デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

撮影画像の画質について

2024/09/13 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

現在、LUMIX DMC-G6を使っているのですが、撮影した画像をアップにするとフチがかなり粗くなってしまうのですがこれはカメラ自体の性能によるものなのでしょうか?
※複数枚撮影したものを確認しても同様でした、、

画像加工をした際にアップにしても細部まできれいに撮影したいのですが、まだまだ素人のためカメラに詳しい方、是非アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:25889098

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/09/13 13:47(1年以上前)

>o_muさん

・被写界深度が浅い(狭い) ⇒ F値の数字が小さい

・デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている

・照明の工夫をせず、高感度になっている
 (ついでに・・・【露出補正】も十分でない?)


これの心当たりは ありますか?

特に【被写界深度】は、接写で不可避の関係になりますが、
・撮影距離
・ピント位置から「ピントが合っているように見せたい箇所までの距離」
との関係で、最低限のF値が決まってきますので、
機械的・事務的に撮影したいのであれば、割り切りが必要になります。

効率優先なのか、「個々のデキ」優先なのか?


なお、冒頭の件への対応ですが、

・被写界深度が浅い(狭い) ⇒ F値の数字が小さい

(必要十分の)F値にする


・デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている

光学ズームのみとする ※現状で、単焦点レンズなのかズームレンズなのか不明ですが、
「デジタルなんとか」とか
「iAズーム」などは使わない


・照明の工夫をせず、高感度になっている
 (ついでに・・・【露出補正】も十分でない?)
 ↑
あまり高感度にならないよう(接写の常識的にも)補助照明を使う。
(とりあえず、100円ショップ品でも無いよりマシ、ただし、光源の写りこみを軽減するために、乳白色のカバー付きのライトを選び、
たぶん難易度が高くなりそうなストロボ(フラッシュ)は、当面避ける)

※【露出補正】は、接写に限らず【ごく普通に調整できる】ように、自宅内も含めて練習されては?

書込番号:25889183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2024/09/13 14:14(1年以上前)

>o_muさん
何を撮るかで変わっきますが、ISO感度上げてませんか
PモードとかAモードでISO気にせず撮影されてませんか
G6時代の16Mセンサーですので、ISOは上げずに1600以外になるように露出を合わせて撮影されてご自身で納得されるかどうかですかね

書込番号:25889215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/13 14:24(1年以上前)

>o_muさん

撮った画像をそのままここにアップロードしてみましょう
拡大したり切ったりせずに
見てる人にもう少し詳しく多くの情報が伝わります

書込番号:25889230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2024/09/13 14:24(1年以上前)

「ありがとう、世界」様

アドバイスいただきありがとうございます!

>F値の数字が小さい
4〜22までの中で22にして撮影しておりました。

>デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
最初は通常レンズの光学ズームのみで試してみたのですがそちらもダメだったため、
試しに被写体が小さいためズームレンズで撮影してみたのですがどちらもダメでした、、

尚、高感度については乳白色のカバー付きのライトで撮影しておりました。
※中のライトの光量が強すぎるのでしょうか?

オートフォーカス23点やピンポイントなど色々と試したのですが、あまりうまくいかずで困っております。
最終的には腕によるものかもしれませんが、上記工夫でもダメなので何か改善方法があれば教えていただけますと幸いです。

書込番号:25889231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2024/09/13 14:41(1年以上前)




>o_muさん


1、「メニュー」から「記録画素数」を「L(16M)」にする。

2、「メニュー」から「クオリティ」を「画質を優先」にする。

3、「ISO感度」を「160」にする。



書込番号:25889249

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2024/09/13 14:46(1年以上前)

>o_muさん

マイクロフォーサーズでF22は流石に絞りすぎですね。
絞りすぎは解説による画質低下の原因になります。

ISO感度を最低のISO160に設定し、F5.6からF8程度にして三脚に固定して撮ってみてください。

また、被写体をどれくらい大きく写せるかはレンズによって異なります(最大撮影倍率と言いレンズのスペック表に書いてあります)。
ズームレンズだから・望遠レンズだから大きく写せるなどということはありません。
現状より大きく写したいのであれば「マクロレンズ」を検討されてはと思います。

オートフォーカスでピントが合わせにくい場合は、状況に応じてマニュアルフォーカスも使ってみては。

書込番号:25889257

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/13 14:51(1年以上前)

>o_muさん

過剰なレタッチしましたね?

書込番号:25889265

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/09/13 15:17(1年以上前)

光学解像力の限界の目安(レイリー限界編)

>o_muさん

F22ですか(^^;

>22にして撮影しておりました。

光学限界の目安として【98万】dot相当に解像力を低下させてしまっています(^^;
(「過ぎたるは及ばざるが如し」の、カメラ関係の典型例(^^;)

※添付画像の表内参照

先のメールで絞り値について「最小限」と書いているのは、
「過ぎたるは及ばざるが如し」対策です(^^;


なお、ご希望の「撮影結果」には【被写界深度合成】が必要になってくると思いますが、
もし「多量の商品サンプル画像の撮影」ならば、撮影と画像処理で時間をとられるような被写界深度合成とかやってられないと思います。

【本来の目的】が不明ですが、根本的に再検討されては?

※仮に商品サンプル撮影が【目的】であれば、隅々までピントを合わせるというは、【手段】であって、目的ではありませんし、
そもそも商品サンプル撮影も「商品を売るための手段の1つ」になりますね(^^;

書込番号:25889282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2024/09/13 15:41(1年以上前)

皆様、大変参考になるご意見・アドバイスありがとうございました。
根本的な点も踏まえ再度色々と試してみたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:25889304

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/13 15:46(1年以上前)

>o_muさん

jpegノイズのようにも見えます。
もしRAW編集はされていないなら、RAW編集でjpg出力する時に、最高画質、エッジの劣化軽減オプションなどを設定してみるとどうなりますか?

書込番号:25889312

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/09/13 15:49(1年以上前)

元画像のヒストグラム ※露出不足

簡易に、高輝度部と低輝度部をトーカーブ補正後のヒストグラム

ついでに、ヒストグラムから露出の状態について、
添付画像を見比べてください(^^)

・・・中半端な画像処理や、よく判らないまま「良かれと思って」カメラの設定を変な感じにしていたりしませんか?

書込番号:25889314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2024/09/13 19:21(1年以上前)

>o_muさん
F22は絞りすぎです。被写体の輪郭がややぼやけ、不鮮明になります。 これを回折現象や小絞りボケといいます。
M4/3のカメラですとF8からF11ぐらいまで。F16以上は回折現象がでます。
G6はメニュー画面に回折補正の項目が無い時の機種ですのでレンズの絞り過ぎで回折現象がでます

書込番号:25889543

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/09/13 23:43(1年以上前)

回折現象自体は、 いわゆる「回折限界とか限界F値」以前から起こっています。

回折現象自体は、
いわゆる「回折限界とか限界F値」以前から起こっています。

また、いわゆる「回折限界とか限界F値」で急変するような極端な現象でもありません。
(添付画像の(疑似曲線の)ような感じ。
高解像(高周波)部分のコントラストが落ちる ⇒ 実質的に解像し難くなる)


あえて線引しての、いわゆる「回折限界とか限界F値」であって、その直前に設定すればセーフ、というわけでもありません(^^;

書込番号:25889888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 z50 zfcの仕様

2024/09/04 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:415件

両者の仕様についてですが、z50は撮影モードにてz50はシーンがあり
• シーンモード:ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート、夜景、パーティー、海・雪、夕焼け、トワイライト、ペット、キャンドルライト、桜、紅葉、料理
• スペシャルエフェクトモード:ナイトビジョン、極彩色、ポップ、フォトイラスト、トイカメラ風、ミニチュア効果、セレクトカラー、シルエット、ハイキー、ローキー
• ユーザーセッティングU1、U2に登録可能
記載されていますが、
zfcには
オート、P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、 A:絞り優先オート、M:マニュアル
のみです。
基本的には、z50tとzfcは同じ仕様ですか? あとから販売されたzfcのほうがやや上乗せされているのでしょうか?

z50
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html

zfc
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/spec.html

よろしくお願いいたします

書込番号:25878276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2024/09/04 20:46(1年以上前)

Z50は
シャッタースピード、露出補正、ISO感度
の補正ステップ幅を、
1/3、1/2ステップ、いずれか選択出来ます。

Z50は、
カスタムメニュー、a2 : AF-Sモード時の優先

シャッターボタンを押した時の動作の設定で、
レリーズ優先または、フォーカス優先の設定がありません。

Zfcは、
カスタムメニュー、a2 : AF-Sモード時の優先はあります。

書込番号:25878316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2024/09/04 21:35(1年以上前)

Z50をベースに、意匠をクラカメ風に変更したのがZfcです。
基本的な中身は同じでしょう。EVFを省いたZ30も同じです。

書込番号:25878393

ナイスクチコミ!0


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/04 22:08(1年以上前)

>Tsuatさん

NIkon公式ホームページ内にZ fcとZ 50との違いについて記載があります。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060817

書込番号:25878441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2024/09/05 20:32(1年以上前)

シャッタースピード
Z50、1/4000 〜30秒
Zfc、1/4000 〜30秒、(メインコマンドダイヤル、撮影モードMは900秒)

書込番号:25879495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:415件

2024/09/05 20:54(1年以上前)

>z50はシャッターボタンを押した時の動作の設定で、
レリーズ優先または、フォーカス優先の設定がありません。

シャッターボタンを押した状態での変更はふつうありうるのですか? 素人思考.

それ以外では、まったく一緒(ファームウェアで動画の瞳AF対応)。ですかね。

持ち具合では、Z50がしっくり安定していたような。 

書込番号:25879522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2024/09/05 21:17(1年以上前)

Zfc、Z30には、

カスタムメニュー
a2 : AF-Sモード時の優先、
シャッターボタンを押した時、
レリーズ優先か、フォーカス優先か設定出来ます。

Z50は、この設定がありませんので、
AF-Sモード時は「フォーカス優先」固定だと思います。

書込番号:25879549

ナイスクチコミ!0


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/05 21:20(1年以上前)

>Tsuatさん

両方の説明書見ましたが、Zfcはカスタムメニューa2でAF-Sモード時の優先を選べますが、Z50ではAF-Sは「ピントが合っていないときはフォーカスポイントが赤に点滅してシャッターがきれません。」となってますね。

初心者向けにピンボケ防止ですかね?

書込番号:25879553

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/05 23:58(1年以上前)

AF-Sでレリーズ優先って必要あります?
そもそもAF-Sって使います?
ほとんど使わないんだけど。

書込番号:25879731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:415件

2024/09/06 22:52(1年以上前)

zfcでグリップつけるとz50に近づく(構えやすくなる)になら、と考えられるのですが、そうならばz50が良いかな?
zfcは本体にダイアルが2-3あって画面みないで調節できる利点があります。デザインがよい。usb-cながら充電。

総合的にやすいのでつかいやすいのは、z50かな。 もう売っていないけど(ほぼ)

書込番号:25880951

ナイスクチコミ!0


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/06 23:27(1年以上前)

>Tsuatさん

年内にはZ50U発売との噂もありますから、Z50Uを少し待ってみるの良いかもしれませんね。

書込番号:25880982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

https://digicame-info.com/2024/08/8k-9.html

一般家庭に8K視聴環境って要らんでしょ…
4Kあれば十分だと思う

プロも8K、6Kってそのまま8K、6Kで視聴するために撮ってる場合ってほとんど無いでしょう…
むしろアマチュアの方がようわからんけど、最高画質が一番てことでやりそう…(笑)

プロは8K、6Kで撮っても
オーバーサンプリングやトリミングの為で最終出力は4Kって場合が大部分じゃないのかな

いずれにせよ8Kの視聴環境が無いから8Kは要らないというのは大きな間違えでしょう

書込番号:25863430

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:11203件

2024/08/25 21:18(1年以上前)

>heporapさん

そういう意味で言ってますが

170cm弱って全然大きくもないですよね?
と思いますよ?

書込番号:25864991

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9880件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/25 21:39(1年以上前)

>heporapさん
>距離が近くなれば左右端を見るためには首を振らなければならなくなり、首が疲れるだけです

思い違いしてますよ?
畳1枚、近くにありませんか?
1メータも離れれば首降らなくても視界の中に余裕で入りませんか?

書込番号:25865019

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/25 22:11(1年以上前)

>ktasksさん

視界に入ることと視認できることは違いますよ。
認識できる範囲は視界よりもかなり狭いです。

書込番号:25865066

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9880件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/25 22:25(1年以上前)

>heporapさん
ええ
1mで視聴しろと言ってる訳じゃ無いですよ?
首降らなくても良いでしょ?
ってことです
2m離れれば十分視聴できますよ?
首振る必要なんて全くありませんけど?

視野角の個人差あるかもしれませんが
目の前に8K TV見ている実体験からの発言です

書込番号:25865078

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/25 22:32(1年以上前)

>heporapさん

その通りですね(^^)

下記は、ヒトの視野で引用されまくっている図示です。
(下記がオリジナルか否かまでは知りません(^^;)
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/01237/contents/070.htm

>1.弁別視野:視力、色弁別などの視機能が優れ、高精度な情報受容可能な範囲(数度以内)

>2.有効視野:眼球運動だけで情報注視し、瞬時に特定情報を雑音内より受容できる範囲(左右約15°、上約8°、下約12°以内)

>3.注視安定視野:頭部運動が眼球運動を助ける状態で発生し、無理なく注視が可能な範囲(左右30〜45°、上20〜30°、下25〜40°以内)

>4.誘導視野:提示された情報の存在が判定できる程度の識別力しかないが、人間の空間座標感覚に影響を与える範囲(水平30〜100°、垂直20〜85°)

>5.補助視野:情報受容は極度に低下し、強い刺激などに注視動作を誘発させる程度の補助的働きをする範囲(水平100〜200°、垂直85〜135°)


※上記の角度は、文献毎に多少の違いあり。

>3.注視安定視野
については、文献により「安定注視野」と記載されている場合あり。

記載の「角度」で判別可。

書込番号:25865090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/26 00:07(1年以上前)

NHK技報や研究史などに記載の事実確認です(^^;
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/kenkyushi/index.html

研究史 '00~'09年の「1.スーパーハイビジョンの研究」(PDF)より

【1995】年~【2000】年
> 1995年から着手したハイビジョン(HDTV)を超える 超高精細映像の研究は、
> 2000年以降、走査線数4000本級映像の研究へと進展し、機器開発も進んだ。


https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/185/6.html

【1995】年
>技研では、1995年からハイビジョン放送を超える超高精細映像の研究を開始し、カメラ、プロジェクター、記録装置などのシステムの開発と並行して、放送システムの規格を決めるための研究を進めました。

【2002】年
>2002年に走査線4000本級映像システム、現在の8K SHVを技研公開で初展示しました。

【2004】年
>2004年に名称を「スーパーハイビジョン」とし、
【2005】年
>2005年には愛知万博「愛・地球博」で600インチの大画面で展示を行いました。

【2007】年~【2008】年
>8K SHVは、2007年に映像、2008年には音響フォーマットがSMPTE*1で規格化されました。

【2012】年
>そして、2012年には8K SHVの映像信号の仕様がITU-R*2でテレビの国際規格になりました。

ーーーーーーーーー

【2005】年に「 愛・地球博」で スーパーハイビジョンを展示していたわけです。
(行ってませんが、思い出しました(^^;)
600インチですから、プロジェクターですね(^^;

※備考「走査線」
1000本級 ⇒ 2Kの(フル)ハイビジョン
4000本級 ⇒ 8Kのスーパーハイビジョン

この「走査線」は、ブラウン管表示の重要仕様で、現在の「動画の記録画素数」の垂直画素数に相当
ーーーーーーーーーーーー

シャープ堺工場
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E5%A0%BA%E5%B7%A5%E5%A0%B4

【2009】年
>液晶パネル及び太陽電池の工場として2009年に稼動した。



なお、
>1995年から着手したハイビジョン(HDTV)を超える 超高精細映像の研究
と書かれていますが、
通常の研究(特に基礎研究)でも「大掛かりな予算を付けてもらうための情報収集や関連研究」が、
数年前から十数年前から実際には行われているのが「普通」です。
(そして、数年以上かけて、本格研究のための根回しや内諾などの足場固め(^^;)

さらに、NHK予算の国会承認を考慮すると、水面下では少なくとも「公式発表」の数年から十年前には「内々で発動」していたでしょう(^^)

書込番号:25865170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9880件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/26 00:26(1年以上前)

亀山モデル、嫁の実家にあって
どう調整しても変な色の液晶でした
クワトロんもへんな色だったし
投資云々じゃなくて製品が単にダメなだけっだったかと?

書込番号:25865187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2024/08/26 04:14(1年以上前)

>距離が近くなれば左右端を見るためには首を振らなければならなくなり、首が疲れるだけですよ。

設置時に
最長で画面の横幅の2倍まで離れられるように設置してから、
最適視聴位置を決めればよい。
最初から後ろに下がれる余裕がない設置でなければね。

書込番号:25865252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/08/26 04:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>さらに、NHK予算の国会承認を考慮すると、水面下では少なくとも「公式発表」の数年から十年前には「内々で発動」していたでしょう(^^)

8K放送開発は内々では進められていただろうね。
そんなこと言ったら裸眼3D TV開発もやってるしAR開発もやってるよ。

ただ、実際の放送として実現するかどうかは国内メーカーのビジネスと密接に関わっている。
原則NHKは国益に適うものでないと放送実現のための予算は承認されないからね。
いくら8K放送技術があったとしても海外メーカー製の8K TVしかなかったらNHKは躊躇しただろうね。
あくまでシャープが堺の大画面パネル使って8K TVを販売したからNHKは8K放送に踏み切った。

書込番号:25865267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/08/26 06:44(1年以上前)

>ktasksさん
>亀山モデル、嫁の実家にあって
>どう調整しても変な色の液晶でした
>クワトロんもへんな色だったし
>投資云々じゃなくて製品が単にダメなだけっだったかと?

ちなみに発色だったらQD OLED TVが良いよ。
じゃあQD OLED TV売れてますか?ってこと。
むしろハイセンスやアイリスオーヤマやドンキホーテの発色?のTVが売れてるみたい。

書込番号:25865299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/26 09:43(1年以上前)

視距離(比)と解像力・「K」

>最長で画面の横幅の2倍まで離れられるように設置してから、
>最適視聴位置を決めればよい。

最長で画面の横幅の2倍まで離れると、視力1.0による解像力では、約1.8K相当に(^^;


>ドナルド マクドナルドさん

お疲れ様(^^;

書込番号:25865466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2024/08/26 10:54(1年以上前)

QD OLEDのPCモニター(DELL)持っていますが、とにかく発色に癖があります。
原色系がやたら派手です。
もちろんエンジンによって変わるかもしれませんが、店頭のSONYのテレビを見てもそのような傾向を感じました。

書込番号:25865561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/08/27 11:21(1年以上前)

>taka0730さん

ふーん。
でもまあ広色域だしQD OLED TVで撮った画像見ている人もいるみたいだけどね。

まあ昔の亀山モデルやハイセンス、アイリスオーヤマなどよりは色良いのでは?人それぞれと言われたら身も蓋もないけど。

でも売れてるのはハイセンス、アイリスオーヤマとかだけどね。

書込番号:25866977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2024/08/27 11:57(1年以上前)

色域が広いというのがくせ者だと思うんです。今までより鮮やかな色が出るってことですよね。
例えば、今までff0000をプロ用モニターで表示させた時に、それが正確な原色の赤だと思ってきたのに、有機ELモニターで表示すると、今までにはないどぎつい赤が表示されてしまいます。

書込番号:25867016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/08/27 13:52(1年以上前)

>taka0730さん
>今までより鮮やかな色が出るってことですよね。
>今までにはないどぎつい赤が表示されてしまいます。

まあ、QD OLEDパネルは韓国製だからね。
日本のTV向けにはチューニングするみたいなこと聞いたことあるけど、PCモニター向けにはしないのかな?

書込番号:25867150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2024/08/27 17:33(1年以上前)

私が言いたいのは、正しい色って何なんだろうということです。同じff0000の赤でも、液晶とQD-OLEDのモニターでは鮮やかさが違うのだけど、どちらも正しい原色の赤ということですかね。
カメラメーカーは液晶モニターの色を基準に色づくりをしているだろうから、QD-OLEDのモニターで見るとメーカーがベストだと思ってチューニングした色とぜんぜん違う色で表示されることになります。

書込番号:25867368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/08/27 18:46(1年以上前)

>taka0730さん
>同じff0000の赤でも、液晶とQD-OLEDのモニターでは鮮やかさが違うのだけど、どちらも正しい原色の赤ということですかね。


液晶は白色バックライトの光を赤カラーフィルター通して出力してるんだよね。
QD OLEDは青OLEDの光を赤QDに当てて、赤QDが赤に発光して出力してるんだよね。
厳密に言うと同じ信号でも液晶とQD OLEDでは違うのでは?

これが赤ですって標準測定機があれば、どちらもそれに合わせて校正するだろうけどさ。

書込番号:25867469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/08/29 12:58(1年以上前)

有料版なので見出しだけ

「身の丈経営」忘れたシャープの慢心 テレビ用液晶撤退
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD085JK0Y4A800C2000000/?n_cid=NMAIL007_20240829_H

書込番号:25869619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/09/02 10:18(1年以上前)

有料版なので見出しだけ

液晶工場を半導体後工程へ大転換、シャープやインテルにTSMCも
https://urldefense.com/v3/__https://nkbp.jp/3TazuVY__;!!GanFsFnq!JyHcrBgNFtl4VR9NVil7xecnEpTXD8ib15_IXIVF0nn3YsbktgemSDdPlLHY9Z2TxVZsYENvl1_2XNpjdw$

書込番号:25875190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/09/02 10:20(1年以上前)

エラーするので再送

液晶工場を半導体後工程へ大転換、シャープやインテルにTSMCも
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09672/?n_cid=nbpnxt_mled_ne

書込番号:25875195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ734

返信192

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

皆さん、こんにちは。?スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>??

このスレは?https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/
?『写真作例 色いろいろPart288 ジャンル問わず何でも貼ろう大会8』の続きになります。??以下コピペになります。

?●当スレッドの主旨?写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。?貼り逃げもOKとします。?(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)?初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)??

●アップ作例について?作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)?アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)?但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。??

●コメント投稿について?作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。?また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。?【節度をもった書き込み】をお願いします。??

●新スレッドについて?『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。?次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。?スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。

?なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、?【200件目は書き込まない】でください。?最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。??★お知らせ?スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。?予めご了承ください。

 スレ主の私は野鳥写真ははじめたばかりで野鳥の写真は思うように撮れておりません。定年後のあれがやりたいこれがやりたいと言うような思考になっておりますが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね。???前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪?それでは、Let's start!(^_-)





作例はZ6iiに24-120mmです。



書込番号:25825099

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に172件の返信があります。


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/22 19:32(1年以上前)

皆さんこんにちは。

>スモールまんぼうさん

>低い木しか見えないので、標高的に森林限界付近という感じでしょうか。

標高3000mあたりの稜線で見かけました。
いろんな所で雷鳥には出会っていると思うのですが少し離れると岩稜に紛れて見つける事が困難で。換毛期は冬毛が目立つので見つけやすいかもしれません。
足輪もあるし人慣れもある程度してるのですぐ前まで近づく事が出来ました。



>haghogさん

>ちょっといる雷鳥さん、立山乗りゃイチョウとは少し感じが違いますね(^_^)

その可能性はあります。立山あたりと南アルプスとの行き来は出来ないと思うので地域性の亜種みたいな個体が出ても不思議じゃないと感じます。



>ひなもりももさん

>私も大和鹿丸さんの写真きれいなので以前から見せてもらってます。

ありがとうございます!
重い機材を持ちながら登った甲斐があります。

>山小屋泊りがとっても面倒(予約必須になったので)なので日帰りできる登山ばかりになってます。

予約の呼びかけは以前からありましたが今は必須です。とにかく取れないので予約開始当日に押さえてます。
この日程を軸に休みを確保するのはそれから・・・台風が来ない事がすべての前提です。

それに宿代が爆上がりで北アは大部屋一泊14.500円です。少し前なら1万あれば泊まれたんですがねぇ。その代わり奴隷船みたいなザコ寝を強要される事はなくなりました。


>私も大昔、水晶岳行きました。

水晶岳は遠いですよね。富山側の折立からアクセスする登山者が多い様ですが私は新穂高から入ったのでなおさらでした。

黒部源流から祖父岳への登り返しは40°くらいの斜度を直登ですから。正直あれ程キツイは知らなかったんですよ。

画像ありがとうございます。
拝見すると8月半ばで雪渓がかなり残ってますね。昨年8月末に行った時はすべて消えていたので確かに温暖化を感じます。


日帰りならアクセスし易い八ヶ岳周辺に行かれては如何でしょうか。
毎年、雪が消えてからの最初と降雪直前のクロージングに八ヶ岳に登ってます。昨年の11月には日本最高所の温泉に行こうと北八の天狗岳を超えて本沢温泉に行って行きました。


一枚目→東天狗岳への登り

二枚目→稲子岳と佐久平を見下ろし向こうに浅間山

三枚目→標高2150m、硫黄岳の爆裂火口を眺めつつ本沢温泉のワイルドな露天風呂

四枚目→唐沢温泉への下山時に雪が降って来た

書込番号:25861084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/22 20:12(1年以上前)

丸すぎません?なオオジュリン

偵察のアオバトが通過〜

ノビタキのチビちゃんが花の上でくつろぐ

シマ・・・と思ったらコヨシキリでした

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ったりと忙しい1日でした。
かかりつけ医には「エルボサポーター付けたんだね!」って言われました。(^_^ゞ


アップ写真は7月13日分(ラスト)からです。
その後、同じフィールドでも少し離れると・・・見られる鳥さんの種類が
少し変わりました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>虫をつかまえて周囲を気にしているのは
遅生まれの子供がいたのかも知れませんね。
餌を強請る幼鳥の姿は見えなかったのですが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959608/
良い感じの朝焼けですね。
素敵です♪(^_-)


◆アナログおじさん2009さん
>相変わらず、蒸し蒸した日が続いています。
全国の天気予報を見ていても、暑い日&ゲリラ豪雨(雷雨?)が起きていますね。
また、台風10号がいや〜なコースで接近中ですし・・・。
良い方向に外れて欲しいですね。(>_<)

>フルサイズの重さを考えると、MFTに転びそうです(^^)
確かに機材重量を考えると、超望遠域ではMFTが有利ですよね。
あと、最短撮影距離も・・・でしょうか。

>ニコンなら600oF6.3もありますが、予算が(^^)。
確かに!
もう少しあのレンズが安ければ・・・ですね。
私もフルサイズに手を出すとしたら、レンズはやっぱりZ600mmF6.3が
いいなぁ〜と思うのですが、70万円はやはりキツイです。


◆ひなもりももさん
お久しぶりです♪(^_-)
他の板では書き込みを見かけていましたが・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959733/
草も生えない過酷な環境・・・なのかな。
人が歩いた場所だけ道になっているのかしら?


◆大和鹿丸さん
>少し離れると岩稜に紛れて見つける事が困難で。
なはは・・・意外と距離があると周囲に同化して見つけにくいかもしれませんね。
足環は個体管理しているのかな。
長年人が通ってライチョウ達も学習して人間を見ても安全って思っているのかも。
これで追いかける人がいたら警戒心が強くなると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959786/
登山中の一時・・・かな?
日本最高処野天風呂ですか〜。
お湯を引く配管が近くからニョッキリしているのですね。

書込番号:25861124

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/22 20:20(1年以上前)

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方は曇りなのに気温が上がっています。

午後の3時になってから気温が33度台まで上がっています。多分暖気がは行ってきたためだと思います。

明日は37度になると予報されていますがやばすぎる予報です。


>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959677/

微笑ましい風景ですね。私の個人的な意見としては見てみたい風景です。

>本当に実績はないのですが、200という数字は大きいんです。

確かにこれは言えていますね。800mm+1.4倍テレコンバータて良いかもしれません。(^_^)。


>ひなもりももさん、こんにちは、お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959732/

山の写真はいいですね。行きたくなる。今ググってみました(^_^)。

この新潟の地から天国のような所を歩いてみたい。


ここまでが昼作った返事です。

>大和鹿丸さん、今晩は。

>立山あたりと南アルプスとの行き来は出来ないと思うので地域性の亜種みたいな個体が出ても不思議じゃないと感じます。

そうですよね。そんなに飛ぶ鳥ではないですからね。縄張りの見張りかもしれませんが逃げなくて良かったですね。

>とにかく取れないので予約開始当日に押さえてます。

最近は山小屋予約も大変なんですね。インバウンドのためとは思えないんだけど(^_^)。

>北アは大部屋一泊14.500円です。

えーっ、凄く高い。(^_^)。今度私が東京で泊まるホテルは朝食付きで17500円でした。以前はこの2/3ぐらいでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959784/

これは急斜面ですね。登ることを考えると下るのも怖そう(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959785/

こう言う風景はとても良いんでしょうね(^_^)。

私が登った中で一番高いところは、乗鞍の富士見岳で南に乗鞍がなければ絶景だったんだと思います(^_^)。



今日は昨日撮影した17日月立待月です。

今朝撮った庭のバラZ6iiiに24-120mmです

書込番号:25861140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/22 22:06(1年以上前)

いきなりだったので慌ててあたふた・・・

枝被りでなく草被り・・背後の青い葉が荏胡麻

9月になればたまには花でも・・・かなり怪しいですがヒメシャジン

いつも鮮やかで元気です

皆さん、こんばんは。今日も朝から農作業・・今日はスイカ畑を整地して秋の作物に備えることにしました。雑草の間から、取り残したスイカが10個くらい出てきて、中にはおお〜っと思うものもあったのですが、そんなものに限ってよく見るとカラスにつつかれた楔形の傷跡が。自分のところもテープだけでネット防御はしていなかったので、10〜15くらいは犠牲になりました。今は落花生がターゲットでこちらはいよいよネット対策が必要なようです。

今日、畑に出かけると、勢い込んで作ってみたものの家族にはそれほどでも〜という人気の、荏胡麻の陰にキジのメスと思しき個体がいました。すぐに草陰に隠れたのではっきり確認はできなかったのですが、脚が片方悪いような動きでした。それでも久しぶりのキジの畑への登場に慌てて撮影。この後カメラを置き忘れ、夕方慌てて片道40分かけてカメラを取りに戻ると、夕立でカメラはびしょぬれ。M1mark2 の防水性は何度も体験していますが、レンズのほうは75−300mm Uなのでどうなりますやら。疲労が蓄積すると注意力が散漫になるのは若いころの渓流釣りでも何度か経験していますが、加齢も加わり気を付けないとです。


☆スモールまんぼうさん

Z 600o F6.3は軽さだけでも、かつての500oF5.6を思い起こさせる感じなので、かなり魅力的ですが、湿原のチュウヒ縛りがあるので、800mm F6.3の下取りはかろうじて止まっています。
MFTのメリット、すっかり忘れていましたが、接近戦に強いのもその一つでしたね。マンボウさんがアップされるような作例には遠く及びませんが、最短撮影距離が短いというのは、言わずもがなですが、野鳥撮影ではマストですね。後ろに下がれない状況もあるあるですから。

それにしても、アップされる作例、あまりの多彩さにもはやこちらマヒしていますが、最近では全く撮ったことがないものばかりで、かろうじて撮ったのはメジロぐらいです。オオジュリンは冬季限定、シマセンニュウはシマがつくぐらいなのでもちろん見たことはありません。


☆haghogさん

キジ、スズメ。チョウゲンボウのトリオ、チョウゲンボウだけが違和感を与えていますが、実はキジもかなり凶暴で、よくキジに追いかけられる蛇を目にします。実際にははっきり見えるわけないのですが、自分のイメージでは、追いかけられているときのヘビの形相は必死です。

いわゆるもみ殻置き場に来たスズメを狙ったチョウゲンボウだと思いますが、トラック何台分ものもみ殻は魅力的なようで、このほかにもツグミやホオジロなど季節の鳥がやってきます。そしてそれを狙う猛禽類も。でも生死をかけたドラマは、意外なほど静かに進行します。自分がやられなければ我関せずといった感じです。








書込番号:25861264

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/23 20:47(1年以上前)

色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方の朝は暑く重苦しい感じでした。最低気温も27度台、辛すぎる、厚い雲で気温が下がらなかったのでこのまま曇っていれば良かったのですが今は晴れています。

今日の最高気温の予想が35度ですが何処まで上がるやら。

ここまでは午前中にかけましたが、今8時31度台暑い。

最高気温は35.9度まで上がっていました(^_^)。


>スモールまんぼうさん、こんにちは。

行き違いになったようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959806/

この風景は海だから見られる色なんですね。

丘の上だとキジバト(^_^)にしかならない(^_^)

>餌を強請る幼鳥の姿は見えなかったのですが・・・。


なんだか声は聞こえそうなんですが。結構広い範囲を飛ぶんでしょうね(^_^)。


>良い感じの朝焼けですね。
素敵です♪(^_-)

コロナの時です。人がいないでしょ(^_^)。この時の旅行はとても素敵な旅行になりました(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959836/

突然でるとびっくりしますね。こちらでも突然目の前に記事が出ることがあります(^_^)。

>今は落花生がターゲットでこちらはいよいよネット対策が必要なようです。

カラスは頭が良いので狙われると一巻の終わりですね。

>この後カメラを置き忘れ、夕方慌てて片道40分かけてカメラを取りに戻ると、夕立でカメラはびしょぬれ。M1mark2 の防水性は何度も体験していますが

一大事です。ちゃんと作動しているでしょうか?


と言うわけで今日も仕事に行っていたために撮影対象がありません(^_^)。


と言うわけで昔の写真から。


書込番号:25862376

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/25 09:39(1年以上前)

奥に見えるのは福島市。

>色スレの皆様、おはようございます。

今日も越後地方はどんよりとした天気でしたが、気温も27度台最悪の熱帯夜。

去年のデータを見てみると、去年はさらに暑く28度台の熱帯夜でした(^_^)。

昨日はちょっとだけ涼を求めて遠征をしましたが、結局桃を買って帰るという結果になりました(^_^)。

書込番号:25864148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/25 16:42(1年以上前)

ライチョウ

クロユリ

色スレの皆様、こんにちは。

>haghogさん
>スモールまんぼうさん

とってもご無沙汰しております。
鏡平と双六岳は私のお気に入りの場所です。
鏡平  日帰りコース
双六岳 双六小屋泊りコース
新穂高→鏡平(2,300m)→双六小屋(2,600m)→双六岳(2,860m)

>草も生えない過酷な環境・・・なのかな。

森林限界を超えているので、頂上付近は草だけ?
ちょっと下がれば夏なら、いろんな高山植物が咲いてます。
白、黄色、ピンク、紫まで色々
画像はきれいじゃないので参考に、双六岳付近の花とライチョウ

>人が歩いた場所だけ道になっているのかしら?

何もないのでどこでも歩けるのだけど、できるだけ登山道を。


>大和鹿丸さん

>仙丈ヶ岳
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959446/

仙丈ヶ岳からの甲斐駒ヶ岳きれいですね。
私が登った時は雲が多くて見えませんでした。

南アルプス、八ヶ岳は
私のところからあまりにも遠いので、なかなか行く気力が。
私のところから新穂高だと、夜中走って3時間半あれば着くので。

書込番号:25864638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/25 17:12(1年以上前)

ひまわり

オクラ

モミジアオイ

サギソウ

色スレの皆様、こんにちは。

いつも見てはいるのですが、写真を撮る気力がなくて。
大和鹿丸さんの山の写真を見て、なんとか気力を振り絞って?やっとカメラを出してきました。
一年ぶり位なのでまずは日付を合わせて(前回忘れた)、
操作はほとんど忘れてますが取りあえず撮ってみました。
防湿庫に入れないで、目の前に置いておこうと。

畑のひまわり   30本ほど植えて最後の一本
畑のオクラ    作りすぎで食べきれなくて会社で分けてます
庭のモミジアオイ 最後の一個かな。モミジアオイが終わると夏も終わり
サギソウ     私の家ではお盆の花

書込番号:25864673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/25 19:03(1年以上前)

換算600mmでは長すぎた・・・(ノートリ&リサイズ)

ウインク姿のトラフズク

見開いたトラフズクの幼鳥

別の枝に止まっていたトラフズク

haghogさん、みなさん、こんばんは。

昨日は暑すぎてバテていました。(-_-;)
今日は曇りと言うこともあり、気温も前日より下がり風もあるので、過ごしやすい気温です。

朝、シギチ探しに出掛けてみました。
最初はな〜んにもいなくて、駄目かな?と思いながら歩いていたのですが、
折り返し予定ポイントへの中間地点?で、夫がダイゼンを発見。
その後、数羽のトウネンに出逢いました。
ダイゼンはなかなか警戒心が強く、こちらが近づくとテクテク歩いて距離をとられます。
こういう時は高画素機が有利かな?

その後、折り返し地点周辺で、イソシギ、ソリハシシギ(遠かった)、
ミユビシギ、メダイチドリ、トウネンの群れに出逢いました。

思いがけず、色々なシギチに出逢え、ラッキーでした。
特にダイゼンは初見&初撮りでした。(^_^)
シギチの渡り、ジワジワ始まったようです。


アップ写真は7月14日分からです。
この日はプチ遠征でトラフズクとハイタカ狙いで出掛けました。
まずは早朝のトラフズク(幼鳥)からスタートです。
(朝早いけど、既にカメラマンは沢山いました)
この日は幼鳥が1本の木に5羽止まっていました。

最初はレンズをM.300mmF4で行きましたが・・・長すぎた!
何枚か撮影後に車に戻って、パナの200mmF2.8に変更しました。
よく考えると・・・フクロウ撮影にパナの200mmF2.8が活躍しているわ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4、OM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆アナログおじさん2009さん
>そんなものに限ってよく見るとカラスにつつかれた楔形の傷跡が。
ありゃぁ〜それは残念。(>_<)
こちらもトマトを狙ってカラスがチョイチョイ来るようになりました。
残っているトマトは小さい粒ばかりなので、早めに撤去しようかな〜と思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3959838/
一瞬、ツリガネニンジンかと思ったら、花の付き方が違いました。
そうですか・・・ヒメシャジンというお花でしたか。(^_^ゞ


◆haghogさん
>今日の越後地方の朝は暑く重苦しい感じでした。
23日はそちらも暑かったのですね。
最低気温が27度台は、確かに辛いですね。(>_<)

>この風景は海だから見られる色なんですね。
ん〜どうでしょう。(^_^;
バックは海じゃなくて、曇り空なのですよぉ。
偵察のアオバトさんは、なかなか海バックにならないんですよね。
立っている位置が低いから。

>この時の旅行はとても素敵な旅行になりました(^_^)。
人が少ない・・・穴場的な感じだったのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960029/
今は懐かしの機材・・・での撮影ですね。
ミヤマホオジロのオス、黄色がいいアクセントな鳥さんですよね。


◆ひなもりももさん
>新穂高→鏡平(2,300m)→双六小屋(2,600m)→双六岳(2,860m)
なかなかの標高ですね。
登山に慣れていないと、なかなか大変だ〜。

>森林限界を超えているので、頂上付近は草だけ?
それでも頂上付近に草は生えているのですか。
植物は逞しい・・・。

>ちょっと下がれば夏なら、いろんな高山植物が咲いてます。
そうなのですか。(^_^)
高山植物ですから、背丈が低い物が多いかしら。(標高にも関係するでしょうけれど)
お花が咲き乱れていたら、それはそれは美しいでしょうね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960465/
色々なお花が咲き乱れているのですね。
オレンジ色のお花は形からしてユリかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960477/
オクラの花、本当に1日で終わりますよね。
昔、オクラをプランターで育てていたことがあります。

書込番号:25864801

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/25 22:07(1年以上前)

雨上がりで空気が澄んでいました。風あり。

撮影者の経験不足

なんとか様になったが来年こそと思う今日です。

>色スレの皆様、今晩は。

今日は日中気温が30度まで上がりましたが夕方激しい雷雨に見舞われました。

余り酷い雷雨だったので花火大会は中止かなと思ってお酒を飲んでいたら花火大会が始まりました。

慌ててカメラを担いで撮影ポイントに行きましたがいつもの場所とは異なっておりさらに汗をかきながら撮影場所を変えました。

大汗をかいたのでシャワーを浴びてからの投稿です。

良い場所でないのが最大の問題ですが、とりあえず撮影できました。

来年はこの条件で(^_^)。


>ひなもりももさん、今晩は。

>とってもご無沙汰しております。

元気で山登りをされているのがわかって幸いです。


山の写真はいいですね(^_^)。

>森林限界を超えているので、頂上付近は草だけ?

そうですね。雷鳥さんが草の中にいる写真を見たのは初めてのような気がする。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960464/

真ん中の子が今年の雛かな。

右上のがオスなのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960479/

サギソウをホームセンターで2年ほど買っていましたが、一度も芽を出しませんでしたorg.


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>昨日は暑すぎてバテていました

昨日のアメダスの記録を見ていると各地で30度越えしていましたね冷房がないと辛そう。

>折り返し地点周辺で……。

これはラッキーでしたね。でももう渡りの季節が始まるのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960522/

これは超カワイイ(^_^)。

>フクロウ撮影にパナの200mmF2.8

ヨンニッパ相当ですね。

やはり明るいのは正義ですね(^_^)。

>最低気温が27度台は、確かに辛いですね。(>_<)

これは辛いです。関東地方は昼間35度越えですが夜間は意外と熱帯夜にはなっていません(^_^)。

>穴場的な感じだったのですね。

所謂、有名観光地を独り占め(^_^)。

>今は懐かしの機材・・・での撮影ですね。

何処に消えたかわからなかった写真が出てきたので(^_^)。

>オレンジ色のお花は形からしてユリかしら

横レス失礼します。ニッコウキスゲではないでしょうか。

今日はZ8に100-400mm使用です。

書込番号:25865058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/25 22:51(1年以上前)

レタッチ・トリミングあり) ツバメ

同左) エサを探し中かスピードは少し速めぐらい

同左) ファインダーの見やすいのはありがたい

同左) AFエリアはダイナミックのLサイズで

haghogさん、スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん,hukurou爺さん
yunsonaさん、 皆様こんばんわ。

  最近どうも体力・気力の低下が気になっています。
  去年なら、少々天気予報が悪くても、少々頭とくるぶしが痛くても、
  例え準備が整ってなくても(バッテリー残量が30%でも)、
  とりあえず出掛けさえすれば、なんとかなるさ!の精神で、散歩やプチ遠征に
  行っていたのですが、なんだかこの夏はそういうポジティブさがなくなってしまいました。
  ネットで情報ばっかり検索していても、あくまでも過去のデータになってるのはわかって
  いるのですが・・・。異常なまでの暑さのせい、にしておきます。

   山上、天上の世界の写真を見れば、その雄大さ美しさに感動しても、直後に自分には無理だなぁ・・・、とか
  天候や雑事も含めて、ままならぬことだらけの現状に溜息ばかりです。しかも3から4日後には台風直撃の
  恐れあり!とまで来ては・・・。と、ネガティブな愚痴はこの辺にしておきます。

  >紅なっちょさん
    少しづつ復活されいるようで、何よりです。軽井沢もぜひぜひ行ってみたい憧れの地。
    今は写真を見て想像を膨らませておきます。

  >hukurou爺さん
    遠くの街の明かりや公園内の街灯があるため星の写りは前に上げたような感じが精いっぱいの
   ような気がします。持参した懐中電灯やヘッドライトも使う必要もなく、足元は安全でした。
   光害カット・フィルターを使えば良かったのかな?とも思っています。気が付けば、レンズヒーターも
   付けず、三脚もなしの手持ち・超お手軽スタイルでした。次はもう少し準備を整えることにします。

  >アナログおじさん2009さん
    最近は特にお手軽セットで663がメインレンズになりつつあります。Z6mk3での組み合わせでは
  テレコンなしの方がピントが合いやすいようですので、863も残しておくことにしました。
  重いですが、はまればなかなかの描写を見せてくれるます。
    夕立のあった機材のほうも気になりますが、どうだったのでしょう?案外セーフな気もしますが・・・。

  >大和鹿丸さん、ひなもりももさんのご両名様
    山上で泊数を重ねないと到達できない場所の写真をありがとうございます。
    暇が出来ればぜひ自分の足で歩き通したいルートなんですが、先日みた
    ネット記事では、「自分の年齢・体力・力量に応じた山を歩きましょう」と
    書かれてありました。無謀と挑戦を間違えて、迷惑をかけたくはないと
    思っています。

  >スモールまんぼうさん
     北海道のアイドル、シマエナガさん以外にもメンバーが豊富ですね!
    先日、道の物産展にて、シマエナガさんパッケージのインスタントの袋めんを
    思わず買ってしまいました。アオバズクは今年も何度か撮れましたが、
    トラフズクさんとは、未だ一度もあったことがありません。今年の冬が
    どこかで!と想像しています。

   最近ようやく、Z6mk3で撮った写真を少し冷静に見れるようになりました。
   予約時から期待度MAXで、Z9&Z8の低画素版と勝手に思い込んでいたところが
   ありました。Zfとはまた違った写りをすることもありますが、機能向上した
   ところも多々あるので使いこないしていきたいと思っています。
   (ファームウェアアップデートによる更なる進化を相変わらず熱望しています)
   と、いうことでまずは飛びものをツバメから。では、また。

書込番号:25865115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/25 23:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。


>スモールまんぼうさん

>登山中の一時・・・かな?
>日本最高処野天風呂ですか〜。
>お湯を引く配管が近くからニョッキリしているのですね。

白馬鑓温泉というのもあるんですがここより50m高いので日本最高所の温泉ってなってます。
白馬鑓温泉にも入りましたがここに行くのは超大変。

白馬岳、杓子岳を縦走して白馬鑓ケ岳を超えて標高差700m降りた2100mあたりの中腹あります。少し前に雪崩で小屋もろとも流れてしまいやっと復活しました。
本沢温泉はまだアクセスし易いので3回程行ってます。と言っても登山の途中でしか行けないのは同じですが。


>haghogさん

>超大型センサーを持ち出しての撮影ですね。大型センサーの良さが良くでています(^_^)。

重い、遅い、電池持たんの三重苦ですよ。ファイル一枚が200MBの大きさになります。出てくる絵の階調は深く現像する度に驚きがあるので可能な限り持ち出してます。


画像は雌阿寒岳です。

北海道の山では雌阿寒に3回、羅臼岳に2回登ってますがなかなか天気に恵まれず・・・
この回の登山は好天になり雌阿寒の全容がやっと判りました。

書込番号:25865148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/26 00:14(1年以上前)

雌阿寒岳の連投です。見てやって下さい。

雌阿寒岳の横にきれいな成層火山の阿寒富士が並んでます。そこにも登り横の雌阿寒岳を眺めてます。



>ひなもりももさん

>仙丈ヶ岳からの甲斐駒ヶ岳きれいですね。
>私が登った時は雲が多くて見えませんでした。

仙丈ヶ岳は好きな山で過去5回くらい登ってます。それもいつもいい天気で。甲斐駒は2回登りましたが霧にまかれたり雪が降って来たりと相性が良くない山になってます。

>南アルプス、八ヶ岳は
>私のところからあまりにも遠いので、なかなか行く気力が。
>私のところから新穂高だと、夜中走って3時間半あれば着くので。

八ヶ岳はバリエーションも含め、いろんなルートで登って来ました。南の端の編笠山から北に縦走して麦草峠まで一泊で歩きましたがこれはキツかった。

南アルプスは仙丈ヶ岳や甲斐駒以外はどこもハードですよね。取り付きが長いし小屋が少なく補給が出来ないので荷物がどうしても多くなってしまいます。
新穂高周辺だと焼岳には中の湯からピストンしたり上高地に降りたり。ワイルドで眺望がいい割に登りやすいのがいいですね。



>MasaKaseifuさん

>ネット記事では、「自分の年齢・体力・力量に応じた山を歩きましょう」と
>書かれてありました。無謀と挑戦を間違えて、迷惑をかけたくはないと思っています。

登りたい山と登れる山は違いますからねぇ。自分の体力と技量レベルを分かってない人が遭難するんでしょう。

遊びで怪我や迷惑かけられませんから。
GPS携行と保険に入るのは絶対。天気が悪けりゃ登らないし途中天候が崩れると中止下山も躊躇しません。
単独登山はしない、自分と技量体力が近い仲間と複数で登る。また冬山登山とクライミングは絶対しないと嫁さんに誓約させられてます。

書込番号:25865176

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/26 20:11(1年以上前)

>色スレの皆様、今晩は。

業務連絡です。

レス数が185になりました。

次のスレ主を急募いたします。
宜しくお願いいたします。

書込番号:25866229

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/26 20:28(1年以上前)

これは去年の写真

今年は天候には恵まれなかった。

木曽の山奥

昇仙峡

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は晴れ、気温が上がり32度台になりました。

昨日とはうって変わって蒸し暑い(^_^)。朝の気温が23度台だったので朝のうちは過ごしやすい状態でした。


>MasaKaseifuさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960601/

これは凄いですね。Z6iiiでここまで撮れるとは。私も挑戦しなければ(^_^)。

>ファームウェアアップデートによる更なる進化を相変わらず熱望しています

これは私も希望します。

>、なんだかこの夏はそういうポジティブさがなくなってしまいました。

記録に残らない暑さでした。昨年は40度の声が良く聞かれたのに今年は40度の声を聞くことはありませんでした。

越後地方はともかく蒸し暑くてたまりませんでした(^_^)。


>大和鹿丸さん、今晩は。

>重い、遅い、電池持たんの三重苦ですよ。ファイル一枚が200MBの大きさになります。出てくる絵の階調は深く現像する度に驚きがあるので可能な限り持ち出してます。

記紀の重さの解説ありがとうございました。

やはり重いけど持ち出したい機種というのがありますのね。

私はSD1MとかsdQHとかをも知出していました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960612/

この風景壮大ですね。やはり独立峰の一番高いところにたってみたいです(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960624/

このタイプの山は遠くから見るのが良いですね(^_^)。

>天気が悪けりゃ登らないし途中天候が崩れると中止下山も躊躇しません。

これは大事です。

>GPS携行と保険に入るのは絶対。

これも忘れないようにしなければなりませんね。


山の上から写真は撮りたいけど行けない私(^_^)。


書込番号:25866249

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/08/26 21:07(1年以上前)

サシバのタンデム飛行

サシバの鷹柱1

サシバの鷹柱2

五ヶ瀬(六峰街道)の雲海

>haghogさん、みなさんこんばんは。

>haghogさん

>今日は日中気温が30度まで上がりましたが夕方激しい雷雨に見舞われました。
余り酷い雷雨だったので花火大会は中止かなと思ってお酒を飲んでいたら花火大会が始まりました。

最近は雷が多いですね〜
それでも花火大会が開催されて良かった、良かった。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960582/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960585/

暑さも吹っ飛ぶような爽やかな写真ですね〜
我々の処では花火大会は9月に入ってからだそうで、涼みながらの「タマや〜カギや〜」は望めません。
何で9月なんだろう・・・・

>スモールまんぼうさん

>思いがけず、色々なシギチに出逢え、ラッキーでした。
特にダイゼンは初見&初撮りでした。(^_^)

私は何故かシギチが好きではなくて(嫌いでもないのですが・・)、シギチの写真が極端に少ないのです。
渡りの時期はいろんなシギチが訪れるのですが、あまり触手が伸びないのです。
仲間にシギチ大好き人間がいますので、誘われてかなり撮ってはいるのですが、私の中では〇〇シギはみなシギ、○○チドリはみなチドリなのです(笑)
5月に行く離島でもムナグロやダイゼンなどもけっこう見れるのですが・・写真は極小です。


>アナログおじさん2009さん

>今日も朝から農作業・・今日はスイカ畑を整地して秋の作物に備えることにしました。雑草の間から、取り残したスイカが10個くらい出てきて、中にはおお〜っと思うものもあったのですが、そんなものに限ってよく見るとカラスにつつかれた楔形の傷跡が。

やられましたね〜 今年から初めて自宅の庭以外でサツマイモの栽培をやりましたが、イノシシにやられてしまいました。
まだ半分は残っているのですが、自宅のサツマイモが好調なので、イノシシさんにプレゼントも良いかな・・・と(笑)

>疲労が蓄積すると注意力が散漫になるのは若いころの渓流釣りでも何度か経験していますが、加齢も加わり気を付けないとです。

注意力が散漫になるのは寂しい現実ですね。
女房からしょっちゅう注意されていますよ(忘れ物の多さは危機的なレベルです)


>MasaKaseifuさん

>最近どうも体力・気力の低下が気になっています。
  去年なら、少々天気予報が悪くても、少々頭とくるぶしが痛くても、
  例え準備が整ってなくても(バッテリー残量が30%でも)、
  とりあえず出掛けさえすれば、なんとかなるさ!の精神で、散歩やプチ遠征に
  行っていたのですが、なんだかこの夏はそういうポジティブさがなくなってしまいました。

自分の事のように思えました。
私の場合、最近ではなく、ここ2〜3年前からでしたので、野鳥写真の仲間から「あいつ生きているのだろうか?。死んでいるのじゃないか?」などとの噂が出てるよ・・との指摘があり、急遽健在ぶりをアピールするために昔の写真も動員してインスタを始めたり、このサイトに投稿したりしている状況です。
写真撮影は何かと理由をつけて延ばし延ばししていますが、今秋からは遠征が目白押しになりそうです。

>紅なっちょさん、こんばんは。
>>ひなもりももさん、こんばんは。
>>大和鹿丸さん、こんばんは。

私も山が好きで、皆さんの山の話に加わりたいところですが、先月大好きな登山家で写真家の中島健郎君がK2で登山仲間の平出和也さんと共に滑落して亡くなられました。
健郎君の映像も沢山あるのですが、まだ見る気になれずにいる状況で、皆さんの写真にコメントも入れていませんが、ご容赦ください。

>大和鹿丸さん
>単独登山はしない、自分と技量体力が近い仲間と複数で登る。また冬山登山とクライミングは絶対しないと嫁さんに誓約させられてます。

奥様との約束、必ず守って安全な登山をお楽しみ下さい。


来月には佐賀県までハチクマとトケン類の渡り(運が良ければオオルリの若様の集団も)、10月10日前後は地元でサシバの渡りを撮りに行く予定です。
写真は以前に撮った渡りの様子(サシバのタンデム飛行と鷹柱の様子)です。
もう1枚は我々が滅多に見れない北の鳥さん達がたまに訪れるところで見れる雲海の様子(日本最北端のスキー場がある山岳地帯から更に上った場所です)
もっと綺麗な雲海が見れるのですが、我々は鳥見が主で、たまたま雲海が有ったので撮った程度なので大した雲海ではありませんが・・






書込番号:25866296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/27 06:57(1年以上前)

他の個体も狙う

トラちゃんの大あくび

み〜た〜な〜!?

こう見ると足が意外と長い

haghogさん、みなさん、おはようございます。

前線の影響で既に雨です。
雷雨もあり、雷が嫌い(特に音が)には辛い時期に入りました。(>_<)
普段よりお弁当作りが遅くなりましたが、何とか間に合った〜。(只今冷却中)


アップ写真は7月14日分(つづき)からです。
トラフズクの幼鳥は動きが少ないので、待機が楽に&右肘への負担を軽減するために
一脚を使用していました。
普段、一脚を使わないので・・・微調整が素早く出来ませんね。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆haghogさん
>余り酷い雷雨だったので花火大会は中止かなと思って
なかなか動きが読めませんよね。
花火大会開催時間より早く雷雨が過ぎ去ったから開催出来たのですね。

>慌ててカメラを担いで撮影ポイントに行きました
飲酒後なので車は使えませんから・・・歩いて行ける場所って事ですね。
でも、アルコールが入った状態で動き回ったら悪酔いしそう。(^_^;

>次のスレ主を急募いたします。
スレ主の募集ですか。
それでは、私がやりましょう。
今日中に新スレッドの準備をしますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960585/
この手の花火、綺麗ですよね。
初めて見たときは「おぉ〜綺麗♪」って思いました。


◆MasaKaseifuさん
>最近どうも体力・気力の低下が気になっています。
暑すぎるのも関係しそうな気がしますよ?
涼しくなれば、また活発に活動開始になるかも。(^_^)

>シマエナガさんパッケージのインスタントの袋めんを思わず買ってしまいました。
あっ、ははは。(^o^)
パッケージに釣られちゃいましたか。
シマエナガをパッケージに使用した商品が滅茶苦茶増えているかも。
お土産コーナーに必ず何かしらあります。(^_^ゞ

>トラフズクさんとは、未だ一度もあったことがありません。
出逢えるといいですね。(^_^)
私も今シーズン初めて撮りました。(鳥友さんに感謝)
すぐにいなくなるかと思ったら・・・まだいるらしいです。
餌が豊富なのかしら?
来年も営巣して欲しいと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960601/
わ〜凄い凄い!
私はあの動きについて行けません。(^_^;




※そろそろ、朝の主婦業をする時間になるので、レスの続きは後ほど。<(_ _)>

書込番号:25866680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/27 11:50(1年以上前)

ノゴマが茂みからヒョッコリ

居場所を聞く前に自力で発見したアオバズク

探し回ってやっと葉被りしない場所を発見

こっち向きでやって欲しかったエンジェルポーズ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

雨は小康状態になりましたが、雨雲レーダーを見ると
周辺に雨雲がいるようです。
荒れた天気(雷雨)にならないとよいのですが・・・。(-_-;)

暖かい空気が流れているため、非常に蒸し暑いです。


アップ写真は7月14日分(ラスト)からです。
この日はハイタカさんには出逢えず・・・。(>_<)
別のフィールドへ行ってみました。
ノゴマが時々ヒョッコリと現れて、囀っていました。
鳥さんの気配が少ないため、再び別のフィールドへ移動しました。
アオバズク・・・いるかな?
撮影している人がいたので、近づいたら・・・聞く前に発見しました。
ただし、後ろ向きだったので、別の位置から撮影出来ないか探しました。
何とか、見える場所を見つけました。
ちょっとこのフィールドでは換算400mmだと短かった・・・。(>_<)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14、OM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。


◆大和鹿丸さん
>白馬鑓温泉にも入りましたがここに行くのは超大変。
登山者しか入る事が出来ない温泉と言うわけですね。
しかし、行くのが大変な場所に湯船を作って管理されているのが凄い事ですね。

>少し前に雪崩で小屋もろとも流れてしまいやっと復活しました。
おぉ・・・雪崩で小屋まで流された・・・ですか。
山小屋は地形を考えて設置していると思いますが、それでも安全とは言えないのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960612/
雄阿寒岳の頂上ってこんな感じなのですか。
いつも下からしか見たことがなかったので。(^_^ゞ
9月でも植物は生えていないのですね。


◆yunsonaさん
>渡りの時期はいろんなシギチが訪れるのですが、あまり触手が伸びないのです。
確かにシギチは人気がないですね。(^_^;(セイタカシギは綺麗なので人気がある)
色が地味なのが関係しそうな気がします。
夏羽だとシギチも少し鮮やかさがあるのですけれど・・・。
私達も3年くらい前から撮るようになりました。
シギチも姿が似ているので、何が何やら?な状態です。(^_^ゞ

>来月には佐賀県までハチクマとトケン類の渡り(運が良ければオオルリの若様の集団も)
そちらも9月からハチクマの渡りがあるのですね。
こちらも早い個体がそろそろ飛び始めると思います。(昨年は9月2日に撮影している)
週末のお天気を見ながら、週末に撮影ポイントへ通うのかなぁ〜。
オオルリの若様はなかなか出逢えずですが、昨年夫が撮影しているので・・・
注意深く周囲を見ないとなぁ〜と思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960804/
トリミング具合が分かりませんが、程々のトリミングでこのサイズで
撮れたらなぁ〜と毎度思います。(^_^ゞ

書込番号:25867012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:22件

2024/08/27 13:03(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart288 ジャンル問わず何でも貼ろう大会10』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/
になります。

書込番号:25867101

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2024/08/27 21:51(1年以上前)

この秋は昨年のリベンジで紅葉を見に行きます。

色スレの皆さま、こんにちは。

今日の越後地方はやはり気温が下がらない朝を迎えました。熱帯夜の夜でした。

でもなんだか少し季節が動き始めているのを感じています(^_^)。


>yunsonaさん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960805/

タカ柱ってこんなになるんだ凄いな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960804/

この色を見ると皆さんがサシバを捕りたくなる理由がわかります(^_^)。


>何で9月なんだろう・・・・

多分花火師の仕事は夏場は北で、少し涼しくなったら南に移動するのではないでしょうか?

8月下旬の大曲の花火、9月上旬の片貝花火が終わると東北北陸の有名どころの花火は終わります。

>ハチクマとトケン類の渡り(運が良ければオオルリの若様の集団も)、10月10日前後は地元でサシバの渡りを撮りに行く予定です。

という事はこちらでは9月上旬が渡りの始まりになるんですね。準備しないと(^_^)。




>スモールまんぼうさん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3960903/

と言うより握力強そう(^_^)。

>花火大会開催時間より早く雷雨が過ぎ去ったから開催出来たのですね。

そうだと思います。なかなか撮影ポイントが決まらず、一番良かったところに携帯のアンテナが立ったのでダメになりました。

>アルコールが入った状態で動き回ったら悪酔いしそう。

今日飲んだお酒は比較的アルコール度が低いお酒だったのでなんとかなりましたが、滝のように汗をかきました(^_^)。

>それでは、私がやりましょう。

ありがとうございます。

宜しくお願いいたしますね。

>初めて見たときは「おぉ〜綺麗♪」って思いました。

私も綺麗だったので思わず拍手しました(^_^)。

>シマエナガをパッケージに使用した商品が滅茶苦茶増えているかも。

今度帯広に行ったときにGETしよう(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。
新スレありがとうございます。








書込番号:25867689

ナイスクチコミ!3


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 m10mk2のAフォーカス no.25856280 続き.

2024/08/22 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:415件

1,m10mk2はコンストラストAFのみで、位相差AFは搭載せず動きの速いものは難しいと聞きました。
例えば、走っている電車の横からの撮影では(スピードは80-90kmくらい)m10k2ではブレますね.たぶん
ではe-m5,m-05では位相差AFがあるので、電車の文字までは撮れマンかね..なんとなく..

m10mk2でも早めにシャッターを切れば、被写体の動きがあまり速くなければ、ずれて真ん中に撮れるかなとか.

m-05は安くなっているので検討します。 
 
2, canonは一眼レフの先駆者だと思っていたのですが、オリンパス&パナのmフォーサーズが先陣だったのですね。
しかし、r50とr10はaps-cでも安いですね。 ゴミ取り機能もあるようで。やはり良いレンズつけると重くなるのでしょうか?
またr50とr10の違いがいまいちわかりません。ややr10が高め!

3,かきこみにて、mフォーサーズレンズは豊富と聞き、でも中古でもあまりないようなかきこみも.
まだ探せば安値であるのでしょうか? 

4,パナLUMIX G100Dは5軸手ぶれ補正は動画のみですね。DC-S9-Kは新商品フルサイズでデザインも良好です.価格はまあまあ。でもファインダーがない!

e-m5かm-05がよさそうです^^
ありがとうございました。

書込番号:25861246

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/22 23:43(1年以上前)

>Tsuatさん

>m10mk2はコンストラストAFのみで

これは買っては行けないカメラです。
オリンパスはAFが時代遅れ

>canonは一眼レフの先駆者だと思っていたのですが、

正しいですよ。
但しミラーレス一眼カメラでは
ソニーが先駆者です。
オリンパス&パナは
マイクロフォーサーズで先駆者だっただけ
しかも当時は、
ソニーを含めてミラーレスは発展途上で
課題だらけだった。
満足には使えなかった。
例えるなら
電気自動車EV

その一方で
当時のキヤノンやニコンは
完璧な一眼レフカメラで
業界を席巻して売りまくった。

当然の結果
ミラーレスのソニー、オリンパス、パナソニック
はカメラ事業が傾いた。

しかし、ソニーだけは
一眼レフを持っていなかったので、
死にものぐるい、社運をかけて頑張りました。

結果、今のソニーがあり
オリンパス、パナソニックは没落して事業が傾きました。

風前の灯だったが、
パナソニックはフルサイズに舵を切り
オリンパスはカメラ事業をある投資会社に売却しました。
有名な話です。

これからカメラを買うなら
ソニー、キヤノン、ニコン
のAPS-Cから選択するのがベストです。

書込番号:25861348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/23 00:11(1年以上前)

今からでも、パナソニックのG99Dを探してみては?
見つかれば、ラッキーです。
スーパーソニックウエーブフィルター(SSWF)あり
カメラ内手ブレ補正あり
バッテリーがシグマBP-51で代用出来る
明るめの安価な単焦点レンズ
など、良いところあります。

書込番号:25861371

ナイスクチコミ!0


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/23 06:42(1年以上前)

>@/@@/@さん
ソニーも一応Aマウントで一眼レフ出してました。
認知度は低いけど。
昨今のミラーレスの価格高騰を考えると、ミラーレスの必要性に疑問を感じます。
R5m2の価格で中古の1DXm3が買えちゃいます。
クロスセンサーの。
そっちの方が利口じゃないかと考える今日此の頃です。

書込番号:25861467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/08/23 07:40(1年以上前)

>Tsuatさん
>走っている電車の横からの撮影では(スピードは80-90kmくらい)m10k2ではブレますね.たぶん
ではe-m5,m-05では位相差AFがあるので、電車の文字までは撮れマンかね..なんとなく..

シャッター速度を速くすればm10mk2でも電車の文字までハッキリ撮れます

>m10mk2でも早めにシャッターを切れば、被写体の動きがあまり速くなければ、ずれて真ん中に撮れるかなとか.

撮影者の反射速度の問題でカメラは関係ありません。連射を使えば簡単に撮れます。

書込番号:25861498

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2024/08/23 07:45(1年以上前)

>走っている電車の横からの撮影では
実際には、動き物であっても横からの撮影で左右方向の動きならば、ピントは合いますし、さほど難しくはありません。向かって来る、または去って行く動き物であってもE-M10ならばピントは合います。但し、E-M10のC-AFはあまり優秀とは言えない反面、S-AFでは爆速で合焦しますので、そこで一気にシャッターを切った方がC-AFを使うよりも上手く行きます。昼間の撮影なら良いですが、夕暮れ以降暗くなるとピントは合いにくくなります。それよりも、Tsuatさんが言われる使い方ならAFの問題よりも、ローリングシャッター歪みの方が気になりますね。とは言ってもこれはE-M10に限らずR50、R10、G100D含めての事です。私的には動体撮影には、まだまだレフ機の方がお勧めです。以前よりはミラーレスも動体撮影に強くなってはきていますが、それは何十万円もする上位機種での話です。

書込番号:25861502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:415件

2024/08/23 09:31(1年以上前)

ローリングシャッターは被写体の歪みなのですね。 調べたらメカシャッターを使用すると歪みを防ぐことができるということですが、m10mk2やr10,r50,G100Dはできますか? また、グローバルシャッターとは全画素を同時に読み込み歪みを”完全”に防げる。というのは本当ですか?これはおそらく一眼レフかミラーレスの上位機種のみ搭載でしょうかね。

書込番号:25861647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19009件 ドローンとバイクと... 

期待しちゃうじゃん。DJIが9月の新製品発表でミラーレスカメラを出すかも
https://www.gizmodo.jp/2024/08/dji-mirrorless-camera.html

だそうです。
DJIのドローンを3台ほど購入して使ってきた身としては、かなり期待してしまいます。
シネマカメラなども出していますし、動画にかなり強いモデルかもしれませんね。
DJIが出すとなると、Ronin4Dのようにマルチマウントになるかもしれません。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d/specs
MFレンズのAF駆動など、画期的な機能を盛り込んだ新製品が出てくると面白いですね。

書込番号:25859831

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング