α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
こんにちは。
アンチダスト機能で、電源OFF時にシャッターを閉じることが出来ますが、この機能使ってる方多いでしょうか。
使ってるよと言う方がいらっしゃったら質問があります。
とある掲示板で、このシャッターを閉じた結果なのか逆に部品の削れたダストが出てきたようだという意見もありました。
それを見て不安になっていたのですが先日センサーの内部にダストが入った状態になりまして、ブロアーで吹いてるうちに奥に入ってしまったのかもと言う事の様でした。
そんな事ならシャッターを閉じたほうが良いかと思っている次第です。
使っている方でトラブルが無かったか等教えてもらえればありがたいです。
書込番号:24725276
0点

>dirty_white_boyさん
こんにちは。
購入後1年ほどですが、ずっと電源OFF時にシャッターを閉じる機能を使っています。
部品の削れたダスト(シャッターがカーボン製だから黒色?)はあきらかな
経験がありませんが、乾燥した白いゴミのようなものがついていたことがありました。
本機能は、電源オフして数秒後(αの終了時設定記憶のための時間)に
作動しますが、自分がせっかちなためシャッター閉じるのを待たずに
(待てずに)レンズ交換をやりがちで、ときどき、センサーを直視後に
・・カシャン、という場面を見ることがありまして、その際にでも外から
飛び込んだのかな、と思っています。帰宅後のブロアで簡単に落ちました。
超音波アンチダストもシャッター閉じ機能もないα7RIIIよりはゴミが
つきにくくなったと感じています。どちらの機能もないα7RIIIのときは
ゴミは付くもの、としてレンズ交換時用にブロアを常に持ち歩いて
いましたが、α1では持ち歩かないようになっています。
書込番号:24725335
2点

ソニーのカメラは最近の機種までシャッター幕が閉じる機能がありませんでした
その理由としてはセンサーが汚れても自分でクリーニングもできるしメーカーでも安価で清掃することができますがシャッター幕は非常に弱いので誤って触れるだけでなく水や強い風が当たるだけでも破損してしまうそうです
その場合の修理費は数万円に及ぶということです
しかし要望も多かったため新たに機能を追加し選択できるようにしたとソニーの人が言ってました
ミラーレスの場合はセンサーがむき出しのため電源オフでシャッター幕が閉じた方がセンサーに埃が付きにくくなりそうですがレフ機であってもセンサーに埃が付いたり汚れたりするし万が一シャッター幕を破損してしまったら大変なので私はオフにしています
書込番号:24725392
2点

>dirty_white_boyさん
参考にならないかもしれませんが、一度も閉じたことはありません、シャッター幕にはできる限り触れたくないので、
センサーには時々(オールドレンズ使用時に多い気がします)ゴミや油のようなものが付くので、スワブで拭き取っています、それで今まで不具合はありませんが、もし使う場合は自己責任でお願いします。
書込番号:24725435
1点

こんばんは
電子シャッターメイン(サイレント)なので、「閉じる」設定にしていますがあまり閉じてません。
それでも、α7Riii よりダスト付かないですね。
(α7Riii のときも電子シャッターメインでした)
オールドレンズや社外マウントアダプタで電源オフ時でも絞りが絞られないと、直射受けてシャッター幕を焦がす可能性があるので、なかなかこの機能を付けなかったのかなと思ってます。
(センサーより放熱悪いのかなと)
書込番号:24725548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。使っておられて特に問題を感じておられないとの事、参考になります。
確かに、超音波アンチダストもつきにくくなったように思いましたが、先日の事案は大変困りました・・・
>野鳥三昧さん
シャッター幕へのダメージは気になりますね。
光にも弱いというのも見たことがありますね…
>maculariusさん
使っておられないという事ありがとうございます。
自分もスワブやぺったん棒を使ったりしてるのですが、先日のダストは全く取れず、サービスに持ち込みでした。
>りょうマーチさん
「電子シャッターメイン(サイレント)なので、「閉じる」設定にしていますがあまり閉じてません。」と言うのは電源offで閉じる設定にされてると言う事でしょうか。
「あまり閉じてません」とはどういう意味でしょうか。
以上、皆さんの意見を伺うとそれなりにリスクはあるように思いますが屋外でのレンズ交換時のリスクを下げるためにoff設定にしてみても良いかなと思い始めてるところです。
書込番号:24726543
0点

