
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 45 | 2024年5月17日 06:53 |
![]() |
73 | 46 | 2024年5月16日 11:44 |
![]() |
133 | 24 | 2024年5月12日 08:00 |
![]() |
55 | 28 | 2024年5月9日 01:37 |
![]() |
656 | 192 | 2024年5月8日 09:03 |
![]() |
3 | 11 | 2024年5月1日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://global.canon/ja/news/2024/20240515.html
名称はRシリーズのネーミングルールそのままで
「EOS R1」でしたね
ハイフンは廃止です(笑)
書込番号:25735885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

120万円、今から貯金はじめましょう!
書込番号:25735899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発発表は予定通りに思いますが、処理速度の問題で開発が遅れてるって噂もあるのでオリンピックまでに間に合うのか微妙に思います。
まあ、オリンピックには必要な数だけは最低限用意するかも知れませんが。
レンズは200-500of4L×1.4とか出すのか気になりますね。
書込番号:25735905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS T90より、丸い(^^)
書込番号:25735920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
T90持ってますけど FDマウントですよ。
書込番号:25735929
0点

TはTANKのT♪
ではありません(笑)
書込番号:25735944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素晴らしいです.
長い年月を開発に費やして満を持して発売にこぎ着けたのですか.
キヤノンのエンジニアの皆様ご苦労様でした.
書込番号:25735951
1点

>さすらいの『M』さん
すみません、「EOS T90」で検索したら、普通に最上位に出てきたので勘違いしました(^^;
書込番号:25735952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクションにも追従する
別体のAIProcessor積んでそうですけど
グローバルシャッターは無さそうですかね?( ゚ー゚)
書込番号:25735954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京オリンピックのEOS R3同様に
パリオリンピックで貸し出しして、
そのフィードバックでファームのブラッシュアップ後発売なのか。
DIGIC XにDIGIC Acceleratorの構成で、
チームスポーツで撮影したい選手の手前に他の選手が重なった場合でもターゲットの選手が追尾できるとか、
シュートする選手を認識してAFが狙えると考えると、
被写体認識に加えて、アクシスの防犯カメラ用AIアクセラレーターのようなものが入っているのね。
発熱とかバッテリの消費とか、どこまで実用的に仕上がっているのかが気になります。
書込番号:25735959
1点

とりあえず一番の注目は画素数かなあ
ニコン、ソニーは8Kありきにしたけども
R5Uを格上げして8Kのプロフェッショナル用途にも対応させれば
R3は6K用なので
R1は6Kでも8Kでもどっちでもよいかもしれない
ただまあ売りらしい「アクション優先」機能は広い構図の方が使いやすそうなので
そこからのトリミングで欲しい絵を得るとなると
高画素と相性良いと思うかな
順当に8K対応と予想しとこう(笑)
書込番号:25736052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか発表しただけのような気がしますね。
具体的なスペックがでないのは、未だ発表できない理由があるという事ですね。
苦しいなキヤノンも
書込番号:25736071
13点

AFが迷わない被写体認識技術なら大歓迎。
本当にできるのか?
その前にR5MK2で楽しもう。
書込番号:25736108
0点

R3を踏襲した様なデザイン。
結局R3って何だだったんだろう。
フリーズの多さでプロの信頼をかなり失ったらしいが。
R1ではフリーズは絶対に避けなければならない。
バッファ関連の動作不良で開発が遅れたらしいが大丈夫だろうか。
本当にキヤノンユーザーが求めているのはZ8の対抗でしょう。
それがR5Uなのか。
Z8同等の価格で発売出来るのか。
この円安の状況で。
幼稚園児が描く未来の乗り物みたいで具体性の無いR1の開発発表。
今後の展開が楽しみだ。
書込番号:25736126 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

無双の上をいくカメラ。
R1、3、5、6、8、フルサイズだけで5ラインになりました。
R3の位置付けが一番中途半端?
R3と5は統合される?
昔は5のラインがスタンダードなイメージがありましが、今は6のラインがスタンダードでしょうか。
書込番号:25736132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんにちは。
楽しみですよね!どんなスペック出して来るか
画素数は?シャッターは?AFは何て考えてる時が一番楽しいのかな?だけどとても重そう
オラワクワクすっぞ!買えないけどね
王者Canonが入念に開発をして来るはずです
おそらく開発始めて2年くらいは経って居るとは思います。新商品を出したら次に何を出すかは決めていたはず
衰退産業とは言われていますが、日本のメーカーが新商品発表はとても嬉し事です。
書込番号:25736133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画の時代ゆえに画像処理では動画がボトルネックになる
なので民生機ではなじみは無いけど
業務機ではよくある6Kに最適化されたカメラは存在意義があるでしょう
それがR3なわけです
そんなに意味不明なカメラかい?
書込番号:25736144
3点

α1:2021/3/19発売
R3:2021/11/27発売
Z9:2021/12/24発売
こう見てみますと、R3はα1の対抗という意識が強く、フラッグシップではないとのメッセージに見て取れます。2020/2月にEOS-1D X Mark IIIが出たばかりでしたから。
きっと、R1がEOS-1D X Mark IIIのRFマウント版なのでしょう。(スペックは全然進化してると思いますが)
個人的には、これからSONYがどうするか気になりますね。α1の後継機を出すのか。。。
書込番号:25736152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず
大雑把にR1とR3の大きさ比較
ホットシューのパーツの横幅が2機種で同じであると仮定して合わせました
撮影したレンズが違うようで手前にあるレンズの大きさがだいぶ違って見えてますね
さすがにR3より大型化してます
画像で計算すると
R3 150×142.6mm
R1 158×149.6mm
といった感じでした
書込番号:25736171
2点



中国のweiboにR1のスペック情報が掲載されていました。
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2024/0116_01.html
キヤノン「EOS R1」スペック情報(噂)
AI認識による高速オートフォーカスと露出
成功率の高い動体予測を実現したアイテムロックフォーカストラッキング
3000万画素 積層型 デュアルコア フォーカス センサー
どのメカニカルシャッターローリングシャッターよりも高速な電子シャッター
フラッシュ同調速度 1/1250秒
C-RAW : データサイズを1/3に抑える新しい非可逆圧縮 C-RAW
連写 : 無制限の40コマ/秒(1:2 C-RAW) / 60コマ秒(1:3 C-RAW)、最大120コマ/秒
1秒間のプリ連写に対応 240fpsバーストモード
「EOS R3」「EOS R5」を上回るダイナミックレンジを実現
2つのベースラインをサポートする16bit DGO-RAW
6.7K/60p、4.2K/120p (APS-C) 12bit Cinema RAW Light 記録
フルフレーム/APS-C DCI/UHD 4K/120p C-log2およびC-log3
操作感を最適化した丸みを帯びたボディ
書込番号:25587507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R1はプロユースを想定しているので、高速連写、高感度耐性を優先させると、3000万画素がよい落とし所かと思われます。
4500万画素とかの噂もありましたが、オリンピックなどで使用する場合はそんな大きなデータは必要とされていないので、Z9も低画素モデルが発表されるかと思われますね。
また、1/1250秒のストロボシンクロの数値を見ただけで、グローバルシャッターではないにしてもほぼローリングシャッター歪みは出ないと思われるので、よく出来たモデルかと思われました。
書込番号:25587512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
情報ありがとうございました。
この仕様のR1ってパッとしないね。
・クワッドなし
・グローバルなし
・16Kなし
書込番号:25587578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・クワッドなし
・グローバルなし
・16Kなし
とありますが、クアッドピクセルに関しては記載が無いだけで搭載されないとは書いてません。
また、グローバルシャッターは高感度耐性が非常に落ちるので、R1には乗せてこないと思ってました。
再来年あたりのR3U辺りでしょうね。
更に16Kなどは高画素モデルのR5U辺りに期待してください。
R1はあくまでも高速連写が最大の使命だと思ってます。
なのでZ9などは報道カメラマンからは敬遠されてます。
書込番号:25587599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ積層ならGSでも画質落とさずにも作れるがな
α9Vは高速連写に全振りしたから画質が落ちてる
まあ落ちてるといっても1段分だけども
キヤノンは画質優先でGS搭載するんじゃないかなと期待
ストロボの全面更新の噂とも辻褄が合う
プロ機は動画との兼ね合いで今後
標準画素(6K、24MPが下限)と
高画素(8K、46MPが下限)
の2機種になると予想
ニコンは高画素機から、キヤノンは標準画素機から出すという流れかな?
書込番号:25587715
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今の段階で言うと、グローバルシャッターを一般化するのはSONYといえども時期尚早だったと思います。
ISO12800が最高感度とかは数年前のモデルに戻るので、CanonはSONYの後追いをせずに熟成させてからグローバルシャッターカメラを出して欲しいと思ってます。
そもそもグローバルシャッターを本当に必要としてるカメラマンは一体どの程度いるのか、と疑問ですね。
R3を使用していてR6Uに乗り換え、飛行機などを電子シャッターでも撮影してますが、殆ど不便は感じてません。
書込番号:25587768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
もう一度言いますがソニーのGSは高速連写に全振りしたので高感度画質が落ちています
α9シリーズのキャラに合わせたのでしょう
高感度画質が悪くならない方向性もできます
書込番号:25587778
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もともとグローバルシャッターは連写性能に関わらず、高感度性能は落ちると言われてました。
Canonもそれは分かっていたので、R1に搭載しないことは既定路線だったかと思われます。
それを分かった上でSONYは世界初に拘って出した機種がα9Vなので、Canonは現実路線を行ったまでかと思いますね。
書込番号:25587799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
高感度画質を落とさないために積層を使えばよいのです
積層ではないなら高感度画質は確実に悪くなりますからね
書込番号:25587820
0点

α9Vのグローバルシャッターはあくまでもα9Vとしての物なので。
フラッグシップでは無くてハイエンドとしての。
しかもGシヤッター初号機かつ現時点でファームVer.1.0。
この技術を熟成させ、フラッグシップに搭載したらどうなるのか興味が有りますね。
やっぱり、業界No.1の会社を差し置いてソニーが最初にGシヤッター機を量産化したと言う事には大きな意味が有りますね。
キヤノンがR1でもその技術を採用しないとしたら、画質優先云々より、技術的にソニーより劣っていると感じる人が益々多くなると思うけどね。
書込番号:25587937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妥当なスペックかなと思います。
スポーツ写真家であれば3000万画素は妥当なとこだと思います。
だたし鳥撮影等トリミングしたい方には不満じゃないかと思う。
キヤノンの高画素に対する考え方は、5で回答するのかな?
あと気になるのはストロボ同調速度。
1/1250と言うスペック、素晴らしいと思うけど、キヤノン製ストロボ限定とか言う
オチにならないか不安。
汎用ストロボだと1/250とかになったら不満。
最後に信頼性、耐久性がどの程度のものか?
キヤノンが1と付ける限りはそれなりにすごいと思うけど。
書込番号:25587996
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層を使えば画質は落とさない
でもα9Vは積層センサーを使ってますよね?
Canonのフラッグシップモデルかグローバルシャッター搭載される代わりに、常用感度がISO250〜25600になります、なんて仕様なら1DXから買い替えユーザーにはそっぽを向かれてしまうでしょうね。
R1も高速連写全振りモデルになる必要があるので、そこはα9と同じかと思いますが?
ただ違うことはフラッグモデルかハイエンドモデルかの違いです。
なので、Canonがグローバルシャッターを搭載するとしたら、R3の次のモデルになると思われます。
書込番号:25588000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
何度も言いますがα9Vは積層を高速連写のために使ってるんですよ
だから積層ではないGSセンサーと画質があまり変わらない
積層を高画質に使えば通常センサーと同程度の画質にできるのです
積層を何の目的で使うかの違い
書込番号:25588019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
すみません、何度聞いても理解は出来ません。
>何度も言いますがα9Vは積層を高速連写のために使ってるんですよ
だから積層ではないGSセンサーと画質があまり変わらない
>積層を高画質に使えば通常センサーと同程度の画質にできるのです
>積層を何の目的で使うかの違い
ではR1は画質に拘って積層を使でば、高速連写は10コマ/秒程度でよいという事ですか?
ソニーはα9というハイエンドモデルでGSを搭載し、α1にはまだ搭載してない。
それが全てかと思われます。
書込番号:25588033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSのグローバルシャッターは
今までの受光用のセルの他に電荷一時保存用の領域が必要。
電荷一時保存用領域から先は今まで通りの転送だから、
転送時間が従来品同等なら、
受光用セルから電荷一時保管用領域への転送時間を稼ぐために
積層か否かを問わず、受光用セルの容量を小さくする必要がある。
結果としてAPS-Cやm4/3程度に受光性能が落ちるのでしょう。
ここを、
連写性能に関わらず高感度性能は落ちる、と捉えるか、
高速連写に全振りしたので高感度画質が落ちる、と捉えるかは、各人の主観かと。
>☆ケン★さん
は、前者。
従来品同等の転送性能がある前提の捉え方。
過去の、フルサイズとAPS-Cの画質とかの論争と同じく
「同じ技術レベルで同等の実装なら」この考え方で問題ないと思います。
R1とかα9IIIなら、自分はこちら。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
は、後者。
積層かつ転送性能を落とせば、受光用セルの受光量と容量を従来品同等にできるのに、な感じかな。
高速連写よりは、歪まないとかハイスピードシンクロとかを重視した考え方に思えます。
将来、中判高画素機などで実装されるかもしれないけれど、R1向けではなさそうな。
書込番号:25588036
6点

私はソニーがα9Bにグローバルシャッターを載せたのは、
先々を見据えてのことと思います。
もちろん性能、機能は十分水準を満たしていると判断して
製品化している。
時期尚早、という遠回りな判断が、この分野でいかに危険か
、ということでしょう。
ミノルタの失敗を教訓に、ソニーは動いていると思います。
キヤノンは時期尚早、という判断があったから
映像部門で壊滅的な状態になっているのではないでしょうか。
生きるか死ぬかのサバイバル競争がデジカメの世界です。
キヤノンの技術者もそこは重々理解していると思います。
書込番号:25588076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
詳しく解説頂きましてありがとうございます。
R1は4500万画素になるとか、グローバルシャッターを搭載する等の期待が大きかったかとは思いますが、自分は最初から3000万画素程度のローリングシャッター方式だと思ってました。
何故ならCanonは全点位相差AFが出来るデュアルピクセルCMOSセンサーを採用しているので、更にクアッドピクセルCMOSセンサーをツムとなると、受光面積が半分や1/4となってしまうからです。
そのシステムにグローバルシャッターなど載せたらそれこそ高速連写どころか高感度耐性も下がるのは目に見えており、いくらDIGICを2台積んでも演算処理が間に合わないでしょうね。
それを見越してCanonはローリングシャッターを究極まで突き詰めて、1/1250秒のシンクロを達成させたのでは無いでしょうか?
画質に関してはフルサイズ初となる16bit対応にてダイナミックレンジを広げてきた。
R1は誰向けに開発したのかを考えれば、残念ながら今の段階ではCanonがグローバルシャッターを見送るのは必然かと思いますね。
書込番号:25588100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
時期尚早という言い方は訂正します。
あくまでもCanonとしては時期尚早と考えたものと思われます。
自分は高感度耐性を落としてまでグローバルシャッターには拘ってないので、凄いとは思いますが正直α9Vには何の魅力も感じてません。
グローバルシャッターはより高価なシャッター方式になるので、R1に積んだとしたら100万どころか120万らいんになってくるでしょうね。
書込番号:25588115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは従来プロ機の用途を報道・スポーツ用途として、高速レスポンス性能を重視してきました。
ところが、キヤノンマーケティングの中期計画(2022〜2025)ではプロ機の用途は報道・広告とされており、スポーツはミドル(ハイアマチュア)機の用途と変更されました。
これはオリンピックや各種WCの撮影現場でビデオカメラが主流になっている現実からして妥当な判断だと思います。
R1が中期計画の想定通り開発されれば、従来のように高速レスポンスは重視されない可能性は小さくないと思います。
書込番号:25588150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
そうだね
α9Vのセンサーは第一層がデュアルピクセル構造で
PD(フォトダイオード)の一つで受光して
その電荷をもう一つのPDに速やかに移動することでGSにしている
つまりは単層のGSと同じくPDの面積が半分になるから画質がAPS-C程度になる
そして第二層は従来の積層センサーと同じく高速読み出しのために使用
第一層のすべてのPDで受光して速やかに第二層に移す構造にすれば画質低下はなくなる
あと画素数減らすならそれだけである程度高速読み出しできるので
46MPに対して30MPなら約1.5倍の速さで読み込める
そしてR1の8K機を出してそっちを高速連写機にする手もあるよね
ニコン、ソニーと同じくね
というわけでR1がGSで出る可能性が無いわけではないということ
全速ストロボシンクロを重視してね
まあ僕もノーマルシャッターの可能性の方が高いとは思うけどね(笑)
書込番号:25588212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
キャノンマーケティングでは
プロ機の用途は報道・広告とされており、スポーツはミドル(ハイアマチュア)機の用途と変更されました。
という事は初めて知りました。
それでもスポーツカメラマンのプロは1DXからR3には乗り換えていない方も多数いると聞いてます。
それにR1の開発には最低でも4年はかけているので、中期計画が変更されても製作する現場としては困惑していることでしょうね。
動画に関してはSONYの独断場なので、Canonも対抗はしてるものの写真では負けたくないといった所でしょうか。
どちらにしても、R1のスペック情報が出てきてCP+には正式な発表があると思われますので、買えませんが今から楽しみです。
書込番号:25588214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)も2013年7月の開設から
途中の休止期間もありましたが今回第21弾を迎えるに至りました。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/
前スレ第二十弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/
本スレは国内外に支部を持ちベテランさんから初心者さんまで多くの会員さんのお力で成り立っております。
さあ、猛禽の写真は撮れたがどうしようか迷っている貴方!
また、他スレでスカウトされた貴方!!
そして日本や北米以外にお住まいの皆様!!!
是非参加してみてください。
尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラやレンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢いらっしゃるそうですよ。その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。
■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。→そして十六弾スレの最後にて新たに営巣写真に関してのローカルルールを設けました。モーキンズでは営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様ご協力のほどよろしくお願い致します!
初代宗家 ブローニング
12点

ブローニングさん、こんばんは。
私も、以前撮影した「お魚持って飛んでるヤツ」の写真をアップします。
これから、ブローニングさんが「Z 9+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」の性能を引き出されて
素晴らしい猛禽類の飛翔写真を沢山アップされるのを、楽しみにしています。
書込番号:25718427
10点


ブローニングさん、
モーキンズの皆さま!
第21弾モーキンズ 開幕おめでとうございまう。
狩りの時間・・・ 蛇を狩ったノスリから行きます。
「ノスリ」はモーキンズに初参加した時にブローニングさんから教えていただいた最初の猛禽です。
今後ともよろしくお願いします。
秋にフクロウ写真家さんの講演があるそうで来年はフクロウ狙う予定です。
今シーズンは未だミサゴさんは未確認です、遅れているのかな?
ではまた!
書込番号:25718538
8点

ブローニングさん 皆さん こんにちは
獲物を捕まえた写真はなかなか撮れないですけど
D500 500mm pf で楽しんでます
老眼の目では、レフ機の方が見やすそうなので当分この組み合わせで楽しみます
書込番号:25718883
7点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
新装開店おめでとうございます!
こちらはアメリカワシミミズクの営巣が何か所もあって、そろそろ巣立ちの時期になってます。
日没後、幼鳥の飛び出し
書込番号:25719763
5点


親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
早速の投稿ありがとうございます。
第21弾を立てた甲斐がありました。
isiuraさん
ミサゴンありがとうございました。
順光ですね、光の当たり具合がGOODです。
新しい機材はまだ全く使いこなせていないのでレフ機の要領でやってます。
瞳AFだけは素晴らしいと感動してしまいました。
オリエントブルーさん
モーキンズへようこそ!!
是非トライしてみてください。。。
らお茶さん
ノスリはいつも下見て飛んでいるのでネズミやトカゲをよく捕食
していますね。
蛇を捕食しているのは見た事ありません。
陸自のレンジャー訓練でもアオダイショウを生で食べる過程が
あるので美味しいのかも??
Mアッチャンさん
各種捕獲シーンありがとうございます。
最後のねず子、笑いました!!
Ciamrronさん
ISO感度から想像するに結構暗いんでしょうね?
Z8の性能もあるとは思いますがお見事です!!
とんがりキャップさん
おお〜聖地ですね。
しかも、いつの間にかR3買ったんですね。。。
今年の夏と次回の冬はそちらに行きたいです。
私の方は先週の続きとなりますが本日からお休みに入りました
ので明日からまたカメラを持ってブラブラしてみたいと思います。
*タイトルに”さあ狩りの時間だ!”とはありますがそこはあまり
意識せず投稿してもらって結構ですので引き続きよろしくお願い
いたします。
書込番号:25722643
5点

>ブローニングさん
>モーキンズの皆さん
こんにちは!
東京在住となったUptownboyです。
第21弾のオープン、おめでとうございます!
狩りの時間ということで(笑)、自宅近くのオオタカさん(Goshawk)のお食事シーンが撮れましたのでUpします。(御覧の方々の中で、お食事中の方がいらっしゃったら申し訳ありません。)
日本、しかも東京なので、モーキンの絶対数も滅茶苦茶少ないですね〜。
春から夏になり、木々の葉っぱが増えて、オオタカさんがどこに居るのか全く分からなくなりました。(涙)
これからは翡翠さんとの遭遇率が上がってくる筈なので、そちらをメインに毎度500mmズームをお供にした散歩は続けたいと思います!
書込番号:25722934
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
>ISO感度から想像するに結構暗いんでしょうね?
>Z8の性能もあるとは思いますがお見事です!!
はい、日没前後から天文薄明の時間帯です。
Z9も同じ性能だと思いますので、低照度でのAFも-7〜19EV(スターライトビュー有効時:-9〜19EV)で、何とかAF-S、シングルポイントでAF合う感じです。
5月1日に撮影した時は日没直後でまだそれほど暗くなかったので、鮮明な写真が撮れました。
Z 8+Z 70-200mm f/2.8 S トリミング
書込番号:25723375
6点


>ブローニングさん
新装開店おめでとうございます。
今年はハクトウワシはあんまり行ってなくて、自宅近くのミサゴ止まりポイントによく出かけています。
実はフードが少し歪んでいただけで破格値になっていたシグマの545最終型を1000ドルで入手したので最近はそれを使うことが多いですね、150−600と比べると光量が低下しているときの描写が結構違いますね〜AFの癖に最近ようやく慣れてきたところです。
というわけでハクトウワシ一枚とミサゴ2枚です。
ではまたよろしくお願いします。
書込番号:25723540
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
今日も夕飯後、アメリカワシミミズクの様子を見てきました。
Z 8+Z 70-200mm f/2.8 S トリミング
書込番号:25723758
5点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
引き続きの投稿深く感謝致します。
UpTownBoyさん
>日本、しかも東京なので、モーキンの絶対数も滅茶苦茶少ないですね〜。
うう〜む、こればっかりは仕方ないですね。。。
とは言っても東京や大阪などの大都市の公園ではオオタカが見られると聞きます
ので気長に探しましょう。
>春から夏になり、木々の葉っぱが増えて、オオタカさんがどこに居るのか全く分からなくなりました。(涙)
それね!当地北海道もボチボチ芽吹いてきました。
葉っぱが茂る前にと自分も焦っています。
もらーさん
>シグマの545最終型を1000ドルで入手したので
それはラッキーでしたね。
やはり単玉は写りがズームとは違いますからね〜
ミサゴンのツーショットって営巣以外で初めて見たかも?です。
Ciamrronさん
>はい、日没前後から天文薄明の時間帯です。
やはりそうでしたか、フクロウ・ミミズクの活動開始時間ですもんね。
野ウサギってのがアメリカっぽいですがPARK RANGERってのが更に
アメリカンな雰囲気を盛り上げていますね〜
本日はいつものハイタカ&オジロワシコースです。
明日はちょっとだけ早起きして4種の猛禽をUPしたいと思います。。。
書込番号:25724122
5点


親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
Ciamrronさん
>明日はちょっとだけ早起きして4種の猛禽をUPしたいと思います。。。
と言ったものの、朝5時過ぎに家を出たにも関わらずたいした成果も無く
先ほど帰還してまいりました・・・・
せっかくなので本日撮影分の画像アップさせていただきます。
書込番号:25724824
4点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
連休最終日の今日も朝から撮影に行こうと意気込んでおりましたが
生憎の雨模様。
まぁここ数週間ずっとお天気続きだったので仕方ないかな〜と思い
つつ自室にこもり画像整理等々をしております。
特にネタは無いのですがここ数週間で撮った未公開画像を貼らせて
いただきます。
書込番号:25725752
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
>>明日はちょっとだけ早起きして4種の猛禽をUPしたいと思います。。。
>と言ったものの、朝5時過ぎに家を出たにも関わらずたいした成果も無く
>先ほど帰還してまいりました・・・・
お疲れさまでした、私は5月5日の早朝に自宅から車で40分くらいの地域公園に行ってみました。
土曜日、日曜日は入園料$5します・・・・(平日は$3)
朝6時にゲートが開きますが、10分前にゲート前で開くのを待って、朝一番で入園できました。
夜半まで雨が降っていた様で、早朝に訪れる人もほとんど無く、人に邪魔されずフクロウやコノハズクが撮れました!
他にも猛禽類撮れたので、4種以上の猛禽類が撮れたので、$5払った価値がありましたね。
書込番号:25725800
5点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
Ciamrronさん
>$5払った価値がありましたね。
ありますね、自分だった毎週末$5払ってでも通います。
メンフクロウはよくペットショップに売られているのは目にしますが
自然にもいるんですね(笑)。
ペットとしては非常に安価でよく人に懐くらしく日本では人気が
あるようです。
書込番号:25725920
4点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さま こんばんは。
556が故障のため修理に出す事になりました。
5/19に探鳥会があったのですが修理はまにあいません、残念。
この手の会は初参加なので何が居るのか全く不明ですが。
けっこう歩かされそうなので300f4で良いかと思っています。
幸いまだ保証修理なので今回は費用は無いし。
GレンズのAF故障時は相当にダメージでしたが使わないで置いておくだけでも調子悪くなるのね。
今回の故障は被写体が遠くなるとフォーカスが動かなくなる状態・・・やれやれです(汗)
書込番号:25726381
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
>>$5払った価値がありましたね。
>ありますね、自分だった毎週末$5払ってでも通います。
はい、綺麗に整備された公園で、団体がピクニックやBBQで賑わっています。
大木が多く、木のウロや樹洞が沢山あるので野鳥の住処になっています。
>メンフクロウはよくペットショップに売られているのは目にしますが
>自然にもいるんですね(笑)。
日本にはフクロウカフェがあるんですね、以前秋葉原歩いていたらフクロウ連れた女性が店頭で呼び込みしてました・・・・・
>らお茶さん
>556が故障のため修理に出す事になりました。
私も常用していますが、AFに不具合は大変ですね・・・・
無事治ってくる事を願っています。
前回の続きです
書込番号:25726616
5点



個人的な興味です。
1-一年に何コマ(枚)くらい撮りますか? ←これが一番知りたい。
(専用カメラとスマホ写真と分けて教えてください。 年間平均で言いにくい場合は別の頻度でかまいません。)
ついでに撮影活動全体についても知りたいところ。 時間のある方は以下のアンケートにご協力ください。
2-主な被写体、撮り方(連写)、色空間(sRGB)、画質モード(RAW圧縮)、編集ソフト
3-鑑賞環境・公開メディア・依頼者・コンテスト・公私など
4-保管整理、バックアップ、フォルダーネーム、過去写真の検索方法
5-主な機材(スマホも)、購入頻度
6-目標、意見、主義、感想、追記など
7-できれば作例
8-動画(大雑把でよいです。)
こんな感じで、よろしくお願いします。
5点

>南米猫又さん
ご無沙汰しております。アンケートにお答えいたします。
1. 3万から5万枚程度
2. 結婚式、祭り、生活感溢れる路地、桜、紫陽花、彼岸花などの花風景、一般的な風景。
3. JEPGかRAW、sRGB、基本モニターとプリント、ブログやインスタグラム、会社のHP、広報、フォトコンテストは十年以上前に卒業
4. サーバーに撮影年月、被写体ごとにフォルダを作って過去二十年ほどを保存。
検索はいつ頃何を撮したかで探します。そのための撮影年月日、被写体ごとの保存です。
5. キヤノンR5、R6MarkU、フジフィルムX-T4、購入頻度は、4、5年
6. 特別ありません。趣味なのでとにかく楽しく、です。
7、8は、ご容赦を
こんな感じです。ご質問があればどうぞ。
書込番号:25724953
4点

1-
ニコンD4を約10年愛用していましたが8年目あたりでニコンに点検に
出した時6万ショット程だったと記憶していますので最終10万ショット
未満と思います。
よって1年で1万ショット未満かと。
2-
野鳥(ほぼ猛禽)と時々業務使用(商業印刷)
連射多用、sRGB、JPEGオンリーでフォトショエレメンツorNXstudio
3-
公開は価格.com及び時々商業印刷
4-
PC内SSD及び外付けSSD
*管理はずさん
5-
ニコン製ミラーレス
購入頻度はその時の経済状態による。
6-
努力と根性とちょっとした幸運が信条
7-
上記参照
8-
やりません
書込番号:25724977
5点

>南米猫又さん
こんばんわ 初めまして
1,女性写真約20000枚、モータースポーツ約10000枚、その他5000枚位です
2,ポートレート等女性写真全般は単射、モータースポーツは連射です
3,すべてRAWでsRBGです 編集ソフトはシルキーピックスDS11PROです
4,被写体ごとにHDDに保存、撮影日とモデル、イベントの名前でフォルダを作る
5,ソニーαシリーズ、ニコンDシリーズです、購入頻度は決めてません
6,趣味ですので末永く楽しく撮りたいです、フォトコンテストは年間大賞も頂いてからやめました
7,ポートレートを1枚上げます
8,動画は撮影しません
最近の機材は動画撮影モードが付いてるので高くなります
それを省いた機材の発売をして欲しいです。
書込番号:25725056
3点

すみません
回答に間違いがありました
3,に2の回答が入ってました
3,価格,com、Facebook、Xなどで公開してます、たまにイベント撮影を依頼されます
書込番号:25725081
2点

南米猫又さん
こんにちは。
Z30 (2022年8月購入)
ショット数9823枚
Z50 (2022年1月購入)
ショット数2229枚
Z50 (2022年4月購入)
ショット数2081枚
Z6もありますがほぼ使っていないです。
購入から約2年と計算して(Z30は購入から2年未満ですが)
9823+2229+2081=14133枚
1年間で約7000枚くらいです。
この連休の1日の撮影枚数は、
5月3日、67枚
5月4日、47枚
5月5日、33枚、大体こんな感じです。
2、主に花を撮ります、一コマ撮影、sRGB、画質モードRAW、NX studio
3、価格.com、時々フォトヒトです。コンテストはここ最近はやっていません。
4、パソコンの外付けHDにカメラ名、撮影年月日、使用レンズ、簡単な題名の階層で保存しています。
5、 Z6、Z50(2台)、Z30、iPhone SE (3rd generation)
今年になってから何も購入していません。
6、目標、昨年にAi Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)を購入しました。
このレンズで色々な花を撮ってみたいですけど、
あまり無理せず楽しめたら良いかなと思っています。
8、動画は興味はありますが今のところやっていません。
書込番号:25725283
3点

>南米猫又さん
回答します 意外と多いほうではなさそう。
1)デジイチは500〜5000枚/年、時間と気持ちに余裕がなくなってくると枚数が減るので。
iphone 200枚/年程
コンデジ 100枚/年程
私用分のみ
2)被写体は寄ってきたものとか。
居心地の良さそうな場所で弁当もって射程圏にやってくるモノを撮ります。
概ね鳥、猫、タヌキとか。
(何も撮らずに帰る事の方がおおいかもしれません)
3)最近はやってないな
4)HDD、SSDにカメラの機材ごとのホルダ、下にDateで管理
5)NIKON D810 D4S D6
iPhone13
(機材更新の予定はありません)
6)自由気ままに、拘束されることなく、ストレスなく撮りましょう。
昨年、「タカの暮らす田んぼをとおして世界の農業と生き物の未来を考える」という講演を聞いてから猛禽に再シフト
7)
8)うちの猫をビデオカメラで撮る程度、まれにアップロード
書込番号:25725364
2点

1. スマホ以外のjpeg枚数ですが、コロナ前は年約6万枚。コロナ期間中は年約2万枚、今年は今日までに6513枚。
2. 撮り歩きで、街のスナップ、風景、鳥、虫、花、雑貨などを適当に。
鳥や虫は連写が多いですが、街のスナップなどは単写です。
jpeg撮って出しがメインですが、記録はjpeg+RAW、色空間はsRGB、
RAWを編集する時は、大半が「カメラ内現像」。
ソフトは、ノイズ除去と年賀状作成などでのトリミングがメインで、
Topaz PhotoAI、Adobe Photoshop、筆まめ
3. PC(4K有機ELと4K液晶)、スマホ(有機EL)、プリント(A4の5色機)。
SNS系は、PHOTOHITOとここ価格.com掲示板がメイン。
他SNSは年賀状と暑中見舞いとスマホ写真程度。
コンテストは、面白そうなネタのものがあれば賑やかしに出すことはありますが、年0.5回程度。
4. 複数のHDDに保管。年月日撮影地フォルダの中にjpegとRAWを分けて保存。
SNS投稿した写真のいくつかはPC内の特定のフォルダにコピーを放り込む(同名は上書き)。
検索時には、この放り込みフォルダやPHOTOHITOで時期のあたりを付けてから、HDDを漁ります。
レーティングやタグ付けは特にしていません。
5. PENTAX Qシリーズ、K-3IIIと同Monochrome、KP、X-E3、P950、
他旧型デジカメ、スマホ(Google)、フィルム機。
購入間隔は、概ね3年程度。
6. 普通に撮りつつ、そこに自分の「狂気」をどう込めるか、ちょっと悩み中です。
7. ここ1か月以内撮影の作例を付けておきます。
8, 動画は撮りません(音声メモ代わりにスマホで撮ることはあります)。
書込番号:25725381
1点

個人的な撮影です。
1-一年に100万コマ(枚)くらいカメラで撮ります(笑)!
夕陽は毎日。動物や自然など。
ただ、撮影比率はスマホ99: カメラ1 くらいかな。
子供や日頃のメモや備忘録にはスマホが便利。
2-主な被写体は夕陽、動物、自然
撮り方(連写)、色空間(sRGB)、画質モード(JPEG基本でたまにRAW)、編集ソフトはライトルーム
3-鑑賞環境・公開メディア・コンテスト・公私
4-保管整理、バックアップは外付けとBD
5-主な機材 人間が旧いので
キヤノンEOS6D、50D G7X
オリンパスOM-D E-M1mkU XZ1
α77 K5D FinePixS5 など
ソニーのスマホ
購入頻度 最近はとんと
6-目標 カメラというより写真を楽しんでます(笑)
7-できれば作例
8-動画 最近、酔狂な知人に「安くて怪しいけどな」と、人生初の中華アクションカムをいただいたので…遊んでる程度です。
書込番号:25725457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>南米猫又さん
1:過去1年は300000枚強でした
ウチ、スマホは500枚程度ですね
2:よさこい、風景、女の子
よさこいはJpeg連写、薄暮以降はRAW単写、他はRAWです
色空間はsRGB
画質モードはよさこいはJpegの18Mサイズ+圧縮RAW
編集はよさこい→スマホアプリ(Snapseed)RAWはLR&PS
3:鑑賞環境は普通のHDモニタと
自分のスマホ(Xperia1U)を何となく合わせてます
公開メディアはTwitter(X)、FB、Instagram、某StockPhoto
仕事(本業)のHP
依頼者は自分の上司、よさこい関連の人間、写真買って下さる方
コンテストはよさこい関連は出しません(出せません)
他もコンテストは最近は出してません
4:HDDで50TB(7台)程にイベント毎にフォルダ分け
よさこいならその下の階層にチーム別ですね
バックアップはGoogleDriveに重要なRAWとJpegだけ置いてます
検索はフォルダ名を西暦、日付、イベント名で規則化
ソレをExplorerで探せる様にしてます
5:SONY α99U×2 α99×1 FilmはMINOLTA α-7 BRONICA EC-TL
レンズはSONY純正Aマウントレンズは500/4.0以外は全部
購入は最近は修理ばっかでしてません
壊れたらSONY Eマウント移行予定です
6:目標は不労所得で機材更新したい
衰えた体力と集中力を維持して末永く好きなモノを撮りたい
自分の写真の腕より、上手い人(気に入った)のを
客観的に観てモノになるまでパクる
写真はコミュニティへの自分の浸透度と
被写体への没入が如実に残るバロメーターなので
要らない羞恥心は捨てる事と同時に
自分の恥ずかしさを誤魔化す為の
自己への客観的評価を常に忘れない事で向上する
あと、女の子には優しくする
7:先日の写真
8:女の子の如何わしいのばっかりであげられません( ゚ー゚)
書込番号:25725478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南米猫又さん
1- 専用カメラ 1500コマ程度(家族(旅行含む) 900、野鳥 500、プロ野球 100)
スマホ 500コマ程度(家族(旅行含む) 500)
2-(主な被写体)子供の少年野球・ピアノ、野鳥、家族旅行、プロ野球選手
(撮り方)スポーツ写真は連写多用しますが、他はあまり連写しません。
sRGB使用。RAW圧縮+JPEGエキストラファイン。編集ソフトはDxO Photo Lab 6 Elite。
3-全て私用です。
家族・子供関連とプロ野球は公開していません(家族・親戚内の鑑賞用)。
野鳥や人が写っていない写真は、主にα cafeへ投稿します。
コンテストに入賞した経験有。
4-保管場所はノートPCとポータブルHDD。
フォルダネームは日付+イベント名。
5-ボディ SONY α6700、α7V、Canon Powershot G7X markU
レンズ SONY SEL100400GM、SEL18135
購入頻度 必要に応じて(家族と相談の上)
6-撮る被写体に応じて機材購入を検討するタイプです。まずは被写体ありきです。
基本的には家族・親戚に見せるか、α cafeの投稿が中心です。
α cafeにはフォトブック無料クーポンなどでお世話になっています。
7-α7V+SEL100400GMとα6700+SEL100400GMの作例をUPします。どちらもJPEG撮って出し。
8-最近は、α6700+SEL18135を購入して、子供の少年野球の試合/ピアノ発表会の動画を撮る頻度が高くなりました。
書込番号:25725569
2点

>南米猫又さん
1-一年に何コマ(枚)くらい撮りますか?
(専用カメラとスマホ写真と分けて教えてください。 年間平均で言いにくい場合は別の頻度でかまいません。)
・専用カメラ:約11万枚
・スマホ:約300枚
2-主な被写体、撮り方(連写)、色空間(sRGB)、画質モード(RAW圧縮)、編集ソフト
・Nude、連写、Adobe RGB、RWAロスレス圧縮+JPEG、Photoshop
3-鑑賞環境・公開メディア・依頼者・コンテスト・公私など
・EIZOモニター、公開メディアなし、依頼者あり、コンテスト年度賞2回受賞
4-保管整理、バックアップ、フォルダーネーム、過去写真の検索方法
・Photoshop内整理、SSD内、Photoshop、同左
5-主な機材(スマホも)、購入頻度
・Z 9, Z f, R3, X-HS2, X-Pro3, a7C II, GR IIIx, iPhone 15、PC同様に最新型を維持
6-目標、意見、主義、感想、追記など
・写真を勉強してないハイアマが多すぎ、価格com界隈には。
7-できれば作例
・著作権侵害につき。
8-動画(大雑把でよいです。)
・ENGカメラで撮ります。
書込番号:25725685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南米猫又さん
どーもー
日本のねこまたです。
ワタシもちょっとのってみますね
1-一年に何コマ(枚)くらい撮りますか? ←これが一番知りたい。
大雑把ですが、以下の通りです
ポートレート 3000枚 頻度減ってます
散歩とスナップ 5000枚 最近1番楽しい
風景 1000枚 出かけた時に撮る程度
スポーツ 12000枚 頻度は高くないけど、一回の枚数が多い
スマホ 1000枚ぐらいかな。ほぼ家族と家猫
2-主な被写体、撮り方(連写)、色空間(sRGB)、画質モード(RAW圧縮)、編集ソフト
ポートレート、風景は、単写、RAWで撮り必要に応じて色空間を選択。jpeg の時はsRGB、ほぼRAWのみ、
編集はDPP,Lightroom,Luminar Neo
スポーツは連写で撮る。必要に応じてプリキャプチャーも使うが後が大変
ポートレートとスポーツ以外は適当。その場の気分で撮ります。
3-鑑賞環境・公開メディア・依頼者・コンテスト・公私など
鑑賞環境 DELLの27インチの4Kモニター
公開メディア 紙の本がたまに、その他はweb
依頼者 直近1年では、企業が2社3件、個人が10件ぐらいかな
コンテスト あまりだしていません。応募が面倒
公私 職業ではないので、私が95%
4-保管整理、バックアップ、フォルダーネーム、過去写真の検索方法
外付けHDD2箇所に保存。その他離地保管1箇所。クラウドは現像後jpegを適当に保管
フォルダは年、日付場所の階層でフォルダを作って保管
Amazon photoも使っているけど、結局何時頃撮ったかわからないと、ビックデータと化してしまう。
検査方法は、フォルダを記憶に残りやすいキーワードにするのが1番簡単
5-主な機材(スマホも)、購入頻度
キヤノンr6 mark2、RP、R10、R50、R100、9000D 、kiss X50
パナソニック G100の初期型
ソニー RX100 mark2
nikon1 j5
その他フィルムカメラが数台
6-目標、意見、主義、感想、追記など
偉そうなことを書くつもりはないですが、写真を撮る楽しさを少しでも多くの人に伝えたいですね。
7-できれば作例
なんとなく載せます。スポーツ写真は全て依頼者がいるので載せられないです。
8-動画(大雑把でよいです。)
最近依頼が多いです。この一年で、個人から1件、非営利団体から4件、企業から3件
マイクがショボイので買換え検討中です。
書込番号:25725774
2点

>南米猫又さん
お答えします
1. 5万〜7万枚
2. 猛禽・小鳥 連射 画質モード RAW Digital Photo Professional 4
3. マスターベーション JEPGかRAW
4. 撮影年月、被写体ごとにフォルダを作って過去二十年ほどを保存 NAS RAID5 18TB及び PCバックアップHDD 8TB 作業用
SSD 500GB
5. キヤノン1DX2・R5 変えたくなったら
6. ダーウィンポーズとカワセミの飛び込み(ミラー)
7. マスターベーションのため
8. 撮りません
書込番号:25726213
2点

写真などを保存してるUSB-HDD内を「*.jpg」で検索
*.jpg : 246037
フォルダー : 3937
サイズ : 807.77GB
ひとつのフォルダーがひとつの撮影イベントに対応しているとすると
平均65枚/イベント
USB-HDDで年別フォルダーで仕訳けているのは2004年以降。
これ以降を選択して分析すれば、より今に近いデータになるだろうけど、
面倒なのでしません。
最初の頃はフィルムをスキャンした写真をCD-Rに、
デジカメになってからはDVD-Rに保存してましたが、
連写やRAWで枚数/サイズが増えてからはUSB-HDDに保存。
今年になってUSB-HDDの残量が気になりだして、
さと言って、空きを増やすためにダメ写真を選別・消去するのも面倒だし、
Amazon Photos にアップロード・保存することにしました、
ダメ・クズ写真も含めてみんなまとめて数日かけて。
AmazonのAI開発のデータに勝手に使用される懸念はありますが、
さとてたいした写真はなく、実害もないかと。
今のところ、利用頻度の少ないOSバックアップ用の 2TB HDD を次の写真等保存に流用しようと企てています。
(OSバックアップにはテレビ録画に使っていた 1TB HDD を、信頼性に一抹の不安はありますが)
Amazon Photos に保存されてるのはJPEG/RAW含めて計331千枚(約33万枚)
Canon機のRAWは含みますが、フジのコンデジのRAWは保存できません。
撮影日のわかる(EXIFのある)古い写真は2000年あたりからのよう。
保存は
[年]フォルダー下に[月日 + 機種名 + イベント名]のフォルダー
ここに[英数4文字+数字4文字]のデジカメのファイル名でそのまま。
[0405 S33 こどもの日の公園晴れ]みたいなフォルダー名です。
同一日に複数イベントがあると[0405a〜]のように撮影順に英小文字を付加してます。
撮影順にフォルダーが並ぶように。
今のところRAWや動画はそこに「RAW」や「Movie」のフォルダーを作って。
ファイル名の数字4桁が「9999」→[0001]に変わると、ファイル名ソートが撮影日順ではなくなりますが、稀な事と気にせずに。
フォルダー名作成やファイルコピーは、MS-WINDOWS付属のVBS(簡易プログラム言語)で半自動化してます。
(無料ダウンロードソフトの Photo Stage Pro をメインの画像ファイル管理に使ってます。
これでJPEGファイルを選択すると階層下フォルダーのRAW処理にも移れるようにして。)
アンケートの書式に従わずにすいません、あしからず。
書込番号:25726361
1点

>南米猫又さん
以下アンケートにお答えします。
1-
専用カメラで1日1,000〜1,500コマほど撮るので、年間にすると30,000〜40,000コマ位ですかね。
2-
被写体:競走馬、軍用機、野鳥、模型etc
撮り方:動く被写体は連射、静止している被写体は単射
画質モード:JPEG + RAW(ロスレス圧縮)
編集ソフト:DxO PhotoLab
3-
鑑賞環境:PCで鑑賞。
公開メディア:日記代わりにSNSに投稿
4-保管整理
PCのHDDに撮影日ごと + レース(または被写体名)ごとにフォルダを作成し保管。
5-主な機材(スマホも)、購入頻度
機材:Sony α1
購入頻度:特に決めていないですね。
6-
個人趣味なので特にありません。
8-
基本写真のみで、何か特別なことがあった際に記録用に年数回程度。
書込番号:25726376
1点

うわ〜、みなさん、お忙しいところ誠にありがとうございます!
流石は価格コムさん。
実は飲みながら日本の東京ドームで行われたボクシングの5試合をパラボラ放送で全部見まして、
徹夜で飲んだ後もYouTubeで見直しているうちに、脳みそでゴボウや大根が踊り始めてしまいました。
明日改めて出直して参ります。
書込番号:25726628
3点

>南米猫又さん
5月3日 2200枚
5月4日 2100枚
5月5日 1500枚
と3連休で5800枚 撮ったじょー。
たぶん1年で12万枚くらい撮ってんじゃないかな?
書込番号:25726754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは面白いスレですね。
私も参加させて頂きます。
1-ざっと見てみたところ、多い年で5万枚ほど、少ない年で1万枚ほどでした。
スマホ合わせると多少は増えると思います。
2-主な被写体 : 風景、星、花、動物、鳥、昆虫、乗り物、鉄道、スナップ、その他興味あるものは大体撮ります
撮り方 : やれることは何でもやるようにしてます。
色空間 : sRGB
画質モード : RAW
編集ソフト: Lightroom
(連写)、色空間(sRGB)、画質モード(RAW圧縮)、編集ソフト
3-公開メディア : :HP、SNS、雑誌等
依頼者 : 主にネットでの依頼
コンテスト : 年数回受賞、最優秀賞5回、上位入賞や佳作なども含めると合計40程
公私 : 完全に分けて撮ってますが、私の方が多いです。
4-クラウドとSSDで保管
Lightroom Classicにタグつけて整理してます。
5-現在の主力はα7cU
気分で買い替えるので、購入頻度は多い方かな。
6-目標 : 写真や自分の撮った写真使った創作で死ぬまで食べていくこと。
主義 : 見た人が前向きな気持になれる写真を撮る。世のため人のためになる写真を撮れる人間でありたい。
8-動画は気が向いた時に撮る感じですね。
失礼しました。
書込番号:25726777
1点

>南米猫又さん
1-一年に何コマ(枚)くらい撮りますか?
正確にカウントしていませんが大して撮ってません
5000コマ以上10000コマ以下
2-主な被写体、撮り方(連写)、
旅行のお供(風景他)、祭り、ペット
基本は単写、単写の連続(どうしてもって時だけ連射)
jpeg、編集しません(撮りっぱなし)
リサイズ、リネームソフトは使います(あとたまにサルベージュ)
3-鑑賞環境・
フォトフレームと一部プリント程度です
後は奥のインスタ
4-保管整理、
HDD複数に記録
過去写真はホルダ名で探す、フォルダ名は
20240507_価格.com_どのくらい写真撮りますか
みたいな感じでです
5-主な機材(スマホも)、
最後に買った(最新)のがEOS7DU(もう十年くらい前)
購入頻度は不満が出たり欲しくなったら
今は不満が少ないのでミラーレスへどのように移行するか
APS−Cかフルかメーカーはって感じ
6-目標、意見、主義、感想、追記など
趣味だから自由で良いと思うんだけど
僕はスマホもカメラと考えるからカメラ好きの方はスマホ撮影を嫌わなくても(下に見なくても)良いと思うし
スマホの方も大きく高額のカメラ”さえ”入手すれば良い写真が撮れると思わない方が良い
7-できれば作例
作品ではなく作例ね先週の分から数枚
奥のおつきあいで横浜です
機材はeos60d(古い)とef−s18−135stm(キットレンズ)
8-動画
撮らない
書込番号:25726993
1点

南米猫又さん
1-一年に何コマ(枚)くらい撮りますか?
A)約1万枚〜1万2千枚程度、年によって3千枚増える年もあります
(春夏秋冬で万遍なく撮りますので3千枚 x 4程度)
スマホでの撮影はほとんどなくレフ機とミラレス機で撮ってます。
ついでに撮影活動全体についても知りたいところ。 時間のある方は以下のアンケートにご協力ください。
2-主な被写体、撮り方(連写)、色空間(sRGB)、画質モード(RAW圧縮)、編集ソフト
A)風景・街角スナップが9割で、野球場と人物スナップが1割程度です
撮り方は、大体単写、sRGB、画質モード(RAW+JPEG)編集ソフト:darktableとメーカー純正ソフト
編集は頻繁には行わず、カメラの性能に期待しJPEGで完成させたい派です。
3-鑑賞環境・公開メディア・依頼者・コンテスト・公私など
A)PCとスマホ、たまに印刷して観賞、仲間内のSNSへ公開しています(;^_^A
4-保管整理、バックアップ、フォルダーネーム、過去写真の検索方法
A)バックアップとしては、通年用HD(ミラーリング構成)と当年用HD(シングル構成)
フォルダーネーム:撮影年度親フォルダ→撮影年月日+場所子フォルダ→撮影機種別孫フォルダ
過去検索は、撮影場所単位で検索(記憶頼りなので通年で探すことが大半です)
5-主な機材(スマホも)、購入頻度
A)機材の購入頻度については、そんなに頻繁ではないと思います。
中古機材購入頻度が多い(マップカメラかキタムラが大半)
6-目標、意見、主義、感想、追記など
A)主義は、新型機材というよりも作例がたくさん紹介されてるカメラやレンズを
財布事情に応じて購入する。複数メーカーで色味を使い分けたいと考え使い分けてます。
※試行錯誤の連続ですがぁ(;^_^A
7-できれば作例
A)愚策ながらアップします(;^_^A
書込番号:25727043
1点



皆さん、こんにちは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/
『写真作例 色いろいろPart285 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会5』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
11点


>スモールまんぼうさん
こんにちは。
初めて参加させていただきます。よろしくお願いします。
鳥さん縛りというわけではないと思いますが、数少ないストックの中から貼らせていただきます。
普段ほとんど撮ることがありませんので下手くそでスイマセン。
スモールまんぼうさんのとても可愛らしい鳥さんのお写真に触発されそうです。
一から勉強させてくださいませ。m(_ _)m
書込番号:25673800
3点

スモールまんぼうさん
こんにちは、お邪魔します。
ちょっと、桜の開花状況を観察しに散歩に出かけましたが
まだ、少し時間がかかりそうです(;^_^A
ちょっと、目に留まった情景をスナップしました。
一緒に、X-H1も携えていきましたがまだ、このカメラのピンどころを把握していない
ショットを連発してしまいました。また、出直しですねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25673829
4点

☆ スモールまんぼうさん
新スレ立ち上げ、有難うございます。
このところ急にカケスがフレンドリーになり…アリガタヤです。
チョイ悪の雰囲気に似合わずお洒落な出で立ちが何とも言えず好きです。
特に風切り羽の幾何学模様(鮮やかなブルーと黒の市松模様?)、生身の生き物に方形
のモザイクタイル状の模様が有るなんて…。
チョッとカケス撮りに嵌りそうな爺ちゃんです。
書込番号:25673842
4点

みなさん、こんにちは。
今日は時間と共に青空が広がってきました。
天気予報は当たったかな?(^_^ゞ
(昨日は一日中晴れ間があるはずだったのに・・・昼前から曇ったけど)
アップ写真は2月日24日分(ラスト)からです。
ひたすら樹液舐めに来たシマエナガさんを撮っています。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。
>スレ立てお疲れさまです。
毎度、ありがとうございます。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913656/
風がぁ〜。(^_^;
◆ダンニャバードさん
いらっしゃいませ。
>鳥さん縛りというわけではないと思いますが
はい、鳥さん縛りではありませんので、安心してくださいね♪
私が鳥撮り専門?なだけでして。(^_^ゞ
>普段ほとんど撮ることがありませんので下手くそでスイマセン。
誰でも撮り慣れない被写体は一発で綺麗に撮れないと思います。
どのジャンル(被写体)でも、数こなしてコツを掴むのだと思います。
>とても可愛らしい鳥さんのお写真に触発されそうです。
そして、鳥撮りに填まるのです。
いつでもウエルカム♪ですよ。(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913657/
自宅近くにコウノトリ!(*_*)
キッチリ捉えていますね〜。
見慣れない人だと「なんだろ?あのデッカイ鳥さん」で終わっちゃうのかな。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>ちょっと、桜の開花状況を観察しに散歩に出かけましたが
>まだ、少し時間がかかりそうです(;^_^A
ニュースでも東京方面がそろそろ開花しそうだけど・・・足踏みしているという
話を見ました。
当初の予想では東京は3/25日でしたが、後にずれ込みそうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913664/
クリスマスローズでしょうか?
北海道の福寿草的な存在感・・・お花がない頃から咲き出しますよね。
桜の変わりにお花見♪ってところでしょうか。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>このところ急にカケスがフレンドリーになり…アリガタヤです。
こちらもミヤマカケスをよく見かけ、初めの頃より警戒心が弱くなっています。
時々、変な鳴き声(鳴き真似?)をして、翻弄してくれます。(^_^ゞ
もう少ししたら、渡って行くのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913671/
顎はずれそう・・・。(^_^ゞ
不思議とミヤマカケスの頭は白くないですねぇ。
イメージ的にはミヤマカケスが本州にいて、カケスが北海道にいるような
色味だと思うのですが。(^_^;
書込番号:25673873
7点

>スモールまんぼうさん
新スレ立ち上げありがとうございます
偶然撮れたものばかりです...出会いは偶然でも冷静にシャッターを切れていれば
納得できるのだけれどなかなかそうはいかないですね。
書込番号:25673893
4点

みなさん、こんにちは。
午後に鳥撮りへ出かけてみました。
ハチジョウツグミは姿なし。
これで2日連続、目撃情報なしです。
抜けたかなぁ〜。
シマエナガさんの樹液舐めは続いていますが、最近は午前の方が良いようです。
午後は出が悪く・・・撮れ高少ないです。
また、シマエナガさんも夏羽に変わってきたため、白さがなくなってきました。
そろそろ、樹液舐め撮影も終わりかなぁ。
アップ写真は2月日25日分からです。
OM-1mkUのテスト撮影の日でした。
おまけ投稿でアップ済み写真以外の写真を・・・。(^_^ゞ
シマエナガさん狙いですが、カラ類で練習していました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>偶然撮れたものばかりです
偶然と言えないシーンもあるではありませんか♪(^_-)
とっさの出来事にカメラを向けるのって、本当に難しいです。
私の場合、体が動かずに見入ってしまいます。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913675/
決定的瞬間ではありませんか!
しかも、羽を広げているツグミにピントも合っていて、ナイスショットですよ。
書込番号:25674230
4点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
スモールまんぼうさん、スレ主再続投ありがとうございます <(_ _)>
新スレ開店お祝いに元気の出る黄色の菜の花絡みを4枚UPします。
アナログおじさん2009さんに臨場感を味わっていただくために、全てノートリです。
まずは、前スレのおしゃべりの続きから
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912224/
ナイス反応!いいポーズです♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912322/
>幹にしがみついても・・・絵になるシーンにならないか抵抗中
う〜ん…、やっぱり幹よりも枝の方が絵になりますね。 後ろが抜けないのがネックですかねぇ。
>一旦、女性達と別れましたが、たまたま私がいた場所にシマエナガさん達が現れ、
>先ほどの女性達も近くにいたので、手招きして呼びました。
>撮影現場に到着すると、鳥友さんから「午前中はハチジョウツグミを見つける事が出来なかった」
>と言われて、ガッカリしつつも捜索開始・・・30秒で発見!
>いるじゃ〜ん! あっさり見つけて拍子抜けでした。(^_^ゞ
驚異的な鳥運と探鳥能力をお持ちですね。
私が北海道遠征をした暁には、是非、スモールまんぼうさんに手招きしていただきたいです。
>今日、始めてOM-1mkUがフリーズしました。
あらあらっ! 幸い私はまだ不都合にはあっていません。
初期バグつぶしのファームUP待ちですね。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912249/
大物ゲットですね (@_@)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912253/
蜘蛛の巣はよく運んでいますが、苔も運ぶのですね。
●アナログおじさん2009さん
お待たせいたしました。菜の花ハイチュウです。
このポイント、まだハイチュウがいるようで、先日、菜の花の中に突っ込んでいくショットがSNSに上がっていました。
このところのカワセミ撮影の結果が思わしくないので、カワセミ狙いにシフトせず、通い続けていればよかったかなぁ…
との思いもあります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/MovieID=23383/
>単焦点の落とし穴痛感・・・尾羽が魅力の♂なのに・・・現実は厳しい
ですよねぇ。 近距離で撮れるのは嬉しいのですが、尾が入らないのは…
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913328/
>やっぱり距離は大きなファクターですが、なぜこんなにフレンドリーなのか謎でした
近いと解像しますから、やっぱりズームレンズは便利ですよね。
●haghogさん
>コミミも撮ってみたい野鳥の一つです。 やはり冬の遊水池遠征なのかな(^_^)
来シーズンは、ぜひ、ご一緒しましょう (^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912655/
>前回のノスリの写真RAWデータからの現像し直しました。
>やはり色データが多くて綺麗に現像できます(^_^)。
RAW現像は面倒ですが、撮影時の失敗を救える可能性が高まるので、私は基本RAW撮影しています。
またまた、ここで一回区切らせていただきます。
書込番号:25674334
6点

前スレのおしゃべりの続きでーす。
写真も同じく3月14日に撮ったハイ♂の菜の花に絡まなかったショットの中から
近かった4枚をやはりノートリでUPします。
●あゆむのすけさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912409/
着雪した枝どまりのベニヒワ。赤い額が素敵な一枚です♪
仕事の合間にこんな素敵なお写真が撮れるなんて羨ましい限りです。
●紅なっちょさん
>ついに買ってしまった。Z8
新機材御購入、おめでとうございます。Z8、良い選択だと思います。
後は皆さんがおっしゃってるように×1.4のテレコンですね。
なにせ、野鳥撮影では500mmが標準レンズですから…
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913232/
トラちゃん背景が抜けているいい所に出てきてくれましたね。
●MasaKaseifuさん
>はて「恩返し」はありやなしや?まあ多分ないと予想しています。
きっと仲間の鳥たちを引き連れてきてくれますよ♪ (^0^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913250/
>被写体と光線の加減など、条件が揃えば2倍もいける?
私は×1.4はよく使いますが、2倍は食わず嫌いでしたが、確かに使えそうですね。
これにて前スレのおしゃべりの続きは終了です。
新スレのおしゃべりはまた後で (^0^)
書込番号:25674350
7点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
新スレありがとうございます。
>乃木坂2022さん、今晩は。
>ダンニャバードさん、今晩は。
>ts_shimaneさん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
>hukurou爺さん、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
わーっもう多くの人が参加している。
うーんと寒い3月がようやく終わろうとしています。一昨昨日は夜中、吹雪いていました(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913648/
シマエナガの社史なり瓦当ございます。
昨日当地にもエナガの集団が来ていたようなのですがタイミングを逸してしまいました。
>K まつきちさん、今晩は。
>撮影時の失敗を救える可能性が高まるので、私は基本RAW撮影しています。
1日100枚ぐらいを現像するので精一杯です(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913756/
これ最高、野鳥撮りしていたら踊り出してしまいそう(^_^)。
今日はノスリの現像から
Z8に600mmF6.3です。
書込番号:25674606
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
April She Will Come 最近は長澤まさみさんの映画ですがじいさんは |
24MBのオリジナル エラー2回なので4Kにサイズダウンしてます |
DXモードなのでアップできそうですが・・・最近の偕楽園これくらいです |
カタクリ咲きましたが花はうつむき撮影状況厳しくこんなもので失礼します |
スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。怒涛の投稿で早くも10レスですね。スモールまんぼうさんはじめ皆さん、こちらのスレでもよろしくお願いします。
☆K まつきちさん
大変なお手数をかけ、垂涎の力作ありがとうございます。残念ながら何のお返しもできませんが、さすが彩の国の住人、作例に彩がありますね。噂では利根川河川敷で3月上旬ころ、ハイオスがとpんでいるという話がありましたが、これほどとは!
こちらでは絶対お目にかかることのない、菜の花ハイオス、本当にありがとうございました。
☆スモールまんぼうさん
毎回、にぎやかしのスタンスでやっていますが、こちらのスレではなんとかもう少しましなものをと考えています。書くだけなら何とでも書けるのですが、最近ちょっと膝はじめ体調が不調なので、お手軽撮影地で何とかネタをと考えています。
ここ数年、偕楽園公園はわんこを連れた方が多く、トラツグミやアオジ、そしてルリビタキなど地面で見かける鳥が激減していますので、安易なことは言えないのですが、例年通りなら、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウといった夏鳥も登場すると思うので・・・このペースですと次のスレに移行しているかもしれませんが(^^)・・・なんとか努力してみます。
圧倒的なシマエナガなど前スレでは傑作をお見せいただきましたが、見れば見るほどシマエナガの表情やしぐさは本当に多彩ですね。これはもちろん撮り手のセンスによるところが大きいわけですが、ロケット飛び出しなど、こちらではエナガでもまず無縁のシーンです。
桜は開花が遅れ間に合いそうにありませんので、毎度の在庫から失礼します。撮影4年後、まさか台風で倒木とは・・・という偕楽園本園にあった在りし日の左近の桜です。
書込番号:25674916
4点

みなさん、こんにちは。
朝から晴れで風も弱く・・・シマエナガさんが活発に活動しそうな予感。
でも、連日の鳥撮りで疲れも出てきたので、今日は写真整理をしようかな?
アップ写真は2月日25日分からです。
シマエナガさんの撮影後に、プチ遠征をしてみました。
ハイチュウのメスが遠くを飛ぶ〜。(T-T)
夫がヒシクイを発見したので、せっせと撮っていました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>新スレ開店お祝いに元気の出る黄色の菜の花絡みを4枚UPします。
ありがとうございます。(^-^)
北海道では菜の花畑って、あまりないのですよね。
>ナイス反応!いいポーズです♪
ハクモクレンの枝にシマエナガさんが止まったので、チャ〜ンス!と
シャッターを押した瞬間に飛ばれ・・・偶然撮れていた写真でした。(^_^ゞ
やっぱり狙って撮るとなるとプロキャプチャーを使わないと厳しいかな。
>後ろが抜けないのがネックですかねぇ。
そうなのですよねぇ。
やっぱり幹の色が濃いためか・・・バランスが難しいですね。
皆さん「幹止まりは絵にならない」と大半の人は避けていましたが、
人と違うシーンを撮ろうとしたら「狙わない場所で撮る」なのかなぁ?と思って、
この後も何度も撮影を続けました。
そうやっているうちに「あら?(^_^)」って写真が撮れました。
忘れた頃に出てくるかも?
>私が北海道遠征をした暁には、是非、スモールまんぼうさんに手招きしていただきたいです。
あはは・・・。(^_^ゞ
ご一緒出来たときに鳥運があると良いのですが。(^_^;;;
>あらあらっ! 幸い私はまだ不都合にはあっていません。
今まで問題なしで順調だったのですが、唐突に発生してビックリしました。
フリーズ少し前?に、AFの挙動が変だったのですよね。
ピント合わせが異様に遅かったり、AF-ONボタンを離す瞬間にピントがズレたり・・・。
もう少しで春の渡りが始まるので、異常が出なければいいのですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913756/
いいですねぇ〜菜の花ハイチュウ!
ハイチュウさん栄えるわ〜。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日当地にもエナガの集団が来ていたようなのですがタイミングを逸してしまいました。
あらら、残念。
通常はシマエナガも餌を求めて、あちこちグルグル回って移動します。
(樹液の時期だけ特定の場所に何度も来る→もう少しで終わりそう)
だから、haghogさんのフィールドもタイミングが合えば出逢える可能性があるかも?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913834/
>瞬膜は水平方向に動くんだ(^_^)。
そうなのね〜そこまで気にして見てませんでした。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>最近ちょっと膝はじめ体調が不調なので、お手軽撮影地で何とかネタをと考えています。
あらら・・・無理してはいけませんよ。
写真ネタは何でもOKですから、お手軽撮影でも構いません。
>ここ数年、偕楽園公園はわんこを連れた方が多く、トラツグミやアオジ、そしてルリビタキなど
>地面で見かける鳥が激減していますので
あ〜やっぱり「ワンコの散歩」は影響ありますか。
実は私が行くフィールドは以前は「ワンコの散歩禁止」でしたが、数年前から「ワンコの散歩OK」に
変更されました。
本当は「ワンコのお散歩可能エリアが決められている」なのですが、マナーの悪い飼い主が多く
犬を連れて入ってはいけないエリアにも来るようになってから、鳥さんが激減したのです。
やはり鳥さん達は「獣」を察知すると逃げますね。
今時期は足下が悪いため、ワンコ連れの人達が中の方に入ってこないため、ハチジョウツグミが
入ってきたのだと思います。
オオルリがよく見られた川沿いの木も伐採されてしまいましたし、今シーズンの鳥撮りに
どのくらい影響するか・・・心配です。
>見れば見るほどシマエナガの表情やしぐさは本当に多彩ですね。
そうなのですよね。
一瞬だけが殆どですが、本当に撮り飽きない鳥さんです。
シマエナガさんの写真は、まだまだ続きます。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913916/
立派な桜ですね。
台風の影響で倒れてしまったのですか。
幹に空洞でもあったのかな・・・。
なくなってしまうと寂しいですよね。(T-T)
書込番号:25675055
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NXStudioにてJPEG編集) 菜の花とはいきませんが・・・ |
PhotoLabにて現像レタッチ) 逆光だけどなんとか正面を |
NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) お顔を拝めて嬉しや |
同左)レタ・トリあり) 目がしっかり写せたのでひとまず満足 |
スモールまんぼうさん、皆様、こんばんわ。
>スモールまんぼうさん
毎度毎度のスレ主さまのお役目、ありがとうございます。今回もよろしくお願いいたします。
鳥さんにこだわらず、いろいろな春の風景を撮れたらいいなぁと思っています。
>enjyu-kさん
カケスと聞けばあまりフレンドリーなイメージを私は持っていないので、これだけ近い写真には
驚きです。鳴き声のほうはどうですか?
>hukurou爺さん
高速SSでの写真、それぞれの「瞬間」を感じます。私なんぞは低ISOでも撮っておこうと
低速にした途端に飛び出したりバトルしたりと、タイミングを逃してばかりいます。
>K まつきちさん
菜の花畑をバックに飛ぶハイチュウ雄の写真、すべてログインして等倍にて鑑賞しました。
私も元気のおすそ分けを頂いた気分です。良いところを押さえてますね。
あれから天気が良くない日が多いので鳥さんとの出会いは少な目です。春の渡りの時まで
貯金する気持ちで待っておきます。
>ダンニャバードさん
近所にコウノトリさんが引っ越してくるなんて、ウラヤマシイです!
舟屋とカモメのお写真に目を引かれました。
>アナログおじさん2009さん
投稿する画像はハイイロチュウヒのメス。テレコンを2倍から1.4倍にしたのは夕暮れが近づいて
来たため。Z9だといろいろと苦しいかな?と思いましたが、なんとかRAW現像してご覧のような
写真が撮れました。Zレンズ663は、日中晴天順光時に強い光が当たって白い羽が強く反射するの様な
状況下よりも、これぐらいの落ち着いた光線状況の方が良く写る印象を、今は持っています。
1.4倍テレコンでF9では明るいとは言えませんが積極的に使っていきたいと思います。
偕楽園の立派な桜、接近戦でのオシドリ、こういうの私も撮ってみたい。
と、いうことで、この辺で、また。
書込番号:25676074
3点

みなさん、こんにちは。
今日は青空が広がった影響か?
ちょっと室内が肌寒いです。
きっと日射しが部屋に差し込めば暖かくなるはず・・・。
気がつけば花壇の福寿草とクロッカスが咲いていました。(^_^ゞ
アップ写真は2月日26日分からです。
OM-1mkUのテスト撮影2日目。
雪が降ったので雪絡み〜と出かけたのですが・・・。(^_^ゞ
シマエナガさんには出逢えず。(T-T)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>鳥さんにこだわらず、いろいろな春の風景を撮れたらいいなぁと思っています。
はい、よろしくお願いします。<(_ _)>
これから桜やお花類が咲く季節ですものね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914142/
お目々バッチリですね!
飛びながら睨んでる〜。
書込番号:25676472
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前回はS&GのApril She Will ComeでしたがこちらBlowing in the wind |
小さすぎるイワナと・・・ |
腕が足りないだけなのにNikonの80−400oこの日でドナドナの苦い記憶 |
6年前はツグミも散った桜の花びらバックだったのに・・・ |
皆さん、今晩は。
偕楽園の左近の桜、倒れたのが2019年、アップした写真はその前年の2018年に撮ったものでした。勘違いの原因は2015年と書いたHDDに入っていたからですが、こうした早とちり・・・気を付けなければ(^^)。
桜の話題つながりで、東日本では有名な三春の滝桜などにも、風流心がないにもかかわらず野次馬根性だけで出かけたじいさんですが、やはり観光客が多いところは苦手で、岩魚釣りの途中見かけた山桜などに心惹かれます。で、本日は相変わらずネタもないので、昔渓流釣りの途中で見かけ、立ち寄った民家の庭先に咲いていた桜をアップします。東日本大地震後の桜で、まだ何年も経っていない頃の桜で、渓流のセシウムなども疑われた頃ですが、ええい、ままよと出かけました(^^)。
4枚目は自分の腕が足りないだけなのに、さっさとドナドナして後悔したNikonの80−400で写したツツドリ(?)・・・見るたび大反省です。
サシバの飛来が見られず心配しているじいさんですが、昨日バーダーのバックナンバーを読んでいたら、ノスリがどんどん低いところで営巣するようになり、サシバが来る前にサシバの前年の巣を使ってしまう現象がみられるとの記事があり、最近サシバ撮影地で見かけていたノスリを見かけず、ひょっとしたらサシバの巣で営巣かと心配なじいさんです。
相変わらずの使い回し、全く修正できず、ご容赦を(^^)。
書込番号:25677386
4点

みなさん、こんにちは。
今朝は快晴でしたが、徐々に雲が優勢となってきました。
花壇の福寿草は、まだ日当たりが悪いためか閉じた状態のままです。
もう少ししたら開くかな?
お花が咲くと春らしさがグッと出ますね。
アップ写真は2月日29日分からです。
シマエナガさんが、時々やって来てくれました。
今シーズンは枝より幹の方から樹液が沢山出ているため、
シマエナガさん達は「幹にしがみつき姿」になる事が多かったです。
折角のチャンスをモノにしたいと、ささやかな抵抗を試みています。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昔渓流釣りの途中で見かけ、立ち寄った民家の庭先に咲いていた桜をアップします。
民家の庭先に立派な桜の木があったのですか。
長い年月をかけて育ってきた・・・ですよね。
民家が建つ前に桜の木があったのかどうかが気になっちゃいますね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914479/
桜が散る中での撮影だったのですね。
ちょっと強い風が吹いたら、散る姿は見事だったでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914483/
>6年前はツグミも散った桜の花びらバックだったのに・・・
今シーズンは桜の開花が遅れているそうですね。
今日あたり東京で開花宣言が出るのかな?
ツグミって1羽だと警戒心が弱めで、群れになった途端に警戒心が強くなりますよね。
今シーズンはあまりツグミを見ずに終わるような気がします。
書込番号:25677697
5点

皆さまこんにちは。
最近多忙&天候不順で撮影に行けず、、、。
とりあえず貼り逃げ。
>スモールまんぼうさん
スレ主ありがとうございます。シマエナガロケット惜しかったですね、でも良い線いってます。
>K まつきちさん
チュウヒ凄いですね。鳥肌が立ってしまった。
書込番号:25678076
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
今朝の越後地方は久々に晴れて放射冷却による霜が降りていました。アメダスだと1.9度でしたが
体感気温は大分寒かったです。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913919/
もうカタクリの花ですか。早いですね。当地だと4月中旬にならないと咲かない野草です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914480/
イワナ釣りに写真撮り、凄く趣味が広くて羨ましい。
>東日本では有名な三春の滝桜
去年の秋み春野滝桜を見に行こうと計画していましたが今の調子ではいけそうにもありません。org
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913944/
ヒシクイですか。福島潟ではオオヒシクイが有名なのですが本物を見たことがありません。
けっこう精悍な顔つきなんですね。
>そうなのね〜そこまで気にして見てませんでした。(^_^ゞ
今日のも瞬膜が横に閉じるのがありました(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914257/
こんな感じで雪を交えて野鳥を捕ることが出来ません(^_^)。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914143/
なんで同じ機種なbのにと思ってみました。
SSが1/2500なんですね。今度からそうします参考になりました。
>紅なっちょさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914606/
可愛らしい顔ですね。
雪が残っているから信州か甲州か(^_^)。
あっ、Z8ご購入おめでとうございます。合わせて400mmF4.5ご購入おめでとうございます。
今日は『先日のノスリの飛翔の写真から
SS1/1600ではまだブレるんですね。
Z8に600mmF6.3です。
RAWデータからの現像でした。
書込番号:25678202
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
うつむいた花の撮り方ギブアップです |
花数が少なく淋しいですが我が家のユキヤナギ |
野鳥撮影はゼロだったのでMF撮影のイカル たぶんプロミナー500o |
同左・・・飛び物をMFは4Kリサイズでも無謀でした(^^) |
皆さん、お早うございます。こちら、ただ今雨で、これからますます強くなる予報です。この後、気温が上昇するという長期予報に、農作物など期待するところもあるのですが、いよいよチュウヒとはお別れかと、最近行ってもいないのに、妙な感慨にふけっています。作例スレが少なくなるなか、こちらでは皆さんのいろいろな野鳥などお見せいただき感謝です。
☆haghogさん
>見に行こうと計画していましたが今の調子ではいけそうにもありません。org
まだ本調子ではありませんか。ご自分の体はご自分しか本当には判らないと思いますので、どうぞご自愛願います。滝桜はさすがに有名なので、一見の価値があるとは思いますが、自分のようなガサツな人間も出かけるくらいですから、いつ行ってもゆったり観賞とはゆかないようです。
余計な話ですが、健康談義、ちょっと脱線させてください。当方はこの半世紀、5回ほど体にメスを入れましたが、手術のたびに、トラブル続きで身体に入れた医療器材がいざ手術を始めようとしたらいきなり故障で40分で終わる手術が2時間経っても終わらずとか、ウソみたいな話のオンパレードです。今は日帰りを標榜する腕のいいドクターにお世話になっています。
前にもちょっと書きましたが、最近Iインフルだということで入院した親族が、なかなか治らず2回転院し、最後は有名な大学病院で診断を受け、2か月ほどもかかった入院の原因が最初と次の病院の診断ミスによる誤った薬剤投与と聞いて、やはり医療機関の選択は重要と痛感しました。
なかなか思うようにならないのが人間の身体だと思いますが、お互いに最後まで人生を楽しめますように、カメラ片手に頑張りましょう(^^)。脱線の長話、失礼しました。
前回小さなイワナをアップしたりしましたが、膝に負担がかかりすぎる渓流釣り(とりわけ岩魚釣り)はもはや夢の世界で、この頃もう少し写真撮影に気合を入れていれば、ヤマセミやカワガラスなど、もう少しましな在庫ができたのではと、毎度の反省です。
600oF6.3は猛禽類撮影には理想の機材ですね。SSはどんな写真を狙うかで変わると思いますが、翼がぶれるくらいのSSもじいさんは好みです・・・K まつきちさんがあげてくださった白鳥のシーンのようなものをと願っていますが、腕のなさからついついSSをあげて止まった写真ばっかりになっていますが(^^)。
カタクリの花は昨日見たら3輪咲いていました。本来なら周囲の雑木林で可憐に咲いてくれるはずなのですが、ここ20年くらい盗掘が相次ぎ、山には全くカタクリは無くなってしまいました。今あるのは母親が山仕事のついでに2,3株掘ってきたものですが、これとシュンランが田舎育ちの自分には春を感じさせる花です。花が下を向いているので、そのままではいい感じには写せませんが、不自然なアングルもどうかと思うので、昨日の分、そのままアップです。
☆紅なっちょさん
Z8と400oF4.5・・・いよいよ沼の縁、いやもう片脚は沼の中ですね(^^)。夏鳥は接近戦を強いられることも多いので、フルサイズを活かして、400oでもチャンスに恵まれれば、でっかく撮れることもあるのではと思います。だるまさんが転んだ方式をベースに、野鳥の翼の動きなどしぐさを研究なさって、ぜひ接近戦を駆使なさってください。傑作、期待しています。
☆スモールまんぼうさん
コメントを拝読しながらいつも思うのですが、臨場感あふれるコメント・・・鳥日記でもつけていらっしゃるのですか。それとも超絶記憶力とか…とにかく、鳥屋ならお〜っと言いそうな、撮影現場の記述ですね。カメラマンたちの息遣いや野鳥の羽音までもが聞こえてきそうです。
毎回同じようなことばっかり書いていて恐縮ですが、やはりシマエナガの多彩な動きは抜群ですね。お愛想を言わない、辛口の同居人がシマエナガを覗くたびに、ほめたたえています。なんでこんなにかわいいんだろうというので、赤ちゃんにどこか通じるものがあるらしいよと伝聞形式で・・・子育てに参加していないのはバレバレなのでここは野鳥への接近並みに神経を使います(^^)・・・説明したら、納得しておりました(実は満点パパならぬ零点パパの自分には実感がないんです)。
本日もネタがなく、昨日は写真の入れ替えをやっているうちに書き込んだ文との整合性がなくなっているのに、気が付かずアップしてしまいましたが、ご容赦です。
書込番号:25678765
3点

スモールまんぼうさん&皆さま、数々の作例画像有難うございます。
貧乏暇なし状態の爺ちゃん、なかなか投稿できずで…ごめんなさい!。
☆ MasaKaseifuさん
>鳴き声のほうはどうですか?
お世辞にも美しいとは言えない鳴き声ではありますが、大きな声で鳴くので声が聞こえれ
ば探し易いのでアリガタヤです。
特別支援学校裏の杉林から道路一本隔てた市営斎場の植込みに、隠したドングリ回収に
来るのでこの時は陽当りの良い環境で撮影できます。
☆ K まつきちさん
ハイチュウ♂羨まし過ぎ…こちらはオオタカ若様も姿を見せなくなり、ノスリとチョウゲンボウ
頼みの毎日です。
先日毎年チョウゲンボウが繁殖する大河津分水路の旧洗堰に様子見に行って来ました。
今年も18番ゲートにチョウゲンボウ♂♀の姿があったので、爺ちゃん一安心!。
お邪魔にならない様に時折様子見に行く心算です。
書込番号:25679213
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


https://digicame-info.com/2024/04/25-2.html
https://www.dpreview.com/articles/5920981991/most-significant-cameras-and-lenses-of-the-last-25-years-according-to-the-manufacturers?slide=8
メーカーの人が選ぶ四半世紀で最も重要な製品ってのは面白い企画だね
メーカーの部門や関係者個人によっても選択は変わってくるだろうね
ニコン Z9
富士フィルム X100
ソニー RX1とGMレンズ
タムロン 28-75/2.8 A09
シグマ 35mm F1.4 Artと18-35mm F1.8 Art
OMDS(オリンパス) CAMEDIA C-2000 ZOOM
キヤノン EOS Kiss Digital
パナソニック G1
ペンタックスにも聞いてほしかったなあ(笑)
この中でちょっとどうよ?って思うのは
EOS Kiss Digital…
ロシアンファーム入れないとまともに使えんカメラだからなあ(笑)
自分なりの各メーカーの最重要製品選んでみると面白いかも♪
0点

僕が選ぶなら…
ニコン D3、D700
ニコン初のフルサイズが大ヒット
シェアで最もキヤノンに肉薄した時代
富士フィルム X-E1
いきなりEVF内蔵の小型軽量機の登場はすばらしかった
ソニー NEX-5
ミラーレスで先行したMFT陣営よりも小型軽量で
オリパナを焦らせた
次のPL3、GF3で一気に小型化
タムロン 20、24、35のハーフマクロ3姉妹
シグマが得意な分野だったのにお株を奪ったね
シグマ DPシリーズと24-60/2.8
等倍が鑑賞クオリティの衝撃のフォベオンを身近に楽しめる名シリーズ
24-60/2.8はタムの28-75の陰で目立たなかったけども使いやすいズームレンジです
トキナー 16-50/2.8
APS-C、DSLR用として16-50/2.8のスペックを誇るのはこのレンズとSONYのDT16-50だけ
シグマとタムロンはなぜか17とか18mmスタートしか出さなかった
オリンパス E-P1
埋め込まれたモードダイアルなどよいデザイン
造りが安っぽいのが惜しい
キヤノン 1D
新世代プロ用DSLRの最初なのにとんでもないスペックで出た衝撃
ニコンに圧倒的な差をつけた
パナソニック L1
ベースのE330から大きくデザインを変え
一眼界では世界初の簡易バウンス対応内蔵ストロボ搭載
ペンタックス istD
ファームアップで大きく進化させた最初のDSLRだったんじゃないかな?
ファームアップで接点の無いMレンズで絞込測光によるAEロックが可能になった
こんなとこかなあ♪
ペンタックスとトキナーを追加してみました(笑)
書込番号:25716197
2点

RX1はめちゃくちゃ意外だなあ
書込番号:25716363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
あの極限まで短くしたバックフォーカスはしびれました♪
書込番号:25716373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン Z9
富士フィルム X100
ソニー RX1とGMレンズ
タムロン 28-75/2.8 A09
シグマ 35mm F1.4 Artと18-35mm F1.8 Art
OMDS(オリンパス) CAMEDIA C-2000 ZOOM
キヤノン EOS Kiss Digital
パナソニック G1
これ等には無縁な私は、
5Dmk2 & 7D から M1X & OM-5 へ機材チェンジしていますが、
今期待しているのは、X-E5 かな
尤も、OMDSかパナからEVF内蔵の小さいの出してくれたらそれで構わない
箱型がひとつ欲しいだけ(笑)
書込番号:25716812
0点

>さすらいの『M』さん
パナが新機軸のカメラ出すって噂があるので
箱型の小型軽量フルサイズかもと期待してる
α7C2にも期待してたのだけども大きく重いカメラのままだったので…
(´・ω・`)
書込番号:25717205
0点

「過去四半世紀で最も重要な製品」と云うからには、メーカー個社において重要という以上に、業界全体においてエポックメイキングだったりトレンドを先駆けたりしたような製品を選びたいところです。
E-330以来オリンパス/OMDSの製品を愛用している一ユーザーとして、
オリンパス/OMDS:オリンパスE-30
を推したいです。「ええっ、何でその機種?!」という声が、オリンパスユーザーからもあがる様子が目に浮かびます(苦笑)。
2008年12月に発売されたE-30を推すのは、「アートフィルター」機能が初めて搭載された機種だからです。「アートフィルター」というと OLYMPUS PENのイメージがありますが、デビューは一眼レフ機だったこの機種でした。ペンポップアート/ファンタジックフォーカス/デイドリーム/ライトトーン/ラフモノクローム/トイフォトの6種類のフィルターから選び、その効果を(一眼レフ機なのに)ライブビューで確認しながら撮影が行えたのが、当時として画期的でした。
「アートフィルター」は登場当初こそ業界内でキワモノ扱いされたところもありましたが、結局、各社のカメラに「アートフィルター」の類似機能が搭載されるに至ったのは、皆さんご承知のとおりです。また、当初は写真のフィルターアプリ的に認知されたInstagramの登場は2010年10月でしたので、その2年近くも前に登場したE-30の「アートフィルター」は、カメラ業界・写真業界におけるトレンドの一翼を担ったといえます。
オリンパスの「アートフィルター」登場・普及の経緯について、PHOTO YODOBASHIに良記事がありますので、あわせてご紹介しておきます。
https://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index02.html
書込番号:25717370
1点

書込番号:25717370の誤記訂正
【誤】E-330以来
【正】E-300以来
【誤】ペンポップアート
【正】ポップアート
書込番号:25717959
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
断面見たことあるけど後玉がセンサーに激突するんじゃないかって距離笑
書込番号:25718399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
85GM、RX1を購入していましたが、
85GMは、今も使っていますが、AF音がうるさくて手元に来て3ヶ月ほどでAF故障してしまいました。
サービスに出してからは、良くなりましたね。
部品が対策品に新調されたみたいでしたよ。
RX1は、エラーコード E:61:00で手放してしまいましたが、
今となっては惜しいことしたかも、
このエラーコード が実に惜しい、、、、
投下した画像は、走る新幹線からの撮影です。
α7なら斜めっていますよ、α9VならOKね。
書込番号:25718493
0点

LUMIX SX100
という型式だと、Sシリーズの箱型で、今までの後継機ではないという意味に合います。
三桁はエントリー機という意味です。
APSマルチアスペクト対応センサーで小型化、シグマDCが合いますが、純正16-50mmの小さいのを付けると。
そこからFFのS5IIに来てくれたら良いと(笑)
書込番号:25718862
0点

>レンホーさん
FE 85/1.4 GM、RDSSMでしたね。レフ機時代と同じ超音波モーターですが、超音波モーターすら煩いと言われてしまうくらいだから技術の進歩かな。
RDSSMはまだLMとかでは重い群を動かしにくかったのかな?次出たらLMになるんだろうな
書込番号:25719828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





