
このページのスレッド一覧(全3103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 43 | 2023年11月4日 18:16 |
![]() |
1 | 0 | 2023年10月27日 10:16 |
![]() |
144 | 56 | 2023年10月21日 20:13 |
![]() |
450 | 195 | 2023年10月19日 10:58 |
![]() |
62 | 18 | 2023年10月12日 14:21 |
![]() |
12 | 6 | 2023年10月10日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノン、EOS-Mシステムを廃止-初のミラーレスカメラプラットフォームを終了
https://www.cined.com/jp/canon-discontinues-the-eos-m-system-farewell-to-their-first-mirrorless-camera-platform/
とりあえず、リンクを貼ります(^^;
書込番号:25487048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっぱり技術的にはいけそうですね。
やれたとしても
キヤノン的には最初からやるつもりは皆無だったでしょうね
そしてEF-Mがどんなに売れていてもやらなかったでしょう
書込番号:25488348
0点

評価の悪い失敗マウントの割には未だに売れまくってますね。ヨドバシやマップのランキングこそ真実だと
思ってる人には都合の悪いBCNランキングだが、ニコン Z fが上位に入っててキヤノンのフルサイズは
50位以内に20位のキヤノン EOS RPだけと苦戦してるので信じていただけるかと。
BCNランキング デジタル一眼カメラ 週間 2023年10月23日〜10月29日
1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
4位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック
5位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ダブルズームレンズキット ブラック
6位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ホワイト
7位 パナソニック LUMIX G9 PRO II ボディ
8位 OMDS OLYMPUS PEN E-P7 EZ ダブルズームキット ホワイト
9位キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
10位 ソニー α7C ボディ ブラック
13位 ニコン Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
15位 ニコン Z f ボディ
16位 ソニー α7C II ボディ シルバー
20位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
書込番号:25488366
1点

>熱核中年団さん
何度も言いますがBCNランキングはちょっとした参考程度にしかならんよ
ワールドワイドで考えれば弱小で重視されてない日本市場
そのなかでも偏った集計データ
それをみて何を語れというんだい?
書込番号:25488371
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご自分のMに関する過去ログみてみたら。
書込番号:25488380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
いや
そっちが見た方がよいと思うけども?
書込番号:25488384
0点

キヤノンはいつものことですけど、エントリー一眼を長々と販売して、最初はブランド力で、価格が落ちてからは割安感で台数を稼ぐので、確実に利益出してますよね。
X7なんてまさにそう。
初代EOS M はX6iを流用していて、「画質は良いけどAFはダメダメ」と低かった評価も、当初の半値ぐらいになると、ここの住人のサブサブ機とかでも使われて「意外とイイ!」とか言われてました。
なんかカラバリ揃えていた人もいましたよね。
金属ボディに、キットレンズも金属マウントで、プラスチッキーなレフ機のKissより質感も高く、カメラくさくないデザインでカフェなんかでも使いやすかったです。
レンズ2本とマウントアダプター、ワイヤレスのマスターとなれるミニミニスピードライトも付いて、キャッシュバックもあって実質5万円台前半で買えました。
今やKiss路線のR50でも10万円オーバーですもんね。
スマホのカメラ機能向上もあって、M系の主なターゲットである気軽なカメラ趣味としての需要は減っているんでしょうね。
iPhone15 無印よりも安いけど(笑)。
書込番号:25488393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とか言いながら、EF-M11-22よりも軽くてコンパクトでいいなぁ…とか思ったり(笑)。
https://corporate.canon.jp/newsrelease/2023/pr-1102c
書込番号:25488414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
>実際それを信じている人は多いですね。
うさらさんのことですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25447080/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25483028/
書込番号:25489027
3点

つってもEマウントがぎりぎりなのは事実だし
手振れ補正が弱いのはそれに起因している可能性は高いと思うけどね
フルサイズの対角線は43.3mmだけども
Eマウントの爪の内側の径が43.6mmであり
肉厚考えると光の通り道は43.3mmよりも狭いんだよね
つまりは完全にテレセントリック性を追求したレンズ(センサーに対して垂直に光が当たる)は作れないし
手振れ補正の可動域を広くしたいなら光を斜めにあててテレセントリック性をさらに悪くするしかない
フランジバックが短いから小口径の影響は一眼レフに比べてかなり大きいんだよ
(Fマウントはフランジバックが長いので、マウント面からそれほど角度をつけずにすむ)
こんな問題が起きるのにEF-Mにフルサイズ入れるなんてやるわけがないのさ
書込番号:25489100
4点

ソニーなんかミラーレス化で採算取れまくりなんだが。
何処を見てるのか。
キャノンの迷走のおかげが一番大きいね。
無駄なマウントになってしまったのは残念ですね。
書込番号:25489102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>穴禁空歩人さん
ううん
ゆうて去年のシェアはキヤノンの半分なんだよね
まあそのソニーの半分がニコンで感じ
まあ僕はEマウントとZマウント機使ってるし
Eマウントで規格的にはなにも困らんがな
フルサイズの小型軽量機が無い事だけが不満なだけ(笑)
これは全マウント共通の問題だがな…
書込番号:25489111
4点

小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)
まぁ、デジカメはどんどん斜陽産業になって行くので、スマホのセンサーでシェア取ってるソニーの方が賢いわ。
キャノンもスマホのセンサー造れば良いのに。
儲かるよ。
書込番号:25489128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)
それ言っちゃうと
規格的には小型軽量にしか利点の無いEマウントなのに
ソニーが小型軽量機から撤退している現在
Eマウントの規格的優位性は無く、欠点ばかりとなっちゃうけども?
上に書いたようにEF-Mは内径43mm、Eは43.6mm
ほぼ同じ
他社批判ばかりやってるとブーメランで帰ってくるだけだよ…
(´・ω・`)
お互いに他社にもリスペクトしようよ♪
書込番号:25489143
4点

>シェア
再掲(^^;
「EOS-Mシリーズ単独の市場規模」よりも小規模(と考えられる)メーカーが複数あるわけで、
一眼レフ(フルサイズ)
〃 (APS-C)
EOS-M (APS-C)
RF (フルサイズ)
〃 (APS-C)
↑
これら各々単独でも「下位3社平均の1社分以上」はありそう?
書込番号:25489224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fzy56さん
>だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。
>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから
>低性能というネガティヴマーケティングですね。
個人的には技術的な話と自分は思っています。
大砲レンズを付けるために必要な強度を低原価で実現するのにはある程度のマウント径が必要で、
キヤノンの解はEFマウントの54mmだったから、RFも54mmになっただけ。
初代α7は、大砲レンズを考慮しない設計で
とにかくマウントがふにゃふにゃで、サードパーティの金属マウントが売っていたくらい。
マウント取り付けネジも4か所。
今はもちろん改善しているわけですが、Eマウントが実際に弱点だらけだった時代があるわけです。
小口径云々は、元はフォーサーズ規格が根っこにあって
この規格、テレセントリック性の長所を訴えて、
マイクロフォーサーズになっても事あるごとに周辺画質の問題を訴えて、
フィルムカメラ時代のレンズでセンサに正面から光が入らないと、周辺減光や歪みが目立つよと
キヤノンやニコンをチクチク刺していたわけです。
これに対するキヤノンやニコンの回答がRFやZ。
キヤノンはEFと同じ口径にして、フランジバックを表面照射センサに合わせた長さに抑えた。
ニコンはNoctの周辺画質確保を前提に、後ろ玉最大径を定めて、それに見合うマウント径にした。
ソニーはセンサの裏面照射で周辺減光の問題を改善したものの、
周辺画質はレンズ設計技術の向上を待つしかなく、GM第二世代でやっと解消した形。
営業としてネガティブキャンペーンを張るのは、
ソニーもキヤノンもニコンもお互いにやりあっているわけですが、
マーケティング「だけ」に根拠を求めないほうが良いかと。
書込番号:25489341
3点

これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。
「初級機、ライトユーザー、小画像素子フォーマットは置き換わるが、プロ用はじめヘビー、コアユーザーはレフ機を選ぶ」と。
まあその後のキャッチアップが間に合ったので御の字でしょうか、Mマウントは時代の鬼子だったという事で。
書込番号:25489518
3点

>これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。
ううん
ニコキャノとも将来的にミラーレス時代が来るのを読めてないほどマヌケではなかったと思うけども
素人の僕でもパナソニックG1が出る数年まえから
フランジバックの短いEVFのレンズ交換式カメラの時代が来ると、ここ価格で言ってましたよ
むしろ読めてなかったのはソニーじゃないかな?
だからEマウントにむりやりフルサイズセンサーぶちこむはめになった
ニコキャノはミラーレス時代が来るのがわかりきっていたけど
DSLRで儲けていたからDSLRの販売を邪魔しない範囲で差別化されたミラーレスを作っていただけでしょう
NIKON 1もEOS Mも
ニコキャノの誤算はニコキャノがほぼ同時に本格的ミラーレス規格を立ち上げたので
時代が一気にミラーレス時代へと転換したことでしょう
ニコンは特にこの対応で後手後手になって苦労したよね
Z9登場まで
書込番号:25489988
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それで背水の陣のSONYにまんまと出し抜かれたって構図ですよね、舐めてかかってたら。
書込番号:25490652
4点

>いぬゆずさん
ソニーを舐めてたわけではないでしょうね
ソニーの動きはニコキャノ的には完全に想定内だったと思うかな
書込番号:25491318
0点



サードパーティレンズによるファームアップに「動画時のAFアシスト」が連続しているようで
ソニーによる縛りが解けたのかなと推測します。
動画抜きに語れないソニーですから
動画時のAF機能開放は静止画におけるAFにも相互に影響しているのかも
ユーザーにとっては喜ばしい事です
いまだに連写縛りとか、純正−サードパーティに違いはありますが
高機能になればなるほどそんな事は言ってられないのかも
追従するサードメーカーもリニアモーターが必須になったり追いかけるのも大変そうですが
撮影レスポンスに直接的に影響する部分なので是非頑張って、全機種搭載して欲しいモノです
ユーザーにしてみれば、AFに落差が無ければ、選択肢の豊富さに直結し
純正に無い魅力あるレンズが増える事で撮影ライフが豊かになる好循環だと思えます
価格だけではない努力を強いられるサードは辛いかも・・・でもメリットも大きいでしょう
1点



