月近く前の作例で勝負できるなんて(^^)
あはは・・・鳥さんが少ない時期にあちこちプチ遠征していたお陰?かも知れません。
肝心の周辺の秋の渡り写真が少なくて、いつまで過去写真が引き延ばせるか?かも?

>それでもマガモとコガモはどんどん増えているようで
カモ類(餌)が増えれば猛禽さんがやって来る・・・ですよね。
もう少しの辛抱でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974555/
>白サギがこれだけいると狙うオオタカがどこかにいるはずですが発見できなかった模様
このサイズでもオオタカが狙いますか・・・。
ダイサギは体が大きいから天敵なしのイメージが強かったり。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974732/
北海道ではミサゴは渡っちゃったかな・・・。(^_^ゞ
ミサゴが見られるのは羨ましいです。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>お久しぶりです。
久しぶりの登場ですね〜どうしていたかな?と思っていました。

>西海岸で紫金山アトラス彗星の写真を撮りました。
今話題の彗星を撮影してきたのですね。(^_^)
2日前が一番地球に近い状態だったらしいので、彗星の明るさも悪くなかったようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974619/
綺麗に彗星が撮れましたね。(^_^)
なかなかお目にかからない天体ショーですね。

書込番号:25926414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/15 11:26(11ヶ月以上前)

みなさん

この3連休、同窓会で忙しく撮影することに
専念していたため中々本来の撮影ができませんでした。
そうした中、J5のエフェクト機能をつかって雰囲気を変えて撮ってみました(;^_^A(;^_^A

書込番号:25926543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/15 20:50(11ヶ月以上前)

お散歩コースはゆずも色づき始めたのに・・・

朝顔はまだまだ元気で電車にご挨拶

田舎ではカラスウリもこんな感じで

写りがチョンボの上まったく華がありませんがさすが準天然の迫力

皆さん、こんばんは。今日はまじめに農作業でしたので、鳥のネタはほとんどありませんが、にぎやかしということで、田舎の秋の状況をレポします。

お散歩コースでは相変わらず、朝顔が元気に咲いてますが、田舎のほうでは烏瓜は赤く色づき、マイタケ自己栽培の方のマイタケは直径30p以上に成長し、秋が確かにやってきています。いただいたマイタケはおすそ分けして6分の1くらいの大きさになってしまいましたが記念に・・・・写りは最悪で申し訳ありませんが、Nikon1の設定がいい加減なのが原因です。

野鳥のほうはカワラヒワとノスリが農作業前ほかの方の水田で、自分の畑ではカラスとホオジロのみで地味な1日でした。


☆スモールまんぼうさん

>糖を尿で排出する薬らしく・・・トイレが従来より近くなるのが難点らしいです。

自分も最近これを処方され、薬効はあるんですが、トイレが近いのは体感です。SGLT2のことかと思いますが、自分が処方されているスーグラという薬は、副作用ということで8%くらいの頻度であるあるのようです。SGLT2はネットによればいろいろあるようで、副作用もいろいろですが、担当医に「ご希望なら別の薬にしますが、どうします」と言われています。が。こちらど素人なので、別の薬を選別する能力もなく、そのままです(^^)。

糖が出る分、多分体重も減少していると思いますが・・・当方は不摂生なのでそれほどでもです(^^)・・・自分より恰幅のいい友人はHbA1cの値が5.5から6で、体重だけが高血糖のファクターではないのではと疑っています(自分に甘いだけですが)。


おっとまたまた病気談議になってしまいましたが、野鳥撮影であえて重い機材を持って歩くのもご主人にとってはいいかなと。自分はこれからお地蔵さん状態ですが(^^)。

.>このサイズでもオオタカが狙いますか・・・。
ダイサギは体が大きいから天敵なしのイメージが強かったり。(^_^ゞ

こちらではアオサギさえも犠牲になっています。背に腹は代えられないということでしょうか。もちろんコサギやオオバンが一番多いですが。気の強いセグロセキレイもよくやられていますね。若い燕もよく狙われていますが、飛翔能力で交わしていますね。

カメラが趣味とドクターが聞けばドクターストップがかかるかもなので、これは内緒がいいかもですね(^^)。


とりあえず華のない身辺の4枚を。レンズキャップは今はなき300oF4のものです。

書込番号:25927108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/15 21:47(11ヶ月以上前)

再生する去年も今ごろ遊んでくれたのは遠すぎるミサゴと・・・

再生するこちらも同日10.23の800oでも遠くて小さすぎるまだの残っていたツバメ

その他
去年も今ごろ遊んでくれたのは遠すぎるミサゴと・・・

その他
こちらも同日10.23の800oでも遠くて小さすぎるまだの残っていたツバメ

せめてチョウゲンボウをと思えども田んぼにいたのは電柱の友ノスリさんだけ

田んぼにはあとはこれだけ

田舎の畑にはホオジロだけ・・・子育て終わったばかりなのになぜか元気

去年の今ごろも遊んでくれたのはチュウヒではなくミサゴだった模様

連投失礼します。Nikonの300oF4+1.4テレコンをα9にcomlite経由で。200−600oが最近苦痛になってきて手を抜いていますが、トリミングしないと小さいのでご容赦・・・しかし、本当に華がありませんね。週末寒気が入るというのでひそかにチュウヒ期待です。

ではでは地味なまま本日も失礼します。

書込番号:25927185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/16 12:40(11ヶ月以上前)

最初は小鳥探しで・・・メジロに出逢う

あまりにも暗い場所でした(>_<)

ダメ元で行ったら、程なくハチクマが頭上を飛びました

意外と近い!(トリミングありです)

みなさん、こんにちは。

昨夜から降り続いた雨は上がり、良いお天気になりました。
低気圧の通過の影響もあって風は強いかな?(旗が激しくなびいている)
そろそろ、プランターの片付けを終わらせたいところですが・・・
雨が降って土が重くなってしまったので、暫し延期かな。(^_^;
本格的に寒くなる前に、花壇に植えたグラジオラスを掘り上げないと〜です。


アップ写真は9月19日分からです。
この日は午後に1人でプチ遠征をしました。
小鳥狙いでしたが、さっぱり現れず。(>_<)
上空に猛禽が飛んでいるのが見えたので、撤収30分前でしたがタカ見に切り替えました。
それが大当たり!
バンバン、ハチクマが飛びました。(^o^)

ちょっと続きます。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>この3連休、同窓会で忙しく撮影することに
あらま・・・それはお疲れ様でした。
同窓会、楽しかったでしょうか。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3974966/
周辺を暗くするエフェクトですね。
そう言えば・・・自分のカメラに色々なエフェクトがありますが、使った事無かったわ〜。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>自分が処方されているスーグラという薬
夫の薬は何だったかなぁ〜。(^_^ゞ
新薬なので薬価が高いのが難点・・・。(>_<)

>こちらど素人なので、別の薬を選別する能力もなく、そのままです(^^)。
なはは・・・確かに希望を聞かれても・・・ですね。
「別の薬」の選択としては、例えば「トイレが近すぎて困る」とか薬の指定というより
「こんなことで困ってるの〜」を医師に伝えれば、それ相応の薬に変更してくれると思います。

