デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ206

返信60

お気に入りに追加

標準

何度も訪れる「沼との遭遇!」

2023/11/11 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

カメラ好きが必ずはまる沼!  ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど

何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!


この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。

@NikonZ8 + 135/1.8  約90万くらい  (ニコン機材は先日すべて断捨離で、再入門になります。)

ASONY サンニッパ   来年2月発売   約94万くらい  (それなりに機材はそろっています。)

@を入手した場合、ポートレート、花撮影に使用したい。

Aを入手した場合、ポートレート、スポーツ撮影に使用したい。(α1も追加購入検討中)


どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。

NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…

この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?

良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆

書込番号:25501855

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に40件の返信があります。


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/19 04:02(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

安心してください。沼にはまって沈没してるのではありません。
天国への階段を、上がっているのです・・・昇天なんです。

書込番号:25511340

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/11/19 07:42(1年以上前)

>13トリートさん
>何で知らない人に対して相手より自分が優れていると思えるのか、理解に苦しみます。

そう思う方が私には違和感があるな
私なら
質問して答えてくれる人には感謝しか無いけど?

貴方自体が相手を下に見てる証拠では?

書込番号:25511407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/19 09:06(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

> NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…

一通り、作例を再現(追体験?)できたとして、その後は?
あなたは、Plenaで、何を、どう、撮りますか?
あなたは、何をどう表現しますか?

その後のことについていうと、あなたは、300mm F2.8 GM2を買った方が、幸せになれると思います。

一つ、予測を…
もしかしたら、近い将来、中華から、Eマウントの「Plenaもどき」が、色々と出てくるかもしれません。
でも、彼らが、300mm F2.8 GM2もどきを出すことは、ないはずです。

10万円そこそこで、Plenaもどきが出たら、私も、EZアダプター込みで買うと思います。^_^;

書込番号:25511480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/19 09:14(1年以上前)

>AE84さん

> レンズ沼はまってるって値段はいろいろだとしてもレンズ100本くらいもってるひとのこというんじゃないの?

その半分くらいだと、片足がはまっている状態?
^_^;

書込番号:25511494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2023/11/19 17:14(1年以上前)

広角でもポートレートだし

85mmも勿論ポートレート

135mmもポートレート

勿論300mmもポートレート

>G-SHOCK大好きさん
あれ、FEの300/2.8逝かれたんですよね( ゚ー゚)♪

結局はどの沼にハマるか、どの順番で
の問題なので結局、可能な限り
全部行きましょうって答えになりそうですね
最終的には気に入ったマウントのカメラのレンズ
全部買うまで収まらないかも

自分は幸い独り身なので
身体が動く限り悔いなく写真撮りたい
家財や自家用車よりも優先するって事で
後腐れなく機材に投資はしてきました
じゃあ死ぬ間際にどうするか?は考えてません
幸い同じ趣味の兄弟がおり、一切くれてやるで
同意してるので後は野となれ山となれ

弟はEマウントへ全取替
兄はAマウントのまま、今の処生きてます

>あれこれどれさん
自分は50本無いのでまだハマってませんね、レンズ沼

>ktasksさん
気を使って喋って貰いたいって心理なのかも
一式買うは同意

書込番号:25512056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/19 17:34(1年以上前)

>光速の豚さん

お久しぶりです。

> 自分は50本無いのでまだハマってませんね、レンズ沼

それは、マウント・フォーマット選択と集中の多摩モノ、じゃなくて、賜物、ですね。多分。
マウント・フォーマットごとに、キットレンズを含めて数本でも、場合によると、チリツモで、数十本になり得ますから。(・_・;

書込番号:25512090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/11/19 18:02(1年以上前)

>光速の豚さん

お久しぶりです^^

また、135/1.8ちゅー悪〜るいもの使ってはりますねぇ(笑)

ソニー機だからこそ、この薄ピンで目をしっかり捉えられているのでしょうね^^

いやはや、D5で200/2の的中率なんてもう化石の世界で恐れ入りました。
重い機材はそろそろ卒業かなと思い始めてる今日です^^


横から失礼しました〜^^ 

書込番号:25512147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 01:42(1年以上前)

G-SHOCK大好きさん
> カメラ好きが必ずはまる沼!  ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど
> 何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!
> この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。

上から目線で申し訳ないが、僭越に率直に申し上げる。
G-SHOCK大好きさんがはまっておられるのは、沼でも何でもない。
敷いて言うならば「優柔不断の沼」

> NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが…
> 作例を見てしまったが故に… あぁ…

Nikonの作例は、複数の一流プロカメラマンによる撮影の飛び切りのピン作例であり
このレンズさえあれば、誰でも同等の撮影ができると思い違いすれば、まず失敗する。

> どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。
> この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?
> 良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆

@の選択肢これこそ、優柔不断の無駄な沼
そもそも@を入手した場合、このレンズだけで足りるわけが無い。
このレンズを使うためだけに、Z8を新たにゲットして
なおかつ、既存のSONY機材と一緒に持ち出すというのは
それこそ、優柔不断の無駄な沼+体力の無駄な沼

もしかしてまさか?
このレンズを使うためだけに、Z8+このレンズだけを持ち出して
撮影にでかけるおつもりか?

例えば、中望遠のマクロレンズをカメラに装着して、それだけを持ち出して
花の接写撮影にでかける人は、僕を含めて普通に居るけど。
Z8+このレンズだけを持ち出して、ポートレートや花撮影に出かける人は
かなりストイックだね。

そういうストイックな撮影ができる人は、撮影スタイルが完成されているので
本件のケースでは悩まないと思う。
本件のケースで悩む人は、そういうストイックな撮影がスマートにできるとは
到底思われない。

僕からの提案は、Aレンズを入手して、なおかつ追加で
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]、約15万をゲットすることを提案する。
SIGMAのそのレンズはコストパフォーマンスに優れている非常に優秀なレンズだ。
花撮影の作例も多数ある。
これが最も合理的である。

まずは1つのマウントにとことんはまってこそ、沼は深まる。

もし僕が、G-SHOCK大好きさんと同様にSONY機材がそれなりに揃っていると仮定すれば
そして上記2つのレンズが欲しければ、そして予算に限りがあれば
僕ならば合理的にそうする。

ただし僕は、既にN社の70-200mm F2.8にx2テレコンを付けて
または、105mm F2.8 Micro+x2テレコンを付けて
テレマクロで花や昆虫撮影の接写にはまっているので
@やAのレンズにまったく興味はない。
ポートレート用に、肩がとろける超大ボケの105mm F1.4に興味が大いにあるが
被写体(子供)が大きく成り過ぎて遂に撮影拒否なので、要らないレンズ確定。

以上が僕からの処方箋である。
上から目線で僭越な意見で、ごめんよう。

書込番号:25512739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 01:48(1年以上前)

たかみ2さん
> 軸がないから沼にハマるんですよ。だから何が必要かも見極められないんです。

1つの軸があるからこそ、沼にハマる。
しかし彼には、軸が無いから沼とは言えない。
しかし彼は「沼」と表現したから、その文字に誘導惑わされたかな?

> 軸がないから<省略>。だから何が必要かも見極められないんです。

これならば、その通り。

> ポートレートでも135ミリと300ミリを比較している時点で
> どのように撮りたいか軸がないって言ってるんだよなあ。

これには同感。
ポートレートでも135mmや300mmでも撮るが。
表現力と表現法が全く異なる。

ただし、300mm F2.8による超大ボケのグラビア風ポートレートは
前世紀90年代の銀塩時代に一世風靡流行ったよね。
野村誠一、魚住誠一が先駆者として有名だ。

書込番号:25512742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 02:20(1年以上前)

G-SHOCK大好きさん
> 質問スレではありませんので…  キリがありませんので、
> この辺でスレを閉じさせていただきます。

質問スレの分類指定ではない。

しかし、G-SHOCK大好きさんは
「良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆」
と質問を確かにしたので
「質問スレではありませんので」は矛盾している。

書込番号:25512746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/20 07:53(1年以上前)

>Giftszungeさん

> 敷いて言うならば「優柔不断の沼」

敷いちゃうの?

書込番号:25512832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/20 09:34(1年以上前)

>Giftszungeさん

> 僕からの提案は、Aレンズを入手して、なおかつ追加でSIGMA 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]、約15万をゲットすることを提案する。

スレ主さんが欲しいのは、開放まんまるbokeh(だけ)、では?
だとすると、そのシグマレンズは違うのではないでしょうか?
今、中華レンズのトレンドは、bokeh、らしいので(↓)、いずれ、でっかいまんまるbokeh、を売り物にする(中望遠)レンズがいくつも出てくることが予想されるので、それまで待つのが合理的だと思います。

例えば、こんな感じ。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000289.000071960.html

書込番号:25512918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/20 10:01(1年以上前)

モデルさんを雇い…

打掛2枚と各種小道具を買い揃え

プロに花魁のメークをしてもらい

スタジオをレンタルして撮る

 
 
 カメラやレンズの沼には全然ハマっていません。そういうモノに投資をするよりも、全国各地に撮影に出かけるほうにお金をかけています。写真は撮ってナンボのものでしょ。買ってナンボのものではありませんから。

 ポンコツのカメラやレンズでも使いこなせば、何とでもなります。持っているよりも、被写体を見つけてイメージ創りをし、それを撮らないことには価値はないと思っているんです。

書込番号:25512936

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:35(1年以上前)

あれこれどれさん
> > 敷いて言うならば「優柔不断の沼」
> 敷いちゃうの?

あっっ!

あり得ん変換おバカなMS-IMEの尻に敷かれているせいだ。
優秀過ぎて賢かったATOKが恋しいと、言い訳を敷いて、強いて言う。

書込番号:25514446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:48(1年以上前)

あれこれどれさん
> スレ主さんが欲しいのは、開放まんまるbokeh(だけ)、では?
> だとすると、そのシグマレンズは違うのではないでしょうか?

その僅かの違い、大したこと無いでしょ!?

もし、その僅かの違いにそこまで拘っている人ならば
本件の質問は、人様に問うまでもなく、答えが見えているはず。
自己解決できるしょ。

そもそも、SIGMAのこのレンズは
口径食が比較的少ない、コストパフォーマンスに優れたレンズだ。
予算が乏しければ、有望な選択肢の一つとなり得る。
だから一押しした。

書込番号:25514464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 13:14(1年以上前)

>Giftszungeさん

> 予算が乏しければ、有望な選択肢の一つとなり得る。

安くやるなら、一眼レフ用の中古85mm f/1.2を(マウントアダプター経由で)付けて、APS-Cにクロップして写す、という大技があります。
(フルサイズにクロップできる)中版で適切なレンズがあるかどうか、わかりませんが…。

やたらにイメージサークルが大きくて明るいレンズを作れば、自動的に、開放からまるボケするレンズになります。
結像性能の基準をゆるくすれば、コスト低減も可能だと思います。
それをやる、意思と能力を持ち得るのは、中華メーカーだと思います。
Plenaの売れ行き次第で、彼らは動くかもしれないと思います。

書込番号:25514485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2023/11/22 14:04(1年以上前)

自分にとっては135mmF1.8はハイスピードレンズ、感度稼げる事が第一

300mmも同じく、1日手持出来る最も明るい最望遠レンズという事が最も重要

>あれこれどれさん
自分はあまり玉ボケの真円に拘りが無いのですが
Plena新しくて洗練された写りだなぁと羨ましいです

ただ写真表現として口径食を
被写体に視線を導入する方法として使う面白さや
ゴーストやフレアを敢えて出すという表現も有りだな
と考えてますんであんまり拘りが無いですね
中華の大口径(MFでも)エエんちゃうの?と思います

>Giftszungeさん
自分も広く撮って周囲トリミングすれば一緒やんけ
と思います

>isoworldさん
相変わらず独自の世界が痺れますね( ゚ー゚)♪

>esuqu1さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
お元気そうで何よりです( ゚ー゚)♪
自分はあいも変わらずよさこいに生きてます
やはり自分も機材が重くなっております( ゚ー゚)

>G-SHOCK大好きさん
300mmは勿論使い難い焦点域ですけど
良い写真拝見するの楽しみに待ってますよ( ゚ー゚)♪

書込番号:25515942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/22 15:06(1年以上前)

>光速の豚さん

どうもです。^_^

> Plena新しくて洗練された写りだなぁと羨ましいです

私も、Plenaは、ものすごいレンズだと思います。

> ただ写真表現として口径食を被写体に視線を導入する方法として使う面白さや

面白いかどうかは、観る人が「レンズの存在」を気にするかどうか次第だと思います。私の経験では、静止画より動画の方が、それらに接することで、それを意識して没入が解ける、と感じる人が多いと思います。

ただし、

> ゴーストやフレアを敢えて出すという表現も有りだな

これらについては、動画を観る側が、そういうものだと認識するほど、定着している場合があると思います。
例えば、見上げた空の眩しさを表現するゴースト、夕日が持つ残熱感を表現するフレア、などは、最新のコーティングを施されたレンズを用いると簡単には出ないので、それらに頼らない、新たな表現を求められていると思います。
そこで、今までのような、ゴースト・フレアが出まくるレンズも、…、とか思ってしまうと、すぐに沼ができると思います。(・_・;

特にニコンは、写りのチューニングの異なる、色々なテイストのレンズを出して、ユーザーに沼を掘ってもらいたがっているように思います。^_^


書込番号:25516005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2023/11/24 21:59(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
ドール撮影を専門としているアマチュアカメラマンです。
最近はカメラやレンズの沼から、ようやく脱しつつあります。
愛機のEOS R5が、とても良い表現をしてくれるカメラだからです。
でもその一方、被写体のドール撮影では、色々と手痛い出費を強いられています。
いわゆる「ドール沼」です。
欲しい子がいると、発作的にお迎えをしてしまいます。
それにドレスやアクセサリーにも目がなくて、
こちらも「泥沼化」しています。
幸いにも、他の趣味と言ったら、ヴァイオリン演奏くらいしかないので、
こちらはあまりお金がかからず、助かっています。
先々のことを考えると、やっぱり「節約モード」を常に心がけ、
自制心を持つことが肝要かと。
所詮、趣味の世界です。
あまり熱くならない方が良いです。
楽しむことと、満足すること、この2つを両立するように、
いつも心がけるしか処方箋はないと思います。
どうか良いカメラライフをお送りください。

書込番号:25519396

ナイスクチコミ!7


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2023/11/28 12:56(1年以上前)

これだけで終わることはなかった

本来だけでなくアウトフィットも

1/3スケールの圧倒的な存在感には

ドールもメンテナンスが必要です

スレ主さん、とっくに居ないけど関連じみたものがありましたので。

カメラやレンズ等に比べて安い。
けれど、そこに大きな落とし穴があったのがドール沼。

そもそもドールは仲間を呼ぶというジンクスがあるけれど、そこにハマってしまうとそらもう抜けられません。
加えて、ここ価格には居ませんが、InstagramやTwitter(現X)等SNSには、あちこちで沼に誘うような甘い響きが(笑)

またカメラもレンズに投資といいますが、ドールも同じように本体より衣装を含むアウトフィットに投資と、これもまた新たな心地よい沼(?)が待ち構えています。

それでも決して後悔はしていませんし、限度を知るのも早かったのが救いというやつでしょうか。

カメラやレンズは必要なものが集まってしまえば、後は壊れない限りは投資しません。
ただ、ドール関連は毎年というか季節ごとのアウトフィットは必ず出てくるので、こちらは
まだ抜けられそうにはありません(笑)
特に限定品は尚更です。

書込番号:25524394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ305

返信73

お気に入りに追加

標準

久々にグローバルシャッター復活か

2023/11/08 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545164.html

ずいぶん待たされたなあああ…
GS(グローバルシャッター)搭載は
一眼のスチル機としての発売はD40の2006年以来ということで17年ぶりてことになるね


ソニーのCMOS大型センサーで言えば
シネマ機だと2013年発売のF55(スーパー35)の登場から遅れること11年か…

スチルに使えるようになるまでずいぶんかかったね

その間にキヤノンもシネマ機ではGS搭載しているし
スチル機はキヤノンが先に出すかもとか思ったけども(笑)

ともあれ
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッターの実用化は大歓迎だね♪

書込番号:25496075

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に53件の返信があります。


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/11 11:49(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

グローバルシャッターはハイスピードを意識する必要はないはずですよ。
感光の開始から終了までが文字通り一瞬で終わるので、フラッシュの発光時間を伸ばさなくても全撮像素子の感光が終わります。
逆に、フラッシュの発光時間をメカシャッター・ローリングシャッターよりも短くできるので、そのぶん発光量を大きくできると思います。(あくまでフラッシュ側が対応していれば。)

メカシャッター、ローリングシャッターともに、撮像素子の最初(一番上)の部分と最後(一番下)の部分の受光のタイミングにタイムラグがあるので、
そのタイムラグの間、ずっとフラッシュを発光させておかなければなりません。

なお、メカシャッターの速度上限よりも速い電子シャッター(ローリングシャッター)は、センサー全体の受光時間そのものはメカシャッターよりも長くなります。
その長くなる受光時間に合わせて発光時間を長くするのがHSSフラッシュの仕組みです。

長くなる仕組みはYoutubeのカメラ部TVさんの解説がわかりやすいと思います。
https://youtu.be/3ErlsxvUKB4?si=Cq_-kJT4Vz8YINAZ&t=571
(最初から見ることをお勧めします。)

書込番号:25500826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/11 22:14(1年以上前)

>heporapさん

ご教示ありがとうございます。
少し言葉が適切でなかったかもしれません。

ハイスピードシンクロほ構造は理解しています。
ここでは、早いシャッター速度でストロボを発光させることをハイスピードシンクロという言葉で
表現していました。
今後はストロボの進化を期待したいですね。フル発光を1/80000秒では無理でも、1/8000秒程度で
できるストロボがでたらかなり使えるのではと思います。

書込番号:25501738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件

2023/11/12 01:59(1年以上前)

まあ閃光時間の短いストロボは枯れた技術ですぐに作れるので…

今までは閃光時間の短いストロボを作るメリットが無いから作らなかっただけ

個人的にはなんでα9Vと同時発売しないのかが疑問ではあるかな

書込番号:25501926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/12 06:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

昔、昆虫撮影をされていた写真家が極端に閃光時間の短いストロボを使用していた
記憶があります。
これからはストロボが変わらないと。

書込番号:25502022

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/12 08:19(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

「単発のフラッシュ」か、「連続発光するフラッシュ」か、
それと、「発光時間が短いフラッシュ」が欲しいのか、「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」が欲しいのか、でも話は変わってくると思います。

「発光時間が短いフラッシュ」であれば、おそらく現代技術でも、"技術的には可能" だと思います。

「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」であれば、グローバルシャッターの特徴上、今のフラッシュでも技術的な問題はないはずです。
あくまでローリングシャッターの仕組みを考慮して「シャッター速度を上げると強制的にフラッシュが非発光になる(ローリングシャッター用のHSS設定になる)」という設定上の問題ですから、ソフトウェア的にその制限を取り除けばいいだけです。

どちらもより厳密には「最大光量で発光している時間が短い」ということになりますが、
発光開始から最大光量に至るまでに数マイクロ秒や数ピコ秒というタイムラグがありますから、そのタイミングのシンクロは必要ですね。


「連続発光するフラッシュ」に関しては、(たとえば単純計算で)120コマ/sで撮影したときに、
・1/120秒の発光時間で1秒間に120回発光し、1回発光する間に1コマだけ撮影する
・1/12秒の発光時間で1秒間に10回発光し、「1回発光する間に12コマ撮影する」のを10回繰り返す
というような考え方、方法でしょうか。

深度合成にたまに使いますが、フラッシュの充電時間を0.5秒待機ではなく、フラッシュが1回だけ発光して、その間に超高速シャッターで8回連続撮影をするというのはあってもいいと思います。
動画用の定常光が安く構築できますけど、昆虫撮影は光を当てると逃げられますから(笑)

これが1秒(120コマ)くらいになると、1秒間発光し続けるか、1秒間に120回連続で発光できるフラッシュが必要になるので、
技術的、価格的、大きさ的に、定常光ライトや投光器の方が使い勝手が良くなりそうな気がします。

書込番号:25502094

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/12 10:06(1年以上前)

発光時間と受光時間の関係

フラッシュの発光時間とシャッター速度とセンサー全体の受光時間の関係を図にするとこうですかね。

センサーの受光時間が短ければ、発光時間が長くてもそれは定常光の中で高速シャッターを使っているのと同じになるかと思います。

書込番号:25502195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件

2023/11/12 10:32(1年以上前)

他のスレでも書いたけども

閃光時間を短くしたいなら

光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので

キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
単純に1/8000でフル発光できます

難しいことは何もありません

書込番号:25502226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 12:45(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 閃光時間を短くしたいなら
> 光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
> 発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので
> キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
> 単純に1/8000でフル発光できます
> 難しいことは何もありません

発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。

ただし、4倍(4台分)のフル発光は、その閃光時間では実現できない。
発光量を落とすと閃光時間が短くなるという
動作原理(電気)を理解していれば
容易に分かること。

売れるか!そんなもん!

書込番号:25513108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 12:59(1年以上前)

ZFZFCさん
> D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・

そんなの当たり前。
17年差の技術向上があるのは当たり前。

しかし、17年間もD1, D70, D40のストロボ同調速度を超える
フルサイズ機が登場しなかったのは、まぎれもない事実だ。
そのこと自体を、スレ主さんは17年ぶりの快挙であると評された。

> 同じ次元で考えているなら、それまででしょう。

同じ次元で考えているなんて、スレ主さんも誰も主張をしていない。

それにチャチャを付けるZFZFCさんは
揚げ足取りに失敗した、ただのトンチンカン

書込番号:25513131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11230件

2023/11/20 17:20(1年以上前)

>発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。

いや1/4の発光量が4つなのだから
必要なエネルギー量は変わらんので
電源周りはそれほど大型化しないぞ?

書込番号:25513395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:25(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 発光部4つだけではダメだ。
> > 電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
> > すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?

それは素人考えの机上の空論である。

放電特性と、インピーダンスを含む内部抵抗(動的抵抗+静的抵抗)と
コンデンサの電圧変化特性が、全く理解されておられないご様子。

1つのコンデンサがほぼ空(低い放電終止電圧)になるまでフル発光するには
放電時間がうんとかかる、ということ。

コンデンサが4つあって、スイッチング制御回路が4つあって、放電管が4つあって
一つひとつのコンデンサが1/4発光で
一つひとつのコンデンサにまだ高電圧が残っている状態で強制放電終止すれば
短時間に集中して発光できるという、放電特性が存在するということ。

パワーエレクトロニクス制御理論を理解していれば、容易に分かること。

電源部が必ずしも4つある必要性は無い。1つでも可能だ。
ただし、同一の電源部ではダメだ。
電源部が1つの場合は、4倍容量の大容量電源部が必要になる
配線回りも断面積が4倍太くなる必要がある
それでいてなおかつ4倍電流の放電特性を同一に設計する必要がある
ということだ。すなわち、重量と体積がほぼ4倍増になる。

書込番号:25514431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11230件

2023/11/21 14:03(1年以上前)

それほど大型化しないと書いたが?
Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?

書込番号:25514537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 16:19(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それほど大型化しないと書いたが?
> Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?

やれやれ
これ素人のほとんど詭弁

僕は複数のフラッシュやストロボを分解、改造したことがある。
物撮り用のライトボックスを自作したこともある。

最大のパーツ、コンデンサは4倍になる
パワートランジスタと放熱板も4個必要
(大型半導体1個だけだと放電管に電流を均等に4分割できない)
かてて加えて発光部も4倍
4倍にならないパーツが
どんだけ残っていると思っているのか?

電池も少なくとも2倍以上は必要となるだろう。
単三4本なら>単三8本
そうしないと、フル発光を数回繰り返しただけで
電池が触れないほどに異常に熱く成り過ぎるし
充電池の劣化が凄まじくなる。

eneloopなら40A以上の電流を放電できるが、ほんの2-3秒程度が限界だ。
これを何回か繰り返すと、eneloopが本当に劣化した。(実験済み)
通常のクリップオンフラッシュをフル発光させると
直後に電池から7-10Aの電流が流れた。(実測済み)
発光部4倍、コンデンサ4倍で、28-40A
充電池が異常発熱をしないで安全に電流供給できるわけが無い。

全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?

書込番号:25514661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11230件

2023/11/21 17:56(1年以上前)

>全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?

4倍にならんやん
想定内だよ

書込番号:25514759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/22 08:42(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?
> 4倍にならんやん
> 想定内だよ

やれやれ、これのどこが想定内だ?

ニューあふろザまっちょ☆彡さんはこう書いた。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?

正解は、必要なエネルギー量は4倍必要であり
その内1/4のエネルギーを使う。
それゆえ電源回り(コンデンサ+スイッチング半導体+放熱板+その他)は
4倍必要である。
ごく一部が4倍必要無いだけ。

> 必要なエネルギー量は変わらんので

これ想定外だよな!

> 想定内だよ

ホリエモン

書込番号:25515534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11230件

2023/11/22 09:14(1年以上前)

>Giftszungeさん

とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
なので十分許容範囲だね


とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん

現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
GSを活かしにくい物であり
GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも?

書込番号:25515562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/22 12:32(1年以上前)

スレ主 ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
> ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
> なので十分許容範囲だね

まだこんな詭弁を言っておる。
理解力がまったく無い文系さんか?
ああ言えばこう屁理屈と詭弁をこねくり回して
ご自分の非を意地でも決して認めたくないまるで静岡知事並みだな。

> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから

まずここに間違いが2点

1:クリップオンストロボで1番大きな体積ウェイトを占めているはコンデンサ
(重量は充電池よりも軽いけど)
2番目に発光部
(重量は充電池よりも軽いけど)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クリップオンストロボ1つを分解してみると良い。
ただし、直流330V以上に要注意
短絡に要注意(金属が瞬時に気化爆裂して吹っ飛んで失明するよ)

僕は指先からスパークして、火傷した。
更に、うっかりテストリードを短絡させて
リード棒が約0.5mm瞬時に気化爆裂して金属ガス+金属微粉末の爆風
メガネかけていたので目の負傷は免れたが、大音響で耳鳴りと難聴が1−2時間
手の皮膚には金属粉が痛く付着した。

2:電池はそのままではダメだと前回申し上げた
最低でも2倍以上
そうしないと充電池が早期に劣化、逝かれてしまう。

> とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
> たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん

3:前言とは矛盾したご発言

> 現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
> GSを活かしにくい物であり
> GSの実用化で一番進化するのは
> スタジオ用の大型ストロボになるかも?

更にこの発言の矛盾が2点

4:大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
スタジオ用の大型ストロボの閃光時間はとても長い
4800Wsクラスで、約3-5ms

これを1ms以下に短縮するためには
誘導性インピーダンスおよび表皮効果を低減するために
放電管まで3−5倍太い極太ケーブルが必要だ。特注?
なおかつ短く配線しなければならない。
なおかつ、コンデンサの電圧を2倍以上に引き上げなければならない。
1000V以上

DC700V以上は、高圧指定となるので、屋内配線電気工事がまず不許可となる。
第2種電気工事士は配線工事ができない。

必要機会の乏しいたかがGSのためだけに、そこまで新規開発をするか?

5:屋内スタジオで、GSの超高速シャッターを活かす撮影機会がどんだけあることか?
AC電源は100Vまたは200V
DCは1000V以上
これを屋外スポーツに持ち出すか?

ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
全ての想像力があまりに文系さん過ぎる。

書込番号:25515799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11230件

2023/11/22 17:21(1年以上前)

>Giftszungeさん

悪いけど国立の理系出身だし
ストロボの分解もやったことあるんだがな

だからクリップオンストロボでの重量に対するバッテリーの重さの比率の大きさもよく理解しているよ
対してコンデンサーはデカいけど軽い

コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる

ああいえばこういうとして言っているのではなく
Giftszungeさんの話も取り入れればこう考えられるねと話を発展させてるだけだよ

モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪

Giftszungeさんはわくわくしないかい?
グローバルシャッターの未来に?

書込番号:25516133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/24 19:54(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 悪いけど国立の理系出身だし
> ストロボの分解もやったことあるんだがな

文系と揶揄した点だけは、お詫びを申し上げます。

僕も国立物理系出身の技術者だが、認識がかなり違うご様子。
微分♪積分♪いい気分♪解けて良かった♪(7-11のCM)

> 悪いけど国立の理系出身だし

わかったわかった、静岡知事と一緒
彼も理系土木出身だが、トンチンカンな超屁理屈難題を述べておられる。

> ストロボの分解もやったことあるんだがな

その時に、コンデンサの電圧と、チャージ時の電池のピークMax電流を計ったか?
その数値を知っていれば、屁理屈は言えないはずだ。
クリップオン機種により、eneloopで7-10Aだ。
4倍の28-40Aは無理だ。
(グリップタイプの外部TRパックで12-16A)

ストロボチャージのピークMax電流の計り方を知っているか?
方法は簡単、ピーク状態を持続させればよい。
コンデンサの両端を短絡(ショート)させて
電源スイッチを入れて、電流を計れば容易である。
5秒以内秒の短絡ならば、壊れない。(その後数十秒休ませる)

> コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる

ああ、それも僕とほぼ同じだね。
コンデンサ爆弾を作って、それを教室内のコンセントに突っ込んで
爆発させて、先生に見つかる前に逃げたよ。

しかし、ニューあふろザまっちょ☆彡さんは現実を
あまり知らないっぽい記述が多いので、ほら話が多いのかな?
話半分に聞いておくよ。

例えば「GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも」
なんてチャンチャラ分かっておられない様子。

論点をすり替える静岡知事と一緒

> モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪

大型(スタジオ用)よりも
充電式ポータブルモノブロックの方が現実的だね。

ところで、大きめのクリップオンを大型と勘違いしている人もいるが
クリップオン(コンデンサ350V以下)は、全てが小型
480V以上の外部給電グリップ式とモノブロックが中型
スタジオ用が大型。

> Giftszungeさんはわくわくしないかい?
> グローバルシャッターの未来に?

もちろん僕もワクワク♪ブギウギ♪しているよ。
ローリングシャッター、悪夢の時代だったね。
ローリングシャッター、妥協の産物

D780の静音撮影のローリングシャッター、動体で全く使い物にならん。
D780の静音撮影のローリングシャッターで電車撮ったら
電車がひし形になったよ。まるでヨドバシのCMの電車イラストみたい。
電車速度から上下のズレを計算して
実質幕速度相当が約40msよりも遅いと評価した。
(地下鉄日本最速快速通過駅の東京メトロ東西線のホームで撮影実験をした)

この体たらくでD780の静音撮影連写で、秒12コマ撮れると謳っているが
高速連写する価値が全く無い。歪んだ動体ばかりしか撮れない。
歪まない静物ならば、連写する必要性が無い。
Nikonは、この矛盾性を隠蔽して、高い連写枚数スペックだけを誇っている。

書込番号:25519222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件

2023/11/24 21:15(1年以上前)

>Giftszungeさん

中型の区分けはあまりしないんじゃない?
僕はスタジオ撮影でも中型なんて聞いたことないので…
まあ中型としてくれてもどうでもよいが

とにかくモノブロックね
そのなかでもモノブロックとしては小型のくらいで作れるっしょ

できないできないとかどうでもよいので

出来る部分を建設的に語ろうよ

僕はマウントとりあいたいわけではないんだよ

既存の技術でもすぐ作れるのは間違いないやん
Giftszungeさんが正しかったとしてもね

閃光時間短ければよいだけ♪

書込番号:25519327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:56件

既出かもしれませんが、いくつかのキーワードで過去スレを検索した結果、ここ数年は少なくともこの「なんでも掲示板」ではスレッドが立っていないと思われましたので、投稿させていただきます。
富士フイルムのレンズ、絞りリングがあるのがいたく気に入って使っているのですが、A(オート)からマニュアル操作に切り替える場合、最大絞り値(=最小絞り)から始まって明るい方へと動いていくようになっていますね。
この仕様の困るところは、絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、絞り値はf22とかf16とかなので、シャッタースピードが遅すぎて手振れしてしまったり暗すぎたりなどで使い物にならない写真が撮れてしまうということです。これが、明るい側から始まるようになっていれば、まだ救いようがある写真が撮れると思うのですが、なんでこんな仕様になったんでしょうかね。
口コミやレビューにも、「絞りリングが緩くて、いつの間にかA(オート)からマニュアルモードに動いています」という評価が散見されますが、富士ユーザーの皆さん、困っていませんか?
まあ、意図せずしてf22とかf16とかになっていた場合、暗すぎるのですぐに気づきはしますが、スナップシューティングなどの際は、シャッターチャンスを逃してしまうので、結構ストレスです。それとも、明るい方に動いた場合、なまじ撮れてしまうので、そのまま気づかずに撮り続けてしまうようにも思われ、それが理由なのかな、などとも考えてしまいます。
最近のレンズは、Aポジションロックをつけるようになってきているので改善されるとは思いますが、でもやっぱり、Aポジションの隣は、明るい方のf1.4とかf2.0とかから始まってほしいかな。f8以上の絞りは基本使わないので、絞りリングをいちいち大量に回さなきゃなのも面倒。

書込番号:25513945

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 08:20(1年以上前)

20年近く前の購入ですが、35mmは今も活躍しています

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの解説に完全納得です。
Fマウントレンズを愛用してましたが、絞り環は使うことなく最小絞りでロックしてました。

今のフジでも同様に、Aにセットしてコマンドダイヤルで絞り値を変えていますが、うっかり動いてしまっていることもあり私もロックが欲しいと思います。

書込番号:25514170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 08:26(1年以上前)

>まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし

なるほどです。写真だとコマンドダイヤルでOKですが、動画だと鏡筒にあるほうが使い勝手が良さそうですね。
ただ、フジのレンズは1/3段ごとにクリック感があって動画には不向きな気もします。
Viltroxのはクリック感がなくて、こちらのほうが動画向きかもしれません。

書込番号:25514177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 08:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ソニーも故に一部復活させてる

キヤノンは、動画限定で復活というか新設というか?
ニコンは、(独立)コントロールリングがクリックレスなので絞りに割り当てれば没問題。

フジは、そこまでカネがまわらない感じなので、Viltrox他に期待だと思います。

書込番号:25514203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/11/21 08:55(1年以上前)

50mm f1.0のAポジにロックついてなくてレビューの機能性項目で減点しました。

運用の快適さの為絞りリングをAポジ固定するのにイージーカバーのレンズリングで絞りリング覆っていたのです。

X-H1だけで使っているには問題ないのですが試しにX-E2に付けると絞りリング付きのレンズはAポジで使えない仕様と公式から言われ、背面のダイアルが絞り操作にどうやっても振り分けできないのがいらっとしました。

書込番号:25514204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/11/21 08:57(1年以上前)

Xマウントでなく、m4/3ですが、例えば、Leica銘パナソニックレンズには、やはり絞りリングが付いています。「A」の位置は、開放F値側ですが、意図せず、動いてしまう事は、全く同様にあります。m4/3の場合、AF/AE対応レンズでは、「絞りリングあり」レンズは少数派ですが、Leica銘パナソニックレンズで意図しないF値に設定したまま、多数派の「絞りリングなし」レンズに交換すると、(ボディによって異なるかもしれませんが)絞りリングで設定したF値が継承され、更にそのまま、意図しないF値で撮影を続けてしまった事が何回かありました。

そこで、他の方が仰っているように、テープにて「A」で固定しています。

今回の件は、「絞りリングあり」レンズが主流の富士フイルムが、全ての「Rレンズ」の「A」にロック機構を付ければ済む話だと思います‥‥


【おまけ】
普段の仕事では他社製を使用なさっているプロ写真家でも、仕事以外の場合、「撮っていて楽しい」と言う理由で、Xマウントを使っておられる方がおられます。Xマウントを立ち上げた頃は、レンズ交換式カメラの新規顧客より、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていたと思うので、アナログちっくな操作性は、レトロな外観を相俟って、大きな訴求力を持っていたと思います。

一方、操作性等の使い勝手を追及すると、他社製のような、同じダイヤルでも適切に役割が変更される/変更出来るタイプに行き着きます。一番、徹底しているのがキヤノンで、一番下にURLを付けた、発表されたばかりのレンズは、スチル用EF/RFレンズとして(恐らく!)初めて絞りリングが搭載されたレンズです。スチル/シネマ用ハイブリットレンズと言う位置付けなので、従来からの思想を踏襲し、この絞りリングは、動画モードでしか機能しません(「A」でのロックが可能ですし、動画モードでも機能をOFFに出来ます)。鏡筒前方から、コントロールリング、フォーカスリング、ズームリング、絞りリングの順になっていますが、フォーカス/ズーム/絞りの各リングは、カムコーダーの3連リングと同一順になっています。キヤノンは、それ位、徹底している訳ですね。

レンズ交換式カメラの新規ユーザーにとってはX-S系のような操作系の方が、プロ/ハイアマチュアにとってはX-H系のような操作系の方が、それぞれ好まれるような気がしています(飽くまで想像です!)。「趣味性」を取るのか、「操作性/機能性」を取るのか、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていた頃とは、状況が全く異なって来ているので、富士フイルムも悩んでいるのかもしれません???

・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
(「動画対応」をご参照下さい)
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf24-105-f28lz/

書込番号:25514206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 09:08(1年以上前)

>ろうたんさん

> 本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。

そのどちらでもなくて、使いやすいのは、

独立したAボタンがあって、それが機能している間は、絞りリングは機械的にロックされて動かない。

だと思います。

書込番号:25514218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 09:26(1年以上前)

スレッドの意図、今一歩分かりません.

 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.だから”A"にしている事はほとんどないし、常に絞りを気にしているのでF16とかF22何てことないし."A”にするのはシャッター優先オートじゃないのかな.という意見でした.

書込番号:25514240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 09:33(1年以上前)

>狩野さん

> 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.

絞りをAにした上で、ボディ側の操作によって絞り値を設定する手段があるとしたら?
そして、絞りがA以外のポジションにあると、その値が、ボディ側の操作に優先されるとしたら?

という話です。

絞りだけではなくて、手ブレ補正等でも似た問題があります。

書込番号:25514252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/21 10:10(1年以上前)

フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので

動画でも安心(笑)

書込番号:25514283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 10:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので

どのレンズ?
前に使っていた、XF18-135mmにそんな設定あったかな?