いろいろなカメラで撮った野鳥の写真を見せてください。
ここ数年のカメラの進化、特にAFや被写体認識の進化は目覚ましく、かつては撮影の難しかった被写体も比較的簡単に撮れるようになってきました。「野鳥」はその最たるものではないかと思います。
私はFujiのX-H2Sというカメラを使って野鳥撮影を楽しんでいますが、メーカーに限らず、野鳥撮影を楽しんでいる方の写真を拝見したり、情報交換できればいいなと思い、このスレを立ち上げてみました。
初心者さん、ベテランさん問わず、気軽に野鳥の写真を張りませんか?一眼でもコンデジでもOKです。
また、どんなスタイルで撮影しているか、どんな機材を使用しているか、好きな野鳥など、野鳥や機材に関することをいろいろと教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点

>紅なっちょさん
お写真ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3834537/
アオサギ、身近な野鳥ですが、なかなか画になる鳥ですよね。コミカルに見えたり、仙人のように見えたり。とても不思議な魅力的にあふれた野鳥だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3834538/
シジュウカラ、まだ若鳥ですね。虫喰ってますね。自分で捕ったのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3834544/
カモの雛、ちょうかわいいですね!ちいさい手のような翼?が可愛すぎます!
書込番号:25347174
2点

こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3832041/
エナガッち、可愛いですよねぇー!
爺さんは2014年6月1日早朝、エナガッちの幼鳥に出逢ったばかりに野鳥撮影に嵌ってしまい…今も野鳥沼で
悪戦苦闘しながら愉しんでいます。
>エナガの幼鳥、いつかエナガ団子が見たい!
今年は残念ながら撮れませんでしたが、過去4回「エナガ団子」が撮れていますのでご覧頂ければ幸いです。
書込番号:25349673
3点

>enjyu-kさん
エナガ団子の写真、ありがとうございます。
それにしても4度も撮影しているんですか!?凄いですね!
発見するのに、なにかコツがありますか?良かったらまた教えてください!
書込番号:25350071
2点

☆ あゆむのすけさん
一枚目と二枚目は、巣材集めのシーンです。
繁殖活動のスタート、姿を見せる頻度もアップして愉しい時期ですね。
三枚目と四枚目、「初・エナガ団子」撮影の4時間程前に撮れたシーンです。
今思えばこの時、もっと注意深く周囲を探していれば…。
尾羽の短い時期の幼鳥は、まだ上手に飛べないので注意深く探せば兄弟達も近くに居た筈なのです。
4時間後最初に幼鳥を見つけた所から100m程離れた場所で、「団子」になっていました。
「団子」写真の撮影日時を見て下さい、5月4日と5月5日(こどもの日)。
4枚共、山裾に有る公園内で撮りました。
爺さんの撮影場所では、毎年「こどもの日」前後が狙い目の様です。
爺さんの撮影ポイントは雪国ですので、温暖な地域ではもっと早い時期に「団子」が見られると思います。
毎年ゴールデンウイークは、連日「エナガ団子」を探して山裾の公園内を歩き回っています。
脚力任せと「運」任せの爺さんです。
今年は「運」が無かったようです…。
書込番号:25350418
2点

☆ あゆむのすけさん
連投になりますが、直近の撮影画像もUPさせて頂きます。
山裾の公園は「鳥涸れの夏」状態と「スズメバチ&やぶ蚊」のダブルパンチなので、
地元の遊水池で撮っています。
書込番号:25350430
1点

>enjyu-kさん
再度の投稿、ありがとうございます。
>「団子」写真の撮影日時を見て下さい、5月4日と5月5日(こどもの日)。
>爺さんの撮影ポイントは雪国ですので、温暖な地域ではもっと早い時期に「団子」が見られると思います。
結構早いんですね!参考になりました。ありがとうございます。
>脚力任せと「運」任せ
そうですよね。やっぱり歩いて探すしかないですよね。私も来年は頑張ってみます!
書込番号:25351495
1点

☆ あゆむのすけさん
おはようございます。
爺さんも6年前に、同じ様なシーンに恵まれ?ました。
モミジの枝に止まって居るキビタキ♂を見つけて撮っていたら、頭上の枝から足元に何かが落っこちてきまして…。
何だろうと思って探してみたら、メッチャ小さくて可愛い雛がフリーズしていました。
♂のキビタキが心配そうに見ていたので、この雛の親鳥に間違いないと直感しました。
暫くしたら雛は「カエル跳び」で遊歩道を横断し草むらに入り、親鳥が直ぐに雛が隠れた所へ飛んで行きました。
今年も何度かキビタキの子育て(給餌シーン)を撮る事ができました。
書込番号:25351658
1点

昨年は撮れなかったサンコウチョウが、今年は2回撮れました。
師匠格のベテランさんが「そろそろ雛が孵る頃なので」、これからがチャンスだよって教えてくれました。
撮れるか撮れないかは「運」次第ですが、しばらくはサンコウチョウ狙いになりそうです。
書込番号:25351668
3点


>enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3835775/
頭ボサボサ、かわいいですね。
サンコウチョウも素晴らしいですね。
私もサンコウチョウ撮りたいのですが、なかなか山に行けません・・・。
>krivakさん
撮れたてのイヌワシ、ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25335093/ImageID=3836552/
やっぱり風格がありますね!
それよりも・・・ロクヨンがZになってる!!凄いですね!Zのレンズは、やっぱり違いますか?
書込番号:25355180
1点

>あゆむのすけさん
画質も良くなっているとは思いますが、なんといっても軽く短くなったのが大きいですね。 前のロクヨンは約5kgもあったものが約3.3kgに減少していますし、テレコンとマウントアダプターが必要なくなったことにより約10cmも短くなりました。
やっぱり重いと持ち出すのが億劫になって出番がなくなりますものね。 Z9を入手した後もOM-1のほうがはるかに出番が多かったのですが、Zロクヨンを入手してからは半々ぐらいになりました。
それにテレコン内蔵はやっぱり便利です。 前のロクヨンでは付け外しが面倒でテレコン付けっぱなしにしており実質840mmF5.6でしか運用したことがなかったのですが、今は状況によって600mmF4と840mmF5.6を柔軟に使い分けられるようになって快適です。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sという選択肢もありましたが、こちらならばうまく撮れなくても自分の腕のせいと諦めがつきますからね(笑)
書込番号:25356299
1点

夏休みを取って東京→日光に旅行に行ってきました。
70-300を持って行ったので野鳥も少しだけ撮れました。
>krivakさん
>なんといっても軽く短くなったのが大きいですね。
そうなんですね。5kgが3.3kgは凄い差ですね!テレコン内蔵も便利ですよね。
Fujiも300〜600mmで明るい単焦点が2〜3本あると楽しいのですが・・・。サンヨンさえないですからね。
書込番号:25359697
1点

☆ あゆむのすけさん
おはようございます。
毎日ピーカンの青空は嬉しいのですが、度を越した暑さにギブアップ寸前です。
>夏休みを取って東京→日光に旅行に行ってきました。
日光は都内よりは随分涼しかったのでは…羨ましい。
山裾の公園も鳥枯れ状態なので、毎日地元の遊水池でお茶を濁して居ります。
遊水池も閑散としていますが、サギ類やカイツブリ・バン・カワウ・カルガモ等の常連さんが居るので撮らせ
て貰っています。
カイツブリとバンは二度目の繁殖に入り抱卵中のペアも居たりします。
暑さに負けて重い機材で撮る事が億劫になり、気が付くと軽量小型の機材ばかり手にしている有様です。
書込番号:25360685
3点

暑い日が続きますが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
昨日は久しぶりに探鳥に出かけました。
久しぶりにハッカチョウを撮影することが出来ました。
>enjyu-kさん
カイツブリの幼鳥の様子、なんだか微笑ましいですね。
自然の中で生き抜くのは大変でしょうが、たくましく育って欲しいですね。
>気が付くと軽量小型の機材ばかり手にしている
マイクロフォーサーズの利点ですね。選択肢があるのはいいですね。
私は最近はXH2S+XF150-600一択です。約2.2kgですが特別重いとは思っていません。
みなさんのたくさんの素晴らしい写真、ありがとうございました。とても楽しませていただきました。
私も、これからも楽しく野鳥撮影を続けていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25372640
2点

>あゆむのすけさん
こんにちは。
北アルプスの三俣蓮華岳のハイマツ帯にいたホシガラスです。
落着きのない鳥でハイマツのマツボックリをついばんではせわしなく飛び回っているヤツです。
ライチョウにも出会えたんですが霧の中でどうもフォーカスが・・・お見せするほどでなく残念。
書込番号:25401693
2点

>大和鹿丸さん
お写真ありがとうございます。
ホシガラスですか!凄くかっこいいですね!結構高い山に行かないと見られないのでしょうね・・・。ライチョウも。
素晴らしいお写真、ありがとうございます。
書込番号:25407137
1点

>あゆむのすけさん こんにちは♪
オナガ かな? 知識が無いので‥。富山県で撮影。
1枚目は、仲が良いのか、餌を分けているのか、はたまた餌を奪い合っているのか意味不明ですが、集団で居たので、やっぱり仲は良いのかな。
2枚目は、夕日を浴びるオナガ。
書込番号:25407148
2点

>紅なっちょさん
オナガの写真、ありがとうございます。
オナガは東日本にしかいないらしいので、関西在住の私は見たことがありません。
何かの機会に関東に行った時に是非取りたい野鳥ですね。
書込番号:25407687
1点


>long journey homeさん
お写真ありがとうございます。
スズメは身近な被写体ですが、なかなかいい画を撮るのが難しいと感じます。
水場で遊ぶスズメたち、とても可愛いですね。
EF400mmF5.6をお使いなのですね!素晴らしいレンズですよね!
よかったらまたお立ち寄りください。
私も本日撮りたてほやほやのスズメを貼っておきます。
書込番号:25473039
0点



色スレの皆様、今晩は。
ただ見ているだけの色スレの皆様にも今晩は。
このスレは↓の続きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/?lid=myp_notice_comm#24987530
題して「 写真作例 色いろいろ Part281 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会」
とうとう全てのメーカーがそろい踏みをしました。何でもいいから貼りまくりましょう。
↓はコピペです。
次のスレ主のことは考えずに貼りまくりましょう。
全てOKです。
>●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとしますとかいてありますが、今回のスレ主はYKな人間なので一言書いて頂けると面白くレスを反すことが出来ます。
宜しくお願いいたします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪
ここはほぼコピペです。
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
<
これから大事
>コピペですが、暴言は止めてください。ここは大人のスレです。紳士的に行きたいと思っています。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。←大事。
また、スレ主を畏縮させるような発言もお控えください。KYな人間ですが、一度言葉が出るとなやんでしまいます。宜しくお願いいたします。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
最近すぐ警告が出ますが、自分で読み返して問題ないと思ったら自己責任で投稿してください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
さらに最近は新しい現像ソフトが利用されるようになりどんどん進化しています。面白い発見があったら教えてください。
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
と言うわけで始まり始まり。
最初はNikonZ6iiに600mmSレンズですが、Macの写真ソフトで現像したオオルリです。
RAWデータ凄いですね。現像ソフトも凄いですね。
6点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は朝の冷え込みは弱かったものの午後から急な土砂降りと気温の低下がありました。
15度台まで下がりました。明日はまた気温が下がっているかもしれません。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>寝ている間に雨が降り、朝には青空が広がったと思ったら〜今は曇りです。
大分天気が変わっていますね。こちらも忌まし潟から雷が鳴り、堅い雨音がしています。
明日はもっと冷えそう(^_^)。
>フィールドにカワセミもいました
おおうらやましい(^_^)。最近は一フィールド1種類というのが続いています(^_^)。
>撮影の変わりに目に焼き付けてきたのかな?
ここは何度も訪れているのですが、祭りの記憶は35年前だったか(^_^)。
今の祭りを記憶に残したいと考えていました。本当に残念
>何かしら入ってきても(渡ってくる)良さそうなのですけれどね。
ともかくヒヨドリも居ない状態でした(^_^)
>何かあると睡蓮の葉の中に隠れていましたもの。
ほんと、何かあると睡蓮の中に消えるのですが(^_^)。
睡蓮の水鏡が綺麗なので良く撮っていたのですが、外来種と言うことだけでバッサリ。
そこに一緒にある自然を考えていない(^_^)。
>EVFでは明るく見えても、撮れた写真が暗かった
ミラーレスあるあるですね。私もよく間違えます。今回の遠征で高み広場という案内があったので(前を通るのは3回目)
ちょっと覗きに行きました。大砲を抱えた人たちがたくさん居ましたが、Canonのハチゴロウを三脚に乗せて歩いている人たちもいました。
頂上まで、けっこう有りました(^_^)。
>後から出てきた花芽が多いといいですね。
今朝は天気が悪かったので明日確認に行きます。もう終わっているかもしれません。
>ん〜サメビタキかな。
どうやらブッブーの嵐らしからは開放かな(^_^)。
>球根の分球が多かった場所なのかも。
ここはなぜ彼岸花があるのかわからないところです。
雑草が刈られたあとに芽が出ていました。
明日はどうなっているやら。
今日は10月1日撮影分から
Z8に600mmF4です。手持ちです。
JPEGだけだとダメですね。今日はRAWデータからの現像です。
書込番号:25457672
1点

haghogさん、皆さん、こんばんは。
私は今日、三連休+非勤務日の火曜日という4連休を終えて、久しぶりに働いてきました。
働いている今日が一番お天気がいいんじゃないかとちょっとがっかりしながらのお仕事でした。
今日のUPは、引き続き5月の軽井沢遠征時の鳥を4枚です。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3858055/
サメビタキ、色は地味だけど可愛いんですよね。
>連休の後半はどちらかに行かれるんですか。
本当は、日曜の夜から車中2泊で長野県の赤ソバの里にノビタキ狙いで行く予定でいたのですが、
月曜が雨の予報だったので、日曜の夜出発は諦め、火曜の予報が回復傾向にあったので、
月曜の夜出発で行ってきました。
到着した月曜夜は激しい雨で本当に止むのかなと心配しましたが、夜明け前には雨もやみ、
赤ソバに止まるノビタキを2年越し3回目の挑戦にして今回は撮ることに成功しました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859066/
>トンビではないし、ツミという意見もあった。
ヒタキ3兄弟の識別も難しいですけども、猛禽の識別も私は苦手です。
で、このお写真ですが、翼角に横斑があるので、ツミでもないと思います。
ノスリかなぁ。 これもまんぼうさんのご判断を待ちましょう (^o^;
エゾビタキは当たってよかったですね。
●レンホーさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3858377/
奇麗な紅葉ですね。
>今年の紅葉はあまり芳しくないように思います。
このようなお写真が狙えないのは残念です。
●スモールまんぼうさん
>連休初日、2日目に大量撮影をしたため、チェックに時間がかかっていました。
羨ましい限りです。 私はアディショナルタイムの火曜日に半日で数回のお出ましでショット数も多くはありませんが、
赤ソバノビを撮ることができました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3858933/
>光の向きが悪くて、青色が綺麗に出ない
そうですね。あと日差しも強すぎる感じがしますね。
>確かに機材を揃えるのは、お財布に優しいですものね。
>でも、暗い場所で焦点距離を800mm相当で撮りたい時は、OMDSの150-400mmが欲しくなりますね。(^_^ゞ
64から比べれば、半額で買えますからやっぱりお財布には比較的にはお優しいですよ。
書込番号:25458812
3点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日はムギマキ狙いで出かけ・・・出たことは出たのですが、遠かった。
しかもチョロチョロしすぎ。
オスの目撃情報がありましたが、私は出逢えずでした。
ようやく、秋のシマエナガを少し撮ることが出来ました。
カラ類がけたたましく鳴いていて、その中に「ジュリッ」と数回の鳴き声が
聞こえたので捜索開始。
カラ類が一斉に葉の中に隠れて静寂になったので、もしかして?を
空を見たらハイタカが比較的低い高さで通過しました。
カラ類の警戒が解けたときがチャンスでした。
今日も秋晴れ・・・鳥さん出るかな?と思っちゃう、今日この頃です。(^_^ゞ
晴れているうちに、掘り起こしたグラジオラスを干しています。
キッチリ外側を干さないとカビが生えてしまうので。
ガーデニングの片付けもしなきゃなぁ〜と思いつつ、なかなか本腰になれずにいます。(^_^;
アップ写真は9月9日分からです。
夫がシギチ撮影をしたいと言うことで、プチ遠征したときの写真になります。
この日もトウネンしか出逢えませんでした。(数はいっぱいいたけど)
撮影機材はX-H2S+XF150-600mmF5.6-8とOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>午後から急な土砂降りと気温の低下がありました。
これからは、一雨ごとに気温が下がっていきますね。
風邪を引かないように気をつけてくださいね。
>最近は一フィールド1種類というのが続いています(^_^)。
あらら・・・そうですか。
夏鳥と冬鳥が混ざる時期(北海道ではそういう状態)になるはずなのですが、
本州だと微妙に違うのかなぁ。
>今の祭りを記憶に残したいと考えていました。本当に残念
あらら・・・それは超残念。
来年リベンジでしょうかねぇ?
>睡蓮の水鏡が綺麗なので良く撮っていたのですが、外来種と言うことだけでバッサリ。
睡蓮って外来種・・・だったのですか。
本来の自然(日本固有とか)を保つためには綺麗でも外来種を駆除する必要はありますが、
線引きが難しいですよね。
>ミラーレスあるあるですね。私もよく間違えます。
あ〜やっぱり、ありますか。
EVFの輝度を実際に見える状態に調整すると、初動が遅くなって鳥さんを撮り損ねるのですよねぇ。(^_^;
E-M1MarkIIIでもありましたが、OM-1ほどでは無かったような・・・。
>どうやらブッブーの嵐らしからは開放かな(^_^)。
ふふふ・・・それはhaghogさんの識別次第かな〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859066/
>トンビではないし、ツミという意見もあった。
どちらも、ブブ〜ッです。(^_^ゞ
K まつきちさんも書いていますが、「ノスリ」です。
トビは体の色が茶色系で尾羽がバチ型です。
ツミはハトくらいの大きさで、成鳥はお腹が白色で横縞模様があり、幼鳥はやや白っぽい
お腹に茶色の横縞があります。
ノスリはお腹に茶色い斑(腹巻きと表現する時もある)があるのが特徴です。
◆K まつきちさん
>働いている今日が一番お天気がいいんじゃないかとちょっとがっかりしながらのお仕事でした。
あぁ〜ありますね、確かに。
こちらも3連休に入った途端にお天気が・・・でしたよ。
>羨ましい限りです。
ツリバナ・メジロなので、とにかく撮りまくらないとアタリ写真が出なくって。(^_^ゞ
ブレブレ写真もかなりありましたが、枝被り、葉被りもかなりありました。
もう少し落ち着いて狙って撮ればよいのですが、ワ〜ッとメジロが来るとジックリ見る余裕が・・・。
昨日も3時間半ほど、メジロ&ムギマキ狙いで頑張ってきました。
途中で別の鳥さんの情報を聞いたので、途中で1人でウロウロしてました。(^_^;
>私はアディショナルタイムの火曜日に半日で数回のお出ましでショット数も多くはありませんが、
>赤ソバノビを撮ることができました。
目的達成、おめでとうございます。
お花絡みの野火はいいですね〜。
北海道じゃ、決まりきったシーンになる事が多いので羨ましいです。
>あと日差しも強すぎる感じがしますね。
えぇ、そうなのですよね。
快晴だったので、モロに光が・・・でした。
>64から比べれば、半額で買えますからやっぱりお財布には比較的にはお優しいですよ。
あはは・・・悪魔の囁き〜。(^_^;
G9Uを購入するにあたり、FUJIの機材を売却することにしました。
私の用途にはあのAFはキツイ。
浮気していなければ、150-400mmの軍資金になったのですけれどねぇ。
手持ちのG9とGH5も合わせて売却するので、G9Uを購入しても22万円ほどお金は残ります。
新たな軍資金として、残しておかないと〜でしょうかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859275/
独特なカラー色の鳥さんですよね。
北海道でもサンショウクイが現れる時があるそうなのですが、
まだ見たことがありません。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859272/
なかなか良い感じの場所にキビタキが止まってくれましたね♪(^_-)
書込番号:25459453
2点

