


皆さん、こんにちは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/
『写真作例 色いろいろPart285 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会5』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
書込番号:25673768
11点


>スモールまんぼうさん
こんにちは。
初めて参加させていただきます。よろしくお願いします。
鳥さん縛りというわけではないと思いますが、数少ないストックの中から貼らせていただきます。
普段ほとんど撮ることがありませんので下手くそでスイマセン。
スモールまんぼうさんのとても可愛らしい鳥さんのお写真に触発されそうです。
一から勉強させてくださいませ。m(_ _)m
書込番号:25673800
3点

スモールまんぼうさん
こんにちは、お邪魔します。
ちょっと、桜の開花状況を観察しに散歩に出かけましたが
まだ、少し時間がかかりそうです(;^_^A
ちょっと、目に留まった情景をスナップしました。
一緒に、X-H1も携えていきましたがまだ、このカメラのピンどころを把握していない
ショットを連発してしまいました。また、出直しですねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25673829
4点

☆ スモールまんぼうさん
新スレ立ち上げ、有難うございます。
このところ急にカケスがフレンドリーになり…アリガタヤです。
チョイ悪の雰囲気に似合わずお洒落な出で立ちが何とも言えず好きです。
特に風切り羽の幾何学模様(鮮やかなブルーと黒の市松模様?)、生身の生き物に方形
のモザイクタイル状の模様が有るなんて…。
チョッとカケス撮りに嵌りそうな爺ちゃんです。
書込番号:25673842
4点

みなさん、こんにちは。
今日は時間と共に青空が広がってきました。
天気予報は当たったかな?(^_^ゞ
(昨日は一日中晴れ間があるはずだったのに・・・昼前から曇ったけど)
アップ写真は2月日24日分(ラスト)からです。
ひたすら樹液舐めに来たシマエナガさんを撮っています。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。
>スレ立てお疲れさまです。
毎度、ありがとうございます。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913656/
風がぁ〜。(^_^;
◆ダンニャバードさん
いらっしゃいませ。
>鳥さん縛りというわけではないと思いますが
はい、鳥さん縛りではありませんので、安心してくださいね♪
私が鳥撮り専門?なだけでして。(^_^ゞ
>普段ほとんど撮ることがありませんので下手くそでスイマセン。
誰でも撮り慣れない被写体は一発で綺麗に撮れないと思います。
どのジャンル(被写体)でも、数こなしてコツを掴むのだと思います。
>とても可愛らしい鳥さんのお写真に触発されそうです。
そして、鳥撮りに填まるのです。
いつでもウエルカム♪ですよ。(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913657/
自宅近くにコウノトリ!(*_*)
キッチリ捉えていますね〜。
見慣れない人だと「なんだろ?あのデッカイ鳥さん」で終わっちゃうのかな。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>ちょっと、桜の開花状況を観察しに散歩に出かけましたが
>まだ、少し時間がかかりそうです(;^_^A
ニュースでも東京方面がそろそろ開花しそうだけど・・・足踏みしているという
話を見ました。
当初の予想では東京は3/25日でしたが、後にずれ込みそうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913664/
クリスマスローズでしょうか?
北海道の福寿草的な存在感・・・お花がない頃から咲き出しますよね。
桜の変わりにお花見♪ってところでしょうか。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>このところ急にカケスがフレンドリーになり…アリガタヤです。
こちらもミヤマカケスをよく見かけ、初めの頃より警戒心が弱くなっています。
時々、変な鳴き声(鳴き真似?)をして、翻弄してくれます。(^_^ゞ
もう少ししたら、渡って行くのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913671/
顎はずれそう・・・。(^_^ゞ
不思議とミヤマカケスの頭は白くないですねぇ。
イメージ的にはミヤマカケスが本州にいて、カケスが北海道にいるような
色味だと思うのですが。(^_^;
書込番号:25673873
7点

>スモールまんぼうさん
新スレ立ち上げありがとうございます
偶然撮れたものばかりです...出会いは偶然でも冷静にシャッターを切れていれば
納得できるのだけれどなかなかそうはいかないですね。
書込番号:25673893
4点

みなさん、こんにちは。
午後に鳥撮りへ出かけてみました。
ハチジョウツグミは姿なし。
これで2日連続、目撃情報なしです。
抜けたかなぁ〜。
シマエナガさんの樹液舐めは続いていますが、最近は午前の方が良いようです。
午後は出が悪く・・・撮れ高少ないです。
また、シマエナガさんも夏羽に変わってきたため、白さがなくなってきました。
そろそろ、樹液舐め撮影も終わりかなぁ。
アップ写真は2月日25日分からです。
OM-1mkUのテスト撮影の日でした。
おまけ投稿でアップ済み写真以外の写真を・・・。(^_^ゞ
シマエナガさん狙いですが、カラ類で練習していました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>偶然撮れたものばかりです
偶然と言えないシーンもあるではありませんか♪(^_-)
とっさの出来事にカメラを向けるのって、本当に難しいです。
私の場合、体が動かずに見入ってしまいます。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913675/
決定的瞬間ではありませんか!
しかも、羽を広げているツグミにピントも合っていて、ナイスショットですよ。
書込番号:25674230
4点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
スモールまんぼうさん、スレ主再続投ありがとうございます <(_ _)>
新スレ開店お祝いに元気の出る黄色の菜の花絡みを4枚UPします。
アナログおじさん2009さんに臨場感を味わっていただくために、全てノートリです。
まずは、前スレのおしゃべりの続きから
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912224/
ナイス反応!いいポーズです♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912322/
>幹にしがみついても・・・絵になるシーンにならないか抵抗中
う〜ん…、やっぱり幹よりも枝の方が絵になりますね。 後ろが抜けないのがネックですかねぇ。
>一旦、女性達と別れましたが、たまたま私がいた場所にシマエナガさん達が現れ、
>先ほどの女性達も近くにいたので、手招きして呼びました。
>撮影現場に到着すると、鳥友さんから「午前中はハチジョウツグミを見つける事が出来なかった」
>と言われて、ガッカリしつつも捜索開始・・・30秒で発見!
>いるじゃ〜ん! あっさり見つけて拍子抜けでした。(^_^ゞ
驚異的な鳥運と探鳥能力をお持ちですね。
私が北海道遠征をした暁には、是非、スモールまんぼうさんに手招きしていただきたいです。
>今日、始めてOM-1mkUがフリーズしました。
あらあらっ! 幸い私はまだ不都合にはあっていません。
初期バグつぶしのファームUP待ちですね。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912249/
大物ゲットですね (@_@)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912253/
蜘蛛の巣はよく運んでいますが、苔も運ぶのですね。
●アナログおじさん2009さん
お待たせいたしました。菜の花ハイチュウです。
このポイント、まだハイチュウがいるようで、先日、菜の花の中に突っ込んでいくショットがSNSに上がっていました。
このところのカワセミ撮影の結果が思わしくないので、カワセミ狙いにシフトせず、通い続けていればよかったかなぁ…
との思いもあります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/MovieID=23383/
>単焦点の落とし穴痛感・・・尾羽が魅力の♂なのに・・・現実は厳しい
ですよねぇ。 近距離で撮れるのは嬉しいのですが、尾が入らないのは…
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913328/
>やっぱり距離は大きなファクターですが、なぜこんなにフレンドリーなのか謎でした
近いと解像しますから、やっぱりズームレンズは便利ですよね。
●haghogさん
>コミミも撮ってみたい野鳥の一つです。 やはり冬の遊水池遠征なのかな(^_^)
来シーズンは、ぜひ、ご一緒しましょう (^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912655/
>前回のノスリの写真RAWデータからの現像し直しました。
>やはり色データが多くて綺麗に現像できます(^_^)。
RAW現像は面倒ですが、撮影時の失敗を救える可能性が高まるので、私は基本RAW撮影しています。
またまた、ここで一回区切らせていただきます。
書込番号:25674334
6点

前スレのおしゃべりの続きでーす。
写真も同じく3月14日に撮ったハイ♂の菜の花に絡まなかったショットの中から
近かった4枚をやはりノートリでUPします。
●あゆむのすけさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912409/
着雪した枝どまりのベニヒワ。赤い額が素敵な一枚です♪
仕事の合間にこんな素敵なお写真が撮れるなんて羨ましい限りです。
●紅なっちょさん
>ついに買ってしまった。Z8
新機材御購入、おめでとうございます。Z8、良い選択だと思います。
後は皆さんがおっしゃってるように×1.4のテレコンですね。
なにせ、野鳥撮影では500mmが標準レンズですから…
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913232/
トラちゃん背景が抜けているいい所に出てきてくれましたね。
●MasaKaseifuさん
>はて「恩返し」はありやなしや?まあ多分ないと予想しています。
きっと仲間の鳥たちを引き連れてきてくれますよ♪ (^0^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913250/
>被写体と光線の加減など、条件が揃えば2倍もいける?
私は×1.4はよく使いますが、2倍は食わず嫌いでしたが、確かに使えそうですね。
これにて前スレのおしゃべりの続きは終了です。
新スレのおしゃべりはまた後で (^0^)
書込番号:25674350
7点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
新スレありがとうございます。
>乃木坂2022さん、今晩は。
>ダンニャバードさん、今晩は。
>ts_shimaneさん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
>hukurou爺さん、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
わーっもう多くの人が参加している。
うーんと寒い3月がようやく終わろうとしています。一昨昨日は夜中、吹雪いていました(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913648/
シマエナガの社史なり瓦当ございます。
昨日当地にもエナガの集団が来ていたようなのですがタイミングを逸してしまいました。
>K まつきちさん、今晩は。
>撮影時の失敗を救える可能性が高まるので、私は基本RAW撮影しています。
1日100枚ぐらいを現像するので精一杯です(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913756/
これ最高、野鳥撮りしていたら踊り出してしまいそう(^_^)。
今日はノスリの現像から
Z8に600mmF6.3です。
書込番号:25674606
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
April She Will Come 最近は長澤まさみさんの映画ですがじいさんは |
24MBのオリジナル エラー2回なので4Kにサイズダウンしてます |
DXモードなのでアップできそうですが・・・最近の偕楽園これくらいです |
カタクリ咲きましたが花はうつむき撮影状況厳しくこんなもので失礼します |
スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。怒涛の投稿で早くも10レスですね。スモールまんぼうさんはじめ皆さん、こちらのスレでもよろしくお願いします。
☆K まつきちさん
大変なお手数をかけ、垂涎の力作ありがとうございます。残念ながら何のお返しもできませんが、さすが彩の国の住人、作例に彩がありますね。噂では利根川河川敷で3月上旬ころ、ハイオスがとpんでいるという話がありましたが、これほどとは!
こちらでは絶対お目にかかることのない、菜の花ハイオス、本当にありがとうございました。
☆スモールまんぼうさん
毎回、にぎやかしのスタンスでやっていますが、こちらのスレではなんとかもう少しましなものをと考えています。書くだけなら何とでも書けるのですが、最近ちょっと膝はじめ体調が不調なので、お手軽撮影地で何とかネタをと考えています。
ここ数年、偕楽園公園はわんこを連れた方が多く、トラツグミやアオジ、そしてルリビタキなど地面で見かける鳥が激減していますので、安易なことは言えないのですが、例年通りなら、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウといった夏鳥も登場すると思うので・・・このペースですと次のスレに移行しているかもしれませんが(^^)・・・なんとか努力してみます。
圧倒的なシマエナガなど前スレでは傑作をお見せいただきましたが、見れば見るほどシマエナガの表情やしぐさは本当に多彩ですね。これはもちろん撮り手のセンスによるところが大きいわけですが、ロケット飛び出しなど、こちらではエナガでもまず無縁のシーンです。
桜は開花が遅れ間に合いそうにありませんので、毎度の在庫から失礼します。撮影4年後、まさか台風で倒木とは・・・という偕楽園本園にあった在りし日の左近の桜です。
書込番号:25674916
4点

みなさん、こんにちは。
朝から晴れで風も弱く・・・シマエナガさんが活発に活動しそうな予感。
でも、連日の鳥撮りで疲れも出てきたので、今日は写真整理をしようかな?
アップ写真は2月日25日分からです。
シマエナガさんの撮影後に、プチ遠征をしてみました。
ハイチュウのメスが遠くを飛ぶ〜。(T-T)
夫がヒシクイを発見したので、せっせと撮っていました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>新スレ開店お祝いに元気の出る黄色の菜の花絡みを4枚UPします。
ありがとうございます。(^-^)
北海道では菜の花畑って、あまりないのですよね。
>ナイス反応!いいポーズです♪
ハクモクレンの枝にシマエナガさんが止まったので、チャ〜ンス!と
シャッターを押した瞬間に飛ばれ・・・偶然撮れていた写真でした。(^_^ゞ
やっぱり狙って撮るとなるとプロキャプチャーを使わないと厳しいかな。
>後ろが抜けないのがネックですかねぇ。
そうなのですよねぇ。
やっぱり幹の色が濃いためか・・・バランスが難しいですね。
皆さん「幹止まりは絵にならない」と大半の人は避けていましたが、
人と違うシーンを撮ろうとしたら「狙わない場所で撮る」なのかなぁ?と思って、
この後も何度も撮影を続けました。
そうやっているうちに「あら?(^_^)」って写真が撮れました。
忘れた頃に出てくるかも?
>私が北海道遠征をした暁には、是非、スモールまんぼうさんに手招きしていただきたいです。
あはは・・・。(^_^ゞ
ご一緒出来たときに鳥運があると良いのですが。(^_^;;;
>あらあらっ! 幸い私はまだ不都合にはあっていません。
今まで問題なしで順調だったのですが、唐突に発生してビックリしました。
フリーズ少し前?に、AFの挙動が変だったのですよね。
ピント合わせが異様に遅かったり、AF-ONボタンを離す瞬間にピントがズレたり・・・。
もう少しで春の渡りが始まるので、異常が出なければいいのですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913756/
いいですねぇ〜菜の花ハイチュウ!
ハイチュウさん栄えるわ〜。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日当地にもエナガの集団が来ていたようなのですがタイミングを逸してしまいました。
あらら、残念。
通常はシマエナガも餌を求めて、あちこちグルグル回って移動します。
(樹液の時期だけ特定の場所に何度も来る→もう少しで終わりそう)
だから、haghogさんのフィールドもタイミングが合えば出逢える可能性があるかも?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913834/
>瞬膜は水平方向に動くんだ(^_^)。
そうなのね〜そこまで気にして見てませんでした。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>最近ちょっと膝はじめ体調が不調なので、お手軽撮影地で何とかネタをと考えています。
あらら・・・無理してはいけませんよ。
写真ネタは何でもOKですから、お手軽撮影でも構いません。
>ここ数年、偕楽園公園はわんこを連れた方が多く、トラツグミやアオジ、そしてルリビタキなど
>地面で見かける鳥が激減していますので
あ〜やっぱり「ワンコの散歩」は影響ありますか。
実は私が行くフィールドは以前は「ワンコの散歩禁止」でしたが、数年前から「ワンコの散歩OK」に
変更されました。
本当は「ワンコのお散歩可能エリアが決められている」なのですが、マナーの悪い飼い主が多く
犬を連れて入ってはいけないエリアにも来るようになってから、鳥さんが激減したのです。
やはり鳥さん達は「獣」を察知すると逃げますね。
今時期は足下が悪いため、ワンコ連れの人達が中の方に入ってこないため、ハチジョウツグミが
入ってきたのだと思います。
オオルリがよく見られた川沿いの木も伐採されてしまいましたし、今シーズンの鳥撮りに
どのくらい影響するか・・・心配です。
>見れば見るほどシマエナガの表情やしぐさは本当に多彩ですね。
そうなのですよね。
一瞬だけが殆どですが、本当に撮り飽きない鳥さんです。
シマエナガさんの写真は、まだまだ続きます。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913916/
立派な桜ですね。
台風の影響で倒れてしまったのですか。
幹に空洞でもあったのかな・・・。
なくなってしまうと寂しいですよね。(T-T)
書込番号:25675055
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NXStudioにてJPEG編集) 菜の花とはいきませんが・・・ |
PhotoLabにて現像レタッチ) 逆光だけどなんとか正面を |
NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) お顔を拝めて嬉しや |
同左)レタ・トリあり) 目がしっかり写せたのでひとまず満足 |
スモールまんぼうさん、皆様、こんばんわ。
>スモールまんぼうさん
毎度毎度のスレ主さまのお役目、ありがとうございます。今回もよろしくお願いいたします。
鳥さんにこだわらず、いろいろな春の風景を撮れたらいいなぁと思っています。
>enjyu-kさん
カケスと聞けばあまりフレンドリーなイメージを私は持っていないので、これだけ近い写真には
驚きです。鳴き声のほうはどうですか?
>hukurou爺さん
高速SSでの写真、それぞれの「瞬間」を感じます。私なんぞは低ISOでも撮っておこうと
低速にした途端に飛び出したりバトルしたりと、タイミングを逃してばかりいます。
>K まつきちさん
菜の花畑をバックに飛ぶハイチュウ雄の写真、すべてログインして等倍にて鑑賞しました。
私も元気のおすそ分けを頂いた気分です。良いところを押さえてますね。
あれから天気が良くない日が多いので鳥さんとの出会いは少な目です。春の渡りの時まで
貯金する気持ちで待っておきます。
>ダンニャバードさん
近所にコウノトリさんが引っ越してくるなんて、ウラヤマシイです!
舟屋とカモメのお写真に目を引かれました。
>アナログおじさん2009さん
投稿する画像はハイイロチュウヒのメス。テレコンを2倍から1.4倍にしたのは夕暮れが近づいて
来たため。Z9だといろいろと苦しいかな?と思いましたが、なんとかRAW現像してご覧のような
写真が撮れました。Zレンズ663は、日中晴天順光時に強い光が当たって白い羽が強く反射するの様な
状況下よりも、これぐらいの落ち着いた光線状況の方が良く写る印象を、今は持っています。
1.4倍テレコンでF9では明るいとは言えませんが積極的に使っていきたいと思います。
偕楽園の立派な桜、接近戦でのオシドリ、こういうの私も撮ってみたい。
と、いうことで、この辺で、また。
書込番号:25676074
3点

みなさん、こんにちは。
今日は青空が広がった影響か?
ちょっと室内が肌寒いです。
きっと日射しが部屋に差し込めば暖かくなるはず・・・。
気がつけば花壇の福寿草とクロッカスが咲いていました。(^_^ゞ
アップ写真は2月日26日分からです。
OM-1mkUのテスト撮影2日目。
雪が降ったので雪絡み〜と出かけたのですが・・・。(^_^ゞ
シマエナガさんには出逢えず。(T-T)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>鳥さんにこだわらず、いろいろな春の風景を撮れたらいいなぁと思っています。
はい、よろしくお願いします。<(_ _)>
これから桜やお花類が咲く季節ですものね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914142/
お目々バッチリですね!
飛びながら睨んでる〜。
書込番号:25676472
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前回はS&GのApril She Will ComeでしたがこちらBlowing in the wind |
小さすぎるイワナと・・・ |
腕が足りないだけなのにNikonの80−400oこの日でドナドナの苦い記憶 |
6年前はツグミも散った桜の花びらバックだったのに・・・ |
皆さん、今晩は。
偕楽園の左近の桜、倒れたのが2019年、アップした写真はその前年の2018年に撮ったものでした。勘違いの原因は2015年と書いたHDDに入っていたからですが、こうした早とちり・・・気を付けなければ(^^)。
桜の話題つながりで、東日本では有名な三春の滝桜などにも、風流心がないにもかかわらず野次馬根性だけで出かけたじいさんですが、やはり観光客が多いところは苦手で、岩魚釣りの途中見かけた山桜などに心惹かれます。で、本日は相変わらずネタもないので、昔渓流釣りの途中で見かけ、立ち寄った民家の庭先に咲いていた桜をアップします。東日本大地震後の桜で、まだ何年も経っていない頃の桜で、渓流のセシウムなども疑われた頃ですが、ええい、ままよと出かけました(^^)。
4枚目は自分の腕が足りないだけなのに、さっさとドナドナして後悔したNikonの80−400で写したツツドリ(?)・・・見るたび大反省です。
サシバの飛来が見られず心配しているじいさんですが、昨日バーダーのバックナンバーを読んでいたら、ノスリがどんどん低いところで営巣するようになり、サシバが来る前にサシバの前年の巣を使ってしまう現象がみられるとの記事があり、最近サシバ撮影地で見かけていたノスリを見かけず、ひょっとしたらサシバの巣で営巣かと心配なじいさんです。
相変わらずの使い回し、全く修正できず、ご容赦を(^^)。
書込番号:25677386
4点

みなさん、こんにちは。
今朝は快晴でしたが、徐々に雲が優勢となってきました。
花壇の福寿草は、まだ日当たりが悪いためか閉じた状態のままです。
もう少ししたら開くかな?
お花が咲くと春らしさがグッと出ますね。
アップ写真は2月日29日分からです。
シマエナガさんが、時々やって来てくれました。
今シーズンは枝より幹の方から樹液が沢山出ているため、
シマエナガさん達は「幹にしがみつき姿」になる事が多かったです。
折角のチャンスをモノにしたいと、ささやかな抵抗を試みています。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昔渓流釣りの途中で見かけ、立ち寄った民家の庭先に咲いていた桜をアップします。
民家の庭先に立派な桜の木があったのですか。
長い年月をかけて育ってきた・・・ですよね。
民家が建つ前に桜の木があったのかどうかが気になっちゃいますね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914479/
桜が散る中での撮影だったのですね。
ちょっと強い風が吹いたら、散る姿は見事だったでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914483/
>6年前はツグミも散った桜の花びらバックだったのに・・・
今シーズンは桜の開花が遅れているそうですね。
今日あたり東京で開花宣言が出るのかな?
ツグミって1羽だと警戒心が弱めで、群れになった途端に警戒心が強くなりますよね。
今シーズンはあまりツグミを見ずに終わるような気がします。
書込番号:25677697
5点

皆さまこんにちは。
最近多忙&天候不順で撮影に行けず、、、。
とりあえず貼り逃げ。
>スモールまんぼうさん
スレ主ありがとうございます。シマエナガロケット惜しかったですね、でも良い線いってます。
>K まつきちさん
チュウヒ凄いですね。鳥肌が立ってしまった。
書込番号:25678076
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
今朝の越後地方は久々に晴れて放射冷却による霜が降りていました。アメダスだと1.9度でしたが
体感気温は大分寒かったです。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913919/
もうカタクリの花ですか。早いですね。当地だと4月中旬にならないと咲かない野草です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914480/
イワナ釣りに写真撮り、凄く趣味が広くて羨ましい。
>東日本では有名な三春の滝桜
去年の秋み春野滝桜を見に行こうと計画していましたが今の調子ではいけそうにもありません。org
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913944/
ヒシクイですか。福島潟ではオオヒシクイが有名なのですが本物を見たことがありません。
けっこう精悍な顔つきなんですね。
>そうなのね〜そこまで気にして見てませんでした。(^_^ゞ
今日のも瞬膜が横に閉じるのがありました(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914257/
こんな感じで雪を交えて野鳥を捕ることが出来ません(^_^)。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914143/
なんで同じ機種なbのにと思ってみました。
SSが1/2500なんですね。今度からそうします参考になりました。
>紅なっちょさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914606/
可愛らしい顔ですね。
雪が残っているから信州か甲州か(^_^)。
あっ、Z8ご購入おめでとうございます。合わせて400mmF4.5ご購入おめでとうございます。
今日は『先日のノスリの飛翔の写真から
SS1/1600ではまだブレるんですね。
Z8に600mmF6.3です。
RAWデータからの現像でした。
書込番号:25678202
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
うつむいた花の撮り方ギブアップです |
花数が少なく淋しいですが我が家のユキヤナギ |
野鳥撮影はゼロだったのでMF撮影のイカル たぶんプロミナー500o |
同左・・・飛び物をMFは4Kリサイズでも無謀でした(^^) |
皆さん、お早うございます。こちら、ただ今雨で、これからますます強くなる予報です。この後、気温が上昇するという長期予報に、農作物など期待するところもあるのですが、いよいよチュウヒとはお別れかと、最近行ってもいないのに、妙な感慨にふけっています。作例スレが少なくなるなか、こちらでは皆さんのいろいろな野鳥などお見せいただき感謝です。
☆haghogさん
>見に行こうと計画していましたが今の調子ではいけそうにもありません。org
まだ本調子ではありませんか。ご自分の体はご自分しか本当には判らないと思いますので、どうぞご自愛願います。滝桜はさすがに有名なので、一見の価値があるとは思いますが、自分のようなガサツな人間も出かけるくらいですから、いつ行ってもゆったり観賞とはゆかないようです。
余計な話ですが、健康談義、ちょっと脱線させてください。当方はこの半世紀、5回ほど体にメスを入れましたが、手術のたびに、トラブル続きで身体に入れた医療器材がいざ手術を始めようとしたらいきなり故障で40分で終わる手術が2時間経っても終わらずとか、ウソみたいな話のオンパレードです。今は日帰りを標榜する腕のいいドクターにお世話になっています。
前にもちょっと書きましたが、最近Iインフルだということで入院した親族が、なかなか治らず2回転院し、最後は有名な大学病院で診断を受け、2か月ほどもかかった入院の原因が最初と次の病院の診断ミスによる誤った薬剤投与と聞いて、やはり医療機関の選択は重要と痛感しました。
なかなか思うようにならないのが人間の身体だと思いますが、お互いに最後まで人生を楽しめますように、カメラ片手に頑張りましょう(^^)。脱線の長話、失礼しました。
前回小さなイワナをアップしたりしましたが、膝に負担がかかりすぎる渓流釣り(とりわけ岩魚釣り)はもはや夢の世界で、この頃もう少し写真撮影に気合を入れていれば、ヤマセミやカワガラスなど、もう少しましな在庫ができたのではと、毎度の反省です。
600oF6.3は猛禽類撮影には理想の機材ですね。SSはどんな写真を狙うかで変わると思いますが、翼がぶれるくらいのSSもじいさんは好みです・・・K まつきちさんがあげてくださった白鳥のシーンのようなものをと願っていますが、腕のなさからついついSSをあげて止まった写真ばっかりになっていますが(^^)。
カタクリの花は昨日見たら3輪咲いていました。本来なら周囲の雑木林で可憐に咲いてくれるはずなのですが、ここ20年くらい盗掘が相次ぎ、山には全くカタクリは無くなってしまいました。今あるのは母親が山仕事のついでに2,3株掘ってきたものですが、これとシュンランが田舎育ちの自分には春を感じさせる花です。花が下を向いているので、そのままではいい感じには写せませんが、不自然なアングルもどうかと思うので、昨日の分、そのままアップです。
☆紅なっちょさん
Z8と400oF4.5・・・いよいよ沼の縁、いやもう片脚は沼の中ですね(^^)。夏鳥は接近戦を強いられることも多いので、フルサイズを活かして、400oでもチャンスに恵まれれば、でっかく撮れることもあるのではと思います。だるまさんが転んだ方式をベースに、野鳥の翼の動きなどしぐさを研究なさって、ぜひ接近戦を駆使なさってください。傑作、期待しています。
☆スモールまんぼうさん
コメントを拝読しながらいつも思うのですが、臨場感あふれるコメント・・・鳥日記でもつけていらっしゃるのですか。それとも超絶記憶力とか…とにかく、鳥屋ならお〜っと言いそうな、撮影現場の記述ですね。カメラマンたちの息遣いや野鳥の羽音までもが聞こえてきそうです。
毎回同じようなことばっかり書いていて恐縮ですが、やはりシマエナガの多彩な動きは抜群ですね。お愛想を言わない、辛口の同居人がシマエナガを覗くたびに、ほめたたえています。なんでこんなにかわいいんだろうというので、赤ちゃんにどこか通じるものがあるらしいよと伝聞形式で・・・子育てに参加していないのはバレバレなのでここは野鳥への接近並みに神経を使います(^^)・・・説明したら、納得しておりました(実は満点パパならぬ零点パパの自分には実感がないんです)。
本日もネタがなく、昨日は写真の入れ替えをやっているうちに書き込んだ文との整合性がなくなっているのに、気が付かずアップしてしまいましたが、ご容赦です。
書込番号:25678765
3点

スモールまんぼうさん&皆さま、数々の作例画像有難うございます。
貧乏暇なし状態の爺ちゃん、なかなか投稿できずで…ごめんなさい!。
☆ MasaKaseifuさん
>鳴き声のほうはどうですか?
お世辞にも美しいとは言えない鳴き声ではありますが、大きな声で鳴くので声が聞こえれ
ば探し易いのでアリガタヤです。
特別支援学校裏の杉林から道路一本隔てた市営斎場の植込みに、隠したドングリ回収に
来るのでこの時は陽当りの良い環境で撮影できます。
☆ K まつきちさん
ハイチュウ♂羨まし過ぎ…こちらはオオタカ若様も姿を見せなくなり、ノスリとチョウゲンボウ
頼みの毎日です。
先日毎年チョウゲンボウが繁殖する大河津分水路の旧洗堰に様子見に行って来ました。
今年も18番ゲートにチョウゲンボウ♂♀の姿があったので、爺ちゃん一安心!。
お邪魔にならない様に時折様子見に行く心算です。
書込番号:25679213
3点

みなさん、こんにちは。
今日はかかりつけ医の定期受診と健康診断、実家へ寄ってきました。
雨が降っていたからなのか?
病院が妙に空いていました。
アップ写真は2月日29日分(ラスト)からです。
ひたすらシマエナガさんを狙います。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>最近多忙&天候不順で撮影に行けず、、、。
あらら・・・ダブルパンチですか。
週末はお天気が回復してくれるでしょうかね?
>シマエナガロケット惜しかったですね
飛んで行く方向がね〜違いましたが、横から見るとあんな感じで発射するようです。
(幹で踏ん張ってからピョ〜ンと飛び出していました)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914607/
北海道でもこういうシーンに出くわします。
お願い、道路に出てこないで・・・と内心思います。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>放射冷却による霜が降りていました。
霜が降りるくらいですから、観測所より気温が低かったのでしょうね。
今日は暖かい空気が入って、少しは過ごしやすいのかな?
>福島潟ではオオヒシクイが有名なのですが本物を見たことがありません。
あれ?前にオオヒシクイ?って感じで写真を投稿していませんでしたっけ?
私もヒシクイとオオヒシクイの識別は・・・無理かなぁ。(^_^ゞ
こちらでは撮影した2月下旬頃にヒシクイ類が北帰行し始めた頃みたいです。
>こんな感じで雪を交えて野鳥を捕ることが出来ません(^_^)。
haghogさんの地域でも雪が降るので、チャンスはあるはずですが・・・
モデルが来てくれないのかな。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914648/
>このくらい撮れれば良いか
そうですね、距離とか考えると写りは良いと思いますよ♪(^_-)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>この後、気温が上昇するという長期予報に、農作物など期待するところもあるのです
そうですね、北海道も確か似た傾向だったと思います。
間もなく4月となると・・・プランター菜園の準備を始めないと・・・と思っています。
その前に、グラジオラスの植え付けだぁ〜。(^_^ゞ
>鳥日記でもつけていらっしゃるのですか。それとも超絶記憶力とか…
どちらもハズレです。(^_^ゞ
本当はキチンと日記を付けておけば、今後の撮影に役立つのですが・・・。(^_^;
そして、超絶記憶力があるわけでもなく。(^_^ゞ
写真を見て思い出す感じです。
>なんでこんなにかわいいんだろう
シマエナガさんは、本当に不思議な鳥さんですよね。
ヤマガラとか同じポーズをしていても、あの可愛らしさが出ない!
目と嘴の配置がいいのでしょうか・・・。
人間も各パーツ(笑)の配置で美男子、美女になるらしいですしねぇ。(^_^ゞ
シマエナガ写真はこれからが本番だったような?(^_^ゞ
今シーズンは良いシーンに恵まれずですが、シマエナガさんは沢山撮りました。
あとは・・・今年こそエナガ団子を!と思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914760/
カタクリが綺麗に咲きましたね〜。
こちらはいつ頃咲くかなぁ?
いつも行くフィールドでもカタクリが生えていますが、年々数が減っています。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914828/
もうコチドリが入ってきていますか。
そうなると、北海道もそろそろ来るかなぁ?
書込番号:25679231
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
OMワークでJPEG編集)レタッチ・トリミングあり) スワローズ−1 |
同左) 子供たちに巣作りの手本を見せているのかも? |
同左) 目の前を横切るのは大体OKかな |
同左) 高速飛翔は撮れませんでしたが、これなら |
スモールまんぼうさん、enjyu-kさん、haghogさん、皆様こんばんわ。
春の風景を!と思って出掛けたのですが、やはり夢中になってしまうのは鳥さんばかり。
巣作りにいそしむツバメさん達を見つけました。もう少し距離を詰めたかったのですが、
近づきすぎれば警戒されたり、追いかける難易度が上がったりするので、ほどほどの距離感を
つかむのが難しかったです。これを撮るなら300mmF4か40−150mmF2.8の方が
良かったかもしれないと感じました。
>haghogさん
haghogさんのお撮りになった写真も良いと思いますよ。
1/2500のSSを選択したのは時折強風が吹いていたこと、
手振れも含めて出来るだけぶらしたくなかったからです。
編集するまでISOが上がっているのには気づきませんでしたが、
RAW現像するのであとで高感度ノイズは何とかできると
考えていましたから。必ずしも1/2500にこだわる必要はないと思いますよ。
>enjyu-kさん
鳴き声のおかげで居場所がわかるのは、ありがたいですね。
R8とRF600mmの組み合わせも良い画が出てきますね。
チョウゲンボウも、もうペアが出来ていますか!こちらはまだの様です。
雄、雌揃うとまたいろいろなドラマが見れそうですね。
>スモールまんぼうさん
シマエナガさん達は本当にいろいろな素顔を見せてくれるので飽きませんね。
一羽でも良し、複数羽もなお良し。
しっかり睨まれながらも逃げるわけでもなく飛んでくれるのはある程度人馴れしてるかも
しれないですね。心は逸りますが、追いかけないように気を付けています。
>紅なっちょさん
奈良公園もあとしばらくしたら子鹿たちが見れそうです。そうなったら私も撮りに行ってみます。
>アナログおじさん2009さん
あぁ、立派な桜は今はないのですね、なんとも残念。
サシバの様子は私も気になっています。今年はいろいろな所へ探しに行ってみようと思っています。
カタクリの花の写真、ありがとうございます。撮るのは確かに難しそうですね。
と、いったところで、この辺で・・・。
書込番号:25679727
3点

みなさん、こんばんは。
今日は低気圧通過後で風が強い上に、晴れたり曇ったり雨が降ったりと
変わりやすいお天気でした。
久しぶりにシマエナガ撮影に出かけてみました。
2日前は出が良かったそうで・・・行けば良かったかぁ〜でした。(>_<)
やはり風が強いと出が悪く、それでも坊主にはならずに済みました。
春の鳥さんは、まだ入ってきていないようです。
そのため、鳥さんの気配があまりありませんでした。
アップ写真は3月日1日分からです。
シマエナガさんを待つも・・・出が渋い!
雪絡みで撮りたいのだけどなぁ。
と待っていたら、少しだけ姿を見せてくれました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>やはり夢中になってしまうのは鳥さんばかり。
あはは・・・鳥さんを見つけると、つい・・・は私も同じですよ。(^_^ゞ
>巣作りにいそしむツバメさん達を見つけました。
イワツバメの巣材調達の姿ですか。
北海道では5月頃かな?に見られたような記憶があります。
土や草の根、枯れ草を持って行きますよね。
>一羽でも良し、複数羽もなお良し。
確かに複数羽も嬉しいのですが、目移りして意外と撮れ高が少なくなっちゃうのですよね。
1ヶ所に集まってくれたら・・・なのですが。(^_^ゞ
>しっかり睨まれながらも逃げるわけでもなく飛んでくれるのはある程度人馴れしてるかも
>しれないですね。
そうですね。
ジッと動かないでいれば、思いも寄らぬ距離になるときがあります。
やはり追いかけると、ドンドン遠くへ行ってしまいます。
先回り出来れば・・・一番良いのですが、なかなか行き先が読めずですね。
まだまだ、シマエナガさんの気持ちが分からずです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914942/
良い感じで撮れていますね。
お天気も良かったようですが、レンズが明るいおかげでシャッタースピードが稼げたようですね。
書込番号:25680555
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日第一号は顔なじみのキジ・・・いつ見ても色が鮮やかすぎ |
相変わらず遠いオシドリ・・・贅沢は言えませんが |
動的なものもみんなブレて残念 |
いきなり山には山桜でびっくり・・・ソメイヨシノはまだ咲き始め |
皆さん、今晩は。毎度在庫では仕方がないので、ちょっと周囲を観察に出かけましたが、山桜が一気に開花していてびっくりするばかり。野鳥のほうは相変わらず沈黙で、ほとんど声が聞こえません。例外的にオシドリがまだ残っていましたが、相変わらず遠いですね。
☆MasaKaseifuさん
もう営巣準備のツバメですか・・・よく撮れていますね。こちらでは、こちらではコシアカツバメですが、あと1か月はお預けです。平城京跡の草原を飛びかうツバメ、地の利を生かして、ぜひ今年はご披露ください(^^)。
☆スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914842/
まったくカメラマンの心理をがっちり抑えていますね。こんな状況なら半日くらいあっという間に過ぎそうです。シマエナガ団子、VTRでは見たことがありますが、ぜひ臨場感ある作例をお願いします。
サシバのほうはまだ全然姿を見せません。今週あたり何とかと期待しているんですがどうなりますやら(^^)。
実は知人がコイカルを見たというので、遠い昔の写真をチェックし、あわよくばそれでお茶を濁そうとしましたが、現実は厳しく、みんなイカル+シメ。楽はできません(^^)。
書込番号:25680567
2点

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、皆様こんばんわ。
次の週末の空模様が心配なので、桜はまだまだだろうなぁと思いつつ出かけてきました。
ちらほらとも咲いていない桜の木の下で、既にブルーシートを引いて場所取りをしている
方々が・・・。公園に人出が増え活気が出てくるのは嬉しいのですが、その後がねぇ。
そんな中、メジロさんとヒヨドリさん達は活発に動き回っていました。
センダイムシクイさんの声も聴きましたが、なかなか表には出てきてくれず、
なんとか枝かぶりのものしか撮れませんでした。
>スモールまんぼうさん
ここのイワツバメさん達が早ければ2月くらいから活動しています。
「小さい・素早い・近寄ってこない・影が好き」とカメラマン泣かせだと思います。
今回は日の当たる場所で地面に下りたり上がったりするときなので比較的撮りやすかった
印象です。あとは30秒と待たずに飛び立ちますので、「待て」が出来ない私向きです。
ゴジュウカラもいるんですねぇ、こちらでは標高1000m以上の場所に行かないと
会えないようです。どれもこれもカワイイ表情をしていますね。あー、いいなぁ。
>アナログおじさん2009さん
写真のキジ雄さん、本当にいい色ですね!きっと美味しいエサをいっぱい食べていそうです。
キジさんって畑の作物を食べることはあるのかな?
こちらもソメイヨシノは遅れ気味で、それ以外は早くなりそうです。
そういやオシドリもこのシーズンあまり撮ってないな。
というところで、この辺にて。
書込番号:25680724
2点


みなさん、こんばんは。
今日も朝からシマエナガさん待ち・・・風が思いの外強かったためか?
出が悪かったです。
午後は1人で出かけ・・・到着と同時にシマエナガさんがやって来て、
慌ててカメラを向けましたが・・・息が上がっていてまともな写真は撮れず。(>_<)
しかし、何度かやって来たので幾らか撮ることが出来ました。
午後は途中1時間空白の時間帯がありましたが、まだ頑張れば現れますね。(^_^;
ただ、丸い姿は殆どみられず、白さもかなりくすんでいました。
アップ写真は3月日1日分(ラスト)からです。
雪が降る中で撮影を頑張っていました。(^_^ゞ
買ったばかりのOM-1mkU、何度雪を被ったでしょうか?(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>山桜が一気に開花していてびっくりするばかり。
やはりソメイヨシノより山桜の方が開花が早いですね。
ニュースで昨日東京の桜が開花宣言が出たとのことで・・・
気温が上がったら一気に咲くのでしょうね。
>こんな状況なら半日くらいあっという間に過ぎそうです。
頻繁に来ないと・・・我慢の時になります。(^_^ゞ
今日も午後にシマエナガさんの撮影をしましたが、1時間待ち時間があり
ジッと堪えていました。
頻繁に来てくれる時期なら、時間があっという間に過ぎますよ。(^_^)
>サシバのほうはまだ全然姿を見せません。
お待ちしているサシバはまだ現れずですか。
ヒョッコリ「お待たせしました〜」という感じで現れる事を祈っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915127/
キジは撮ったことがありませんが、色鮮やかで綺麗ですね。
出逢ったらテンション上がりそうです。(^_^ゞ
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>センダイムシクイさんの声も聴きましたが、なかなか表には出てきてくれず、
>なんとか枝かぶりのものしか撮れませんでした。
センダイムシクイは枝が混み合っている場所をチョロチョロしてますよね。
なかなか綺麗に撮らせてくれない鳥さんかも?
>ここのイワツバメさん達が早ければ2月くらいから活動しています。
やはり本州は営巣の活動が早いのですね。
どこかに(意外と近くに)イワツバメのマンションがありそうですね。
>ゴジュウカラもいるんですねぇ、こちらでは標高1000m以上の場所に行かないと
>会えないようです。
北海道ではゴジュウカラは平地で通年見られます。
環境の違いが大きいのでしょうね。
鳥撮りを始めて間もない頃、ゴジュウカラをよく撮っていました。(^_^ゞ
今は・・・。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915169/
嘴が花粉だらけですね〜。
鼻の穴にも花粉がついていますが、くしゃみとか出ないのかな?って思っちゃいます。
桜とメジロ、いいですね♪(^_-)
◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。
>プローニソグと申します。
ぶはっ・・・。(^_^)
猛禽好きのお方とは別ハンネですねぇ。(ニヤニヤ)
Z9を使われていますか。
よく考えると、このスレにはZ9とZ8を使われている方が多いですね。
やっぱりトリミング耐性があるので、遠い鳥さんもガッパリトリミング出来ますものね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915478/
ふっくらシマエナガさんですね〜。
こちらもシマエナガさんを撮っていますが、暖かいためか丸くならない・・・。(^_^;
書込番号:25681846
4点

>enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913671/
口いっぱいですね。
>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913675/
戦ってるんですか?
>K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913754/
花を愛でる、というよりは、眈々、ですね。
>紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914606/
たしかに。。。
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914760/
カタクリ、見つけると撮りたくなります。
>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914941/
すごいですね、飛んでるツバメをとっちゃうなんて。
>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915141/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915142/
なんとも、いい表情ですね。
今日の散歩日記です。鳥を撮っている方に教えてもらいました。
書込番号:25682029
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
実家にもボケは咲いていますが遠い日の偕楽園のボケを |
オリジナルアップできずリサイズ |
これは山桜ですがソメイヨシノも咲き始めたので明日にでも |
アップしすぎのミヤマオダマキ…撮り直します(^^) |
皆さん、今晩は。
ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、本日こちらのNHKでは夕方7:30にダーウィンが来た!の再放送1位が、スモールまんぼうさんでおなじみのシマエナガ。シマエナガの生態はスモールまんぼうさんの作例でほぼ押さえていましたが、カエデのキャンデーが2週間くらいし撮影期間がないとか、シロップを舐めるのにホバリングしているときの羽ばたきの回数が13回とか、NHKの取材班も大変そうな落ち着きのなさとか・・・いやはやスモールまんぼうさんの撮影の背後にこんなに厳しい撮影状況があるとは…まったくお見せいただけるだけで、ますます大感謝です(^^)。おまけに、くだんの番組での子育てシーンも興味津々の内容が多く、子育て時ヘルパーが存在するとか、これから予定される作例にもワクワクです。
今日は黄砂がひどく撮影はお休みでしたので、ブローニングさんのそっくりさん(^^)もご登場ですが、相変わらずの在庫で貼り逃げ失礼します。
書込番号:25682195
4点


みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気、そして風も穏やかです。
週末にこういうお天気だったら良かったのになぁ。(-_-;)
さて、今日もシマエナガさん撮りに出かけられるかしら?
アップ写真は3月日2日分からです。
やっぱり雪の中の撮影でした。
途中であまりの降り具合で・・・早々に退散しました。(>_<)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
>なんとも、いい表情ですね。
鳥撮りを始めた頃は、あの子達をせっせと撮っていたのに、今では・・・。(^_^;
昨日もシマエナガさん待ち中に、相手をして貰いました。
なかなか、シマエナガさんのような胸キュンな姿を撮るのが難しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915541/
もう、ノビタキが到着していますか。
しかも、まだ冬羽のままなのですね。
北海道も今月後半頃に入ってくるかなぁ〜ですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>カエデのキャンデーが2週間くらい
こちらでは冷え込みがキツイ時間帯にシマエナガさんが現れず・・・
なかなか樹液の氷柱を舐めるシーンを見る事が出来ません。
囓っている姿は見るのですが。(^_^;;;
今シーズンは樹液の出が長く続いており、ピーク時よりは飛来数が少ないですが、まだ来ています。
営巣も進んでいるのですが、「喉渇いた〜休憩」的に樹液を舐めているように
見えるシマエナガ夫婦も見られます。
>子育てシーンも興味津々の内容が多く、子育て時ヘルパーが存在するとか
昨年、子育てしているシマエナガさんの写真を撮影していました。
営巣だったのでアップしていなかったかも知れません。(^_^;
巣立ち近くなると餌を強請るために巣から顔を出すんですよね。
私が観察していたときも、子育て時にヘルパーが1羽いました。
最後の方はもしかするとヘルパーが2羽いたかも知れません。
それくらい、頻繁に餌を運んでいました。
テレビで流れているか分かりませんが、番いのシマエナガさんは何をするにも
必ず一緒に行動します。
巣材調達も餌運び、樹液舐めも。
仲がいいなぁって思うくらい、何処でも一緒です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915571/
山桜も満開ですね〜。
メジロが来ても良さそうな状態ですね。(^_^ゞ
やっぱり桜が咲くと「春だ」って感じますね。
◆ダンニャバードさん
いらっしゃいませ。
>スズメではないなぁ・・・とたまたま持っていたデジカメでパチリ。
はい、スズメではありません。(^_^)
翼がスズメっぽい柄ではありますけれど。
>この子は誰ですか?
ホオジロのオスです。
頬が白いのが特徴の1つで、スズメより一回りくらい大きな鳥さんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915652/
桜が綺麗に咲きましたね。
満開ですね♪(^_-)
書込番号:25682546
5点

☆ スモールまんぼうさん&皆さま
こんにちは。
「爺ちゃん、距離の壁がぁ〜」その1を、UPさせて頂きます。
お気楽な記録撮影ですので、目視で見えてしまえば撮らずにいられない…。
「こんなに遠いものを撮ってもなぁー」と思いつつも時折思いがけないモノが写っている事が有るので、
そんな時は撮っておいて良かったぁーって!。
鳥種の同定ができる程度で写っていれば、来シーズン渡来渡去のデータとしても活用できます。
もう旅立ったと思っていたミコアイサが居たので撮りました。
1枚目〜3枚目は、960mm相当(1.6倍クロップ)の930万画素ノートリミング。
4枚目は、600mm(FULL)の2400万画素ノートリミング。
1枚目のミコアイサ♂と♀の間にハジロカイツブリが写っていました。
撮っている時は3羽共ミコアイサだと思っていました。
書込番号:25682722
4点

「爺ちゃん、距離の壁がぁ〜」その2
地元の遊水池からは居なくなってしまったキンクロハジロの群れが居たので撮りました。
撮影中にスズガモの♂が1羽混じって居る事に気付きました。
3枚目、群れの中央で2羽並んでいる手前がスズガモ♂奥はキンクロハジロ♂。
手前のスズガモは頭が濃緑色、奥のキンクロハジロの頭は濃紺色でお下げ髪状の冠羽有り。
1枚目飛び立つキンクロハジロを撮ったら、画面左側にハジロカイツブリが…。
夏羽に換羽中の個体です。
4枚目、群れの最後尾の手前にハジロカイツブリが2羽写っていました。
前側に居るのは冬羽ですが後ろ側に居る個体は夏羽に換羽中。
1枚目と3枚目は、1.6倍クロップのノートリミング。
2枚目と4枚目は、FULLのノートリミング。
書込番号:25682732
4点

みなさん、こんにちは。
お昼頃に雨雲レーダーを見ると怪しげな雲が接近中?
風も強くなってきたため、お出かけは中止しました。
後から雨雲レーダーを見たら・・・雨雲が途中で消滅していました。(>_<)
お出かけしても良かった!?
アップ写真は3月日3日分からです。
この日はシマエナガ・プチ祭り?で、色々と撮影出来た日でした。
やはり出が良いと正面顔?シーンやホバリング等の撮影チャンスが増えますね。
数打ち当たる作戦で撮りまくっていました。(鳥認識未使用で)
暫し、この日の撮影分が続きます。(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>「距離の壁がぁ〜」
確かに・・・相当な距離がありますね。(^_^;
もっと近くに来て欲しい・・・と願うも、こういう時って叶いませんよね。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915699/
このシーンでミコアイサだってハッキリ分かる状態になりましたね。
まだそちらでは見られるのですね。
◆アナログおじさん2009さん
朝の投稿で書き忘れていました。
Instagramで本州組の方々が、相次いでサシバの写真を投稿していました。
そろそろ、アナログおじさん2009さんの地域も来るかもしれませんね。(^_-)
書込番号:25682968
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノスリがペアでいましたが撮りそこないました・・・並んでいて欲しいです |
相変わらず遠いオシドり…800×1.4 ×1.6でもなかなか |
静かに去り行くオシドリ 1120o×1.6でももっと大きく撮りたいのは病気? |
ミヤマオダマキの予定が畑にお別れのあいさつに来たツグミの皆さんに変更 |
皆さん、こんにちは。今日は農作業前にちょっと出かけてオシドリの様子を見てきましたが、湖面のオシドリはそれほどでもなく数える程度。が、撮影最中にどこからともなく100羽くらいのオシドリが黙って頭上を通り抜けてゆきました。早くも春の終わりかも(^^)。さらに、畑で農作業をしていたら10羽以上のツグミがどんどん電線に止まって、別れのあいさつに・・・あまり真剣にツグミは撮らないでしまいましたが、もうすぐ見られなくなるかと思うとちょっと感傷的です(^^)。
ではでは、本日の撮影分で貼り逃げ、失礼します。ゆっくり頑張ればなかなか面白いシーンも期待できるのですが、毎度のパターンで残念です。
本日はR7+RF100-400/800mmf11+エクステ1.4でやってみました。レンズやカメラに制約はありますが、軽いのは助かりますね。フォトムービーは毎度のカットなし実録につき、お見苦しい点ご容赦。
書込番号:25682980
4点

>スモールまんぼうさん
こんにちは。
シマエナガのお写真、どれも可愛らしくてほっこりします。
また、小鳥さんの名前を教えていただきありがとうございます。
ホオジロというのですね。覚えました。
少しずつ勉強していきます。
先日の写真の桜は早咲きの川津桜でしょうか?もう見頃は過ぎてきました。
こちらのソメイヨシノはまだまだ1分咲き、2分咲きと言ったところでしょうか。今週末くらいが良さそうですが、雨予報なのでどうなることやら・・・です。
書込番号:25683015
4点

業務連絡、失礼します。
☆スモールまんぼうさん
サシバ情報ありがとうございます。今日も地元サシバ撮影地は空振りでしたが、スモールまんぼうさんの情報に触発され、奄美新聞を閲覧しましおたら、昨日サシバ観察会で200羽以上のサシバの渡りが観察されたとか。観察地が漁港というのがびっくりですが、気長に待つとします。
書込番号:25683116
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は少し朝冷えたものの比較的暖かく、ワンコの散歩にも帽子がいらなくなりました。
3,4日見ないうちにスレが伸びていてまた驚いています。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>ブローニングさん、今晩は。
>LookingForwardToXXXさん、今晩は。
>ダンニャバードさん、今晩は。初めまして。
これだけの人がおいでになる。
1週間に一度だけ鳥撮りに出ている身としてはレス出来ないのが残念です。
今日は近場の公園から。
ヒレンジャクが来た証拠と、アカゲラの写真をアップします。
NikonZ8に600mmF6.3です。
書込番号:25683209
3点

スモールまんぼうさん皆さんコンバンハ。
おやおや、私とクリソツなHNの方も参加しているようですね。
私はモーキンズなので猛禽以外の鳥にレンズを向ける事はありませんので。
ちなみに私が長らくかよっているこのフィールドではアカゲラやクマゲラ他
は無論、シマエナガちゃんのシロップホバも観られる場所で皆さんそれぞれ
の被写体を求めて集まってきます。
実はこのフィールドにはオジロワシの営巣も同時に見られるので私はそれ
が目的で来ています。
私を良く知らない人からは今だに「エナガがでたよ」って声を掛けられます。
書込番号:25683330
4点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から青空が広がっています。
でも、風が吹くと寒いです。(ゴミ出しで外に出た)
福寿草の背が伸びてきたので、そろそろ終わりに近づいて来たかなぁ。
クロッカスも黄色の他に紫色(筋入り)が咲いてきました。
春はもうそこまで来ていますね。
アップ写真は3月日3日分(つづき)からです。
とにかく目についたらカメラを向けます。
そして連写!(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>撮影最中にどこからともなく100羽くらいのオシドリが黙って頭上を通り抜けてゆきました。
えぇ〜そんなこともあるのですか!?(*_*)
オシドリって大きな群れで移動するのですね。
>畑で農作業をしていたら10羽以上のツグミがどんどん電線に止まって、別れのあいさつに・・・
ツグミもそろそろいなくなる季節ですよね。
冬鳥がドンドンいなくなり、そして夏鳥が入って来ますね。
>今日も地元サシバ撮影地は空振りでしたが
時間がずれても入って来るといいですね。
北海道ではサシバはタカ渡りの時くらいしか聞かないので、いないのか、
いても数が少ないのか・・・なのかな?
アナログおじさん2009さんの所へ行きますように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915745/
>ノスリがペアでいましたが撮りそこないました・・・並んでいて欲しいです
ペアなら確かに並んで欲しいですよね〜。
なかなかこちらの思惑通りにはいかず・・・。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915775/
蕾が多いですが、気温が上がっているようなので一気に咲きそうですね。
◆ダンニャバードさん
いらっしゃいませ。
>シマエナガのお写真、どれも可愛らしくてほっこりします。
まだ、まだシマエナガさんの写真が続きます。(^_^ゞ
今でも頑張れば、樹液を舐めにやって来ます。
ただし、のんびりはしてくれないのですよねぇ。
>少しずつ勉強していきます。
頑張って覚えてくださいね。
私も鳥撮りを始めた頃は、鳥さんの鳴き声も名前も分からず・・・
覚えられるのだろうか?と思っていましたが、意外と覚えるものですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915757/
そちらではチューリップが咲いていますか。
夕日を浴びたピンク色が良い感じです。(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>1週間に一度だけ鳥撮りに出ている身としてはレス出来ないのが残念です。
このスレッドは鳥板ではないですから・・・ね。(^_^ゞ
お花とか、そろそろネタが増えてくる頃ではないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915790/
>このポジションでカードが満タン。
アカゲラに逢いましたか。
アイリングが見えるので、確かに近いですね。
ちょっと待って・・・Z8ってダブルスロットですよね?
カードが満タンって、どこかで連写しまくったのですか?(^_^;;;
高画素機でRAWファイル吐き出しとは言え、記録メディアは一体幾ら使っているのですか?
◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。
>私はモーキンズなので猛禽以外の鳥にレンズを向ける事はありませんので。
お久しぶりです。
ブローニングさんは猛禽好きですものね。(^_^)
>ちなみに私が長らくかよっているこのフィールドでは
オジロワシの営巣も見られるのですか。
小鳥から猛禽まで幅広く見られる・・・良いフィールドのようですね。
>私を良く知らない人からは今だに「エナガがでたよ」って声を掛けられます。
あはは・・・。
この時期はエナガ撮影の人が増えますからね。(^_^;
私のフィールドも年々人が増え、マナーも悪くなってきて困りものです。
いつも思うのですが、エナガ以外の時期ってあの人達は何も撮らないのだろうか?
って思っちゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3915815/
おぉ〜オジちゃんの飛び出しですか。
お目々ピッタリですね。(^o^)
かなり頭が白くなっているので、結構なお歳の個体ですよね。
若いオジロワシもカッコイイけれど、お歳をめしたオジロワシは貫禄があっていいですよね。
一眼レフ(D4でしたっけ?)からZ9に切り替えて、使い心地は如何ですか?
書込番号:25683761
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝一の止まり物のハトさえ2Kでこんな始末ですから反省必須です |
止まり物2Kでこれですから・・・ |
ロケットスタートは2Kでも何をかいわんやです |
とにかく言い訳無用の出来具合でがっかり |
皆さん、今晩は。今日は気温も上がり、作物も心なしか元気なように見えましたが、雑草も負けずに元気でした。今日は桜に来るメジロを狙い、農作業もいい加減にしましたが、帰宅して写したものを見てびっくり。まともにピントが合っているものがゼロ。というわけでこれから、一人反省会です。
エースのはずのZ9,雑木林の前を通過するオシドリの撮影も撃沈・・・昨日はR7で空抜けだったのですが、R7の頑張り次第では暗い気持ちになりそうです(^^)。
またまた、勝手にローマ字の0が乱入して、とんでもない変換結果になっていますが、ご容赦を。
☆スモールまんぼうさん
今日林道でサシバが飛ぶのを見かけました。運転中だったので撮影は無理でしたが、いよいよチャンス到来かもです。
>北海道ではサシバはタカ渡りの時くらいしか聞かないので、いないのか、
いても数が少ないのか・・・なのかな?
何でもいそうな北海道ですが、サシバの好きなちまちました山間の水田が少ないのでしょうか。人家の少ない山間の水田が好きみたいですよ。チュウヒのほうは6月でも北海道は撮影チャンスがあるとかで、うらやましい限りです。
ではでは朝6時からバタバタしていましたので、本日はとりあえず貼り逃げで。
.
書込番号:25684306
4点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から良いお天気です。
そして、久しぶりに風が弱いです。
午後もこの状態なら、シマエナガさんを偵察してこようかな?
アップ写真は3月日3日分(つづき)からです。
この日は撮れ高が多く・・・まだ続きます。(^_^ゞ
(この時間帯は撮影者が少なかったためか、結構色々な所に止まってくれました)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>雑草も負けずに元気でした。
雑草だけはいつでも元気ですよねぇ。(^_^;
駐車場脇が少しずつ緑色が目立ち始めてきたので、そろそろ除草剤を撒かないとダメかしら?
なんて思っています。
>まともにピントが合っているものがゼロ。
あら、どうしちゃったのでしょうね?
Z9を使ったようですが、鳥認識は使用されていないのですか?
>今日林道でサシバが飛ぶのを見かけました。
ついにサシバがやって来ましたか。
あとはアナログおじさん2009さんが行くフィールドに居ついてくれるかですね。
楽しみが増えましたね。(^_-)
>サシバの好きなちまちました山間の水田が少ないのでしょうか。
山間の水田・・・ですか。
私の地域周辺では、そういった場所はないかも?
>チュウヒのほうは6月でも北海道は撮影チャンスがあるとかで
猛禽好きな鳥友さんが、初夏にせっせと通っていると聞いたことがあります。
チラッと聞いた場所は遠いため、大人しく近場?で小鳥撮りをしています。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916025/
キジバトのツーショットですか。(^_^)
にしても・・・キジバトのお腹ってこんなに色が濃かったっけ!?と思っちゃいました。
書込番号:25684851
5点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916217/
このアングルが最高!にカワユイですねぇー。
欲を言えば、いっその事全身真っ白だったら…「雪の妖精」の称号がピッタリなのに。
爺ちゃんの処には居ないので…地元推しでフツーのエナガをUP。
エナガで野鳥に嵌ってしまったので、今でも一番大好き。
書込番号:25685173
2点

皆さま、こんにちは。
渡去前のこの時季は毎年ジョウビタキとの出会いが多いのですが、今年は例年以上の頻度です。
周りの方々も、「今年はジョウビタキが多い」と口々に仰って居ります。
爺ちゃんもジョウビタキ三昧で、アリガタヤの毎日です。
群れにはならない筈ですが、狭いエリア内に程よい距離感を保ちつつ集まっている様です。
一度に複数の個体が現れ爺ちゃん右往左往、被写界深度内には収まりませんが画面内に複数羽
写っている事もしばしば。
書込番号:25685211
3点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RX10M4(L)とZ9(R)・・・ほぼjpeg撮って出しです |
お久しぶりの接近戦に緊張・・・飛び出す直前 |
飛び出し・・・等倍切り出し |
約1680o換算で等倍切り出し・・・やっぱり適度な太陽光は必要かも |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。昨日の撃沈に、本日は180−600o+Z TC-14で出かけてきました。話せば長くなりますが、雨が降り出しそうなふんいきで、50mくらい先のキジ♂♀は昨日以上にボヤ〜としていて嫌な予感。
その後コガモが登場し、ハヤブサの若様が登場したところで雨が降り出し、今日はジ・エンド。今日も反省会です(^^)。
☆スモールまんぼうさん
昨日は鳥認識を使いましたが、撮影最短距離ギリギリで、時々ピントリングも回していましたから、この辺の動作が怪しいかもです。キジバトの色味はよく判りませんが、同居人の撮影したものも併せて添付します。両方ともjpeg撮って出しです。
今日はハヤブサに接近戦を挑み、アップした距離まで近づけましたが、飛び出し以後はおたおたしてしまいました。光があればちょっと雰囲気も変わったと思いましたが、これはタラレバなので、次回に期待。
サシバについては、鳥運があれば撮れると思いますが、昨年までの環境が大きく変わっていますので、どうなりますやら。取れたらアップしたいと思います。
とりたててネタもないのでこの辺で失礼します。フォトムービーはハヤブサ若出現直前のカモのあたふた。やたらピン抜け多く恐縮です。
書込番号:25685313
4点

みなさん、こんばんは。
午後も風が穏やかだったので、3日ぶりにシマエナガさん撮影に出かけました。
まだ、樹液舐めに来ていました。
ただ、滞在時間が短めで、頻繁に来たかと思ったら、40分くらい来ない・・・
という動きでした。
離れた場所にいたシマエナガさんに気がついて、そっと1人でカメラを向けてたら
私の動きに気がついて他の人が駆け寄り・・・シマエナガさんが逃げましたぁ。(T-T)
折角、のんびりチョロチョロしていたのになぁ。
アップ写真は3月日3日分(つづき)からです。
午前の部、ラストです。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>欲を言えば、いっその事全身真っ白だったら…「雪の妖精」の称号がピッタリなのに。
個体差はありますが、3月頃になると黒っぽい個体が時々見かけます。
羽換わりが始まっているのか、何なのか???
>渡去前のこの時季は毎年ジョウビタキとの出会いが多いのですが、今年は例年以上の頻度です。
いいなぁ〜そんなに沢山のジョウビタキに出逢えるなんて。
北海道では日本海側を通過して北上するのでしょうね。
移動タイミングが分からないので、遠征も難しい〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916286/
巣材運び中に出逢ったようですね。
羽毛を運んでいるって事は、巣の外装はほぼ完成していて、内装工事中ってところでしょうか。
こちらでも、羽毛を運んでいたシマエナガさんを見かけました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916311/
渡りの時期はテリトリーなしになるのかな?
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>その後コガモが登場し、ハヤブサの若様が登場したところで雨が降り出し、今日はジ・エンド。
お天気に阻まれましたか。
気温も上がってきたので、超望遠になると湿度や陽炎との戦いになるでしょうか。
そんな私も、今日のシマエナガさんは、今一つの写りで・・・なんでぇ?でした。
気温上昇で湿度が相当上がっていた影響だと思います。
明るい場所ほどピントが怪しい・・・。
>昨日は鳥認識を使いましたが、撮影最短距離ギリギリで
なるほど、最短撮影距離ギリギリの影響がありそうですね。
Nikonのレンズは最短撮影距離が少し長めの印象があります。
それもあって、なかなかフルサイズに手が出せないのですよね。(^_^ゞ
>キジバトの色味はよく判りませんが、同居人の撮影したものも併せて添付します。
ありがとうございます。
色味はRX10M4とZ9はほぼ同じようですね。
こういう色合いの個体だったのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916340/
こんな距離で撮ってみたいわ〜。
ハヤブサの若様もどのくらいで親と同じような模様になるのでしょうね。
書込番号:25685483
4点

皆さまこんにちは。
Z8はYouTubeを見ながらセットアップ中です。自分に合ったセッティングを見つけるのに時間が掛かりそうな感じ。。。ぼちぼち持ち出して慣れて行こうかという感じです。
カメラのYouTube面白くて、ハマってます。
今回は久しぶりにzfcを持ち出して大阪万博記念公園。シロハラを見つけたけど、キットレンズだと厳しい。
>スモールまんぼうさん
シマエナガの正面顔よく撮れますね。やってみると結構難易度高いです。
>アナログおじさん2009さん
ハヤブサ良いですネ。私はさっぱり見かけなくてまいっチング。
>enjyu-kさん
ジョウビタキは私のフィールドでもよく見かけますが、桜の便りと共に段々と見かけなくなってきました。北の国に戻って行ったのかなって感じです。
>ブローニングさん
始めまして、以前からブローニングさんの猛禽類の画像を見て 凄い!って感じてました。
>haghogさん
ヒレンジャクまだ居るんですね、私の所では、昨年末に来て以来見かけません。
書込番号:25685668
3点

みなさま おはようございます
>K まつきちさん
近づいて来るワクワク感ありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3913755/
>スモールまんぼうさん
こういうのもアリです。カッコイイ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916406/
>MasaKaseifuさん
真横は凄いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914942/
>haghogさん
これぐらいどころか十分すぎます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3914648/
>LookingForwardToXXXさん
この冬は結構な過密状態でした。なのであちこちでやってました
>enjyu-kさん
在所でも今年は毎回会うしフレンドリーでした。八ヶ岳山麓では繁殖しているようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916308/
>アナログおじさん2009さん
ほっこりな感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916333/
>紅なっちょさん
結局この冬は会えませんでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916468/
カワセミはペアリングが済んで営巣を始めているようでほぼ確実に観られる所と気まぐれで来る所が
はっきりしてきているようです。営巣場所が近い所を教えてもらって誘われてもいるのですがもう
しばらくは気まぐれに来るいつもの所で撮るつもりです。
なんちゃって的にはいろいろ来る方が楽しいし練習にもなります。
飛びモノは質より量で稼ぐ方向で挑戦中です(^_^)
書込番号:25685943
3点

みなさん、こんにちは。。
遠くが少し霞んで見えます。
ネットで黄砂とPM2.5を調べてみたところ、PM2.5が少しあるようです。
少しの割に霞んでいるなぁ。
今日は薄曇りで風はやや弱い感じと言ったところでしょうか。
朝から暖かいので、鳥さんが活発に活動しそうな予感です。
午後はどうしようかなぁ?
アップ写真は3月日3日分(ラスト)からです。
午後の部は今一つ良いシーンがなかったような・・・でした。
午後は比較的人が少なくなって撮りやすくなるはずでしたが、期待外れでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>自分に合ったセッティングを見つけるのに時間が掛かりそうな感じ
早くセッティングが決まるといいですね。
当たり写真量産目指して、頑張ってくださいね。
>シマエナガの正面顔よく撮れますね。やってみると結構難易度高いです。
この日は不思議と正面顔を撮るチャンスが多かったような?
やはりリラックスしている時が、正面顔が撮れるチャンスかもしれません。
(追いかけたりすると1ヶ所に長く止まらないため、正面顔はなかなか見られない)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916464/
桜の季節になったので、プロジェクションマッピングも桜なのかなぁ?
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>こういうのもアリです。カッコイイ!
正面顔もキリッとした顔になったり、ふんわりな顔になったりと色々ですね。
昨日は完全な正面顔ではありませんでしたが、猛烈に近い距離にシマエナガさんが
やって来て1人で連写してました。(^_^ゞ
実はもう1人いたのですが、最短撮影距離を切っていたため撮れなかったそうです。
接近戦はm4/3機が強いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916570/
ツバメが水を飲もうとしているのかな?
色々な鳥さんに出逢えて楽しそうですね〜。
書込番号:25686117
5点

皆さま、こんにちは。
一昨日は日の出と共に家を出て、久し振りに弥彦公園へ行ってきました。
公園に着いて直ぐに遊歩道上でキビタキ♂がお出迎え。
思わず吹き出してしまいそうになる程のウルトラ・メタボの個体でした。
こんなのは爺ちゃんも初めてです。
☆ スモールまんぼうさん
☆ 紅なっちょさん
☆ hukurou爺さん
飛んだり跳ねたり動き回っても、膨らんだまま一度も萎みませんでした。
羽毛の間に空気を溜め込んでいるのなら、動き回れば萎むと思うのですが…。
40分以上爺ちゃんと遊んでくれたのですが…豊満な体形のまま。
こりゃ正真正銘のメタボちゃんかも。
3メートル位まで近寄っても知らんぷりで…、♀はこの位迄近寄れるのですが♂
はビビリ屋なのでフツーなら寄れないんですけれど。
2枚目だけノートリミング。
RF600mm/F11だったら最短撮影距離が4.5mなのでアウト、偶々サンヨン付けた
M1Vをチョイスしたのが大正解でした。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916340/
こんな近くでハヤブサ撮れるなんて、超ラッキーでしたね。
飛び出しも撮れて、おめでとうございます。
書込番号:25686440
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サシバ初見ですがレンズが暗くSSがなかなか稼げずブレ気味ですが・・・ |
P1000で6000o・・・画質などに贅沢は言えない距離なので4Kですがそれでもこれです |
ノスリの定位置をすでに抑えたノスリ…300mはあるのでトリ+4Kリサイズ |
いつもはおどおどしているキジの豹変にびっくり仰天 |
皆さんん、こんにちは。今日は朝6時出勤でサシバの確認にゆきましたら、毎年渡ってきた初日にいる場所に♂が隠れるようにいました。が、さすがにちょっとナーバスで、撮影の暇を与えないくらいに機敏にさっさと遠い杉の木に飛んで行ってしまいました。そ、何とそこには♀が。夕べはかなりの雨だったはずですが、雨の中南から飛んできたのでしょうか、LoveLoveのあと、♂はせっせと巣材を運んでいました。
が、今日一番びっくりしたのは、いつもおどおどしているキジの♂が堂々としていて、じいさんを威嚇するような行動をしたことです。周りにヒナか♀でもいるのか、営巣しているのか、いつもと同じ場所なので本当にびっくりです。
☆enjyu-kさん
しばらくチュウヒ撮影地に出かけたら、ハヤブサの若が出てきたということで、じいさんんも歩けばハヤブサに出会うということですね。なかなか野鳥探索にうろうろすることができなくなったので、運任せですが、接近戦はやはりワクワクします。いよいよ弥彦公園の季節ですか。また多彩な鳥のアップ楽しみにしていますのでよろしくです。
ジョウビタキがまだいるなんて、びっくりですね。やはり、狭いようで、広い日本ですね。これから島でも経由してお帰りになるんでしょうか。
☆スモールまんぼうさん
上に書きましたように、6時出勤でやっとサシバに出会えました。ひょっとするとじいさんより早く散歩する方が去年からいらっしゃるのでその影響かもです。飛んでいるシーンは撃沈ですが、気長にやります(^^)。
ハヤブサは2年くらいで性的には成熟するようですね。写友の中にはかなり入れ込んでハヤブサを撮影されている方がいらっしゃいますが、餌渡しなどダイナミックなシーン、じいさんは無縁です。
☆hukurou爺さん
hukurou爺さんの作例に刺激を受けてペンタックス用のアストロトレーサーを中古で購入しましたが、妄想だけが先走ってまったく撮れていません。限界集落なので、光害は少ないと思いますが(^^)。また、すばらしい作例お見せください。
まずはサシバ目撃と記録写真レポということで。
書込番号:25686636
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あまりに単純で・・・ |
もっと撮りようがあると思いますが |
距離はダメでも次回はぜひ順光で(^^) |
連投失礼します。とりたてて特別なものがあるわけでなく、昨日と今日の拾遺ですが、本来ならゴミ箱行きです(^^)。
☆紅なっちょさん
いつの間にZfcも(^^)。Z8にZfcで鉄壁ですね。じいさん、高感度耐性の評価の高いZfc、まだ出が出ません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916464/
ISO12800なんですね。Exif情報見ないと判りませんね。
書込番号:25686678
3点

みなさん、こんばんは。
午後にシマエナガさんの様子を見に出かけてみました。
誰もいない・・・。
樹液の出もあまりよくなく・・・トドメを刺すかのような強風。
あれぇ〜今日は風が穏やかなはずだったのに。(>_<)
折角来たので、周囲を散策してみました。
すると・・・シマエナガさんが飛んで行くのが見えたので追ってみました。
巣材調達に来ていたようでした。
1羽がピーピー鳴きながら、私の周辺をチョロチョロ。
でも、一度枝止まりすると、長いこと止まっていたのですよね。
私を観察しているかのような感じでした。
アップ写真は3月日4日分からです。
シマエナガさんとの距離が近い事が多いので、テレコンを外してみました。
そういう時に限って、シマエナガさんが遠いのよねぇ。(^_^;
写りのいい長玉が欲しくなる・・・。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>思わず吹き出してしまいそうになる程のウルトラ・メタボの個体でした。
フレンドリーなジョウビタキだったようですね。
朝は寒かったのでしょうか?
>RF600mm/F11だったら最短撮影距離が4.5mなのでアウト
超望遠レンズで最短撮影距離を考えると、m4/3機が有利ですよね。
フルサイズに手が出せないのがこの部分だったりします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916645/
見事な球体姿ですねぇ。
ここまで膨らむんだ・・・って感じですね。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>雨の中南から飛んできたのでしょうか、LoveLoveのあと、♂はせっせと巣材を運んでいました。
サシバに出逢えて良かったですね。(^_-)
営巣も始めているとのことで、これからが楽しみですね。
しかし、渡って来て早々に巣材を運ぶのですね。
>ハヤブサは2年くらいで性的には成熟するようですね。
そうなのですか。
時々、親離れせずに親と行動を共にする子供の話を聞きますが、
成熟すると流石に追い出されるみたいですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916694/
F11のレンズは流石にキツイかぁ〜SSも1/160秒ですものね・・・。
書込番号:25686852
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日も比較的暖かくenjyu-kさんが言うように近くの公園にもジョウビタキが来ておりました。
イスカ、ヤツガシラも来ていたようですが仕事で撮影できておりません(^_^)。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>朝6時出勤でサシバの確認にゆきましたら
私もサシバを見てみたい。私の頭の中に妄想が巡ります(^_^)。
>紅なっちょさん、今晩は。
Zfc気づきませんでした。暗所耐性が良さそうですね。
>hukurou爺さん、今晩は。
>これぐらいどころか十分すぎます
あと少しSSを考えて撮れれば良いのですがと思っています。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916766/
こんな感じで撮れると毎年行きたくなりますね(^_^)。
>カードが満タンって、どこかで連写しまくったのですか?(^_^;;;
その直前にヒレンジャクがいたので連写していました。ピントがほとんど合わず記録だけで400枚以上消費していました(^_^)。
今日はアカゲラをRAWデータからの現像してみました。
以前より少し暗所耐性が出来たのかソフトが進化したのか(^_^)。
Z8に600mmF6.3です。
書込番号:25686898
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっと慣れてくるとこんな感じなのでチュウヒ撮影の緊張感はないかもです |
昨年のサシバ初見は山桜咲く中でした・・・もっとうまく撮れればとまたタラレバ |
ハイメスのようですがこれがサシバなんです・・・P1000で厳しいですが(^^) |
茨城でサシバと言えば西の吉野東の桜川と言われる山桜の名所桜川ですね |
業務連絡、失礼します。
☆haghogさん
昨夜、すれ違い失礼しました。ますますぼ〜っとしていることが多く(^^)先日も写真のコメントにサシバについて書いているのに「ノスリの定位置をすでに抑えたノスリ…300mはあるのでトリ+4Kリサイズ」などと平気で書く始末。「すでに抑えたサシバ」であることは一目瞭然なのに、一目瞭然でないところが残念です。
こちら撮影場所の山桜はまだ最盛期ではないのですが、数年前花吹雪舞う中でサシバを発見したのにいい加減な撮り方をしていまだに後悔しているので、できればお迎えが来る前にもう一度チャンスをと往生際の悪いじいさんです(^^)。
サシバは昨年初見が4月2日だったのに、3月中旬と思い込んでいたり淋しい限りですが、昨年の4月2日の初見の様子などアップして失礼します。山間の水田(谷津田)メインで探すのはいかがでしょうか。
書込番号:25687429
3点

みなさん、こんにちは。
今日も晴れていますが風が強めです。
久しぶりにお散歩エリアを見てきました。
鳥さんの気配が殆どない・・・。(>_<)(ダイサギとハクセキレイを見た)
話によると札幌方面は鳥さんが色々入り始めているみたいです。
再来週あたりになれば、こちらも・・・と思っていますが、果たして?
アップ写真は3月日4日分(つづき)からです。
チョコチョコ現れるシマエナガさん。
やや高めな場所が中心でした。
そんなとき、1羽のシマエナガさんが地面に降りたように見えたので、
急いで駆け寄り、そ〜っと窪みを覗き込むと・・・シマエナガさんが水浴びをしていました。
運悪く手前の枝が邪魔で・・・撮りにくい!
一旦水浴びを終えた後に邪魔な枝に止まって脱水作業をしていました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>近くの公園にもジョウビタキが来ておりました。
おっ!haghogさんもジョウビタキに逢えたのですね。
話によると、北海道にもジョウビタキが入っているようですが、私の地域ではないのが残念です。
やっぱり日本海側を伝って北上するようです。
>イスカ、ヤツガシラも来ていたようですが仕事で撮影できておりません(^_^)。
ヤツガシラも来ていたのですか。
お仕事をしていると、毎日行けないので・・・残念なところ。
あれ?haghogさんのお仕事リタイアは、あと3年くらいでしたっけ?
Instagramを見ていると、北海道にもヤツガシラが入っているようです。
逢えるかどうかは運次第でしょうけれど。
見てみたいですね〜。
>こんな感じで撮れると毎年行きたくなりますね(^_^)。
粘れば&追いかけなければ、あのようなシーンが撮れますよ。
ただ、なかなか絵になるシーンは時間をかけないと撮れないかなぁ。
私もなかなか満足いく写真は少ないです。
>ピントがほとんど合わず記録だけで400枚以上消費していました(^_^)。
それは・・・使っているメディアの容量が小さいって事かな?(^_^;
あ・・・あるいは、RAW+jpegを吐き出しているのかな?
夫はRAWのみですが、CFexpressの容量が340GB?くらいを使っていたと思いますが、
メディアが満タンになった事がないですし。(1000枚以上撮って)
ここは容量の大きめなCFexpressカードを購入してみるとか?
一時期より価格が下がっていますよ。
折角のチャンスが〜メディアFULLになったら悲しいですし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916784/
アカゲラの女の子〜。
露出をプラス補正しているのもあって、ISO感度が高くなっちゃいましたね。
暗い場所なのね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>サシバは昨年初見が4月2日だったのに、3月中旬と思い込んでいたり淋しい限りですが
私も勘違いして記憶していること、結構ありますよ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916877/
ド望遠で撮影したとは言え、この距離で撮れたら歓喜ですね。
書込番号:25687722
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D850で撮影したのにP1000と勘違いとはこれいかに(^^) |
本日はZ9 with 800mmF6.3・・・う〜ん 気のせいか去年のOM-1のほうが(^^) |
止まり物を2400o換算にトリミングですが・・・これもう〜ん |
800o×1.5 トーンカーブだけ持ち上げるもう〜ん |
業務連絡です。
☆スモールまんぼうさん
前回アップの写真、3枚目D850のピンボケ写真なのに、P1000でなどと大変失礼しました。その他、毎度訂正はあまたありますが、ご容赦を。
北海道にもヤツガシラは出現するのですか。遠い昔、職場の同僚が自宅の縁側を歩いていたと言って、5倍くらいのコンデジでしっかり写したヤツガシラを見せていただいて、早20年。いまだにヤツガシラに遭遇できず・・・もはやヤツガシラと言えば、あの芋以外考えられなくなってしまいました。
今回もパッとしない写真ばっかりで失礼します。なぜか♂が鳴きながら飛ぶシーンがほとんどなく、苦戦です。
こんか
書込番号:25688008
3点

☆ haghogさん
こんばんは。
>イスカ、ヤツガシラも来ていたようですが仕事で撮影できておりません
ヤツガシラの撮影頑張って下さいませ。
弥彦公園のもみじ谷で撮れたアカゲラUPします。
書込番号:25688013
3点

皆さまこんにちは。
山梨県、身延山のしだれ桜。
満開でとても綺麗でした。
>hukurou爺さん
最近、季節の変わり目なのか野鳥が移動している様で出会いが少なくなりました。カワセミもあまり見かけずチャンスに恵まれないです。
カワセミの飛び込み撮影は私の目標のひとつです。
>haghogさん
私も最近、アカゲラ撮りました。近々アップします。
>アナログおじさん2009さん
私の地域だと、サシバは昨年の鷹の渡り以来姿が見えません。と言うよりも渡りの時しか見かけないです。
>enjyu-kさん
アカゲラの巣でしょうか、真ん丸に穴を開けて面白いです。それにしてもよく脳しんとうにならないですね。
>スモールまんぼうさん
シマエナガ、飛んでる姿(ジャンプ?)が可愛いですネ。
書込番号:25688175
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日のサシバ1号撮影状況 300m先の雨の中のサシバはさすがにつらいです |
まずは地元のソメイヨシノを写してから出かけたのですが・・・(^^) |
やはり桜川市の山桜のほうが自分好みですね(^^) |
20mくらい先の雨の中のサシバ・・・この辺がベストなので勘弁してください |
皆さん、今晩は。本日当地は雨でしたが、お世話になっている方に何とか手土産をと、またまたサシバ撮影に出かけました。かなり雨が強かったのでサシバはいないかもという心配は杞憂で、昨年までノスリが陣取っていた杉の木のてっぺんに、雨に濡れながらサシバ(多分♂)はじっとしていました。
さらに別のペア、サシバ3号と4号の様子を見に行くと、♂がなかなか咲きっぷりの良い桜の前の電柱にじっとしていましたが、こちらのエンジン音に気が付くと、あという間に森の中へ。が、へこんでいるじいさんを励ますかのように遠くから♀がひらひらと飛んできました。今度は20mくらいの距離だったので、雨の中ですが、何とか撮れました・・・解像感はゼロです(^^)。
昨日はF6.3のレンズなのに、なぜかF6.3〜F25くらいまで露出が暴れているのに気づかずぼやく一方でしたが、気がつけが自分の大チョンボ。いやはやです(^^)。
雨の中の撮影で。ソメイヨシノもノスリも取り立ててコメントすることもないので、この辺で、そそくさと失礼します。
書込番号:25689255
4点

みなさん、こんばんは。
今日は朝早くからプチ遠征をしていました。
狙いはヤツガシラとジョウビタキです。
現場に到着時に夫が大砲据えたカメラマンに状況を聞いてみたところ、
「ジョウビタキ、ルリビタキ(話を聞いた男性も見ていないとのこと)、
ノビタキが出ているようです」と教えて頂きました。
強風の中・・・ジョウビタキ(オス&メス)、ノビタキを撮ることが出来ました。
しかし、ヤツガシラには出逢えずでした。(>_<)
もう少し後なのでしょうか・・・。
アップ写真は3月日4日分(つづき)からです。
脱水が完了して、どこかへ行くのかと思いきや・・・再び水にジャポン!
それも私の方に近づいた状態になりましたが、手前の雪が邪魔で見えない!(>_<)
逃げられないように、そ〜っと動いて撮影を続けましたが・・・少し離れていた場所にいた人が
私の不自然な動きが気になったようで近づいて来ました。(小鳥撮り初心者)
はい・・・もうおわかりですね?
その人が来て程なく逃げました〜。(T-T)
小鳥撮り初心者の人に「シマエナガが来たら教えてください」と言われたため、
樹液舐めに来た時に一応教えていました。(>_<)
その後、樹液舐めに来たシマエナガさんを撮るも、全体的に遠いなぁ〜。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>3枚目D850のピンボケ写真なのに、P1000でなどと大変失礼しました。
いえいえ、大丈夫ですよ。
Exif情報で違うことが分かりました。(^_-)
>北海道にもヤツガシラは出現するのですか。
はい、北上する際に日本海側を通過するようです。
焼尻島だったかな?
あちらへ行けば高確率で見られるらしいのですが・・・何せ遠い。(>_<)
少しでも近い場所を〜と思っても、今日行った場所も結構遠いのですよね。
片道、高速道路を使っても3時間半以上かかります。
夕方までに帰ろうとすると撮影時間が2時間程度しかないのですよね。
>本日当地は雨でしたが、お世話になっている方に何とか手土産をと、
>またまたサシバ撮影に出かけました。
雨の中、撮影お疲れ様でした。
雨だと猛禽の動きがないイメージですが、木の天辺いたりするのですね。(*_*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3917003/
>止まり物を2400o換算にトリミングですが・・・これもう〜ん
距離があるので、どうしても写りが「う〜ん」になってしまうのかも。
綺麗に撮るには距離をつめるしかないですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3917403/
綺麗な桜ですね。
見たことがないタイプのお花かも・・・。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>山梨県、身延山のしだれ桜。満開でとても綺麗でした。
そちらは、もう満開なのですね。
北海道はGW少し前から咲き始めるはず。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3917052/
これは立派な木ですね。
全体を撮るには、もっと後に下がらないと・・・な大きさなのでしょうね。
そういう時に限って、これ以上後に下がれないですよねぇ。(^_^ゞ
書込番号:25689428
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ソメイヨシノに飽きて別種を |
相変わらず遠いので面積比4分の1で約2520o |
こちらに至っては(5392÷1672)×1260o換算です |
昨日よりはましですがさすがに厳しく面積比4分の1で換算2340o |
スモールまんぼうさん,、皆さん、こんばんは。
今日は静かなスレの日曜でしたね。年度初めで皆さん、お忙しいのでしょうか。本日も当方はサシバ観察ですが、その前に偕楽園公園に桜を見にゆきました。寄る年波のせいか、ソメイヨシノを見てもワクワク感が減少していて、すり減っているのは膝関節だけではないようです(^^)。
サシバはお変わりなく、ほとんどじっとしている状態で、なかなかネタにつながりません。そんなわけで、本日もこっそり貼り逃げです。
書込番号:25691097
2点

みなさん、こんにちは。
昨日は大きな収穫はありませんでしたが、シマエナガさんの交尾シーンを
後ろ側から(苦笑)見る事が出来ました。
写真を撮影していたのですが、何故かブレブレ写真ばかり。(>_<)
ガッカリです。
(最近OM-1mkUの調子が、な〜んか良くない気がするのですが故障じゃないよね?)
1週間後くらいに抱卵が始まるのかな?
朝は小雨でも降っていたの?と思うくらい、道路が濡れていましたが
今は乾いています。
でも、空は曇り空です。
午後は何処を散策しようかなぁ。
懲りずにシマエナガさんを探しに行こうかしら?
アップ写真は3月日4日分(つづき)からです。
今回は羽ばたきシリーズ?
1、2枚目は奇跡的に綺麗に撮れていました。
ただ・・・遠いのよねぇ〜。(^_^ゞ
3、4枚目は被写体ブレがありますが、縮小なら・・・。(^_^ゞ
1/2500秒でも被写体ブレが起きていますねぇ。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>寄る年波のせいか、ソメイヨシノを見てもワクワク感が減少していて
私の父がそう言えば、そんなことを話していたような?
「歳をとると感動が薄くなる」って。
そこは気持ちだけでも若く・・・が、健康の秘訣かも知れません。
アナログおじさん2009さんは、桜のワクワク感が薄れているようですが、
サシバに関してはテンションアゲアゲですから、そこはキープでしょうか。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918070/
よく、遠い中、サシバを見つけられますね〜。
流石です!
書込番号:25691267
3点

☆ 紅なっちょさん
おはようさんです。
>アカゲラの巣でしょうか、真ん丸に穴を開けて面白いです。それにしてもよく脳しんとうにならないですね。
巣なら嬉しいのですが、幹の太さがあまり太くないので…確信は持てません。
また見に行く心算です。
カケスの探し方に慣れてきたので、ほぼ毎回撮れる様になりました。
書込番号:25691325
1点


☆ スモールまんぼうさん
いつもありがとうございます。
一週間前に「春ノビ」が遊水池に渡来しました。
コチラは渡りの中継地なので、三週間程で繁殖地へ旅立ってしまいます。
昨日撤収間際に漸くノビタキ♂♀と出くわし撮る事ができましたが、距離の
壁がぁ〜で…証拠写真。
ジョウビタキ・シロハラ・アオジもまだ居ます、冬鳥と夏鳥が混在するこの時季
は爺ちゃん大忙し…メチャ愉しい!です。
書込番号:25691335
1点

大阪でもようやく満開になったソメイヨシノですが
曇り空が続いたのでとりあえず近所で撮影。
4枚目、謎の石像。
昨年1月當麻寺の冬ボタンを見に行った時に撮影。
寺には似合わない石像だ。
私の見立てでは、あの元寇の蒙古軍の兵士に見えるのだが、
グーグル検索しても正体不明。今度行ったら寺の人に聞いてみようかな。
書込番号:25691636
2点

みなさん、こんにちは。
午後にシマエナガさんの捜索をしてみました。
比較的早くに遭遇したのですが・・・高い木の上でどうにもならず。(>_<)
その後、周辺を散策しながら、鳥さんを探していたら・・・シマエナガさんの
鳴き声が数回聞こえたので、急いで急行!
繭玉から糸を取ろうと頑張っていたシマエナガさんを発見しましたが、
立ち位置が悪くて枝被り。
見える場所がないかと探している間に飛んで行ってしまいました。
再び戻ってくるのを待ちましたが、なかなか戻ってこないため周辺を捜索。
再びシマエナガさんの鳴き声が聞こえたので、周囲を見ていたら・・・
別の場所にあった繭玉の糸を引っ張る姿&鹿の毛を集めるシマエナガさんの姿がありました。
どうやらどこかに巣を作っているようです。
飛んで行った方向が分かっても、周辺の茂ったツルに邪魔されて着地地点が分からず。
制作中もチョイチョイ鳴くので、その鳴き声が聞こえないと言うことは少し離れた
場所にあるのかも知れません。
巣を見つけたかったなぁ。
アップ写真は3月日4日分(ラスト)からです。
この日は撮れ高が多かったので、色々続きました。(^_^ゞ
どれだけ撮ってるの!?って言われそうですね。
シマエナガ写真は、まだ続きます。(3月中はシマエナガさんが中心なので)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>あっという間に、桜がお目見えしたけどすぐにサヨナラみたいです(-_-;)
気温が急に上がって桜の開花が一気に進んじゃったのかしら?
桜の花持ちは意外と短いですよね。
もう少し長く咲いていて欲しいものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918160/
この色からするとソメイヨシノではなさそうですね。
にしても・・・見事な桜の絨毯ですね。(^_-)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>コチラは渡りの中継地なので、三週間程で繁殖地へ旅立ってしまいます。
それでも3週間くらい滞在してくれるのですね。
北海道にもノビタキが入って来ています。
これから一気に数が増えてくるのかな?
>冬鳥と夏鳥が混在するこの時季は爺ちゃん大忙し…メチャ愉しい!です。
渡りの季節は撮影が忙しいですね。
思う存分、撮影を楽しんでくださいね。
こちらも、日本海側から夏鳥が入って来ているようです。
私も今月の中頃から撮影が忙しくなるのかな?ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918165/
キッチリ撮れていますね〜。
イソシギってシギの中でも警戒心が強い鳥さんのイメージが強いです。
いつも近寄る前に逃げられる・・・。
他のシギチはジッとしていると近づいてくるのに。
◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。
>大阪でもようやく満開になったソメイヨシノです
大阪も満開ですか。
桜前線は南から順に来る訳でもないのですね。(^_^ゞ
>私の見立てでは、あの元寇の蒙古軍の兵士に見えるのだが
確かに見た感じ、そのようなイメージですね。
謎の解決は、やはりお寺の人に聞いてみるしかなさそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918230/
私も幹の途中からお花が咲いていると撮りますね。(^_^ゞ
目の付け所が同じなのかしら?
幹から直接咲く桜の花は「胴吹き桜」と言うようです。
老木など木の勢いが弱まっていると出る現象みたいです。
書込番号:25691677
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日の越後地方は暖かい朝を迎えました。でもまだサクラは1分咲き。
それでも土曜日にはルリビタキが来て、日曜日にはオオルリが来たと賑やかでした。
特に土曜日のルリビタキはオンステージをしてくれたのでほぼほぼメモリーの半分を撮っていました(^_^)。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3917054/
これはまだ7分咲き、この暖かさだと数時間で満開かもしれません。
多分もっと満開の時は華やかだと思います。
>ts_shimaneさん、今晩は。初めまして。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918160/
カワヅザクラですか、豪快に散っていますね。
めったに見れない風景です。
>masa2009kh5さん、今晩は。
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918228/
これは満開だ。明日寒くなければ散り始めます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918231/
あれ?これ6本指だ。古代文明からの使者?中東の古代文明の中で見られるみたい。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918242/
これはもうたまらん、しか言えない。
毎度毎度、RAWデータからの現像をアップします。
写真をはたく整理しないとならないので(^_^)。
Z8に600mmF6.3です。
書込番号:25691899
3点

みなさん、こんにちは。
今日はあれ?曇りの予報だったはずなのに・・・雨が降っています。
昨夜に写真展の準備を少ししてみましたが、ん〜モニターと印刷した写真の色合いが
合わず・・・どう調整したものか。(-_-;)
午後にまた、少し試し印刷をしてみようと思います。
昨日の午後にシマエナガさんの捜索をしてみたところ、高い木の上にいました。
下には降りてこなかったので、諦めて他の場所を巡回していたら・・・
ウグイスの鳴き声が遠くで聞こえました。
春到来ですね〜。
その後、シマエナガさんの地鳴きが聞こえたので、周囲をチェックしたら・・・
繭玉から糸を取ろうと頑張るシマエナガさんを発見!
その後、2度巣材を取りに来ました。
どこかで営巣しているのですね。
また、戻ってくるかなぁ〜と待機してみましたが・・・残念ながら来ませんでした。
待機中、笹が不自然に揺れるので、ジッと見ていたらウグイスが地面を歩いていました。
見える場所に出たら撮影しようとスタンバイしていたのに、唐突に飛んで見失いました。
笹被りでも撮っておけば良かった。(>_<)
アップ写真は3月日6日分からです。
この日も、シマエナガ撮影をしていました。(^_^ゞ
出は・・・ん〜ボチボチ?
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>それでも土曜日にはルリビタキが来て、日曜日にはオオルリが来たと賑やかでした。
一気に夏鳥が入って来ましたね。
札幌方面では、色々入って来ているみたいなのですけれど、私の地域はまだです。
でも、油断すると来ている可能性もあるので、要チェックです。
>特に土曜日のルリビタキはオンステージをしてくれたのでほぼほぼメモリーの半分を撮っていました(^_^)。
それは良かったですね。
沢山撮ったって事は、撮りやすい場所に出てくれたのかな?
>これはもうたまらん、しか言えない。
ふふふ。
撮影しているときは、必死すぎて可愛い姿が堪能出来ないのが残念。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918315/
隙間に虫がいたのかな?
舌を出しているように見えますね。
アカゲラも警戒心が弱めな鳥さんですよね。
書込番号:25692469
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
我が家上空のサシバ・・・じいさんに同情して車のあとを追ってきたりして(^^) |
若葉が茂ると背後にピントが持って行かれる状況のサシバ |
飛び出すところが見えなければなかなか発見できない靄の中のサシバ |
すでに別スレ投稿ですがZ9に古いPentaxのレンズで |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。昨日は農作業、サシバ撮影に加えて、プラムかなんかの直径50p近い立木を切ったのでへばって、サポさぼりました。サシバは相変わらずの、靄と遠い距離に苦戦の連続ですが、昨日はじいさんの家の空にサシバが登場しました。サシバもじいさんの心情を理解しているようです。
こちら今日は予報通り、強い雨でさすがに満開の桜もサシバも撮影には出かけられません。雨の日の桜も「おつ」かもしれませんが。
☆>スモールまんぼうさん
毎度の臨場感あふれる、撮影地の状況、楽しく拝読させていただいています。鳴き声なら仕方ないですが、カメラを向ける動作にすぐ近づいてくる人が必ずいるようで、こちらの、かつてのオオワシ撮影地と同じ状況なのにニヤリとしています。オオワシなら高空なので多少の救いはあると思いますが、シマエナガは人影の影響大ですから大変ですね。自分もかつては後ろをついてくる方が何人かいて困ったことがありますが、ストーカーの恐怖ってこんな感じかなと勝手に想像しています(^^)。フェイントかけて違う方向にカメラを向けても、鳴いてしまう小鳥ではあまり効果がありませんね。お疲れ様です(^^)。
サシバのほうはほとんど毎日同じような状況なので変わり映えしませんが、農作業の合間はこれしかいないのであきらめています。haghogさんのレスにオオルリの文字が見えましたので、自分も近いうちに心当たりの場所を探索予定です。往復3時間の場所なら確実そうですが、畑では種まきや水やりが待っているので、どうしたもんかと思案中です。
サシバは昨日撮影分です。遠い樹木の猛禽類、オオワシ撮影地の名人は皆さん、「木の形を全部覚えるんんだ。」と申しておりました。そんなことができるくらいなら、もっと違うところでその才能を使っていたはずです・・・今もトマトとナスの小さな苗、まだ見分けがつきません。先日は玉ねぎと思って植えた小さな苗は全部ネギでがっくりしています。
書込番号:25692605
4点

みなさん、こんにちは。
お弁当の下ごしらえを終えてから、昨日イメージ通りに印刷出来なかった
オオルリ写真を調整、再印刷してみました。
あと一歩・・・な所まで行きましたが、冷静に写真を見ると・・・今一つ
インパクトがなくて栄えない事に気がつきました。(^_^;
調整を頑張ったのですが、潔くボツにすることにしました。(残念)
残り候補6枚の中から、5枚を選ばなければなりません。
さて、どれにしようかな。
アップ写真は3月日6日分(ラスト)からです。
とにかく見つけたら撮っていました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日はじいさんの家の空にサシバが登場しました。
家の上空を飛んでいきましたか。
サシバさん、そこで最寄りの良い枝に止まってくれたら・・・と思ってしまいますね。
Instagramを見ていると、目もハッキリ写っているサシバの写真がバンバン上がっているのですが、
一体どんなところで撮影しているのやら?と思ってしまいます。
>こちら今日は予報通り、強い雨で
予報通り強い雨でしたか。
そろそろ、雨が弱くなってくる頃でしょうか。
>カメラを向ける動作にすぐ近づいてくる人が必ずいるようで
あはは・・・土曜は慣れないフィールドだったので、私もそれに近い状態だったかも?(^_^ゞ
最後の方は自力で見つけて撮影していましたが。(^_^;
>フェイントかけて違う方向にカメラを向けても、鳴いてしまう小鳥ではあまり効果がありませんね。
そうですね。(^_^ゞ
でも、鳴いても発見出来ないケースも多々あるので、何とも・・・です。
>haghogさんのレスにオオルリの文字が見えましたので、自分も近いうちに心当たりの場所を探索予定です。
Instagramでも大阪方面でオオルリを撮影した人がいましたが、新潟にも来ていたと聞いて
ちょっとビックリしました。
アナログおじさん2009さんもオオルリに出逢えますように。
>先日は玉ねぎと思って植えた小さな苗は全部ネギでがっくりしています。
あらら・・・それは残念。
確かに小さい苗だとタマネギなのか長ネギなのか分かりにくいですよね。
ホームセンターで苗を見かけますが、札を見ないと確実に間違います。
(葉の出方で違いが分かるのかな?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918569/
良い感じの枝に止まっていますね。
これで、もう少し距離が近ければ・・・ですよね。
でも、若葉が茂ると・・・背後にピントが持って行かれるのですか。(>_<)
書込番号:25692751
6点

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。
1スレに1度しか登場していないチョンボ君です。
仕事が忙しすぎて今年はサクラが撮れないかと思っていましたが、移動途中の橋を渡ったところに「霞ケ浦ふれあいランド」という、なんかよくわからない施設があったので、トイレ休憩も兼ねて停まったら桜が見事に咲いており、いつも持ち歩いているコンデジで撮影。天気が良かったのはいいのですが、桜の下にはずっとバイカーが陣取っていて移動する気配がありませんでした。
なんかよくわからない施設というのは、工事中で観光物産館とトイレしか使えなかったからです。
観光物産館は、田舎街あるあるの「みごとなまでの地元野菜の八百屋」です。
ふれあいランド...ちゃんと稼働していれば、何とふれあえるのでしょうね。
書込番号:25693160
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R5 800oF11+エクステ1.4+1.6 |
センサーサイズのハンデから4K単純リサイズ |
今はなきR5なのでもう1枚・・・R7より好みだったのに(^^) |
ビデオ撮影時のExif参考用に・・・直近でアップしてたらごめんなさい |
皆さん、お早うございます。業務連絡です。
☆スモールまんぼうさん
毎度、ご丁寧なレス恐縮です。いつもクリアな作例をアップされるスモールまんぼうさんなので、画質談義は腰が引けますが(^^)、やはり距離と光、そしてしっかりしたカメラの構え方という、ありきたりのパターンしか思いつきません。こちらガラケーでガラパゴスに住んで居るようなものなので、よく判りませんが
>nstagramを見ていると、目もハッキリ写っているサシバの写真がバンバン上がっているのですが、
一体どんなところで撮影しているのやら?と思ってしまいます。
まずは、ノスリ同様意外と好きな電柱や電線・・・カエルを獲るのにどうしても他人様のにおいのする場所に来なければならず、人慣れパターンかと。前にトラクターのあとを狙うサシバを撮影しましたが、フォトムービー化したものがどこかに行ってしまったので、OM-1と75−300oUで撮ったビデオをアップします。2Kにリサイズされてしまっていますが、instagramの写真サイズと似たようなものですか?
あとはソングポストのような、お気に入りの枯れ木とか、獲物を狙って(あるいは獲って)他人様にあまり関心がないときとか・・・自分い思いつくのはこんなところですが、当地ではこんな場所で撮れる確率がどんどん減っています。
Z9のAFに関しては、ご主人に聞かれたほうがより正確なので、これまたためらいますが、アップしたムービーは2年前購入直後のもので、Z9は何度もファームアップを繰り返していますので、現在とは多少違います。が、当地の名人たちはニコンの一桁機でも光る葦原の先端や広葉樹の光る葉にてこずっている話をよく耳にします。
アップした写真は使い回しで、またかいなですが、整理が下手でどこに行っているのかよく判らず・・・ということでご容赦を。
書込番号:25693611
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
妄想は膨らんでいますが現実は・・・(^^) |
オオルリだけがもっとはっきり写っていれば・・・とまたタラレバ(^^) |
もしサシバに出遭えたら今日はためらいなく3000o以上で |
連投、失礼します。使い回しもいいとこですが、この時期になると桜吹雪の中でまったり遊ぶサシバの撮影に失敗したことをいつも思い出します。ビデオで撮るか、三脚で撮ってフォトムービー化するかだったのですが、まっいいかの性格が、この後撮れるかどうかのチャンスを逃してしまい、トリミングとビデオソフトのスタビライザーでもあまり効果なく、今日以降に期待です(^^)。
では、毎度使い回しですが、にぎやかしにアップして失礼します。今日は気温が下がりすぎて、サシバだけでなくオオルリ探索にもちょっとためらっています。そしてやっと復活してきたジャガイモなどの霜の被害にも(^^)。
ではでは、こんなところで。今回も在庫オンリーで失礼します。
書込番号:25693666
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から快晴ですが少々冷え込みがキツイです。
放射冷却の影響でしょうね。
天気予報を見ると今日から再び暖かくなる予報で・・・ルリビタキが来ていないかと
ウズウズしてしまいます。
昨年も今時期に偵察しに行って、撃沈した記憶が。(^_^ゞ
来週あたりには入って来ている可能性が大かな?
写真展の候補を5枚に絞り、2Lサイズで試し印刷(色味を見るため)をしてみました。
夫に写真を見せたところ「どうせなら、もっと可愛いシマエナガを出せばいいのに」と
言われ・・・候補のシマエナガさんは可愛さに欠けるか〜と、別写真を発掘しました。
ちょっと無難すぎるかなぁ?と悩みつつ、仮決定写真としました。
アップ写真は3月日8日分からです。
シマエナガ撮影に出かけました。
この日はシマエナガさんの出が悪く・・・撮影枚数も非常に少なかったです。
まぁ、そういう日もあります。(>_<)
(確か前日、前々日は出が良かったような話を聞いた記憶が・・・)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>仕事が忙しすぎて今年はサクラが撮れないかと思っていましたが
あらら、お仕事が忙しいのですか。
桜の見頃の時に堪能出来て良かったですね。(^_-)
>観光物産館は、田舎街あるあるの「みごとなまでの地元野菜の八百屋」です。
こちらも似たような感じですよ。(^_^ゞ
道の駅に地元野菜の八百屋があると、結構人が来るので。
一昔前までは道の駅の野菜コーナーで売られている野菜がお手頃価格でしたが、
最近はスーパーと変わりない価格が多くてお得感がなくなって寂しい感じです。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918744/
満開の桜♪(^-^)
青空に栄えます。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>やはり距離と光、そしてしっかりしたカメラの構え方という、ありきたりのパターンしか思いつきません。
やっぱり、そこに行き着きますよね。(^_^ゞ
被写体との距離と撮影時にどれだけ鳥さんを大きく捉えているか?で、
羽毛の解像具合やピントの合焦率が決まりますよね。
写真展だとガチピン写真が必須ですが、背景とかも絡んでくるので候補写真がグッと狭まりますね。
撮影に長時間かけられないため、どうしても背景がおろそかになりがちです。(^_^;
今シーズンは背景も意識しないと・・・と思っています。
>他人様のにおいのする場所に来なければならず、人慣れパターンかと。
なるほど・・・人慣れした個体って事ですね。
鳥撮りをしていると、たま〜に警戒心が薄い個体に出逢いますね。
>2Kにリサイズされてしまっていますが、instagramの写真サイズと似たようなものですか?
私が見た写真では、ここまで近くはありませんでした。(^_^;
トリミングでアップに見せている感じでしたが、それでも足の鱗模様がギリギリ分かる
状態ですから、それなりに近いと思います。
>当地の名人たちはニコンの一桁機でも光る葦原の先端や広葉樹の光る葉にてこずっている話をよく耳にします。
そうなのですか。
夫も葦原を飛ぶハイチュウのメスやコミミを撮っていると、「ピントがすっぽ抜けた〜」と
ぼやいていました。(^_^;
まぁ、夫のカメラでピントがすっぽ抜けていたら、私が使っているカメラも同じ結果に
なっていました・・・。(^_^ゞ(OLYMPUSが起きやすい訳ではないのだと)
>この時期になると桜吹雪の中でまったり遊ぶサシバの撮影に失敗したことをいつも思い出します。
野鳥撮影だと「同じようなシーンは二度とない」と心していても、後から「こうすれば良かった」と
後悔することが私もあります。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918899/
近い、近い。(^_^ゞ
この距離だとテンションアゲアゲですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918918/
お互いにいつ頃、オオルリに出逢えるでしょうね。
オオルリを見るたびに、鳥撮りを始めた頃(1年目)を思い出します。
見てみたい&撮ってみたい青い鳥さんとしてオオルリでした。
今のように素早く鳥さんを見つける事が出来ませんでしたが、私が青い鳥さんが
遠くの枝に止まっている事に気がつきビックリしました。
夫に「オオルリ?青い鳥がいる!」と教えると、「よく見つけたな!」って
2人で大喜びして撮影したのですよね。
しかも、当時・・・狭いエリアに4羽もいたのです。
その後は、MAX3羽まで・・・。
いつか、また沢山のオオルリに出逢いたいものです。
書込番号:25694025
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
昨日は天気も悪く久しぶりに冷え込んでいました。今朝になると放射冷却で4度まで気温が低下。
午後まで北風が吹いていて冷たい一日でしたが、天気が良かったので鳥撮りさんも出ていたと思います。
ちなみに私はお仕事でした。残念^_^)。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
サシバさんに情けをかけてもらったんですね。羨ましい(^_^)
>自分も近いうちに心当たりの場所を探索予定です。
3時間はきついですね(^_^)。私なら試合放棄(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918896/
羨ましいアングルですね(^_^)。
>チョンボ君さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918744/
まだまだもっと綺麗になりそう(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>「どうせなら、もっと可愛いシマエナガを出せばいいのに」
何か厳しい発言(^_^)、でもマンボウさんならいろいろありそう(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919008/
この写真はキャッチアイも合って良いですネ。
>沢山撮ったって事は、撮りやすい場所に出てくれたのかな?
撮りやすいけど暗いところ(^_^)。ISO6400連発です(^_^)。
と言うわけで今日はルリビタキ4枚
JPEG撮って出し
NikonZ8に600mmF6.3です。
書込番号:25694394
2点

皆さまこんにちは。
Z8使いこなすのが大変で、当分苦戦しそうです。YouTubeを見て研究して自分の最適解を模索してます。
最近、野鳥との出会いも少なくて、シャッターも押せず。。。
松本城で撮った野鳥達。貼り逃げ失礼します。
書込番号:25694407
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サシバ3号 3000o |
サシバ2号 左と距離が全く違うのでこれで12000o |
名もない山ですがどこもかしこも山桜が満開です |
これで9600oくらい・・・意外と近いんです(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
本日はP1000の板でお世話になっている方を念頭に10000o超メインで遊んでみました。P1000は7枚縛りがあるので、連写は厳しいですが、大きく写る、大きく写すことを念頭に、撮影現場でじたばたしています。あちらのスレとダブるものがありますがご容赦。
他機のものは余裕ありましたらあとで、にぎやかしに、アップさせてください。ではでは。
そういえば桜と言えば、学生の頃は「ひさかたの 光のどけき 春の日に…」でしたが、歳を経たらいつの間にか小倉百人一首の66番、「もろともに あはれと思え 山桜 花よりほかに 知る人もなし」がじいさんの好みになりました。岩魚釣りのあと、ポツンと咲く、誰も見ることがないかもしれない山桜をみるとたまりませんね(^^)。じいさんの独り言につき、ご容赦を。
書込番号:25694412
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サシバ1号・・・小枝が邪魔すぎです |
いきなりの飛び出しにあたふた(jpeg等倍切り出し)・・・ボ〜ッとし過ぎ |
相変わらず翼でお顔が見えません(これだけどうにか)・・・ビデオに使用 |
フロントガラス越しの撮影はやっぱり不可・・・何とかなりません? |
深夜、こっそり失礼します。なんか怪しいポスターを張ってる感じですね・・・今やそんな風景も完全に昭和ですね(^^)。
小枝の壁、思ったより強敵で、1,2枚目は小さな枝にピントが持って行かれ、割愛したサシバ3号は電柱に止まっていたのに、後ろの光る小枝群れにピントが合焦し撃沈。若葉が出始めた広葉樹の前を飛ぶサシバも途中からアウト…要するに今日も、課題のうるさい背景の前のサシバ撮影は撃沈です(^^)。
添付フォトムービーは基本的に横2000ピクセル前後にトリミングして使っています。中には横1800ピクセル程度のものもありますので、明瞭さは怪しいです。
光の屈折・・・毎度肉眼ではよく見えるのに、フロントガラス越しの撮影、光に遊ばれてますね(^^)。無理が通っても、道理は引っ込まないですね。
ではでは、本日のにぎやかしはこんなところで。深夜失礼しました。
書込番号:25694762
3点

みなさま おはようございます
天気は良いのですが圧倒的快晴?というわけにはいかず、霞がかかった空なので「いざ星撮りに」
という気分にはなりません。まぁ待ち焦がれた春ですからね。欲張ってはいけません。
とはいえ70年周期のポンス・ブルックス彗星は抑えておこうと撮りにいってきました。残念ながら肉眼で
確認できるほどには明るくならず...木星と三日月の間にあるんですが分からないですよね〜(>_<)
撮り直したいけれどこの位置で撮れるのは70年後です。
>スモールまんぼうさん
どれも見事ですね〜。この子たちとの距離はどれぐらいなんでしょう?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916589/
コマ送りのように見ると楽しいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918137/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918138/
静止画ですが登っていく感じがします
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918243/
>enjyu-kさん
在所のジョウビタキは♀より♂の方がフレンドリーでした。どの子もそんな傾向かなと思ってました。
でも近くに来てくれると長居しちゃいますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916641/
確かに巣にしてはちょっと狭そうです。でもここまでがんばるなら巣にしないと。木くずが動きを感じます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3917015/
若い頃はサーモンフライ(毛バリ)の材料ぐらいに思ってました。近所にはいないです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918158/
>haghogさん
なんか見つけた!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918315/
幸せの青い鳥。キリッとすまし顔
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919143/
>紅なっちょさん
私はこの階段避けて裏側の乗り物でいきました(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3917050/
まさに満開!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3917054/
>>カワセミの飛び込み撮影は私の目標のひとつです
私も狙ってます。でも遠いんですよね。しっかり解像してます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919158/
>ts_shimaneさん
桜は散っても美しい!在所はようやく咲き始めました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918160/
>masa2009kh5さん
これも桜ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918230/
この石像「防人(さきもり)」ではないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918231/
>チョンボ君さん
飾り気がないのは橋本体に経費がかかったから?青空が美しいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918743/
書込番号:25694823
3点

>アナログおじさん2009さん おはようございます
私もようやく畑仕事を始めました。カワセミも撮りに行きたいし、天の川も撮りに行きたい、桜も...(笑)
それでも畑も植付前の準備をそろそろ始めないと...以前書き込んだかもしれませんが今年は「インカのめざめ」も
種芋が手に入ったので蒔いてみます。
休耕田だったので一年目の去年は土が固かったのですが昨秋有機肥料や草刈して積んであった草などをたっぷり
鋤きこんだのでこの春の土はフカフカで良い感じ。全て自家用ですが今年も20種類ほど育てる予定です。
近いっ!迫力ありますね。在所は二日前初鳴きを確認しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916705/
今年は花より鳥(カワセミ)みたいな感じですがこれを見ると桜は撮りたいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916719/
色々な緑が観られる春のこの景色は一年で一番好きです。在所だと5月になってからです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916881/
とても良い感じの樹にとまってますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3918569/
この春はカワセミにハマっていていつも撮りに行っていた桜はパスしましたがようやく在所の桜も咲き始めました。
カワセミは通っていた場所はひとまず諦めてお勧めの場所に移動しました。撮れ高は増えましたが中身は
これからです。
書込番号:25694862
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
逆光でした・・・氷柱を舐めるシマエナガさん(>_<) |
楽なポーズ?で氷柱を食べるヤマガラ |
モフモフ姿のシマエナガさん(テレコン欲しい・・・) |
鳥友さんと「ハチジョウツグミならねぇ」と話していたら・・・ |
みなさん、こんにちは。
今日は薄曇りですが風が穏やかです。
ルリビタキの偵察に出かけたいけれど・・・まずはグラジオラスの
4月分を植えなければ〜が、朝の話。
(時が経ち)
とりあえずプランター4鉢にグラジオラスを植えました。
残りの球根は5月中旬頃かな?
でも、ちょっと球根が少ないような気がするので、明日にでも仕入れてこようかな。(^_^ゞ
なかなか、疲れました〜。
明日はサニーレタスの苗作りかなぁ。
プランター菜園でも、苗ポットで作る方が意外と楽なので。
アップ写真は3月日9日分からです。
シマエナガさんの出が良いことを祈って・・・撮影に出かけました。
この日は、予想していたよりも早めの時間から現れました。
(寒くなると姿を現す時間が遅くなる)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>何か厳しい発言(^_^)、でもマンボウさんならいろいろありそう(^_^)。
なはは・・・夫は私が色々シマエナガさんを撮っている事を知っているからかも。
適当な日付にアタリを付けて、写真展向けなものを探し〜見つけました。
私的にはインパクトが弱いのですが、可愛い顔(十八番なポーズではない)の
ショットを選び、印刷して夫に見せました。
「こっちの方が可愛いじゃん。バランスも良い感じだね〜」と言われました。(^_-)
候補を探している時に、良い感じの写真も見つけましたが・・・こちらは来年用に取っておきます。
来年の写真展はシマエナガさんオンリー(5枚全て)で挑むつもりなので。(^-^)
>撮りやすいけど暗いところ(^_^)。ISO6400連発です(^_^)。
いつもの・・・暗い場所に出没ですか。
暗い場所なら、Z8よりZ6Uの方が高感度耐性があるのでは?
ボディだけ、バッグに忍ばせて現地で付け替えてみるとか。
ISO6400は確かにキツそうですね。
私のカメラならもっとキツそう・・・。(^_^;
今度、暗いシーンとかの撮影時はRAWを吐き出すようにしてみようかな・・・と思っています。
(不要なら削除すればいいですし)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919145/
青い子に出逢えましたか〜。
こちらも、そろそろ姿が見られるか?なのですよね。
また、ルリビタキ撮影に通うかなぁ〜。(^_^ゞ
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>最近、野鳥との出会いも少なくて、シャッターも押せず。。。
あらま・・・それは寂しい!
紅なっちょさんは、どこら辺のお住まいでしたっけ?(忘れてる(^_^ゞ)
Instagramを見ていると、全国各地で夏鳥が続々と入って来ています。
なので、川だけではなく木々が多い公園とか、木々あり藪ありの公園とか、
そういった場所を覗くと出逢いが増えると思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919155/
自信が全くありませんが・・・オカヨシガモのオスかな?(あるいは何かの交雑種)
私もつい最近、初見&初撮りしました。
霧の中での出逢いだったので、首に色がついていたか分からずです・・・。
体の柄が同じなのですよねぇ。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>P1000の板でお世話になっている方を念頭に10000o超メインで遊んでみました。
ネオ一眼のド望遠カメラ・・・ですよね。
結局、あのモデルの後継機種は出なかったのでしたっけ。
何処の会社もレンズ交換式に力を入れていますが、ネオ一眼もそれなりに需要が
ありそうな気もするのですけれどねぇ。
>後ろの光る小枝群れにピントが合焦し撃沈。
その時こそ、MFで・・・。(^_^ゞ
でもピントの山を悩んでいるうちに飛んだりしますよねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919141/
めっちゃ、頑張っていますねぇ。
これが3000mm相当ではなく、フルサイズやm4/3機で撮れたら嬉しいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919240/
>いきなりの飛び出しにあたふた(jpeg等倍切り出し)・・・ボ〜ッとし過ぎ
鳥さん、あるあるです。
油断すると動きがあるのです。
私もカメラを下げているときに、良いシーンが訪れた・・・よくあります。(^_^ゞ
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>とはいえ70年周期のポンス・ブルックス彗星は抑えておこうと撮りにいってきました。
へぇ〜70年周期の彗星ですか。
これは星撮りさんじゃないと分からないですねぇ。(^_^ゞ
>撮り直したいけれどこの位置で撮れるのは70年後です。
おぅ・・・彗星は動いているので、明日も同じ位置って訳ではないですものね。
簡単にリベンジ出来ないのが辛い。(>_<)
>どれも見事ですね〜。この子たちとの距離はどれぐらいなんでしょう?
ありがとうございます。<(_ _)>
結構、距離はマチマチです。
リンクを貼っていたシマエナガさんは、8〜9mくらい?離れていたと思います。
(感覚的には少し遠いと思いました)
そのため、かなりトリミングしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3916586/
は、EVFで見ていると目の前に感じますが、3〜4mくらい離れています。
でも、時には攻めてくるシマエナガさんもいて・・・1.4m切るときもあります。
(1.4m切ると私のレンズでは撮影出来ない)
>コマ送りのように見ると楽しいです
なかなか、飛んでいる姿を綺麗に撮るのは難しいですね。
いつも間をはずして枝だけになっちゃうのですが、この時は運良くフレーム内の
片隅(笑)に入っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919251/
なるほど、こういう配置なのですね。
地球照が綺麗〜。
木星も意外と明るいのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919271/
紅梅でしょうか?(枝ぶりからして、桜ではないなと)
本州だと梅は終わっているイメージでしたが、品種によって遅く咲いたりするのかしら?
書込番号:25695304
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
早くも800oF11+エクステ1.4+APSーC1.4でもこの大きさ |
左等倍切り出し 右 やりかけてすぐ諦めたナンチャッテレタッチ |
レンズの手振れ補正オフ気が付かずお気楽に |
同左 こちらサシバ3号(左は1号)・・・1792oいい加減手持ちはやはり無理 |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
今日は午前中なかなかいい天気で花見日和だったのですが、オオルリ探索+農作業で忙しいので、花見はパスでした。オオルリは昨日姿を見なかったものの声が聞こえたので、今日は見るまで帰らないという悲壮な決意で(^^)出かけ、記録写真は撮れましたが、早くもオオルリは高いところに陣取って、いつもと違う様子です。
手振れ補正を切っていることに、サシバ3号の撮影途中で気がつきましたが、時すでに遅し。ノスリ、サシバ1号、3号と初戦は大苦戦。オオルリが見えたので、まっいいかですが、相変わらずキャッチライトが不十分で、お手軽レタッチ試みるも、どんどん記憶色から遠ざかるので、ここは
.>お弁当の下ごしらえを終えてから、昨日イメージ通りに印刷出来なかった
オオルリ写真を調整、再印刷してみました。
あと一歩・・・な所まで行きましたが、冷静に写真を見ると・・・今一つ
インパクトがなくて栄えない事に気がつきました。(^_^;
調整を頑張ったのですが、潔くボツにすることにしました。(残念)
と、じいさんんも厳しくゆきたいのですが、背伸びしてこけても困るので、毎度の撮って出しと、お手軽じたばたレタッチで本日のご報告を。来たばかりの時恒例の低空飛行がなく、ライバルとのバトルシーンもなく、ちょっとやばい感じです(^^)。
☆hukurou爺さん
ご丁寧なレス、恐縮です。休耕田からの・・・のお話興味深く拝読しました。こちらも、誰も浚わなくなった落ち葉を有効活用で有機肥料にと軽のワンボックスワゴンを手に入れ、今度の秋から木の葉浚いをする予定です。セシウム大丈夫かななどとの心配もありますが、地元のタケノコや山野草は検査OKなので、いい結果を期待はしています。
そちらのカワセミは良いロケーションにいるようですね。こちら、最近、全くカワセミを見かけていません。山にばかりはいっているから・・・というわけですが、星空の写真、チャンスをゲットしたらぜひアップなさってください。こちら意気込んで買ったペンタックス用のアストロトレイサーは休眠中で、ペンタックス機もRikenonの古いレンズで桜撮影です(^^)。
☆スモールまんぼうさん
オオルリ、ちょっと見かけたので撮りましたが、jpeg撮影だったのと、記憶があいまいで記憶色が脳裏に浮かばず、無理すると図鑑に刷り込まれた色になってしまうので、jepg撮って出しとビデオで失礼します。秋穂変わらず、目がうまく撮れません。無理して目を出そうとして、かなりアブナイ写真になったのでやめました。チャンスがありましたら、お手本、よろしくです。
書込番号:25695566
3点

みなさん、こんにちは。
天気予報外の雨で朝ビックリしました。
こんなことなら、適度に乾いていた土が濡れないようにしておけば良かったか・・・。
とりあえず雨は上がったようなので、午前中にサニーレタスの苗作り作業を
しておこうと思います。
午後は偵察出来るかなぁ〜。(^_^ゞ
アップ写真は3月日9日分(つづき)からです。
シマエナガさん、調子よく出てくるのかと思いきや・・・あれぇ?
10時以降はシマエナガさんの出が途切れました。(>_<)
暇つぶしに出逢った鳥さんを撮っていました。
午前の部終了です。(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>早くもオオルリは高いところに陣取って、いつもと違う様子です。
オオルリに出逢えましたか〜。
入って来たばかりの頃から低い場所にいましたっけ?
私の昨年のパターンでは、最初は高い場所にいて、落ち着いてくると低い場所降りてきて、
繁殖モードに入ると再び高い場所にいる・・・という感じに見えました。
もう少しすると低い場所に降りてくるかも?ですよ。
>チャンスがありましたら、お手本、よろしくです。
了解です。(^_^ゞ
私の地域はGW頃に見られるのですが、今シーズンはいつものフィールドに何羽入るやら?
昨年は1羽チラリと姿を見せたっきり出逢えず。
プチ遠征をしてオオルリの撮影をしていました。(^_^ゞ
今シーズンこそ絵になるシーンを撮りたいものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919444/
オオルリは日射しが強いと青色が紺色になっちゃいますよね。
やはり低い場所に降りてくれないと・・・ですよね。(^_^;
書込番号:25696087
4点

4月10日は造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
C-PL使用
1枚目はトリミング、縮小している。
通り抜ける70分の間に、AVCHD動画も9分ちょっと録った。
書込番号:25696171
3点

☆ スモールまんぼうさん
毎度どうもです。
初見イスカが撮れましたが、条件に恵まれず証拠写真レベル。
冬鳥のアトリ・マヒワ・シロハラ・ジョウビタキはまだ居ります。
花絡みのカワセミやジョウビタキ♀も撮れましたが、「距離の壁がぁ〜」で…コレも証拠写真レベル。
撮れれば嬉しい爺ちゃん、こんなモノでも撮らせてくれる鳥さん達に感謝です。
書込番号:25696523
3点

☆ hukurou爺さん
毎度どうもです。
弥彦公園から大河津分水路の旧洗堰に寄り道して、チョウゲンボウの様子を見てきました。
♀に大きな鼠を貢いだ♂は、♀に認められ大願成就。
♀に貢物を渡して10分も経たないうちに、♂は自分の分の鼠をゲットして戻ってきました。
旧洗堰では毎年繁殖行動が確認できますので、爺ちゃんもアリガタヤです。
書込番号:25696564
3点

みなさん、こんばんは。
午後に偵察してきました。
気になる地鳴きがすれども姿なし。
別フィールドを覗いた後に、再度覗いたら・・・見つけました!
青くないオス・・・。(^_^ゞ
ダメ元で来て良かった〜♪
さぁ、いつ青い子に出逢えるかな?
アップ写真は3月日9日分(つづき)からです。
午前の撮れ高が少なかったので、午後も出かけました。
午前中は遠いシーンが多かったので、テレコンを付けて出かけると・・・
いきなりシマエナガさんの水浴びシーンに出くわし・・・長すぎる!という状態に。
(今回のアップ写真は全てノートリ&リサイズです)
レンズの選択・・・難しいですね。
せめて、M.300mmF4に1.4倍テレコン内蔵タイプだったら良いのですが。
OMDSではOLYMPUS時代のような高性能レンズは開発出来ないのでしょうか・・・。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919630/
見頃な状態ですね。(^-^)
造幣局の桜の木は樹高は抑え気味なのかしら?
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>初見イスカが撮れましたが、条件に恵まれず証拠写真レベル。
初見のイスカ、おめでとうございます。
春の渡前に出逢えたようですね。
秋に渡って来たイスカに出逢えなかったのが意外です。
>冬鳥のアトリ・マヒワ・シロハラ・ジョウビタキはまだ居ります。
ジョウビタキはまだいますか。
そうなると、北海道で日本海側でもう少しジョウビタキが見られるかも知れません。
今日、私もシロハラを見ました。
逆光&距離の壁で陽炎モヤモヤ・・・綺麗に撮れずでした。(証拠写真)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919705/
>10羽程の群れでした、コレは♀かな
はい、メスです。
書込番号:25696803
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日の拾遺 まだちょっと残っているようで |
曇天、逆光、枝被りで5000oチャレンジはレタッチ、リサイズ全く役立たず |
この高さで撮れたのは遠い昔になりました |
同左 |
皆さん、こんにちは。今日は小雨が混じる曇天で、オオルリ撮影にはあまりよくない条件。サシバは♀が抱卵体制に入った模様で、1号も3号もどこか巣の近くに移動の模様で、姿見せずです。
オオルリもライバルがいないので、毎度のバトルやドッグファイトが見られず、こちらも遠い尾根のくすんだオオルリを眺めるだけ。やっと30mくらいに降りてきても枝被りと逆光でなす術なし。
苗の植え付けをしなければならないのに、こんな調子ですから本日はトマト4本とナス2本(ホームセンター購入のまさかの対策品で基本は種まきから自分でやってます)、そしてトウモロコシ、落花生、キュウリ、マクワウリなどの種まきしかできませんでした。他にやることがいっぱいあるんですが(^^)。
☆スモールまんぼうさん
オオルリの説明の件了解です。今日知り合った若いかたは、お見事な写真を何枚も持っていて、スモールまんぼうさんのコメント
>入って来たばかりの頃から低い場所にいましたっけ?
私の昨年のパターンでは、最初は高い場所にいて、落ち着いてくると低い場所降りてきて、
繁殖モードに入ると再び高い場所にいる・・・という感じに見えました。
もう少しすると低い場所に降りてくるかも?ですよ。
と、同じようなことをおっしゃっていました。ついでながらこの方は営巣地を見つけてしまったらしく、何枚かは親子を撮影推されましたが、餌を咥えたまま近づかない親を見て、以後撮影は断念されたとのこと・・・正解ですね(^^)。時々粘ってしまう方がいて、営巣放棄を引き起こしてしまう可能性がありますね。カメラマンを呼び寄せてしまう悪影響もありますし。
もちろんオオルリの営巣地が川に非常に近いところであることは了解していますし、撮れることがあるのも了解していますが、営巣の頃にはテリトリーが確立していて、無用なバトルが見られないことから、撮影はちょっと平凡になる印象があるので、テリトリーをめぐる戦いの時期が意外と低いところでの遭遇につながっているのではというのがじいさんの見方です。
でもこのバトルは高速で、しかもバックが渓流沿いの樹木なので、難易度は非常に高く、撮影がうまくいったことはありません。毎年、今年こそ…です。今回もお粗末極まりないもので失礼します(^^)。
書込番号:25696808
3点

>スモールまんぼうさん、おはようございます。
色スレの皆さま、おはようございます。
今日の越後路は快晴、朝少し冷えましたがお花見日和です。
昨日は三春滝桜を見に行きました。
今日は何処に行こうか考えています。
>紅なっちょさん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919157/
松本城でカワセミ捕れるんだ、今度言った時に注意して見てみよ(^_^)。
>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
>魚釣りのあと、ポツンと咲く、誰も見ることがないかもしれない山桜をみるとたまりませんね
府警が見えてくるようで位語り口(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919141/
これならP1000使用出来明日ね(^_^)。 ああ当地だと暗いので開放F値戦争になりますが(^_^)。
>hukurou爺さん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919251/
昨日夕陽が綺麗だったのでこの社員を参考に彗星を探しましたが発見は出来ませんでした(^_^)。
この彗星は暗いですね。
>幸せの青い鳥。キリッとすまし顔
この鳥を見つけるとウキウキしますね(^_^)。
>スモールまんぼうさん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919385/
この早さでISO200で撮れる環境が羨ましい
>こちらは来年用に取っておきます。
素材は山のようにある。うらやましい、全国のシマエナガファンの羨望のまなざし(^_^)。
>masa2009kh5さん、おはようございます。
造幣局のお花見したいのですが。別の目的があって(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919631/
4月10日今年はやはり遅いですね。
>enjyu-kさん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919702/
そちらにもイスカが出ましたか。私の所でも撮影できていました。
今日はZ8に600mmF6.3です。
この前の祭りの日の続きです。
書込番号:25697383
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日唯一のサシバ撮影・・・枝被りご容赦 |
まずはざっくりZ9で・・・相変わらず仰角大きすぎ、距離ありすぎ |
もたついているうちに飛ばれて比較できず・・・こちらR7 |
お忙しい方に左を面積比約4分の1に単純トリミング |
皆さん、こんにちは。
今日も昨日の撮影を挽回しようとしましたが、サシバもオオルリも厳しい状況で・・・要するに毎度の撃沈です。Canonの800oF11でCanon機の鳥用望遠レンズはおしまいと固く心に決めていたのに、先日知り合いのカメラ屋さんからお誘いのお電話があり、あっという間に陥落です(^^)。追い金を出さない方針で来たのに、ここにきて、方針を変え・・・というか、お迎えが来るまでまっ、いいかというモードです(^^)。周囲の皆さんも、親が残した不動産、いや負動産に悩んでいて、全国規模で遺産放棄が増えていることがよく判ります(^^)。
☆hukurou爺さん
インカのめざめ、当方は2月中旬に霜の害を心配しつつも、不織布で対策すればとお気楽に考え、植えつけましたが、思いのほか成長が速く、不織布に触れた部分は先日の低温時、霜にやられ枯れてしまいました。が、まだ緑の部分が多いので、本体は何とか、このままなら何とかなりそうです。今日は芽を掻いて追肥ですが、ご存じのように肥料が高騰なので、来年は自家製有機肥料をと考えています。
本題の、カメラの方ですが、D500を運用しているんですね。D500は、ドナドナしてとても後悔した機材です。知人の鳥博士はD500を2台持ちで運用されていて、素晴らしい写真を連発しています。欲しい欲しい病に罹患した時、もう少し冷静になれば・・・です(^^)。今や中古品もなかなかのお値段で、程度の良いものもなかなか出てきませんね。
>とはいえ70年周期のポンス・ブルックス彗星は抑えておこうと撮りにいってきました。残念ながら肉眼で
確認できるほどには明るくならず...木星と三日月の間にあるんですが分からないですよね〜(>_<)
天文知識は全くゼロですが、先日ポンス・ブルックス彗星というものをネットで知り、ちょっと興味を持ちましたが、さすがhukurou爺さん、きっちり狙っていらっしゃいますね。こちらネット検索であれこれ調べたものの、そこでストップ。毎度妄想で満足のじいさんです(^^)。
☆haghogさん
ルリビタキの作例、ありがとうございます。自慢じゃありませんが、ここ2年ルリビタキの目撃ゼロです。中止撮影会場ではやっぱりルリビタキは無理ですね(^^)。あちらを立てれば、こちらが立たずです。
越後路はこれからが楽しそうですね。enjyu-kさんの作例やコメントを拝読していても、楽しさが伝わってきます。
>昨日は三春滝桜を見に行きました。
滝桜はいかがでしたか。自分はずいぶん前なので記憶もすっかり薄れてしまい、花そのものよりも、他人の多さにびっくりした記憶ばかりが残っています。
☆スモールまんぼうさん
本日もオオルリ撮影で、何とかそちらのシマエナガに負けないような(^^)写真をと思うのですが、相変わらずルリビタキは稜線で鳴くばかり。おっしゃるように、やはり距離の壁が突破できないと厳しいですね。仰角が大きすぎて(多分70度くらいかも?)2s越えのレンズでは手持ちビデオ撮影も厳しく、道路沿いなので三脚使用もためらわれ、八方ふさがりです。
そんなわけで、今日は・・・実は昨年末、金欠で一度お断りしたのですが(^^)・・・・トライアスロンで活躍していた知人がステージ4で2年でなくなったことなどもあり、生きているうちが華という、危ないスパイラルに入ってしまい、もはやまともなドナドナ製品がないのに、200-800を購入を決心しました。テレ端F9がどうも・・・などという心配は、チュウヒやサシバの撮影環境を考えるとどこかに飛んで行ってしまっています。距離を詰めることが最大課題なのに、全く矛盾ですね(^^)。
とにかくスモールまんぼうさん見習って、インパクトの強い写真、接近戦で撮ってみたいですね。昨日で会った若い方のアルバム拝見させていただき、改めてそう感じました。狙いを猛禽類から変更必要かもです(^^)。
3,4枚目、800oF11でも撮っているのでF16という値が怪しいですが、間違っていたらご容赦です・・・SDカード1枚紛失中で自信ありません。
書込番号:25697954
3点

みなさん、こんばんは。
昨日、「青い子ではない子に出逢い・・・」の正体ですが、ルリビタキでございます。
昨日の捜索の結果を基に出かけてみました。
いましたぁ〜青い子。(^-^)
日射しがキツくて陽炎が出てしまい、地面に近いほどスッキリしない写りに。(>_<)
午後にリベンジをしようと思ったら・・・午前中にいた場所にはおらず。
昨日、メス色個体が水浴びしていた場所を覗いたら・・・オスが水浴びに来ましたが、
あっという間にいなくなりました。
次回にキッチリリベンジしたいです。
明日は写真展の打ち合わせでプチ遠征をするため、レス作業をお休みするかも知れません。
アップ写真は3月日9日分(ラスト)からです。
シマエナガさんは周辺をチョロチョロしていましたが、皆さんと一緒に
追いかけず・・・樹液の前で待機していました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>サシバは♀が抱卵体制に入った模様で
姿を見せたと思ったら、もう抱卵体制ですか!(*_*)
意外と繁殖行動が早いのですね。
>今日知り合った若いかたは、お見事な写真を何枚も持っていて
力作を見せて頂いたのですね。
私はスマホにも写真を入れず・・・ネットで公開するくらいです。(^_^ゞ
あとは写真展ですね。
不思議とリアルでは撮影した写真を積極的に見せていません。
>もちろんオオルリの営巣地が川に非常に近いところであることは了解しています
少し調べてみましたが、かなり意表を突いた場所に作るようですね。
私のフィールドでも探せば見つかるのかしら?
このところ、オオルリがあまり来ていないので・・・厳しいかなぁ。
>200-800を購入を決心しました。
おぉ〜ついに禁断の望遠へ。(^_^ゞ
このレンズにR7を付ければ、T端で換算1280mmってことですね。
>とにかくスモールまんぼうさん見習って、インパクトの強い写真、接近戦で撮ってみたいですね。
私の写真・・・インパクト強かったですか?(^_^;;;
いつも撮ることに夢中になりすぎて、なかなか「絵になる写真」が少ないのが正直なところですが。(^_^ゞ
(このところ、夫の方が良い写真を量産して凹み中な私です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919773/
この角度で出逢えるといいですね。
Exif情報を見ると5月中頃ですから、チャンスはこれからかも知れませんね。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日は三春滝桜を見に行きました。
あら、お花見してきたのですか。
桜の写真を沢山撮ってきたのかな?
>この早さでISO200で撮れる環境が羨ましい
曇り空バックだと測光がマルチだとシャッタースピードが上がりやすいのですよ。
そして、撮影時にテレコンを外してF4ですからねぇ。
反対側から撮れたら、多分SSは1/1000秒あるかどうかだったと思います。
>素材は山のようにある。うらやましい
今シーズンは樹液シーズンに撮影をしているので写真の枚数だけは多いです。
でも、写真展向けになるとかなり枚数は減りますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919949/
これが一番ピントがキッチリかな?
倒木の上がお立ち台なのですね。
今日、私も青い子を撮影しましたが、haghogさんと真逆の環境で・・・カンカン照りで
陽炎との戦いでした。
日陰の所にも青い子がいましたが、警戒心が強くて・・・。
また、haghogさんに「攻めすぎている」と言われる1/30秒で撮影も1度ありました。
書込番号:25698067
5点

皆さまこんにちは。
>hukurou爺さん
カワセミは時々見かけるんですが、距離が遠くて撮影が難しいです。スーパーショットを撮っている人は相当な努力をしているんだろうと察しています。
身延山はボランティアガイドさんに案内してもらいました。色々教えて頂き面白かったです。
>スモールまんぼうさん
樹液を舐めるシマエナガ可愛いですね。
>アナログおじさん2009さん
サシバかっこいいです。私の所では鷹の渡りでしか見れません。
書込番号:25698373
3点

皆さまこんにちは。
1枚目はコウライキジのメスでしょうか?
最初、コジュケイかと思った。
>アナログおじさん2009さん
オオルリは私の地域でも目撃されていますが、私は出会えず、最近鳥運に恵まれていません。
最近は鴨ですらめっきり数が減ってしまい寂しい限りです。でも、ツバメとイソヒヨドリが元気な姿を見せてます。
>haghogさん
松本城は何回か行ってますが、カワセミは初めて見ました。今まではお城に行くと天守閣を目指していましたが、最近は野鳥に目が行く様になったからでしょうか。
石垣や瓦とカワセミって結構絵になります。面白いかも。
>enjyu-kさん
今繁殖シーズンですね、チョウゲンボウの繁殖は見た事ないですが、ツバメ、鳩、シジュウカラなど身近な野鳥はあっちこっちで巣作りしてます。
書込番号:25698796
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
散り行く桜とのコラボ舞い散る花びら少なく今年も残念です(^^) |
見上げるばかりでほとんど動きなし・・・しばらくお休みかな |
サシバ3号もお変わりなく・・・こちらもしばらくお休みかな |
皆さん、こんにちは。今日は各地とも夏日で、北海道でも夏日観測の地があったようで、今年も昨年同様異常な暑さが続くのではと、農家のじいさん戦々恐々です・・・去年はプロの白菜農家さんも3度くらい苗を植え替えたりかなりシビアでしたので。
☆紅なっちょさん
ヤマガラの飛び出しなど、バッチリ写されていますね。400oF4.5も軽量で振り回すのには最適ではないですか・・・こちらサシバがいなければ接近戦用に欲しいレンズですね。
鳥運がとおしゃっていますが、アップされる作例は多彩ですね。そして、撮影地を見ると本当に行動力がすごいですね。オオルリは大阪城公園の作例が3月下旬から頻繁に出ていますから、サンコウチョウ撮影を兼ねて、次回Z8と400oF4.5でいかがでしょうか(^^)。
☆スモールまんぼうさん
写真展とはモチベーション、アゲアゲですね。自分の周囲では高校生の知り合いが全国大会出場とか、ガソリンスタンドのおじさんがどこぞの大会入賞とか、活躍されている人もいますが、肝心の当人は相変わらず記録写真専門です(^^)。
シマエナガだけでも本当に多様はシーンを活写されていますので、素晴らしい作例をたくさんお持ちかと思いますが、よろしければそのうち写真展も話題にされてください・・・写真店での「ライバル」はご主人でしょうか(^^)。
桜の花びらとオオルリのコラボ、妄想はつのりますが、あっという間に桜の季節は過ぎ、厳しいですね。ではでは。
書込番号:25699433
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日は、実は金沢まで遠征しておりました。
昨年より大分遅いサクラの開花でまだ充分楽しめました。
本当は高山の春祭りに行きたかったのですが1日違いで諦めました(^_^)。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
精力的ですね(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920083/
ワオCanonとNikon療法出陣ですね凄いな。
>越後路はこれからが楽しそうですね。
越後路が楽しそうなんですが、あっちへ行ったりこっちへ行ったりふらついています。
>他人の多さにびっくりした記憶ばかりが残っています。
今年も一杯いましたよ(^_^)。
今回は天気も良かったので、行きたくないを連発するかみさんを乗せて一路滝桜へ(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920490/
オオルリを当地で初めて見たのはGWの頃でしたから2週間早くなっているかもしれません。
昨日今日はあちこち行っていたので地元の状態が解りません残念。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>日射しがキツくて陽炎が出てしまい、地面に近いほどスッキリしない写りに。
ここ1週間で一気に暖かくなってしまいました。昨日はまだ、ウインドブレーカーが必要でしたが、今日は、セーターでも暑い一日でした(^_^)。
>桜の写真を沢山撮ってきたのかな?
花見は連写しないので一枚一枚しっかり撮ってきました。
画角アングルも決め手の撮影です。
14-30mmと24-120mm交換しながら撮っていましたが、今日はレンズ交換がめんどくさいのでZ6iiも持ち出して2台体制で
撮影していました。
>写真展向けになるとかなり枚数は減りますよ。
ここが鬆追い、私なんか展示会に出せるほど良いのがないので、ダメ作品から選びます(^_^)。
>これが一番ピントがキッチリかな?
多分SSを伸ばしたので良くなったんだと思います。
この一連の写真の最後はギリギリの撮影でISO1000ぐらいになったと思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920133/
これは写真展で出したら売れます(^_^)。
>紅なっちょさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920232/
これはきっとD500当たりだときっちり撮れたんでしょうね。
あと数ね待たなければならないのかも(^_^)。
>今まではお城に行くと天守閣を目指していましたが、
私も今度行ったら石垣の隙間を探してみます(^_^)。
書込番号:25699502
4点

みなさん、こんばんは。
早起きして、写真展の会合前に鳥撮りへ。
が・・・霧が立ちこめていて・・・まいりました。(>_<)
1ヶ所目は偶然発見したカワセミが収穫かな?
2ヶ所目はバラエティー豊かでした。
どちらも共通して言えるのは・・・「キクイタダキとウグイスメッチャ多い!」でした。
キクイタダキがあんなに群れているのを見たのは初めてです。
会合が終わり、お天気も回復したので(朝は濃霧、昼はピーカン)早めにお昼を食べて、
2ヶ所目でリベンジ!
お天気が回復したためか?
カメラマンが凄い数でした。
午後もキクイタダキ祭りで地面に降りて捕食する個体やホバリングしていたり・・・。
ルリビタキも結構な数が入っていました。
しかし、カメラマンが近づきすぎて逃げたりして、撮影しにくく・・・。
あまりのカメラマンの多さに閉口、人がいなさそうな場所に何かいないかと歩いていたら
近くにカヤクグリが現れてビックリ!
ゆっくり撮ろうと、見やすい場所へ移動している途中にカメラマンが駆け寄り鳥さんに接近。
後から来た人が接近しすぎで、カヤクグリは落ち着きなく歩き回る始末。
歩いていた先が・・・なんと、私の方向でした。(^_^ゞ
回り込む前にこちらに来てしまったため、動くに動けず・・・足場が悪いまま撮影をしました。
カヤクグリって、比較的動きが少ない鳥さんだったはずなのですが、暗い場所を歩き回るため
ピントが・・・果たしてまともに何枚撮れていることやら?
アップ写真は3月日10日分からです。
この日は撮れ高の少ない日でした。
午前、午後ともに出かけたのですが・・・。(>_<)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>樹液を舐めるシマエナガ可愛いですね。
今シーズンは樹液の出ている期間が長くて、撮影チャンスが多かったです。
果たして来シーズンもこういう状態になるかどうか。
夢中で樹液を舐める姿、可愛いですよ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920226/
イソヒヨドリ、近くで撮れましたね〜。
青い鳥と言うと、オオルリ、ルリビタキが上げられますが、イソヒヨドリの青色も綺麗ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920338/
自信はありませんが、ニホンキジのメスかなぁ?
羽の柄がコウライキジのメスと異なるように見えます。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今年も昨年同様異常な暑さが続くのではと、農家のじいさん戦々恐々です
野菜を育てていると異常な暑さは心配になりますよね。
特に寒さ&暑さは葉物に大敵ですし。
>写真展とはモチベーション、アゲアゲですね。
くじ引きで展示場所を決めたのですが・・・いや〜参りました。
私、大ベテランの隣になっちゃいました。(^_^;;;
微妙・・・と言われないような写真を選んではいますが、だ、大丈夫かな?(^_^ゞ
少なくても1枚だけは「おぉ〜!」って言われる写真を選んでありますが・・・。
あとは色味をチェックして(A4で)、本番のA3に印刷となります。
>素晴らしい作例をたくさんお持ちかと思いますが
これが、意外と・・・良さそうなのが少なくて。
過去写真を発掘して、来年にシマエナガのみで攻めてみようかと思っています。
>写真店での「ライバル」はご主人でしょうか(^^)。
空回りしないように・・・ライバルなしでいます。
競ってしまうと変な方向に行きそうで。
独自の世界?で突っ走ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920487/
桜吹雪の中のオオルリもいいですね。
私は桜絡みでオオルリを狙ってみます。(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨年より大分遅いサクラの開花でまだ充分楽しめました。
良かったですね〜行って桜が散っていたら・・・ですものね。
>花見は連写しないので一枚一枚しっかり撮ってきました。
1枚1枚でも色々なアングルで撮ると地味に枚数が増えませんか?
>今日はレンズ交換がめんどくさいのでZ6iiも持ち出して2台体制で
二刀流だ!(^_^)
焦点距離が短ければ2台持ちでも重くないかな。
>この一連の写真の最後はギリギリの撮影でISO1000ぐらいになったと思います。
暗い中で頑張ったのですね。(^_^)
>これは写真展で出したら売れます(^_^)。
あはは・・・。
来年の写真展候補の1枚です♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920522/
イスカのメス、近い距離で撮れたようですね。
今日の撮影フィールドでもイスカに出逢いました。
書込番号:25699614
5点


みなさん、こんばんは。
今日は暑い1日でした。
そんな中、午後に鳥撮りへ出かけてみました。
さて・・・ルリビタキはどうでしょうか?
数は少なかったのですが、2ヶ所のフィールドで見る事が出来ました。
どちらも警戒心が強めで、距離が・・・。
カンカン照りの中のため、陽炎の影響をもろに受け、写りは今一つでした。
やっぱり朝に行けたらなぁ〜。(-_-)
そう言えば・・・OM-1mkUの話ですが、こんなトラブルが起きました。
多分、スリープから復帰させたタイミングだったと思います。
ルリビタキが現れたので、カメラを構えたら・・・EVFが赤紫色で本来見える像が見えないのです。
えぇ?壊れた!?
焦りつつ、一旦ファインダーから目を離すと背面液晶も同じ表示でした。
なんとなくシャッター半押しをしたところ、復帰。
何が起きた?
最近、ちょっとOM-1mkUの調子が微妙続きです。
ファームを1.1に上げたのだけど・・・。
アップ写真は3月日11日分からです。
この日もシマエナガさん狙いで出かけました。
到着後にチョコチョコ来ました。
なかなか良い場所に止まらない〜。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>季節は、「ツツジ」へとバトンタッチしたようです(;^_^A
本州は春が終わり・・・って所でしょうか。
こちらはもう少しで桜の時期がやって来ます。
昨日&今日とかなり暑かったので、蕾の変化はどうなるかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920721/
この手に似た、ツツジが咲いています。
北海道で咲いているツツジは、多分エゾムラサキツツジだと思うのですが、
桜より早く咲くのですよね。
書込番号:25700794
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
電子シャッターのいたずらか電柱が斜めってます・・・Exif確認用です |
山桜もこんな状態でもはや花吹雪バックの写真は厳しそう |
腕があれば後悔しなかったかもしれない最後のエナガ団子との遭遇・・・レタッチ不可 |
全くいいところなしのオオルリの飛び出し・・・トリミングも問題外の後悔写真です |
間だ。外はくらいですが、5時直前なので、皆さん、お早うございます。昨日は本当に暑かったですね。越後のほうは30℃越えとか。野鳥のほうはどうなってしまうんでしょうか?スモールまんぼうさんのところでは、まだルリビタキがいらっしゃるとか・・・ほとんど何もいなくなったこちらからするとうらやましい限りです。
☆haghogさん
いやはや、こちらに比較すると、金沢や三春までお出かけになるバイタリティ、レべチです。何しろ、こちらはトラクターに乗って、直射日光にヘロヘロなのがせいぜいですから(^^)。ましてや高山まで出かけんとするパワーに脱帽です。
☆ts_shimaneさん
こちらでも道路わきの街路樹、ツツジが満開でびっくりです。シャクナゲ(日本シャクナゲ)も満開で、GWにの山はどうなってしまうんでしょう。
☆スモールまんぼうさん
OM-1mark2の不具合、心配ですね。決定的なシーンで不具合だったら悔やみきれませんからね・・・こちらR7のバッファ不足でほぼ毎回、飛び物で悲哀を味わっています。余裕をもってシャッターを切れればいいんですが、飛んでるのを見ると、そんな余裕はどこへやら、シャッターボタン押しまくりで、途中でジ・エンドです。
何度か書きましたが、オリンパスはM1mark 2 の液晶がピンクになり、すべての操作がストップしたことがあります。たまたま予備機を持っていたので、この様子をビデオ撮影してSDに記録したものを送ったら、「異常は再現されませんでしたが、内部メモリーにご指摘のような痕跡が認められたので、関係すると思われる基盤を交換しました。」ということがありました。とにかくブラックボックスなので、メーカー頼りですから、しっかりした製品を供給してもらいたいですね。
ここのところ、ますます文字変換の誤りをチェックする脳細胞が不調で、書きなぐりを後で読んだりすると、もはやコンテクストからは判断できない文字変換になっていて恐縮です。生来の性格もありますが、なんか古希越えからいろいろ凡ミスが重なり、気を付けないと・・・です。
昨日はサシバにご挨拶(SS1/320で飛び出し撃沈)したのみで本業に農作業で終わりました。越し方を振り返り、ひと眠りしたあと、古いHDDを覗いて反省ですが、もはやそんなことがあったのかなと思うエナガ団子の写真とオオルリのホバリング…これだけはちゃんとしたものを写しておきたいと思う、桜吹雪のサシバとオオルリ撮影のチャンスに今年も恵まれなかった妄想じいさんでした(^^)。ではでは。
書込番号:25701211
4点

みなさん、こんにちは。
曇り空だと思っていたら・・・ゴミ出しで外に出たら霧が出ていました。
あれ?
今日はこんなお天気だったっけ?(^_^;
アップ写真は3月日11日分(つづき)からです。
パタパタと現れたシマエナガさん。
必死に撮影です。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>スモールまんぼうさんのところでは、まだルリビタキがいらっしゃるとか・・・
北海道ではルリビタキは春の渡りで今時期に姿を見ることが出来ます。
私の地域では、いつルリビタキのピークを迎えるか?は謎です。
毎日通えればいいのですが、それが出来ない悲しさ・・・ですね。
>OM-1mark2の不具合、心配ですね。
えぇ、これから鳥撮り本番の時期ですから・・・。
ただ、連続して起きていないので、本当の故障という感じではなさそう?
たまたま・・・だけ、だといいのですが。(本当は何も起きないのが一番ですよね)
>こちらR7のバッファ不足でほぼ毎回、飛び物で悲哀を味わっています。
R7のバッファ容量が小さいと聞いたことはありましたが、それほど起きやすいのですか。
考えてみればAPS-Cでも高画素ですから、従来のバッファ容量のままではキツイかも知れませんね。
R7はファインダーが他モデルより小さかったりと、部品をケチっているところがありますよね。
私も一時、R7を考えたときがありましたが、ファインダーの小ささで「これでシマエナガさんが
撮れる自信がない」と思い、候補から外れました。
>オリンパスはM1mark 2 の液晶がピンクになり、すべての操作がストップしたことがあります。
言われてみればピンク色だったかも・・・。(^_^;
この症状を見た瞬間にアナログおじさん2009さんの話を思い出しました。
もし、また発生したら写真を撮って、修理に出した方が良いのかもしれませんね。
不具合から復帰後は普通に写真は撮れていたので様子見です。
な〜んか、爆弾を抱えている感じで嫌ですよね。
>もはやそんなことがあったのかなと思うエナガ団子の写真
高い場所でエナガ団子を作っていたのでしょうか。
まだ、見たことがないのです。
昨年、辛うじて3羽後姿でくっついたのを撮ったくらいです。
いつ、念願が叶うのやら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920961/
α9のローリングシャッター歪み現象は、結構強く出るのですね。
鳥撮りを始めた頃に使用していたGH4では、電子シャッターで撮ると
鳥さんの飛び出し時の羽の歪みがかなり目立ちました。
センサーが良くなって、目立ちにくくなりましたよね。
新しいカメラほど恩恵がある・・・のかな?(^_^ゞ
書込番号:25701387
4点

みなさま おはようございます
ようやく春が来たと思ったら「えっ!夏?」。暑いのは大好きだけど「春はどこへ行った?」
>スモールまんぼうさん
楽なポーズ?...まぁ重力無視はいつもの事ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919386/
あんなにいたのに最近急に見かける数が減ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919388/
かわいそうにかなり焦ってますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919612/
被写体との距離は可能ならば10m以内で理想は5m以内といったところでしょうか。
野鳥たちに殺気を感じさせずに近ずくスキルが必要ですね。慣れてもらうという手もアリかもしれません
>>本州だと梅は終わっているイメージでしたが、品種によって遅く咲いたりするのかしら?
長野県は標高差がありますから谷筋や平地、高原や斜面の向きによっても咲く時期の違いがあるので
梅の花が残っているうちに桜が満開なんてこともあります。今は平地の桜が満開で山間地はやっと咲き
始めたくらいです
>アナログおじさん2009さん
まずは出会えることが大切ですね。でも撮れてる。来週探鳥会があるので情報収集をもくろんでます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919444/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919768/
野菜作りで化学肥料は否定しないし植えたばかりの頃はむしろ積極的に使います。でも充分成長した後は
地力がものをいうと考えています。野菜の食べ頃と鮮度は農家の特権ですね。
私は手元に残しておいても使いこなせたかは別にしてD850を手放したのを後悔してます。D500、D5では
トリミング耐性が心もとない場面があります。特にカワセミは今以上に近ずくのは物理的に難しいです。
>enjyu-kさん
獲物のプレゼントはヒトならば亭主の甲斐性みたいなものでしょうか。カワセミくんもせっせと獲物渡ししてます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919726/
>masa2009kh5さん
見事に満開ですね。今日はもう16日ですが在所もようやく満開と呼べる状態になりました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919631/
>haghogさん
在所にも幸福の青い鳥来ているようですがいつもの公園には現れないようです。まずは会いたい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919946/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3919948/
確かにちょっと強面ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920521/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920522/
>>この彗星は暗いですね
一時は目視できるぐらいになったようですが残念でした。秋にやってくるし紫金山・アトラス彗星は
金星並みまで明るくなるかもしれない(ダメかもというのもあります)というので期待してます。
>紅なっちょさん
君の名は...たぶんですがスモールまんぼうさんがおっしゃるように二ホンキジの♀だと思います
でもとても良い感じに撮れてますね(見返り美人)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920338/
リスは毛並みまでしっかり解像してますね。Z8欲しくなりますが自重自重と唱えてみる(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920345/
教えてもらった場所は近くなってとまっているのは撮りやすくなりました。逆に画角が狭くなって
飛び込む場所に合わせるのが難しいです。
>ts_shimaneさん
もうツツジですか!!在所はGW頃にならないと...
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920721/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920722/
春霞が気になりますが「天の川」撮りに行きました。例によってパノラマ合成しているのでExifが出ません。
Z7U 14mm f/1.4 DG DN | Art f1.4 8秒 ISO 1600 固定撮影 4枚をパノラマ合成
1枚目は歪曲収差修正を適用せずに合成、2枚目は歪曲収差修正を適用して合成してます。
円いものを平面にするので周辺部の収差はどうやっても出ますね。
あとの2枚はカワセミ撮影の合間に撮れたカイツブリとオシドリのご夫妻です。
書込番号:25701388
4点

みなさん、こんにちは。
相変わらず、ドンヨリとした曇り空です。
昨日の気温がウソのように肌寒いです。
ルリビタキ捜索に出かけたいけれど・・・毎日出かけたら、文句を言われそうなので、
木曜か金曜日あたりに覗いてこようかしら。
アップ写真は3月日11日分(ラスト)からです。
午後2時を過ぎた途端、シマエナガさんが来なくなりました。
滞在出来るギリギリまで待ってみましたが・・・ダメでした。
話によると、午後3時頃に再び現れたそうです。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>あんなにいたのに最近急に見かける数が減ってます
ツグミは冬鳥ですから、北に帰って行ったのでしょうね。
それにしても、今シーズンはツグミにあまり逢いませんでした。
餌となる実が少なかったからなのかも知れません。
>かわいそうにかなり焦ってますね
かなり焦っていて、暴れ回っていました。
もし脱出出来なかったら救助しようかと思いました。(低い場所だったので)
何度も暴れているうちに、無事に外れました。(ホッ)
過去にキクイタダキが松ぼっくりに足を引っかけて、大暴れした姿を見たことがあります。
自然界にもドジっ子がいるようです。(^_^ゞ
>被写体との距離は可能ならば10m以内で理想は5m以内といったところでしょうか。
そうですね。
羽毛の解像を考えると5〜6mくらいですが、絵になるシーンを撮ろうとすると
10mくらい離れた方が良いのかもしれません。
撮影に使用するレンズが長ければ、5m以内だと近すぎるケースもあります。
>野鳥たちに殺気を感じさせずに近ずくスキルが必要ですね。
そうですね。
やはり近づくと逃げられる可能性が高いので、どう自分の気配を消すか?ですね。
ある程度の距離で鳥さん達から近づいてくれるのを待つのが、一番自然な姿が撮れると思います。
>長野県は標高差がありますから谷筋や平地、高原や斜面の向きによっても咲く時期の違いがあるので
なるほど、標高差があれば気温も違いますものね。
長野県と一言で言っても、長い期間お花を楽しめるチャンスがあるわけですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921001/
アーチ状の星空写真を見たことがありますが、歪曲収差修正不適用だとこうなるのですね。
歪曲収差修正を加えるか、加えないかで写真のイメージが随分変わるのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921008/
北海道にも来ているようですが、お逢い出来ず。(>_<)
書込番号:25701630
3点

スモールまんぼうさん
先日、アップしたツツジの写真と一緒に撮った写真他も紹介します。
アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます、私は「藤」の花も楽しみにしてます(;^_^A
近所では、手入れが短変なのか?ハチ対策なのか?育てられてる家も随分と減りました(-_-;)(-_-;)
まぁ、いろいろ散策して新たな樹勢場所を探すのも楽しいです(;^_^A(;^_^A
今後とも宜しくお願い致します。
hukurou爺さん
すごいレンズをお持ちですねぇ\(^o^)/\(^o^)/
シグマ好きの私には、よだれものです(;^_^A
私は、広角は20mmまでです(;^_^A
「■シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」
書込番号:25701727
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
何はともパレテレコン不要な被写体なのに・・・(^^) |
桜の花びらの枚数も野鳥も淋しい限りです |
慣れないものは・・・ですね(^^) |
何枚撮っても・・・ |
皆さん、こんにちは。今日は最近購入したレンズから小さな音がするというレスを読み…確かに家の中では耳を当てると回転音のような音がします(800oF11,や200−800oも同様です)。価格コムで知り合いの方も同様のようなので、こんなもんかと思っていますが、遠い昔撮った花筏も見たくてちょっと公園に出かけてきました。が、周囲の音が大きいというか、平均的な生活音というか、自分のレベルではビデオ撮影も気にならないレベルでした・・・こんな風なので万年進化せずですが(^^)。ついでながら、肝心の花筏は全く見られず、花弁はどこへ居ったのか・・・こちらもリベンジが果たせません(^^)。
☆hukurou爺さん
自分はカードスロットカバーのラバーがすり減って下取りはかなり安くなるだろうという予測と、レフ機の記念にというので、D850は手もとに残しました。まだまだ現役ですね。D6はトリミング耐性が・・・というのでZ9になりましたが、こちらも下取り価格あるあるの低価格だったので、もっと冷静になるべきでした・・・・粘りが足りないので、振り返れば後悔満載の人生です(^^)。
歪曲収差修正適用・・・勉強になります。何しろ天文関係は小学生レベルから知識がアップしていませんので(^^)。
☆ts_shimaneさん
藤の花、こちらは川沿いの野生の藤くらいしか見ませんが、価格コムで素晴らしい作例を見せていただいている方に刺激を受け、一度だけ足利フラワーパークに出かけたことがあります。が、出かけたもののフラワーパークのカワセミが気になって、結果は推して知るべしです。
フジの花は熊蜂が大好物なので、あのずんくりまったりした黒いハチが飛び回っていると、町の人は恐怖心を抱くかもしれませんね。あの凶暴なクマンバチ(スズメバチ)とクマバチを混同されている方もいらっしゃいますが、これがフジ栽培の人気に関係しているとは知りませんでした。勉強になります。
1週間くらい前から、自分の畑にはこれといった花もないのにクマバチが羽音を立ててホバリングしていますので、明日チャンスがあったら撮影してみたいと思います(^^)。
☆スモールまんぼうさん
>R7はファインダーが他モデルより小さかったりと、部品をケチっているところがありますよね。
私も一時、R7を考えたときがありましたが、ファインダーの小ささで「これでシマエナガさんが
撮れる自信がない」と思い、候補から外れました。
こちらCANON機はR5待っても手に入らず、やむなく手に入れたR6がトリミング耐性不足気味だったのですが、やっと手に入れたR5は電子シャッターによるゆがみ以外は不満がなかったのですが、プロ写真家がyoutubeで「(R7による)R5の没落」というようなセンセーショナルなタイトルを公開していたので、ついつい野次馬根性が芽生えた次第です。が、この写真家の作例を拝見させていただくと、高速野鳥の作例はほとんどなく、海鳥あたりが多かったので、ちょっと情報収集不足だったかもです(^^)。
連写能力はランダムに飛行するツバメなどの高速飛び物撮影の必須条件と考えているので、途中でシャッター押してももうんともすんとも言わないのは、なんか大切なものを失くしたようでつらいです・・・捕らぬ狸の何とかとも言いますが(^^)。
ではでは、本日はナンチャッテ検証に出かけたスナップですが、舞い散る桜の花びらはどこに行ったのでしょうか。たまには、近い距離できりっとした野鳥を撮影したものですが、今日も妄想どまりです。
書込番号:25701834
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日の越後路はもう暑かった(^_^)。もうウインドブレーカーも必要無くなってしまいました。
2週間前にダウンコートを洗濯に出したのに、夏の準備もしなきゃ(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>カメラマンが駆け寄り鳥さんに接近。
私も昔やってしまいました。撮りたい一心で近寄って怒られていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920559/
ハシブトガラ私の脳の中には記憶がありませんわら。
>良かったですね〜行って桜が散っていたら
どうしても遠征でサクラを撮る時は日程を決めないで行くしかありません(^_^)。
>焦点距離が短ければ2台持ちでも重くないかな。
大体2.5kgぐらいかな。私は大三元レンズを持っていないのでこの組み合わせになります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920852/
こっちを向いてニコですね。
>EVFが赤紫色で本来見える像が見えない
やばいですね。原因が解らないと心配です。
何か昔のコンピュータを思い出しますね(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921007/
こっちを向いてにこり(^_^)。
>ts_shimaneさん、今晩は。
>季節は、「ツツジ」へと
早すぎます。遅霜がありそうそれが心配
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920722/
でももう満開ですね。今年も暑いのかな(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921087/
このアングル好きですね。裏日本のサクラががんばっている感じがします。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>バイタリティ、レべチです。
ここ数年サクラが咲く時期が定まらないので、今年は弘前に行こうと思っていたんですが、まだ弘前には届いていませんでした。
一度は見たい滝桜でした(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3920961/
これは鳥を意識しすぎて電柱が斜めになったんだと思います。
私もよくやります(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921124/
花筏、今年のサクラも終わりに近づいています。なにげに寂しそう(^_^)。
>hukurou爺さん、今晩は。
>秋にやってくるし紫金山・アトラス彗星
今度はこれを楽しみに修行します(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921001/
>Z7U 14mm f/1.4 DG DN | Art
マウントアダプターをかませているんですか?
そういえば今年は超新星が見られる年だそうで楽しみにしています。
今日も、NikonZ8に600mmF4です。
書込番号:25702195
2点

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんわ。
ここしばらくログインできない状況でしたが、なんとか復帰しました。
まあ多分に当方のミスなんですけどね。
いろいろと各々方にコメントしていきたいのですが、明日も
朝が早いのでこの辺で失礼いたします。
まずはオオルリの写真から。相変わらずチャンスはあるのですが、
決めきれないですね。チョイ ガックシ。
書込番号:25702291
2点

みなさん、こんにちは。
天気予報より早く雨が降り出しましたが、今は雨が上がっているのかな?
でも、日射しがない分、部屋が肌寒いです。
今日も大人しく部屋でゴロゴロ〜。(^_^ゞ
アップ写真は3月日12日分からです。
曇りの予報だったので出かけたのですが・・・撮影フィールドに到着したら
雨が降ってきました。
折角来たし・・・ちょっと様子を見てみようとイチイの下で待機してみました。
鳥さんの気配が無い公園の中で、1人佇んでいました。
暫くすると・・・鳥さん達が来たので、暇つぶしに狙ってみました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>先日、アップしたツツジの写真と一緒に撮った写真他も紹介します。
写真のアップありがとうございます。
どうぞ、色々アップしてくださいね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921085/
葉桜の中で咲く桜も乙なものですね。(^_-)
緑とピンクのコラボで綺麗♪
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>最近購入したレンズから小さな音がするというレスを読み
この手のレスは、他のレンズでも聞きますね。
手ブレ補正機構が動く動作音が殆どっぽいようですが・・・。
静かな場所でカメラを構えていると、夫の横で撮影しているとレンズの手ブレ補正が
動いている時の「コーッ」って音が聞こえます。
>「(R7による)R5の没落」というようなセンセーショナルなタイトルを公開していたので、
>ついつい野次馬根性が芽生えた次第です。
あはは・・・。(^_^;
カメラの性能?は、人それぞれ感じ方が異なるようですね。
ネットの情報を見ていると、変にヨイショしている記事も見かけます。
どれが正しい?のかを見極めるのが、本当に難しいです。
>連写能力はランダムに飛行するツバメなどの高速飛び物撮影の必須条件
これまた、ハードルが高いですね。(^_^ゞ
Z9に頑張って・・・もらえるのかな?
巷では追従性はSONYが良い、Canonが良い・・・いやいや、Nikonだって負けてない・・・と
言われていますが、私の機材は蚊帳の外〜。
腕でフォローするしかなさそうです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921119/
ぼんぼり状態で満開ですね〜。
しかし、面白い枝ぶり・・・そこにメジロが止まってくれたら・・・と
妄想してしまいます。(^_^ゞ
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>2週間前にダウンコートを洗濯に出したのに、夏の準備もしなきゃ(^_^)。
私もそろそろ、冬のジャンバーをクリーニングに出さなければ。
今時期って、朝は肌寒くても日中激暑になったりと温度調整が難しいですよね。
>ハシブトガラ私の脳の中には記憶がありませんわら。
北海道限定の鳥さんですからね〜。
姿が似ているコガラなら・・・そちらにいますよ。
>やばいですね。原因が解らないと心配です。
そうなのですよね〜これから鳥撮りシーズンインですから、ここで故障されると痛い!
>こっちを向いてにこり(^_^)。
こちらもカメラを向けてニコリ。(^_-)
多分、この距離だとフルサイズの単焦点レンズでは撮影出来ない距離かも知れません。
フルサイズでもズームレンズなら、最短撮影距離的に撮れるのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921239/
>荒れこれなんだろう。
忘れちゃいや〜ん。
オオタカの若様ですよ〜。
前に巣立ったチビちゃんを撮ったではないですか。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921242/
>ジョビ男
ブブーッ。
ジョビ子さんかな・・・。
ただ、問題なのはジョウビタキのオスって生まれて何年であの色になるのか?です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>ここしばらくログインできない状況でしたが、なんとか復帰しました。
あらら・・・トラブっていましたか。
無事に復帰出来て何よりです。
>まずはオオルリの写真から。相変わらずチャンスはあるのですが
チャンスがあることは良いことです。
きっとそのうち「絶好のチャンス!」が訪れますよ。
私の地域も2週間もしないうちに、姿を見ることが出来るかな?ですね。
ただ、川の周辺の木が伐採されてしまい、オオルリが止まる場所が減ってしまったのが
気がかりです。
昨年もチラッと見ただけで・・・他のフィールドへ出かけて撮影していました。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921269/
こちらを見てくれたら・・・完璧なシーンでしたね。(>_<)
綺麗な桜絡みのオオルリは憧れなシーンです。
書込番号:25702781
5点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やっつけ仕事恐縮・・・刺された人田舎では聞いたことありませんが(^^) |
まさかじいさんの農作業を見ていたとは・・・サシバ2号? |
二ホンシャクナゲも盛りですが・・・やっぱり撮り方???です |
じいさんを眺めていたのはあとはこのカワラヒワくらい |
皆さん、今晩は。
今日も暑くて、じいさん、畑でスイカの種まきなどをしながらヘロヘロでした。そんなじいさんを見かねてか、本日はサシバ2号と思しきサシバが、畑の北の100mくらいの杉の木のてっぺんで鳴いていました。そんなことは想定していなかったので気が付くのに遅れ撮影は毎度のやっつけ仕事になりました。じいさんの仕事場に来てくれるのはうれしいですが、相変わらず遠いです(^^)。まいどのにぎやかしということで、ご容赦ください。
☆ts_shimaneさん
クマバチが飛んでいましたが、いつもよりトリッキーで、AFは諦め、MFでやってみましたが、たぶんこの黒ずんだ姿が嫌われてるんでしょうか。こちらではスズメバチの餌食になったりして、クマバチ君もなかなか大変なんですが(^^)。フジの様子を見てきましたが、地元の藤はまったく花の咲く様子はありませんでした。
☆haghogさん
斜めっている電柱、これはおっしゃるようにカメラを構える姿勢に問題があるようですね・・・と申しますのも、車の中からかなり無理な姿勢で撮りましたから。バックに比較する建物などがあるなら明瞭ですが、α9ではR7のように電子シャッターの影響はひどいと思ったことはありませんから。
☆MasaKaseifuさん
オオルリとの距離は良い感じですね。600oF6.3の写りも(^^)。次回、ご本人が納得のゆくオオルリ、鳥運に見放されているじいさん、期待しています。こちら800oF6.3は仰角が大きいと、やはり手持ちはビデオ撮影なども安定しませんね。今や下取り価格はマップあたりでも600oF6.3のほうが高いようで、世間は正直ですね(^^)。
☆スモールまんぼうさん
モデルさんが多くてうらやましい限りですが、遠い猛禽類はいざ知らず、アップされる野鳥はすべて300oF4+MC−14で間に合う距離まで詰めていらっしゃるのではないですか(^^)。まだ3月分の在庫で回せるというだけでも驚異的です(^^)。
こちら八重桜に桜は移行していますが、八重桜はなぜか、鳥絡みにならないんです。鳥にも好みがあるんでしょうか?本日も、相も変らぬ農作業の合間の撮影で恐縮です。
書込番号:25703339
5点

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。
このスレに2投目できたチョンボ君です。
先日仕事の移動でカメラを持って行き、帰りに何か撮ろうと思ったら、
すぐ資料をまとめなきゃならなくて、ソッコー直帰するはめに...。
トイレ休憩で寄った「あみプレミアム・アウトレット」の駐車場にて。
せっかくカメラ持ってきたから雰囲気写真でも撮って帰ろうと。
で、右端に写った「牛久大仏」様を見て気づいたのですが、
「なんだか、かめはめ波を撃とうとしてるみたい」
って思いました。
せっかくだし、アウトレットの「チチカカ」というエスニック小物の店で、
嫁と娘にエスニックっぽいパスタ皿を買ったのですが、微妙に不評!
なんで?って尋ねたら「皿が重い」...そっかー...
書込番号:25703386
4点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から曇り空。
パッとしないお天気ですが、午後の空模様を見て・・・鳥撮り出来るかな?(^_^ゞ
アップ写真は3月日12日分(つづき)からです。
シマエナガさんは現れず・・・やっぱり雨の日はダメか〜と車に戻ることにしました。
あと少しで駐車場に到着〜と言うことに、気になる鳴き声が聞こえました。
声が聞こえた方向を見たら・・・なんと!シマエナガさんがいるではありませんか!
1羽だけかと思ったら、次々と現れ・・・4羽くらいの群れだったようです。
無論、雨の中でも撮影開始です♪(^_-)
待機を諦めたタイミングが絶妙でしたね。
そうじゃなかったら、出逢えなかったと思います。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>富山県にて探鳥。
富山でもイスカがいたのですね。
そろそろ、イスカも移動するかな〜ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921508/
コチドリ可愛いですよね。
なかなか、近くで撮れず・・・です。(-_-;)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日も暑くて、じいさん、畑でスイカの種まきなどをしながらヘロヘロでした。
農作業お疲れ様です。
そちらは暑かったのですか。
こちらは曇りor雨で、気温は低めでした。
>そんなことは想定していなかったので気が付くのに遅れ撮影は毎度のやっつけ仕事になりました。
あらら・・・仕事場にサシバが来ていましたか。
折角なので、もう少し近くに来て・・・欲しいですよねぇ。(^_^;
>モデルさんが多くてうらやましい限りです
私のフィールドは、まだ鳥さんが少ないです。
札幌方面は色々な鳥さんが入っていて・・・密かに羨ましいです。
あと1週間くらいすれば、種類が増えてくるはずですが・・・果たして?
>アップされる野鳥はすべて300oF4+MC−14で間に合う距離まで
>詰めていらっしゃるのではないですか(^^)
カラ類は人慣れしているので距離は近いです。
シマエナガさんはケースバイケースで、樹液舐め時は意外と近くで見ることが出来ます。
時にはスマホで撮れるような距離にいるときもあります。
>まだ3月分の在庫で回せるというだけでも驚異的です(^^)。
1日の撮れ高が結構ある(連写しているのもあって)ので、かなり間引いていますが
在庫が結構あります。
もう少しすると、ハチジョウツグミが出てきます。(^_^ゞ
>八重桜はなぜか、鳥絡みにならないんです。
やっぱりそうなのですか。
私も八重桜に鳥さんがいる姿を見たことが殆どありません。
蜜の量が少ないのか、蜜が美味しくないのか?
不思議なものですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921511/
よし、監視終了・・・ってところでしょうか?(^_^ゞ
アナログおじさん2009さんの仕事の様子を見ていたのかな。
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>すぐ資料をまとめなきゃならなくて、ソッコー直帰するはめに...。
あら・・・ささやかな野望が・・・。
でも、しっかりカメラを持って行くところが、「チャンスを狙ってる♪」ですね。(^_-)
>嫁と娘にエスニックっぽいパスタ皿を買ったのですが、微妙に不評!
あらま・・・お皿が重かったですか。
確かに厚みがあるように見えますね。
丸いお皿と違って、楕円形は薄く作りにくいのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921522/
ふふふ・・・確かに大仏様が、かめはめ波を撃とうとしているみたいですね。
威力強そうです。(^_^ゞ
書込番号:25703913
3点

スモールまんぼうさん、みなさん
今年の藤の花探索はこれからですが、以前撮った藤の花の写真をアップします。
その次は、花しょうぶに注目して活動するつもりです(;^_^A(;^_^A
併せて以前のものをアップします。
アナログおじさん2009さん
気にかけていただきありがとうございます(;^_^A(;^_^A
書込番号:25704203
3点

みなさん、こんばんは。
午後にルリビタキの捜索をしましたが・・・1ヶ所で青い子をチラ見した
だけで撮影に至らず。(>_<)
しかし・・・コマドリの囀りを聞きました。
一瞬、耳を疑いましたが・・・遠かったですが、あの特徴的な鳴き声は間違いありません。
姿を見たかったなぁ〜。
今日は珍しく、撮れ高0でした。(-_-;)
鳥さんを見つけてカメラを向けると、逃げられるのですよねぇ。
アップ写真は3月日12日分(ラスト)からです。
シマエナガさん達は、あっち行きのこっち行きの・・・でした。
カメラのExif情報を見たところ、20分くらい撮っていたようです。
思いがけない収穫でした。(^_^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>今年の藤の花探索はこれからですが
アップされた藤の写真は4月23日ですから、間もなく〜でしょうか。
藤の花は良い香りがしますよね〜。
地元の公園に小さな藤棚がありますが、手入れの方法を誤っているとしか思えない・・・。
殆ど花が咲きません。
だって・・・秋に伸びたツルを全てカットしちゃっているので。(手入れ方法を知らないのかも)
昔は綺麗に咲いていたのになぁ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921693/
色々なショウブが咲いていると綺麗ですよね。
こちらは6月ですか。
書込番号:25704673
3点


スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、hukurou爺さん
皆様、こんばんわ。
相変わらずチャンスがあれどもタイムリーはなし、それどころかヒットもなしの
今日この頃です。まあ誰も困らないのですが・・・。
次々とやってくる渡りの夏鳥さんたちを追いかけてます。だんだん探すコツが
つかめてきたようで少々の葉隠れや枝かぶりでも場所がわかるようになってきました。
が、肝心の写真はというと結果は推して知るべし。スッキリと写ったものはありません。
居場所がわからないとこには始まらないのですから、この辺はチャンスを増やすしかないですね。
>hukurou爺さん
ポンス・ぷルックス彗星の写真をありがとうございました。当地ではなかなか日没後の
開けた西の空を見ること出来ずでして・・・。感謝。
>アナログおじさん2009さん
ありゃりゃ、863と663の買取値が逆転とは驚きました。
AFの面でも663のほうが若干軽快なようにも感じていて
あまり持ち出さない863の保管状況が気になっています。
遠距離ではやはり800mmは効いてきますので
手放すのはまだまだ先になりそうです。
サシバ・レポートもありがとうございます。これから巣立ち前までは
ナーバスになっていそうですね。
>紅なっちょさん
今度は富山ですね! こちらも旅の写真を貼りたいのですが・・・。
>チョンボ君さん
目の付け所がおもしろいですね。阿弥陀様だから手の形は「来迎印」なので
そう見えるのでしょう。大仏さまからは「慈悲のビーム」出ることを願っています。
私の場合、お土産にしないものに「置物」と「ぬいぐるみ」があります。
これも好みが分かれますからねぇ・・・。
と、いうところで・・・。写真の方は今回は黄色い子を。
書込番号:25705018
3点

みなさん、こんばんは。
今日は早朝に鳥撮りへ出かけてみました。
ルリビタキを発見するも、猛烈に警戒心が強く・・・滅茶苦茶遠いのに
気配を感じたら速攻で逃げられました。(>_<)
撤収直前に少しだけ警戒心が弱い青い子に出逢えたお陰で、少し撮影することが出来ました。
夏鳥が続々と入って来ています。
ただし・・・見えない・・・囀りのみ。(^_^;
どのくらい撮れるでしょうねぇ。
アップ写真は3月日13日分からです。
この日もシマエナガさん撮影です。(^_^ゞ
まずまずのペースでシマエナガさんが現れました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921885/
異色のツーショット!
良いですね♪(^_-)
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>相変わらずチャンスがあれどもタイムリーはなし、それどころかヒットもなしの
>今日この頃です。
え〜しっかり夏鳥さんをヒット(撮影)しているではありませんか〜。
こちらも夏鳥が続々と入って来ています。
ただ・・・鳴き声ばかりなのですよねぇ。(>_<)
ヤブサメなんて「絶対近くにいる」と思うくらい、大音量&耳につく囀りなのに
笹藪の中に潜っているため姿見えず。
悔しいったらありゃしません。(^_^ゞ
コマドリも声はすれども〜姿が見えませ〜ん。
今日はやっとクロツグミを撮ることが出来ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921926/
いいですね〜桜&キビタキ。
こちらは桜の咲き具合によって、絡むか絡まないかが決まります。(^_^ゞ
書込番号:25705929
4点

みなさま こんばんは
用水路の泥揚げが終わったので今日はお休みにしてカワセミ撮影に行ってきました。
♂はライバルを追い払ったり♀に小魚を運んだりで忙しく飛び回ってます。
帰りにピッタリ低空で止まってる鳥が撮れました。トビではない?ノスリか?
「う〜ん...君の名は?」
>スモールまんぼうさん
おお〜っ来ましたか。日曜日探鳥会がある場所はカラ類が出るらしいですが天気がまずそう
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921387/
これぐらい協力してくれるとウレシイですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921659/
やはり理想は5m以内なんですね。今日は運良く5m以内の小枝にとまってくれたので
ノートリです。次もあるかな〜(^_^)
>ts_shimaneさん
周辺部の収差が気になります。Eマウント用にマウントアダプターをかませているかららしいので
α7CUを導入しようか悩んでます。まぁ導入するか悩んでいる間が楽しいのでしばらくこのまま
使ってみるつもりです。
葉桜になってしまってから遅れて咲く花もまた良しですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921085/
>アナログおじさん2009さん
コメントとは真逆に良い雰囲気です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921120/
ド派手な羽音にビビりますがいたって温厚なヤツ。これからホバリングしてる♂は刺さないので
更に安心なんですが...。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921506/
>haghogさん
等倍で見ても見事に解像してますね。ロクヨン欲しくなりますが無理です(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921239/
>>Z7U 14mm f/1.4 DG DN | Artマウントアダプターをかませているんですか?
メーカー(シグマ)は非推奨なので周辺部の収差。電源オフするとピントがリセットされるなど
悩ましいのですがEマウント機導入はさらに悩ましいです。
>>そういえば今年は超新星が見られる年だそうで楽しみにしています
情報ありがとうございます。ノーマークでした...でもタイミング難しそうです
>MasaKaseifuさん
遠いと言いつつ羽毛の感じも良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921270/
私は背中しか撮れたことがない(笑)今年はなんとか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921926/
>紅なっちょさん
イスカは松の実が好物なのであのくちばしなんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921505/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921883/
>チョンボ君さん
>>嫁と娘にエスニックっぽいパスタ皿を買ったのですが、微妙に不評!
素敵なデザインですが洗う方には不評なんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921530/
書込番号:25705993
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日のサシバ3号・・・面積比4分の1で約2560o |
オオルリはさらに遠いのでエクステ1.4もつけトリミングで約3600o |
我が家の専属モデルのキジさん 今日はなぜか頻繁にうろうろ |
アヤメが間に合わないのでナシの花 |
皆さん、今晩は。
最近、スモールまんぼうさんはもちろんのこと、紅なっちょさん、MasaKaseifuさん、hukurou爺さんが立て続けに野鳥の力作をアップしているので、毎度マンネリのじいさん、ちょっと路線変更考えています(^^)。
今日も朝5時前から弁当作り・・・本日のメインはなぜか自分が大好物の桜エビのかき揚げでございますが、静岡の知人に話すとへぇ〜で終わりです。茨城県民のアンコウ鍋みたいなものでしょうか(^^)・・・そして6時には撮影に出発しましたが、相変わらず鳥が少なく、アップした写真以外はガビチョウとホオジロぐらいのもんです。クロツグミは声だけだし、MasaKaseifuさんの作例に、もしやと黄色い鳥を探索しましたが、声も聞こえずです。
そんなわけで、ちょっとお疲れぎみなので、hukurou爺さんからご丁寧なレスなどもいただいていますが、ロクな手土産もないので、返レスなしでとりあえず失礼します。
書込番号:25706035
3点

みなさん、こんにちは。
今日は午前中に用事があったため、早くに出かけてみました。
それが良かったのかな?
早い時間から、結構鳥さんが活発に活動していました。
撮影時間はいつもより短かったのですが、それなりに収穫がありました。
撮影は出来ませんでしたが、ようやく藪の中を歩くコマドリを目視出来ました。
予想外だったのは、こちらも撮影は出来ませんでしたが、移動中にオオルリのオスを見たことです。
もう入っているのですね。
気をつけてチェックしなければ・・・です。
それ以外は、相変わらず手強いルリビタキ(帰り際、少し近くで見る事が出来た)、
盛んに鳴きかわしをしていたヤマゲラのメスを発見したこと、営巣していると思われる
尾が曲がったシマエナガ夫婦、桜の芽をモリモリ食べるウソに出逢いました。
それにしても、低気圧の影響で風が強かったです。(-_-;)
アップ写真は3月日13日分(つづき)からです。
チョコチョコ現れるシマエナガさんを狙い続けます。
たまに違う子も撮りますが・・・。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>♂はライバルを追い払ったり♀に小魚を運んだりで忙しく飛び回ってます。
色々動きがあって、楽しそうですね〜。
でも、飛び回ると動きが早くて、思うように狙えませんよね。(>_<)
>帰りにピッタリ低空で止まってる鳥が撮れました。トビではない?ノスリか?
ノスリですね。
風が強くありませんでしたか?
ノスリは風を捉えるのが上手くて、羽ばたくことなく静止状態を維持することが出来ます。
>日曜日探鳥会がある場所はカラ類が出るらしいですが天気がまずそう
こちらは、カラ類は年中見る事が出来ます。
この日は雨で、最初は全く鳴き声すら聞こえませんでしたが、人の気配を感じて
「餌が貰えるかも?」という淡い期待で集まって来たのかも知れません。(^_^ゞ
でも、異種で大人しく並ぶのは・・・珍しいかも。
>これぐらい協力してくれるとウレシイですね
そうですね。(^_^)
奥からジワジワと接近して・・・正面顔を頂きました。
>やはり理想は5m以内なんですね。今日は運良く5m以内の小枝にとまってくれたのでノートリです。
羽毛の解像を考えると、やはり5m以内がベストかもしれません。
ただ、近いと焦点距離が長いレンズだと図鑑写真しか撮れなくなる・・・とも言えますね。
ここが悩ましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3922155/
確かに近いですね。
羽毛がバッキバキです。
おぉ〜F16。
だから、シャッタースピードの割にISO感度が高かったのですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日も朝5時前から弁当作り・・・本日のメインはなぜか
>自分が大好物の桜エビのかき揚げでございます
お弁当を作っての参戦ですか。
しかも、桜エビのかき揚げとは・・・また豪勢な。(^_^)
お弁当とは言わず、揚げたてサクサクな所を食べたくなりますね。(^_^ゞ
>相変わらず鳥が少なく、アップした写真以外はガビチョウとホオジロぐらいのもんです。
なかなか、鳥さんの出が渋いですね。
こちらは、少しずつ夏鳥が入って来ていますが、それでも囀りは少ないです。
そんな中、話題のオオルリ・・・本日初認しました。
上に少し書いていますが、車で移動中に遭遇です。(歩いている時なら良かったのに)
もっと早くに気がつけば撮影出来たかも?ですが、路側帯のない道路で
カーブを抜けたその先にあった6mくらいの枯れ木の先端に止まっていたのです。
スピードが上がっている中で、「あっ!オオルリ!」と声を夫に伝えましたが、
車は急に止まれません。
オオルリは車が近づいた影響で藪の中に入ってしまいました。
どこか見える場所に止まってくれたら・・・でしたが・・・。
次こそ、捉えたいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3922210/
秘密兵器投入で、かなりクリアな写りになりましたね。
書込番号:25707174
2点

みなさま こんにちは
>スモールまんぼうさん
>>ノスリは風を捉えるのが上手くて、羽ばたくことなく静止状態を維持することが出来ます
ありがとうございます。ノスリなんですね。以前山の作業の時に偶然撮れたのですが羽の内側がもう少し
白っぽいイメージだったので違うのかなと思ってしまいました。
いつもカワセミ撮影の帰りにホバリングしているのを目にしてましたが確かにこの日は風が強めでした。
>>ただ、近いと焦点距離が長いレンズだと図鑑写真しか撮れなくなる・・・とも言えますね
まずは図鑑のような解像感のある写真が撮りたいと考えていたので方向性は合ってるようですね。
あとはヒトで言うところの生活感ですがこれはとてもとても難しいですね。他の被写体に目移りしながらも通い
続けてみるつもりです。
>>おぉ〜F16。だから、シャッタースピードの割にISO感度が高かったのですね
高ISOでもノイズ感がないというかむしろその方が良いのがD5の良い点だと考えているので
絞り優先(f16固定/下限シャッタースピード1/1250) ISO Auto(下限2000/上限4000)に設定しています。
レンズとテレコン使用が理由だと思いますがAFが不確実なのでレリーズ半押しAFはオフにして親指AF+MFで
追い込むようにしてます。これもっと良い方法はあるのでしょうか?機材の更新というのはご容赦くださいね(笑)
>アナログおじさん2009さん
改めて見直していてこれ地味そうですがスゴイです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3921506/
やっつけ仕事ですか??前レスの通り♂のホバリングはこれからがシーズン。
おもしろそうなので今年は挑戦してみようと思います。どう撮ったかは私が貼るまで伏せておいてください。
書込番号:25707328
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SS1/250で不安だったらこの後いきなり飛び出しでギャフン(昭和の表現です) |
←それがこれです(^^) |
そのまま車に積んでいて農作業の合間に来てくれたメジロ撮ったら・・・・ |
2年前のサシバ・・・今はこんな風になかなか撮らせてもらえません(^^) |
皆さん、今晩は。
本日は焦って植えたジャガイモが予想以上に大きく育ったのでトマト同様芽かきをしなければならなかったのですが、皆さんの力作にちょっと刺激され、8時くらいまで森の中をうろうろしました。
と申しますのも、キビタキの作例をお見せいただいたので自分もと刺激を受けたからですが、何と今日は例年の撮影会場にキビタキの懐かしい声が聞こえるではありませんか。レンズはテレ端F9+エクステ1.4で暗いのですが、記録写真専門なので、軽さ優先でこれで出かけましたが、途中からなんとノスリの大きな鳴き声・・・親に餌をねだる若鳥の声でしょうか、確信は持てませんが。と、キビタキはいつの間にか逃げ去り、残ったのは暗い森のノスリだけ。電柱の友、ノスリが暗い森にいるのは想定していなかったので撮影はしましたが、SS稼げず、最後の飛び出しはISO3200にしたものの、F16なのでSS稼げず、1/250。厳しい撮影となりましたが、毎度のまっ、いいかです(^^)。
☆hukurou爺さん
クマバチのホバリング、チュウヒ撮影会場の皆さんはシビアなので、こちらのスレ参加は内緒にしています。すぐダメ出しが来そうなので(^^)。
おっしゃるようにこれからトンボやチョウなども含め、ホバリングなどで楽しめる季節ですね。お互いに、楽しみましょう。こちらでは最近、何種類かのシジミチョウが畑を舞っています・・・飛行シーンは無理ですが、せめて止まりものくらいはと思っています。トンボも一昨日畑で見かけましたが、最初脳が判別できず、これなんだっけと瞬時迷っていました(^^)。
☆スモールまんぼうさん
オオルリが登場したようで、楽しみ倍加ですね。自分もこれまで何回かオオルリ撮ってきましたが、写真と記憶色の差が乖離していて本当の色はどれだっけと迷っています。ぜひ作例で、これがオオルリの本当の色!というのをお見せ下さい。
天ぷらやソバは揚げたて、打ち立てが一番ですが、野鳥が待っているので、てんぷらはちょっとつまんで、あとは天丼風にして撮影地にGOです。もっともたいていはアルコールのつまみなので、夕方作ることが多いのですが(^^)。
桜エビは決してお安くはないのですが、なぜか大好物なので、ついつい生、釜揚げメインで購入してしまいます。以前ずっと購入していたお店が、数年前不漁で桜エビの販売ゼロになった時、それまで穏やかだったお店の方のメールがかなりとげとげしくなって・・・販売できずストレスがたまっていたかと思いますが・・・今のお店にたどり着いています。昔は乾燥桜エビをお好み焼きに入れるくらいだったのですが、冷凍生桜エビ、釜揚げ桜エビを知ってから、あとには戻れません。毎度の与太話になりますが、北海道のシシャモも憧れの食材で、これまで何回かしか口に入っていないのですが、やはりカラフトシシャモとは一味違う和のテイスト・・・と勝手に思い込んでいますが(^^)・・・あと何回かはカメラ機材をドナドナしても食べたいと思っています(^^)。そんなわけで、北海道の環境変化には人一倍関心があります。
毎度の与太話ばっかりではお叱りを受けますので、話を戻せば、コマドリとは羨ましい限りです。こちらでもシーズンになると写友たちは何とか峠とかに出かけては写真を見せてくれますが、自分は近くでは見たことがないんです。生態や撮影時のノウハウ教えていただけると幸いです。
ではでは本日はまずはこんなところで。
書込番号:25707559
3点

みなさん、こんばんは。
只今、今日の写真チェック中です。
ヤマゲラを大量に撮りすぎました。
が・・・何てことでしょう!
嘴が僅かに幹に被っていました。(T-T)
撮影時、少しずつ角度を変えないとダメですね。
アップ写真は3月日13日分(つづき)からです。
なかなか、狙ったとおりに主役が現れず。(^_^ゞ
手当たり次第撮ってました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>あとはヒトで言うところの生活感ですがこれはとてもとても難しいですね。
そうなのですよね。
私の撮影は「図鑑写真」と「絵になる写真」なのですが、絵になる写真はなかなか難しいです。
つい、撮ることに熱中(図鑑写真:日の丸構図)になってしまい、我に返って構図を〜と
思った時は鳥さんが飛び去るなど、まだまだ修行が足りずです。(^_^ゞ
鳥認識を使えば撮影時から構図を考えやすいのですが、距離が近くないとピントが怪しい。
やっぱり自らの腕を上げないと駄目なようです。(^_^;
>高ISOでもノイズ感がないというかむしろその方が良いのがD5の良い点だと考えているので
確かにそうですね。
夫もD5を使っていましたが(手元にボディがある)、本当に高感度耐性は半端ないカメラですよね。
後から考えてみると、フルサイズですから鳥さんとの距離が近いほど被写界深度が
浅くなってキッチリ合わせるのが難しいですよね。
つまり・・・ある程度絞って撮らないと綺麗な図鑑写真にならないとも言えますね。
>レンズとテレコン使用が理由だと思いますがAFが不確実なのでレリーズ半押しAFはオフにして
>親指AF+MFで追い込むようにしてます。これもっと良い方法はあるのでしょうか?
う〜ん・・・D5のAFはかなり優秀だと記憶していましたが、シーンによっては上手く
いかない事があるでしょうか。
単純に考えるとhukurou爺さんが書いているような、親指AF+MFでピントの山を追い込むしか
ないと思います。
ミラーレスとは異なり、MFで微調整時に拡大表示がない、ピーキング機能がないのが
難しいところですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3922530/
桜メジロ・・・舐めやすい場所にいますね。(^_^)
メジロって蜜のある花、ない花とどうやって見分けているの?って思います。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ジャガイモが予想以上に大きく育ったのでトマト同様芽かきをしなければならなかったのですが
ジャガイモも芽かきが必要なのですか。
そっか・・・ジャガイモのあちこちから芽が出てくるので、1本にしないと栄養の取り合いに
なっちゃいますものね。
>今日は例年の撮影会場にキビタキの懐かしい声が聞こえるではありませんか。
おめでとうございます・・・と思ったら、捜索前にキビタキがいなくなってしまいましたか。
ノスリの鳴き声にビックリして逃げちゃったのかしら?
でも、またキビタキが来てくれる可能性があると信じて・・・ですね。
>オオルリが登場したようで、楽しみ倍加ですね。
はい、撮りたい鳥さんが増えました。
桜絡みのオオルリが撮れると嬉しいのですけれど。
>写真と記憶色の差が乖離していて本当の色はどれだっけと迷っています。
>ぜひ作例で、これがオオルリの本当の色!というのをお見せ下さい。
が、頑張ってみます。(^_^;
なかなか、露出調整なしでキッチリ撮るのが難しいです。
(光の当たり具合で青色が変化しますし)
>てんぷらはちょっとつまんで
ふふふ・・・つまみ食いありでしたか。(^_^)
>冷凍生桜エビ、釜揚げ桜エビを知ってから、あとには戻れません。
やはり乾燥物とは味が・・・ですよね。
私も一度桜エビ(冷凍生)を食べたことがありますが、確かに美味しかったです。
>北海道のシシャモも憧れの食材で、これまで何回かしか口に入っていないのですが
最近はシシャモは高嶺の花で、暫く食べていません。(^_^;
ただ・・・少し前の話ですが、スーパーでカラフトシシャモとして販売されていた
魚がどう見てもシシャモで・・・ビックリしたことがあります。
>やはりカラフトシシャモとは一味違う和のテイスト・・・と勝手に思い込んでいますが(^^)
えぇ、味は全く異なります。
どう表現すればよいか・・・。(^_^;
シシャモの方が肉厚で脂のノリが良いので、ふっくらジューシーです。
ちなみに・・・シシャモ寿司も美味しいですよ。(シシャモ寿司は現地のみ)
>シーズンになると写友たちは何とか峠とかに出かけては写真を見せてくれますが、自分は近くでは見たことがないんです。
私もシーズンになると山へ行きます。
ただ、渡りの途中だと意表を突いた場所に数日間滞在するときがあります。
今が、その一時滞在時期のようです。
>生態や撮影時のノウハウ教えていただけると幸いです。
私がコマドリを見る率が高い場所は、沢沿い(多少水辺から離れた場所もある)の笹藪です。
水場から離れた場合は、土が湿っているようなところがお好きなようです。
笹藪の中を結構なスピードで移動するので、時々変な場所からヒョッコリ・・・なんて
事が多いです。(囀れば分かりやすいのですが)
縄張りがある程度決まり出すと、ソングポストを決めてその上で囀ります。
中には笹藪の中を移動しながら鳴いていく個体もいます。
コマドリは明るい場所に出ることもありますが、日陰のところで囀る事が多い気もします。
そこら辺は、ケースバイケースです。
囀る場所は高いところから低いところマチマチです。
こんな感じでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3922607/
機材の関係もありますが、なかなかの厳しい条件ですね。
確かに1/250秒は飛び物は厳しい〜。
書込番号:25707686
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
我が家の霧島ツツジと遊びに来るアゲハ |
ところが今日の様子は・・・しばらく待たされそう |
本命はオオルリ撮影地のこちらのミヤマカラスアゲハなんですが去年は遭遇せずでした |
毎度変わり映えしませんがじいさんの畑に皆勤賞のカワラヒワ |
連投失礼します。先日のts_shimaneさんのツツジ情報と上のhukurou爺さんのコメントから、ついつい古いHDDでこれまでの我が家の霧島ツツジやオオルリ撮影地のツツジというよりそこにやってくるミヤマカラスアゲハの撮影記録をチェックしました。ミヤマカラスアゲハはシジミチョウなどと並んで、人気があると思いますが、地元ではゴールデンウィークあたりのようで、楽しみです。
が、今年は遅れているようで、我が家の霧島ツツジは蕾がようやく咲き始めたくらいで、タイミングが難しいですが、鳥運がないのでこちらも期待です。それにしても数年前の記憶が怪しいとは・・・おっと、また余計な書き込みをしますので、この辺で。田舎暮らしのじいさん、最近ではプチドライブも横着になっているので、皆さんの作例、楽しみにしています。
ではでは、こんなところで、にぎやかし失礼します。
書込番号:25707728
3点


スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、haghogさん
皆様こんばんわ。
まずは写真の方は、「青」「黄」ときたので、「赤」といきたいところですが、
今回は「緑」ということでアオジの写真です。さえずるのに必死だったのか
私が近づいても歌い続けてくれました。良いパートナー見つかったかな?
>スモールまんぼうさん
スレ主様の写真を毎日見てると、シマエナガカレンダーを買わなくても、
十分な気がします。それもこれもたくさんの写真の中からの選りすぐりを
見せて頂いて感謝です。当方はRAW現像をするのがおっくうになってきまして、
もうJPEGだけ、まあいいか!な心持ちになってきました。
ヤブサメもさえずる音量には個体差があるみたいです。でも今年来た夏鳥さんたちは
声量控えめみたいで、居場所を探すのも少し大変です。
>haghogさん
ライトアップされたフラワーパークも良いですね。
そちらは桜もまだ楽しめそうですね。
楽しそうな雰囲気が伝わるスナップ写真ですね。
こちらはあと少しで牡丹の番かな?
>アナログおじさん2009さん
ノスリもサシバと同時期に近い場所で子育てをしているようですね。
忙しい中、数々の写真ありがとうございます。
伊吹山のイヌワシ様も撮りに行きたいのですが、今年はどうやら
難易度が上がったようで、情報収集中です。
と、このへんで。明日こそは早朝から出かけるぞ、っと。
書込番号:25707882
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リサイズしたものしか残っていませんがペンタックスでも飛び物はやれる気がします |
同左 ヒバリです |
8年前は10日ぐらい前にルリビタキがいたようで・・・今や夢幻です |
日曜の早朝から、業務連絡失礼します。
☆MasaKaseifuさん
>伊吹山のイヌワシ様も撮りに行きたいのですが、今年はどうやら
難易度が上がったようで、情報収集中です。
こうしたコメントがじいさんの妄想を掻き立て、本日もゆけそうにないお山のお狗様を思いながら、スケール小さいですがまずはキビタキ撮影にチャレンジ予定です。
>と、このへんで。明日こそは早朝から出かけるぞ、っと。
本日の成果期待しています。
アオジはこの時期、やはり婚姻色というべきか黄色が鮮やかになっていますよね。おっしゃるようにお相手を見つけるのに精を出しているのかもですね。
SNCやOの製品の作例はありがたく拝見していますが、レフ機にこだわる(^^)Pentax機、かつてPentax機で飛び物はどうもなどとおしゃる方がいらっしゃったので(実際には名手が素晴らしい飛び物の作例を見せてくださいましたが)K3Uで飛び物を撮った頃の、毎度の古い在庫から、思うところあって失礼します。
何のことはない、桜の季節が終わるころになると夕方虫を狙って、こちらの街路樹には聞くガシラ蝙蝠が出現します。自分の腕ではちょっと厳しいのですが、たまに寝ぼけたようなコウモリに出遭うこともあるので、チャンスはゼロではありません。もちろんオリンパスやOM−1製品でコウモリを狙う名手が価格コムで厳しい条件の中でのお見事な作例をアップしてくださることもあり、ゆったりまったりの猛禽類ばっかりやっているじいさん、こちらでも刺激を受けています・・・受けるだけで、チャレンジさえここ5,6年はしていませんが(^^)。
今日はヘロヘロになる予感がしますので、やたら顔出していますが、お先失礼します。こちら8年前ですが、お世話になったPの写真で失礼します。
書込番号:25708053
3点

みなさん、こんばんは。
今朝もルリビタキのリベンジで出かけました。
が・・・風が思いの外強く、昨日と比べて鳥さんの出が悪い!
そして、ルリビタキはいるものの、警戒心が強くて撮影が大変でした。
結局、不完全燃焼のまま、午前の部が終わりました。
午後は1人でいつものフィールドを覗きに行きました。
ついて程なく・・・シマエナガさんの鳴き声が!
私の近くで(多少距離はありますが)巣材を調達し、まるで「こっちだよ」と
案内するようにシマエナガ夫婦が移動していきました。
残念ながら巣の位置は分かりませんでした。(道なき笹藪の中を歩く必要があり)
飛んで行く方向がいつも同じだったため、どこか営巣すると思われます。
エナガ団子を見るチャンスがある?
チビちゃん達が育つことを願いつつ、現場を離れました。
その後、キセキレイを見つけ、夏鳥が入って来ているのを実感したのでした。
アップ写真は3月日13日分(ラスト)からです。
ひたすら・・・シマエナガさんを撮り続けます。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ミヤマカラスアゲハはシジミチョウなどと並んで、人気があると思いますが、
>地元ではゴールデンウィークあたりのようで、楽しみです。
ミヤマカラスアゲハは光の当たり具合で、翅の色合いが変わって綺麗な蝶ですよね。
鳥撮りの他に楽しみもあっていいですね。
こちらでもミヤマカラスアゲハが見られますが、山の方で見る事が多い気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3922666/
かなり蕾が膨らんでいますね。
ちょっと気温が上がったら予想外に早く咲きそうな予感。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は足利フラワーパークに行ってきました。
あら、お花見の遠征ですか。
藤が有名な場所なのですね。
写真を見た感じでは、ちょっぴり早いくらいかなぁ〜という感じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3922686/
これはなかなかの藤棚ですね。
少し早くても見応えがありますね。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>さえずるのに必死だったのか、私が近づいても歌い続けてくれました。
必死に囀っていましたか。
こちらでも、アオジの囀りは聞こえますが、まだ藪の中にいる個体が多く
なかなか囀る姿を見かけません。
>シマエナガカレンダーを買わなくても、十分な気がします。
あはは・・・。(^_^;
シマエナガ写真を楽しんで頂けて、何よりです。
販売している人に悪いことしたかしら?(^_^ゞ
今シーズンは結構、撮影しました。
でも、なかなか良い雰囲気の写真ってのは、ないものですね。(^_^;
>当方はRAW現像をするのがおっくうになってきまして
私は撮影枚数が多いため、jpegのみです。
確かにアンダーな写真とか調整するのはRAWの方が有利ではありますが・・・
ファイルサイズが大きいので、HDDがすぐにヤバいことになってしまいます。
>ヤブサメもさえずる音量には個体差があるみたいです。
そうなのですか。
まだ、地元では囀りは聞いていますが、姿を見ていません。
そろそろ見える場所に出てきて欲しいものです。
枝の上に乗って囀ってくれると最高ですね。(普段、地面が多いので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3922695/
今時期は黄色が濃くて綺麗ですよね。
囀りが落ち着くと、藪の中に潜ってしまうので・・・撮れるのは今のうちですね。(^_^ゞ
書込番号:25708905
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
遠征ばかりしていると季節において行かれるのでトリの写真はおいといて(^_^)。
先週行った三春滝桜から
東北にも春がやってきました。
Z8に24-120mmです。
今日も張り逃げです。
書込番号:25709153
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
寝る前に他スレに既出ですがP1000で3000oとZ9の換算2240o |
こんもりしすぎているもみじの中のウグイス(トーンカーブ持ち上げ) |
換算約2240oで・・・キャッチライトが出ず今日も苦戦(トーンカーブ持ち上げ) |
赤い花桃かなんかをバックにジャーマンアイリス撮影で余裕見せるも今日も空振り |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
今日は農作業日和で、サシバ観察も不調に終わり、がっかりしていたら、尾羽がちょっと傷んでいるサシバ5号が畑の北側の高い杉の木からじっとじいさんを見ていました。慌てて写真を撮り、P1000でビデオ撮影と思って三脚を出してもたもたしていたら、サシバは下の森の奥に。臨戦態勢でいないところが敗因と今日も反省です。
キビタキ、声はすれども姿は見えずです。横着して車である程度近寄っているのが敗因かもと、こちらも反省です。反省ばっかりじゃしょうがないのですが、へたって今頃起き出してやれることはそれくらいです。タイピングミスに文字変換ミス、これも最近頻度が高いので反省なのですが、なかなか反省が生きず恐縮です。
☆スモールまんぼうさん
MasaKaseifuさんもお書きになっていますが、シマエナガのカレンダーどころか写真集できてしまいますね。腕とモデルさんのしぐさ、表情、シシ子シシ子うものは見当たりません。こちらのサシバじゃ全く勝負になりません。
コマドリの件、シシャモの件、ご説明ありがとうございます。ヤブサメも目撃されるようで・・・自慢じゃありませんが、例のシシシシシという鳴き声だけはこちらでもよく聞こえますが、近寄るとピタッとやんで、自分は1度しか撮影していないので、使い回しですが手土産にでもと思いつつ、ファイルが見つからず残念です。もっともやっと撮れた写真も確かSS1/13だったような気がして、あとは推して知るべしです。
>ノスリもサシバと同時期に近い場所で子育てをしているようですね。
数年前サンコウチョウはノスリ、カラス、ウグイス、ヒヨドリ、キビタキたちと一緒の場所に営巣していました。ビデオ2本目、糸を引くようなノスリの声は小さいですが、その時の記録です。いきなりのカラスのうるささ、ご容赦。
今日は昨日の反省に立って800oF6.3を持ち出しましたが、手持ち撮影ができるとはいえ、仰角が大きいと持続可能時間が短く、なかなか難しい状況です。林道に三脚を立てればいろいろ厄介なこともあり・・・オオルリは遠いところで鳴いているので実害はないのですが(^^)・・・こっそり撮影をモットーにしているので困ったもんです。
毎度愛嬌のないサシバやオオルリで恐縮ですが、一応昨日のレポです。
書込番号:25709371
4点

みなさん、こんにちは。
今朝は良いお天気、そして風もほぼありません。
昨日の天気とチェンジして欲しいくらい・・・。
もう少しでGWになるので、鳥撮りが忙しくなる予定・・・です。
今シーズンはどうかなぁ。
アップ写真は3月日14日分からです。
ひたすら、樹液舐めに来るシマエナガさんを狙います。
(この時期は、シマエナガさんに集中なので(^_^ゞ)
記憶違いでなければ・・・鳥認識を使用しての撮影だったような?(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>先週行った三春滝桜から
見事な桜ですね〜。
やっぱり桜が咲くと「春が来た」って感じますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923076/
綺麗ですね〜。
青、白、ピンク、黄色、緑・・・色々な色があって賑やかです。(^_-)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>尾羽がちょっと傷んでいるサシバ5号が畑の北側の高い杉の木からじっとじいさんを見ていました。
密かにサシバに監視されていますね〜。
「今日は見に来ないのか?」って感じなのでしょうか。
>キビタキ、声はすれども姿は見えずです。
葉が茂ってくると、なかなか見つけにくいですよね。
こちらの夏、同じ現象になります。
こんなに声が聞こえるのに・・・姿はどこ?と。
>シマエナガのカレンダーどころか写真集できてしまいますね。
あはは・・・。(^_^ゞ
撮影枚数が多いので・・・数打ち当たる的な感じです。
流石に毎日撮影されている方と比べてら、う〜んな写真が多いです。(^_^;
>例のシシシシシという鳴き声だけはこちらでもよく聞こえますが、近寄るとピタッとやんで
声が止まると言うことは、相当近い位置にヤブサメがようですね。
私の場合、せっせと探し回っても声は止まらず。(^_^;
イライラしながら「どこだぁ〜」って状態で探します。
今は撮影被写体が多すぎて、ヤブサメを探す暇がないのが残念です。
>数年前サンコウチョウはノスリ、カラス、ウグイス、ヒヨドリ、キビタキたちと
>一緒の場所に営巣していました。
鳥さん達のマンション状態だったのですね。(もちろん営巣場所は離れているでしょうが)
そのような楽しい条件が再び訪れるといいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923134/
写りからすると・・・Z9でしょうか。
距離が遠いと水蒸気や陽炎の影響が大きくなりますね。
書込番号:25709565
4点

みなさん、こんばんは。
今日の午後にルリビタキ撮影へ出かけました。(朝と違って風があった)
撮影現場に到着して、最初に覗くポイントを見たら・・・ルリビタキ(メス色個体)が
2羽いるのに気がつき、急いで移動して・・・そ〜っと坂の下を覗くと、まだいました。
が・・・枝被り。(>_<)
カメラを構えると逃げる。(T-T)
1羽が少しの間、いたので枝被りですが撮影をしました。
距離は近かったのですけれど。
この時、少し離れた場所に鳥友さんがいたようで(私、気がついてない)、私がカメラを向け始めたため
近寄って来て、この日初めてルリビタキを見たそうです。
この後、少し話をしたところ「全然、ルリビタキがいない」と言われました。
私は「折角来たので、回ってみます」と言って別れました。
確かに気配が全くありませんでした。
時間があるので、普段行かない遊歩道を散策してみました。
こちらも収穫0。
念のため・・・と最初に覗いたポイントを見たら・・・ん?
あっ!青い子だ!とカメラを向けた途端笹藪へ。(T-T)
メス色個体が笹藪の中をチョロチョロしていましたが、車が通ったら逃げてしまいました。
これはダメか・・・と車で別フィールドへ移動しました。
こちらもルリビタキの気配はなく・・・遊歩道を歩いてみたところ、青いルリビタキを発見。
ジワジワ近寄りましたが、ジワジワと逃げられる。
悪銭苦闘の撮影でした。
車に戻ろうとしたとき、カメラを向けている老夫婦がいたので、カメラを向けている方向を見たら・・・
あら、ルリビタキの若様だ!
少し撮影したところで笹藪の中に入ったため、私は急いで車に戻りました。
とりあえず、撮れ高0は避けられました。(^_^ゞ
アップ写真は3月日14日分(つづき)からです。
ひたすら、樹液舐めに来るシマエナガさんを狙います。
幹しがみつきも積極的に・・・何とか良さげに撮れないかと格闘してました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
書込番号:25710234
2点

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、haghogさん
皆々様、こんばんわ。
まずは、
>アナログおじさん2009さん
天気予報の1mm程度の雨なら、たまには上がる時間も
あるだろうと、とある山に出かけました。しかし鳥さんの声はすれど
姿は見れずのあるあるで、いざ「でたっ!」という時には雨脚が強まり
カメラはリュックに仕舞ってカバーまで掛けたところでした。うーむ。
サシバの観察日記、私も「で、今日はどうなった?」と次が気になって
仕方がありません。こちらも鳥さんを観察していますが、もちろん鳥の方も
こちらを良く観察してますね。「天網恢恢・・・」という語句もありますからね。
>haghogさん
このような見事な一本桜は見たことがないです!
人が写りこんではいますが、この桜に夢中になる人々の
様子もよくわかるスナップだと感じました。
>スモールまんぼうさん
直前の土日は、どこの撮影地も人が押しかけ大変だったようで。
それがいやで静かな山上を歩いたのですが、見事に
「人のいないところに鳥もなし」状態でした。
なかなかうまくいかないものです。
ということで、昨日の様子をアップします。キビタキさんの尻尾に何か
虫がついていたのですが、大丈夫かなぁ?
書込番号:25710545
1点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リンゴの花が咲き始めましたがじいさん大好きな花です |
エビネ・・・持ち山での盗掘が激しいのでおふくろが昔山から移植して正解だったかも |
猛禽みんながお気に入りの電柱で羽を乾かすサシバ1号(トリミングしてます) |
ビデオで使用の本日のサシバ3号・・・覚悟の逆光撮影撮って出し |
皆さん、今晩は。本日は夜明け前に結構激しく雨が降り、6時過ぎからはぽつぽつ降るという状態になりました。で、今日もまずはサシバ観察です。1号と3号は目にしましたが、期待のサシバ5号は畑周辺には見えず。取り立ててドラマチックなシーンがあるわけでもないのですが、やはりいるといないとでは大違いです。
昨日の書き込みで、どう文脈をたどっても自分でも理解できない
>腕とモデルさんのしぐさ、表情、シシ子シシ子うものは見当たりません。
コメント、失礼しました。ただ今遅まきながら、原因探索中です・・・シシという言葉が2回あるので、サブサメあたりを記載しているときにおカーソルがワープして、さらに勝手に入り込んだ子がまじりあったのかもなどと、皆さんには全く関係ないところでバタバタしています(^^)。何しろ、「皆さん」と打ち込むと、よく「未央奈さん」という、未知の女性の名前に勝手に変換されることがあるので困ったもんです。
さてさて、本日もスモールまんぼうさんやMasaKaseifuさんにご丁寧なレスをいただきましたが、先ほど毎日新聞で、今年の伊吹山のお犬様の状況を読み、その厳しさに妄想が加速しておりますので、今回も貼り逃げで失礼します。一部、ひんしゅくを買っている撮り鉄カメラマンのように、お犬様が営巣放棄という悲惨なことにならないように、祈るばかりです。
ではでは、相変わらず、中身の薄いコメントですが、この辺で。
書込番号:25710606
2点

みなさん、こんにちは。
今日は曇り空・・・風が弱い状態です。
午後、出撃するか!?(^_^ゞ
なんて、考えています。
アップ写真は3月日14日分(ラスト)からです。
怒濤のシマエナガ写真は、これにて一旦終了?
次回から、ハチジョウツグミ編になります。(極端なのですよね)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>直前の土日は、どこの撮影地も人が押しかけ大変だったようで。
勤め人は土日しか撮影のチャンスがないので、仕方ない部分もありますね。(^_^ゞ
私のフィールドはノーマークだったのか?
土日はそれほど人がいませんでした。
が・・・「○○で青いルリビタキを撮った」とネットに上がった途端?
平日にもかかわらずカメラマンがウロウロ。
○○の部分は伏せて欲しいものです。(>_<)
>「人のいないところに鳥もなし」状態でした。
確かにそういうケースもありますね。
でも、希に大当たりする時もあるので、めげずに・・・でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923437/
確かに尾羽の裏側に虫が・・・。
「ご飯付けてますよ〜」なのでしょうかね?(^_^;
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>期待のサシバ5号は畑周辺には見えず。
あら・・・昨日は監視してくれませんでしたか。(^_^;
雨の影響でしょうかね?
>ただ今遅まきながら、原因探索中です
あはは・・・読んでいて「?」と思いつつ、解析を試みるものの
断念していました。(^_^ゞ
haghogさんの誤変換は、漢字変換のみなので脳内でひらがなに文章を戻せば
意味が分かるパターンが多いのですが、アナログおじさん2009さんのは
手強かった〜。(^_^ゞ
ちなみに母からのメールもhaghogさんタイプの誤変換なので、見慣れている
のもあるのでしょうね。
一時、ヤブサメが盛んに鳴いていましたが、このところ聞かず。
渡って来た直後は活発なのかも知れません。
5月に入れば、また出逢いが増えるはず?(藪の中だから見つけられるかどうか)
>今年の伊吹山のお犬様の状況を読み
ネットで調べてみたところ、「ドライブウエイ沿いに営巣をしているため、
一部立ち入りが禁止している」と出ていました。
でも、中にはいるのでしょうね・・・立ち入り禁止柵を越えて中に入る人が。
仰る通り、営巣放棄にならないと良いのですが。(-_-)
営巣と言えば・・・実は今シーズンもシマエナガの巣を見つけました。
今回は営巣様子はあまりにも人目につく場所だったので、観察せずにいたのですが・・・
巣がなくなってしまいました。
話によるとカラスにやられた可能性があるとか。
しかし、巣材を咥えて飛んでいくシマエナガさんを一昨日見ているので、
別の場所で内装工事をしている・・・ようです。
巣は探していませんが、エナガ団子が見られれば・・・と思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923453/
リンゴの花も綺麗ですね。
やっぱり甘い香りがするのでしょうか?
実がなり出したら摘果するのかな?
書込番号:25710943
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日の我が家のキリシマの様子です |
八重桜の向こうにサシバ発見・・・ズームなら花を抜けたサシバが撮れたのに残念 |
大人の事情でちょっとだけトリミング |
リンゴは5種類ほど栽培していますがまだ7,8年・・・ちょっと遅すぎました |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
今日は花曇りというにはどよ〜んとした曇り空で、農作業にはぴったりでしたが、野鳥撮影にちょっと不向きでした。もっとも今日は朝6時から畑勤務、10時過ぎには農作業に飽きて野鳥の様子を見にゆきましたが、サシバは1〜4号とも定位置には見当たらず。が、捨てる神あれば拾う神ありで、最近水を張った水田横の電柱になんと(多分)サシバ1号が、じいさんを待っていてくれました。
が、毎度変わらぬ光景なので、本日もこっそりアップです。
☆スモールまんぼうさん
いよいよシマエナガシリーズは終了ですか。ハチジョウツグミも興味津々ですが、一抹の寂しさはありますね。時々ひょっこりアップしていただけると幸いです・・・もちろんシマエナガ団子も(^^)。
>しかし、巣材を咥えて飛んでいくシマエナガさんを一昨日見ているので、
別の場所で内装工事をしている・・・ようです。
巣は探していませんが、エナガ団子が見られれば・・・と思っています。
これは希望の光景ですね。期待120%です。
毎度の意味不明の文、恐縮です。毎度ぶつぶつ言っていますように、我が家のPCのキーボード、アルファベットのOの乱入やサ行入力の際、hが残ってしまう悪癖・・・本人の雑なチェック共々困ったもんです。今も上記の文で「水田」と入力する際、Oが乱入して「水おでん」となる始末。毎度、ご容赦。
リンゴやサクランボは大胆に摘果しないといけない様なのですが、素人の悲しさで、ビシバシ摘んでしまうことができません。残せば大きな実ができないことはスイカなどでも十分に経験しているのですが、目の前の欲望に勝てません(^^)。HDDのボツ写真処理の遅さとも共通しています。
イヌワシ、興味津々なのですが、3年前とは異なり、なかなか体が動きません。昔よく聞いた歌に♪3年前は若かった♪というのが身に染みますね。ここはMasaKaseifuさんに期待でしょうか(^^)。
ではでは本日はこんなところで。
書込番号:25711524
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>hukurou爺さん、今晩は。
新星の情報が役に立てて幸いです。あとは何時光るかですが約半年の間と言うことで彗星よりは見やすいかもしれません(^_^)。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>このような見事な一本桜は見たことがないです!
一度お越しください。でも日本中に有名な1本桜有りますね(^_^)。この日は天気が良かったので朝出発を決めました。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
相変わらず精力的に写真をアップします。
写真をアップするよりも現像が追いつけていません。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923323/
この一連のシマエナガ、確実に売れそうですね(^_^)。
>青、白、ピンク、黄色、緑・・・色々な色があって賑やかです。(^_-)
人を隠すのに菜の花を使用しました(^_^)。
また誤変換有りました?最近忙しいのチェックがおろそかです。
今日は富山県朝日町船川添いの桜並木
雪山とサクラとチューリップと菜の花。
ここ4年間タイミングを見ていました(^_^)。
今年はようやく合いました(^_^)。
Z8に24-200mmです。
お手軽撮影です。
書込番号:25711747
3点

みなさん、こんにちは。
今日は曇り空&風が少し強く、気温も低く肌寒い状態です。
天気予報によると、今日の夜から荒れた天気になるらしいです。
あまり荒れずに済んで欲しいな。
昨日は・・・天気予報が外れて、お昼近くから晴れてきました。
お昼ご飯を食べてからルリビタキ撮影に出撃しました!
現場到着して昨日にルリビタキを見た場所を覗くと・・・1羽いました。
でも、なかなか撮らせてくれません。
少し時間を空けてから〜と、いつものポイントへ向かいました。
遠くでピョンピョン跳ねる鳥さんを発見。
ルリビタキでした。
が・・・近寄る前に笹藪の中に潜る!(>_<)
右往左往しながら、撮影を試みるも・・・カンカン照りで陽炎出まくり。
ルリビタキとの距離が遠いため、ピントが上手く合わず。
そんな中、風向きが変わり冷たい風が吹き込んできました。
そのお陰か?
笹藪に潜っていたルリビタキが何羽か出てきました。
杭の上に何か止まってる〜ん???
あ!ルリビタキのオス(少し若い)がいました。
これをキッカケにルリビタキ撮影が本格化しました。
1羽のルリビタキのオス(少しグレー色が混ざる)が、程々の距離を保っていると、
あっち止まり、こっち止まりと場所を変えてくれるのです。
夢中になって撮影して・・・日の丸構図ばかりではマズイか!?と
AFエリアの位置を変更したり、鳥認識を使ってみたりしました。
陽炎の影響はありましたが、距離が少し近かったおかげで緩和されているようです。
(EVFでは後の方がモヤモヤと揺らいでいました)
この青い子に出逢って1時間・・・撮りまくったおかげで、撮影枚数が3000枚超えてました。(^_^ゞ
(連写中心だったからバッテリー残量も半分くらいあった)
写真のチェックが大変だぁ〜。(^_^;
アップ写真は3月日16日分からです。
雪が降ったので、雪絡みで〜と淡い期待で出かけるも・・・モデルがいない!
やっとカラ類が現れた時は、枝に積もっていた雪が溶けてしまった状態。
なかなかイメージ通りにはいきません。
夫の鳥さん待ちをしていたら、鳥友さんがやって来て「昨日、ハチジョウツグミが
出たんだよ。まだいるかどうか分からないけど」という情報を教えて貰いました。
「シマエナガさんも来ないし・・・ダメ元で捜索してみようか」と夫と歩き出して
程なく・・・オレンジ色っぽい鳥さんが飛び去るのを見ました。
ツツジの中に入ったように見えたので、夫と捜索。
すると・・・いました!
ハチジョウツグミが!
夫と大喜びで枝被りでしたが、撮影していました。
暫くするとツグミがハチジョウツグミを追いかけてしまい、逃げられてしまいます。
何処へ飛んで行ったのかさっぱり分からず。
集まった鳥友さん総動員で、ハチジョウツグミを捜索しますが見つかりません。
そんなとき・・・夫が遠くで手招きをしている事に気がつき、近寄ると・・・
地面で佇むハチジョウツグミがいました。
(つづく)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>どよ〜んとした曇り空で、農作業にはぴったりでしたが、野鳥撮影にちょっと不向きでした。
確かに農作業をするにはやりやすい天気ですが、野鳥撮影には厳しいお天気ですね。
でも・・・微妙なお天気だったからこそ、農作業に集中出来たのでしょうか。(^_^ゞ
>最近水を張った水田横の電柱になんと(多分)サシバ1号が、じいさんを待っていてくれました。
あら、ラッキーな出逢いになったようですね。
狩り場が変わったのかな?
>いよいよシマエナガシリーズは終了ですか。
の・・・はずでしたが、少しすると再び復活します。(^_^ゞ
今シーズンは樹液なめがかなり長く続いたのか、今まで気がつかなかっただけなのか?
シマエナガさんの出が渋いときにハチジョウツグミを撮っていた感じみたいです。
>もちろんシマエナガ団子も(^^)。
撮りたいのですよねぇ〜バラバラのチビちゃんは昨年撮っているのですが。
>これは希望の光景ですね。期待120%です。
えぇ、どこかで営巣してくれれば、もしかしたら出逢える可能性が?
>素人の悲しさで、ビシバシ摘んでしまうことができません。
それ、分かります〜。
摘果しないと栄養が分散するため、実が大きくなりませんよね。
私、トマトの芽かきでよくやっちゃいます。
ミニトマトが数は多いけどミニミニトマトが・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923654/
ちょっとだけのトリミング・・・かなり近くで撮れたようですね。
R7で焦点距離を伸ばせたようですね。(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>この一連のシマエナガ、確実に売れそうですね(^_^)。
あはは・・今シーズンはシマエナガさんを結構撮影したので、来年の写真展は
5枚全てシマエナガさんにしようと企んでいます。(^_-)
>人を隠すのに菜の花を使用しました(^_^)。
なるほど。
ナイスアイデア!(^_-)
>また誤変換有りました?
あ・・・いえいえ、そういう訳ではなく。
「誤変換」で頭に浮かんだのが、haghogさんだった・・・という意味でした。(^_^ゞ
母の誤変換、誤入力よりは分かりやすいです。
母のなんて、「ピーマン」が「ビマーン」ですから。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923697/
わ〜綺麗ですね。(^-^)
どう切り出すか?
真ん中の緑色部分のチューリップが咲いていれば、もう少し空が入れられたのかな。
書込番号:25712129
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これからが楽しみですが夏の暑さが心配なリンゴ |
メタボ対策の(^^)レタス、みんな元気です |
昨日のサシバはだるまさんが転んだ方式ではなくこの辺からすたすた近づいてみました |
在庫漁ってもクロツグミの写真はこんなものばかり |
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923807/
シメちゃんをかわいらしく撮るのは、あのぐりぐりっとした目からするとなかなか厳しいですよね(^^)。でもこの作例は雪レフもあって、とてもいい感じですよね。じいさんが撮ると、いつもいかついだけで、全く問題外です。
シマエナガの時もそうですが、ハチジョウツグミ撮影のレポも臨場感があって、毎度感心しきりです。時にはあるあるとニヤリ、時にはへぇ〜とびっくり。なにしろ、個人営業で、ネタもないじいさん、次回からも期待です。
☆haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923696/
haghogさんのこちらの作例、感受性枯渇のじいさんでも、やはりコメントせずにはいられませんね(^^)。なんという広がりを感じさせる光景。菜の花とチューリップが咲いていたという前景、拡大すると、地面にはトラクターのロータリーで耕したのか、麦の株らしき藁が散乱、農家さんの作物育成の都合なのか、カメラマンでも押し寄せてなんかまずいことでもあったのか、ちょっと残念ですが、それでもそれを補ってもあまりある山並みと桜ですね。
こちらでは」こんな光景は望むべくもないのでうらやましいです‥‥昔、松本にお住いの知人が、こちらは開けていていいですねとおっしゃったことがありますが、北アルプスのように天高くそびえる山に憧れるじいさんは、何と贅沢なと思ったことがあります。三春の滝桜も風格はありますが、じいさんには雪山と桜とのコラボ、無敵です。
ネタもないのに、ついつい出てきてしまいました。
書込番号:25712199
3点

みなさん、こんにちは。
今日は曇天のため、午後はプランター菜園の準備をしました。
とりあえず、トマトとピーマンの土は準備完了したので、雨で土が濡れないように
ビニールで覆っておきました。
金曜にトマトとピーマンの支柱立て&プチビニールハウス化しようと思います。
鳥さんも撮りたい、プランター菜園の準備もしなければならない・・・大忙しです。(^_^ゞ
本当はもう少し作業をしておきたかったのですが、霧雨が降ってきたため
本降りになる前に撤収です。
それにしても風が冷たかった〜。(>_<)
アップ写真は3月日16日分(つづき)からです。
やっと発見したハチジョウツグミを遠巻きで撮っていたのですが・・・
前日に撮った人の一部が「近寄っても逃げないよ」と言って、ハチジョウツグミに接近しました。
他のメンバーと「マズイって・・・逃げるって」と話していたら、予想通り逃げました。(>_<)
木の中に潜ったハチジョウツグミは、なかなか出てきません。
私はまた地面に腹ばいになって撮影してみました。
「撮れたかい?」と聞かれて、「一応撮れましたが、結構枝が五月蠅いです」と答えると、
「あの角度で撮影出来るのは機材が軽いスモールさんじゃないと無理だな」と言われました。(^_^ゞ
暫く待っていると、ハチジョウツグミが降りました。
さぁ〜撮影開始だ!と思ったのもつかの間。
後から来た人が「何撮ってるの〜」近づいて来た途端、飛んで行っちゃった。(>_<)
それからが大変です。
後から来た人が必死に追いかけてしまうため、ハチジョウツグミが逃げていきます。
最初から待機していた人はあきれ顔。
流石に追いかけすぎなため、「○○さん、それ以上近づいたらダメだって。
誰も撮影出来ないよ」と注意しました。
少しすると、ハチジョウツグミが何かを悟ったのか?
開けた広場へ飛んでいき・・・お食事お食事モードに入りました。
ここでは暗黙の了解で「ハチジョウツグミにあまり近寄らずに一定距離を保つ事」のお陰で、
長い時間ハチジョウツグミを見る事が出来ました。
(少し距離はありましたが、ちょっとトリミングすればOKな距離です)
それでも、ジワジワ前に出る人はいました。
午後にシマエナガさんとハチジョウツグミを撮ろうと、1人で出かけました。
先にハチジョウツグミをチェック・・・あら、同じ場所にいました。
残っていたカメラマンが「やっと木に登ったよ」と指さすので、上を見たら・・・近っ!
パパッと撮影した後に後に下がって、構図を決めて〜と思ったら・・・その人が
木に近寄ったためにハチジョウツグミが飛んでしまいました。
あぁ〜。(>_<)
短いレンズを使用している人は、接近しがちですね。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>あのぐりぐりっとした目からするとなかなか厳しいですよね(^^)。
そうなのですよねぇ、いつも強面な写真ばかりで。
えっ?
こんな表情を見せるの!?を密かに狙っているのですが、撃沈中です。
(メジロを可愛く撮る・・・に通じるものがあるような?)
>でもこの作例は雪レフもあって、とてもいい感じですよね。
慣れないF4の状態で・・・ISO感度を下げるのをコロッと忘れて、プラス補正してという
チグハグな設定で撮っていました。(^_^ゞ
普段より一段以上明るいと、思わぬ失敗をしますね。
>ハチジョウツグミ撮影のレポも臨場感があって
ハチジョウツグミの撮影時の出来事・・・なかなか凄い事になっています。(^_^;
珍しい鳥さんが入るとこうなるケースがありますね。
鳥撮りのマナー・・・考えさせられますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923823/
>メタボ対策の(^^)レタス、みんな元気です
あら、立派に育っていますね。
葉物ってモグリバエの被害が起きやすいですが、何か対策されているのですか?
そう言えば・・・発芽気温にならないのか?
ビニールで保温していますが、サニーレタスの発芽が遅れているなぁ。(-_-;)
書込番号:25712499
3点

みなさま こんにちは
>スモールまんぼうさん
ハチジョウツグミは在所では旅鳥のようです。明るい茶色の個体がもしかしたらなどと妄想してしまいます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923809/
一歩でも近ずきたいのは野鳥写真の常ですね。なにかしている時以外は20m以内ですでに認知されてますね。
動かずにジッとしていると興味があれば向うから近くに来てくれるようなことは...あるわけはないですね(笑)
>アナログおじさん2009さん
信州(長野県)といえばりんごですが早春の気温が高く開花が早い事による遅霜の被害。夏の高温に加え秋に
なっても気温が下がらない事による品質劣化など栽培条件は年々厳しくなってきてます。果樹栽培すべてが
そんな感じなので農家の方は大変です。
葉が少し出てから咲くのですよね。在所のは今年は平年並みの来週あたりです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923453/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923655/
>haghogさん
見事なフジですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3922687/
岐阜の根尾谷淡墨桜とともになんとか観に行っておきたかった
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923076/
>MasaKaseifuさん
今季こそ合って撮りたいです。昨日も背中だけでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923437/
日曜日に探鳥会に行ってきました。カメラは持っていきましたが初めてのフィールドなので下見を兼ねています。
大勢で回るので鳥の声は聞こえますがなかなか目の前には出てきません。野鳥の会の方は出現数を鳴声で
カウントするようで36種確認できたようです。それでも池に残っていた以前から撮りたいと考えていたヨシガモが
撮れたのとシジュウカラ以外のカラ類やオオルリ、キビタキなどの存在も確認できたので収穫はありました。
ということで昨日改めて出かけてみました。いつもカワセミを撮っていたままの設定だったので暗い森の中で
ISOが低かったのとさらにVRをオフにしていたのを後で気が付いたので手ブレ量産でしたがなんとか撮れて
いたのもあったのでまぁ初回にしてはまずまずの成果です。まともに撮れたのが全部冬鳥なのは笑えます。
キバシリ、キビタキ、クロツグミ、カケス、ミソサザイ撮れなかったりまともに撮れてはいませんが目視はできて
いるので期待は持てます。ここも近くなのでしばらく通ってみるつもりです。
書込番号:25712656
3点

みなさん、こんばんは。
雨が降っています。
荒れた天気にならないことを願いばかり。(>_<)
アップ写真は3月日16日分(ラスト)からです。
ハチジョウツグミが飛んで行ったため、残っていたカメラマンが帰っていきました。
さて、どこへ行った?と思って、探したら・・・斜面にいました。
誰もいなくなったので様子を見ながら、午前中より少し近寄ってみました。
撮影中にハチジョウツグミがドンドン近づいてくる!
撮影者が少ないと近くに来るのね。(^_^ゞ
ある程度撮影した後に、シマエナガさんの撮影に切り替えました。
が・・・来ません。
1回ちょっと来ただけでした。
再び、ハチジョウツグミの撮影に切り替えたのでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>ハチジョウツグミは在所では旅鳥のようです。
北海道も旅鳥です。
雪解けが進み始めた頃に見かけるケースが多いようです。
しかし、こんなに近くでハチジョウツグミを見たのは初めてです。
>明るい茶色の個体がもしかしたらなどと妄想してしまいます
いつも、ツグミの群れを見ると「明るい茶色の子はいないかぁ〜」と思いながら
チェックしています。
今回はお一人様でやって来たようです。
以前、シマエナガさんを撮影中に現れたツグミを見て「これがハチジョウツグミなら
良いのにねぇ〜」と鳥友さんと話していたら、本当に現れてビックリでした。
>一歩でも近ずきたいのは野鳥写真の常ですね。
まぁ、確かにそれはありますが、立ち位置を変える際はやはり周囲の状況を
考えて・・・ですね。
>動かずにジッとしていると興味があれば向うから近くに来てくれるようなことは...
>あるわけはないですね(笑)
それがですね〜この子は、ありました♪(^_-)
午後の部は1人だったせいなのか?
距離をとっているのに、ドンドン近づいて来るのです。
なので、私がジワジワ下がる・・・という状態でした。
いなくなる前は、私が歩いて近づいても2m未満な距離にも関わらず逃げませんでした。
私を見慣れた?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923912/
あら!
まだジョウビタキがいたのですか。(*_*)
どこかで繁殖する気なのかしら?(^_^ゞ
書込番号:25712906
4点

皆さまこんにちは。
大阪城行って来ました。万国博覧会と言う感じの観光客多数。それと共に、なるほどと言う感じで野鳥撮影のバーダー多し。
そして大阪城の広さに改めてビックリしました。流石に天下人が作るお城は規模が大きい。
大阪城も、クロツグミとかいるみたいだけど、見かけませんでした。普通のツグミならたくさん居ましたが。
チョウゲンボウも撮ったけど、遠くてボツです。
>スモールまんぼうさん
ハチジョウツグミ、のほほんとした顔が可愛いです。私は見たことないです、いつか出会って見たいけど会えるかどうかかな。
>hukurou爺さん
D5の写真どれも凄いですね、見ていて“おおっー”って思いました。
>アナログおじさん2009さん
りんご美味しく出来ると良いですネ。
サシバの凄い写真期待してます。
>haghogさん
三春の滝桜、素晴らしいですね。私もいつか必ず行きたいです。
>MasaKaseifuさん
キビタキ、アオジ、なんか親しみがわく野鳥です。私の近所もこんな感じです。
書込番号:25713065
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秀吉殿の浪速じゃないけどこちら森のキビタキも夢のまた夢でございます |
そういえば桜の季節こんなバス見かけました・・・なかなかおしゃれな会社ですね |
自分の地元では1度しか見かけたことがありません |
1度と言えばこちらのヤマシギも偕楽園公園で1度切り |
皆さん、今晩は。今日は撮影は雨でお休みですが、スモールまんぼうさんはもちろんのこと、hukurou爺さんや紅なっちょさんの作例に、毎度の妄想を掻き立てられています。
リンゴの花の写真、同じものを2度もアップしてがっくりしていますが、今回は過去の野鳥の皆さんを。キビタキは相変わらず声だけで空振り、サシバもノスリを真似てか電柱でこちらを睥睨、全くいいところがありませんが、明日に期待するしかありません。
本日も古い在庫で失礼します。
☆紅なっちょさん
早速大阪城ですか。なんという行動力!じいさんが出かけたときは真田丸の頃なので、撮影範囲は限られていましたが、やはり野鳥は豊富そうですね。街のど真ん中なのに、じいさんの田舎より野鳥が多いなんて!
☆hukurou爺さん
紅なっちょさんもお書きになっていますが、D5はやっぱりいいですね。確かZ9に移行されたスモールまんぼうさんのご主人も保有だったような・・・高感度耐性もやはり折り紙付きのようですね。レンズは500oF5.6+TC-14EVでしょうか?毎度の語彙丁寧なレス、恐縮です。
地元のリンゴ園を経営されていた方は、ここ数年の夏の暑さで、収穫直前の何とか病が農薬でも対処しきれず、昨年リンゴ園を閉園しナシにシフトしました。自分も昨年200個は固いと思っていたら、ほとんど全部8月下旬にアウトでした。例年蜜の入ったおいしいフジを長野の友人から送ってもらっている隣人、昨年もおすそ分けをいただきましたが、大きさは例年と同じものの、蜜が入っておらず、味も今一つでした。野菜もそうですが、果樹栽培は野鳥撮影以上に大変です(^^)。
☆スモールまんぼうさん
サニーレタスの件了解です。でっかいのは北海道だけではなく、ハチジョウツグミの写る大きさもですね。自分も野菜の生育は多少遅れてもいいから、そちらの野鳥、丸ごと引っ越してもらいたいですね。
書込番号:25713187
3点

スモールまんぼうさん、紅なっちょさん、hukurou爺さん、アナログおじさん2009さん
haghogさん、皆様こんばんわ。
>スモールまんぼうさん
撮影地のマナーについては、どこでもいろいろとありますね。
私の場合は初めて間もない頃に「やらかし」てしまいまして、
それをきっかけとして常連さん達からいろいろと教わることが出来ました。
ある時、ベテランさんが「(注意を)素直に聞いてくれる人ばっかりだったら、
みんなで和気あいあいと楽しく情報交換して観察や撮影出来るのになぁ・・・」
と呟いていたのを思い出しました。
私も「あれ?!」と思う行動を見かけても、それを上手に伝えることが出来ず、
「あーあ、やっぱり・・・」で終わってしまうことがあります。
ハチジョウツグミさん、カワイイですね。接し方を間違えなければ人馴れ
しやすいので、かなり接近してくれた記憶があります。
>紅なっちょさん
一番左のお城の写真、感銘を受けました。こういう切り取り方もあるんですね。
たしか訪問された日は鳥さんが抜けて少し少ない日だったような・・・。
>hukurou爺さん
探鳥会への参加お疲れさまでした。設定したコースを予定に従って移動していくので
十分な撮影時間がなかったようですね。出てきた野鳥のラインナップを見たら
次回が大いに期待が持てますね。それもお近くだとは、ウラヤマシイ。
>haghogさん
富山県なんですねフムフム、メモメモ、と。そういえば今年のホタルイカの身投げは
大量(大漁?)だったようで、YOUTUBEで映像を見て万難を排しても行くべきだったと
後悔しています。あの美しく光る青色を写真におさめてから、クーラーボックスにも。
被写体を持ち帰って味わうなんて、そうそうあることじゃないですし。
>アナログおじさん2009さん
イヌワシ様のオーダー確かに承りました。撮影成功に必要なものは?「運」しかないかな?!
今年のGWはどの観光地もかなりの人出が予想されるので、トラブル及び事故防止の点からも
今回の対策は有効だろうなあと肯定的に捉えています。まあ伊吹山の魅力は
鳥さんだけではありませんし・・・。
サシバの方も順調に快適そうに過ごしているようですね。今後が楽しみです。
と、いうことで私の方は、歌うのに夢中なシロハラさんを。大声ではないのですが、
都会にいることを忘れさせてくれるいい喉を聞かせてくれますね。
では、また。
書込番号:25713192
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もはやサンコウチョウに期待・・・ジャケツイバラがサンコウチョウのマーカー |
そういえばここ数年夜桜撮影もせず・・・どこか余裕なしですね |
こちらも長くご無沙汰の東京特許許可局・・・ |
そういえばこれも・・・じいさん置いてみんなどこへ行ったやら(^^) |
皆さん、お早うございます。業務連絡失礼します。
☆MasaKaseifuさん
イヌワシの件、よろしくお願いします。こちら何年も若様が放浪するのを期待して、空を見上げていますが、一向にお見えになりません。鳥運をお持ちのようなので、期待しています。
☆スモールまんぼうさん
ルリビタキという単語を目にするたび、在りし日の偕楽園公園もみじ谷のルリビタキが思い出されます。もはや遠い過去ですが、あの愛くるしいしぐさ、仕事前、あるいは仕事後に見るたび癒されました。ハチジョウツグミ+ミミズで、そういえばルリビタキ+ミミズが・・・と使い回し再アップです。
業務連絡とはいえ、古すぎる写真で恐縮です。今日はちょっと山の方に出かけてみます。
書込番号:25713287
4点

みなさま おはようございます
あっという間に書き込みが増えてますね(^.^)
>スモールまんぼうさん
丁寧なレスありがとうございます。ツグミはまだ少しだけ残っているようで時々見かけます。
中に赤っぽくみえる個体がいるのでもしかしたらかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923958/
>>私を見慣れた?(^_^ゞ
野鳥もそれぞれ性格がありそうですがそれは確かにあると思います。公園の野鳥たちは人馴れしてます。
山のとは行動が違います。ジョウビタキは少数が繁殖してるようです
>紅なっちょさん
これは上手く撮れてるし羨ましい!どちらもある程度数はいるようですが里の方には出てきません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923984/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923985/
>>D5の写真どれも凄いですね、見ていて“おおっー”って思いました
Z9が出たばかりの頃はまだまだ対抗できる状況でしたがファームアップを重ねた今はZ9,Z8のAFには敵いません
さらに画素数は比べるべくもない(笑)。高感度耐性は少しだけアドバンテージがありそうです
>アナログおじさん2009さん
ヒガラでしょうか?在所のカラ類は冬でも住みわけがハッキリしていてこの子も里におりてきません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924052/
シギ類はひょうきんな顔に惹かれます。在所だとクサシギとタシギがいてまだタシギは撮れていません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924053/
>>レンズは500oF5.6+TC-14EVでしょうか?
D5は手持ち機材の中でのオールラウンダー的安定感が抜群なので手放すつもりはないけれど今使って
いるのが200-500mm f/5.6 ズームで中古で500mm f/4か600mm f/4あたりが欲しいところです。
状態の良い出物はなかなかないしあっても高額で手がでません
>MasaKaseifuさん
結局この冬は我が家の庭に現れませんでした。ツグミは多かったです。あとメジロが初めて来てました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924055/
>>出てきた野鳥のラインナップを見たら次回が大いに期待が持てますね。それもお近くだとは、ウラヤマシイ
長野県人は住んでる場所の標高がすぐ言えるといわれてます(笑)。
住居があるのは標高700m弱の三方山に囲まれた中山間地。いつもの貯水池やカワセミを撮りにいってる
千曲川支流のとある川の標高は500m弱。今回の探鳥会は標高1000mほどにある管理が行き届かなくなり
つつあるリゾート開発地です。いずれも車で15分圏内で標高差、地形に合わせて野鳥の種類は多いです。
鳴声だけだと目の前の山からも聞こえてくるのですがいい歳をした爺さんがデカいカメラをぶら下げて歩き回る
のはばかられるのでご近所の目の届かない場所に出かけてます
いつも撮りに行っている貯水池で
書込番号:25713346
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨でしたが風が弱かったおかげで、通院や実家へ行く分には
大きな支障はありませんでした。
昼前に雨が上がり・・・母からのお願いで、買い出しに付き合いました。
(車が使えるってことで、重い荷物を購入(^_^;)
アップ写真は3月日17日分からです。
夫が「早い時間に行けば、人がいないからハチジョウツグミが撮りやすいかも?」と
言うので、早めに出かけてみました。
この日はお天気が悪かったのもあり、テレコンを外した状態なのですが・・・
ここで私は1つ失敗をします。
テレコンを付けたときは絞り値をF6.3にしています。
テレコンを外したら、絞り値を変更しなければならないのに・・・忘れてました。(>_<)
撮影フィールドに到着してすぐに、シマエナガさんの群れに遭遇!
カメラを構えるも、「曇天とは言え、随分暗いなぁ。仕方ないISO感度を上げるか」と
設定を変えて撮影していました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>それと共に、なるほどと言う感じで野鳥撮影のバーダー多し。
Instagramでチョイチョイ出てくる「大阪城公園」の事ですよね?
結構、渡りの鳥さんが早い段階で入る場所だなぁ〜っていつも思って見ていました。
都会の中にある公園ですが、意外と鳥さんがいる場所のようですね。
>私は見たことないです、いつか出会って見たいけど会えるかどうかかな。
渡ってくる数は多くないようですが、全国各地に少数飛来するみたいです。
ツグミの群れに混ざっていたり、単独でいたりなので、気をつけて見ないと見落とすかも。
いつか出逢えるといいですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3923984/
夏鳥の代表でもあるキビタキがいたのですね。
葉が茂っているようなので、見つけるのも、撮るのも大変そうです。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>キビタキは相変わらず声だけで空振り
キビタキは声だけですか。
葉が茂っていると見つけにくいですが、高い場所にいる可能性もありますよね。
>ハチジョウツグミの写る大きさもですね。
最初の頃は下手に近寄ると逃げたのですが、途中からのんびりモードに・・・。
それでも、見慣れない人が近づくと逃げていました。
人をキチンと認識しているのかも・・・と思いました。
あれほど近くで撮れる個体は、そうそう出逢えないのでは?と思っています。
>ルリビタキという単語を目にするたび、在りし日の偕楽園公園もみじ谷のルリビタキ
愛想が良かったルリビタキ・・・でしたっけ。(^_^ゞ
こちらはルリビタキの渡りが続いていると思います。
今週は月曜に辛うじて出逢え、火曜日は数は少なかったですが愛想が良い個体に出逢えましたが、
博打的要素が強しです。
出来れば、もう一度くらいゆっくり、じっくり・・・絵になるシーンを青い子で
撮らせて貰えないかと・・・思っていたり。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924053/
ヤマシギ、頭のバーコードがあるシギですよね。(^_^ゞ
2年前かな?
目撃情報があったのですが、結局出逢えずに終わった思い出が・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924103/
私も暫くイソシギをまともに撮っていません。
この子も綺麗ですよね。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>ベテランさんが「(注意を)素直に聞いてくれる人ばっかりだったら、
>みんなで和気あいあいと楽しく情報交換して観察や撮影出来るのになぁ・・・」
>と呟いていたのを思い出しました。
やっぱり、全国各地で撮影マナー論議?があるのですね。
ベテランさんが仰る通りですね。
皆さんで和気藹々と撮影出来れば、一番良いことだと思います。
でも、現実は・・・なかなか、難しい問題ですよね。
情報交換も、私の場合は撮影フィールドで出逢った時くらいしか情報が入手出来ないため
(連絡先を知っているけど)、大半は自力で探しています。
以前は教えていましたが、最近は教えなくなりました。
>ハチジョウツグミさん、カワイイですね。
はい、落ち葉を盛んにひっくり返して・・・チョコチョコ歩き回る姿は可愛らしかったです。
時々真ん丸になったり・・・。
鳥さんが丸くなると可愛さ倍増ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924058/
>コサメビタキさんもノドの試運転中
この子、ジョウビタキのメスではないでしょうか?
喉元付近のラインが見えない事、尾羽の形状が違う&色がオレンジ色っぽい、
お腹の色が違う、翼に白斑が見える事でジョウビタキと識別しました。
如何でしょうか?
(確かに本州だとコサメビタキが入って来てもおかしくはないのですが)
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>中に赤っぽくみえる個体がいるのでもしかしたらかもしれません
赤っぽく見える個体は要チェックです。
ツグミの羽もオレンジ色っぽい部分があるので、肩透かしの場合もありますが、
ここは諦めず・・・ですね。
>公園の野鳥たちは人馴れしてます。山のとは行動が違います。
確かに山の方が警戒心が強い傾向がありますよね。
鳥さんの性格も確かにありますね。
好奇心旺盛な子、警戒心が半端ない子、警戒心がなさ過ぎる子・・・。(^_^ゞ
撮影しながら、鳥さんとお友達になれたらなぁ〜って思っちゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924108/
ダイサギの婚姻色でしょうか。
北海道では暖かくなると姿をあまり見かけないので、黄色い顔しか見たことがありません。
飾り羽根も繁殖期のみ見られるものでしたよね。
こんな風になるのですね〜ナイスな撮影タイミングです。
書込番号:25713747
3点

皆さまこんにちは。
今日は近所の公園に探鳥に行きましたが、ボーズでした。。。
見かけただけなら、オオルリとキビタキ、鳴き声だけならツツドリもいたんですけど。。。写真に収めるのは難しいです。
ネットだとサンコウチョウが出現しているみたいなので期待していたんですけどねー。
>スモールまんぼうさん
テレコンですか、私も欲しいんですけど、相当無理してZ8買ったので悩んでます。。。次に買うのは1、4テレコンか24−120のどちらかです。
ハチジョウツグミ良いですネ、気をつけて見てるんですけど、出会いは遠し。。。
ツバメなら街中にたくさん飛んでます。これで練習しようかな。あのハイスピードをカメラに収めるのは相当に難しい感じ。
>hukurou爺さん
D5 良いですネ。私もニコンプラザで連写した事有りますが、マシンガンでも撃っている様な高揚感に包まれて感動した記憶があります。今のミラーレスだとこの感覚は出せないですね。
このシャッター音を目覚まし時計にしたら、一瞬で脳が覚醒しそうな予感です。
確かにZに比べると画質は一歩譲るかも知れませんが、撮っている楽しさは断然レフ機だと思います。
>アナログおじさん2009さん
大阪城って私も驚きました。大都会でこれだけ野鳥がいるとは、、、世界から観光客を集めて、野鳥も豊富、それに群がるバーダー達。広大な大阪城だから成しえるのかなと。秀吉公さすがです。
>MasaKaseifuさん
アレ?大阪城いました?私とすれ違って居たかも。今度は万博記念公園行ってみようか思案中です。
書込番号:25713894
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
2日休んでいる間にレスがいっぱい。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>hukurou爺さん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
レス見ていますが、仕事疲れでレス出来ません。御免なさい。
今日は足利フラワーパークの藤棚、ライトアップから
書込番号:25714007
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これはまだましな方(大トリミング) |
Z9でも撮影しましたがこちら5000o超で画質より大きさになぜか安心(^^) |
これだって3000o越えとは思いますが(大トリミング) |
オリジナル36MB でエラーとなり4Kリサイズ |
皆さん、今晩は。いつも古い在庫じゃしょうがないと山の方にゆきましたら野生の藤は満開。サシバ、オオルリも全開。が、相変わらずキビタキは雑木林の中でさえずるのみ・・・昨日の雨で林に分け入ることができず、今日もキビタキは断念。
サシバは飛んではいたものの、逆光120%で救済不可。キジのペアも写しましたが、逆光とは言え露出が暴れたりで、あまりにひどいので、これから一人反省会です。
書込番号:25714037
3点

みなさん、こんにちは。
今日は晴れですが、若干霞んで見えるような?
黄砂の影響でしょうか。
午前中にトマトとピーマンのプチハウスを作る予定だったのに・・・どうしよう。(-_-)
午後にルリビタキ捜索もしたいのだけど・・・。(-_-;)
黄砂の飛来タイミングが悪いなぁ。
アップ写真は3月日17日分(つづき)からです。
シマエナガさんが遠くへ行ってしまったため、ハチジョウツグミの捜索へ。
前日見た場所へ〜と向かう途中で、オレンジ色っぽい鳥さんが飛んだ!
気がつかなかった・・・ハチジョウツグミがいたのですね。(^_^;
幸い、遠くへ飛んで行かなかったため、夫と撮影開始です。
で・・・まだ、私は絞り値がF6.3だということに気がついていません。
この日、夫はレンズをZ400mmF4.5を使っていました。
私が何気に・・・「お天気が悪いから暗いよねぇ〜ISO幾らで撮ってるの?」と
聞いてみたいのです。
すると、夫が「ISO800で1/200秒前後だよ」と言うのです。
え?私・・・ISO1600で1/100秒前後・・・あ゛っ!(ここで気がついた)
やってしまったぁ〜F4にするのを忘れてたぁ。(>_<)
慌てて絞り値をF4に直しました。
でも、F4でも暗い・・・。(>_<)
ハチジョウツグミは、あちこちに移動してくれたおかげで(追い立てていません)
色々なシーンが撮れました。
(つづく)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>見かけただけなら、オオルリとキビタキ、鳴き声だけならツツドリもいたんですけど。。。
>写真に収めるのは難しいです。
鳥さんがいるけど、撮影出来ず・・・だったのですね。(>_<)
一番悲しいのは鳥さんの気配が全くない状態で坊主かな・・・。
>サンコウチョウが出現しているみたいなので期待していたんですけどねー。
期待すると空振りするのが、鳥撮りあるあるかも?
そこは・・・我慢して、期待しないで出かけないと。(^_^ゞ(む、無理かな・・・)
>次に買うのは1、4テレコンか24−120のどちらかです。
紅なっちょさんが、何を多く撮りたいか?が決め手でしょうね。
24−120となると、スナップ系に使うレンズですよね。
確かに400mmだと鳥撮りは、ちょっと厳しい焦点距離ではありますが・・・。
>ハチジョウツグミ良いですネ、気をつけて見てるんですけど、出会いは遠し。。。
沢山入る鳥さんではないので、北海道でもなかなか撮れません。
(レアキャラとまではいかないものの・・・)
こればっかりは出逢いなので、気長にチャンスを待つしかないです。
ちなみに・・・私はハチジョウツグミに今回で3回出逢っていますが、
夫は今回が初めてでした。
それくらい、出逢う率が低い鳥さんと言えるかも知れません。
>ツバメなら街中にたくさん飛んでます。
本当、本州は町中にもツバメが沢山いますよね。
以前、千葉の親戚の家に行ったときに、建物の軒下にツバメが営巣していて
ビックリした記憶があります。(生憎、カメラを持って行ってなかった)
ツバメの飛翔シーンを撮るのも楽しいと思います。
あの動きについて行けるようになれば、鳥撮りも相当楽になると思います。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924224/
やっぱり・・・迷彩柄なんだ。(^_^ゞ
まぁ、私も撮影フィールドによって迷彩柄だったり、普通の格好だったりと
様々ですけれど。(^_^ゞ
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>2日休んでいる間にレスがいっぱい。
私も返レスにアタフタ・・・。(^_^ゞ
>仕事疲れでレス出来ません。
お仕事、忙しいのですね〜GWはお休みはどうなるのかな?
少しはゆっくりする時間があるのかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924280/
あら、良い雰囲気ですね♪
写真を見てるだけでも、見応えある場所なんだな〜ってのが伝わります。
撮影中も良い香りに包まれ、癒やされていたのかな。(^_-)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>サシバ、オオルリも全開。
おぉ〜羨ましい響きですが、実際は・・・いつものように距離の壁に阻まれているようですね。
そろそろ、サービス全開にして欲しいところですねぇ。
アナログおじさん2009さん所のサシバさぁ〜ん、オオルリさぁ〜ん、サービスよろしくです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924292/
見事な藤ですね。
野生だからこんな感じですが、これを棚化したら、滅茶苦茶立派な物が出来そうです。
書込番号:25714488
3点

みなさん、こんにちは。
思っていたよりも黄砂が酷くなさそう?なので、午前中にマスクをして
プランターの支柱組み&ビニール張りをしました。
午後にルリビタキ撮影に出かけ・・・あまり収穫がなかったので早めに撤収。
帰りにホームセンターに寄ってトマトとピーマンの苗を買ってきました。
トマトは毎年植えているSUNTORYの純あまという品種です。
今まで育てていたトマトの中では、実割れが少なめな&育てやすい、
家族ウケが良いので、ここ3年ほどこの品種だけ育てています。
苗が少々小さいのですが、面倒なので・・・さっさと植えちゃいました。(^_^ゞ
順調に育って、美味しいトマト&大量のピーマンが実ってくれたら〜と思っています。
サニーレタスは、ようやくポツポツと発芽してきました。
これから出てくるのかな?
ちょっと温度調整を失敗したかなぁ・・・。
それにしても・・・マスクをした状態で活動すると、息苦しい&暑い!ですね。
アップ写真は3月日17日分(ラスト)からです。
ハチジョウツグミは唐突に川(少し離れた場所)へ飛んで行き、そちらで餌探しを始めました。
私達は小高い場所にいるため、ハチジョウツグミが遠い・・・。
急斜面を下っていくべきか、迂回して回り込むか?
ダメ元で迂回して〜と歩き出したときに、ハチジョウツグミが私達の目の前を通過!
移動前に戻ってくれて良かったぁ。(^_^)
その後、場所を点々と移動しながら、最終的に開けた木の幹周辺をグルグルと回るように
餌探しを始めました。(^_^ゞ
撮影をしていたら、顔見知りのカメラマンがやって来たので手招きをして
ハチジョウツグミの存在を教えて撮影会に。
別の顔見知りのカメラマンが私達の様子を見て近づいて来たので、ハチジョウツグミの
存在を教えて再び撮影会に。
最終的には少し近寄った際に、ハチジョウツグミが驚いた?のか、高い木の上に行ってしまいました。
早くから撮影していたので・・・私達も撮影を切り上げたのでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
書込番号:25714883
2点

みなさま こんばんは
「山笑う」といわれますがこの時期の色々な色の緑に彩られた景色が一年のうちで一番好きです。
GWの喧騒が過ぎて梅雨入りまでの新緑の季節は一番緑が輝いて見える季節です。
とはいえ畑仕事も本格始動で整備に出していた耕耘機が戻ってきたので今日ようやく1回目の起耕作業が
できました。明日は長ねぎを500本植えます。結構な数ですが8月下旬から収穫を始めて来年春までに
消費してしまいます。その後はじゃがいも。今年は3kg蒔いて150kg収穫目標でこちらも同じく来春
までの自家用です。私はGW中日中は畑仕事で夜は流星群(みずがめ座η)の予定です。
>紅なっちょさん
バーダー増えてきましたね。なんちゃって的にはこの時期は有名どころには近寄りがたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924224/
この子も今年なんとかと思ってますがここ数日はクロツグミにもてあそばれている状況です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924225/
>haghogさん
あしかがフラワーパークも行ってみたいのですが人が多いのが苦手で...でもさすが見事ですね!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924279/
>スモールまんぼうさん
一幅の絵みたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924423/
今日もクロツグミを見つけたのですが近づけず(>_<) 明日からは沢山入っていただいてGW後にヒト馴れ
していてくれるのに期待です。しかし同じツグミの仲間なのにこうも人見知りとはと思う毎日です。
GW明けに期待を込めてなんとか撮れた証拠写真です
書込番号:25715292
1点

>アナログおじさん2009さん こんばんは
オオルリの動画じっくり拝見しました。私も撮ってみたい(まずは静止画です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/MovieID=23539/
この鳴声は通い始めた場所でも確かに聞こえてきます。でも動画を拝見していると高い場所で存在を主張
しているので森の中を歩くのではなく周辺の高い場所から観た方が良いのかと思いました
今年は野鳥の行動パターンが違うようでGW前に一度行っておこうと考えていたコマドリの出没地は当初は
出たようですがこのところ全く現れないようで空振りでした。GWが明けたら再訪してみるつもりです。
さてクマンバチのホバリングですがムズイ!一定の場所にいると考えてましたが飛んでるモノには全て
反応して追いかけるのですね。試しに小石を投げたらなんと追いかける。
小さいので当然AFでは追尾不能。まずは105mmマクロで接近戦を試みましたが追い切れず断念(>_<)
ならば200-500mmの望遠端でワークディスタンスをとってみましたがなんと後ろ姿...
f16まで絞って被写界深度を確保して撮っては家に入ってPCで確認をしながら悪戦苦闘して撮れたのが
こちらの画像です。いずれも超大トリミングしてます。とてもやっつけ仕事では撮れません。
羽ばたき感がないのでシャッタースピードを少し落とした方がいいかもとかお腹の部分が黒ツブレしている
ので可哀想だけどストロボ使おうかとか色々考えています
これカワセミのホバリングの練習に良さそうです。GWは日中は出歩かないので畑仕事の合間に再挑戦して
みるつもりです。
書込番号:25715309
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お散歩コースはオニヤンマは見ずウチワヤンマばっかりです |
家族連れの多い公園でこれを狙っていると変人扱いかもです |
横8256ピクセルを約2500ピクセルに単純トリミングしてます |
街中でプロミナー500oで撮影しているとこれも変人扱いです(^^) |
皆さん、お早うございます。事務連絡、失礼します。
☆hukurou爺さん
クマンバチ・・・地元ではクマバチでクマンバチはスズメバチなんですが、先ほどネット検索したら、クマバチ、クマンバチが同じものを指す地域が多いようで日本は思ったより広いなという感じです(^^)・・・・のホバリング、謙遜なさっていますがばっちりですね。
>小さいので当然AFでは追尾不能。まずは105mmマクロで接近戦を試みましたが追い切れず断念(>_<)
ならば200-500mmの望遠端でワークディスタンスをとってみましたがなんと後ろ姿..
いやいやこれで謙遜なされると、じいさん立つ瀬がありません(^^)。
.
>f16まで絞って被写界深度を確保して撮っては家に入ってPCで確認をしながら悪戦苦闘して撮れたのが
こちらの画像です。いずれも超大トリミングしてます。とてもやっつけ仕事では撮れません。
体毛がしっかり写っていて、これぞクマバチって感じですね。やはりクマのような体毛はきっちり写さないと・・・自分のやっつけ仕事に赤面です。
>ばたき感がないのでシャッタースピードを少し落とした方がいいかもとかお腹の部分が黒ツブレしている
ので可哀想だけどストロボ使おうかとか色々考えています
さらに納得のゆく作例、期待していますのでよろしくです。
こちら飛んでいるものはなんでもカメラを向ける習性があり、10年近く前は当地でよく見るウチワヤンマやナツアカネ・アキアカネに遊んでもらいました。トンボの最終目標は不規則な飛行パターンのチョウトンボ撮影で、百里に行くたび近隣の野池でチャレンジしていますが、いまだ成功せずです。
ご玲寧なレスと作例、今回もありがとうございました。
書込番号:25715389
3点

皆さまこんにちは。
横田基地日米友好祭2024が、5月18日、19日に開催されます。米軍基地に入れるので面白いですよ。
昨年気が付いたのですが、実は横田基地内は滑走路に野鳥が結構居ました。チョウゲンボウらしき鳥がホバーリングからのダイブで小動物を狙っていたりしていたけど、皆んな航空機に夢中で野鳥撮影者は居なかった様な。。。
書込番号:25716340
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
300mmF4+TC-14E3+DXモードでは尻切れデス |
これでギリかなという感じ |
25日のキジペアとサシバは逆光の前に撃沈・・・アップ不要ですがネタで(^^) |
ギリ狙ってまたワクワクしたいですがお気に入りのファントムはすでにいないし・・・ |
皆さん、お早うございます。昨日はサシバには出会えませんでしたので、サシバレポはありません。抱卵態勢で、かつては♂が枯れ木に止まってじっとしていたのですが、去年あたりから止まっている場所を変えたようで、しばらくお休みの様相です。我が家のキジは相変わらず畑近くで母衣うちをしたりで、600oではフレームアウト頻発です。フレンドリーなのかこちらが舐められているのか・・・いずれにしても農作業に飽きているじいさんにはうれしい来訪者です。4枚目、楽しませてもらったファントムです(ちょっと明るすぎかも)。
☆紅なっちょさん
横田基地でもチョウゲンボウなどが見られるとのこと、こちら百里でも15年位前鳥枯れやらブルーインパルス来訪やらで行こうかなと思った時、価格コムにかきこみをしましたら、親切な方から百里でも猛禽類の撮影ができるからおいでよとのお誘いがありました。以後鳥枯れの時期に何回か百里には出かけましたが、金網があるものの、こちらでもチョウゲンボウやモズ、そしてカワセミなんかも見られました。とりわけカワセミは門近くに池があるらしく元気に飛び回っていましたが、最近水が干上がったのか鳴き声さえ聞こえません。それでも広い草地があるので、獲物を狙って猛禽が飛ぶのが見えます。ついでながら、最近は少なくなりましたがじいさんの畑の上を低空で横田からの飛行機が飛んでます。やっぱり基地内に入れると、出来上がりの写真のコンテンツが全く違いますね。うらやましい。
ではでは皆さん、楽しい休日を。今日は夏日かもなので、じいさん畑の苗に水やりです。どなた様も、熱中症にはお気を付けを。
書込番号:25716482
3点

スモールまんぼうさん皆さんコンニチハ。
>一眼レフ(D4でしたっけ?)からZ9に切り替えて、使い心地は如何ですか?
ゼロ戦からF35に乗り換えた気分です。
自分は唯々、鳥瞳AFを使いたかっただけで買い替えました。
作例1の様に大型の猛禽の飛行シーンであれば手前に枝があろうと何があろうとしっかり
瞳だけを追ってくれるので感謝しかありません。
本日ハイタカを撮りに行ってまいりました。
何と、突然木々をすり抜け目前の枝にとまってくれました。
これは超ラッキーとシャッターを切ったのですがその前に寄ったオジロポイントの
設定のままシャッターを切ってしまったので真っ黒黒助です・・・・
まだまだ使いこなせておりません・・・・
書込番号:25717119
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここからいきなり間髪いれず・・・ |
母衣うちです・・・詳しくは毎度の取ってつけたビデオで |
左jpeg撮って出し 右トーンカーブのちょっと持ち上げ・・・鳥認識撃沈データ |
オオルリもやってますが相変わらず変化なし…右はR7 800o×1.6 |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
お〜、猛禽類と言えばブローニングさん、ブローニングさんといえば猛禽類・・・もっとジャンルは広いぜと叱られそうですが・・・またまた楽しみが増えました。なんせオジロワシは北海道でないとリアルタイムでは厳しいですからね。勝手なお願いですが、ブローニングさんには、こちらではレアなチゴハヤブサも撮っていただけるとうれしいですね(^^)。
本日のサシバレポ、撃沈かと思っていたら枝ぶりが普段とは違う枯れ木に、ちゃんとサシバが・・・違和感があったので、毎度の逆光ですがPCで見たらサシバ1号らしきサシバが木化けの術で・・・お止まり遊ばしていました。普段はちゃんと働くR7の鳥認識、本日は無反応でした。設定がまずかったかも・・・とりあえずレポに1枚。ブローニングさんのオジロワシはちゃんと目にピントが行っているのに・・と本日もこれから一人反省会です。チュウヒもそうですが、虹彩が黄色のほうがやっぱり猛禽!ですね。
本日のネタは、道路わきでお目にかかった初対面のキジ。カメラを向けて5秒くらいで、いきなり母衣うち。設定確認の余裕なしですが、jpeg撮って出しの写真カットなしで羅列します。羽の動きなどをご覧になって母衣うち撮影の参考になれば幸いです。
相変わらず、9時前から畑に張り付けですのでこんなところで。本日の畑来訪者はホオジロぐらいでした。
書込番号:25717227
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>hukurou爺さん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
>ブローニングさん、今晩は。
またまた追いつけなくなっています(^_^)。
今日はあしかがフラワーパーク1週間前の分からです
Z8に14-30mmF4です。
書込番号:25717567
2点

みなさん、こんにちは。
GW中、鳥撮りに苦戦中。(>_<)
色々と忙しいため、簡単なレスのみでゴメンナサイ。
アップ写真は3月日18日分からです。
シマエナガさんの様子はどうか?とハチジョウツグミがいるか?で、やって来ました。
鳥友さんが撤収するところで、話を聞いたところ・・・「シマエナガも来なければ、
カラ類すらいないから、帰ろうかと思って」と言われました。
ですが、話をしていたところ、カラ類が続々と集まって来ました。
「スモールさんって、鳥を呼ぶよねぇ〜来た途端、これかい」と苦笑い。
私が「とりあえず、ハチジョウツグミを探してみます」と言うと、「それじゃ、俺も
一緒に見てみるわ」と言って、2人でハチジョウツグミの捜索へ。
私はあちこち見て回っていると、遠くから「スモールさ〜ん、こっち、こっち!」と
鳥友さんの叫び声が聞こえました。
立ち位置を見つつ、迂回して鳥友さんのいる場所へ行くと・・・ハチジョウツグミが
木に止まっていました。
何でも、歩いていたときにツグミに追われて飛んで気がついたのだそうです。
「この角度で撮れるんじゃないか?」と鳥友さんに言われるも、身長差で・・・微妙に
枝被りになってしまいます。(^_^ゞ
全く動く様子がなかったため、「○○さん、カメラを持って来ていないのですか?」と
聞いてみると、「車の中にあるよ?」と言うので、「撮らなくて良いんですか?」と
質問すると「そうだな、それじゃカメラ撮りに行ってくる」と言って、私は飛ばさないように
注意しながら撮影を続けました。
暫くすると、ハチジョウツグミがモゾモゾと動き出し・・・別の枝に止まりました。
あ〜良い感じ♪
だけど・・・○○さん、早く戻ってきて!(>_<)
地面に降りないかハラハラしながら待っていたら、鳥友さんが戻ってきました。
「別の枝に止まってるよ〜」、「おぉ〜良い場所だ!」と何とか間に合いました。
その後、ハチジョウツグミは地面に着地。(^_^;
2人で撮影を続けました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>クロツグミを見つけたのですが近づけず(>_<)
こちらもなかなか近づけず・・・です。
今シーズンは数が多いのか、あちこちで見かけます。
枝に止まって囀る姿を撮りたいですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924632/
>マヒワ?
マヒワのオスです。
ハンノキの実を食べに来たようですね。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>米軍基地に入れるので面白いですよ。
来場客が多そうですねぇ。(^_^;
航空祭だと最近はカメラのレンズの長さに制限がありますが、そういったショーがなければ
そういう制限はないのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924945/
色々な機体が近くで見られるのですね。(^_-)
◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。
>自分は唯々、鳥瞳AFを使いたかっただけで買い替えました。
そうだったのですか。
ブローニングさんなら、「自力で撮った方が早い!」って言いそうなイメージが。(^_^ゞ
夫もZ9を使っていますが、鳥瞳AFを使ったり、1点にしたりと切り替えているようです。
私の方はOM-1mkUで格闘中ですが、たま〜に被写体認識を使っていますが、
認識はすれどもピントが怪しいため、なかなか使えずにいます。
構図を考えながら撮るなら、被写体認識の方が楽なのですけど。
>何と、突然木々をすり抜け目前の枝にとまってくれました。
絶好のシャッターチャンス!(*_*)
だったのが、設定が・・・でしたか。
でも現像時に何とかなって、良かったですね。
これ、jpegオンリーだったら、厳しいかも・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925179/
こんな近くで見られたら、大喜び〜です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925294/
うわ〜幹が太っ!
これだけの太さになるまで、どのくらいの時間を要するのやら。
書込番号:25718022
4点

スモールまんぼうさん皆様コンニチハ。
ブローニングの弟分のプローニソグと申します。
すんません、兄貴は朝食に夕張メロンと毛ガニとイクラをおかずに焼きそば弁当を食べ、
ソフトカツゲンを飲んだせいでお腹を壊し参加できませんので自分が代わりにカキコミ
させていただきます。
スモールまんぼうさん
>ブローニングさんなら、「自力で撮った方が早い!」って言いそうなイメージが。(^_^ゞ
おっしゃる通り兄貴は機材に頼らず努力と根性とちょっとした幸運を信条に
今まで撮っておりましたが楽な方へ方向転換したみたいです。
>これ、jpegオンリーだったら、厳しいかも・・・。
兄貴は”男は黙って一jpeg発”主義なのでjpegです。
>こんな近くで見られたら、大喜び〜です。
ここのハイタカさんは人を全く恐れないようで本日も目の前に飛んできたと
兄貴は言っております・・・。
アナログおじさん2009さん
>ブローニングさんには、こちらではレアなチゴハヤブサも撮っていただけるとうれしいですね
例年GW真っ最中に来るのでそろそろかと兄貴は言っております。
乞うご期待との事です。。。
書込番号:25718184
3点

皆さん、今晩は。いよいよ農作業が佳境で、本日は大豆を蒔いたり、キャベツやネギを植えたりで、ヘロヘロです。サシバ日記も朝6時過ぎから慌ててサシバ1号を撮影するだけで終了。キビタキやサンコウチョウ、全く声も聞こえず、この分だとしばしROMになりそうです(^^)。
営巣しないとオオルリも低地を訪れず、農作業との両立は厳しいので、皆さんの作例楽しみにします。とりあえず本日のサシバ1号の様子だけレポして失礼します・・・相変わらず平平凡凡なシーンだけです。
書込番号:25718404
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
昨日の今日なのですが、先週のあしかがフラワーパークのあと国設ひたち海浜公園に行ってきました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
あしかがフラワーパークの大藤は巨大です(^_^)。1週間早かったので満開とはほど遠い状態でした
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925474/
これがハチジョウツグミなんですね。私が枝かぶり暗い中で見たものと同じものだか不安になってきました。
>ブローニソグさん、今晩は。
ブローニングさんの新スレ見てきました(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925523/
ヒヨドリと桜井良い感じです。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925594/
サシバ良い感じで撮れていますね。
なかなか、猛禽を捕れるところがありません(^_^)。
今日もNikonZ6iiとZ8どれで撮ったか解りました。
書込番号:25718686
2点

みなさん、こんにちは。
今日は曇天&時々小雨の鳥撮りには生憎のお天気でした。
曇天なのでISOをかなり上げる必要がありました。
画質は今一つになりますが、仕方ないですよね。(>_<)(特にjpegのみだと)
昨日、コルリが撮れなかったのでリベンジをしたのですが・・・遠くで囀る声が
聞こえるだけで姿は見られず。
変わりにヤブサメがチョイチョイ姿を見せました。
今シーズンはヤブサメの数が多いような?(^_^ゞ
ダメ元で別のフィールドへ行くと・・・そこにコルリが1羽いました。
しか〜し、笹藪の中をウロウロしながら囀るのですが姿がたまに見えるくらいで撮影出来ません。
夫と苦戦しているうちに、囀り&走り回ってコルリがお腹が空いたのか?
時々、見える場所に出てきました。
と言っても、笹被りとかですけど。(^_^ゞ
途中で上の方で囀り始めたので、必死に捜索。
そして、見つけました♪
綺麗に撮れませんでしたが、久しぶりにコルリが撮れて嬉しかったです。
次は明るいときに出逢いたいです。
午後も曇天のため、昨日&今日の写真整理をしようと思います。
アップ写真は3月日18日分(つづき)からです。
枝止まりしていたハチジョウツグミがジワジワと下へ降りて・・・着地。(^_^;
幸い、着地前に鳥友さんが戻ってきて、枝止まりシーンが撮れたようです。
撮影中にツグミがハチジョウツグミを追いかけてしまい、行方不明に。
飛んで行ったと思われる方向を2人で捜索しましたが、なかなか見つからず。
半分諦めモードになった時、何気に飛んで行った方向の逆方向を捜索したら・・・いました。(^_^;
予想外の場所でビックリでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆プローニソグさん
いらっしゃいませ。
>兄貴は朝食に夕張メロンと毛ガニとイクラをおかずに焼きそば弁当を食べ、
>ソフトカツゲンを飲んだせいでお腹を壊し参加できませんので
まぁ〜北海道メニュー全部盛り!?(^_^;
それはお腹を壊しちゃいますわ。
焼きそば弁当とソフトカツゲンが入っているのが、通ですね。
やっぱり、セコマ(注:コンビニのセイコーマートの略)で買ったのかしら?(^_^)
>楽な方へ方向転換したみたいです。
ふふふ・・・文明の利器に手を出したのですね。
でも、早く順応出来て良かったです。(^_-)
シャッターを幾ら切っても静かに撮れるのがいいですよね。
>兄貴は”男は黙って一jpeg発”主義なのでjpegです。
あら、そうでしたか。
RAWの方が調整幅が広いので、てっきりRAW派かと思っていました。
夫はRAW現像派でDxO PhotoLabで現像しています。
>ここのハイタカさんは人を全く恐れないようで本日も目の前に飛んできた
へぇ〜撮ってみたいですね〜。
いつも高いところを飛んでいる姿しか見たことがないので・・・。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925523/
桜メジロに目が行きますが、ヒヨドリも良い被写体ですよね♪
ヒヨドリも花見かなぁ〜ナイスです。(^_^)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>いよいよ農作業が佳境で
もう少しで、農作業が一段落するのですね。
あとは、育ってきて・・・からの作業になる感じですね。
アナログおじさん2009さんが楽しめるように、鳥さん達がやって来てくれると
良いのですが・・・。
なかなか、こちらのお願いは叶わずでしょうか。(>_<)
そうそう。
ようやく、オオルリの撮影が出来ました。
最初はアナログおじさん2009さんの写真を彷彿させるような・・・高い場所で
囀っている姿でした。
昨日、夫にリクエストをして行ったフィールドで、時々低い場所に来てくれたので、
撮るに撮りまくって・・・とんでもない枚数に。(^_^;(まだチェックが少ししか出来ていません)
オオルリはカンカン照りだと体の色が出しにくいですよね。
忘れた頃にアップするかも?です。(^_^ゞ
そして、今日は久しぶりにコルリに出逢えました。
今シーズンは、春の青い子(ルリビタキ、オオルリ、コルリ)を制覇出来ました。
ただ、お天気が悪い中でISO1600で撮影しているため、画質が・・・。
こういう時は、フルサイズが欲しくなりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925594/
望遠レンズが大活躍ですね。
距離がありますが、換算1280mmの威力ですね。
そして、高画素のAPS-Cモデルですから、トリミングでクローズアップも出来ますね。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>1週間早かったので満開とはほど遠い状態でした
確かに満開だったら凄そうですね。
こればっかりはタイミングが・・・読みにくい。
リベンジはしないのですか?
>私が枝かぶり暗い中で見たものと同じものだか不安になってきました。
写真をアップしてくれれば、識別しますよ〜。
ハチジョウツグミは光の当たり具合で明るいオレンジ色に見えたり、濃いオレンジ色に見えたりします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925714/
ネモフィラが綺麗ですね〜。
良いアングルです♪(^_-)
ネモフィラを見ていると、北海道では芝桜を思い出しちゃいます。(東藻琴山や滝上あたり)
書込番号:25719186
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日はGWですがお仕事一生懸命しておりました。
天気は曇りのち雨、休みでなくて良かった(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925856/
エッヘンて感じかな(^_^)。
>コルリが撮れなかったのでリベンジをしたのですが
今年は越後路にコルリがまだ来ていないのです。鳥撮りさんが言っていましたがもう渡りは終わりで次に行ってしまったのかもしれないと。
今年は残念なのかもしれません。
今日はもう一度ネモフィラです。
書込番号:25719550
3点

皆さん、こんにちは。今日は雨でししたが、ちょっとだけ農作業と野鳥観察でしたが、鳥さんはお休みのようで。本来ならもうROMモードですが、スモールまんぼうさんご夫婦の鳥運の強さとhaghogさんのバイタリティにコメントせねばとちょっとだけ(^^)。
☆スモールまんぼうさん
以下のコメント、全くもってうらやましい限りです。ご主人が強運をお持ちなのか、それともスモールまんぼうさんのほうが・・・いやいや両方かな(^^)。
>昨日、夫にリクエストをして行ったフィールドで、時々低い場所に来てくれたので、
撮るに撮りまくって・・・とんでもない枚数に。(^_^;(まだチェックが少ししか出来ていません)
>>オオルリはカンカン照りだと体の色が出しにくいですよね。
これは納得ですね。というか、自分の記憶色も、その際の光の状況も定かではないのですが、「本当の」ルリビタキの色ってどんなのかなと思います。カワセミほどの構造色ではないようですが・・・・。
こちら本日は雨の中サシバ日記を付けの出かけまししたが、空振り。見かけは白かったのでケアシノスリと思いましたが、若かったからか、尾羽を確認したらストライプが入っていなくて残念でした。
☆haghogさん
三春からひたちなか海浜公園、何という行動力ですか。自分が30代でもこんな元気はありませんでした。完全復活ですね。自分は自慢ではありませんが、海浜公園のネモフィラはまだ見たことがありません。あちらでは野鳥が集まる水場がカメラマンを集めているようですが、こちらには行ってみたいと思いますが、花のほうはとんといけません。周囲には乾燥芋を作る際に出てくる皮を目指して、レンジャクが集合する有名な場所があるので、そちらの方がカメラマンをひきつけそうですので、私もこっちへは何度か出かけていますが(^^)。
ネモフィラ…こちらお手軽に偕楽園公園に植えられたネモフィラでお茶を濁しています。
書込番号:25720493
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
さすがに悪天候でアゲハは見えません |
ミヤマカラスアゲハの大好きなこちらのツツジにも影もなし |
地元のイチゴ屋さんで・・・自分は桃の香りの桃薫が好きという変なイチゴ好きじいさん |
野生の藤は盛りを過ぎたのに我が家の白藤は出遅れてます |
連投失礼します。
上でオオルリとタイピングすべきところをルリビタキとタイプして、こんなことがブレーキとアクセルの踏み間違いにつながるかもと自分にビビっていますので、慌てて訂正を(^^)。
ちょっと余談ですが、最近宅配業者が2回続けて、指定の宅配ボックスではなくなぜか宅配ボックスの外や玄関前に置いてゆくという信じられないミスに直面して、配送業者の皆さんもお疲れかと思ったばかりですが、自分もよく考えないと(^^)。たまたま別の配送業者が気を利かせて、届けてくださいましたの事なきを得ましたが、車の運転などは誰もサポートしてくれませんからね。
本題に戻ります。今日はオオルリとノスリ以外見かけませんでしたが、風が強くまともな小鳥が出てくるはずはありませんね・・・ビデオは撮影時の様子で、そのうえでオオルリだけは鳴いていました。
残りレスも少ない中、失礼いたします。
書込番号:25720637
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
今日は寒い一日でした。最高気温も14度ぐらいしかなく、夕方からは北風が吹いておりました。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>自分の記憶色も、その際の光の状況も定かではないのですが、「本当の」オオルリの色ってどんなのかなと思います。
私は最初の時、何この黒い鳥と思っていました。
始めて上高地でオオルリを撮った時にはそのままスルーしていました(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926172/
以前私がノスリを見つけた時もこんな感じでした(^_^)。
なんか看板の上に変なのがいる(^_^)。
今日は先週の土曜日に再度あしかがフラワーパークに行った時の写真になります。
1週間で満開ら医が変わりました(^_^)。
Z6ii24-120mmかZ8に14-30mmF4です。
ラルゴさんと同じで2台持ちしました(^_^)。
書込番号:25720712
3点

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
まずは
>スモールまんぼうさん
コサメビタキと思ってアップした写真、鋭い観察眼に脱帽です。
私の目前に現れる前にあのジョウビタキ独特の鳴き声を聞いていまして、
「あー、コサメビタキもジョウビと似た声してるんだなぁー」と
思っていました。前日その場所には「コサメビタキがいたよ」と
教えて頂いたので、思い込んでいたみたいです。
>紅なっちょさん
確かに何人かのカメラを持った素敵なマダムとすれ違いましたので、もしや?!
大阪城公園に鳥さんが多い理由については、
「淀殿(茶々)が生まれ故郷の近江国小谷を懐かしんで山里丸を作らせたから」
というのを考えています。まだ誰にも言ってませんが・・・。
ほかの皆様にもここにレスを付けたいのですが、眠気が勝ります。
この辺にて失礼いたします。
あと、写真は、ヒタキさん達のものを。自分ではどれが誰だかまったく自信が
ありません。
書込番号:25721027
2点

みなさん、こんばんは。
連日、鳥撮りで午前4時20分起きです。(^_^ゞ
今日もコマドリ撮影に出かけました。
例年、撮影するエリアには殆どコマドリの囀りがないため、別の場所へ行きました。
しかし、囀りは聞こえるのですが・・・姿が見えず。
前日に1日中音出しをしながら撮影していた人がいたため、場が荒らされたのが痛手です。
必死に枝に乗って囀らないか、右往左往すること3時間。
今日の撮れ高が0かと思っていたときに、前日から同じ場所からコマドリの囀りが
定期的に聞こえる場所があったので、少し奥へ入ってみました。
(奥と言っても道路から50mも離れていません(^_^ゞ)
耳を澄ますとコマドリ同士の威嚇の鳴き声が聞こえたので、そ〜っと覗くと・・・
いた!
しかし、笹藪の中で見える位置に行くと・・・レンズが長すぎて2羽入りません。(^_^ゞ
暫し、バトルを見入った後・・・勝者のコマドリが枝に止まって囀り出しました!(*_*)
やっとキタァ〜♪
あまりの興奮で・・・日の丸構図で撮っちゃった。
結構近かったので、鳥認識を使えば良かったのかな・・・でも、2回の囀りでは
考えている余裕はないですよねぇ。(^_^ゞ
周辺にコマドリが彷徨いているため、チャンスがありそうと夫を呼びに行きました。
「出てくるか分からないけど・・・チャンスがありそう」と夫に話して暫し・・・
チャンスが訪れました。
少々高い場所で日射しが弱い場所ではありましたが、影がなく、背景に玉ボケが入るため
道路側で撮るより(日射しが強い)は良さそうでした。
この場所で何回か囀りを撮ることが出来て、ボウズは避けられました。
夫に「お前の執念のお陰でコマドリが撮れた。偉いぞ」と言われました。
待てばまた出てくる可能性もありましたが、歩き回って疲れたので撤収しました。
アップ写真は3月日18日分(ラスト)からです。
とにかく色々なシーンを撮る!
次にいつ撮れるか分からないから・・・。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日はGWですがお仕事一生懸命しておりました。
お仕事お疲れ様です。
明日からお休みですね?
>今年は越後路にコルリがまだ来ていないのです。
もう通過してしまったかも・・・。
こちらに例年より少し早くコルリが入りました。
今シーズンは渡りが早い印象です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925962/
有名な場所だから、人も多い〜。
人を出来るだけ入れずに撮るのは朝一になっちゃうのですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>スモールまんぼうさんご夫婦の鳥運の強さ
鳥運はそれほどでもないですよ。(^_^;
探しに探し回って・・・です。
人の知らない新しいフィールドでも開拓出来れば一番なのですけれど・・・。
>ご主人が強運をお持ちなのか、それともスモールまんぼうさんのほうが・・・いやいや両方かな(^^)
当たれば撮り放題・・・なのですよね。(^_^ゞ
鳥友さんの話を聞くと、結構皆さん色々撮っているみたいです。
今のところキビタキの出逢いが少なく・・・あまり撮れていません。
葉が茂りすぎると見つけにくいのと、高い場所から降りてこないため、撮るなら今がチャンス!?
だったりします。
春は撮りたい鳥さんが多くて大変です〜。
>「本当の」ルリビタキの色ってどんなのかなと思います。
そうなのですよね。
アップするとき、「私の記憶色のオオルリ」になるかな〜。
正確な色は薄曇りで目線くらいの高さで撮れた時でしょうか。
>指定の宅配ボックスではなくなぜか宅配ボックスの外や玄関前に置いてゆくという信じられないミスに直面して
えぇ〜そうなのですか。
宅配ボックスの外って・・・既に中に荷物が入っていたから・・・ではないですよね?
同じ業者なら、注意の電話を入れた方がいいかも。(配達員が同じ人の可能性が高いから)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926174/
時期的にはケアシノスリは厳しいかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926222/
あら、美味しそう。
しかも色々な品種があるのですね。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>コサメビタキもジョウビと似た声してるんだなぁー
鳴き声違います〜。(^_^ゞ
でも、事前にコサメビタキの情報があったので、誤認しちゃったのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926331/
>今度こそ、コサメビタキさん!かな?
正解です。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926332/
>じゃあこれもコサメ?さっきとは腹の色が少し違うような
この子もコサメビタキです。
木の下で色が分かりにくくなっています。
コサメビタキの特徴である、目のまわりの白いアイリングが太いこと、
二等辺三角形の嘴と根元が黄色いのが識別のポイントになります。
書込番号:25721711
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アヤメがどんどん咲いてきています |
ボタンも負けずに・・・ |
オオルリは今日もお気に入りのソングポストで鳴いていました |
2年前4羽のサンコウチョウが乱舞した森は今・・・今年もサンコウチョウ苦戦しそうです |
皆さん、今晩は。
今日も5時起きで6時以降お山でサシバに遭おうと出かけましたがサシバ1号から5号まで、声も聞こえずでした。ならばと方針変更して夏鳥をターゲットにしましたが、こちらも厳しく、聞こえるのはオオルリと山菜採りらしいグループの話声。早々に切り上げて実家の畑で落花生の種植えや馬鈴薯への追肥となりました。作物は元気に育っていますが、作物が元気だということは雑草も元気で、早くも雑草対策のトラクター運転です。
ちょっとお疲れ気味なので、まずはひと眠りさせてください(^^)。
書込番号:25722923
3点

みなさん、こんばんは。
昨夜の天気予報や天気図を見て・・・お天気は良くても風が強そうって事で、
コマドリ撮影を諦めて、風が弱いと思われるフィールドへ出かけてみました。
予報よりは風がありましたが、撮影には支障ないレベルでした。
しか〜し、鳥さんの囀りは聞こえども姿なし。(^_^;
歩き回る事暫し。
手強かったキビタキとオオルリに出逢い、翻弄されました。(^_^ゞ
あまり撮れ高がないねぇ〜と思った時、ひときわ大きなオオルリの囀りが聞こえたので
行って見ると・・・苦戦した個体とは別の個体だったようで、
こちらはややフレンドリーな子で、あちこちに止まりながら囀ってくれました。
残念ながら桜には止まってくれずでしたが。(^_^;
このオオルリのお陰で、撮れ高が一気に増えたのでした。(^_^)
アップ写真は3月日20日分からです。
ハチジョウツグミ・・・まだいました。(^_^ゞ
この場所がお気に入りらしく・・・連日、この周辺で出逢いました。
折角なので・・・撮影します。
そろそろ、皆さん・・・飽きてくるかな?(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ならばと方針変更して夏鳥をターゲットにしましたが、こちらも厳しく
今日は鳥撮りはダメでしたか。
オオルリは元気に囀っていたのですね。
>作物は元気に育っていますが、作物が元気だということは雑草も元気で
本当、雑草は作物よりも元気いっぱいだったりしますよねぇ。
プランター菜園でも雑草が地味に曲者です。(土の使い回しなので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926914/
綺麗に牡丹が咲きましたね。
いつも、少しずつ長い時間お花が楽しめたら良いのに〜って思っています。
我が家の牡丹はいつ咲くかなぁ〜。
書込番号:25723003
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
たらればの典型・・・ちゃんと撮れれば疑問一発解消のはず |
2年前は夏鳥撮影のパラダイスだった森も今や荒れ果て・・・ |
オオルリは白いおなかが目立つので発見早いけど・・・ |
明日は麦わらがないのでこちらを麦刈り・・・麦の歌でも歌って元気出しますか(^^) |
スモールまんぼ,うさん、みなさん、こんばんは。
まったくの空振りで、静かにしている方がいいのに、鳥好きなためついつい顔を出してしまします。毎度のご容赦を。
☆スモールまんぼうさん
ハチジョウツグミ、こちらまだまだ飽きませんよ(^^)。何しろ見たことがないので、興味津々です・・・釣り好きな自分としては、絶滅と言われていたのに西湖で奇跡的に発見されたクニマスやシーラカンスみたいなものです。
ただ手土産なしで顔出しするのもどうかと思うのですが、本当にネタがありません。先ほど気が付いたのですが、サシバがよく止まっている枯れ木の上を何かがかすめ飛ぶのを本日写したのですが、これが正体不明。実力不足を嘆くだけです。
こちら伐採がひどい状態でも、尾根筋には何羽かのオオルリがいるようですが、やはり低地には全く降りる様子ナシ。営巣すると思うので、そこに期待です。サンコウチョウは鳴き声さえ聞こえません。お世話になっているP1000の名人は、サンコウチョウの声を聞いたら、口笛でサンコウチョウを呼び寄せてしまう仙人みたいな人ですが、昨日サンコウチョウを見た(写した)とレポがありました。で、さっそく自分もと思いましたが、現実は厳しく、候補地はビデオのような状況です。
風が強くてコマドリ撮影は中止と聞いてもピンときませんが、風が強いと出が悪いのですか。自分だとアゲハ蝶みたいなものですね。その日のために、こちら勉強になります。
ビデオ2本目は本日の手持ちビデオ撮影の実態(あまりにお見苦しいので編集ソフトのスタビライザーは使っていますが)、800o×エクステ1.4×APS-C1.6で約1800mの画角。若い人と違って、体幹不足なのは残念ですが、じいさんの現実チェック用にカットなしで。映像は見ないでオオルリの鳴き声だけ聞いてください(^^)。両肘で三脚替わりまでしているのに仰角の大きさ、厳しいです。
書込番号:25723188
3点

みなさま おはようございます
せっかく久々の快晴だったので霧ヶ峰まで行ってきました。里に比べると天の川もくっきり肉眼で確認できる
山の星空は良いですね。ひと夜の間に昇りはじめから垂直近くまで色々な表情が観られるのでこれから
梅雨入までが天の川撮影には良い時期です。さて何回快晴の夜があるか...
昨日から連休後半戦で混雑してきました。昨日早朝だけバルーンフェスティバルを撮りに行きましたが
凄い人出!!やはり連休中は日中は静かに畑仕事をしていた方が良さそうです
>アナログおじさん2009さん
クマバチに比べるとトンボはかなりハードル高いです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924662/
>紅なっちょさん
鳥が好きな方は飛行機も好きな方が多いですね。確かにかっこいい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3924945/
>ブローニングさん
手前の枝をものともせずに瞳にピンが来てますね。私はもうしばらくD5でがんばります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925177/
>haghogさん
AFPからひたち海浜公園だと凄い距離ですね。でもこの風景が観られれば充分でしょうか
まさに聖地巡礼
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925962/
連日ニュースでやってるだけのことはありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926248/
>スモールまんぼうさん
私は「なんだツグミかぁ」で見過ごしていたかも。来シーズンは意識してみたいと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925473/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3925857/
>MasaKaseifuさん
陽を浴びた姿がキリッとした感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3926330/
後ろ2枚は魚眼でフィルターが使えないのではPhotoshopでソフトフォーカスフィルター効果処理を
しているためExifがでません。レンズはTTartisan 11mm f2.8 fish-eye f/2.8開放で
3枚目はISO 2500、4枚目はISO 3200露光時間はどちらも10秒です。
書込番号:25723496
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハチジョウツグミの背中はグレー一色らしいのですが・・・(ノートリ&リサイズ) |
やっと現れたシマエナガさん |
ツツジの中に潜んでいたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ) |
手前に出てきて〜の願いちょっと叶う(ノートリ&リサイズ) |
みなさん、こんにちは。
今日も朝からコマドリ撮影に出かけました。
現場でモヤモヤする出来事があり、途中で諦めて帰りました。
今シーズンはコマドリの数が少ないのか、特定の場所に集中しています。
例年通り、あちこちにコマドリがいてくれたら、モヤモヤする出来事も
なかったんだろうなぁ〜って思います。
アップ写真は3月日20日分(ラスト)からです。
ハチジョウツグミを撮影した後に、シマエナガさんも狙ってみます。
ちょっとだけ現れたシマエナガさん。
ツツジの中にいたので、そ〜っと近づいたら、目の前に現れました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>鳥好きなためついつい顔を出してしまします。
こちらの板は鳥さんが多いですからね。(^_^;
日本各地、何が飛来しているのか・・・という状態でしょうか。
>ハチジョウツグミ、こちらまだまだ飽きませんよ(^^)。
そう言っていただけると、ありがたいです。
実はもう少しハチジョウツグミが続きます。(^_^;
結局のところ滞在期間が9日間もいたので、シマエナガさん狙いつつ
ハチジョウさんも撮る形になっていたため、撮影チャンスが多かったのです。
確か、そろそろ・・・「近くで、撮影チャンスが多いならば、LEICA 200mmF2.8でも
撮ってみよう!」と思って出かけた日の写真が出てくるかな?
やはりレンズによって写りが微妙に変わりますね。
>ただ手土産なしで顔出しするのもどうかと思うのですが
鳥好きなアナログおじさん2009さんではありますが、別ネタの手土産も
ありだと思いますよ。(^_-)
>営巣すると思うので、そこに期待です。
オオルリが営巣してくれたら、営巣準備や給餌などで低い場所で見かけるチャンスが
増えますね。
でも、期待しすぎると空回りするかもしれないので・・・程々な期待で。(^_^;
>昨日サンコウチョウを見た(写した)とレポがありました。
Instagramでも本州組のサンコウチョウ写真が増えてきました。
北海道ではなかなか出逢えないので・・・いつか見てみたいものです。
>風が強くてコマドリ撮影は中止と聞いてもピンときませんが、風が強いと出が悪いのですか。
昨日の風は笹が大暴れするくらいの暴風でした。(予報では8m以上の風)
そういう状態だと例え囀っても笹藪の中になり、大半は風当たりの弱い場所に
避難しているため姿も見られず・・・だと思います。
また、風でカメラが煽られるため、見えたとしても撮影が困難だと思います。
今朝、昨日の天気の中コマドリ撮影に来た人の話だと、「風が強すぎてダメだった」
と話していたので、昨日このフィールドを避けて正解でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927005/
かなりの範囲が木の間引き伐採ではなく、ガッツリ伐採されたのですね。
確かにこれじゃ、坂の上の方へ行かないと鳥さんが見えませんね。(-_-;)
こんな伐採のしかたで、大雨が降ったときに土砂崩れが起きないのかしら?
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>里に比べると天の川もくっきり肉眼で確認できる山の星空は良いですね。
やはり町の光の影響を受けにくい場所ほど、肉眼でも天の川が綺麗に見えますよね。
実際に見ると、本当に「うわ〜綺麗!」って言ってしまうほどの状態でしょうね。
>梅雨入までが天の川撮影には良い時期です。さて何回快晴の夜があるか...
星空は雲とお月様の光が大敵ですものね。
撮影のチャンスに恵まれますように。(祈)
>私は「なんだツグミかぁ」で見過ごしていたかも。
私も昔、そんな感じでツグミを見ていました。
来シーズンは赤っぽい個体がいないか・・・チェックしてみてください。
そう言えば、先日、アオジに似た珍しい鳥さん(迷鳥)が北海道を通過したそうです。
「なんだアオジかぁ〜」と思わず、チェックしないとダメですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927118/
どの写真も素敵ですね。(^_-)
この写真が町の光と天の川のコラボで良い雰囲気かな?
書込番号:25723683
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
200−800+エクステ1.4でのF価・・・腕がないじいさんはSS確保が課題ですね |
まったり羽繕いしていても今日はやたら周囲警戒 |
この後牡丹の花は暑さにげんなり・・・・ |
農作業でへばったじいさんを見ているのは今日もカワラヒワ |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
今日は昨日にもましてハードワークでしたので、まだ寝ていた方がいい感じですが(^^)、サシバ1号に早朝で会えましたので、レポを。本来ならスモールまんぼうさんのコマドリ撮影の不都合な(^^)状況やhukurou爺さんの星野写真へのコメントを差し上げなければならないのですが、農作業でへばって1ボックスの中で昼寝をしたくらいなので、とりあえずレポだけで、張り逃げ失礼します。
書込番号:25724220
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から曇天でコマドリ撮影は厳しいかなぁ?と撮影地の変更をしました。
撮れ高はそれほど多くありませんでしたが、色々な鳥さんを見る事が出来ました。
(撮影には曇天で厳しかった)
朝に立ち寄ったフィールドでキビタキを撮影していたら、正面からオオルリが飛んで来て
桜バックの枝に止まってくれました。
桜絡みが撮りたかったのでラッキーでしたが、その後はチョロチョロっと周辺を
飛び回ってお山へ帰っていきました。
チャンスは1回くらい?(^_^;
アップ写真は3月日21日分からです。
ハチジョウツグミがまだいて、近くで撮れるなら・・・普段とは違うレンズで
撮ってみよう!と企んだ私。
午後から出かけてみました。
以前、話をしていた・・・捜索開始30秒でハチジョウツグミに出逢った日になります。(^_^ゞ
駐車場で午前中に撮影していた人がいたので、話を聞いてみたところ・・・
「今日は誰もハチジョウツグミを見ていない。抜けたかも知れない」と言われました。
残念・・・企みすぎたか?と思いつつ、捜索を開始して・・・葉をひっくり返す
ハチジョウツグミを発見。
いるじゃん!でした。(^_^ゞ
落ち葉の中なので、ちょっと絵になりませんが・・・色々な角度で撮影を試みました。
流石、F2.8の明るいレンズなので、日陰で暗めな場所でもSSが稼げました。
また、レンズとボディが別メーカーなので、レンズの手ブレ補正での撮影でしたが、
単焦点レンズだけあってオリジナル写真はキレッキレな写りでした。
撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>サシバ1号に早朝で会えましたので、レポを。
昨日はサシバ1号に出逢えましたか。
やっぱり、例の枯れ木が定位置なのですね。
距離が詰められないのが悲しいところでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927386/
写真を見るとまったりしているように見えますが、実際は警戒しつつ・・・
身だしなみ整え中でしたか。
◆ALL
レス数が180件になりました。
次の新レスのスレ主を募集します。
やってみたいなぁ〜って方がいらっしゃいましたら、名乗り出てください。
とりあえず、190件まで様子を見ます。
書込番号:25724771
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大トリミングですがお久しぶりのPenatx,じいさんにはファインダーが厳しい(^^) |
遠い昔のボーグとのコラボ思い出すも・・・F5.6過信してちょっと暗すぎ |
オリジナルはこれですがF4なので何とか修正可能(^^) |
蛇が苦手の方ご遠慮ください・・・SS確保できないうえグロい写真は避けてますが |
皆さん、今晩は。今午前3時ですが、やっと起き出しました。古希越えの草刈りは堪えます(^^)。今頃hukurou爺さんはみずがめ座流星群の撮影にいそしんでいらっしゃるのでしょうか。相変わらず妄想が尽きません。
☆スモールまんぼうさん
一昨日、林道で蛇を狙ったカラスを撮影したら、SS稼げず、ぶれぶれ。ネタ探しのじいさんとしては、やはりいつでも記録写真が撮れる態勢でないとと反省です(^^)。で、昨日はご同様にパナライカの200oF2.8を付けたら、テレコンを併用したものの、F4.0なので早朝のくらい栗林のキジが、何とかSS1/640で撮れました・・・・もっとSSを遅くしたいところですが、意外とキジは歩くのが速く、舐めてかかるとブレブレ写真量産です。
サシバは姿見られず、カラスやノスリなど、ライバルの出現頼りという、ちょっとS的なモードに入っていて、夏鳥発見にスマホで鳴き声を流しているおじさんんをみて、なんだかな〜と舌打ちしているじいさん(^^)、反省です。
これまでのコメントで皆さんんも感じていると思いますが、3月分の在庫でこのスレが回っているという驚異。次期スレ主については、ひょっとしたら手を挙げてくださる方がいらっしゃるかもしれませんが、深く頭を下げてお願いするしかないとじいさんは思っています。ルリビタキの撮影状況も含め、しっかり伺いながら、観賞したいので。そもそも同じ場に2羽以上いるというのはこちらでは奇跡ですので。
☆hukurou爺さん
星空の写真を撮られるというのは、比較するのも失礼ですが、こちらの草刈りより大変かな〜といまだに撮影尾果たせぬじいさんは思っています。トンボ撮影の件、ろくなものがありませんが、ホバリングするコシアキトンボや同じところをパトロールするギンヤンマやウチワヤンマは比較的撮影は楽かなと思っています。なにしろ、止まっている瞬間が必ずありますので。難敵はチョウトンボ、とりわけ水草の上を舞うチョウトンボのように思います。ゆっくりなのに、なかなか同じパターンにならず・・・ほかの方はどうか判りませんが、じいさんはいつも撃沈です(^^)。
昨日、牡丹に飛んできたハナアブを50oF2(+テレコン1.4)でMFで狙いましたが、露出は暴れるは、ファインダー覗いてもピンはつかめないはで撃沈でした。思い付きはいかんと、反省です。
すいません。ここで睡魔が襲ってまいりましたので、失礼します。サシバレポなく申し訳ありません。キビタキは谷間の向こうの森で激しく鳴いていますが、残念ながら畑の方にはやってきません。
書込番号:25725519
4点

皆さまこんにちは。
旧中山道の馬籠宿から妻籠宿まで、かつてのサムライ達が通った道、皇女和宮様が通った道をトレッキングして来ました。道中は熊出没注意の看板も有りましたが、国内外の観光客多数でその可能性は薄く、途中の茶屋でお茶も出来て楽しく歩けました。
書込番号:25725652
4点

みなさん、こんにちは。
今朝も鳥撮りのために早起きをしたのですが・・・霧が立ちこめていて断念。
7時過ぎに外を見たところ霧ははれていたので、急いで準備をしたのですが・・・
出発直前に外を見ると無情の雨。(T-T)
雨が上がった頃は、既に時間が遅く鳥撮りへ出かける事が出来ませんでした。
午後も曇天状態ですが夫は出かけるつもりはないため、しょんぼりしながら
GW中に撮影した写真整理をしています。
今日はついてないなぁ。(T_T)
アップ写真は3月日21日分(つづき)からです。
ハチジョウツグミを接近、引いて・・・と撮影を続けました。
しかし、換算400mm(普段の半分の焦点距離)でもアップで撮れちゃった。(^_^ゞ
ある程度撮ったので、シマエナガさんにターゲットを変えました。
が・・・シマエナガさんがあまり来ない!
さらにレンズの焦点距離が短いため撮影しにくい&AFが遅いため苦戦しました。
ネットでLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8はAFが遅いという話を見たことがありましたが、
確かにM.300mmF4+MC-14と比べるとかなり遅く感じました。
撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>林道で蛇を狙ったカラスを撮影したら
カラスが蛇を狙いますか!
それはビックリな光景です。(*_*)
>意外とキジは歩くのが速く、舐めてかかるとブレブレ写真量産です。
キジをマジマジと見たことがありませんが、そうですか・・・意外と早いのですね。
「舐めてかかるとブレブレ写真量産」は、泳いでいるカモ類もそうですよね。
上手い具合にカメラをパン出来ればいいのですが、悲しいかな・・・上手くいかず。
>3月分の在庫でこのスレが回っているという驚異。
1回の撮影枚数が多いこと、アップする写真が絞り切れてないのもありますよ。
もう少し様子を見て・・・でしょうか。
>そもそも同じ場に2羽以上いるというのはこちらでは奇跡ですので。
多分、複数羽見られるのは渡りの時期だからだと思います。
今シーズンは残念ながら、春の大量のルリビタキには出逢えませんでした。
少し離れた地域(車で1時間くらい離れた)では、今シーズンはルリビタキの当たり年
だったようで、アナログおじさん2009さんなら口が開いて塞がらないくらいの
ルリビタキが平地でウロチョロしていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927860/
おぉ〜蛇も威嚇してる!
やっぱり、カラスの勝利だったのでしょうか・・・。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>道中は熊出没注意の看板も有りましたが
看板見るとちょっとドキッとしますよね。
確かに観光客多数だとクマさんが近寄って来ない・・・のかな?(^_^;
でも、観光地である知床五湖ではクマさんが出没することもあるため、
油断出来ないという印象があります。
(北海道の観光地は本州比べれば、人が少ないからなのかもしれません(^_^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3927909/
囲炉裏ですか〜。
囲炉裏の側にいると、のほほ〜んとなる不思議な空間ですよね。
書込番号:25725950
4点

スモールまんぼうさん
うちの弟分がお邪魔したみたいで。
自分は猛禽しか撮らんので代わりにその他野鳥を撮ってるみたい
ですわ。
>出発直前に外を見ると無情の雨。(T-T)
同じく!自分も本日は諦めて自室で画像整理に勤しんでおります。
もしこっちに来られる事があったらメールください。
アナログおじさん2009さんがおしゃってたチゴハヤブサ他モロモロ
ご案内しますので。。。
haghogさん
ネモフィラって凄いっすね。
美瑛でも見られるそうですがhaghogさんトコほどじゃないような・・・
書込番号:25725971
5点

みなさん、こんにちは。
ピントが心配で同じポーズをしつこく複数枚撮って・・・。
何故かそういう時は全てOK写真って・・・。(^_^;
撮影途中でふと・・・構図を意識して〜とAFエリアを移動させて撮影しようとしたら
飛ばれる〜のですよね。(>_<)
またある時は、ピントの合わせ直しを含めた撮ったカットが全滅とか・・・。
何でしょう?このバラツキは。(-_-;)
OM-1の変なAFの癖が抜けきってない?
OM-1mkUをかなり使っているので(シマエナガさん撮影で)、慣れているはずなのですが・・・。
最近、撮影した写真の露出が暗いことが多く・・・冬の日射しと夏へ向かう強い日射しとの差なのでしょうか。
EVFで見た時は丁度良く見えるのですよね。
早く、EVFの表示と撮影した写真の露出を一致(脳内で)させないとですね。
アップ写真は3月日21日分(ラスト)からです。
シマエナガさんの飛来率が悪いため、帰ろうとしたところ・・・
また、ハチジョウツグミが同じ場所にいました。
(実際は一度姿を消したのですが、いつの間にか同じ場所に戻って来たようです)
ピー、ピーとか細い鳴き声で鳴いて、呼ばれているような気分に。
再び立ち寄って・・・撮影をしたのでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。
◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。
>うちの弟分がお邪魔したみたいで。
ふふふ、楽しい弟分さんで。(^-^)
春は鳥の渡りがあるので、種類が豊富になりますから弟分さんが気になったのかしら?
>同じく!自分も本日は諦めて自室で画像整理に勤しんでおります。
あら、ブローニングさんも同じ状態でしたか。
今年のGWは、比較的お天気に恵まれたような気がしますが、最後の最後で・・・でしたね。
>もしこっちに来られる事があったらメールください。
はい、ありがとうございます。<(_ _)>
夫がチゴハヤブサにピクッと反応してました。(^o^)
やはり、時間に余裕がある日の方がいいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3928048/
カワイイ♪(^_-)
書込番号:25726102
3点

スモールまんぼうさん
現在の札幌雨風がちょっと強いです。
>やはり、時間に余裕がある日の方がいいですよね。
そうですね、私はサラリーマンなので土日祝日だと早朝から大丈夫です。
チゴハヤブサはまだ渡ってきて間もない為、フィールドにいる時間がマチマチ
で今だと会える確率が低いです。
もう少し暖かくなってきていい塩梅になったらお知らせしますね。。。
書込番号:25726307
3点

みなさん、こんばんは。
最近、写真を撮りまくり過ぎて・・・PCのHDDの空き容量がヤバいことに。(^_^;
4TBのHDDを3機のうち2機がほぼ空きなし。(^_^;
1TBの作業用SSDの空きを作ってみました。
このままじゃ、ヤバいよ!?
実は夫のPCも同じ状態だったようで・・・。(^_^;;;
2台分の記録媒体増設は痛手だわ〜。
でも、空き容量が逼迫しているのだから仕方ないですよね。
先ほど、HDDとSSDを注文しちゃいました。
当分、節約生活になります。
アップ写真は3月日22日分からです。
シマエナガさんを撮影しに出かけました。
念のため〜とハチジョウツグミを探したら・・・まだいました!
最初に目撃されたのが15日らしいので、8日目となります。
この頃になると、だいぶ皆さん撮り飽きていたような?(特に地面にいるシーンは)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。
>現在の札幌雨風がちょっと強いです。
気象庁のデータを見てみましたが、こちらより風が強いのですね。
こちらは、シトシトと穏やかに雨が降っています。
前線の通過の影響なのでしょうね。
>そうですね、私はサラリーマンなので土日祝日だと早朝から大丈夫です。
了解です♪
こちらも夫はサラリーマンなので、基本は土日祝日しか行動出来ません。
そちらに向かう時間を考えると、早朝はちょっとキツイかも知れません。(^_^ゞ
>もう少し暖かくなってきていい塩梅になったらお知らせしますね。。。
はい、よろしくお願いします。<(_ _)>
今度はタイミングが合って、お邪魔出来るといいなぁ〜と思っています。
その際は、よろしくお願いします。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/ImageID=3928133/
なかなか枝止まりシーンを撮る機会がないので、撮れたら大喜びです。
凜々しい顔にも愛嬌がありますよねぇ。
写真のExif情報とファイルサイズからすると、ノートリでしょうか?
書込番号:25726444
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日は昨日よりは落ちついた天気でしたが、どんよりとした湿った天気でした。
今日は、コロナの時から片付けていなかった部屋をかたずづけ、今マックに向かっています。
>ts_shimaneさん、今晩は。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>hukurou爺さん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
>ブローニングさん、今晩は。
大分長いことマンボウさんにお世話になりましたが、久しぶりにスレ主をやりたいと思っています。
ちょっと新しい写真は少なくなるかもしれませんが準備をしたいと思います。
今日は近所の公園から
ヤマガラとクマンバチをアップします。
公園からフジの花がなくなってしばらく見なかったのですが、フジは生命力が強いので復活していました。
書込番号:25726449
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
新スレは以下のようにしました。
>『写真作例色いろいろPart286 4/3 も忘れないで、何でも貼ろう7』
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25726446/
書込番号:25726452
2点

スモールまんぼうさん
本来は新スレに書き込むところですが今回はスモールまんぼうさんへの
返信としてこちらに書き込ませていただきます。
>そちらに向かう時間を考えると、早朝はちょっとキツイかも知れません。(^_^ゞ
全然大丈夫です、自分も早朝撮影は10回に1回程度ですのでそちらの都合で
問題ありません。
>写真のExif情報とファイルサイズからすると、ノートリでしょうか?
左の幹が邪魔なので他のスレではトリミングしていますがこの画像はノートリ
ですよ。
このハイタカは走って追っかけない限りかなり近くに寄れます。
虫取り網の柄の長いの持っていけば捕らえられるんじゃないかって位まで
近づきました。
ではでは
haghogさん
次回面白いのが撮れましたら新スレの方へ投稿させていただきます。。。
書込番号:25727466
3点

◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。
>自分も早朝撮影は10回に1回程度ですのでそちらの都合で問題ありません。
了解です、ありがとうございます。
>左の幹が邪魔なので他のスレではトリミングしていますがこの画像はノートリですよ。
ひえぇ〜ビックリです。
600mmノートリでこのサイズだと、私達はかなり後に下がらないといけませんね。(^_^ゞ
私はテレコンを外せば換算600mmになりますが、夫はZ800mmF6.3を使っているので。
>このハイタカは走って追っかけない限りかなり近くに寄れます。
そうなのですか。
以前、タカ渡り撮影時に偶然枝止まりしたときは、気配を察知された途端に
飛ばれちゃって・・・。(^_^;
やはり環境の差(人里近くにいるか、いないか)と個体差があるのでしょうね。
ブローニングさんとハイタカさんに会える日を楽しみにしています。
その際は、よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:25727874
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 4:18:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 7:05:30 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/20 4:48:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 6:17:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 2:09:33 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 23:28:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 20:56:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 7:30:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