こんばんは
アンチダスト設定で電源オフ時のシャッターを閉じる(メニュー表記「入」)にしても、
サイレント設定で電源オフ時のシャッターを閉じることを無効(メニュー表記「切」)にする。
このとき、メカシャッターを使って撮影しているときはシャッター閉じる。
電子シャッター(サイレント有効)で撮影しているときはシャッター閉じない。
本当に無音でいるべき状況で電源オフにしても、シャッター閉じないことが選択できるのです。
開いたままなら、電源入れたときにシャッター開く音もしませんので、電源入れたことも周りに気付かれないです。
シャッター方式はオートにしていないので、メカシャッターと電子シャッターは自分で選択する必要があるので、1/2秒より長いシャッターや 1/8000秒より短いシャッターを使うときはマニュアル切り替えですけど。
カスタムボタン登録しているので1アクションで切り替えできるので面倒なこともなく。
電子シャッターがメインですから、ほとんど閉じません。
レンズ交換を屋外でわざと閉じたいときにメカシャッターに切り替えてます。
それと、私はブロワで吹くのはレンズ交換する前にマウント周りを吹いてます。
外すときに内側に入り込む空気があるので、事前にマウント周りのダストを飛ばす必要があると考えてます。
風上を背にすると体の正面側には渦巻く空気の流れが発生し、洋服に付いているものを浮き上げる可能性もありますし。
書込番号:24726745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dirty_white_boyさん
自分は一眼レフのほかに、ライカなどのレンジファインダーも
使ってきましたので、レンズ交換時にシャッター幕(遮光幕)が
マウント側からみえるのに慣れているのもあるかもしれません。
レンズが太陽に向かないようカメラを扱う、置くのも布幕シャッターを
焦がさないための通常の所作だったためあまり気になりません
(慣れた頃が怖いとは言いますが・・)。
逆にレンズ交換時にCMOSセンサーが見えるとなにか
フィルム面でものぞいているかのような気持になり、
(方向は違いますが)フィルム巻き戻し前の裏蓋開けを
思い出すような、いまだにドキッとする感じがします。
今回、プロ機のα9IIに加え、スタンダード機のα7IVにも
載せてきたのは、それなりの数の要望が(ワールドワイドで?)
あったのかな、と推測しています。
ちなみに自分の場合は以前はシャッターはオートでしたが、鳥も撮ったり
するようになってから、疑似的な連写音が気になり、サイレントモード「入」
(=電子シャッターON状態)で、関連項目の電源オフ時のシャッターは
「対象にしない」(=電源オフ時にシャッター閉じ設定していれば、
サイレントモードであっても作動する)にしています。
書込番号:24726800
2点

>りょうマーチさん
返信遅れてすみません。
ご説明頂きありがとうございました。
マウント周りへのブロアはあまり意識してなかったので気をつけるようにします!
書込番号:24761428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信遅れてすみません。
ありがとうございました。
あれからあまり撮影にいけてないのですが、室内でのレンズ交換をするようにしていたら今の所ダストはついてないようです。
やはり…屋外の交換はリスク大きいのだなと実感。
屋外撮影時に交換頻度が高そうなときは使ってみようかなと思い始めています。
書込番号:24761436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α1 ILCE-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 2022/06/25 14:04:41 |
![]() ![]() |
13 | 2022/06/16 10:43:16 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/16 7:44:37 |
![]() ![]() |
10 | 2022/06/18 17:41:05 |
![]() ![]() |
48 | 2022/06/11 15:26:14 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/10 16:28:27 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/05 2:36:33 |
![]() ![]() |
9 | 2022/05/25 7:58:06 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/01 17:42:50 |
![]() ![]() |
23 | 2022/04/19 8:17:02 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