XF18-120mm PZ、パワーズーム/パワーフォーカスリングを絞りリングにも使えるようなファームアップをして欲しいけど。ボタンとは独立して。
それでこそ、ボタン・ダイヤル設定のところに、パワーズームまわりの設定を配置した意味がある。

書込番号:25514308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/21 10:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

またあとで
仕事でバイク中

書込番号:25514318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 14:42(1年以上前)

>あれこれどれさん

 ご教授有り難うございます.コレですね.
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/lens/with_a-ring/index.html

 これはレンズを変える事よりも、カメラ側で、「絞りリングを無効にする」といった設定ができれば良いことと思えます.富士フイルムのカメラのユーザーインターフェイス、今一歩って感じでしょうか.

書込番号:25514577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 15:04(1年以上前)

>狩野さん

> コレですね.

はい。

> 富士フイルムのカメラのユーザーインターフェイス、今一歩って感じでしょうか.

フジだけの問題ではないと思います。
根本的には、異なる性格のボディやレンズが同じマウントを共有している状況をどう扱うか、という問題だと思います。

最も簡単な「解決」は、ボディとレンズの組み合わせごとにマウントを分けることです。
キヤノンのアプローチは、これに近いものです。RFマウントに統合された後も、その名残りが、RFレンズとRF-Sレンズの作法の違いとして残っています。

フジの場合は、XF/XCという、UIのコンセプトが全く異なるレンズ系列があるところから、この問題は、最初から存在していました。その後、高グレードながら絞りリングを持たないレンズやモードダイヤルを持つボディがリリースされたりして、状況はさらに複雑になっていると思います。

キヤノンのボディは、フォーマットごとに分かれていて、R7は一桁機であってもRF-Sレンズのお作法が前提になっていて、格下のR8はRFレンズのお作法が前提になっています。

書込番号:25514591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 17:27(1年以上前)

>あれこれどれさん


>根本的には、異なる性格のボディやレンズが同じマウントを共有している状況をどう扱うか、という問題だと思います。

だんだん問題が分かってきました.それで一例としてXCとXFがカメラ側で違うレンズと認識できているのか、とが絞りリングがいくつにセットされているのかカメラ側で把握しているのか、といった話と思います.
 コンセプトの異なるレンズを出すのは良いのですが、まず最初にそれらの違いをカメラ側で区別、認識しなくちゃ.それができればその後は何とかなるでしょう.ここでは富士フイルムの仕事、らしくない雑さだったのではと思います.
 個人的には何のためにレンズにCPU積んでいるんだ(CPUなかったらごめんなさい)、そうしたレンズの種類の区別認識もCPUの仕事じゃないと感じます.それから、UIを考えても.もっとも、それらは富士フイルムでするべき仕事ですが.

書込番号:25514727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 18:10(1年以上前)

>狩野さん

> コンセプトの異なるレンズを出すのは良いのですが、まず最初にそれらの違いをカメラ側で区別、認識しなくちゃ.それができればその後は何とかなるでしょう.

何とかなるかどうかは、最初の構想のベースになる、諸概念の仕分けの出来次第だと思います。

> ここでは富士フイルムの仕事、らしくない雑さだったのではと思います.

カメラ事業に限れば、富士フイルムの仕事は、(少なくとも立場によれば、)非常に雑であり、それを許容できるのが、フジユーザー(または信者)になるための「通過儀礼」であるようです。

私見では、その辺の出来・不出来は、メニューシステムを見れば、ある程度、見当がつきます。
それは概念と操作のカテゴリー分けの結果を表すものだからです。

書込番号:25514773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/21 18:12(1年以上前)

とりあえずニコンはコントロールリングが独立したレンズが限定されるので論外

そしてスチルだとクリック無いのは極めて使いにくい

そしてコマンドダイアルはクリックあるので動画ではダメだね

書込番号:25514775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/21 18:19(1年以上前)

あと大事なので

>そしてこの問題は最小絞り側でロック付けるのがベストでしょう
ていうか最初からロック付いてて当たり前なんだよ(笑)

この発言は基本フジ機だからね
パナなら最大絞り側にAがあってもどうでもよい

フジ機はクラシカル路線なので
出来る限りMF時代のスタイルを踏襲しないと存在意義が減るんだよ

MF時代の慣例から変えるメリットが無いし
逆にデメリットになるということ


まあAスイッチで絞り環を無効化てのは個人的には大嫌いなUIかな
絞り関連は絞り環だけで完結させて欲しいし

絞り環が中間絞りになってるのにカメラはオートになってるとかややこしい

設定で絞り環を無効にするのも同様に嫌い

シンプルに絞り環にロック付きのAポジションあるのが一番わかりやすいと思うよ

書込番号:25514780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 20:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> とりあえずニコンはコントロールリングが独立したレンズが限定されるので論外

キヤノンと比べれば、ニコンは、良心的です。

> 相変わらずの自己満足全開のクソみたいなHPで調べるのが苦痛でしかたない…

お疲れさまです。

XF18-120mm、ズームレバー(まわす角度でズームスピードのコントロールができる)とズームリングの両方がある(さらにズームボタンまである)という仕様なのだけど、ズームリングをアイリスコントロールに(も)割り当てれれば良いと思います。
ファームアップでできることかな?

それにしても、ズームボタンの押しにくさと言ったら…。(●`ε´●)
カメラを投げ捨てたくなる、というか…。

書込番号:25514922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/22 10:33(1年以上前)

>キヤノンと比べれば、ニコンは、良心的です。

個人的にはスチルとしては最悪と思うかな
フォーカスリングとコントロールリング併用なんてね

所詮、一眼としてはサムスンが世界初採用したゲテモノだとしか思わん


スチルだけで考えるならキヤノンは素晴らしいよ
マウントアダプタにまでコントロールリング付けてる

問題はデクリック対応を改造にしたことだけ

デクリック欲しけりゃ改造かシネマレンズ買ってね
という考えなんだろうけども
スチルにも動画にも使いたい人は2本買えってか?
となってしまう…

書込番号:25515660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/22 10:51(1年以上前)

フジのUIに関しては
僕はXシリーズが出たときから指摘しているけども

メインシリーズでクラシックなUIはダメということ

クラシックなUIだけではできないことが色々出てるので
それを補うためにコマンドダイアルも必要であり

結果、今のフジ機は普通のコマンドダイアルのカメラと
普通のコマンドダイアル+絞り環&シャッターダイアルのカメラ

ほぼこの2通りになってしまった
複雑怪奇(笑)

オリはこうなることを避けるために
最初から外見だけクラシカルでUIは最新にしていた
まあUIは途中で退化(JOGダイアル廃止)させてるのがつまらんとこだが(笑)

書込番号:25515678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

キヤノンて敷居は低いよね…

2023/11/07 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

R100、R50とDSLR時代的エントリー機を唯一製造していて
低予算でEOS Rシステムを始められる


なんだけども
動画とかやりだして、本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね

パワーズームはPZ-E2、PZ-E2B対応レンズ使えってか?
PZ-E2でも15万円超するやん

レンズのコントロールリングもデクリックにするには有償で改造してもらうしかない
レンズ一本毎に金がかかる
前時代的対応…
最初からクリックデクリックの切り替え式にすればよいものを…

気軽には本格的動画は撮らせんという意思が半端ないね

書込番号:25495759

ナイスクチコミ!5


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/07 20:36(1年以上前)

>本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね

何をするにも本格的にするにはお金がかかりますね。

書込番号:25495767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/07 20:44(1年以上前)

才能さえあればユーチューバーで月30万円稼げるから、Lレンズ買うのも楽勝だよ。

書込番号:25495783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11230件

2023/11/07 20:53(1年以上前)

>Kazkun33さん

他社よりもつうはなしだからね


>乃木坂2022さん

金のために動画撮ってる人だけじゃないからね…

書込番号:25495795

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/07 23:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>キヤノンて敷居は低いよね…

推測ですが、キャノンの調査では、
レンズキットを購入で完成のユーザー層と
高くても出せば買ってくれるユーザー層との、
二極化(二峰化)を把握していて、
それに対応しているのかもしれませんね。

書込番号:25496056

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/08 06:09(1年以上前)

にわかでもインテリアでもいいんですよ。
ファミリー層向けのカメラから入って子供が独り立ちした後にカメラ趣味に変わる人もいるでしょうし、裾野が広がるのは大歓迎です。
購入者が増えれば量産効果で安くなりますし、、、ってこの恩恵を受けられるのはCANONユーザーだけですかね。

オリンパス/OM PENシリーズもファミリー層ですけど、後継機はせめてペット認識くらいは、、、
あとSYSTEMというロゴが堅苦しくてよくない
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_J0000033682_J0000035985_K0001454520_K0001201315_K0001476129&pd_ctg=V071&base=u_s&review=nd&spec=102_2-1-2-3-4-5-6-9-13-14-17,103_3-1-2

書込番号:25496215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

雑談に近い話です ( ^)o(^ )   参考までに皆さんどうしてるのかな〜と思い…

カメラや周辺機器で、使用機会の激減した(もしくは、買い替えに伴い、そのように予想される)ものをどうしてますか?

@迷わず(容赦なく)処分する(現金化→何かに有効利用)

A処分して、他の機材を導入する。(または、将来の機材導入資金としてプールしておく)

B買ったものは捨てられないので、使用機会が減ってもとっておく。(時々、使用)

Cコレクションとして取っておく。(思い出として)

Dその他(どうするか教えてください)


今年も残りすくなくなり、ちょっと気が早いのですが、家の中の断捨離大会(我が家の恒例)を行っています。

防湿庫の設置にもスペース的に限りがありますし、妻の手前、これ以上防湿庫を増やすわけにもいかず…

捨てるに捨てられない未練たらたらの自分が情けないのですが…  皆さんは、どうしてますでしょうか?


※硬い話ではないので、面白いエピソード等も交えながら体験談をおしえていただけたら嬉しく思います。

書込番号:25467591

ナイスクチコミ!2


返信する
ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/17 18:22(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

今晩は。

 今は、A処分して、他の機材を導入する。です。

 以前は、B買ったものは捨てられないので、使用機会が減ってもとっておく。(時々、使用)+Cコレクションとして取っておく。(思い出として)でしたが。

 最近の機材は樹脂製が多く、良い環境で保存していてもゴムはヒビやドロドロに、プラは変色や劣化で脆くなっていたりしますので、時間と共にドンドン価値が下がります。
 フィルム時代のカメラならば、最新のフィルムを使えましたが、デジカメはセンサーやエンジンは交換できないので、使わなくなったら金銭的価値のある内に即処分です。

 たまに、文鎮用にフィルム時代の金属と革製のカメラが欲しくなったりもしますが、いずれゴミになるものですから我慢です。

書込番号:25467636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2023/10/17 18:48(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

こんにちは。
ネタ振り、ありがとうございます。食いつきました。(^^ゞ

私はA、B、Cいろいろですね〜
新しくて値が付きそうな機材はヤフオクで売って次の購入資金にすることもありますが、ある程度使い込んで傷だらけにしてしまったものはお蔵入りしてる場合が多いです。

画像はたまたま書斎(防湿庫)にあった使わなくなった機材です。
D7000はまだ使えるのですが今付いてるレンズは故障してます。使えるレンズは全部長男が使ってるので、今はニコンの使えるレンズは手元にないんですよね・・・

それとキヤノンのパワーショットS45。
これはもの凄く思い出深いカメラで、子供達が小さい頃にこれでさんざん撮影したものですから、捨てきれずに今も手元に置いてます。でももうバッテリーが逝ってしまって電源はいらないし、CFカードのリーダーももうないので取り込みもできません。

他にも物置にいくつか残ってます。
いずれ処分しなくてはと思いつつ、ついついツッコんでしまいますね。
古いノートPCとかも箱に入れて物置に放り込んでいますが、処分のことを考えると面倒で気が滅入ります。
私は50代ですが、いつ何があるか分からないので少しずつでも終活を始めなくては、と思うんですが、まだまだ溜まる一方で困ってます。(^0^;)

書込番号:25467668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/10/17 18:57(1年以上前)

思い出として、とっておいて、たまーに火を入れるって感じ。ていうか、すてられない。
コンデジはかさばらないから良いものの、望遠レンズは防湿庫を圧迫するので、どうしよって思案しています。誰か、気持ちの持ち方を教えてー。
車と違って税金がかからないから、なだいいんですけどね。(車ですら捨てられずに増えてしまっている自分)

書込番号:25467682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/17 19:00(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
はじめまして。
面白そうなので書き込みさせていただきます。

思い出深いものだけはCですが、ほとんどAですね。
直近ですとシグマの50-500売ってペンタックスの150-450の資金にしました。

一部ですがDとして子どもに譲る、というのがあります。
カメラを始めるキッカケになったNIKONのP610という超望遠コンデジは、買った当時被写体だった娘が使ってます。

ただ、今になってもっと残しておけば良かったと思うものが沢山あります。
初めて買ったオリンパスのコンデジとか。スマートメディアだったのでもう使えないですが。
今持ってる機材は出来るだけ長く残したいと思いつつ、新しい機材の購入資金となってしまう気がします笑

書込番号:25467686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2023/10/17 19:20(1年以上前)

2020年にEOS Kiss X10i → 2022年にEOS R10 → 今年にEOS R8と購入してきました。
(カメラ2台になるといった重複の時期あり。)

サブカメラとして運用していたこともありますが、結局は、

>A処分して、他の機材を導入する。(または、将来の機材導入資金としてプールしておく)

となりました。
それで現在、R6 markUボディが買えるくらいの資金を持っています。

書込番号:25467711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 19:42(1年以上前)

>ハクコさん

こんばんは。

おっしゃることが非常に理にかなっていて、「うんうん!』と頷きながら読ませていただきました(^_-)-☆

>今は、A処分して、他の機材を導入する。です。

「男は、思い出に生きる生き物(ロマンチックないきもの)で、女は、未来に生きるいきもの(現実主義者)」のような表現を耳にすることがありますが…    そういう意味では、ハクコさんは女性になったのかも?(笑)   冗談ですよ〜(^_-)-☆

>たまに、文鎮用にフィルム時代の金属と革製のカメラが欲しくなったりもしますが

文鎮がほしければ、Nikon Zf をおすすめします(笑)    Zf の口コミを参照されたし!

レスありがとうございました。

書込番号:25467734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 20:07(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こんばんは。

想い出のエピソードを楽しく読ませていただきました。
文面から ダンニャバードさんは「立派な男性」と判明しました(^_-)-☆  (思い出を大切にするロマンティックな生きものという意)

>私は50代ですが、いつ何があるか分からないので少しずつでも終活を始めなくては、と思うんですが、まだまだ溜まる一方で困ってます。(^0^;)

108つの煩悩をどうするかですね?(笑)
私は昨年、妻のお小言を契機に、何年も拒否していた大断捨離大会を催しました。
数十年来捨てられなかった、数えきれないほどの「CD、レコード、本」をはじめ、さまざまなものを捨てました。(売却を含む)
物に執着するというよりも、その物に「想い出」が詰まっていて整理できなかったんだと思います。

捨ててみて、意外と「すっきりした」というのが正直な感想です。(自分でもびっくりしています)

だだし、カメラ機材だけは…  この砦だけは、妻の攻撃から死守せねば! と応戦している最中です。
こんなにカメラあっても、手は2本なんだから…  どうするつもり!  と攻めてきます(笑)
そんなこんなで、皆さんはどうしているのか? と興味が沸いた次第です。

レスありがとうございました。

書込番号:25467762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 20:15(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

こんばんは。

>思い出として、とっておいて、たまーに火を入れるって感じ。ていうか、すてられない。
>車と違って税金がかからないから、なだいいんですけどね。(車ですら捨てられずに増えてしまっている自分)

いい方法を教えましょう。  趣味人をやめることですね(笑) ← ごめんなさい、表現上の綾ですから…

男は、皆、こだわりがあるんですよね!  これがなくなったら、お迎えが近いということなのかもしれませんね?

レスありがとうございました。

書込番号:25467777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 20:23(1年以上前)

>pky318さん

こんばんは。

自分が使用したものを娘さんが使っているなんて… なんて素敵なお話なのでしょうか (^_-)-☆

文面から、pky318さんも ロマンチックな生き物に属す「仲間」と判明いたしました(笑)

>今持ってる機材は出来るだけ長く残したいと思いつつ、新しい機材の購入資金となってしまう気がします笑

状況は常に変化していきますので、その時になってみないとわかりませんよね〜

レスありがとうございました。

書込番号:25467792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 20:29(1年以上前)

>Berry Berryさん

こんばんは。

>2020年にEOS Kiss X10i → 2022年にEOS R10 → 今年にEOS R8と購入してきました。
>それで現在、R6 markUボディが買えるくらいの資金を持っています。

着実に機材のグレードアップなされていますね (^_-)-☆   写真ライフを楽しませてください!


※だだ、キャノンは、来年2台の大きなカメラの発表を控えていますから…  散財が怖いですね〜(笑)

レスありがとうございました。

書込番号:25467805

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2023/10/17 21:26(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

はじめまして。

私、デジカメはコンデジも含め一眼レフのEOS10Dからです。それ以前はフィルム機。

私はカメラに感情移入が全く無いので、愛着で手放せないって事は有りません。

ただ、私が使ったのは外観がたとえ綺麗でも、中身がボロボロになるまで使い込んでいます。

デジカメはフィルム代要らないから、沢山撮らないと元を取れないと。

撮影中にバリバリ音を立ててシャッターが壊れた事もあります。

壊れても修理して使いました。

なので、下取り、買取、等で売ると次のオーナーが気の毒な事になりますので、ゴロゴロ家に置いています。

あっイケナイ、EOS30Dは知人にロハでレンズ付きで差し上げました。ロハならまぁ苦情は出ないでしょう。

そのうち燃えないゴミでしょうか。

書込番号:25467902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2023/10/17 21:28(1年以上前)

>キャノンは、来年2台の大きなカメラの発表を控えていますから…  散財が怖いですね〜(笑)

R5 markUとR1ですか?
買いませんよ(笑)
買えませんし、私には必要ないです。

書込番号:25467914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 22:29(1年以上前)

>6084さん

こんばんは。

そこまで使ってもらったら、カメラも本望でしょう (^_-)-☆
本来、形あるものは、最後まで(ご臨終まで)つかうことが本筋ですから… 

しかしながら、言うは易く行うは難しです。 

人々に甘い餌で散財させようとしているメーカー、メーカーに忖度ありありのYouTuberやインフルエンサーが沢山いて、ほとんどの方は必要ないにも関わらす、その罠にはまっているというのが現状でしょう(私も含めて)

機材がかわっても(最新の機能を搭載しても)、撮れる絵に違いがないことは皆理解しているはずなのに… 新しいものにうつつを抜かすという愚かな行為からなかなか抜けることが出来ないようです。 特にわたし(笑)

煩悩があるかぎり…なかなかね…        6084さんのような方は尊敬に値します。  

レスありがとうございました。

書込番号:25468006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 22:31(1年以上前)

>Berry Berryさん

しっかりしたビジョンで行動される方とお見受けいたしました。  

再レスありがとうございました。

書込番号:25468007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 22:44(1年以上前)

私自身の選択を述べておりませんでしたので、、、

いままでは、ABCであったのですが… これからは、@でいこうかなと思います。

とりあえず、カメラ4台とレンズ数本の断捨離を実行しまーす!  

そのお金で、家族を喜ばすために食事でもいってこようかなっと…  しかし、まだ余るな…  カメラでも買ってたりして(笑)


書き込みくださいました方々へ

雑談にお付き合いしていだだき、ありがとうございました(^_-)-☆   
これにて、当スレは閉館させていただきます。

書込番号:25468022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/29 08:58(1年以上前)

今までは下取りへr6m2を買ったときはフリマサイトで売却
新しい機種を買ったら古い機種を使うことがないので
売却します

書込番号:25482850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/10/29 12:12(1年以上前)

こんにちわ〜

なんとなくの雑談スレに参加したくなってカキコさせて頂きます^^

使用機会の激減したカメラや周辺機器の扱いですが・・・
いま現在残っている機材は、基本的には、使ってみたいって思いで導入したものであって

購入予算で我慢し、あちこち散財繰り返し遠回りをしてきた結果
結局はカメラ、レンズ共にフラッグなどメーカーを代表される機材群が残っているという感じです。

ですが、新しものでネットや人気機材を知ったりすると、身の回りにカメラに詳しい方がいないので
買ったりしますが、

手にして、「あっ、これ違う」って思ったら、すぐ手放し自分にあった機材を再び探します。
近々では、マンフロットハイドロテックビデオ運台とか(現在はリーベックに)
神レンズと言われていたオリ12-100/4レンズ。(現在はパナ10-25、25-50)

なので最近では、メーカーに依頼されてアップするyoutubeやネット話、あんまり信じなくなりました。


その時その時の気分で、あっこれ欲しいなっ!って思ったとき
はじめて資金繰りを考え、そのとき一番必要ないかなって機材を手放すか交換って意味で
資金繰りにあててる感じがします^^

なので、今も、機材は趣味用、仕事用様々なものが転がっていますが
徐々に使わなくなって来たなと思ったら、整理していこうかなと思っています^^


でもね、思い入れのあるカメラは使わなくなっても残して、防湿庫に陳列してあります。
親の形見で貰ってあるフィルムカメラやレンズ群など。


余談ですが、今も現役で活躍している一番持ち歩くカメラはリコーGRD3(笑)
発売から14年経つ単焦点コンデジですが、大好きなんです^^

壊れたら最新のGR3(APS-C)買おうと思っているのですが、まったく壊れようともしません(笑)
単焦点レンズの面白みを教わった、たった1000万画素の自分の教科書的なコンデジなんで、
壊れても飾りで防湿庫に残るの決定的です♪


いま、年末に向け、嫁にカメラの棚を整理しろと言われています・・・
部屋が狭いので押し入れに仕舞えと言われています・・・
部屋のコーナーには、スチールパイプで組んだカメラ機材やドローン
バックや三脚、運台など並んでいます。

嫁に内緒で以前ローンで買った400/2.8、これはカメラ防湿庫ではレンズとして大きく目立つので
別棚に保管してあるのですが、その防湿庫が見つかり開けられてしまいました!(大汗
り、離婚かぁ〜っ って血の気が引きましたが

あまりにもデカい筒と重さのため、開けるまでもなくレンズと思わなかったらしく
ガラクタだと思っての、邪魔なので「押し入れに仕舞え」の一言でした(^^;

大きすぎるレンズは、素人にはガラクタにしか見えないものと初めて知った想い出話でした(笑)


やっぱ、バレる前に最近使ってないから、レンズ買い替えようかなぁ〜
(手にしたときは一生ものだ!って自分に言い聞かせたのにね(笑))

やっぱり、嫁とレンズは新しい方がいい・・・・独り言でした♪  でわでわ〜

書込番号:25483113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/29 13:42(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

コメント有難うございました(^_-)-☆

書込番号:25483229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/10/29 14:01(1年以上前)

>esuqu1さん

こんにちは。

貴方の書き込みを見て(有益な情報と感じて)、マイクロフォーサーズの機器選考の参考にさせていただいたこともあります。

もちろん、貴方は御存知ないわけですが、、、ここでお会いできましたことを嬉しく思います。

お世話になりました〜(^_-)-☆


>今も現役で活躍している一番持ち歩くカメラはリコーGRD3(笑)

私も使用しておりましたが、残念ながら売却してしまいました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

>嫁に内緒で以前ローンで買った400/2.8、

これは、思い切りましたね!    この勇気に乾杯〜 (笑)

>(手にしたときは一生ものだ!って自分に言い聞かせたのにね(笑))

状況は、刻一刻と変化しますよね。  水の流れと同じで、変わらぬものはないですね。


実体験のエピソードを交えたお話、とても楽しく読ませていただきました。
レス有難うございました。

書込番号:25483260

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2023/11/05 23:27(1年以上前)

写真1)

写真2)

写真3)

写真4)

>G-SHOCK大好きさん

再びお邪魔します。

>メーカーに忖度ありあり

残念ながら価格コムにもそういう方沢山います。私はどの銘柄に対しても「ダメな物はダメ」とハッキリ言うのでそういう方にいぢめられますね。www


>撮れる絵に違いがないことは皆理解しているはずなのに

キヤノンVSソニー、新旧1200万画素機の比較レビュー、明るい所なら変わらない。或いは1200万画素でも全然OKとも。

https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070

写真1)

撮影中にバリバリ音を立ててシャッターが壊れてシャッター交換となったり、本人ごと落水(水深2m淡水)してもタオルで拭いてそのまま撮影続行したり、ジトジト小雨でレンズ共々内面結露して重修理となったり、散々酷い目に合わせたEOS1DmkUNです。

写真2)

そのEOS1DmkUNで撮ったブツ撮りです。GF1は最近中古して買いましたが、α6000×2個は、散々批判した機種でしたが、2個共、ファイルナンバーが何巡したのか分からない位使い込みました。

写真3)

青い鳥と青い芝にご用心。

写真4)

使い込んで中身はボロボロですが・・・結局ガラクタの山が関の山(爆

書込番号:25493317

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

標準

閑話〜シャッター幕を下ろすか、否か?

2023/11/03 16:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

最近のミラーレスカメラでは、センサー面へのゴミの付着を軽減するためにシャッター幕を下ろす機能があるものが増えてきているよう思います。

急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
今までは、シャッター幕を下ろす設定にしていましたが、辞めました。
センサーが汚れたら、掃除するか、ソフトでゴミを消した方が安全だな! という個人的な結論に至りました。

シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
統計が欲しいわけではないのですが…  参考までに、どっち派なのか?教えていただけたら幸いです。

書込番号:25489884

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/03 18:09(1年以上前)

自分は、特には気にしていません。
使用中のカメラでは、初期設定が「閉じる」だったので、そのまま使っているだけです。

どちらかといえば、「閉じない」にして、電源のオンオフの度に無駄にシャッターを動かさないほうが合理的な感じもしますが、それとて、どうでもよいことかと。

ミラーレスの黎明期には、先幕があっても閉じる設定がないカメラがあったように思いますが、ユーザーが「埃が―」っていうので、閉じる設定があるのが普通になったんじゃないでしょうか。メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。

書込番号:25489971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:40(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

こんばんは。

はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。

>メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。

どうでしょうかね??? ユーザーがさわくからでしょうかね???

レスありがとうございました。

書込番号:25490020

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/03 18:43(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
私のカメラは下ろせませんが、下ろせたら下ろすと思います。
ところで、シャッター幕を閉めておけばレンズ交換時にセンサーへのゴミの付着を防げますが、撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?

書込番号:25490024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/03 18:51(1年以上前)

ミラー付きシャッター常時クローズ状態のデジイチと言えど、センサーにホコリが付くときはしっかり付着します。

センサーが常時オープン状態のミラーレスで、リスキーな状態とは以下でしょうか。
・マウントアダプタ噛ませたにも係わらず、後玉が突出してるレンズでセンサーはもとより、保護用のシャッターを押してしまった
・シャッター幕を開けている/閉じている、何方かの状態がストレスフル/ストレスフリーな場合、その状態を保つことで余計にバッテリや機構を消耗することはないか。


空中を無重力状態かのように漂うホコリですから、例えセンサーを下側に向けようが、ボディ全体をビニル袋に閉じ込めようが、マウントオープンしている時間を1秒以下に抑えようが目で追えない微細なホコリは僅かな静電気に引かれてセンサーにくっつきます。
要は『付くときは付く』訳です。

…ということはあれこれ考えても『どうしようもない』ので、自宅でメディアからPCに画像吸い上げ時に、センサー面のホコリに気づいたら
   『あーあ、また今度撮りにいくか』
   『フォトショで「なかったこと」にしとくか』

の何れかです、自分の場合。

書込番号:25490034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:56(1年以上前)

>Kazkun33さん

はい! 閉じる派に また1票 入りました。

>撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?

付かないといったらうそになるでしょうね! 
常に、内部を出来る限り綺麗に保ちましょうという理解でよろしいのでは?
ゴミに関しては、まったくゼロにするということは不可能ですけど、閉じている方がセンサーにつくゴミを軽減できるということでしょう。

返信ありがとうございました。

書込番号:25490042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 19:14(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんばんは。

>『フォトショで「なかったこと」にしとくか』

これはよく理解できます。  写りこんでしまったものはくよくよしても仕方ないので、当然こうしますよね。

>『あーあ、また今度撮りにいくか』

このエネルギーには感心します。   お金と体力、気力がそろわないとなかなか…  凄いです(^_-)-☆

くらはっさんさん的な思考としては、結局、つくものはつくわけだから、神経質になっても仕方ない。
出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
シャッター幕を閉じる、閉じないは別として、考え方のスタンスとしては、これが精神衛生上、一番良いかもしれませんね。

レスありがとうございました。

書込番号:25490061

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/03 20:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

NIKON Z9 は完全電子シャッターなのでメカシャッター幕はありませんが、代わりにセンサーシールドがついているようですね。

書込番号:25490166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 20:37(1年以上前)

>core starさん

こんばんは。

>センサーシールド

モビルスーツ?  ちがうか〜(笑)    センサーシールド! なんともかっこいい響きです(^_-)-☆

レスありがとうございました。

書込番号:25490174

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/03 20:54(1年以上前)

私はどっちでもいいしあれば使うかもしれないくらい

ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます

> NIKON Z9 は完全電子シャッター
> センサーシールド

将来α7Cなどの小型軽量機のメカシャッターがなくなった時に、これを付けなきゃいけなくなる、、、というのは避けて欲しいから

書込番号:25490206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/03 20:55(1年以上前)

どうにもこうにも平凡過ぎましたので・・・

生涯最高の一枚、を撮るべく頑張りました。

夜景ならホコリ付着は気になりません。摩耶山掬星台。

左上部分にホコリを除去した形跡が残ってしまいました。

>G-SHOCK大好きさん

こんばんは。RESありがとうございます。

>出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。

それは少なからずと言うか、毎回に近い考え方で行動してたように思います。
添付の駄作2枚。ホコリ付着は御座いませんでしたが、1枚目の仕上がりがどうも気にいらなくて、暫くは悶々としてました。

『その筋』の情報源をこまめに観察し、何か月だか1年位経過した時にいよいよチャンスが巡ってきまして。
金曜会社を更けたら、真っすぐ帰宅、予め準備してあった機材一式をクルマに運び込んで当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、モノにしたのが2枚目。
これは『なるようになる』

ほぼ自分の求める完成形でしたので、その後数か月は放心してました(笑)。
当然、その前にはセンサーの掃除は済ませており、三脚その他も一応は万全の態勢で臨んだので御座います。
何よりもロケ地候補は複数ストックして、クルマを走らせている最中も脳味噌フル回転でスケジュールしてました。
これが『できるかぎり』。

ただ、テッチャン系にせよ夜景にせよ丹頂系にせよ、かなり計算突くで撮っている事が多いように思います。
テッチャン撮影の場合は御天道様の位置から背景の山脈の具合、夜景の場合はロケ地にたどり着くルートと撮影事例の抽出、丹頂系の場合は、過去撮影の教訓を思い出す…みたいな。

今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。

書込番号:25490207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 22:08(1年以上前)

>ほoちさん

こんばんは。

はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。 (通算2票に)

>ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます

なるほどなるほど(^_-)-☆  貴重なご意見かもしれません。

「ゴミの付着」と言うことにポイントをフォーカスすると、、、個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。

ライセンスの問題なのか?コストの問題なのか? 採用機種は決して多くない印象です。

昔、オリンパス機を使用していた時を思い返すと、フィールドでレンズ交換する際に一切の不安がありませんでしたからね。

レスありがとうございました

書込番号:25490305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 22:45(1年以上前)

>くらはっさんさん

>これが『できるかぎり』。

内容がエネルギーに満ち満ちており、なにか良質の読み物を読ませていだだいているような錯覚さえ覚えました。


>当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、

この部分を読んで、若き日の自分の無鉄砲な行動を思い起こしています。

ラーメンマニアで(若かりし頃の話)、ラーメン一杯の値段などたかが知れているのに、高速道を飛ばして高速代○万円、帰りの高速で覆面にパクられ○万円、そんな自分の昔を思い起しています(笑)  
ある意味、エネルギーの塊でしたが、今は、だいぶ歳をとり無茶はしなくなりました。

>今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。

誰しも肉体が衰えることに抗うことは出来ませんが、まんざら年を食うことも悪くないな! と最近感じております。
知恵をしぼったり、いままでと違った方法、戦略で事に挑むという楽しみもあるなということに気づき実践している最中です。

私自身がカメラの話から脱線してしまいましたが…   スレ主ゆえ、勘弁してください(笑)
くらはっさんさんのお話はなかなか読み応えがあり感心しております。
貴重な体験談、及びまつわる作例の添付、あわせて感謝いたします。   

再レスありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:25490369

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/04 07:04(1年以上前)

ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。

書込番号:25490560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 09:02(1年以上前)

>ねこ塚さん

こんにちは。
メッセージのことをあまり気にしておりませんでしたが、気になったので実験してみました。
不思議です。現状、ソニー機を3台所持していますが、シャッターを閉じても1台しかメッセージが出ません。何故かしらん?

まあ、それは置いといて、、、
不思議なのは、シャッター幕を閉じて無いときにセンサーヤケのおそれがあるからメッセージが出るなら理解出来るけども、反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?

レスありがとうございました。

書込番号:25490669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/04 09:46(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

現在私が保有している「シャッター幕を下ろす機能」が付いているソニー機は、2台とも件のメッセージが表示されます。

参考までに、α7CAとα1です。

書込番号:25490713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/04 10:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

>そういうスレがあったのですね!? 

・アンチダスト機能 : 電源OFF時のシャッター使ってますか?(α1のスレ)
2022/04/30 21:49(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24725276/

ソニーは電源オフ時のシャッター幕閉じ機能が
ついている機種があまりありませんでしたので
当時の回答にはその影響もあるかもしれません。

キヤノンは比較的前からシャッター閉じ機能が
あったと思いますので、ユーザー層による
回答内容に差が出ているのかもしれません。

>個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。

これは自分もまったく同意なのですが、
M4/3はカバーグラスが4mm厚もあるのと、
画素の大きさからくる小絞りボケ限界が
F7程度であることが大きいと思います。

(焦点距離2倍効果(画角1/2)もあり、
被写界深度目的に極端に絞り込むことがほぼない)

ニコンZは超音波振動式のダストオフですが、
カバーグラスが1.1mm(←この影響が大きい)
でフルサイズで絞りこむこともあるせいか、
センサーゴミは比較的目立つようです。

もっとも、ここに出入りされるプロやハイアマの
方々はゴミはRAW現像でどうにでもできるらしく
気にされない方々がほとんどのようですが。


>反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?

ソニーの電源オフ時のシャッター「入」時の

 「本機を太陽や強い光源に
  向けないでください
 シャッターに触れないでください
シャッターが破損することがあります」

のメッセージ表示ですね。

ソニーのミラーレスでは電源オフ時に
絞り込まれてセンサーや(閉じ機能が
ある機種では)閉じたシャッター焼けや
破損をしないようにメッセージ表示が
されるのだと思います。


>ねこ塚さん

>ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると
>「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
>キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。

あまり本質的な対応ではないように思われます。
キヤノン機で起きない、ということではありません。

価格でもR5のシャッターとセンサー枠の焼損例が
報告されています。(センサーはすす?がついた
程度だったようですが)

・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください
2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/

こちらはおそらく逆光撮影時のものかと思われますが。

・発熱でセンサーのフレームが溶け崩れる2020/11/01 07:10(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23760296/


逆光「撮影時」、となるとミラーレスに
限った話ではないので注意が必要ですが。

・一眼レフカメラのセンサー焼け&シャッター幕焼け
 (photo-narrate.comさんのHPより)
https://photo-narrate.com/?p=3891

・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
 (Gigazineさんより)
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/

シャッターやセンサー枠は黒くて表面反射
しづらい、させないような素材(塗装)のため
焦点を結ぶと焼けやすい、はあるかもしれませんね。

(弱い虫眼鏡と白い紙、黒い紙で実験した
ことがある方は経験的にご存じだと思いますが)

ソニーEマウント機では電源オフ時に
絞りが絞り込まれる仕様でうっかり
太陽に向けた(知らずに向かっていた)
際の内部構造の焼損をなるべく防ぐ
ようになっていると思いますが、

それでもカメラ背面を下にテーブルに
おいて長いランチや写真仲間との談義
MFレンズのアダプタ使用で開放F値に、
などとなるとついうっかり、があるかも
しれませんので、逆光撮影中でなくとも
またはキヤノン機でも、電源オフ時の
そのような置き方には注意が必要ですね。

書込番号:25490745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 17:18(1年以上前)

>ねこ塚さん

>2台とも件のメッセージが表示されます。

そう聞くと、どうして私の所有機は1台しかメッセージがでないのか気になります。

まあ実害はないので、神経質になっても仕方ないと思いますからそのままスルーすることにします(^_-)-☆

再レスありがとうございました。

書込番号:25491241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 17:25(1年以上前)

>とびしゃこさん

随分と長い文章で骨を折らせてしまい恐縮しました。

過去スレ等の紹介ありがとうございます。  よく読んで勉強したいと思います。

再レスに感謝いたします(^_-)-☆

書込番号:25491255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2023/11/04 18:27(1年以上前)

Z 9はセンサーシールドでしかないので基本電源オフ時は下ろしてますが、他に持ってるカメラはシャッター幕を下ろす機能がないので。

仮に降りるとしたら、うーん使わないかなあ...フォーカルプレーンシャッターって本来かなりデリケートな部品なので...まあセンサーもデリケートなんですけども

シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな

書込番号:25491334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 19:17(1年以上前)

>seaflankerさん

こんにちは。

>シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな

ゴミに関しては、全くその通りだと思います。 

まあ、これ言っちゃったらあれですけど…  付くときは付くってことですよね(笑)

感想ありがとうございました。


※質問のスレではありませんが、これをもちまして当スレを閉じさせてもらいたいと思います。

関心のある方は、新しくスレを建てるか、もしくはとびしゃこさんがご親切に紹介してくれた過去スレ等をご覧になってくださるようお願い致します。

当スレ、「閑話〜」にお付き合いいただきました方々、ありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:25491396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング