
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2022年8月14日 19:17 |
![]() |
24 | 1 | 2022年8月12日 17:51 |
![]() |
287 | 38 | 2022年8月6日 10:31 |
![]() |
345 | 162 | 2022年8月5日 13:09 |
![]() |
46 | 15 | 2022年8月3日 09:24 |
![]() |
48 | 20 | 2022年8月1日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニック製の家電製品をパナソニックが設定した価格で量販店に売らせるようになるようだね。売れ残ったらパナソニックが引き取るので実質的に自社販売と同じという事で独禁法はクリアしているようですが...
パナソニックのデジタル一眼は値崩れが速くて、逆に購入者としては有難かったのですが(ボディに関して)これからはそういう事なもう起きないって事かな?
1点

>salomon2007さん
それってメーカーに何のメリットがあるんですか?
カメラなどの電子機器は半導体不足の影響をもろに受けてますから、納期に時間がかかっていいならっていう前提で安くする店もあれば、即納できますけど、定価販売ですって店もあるでしょう。
書込番号:24875902
0点

>salomon2007さん
全商品ではなく、売れ筋とかだったような?
松下電器時代ほどのブランド力は無いので、社長が変わったら方針転換するかも?
書込番号:24875911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>salomon2007さん
Panasonic自身も指定価格制については様子を見ながら進めていると思います。
量販店も儲かるかどうかの様子見。
こちらも指定価格で高い買い物をしているのだから、品質がしっかりした製品にしてくれとPanasonicに言いたい。
書込番号:24876099
0点

Panasonic、勝負に出ているのでは?
売れ筋商品でないと、できないような感じの、
勝負にみえmすが、、、
書込番号:24876135
0点

>salomon2007さん
カメラだけでなく、現在の白物家電の流通だと、どうしてもたたき売りの現金問屋が入ってしまうための対策と聞いてます。
確かに、G99、G100とかSシリーズはそんなに下がってないみたいですね
書込番号:24876169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>salomon2007さん
白物家電ではライバル達の家電部門(東芝等)が外資系に買収されたこともあって、パナソニックがMade in Japanを全面に出して強気に出ています。
一方、ミラーレスカメラは純日本製なのでしょうか。
Made in ThailandとかChinaとかでしたら、白物家電ほど強気には出れないと思うんですけどね・・・
書込番号:24876347
0点

LUMIXは、大手3社の競争とは
違うベクトルを目指しているので、
どうやって良さを伝えて行くかアピールといけないですね。
OMDS、富士フイルム、ペンタックス
もいろいろ考えているとは思いますが。
書込番号:24876441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
富士フイルムとペンタックスは中判カメラがありますね。
どちらかと言うと、OMDSやパナソニックといったマイクロフォーサーズ陣営がどうやって良さを伝えて行くかアピールしないといけない気がします。
書込番号:24876498
6点


ボディはともかくレンズラインナップは完全にシグマ頼りのLマウントじゃ、こんなことしたところで買ってもらえないんじゃないすかね...
>Jeremy Brettさん
富士は完全に独自のポジションを確立、ペンタックスは既存の囲い込みにかなり必死
やっぱ今後一番怪しいのはOMDSとパナソニックかなと踏んでます。ペンタックスもヤバそうだけど...
書込番号:24877420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
パナソニックは動画メインのユーザーには受けが良いみたいなんですけどね。
ただ、がっつり動画メインのユーザーってそんなに居ませんからね。
あと、パナソニックはマイクロフォーサーズもフルサイズもLマウントで統一してしまえばと思うんですけどね。
ペンタックスは星景あたりで根強いユーザーがいるみたいですね。
また、リコーはGRやTHETAが人気ありますし。
富士フイルムはX、GFXの他にもチェキがあるんですよね。
OMDSは・・・
書込番号:24877459
1点

>Jeremy Brettさん
Vlogから上級機まで、アマ用途でソニーがラインナップ強すぎなんですよね。
パナソニックは純正レンズの選択肢があまりにも少ないんですよ
OMDSは...オリンパス末期以降あたりに設計したようなボディ、意匠とかダイヤルの具合とか、大分悪くなってる...
書込番号:24877467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本の販売的なやつか(笑)
書込番号:24877946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コロナ禍の昨今
ワクチン接種、抗原検査、健康チェック等々
艱難辛苦を乗り越えて
今回特別演舞として開催されました
直前で抗原検査、発熱等々で引っ掛かり
涙を呑んだ関係者が沢山おります
今回は高知市競演場連合会様より
撮影許可を頂いて記録係として赴いております
来年以降は状況が改善されている事を祈り
高知のよさこいは不滅であると
取り敢えずカメラマンとして
レポートをお伝え致します
皆様もこの情勢が少し落ち着きましたら
是非高知の夏へお越し下さい
忘れれらない想い出が沢山出来るかも
書込番号:24872411 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

2日間の予定の
2022よさこい特別演舞は、昨日
関係者の皆様の御尽力で無事に終了しました
コレから2週間程度で原宿と名古屋で更に祭り
健康に留意しての日々が続きます
皆様に於かれましても
コレからまだ暑い日が続きます
健康に留意してお過ごし下さいませm(_ _)m
写真は天空しなと屋しんさん
原宿スーパーよさこいに参加される予定です
ご覧になれる方は是非とも
素晴らしい演舞を披露される事と思います
書込番号:24874956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://digicame-info.com/2022/06/411.html
カメラを買ってもらうだけでなく、
使ってもらうにはどうすれば良いか?
メーカーの姿勢が問われます。
書込番号:24809637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>投稿者の名前見て
坊主は言うことが変わるよね。
書込番号:24811232 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これはいいですね
ニッチになるほどに
こころがリッチになるのが趣味というもの。
書込番号:24811375
6点

メーカーに姿勢を問うたところで、何が得られる訳じゃなし。
製品至上からサービス提供へシフトすりゃ少しはマシになるんじゃないでしょうか。
誰が言ったか忘れましたが、これからは製品と言うモノを売るよりは、体験と言うサービスか何かを売るべし、とか。
撮影の道具が単にカメラからスマホに置き換わった、と言うだけのこと。事例は過去幾らでもあります。
・日本語ワープロ専用機からPCのワープロアプリを経てオフィス等のスイートへ。
・電卓や時計やカレンダがスマホの一機能に。
・テレビに至ってはPCやスマホで何時でもネット配信を好きなだけ。
カメラと言う商品そのものが消滅したとしても、撮影、写真という機能はスマホ他で脈々と永らえる。
完全消滅はしないでしょうな。レコードプレーヤーやカセットテープ見たいに超細々と生き残る。
書込番号:24811577
7点

一般的の人がカメラを必要とする時代は過ぎちゃったのかもしれませんね
もうこういった調査やアンケートに一般の人含めなくて良いと思う
メーカーには、カメラを使う人に向けて良い製品を作って欲しいですね
書込番号:24811707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタル化、高感度化で間口を広げた後、現実はユーザーが離れ出した。期待外れなんでしょうか。
スマホの延長線上にあれば、この数字にならないのでは。。
書込番号:24811760
7点

スマホを中心に使うユーザさん、特に作品として強い拘りを持つ訳でなく、単に情報の記憶として撮影か、
アプリで好きに加工できりゃ満足なニーズには、デジイチもミラーレスも単にデカイ機械、としか思われんでしょう。
何でわざわざ何本もレンズ持参して交換せにゃ撮れないの?みたいな。
(この掲示板でも『スマホより綺麗に撮れるのがミラーレスと聞いたので』なんて時々目にしますが、まあ脇に置いといて)
それに対してメーカーの姿勢を問うと言って、一体どのようなリターンを得りゃ満足なんだろう?
スマホサイズのミラーレスを作るとか、ペラペラのカードサイズの交換レンズを実現してくれるとか??
(ウルトラマンナンチャラとか仮面ライダー何とか、が変身時に使うような薄いカードの道具みたいな奴)
…スマホでええやん。
書込番号:24811996
5点

いわゆるコンデジの役目はスマホにとってかわったと言っても間違いないでしょう。
一部のマニア向けのコンデジ以外は、もうスマホのほうが便利としか言えない状況ですね。
但し2020年以降の落ち込みはCOVID-19の影響がかなり大きく出ていると思われます。
それに加えて各分野での半導体不足、物価高騰なども拍車をかけているでしょう。
スポーツイベントなども自粛されてますしね。カメラが活躍する運動会なども然り。
実際自分もメモ代わりに使うのはスマホです。旅行に行けば、それなりの物を持っていきますが、今はその旅行自体が気軽に出来ない状況が続いているので、確かに使う機会は減ったでしょうね。
書込番号:24812276
4点

『カメラを持っていても、1年に1回も使わない人が約4割』
『カメラを持っている人の3分の1は、1年に4回以上は使う』
『カメラを持っている人の約2割は、ひと月に1回以上は使う』
・・・かなり印象が違う。
『カメラを持っていても、』のカメラは、コンパクトとかレンズ一体型も含まれているんじゃないですかね。
デジタル化以前のレンズ交換式カメラの使用率より、今のミラーレスや一眼レフの方が使用者はずっと多いように思えますけど、どうなんでしょ。
書込番号:24812385
6点

結局、フィルム時代も一眼は少なかったと思いますよ。
なんなら、デジタルになってからの方が多いのではないでしょうか。
自分が学生や社会人なり立ての頃は写ルンです!とかポラロイドカメラばっかりで
今の様な一眼で撮ってる人はプロやアマチュアの趣味でやってる人ばかりだと
記憶してます。
今は写ルンですがスマホに変わっただけなのではないでしょうかね。
自分はスマホもカメラだと思ってるので今の方が写真、動画も含めて
みんな撮ってると思いますよ。
書込番号:24812622
7点

ココの常連は、皆、
使わないのカメラ、レンズを無駄に増やしてしまい。
1年に1回以上使うのは、
所有しているカメラ、レンズの、
4割以下。
4人に一人は、
毎年、マウントを乗り換える。
書込番号:24812660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねこさくらさん
>きいビートさん
とかの言われる実感に近いですね
スマホもカメラなので
携行しているカメラはメチャ多いと思いますよ
スマホと違う値打ち見出だせないと
売れる事は無い、趣味人の道具に戻るだけです
子供の数減る一方なのに
パパママ需要とか今後大きく伸びるわけないし
書込番号:24813170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホの上位として、格の違いが分かるといいんですけどね。
それが描写であっても、先ずJPEGの出来・不出来の情報が掴めない。写真共有サイトの傾向で推察したら。。。
書込番号:24813271
6点

フィルムカメラの時代でも、買ったはいいけど、年に1度も使わない人、3〜4割はいたんじゃないのかなあ?
書込番号:24815661
5点

此処の情報には写真のエビデンスが乏しく、現実は違うと感じています。高画質は条件付みたいな。。
テレビのNHK番組を見ていても分かります。映像からスチル写真と思われる静止画に変わる途端、現実離れした世界に見えます。ブラタモリ、てつたび然り。他の視聴者は動画より綺麗だと思っているのだろうか?
時間で切り取るスチルって、映像より高画質で当然な筈なのにその逆と思います。センサーサイズ、画素数より、描写を成立させる技術が必要かと。その点でスマホは期待に応えていると思います。製品として完成度合いの違いでしょうか。表現する写真に視点をずらさず、JPEG評価が重要かと。。
書込番号:24819357
5点


>使ってもらうにはどうすれば良いか?
価格コムがあるではないですか♪
皆様の作例を見て、「自分で撮るのがこんなに楽しい」って思って貰えれば万々歳♪
書込番号:24820985
2点

>6084さん
撮る経験からトレンドと違う描写が得られます。そもそも絵を描く趣味はなく、写真に収めています。
花菖蒲らしく線が太いと感じるゾナー系jupiter-9と純正レンズ作例
書込番号:24822297
2点

>低感度フォトさん
レス有難うございます。
皆様、防湿庫同好会の皆様!みんなで撮りましょう♪貼りましょう♪
私も旧作の再現像ですが。
書込番号:24822449
1点

成立しない描写の課題があるわけですから、放置すれば格も下がるかと。
同系色を描き分けるのが苦手ですよね。この安いロシアンゾナーには出来ているのに。
書込番号:24823459
1点

>ポポーノキさん
神レンズはどれでしょうか?
書込番号:24865474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様ようこそこの写真スレにお越しくださいました。
このスレは
『写真作例 色いろいろ Part277 2022年春の足音聞こえますか?』
の続きです。
当スレの主旨は前スレ主さんも言っておりますが、ネット空間のおしゃべり空間だと思っています。
最近の機種はどんどん進化しておりその現像技術も進化しています、さらに現像ソフトも進化しております。おしゃべりしながら腕を磨いていきましょう。
またまんぼうさんの注意書きをコピペしますね。
>
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
(スレ主の私は鳥撮りが中心ですが、「皆さん野鳥写真に気にせず」作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。)
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
もう一つお願いです。最近カメラマンのマナーが問題になっております。良き日本人を心がけてマナーに注意してください。
またレス数が130件を超えたときには次のスレ主を募集いたします。
その時は宜しくお願いいたします。
写真は最近余り撮影がアップされることもなくなったsdQHからです。
70mmマクロARTです。
10点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日もまた天気概況から。
今朝の越後地方は熱帯夜の朝を迎えました。天気は高曇り、ただただ湿っぽい。夏バテしそう。
初夏の香りと言いながらもう盛夏の汗だくの世界になっています(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>ちょっと作業をするとダラダラ汗が出てきます。
危ないあぶない、この時一番脱水を起こしやすいようですよ。
>グラジオラスもようやく、色々な色が出てきました♪(^_-)
羨ましい。庭のグラジオラスはまだピンクのものしか咲いていません。
>イカル、アカハラ、ツツドリが撮影出来ました。
7月を考えると羨ましい限りです。
>慣れているから大丈夫!?
全然慣れていません。家からですともわっとしています。
>来年も1回くらいは仁木町へサクランボの買い出しへ行くと思います。
羨ましいな。美味しいものを食べるんだったら足を伸ばします。
>高速も余市まで延びましたし。
余市というとニッカウヰスキーを思い出しますね。一時期本当に安くて美味しいウイスキーだったんですが。今は高嶺の花。
>シマエナガの鳴き声が聞こえたらスイッチ切り替わります。(^_-)
おっ戦闘モードですね。逃さず撮影するという感じでしょうか。
>設定次第なのですがC-AFとS-AFの切り替えを瞬時に出来ます。
それは便利ですね。SONYはめんどくさいし、Nikonはどうだったっけ。やっぱり、少し面倒くさい。
SIGMAは論外かも。
>今シーズンはトマトを狙いにカラスが来ません。
そういえば、今年はカラスが多くて多くて、バーダーさんたちも怒っています。
>最近は甘い品種が人気なので、ナポレオンって見なくなりましたね。
そうですよね。酸っぱいんですよね、色は綺麗なんだけど。
>綺麗に咲いている〜綺麗に撮れている♪(^-^)
ありがとうございます。
ここ数日はこれだけかも。
今日はsdQHに50mmARTレンズ、
>このスレッドは『作例をアップしながら雑談する』ですから。
誰かの悪口を言うのはNGですけれど。
同意です。悩んで相談する。これがいいです。悩まず相談すると、一歩も進みません(^_^)。
>OM-1のAFは気まぐれ」と言われる原因は、ステアケイスさんのような
現象の事を指しているのかもしれませんね。
SIGMAよりズーッと良いんですけどね。
>うわっ、連写遅っ!と感じちゃいました。(^_^ゞ
うわっ連写早。私は15枚を超えると処理が出来なくなります。(^_^)。
と言うわけで、今日もカサブランカをsdQH50mmARTレンズで撮影したものを上げます。
書込番号:24852150
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
あ・・・暑い!(>_<)
風が殆どないので、部屋にこもった暖まった空気が抜けません。
これから西日が入る時間なのに・・・どうしましょう!?(^_^;;;
本州よりは気温が低くても暑さ耐性がないので厳しいです〜。
そんな中、お風呂掃除をしたりしたら、もう大変!
汗ダラダラでサウナでも入ったのか?って状態になりました。(^_^;
日曜まで暑い日が続くらしいので、それまでの辛抱!?
今日は親戚の葬儀に参列です。
今月初めにおじさんを亡くしたのですが、今度はおばさん・・・。(*_*)
高齢とは言え、夫婦の片方が先立たれると続いてしまうのかな。
3週間前に逢ったとき(おじさんの葬儀)は、元気だったのですけれどね。
アップ写真は5月9日分からです。
一人で行けるフィールドを覗きに覗きに行きました。
すると・・・シマエナガに遭遇。
この頃は巣材を調達していました。
春はアオジが美しく囀る〜光が上手いこと当たらずでしたが。(^_^;
私はやっと出逢えたコサメビタキ。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今朝の越後地方は熱帯夜の朝を迎えました。
うわ〜キッツ!
エアコンを動かして寝ていたと思いますが、体に堪えそうな環境ですね。
>危ないあぶない、この時一番脱水を起こしやすいようですよ。
作業後にスポーツドリンクと水を飲みました。
お外の作業は日が陰り始めた時間にやらないとダメですね。
そうそう。
苗ポットに種まきしたサニーレタスは、ぞっくり芽が出たので早めに間引きをして
1鉢2つにして育てています。
大分大きくなってきたので、そろそろ1鉢1本にした方がいいかな〜。
今回は上手くいってます♪(^_-)
>羨ましい。庭のグラジオラスはまだピンクのものしか咲いていません。
色々な色の球根を植えていれば、そのうち出てきますよ。
早く色々な色のグラジオラスが咲いてくれるといいですね〜。
>>イカル、アカハラ、ツツドリが撮影出来ました。
>7月を考えると羨ましい限りです。
写真のExif情報を見てください〜。
5月撮影分です。(^_^ゞ
今は鳥枯れで鳥さんがあまり見られません。(T-T)
>羨ましいな。美味しいものを食べるんだったら足を伸ばします。
コロナ騒ぎがなければ、もっと遠征するのですけど。
haghogさんの地域の近くで美味しい果物とか採れないのですか?
>一時期本当に安くて美味しいウイスキーだったんですが。今は高嶺の花。
製造路線を途中で変更したのかな?(アルコール飲まないから分からないけど)
確かに余市の工場は高級ウイスキーを製造しているかも・・・。
>逃さず撮影するという感じでしょうか。
チャンスは逃さず♪(^_-)
シマエナガ・ハンターですので。
>同意です。悩んで相談する。これがいいです。悩まず相談すると、一歩も進みません(^_^)。
ステアケイスさんが安心するかな?(^_-)
撮影時の設定・・・いわゆるテクニックも聞いてみないと分かりませんよね。
>SIGMAよりズーッと良いんですけどね。
ぶはっ!(^o^)
それを言ったら・・・って、SIGMAって相当癖のあるカメラだって事ですよね?(^_^;
使った事がないので分からないのですが。
>うわっ連写早。私は15枚を超えると処理が出来なくなります。(^_^)。
連写速度は早いですが、1回の連写枚数が3〜4枚です。
飛翔シーンは被写体の様子に応じて連写時間が長くなりますが、ピントが心配で短めですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717679/
雌しべにピントを合わせると雄しべが被写界深度から外れますね。
いや〜浅い、浅い。
書込番号:24852955
2点


色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日も越後地方の天気概況です。
天気は高曇り、昼頃に30度を少し超えましたが、夕方から少し涼しい風が吹き始めました。
まだ立秋過ぎではないので梅雨が落ちついていないのでしょうね。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
前回レスし忘れていました
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717553/
アカハラさん近くでは見ないので調べてみたら本州では高山域にしかいないんですね。
本日分です。
>風が殆どないので、部屋にこもった暖まった空気が抜けません。
高いところの窓と低いところの窓を開けるのがお勧めですよ。少しでも涼しい空気を取り入れて暖かい空気は自然排気。
>夫婦の片方が先立たれると続いてしまうのかな。
3週間前に逢ったとき(おじさんの葬儀)は、元気だったのですけれどね。
おじさんに呼ばれたのかも。真夏の夜の怪談。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717913/
高枝にとまったアオジを見たことが無い。地面を這っているか、茂みの中にいるか(^_^)。上高地の時もそうだったな。囀っているのも見たことありません。
>エアコンを動かして寝ていたと思いますが、
エアコンは隣の部屋でふすまを開けて足だけサーキュレータで冷やしていました。
>作業後にスポーツドリンクと水を飲みました。
まとめて飲むとダウンします。50ccぐらいずつ飲むのがバテない秘訣だそうです。
>大分大きくなってきたので、そろそろ1鉢1本にした方がいいかな〜。
上手く言って良かったですね。
>早く色々な色のグラジオラスが咲いてくれるといいですね〜。
ほんと今日も確認したんですが、花芽も出ていない状態ですね。なんだか寂しい。
>今は鳥枯れで鳥さんがあまり見られません。(T-T)
やっぱりそうですよね。EXIFを見なかったのは私の失敗
>haghogさんの地域の近くで美味しい果物とか採れないのですか?
色々作っているんですが、山形とか長野の方が甘いんです。夜冷えないせいかもしれません。
>確かに余市の工場は高級ウイスキーを製造しているかも・・・。
見学に行くとウイスキーを試飲させてくれると思います。余市の17年ものなんかは絶品です。
ウイスキーの値段の高騰は中国が買い占めているからです。転売ヤーが買い込んでいるからです。
>シマエナガ・ハンターですので。
なんか格好いい(^_^)。
>撮影時の設定・・・いわゆるテクニックも聞いてみないと分かりませんよね。
じっくり聞いてあげてください。自分がしている工夫を出すとアイデアが出ることもありますヨ。
>飛翔シーンは被写体の様子に応じて連写時間が長くなりますが、
まだ飛翔体を余り撮ったことがないので………。トンビを撮ったときはほとんどピボケ。
春のノスリの撮影はILCEー9でした。
今日はNikonZ6iiに500mmFPです。
書込番号:24853539
3点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
午前中はドンヨリな曇り空でしたが、昼過ぎてからカンカン照りへ。
ジワジワ気温が上がって暑いです。
昨日よりは風はありますが、もう少し欲しいなぁ。(^_^;
アップ写真は5月11日分からです。
この日は午後から近場のフィールドへ・・・。
キビタキ&コサメビタキ狙いであちこち歩き回りました。
キビタキは警戒心が強く悪戦苦闘。
コサメビタキもようやく出逢う事が出来ました。
この頃はオオルリの目撃情報がなく、「今シーズンはさっぱりだったね」と
頻繁にこのフィールドへ来る鳥友さんが話していたのですが・・・あ〜ら不思議!
オオルリに遭遇しました♪(^o^)
しかも、別々の場所で1羽ずつ。
私、オオルリ運があったようです。(^_-)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>新しいスレ主を募集いたします。
ちょっと様子見〜。(^_^ゞ
>まだ立秋過ぎではないので梅雨が落ちついていないのでしょうね。
そうなのですか。
夕方に気温が下がってくれるのは助かりますね。
一日いっぱいムシムシしていたら、それこそ体に堪えそう。
蒸し暑さで寝不足が祟って、過去に帯状疱疹を発症したことがあるので気をつけています。
>アカハラさん近くでは見ないので調べてみたら本州では高山域にしかいないんですね。
北海道では平地や低山で見られますが、本州では高山域なのですか。
やっぱり北海道は涼しいから・・・なのかなぁ?
>おじさんに呼ばれたのかも。
かも知れませんね。
おばさんも命に影響する持病を抱えていたので。
仲が良かった・・・と考えるのが一番かも知れません。
一生懸命親の面倒を見ていた娘さん・・・気落ちしすぎないか心配です。
時間と共に心が落ち着く事を願うばかりです。
私も義母さん(同居)が急逝したときは、気持ちが落ち着くのに半年かかりましたか。
>高枝にとまったアオジを見たことが無い。地面を這っているか、茂みの中にいるか(^_^)。
あら、それは意外。(^_^ゞ
確かに春は地面に這っている姿を多く見かけますし、初夏頃になると茂みの中にいますね。
地面に這っている姿(渡って来た直後)のちょっと後あたりが枝止まりが見られるかなぁ?
来シーズンはそこら辺を気をつけて見るとチャンスがあるかも。
>まとめて飲むとダウンします。50ccぐらいずつ飲むのがバテない秘訣だそうです。
は〜い、了解です。(^o^)
大汗かいたときは100mlずつくらい飲みますが、それ以外はチビチビかな。(^_^ゞ
一度に沢山飲むと胃の調子が悪くなるので。
>上手く言って良かったですね。
はい♪(^_-)
昨日、日が陰ってから苗ポットに生えてきた雑草を取りました。
同じ日に種まき、同じ場所で苗ポットを置いているのに、微妙に育ちの差がありますね。
育ち具合を見て鉢の位置を入れ替えようかな?
>ほんと今日も確認したんですが、花芽も出ていない状態ですね。なんだか寂しい。
そうなのですか。
日陰でなければ、そろそろ花芽が見えてきてもいい頃なのですけど。
そちらは気温が高く、お天気が良いようなので、水分不足も花芽の形成に影響するようです。
我が家は少し日当たりが悪い花壇のグラジオラスが何本か花芽が出てきました。
やっぱり日当たりの良い場所の方が、花芽が出来るのが早いですね。
>山形とか長野の方が甘いんです。夜冷えないせいかもしれません。
確かに「寒暖の差がある方が甘くなる」ってよく聞きますよね。
美味しいフルーツ求めてhaghogさんも山形か長野へ遠征だぁ〜。(^_^;
>なんか格好いい(^_^)。
ふふふ。(^-^)
>まだ飛翔体を余り撮ったことがないので………。トンビを撮ったときはほとんどピボケ。
私もあまり得意ではありませんが・・・ファイト!(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718000/
>現像してみてわかった『コワイ」
ぶははは・・・。(^o^)
確かにこわ〜い。
でも、夢に出るほどの怖さではないですね。(^_-)
書込番号:24854334
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は良い天気でした。30度ぐらいまで気温が上がりました。今日は夕方阿賀野川河川敷に行き飛ぶ鳥の撮影に興じていました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>午前中はドンヨリな曇り空でしたが、昼過ぎてからカンカン照りへ。
ジワジワ気温が上がって暑いです。
午後から気温が上がるのは暖気のためだから少しジメジメしていてだるいかもしれません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718198/
この格好がスタンダードですね。去年はいっぱい撮っていたけど今年の分には出てきませんでした
>夕方に気温が下がってくれるのは助かりますね。
一日いっぱいムシムシしていたら、それこそ体に堪えそう。
今の時期は大体車を降りると熱気の中を歩く感じでしたが今年は少し違うな。少し涼しい。
>やっぱり北海道は涼しいから・・・
北海道はやはり涼しいんです(^_^)。どう転んでも本州よりは涼しい。
>仲が良かった・・・と考えるのが一番かも知れません。
こう思わないと送り人は辛いですよ。
>来シーズンはそこら辺を気をつけて見るとチャンスがあるかも。
注意して見ますね(^_^)。あと少し、撮影に時間を割かないと。
>一度に沢山飲むと胃の調子が悪くなるので。
みんな同じですよ。一気に飲めるのはビールだけかな(^_^)。
>育ち具合を見て鉢の位置を入れ替えようかな?
私のかみさんはこれをやって全滅させるのが得意なんで、いつも芽が出たらいじるなと言っています。
>美味しいフルーツ求めてhaghogさんも山形か長野へ遠征だぁ〜。(^_^;
了解です。週末はいつでもどこかに遠征しています。
>私もあまり得意ではありませんが・・・ファイト!(^_^ゞ
今日は飛翔体に挑戦。Z6iiに400mmF4.5です。
>夢に出るほどの怖さではないですね。(^_-)
確かに、このヒナさんが翌日死んでたりしたら夢に出そうですね。
アジサシさんかな?
書込番号:24854887
1点

色スレの皆様、今晩は。
本日は誰もおいでになりませんでしたね。
越後地方は昨日で梅雨が明けた感じになりました
今日も快晴。山沿いには積乱雲が出てきました。でも雷雨はなさそう。
今日も昨日の続きです。
NikonZ6iiに400mmF4.5です。
書込番号:24856470
0点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日は暑い&疲れがとれず書き込みをお休みしました。
今日も早起きしてカワセミを狙ってみましたが・・・1回遠くに幼鳥が止まっただけで
空振りでした。(T-T)
K まつきちさんにカワセミ運を別けて貰わねば〜。(^_^ゞ
アップ写真は5月13日分からです。
この日は午後から鳥撮りへ出かけ・・・近くから、「ジッ、ジッ」と地鳴きが聞こえたので
声の主を探したら目の前に出てきました。
でも、最初は微妙に笹が被るんだなぁ。(^_^;
その後、あちこち捜索していたらキビタキに遭遇。
水浴びでもした?なシマエナガに出逢えました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今日は夕方阿賀野川河川敷に行き飛ぶ鳥の撮影に興じていました。
あら、珍しいですね〜。
夕方だと大気の揺らぎが落ち着きますし、まだ日が長いので撮影のチャンスもありますね。
>午後から気温が上がるのは暖気のためだから少しジメジメしていてだるいかもしれません。
そうなのですよぉ。
特に午後2〜3時に急激に上がっていました。
これで風があれば・・・なのですが、そういうときに限って無風でした。
>去年はいっぱい撮っていたけど今年の分には出てきませんでした
そう言えば、そうですね。
こちらでも昨年と比べるとキビタキの個体数が少ないイメージです。
いつもキビタキ祭りになるポイントにキビタキがいませんでしたし。
>あと少し、撮影に時間を割かないと。
そうですね〜やっぱり撮影出来る時間が少ないと出逢いも少なくなりますね。
あと5年もしたら、毎日が日曜日になるのかな?(^_^ゞ
>私のかみさんはこれをやって全滅させるのが得意なんで、いつも芽が出たらいじるなと言っています。
あらま・・・。
苗とかの移植も上手くいったり、いかなかったりありますね。(^_^;
昨日、1ポット1本の苗にしました。
お天気が良かったこともあって、成長スピードが早いです。
まだ苗ポットで育てられると思いますが、移植するプランターの雑草を取らなきゃなぁ。
>今日は飛翔体に挑戦。Z6iiに400mmF4.5です。
撮った感触はどうでしたか?
ちょっと焦点距離が短いレンズかも知れませんが・・・。
明るいレンズだから、シャッタースピードは稼げるか。
>本日は誰もおいでになりませんでしたね。
バテてました〜。(^_^;
お昼寝しても疲れが取れず・・・でした。
今日は少し元気です♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718333/
コアジサシ、カッコイイですね。
北海道では見られないのですよ。
機会があったらダイビングシーンも狙ってみてください♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718722/
ず〜っと下を見ているからターゲットを探しているのかな?
かなり遠い場所を飛んでいたようですね。
書込番号:24857264
1点

haghogさん、皆さん、こんばんは。
今日は一段と湿度が高く、蒸し暑かった彩の国です。
昨日は休日出勤だったので、地元の公苑で出勤前の一時間半ほど朝活を行いましたが、坊主に終わりました (ToT)
今日は早朝からハスカワチャレンジに行きました。昨日はカップインもあったということで期待して行ったのですが、
今朝は固い蕾の上や葉っぱ止まりしかありませんでした。
明日から日曜日まで出張なので、今シーズンのハスカワチャレンジは今朝をもって終了かなぁ…
今日のUPは、7月に入って通い詰めているハスカワ写真4枚です。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718723/
コアジサシ、結構高速で飛び交っていますよね。
家から2・30分の沼にも来ていて急降下からの漁を撮りに行くのですが、今シーズンはハスカワが忙しくて
行っていません。その沼は日陰になる所がなくて暑いんですよねぇ。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717240/
気持ちよさげに歌っていますね♪
>K まつきちさんにカワセミ運を別けて貰わねば〜。(^_^ゞ
今週末はお分けするほどのカワ運はありませんでした。
でも、来週丸々鳥撮りができませんので、来週分の鳥運をそっくり差し上げます。
素敵なカワちゃんをお撮りください (^o^)
●ステアケイスさん
>こういう状況でもα1は結構鳥瞳AFが効きますよね。
そうですね。AFへの信頼感はOMとは差がありますね。
でも、OM-1+300F4の軽さとツボにはまったときの絵は十分な魅力があります。
書込番号:24857710
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
今日の越後地方は猛暑に見舞われました。
午前中に34度近くまで上昇。昨日と連続でカラカラの真夏日となりました。
今日は一昨日の写真に味を占めてもう一度阿賀野川河川敷に参戦しましたが、残念ながらシギとオオヨシクイが目に入った程度でした。
今現像はしていませんのでピンボケかぶれブレかがわかりません。
あっ以前話に出たオオタカの雛は保護センターで飛翔練習をしておりました。
>あら、珍しいですね〜。
ここにはカワセミが出るので時々出かけていたのですがカワセミはでず、コアジサシを見つけたので撮影しておりました。
>特に午後2〜3時に急激に上がっていました。
フェーン現象以外は暖気が入っても余り風は吹きません。今日はどちらかというと越後地方は北風が吹いていました。
>いつもキビタキ祭りになるポイントにキビタキがいませんでしたし。
今年はやはり変な年なんでしょうね。近くのオオタカは狩りが下手なのかまだママさんオオタカに餌をもらっているようですよ(^_^)。
>あと5年もしたら、毎日が日曜日になるのかな?(^_^ゞ
そんな安寧な時代が来れば良いのですが、何か世界情勢がおかしいですね。
>撮った感触はどうでしたか?
ちょっと焦点距離が短いレンズかも知れませんが・・・。
意外と合焦点が早くて重宝しております。軽いし、Z6iiで合焦点が早いんだからZ9だったら爆速だと思います。
>機会があったらダイビングシーンも狙ってみてください♪(^_-)
Z6iiでは降下直前まで取れますが、それ以上は無理、今度ILCEー1で挑戦します。
>かなり遠い場所を飛んでいたようですね。
10m以上は確かですね。以外と狙いを定めるとホバリングするので撮りやすいです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718921/
ウグイスくんは突然出てくるのでいつもびっくりします。
>K まつきちさん、今晩は。
>今日は一段と湿度が高く、蒸し暑かった彩の国です。
わーっ、37度超えだ。暑かったでしょう。
>今日は早朝からハスカワチャレンジに行きました。
絶対出るというのがわかっているといけるんですけどね。
>明日から日曜日まで出張なので、今シーズンのハスカワチャレンジは今朝をもって終了かなぁ…
いや、帰ってから行くと良いですよ。カワチャンがさみしがっているかもしれ無い。
>その沼は日陰になる所がなくて暑いんですよねぇ。
私の撮影ポイントは日影はないのですが川風が比較的涼しいので良い感じで撮れます。
でも今日はさざ波が立ってコアジサシは来ませんでした。
>AFへの信頼感はOMとは差がありますね。
ここら辺はソフトのアルゴリズムなのでもう一年するとどの機種にも乗ってくると思います。まあSIGMAは無理かな(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719060/
私はこの一枚があればその年は多分ハッピーだと思います(^_^)。
今日もNikonZ6iiに400mmF4.5です。
書込番号:24857799
0点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
朝、カラスが五月蠅いと思って外を見たら・・・うちのミニトマトを食べている!
慌てて外に出て追い払った後に簡易的にネットを張りました。
作業途中でカラスも理解したのかいなくなりました。
ついに寄って来ちゃったか。(T-T)
雨がザーザー降ってきました。
でも、室内が蒸し暑いので少し窓を開けています。
アップ写真は5月13日分からです。
カメラ目線のまま、脱水作業をしていたシマエナガ。
顔はブレずにお腹だけブレている・・・器用に感じちゃいますね。(^_^ゞ
その後、コサメビタキ、コサメ・・・じゃなくてキビタキのメスにも出逢いました。
帰り際でビックリしたのが、キタキツネでした。
このフィールドでキタキツネに逢うことは殆どなかったのですが・・・。
しかも立派なアオダイショウ?を咥えていました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
>今朝は固い蕾の上や葉っぱ止まりしかありませんでした。
あらら・・・それは残念。
でも、姿を現して止まってくれるだけでも羨ましいです。
私の行ったフィールドは全速力で通過〜で、なかなか止まってくれません。
鳥友さんの話では、日によってカワセミが何度も姿を現したりするらしいです。
私、カワセミ運ないのかなぁ。(T-T)
>気持ちよさげに歌っていますね♪
這い♪
「チヨ、チヨ、ピー」と盛んに囀っていました。
今シーズンはセンダイムシクイをよく見かけました。
>素敵なカワちゃんをお撮りください (^o^)
は〜い、ありがとうございます。<(_ _)>
問題はお天気ですね〜。
週末になるとパッとしないお天気が、何週連続しているのかな?って
思うくらい続いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719060/
やっぱり絵になるシーンはいいですね。
私の場所は「杭止まり」のみ。
しかも、バックは緑のみ。
絵になりません・・・。(T-T)
◆haghogさん
>午前中に34度近くまで上昇。昨日と連続でカラカラの真夏日となりました。
うわ〜暑い〜。(-_-;)
でも、湿度が低ければまだ・・・まだ耐えられる!?
>残念ながらシギとオオヨシクイが目に入った程度でした。
オオヨシクイ・・・地味ですけど、いいじゃないですか。(^_^;
何もいないよりはマシってことで。
>あっ以前話に出たオオタカの雛は保護センターで飛翔練習をしておりました。
無事、元気になったのですね♪
放鳥への準備が順調に進んでいて良かったです。
>近くのオオタカは狩りが下手なのかまだママさんオオタカに餌をもらっているようですよ(^_^)。
あらま。(^_^;
チビちゃんの狩りが下手だと、長いこと親の側で過ごす事があるようですね。
>意外と合焦点が早くて重宝しております。軽いし、Z6iiで合焦点が早いんだからZ9だったら爆速だと思います。
それは良かったですね〜。
ここはZ9もポチッと・・・。(^_^;
だいぶ、入荷までの待ち時間が短くなってきているようですよ〜。(悪魔の囁き?)
>以外と狙いを定めるとホバリングするので撮りやすいです。
そうですか、徐々に慣れて・・・良いシーンをGETしてくださいね。(^_-)
>ウグイスくんは突然出てくるのでいつもびっくりします。
人を驚かせるように目の前に出たと思ったら、すぐ引っ込む・・・ですよね。
昨日は少し遠かったですが、草むらからウグイスが地鳴きしながら出てきたので、
撮ってみました。
あ・・・カワセミ用の設定だから、暗っ。(^_^ゞ(露出をかなりアンダーにしていた)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719096/
ビューンの体勢も撮れていたのですね〜。
次あたりはジャポンかな?(^_^ゞ
書込番号:24858377
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は快晴、気温も午前中に34度の壁を越え猛暑日あと一歩の所に来ておりました。
余りに暑いので、あさは仕事場直行、帰りは阿賀野河口に行ってきました。昨日は全くいなかったコアジサシが3羽飛んでいるだけでした。
今日は昨日の撮影分から、NikonZ6iiに400mmF4.5に1.4倍テレコン付きです。
鳥獣保護センターから。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>カラスが五月蠅いと思って外を見たら・・・うちのミニトマトを食べている!
やばい、あとは狙われるので必ず網をかけなければなりませんね。
>このフィールドでキタキツネに逢うことは殆どなかったのですが・・・。
食糧不足か温暖化か?はたまたまんぼうさんをのぞきに来たのか(^_^)。
>日によってカワセミが何度も姿を現したりするらしいです。
越後の住人はみんな運が悪いんだと思います。毎日行って1回しか会えなかったとか行っています。
>今シーズンはセンダイムシクイをよく見かけました。
>でも、湿度が低ければまだ・・・まだ耐えられる!?
今日は湿度も高かった(^_^)。
>放鳥への準備が順調に進んでいて良かったです。
放鳥の準備と言うことでしたが、ただ餌が来るのを待っているだけにも見えました(^_^)。
>チビちゃんの狩りが下手だと、長いこと親の側で過ごす事があるようですね。
3羽の面倒を見ているので、近くに住むはと飼いさんは今年はとがヤケにやられると嘆いていました。
4羽分の餌を取っていたらそれは大変でしょう(^_^)。
>ここはZ9もポチッと・・・。(^_^;
やばい、右手が震えている、意思に反して左てがさらにアシストしている(^_^)。
でも今は買いません。
>徐々に慣れて・・・良いシーンをGETしてくださいね。(^_-)
今日はILCEー1で撮影に行ったんですが、テレコンが不要だった見たい。(^_^)。
>次あたりはジャポンかな?(^_^ゞ
これが追い切れない。上下の動きには三脚が必要な感じ(^_^)。
今日の撮影は全てアミごしのためぼやけています。
書込番号:24859302
0点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日から降り続いた雨が上がり・・・お天気が回復しました。
(土砂降りの雨で何度も目が覚めて眠い〜)
しかし、風が滅茶苦茶強い!
窓を開けてもしまってしまう〜。(>_<)
お弁当の下ごしらえをしていたら、汗だくになっちゃいました。
アップ写真は5月14日分からです。
この日は運良くオオルリに遭遇♪
ちょっと若い?のか腰の部分が黒っぽい個体でした。
この後、雨が降って撤収。(^_^;
午後に雨が上がったのでリベンジで出かけました。
枝の上で大人しくしていた・・・センダイムシクイを発見。(可愛い)
シマエナガにも出逢いました。お約束の正面も撮れました♪(^_-)
この頃はシマエナガとの遭遇率はやや高めでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
次のスレッド主の名乗りがありませんねぇ。
どうしますか?
私がやってもいいですが、5日まで新スレ立ち上げを待って頂ければ・・・。(^_^ゞ
>余りに暑いので、あさは仕事場直行
暑いときは無理しちゃダメです。
しかも、お仕事ありますし・・・。
朝から暑いのも辛いですねぇ。(-_-;)
>やばい、あとは狙われるので必ず網をかけなければなりませんね。
今朝も周辺に来ていたようで、カラスの鳴き声が聞こえていました。
しかし、トマトに簡易的ですがネットで覆っていたおかげで、
今日は下に降りて来なかったようです。
お天気が良くなったのとカラスの声が聞こえないので、今はトマトのネットを
一部外してトマトに日光を浴びさせています。
ネットでず〜っと覆っていると、病気が出やすくなるのですよね。
夕方頃にまたネットを元に戻そうと思います。(面倒だけど)
>放鳥の準備と言うことでしたが、ただ餌が来るのを待っているだけにも見えました(^_^)。
なはは・・・。(^_^;
まだ、チビちゃんだから食欲旺盛ってところなのでしょうね。
放鳥後にキチンと狩りが出来れば良いのですけれどね。
そこが心配。
>3羽の面倒を見ているので、近くに住むはと飼いさんは今年はとがヤケにやられると嘆いていました。
ですよねぇ。
ハトは群れで飛ぶので格好のターゲットですものね。
育てる親も大変ですが、ハト飼いさんも狩られすぎると困っちゃいますね。
ハト飼いさんってことは、レース鳩なのかな?
>やばい、右手が震えている、意思に反して左てがさらにアシストしている(^_^)。
ぶっ・・・あははは。(^o^)
葛藤している様子が目に浮かぶ〜。
α1みたいに、いつの間にかポチッとしていたりして。
Z9のボディはデッカイですからね〜ちょっと持ち出しにくいかな?(^_^;
>これが追い切れない。上下の動きには三脚が必要な感じ(^_^)。
そこは頑張ってカメラを動かす・・・なのかな。(^_^ゞ
手持ちだと馴れないとスムーズに追い切れませんよね。
私もオオジシギのディスプレイフライトを手持ちで撮影しましたが、急降下するときは
途中でスピードが間に合わなくなってフレームアウトしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719460/
幼さはなくなりましたね〜。
人に見つけて貰えて良かった・・・でも、これからも試練は続くのか・・・。
頑張れ、オオタカ!
書込番号:24859985
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は越後地方は曇りのち晴、気温も余り下がらず蒸し暑い夜明けでした。
今日も阿賀野川河川敷に出向いてコアジサシの写真を撮っておりましたが、今日のタイミングは鉄鳥3羽来襲でした。(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>5日まで新スレ立ち上げを待って頂ければ・・・。(^_^ゞ
かまいませんよ。それまでの間私もつらつらとレスを上げていきます。
>オオルリに遭遇♪
ちょっと若い?のか腰の部分が黒っぽい個体でした。
若いと黒かったり迷彩色だったり(^_^)若鳥の鑑別は大変。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719807/
確かに背中が黒いですね。カラスの若鳥は羽が白いんですけど色々ですね。
>ネットでず〜っと覆っていると、病気が出やすくなるのですよね。
なるほど、家のトマトが赤くならない理由が解った。
>チビちゃんだから食欲旺盛ってところなのでしょうね。
何せ2週間先輩の兄弟オオタカがまだ餌待ちをしていますからね。(^_^)。
>ハト飼いさんってことは、レース鳩なのかな?
そうみたいですね。時々糸魚川当たりで放鳥するみたいです。
>α1みたいに、いつの間にかポチッとしていたりして。
まだ無いですね。ILCEー1の時は戦争が始まったためにポチりました。
>急降下するときは
途中でスピードが間に合わなくなってフレームアウトしました。
今日それに挑戦していたのですが、コアジサシ、ダイブのスピードをかなり調節していました。
今日の写真は日曜日撮影分から3枚
1枚目がNikonZ6iiに400mmF4.5にTC1.4倍
2,3枚目がSONYILCEー1に200-600mmに1.4倍TC使用
4枚目が本日撮影分で200-600mmGです。
書込番号:24860727
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
朝は雨が降りそうな曇天でしたが、部屋の中が蒸し暑いので空気の入れ換え〜と
窓を開けて、色々作業をしていました。
お風呂を洗って一服〜と思ったら、「ザーッ」という雨の音!
慌てて窓を閉めました。
幸い、風が弱かったので窓を開けていても大丈夫でした。
天気予報では雨は降らないはずだったのに・・・雨雲レーダーを見ても雨雲は
写っていないけどシトシトと雨が降っています。
さて、これからお弁当を考えないと。
何しようかなぁ。(-_-)
アップ写真は5月14日分からです。
シマエナガに暫し遊んで貰った後は・・・チラリと登場のキビタキ。
それ以降は、鳥さんに出逢えずでした。
そろそろ撤収時間だ〜って事で、車へ戻る途中に、イカルの鳴き声が近くから
聞こえたので探してみました。
いた!
桜の木の中に!
夫に「イカルが桜の木の中にいる」と教えて、遠くからですが撮影をしました。
思いがけない出逢いでラッキーでした♪(^_-)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今日は越後地方は曇りのち晴、気温も余り下がらず蒸し暑い夜明けでした。
ずっと気温が高いのもエアコンがあるとは言えキツイですね。
本当、今シーズンの本州の暑さは尋常ではないですね。
全国の天気予報を見ていてビックリしちゃいます。
>かまいませんよ。それまでの間私もつらつらとレスを上げていきます。
了解しました。
では、もう少しこのスレッドを使いましょう。
>確かに背中が黒いですね。
でしょ?
顔とかお腹側は成鳥とほぼ同じだったのですが、背中の一部分だけ黒いのですよ。
こういう個体を見たのは初めてです。
個体差なのか、若なのか?
>なるほど、家のトマトが赤くならない理由が解った。
それは良かったです。
haghogさんはトマトが赤くなるのを首を長くして待っているのでしょうね。
昨日の夕方にまたカラスが来ました。
運良く、カラスが降りてくる前にトマトをネットで囲ったため被害はありませんでした。
そして・・・隣の家のトマトを食べていました。(^_^;;;
この調子だと、何度も来そうな予感です。
>何せ2週間先輩の兄弟オオタカがまだ餌待ちをしていますからね。(^_^)。
大きくなれば食べる量もふえますものね。
親も狩りが大変だ!
>まだ無いですね。ILCEー1の時は戦争が始まったためにポチりました。
そうですか・・・α1があるから、暫くは鳥撮りは大丈夫なのかな。(^_^ゞ
>今日それに挑戦していたのですが、コアジサシ、ダイブのスピードをかなり調節していました。
狙いながら、コアジサシの動きをチェック・・・でしょうかね。
動きが分かってくると撮影チャンスが増えてくるように思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719969/
シオカラトンボですね。
こちらでも飛んでいます♪
青色が綺麗ですよね。
書込番号:24861285
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日はなんだか怪しい雲行き、夕方から大雨警報が出ていて、警報音がピッピとでています。
気温はさすがに上がらなかったので楽でしたし、なんとなく北風、でも涼しくない。
>朝は雨が降りそうな曇天でしたが、部屋の中が蒸し暑いので空気の入れ換え〜と
朝は窓を開けて10時ぐらいには閉めましょう。(^_^)。
今日は1日27度の気温だった。
>雨雲は写っていないけどシトシトと雨が降っています。
雨雲レーダーに引っかからない雨の降り方有りますよね。
>チラリと登場のキビタキ。それ以降は、鳥さんに出逢えずでした。
こちらとは2週間の開きがありますね。昔の本州の気温に近いのかな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3720101/
>夫に「イカルが桜の木の中にいる」と教えて、遠くからですが撮影をしました。
おおっ、凄いな、本州ではお目にかかれない。一気に春から夏へ移行するんですね。
>全国の天気予報を見ていてビックリしちゃいます。
天気予報で言うほど凄くないですよ。と言うかほぼ室内で仕事をしていたので気がつきませんでした。
>では、もう少しこのスレッドを使いましょう。
はい、はい、了解です。
>個体差なのか、若なのか?
個体差なのかな、ここら辺は色々ですから。
>トマトが赤くなるのを首を長くして待っているのでしょうね。
首が長くなってろくろ首になっています。夏の怪談第3回(^_^)。
>親も狩りが大変だ!
ほんと、今朝家を出るときオオタカが家の前を飛んでいきました。はとやさんの方向から(^_^)。
>α1があるから、暫くは鳥撮りは大丈夫なのかな。(^_^ゞ
多分あとは発色の問題でしょうか。こればかりは好き嫌いがありますからね。
>動きが分かってくると撮影チャンスが増えてくるように思います。
これがむちゃくちゃ大変、ダイブに方向を合わせていたら早く水面に行くし、かといって遅れるとすぐフレームアウト。
難しいですね。これは何百回もやらないと。
>青色が綺麗ですよね。
皆をみんな後ピンですね。低い解像度で見ているとジャスピンなんですけどね(^_^)。
昨日は下書きしたところで寝てしまいました。
ILCEー1に200-600mmGです。
書込番号:24862558
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日の越後地方は大雨、土砂降りでした。途中でかん水しているところがあり、まあ通常走行をしたんですが家に帰ってきてびっくり。
ナンバープレートが曲がっていました。アゼン。
という大雨の1日でした。
写真は8月2日分の撮影からです。
航空自衛隊の連絡機は見たことも無い角度で空港に侵入、びっくりポンでした。
コアジサシのダイビングを一枚。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24863359
1点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日はかかりつけ医の受診と両親の通院の付き添い、私の歯科受診(仮歯から本歯にするため)で、
忙しい一日でした。
やっと、のんびり・・・。
なので、新スレッドは明日までお待ちくださいね。(^_^ゞ
アップ写真は5月15日分からです。
シギチを求めて出かけたのですが・・・シギチはキアシシギしかいない。
どうなってるの!?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今日はなんだか怪しい雲行き、夕方から大雨警報が出ていて、警報音がピッピとでています。
ニュースを見ていたら、3日くらいから新潟や山形、東北等が大雨が降っているようですが、
haghogさんの住んでいる地域は大丈夫なのかな?
「新潟」って聞くと、haghogさんとenjyu-kさんが頭に浮かんじゃうのですよね。
haghogさんは午前7時過ぎの段階では大丈夫そうですが・・・その後も大丈夫だったでしょうか?
>雨雲レーダーに引っかからない雨の降り方有りますよね。
えぇ、しかも霧雨とかじゃなくて、しっかり雨が降っているのに・・・。
不思議ですね。(^_^ゞ
そして、暫くしてから雨雲レーダーを見たら、さっきなかった雲が沸いていたって。
>おおっ、凄いな、本州ではお目にかかれない。一気に春から夏へ移行するんですね。
イカルも本州で見られたと思いますが、渡りの途中で滞在期間が短いのかも?ですね。
私の地域も当たり外れがあって、今シーズンは当たり年だったようです。
>首が長くなってろくろ首になっています。夏の怪談第3回(^_^)。
まぁ〜。(^m^)
でも、赤くなるのが楽しみですよねぇ〜美味しいトマトが出来るといいですね♪(^_-)
>ほんと、今朝家を出るときオオタカが家の前を飛んでいきました。はとやさんの方向から(^_^
わぉ〜!
そうなると、ハト屋さん周辺で待っているとオオタカが現れるのかな?(^_^;
>多分あとは発色の問題でしょうか。こればかりは好き嫌いがありますからね。
確かにメーカーによって発色が異なりますよね。
RAWデータで現像なら、多少発色も調整出来るのでは?
とは言えRAWも全て完璧に調整出来るわけではないでしょうけれど・・・。
>これがむちゃくちゃ大変、ダイブに方向を合わせていたら早く水面に行くし、
>かといって遅れるとすぐフレームアウト。
分かります〜。
私もカワセミのダイブとか全く駄目です。
動きが分からなくて・・・。
やっぱり数こなして慣れるしかないのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3720392/
U-125Aですね。
救難捜索機で活躍する機体です。
おや?窓にメガネをかけてマスクをしている男性が見える・・・。
結構低空で飛んでいたのかな?
書込番号:24863382
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気です。
久しぶりのスッキリした青空・・・。
しかし、本州の方では豪雨で被災した地域が多数あるとのこと。
1日も早い日常生活に戻れますよう祈っております。
アップ写真は5月15日分からです。
この日は朝からオオルリ祭り♪
だけど、ストックが溜まってきたので端折り気味?で・・・と。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
昨日の投稿時にブラウザをリロードしていなかったので、気がつきませんでした。<(_ _)>
>今日の越後地方は大雨、土砂降りでした。途中でかん水しているところがあり、まあ通常走行をしたんですが
haghogさんの地域でも影響はあったのですね。
幸い、大きな問題はなかったようで・・・良かったです。
>ナンバープレートが曲がっていました。アゼン。
水の抵抗は結構大きいですから、冠水した道を通常走行すれば・・・。(^_^;
ナンバープレートが曲がるくらいですから、意外と深かったようですね。
>航空自衛隊の連絡機は見たことも無い角度で空港に侵入、びっくりポンでした。
何かあったのでしょうかね。
あるいは訓練だったのか・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3720523/
急降下中のコアジサシですね。
よく空からターゲットが見えるな〜って思っちゃいます。(^_^ゞ
書込番号:24864162
1点

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『色いろいろ Part279 2022年夏 熱中症に気をつけて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/
になります。
書込番号:24864245
1点



>ニコンがデジタル一眼レフカメラの開発を止めていることが12日、わかった。1959年から60年以上にわたり、プロや愛好者向けに幅広い機種を販売してきた。今後は成長が見込めるミラーレスカメラの開発、生産に注力していく方針だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219V60R20C22A6000000/
https://news.yahoo.co.jp/articles/e337979f7f3057cc1c76195d5e20d2fb68bd89fd
>本日、一部報道機関より、当社が一眼レフカメラ開発から撤退という報道がなされましたが、憶測によるもので、当社が発表したものではありません。
https://www.nikon.co.jp/news/2022/0712_01.htm
ニコンはとりあえず否定ってことだけど、こういう場合は大抵ホントなんだよなぁ
まあ、一眼レフからミラーレスになるのは時代の流れて仕方ないんでしょうね
3点

日経なので、1~3日ほど寝かせましょう(^^;
書込番号:24832290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー、OLYMPUS、フジは
とっくに一眼レフから撤退してるから
Nikonの番ですね
キヤノンも近いと思います
ペンタックスはどうなるのかなぁ
社名が一眼レフのペンタプリズムの
ペンタックスだからなぁ
書込番号:24832441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスの時にも思いましたが、
日経新聞は日本のメディアなのに、
国内企業の足を引っ張る事しかしませんね。
書込番号:24832502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新聞社の多くの実態が「醜聞社」なので(^^;
書込番号:24832505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日経の報道の度、「〜という報道がありますが、当社が発表したものではありません」という企業はよくありますが、言われた当事者から「憶測」でしかないとまで言われることそうそう無いと思いますw
書込番号:24832600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日経報道に対する公式プレスリリースが「事実ではありません」ではなく「当社が発表したものではありません」の場合、「事実ではあるが、まだ発表する段階ではない」という意味であることが多く、1〜2週間後に同内容の公式発表が行われる事が多いですね。
また、具体的にニコンのプレスリリースを読み込むと「生産、販売、サポートは継続しています」とは言ってますが「開発は継続しています」とは言っておらず、日経の「一眼レフの開発から撤退」を否定していません。
日経の先行報道は、市場のショックを和らげるためにあえてリークして報道させている、ワンクッションなのかもしれませんね。
書込番号:24832778
9点

また、日経以外のマスメディアも、ニコンの公式プレスリリースを踏まえたうで日経と同内容(ニコンが一眼レフ開発から撤退)を報道しています。
ニコンのプレスリリースが「報道の内容は事実ではありません、開発は継続しています」と断言してないところからしても、開発撤退の確度は高そうです。
書込番号:24832783
7点

『一眼レフの開発中止』
この程度のニュースで多分株価も会社に対する価値も変わることはなさそうです。
我々趣味の撮影者程度が少々嘆き悲しむ事はあるでしょうが、その程度で済む。
しかしこのニュースはこれからニコンの一眼レフへ部品を供給している企業や、互換オプションパーツ、背面液晶保護シール等の小物系、その他諸々の本体付属系オプションを販売、企画、流通(保管か)している企業さんなどには影響があるのでしょう。
”D-XXXシリーズをあてこんで造った商品何万セットが無駄になりそう”みたいな感じでしょうか。
殆どないとは思いますが『デジタル一眼の将来を見越して、開発体制の強化を進める一歩手前』の企業が、ニュースを知った途端にプロジェクトを中断・中止して、そこを狙って就職・転職しようとしていた人、斡旋を目論んでいた仲介業があ〜あ、な結果になったとか。
頂点の親会社から『XX日を以って製品ZZシリーズを打ち止めとするぞよ』のお達しが下々の請企業に廻る体制ならみんな『せ〜の』で被害最小限でしょうが、お達しや通達が届かない弱小のしがみつき企業さんは、いきなり情報を知ったらそれこそ悲劇。
そういう状況下では、例えガセネタだとしても諸々を考えると、準備だけでもする猶予、はありますわな。
書込番号:24832796
2点

リソースは有限なので、自身で言ってる通りミラーレスに注力の結果、レフの開発はしていない..という事実はあると思いますよ
けどわざわざリリースは出すんでしょうかね?
ソニーとか、なんのアナウンスもなくサイレントでAマウントシステムを潰した記憶がありますが
書込番号:24832860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフからミラーレスってのは時代の流れ的に仕方ないんでしょう
そしてニコンの次はキヤノンが…
そうなったときPENTAXはどうするんでしょ?ミラーレスに注力しようにもミラーレス作ってないしカメラ事業から撤退??
αシリーズのミノルタ→SONYみたいなことがあるとも思えないしなぁ
書込番号:24832998
0点

>そうなったときPENTAXはどうするんでしょ?ミラーレスに注力しようにもミラーレス作ってないしカメラ事業から撤退??
写真趣味の人間の全員が皆、ミラーレスに移行したい訳ではなく、ほんの数%以下程度は従来通りの一眼レフ、を続けると言うこともありです。場合によってはフィルムカメラを。例えオカネが掛かっても面倒でも。
その『数%』が何十人なのか、何百人なのか、何千人なのかの規模感は判り難いでしょうが、仮に何百人の大半が富裕層であれば、その層に響くようなデジイチを造れば、多少なりとも開発製造コストは掛かるでしょうが、回収できる可能性があるなら撤退は『無し』かも知れません。
俗に言う残存者利益、血の滲むような思いでしがみついて生き残り、ライバルが皆消えた世界では自分だけの世界。こうなれば後を追うライバルも無く、自分のワールドの中で存分に戦略が立てられます。
但し、それに見合う戦略眼と、生き残り続けるしたたかさが最低限必要そうですが…
書込番号:24833101
1点

NHKからも報道がありました。これも「憶測によるもの」なのでしょうか。ここまで各社が報道するとなると社員に裏どりしてそうですが。
ニコン 一眼レフカメラ 開発を停止 スマホの普及で販売減少
2022年7月12日 21時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220712/k10013714411000.html
ただ、日経が「撤退」と表現していて再開の見込みはゼロとみられる表現なのに対して、
NHKは「停止」と書いていて再開の可能性のある表現になってます。
(もっとも、記事にあるとおりスマホに押されてカメラ市場自体が縮小し、その市場内ではミラーレスがこれからますます進化・普及する現状を鑑みると、再開は非現実的ですが)
書込番号:24833102
1点

> NHKは「停止」と書いていて
読売もそう買いてますね。
しかし実際レフはD780以降出してないし、ミラーレスに当面注力するということは
ニコンがずっと公言していることなので、それだと何のニュースバリューもないですね。
むしろ「新型レフが出る」という話の方がニュースになるわけですが(^^;
ついでに言うとレフを完全にやめたして、ミラーレスに未来があってその穴を
ちゃんと埋められるかというと個人的にはそういう気もしないです。
年間3,4台の新型機を投入していたソニーも今年前半は新型ボディ出てないですし、
フジやパナソニックも大差のない状況で、先に始めてるシステムほど飽和気味、
今年に入っても新製品をしっかり出してるのは出遅れたキヤノンRとニコンZだけ
という印象なんですよね。
CIPAの出荷台数データ見ても、ひととおり初期需要を食ってしまったらミラーレスの方も
割と簡単に収束しそうに見えますし、そうなったらユーザーベースが割と残ってるキヤノン
ニコンの場合はいずれ再びレフに手を付けざるを得なくなるんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:24833253
1点

株価は反発した模様です。
>ニコンが反発し、前日比38円(2.7%)高の1425円まで上昇した。13日付の日本経済新聞朝刊が、「ニコンが一眼レフカメラの開発から撤退したことがわかった」と報じた。今後は主流になりつつあるミラーレスカメラの開発に集中するとされ、採算改善に期待する買いが優勢となっている。
『採算改善』 -> 『利益増加が期待』 てな思惑が投資家様にあったのでしょうな。
もっとも『投資家様』は、悲しいかな日本国内よりは国外の機関投資家の方が多い御様子で、期待外れと判断された暁にはもう…(以下略)。
いやあ、判っちゃいるけど悲しいねえ。
書込番号:24833680
2点

>どうなるさん
NIKONはデジカメ事業の規模縮小・リストラに手をつけるのが遅く、以前からその点を指摘されてきた。
他社に遅ればせながらようやく動き出したのでマスコミとしても格好のネタにしやすい。
ちなみに、PENTAXはリコーの前にHOYAに買収されていて、HOYAが徹底的にリストラしてからリコーが買い取った事業らしいよ。だから、細々とでも黒字出せる体質になっているらしい。
書込番号:24861250
0点



カメラ本体のゴムが早い物だと2年〜3年で加水分解してしまい、
膨張してサイズが変わったり、ベタツキが出てしまうので、
各メーカーさんに取り換え用ゴムの販売をして欲しいです。
これ結構困っている人も多いと思います。
現行機であれば高くてもメンテ等で対応をしてもらえますが、
旧機種だとそれができません。
旧機種でもお気に入りのカメラは大事に使いたいので、交換ゴムを売って欲しいですよね。
4点


>娘にメロメロのお父さんさん
確かに販売して欲しい部品ですね。
センサークリーニングキットなんかよりも器用な方ならカットされたゴムを交換する方が簡単に思います。
加水分解しなくてもゴムが伸びてる個体も見受けられますし、販売してれば古いカメラやジャンクコーナーに並んでるカメラを楽しむことが出来て良いのかなと思いますね。
書込番号:24855737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もグリップのゴムが剥がれてきて
瞬間接着剤でくっつけようと考えたけど
修理のゴム貼り替えの時に
瞬間接着剤ではマズいか?
で辞めました
そしてゴム貼り替えの修理の時に
金属部ごとゴッソリ交換されました
なんだ、コレなら瞬間接着剤で補修でも問題なさそうだなと思いました
書込番号:24855784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
やはり加水分解してきましたか...特に今でもお使いのD600でしょうか.
以前は
>今まで加水分解は無いです。
とのことでしたが、どうしてもベタつくんですよね.ニコン機種は.
デジタル機種は20-30年とフィルム機種のように使い続けることは無いでしょうから、
メーカー側の修理補償期間が過ぎたら新機種への機種変えでいいのかな..
メーカーによっては加水分解を起こさない素材を使っているところもあります.
メーカーの違いと同じメーカーでも機種によっても違いがあります.
ちなみに私のFM3Aは購入から20年超えましたが、素材が違うこともありますが加水分解一切起こさず使い続けています(^^
書込番号:24855810
4点

謎の写真家Aさん
>瞬間接着剤でくっつけようと考えたけど
修理のゴム貼り替えの時に
瞬間接着剤ではマズいか?
まずいと思います。ゴム接着は伸縮性のある専用接着剤がいいのではないでしょうか。昔のゴムのり(のような、と同じ?) 接着剤が大工センターに売っている筈です。
娘にメロメロのお父さんさん
>交換ゴムを売って欲しい
賛成!!
書込番号:24855812
3点

固着には、粘着系が良いでしょうね。
セメダインBBXとか。
接着系ならスリーボンド1530C。
ここのところべた付きに遭遇してないので一落ち着き。
書込番号:24855843
1点

> 謎の写真家Aさん
> そしてゴム貼り替えの修理の時に
> 金属部ごとゴッソリ交換されました
> なんだ、コレなら瞬間接着剤で補修でも問題なさそうだなと思いました
今のご時世は 簡単な修理作業でもブロック交換、アッセンブリ交換になってるようですよ
外装修理でも 内部電子基板の不具合にしても、
ましてや グリップ部の所定の場所を慎重に決めて貼りなおすなんてしないでしょね
名人級の職人の手仕事・・・・・ というのは 昔話 (笑)
書込番号:24855871
2点

> 娘にメロメロのお父さんさん
カメラを更新するときに おいらは基本 "下取りに出さない派" です
つまり カメラが壊れて使えなくなるか 飽きて使わなくなるまて使い倒す派
ということで、自己のカメラに手を加えることに抵抗はないのです
で、本スレのようにグリップ部などのゴムが劣化してしまったら 自分で手直しに挑戦するかも、
時間があるときに DIY店や百均などをぶらついて 利用できそうな素材部材を探します
スポンジ状のゴム素材とか 合成皮革シートとか それは現場で手に取ってじっくりと検討
手直し修理は "かぶせ" 式ではなく、スクレーパーなどで傷んだゴムを思いっきり除去!
買ってきた素材の接着は これまたじっくりと検討♪ 一般的な瞬間接着剤なのか、ボンドなのか、
熱溶融した接着剤を塗布するグルーガンというのもありますね
ずいぶん前のスレになりますが、木材を自分で好みの形に削り出し グリップ部に装着したという
漢 な方の投稿スレッドもありましたよ! ほんとに感心したものです
無垢の木材素材だから ニスを塗布すれば滑り止め対策も上々♪
塗布の際 カメラボディの他の部分に付かないように細心の注意は必要ですが
じっくり考えれば 解決策はあるものです
実行するかどうかは本人の責任次第ということにはなりますが ( ^ ^ )
書込番号:24855941
2点

>自分もグリップのゴムが剥がれてきて
瞬間接着剤でくっつけようと考えたけど
修理のゴム貼り替えの時に
瞬間接着剤ではマズいか?
で辞めました
スレ立てて書いてるの忘れたのか。
自分の書き込みには責任持たんとな。
両面テープ⇒しばらくするとまた剥げてくる
ゴムボンド⇒しばらくするとまた剥げてくる
シリコンクリアコーキング⇒しばらくするとまた剥げてくる
瞬間接着剤⇒くっつきそうだが
やる気が起こらない
余分なとこにはみ出たら、拭えない
そこで
それらの接着剤で
せっちゃく〜っ!と貼り合わせた後
幅広のナイロンガムテープを切って
上から貼って補強しました。
これなら剥れない
>そしてゴム貼り替えの修理の時に
金属部ごとゴッソリ交換されました
あれ?
狂ってなければ機材は関係ないって言ってたろ。
相変わらず適当、無責任だな。
書込番号:24856031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様
私は張り替えキットも見つからないので、諦めてしまって以下の対応をした古いカメラが手許にあります。
https://review.kakaku.com/review/00500210637/#1553961
書込番号:24856312
2点

皆様
あと愛用のα7Uの写真に示す部分のゴムが剥がれ、めくれて来て、接着剤として
1)ボンドGクリア
2)セメダインスーパーX
を使いましたが全くダメでした。接着剤その物も綺麗サッパリ取れてしまいます。
ボディ、か合成ゴム、或いは両方が所謂難接着性プラスチックの類なのだと思います。
電話でメーカーに問い合わせても使える接着剤を教えてもらえず、接着剤の販売もして貰えないそうです。
素人の勝手な修理を恐れているのです。かえっていじり壊す人も居られるでしょう。
勝手な修理は「改造」と見なされ有償修理も拒否です。
結果として事務用の両面テープでソコソコしのぐ事は出来ています。(今の所大丈夫)
剥がれたらまたやり直すだけです。メーカーに修理依頼する場合、事務用両面テープなら綺麗サッパリ剥がせます。(証拠隠滅といえば聞こえが悪いですが、そう言う事です。)
書込番号:24856389
1点

カメラやレンズに瞬間接着剤は 絶 対 に 使 う な !
これ 鉄則。
瞬間接着剤はメタクリレート系だが 100%すべて重合して接着するわけではない。
微量揮発する。その揮発分がレンズ表面や撮像素子面に付着して重合すると 除去できなくなる。
(熱湯煮沸すれば取れるかもしれないが そもそもそんな処理ができるわけがない)
光学製品に瞬間接着剤は絶対に使ってはならない!
書込番号:24856703
4点

>ねこまたのんき2013さん
>with Photoさん
>謎の写真家Aさん
>こまわり犬さん
>新シロチョウザメが好きさん
>うさらネットさん
>syuziicoさん
>6084さん
>板本龍馬さん
皆さんコメントありがとうございます。
ゴムの消耗は結構悩ましいので、販売して欲しいですよね。
加水分解を起こす年数はカメラの使用頻度や管理状況によっても変わってくると思います。
交換ゴムで一番困るのがゴムの膨張による剥がれ。
余分なゴムをカットしても次にボディーとの接着で悩みますよね。
ゴムとプラスチックを接着させるのに丁度良い両面テープが無いこともありますが、
ゴムのサイズが変わっているので市販の強力な両面テープでも上手く付かないです。
Nikonのサービスセンターで見せていただいた交換用のゴムは両面テープと一体で、
テープは紙タイプの物なので専用に作られたものでした。
D600のラバーについて
多少べたつきが出てきましたが、こまわり犬さんのは平気ですか?
買ってから10年近いので、ゴム部はそろそろ交換したいですね。
以前メンテに出そうと思ったら、メーカーサポートが切れていました。半年遅かったです。
サポート切れが異例の早さでビックリしましたね。
カメラの機種にもよると思いますが、修理屋さんだと2万円という事でした。
メーカーよりも費用が高いので悩んだままになってます。
D600の場合、左側のラバー交換が大きいため、大規模な分解が必要で技術料が掛かるのかも知れません。
D780など現行ボディーのラバー部分は分解しないで張り替えられるように改良されてますね。
一眼レフの開発を一旦終了というニュースもありますが、ほぼ完成しているシステムなので
バッテリーや気温を気にせず使える点で、過酷な状況下ではミラーレス機より信頼性が高いです。
今後も大事に使い続けたいので、消耗が早いゴムパーツが手に入りやすいと嬉しいですね。
メーカーさんの考え方もあると思いますし、個人客向け販売は難しいと思いますが、
少しでも声が届くと嬉しいです。
ユーザーフレンドリーな対応を期待します。
<参考>
丸一ゴムさん
https://www.maruichi-rubber.co.jp/products/camera.html
色々見たら車やカメラのゴムはこちらの企業さん等で作っているみたいです。
今回調べて初めて知った企業さんですが、知らず知らずのうちに沢山お世話になってますね。
ありがとうございます。
書込番号:24856829
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
修理の実情ですが、ニコンとキヤノンは修理認定店制度というものがあり、メーカーが修理店に対して修理講習を
行い認定点と認められると、修理部品をメーカーから売ってもらえます。
なので、メーカーの修理期間を過ぎても、修理できるカメラがあるんです。
キヤノンの日笠カメラさんは有名ですし、ニコンにも同様の店があるはずなので、問い合わせてみるのが良いと思います。
多分部品の個別販売は難しいと思いますが。
サードパーティ社の部品は経験がないので未知数ですね。
書込番号:24856875
2点

ニコン→フクイカメラサービスさん
>ヒガサカメラサービスさん
私も部品保有期間を過ぎたEOS1DmkUNの修理でお世話になった事があります。
書込番号:24856883
1点

この場をお借りして。
カメラボディの薄いゴム(かつての貼革)製造時に両面テープで貼ってある場合ばあります。
「カメラを両面テープで作るな」とは申しません。
ただ、それをケチってゴムより随分小さい面積にしてある機種があります。(手許のパナG9)
そこからめくれてきます。そうしているうちに、めくれた所からホコリが入って、両面テープが「風をひく」事が考えられます。つまり粘着力が低下して剥がれてしまいます。
各社とも両面テープをケチらないで欲しい。
書込番号:24856894
1点

ミスタイプ訂正します。
間違い=ば
正しい=が
失礼しました。
書込番号:24856897
0点

>6084さん
今までは、メーカーの修理期間切れがカメラの買換えの目安と考え、修理業者のお世話には
殆どなったことはありませんでしたが、レフ機を使い続ける限りは近未来お世話になることに
なるんだと思っています。
その為には、レフ機のモデル最終機を所有することが大事かと思っています。
仮に2030年にメーカーの修理期間が終わっても、その後10年は平気かなと想像。
ただ、本体ゴムは不思議とダメになった経験は少ないです。
複数台のカメラを気分で使いわけているので、一台あたりの負荷は高くないのでしょう。
書込番号:24857553
1点

>ねこまたのんき2013さん
>メーカーの修理期間切れがカメラの買換えの目安
そうなるのかなと思った事もありますが、お金無いし、現場で機械が壊れたらサブ機に切り替える覚悟は以前から出来ていて実際にそうしています。
現場で壊れてそれがそのままゴミになるかどうかの違いだと思います。
修理期限を迎える機械は私に限らず、最後のOH、シャッター交換に出される方は多い様です。mkWもそうしました。
α9の導入で1DXのシャッター数はそれほど伸びていないので、そのままにしようかと思っています。
>レフ機の最終モデル
どうしてもレフ機の使い心地が必要な方には結構なお値段でも仕方ないと思います。プレミア価格が流通在庫に付くと思われ、それは恐ろしいです。
距離計連動カメラなんてライカしか残存していないので、コレの使い心地が好きな方は大変でしょうが、それは「贅沢」の世界。
写真表現の世界で、ソレを使う意味が分かっていて、そう言う写真がちゃんと撮れる方はほんのごく一部と思います・・・逆にそういう事が実践できる専門家が高くて買えない。
私達素人の写真は手段の目的化の最たる物ですから・・・・距離計式ライカでブツ撮りしても自爆かアイロニーにしかならない。
>ゴム
負荷では無いと思います。使わずにお蔵にしていても空気中の水分なんかで、加水分解でやられるのです。
私の場合は初代キスデジタルだけでした。
EOS10Dも動体保存状態ですが、ゴムよりも本体の塗装の傷からマグネシウム合金の腐食が始まり、白い粉がボロボロ出てきて、その傷を歯医者さんの虫歯の治療みたいにルーターで削り、接着剤を流し込みそれ以上腐食が進まない様にして、目立たない様に補修ペイントを塗っています。
道具は消耗品、少しでも有意義な写真活動をして潰したいです。
おやすみなさい。
書込番号:24858061
2点

追伸、(眠い目こすりこすり)
件のライカなんて、1950年以降の製品なら有償修理可能だそうです。手許のM8なんか割と最近ファームアップがありました。
良いモノを永くというより、良くて直しやすい単純なモノを永くと、消費スタイルを変えるべきかも知れません。
書込番号:24858069
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