色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は朝方天気が良かったため11度まで気温が下がりました。
日中は20度ぐらいだったので朝寒かったんですが比較的過ごしやすい1日でした。
今日いつもより出勤を早くしていつもの講演にいきました。いつもの4人のバーダーさんが居ましたが、
今日の取れ高はまだ無いとのことでした。今週末かな(^_^)
>K まつきちさん、今晩は。
>三連休+非勤務日の火曜日という4連休を終えて、
4連休か、しばらく取っていません。大体3連休での年休消費です。
でも天気の良い日の出勤は残念感満載ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859273/
まだミソサザイ、撮影できていません。遭遇は何度かしていますが、残念な状況での遭遇ですね。
>サメビタキ、色は地味だけど可愛いんですよね。
当地ではエゾビタキとサメビタキは比較的が空があいてるところで遭遇します。
コサメビタキは藪の中から出たり、茂みの中にいることが多いですね。
>長野県の赤ソバの里にノビタキ狙いで行く予定
どうやら少し違うところにいっていたみたいですね。私は高山に遠征していました。
高山祭の予定でしたが、雨で中止。
前日の日曜日に鷹見の広場に行ってバーダーさんたちを見学していました。
こういう所に行くんだったら、1日居ないとダメですね。
ちょっと見だったらもっと軽い600mmが欲しくなりましたが、ニコンの新しい600mmには手が届きません。
と言うか予算を全部つぎ込んでしまいました。断捨離して金を作るか(^_^)。
>赤ソバに止まるノビタキを2年越し3回目の挑戦にして今回は撮ることに成功しました。
おめでとうございます。
三度目の正直ですね。
>ツミでもないと思います。ノスリかなぁ。
マンボウさんの答え合わせで、ノスリのようでした。おめでとうございます。
今ググってみたのですがノスリでしたネ。やはり知識が無いな(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>昨日はムギマキ狙いで出かけ・・・出たことは出たのですが、遠かった。
しかもチョロチョロしすぎ。
なかなか思うように撮らしてくれませんよね、ほんとちょろちょろしているとタイミングを逃すんですよね。
>空を見たらハイタカが比較的低い高さで通過しました。
これは確かですよね(^_^)。当地でも急にシジュウカラの声が聞こえなくなると飛んでいます。
>ガーデニングの片付けもしなきゃなぁ〜と思いつつ、
今やらないと、突然雪が降るかもしれません。台風が太平洋岸を通り過ぎますからね。
>風邪を引かないように気をつけてくださいね。
僕は田舎に移り住んで山形秋田新潟と巡りましたが、ほとんど風邪をひくことはありませんでした。
東京にいるときは1年に1回はインフルエンザにかかっていました(^_^)。
>本州だと微妙に違うのかなぁ。
私の行くところにだんだん鳥が来なくなっているからだと思います。
シジュウカラと何かとか、ヒヨドリに何かみたいな感じですね。
この間も3脚を出して2時間待っていたんですが多くは撮れませんでした。
時間が短いからかな。
>来年リベンジでしょうかねぇ?
どうでしょう、土日にかからないと行けないものなんで、
今日は高山行きの寄り道で鷹見の広場で去年撮影し忘れた、乗鞍の初冠雪とこれこそ地元の人が言っていたツミ
100-400mmでは短いな。
ロクヨンは大きすぎる(^_^)。悩むな(^_^)。
Z8に100-400mm使用です。
書込番号:25460310
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日も朝から良いお天気です。
晴れた影響もあって、朝の気温は昨日より低かったです。
気象庁のデータを見るとジワジワ温度が上がっています。
午後は、どこかへ行ってみようかなぁ?
アップ写真は9月9日分からです。
被写体ブレをしていますが、笑いネタで。(^_^ゞ
お食事中のトウネンを撮影中に右から勢いよく走ってきたトウネンがいました。
何気に連写を続けたら・・・。
あら、ビックリ!(*_*)
トウネン同士でこんなことをするのですね。
決定的瞬間が被写体ブレで残念だわ〜。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>日中は20度ぐらいだったので朝寒かったんですが比較的過ごしやすい1日でした。
こちらの気温と似た感じになってきましたね。
朝晴れると放射冷却現象のために冷え込みますよね。
そろそろ、ストーブの試運転をしておかないとダメかなぁ。(^_^;
>今日の取れ高はまだ無いとのことでした。今週末かな(^_^)
あらま・・・それは残念。
週末に良い出逢いがあるといいですね。
>ちょっと見だったらもっと軽い600mmが欲しくなりましたが
あら・・・600mmF6.3にご興味がおありですか?(^_^;
値がはりますが、軽いレンズですよね。
m4/3機の「超望遠の軽いレンズ」という利点が無くなってしまいました。
>なかなか思うように撮らしてくれませんよね
そうなのですよ〜。
しかも、葉が茂っている場所や枝が混み合っている場所に止まるので、
なかなかピントが合わない・・・。
毎日来ているおじさま達は「また、この手(メス色)の個体かぁ」と嘆いています。
たまにしか行けない私には、ムギマキが撮れるだけでも嬉しいんですけれど。(^_^ゞ
今シーズンは、ムギマキに出逢うチャンスが多くて嬉しいです。(大半は遠いけど)
>今やらないと、突然雪が降るかもしれません。
昨日、風が少し強かったので、片付け作業をしていました。
あとは、トマトとピーマンを引き抜いて、プランターを積み上げるだけです。(^_-)
>東京にいるときは1年に1回はインフルエンザにかかっていました(^_^)。
人の多さも関係するのかな?
あと、山形秋田新潟の空気が良いのかもしれませんね。
>この間も3脚を出して2時間待っていたんですが多くは撮れませんでした。
おぉ〜頑張りましたね。
もちろん、粘ればチャンスが訪れる可能性はありますが、やはりタイミングです。
30分そこそこで半端ない撮れ高の時もあります。
あと、待機する時間帯も関係します。
早朝の時もあれば、午後の方が良かったり・・・とかありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859535/
>地元の人が言っていたツミ
はい、正解です。
ツミの成鳥ですね。
前回、説明で書き忘れていましたが、ツミは翼先が5つです。
パッと見で姿が似ているオオタカやハイタカは翼先は6つです。
書込番号:25460706
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今の越後地方は晴れております。気温15度、大体昨日と同じペースで気温が下がってきています。
今朝方が気温10度台だったので10度をきるかきらないかが問題ですね。秋が駆け足で抜けていきます。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>朝の気温は昨日より低かったです。
晴れると放射冷却がありますからね。新潟市は海岸線沿いなので放射冷却すると霧が良く発生し気温が思ったほど下がりません。
>どこかへ行ってみようかなぁ?
日中暖かくなるとヒットしそうですね(^_^)。
私も明日はいつもの公園に三脚持って行こうかな。
>トウネン同士でこんなことをするのですね
へーってやつですね
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859607/
お尻からドーンですね。
>ストーブの試運転をしておかないとダメかなぁ。(^_^;
そろそろそちらでは試運転が必要ですね。
>週末に良い出逢いがあるといいですね。
今調整中です。ISOとSSのチェックを忘れずに。
それと電池交換(^_^)。明日は600mmに1.4倍テレコン付きです(^_^)。
>値がはりますが、軽いレンズですよね。
この選択枝が悪魔の選択なんですよね(^_^)。
一晩考えよう。
>なかなかピントが合わない・・・。
まだるこしい。ピントリングが動いてくれると良いんですけどね。
>山形秋田新潟の空気が良いのかもしれませんね。
絶対綺麗です。それに冬乾燥しないのがいいですね。
>30分そこそこで半端ない撮れ高の時もあります。
アッこれチェックしないと(^_^)。
今カードもフォーマット、済みっと(^_^)。
>ツミの成鳥ですね。
良かった、憶えていた。大体40枚ぐらい撮ったのですがピントが合ったのは4枚だけでした。
凄く遠かったので(^_^)。だから600mmが欲しくなる。と書いていると欲しくなってくる。物欲が困ったものだ。
>ツミは翼先が5つです。
>オオタカやハイタカは翼先は6つです
よく憶えておきますね(^_^)。
今日はもうアップする物がなくなったのでZ8に600mmF4+1.4倍テレコンバータ使用です。
木星と土星の写真です。
昨日と今日撮影しました。
木星は大きいですね。ピントが合う率が高くなります。
土星は暗くて小さい。
書込番号:25461663
2点

haghogさん、皆さん、こんばんは。
昨日はとってもいい天気でしたが、息子が風邪気味で見捨てて鳥撮りに行くとその後が怖いので断念。
今日は天気予報通り朝から雨で鳥撮りには行けず。息子の体調が回復傾向なことが救いでした。
この所週末の鳥活は不調ですが、今週も非勤務日の天気予報はまずまずなのでそちらに期待します。
今日のUPは、5月中旬に撮ったホームの公苑でのポピーバックのカワちゃんです。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859380/
トウネンはお会いしたことがありません。私はシギ類には余り食指が動かないんですよね。
覚えるのも、識別も大変そうだし…
>昨日はムギマキ狙いで出かけ・・・出たことは出たのですが、遠かった。
ムギマキいいですねぇ♪ 私もお会いしたいなぁ
>手持ちのG9とGH5も合わせて売却するので、G9Uを購入しても22万円ほどお金は残ります。
>新たな軍資金として、残しておかないと〜でしょうかね。
注文しても納品まで半年ぐらいかかるようですから、冬のボーナスも足せます。
早めにポチっとされてはいかがですか!図体の割には軽いですよ (^0^)
●haghogさん
>高山祭の予定でしたが、雨で中止。
残念でしたね。花のようにある期間は再チャレンジができるというものではないですからね。
>ちょっと見だったらもっと軽い600mmが欲しくなりましたが、ニコンの新しい600mmには手が届きません。
Z 600 F6.3はAF-S 500 f5.6より画質が良く、VRが効くとの情報も出ていますね。
Z 180-600よりも小さくて軽いなんて買わない理由がないじゃないですか。
こちらも早めにポチっとなしちゃいましょう (^0^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859770/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859773/
望遠鏡でなくてもこんなにきれいに写るんですね。木星の模様や土星の環が写るとは思わなかった!
書込番号:25464606
3点


haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日は、一応撮り三昧・・・収穫は、ちょっと微妙な日でした。
このところ、行く場所の鳥の出が悪くなっています。
やっぱり餌となるツリバナの実が残り僅かだからかなぁ?
アップ写真は9月10日分からです。
この日は石狩方面へ遠征してみました。
が・・・今年はどうした?
さっぱりシギチがいませんでした。(T-T)
(例年なら、色々な種類が見える時期なのですけれど)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>秋が駆け足で抜けていきます。
そちらは秋が駆け足過ぎな感じですね。(^_^;
ひょっとして町中も植物の葉が秋めいていたりするのでしょうか?
>私も明日はいつもの公園に三脚持って行こうかな。
何かいたかなぁ?
こちらも餌になる実が少なくなった影響で、鳥さんも少なくなってきました。
渡りの鳥さんも終わりとなるベニマシコがやって来ました。
>お尻からドーンですね。
そうなのですよ〜。
別の所では横からドーンもありました。(同じ個体かも?)
>この選択枝が悪魔の選択なんですよね(^_^)。
>一晩考えよう。
決まったのかな?(^_^;
>大体40枚ぐらい撮ったのですがピントが合ったのは4枚だけでした。
ありゃま・・・。
とは言え、鳥さんが遠ければ陽炎や湿度が高いとピントが合いにくいので
仕方ないのかな。
>木星と土星の写真です。
超望遠に加えて高画素機の強みで、トリミングで拡大出来ますね。
綺麗に撮れていますね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3859770/
木星のシマシマ模様もクッキリですね。
◆K まつきちさん
>息子の体調が回復傾向なことが救いでした。
息子さんの体調不良が早く回復して良かったですね。
お休みにトラブル発生は仕方ないですが・・・きっと次の鳥撮りに
良いことあると信じて。
>私はシギ類には余り食指が動かないんですよね。
>覚えるのも、識別も大変そうだし…
なはは・・・好みもありますね。(^_^ゞ
シギチは、夏羽の方が色があって綺麗なのですが、冬羽だと似たり寄ったりなので
識別もなかなか難しくなります。
動きを見ていると面白いのですけれどね。(^_^ゞ
>ムギマキいいですねぇ♪ 私もお会いしたいなぁ
結局、メスとオス幼鳥に出逢えましたが、オス成鳥には出逢えず。
もうそろそろ、私の地域では出逢いが厳しいかもしれません。
餌になるツリバナの実が殆ど無くなっているので。
それでも、今日はキビタキのメスがツリバナの下でホバリングしていました。
まだキビタキがいたんだ!ってビックリしました。
>注文しても納品まで半年ぐらいかかるようですから、冬のボーナスも足せます。
な、なんのことかな〜。(遠い目)
カメラ機材はお小遣いで購入しているので・・・冬のボーナスは関係なかったりします。
暗い場所で撮影しながら、資金があったか考えていたりします。
FUJIに浮気しなければ、買えたかも〜ですね。(^_^ゞ
>Z 180-600よりも小さくて軽いなんて買わない理由がないじゃないですか。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
あ、悪魔の囁き・・・第2弾だわ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860398/
もうちょっとシャッタースピードがあればビタッと止まりそうですね。
飛び出しは想像よりも早いって事ですね。
ポピーのお陰でカワちゃんが栄えます♪(^_-)
書込番号:25464814
3点

色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。二連投お疲れ様です。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
まず今日の越後地方の天気から、朝から小雨が降っており鳥撮りには行けない天候で家事の買い物に付き合っていました。
昨日は午後3脚持ち出したのですが、実は朝の撮影仕様で600mmに1.4倍テレコンバータを付けていました。
午後の撮影は暗いのでテレコンバーターを付けない予定でした。
>K まつきちさん、今晩は。
>風邪気味で見捨てて鳥撮りに行く
これは絶対NGだよね。結婚式の時にも言われるかもしれない(でも男の子だから大丈夫か)。
>息子の体調が回復傾向なことが救いでした。
これが今日一番の収穫ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860398/
カワセミダイブ格好いいですね。この明るさが羨ましいです。
>ある期間は再チャレンジができるというものではないですからね。
また来年ある事を期待していますが、土日に当たるかどうかだけですね。
>小さくて軽いなんて買わない理由がないじゃないですか。
悪魔の囁きと言うよりも買わんとあかんでぐらいストレート(^_^)。
>木星の模様や土星の環が写るとは思わなかった!
ここまで見えるとは思っていませんでした。撮って出しだとかなり限界がありますがRAWデータからの現像だと色々見えてきました。
これだけ写るんだったらあれもこれも取ってみたくなります(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860415/
これはなかなかの接近戦でしたね(^_^)。撮影していても手に汗握る(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>行く場所の鳥の出が悪くなっています。
夏の日照りで食べるものが少ないんでしょうか。クマさんが出てきそうですね。
>シギチがいませんでした。
残念でした。どんなところで出るのかなと思ってググってみましたが、近くには行けそうな干潟がありませんでした(^_^)。
去年は中州にダイブ撮りが集まっていたので中にはいたかもしれませんが今年はどうも川底をさらったみたいで流れが変わっていてダメですね(^_^)。
>ひょっとして町中も植物の葉が秋めいていたりするのでしょうか?
今日かみさんのお供で買い物に行ったのですが、街路樹が今までに見たことが無いくらい赤く色づいていました。
紅葉の遠征しなくてもいいのかな(^_^)
>何かいたかなぁ?
コマドリ、アオゲラ、アカゲラ、ヒガラ、ヤマゲラ、マミチャジナイ、コサメビタキ、サメビタキ、メジロ、あと憶えていない。
午前と午後、2回行くとさすがに色々出てきました。
>決まったのかな?(^_^;
今K まつきちさんに説得されました(^_^)。
>ありゃま・・・。
これは土星が暗いのとギリギリの距離だからだと思います。この時はクローズアップしてピントを合わせることが出来ませんでした。
>綺麗に撮れていますね♪(^_-)
ありがとうございます。ここまで綺麗に撮れると嬉しいものですね。
2倍のテレコンバータ買おうかな(^_^)。
>餌になるツリバナの実が殆ど無くなっているので。
今ググってみたら去年まで有ったのがなくなっていました。
今年の大雪で無くなったのかもしれない。
こう言うのがあると良いんだけで、待っているだけではダメなのでそっと植樹しようかな(^_^)。
>あ、悪魔の囁き・・・第2弾だわ。(^_^ゞ
今陥落しました。ポチりました(^_^)。
と言うわけでレンズの山が出来たため、これから売却リストを作ります。
今日はILCEー1に200-600mmGレンズでこの秋初めてのコマドリです。
JPEGは白飛びしていましたが上手く現像できました。
書込番号:25465004
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
日の出頃にとある場所へ偵察。
残念ながらお目当ての鳥さんはいませんでした。
昨日、もっと早起きしておけば良かった・・・。(>_<)
その鳥さんは忘れた頃に登場です。(昨日、少しだけ撮れた)
今日も秋晴れです。
鳥さんいるかな?どうかな?と思いながら、空を見つめています。
先ほど、下取に出す機材の梱包をしました。
流石、3台分なくなったので、防湿庫がガラ〜ンとしています。
梱包時にボディの傷がないかチェックしました。
GH5はSDカード蓋に僅かなスレが見られますが綺麗な状態。
G9も何処にも傷なし、スレなしで綺麗な状態。
X-H2Sは途中で新品交換し、それ以降殆ど使っていないので、ほぼ新品。
付属品も全て揃っているので、下取り価格は上限かな。
アップ写真は9月10日分からです。
遠くに・・・何やらいるぞ?とカメラを向けたら・・・セイタカシギでした。
(よく肉眼で気がついたよ・・・っていう距離でした(^_^ゞ)
夫が大喜び♪
少しずつセイタカシギが近づいて来ましたが、それでも遠いかな。
私達の様子に気がついたのか、人がドンドン集まってきました。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>朝から小雨が降っており鳥撮りには行けない天候で家事の買い物に付き合っていました。
まぁ、お天気が悪い日はお手伝い、お手伝い♪(^_-)
>夏の日照りで食べるものが少ないんでしょうか。
それがですね、植物の種類によって実り具合が違っています。
今シーズン大豊作だったのがツリバナでした。(昨年は不作)
それに対してタラの実が不作なのですよね。
マユミはボチボチ?な感じかも。
ツリバナが大豊作だったので、メジロやウソ、カラ類がやって来て
バンバン食べていたので、今は残り僅かになりました。
しかし、今シーズンはウソがツリバナにやって来てモリモリ食べる姿を初めて見ました。
秋は「声はすれども〜」なのですが、今シーズンは見える場所にいました。
>街路樹が今までに見たことが無いくらい赤く色づいていました。
一気に気温が下がったために、色が綺麗に出たのでしょうね。
綺麗な街路樹を楽しんでおいてください。(^_^)
>コマドリ、アオゲラ、アカゲラ、ヒガラ、ヤマゲラ、マミチャジナイ、
>コサメビタキ、サメビタキ、メジロ、あと憶えていない。
あら、大収穫ではありませんか♪
で・も、1つ間違いがありますよ〜。
「ヤマゲラ」は北海道限定の鳥さんです。
ひょっとしてコゲラと間違った?(アオゲラが先に書かれているし)
>今K まつきちさんに説得されました(^_^)。
あはは・・・下の方で「陥落した」と書いてありますね。
凄いなぁ〜80万円のレンズを速攻でポチれるとは。
私が悩んでいるレンズも80万円ですが、資金繰りもあるので検討中レベルです。
ちょっとね〜あのレンズ、私には重いから・・・。(1.8kg強ある)
>待っているだけではダメなのでそっと植樹しようかな(^_^)。
それもマズイでしょ〜。(^_^;
鳥さんが種を落として自然に生えてくれないと。
私がよく行く公園にもツリバナがないのですよね。
メジロをよく見かけるので、何かあるみたいなのですけれど・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860508/
秋のコマドリ、いいですね〜。
しかも成鳥ですね。
こちらは春だけかな。
希に若い個体が秋に見られる時があるようですが・・・。
書込番号:25465594
2点

色スレの皆さんこんばんは。
haghogさんが書き込む前に大急ぎで
今日のUPは6月下旬の地元の公苑のカワちゃんです。
●haghogさん
新兵器のご購入、おめでとうございます。
機材の山に囲まれて幸せな時をお過ごしください。
使い切らない分はわたくし目にレンタルしてくださっても結構ですよ。
>コマドリ、アオゲラ、アカゲラ、ヒガラ、ヤマゲラ、マミチャジナイ、コサメビタキ、サメビタキ、メジロ、あと憶えていない。
凄い出演者ですね。 レコ大か紅白かという感じじゃないですか。でも出演者のお名前を間違えちゃだめですよ。
●スモールまんぼうさん
>「ヤマゲラ」は北海道限定の鳥さんです。
>ひょっとしてコゲラと間違った?(アオゲラが先に書かれているし)
haghogさんへのレスに横入り、失礼します。
私はヤマガラとの間違えだと思います。
>ちょっとね〜あのレンズ、私には重いから・・・。(1.8kg強ある)
サンヨンが図体の割にずっしり感があるのとは真逆に
重心が根元にあるのか、思ったほど重さを感じませんよ。
中がスカスカなの?と思ってしまうぐらいです。
書込番号:25466368
3点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
今日の新潟地方は全体にぐずついた天気で気温は下がらず、上がらずの状態でした。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>日の出頃にとある場所へ偵察。
早起きお疲れ様です。偵察が空振りだと辛いですね。
>鳥さんいるかな?どうかな?と思いながら、空を見つめています。
この雰囲気は秋晴れの空を見上げている感じですね。
>下取に出す機材の梱包をしました。
あっなんだか寂しい(^_^)。
私もこれからSONYのレンズの一部を下取りに出すため整理します。
FOVEON機も下取りに出します。さてどれを出すかが問題ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860678/
ほんとに足が長いですね(^_^)。八頭身美人よりも十頭身美人なのかな(^_^)。
>今シーズンはウソがツリバナにやって来てモリモリ食べる姿を初めて見ました。
へーそうなんだ(^_^)〇そは隠れてたべるんですか(^_^)。
>綺麗な街路樹を楽しんでおいてください。(^_^)
あんまり早いんで心配しています(^_^)。
>「ヤマゲラ」は北海道限定の鳥さんです。
実はこの時の話題なんです。アオゲラが出てきたときに胸の模様が見えなくてヤマゲラかもしれないと盛り上がっていました。
上手く撮影できたのは私だけだったのでみんなで確認したらアオゲラでした。
まあ私にすれば初めてのアオゲラだったのでとっても満足。
>凄いなぁ〜80万円のレンズを速攻でポチれるとは。
実に大分防湿庫の中が空くことになります。ソニー系で残るのは85mmと200-600mmぐらいかな。
>私がよく行く公園にもツリバナがないのですよね。
マンボウさんもじっと我慢しているのか(^_^)。
私なんかがしちゃダメですね。
>秋のコマドリ、いいですね〜。
しかも成鳥ですね。
この日1回だけの登場でした。枚数も16枚しかなく、8枚がボツになりました(^_^)。
>K まつきちさん、今晩は。
>新兵器のご購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。どんどん機材が整理されていきます。
やはり使用しないレンズは整理しなければなりません。
>レコ大か紅白かという感じじゃないですか。でも出演者のお名前を間違えちゃだめですよ。
はーいっ。
>私はヤマガラとの間違えだと思います。
これが正解ですね。
アオゲラヤマゲラ騒動とヤマガラが一杯いるとの混同だと思います。でも確認不足ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860848/
水鏡が綺麗ですね。1/2500でもブレているから凄い速度なんですね。
今日のはマミチャジナイ枝の中だったので暗くて厳しい。
ILCEー1に200-600mmGレンズ
暗さに強い2400万画素が欲しいな(^_^)。
書込番号:25466500
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
雨が降ったり、止んだりを繰り返していたと思ったら、昼過ぎてから晴れてきました。
晴れたと思ったら風が強くなってきました。
朝は気温がガクンと下がって肌寒い〜けれど、まだストープのスイッチはOFFのままです。(^_^ゞ
昨日、午後に風が少々強い中、ある鳥さんが来ていないか見に行きました。
風は地形によって強い場所、弱い場所とありました。
が・・・鳥さんの気配が殆どない!(>_<)
何度か、ヒタキ系の地鳴きが聞こえたのですが、姿を一瞬見ただけで識別すら出来ず。
諦めて帰ろうかなぁ〜でも折角来たのだし・・・と粘ること1時間。
遠くで小鳥が藪から藪に移動するのが見えたので、そ〜っと近づいて行ったら・・・
上からピョンと何かが降りてきた!
ん?
!(*_*)
ムギマキのメスでした。
しかも、近すぎ・・・。(今シーズン一番の近さでした)
残念なのは、下から見上げる角度だったこと。
しかも、立ち位置を変更したくても、後は崖に近い笹藪の坂。(後退は無理)
横に動くと葉が邪魔して見えなくなる・・・。
結局、元の場所で撮影を続けました。
と、考えると結構長い時間枝止まりをしていました。(いつもはすぐに逃げる)
諦めずに待っていたかいがありました。
アップ写真は9月16日分からです。
タカ渡りを見に出かけました。
なかなか飛ばない・・・。(^_^;
そんな中、近くで「ガサ、ガサ」と音がしたので、その方向を見たら・・・
うわっ!ハチクマが出てきた!
私は撮影するより見入っちゃいました。(^_^ゞ
まさか近くに潜んでいたとは・・・気がつかなかったぁ。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
>私はヤマガラとの間違えだと思います。
haghogさんのレスを見ると、どうやら違いそうな気配ですね。
問題の写真が出てくるまで正体は分かりません。(^_^;
>重心が根元にあるのか、思ったほど重さを感じませんよ。
あぁ〜悪魔の囁き。(^_^ゞ
FUJIのXF150-600mmは重量が1.6kgなのですが、持ったときビックリするほど軽かったです。
が・・・しかし、長く構えていると腕にくるんですよ。
M.300mmF4+MC-14で約1.4kgくらいで頑張れるのになぁ。
軍資金がないのもねぇ〜すぐに手が出せないところです。
納期と使用時期を考えると、早めに決断した方がいいのですけれど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860838/
6月でも日射しが強い関係で陽炎が少し出ていたでしょうか?
あるいは風があったか・・・。
写りは悪くはないのですが、私的に少しモヤッと見えます。
1.4倍テレコンを使っている影響かなぁ。
少し絞れば写りがシャープになりそうな気がします。
◆haghogさん
>偵察が空振りだと辛いですね。
はい・・・ショボ〜ンな感じで帰ってきました。
>あっなんだか寂しい(^_^)。
仕方ないですよ。
少しでも出費を抑えるためには・・・。
後は集荷を待つのみです。
>FOVEON機も下取りに出します。さてどれを出すかが問題ですね。
FOVEON機も下取に出ますか。
悩むくらいだから、色々あるって事ですよね。(^_^ゞ
>八頭身美人よりも十頭身美人なのかな(^_^)。
ふふふ。
セイタカシギは冬羽になっても綺麗な姿なので、人気のある鳥さんなのですよね。
撮影しながら、地元で撮影したことを思い出しました。
>うそは隠れてたべるんですか(^_^)。
いいえ、高い木の上にいるので葉が邪魔して見えなかったのだと思います。
冬になると低い場所や地面でお食事シーンが見られます。(^_-)
>マンボウさんもじっと我慢しているのか(^_^)。
はい。(^_^ゞ
そう言えば・・・あちこちにあったツルウメモドキは昨年撤去されてなくなってしまいました。
種好きな鳥達の餌だったのですけれどね。
>この日1回だけの登場でした。
あら、ワンチャンスでしたか。
それは貴重なショットでしたね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3860871/
現像時の設定の影響でしょうか?
ISO2500でかなりカラーノイズが目立ちますね。
Lightroomで現像でしたっけ?
縮小だとノイズは目立ちませんが、オリジナル表示にすると目立っちゃいますね。
スレッドがもう少しで190件になりますが、次はどうしますか?
書込番号:25467389
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の新潟市地方は快晴で朝方一気に放射冷却で2度下がり11度台になっています。
その後も良い天気で昼間は22度かな。外に出ていなかったため。帰りの車の中では19度を刺していたので7度ぐらいだと思います。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>スレッドがもう少しで190件になりますが、次はどうしますか?
まずこれに堪えとかなければなりませんね。
このスレの前書きでボランティアとなっていますので出てこないかなと待っています。
前々回のスレを見るとちょうど今頃から始まったようです。と言うわけでスレ主がいないときはこのまま最後のスレまで行き
大団円にしたいとも思ってもいます。
>気温がガクンと下がって肌寒い〜けれど、まだストープのスイッチはOFFのままです。(^_^ゞ
そちらの方が良いと思います。体を少し慣らさないと行けません。
久しぶりに20度をきった朝は寒かったですがもう10度ぐらいの朝にもなれてきました。
人間のなれは恐ろしいものですね。
>ムギマキのメスでした
今ググってみましたが綺麗な鳥ですね。
粘り勝ち(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861056/
ハチクマの写真、RAWデータから現像したら綺麗になると思いますが…
JPEGはですものね。
>問題の写真が出てくるまで正体は分かりません。(^_^;
あはははっ、読まれていますね。
未だ現像の途中経過なので何処に有るのかはわかりません。
>悩むくらいだから、色々あるって事ですよね。(^_^ゞ
デジカメ1歩がFOVEONだったのでレフ3機コンデジ3機有ります。
>セイタカシギは冬羽になっても綺麗な姿なので、
そうなんだ。見たことが無いので想像するだけですね。
>高い木の上にいるので葉が邪魔して見えなかったの
なるほどだから野鳥撮影は冬場なんですね。新潟ではべちゃべちゃな雪なので撮影する気にもなりません(^_^)。
>ツルウメモドキは昨年撤去されてなくなってしまいました。
なんだか寂しいですね。自然保護という明目の自然破壊。
>ISO2500でかなりカラーノイズが目立ちますね。
実はかなりアンダーで黒い部分を持ち上げています。
仕方ないかな。
今日はヒガラです。この日はシジュウカラではなくヒガラが集団でやってきてヤマガラが混じっていたはずなんですが撮れているかはわかりません。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:25468026
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は午前中、車が使えるということで・・・急遽鳥撮りへ出かけてみました。
ひたすら探している鳥さんには出逢えず。
いつものポイントへ行くと、常連さんがスタンバイしていました。
と・・・そこに、ムギマキのメスが。(*_*)
カメラの設定もままならない状態で撮影したので、今一つの写りでした。
あちこち見て回りましたが、鳥さんの気配がなく・・・別のフィールドへ行くことにしました。
それが失敗だったのか?
「後からムギマキのオスが出たんだよ〜」というメッセージが届きました。
落ち込まなかったのには訳がありました。
次の目的地へ移動中に、小規模でしたがイスカの群れを発見したのです。(^_-)
ムギマキよりは珍しくないけれど・・・秋にイスカに出逢えたのが嬉しかったのです。
残念ながら絵にはなりませんが、地面にどっかり腰を落として松ぼっくりから
種を取りだして食べるメスを近い距離で撮ったり、オス同士の取っ組み合いのバトルを見たり。
それはそれで、私には貴重でした。(^_^ゞ
アップ写真は9月16日分からです。
何気に上を見たら・・・ハヤブサが!
ちょっとピン甘ですがハチクマにちょっかいを出すツミなどを撮ることが出来ました。
タカの出が悪かったので、途中で小鳥探しをしたら・・・キビタキのメスに出逢いました。
タカ渡りの時期は「何を狙うか」が悩ましいです。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>スレ主がいないときはこのまま最後のスレまで行き大団円にしたいとも思ってもいます。
そうですか。
ん〜〜〜どうしようかな?
haghogさんの「ヤマゲラ」写真を見たいので(笑)、次は私がスレ主になりますか。
準備が出来次第、アナウンスしますね。
>今日の新潟市地方は快晴で朝方一気に放射冷却で2度下がり11度台になっています。
昨日は峠で雪が降ったこともあり、朝は7度台、日中も11度台でした。
今日は少し気温が上がって、朝は12度台、日中は17度台まで上がりました。
お天気も良かったので、日向や体を動かしていると暑く感じました。
>今ググってみましたが綺麗な鳥ですね。
オスは綺麗なのですが、メスはちょっと地味・・・。(^_^ゞ
上に書きましたが、ムギマキのメス、オスが現れたそうです。
ただし、1回出てきた後は暫く出てこないのですよ。
何度も出てくれたら、粘るのですけれど。(^_^;;;
>ハチクマの写真、RAWデータから現像したら綺麗になると思いますが…
なはは・・・。
現像が面倒というのもあって、jpegのみです。
あの写真は、それほど調整はしていないです。(光の向きが悪いんですよねぇ)
>見たことが無いので想像するだけですね。
普段撮影しているフィールドでは出逢えない鳥さんですしね。
私も、偶然出逢うような・・・頻繁には出逢えない鳥さんです。
本州みたいに群れでいる訳でもないですし。
>なるほどだから野鳥撮影は冬場なんですね。
どちらかと言えば、「葉が少なく鳥達を見つけやすい時期」が野鳥撮影に
向いているものの、絵になるシーンを撮ろうとしたら葉が茂っても頑張らないと。(^_^;
冬になるとシマエナガ狙いのカメラマンが増殖するんですよねぇ。
>実はかなりアンダーで黒い部分を持ち上げています。
なるほど。
その影響でカラーノイズが出ているのですね。
>今日はヒガラです。
こちらでは、今シーズンヒガラの群れが凄いんですよ。
今日も10羽以上のヒガラが群れて、アブラムシを啄んでいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861202/
羽毛が解像しているので、結構近くにいたのですね。
ヒガラって、考えてみるとキクイタダキに次いで小さい鳥さんなのですよね。
書込番号:25468828
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の新潟地方は天気が良く朝冷え込む、日中は10度以上気温が上がる状態です。
秋の足音が早くてこの秋に予定したことがどうなるか心配です。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>「ヤマゲラ」写真を見たいので(笑)、次は私がスレ主になりますか。
ありがとうございます。準備が出来たら宜しくお願いいたします。
「ヤマゲラ」騒動はアオゲラのおなかの模様が見えなかったために起きたことです。
ヤマガラのはなしは単に私が間違えただけです。
午前午後で3000枚ぐらい撮っていたので整理しながらアップしていきます。
>鳥さんの気配がなく・・・別のフィールドへ行く
鳥撮りでは浴有る風景ですね。
誰かが会えると満を持して出てくるのか凄いのがいたよといわれてしまいます。
>秋にイスカに出逢えたのが嬉しかったのです。
3年前にあっただけでその後は合っていません。
近所のバーダーさんはイスカが出たと時々言っていますが見かけていません(^_^)。
>オス同士の取っ組み合いのバトルを見たり
なかなか見応えがありましたね(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861368/
ハヤブサはやっぱり格好いいですね。
今年の春は残念な事をしました(^_^)。ほんのちょっとしか撮れなかった。
>お天気も良かったので、日向や体を動かしていると暑く感じました。
日光はきついですが気温は順調に下がっているようです(^_^)。
>ムギマキのメス、オスが現れたそうです。
何度も出ないと三脚組の勝ち組になりますね(^_^)。
日曜日の撮影午後の部では三脚に乗せたり振り回したりで、左肩が凄く痛くなりました。
>冬になるとシマエナガ狙いのカメラマンが増殖するんですよねぇ。
やはり冬場なんですね(^_^)。なかなか遠征できないし(^_^)。
>今シーズンヒガラの群れが凄いんですよ。
そちらもそうなんですか。バーダーさんもシジュウカラよりもヒガラが多いといっています。
>ヒガラって、考えてみるとキクイタダキに次いで小さい鳥さんなのですよね。
えっ、そうっ。そうなんだ。
目の前に一杯いたのでヒガラの写真はとても多いです(^_^)。
今日はILCEー1に200-600mmGレンズでアオゲラです。
書込番号:25469132
1点

みなさん、おはようございます。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart282 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#25469661
になります。
◆haghogさん
お返事は新スレッドの方に書きますね♪(^_-)
書込番号:25469663
1点

>スモールまんぼうさん、おはようございます。
次のスレの飛び先が間違っていましたので↓参考にしてください
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/?lid=myp_notice_comm#25469661
書込番号:25469731
0点

◆haghogさん
ありゃま・・・リンク先を貼り間違っていましたか。(^_^ゞ
フォローありがとうございます。<(_ _)>
◆ALL
haghogさんが貼ってくださったリンク先でお待ちしております。(^_^)
書込番号:25469812
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


…(~_~;)
自戒と後悔のしょうもない話ですが情報として残したくて書き込みました。
買ったばかりのα6400のUSB端子に、100均の粗悪端子を挿し込んで抜けなくなりました。オイオイ何してんだよ…
パソコンとカメラを繋ぐ際、いつもtype C から micro USB に変換するアダプタを使っていました。
いつもはパナソニックのカメラに使っており、α6400に差し込んだのは初めてだったんですが、ソニーのカメラ端子はmicro USBでなくUSB multiという独自の規格というのを初めて知りました。
micro USBとして使うには浅く刺さる(5 pin)、multiとして使うには奥まで刺さる(10 pin)とのことでした。
誤って奥まで刺さったらしく(あっさり奥まで入った…)、完全に嵌合してビクともしない状態で、ペンチで引っ張っても抜けず…汗
最終的にラジオペンチでアダプタ端子先端を潰して破壊し、掻き出しました。
ラジオペンチなんか使ったの数年ぶりでした。
カメラ側端子が破壊されるの覚悟でやったわけですが、今のところ端子は無事みたいです。
想像よりかなり頑丈でした。が、相当な負荷をかけたので後日壊れる可能性は、ありますよね。トホホ。
USB端子のメーカー修理は軽く3万近く行くらしいので、まあ自戒と後悔と備忘録として書き込みます。
駄文失礼しました。
不快に感じた方はどうかスルーお願いいたします。
書込番号:25456044 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α6400のスレに書けば良いのに!
書込番号:25456075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ama21papayさん
こんにちは。
>買ったばかりのα6400のUSB端子に、100均の粗悪端子を挿し込んで抜けなくなりました。オイオイ何してんだよ…
>最終的にラジオペンチでアダプタ端子先端を潰して破壊し、掻き出しました。
字面でみるだけでも怖いですね。
自分もGF10などパナカメラを
何度かマイクロUSB経由で
充電した経験がありますが、
取り外しに結構力が必要で、
気を使いますね・・。
書込番号:25456076
4点

>乃木坂2022さん
そうですね、そうしようと思ったんですが、機種固有の問題ではなく、自分がやらかしただけなんで、雑談として書き込みしました…(~_~;)
>とびしゃこさん
書き込みありがとうございます、
僕もGF10で手軽な撮影を楽しんでいます…! ^^
α6400もGF10も充電器は同梱されておりませんで、未だにmicro USBの充電は気を使いますね…
変な力をかけないように、そーっと抜き差ししてましたが、今回はさすがに迂闊すぎたというか、反省してます…もうコリゴリ…
書込番号:25456120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
えらい災難でしたな…
>買ったばかりのα6400のUSB端子に、100均の粗悪端子を挿し込んで抜けなくなりました。
>誤って奥まで刺さったらしく(あっさり奥まで入った…)、
形状で弾くのではないタイプが一番厄介ですね。挿入深度で気づいた時に『あーやっちまった』、この時は恐らくコネクタピンを壊しつつ奥まで入り込んでいる可能性が…
やはりメーカー独自な形状のUSBを含め他規約のコネクタには、一応キチンとしたメーカー製かその形状オンリな受けのコネクタ(オスメス双方)を使うほうが後のトラブルの事を考えると無難ですね。
書込番号:25456124
3点

ama21papayさん
> そうですね、そうしようと思ったんですが、機種固有の問題ではなく、
> 自分がやらかしただけなんで、雑談として書き込みしました…(~_~;)
とても恐ろしやの青ざめの貴重な報告をどうもありがとう。
僕は原則としてカメラのUSB端子は使わない主義である。
こういうことがあり得るから。
基本的には
データ転送は、カメラ本体からメディアを抜き取って行う。
充電は、カメラ本体から電池を抜きとって専用充電器で充電する。
また、どのPC機器にも、USB変換プラグなるものを決して使わない主義でもある。
「USB変換プラグなるもの」=怪しげな国の怪しげなメーカの非純正品、なので
工作精度と動作信頼性が極度に悪いので
こういうことがあり得るから。
書込番号:25456159
3点

>くらはっさんさん
こんばんわ、書き込みありがとうございます、
形状で弾くような規格だとありがたいんですが、100均の妙な商品を突っ込まれることはメーカーも想定してなさそうなんで、やはり迂闊すぎたなあと(;_;)
>この時は恐らくコネクタピンを壊しつつ奥まで入り込んでいる可能性が…
そうですか、ガッチリ嵌合した部分はどこなんだろうと思っていましたが、奥の10 pinが破壊されてガッチリ噛み合ったんですかね…
なんてことをやらかしたんだろう、10万のカメラに100円の部品を挿し込んで壊すなんて…(~_~;)
書込番号:25456191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Giftszungeさん
こんばんは、今回みたいなリスクを少しでも減らすには、何ができるだろうと考えてみたんですが、
>「USB変換プラグなるもの」=怪しげな国の怪しげなメーカの非純正品、なので工作精度と動作信頼性が極度に悪い
まず、おっしゃるとおり純正品に無いような中華製の便利商品を使わないことが1つと、
Giftszungeさんのおっしゃるように「端子経由で何かをする機会を減らすことかな」と勉強になりました。
似たような価格帯のニコンZ50はUSB充電ケーブルは同梱されず、バッテリー専用充電器のみ同梱されていました。
やはりこういうやらかし系で高額修理になっちゃう人が、年に何人か、何十人か、居るのだろうと思います(適当)
それでニコンみたいなメーカーの考え方として、できるだけUSB端子を使わせない(?)ことによって、不要なリスク要因を排除すると、してるのかなあ なんて思いました。
書込番号:25456205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一言で言えば、
粗悪品を使ったのが原因ってことでしょ。
書込番号:25456320
0点

>NikonD777さん
だからそう書いてあるだろ?
書込番号:25456329 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あっごめん、本音が出てしまいました。申し訳ないです。
書込番号:25456330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。ソニーのデジカメは知りませんが・・・
[親スレッド書込番号:25456044]
「誤って奥まで刺さったらしく(あっさり奥まで入った…)」
これって変換アダプターとやらの製品不良なの、
それとも操作ミスなの。
そこんとこはっきりしないと他の人には役に立たないような。
まぁ、それを使ってるでなく、どぉでもイイことだけど。
今どきの某国製品なら、そこまで精度(寸法)不良があるのかいな、思いです。
昔ならともかく・・・。
壊しても惜しくない価格なら、逆にありがたいのでは。
書込番号:25456366
1点

>スッ転コロリンさん
こんばんは、先日は光路図の解説本当にありがとうございました、あれ以来写真が余計に面白くなって辞められそうにないです!
仰るとおり、何か有益な情報をたらし込まないと、スレ立てた意味が無いかも…スンマセン
そこでご質問の
>アダプターの製品不良か人間の操作不良か、
少なくとも製品不良だと断定するのは難しいかなと感じています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23611028/
試しに家にあるmicro USBを手当たり次第 差し込んでみました(おいおい…)が、指で持つところ=プラスチック部で止まるため、深くは入りませんでした。
ソニーは 「世の中のmicro USBケーブルは浅くしか刺さらないように作られている」前提で、「奥まで挿せる上位互換的な端子」を開発して付けたんだと思います。
しかしUSB multi について知識のない中国の町工場、こういう100円のパーツは利幅が薄いため、町工場レベルで量産してるかなと思ってますが、「奥まで刺さらないようにする必要はない」つまり端子先端部が少々長くても大して問題はないと踏んだのでしょう。
この変換アダプターを挿して大事件になるのはソニーのカメラの一部にのみ使われているUSB multi つまり兼用端子のみです。
ソニー以外の大多数の、世の中の家電製品には問題なく使えてしまう製品です。
それは製品不良と言えるか、自分にはちょっと判断がつきません。
人間の操作不良について考えますが、奥まで挿し込んではいけないという知識がある人は本当に限られた人だと思います。
さらに力加減に関係なく、あっさり奥まで挿入できてしまうので、操作不良と言えるか、ちょっと分かりません。
ただ、SONYは純正以外使うなと口酸っぱく言ってると想像できるので、まあ使用者側に過失があることは間違いないでしょう。
>今どきの某国製品なら、そこまで精度(寸法)不良があるのかいな、思いです。昔ならともかく・・・。
僕も同じことを感じましたが、全然、あるみたいですね。
他にも変換アダプター、ケーブルの類をいっぱい買ってきた(おい)んですが、試しにスマホのUSB-Cに挿そうにも硬すぎてなかなか入らないという。
type Cですら工作精度に難がある工場が、micro USBという脆弱な端子を正確に作るのは難しいでしょう。
なんでここまで精度が低くできるのか?ですが、USB規格は国際規格なので資料が無料で公開されてると思います。
でも実際に端子部を切削する機械はもう、本当にボロい古い安価なやつ(それこそ正規品をリバースエンジニアリングでコピーしたマシン)を使ってるんじゃないでしょうか。
と妄想してました。
趣旨に合ってますか?ズレてたらゴメンナサイ
書込番号:25456391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だからそう書いてあるだろ?
いや、一言では書いてないよ。
だらだらと長文になってるから分かりにくいんだよ。
でもスッ転コロリンさんにはペコペコしてて笑えるwww
書込番号:25456406
0点

>NikonD777さん
そっか、長文が気に食わなかったんだね(笑)
最初に書いてるけど、不快に思われた方はスルーお願いします。
スッ転コロリンさんも、くらはっさんさんも、とびしゃこさんも、いつも面倒な質問に即時対応してくれて、有用な情報を即時に持ってきてくださり、解決するために何をすれば良いのか導いてくれます。写真を始めた1年半前からずっとそうです。勝手ながら個人的にお慕いしております。
彼らからレスがあるとすごく嬉しいです。
>スッ転コロリンさん については過去スレ読んでいただければ分かります。
それに対してあなたは正直、呼ばれてないし、薄い知識でチャチャ入れに来てるだけ。
だから要らないんですよね、正直。邪魔でしかない。
じゃ、さようなら!またどこかで。
書込番号:25456408 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

蛇足ながら…
100均で発売中のケーブルのような素性の怪しさ満載のモノを使うと、本体のコネクタを知らずに破損する可能性大と言う、トラブル事例の情報共有の啓発スレとして非常に有用だと思ってます。
同じカメラボディを購入して、同じようにコストを優先で素性不詳の激安ケーブルを使おうとするユーザは、こうしたスレを情報共有することで、トラブルの未然防止が期待できる訳です。
会議室入り浸りのベテラン(間で)の情報共有とは違うのだと理解してます。
書込番号:25456686
4点

NikonD777さん
> 一言で言えば、
> 粗悪品を使ったのが原因ってことでしょ。
ama21papayさん
> だからそう書いてあるだろ?
NikonD777さん
> >だからそう書いてあるだろ?
> いや、一言では書いてないよ。
NikonD777さん
くどい!
僕が、以下のことを述べたことに対して
「「USB変換プラグなるもの」=怪しげな国の怪しげなメーカの非純正品、なので
工作精度と動作信頼性が極度に悪いので
こういうことがあり得るから。」
ama21papayさんは
「まず、おっしゃるとおり純正品に無いような中華製の便利商品を使わないことが1つと、」
と回答した。
すなわちそれは、ama21papayさんが
「粗悪品を使ったのが原因である」
と認めたこととほぼ同義である。
書込番号:25458628
1点

似たような形状の端子だから勘違いもするでしょうね。
はがれても仕方なしでもコーションステッカーでも貼られていたらまた違ったかもしれないと思いました。読んだら剥がす式のものですが。
中古品だと通用しなくなりますね。
書込番号:25459802
1点



価格.comマガジン 注目トピックス
もう失敗しない! 三脚選びのポイントを伝授【初級編】
https://kakakumag.com/camera/?id=20055&lid=k_review_article_20055
うーん、前から気になってたんだけど、これもか。
カメラブレ防止に使うのに、カメラのストラップをぶらぶらさせたままってのは・・・。
脚やハンドルバーに巻きつければいいのに。
(普通の)自由雲台の大きな欠点、
気を抜くと、クランプを緩めた途端、一気にガックンお辞儀してしまうこと。
指を挟んだり、レンズをぶつけたりしてヒヤッとした人もいるんじゃないかな。
まぁ、一度経験すれば二度とは・・・。
うん、【初級編】。
まずは経験、ってか。
しかし、タイトルは「もう失敗しない!」。
経験済みの【初級編】なんだね。
2点

カメラのストラップは手に持っておくか、ネックストラップなら首にかけたままをお勧めします。
不意に三脚を倒した場合、ストラップによってカメラを地面に落とさずにすみます。
書込番号:25450925
4点

>スッ転コロリンさん
なるほど脚に巻き付けておけば良いんですねえ。
狭いスタジアムで、ブラブラさせたストラップに、走って来た子供が引っ掛けて、そのまま倒されそうになった時は心臓が飛び出たよ。
自宅でデスクの上に置いたカメラのストラップが不意に誰かの手に引っ掛かったこともあって、心臓が飛び出た回数は
アンカーリンクス?で、不要なときはすぐに外しておくっていうのも大事ですねえ。
>heporapさん
側に立って撮るときは、それが一番無難かもしれませんねえ。
書込番号:25451007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
特に機材から離れて撮る必要のある被写体とかは撮らないので、自分も三脚使う時は首にかけたままにしてます。三脚から下ろすときとかも落としかねないですしね
>スッ転コロリンさん
急にガックンもだけど、自由雲台では単純に水平出しにくいのでギア雲台にしちゃった
書込番号:25451235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の三脚選び
1)お店のスタッフに睨まれますが、全部伸ばした状態で、床に置いて、雲台に全体重をかけて、三脚の剛性を調べます。
2)雲台がスムーズかどうか。
3)写真用の三脚と動画用の三脚では求められる機能、性能が異なります。
お粗末様でした。
書込番号:25453775
1点

私の三脚選び(`・ω・´)ゞ
1)何を撮るか、何処で撮るか、移動手段わ何か?を調べます。
2)自由雲台を使うか3way使うかどうか。
3)車移動なら重い三脚、電車等ならできるだけ軽い三脚、
移動方法によって求められる機能、性能が異なります。
お粗末様でしたm(__)m
書込番号:25453964
1点

なるほど良いこと聞きました。
書込番号:25456332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