>糖が出る分、多分体重も減少していると思いますが
そうですね。
急激な体重減少ではありませんが、ズボンのウエストが緩くなっています。
しかし、油断しているのか、食べる量が一時期より増えているような?気がしています。
その影響か?かかりつけ医に「玄米を食べなさい。痩せるよ」と言われたそうです。
最近、白米に発芽玄米を混ぜた物を食べています。

>こちらではアオサギさえも犠牲になっています。
あの大きさでもターゲットになるのですね。
確かにカモ類が最も手頃なサイズのターゲットでしょうけれど、いない時期だと
他の鳥さんになっちゃいますよね。(^_^ゞ

>カメラが趣味とドクターが聞けばドクターストップがかかるかもなので、
>これは内緒がいいかもですね(^^)。
あはは・・・。(^_^;
多分、カメラよりPC操作が問題なのかも知れません。
撮影した写真のチェックが貯まっていますが、休み休みやらないと・・・ですね。(^_^ゞ

>200−600oが最近苦痛になってきて手を抜いていますが
あらら・・・レンズが2kg越えがキツくなり始めていますか。
持ち歩きを考えるとレンズ重量は2kgは一つの壁みたいな感じですね。
私の場合は、1.6kgが壁かな?(FUJIのレンズ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975094/
立派なマイタケですね。
準天然ということは、市販より香りがよいのでしょうか。
美味しそうです。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975106/
こちらでもホオジロの姿をチョイチョイ見かけます。
そろそろ、南に向かうのかなぁ〜って思いながら見ています。

書込番号:25927880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/18 14:29(10ヶ月以上前)

この距離感でいつも飛んで欲しい・・・ハチクマさん

うわ〜近い!ハチクマさんのサービスタイム♪

何羽かハチクマが飛んでいましたが、入ったのは2羽だけ(^_^;

サービスタイムは続く♪

みなさん、こんにちは。

今日は微妙なお天気なので・・・プランターの片付け作業をしました。
プランターが重くて、積むのが大変でした。
でも、何とか片付けが完了しました。
ピーマンで使用していた支柱を洗うのを忘れてた・・・。(^_^;
これは後日やることにします。
もう腰が痛くて動きたくありません。(>_<)

残る作業は花壇に植えてあるグラジオラスの球根を掘り上げる事かな。
本当は今日やりたかったけど・・・。


アップ写真は9月19日分(つづき)からです。
ハチクマが意外と低い場所を飛んでくれました。
いつもこのくらいの近さで飛んでくれたら・・・滅茶苦茶嬉しいのに。(^_^;
これも、私しか人がいないからなのかしら?

光の向きが良ければ・・・なのですよね。
露出を結構上げていますが、そこまで上げなくても良かったのかな。(^_^;;;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25930203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/18 15:51(10ヶ月以上前)

14日

15日

だいぶ大きくなりました

親から離れている時間も増えてきました

みなさま こんにちは

この秋は白駒の池の紅葉が良い感じで見頃は今週末といわれても彗星撮影が頭からはなれないです
とはいえ天気には勝てない...近地点だった13日以外は思ったようには撮れてないです
20日と21日がほぼラストチャンスになりそうです。さてどこで撮るか?

貯水池のカンムリカイツブリのヒナは親の半分ぐらいの大きさになってもう背には乗せてもらえないです
ただ子守親がいらなくなって両親から給餌してもらえるのでこれから一気に成長しそうです

>スモールまんぼうさん

プランターの片付けご苦労様です

>>もう腰が痛くて動きたくありません
>>残る作業は花壇に植えてあるグラジオラスの球根を掘り上げる事かな。本当は今日やりたかったけど・・・

肘の事もあるのであまり無理をなさらぬよう

またまた良い感じですね。露出も明るめで良かったのではないでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975655/

書込番号:25930272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/18 16:57(10ヶ月以上前)

ハチクマ柱がジワジワ接近中。でも2羽しか入らない(>_<)

ノスリが近くを飛んだ〜

ノスリもカワイイ顔ですよね

再びハチクマが頭上を飛んで行きました

みなさん、こんばんは。

今夜は入浴後に湿布必須かな・・・。(^_^;;;
明日は朝からお天気が悪い予報なので、大人しくして腰の痛みを
落ち着かせようと思います。
(ここで痛み止めを飲んだら、胃腸障害が復活しちゃうかなぁ(-_-))


アップ写真は9月19日分(ラスト)からです。
ハチクマが次々と飛ぶ中、ノスリがポツンと飛びました。
ノスリもまずまずの距離で飛んでくれました。

30分間のタカ見でこんなに見られるとは〜ビックリでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>この秋は白駒の池の紅葉が良い感じで見頃は今週末といわれても彗星撮影が頭からはなれないです
どちらも見られる時期が限定的・・・。
究極の選択ですね。(>_<)
白駒の池と彗星の撮影現場が近ければ、どちらも撮影出来るのでしょうけれど。

>20日と21日がほぼラストチャンスになりそうです。
そうなのですか。
Instagramを見ると、彗星写真をよく見かけます。
そう言えば、昨夜は夫の友達から彗星の写真が届いていました。(^_^)

>ただ子守親がいらなくなって両親から給餌してもらえるのでこれから一気に成長しそうです
チビちゃんが無事に大きくなってきたのですね。(^_^)
寒くなる前に立派なチビちゃんになれますね〜。
食べ盛りだから、親も餌取りが大変かな?

>プランターの片付けご苦労様です
もう少し早くに片付ける予定だったのですが、肘の痛みもあってなかなか作業が出来ず。
注射の効果で痛みが落ち着いたので、プランターの片付けを行いました。
今シーズンは植物の植え付け量が少なかったので、片付けは楽でした。
さて、来年はどうしようかな?
春の鳥さん次第かも・・・。(^_^ゞ

>肘の事もあるのであまり無理をなさらぬよう
はい、ありがとうございます。<(_ _)>
普通の生活では肘の痛みを感じなくなりましたが、念のためエルボバンドを装着しています。

>露出も明るめで良かったのではないでしょうか
ソフトで少しだけ彩度と調子の黒レベルを調整しました。
もしかすると、露出は+0.7くらいでも良かったかもしれません。
なかなか理想通りの設定で撮影するのって難しいですね。(^_^ゞ
特に唐突に現れるとフレーム内に納めるのがやっとですし。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975678/
何だか面白い写真ですね。
彗星が雲の中に「ボフッ」って音を立てて落ちそうに見えちゃいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975681/
まだ、チビちゃんだから・・・翼が小さい。(^_^;
飛べるようになるのはいつ頃かなぁ〜無事に育って欲しいですね。

書込番号:25930342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/18 21:06(10ヶ月以上前)

トキ

ラオウ

ケンシロウ

ジャギ

>スモールまんぼうさん
体調がすぐれない様で。
北斗の拳なら、トキが経絡秘孔を突いて治します。

冗談はさておき、北斗の拳マンホールアップします。

書込番号:25930583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/19 06:30(10ヶ月以上前)

再生する昨日もこれだけ…SS1/320はさすがに厳しいが意外と朝も暗いんです

再生するお迎えが来るまでにまたやってくるかチュウヒ撮影会場の話題はこればかり・・・5年前の古い記録で恐縮

その他
昨日もこれだけ…SS1/320はさすがに厳しいが意外と朝も暗いんです

その他
お迎えが来るまでにまたやってくるかチュウヒ撮影会場の話題はこればかり・・・5年前の古い記録で恐縮

せめて自分も1枚くらいと思い西の空を眺めるも・・・スマホで彗星という方もいるのに

期待して出かけても地元ではこればかり

気が付けばホトトギスや・・・

シュウメイギクが元気すぎアングルがまったく判りません(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、おはようございます。例の彗星、あわよくばと狙っていますが、天候が優れなかったりで、まったく手が出ません。なんとかhukurou爺さん見習ってと思いますが、にわかはいけません。天まで味方をしてくれそうにありません。今日も雨天のようですので、撮影はおろか、農作業も二の足を踏んでいます。

昨日も農作業前心当たりの水田に出かけましたが、いたのは相変わらずのカワラヒワとノスリ、そしてトビと草刈りのおじさんでした。α9にNikonの300o+TC-14+Comliteで軽量化を図っていますが、AFは追いかけるものの、出来はう〜ん。やっぱり純正かせめてサードパーティの製品を買うべきか悩むところです。もっとも同居人はNikonに集約して、他社の製品は整理したらと、血圧が上がりそうな言動ばかりです(^^)。

☆スモールまんぼうさん

いやはや、ハチクマの作例、すごくクリアですね。自慢じゃありませんが、当方ハチクマはサンコウチョウ撮影の合間に、細長い林道の空を飛んでいるのを写したくらいです。1枚くらいはこんなクリアなものをと思いますが、当地は200〜300mは覚悟しないとだめなようで、例の独特なシルエット撮影がやっとのようです。一時森で知り合った養蜂業者の方に協力を仰ごうとしましたが、そんなに簡単にはいかないようで、即ありらめました。

例のSGLT2に関しては、ネット検索すると8社か9社の製品の副作用レポートがみられるサイトがありますが、ジェネリックは出ていないようで確かに薬価がちょっと高いですね。スーグラ錠が170円、ジャヌビア錠が165円、その他いろいろ飲んでますが、自分の不摂生遅ればせながらアルコール片手にちょっと反省しています(^^)。

そんなわけで、ハチクマの作例にとても刺激を受けていますが、探し方が悪いのか、遭遇しません。チュウヒはその内とお気楽モードですが、ハチクマは超難関ですね。噂の営巣地もあるので、鬼が笑いますが、来年も体が動くようならチャレンジ予定です。ここ数日スレが静かだったので気になってはいたのですが、相変わらずの状況なのでさすがに顔出しできませんでした。タイムリーな>hukurou爺さんや宇宙人ニャジランさんに感謝です。知り合いにもマンホールのふたの撮影マニアがいますので、ニヤリとさせていただきました。


Comlite経由のニコンのレンズ、電線に群がるカワラヒワにファインダー内ではピントが合っているように思うのですが、PCで確認するとぼんやりです。やはりアダプターの限界でしょうか、それとも…(^^)。しばらくチャレンジしてみたいとは思います。

また次期スレ主の話題が出るころになりましたが、これからの鳥屋の季節、これまでのストックも十分にお持ちなうえまたまた北海道ならではの野鳥の生態もお見せいただけると期待の、スモールまんぼうさんに、鳥屋のじいさんは、次期スレ主をお願いしたいと思います。もちろん参加していただいている皆さんの多彩な被写体と楽しませていただいていますし、まんぼうさんの体調も気にはなるのですが、無理でなければぜひよろしくです。唐突ですが(^^)。





書込番号:25930829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/19 15:25(10ヶ月以上前)

やっと出逢えたノビタキ

ヒラヒラと飛んで来て高い場所に止まったアサギマダラ

みなさん、こんにちは。

朝は土砂降りの雨でふて寝曜日。(^_^;
午後に風が強かったのですが、ダメ元で鳥見&用事足しに出掛けました。

やっぱり強風の影響で鳥さんの気配が殆ど無く。(>_<)
見たのはヤマガラと推定ハイタカのみでした。
カメラのスイッチすら入れずでした。(^_^;
明日はお天気が回復するようですが、風が強いままらしく・・・明日も期待薄そうです。


アップ写真は9月20日分からです。
午後から鳥見に出掛けましたが・・・全く鳥さんが現れず。
前日が良かったのに、どうしてこうなった!?でした。(>_<)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。

>北斗の拳なら、トキが経絡秘孔を突いて治します。
あはは。(^_^ゞ
トキは人の命を助けるキャラでしたね。
おかげさまで昨夜の腰痛(重いプランターの片付けが原因)は湿布のお陰で
落ち着きました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975757/
持病があるので、きっとトキがいたら治してもらえるかな。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>例の彗星、あわよくばと狙っていますが、天候が優れなかったりで
天文ショーはお天気に左右されますね。(>_<)
見えるのももう少しなのかな?
私は一度もチャレンジせずに終わりそうです。

>やっぱり純正かせめてサードパーティの製品を買うべきか悩むところです。
そうですね〜理想は純正品でしょうか。
でも、SONYの軽量超望遠レンズは無かったような?

>もっとも同居人はNikonに集約して、他社の製品は整理したらと、血圧が上がりそうな言動ばかりです(^^)。
なはは・・・それは痛い発言のようで。
どれが一番AFの精度が良くて使いやすいか?なのでしょうね。

>ハチクマの作例、すごくクリアですね。
あの日は本当に運良くハチクマが短時間に何度か低空飛行をしてくれたのです。
普段はそんなことは滅多にないので、ビックリでした。
こんなことなら、小鳥撮りを早々に諦めていれば・・・と思ってしまいます。(^_^ゞ
渡りなので、常に飛んでいる姿しか見られませんが、タイミングが合えば〜なのでしょうね。

>ジェネリックは出ていないようで
ジェネリックが出るまでは薬価は高いままですね。
特許が切れるのも20年くらいかかるのかな?

>その他いろいろ飲んでますが
私も結構色々薬を飲んでいます。(^_^;
処方箋が2枚ありますし。
薬を入れる手提げ袋がビッチリになってしまいます。

>Comlite経由のニコンのレンズ
やはり途中に噛ませていることもあって、AFの精度が思ったように合わせられないのかもしれませんね。
静止物を撮ってみてピントの合い具合を確認してみると良いかも?

>スモールまんぼうさんに、鳥屋のじいさんは、次期スレ主をお願いしたいと思います。
なはは・・・。
そろそろ、次のスレ主募集のタイミングになりますね。
どなたもいなければ・・・とは考えています。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975802/
シュウメイギクも何種類が色がありますよね。
昔は近所で見かけていましたが、最近は無くなってしまって・・・。(>_<)

書込番号:25931265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/20 12:05(10ヶ月以上前)

Webカメラとして使いたくKenkoトキナ「KC-03TY」をヨドバシで
\7320で購入しました。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが紹介します。
Zoom、GoogleMeetではカメラ認識できましたが
PC版Lineビデオ通話ではカメラ認識できませんでした。
専用のユーティリティの提供はなく、USBコネクタへ差すだけでPC認識できます。

【画質】
 暗い場所での撮影は、苦手そうです。一応ズーム機能はありますが
 望遠側にするとザラザラ感が増える感じがするので標準固定撮影が
 適当だと思います。
【操作性】
 操作ボタンが固めなので、少し押し込まないと反応しません。
 モードボタンから必要項目を選んで操作する方式です。難点は、直前の項目へ
 戻すことができないので一旦、抜け出して再度必要な項目を選びなおす必要が
 あります。操作音が大きいので無音設定で使おうと思います。
 シャッターボタンを押してからわずかに遅れてシャッターが動作するので
 リズミカルな撮影を臨むなら、拍子抜けします。

高画質な多機能Webカメラと思えば、この価格ですからありではないでしょうか?(;^_^A(;^_^A

書込番号:25932205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/20 18:41(10ヶ月以上前)

2羽同時にコサメビタキが登場

秋らしい雰囲気の中のコサメビタキ

コサメちゃんも紅葉楽しむ?

暗い場所で目の前に出てきたキビタキ(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんばんは。

今日は天気予報通りに気温が低く&風が強かったのでした。
そんな中、鳥撮りへ出掛けてみました。

風の影響もあって、鳥さんがおらず。(>_<)
鳥さんを探して、何ヶ所か巡ってみました。

風がやや弱いフィールドでベニマシコを発見。
しかし、すぐに藪に潜ってしまい・・・撮影が大変でした。(>_<)
これから数が増えてくれると嬉しいのですが、果たして?


アップ写真は9月21日分からです。
この日は朝から距離がありましたが、コサメビタキがチョロチョロしていました。
葉が色づき始めている所にいたりと、秋らしいシーンが撮れました。
が・・・暫くするとコサメちゃん達がいなくなり、鳥さんの気配が無くなってしまいました。
鳥さんを探して1人周辺を捜索。
すると、薄暗い森の中で唐突に目の前に現れた鳥さんが!
コサメ・・・じゃない!キビタキ!?
4枚目のExif情報を見て頂ければ分かりますが、ISO2500、F6.3でSSが1/20秒しかない場所でした。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>Webカメラとして使いたくKenkoトキナ「KC-03TY」
ご購入、おめでとうございます。(^_^)
各社、コンデジモデルを撤退しているので、貴重な存在かも。

>望遠側にするとザラザラ感が増える感じがするので
ズームはデジタルズームかも知れませんね。

>難点は、直前の項目へ戻すことができないので
あらら・・・それは確かに不便かも。
戻る機能くらい付けて欲しかったですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976142/
確かに画質が微妙ではありますが、記録(メモ的)撮影やWebカメラなら十分そうですね。

書込番号:25932726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/20 19:14(10ヶ月以上前)

再生する次回は機材もしっかり準備せねば・・・腕はもちろんですが(^^)

その他
次回は機材もしっかり準備せねば・・・腕はもちろんですが(^^)

自分が蒔いた小麦を1日で忘れるなんて・・・(^^)

AF-Cに切り替えても320oでは・・・飛びものご無沙汰で初期対応問題ありです

Takmar200mmF4でヒヨドリ撮るもトリミングでこんな調子

チョウゲンボウ狙いも空振り…運が良ければここで見かけるのですが今年は空振り

皆さん、こんばんは。東北でも初雪観測とかで、いよいよチュウヒへの期待が高まりますが、今日は玉ねぎの植え付けや小麦播きなど農作業。さすがに気温が低下して、朝は半そででは寒かったです

畑に行くと中学生くらいのキジの♂が餌をついばんでいていっこうに逃げようとしません。そのうちはっと気が付いたのですが、何のことはない昨日雑草対策で少し蒔いた小麦を食べていたのでした。メインはタクマーの200oF4+G9でしたので、MFといえども何とか間に合いましたが、農作業終わりには空にサシバ(シルエットからの推測ですが)やノスリといった鳥影が入り乱れ、ちょっと焦点距離が短いと大後悔。慌ててP1000を出すも、設定がAF-Sで、毎度のこんなはずではでおしまいと相成りました。おまけに例の彗星も撮影失敗・・・金星を見るばかりでした。

そんなわけで、チュウヒ到来を期待しながら今回もこっそり失礼します。











書込番号:25932753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/21 05:04(10ヶ月以上前)

旅の途中?キンクロハジロ&ホシハジロ

何故か稀に来るユリカモメ

もうここで越冬?ヒドリガモ

人工衛星多いなぁ!

みなさま おはようございます

昨日の朝は北風が強かったです。この北風でカモ類が沢山渡って来るかなと思いつつもまだまだ少ない
軽装だったので種類を確認して早々と退散してきました

元々池にいたカルガモ、オオバン、カイツブリ、先発で来ていたマガモ、ヒドリガモは岸近くに来ますが
子育て中のカンムリカイツブリやまだ人慣れしていない後発組のカモ類はまだ遠くにいる事が多くて
確認しにくい&撮らせてもらえません


>スモールまんぼうさん

彗星は観える位置が随分高くなり少し暗くなって里山だと肉眼でぼんやりあれかな〜ぐらいになっています
もう肉眼ではっきり見えるとは言い難いですね。ラストチャンスと書き込みましたが暗くなっても月夜回りが
よくなるので晴れれば今月いっぱいぐらいはなんとか撮影はできると考えています

なのでもうしばらくは彗星撮影がメインになります。それにしても人工衛星多すぎです

ハチクマ柱...私も出会ってみたい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975696/

やはり遠目だとスズメですね。大体ホオジロ、カシラダカ、モズでさえつい数年前まで同じに見えてました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3975927/

>アナログおじさん2009さん

昨日もうどれも小さくなんとか食べられるぐらいかなぐらいのキュウリ、ナス、モロッコいんげんと色づきが
悪いミニトマトを収穫してきました。まだ片付けずに残してありますが多分これで今年最後の収穫です
毎年の事ですが収穫終わりは寂しいモノです。それでも気を取り直して今週末は一気に片付けです

>>せめて自分も1枚くらいと思い西の空を眺めるも・・・

方位は西というよりは西南西、仰角は30度を超えているので感覚的にはだいぶ高いです。日没が早く
なっているので18:00頃で肉眼で見えなくても撮れると思います。逆にもうスマホは難しいかな

狩猟シーズンが始まるとキジも分かっているのか隠れてしまいなかなかお目にかかれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976257/

この秋は酷暑の影響か紅葉は今ひとつなので野鳥撮影のために葉が落ちるのを楽しみにしています(笑)



書込番号:25933217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/21 08:53(10ヶ月以上前)

キビタキが攻めて来た!(ノートリ&リサイズ)

遠くにノビタキ

ミズキの実を食べに来たメジロ

おや?キビタキが地面にいるよ?

みなさん、こんにちは。

今朝の冷え込みはキツく・・・ついにストーブのスイッチをONしました。
ニュースをみたら、札幌でも初雪が観測されたとか。
冬の足音がドンドン近づいていますね。


アップ写真は9月21日分(つづき)からです。
暗いからと少しでもSSを稼ごうとカメラの設定を変更して、カメラを構えたら
キビタキがさらに迫ってきました!(*_*)
さらに暗い場所だったようで・・・SSが思うように上がらずでした。(^_^;

一度、タカ見に変更したのですが、タカは飛ばず。
再び、私は小鳥探しをしました。
すると、地面でピョンピョン跳ねる鳥さんを発見。
あれ?
君は先ほどのキビタキさん?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>東北でも初雪観測とかで
東北でも・・・ですか。
北海道もあちこちで初雪が観測されたそうです。
ちなみに私の地域はまだですが、冷え込みはキツくなってきました。

>キジの♂が餌をついばんでいて
キジは小麦を食べるのですか。(^_^;
キジ君は「こりゃいい餌場だ」と思ったのでしょうね。
毎日やって来たりして・・・。(^_^ゞ

>毎度のこんなはずではでおしまいと相成りました。
なかなか、思うようにいきませんね。(>_<)
それでもチャンスが増えてきたようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976257/
いい餌場だ〜と毎日登場したら、再度小麦の種まきしないと駄目かしら?(^_^;


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>この北風でカモ類が沢山渡って来るかなと思いつつもまだまだ少ない
これからなのでしょうね。
数がジワジワ増えてくると楽しみが増えますね。

>彗星は観える位置が随分高くなり少し暗くなって里山だと肉眼でぼんやりあれかな〜ぐらいになっています
そうなのですか。
以前見たニュースでも、「彗星が地球から離れていくため暗くなって見つけにくくなる」と話していたので、
天体に慣れた人じゃないと見つけにくいのでしょうね。

>それにしても人工衛星多すぎです
線上物体ですね?
毎年1000個くらい増加しているらしいので、周回中の衛星は想像を絶する個数なのだと思います。
と言うことは・・・年々、星空撮影時に衛星が映り込む確率が高くなる!?

>ハチクマ柱...私も出会ってみたい
小規模でも体が大きいので、柱は迫力がありますね。
一度、こういうシーンを見ると・・・やみつき間違いなしです。(^_^)

>大体ホオジロ、カシラダカ、モズでさえつい数年前まで同じに見えてました
なはは・・・。(^_^ゞ
鳥さんに興味がないと、そうなっちゃうのかも?
特にホオジロ、カシラダカは背中の模様がスズメににていますしね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976411/
2羽揃って羽バタバタですか〜。
ナイスタイミング!

書込番号:25933345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/21 09:02(10ヶ月以上前)

不思議そうにこちらを見つめるキビタキ

ミミズGETです

この子はサメビタキっぽく見えるけど、どうなんでしょうね?

コサメビタキよね?

みなさん、こんにちは。

気がつけば・・・レス数が180件を越えました。
次のスレ主を募集します。
やってみたい方がいらっしゃいましたら、立候補をお願いします。
とりあえず、190件まで様子を見ます。(^_^ゞ


アップ写真は9月21日分(ラスト)からです。
地面にいたキビタキ。
遠くからそ〜っと狙っていたら・・・ミミズGETしました。(^_^)

その後、タカ見に変更したものの・・・あまりタカは飛ばず。
撮影時にコサメなのかサメなのか(エゾではなさそう)悩む個体を撮りました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25933356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/21 18:18(10ヶ月以上前)

再生するコガモの皆さん ほぼ全記録です・・・ISO6400に気づかないなんて(^^)

再生するリハビリと修行痛感のオオタカ若様撮影のカットなし撮って出し記録ムービー

その他
コガモの皆さん ほぼ全記録です・・・ISO6400に気づかないなんて(^^)

その他
リハビリと修行痛感のオオタカ若様撮影のカットなし撮って出し記録ムービー

曇天なうえ昨日の余韻でISO6400!

オオタカの若様現れるも800oでは小さいので換算約1600oにトリミング

ver.1に比較すると粘るようになりました・・・トリミングあり

昨日は設定ボロボロなうえ飛行機にばっかり目が行って予想通り撃沈

スモールまんぼうさん,、hukurou爺さん、皆さんこんばんは。これまであまりにふがいないので今日は、寒気も南下していることもあって、チュウヒ撮影地に出かけてきました。と、なんと5日くらい前にすでにチュウヒが撮影されたとのこと。今日みたいにのんびり出かけたのではじいさんには運が回ってこないと痛感。緊張感が足りませんね(^^)。

☆hukurou爺さん

クリアな作例と天体写真ありがとうございます。こちら昨日は金星の右上空を眺めるもついつい横切る飛行機ばっかり目が行って、設定もいい加減で気が付けが予想通りの撃沈。今日は西南の空は無情にも厚い雲が立ち込め、まずはチュウヒ撮って来いよと言われているようです。キンクロハジロは全く見ませんでした。飛んでいるのは相変わらずのコガモや青首(マガモ)ばっかりです。



☆スモールまんぼうさん

キビタキが秋口でも見られるなんて、やっぱりうらやましいですね。こちらはすっかり晩秋モードですが、また気温は上がったりもするようで、ひたすらチュウヒ狙いに専念するしかありません。オオジュリンやコジュリンが来れば安定してチュウヒも見られると思うのですが、餌場も確定できないので・・・毎年探している人は多いのですが、近年誰も成功していません・・・またまた運だよりです。

上に書きましたように、やっとチュウヒが現れたようです。が、残念ながら自分は目視できませんでした。目視できたのはミサゴ、オオタカ若くらいですが、早くから来ていた方の話では、今日もただのチュウヒは出ていたようです。ねぐら入りを狙えば確率は高いと思いますが、こちらできれば午前中撮影を狙っているので、ダメもとで明日も努力します。





書込番号:25933852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/22 09:21(10ヶ月以上前)

横を向いたらクロツグミのメスが!(ノートリ&リサイズ)

日陰の場所へ移動しちゃった・・・

チキチキチキ・・・モズ君を発見

クロジだったらなぁ〜と思いながらアオジを狙う

みなさん、こんにちは。

今日は花壇に植えてあるグラジオラスの球根を掘り上げてしまおうと、
先ほど半分だけ作業をしてきました。
日照不足で花壇のグラジオラスはあまりお花が咲かずに終わったためか?
球根が立派でした。(^_^ゞ
お弁当の下ごしらえを終えたら、残り半分を掘り出さなければ。

ふと周囲を見ると、綿を背負った雪虫が沢山飛んでいる事に気がつきました。
彼らがいなくなると平地でも雪がちらつくのですよね。
天気予報では来週から気温が下がる予報なので、予報とピッタリ合っているかも。


アップ写真は9月23日分からです。
この日は朝は地味に色々収穫のある日でした。
朝のうちは鳥さんがいなくて、いつものように1人で散策をしていました。
すると、近くの藪から「キュロ、キュロ」と変な鳴き声が聞こえました。
何だろうと横を見ると・・・目の前にクロツグミがいました。
でも、葉が邪魔して撮りにくい!
その後、モズの高鳴きが聞こえたので探したら、2羽のモズが喧嘩しながらチョロチョロしていました。
さらにチョロチョロしていたら、アオジを発見。
クロジだったら歓喜なんだけどなぁ〜と思ったり。(^_^ゞ

この日は意外と撮影しているので・・・ちょっと続きます。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>なんと5日くらい前にすでにチュウヒが撮影されたとのこと。
あれま〜タイミングが上手く合いませんでしたね。(>_<)
なかなか逢えないということは、安定して滞在していないのかしら?
でも、来ているのが分かった事は、次のチャンスに繋がりますね。

>キビタキが秋口でも見られるなんて、やっぱりうらやましいですね。
秋口は渡りでたま〜に見られるのですが、今シーズンはかなりの頻度で
キビタキのメス色に出逢いました。
(コサメビタキかと思ってカメラを向けたら、キビタキだった・・・という感じ)
もう少し後になりますが、オスもいた日もありました。
こういう年は滅多にありません。
昨年なら、ルリビタキが見られる時期に入っていますが、全く出逢いなしです。
渡りのパターンがかなり狂っているように感じています。

>またまた運だよりです。
なかなか、安定して見られる場所を見つけるのも大変ですね。
餌になるネズミがいるか、いないか?なのかしら。

>ダメもとで明日も努力します。
早く出会えるようになると良いですね。
こちらも、早くも鳥枯れモードに入ったようで、偵察をしてもさっぱりです。(>_<)
秋のルリビタキを諦めて、ベニマシコに切り替えようかと思案中です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976578/
遠い被写体はやっぱり高画素機が有利ですよね。(^_^ゞ
同じ焦点距離でOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14で撮っても、トリミング後の写真サイズが
小さくなってしまいますし。
追加機材の選択が非常に難しいです。(^_^;(まだ検討段階ですけど)

書込番号:25934359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/10/22 15:07(10ヶ月以上前)

再生するチュウヒ撮影全記録・・・退屈極まりないので暇な方以外はスルーが賢明

その他
チュウヒ撮影全記録・・・退屈極まりないので暇な方以外はスルーが賢明

これがトビだったら大変・・・(^^)

鉄塔にはコガモを狙うハヤブサ

なかなか振り向かないチョウゲンボウ

ミサゴはあっという間に飛ばれ

皆さん、こんにちは。チュウヒが来たと聞いてはじっとしていられず、今日も7時前から出勤hしてきました、が、来ているのはではただのチュウヒとハイメスとのたった2羽との情報もあり、確率的にはかなり低いですね。やっぱりせめてねぐら入りかなとも思いましたが、夕暮れはアルコールが待ってるのでやはり午前中勝負と相成りました。

出かけてみればすでに候補地の畑近くには鳥屋と思しき車が1台。ダメかなと思いつつ自分の頭にある畑に行けばただチュウらしき後ろ姿。振り向いてくれないので革新は持てませんでしたが、ちょっとだけ振り向いたシーンを見ると、トビによく似たチュウヒらしきお顔。飛び出しは、昨日ほめたZ9なのに、背景の土手や杉林にピントが持って行かれ全滅。ほめたので安心しちゃったのかな。ほめなきゃよかったですね。V字飛行が1枚もないなんてチョンボと同じです(^^)。

☆スモールまんぼうさん

そんなわけで、スレの終り頃やっとチュウヒと思しき写真を。飛んでいないので、今日もこっそりです。明日は雨らしいので休みますが、曇天なら飛んでいる姿写しに出かけます。昨日も書きましたが、餌場がわからないので、確率はすごく低いんです。探す楽しみはありますが(^^)。

例のルリビタキ軍団、厳しいのでしょうか。ベニマシコもこちらより色合いが鮮やかなので楽しみですが、前にお見せいただいたルリビタキ軍団の衝撃がいまだに尾を引いているので、こちらも期待しています。

ではでは、今回もパッとしませんが、猛禽類が増えてきたというレポで失礼します。添付のムービーは見るに堪えませんが、じいさんの現実ということで・・・正直ピン抜けは当初はあるあるでしたがver4.0以後まさかのチョンボで、安易な撮影反省しきりです。

書込番号:25934628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/22 16:40(10ヶ月以上前)

地表が明るいなぁ

もう少し近づけば...

魚ゲット!

数が増えると...

みなさま こんにちは

25〜27日に彗星の高さが天の川に近くなりますが天気予報から昨夜がラストチャンスと考え、位置的には
まだ低いけれど天の川と彗星を撮ってきました

天の川中心部がかろうじて撮れる時刻と天文薄明が終わる時刻がほぼ同じだったのとまだ生活時間帯
なので地上付近の明るさがあってハーフND入れておけば良かったと後悔

ただ予報は良い方に変わりそうな気配なのでまだチャンスはあるかもしれません

>アナログおじさん2009さん

昨日の朝ようやく念願のミサゴが現れたのですがズームレンズが180mm側になっていたのに気づかないという
大チョンボでチャンスを逃したばかりでチュウヒにハヤブサ、チョウゲンボウ、ミサゴ...羨ましいかぎりです

さてこんなチャンスが来るや否や
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976768/

>スモールまんぼうさん

>>数がジワジワ増えてくると楽しみが増えますね

在所の調整池は渡りの中継地らしく今朝はほぼ空っぽ状態。隣の川に食事に行っている時もあるのですが
この時期は増減を繰り返しながら増えていく感じです。昨日いたハシビロガモ、キンクロハジロは確認できず
オナガガモと繁殖している番とは別に冬羽のカンムリカイツブリの成長2羽と若鳥1羽が入ってました

残念ながらミサゴは現れず...逃がした鳥は大きい?

来年はこれぐらいバッチリ撮りたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976725/

さてこの週末は夜晴れるように畑の片づけを頑張りたいと思います







書込番号:25934724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/22 16:42(10ヶ月以上前)

コサメビタキがヒョッコリ登場

飛んだ〜のは、ツミの幼鳥でした

ハチクマも遠くを飛びました

エゾビタキがヒョッコリ登場

みなさん、こんにちは。

予定通り花壇のグラジオラスを掘り上げ、天日干しをしていました。
が・・・そろそろ、球根を片付けようかと外に出たら・・・雨がポツポツ。(>_<)
折角干していたのに〜と慌てて球根を物置に入れました。
お天気が回復したら、また干さなくては。(^_^;


アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
再び、タカ見の場所へ戻り、タカさん待ちしつつ時々現れる
コサメビタキとエゾビタキを撮っていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>来ているのはではただのチュウヒとハイメスとのたった2羽との情報もあり
普通のチュウヒでも・・・OKって事で。
安定して出てきてくれれば、ボウズなしになるかと。(^_^;;;

>夕暮れはアルコールが待ってるので
ここは、アルコールを我慢・・・じゃありませんか?(ニヤリ)
まぁ、私は下戸だから・・・なのですけれどね。(^_^ゞ

>やっとチュウヒと思しき写真を。
チュウヒで間違いないなさそうですね。
トビの顔はタヌキみたいに目のまわりが黒っぽいですし、
嘴周辺が白っぽくなっているので・・・。

>昨日ほめたZ9なのに、背景の土手や杉林にピントが持って行かれ全滅。
確かに夫も似たような事を話していた記憶があります。
やはり被写体認識も距離がある&鳥さんの色合いが周囲に溶け込んでしまうと
色が濃い背景の方に引っ張られるようです。
まぁ、そんなことを言ったら、ここぞの時にピントがすっぽ抜けるOM-1mkUと
比べたらどうなんでしょう?なのですけれど。(^_^ゞ

>餌場がわからないので、確率はすごく低いんです。
分かります、分かります。
餌場が分からないと遭遇率は低いですよね。
やっぱりネズミが多い場所に集まる傾向があるのかしら。

>例のルリビタキ軍団、厳しいのでしょうか。
秋のルリビタキはちょっと厳しいかも知れませんが、まだ分かりません。
昨年はいつも行くフィールドに11月下旬頃に突然現れているので、
まだ期待は捨てずにいます。(お山フィールドは諦めモードかな?(^_^ゞ)

>猛禽類が増えてきたというレポで失礼します。
猛禽が増えてきたのは嬉しいことですね。
今は本番に備えてカメラの設定を詰めてくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976767/
いいですねぇ〜チョウゲンボウ。
こちらでも今シーズン、逢えるかな?です。

書込番号:25934725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/22 18:53(10ヶ月以上前)

別の場所にエゾビタキが登場

後ろ向きだとエゾビタキって識別出来ない・・・(1枚目の個体です)

ハチクマが近くを飛んだぁ〜(ノートリ&リサイズ)

こんな感じで光が当たれば・・・なのですよね

みなさん、こんばんは。

明日は荒れた天気になる予報ですが、荒れずに済んで欲しいです。

そう言えば、宮崎周辺が線状降水帯が発生しているとのことですが、
yunsonaさんの所は大丈夫かしら?


アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
この日はエゾビタキがチョコチョコ現れました。
同じ個体なのか、別の個体なのか?
エゾビタキを撮っていたら、夫が「上、ハチクマ」と言うので見上げたら・・・
うわっ!メッチャ近い!

油断すると近くを飛びます。(^_^ゞ


撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺 さん
いらっしゃいませ。

投稿が入れ違いになってしまいました。
すみません。<(_ _)>

>地上付近の明るさがあってハーフND入れておけば良かったと後悔
星空撮影も撮影時間によってはNDフィルターが必要なのですね。
天体撮影も色々なテクニックが必要なのですね。

>この時期は増減を繰り返しながら増えていく感じです。
そうなのですか。
増の時に撮影に出掛ければ、うふふ♪な感じですが、減の時にあたったら
ションボリになっちゃいますね。(^_^;
渡りの中継地の宿命なのかしら。

>来年はこれぐらいバッチリ撮りたいです
近すぎて少し後ずさりしながらレンズのフォーカスリミッターを切り替えました。(^_^ゞ
オリジナル写真で等倍表示すると頬の羽毛がクッキリです。
警戒心が弱い個体だったから、あんな距離で撮れたのでしょうね。

>畑の片づけを頑張りたいと思います
片付け作業も結構重労働ですよね。
頑張ってくださいね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3976805/
あら、痛そう。(^_^;
たま〜に喧嘩っ早い個体がいますよね。(^_^;
何があるのやら?不思議です。

書込番号:25934842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/24 13:04(10ヶ月以上前)

藪から出たり入ったり・・・やっと捉えたけど、君はメボソムシクイ?

暗い場所で地鳴きをしていたキビタキ

エゾビタキかな?

3枚目をデジタルテレコン(換算1680mm相当)で撮ってみた(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

昨日は日中雨(時々土砂降りでした)。
今日は晴れましたが、半端ない風の強さでした。
それでもようやく朝のような強風は落ち着いてきたかな?な感じです。

右肘のその後ですが、注射のお陰もあって普通に生活する上では痛みを感じなくなりました。
腕を変な感じに捻って力を入れると、僅かに痛みを感じる程度なので経過は良好だと思います。
痛み止めの内服を止めたことで、膨満感もなくなりました。
そうかぁ〜痛み止めであんな症状が出るんだ・・・って思いました。(^_^;
ただ、困るのは持病が悪化した場合にロキソニンを内服する必要があるため、
その対策をかかりつけ医に相談しておこうと思っています。
(もしかすると、漢方薬と痛み止めで胃に負担がかかりすぎたのかも?)


アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
タカ待ちをしていたら、何やらチョロチョロしていたので粘ってみました。
やっと見える場所に出た!
多分、正体はメボソムシクイ?かな?(^_^ゞ

たま〜に周囲から「ヒー、ヒー」とキビタキの地鳴きっぽい鳴き声が聞こえました。
鳥友さんが声がする方へ駆け寄り・・・カメラを構えたので、そ〜っと近づいてみました。
「キビタキのメスがいますよ」と言われ、指さした方向を見たら・・・いました。
撮影中も盛んに地鳴きをしていました。

何かが枝の先端に止まった!
あれ、またエゾビタキ!?
ちょっとバンドが薄めですが・・・多分エゾビタキかな?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ALL
次のスレ主の立候補がないため、引き続き私がスレ主になります。
準備が出来次第、新しいスレッドの案内をします。

書込番号:25936700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/24 13:21(10ヶ月以上前)

タカ待ち中にコサメビタキに相手をしてもらう

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart291 ジャンル問わず何でも貼ろう大会11』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/

になります。

書込番号:25936717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2024/10/24 15:49(10ヶ月以上前)

1997年ヘール・ボップ彗星

北海道(札幌市)

福岡

紫金山・アトラス彗星
13日に撮影した後は天気に恵まれず、
撮れていません。代わりに1997年の
ヘール・ボップ彗星の画像を。

1997年3月18日 04:56:57 
EOS630 EF100oマクロ
F2.8 20秒 ISO100ネガフィルム


今日、北海道と九州で晴れれば、
どこに彗星が見えるかの画像もアップ。
札幌北緯43度
福岡北緯34度
の18時30分の位置

明るさは5等級くらいかな。

書込番号:25936834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件

2024/10/25 10:09(10ヶ月以上前)

テリトリー内を巡回飛行中のハヤブサ成鳥

なかなか撮りやすい場所に出てこないメボソムシクイ?

ムシクイ類も識別が難しいですね

みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気です。
先日、ちょっと雨にあたったグラジオラスの球根を再度干しています。
夕方まで干せば、片付けられるかな。
これで、プランターガーデニング作業が全て終了かな。(^_-)


アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
なかなか飛ばないタカさん達。
飛んだのはハヤブサでした。(^_^ゞ
その後、またチョロチョロしたメボソムシクイ?を撮っていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。

>13日に撮影した後は天気に恵まれず、
天体ショーは「晴れ」じゃないと駄目ですものね。
お天気に恵まれずですか。(>_<)

そして、24日のこちらのお天気は・・・曇りでした。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/ImageID=3977336/
やっぱり九州と比べると彗星の位置がかなり低いですね。
見通しの良い南の空で見ないと、木や山が邪魔しそうです。(^_^ゞ

書込番号:25937639

ナイスクチコミ!3


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

秋の鷹の渡り2024

2024/10/04 21:33(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

今年も秋の鷹の渡りを撮影してきました。

ハチクマの幼鳥の写真です。

今年も楽しんでいます。

書込番号:25914692

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/10/04 21:44(11ヶ月以上前)

jycmさん

残念ながらうちの子は渡りまへん!

書込番号:25914704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2024/10/04 23:06(11ヶ月以上前)

>jycmさん はじめまして

こんなに綺麗な画質のハチクマはじめてみました
鷹の渡り初心者ですが偶然撮れた1枚upさせていただきます
続編楽しみにしてますね

書込番号:25914796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件

2024/10/04 23:10(11ヶ月以上前)

ハチクマ

ハチクマ

ハチクマ

ノスリ

>jycmさん
>ブローニングさん
 
こんにちは、今年は白樺峠に行って来ました。1800羽くらい飛んだ日だったので感動ものです。

カメラの腕前がイマイチなので、シャキッと写っていませんが、日々反省しながら腕を磨いてます。

鷹の渡りは面白いですね、私もマイブーム到来です。

書込番号:25914798

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/10/05 06:07(11ヶ月以上前)

35mm換算iAズーム960mmで撮影

35mm換算iAズーム960mmで撮影

35mm換算iAズーム960mmで撮影

35mm換算iAズーム960mmで撮影


jycmさん、おはようございます。

アップされたハチクマの連続飛翔写真を拝見しましたが
700mmの超望遠で、飛翔中のハチクマをアップでファインダーに捉え続ける
jycmさんの動体撮影技術の高さと、EOS R6 Mark IIの
AF性能の高さが実感できる、素晴らしい作例だと思います。

やはり、飛翔中の野生の猛禽類は、とても精悍で美しいですね。

これからも、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。

書込番号:25914944

ナイスクチコミ!3


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/10/05 13:22(11ヶ月以上前)

鷹の渡りが大好きな皆様こんにちは。

コメントを頂きありがとうございます。

>ブローニングさん
チョウゲンボウも時々渡りの現場で見ることがあります。
その子も渡る時がくるかもしれません。

>verrazzano-narrowsさん
初めまして、こちらこそ宜しくお願いします。
綺麗なサシバのお写真をありがとうございます。
初心者と謙遜していますが、かなり上手く撮れてるではありませんか。
素晴らしいです。

>紅なっちょさん
一年ぶりのご無沙汰です。
白樺峠、鷹の渡りでは一番有名なポイントではないですか。
それも爆発の日に当たるとは・・・
鳥運をお持ちなんですね。
お写真も素晴らしいです。

>isiuraさん
コメントありがとうございます。
時々近いのが来ますので気に入ってるポイントです。
ナイスなミサゴをありがとうございます。

もう少しハチクマの写真がありますので貼ります。

書込番号:25915336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2024/10/05 20:32(11ヶ月以上前)

そのまま(2倍テレコン使用)

←トリミング

>jycmさん レスありがとうございます

渡ルートの可能性あるポイントを探してますが肉眼ギリ見える距離なら自分的に合格です
遠くても雲の切れ間から猛禽発見出来たら感動してますが...一羽だと渡りなのか居つきなのか。。

ハチクマの写真素晴らしいですね いつかこんなフィールドみつけたいです

書込番号:25915802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2024/10/05 20:34(11ヶ月以上前)

↑トリミング

それでも小さくてすみません

書込番号:25915806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/10/06 16:23(11ヶ月以上前)

>その子も渡る時がくるかもしれません。

うちの長男は就職の為、東京へ渡ってしまいましたがこの子が渡る時は
自分も一緒に渡る所存でございます。。。

書込番号:25916718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件

2024/10/06 19:57(11ヶ月以上前)

白飛びですが ハチクマ

ハチクマ

ハチクマ

>jycmさん

こんにちは♪
ストーブリーグで、D750からZ8へとバージョンアップしました。
まだ使いこなせておらず、苦戦の日々ですが、楽しくカメラライフを過ごしています。

白樺峠は連休最終日に行って来ました。。大当たり日でとても良かったです。
夜明け前からスタンバイしていて、霧が晴れると次々と鷹が飛び立ちました。
鷹柱が何度も出来て、途切れる事なく鷹が舞い上がり飛んでいく姿に感動。。。
時間を忘れて夢の中にいる様な感覚になり、あっという間に日が暮れてしまった。。
来年もここで鷹を見たいと今から考えてます。

写真褒めていただきありがとうございます、設定が甘くてブレてますが、次回は必ず。。。
jycmさんの様に、シャキッと写ってる写真に少しでも近づいていきたいです。

書込番号:25916950

ナイスクチコミ!4


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/10/07 11:40(11ヶ月以上前)

鷹の渡りが大好きの皆様こんにちは!

>verrazzano-narrowsさん
自分で渡りポイントを見つける・・・
これは凄いことです。
私の知り合いも同じことを言って、最近見つけたそうです。
そして先日撮影に成功して喜んでいたら、データーを全て消してそうです。
くれぐれもデーター管理にはお気を付けください。

>ブローニングさん
そろそろ野生の猛禽を撮りませんか?

>紅なっちょさん
Z8へのバージョンアップ凄いです。
私の周りでもZ8に更新された方が2名居ました。画質が良いと言ってました。
渡りの醍醐味で、猛禽の爆発に当たると感動しますよね。
数年前に体験したときは写真を撮らずに眺めて感動していました。
またねぐら立ちの時は近いのが出るので、わくわくしながら早朝から出かけます。

だんだん写真の在庫が少なくなって来ました。
水曜日からの爆発に期待します。

書込番号:25917563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2024/10/09 02:56(11ヶ月以上前)

>jycmさん

アドバイスありがとうございます 苦労して探し当てたフィールドのデータ飛ばしたら...
また撮りに行く口実できますね

恥を忍んで自分的に好きな渡upさせていただきます
(三枚目のみ場所特定避ける為トリミング)

お知り合いの探鳥好きさんにもよろしくお伝えください

書込番号:25919663

ナイスクチコミ!2


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/10/10 19:19(11ヶ月以上前)

鷹の渡りが大好きな皆様こんにちは。

>verrazzano-narrowsさん
鷹柱、ナイスです。
少し距離があるみたいですが、鷹柱ができる場所なら期待が持てますね。

>お知り合いの探鳥好きさんにもよろしくお伝えください
承知しました。そろそろこのスレに貼ってくれると思っています。

今週は数がめっきり減ってきました。
なかなか飛んでくれません。



書込番号:25921437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2024/10/23 02:22(10ヶ月以上前)

jycmさん 鷹の渡りが大好きな皆様こんばんは

ハチクマ サシバは今頃無事東南アジアですね jycmさんのフィールドはどうですか?

こちらはほぼ完了模様 今年遂に素敵なフィールドたどり着いたので来年が楽しみです

@念願の柱 発見 A気付いたら別個体頭上通過(振り遅れ...) B大好きなハチクマ Cけっこうどこにでも来るミサコちゃん

ミサゴ水面ダイブ撮りたくて7D2+100-400II購入からかなり経ちますが完璧な瞬間撮れてないのに冬はハイチュウ♀探しにハマってます...

長文 駄作 失礼しました また次回スレ楽しみにしてますね ありがとうございました。

書込番号:25935235

ナイスクチコミ!2


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/10/24 16:47(10ヶ月以上前)

鷹の渡りが大好きの皆様こんにちは!

>verrazzano-narrowsさん
書き込みありがとうございます。
こちらもハチクマ、サシバは完了みたいです。
今は最後のノスリ、ハイタカ、時々オオタカとチゴハヤです。

11月以降は春まで渡りは一旦お休みとなります。

渡りスレにご参加いただきました皆様ありがとうございました。

書込番号:25936898

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング